最新の記事です。

2025年03月30日(日) 千葉 幕張メッセ 9-11ホール
「PUNK SPRING 2025」
PENNYWISE、SEX PISTOLS FEATURING FRANK CARTER、ザ・クロマニヨンズ、BAD RELIGION、IGGY POP

今日は幕張メッセへ、「PUNK SPRING 2025」を観に行く。「PUNK SPRING」はその名の通り、毎年春に行われているパンクロックの祭典。だけどフェスが苦手な自分にとってはなかなかハードルが高くて、一度も行ったことが無かった。しかし、パンクのゴッドファーザーIGGY POP が18年ぶりに来日するとなれば、もう行くしかないでしょう。というわけで有楽町線で新木場駅まで行き、そこから京葉線を使って海浜幕張駅へ。およそ1時間半の道のり・・・やっぱり遠いなぁ〜。途中まで通勤経路通りだから、慣れたものだけど。実は昨日あたりから右足の痛みが再発して、ギリギリまで行くかどうか迷っていた。だけど痛みも弱まってなんとかなりそうなので、思い切って出かけることにしたのだ。今回の会場は幕張メッセの9-11ホール。いといろなイベントが開催されていて、ちょっと迷ってしまった。12時20分ごろ会場入り。電子チケットで入場して、リストバンドをつけてもらう。「GOLDスタンディングチケット」にしたので、ステージ前のGOLDエリアに入れるとのこと。まずは会場内を散策。物販ブースは長蛇の列。出演バンドのヒストリー展示コーナーもある。

一番手の“The BONEZ”の演奏が終わり、ステージはセットチェンジの真っ最中。何気なくステージ下手のGOLDエリアに入ったら、上手エリアへ行くには一度入り直さないとダメな事が判明。ようやくフロアの構成が把握出来たところで、12時50分ごろから“PENNYWISE”のステージが始まる。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルという4人編成のバンド。名前は知っていたけど、今回初めて観る。いかにもアメリカっぽいハードコア・パンク。勢いで真っ直ぐに突っ走る感じが、なんとも清々しくてイイ! ルックスは極めて普通。あまりビシッと決めないところが、これまたアメリカンな雰囲気。パンクアレンジの「Stand By Me」も良かったけど、最後に演奏された「Bro Hymn」がやはり秀逸。なんでもライブの最後に決まって演奏されるそうで、自殺した元メンバーに捧げる曲ということらしい。家族と思われる人たちがステージにあがり、お客さんと一緒にシンガロングする光景はちょっと感動的だった。演奏が終わっても止まらないシンガロング・・・13時40分過ぎに終了。

【PENNYWISE:Setlist】
M01. Peaceful Day
M02. My Own Country
M03. Can't Believe It
M04. Straight Ahead
M05. Same Old Story
M06. Living For Today
M07. Bob / Kill All The White Man / The Brews
M08. Pennywise
M09. Fuck Authority
M10. Homesick
M11. Society
M12. Stand By Me
M13. Bro Hymn

朝から何も食べていないので、かなりお腹が空いた。というわけでフェス飯。こういうのは意外と嫌いじゃない。いろいろな店があってかなり迷ったけど、タコライスをチョイス。まさにそんな気分。時間的にそういうタイミングらしく、かなり並ぶ羽目になった。並ぶのは嫌いだけど、それもまた経験。そしてここはやはりビールもゲット。天気が良いので外で食べることにした。それからブラブラと会場外を散策。桜があれば見たかったけど、このあたりは無いみたい。そんな事をしている間に、14時10分からの“YELLOWCARD”は見逃してしまった。

ここでステージ上手のGOLDエリア中央、前方に通路がある位置に陣取る。なかなか観やすいポジション。そして15時30分から“SEX PISTOLS FEATURING FRANK CARTER”のステージ。いよいよこの瞬間がやって来てしまった。観たいような・・・観たくないような・・・。SE「God Save the Queen (Symphony)」が流れる中、Drums:Paul Cook、Bass:Glen Matlock、Guitar:Steve Jones、Vocal:Frank Carter がステージに登場。ヴォーカルはやはりJohnny Rotten ではない。ちょっとモヤモヤした気分のまま、「Holidays In The Sun」のバスドラ連打で演奏はスタート。それから聴き慣れたPistolsナンバーが次から次へと演奏されていく。うん、演奏は悪くない。Paulのドラムはパワフルだし、Steveのギターは尖っているし、Glenのベースは骨太でブリブリ。Steveは腹の出たただのオッサンという感じだけど、Glenは相変わらずシャープで紳士な印象。Frankはその大役をなんとか果たそうと頑張っている。カラオケと言われちゃそれまでだけど。中盤でずっとフロアに降りて唄っていて、他のメンバーはちょっと呆れていたように見えた。だけど2025年になって、こうしてPistolsを生で観られるとは思わなかった。ちょっと形が違うにしても。最後はもちろん「Anarchy In The U.K.」。あれから45年以上経っても「No Future!」と叫んでいる俺たち。「No Future!」という言葉に未来を感じたひととき。16時25分過ぎに終了。

【SEX PISTOLS FEATURING FRANK CARTER:Setlist】
OSE. God Save the Queen (Symphony)
M01. Holidays In The Sun
M02. Seventeen
M03. New York
M04. Pretty Vacant
M05. Bodies
M06. Liar
M07. God Save The Queen
M08. No Fun
M09. Satellite
M10. No Feelings
M11. Problems
M12. E.M.I.
M13. Anarchy In The U.K.

ものすごく喉が渇いたので、ミネラルウォーターを買いに行く。それだけで行列に並ばなければならない。ペットボトルが400円というのもなんだかなぁ〜。そして17時からは“ザ・クロマニヨンズ”。自分的にはちょっと離れた位置から見つめるという感じ。Drums:桐田勝治、Bass:小林 勝、Guitar:真島昌利、Vocal:甲本ヒロト・・・ライブを観るのはいつ以来? ストレートなサウンドに乗せて、わかりやすい歌を唄う。とっても“ザ・クロマニヨンズ”らしい演奏。ヒロトいわく「ニッポン代表チームの一員」。フロアの盛りあがりも必要以上に大きい。Bluesハープを自由自在に操るヒロトも良かった。全16曲、50分ほどで駆け抜けた。

【ザ・クロマニヨンズ:セットリスト】
M01. クロマニヨン・ストンプ
M02. タリホー
M03. 生きる
M04. どん底
M05. イノチノマーチ
M06. ランラン
M07. あいのロックンロール
M08. 炎
M09. 突撃ロック
M10. 雷雨決行
M11. 暴動チャイル
M12. エルビス(仮)
M13. エイトビート
M14. ギリギリガガンガン
M15. 紙飛行機
M16. ナンバーワン野郎!

いよいよ終盤戦。ここからは集中モードで頑張ろうと決意。ここでステージ上手、GOLDエリア中央のガードフェンス2列目に陣取る。偉いぞ自分! そして18時30分から“BAD RELIGION”の演奏が始まる。前から観たかったバンド、初めて観る。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルの5人編成。サイトを見るともうひとりギターが居るけど本日は不在。みんな普通の恰好をしたオジさん・・・というよりオジイちゃんという感じ。現代パンク・ロックの重鎮ももはや? だけど演奏が始まると、これがまたカッコ良くて参った! パンク・ロックは決して見た目だけじゃない。ツインギターが絶妙に絡み合って、スピーディーな中になんとも胸に沁みるサウンドなんだよなぁ〜。ヴォーカルのGreg Graffin は飄々とした感じで、じっくりと唄うところも良かった。約1時間の演奏。19曲たっぷり聴かせてくれて、初めてアンコールの声がかかった。

【BAD RELIGION:Setlist】
M01. Recipe for Hate
M02. Supersonic
M03. You
M04. Candidate
M05. No Control
M06. Struck A Nerve
M07. New Dark Ages
M08. Modern Man
M09. My Sanity
M10. Sorrow
M11. I Want To Conquer The World
M12. Fuck Armageddon... This Is Hell
M13. Fields of Mars
M14. Do What You Want
M15. True North
M16. Atomic Garden
M17. 21st Century (Digital Boy)
M18. Cease
M19. American Jesus

そして20時から本日のヘッドライナー、IGGY POPのステージが始まる。ここでステージ上手、GOLDエリア中央のガードフェンス最前列をゲット! 準備は万端だ。SEが流れる中、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、ホーン×2のバンドがステージに登場。そして最後にIGGY。個人的には21年ぶりの再会。変わらず元気そうなのが嬉しい。そんな思いとは関係なく、IGGYの唄は圧倒的な迫力。いきなり上半身裸になってのパフォーマンス。確かに筋肉は落ちたし、皺は増えたし、腹は出たし、腰は曲がったし・・・だけどそんな事は関係ない。自分の信じることを、ただひたすら続けていく。それがパンクなんだなぁ〜と思った。前半は“The Stooges”のナンバーが中心。ホーンが入るところが2025年型なのかな。「Loose」「I Wanna Be Your Dog」ではIGGYがステージをのたうちまわり、そのままフロアへ。みんな大興奮。ライブ後半はソロ曲が中心。そしてとうとうIGGYが近くへやって来たよ〜 こちらに向かって歩いて来る。そしてガッチリと握手! 何故だかしばらく握ったまま離してくれず。そしてIGGYとしばらく見つめ合う。いやぁ〜本当に興奮した。やっぱり無理をしてでも来て良かった。自分で自分を誉めてあげたい。“The Dee Jays”のカバー「Real Wild Child (Wild One)」で本編は終了して、そのままアンコールに突入。演奏したのは「Five Foot One」。名残惜しそうにしながら、なかなかステージを下りないIGGY。たまらなく最高のステージ、21時25分過ぎに終了。

【IGGY POP:Setlist】
OSE. Mister Nobody
M01. T.V. Eye
M02. Raw Power
M03. I Got A Right
M04. Gimme Danger
M05. The Passenger
M06. Lust For Life
M07. Death Trip
M08. Loose
M09. I Wanna Be Your Dog
M10. Search And Destroy
M11. Down on The Street
M12. 1970
M13. I'm Sick Of You
M14. Some Weird Sin
M15. Frenzy
M16. L.A. Blues / Nightclubbing
M17. Modern Day Rip Off
M18. I'm Bored
M19. Real Wild Child (Wild One)

Encore
EN1. Five Foot One

終演後、しばらく余韻に浸ろうと思って生ビールを購入。それなのに「会場を閉めるのでお帰りください」と・・・だったら先に言ってくれよ! というわけで生ビールを一気に飲み干して、京葉線に乗って帰る。もう電車は空いていて、座って帰ることが出来た。この状況で立って帰るのはイヤだからね。23時半ごろ初台に戻る。お腹がペコペコなので、「磯丸水産」に寄る。日曜日のこの時間だというのに賑わっている。悪い事じゃないけど。カウンター席に座って、いつも通りに呑み喰い。とは言え、おととい来たばかり。だからちょっと変化球な注文をしたら、いまひとつお腹いっぱいにならず・・・。島寿司を食べてようやく満足した。1時前にはおひらきにして帰宅。