![]() 2025年 |
2025年01月13日(月) |
STARDOM「NEW YEAR STARS 2025 in KORAKUEN」後楽園ホール 今日は成人の日でおやすみ。お正月明けのこのタイミングで祝日があるのはとっても嬉しい。というわけで今日は後楽園ホールへ、STARDOM「NEW YEAR STARS 2025 in KORAKUEN」を観に行く。月に一度のスターダム、2025年になって初めて。スターダムに通い始めてからちょうど二年になるな。10時過ぎに家を出て、地下鉄を乗り継いで水道橋へ。まずは恒例の東京ドームの様子うかがい。昨日と今日は“Kinki Kids”のコンサート。17時開演でグッズ販売も予約制なので、まだあまり人は居ない。11時ごろ会場入り。エレベータはかなりの行列。いつもより明らかにお客さんが多い。今日の席は指定A席 南側A列21番。リングをほぼ真正面から観る位置。とっても観やすい。観衆は1,233人。空席はほとんど見当たらず、ほぼ満員という感じ。アーティスト王座の調印式が11時から行われたみたいだけど、それには間に合わず。 ![]() 第2試合は、妃南 vs フキゲンです★ vs 浜辺 纏 の3WAYバトル。妃南と浜辺のストロングスタイルな攻防に、フキゲンが絶妙なちょっかいを出す展開。新人らしいフレッシュなファイトで妃南を攻めるも、まだまだ力及ばずという感じ。だけど柔道出身ということもあって、身体のバランスや技のキレはさすがだなと思った。最後は浜辺を場外に追いやったあと、妃南がフキゲンを外道クラッチで丸め込み。 第3試合は、月山和香&梨杏 vs 刀羅ナツコ&渡辺 桃 のタッグマッチ。このところ上り調子の月山&梨杏だけど、刀羅と渡辺はさすがに強い。梨杏は今回成人式を迎えて、エクステをつけてロングヘアにイメージチェンジ。対抗してなのか? 刀羅は後頭部を歌舞伎メイクのように染め上げている。刀羅と渡辺がほぼ一方的に攻め込む展開。月山と梨杏も必死に食らいつく。しかし、最後はチキンウイングフェースロックで渡辺が梨杏を仕留めた。 第4試合は、“STARS” 羽南&飯田沙耶&葉月&コグマ&向後 桃 vs “God's Eye” 朱里&稲葉ともか&レディ・C&八神蘭奈&虎龍清花 の10人タッグマッチ。先日から参戦している虎龍に対して、「クマ」ポーズを強要するコグマ。もちろん朱里は断固制止。だけど稲葉・レディ・八神・虎龍の4人が捕まり「強制クマ」。リング下でそれを見た朱里は顔を覆う。そんなコミカルなやり取りの中でも“STARS”のコンビネーション・プレイが際立つ。関節技と蹴りを主体に“God's Eye”も巻き返すが、コグマが八神を120%スクールボーイで丸め込み。 第5試合は、スターライト・キッド&鈴季すず&天咲光由 vs 上谷沙弥&吏南&稲葉あずさ の6人タッグマッチ。“Neo Genesis”と“H.A.T.E.”の闘い。昨年末にワールド王座に輝いた上谷、王者らしい風格を感じさせる。序盤から場外戦を仕掛ける“H.A.T.E.”。今日は南側リングサイド席へ来ることが多くて、お客さんは大変そう。天咲は吏南からフューチャー王座を奪ったばかり。当然のように吏南は天咲を徹底的に攻撃する。そこにキッドと稲葉が加わり、お互いの意地と意地とをぶつけ合うバチバチのファイト。鈴季は上谷狙い。パワフルな重たい攻撃で上谷を追い込んでいくけど、それに負けない上谷も凄い。そんな中、フィニッシュを決めたのは稲葉。天咲をアネゴエでからのエビ固めでピンフォール。試合後、チャンピオンの天咲を罵倒する稲葉。天咲は「そこまで言われるとは思わなかったな」と一蹴。上谷は鈴季に「やりたいなら、足を舐めてみろよ」とアピール。鈴季は「ペロペロ〜足が臭えぞ」とやり返す。来月の後楽園大会でワールド王座のタイトルマッチが決定! こいつは楽しみ。 5分ほどの休憩をはさんで、セミファイナルは アティーナ vs テクラ のROH女子世界選手権試合。アティーナは初めて観る。かつてはWWEに活躍し、現在はAEW&ROHに所属しているとのこと。青いLEDを身にまとって入場。スーパースターの風格を感じさせる。まだ見ぬ強豪来日というところか。対するテクラは相変わらず我が道を行くという感じ。序盤から場外戦を仕掛け、ゴツゴツとした攻め。“H.A.T.E.”の加勢がありながらも、次第にアティーナが優勢となり、最後は大技O-Faceで仕留めた。リング中央で勝ち名乗りを受けるチャンピオンに、お客さんから大きな「アティーナ!」コール。涙ぐむチャンピオン・・・気持ちが伝わってくるイイ選手。まだまだ知らない名選手はたくさん居るな。 メインイベントは、中野たむ&なつぽい&安納サオリ vs 水森由菜&さくらあや&玖麗さやか のアーティスト・オブ・スターダム選手権試合。“Cosmic Angels”の同門によるタイトルマッチ。最高・最強・最上級の三人に、トーナメントを勝ち抜いて挑戦権を獲得した“さくららもん”が挑む試合。“さくららもん”のガムシャラな攻めを、ガッチリと受け止めていく中野・なつぽい・安納。とりわけ安納の見事な受けっぷりと、切り返して容赦なく攻め込んでいく姿が印象的。アイドル的な華やかさだけではない、このへんのハードヒットな感じがコズエンなんだ。スウィングしまくりの試合展開を制したのは中野。バイオレットスクリュードライバーで玖麗を沈めた。試合後、「コズエンの今が最上級」と言う中野に、「最最上級になるために絶対に勝ちます」と玖麗。コズエンの現在と未来を感じさせるフィナーレ。14時10分ごろ全試合終了。 試合終了後は水道橋駅前の「ニュー神田屋」で打ち上げ。昼興行のあとの昼呑み、この店は完全にルーチン化してきたな。入店したときはガラガラだったのに、いつのまにかお客さんでイッパイ。スターダム帰りらしき人も。俺はやっぱり「福の神」体質なのかなぁ〜。別に悪い事じゃないからイイけど。お酒も料理も美味しいんだけど、なんと言ってもレモンサワー110円、焼き餃子110円というのが凄い。というわけで調子に乗ってレモンサワーを4杯も呑んでしまった。おでんも食べたからお腹一杯。そんな感じで1時間半ほど満喫。16時にはおひらきにして帰宅。 【対戦カード/試合結果】
|
|
2025年02月02日(日) |
STARDOM「スターダム旗揚げ14周年記念大会 STARDOM Supreme Fight in KORAKUEN 2025 Feb.」後楽園ホール 今日は後楽園ホールへ、STARDOM「STARDOM Supreme Fight in KORAKUEN 2025 Feb.」を観に行く。月に一度のスターダム、今回は「スターダム旗揚げ14周年記念大会」とのこと。楽しみ。いつも通り早めに家を出たけど、駅まで来たところでチケットを忘れた事に気づく。急いで取りに帰る。20分のタイムロスは痛いけど、早めの行動を心がけていたから充分間に合う。PASMOにチャージをしようとして財布を開いたからわかったけど、普通に改札を通っていたら気づかずに会場まで行ってしまっていた。そういう意味ではツイてる!と考えよう。なんだかんだといろいろあって、10時半過ぎに水道橋駅に到着。まずは恒例の東京ドームの様子うかがい。今日は「LAPOSTA 2025」という、いろいろなアイドルが出演するイベントらしい。16時開演だというのに、既にたくさんの人。至るところに謎の行列が出来ている。11時前に会場入り。エレベータはものすごい大行列。今日は指定席は全て売り切れらしい。仕方が無いので階段を使う。人が多いのでこちらも大渋滞。でも一気に上らずに済むので助かる。今日の席は指定A席 南側A列29番。赤コーナー寄りの位置。通路際なので快適。観衆は1,614人。空席はまったく無く、バルコニーにもお客さんが入っている。超満員札止め。 ![]() 11時30分になる少し前、いつも通りフライング気味に対戦カードが発表される。そして第1試合は、“E neXus V” 舞華&白川未奈&月山和香&HANAKO vs “H.A.T.E.”渡辺 桃&テクラ&吏南&稲葉あずさ の8人タッグマッチ。第1試合からこの豪華メンツ。入場シーンのライディングも、いつもより豪華で気合が入っている。だけど試合は序盤から大荒れ。場外乱闘では“H.A.T.E.”が一歩的に暴れまわる。テクラへの思いが強すぎて、どこがギクシャクした動きの舞華。そこをテクラに攻め込まれてしまう。最後は毒グモデスドロップでテクラが舞華をピンフォール。試合後も“H.A.T.E.”が大暴れ。とりわけ吏南の悪さが目立ち、リングに置いたパイプ椅子にピンク・デビルで白川を叩きつけた。 第2試合は、妃南&レディ・C vs 星来芽依&梨杏 のタッグマッチ。“God's Eye”の妃南&レディに対して、星来&梨杏のユニット越境タッグ。共通点は小柄ということ。圧倒的に体格に勝るレディは、明日が20歳の誕生日だという梨杏にお祝いの20回転ジャイアントスイング。梨杏も持ち前のがむしゃらファイトで妃南を攻め込むが、変型ジャックハマーで逆転フォールを奪われてしまった。説得力のあるフィニッシュで試合を締めくくった妃南、とってもイイ顔をしていた。 第3試合は、コグマ vs 八神蘭奈 の“くま”コントラ“くま” スペシャルシングルマッチ。クマをする女とクマをしない女の闘い。コグマが敗れた場合は「今後ゴッズアイにクマポーズを強要しない」、そして八神蘭奈が敗れた場合は「いままでの分を取り戻すべく全力でクマポーズをする」というルール。クマにこだわるコグマ。思わずその術中にハマってしまいそうな八神。リング下の朱里が大声でそれを制止する。そんなコミカルな展開の中でも、バチバチのファイトを繰り広げる二人。八神はクマ封じでコグマの手を殺しにかかる。八神はかなり頑張ったけど、やはりコグマの壁は高い。最後はコグマがダイビングボディープレスでフォール勝ち。試合後は約束通り、八神が全力でクマポーズ。リングサイドで卒倒する朱里・・・走って控室へ逃げ帰る。 第4試合は、“Cosmic Angels”水森由菜&さくらあや&玖麗さやか vs “H.A.T.E.”刀羅ナツコ&琉悪夏&フキゲンです★ の6人タッグマッチ。コールが終わらないうちに敵陣へ突っ込み、先制攻撃を仕掛ける“さくららもん”の三人。だけどジワジワと盛り返していく“H.A.T.E.”。悪いだけではない、強いところがニクいんだよな。水森はフキゲンに突破口を見出そうとするが、意表を突いた丸め込みでフキゲンがピンフォール勝ち。こういうところ、フキゲンは恐ろしい・・・。 第5試合は、岩谷麻優&羽南&葉月&向後 桃 vs 朱里&鹿島沙希&稲葉ともか&虎龍清花 の8人タッグマッチ。個人的にごひいきの岩谷麻優登場に心が騒ぐ。今回も応援タオルに気づいてくれて、ビシッと指差しを頂いた。“STARS”の華やかでスピーディーなファイトと、“God's Eye”のゴツゴツしたハードヒットな攻めが交錯する試合。負傷欠場中の飯田沙耶が乗り移ったようなチョップを虎龍に浴びせる“STARS”の四人。気持ちが伝わってくる。“STARS”が終始押している感じの試合展開だったけど、最後は朱里が向後を白虎で仕留めてみせた。試合後は突如“H.A.T.E.”が乱入。岩谷のIWGPに照準を合わせている朱里としては、とんだ横槍という感じ。 セミファイナルは、“Cosmic Angels”中野たむ&なつぽい&安納サオリ の王者組に“Neo Genesis”スターライト・キッド&AZM&天咲光由 が挑戦する「アーティスト・オブ・スターダム選手権」。最上級の王者組、可愛さや華やかさだけではない強さを感じさせる。対する挑戦者組は勢いに乗っている感じ。お互いにゆずらないバチバチのファイトが繰り広げられるけど、ペースは次第に“Neo Genesis”のモノに。終盤は安納とAZMの一騎討ちという感じになり、グロッキーになった安納をAZMがあずみ寿司でピンフォール。まさかのタイトル移動劇。勢いというのは怖いものだな。ちょっと舞い上がった感じで挨拶するAZMが良かった。 メインイベントは、上谷沙弥 vs 鈴季すず の「ワールド・オブ・スターダム選手権試合」。“闇落ちした不死鳥”上谷の初防衛戦。後楽園ホールで赤いベルトが賭けられるのは久しぶりだとか。エルボーの撃ち合いでエキサイトする鈴季を、あざ笑うかのようにかわす上谷。加勢する“H.A.T.E.”。しかし、ラフファイトでは鈴季も負けていない。東側雛壇席の看板に上谷を叩きつけ、椅子とカサで殴打する。フランケンシュタイナーの掛け合いを経て、最後は上谷が旋回式スタークラッシャーで鈴季を仕留めた。お互いの限界を超えた試合。試合後の上谷のマイク、「お前、本当にアタマおかしいな。でも、闘ってわかったけど、お前最高だよ!」という言葉が全てを表していると思った。試合後、中野たむが挑戦を表明。上谷は玖麗さやかを賭けての対戦を要求。中野と玖麗はそれを承諾。選手の“気”、スタッフの“気”、お客さんの“気”に満ちた大会。14時20分ごろ全試合終了。 試合終了後に外へ出ると、東京ドーム界隈はものすごい人。いたるところに行列が出来ている。なんだか異次元の世界に居るみたい。そんな中、いつものように水道橋駅前の「ニュー神田屋」で打ち上げ。この店は完全にルーチン入りしたな。意外と落ち着いて呑めるのが嬉しい。ハッピーアワーで1杯110円のレモンサワーを中心に、日本酒熱燗まで呑んでしまった。料理もいろいろなメニューがあって悩む。それでもおでんは欠かせない。16時20分過ぎにおひらき。「富士レコード社」や「タクト」を覗きながら神保町駅へと歩く。とっても良い一日だったな。。。 【対戦カード/試合結果】
|
|
2025年02月09日(日) |
OZアカデミー女子プロレス「OZアカデミー女子プロレス新宿大会〜Angels of the Abyss〜」新宿FACE 今日は新宿FACEへ、「OZアカデミー女子プロレス新宿大会〜Angels of the Abyss〜」を観に行く。女子プロレスといえばSTARDOMという感じの生活を送っているけど、OZアカデミーもおもしろいわけで。頻繁に通いたいところだけど、なかなかそうもいかず、昨年の8月以来の参加となる。会場の新宿FACEはライブハウス。来ること自体が久しぶりだし、プロレスを観るのはいつ以来だろう? 11時40分ごろ会場へ着くと、エレベーターは長蛇の列。以前は階段で昇れたけど出来ないみたい。自分の席に着くころには試合開始の時間。今日の席はRS-A席 西2列8番、リングサイドの2列目。正面が南側で、入場口が北側両サイド。リングは近いけど、ちょっと観にくいのが残念。入場者数は499人で満員。それほど広くないフロアはお客さんでビッシリ埋まっている。 ![]() 第1試合は、王者“ボブボブモモバナナ”桃野美桜&岡優里佳 に挑戦者“H2D”水波 綾&加藤園子 が挑む「AAAWタッグ選手権試合」。初戦からものすごい盛りあがり。どちらのチームもハイテンションなファイトで場内を沸かす。試合中盤で桃野が左手を負傷したみたいだけど、メゲずに闘う姿に心を撃たれた。最後は加藤が重みのある技を繰り広げ、クーロンズゲートで桃野を葬ってみせた。タイトル移動劇に便乗して、花園桃花が“チームパワースポット”へ加入を要求。本日の第3試合で花園が勝利する事が加入の条件となった。 第2試合は、倉垣 翼 vs 安納サオリ vs 翔 の3WAYマッチ。正統派を貫く倉垣とヒール道を歩み続ける翔に挟まれ、微妙な立ち位置の“黒い”安納。ポリスは翔に加勢して、派手な場外乱闘で倉垣と安納を痛めつける。これぞOZアカデミーのプロレス。何が行われているかよく見えないけど、雰囲気で持っていかれる。自然と倉垣と安納が共闘する形になり、最後は安納が翔をタンタンドルでピンフォール。試合後、翔とポリスに詰め寄る安納。その眼は完全にイッている。そこまでよく見える。安納は愛用の鞭をリングに投げ捨てて、倉垣と一緒に控室へ。次なる展開は如何に。 第3試合は、米山香織&ラム会長&花園桃花 vs 松本浩代&山下りな&ZONES の6人タッグマッチ。ちびっこ軍団とアマゾネス軍団の対決という感じ。ちびっこ軍団にはどう見ても勝ち目がない。試合後にラム会長が言っていたけど、「試合というより吉本新喜劇みたい」な闘い。これもプロレス。あの手この手で試合をかき回すちびっこ軍団。それを圧倒的なパワーで跳ね返すアマゾネス軍団。そんな中、一瞬の隙を突いて花園が松本を外道クラッチでフォール。これだからプロレスってヤツは! というわけで、花園は念願の“チームパワースポット”加入を果たしてみせた。 ここで年始の恒例行事らしい「豊洲直送の海産物が5名に当たる」という抽選コーナー。ちょっと期待しちゃったけど、そうそう簡単に当たるものではないわな。そのまま休憩時間に突入。試合開始から既に1時間半が経過している。トイレをさっさと済ませて物販へ。ラム会長が居たので、ポートレートにサインを入れて頂く。自分の事を覚えていてくれたみたいで、「久しぶりだよね〜」と声をかけてくれた。ありがたい。スタッフさんもROCK好きで、着ていた遠藤ミチロウ「ING,O!」Tシャツを褒めてくれた。 そしてセミファイナルは、DASH・チサコ vs 青木いつ希 のシングルマッチ。もともとは尾崎魔弓が青木と闘うはずだったけど、負傷欠場により急遽チサコに変更になった模様。チサコは持ち前のガンガンファイトで青木を追い込んでいく。もちろん場外乱闘もアリ。青木も頑張ってはいたけど、チサコの貫録に押されていた感じは否めないかな。最後はホルモンスプラッシュで、チサコが青木を完膚なきまでに叩きのめしてみせた。 メインイベントは、“FWC”葉月&コグマ に AKINO&狐伯 が挑む「OZアカデミー認定タッグ選手権試合」。こんなところで“FWC”が観られるとは思わなかった。色とりどりの紙テープを浴びる葉月&コグマは新鮮。いつもよりちょっと戦闘モードが強めの“FWC”、他流試合ならではのゴツゴツした闘いを繰り広げる。対するAKINOはベテランらしい受けを見せ、それをバックに琥珀がガンガンと攻め込んでいく。それでも“FWC”のタッグプレイはその上をいく。最後はコグマが琥珀をセンタープレスでフォール。OZアカデミーの会場で最初に“FWC”の名前が出た時は大ブーイングに包まれたものだけど、実力でそれを跳ね返してみせるところがスゴい。最後はAKINOも「すごいタッグチームだ」と絶賛。試合後は、再び花園桃花が青木いつ希を無理矢理引き連れてリングにあがる。自分たちを“OWC=大阪ダブルコメディー”と称して、3月に挑戦する事を表明。“FWC”は快諾。全試合が終了したのは14時45分ごろ。試合数は少ないけどボリュームはたっぷり。 試合終了後、お客さんでごった返すロビー。選手たちがそれぞれサイン会をしていて、たくさんの人が並んでいる。まさにプロレス的な光景。やっぱりイイよなぁ〜こういう感じ。そんな中をくぐり抜けて、帰りは階段を使って下までおりる。 時間はまだ15時。せっかくなので歌舞伎町の「魚道」という店で昼呑み。空いている店内。窓際の席に陣取って、のんびりと呑み喰いする。魚料理がメインの店。以前にも来たことがあるような記憶。なかなかに美味しくて、調子に乗って呑み過ぎてしまった。17時過ぎにはおひらきにして、酔い覚ましを兼ねて新宿をブラブラ。まずは新宿ALTAの「HMV record shop」へ。ここへ来られるのも今月限り。新宿からALTAが無くなるなんて信じられない。待ち合わせはALTA前・・・そういう世代。名残惜しいけど、これでお別れ。その記念にレコードを3枚購入。これが音楽好きのやり方。続いて「Tower Records」へ。CHABOが昨日サインを入れたというポスターを見る。感無量。そして歩いて帰る道すがら、「千吉」のカレーうどんでシメ。大満足の一日。すっかり遅くなってしまった。20時ごろ帰宅。 【対戦カード/試合結果】
|
|
2025年03月03日(月) |
STARDOM「STARDOM NIGHTER 2025 in KORAKUEN Mar.」後楽園ホール 今日は後楽園ホールへ、STARDOM「STARDOM NIGHTER 2025 in KORAKUEN Mar.」を観に行く。月に一度のスターダム、今回はアリーナ以外は全席5,000円というお得なナイター。いつものように早めに水道橋駅に到着。まずは恒例の東京ドームの様子うかがい。今夜は何も行われておらず、閑散としている。雨に濡れた地面にスクリーンが映し出されて綺麗。18時ごろ会場入り。平日だというのに、エレベーター前は長蛇の列。指定席チケットは売り切れらしい。今日の席は指定A席 南側A列27番。赤コーナー寄りの位置。申し分のないポジション。観衆は1,635人。空席はまったく無く、バルコニーにもお客さんが入っている。超満員札止め。 ![]() 第2試合は、葉月&コグマ&向後 桃 vs 鈴季すず&ジュビア&タバタ の6人タッグマッチ。ジュビアとタバタはCMLLのルチャドーラ。聞くところによると親子らしい。知らない選手はまだまだ居る。二人に合わせて鈴季もルチャの動きを繰り広げる。このあたりの適応力はさすがとしか言いようがない。だけどこういう闘いは“STARS”にとってもお手の物。目まぐるしい試合展開にバッチリと食らいつく。そんな中、試合中盤から向後がつかまり、変形ゴリーボムでジュビアにフォールを奪われてしまった。 第3試合は、“Cosmic Angels” なつぽい&安納サオリ&水森由菜&玖麗さやか vs “H.A.T.E.” 小波&琉悪夏&吏南&稲葉あずさ の8人タッグマッチ。なつぽいのコール中に、“H.A.T.E.”が襲い掛かる形で試合がスタート。左足を集中攻撃されて、圧倒的ピンチに陥るなつぽい。思えば入場時から左足を気にしていたかも。3対4の闘いとなり、試合は完全に“H.A.T.E.”のペース。そんな中でも玖麗の頑張りが目立つ。それでも最後は吏南がpink?devilをガッチリと決め、玖麗からピンフォールを奪ってみせた。試合後、椅子でなつぽいの左足を完全に破壊する小波。安納も流血させられて、メインに向けて不穏な展開。 第4試合は、朱里&鹿島沙希&妃南 vs 岩谷麻優&羽南&飯田沙耶 の6人タッグマッチ。“God's Eye”と“STARS”の極めて正統的な対戦。入場するだけで、リング上がぱあっと華やぐ。妃南は本日が高校の卒業式だったそうで、鹿島が「卒業おめでとう〜!」と声を掛ける。試合は鹿島と羽南でスタート・・・と思いきや、電光石火の起死回生! わずから35秒で鹿島が勝利。どんな試合になるか楽しみにしていたお客さん、何もさせてもらえなかった選手たち。みんなが唖然とする中、飄々とした表情でベルト挑戦をアピールする振り?の鹿島が笑えた。 第5試合は、舞華&月山和香&梨杏 vs 刀羅ナツコ&渡辺 桃&テクラ の6人タッグマッチ。テクラに対する怒りの感情を抑え切れない舞華。序盤からバチバチの攻防を繰り広げる。攻められる場面も攻める場面も、全てがテクラ中心という感じ。良いんだか悪いんだか。最後はテクラが毒グモ・デス・ドロップで梨杏をピンフォール。圧倒的な勝利を飾った。試合後も執拗に“E neXus V”を攻め立てる“H.A.T.E.”。白川未奈が私服で救出に入る。それでもやりたい放題の“H.A.T.E.”。意気揚々と控室へ引き返していった。 第6試合は、《王者》星来芽依 vs 《挑戦者》フキゲンです★ のハイスピード選手権試合 10分3本勝負。安定した防衛線を続ける王者 星来と、曲者の挑戦者 フキゲン。どんな闘いになるのか目が離せない。ハイスピードな闘い。エア喫煙を巡るやり取りから、まずは星来が流れ星で1本目を先取。2本目は再び流れ星を狙った星来を切り返し、後方回転エビ固めでフキゲンが勝利。まさに一進一退の攻防。3本目はさよならでフキゲンをマットに叩きつけ、星来が王座防衛に成功した。 セミファイナルは、《王者組》スターライト・キッド&AZM&天咲光由 に《挑戦者組》レディ・C&稲葉ともか&八神蘭奈 が挑むアーティスト・オブ・スターダム選手権試合。ノリに乗っている感じの“Neo Genesis”。対する“God's Eye”はちょっと異色の組み合わせ。レディへの期待が軸となった試合展開。それに応えようとするレディ。沸き起こる大“レディ”コール。何度もくじけそうになりながらも、必死に食らいついていくレディには感じるものがあった。だけど最後はAZMが執拗なヌメロ・ウノで、レディからギブアップを奪ってみせた。試合後、AZMはレディを認めるような発言。だけどキッドは「私は認めてないから」と突き放す。どちらもレディへの思いが感じられる。「絶対に諦めないから待ってろよ!」と叫ぶレディに未来を感じた。 メインイベントは、中野たむ vs 上谷沙弥 の敗者スターダム退団スペシャルシングルマッチ。いよいよこの試合が始まってしまった。どちらが勝っても、非常に後味が悪くなるに違いない。時間無制限1本勝負という完全決着ルール。両者の意地がぶつかり合い、観客の声援も真っぷたつ。一進一退の攻防ではあるけれど、当然のように“H.A.T.E.”が介入。コズエンもそれに対抗する。なつぽいが負傷した足をかばいつつ場外プランチャを出すも、刀羅のブルーミストを浴びてしまう。上谷は椅子で中野を殴りつけてから旋回式スタークラッシャー。そしてカミゴエ式ビッグブーツで中野をKO。足早にリングを去ろうとする中野を、上谷は「本当にこれで終わりか?」と呼び止める。納得がいかない中野に「次は何を賭ける?」と迫る上谷・・・「引退を賭ける」と応えてしまう中野。4・27横浜アリーナでお互いの引退を賭けた試合が決まってしまった。こんな結末を迎えるとは。。。21時20分、何とも言えない気分で会場をあとにする。 けっこう遅くなってしまったけど、昂った気持ちを鎮めるため「ニュー神田屋」で呑む。月曜日という事もあってか、店内はガラガラ。カウンター席のお気に入りのポジションに座る。このところホッピーが続いていたので、今夜は酎ハイと日本酒を中心に楽しむ。つまみは野菜・魚・肉をバランスよく。この店はおでんも美味しいんだよなぁ〜。22時半にラストオーダー。閉店時間の23時を待たずに店をあとにした。 【対戦カード/試合結果】
|
|
2025年03月19日(水) |
センダイガールズプロレスリング「THE TOP of JOSHI WRESTLING」国立代々木競技場第二体育館 今日は国立代々木競技場第二体育館へ、センダイガールズプロレスリング「THE TOP of JOSHI WRESTLING」を観に行く。仙女初の東京大会場での大会。国立代々木競技場第二体育館は好きな会場なのでチケットを予約した。歩いていこうと思っていたけど、午前中に雪が降っていたため、道が凍っていると嫌なのでバスに乗って行く。「渋谷区役所」バス停で下りるとちょうどイイ。むかしSHIBUYA-AXがあった場所を通り抜けて行く感じ。18時10分過ぎに会場入り。今日の席は、2階スタンド席 Lブロック8列1番。ちょっと遠いけど、リング真正面の位置。平日のこの時間だというのに、客席はイイ感じに埋まっている。ライティングが素敵で、とってもイイ雰囲気。 ![]() 第2試合は、優宇&VENY&ニナ・サミュエルズ&レナ・クロス vs YUNA&鈴木ユラ&ZONES&炎華 の8人タッグマッチ。初見の選手が多い試合。VENYはつい先日まで、タイガークイーンとしてもファイトしていた選手。優宇とVENYと外国人選手二人、圧倒的な強さで試合をグイグイと引っ張っていた印象。最後は優宇がベアベアーズでYUNAを圧殺。完璧な勝利を飾ってみせた。 第3試合は、ジャガー横田 vs シン・広田さくら のシングルマッチ。唄いまくり踊りまくり喋りまくりの登場シーンから広田ワールド全開。ジャガーは冷静にそれをさばく展開。それでもすっかり広田ペースに巻き込まれ、カンチョー合戦に興じる二人。レフェリーも巻き添えに。だけどそこはさすがのジャガー。コブラツイスト一発で広田を仕留めてみせた。 第4試合は、アジャコング&井上京子&井上貴子 vs 岡優里佳&永島千佳世&水波 綾 の6人タッグマッチ。2025年の3月に、アジャ様とW井上が観られるとは感慨深い。会場の空気をすっかり持っていっている。対角の岡と水波は新進気鋭の選手。レジェンドの三人に対してがむしゃらに食らいついていく。だけどやはりどこか余裕のレジェンド達。試合のペースをガッチリと握って離さないのはさすが。アジャは岡を急角度なバックドロップで投げるも、岡はギリギリのところで跳ね返す。しかし最後はコーナートップからのダイビングエルボードロップで、アジャが岡をピンフォール。 第5試合は、DASH・チサコ vs 世羅りさ のハードコアマッチ。両者ともに得意な試合形式だけに、序盤からバチバチのハードコアファイトが繰り広げられる。パイプ椅子、ラダー、巨大バケット、長机が入り乱れる試合展開。世羅は竹刀も使用。試合のハイライトは、照明を吊り下げる鉄柱によじ登ったチサコの決死のダイブ。数メートル下の長机に横たわる世羅を、長机ごと見事に破壊してみせた。最後はラダーからのホルモンスプラッシュで、チサコが世羅をピンフォール。今大会では試合前にいろいろな人から激励の花束贈呈があったけど、この試合ではザ・グレート・カブキさんからDASH・チサコへ花束が贈られた。 第6試合は、《王者》Chi Chi vs 《挑戦者》さくらあや のセンダイガールズワールドジュニア選手権試合。STARDOMのさくらが宿命のライバルChi Chiの保持するベルトに挑戦するという刺激的な試合。二人の気持ちがバチバチとぶつかり合う試合展開。打撃の撃ち合いで、両者ともにグロッキー気味。だけど試合運びの面でさくらが一枚上回っていた感じ。スリーパーホールドでChi Chiを追い込む。そしてフラフラになったところを見事なジャーマンスープレックスホールドでChi Chiをフォール。念願のシングル初戴冠。すごく嬉しかった! セコンドについたコズエンのメンバーも喜んでいた。 セミファイナルは、《王者》“赫覚醒” 岩田美香&高瀬みゆき に《挑戦者》“杯 High Mate”舞華&HANAKO が挑むセンダイガールズワールドタッグ選手権試合。試合前からものすごい緊張感が漂う場内。四人とも殺気が漲っている。岩田と高瀬のハードヒットな打撃を、受け続ける舞華とHANAKO。ちょっと押され気味。だけどHANAKOはその恵まれた体格を活かして、一歩も引かずに闘う。とっても頼もしい。しかし最後は岩田のバズソーキック三連発を受けてマットに沈んだ。 メインイベントは、《王者》里村明衣子 vs 《挑戦者》橋本千紘 のセンダイガールズワールド選手権試合。4月29日に引退試合を控えた“横綱”里村に、仙女の未来を背負って立つ“怪物”橋本が挑む試合。どちらも強い! 一進一退の攻防が繰り広げられる。投げ技と固め技、これぞレスリングという感じの試合展開。橋本は封印していたオブライトを解禁すると宣言していたけど、里村の鉄壁の防御はそれを許さない。里村はデスバレーボムで橋本を追い込むも、最後はパワーボムで橋本が里村に勝利。橋本は第18代王者となり、新崎人生から賞状を授与される。なんだか感慨深い。試合前に里村へ花束贈呈したのは小橋建太さんだし、なんともプロレス愛に溢れた大会。試合後、橋本は「5年以内にセンダイガールズが武道館に進出する」事を力強く宣言。里村はコーナーポストに寄りかかったまま、その言葉をじっと聞いている。里村の心境は如何に? だけど一言も発しないところが、里村らしくて良かった。センダイガールズ、女子プロレスの未来を感じた。21時45分ごろ全試合終了。とっても素晴らしい大会だった。ありがとう! けっこう遅い時間になってしまったので、渋谷で呑むのは諦める。「渋谷区役所」からバスに乗り、初台まで戻って「串カツ田中」で呑むことにする。早じまいする店が多い中、ちょっと前から「24時まで営業」になったので、こういう時には助かる。ちょうど良いタイミングでカウンター席が空き、試合の余韻に浸りながらのんびりと呑む。終電の時間があるだろうお客さんは次第に帰り出し、地元組と思われるお客さんだけ残る。この感じ、けっこう好き。閉店時間まで目一杯楽しんで帰る。 【対戦カード/試合結果】
|
![]() |