2025年

2025年01月05日(日) Billboard Live TOKYO 1st Stage
「Chage Billboard Live 66 to 67 :Echoes of Friendship with Yuko Ishikawa」
Chage Special Guest 石川優子

今日はBillboard Live TOKYOへ、「Chage Billboard Live 66 to 67 :Echoes of Friendship with Yuko Ishikawa」を観に行く。Chageのライブではあるものの、ユッコが5年ぶりにステージに立つ! こんなに嬉しい事は無い。昨日4日が2ステージ、本日5日が2ステージの計4ステージ。全て観たいところだけど、本日の2ステージを予約。というわけで期待に胸を膨らませながら、乃木坂駅から東京ミッドタウンへと向かう。いつも通り早めに着いたので、しばらくあたりを散策。だけど寒くてあまりのんびり出来なかった。そして16時30分ごろ会場入り。1st stageの席はDXシートカウンターDL7。ステージを正面から見おろす感じ。どう考えてもこの席がベストポジションだと思う。ステージがよく見えるし、音はものすごくイイ。Chageのライブは初めてなので客席を観察。女子率が高いのは当然として、食事をしている人が多いような。それもそのはず。今回のライブはワンドリンク・ワンプレート付きとのこと。まったく知らなかった・・・汗。戸惑いつつもシャンパンと生ビールを呑みながら、鶏肉の煮込んだヤツとか洒落乙なディナーを楽しむ。

予定通り17時ちょうどに開演。Marilyn Monroeの「Happy Birthday, Mr. President」が流れ、Drums:佐藤強一、Bass:山田直子、Guitar:KB、Keyboards:力石理江、Chorus:YUKO、Vocal&Guitar:Chage がステージに登場。Chageは豹柄のタキシード、黒いハットのてっぺんは豹の顔になっているのかな? アッパーな「もうひとつのLOVE SONG」から始まり、Jazzyな雰囲気の「swing & groove」へと続く。Chageは明日が誕生日なので、今夜は前夜祭という事らしい。オープニングの演出はそういうことか。ミディアムテンポのナンバーが続いたあと、Chageは椅子に腰掛けてバラードを二曲披露。やっぱり歌が上手いなぁ〜。YUKOさんはコーラスというより、デュエットをしているような雰囲気。ベースの山田さんは数本のベースを使い分け、指弾きやスラップでサウンドに広がりを出している。

そして「本物ですよ!」というChageの紹介を受けて、ユッコがいよいよステージに登場。黒をベースにした衣装のユッコ、相変わらずほんわかとした雰囲気を身にまとっている。まずはユッコがヴォーカルで「シンデレラサマー」。まさかこの曲を聴くことが出来るとは! とっても嬉しいんだけど、なんとも言えない気分になって、グッと涙が込み上げてしまった。ユッコは変わらぬクリスタル・ボイス。あの頃とまったく変わっていない。そんなところが・・・ねぇ。続いて久しぶりに唄うというバラード「渚の誓い」。ふたりの息が合ったデュエットがたまらない。それから「ふたりの愛ランド」。もう〜この曲しかない! 気分はタイムトリップだな。こうして大盛りあがりのうちにユッコのパートは終了。

ライブはそろそろ終盤に差し掛かり、Chageはステージを左右に動き回りながら唄う。そして最前列のお客さんの頭にネックが付くぐらいの位置でギターをかき鳴らす。コーラスのYUKOさんに先導される形で、みんなで一緒になって手振り。ユッコのパート以外まったく知らない曲ばかりだけど、楽しいものは楽しい。これぞライブ。アンコールで楽屋へ戻る時間がもったいないということで、本編からそのままアンコールに突入。「横顔の月」というシブいナンバーが始まると、ステージ後方の幕が開いて六本木の夜景が目の前に。そして「Happy Birthday To You」のメロディーと共に、スタッフからChageに花束が手渡される。ラストは「Viva! Happy Birthday!」で、華やかに盛りあがって演奏は終了。最後に再びユッコも登場して挨拶。大満足のライブは18時20分過ぎにフィナーレ。

【セットリスト】
OSE. Happy Birthday, Mr. President〜Happy Birthday
M01. もうひとつのLOVE SONG
M02. swing & groove
M03. 蛍
M04. 春の雪
M05. レノンのミスキャスト
M06. 告白
M07. シンデレラサマー [w.石川優子]
M08. 渚の誓い [w.石川優子]
M09. ふたりの愛ランド [w.石川優子]
M10. 幸せな不条理
M11. 勇気の言葉
M12. 横顔の月
M13. Viva! Happy Birthday!

2025年01月05日(日) Billboard Live TOKYO 2nd Stage
「Chage Billboard Live 66 to 67 :Echoes of Friendship with Yuko Ishikawa」
Chage Special Guest 石川優子

2nd stageは19時開場・20時開演。いったん会場の外へ出て時間調整して、19時20分ごろ再び会場入り。今回の席はS指定席11D。ステージ下手、一番前のテーブルの2列目。端だけどステージは近い。ワンプレート付きという事は、さっきと同じメニューをまた食べる事になる。ひとり大喰い選手権。それほど量は多くないように見えるけど、意外とお腹にたまるんだなぁ〜コレが。なんとか完食。こういう事は予約する時に確認しないと・・・あるかどうかわからないけど、次回に向けての教訓。

予定より少し遅れて、20時04分ごろ開演。セットリストは1st stageと同じ。配信の中継が入っているぶん、Chageの動きが激しいような気がする。それに加えて、このステージがChageにとって66歳最後のステージという事も大きいのかな。いきなりカフスボタンが外れたり、唄い出しを間違えたりというアクシデントもご愛嬌。それにしてもステージが近い。グイグイと歌の世界に引き込まれて、ついついノリまくってしまう。当然ながらユッコとの距離も近い。復活してからのステージの中では、一番の至近距離になる。ステージを下りるときにハイタッチも出来たし、本当にもう言うことは無いという感じ。Chageも近くで見るとオーラ全開で、アーティストのパワーというものを感じた。あっと言う間の夢のひととき。21時35分過ぎに終演。

いい加減お腹がイッパイなので、終演後はそのまま帰ることにした。だけど代々木公園駅を下りて家に帰る途中、ふと思い立って代々木八幡宮で初詣。煌々と灯りはついているけれど、この時間になるとさすがに人はあまり居ない。昨年の無事を感謝するとともに、今年一年の無事をお願いした。

【セットリスト】
OSE. Happy Birthday, Mr. President〜Happy Birthday
M01. もうひとつのLOVE SONG
M02. swing & groove
M03. 蛍
M04. 春の雪
M05. レノンのミスキャスト
M06. 告白
M07. シンデレラサマー [w.石川優子]
M08. 渚の誓い [w.石川優子]
M09. ふたりの愛ランド [w.石川優子]
M10. 幸せな不条理
M11. 勇気の言葉
M12. 横顔の月
M13. Viva! Happy Birthday!

2025年01月09日(木) TOKYO DOME CITY HALL
「THE RETURN OF THE KING」
VOW WOW

今日はTOKYO DOME CITY HALLへ、VOW WOW「THE RETURN OF THE KING」を観に行く。昨年の6月に14年ぶりの復活を果たした“VOW WOW”、自分は観に行けなかったので今回ようやく観られる。17時には仕事を切り上げて、神保町駅から歩いて水道橋へと向かう。途中で「タクト」へ寄り道。東京ドームでは“BE:FIRST”というアーティストのコンサート。激混みかと思いきや18時開演なので人はまばら。こちらは19時開演なので18時半ごろ会場入り。それほど並ばずに入場。グッズも売り切れで誰も並んでいない。今日の席は、第2バルコニーB1階5列51番。アリーナからみると2階になるけど、ステージはそれほど遠くない。ステージ真正面の位置だし、視線を遮る物が無いので、これはこれで当たりのポジションかもしれない。緞帳が下りていて、ステージの様子はわからない。はち切れそうな期待感だけが会場内を包んでいる。

予定通り19時ちょうどに開演。「In The Beginning」が流れる中、ステージを覆っていた緞帳があがると、Keyboards:厚見玲衣、Guitar:山本恭司、Vocal:人見元基、そしてSupport Drums:岡本郭男、Support Bass:永井敏己がスタンバイ。ステージ後方には、今回の復活用に作成された“V”の新ロゴのバックドロップ。このあたりのセンスも素敵。オープニングは「Go Insane」。元基のヴォーカルがとにかく凄い。恐ろしいほどに声が出ている。恭司はYAMAHA HRを縦横無尽に操り、厚見さんはコの字型のキーボード要塞で多彩な音を奏でる。続いて「Eclipse」からの「Siren Song」。私が一番好きだった時代のナンバーが続いてゴキゲン。「VOW WOWが帰って来たぜ。昨日もやったんだけどね」と、相変わらず自然体でお茶目な元基。次の「You're The One For Me」では歌詞を飛ばしてしまい、二回演奏するというハプニング。そしてそのまま「Love Walks」へ。これでもか!と言わんばかりの元基のヴォーカル。本当にド迫力。メンバー紹介をはさんで、バラードの「I've Thrown It All Away」、独特な雰囲気が漂う「Mountain Top」。ここで恭司がひとりステージに残ってギターソロ。エフェクターを駆使したSPACYなサウンド。再びバンドメンバーが加わり、恭司がフェニックスSGに持ち替えたところで「Nightless City」が始まる。唄い出しで元基がちょっとトチっていたけど演奏は完璧。70分ほど演奏して、25分間の休憩時間に入る。

第2部は20時35分過ぎにスタート。まずは元基がひとりでステージに登場。「ROCKコンサートなんですけど、静かな曲を」と言って、“Carpenters”の「Superstar」をアカペラで唄う。元基の凄いところは、いわゆるメタル的な歌唱だけでなく、普通に唄っても歌が上手いところなんだな。そしてバンドが加わって「Don't Tell Me Lies」。続いて「イギリスへ行く前の曲。何だと思う?」と元基。お客さんからいろいろな曲名が出てきて、「なんだかリクエストコーナーみたい」と恭司。答えは「Stay Close Tonight」。アルバム「VOW WOW V」に収録された曲。久しぶりに唄うらしい。厚見さんの重厚なキーボード・ソロをはさんで「Sign On The Times」、続いて「Pains Of Love」。ここでまた元基が出だしをトチる。あくまでも自然体なんだろうけど、ちょっとハラハラする。だけど演奏が始まるとビシッと決めてみせる。「Helter Skelter」はオリジナル以上に最高の演奏。厚見さんはショルダーキーボードを駆使して、恭司のギターとソロ合戦。見応えのある闘い。そして恭司が再びフェニックスSGを手に取り、「Premonition」からの「Hurricane」。サウンドのカッコ良さという点では、この「Hurricane」が自分史上最高の曲。ドラム・ベースがボトムを固めて、キーボードとギターが暴れまわる。だけど、あくまでもヴォーカルがメイン。ドラム・ベース・キーボード・ギター・ヴォーカルという5人編成のバンド・サウンド、こういうロックが大好き。本編最後は「Shot In The Dark」。いやぁ〜燃える。今夜は座ったまま聴いていたけど、それはそれで最高。

アンコール、再びメンバーがステージに登場。元基は「昨日も言ったけど、これで終わりじゃないからね」とポツリ。こいつは嬉しい宣言。「Don't Leave Me Now」を演奏したあと、厚見さんのキーボードと恭司のギターが怪しくからみつく。「Shock Waves」が始まり、元基が切々と唄いあげたところで再びステージは暗転。ダブルアンコールに突入して、「Rock Me Now」を会場全員でシンガロング。金と銀のテープが発射される。まさに大団円という感じのフィナーレ。最後にみんなで記念撮影をして、22時ごろ終演。最後までひとりステージに残り、なかなかその場を離れない元基が印象的だった。

水道橋・神保町の夜は早いので、地元駅まで戻って「磯丸水産」で呑む。地元に朝4時まで営業している店があるというのは助かる。23時近いというのにたくさんのお客さん。終電は大丈夫なのかな? 明日は出社日だけど、気分が良いので今夜はちょっと羽目をはずす。24時を過ぎると、さすがに店内は空いてきた。こういう雰囲気、好きだなぁ・・・。そうは言ってもほどほどに。24時20分過ぎにはおひらきにして帰宅。

【セットリスト】
第1部
OSE. In The Beginning
M01. Go Insane
M02. Eclipse〜Siren Song
M03. You're The One For Me (2回演奏)
M04. Love Walks
M05. I've Thrown It All Away
M06. Mountain Top
M07. Guitar Solo [山本恭司]
M08. Nightless City

第2部
M09. Superstar [人見元基アカペラ]
M10. Don't Tell Me Lies
M11. Stay Close Tonight
M12. Keyboard Solo [厚見玲衣]
M13. Sign On The Times
M14. Pains Of Love
M15. Helter Skelter
M16. Premonition〜Hurricane
M17. Shot In The Dark

アンコール1
EN1. Don't Leave Me Now
EN2. Shock Waves

アンコール2
EN3. Rock Me Now

2025年01月14日(火) NHKホール
「スーパーニャンオェちゃん発表会」
ano

17時には仕事を切り上げて渋谷へ。今日はNHKホールへ、ano「スーパーニャンオェちゃん発表会」を観に行く。“ano”は“あのちゃん”が音楽活動をする時の名称。ライブを観るのは初めて。いつものように渋谷区役所前の停留所で降りる。会場前にはお客さん・・・ん?誰もいない! それもそのはず。今日はLINE CUBE SHIBUYAではなく、NHKホールだった。勘違いしていた。だけどすぐの距離なので特に問題は無し。しばらくあたりを散策して、18時過ぎには会場入り。今日の席は3階L1列16番。ステージ下手側、3階席の最前列。思ったよりもステージは近い。3階の最後列まで客席を埋め尽くしたお客さん。若者ばかりかと思いきや、中高年も多いような。

予定より遅れて、18時35分過ぎに開演。ステージを覆っていた緞帳があがると、ドラム・ベース・キーボード・ギターという4人編成のバンド、そしてステージ中央にはano。アコースティックギターを弾きながら「You&愛Heaven」を唄う。続いてブルーのSGに持ち替えて「普変」。ステージバックは全面が巨大スクリーンになっていて、ステージの模様が映し出されたり、曲に合わせてイメージビデオが上映されたり。ハンドマイクで唄う曲ではダンサーが出てきて一緒に踊る。理屈抜きになんだか楽しい。サウンドは完全にROCK。ものすごくROCK。感覚的にはラウドROCKになるのかな?特にドラムが超絶。ドカドカドカドカ一心不乱に叩きまくるところが最高!

ライブ前半はほとんどMC無し。後半で少しあったけど、それほど多くは語らない。お客さんの声に都度反応することもなく、なんだかとっても「らしい」と思った。自分を表現する手段として音楽をやっているという話。「音楽は僕の武器」とも。わかるなぁ〜その感覚。それは世代を超えて、音楽好きとしては共通の感覚。「ちゅ、多様性。」「許嫁っきゅん」のキラーチューン二連発で場内は大盛りあがり。1階席・2階席はずっと総立ちだけど、3階席は座っている人が多い。でも、みんな楽しんでいる。ライブ終盤では幾田りらがゲストで登場して、「青春謳歌」「絶絶絶絶対聖域」を披露。本編最後はアコースティックギターを弾きながらバラード「鯨の骨」。この終わり方も良かったな。

アンコール、まずはスクリーンに映像が流れ、「9月3日に日本武道館公演を開催する」ことを発表。それを受けてメンバーが再びステージに登場。そしてanoは自分の思いを滔々と語る。生きずらさを感じながらも、ひたむきに取り組んでいく・・・anoはそんなイメージ。アンコール曲は「Past die Future」一曲のみ。そんなところもカッコいいと思った。20時10分過ぎに終演。ちょっと短めだけど、とっても大満足。

まだ時間も早いので、渋谷で呑んでいく事にする。久しぶりに「ほていちゃん」で立ち呑み。今夜はそういう感じがちょうどいい。この店は料理のメニューが豊富で迷う。定番のモノにするか? ちょっと変わったモノにするか? というわけで、ポテトサラダ・黒豚シューマイ・なまず天ぷらをチョイス。シメに目玉焼きカルボナーラ。大満足で22時におひらき。だけどちょっと呑み足りなくて、「鳥市」で二次会。23時閉店なのはわかっているので、ぶり刺身をつまみながら短期に鋭く司牡丹とにごり酒。ラストオーダーで“くまたま”まで注文してしまった。いやぁ〜呑み過ぎ、食べ過ぎ。だけど楽しかったからイイや。バスに乗って23時半には帰宅。

【セットリスト】
M01. You&愛Heaven
M02. 普変
M03. 社会の窓
M04. 猫吐極楽音頭
M05. 絶対小悪魔コーデ
M06. Peak a boo
M07. イート・スリープ・エスケープ
M08. swim in 睡眠 Tokyo
M09. SWEETSIDE SUISIDE
M10. AIDA
M11. デリート
M12. 愛してる、なんてね。
M13. 涙くん、今日もおはようっ
M14. スマイルあげない
M15. ちゅ、多様性。
M16. 許嫁っきゅん
M17. F Wonderful World
M18. 青春謳歌 [w.幾田りら]
M19. 絶絶絶絶対聖域 [w.幾田りら]
M20. 鯨の骨

アンコール
EN1. Past die Future

2025年01月18日(土) 六本木 Billboard LIVE TOKYO 2nd Stage
「POWER BLUES」
JOY-POPS

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、JOY-POPS「POWER BLUES」を観に行く。昨年11月29日の大阪から始まった“JOY-POPS”のツアーも本日が最終日。始まりがあれば終わりがあるのはわかっているけど、やっぱりちょっと寂しい。16時半に家を出て、千代田線で乃木坂駅へ。開演までは時間があるので周囲を散策。東京ミッドタウンはイルミネーションが綺麗。だけど年末ほど気分が盛り上がらないのは何故だろう? 今日は2nd Stageのみ参加。19時半ごろ会場入り。Billboard LIVEは相変わらずキラキラしている。席はサービスエリアS指定席 11d番。ステージ下手の二列目、公平のマイクスタンドが近い。ツアー最終日の最終公演だけあって、客席はお客さんでギッシリ。期待感に溢れている。

予定通り20時ちょうどに開演。ステージ下手から二人が登場。総立ちで出迎えるお客さん。いきなりものすごい盛りあがり。HARRYはキラキラ光るラメの上着、公平はナポレオンジャケット。そのコントラストが素敵。演奏は「泥沼の妖精」から始まり、「どうもこんばんわぁ〜JOY-POPSです」とHARRYが挨拶。続いて「デルタのスー」「暗い月のブルーズ」。Blues色の強い曲が立て続けに演奏されていく。HARRYは「ここらで懐かしいのをひとつ」と言って、リズムボックスをバックに「Jumpin' Shoes」。懐かしい・・・というか、大好きなナンバー。このあたりから立ち上がって踊り出すお客さんもチラホラ。HARRYが使っているギターは縞模様(虎柄?)のピックガード。このツアーから使い始めているようだ。次にスライダーズのアルバム「WRECKAGE」から「どしゃぶり雨に洗われて」を演奏。HARRYがアコースティックギターをガチャガチャかき鳴らし、公平もアコギでフレーズをかぶせる。

ここでお馴染みのナンバー「かえりみちのBlue」。公平のアコギとHARRYのテレキャスとのアンサンブル。HARRYの唄に公平がコーラスを重ねる。なんだか神掛かっている・・・いつもより深く心に沁みた。演奏後に二人がハグした瞬間、前方4列ぐらいのお客さんが「どひゃあ〜!」という感じでのけぞった。これはもう〜反則! こんなもん見せられたら、卒倒してしまうよ。マジで。リズムボックスをバックに「7th Ave. Rock」が始まると、そろそろライブ終盤の盛りあがりタイム。立ちあがって踊りたい衝動にかられながらも、ステージ前方席は誰も立ちあがる気配が無いので遠慮する。公平が目の前に来てギターを弾きまくっている。ギターのヘッドが目に刺さりそう。目のやり場に困る。今回はHARRYと公平がポジションチェンジして逆サイドに来てギターを弾く場面はなかった。それはちょっと残念・・・だけど、この位置からだと公平を見つめるHARRYの表情がよく見える。HARRYは「イェーッ! サンキュー!」と叫びながら客席を指差す。ものすごく機嫌が良さそう。次の曲は「パラダイス」。今回はリズムボックスの入る曲が多いな。これが2025年型の“JOY-POPS”。「最後にJOY-POPSのブギーブルーズを・・・」とHARRYが言い(12月は公平が言っていた)、跳ねる感じがひときわ強調されたアレンジの「Boys Jump The Midnight」で本編は終了。

ちょっと長めのアンコールに応えて、HARRYと公平が再びステージに登場。「スライダーズ40周年、祝ってくれてサンキュー!」とHARRY。この言葉がすべて・・・たまらない。そして「知らないヤツはいないと思うけど」と言いながらメンバー紹介。このやり取りも定番。公平はHARRYを「港区で一番ノッている男」と紹介。「六本木で一番ノッている男」でないところがイイ。「Knockin' On Your Door」を演奏したあと、最後の曲は「ミッドナイト・アワー」。ステージ後方のカーテンが開き、六本木の夜景が目の前に・・・この席からは夜空しか見えないけど。HARRYも公平も、外の様子をチラチラ見ている。そんな様子もたまらなく愛おしい。今回のツアーは「POWER BLUES」のタイトル通り、ブルース色の強い演奏だと感じた。だけど決してHeavyな感じではなく、前向きでキラキラした感じ。実際、HARRYのトップスはキラキラ! それは冗談として、HARRYも、公平も、お客さんも、みんなキラキラしていた。公平が2階席を見上げた時、サングラス越しに公平の目が見えた。少年のようにキラキラしていた。いつもとはちょっと違った多幸感に包まれたライブだった。21時15分過ぎに終演。

あまりにも神掛かったライブだったので、目と耳に焼き付けたものを上書きされたくない気分。だから人の目を避けるようにして(笑)、誰とも話さずに会場をあとにする。打ち上げも最寄り駅の「富士そば」でひっそりと。店内に流れている演歌が余計だけど、まぁイイや。それぐらい大切にしたい瞬間だった。

【セットリスト】
M01. 泥沼の妖精
M02. デルタのスー
M03. 暗い月のブルーズ
M04. Jumpin' Shoes
M05. どしゃぶり雨に洗われて
M06. かえりみちのBlue
M07. 7th Ave. Rock
M08. パラダイス
M09. Boys Jump The Midnight

アンコール
EN1. Knockin' On Your Door
EN2. ミッドナイト・アワー

2025年01月19日(日) KT Zepp YOKOHAMA
「白井貴子&THE CRAZY BOYS '86 西武球場 再現ライブ! 「NEXT GATE 2025」」
白井貴子 & THE CRAZY BOYS

今日はKT Zepp YOKOHAMAへ、「白井貴子&THE CRAZY BOYS '86 西武球場 再現ライブ! 「NEXT GATE 2025」」を観に行く。白井貴子のライブを観るのは一年ぶり。毎年恒例となりつつある、新春の横浜ライブ。今回は1986年の西武球場「NEXT GATE」の再現ライブ。自分は生で参加していないけど、何度も何度も音源で聴いてきたライブ。これは観に行くしかないでしょう。というわけで電車を乗り継いで新高島駅へ。下車した途端、いきなり雨が降り出してきた。雨宿りをしながら時間調整して、15時40分ごろ会場入り。ロビーは意外と空いている。今日の席は1階F列9番。ステージ下手の前から6列目。フラットなフロアだけど、ステージはよく見える。前の席との距離が広いからかな。2階席は関係者席みたいな感じになっている。

開演予定時間の16時になろうとする頃、自然発生的に沸き起こる手拍子。いきなり熱い! そして「Theme for Next Gate」が流れる中、Drums:河村“カースケ”智廉、Bass:岡部晴彦、Keyboards:片山敦夫、Guitar:南 明朗、Guitar:本田清巳、Vocal:白井貴子 がステージに登場。貴子は紫に輝くスパンコールのミニスカート。あの頃とまったく変わっていない。今日が66回目の誕生日。演奏は「Non Age」から始まり、「Raspberry Gun」「Rabbit Footをつかまえて」「気まぐれ Lover Boy」と続く。いきなり総立ちになって、コブシを突きあげて盛りあがるお客さん。いやぁ〜本当に熱い! 『再現ライブ』と言いつつ聴き慣れない曲があるなぁ〜と思っていたら、当時の正式な記録が残っておらず、完全に再現することは出来ないとのこと。39年前のライブだから仕方ない。ネットで調べたというのも今ならでは。メンバー紹介をはさんで「Together」、そして「Shining Dance」。客席を3ブロックに分けてお客さんハモりコーナー。続いて「Back Again」。これまでは明るく軽快なタッチの曲が続いていたけど、こういうHeavyな曲も持ち味。ここでお客さんを座らせて、ファンから寄せられた「NEXT GATE」にまつわる思い出話を読み上げる。最後に「A Friend Of Mine」をしっとりと唄いあげて、ごろ第1部は17時ごろ終了。

休憩時間をはさんで、17時20分過ぎに第2部が始まる。まずはみんなで椅子に腰掛けてトークを繰り広げたあと、アコースティックで「涙河」「ふるさとの風になりたい」。貴子と言えばロックンロールだけど、しっとりと唄いあげる貴子もイイ。まさに年月がくれた素敵なご褒美。そして再びエレキセットとなって「'86 西武球場 再現ライブ」の後半戦に突入。まずはバラード「二人のSummer Time」。ギターの南さんがサウスポーなので、本田さんとステージ中央で並んでギターを弾くとシンメトリーになって美しい。ギターソロの間に貴子は黄色のフリフリした衣装に着替えて「PRINCESS TIFFA」。多幸感に溢れている曲。「COLOR FIELD」をはさんで「Japanese-Girl and Boys」。途中に「内気なmy Boy」が挿入される。続いて「今夜はIt's Allright」。貴子と言えばこの曲。客席は大盛りあがり。まさに「今夜は今夜しかないのさ!」。そしてそのまま「Rock Tonight」。イントロのリバーヴが効いたカースケのドラムが神掛かっている。本編最後は「Foolish War」。収録時間の都合で「“NEXT GATE”LIVE」に収録出来なかったという曲。「今日のために用意していたのかも」と貴子。39年経った今でも、この曲を唄わなければならない現実。

アンコール、まずは貴子がひとり登場して、京都で開催中の「母 TSUNAGU 未来展」のインフォメーション。そして再びバンドメンバーがステージに登場。ところがベースの岡部さんがなかなか登場しないハプニング。「油断しました・・・」と苦笑いしながら登場する岡部さん。なんだかとってもほっこりした瞬間。そして始まったのは「Chance!」。この曲はやっぱり勇気と希望に満ち溢れている。続いてラスト「Next Gate」。これからも「Next Gate」をくぐり抜けていきたい・・・熱いものが込みあげてくる。最後にみんなで記念撮影をして、19時05分過ぎに終演。

帰りはみなとみらい駅から電車に乗ることにした。横浜駅で急行に乗り換えると、座れないかもしれないと思ったので。だけどまったくの杞憂。電車はガラガラ・・・こんなんだったっけ? 座って本を読みながら帰る。代々木公園駅で下りて軽く打ち上げ。「Lucky Rocky Chicken」という店で、生ビールとチキンオーバーライス。ファストフードみたいな感じだけど、満足度はなかなか高かった。21時半ごろ帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. Theme for Next Gate
M02. Non Age
M03. Raspberry Gun
M04. Rabbit Footをつかまえて
M05. 気まぐれ Lover Boy
M06. Together
M07. Shining Dance
M08. Back Again
M09. A Friend Of Mine
第2部
M10. 涙河
M11. ふるさとの風になりたい
M12. 二人のSummer Time
M13. PRINCESS TIFFA
M14. COLOR FIELD
M15. Japanese-Girl and Boys〜内気なmy Boy〜Japanese-Girl and Boys
M16. 今夜はIt's Allright
M17. Rock Tonight
M18. Foolish War

アンコール
EN1. Chance!
EN2. Next Gate

2025年01月25日(土) 東京ガーデンシアター
「Over the Moon Ran Ito Concert Tour 2024-2025」
伊藤 蘭

今夜は東京ガーデンシアターへ、伊藤 蘭「Over the Moon Ran Ito Concert Tour 2024-2025」を観に行く。昨年の8月から始まった今回のツアー、本日の東京が千穐楽。個人的には二度目の参加となる。東京ガーデンシアターは初めて行く会場。通勤経路通りに豊洲駅まで行き、ゆりかもめで有明テニスの森駅へ。豊洲で紙テープを探したりしたので、会場に着いたのは16時半ごろ。けっこうギリギリになってしまった。グッズ売り場はかなり並んでいたけど、紙テープを買うために並ぶ。開演予定時間の5分前に無事購入。今日の席はアリーナXCブロック7列3番。ステージ上手側、4列から始まっているので実質的には4列目。ステージがかなり近い。フラットなフロアだけど、これなら観やすい。劇場型仕様という椅子もイイ感じ。バルコニー1〜3を含めてトータル8,000人収容。どこからでも観やすいというのが売りらしい。

予定より遅れて、17時05分ごろ開演。まずはDrums:そうる透、Bass:笹井BJ克彦、Guitar:是永巧一、Keyboards:佐藤 準、Percussion:notch、Sax:庵原良司、Chorus:渡部沙智子、Chorus:高柳千野 のバンドがステージにスタンバイ。そして黒のライダースジャケット姿の蘭ちゃんがステージに登場。演奏は「ICE ON FIRE」からスタート。続いて「恋するリボルバー」。いきなりのキラーチューンに、お客さんは全員スタンディングで応える。「なみだは媚薬」を唄ったところでMC。「昨年の8月25日に大阪からスタートして、いよいよ本日で最終回。皆さんとお互いに元気で会う事が出来て、同じ時間を過ごせて、本当に幸せに思います。嬉しいです。心を解き放して、ツアータイトルのように『月を越える』ほどの楽しい時間にしていきましょう」と挨拶。そして早くもキャンディーズ・ナンバー。「アン・ドゥ・トロワ」「やさしい悪魔」はリアレンジ・バージョン、「銀河系まで飛んで行け!」はオリジナル・アレンジで披露。図らずも吉田拓郎 作のナンバーが並ぶ。バンドメンバー紹介をはさんで、「FUNK不肖の息子」「明日はもっといい日」「Shibuya Sta. Drivin' Night」。黒づくめの衣装を脱ぎ捨てて、蘭ちゃんはシルバーに輝くワンピースへと衣装チェンジ。最新曲の「風にのって〜Over the Moon」「大人は泣かない」を唄って、第1部は1時間ほどで終了。

18時20分頃から第2部がスタート。まずはバンドのみで「SUPER CANDIES」。この展開はもちろん“キャンディーズ”コーナー開始の合図。赤いフリンジドレスに着替えた蘭ちゃんが「危い土曜日」「その気にさせないで」「わな」を唄う。「お馴染みのキャンディーズの曲、今のところ4連キャン。すぐ終わっちゃうので、ちょっと長めにおしゃべりを」と蘭ちゃんは言い、「ソロ活動を始めてから5年、キャンディーズは4年半。キャンディーズよりも長く歌っている。色あせない楽曲をこれからもより輝いて届けられるように、微力ながら明日に繋いでいけたらな」と話す。そして「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」「暑中お見舞い申し上げます」を唄ったあと、「春一番」から「哀愁のシンフォニー」。「思い出に残る光景を皆さんと作りましょう」と言って紙テープ投げを解禁。ステージに投げ込まれる色とりどりの紙テープ。「こっちを向いて〜♪」のところでそのピークを迎える。自分の手持ちは三本のみ。なかなか上手いこと投げられないものだなぁ〜。もっともっと練習が必要(笑) 曲が終わったあと、紙テープの片付けタイム。蘭ちゃんは「みなさん、肩は大丈夫?」とお客さんを気遣う。振り返るとバルコニー席からもたくさんの紙テープが飛んでいて、会場全体が紙テープまみれという感じ。本編最後は「微笑がえし」。楽しいんだけど、何故かウルウルきちゃう・・・。心の中の何かをかき乱される。

アンコール、ライトブルーのお洒落なワンピースを着て登場した蘭ちゃん。「先ほどは本当にありがとうございました・・・って、その節はどうもありがとうございましたという奥様同士の会話みたい(笑)」と蘭ちゃんは言い、「この歌のように生きていけたら」と「美しき日々」。「年齢に関して、『年甲斐もなく』『年相応』とありますが、音楽に関しては『年甲斐もなく』自然に接していきたい。そのために皆さんが元気でいてください。そして私も頑張っていく所存でございます」と蘭ちゃん。そしてツアーファイナルということで、「私の大切な家族、我が娘!」と趣里ちゃんをステージに呼び込む。趣里ちゃんはツアーTシャツに赤いスパンコールのミニスカート。やっぱりステージ映えするなぁ〜。NHK連続ドラマ小説「ブギウギ」の劇中で唄った「買物ブギー」「ラッパと娘」を続けて披露。「これまで共演を避けてきた訳ではなくて、尊敬する偉大な父と母なのでタイミングがなくて今日になった」と言いつつ、実に堂々としたパフォーマンス。さすがにサラブレットという感じ。完璧なステージ。そして再び蘭ちゃんがステージに登場して、趣里ちゃんと一緒に「春になったら」を唄う。二人で手をつないで唄う姿を観ていると、過去・現在・未来がつながったように思えた。最後にもう一度バンドメンバーを紹介して、19時35分過ぎにコンサートは終了。

終演後はいつも通りゆっくり目に会場を出る。会場前の通路が一方通行になっているので、かなりスムーズ。それでもゆりかもめは混んでいるかなと思い、豊洲駅までブラブラと歩いて帰る。天気がイイので苦ではない。豊洲で呑んでいこうと思ったけど、土曜日は休みの店が多い。なのでちょっと変化球で「太陽のトマト麺」。食べる方がメインという感じだけど、生ビールと黒ホッピーをしっかりと満喫することが出来た。これはなかなか良い作戦。21時過ぎにはおひらきにして、通勤経路の通りに帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. ICE ON FIRE
M02. 恋するリボルバー
M03. なみだは媚薬
M04. アン・ドゥ・トロワ
M05. やさしい悪魔
M06. 銀河系まで飛んで行け!
M07. FUNK不肖の息子
M08. 明日はもっといい日
M09. Shibuya Sta. Drivin' Night
M10. 風にのって〜Over the Moon
M11. 大人は泣かない
第2部
M12. SUPER CANDIES
M13. 危い土曜日
M14. その気にさせないで
M15. わな
M16. ハートのエースが出てこない
M17. 年下の男の子
M18. 暑中お見舞い申し上げます
M19. 春一番
M20. 哀愁のシンフォニー
M21. 微笑がえし

アンコール
EN1. 美しき日々
EN2. 買物ブギー [vo.趣里]
EN3. ラッパと娘 [vo.趣里]
EN2. 春になったら [w.趣里]

2025年01月28日(火) I'M A SHOW
「I Love Singing!! Premium Encore Live @I'M A SHOW(銀座・数寄屋橋)」
増田惠子 & KEI (ピンク・レディー)

今日は有楽町 I'M A SHOWへ、増田惠子 & KEI (ピンク・レディー)「I Love Singing!! Premium Encore Live」を観に行く。ケイちゃんのライブを観るのは昨年の8月以来。いろいろな事があったけど、こうして再び会える喜び。16時過ぎには仕事を切り上げ、通勤経路をたどって有楽町駅へ。会場のI'M A SHOWまでは歩いて10分ほど。17時25分ごろ会場入り。今日の席はE列6番、ステージ下手側の5列目。元映画館だけあって観やすい。かなり早めの開演時間だけど、398席の客席はお客さんでイッパイ。どこかで見たような顔がチラホラ。

予定通り18時ちょうどに開演。まずはDrum&Percussion:山下由紀子、Bass:砂山淳一、Guitar:齋藤純一、Piano:森丘ヒロキ、Chorus:YUKA がスタンバイ。そして「Del Sole」のイントロと共に、辛子色の衣装を着たケイちゃんがステージへ。相変わらずスレンダーで美しいケイちゃん。続いて「奇蹟の花」「白い小鳩」。なんだか久しぶりな感じ。ちょっと息を切らしながら挨拶するケイちゃん。身体中から喜びのオーラがあふれ出している。「アップテンポの曲が続いたのでバラードを」という事で、「Et j'aime la vie〜今が好き」「こもれびの椅子」「観覧車」。ケイちゃんの唄はやっぱりイイなぁ〜。喉の調子がいまいちなのか? いつもよりハスキーな声。バンドメンバー紹介をはさんで「もいちど遊びましょ」。お客さんもみんな立ち上がって、振り付きで踊り唄う。「20代の頃はこの歌詞がよくわからなかったけど、やっと意味がわかりました。年をとるのは捨てたもんじゃない」とケイちゃんは言い、作詞:阿久 悠/作曲:都倉俊一の“ピンク・レディー”ナンバー「OH!」を披露。コーラスのYUKAちゃんとのハモりもバッチリ。ケイちゃんの唄声が心地良く響く。ジーンと胸に沁みる。こうして50分ほどで第1部は終了。休憩時間に入る。

19時10分過ぎから第2部が始まる。スパンコールをあしらったパンツルックに着替えたケイちゃん、まずは「すずめ」をじっくりと唄いあげる。それから「Key」「最後の恋」「愛唱歌」。ケイちゃんの歌に対する思いが溢れた曲が続いていく。既に大満足という感じのフロア。そんな中、「ちょっと足元を・・・」と言い残してケイちゃんはステージ袖へ。ハイヒールをスニーカーに履き替えて登場。ということは“ピンク・レディー”ナンバーのコーナー。「UFO」から始まって、「サウスポー」「渚のシンドバッド」「ペッパー警部」「カメレオン・アーミー」。お客さんも総立ちになって一緒に踊る。もちろん私も本気踊り。久しぶりだけど、覚えているもんだな。みんなであの頃へタイムスリップ。楽しいひとときはあっという間。本編はこれにて終了。

アンコール、バンドメンバーとケイちゃんが再びステージに登場。そして「7〜8年前に出会って電流が走り、いつかステージで唄いたいなと思っていた曲」という紹介で中島みゆきのカバーで「慕情」。これがまた素晴らしくて・・・というよりむしろ神掛かっている。最愛の人との別れ・・・それでも明るく前向きに生きていこうというケイちゃんの思いが伝わってくる。瞳を潤ませながら、「みんな元気で、元気で、元気で会いたいと思います」とケイちゃん。あまりの感動に拍手は鳴りやまず。ステージが再び明るくなって、2回目のアンコール。まったく予定に無かったらしく、ステージ上でバタバタと打ち合わせをするケイちゃんとバンドメンバー。すっかり恒例となってしまった(?)ステージでのスニーカー履き替えのあと、始まったのは再び「UFO」。はじけるケイちゃんに乗せられて、はじけるお客さん。もう〜楽しくて仕方が無い。ケイちゃんの歌への思いと唄い踊る喜びに溢れたライブ、20時20分過ぎに終演。

始まりが早かったので終わりも早い。ということは、呑みにいくしかない! そんな時は有楽町の隠れ家「きくのこ」へ。今夜もうまいこと定位置が空いている。ライブの余韻に浸りながらぼんやりと呑む。至福のひととき・・・。このビルも建て替えの予定があるとか。お別れは突然やってくる。ワンオペで切り盛りしていたスーパー女性店員さんも居なかったし、なんだか寂しい。22時にはおひらきにして、よもだそばでシメてから帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. Del Sole(デル・ソーレ)
M02. 奇蹟の花
M03. 白い小鳩
M04. Et j'aime la vie(エ・ジェム・ラ・ヴィ)〜 今が好き
M05. こもれびの椅子
M06. 観覧車
M07. もいちど遊びましょ
M08. OH!

第2部
M09. すずめ
M10. Key
M11. 最後の恋
M12. 愛唱歌
M13. UFO
M14. サウスポー
M15. 渚のシンドバッド
M16. ペッパー警部
M17. カメレオン・アーミー

アンコール1
EN1. 慕情

アンコール2
EN2. UFO

2025年02月14日(金) 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
「CHIEMI STYLE 2025 〜Spring & Birthday〜」
堀ちえみ

今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、堀ちえみ「CHIEMI STYLE 2025 〜Spring & Birthday〜」を観に行く。昨年の4月から始まった「CHIEMI STYLE」も今回で3回目。前回と同じく、duo MUSIC EXCHANGEでの開催だ。17時半には仕事を切り上げて、バスに乗って渋谷へ。かなり早めに着いたので、渋谷の街をブラブラ。「Tower Records」はエスカレーターが工事中で使用不可。みんな階段を上り下りしていて、まるで避難訓練みたい。「SHIBUYA TSUTAYA」の地下2階は「エンタメワンダーランド」という展示スペースになっていて、乃木坂46や日向坂46のパネルがディスプレイされている夢のような空間。ほどほどに混んでいるのもイイ。「クロサワ楽器」で先日見つけたTokaiのテレキャスターはもう売れてしまったようだ・・・残念。そんな事をしているうちに開演時間が迫ってきた。19時10分ごろ会場入り。今日の席は指定席(一般)1番。前から3列目、ステージ下手側の一番端のポジション。ステージ前2列が限定60席というVIP席だから一般席は3列目から。だけどむしろ観やすいかも。客席はほど良い感じで埋まっていてとてもイイ雰囲気。客席後方は親衛隊の皆さん。

予定通り19時30分に開演。まずはGuitar:白山貴史、Guitar:白山力丸、赤いアミアミの衣装を着たちえみちゃんがステージに登場。アコースティックなアレンジで最新曲の「君といる世界」「FUWARI」を唄ったあと、更にKeyboards:呉服隆一、Chorus:高橋 遊 が加わって「楓の木の下で」。「明日が誕生Bなので、今日は57歳最後のライブ」とちえみちゃん。なんとも感慨深い。そしてDrums:黒田慎一郎、Bass:芹澤薫樹 が加わってバンドメンバーが勢ぞろい。「春らしい曲を」という紹介で、「Lai Lai Lai」「メルシ・ボク」「Faraway」を3曲続けて演奏。力丸くんのギターソロから「Deadend Street GIRL」「風のサザン・カリフォルニア」「稲妻パラダイス」。アップテンポなナンバーの連続にお客さんは早くもヒートアップ。これぞちえみちゃんのライブという感じ。

ここでアクシデント発生。イヤモニがはずれてしまったという事で、白山貴史さんがトークでつなぐ。無事にステージへ戻ったちえみちゃん、「ファーストコンサートで唄って以来」という「ふれ愛モーメント」を披露。同じくファーストアルバム「少女」から「たんぽぽ」をお客さんと一緒にアカペラで唄ったあと「青春のパーティ」。「CHIEMI STYLE」ではお馴染みとなりつつあるカバー曲コーナーは、尾崎亜美の「春の予感−I've been mellow」とABBAの「ダンシング・クイーン」。同じ時代を生きた我々にとっては、どちらもピッタリの選曲。バンドメンバー紹介をはさみ、バンドアレンジで再び「FUWARI」を演奏したあと、シングル曲のコーナーに突入。親衛隊のコールが解禁となり、お客さんは総立ちになる。私は一段高いフロアにあがってノリノリになる。「夏咲き娘」「青春の忘れ物」「とまどいの週末」「リ・ボ・ン」を立て続きに演奏。もう〜たまらなく幸せな気分。最後に「愛を今信じていたい」を唄って本編は終了。

アンコール、白のトップスに黒のミニスカートへ衣装チェンジしたちえみちゃん。「Happy Birthday」の演奏と共にバースデイケーキが運び込まれる。サプライズで旦那の尼子勝紀さんが登場。「2月のバースディの季節にライブをやることが多くなりました。これからもついて来てください」とちえみちゃん。ちえみちゃんのライブには欠かせない「CHIEMI SQUALL」で盛りあがったあと、最後の曲は「名前を呼んで」。この曲もたまらないんだよねぇ〜。エンディングで涙ぐむちえみちゃん。わかるよ・・・その気持ち。最後にみんなで記念撮影をして、21時40分ごろライブは終了。

けっこう遅くなってしまったけど、せっかくなので打ち上げ。金曜日の渋谷は激混みだけど、「ほていちゃん」のカウンター席に滑り込む。気軽に美味しい酒と料理が呑み喰い出来るのはありがたい。何品かつまみながらビールと黒ホッピー。終バスの時間があるので23時前にはおひらき。注文したカルボナーラを食べ損ねた。

【セットリスト】
M01. 君といる世界
M02. FUWARI
M03. 楓の木の下で
M04. Lai Lai Lai
M05. メルシ・ボク
M06. Faraway
M07. Deadend Street GIRL
M08. 風のサザン・カリフォルニア
M09. 稲妻パラダイス
M10. ふれ愛モーメント
M11. 青春のパーティ
M12. 春の予感−I've been mellow
M13. ダンシング・クイーン
M14. FUWARI
M15. 夏咲き娘
M16. 青春の忘れ物
M17. とまどいの週末
M18. リ・ボ・ン
M19. 愛を今信じていたい

アンコール
EN1. CHIEMI SQUALL
EN2. 名前を呼んで

2025年02月15日(土) 下北沢 440(four forty)
「金子マリpresents 5th element will」
gnkosaiBAND、金子マリpresents 5th element will

今日は下北沢 440(four forty)へ、“金子マリpresents 5th element will”のライブを観に行く。先月は「たっぷり金子の7日間」があったので、月に一度のマリちゃん定例ライブは今年初。いつものように少し早めに出かけて、「GENERAL RECORD STORE」へ寄り道・・・と思ったのにまさかの閉店。調べたら昨年の11月4日を最後に臨時休業となり、そのまま12月をもって閉店してしまったそうだ。開店は2016年3月20日。オシャレな雰囲気だけど、レコード愛が感じられて好きだったのになぁ〜残念。「disc union」はいつも通りの賑わい。下北沢に来る楽しみはココぐらいになってしまった。開場時間が近づいて来たので会場へ。予定より少し遅れて18時過ぎに開場して、整理番号1番で入場。お気に入りの最前列中央の席へ。前回来たときは椅子の数が増えていたけど、元のレイアウトに戻っている。

予定より遅れて、19時05分ごろ開演。まずは“gnkosaiBAND”。Drums&Poet:gnkosai、Synthesizer:オカザキエミ、Guitar:足立PANIC壮一郎 がステージへ。いきなり間違えて波のSEを流す波瀾のスタート。その後も曲順が予定とかなり違っていたみたい。だけど演奏はいつもより強力。ドラムとシンセベースの浮遊感と、ジミヘンを思わせるギターが素晴らしい。お客さんのリアクションも大きくて、これまで観た中で一番良かったような気がする。45分ほどで演奏は終了。セットチェンジに入る。

そして20時10分頃から、“金子マリpresents 5th element will”の演奏が始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏 のバンドだけでまずは「Green Onions」を演奏して、森園さんヴォーカルの「ZIPPOのライター」へと続く。次は再びインスト、“四人囃子”の「レディ・ヴァイオレッタ」。このバンドだけのパートで既にアゲアゲ。そしてVocal:金子マリがステージに登場して、“Mari & BuxBunny シーズン2”のレパートリー「Still Stands」。Vocal:北 京一が加わってメンバー全員が揃い、「Cry Baby」を演奏。曲順は今日もその場で決めるスタイル。先月共演したカルメン・マキを「姉妹みたい」と言う北さんに、「長い付き合いですから」と返すマリちゃん。

北さんのパントマイムをフィーチャーした「晴れたら空に豆まいて」に続いて「CRY〜雨ニモマケロ」。ここで窪田さんのギターアンプが飛ぶというアクシデント。そのまま曲が続く中、アンプを交換してリカバリ。「ものすごくイイ音で鳴っていたんですけどね。オレ弾かなくてもイイんじゃ?」と窪田さんは苦笑い。北さんはいつになく汗をかいていると思ったら、体調を崩しているらしい。そのせいか いつもより過敏。「北さんは裸眼だと視力はいくつ?」と訊くマリちゃんに、「裸眼?」と異常反応する北さん(笑) 現代医療を鋭く切るような歌詞の曲(新曲?)を、スマホで歌詞を確認しながら唄う。「今月唄わないともう唄えない」という紹介で「カモナ・ベイビー」を唄ったあと「忘れ物音頭」。本編最後は窪田さんヴォーカルの「おやすみGood night」。これはかなり意表を突いた展開。だけどコレがかなり良かった。バンドとして完成しているからこそ出来ることだと思う。

珍しくメンバー全員が楽屋へ戻ってからアンコール。松本さんのカウントから始まったのは、ボサノバタッチの「What A Wonderful World」。なんかもう〜たまらない幸せを感じる瞬間。マリちゃんの唄声もバンドの演奏も、本当に素晴らしい。最後にもう一度メンバー紹介。「これで最後かなといつも思うけど、また来てください」とマリちゃん。この定例ライブは可能な限り観に来たいと心から思う。21時45分ごろライブは終了。

土曜日の下北沢はたくさんの人で賑わっているけど、もう閉店時間を迎える店も多い。だから代々木八幡駅まで戻って、「麺屋アシタマ」で軽く呑むことにする。カウンター席に座って、タコピーと月見網レバをつまみながら、生ビールとメガ タコハイ。シメはカレー辛麺。いやぁ〜充実した夜だったな・・・。23時過ぎにおひらきにして帰宅。

【金子マリpresents 5th element will:セットリスト】
M01. Green Onions
M02. ZIPPOのライター
M03. レディ・ヴァイオレッタ
M04. Still Stands
M05. Cry Baby
M06. 晴れたら空に豆まいて
M07. CRY〜雨ニモマケロ
M08. (新曲)
M09. カモナ・ベイビー
M10. 忘れ物音頭
M11. おやすみGood night

アンコール
EN1. What A Wonderful World

2025年02月19日(水) ルミネtheよしもと
「ルミネtheよしもと 平日よるの部」
ヨネダ2000、ロングコートダディ、ネイチャーバーガー、ガクテンソク、スリムクラブ
シマッシュレコード、ZAZY、うるとらブギーズ、ジョイマン、レーザーラモン

今日は「ルミネtheよしもと 平日よるの部」を観に行く。「LUMINE2」の7階に劇場があるのは知っていたけど、実際に観るのは今回が初めて。せっかくなら大好きな“ジョイマン”を観たい・・・という事で今日にしたのだ。17時40分開場。6階から階段に並んで入場するスタイル。席はF列30番、ステージ上手の一番端。横長の会場なので、センターはちょっと遠いけど、ほど良い段差があるから観やすい。

予定通り18時に開演。まずは守谷日和の前説。中央に陣取った修学旅行生いじりは定番かな。前半5組・後半5組、芸人が次々と登場して5分ぐらいの持ち時間でネタを披露していく。前半に登場したのは、ヨネダ2000、ロングコートダディ、ネイチャーバーガー、ガクテンソク、スリムクラブ。それなりに有名な芸人も多いけど、自分的にはあまりピンと来なかったかな。好みの問題。守谷日和のショートコントをはさみ、後半はシマッシュレコード、ZAZY、うるとらブギーズ、ジョイマン、レーザーラモン。シマッシュレコードは面白いと言うより、ギターが妙に上手いのが笑えた。すぐにセッションが始まるし。ZAZYの「電子紙芝居」は、内容のおもしろさよりも小気味良いテンポで圧倒する感じ。思わず吹き出す。そしてお目当てのジョイマン。おもしろさが断トツ! ラップのような言葉遊び、大好きなんだよねぇ〜。トリはレーザーラモン。HGが見事な肉体美を披露する流れ、定番と感じるかマンネリと感じるか。19時半には終演。あっという間だったけど、おもしろかった。大満足。また来よう。

ちょっと詰め込み過ぎかと思ったけど、新宿アカシア〜箱根山〜目黒ロックポスター展〜目黒寄生虫館〜新宿ルミネtheよしもと・・・無事に完走。こういう休日の過ごし方、久しぶりだけど楽しかった。そんな思いを抱きつつ、新宿南口の「紅とん」で打ち上げ。店内は賑わっているけど、無事にカウンター席へ。美味しい料理をつまみながら、生ビール、黒ホッピー、日本酒熱燗・・・ちょっと呑み過ぎてしまった。二次会は「コメダ珈琲店」へ。ナポリタンとコメダブレンドでシメる。もうこれ以上、何もいらない。すっかり遅くなってしまった。22時半にはおひらきにして帰宅。

2025年02月27日(木) LINE CUBE SHIBUYA
「斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”〜Single Best Collection〜」
斉藤由貴

今日はLINE CUBE SHIBUYAへ、「斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”〜Single Best Collection〜」を観に行く。斉藤由貴もデビュー40周年・・・というわけで「Single Best Collection」と銘打ったコンサートツアー。2月21日の神奈川、23日の仙台に続いて今日が三日目。このあと3月23日まで全8公演が行われる。昨日に続いて早めに仕事を切り上げて、バスに乗って渋谷へ。焦って家を出たものの、17時半には現地入り。会場裏の渋谷区役所で時間調整。新しくなってから入った事が無かったし、なにより税金を払っているので。窓口は17時までだけど、1階のコンビニやフリースペースは利用可能。けっこう人が居る。どうしてなのかな? 18時過ぎに会場入り。今日の席は1階6列9番、ステージ下手の前から6列目。まずまずのポジション。ステージは薄暗く、スモークが焚かれて幻想的な雰囲気。客席は3階席までお客さんでギッシリ。

開演予定の18時30分を少し過ぎたころ開演。まずはドラム、ベース、ギター、キーボード×2、コーラスという編成のバンドがスタンバイ。そしてオフショルダーの青いドレスを着た由貴ちゃんが登場して、詩の朗読から「初戀」を唄い始める。続いて「白い炎」「情熱」。“Single Best Collection”というだけあって、序盤から泣かせる選曲。ぎこちない雰囲気で始まったMCだけど、話していくうちに段々と饒舌になっていくのがわかる。「今回はシングル曲をオリジナルアレンジでお送りする事が趣旨と言いつつ、次はアルバム曲」と言って、「街角のスナップ」「少女時代」を披露。確かにアルバム曲にも、イイ曲はたくさんある。次は映画の主題歌ということで、これまで出演した映画を振り返りながら「MAY」「ORACION〜祈り〜」。由貴ちゃんの唄は「歌手の唄」というより「女優の唄」という感じ。動きのひとつひとつに意味がある。第1部の最後はアルバム「チャイム」から「予感」。ここまで約55分、15分間の休憩に入る。

19時38分頃から第2部がスタート。白いドレスに着替えた由貴ちゃん、まずは「土曜日のタマネギ」。「この曲は今回のコンセプトであるオリジナルアレンジではありません。原曲はアカペラなので」と解説。ステージは第1部のドレッシーなセットと変わって、クラシカルな雰囲気のセット。中央には額縁のような枠。アルバム曲「ストローハットの夏想い」をはさんで「AXIA 〜かなしいことり〜」。この浮遊感、心地良い。ここで武部聡志さんと二人のステージとなり、武部さんが弾くピアノをバックにアルバム曲の「3年目」。次に「ここでは2曲を交互に演奏する予定だったけど、日替わりで演奏する事にした」と言って「青春」。武部さんが弾くピアノは澄んだ音色で、由貴ちゃんの透明感がある声にピッタリとマッチしている。ココで再びバンドメンバーがステージに登場。ドラムは山下達郎バンドでお馴染みの小笠原拓海ではないか! そして「砂の城」「青空のかけら」「悲しみよこんにちは」とアッパーなナンバーが続き、手拍子で応えるお客さん。本編最後は、「私の大切な・・・運命の・・・宝物のような曲」という紹介でデビュー曲の「卒業」。「卒業式で泣かないと、冷たい人と言われそう」と唄いながら涙で声を詰まらせる由貴ちゃんが印象的だった。

アンコール、ツアーTシャツにカラフルなスカートという出で立ちの由貴ちゃんがステージに登場。そして始まったのは「夢の中へ」。由貴ちゃんのシングルの中でも一番ポップでダンサブルなナンバー。立ち上がって踊りたいところだけど、誰も立ち上がらないのでガマン。お客さんのノリが読めない。曲の中盤ではバンドメンバー紹介を兼ねたソロまわし。なかなか強者のメンツが揃っている。「これもひとつのさよならだけれども、さよならではない。必ずまた皆さんと会える気がする」と由貴ちゃんは言い、「さよなら」をしっとりと唄いあげて、20時55分過ぎにコンサートは終了。

意外と遅い時間になってしまったけど、この時間なら「山家」へ行くしかない。うまいことカウンター席が空いていたので、余韻を噛みしめながらのんびりと?み出す。隣の席では外国人女性がひとり呑み。いきなり“にごり酒”を注文したのでビックリ! メニューを見ながら何を注文するか悩んでいるので、アドバイスしてあげたいけど僕は英語が喋れない。うーん・・・と思っていたら、逆隣のアニキが英語ペラペラ。だったらもうちょっと早く言ってあげればイイのに。それでも何かと困っているようなので、メニューの置き場所とかは教えてあげた。そしたら「ありがとう!」って・・・それは知ってるんだ。その一言だけでも気持ちは通じるんだと感じた。23時には閉店のためおひらき。ちょっと早いけど、終バスが23時10分なので助かる。バスで初台へ戻って、「吉野家」で牛丼を食べてしまった。いやぁ〜食べ過ぎでしょ。

【セットリスト】
第1部
M01. 初戀
M02. 白い炎
M03. 情熱
M04. 街角のスナップ
M05. 少女時代
M06. MAY
M07. ORACION〜祈り〜
M08. 予感
第2部
M09. 土曜日のタマネギ
M10. ストローハットの夏想い
M11. AXIA 〜かなしいことり〜
M12. 3年目
M13. 青春
M14. 砂の城
M15. 青空のかけら
M16. 悲しみよこんにちは
M17. 卒業

アンコール
EN1. 夢の中へ
EN2. 「さよなら」

2025年02月28日(金) 渋谷 CLUB QUATTRO
「KERA&Broken Flowers ワンマンライブ2025」
KERA&Broken Flowers

今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、「KERA&Broken Flowers ワンマンライブ2025」を観に行く。KERAさんのバンド“KERA&Broken Flowers”のライブ、なんと1年3ヶ月ぶりなのだそう。今回は椅子席だけど自由席なので、開場時間の18時15分までに行く必要がある。だから16時半には仕事を切り上げ、バスに乗って渋谷へ。さすがにちょっと早過ぎた。「HMV record shop」等を覘いて時間調整してから、18時前には会場前で待機。予定通り18時15分に開場して、整理番号S 13番で入場。ステージ上のセッティングをふまえて席を選ぶ。注意すべきはKERAさんの譜面台。真正面だと観にくそうなので、ややステージ下手の2列目に座る。椅子席はステージ前のフロアのみ100席。後方の一段高いフロアは立見席。ほど良い感じで埋まっている。

予定より少し遅れて、19時03分ごろ開演。Drums:REIKO、Bass:かわいしのぶ、Guitar:田渕ひさ子、Keyboards:杉山ケイティ、Sax etc:ハラナツコ、Vocal:KERA がステージに登場。KERAさんは髪の毛を逆立て、光沢のあるガウンを着ている。演奏は「ネズミは沈みかかった船を見捨てる」から始まり、「真夜中のギター」へと続く。田淵さんのギターがとにかくラウドで激しくて、ものすごくカッコいい。すごくイイ! 塗装が剥がれたJazzmasterがその歴史を感じさせて、そこから出る音は一音たりとも聴き逃したくない。新曲をはさんで「ゴメンナサイ」。REIKOさんのドラムが身体と心にドシドシと響く。パワフルだなぁ〜とか音が大きいなぁ〜とか、そう思うドラマーはけっこう居るけど、それとも違う。聴いてるだけで興奮してきてしまう。思えば“有頂天”のジンさんのドラムもそうだな。そしてかわいさんは難解なフレーズをすんなりと弾きこなし、お立ち台でベースソロをぶちかます。続いて「海辺を描いた歌」という紹介で「サーフ・ダンシング」「夜のスポーツ」「ナイト・サーファーズ」。“KERA&Broken Flowers”は“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”をベースにしているそうだけど、ハラさんのサックスとアコーディオンが入るのがまたイイんだよなぁ〜。唯一無二のサウンドという感じ。あの音が加わるだけで、世界観が全く変わる。KERAさんの言う通り、まさにニューウェイブサイケ。

「1980」に続いて「Drive to TOKIO」。この曲では杉山さんのキーボードが大活躍。もはや理解不能・説明不能。どうしたらその音が出るのかわからない。とにかく圧倒される。「俺ばかり話していると、独裁的なバンドだと思われると嫌なので」とKERAさんはメンバーに話を振るけど、みんな「今日の事でアタマがイッパイ」「予定が思い出せない」と言う・・・。「どいつもこいつも!」とKERAさん。新曲2曲をはさんで「新しい椅子」「シャープさんフラットさん」、そしてこれまた新曲の「耳と砂漠(砂漠監視隊隊歌)」。「今回はMCを少なめにしたい」とKERAさんは言っていたのに、どんどん饒舌になっていつも通りに話が長くなる。ハラさんのサックスから「マリリン・モンロー・ノー・リターン」が始まる。この曲は本当にカッコいい。ここで“POLYSICS”のハヤシヒロユキが加わり、「MORE SONG」「ロケット・ソング」を演奏。ハヤシさんと田渕さんの激しいギターバトルが繰り広げられる。それを嬉しそうに見つめるKERAさん。嵐のようにハヤシさんは去っていき、そのままの激しいノリで“ゆらゆら帝国”のカバー「できない」。「あーでもないこーでもないとやっているバンドなんで、自分で育てていると思って観てください」とKERAさんは言い、バンドメンバーを紹介してから「BROKEN FLOWERS」。最後に「神様とその他の変種」を演奏して本編は終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場。「ありがとう!」とKERAさんは一言だけ言って、“ゆらゆら帝国”のカバー「冷たいギフト」。そのまま続いて「SUNDAY→FRIDAY」を演奏して、「また会いましょう」と言い残して終了。2回目のアンコールとなり、KERAさんが物販の紹介をしたあと「BODY AND SONG」。そしてハヤシさんをもう一度ステージに呼び込み、しばらく話をしたあと「Too Late Jonee」。演奏が終わるやいなや、スッと帰るKERAさんがカッコいい。21時20分ごろ終演。

金曜日の渋谷は激コミ。そんな時は「ほていちゃん」で立呑み。相変わらず雑然としているけど、店員さんがテキパキと捌いてくれるので居心地は良い。食べ物も美味しいので、ついつい頼み過ぎてしまう。つまみガリさば、黒豚シューマイ、なまず天ぷら、目玉焼きカルボナーラ・・・お腹イッパイになるまで堪能。23時前にはおひらきにして、バスに乗って帰宅。昨日と同じ事している。。。

【セットリスト】
M01. ネズミは沈みかかった船を見捨てる
M02. 真夜中のギター
M03. エレキテル・ハイ(仮題)
M04. ゴメンナサイ
M05. サーフ・ダンシング
M06. 夜のスポーツ
M07. ナイト・サーファーズ
M08. 1980
M09. Drive to TOKIO
M10. 骨と軽蔑
M11. フローズンワルツ(仮題)
M12. 新しい椅子
M13. シャープさんフラットさん
M14. 耳と砂漠(砂漠監視隊隊歌)
M15. マリリン・モンロー・ノー・リターン
M16. MORE SONG [w.ハヤシヒロユキ]
M17. ロケット・ソング [w.ハヤシヒロユキ]
M18. できない
M19. BROKEN FLOWERS
M20. 神様とその他の変種

アンコール1
EN1. 冷たいギフト
EN2. SUNDAY→FRIDAY

アンコール1
EN3. BODY AND SONG
EN4. Too Late Jonee [w.ハヤシヒロユキ]

2025年03月02日(日) 秋葉原 AKB48劇場
「「RESET」公演」
AKB48

今日は秋葉原 AKB48劇場へ、AKB48「「RESET」公演」を観に行く。テレビ番組「ホリケンのふれあい社会科見学」でAKB48劇場がリニューアルされたというのをやっているのを観て、「そういえば行った事が無いなぁ〜。一度は行ってみたいなぁ〜」と思ったのだ。物は試しでサイトから抽選に応募したところ見事に当選。本日の公演に行くことになった。目指すはもちろん秋葉原。どうやって行こうか迷ったけど、都営新宿線の岩本町駅から行くことにした。今日は東京マラソンがあるらしく、駅前の通りは規制されていて独特な雰囲気。会場は「ドン・キホーテ秋葉原店」の8階にある。エスカレーターで上がっていくだけでドキドキ。11時半ごろ会場入り。いまひとつ仕組みがわかないので、受付のお姉さんにいろいろと教えてもらう。「カバンやバッグは持ち込み禁止」「スマホや財布はトレイに入れて持ち込み」というので、上着や荷物を整理してコインロッカーへ入れる。そしてトレイを持ちながらロビーを探検。メンバーの写真や衣装がディスプレイされ、メッセージカードBOXや季節柄か雛壇が置かれている。せっかくなので受付で公式ペンライトを購入。またしてもお姉さんにお世話になってしまった。開場時間の12時30分が近づくと、整理番号順に整列。私の整理番号は39番。入場順は抽選ということで、10人単位に劇場へ案内されていく。けれどもなかなか呼び出されない。結局12時50分近くになって、250人中240番で入場。座席は全て埋まっているため立見席。ステージ上手の一番端に陣取る。段差があるのでよく見えるけど、左右のせり出しは見切れている。座席は160席、立見は90枠。見事なまでにビッシリと埋まっている。

予定通り13時ちょうどに開演。まずは「overture 2.0」が流れて、お客さんを煽るアナウンス。そして本日の出演メンバー8人(坂川陽香・鈴木くるみ・橋彩音・徳永羚海・長友彩海・永野芹佳・福岡聖菜・武藤小麟)が登場して、チームでのパフォーマンスが始まる。メンバーの顔触れもわからない、唄う曲も知らないでどうなるかと思ったけど、これがとっても楽しい。曲はちょっとガチャガチャした印象だけど、パフォーマンスは完璧で見惚れてしまう。客席ではペンライトはもちろん、曲に合わせたコールが凄い。このあたりは秋葉原のノリ? 自己紹介をはさんで、ユニットでのパフォーマンス。それぞれに個性的な演出。

AKB48劇場の名物といえばステージ前の左右にある大きな2本の柱。耐震構造の観点からこの柱は必要不可欠なため、撤去されずに残っているらしい。柱によってステージが左側1/4、中央2/4、右側1/4の3つに分断されている。そのため、最前列を除くと客席のどの位置からもステージ全体を一望することができないそうだ。劇場リニューアルに伴って、その柱にはステージ側を除く3面にLEDモニタが設置されて、公演中は客席から見て柱の陰になるエリアのステージの様子が映し出せるようになっている。だけどカメラの位置がいまいちなのか? 誰も見えない・誰も映っていない時があったのは事実。そのあたりも合わせて楽しむしかないのかなぁ〜。それもまた貴重な体験。ライブ後半は再びチーム曲となり、アップテンポなナンバーを立て続けに披露したあと、本編最後は「ジグソーパズル48」をしっとりと唄いあげて終了。

そのままアンコールに突入するかと思いきや、しばしの静寂・・・ この間はいったい何?と思っていたら、「アンコール行くぞ〜っ!」という掛け声と共に「アンコール!」の声があがる。うーん・・・これはなかなか珍しいパターン。初心者のファンには到底理解できない。そしてメンバーがステージに登場して「星空のミステイク」「夢の鐘」を続けて唄う。「本当に最後の曲になりました」という紹介で「引っ越しました」を唄って、13時44分ごろ終演。係の人の案内に従って、1列づつステージ前を通って退場。メンバー全員にお見送りして頂いた。

せっかく秋葉原へ来たことだし、お腹も空いたので、とりあえず店を探す。あてもなく歩いていたら、「金子屋」という店を発見。ちょうど良い具合に空いている。刺身と焼とんがメインみたい。つまみながらビールとホッピーを満喫。17時には店を出て、秋葉原駅前の「威風」というラーメン屋でシメ。いつもとちょっと違う日曜日。イイ一日だった。

【セットリスト】
M01. overture 2.0
M02. RESET
M03. 洗濯物たち
M04. 彼女になれますか?
M05. ウッホウッホホ
M06. 制服レジスタンス
M07. 奇跡は間に合わない
M08. 逆転王子様
M09. 明日のためにキスを
M10. 心の端のソファー
M11. 毒蜘蛛
M12. オケラ
M13. ホワイトデーには…
M14. ジグソーパズル48

アンコール
EN1. 星空のミステイク
EN2. 夢の鐘
EN3. 引っ越しました

2025年03月08日(土) タワーレコード新宿店 9Fイベントスペース
「O-VER-KiLL メジャーデビューミニアルバム発売記念インストアイベント」
O-VER-KiLL

天気はあまり良くないけれど、午前中から新宿へ出かける。まずは「登亭」でウナギを食べる。11時の開店直後に行ったのに、あっという間に満席。う巻きや骨せんべいが鰻重とセットになった「(竹)のぼりセット」、美味しくてお得で一石二鳥。自分へのご褒美だからビールもつける。調子に乗って、焼酎炭酸割りをおかわり。それからタワレコで、スライダーズのBlu-rayを受け取る。ポスターとステッカーが2枚もらえた。

9Fイベントスペースでは、“O-VER-KiLL”なるアイドルグループがリハーサル中。13時スタートというので、せっかくだから観ていくことにする。ステージ前には熱心なファンの皆さん。“O-VER-KiLL”は SARiNA、MiYU、KiLUA、RAiSA の4人組。グループ名通り、ロックテイストに溢れた衣装。Rockin'なサウンドに乗せて4人がパフォーマンス。それに合わせて、ファンの皆さんがコールを入れる。ちょっと後の位置(3列目中央)から観ていると、ステージと客席が一体となってパフォーマンスしているように感じる。目まぐるしくポジションが変わったり、組体操のようになったり、最後には全員倒れこんだり・・・ひと味違うパフォーマンスが楽しかった。すっかりファンになった。30分ほどで終了。

外へ出ると、雪のようなものが舞い散り始めている。ブラブラと歩いて帰る途中、インスタで知ったカセットテープ屋「salon de cassette YOYOGI」へ。シグマロヤルハイツというマンションの一室、靴を脱いで入店するスタイル。壁に沿ってカセットテープが大量にディスプレイされている。LPレコードも少々。挨拶がわりにChuck BerryとRolling Stonesのカセットを購入。また来たい。どこかでもうちょっと呑んでいきたかったけど、スマホのバッテリーが無くなりそうなのでそのまま帰宅。

2025年03月30日(日) 千葉 幕張メッセ 9-11ホール
「PUNK SPRING 2025」
PENNYWISE、SEX PISTOLS FEATURING FRANK CARTER、ザ・クロマニヨンズ、BAD RELIGION、IGGY POP

今日は幕張メッセへ、「PUNK SPRING 2025」を観に行く。「PUNK SPRING」はその名の通り、毎年春に行われているパンクロックの祭典。だけどフェスが苦手な自分にとってはなかなかハードルが高くて、一度も行ったことが無かった。しかし、パンクのゴッドファーザーIGGY POP が18年ぶりに来日するとなれば、もう行くしかないでしょう。というわけで有楽町線で新木場駅まで行き、そこから京葉線を使って海浜幕張駅へ。およそ1時間半の道のり・・・やっぱり遠いなぁ〜。途中まで通勤経路通りだから、慣れたものだけど。実は昨日あたりから右足の痛みが再発して、ギリギリまで行くかどうか迷っていた。だけど痛みも弱まってなんとかなりそうなので、思い切って出かけることにしたのだ。今回の会場は幕張メッセの9-11ホール。いといろなイベントが開催されていて、ちょっと迷ってしまった。12時20分ごろ会場入り。電子チケットで入場して、リストバンドをつけてもらう。「GOLDスタンディングチケット」にしたので、ステージ前のGOLDエリアに入れるとのこと。まずは会場内を散策。物販ブースは長蛇の列。出演バンドのヒストリー展示コーナーもある。

一番手の“The BONEZ”の演奏が終わり、ステージはセットチェンジの真っ最中。何気なくステージ下手のGOLDエリアに入ったら、上手エリアへ行くには一度入り直さないとダメな事が判明。ようやくフロアの構成が把握出来たところで、12時50分ごろから“PENNYWISE”のステージが始まる。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルという4人編成のバンド。名前は知っていたけど、今回初めて観る。いかにもアメリカっぽいハードコア・パンク。勢いで真っ直ぐに突っ走る感じが、なんとも清々しくてイイ! ルックスは極めて普通。あまりビシッと決めないところが、これまたアメリカンな雰囲気。パンクアレンジの「Stand By Me」も良かったけど、最後に演奏された「Bro Hymn」がやはり秀逸。なんでもライブの最後に決まって演奏されるそうで、自殺した元メンバーに捧げる曲ということらしい。家族と思われる人たちがステージにあがり、お客さんと一緒にシンガロングする光景はちょっと感動的だった。演奏が終わっても止まらないシンガロング・・・13時40分過ぎに終了。

【PENNYWISE:Setlist】
M01. Peaceful Day
M02. My Own Country
M03. Can't Believe It
M04. Straight Ahead
M05. Same Old Story
M06. Living For Today
M07. Bob / Kill All The White Man / The Brews
M08. Pennywise
M09. Fuck Authority
M10. Homesick
M11. Society
M12. Stand By Me
M13. Bro Hymn

朝から何も食べていないので、かなりお腹が空いた。というわけでフェス飯。こういうのは意外と嫌いじゃない。いろいろな店があってかなり迷ったけど、タコライスをチョイス。まさにそんな気分。時間的にそういうタイミングらしく、かなり並ぶ羽目になった。並ぶのは嫌いだけど、それもまた経験。そしてここはやはりビールもゲット。天気が良いので外で食べることにした。それからブラブラと会場外を散策。桜があれば見たかったけど、このあたりは無いみたい。そんな事をしている間に、14時10分からの“YELLOWCARD”は見逃してしまった。

ここでステージ上手のGOLDエリア中央、前方に通路がある位置に陣取る。なかなか観やすいポジション。そして15時30分から“SEX PISTOLS FEATURING FRANK CARTER”のステージ。いよいよこの瞬間がやって来てしまった。観たいような・・・観たくないような・・・。SE「God Save the Queen (Symphony)」が流れる中、Drums:Paul Cook、Bass:Glen Matlock、Guitar:Steve Jones、Vocal:Frank Carter がステージに登場。ヴォーカルはやはりJohnny Rotten ではない。ちょっとモヤモヤした気分のまま、「Holidays In The Sun」のバスドラ連打で演奏はスタート。それから聴き慣れたPistolsナンバーが次から次へと演奏されていく。うん、演奏は悪くない。Paulのドラムはパワフルだし、Steveのギターは尖っているし、Glenのベースは骨太でブリブリ。Steveは腹の出たただのオッサンという感じだけど、Glenは相変わらずシャープで紳士な印象。Frankはその大役をなんとか果たそうと頑張っている。カラオケと言われちゃそれまでだけど。中盤でずっとフロアに降りて唄っていて、他のメンバーはちょっと呆れていたように見えた。だけど2025年になって、こうしてPistolsを生で観られるとは思わなかった。ちょっと形が違うにしても。最後はもちろん「Anarchy In The U.K.」。あれから45年以上経っても「No Future!」と叫んでいる俺たち。「No Future!」という言葉に未来を感じたひととき。16時25分過ぎに終了。

【SEX PISTOLS FEATURING FRANK CARTER:Setlist】
OSE. God Save the Queen (Symphony)
M01. Holidays In The Sun
M02. Seventeen
M03. New York
M04. Pretty Vacant
M05. Bodies
M06. Liar
M07. God Save The Queen
M08. No Fun
M09. Satellite
M10. No Feelings
M11. Problems
M12. E.M.I.
M13. Anarchy In The U.K.

ものすごく喉が渇いたので、ミネラルウォーターを買いに行く。それだけで行列に並ばなければならない。ペットボトルが400円というのもなんだかなぁ〜。そして17時からは“ザ・クロマニヨンズ”。自分的にはちょっと離れた位置から見つめるという感じ。Drums:桐田勝治、Bass:小林 勝、Guitar:真島昌利、Vocal:甲本ヒロト・・・ライブを観るのはいつ以来? ストレートなサウンドに乗せて、わかりやすい歌を唄う。とっても“ザ・クロマニヨンズ”らしい演奏。ヒロトいわく「ニッポン代表チームの一員」。フロアの盛りあがりも必要以上に大きい。Bluesハープを自由自在に操るヒロトも良かった。全16曲、50分ほどで駆け抜けた。

【ザ・クロマニヨンズ:セットリスト】
M01. クロマニヨン・ストンプ
M02. タリホー
M03. 生きる
M04. どん底
M05. イノチノマーチ
M06. ランラン
M07. あいのロックンロール
M08. 炎
M09. 突撃ロック
M10. 雷雨決行
M11. 暴動チャイル
M12. エルビス(仮)
M13. エイトビート
M14. ギリギリガガンガン
M15. 紙飛行機
M16. ナンバーワン野郎!

いよいよ終盤戦。ここからは集中モードで頑張ろうと決意。ここでステージ上手、GOLDエリア中央のガードフェンス2列目に陣取る。偉いぞ自分! そして18時30分から“BAD RELIGION”の演奏が始まる。前から観たかったバンド、初めて観る。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルの5人編成。サイトを見るともうひとりギターが居るけど本日は不在。みんな普通の恰好をしたオジさん・・・というよりオジイちゃんという感じ。現代パンク・ロックの重鎮ももはや? だけど演奏が始まると、これがまたカッコ良くて参った! パンク・ロックは決して見た目だけじゃない。ツインギターが絶妙に絡み合って、スピーディーな中になんとも胸に沁みるサウンドなんだよなぁ〜。ヴォーカルのGreg Graffin は飄々とした感じで、じっくりと唄うところも良かった。約1時間の演奏。19曲たっぷり聴かせてくれて、初めてアンコールの声がかかった。

【BAD RELIGION:Setlist】
M01. Recipe for Hate
M02. Supersonic
M03. You
M04. Candidate
M05. No Control
M06. Struck A Nerve
M07. New Dark Ages
M08. Modern Man
M09. My Sanity
M10. Sorrow
M11. I Want To Conquer The World
M12. Fuck Armageddon... This Is Hell
M13. Fields of Mars
M14. Do What You Want
M15. True North
M16. Atomic Garden
M17. 21st Century (Digital Boy)
M18. Cease
M19. American Jesus

そして20時から本日のヘッドライナー、IGGY POPのステージが始まる。ここでステージ上手、GOLDエリア中央のガードフェンス最前列をゲット! 準備は万端だ。SEが流れる中、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、ホーン×2のバンドがステージに登場。そして最後にIGGY。個人的には21年ぶりの再会。変わらず元気そうなのが嬉しい。そんな思いとは関係なく、IGGYの唄は圧倒的な迫力。いきなり上半身裸になってのパフォーマンス。確かに筋肉は落ちたし、皺は増えたし、腹は出たし、腰は曲がったし・・・だけどそんな事は関係ない。自分の信じることを、ただひたすら続けていく。それがパンクなんだなぁ〜と思った。前半は“The Stooges”のナンバーが中心。ホーンが入るところが2025年型なのかな。「Loose」「I Wanna Be Your Dog」ではIGGYがステージをのたうちまわり、そのままフロアへ。みんな大興奮。ライブ後半はソロ曲が中心。そしてとうとうIGGYが近くへやって来たよ〜 こちらに向かって歩いて来る。そしてガッチリと握手! 何故だかしばらく握ったまま離してくれず。そしてIGGYとしばらく見つめ合う。いやぁ〜本当に興奮した。やっぱり無理をしてでも来て良かった。自分で自分を誉めてあげたい。“The Dee Jays”のカバー「Real Wild Child (Wild One)」で本編は終了して、そのままアンコールに突入。演奏したのは「Five Foot One」。名残惜しそうにしながら、なかなかステージを下りないIGGY。たまらなく最高のステージ、21時25分過ぎに終了。

【IGGY POP:Setlist】
OSE. Mister Nobody
M01. T.V. Eye
M02. Raw Power
M03. I Got A Right
M04. Gimme Danger
M05. The Passenger
M06. Lust For Life
M07. Death Trip
M08. Loose
M09. I Wanna Be Your Dog
M10. Search And Destroy
M11. Down on The Street
M12. 1970
M13. I'm Sick Of You
M14. Some Weird Sin
M15. Frenzy
M16. L.A. Blues / Nightclubbing
M17. Modern Day Rip Off
M18. I'm Bored
M19. Real Wild Child (Wild One)

Encore
EN1. Five Foot One

終演後、しばらく余韻に浸ろうと思って生ビールを購入。それなのに「会場を閉めるのでお帰りください」と・・・だったら先に言ってくれよ! というわけで生ビールを一気に飲み干して、京葉線に乗って帰る。もう電車は空いていて、座って帰ることが出来た。この状況で立って帰るのはイヤだからね。23時半ごろ初台に戻る。お腹がペコペコなので、「磯丸水産」に寄る。日曜日のこの時間だというのに賑わっている。悪い事じゃないけど。カウンター席に座って、いつも通りに呑み喰い。とは言え、おととい来たばかり。だからちょっと変化球な注文をしたら、いまひとつお腹いっぱいにならず・・・。島寿司を食べてようやく満足した。1時前にはおひらきにして帰宅。

2025年04月02日(水) 東京ガーデンシアター

ザ・クロマニヨンズ、IGGY POP

今日は東京ガーデンシアターへ、IGGY POPのライブを観に行く。3月30日に行われた「PUNKSPRING 2025」の興奮が醒めやらない中、待望の単独公演。例によって後出しジャンケンの発表だったし、日程も近いしでかなり迷ったけど、ココは行くしかないでしょう。ということで16時過ぎに仕事を切り上げて、通勤経路通りに豊洲駅まで行く。最近このパターンが多いな。そしてゆりかもめに乗り換えて有明駅へ。前回は有明テニスの森駅から行ったけど、こちらの方が便利みたい。17時45分ごろ会場に到着。17時半に先行物販が終わって、18時の会場を待っている中途半端な時間。スタンディング席の人は既に列を作っている。1600番台まであるのか・・・気が遠くなるな。自分は指定席なので、隣の「ARIAKE GARDEN」で時間調整。それほど混んでいないのでちょうどイイ。18時半ごろ会場入り、今日の席はバルコニー指定席 第1バルコニー 1Hブロック 5列2番。実質的には2階席の上手側だけど、ステージに向かってせり出しているのでかなりなお得感。着席した時には余裕のあったアリーナのスタンディングフロアが、開演時間が近づくと共に埋まっていく。

予定通り19時ちょうどに開演。まずはSpecial Guestの“ザ・クロマニヨンズ”。Drums:桐田勝治、Bass:小林 勝、Guitar:真島昌利、Vocal:甲本ヒロト がステージに登場。今夜もギンギンのROCKをガンガンに繰り広げていく。お客さんも大盛りあがり。「PUNKSPRING」に続くIGGYとの共演。ヒロトもマーシーもすごく嬉しそうに演奏している。「いい感じであったまっといてくれよ、すげーのが来るからな!」「今日はIGGY POPを見に来てくれてありがとう!」と、完全にIGGYモードになっているヒロト。セットリストは「PUNKSPRING」を短く凝縮した感じ。あっという間の30分だった。

【ザ・クロマニヨンズ:セットリスト】
M01. タリホー
M02. 生きる
M03. エイトビート
M04. エルビス(仮)
M05. 暴動チャイル
M06. ギリギリガガンガン
M07. ナンバーワン野郎!
M08. クロマニヨン・ストンプ

セットチェンジをはさんで、20時ごろからいよいよIGGY POPのステージ。SEが流れる中、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、ホーン×2のバンドがステージに登場。機材だけが並べられているシンプルなステージ。「T.V. Eye」のイントロと共にIGGYが姿を現わす。黒のレザーベストをいきなり脱ぎ捨て、上半身裸になるIGGY。見た目は変わったけど、衰えは感じさせない。ステージ前はお客さんでギッシリすし詰め状態。バルコニー席のお客さんも一斉に立ち上がる。前半は「Raw Power」「I Got A Right」「Gimme Danger」と、“The Stooges”のナンバーが続く。だけどそのあとに演奏された「The Passenger」「Lust For Life」がものすごく良かった。激しいIGGYだけでなく、ポップなIGGYが垣間見れる瞬間。これがずっと続けて来られた理由なんだと思う。「Loose」「I Wanna Be Your Dog」が始まると、IGGYはフロアに下りようとするけど、スタッフがそれを許さず(笑)

その後も「Search And Destroy」「Down on The Street」「1970」「I'm Sick Of You」と、“The Stooges”ナンバーの連続。やっぱりIGGYといえばこうなるのも仕方ない。IGGYはお客さんに身をゆだねてサーフしようとするけれど、これまたスタッフが必死に阻止。それに負けずにステージ前に置かれたお立ち台?(スピーカー?)に立って、客と触れ合おうとするIGGY。ステージにあがろうとする客もチラホラ。必死に止めるスタッフ、手を差し伸べるIGGY・・・なんだかイイ。ライブ終盤は「Some Weird Sin」「Frenzy」「Modern Day Rip Off」「I'm Bored」と、ソロ曲が続く。ものすごい音圧の演奏に負けないIGGYの唄声。なんだかものすごいモノを観ているような気がする。「Real Wild Child (Wild One)」が終わったところで、IGGYはいったん退場。だけどすぐにカムバック。アンコールとして「Five Foot One」。エネルギッシュなステージは21時30分ごろ終了。

【IGGY POP:Setlist】
OSE. Mister Nobody
M01. T.V. Eye
M02. Raw Power
M03. I Got A Right
M04. Gimme Danger
M05. The Passenger
M06. Lust For Life
M07. Death Trip
M08. Loose
M09. I Wanna Be Your Dog
M10. Search And Destroy
M11. Down on The Street
M12. 1970
M13. I'm Sick Of You
M14. Some Weird Sin
M15. Frenzy
M16. L.A. Blues / Nightclubbing
M17. Modern Day Rip Off
M18. I'm Bored
M19. Real Wild Child (Wild One)

Encore
EN1. Five Foot One

素晴らしいライブを観た感動と、これで終わりという寂しさを感じつつ、放心状態で会場をあとにする。いつものように遅めに退席したので、それほど混雑に巻き込まれずに会場を出ることが出来た。そのまま豊洲駅まで歩いて帰ろうかと思ったけど、思い直して有明テニスの森駅からゆりかもめに乗る。それほど混んでいなくて良かった。豊洲駅に行く人は少ないからなのかもしれない。豊洲駅に着いたのは22時ごろ。せっかくなので打ち上げしたいけど、この街の夜は早い・・・。この時間に唯一営業していると言っていい「豊洲ラーメン」で、餃子とビールで打ち上げ。酎ハイはほぼ炭酸水という感じでいまいち。シメの担担麺はまずまず美味しかった。23時前にはおひらきにして。通勤経路通りに帰宅。

2025年04月19日(土) 横浜 ぴあアリーナMM
「EARTH WIND & FIRE JAPAN TOUR 2025」
NILE RODGERS & CHIC、EARTH WIND & FIRE

今日は横浜 ぴあアリーナMMへ、「EARTH WIND & FIRE JAPAN TOUR 2025」を観に行く。“EARTH WIND & FIRE”を観るのは2016年9月の新木場 STUDIO COAST以来。ものすごく久しぶり。そしてSpecial Guestとして“NILE RODGERS & CHIC”が出演するという。これはもう観るしかないでしょ。ぴあアリーナMMは初めて行く会場。みなとみらい駅のそば、KT Zepp Yokohamaの並びという感じ。というわけで、明治神宮前駅から副都心線〜東横線〜みなとみらい線という直通ルートで35分、みなとみらい駅に到着。相変わらずキラキラした雰囲気の駅前を抜けると、すぐに会場が見えてきた。グッズ売り場は長蛇の列。横から覗くことも出来ないので、16時15分ごろ会場入り。チケットはソールドアウトだけど、思ったほど混んでいない印象。会場内をしばらく探検。2階のバルコニー席が観やすそう。1階アリーナ後方で観るよりは、こっちの方が全然良いと思う。今日の席はGOLD指定席 アリーナA5ブロック6列18番、ステージ上手寄りの前から6列目。30,000円という値段にはビビったけど、この景色を見てしまったらそれも納得かな。4階まであるバルコニー席まで、年齢層高めのお客さんで客席はビッシリと埋まっている。

予定通り17時ちょうどに開演。まずは“NILE RODGERS & CHIC”のステージ。「立ちあがって一緒に踊りましょう!」という感じの言葉に煽られて、お客さんは一斉に総立ち。ドラム、ベース、キーボード×2、ホーン×2、女性ヴォーカル×2、そしてギターはもちろんNile Rodgers。「Le Freak」から始まって、「Everybody Dance」「Dance, Dance, Dance」「I Want Your Love」と怒涛の“CHIC”メドレー。ものすごいGroovyな演奏に乗せて、女性ヴォーカル二人がシャウトしまくる。ものすごい迫力に圧倒される。それからNileがプロデュースしたアーティストのカバーが続く。これもまたNileのひとつの顔。Diana Ross、Sister Sledge、Madonna、David Bowie、Daft Punk・・・オリジナルよりグイグイと押していく感じ。Nileはギターを軽く弾いているけど、ものすごくFunky。ベースも安定したスラップでサウンドを支えている。コール&レスポンスをはさみ、David Bowieの「Let's Dance」から大ヒットナンバーの「Good Times」を演奏して“NILE RODGERS & CHIC”のステージは終了。約1時間、とっても楽しいひとときだった。

【NILE RODGERS & CHIC:Setlist】
M01. Le Freak
M02. Everybody Dance
M03. Dance, Dance, Dance
M04. I Want Your Love
M05. I'm Coming Out
M06. Upside Down
M07. He's the Greatest Dancer
M08. We Are Family
M09. Like A Virgin
M10. Material Girl
M11. Modern Love
M12. Get Lucky
M13. Lose Yourself To Dance
M14. Let's Dance
M15. Good Times / Rapper's Delight

セットチェンジ兼休憩時間をはさんで、18時30分から“EARTH WIND & FIRE”のステージが始まる。これまでの歴史を辿るような映像が流れたあと、ドラム、ベース、キーボード×2、ホーン×3、そしてPhilip Bailey、Ralph Johnsonを始めとする4人のヴォーカルがステージに登場。ベースのVerdine Whiteは体調不良のため、直前に来日中止になってしまい残念。それでももちろん演奏は最高! ずっしりとしたリズムで圧倒的な演奏を繰り広げていく。ステージ両サイドに置かれたパーカッションを時々叩きながら、唄うヴォーカリスト4人が最強! 「Got To Get You Into My Life」は初めて生で聴いたかもしれない。ビートが身体に染みついている。中盤のバラードコーナー、お客さんのスマホライトの光が会場を埋める中、気持ちよさそうに唄うPhilipが印象的。「Fantasy」「Boogie Wonderland」「September」とお馴染みのナンバーが続くと、会場は巨大なディスコに変貌。いったん演奏終了するも、そのままアンコールに突入して、ライブは19時55分過ぎに終了。

【EARTH WIND & FIRE:Setlist】
M01. Shining Star
M02. Let Your Feelings Show
M03. System of Survival
M04. Serpentine Fire
M05. Bass Solo
M06. Jupiter
M07. Sing a Song
M08. Got to Get You Into My Life
M09. Kalimba Story / Sing a Message to You
M10. Devotion
M11. Reasons
M12. Rock That!
M13. After the Love Has Gone
M14. That's the Way of the World
M15. Brazilian Rhyme (Beijo)
M16. Fantasy
M17. Boogie Wonderland
M18. Let's Groove
M19. September
M20. Instrumental Interlude

Encore
EN1. In the Stone

いつも通りゆっくり目に席を立ったけど、会場を出るのにひと苦労。会場付近の混雑を避けるためか出口が数ヶ所しか無いので、どうしても渋滞してしまう。それなら規制退場にして欲しいところだけど、手間がかかるから無理なのかな? けっきょく15分以上かけて会場を出る。それでもみなとみらい駅へ向かう人はそれほど多くない。というわけで20時38分発の電車に乗り込み、余韻を噛みしめつつ代々木公園駅まで戻る。まだ頬の腫れが引かないので呑むのは諦めて、「富士そば」で軽く打ち上げをして帰宅。

2025年04月20日(日) 恵比寿 ザ・ガーデンホール
「MOMOKO KIKUCHI 40th Anniversary FINAL 碧い記憶」
菊池桃子

今日は恵比寿 ザ・ガーデンホールへ、「MOMOKO KIKUCHI 40th Anniversary FINAL 碧い記憶」を観に行く。1984年4月21日、シングル「青春のいじわる」で歌手デビューした菊池桃子。本日は45周年イヤー最後の日。今日と明日はその40th Anniversaryの締めくくりとなる記念ライブ、2日間にわたる特別なステージ。DAY1「碧い記憶」では、40年間の歩みと積み重ねてきた時間に想いを巡らせ、感謝の気持ちを込めて心に残る一夜。DAY2「紅の想い」では、41年目への新たな一歩を踏み出す新鮮さを胸に、未来へ向けて決意を抱くようなステージ。というわけで、私はDAY1の本日をチョイス。いったいどんなステージになるのか楽しみ。

ちょっと早めに家を出て、まずはJR新宿駅構内のプロレスラー・ラム会長のバースデー広告を見る。東口を入ったところの位置。大きなラム会長が出迎えてくれた。なんだかとっても嬉しい。それから埼京線に乗って恵比寿駅へ。いつも迷うけど、山手線より空いているかなと思って。15時半過ぎに恵比寿駅に到着。恵比寿ガーデンプレイスまでは動く歩道に乗っていく。ちょっと昔の近未来。ガーデンプレイスの広場では、なにやらお祭りの真っ最中。お神輿担いでワッショイ!ワッショイ!やっている。ベンチに座ってのんびり時間調整しようと思ったのに、風が強くてとてもじゃないけど無理。それならばということで、「TSUTAYA BOOKSTORE」等を覘いて時間をつぶす。こういうのも悪くはない。16時半過ぎに会場入り。今日の席はS席U列4番。ステージ下手側、かなり後方の席。ステージはちょっと遠いけど、フロア後方は雛壇席になっているのでとても観やすい。チケットはソールドアウトということもあり、座席指定時750人という客席はビッシリ埋まっている。ステージを覆う幕には、「40th」の文字がレーザーで描かれている。

開演予定時間の17時を過ぎたころスタート。ドラム・ベース・ギター・キーボード×2・コーラスという編成のバンドをバックに、青いドレスを身にまとった桃ちゃんが「OCEAN SIDE」を唄い出す。挨拶をはさんで、アルバム「ESCAPE FROM DIMENSION」から「Dreamin' Rider」「NON STOP THE RAIN」。いかにも1980年代という感じのサウンド。桃ちゃんのウィスパー・ヴォイスが心地良く響く。「今日は40周年最後の日。“碧い”イメージの曲と40周年にふさわしい曲を用意してきました」と話す。そして始まったのは、アルバム「OCEAN SIDE」に収録されたバラード「I Will」。早くもフィナーレのような展開。

もちろんお楽しみはこれから。スクリーンに「碧い記憶」をテーマにした映像が映しだされたあと、白いパンツルックに着替えた桃ちゃんがシングル曲をリリース順に唄っていく。「青春のいじわる」「SUMMER EYES」「雪にかいたLOVE LETTER」「卒業-GRADUATION-」「BOYのテーマ」「もう逢えないかもしれない」「BROKEN SUNSET」「夏色片想い」「Say Yes!」「アイドルを探せ」「Nile in Blue」「ガラスの草原」・・・MCでも言っていたけど、みんな昭和からの付き合い(笑)懐かしいと言えば懐かしいけど、こうして順番に聴いてみるといかにも“菊池桃子節”という感じの曲ばかり。再び「青」をテーマにしたイメージ映像が流れて、青を基調にしたドレスに着替えた桃ちゃんがステージに登場。「鏡」「Rainy Night Lady」「もうすぐ0時」とアルバム曲を続けて唄い、最後に「夕暮れのEXIT」で本編は終了。

「MO・MO・KO」コールが鳴り響く中、アンコールに突入。40th Anniversary Tシャツに着替えた桃ちゃん、カジュアルな雰囲気が似合っている。まずはアルバム「Miroir 鏡の向こう側に」から「ドリーム・ボートが出る夜に」を唄う。そして「シングル全曲を唄うのは初めてだったので、是非ともやってみたかった」と話す。40周年を振り返り、記念グッズのインフォメーションをしたあと、最後の曲は「Starry Sky」。途中まで唄って最初からやり直すハプニングがありながらも、キッチリと唄いあげてみせた。19時15分過ぎにコンサートは終了。物販でアクリルキーホルダーを買って会場をあとにした。

【セットリスト】
M01. OCEAN SIDE
M02. Dreamin' Rider
M03. NON STOP THE RAIN
M04. I Will
M05. 青春のいじわる
M06. SUMMER EYES
M07. 雪にかいたLOVE LETTER
M08. 卒業-GRADUATION-
M09. BOYのテーマ
M10. もう逢えないかもしれない
M11. BROKEN SUNSET
M12. 夏色片想い
M13. Say Yes!
M14. アイドルを探せ
M15. Nile in Blue
M16. ガラスの草原
M17. 鏡
M18. Rainy Night Lady
M19. もうすぐ0時
M20. 夕暮れのEXIT

アンコール
EN1. ドリーム・ボートが出る夜に
EN2. Starry Sky

久しぶりに恵比寿に来たので、お気に入りの「田吾作」へ行ってみる。いつものように混んでいるかと心配したけど、意外と空いていて助かった。日曜日にこんなに空いているのは珍しいらしい。こちらとしてはゆっくり呑めて良いけど。カウンターの中ほどに座って、たけのこ煮と焼鳥をつまみに生ビールとホイスを呑む。この店の焼鳥はメチャメチャ旨い。店によってこれほど違いがあるのは不思議だ。呑んでいるうちにお客さんが減ってきて焦ったけど、新しいお客さんが徐々にやって来てイイ感じに。21時過ぎに店を出て、二次会はこれまた久しぶりの「初代」。越乃景虎を舐めつつ白いカレーうどん。だからなんなのさ〜と言われても、ついつい食べちゃう。クリーミーな感じが好きなのだ。22時前にはおひらきにして、埼京線に乗って帰宅。

2025年04月22日(火) 日本武道館
「Girls Just Wanna Have Fun FAREWELL TOUR」
Cyndi Lauper

今日は日本武道館へ、Cyndi Lauper「Girls Just Wanna Have Fun FAREWELL TOUR」を観に行く。シンディの6年ぶり通算15度目にして最後のJAPANツアー。寂しいけれど、これが現実。4月19日の大阪公演に続く武道館公演。22日が即日ソールドアウトしたため、23日・25日に追加開催。それならば最終日に行きたいところだったけど、初日の本日のチケットを既にゲットしてしまったのでね。それでも楽しみ かつ 寂しい最後のシンディのステージ。心から楽しむしかない。17時に仕事を切り上げて九段下駅へ。武道館へ向かう道は、まだそれほど混んでいない。物販も驚くほど空いている。先行販売に気合入れて並んだ人と、仕事帰りに来る人との合間なんだろう。しばらく時間調整して、18時40分ごろ会場入り。今日の席はS席 スタンド 2階 南西U列5番。ステージ下手側の2階スタンド。もはや天井に近い位置だけど、ステージは意外と近い。客席は女性が多く、年齢層もかなり高めな感じ。それでも会場内の雰囲気は最高。

予定よりかなり遅れて、19時10分過ぎ開演。ドラム、ベース、ギター、キーボード、パーカッション、コーラス×2のバンドがスタンバイして、ステージ後方のスクリーンにイメージ映像が映し出されたあと、「She Bop」から演奏がスタート。アリーナに向かって紙吹雪が噴射され、その中をシルバーを基調にしたパンツルックのシンディが熱唱する。それから「The Goonies 'R' Good Enough」「When You Were Mine」と、お馴染みのナンバーが続く。シンディは何度も衣装チェンジをして、同時通訳を交えながらいろいろな話をする。どこまでも自然体で、どこまでも自由で・・・だけどみんなの気持ちに寄り添って、楽しませようとしている。2階席でも立っているお客さんが多いけど、前の人が座っているので自分も座って観ることにした。つまらないからとか、疲れるからとかいうわけじゃなく、武道館の2階席は段差がキツくて怖いのだ。隣の女性は立っていたけど、目線は自分とあまり変わらない・・・つまり僕の座高が高いということ(笑)

ライブ中盤、「Iko Iko」が始まると、バンドメンバーがステージ中央に集まってセッションタイム。黄色と赤のコントラストが見事な衣装に着替えたシンディが、ウオッシュボードを鳴らしながら演奏に加わる。そしてステージ上で黒ずくめのドレスに早着替えして、バラード「Sally's Pigeons」「I'm Gonna Be Strong」を唄う。シンディの唄声が会場に響き渡る。自分は英語がよくわからないけど、シンディの唄を聴くと泣けてくる。スクリーンに楽屋で身支度をする映像が映し出されたあと、アコースティック・ギターを手に「Sisters Of Avalon」。続いて「Change Of Heart」を唄ったあと、「いつもはスマホなんか出していないでこの場を楽しんで欲しいと言うけど、今夜はこの場を楽しむためにスマホを出してください・あなたが光になれるのです」とシンディは言い、お客さんがかざすスマホライトの光の中で「Time After Time」を唄う。あまりにも美しい光景に思わず涙。そして最後の曲は「Money Changes Everything」。大盛りあがりの中を本編は終了。

アンコール、白と黒を組み合わせた衣装で登場したシンディ。ステージ下手の階段を下りてアリーナへ歩を進め、お客さんとハイタッチしながらアリーナ中央のサブステージへ。そしてレインボーのヒラヒラした布を巧みに操りながら、「True Colors」を唄いあげる。下からの風にあおられて、レインボーの布は天に昇って行くように見える。とっても素敵な演出。ステージバックのスクリーンには草間彌生の姿が映し出され、彼女がデザインしたらしい水玉の世界が広がる。バンドメンバーとシンディも、日本の国旗のような水玉の衣装に着替えて「Girls Just Want To Have Fun」。最後にリボンキャノンが炸裂して、21時05分ごろライブはすべて終了。

【Setlist】
M01. She Bop
M02. The Goonies 'R' Good Enough
M03. When You Were Mine
M04. I Drove All Night
M05. Who Let in the Rain
M06. Iko Iko
M07. Funnel of Love
M08. Sally's Pigeons
M09. I'm Gonna Be Strong
M10. Sisters Of Avalon
M11. Change Of Heart
M12. Time After Time
M13. Money Changes Everything

Encore
EN1. True Colors
EN2. Girls Just Want To Have Fun

九段下界隈は激混みだろうと思うので、地元に戻って打ち上げ。「串カツ田中」は満席のため断念して、「磯丸水産」で呑む。珍しく空いているなと思っていたのに、そのうち混み出すといういつものパターン。それでも今夜は気分がイイ! ライブの余韻を噛みしめながら、のんびりと呑み進める。生ビールから始まって、黒ホッピーと日本酒二合。シメはお気に入りの島寿司。けっきょく1時ごろまで呑んでしまった。だけど良い夜だった。

2025年05月03日(土) 新国立劇場 オペラパレス
「Soundwalk Collective & Patti Smith PERFORMANCE CORRESPONDENCES」
Soundwalk Collective & Patti Smith

今日は新国立劇場 オペラパレスへ、「Soundwalk Collective & Patti Smith PERFORMANCE CORRESPONDENCES」を観に行く。Patti Smithの9年ぶりの来日公演。今回は現代音響芸術集団のSoundwalk Collectiveとのパフォーマンス公演。どんな感じになるのか?ちょっと不安だったけど、Pattiが来日するとなれば行かないわけにはいかない。新国立劇場 オペラパレスは、自宅から歩いて10分ほどの距離。オラが街にPatti Smithがやって来る。だけどオペラパレスへ行くのは今回が初めて。オペラの会場だけに、なかなか行く機会が無かったから。そんな楽しみを抱えつつ、ブラブラと歩いて会場へ向かう。ありふれた日常の光景という感じ。17時40分ごろ会場入り。エスカレーターで2階にあがる。なるほど、こういう構造になっているのか。今日の席は、S席指定 1階11列14番。ステージ下手寄りの前から11列目。まずまずのポジション。キャパは1,814席。どの席からも観やすく出来ているのは、オペラの会場ならでは。

予定より遅れて、18時10分過ぎに開演。まずはPattiが挨拶。残念ながら話している内容はよくわからない。そしてパーカッション、チェロ、パソコンを操る男性二人をバックに、Pattiが詩を朗読していく。ステージ後方の巨大スクリーンに映像が映し出され、そのイメージを増幅させる。ステージの左右に訳詩が表示されているけど、そちらに集中するとPattiが見えなくなってしまう。詩の意味も難解でわかりにくいので、Pattiの一挙手一投足に集中して“感じる”ことにした。時に静かに、時に激しく、詩を朗読するPattiは、なんとも言えない深みを感じた。

1時間ほどでパフォーマンスは終了して、アンコールに突入。Pattiは妹のJesse Paris Smithのキーボードをバックに唄を披露。「Wing」と「Peaceable Kingdom」の二曲。やっぱりPattiの唄はスゴい。会場内の空気を震わせるような唄声。これが観たかったんだよなぁ〜。19時35分過ぎに終演。短い時間だけど、濃厚なひとときだった。

かなり早く終わったので、地蔵通り商店街の方へ行ってみる。既に閉まっている店も多いけど、「そば処 やぶ善」が空いていたので打ち上げ。モツ煮込みと天婦羅をつまみながら、瓶ビールとそば焼酎そば湯割を呑む。蕎麦屋で呑むのは久しぶり。落ち着いて呑めるから好きなんだよなぁ〜。ざるそばでシメて、21時前にはおひらきにして帰宅。

【Setlist】
M01. Children of Chernobyl (チェルノブイリの子どもたち)
M02. Prince of Anarchy (アナーキーの王子)
M03. Cry of the Lost (さまよえる者の叫び)
M04. The Acolyte, the Artist and Nature (侍者と芸術家と自然)
M05. Medea (メデイア)
M06. Pasolini (パゾリーニ)
Encore
EN1. Wing [w.Jesse Paris Smith]
EN2. Peaceable Kingdom [w.Jesse Paris Smith]

2025年05月09日(金) 西川口 Hearts
「土屋公平 LIVE 2025 BLUE & GO-GO TOUR AGAIN」
土屋公平 Jah-Rah 多田尚人 甲田伸太郎

今日は西川口 Heartsへ、「土屋公平 LIVE 2025 BLUE & GO-GO TOUR AGAIN」を観に行く。4月21日の福岡から始まった今回のツアー、全国7ヶ所を回って本日が最終日。Heartsは公平のホームグランドと言っても良い会場。観やすくて雰囲気も良いので、私も大好きな会場。距離的にはちょっと遠いんだけどね・・・。15時過ぎには仕事を切り上げて、早めに現地へと向かう。このところ目安にしている「行くべき時間の1時間前」、今回であれば開場時間18時30分の1時間前に現地入り。いつもは行くことが無い、会場とは反対側の西口界隈を探索。こちらの方がよりディープな雰囲気。イイ感じの呑み屋がたくさんある。外国籍の方の店が多いのかな。「東横イン」の傍には鉄則通りの歓楽街。開場時間が近づいて来たので会場へ。いつもの顔ぶれを発見して、何故だかホッとする。予定通り18時30分に開場して、入場整理番号:A-038で入場。まずまずの番号かな。ステージ上手の4列目、狙い通りの通路際。自分的には大満足のポジション。今回は先着80人が椅子席で、それ以降の人は立見というスタイル。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。ステージ下手にBass:多田尚人、下手にDrums:Jah-RahとSax:甲田伸太郎、そして中央にはもちろんナポレオンジャケットを着たVocal&Guitar:土屋公平。演奏はアップテンポのナンバー「Jiving Honey Bee」から始まり、メンバー紹介をはさんで、「おれと悪魔のBlues」「スペードのクイーン」とどっぷりとディープなBluesナンバーが続く。「Bluesばかり演っているとシーンとしちゃうけど、好きだから演ってるんだ」と公平。うん、それでイイ。インストナンバー「黒猫、夜を行く」では、オルガンとホーンの音が重ねられてゴージャスな雰囲気。「浮気なルーシー」を演奏したあと、「明かりのBlues」「僕と焔のBlues」「黒鼠のBlues」とBluesが続く。本当にBluesが好きなんだなぁ〜。一言でBluesと言っても、いろいろな曲調があるものだ。

それにしてもギターの音が良い。太いけどクリアでキラキラと輝いている。お客さんからもそんな声がかかる。ギュインとギターを唸らせて「根無し草なら」を演奏したあと、ツアータイトル曲の「Blue & Go-Go 2025」。今回の選曲はアルバム「Struck a Blue Guitar」「午前三時の残光」の曲が中心だけど、新曲が多いのも特徴。この曲もニューアレンジ。公平はお客さんに立ちあがるよう促して、ここから以降はダンスフロアと化す。「JUNGLE LOVE」「デルタクイーン号で河を下り」「More Groovin' Kohey」、定番だけどたまらない展開。客席に下りてきてギターを弾きまくる公平。伸太郎もステージ最前まで出てサックスを吹きまくる。本編最後は「Struck a Blue Guitar」。公平の決意が垣間見られるような歌詞が好きだなぁ〜。

アンコール、「呼んでくれてサンキュー!」と言いながら、メンバーが再びステージに登場。公平はルンバBluesが好きということで、ルンバ調の新曲「Jo Jo Rumba」を披露。公平の音楽の幅はものすごく広い。ダンスミュージックはほとんど網羅しているのでは。続く「クレイジー・ホース」では二度目の客席乱入。先ほどは下手側だったけど、今回はこちら上手側。ギターを弾きながら通路を練り歩く。フロア後方まで行ってステージに戻る・・・と思いきや再びこちらへ。そんな動きを三回ほど繰り返す。至近距離でそんなことをされたら、こっちはもう〜たまらない。追い打ちをかけるように「僕はファンキー」、そしてギターをギュイーンと唸らせて「光るゼブラのブギー」。すっかりヒートアップしたフロア。最後は「二人の陰が重なる時」でクールダウンして、21時15分過ぎに終了。

終演後はCD&Blu-ray購入者を対象としたサイン会。発売されたばかりのニューアルバムを購入したので、久しぶりに参加。なんか気の利いたことを言いたかったけど、公平の真っ直ぐな目を見るとそうもいかず。でも嬉しかったからイイや。

西川口は魅力的な街だけど、ココで呑んだら帰るのが面倒になりそう。というわけで電車に乗り込み、とりあえず新宿駅まで戻る。時間は既に22時半・・・時間的にどうかな?と思いつつ「大黒」へ。普通にカウンターに通されて、普通に呑み喰いする。店内も賑わっている。だけど23時半のラストオーダーが過ぎたら、みんな続々と帰っていく。良いお客さんばかり。良い店には良いお客さんが付くんだな。シメは「天下一品」。こってりラーメンに“にらニンニク”をトッピング。この店は6月に閉店してしまうとのこと。いつも混んでいるのに残念だ。時間は24時40分。既に電車が無くなっているので、ブラブラと歩いて帰宅。

【セットリスト】
M01. Jiving Honey Bee
M02. おれと悪魔のBlues
M03. スペードのクイーン
M04. 黒猫、夜を行く
M05. 浮気なルーシー
M06. 明かりのBlues
M07. 僕と焔のBlues
M08. 少年とギター
M09. 黒鼠のBlues
M10. 根無し草なら
M11. Blue & Go-Go 2025
M12. JUNGLE LOVE
M13. デルタクイーン号で河を下り
M14. More Groovin' Kohey
M15. Struck a Blue Guitar

アンコール
EN1. Jo Jo Rumba
EN2. クレイジー・ホース
EN3. 僕はファンキー
EN4. 光るゼブラのブギー
EN5. 二人の陰が重なる時

2025年05月10日(土) 世田谷パブリックシアター
「ケムリ研究室 no.4 ベイジルタウンの女神」
ケムリ研究室

今日は9時過ぎに家を出て、渋谷のCLUB QUATTROへ“有頂天”のチケットを買いに行く。雨が降っているから面倒臭いなぁ〜と思いつつ、良い整理番号をとるために頑張ってバスに乗り込む。なんだかんだで10時ごろ会場に到着。既に15人ぐらい並んでいる。みんな熱心だな。まだビルの中には入れてもらえず、しばらく舗道に並ぶ。雨は小降りだから良いけど、立ちっ放しはツラい。10時20分過ぎにビルがオープン。4階まで続く階段に並ぶことが出来た。座って読書しながら待機。それまで自分の後には誰も来ず・・・10時半ごろようやく一人やって来た。それならば10時半に来ても良かったかなぁ〜と思うけど、そればかりは何とも言えない。11時ちょうどに販売開始。整理番号27番をゲット。まあまあだな・・・よくやった自分。

せっかくなので渋谷をブラブラしたいところだけど、今日はこのあと予定がある。田園都市線に乗って三軒茶屋駅へと向かう。けっこうタイトなスケジュールと思ったけどかなり前倒し。まずは駅前の「かしわや」で今川焼を購入。すぐに食べようと思ったけど、お腹が空いていないのでやめておく。しばらく街を散策して時間調整したあと、12時過ぎに駅前のキャロットタワーへと向かう。今日は世田谷パブリックシアターへ、「ケムリ研究室 no.4 ベイジルタウンの女神」を観に行く。“ケムリ研究室”は2020年9月に旗揚げされ、新作書き下ろしの「ベイジルタウンの女神」を上演した。今回は「ケムリ研究室 no.4」として、その時に評判を集めた「ベイジルタウンの女神」を再演することになったのだ。12時10分ごろ会場入り。今日の席は、S席 1階H列8番。ステージ下手側の前から8列目。芝居をこんな前で観た事は無いので緊張。役者さんの表情が良く見えて、気持ちがダイレクトに伝わってくる。立見まで出る大盛況。劇場内は見渡す限りお客さんでビッシリと埋まっている。

予定通り12時30分ごろ開演。物語は「ベイジルタウン」を中心に描かれていく。「ベイジルタウン」は乞食たちが沢山住む街。そんな「ベイジルタウン」の買収を目論むのはお嬢育ちの大企業ロイド社の社長であるマーガレット(緒川たまき)。マーガレットは婚約者のハットン・グリーン・ハム(山内圭哉)と弁護士のチャック・ドラグル(菅原永二)と共に、再開発して利益を得ようとしているライバル企業のソニック社社長のタチアナ・ソニック(高田聖子)の元に出向き、「ベイジルタウン」の第7地区を売却するよう懇願する。タチアナは若い頃マーガレットと一緒に暮らしていたが、すっかり忘れられていることに怒りを覚える。そのため『マーガレットが30日間「ベイジルタウン」で身バレせずに生活し続ける』という賭けに勝つことを条件に、第7地区をロイド社に渡すとタチアナは約束する。ハットンやチャックは反対するが、マーガレットは「ベイジルタウン」を手に入れるために30日間乞食として暮らす。その中で「ベイジルタウン」で暮らす ドクター(温水洋一)、ドクターの妻のサーカス(犬山イヌコ)、通称王様のマスト・キーロック(古田新太)、通称ハムのメリィ・キーロック(水野美紀)といった人たちの優しさに触れる。こうしてマーガレットは30日間の乞食生活を経て、友達や仲間を思いやることの大切さを改めて学ぶ。ラストでは、登場人物がその後どういう人生を歩んでいったのかが語られ、マーガレットは王様と結ばれる。難解なところや不条理なところは全くなく、物語に身をゆだねているうちに終わっていた感じ。単純におもしろかった。再上演というのもうなづける。それにしても3時間半の芝居を作るのって、どういう頭の構造なのか気になる。第1幕:110分、休憩:15分、第2幕:90分。16時10分ごろ終演。

久しぶりの三軒茶屋なので、お気に入りの「もつ焼よし田」で呑むことにする。入店したときは空いていたけど、どんどん混み出して満席に。相変わらずの福の神。テーブルの上でカシラや豚トロを焼きながら、生ビールとチューハイを楽しむ。にごり酒があるのも嬉しい。調子に乗ってゆでたんを食べたらお腹イッパイ。18時には店を出て、「OIMO」で買い物ついでにスムージー。もう言うことナシ。もうちょっとブラブラしたかったけど、これ以上呑み喰い出来そうにないので帰ることにした。夕暮れ時の世田谷線はノスタルジックな雰囲気だけど、いつの間にか爆睡していた。

2025年05月17日(土) 下北沢 440(four forty)
「金子マリpresents 5th element will」
gnkosaiBAND、金子マリpresents 5th element will

今日は下北沢 440(four forty)へ、“金子マリpresents 5th element will”のライブを観に行く。月に一度のマリちゃん下北沢ライブ、今年は2月以来の参加。時が経つのは本当に早い。いつものように少し早めに出かけて「disk union」へ寄り道。掘り出し物はなかったけど、楽しいひととき。開場時間が近づいて来たので会場へ。予定通り18時に開場して、整理番号1番で入場。お気に入りの最前列中央の席へ。開演時間が近づくにつれて、客席はほど良い感じに埋まっていく。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。まずは“gnkosaiBAND”。Drums&Poet:gnkosai、Synthesizer:オカザキエミ、Guitar:足立PANIC壮一郎 がステージへ。波のSEから演奏は静かに始まり、独特の浮遊感あふれるサウンドが展開されていく。次第にビートが強調されていくけど、決して熱くはならない。あくまでもクールな印象。オカザキさんはベースとシンセサイザー、そしてヴォーカルまで担当。その存在感が増している。足立さんは黙々とギターを弾きまくる。決して派手ではないけど、演奏が終わる頃には汗だく。gnkosaiのドラムは相変わらずパワフルで、語りかけるようなヴォーカルが印象的。45分ほどで演奏は終了。セットチェンジに入る。

そして20時15分頃から、“金子マリpresents 5th element will”の演奏が始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏 のバンドだけでまずは「Green Onions」を演奏して、森園さんヴォーカルの「ZIPPOのライター」へと続く。次は再びインストで“四人囃子”の「レディ・ヴァイオレッタ」。このバンドだけのパートがまたイイんだよな。今日はキーボードの位置が微妙に違っていて、いつもは見えない森園さんのギタープレイがよく見える。そしてVocal:金子マリが加わって「星」。いきなりバラードで始まるとはちょっと驚きの展開。マリちゃんの髪型がカーリーヘアになっていて、昔のマリちゃんに戻ったような印象。続いてVocal:北 京一が加わり、メンバー全員が揃って「Cry Baby」を演奏。

マリちゃんと北さんの夫婦漫才のようなトークは、相変わらず支離滅裂で楽しい。先日出演した「春一番」が今回で最後だから大盛況だったという話から、話題がどんどん変わっていく。MCが終わらないうちに中西さんがベースを弾きだし、前回も披露された新曲の「病気」。ところどころ間違えた二人に対して、「良い時は良いので、皆さん来月も来てください」と窪田さんがフォロー。「夕焼けのバイク」をしっとりと唄いあげたあと、全員がコーラスをとって「風は吹かない」。マリちゃんは珍しく麦茶を飲んでいる。「毎日呑んでいると、酔っぱらっているかわからなくなっちゃうから」とポツリ。二人のトークは、「昔はよく停電した」という話から「不二家で何を食べるか」という話に。本当に話題が豊富。久しぶりに聴く「現代生活」に続いて「彼女の笑顔」。そして松本さんヴォーカルで三連のロッカバラードを一曲。これは新しい展開。唄えるドラマー・松本さんのヴォーカルは、とってもスウィートで心に沁みる。そして「忘れ物音頭」「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」を続けて演奏して本編は終了。

アンコール、「楽屋の首脳会議で決まった」という事で、窪田さんヴォーカルで「おやすみGood night」。「これじゃ締まらないと思うんですよ」という窪田さんに、「締めるんだよ!」と突っ込むマリちゃんと北さん。かなり意表を突いた展開だけど、これがなかなか良かった。全員がヴォーカルをとれるバンド。最後にマリちゃんと石井さんがステージに残り、「Little Person」を演奏して21時55分過ぎに終演。

けっこう遅くなってしまったけど、せっかくなので下北沢で呑むことにする。「もつ焼き ばん」を覘いてみたら、珍しく空いていたのですかさず入店。タン刺しともつ焼きをつまみながら、生ビールと黒ホッピーをのんびりと楽しむ。440(four forty)で既に2ドリンク呑んでいるので、かなり呑み過ぎた感じ。でもイイ夜だった。23時半にはおひらきにして、小田急線に乗って帰宅。

【金子マリpresents 5th element will:セットリスト】
M01. Green Onions
M02. ZIPPOのライター
M03. レディ・ヴァイオレッタ
M04. 星
M05. Cry Baby
M06. 病気(新曲)
M07. 夕焼けのバイク
M08. 風は吹かない
M09. 現代生活
M10. 彼女の笑顔
M11. (松本照夫ヴォーカル曲)
M12. 忘れ物音頭
M13. ゴロワーズを吸ったことがあるかい

アンコール
EN1. おやすみGood night
EN2. Little Person

2025年05月18日(日) 日本武道館
「souvenir 2025 mariya takeuchi live」
竹内まりや

今日は日本武道館へ、竹内まりや「souvenir 2025 mariya takeuchi live」を観に行く。竹内まりや、11年ぶりの全国アリーナツアー。個人的には2010年以来、15年ぶりの参加。2021年に予定されていたツアーはコロナ禍で中止になってしまったので、そのリベンジでもある。今回のツアーは4月15日の名古屋から始まっており、大阪〜仙台〜福岡と巡って昨日と今日が日本武道館。せっかくなので「ご当地プレート」をゲットしようと思い、13時過ぎに会場の日本武道館へ。販売開始は14時30分。列はまだそれほど長くなくて、これなら余裕で買うことが出来そうだ。2階のバルコニーに並ぶ形。そのうち折り返して、かなりの大行列になってきた。予定通り14時30分に販売開始。10分ほどで自分の番がやって来て、欲しいものを無事にゲット。開演までは3時間以上ある・・・。いったん帰ろうかと思ったけど、あたりを散策する事にする。フォトスポットで写真を撮ってもらったあと、北の丸公園で読書。暑くもなく寒くもなくてちょうど良い。開演時間が近づいて来たので会場に戻る。17時に開場しているので、本人確認もスムーズ。今日の席はアリーナB4ブロック 4列1番。ステージ下手寄り、実質的には17列目。ちょっと見にくいかと思ったけど、女性が多いからか前の人の頭はそれほど気にならない。客席を見渡すと、2階スタンドのてっぺんまでお客さんでギッシリ。なんだか凄い雰囲気。

予定より遅れて、17時10分ごろ開演。英語のナレーションが流れる中、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:鳥山雄司、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:ハルナ・ENA・三谷泰弘、そしてGuitar:山下達郎がスタンバイ。達郎がステージ中央に出てきて、テレキャスをつま弾く。一曲目は「アンフィシアターの夜」。白と黒のストライプの衣装を着て、Vocal:竹内まりやが唄い出す。続いて「家に帰ろう 〜マイ・スイート・ホーム〜」が始まると、まりやさんは黒い詰襟のジャケットに早変わり。この曲と次の「マージービートで唄わせて」は、ギターをかき鳴らしながら唄う。凛としていてカッコいい。「Forever Friends」を唄い終わりステージが暗転。再びライトが当たると、ストライプのシャツ姿に変身。ここでMCとなり、今回のツアーには50万人の応募があった事や、日本武道館にまつわる思い出を話す。

ニューアルバムから「歌を贈ろう」を披露したあと、RCA時代の懐かしいナンバーを演奏するコーナー。Jazzyな雰囲気で「五線紙」を演奏したところで、ハルナさん・ENAさん・三谷さん・達郎がステージ中央に。そしてアカペラで「リンダ」を唄う。完璧なコーラスに包まれて、伸びやかに唄うまりやさんが印象的。「ブルー・ホライズン」を唄ったところでまりやさんはひとまず退場して、バンドによるソロまわし。「象牙海岸」のイントロと共に、シルバーのキラキラ輝く衣装に着替えたまりやさんが登場。RCA時代のナンバーはここまで。「曲のひとつひとつに思い出があり、それが走馬灯のように蘇る」とまりやさん。続いて「みなさん、お疲れ生です」という言葉と共に「元気を出して」が始まる。ジーンと心に沁みる歌詞。そしてマツコ・デラックスが「一番好きだ」と言っていたという「告白」、今回初めてフルサイズで唄ったらしい。ソチオリンピックでの浅田真央選手をモチーフにした「静かな伝説」を唄ったところでステージは暗転。

デビューからの軌跡を振り返るような映像の上映をはさんで、ライブはいよいよ終盤に突入。白いブラウスにロングスカートに着替えたまりやさんが「カムフラージュ」を唄う。この曲もまた名曲。ここでメンバー紹介。「私のライブにはもれなく山下達郎がついてくる」とはよく言ったものだ(笑) この日の達郎は、エレキギター・アコースティックギター・キーボード・コーラスに大活躍。「このへんで賑やかな曲をやってみたいと思います」とまりやさんは言って「幸せのものさし」「J-BOY」。エンディングではステージ左右から銀テープが打ち上げられる。こういう華やかな演出もイイ。続けざまに始まったのは「プラスティック・ラヴ」。達郎のヴォーカルもたっぷり聴けて嬉しい。「3月20日に70歳を迎える事が出来ました。こんなに長い間、音楽を続けてこられた事を感謝します」とまりやさん。その言葉のあとに聴く「人生の扉」はまた格別。自分の人生を重ね合わせて、じっくりと聴き入ってしまった。ステージバックのスクリーンに歌詞が映し出される演出もまた良かった。本当に素敵な歌詞。最後に「駅」をじっくりと唄いあげて本編は終了。

アンコール、銀色のキラキラ光る乗馬パンツに「M」のイニシャルの入ったトップスに着替えたまりやさん。自身のグッズと“SUGAR BABE”のアルバムの宣伝に続いて、「All I Have To Do Is Dream」を達郎とデュエット。「September」が始まったところでお客さんは総立ち。スクリーンに当時の映像が映し出される。まりやさんはステージ左右の花道に出て、お客さんの顔を確認するように唄う。本当に楽しんでいる感じ。続く「不思議なピーチパイ」では、スクリーンでスーパーマリオのようなまりやちゃんが躍動する。ここでバンドメンバーは退場。「ありがとうございます。お疲れ生です」と声を掛けるまりやさん。ステージが少しだけ暗転した間に、まりやさんはブルーのドレスに衣装チェンジ。どよめくお客さん。そして「みなさんに出会えたこと、生かされていることに感謝を込めて」ということで「いのちの歌」。ステージ上空の円形セットに歌詞が映し出され、心の中で一緒に唄う。その場に居た全員がそうしていたと思う。「またいつかお会いしましょう」と言いながら、まりやさんは何度もお辞儀をしてステージを去って行った。ステージバックのスクリーンには「皆さん、ありがとう。またお会いしましょう!」の文字。20時45分終演。

開演時間が早かったので、時間はまだ21時過ぎ。とりあえず地元まで戻って、駅前の「磯丸水産」で打ち上げ。日曜日だけど結構賑わっている。カウンター席でのんびりと呑み出す。以前と比べてメニューが減ったような気がする・・・ハムカツが食べたかったな。それでも存分に満喫して、23時過ぎにはおひらき。今夜はシメるのはやめておいた。

【セットリスト】
M01. アンフィシアターの夜
M02. 家に帰ろう 〜マイ・スイート・ホーム〜
M03. マージービートで唄わせて
M04. Forever Friends
M05. 歌を贈ろう
M06. 五線紙
M07. リンダ
M08. ブルー・ホライズン
M09. 象牙海岸
M10. 元気を出して
M11. 告白
M12. 静かな伝説
---- 映像上映
M13. カムフラージュ
M14. 幸せのものさし
M15. J-BOY
M16. プラスティック・ラヴ [w.山下達郎]
M17. 人生の扉
M18. 駅

アンコール
EN1. All I Have To Do Is Dream [w.山下達郎]
EN2. September
EN3. 不思議なピーチパイ
EN4. いのちの歌

2025年05月22日(木) LINE CUBE SHIBUYA
「40th Anniversary 荻野目洋子 SPECIAL LIVE 2025 -FINAL-」
荻野目洋子、岸谷 香

今日はLINE CUBE SHIBUYAへ、「40th Anniversary 荻野目洋子 SPECIAL LIVE 2025 -FINAL-」を観に行く。昨年から始まった荻野目ちゃんのデビュー40周年記念ツアー、いよいよ本日がファイナル。個人的には昨年2月のLINE CUBE SHIBUYA以来の参加。つい先日のような気がするけど一年以上前。時の流れの早さを感じつつ、バスに乗って渋谷へ。いつも通りに早めに行ったら、先行物販の真っ最中。アーティスティックなプリントのTシャツが魅力的だけど、ギリギリのところで今回はガマン。そしてしばらく時間調整したあと、18時15分ごろ会場入り。今回の席は1階14列28番。ステージまではそれなりの距離だけど、段差があまり無いのでちょっと観にくい。本日のチケットはソールドアウトということで、3階席までビッシリのお客さん。

開演予定時間の16時30分を回ったころフロアが暗転。これまでの歴史を振り返るような映像が流れたあと、ドラム・ベース・ギター・キーボードという編成のバンド、そしてカラフルなジャケットを羽織った荻野目ちゃんがステージに登場。相変わらずキュートな荻野目ちゃん。まずは「無国籍ロマンス」「恋してカリビアン」「心のままに 〜I’m just a lady〜」を続けて唄ったあと、「私の人生にとって大切な曲」という紹介で「Dance Beatは夜明けまで」。お客さんは総立ち。続いて「六本木純情派」。二人のダンサーも加わって、会場全体が巨大なダンスフロアと化している。お客さんからのメッセージを読みあげるコーナーに続いて、リクエストに応えて「ROCK MY LOVE」。それから「湘南ハートブレイク」「湾岸太陽族」「悲しきヘアピン・サーカス」と、シングル曲を立て続けに唄う。「さよならの果実たち」「ギャラリー」は、アダルトでムーディーなJazzアレンジで披露。これもまた悪くない。「ここから先は一緒について来てください!」という言葉から、「スターダスト・ドリーム」で客席は再び総立ち。

ここでゲストの岸谷 香がステージに呼び込まれる。ラインストーンでかたどられたダイヤモンドのTシャツ姿。まずは岸谷がキーボードを弾き、二人一緒に「M」を唄う。イントロを聴いただけで、なんだか鳥肌が立った。荻野目ちゃんはお色直し(笑)のためいったん退場して、岸谷ひとりギター弾き語りで「ボディガード」。そして再びバンドが加わって「Diamonds」。いやぁ〜懐かしい! やっぱりこの曲は意味もなくアガる。衣装チェンジした荻野目ちゃんが途中から加わり、ステージ上は華やかさを増す。あぁ〜80年代! メンバー紹介をはさんで、「一曲でも多く唄います」と荻野目ちゃんは言い「DEAR 〜コバルトの彼方へ〜」。荻野目ちゃんはウクレレを手に取り、児童労働反対の活動を通じて生まれた曲「宝石 〜愛のうた〜」を唄う。続いて“荻野目ちゃん”というニックネームをモチーフに作ったというナンバー「ニックネーム」。フォーキーなタッチの曲と、バリバリのダンスナンバー。どちらもバッチリ唄いこなす荻野目ちゃん。「ここからはノンストップで行きますよ!」との言葉から「北風のキャロル」「ストレンジャーtonight」「コーヒー・ルンバ」。「今日は最高潮に盛りあがっております!」とノリノリな荻野目ちゃん、「いよいよあの曲!」という紹介に続いて、コール&レスポンスの練習をしたあと「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」。いやぁ〜もう最高! そして最後に「昨日より輝いて」で大いに盛りあがって本編は終了。

「ヨーコ! ヨーコ!」というアンコールの声が鳴り響く中、荻野目ちゃんが再びステージに登場。アンコールならではのツアーTシャツをアレンジした衣装、荻野目ちゃんのイメージにピッタリ。ダンサーによる振り付けのレクチャを受けたあと、最新のダンスナンバー「Let's Shake」をみんなで踊る。次のライブの予定を発表したあと、最後に「夏のステージライト」をじっくりと唄ってフィナーレ。最後にみんなで記念撮影をして、イメージ映像が流れる中、20時50分過ぎに終演。

終演後、まだ時間も早いので呑んでいく事にする。立呑み屋「ほていちゃん」へ行きたい気分だったのに、なんとっ!3月で閉店していた・・・。料理の品数が豊富で値段も安くて、気楽に呑めて好きだったのになぁ〜残念。というわけで久しぶりの「鳥市」へ。思っていたより空いていて、それはそれで心配になってしまう。それはさておき、いつものようにカウンター席でのんびりと呑み喰いする。この店は落ち着いて呑める。ツマミはいつも通り、ドリンクもいつも通り・・・それでイイんだと思う。22時半にはおひらきにして、バスに乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. 無国籍ロマンス
M02. 恋してカリビアン
M03. 心のままに 〜I’m just a lady〜
M04. Dance Beatは夜明けまで
M05. 六本木純情派
M06. ROCK MY LOVE
M07. 湘南ハートブレイク
M08. 湾岸太陽族
M09. 悲しきヘアピン・サーカス
M10. さよならの果実たち
M11. ギャラリー
M12. スターダスト・ドリーム
M13. M [w.岸谷 香]
M14. ボディガード [岸谷 香]
M15. Diamonds [w.岸谷 香]
M16. DEAR 〜コバルトの彼方へ〜
M17. 宝石 〜愛のうた〜
M18. ニックネーム
M19. 北風のキャロル
M20. ストレンジャーtonight
M21. コーヒー・ルンバ
M22. ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)
M23. 昨日より輝いて

アンコール
EN1. Let's Shake
EN2. 夏のステージライト

2025年05月23日(金) 大阪 新歌舞伎座
「MAX 30th LIVE CONTACT 2025 Ways To Go 〜Another Edition〜」
MAX

今夜は新歌舞伎座へ、「MAX 30th LIVE CONTACT 2025 Ways To Go 〜Another Edition〜」を観に行く。昨年2月の荻野目洋子ライブで共演していたのを観て以来ずっと、その単独ライブを観たいと思っていた“MAX”。今回ようやくそのチャンスが巡ってきたのだけれど、18日の東京公演は別件とかぶっていたので断念。それならばということで、大阪公演を観ることにしたのだ。新歌舞伎座も行ってみたかったし一石二鳥。ホテルから20分ほど歩いて会場に到着。「上本町YUFURA」というビルの6階、ひとまず行ってみる。時間が早いのでお客さんはまだあまり居ない。先行物販の真っ最中というのでジュエルサインライトを購入。それからしばらく上本町駅周辺を散策。良さげな?み屋があったら良いなと思ったけど発見できず。18時10分ごろ会場入り。今日の席は1階11列3番。ステージ下手端の11列目、まずまずのポジション。歌舞伎の会場ということもあり、3階席を含めてどの席からもステージが近い設計のように見える。

予定より少し遅れて、18時30分過ぎに開演。ステージ中央のスクリーンにオープニング映像が映し出されたあと、ステージ後方のお立ち台にNANA、REINA、LINA、MINA が登場。黒を基調にしたコスチューム。最新曲「BOOM BOOM BON-BA-YEA」でスタート。お客さんはいきなり総立ち。会場はダンスフロアと化す。バンド演奏ではなくバッキングトラックに合わせて、4人のダンサーと共に“MAX”の4人がパフォーマンス。とにかくカッコいい! アゲアゲのビートに乗せて、ユニゾンで唄い、完璧なフォーメーションを見せつける。MCではメンバーそれぞれの特徴を活かしたトーク。ちょっとグダグダなところもギャップがあってイイ。大阪でライブを行うのは8年ぶりだそうで、「懐かしい曲から新しい曲まで、お祭り気分で楽しみたい」と宣言。「銀河の誓い」「Give me a Shake」「パルテノン」等のシングル曲、アルバム「MAXIMUM」「MAXIMUMII」等の収録曲、まさに新旧織り交ぜた選曲。“MAX”初心者ゆえに個人的には知らない曲も多いけど、ノリノリで楽しむ。

バックダンサー4人によるSPACYなパフォーマンスの間に、“MAX”の4人はカラフルな衣装にチェンジ。これまでのイメージとは違った可愛らしさがあって、“MAX”の魅力をまたひとつ発見したという感じ。ライブ中盤で「TORA TORA TORA」「GET MY LOVE!」のキラーチューン二連発! こりゃあ〜もうたまらん。ステージが暗転している間に水分補給をするのだけど、その間もずっとしゃべっているところがお茶目。「この暗闇トーク、楽しいらしいよ」ということで、「いま話している私は誰でしょう?」の即席クイズコーナーも(笑) “MAX”の歴史を辿るような映像をはさんで、白い衣装に身を包んだ4人が「I will」「一緒に…」を唄う。アゲアゲな曲もイイけど、こういうしっとりとしたバラードもイイんだよなぁ〜。“MAX”のもうひとつの魅力。新曲の「ALDEBARAN」を披露したあと、「いよいよ後半戦ですよ。ラストまでノンストップでいきます」と言って、「Ride on time」「あの夏へと」「閃光-ひかり-のVEIL」「MAGIC」「Easy Easy」を立て続けに唄って本編は終了。

アンコール、白のツアーTシャツ姿の“MAX”4人と、黒のツアーTシャツ姿のダンサー4人が再びステージへ。まずは「TORA TORA TORA」のインストをバックに、客席に向かってサインボール投げ。そのまま「Seventies」を唄ったところでMC。メンバーひとりずつ丁寧に挨拶。それぞれの人柄が感じられる。「MAXを好きになってくれてありがとう!」と叫んでから、「Lovin' Me」を唄い踊って20時40分過ぎに終演。

けっこう遅い時間になってしまった。金曜日の夜、千日前まで戻っても混んでいそうなので、このあたりで呑もうと店を探す。「うえほんまちハイハイタウン」の地下に呑み屋街があるのを発見! ニュー新橋ビルみたいな感じ。カウンターだけの屋台のような造りの「天山閣 ハイハイ横丁」で呑むことにする。21時半ラストオーダー/22時閉店だったけど、生ビール・チューハイ×2・日本酒としっかり楽しむ。つまみはポテトサラダ・串カツ・さきいか天・どて焼・・・大阪っぽいラインナップで言うことナシ。たくさん呑み喰いしたので、酔い覚まし・腹ごなしのため道頓堀をブラブラ。予想通りの大賑わい。二次会へ行きたかったけど、お腹がパンパンだったので断念。24時前にはホテルに戻る。

【セットリスト】
---- OPENING MOVIE
M01. BOOM BOOM BON-BA-YEA
M02. Love is Dreaming
M03. 銀河の誓い
---- MC
M04. Give me a Shake (2019mix)
M05. パルテノン
M06. Never gonna stop it
M07. Shinin'on-Shinin'love
M08. Festa
---- Dancer's Performance
M09. Midnight Lover
M10. LOVE LOVE FIRE
M11. Dracula -ドラキュラ-
M12. TORA TORA TORA (2019mix)
M13. GET MY LOVE! (2019mix)
---- MC
M14. Tacata'
M15. 情熱のZUMBA
---- MAX 1995-2025 History Movie
M16. I will
M17. 一緒に…
---- MC
M18. ALDEBARAN(新曲)
---- MC
M19. Ride on time
M20. あの夏へと
M21. 閃光-ひかり-のVEIL
M22. MAGIC
M23. Easy Easy

アンコール
---- TORA TORA TORA (Instrumental) サインボール投げ
EN1. Seventies (2019mix)
---- MC
EN2. Lovin' Me

2025年05月25日(日) Billboard Live YOKOHAMA 1st Stage
「デビュー47周年記念日ライブ」
石川ひとみ with Strings

今日はBillboard Live YOKOHAMAへ、石川ひとみ「デビュー47周年記念日ライブ」を観に行く。47年前の今日、歌手・石川ひとみが誕生。そんな記念すべき日に開催されるライブ。1st Stageに参加する事にしたので、13時半ごろ会場最寄りの馬車道駅に到着。開演時間までは1時間ほどある。とりあえず北仲ノット ザ・タワー横浜北仲の46階展望台へ。ココは本当に穴場。横浜港が一望できる。あいにくの曇り空だけど、眺めはやはり最高! そして14時10分ごろ会場入り。今日の席はS指定席14B。ステージ真正面の3列目・・・おぉ〜神席。若干の空席はあるものの、客席はイイ感じに埋まっている。

予定通り14時30分に開演。まずはPiano:小畑貴裕、Violin:地行美穂、Viola&Violin:谷崎 舞、Violoncello:管野真衣、Guitar:山田直毅、そして黒と赤を基調にした衣装のVocal:石川ひとみがステージに登場。一曲目は「星のまばたき」。ストリングスをバックにしたひっちゃんの唄声、最高じゃないか。「ひとりぼっちのサーカス」を唄ったあとMC。「47年前の今日デビューした」とひっちゃん。続いて「45周年・40周年の曲を」という紹介で「風薫花〜kazekaoruhana〜」「40回目のlove song」。今回は“石川ひとみ with Strings”ということもあって、じっくりと聴かせる曲が続く。

メンバー紹介をはさみ、「場違いかもしれませんけど」と言いながら「プリンプリン物語」を唄う。確かにちょっと場違いかもだけど、リズムボックスをバックに「ゴー!ゴー!ゴー!」と大盛りあがり。そしてそのまま「右向け右」へと続く。やっぱり今日という日は、デビュー曲を唄わないとね。槇原敬之のカバー「遠く遠く」を唄ったあと、「あざやかな微笑」「三枚の写真」。ただでさえ美しくドラマティックな曲なのに、ストリングスをバックにするとこれがまた格別。「みなさんから頂いた熱い熱い思いを受け止めながら唄っていきたい」とひっちゃんは言ったあと、「45周年の時に、そんな気持ちを唄った歌」という紹介で「笑顔の花」。サビの部分での綺麗な手の動きに、いつもながらグッと来てしまった。最後に「まちぶせ」をみんなで唄って本編は終了。

アンコール、メンバーとひっちゃんが再びステージに登場。本日から過去のアルバムが配信されるという話から「デビューの頃の曲をやります!」とひっちゃん。「くるみ割り人形」に続いて「ハート通信」。この曲大好きなんだよなぁ〜。意味もなく気持ちが昂ぶる。あっと言う間だったけど楽しいライブだった。15時50分過ぎに終演。

終演後、「たかお」で天婦羅を食べようかと思ったけど、16時に晩ごはんというのは流石に早い。というわけでとりあえず電車に乗り込み、超久しぶりに代々木上原駅で下車。「ジャンプ」が営業していたので、カウンター席に座って呑み始める。この店も久しぶり。雑然とした雰囲気だけど、不思議と落ち着く「ザ・?み屋」という感じ。生ビールと黒ホッピーを呑みながら、ポテトサラダと揚げ餃子とアジフライ。安くて旨い。19時には店を出て、駅ビルの「蕎麦 うえはら」で二次会。八海山を呑みながら肉そば。20時前にはおひらきにして、ブラブラと歩いて帰宅。いい一日だった。。。

【セットリスト】
M01. 星のまばたき
M02. ひとりぼっちのサーカス
---- MC
M03. 風薫花〜kazekaoruhana〜
M04. 40回目のlove song
---- メンバー紹介〜MC
M05. プリンプリン物語
M06. 右向け右
---- MC
M07. 遠く遠く
M08. あざやかな微笑
M09. 三枚の写真
---- MC
M10. 笑顔の花
---- MC
M11. まちぶせ

アンコール
---- MC
EN1. くるみ割り人形
EN2. ハート通信

2025年05月31日(土) 新宿 LOFT
「2025 クソッたれナイト BACK THE LEGEND」
氣志團 / ロリータ18号 / KENZI

今日は新宿 LOFTへ、「2025 クソッたれナイト BACK THE LEGEND」を観に行く。昨年は“KENZI & THE TRIPS”の最後のツアーを行い、これでもう観られないのかと思ったけど、今度は「クソナイ」が復活するという。しかもKENZI・氣志團・ロリータ18号という最高の組み合わせ。あいにくの雨模様の中、新宿へと向かう。会場へ着くころにはものすごい雨と風。17時30分過ぎに会場に到着。既に入場は始まっている。今日ばかりはみんなビルの下で雨やどり。整理番号248番で入場。フロアはけっこう埋まっているので、ステージ上手の一段上のフロア2列目に陣取る。本日は長丁場になりそうだし、ゆっくりと楽しむにはちょうどいいポジション。なかなかナイスな選択。フロア後方は余裕があったけど、次第に埋まってきて満員に・・・なんでも500人のお客さんが入っているらしい。

予定より遅れて、18時05分過ぎにスタート。SE「BE MY BABY」が流れる中、まずは“氣志團”の演奏が始まる。メンバーはDrums:白鳥雪之丞、Bass:白鳥松竹梅、Guitar:西園寺 瞳、Guitar:星グランマニエ、Dance&Scream:早乙女 光、Vocal&Guitar:綾小路 翔。なんとなく知っているけど、じっくり観るのは初めて。オープニングのインストはドラム以外の5人がステージ前方のお立ち台に立って演奏。ロックンロールとパンクの中間といった感じのノリ。コアなファンがペンライトを振って盛りあげている。“氣志團”は久しぶりにLOFTで演るらしく、おまけに大好きなKENZIと同じステージに立つという事で翔さんはメチャクチャ嬉しそう。KENZIのカバー「世紀末チルドレン」「GOOD MORNING」も飛び出す。ファンだった頃の思い出を熱心に話していたら、「時間がない!」とマネージャーに突っ込まれる一幕も。「落陽」という聴かせるナンバーも良かったけど、やはり「One Night Carnival」は最高に盛りあがった。最後にPUNKヴァージョンの「MY WAY」を演奏して、18時45分過ぎに“氣志團”の演奏は終了。

ここでステージ前のお客さんがほぼ入れ替え。最前列を取るチャンスだったけどタイミングを逃してしまった。というわけでこの位置のまま最後まで観ることにする。ガードフェンスが空いたので一歩だけ前進。そして19時05分過ぎから“ロリータ18号”のステージ。いきなり「HONEY DANCE U」のカバーから。久しぶりに観る“ロリータ18号”、メンバーはDrums:吉村由加、Bass:たこち、Guitar:七蔵司、Vocal:石坂マサヨ。すっかり変わってしまった印象だけど、ベースのたこちが復帰しているのにはビックリ! ファンなので嬉しい。マサヨは衣装を忘れてきたと言って、完全にカジュアルなスタイル。それもまたらしくてイイかも。「KENZIとの出会いによって人生が大きく変わって、このクソナイのステージに立っています」とマサヨ。変わらないPUNKチューンでフロアは大盛りあがり。やっぱりイイよなぁ〜“ロリータ18号”! プラカードを掲げながら「YES, PUNK ROCK call with me!!!」を唄って、19時50分過ぎにフィナーレ。

そして20時05分ごろ、いよいよKENZIのステージが始まる。SE「傷だらけの天使」が流れる中、ステージを覆っていたパーティションがあがると、Drums:マーキー、Bass:サモン、Gutar:アメヲ、Vocal:KENZI が目の前に現れる。演奏は「HAPPY NEW AGE」から始まり、「HOTニキエチマエ」「爆竹GIRL」といきなりキラーチューンの連続。去年の一回キリで終わろうと思ったけど、サモンがどうしてもやろうと言うので今年もやります!」とKENZI。「OK! ALL RIGHT」「CRAZY SUMMER」とハイスピードな曲に続いて、「グッときちゃう曲」という紹介で「1988」。途中から「逃げ出しそうなX'MAS」に変わるアレンジ。この曲、ものすごく久しぶりに聴いたような気がする。「今回は対バン形式で、いろんなお客さんが居るから合唱が少なくない?」とKENZIは言って「TRIP ROLL」。続いて「LEADERをつぶせ」「DEAD SCHOOL」。お馴染みのナンバーの連続、もちろんみんなで大合唱。本日は二部構成ということで、第1部のラストは「BIG COUNTRY」を演奏して20時50分ごろ終了。

休憩時間をはさんで、21時05分ごろ第2部が始まる。41年目の「LEOSTAR 8」から始まって、写真撮影解禁ということで「BRAVO JOHNNYは今夜もHAPPY」。こんな超絶盛りあがり曲で写真撮影解禁されてもなぁ〜。ちょっとだけ撮って、あとは演奏に集中。「やっぱ、結局、今しかない! 常にあんのは今よ! 今この時!」とKENZI。この素晴らしい「今」に感謝。「クソナイ」でよく演奏していたという「THIS IS THE POWER SONG」、エンディングに「BAILEY」が挿入される。そしてメジャーデビュー曲の「DIANA」に続いて、「最近の曲を演りたい」ということで「FIFTY FIFTY」。第1部に比べてかなり短い印象だけど、第2部はこれで終了。

アンコール、まずはメンバー4人が登場し、綾小路 翔と石坂マサヨをステージに呼び込む。三人でしばらく昔話に花を咲かせたあと、「HONEY DANCE U」をセッション。順番にヴォーカルをまわす。そして「じゃあ、あと一曲。メインヴォーカルは俺でいきます」とKENZIは言って「ROCK'N'ROCK THE ROLL」。ステージ上に出演者全員があがり、フロアのお客さんと一緒に大合唱。本当に最高のひとときだった。客殿がつき、お客さんは出口に向かって進み始める・・・というところで翔やんがひとりステージに登場。わけもわからず、いつの間にかステージ上手最前列へ滑り込む。まさかのサプライズ・アンコール? 翔やんが「俺は聴きたい曲があるんだ」と「PUNK RECORDER」をリクエストしたけど却下されてしまい、始まったのは「裏切りのうた」。翔やんはフロアにおりて最前列かぶりつき。その後頭部越しにKENZIを観る不思議。「みんなイイ酒呑んでください。またね!」とKENZIは言い残し、21時55分ごろ終演。

【KENZI:セットリスト】
第1部
OSE. 傷だらけの天使
M01. HAPPY NEW AGE
M02. HOTニキエチマエ
M03. 爆竹GIRL
M04. OK! ALL RIGHT
M05. CRAZY SUMMER
M06. 1988〜逃げ出しそうなX'MAS
M07. TRIP ROLL
M08. LEADERをつぶせ
M09. DEAD SCHOOL
M10. BIG COUNTRY
第2部
M11. LEOSTAR 8
M12. BRAVO JOHNNYは今夜もHAPPY
M13. THIS IS THE POWER SONG〜BAILEY
M14. DIANA
M15. FIFTY FIFTY

アンコール1
EN1. HONEY DANCE U
EN2. ROCK'N'ROCK THE ROLL

アンコール2
EN3. 裏切りのうた

会場を出ると、既に雨はあがっていた。けっこう遅くなってしまったけど、新宿駅西口の「立呑み焼きとん 大黒」で打ち上げ。スタンディングLIVEで立ちっ放しだったのに、立ち呑みとはいかがなものかと思いつつ、お酒もツマミも美味しくて何より気兼ねなく呑める感じがイイんだよなぁ〜この店。24時閉店なのですぐにラストオーダーになってしまったけど、思う存分呑むことが出来た。シメは「天下一品」でこってりラーメン。6月末で閉店してしまうから、食べておかないとね。0時40分過ぎにおひらきにして、ブラブラと歩いて帰宅。