2024年

2024年1月02日(火) 新宿 LOFT
「毎年恒例! 1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕64周年!!」
ニューロティカ、大木温之(ピーズ)、LTD EXHAUSTU、佐々木亮介、OLEDICKFOGGY、アニマルズ、仲野茂バンド

今日は新宿 LOFTへ、「毎年恒例! 1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕64周年!!」を観に行く。毎年シゲルの誕生日に行われているライブ、一時期中断していたけれど、このところ毎年開催されている。ライブというより新年会に顔を出すという感じで、お正月気分そのままでLOFTへと向かう。15時開場のところ、15時15分ごろ会場入り。フロアはまだまだ空いていて余裕がある。振る舞い酒と「加賀屋」の煮込みをいただきながら開演を待つ。BGMには“頭脳警察”が流れている。

予定時間の15時30分を少し過ぎたころ開演。“G.D.FLICKERS”のDEBUがMCを務める予定のところ、入院中のため稲田JOEが代わりに登場。そして本日の主役であるシゲルをステージに呼び込むと、シゲルは足を怪我している模様・・・。それでもチャイナドレスを着ていつもの調子のシゲル。なんだかよくわからないけど、とにかくスタート。トップバッターは例年通り“ニューロティカ”。一曲目は「DRINKIN' BOYS」。2024年の冒頭を飾るにふさわしい曲。今年あっちゃんは還暦なのだそう。相変わらず元気で楽しいパンクロックを聴かせてくれる。お客さんのノリも良くて、とってもイイ雰囲気。あっちゃんもメンバーもなんだか嬉しそう。最後にシゲルが加わって「アイキタ」を演奏して、“ニューロティカ”のステージは30分ほどで終了。

16時20分過ぎから大木温之のステージ。今回はソロではなく“Theピーズ”としての演奏。ハルも「バンドで演れることになりました」と嬉しそう。Drums:茂木 左、Guitar:安孫子義一、Vocal&Guitar:大木温之という、いわゆる“三人ピーズ”の編成。パンクというよりメロディアスなロックという感じのサウンド。ベースがものすごく唄っている。それでも「デブ・ジャージ」が演奏されるとやっぱりアガる。自分が好きになった頃の曲は絶対。最後はシゲルと一緒に「肉のうた」を唄って、16時55分ごろ終了。

続いて17時10分ごろから早くも“LTD EXHAUSTU”が登場。Drums:茂木 左、Bass:西田代洋海、Guitar:越川和磨のバンドのみで「せんそー」を演奏したところでVocal:仲野 茂が加わって「LTDUテーマ」。続いて「3・3・3」「缶詰」と、“亜無亜危異”のナンバー。1stアルバムが発売されてオリジナルが続くかと思いきや、バランスよく“亜無亜危異”の曲が入っている。ミディアムテンポの「黒いカバン」をじっくりと聴かせたあと、「パワー」というハイスパートなナンバーが続く。そして「ちゃうちゃう」「あんぐりはんぐり」という短い曲を二曲続けて演奏して、お馴染みのナンバー「教訓T」。最後は新曲の「いざ居酒屋」。“LTD EXHAUSTU”がバンドとして動き出した感じがした30分だった。

【LTD EXHAUSTU:セットリスト】
M01. せんそー
M02. LTDUテーマ
M03. 3・3・3
M04. 缶詰
M05. 黒いカバン
M06. パワー
M07. ちゃうちゃう
M08. あんぐりはんぐり
M09. 教訓T
M10. いざ居酒屋

17時50分からは“a flood of circle”佐々木亮介のステージ。黒いライダースを羽織り、アコースティックギターをかき鳴らしながら、しゃがれ声で唄う。とにかく唄がダイレクトに心に響いてくる。唄う事に対する真摯な思いが感じられるというか。前半は座って唄っていたけれど、途中からスタンディングになって唄う。その姿がまたイイ。最後はシゲルと「天国の扉」。これがまた良かった・・・。ちょっと長めの約35分の演奏。

続いて18時40分ごろから“OLEDICKFOGGY”の演奏。ドラム、ベース、ギター、アコーディオン、バンジョー、ヴォーカル&マンドリンという編成。持ち味であるラスティックなナンバーと共に、ハードで速いナンバーも織り交ぜて演奏。かなり荒っぽいノリのファンが多い印象だけど、今日のステージ前はそれほど混乱していない。このバンドからステージ上手の最前列ガードフェンスで観ていたので、これぐらいのノリが丁度いい。中盤の「月になんて」はシゲルが加わって大合唱。この曲は本当に名曲。それは間違いない。こちらも30分ほどで演奏終了。

そして19時20分過ぎから“アニマルズ”のステージ。ドラム、ベース、ギター×2、サックス×3、トランペット、ヴォーカルという変わった編成。とにかくルックスが怖いし、フロアに飛び込んで一緒にサークルモッシュするし、とにかくスリリングなライブ。だけどサウンドはしっかりしていて、スカパンクのビートが心地良く響く。最後はシゲルが加わり、「ゴッドスレイブフロム'89」からの「ノット・サティスファイド」で20時過ぎに終了。

20時20分ごろから本日のトリ“仲野茂バンド”の演奏が始まる。Drums:坂詰克彦、Bass:岡本雅彦、Guitar:佐々木亮介、Sax:竹内理恵、Vocal:仲野 茂というメンツ。シゲルは黒いロングTシャツを着て、シックに決めている。“THE ROCK BAND”と同じイメージ。だけどサックスが入っているのがポイント。彼女は“頭脳警察バンド”に居たそうで、PANTAの置き土産。シゲルの野太い声がビートの効いたROCKサウンドに乗って心地良く響く。やっぱりシゲルの唄は最高。

35分ほどで“仲野茂バンド”の演奏は終了して、アンコールに突入。わざわざ来てくれたというコバンをドラムに迎えて、西田代洋海がベース、越川和磨がギター、“アニマルズ”のヒッチャメン、イズミがヴォーカルに加わって「ノット・サティスファイド」。いつまでたっても満足できない。このスタンスだけは死ぬまで変わらないんだろうな。「来年は元気な姿でココに立ちたいと思います」とシゲルは言い残して、21時ごろ全て終了。

終演後はどこかで呑んでいきたいところだけど、正月気分で浮かれる人々でどこの店も超満員。かろうじて入れそうな店もあるけど、ワサワサした中で呑むのもなんか違う気がして・・・。というわけで「よもだそば」で新年発外食。これはこれで良かったかもしれない。それほど寒くないので、ブラブラと歩いて帰宅。

2024年1月20日(土) KT Zepp YOKOHAMA
「未来へ咲かそう! FLOWER POWER 2024 アルバム完全再現ライブ & SDGsイベント」
白井貴子 & THE CRAZY BOYS

今日はKT Zepp YOKOHAMAへ、白井貴子 & THE CRAZY BOYS「未来へ咲かそう! FLOWER POWER 2024 アルバム完全再現ライブ & SDGsイベント」を観に行く。白井貴子の単独ライブを観るのは、2016年11月の赤坂 BLITZ以来になるのか。自分の中でこのところ白井貴子ブームが起きているので、ライブをじっくり観られるのは嬉しい。14時前には家を出て、明治神宮前駅から副都心線〜東横線でみなとみらい駅へと向かう。土曜日のこの時間にしては電車が空いているなと思いきや、新横浜方面へ行く電車らしい。日吉駅で気がついて無事に乗り換えることが出来たけど、あやうくタイムロスするところだった。そんなこんなで15時過ぎにみなとみらい駅に到着。出口を間違えてしまい、遠回りする羽目に。なんだか今日は上手くいかない。それでも15時40分ごろには会場入りすることが出来た。今日の席は、1階D列30番。中央ブロックの端の席、ステージ上手寄りの四列目。申し分ない。ソールドアウトにはなっていないけど、2階席までよく埋まっている印象。

ほぼ予定通り、16時過ぎに開演。Drums:河村“カースケ”智廉、Bass:岡部晴彦、Keyboards:片山“ポッポ”敦夫、Guitar:本田“ホンチ”清巳、Guitar:南“ナンチ”明男、そしてVocal:白井貴子がステージに登場。第1部は1984年にリリースされたアルバム「FLOWER POWER」の完全再現ライブ。「It Must Change」から始まり、「Chance!」「Shining Dance」と収録曲順に演奏されていく。Tシャツの上に黒いライダースを羽織り、ブルージーンズを穿いてロッキンな装いの貴子。メンバー紹介をはさんで、「CHECK してしまった!!」を演奏したあと「Foolish War」。「38年前以上に、物騒な世の中になっています」という貴子の言葉が胸に突き刺さる。レコードであればここからがB面。貴子がアコースティックギターを弾きながら「My Glory Road」。ひとつひとつの言葉を噛みしめるように話す貴子。表情はにこやかだけど、その思いを強く感じる。続いてアッパーチューンの「Japanese -Girls & Boys」が始まると、総立ちのお客さんは大盛りあがり。そのまま「Back Again」「遙かなる想い」と続き、「Talk To Me」を演奏して第1部は17時過ぎに終了。

休憩時間をはさんで、17時20分過ぎに第2部がスタート。ジーンズのベストにミニスカートの貴子がステージに登場すると、お客さんは「Happy Birthday」の大合唱。なんでも貴子は昨日が誕生日だったとのこと。自分あての介護保険通知が届いてショックだったとも。第2部はアコースティックな雰囲気で、それぞれの歌に込められた思いを語りつつ演奏は進んでいく。自身のお母さまに向けて唄われる「Mama」、横浜のご当地ソングとでも言うべき「倉田小学校校歌」「マッカチ・カニカニ音頭」「龍馬の夢」、コロナ禍の中で生まれたという「花は咲いている」。SDGsコーナー最後の曲「Good Wishes」が始まると、お客さんは再び総立ちとなってノリまくる。続いて「Theme for Next Gate」から、「Time Limit」「Stand Up Boy」と畳みかけていく。ツアーを一緒に回っていた舞台監督のリクエストに応えて「Make Up」を演奏したあと「PRINCESS TIFFA」。次の「今夜はIt's All Right」では、定番の「今夜は今夜しかないのさ」のコール&レスポンス。そして「Rock Tonight」。お互いに元気やパワーをもらっているのではなく、一緒に作り上げていく感覚。「どんな大河が押し寄せても、みんなで生き抜いていきましょう」と貴子は言い、「涙河(NAMIDAGAWA)」で本編終了。

アンコール、今日のために用意したグッズをいくつか紹介したあと、「来年またこの場所を仮押さえしています」と言う貴子に場内割れんばかりの拍手。そして始まったのは「Theme for Next Gate 2022」。「エコとロックのハイブリッドで生まれ変わったNext Gateで、新しい時代を駆け抜けていきましょう」と貴子。そしてアレンジ違いの「Chance!」を演奏したあと、最後にみんなで記念撮影して19時05分過ぎに終了。終演後はグッズ・CD購入者を対象にしたサイン会。どうしようかなぁ〜と思ったけど、今日のところは見送りにしてその様子だけ窺う。ひとりひとりサインをして、記念撮影にも応じていて、なかなか丁寧な対応だと感じた。ここまでしてくれるのであれば、次回は是非とも参加したい。

すっかり遅くなってしまったので、とりあえず代々木公園駅まで戻る。そして「アシタマ」へ。既に21時近くということもあり、店内は思っていた以上に空いている。タコピーとネギ塩レバー、そしてビールを注文。この店の食べ物はちょっと変わっていて美味しい。焼酎ソーダ割を2杯呑み干して、シメはカレー辛麺にチーズトッピング。本当に旨くて最高! 22時ごろおひらきにして帰宅。雨がそれほど降らなくて良かった。

【セットリスト】
第1部
M01. It Must Change
M02. Chance!
M03. Shining Dance
M04. CHECK してしまった!!
M05. Foolish War
M06. My Glory Road
M07. Japanese -Girls & Boys
 (inside song) HAPPY NEW YEAR
M08. Back Again
M09. 遙かなる想い 〜It must be changed
M10. Talk To Me

第2部
M11. Mama
M12. 倉田小学校校歌
M13. マッカチ・カニカニ音頭
M14. 龍馬の夢
M15. 花は咲いている
M16. Good Wishes
M17. Theme for Next Gate
M18. Time Limit
M19. Stand Up Boy
M20. Make Up
M21. PRINCESS TIFFA
M22. 今夜はIt's All Right
M23. Rock Tonight
M24. 涙河(NAMIDAGAWA)

アンコール
EN1. Theme for Next Gate 2022
EN2. Chance! (Long Ver.)

2024年2月01日(木) 下北沢 Flowers Loft
「Last Ceremony / 1st Anniversary LOUD MACHINE最後のライヴとワカさん一周忌」
若林"Waka"一彦 TRIBUTE BAND (krishnablue feat. ZIN)、LOUD MACHINE

今日は下北沢 Flowers Loftへ、「LOUD MACHINE最後のライヴとワカさん一周忌」を観に行く。“LIZARD”や“LOUD MACHINE”で活躍したベーシスト・ワカさんが亡くなって早一年。ワカさんに捧げるために結成されたバンドと、最後に在籍したバンド“LOUD MACHINE”のライブ。月初日で忙しかったけど、なんとか18時前には仕事を切り上げて下北沢へと向かう。開場時間の19時ギリギリに会場に到着。入り口前には既にたくさんの人が集まっている。予定通り開場して、整理番号32番で入場。それでもステージ下手端のガードフェンスを確保。割と空いているかと思いきや、開演時間が近づくにつれてフロアはビッシリと埋まる。

19時30分過ぎに開演。まずは西村茂樹がひとりステージに登場。ワカさんが亡くなった時の話から、本日のライブを開催するに至った経緯を話す。西村さんの紹介を受けて、まずは“若林"Waka"一彦 TRIBUTE BAND”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター×2という編成。“krishnablue”というバンドが母体になっているらしい。最初のヴォーカルは“MADAME EDWARDA”のZIN。黒づくめの衣装に髑髏の杖をついている。「セブレーション」から始まって、「TVマジック」「マーケットリサーチ」と立て続けに演奏。正直言ってZINがヴォーカルってどうなの?と思っていたけど、意外とイイ・・・いや、すごくイイ!もちろんモモヨの唄とは違って、ゴシックサイケな雰囲気だけど、曲にピッタリとマッチしている。

「まっぷたつ」「ガイアナ」を唄ったところでZINは退場して、バンドだけでインスト「王国」を演奏。ベースがものすごくメロディアスで、あぁ〜これがワカさんのベースなんだなと実感。ステージ下手、つまり私の目の前にはワカさんが使っていたサンバーストのプレシジョンベース。ここでヴォーカルが“RAP”のROUGEに交代。ミディアムテンポのナンバー「エイシャ」を唄いあげる。そして更に“犬神サアカス團”の犬神 明が、バリバリのメイクとコスチュームでステージに登場。これは意外な人選と思いきや、“LIZARD”の後期に本名でドラムを叩いていたのだそう。ワカさんの思い出話を披露したあと、“LIZARD”のキラーチューン「サ・カ・ナ」。“LIZARD”はリズム隊+ギター+キーボードだけど、今回のバンドはリズム隊+ツインギター。それでも全然違和感は無くて、ふたりのギターの音色が絶妙に絡み合ってイイ感じ。最後は久保田慎吾がヴォーカルで「ロッククリティック」を演奏して、20時20分過ぎに終了。

【若林"Waka"一彦 TRIBUTE BAND:セットリスト】
M01. セブレーション [vo.ZIN]
M02. TVマジック [vo.ZIN]
M03. マーケットリサーチ [vo.ZIN]
M04. まっぷたつ [vo.ZIN]
M05. ガイアナ [vo.ZIN]
M06. 王国ベースソロ
M07. エイシャ [vo.ROUGE]
M08. サ・カ・ナ [vo.ROUGE+犬神明]
M09. ロッククリティック [vo.久保田慎吾]

セットチェンジをはさんで、20時35分過ぎから“LOUD MACHINE”の演奏が始まる。Drums:大島 香、Guitar&vocal:加藤 健、Vocal&Guitar:西村茂樹 に加えて、Bass:Jun Grayがサポート。演奏は“THE LOODS”の「Revenge」から始まり、“LOUDS”の「Broken Flag」へと続く。ギターの加藤さんがレスポールで奏でるサウンドがカッコいい。加藤さんはすっかりギタリストという感じ。だけど次は「日本人」。言うまでもない“えび”の代表曲。今宵はメンバーそれぞれの歴史を辿る夜でもある。続く「Hung The King」までノンストップ。ここでようやくブレイク。「歌詞とか聴き取れてますかね?」と西村さん。聴き取れているどころか、次から次へと胸に響いてくる。「反社会的ですいません」・・・これが本当のパンク。そしてROUGEをヴォーカルに加えて、“THE GROOVERS”のナンバーから「Rock'n'Roll 90」。

続いてゲスト・ドラムとしてKeithがステージに呼び込まれる。どよめくフロアのお客さん。Keithのドラムをバックに「さらば相棒」を唄う西村さん。ワカさんに捧げるため、Keithがリクエストしたらしい。KeithはTRIBUTE BANDにフル参加する計画もあったけど、この曲のみを叩くことになったとのこと。次の曲は「Hope」。気がつけば、“LOUD MACHINE”としてのナンバーはこの曲のみ。加藤さんヴォーカルで「永田町爆破計画」を演奏したあと、“bloodthirsty butchers”の小松正宏がドラムで加わる。ツイン・ドラムで、まずは“bloodthirsty butchers”の「フランジングサン」。初めて聴く曲だけどカッコいい。そして「Heaven」「Scars 08」を続けて演奏して、最後はもちろん「Loud Machine」。ツイン・ドラムの重たいビートに乗せて、叫ぶ西村さん。終わりのはじまり。ひたすら音に身をゆだねる。鳴りやまないアンコールの拍手の中、21時40分過ぎに“LOUD MACHINE”は幕を閉じた。終演後、加藤さんにセットリストをいただき、ご本人から“えび”のアルバムを買う。本人を目の前に、自分の“えび”愛を伝える事が出来たので良かったな。

【LOUD MACHINE:セットリスト】
M01. Revenge
M02. Broken Flag
M03. 日本人 [vo.加藤健]
M04. Hung The King
M05. Rock'n'Roll 90 [vo.ROUGE]
M06. さらば相棒 [ds.Keith]
M07. Hope
M08. 永田町爆破計画 [vo.加藤健]
M09. フランジングサン [ds.小松正宏]
M10. Heaven [ds.小松正宏]
M11. Scars 08 [ds.小松正宏]
M12. Loud Machine [ds.小松正宏]

会場をあとにして、久しぶりに「もつ焼き ばん」で呑む。いつもは混んでいて諦めるのだけど、何故だか空いていてラッキー。というより、今夜は下北沢にあまり人が居ないような気がする。どうして? 黒ホッピーを呑みながら、マカロニサラダとガツ刺し、もつ焼きを食べる。美味しくて大満足。これで2,860円というのだから人気が出るわけだ。すっかり遅くまで呑んでしまった。24時過ぎに帰宅。

2024年2月07日(水) 渋谷 Spotify O-EAST
「Japan Tour 2024」
Michael Monroe

今日は渋谷 Spotify O-EASTへ、Michael Monroe「Japan Tour 2024」を観に行く。Michael Monroeの来日は2019年12月以来。コロナ禍で途絶えていたけど、ようやく来日が実現。今回は東京2daysから名古屋・大阪と廻る短期のツアー。全て平日というのはちょっとツラい。それでもなんとかやり繰りして、東京二日目の今夜のライブを観ることが出来た。ありがたい。開場は18時だけど整理番号362番なので、ちょっと遅れて18時10分過ぎに会場へ。既に420番まで呼び出されていて焦る。入場の段取り良すぎないか? 良い事だけどさ。フロアに入ると、意外とまだ空いている。それならという事で、ステージ上手の5列目をキープ。女子率高めなので視界は良好。これならじっくりと楽しめそう。ライブの神様、ありがとう。それにしても開場から開演まで1時間は長い。なんとか時間を潰しているうちに、フロアは満員に。

予定より遅れて、19時05分ごろ開演。Drums:Karl Rockfist、Bass:Sami Yaffa、Guitar:Steve Conte、Guitar:Rich Jones、そしてVocal&Sax:Michael Monroe がステージに登場。みんなオーラがハンパ無い。第1部はソロアルバム「Not Fakin’ It」の全曲を、収録順に演奏していくというアルバム再現ライブ。HANOI好きな自分としては、昨日の「Two Steps From The Move」の方が観たかったけど、目の前で繰り広げられるゴキゲンなロックンロール・ショーを観たら、そんな事は言っていられない。ステージ前はモッシュ。だけど女性が多いのと年齢層高めということで、それほど苦しくはない。演奏は「DEAD, JAIL OR ROCK'N'ROLL」から始まり、「THRILL ME」までキッチリとプレイ。曲間にSamiとSteveとMichaelが、早口で何やら言い合うところも微笑ましくておもしろかった。第1部は19時55分ごろ終了して、15分間の休憩に入る。

20時10分ごろ第2部が始まる。まずはMichaelがひとりステージに登場して、「DEADTIME STORIES」を弾き語り。Bluesハープの音が沁みる。そしてバンドが加わり、「I LIVE TOO FAST TO DIE YOUNG」から再びロックンロール・ショーが始まる。第2部はランダム選曲ながら最強のセットリスト。満員のフロアは大盛りあがりで、みんなで唄い踊り狂う。やっぱりこれぐらいシンプルでストレートなのが自分には合っている。細かい事はどうでもイイという気になる。Michaelはガードフェンスに脚をかけて唄ったり、スピーカーによじ登ったり、フェンスを伝ってフロア後方に行ったり。出来るだけお客さんの近くで唄いたいということなのかな? 自由気ままな感じもまたイイ。だけど個人的にはSamiが近くに来てくれた時が一番興奮した。やっぱりSamiのベースはカッコいい。終盤には「MOTORVATIN'」「MALIBU BEACH」も飛び出し、「UP AROUND THE BEND」で本編は終了。

アンコールは「DON'T YOU EVER LEAVE ME」からスタート。やっぱりこの曲は名曲。ハードなナンバーも良いけど、こういったバラードをじっくり聴かせてくれるところが魅力。「ONE MAN GANG」に続いて、「Punk Rock Legend!」という紹介で“U.K. SUBS”のCharlie Harperが登場。以前の来日公演でもゲストで出演していたと思うけど、どういう繋がりなんだろう。ヴォーカルは相変わらずのド迫力で、“U.K. SUBS”の「ENDANGERED SPECIES」を熱唱。最後は「ORIENTAL BEAT」を演奏して、21時30分ごろライブは終了。終演後は「ほていちゃん」で打ち上げ。スタンディングライブの後なのに、立ち飲み屋に入ってしまった。だけどアドレナリンが出ているからか、あまり疲れていない。バスの時間もあるので、短期に鋭く呑む。ツマミが旨くてよろし。渋谷駅23時発のバスに乗って帰宅。

【Setlist】
1st stage
M01. DEAD, JAIL OR ROCK'N'ROLL
M02. WHILE YOU WERE LOOKING AT ME
M03. SHE'S NO ANGEL
M04. ALL NIGHT WITH THE LIGHTS ON
M05. NOT FAKIN' IT
M06. SHAKEDOWN
M07. MAN WITH NO EYES
M08. LOVE IS THICKER THAN BLOOD
M09. SMOKE SCREEN
M10. THRILL ME

2nd stage
M11. DEADTIME STORIES
M12. I LIVE TOO FAST TO DIE YOUNG
M13. MURDER THE SUMMER OF LOVE
M14. LAST TRAIN TOKYO
M15. DERELICT PALACE
M16. YOUNG DRUNKS & OLD ALKIES
M17. '78
M18. BALLAD OF THE L.E.S.
M19. MOTORVATIN'
M20. HAMMERSMITH PALAIS
M21. NOTHIN'S ALRIGHT
M22. MALIBU BEACH
M23. UP AROUND THE BEND

Encore
EN1. DON'T YOU EVER LEAVE ME
EN2. ONE MAN GANG
EN3. ENDANGERED SPECIES (Feat. Charlie Harper)
EN4. ORIENTAL BEAT

2024年2月25日(日) シアタークリエ
「KERA CROSS 5 骨と軽蔑」
ケラリーノ・サンドロヴィッチ

日は日比谷 シアタークリエへ、ケラリーノ・サンドロヴィッチ「KERA CROSS 5 骨と軽蔑」を観に行く。2019年に始まった「KERA CROSS」、過去4回にわたりKERAの作品を様々な演出家の手で上演してきた。シリーズラストの第5弾となる今回は、KERAの新作が自身の演出で上演される。東京公演は2月23日から3月23日まで。私は3日目のソワレを観に行くことにした。雨模様の中、千代田線で日比谷駅へ。そして12時過ぎに会場入り。今日の席は16列4番。ステージ下手側ブロックの16列目。ちょっと遠いけど、ステージは観やすい。客席はギッシリと埋まっている。出演者が豪華なだけあって、さすがの大人気。

第1幕が1時間35分、休憩20分、第2幕が1時間05分。KERA作品にしては短め。出演は宮沢りえ、鈴木杏、犬山イヌコ、堀内敬子、水川あさみ、峯村リエ、小池栄子の7人のみ。20世紀半ばの内戦が起きているある国を舞台に、小説家の姉とその妹を始めとする女性7人による会話劇。内戦というシリアスな状況に置かれながらも、マイペースに生きる彼女たちのやり取りが連綿と繰り広げられる。犬山さんがお客さんに話しかけたり、庭と部屋の中を使い分けている舞台を無視して会話したり、ストーリー以外にもクスクスと笑えるところが散りばめられていて、遊び心満載という感じ。だけど「内戦」というテーマがずっと流れていて、ゲラゲラ笑っておしまいという感じではなかった。こうしている間にも、世界のどこかで戦争が起きている。距離が近いか遠いかという違いだけ。。。

15時半ごろ終わったので、JR高架沿いの「トロ政」で打ち上げ。日曜日のこの時間なのに、お客さんでイッパイ。かろうじてカウンター席に滑り込む。この店はかなりのお気に入り。料理は美味いし、いろいろな種類のレモンサワーが楽しめる。だからまたもや長っ尻。17時過ぎにおひらきにして帰宅。

2024年2月27日(火) LINE CUBE SHIBUYA
「40th Anniversary 荻野目洋子 Special Live」
荻野目洋子、MAX、シークレット・バブリー・ダンサーズ

今日はLINE CUBE SHIBUYAへ、荻野目洋子「40th Anniversary 荻野目洋子 Special Live」を観に行く。荻野目ちゃん40周年! 時の流れを感じると共に、こうしてまたコンサートを観られることに感謝。仕事はメチャメチャ忙しいけど、なんとか段取りをつけて17時半には切り上げることに成功。そのままバスに飛び乗って渋谷へ。平日18時30分開演は厳しいけど、18時前には渋谷に到着。こういうとき在宅勤務はありがたい。30分かからずに渋谷へ行くことが出来る距離感も。

18時20分ごろ会場入り。既にお客さんは着席していて、ロビーはガラガラ状態。何故かと思ったら、1988年の瀬戸大橋開通記念「MOMOTARO FOREVER」の映像が流れている模様。それを知っていたらもう少し早く来たのになぁ〜と思いつつ、開演時間ギリギリに着席。今日の席は1階20列27番。ステージほぼ正面、1階フロア後方という微妙なポジション。客席はビッシリと埋まっているけど、なんとなくまったりとした雰囲気。

予定通り18時30分に開演。生い立ちからデビューして1年間の軌跡をたどる映像が流れた後、演奏がスタート。ドラム・ベース・キーボード・ギターという編成のバンド、中央には黒を基調にした衣装の荻野目ちゃん。デビュー40周年ということもあり、序盤はデビュー2年目ぐらいにリリースしたナンバーを順番に披露していく。「無国籍ロマンス」「恋してカリビアン」「心のままに〜I'm just a lady」、そして「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」。いきなりのキラーチューン、しかもオリジナルアレンジの演奏という事で盛りあがるフロア。だけどプロデューサー風の男性が「ちょっと待った! 16ビートで歌ってくれ!」と止めに入る小芝居(笑)。それでも「Dance Beatは夜明けまで」「六本木純情派」が続くと、やっぱり盛りあがっちゃうよな。ステージ前方は最初から総立ちだけど、フロア後方ブロックは座ったまま。見事な二極化現象。

ここで一段落という感じでMC。4月3日でデビューして丸40年。渋谷公会堂は32年ぶりのコンサートとのこと。「オープニングはシングル曲が続いたので、次はレアな曲を用意してきました」ということで、「ベルベットの悪戯」「ロマンティック・オデッセイ」を披露。じっくりと唄いあげる荻野目ちゃんも素敵。そしてメンバー紹介。ドラムはGRACE! どっしりと安定感のあるプレイは、いつ聴いても安心する。「湾岸太陽族」「悲しきヘアピン・サーカス」と車つながりのナンバーを続けて唄ったあと、シングル曲「さよならの果実たち」「ストレンジャーtonight」「スターダスト・ドリーム」を続けて唄う。

そしてゲストの“MAX”をステージに呼び込み、「Ride on Time」を一緒に唄い踊る。荻野目ちゃんは途中で退場して、NANA・MINA・REINA・LINA 四人のステージに。赤い衣装で唄い踊る四人を観ていたら、心の底から突き上げてくるなんとも言えない感情に。生で観るのは初めてだったかなー? こんなにスゴイとは思っていなかった。とってもカッコいい。これまで座っていたフロア後方ブロックも総立ちになって盛りあがる。心の底から楽しい。EURO BEATメドレーということで、「GET MY LOVE!」「Seventies」「TORA TORA TORA」「銀河の誓い」を続けて唄い踊って、“MAX”のコーナーはあっという間に終了。

再びバンドメンバーがステージに登場。荻野目ちゃんは白いスカート姿に衣装チェンジ。ここからは現在の荻野目ちゃんを披露する感じ。「DEAR〜コバルトの彼方へ〜」をしっとりと唄ったあと、アリスの「終止符」とチューリップの「青春の影」をカバー。高音がちょっとキツそうだったかな。次はSNSで募集したリクエストに応えて「NONSTOP DANCER」。歌には人それぞれの想いがあるんだ。国連アンバサダーの話からウクレレを手に「宝石〜愛のうた」。そして赤いギターを弾きながら「Private Dancer」。「ニックネーム」を唄ったところで、コンサートはいよいよ終盤に突入。「まだ、いける?」と荻野目ちゃん。「北風のキャロル」「コーヒー・ルンバ」「ジャングル・ダンス」と大盛りあがりの中、鳴り響く電話の着信音・・・。荻野目ちゃんが「シモシモ〜」と電話に出ると、ステージ下手から平野ノラが「シモシモ〜」と。キャッチホンが入って、今度はステージ上手からLiLiCoとド派手な衣装に身を包んだ集団が登場。これが“シークレット・バブリー・ダンサーズ”なのかな? 唄うのはもちろん「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」。途中から“MAX”も加わって、ステージの上は文字通りバブリーな展開。いやぁ〜理屈抜きに楽しい。それでもこれで終わらないのが最近の荻野目ちゃん。「『ダンシング・ヒーロー』だけが荻野目じゃない!」と言って、赤いギターをかき鳴らしながら、PANTAが提供したナンバー「昨日より輝いて」。この曲好きだな。お客さん総立ちの中、こうして本編は終了。

「ヨーコ!」コールが鳴り響く中、アンコールに突入。荻野目ちゃんがひとりステージに登場。「盛りあがり過ぎて、予定した曲を一曲カットする」との報告。それでも所ジョージが作った新曲「Let's Shake」を、カラオケをバックにダンサーと唄い踊る。この会場は時間に厳しいらしく、ステージ袖に目配せして時間を気にする荻野目ちゃん。おそらく最後に演奏する予定だったであろう「夏のステージ・ライト」をアカペラで唄う。残念だったけど、荻野目ちゃんの気持ちが伝わって来て、これはこれで良かったかも。最後に出演者全員が再びステージに登場して、大団円を迎える。21時04分過ぎに演奏は終了して、過去の雑誌記事の映像が映し出される中、会場を出る。

終演後は久しぶりに「鳥市」で打ち上げ。やっぱりこの店の料理は旨い。刺身と焼鳥とくまたま・・・バランスもバッチリ。ドリンクもビールから始まって、チューハイ・にごり酒・日本酒のフルコースを堪能。閉店時間のため、22時半にはおひらき。渋谷の夜も早くなったもんだな。

【セットリスト】
M01. 無国籍ロマンス
M02. 恋してカリビアン
M03. 心のままに〜I'm just a lady
M04. ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)
M05. Dance Beatは夜明けまで
M06. 六本木純情派
M07. ベルベットの悪戯
M08. ロマンティック・オデッセイ
M09. 湾岸太陽族
M10. 悲しきヘアピン・サーカス
M11. さよならの果実たち
M12. ストレンジャーtonight
M13. スターダスト・ドリーム
M14. Ride on Time [MAX]
M15. EURO BEATメドレー:GET MY LOVE!〜Seventies〜TORA TORA TORA〜銀河の誓い [MAX]
M16. DEAR〜コバルトの彼方へ〜
M17. 終止符
M18. 青春の影
M19. NONSTOP DANCER
M20. 宝石〜愛のうた
M21. Private Dancer
M22. ニックネーム
M23. 北風のキャロル
M24. コーヒー・ルンバ
M25. ジャングル・ダンス
M26. ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)
M27. 昨日より輝いて

アンコール
EN1. Let's Shake
EN2. 夏のステージ・ライト

2024年3月09日(土) 渋谷 La.mama
「KERA Solo unit Live」
KERA Solo unit

今日は渋谷 La.mamaへ、「KERA Solo unit Live」を観に行く。KERAさんのSolo unitのライブ、今回は4枚のソロアルバムからの選曲になるという。いつも通りバスに乗って渋谷へ。井の頭線渋谷駅界隈で時間調整。以前は古本屋を利用していたけど潰れてしまったので、最近は「イケシブ」に寄っている。ギターやベースを眺めているだけで目の保養になるし、それほど混んでいないので丁度いい。そんな「イケシブ」で、中学生ぐらいの女子がお母さんに付き添われてベースを試奏していた。試奏というより、初めての音出しという感じ。なんだかグッときた。どんなベーシストになるのかな? 開場時間が近づいて来たので、坂を上ってLa.mamaへ。18時30分に開場して、整理番号30番で入場。本日はオールスタンディング。前から3列目だけど、ステージ真正面の位置をゲット。ひょっとするとココがベストポジションかもしれない。柱にもたれて観る作戦。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。ドラム:佐久間 亮、ベース:坂出雅海、ギター:伏見 蛍、ピアノ&キーボード:佐藤真也、バイオリン他:向島ゆり子、サクソフォン&フルート他:ハラナツコ、歌唱:KERA がステージに登場。演奏はアコースティックな雰囲気の「ケムリの王様」「これでおあいこ」から始まり、伏見さんがギターをエレキに持ち替えて「そのテはないよ」「アンパンとジャズ」へと続く。「今日は何周年とか発売記念とかではなく、なんとなくのライブです」とKERAさんは挨拶。「ビバップ・バトン・ビバップ」を唄ったあと、「今日はところどころで追悼の意味を込めて」とKERAさんは言い、La.mamaと言えばPANTAという事で「マラッカ」。KERAさんの言う通り意外な選曲だけど嬉しかった。次の「中央フリーウェイ」はユーミンのカバー。唄い出しを何度か間違えながらも、カッコいいアレンジ。前半はアルバム「LANDSCAPE」の曲が多め。「シリーウォーカー」に続いて、アコースティックな「B-BLUE」。MCでは“BOΦWY”の布袋寅泰の話題。ギターの伏見さんとのトークがとにかくおもしろい。

次に「アルバム「逃亡者 K」の中で演ったことが無かった曲」という紹介で「わたしの家」。「LAST TANGO IN JUKU」は江戸アケミに捧げられ、「ドードー鳥、飛翔」はスウィングした演奏。「バラ色」を唄ったあとメンバー紹介。「なんかいいライブでしょ」とKERAさん。続いて“Fishmans”のカバーで「メロディ」。このバンドもLa.mamaによく出演していたそうで。かなり長編の歌を、丁寧に唄いあげていくKERAさんが印象的。KERAさんの思いが伝わってくる。「復興の歌」「時間よ止まれ」と続いたあと「OLD BOYS」。曲調が次から次へと変化していく。「キネマ・ブラボー」では向島さんが大活躍。バイオリンだけでなく、KERAさんと掛け合いで唄も披露。最後に“No Lie-Sense”の「反転せよ/火事」を唄って本編は終了。

アンコール、高橋幸宏との思い出を語ったあと、幸宏さんの追悼として「来たるべき世界」。YMOの「ライディーン」に勝手に歌詞をつけたもの。幸宏さんに怒られたけど、終いには許可をもらったと。最後はフルメンバーで「プロペラ」「LANDSCAPE SKA」を演奏して、ライブは21時20分ごろ終了。

終演後は打ち上げ。「多古菊」も「鳥市」も満員なので、「ほていちゃん」に行く。スタンディング・ライブの後に立ち呑みというのはどうかと思うけど、土曜日に呑むにはこの手がイチバンなのかもしれない。なまず天ぷらは久しぶりに食べたな。この店は安くて旨いからイイ。 ひと通り満喫して、23時頃おひらきにして帰宅。

【セットリスト】
M01. ケムリの王様
M02. これでおあいこ
M03. そのテはないよ
M04. アンパンとジャズ
---- MC
M05. ビバップ・バトン・ビバップ
---- MC
M06. マラッカ
M07. 中央フリーウェイ
M08. シリーウォーカー
M09. B-BLUE
---- MC
M10. わたしの家
---- MC
M11. LAST TANGO IN JUKU
M12. ドードー鳥、飛翔
M13. バラ色
---- MC
M14. メロディ
M15. 復興の歌
M16. 時間よ止まれ
M17. OLD BOYS
---- MC
M18. キネマ・ブラボー
M19. 反転せよ/火事

アンコール
EN1. 来たるべき世界
EN2. プロペラ
EN3. LANDSCAPE SKA

2024年3月14日(木) 名古屋 ダイアモンドホール

The Damned

今日はダイアモンドホールへ、“The Damned”のライブを観に行く。大好きな“The Damned”、ライブを観るのは2017年以来だから実に7年ぶり。日程が合わずにいったんは諦めたけど、無理すれば行けそうな事がわかり、3月のこの忙しい時期だというのに無謀な計画を決行したというわけだ。東山線で新栄町まではすぐの距離。ダイアモンドホールへ来るのは久しぶりだな。18時半ごろ会場入り。既に開場していたので、階段をのぼってそのままフロアへ。ステージ上手の前から5列目ぐらいをキープ。フロアはほど良い感じで埋まっている。

予定より遅れて、19時05分ころ開演。ステージが暗転する中、Drums:Rat Scabies、Bass:Paul Gray、Guitar:Captain Sensible、Keyboards:Monty Oxy Moron、Vocal:Dave Vanian が登場するとものすごい歓声。オープニングは「IGNITE」。初めからお客さんと一緒になってシンガロング。Daveは黒いハットをかぶってサングラスをかけ、ダークスーツでキメている。Captainはオシャレな衣装。Montyは相変わらずほんわかとしたムード。ベースのPaulは初めて観るかな? ドラムがオリジナルメンバーのRatというのが嬉しい。

長いキャリアのバンドだから、セットリストはバラエティーに富んでいる。それでも「MELODY LEE」「PLAN 9 CHANNEL 7」「FAN CLUB」あたりが飛び出すと場内大盛りあがり。DaveもCaptainも元気そう。ベースがグングン押していくサウンドは“The Damned”ならでは最高。そしてなによりRatのドラム。思っていたほどハードタッチではないけど、スリリングでカッコいい。ライブ終盤、「NOISE NOISE NOISE」からは怒涛の展開。あのイントロからの「LOVE SONG」、続けざまの「SECOND TIME AROUND」。この流れは本当に痺れる。いつの間にか二列目に居た。そして「NEAT NEAT NEAT」からの「SMASH IT UP」で本編は終了。

アンコールは荘厳なイントロから「CURTAIN CALL」。そして「NEW ROSE」。Ratのドラムがドカドカ鳴り響き、身体が思わず反応。やっぱりこのビートが身に付いている。二回目のアンコールでは、“MC5”のカバーで「LOOKING AT YOU」を演奏。Captainがギターを弾きまくり、その場の雰囲気をすっかり持って行った感じ。こうしてライブは20時55分ごろ終了。

終演後は名駅まで戻って、駅前の「鶴八」で打ち上げ。いつもは新幹線の待ち時間に呑むという感じだけど、今夜は時間を気にせず呑める。というわけでカウンター席に座って、「名古屋メシ」を食べながら酎ハイと日本酒をたしなむ。そんな感じで呑んでいると、隣にアニキが座る。コロナ禍の名残りなのか? 席の間には仕切り板が・・・。なんだかとても窮屈そうなので、仕切り板をそっとこちら側に寄せてあげた。ふと見ると“The Damned”のTシャツを着ている。同じライブを観た帰りなんだな。帰りがけにちょっとだけ話をする。私の事を「そっと居場所を広げてくれたイイ人」だと。笑える。その方は千葉からいらしたそうで、これから夜行バスで帰るらしい。気をつけて〜! 2時間ほど呑んでから「らーめん絆」でシメて、0時半過ぎにホテルに戻る。

【Setlist】
M01. IGNITE
M02. WAIT FOR THE BLACKOUT
M03. HISTORY OF THE WORLD
M04. GUN FURY
M05. MELODY LEE
M06. GENERALS
M07. STRANGER ON THE TOWN
M08. PLAN 9 CHANNEL 7
M09. DR. JEKYLL AND MR. HYDE
M10. LIFE GOES ON
M11. BEWARE OF THE CLOWN
M12. ELOISE
M13. SHADOW OF LOVE
M14. DOZEN GIRLS
M15. FAN CLUB
M16. INVISIBLE MAN
M17. NOISE NOISE NOISE
M18. LOVE SONG
M19. SECOND TIME AROUND
M20. NEAT NEAT NEAT
M21. SMASH IT UP

Encore1
EN1. CURTAIN CALL
EN2. NEW ROSE

Encore2
EN3. LOOKING AT YOU

2024年3月15日(金) 神戸国際会館こくさいホール
「40th Anniversary Final THE STREET SLIDERS 「THANK YOU!」」
THE STREET SLIDERS

今日は神戸国際会館こくさいホールへ、「40th Anniversary Final THE STREET SLIDERS 「THANK YOU!」」を観に行く。スライダーズ40周年記念のファイナルツアー。2024年型のスライダーズがどうなっているのか楽しみ。今回は立見席なので、ちょっと早めに入場。開演時間15分前に集合して、整理番号順に並ぶ。1階の整理番号14番。どうなる事かと思ったけど、そこは鍛え抜かれた嗅覚で最高のポジションを確保。ステージ下手の通路際。これなら前の人が邪魔にならず、ステージをバッチリ観ることが出来る。

予定より遅れて、18時35分ごろステージが暗転。ステージの下手から、Drums:ZUZU、Bass:JAMES、Guitar:蘭丸、Vocal&Guitar:HARRY が登場。HARRYが右手を天に突きあげて「Hello!」と叫ぶと、「SLIDER」から演奏がスタート。「どうもこんばんわぁ〜スライダーズです」とHARRYは言って「おかかえ運転手にはなりたくない」。二曲目にしてこの曲。昨年のツアーとはまったく違った趣きのセットリストが展開されていく。「Angel Duster」「Let's go down the street」「のら犬にさえなれない」「Dancin' Doll」と、大好きな曲ばかり。客席からの声援に手を挙げて応えながらも、MCは一切ナシ。これがスライダーズ、これぞスライダーズ。そして始まったのは「すれちがい」。個人的に一番スライダーズらしさを感じる曲、ナマで聴ける事が嬉しい。「ありったけのコイン」も大好きなナンバー。どこか醒めたような、どこか温かいような・・・そんな感触。

「温まったあとは新しいヤツを」とHARRYは言って、「曇った空に光放ち」「ミッドナイト・アワー」を演奏。どんなセットリストでも、中盤に必ず新しい曲を入れてくる・・・これが2024年型・現在進行形のスライダーズ。元々は“JOY-POPS”のレパートリーとして披露された曲だけど、すっかりスライダーズ・ナンバーになっている。ここでメンバー紹介。HARRYがJAMES・ZUZU・蘭丸を、蘭丸がHARRYを「今夜は神戸で絶好調!」と紹介する。そんな光景を見ているだけで幸せ。そして蘭丸ヴォーカルで「天国列車」、JAMESヴォーカルで「Hello Old Friend」。昨年は日替わりでどちらかを演奏する感じだったけど今回は両方。よりバンドとしての一体感を感じる。続いて「カメレオン」。HARRYと蘭丸がひとつのマイクで唄う。それだけでたまらないシーン。蘭丸はステージ中央にグッと踏み出してソロを弾き、HARRYはカクッカクッと脚を蹴り上げる。最後は「So Havey」「Back To Back」「TOKYO JUNK」の王道コースで本編は終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場。HARRYは「アンコール、サンキュー!」と言って、「いつか見たかげろう」が始まる。シングル「Shinin' You」のカップリング曲。あまり馴染みがなかった曲だけど、歌詞がすごく胸に沁みた。そして「最後に・・・」という紹介で「風の街に生まれ」。この曲も今のスライダーズを表しているような歌詞。SE「PANORAMA」が流れる中、思い思いに握手をしながらステージを去っていくメンバー。HARRYと蘭丸がZUZUに後ろを向かせ、背中に描かれた陰陽太極図をお客さんに披露する。最後はHARRYと蘭丸が手を取り合って舞台袖へ。そんなシーンだけでグッと来てしまう。こうしてライブは20時25分ごろ終了。

終演後、今回は最前列で観たという友達と合流。それに加えて、神戸の友達がわざわざ会いに来てくれた。照れくさいけど、とっても嬉しい。そして元町の「座魚」という店で打ち上げ。魚料理とたけのこごはんが美味しかった。「これで最後かもしれないから」と友達は言うけど、そんなこと言うなよ。また会おうぜい! みんなは電車で帰るため、23時過ぎにおひらき。そして「酒と飯のひら井」という店でひとり二次会。オシャレな雰囲気の店だけど、落ち着いて呑むこと出来た。お腹イッパイなので呑み中心。そろそろ閉店時間だと言うので、0時半ごろおひらきにしてホテルに戻る。

【セットリスト】
M01. SLIDER
M02. おかかえ運転手にはなりたくない
M03. Angel Duster
M04. Let's go down the street
M05. のら犬にさえなれない
M06. Dancin' Doll
M07. すれちがい
M08. ありったけのコイン
M09. 曇った空に光放ち
M10. ミッドナイト・アワー
M11. 天国列車
M12. Hello Old Friend
M13. カメレオン
M14. So Havey
M15. Back To Back
M16. TOKYO JUNK

アンコール
EN1. いつか見たかげろう
EN2. 風の街に生まれ
ESE. PANORAMA

2024年3月16日(土) なんばHatch
「木村充揮 レッツゴー古希♪ なんばHatch 2DAYS 嬉し!楽し!の古希前週祭Day1!! 楽しんでや!!!」
木村充揮×三宅伸治、亜無亜危異、怒髪天、フラワーカンパニーズ、the Tiger

今日はなんばHatchへ、「木村充揮 レッツゴー古希♪ なんばHatch 2DAYS 嬉し!楽し!の古希前週祭Day1!! 楽しんでや!!!」を観に行く。木村さん70歳の古希。今日明日の二日間が前祝いで、来週24日が誕生日本番ということらしい。なんばHatchは久しぶり。いつもは道頓堀川沿いを行くけど、今日はアメリカ村を通って行ってみた。16時半過ぎに会場入り。2階の指定席をとってあるけど、とりあえず1階のスタンディングエリアへ。ステージでは木村さんと伸ちゃんが演奏を始めるところ。アコースティックギターを弾きながらゆるゆると演奏。“天使のダミ声”木村さんのヴォーカルに合わせて、伸ちゃんがギターをつま弾く。楽しい時間の始まり。10分ちょっとで演奏は終わり。開演時間の17時になるのを待つ。その間に自分の席、2階FF列4番へ移動。ステージ下手の一番後ろの席。だけどステージはよく見える。これなら長丁場でも大丈夫そう。

のんびりと構えていたら、開演時間と同時に“亜無亜危異”の親衛隊がコールを始めるではないか! えっ!いきなりのトップバッター? というわけで、急いで階段を駆け下りてステージ前へ。演奏開始のドタバタにまぎれて、ステージ上手の二列目につける。SEが流れる中、メンバーがステージに。演奏は「東京 イズ バーニング」から始まり、「3・3・3」「缶詰」と初期のナンバーが続く。もちろん最近のナンバー「パンクロックの奴隷」「馬鹿とハサミは使いYO!」「第二の悪者」も登場。傑作だったのは、「パンクのオジサン」「団地のオバサン」から木村さんを交えての「おそうじオバチャン」。オジサン・オバサン・オバチャンって、いったい何について唄っているのだ?という感じ。だけど演奏は気合満点。最後の大阪に賭ける思いが感じられて、魂を揺さぶられた。この感覚は“亜無亜危異”でしか得られない。唯一無二のもの。今年初めての遠征、この無茶な日程も、全てはこのためにあった。残すところあと一回・・・。

いきなりのクライマックスが終わり、2階席に戻って17時55分過ぎから“怒髪天”のステージ。ベースの清水泰次が解雇され、誰がベースを弾くのかと思いきや寺岡信芳がまさかの連投。“亜無亜危異”のテラオカではなく、穏やかなベーシスト寺さんという感じのプレイ。寺さんは1ヶ月でレパートリーの30曲を覚えてきたらしく、これから更に20曲覚えるそうだ。“怒髪天”のパフォーマンスは、お客さんを一気に持っていく感じ。2階から観ていると壮観。木村さんを交えては「嫌んなった」をプレイ。これがまたハマっていて良かったな。最後はもちろん「オトナノススメ」で、50分ほどの演奏は終了。

続いて18時55分頃から、木村充揮×三宅伸治のステージ。オープニングと同じくステージ下手に二人並んで、アコースティックギターを弾きながらセッション。相変わらずトークはハチャメチャな木村さんだけど、唄い出すとやはりたまらなく心に響く。伸ちゃんは木村さんのリアクションに若干ドギマギしながらも、すっかり慣れてきた感じ。そんなやり取りをする中で、木村さんは唐突に「もうこれでええやん・・・」と。もう一曲演りたがる伸ちゃんを尻目に、木村さんはそのまま演奏を終わらせてしまった。

次に19時20分ごろから“フラワーカンパニーズ”の演奏が始まる。フラカンも相変わらずの安定感。その演奏は安心して観ていられる感じ。唯一の不安材料は、ベースのグレートマエカワの靴紐がすぐにほどけてしまう事ぐらい(笑) ヴォーカルの鈴木圭介はブルースHarpを吹きながら、魅力的な唄声を聴かせる。木村さんが加わっての演奏は「Got My Mojo Working」。ものすごくBlues色溢れる演奏。聴きたかった「深夜高速」も聴くことが出来たし、大満足の40分間。

そして20時10分ごろから、本日のトリ“the Tiger”のステージ。このところあちこちで噂の“the Tiger”、個人的には今日が初めての体験。ドラム、ベース、ギター、女性ヴォーカル&ギターから成る四人編成のバンド。ちょっといなたい感じのサウンドに、伸びやかな女性ヴォーカル。なるほど、これはイイ! メンバー四人ともまだ20代だそうで・・・音楽に年齢なんて関係ないな。ゴリゴリのロックナンバーからFunkチューン、唄いあげるバラードまで。一気に駆け抜ける。最後は伸ちゃんもギターで加わって、大盛りあがりのうちに演奏は終了。

アンコールは“the Tiger”を中心に、ツアーがあるため早退した“怒髪天”を除くメンバーでセッション。お馴染みのナンバー「オモロイナ」も、ずいぶんとファンキーなアレンジに仕上がっている。途中でコバンがドラムを叩いたり、伸ちゃんのギターをフラカンの竹安堅一が弾いたり、みんなで演奏を心から楽しんでいる感じが良かった。まさに大団円という感じで演奏は終了。これで終わりかと思いきや、最後に木村さんがひとりステージに登場。最後に一曲唄うのではなく、あれこれ喋って終わるところが木村さんらしいかな。「いい夜を・・・」という一言が、木村さんの気持ちを一番表しているのかもしれない。こうして演奏は21時30分にすべて終了。

終演後は友達と「aa」で打ち上げ。昨日に続いて申し訳ない。酢豚に餃子に炒飯と、全然大阪っぽくないメニューだけど、ニンニクが効いていて旨い。連日の呑みでいささかグロッキー気味だったので、これぐらいがちょうど良かったかも。23時過ぎにおひらき。ブラブラと歩いTホテルに戻る。このホテルでは「コミックが読み放題」というので、「うる星やつら」を1巻から5巻まで借りる。お酒をチビチビやりながら読み進めたけど、1巻の途中で寝落ちしてしまった。

2024年3月20日(水) 有明アリーナ
「LIVE IN CONCERT ONE LAST TIME」
ROD STEWART

今日は有明アリーナへ、ROD STEWART「LIVE IN CONCERT ONE LAST TIME」を観に行く。2009年3月以来、15年ぶりに観るRod。これが最後の来日公演と言われているけどどうなのかな? そんなことを考えつつ、16時前には豊洲駅に到着。そこから25分ほど歩いて会場へ向かう。今回は長い傘の持ち込み禁止。降り出す前に会場入りしようと、歩く速度が思わず速くなる。橋を渡る途中でポツポツ降り出したけど、ギリギリで会場入り出来たので良かった。16時半ごろ会場入り。思ったほど混雑していなくて、なんだかのんびりとしている。駅から来る道はものすごく狭いけど、会場内の通路は広いからかな? トイレも空いている。今日の席は、S席スタンドB 2階15列52番。ステージ下手側、実質的にはスタンド席の最前列。ステージを斜め横から見おろす感じで、位置的にはアリーナ8列目と同じぐらい。先行予約に申し込むのを忘れて落ち込んだけど、意外と好位置で結果的には良かった。

開演予定時間の17時を少し過ぎたころ開演。ドラム、ベース、キーボード、パーカッション、ギター×2、サックス、ハープ兼パーカッション、フィドル兼バンジョー、フィドル兼マンドリンという編成のバンドに、女性コーラスが3人。そしてゼブラ柄のジャケットを羽織ったRodがステージに登場。相変わらず若々しくてカッコいい。演奏は「Infatuation」から始まって、“Faces”のナンバー「Ooh La La」へと続く。バンドの編成からして、エレクトリカルなサウンドとアコースティックなサウンドが見事に融合している。楽器のパートチェンジが頻繁なのが気になったけど、それだけに多彩なサウンドを聴けた。ヴィジュアルも凝っていて、Rodがゼブラ柄のジャケットを脱ぐとゼブラ柄のシャツ、そして女性コーラス隊と女性奏者は豹柄のミニワンピ・・・なかなかパンチが効いている。

セットリストはRodのオリジナルよりもカバー曲が多い印象。The Isley Brothers、Bonnie Tyler、Creedence Clearwater Revival、Cat Stevens、Etta James、Tom Waits、Crazy Horse、Van Morrison、Kim Weston、The Persuaders・・・等々。残念ながらこの世を去った仲間たちに捧げるような選曲。Rodの思いが感じられて良かった。それでも「Forever Young」や「Maggie May」が演奏されると、やはりイイなぁ〜と思う。Rodは二回ほどバックステージに下がって、ピンク・レディーのようなスパンコールの衣装を着た女性コーラス隊が唄声を披露。これがまたソウルフルで、なかなかのド迫力。その間に体力を回復したのであろうRodは、ステージを右に左に動き回って唄いまくる。1月に79歳になったばかりのRod、まだまだ元気という感じだけど、本当に今回で最後なのかな? 本編最後は「Da Ya Think I'm Sexy?」。私にとってのRodは、なんと言ってもこの曲。お客さんと一緒にハミングしながら、大盛りあがりのうちに本編は終了。

アンコール、Rodとコーラス隊がキャプテンハットをかぶってステージに再び登場。始まったのは「Sailing」。この曲もたまらないなぁ〜。果てしなく続く航海、人生という名の航海。スタンドのお客さんが振るスマホライトが幻想的で、今夜の最高の名シーンだったな。最後はChuck Berryのカバーで「Sweet Little Rock & Roller」。ラフな感じの演奏であっさりと終了。ちょっと唐突な感じはしたけど、前回も確かそうだったような気がするし、これがRodなのかも。ステージバックに映し出された「Are you Enjoying yourselves? We are!」というメッセージが良かった。こうしてコンサートは19時10分ごろ終了。

終演後は豊洲駅まで歩く。この会場の難点は、帰り道が異常に混雑すること。会場内はそれほどではないけれど、東雲運河の橋を渡るのにひと苦労。そこさえ抜ければいたってスムーズ。だけど吹く風が異常に冷たい。豊洲駅前まで出て、せっかくなので呑んでいこうと店を探す。祝日なので閑散としている。行きつけの「とんがり村」も閉まっている。というわけで、以前「路線バスの旅」で徳光さんが紹介していた回転寿司「銀一丁」へ。まだ20時だというのに店内はガラガラ・・・ちょっとビビったけど、カウンターに座っていくつか注文。豊洲市場に近いということもあり、ネタが新鮮でメチャクチャ美味い。なるほど!って感じ。寿司をつまみながら、ビール、ハイボール、日本酒と呑んで4,300円。納得の値段。タブレット注文にも関わらず、最後に皿を数えに来たのには、思わず笑ってしまった。そろそろ閉店というので、21時前におひらきにして帰宅。

【Setlist】
M01. Infatuation
M02. Ooh La La
M03. This Old Heart of Mine (Is Weak for You)
M04. It's a Heartache
M05. Forever Young
M06. Have You Ever Seen the Rain?
M07. Baby Jane
M08. The First Cut Is the Deepest
M09. Maggie May
M10. Passion
M11. I'd Rather Go Blind
M12. Young Turks
M13. Downtown Train
M14. I'm So Excited [Backup Singers]
M15. I Don't Want to Talk About It
M16. You're in My Heart (The Final Acclaim)
M17. Have I Told You Lately
M18. Lady Marmalade [Backup Singers]
M19. It Takes Two
M20. Some Guys Have All the Luck
M21. Da Ya Think I'm Sexy?

Encore
EN1. Sailing
EN2. Sweet Little Rock & Roller
ESE. One More Time

2024年3月24日(日) 新宿 LOFT
「活動禁止GIG」
亜無亜危異

今日は新宿 LOFTへ、亜無亜危異「活動禁止GIG」を観に行く。突然知らされた「活動禁止」。その真意を知らされる事のないまま、今日という日を迎えてしまった。複雑な思いを抱えつつ、15時過ぎに新宿LOFTへ。会場前には既にたくさんの人。明らかにガラが悪い(笑) 予定通り15時30分に開場。整理番号88番で入場。狙い通りステージ上手の2列目をキープ。本日のチケットはソールドアウトということで、フロアはお客さんでビッシリと埋まっている。

スタッフさんが注意事項を説明したあと、親衛隊長の先導で「アナーキー!」コールが巻き起こり、16時半ごろ演奏が始まる。Drums:コバン、Bass:テラオカ、Guitar:シンイチ、Vocal:シゲル。紺色のナッパ服に赤の腕章。ステージ上手にはマリのギターとナッパ服が置かれている。演奏は「馬鹿とハサミは使いYO!」から始まり、「3・3・3」「缶詰」「あぶらむし」の初期曲3連発。いつもそうだけど、シゲルもシンイチもテラオカもコバンも魂のこもった演奏。今夜は特に気合いを感じる。それから「くるくるパトリオット」「パンクのオジサン」「総理大臣」と新しめのナンバーを続けて演奏。シゲルはいつの間にか上半身裸になり、「アナーキー・シティ」までノンストップで唄ったところでMC。「なんでやめるの? 閉店セール詐欺?」といきなりシンイチに突っ込まれ、苦笑いしながら言葉を返すシゲル。“怒髪天”のツアーで昨日熊本で演奏したというテラオカが悪い!という事で、なんとなくその場は収まる。そして「Ready Steady Go」「タレントロボット」「ヒーロー」とたまらない選曲、演奏はどんどんヒートアップしていく。

ここで少しテンポを落として、中期のナンバー「けだるい午後の昼下がり」「バラッド」「平和の裏側」が披露される。そう、これも“アナーキー”。ただ速いだけはない、ずっしりとした骨太のロックという感じがカッコいい。「平和の裏側」ではマリのナッパ服を抱きしめて唄うシゲル。日本の未来や平和について真剣に考えていたマリ。最新カセットから「第二の悪者」を演奏したあと、「イカサマ伝道師」「プレイランド」「ノー天気の子」と最近のナンバー。これまで辿ってきた“亜無亜危異”の歴史が、いま目の前で繰り広げられているような感覚。「みんなタフだね!」と言いつつ、「お前大丈夫なの?」とシンイチに言われて、ステージに倒れ込むシゲル。それはジョークだけど、本当にみんなタフ。ステージ前はずっと鮨詰め状態にも関わらず、みんなノリまくっている。シンイチが聴き覚えのフレーズを弾き出すと、シゲルが呼応して“サンハウス”の「ヴィールス・カプセル」を一節。「キク、早く元気になってくれ!」とシゲル。闘病中の柴山俊之に向けた心からのメッセージ。「デラシネ」を演奏したあと、新宿LOFTとマリへの想いをシゲルが語ってからバラードナンバー「530」。続いて「今昔物語」。この曲を2024年にライブで聴けるとは・・・。活動禁止を迎えた今の気持ちなのかな。ここからラストスパート。「ホワイト・ライオット」「叫んでやるぜ」と続けたあと「屋根の下の犬」。シゲルは履いていたブーツを脱いで気合を入れ直して、「パンクロックの奴隷」で本編は終了。

「アナーキー!」コールが巻き起こる中、メンバーが再びステージに登場。みんなで記念撮影をしたあと、「団地のオバサン」「アナーキー」を立て続けに演奏。そして最後はもちろん「ノット・サティスファイド」。ナマで聴けるのはこれで最後? 燃え尽きた。。。ところが今夜はこれで終わらず、バースデイケーキを手にシゲルがステージに登場。「Happy Birthday Dear マリ♪」とみんなで唄って、マリの誕生日をお祝い。そして始まったのは「心の銃」。マリに捧げるこの曲が、“亜無亜危異”のラストナンバー。マリのナッパ服と共に唄うシゲル。闘う事をあきらめちゃいやしない。これからも心の銃で闘っていくのさ。最後にメンバー紹介をして、18時15分過ぎに演奏は終了。“亜無亜危異”への思いは、単なる音楽への思いとは違う。その言葉が、生き方を教えてくれた。その通りに生きてきたかはわからないけど、その気持ちは変わらない。

終演後は、友達と「鳥道酒場」で打ち上げ。いつもとはちょっと違ったメンツ。“亜無亜危異”が取り持つ縁・・・。話題はやはり“亜無亜危異”の事が中心。みんなの思いを感じて嬉しくなる。大阪組は帰りの新幹線の時間があるため、20時過ぎにはおひらき。新宿駅までお見送りして、西口の「博多酒場 七福神」でひとり二次会。今夜の“亜無亜危異”の熱い演奏を、じっくりと噛みしめる。僕にとってのパンクが変わるかもしれない。何がなんでも前で観たいバンドが無くなってしまった。最後に「よもだそば」でシメて、ブラブラと歩いて帰宅。

【セットリスト】
M01. 馬鹿とハサミは使いYO!
M02. 3・3・3
M03. 缶詰
M04. あぶらむし
M05. くるくるパトリオット
M06. パンクのオジサン
M07. 総理大臣
M08. アナーキー・シティ
M09. Ready Steady Go
M10. タレントロボット
M11. ヒーロー
M12. けだるい午後の昼下がり
M13. バラッド
M14. 平和の裏側
M15. 第二の悪者
M16. イカサマ伝道師
M17. プレイランド
M18. ノー天気の子
M19. デラシネ
M20. 530
M21. 今昔物語
M22. ホワイト・ライオット
M23. 叫んでやるぜ
M24. 屋根の下の犬
M25. パンクロックの奴隷

アンコール1
EN1. 団地のオバサン
EN2. アナーキー
EN3. ノット・サティスファイド

アンコール2
EN4. 心の銃

2024年3月30日(土) さいたまスーパーアリーナ
「箭内道彦60年記念企画 風とロック さいしょでさいごのスーパーアリーナ "FURUSATO"」
乃木坂46、サンボマスター

今日はさいたまスーパーアリーナへ、「箭内道彦60年記念企画 風とロック さいしょでさいごのスーパーアリーナ "FURUSATO"」を観に行く。2024年4月に還暦を迎える「風とロック」の主催者・箭内道彦が「還暦を前に、無茶なことをしなきゃ」という思いで企画したイベント。今日と明日の二日間で、「乃木坂46×サンボマスター」「MAN WITH A MISSION×BRAHMAN×ACIDMAN」「さだまさし×さだまさし」「GLAY×怒髪天」という対バンライブが繰り広げられる。私はもちろん「乃木坂46×サンボマスター」をチョイス。チケットがなかなか取れなかった“乃木坂46”をナマで初めて観るチャンス! 3月はいろいろなライブに行くことが出来たけど、実は今日を一番楽しみにしていた。

かなり早めに出かけて、10時ごろ会場に到着。“乃木坂46”のペンライトを買いたかったのだけど、「本日は乃木坂46のグッズ販売はありません」との貼り紙。うーん・・・残念。ライブの必需品なのに。すっかり時間が空いてしまったので、しばらくあたりをブラブラして時間調整。周辺に桜は見当たらない。11時30分ごろ会場入り。今回はアリーナがスタンディング、既にたくさんの人で埋まっている。私は指定席200レベル13列326番。ステージ下手の前方。ステージがやや見切れているけど問題ナシ。客席はそこそこの入り。ステージ前も左右のブロックは余裕がある。あそこでも良かったかな。男性客が圧倒的に多いかと思いきや、それほどでもない印象。全体的になんだかのんびりしている。

11時50分を過ぎたころ、開演前の場内アナウンス。「石原さとみです!」という声に場内大歓声。そして箭内道彦のこれまでを振り返るような映像が映し出される。若干スベり気味? 12時ちょうどに開演。まずは“乃木坂46”。ステージサイドのスクリーンにメンバー紹介が映し出される。そして「Overture」が流れると、ペンライトの光と共に大歓声が沸き起こる。うーん、スゴイ光景。ステージにメンバーが登場して「ガールズルール」が始まる。みんな小さくて可愛い印象。続いて「インフルエンサー」「シンクロニシティ」と唄ったところでMC。リーダーの梅澤美波がお客さんを煽る。今回は三期生・四期生のみで五期生は欠席。“乃木坂46”の中でも盛りあがる曲を中心に演るらしい。

ここからは四期生の曲〜三期生の曲という順番で、期別のレパートリーが披露されていく。さすがに全曲は知らないけど、「ジャンピングジョーカーフラッシュ」「I see…」あたりは好きな曲。それ以外の曲もみんなイイんだよねぇ〜。歌詞もメロディーも、なんだか心にグッとくる。「僕が手を叩く方へ」では会場全体がクラップ。メンバーもステージ前に出てきてお客さんと一緒にクラップ。そして再び全員がステージに勢ぞろいして、「もっと汗かけますか?」の煽りから新曲「チャンスは平等」。「ごめんねFingers crossed」から最後は「好きというのはロックだぜ!」。メンバーも一緒になってタオルをグルグル。私にとって初めての“乃木坂46”、楽しくて最高だった。12時55分ごろ終了。

【乃木坂46:セットリスト】
M01. Overture
M02. ガールズルール
M03. インフルエンサー
M04. シンクロニシティ
---- MC
M05. キスの手裏剣
M06. 猫舌カモミールティー
M07. ジャンピングジョーカーフラッシュ
M08. I see…
M09. 三番目の風
M10. トキトキメキメキ
M11. 僕の衝動
M12. 僕が手を叩く方へ
---- MC
M13. チャンスは平等
M14. ごめんねFingers crossed
M15. 好きというのはロックだぜ!

ここでセットチェンジ。時間がかかりそうなので、会場内をブラブラ。こういう経験も初めて。そして13時30分から“サンボマスター”のステージ。こちらもナマでちゃんと観るのは初めてなので楽しみ。“ゴダイゴ”の「モンキー・マジック」が流れる中、ドラム、ベース、そして唄とギターの山口 隆がステージに登場。「今日はお葬式なんですかね? ライブですよね? 今日は全員優勝させるために僕たちは来てる!」と。お客さんをグイグイ煽りながら、ステージを進めていく感じ。否応なしにどんどん盛りあがっていく。ドラムとベースがタイトなビートを刻み、ちょっと切ない感じのメロディーラインが乗っている。山口はギターを頻繁に持ち替えながら、ギターソロもガッツリと弾く。唄だけでなくギターもバッチリ。その究極はキラーチューンの「できっこないを やらなくちゃ」。こいつは思わず惹き付けられる。“サンボマスター”は50分ほどの演奏で、14時20分過ぎに終了。

短いインターバルをはさんで、箭内道彦がステージに登場して挨拶。「できっこないをやる」ということで、“サンボマスター”と“乃木坂46”をステージに呼び込む。そして始まったのは「できっこないを やらなくちゃ」。サンボの演奏に合わせて、唄い踊る乃木坂。ハードな演奏に華やかさが加わって、なかなかにおもしろい展開。とっても楽しい瞬間。途中で弓木奈於(だったか?)が山口からギターを渡されて棒立ちになるところが可笑しかった。「みんなが乃木坂を見えるようにしゃがんだんだ」と山口は言いながらステージを去って行った。こうして14時30分、本日のイベントは終了。いやぁ〜イイもん観たわ。

【サンボマスター:セットリスト】
M01. ミラクルをキミとおこしたいんです
M02. 輝きだして走ってく
M03. ヒューマニティ!
M04. 青春狂騒曲
M05. 世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
M06. ラブソング
M07. Future is Yours
M08. できっこないを やらなくちゃ
M09. 花束

アンコール
EN1. できっこないを やらなくちゃ [w.乃木坂46]

さいたまスーパーアリーナの昼公演は珍しいので、ライブの余韻を徹底的に楽しむしかない。というわけでけやき広場のコンビニでビールを買って呑もうと思ったけど、ものすごく混んでいるので断念。仕方が無いので北与野駅まで戻って、駅のコンビニでビールを買って駅前のロータリーで呑む。ふと見ると「ステーキどん」の看板。たまにはそういうのもアリかと思い、行ってみたけど待ち行列。諦めて埼京線に乗り込み新宿へ。南口の「紅とん」で16時過ぎから呑み出す。この店に来るのも久しぶり。ほど良い感じでお客さんが居て、とってもイイ雰囲気。いつも通りにビールと黒ホッピー。そして調子に乗って日本酒まで。すっかり満足。18時過ぎにおひらきにして、ブラブラと歩く帰り道。なんとなく「コメダ珈琲店」に寄ってみる。もともとコーヒーをあまり好まず、行動パターンに喫茶店は無いのだけれど、たまにはね。コーヒーと一緒に、以前から気になっていたシロノアールを注文。めちゃめちゃ美味しかった。キリが無いので19時半には店を出て、そのまま歩いて帰宅。

2024年3月31日(日) 鶯谷 東京キネマ倶楽部
「ミニアルバム「Twisted Globe」リリース&結成10年記念ライブ」
No Lie-Sense(鈴木慶一+KERA)

今日は鶯谷 東京キネマ倶楽部へ、No Lie-Sense「ミニアルバム「Twisted Globe」リリース&結成10年記念ライブ」を観に行く。もともと2021年にこの会場で行われるはずだったライブ、コロナ禍で中止となって以来ようやくの開催。“No Lie-Sense”のライブを観るのは久しぶりだけど、東京キネマ倶楽部へ来るのも久しぶり。コロナ禍以外にもいろいろな出来事があって今がある。なんだか感慨深いものがある。というわけで久々の鶯谷、どうやって行こうか迷ったけど、霞ヶ関駅経由で日比谷線を利用。ちょっと遠回りだったか、思っていた以上に電車に乗っている時間が長かった。それでも16時過ぎには入谷駅に到着して、ひとまず会場へ。建物の1階で先行物販。ベストアルバムを買うと、限定先着特典で直筆サイン入りブックレットが付くというので購入。それから時間調整のため周辺を散策。東京スカイツリーが遠くに見えて、どこか下町情緒が漂う街。桜の花は五分咲きぐらいか? いわゆる花見スポットでないところにひっそりと咲く花が好き。

再び会場に戻ると、入場のための列が建物の1階フロアに出来ていた。こういうのは初めて。エレベータに乗る人数が限られているので、これはなかなか良い方法。しばらく並んで、17時25分ごろ会場入り。けっこうギリギリになってしまった。今日の席は1階8列22番。ステージ上手の8列目。こじんまりとした会場なので全く問題ない。一度は2階のバルコニー席で観てみたいのだけど、人気が高いみたいでなかなか取れない。客席はビッシリと埋まっているけど、それほど圧迫感が無いのは会場の雰囲気によるものか。

予定より遅れて、17時40分ごろ開演。Drums:イトケン、Bass:岩崎なおみ、Guitar:高野 寛、Accordion:リンダちゃん(上野洋子)、Keyboards;佐藤真也、Flugelhorn:ゴンドウトモヒコ、Trombone:湯浅佳代子 がステージにスタンバイ。そしてステージ下手の入場口からVocal:鈴木慶一、Vocal:KERA が華々しく登場。ボーダーのシャツにグレーのジャケット、おそろいの衣装がイカしている。演奏は「マイ・ディスコ・クイーン」から始まり、「ah-老衰mambo」「チョンボマンボ」へと続く。「鶯谷にはあまり来ることが無い」というKERAさんに対して、「アイドルのイベントで出た」と慶一さん。結成10年記念ということもあり、4枚のアルバムから満遍なくセレクトされた選曲。「塔と戯れる男二人」では緒川たまきが登場。演奏がブレイクしたタイミングで一人芝居を演じる。

ライブ中盤には「鳥巣田辛男ショウ」。緒川たまきが演じるディスクジョッキーの紹介で、ギターの高野 寛が鳥巣田辛男となって唄う。慶一さんとKERAさんもお揃いの衣装で登場。ディスクジョッキーも唄も演奏も、昭和感が満載。どこかノスタルジックな“No Lie-Sense”の世界。「墨汁を飲んだことがある」と言い出す慶一さんに、「消しゴム食べたことがある人いる?」とKERAさん。噛み合っていないように見えながら、スウィングしていく会話。根本的なところで通じ合っているのだろうな。「コミックソングは敬愛しているけれど、コミックソングと言い切られたくはない」と言うKERAさん。難解でついていけない感じの曲もあるけれど、何も考えずにその世界に没頭できるところがイイ。最後は「ライ・ライ・ライ」「君も出世が出来る」「我等が世は」を続けて演奏して本編は終了。

アンコールの拍手が鳴り響く中でも、スピーカーからは音が鳴り続けている。そしてバンドメンバーを先頭に、慶一さん・KERAさんがステージに登場。アンコールは俄然ポップな雰囲気となって「ミュータント集団就職」「大通りはメインストリート」。昭和の香りと共に、どこか渋谷系な感じ。アコーディオンのリンダちゃんの唄が素敵。「何度も何度もアンコールをやるという手もあったのですが・・・」とKERAさんは言いながら、演奏はそのまま続行。慶一さんはウクレレ、KERAさんは見慣れない楽器を手に取って、「最後はほんわかとした曲でお別れしましょう」と「イート・チョコレート・イート」。KERAさんは緒川さんをステージに呼び込み、緒川さんはバンドメンバーをひとりひとり紹介していく。本当にほのぼのとした雰囲気のまま、19時50分ごろライブは終了。

終演後は会場裏の「呑兵衛」で呑む。この店も久しぶり。日曜日だというのにものすごく混んでいたけど、店員さんがものすごく気を遣ってくれた。隣に座ったジジイがとんでもないヤツでも、軽く受け流して呑むことが出来たし。1時間ちょっとでおひらきにして、日比谷線で秋葉原駅まで移動。「すき家」でシメてから、都営新宿線に乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. マイ・ディスコ・クイーン
M02. ah-老衰mambo
M03. チョンボマンボ
---- MC
M04. ディストピア讃歌
M05. 越し難き敷居を蹴る時
---- MC
M06. 塔と戯れる男二人
---- MC:緒川たまきさん紹介
M07. 未来人街
M08. ケンタウロスの子守唄
M09. 鳥巣田辛男ショウ
M10. 唾と墨汁
M11. モンキー・ガールズ
---- MC
M12. 偽駄々師、咆哮
M13. DEAD OR ALIVE (FINE,FINE)
---- MC
M14. ライ・ライ・ライ
M15. 君も出世が出来る
M16. 我等が世は

アンコール
EN1. ミュータント集団就職
EN2. 大通りはメインストリート
---- MC
EN3. イート・チョコレート・イート

2024年4月06日(土) 日比谷野外大音楽堂
「40th Anniversary Final Special GIG 「enjoy the moment」」
THE STREET SLIDERS

今日は日比谷野外大音楽堂へ、THE STREET SLIDERS「40th Anniversary Final Special GIG 「enjoy the moment」」を観に行く。40周年記念ファイナルツアー中のスライダーズ。今日はSpecial GIGとして、日比谷野音のステージに立つ。野音でスライダーズ・・・2024年になって、こんな日が来るとは思っていなかった。感無量である。春の野音。心配していた天気もなんとか持ちそう。思っていたほど寒くもなく、最高の野音日和。日比谷公園は花盛り。ほぼ満開の桜の花も、色とりどりのチューリップもみんなキレイ。16時40分過ぎに会場へ到着。友達としばらく公園をブラついてから、入場列に並ぶ。本人確認もあって少し並んだけど、17時過ぎに会場入り。今日の席はB7列82番。ステージ上手の端だけど、Bブロックだからステージは近いし、メンバー四人が重なる事なく見られるポジション。チケットはソールドアウトで立見まで出る盛況ぶり。客席は異常なまでの期待感に包まれている。

予定より少し遅れて、17時35分ごろ開演。ビートの効いたSEが流れる中、Drums:ZUZU、Bass:JAMES、Guitar:蘭丸、Vocal&Guitar:HARRY が登場。HARRYが右手を天に突きあげて「Hello!」と叫ぶと、「SLIDER」から演奏はスタート。「どうもこんばんわぁ〜スライダーズです」とHARRYは言って「おかかえ運転手にはなりたくない」。「Angel Duster」「Let's go down the street」「のら犬にさえなれない」「Dancin' Doll」と演奏は続いていく。四人の奏でる音が、空高く吸い込まれていく。心地よい響き。野音ならではの醍醐味。まだ空が明るいので、演奏に合わせてお客さんが波打って踊っている様子がよくわかる。今日の席はHARRY側。そうなると逆に、HARRYとアイコンタクトしようとする蘭丸の表情がよく見える。ステージ中央に出てきてギターソロを弾く蘭丸。弾きながらチラッとHARRYを横目(流し目?)で見るところを目撃。蘭丸の思いや二人の関係性がいろいろと感じられて、個人的には本日のハイライトと呼べるシーン。MCが一切ないのはいつも通りだけど、HARRYの声が次第にガラガラになっていくのがわかる。寒暖差が激しい今日この頃、体調を崩しているのか? それともツアーで喉を酷使しているからか? みんなの心配をよそに、演奏は淡々と続いていく。「すれちがい」から「ありったけのコイン」。

「それじゃあ新しいヤツをひとつふたつ」とHARRYは言って、「曇った空に光放ち」「ミッドナイト・アワー」を演奏。このあたりからHARRYも調子を取り戻したようで、ちょっとひと安心。途中で中止とかはイヤだから。いつもならここでメンバー紹介になるところだけど、今回はナシでそのまま「カメレオン」が始まる。HARRYと蘭丸がひとつのマイクで唄う。しかも野音のステージで・・・本当にたまらない。そしてZUZUの重たいビートに合わせてJAMESがベースを唸らせながら「Rock On」を唄う。続いて蘭丸ヴォーカルで「ROCK'N ROLL SISTER」。これは新しい展開。まさに野音Specialという感じ。ここでホーンセクションがステージに。紹介は無かったけど、“BLOODEST SAXOPHONE”のメンバーらしい。甲田ヤングコーン伸太郎、青木ケイタ、それともう一人。友達に訊いてもネットで調べてもどうしてもわからん。始まったのは「Oh! 神様」、そして「BADな女」へと続く。ホーンが入ったスライダーズは後期のイメージ。自分的にはあまり馴染みが無いのだけど、こうして聴いてみると目茶目茶カッコいい。「それじゃあラストね」とHARRYは言い、「Back To Back」を演奏して本編は終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場。ホーンセクションは無し。HARRYは「Thank You!」と言って、「いつか見たかげろう」が始まる。アンコールの選曲はツアーと同じ。そして「最後に・・・」という紹介で「風の街に生まれ」。今のスライダーズを表しているような歌詞。いつものようなSEが流れる事はなく、思い思いに握手をしながらステージを去っていくメンバー。最後はHARRYと蘭丸が手を取り合ってステージ下手で客席に手を振る。なんだかジーンと来た。こうしてライブは19時25分ごろ終了。

終演後は、友達と打ち上げ。土曜日だからどこも満席かと思いきや、「おねぎ」に滑り込むことが出来た。今夜のライブの感想を語り合いながら、思い思いに呑み喰いする。呑むペースがみんな同じだから、気兼ねなく楽しむことが出来る。最強のメンツ。楽し過ぎてラストオーダーまで粘ってしまい、23時前にはおひらき。

【セットリスト】
M01. SLIDER
M02. おかかえ運転手にはなりたくない
M03. Angel Duster
M04. Let's go down the street
M05. のら犬にさえなれない
M06. Dancin' Doll
M07. すれちがい
M08. ありったけのコイン
M09. 曇った空に光放ち
M10. ミッドナイト・アワー
M11. カメレオン
M12. Rock On
M13. ROCK'N ROLL SISTER
M14. Oh! 神様
M15. BADな女
M16. Back To Back

アンコール
EN1. いつか見たかげろう
EN2. 風の街に生まれ

2024年4月20日(土) 日本橋三井ホール
「CHIEMI STYLE 2024 〜come to my room〜」
堀ちえみ

今日は日本橋三井ホールへ、堀ちえみ「CHIEMI STYLE 2024 〜come to my room〜」を観に行く。昨年の2月に復活を遂げたちえみちゃん。個人的には一年ぶりのちえみちゃんライブ。会場の日本橋三井ホールへ行くのも久しぶり。ちょっと早めに出かけて、日本橋駅から街を散策。チケットの当選を祈願しようと福徳神社へ行ってみたけど、かなり並んでいるので断念。それから「千疋屋」へ。もちろん見るだけ(笑) とっても美味しそうだけど、ものすごくお高い。16時10分過ぎに会場入り。ドリンク代600円。入口で受け取るスタイル。瓶のモスコミュールをチョイス。今日の席はG列24番。ステージ上手の7列目。フラットなフロアだけど、通路際なので観やすい。後方の雛壇席に空席が見られるけど、客席はほぼ満杯。期待感で充満している。

予定より遅れて、16時40分過ぎに開演。ベース、ギター×2、キーボードというドラムレス編成のバンド。コーラスは大滝裕子。そしてホワイトのロングドレスを着たちえみちゃんがステージに登場。オープニングは「東京Sugar Town」。唄い終えるとちえみちゃんは「私のお部屋へようこそ」と挨拶。ステージ中央に置かれた椅子に座って、「こうして皆様と同じ空間を共有できたらイイな」と話す。いきなりのメンバー紹介のあと、「潮風の少女」「メルシ・ボク」と初期のナンバーが続く。「夕暮れ気分」を唄ったところで再びMC。お客さんの声掛けに応じながら、楽しそうなちえみちゃん。前回はシングル曲オンリーで駆け抜けたけど、今回はゆったりと楽しみたいという事らしい。続いて“夏らしい曲”ということで「真夏の少女」「夏色のダイアリー」。ちえみちゃんは夏のイメージ。

「今回。この家具はおうちから持ってきた・・・わけないですよね」と軽い感じで冗談を言うちえみちゃん。そしてアルバムの中から“お部屋の雰囲気に合う曲”ということで「Strawberry Heart」「涙色のエアポート」。次に「自分の中に思い出として残っている曲」という紹介で、西田敏行のカバーで「もしもピアノが弾けたなら」、そして「生まれて初めて人前で唄った曲」だという伊東ゆかりの「小指の想い出」を披露。ギタリスト二人もステージ前方の椅子に腰掛けてプレイ、大滝裕子さんもソファーに座って唄声を重ねる。続いて“Carpenters”のカバーで「(They Long To Be) Close To You」。こういうちえみちゃんも素敵。5月5日に発売される新曲は、今の思いを込めてちえみちゃんが歌詞を書いたとのこと。そんな流れで新曲「FUWARI」を披露するも、ちょっとした間違いがあって落ち込むちえみちゃん。そこに収録される「楓の木の下で」「君といる世界」を唄ったあと、NEWアレンジされた「リ・ボ・ン」。ペンライトを振ったり、激しくコールをしたりはしていたけど、ここまで座ったままだったお客さんも総立ち。「白いハンカチーフ」「さよならの物語」を立て続けに唄って本編は終了。

アンコール、今回のために作った黒いTシャツに着替えて、ちえみちゃんが再びステージに登場。バンドメンバーを再び紹介してから「CHIEMI SQUALL」。コール&レスポンス、この曲はやはり盛りあがる。そして「名前を呼んで」。この曲もまた違った意味で盛りあがる。ちえみちゃんの声が胸に沁みる。大変な出来事を、大変な努力で乗り越えてきたちえみちゃん。元気な唄声が聴けるだけで嬉しい。最後まで泣かずに唄ってきたけど、ここに来てちえみちゃんは涙腺崩壊。こちらまでグッと来た。親衛隊の皆さんを中心に手締めをして、18時40分ごろ終演。

せっかくの日本橋なので、どこかへ寄って行こうと思ったけどさすがにアウェイ。「ICCHO日本橋」というビルの地下で、「大阪王将」を見つけて入ってみる。「餃子の王将」は入ったことあるけど、「大阪王将」はひょっとして初めてかも。生ビールと餃子が美味しかったけど、あまり長居をする感じではないかな。19時40分におひらきにして帰宅。

【セットリスト】
M01. 東京Sugar Town
---- MC
M02. 潮風の少女
M03. メルシ・ボク
M04. 夕暮れ気分
---- MC
M05. 真夏の少女
M06. 夏色のダイアリー
---- MC
M07. Strawberry Heart
M08. 涙色のエアポート
---- MC
M09. もしもピアノが弾けたなら
---- MC
M10. 小指の想い出
---- MC
M11. (They Long To Be) Close To You
---- MC
M12. FUWARI
---- MC
M13. 楓の木の下で
M14. 君といる世界
---- MC
M15. リ・ボ・ン
---- MC
M16. 白いハンカチーフ
M17. さよならの物語

アンコール
---- MC
EN1. CHIEMI SQUALL
EN2. 名前を呼んで

2024年4月21日(日) NHKホール
「40th Anniversary Final THE STREET SLIDERS 「THANK YOU!」」
THE STREET SLIDERS

今日はNHKホールへ、「40th Anniversary Final THE STREET SLIDERS 「THANK YOU!」」を観に行く。昨年から始まったスライダーズの40周年、今回のライブでファイナルを迎える。40周年のファイナルなのか? スライダーズのファイナルなのか? 気になるけど楽しむしかない。バスに乗って渋谷へ向かう。乗るバスを間違えたと思ったら、今日は代々木公園でイベントがあるため迂回運転。東急本店前でバスを降りて会場へと向かう。けっこう遅くなってしまった・・・16時35分過ぎに会場へ到着。本人確認をしているためか?入場するのにかなり時間がかかり、開演10分前にようやく自分の席へ。今日の席は1階C4列24番。オーケストラピットが開放されているので、実質的には9列目。だけどHARRYのマイクスタンドがちょうど目の前に見える感じで、これ以上言う事は無い好ポジション。客席は3階席までビッシリと超満員。なんだかものすごい空気がみなぎっている。

BGMに合わせて手拍子が沸き起こる中、予定より少し遅れて17時05分ごろ開演。Drums:ZUZU、Bass:JAMES、Guitar:蘭丸、Vocal&Guitar:HARRY がステージに登場。HARRYが右手を天に突きあげて「Hello!」と叫ぶと、「SLIDER」から演奏はスタート。NHKホールは正直なところスライダーズのイメージじゃないけど、ものすごく音がイイ! ステージからの音だけではなく、客席の拍手や歓声がサラウンドみたいに聞こえる。鳥肌立ちまくり。「どうもこんばんわぁ〜スライダーズです」とHARRYは言って「おかかえ運転手にはなりたくない」。「Angel Duster」「Let's go down the street」「のら犬にさえなれない」「Dancin' Doll」と演奏は続いていく。HARRY側真正面の席だから、HARRYの表情がよく見える。今夜は絶好調! 見ていてゾクゾクする。ライブ前半は「静」のスライダーズ。演奏は淡々と続いていく。「すれちがい」から「ありったけのコイン」。

「それじゃあ新しいヤツをひとつ」とHARRYは言って、「曇った空に光放ち」「ミッドナイト・アワー」を演奏。このあたりからスライダーズに「動き」が加わってくる。HARRYと蘭丸のフォーメーション。HARRYに寄り添う蘭丸、そして中央で並んでギターを弾き合う二人。今夜はその動きがよく見える。テレキャスをかき鳴らして片膝をつくHARRY。しばらくそのまま動かず・・・コレには痺れた。肩を並べてヒソヒソと話すHARRYと蘭丸。野音では無かったメンバー紹介がここで入る。いつもより念入りな紹介。お客さんも歓声で応える。「HARRYは今夜も渋谷で絶好調〜!」と蘭丸。そして蘭丸ヴォーカルで「天国列車」。HARRYがコーラスを被せるところが、いつも以上にグッときた。続いてJAMESがヴォーカルをとって「Hello Old Friend」。この曲に込められたJAMESの思いたるや。JAMESがぶっとい音でベースを鳴らすと「カメレオン」の始まり。HARRYと蘭丸はワンマイクで唄う。ギターソロを弾き終えた蘭丸の胸元を、グーでこづくHARRY・・・二人の絡みから目が離せない。そしていよいよライブは終盤に突入。「So Havey」ではステージ中央に出てきてギターを弾くHARRY。間奏が終わって唄い出す時、タイミングが遅れてHARRYはマイクをグッと引き寄せて唄い出す。最高に痺れる。「Back To Back」に続いて、「じゃあラストだね」とHARRYは言って「TOKYO JUNK」。エンディングで「うしろー!」「にかいー!」と叫ぶHARRY。ものすごい盛りあがりの中、本編は終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場。HARRYは「Thank You!」と言って、「いつか見たかげろう」が始まる。そして「じゃあ最後に・・・」という紹介で「風の街に生まれ」。今のスライダーズを表しているような歌詞。SE「PANORAMA」が流れて、思い思いに握手をしたりハグをしたりするメンバー。HARRY、今夜はよく笑ってたねぇ。幸せだったんだろうねぇ。その笑顔がたまらない。JAMESの肩をポンポンしていたし、ZUZUのドラムをずっと見ていたし、今夜のHARRYは愛に溢れていた。人生は出会いと別れと言うけれど、生きている限り別れなんて無いんじゃないかと思う夜・・・。最後はHARRYと蘭丸が手を取り合ってステージ下手で客席に手を振る。ライブは19時ごろ終了。

終演後、友達みんなで記念撮影をして、渋谷駅までの道を話しながら帰る。駅でみんなを見送ったあと、「山家」でひとり打ち上げ。これもまた良し。いつもよりたくさん呑み喰いして、店員さんに「たくさん食べたねぇ〜」と言われる。けっこう長居をした。もいつのまにか22時過ぎ。バスに乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. SLIDER
M02. おかかえ運転手にはなりたくない
M03. Angel Duster
M04. Let's go down the street
M05. のら犬にさえなれない
M06. Dancin' Doll
M07. すれちがい
M08. ありったけのコイン
M09. 曇った空に光放ち
M10. ミッドナイト・アワー
M11. 天国列車
M12. Hello Old Friend
M13. カメレオン
M14. So Havey
M15. Back To Back
M16. TOKYO JUNK

アンコール
EN1. いつか見たかげろう
EN2. 風の街に生まれ
ESE. PANORAMA

2024年4月30日(火) 新宿 LOFT
「〜新宿LOFT歌舞伎町移転25周年記念〜 『SHINJUKU LOFT 25TH 2MAN SHOW』」
石野卓球×有頂天

今日は新宿 LOFTへ、石野卓球×有頂天「SHINJUKU LOFT 25TH 2MAN SHOW」を観に行く。新宿LOFTが今の場所に移転して25年。それを記念して、石野卓球と“有頂天”のツーマン。ありそうで無い組み合わせ。久しぶりにLOFTで“有頂天”が観られるというのも嬉しい。会場へ行く前にタワレコへ寄り道。お客さんが女子ばかりでビビる。いつからこうなったの? 開場時間の少し前に会場へ。既にたくさんの人が集まっている。本日チケットはソールドアウト。18時15分に開場して、整理番号A 115番で入場。ステージ上手の二列目をゲット。こいつは上出来。昔みたいにパンパンに入っている感じではないけど、フロアはお客さんでギッシリと埋まっている。

予定より遅れて、19時05分ごろ開演。ステージとフロアを隔てていたスクリーンが上がると、石野卓球がスタンバイしていた。ボサノバタッチの曲をプレイしたあと、怒涛のハウス・サウンドが炸裂していく。かなり低音が効いたサウンド。正直言って、あまり得意じゃない感じの音。それでもフロアは大盛りあがり。ビートに身をゆだねていると、だんだん気持ちよくなってきた。こういう音楽もあるのね。勉強になった・・・という感じ。まだまだ聴いたことのない音楽はたくさんある。最後にKERAのソロから「犬」をプレイして、20時ごろ終了。

セットチェンジをはさんで、20時20分ごろから“有頂天”の演奏が始まる。Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:コウ、Keyboards:シウ、Vocal:ケラ ・・・お馴染みのユニフォーム姿。だけどクボさんがスキンヘッドになっている。SNSによると肺がん治療の副作用とのこと。とっても心配。演奏は「ピノキヲ」から始まって「ホワイト・ソング」。私が“有頂天”を好きになった頃を思い出す流れ。「東京麒麟駅」をはさんで、ニューアレンジの「ヘンテコ・ヘヴン・ワーズ」。なかなか攻めた選曲。「LOFTは二年ぶりぐらいかな? 移転25周年ということで、珍しくお呼ばれです」とKERAさん。

「ジュジュマンのうた」「懐かしさの行方」とねじれた雰囲気の曲が続いたところで再びMC。「『クボの髪の毛は俺がなんとかする』と思って、髪の毛を立ててきた」と話すコウさん。「コロナ禍が去ったようなので歌詞を変えようと思っているけど、時間が無くて出来なかったので今日は懐メロとして聴いてください」という紹介で「コロナ禍の有頂天」を演奏。「オードリー・ヘプバーン泥棒」をはさんで、“電気グルーヴ”の「N.O.」をカバー。「DJの時はモードが違う」と断られたと言っていたのに、卓球が加わってKERAさんと一緒に唄う。「出るなら言えよ!最初から。スタッフに止められたのかと思った」と言いながらも、嬉しそうなKERAさん。そして「ト・モ・グ・イ」「千の病を持つ男」を続けて演奏して本編は終了。

アンコール、お客さんと卓球に対してしきりにお礼を言うKERAさん。そしてちょっと久しぶりに聴く「べにくじら」。今夜の選曲はいつも以上に意味深に感じる。最後に「世界は笑う」を演奏して、「今日はこれで終わり」と言って21時30分過ぎに終了。

終演後は打ち上げといきたいところだけど、歌舞伎町はどの店も大賑わい。空いている店もあるけれど、それはそれで入るのを躊躇してしまう。たまには趣向を変えてと思い、小滝橋通り方面へ。このあたり呑み屋は増えたけど、ひとりでしっぽりと呑む感じの店は見当たらず。ゴミゴミしたところで呑むのは、やっぱりちょっと気が引けるんだよな。というわけで、久しぶりに「一幻」へ。ビール売り切れは残念だけど、えびそばは旨かった。いつも並んでいるイメージなのに、お店はガラガラ・・・。もうブームは去ってしまったの? 帰りは高層ビル街を抜けて、ちょっとだけ遠回り。歩くのが気持ちイイ季節。

【有頂天:セットリスト】
M01. ピノキヲ
M02. ホワイト・ソング
M03. 東京麒麟駅
M04. ヘンテコ・ヘヴン・ワーズ
M05. ジュジュマンのうた
M06. 懐かしさの行方
M07. コロナ禍の有頂天
M08. オードリー・ヘプバーン泥棒
M09. N.O.(有頂天versin) [w.石野卓球]
M10. ト・モ・グ・イ
M11. 千の病を持つ男

アンコール
EN1. べにくじら
EN2. 世界は笑う

2024年5月11日(土) 新宿 LOFT
「KENZI 40周年特別企画 KENZI & THE TRIPS ツアー 〜ラスト・ケントリ・セトリは初期で!〜」
KENZI & THE TRIPS

今日は新宿LOFTへ、「KENZI & THE TRIPS ツアー 〜ラスト・ケントリ・セトリは初期で!〜」を観に行く。KENZIが「LEO STAR 8」で1984年にレコードデビューしてから40周年を迎えることを記念して行われるツアー。「ラスト・ケントリ」となっているのが気になるけど、「セトリは初期で!」と言われたら行くしかないでしょ。3月から5月までの予定がKENZIの体調不良で6月まで続くことになり、今日はその折り返し地点という感じ。整理番号30番という良番なので、18時30分の開場と共に会場入り。ステージ上手の最前列を見事にゲット。開演時間が近づくにつれて、フロアはお客さんでイイ感じに埋まっていく。

予定より遅れて、19時05分過ぎ開演。“RAMONES”の「DO YOU REMEMBER ROCK 'N' ROLL RADIO?」が流れ終わると、演奏も「DO YOU REMEMBER ROCK 'N' ROLL RADIO?」から始まり「THE LIVES」「UKモドキ」と続く。ステージ前はモッシュ。ギューッと後から圧がかかってきて、かなり苦しいけど楽しむしかない。「集まったね! 今までどこへ行ってたの?」とケンヂは言い、昔のBOYSに向けて「BOY'S COLOR」。「PUNK RECORDER」「CHEESELITA」、そして早くも「爆竹GIRL」。いきなりのキラーチューンにフロアは大爆発。ここでメンバー紹介。Drums:マーキー、Bass:サモン、Guitar:アメヲ、Vocal:ケンヂ ・・・今回初のメンバーらしい。ケンヂはギターのアメヲに「音ちょうだい」と言って「1988」。こういう繊細なメロディーの曲もケンヂの持ち味。「今日は撮影禁止だからカメラ撮影タイムやるか?」とケンヂは言い、ポーズを決めてしばしの撮影タイム。そして「ちょいと早いですが」と言いながら「BRAVO JOHNNYは今夜もHAPPY」。第1部は約50分で終了。

休憩時間をはさんで、20時05分ごろ第2部が始まる。オープニングSEは「傷だらけの天使」。「OH! MY CAT」「LOVE VACATION」とポップなナンバーから始まり、ヘヴィーな「LEADERをつぶせ」へと続く。ケンヂの良さはこういうところなんだろうな。どんなタイプの曲を聴いても楽しいし、思わず一緒に唄ってしまう。サモンのベースソロから「星空の夜」。ジャパニーズパンク史上に残るミディアムテンポの名曲。「DEAD SCHOOL」「CRAZY SUMMER」「HONEY DANCE U」・・・本人曰く「スリーコードの名曲」、まさにそう思う。「今回のセトリの中で一番レアな曲」という紹介で「MONKEY SUCCESS」。レアと言っても、普通に唄えてしまう。みんな一緒に唄うから酸欠気味のようで、ケンヂもマーキーと「なんかおかしいね」と言っていたそう。メジャーでのデビュー曲「DIANA」を演奏したあと、第2部の最後は「裏切りのうた」で終了。

アンコール、まずはアメヲがステージにあがり、お客さんの写真をパチリ。この光景を残しておきたいと。そしてメンバーが再びスタンバイして「MARK YOU」。「俺の曲もとうとう時代がついてきたな」とケンヂ。続いて「ROCK'N'ROCK THE ROLL」。「心がカタワのヤツがこんなにも世の中氾濫して」・・・まさにそんな時代。そんな思いを抱きながら生きてきた俺たち。こうして今ここで集まって一緒に唄っているのが嬉しくも不思議。ダブルアンコールとなり、「来年も!」という声に「3年後でどうかな」とケンヂは応える。そして「この曲から40年」ということで、ケンヂとして最初にリリースしたシングル曲「LEOSTAR 8」。最後に再びメンバー紹介をして、「約束は出来ませんがまた会おうぜ」と言いながら「BAILEY」。本当に楽しいライブだった。21時20分ごろ終了。

土曜日の新宿はどの店も激混み。行ってみたい店もいくつかあるけど諦める。西口方面にまわって、「情熱のすためし どんどん」でちょこっと打ち上げ。生ビールがなかなか美味しくて、これはこれでアリかもしれない。

【セットリスト】
第1部
OSE. DO YOU REMEMBER ROCK 'N' ROLL RADIO?
M01. DO YOU REMEMBER ROCK 'N' ROLL RADIO?
M02. THE LIVES
M03. UKモドキ
M04. BOY'S COLOR
M05. PUNK RECORDER
M06. CHEESELITA
M07. 爆竹GIRL
M08. 1988
M09. HOTニキエチマエ
M10. BRAVO JOHNNYは今夜もHAPPY

第2部
OSE. 傷だらけの天使
M11. OH! MY CAT
M12. LOVE VACATION
M13. LEADERをつぶせ
M14. 星空の夜
M15. DEAD SCHOOL
M16. CRAZY SUMMER
M17. HONEY DANCE U
M18. MONKEY SUCCESS
M19. DIANA
M20. 裏切りのうた

アンコール1
EN1. MARK YOU
EN2. ROCK'N'ROCK THE ROLL

アンコール2
EN3. LEOSTAR 8
EN4. BAILEY

2024年5月12日(日) 東京ドーム
「NOGIZAKA46 MIZUKI YAMASHITA GRADUATION CONCERT in TOKYO DOME」
乃木坂46

今日は東京ドームへ、乃木坂46「山下美月 卒業コンサート」を観に行く。念願だった“乃木坂46”単独コンサート、なかなかチケットが取れなかったけど、モバイル会員になってようやくプラチナチケットをゲット! 本当にようやくという感じ。会場の雰囲気は午前中に味わっていたので、17時半ごろ現地へ行ってそのまま会場入り。入場するのもひと苦労。かなり並んで、身分証確認と荷物検査、おまけに金属探知機まで。今日の席は、2階3塁側 E29ブロック21列69番。2階スタンドからステージはかなり遠いな。センターステージもあるけど、そこでさえ遠い・・・。それなりに楽しむしかない。客席はさすがに若者でイッパイ。だけど思ったより落ち着いた雰囲気で、居心地は悪くない。

開演予定時間の18時になろうとする頃、メンバーの筒井あやめ・小川 彩による「影ナレ」が始まる。これが噂の「影ナレ」。注意事項のひとつひとつに「ハーイ!」と応えるお客さんがおもしろい。山下美月の卒業コンサートという事もあり、最初から最後まで山下が中心の展開。セットリストも山下本人が選曲したらしく、ビギナーの私にはちょっとハードルが高いところも。それでも見よう見まねでペンライトを振って掛け声をかけていると、だんだん楽しくなってくる。序盤は全員で唄い踊る感じ。メインステージ、センターステージ、バックネット側のサブステージ、3つのステージを使い分け、フロートカー(移動式ステージ)に乗ってのアリーナ巡回もあり。こうしてみると、アリーナ前方よりも1階スタンド前方のほうが、一番のベストポジションのような気がする。

「月」にちなんだ曲をメドレーで披露したあと、ユニット曲のコーナー。「ファンタスティック3色パン」では、梅澤美波とのビーチフラッグ対決。このあたりもお決まりみたい。メンバーが入れ替わり立ち替わりユニット曲を唄う中で、山下への感謝の気持ちを告げていく。思わず涙声になってしまうメンバーもいたりして、見ているこちらもグッと来てしまった。終盤に向けては、4期生・5期生の曲に山下が加わるフォーメーション。これも定番の流れらしい。火柱があがったり、リボンキャノンが発射されたり、花火が爆発したり、視覚的にも楽しめるステージ。何よりもメンバーひとりひとりがひたむきにステージを作り上げていっている感じがたまらなくイイ。そしてコンサート終盤、「シンクロニシティ」「Sing Out!!」など、お馴染みの曲が飛び出す。やっぱり歌詞がイイんだよなぁ〜。老若男女、世代や性別を問わない普遍性がある。本編最後は「思い出ファースト」。ココまでで2時間ちょっとという感じ。

アンコール、山下は純白のロングドレスを着て登場。いよいよ「卒業」という事が現実味を帯びてくる。山下から感謝の気持ちを込めたメッセージが告げられる。そしてソロで「夏桜」を披露。山下のソロは聴いた事がなかったけど、ものすごく気持ちが伝わってくる。続いてメンバー全員が加わって唄い踊る。山下はひとりでフロートカーに乗って、アリーナを一周。「人は夢を二度見る」は、これからの山下に捧げられているような歌詞で思わず涙が溢れる。各期から山下へメッセージが贈られた後、「最後は私らしく笑顔で」ということで「チャンスは平等」でフィナーレ。最後は山下が「月へ帰る」演出。なんだかすごく納得してしまった。21時20分過ぎに終演。初の単独ライブ、楽しかった。

終演後は打ち上げといきたいところだけど、水道橋界隈は当然ながら大賑わい。入れそうな店もあったけど、落ち着いて呑めそうにないので、初台まで戻って「磯丸水産」で呑む。日曜日のこの時間なので空いている。カウンター席で貝を焼きながら、ビールと黒ホッピー。山下美月のTシャツを着た男子が2名やってきた。なんだか微笑ましい気持ちになった。「乃木坂工事中」を観たいので、24時前にはおひらきにして帰宅。

【セットリスト】
M01. Overture
M02. 三番目の風
M03. 自分じゃない感じ
M04. ガールズルール
M05. 13日の金曜日
M06. ハウス!
M07. 僕は僕を好きになる
---- MC
---- VTR
M08. メドレー:満月が消えた〜月の大きさ〜届かなくたって・・・〜狼に口笛を
---- VTR
M09. 初恋ドア
M10. ファンタスティック3色パン
M11. 1・2・3
M12. 言霊砲
M13. 無口なライオン
M14. 銭湯ラプソディー
M15. 裸足でSummer
M16. おいでシャンプー
---- MC
M17. 心にもないこと
M18. 図書室の君へ
M19. 何もできずにそばにいる
---- SE:
M20. 世界で一番 孤独なLover
M21. 不眠症
M22. シンクロニシティ
M23. 帰り道は遠回りしたくなる
M24. Sing Out!!
---- MC
M25. 思い出ファースト
---- MC

アンコール
---- VTR
---- 美月からメッセージ
EN1. 夏桜
EN2. 未来の答え
EN3. 好きになってみた
EN4. 人は夢を二度見る
---- 各期から美月へメッセージ
EN5. チャンスは平等
---- MC

2024年5月18日(土) 下北沢 440(four forty)
「金子マリpresents 5th element will」
gnkosaiBAND、金子マリpresents 5th element will

今日は下北沢 440(four forty)へ、“金子マリpresents 5th element will”のライブを観に行く。月に一度のマリちゃん下北沢ライブ、出来る限り行くつもりにしているけどなんだか久しぶり。天気が良いので少し早めに出かけて、中古レコード屋巡りと洒落込む。「FLASH DISC RANCH」にようやく行けた。「GENERAL Record STORE」「disk union」hは定番。小田急線跡の広場へ行ったら、「ブタ音楽祭」をやっていた。時間があったら観たかったな。開場時間が近づいて来たので会場へ。そして予定通り18時30分に開場して、整理番号1番で入場。お気に入りの最前列中央の席へ。いつも決まってこの席。開場時間に来るお客さんが少ないもので。

予定より遅れて、19時10分過ぎ開演。「厳かな雰囲気です・・・」との言葉と共に、まずは“gnkosaiBAND”の演奏が始まる。ヴォーカル&ドラム、シンセベース、ギターという、ちょっと変わった編成のトリオバンド。このライブにはほぼレギュラー出演しているので、かなりの回数を観ていることになる。クールな雰囲気だけど、ドラムのビートやギターソロは極めて肉感的な演奏。シンセベースというのも、このバンドのイメージにピッタリのような気がする。45分ほどで演奏は終了。セットチェンジに入る。

そして20時15分過ぎから、“金子マリpresents 5th element will”の演奏が始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏 のバンドだけでまずはBluesを演奏して、森園さんヴォーカルの「ZIPPOのライター」へと続く。Vocal:北 京一&金子マリがステージに登場して、「CRY〜雨ニモマケロ」「Cry Baby」。相変わらず素晴らしい演奏。本人たちも大絶賛。「こういう時に限って」・・・それは言いっこナシよ。440(four forty)でのライブは22年目に突入したそうで、かれこれ240回以上やっているらしい。スゴイ! これまたいつも通りの北さんとマリちゃんの掛け合い漫才のようなMCをはさんで演奏は続いていく。岡本おさみが作詞した「夕焼けのバイク」。石井さんのキーボードをバックに唄うマリちゃんが素敵。窪田さんヴォーカルの「おやすみGood night」をはさんで「晴れたら空に豆まいて」。その場でセトリを決めながら「彼女の笑顔」「on your mark」を続けて演奏したあと、本編最後は「悲しい夜は自由になれる」。この曲は久しぶりに聴いた。魂を揺さぶられる。「音が大きいよ!」と言うマリちゃんに、「つい興奮して」と返す窪田さんが可笑しい。

そのままアンコールに突入。これもいつものスタイル。まずは石井さんのキーボードのみをバックに、「Little Person」をしっとりと唄いあげる。「これを演らないと、北さんの溜飲が下がらないでしょ」とマリちゃんは言い、最後はメンバー全員で「忘れ物音頭」を演奏して、21時50分過ぎにライブは終了。

終演後は打ち上げ。そうは言っても、土曜日の下北沢はどの店も賑わっている。以前から気になっていた「沖縄料理とそーきそば たいよう」を覗くと、意外と空いているので入店。カウンター席でちょっと呑むことにする。「ちょい飲みセット」で生ビール+海ぶどう+ゴーヤの天ぷらを注文。二品も選べるうえに各々それなりのボリュームで、これで1000円というのはかなり得した気分。久米仙ロックからの肉そばMAX! ソーキ・ラフテー・チャーシュー・ポーク・アーサー・味玉の沖縄そば全部のせ。ちょっと欲張り過ぎたかもしれないけど、メチャメチャ美味しくて大満足・大満腹。店内はいつの間にか満席。僕の「福の神」体質も健在。最高の気分のまま店をあとにした。

【金子マリpresents 5th element will:セットリスト】
M01. Crazy Mama
M02. ZIPPOのライター
M03. (Instrumental)
M04. CRY〜雨ニモマケロ
M05. Cry Baby
M06. 夕焼けのバイク
M07. おやすみGood night
M08. 晴れたら空に豆まいて
M09. 彼女の笑顔
M10. on your mark
M11. 悲しい夜は自由になれる

アンコール
EN1. Little Person
EN2. 忘れ物音頭

2024年5月29日(水) EX THEATER ROPPONGI
「Ran Ito Special Premium Live Don't Stop The Music!」
伊藤 蘭

今日はEX THEATER ROPPONGIへ、伊藤 蘭「Ran Ito Special Premium Live Don't Stop The Music!」を観に行く。ちょっと久しぶりな蘭ちゃんのコンサート。そのタイトル通り、今宵限りのスペシャル・プレミアム・ライブ。16時過ぎには仕事を切り上げて、乃木坂駅から会場へと向かう。16時から先行物販が始まっている。会場に着いたのは16時45分ごろ。けっこう長い列が出来ていて焦ったけど、なんとかお目当てのモノをゲット。会場2階の広場には「紙テープ投げ練習コーナー」なるものが設けられていて、皆さん練習の真っ最中。今夜は事前にアナウンスされた一曲に限り、紙テープの投げ入れがOKとなっているのだ。みんなあの頃に戻って、楽しそうに紙テープを投げている。微笑ましいと言うか、なんだかほのぼのする。六本木ヒルズでしばらく時間調整したあと、18時10分ごろ会場入り。今日の席はB2FフロアL列35番。ステージ上手の一番端っこ。前から12列目、前方でもなく後方でもない位置。ステージはよく見える。客席はちょっと先輩と思われる方から同年代と思われる方まで。ちょっとだけ男性が多いのかな。

ほぼ予定通り、18時30分ごろ開演。まずはDrums:そうる透、Bass:笹井BJ克彦、Guitar:土方隆行、Keyboards:佐藤 準、Trumpet:二宮孝裕、Sax:竹野昌邦、Chorus:渡部沙智子、Chorus:高柳千野 のバンドがステージにスタンバイ。そして白い衣装を身にまとった蘭ちゃんが登場。「ICE ON FIRE」「FUNK不肖の息子」とFunkyにスタート。「今年になって初めてのライブ。5年前の今日、ソロ・デビューしました。いきなり出てきてすみません。終活なんてもってのほか。蘭活をお願いします。今を生きましょう!」と蘭ちゃん。ソロ・デビュー5周年ということもあり、3枚のアルバムからレパートリーを満遍なく披露していく感じ。「マグノリアの白い花」「LALA TIME」「なみだは媚薬」を唄ったところで、蘭ちゃんはひとまず退場。

バンドのインスト演奏をはさんで、シルバーのキラキラ衣装に着替えた蘭ちゃんが再びステージに。「せっかくだから冒険っぽいものを」ということで、キャンディーズナンバーをアレンジを変えて披露。Rock調にアレンジされた「アン・ドゥ・トロワ」と「やさしい悪魔」。どちらもイイ感じに響いてくる。バンドメンバー紹介をはさんで、キャンディーズ・コーナーに突入。その前に蘭ちゃんから「『哀愁のシンフォニー』では紙テープの投げ入れOK」とのアナウンス。「それにばかり気を取られて、『春一番』を落ち着かない感じで聴く事にならないように」とも。「春一番」「その気にさせないで」「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」と唄ったあと、いよいよ「哀愁のシンフォニー」が始まる。客席から次々に色とりどりの紙テープが投げ入れられる。そして「こっちを向いて〜♪」のところで一斉に。ステージが紙テープで埋め尽くされる様子は圧巻。自分も頑張って投げたけど、どうしても低い位置に投げてしまい、ステージまでは届かない。紙テープに足を取られながらも、「すごいですねー!」と言って嬉しそうな蘭ちゃん。第1部は70分ほどで終了。お客さんとスタッフさんが協力して紙テープの片付け。

20時05分ごろ第2部がスタート。ブルーのふわっとした衣装に身を包んだ蘭ちゃん、「愛と同じくらい孤独」「You do you」を唄う。続いて「質問コーナー」。珍しい試み。ネットで募集した質問に蘭ちゃんが答えていく。昨年大晦日の紅白でファンになったという方がいらして、なんだか気持ちがほっこりする。それから「春になったら」「Shibuya Sta. Drivin' Night」と、最新アルバム「LEVEL 9.9」のナンバー。これが今の蘭ちゃんなんだろうな・・・と思って聴いていると、ここで8月に発売される新曲が飛び出す。「風にのって〜Over the Moon」という曲。PopでFunkyで、蘭ちゃんのイメージにピッタリ。そして早くも最後の曲「美しき日々」。みんなでペンライトをフリフリして大団円。

アンコール、「あまりお待たせしてもアレなんで、急いでやってきました」と蘭ちゃん。そして始まったのは「恋するリボルバー」。この曲もすっかりお馴染みという感じ。キャンディーズ・コーナー以外は座って観ていたお客さんも、この曲は総立ちで盛りあがる。蘭ちゃんは今年の8月から来年の1月にかけてツアーをやるので、そのインフォメーション。最後は「明日はいい日になりますように。ここ六本木を描いた曲です」という紹介で「明日はもっといい日」。もう一度バンド・メンバーを紹介して、21時過ぎにコンサートは終了。

ライブの後は打ち上げといきたいところだけど、六本木で居場所を探す気にはならず。代々木公園駅まで戻って、行きつけの「アシタマ」へ行ったところ満席。仕方が無いので「松屋」で軽く呑み喰い。それはそれで悪くなかった。

【セットリスト】
第1部
M01. ICE ON FIRE
M02. FUNK不肖の息子
M03. マグノリアの白い花
M04. LALA TIME
M05. なみだは媚薬
M06. アン・ドゥ・トロワ
M07. やさしい悪魔
M08. 春一番
M09. その気にさせないで
M10. ハートのエースが出てこない
M11. 年下の男の子
M12. 哀愁のシンフォニー
第2部
M13. 愛と同じくらい孤独
M14. You do you
---- 質問コーナー
M15. 春になったら
M16. 風にのって〜Over the Moon
M17. 美しき日々

アンコール
EN1. 恋するリボルバー
EN2. 明日はもっといい日

2024年6月08日(土) さいたまスーパーアリーナ
「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」
松田聖子

今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」を観に行く。聖子の夏コン2024、今年もこの季節がやって来た。朝からドキドキ ワクワク。かなり早めに家を出て、13時40分ごろ会場に到着。グッズ売り場は既に長蛇の列・・・去年より長いかも。汗ばむぐらいの陽気だけど、日陰になっているので並ぶのには問題ない。およそ1時間弱でミッション完了。開演まではかなり時間があるので、しばらく周囲を散策。ツアートラックは今年も停まっていない。15時35分ごろ会場入り。今日の席は、アリーナD-5 96番。アリーナD-5ブロックの8列目。ステージ上手寄り、アリーナの最後方だけど、通路際なのでなかなか観やすいポジション。客席は500レベルまでビッシリと埋まっている。期待感ではち切れそうな会場内。

「まもなく開演」の場内アナウンスが終わると、「聖子!チャチャチャ!」の手拍子が沸き起こる。そして16時10分過ぎにフロアが暗転。ステージを覆っている幕にタイトルロゴが映し出される。幕が開くとステージ中央のお立ち台に、ミニの白いドレス姿の聖子ちゃん。「ピンクのモーツアルト」から始まり、「天国のキッス」「秘密の花園」「渚のバルコニー」と続く。いきなりコンサート終盤のメドレーのような展開。さすが「PRE 45TH ANNIVERSARY」という感じ。男性1人+女性8人のダンサーをバックに、ヘッドセットで唄いながら軽やかに踊る聖子ちゃん。ブリッジをはさんで「Back For More」。黒のパンツルックでドラムを叩く聖子ちゃん。BassとSaxのソロ合戦をはさんで「It's Style '95」。今度は黒のテレキャスをかき鳴らしながら唄う。続いて「I Want You So Bad!」を唄い終わると、再びステージは暗転。

もう一度ブリッジをはさんで衣装替え。白のロングドレスで「瑠璃色の地球」を唄う。そしていつものように挨拶。丁寧な言葉遣いが素敵。今日はDVD撮影が入っているとも。早くもアコースティック・コーナーに突入して、バンドメンバーがステージ中央にスタンバイ。お客さんとの会話を楽しみながら、「なかなか夏には唄わない曲」という紹介で「風立ちぬ」。続いて「硝子のプリズム」。曲の途中でバンドメンバー紹介。Drums:伊藤“ショボン”太一、Bass:須藤 満、Keyboards:野崎洋一、Guitar:佐々木秀尚、Guitar:坪井 寛、Sax:竹上良成。次に「リクエストにあがるけど、いつも『さよなら』になってしまう曲」ということで「WITH YOU」。いつもならステージバックに美しいビジュアルが映し出されるのだけど、今回は黒い背景のまま。そして「この曲を唄うとアコースティックをやっている気分になる」という紹介で「SWEET MEMORIES」。

これでアコースティックコーナーは終了になったけど、当然のようにアンコールの拍手が沸き起こる。そして客席からリクエストのプラカードが挙がり、このところ定番となっているリクエスト・コーナーに突入。聖子ちゃんはステージ上手から下手へ、プラカードを読み上げながら移動してアカペラで唄っていく。「卒業」「惑星になりたい」「真冬の恋人たち」「Eighteen」「蛍の草原」「プレゼント」「Dancing Cafe」「抱いて」「Kimono Beat」「セイシェルの夕陽」「ベルベット・フラワー」「あなたに逢いたくて」「モッキンバード」「潮騒」「star」・・・いつもよりちょっと少なめと思いきや、続いてキーボードの野崎さんリクエスト曲のメドレー。「銀色のオートバイ」「LET'S BOYHUNT」「ハートをRock」、そのチョイスが素晴らしくて大盛りあがり。バンドメンバーとのトークをはさんで、「可愛い女のコの気持ちがよくわかる」という「赤い靴のバレリーナ」。「今回は可愛らしい曲を集めてみました」と言いながら、これにてアコースティック・コーナーは終了。

「昨年のツアーのDVDが発売されたばかりなのに、もう今年のツアーを撮影している」という話をしたあと、「みなさんご準備のほどを」という言葉を合図に「赤いスイートピー」。サビはみんなで大合唱。ダンサー紹介をはさんで、いよいよ終盤の大盛りあがりタイム。まずは「時間の国のアリス」。ピンクのバルーン(?)をあしらった椅子に腰掛けた聖子ちゃん、ブルーのメイド服のような衣装がイイ。そしてそのままメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「白いパラソル」「未来の花嫁」「Rock'n Rouge」。最後は「チェリーブロッサム」から、スモークが立ちのぼる中を「夏の扉」で本編は終了。

アンコール、赤いTシャツに白いスコートの聖子ちゃんが「20th Party」を唄う。久しぶりのこの曲。間奏で炸裂する花火に、ビクビクしながら耳をふさぐ聖子ちゃんが可笑しくも可愛らしい。ここでMCとなり、「来年いよいよ45周年を迎えます。みなさん本当にありがとうございました」と話す。そして最後は「素敵にOnce Again」。唄い終わるとダンサーと横一列に並んでお辞儀。最後にもう一度バンドメンバーを紹介して、コンサートは18時15分ごろ終了。

終演後はコンビニでビールを買って、けやき広場で路上打ち上げ。帰り道を急ぐ人たち・グッズ売り場に並ぶ人たちを眺めながら余韻に浸る。それから新宿まで戻って、南口の「紅とん」へ。このパターンも恒例となってきたな。土曜日なのでカウンター席はそれほど混んでいない。のんびりと呑み喰いする。21時半におひらき。二次会で「コメダ珈琲店」に行こうとしたら、ラストオーダーが終わっていた。仕方が無いのでコンビニでソフトクリームを買って、食べながら帰る。

【セットリスト】
M01. ピンクのモーツァルト
M02. 天国のキッス
M03. 秘密の花園
M04. 渚のバルコニー
---- ブリッジ
M05. Back For More
M06. It's Style '95
M07. I Want You So Bad!
M08. 瑠璃色の地球
M09. 風立ちぬ
M10. 硝子のプリズム
M11. WITH YOU
M12. SWEET MEMORIES
M13. リクエストコーナー:卒業〜惑星になりたい〜真冬の恋人たち〜Eighteen〜蛍の草原〜プレゼント〜Dancing Cafe〜抱いて〜Kimono Beat〜セイシェルの夕日〜ベルベット・フラワー〜あなたに逢いたくて〜モッキンバード〜潮騒〜star
M14. メドレー:銀色のオートバイ〜LET'S BOYHUNT〜ハートをRock
M15. 赤い靴のバレリーナ
M16. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介
M17. 時間の国のアリス
M18. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜白いパラソル〜未来の花嫁〜Rock'n Rouge〜チェリーブロッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 20th Party
EN2. 素敵にOnce Again

2024年6月15日(土) 東京ドーム
「Sakurazaka46 4th ARENA TOUR 2024 新・櫻前線 -Go on back?-」
櫻坂46

今日は東京ドームへ、櫻坂46「Sakurazaka46 4th ARENA TOUR 2024 新・櫻前線 -Go on back?-」を観に行く。5月の“乃木坂46”に続いて、初めての“櫻坂46”。会場が東京ドームというのも気分があがる。開演前の雰囲気を味わいたかったので、ちょっと早めの15時半過ぎに東京ドームへ。いろいろなブースが出ていてお祭り気分だけど、幟は出ていなくてフォトスポットはあまり無い。そしてとにかく、ものすごい人・人・人・・・。歩くのにもひと苦労という感じなので、ひとまず避難。水道橋駅の反対側に「アイガーデンテラス」という場所を見つけて、しばらくそこでのんびりする。17時になって再び会場前へ。混雑はさらにすごくなっている。というわけで早めに入場。17時15分過ぎに会場入り。入場はそれほど並ばず。荷物検査と金属探知機のみで本人確認は無し。今日の席は、3塁側2階 11列384番。ステージ下手側、2階スタンドの前から10列目。残念ながら2階スタンドだけど、斜めからステージを見下ろす感じで、ステージは割と近く感じる。目の前が通路というのも嬉しい。それにしても、ステージ後方の席までビッシリと埋まっている様子は圧巻。

開演予定時間の18時になると、影ナレが始まる。本日は松田里奈・中嶋優月が担当。そのまま「Overture」となり、ステージ左右の巨大スクリーンにメンバーの顔写真が映し出される。そして開演。時間を刻む時計の針がスクリーンに映し出される中、アリーナ中央に現れた山崎 天。ソロダンスを披露しながら、客席の頭上を移動するムービングステージに乗ってメインステージへ。天ちゃんが指先のコインを投げたのを合図に、「何歳の頃に戻りたいのか?」からライブはスタート。ステージ上には大きな階段が設けられ、それを利用しながらパフォーマンスするメンバー。水しぶきがあがり、火柱が立ち、スモークが噴き出し、おおがかりな仕掛けに圧倒される。このあたりは“乃木坂46”には無かったもの。期待通りの“櫻坂46”という感じでワクワクする。

「摩擦係数」では、今年5月に休養から復帰し、これが活動再開後初のライブとなる小池美波が登場。「Dead end」の冒頭では、飴を咥えて信号機のセットの上に腰かけるセンター森田ひかる。「桜月」では、桜と月を投影したスクリーンをバックに華麗に舞い踊る守屋麗奈。「流れ弾」では、和のサウンドに合わせてキレのあるダンスを披露する田村保乃。「何度 LOVE SONGの歌詞を読み返しただろう」では、アリーナ後方のサブステージで唄い踊る村山美羽。各曲のセンターがそれぞれフィーチャーされていく。唖然としながら、じっとそれに見入っている感じ。「静寂の暴力」では「無音」のパフォーマンス。ステージからは音を出さず、Buddies5万5千人も声を発さず、ペンライトの光を一斉に消してじっとステージを見つめる。東京ドームが暗闇と静寂で支配される。このどこか異常なパフォーマンスが“櫻坂46”だと思う。もちろん、最大限の誉め言葉として。ライブ終盤は「BAN」「承認欲求」「Start over!」と、キラーチューンの連続。この高揚感がたまらない。最後は6月26日にリリースされる9thシングル表題曲「自業自得」。本編は2時間15分ほどで終了。

アンコールは、「Anthem time」と「ドローン旋回中」をミックスさせたナンバーかあらスタート。映像を収録するためのドローンが何台も上空を飛び交う。なんかもう何でもアリという感じ。「Buddies」では、フロートカーに乗ってメンバーがアリーナを周回。このあたりはアイドルっぽい。MCは田村保乃とキャプテン松田里奈が中心。メンバーひとりひとりにコメントを求める。ラストは「櫻坂の詩」。ほんわかとした雰囲気の中、20時50分ごろライブは終了。

終演後、グッズ売り場の列に並ぶ。自分にしては珍しいパターン。まさに老若男女という感じの人たちが列をなしている。かなり長い行列。小雨がパラつく中、1時間ほど並んでお目当ての品物をゲット。その頃にはドーム前も人が少なくなってきたけど、水道橋駅前はたくさんの人。神保町方面の店は閉店していたので、都営新宿線で初台駅まで戻る。駅前の「磯丸水産」へ行こうと思ったのに、カウンターが満席なので断念。仕方が無いので「吉野家」でプチ打ち上げ。これはこれでまた良し。

【セットリスト】
M00. Overture
M01. 何歳の頃に戻りたいのか?
M02. 泣かせて Hold me tight!
M03. 恋が絶滅する日
M04. 摩擦係数
M05. Nobody’s fault
M06. Cool
M07. Dead end
M08. 桜月
M09. 流れ弾
M10. 何度 LOVE SONGの歌詞を読み返しただろう
M11. 恋は向いてない
M12. 真夏に何か起きるのかしら
M13. 心の影絵
M14. 油を注せ!
M15. 静寂の暴力
M16. マンホールの蓋の上
M17. BAN
M18. 承認欲求
M19. Start over!
M20. 自業自得

アンコール
EN1. Anthem time & ドローン旋回中
EN2. Buddies
EN3. 櫻坂の詩

2024年6月19日(水) 座・高円寺2
「キンテート・レンテス タンゴ・コンサート 日本発のあたらしいアルゼンチン・タンゴ」
QUINTETO LENTES

今日は座・高円寺2へ、「キンテート・レンテス タンゴ・コンサート 日本発のあたらしいアルゼンチン・タンゴ」を観に行く。どうして急にタンゴのコンサートへ? 廣津留すみれさんがバイオリンで参加するというので、一度観てみたいなと。コンサートやライブには数多く行っているけれど、タンゴをナマで観るのは初めて。普段には無い緊張感。定時に仕事を切り上げて高円寺へ。高円寺へ行くのも久しぶり。乗り継ぎに迷って、ちょっとばかり時間ロス。18時半ごろ会場に到着。開場時間直後ということもあり、ロビーにはほとんど人が居ない。本日は全席自由。既にたくさんのお客さんが居たけど、ステージ下手側二列目という好ポジションをゲット。客層はかなり高め。他人の事は言えないけど。落ち着いた雰囲気の中、開演を待つ。

予定通り19時に開演。楚々とした感じでメンバーがステージに登場。ステージ上手から、ヴァイオリン:廣津留すみれ、コントラバス:西嶋 徹、バンドネオン:北村 聡、ギター・作曲・編曲:大柴 拓、ピアノ:小林萌里 という並び。なんとも言えない緊張感が漂う。初めて観る生タンゴは、美しくリズミカルでアバンギャルド、そしてプログレッシブ。メロディーとリズムが巧みに交錯して、本当にプログレを聴いているような気がする。そして廣津留さん。ワンピースを着ている印象だけど、今夜はスキニージーンズに銀ラメのトップス。ちらりちらりとおへそが見えたりして、テレビで観るイメージとはまた違った魅力。そして何よりヴァイオリンの音色がたまらない。美し過ぎる・・・「美しい音」って、これなんだなと思った。

演奏は第1部が45分、休憩15分をはさんで、第2部が50分。そしてアンコールが1曲。ちょっと短い感じもしたけど、かなり濃い演奏だったから、ちょうど良い長さなのかも。自分が座った席がなかなか良いポジションで、ピアニストの手元やギタリストの手元がよく見えた。大柴さんのギターはジャズではない独特な演奏。ノンエフェクターで正確に弾く様子は凄かった。その一方で曲間のMCが、なんとも言えない自由な雰囲気でまた良かった。大柴さんだけでなく、小林さんと廣津留さんもトーク。廣津留さんはタンゴとの出会いをじっくりと話す。アルゼンチン大使の方の挨拶まであったり、演奏とは裏腹にのんびりとした雰囲気が良かったな。ステージバックの映像は甲府「桜座」のスタッフが担当しているそうで、手づくり感溢れるコンサート。アンコールのみ写真撮影OK。しっかりと撮影。21時ちょうどにコンサートは終了。

高円寺に来たのは5年ぶり? せっかくなので呑んでいく事にする。以前入ったことがある店が、軒並み営業していなくて焦る。確かに高円寺も変わってしまった。南口へまわると、昔と変わらない景色。「とんきち」という店に入る。ココは前にも来たことがある。料理をいくつか注文して、100分ホッピー呑み放題にチャレンジ。セルフ殺人ホッピー。危ないなぁ・・・。焼酎ナカがデキャンタに入っていて、それが呑み放題というわけだけど、さすがにそうは呑めない。100分経過を合図におひらき。もう一軒?と思ったけど、23時過ぎているので帰ることにする。新宿駅まで戻って、ブラブラと歩く。途中、「パトワール」に寄り道。この店も久しぶり。インド人の店員さんに「久しぶり!」と言われた。なんだか嬉しい。お互い頑張ってる。今度こそおひらきにして、1時過ぎに帰宅。気がつけば夜遊びも久しぶりだよね。

【セットリスト】
第1部
M01. Nostalgico
M02. Gallo Ciego
M03. Desde el Alma
M04. 止まない雨
M05. Miyakotango
M06. R246
第2部
M07. Payadora
M08. La Cumparsita
M09. Shizukutango
M10. 健やかな春を願う
M11. 集団

アンコール
EN1. Koganetango

2024年6月21日(金) TACHIKAWA STAGE GARDEN
「Miho Nakayama Concert Tour 2024 Deux」
中山美穂

今日はTACHIKAWA STAGE GARDENへ、中山美穂「Miho Nakayama Concert Tour 2024 Deux」を観に行く。2022年からライブ活動を再開したミポリン、デビュー39周年を記念したツアー。本日はその千穐楽。豊洲から立川へ行くのは、およそ1時間かかる。さすがに遠いなぁ・・・それでも16時半には立川駅に到着。すっかり変わってしまった駅前の風景に唖然とする。よく来ていたのは30年前だもんな・・・無理もない。多摩モノレールに沿って会場へと向かう。道幅が広いので歩きやすい。雨があがって良かった。開演予定時間までは余裕があるので、しばらくあたりを散策。屋上テラスから見える昭和記念公園がキレイ。17時35分ごろ会場入り。物販は長蛇の列だけど、思ったほど人は多くない印象。既に着席しているのかな? 今日の席は、2階Lブロック3列36番。ステージ下手側のブロック。見切れがひどいと聞いていたけどそうでもない。撮影用のカメラを置くため、目の前の列が「使用禁止」になっているのが良いのかもしれない。だけど3階席は厳しそう。2500席という規模のホールなのに、ステージサイドに席を設けるのは無理がある。そのためか3階席には空席が目立つけど、アリーナと2階席はお客さんでビッシリ。

予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。ステージ中央にお立ち台、両サイドと中央に階段が設けられた典型的なアイドルステージ。ドラム、ベース、ギター、キーボード×2、サックス、コーラス×2という編成のバンドが登場してポーズを決める。そして黄色いフワフワした羽のついた衣装を着たミポリンが、ステージ中央の扉を開けて登場。「Ninna Nanna」から始まって「CATCH ME」。この曲はシングル曲だっけか。正直あまり知らないんだよな。ミポリンは調子がいまいちなのか? 声に伸びが無いような気がする。そのため歌詞がよく聴き取れない。それでも元気ハツラツに唄い踊るミポリンに心を動かされる。やっぱりアイドルのパワーというのはスゴい。おまけにバンドの演奏が強烈。キーボードとギターとベースがブリブリに弾きまくっている。

たくさんのペンライトで埋め尽くされた客席を見て、「とても素敵な光景です」とミポリン。コンサート中盤はしっとりとした曲が続けて披露される。ミポリンは黒いドレスに衣装チェンジ。「ツイてるね ノッてるね」はJazzyなアレンジ。嬉しいような残念なような、ちょっと複雑な気持ち。終盤に近付くにつれて、動きが次第に激しくなり、コーラスの二人を従えて唄い踊る。それにあわせてステージセットも変化。サングラスをかけたり、ラジカセ型のライトを持ったり。「WAKU WAKU させて」では振付のレクチャーがあり、お客さんも一緒になって踊る。速くてちょっと複雑な振付なのに、みんな揃っているのは見事。好きというのはこういうこと。「派手!!!」で盛りあがったあと「ただ泣きたくなるの」。しっとりと唄いあげるミポリン。そして最後は「世界中の誰よりきっと」。みんなで一緒に唄って本編は終了。

「みーーほ」コールが沸き起こる中、アンコールに突入。バンドメンバーはみんなツアーTシャツに着替え。ミポリンもTシャツをアレンジした衣装。演奏は「JINGI・愛してもらいます」から始まって、セカンドシングルの「生意気」へ。「楽しかった。ありがとうね」と嬉しそうなミポリン。ファンからのメッセージビデオ上映に涙ぐむ。39周年ツアーファイナルをお祝いするケーキが運び込まれ、お客さんと一緒に記念撮影。そして最後の曲は「Treasure」。天井からハート型のヒラヒラが舞い降りてくる演出。ステージ中央の扉の向こうへ去っていくバンドメンバーとミポリン。これにてコンサートは終了。と思いきや、再び扉を開けてこちらへ顔を出す。そんなやり取りが数回あって、20時30分過ぎに終演。

立川ではどこへ呑みに行けばよいのかわからないので、とりあえず南武線に乗り込む。久しぶりに乗る南武線・・・懐かしい。社会人になってしばらく、ずっとこれに乗って通勤していたんだもんな。分倍河原駅で乗り換え。せっかくなので途中下車。駅の構内や駅前の通りも懐かしい。「立呑み いっさ」という店に入る。仕事帰りのサラリーマンで騒がしいけど、居心地は悪くない。料理もなかなか美味しくて、ビールと黒ホッピーが進む。気のせいか酔いが早い。1時間ほどでおひらきにして、「味の天徳」という店で油そばを食べる。これまた美味しくいただく。23時分倍河原駅発の京王線に乗って帰る。寝過ごして危うく新宿へ行くところだった。

【セットリスト】
M01. Ninna Nanna
M02. CATCH ME
M03. Virgin Eyes
M04. Mellow
M05. 月のリング
M06. 野蛮な宝石
M07. ツイてるね ノッてるね
M08. 未来へのプレゼント
M09. サンクチュアリ〜Sanctuary
---- バンド演奏〜Party Down
M10. Hide'n' Seek
M11. Cat Walk
M12. Destiny
M13. WAKU WAKU させて
M14. 「派手!!!」
M15. ただ泣きたくなるの
M16. 世界中の誰よりきっと

アンコール
EN1 JINGI・愛してもらいます
EN2. 生意気
EN3. Treasure

2024年6月23日(日) 新代田 FEVER
「ソウル・サバイバーの逆襲 2024」
ソウル・フラワー・ユニオン

今日は新代田 FEVERへ、ソウル・フラワー・ユニオン「ソウル・サバイバーの逆襲 2024」を観に行く。“ソウル・フラワー・ユニオン”のライブを観るのは2021年6月以来、実に三年ぶりとなる。今回のライブタイトルは「ソウル・サバイバーの逆襲 2024」。これは期待しないわけにはいかない。当然のようにチケットはソールドアウト。早めに買っておいて良かった。新代田へはいろいろな行き方があるけど、雨がパラついていたので明大前経由 井の頭線を利用。相変わらず駅前には何もない。とりあえず会場へ行って、雨宿りしながら開場を待つ。予定通り17時30分に開場して、整理番号119番で入場。ステージ上手の5列目ぐらいをキープ。こじんまりとしたフラットなフロアだけど、ステージが高めなので割と観やすい。チケットはソールドアウトということもあり、フロアはお客さんでビッシリ満員。

ほぼ予定通り、18時過ぎに開演。SE「DISCO ARMED PEACE」が流れる中、Drums:Jah-Rah、Bass:阿部光一郎、Guitar:高木 克、Keyboards:奥野真哉、Vocal&Guitar:中川 敬がステージに登場。それだけでなんだか胸がいっぱい。演奏は「踊れ!踊らされる前に」から始まって「IN THE HOLIDAY MOOD」へと続く。「ライブタイトルは『ソウルサバイバーの逆襲』だけど、いろいろ取り混ぜて演ります」と中川さん。“The Band”のカバーから新曲をはさんで、リクルマイが唄う「Revolution Rock」、そして早くも「満月の夕」。まさに「グレイテスト・ヒッツ」という感じの選曲。多種多彩なバリエーションながらも一本スジが通っている。『ソウルサバイバーの逆襲』から「追いつ追われつ」「DAYS」を演奏して、第1部は60分ほどで終了。

19時10分過ぎに第2部がスタート。「ソウルサバイバーの逆襲」が始まると、ステージ前にお客さんがなだれ込む。その波に流されて私も前へ。今日のところはおとなしく観ていようと思ったのに、いつの間にか三列目に。こればかりは仕方ないか。『ソウルサバイバーの逆襲』からミディアムテンポの「まどろみ」、そしてハードナンバーの「青春の翳り」。これぞ“NEWEST MODEL”という感じの演奏に、ステージ前はもみくちゃになって盛りあがる。「しかし変な曲やな・・・だけどイイ曲だと思うよ。22歳の時に書いた曲」と中川さん。「うたは自由をめざす!」「ダンスは抵抗」と続き、「秋田音頭」が始まるとお客さんは踊りまくり。そのまま「風の市」へなだれ込んで、大盛りあがりのうちに本編は終了。

アンコール、「まだやるんねや」と言いながら嬉しそうな中川さん。「お互いにいつ死ぬかわからんし、会えるうちに会っとこ」という言葉に思わず納得。そして始まったのは「こたつ内紛争」。なんかもう〜ホントに幸せな気分。音楽ハイって感じ。最後は「海行かば、山行かば、踊るかばね」。みんなで唄い踊って大団円。20時30分ごろ終了。

会場の外へ出ると雨はやんでいたので、下北沢まで歩く。そして久しぶりに「もつ焼き ばん」へ。日曜日だからちょっと空いているみたい。4人テーブルにひとりで座って、のんびりと呑み喰い。ココの料理は美味しいんだよな。ホッピー中の量もなかなかのものなので、思う存分に呑み喰いする事が出来た。それでも23時前にはおひらきにして、「ミスタードーナツ」でドーナツを買って帰宅。

【セットリスト】
第1部
OSE. DISCO ARMED PEACE
M01. 踊れ!踊らされる前に
M02. IN THE HOLIDAY MOOD
M03. Mick's Blessings (The Style Council Cover)
M04. The Night They Drove Old Dixie Down (The Band Cover)
M05. 川から海まで
M06. Revolution Rock [vo.リクルマイ]
M07. 満月の夕
M08. 戦火のかなた
M09. 追いつ追われつ
M10. DAYS
第2部
M11. ソウルサバイバーの逆襲
M12. グラウンド・ゼロ
M13. (曲名不明) [vo.リクルマイ]
M14. まどろみ
M15. 青春の翳り
M16. うたは自由をめざす!
M17. (Instrumental)
M18. ダンスは抵抗
M19. 秋田音頭 [vo.リクルマイ]
M20. 風の市

アンコール
EN1. こたつ内紛争
EN2. 海行かば、山行かば、踊るかばね

2024年6月25日(火) 池袋 東京芸術劇場 プレイハウス
「さまぁ〜ずライブ14」
さまぁ〜ず

今日は池袋 東京芸術劇場 プレイハウスへ、「さまぁ〜ずライブ14」を観に行く。2年に一度のお楽しみ。今回もチケットは激戦だったようだけど、幸運なことにゲット出来た。“さまぁ〜ず”は、この世のお笑いの中でベストワンと言っても過言ではない。キャッチーなギャグがあるわけではなく、これといった芸も無いんだけど(失礼)、独特の世界観がなんとも。もちろん遅刻は厳禁ということで、午後半休をとって準備万端整えて、17時40分ごろ会場へ。チケットでは18時開場になっているけど、既に開場している模様。しばらく建物内を探検して時間調整。18時10分過ぎ会場入り。今日の席は1階B列15番。2列目の中央・・・めちゃくちゃ緊張する。平日にもかかわらず、客席はお客さんでイッパイ。さすがの人気だ。

予定通り18時30分開演。オープニングはラーメン屋の新装開店のコント。続いてオープニングVTR。“LOWNIO”というバンドが登場。幕間にVTRをはさんで、さまざまなコントが繰り広げられていく。大竹のボケに対して、三村がツッコミを入れる。“LOWNIO”をはじめとして、それぞれのネタに共通の要素が盛り込まれているところがおもしろい。唄の大竹、踊りの三村。それぞれの持ち味を活かしつつ、独特な笑いの世界が展開される。この席からは二人の表情がよく見える。セリフとアドリブの違いがなんとなくわかる。それにしても三村の顔が黒い。いい色に焼けている。大竹はスマートでカッコいいな。90分の予定がちょっとだけ延びて、20時10分ごろ終演。

池袋に来たなら「豊田屋2号店」。ものすごく混んでいるけど、カウンター席に滑り込む。この店は“ザ・コレクターズ”の聖地? 今夜はコータローさん居ないようだ。アホみたいに賑わっている店内で、ひとり酒を黙って呑む・・・なんとも言えず、イイんだよね。くらげ刺とか焼さば串とか、ココでしか食べられないものもあって、思わずホッピーがすすむ。22時前にはおひらきにして、シメは「旭川味噌ラーメンばんから」で味噌バターコーンラーメン。今夜も楽しかったけど、ちょっと羽目を外し過ぎたかな。。。

2024年7月06日(土) 日本武道館
「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」
松田聖子

今日は日本武道館へ、松田聖子「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」を観に行く。聖子の夏コン2024、6月のさいたまスーパーアリーナに続いての参加。今回は日本武道館2days。会場の雰囲気を味わおうと、ちょっと早めの14時過ぎに家を出る。外は暑いけど、せっかくの武道館だし。九段下の駅をおりて坂道を〜なんか人が少ない・・・。どうやら開演時間を間違えていた模様。開演時間の2時間半前。そりゃあまだ空いているわけだ。それでも物販には長蛇の列。暑い中、大変そう。仕方が無いので千代田区役所へ避難。ロビーでしばし休憩。STARDOMの動画配信を観て過ごす。今日は友達夫妻と観ることになっているので、16時15分に会場前で待ちあわせ。カミナリが鳴り、雨が降り出してきたけど、無事に落ち合うことが出来た。そしてそのまま入場。今日の席は、S席 スタンド 2階 南F列42番。2階スタンドの6列目だけど、ステージ真正面の好位置。立見まで出る大盛況。ギッシリと埋め尽くされた客席を見ているだけで壮観。

開演予定時間の17時になると同時に、「聖子!チャチャチャ!」の手拍子が沸き起こる。それから1分も経たないうちにフロアが暗転。ステージを覆っている幕にタイトルロゴが映し出される。幕が開くとステージ中央のお立ち台に、赤いリボンのかかったプレゼントのような衣装の聖子ちゃん。「ピンクのモーツアルト」から始まり、「天国のキッス」「秘密の花園」「渚のバルコニー」と続く。男性1人+女性8人のダンサーをバックに、ヘッドセットで唄いながら軽やかに踊る聖子ちゃん。ブリッジをはさんで「Back For More」。赤いジャケット、黒のパンツルックでドラムを叩く聖子ちゃん。BassとSaxのソロ合戦をはさんで「It's Style '95」。今度は黒のテレキャスをかき鳴らしながら唄う。続いて踊りながら「I Want You So Bad!」を唄い終わると、再びステージは暗転。

もう一度ブリッジをはさんで衣装替え。白のロングドレスで「瑠璃色の地球」を唄う。そしていつものように挨拶。「みなさんこんばんは〜! みんな元気〜?」というやり取りは久々。早くもアコースティック・コーナーに突入して、バンドメンバーがステージ中央にスタンバイ。お客さんとの会話を楽しみながら、「なかなか夏には唄わない曲」という紹介で「風立ちぬ」。続いて「硝子のプリズム」。曲の途中でバンドメンバー紹介。Drums:伊藤“ショボン”太一、Bass:須藤 満、Keyboards:野崎洋一、Guitar:佐々木秀尚、Guitar:坪井 寛、Sax:宮崎隆睦。Saxの竹上良成さんは本日欠席の模様。どうしたのかな? それだけでバンドの雰囲気がガラッと変わる。次に「いつも『さよなら』と言って、リクエストに応えられない可愛い曲」ということで「WITH YOU」。そして「この曲をやらないとアコースティックが締まらない」という紹介で「SWEET MEMORIES」。

これでアコースティックコーナーは終了になったけど、当然のようにアンコールの拍手が沸き起こる。そして客席からリクエストのプラカードが挙がり、このところ定番となっているリクエスト・コーナーに突入。聖子ちゃんはステージ上手から下手へ、プラカードを読み上げながら移動してアカペラで唄っていく。「黄色いカーディガン」「蒼いフォトグラフ」「流星ナイト」「一千一秒物語」「抱いて…」「レモネードの夏」「P・R・E・S・E・N・T」「白い恋人」「雨のリゾート」「さよならの瞬間」「マラケッシュ」「ピーチシャーベット」「愛されたいの」「時間旅行」「夏服のイヴ」・・・『さよなら!』という曲もあるけれど、いつもながら見事。続いて「本当は客席でプラカードを挙げたいけど、チケットが手に入らなかったので、仕方なくキーボードを弾いている」と言うキーボード野崎さんのリクエストに応えるコーナー。「銀色のオートバイ」「LET'S BOYHUNT」「ハートをRock」の3曲。「LET'S BOYHUNT」をミスって3回演奏。バンドメンバーとのトークでは、「本日 日本武道館公演 126回目」という文字がステージバックに表示される。「これも可愛い曲ですね」と言いながら「赤い靴のバレリーナ」を唄って、アコースティック・コーナーは終了。

「みなさん本当に優しくて、ありがとうございます」と言いながら、涙ぐむ聖子ちゃん・・・これはウソ泣き(笑) 続いて「SEIKO JAZZ3」や昨年のツアーDVDのインフォメーション。加えて早くも年末のディナーショーの予定。そして「そろそろご準備よろしいでしょうか」という言葉を合図に「赤いスイートピー」。サビはみんなで大合唱。ダンサー紹介をはさんで、いよいよ終盤の大盛りあがりタイム。まずは「時間の国のアリス」。ピンクの背もたれが印象的な椅子に腰掛けた聖子ちゃん、ブルーのメイド服のような衣装が可愛い。そしてそのままメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「白いパラソル」「未来の花嫁」「Rock'n Rouge」。最後は「チェリーブロッサム」から、スモークが立ちのぼる中を「夏の扉」で本編は終了。

アンコール、白のTシャツにスコートの聖子ちゃんが「20th Party」を唄う。リボンキャノンがイントロと間奏の2回炸裂。間奏のは5連発。アリーナに舞い落ちる色とりどりのテープ。そして最後は「素敵にOnce Again」。唄い終わるとダンサーと横一列に並んでお辞儀。最後にもう一度バンドメンバーを紹介して、コンサートは19時10分ごろ終了。

終演後、九段下駅へ向かう道は大渋滞。駐車場がまだやっているので、車道が通れないからみたい。それでもなんとか駅まで抜けて、水道橋方面へと歩く。雨が降ったから、ちょっとだけ涼しくなった感じ。そして「鮪のシマハラ」という店で打ち上げ。この店は鮪料理が中心。鮪の焼肉なんてモノまである。音楽を中心に、いろいろな話をしながら呑み喰い。なんだかとってもありがたい・・・ホント、そう思う。22時半にはおひらき。二人とは店の前で別れて、神保町方面へと歩く。足の痛みは無くなった。「すき家」でシメ。容器が紙に変わっている。ビールを紙コップで呑むのはちょっと萎える。24時前には帰宅。そのままソッコーで寝落ち。

【セットリスト】
M01. ピンクのモーツァルト
M02. 天国のキッス
M03. 秘密の花園
M04. 渚のバルコニー
---- ブリッジ
M05. Back For More
M06. It's Style '95
M07. I Want You So Bad!
M08. 瑠璃色の地球
M09. 風立ちぬ
M10. 硝子のプリズム
M11. WITH YOU
M12. SWEET MEMORIES
M13. リクエストコーナー:黄色いカーディガン〜蒼いフォトグラフ〜流星ナイト〜一千一秒物語〜抱いて…〜レモネードの夏〜P・R・E・S・E・N・T〜白い恋人〜雨のリゾート〜さよならの瞬間〜マラケッシュ〜ピーチシャーベット〜愛されたいの〜時間旅行〜夏服のイヴ
M14. メドレー:銀色のオートバイ〜LET'S BOYHUNT〜ハートをRock
M15. 赤い靴のバレリーナ
M16. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介
M17. 時間の国のアリス
M18. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜白いパラソル〜未来の花嫁〜Rock'n Rouge〜チェリーブロッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 20th Party
EN2. 素敵にOnce Again

2024年7月07日(日) 日本武道館
「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」
松田聖子

今日も日本武道館へ、松田聖子「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」を観に行く。聖子の夏コン2024、日本武道館2daysの2日目。昨日は開演直前に雷雨になったけど、今日は大丈夫そう。外はものすごい暑さなので、出来るだけ歩きたくない。いつもとは違って、清水門からアプローチ。14時35分ごろ会場入り。今日の席は、S席 スタンド 2階 東J列16番。2階スタンドの9列目。ステージを上手から見おろす感じ。残念ながら上手の花道は見切れてしまう位置。今日も2階スタンド最後方の立見席までいっぱいのお客さん。

開演予定時間の15時、場内アナウンスが終わると同時に、「聖子!チャチャチャ!」の手拍子が沸き起こる。今日はしばらく間があって、15時05分ごろフロアが暗転。ステージを覆っている幕にタイトルロゴが映し出される。セットリストとコンサートの流れは昨日と同じ。当然と言えば当然。それでも楽しくて仕方が無い。今日はSaxの竹上良成さんが復帰。サウンドが違って聴こえるし、なんと言っても安心感が違う。この位置からはステージの仕組みがよく見える。ドラムをセッティングする様子は興味深かった。何故だか今日は活舌の悪い聖子ちゃん。自虐的に笑いながら「今日はカミカミです」と話す。

コンサート中盤はアコースティック・コーナー。もちろんお客さんからのリクエストに応えるコーナーも。「制服」「抱いて…」「真冬の恋人たち」「ひまわりの丘」「蒼いフォトグラフ」「密林少女」「水色の朝」「雨のリゾート」「ピーチシャーベット」「時間旅行」「星空のドライブ」「愛の神話」「セイシェルの夕陽」「小さなラブソング」「一千一秒物語」「ボンボヤージュ」・・・「今日はなかなかいろんなのが出ていますね」と聖子ちゃん。キーボード野崎さんのリクエストに応えるコーナー、「チケットがとれなくてステージに立っている」というくだりが、昨日より芝居がかっているのがおもしろい。お客さんからのツッコミも入って、なかなか面白い展開。今日はミスする事もなく、すんなりと3曲を演奏。「今日は無事に終わって良かったです」と聖子ちゃん。

今日は七夕なので、「願い事は?」とお客さんから質問が飛ぶ。「みなさんの応援を受けて、唄い続けて行けることが私の願いです」という聖子ちゃん。当然ながら今日は、「本日 日本武道館公演 127回目」という文字がステージバックに表示される。今年は追加公演があと2回あるから、記念すべき130回目は来年になるんだな。終盤の大盛りあがりタイム。「時間の国のアリス」から始まり、そのままメドレーの時間。「青い珊瑚礁」「風は秋色」「白いパラソル」「未来の花嫁」「Rock'n Rouge」、最後は「チェリーブロッサム」から、スモークが立ちのぼる中を「夏の扉」で本編は終了。

アンコール、白のTシャツにスコートの聖子ちゃんが「20th Party」を唄う。リボンキャノンがイントロと間奏の2回炸裂。間奏のは5連発。アリーナに舞い落ちる色とりどりのテープ。そして最後は「素敵にOnce Again」。唄い終わるとダンサーと横一列に並んでお辞儀。最後にもう一度バンドメンバーを紹介して、コンサートは17時10分過ぎに終了。

終演後、昨日の反省をふまえて、清水門から九段下駅へ向かう作戦。遠回りだけど、やはり空いていて正解。打ち上げは何処で? 九段下は混んでいるだろうし、昨日と同様に水道橋まで足を延ばすのも芸が無い。というわけで初台まで戻って、オペラシティの「鍛冶屋 文蔵」で打ち上げ。この店に来るのは久しぶり。日曜日なのに意外と混んでいる。カウンター席に座って、いくつかつまみながらビールと酎ハイ。この店の酎ハイは、自分で焼酎をソーダで割って呑むスタイル。ホッピーみたいな感じ。メニューではナカの量は90ccとなっているけど、どう見たってもっと多い。嬉しい悲鳴。イイ感じに出来上がって、20時過ぎにおひらき。それでもまだこんなに早い時間。そんな喜びも束の間、家に帰ってソッコーで寝落ち。楽しい日曜日の夜、もったいない事をした。

【セットリスト】
M01. ピンクのモーツァルト
M02. 天国のキッス
M03. 秘密の花園
M04. 渚のバルコニー
---- ブリッジ
M05. Back For More
M06. It's Style '95
M07. I Want You So Bad!
M08. 瑠璃色の地球
M09. 風立ちぬ
M10. 硝子のプリズム
M11. WITH YOU
M12. SWEET MEMORIES
M13. リクエストコーナー:制服〜抱いて…〜真冬の恋人たち〜ひまわりの丘〜蒼いフォトグラフ〜密林少女〜水色の朝〜雨のリゾート〜ピーチシャーベット〜時間旅行〜星空のドライブ〜愛の神話〜セイシェルの夕陽〜小さなラブソング〜一千一秒物語〜ボンボヤージュ
M14. メドレー:銀色のオートバイ〜LET'S BOYHUNT〜ハートをRock
M15. 赤い靴のバレリーナ
M16. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介
M17. 時間の国のアリス
M18. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜白いパラソル〜未来の花嫁〜Rock'n Rouge〜チェリーブロッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 20th Party
EN2. 素敵にOnce Again

2024年7月12日(金) 三郷市文化会館 大ホール
「Performance 2024」
山下達郎

今日は休みをとった。そして三郷市文化会館へ、山下達郎「Performance 2024」を観に行く。今年も始まる達郎のツアー、あいかわらずチケットは激戦だけど、めでたく初日に行けることになった。三郷市文化会館は初めて行く会場。所沢方面にあるイメージだったけど、松戸に近いとは思わなかった。千代田線と武蔵野線を乗り継いで1時間ちょっとの距離。乗り換えは楽だけど、やっぱりちょっと遠いな。駅から15分ほど歩いて、16時15分ごろ会場に到着。グッズの先行販売が16時15分からなので、そのまま列に並ぶ。ちょうど販売開始時間となり、パンフレットやポスター等お目当てのグッズを無事にゲットすることが出来た。開演まではかなり時間があるので周辺を散策・・・と思ったけど、雨が降っているので隣の早稲田公園で時間調整。18時ごろ会場入り。本人確認はスムーズ。今日の席は2階5列1番。2階席5列目、ステージ下手一番端の席。キャパシティ1300人のこじんまりとした会場なので、ステージまで意外と近くて快適。ステージセットは、上手に「UPPER GATE」「SQUARE THE CIRCLE」といった道路標識、中央には「DIG INN」「BAR CAFE」等の建物、そして下手に「NIGHT CLUB」のネオンサイン。

開演予定時間の18時30分ピッタリに場内アナウンスがあり、その2分後にフロアが暗転。都会の風景を思わせるステージに、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:鳥山雄司、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:ハルナ・ENA・三谷泰弘、そしてブルージーンズにエメラルドグリーンのシャツをインした達郎が下手から登場。オープニングはもちろん「SPARKLE」。この曲を聴くと、「あぁ〜今年もツアーが始まった」と感じる。続いてアルバム「Softly」から「LOVE'S ON FIRE」、「人力飛行機」ではイントロに乗せて挨拶。「初日狙いの皆さん、ファンクラブ会員が半数を占めております」と達郎は話して、「夏への扉」「僕らの夏の夢」「Sync Of Summer」と夏の歌三連発。KEYがすべてG♭で同じとのこと。「昨年はRCA/AIR時代の作品が再発されたので、再びステージで演ることが出来ます」と言って「PAPER DOLL」。延々と繰り広げられるサックス・ギター・キーボードのソロ合戦。このスリリングなバトルがたまらない。そして達郎が弾くチェットアトキンスSSTのイントロが印象的な「ポケット・ミュージック」。ここで達郎はステージ上手に置かれたYAMAHA MONTAGE 8を使って聴き語り。「ふと気づけば弾き語り出来る曲に明るい曲が無い。まだ練習不足だけど、唯一明るい曲」という紹介で「ドリーミング・デイ」を演奏したあと、弾き語りでは定番となっている悲しい曲の「シャンプー」。

そして早くもアカペラのコーナー。「アルバム「Big Wave」が発売40周年を迎えるけど、ネタが無くなってきた。忙しくて何も出来ないので、せめてアカペラコーナーで」と言い、40年前に作ったというソースをバックに「ONLY WITH YOU」「I LOVE YOU ・・・・ Part II」。どちらもお馴染みの曲。こうして生で聴けるのは嬉しい。次にバンドが入って「クリスマス・イブ」。巨大なクリスマスリース型のイルミネーションをバックに演奏。「蒼氓」が始まると、ステージはいつものように厳かな雰囲気に。どこかスピリチュアルなものを感じる。続いて「さよなら夏の日」。まさかココでこの曲とは! ハンドマイクでステージサイドのせり出しで唄う達郎。ここで達郎は「来年は50周年を迎えるので、にぎやかにやりたいと思います」と宣言。そして「しゃべることを忘れていないだろうな」と言いつつ、カンペを確認しながらMCを進めていく。「今回は辛気臭いことはやめて、明るい唄をお送りしています」ということで、久しぶりの「メリー・ゴー・ラウンド」。ステージバックに巨大な月が映し出され、広規のベースがグイグイと演奏を引っ張っていく。続いて“SUGAR BABE”のナンバー「今日はなんだか」。達郎のギターカッティングがFunkyでイカしている。「LET'S DANCE BABY」が始まるとスタンディングタイム。お客さんのクラッカーもしっかりと炸裂。本編最後は「アトムの子」。なんとも言えない多幸感に包まれるフロア。

アンコール、チェックのシャツに着替えた達郎がステージに登場。竹内まりやのニューアルバム「Precious Days」のインフォメーションをしたあと「パレード」。ギターをアコギからエレキに持ち替えて「RIDE ON TIME」。再び総立ちになって、盛りあがるお客さん。エンディングではお立ち台に立ってシャウト。まだまだ絶好調! 2階席まで生声がしっかりと聴こえてくる。ここでメンバー全員がステージ中央に集まってお辞儀。そして再びスタンバイすると、客席から大きなどよめき。そしてミラーボールが輝く中を「恋のブギ・ウギ・トレイン」。ステージ下手でカッティングソロを決める達郎。バンドメンバーは退場して、ステージには達郎ひとり。「いい初日を迎えることが出来ました」とポツリ。「身体に気をつけて、お互いに助け合ってやっていきましょう」と達郎は言い、「YOUR EYES」を唄いあげて終了。SE「THAT’S MY DESIRE」が流れる中、21時15分ごろ終了。

会場の外に出ると雨。それもかなり降っている。足の痛みが再発してしまってかなり痛い。だから寄り道をせずに帰ることにする。武蔵野線はコンサート帰りと思われる人が多かったけど、混雑している感じではない。新松戸から千代田線に乗り換え。こちらも空いている。金曜日だというのに人が少ない。代々木公園駅で降りて「富士そば」で晩ごはん。さすがにビールを呑む気にはなれず。家に帰るまでの道のりが長かった。傘を杖がわりにして、なんとか歩いて帰宅。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. LOVE'S ON FIRE
M03. 人力飛行機
M04. 夏への扉
M05. 僕らの夏の夢
M06. Sync Of Summer
M07. PAPER DOLL
M08. ポケット・ミュージック
M09. ドリーミング・デイ
M10. シャンプー
M11. ONLY WITH YOU
M12. I LOVE YOU ・・・・ Part II
M13. クリスマス・イブ
M14. 蒼氓
M15. さよなら夏の日
M16. メリー・ゴー・ラウンド
M17. 今日はなんだか
M18. LET'S DANCE BABY
M19. アトムの子

アンコール
EN1. パレード
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギ・ウギ・トレイン
EN4. YOUR EYES
ESE. THAT’S MY DESIRE

2024年7月15日(月) ヒューリックホール東京
「唯・結花・由真 三姉妹コンサート2024 〜夢の続きを〜...」
浅香 唯・大西結花・中村由真

15時には水道橋駅からJRに乗り込み、有楽町へと移動。今日はダブルヘッダー。ヒューリックホール東京へ「唯・結花・由真 三姉妹コンサート2024 〜夢の続きを...〜」を観に行く。ドラマ「スケバン刑事III」の風間三姉妹:浅香 唯・大西結花・中村由真 が久しぶりに三人揃ってコンサート。この「三姉妹コンサート」が開催されるのは、2015年・2019年に続いて3回目らしい。今回は昨日・今日の2Days。有楽町駅で降りてちょっと迷ってしまい、割とギリギリに会場へ到着。15時45分ごろ会場入り。今日の席はS列16番。ちょっと後方だけど、元映画館だけあってステージは観やすい。

開演予定時間の16時を少し過ぎたころ開演。まずはフリーアナウンサーの松本秀夫がステージに登場して前説。「昨日と同じことはやらない」と話す。唯・結花・由真が加わり、始まったのは「三姉妹コンサート2024 〜夢の続きを...〜のオールナイトニッポン」。ラジオ局のスタジオ風のセットで、お客さんから寄せられたメッセージを読みあげていく。ちょっとグタグタした感じもありつつ、楽しい会話が続く。本当の姉妹のように仲の良い三人。そしてドラム・ベース・ギター・キーボード・コーラスという編成のバンドをバックにソロのステージが始まる。一番手は結花。ブルーの衣装を着て、3曲を唄い踊る。お腹から声が出ている感じで、安心して聴いていられる。二番手は由真。赤の衣装を着て、こちらも3曲。本人曰く「普段はただの主婦」なのにアイドルしている。三番手は唯。赤と黒が基調のシックな衣装。さすがの現役感で「瞳にStorm〜虹のDreamer」「セシル」「Chance!」を唄う。

ここで再び三姉妹が勢ぞろいして、楽しいトークを交えながら唄を披露していく。正直言ってすべての曲を知っているわけではないけど、それぞれのソロ曲がほとんどなのかな? パートごとにヴォーカルをまわしていくスタイル。出だしをトチる人も居たけど、それはそれでご愛敬。唯ちゃんの「C-Girl」が始まるとものすごい盛りあがり。ヒット曲というのはこういうものなんだな。続いて「今日だけの唄。超絶レアです!」という紹介で、「スケバン刑事」の歴代テーマ曲を唄う。「スケバン刑事」から斉藤由貴の「白い炎」、「スケバン刑事II」から南野陽子の「楽園のDoor」、そして「スケバン刑事III」から浅香 唯の「Believe Again」。これはたまらない選曲。最前列のお客さんが泣いているのを見て、思わず涙する三人。なんだかイイ光景。ラストの「Remember」も、涙で唄えない部分がありながら本編は終了。

アンコール、三姉妹のこれまで軌跡をたどるような映像から、ヒューリックホールへ会場入りする場面、そしてステージサイドへ・・・。三姉妹が影アナを務めて、バンドメンバーをひとりひとり紹介。続いて三姉妹が純白の衣装に着替えてステージに登場。三人ともとても眩しい。「何年後かにまたやりたい。会いに来てください!」と言って「Anniversary」を唄う。三姉妹は思い思いの言葉を口にしながら、18時40分に終了。

まだあまりお腹は空いていないけど、せっかくなので「紅とん」で打ち上げ。休日なのでテーブル席は賑わっているけど、カウンター席は空いている。ちょっとしたモノをつまみながら、黒ホッピーを呑む。やっぱり着地点はココだな。20時半ごろおひらきにして帰宅。足の痛みはすっかり治まった模様。

【セットリスト】
M01. 「三姉妹コンサート2024 〜夢の続きを...〜」のオールナイトニッポン [w.松本秀夫アナ]
M02. SUMMER STORY〜ミモザの奇蹟 [結花]
M03. シャドウ・ハンター [結花]
M04. チャンスは一度だけ-TAkE A CHANCE- [結花]
M05. A-BOY A-GIRL [由真]
M06. Dang Dang気になる [由真]
M07. 君の夢を飛びたい [由真]
M08. 瞳にStorm〜虹のDreamer [唯]
M09. セシル [唯]
M10. Chance! [唯]
M11. 渚通りのディスコティック
M12. STAR
M13. One Summer Lonely
M14. ジレンマ
M15. 哀しみのシャングリラ
M16. C-Girl
M17. 白い炎
M18. 楽園のDoor
M19. Believe Again
M20. Remember

アンコール
---- MOVIE上映
EN1. Anniversary

2024年7月20日(土) 下北沢 440(four forty)
「金子マリpresents 5th element will」
gnkosaiBAND、金子マリpresents 5th element will

今日は下北沢 440(four forty)へ、“金子マリpresents 5th element will”のライブを観に行く。月に一度のマリちゃん下北沢ライブ、個人的には5月に続いて今年2回目の参加。いつものように少し早めに出かけて、「GENERAL Record STORE」を覘く。邦楽の品数が増えた印象。開場時間が近づいて来たので会場へ。そして予定通り18時30分に開場して、整理番号1番で入場。お気に入りの最前列中央の席へ・・・と思いきや、ステージ前に1列増設されているではないか。今回は晩ごはんを食べようと思っていたので、ひとまずテーブルのある席でタコライスを食べる。そして開演直前になって最前列へ。中央はさすがに気が引けるので、ステージ下手の席に座る。

予定より遅れて、19時10分過ぎ開演。「440のステージって、メチャクチャ暑いんですよ」との言葉と共に、まずは“gnkosaiBAND”の演奏が始まる。ヴォーカル&ドラム、シンセベース、ギターという編成のトリオバンド。すっかりお馴染みという感じ。今回は新曲が多め。曲名とかいつの時代の曲とか一切知らないけど、新曲だというのはわかる。これから夏という事もあってか、レゲエ調のナンバーが多いような気がする選曲。ラストに演奏された加川 良のカバー「ラブ・ソング」が、どうしようもなく心にグッと来た。40分ほどで演奏は終了。セットチェンジに入る。

そして20時10分頃から、“金子マリpresents 5th element will”の演奏が始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏 のバンドだけでまずは「Green Onions」を演奏して、森園さんヴォーカルの「ZIPPOのライター」へと続く。次は再びインストのナンバー。ずっとわからずにいたけど、“四人囃子”の「レディ・ヴァイオレッタ」という曲との事。そしてVocal:金子マリがステージに登場して「Still Stands」。“Mari & BuxBunny シーズン2”の曲、これは珍しい。Vocal:北 京一が加わってようやくメンバー全員が揃い、「Cry Baby」「CRY〜雨ニモマケロ」を続けて演奏。いつものように他愛もない話を延々としながら、肝心の選曲はその場の気分で決めていくスタイル。岡本おさみが作詞した「夕焼けのバイク」、石井さんのキーボードをバックに唄うマリちゃんが素敵。窪田さんヴォーカルの「おやすみGood night」はコロナ禍の中で作られた曲。「その頃の状況や気持ちを既に忘れていませんか?」と話す窪田さんの言葉に妙に納得。片岡たまき作詞の「月と魔法」をしっとりと唄ったあと、「忘れ物音頭」で盛りあがる。最後は「Try A Little Tenderness」。この歌詞は「春一番」福岡風太が書いた歌詞との事。「一回一回、これで最後かなと思いながらやっています」というマリちゃんの言葉が胸に沁みた。

そしてそのままアンコールに突入。これもいつものスタイル。石井さんのキーボードのみをバックに、「Little Person」をしっとりと唄いあげる。誰がなんと言おうと、やっぱりマリちゃんの唄が好き。21時40分過ぎにライブは終了。

晩ごはんは済ませたし、明日も下北沢へ来る予定だし、今日のところは大人しく帰ることにする。そんな時は「ミスタードーナツ」でテイクアウト。閉店1時間前という事もあり、品揃えはいまいち。だけどそれなりにお気に入りのドーナツを買って、小田急線に乗って帰宅。

【金子マリpresents 5th element will:セットリスト】
M01. Green Onions
M02. ZIPPOのライター
M03. レディ・ヴァイオレッタ
M04. Still Stands
M05. Cry Baby
M06. CRY〜雨ニモマケロ
M07. 夕焼けのバイク
M08. おやすみGood night
M09. 月と魔法
M10. 忘れ物音頭
M11. Try A Little Tenderness

アンコール
EN1. Little Person

2024年7月21日(日) 下北沢 本多劇場
「ナイロン100℃ 49th SESSION 江戸時代の思い出」
ナイロン100℃

今日は下北沢 本多劇場へ、「ナイロン100℃ 49th SESSION 江戸時代の思い出」を観に行く。ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出による、劇団“ナイロン100℃”の結成30周年記念公演 第二弾。芝居はなかなか観る機会が無いけれど、ケラさん関係だけはコンスタントに観に行けていると思う。昨日に続いての下北沢。昨日は寄れなかった「disk union」へ行って、しばらくレコードをDIGる。店内に聴き覚えのあるメロディー・・・“金子マリpresents 5th element will”のライブで唯一曲名がわからない曲。急いでカウンターへ行って、店員さんに曲名を訊く。“四人囃子”の「レディ・ヴァイオレッタ」という曲との事。長年の疑問が解決した。やはり街に出ることは大切。ネットではこんな偶然は期待できない。12時35分ごろ会場入り。今日の席はL列23番。ステージ上手の一番端の席。まぁ、こんなものか。本日は千穐楽ということもあり、客席はギッシリと埋まっている。当日券が買えないお客さんも居たらしい。

予定より少し遅れて、13時過ぎに開演。着物姿の三人が唄うロックンロールなテーマ曲に乗せて、江戸時代を舞台にした物語が始まる。物語は武士之介(三宅弘城)という町人と、徳川家の大名の家来 人良(大倉孝二)が出会うところから始まる。人良は参勤交代で大名行列にいたのだが、どうやら逸れてしまったらしい。武士之介は大名行列に戻りたがっている人良を強引に引き止め、自分の思い出話を彼に語り始める。武士之介の思い出というのは、江戸時代の話ではなく現代(令和時代)の話のようで、エノモト(喜安浩平)、クヌギ(山西 惇)、ミタライ(峯村リエ)、ヒエダ(坂井真紀)という4人の中年と、その担当教師だったというホウケイ(みのすけ)と名乗る老人が登場する。4人はかつて同級生で、この辺りにタイムカプセルを埋めたらしく土を掘り始める。

江戸時代の話としては、茶屋を営む三姉妹(奥菜 恵・松永玲子・犬山イヌコ)を中心に、悪玉菌座右衛門やケツ侍、疫病にかかったおえきが入り乱れて物語が展開していく。客席にもスポットが当てられ、ひとりひとりの心の声をアナウンスされたり、しまいには最前列に座ったお客さん(実は役者)が、帰る/帰らないで落武者と通路で言い合い。とにかくナンセンスなストーリーで、意味もなくゲラゲラと笑う場面が多かった。第一話・第二話・第三話・エピローグという構成で、一幕:1時間40分、休憩:15分、二幕:1時間20分。合計で3時間15分だけど、まったく退屈する事なく、あっという間だった。

ちょうど良い時間なので、久しぶりに「ばん」で呑む。まだ16時半過ぎだというのに、かなり混んでいてカウンターで呑むことに。背後を人が通るのでちょっと落ち着かないけど、それなりに楽しむことが出来た。18時にはおひらきにして、二次会は「たいよう」でラフテーそばを食べる。この店も最近のお気に入り。沖縄そばは罪悪感がちょっと軽減される気がする。19時に帰宅。そのまま寝落ちしてしまった。

2024年7月27日(土) 丸の内 COTTON CLUB 1st SHOW
「To Love Again V 〜 GAUCHE」
南野陽子

今日は丸の内 COTTON CLUBへ、南野陽子「To Love Again V 〜 GAUCHE」を観に行く。2021年に始まったナンノの「To Love Again」シリーズのライブ、今回はパートVとなる。当初は予約を取り損ねてヘコんでいたのだけど、追加公演を予約出来たので良かった。今回は1st SHOWに参加ということで、16時過ぎに会場入り。案内された席は30-05。ステージ上手側のカウンター席だけど、ステージが近くてなかなかの好ポジション。全体的にこじんまりとした感じなので、どの席からも観やすそうでイイな。

開演予定時間の16時30分よりフライングで、SE「話しかけたかった」に乗せてナンノのナレーション。ドラム・ベース・ギター・キーボード・ピアノ・バイオリンのバンドが登場して、最後にナンノがステージへ。華やかな黄色いドレスに身を包み、いかにも“ナンノ”という雰囲気で唄い始める。まずは「さよなら、夏のリセ」「ひとりっきりの夏は」「それは夏の午後」「夏のおバカさん」を続けて唄う。これまで冬と春に開催されてきたけど今回は夏ということで、タイトルに「夏」という言葉が入った曲のメドレー。「このシリーズでは自分の曲を半分、よそ様の曲を半分唄う」ということで、「アマポーラ」「アンチェインマイハート」。この2曲は“よそ様の曲”だけど、日本語の歌詞がナンノのイメージとピッタリ合っていてとってもイイ感じ。オリジナルの「パンドラの恋人」をはさんで、「ソレアード」「明日へ掛ける橋」と“よそ様の曲”が続く。

ここでステージ後方にスクリーンがおりてきて、舞鶴でのお米づくりの映像をバックに「飛揚」。続いてナンノが友好親善大使を務めるカンボジアでの映像と共に「明日への虹」。単なるアイドルとしてでなく、人間として活動している様子がうかがえて、グッと来てしまった。今回のバンドは「これまで皆さんが聴いてきたレコードやカセットで演奏している」メンバーであり、サウンドプロデューサーの萩田光雄さんは4000曲以上をアレンジしているという紹介から、萩田光雄さんアレンジ曲のメドレー。「イミテーションゴールド」から始まり、「少女A」「お化けのロック」「恋はじめまして」「想い出がいっぱい」「待つわ」「恋に落ちて」。エレキギターの音がレコードそのもので涙。本編最後は「吐息でネット」。ステージ上手にやって来て、こちらを見ながら唄い踊るナンノに感激。ナンノのハッピーオーラをたくさん浴びて、とっても幸せな気分。

アンコール、ライブグッズのTシャツとジーンズのスカートに着替えたナンノ。ツインテールがまた可愛い。「昨夜の『オールナイトフジコ』生出演、ライブの前日に間違えてスケジュールを入れてしまった」とボヤきつつ、「こんな私、これからもやらかすと思いますけどよろしくね!」と言うナンノ。「空を見上げて」に続いて、自身のテーマ曲だと思っているという「はいからさんが通る」でフィナーレ。「とっても楽しかったです。ごきげんよう!」と言ってステージを去るナンノ。17時55分過ぎに終了。

終演後は久しぶりに「きくのこ」へ。机の上に置かれたトレーにお金を置いておくと、店員さんが勝手に勘定してくれるシステムだったのに、QRコード注文&最後にまとめて勘定という形に変わっている。こんなところにも時代の波が・・・。顔なじみの店員さんに訊いたら、「前の方が楽だったんですけどねー」と。やっぱりそうなんだな。完全ワンオペでやっているので、注文するタイミングを見計らっているけど、QRコード注文だと難しく。注文するついでに食器の片付けを手伝ったりしていたけど、それもうまく出来なくてなんだかなぁ〜。それでも美味しく楽しく呑むことが出来たので、自分的には大満足だったけど。そのあと「よもだそば」でインドカレーと冷したぬきそばのセットを食べてシメ。なんだかんだでもう20時。けっこう遅くなってしまった。それでも土曜日の夜はこれから。。。

【セットリスト】
OSE. 話しかけたかった
M01. メドレー:さよなら、夏のリセ〜ひとりっきりの夏は〜それは夏の午後〜夏のおバカさん
M02. アマポーラ
M03. アンチェインマイハート
M04. パンドラの恋人
M05. ソレアード
M06. 明日へ掛ける橋
M07. 飛揚
M08. 明日への虹
M09. 萩田光雄メドレー:イミテーションゴールド〜少女A〜お化けのロック〜恋はじめまして〜想い出がいっぱい〜待つわ〜恋に落ちて
M10. 吐息でネット

アンコール
EN1. 空を見上げて
EN2. はいからさんが通る

2024年8月17日(土) 大宮ソニックシティ 大ホール
「REBECCA NOSTALGIC NEW WORLD TOUR 2024」
REBECCA

今日は大宮ソニックシティへ、「REBECCA NOSTALGIC NEW WORLD TOUR 2024」を観に行く。“REBECCA”を前回観たのは2017年8月。実に7年ぶり。その間、いろいろとあったよな。大宮へ行くのも久しぶり。相変わらず混みあう埼京線に揺られて、17時ごろ大宮駅に到着。駅前の雰囲気はほとんど変わっていない。まさに埼玉県の大都会という感じ。しばらく時間調整して、17時35分ごろ会場入り。今日の席は2階12列46番。2階席のため前方の客席が無いので、実質的には6列目になる。思ったよりも悪くない。

開演予定時間の18時になろうとする頃、BGMの「悪魔を憐れむ歌」がひときわ大きくなり暗転。Drums:小田原豊、Bass:高橋教之、Guitar:是永巧一、keyboards:土橋安騎夫、Percussion:中島オバヲがスタンバイ。耳慣れたギターのカッティングから「Hot Spice」が始まり、黒い燕尾服のような衣装を身にまとったVocal:NOKKOがステージに登場。続いて「76th Star」。立て続けにアルバム「REBECCA W」からの選曲。たまらない。ステージ後方の壁には“REBECCA”のロゴが映し出され、演奏に合わせて刻々と変化していく。「MOON」が始まるとロゴは満月に変化。このあたりの演出が、演奏を効果的に引き立てる。ここでMC。「今日のコンサートは録音しています。このステージに、あなたも入ります」とNOKKO。「London Boy」を演奏したところで、スローテンポのナンバー「真夏の雨」「アシデケトバセ」。総立ちだったお客さんもココは座って聴き入る。NOKKOは少しふっくらしたけど、その唄声は変わらない。キーボードソロをはさんで、再びアッパーチューンの「CHEAP HIPPIES」「RASPBERRY DREAM」。次は「Maybe Tomorrow」。何とも言えない思いが駆け巡る。本当にイイ曲だと思う。胸に染み入る。

ここで第1部が終わったような感じ。キーボードソロをはさんで「WILD EYES」が始まる。白い上着に着替えたNOKKOがステージに飛び出してきて踊りまくりながら唄う。続いて「ラブ・パッション」「Cotton Time」。個人的に一番大好きな時期の“REBECCA”。「LONELY BUTTERFLY」に続いて「ONE MORE KISS」。この曲はあまり馴染みがない。NOKKOは地声よりミックスボイスを多用するようになったので、馴染みのない曲は歌詞が入ってこない。激しいギターソロから「MONOTONE BOY」が始まり、曲の途中でメンバー紹介とソロまわし。そして始まったのは「フレンズ」。やっぱりこの曲の求心力は段違い。会場がひとつにまとまった感じ。ギターの是永さんとベースのノリさんは、ステージ上手の袖まで出てきて演奏。なんだか興奮する。本編最後は「プライベイト・ヒロイン」。やっぱり最後はコレだよねぇ〜。まさに大団円という感じで終了。

アンコール、ツアーTシャツに着替えて、メンバーが再びステージに登場。演奏は「OLIVE」からスタートして、7年ぶりの新曲だという「Daisy Chain」へと続く。共にアップテンポのナンバーだけど、いまひとつ聴き慣れていないので乗り切れなかった。聴きたい曲はもっとたくさんあるんだけどなぁ〜。なかなか希望通りにはいかないものだ。最後はステージ中央にメンバー全員が並んでお辞儀。その光景を見ているだけでグッと来てしまった。19時55分過ぎに終演。まさにノスタルジックで新しいライブであった。

せっかくココまで来たけれど、さすがに大宮で呑む気にはなれず。そのまま埼京線で新宿駅まで戻る。あまり羽目を外すと後が怖いので、地元駅まで戻って駅前の「東秀」で軽く呑み喰い。いつの間にか22時半になっていた。

【セットリスト】
M01. Hot Spice
M02. 76th Star
M03. MOON
M04. London Boy
M05. 真夏の雨
M06. アシデケトバセ
M07. CHEAP HIPPIES
M08. RASPBERRY DREAM
M09. Maybe Tomorrow
M10. WILD EYES
M11. ラブ・パッション
M12. Cotton Time
M13. LONELY BUTTERFLY
M14. ONE MORE KISS
M15. MONOTONE BOY
M16. フレンズ
M17. プライベイト・ヒロイン

アンコール
EN1. OLIVE
EN2. Daisy Chain

2024年8月23日(金) 日本武道館
「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」
松田聖子

今日は日本武道館へ、松田聖子「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」を観に行く。聖子の夏コン2024、7月の日本武道館2daysに続いて今回は追加公演2days。私は本日のみ参加。16時には仕事を切り上げて、17時20分ごろ会場に到着。暑さがちょっと和らいでいるので助かる。しばらく時間調整して、18時10分ごろ会場入り。今回はプレミアムシートなので、入場口でプレゼントを受け取る。席はプレミアムシート アリーナ PR-11 9番。ステージ上手だけど、前から二列目という神席。ステージサイドの花道はすぐそこ。満員のお客さんの気を背負っている感じがして興奮する。

開演予定時間の18時30分になると同時に場内アナウンス。「聖子!チャチャチャ!」の手拍子が沸き起こる。それから5分ほど経ってからフロアが暗転。ステージを覆っている幕にタイトルロゴが映し出される。幕が開くとステージ中央のお立ち台に、赤いリボンのかかったプレゼントのような衣装の聖子ちゃん。「ピンクのモーツアルト」から始まり、「天国のキッス」「秘密の花園」「渚のバルコニー」と続く。この席からは肉眼でも表情がよく見える。ステージサイドのモニターも近いので、ディテールまでわかる。ステージサイドの花道にやって来た時には、本当に至近距離! これまでで一番接近したかもしれない。ブリッジをはさんで「Back For More」。赤いジャケット、黒のパンツルックでドラムを叩く聖子ちゃん。BassとSaxのソロ合戦をはさんで「It's Style '95」。今度は黒のテレキャスをかき鳴らしながら唄う。いつもは見えないけど、暗闇の中をギターを持ってスタンバイする聖子ちゃんの姿まで見る事が出来た。続いて踊りながら「I Want You So Bad!」を唄い終わると、再びステージは暗転。

もう一度ブリッジをはさんで衣装替え。白&ピンクのロングドレスで「瑠璃色の地球」を唄う。そしていつものように挨拶。「みなさんこんばんは〜! みんな元気〜?」というやり取り。顧客さんの声をきっかけに、「本日 日本武道館公演 128回目」という文字がステージバックに表示される。早くもアコースティック・コーナーに突入して、バンドメンバーがステージ中央にスタンバイ。お客さんとの会話を楽しみながら、「なかなかコンサートでは唄わない曲」という紹介で「風立ちぬ」。続いて「硝子のプリズム」。曲の途中でバンドメンバー紹介。Drums:伊藤“ショボン”太一、Bass:須藤 満、Keyboards:野崎洋一、Guitar:佐々木秀尚、Guitar:坪井 寛、Sax:竹上良成。次に「いつも『さよなら』と言って、リクエストに応えられない可愛い曲」ということで「WITH YOU」。聖子ちゃん自身もお気に入りなのか? サビの部分を何度も何度も繰り返し唄う。そして「これを唄わないとアコースティックが締まらない」という紹介で「SWEET MEMORIES」。

これでアコースティックコーナーは終了になったけど、当然のようにアンコールの拍手が沸き起こる。そして客席からリクエストのプラカードが挙がり、このところ定番となっているリクエスト・コーナーに突入。聖子ちゃんはステージ上手から下手へ、プラカードを読み上げながら移動してアカペラで唄っていく。「レモネードの夏」「ひまわりの丘」「制服」「SQUALL」「ベルベット・フラワー」「Only My Love」「雨のリゾート」「ピーチ・シャーベット」「蒼いフォトグラフ」「抱いて...」「愛されたいの」「特別な恋人」とアカペラで唄ったところで、「あなたに逢いたくて」はバンドで。楽器を取りに戻った竹上さんは、間奏で2階からサックスを吹きながら登場。メンバーひとりひとりとのトークを交えて、キーボード野崎さんのリクエストに応えるコーナーが始まる。「銀色のオートバイ」「LET'S BOYHUNT」「ハートをRock」の3曲。ファン目線でとってもナイスな選曲。「この曲も本当に可愛い曲」と言いながら「赤い靴のバレリーナ」を唄って、アコースティック・コーナーは終了。

ここで2月に発売された「SEIKO JAZZ3」や昨年のツアーDVDのインフォメーション。加えて「夏のツアーが終わったら、すぐクリスマス」といういつもの言葉と共に、年末のディナーショーの予定。「なんだかまとめに入るようですが、みなさんの応援を受けてこれからも頑張っていきたいと思います」と話す。そして「そろそろご準備よろしいでしょうか」という言葉を合図に「赤いスイートピー」。サビはみんなで大合唱。ダンサー紹介をはさんで、いよいよ終盤の大盛りあがりタイム。まずは「時間の国のアリス」。ピンクの背もたれが印象的な椅子に腰掛けた聖子ちゃん、ブルーのメイド服のような衣装が可愛い。そしてそのままメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「白いパラソル」「未来の花嫁」「Rock'n Rouge」。最後は「チェリーブロッサム」から「夏の扉」。何故かイントロでスモークは上がらず。

アンコール、薄いピンクのTシャツにスコート姿の聖子ちゃんが「20th Party」を唄う。リボンキャノンがイントロと間奏の2回炸裂。間奏のは5連発。アリーナに舞い落ちる色とりどりのテープ。そして最後は「素敵にOnce Again」。唄い終わるとダンサーと横一列に並んでお辞儀。最後にもう一度バンドメンバーを紹介して、コンサートは20時45分過ぎに終了。

終演後は打ち上げといきたいところだけど、九段下周辺はコンサート帰りの人でどこもイッパイなはず。ということで地元まで戻って呑もうと思ったけど、金曜日だからかどの店も満席で入れない。というわけで駅前の「初台庵」でとろろそばを食べながらプチ打ち上げ。これもまたイイかも。

【セットリスト】
M01. ピンクのモーツァルト
M02. 天国のキッス
M03. 秘密の花園
M04. 渚のバルコニー
---- ブリッジ
M05. Back For More
M06. It's Style '95
M07. I Want You So Bad!
M08. 瑠璃色の地球
M09. 風立ちぬ
M10. 硝子のプリズム
M11. WITH YOU
M12. SWEET MEMORIES
M13. リクエストコーナー:レモネードの夏〜ひまわりの丘〜制服〜SQUALL〜ベルベット・フラワー〜Only My Love〜雨のリゾート〜ピーチ・シャーベット〜蒼いフォトグラフ〜抱いて...〜愛されたいの〜特別な恋人
M14. あなたに逢いたくて
M15. メドレー:銀色のオートバイ〜LET'S BOYHUNT〜ハートをRock
M16. 赤い靴のバレリーナ
M17. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介
M18. 時間の国のアリス
M19. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜白いパラソル〜未来の花嫁〜Rock'n Rouge〜チェリーブロッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 20th Party
EN2. 素敵にOnce Again

2024年8月24日(土) Billboard LIVE YOKOHAMA 1st
「I Love Singing!! 2024」
増田惠子 & KEI (ピンク・レディー)

今日はBillboard LIVE YOKOHAMAへ、増田惠子 & KEI「I Love Singing!! 2024」を観に行く。ケイちゃんのライブを観るのは実に2年ぶりになる。まったく時の流れってヤツは・・・。1stと2ndとでセットリストが一部違うと聞いていたけど、今回は1stのみ参加することにした。横浜まで行くのはちょっとした旅行気分。乗り換えは1回のみだけど、延々と電車に揺られる。14時ごろ現地に到着。時間調整を兼ねて、北仲ノット(ザ・タワー横浜北仲)の46階無料展望台へ。穴場だったこの場所も、それなりに人が居てビックリ。それでも見晴らしはやっぱりイイ。14時35分過ぎに会場入り。「スマート入場」と言いつつ、入口でドリンクオーダーをするため待たされる。今日の席はS指定席6D。ステージ上手、一番前のテーブル。ちょっと端だけど、なかなかの好ポジション。久しぶりのライブという事もあって、客席は見事にお客さんで埋まっている。

開演予定時間の15時よりフライング気味に、Piano:森丘ヒロキ、Drums&Percussion:山下由紀子、Bass:砂山淳一、Guitar:齋藤純一、Chorus:YUKA がステージにスタンバイ。演奏が始まってしばらくしたところで、真っ赤な衣装に身を包んでVocal:増田惠子がステージに登場。「Del Sole」を情熱的に唄い踊り、「奇蹟の花」をじっくりと唄い聴かせる。ケイちゃん少し緊張気味? ここでMC。「今日も心を込めてお送りしてきたいと思います」とケイちゃん。その誠実さは相変わらず。落ち着いたムードの「Et j'aime la vie〜今が好き」に続いて、大ヒットナンバーの「すずめ」。齋藤さんがテレキャスターカスタムで、あのイントロのフレーズをそのまま弾いてくれたことに感動。「運命が変わる朝」を唄ったところで再びMC。「これまでのアルバムを聴き返して選曲してきた」とケイちゃん。

メンバー紹介をはさんで、「哀色の印象」「Key」「こもれびの椅子」を3曲続けて披露。そして2014年に阿木燿子&宇崎竜童が書き下ろしたオリジナルナンバー「愛唱歌」をしっとりと唄いあげる。ケイちゃんの唄声が心に沁みる。「I Love Singing!!」という言葉が、いまのケイちゃんにはピッタリ。続いて「みんなで立ち上がって踊る」コーナー。その前にケイちゃんはハイヒールをスニーカーに履き替える。ステージ上手でスニーカーに履き替えるケイちゃん。その様子を真近で見るという貴重な体験をした。「UFO」から始まって「渚のシンドバッド」「カメレオン・アーミー」。久しぶりに“ピンク・レディー”を唄い踊る。後の席が空いていたので、周りを気にせず踊ることが出来た。ケイちゃんもキツそうだけど、こちらもキツい。「みなさん何を期待されているの? どうぞお座りになってください」とケイちゃんは言い、お客さんを座らせる。来年の1月にコンサートを行う旨を告知したあと、「最後の曲になりました」とケイちゃん。「最後の曲は7分近いので、アンコールはありません」と言いながら、中島みゆきのカバーで「慕情」。腰を落としながら熱唱するケイちゃんに感動。16時20分ごろ終演。

【セットリスト】
M01. Del Sole
M02. 奇蹟の花
---- MC
M03. Et j'aime la vie〜今が好き
M04. すずめ
M05. 運命が変わる朝
---- MC/バンドメンバー紹介
M06. 哀色の印象
M07. Key
M08. こもれびの椅子
---- MC
M09. 愛唱歌
---- MC
M10. UFO
M11. 渚のシンドバッド
M12. カメレオン・アーミー
---- MC
M13. 慕情

2024年8月26日(月) 渋谷 CLUB QUATTRO

有頂天 Guest ピエール瀧

今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、有頂天のライブを観に行く。有頂天は4月30日以来のライブ。その時の対バンが石野卓球で、今回のゲストがピエール瀧。“人生”つながり。ピエール瀧がこのような形でライブをするのは珍しいので楽しみ。16時には仕事を切り上げ、バスに乗って17時ごろ渋谷に到着。先行物販が始まる頃だけど、体力温存のためパス。「イケシブ」に寄って時間調整。18時ごろ会場へ。整理番号150番までは4階のロビーで待機、以降は階段に並ぶ形。予定より少し遅れて18時20分ごろ開場。整理番号95番で入場して、ステージ上手の2列目をゲット。スピーカーの真ん前だけど、柵にもたれかかって居られるので、今日の自分としてはベストな位置取り。フロアはギュウギュウでもなくスカスカでもなく、ちょうどイイ感じで埋まっていて最高の雰囲気。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:コウ、Keyboards:シウ、Vocal:ケラ が、お馴染みの衣装でステージに登場。クボさんの髪の毛がほぼ元に戻っている。コウさんの髪の毛はいつもよりツンツンに立っているような気がする。一曲目は「WHY」。あぁ〜イイね! これぞ“有頂天”という感じがものすごくして、大好きなナンバー。「トーテムポール」を唄ったところでMC。いきなり「新幹線で河野太郎と一緒になった」という話を。「スリーパー」はちょっとアレンジを変えて。「城」をはさんで新曲を二曲。お馴染みの新曲と初めて聴く新曲。「ニーチェズ・ムーン」「猫が歌う希望の歌」を唄ったあと、「ライブにおける椅子の問題」を熱く語るケラさん。“有頂天”がリリースしたアルバムの数え方をレクチャーしたあと、ベースラインが印象的な「ダンス」。そして「フューチュラ」「マリオネットタウンでそっくりショー」を演奏して、第1部は1時間ほどで終了。

休憩時間をはさんで、20時20分頃から第2部が始まる。「MEANING OF LOVE」を演奏したところで、本日のスペシャルゲスト:ピエール瀧がステージに登場。チョンマゲかつらと殿様メイク、手には扇子を持って、なんでも35年振りに畳三郎らしい。「俺が畳だ」を唄ったあと、二人で延々とトーク。「この格好で素?」と言う瀧さん、ごもっとも。“有頂天”が演奏する“ZIN-SAY!”ナンバーを、畳三郎として唄うピエール瀧。なんだかすごい光景。「恐怖カメレオン人間」「オールナイトロング」に続いて「ドウブツたちの空」。これもまたレアな演奏。ここで瀧さんは退場して、再び“有頂天”のみで「サボタージュ」。今夜はメジャー時代の曲が中心。そろそろニューアルバムのレコーディングに入るという話から、新曲「フリップの憂鬱(仮題)」を披露。「フリップ」とは“King Crimson”のロバート・フリップの事で、ギターが「Frame By Frame」っぽい。「“テレビ大陸音頭”というバンドがイイ」という話を交えて「幽霊たち」「2090年のクーデターテープ」「B.C.」を唄い、「とにかくみなさん元気でいてくださいね。今日ライブで立ちっ放しだったから二日間ゆっくり休んで」とケラさん。「いつもの軽い致命傷の朝」をじっくりと唄いあげたあと、「卒業」を演奏して本編は終了。

アンコール、メンバーは発売されたばかりの“有頂天”Tシャツでステージに登場。そしてピエール瀧と一緒に“電気グルーヴ”のレパートリーから「N.O.」。メンバー紹介をはさんで「君はGANなのだ」。このタイミングでこの曲を演るとは思わなかったので意外。この曲を最初に聴いた時はなんてブラックな歌詞だと思ったけど、改めて聴くとものすごく前向きな人生讃歌。思わず涙が溢れてきた。この曲をいま演奏しようと思ったメンバーには感謝しかない。ダブルアンコールに突入して、メンバーのみで「HAPPY SLEEP」。21時50分過ぎに終了。

すっかり遅くなってしまったので、今日のところは打ち上げナシ。「信州屋」で天もりをすする。蕎麦は美味しいけど、売り切れが多くていまいち。丼物は売り切れでなく、米不足だからなのではないかな? バスに乗って帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. WHY
M02. トーテムポール
M03. スリーパー
M04. 城
M05. (新曲)
M06. (新曲)
M07. ニーチェズ・ムーン
M08. 猫が歌う希望の歌
M09. ダンス
M10. フューチュラ
M11. マリオネットタウンでそっくりショー

第2部
M12. MEANING OF LOVE
M13. 俺が畳だ [w.ピエール瀧]
M14. 恐怖カメレオン人間 [w.ピエール瀧]
M15. オールナイトロング [w.ピエール瀧]
M16. ドウブツたちの空 [w.ピエール瀧]
M17. サボタージュ
M18. フリップの憂鬱(新曲)
M19. 幽霊たち
M20. 2090年のクーデターテープ
M21. B.C.
M22. いつもの軽い致命傷の朝
M23. 卒業

アンコール1
EN1. N.O. [w.ピエール瀧]
EN2. 君はGANなのだ [w.ピエール瀧]

アンコール2
EN3. HAPPY SLEEP

2024年8月27日(火) 東京キネマ倶楽部
「GENKI SESSION 2024」
人見元基

今日は東京キネマ倶楽部へ、「GENKI SESSION 2024」を観に行く。前回開催されたのは2019年、もう5年も前になる。それには理由がある。ひとつはコロナ禍。2019年まで毎年のように開催されていたのに、2020年から開催出来なくなった。もうひとつはギタリスト:大谷令文との別れ。2022年に再開予定だったのが流れてしまった。そんな「GENKI SESSION」が今年になって嬉しい再開。これはもう行くしかないでしょ。というわけで鶯谷へ行くのも久しぶり。いつものように地下鉄を乗り継いで、入谷駅からアプローチ。向かう途中でとんでもない事に気づく。到着時間が開場時間の18時過ぎになってしまうという事だ。最近は余裕を持って1時間前ぐらいに現地入りするようにしているのだけど、見事に勘違いした。せっかく16時過ぎに仕事を切り上げたのに、まだまだ余裕があると思い込み、出かけたのは17時ごろ。完全に時間を1時間読み違えていた・・・。だけどどうにか17時10分ごろ会場に到着。既に入場は始まっていたけど、整理番号が271番と遅かったので助かった。まだまだ大丈夫。1階の待機スペースに列が作られていたので、そこに並んでエレベーターで会場へ。フロアには椅子が並べられているので、ステージ下手側の7列目に座る。271番だからこんなもん。かなり端の席でムムムと思っていたら、隣の二人が席をリリースしたのでやや中央寄りにシフト。ここなら申し分ない。椅子はどうやら350ぐらいある模様で、お客さん全員座ることが出来ている。

予定より少し遅れて、19時過ぎに開演。Drums:ロジャー高橋、Bass:松本慎二、Guitar:日下部"Burny"正則、Keyboards:難波弘之、そして“Led Zeppelin”のTシャツにアロハを羽織ったVocal:人見元基 がステージに登場。メンバーは変わっているものの、こうして演奏が聴けるだけでも嬉しい。まさに感無量である。一曲目は「Hallelujah I Love Her So」。いきなりお客さんとコール&レスポンス。初めから飛ばしていく。「久しぶり! 鶯谷はやっぱりイイねぇ〜」と言い、「今日は大谷令文の事を少しづつ話そうと思う」と元基。今日来ているアロハは、渋谷Eggmanの楽屋で令文から5000円で売ってもらったモノらしい。選曲はいつも通りという感じ。「I Got The Fire」から“Led Zeppelin”メドレーで「Communication Breakdown」「How Many More Time」「Whole Lotta Love」、そして「Move Over」「Ain't No Sunshine」。元基の唄はやっぱりスゴイ。高音でのシャウトだけでなく、本当に唄が上手いんだな。「70年代ロックを演っていると言っているけど、これからは年齢的に70代ロックだ」と難波さん。そして「令文と出会った頃にやっていた“NOIZ”の曲を演ります」と元基は言い、スローテンポのナンバー「樹の歌」と、お馴染みのレパートリー「いつものように」を続けて披露。“NOIZ”の曲を唄う元基・・・日本語で唄う元基も大好き。20時10分過ぎに第1部は終了。

休憩をはさんで、20時30分過ぎに第2部が始まる。まずは難波さんヴォーカルで「花、太陽、雨」、続いてロジャーが「難聴」を唄う。ひとりひとりの持ち味を活かした演奏。だからこそ「GENKI SESSION」なんだな。元基のトークも相変わらず長く、ビールと水を交互に呑みながら上機嫌に令文との思い出を話す。次の曲は「Cry Me A River」。ハードロックでもなくロックでもない、こういうスタンダードまで唄いこなす元基。「同じバンドでこのレパートリーは無いだろ!」と言うのも納得。だけどそこが「GENKI SESSION」の醍醐味。そして再び“NOIZ”のレパートリーから未発表曲の「Hey Bro.」、そのまま続けて「ガンガンガン」。「『ガンガンガン』は正味2分しかないんだけど、なんでこんな曲を作ったんだろう」と元基。「Sweet Sweet Surrender」をじっくりと聴かせたあと、「好きさ 好きさ 好きさ」をハードなアレンジで唄う。「30 Days In The Hole」のイントロでは、全員で息の合った美しいコーラス。本当に凄腕揃いのメンツ。「Gimme Some Lovin'」で盛り上げたあと、本編最後はこれまたお馴染みの「All Or Nothing」。元基はステージを下りて、お客さんにマイクを向けながら練り歩く。コロナ禍を経て、再びこの光景が見られるとは。そしてステージ下手の入場口から何度も出入りするパフォーマンス。お決まりとはわかりつつ大興奮のまま終了。

アンコール、まずは難波さんのピアノをバックに、元基が「Imagine」を唄いあげる。元基の英語はさすがの発音で、英語がよくわからない私の胸にも伝わってくるものがある。そしてバンドが合流して「Going Down」。ここで元基から許可が出て、お客さん全員スタンディングに突入。盛りあがるお客さんを「もっと欲しいか?」と煽る元基。このあたりはさすがロックスターという感じ。「一緒におまじないをしなきゃいけない」と言いながら、最後の曲は「アッコちゃん」。「GENKI SESSION」のエンディングはやはりコレでないと。再びステージを下りて、お客さんにマイクを向ける。本当に楽しかった久しぶりの「GENKI SESSION」、「また来年」と約束して22時45分ごろ終了。

会場裏の居酒屋へ行けば、御一行様の打ち上げに立ち会えるのはわかっているけど、かなり遅くなってしまったので、そのまま帰ることにする。せめて牛丼でも食べようと思ったのに、入谷駅前の「吉野家」は営業終了。代々木公園駅まで戻って、「富士そば」でプチ打ち上げして帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. Hallelujah I Love Her So
M02. I Got The Fire
M03. Communication Breakdown 〜 How Many More Time 〜 Whole Lotta Love
M04. Move Over
M05. Ain't No Sunshine
M06. 樹の歌
M07. いつものように

第2部
M08. 花、太陽、雨
M09. 難聴
M10. Cry Me A River
M11. Hey Bro.
M12. ガンガンガン
M13. Sweet Sweet Surrender
M14. 好きさ 好きさ 好きさ
M15. 30 Days In The Hole
M16. Gimme Some Lovin'
M17. All Or Nothing

アンコール
EN1. Imagine
EN2. Going Down
EN3. アッコちゃん

2024年9月07日(土) Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールA
「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」
松田聖子

今日はAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)へ、松田聖子「PRE 45TH ANNIVERSARY seiko matsuda concert tour 2024 rolli pop」を観に行く。8月31日・9月1日の日程で行われる予定が、台風10号の接近により9月7日・8日に変更。中止でなく延期という決断は嬉しいけど、一週間後に延期というのはなかなか厳しかった。それでもなんとか今日だけ参加することが出来る。千穐楽は観られないけど仕方が無い。名鉄に乗るのは初めてだったかな? 次から次へひっきりなしに電車が来るのに驚き。14時20分発のミュースカイに乗り込む。全席指定席だけど、4両編成というのがなんとも。窓の外を流れる景色はかなりのんびりした雰囲気。店がほとんど無い。ここにも住んでいる人が居る。14時38分に中部国際空港駅に到着。駅から空港までは直結だけど、会場はちょっと離れている。暑い中を歩くのは正直キツかった。これで雨が降っていたらたまらないだろう。会場をひと通り下見して、再び空港へ戻って時間調整。フロアではなにやらイベントをやっている。ご当地アイドルらしい女性グループが唄い踊る。展望デッキもあるけど、暑くて長居は出来ず。

16時半ごろ会場入り。国際展示場なので、入口を入ったらすぐに客席。今日の席は、プレミアムシート PR-7 37番。4列目だけど、ステージほぼ真正面。聖子ちゃんのコンサートはこれまで何度も観てきたけれど、間違いなく今回が最高の席。この会場はスタンド席が無いので、ステージ左右の花道はいつもより短くなっている。広いホールに並べられた椅子がギッシリと埋まっている様子は圧巻だけど、後方席は観にくいだろうな。

開演予定時間の17時を少し過ぎた頃、場内アナウンスに続いて「聖子!チャチャチャ!」の手拍子が沸き起こる。それから5分ほど経ってからフロアが暗転。ステージを覆っている幕にタイトルロゴが映し出される。幕が開くとステージ中央のお立ち台に、赤いリボンのかかったプレゼントのような衣装の聖子ちゃん。「ピンクのモーツアルト」から始まり、「天国のキッス」「秘密の花園」「渚のバルコニー」と続く。いやぁ〜近い! ホントに近い! その表情までしっかりとよく見える。これはマジで感激。ブリッジをはさんで「Back For More」。赤いジャケット、黒のパンツルックでドラムを叩く聖子ちゃん。私の席からだとハイハットで聖子ちゃんの顔が見えない。座ってみたりして、なんとか自己解決。BassとSaxのソロ合戦をはさんで「It's Style '95」。今度は黒のテレキャスをかき鳴らしながら唄う。ベースがいつもの須藤 満ではない。誰なんだろう? それでもブリブリのチョッパーベースはゴキゲン。いつもは見えないけど、暗闇の中をギターを持ってスタンバイする聖子ちゃんの姿まで見る事が出来た。続いて踊りながら「I Want You So Bad!」を唄い終わると、再びステージは暗転。

もう一度ブリッジをはさんで衣装替え。白&ピンクのロングドレスで「瑠璃色の地球」を唄う。そしていつものように挨拶。「みなさんこんばんは〜! みんな元気〜?」というやり取り。「先週は台風10号でコンサートが出来なくなり、奇蹟的に今週出来ることになりました」と話す。早くもアコースティック・コーナーに突入して、バンドメンバーがステージ中央にスタンバイ。お客さんとの会話を楽しみながら、「なかなか夏には唄わない曲」という紹介で「風立ちぬ」。続いて「硝子のプリズム」。曲の途中でバンドメンバー紹介。Drums:伊藤“ショボン”太一、Bass:熊谷 望、Keyboards:宗本康兵、Guitar:佐々木秀尚、Guitar:坪井 寛、Sax:竹上良成。急なスケジュール変更のため調整がつかず、ベースとキーボードはいつもの須藤さん野崎さんではない。それでも完璧なバンドサウンドを聴かせてしまうのだから、やっぱりプロって凄いな。次に「ずっと『さよなら』と言って、リクエストに応えられなかった曲を唄ってみる」ということで「WITH YOU」。曲が終わってからも、サビの部分を何度も何度も繰り返し唄う。「もう一回!」と何度もおねだりするお客さん。そして「これを唄わないとアコースティックが締まらない」という紹介で「SWEET MEMORIES」。

これでアコースティックコーナーは終了になったけど、当然のようにアンコールの拍手が沸き起こる。そして客席からリクエストのプラカードが挙がり、このところ定番となっているリクエスト・コーナーに突入。聖子ちゃんはステージ上手から下手へ、プラカードを読み上げながら移動してアカペラで唄っていく。「時間旅行」「流星ナイト」「Only My Love」「Eighteen」「櫻の園」「大切なあなた」「抱いて...」「白い恋人」「雨のリゾート」「ひまわりの丘」「恋人がサンタクロース」「旅立ちはフリージア」「ピーチ・シャーベット」「蒼いフォトグラフ」「制服」「レモネードの夏」「黄色いカーディガン」「怪しいニュアンス」「あなたにありがとう」・・・今日も盛りだくさん。思い思いの要望がたくさん入るのも名古屋ならでは。聖子ちゃんも困惑気味(笑) メンバーひとりひとりとのトークを交えて、キーボード野崎さんのリクエストに応えるコーナーが始まる。野崎さん本人が不在なので今日はどうなるのか?と思ったけど、「銀色のオートバイ」「LET'S BOYHUNT」「ハートをRock」の3曲を演奏。ファン目線でとってもナイスな選曲。「本人も喜んでいるだろう」と聖子ちゃん。そして名古屋と言えばの「えびふりゃー2024」。はじけるポップなナンバーという感じの曲調。ステージ後方のスクリーンには歌詞が映し出され、みんなにレクチャーしながら4回繰り返す。「えびふりゃーとは対極にある曲」と言いながら「赤い靴のバレリーナ」を唄って、アコースティック・コーナーは終了。

ここで2月に発売された「SEIKO JAZZ3」や昨年のツアーDVDのインフォメーション。加えて「夏のコンサートが終わると、すぐクリスマス」といういつもの言葉と共に、年末のディナーショーの予定。「なんだか急に終わってしまうようですが、みなさんの応援に応えられるよう頑張っていきたいと思います」と話す。そして「みなさんご準備のほど、よろしくお願いします」という言葉を合図に「赤いスイートピー」。サビはみんなで大合唱。ダンサー紹介をはさんで、いよいよ終盤の大盛りあがりタイム。まずは「時間の国のアリス」。ピンクの背もたれが印象的な椅子に腰掛けた聖子ちゃん、ブルーのメイド服のような衣装が可愛い。そしてそのままメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「白いパラソル」「未来の花嫁」「Rock'n Rouge」。最後は「チェリーブロッサム」からスモークが立ちのぼる中を「夏の扉」で本編終了。

アンコール、薄いピンクのTシャツにスコート姿の聖子ちゃんが「20th Party」を唄う。リボンキャノンがイントロと間奏の2回炸裂。間奏のは5連発。アリーナに舞い落ちる色とりどりのテープ。そして最後は「素敵にOnce Again」。唄い終わるとダンサーと横一列に並んでお辞儀。最後にもう一度バンドメンバーを紹介して、コンサートは19時25分過ぎに終了。

会場から出る人の流れは意外とスムーズ。それでも急ぎ足で保安検査場へ。これから仙台へ高飛び。保安検査場には時間ギリギリで滑り込んだけど、金属探知機を何度も通る羽目になって焦った。搭乗も最終案内に滑り込む感じ。いやぁ〜危ない危ない。コンサートが予想以上に長かったもんな。飛行機は定刻通り20時15分に出発。この時間は滑走路も混んでいないのか? スムーズに飛び立つ。1時間ほどの空の旅。何をするわけでもなく、ただぼんやりしている間に仙台空港に到着。そのまま電車に乗り換えて、仙台駅へと向かう。窓の外を通り過ぎる景色は、ひたすら深い闇。

【セットリスト】
M01. ピンクのモーツァルト
M02. 天国のキッス
M03. 秘密の花園
M04. 渚のバルコニー
---- ブリッジ
M05. Back For More
M06. It's Style '95
M07. I Want You So Bad!
M08. 瑠璃色の地球
M09. 風立ちぬ
M10. 硝子のプリズム
M11. WITH YOU
M12. SWEET MEMORIES
M13. リクエストコーナー:時間旅行〜流星ナイト〜Only My Love〜Eighteen〜櫻の園〜大切なあなた〜抱いて...〜白い恋人〜雨のリゾート〜ひまわりの丘〜恋人がサンタクロース〜旅立ちはフリージア〜ピーチ・シャーベット〜蒼いフォトグラフ〜制服〜レモネードの夏〜黄色いカーディガン〜怪しいニュアンス〜あなたにありがとう
M14. メドレー:銀色のオートバイ〜LET'S BOYHUNT〜ハートをRock
M15. えびふりゃー2024
M16. 赤い靴のバレリーナ
M17. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介
M18. 時間の国のアリス
M19. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜白いパラソル〜未来の花嫁〜Rock'n Rouge〜チェリーブロッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 20th Party
EN2. 素敵にOnce Again

2024年9月08日(日) 仙台サンプラザホール
「Over the Moon Ran Ito Concert Tour 2024-2025」
伊藤 蘭

今夜は仙台サンプラザホールへ、伊藤 蘭「Over the Moon Ran Ito Concert Tour 2024-2025」を観に行く。8月25日の大阪から始まった今回のツアー、本日の仙台が2回目の公演となる。早めに行こうと思って、駅から歩いて会場へ向かう。その道すがらグッズの先行販売を忘れていた事に気づく。ネットで調べたら、先行販売は14時から15時30分まで。今は15時20分過ぎ。うーん、間に合わない・・・。仕方がないので、近所の榴岡公園で時間調整して、ちょっと早めの16時20分ごろ会場入り。グッズ売り場はそれほど並んでいなくて、無事にお目当てのモノをゲットする事が出来た。今日の席は1階CゾーンC列42番。ステージ前にFゾーンがあるので、実質的には9列目。ステージに向かって円形状に客席が設けられていて、どこからでも観やすそうな会場。

ほぼ予定通り、17時ごろ開演。まずはDrums:そうる透、Bass:笹井BJ克彦、Guitar:是永巧一、Keyboards:佐藤 準、Percussion:notch、Sax:庵原良司、Chorus:渡部沙智子、Chorus:高柳千野 のバンドがステージにスタンバイ。そして豹柄のドレスを身にまとった蘭ちゃんが登場。演奏は「ICE ON FIRE」からスタート。続いて「恋するリボルバー」。いきなりのキラーチューンに、お客さんは全員スタンディングで応える。「なみだは媚薬」を唄ったところでMC。「ちょうど一年ぶりの仙台、嬉しく思っています」と蘭ちゃん。そして早くもキャンディーズ・ナンバー。「アン・ドゥ・トロワ」「やさしい悪魔」はニュー・アレンジ、「銀河系まで飛んで行け!」はオリジナル・アレンジで披露。どちらも素敵。吉田拓郎の曲がイイ。バンドメンバー紹介をはさんで、「FUNK不肖の息子」「明日はもっといい日」「Shibuya Sta. Drivin' Night」。「女豹の皮を脱ぎ捨てて」と言って、蘭ちゃんはシルバーに輝くワンピースへと衣装チェンジ。ものすごくFunkyでポップでキュート。現在進行形の伊藤 蘭という感じがしてとても素敵。続いて新曲の「風にのって〜Over the Moon」「大人は泣かない」。どちらもポップですごくイイ曲。第1部は1時間ほどで終了して、15分間の休憩に入る。

18時15分から第2部がスタート。まずはバンドのみで「SUPER CANDIES」。この展開はもちろん“キャンディーズ”コーナー開始の合図。赤いフリンジドレスに着替えた蘭ちゃんが「危い土曜日」「その気にさせないで」を唄う。コーラスの渡部さんと高柳さんと一緒に唄い踊る姿は、まさに“キャンディーズ”そのもの。続いて「わな」。この曲はソロになってからは初披露とのこと。いやぁ〜本当に名曲が多い。「今回のツアータイトルにはキャンディーズの文字が入っていないということで、『もうキャンディーズの唄は歌わないの?』と気になっている方もいらっしゃるかもしれませんけど、私にとってキャンディーズは切っても切れない存在ですので、あえてタイトルに掲げなくても当たり前のように唄うつもりですのでご心配なく」と宣言する蘭ちゃん。客席からは大歓声。そして「哀愁のシンフォニー」「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」「暑中お見舞い申し上げます」。ステージを右に左に、客席を煽りながらノリノリで唄う蘭ちゃん。最高にカッコよく見えた。最後は「みなさんも私も大好きな曲です」という紹介から「春一番」で本編は終了。

アンコール、ツアーTシャツにシルバーのスカートというスタイルで登場した蘭ちゃん。「仙台にもまたちょくちょく来られかもしれない」と蘭ちゃんは言って「美しき日々」。「神様から頂いたギフトのようなこの時間。本当にしっかりと味わいながら過ごしていきたいなと思いました。今日の思い出を心に刻んで大切にしていきたいと思います。私にとって皆さんは明日への希望です」という言葉には泣けた〜。僕たちにとっても蘭ちゃんは明日への希望です。最後の曲は「春になったら」。もう一度バンドメンバーを紹介して、19時05分過ぎにコンサートは終了。

新幹線の出発時間までは約2時間半。時間があると言えばあるけど、それほど余裕は無い。とりあえず駅まで戻って、再び「牛たん通り/すし通り」へ。牛たん屋はどの店も大行列。すっかりお寿司が食べたい気分になっていたので、「気仙沼 あさひ鮨」という寿司屋に入る。店員さんの応対がおぼつかなくてムムムと思ったところはあるけど、かつお刺身とおまかせ握りが旨かった。1時間ほど堪能して、シメは“ずんだシェイク”。なんだかんだで仙台を満喫することが出来たな。そして21時31分発の新幹線はやぶさで、ほや燻製をつまみながら帰路につく。23時04分、東京駅に到着。ハードだけど楽しい二日間だった。

【セットリスト】
第1部
M01. ICE ON FIRE
M02. 恋するリボルバー
M03. なみだは媚薬
M04. アン・ドゥ・トロワ
M05. やさしい悪魔
M06. 銀河系まで飛んで行け!
M07. FUNK不肖の息子
M08. 明日はもっといい日
M09. Shibuya Sta. Drivin' Night
M10. 風にのって〜Over the Moon
M11. 大人は泣かない
第2部
M12. SUPER CANDIES
M13. 危い土曜日
M14. その気にさせないで
M15. わな
M16. 哀愁のシンフォニー
M17. ハートのエースが出てこない
M18. 年下の男の子
M19. 暑中お見舞い申し上げます
M20. 春一番

アンコール
EN1. 美しき日々
EN2. 春になったら

2024年9月15日(日) Billboard Live YOKOHAMA 1st Stage

石川ひとみ

今日はBillboard Live YOKOHAMAへ、石川ひとみのライブを観に行く。ひっちゃんのライブを観るのは、昨年の11月以来。頻繁に行っているつもりなのに久しぶり。今回は1st Stageのみにしたので、14時ごろ現地に着くように出かける。横浜はやはり遠い・・・。ちょっとした小旅行という感じ。それでも座って本を読んでいればあっと言う間。今日もまた北仲ノット(ザ・タワー横浜北仲)の46階無料展望台へ。天気が良いのでイイ眺め。14時35分ごろ会場入り。今日の席はS指定席12B。ステージほぼ中央の3列目。申し分ないポジション。それほど広くないフロアは、ほど良い感じで埋まっている。

予定通り15時に開演。まずはPercussion:元田優香、Guitar:山田直毅、Sax&Flute:園山光博、Piano:斉藤哲也がステージへ。最後にVocal:石川ひとみが赤を基調にした衣装で登場。ステージ中央の白いマイクスタンドに向かう。「zankyouhanabi」から始まり、「ひとりぼっちのサーカス」「ひとりじめ」と聴かせるナンバーが続く。客席との距離が近すぎて、マイクスタンドを後ろに下げるひっちゃん。「気になりました?」と気遣い。「まだまだ暑いですね」と話をしながら、「もんしろちょう」「粉雪のぬくもり」と唄い進めていくひっちゃん。続いて打ち込みのリズムをバックに「おいしいもの」。なんともほのぼのとした雰囲気が漂う。そして歌手になる夢をかなえた時の話から、槇原敬之のカバーで「遠く遠く」を披露。続く「40回目のlove song」「三枚の写真」と共に、この三曲はとっても心に沁みた。そして「笑顔の花」。ひっちゃんが歩んできた道そのままだという曲。その歌詞にジーンと来る。ひっちゃんが唄いながら指先で花の形をつくる降り付け、その美しさにとてもうっとりする。「やさしくなりたいだけ」に続いて、定番の「まちぶせ」を唄って本編は終了。

アンコール、10月から地上波で再放送されるということで「プリンプリン物語」。気がつけば本日唯一のアップテンポの曲。みんなで「GO! GO!」言って盛りあがる。続いて「ライ・ライ・ライ」。この曲は初めて聴くけど、アルバム「ひとりぼっちのサーカス」の収録曲らしい。どこか懐かしい昭和歌謡のようなタッチで、ステージバックの赤いカーテンにとてもマッチしている。ライブやコンサートというよりも、「歌謡ショー」という感じ。終わりそうで終わらないところもイイ。お客さんの大きな歓声に包まれながら、16時20分ごろ終演。

終演後はすぐに電車に乗り込み、代々木公園駅まで戻る。時間はまだ17時半。せっかくなので「アシタマ」で呑んでいくことにする。タコピーとアンパン刺しをつまみながら、生ビールとタコハイを呑む。シメはもちろんカレー辛麺。ちょうどいい塩梅。18時半にはおひらきにして帰宅。


【セットリスト】
M01. zankyouhanabi
M02. ひとりぼっちのサーカス
M03. ひとりじめ
---- MC
M04. もんしろちょう
M05. 粉雪のぬくもり
---- MC
M06. おいしいもの
---- MC
M07. 遠く遠く
M08. 40回目のlove song
M09. 三枚の写真
---- MC
M10. 笑顔の花
M11. やさしくなりたいだけ
M12. まちぶせ

アンコール
EN1. プリンプリン物語
EN2. ライ・ライ・ライ

2024年9月22日(日) 渋谷 La.mama
「「KERAさん逃げて」 33周年記念 KERA solo live」
KERA

今日は渋谷 La.mamaへ、KERA「「KERAさん逃げて」 33周年記念 KERA solo live」観に行く。伝説の「KERAさん逃げて」から33年。それを記念したライブが行われるとは思ってもみなかった。KERAのSoloライブを観るのは今年の3月以来だから実に6ヶ月ぶり。時が経つのは本当に早い。開場が19時、開演が19時30分という事もあり、昼間はのんびりと過ごして夕方になって渋谷へ向かう。今日と明日は初台阿波踊りなので、かなり後ろ髪を引かれつつも、カブっているものはどうしようもない。茜色に染まる夕空を眺めながらバスは渋谷駅に到着。いつものように時間にはまだ余裕がある。「イケシブ」へ寄って時間調整したあと、開場時間に合わせて会場へと向かう。予定通り19時に開場して、整理番号A 25番で入場。とぼけた感じのスタッフさんだけど、見事な応対。ステージ真正面の二列目の椅子が何故か空いていたのでそこに座る。こいつはラッキー。本日はフロア前方は椅子席、後方はスタンディング。ソールドアウト公演なのでフロアは満杯。

予定より遅れて、19時35分過ぎに開演。まずはギター:伏見 蛍、歌:KERA が、下手側の花道を通ってステージに登場。KERAさんはチェックのパンツに無地のワイシャツ姿。ユニークかつカッコいい。波の音が流れる中、「サングラスにプールを〜夏の遺跡」「LIVES」を二人で演奏。続いてピアノ:佐藤真也、ドラム:佐久間亮、ベース:岩アなおみ が加わって、“EX”のカバーで「プラチナムナイト」、そして“クラフトワーク”のカバーで「モデル」。KERAさんのライブはオリジナル・ナンバーだけでなく、KERAさんの好きなカバー曲を聴けるのが嬉しい。その極めつけと言えるのが“フールズ”の「空を見上げて」。「KERA逃げ」を川田 良サイドから捉えて。“LONG VACATION”の「LONG LONG VACATION」が終わったところでバイオリン:向島ゆり子 が加わり、“ルースターズ”のカバーで「SAD SONG」。オリジナル以上の狂気を感じて、このカバーは大好き。

「わたしの家」「流刑地」「月光値千金」と最近のオリジナル・ナンバーを演奏したかと思いきや、「HONEY PUNCH」「恋するカプセル・エイジ」と“LONG VACATION”の曲が続いたり、まさに変幻自在。KERAさんが唄いたい曲をひたすら唄い、バンドの演奏がそれに彩りを添えている感じ。とっても素敵。ここでトランペット:鈴木光介 が飛び入りで加わり、「オーバー・ゴール・モーニング」「キネマ・ブラボー」「Love, Come Back to Me」を演奏。リコーダーやトランペットが入るとサウンドが色鮮やかになる。ユーミンのカバー「中央フリーウェイ」を演奏したあとには“フィッシュマンズ”の「MELODY」が飛び出す。こいつはかなり意外な選曲。いわゆる“渋谷系”への思いが、KERAさんにはあるのだろうな。本編最後の曲は「プロペラ」。どこか切なく、どこか爽快なナンバー。大好きな曲でフィナーレ。

アンコール、「他にも楽しい事がある中、これを選んでくれてどうもありがとう」とKERAさん。メンバーをひとりひとり紹介しながらステージに呼び込む。このあたりの律義さも好き。そして聴き慣れない曲が始まる。“新東京正義乃士”の「しらたき弁当」という曲らしい。これはわからないだろ。さすがの選曲。ナゴムレコードココにあり!という感じ。続いて「KERAさん逃げて」33周年を祝って「ラン・ケラリーノ・ラン」。ステージを走るKERAさん。二回目のアンコールに突入し、KERAさんはメンバーひとりひとりと会話をしながらMC。そして最後は「LANDSCAPE SKA」を演奏して、21時50分ごろ終了。

せっかく渋谷へ来たのだから、終演後はやはり打ち上げに行きたいところ。三連休の中日ではあるけれど、日曜日なので営業していない店も多く、そのくせ人が多いようなので、行きたい店はどこもイッパイ。というわけで「春日亭」で鶏豚油そばを食べる。こういうのも悪くない。バスに乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. サングラスにプールを〜夏の遺跡
M02. LIVES
M03. プラチナムナイト
M04. モデル
M05. 空を見上げて
M06. LONG LONG VACATION
M07. SAD SONG
M08. わたしの家
M09. 流刑地
M10. 月光値千金
M11. HONEY PUNCH
M12. 恋するカプセル・エイジ
M13. オーバー・ゴール・モーニング
M14. キネマ・ブラボー
M15. Love, Come Back to Me
M16. 中央フリーウェイ
M17. MELODY
M18. プロペラ

アンコール1
EN1. しらたき弁当
EN2. ラン・ケラリーノ・ラン

アンコール2
EN3. LANDSCAPE SKA

2024年9月23日(月) 西川口 Hearts
「土屋公平 LIVE 2024 BLUE & GO-GO TOUR」
土屋公平 Jah-Rah 多田尚人

今日は西川口 Heartsへ、「土屋公平 LIVE 2024 BLUE & GO-GO TOUR」を観に行く。このところスライダーズや麗蘭の活動が多かったので、公平のソロは久しぶりに観る。今回のツアーは8月から始まっていて、今日はちょうどその折り返し地点。久しぶりにお気に入りのHeartsでライブを観ることが出来るのもまた嬉しい。いつものように早め早めの行動で、15時半には西川口駅に到着。遠いようで意外と近いのね。開場までは時間があるので、あたりを散策。相変わらず何もないけど、そういうところも嫌いじゃない。開場時間に合わせて会場へ。既にたくさんの人が集まっている。友達と合流。予定通り16時30分に開場して、入場整理番号A-34 で入場。ステージ上手の5列目に座る。狙い通りのポジション。公平のライブは、ほど良い距離の通路際の席で観たい。椅子席は100席あるとのこと。後方は立見だけど、それほど多くはない。

予定より遅れて、17時10分ごろ開演。SEが流れる中、Drums:Jah-Rah、Bass:多田尚人、Vocal&Guitar:土屋公平がステージに登場。「四ツ辻のBlues」「Do Me Baby」と、割とシブめのナンバーでスタート。ガラナの音が心地良く響く。「久しぶりの西川口。皆さんもライブハウスに戻って来てくれてありがとう〜」と公平は挨拶。アルバム「THE SHADOW OF MY RHYTHM」からインスト「憂色の果実」を披露したあと、シカゴ・スタイルのダンスナンバーという紹介でアップテンポの「Jiving Honey Bee」。スローナンバー「香り (pt.2)」をはさんで「明日は明日の風が吹く」、そしてインストの「枯れ花と太陽 (pt.2)」。お客さんは座ったまま聴いているけど、ものすごい熱さを感じる。東京には無いノリ。公平も嬉しそう。

「50歳の誕生日に何か記念になることをやってやろうと思い、歌でもやってやろうかなと思った。その思い付きが無かったら、今日は無かったかもしれない」と話す公平。なんだかグッとくる。その時に作った唄ということで「千の祈りより小さな羽ばたきひとつ」を唄ったあと、このツアーのために作ってきたという新しいダンス・ナンバー「BLUE & GO-GO」。「午前三時のブルー」をはさんで、ツアーは車でまわるのがミソと言って「調布インター・ストンプ」。「根無し草なら」でたっぷりとブルースを聴かせてから、ジャングルビートが心地良い「JUNGLE LOVE」。「まだまだこんなもんじゃないぜ!」と公平は言い、ココからはライブ終盤の盛りあがりタイム。「More Groovin' Kohey」で公平は下手側の通路を通って客席に乱入。お客さんは大興奮。そしてそのまま「光るゼブラのブギー」。ギュンギュンギュンとSGを鳴らす公平が神がかっている。こうして本編は大盛りあがりのうちに終了。

アンコール、「呼んでくれてサンキュー!」と公平。「この店は『「Struck a Blue Guitar TOUR』の初日をやらせてもらった」と話してインスト「黒猫、夜を行く」。続いて「灯りのBlues」という新曲。シブい感じのイントロで始まり、途中からテンポアップ。「Struck a Blue Guitar」に続いて「クレイジー・ホース」。今度はステージ上手の通路から客席に乱入。通路際に立っている私のすぐ横を、公平がギターを弾きながら歩いていく・・・もう大興奮でしょ。最後に「もう一曲だけ聴いて欲しい」と言って、インスト・ナンバー「コーヒーと君」。「西川口Hearts、来て良かった」と公平は言い、19時20分過ぎにライブはすべて終了。

昨日と今日は初台の阿波踊り大会。ギリギリ間に合うかもと思って、ひとまず新宿まで戻ってきたものの既に20時。終了予定は21時になっているけど、そんなに遅くまでやらない事はわかっている。というわけでこちらは諦めて、南口の「紅とん」で打ち上げ。埼玉方面でのイベントのあとは定番となりつつある。今夜もイイ感じで呑むことが出来た。1時間半ほどでおひらきにして、「コメダ珈琲店」でシロノワールとブレンドコーヒー。シロノワールは安納芋のスイートポテト味。美味しかったけど、フルサイズは食べ過ぎだな。ブラブラと歩いて23時過ぎに帰宅。すっかり遅くなってしまった。。。

【セットリスト】
M01. 四ツ辻のBlues
M02. Do Me Baby
M03. 憂色の果実
M04. Jiving Honey Bee
M05. 香り (pt.2)
M06. 明日は明日の風が吹く
M07. 枯れ花と太陽 (pt.2)
M08. 千の祈りより小さな羽ばたきひとつ
M09. BLUE & GO-GO
M10. 午前三時のブルー
M11. 調布インター・ストンプ
M12. 根無し草なら
M13. JUNGLE LOVE
M14. デルタクイーン号で河を下り
M15. More Groovin' Kohey
M16. 光るゼブラのブギー

アンコール
EN1. 黒猫、夜を行く
EN2. 灯りのBlues
EN3. Struck a Blue Guitar
EN4. クレイジー・ホース
EN5. コーヒーと君

2024年9月26日(木) 名古屋国際会議場センチュリーホール
「Performance 2024」
山下達郎

今日は名古屋国際会議場センチュリーホールへ、山下達郎「Performance 2024」を観に行く。今年のツアーは二度目の参加。大阪は台風10号接近で行けなかったから、そのリベンジでもある。名古屋駅からJRと地下鉄を乗り継いで、最寄駅の西高蔵へ17時前に到着。けっこう近いんだな。ここへ来るのは2018年に続いて二度目。前回は雨が降っていたような記憶がある。先行物販は既に終わっていて、開場前の本人確認が始まっている。みんな早くから気合いが入ってるな。ほど良い陽気の中、しばらく隣の白鳥公園でのんびり過ごしたあと、18時ごろ会場入り。本人確認はいたってスムーズ。今日の席は3階12列19番。3階席の最後列・・・文句は言うまい。キャパシティ3,002人の会場なので、ステージまではかなり遠いけど、ココに居られるだけで良し。ステージセットは、上手に「UPPER GATE」「SQUARE THE CIRCLE」といった道路標識、中央には「DIG INN」「BAR CAFE」等の建物、そして下手に「NIGHT CLUB」のネオンサイン。

開演予定時間の18時30分ピッタリに場内アナウンスがあり、その2分後にフロアが暗転。都会の風景を思わせるステージに、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:鳥山雄司、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:ハルナ・ENA・三谷泰弘、そしてブルージーンズにエメラルドグリーンのシャツをインした達郎が下手から登場。「SPARKLE」から始まり、アルバム「Softly」から「LOVE'S ON FIRE」「人力飛行機」。「今日は名古屋3回目のはずが、風邪で飛ばしてしまったので名古屋初日です」と達郎は挨拶して、「この会場はキャパが3,002人なので3階がちょっと遠いけど、届くようにやらせて頂きます」と宣言。「名古屋は食べ物が好きだ」と言いながら、「夏への扉」「僕らの夏の夢」「Sync Of Summer」と夏の歌三連発。続く「PAPER DOLL」では、延々と繰り広げられるサックス・ギター・キーボードのソロ合戦。そして達郎が弾くチェットアトキンスSSTのイントロが印象的な「ポケット・ミュージック」。ここで達郎はステージ上手に置かれたYAMAHA MONTAGE 8を使って聴き語り。「ドリーミング・デイ」をワンコーラスだけ演奏したあと、弾き語りでは定番となっている「シャンプー」。

そして早くもアカペラのコーナー。アルバム「Big Wave」の発売40周年を記念して、40年前にツアーで使ったソースをバックに「ONLY WITH YOU」「I LOVE YOU ・・・・ Part II」。次にバンドが入って「クリスマス・イブ」。バックにはクリスマスリース型のイルミネーション。最後に流れ星。「蒼氓」が始まると、ステージはいつものように厳かな雰囲気に。神々しい唄声とコーラスに圧倒される。続いて「さよなら夏の日」。ハンドマイクでステージを上手から下手にへと歩きながら唄う達郎。ここで達郎は「来年はデビュー50周年を迎えるので、お祭りごとが出来ればと思います」と宣言。得意の小噺をひとつふたつ披露したあと「メリー・ゴー・ラウンド」。ステージバックには巨大な月。続いて“SUGAR BABE”のナンバー「今日はなんだか」。達郎のギターカッティングが相変わらずもの凄い。「LET'S DANCE BABY」が始まるとスタンディングタイム。お客さんのクラッカーはややフライング気味。本編最後は「アトムの子」。まさに大団円という雰囲気の中をフィナーレ。

アンコール、チェックのシャツに着替えた達郎がステージに登場。竹内まりやのニューアルバム「Precious Days」のインフォメーションをしたあと、“SUGAR BABE”の「パレード」。ギターをアコギからエレキに持ち替えて「RIDE ON TIME」。再び総立ちになって、盛りあがるお客さん。エンディングではお立ち台に立ってシャウト。お酒をやめて声の調子が良くなったという達郎。確かにそう思う。ここでメンバー全員がステージ中央に集まってお辞儀。そして再びスタンバイすると、客席から大きなどよめき。そしてミラーボールが輝く中を「恋のブギ・ウギ・トレイン」。ステージ下手でカッティングソロを決める達郎。バンドメンバーはこれで退場して、ステージには達郎ひとり。「自分でもイイ出来だたっと思います」とポツリ。「くれぐれもお身体をお大事になさってください」と達郎は言い、「YOUR EYES」を唄いあげて終了。SE「THAT’S MY DESIRE」が流れる中、21時20分ごろ終了。

終演後の混雑を避けるため、帰りは熱田神宮西駅から地下鉄に乗ることにした。それにしても誰も居ないなぁ〜と思っていたら、かなり遠い距離だからなんだな。おまけに地下鉄もガラガラで、まったくの取り越し苦労。時間と体力を無駄に使った。それはさておき、22時過ぎには名古屋駅に到着。いつものように駅前の「鶴八」で呑む。22時半ラストオーダーということでちょっとバタバタしたけど、名古屋メシはやっぱり旨かった。23時閉店のためおひらきにして、ホテルに戻ってちょっとだけ呑み直し。いつの間にか寝落ち。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. LOVE'S ON FIRE
M03. 人力飛行機
M04. 夏への扉
M05. 僕らの夏の夢
M06. Sync Of Summer
M07. PAPER DOLL
M08. ポケット・ミュージック
M09. ドリーミング・デイ
M10. シャンプー
M11. ONLY WITH YOU
M12. I LOVE YOU ・・・・ Part II
M13. クリスマス・イブ
M14. 蒼氓
M15. さよなら夏の日
M16. メリー・ゴー・ラウンド
M17. 今日はなんだか
M18. LET'S DANCE BABY
M19. アトムの子

アンコール
EN1. パレード
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギ・ウギ・トレイン
EN4. YOUR EYES
ESE. THAT’S MY DESIRE

2024年9月28日(土) 日比谷野外大音楽堂
「FOR ANOTHER 100 YEARS」
Char、ミッキー吉野、仲井戸"CHABO"麗市

今日は日比谷野外大音楽堂へ、Char「FOR ANOTHER 100 YEARS」を観に行く。恒例となっているCharの野音。今回はミッキー吉野とCHABOがゲスト出演。雨男のCharだけに天気が心配なので、雨具をバッチリ準備して来たけど、どうやら持ちそうな予感。しばらく日比谷公園を散策。すっかりリニューアルされているけど、花が無くなって芝生になっている。16時半ごろ会場入り。今日の席はC6列101番。Cブロックだけど、通路際なので観やすい。

ほぼ予定通り、17時過ぎに開演。Drums:Tully Ryan、Bass:澤田浩史、Keyboards:小島良喜、Vocal&Guitar:Char がステージに登場。インスト「I Feel Free」「Jeff 〜Soliloquy〜」から始まり、ヴォーカル曲「Livin' In Tokyo」「Merry-Go-Round」と続く。Charはバーガンディミストのストラトキャスターをメインに使用して、変わらないChar節を聴かせる。澤田さんのベースも小島さんのキーボードも、いつも通りに安定した響き。Charのギタープレイを支える。ドラムのTully Ryanは初めて観る。パワフルでスピード感あふれるドラミングだけど、ちょっと大味な感じかも。ミディアムテンポの「夢の中の夢」「Gojimade Matenai」をはさんで、ゲストのKeyboards:ミッキー吉野が加わる。Funkyなアレンジで「Monkey Magic」を少し演奏してから「かげろう」。このあたりからお客さんはスタンディング。50年以上の付き合いだというCharとミッキー、出会った当時の事や日比谷野音の思い出を話す。「The Leading Of The Leaving (Loneliness)」「Future Child」をじっくりと演奏したあと「Wondering Again」。この曲はアルバム「THRILL」に収録されている。そのレコーディングメンバーだったミッキーとの共演。たまらない。続いて「Uncle Jack」をFunkyに演奏したところでミッキーの出番は終了。

「バン・バン・バン」をセッションする中、ミッキーと入れ替わりにCHABOがステージに登場。会場内の雰囲気がガラリと変わる。テレキャスを弾きながら「雨 〜Rain Fall Down〜」を唄うCHABO。「絶対に雨が降ると思って雨の曲を選んできたのに、なんで降らないんだ〜」とボヤくCHABOに、「雨に〜濡れながらぁ〜♪」と唄うChar。二人の変わらない関係性が垣間見られる会話。続いてもSTONESナンバーで「Don't Stop」。もちろん歌詞は日本語。あくまでもCHABOらしく。弾いているテレキャスには、今回手に入れたと思われる「JLC」のステッカーが2枚貼られている。「野音はたくさんの思い出で一杯だよ。今日は清志郎も来たがっていたと思うよ」と話すCHABO。そして「いい事ばかりはありゃしない」。もうすっかり暗くなった野音の夜空に吸い込まれていく。あっと言う間にCHABOのパートは終了し、Char曰く「退場の音楽」に乗ってCHABOは退場。ここからは再びメンバー4人に戻って、いつものように「TOKYO NIGHT」「Shinin' You, Shinin' Day」。最後はもちろん「Smoky」。ちょっと不揃いな感じもしたけど、やっぱりこの曲の疾走感は素晴らしい。

アンコール、バンドメンバーと共にミッキーがステージに登場。「子供の頃から呼び捨てだから、先輩に『さん』をつけられない」とChar。それはわかるような気がする。そして始まったのは「空模様のかげんが悪くなる前に」。この曲をミッキーと演奏しているところを観られるとは。続いてCHABOがステージに呼び込まれる。「Charが屋根裏にライブを観に来てくれたのが自信につながり、“Johnny, Louis & Char”の武道館に出演させてくれたことは感謝している」と話すCHABO。「雨あがりの夜空に」が始まり、CHABOとCharがヴォーカルをまわす。お客さんも大盛りあがりだけど、振り上げるコブシのタイミングがバラバラなのが、Charのライブだなぁ〜という感じでまたイイ。日比谷野音で何度も聴いたこの曲を、いまの日比谷野音で聴けるのは最後かなと思ったりして。ここでミッキーとCHABOは退場。メンバー4人で「Rainbow Shoes」を演奏してひとまず終了。2回目のアンコールは「Apple Juice」。いつも通りの展開だけど、それが心地良い。Charはお客さんを盛り上げようというのではなく、自分が楽しむために音楽をやっていると感じた。それは最後の「あんまり先が長くないんだから、やりたい事をやらせてくれよ! これがやりたい事でした」という言葉に如実に表れていた。それで良いと思う。19時55分ごろ終演。

終演後は友達と有楽町の「トロ政」で打ち上げ。ライブの感想や音楽話で盛りあがる。気兼ねなく話せる関係が嬉しい。2時間制ということで、22時半過ぎにおひらき。千代田線に乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. I Feel Free
M02. Jeff 〜Soliloquy〜
M03. Livin' In Tokyo
M04. Merry-Go-Round
M05. 夢の中の夢
M06. Gojimade Matenai
M07. Monkey Magic〜かげろう [w.ミッキー吉野]
M08. The Leading Of The Leaving (Loneliness)
 [w.ミッキー吉野]
M09. Future Child [w.ミッキー吉野]
M10. Wondering Again [w.ミッキー吉野]
M11. Uncle Jack [w.ミッキー吉野]
M12. バン・バン・バン [w.仲井戸麗市]
M13. 雨 〜Rain Fall Down〜 [w.仲井戸麗市]
M14. Don't Stop [w.仲井戸麗市]
M15. いい事ばかりはありゃしない [w.仲井戸麗市]
M16. TOKYO NIGHT
M17. Shinin' You, Shinin' Day
M18. Smoky

アンコール1
EN1. 空模様のかげんが悪くなる前に [w.ミッキー吉野]
EN2. 雨あがりの夜空に [w.仲井戸麗市+ミッキー吉野]
EN3. Rainbow Shoes

アンコール2
EN4. Apple Juice

2024年10月04日(金) Billboard Live YOKOHAMA 1st St
「Shoko Aida Billboard Live 〜 with love II 〜 produced by Jiro Yoshida」
相田翔子

今日はBillboard Live YOKOHAMAへ、相田翔子「Shoko Aida Billboard Live 〜 with love II」を観に行く。相田翔子はもちろん“Wink”のひと。年齢的にドハマりした世代ではないけど、やっぱりひと目みておきたい。というわけで1st Stageを予約。平日の17時半開演って、なかなかですよ。15時退勤にして横浜へ向かう。16時半過ぎには最寄りの馬車道駅に到着。遠いような近いような、相変わらず微妙な距離。しばらく時間調整したあと、17時過ぎ卯会場入り。今日の席はS指定席 2B。ステージ下手端だけど、最前列の席。ステージが近すぎて、足が窮屈な感じ。平日のこの時間だというのに、客席はほぼ埋まっている。みんな熱心だな。

予定通り17時30分ごろ開演。まずは Drums:高田 真、Bass:田中晋吾、Keyboards:安部 潤、Piano:小野田享子、Sax:つづらのあつし、Guitar:ZENTY、Guitar:吉田次郎、ちょっと遅れて Vocal:相田翔子 がステージに登場。ブルーのドレスが似合っている。根の前を通る横顔に思わず息を飲む・・・とっても美しい。演奏は「Rainy Lonely Pavement」から始まり、「悲しい枯葉」「Mysterious」へと続く。すべて“Wink”のレパートリーらしい。勉強不足な自分。だけど楽しいからイイや。翔子ちゃんはステージから降りて客席の通路で唄う。こういうのはあまり観た事がないので新鮮。声が演奏に埋もれてしまうところが気になったけど、本人の問題ではなくPAの問題みたい。この席だと翔子ちゃんと何度も間が合う。「気を抜いてる」「油断している」と言われないよう(笑)

ここからはソロ・ナンバー。“Wink”時代に書いたという「海に輝いて」、ソロになってからの曲「愛された薔薇」。どちらの曲も祥子ちゃんが作詞・作曲しているとのこと。そういう一面もあるのね。知らなかった。譜面やプロンプターを見ることなく、完璧に唄い踊る姿・・・プロだなぁ〜と感じた。スゴイ! 「黙示録」を唄ったあと、アコースティックギターを手に取り、フランス語で「悲しき雨音」を唄う。そして再びハンドマイクで「愛の物語」「はかない愛だとしても」。こちらもフランス語。独特な世界観。次に高校時代に歌や踊りのレッスンをしていた時の課題曲という紹介で竹内まりやの「プラスティックラブ」。いろいろな引き出しを持っているなぁ〜。ただのアイドルじゃない。感心する事しきり。“Wink”時代のソロ・ナンバー「Get MY LOVE」をはさんで、いよいよ最後の盛りあがりで“Wink”メドレー。「Remember Sweet」「Special To Me」「ニュームーンに逢いましょう」「背徳のシナリオ」「愛が止まらない」、そして「淋しい熱帯魚」。いやぁ〜大満足としか言いようがない。

祥子ちゃんだけ楽屋へ戻り、バンドメンバーはそのままの態勢でアンコールに突入。「私が唄いたい曲をみなさんに聴いて欲しいと思います」と祥子ちゃんは言って、平和への祈りを込めて書いたという「兵士の休日」をアコースティックギターを弾きながら唄う。そして最後は「楽しい気持ちでいきましょう!」ということで、アップテンポの「想い出にGood-Luck」。今日唄った中ではちょっと異質なタッチ。それでもイイ感じに盛りあがって、18時50分ごろ終了。終演後、ステージにスクリーンが下りてきて、映画のエンドロールのような感じでバンドメンバー紹介。他では見たことが無い仕掛け、とってもイイなと思った。

ライブが終わってもまだこの時間。そして晩ごはんを食べるにはちょうど良い時間。ということで、以前から気になっていた「博多天ぷら たかお」へ行ってみる。この店は博多にある天ぷらの名店。ココにあるのは知っていたけど、いつも大行列。だけど平日ということもあるのか、すんなりと入ることが出来た。こいつはラッキー。カウンターに座って、生ビールを呑みながら揚げたての天ぷらを食べる・・・至福の時。おかわり自由の昆布明太子も、ほどよい辛さでサイコー! お酒もご飯も進む。すっかり満足して店を出て、今日もまた北仲ノット(ザ・タワー横浜北仲)の46階無料展望台へ。夜に来るのは初めて。横浜の夜景が無料で一望できて、やっぱりこの場所は穴場。イイ夜だった。東横線と副都心線を乗り継いで、21時半ごろ帰宅。

【セットリスト】
M01. Rainy Lonely Pavement
M02. 悲しい枯葉
M03. Mysterious?〜真夏の夜の夢〜
M04. 海に輝いて
M05. 愛された薔薇
M06. 黙示録
M07. 悲しき雨音
M08. 愛の物語〜はかない愛だとしても
M09. プラスティックラブ
M10. Get MY LOVE
M11. Winkメドレー:Remember Sweet〜Special To Me〜ニュームーンに逢いましょう〜背徳のシナリオ〜愛が止まらない〜淋しい熱帯魚

アンコール
EN1. 兵士の休日
EN2. 想い出にGood-Luck

2024年10月05日(土) 日本教育会館 一ツ橋ホール
「何が起こるか分からない!? さまチャン シークレット LIVE 2024」
さまぁ〜ず

今日は日本教育会館 一ツ橋ホールへ、「何が起こるか分からない!? さまチャン シークレット LIVE 2024」を観に行く。“さまぁ〜ず”のYouTubeチャンネル「さまぁ〜ずチャンネル」、正直あまり観ていないけどライブとなれば迷わず参加。会場の一ツ橋ホールは、神保町駅から歩いてすぐの場所。あいにくの雨だけど、全然苦にならない距離。昼の部ということで、12時半ごろ会場入り。今日の席は29列8番、ステージ下手の最後列。ステージはかなり遠い。チケットは激戦だったと思うので、ココに居られるだけでもラッキー。ステージ中央には巨大スクリーン、その周囲を「SUMMERS CHANNEL LIVE」と書かれたセットが囲む。

開演予定時間の13時を少し過ぎたころ開演。前説に続いて、司会の“ロッチ”コカドケンタロウが登場。まずは「登場曲選手権」ということで、本日の出演者が自らチョイスした曲をバックに登場する企画。フロア後方の扉から通路を通って、三村マサカズ、大竹一樹、ザ・マミー、ヒコロヒーが順番にステージへ。いろいろなテーマで大喜利をやったり、“ちゃんぴおんず”日本一おもしろい大崎の本音をクイズにしたり、質問コーナーがあったり、盛りだくさんの内容。幕間には「さまぁ〜ずだってできるもん」というVTR。“さまぁ〜ず”らしい笑いに溢れていておもしろいんだけど、音響がいまいちだったのが残念。途中まで大竹のマイクが入っていなかったにもかかわらず、最後列のココまで聞こえていたのはサスガ。あっと言う間に時間は過ぎて、14時45分ごろ終演。

こんな時間に神保町に居るのも珍しいので、しばらくあたりをブラブラ。中古レコード屋を覘く。そして「紅とん」で遅めのランチ&昼呑み。お客さんはまだ誰も居ない。カウンターで呑み始める。いつも通りの料理をつまみながら生ビールとホッピー。ココはナカを一杯づつおかわりするスタイル。16時半にはおひらき。「ガヴィアル」のカレーでシメようと思ったけど、並んでいたので断念。家に帰って早々に寝落ち。昨夜の夜更かしが影響しているな。

2024年10月12日(土) 大手町三井ホール
「Live 2024 "Journey" Tokyo Lover」
松本伊代

今日は大手町三井ホールへ、松本伊代「Live 2024 "Journey" Tokyo Lover」を観に行く。伊代ちゃんのライブはちょうど一年ぶりになる。このところ年に一回、この季節に行われるライブ。一時期は怪我で入院されていて心配したけど、お互いに元気でライブがあるという事だけで嬉しい。会場の大手町三井ホールも、昨年の伊代ちゃんライブ以来一年ぶり。千代田線で一本というのが便利。開場時間の17時ごろ、大手町駅に到着。しばらく時間調整して、17時半ごろ会場入り。今日の席はA列21番。ステージ上手の最前列。たまに引き当てるこのラッキーポジション。神様ありがとう。

予定より遅れて、18時05分ごろ開演。親衛隊の「せーの!」という掛け声に合わせて「伊代ちゃーん」コール。そんな中を、Drums:江口信夫、Bass:川崎哲平、Guitar:増崎孝司、Keyboards:安部 潤、Chorus:AMAZONS、Trumpet:竹内悠馬、Sax:グスターボ・アナクレート、そしてVocal:松本伊代がステージに登場。伊代ちゃんは白と黒のハートが散りばめられたミニのワンピースを着ている。相変わらず可愛い。Funkyなナンバー「Private fileは開けたままで・・・」から始まり、いきなりキラーチューンの「ビリーヴ」へと続く。ロビーに展示された写真がこれまでの歴史を物語っているので是非見てくださいという話をしたあと、スペシャルシングルメドレー「チャイニーズ・キッス」「太陽がいっぱい」「Kiss In The Dream」「抱きしめたい」を唄う。なんでも“今日だけのスペシャルシングルメドレー”ということで、明日は違う選曲のメドレーになるらしい。続いてSpotifyランキング上位の曲からの選曲で、「有給休暇」「バージニア・ラプソディ」「Too Late Too Young」。確かに伊代ちゃんの曲は、シングル以外でもイイ曲が多いんだよなぁ〜。もっといろいろとナマで聴きたい。ここで伊代ちゃんはひとまず退場して、バンドだけで「Moonlight Serenade」。ヴォーカルはもちろんAMAZONS。

そして黒いふんわりとした衣装に着替えて、伊代ちゃんが再びステージに登場。メンバー紹介をはさんで、写真撮影タイム。こういう時間をきちんと設けてくれるのは嬉しい。「ちょっと大人っぽい曲を唄っちゃおうかな。もうだいぶ大人ですけど」と伊代ちゃんは言って、「ウイスキーが、お好きでしょ」「くれないホテル」を唄いあげる。こういうJazzyな伊代ちゃんもすごく素敵。ギターの増崎さんと楽しいトークを繰り広げながら、ライブはいよいよ後半に突入。恋愛三部作の「信じかたを教えて」「サヨナラは私のために」「思い出をきれいにしないで」をメドレーで唄う。伊代ちゃんは手を上から下におろしながら「私が↓↓↓となった時期の曲」と言うけど、この頃の曲も好きだなぁ〜。グッズのタオルをフリフリしながら「TVの国からキラキラ」を唄ったあと「Last Kissは頬にして」。そして「Mariage 〜幸せになって」の振付をみんなで踊ったあと、「時に愛は」でしっとりと本編は終了。

アンコール、今回のライブのために作ったTシャツに、赤いミニスカートというスタイルで伊代ちゃんが再び登場。そして「つい数十年前にコンサートで唄った曲」という紹介で、大瀧詠一作詞・作曲のナンバー「夢で逢えたら」。最後はもちろん「センチメンタル・ジャーニー」。これまでずっと座っていたステージ前のお客さんもスタンディング。リボンキャノンが炸裂する中、みんなで唄って踊ってコールして・・・まさに大団円という感じ。「もっとパワーアップして、また来年・再来年とライブをやりますので皆さん来てください」と伊代ちゃん。最後にみんなで記念撮影して、19時45分ごろ終了。

このあたりはオフィス街なので、週末はお休みの店が多い様子。おまけに昨日からまた右足が痛み出したので、今日のところはおとなしく帰る。代々木公園駅まで戻って、「なつめ」できのこベーコンのカルボナーラ風ドリアを食べてから帰宅。

【セットリスト】
M01. Private fileは開けたままで・・・
M02. ビリーヴ
---- MC
M03. スペシャルシングルメドレー:チャイニーズ・キッス
 〜太陽がいっぱい〜Kiss In The Dream〜抱きしめたい
---- MC
M04. メドレー:有給休暇〜バージニア・ラプソディ
 〜Too Late Too Young
M05. Moonlight Serenade [AMAZONS]
---- メンバー紹介
M06. ウイスキーが、お好きでしょ
---- MC
M07. くれないホテル
---- MC
M08. メドレー:信じかたを教えて〜サヨナラは私のために
 〜思い出をきれいにしないで
---- MC
M09. TVの国からキラキラ
M10. Last Kissは頬にして
---- MC
M11. Mariage 〜幸せになって
M12. 時に愛は

アンコール
---- MC
EN1. 夢で逢えたら
EN2. センチメンタル・ジャーニー

2024年10月20日(日) Billboard Live YOKOHAMA 2nd Stage
「菊池桃子 40th Anniversary Live Back to the "Ocean Side"」
菊池桃子

今日はBillboard Live YOKOHAMAへ、「菊池桃子 40th Anniversary Live Back to the "Ocean Side"」を観に行く。菊池桃子のライブを観るのは実に10年ぶり。あのときは30周年で今回は40周年。まったく時の流れってヤツは。右足の調子はまずまず。距離は遠いけど、歩くところが少ないのは助かる。座って読書しているうちに到着。17時半ごろ現地に到着して、しばらくあたりを散策。風が強くてものすごく寒い。すっかり日も暮れている。18時ごろ会場入り。スマート入場と言いつつ、かなりの行列。この仕組み、なんとかならないものか。今日の席はDXシートカウンター DR6。ステージ上手の一段上のフロア。ちょっと遠いけど、ステージがよく見える。客席はほぼ埋まっている。歌手によってファンのカラーも違うんだなぁ〜と思ったり。

予定通り18時30分に開演。まずはDrums:海老原諒、Bass:勝矢 匠、Piano:園田 涼、Keyboards:中原裕章、Guitar:松本コーキ、Chorus:SAK がステージに登場。そしてちょっと遅れて、Vocal:菊池桃子が小走りでステージへ。桃ちゃんは黒のノースリーブのパンツルック。すごくCOOLな印象。想像していたのとちょっと違う。今回のライブは「Back to the "Ocean Side"」ということで、ファーストアルバム「Ocean Side」の再現。一曲ずつ丁寧に唄っていく桃ちゃん。アイドルというより、シンガーというイメージの演奏が続いていく。それに対して、お客さんのノリはアイドルの親衛隊。ペンライト・手拍子・掛け声・・・盛りあがっている。

一曲目の「Ocean Side」から始まって、ラストナンバーの「I Will」まで全9曲。当時からアイドルとしてはアダルトでマニアックなアルバムだと思っていたけど、今となってはそれが心地良い。バンドの演奏もすごく上手くて、ベースがブリブリと弾いている様子に思わず見入ってしまった。キーボードもプログラミングで演奏するようなフレーズを、あえて指で弾いているところが良かった。そんなバンドをバックに唄う桃ちゃん。変わらぬウィスパーボイスだけど、演奏負けせずにしっかり伝わってくる。この世にはいろいろなヴォーカルスタイルがあるんだなぁ〜と実感。どれが良い悪いでなく、すべてが表現。特にラストの「I Will」。演奏がブレイクして静寂の中で「I Will...」と唄うところ、思わず鳥肌が立った。

アンコールの拍手の中、再びステージに登場してFunkyなタッチで「愛は心の仕事です」を唄う。そして親しくしていた先輩の訃報に触れ、本日こうしてみんなで同じ時間を過ごせた喜びを話す。メンバー紹介をはさんで、40周年を象徴するアニバーサリーソング「もうすぐ0時」、最後に「アイドルを探せ」を唄ってフィナーレ。しゃがみ込んでステージ前のお客さんに笑顔を振りまく桃ちゃん。こんな事をするアーティストは初めて観た。桃ちゃんのファンに対する思いが感じられてイイ。こうして大盛りあがりの中を19時35分に終了。

かなり早く終わったので、終演後は「博多天ぷら たかお」で打ち上げ。美味しい天ぷらを食べながら、瓶ビールとハイボール。最高じゃないか! 昆布明太子と漬物も美味しくておかわり。ご飯を大盛にしてしまった。ビルボード横浜の後には、これが定番となりつつある。帰りの電車は大混雑。みんな横浜あたりで遊んでいたのかな? 22時ごろ帰宅。

【セットリスト】
M01. Ocean Side
M02. Shadow Surfer
M03. Blind Curve
M04. Summer Eyes
M05. ふたりのナイト・ダイヴ
M06. 青春のいじわる
M07. Evening Break
M08. So Many Dreams
M09. I Will

アンコール
EN1. 愛は心の仕事です
EN2. もうすぐ0時
EN3. アイドルを探せ

2024年10月25日(金) 吉祥寺 STAR PINE'S CAFE
「土屋公平 LIVE 2024 BLUE & GO-GO TOUR 土屋公平FC KOHEY MANIAX ONLY LIVE」
土屋公平 Jah-Rah 多田尚人 甲田"ヤングコーン"伸太郎

今日は吉祥寺 STAR PINE'S CAFEへ、「土屋公平 LIVE 2024 BLUE & GO-GO TOUR」 を観に行く。8月から始まったツアーの最終日。しかも今夜は「土屋公平FC KOHEY MANIAX ONLY LIVE」である。京王線と井の頭線を乗り継いで、17時半過ぎには吉祥寺駅に到着。ちょうど帰宅ラッシュの時間帯。久しぶりの吉祥寺、まずは中古盤をチェック。「RARE」と「disk union」を見たけど、特に収穫は無し。18時40分ごろ会場入り。立見の人が入場中で、受付に時間がかかってしまった。席は指定席1F-103、ステージ下手側の11列目。かなり後だけど一段高くなっているので観やすい。1列に10席で13列、1階フロアはギッシリと埋まっている。2階もギューギューという感じなんだろうな。

予定より遅れて、19時05分ごろ開演。SEが流れる中、Drums:Jah-Rah、Bass:多田尚人、Vocal&Guitar:土屋公平がステージに登場。今夜はゲストプレイヤーとして、甲田”ヤングコーン”伸太郎が加わっての演奏となる。「四ツ辻のBlues」「Do Me Baby」と、シブめのナンバーでスタート。伸太郎のサックスがイイ感じ。「会場の様子が違う。今日はファンクラブの方だけで・・・なんだみんな身内かよ」と嬉しそうな公平。アルバム「THE SHADOW OF MY RHYTHM」からインスト「憂色の果実」を披露したあと、シカゴ・スタイルのダンスナンバーという紹介でアップテンポの「Jiving Honey Bee」。セットリストはツアーと同じだけど、サックスが加わるだけでちょっと違った感じに聴こえる。スローナンバー「香り (pt.2)」をはさんで「明日は明日の風が吹く」、そしてインストの「枯れ花と太陽 (pt.2)」。座席位置の関係もあるのだろうけど、ものすごく音が良い。公平のガラムの音が心地良く響く。曲の合間に「そんなにじっと見つめて・・・珍しいものでも見るように」とポツリと言う公平が笑える。

「50歳の誕生日に何か記念になることをやってやろうと思い、歌を始めてみようと思った。その思い付きが無かったら、こうしてみんなに会っていないかもしれない」と話す公平。その時に作った唄ということで「千の祈りより小さな羽ばたきひとつ」を唄ったあと、「今回のツアータイトル曲を作ってきました」ということでダンス・ナンバー「BLUE & GO-GO」。このあたりからお客さんがちらほらと立ち上がり踊り出す。イイ感じに盛りあがってきた。「午前三時のブルー」をはさんで、曲名を決めた時のエピソードを話しながら「調布インター・ストンプ」。「根無し草なら」でたっぷりとブルースを聴かせてから、ジャングルビートが心地良い「JUNGLE LOVE」。ここまで座って観ていた私も思わず立ちあがってダンシング。Funkyな演奏に身体が反応する。「デルタクイーン号で河を下り」で盛りあがったあと、ファンク・チューンの「More Groovin' Kohey」。公平はフロア中央の通路を通って客席に乱入。狭い通路をギターを弾きながら練り歩く公平。そしてそのまま「光るゼブラのブギー」。ギュンギュンギュンとSGを鳴らす公平、それに呼応するバンド。こうして本編は大盛りあがりのうちに終了。

アンコール、「呼んでくれてサンキュー!」と公平は言い、インストの「黒猫、夜を行く」を演奏。続いて「灯りのBlues」という新曲。シブい感じのイントロで始まり、途中からテンポアップ。「皆さんの時間が大丈夫だったらもう一曲」ということで「Struck a Blue Guitar」。次の「クレイジー・ホース」では再びステージを下りて、フロア中央の通路から客席に乱入。ステージに戻ろうとしながらも、再び方向を変えて客席を練り歩く公平。それを何度も繰り返す。最後に「もう一曲だけ聴いていってくれよ」と言って、インスト・ナンバー「コーヒーと君」。「今日は来てくれてサンキュー! KOHEY MANIAX!」と公平は叫び、21時15分過ぎにライブは終了。

けっこう早く終わったので、吉祥寺で呑んでいこうと店を探す。「千尋」へ行きたいけど22時閉店、新しく出来たらしい「紅とん」は満席・・・というわけで「鮨酒肴 杉玉」という店に入ってみる。ココは以前焼鳥屋だったような。魚料理がオススメらしいので、刺身とアジフライをオーダー。飲み物はプレーン酎ハイにした。お腹が空いていたので極み寿司6貫でシメ。22時半のラストオーダーで日本酒を注文。23時閉店のためおひらき。吉祥寺の夜はやっぱり早い。。。

【セットリスト】
M01. 四ツ辻のBlues
M02. Do Me Baby
M03. 憂色の果実
M04. Jiving Honey Bee
M05. 香り (pt.2)
M06. 明日は明日の風が吹く
M07. 枯れ花と太陽 (pt.2)
M08. 千の祈りより小さな羽ばたきひとつ
M09. BLUE & GO-GO
M10. 午前三時のブルー
M11. 調布インター・ストンプ
M12. 根無し草なら
M13. JUNGLE LOVE
M14. デルタクイーン号で河を下り
M15. More Groovin' Kohey
M16. 光るゼブラのブギー

アンコール
EN1. 黒猫、夜を行く
EN2. 灯りのBlues
EN3. Struck a Blue Guitar
EN4. クレイジー・ホース
EN5. コーヒーと君

2024年10月29日(火) 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
「CHIEMI STYLE 2024 〜Autumn〜」
堀ちえみ

今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、堀ちえみ「CHIEMI STYLE 2024 〜Autumn〜」を観に行く。ちえみちゃんのライブを観るのは今年の4月以来。歌手活動もコンスタントに行われるようになって嬉しい。会場のduo MUSIC EXCHANGEへ行くのも久しぶり。この規模の会場でちえみちゃんを観られるとは。定時に仕事を切り上げ、バスに乗って渋谷へ。土砂降りの雨だけど、バスならそれほど苦にならない。18時半ごろ渋谷に到着して、しばらく時間調整したあと、19時過ぎに会場入り。今日の席は指定席(一般)A7番。ステージ下手側の最前列通路際。なんという幸運! チケットはソールドアウトとのこと。追加公演が明日あるとは知らなかった。

「ち・え・み」コールが沸き起こる中、定刻通り19時30分に開演。Drums:黒田信一郎、Bass:芹澤薫樹、Keyboards:秋田慎司、Guitar:白山力丸、Guitar:白山タカシ、Chorus:大滝裕子、そしてピンクスパンコールロングドレスを着たVocal:堀ちえみ がステージに登場。まずは「さよならの物語」「素敵な休日」「夢千秒」を続けて唄う。まずは元気そうでなにより。「みなさんと元気にお会いできる日が来て嬉しいです」とちえみちゃん。本当にそう思う。「シングル曲を続けて・・・」ということで、「東京Sugar Town」「クレイジーラブ」「ジャックナイフの夏」。ちえみちゃんはロングドレスでちょっと動きにくそう。あまりの至近距離でドキドキする。

「ここでちょっとクールダウン」ということで、アルバム曲から「愛 だけどロンリネス」「Smile」を披露。カバー曲のコーナーとなり、ちえみちゃんがデビューするきっかけとなった松田聖子の「白いパラソル」を唄う。続いてJohn Lennonのカバーで「Woman」。英語の歌詞の曲を唄うのは、自分への試練なのだそう。ここで17年ぶりにリリースされたシングル「FUWARI」、収録曲の「楓の木の下で」「君といる世界」を披露。これらは全てちえみちゃんが作詞しているそうで、アーティスト堀ちえみの一面がうかがえる。そしてシングルにリアレンジして収録されている「Lai Lai Lai」「リ・ボ・ン」を続けて唄う。「待ちぼうけ」に続いて、デビュー曲「潮風の少女」を唄って本編は終了。

アンコール、ブラックケープワンピースに着替えたちえみちゃんがステージに登場。そして「アンコールといえば?」というころで「CHIEMI SQUALL」。お客さんは総立ちで盛りあがる。最後に「名前を呼んで」を唄ってフィナーレ。写真撮影タイムをはさんで、ライブは21時45分ごろ終了。

終演後 会場の外へ出ると、相変わらずの土砂降り。折り畳み傘をさして歩いていたら、いきなり崩壊。錆びていたからなのか、根元からポッキリ・・・。仕方が無いのでコンビニでビニール傘を買って、再び夜の街を歩きだす。そんなわけでかなり遅くなってしまったけど、久しぶりの渋谷なので呑んでいく。珍しく「鳥市」が空いていると思ったら、閉店時間の23時まであと1時間も無いんだな。それでも充分だろうということで入店。いつものように料理を何品か頼んで生ビール。すぐにラストオーダーとなって、にごり酒と司牡丹を注文。いきなりお酒が大渋滞。だけど充分に満喫した。23時に店を出れば終バスにも間に合うし、ちょうど良かった。

【セットリスト】
M01. さよならの物語
M02. 素敵な休日
M03. 夢千秒
---- MC
M04. 東京Sugar Town
M05. クレイジーラブ
M06. ジャックナイフの夏
---- MC
M07. 愛 だけどロンリネス
M08. Smile
---- MC
M09. 白いパラソル
---- MC
M10. Woman
---- MC〜メンバー紹介
M11. FUWARI
M12. 楓の木の下で
M13. 君といる世界
---- MC
M14. Lai Lai Lai
---- MC
M15. リ・ボ・ン
M16. 待ちぼうけ
---- MC
M17. 潮風の少女

アンコール
EN1. CHIEMI SQUALL
EN2. 名前を呼んで

2024年11月04日(月) THEATER MILANO-Za
「KYOKO KOIZUMI TOUR 2024 BALLAD CLASSICS」
小泉今日子

今日は祝日。新宿 THEATER MILANO-Zaへ、小泉今日子「TOUR 2024 BALLAD CLASSICS」を観に行く。昨年行われた「CLUB PARTY 90’s」はパスしたので、キョンキョンのライブを観るのは二年半ぶり。会場のTHEATER MILANO-Zaは、むかし新宿ミラノ座だった場所。何とも言えないエモーショナルな気持ち。新宿でライブを観るのも久しぶり。せっかくなので新宿三丁目駅で下りて「イシバシ楽器」へ寄り道。そして15時30分ごろ会場入り。歌舞伎町タワーをエスカレーターで6階へと昇っていく。出来たばかりのホールへ行くのは楽しい。ロビーがもうちょっと広ければ良かったのにな。撮影スポットでキョンキョンと記念撮影。開演まであと15分なので、物販に並ぶのは断念。今日の席は1階E列4番。ステージ下手の前から5列目。このあたりから段差があるので観やすい。3階席まである客席はお客さんでビッシリと埋まっている。2階席・3階席はバルコニー席という感じ。

予定通り16時ちょうどに開演。木製の円形ステージ。絵を入れる木製の額縁のようなオブジェがステージ上空からぶら下がっている。チャイムの音と共に、Drums&Percussion:松原"マツキチ"寛、Bass:上田ケンジ、Guitar:松岡モトキ、Keyboards:渡辺シュンスケ、Violin:向島ゆり子、Horn:YOKAN、Chorus:ヤマグチヒロコ がステージに登場。「Flapper」のイントロに合わせて、シルバーのドレスを着たVocal:小泉今日子が唄い出す。しっとりと大人の雰囲気で「今をいじめて泣かないで」「小泉今日子はブギウギブギ」「寝ながら書いたラブ・レター」。ここでMC。「今回は小泉今日子のバラード “コイバラ”を楽しんで頂きたいと思います」とキョンキョン。「だけどシングルの曲も聴きたいですよね」ということで、ブルーのオカリナを吹きながら「Smile Again」。そして「魔女」。やっぱりイイよなぁ〜。松本 隆・筒美京平コンビのナンバー、“ザ・歌謡曲”という感じ。客席の年齢調査をはさみ、“乙女心三連発”ということで「Kiss」「あなたがいた季節」「100%」を唄う。リハーサルをしている最中に映画「怪盗ルビイ」で共演した真田広之がエミー賞を受賞したというニュースを聞いて、この機会に是非唄ってみようと思ったということで、真田広之とのデュエット曲「たとえばフォーエバー」。「今日は演劇チックに進めています。演劇と言えば・・・」という事で、15分間の休憩に入る。ロビーに出て物販を見ると誰も並んでいない。これはチャンス!と思って、パンフレットとアナログ盤を購入。

17時25分ごろチャイムが鳴り、第2部が始まる。ステージには白い椅子がふたつ・・・ひとつはキチンと置かれているけれど、ひとつは横倒しになっている。幻想的な雰囲気の中、演奏再開。キョンキョンは黒のドレスに着替えて登場して、「月の夜のシ・ア・ワ・セ」「今年最後のシャーベット」「samida-rain」を続けて唄う。向島さんがバイオリンを弾きまくっている。バイオリンの音色を聴いていると不思議な気持ちになる。ここで「今日お誕生日の人?」とキョンキョンが訊くと、昨日誕生日だったという人が手を挙げる。その人に向けて「Happy Birthday To You」を唄ったあと、バイオリンのみをバックに「サーチライト」を唄う。「知らないうちに宝石みたいな曲をたくさん手に入れていた」と言うキョンキョン・・・。そして「木枯しに抱かれて」。アコースティックなアレンジで始まり、途中からオリジナルのアレンジに変化。「優しい雨」を唄ったあと、「こんな感じで生きていきましょ」というメッセージを込めて、本編は「きのみ」で終了。

アンコール、ポップでカラフルな衣装に着替えてキョンキョンがステージに登場。そして始まったのは「恋のブギ・ウギ・トレイン」。最後の最後に嬉しい展開。お客さんは総立ち。「好きな映画は?」というお題を出しながら、ひとりひとりバンドメンバーを紹介。「思い出=メモリーということでこの曲が強いんですよね」とキョンキョンは言って「The Stardust Memory」。オリジナルアレンジでないスローバージョン。何とも言えないほんわかとした気持ちになった。18時40分ごろ終演。今年のキョンキョンも最高だった。来年のキョンキョンも楽しみだ。

終了後、呑んでいきたいところだけど、歌舞伎町は混んでいて無理そうなので西口方面へ。「立呑み 焼きとん 大黒」という店を見つけて入ってみる。必要以上に元気が良い女性店員さん。この店は3月に出来たばかりとのこと。もともとは名古屋にある店らしく、名古屋談議に花が咲く。料理もなかなか美味しいし、値段も安いのでリピート確定かな。また来たい。20時40分ごろおひらきにして、二次会は「コメダ珈琲店」でシロノワールとコメダブレンド。これもまた新たなスタイル。美味しく楽しめればそれでイイ!

【セットリスト】
第1部
M01. Flapper
M02. 今をいじめて泣かないで
M03. 小泉今日子はブギウギブギ
M04. 寝ながら書いたラブ・レター
---- MC
M05. Smile Again
M06. 魔女
---- MC
M07. Kiss
M08. あなたがいた季節
M09. 100%
---- MC
M10. たとえばフォーエバー
---- MC
第2部
M11. 月の夜のシ・ア・ワ・セ
M12. 今年最後のシャーベット
M13. samida-rain
---- MC
M14. Happy Birthday To You
M15. サーチライト
---- MC
M16. 木枯しに抱かれて
M17. 優しい雨
---- MC
M18. きのみ

アンコール
EN1. 恋のブギ・ウギ・トレイン
---- MC
EN2. The Stardust Memory (Slow Version)

2024年11月21日(木) The Top Beat Club
「リクオ presents KANREKI HOBO CONNECTION 荻窪編 DAY-1」
リクオ with HOBO HOUSE BAND+ウルフルケイスケ+三宅伸治+うじきつよし

今日は荻窪 The Top Beat Clubへ、「リクオ presents KANREKI HOBO CONNECTION 荻窪編 DAY-1」を観に行く。“HOBO HOUSE BAND”の2023年8月以来。好きなバンドだというのに、久しぶりになってしまった。会場のThe Top Beat Clubへ行くのも初めて。2023年2月10日オープンだから、1年半遅れでの初訪問。荻窪へ行くのもいつ以来だろう? ライブ以外にもいろいろな要素があって、特別な夜になりそうな予感。例によって、開場時間の1時間前に荻窪駅に到着。ムー・・・右も左もわからないぞ。大通りを曲がって路地裏を探索。ちょっとイイ感じの呑み屋さんがたくさんある。18時ごろ会場へ。まずは建物の2階にある中古レコード屋「TOP BEAT RECORD CLUB」へ。洋楽邦楽オールジャンルのシングル・アルバムがたくさん並べられている。レコードへの愛を感じる。当たり前のように伸ちゃんがレコードを選んでいる。隣にいるのはケーヤンだ。開場時間が近づいて来たので1階の「TOP BEAT CLUB CAFE」へ。整理番号が呼び出されるのを待つ。予定通り18時30分に開場。整理番号は2番。通し券の人が20人ぐらい居たので、実質的には20番目ぐらい。ステージ下手寄りの3列目に座る。ステージが高いので観やすい。前方は椅子席で、後方はスタンディング。エントランスの階段のレンガには、クラウドファンディングに参加した人の名前。自分の名前とようやく対面。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。Drums:小宮山純平、Bass:寺岡信芳、Guitar:高木 克、PedalSteel:宮下広輔、Chorus:真城めぐみ、Vocal&Piano:リクオ がステージに登場。リズム&ブルースっぽい演奏に合わせてメンバー紹介。「君を想うとき」から演奏が始まり、「Wadachi」「リアル」「グラデーション・ワールド」と続いていく。久しぶりに聴く“HOBO HOUSE BAND”の演奏。記憶していた以上にロックっぽいサウンド。広輔のペダルスチールの音が、唯一無二のアンサンブルを創り上げているように思う。そして早くも「オマージュ-ブルーハーツが聴こえる」から「アイノウタ」。まるでフィナーレみたい。ところが今夜はココからがメイン。ゲストが加わっての演奏。まずはVocal&Guitar:ウルフルケイスケ。Bluesハープを吹きながら「いい女」を唄い、「ずっと歩こう」「ロックンロールの真っ最中」をノリノリで演奏。ケーヤンの演奏をじっくり観るのは初めてのような気がするけど、テレキャスの音がすごく良くてゴキゲン。まるでWilko Johnsonのような感じで、マシンガンギターで客席を撃ち抜く。僕も見事に心を撃たれた! 自らのテーマとも言えるような「ミュージック」を唄って、ケーヤンはひとまず退場。

続いて登場したのは、Vocal&Guitar:三宅伸治。伸ちゃんのライブを観るのはなんだか久しぶり。「歩くよ」から始まって、「デイ・ドリーム・ビリーバー」「悲しい歌」へと続く。全てリクオのリクエストらしい。変わらないと言えば変わらないけど、バリエーション豊かでエモーショナルな唄声がやっぱりイイな。こちらも早くも「たたえる歌」でフィナーレのような盛りあがり。久しぶりに大声で唄ってしまった。伸ちゃんのパートはこれで終わり、それと共に高木さん・広輔・真城さんがステージをおりる。入れ替わりにVocal&Guitar:うじきつよしが登場して、純平・寺岡・リクオと合わせて“FoREVER YoUNGERS”となる。“FoREVER YoUNGERS”は初めて観る。前半2曲はJICKがこのバンドのために書いたというオリジナル。だけどJICKが唄えば、それだけで盛りあがるというもの。JICKのヴォーカルは有無を言わさない何かがある。「たどりついたらいつも雨ふり」は“モップス”の曲ではあるけれど、もはや“子供ばんど”のレパートリーだな。「酔いどれ賛歌」の途中で始まったのは「踊ろじゃないか」。これは嬉しかったなぁ〜テンション爆上がり! 更にケーヤンが加わって「夢じゃない」を演奏して“FoREVER YoUNGERS”のパートは終了。ライブ終盤は“HOBO HOUSE BAND”にケーヤン・伸ちゃん・JICKが加わってのセッション。「JUMP」「サマータイムブルース」はお客さん総立ちで盛りあがる。JICKはギターを弾きながら客席に乱入。最後は「光」をじっくりと聴かせて、本編はあっという間に終了。

アンコール、「最高の夜をどうもありがとう!」とリクオ。大学で軽音楽部に入って最初に演奏した曲ということで“The Band”の「The Weight」を演奏。「音楽を通じて人と出会って、一度出会ったら二度と別れることはない」という事で石田長生バージョン。「ティーンエイジャーの頃に好きだった音楽は今も好きだけど、その時とは聴こえ方が違うんだよね。この年齢になっても寄り添ってくれる普遍的なロックンロール、これからも一緒に楽しみましょうよ」とリクオ。そして「永遠のロックンロール」をみんなで大合唱。フロアいっぱいに溢れる多幸感。たまらない・・・。終始ニコニコしっ放し。本当に楽しいライブだった。21時45分過ぎに終了。

終演後は友達と二人で打ち上げ。酒呑みの嗅覚で「鴻金(とりきん)」という店に飛び込みで入ってみる。ところが23時閉店とのこと。まぁ大丈夫だろうと呑み始める。テキパキとした感じの女将さんがひとりで切り盛りする店内。お客さんはもう一組。煮込みも旨いし、焼鳥も旨い。生ビールもチューハイも旨い。言うことナシだな。閉店時間を過ぎても「ゆっくり呑んでね」という女将さんの言葉に甘えて23時半過ぎまで呑む。帰りは二人とも新宿駅経由。バイバイした時には24時になろうとしていた。

【セットリスト】
リクオ with HOBO HOUSE BAND
M01. 君を想うとき
M02. Wadachi
M03. リアル
M04. グラデーション・ワールド
M05. オマージュ-ブルーハーツが聴こえる
M06. アイノウタ

リクオ with HOBO HOUSE BAND+ウルフルケイスケ
M07. いい女
M08. ずっと歩こう
M09. ロックンロールの真っ最中
M10. ミュージック

リクオ with HOBO HOUSE BAND+三宅伸治
M11. 歩くよ
M12. デイ・ドリーム・ビリーバー
M13. 悲しい歌
M14. たたえる歌
FoREVER YoUNGERS
M15. Forever Young
M16. Rock'n Roll Band Again
M17. たどりついたらいつも雨ふり
M18. 酔いどれ賛歌〜踊ろじゃないか
M19. 夢じゃない [w.ウルフルケイスケ]

リクオ with HOBO HOUSE BAND+ウルフルケイスケ+三宅伸治+うじきつよし
M20. JUMP
M21. サマータイムブルース
M22. 光

アンコール
EN1. The Weight
EN2. 永遠のロックンロール

2024年11月29日(金) 羽田ティアットスカイホール 昼公演(1回目)
「石川ひとみ Premium Live 2024」
石川ひとみ

今日は羽田ティアットスカイホールへ、「石川ひとみ Premium Live 2024」を観に行く。ひっちゃんのライブを観るのは9月の横浜以来。今回は「プレミアムライブ」というので楽しみ。昼公演にしたので15時30分開演、しかも場所は羽田空港・・・ということで午後半休にした。羽田空港へ行くには、浜松町から東京モノレール。ちょっと遠回りだけど、こっちの方が断然楽しい。窓の外の景色をぼんやりと眺める。東京でも見慣れない風景はまだまだある事を実感。14時半過ぎに羽田空港第3ターミナルに到着。たくさんの旅行客で賑わっている。開演までしばらく空港内を探索。展望デッキに出ると、気持ち良いけどちょっと肌寒い。15時05分ごろ会場入り。今日の席はE列13番。ステージ上手側の前から5列目。平日のこの時間だというのに、同世代と思われる男たちで椅子はほぼ埋まっている。

予定より遅れて、15時35分過ぎに開演。Drums:夏秋文尚、Bass:石村 順、Keyboards:斉藤哲也、Percussion:元田優香、Sax:園山光博、Guitar:山田直毅 のバンド、そして少し遅れてVocal:石川ひとみ がステージに登場。アップテンポのナンバー「プライベートフィルムスター」から演奏はスタートして、デビュー曲の「右向け右」、ミディアムテンポのナンバー「懐かしきリフレイン」へと続く。いつもとは違った選曲・・・それもそのはず「以前の曲を中心にしたコンサート=プレミアムライブ」とのこと。正直言って全てのレパートリーを知らないけど、ひっちゃんの唄は歌詞がよく聴き取れるので楽しめる。続いて「夕暮れて」「さよならの理由」。メロディアスなサウンドに乗せて、ちょっと切ない歌詞。

バンドメンバー紹介をはさんで、ギターの山田さんが「『プリンプリン物語』が始まりましたね」とポツリ。それを受けて「今日はプレミアムということで、私もプリンプリンに戻って唄います」とひっちゃん。テーマソングの「プリンプリン物語」から始まって、挿入歌の「空」「おかあさんのうた」「わたしのそこく」。コレがもう〜楽しくて懐かしくて・・・。エンディングテーマの「ハッピーアドベンチャー」まで飛び出す。ステージでは久しぶりに唄うということで、ひっちゃんも嬉しそう。その表情を見ているだけでもハッピー。そして始まったのは「三枚の写真」。青春時代を振り返りながら・・・って、この流れはグッときた。当時はよく泣いていたな〜という話に続いて「なきまね」「くるみ割り人形」「夢番地一丁目」。デビュー46年目に突入した今の気持ちを語り、「時間の経過というのも良いもんだな。いろいろな出来事があっても笑顔で振り返れる」とひっちゃんは言って「笑顔の花」。ひっちゃんの澄んだ唄声と、「笑顔の花ください」と唄いながらする手振りの美しさに思わず涙。本編最後はミディアムテンポのナンバー「Do You Love Me」でフィナーレ。

アンコール、「平日の昼間のこの時間にたくさん来ていただいてありがとうございます」とひっちゃん。「今日はお天気がいけど、この曲を唄おうかな」ということで「にわか雨」。「プレミアムライブということで以前の曲ばかり唄いましたが、こういう曲たちがなければいま私は無いので、ひとつひとつの曲を大切に唄っていきたいと思います」という言葉に、ものすごい重みを感じた。定番曲の「まちぶせ」が出たところで、これで終わりかと思いきや「らぶとりーとめんと」が始まる。むかしのコンサートの雰囲気ってこんな感じだったのかなと思った。17時05分過ぎに終了。

終演後は東京モノレールで浜松町まで戻って呑む。まだ時間は早いけど、金曜日だからどの店も混んでいる。「ます家」という確か以前にも来たことがある店に入ってみる。カウンター席に座って、焼とん・焼鳥をつまみながら生ビールと黒ホッピー。煙がもくもくと立ちこめる中、たくさんの串を焼いていく店員さんに見とれる。昔ながらの居酒屋という感じで、とっても居心地が良かった。19時半過ぎにはおひらき。東京タワーを眺めつつ、御成門駅から都営線に乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. プライベートフィルムスター
M02. 右向け右
M03. 懐かしきリフレイン
M04. 夕暮れて
M05. さよならの理由
M06. プリンプリン物語
M07. 空
M08. おかあさんのうた
M09. わたしのそこく
M10. ハッピーアドベンチャー
M11. 三枚の写真
M12. なきまね
M13. くるみ割り人形
M14. 夢番地一丁目
M15. 笑顔の花
M16. Do You Love Me

アンコール
EN1. にわか雨
EN2. まちぶせ
EN3. らぶとりーとめんと

2024年11月30日(土) 京都 磔磔
「たっぷり金子な7日間 70thSpecial」
Opening DJ:KenKen、金子マリpresents 5th element will 仲井戸"CHABO"麗市

今夜は磔磔へ、「たっぷり金子な7日間 70thSpecial」を観に行く。24日から始まっているこのイベント。2016年以来8年ぶりの開催で、しかも今回は「70thSpecial」。そのためゲストも豪華で、今夜はCHABOが、明日はCharが出演するのだからたまらない。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って四条駅へ。いつもは歩いているけど、電車はやはり便利だな。開場時間の10分前に会場に到着。予定通り17時に開場して、7日通し券3番で入場。並列入場で同じ番号でも複数人いる形だけど、なんとかステージ上手最前列のCHABO前を確保。今夜はお客さん全員が椅子に座れるとのこと。それほどギュウギュウ詰めでないのは嬉しい。フロア後方ではKenKenがDJをやっている。選曲が素晴らしくて開演前からゴキゲン。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。KenKenのアナウンスと共に、Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:森園勝敏、“5th element will”のメンバーがステージに登場。Guitar:窪田晴男 は告知通り今夜は欠席。バンドだけでまずは「GREEN ONION」を演奏して、森園さんヴォーカルの「I'm Tore Down」へと続く。そしてVocal:北 京一、続いてVocal:金子マリがステージに登場して「GIVE, GET A PIECE」を唄う。静かな幕開け。だけどMCが始まると、いつものように夫婦漫才のような二人のトークが繰り広げられる。「CRY BABY」のイントロ、森園さんのギターがカッコいい。いつもは機材で見えない森園さんのプレイがよく見える。その一方、マリちゃんの譜面台の位置が異常に高くて、マリちゃんの姿がよく見えないという・・・。「70thSpecial」という記念すべきライブであろうとも、ステージ上で選曲を決めるいつものスタイル。「夕焼けのバイク」から「ON YOUR MARK」。ごり押しするマリちゃんに、何故か抵抗する北さんが可笑しい。最後に「忘れ物音頭」で盛りあがって、1st Setは18時55分ごろ終了。

20分ほどの休憩時間をはさんで、19時15分ごろ2nd Setが始まる。再びバンドメンバーのみで、「ZIPPOのライター」「LADY VIOLETTA」と森園さんヴォーカル2連発。そして北さんとマリちゃんが加わり、「CRY〜雨ニモマケロ」からの「ARE YOU OK?」。ここで「東京からもうひとり駆けつけております」というマリちゃんの紹介で、CHABOがステージに登場。CHABOはテレキャスを持ってスタンバイ。目の前すぐの位置にCHABOが居る。ちょっと緊張。「知ってたら唄ってくれ」とCHABOは言って「君が僕を知ってる」。マリちゃんのコーラスが嬉しい。CHABOはマリちゃんと初めて出会った頃の話をしてから「オーイっ!」。なんともナイスな選曲。続いてマリちゃんヴォーカルで「彼女の笑顔」。最高のバンドでギタリストに徹するCHABOが素敵。曲が終わったところで「今日も元気でゴハンが旨い!」となるところ、うっかり忘れてしまうCHABO。そして「いい事ばかりはありゃしない」。みんなでヴォーカルをまわす。北さんの関西弁バージョンが異色。CHABOはこれで退場し、本編最後は「A change is gonna come」。その歌詞が今夜は特に沁みた。

アンコール、CHABOを含めた全員が再びステージに登場。「マリちゃん、あれを唄ってくれよ」とCHABOは言い、石井さんのキーボードから「スローバラード」が始まる。SAXソロの部分は、森園さんとCHABOがギターでソロを弾く。マリちゃんのヴォーカルがたまらない。最後はマリちゃんが石井さんのキーボードをバックに「LITTLE PERSON」。しっとりとしたエンディング。はるばる京都まで観に来て本当に良かった。20時15分過ぎに終演。

終演後は、友達と「あんじ」で打ち上げ。予約はしていないけど、なんとか滑り込むことが出来てラッキー。いろいろなモノをつまみながら、ビールをプレーン酎ハイ。いやぁ〜よく呑んだ。そうは言ってもみんな終電の時間があるので、23時前にはおひらき。ホテルの門限も24時なので、四条駅から市営地下鉄烏丸線に乗って京都駅へ。24時過ぎたらホテルに出入り出来ないので、コンビニに寄ってからホテルに戻る。

【セットリスト】
1st Set
M01. GREEN ONION [Band Only]
M02. I'm Tore Down [Band Only]
M03. GIVE, GET A PIECE
M04. CRY BABY
M05. 夕焼けのバイク
M06. ON YOUR MARK
M07. 忘れ物音頭
2nd Set
M08. ZIPPOのライター [Band Only]
M09. LADY VIOLETTA [Band Only]
M10. CRY〜雨ニモマケロ
M11. ARE YOU OK?
M12. 君が僕を知ってる [w.仲井戸麗市]
M13. オーイっ! [w.仲井戸麗市]
M14. 彼女の笑顔 [w.仲井戸麗市]
M15. 〜ゴハン〜 [w.仲井戸麗市]
M16. いい事ばかりはありゃしない [w.仲井戸麗市]
M17. A change is gonna come

アンコール
EN1. スローバラード [w.仲井戸麗市]
EN2. LITTLE PERSON

2024年12月01日(日) 京都 磔磔
「たっぷり金子な7日間 70thSpecial」
Opening DJ:KenKen、金子マリpresents 5th element will Char

今夜は磔磔へ、「たっぷり金子な7日間 70thSpecial」を観に行く。7daysの最終日、ゲストはChar。昨夜に続いて最高のライブになることは確実。再び九条駅から市営地下鉄烏丸線に乗って四条駅へ。普段はあまり乗らないけど、いい加減慣れた。開場時間の10分前に会場に到着。ところがまだリハーサルの真っ最中。こんなこと珍しいな。けっきょく20分遅れで開場。今夜も7日通し券3番で入場。こんな神番号を取ってくれた友達には感謝だ。並列入場で同じ番号でも複数人いる形だけど、なんとかステージ上手最前列のChar前を確保。今夜も立ち見は無いようだけど、昨夜よりかなりギュウギュウ詰めという印象。フロア後方ではKenKenがDJをやっている。昨夜とはまた違った選曲。幅広い音楽性を感じる。

予定よりかなり遅れて、18時20分ごろ開演。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:森園勝敏 がステージに登場。バンドだけでまずは「GREEN ONION」を演奏したあと、森園さんが早くもCharをステージに呼び込む。Charはくわえタバコで登場して、バーガンディのストラトを手に取る。どこに居ても変わらないスタイル。そして森園さんヴォーカルで「ZIPPOのライター」「LADY VIOLETTA」。Charのプレイを至近距離で観る幸せ。続いてVocal:北 京一、Vocal:金子マリがステージに登場して「風を追いかけて」を唄う。今日はマリちゃん70歳の誕生日。「今日はいよいよシーズン8を迎えます」とマリちゃんは挨拶。久しぶりに聴く「GET TO PARADISE」から、“四人囃子”のレパートリーから「空と雲」。この曲は初めて聴く。マリちゃんと森園さんが一緒にヴォーカルをとる感じ。「ゴロワーズを吸ったことがあるかい?」に続いて「月と魔法」を演奏して、1st Setは19時10分過ぎに終了。

休憩時間をはさんで、19時40分ごろ2nd Setが始まる。マリちゃんとCharのみステージに登場して、椅子に腰掛けながらアコースティックで演奏。Charは「人生二回目のカポです」と言って「TAXI DRIVER」、そしてマリちゃんが「TIME AFTER TIME」を唄う。Charのナンバー「Without Love」をマリちゃんが唄ったあと、KenKenがステージに呼び込まれる。大西さんのベースを借りて、ジョニー吉長のナンバーから「Would You Like It?」を唄う。「Don't Cry My Baby」を演奏したところでKenKenは退場。親子共演はあっという間に終わってしまった。そして始まったのは「Are You OK?」。昨夜も演奏されたけど、北さんのアドリブの歌詞がすごくイイ! Charはギターをムスタングに持ち替え「Smoky」が始まる。このバンドで聴くこの曲はものすごくレア。この至近距離で「Smoky」を聴く事が出来るとは! この時ばかりはCharだけを集中して観てしまった。本編最後は昨夜と同じく「A change is gonna come」。今夜もマリちゃんの人生を思わせる歌詞が沁みた。

アンコール、まずはマリちゃんとCharがステージに登場。Charのギターに乗せて、「Happy Birthday To You」をみんなで大合唱。そして始まったのは「HONEY」。久しぶりに聴くな・・・いつ聴いてもこの曲はグッとくる。バンドメンバーがステージに登場すると共に、バースデーケーキが二個運び込まれる。そしてもう一度「Happy Birthday To You」を大合唱。なかなか消えないローソクの炎。最後の曲、セットリストでは「ありがとう」となっているのに、急遽「彼女の笑顔」に変更される。大西さんにコード進行を教わるChar。それだけでバッチリ演奏出来るのだからやっぱりプロは凄いな。なんだかとっても心温まるライブ。20時55分過ぎに終了。

日曜日という事もあって、今夜は打ち上げはナシ。ひとり木屋町で呑み屋を探す。普段は異常に賑わう木屋町も、日曜日だからか人はちょっと少なめ。「天ぷら海鮮 米福」といいう店を見つけた。最近出来たのかな? 普通の居酒屋という感じの店。天ぷらがオススメのようなので、天ぷらを中心に楽しむ。ブリ刺身も美味しかったな。ドリンクも生ビール、プレーンサワー、日本酒(英勲純米吟醸・徳次郎特別純米)を満喫。23時閉店というので、それほど長居は出来なかったけど、しっかりと呑み喰い出来た。四条駅から市営地下鉄烏丸線に乗って九条駅へ。24時ごろホテルに戻る。

【セットリスト】
M01. GREEN ONION [Band Only]
M02. ZIPPOのライター [Band+Char]
M03. LADY VIOLETTA [Band+Char]
M04. 風を追いかけて
M05. GET TO PARADISE
M06. 空と雲
M07. ゴロワーズを吸ったことがあるかい?
M08. 月と魔法
2nd Set
M09. TAXI DRIVER [金子マリ+Char]
M10. TIME AFTER TIME [金子マリ+Char]
M11. Without Love
M12. Would You Like It? [w.KenKen]
M13. Don't Cry My Baby [w.KenKen]
M14. Are You OK?
M15. Smoky
M16. A change is gonna come

アンコール
EN1. HONEY
EN2. 彼女の笑顔

2024年12月08日(日) SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「浅香 唯 Live 39サンキュー year 〜あなたのそれになりたい〜」
浅香 唯

今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「浅香 唯 Live 39サンキュー year 〜あなたのそれになりたい〜」を観に行く。12月4日に55歳の誕生日を迎えた唯ちゃん、毎年恒例の年末二日間公演。かなり焦って出かけたけれど、すぐバスに乗れたので、15時半には渋谷へ到着。そろそろ開場時間ということで、そのまま15時40分ごろ会場入り。今日の席は1階H列1番。ステージ下手の前から8列目、一番端の席。ステージ中央には本日のライブタイトルが描かれたパネル。1階の客席はお客さんでビッシリ。

予定通り16時ちょうどに開演。まずはDrums:西川貴博、Bass:吉岡誠司、Guitar:藤野翔之、Keyboards:前田雄吾、Chorus:くるま英子 のバンドが登場。そして最後にVocal:浅香 唯がステージへ。オープニングは「贈りもの」。ファンの間ではかなりのレア曲だというミディアムテンポのナンバー。ここでいきなりMC。昨夜のライブでは頭につけたウィッグがはずれて大変だったとか。今回のライブはデビュー39周年を記念して、リリースしたアルバムから満遍なく唄っていくという趣向。「Stay with me」「joker」「Heartbreak Bay Blues」「もう一度逢えるなら」「この手を伸ばして」「風のWings」、ポップではじけるようなナンバーから、アダルトな雰囲気で聴かせる曲までバリエーション豊富。

最初から総立ちだったお客さんを気遣ってか、いったん座るようお願いする唯ちゃん。そして「ひとりぼっちの卒業式」「セシル」「雨が雪に変わった夜に」をじっくりと唄いあげる。「小さな奇蹟」が始まると、お客さんは再びスタンディング。唯ちゃんのファンって、ものすごく元気だな。「Open Your Eyes」を唄ったあとメンバー紹介。ドラムの西川さんはジョニー・デップを意識しているらしい。続いて「GO! GO! 90'S」を、40周年に向かっていくという思いを込めて「GO! GO! 40'S」に変えて唄う。そして大ヒットナンバーの「C-Girl」。やっぱりこの曲はアガるなぁ〜。心から元気になる感じ。みんなで集合写真を撮ったあと、「来年は40周年、元気に張り切って突っ走って行こうと思います」と話す。その後に唄った「Believe Again」の歌詞がやたらと沁みた。最後に「トライアル」を唄って本編は終了。

「ア・サ・カ! ユイ!」というコールが渦巻く中、アンコールが始まる。「恋愛ヤンチャ娘」が始まり、ステージに登場した唯ちゃん。カエル? トカゲ? カッパ?のコスチューム。どうやら来年の干支にちなんでヘビということらしい。そういうハチャメチャなところも唯ちゃんの魅力。「脱皮しまーす!」と言いながら、ドラムロールが流れる中をツアーTシャツに衣装替え。今夜は具体的に名前を出さなかったけど、急逝した同期のミポリンへの思いを込めて、来年の6月21日のデビュー記念日にZepp Shinjukuでライブを行うと発表。最後は「皆さんに心を込めて、気持ちを伝えたいと思います」と言って「ありがとう」。とってもあたたかく幸せなひととき・・・18時05分ごろ終演。

終演後まだ時間も早いので、久しぶりに「山家」で呑む。そこそこ混んでいたけれど、窓際の席がうまいこと空いていた。かつおタタキと鳥もりを注文して、生ビールと黒ホッピーを呑み進める。たまには珍しいものを頼もうと思って、むかごをチョイス。初めて食べるかもの味。にごり酒のシーズンも始まって、申し分のない展開。大満足で店を出る。シメは「信州屋」できつねそば。これまた美味しかった。バスに乗って21時前には帰宅。

【セットリスト】
M01. 贈りもの
---- MC
M02. Stay with me
M03. joker
M04. Heartbreak Bay Blues
---- MC
M05. もう一度逢えるなら
M06. この手を伸ばして
M07. 風のWings
---- MC
M08. ひとりぼっちの卒業式
M09. セシル
M10. 雨が雪に変わった夜に
---- MC
M11. 小さな奇蹟
M12. Open Your Eyes
---- メンバー紹介
M13. GO! GO! 90'S(40'S)
M14. C-Girl
---- MC
M15. Believe Again
M16. トライアル

アンコール
EN1. 恋愛ヤンチャ娘
---- MC
EN2. ありがとう

2024年12月19日(木) 六本木 Billboard LIVE TOKYO 1st Stage
「POWER BLUES」
JOY-POPS

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、JOY-POPS「POWER BLUES」を観に行く。“The Street Sliders”デビュー40周年ツアーは終わってしまったけど、ここに来て“JOY-POPS”が再開。まさかの再開という感じだけど、HARRYと公平が揃った姿をまた観られるというのは嬉しい。11月29日の大阪から始まり、12月7日の名古屋を経て、今日が東京公演の初日。興奮する気持ちを抑えつつ、15時には仕事を切り上げて千代田線で乃木坂駅へ。この時期の東京ミッドタウンはイルミネーションが綺麗なはずだけど、まだ明るいのでわからない。今日は1st Stageのみ参加。16時半過ぎに会場入り。久しぶりのBillboard LIVE、やっぱり雰囲気は最高。席はサービスエリアS指定席 12a番。ステージ下手の最前列、公平のマイクスタンドに手が届く位置。平日のこの時間だというのに、客席はビッシリとお客さんで埋まっている。みんな熱心だなぁ〜。壁にはクリスマスならではのロゴが映し出されている。今日は終日撮影禁止なのが残念。

予定通り17時ちょうどに開演。ステージ下手から二人が登場。HARRYはキラキラ光るラメの上着、公平はナポレオンジャケット。こんな至近距離で観るのは久しぶり。にこやかな表情のHARRYと、いつものように冷静な公平。演奏は「泥沼の妖精」から始まり、「どうもこんばんわぁ〜JOY-POPSです」とHARRYが挨拶。続いて「デルタのスー」「暗い月のブルーズ」。Blues色の強い曲が立て続けに演奏されていく。HARRYは「ちょっと懐かしいのを演るね」と言って、リズムボックスをバックに「Jumpin' Shoes」。ステージ上手のお客さんの反応を見て、「この曲を知らないみたい。時代は変わった」とHARRY。いやいや、知ってますからぁ〜。というより、ものすごく好きですよ。

スライダーズのアルバム「WRECKAGE」から「どしゃぶり雨に洗われて」を演奏したあと、JOY-POPSでもお馴染みの「かえりみちのBlue」。公平のアコギとHARRYのテレキャスとのアンサンブル。相変わらず言葉数の少ない二人だけど、ゴキゲンな様子が伝わってくる。特にHARRYが上機嫌という感じ。リズムボックスをバックに「7th Ave. Rock」が始まると、そろそろライブ終盤の盛りあがりタイム。立ちあがって踊りたい衝動にかられながらも、誰も立ちあがる気配が無いので遠慮する。座ったままでもROCKは出来る。公平が目の前に来てギターを弾きまくっている。目のやり場に困る。HARRYは「サンキュー! サンキュー! サンキュー!」と叫んで「パラダイス」。今回はリズムボックスが大活躍。「最後にJOY-POPSのブギーブルーズに乗っかってくれ!」と公平は言い、跳ねる感じがひときわ強調されたアレンジの「Boys Jump The Midnight」で本編は終了。

アンコールの拍手に応えて、HARRYと公平が再びステージに登場。「スライダーズ40周年、みんな祝ってくれてサンキュー!」とHARRY。さり気ない言葉が泣ける。そして「知らない人は誰もいないだろうけど」と言いながらメンバー紹介。このやり取りもイイ。「Knockin' On Your Door」を演奏したあと、最後の曲は「ミッドナイト・アワー」。ステージ後方のカーテンが開き、六本木の夜景が目の前に・・・この席からは夜空しか見えないけど。だけどやっぱりこの感じはビルボード東京でしか味わえない感覚。欲を言えばキリがないけど好きだよココ。最高のライブ、最高のひととき。18時15分ごろ終演。

まだ時間も早いので、東京ミッドタウンのイルミネーションを鑑賞。スケートリンクが作られているので、例年よりこじんまりとした感じ。それでもとってもキレイ。やっぱり心があったまる。お腹が空いたので、「乃木坂まる彦らーめん」で打ち上げ。坂道グループ推しの店。乃木坂に来たらココが定番。餃子と冷奴をつまみながら、生ビール・乃木坂サワー・プレーン酎ハイを呑む。乃木坂サワーはかなり独特な色合いで、とっても強力な味だった。シメは味噌バターコーンラーメン、美味しかった。20時ごろおひらきにして帰宅。

【セットリスト】
M01. 泥沼の妖精
M02. デルタのスー
M03. 暗い月のブルーズ
M04. Jumpin' Shoes
M05. どしゃぶり雨に洗われて
M06. かえりみちのBlue
M07. 7th Ave. Rock
M08. パラダイス
M09. Boys Jump The Midnight

アンコール
EN1. Knockin' On Your Door
EN2. ミッドナイト・アワー

2024年12月21日(土) 世田谷パブリックシアター
「KERA meets CHEKHOV Vol.4/4 桜の園」
ケラリーノ・サンドロヴィッチ

今日は三軒茶屋 世田谷パブリックシアターへ、ケラリーノ・サンドロヴィッチ「KERA meets CHEKHOV Vol.4/4 桜の園」を観に行く。チェーホフ四大戯曲上演シリーズ「KERA meets CHEKHOV」の最終章。2020年4月に大竹しのぶ主演で行われる予定がコロナ禍で中止となり、出演者を一新してようやく今回の公演にこぎつけたといういわく付きの作品。予想通りにチケットは激戦で、なんとか補助席を購入することが出来た。三軒茶屋へ行くのは久しぶり。ポカポカの陽射しの中を世田谷線に揺られていく。11時半には到着して、まずは駅前の「かしわや」で今川焼を買って腹ごしらえ。そして12時過ぎに会場入り。1階R列27番、1階の最後列。補助席といっても座り心地は悪くない。フロア後方に補助席、左右に立見席というレイアウト。お客さんでビッシリ埋まっている。

12時30分開演。舞台は19世紀末のロシア。桜の木々に囲まれた、もはや没落している貴族の屋敷に、長く外国に滞在していた女主人ラネーフスカヤ夫人(天海祐希)が、迎えに行った娘のアーニャ(大原櫻子)と家庭教師シャルロッタ(緒川たまき)と共に数年ぶりに帰宅。兄のガーエフ(山崎一)、留守中の屋敷を切り盛りしていた養女のワーリャ(峯村リエ)や老僕フィールス(浅野和之)は再会を喜ぶが、実は屋敷の財政は火の車・・・。この家の元農奴の息子で、今は商人として頭角を現しているロパーヒン(荒川良々)は、かつての主家を救おうと救済策を提案するが、ラネーフスカヤ夫人やガーエフは現実に向き合えず、浪費を繰り返す。そんなことを知ってか知らずか、隣の地主ピーシチク(藤田秀世)は借金を申し込む。屋敷の事務員エピホードフ(山中崇)は、小間使いのドゥニャーシャ(池谷のぶえ)に求婚しているが、 当人は外国帰りの夫人の従僕ヤーシャ(鈴木浩介)に夢中だ。そして夫人の亡き息子の家庭教師だった大学生トロフィーモフ(井上芳雄)は、来るべき時代の理想像を、アーニャに熱く語っている。様々な人間ドラマが繰り広げられる中、抵当に入れられていた領地が、競売にかけられる日がやってきた。「桜の園」と呼ばれる屋敷はロパーヒンの物となり、そこに住む人々は退出を余儀なくされてしまう。去りがたく悲嘆にくれる者、新しい旅立ちを喜ぶ者・・・人それぞれの感情が渦巻く。最後にひとり屋敷に残った老僕フィールスは、どんな思いだったのだろうか? 1幕:1時間24分、休憩:15分、2幕:1時間16分。トータル3時間弱はいつもより短めだったな。

まだ15時半過ぎなので、すずらん通りの「もつ焼きばん」で打ち上げ。カウンター席とテーブル席、こんな時間からほぼ埋まっている。もつ焼きを食べながら生ビールと黒ホッピー。安定の美味しさ。カウンター席に座っていると、話さなくても隣のアニキと微妙な連帯感を感じる。狭い店内に大勢で押し掛けるお客さん・・・。ちょっとばかりうるさい。ひと昔前は酒場の流儀を守らないヤツは許せなかったけど、それも含めて酒場なんだなと思ったり。17時にはおひらきにして二次会へ。ひとり呑みでハシゴはしないんだけど、今夜はちょっと行ってみようかと。「伊勢元」という落ち着いた雰囲気の和風のお店で日本酒を嗜む。肴は刺身とおでん。シブいねぇ〜。こちらも土曜日だからかかなり賑わっている。19時前には切り上げて店を出る。帰りも世田谷線で下高井戸駅へ戻る。さすがに酔いが回ったのか爆睡。

2024年12月22日(日) 新宿PIT INN
「梅津和時 冬のぶりぶり 2024 D.U.B.-1+1」
D.U.B.-1+1

今日は新宿PIT INNへ、「梅津和時 冬のぶりぶり 2024 D.U.B.-1+1」を観に行く。“D.U.B.”のライブを観るのは実に3年ぶり。国立では定期的に演っているみたいだけど、新宿では久しぶり。18時過ぎに家を出て、都営新宿線で新宿三丁目駅へ。PIT INNへ来るのはいつ以来だろう。18時40分ごろ会場着。当日受け取りにしたおいたので、まずはカウンターでチケットを購入。整理番号20番、まぁまぁだな。予定通り19時に開場。1列目は埋まっていたけど、何故か2列目が空いていた。というわけで2列目中央通路際の席を確保。なかなかの好ポジション、ステージがよく見える。決して満員という感じではないけど、客席はほど良い具合に埋まっている。

予定通り19時30分に開演。Drums:菊池 隆、Bass:早川岳晴、Sax:梅津和時、そしてゲストのGuitar:加藤一平がステージに登場。まずはメンバー紹介。ゲストと言いつつ、今回は完全にメンバーの一員となっている感じの加藤さん。早川さんと梅津さんは珍しくジーパンを穿いている。どういう心境の変化なのか?(笑) 演奏は「Dekoboko-Yama」からスタート。相変わらずフリーキーでアバンギャルドなサウンド。特に加藤さんのギターがものすごい。エフェクターの限界を超えるような音が斬新でイカす。次は早川さんの曲で「Down Down!」。今夜もMC-924がブンブンと唸る。そしてそのまま「1970」に続く。メンバー全員で「ヤーヤーヤヤ ヤーヤー♪」と唄う「Pretty Kranke」を演奏して、20時15分過ぎに第1部は終了。

休憩時間をはさんで、20時35分ごろから第2部が始まる。再度メンバー紹介から、いつの間にか「Tang Tango」の演奏がスタート。このアバウトな感じがイイ。「このバンドは1980年代のサウンドです」と梅津さんは言い、「Tourists From Japan/"Nokyo"」を演奏。ドラム、ベース、ギター、サックス・・・それぞれが主張し、お互いに溶け合っていく。「このバンドには欠かせないキャラ、片山くんの豪放なサックス」と言って、梅津さんは片山さんを偲ぶ。そして早川さんヴォーカルで「Hallelujah」。しゃがれた唄声がなんとも素敵で、思わず熱いものがこみ上げる。次は“DANGER”のナンバーから「Pop Up」。片山さんのサックスの代わりに、加藤さんのギターが大暴れ。最後にハードなナンバー「Keep Your Hands Off The Door」を演奏して本編は終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場。「一曲だけもともとの“D.U.B.-1”」でということで、メンバーのヴォーカルを交えながら「Crocodile By Starlight」。そしてギターの加藤さんが再び加わり、ちょっと爽やかなムードの短い曲を演奏。最後に明日の「キャバレー大忘年会」の告知をして、21時35分過ぎに終演。

意外と早い時間に終わったので、どこかへ寄っていこうと新宿三丁目界隈をブラブラ。だけど昨日呑み過ぎたので、焼鳥屋に入る気にはなれず「らあめん花月嵐」へ。餃子とらあめんとハイボール。今夜はそれぐらいがちょうどイイ。すっかり満足して23時ごろ帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. Dekoboko-Yama/The Bumpy Mountain On The Bank
M02. Down Down!
M03. 1970
M04. Pretty Kranke
第2部
M05. Tang Tango
M06. Tourists From Japan/"Nokyo"
M07. Hallelujah
M08. Pop Up
M09. Keep Your Hands Off The Door

アンコール
EN1. Crocodile By Starlight
EN2. (Unknown Title)

2024年12月26日(木) 東京ドーム
「HINATAZAKA46 Happy Magical Tour 2024」
日向坂46

今日は東京ドームへ、「HINATAZAKA46 Happy Magical Tour 2024」を観に行く。“日向坂46”にとって2022年3月以来、約2年ぶり2回目の東京ドーム公演。その情報を知ったのは一般発売後だったけど、幸運にもチケットを買うことが出来た。今年は5月に“乃木坂46”、6月に“櫻坂46”、そして本日は“日向坂46”と、年始に掲げた「坂道シリーズ制覇」という目標を、ギリギリのところで達成できる事になった。東京ドームでライブを観るのは久しぶり。後楽園ホールへ来たときに、いつも寄ってはいるけれど。というわけで仕事を15時に切り上げて、16時半過ぎには会場の東京ドームへ。15時30分に開場しているけど、会場前にはまだまだたくさんの人。みんなそれぞれ楽しんている。私は17時20分ごろ会場入り。それほど並ばずに入場することが出来た。今日の席は2階1塁側5通路22列171番。2階スタンドの真ん中あたり。通路際というのはラッキー。

開演予定時間の18時になろうとする頃、佐々木久美と高橋未来虹による「影ナレ」が始まる。注意事項のひとつひとつに、いちいち「はーい!」と応えるお客さんが可笑しい。そしてそのまま開演。ステージサイドの巨大スクリーンにメンバーの写真が映し出される。今回は「Happy Magical Tour」という事もあり、「おばけホテルの魔法のショー」というコンセプト。四期生の正源司陽子がベッドから目覚め、魔法使いの藤嶌果歩が空から舞い降りてくる。「おひさま、盛りあがっていくぞー!」の掛け声から、正源司がセンターを務める「君はハニーデュー」でスタート。上村ひなのがセンターの「Am I ready?」は、センターステージでウサギや雪だるまに囲まれて唄う。それからは広いドームを思う存分に使って、メンバーとおひさまが一緒になって創り上げていく感じ。スクリーンに映し出されたメンバーをコールし、曲によって自主的にペンライトの色を変化させる。メンバーからの丁寧な振り付け指導を受けて、「ホントの時間」を一緒に唄い踊る。「ドレミソラシド」では大きなフロート2台に分乗して、アリーナをぐるりと回っていく。

曲の合間にはレギュラー番組「日向坂で会いましょう」とのコラボコーナー。「ハピマジ懺悔大会」ではメンバーがツアー中に起きた懺悔したくなるような出来事を披露しあい、「秋のG1 四期生日向坂ダービー in 東京ドーム グランプリ大会」ではメンバー6人による速歩き対決。ペンライトの色で優勝者を予想するという試み。私は赤の清水理央に投票して見事に的中。そしてファンへのクリスマスプレゼントとして、巨大なボックスがステージに登場。そこから丹生明里が登場してセンター曲の「One choice」を唄い、濱岸ひよりが「青春の馬」、更に加藤史帆が「君しか勝たん」を唄う。三人ともこのツアーを最後に卒業するメンバー。同じく卒業を控えた東村芽依は、全編出演してのパフォーマンス。嬉しいサプライズが続く。そしてライブ終盤、キャプテン・佐々木久美の「おひさま、腹の底から声出してみろー!」という声に応えて、ものすごい盛りあがりの中をパフォーマンスは続いていく。いやぁ〜マジで最高だわぁー。高橋未来虹の殺陣が印象的な「錆つかない剣を持て!」に続いて、四期生曲の「見たことない魔物」。本編最後は正源司陽子・藤嶌果歩ダブルセンターの「絶対的第六感」でフィナーレ。

時間は20時10分。本編は2時間10分ほど演っていたことになる。そして「ひなたざか! フォーティーシックス!」というコールに応えてアンコールが始まる。「みんな、まだまだ私たちと一緒に居たいよね」と言いながら、「HEY! OHISAMA!」でコール&レスポンス。本日最後の“ひなあいコラボコーナー”は「日向坂ホームラン対決」。ここで“オードリー”春日俊彰が登場。更に相方の若林正恭も自転車に乗って登場して、東京ドームが“オードリー”一色に包まれる。ホームラン王に輝いた藤嶌果歩は春日と対決。大きなハンデが影響して、藤嶌が圧倒的勝利。“オードリー”の二人を見送りながら「JOYFUL LOVE」を唄ったあと、キャプテンの佐々木久美が挨拶。おひさまへの感謝と思いやりに溢れ、もっと上を目指してやっていこうという意思を感じてグッときた。ここで再び丹生明里・濱岸ひより・加藤史帆が加わり、「キュン」を唄って終了。これで終わりかと思いきや、再びステージが明るくなると、そこにはメンバーがスタンバイ。新曲の「卒業写真だけが知ってる」を初パフォーマンス。サプライズのダブルアンコールとなった。21時10分、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまった。

【セットリスト】
M01. Overture
M02. 君はハニーデュー
M03. Am I ready?
M04. 雨が降ったって
---- MC
M05. 真夜中の懺悔大会
M06. ホントの時間
M07. 夕陽Dance
M08. ドレミソラシド
M09. ってか
M10. ブルーベリー&ラズベリー
M11. My fans
M12. キツネ
---- ひなあいコラボコーナー「ハピマジ懺悔大会」
M13. アザトカワイイ
M14. One choice
M15. 青春の馬
M16. 君しか勝たん
---- ひなあいコラボコーナー「秋のG1 四期生日向坂ダービー in 東京ドーム グランプリ大会」
M17. 誰よりも高く跳べ!2020
M18. アディショナルタイム
M19. 錆つかない剣を持て!
M20. 見たことない魔物
M21. 絶対的第六感

アンコール1
EN1. HEY! OHISAMA!
---- ひなあいコラボコーナー「日向坂ホームラン対決」
EN2. JOYFUL LOVE
---- MC
EN3. キュン

アンコール2
EN4. 卒業写真だけが知ってる

2024年12月26日(木) Zepp Shinjuku(TOKYO)
「フジコーズ 1st Anniversary Live「1周年から始めましょう」」
フジコーズ

今夜は続いてはZepp Shinjuku(TOKYO)へ、「フジコーズ 1st Anniversary Live「1周年から始めましょう」」を観に行く。こちらは20時開演で22時終演予定。もうとっくに始まっていて、いったいどれぐらい観ることが出来るのか? 東京ドームは規制退場だったので、水道橋駅から総武線に乗ったのは21時29分。車内はそれほど混んでいなかったから良かったけど、新宿駅に着いたのは21時43分。それから人をかき分けて歌舞伎町へ。焦りながらも初めてのZepp Shinjukuに心が弾む。ところが既に電子チケットを受け付ける端末を片付けてしまったという事で入口で待たされる。こんな時間に来る客が居るとは思わないだろうから、仕方無いのだけどこのタイムロスは痛い。けっきょく地下4階のフロアにたどり着いた時には、最後の曲(新曲?)を唄っている最中。みんな揃っての記念撮影には入れたし、ギリギリOKという事にしておきましょうか。VIPチケットのお客さんは「お見送りハイタッチ会」があるらしいけど、自分は一般チケットなので即退散。初めて来たZepp Shinjukuは、他のZeppに比べてかなりこじんまりとした感じ。フロア後方は一段高くなっていて、旧下北沢GARDENみたいな雰囲気かな。

せっかく新宿へ来たので、どこかへ寄っていこうと店を探す。だけど23時営業終了という店が多いので、ちょっと微妙な時間。「沖縄料理やんばる」の居酒屋営業は終わってしまったようなので、1階のカウンター席でオリオンビールと特製やんばるそば。これはこれで良かった。そのあと新宿駅西口へ回ったら、「立呑み焼とん大黒」がまだ営業していたので入店。料理はラストオーダー過ぎていたけど、翠ジンソーダと日本酒二合を呑む。最後はちょっとチグハグした感じになっちゃったけど、今夜は楽しかったな。23時半過ぎにおひらきにして、ブラブラと歩いて帰宅。

2024年12月28日(土) 渋谷 La.mama
「KERA presents カバー&コピー曲限定ライブ RUN UP to 2025」
KERA」

今日は渋谷 La.mamaへ、「KERA presents カバー&コピー曲限定ライブ RUN UP to 2025」を観に行く。カバー曲とコピー曲しか演奏しないという趣向のライブ、これは見逃す手は無いでしょう。というわけで師走の街をバスで渋谷へ。2024年最後の土曜日、街はものすごい賑わい。渋谷駅から会場へ向かう急な坂道、寒さが身に沁みる。いつ頃からかこの坂をよく上るようになった。予定通り18時15分に開場。整理番号35番で入場して、ステージ真正面4列目の席を確保。今回は椅子席+立見席。チケットはソールドアウトという事もあり、いつもよりギッチギチという感じ。

予定より遅れて、19時05分ごろ開演。まずはKERAさんがひとりステージに登場。「今日は忘年会的なライブだけど、問題なのは僕が忘年会を好きじゃないんですよ」とKERAさん。いきなりアカペラで「この木なんの木」「夜明けのうた」を唄い、Piano:佐藤真也、Guitar:伏見 蛍、Drums:佐久間 亮をステージに呼び込んでBrian Enoの「GOLDEN HOURS」を唄う。続いてDaniel Johnstonの「TRY TO LOVE」。初めて聴く曲だけど、佐藤さんのピアノが沁みる。更にBass:なるけしんご、Sax:ハラナツコが加わって、“ヒカシュー”の「うわさの人類」、“フールズ”の「空を見上げて」を続けて演奏。このあたりはとってもKERAさんらしい選曲。「コマーシャル・ソングだけでライブをやっても良かった」とKERAさんが言うと、メンバーがお気に入りのCMソングを発表し合い、そのまま「明治チョコレート」を即興で披露。“フリッパーズ・ギター”の「恋とマシンガン」に続いて、太田裕美のカバーで「木綿のハンカチーフ」。これは意外な選曲。ちょっとねじれた感じのアレンジが、KERAさんのヴォーカルにマッチしている。

ここでハラさんとなるけさんが抜けて、Bass:クボブリュ、Guitar:コウ がステージに登場。カジュアルな服装で演奏する二人は珍しい。“新月”のナンバー「鬼」をプログレッシブに淡々と演奏。そして佐藤さん・佐久間さん・伏見さんを送り出し、Drums:ジンとVocal:森若香織を呼び込む。ジンはメイクをバッチリ決めて、キラキラ光る衣装を着こんでいる。森若さんは変わらず元気ハツラツ。ここからはKERAさんの代わりに森若さんがヴォーカルで「東京ブギウギ」「Saturday Night」「恋のダイヤル6700」。こうして聴くと、ジンのドラムのパワーに圧倒される。クボさんのベースも相変わらずブリブリで強力。続いてKeyboards:杉山圭一、そして再びKERAさんがヴォーカルで「有頂天のドレミの歌」「アローン・アゲイン」。キーボードが杉山さんから三浦俊一に交代し、久しぶりに揃うメンツで“P-モデル”の「フローズン・ビーチ」。「この曲は37年ぶりに弾きますよ」と三浦さん。杉山さんが当時の音を再現するよう燃えたとのこと。そしてそのまま「心の旅」へ。このメンツで聴くこの曲は、なんとも言えず感慨深いものがあった。三浦さんはひとまず退場して、“あぶらだこ”の「アンテナは絶対」。これがものすごくカッコ良かった。最後は杉山さん・三浦さんのダブル・キーボードにハラさんのサックスで“リザード”の「王国」。いかにもKERAさんらしい、ちょっとひねった選曲が最高。あっと言う間に本編は終了。

アンコール、「こういうライブはどうですか? 年に何度もやるものではありませんが」とKERAさん。そしてDrums:ジン、Bass:クボブリュ、Piano:佐藤真也、Guitar:コウ をバックに“The Beatles”の「Strawberry Fields Forever」。イントロの佐藤さんのキーボードが完璧。バンドメンバー総入れ替えで、更に森若さんが加わって“プラスチックス”の「COPY」。KERAさんと森若さんのツイン・ヴォーカルが、オリジナルの“プラスチックス”っぽくてとてもイイ。最後は出演者全員がステージにあがり、「コミック雑誌なんかいらない」で大団円。冒頭で「最後に盛りあがる曲はやらない」と言っていたけど、今日ばかりはこれで良い。まさに2024年を締めくくる忘年会のようなライブ、21時20分過ぎに終了。

終演後、土曜日だから混んでいるだろうと思ったけど、ダメ元で「山家」へ。店内は賑わっていたものの、カウンター席はラッキーなことに空いている。というわけで黒ホッピーを呑みながら、あん肝と鳥もりをつまむ。にごり酒もいただいて、言うことナシの幸せ。完璧な夜だな。いつもより遅くまでやっているのかと思いきや、23時前にはバタバタと閉店。なんだか追い出されるような感じになっちゃったけど、すっかり満足した夜。渋谷駅からバスに揺られて、23時過ぎには帰宅。

【セットリスト】
M01. この木なんの木
M02. 夜明けのうた
M03. GOLDEN HOURS
M04. TRY TO LOVE
M05. うわさの人類
M06. 空を見上げて
M07. 明治チョコレート
M08. 恋とマシンガン
M09. 木綿のハンカチーフ
M10. 鬼
M11. 東京ブギウギ [vo.森若香織]
M12. Saturday Night [vo.森若香織]
M13. 恋のダイヤル6700 [vo.森若香織]
M14. 有頂天のドレミの歌
M15. アローン・アゲイン
M16. フローズン・ビーチ
M17. 心の旅
M18. アンテナは絶対
M19. 王国

アンコール
EN1. Strawberry Fields Forever
EN2. COPY
EN3. コミック雑誌なんかいらない