1998年 1月 9日(金)
変わらないけど、進化する。
(井上京子 ネオ・レディース旗揚げに際して)

人間、長年培ってきたものを、早々簡単に変えられるはずありません。であれば、進化していけば良いのではないでしょうか?

1998年 4月4日(土)
人は、歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いていくのだと思います。
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となる。
迷わずにゆけよゆけばわかる。
(東京ドーム アントニオ猪木引退試合でのメッセージ)

もうこれしかありませんね。諦めてしまったら、何もできません。その一歩を踏み出すのには、とても勇気がいると思います。でも迷わずに一歩踏み出せば、何かが始まるのでしょう。

1998年 8月18日(火)
自分で言ってるうちは変わんないんだよね。周りが、変わったねって気づくようになればいいことで、自分で変えてやる!って突っ走ってるときって、変えられないんだよね、意外とね。難しいもんでね。
変えてやるんだ!ってガムシャラにやるけど、それは空回りする場合もあるし。で「どこがどう変わったの?」って言われると、説明できないものだしね。だから今は今で、それで突っ走ればいいし、あとからやっぱりついてくるものだと思うし。
(週間プロレス869号 三沢光晴インタビュー)

変えようとすると継続する。人間は「やること」でなく「あること」。自分の思うままにやることが、結果につながればそれでいいのでは?

1998年 8月23日(日)
変わりつつある手応え? 動かそうと思って動くほど簡単な世界じゃないし、俺が動かしているわけじゃないし、俺は動いているわけだから。
(後楽園ホール 三沢光晴コメント)

自分が動く。そこから始まるのでしょう。

1998年10月13日(火)
しがみつくって言ったけど、俺たちは必死になって生きてるよ。まわりからみればみっともない かもしれないけれど、俺たちはそういったものを引きずって生きている。それが生きざまなんだよ。 人間って働くのがイヤになったら、死ぬしかないんだな。もがきながらもさ、やっぱり生きていくしかない。もがくさまをみて、泥臭いと言うか、共鳴するのかどうかということだよね。
現にだよ、背負うものが大きいと失うのがコワいから、だれも闘おうとしないじゃない。人間って次になにかをしようとしたら、その過程で止まっているわけにはいかないんだよ。だから逆に自分のなかに、ここで止まってはいけないって気持ちがあれば、必ずなにかが生まれる はずなんだ。みんな結果うんぬんって騒ぎすぎだよ。2回もチャレンジするんだからさ、そういう度胸とかに注目しないと。
(週間プロレス878号 天龍源一郎「高田vsヒクソン戦へのコメント」)

みっともなくても生きていく。腰まで泥につかって、這いずりながら、それでも生きていく。とにかく前へ進め。GO FOR BROKE。

1999年 6月20日(日)
この試合に限ってはもっと大きな見方をしたい。そこには「生きる」答えがあったから。もう二度と超えられないと思われた昨年の三沢vs小橋に挑み、そして勝った今年の三沢vs小橋。人間とは恐ろしいもので、どんなに衝撃的なものでも、1度見てしまうと慣れてしまう。 れが2度、3度となればなおさら・・・。
ところが、それでも今年の三沢vs小橋は十二分に人々を感動させ、内容を残してみせた。きっと人間が生きるとは、そういうことなのだと思う。 今ある自分を超えていく。現状に満足せず、その先を信じて進んでいく。これこそが生きるということなのではないか。
三沢vs小橋の挑戦にはそんな「生きる」答えがいっぱい詰まっていたように思えてならない。
(週間プロレス921号 三沢光晴 vs 小橋健太 三冠戦レポート)

「生きる」答え、か・・・。今ある自分を超えていく、か・・・。現状に満足せず、その先を信じて進んでいく、か・・・。成長とか、前進とか、ないと生きている張り合いがないよね。

1999年 6月20日(日)
いくら挨拶していたとしても、相手が気づかなければ“していない”と同じだ、ということ。何ごとにおいてもこれは同じで、自分ではしているつもりでも、相手に伝わってなければ、単なる自己満足の世界でしかない。そんな状態に気がつかなくなってしまうのが一番、恐い。
(週間プロレス921号 編集部発25時)

しているつもり、でも相手に伝わらない。人間である限り、表現して伝えなければ、そこに存在しない。気づかないうちにあきらめて、無口になってしまう事も多くある。気を付けよう。

1999年12月22日(水)
意識するか、しないか。すべてはそれで決まる。意識すれば、今は貴重な今になり、意識しなければ、今はただ今としてあるだけで終わる。至極当たり前のこと。でも、人間、この部分当たり前のことがなかなか実感できない。だから当たり前であるのだが。
くだんの秋山のインタビュー。そこで繰り返されたのは「僕は僕」という話だった。自分を知らないと上にいけない、具体的なものがない人間はダメと堂々と言い切れるから、秋山準は秋山準なんだと実感した。
まったく秋山の言葉には、考えさせられた。自分を意識すること。今を意識すること。自覚がなければ、すべてにおいて成長はない。「深く考えていないと面白くないでしょ」 プロレスに関して、秋山が語ったこの言葉は、人生の様々の事柄にも当てはまる。深く考えないと面白くない。まったくその通り。
意識しないと何もない。つまりはそういうこと。
(週間プロレス954号 編集部発25時)

深く考えること。意識すること。ただ漠然と、毎日を過ごすのではなく、そういうふうに意識して過ごしてみることから、新しい何かが始まるのかなあ。

2000年 1月 4日(火)
道はどんなに苦しくとも、笑いながら歩こうぜ!
(東京ドーム 橋本・飯塚 vs 小川・村上戦の立会人として登場したアントニオ猪木のメッセージ)

だああああっ!

2000年 2月10日(木)
私は、人間は強くなくてもいいと思います。強くなると自分の力を過信してしまい、人の痛みがわからなくなります。人の痛みがわかる弱い人同士が、手をとりあって生きていことが大切だと思うのです。
(週間プロレス961号 新崎人生のコメント)

どんなに強くても人の痛みがわからないようでは、本当に強いとは言えない。人の痛みがわかり、苦しさを経験している。そんな人が、本当に強い人なのだろう。

2000年 2月17日(木)
レスラーが楽しむ試合。当たり前のことのようだが、これまでは、選手側が楽しむ、という主張はあまりなかった。お客さんを楽しませるために、まずはレスラーが試合を楽しむことが必要なのだ。
断っておくが、“楽しむ”というのは、“楽をする”という意味ではない。楽しむということは、“一生懸命やる”ということ。嫌々やって楽しいわけがないし、ダラダラやっても楽しくない。一生懸命やるからこそ、本当に楽しむことができるというわけだ。
(週間プロレス962号 全日本プロレス 2000エキサイトシリーズ開幕戦のレポート)

何事も楽しんでできれば、どんなにいいだろう。楽しみながらやることで良い結果が出せれば、どんなにいいだろう。

2001年 3月 9日(金)
私にはプライドがある、という表現はよく使われるが、最近、私はそれが本来の誇りという意味ではなく、ラクをするための方便に使われているような気がする。つまり、自分自身のちっぽけな尺度で測ったプライドを持ち出して、その中に閉じこもってしまえば、それ以上、努力・向上する必要がないのだ。
本当に死に物狂いでやっている人間は、プライドなどという言葉は必要としない。小川に立ち向かった橋本のように。グッドリッジに挑んだ谷津のように−。
(週間プロレス1021号 ケンファー佐藤の週評コラム「ケンファーU」)

たしかに方便を巧みに使って、自己正当化することって多いよね。剥き出しの自分で、正直にいろんなことにぶつかって行きたい。

2001年 8月 2日(木)
今回の「7・29」を総括して感じたことは、人間はやはり負けなければ何も始まらないということだった。石澤にしても大仁田にしても、一度はプロレスの外の世界で叩き潰され、圧倒的な敗北感や喪失感を味わったからこそ、そうしたトラウマを最大の原動力にして、現在の栄光をつかんだ。
もし順風満帆な人生を送っていたら、彼らがここまで必死に生きることはあっただろうか。そういう意味では、人間ならだれもが避けて通りたい、圧倒的な敗北感、喪失感は、実はその人間を成長させてくれる、かけがえのない財産。猪木が常日頃いう通り、安住の地にいてはダメなのだ。
そして、そうした這い上がりの人間ドラマをムキ出しにして見せるところにこそプロレスの最大の存在理由があると私は思っている。どちらが勝った負けたは極端にいえば、二の次なのだ。プロレスファンも、プロレスラーの生きざまから何かを学ばなかったら、嘘である。
(週間プロレス1046号 巻頭特集 7月29日、石澤常光の「PRIDE-15」打倒ハイアン・グレイシーと大仁田 厚の参議院選挙圧勝に関して)

一度や二度の失敗くらい、それをバネにして這い上がって行きたい。腰まで泥につかりながらでも、必死にもがいて前に進んでいく。そんな人間に、私はなりたい。

2001年10月11日(木)
西村の価値基準を考える上でわかりやすい言葉が大会パンフの「あいさつ」に掲載されていたので紹介しておこう。
「人間は皆、長かれ短かれ物差しを持ちながら生きているのだといいます。皆様の物差しでは、今日の無我は物足りないかもしれません。しかし、もし物差し自体を持っていない、もしくは捨てることさえ皆さんが出来たならば、今日のプロレスだけでなく明日からの生活が活き活きとし、本当の幸せをつかむことが出来るでしょう」(原文まま)
この文章はまさに西村の生き方そのもの。歳をとってるから古いという見方しかできない物差しなど確かに「無我」には不要。そうはいっても一般の人は西村の言う通り、自分の物差しで他人をはかっている。あるがままを感じるなんて、相当に強い精神をもっている者だけの特権だ。西村はもともともっていた人間としての強さに加え、ガンに打ちかってからさらなる強さを身につけた。自分を信じる力。それがきっと人生においてはもっとも強い力なのだ。西村修という生き方を見ていて、つくづくそう思う。

いまの西村の試合に対する評価は高い。それはなぜかと考えると、西村の試合は一般人がもっている物差しでは到底はかれないなにかがあるから。はかれない物差しなど意味がない。西村の試合を見る者は皆、気づかぬうちに物差しを捨ててしまっているのだ。20分を超えるドリーとの試合を見てわかったのは、西村の世界ははかれない、感じるものだということ。もっと個人的感情を言わせてもらえれば西村の言う通り、人生に物差しは要らない。物差しを捨て生きること。それこそが幸せへの近道だということは西村の試合がいつだって証明してくれる。
今度、「無我」を見る時ははじめから心の物差しを折っていくことをおすすめする。
(週間プロレス1056号 10月7日、後楽園ホール「無我」 西村修 vs ドリー・ファンクJr 戦レポート)

心の物差し。知らず知らずのうちに、それを使っていろいろな物事をはかっている。そういうものは折ってしまえたら、どんなに自由だろうか。

2001年10月28日(日)
ちょっと趣向を変えて、プロレス村独特の言い回しをいくつか・・・。

【1.4 (いってんよん)】
これは「1.4」だけでなく、「5.3 (ごーてんさん)」「10.8 (じゅってんはち)」など、日付を「〜てん〜」と言う。普通は、「〜がつ〜にち」だよね。新日本のドーム大会を、こう言って宣伝したのが始まりかな?
S-ARENAの三田佐代子も、疑問点として挙げていました。
【しょっぱい】
しょーもない、つまらないというニュアンスかな? スーパーストロングマシンが、「しょっぱい試合ですいません」とインタビューで言ったのが広まった。もともとは業界用語として、ずっと使われていたと思われる。
「しょっぱいヤツ」とか、私も日常ケッコー使ってます。