![]() 2019年 |
2019年 1月 2日(水) |
新宿 LOFT 「毎年恒例!1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕59周年!!」 ザ・ファスト、ジギジギボーイズ、THE TOKYO、大木温之、マサヨ&コバンバンド、木暮"shake"武彦バンド、The FUCK GETS、三代目魚武濱田成夫、LTD EXHAUST〜LTD EXHAUSTU 今日は新宿LOFTへ、「毎年恒例!1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕59周年!!」を観に行く。2019年のライブはじめ。このところ新年一発目のライブは、これが恒例となっている。整理番号は18番だけど、今日はライブというより新年会という感じなので、開場時間の14時30分はスルー。開演時間の15時ちょっと前に会場入り。今年もお客さんはほどよい入りで、テーブルが出ている。例年通り2ドリンク煮込み付き。というわけで、早速ビールと北千住「加賀屋」の煮込みを堪能する。 ![]() 16時10分過ぎから、三番手の“THE TOKYO”。このバンドは去年も出演していた、古いタイプのロックンロールを演奏するバンド。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルという編成。メンバー全員おそろいのスカジャンを着ている。あいかわらず熱いステージ。とりわけヴォーカルの熱さが、バンドをグイグイと引っ張っていく。テレキャスの兄貴が指弾きで、激しいコードストロークをガンガン決めているところがすごいと思った。約30分の演奏、じっくりと堪能。16時55分から大木温之。音出しからダラダラと始まるところはいつも通り。例年はアコースティックギターの弾き語りだったけど、今夜はスリーピースバンドでの演奏。“Theピーズ”ではベースを弾いているハルが、ギターをかき鳴らしながら唄う。飄々とした感じはあいかわらずだけど、なんとも言えない魅力がある。「赤羽ドリーミン」「実験4号」「シニタイヤツハシネ」といった“Theピーズ”ナンバーを演奏して、約30分で終了。 17時40分から“マサヨ&コバンバンド”のステージ。“ロリータ18号”の活動に一段落つけた石坂マサヨが、Drums:小林高夫、Bass:岡本雅彦、Guitar:クモンを従えての登場。マサヨは心機一転で金髪の坊主頭になっていたのにはビックリ。「みなさんが知ってる曲しか演りませんので」という言葉通り、「団地のオバサン」「デイドリーム・ビリーバー」「おそうじオバチャン」「赤いスイートピー」と、オールジャンルのスタンダードナンバーを披露。「この人って音楽が好きなんだなぁ〜」というのがよくわかる選曲。そういう人って信頼出来る。最後にシゲルと三代目魚武濱田成夫が加わって、何やら聴いたことがある曲・・・中島みゆきの「ファイト」だ。かなりロッキンなアレンジだけど、とてもカッコよかった。25分ほどの演奏時間。続いて18時10分過ぎから“木暮"shake"武彦バンド”の演奏が始まる。Drums:小林高夫、Bass:岡本雅彦、Guitar:内藤幸也、Guitar:木暮"shake"武彦、Vocal:仲野 茂というメンツ。真近でshakeを観る機会はあまりないので、ステージ上手のガードフェンスにかぶりつく。Neil Youngの「Like A Hurricane」から始まり、“村八分”の「水たまり」、シゲルとシャケが住んでいる上九一色村の風景を唄った「ホタル」。昨年までとまったく同じセットリストだけど、このメンツの演奏を観られるだけでありがたい。shakeはあいかわらずカッコいい。スライドギターを弾きまくる姿は、神懸かって見えた。ラストは「Knockin' on Heaven's Door」。「だけど明日、死ぬかもしれないんだぜ」という歌詞が身に染みた。およそ30分ほどの演奏時間、だけどとても素敵なステージであった。 19時から“The FUCK GETS”のステージ。初めて観るバンド・・・というよりギター二人のユニット。登場するやいなや、二人揃ってポーズを決めてみせる。「な、なんだこいつら?」と思っているうちに、なんとなくその世界に引き込まれている事に気づく。ギター二人の演奏なのにとてもFunky、だけど唄はなんとなく“ゆず”を思い出す。しまいにはシゲルも加わって、「FUCK!」「GETS!」の掛け声にあわせてジャンプさせられたりしていた。なんだかよくわからなかったけど、とっても楽しい35分間であった。そして19時50分ごろ、三代目魚武濱田成夫がステージに登場。詩の朗読のパフォーマンス・・・の前に、延々と自分語りが続く。この人もあいかわらずだな。ひと通り話し終わると、自分の詩集を読みあげるパフォーマンス。「俺が」「オレは」の連続。その圧倒的な俺様感覚にちょっと引くところもあるけど、これぐらいがちょうどイイのかもしれない。朗読に合わせて一緒に声を出していると、なんとなく勇気づけられるような気がした40分間。 20時40分過ぎ、いよいよ本日のメイン。まずは“LTD EXHAUST”、Drums:坂詰克彦、Bass:よーかい、Guitar:越川和磨、Guitar:佐々木亮介、Vocal:仲野 茂がステージに登場。全員もちろんナッパ服に身を固めている。「東京 イズ バーニング」から始まり、「心の銃」「団地のオバサン」と初期“アナーキー”ナンバーを繰り出す。今日はなんとなく思いつきで、開演前に場所取りをせずに後方から徐々に前に出て行った。そのため最終的には真正面二列目で堪能。おかげでシゲル汁をいっぱい浴びることになったけど。「あぶらむし」に続いて「屋根の下の犬」。後期ナンバーの選曲は、“T”では珍しいかも? 「ジョニー・B・グッド」「ノット・サティスファイド」の二連発で盛りあがって“LTD EXHAUST”の演奏は終了。 【LTD EXHAUST:セットリスト】
ここで“LTD EXHAUSTU”のメンバーに入れ替え。Drums:茂木左、Bass:西田代洋海、Guitar:丸山康太、Guitar:越川和磨、Vocal:仲野 茂。こちらも全員がナッパ服を着込んでいる。「READY STEADY GO」「叫んでやるぜ」といった“アナーキー”ナンバーから“LTD EXHAUST”のオリジナル、加川 良のカバー「教訓T」とバリエーションに富んだ演奏を繰り広げていく。熱くなるステージと対照的にギターの丸山が無表情なのと、茂木の変態的なドラミングが印象的。最後は「3・3・3」「缶詰」「ホワイト・ライオット」の三連発で燃え上がってフィナーレ。アンコールを期待したけど、そのまま21時30分過ぎに終了。 【LTD EXHAUSTU:セットリスト】
|
||||||||||
2019年 1月 5日(土) |
銀座 ヤマハホール 「増田惠子 New Year Concert 2019」 増田惠子 ![]() 予定より遅れて、16時40分ごろ開演。パーカッション、ベース、ピアノ、ギター、バイオリン、コーラスという編成のバンドをバックに、赤いドレスを身にまとったケイちゃんが「もいちど遊びましょ」を唄い出す。いきなりの攻めた選曲。その思いに応えるかのように、立ちあがって踊り出すお客さん。だけど客席後方はみんな座ったまま・・・私も立ちあがりたかったけど泣く泣く断念。続いて「インスピレーション」。やっぱりイイなぁ〜この曲・・・ケイちゃんにとても似合っている。そして昨年2月に発売されたシングルから「富士山だ」「最後の恋」を続けて披露。ケイちゃんの友達が「富士山だ」を聴き、「富士山だ」というフレーズが頭の中を駆け巡って眠れなかったらしい。ここでケイちゃんは椅子に腰掛けて「すずめ」を唄う。ピアノから入るバージョン、印象的なギターフレーズはカット。再びアップテンポなナンバーとなり、「白い小鳩」「サン・トワ・マ・ミー」を続けて唄う。「サン・トワ・マ・ミー」は“ROCKバージョン”と言っていたけど、明らかに“RCサクセション”バージョン。さすがに歌詞はオリジナル通りだったけど、演奏や唄い回しはそのままで嬉しかった。 次にケイちゃんは赤い羽根のストールを巻いて、ムードたっぷりにシャンソンを唄う。「愛の賛歌」をいつも通り感動的に唄いあげ、「ラヴィアンローズ」では流暢なフランス語を披露。そして初挑戦するという「水に流して」。よりシャンソンっぽい雰囲気の曲で、ケイちゃんに似合っている。ここで衣装チェンジのためケイちゃんは退場。バンドがお正月っぽいアレンジのインストナンバーを演奏する。ケイちゃんはシルバーとブルーを基調にしたミニのワンピースに、ニーハイのシルバーブーツを履いて登場。始まったのはもちろん“ピンク・レディー”のナンバー。「ウォンテッド」「渚のシンドバッド」「サウスポー」と続く。ミーちゃんパートはコーラスのユカちゃんが担当して、絶妙なハーモニーを響かせながら唄い踊る。昨年末の「日本レコード大賞」へ出演したときのエピソードを交えつつ、全てフルコーラスでのパフォーマンス。そして始まったのは「カメレオン・アーミー」。“ピンク・レディー”でも自殺行為の曲と言ってシブっていた曲。終わった途端にお客さんから大きな拍手と「もう一回!」のコール。さすがのケイちゃんも、これはサラリと受け流す。本編最後は「OH!」。2011年のコンサートツアーを思い出して、思わずグッとくるのであった。 バンドメンバーがステージに残ったままの状態で、すかさずアンコールに突入。宇崎竜童と阿木燿子が「ケイちゃんにとっての『MY WAY』ですよ」と言って作ってくれた曲、「愛唱歌」を唄う。歌詞がすごくイイんだよなぁ〜この曲。聴いているうちに、胸が熱くなってくるのを感じる。そして最後は「UFO」を唄い踊って、大盛りあがりのうちに演奏は終了。バンドメンバー全員がステージを去り、これで終わりかと思いきやサプライズアンコールが始まる。ケイちゃんは「もう思考能力はゼロです!」と言いながら、四人のキッズダンサーをステージに呼び込む。そして再び「富士山だ」を唄い踊り、18時40分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 1月14日(月) |
南青山 MANDALA 「KOHEY TSUCHIYA OFFICIAL FAN CLUB KOHEY MANIAX PRESENTS KOHEY MANIAX 新年会2019」 土屋公平 ![]() 予定通り16時開演。まずは公平のミニライブ。公平は“Kohey Sound Machine”をバックに、ギターをかき鳴らして唄い始める。まずはフルアコES-295を駆使して「Soul Airplane」「C'mon Music Lover」「Do you wanna?」。この形態のライブは昨年の新年会以来と公平は言うけど、めちゃめちゃFunkyでカッコいい。演奏の合間に公平は椅子に腰掛け、「お賽銭はいくら出すべきか?」について熱弁を振るう。「くだらないお喋りはこれぐらいにして・・・」という締めのキメ台詞がなんだか可笑しい。今日は「数少ない代表曲を主にやる」ということで、キラーチューンの「クレイジー・ホース」、アコースティックギターSJ-200に持ち替えての「少年とギター」と、演奏を繰り広げていく。「年が明けること自体はおめでたい事では無く、『おめでとう』と言うことで運気を上げる」という話から、「みんなで『おめでとう』と言ってみないか?」と公平。それに応えて、およそ100人による「おめでとう」。そして公平はSG Jr.を手に取り、「デルタクイーン号で河を下り」「光るゼブラのブギー」。やっぱり公平が弾くSGは最高! 重く太く尖っていて、心の底の何かをかき立てる。ミニライブは17時過ぎに終了し、休憩時間に入る。そして17時20分頃から抽選会が始まる。当選者23名、四人に一人は当たるという大盤振る舞いにもかかわらず、私はまったくかすりもせず。こうして楽しい新年会は17時50分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 1月16日(水) |
NHKホール 「J.S.Foundation 人道支援プロジェクト サポートの為のチャリティーコンサート “Journey of a Songwriter” since 1975 Welcome back to The 70's “君が人生の時〜Time of Your Life”」 浜田省吾 ![]() 予定通り18時30分開演。ステージを覆っていたスクリーンがあがると、三本のアコースティックギターが並んでいる。そして浜省がステージに登場して、「生まれたところを遠く離れて」を唄い出す。ライブ前半は浜省ひとりで弾き語り。物語仕立てで、主人公(本当は自分)の成長に合わせて唄う。「あの頃の僕」「いつかもうすぐ」に続いて、「19のままさ」はお客さんも一緒にシンギング。「朝からごきげん」からはギターの町支寛二が加わり、アコースティックギター二本でのプレイ。アルバム「LOVE TRAIN」から「君に会うまでは」「君の微笑」を演奏したあと、「路地裏の少年」をお客さんとともに大合唱。やっぱりこの曲、大好きだなぁ〜。時間は19時35分過ぎ、ここで第1部が終了してインターバルに入る。インターバルの間は、浜省のゴキゲンなDJとともにアルバム「愛奴」のナンバー。 19時55分から第2部開始。ドラム、ベース、ギター×2、キーボード×2、ホーン×3、コーラス×2のバンドをバックに浜省が唄い出す。前半はアルバム「LOVE TRAIN」のナンバーが中心の選曲。ポップなサウンドがキラキラと輝いている。浜省は立ち上がったお客さんを座らせて、「MIND SCREEN」から今回ステージで初めて演奏するという「子午線」。これほどキャリアが長いアーティストでも、まだステージで演奏したことの無い曲があるんだなぁ〜と感心。そして後半はアルバム「君が人生の時・・・」からの選曲。個人的にはこのアルバムが一番好き。「4年目の秋」「ミス・ロンリー・ハート」、そして「風を感じて」が始まったときにはもう〜大興奮! 浜省の魅力って、このカラッと乾いた爽快さだと思うんだよねぇ〜。そういう意味でこの曲が最高。それから「今夜はごきげん」「青春のヴィジョン」と盛りあがって、本編最後は「君が人生の時・・・」。ステージ後方のスクリーンに流れる緑の森の映像。それをバックに伸びのある唄声で唄いあげる浜省。「昔の唄をみんなと一緒に唄えたらイイだろうな〜というのが今夜のコンセプト」と言う言葉が印象的だった。 アンコールに突入して、まずは「Good Night Angel」。ダンスビートに乗せて、ハンドマイクで踊りながら唄う浜省。うーん・・・これは個人的にはちょっと。セカンドアンコールは「行かないで」。タイトル通りちょっと重めの曲。だけどやはりこちらの方が好きだな。ここでバンドメンバーは退場し、再び浜省ひとりになって「ラスト・ダンス」をアコースティックギターで弾き語り。お客さんもまるで自分の持ち歌のような感じでシンギング。その一体感に、これまで積み上げてきた歴史を感じた。21時40分、3時間に及ぶライブはこうして幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 1月23日(水) |
渋谷 La.mama 「清志郎スピリッツ VOL.II」 tamamix、Girl C サクセション、佐藤タイジ ![]() 予定より遅れて、19時05分ごろ開演。湊さんに呼び込まれて、まずはtamamixがステージに登場。tamamixは女性ウクレレシンガー。今夜はアコースティックギターとウッドベースを従えての演奏。ウクレレの優しい音色とほんわかとした唄声が、なんとも心地よく耳に響いてくる。オリジナルナンバーに加えて、スウィングJAZZ風アレンジの「楽しい夕に」、独自な解釈での「いい事ばかりはありゃしない」と、RCナンバーを織り交ぜていく。曲に対するリスペクトは失わず、自由自在にアレンジして演奏しているところがイイ。最後に演奏された「夜の散歩をしないかね」は、とっても心に染みた。約35分のステージ、19時40分ごろ終了。 続いて19時45分過ぎから、お待ちかねの“Girl C サクセション”のステージ。ベースのミユリンコ・ワッショーがイントロを弾き出すと、ヴォーカルのヤッチ郎がステージに飛び出してくる。オープニングはもちろん「よォーこそ!」。身体に染みついてるこの流れ、観ているだけでドキドキする。ドラムの新井田パフ造がゴキゲンなビートを叩き出し、ギターのチャボミンがテレキャスをかき鳴らす。キャサリン2号“C2”はサックス・クラリネット・キーボードを駆使して、多彩な音色で彩りを添えていく。キラーチューンの「トランジスタ・ラジオ」に続いて、「スローバラード」ではC2のサックスがむせび泣く。まさにRCサクセションが聴こえてきた!という感じの「激しい雨」に続いて、最後は「JUMP」でフィナーレ。たかがコピーバンドと侮るなかれ。清志郎の魂をビシビシと感じる熱い演奏。30分弱の短い演奏時間。もっともっと観たいと思うステージであった。 そして20時30分ごろから、本日のメインアクト佐藤タイジの演奏が始まる。ステージには三本のアコースティックギター、椅子に座って弾き語りと思いきやちょっと様子が違う。サンプラーディレイを駆使して、コードカッティングをバックにフレーズを奏でる。始まったのはYMOの「Behind The Mask」。これにはかなりビックリ! インパクト大きい。基本的にはそのスタイルで演奏は続き、オリジナル歌詞を織り込んだ「Love Me Tender」、魂のこもった唄が圧倒的だった「スローバラード」、そしてオリジナルナンバーを唄っていく。自分でも言っていたけど、佐藤タイジはギタリストなんだなぁ〜と実感するプレイ。そしてタイジの「CHABOは妖精」という言葉に、妙に納得してしまうのであった。最後はキラーチューンの「ありったけの愛」を唄って、大盛りあがりのうちに終了。 アンコールは出演者全員がステージに登場してセッション。曲はもちろん「雨あがりの夜空に」。タイジ の「オーケー!チャボミン!」の掛け声に合わせて、チャボミンがあのフレーズを弾き出す。そこからはいつも通りコブシを振り上げての大合唱。ホントにゴキゲンなナンバーだぜ! こうして21時45分ごろ、本日のライブはすべて終了。 |
||||||||||
2019年 1月30日(水) |
国立 NO TRUNKS 「梅津和時&三宅伸治 DUO LIVE」 梅津和時 sax 三宅伸治 vo,g DUO ![]() 20時ちょうどに開演。ステージ上手に梅津さん、ステージ下手に伸ちゃんがスタンバイ。オープニングは「The Midnight Special」、続いて「Fa-Fa-Fa-Fa-Fa(Sad Song)」とソウルフルな選曲。「国立ということで、清志郎さんの唄をたくさん演りたい」と伸ちゃんは言い、まずは「Baby#1」。伸ちゃんが弾くデューセンバーグに合わせて、梅津さんがサックスやフルートを重ねていく。 梅津さんは何故か伸ちゃんを「三宅さん」と呼び、「今日はずっとこれで行こうかと思う」とにこやかに笑う。それから梅津さんヴォーカルで「春の嵐」。梅津さんの唄はいつ聴いても心にグッとくる。ひたむきさが自然と浮き出てきている感じ。続いて初期のRCのナンバーから、「寝床の中で」「国立市中区3-1(返事をおくれよ)」。「寝床の中で」を演奏するとはちょっと驚き! この曲をナマで聴けるとは思わなかったな。第1部の最後は「2時間35分」をぶっ飛ばして、20時45分ごろ終了。 休憩をはさんで、21時ごろ再び二人がステージへ。というより、いつの間にかステージに居た(笑)。まずは「明日なき世界」。梅津さんはフルートを吹きまくり、伸ちゃんはこの曲だけテレキャスをプレイ。「愛と平和」をみんなで合唱したあと、清志郎と梅津さんが一緒に作ったという未発表ナンバー「愛」。梅津さんによると「DANGER」のレコーディングのときに作ったとのこと。そんなに古い曲とは知らなかった。伸ちゃんが梅津さんに「国立の話を・・・」と振ると、駅前の「ダンキンドーナツ」にたむろしていた時の話を。梅津さんと清志郎が店に居る時間は違ったけど、店員さんを「たらこくちびる」と呼ぶことは共通していたらしい。「私が唄っていいのでしょうか?」と言いつつ、梅津さんは「多摩蘭坂」を唄う。いいんですよ〜梅津さん。「いい事ばかりはありゃしない」では梅津さんが「片山ー!」と叫んで、渾身のサックスソロ。片山さんのぶっといサウンドが蘇るような梅津さんのサックス。たまらなく良かった。続いて「REMEMBER YOU」から、リズムボックスをバックに「シュー」でぶっ飛ばしタイムに突入。お客さんも徐々にスタンディングになっていき、最後は「JUMP」で盛りあがってフィナーレ。 アンコール、梅津さんは盟友・片山広明のことを話し始める。「昨年の8月にココで一緒にDUBを演った。だんだん居ないのがわかってきたような気がする」と言い、片山さんが好きだったというRoland Kirkの「Lady's Blues」をプレイ。インストのナンバー、サックスがむせび泣く。続いてLeonard Cohenのナンバー「Hallelujah」。夢野カブが書いたという歌詞が泣ける。しんみりとした雰囲気になってしまったけれど、「最後はぶっ飛ばして行こう」ということで「雨あがりの夜空に」。いつもは清志郎に捧げられるこのライブ、今年は片山さんにも捧げられた一夜であった。最後にお店のマスターからの挨拶をはさんで、22時10分ごろライブは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 2月 3日(日) |
羽田 TIAT SKY HALL 「石川ひとみ 40周年記念コンサート追加公演」 石川ひとみ ![]() 開演予定時間の14時30分を少し過ぎたころ開演。「ひっちゃーん!」コールが沸き起こる中、ドラム、ベース、ギター、キーボード、サックス、パーカッションという編成のバンドに続いて、フリルの白いブラウス、赤にピンクをあしらったジャンパースカート姿のひっちゃんがステージに登場。オープニングは「置き忘れたメモリー」、そのまま続けて「あざやかな微笑」。どちらもしっとりした雰囲気のナンバー。こういう曲をあっさりと唄いこなすところがひっちゃんの魅力。三曲目の「恋はダイスまかせ」はキラキラしたアッパーチューン。ハツラツと唄うひっちゃんもまたイイ。そしてひっちゃんは「この曲から私はスタート致しました〜!」と言って、デビュー曲の「右向け右」を唄う。私がひっちゃんを知ったのはもちろんこの曲。いろいろな意味で大切なナンバーだ。続く「何も言わないで」は、グッとJazzyな雰囲気のナンバー。サックスの音色が心地よく響く。ミディアムテンポの「さよならの理由」に続いて、シングル曲の「ハート通信」「夢番地一丁目」。決して大ヒットはしていないけれど、このあたりのナンバーはとっても好きだな〜。親衛隊の皆さんのコールもバッチリと決まって、フロアの空気もかなりあたたまって来た感じ。 「大人キュートな感じで唄いたい」と言うひっちゃんに、いきなりタブレットを見せるギターの山田直毅さん。ファンから届いたというメールをいくつか読みあげると、ひっちゃんは「びっくりしました〜」とリアクション。唯一のライブアルバムである「キャンパスライブ」から「エンドレス メモリー」を唄ったあと、ベースレスというちょっと変わった編成で「三枚の写真」。この曲は大好きなので嬉しい。「ファンの皆さんと旅行に行きたいので、石垣島ツアーを企画しました」というインフォメーションからメンバー紹介をはさんで、ここからは最新アルバム「わたしの毎日」のナンバーが続く。アップテンポなキラーチューン「ベリバービリバー」、切々と唄いあげるスローナンバー「赤い靴」、デビューしてからの40年を振り返るような「40回目のlove song」、そしてタイトル曲「わたしの毎日」。ひっちゃんの透き通った唄声、聴いているだけで元気が出てくる。ホントに素晴らしい唄声だ。最後は「まちぶせ」「くるみ割り人形」「君は輝いて 天使にみえた」のシングルヒット三連発で本編終了。 アンコール、バンドとひっちゃんが再びステージに登場。衣装チェンジは無し。「さまざまな出来事があったけど、ファンの皆さんの気持ちを受けて、こんなにも元気になりました。これからも皆さんと優しい時間を共有していきたい」と話すひっちゃん。なんだか泣ける・・・。そして「今日はとてもいい天気ですね〜。だけどちょっと降らしてみようかな〜」と言って「にわか雨」。サビの部分で「ザーーー! ザーーー!」と、雨を降らせるコールが定番みたい。続いてアップテンポのナンバー「らぶ・とりーとめんと」。この曲はコンサートで必ず唄っていたとのこと。そして「40周年のしめくくりにこの曲を選んでみました」という紹介で「海のようなやさしさで・・・」を披露。エンディングにふさわしい聴かせるバラード。ひっちゃんの魅力満載という感じ。こうして16時半過ぎにコンサートは終了。 このあと17時30分から夜公演があるけど、私は昼公演のみの参加。夕ごはんを食べるにしても早すぎるので、再び東京モノレールに乗って帰る。大門から大江戸線で新宿まで戻り、西口の「アカマル屋」で打ち上げ。この店のホッピーのナカは、止めるまで注ぐのをやめないシステム。調子に乗って殺人ホッピーにしていたら、すっかり酔っ払ってしまった。18時前にはおひらきにして、「新宿カレー」カツカレーを食べてから帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 2月 5日(火) |
渋谷 duo MUSIC EXCHANGE 「Bay City Rollers starring Leslie McKeown Japan Tour 2019」 Bay City Rollers starring Leslie McKeown ![]() 19時を少し過ぎたころ開演。「Are You Ready?」のアナウンスとともにフロアが暗転。バグパイプの音が鳴り響く中、ドラム、ベース、キーボード、ギターのバンド、そしてレスリーがステージに。お客さんは早くも総立ちで迎え入れる。レスリーはにこやかな笑顔でそれに応える。オープニングは「Summer Love Sensation」。キラキラと輝くメロディー、気分はすっかりあの時代へ。それから「I Only Want To Be With You」「Be My Baby」「Give A Little Love」「It's A Game」・・・往年のヒットナンバーが立て続けに演奏されて、フロアのヴォルテージはグングンとあがっていく。ライブ中盤には昨年演奏されなかった「You Made Me Believe In Magic」「Money Honey」「The Way I Feel Tonight」が披露され、日本のファンを思うレスリーの気持ちが伝わってくる。 バンドはちょっとだけメンバーチェンジしたようで、前回までキーボードを弾いていた人がギターをプレイ。これがなかなかの弾きっぷりで、ギターソロがものすごくカッコいい。曲に新たな生命を吹き込んでいる感じ。レスリーもメチャメチャ絶好調という感じで、骨太のヴォーカルを聴かせてくれる。「Dedication」「Yesterday'S Hero」に続いて演奏されたのは「Don't Let The Music Die」。この曲は“Bay City Rollers”のレパートリーの中で、個人的に一番好きな曲。これまで何回かライブを観てきたけど、今回初めて聴くことが出来たのでとっても嬉しい。美しいメロディーにちょっぴりほろ苦い歌詞、日本語のタイトル通りまさに「ハートで歌おう」。そして最後は「Shang A Lang」からの「Saturday Night」で、盛りあがったまま終了。 アンコール、「We Want Rollers!」の声に応えて再びメンバーがステージに登場。大盛りあがりの「Rock'n' Roller」に続いて、最後はやっぱりこの曲「Bye Bye Baby」。ちょっぴり切ないフィナーレだけど、レスリーは「また来年会おう」と約束してくれた。1時間15分ほどの短いステージ、20時20分ごろ終了。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年 2月10日(日) |
渋谷 La.mama 「有頂天 La.mama 2days〜The end of H〜」 有頂天 ![]() 予定より遅れて、18時40分過ぎ開演。ステージ下手の花道を通って、メンバーがステージに登場。ステージ上手からBass:クボブリュ、Keyborads:シウ、Drums:ジン、Guitar:コウという並び。中央にはもちろんVocal:KERA。髪の毛はビシッとトロージャンに決めて、顎髭をたくわえている。オープニングはアルバム「lost and found」から「ルール」。ちょっとばかり意表を突く幕開け。けれども「ころころ虫」「キーマニア」とお馴染みのハードナンバーが続くと、フロアはグッと盛りあがりを見せる。KERAは「こんなに超満員のLa.mamaで演るのは初めてです」と言い、La.mamaにまつわるエピソードを話す。確か250名入っているのだっけ? あまり広くないフロアは、お客さんでパッツンパッツン。だけど私のポジションからは、メンバー5人の顔がちょうど見えるので嬉しい。「壺」「知恵の輪プレゼント」からの「みつけ鳥」では、KERAが花道を通ってフロア後方へ移動して唄い、そのまま楽屋へはけてコウが「Not Depapture」を唄うという見事な展開。 ![]() アンコールに突入して、まずは「霊長類南へ」。この曲はどうしてもハッカイが唄っているイメージがあるのだけど、毎回のようにコレを演る意図は如何に? そしてそのまま続けてキラーチューンの「心の旅」を演奏して、ひとまずメンバーは退場。二回目のアンコールとなり、KERA以外のメンバーは本日発売のロングTシャツに着替えて登場。「バンドはいつまでもあるとは限らないものなんです」というKERAの言葉に妙に納得しつつ、「千の病を持つ男」からの「Happy. Sleep」で20時35分ごろフィナーレ。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 2月11日(月) |
代官山 晴れたら空に豆まいて 「3KINGS SING THE BLUES IN DAIKANYAMA」 3KINGS ![]() 予定より遅れて、19時40分ごろ開演。ステージ下手から鮎川誠、友部正人、三宅伸治の並び順でスタンバイ。オープニングナンバーは、3月に発売されるセカンドアルバム「王様のノイズ」から「3KINGSブギー」。鮎川のブラックレスポールがゴリゴリとリズムを刻み、伸ちゃんのテレキャスが彩りを添える。それに友部さんのブルースハープが加わり、とてもイカしたブルースナンバーが炸裂する。友部さんヴォーカルで「Like A Rollin' Stone」、鮎川ヴォーカルで「ぬすっと」を演奏したあとは、ニューアルバム「王様のノイズ」に収録された新曲を次々に披露していく。ちょっとカントリータッチの「こだわり」、スローナンバー「彼女」、どこか懐かしい感じの「旅は終わり」、どの曲も“3KINGS”らしい素敵なナンバー。鮎川は珍しくホワイトボディーのSGカスタムをプレイ。第1部の最後はリズムボックスをバックに、アッパーチューンの「ガソリンタンク」。カバー曲もいいけどオリジナルの新曲もイイなぁ〜と思いつつ、20時30分ごろ第1部は終了。 インターバルをはさんで、20時45分ごろ第2部が始まる。鮎川はアコースティックギター、伸ちゃんはリゾネーターギターを手に取って「ブルースといっしょ」。本人たちも言っていたけど、今回のツアーは2月1日から札幌〜函館〜いわき〜水戸と廻ってきているので、ニューアルバムの曲もかなりこなれて来ている印象で、三人の息もぴったりと合っている。これまでは自由奔放な鮎川、マイペースな友部さんに伸ちゃんが一生懸命合わせている感じだったけど、よりバンド色が強くなってきたように感じる。“3KINGS”をバンドと言って良いのかはわからないけれど。「ストロベリーフィールズは二つある」という歌詞が印象的な「リンゴ畑は永遠なのさ」、イントロのハモンドオルガンみたいな音はどうやって出していたのかな? 気になる。ここからは友部さんと鮎川がフィーチャーされ、友部さんヴォーカルで「一本道」「大阪へやって来た」、鮎川ヴォーカルで「I'm flash」「Lemon Tea」が立て続けに演奏される。そろそろ立ち上がって踊りたいところだけど、みんな着席したままなのでガマンガマン。鮎川ヴォーカルの「Satisfaction」で盛りあがったあと、友部さんの「ぼくは君を探しに来たんだ」で本編は終了。 アンコールでは、ニューアルバムが発売される3月13日に渋谷B.Y.Gでライブをするとのインフォメーション。そしてニューアルバムから、友部さんヴォーカルの「サクランボ」を演奏。続いて「You May Dream」。いつものように伸ちゃんは、シーナと同じKEYでメロディーをたどる。ぶっきらぼうな鮎川のヴォーカルと絶妙なハーモニーを醸し出し、これぞ“3KINGS”バージョン。そして最後は「夕日は昇る」。“3KINGS”のライブではすっかり定番になっているエンディング曲。「こんど君にいつ会える?」という歌詞がいろいろな意味に聞こえて、思わず胸が熱くなる。こうして22時ごろ、ライブはすべて終了。22時半ごろ会場をあとにして、再び中目黒まで戻って「大樽」で呑む。明日からまた仕事なので、今日のところは短期に鋭くということで。酎ハイ、にごり酒、日本酒と満喫して、24時前にはおひらきにして帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 2月16日(土) |
新宿PIT INN 「梅津和時プチ大仕事 2019 D.U.B. 片山広明に捧ぐ」 D.U.B. 今日は新宿 PIT INNへ、「梅津和時プチ大仕事 2019 D.U.B. 片山広明に捧ぐ」を観に行く。13日から始まっている梅津さんの毎年恒例「プチ大仕事」、本日4日目は“D.U.B.”の登場。昨年11月に亡くなった片山さんに捧げるライブ。ちょっぴり複雑な気持ちで新宿へと向かう。19時15分ごろ会場に到着。地下へ降りると、既にたくさんのお客さんで溢れかえっている。予定通り19時30分に開場して、整理番号9番で入場。通し券との並列入場、実質的には16番目ぐらいか。それでもなんとかステージ真正面の三列目を確保。ステージ全体がよく見えるベストポジション。本日はソールドアウトということもあり、立見を含めてフロアはすし詰めの超満員。 ![]() そして21時25分ごろから第2部が始まる。メンバー三人に続いて、「僕たちの昔からの友達です」という紹介でCHABOがステージに呼び込まれる。CHABOは「片山、聴いてろよ」と言って、「大いなる訣別(ナンデ、ナンデ、ナンデ)」を唄う。コミカルな歌詞のナンバーだけど、「なんで行っちまったんだ」というところが違う意味に聞こえてきてしまう。「こんなライブやりたくなかったけど、あいつのために」とCHABOは言い、片山さんとよく演奏したという「打破」。CHABOはテレキャスでセンシティブなリフをつま弾き、そこに梅津さんのサックスがからみつく。それから「デコボコ山」の演奏をバックに、片山さんのアルバム「So-Kana」に寄せたライナーノーツの朗読。テレキャスをかき鳴らしながら読み進めるCHABO。朗読というよりむしろ絶叫。こいつにはやられた。今夜のCHABOは、黒縁のメガネと薄い色つきのサングラスをかけたりはずしたり。その使い分けにどういう意味が込められているのか? ちょっと気になるけど詮索はしない。ここで少し雰囲気を変えて、清志郎が作ったブルースナンバー「あの娘とショッピング」を演奏。続いて「ハレルヤ」。片山さんに捧げるナンバー。早川さんと梅津さんの唄声が心に染みる。CHABOは片山さんの訃報を聞いたときの事をしばらく話し、お通夜から帰る途中に書いたという「帰り道〜あいつのブルース Song for H.K.」を唄う。ほんわかとしたタッチのナンバーではあるけれど、片山さんへの思いがたくさん詰まっている。片山さんが乗り移ったかのようにサックスを吹きまくる梅津さん。最後はRCナンバーの連続で、「いい事ばかりはありゃしない」から「雨あがりの夜空に」。いつものように盛りあがったけど、言いようのない寂しさをどうしても感じてしまった。 アンコールは、「ほわっとした感じで終わりたい」という梅津さんのリクエストで「ガルシアの風」。バンドで演奏されるのを聴くのは、久しぶりのような気がする。レゲエ調のアレンジのバージョン。生きている限り「どうにもならない事など何も無い」はずは無いのだけれど、 「どうにもならない事など何も無い」と信じて残された僕たちは生きていくしかないのだと思った。今夜は片山広明に捧げられた夜・・・それぞれの思いを胸に、 22時50分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 2月24日(日) |
渋谷 La.mama 「有頂天 La.mama 2days〜The end of H〜」 有頂天 ![]() 予定より少し遅れて、18時35分過ぎ開演。ステージ下手の花道を通って、メンバーがステージに登場。ステージ上手からBass:クボブリュ、Keyborads:シウ、Drums:ジン、Guitar:コウという並び。中央には髪の毛をトロージャンにしたVocal:KERA。右の頬には「×」マークがペイントされている。おそろいの衣装は今日から新しくなり、黄色と黒とのコントラストがより鮮やかになっている。「コレカラノヒト」から始まり、「学校へ行こう」「テントの外のふたつの革命」とキラーチューンが続く。「2daysの二日目にしてすっかり慣れた。というより中だるみという感じ」と、あいかわらずシニカルなKERA。本日の選曲は「でっかち」「AISSLE」「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」をほどよくミックスした感じ。「でっかち」の収録曲「待ちたい人」に続いて、「AISSLE」から「MEANING OF LOVE」「FINE」「ダンス」。「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」からは「墓石と黴菌」「monkey's report (ある学会報告)」。どの時期のナンバーも同じテンションで演奏出来るところが、現在の有頂天の素晴らしさ。 MCでは何故かクボブリュが話題の中心。なんでも18歳のときNHK「のど自慢」で「危険なふたり」を唄ったそうな。「こんど上映会をやろう!」とKERAが言うと、「メチャメチャ恥ずかしいんだけど・・・」とクボブリュ。前回のライブでゲストのギャラを使い果たしたので、今日のところはゲストは無しと言いながらも、本日のライブのハイライトは「夜のヒットスタジオ」風の“有頂天初期曲メドレー”。「女子大生」から始まって、「困るぜカリアゲ」「WHY」「七色シャックリ」「EAST」「おすもうさんの唄」「赤いゲタの女の子」と、懐かしくも改めて聴くと斬新な曲たちが次々と披露されていく。続いて始まったのは「ベジタブル」。私にとっても有頂天と言えばこの曲。あまりにも嬉しくて涙が出る。「千の病を持つ男」を演奏したあとは、「オードリー・ヘプバーン泥棒」のヘプバーン生誕90年記念バージョン。曲の途中で「ムーンリバー」がフィーチャーされているところが、オリジナルとは違うところ。そして最後は、「アローン・アゲイン」で盛りあがって本編は終了。 アンコール、KERA以外のメンバーは発売されたばかりのロングTシャツに着替えて登場。ところがクボブリュだけ何故か「のど自慢」のオフィシャルTシャツを著ているのが笑える。そして始まったのは「べにくじら」。今回すごく聴きたいと思っていた曲・・・この曲もやはり思い出深い。アルバム「でっかち」からタイトル曲を演奏して、ステージは再び暗転する。二回目のアンコール、「卒業」を演奏したところでメンバー紹介。そして「今日は平成最後の有頂天のワンマンライブ。昭和の終わりに作ったけど、Hの終わりのつもりで」という紹介から「Sの終わり」を演奏。気がつけば今日は、一日目とほとんど曲かぶり無し。有頂天の魅力を存分に楽しむことが出来た2days、二日目は20時25分ごろ終了。2daysの両日とも来場した特典として、帰りがけに「シャイコナ Vol.20」を受け取る。とっても丁寧に作られた会報誌。KERAいわく「ネットで売ったら殺す!」とのこと。そんなことをするわけがナイ。ふと気がつくと、私のツイートもしっかりと載っていた。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 2月27日(水) |
渋谷 Bunkamura オーチャードホール 「“SEIKO JAZZ 2” Concert Tour 2019」 松田聖子 ![]() 18時30分を5分ほど過ぎた頃、コンサートが始まる。ステージを覆っていた白い幕が開くと、ステージ前方にドラム、ウッドベース、ギター、サックス、ピアノのバンド、そして後方の一段高い位置にバイオリン×10、チェロ×2のストリングスがスタンバイ。インストで「イパネマの娘 / The girl from ipanema」を演奏したあと、聖子ちゃんがステージに登場。白のマーメイドドレスを著た聖子ちゃん、セクシーな雰囲気で「虹の彼方に / Over the rainbow」を唄う。それからアルバム「SEIKO JAZZ 2」のナンバーを、ひとつひとつじっくりと唄いあげていく。「恋に落ちた時 / When I fall in love」「もしあなただったら / It had to be you」と唄ったところでMC。「みなさんこんばんは〜」という出だしはいつも通りだけど、そのあとのトークはしっとり控え目。こんどは「SEIKO JAZZ」から続けてということで、「静かな夜 / Corcovado (Quiet nights of quiet stars)」「アルフィー / Alfie」「スマイル / Smile」を唄って、第1部は19時15分ごろ終了。 休憩時間をはさんで、19時30分ごろ第2部が始まる。再び白い幕があがると、ボア付の黒いマーメイドドレスに着替えた聖子ちゃんがステージに。「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン / Fly me to the moon」「ハウ・インセンシティブ / How insensitive」と、再び「SEIKO JAZZ 2」からしっとりとしたナンバーを続けて唄う聖子ちゃん。ここでちょっとテンポアップして「マシュ・ケ・ナダ / Mas que nada」。流暢な英語でメンバーを紹介しながら唄う。お客さんも曲に合わせて手拍子をしたり、「Oba Oba Oba」と叫んだり、とってもイイ雰囲気。アップテンポのナンバーをもう一曲ということで「スウェイ / Sway」を唄ってからMC。今年でデビュー40年目に入るという聖子ちゃん、「ポップスをずっと唄い続けながらも、こうして新しくジャズにチャレンジ出来るのは幸せな事だと思う」とコメント。そして「最初に唄うときには戸惑っていたけど今では宝物」と言って、「SWEET MEMORIES」を披露。フルコーラスで聴くとやはり名曲。ステージ前方に出てきて、しゃがんで唄う聖子ちゃんにドキドキ。ピアノだけをバックに「愛しのバレンタイン / My funny valentine」を唄いあげたあと、「SEIKO JAZZ」のラストを飾る「星に願いを / When you wish upon a star」で第2部は終了。 アンコール、聖子ちゃんは白のドレスに衣装チェンジして登場。「追憶 / The way we are」をしっとりと唄いあげる。こういう聖子ちゃんも素敵。唄い終わって、下手・上手・中央に向かって深々と頭を下げる聖子ちゃん。名残惜しそうに白い幕がおりて、20時20分過ぎコンサートは終了。15分の休憩はさんで、約2時間のステージ。だけど満足度はとても高かった。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 3月 9日(土) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「未唯mie Real Birthday Party」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie Real Birthday Party」を観に行く。本日3月9日は、未唯ちゃんの61歳の誕生日。そんな日にライブなんて、この上ない幸せ。例によって第1部・第2部の二回公演だけれど、今日のところは第1部を選択。開演時間の17時に合わせて、16時40分ごろ会場入り。今回は指定席なので、案内されるままにテーブル席へ。やや後方だけど、ステージは良く見える。立見は出ていなかったけれどギッシリと満席で、期待感がフロアに充満している。 ![]() ここで「懐かしい曲を・・・」ということで、未唯ちゃんの思い出深いナンバーを披露。まずは「雨〜La pioggia」。イタリアのGigliola Cinquettiという人が唄っていた曲らしい。未唯ちゃんの言うとおり「聴いたら知っていた」曲。イタリア語で流暢に唄いあげるところはさすが。それからフレンチのナンバーでDaniele Vidalの「天使のらくがき」、Sylvie Vartanの「あなたのとりこ」を唄う。この二曲は自らの訳詞で。ちょっと懐かしい感じのメロディーが、いまの未唯ちゃんにとても似合っている。続いてオリジナルナンバーの「おつだね」。キーボードの笹路さんがギターを手に取ってリズムを刻み、それに合わせて演奏が繰り広げられる。間奏のドラム、サックス、ギターの掛け合いがド迫力で最高! 次も笹路さんのギターで「灰とダイヤモンド」。いつもより重厚感が増したアレンジがカッコいい。そしてピンク・レディーのレパートリーから「サウスポー」と「ペッパー警部」。「サウスポー」はリズム&ブルースっぽく、「ペッパー警部」はFunkyなアレンジで、どちらもゴキゲン。本編最後は「ブレイク・モーション」。こちらもド迫力のサウンドで、ノリノリのまま終了。 アンコール、再びメンバーがステージに登場。「今日で61歳」と言う未唯ちゃんにどよめく客席。ファンなら当然知っているけど、知らない人はビックリなんだろうな。「細かい事にくよくよするより、これから起きる楽しい事にフォーカスを当てていきたい」と言う未唯ちゃん。ホント、それが一番。開き直りってわけではないけど、ここまで来たら楽しまないと・・・って思う。そんな思いを表した「ALRIGHT ALRIGHT」。曲の途中でブレイクして「Happy Birthday」のメロディーが始まる。バースディケーキが運び込まれて、ロウソクの灯を吹き消す未唯ちゃん。とっても幸せそうな笑顔。最後は未唯ちゃんが客席をまわって、お客さんと「ALRIGHT! ALRIGHT!」のコール&レスポンス。こうして素晴らしいライブは、18時15分ごろすべて終了。 このあと20時から第2部があり、そのあとサイン会ということだけど、今日のところはこれで退散。せっかくなので、どこかで打ち上げしていこうと店を探す。「とんき」でトンカツを食べようと思ったけど、予想通り大行列だったので断念。「シナトラ」も混んでいたので、偶然見つけた「蔵」という店に入ってみる。昔ながらの呑み屋という感じの店、カウンター席がドーンとあってイイ雰囲気。料理も安くて旨い。こいつはいい店を見つけたな〜。入店したときはほぼ満席だったのに、19時過ぎて空き始めるというのもおもしろい現象。じっくりと満喫して、20時過ぎにおひらきにして帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 3月10日(日) |
丸の内TOEI@ 「「家族のレシピ」本編上映前舞台挨拶/追加登壇」 松田聖子 ![]() 予定通り15時30分開演。まずはステージにニッポン放送の上柳昌彦アナウンサーが登場。ナマで観られるとはちょっと感激。そして聖子ちゃんがいよいよステージへ。薄いピンクのジャケットに黒のロングスカートという出で立ち。サラサラの黒髪をなびかせる様子に惚れ惚れする。アクセサリーはイヤリングのみ、指輪はしていない。上柳アナの質問に答える形で、映画について話していく聖子ちゃん。だけど上映前なのでネタバレは禁止。聖子ちゃんからのプレゼントということで、聖子ちゃんグッズが当たる抽選会をはさんでトークは後半戦へ。今日は聖子ちゃんの誕生日という話から、エリック・クー監督からのメッセージが読みあげられる。それを聞いて思わず涙ぐむ聖子ちゃん・・・あいかわらずピュアなんだな〜。20分ほどの短い時間だったけど、とっても有意義なひとときであった。 聖子ちゃんが退場すると、続いて本編の上映。群馬県高崎市で一軒のラーメン屋を営む和男(伊原剛志)とその弟の明男(別所哲也)、そして和男の一人息子の真人(斎藤工)。父子の間に会話はなく、ある日突然和男は急死する。父の遺品の中に亡き母・メイリアン(ジネット・アウ)の日記と写真を見つけた真人。真人は両親が出会った場所であり、自身も10歳まで暮らしたシンガポールに行くことを決意する。そして以前から交流のあったシンガポール在住のフードブロガー・美樹(松田聖子)の協力を得て、母の弟・ウィー(マーク・リー)の居場所を突き止め、その店で食べたバクテーの味に涙を流す。真人はウィーとともに祖母のマダム・リー(ビートリス・チャン)の家を訪れ、ショッキングな事実を知らされる。マダム・リーはメイリアンと和男の結婚に猛反対し、真人が生まれた後も交流を絶っていたのであった。そこには日本とシンガポールとの悲しい歴史が関わっていて、その溝は埋められないように思えた。しかし真人は日本のラーメンとシンガポールのバクテーをかけあわせたラーメン・テーを作り上げ、マダム・リーの閉ざされた心を見事に解きほぐす事に成功する。(上映時間:89分) |
||||||||||
2019年 3月10日(日) |
有楽町マルイ 「UDO 50th Anniversary Special Exhibition 海外アーティスト招聘の軌跡」 ![]() |
||||||||||
2019年 3月16日(土) |
日本橋三井ホール 「Debut 40th Anniversary Tour “淋しい街から”」 石橋 凌 ![]() 予定通り18時開演。Drums:Drs. サンコンJr.、Bass:渡辺圭一、Keyboards:伊東ミキオ、Guitar:藤井一彦、Violin:太田惠資、Sax:梅津和時、そしてVocal:石橋 凌がステージに登場。Jazzyなアレンジの「淋しい街から」から始まり、「Heavy Days〜A Hard Day's Night」へと続く。凌は「今日は40年間の集大成になるようなライブにしたいと思います」と言って、デビュー曲の「野良犬」。それから「モノクロ・シティ (MAN STAND UP, WOMAN YOU TOO)」と、ARBナンバーを立て続けに披露。凌のライブは前半は座ったまま聴くのがルール。思わず踊り出したくなる気持ちを抑える。続いてソロになってからのナンバー「カクテル・トゥナイト」「縁のブルース」。「出会いによって二度救われた。魂や縁というものを、音楽で見える化していきたい」と語る凌。 ライブ中盤では定番となっているエッグ・シェイカーの投げ入れから「形見のフォト」。ここからはお客さんも総立ちになっての大盛りあがり大会。凌曰く「どうなっても知りません」。メンバー全員がステージ中央に出てきて曲に合わせて行進する様子は、いつ見ても楽しい。「ヨロコビノウタを!」を唄ったあと、アルバム「may Burn!」からバラード「エンドレス・ロード」。ステージ上手の街灯の下、ベンチに腰掛けて唄う凌がすごく絵になる。映画のようなワンシーン。そしてアルバム「may Burn!」から三曲。ちょっと懐かしい感じがする、まさにNeo Retro Music。「みなさん100パーセント唄える歌です」という紹介で始まったのは「ダディーズ・シューズ」。やっぱり好きだなぁ〜この曲。ARBを最初に好きになったのはこの曲だったと思う。「Do It! Boy」「渇!」をARBナンバーが続いたあと、バラード「我がプレッジ」を唄いあげて本編は終了。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてメンバーが再びステージに登場。「SUNNY BRAIN」「SOUL DOCTOR」と、アルバム「may Burn!」からの曲が続く。強烈なビートに乗せて、一彦はウィンドミル奏法を披露し、梅津さんのサックスが唸りまくる。続いて「R&R AIR MAIL」をノリノリで演奏したところで、ひとまず演奏は終了。そして二回目のアンコールに突入。「一生唄って行きます」という紹介で「魂こがして」。やっぱりこの曲は泣ける・・・。ファンとしても一生聴いて行きたいナンバーだ。「パブでの出来事」「ピカドンの詩」とアッパーチューンを続けて披露して、再びステージは暗転。三回目のアンコールは、やはりこの曲「AFTER '45」。凌の唄声が心に染み渡っていくのがわかる。20時25分過ぎ、会心の笑みを浮かべて凌はステージを去って行った。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 3月17日(日) |
京都 磔磔 「永遠のビッグトーン・帰らざる酔っぱらい、片山広明!」 D.U.B. 今日は磔磔へ、D.U.B.「永遠のビッグトーン・帰らざる酔っぱらい、片山広明!」を観に行く。昨年11月に亡くなった片山広明さんへ捧げるライブ、今回は先月の新宿 PIT INNの続編とも言える。梅津和時率いる“D.U.B.”に加えて、今夜は三宅伸治と近藤房之助が出演。今夜はテーブルと椅子が出ていて、ゆったりと見られるゴキゲンな雰囲気。 ![]() 19時半ごろから第2部開始。伸ちゃんと近藤房之助を交えてのセッションが始まる。まずは伸ちゃんがヴォーカルをとって「大いなる訣別(ナンデ、ナンデ、ナンデ)」。梅津さんの指名で司会を任された伸ちゃん、片山さんとの出会いを話してから「ダイナ(禁煙のダンナ)」。そして“MOJO CLUB”で片山さんと一緒に演ったという「びんぼうワルツ」を、お客さんみんなで合唱。ここまでは伸ちゃんが唄って房之助はギターに専念していたのだけれど、ここからは房之助がヴォーカル。すなわちディープなBluesの時間。まずはB.B.KINGのカバーで「SWEET LITTLE ANGEL」。房之助は唄がもちろんイイのだけど、これぞBluesという感じのギターにシビれた! テレキャスのネックはトラ杢なのだろうか? フレットが100ぐらいあるように見える。それに“D.U.B.”が奏でるBluesというのも貴重で、特に早川さんのぶっといベースに悶絶。T-BONE WALKERの「STORMY MONDAY」を演奏したあと「いい事ばかりはありゃしない」。伸ちゃん、梅津さん、早川さん、片山さんのモノマネで梅津さん・・・という感じでヴォーカルをまわす。最後は「POP UP」。“D.U.B.”のみのセットで演奏しなかったので今夜はやらないのか?と思いきや、最後の最後に伸ちゃんと房之助を交えて演ってくれた。これがものすごい演奏でたまらなかった。もちろん片山さんがいない寂しさはあるのだけれど、曲に新しい息吹が加わっているように感じた。この演奏が観られただけで、今回京都へ来た甲斐があったと思った。 演奏は20時45分過ぎに終了し、梅津さんは「今夜はアンコールはありません」と宣言。その代わりということで、スクリーンに映ったスライドを見ながら片山さんを偲ぶ。梅津さんと早川さんがお酒を呑みながら、写真のひとつひとつに解説を加えていく。けっこうじっくりと話をしてくださったので、終了したのは21時35分過ぎ。“D.U.B.”のメンバー三人にサインを頂き、会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 3月21日(木) |
Shibuya WWW X 「村越弘明 TOUR 2019 "Awesome!"」 村越弘明 ![]() ![]() HARRYはフロアからかかる声援に照れながらも、機嫌良さそうに笑って応える。「無題」ではHARRYのカッティングに合わせて、JIMMYがねちっこいスライド・ギターを聴かせる。ついついJAMESやZUZUの動きに気が行ってしまうけれど、このバンドでJIMMYの存在はとてつもなく大きい。ツインギター・バンドの醍醐味を余すところなく表現しているのは、他でもないJIMMYだと言える。ここから「パラダイス」「Angel Duster」「風が強い日」「ありったけのコイン」と、スライダーズ・ナンバーが続く。スライダーズ・ナンバーではあるけれど、スライダーズではない。それは「Angel Duster」で誰もコーラスを入れず、これまでのライブと同じようにお客さんが一斉に声をあげて唄うところへ如実に表われている。だけど今はそれで良いのだと思う。スライダーズではない、あくまでもHARRYのソロ・バンドということで。ミディアムテンポの「Run Silent, Run Deep」から、アッパーチューンの「Respectable Performer」「無頼白痴」へと続き、最後は「On The Road Again」で静かに熱く盛りあがって本編は終了。 アンコール、クリスタル・ボディーのテレキャスを抱えるHARRYに、「ギター格好いい!」と声がかかる。そしてZUZUの重たいビートに合わせて、「Toa・Lit-Tone(踊ろよベイビー)」が始まる。3月の還暦ライブで演奏したと知り、観に行けなかった私は悔しい思いをしたけど、ようやく聴くことが出来る。「踊ろーよベイビー♪」と唄うHARRYを後を追って、お客さんも「踊ろーよベイビー♪」と唄う。次もスライダーズのアルバム「がんじがらめ」から「So Heavy」。盛りあがりは最高潮。もう一曲を期待する拍手は鳴り止まなかったけど、18時55分ごろ全て終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 3月24日(日) |
永山公民館ベルブホール 「ペール☆オレンジ 〜おかげさまで20年 カ・ラ・フ・ル LIVE〜」 ペール☆オレンジ ![]() ライブは二部構成で、1部は14時30分から1時間、2部は15時50分から1時間。ドラム、ベース、キーボード、サックス&パーカッション、ヴォーカル&ギター×2という編成だけど、曲によって担当楽器がいろいろと変わるところがおもしろく、メンバーの多才さに驚かされる。レパートリーは全曲オリジナルで、ポップな曲あり、ハードな曲あり、バラードあり、レゲエあり。自分たちが思ったこと感じたことをそのまま唄にしている感じで、自然と共感するところが多い。聴いているうちに思わずその世界に惹き込まれて、知らず知らずのうちに笑顔になっていた。スタッフやお客さんと一緒になって作り上げている感じが、他のバンドには無い良さだと思う。これからも楽しみにしていたい。 |
||||||||||
2019年 3月27日(水) |
日本青年館ホール 「ベストヒットUSA feat. 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド」 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド ![]() 開演予定時間の19時を少し過ぎたころ、「ベストヒットUSA」のテーマ曲が流れる中を小林克也が登場。スーツでビシッと決めた克也さん、まずはお客さんの年齢調査。50歳代が圧倒的に多いことが判明。そしてまずは“ザ・ナンバーワン・バンド”をバックに、当時にまつわる話を交えながらオールディーズを演奏。「風呂で気持ちよく唄ってると思って聴いてください」と言いながら、「ハートブレイク・ホテル」などを披露。バンドはDrums:成田昭彦、Bass:琢磨 仁、Keyboards:難波弘之、Keyboards:深町 栄、Guitar:柳沢二三男、Guitar:佐藤輝夫。あいかわらずの鉄壁な演奏、特にドラムとベースが強力。それから最新アルバム「鯛」から「SHOWA WOMAN」「あるパティシエの愛」を披露したあと、「カーマは気まぐれ」「ホテル・カリフォルニア」をカバー。このあたりの選曲は、克也さんならでは。「ホテル・カリフォルニア」はオリジナルとはほど遠い、かなり攻めたアレンジがめちゃめちゃイカす。 ここからはゲストが加わってのコーナー。まずはDrums:高橋幸宏とSax:藤井尚之が加わって、「Tighten Up」「Let's Dance」を演奏。お客さんは総立ちになって踊り出し、克也さんは独特な声色を使ってメンバーを紹介する。続いて白井良明と鈴木慶一がアコースティックギターを弾きながら「Pirates Song」を披露。慶一さんがこんな風に唄うところは初めて観たかも? そして良明さんのスライドギターが素敵に響く。克也さんはその様子をじっと観ていたけれど、「ふるえる君に 〜Tears For Fears〜」を一緒にセッション。そして鮎川 誠が「ブギーベイビー」を唄う。鮎川さんのブラックビューティに藤井尚之がサックスで彩りを添える。鮎川さんはイエローサンバーストのストラトキャスターを手に取り、オープンチューニングで弾き始める。始まったのは「港の女」、すなわち「Honky Tonk Women」。ルーズにギターを弾きまくる鮎川さんがカッコいい。続いての登場は中村雅俊。ナマでこの人を観る日が来るとは! そして「恋人も濡れる街角」を聴けるとは! そこに慶一さんと良明さんが加わり、“The Beatles”の「Nowhere Man」。これが何気に良かった。そしてGuitar:斉藤 誠が加わって、“ザ・ナンバーワン・バンド”がオリジナル・ナンバーを繰り広げていく。「ザ・ナンバーワン・バンドのテーマ」から始まって、「うわさのカム・トゥ・ハワイ」「六本木のベンちゃん」「プロレスを10倍楽しく見る方法/今でも豊登を愛しています」「FUKUYAMA」と続く。Rockあり、Funkあり、Jazzあり、Popsあり・・・克也さんの音楽性の広さにはアタマが下がる。最後は「ケンタッキーの東」でFunkyに盛りあがって本編は終了。 アンコール、まずは克也さんがひとりステージに登場。お客さんの掛け声に合わせて、「Shit, Goddamn, Get Off Your Ass And Jam」を唄い出す。なんでも“Funkadelic”のナンバーらしいけど、スラングを並べ立てるだけでFunkyなんだからスゴイ。そして本日の出演者全員がステージに登場し、“Rolling Stones”の「(I Can't Get No) Satisfaction」。こうなると鮎川さんの独壇場。ストーンズのキャップにベロマークの黒シャツを著て、唄いまくり弾きまくり。お客さんも総立ちになって盛りあがり、本当にゴキゲンな瞬間。もう〜最高だぜっ! ここで改めて克也さんに向けて「Happy Birthday」。克也さん78歳、本当におめでとう。最後は会場全員のハミングに合わせて、克也さんと中村雅俊さんとで「Imagine」のメッセージ。こうして21時45分ごろ、ライブはすべて終了。 |
||||||||||
2019年 3月31日(日) |
TOC五反田メッセ 「THE ROLLING STONES EXHIBITIONISM」 ![]() |
||||||||||
2019年 4月10日(水) |
吉祥寺 Mojo Cafe 「第3回 三宅伸治アコースティックライブ ラブソングナイト in 吉祥寺」 三宅伸治 ![]() 予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。お店の奥の楽屋スペースから、客席の間を抜けるようにして伸ちゃんがステージに登場。「今日はラブソング特集でお送りします」と伸ちゃんは言い、「MY BABY」を唄い出す。それから「ひどい雨」「Every Time It Rains」と、今日の雨にちなんだ曲を続けて演奏。伸ちゃんはアコースティックギターをかき鳴らし、間奏でBluesハープを吹きまくる。Bluesハープを吹いている印象はあまり無かったけど、今夜は10本ぐらい用意されている。リクエストにたくさん応えたいということで、“MOJO CLUB”の「君が降りてきた夏」。この曲は大好きな曲なので、聴くことが出来てラッキー。とっても美しいメロディーだと思う。「最近あまり演ったことがない曲が多くて、自分のCDを探したり、無かったりしました」と伸ちゃん。「My Sweet Lord」に続いて、清志郎のレパートリーで「Baby #1」。こちらはYちゃんのリクエスト。そして最後はお客さんと一緒に「ひとつづきの夢」を唄って第1部は20時10分過ぎに終了。 ![]() アンコール、再び伸ちゃんがステージに登場。「5月4日は日比谷野音で演ります。その曲を演りましょうね〜」と伸ちゃんは言ったあと、「この曲を演るかどうかはわかりませんけど」と訂正してから「涙のプリンセス」。まぁ〜大丈夫でしょ。みんなが大好きな曲であることに変わりは無いから。そして最後は「たたえる歌」でお互いをたたえ合って、21時30分ごろ演奏は終了。アンコールの拍手が続く中、主催者のYちゃんがシメの挨拶。とっても楽しい夜だったよ。ありがとう〜♪ 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 4月15日(月) |
渋谷 TSUTAYA O-EAST TRI4TH、VINTAGE TROUBLE ![]() 開演予定時間の19時30分ちょうど、Tyがひとりステージに登場。サポート・アクトの“TRI4TH”をステージに呼び込み、今夜のライブが始まる。“TRI4TH”はドラム、ウッドベース、キーボード、サックス、トランペットから成る五人編成のバンド。ジャンルはJazzになるのかなぁ〜? ドラムがDJのように客を煽り、インストの曲を次々に披露していく。メンバーの演奏力とか、お客さんの乗せ方とか、かなりハイレベルで思わず身体がうずく。特にキーボードを超高速で弾きまくる様子は、見ていて惚れ惚れしてしまった。30分弱という短い時間だったけれど、存分にフロアを温めてくれた。 インターバルをはさんで、20時30分からいよいよ“VINTAGE TROUBLE”のステージ。待ちきれずに沸き起こる手拍子に乗って、Drums:Richard Danielson、Bass:Rick Barrio Dill、Guitar:Nalle Colt、Vocal:Ty Taylorがステージに登場。Rickのルックスがちょっと変化している。演奏は「Nobody Told Me」でゆったりとスタート。だけど次の「Knock Me Out」で一気にトップギアへ。Tyはステージからガードフェンスへ飛び移り、フロア中央でお客さんに囲まれて唄う。セットリストは昨年発売されたアルバム「CHAPTER II」のナンバーが多く演奏される。勢いに任せてゴリゴリと突き進んでいたこれまでのアルバムと比べて、じっくり聴かせるナンバーが多い。それは失速したということではなく、サウンドが円熟味を増したという感じ。新しいVTの魅力。 それでも「1 Hopeful Rd.」のナンバー「Run Like The River」が始まると、フロアは大盛りあがり。Tyはステージを降りてフロアを縦断、フロア後方の階段を上って二階席へ。満員のフロアを見下ろして唄うTy。そのままダイブ?と思ったけど、さすがにそれはナシ。続いて「Another Man's Words」「Doin' What You Were Doin'」と、聴かせるナンバーを二連発。とってもソウルフルな唄声。このあたりはヴォーカリストとしてのTyの魅力が発揮される。再びアルバム「CHAPTER II」から「Can't Stop Rolling」「Crystal Clarity」、そして「Run Outta You」。Nalleのギターソロがたっぷりとフィーチャーされて、Liveバンドとしての面目躍如という感じ。決して派手さはないけれど、NalleのギターはとってもRockしていて大好き。最後に「Strike Your Light」で盛りあがって本編は終了。 アンコールは、「Blues Hand Me Down」一曲のみ。やはりこの曲は最高に盛りあがる。心の奥底からフツフツと何かが湧き上がってくる。だけど何故かこの曲だけ音がモヤーっとした感じになってしまったのは残念。そうは言いつつゴキゲンなライブであった事に変わりは無く、22時過ぎに終了。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年 4月20日(土) |
日本武道館 「LIVE at BUDOKAN 2019」 ERIC CLAPTON ![]() 予定より遅れて、17時05分ごろ開演。Drums:Sonny Emory、Bass:Nathan East、Guitar:Doyle Bramhall II、Keyboards:Chris Stainton、Keyboards&Vocal:Paul Carrack、BackingVocal:Sharon White、BackingVocal:Katie Kissoon、そしてVocal&Guitar:Eric Claptonがステージに登場。Claptonはグリーンラメのストラトキャスター。オープニングは「Pretending」。ちょっとRockin'なナンバー、Claptonがギターを弾きまくっている。それから「Key to the Highway」「(I Wanna) Make Love to You」「I'm Your Hoochie Coochie Man」と、Bluesのカバーが続いていく。Paul CarrackのオルガンとChris Staintonのキーボードとのコントラストが素敵。「I Shot the Sheriff」を演奏したところで、アコースティックセットに突入。 「Driftin' Blues」「Nobody Knows You When You're Down and Out」とシブいBluesを決めたあと、オリジナルナンバー「Tears in Heaven」。なんだかんだ言っても、この曲を聴くことが出来るのは嬉しい。続いて「Layla」。初日の13日はエレクトリックで演ったらしいけど、二日目以降はアコースティック・バージョン。最終日の本日はエレクトリックを期待したけどダメだった。まぁ、仕方がないけれどね。「Running on Faith」の途中からまたエレクトリックセットに移行して、Claptonはスライド・ギターを弾きまくる。そしてお馴染みの「Badge」から「Wonderful Tonight」、そして「Cross Road Blues」へと続いていく。アップテンポな“CREAM”のバージョンではなく、Robert Johnsonに敬意を表したBluesyなバージョン。続く「Little Queen of Spades」もRobert Johnsonに捧げるBlues。ギター、オルガン、キーボードのソロ合戦。ギターのDoyle Bramhall IIはサウスポーだけど右利き用のギターをそのまま使っているので、ピッキングがすべて下から上の動きになっているのがおもしろい。それでも素晴らしいプレイ。最後はいろんな意味でこれしかない「Cocaine」を演奏して本編は終了。 アンコールは、Joe Cockerのナンバー「High Time We Went」。キーボードのPaul Carrackがヴォーカルをとって、かなりRockin'な雰囲気のうちに終了。サプライズで二回目のアンコールを期待したけど、残念ながら願いは叶わず。時間は18時50分。Bluesナンバーをバリバリに弾きまくるClaptonが観られて大満足の今回であった。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年 4月21日(日) |
TOC五反田メッセ 「THE ROLLING STONES EXHIBITIONISM」 ![]() 13時過ぎに店を出て、京王線と山手線を乗り継ぎ五反田駅へと向かう。目的地はTOC五反田メッセ、「THE ROLLING STONES EXHIBITIONISM」を観に行く。3月末に続いて二度目の鑑賞。そろそろ終わりに近づいてきたので、そろそろ行っておかないと。会場内はけっこう混雑していたけど、うまいこと立ち回ってじっくりと観てまわる。前回は気づかなかったところを見つけたりして、やっぱり何度も観ることは大切。あっと言う間に時間が経ってしまい、14時から16時まで二時間の滞在時間。 |
||||||||||
2019年 4月27日(土) |
渋谷 シアターコクーン 「LIFE LIFE LIFE 〜人生の3つのバージョン〜」 シス・カンパニー ![]() 予定より少し遅れて18時05分ごろ開演。フロア中央の円形ステージにともさかりえと稲垣吾郎。夫婦が住んでいる家というシチュエーション。そこへ訪ねてくる段田安則と大竹しのぶの夫婦。段田安則はその道を極めた権威という役柄。ストーリーは、タイトルの通り“3つのLIFE”の物語。同じシチュエーションからスタートした会話が、その話題の入口やトーンが少し違うだけで、思いも寄らぬ方向に転がって行く。クスクス笑いながらも、人生ってそんなものなのかなぁ〜と、ちょっとばかり考えさせられる内容。段田安則と大竹しのぶの演技はさすがの貫禄で、ともさかりえと稲垣吾郎もそれぞれいい味を出してる。360度をお客さんに囲まれた円形ステージがたびたび回転して、演技を立体的に見せていく。向こうを向いて話している時は、さすがに台詞が聞き取りにくかったりするけど、それもまた臨場感。フロア全体をフルに使う感じの芝居で、1時間30分を楽しく過ごすことが出来た。 |
||||||||||
2019年 4月28日(日) |
代々木公園野外ステージ 「東京レインボープライド2019」 全力!歌劇団 ![]() セットチェンジに入ったのであたりを散策していると、ステージからポップなサウンドが聞こえる。急いで戻ってみると、ステージでは9人の演者が唄い踊っている。よくあるAKBもどきのグループかと思いきや、LGBTの方々で結成された“全力!歌劇団”とのこと。それぞれ個性的な衣装をまとい、ポップな曲にあわせてキレのあるダンスを披露していく。途中で音が途切れてしまうアクシデントに見舞われながらも、お客さんの手拍子のみで唄い切っていた。興味本位でなんとなく観ていたのに、そのポジティブなエネルギーに圧倒されて、ちょっと感動してしまった。15分という短い時間だったけれど、こういう出会いがあるからライブはおもしろい。それにしても、ものすごい人・・・。ちょっと疲れてしまったので、再びブラブラと散歩をしながら15時過ぎに帰宅。 |
||||||||||
2019年 4月30日(火) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO MISS VELVET & THE BLUE WOLF、George Clinton ![]() というわけで開演がかなり遅れるのではないかと思ったけど、19時35分過ぎにはスタート。ドラム、ベース、キーボード、ギター×3、トランペット、サックスという編成のバンド。それに加えてヴォーカルが10人ぐらい、入れ替わり立ち替わりステージにあがって唄う。それぞれ個性的でパワフルでセクシーで、人間の根源的なものを感じさせる。まさにFunk!という感じ。クリントン翁も椅子に腰掛けたりしながらも、エネルギッシュなパフォーマンスで唄声を聴かせてくれる。セットリストは・・・正直なところよくわからない。最初から最後までノンストップで絶え間なく曲が続いていく。「Get Off Your Ass And Jam」や「Give Up The Funk」はもちろんあったけど、とにかくFunkyで強力な曲ばかり。 カラフルなドレッドヘアやセクシーなボンデージスーツ、波打つマッチョな肉体に目を惹かれながらも、バンドの演奏力にかなり惹き込まれた。まずはドラムとベース、ずっしりと重たく安定感のあるビート。三人のギターはカッティングと速弾きのソロと、どちらも聴き応えがあって圧倒される。そして何より凄かったのがサックス。ノンブレスで延々と吹きまくる様子は、ちょっと感動的でもあった。そんなサウンドを目の前にしてしまったら、お客さんもたまらずに最初から最後まで総立ちで踊りまくる。ステージ前はともかくカウンターやカジュアルシートまで、あそこまで盛りあがっているのは初めての体験。ここはBillboard LIVE TOKYOではなく、どこかのクラブではないか?と思うほどの盛りあがり。演奏の途中でヴォーカルがどんどん替わり、しまいには女性客をステージにあげたりするので、いったい誰が演者で誰がお客さんなのかわからなくなってきた。だけどこの混沌とした感じがP-FUNK。クリントン翁の満足そうな笑顔が、このステージのすべてを象徴していたような気がする。すべてが終わったのは21時10分。なんと90分に及ぶステージ、大満足の一夜であった。 【Members】
|
||||||||||
2019年 5月 5日(日) |
新宿 ROCK CAFE LOFT 「〜KERA ソロアルバム『LANDSCAPE』発売記念〜 全曲解説付きアナログ盤試聴会2days」 KERA ![]() 予定時間の13時を少し過ぎたころ開演。黒いカンカン帽をかぶり、黒い燕尾服のようなジャケットを羽織ったKERAさんがDJブースにスタンバイ。「お芝居では人生のある時期を投影する事をやってきたけど、音楽ではやってこなかった。自分自身の回想録として今回のアルバムを作った」と言い、レコードををかけながら話をしていく。今回のアルバムはアナログ二枚組でA面からD面まで有り、A面とB面を第1部、C面とD面を第2部で紹介。A面は病弱だった幼い頃の自分や当時飼っていた犬のことを唄い、B面は自分が好きな曲を題材に唄い、C面は劇団やナゴムレコードに対する思いを唄い、D面はそれに収まり切れなかった曲を唄い・・・。アルバムの曲順を決めるのはとても大変という話をされていたけど、まさに練りに練られた流れという印象。ちなみにD面はCDには収録されていないそうで、そんなところにもKERAさんのこだわりを感じる。KERAさんはデモテープをかけながら曲作りに関する話をしてくれたり、ここでしか聴けない話が満載。第1部が約90分、第2部が約80分というボリューム。あっと言う間に時間が過ぎていく。 KERAさんの声は聴いているだけで落ち着く。それが唄であってもトークであっても・・・。私が大好きな「見上げてごらん夜の星を」や”BOΦWY”の「B・BLUE」をあの声で唄われると本当にたまらない。テクノポップを唄うKERAさんはもちろん好きだけど、ジャズやスタンダードナンバーを唄うKERAさんもイイ。トークも時にシニカルな笑いを交えつつ、ストレートな言葉で話してくれるからわかりやすい。「清志郎さんがこの曲を唄ったら、どんな風になるだろう?と思いながら唄いました」という言葉にはグッときた。第2部が終了したのは16時15分。Twitterでは「2時間45分で終わらせたい」と言ってたけど、なかなかどうして・・・。聴いてる立場としては長くてもウェルカムだけど、16時半から夜の営業が始まるらしくギリギリの時間。すべてが終わって帰り際、KERAさんが出口でアナログデコードを手渡しつつお見送りしてくれた。兎にも角にも大満足のイベント。次の機会があれば、また是非とも参加したい。 |
||||||||||
2019年 5月12日(日) |
長野 LIVE HOUSE J 「村越弘明 TOUR 2019 "Awesome!"」 村越弘明 今日はLIVE HOUSE Jへ、村越弘明「TOUR 2019 "Awesome!"」を観に行く。3月から始まったHARRYのツアー、個人的には二回目の参加。ツアーが進むに連れてセットリストも変わっているらしく、どんな風に進化しているのか楽しみ。なんとか開場時間の16時30分に間に合って、整理番号A-020で入場。ステージ真正面の二列目を確保。HARRYのマイクスタンドがすぐそこにある。 ![]() れから「One Day」「Pace Maker」と、スライダーズのアルバム「JAG OUT」から二曲続けて演奏。 「鬼かますに天狗風」に続いて、アコースティックギターを弾きながら「Midnight Sun」。このあたり、3月の渋谷とセットリストが変わっている。「Midnight Sun」は大好きな曲だから嬉しい。ここでメンバー紹介。HARRYの口から「ZUZU」「JAMES」という言葉を聞くと、なんだかグッときてしまう。ちょっとポップなRockナンバー「China Doll」に続いて、HARRYのギターカッティングが素敵な「無題」。HARRYに対抗するかのように、スライドギターを弾きまくるJIMMY・・・そのアンサンブルがたまらない。ここから「パラダイス」「Angel Duster」「ありったけのコイン」と、スライダーズ・ナンバーが続く。ちょっと前までスライダーズ・ナンバーが演奏されると、いささか特別な気持ちで聴いていたけれど、最近はあまり感じなくなってきた。あくまでもHARRYソロの中の一曲という気持ちになっている。いずれにせよ「HARRYの世界」だからという事もあるけど、バンドが確立してきている事も大きいと思う。ミディアムテンポの「Run Silent, Run Deep」から、アッパーな「Respectable Performer」「無頼白痴」へと続き、最後は「On The Road Again」。ZUZUのドラムがとってもイカすナンバー。これにて本編は終了。 アンコール、クリスタル・ボディーのギターを構えるHARRY。「ZUZU、頼むぜ!」とHARRYが言うと、ZUZUがずっしりと重たいビートを叩き出し、「Toa・Lit-Tone(踊ろよベイビー)」が始まる。「踊ろーよベイビー♪」と唄うHARRYの後を追って、お客さんも「踊ろーよベイビー♪」と唄う。そして「So Heavy」に続いて「Tokyo Junk」。3月の渋谷では演奏しなかったナンバー。HARRYがザクザクとリズムを刻んで、JIMMYがウネウネとしたフレーズを弾きまくる。ストレートなZUZUのドラムに、ブンブンとうなるJAMESのベース。本当にカッコいい。最後にZUZUがマイクで「また来るからね」と挨拶をして、18時55分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 5月18日(土) |
昭和女子大学 人見記念講堂 「僕らのポプコンエイジ2019 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 辛島美登里、クリスタルキング・ムッシュ吉崎、相曽晴日、柴田まゆみ、Chage、石川優子、NSP(中村貴之・平賀和人)、三浦和人 ![]() 予定通り17時ちょうどに開演。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ピアノのバンドがステージに登場してスタンバイ。「大都会」のイントロが始まり、ムッシュ吉崎・Chage・中村貴之・三浦和人の四人で唄い出す。もちろんメインはムッシュ吉崎。ハイトーンが冴え渡る。いつの間にか上のパートを唄うようになったのね。しばらく四人でトークしたあと、ステージに呼び込まれたのはピンクの衣装の辛島美登里。いきなりアカペラで「愛すること」を唄い出す。あいかわらず“狂気”すら感じさせる唄声。まったりした雰囲気だった客席が、このときばかりは水を打ったようにシーンと静まりかえる。それからムッシュ吉崎が加わって、中島みゆきの「時代」をデュエット。今回もコラボ中心の展開みたい。ムッシュ吉崎はそのままステージに残り、“クリスタル・キング”のナンバー「蜃気楼」を唄う。確かセカンド・シングルだったかな? けっこう好きな曲だったりする。 続いて相曽晴日が登場して、「コーヒーハウスにて」を唄う。あいかわらず安定したパフォーマンス。歌詞をじっくりと聴いていたら、男の気持ちと女の気持ちが絶妙に唄い分けられている事に気づく。そして柴田まゆみが、相曽晴日のコーラスをバックに「白いページの中に」。この唄はやっぱり名曲。相曽晴日と柴田まゆみのコラボは「待つわ」と「あなた」の二曲。「待つわ」は闘病中の岡村孝子に捧げられた。二人と入れ替わる形でChageがステージに登場。ずっと唄い続けているという「終章(エピローグ)」を披露。いつ聴いても心に染みる唄・・・。後半のアレンジがちょっと変わった2019年バージョンという感じ。そしてChageに呼び込まれて、いよいよユッコがステージに。途端にテンションが上がるフロア。パープルのトップスに淡い色合いのパンツ。とってもユッコらしい衣装で、思わず顔がにやける。髪の毛はかなり長くなっていて、昔の髪型になっている。それだけでもぅ〜たまらない。「シンデレラ・サマー」を唄い終わると、Chageをステージに呼び込んで「ふたりの愛ランド」。総立ちになって盛りあがるお客さん。ユッコとChageはステージを駆け巡り、お客さんをグイグイと煽る。 続いて相曽晴日とコラボで「巡恋歌」。曲紹介のトークが、ガールズ・トークと言うより井戸端会議(笑)。更に辛島美登里と柴田まゆみが加わって、“TOM★CAT”の「ふられ気分でROCK'N'ROLL」。黒いサングラスをかけて雰囲気を出す柴田まゆみに対して、ユッコは何故か丸メガネを装着。その中途半端なコスプレに場内爆笑に包まれるも、そんなところが可愛かったりする。ユッコはいつの間にかすごい汗・・・ タオルでしきりに汗を拭いている姿にまた萌える。女子会に続いて男子会ということで登場したのは、中村貴之・平賀和人・三浦和人の三人。細坪基佳が多忙のため、今回は“スリーハンサムズ”ではなく“NSP(ニセ・サディスティック・ピンク)”での登場。「夕暮れ時はさびしそう」は繊細だけど、構成が複雑でものすごい曲だといつもながらに思う。「赤い糸の伝説」を唄ったところで中村貴之・平賀和人は退場し、三浦和人がひとりで「愛はかげろう」を唄う。あいかわらず軽快なトークでフロアを盛り上げたあと、三浦さんはステージにChageを呼び込む。お互いに立ち位置が妙に馴染むよね〜と言って、チャゲアスの「ひとり咲き」を演奏。これが素晴らしかった・・・。やっぱりこの唄は二人でハモらないとね。三浦さん、とっても良かった。最後は出演者全員がステージに登場して「出発の歌」。なんとも温かい雰囲気のフィナーレ。今回もアンコールは無しで、19時過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 5月22日(水) |
TOHOシネマズ日比谷 「山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012」 山下達郎 ![]() 18時50分上映開始。チケットは完売ということで、あまり大きくない劇場は満席。私は前から二列目のド真ん中。前過ぎるかと思ったけど、意外とココがベストポジションかも。10分ほどの予告編に続いて本編。「バラ色の人生〜ラヴィアンローズ」をバックに上映中の注意事項が流れる。シアター・ライブは1976年のツアーから始まり、1994年・1999年・2008年・2012年と、時代を追って進んでいく。バンドメンバーの移り変わりは感慨深いものがあるけど、達郎のルックスの変化も興味深い。ブルーのスーツを着込んだ達郎・・・長髪にスーツだと、世代的にどうしても金八先生を思い出してしまう。見慣れているせいもあるのか? 現在の達郎がしっくりと来るし、一番カッコいいと思う。そしてそのヴォーカル。「煙が目にしみる」の絶唱は素晴らしいけど、現在もまったく衰えていない。「恋のブギ・ウギ・トレイン」のギターカッティング・ソロは本当に神! ただただ見とれてしまう。最後は“RISING SUN ROCK FESTIVAL 2010”での映像から「さよなら夏の日」。感動して泣いているお客さんを見て、思わずもらい泣きしてしまった。(上映時間:92分)本編終了後、誰からともなく拍手が沸き起こる。本当にそんな気持ち。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 5月24日(金) |
TOC五反田メッセ 「THE ROLLING STONES EXHIBITIONISM」 THE ROLLING STONES ![]() |
||||||||||
2019年 5月25日(土) |
錦糸町 錦糸公園 「ニクオン」 ザ・たこさん、木村充揮×近藤房之助 ![]() 14時ごろメインステージへ。既に“ザ・たこさん”の音出しが始まっている。その様子を眺めながら、ステージ中央から伸びた花道の右横に陣取る。14時20分ごろ開演。まずはドラム、ベース、ギターの演奏からスタート。そしてMCに呼び込まれて、ヴォーカルの安藤が姿を現す。いつも通りのプロレスマスク。ものすごくGroovyな演奏に合わせて、安藤の迫力あるヴォーカルが響き渡る。いつもながらに最高の演奏。暑さをすっかり忘れて、そのFunkyなサウンドに身を任せる。セットリストも「カッコイイから大丈夫」「ザ・たこさんのテーマ」「ケンタッキーの東」「肩腰、背中」と、キラーチューンの大盤振る舞い。ステージ前のお客さんはみんな、唄えや踊れやの大騒ぎ。「突撃!となりの女風呂」で盛りあがったあと、最後は「五月のサバ Pt-2」。例によってマントショーを繰り広げ、退場しては再び登場というパフォーマンスを繰り返す。ホントに最高としか言いようがない演奏、15時過ぎに終了。 【ザ・たこさん:セットリスト】
次は16時10分から“MORE THE MAN”の演奏だけど、暑さを逃れて近くのショッピング・モールへ避難。17時過ぎにステージ前へ戻ると、まさに演奏は佳境。ステージ前はかなり盛りあがっている。演奏終了後、ステージ前で待機。ステージ上手側の前から三列目にポジショニング。江戸川区長の挨拶に続いて、18時から木村充揮×近藤房之助のステージ。ステージ上手に房之助、下手に木村さん、中央にはベーシストがスタンバイ。木村さんは焼酎を飲み干してから、「我が心のジョージア」を唄い始める。しゃがれた唄声とパリパリに乾いたギターの音色が、夕暮れ迫る空に吸い込まれていく。房之助はもっぱらギターを弾いていたけれど、いざ唄い出すとさすがの唄声にシビれる。“クレージー・キャッツ”の「これが男の生きる道」、河島英五の「酒と泪と男と女」を二人のシブい唄で聴かされたら、そりゃ〜もぅ〜たまらん!としか言いようがない。いつもの調子でステージを進める木村さんに爆笑しつつ、二人のブルースに酔うひととき。たまらなく贅沢な時間。メチャメチャ暑かったけど、やっぱり来て良かった。最後は「嫌んなった」で盛りあがってから「見あげてごらん夜の星を」。19時前には演奏終了。約1時間のステージを満喫。 |
||||||||||
2019年 5月26日(日) |
TOHOシネマズ日比谷 「山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012」 山下達郎 ![]() 10分ほどの予告編に続いて本編が始まる。「SPARKLE」を皮切りに、「LOVELAND, ISLAND」「メリー・ゴー・ラウンド」とライブのような展開。アカペラは「SO MUCH IN LOVE」。「煙が目にしみる」「ずっと一緒さ」を聴かせる。「DOWN TOWN」でまりや様が降臨し、「希望という名の光」をじっくりと唄いあげる。最後の盛りあがりは、「今日はなんだか」から「アトムの子」「RIDE ON TIME」。アンコールで「恋のブギ・ウギ・トレイン」があって、番外編でライジングサンの「さよなら夏の日」。90分という短い時間だけれど、まるで一本のライブを見終わったかのような満足感。(上映時間:92分) 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月 1日(土) |
奈良公園春日野園地特設野外ステージ 「ムジーク・プラッツ 2019」 Spicys、KIKO、木村充揮、日野皓正、アロージャズ・オーケストラ ![]() そして15時50分頃から「お楽しみヴォーカルコーナー」が始まる。「これまでのような理屈っぽいコーナーではなく、ただただ楽しんで下さい」ということで、“アロージャズ・オーケストラ”をバックにまずはKIKOが「Tennessee Waltz」と「Sir Duke」を唄う。このKIKOという女性シンガー、初めて観るけどメチャメチャ唄が上手いではないか。澄み切った青空に広がっていく、澄み切った唄声。ビールを呑みながら聴くなんて最高! 続いて、美空ひばりの「川の流れのように」。いろいろな引き出しがあるんだなぁ〜と感心。最後に「My Way」を伸び伸びと唄いあげて、KIKOのステージは終了。 入れ替わりに登場したのは、本日のお目当て木村充揮。この人だけはあいかわらず(笑)。だけど今日はギターを持たず、ビッグバンドをバックに唄う。そんな木村さんは初めて観るので嬉しい。自分でギターを弾くと途中で演奏をやめたりするけど、今日はいささかキッチリとした印象。でもMCは相変わらずハチャメチャでまとまりがない・・・そんなところはさすが木村さん。「別れのブルース」やJAZZのスタンダードを唄ったあと、「君といつまでも」を披露。何度かライブで聴いたことがあるけど、フルコーラスを聴いたのは初めてかもしれない。いやぁ〜この曲をフルコーラスで聴けただけでも、はるばる来た甲斐があったというものだ。最後に「Mona Lisa」を唄って、木村さんのステージは終了。 アンコール、本日出演した日野皓正・KIKO・木村充揮が“アロージャズ・オーケストラ”をバックにセッション。これまたJAZZのスタンダードナンバー「All Of Me」。JAZZは普段あまり聴かないけれど、イイものはやはりイイ。日野皓正は初めてナマで観たかな? トランペットの音がすごくキレっキレでカッコいい。ヴォーカルは前半がKIKO、後半が木村さんという感じ。同じ曲でも全然違うように聞こえる。とってもイイ感じのまま、16時40分ごろイベントは終了。 |
||||||||||
2019年 6月 2日(日) |
岸和田市立浪切ホール 「僕らのポプコンエイジ2019 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜 in 関西」 庄野真代、クリスタルキング・ムッシュ吉崎、相曽晴日、Chage、石川優子、三浦和人 ![]() 予定より少し遅れて、17時05分過ぎ開演。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ピアノのバンドがステージに登場してスタンバイ。「大都会」のイントロが始まり、ムッシュ吉崎・Chage・三浦和人の三人で唄い出す。東京では中村貴之を加えた四人だったけど今日は三人。微妙な違いを楽しむことにしよう。三人でしばらくトーク。関西出身の三浦さんは、「四年目にしてようやく岸和田へやって来ました」と嬉しそう。そして庄野真代がステージに呼び込まれ、「グッバイ・モーニング」を唄う。いつ聴いても安定した歌唱力。それからムッシュ吉崎が加わって、中島みゆきの「時代」をデュエット。東京では辛島美登里とコラボした曲。1コーラス目と2コーラス目のKEYが違うという超変態なアレンジ、今日のほうがキマっていたと思う。ムッシュ吉崎はそのままステージに残り、“クリスタル・キング”のナンバー「蜃気楼」を唄う。 続いて相曽晴日が登場して、「コーヒーハウスにて」を唄う。伸び伸びした唄声、安心して聴いていられる。ここで再び庄野真代が登場して、相曽晴日とのコラボで「待つわ」と「あなた」を唄う。岡村孝子に捧げられた「待つわ」も良かったけど、「あなた」を唄いあげる二人のヴォーカルに圧倒される。二人と入れ替わる形でChageがステージに登場。客席からたくさんの声援が飛ぶ中、「終章(エピローグ)」を披露。そしてChageに呼び込まれて、ユッコがステージに。大きな手拍子に包まれて「シンデレラ・サマー」を唄う。パープルのトップスに淡い色合いのパンツ。東京と同じ衣装だけど、ユッコらしくてとても可愛い。ユッコは「私は大阪出身なんですけど、岸和田に来るのは初めてです」と話す。照れた様子で水を飲みながら、黒地に白い水玉の入ったタオルで汗を拭きながら、丁寧に話をするユッコ。人柄がにじみ出ているというのかなぁ〜。誠実さに満ちあふれているトークに思わず顔がほころぶ。そしてChageをステージに呼び込んで「ふたりの愛ランド」。一斉に総立ちになって盛りあがるお客さん。ユッコがステージ際ギリギリのところまでくると、私からの距離はほんの数メートル。それだけで感動。歌詞をちょっとばかり間違える場面もあったけど、それもまた二人らしくて楽しい。 ここでChageは対応し、ユッコは相曽晴日とコラボで「巡恋歌」。意外な選曲だけど、意外とハマっている。ユッコはいつの間にかすごい汗・・・「ついつい飛び跳ねたくなっちゃうんですよね〜年甲斐も無く」とコメント。そして黒い衣装に黒いサングラスをかけた庄野真代が加わり、“TOM★CAT”の「ふられ気分でROCK'N'ROLL」。どんな曲を唄っても自分らしさをちょっぴり加えて、ひたむきに唄いあげるところがユッコの魅力。女性三人がトークを繰り広げたあと、三浦和人がステージに登場して「愛はかげろう」を唄う。三浦さんはムッシュ吉崎をステージに呼び込み、因幡晃の「わかって下さい」をコラボ。東京では“N.S.P”のパートがあったけど、大阪では無いのでその代わり。でも、これがまた良かった。ムッシュと入れ替わりにChageが登場して、三浦さんとChageでチャゲアスの「ひとり咲き」を演奏。個人的には「ポプコン=ひとり咲き」という感じも無くは無い。それだけ大好きな曲が聴けて嬉しい。最後は出演者全員がステージに登場して「出発の歌」。お客さんも総立ちとなって、感動的なフィナーレ。そんな中でも目が行くのはユッコ。白いトップスに黒いボトムに着替えて、また可愛らしくなっている。アンコールの拍手は鳴り止まなかったけれど、今回もアンコールは無しで19時05分過ぎに終了。 終演後は急ぎ足で岸和田駅へ戻り、19時27分の南海本線で難波へと戻る。そのまま御堂筋線に乗り換え、新大阪駅20時40分発の新幹線に乗り込む。乗り換えで時間ロスしないかとヒヤヒヤしたけど、なんとか計画通りに乗れたのでひと安心。東京駅に着いたのは23時10分過ぎ。家に帰り着く頃には0時をまわっていた。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月 4日(火) |
東京国際フォーラム ホールA 「吉田拓郎 コンサート 2019 −Live 73 years−」 吉田拓郎 ![]() 予定通り18時30分に開演。黒いストライプのパンツでキメた拓郎がステージに登場。アコースティックギターをかき鳴らしながら、「今日までそして明日から」をワンコーラスだけ弾き語り。「3年ぶりになりますが、こうして生きて会えたことを嬉しく思います」と拓郎は言い、ドラム、ベース、キーボード×2、ギター×2、コーラス×4という編成のバンドをステージに呼び込む。今回のツアーは拓郎が演りたい曲を演るということで、お馴染みの曲はあまり演奏されない。だから拓郎のヘヴィーリスナーで無い私は、ほとんどが初めて聴く曲という感じ。でも拓郎の唄は歌詞がハッキリと聞こえるし、メロディーもいわゆる拓郎節なのでアタマに自然と入ってくる。それでも中盤に演奏された「流星」には、やっぱりグッときてしまった。 拓郎のMCはとりとめの無いことを話しているようで、落語のようなオチがあるところがおもしろい。話のオチのあと一瞬の沈黙があって、すぐさま演奏が始まるというパターン。なかなか独特な展開。拓郎は「春だったね」や「落陽」をギターで少しだけ弾いては、「こういう曲を演れば盛りあがるんだけど、俺はあまりおもしろくないだよね」と、今回このようなセットリストになった理由を説明。「でもやっぱり『落陽』も入れておけば良かったなぁ〜」と言うところに、拓郎の本音が見え隠れする。「ガンバラナイけどいいでしょう」から「この指とまれ」の流れで、いよいよ終盤の盛りあがりという感じ。「これからも音楽は続けていきたいと思います」と拓郎は言い、「俺を許してくれ」を唄って本編は終了。アンコールは、「人生を語らず」から「今夜も君をこの胸に」。とっても穏やかな雰囲気の中、20時50分過ぎにライブは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月 6日(木) |
日本武道館 「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦−OPEN GATE−」 アリス 今日は日本武道館へ、「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦−OPEN GATE−」を観に行く。70歳を迎えた三人の“アリス”、6年ぶりの再始動ということで、どんなライブになるのか楽しみ。というわけで16時半ごろ仕事を切り上げて、地下鉄を乗り継いで九段下へと向かう。開演まではけっこう時間があるので、北の丸公園をブラブラと散策。イイ感じの池があるのを発見。そのほとりに座っていると、まるで時間が止まっているみたい。だけど武道館周辺はあちこちで工事が行われていて、イヤでも時代の移り変わりを感じる。18時40分ごろ会場入り。今日の席は、南西スタンド1階F列24番。ステージやや下手だけど、ゴキゲンなポジション。武道館はアリーナより1階スタンドのほうがイイ。 ![]() ここからはソロのコーナー、まずはベーヤンから。軽快なトークを繰り広げたあと、しっとりと「帰り道」を唄う。この曲の歌詞はチンペイが書いたらしいけど、ベーヤンのこういう叙情的な唄はやっぱり心に染みる。続いてキンちゃん。小咄のように綿密に練られたMC、本日のテーマは「素人残念大会」。「唄が下手なのに長い」と自分の事を揶揄してオチをつけたあと、ピアノを弾きながら「風に星に君に」。トチってやり直す場面もあったけど、そんなところも含めてキンちゃんワールド全開で好きだな。チンペイのソロはさすがの安定感。MCで大いに笑わせたあと、ピアノをバックに「それぞれの秋」。「みなさんの友達の事を思い浮かべながら聴いてください」なんて言われると、思わずグッときてしまった。「今夜のステージは夏の時代から始まり、三人だけの春の時代を経て、これは秋の時代の曲です」という紹介のあと、始まったのは「秋止符」。タイトルに“秋”が入った唄が続き、なんとも言えない気分になる。そんな気分を吹き飛ばすかのように、今回のために書き下ろした新曲「限りなき挑戦 −OPEN GATE−」を披露。ツアーグッズの赤いペンライトがフロアを埋め尽くし、今風のコブシを振り上げるようなメロディーが冴える。メンバー紹介をはさんで、いよいよラストスパート。「エスピオナージ」「狂った果実」「帰らざる日々」と続く。「一曲一曲、いろんな思いが浮かんできます。それはきっと、みんなも同じかな?」とチンペイ。まさにそうだ。“アリス”は多感な中学生の頃に聴いていた。いろいろな思い出が、それぞれの曲にある。本編最後は「遠くで汽笛を聞きながら」。これこそ思い出多きナンバー。胸がイッパイになって涙が出た。 アンコール、キンちゃんがバスドラを連打すると「チャンピオン」が始まる。やっぱり盛りあがりという意味では、この曲が最高。会場全体が手拍子で埋め尽くされる。それにしても、キンちゃんのドラムがスゴい。ズドンと重たいバスドラのキック、ボコボコと唸りまくるフィルとエンディングの激しい連打・・・今回改めてその凄まじさを感じた。そしてチンペイとベーヤンはギターを置き、ハンドマイクで「さらば青春の時」を唄う。この曲もたまらないヤツ。静かな唄い出しから、徐々に盛りあがって感動のエンディング。キンちゃんが派手なドラムでシメて、BGMが流れる中を三人で手を取りながら大団円。と思いきや、暗転したステージにセットされる白いコンガ・・・これは、もしや? 帰りを急ぐお客さんが早々に席を立つ中、三人が再びステージに登場。三人はオリジナル・ポジションにスタンバイ。「もういっちょ行こうか!」とチンペイ。そして「みなさんがずっと好きでいてくれた、我々にとって大切な一曲」という紹介で「明日への讃歌」。うーん、シビれる・・・。この三人での演奏は、やはり“アリス”ならではのモノだと再認識。再び「エデンの東」が流れる中、21時30分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月 8日(土) |
さいたまスーパーアリーナ 「Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019 Seiko's Singles Collection」 松田聖子 今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「Seiko Matsuda Concert Tour 2019」を観に行く。今年も始まる聖子の夏コン、プレ40周年ということで「Seiko's Singles Collection」と題されたツアー。シングル曲ばかりを演奏するという夢のような企画、どんな曲がどんな構成で披露されるのか楽しみ。ツアー初日なので、グッズを買うのも楽しみのひとつ。14時15分ごろ会場に着くと、既にかなり長蛇の列。これまで見たことが無いぐらいの行列だったけど、それでも30分ほどで無事にお目当ての品を購入。それからツアートラックを撮影したりで時間調整。15時30分過ぎに会場入り。今日の席は、アリーナA-6 1x番。プレミアムシートのすぐ後ろ、Aブロックの最前列ではないか! ステージ上手の左端ではあるけれど、ステージサイドの花道が真近に見えるゴキゲンなポジション。いつものようにステージは黒い幕で覆われ、ステージサイドのモニターにツアーロゴが映し出されている。 ![]() そして「みなさんこんにちは〜元気〜?」と、聖子ちゃんが挨拶。今日はDVDの撮影が入っていると話す。ここでアコースティック・コーナーとなり、ヘッドセットをはずすために聖子ちゃんはステージ裏へ。その間寂しくないようにと、ツアーグッズの聖子ちゃんクッションを椅子に置いていくのが笑える。「B面曲だけのツアーもいいわね」みたいな話をしつつ、まずは「小麦色のマーメイド」を唄う。それから「この曲は私の中では100年ぶりぐらいの気分なんですよ」と言いながら「Gone with the rain」。正直言って私は初めて聴いたけど、アコースティックなサウンドと相まってすごく素敵な唄。「野ばらのエチュード」「瞳はダイアモンド」「Sweet Memories」と続けて、アコースティック・コーナーは終了。当然のようにアンコールの拍手が起こり、「こんな感じはどうかしら?」と選んだという「大切なあなた」。ダブル・アンコールとなり、「どうしよう? 『モッキンバード』はシングルじゃないし・・・」と聖子ちゃん。「“Singles Collection”となっているけど、ここだけの秘密ということで」と言って「モッキンバード」。ステージバックにはしっかりと歌詞が映し出され、演るつもりだったのかぁ〜!とツッコミたくなる。 「赤いスイートピー」でスイートピーをフリフリさせたあと、早くも終盤の盛りあがりタイム。セットがキラキラと輝き始め、赤いチェックのワンピースに着替えた聖子ちゃんが「Strawberry Time」を唄う。そしてメドレーのコーナーが始まり、デビュー曲の「裸足の季節」から「青い珊瑚礁」「風は秋色」と続く。この並びはデビューからのリリース順。いつも通りのメドレーだけど、選曲が変わるとちょっと違った感触。KEYはかなり下がっているけど、ちょっとアンニュイな感じがして、今の聖子ちゃんには合っていると思う。それから「ハートのイアリング」「天国のキッス」「Rock'n Rouge」、このあたりはいつも通りの選曲。だけど「Rock'n Rouge」はサビの部分から始まったり、ちょっとした違いが垣間見られるところがおもしろい。最後は「チェリーブラッサム」からの「夏の扉」で盛りあがって本編は終了。 アンコール、プレ40周年のハッピを羽織って聖子ちゃんが登場。メチャメチャ可愛い姿に、思わずニンマリ。一曲目は「天使のウインク」。ステージ前に花火が立つ演出は、スーパーアリーナならでは。そして最後はやっぱりコレということで「20th Party」。キラキラしたリボンキャノンが炸裂。インストでの演奏が続く中、聖子ちゃんはステージサイドの花道を駆け巡る。再びステージは暗転したけど、どうやらセカンド・アンコールがある模様。そしてドレッシーな黒いマーメイド・ドレスに着替えた聖子ちゃんが「あなたに逢いたくて」を唄う。今日はバラードのコーナーが無かったからなぁ〜。最後に持ってくるとはちょっと意外。だけど“シンガー”聖子でシメるところが、今の聖子ちゃんなのかなぁ〜と思ったりもした。バンドの演奏をバックに聖子ちゃんは挨拶。いつもとはちょっと違ったフィナーレ。18時20分終了。とっても大満足のコンサートであった。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月11日(火) |
TOKYO DOME CITY HALL 「ファースト・ソロ・コンサート2019」 伊藤 蘭 今日はTOKYO DOME CITY HALLへ、伊藤 蘭「ファースト・ソロ・コンサート2019」を観に行く。“キャンディーズ”が1978年に解散して41年、その舞台となった後楽園でランちゃんがソロ・コンサートを行う。いきなりの歌手復帰はかなり驚いたけど、2019年にランちゃんが唄う姿をナマで観られるとは思わなかった。そんなわけで定時に仕事を切り上げて、地下鉄を乗り継いでいそいそと水道橋駅へ。18時には到着したので、とりあえず会場へ。開場予定時間だけど、まだ開場していない模様。しばらく時間調整して、18時30分ごろ会場入り。ロビーは同じぐらいの年齢のお客さんで溢れている。5月29日に発売されたソロ・アルバム「my bouquet」を購入。チケット・ホルダーの特典付き。今日の席はアリーナ1列21番。まさかの最前列、しかも中央ブロック。こんな至近距離でランちゃんに会えるとは! すり鉢状のフロアはお客さんでギッシリ。これから始まるコンサートに向けて、期待感で溢れている。 ![]() バンドがインストを演奏する間に、ランちゃんはベージュのパンツルックにスパンコールをあしらった衣装に変身。そして「キャンディーズの頃に歌詞を絞り出して書いた曲」という紹介で、「恋がひとつ」「アンティックドール」を披露。中央の椅子に腰掛けて「アンティックドール」を唄うランちゃん。2019年にこんな姿が観られるとは思わなかった。ダンサーの踊りをはさんで、ランちゃんは「Let's・微・smilin'」を唄う。そして「マグノリアの白い花」。イントロで妖艶なダンスを披露したのは、“TRF”のETSUとCHIHARU。突然の登場にちょっとびっくり。再びバンドが演奏している間に、黒いレザージャケットとパンツという衣装に着替えたランちゃん。「時を動かす三つの鍵が必要でした」と、今回のソロ・デビューへ至った経緯を想わせる詩を朗読。そして始まったのは「春一番」。期待はしていたけど演らないのではないかと思っていた“キャンディーズ”ナンバー。一気に火がついたように「C・A・N・D・I・E・S!」「ランちゃーん」コールで盛りあがる客席。その後も「その気にさせないで」「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」と続く。ひとりで唄うランちゃんに思うところはあるけど、ランちゃんの決意をしっかりと受け止めるしかない。当時とまったく変わらない唄声。気持ちは一気にキラキラ輝いているあの頃にタイムワープ。やっぱり僕たちは何年たっても「年下の男の子」なんだね。そんな事を思って嬉しくなった。最後は再びソロ・アルバムから「女なら」を情熱的に唄って、本編は終了。 アンコール、バンドメンバーとランちゃんが再びステージに登場。「お互いに年を重ねて参りましたが、明るい気持ちで過ごしていたらまたどこかで会えますよね」とランちゃん。何気ない言葉だけど、とっても大切な約束のような気がして、思わずグッときてしまった。ラストの曲は「あかり」。しっとりと唄いあげるランちゃん。その唄声をしっかりと心に刻みつける。最後にランちゃんは、バンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。スタンディング・オベーションで応える。ランちゃんとの距離は数メートル。真近で見るランちゃんは、本当に可愛くてキレイ。「また会いましょうね。元気でいて下さい!」というランちゃんの言葉を最後に、20時50分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月16日(日) |
世田谷パブリックシアター 「KERA・MAP #009 『キネマと恋人』」 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ![]() 開演予定時間の13時をちょっと過ぎたころ開演。いつものように映像と人間の動きがシンクロした素敵なオープニング。物語は1930年代、東京から半年遅れて映画が上演される「梟島」の小さな映画館が舞台。ハルコにとって映画は生き甲斐。いつものように映画を観ていると、ある日銀幕から間坂寅蔵が話しかけてくる。そして恋に落ちる二人・・・ところが寅蔵を演じている役者の高木高助が現われ、ハルコに夢中になってしまう。奇妙な三角関係となる三人。それを取り巻く現実世界と銀幕の向こうの人たち。ハルコは緒川たまき、寅蔵と高助は妻夫木聡が一人二役を演じる。ハルコの妹はともさかりえ。それぞれのキャラが際立っていて、それぞれにイイ味を出している。特にハルコの訛りが可愛い。KERAさんのお芝居はよくわからないところが時々あるけど、今回はストーリーも充分に楽しめた。だけど最後はちょっぴり切ないエンディング。おもしろくてやがて哀しき・・・まるで映画のようだ。第1幕:95分、休憩:15分、第2幕:95分という長時間だったけど、とっても楽しかった。 |
||||||||||
2019年 6月16日(日) |
渋谷 LOFT HEAVEN 「ソロアルバム『LANDSCAPE』発売記念ライブ 1 スモールユニット編」 KERA ![]() ほぼ予定通り、19時30分過ぎに開演。ステージを覆っていた幕が開くと、ステージ中央にKERAさん、上手にGuitar:伏見 蛍、下手にPiano&Keyboards:佐藤真也とKeyboards:杉山圭一がスタンバイ。オープニングは「Cheek To Cheek」。シンプルで柔らかいサウンドが心地良く響く。一曲目は杉山さん参加するはずでは無かったのに、「何故か座っている」とKERAさん。KERAさんは「百年の秘密」が読売演劇大賞を受賞したときの賞金で作ったオルゴールを鳴らして聴かせ、そのまま「木の歌」へ。いつの間にかReikoが、コーラスとパーカションで参加している。アルバム「LANDSCAPE」の発売記念という事もあり、セットリストはアルバム収録曲が中心。だけど「東京の屋根の下」「バラ色」「これでおあいこ」といったこれまでの作品も織り交ぜていく。そこに一貫して流れるのは、ちょっと懐かしい香り。KERAさんの唄声がそれにピッタリとハマっている。 「本当はビッグ・バンドのライブを今日やろうと思っていたけど、やらないで良かった」とKERAさん。20人以上のバンドを従えてライブをやるのは大変だそうで、8月のライブに向けての小言もいくつか。続いて「アナログ盤を買ってくれた人のために」という紹介で、アナログのみ収録の「ベルリン・レゲエ」。伏見さんのギターソロが強烈過ぎて、曲が終わっても客席は静まりかえったまま「食神鬼」へ。伏見さんはアコースティックギターとテレキャスとを頻繁に持ち替え、その曲に合ったサウンドを造りあげる。前作から「フォレスト・グリーン」を演奏したあと、伏見さんと杉山さんがウクレレを手に取り「サンキュー」。そして伏見さんと杉山さんがアコースティックギターを弾き、Reikoがパーカションで「B・BLUE」を披露。幼い頃に飼っていた愛犬のエピソードを少し話したあと、その愛犬に捧げたナンバー「ケイト」を唄う。ベースラインは杉山さんが弾いていたりカラオケで演奏したり、小編成ならではの工夫が見られておもしろい。“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”のレパートリーから「パパのジャズ」を演奏したあと「見上げてごらん夜の星を」。何回聴いてもイイなぁ〜この曲。KERAさんの唄声が甘く切なくて、思わずグッときてしまう。ここで元“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”のchacoがドラムに加わって「LANDSCAPE SKA」。本編最後は「キネマ・ブラボー」。ものすごくスウィングした演奏に感嘆しつつ終了。 アンコール、chacoのドラムとReikoのパーカションを加えて「BROKEN FLOWERS」。これは“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”のナンバー。せっかくメンバーが二人居るからということで。伏見さんが弾くアコースティックギターのイントロと、佐藤さんの激しいキーボードソロが印象的。後ろで暴れ回る佐藤さんを横目で見て、杉山さんが思わず笑っているところがおもしろかった。続いて「シリーウォーカー」を演奏したところで、一回目のアンコールは終了。ステージに佐藤さんと伏見さん、そしてKERAさんが登場して二回目のアンコール。佐藤さんのピアノが麗しく響く中、KERAさんは「Stardust」を英語詞で唄いあげる。21時35分ごろ演奏は終了。なんだかとっても素敵なモノを見せてもらったような気がする。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 6月25日(火) |
タワーレコード新宿店 「KERA 『LANDSCAPE』発売記念 インストアイベント」 KERA ![]() 21時を少し過ぎたころ本番が始まる。まずはKERAさんがひとりステージに登場。「帰りに好きなCDを一枚づつ持って帰ってください・・・これ毎回言ってますけど、ダメだからね」とKERAさん。トークはニューアルバムの話からライブの話、現在上演中の芝居「キネマと恋人」の話まで幅広く。KERAさんが著ているTシャツはピエール瀧がモチーフ。話は“電気グルーヴ”の事に及ぶ。いろいろと話をしてくれたけど、「ショップで“電気グルーヴ”の話をするとは・・・」とKERAさんは苦笑い。15分ぐらい経過したところで、KERAさんはバンドメンバーをステージに呼び込む。演奏は「ケイト」から始まり、「ビバップ・バトン・ビバップ」へと続く。インストアだけど本格的な演奏。Reikoのタンバリンとコーラスがとってもイイ感じ。楽器隊はサンプリングも含めて鉄壁。あっと言う間に終わりが来て、最後は「キネマ・ブラボー」を演奏して30分ほどでフィナーレ。 そのままサイン会に突入。私はサイン会参加券を持っていないので、どうしようかとしばし悩む。だけどせっかくの機会なので、レジに並んで「LANDSCAPE」のアナログ盤を購入。既に持っているけれど、ここはやっぱりね・・・。こうなることは薄々わかっていたかな。そんなわけで順番はほぼ最後。KERAさんにアルバムの感想を伝えつつ、サインを入れていただく。観にいらしていたクボブリュさんともお話することが出来た。ベースのことを丁寧に教えてくれた。22時半ごろ終了。ちょっと迷ったけど、結果的に来て良かった。 |
||||||||||
2019年 7月 6日(土) |
日本武道館 「Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019 Seiko's Singles Collection」 松田聖子 今日は日本武道館へ、松田聖子「Seiko Matsuda Concert Tour 2019」を観に行く。6月8日のさいたまスーパーアリーナから始まった聖子の夏コン「Seiko's Singles Collection」、名古屋・大阪と廻って昨日から日本武道館3days。個人的には本日で二度目の参加。14時半ごろ現地に到着して、まずは会場正面の看板やツアートラックを激写。しばらく周囲を散策したあと、15時半に会場前で友達夫婦と落ち合う。今年も一緒に観られるというのが嬉しい。時間が無いのでそのまま会場入り。今日の席はスタンド1階東H列37番〜39番。1階席は良いけど、ステージを横から観る感じ。ステージ後方が見切れてしまうのは悲しいけど、ステージサイドの花道はめちゃめちゃ近い。客席を見渡すと、アリーナはもちろんスタンド1階・2階ともお客さんでビッシリ。 ![]() ここで挨拶に続いてMC。「日本武道館公演、昨日は111回目、今日は112回目」と聖子ちゃんは話す。そのままアコースティック・コーナーとなり、ヘッドセットをはずすために聖子ちゃんはステージ裏へ。その間寂しくないようにと、ツアーグッズの聖子ちゃんクッションを椅子に置いていくのがシュール。ハンドマイクに持ち替えてステージに戻った聖子ちゃん、水を置く台をドラマーが持ってきたのを見て苦笑い。アコースティック・コーナーは、「夏にピッタリの選曲」ということで「小麦色のマーメイド」からスタート。続いて、しっとりとしたナンバー「Gone with the rain」。曲の途中でバンドメンバーを紹介。今年からギタリストがひとりチェンジしているけど、ルックスも良くてなかなかイイ感じ。「野ばらのエチュード」「瞳はダイアモンド」「Sweet Memories」と続けて、アコースティック・コーナーは終了。当然のようにアンコールの拍手が起こり、「シングル曲ではないけれど」と言いながら「モッキンバード」。それでもモニターにはしっかりと歌詞が映し出され、聖子ちゃんの指揮に合わせてお客さんみんなで大合唱。「ここで終わりと言ってもまた呼ばれるような気がして」と聖子ちゃんは言い、そのままダブルアンコールに突入。聖子ちゃんは「私がアンコールを選んだようで申し訳ないですけど」と言いながら「大切なあなた」。遂にはトリプルアンコールに突入。「哀しみのボート」のリクエストに、聖子ちゃんはアカペラでちょっとだけ唄う。そして「さっき踊りながら唄ったけどイイ?」と言って「秘密の花園」。アコースティック・コーナーと言えばこの曲。 インフォメーション・コーナーになり、「SEIKO JAZZ 2」が7月に全米で発売されると発表。「赤いスイートピー」でスイートピーをみんなでフリフリさせたあと、早くも終盤の盛りあがりタイム。セットがキラキラと輝き始め、赤いチェックのワンピースに着替えた聖子ちゃんが「Strawberry Time」を唄う。そしてメドレーのコーナーが始まり、デビュー曲の「裸足の季節」から「青い珊瑚礁」「風は秋色」と続く。「風は秋色」では再び聖子ちゃんがステージサイドの花道へ。至近距離で唄う聖子ちゃん、可愛らしくて悶絶。続いて「ハートのイアリング」。バンドメンバーへ語りかけるように唄う聖子ちゃんがイイ感じ。それから「天国のキッス」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」とお馴染みのナンバーが続き、最後は「夏の扉」。 ギタリスト二人がステージ前方に出てきて弾きまくり、ロッキンなノリのまま本編は終了。 アンコール、プレ40周年のハッピを羽織った聖子ちゃんが「天使のウインク」を唄う。そして「最後はやっぱりコレ!」ということで「20th Party」。キラキラしたリボンキャノンが炸裂。インストでの演奏が続く中、聖子ちゃんはステージサイドの花道を駆け巡る。バンドメンバーを残したまま再びステージが暗転し、セカンドアンコールに突入。ドレッシーな黒いマーメイド・ドレスに着替えた聖子ちゃんが「あなたに逢いたくて」を唄う。バンドの演奏をバックに聖子ちゃんは挨拶し、19時20分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 7月 7日(日) |
日本武道館 「Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019 Seiko's Singles Collection」 松田聖子 今日も日本武道館へ、松田聖子「Seiko Matsuda Concert Tour 2019」を観に行く。聖子の夏コン「Seiko's Singles Collection」、日本武道館3daysの三日目。昨日に続いての参加。14時ごろ現地に到着して、まずは会場正面の看板やツアートラックを激写。そして14時40分ごろ会場入り。今日の席はプレミアムシート、アリーナPR-10 24番。1ブロック8席なので、前から三列目の端の席。昨日は残念な席だったけど、今日は最高のポジション。アリーナ前方から見渡すフロアは、なんとも言えない感慨深いものがある。 ![]() 挨拶とMCをはさんでアコースティック・コーナー。ヘッドセットをはずすために聖子ちゃんはステージ裏へ。ツアーグッズの聖子ちゃんクッションを椅子に置き、キーボードの野崎さんに進行を委ねる。ハンドマイクに持ち替えてステージに戻った聖子ちゃんが「やはり蒸し暑いですよね〜」と言うと、間髪を入れずにお客さんが一斉に聖子ウチワでステージ上の聖子ちゃんに風を送る。アコースティック・コーナーは、「夏にピッタリの選曲」ということで「小麦色のマーメイド」からスタート。続いて「久しぶりに唄います」と、メロウなナンバー「Gone with the rain」。曲の途中でバンドメンバー紹介。何かトラブルがあったのかスタッフとやり取りしながらも、「全然大丈夫」と微笑む聖子ちゃん。「野ばらのエチュード」「瞳はダイアモンド」「Sweet Memories」と続けて、アコースティック・コーナーは終了。アンコールの拍手が起こり、「シングル曲ではないけれど、ここだけの秘密」と言いながら「モッキンバード」。それでもモニターにはしっかりと歌詞が映し出され、聖子ちゃんの指揮に合わせてお客さんみんなで大合唱。ところが「聖子ちゃんも唄って!」という声がかかり、今度は聖子ちゃんをメインに再び「モッキンバード」。「私たちみんなで合唱コンクールに出られそうね」と、聖子ちゃんはゴキゲンでバンドメンバーにコメントを求める。「ここで終わりと言っても絶対アンコールがあると思うので」と聖子ちゃんは言い、そのままダブルアンコールに突入。アコースティック・コーナーと言えばこの曲ということで、「秘密の花園」をアコースティックバージョンで再び唄う。遂にはトリプルアンコールに突入して、「きっと皆さんも好きな曲」と言いながら「大切なあなた」。 インフォメーション・コーナーになり、年末ディナーショーの予定と「SEIKO JAZZ 2」の全米リリースを告知。「来年で40周年を迎えます」と言う聖子ちゃんに、「100周年まで頑張りましょう!」とお客さんから声がかかる。そして聖子ちゃんの「ご準備をお願いします」という声と共に、「赤いスイートピー」でスイートピーをフリフリ。ダンサー紹介と「素敵にOnce Again」のブリッジをはさんで、コンサートは早くも終盤の盛りあがりタイム。セットがキラキラと輝き始め、赤いチェックのワンピースに着替えた聖子ちゃんが大きなイチゴの中から登場。唄い出したのは「Strawberry Time」。衣装とセットにピッタリの選曲。歌詞が何気にピースフルで大好きな曲。メドレーのコーナーが始まり、デビュー曲の「裸足の季節」から「青い珊瑚礁」「風は秋色」とリリース順に唄う。「風は秋色」では再び聖子ちゃんがステージサイドの花道へ。至近距離で唄う聖子ちゃん、可愛らしくて悶絶。続いて「ハートのイアリング」。バンドメンバーのそばへ行き、語りかけるように唄う聖子ちゃんがイイ感じ。それから「天国のキッス」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」とアッパーなナンバーが続き、最後は「夏の扉」。 ステージ前方からスモークが噴出され、ステージを駆け巡りながら唄う聖子ちゃん。ギタリスト二人がステージ前方に出てきて弾きまくり、ロッキンなノリのまま本編は終了。 アンコール、プレ40周年のハッピを羽織った聖子ちゃんがステージ中央から登場して「天使のウインク」を唄う。そして「最後はみんな一緒に!」ということで「20th Party」。キラキラしたリボンキャノンが炸裂。エンディングのあと再びインストでの演奏が始まり、聖子ちゃんはステージサイドの花道を駆け巡る。バンドメンバーを残したまま再びステージが暗転し、セカンドアンコールに突入。ドレッシーな黒いマーメイド・ドレスに着替えた聖子ちゃんが「あなたに逢いたくて」を唄う。バンドの演奏をバックに聖子ちゃんは挨拶し、17時30分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 7月 8日(月) |
キッセイ文化ホール 大ホール 「PERFORMANCE 2019」 山下達郎 今日はキッセイ文化ホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2019」を観に行く。今年も始まった達郎のツアー。キーボードの難波さん入院・手術でスタートが遅れたけれど、6月14日の岩手から無事に始まって、今日で10本目のパフォーマンス。会場のキッセイ文化ホールは駅から歩いて50分というので、駅前からバスに乗ることにする。ところが乗るべきバスは、ちょっと離れた「松本バスターミナル」から出発する事がわかって少し焦る。それでも無事に17時30分発のバスに乗り込み、20分ほどで最寄りのバス停「松本第一高校」に到着。大きくて立派な建物だけれど、まわりには何も無くて、スゴいところに来てしまったなぁ〜という印象。既に開場していたので、18時ごろ会場入り。面倒臭い本人確認もスムーズに終了。今日の席は1階12列21番。なかなかの好ポジションに思わず顔がほころぶ。2,000人収容のこじんまりとしたホールだけど、どこからも見やすそうでイイ感じ。ステージ上手には「CENTRALNA」という看板のかかった駅舎。ステンドグラスなので教会かと一瞬思った。中央には「07 KADRIORG」と行き先が表示された路面電車、下手には「Diamant RESTAURANT」。 ![]() 難波さんがピアノを弾く中、達郎はステージ上手に置かれたYAMAHAのMONTAGE 8に向かい「FUTARI」を唄う。続いて「SOUTHBOUND #9」。この曲は長い間演奏不可能だったが、テクノロジーの進化で演奏可能になったらしい。達郎はチェットアトキンスSSTをいつも使っているけれど、このあたりはサウンドホールが無いタイプのSSTを使用。「長いことミュージシャンをやっていると、仲間の訃報に接することが多くなる」と達郎は言い、「この人が居なければ僕のミュージシャン人生は大きく変わっていた」と大瀧詠一に捧げる「君は天然色」。この曲をナマで聴けるとは思わなかった・・・達郎のヴォーカルはさすがで、完璧に唄いこなしていた。そして「この曲は自分にとってポイントになっていくであろう曲」という紹介で「REBORN」を唄う。達郎の想いに呼応するかのように佐橋さんのギターに魂が入りまくっていて、思わず聴き入ってしまった。それから達郎は、ステージ上手のYAMAHAのMONTAGE 8に再び向かって「セールスマンズ・ロンリネス」を弾き語り。演奏前、娘さんと「モスバーガー」へ行ったときに見かけたサラリーマンの後ろ姿にインスパイアされたという話を披露。 ここでアカペラのコーナー。まずは「レパートリーがあり過ぎて、10年前に演ったきり」という「La Vie En Rose」。続いて「健康管理が大変なのでツアーは夏に行うようにしたけど、クリスマスの曲をたくさんお送りします」と、「Bella Notte」「Have Yourself A Merry Little Christmas」を唄ったところでステージが暗転。「クリスマス・イブ」が始まるとプロジェクション・マッピングが駆使されて、気分はすっかりクリスマス気分。そしてそのまま「蒼氓」。この流れはすっかり定番だけれども、何回聴いても胸に染み入る。曲の後半では、「People Get Ready」「Blowin' In The Wind」「希望という名の光」が挿入される。「GET BACK IN LOVE」を唄ったところで、達郎は「来年はツアーをお休みすることにしました」と宣言。東京オリンピックで会場が借りにくいというのと、テクノロジーの進化に合わせた研究をしたいというのが理由。とても残念ではあるけれど、リマスター盤や「JOY II」の制作をするというので、それはそれで楽しみ。「このところCity Popブームらしく、先日レコード屋へ行ったら外国人から「GO AHEAD」にサインをねだられた。こんどライブへ行くからこの中の曲を演って欲しいと言うので、来たときのために」ということで「BOMBER」。広規さんのゴリゴリのベースソロ、達郎のシャープなカッティングソロ、小笠原さんのドラムソロへと続く。そのまま「LET'S DANCE BABY」が始まり、お客さんはオールスタンディングになってクラッカーを鳴らす。曲の後半は竹内まりやメドレー。「不思議なピーチパイ」から始まり、「もう一度」「けんかをやめて」「リンダ」「純愛ラプソディ」「毎日がスペシャル」「素敵なホリデイ」「元気を出して」と続いていく。エンディングのブレイクのあと、「一昨年も演りましたけど、またウケ狙い」と言って「ハイティーン・ブギ」。本編ラストは「アトムの子」。曲の途中で、アンパンマンの歌詞がステージに映し出される。最後に達郎はメンバーを紹介して、華々しい雰囲気の中フィナーレ。 アンコールに突入して、達郎は赤い色のシャツに着替えて登場。「ホールでのライブを出来る限り続けていきたい。ドームで演るのとは説得力が違うんです。引き続きガチンコでいきますので、よろしくお願いします」と達郎は力強く宣言。そして竹内まりやデビュー40周年を記念して、一番人気だという「プラスティック・ラヴ」を演奏。続いて「もう一曲ウケ狙い」という紹介で「硝子の少年」。ヴォーカルがちょっと埋もれがちなのが気になる。「RIDE ON TIME」が始まると、その違和感は更に大きくなっていく。達郎には珍しく不調なのかしら? それでも演奏は素晴らしく、各パート入り乱れてのソロまわし。そして最後のブレイクでのシャウト。「37年前こんなことをやっていたら脚立が用意され、いつの間にかお立ち台が出来ていました」と達郎は言い、ステージ中央の電車の前に設けられたお立ち台でシャウト。「さすがに今日は声が枯れたぞ」とポツリ。バンドメンバー全員がステージ中央に出てきて挨拶してから、再びバンドで「DOWN TOWN」を演奏。三谷さんがキーボードを弾き、宮里さんがパーカションを叩くのはお決まりのパターン。演奏が終了してメンバーが帰ろうとするところ、達郎は宮里さんに何やら耳打ち。「お詫びにもう一曲」ということで、「LAST STEP」を宮里さんのサックス入りで披露。「世の中のトゲトゲした空気は、知らない人が他人を罵倒するようなSNSが大きな原因だと思います。だからこういう音楽の場は、寛容さといたわりと癒やしの場にしていきたいと思います」と達郎は宣言。最後に「YOUR EYES」を唄い、エンディングSE「THAT'S MY DESIRE」が流れて、21時55分ごろ終了。 終演後、どうやって駅まで戻るかが問題。まだバスがある時間だけれど、あたりは真っ暗で身動きが取れない。仕方なく観念してタクシー待ちの列に並ぶ。既に30人以上並んでいるのだろうか? それでもタクシーは次々にやって来たので、15分ぐらいの待ち時間で乗ることが出来た。22時半過ぎに駅前に戻り、そのまま「手前ざる 俊」という店で呑み始める。どこの店も早じまいで、ココだけが遅くまでやってくれているので助かる。馬刺と天麩羅を食べながらビールと日本酒を呑み、シメはもちろんざるそば。大満足で24時ごろおひらき。ホテルへ戻って、ちょっとだけ呑み直して就寝。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 7月12日(金) |
西川口 Live House Hearts 「土屋公平 LIVE TOUR 2019 "Struck a Blue Guitar"」 土屋公平 with JAH-RAH & 多田尚人 今日は西川口 Live House Heartsへ、「土屋公平 LIVE TOUR 2019 "Struck a Blue Guitar"」を観に行く。ニューアルバム「Struck a Blue Guitar」を引っさげた公平のツアー、本日の西川口が初日となる。何度も聴きこんだアルバムの曲がナマで聴けるとあって、ウキウキしながら西川口へと向かう。少し早めに行ってあたりを散策したあと、18時30分の開場時間に合わせて会場へ。整理番号A-24で入場して、ステージ下手の三列目通路際に座る。狙い通りの好ポジション。こじんまりとしたフロアに並べられた椅子は、あっと言う間にギッシリ超満員。 ![]() アンプのコントロール部分にスモールライトが当てられ、公平は曲ごとに微調整しながら演奏を続ける。そのこだわりがものすごくイイ音に繋がっていて、ギターサウンドの洪水にじっくりと身を任せる事が出来る。ライブ後半は「大いなる銀河の夜明け」「ハロー・ハロー」「根無し草なら」といったナンバーに加えて、ジミヘンのカバー「風の中のマリー」を演奏。公平が弾くジミヘン、もぅ〜さすがとしか言いようが無い。Robert Johnsonのカバー「おれと悪魔のBlues」もまた然り。公平のギターがBluesyでたまらない。「デルタクイーン号で河を下り」あたりから、いよいよライブは終盤の盛りあがりタイム。公平はステージ前方に飛び出してギターを弾きまくる。近くで観る公平のギタープレイは最高。「クレイジー・ホース」「JUNGLE LOVE」と続いたあと、キラーチューンの「光るゼブラのブギー」。公平がSGの6弦を「ギュンギュンギューン♪」と響かせると、たまらずにお客さんはスタンディング。みんなで踊りまくって騒ぎまくって、ゴキゲンな雰囲気のまま本編は終了。 アンコールに突入して、まずは「Love Is Gonna Be Alright!」。広がりを感じさせるイイ曲だ。そして「今夜もやってきた!」と公平は言い、「More Groovin' Kohey」がスタート。公平はステージを降りて、フロアを練り歩きながらギターを弾きまくる。フロアは蜂の巣をつついたような大騒ぎ。続いて「僕はファンキー」。この流れ、最高過ぎてアタマがクラクラする。とってもホットでファンキーな空間。これで終わりかと思いきや、「最後にもう一回演っちゃおう」と公平は言って「Struck a Blue Guitar」。やっぱりこの曲カッコいい。ギターもヴォーカルもイカしてる。ホーンセクションもバッチリと再現。最高のナンバーをスタンディングで踊りながら聴くことが出来て良かった。21時10分過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 7月21日(日) |
Zher the ZOO YOYOGI 「〜リクオ「グラデーション・ワールド」発売記念スペシャル・ライブ〜 Rock'n Roll Goes On! Vol.4」 リクオ with HOBO HOUSE BAND ![]() 予定より遅れて、18時10分ごろ開演。SE「マンダム〜男の世界」が流れる中、Drums:小宮山純平、Bass:寺岡信芳、Guitar:高木 克、PedalSteel:宮下広輔、Chorus:真城めぐみ、そしてVocal&Keyboards:リクオがステージに登場。演奏は「千の夢」から始まり、「この年になってつくづく思うのは音楽を好きで良かった!」と言いながら「永遠のダウンタウンボーイ」。アルバム発売記念ライブではあるけれど、新旧とりまぜての選曲。お馴染みのナンバーばかりではなく、新曲もどんどん披露していくという大盤振る舞い。どの曲を聴いても共通しているのは、リクオがとっても楽しそうに唄っているということ。音楽を好きで好きでたまらない、そして好きな音楽をやり続けてきて良かったという想い。それがダイレクトに伝わってきて、観ているこちらも嬉しくなってきてしまう。そんなリクオを支えるバンド、純平と寺さんの強力なリズム隊、高木さんの泣けるスライドギター、そして何といっても広輔のペダル・スティール。このサウンドは“HOBO HOUSE BAND”ならでは。 途中から「グラデーション・ワールド」のプロデューサー:森 俊之がキーボードで加わる。アルバムから「海さくら」「だんだんよくなる」「希望のテンダネス」「グラデーション・ワールド」を演奏。めちゃめちゃポップだけれど、胸にグリッと何かを刻み込んでくる・・・そんなイメージの曲たち。そのサウンドに身をまかせて、ゆらゆらと身体を動かす。とっても気持ち良くてゴキゲンだ。バンドメンバーがひとまず退場して、リクオの弾き語りで「黄昏と夜明け」。これがまた良かった。リクオは「大学の同級生が就職してボーナスの金額を聞いて唖然とした。だけどみんな転職したりしている。僕は安定しない道を選んだと思ったけど、ずっと音楽をやり続けてる。ある意味、安定しているのかな」と言い、ニューアルバムの中から「満員電車」を唄う。その歌詞がグッと身に染みる・・・たまらないなぁ〜。そして「オマージュ - ブルーハーツが聴こえる」。とにかくこの曲がバンドで聴きたかった。いろいろな想いがあふれ出し、思わず涙が溢れそうになる。でも、楽しくてたまらない。「みんなに会えて良かった。音楽が好きで良かった。やり続けて良かった」というリクオの言葉にうなづく。「恋の行方」で広輔と真城さんが華麗なステップを見せつけたあと、「アイノウタ」で本編は終了。 異様な盛りあがりのアンコールに応えて、メンバーが再びステージに登場。演奏は「僕らのパレード」から始まり、初公開の新曲「酔いどれ賛歌」へと続く。これがモロに“ソウル・フラワー・ユニオン”という感じで、もぅ〜最高ったらありゃしない。「お酒が違法になったらどうする?」というリクオの問いかけに、チグハグなメンバーの答えが可笑しい。そしてRockin'なナンバー「ミラクルマン」から、最後は「永遠のロックンロール」。ステージのバンドの演奏に乗せて、フロアのお客さんが声を合わせて唄う。なんとも言えない多幸感。本当に音楽が好きで良かったと思う瞬間・・・最高だ! ライブを観に来ていたうじきつよしが乱入。ギターを弾かずに、ただただ楽しそうに踊っている。演奏が終わってメンバーがステージを去った後、「永遠のロックンロール」が流れる。それに合わせて手拍子をして合唱するお客さん。誰ひとり帰ろうとする人はいない。すると再びメンバーがステージに現われてサビから演奏を始める。これは初めての経験。なんかもぅ〜本当にイイものを見せてもらった。リクオに感謝だ。音楽を好きで良かった。そんなゴキゲンなライブは、20時20分過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 7月27日(土) |
松戸 森のホール21 大ホール 「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦−OPEN GATE−」 アリス 今日は松戸 森のホール21へ、アリス「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦−OPEN GATE−」を観に行く。5月から始まった再始動“アリス”の6年ぶりのツアー、個人的には日本武道館に続いて二回目の参加。武道館はスペシャルメニューだったらしいので、通常のメニューはどんな感じなのか楽しみ。新八柱駅からしばらく歩いて、会場の森のホール21へ到着。着く頃には汗びっしょり。クールダウンを兼ねて、隣接する「21世紀の森と広場」でしばらくボンヤリして過ごす。木陰で風に吹かれていると、なんだかとっても気持ちいい。もう夏なんだけどな。16時10分ごろ会場入り。今日の席は1階13列6番。ステージ下手だけど、なかなか見やすいポジション。3階まである1,955の客席はどこからでも見やすい感じで、ココはけっこうお気に入りの会場。 ![]() 20分間のインターバルをはさんで、17時30分頃から第2部がスタート。「エデンの東」が流れる中、ベース、ギター、ピアノ、キーボードのサポートメンバー、そしてキンちゃん、チンペイ、ベーヤンの三人がステージに登場。ハードなノリのナンバー「LIBRA」が始まると、これまで座っていたお客さんは一斉にスタンディング。チンペイは「ここからはみんな一緒に唄ってイイからね。一気に盛りあがって行こう!」と言い、「今はもうだれも」「冬の稲妻」「ジョニーの子守唄」「君のひとみは10000ボルト」「涙の誓い」「夢去りし街角」と、懐かしいヒット曲が立て続けに演奏される。私ももちろん一緒になってシンギング。ここで三人はステージ中央の椅子に腰掛け、キンちゃん企画の「“アリス”のオシャレな一面」特集が始まる。「12゚ 30'」「センチメンタル・ブルース」の二曲を、アルバムとはちょっと違ったオシャレなアレンジで披露。 「第1部は“アリス”の春の時代、第2部は夏の時代の曲を聴いて頂いていますが、これは秋の時代の曲です」という紹介のあと、始まったのは「秋止符」。美しくも切ない歌詞とメロディー、キーボードの音色が哀しさを増す。しんみりとした雰囲気を吹き飛ばすかのように、書き下ろしの新曲「限りなき挑戦 −OPEN GATE−」を演奏。ツアーグッズの赤いペンライトがフロアを埋め尽くし、今どきな感じでコブシを振り上げるお客さん。メンバー紹介をはさんで、いよいよラストスパート。「エスピオナージ」「狂った果実」「帰らざる日々」と続く。「一曲一曲、いろんなシーンが浮かんできます。20代前半だった僕たちにとって“アリス”は初めての冒険。一緒に旅をしたかけがえの無い友達が70歳になってこうしてココにいる。そのすべてに感謝を込めて」とチンペイは言い、本編最後は「遠くで汽笛を聞きながら」。ベーヤンとチンペイの唄声に思わず涙ぐむ。 アンコール、キンちゃんがバスドラを連打すると「チャンピオン」が始まる。ベーヤンとチンペイのヴォーカルもイイけど、ここはやはりキンちゃんのドラムのスゴさに驚く。ズドンと重たいバスドラのキック、ボコボコと繰り出すフィルとエンディングの激しい連打・・・えげつない。そしてチンペイとベーヤンはギターを置き、ハンドマイクで「さらば青春の時」を唄う。「全てのみんなに感謝の気持ちを込めて、かけがえのない曲を唄います」と言うチンペイ。キンちゃんが派手なドラムでシメて、再び「エデンの東」が流れる中、18時55分過ぎにコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 7月28日(日) |
Zepp DiverCity(TOKYO) 「KAI BAND TOUR 「CIRCUS & CIRCUS 2019」 甲斐バンド 今日はZepp DiverCity(TOKYO)へ、「KAI BAND TOUR 「CIRCUS & CIRCUS 2019」」を観に行く。45周年を迎える“甲斐バンド”、個人的には二年ぶりにライブを観ることになる。今回は初のライブハウス・ツアー、45周年にふさわしいベストな選曲でとっても楽しみ。Zepp DiverCityへ行くのは久しぶり、今回は東京テレポート駅からアプローチ。開場時間の16時に会場へ着いたけど、入場整理番号はC-48番なので当分入場出来そうにない。だからガンダムを見るというお決まりのコースで時間調整して、16時半ごろ会場入り。既にフロアはたくさんの人で溢れていたけど、ステージサイドはけっこう空いていたので、ステージ上手の四列目ぐらいにポジションニング。女子率が高いのか?ステージがよく見える。こんなに近くで“甲斐バンド”が見られるなんて、なんだか夢のよう・・・ワクワクして開演を待つ。 ![]() 「普段のホール・ツアーとは打って変わったライブハウス・ツアー、闇営業も順調です」とジョークを飛ばす甲斐。そしてアコースティックギターをかき鳴らしながら、「テレフォン・ノイローゼ」を弾き語り。甲斐はサウスポーだけどノーマル仕様のギターを使っているので、コードの押さえ方が普通とは違う。この至近距離からだとコードを押さえる様子がバッチリと見えて、その巧みな指遣いに感心することしきり。続いて松藤がウクレレを弾きながら「ビューティフル・エネルギー」を唄う。なんだかふんわりとしたアレンジ。ここからサポート・ドラムが加わり、ツイン・ドラム編成で「安奈」。暑いこの季節に聴くこの曲もまた格別。そして「悪いうわさ」から「ダニーボーイに耳をふさいで」のメドレー。これが今回のライブのハイライト。アルバム「サーカス&サーカス」で何度も繰り返し聴いていた流れ。こうしてナマで聴けるとは感激。早くもライブは終盤に差し掛かり、「氷のくちびる」の重たく冷たいサウンドが炸裂する。一郎はセミアコからテレキャスター・カスタムとギターを使い分けて来たけど、ここはやはりレスポールの出番。左利きの甲斐が弾くテレキャスターのネックと、一郎が弾くレスポールのネックがシンメトリーになってカッコいい。そのまま「ポップコーンをほおばって」から「翼あるもの」へとなだれ込み、最高の盛りあがりの中を本編は終了。 アンコール、メンバーが再びステージに登場して「HERO(ヒーローになる時、それは今)」。ツイン・ドラムが「これでもか!」というぐらいの迫力でビートを刻む。これが現在の“甲斐バンド”のサウンド。メンバー紹介をはさんで「漂泊者(アウトロー)」。激しく尖った演奏に、いまにも爆発しそうな気分になる。そしてそのまま「最後の夜汽車」へ。前の曲とのあまりの温度差に驚きながらも、そのメロディーに酔いしれる。「本当は一回引っ込んでダブルアンコールで演ろうと思ったけど、みんなを見ていて続けてやろうと思った」と甲斐。あぁ〜そういうことか・・・お心遣いをありがとう。さすが45周年に突入した“甲斐バンド”とそのファン達。最後はアコースティック・セットで「バス通り」を演奏して、ほんわかムードの中を18時55分過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 8月 3日(土) |
静岡 Sunash 「土屋公平 LIVE TOUR 2019 "Struck a Blue Guitar"」 土屋公平 with JAH-RAH & 多田尚人 今週末は一泊二日で静岡へ。ライブを二本観る計画。東京駅14時03分発のひかり号に乗り込み、ビールを呑みながらのんびりと静岡へと向かう。15時過ぎに静岡駅へ到着。ものすごく暑いけど、東京よりはちょっとだけマシかも。ちょっとだけ街をブラブラしてから、今夜泊まる「ホテルシティオ静岡」へ16時前にチェックイン。冷蔵庫の扉が透明だったり、ハンガースタンドが木製だったり、なかなか攻めたインテリアの部屋。シャワーブースもガラス張りで、なんだかとってもセクシー。だけど普通のホテルなんだよな。しばらく部屋で休んだあと、17時ごろ出かける。今日は静岡 Sunashへ、「土屋公平 LIVE TOUR 2019 "Struck a Blue Guitar"」を観に行く。7月12日の西川口から始まった公平のニューアルバム発売記念ツアー、個人的には二度目の参加。ツアー初日から1ヶ月弱が経過して、そのパフォーマンスがどのような進化を遂げているのか楽しみ。17時30分の開場時間に合わせて会場へ行き、整理番号A-17で入場。今日はフロアの前半分が椅子席、後半分がスタンディングというレイアウト。ステージ前のガードフェンスが視線の邪魔にならないよう、三列目正面の一段高い椅子に座る。 ![]() ライブは後半に突入し、「大いなる銀河の夜明け」からジミヘンのカバーで「風の中のマリー」。公平が弾くジミヘンは、公平のジミヘン愛がふんだんに感じられてとっても好きだなぁ〜。「ハロー・ハロー」を演奏したあと、「再びみなさんの大好きなBluesを」ということで「根無し草なら」。続いてRobert Johnsonのカバー「おれと悪魔のBlues」。公平が妄想に妄想を重ねて訳したという歌詞がイカす。「デルタクイーン号で河を下り」が始まると、いよいよライブは終盤の盛りあがりタイム。公平はステージ前方に飛び出してギターを弾きまくる。私の席からはステージ上手も下手もよく見える。それから「エイトビートの真髄」だという「クレイジー・ホース」、ジャングル・ビートの「JUNGLE LOVE」と続く。バンドはトリオ編成だけれど、いろいろな音がミックスされて、とっても分厚いサウンドを奏でる。公平がSGの6弦を「ギュンギュンギューン♪」と響かせると、たまらずにお客さんはスタンディング。「光るゼブラのブギー」に合わせて、みんなで踊りまくって騒ぎまくって、ゴキゲンな雰囲気のまま本編は終了。 アンコールに突入して、「久しぶりに演ってみようかな」と公平は言って「Love Is Gonna Be Alright!」。そして「今夜も絶好調!」ということで、インストのナンバー「More Groovin' Kohey」がスタート。公平はギターを弾きながらステージ前方へ。でも今日はガードフェンスがあるので、フロアには降りて来られない。「僕はファンキー」で更に盛りあがったあと、「曲を覚えて欲しくてもう一回演ろう」と「Struck a Blue Guitar」。SGの音がキラキラと輝き、ゴキゲンなビートに合わせてホーンセクションがうなりをあげる。最後に公平は「遠くから来てくれた皆さんもサンキュー!」と言い、20時15分過ぎに演奏は終了。BGMにBill Withersの「Lean on Me」が流れても、誰ひとり席を立たないのが印象的だった。 ライブ終了後、友達を駅までお見送りしたあと、どこかで呑もうと店を探す。新静岡駅の方へ行ったら店が無くて、静岡駅前まで戻って「ちゃっきりや」という店に入る。なかなかイイ感じの店だけど、料理の品切れが多くて閉口・・・ここまで来たら静岡の名物を食べたいのに。それでも桜えびかき揚げや黒はんぺん焼は美味しかった。静岡名物しぞーか割、そして地酒もゴキゲン。ラストオーダーの時間になったので、23時過ぎにはおひらきにしてホテルに戻る。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 8月 4日(日) |
静岡市民文化会館 大ホール 「PERFORMANCE 2019」 山下達郎 今日は静岡市民文化会館 大ホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2019」を観に行く。6月14日の岩手から始まった今年のツアー、達郎の体調不良で中野サンプラザ公演が中止になり、どうなることかと思ったけれど、無事に再開されたようで良かった。とにかく身体がなによりも大切。15時45分から物販の先行販売があるというので、少しだけ並んでTシャツなどを購入。物販が30分で終わるのを見届けて、それからずっと大ホール隣の文化会館のロビーで待機。涼しければ駿府城公園でのんびりとするのが最高だろうが、こうも暑いとさすがに出来ず・・・。17時に開場したけど、ギリギリまで粘って17時半ごろ会場入り。本人確認もスムーズに終了。今日の席は1階16列8番。ステージ下手寄りだけど、ステージが近くて見やすい。2,000人収容のこじんまりとしたホール、客席はお客さんでビッシリと埋まっている。 ![]() 難波さんがピアノを弾く中、達郎はステージ上手に置かれたYAMAHAのMONTAGE 8に向かい「FUTARI」を唄う。続いて「SOUTHBOUND #9」。この曲は長い間演奏不可能だったけどテクノロジーの進化で演奏可能になったらしい。達郎のチェットアトキンスSST、松本ではサウンドホールが無いタイプをここで使ったけど、今夜は全編有るタイプ。「このところミュージシャン仲間に限らず、友人・親族の訃報に接することが多くなった」と達郎は言い、今は亡き大瀧詠一について語る。「この人が居なければ僕の進む方向は大きく変わっていた」と達郎。そして大瀧さんとカラオケに行ったとき、達郎がこの曲を唄ったという話から「君は天然色」を演奏。重厚でゴージャスなナイアガラサウンドを、完璧にステージで再現してみせるところはさすが。「最近の私のライブの傾向として、カバーのほうがウケる」と言って達郎は苦笑い。そして「この曲は自分にとってポイントになっていくであろう曲」という紹介で「REBORN」を唄う。達郎の想いに呼応するかのように佐橋さんのギターに魂が入りまくっていて、思わず聴き入ってしまった。それから達郎は、ステージ上手のYAMAHAのMONTAGE 8に再び向かって「セールスマンズ・ロンリネス」を弾き語り。達郎が娘さんと「モスバーガー」へ行ったとき、偶然見かけたサラリーマンの後ろ姿にインスパイアされて作った曲。 ここでアカペラのコーナー。達郎はハーモニカでKEYを確認してから「La Vie En Rose」を唄う。そしてクリスマスムード満載の「Bella Notte」に続いて「Smoke Gets In Your Eyes」。この曲をナマで聴けるとは感激。伸びやかな声で朗々と唄いあげるエンディングは鳥肌モノ。「クリスマス・イブ」が始まるとプロジェクション・マッピングが駆使されて、気分はすっかりクリスマス気分。続いて「蒼氓」。曲の後半では「People Get Ready」「Blowin' In The Wind」「希望という名の光」が挿入される。「GET BACK IN LOVE」を唄ったところで、達郎は「来年はツアーをお休みすることにしました」と宣言。東京オリンピックで会場が借りにくいというのと、テクノロジーの進化に合わせた研究をしたいというのが理由。「このところCity Popブームらしく、先日レコード屋へ行ったら外国人から「GO AHEAD」にサインをねだられた。『こんどライブへ行くからこの中の曲を演って欲しい』と言うので、来たときのために」ということで「BOMBER」。広規さんのゴリゴリのベースソロ、達郎のシャープなカッティングソロ、小笠原さんのドラムソロへと続く。そのまま「LET'S DANCE BABY」が始まり、お客さんはオールスタンディングになってクラッカーを鳴らす。曲の後半は竹内まりやメドレー。「不思議なピーチパイ」から始まり、「もう一度」「けんかをやめて」「リンダ」「純愛ラプソディ」「毎日がスペシャル」「素敵なホリデイ」「元気を出して」と続いていく。エンディングのブレイクのあと、「一昨年・去年に続いて今年もウケ狙い」と言って「ハイティーン・ブギ」。本編ラストは「アトムの子」。曲の途中で、アンパンマンの歌詞がステージに映し出される。最後に達郎はメンバーをひとりひとり紹介して、華やかな雰囲気のままフィナーレ。 アンコールに突入して、達郎は青と白のストライプのシャツに着替えて登場。「ホールで演るのは、ドームで演るのとは説得力が違うんです。本物を観たい人しか来ないので良いです。引き続きガチンコでいきますので、今後ともよろしくお願いします」と達郎は力強く宣言。そして竹内まりやデビュー40周年を記念して、ネットで大人気だという「プラスティック・ラヴ」を演奏。バスドラムの連打から「硝子の少年」が始まり、そしてそのまま「RIDE ON TIME」へと続く。松本はちょっと残念な状態だったけど、今夜は完璧なヴォーカル。各パート入り乱れてのソロまわし。「37年前こういうことを始めたら脚立が用意され、いつの間にかお立ち台が出来ていました」と達郎は言い、ステージ中央の電車の前に設けられたお立ち台でシャウト。タイタニック・ポーズのおまけ付き。バンドメンバー全員がステージ中央に出てきて挨拶してから、再びバンドで「DOWN TOWN」を演奏。三谷さんがキーボードを弾き、宮里さんがパーカションを叩くのはお決まりのパターン。「最近の世の中の殺伐とした空気は、匿名による批判・罵倒が蔓延するSNSが大きな原因だと思います。だからこういう音楽の場は、寛容で思いやりがあって優しい場所にしていきたいと思います」と達郎は宣言。そして最後に「YOUR EYES」を唄い、エンディングSE「THAT'S MY DESIRE」が流れて、21時10分過ぎに終了。 今日は静岡にもう一泊するつもりだったけど、新幹線の最終に間に合いそうなので帰ることにした。終演後ブラブラと静岡駅まで歩き、弁当などを買い込んでもまだまだ時間に余裕がある。新幹線の予定を一本繰り上げて、22時11分発のひかりに乗ることにした。ひかり号の車内はガラガラ。ビールを呑み弁当を食べ、ゆっくりとくつろぎながら東京駅へと向かう。それでもあっと言う間の1時間、23時過ぎには東京駅へ到着。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 8月 8日(木) |
渋谷 GABIGABI 「Yuck Bee Night」 ユウゾウ&サクラ ![]() そして20時45分ごろから、“ユウゾウ&サクラ”のステージ。アコースティックギターのユウゾウさんと、SGのサクラちゃん。そのコントラストが最高。オリジナル曲中心で初めて聴く曲ばかりだけど、好きなタイプで夢中になって聴いてしまった。アコースティックでもバリバリのロック! ビートが立っていて本当にゴキゲン。ユウゾウさんのギターはとにかく骨太。ストロークもソロもガッチリと聴こえてくる。先ほど対バンとセッションした時も、生音なのにアンプを通した楽器より音が前に出ているからビックリした。サクラちゃんのギターも、ビートをがっちり刻んでてイイ。ヴォーカルをとる曲もイイ感じ。ロックはギターの種類やドラムが入っているかではなく、ビートなんだというのを再認識。それぐらい二人の叩き出すビートが強力で、なんだか嬉しかった。アンコールを含めて40分ほどのステージ。音楽は誠意だと思う・・・そんなことを感じた夜。 ライブはまだ続いていたけど、21時半ごろ店を出て「多古菊」で呑む。久しぶりに来たけど、あいかわらず安定の旨さ。特にアジフライは絶品。調子に乗って呑んでいたら、けっこう遅くなってしまった。シメに「吉そば」でめかぶそばを食べて、深夜バスに乗って帰宅。 |
||||||||||
2019年 8月10日(土) |
日比谷 シアタークリエ 「KERA CROSS 第一弾 フローズン・ビーチ」 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ![]() 予定より遅れて、12時35分ごろ開演。1987年、カリブ海と大西洋の間にある島に建てられた別荘の3階にあるリビングが舞台。別荘の持ち主は双子の姉妹である愛と萠(花乃まりあ二役)の父親・梅蔵で、千津(鈴木 杏)とエキセントリックな友人・市子(ブルゾンちえみ)は愛に招かれてここに滞在している。千津と愛は同性愛の恋人同士だが、千津は愛に憎しみを抱いており、市子と共謀して彼女をベランダから突き落とす。ところが愛はベランダの向こうにぶら下がって、間一髪のところで命を取り留めていた。 一方、双子の姉妹の義理の母・咲恵(シルビア・グラブ)は、萌と二人きりでいる際に彼女といさかいを起こし、体が弱かった萌はそのさなかにあっさり死んでしまう。咲恵はベッドルームに萌の死体を運ぶ。これによって咲恵と、死体を愛のものと勘違いした千津・市子との間で滑稽な行き違いが起こる。結局、萌は心臓麻痺であったことが判明するが、千津と市子は真相を知らないまま日本に発ってしまう。第二場は、8年後の同日・同じ場所が舞台になる。愛と咲恵は仲良くやっており、千津と市子もやってきている。しかし千津は3年間のあいだ自分が殺人犯だと思い込まされていた恨みから、再び市子と共謀して愛と咲恵に毒を盛る。実際には死に至るほどの毒ではなかったのだが、愛は解毒剤を求めて千津を刺してしまう。毒殺が狂言であったことを市子に知らされて愛は後悔するが、千津はなんとか一命を取り留める。第三場は、さらに8年後。水没しかかっている同じ場所に集まった4人のやりとりが描かれる。(上演時間:133分) 1980年代後半から2000年初めにかけてのストーリーとうことで、バブルやボディコン、オウム真理教など、当時を思わせる要素が組み込まれ、その中で四人の女優が強烈な個性をぶつかり合わせている感じ。中でも鈴木 杏は、千津の波瀾に満ちた人生を思わせるキャラクターを演じきっているところがさすが。ブルゾンちえみもかなりぶっ飛んだ性格の市子を、軽快な感じで演じているところが良かった。けれどもやはりストーリーにオチは無く、なんとなく釈然としない中で終わってしまった感じだ。 14時45分ごろ芝居が終わったので、どこかで呑んでいこうと店を探す。まだ時間ガ早いので、良さげな店はやっていない・・・かと言って、いつも行く店ではねぇ〜。というわけで「まぐろ一代」という寿司屋で、寿司をつまみながらビールを呑む。けっこう高くつくかなぁ〜と思ったけど、意外とリーズナブルで良かった。16時前には店を出て、ギンギンの日差しに負けずに日比谷公園をブラブラ。千代田線で代々木上原駅まで戻り、16時40分ごろから「ジャンプ」で二次会。普段は人気のこの店もさすがにこの時間は空いていて、カウンターでのんびりと呑む。黒ホッピーと日本酒を呑んだだけなのに、けっこう酔っ払ってしまった。18時にはおひらきにして、帰りに偶然見つけた「POPOCATE」という店でプリンを買って帰宅。 |
||||||||||
2019年 8月11日(日) |
新宿 LOFT 「有頂天の大逆走」 有頂天 ![]() ![]() 20分の休憩をはさんで、20時10分ごろ第2部がスタート。プログラミングされたバイオリンから始まったのは「老星落壁」。アルバム「STOP! HAND IN HAND」のナンバー、ステージでは数回しか演奏された事がないらしい。“有頂天”はジャンル的にはテクノ・ポップだと思うけど、こういう曲は完全にプログレ。すごくカッコいい。だけど「一週間」とか個人的に一番よく聴いた曲が演奏されると、それはそれでやはりグッときてしまう。続いて「君はGANなのだ」。好きな曲だけど、この曲を聴くたびにちょっとモヤモヤした気分になる。だけど「自分が癌になってもこの曲を唄おうと思います。そうしないと冗談になっちゃうんで」というKERAの言葉にちょっとしたヒントを感じた。KERAらしいシニカルだけど、強力なメッセージなんだな。「テントの外のふたつの革命」は「BOΦWYらしい曲を」と言って作ったとKERA。初めて知ったけど確かにそうだ。それから「monkey's report」「知恵の輪ブレイクアウト」「ニーチェズ・ムーン」を続けて演奏。最新アルバム「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」の収録曲。現在の“有頂天”という感じがして大好き。そして「いつもの軽い致命傷の朝」から「ドウブツたちの空」「べにくじら」「B.C.」と、アッパーチューンを立て続けに演奏して第2部は終了。 アンコール、KERA以外はTシャツに着替えてステージに登場。みんな黄色の“有頂天”Tシャツを著ているのに、クボブリュは黒い“純烈”Tシャツを著ているのが笑える。そして「ルール」を少しだけ演奏したあと、何やら聴き覚えが無いようで有るような曲が始まる。KERAのソロアルバム「原色」に収録されたナンバー「テレビのボリュームを下げてくれ」ではないか! 2019年の現在、“有頂天”の演奏でこの曲を聴くことが出来るとは思わなかった。二回目のアンコールに突入し、「でっかち」からの「シュート・アップ」で演奏は終了。NWA世界ヘビー級王者テーマ曲「ギャラクシー・エクスプレス」が流れる中、21時30分過ぎ終演。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 8月17日(土) |
下北沢 440(four forty) 「金子マリ presents 5th element will」 gnkosaiBAND、5th element will ![]() 予定より遅れて、19時40分ごろ開演。まずは“gnkosaiBAND”のステージ。ドラム、シンセベース、キーボード、ギターという変則的な編成のバンド。フワフワと広がるSPACYなサウンドに乗せて、ドラムがポエトリーリーディングするスタイル。そのレパートリーは、レゲエ、ラテン、ブルース、サイケなど、幅広いジャンルに及ぶ。だけどなんとなくつかみどころが無いまま、終わってしまったという感じ。60分ほどの演奏でインターバルに入る。 そして20時55分ごろから、“5th element will”の演奏が始まる。まずはDrums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏がステージに登場して、Bluesナンバーをセッションしたあと「Green Onion」を演奏。松本さんのタイトなドラムに合わせて、窪田さんと森園さんのギターがバトルを繰り広げる。そして「Compared To What」のイントロとともに、Vocal:北 京一、Vocal:金子マリが加わる。マリちゃんはライトブルーの涼しげなワンピース、その唄声は今夜も絶好調という感じだ。以前より全体的に音が大きいような気がするけど、バンドの音に全く埋もれないところはさすがだ。選曲は「Hi Hi Hi」「風は吹かない」といったお馴染みの曲に加えて、今回初めて聴く曲も多い。なんでもニューアルバムを作る予定との事。どの曲もゴキゲンなので今から楽しみだ。 北さんは脱色した長髪をなびかせて、まるで内田裕也みたい・・・マリちゃんにもさんざんいじられる。だけど全身からにじみ出るオーラは、さすが百戦錬磨の強者ヴォーカリストという感じ。森園さんはアームを多用したプレイ。キーボードの陰に隠れて、ちょっと見にくかったのが残念。窪田さんのギターはパワフルでエネルギッシュ。シャリシャリとしたシャープなサウンドが最高。松本さんと大西さんが刻むビートがバンドの屋台骨を支える。そのビートがズンズンと身体に響く。石井さんのキーボードはあいかわらず強力。その指遣いを見ているだけで興奮する。「忘れ物音頭」で盛りあがったあと、「A Change Is Gonna Come」をじっくりと唄いあげるマリちゃん。曲のブレイクのところで、マリちゃんと北さんの掛け合い漫才のようなトークが繰り広げられる。『ドラゴンの男』の事にも触れたけど、サッパリと割り切っているような口調が印象的であった。演奏が再び始まり、マリちゃんがメンバー紹介したところで本編は終了。 アンコールに突入して、マリちゃんと北さんのトークが再び始まる。北さんのボケに対してマリちゃんがツッコミを入れる感じ。とっても息が合っている。そしてそれを遮るように森園さんがギターを弾き出して演奏になだれ込む。タイトルはわからないけどBluesのカバー。ものすごくカッコいいサウンド。このところ思っていた『東京のブルース』は、このバンドにあるのではないかと思った。ラストは「彼女の笑顔」。この曲を選んでくれるところに、マリちゃんの意思を感じた。22時20分過ぎに演奏は終了。マリちゃん、素敵なライブをありがとう。 |
||||||||||
2019年 8月23日(金) |
東京キネマ倶楽部 「GENKI SESSION Summer of Love 2019」 Genki ![]() 予定より遅れて、19時10分過ぎスタート。Drums:ロジャー高橋、Bass:水野雅章、Keyboards:難波弘之、Guitar:大谷レイブン、そしてTシャツにアロハを羽織り赤いパンツというスタイルでVocal:Genkiがステージに登場。「Hallelujah I Love Her So」から演奏が始まったところで、いきなり元基先生のおしゃべりが始まる。「ここで起こった事や話した事を、世の中に広めてはいけない」と言いながら、かなりきわどい話をいくつか。それから“Montrose”の「I Got The Fire」のあと、「Communication Breakdown」など“Led Zeppelin”メドレー。レイブンは階段から落ちて腰を痛めているとの事だけど、レスポールで奏でるぶっとい音は健在。水野さんのベースは相変わらずブリブリだし、ロジャーのドラムはいつもに増してパワフル。そして難波さんは超絶的なテクニックで鍵盤を弾き、ハートフルで温かみのあるサウンドを創り出す。元基先生による年に一度の夏休み課外授業、永遠のハードロック少年達による宴という感じ。はっきり言ってセトリにあまり変化は無いけれど、元基先生お得意の「Move Over」が始まるとやはりアガる。“NOIZ”ナンバーからは「樹の歌」と「いつものように」。やっぱり“NOIZ”を唄う元基先生がイチバン好きだな。本日は二部構成ということで、20時40分ごろインターバルに突入。 21時10分過ぎ、第二部が始まる。ギターをストラトに持ち替えたレイブンが引っ張る形で、“Deep Purple”のナンバーを繰り広げていく。続いて“PYG”のカバー「花・太陽・雨」は、難波さんと元基先生とで交互にヴォーカルをとる。元基先生はいわゆるミックスボイスだけでなく、多種多様な唄声でいろいろな曲を聴かせてくれる。それから難波さんのJazzyなピアノに合わせて「Cry Me A River」。曲の終盤にかけての盛りあがりがスゴイ。「ちょっと日本語の曲を」と言って唄った曲は、プログレッシブでハードでとてもカッコよかったけど誰の曲だろう? そしてここでゲストの吾妻光良が登場。民族衣装のようなスタイルで、いつもとはちょっと違う雰囲気。吾妻さんはスチールギターを弾き、“THE WHO”のナンバーと“Humble Pie”の「30 Days In The Hole」。二曲で吾妻さんは退場し、メチャメチャFunkyな「Gimme Some Lovin'」。ギター、キーボード、ベース、ドラムの順でソロまわし。メンバーそれぞれのプレイがとにかく強力で、これぞバンドこれぞロックという感じの演奏。元基先生はここまででビールを何本飲んだのだろう? 「最後の曲はいつも記憶がないけど、今日はある」とポツリ。最後は“Small Faces”の「All Or Nothing」。ステージ下手の階段をのぼってカーテンの裏に退場し、再び現れて唄い出す・・・そしてそれを何度も繰り返すというのが定番だけど、今日はあっさりと一回だけで終了。 アンコール、まずは難波さんのピアノをバックに「Imagine」を元基先生が唄いあげる。ナチュラルな声で唄いあげる元基先生。高い天井に向かって、その唄声が吸い込まれていく。「あと二曲なんですよ。いま何時ですか?」と時間を気にする元基先生。23時には終わらないといけないらしい。「Summertime Blues」が始まると、これまで座っていたお客さんも総立ち。こういうノリもやっぱり大切。さらに吾妻さんが加わり、「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン」とみんなでお祈りしてから「すきすきソング」。元基先生は曲の途中でフロアに降りてきて、お客さんにマイクを向けながら唄う。こうして23時過ぎ、本日のライブはすべて終了。 |
||||||||||
2019年 8月25日(日) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 1st Stage 「KERA ソロアルバム『LANDSCAPE』発売記念ライブ 2 ビッグ・バンド編」 KERA ![]() 予定通り、16時30分開演。オープニングSEが流れる中を、メンバーがステージに登場。ステージ上手にサックス×3、トロンボーン×3、トランペット×3のホーンセクション、中央にドラム、下手にエレキベースとウッドベース、ギターの伏見 蛍、キーボードの杉山圭一、ピアノの佐藤真也、コーラス×2、曲によって入れ替わりでトランペット、バイオリン、そしてKERAさん。総勢20名のビッグバンド、ステージを埋め尽くすその様子を見るだけで圧倒される。演奏は「B・BLUE」から始まり、「じんじろげ」へと続く。もちろんアルバム『LANDSCAPE』の曲が中心。「5月に発売したアルバム『LANDSCAPE』の一連の活動のシメ。おじやみたいなモノです」とKERAさんは言い、サックスの鈴木光介が加わって「ケイト」「Stardust」。そしてオルゴールの音色をオープニングに「木の歌」。「ビルボードはチケットをとるのが面倒臭いけど、来慣れるとイイですよ。60歳を超えたらココでしかやらない」とKERAさん。そのあとすぐに「思ってもいないことを言ってますけどー!」と打ち消していたけれど。 続いて“LONG VACATION”のナンバーから「BITTER SWEET SUNSHINE」を披露。ビッグバンドで演奏されるロンバケ、なんだかとっても楽しくてイイ雰囲気。ここでホーンセクションが退場して、グッとコンパクトに「ビバップ・バトン・ビバップ」「サンキュー」をプレイ。そしてバイオリンの向島ゆり子が加わり、昔ハーレーに乗っていたお父さんの事を唄った「アンパンとジャズ」。ホーンセクションも素晴らしけど、バイオリンがまたものすごくて・・・狂ったように弾きまくる姿は圧巻。「Cheek To Cheek」に続いて「食神鬼」。ここで再びホーンセクションが加わっての演奏。杉山さんはエレクトリック・シタールを弾いて、サウンド的には今日の中で一番凝っていた。次にナゴムレコードの仲間たちに捧げたナンバー「シリーウォーカー」を唄ったあと、「一曲だけ前作『Brown, White & Black』から演ってみます」と「Old Boys (SWING)」。KERAさんは「絶対ライブに来させるにはどうしたらいいのかな? 教えてくれたら6万円で買います」とか、「ブレーキとアクセルを踏み間違えたらシビれるようにしたらどうか」とか、時間を気にしつついつも通りのMC。そして「キネマ・ブラボー」。この曲をビッグバンドで聴くのはやはり最高! 待ちに待った瞬間。「俗界探検隊」は“有頂天”のアルバム「AISSLE」収録曲。途中で各パートのソロ合戦が繰り広げされる。ホーンセクションが退場して、最後に「サニー・グッジ・ストリート」を演奏して本編は終了。 アンコール、ホーンセクション以外のメンバーがステージに登場。始まったのは「見上げてごらん夜の星を」。ミラーボールがキラキラと回り出す。KERAさんの唄声で聴く大好きなこの曲、思わず涙がこぼれ落ちる。最後にメンバー全員がステージに上がって、「LANDSCAPE SKA」をプレイ。なんだかとても幸せな気分のまま、18時10分ごろ演奏は終了。気がつけば1時間40分が経過している。こんなに長いビルボードライブは初めて。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 8月25日(日) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 2nd Stage 「KERA ソロアルバム『LANDSCAPE』発売記念ライブ 2 ビッグ・バンド編」 KERA ![]() 予定通り20時ちょうどに開演。セットリストは1st Stageを基本にしつつ、ところどころ変えられている。ステージ前半のロンバケ・ナンバー、1st Stageは「BITTER SWEET SUNSHINE」だったところ「操行ゼロ」。盛りあがりという点ではこちらのほうが良かったかなぁ〜。もちろんどちらも素敵だったけれど。そして本編最後のアッパーチューン、1st Stageは「俗界探検隊」だったところ「聖者が街にやって来る」。これがものすごい盛りあがりで、演奏している人も観ている人もみんな満面の笑顔。音楽って本当に楽しいなぁ〜♪ということを実感した瞬間。楽しくて楽しくてたまらない。そのせいかはわからないけど、1st Stageでは本編最後に「サニー・グッジ・ストリート」を演奏したところ、2nd Stageはそのまま終了。「サニー・グッジ・ストリート」はアンコール一曲目に演奏された。ステージにあがって何やら耳打ちしていたので、急遽予定を変更したのだろうな。そして、アンコール二曲目として演奏された「見上げてごらん夜の星を」。演奏が始まるとステージ後方のカーテンが開いて、六本木の夜景が目の前に広がる。ただでさえ感情を揺さぶる曲なのに、この演出には涙腺が決壊した。これはもぅ〜反則。演奏が終わったのは21時50分。またもやビルボードライブにしては長時間のステージ。KERAさんはたくさん感謝の言葉を述べていて、しまいには土下座までしそうになっていたけど、この大サービスぶりがそのお返しと受け取った。ありがとう、KERAさん。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 8月30日(金) |
下北沢 GARDEN 「Some Good Fortune Will Have Come Along」 Shinya Oe And Mothers Sunshine 今日は下北沢 GARDENへ、“Shinya Oe And Mothers Sunshine”を観に行く。「Some Good Fortune Will Have Come Along」とタイトルされた本日のライブ、大江慎也の新バンド“Mothers Sunshine”の東京初お披露目となる。このところ大江のライブにはあまり行けていなかったけれど、こんどのバンドはかなり楽しみ。なんたってドラムが元“THE MODS”の梶浦雅弘、ベースが元“HEATWAVE”の渡辺圭一、そしてギターが“ソウル・フラワー・ユニオン”の高木 克ですもの。良くないわけがナイ。今回は整理番号A6とかなりよかったのに、開場時間の18時30分に間に合わず、19時15分ごろ会場入り。それでもステージ下手の一番端、二列目のポジションを確保。今日は渋谷で“ROCK'N'ROLL GYPSIES”がライブをやっているらしいけど、こちらも負けずにフロアはびっしりと満員。始まる前から静かな熱気に包まれている。 ![]() MCを入れることなく、一心不乱にギターをかき鳴らしながら唄う大江。調子はかなり良さそうだ。高木を差し置いてギターソロをとる場面も多く、ギタリスト大江の一面を垣間見ることが出来た。梶浦のドラムはタイトだけれど音数が多く、こんなにメロディアスなドラムを叩く人だとは思わなかった。渡辺のずっしりと重く安定しているけれど、そのフレーズは時に美しい旋律を奏でる。高木のギターは本当にゴキゲン。なんでも弾きこなす多彩なプレイは、さすがとしか言いようがない。ストーンズのカバー「DEAD FLOWERS」はちょっとビックリしたけど、イイ感じにヌケた演奏が良かった。新曲の「WHERE SHE CAN BE」はちょっとFunkyな感じで、聴いているうちに自然と身体が動き出す。ライブ後半はアルバム「THE GREATEST MUSIC」から「STREAM OF FUN」「GO FOR THE PARTY」「I DREAM」。このアルバムはあまり聴いて来なかったけれど、こうして聴くとイイなぁ〜。今度ちゃんと聴き直してみよう。大江は「あと一曲です!」と叫び、最後は「MONA」。心地良いビートに包まれて本編は終了。 アンコールに突入して、「HEAVEN」からの「TONIGHT」。どちらもカバー曲ではあるけれど、ルースターズの色を濃く感じる。こういう大江も大好き。二回目のアンコール、何も言わずに梶浦がドラムを叩き出すと「TEQUILA」が始まる。この曲はどうしても池畑のパワフルなドラムを連想するけど、梶浦のドラムも負けずにイカしている。なんだかものすごいモノを見ているような気がする。バンドの音が塊となってぶつかってくる。ラストは「I'M A MAN」。かなりハードなBoogieという感じのアレンジ。もう何も言うことはない。強力なメンバーを迎えて、大江が本当にやりたい音楽を創り出せるバンドが出来たという印象。あっと言う間だったけど、音楽の初期衝動に溢れるライブ。21時過ぎに終了。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年 9月 4日(水) |
代官山 晴れたら空に豆まいて 「KIKI BAND 結成20周年記念ツアー」 KIKI BAND ![]() 予定より少し遅れて、19時35分過ぎ開演。「20周年を迎えました。変わらないメンバーを紹介します」と、Guitar:鬼怒無月、Bass:早川岳晴、Drums:ジョー・トランプ、Sax:梅津和時の順で梅津さんがメンバー紹介。一曲目は「Crawler」。変態的な変拍子のリズムに合わせて、鬼怒さんのギターが暴れ回る。早川さんは歪みを効かせたベースソロ。梅津さんのサックスも負けじと唸りをあげる。梅津さんは20年前から持っているというシャツを身にまとい、カラフルな帽子をかぶっている。ジョーさんはスネアを2台並べていて、曲によって使い分けているところがスゴイ。今回のツアーは「Aプログラム」と「Bプログラム」があるとの事で、本日は「Aプログラム」。各アルバムから満遍なくセレクトされている感じの選曲。でも、どの曲も“KIKI BAND”らしさ満載。早川さんの曲「Dowser」、鬼怒さんの曲「We Have No Banana!!!」、早川さんの曲「Dancing Bones」、ジョーさんの曲「Black Jack」とバランス良く演奏して、1st Setは20時30分過ぎに終了。 インターバルをはさんで、20時50分から2nd Setが始まる。「ライブ終盤は集中したいので、ここで撮影タイムにします」と梅津さんは言い、2nd Set一曲目の「Freight Train Skyrocket」の演奏中だけ写真撮影OKとなる。だけどこの曲は大好きなナンバーなので、聴くほうにも集中したいからちょっと困った(笑)。最近演奏していない梅津さんの曲という紹介で始まったのは「Dogged Dog」。ワウを効かせた鬼怒さんのカッティングギターがとてもFunkyで、他の曲とはちょっと違った印象。ライブ終盤は最新アルバム「Amatsu-Kitsune」から、「Sleeve of Armor」「Frozen August」の二曲。「Frozen August」は鬼怒さんのアバンギャルドなリフから始まり、それに早川さんが音を重ねて、ジョーさんのビートに乗りながら、梅津さんのサックスが龍のように暴れまくるナンバー。各パートのソロもたっぷりとフィーチャーされて、本当にたまらない最高の一曲で本編は終了。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてメンバーが再びステージに登場。ピーンとした空気が張り詰める中、アルバム「COYOTE」から「SOU-SHUN」。ジョーさんの大陸的におおらかなドラムに乗せて、早川さんのベースが重低音を轟かせ、鬼怒さんのストラトと梅津さんのサックが澄み切った音色を響かせる。まるで一枚の絵を見ているような、一編の小説を読んでいるような、そんな気持ち。こうして21時55分ごろ、素晴らしいライブは終了。 意外と早く終わったので、中目黒駅前の「大磯」で呑む。カウンターでなく窓際の席に通されてしまい、ちょっと焦ったけどそれなりに良かった。会場から駅へと向かう梅津さん・早川さん・鬼怒さんの後ろ姿も目撃出来たし。料理やお酒もいつも通りゴキゲン。調子に乗って日本酒ジャンボとっくりを注文したのはやり過ぎたけど。23時半過ぎにはおひらきにして、電車に乗って帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 9月 7日(土) |
たましんRISURUホール 大ホール 「この街 TOUR 2019」 森高千里 ![]() 予定通り17時30分開演。ドラム、ベース、キーボード、マニピュレーター、ギター×2という編成のバンドが演奏を始めると、ステージ中央のお立ち台から森高が登場。ブルーを基調にしたミニの衣装、あいかわらずお美しい。「NEW SEASON」から始まり、「ザ・ミーハー」を唄ったところで挨拶を兼ねたMC。「今日でツアー21本目。8月は休みだったから、久しぶりのライブで緊張しています」と森高。続いてリッケンバッカーを手に取り、激しくかき鳴らしながら「ロックンロール県庁所在地」。「この街 TOUR」にちなんで、森高は各地の見どころを見てまわっているそうな。立川は昭和記念公園やタチヒビーチへ行ったけど、看板のところで写真をとっただけというのが笑える。今回は撮影が入っているからか「勉強の歌」「私の夏」「風にふかれて」と、ベスト・オブ・ベスト的な選曲。「ザ・ストレス」はウェイトレスのコスチューム、「17歳」は黒いミニスカートに早変わりして唄う。森高はときどきステージ中央のお立ち台に立ってダンシング。とってもカッコいい。 森高はかなり饒舌に、立川の名物について語る。お客さんとのやり取りもスムーズ。「テレビでは唄いにくいけど、好きな曲だから唄い続けて行く」と森高は言って「私がオバさんになっても」。「雨」をしっとりと唄いあげたあと「ララ サンシャイン」。「渡良瀬橋」では間奏でリコーダーを披露。それにしても森高はやっぱり森高。何年たっても変わらない。それがイイのだと思う。アップテンポの「二人は恋人」「臭いものにはフタをしろ!!」に続いて、「気分爽快」で大盛りあがり。この曲は本当に気分爽快になるから不思議だよな。とってもアッパーな気分になる。ちょっとした振り付けを、みんなで一緒に踊るのが楽しい。それが森高の醍醐味のひとつ。ハードなノリの「GET SMILE」に続いて、本編最後は「テリヤキ・バーガー」。あまりの暑さに声が出なくなるというハプニングがありながらも、無事にフィニッシュ。 アンコール、CHISATOコールが沸き起こる中、シルバーのミニに着替えた森高がステージに登場。「この街 TOUR」といえばこの曲しか無い、と言うよりツアータイトルそのままの「この街」。イントロやサビで腕をクルクルまわす振り付けが素敵。一緒に踊っていると楽しくてたまらない。これで終わりかと思いきや、ダブルアンコールに突入。ステージ中央のお立ち台に立つ森高。この瞬間にピッタリのナンバー「コンサートの夜」。最高のコンサートは19時40分ごろ終了。 久しぶりの立川。せっかくなので呑んでいこうと、立川駅へ向かいながら店を探す。土曜日ということもあり、街はけっこうな賑わい。当然ながら店の中も混んでいる。「だるま」という良さげな居酒屋を見つけて入ってみる。カウンターがイイ感じ。焼鳥が旨くて大正解。ビール、酎ハイ、日本酒と、じっくりと楽しむことが出来た。二次会に行くかシメに行くか迷ったけど、けっきょくどこへも寄らずに22時過ぎに立川を去る。懐かしさのあまり分倍河原をちょっとだけ散策して、京王線に乗って帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 9月 8日(日) |
SHINKIBA STUDIO COAST 「PUNK LIVES! 2019 10th ANNIVERSARY」 SA、the 原爆オナニーズ、THE PRISONER、JUNIOR、RADIOTS、THE STAR CLUB、THE RYDERS、HAT TRICKERS、COCKNEY REJECTS、ニューロティカ、LAUGHIN' NOSE 今日はSHINKIBA STUDIO COASTへ、「PUNK LIVES! 2019 10th ANNIVERSARY」を観に行く。毎年行われているパンク集会、今年は会場を川崎から新木場へ移しての開催。台風15号が接近していてちょっと心配だけれども、なんとかなるだろうと向かうことにした。通勤経路そのままを通って、12時前に新木場駅に到着。駅の立ち食い蕎麦で腹ごしらえ。風はあるけれど、まだ雨は降っていない。そんな中、12時10分ごろ会場入り。広いフロアにはメインステージとサブ・ステージ、入口横にはBARステージ。会場の外には物販のテントやピザの屋台。たくさんのパンクス。なかなかイイ雰囲気。 ![]() 13時20分からメインステージで“the 原爆オナニーズ”。演奏は「GO GO 枯葉作戦」からスタート。TAYLOWいわく「ちょっとゆっくり目で始めるのが今日の作戦ね」。それからはスピーディーでハードなナンバーが連続して炸裂。お客さんの暴れっぷりもハンパない。私はちょっと後のポジションから観ていたけど、ステージ前のサークルモッシュはもはや恐怖。「発狂目覚ましくるくる爆弾」も聴くことが出来たし、個人的には大満足のセットリスト。13時55分からサブ・ステージで“THE PRISONER”。久しぶりに観る“THE PRISONER”、メンバー全員がお揃いの黄色いジャンプスーツを著ている。あいかわらずヴォーカル:JUNICHILOWの存在感とド迫力の唄がズバ抜けている。もうひとりのヴォーカル:NANA GNAR GNARも、小さい身体で対等に渡り合っているところがスゴイ。暑苦しくも爽やかなステージ、そんな感じを存分に受け取った30分間であった。 14時35分過ぎからメインステージで“JUNIOR”。これまでオンタイムだったけど、5分遅れでのスタート。このバンドもこの手のイベントでしか観ないけど、ちょっと変わったサウンドが大好き。なんと言っても、バグパイプから演奏が始まるバンドなんてそうそう無いからね。演奏はあいかわらずスピード感に溢れていて、リズムがとても立っているので思わず身体が動く。ヴォーカル:KAZUKIのキャラも際立っていて、本当に素晴らしいバンドだと思う。15時05分からサブ・ステージで“locofrank”、15時40分からメインステージで“MONEYES”、この流れが今回の「PUNK LIVES!」ではちょっとした目玉である模様。だけどちょっと疲れたので、会場の外へ避難してひと休み・・・まだ雨は降っていない。会場の中に居ると必ず何かしら演奏しているというスタイルなので、自分で調節しないと身体が持たない。“locofrank”も“MONEYES”も、今どきのサウンドという感じ。フロアのギッチリ感が人気を物語っていた。“locofrank”の演奏が終わるとすぐにメインステージで“MONEYES”が演奏を始める演出はカッコよかった。 16時10分からサブ・ステージで“RADIOTS”。ちょっとばかりモヤモヤした気持ちを、あっと言う間に吹き飛ばしてくれる。私もステージ前まで行って、そのハードでラウドなサウンドを全身に浴びる。ヴォーカルのYOSHIYAが髪の毛を短くしていて、よりシャープで攻撃性が増したような印象。あっと言う間の25分間。俺にとってのパンクは、やはりこっちだな。16時50分からメインステージで“THE STAR CLUB”。いつの間にかオンタイムに戻っている。白いマイクスタンドを振り回しながら唄うHIKAGE。圧倒的な存在感がスゴイ。そのサウンドはあいかわらずキレがあって激しい。ギターソロもキッチリあって、Rockin'な感じ。もはや大物感を漂わせる演奏、“THE STAR CLUB”はやっぱり最高! 17時25分からサブ・ステージで“THE RYDERS”。“RADIOTS”から“THE RYDERS”までのこの流れ、本当のパンクという感じがする。ステージ上手の最前列に張り付いて、もみくちゃになりながらも堪能。パンクは理屈ではなく、単純に身体がどう反応するかだ。それを証明してくれた“THE RYDERS”。 18時30分から“HAT TRICKERS”が出演するので、今回初めてBARステージへ。これまでの様子では、演奏が始まると前に行けそうにないのでステージ下手の最前列で待機。予定より5分遅れでスタート。赤いライトとモクモクと焚かれたスモークがステージを包み込む。おどろおどろしい雰囲気のヴォーカルと、ギターシンセを使った独特のサウンドはあいかわらず。曲はスピーディーなハードパンクといった感じで、後方からの圧に耐えながらも楽しむことが出来た。ビジュアル的には間違いなく本日一番カッコよかったと思うバンド。19時10分からメインステージで“COCKNEY REJECTS”の演奏が始まる。今回なにげに楽しみにしていたバンド。1978年に結成された伝説のOiバンドをナマで観られるとは。サウンドは期待通りバリバリのOiパンクで、思わずステージ前で盛りあがってしまった。ヴォーカルのJeff Geggusはムキムキの身体を軽やかに動かし、シャドーボクシングをしながら唄う。ゴリ押しで50分近く演奏して、とっても大満足のステージであった。 20時00分からサブ・ステージで“ニューロティカ”。ちょっと出遅れてしまい、ステージからちょっと離れた位置で楽しむ。あっちゃんはサーフボードのかぶり物で、何故かメインステージに登場。ステージは真っ暗なので、スタッフがポケットライトで照らすというところが可笑しかった。あっちゃんが無事にサブ・ステージにあがってからは、いつも通り明るく楽しいパンク・ロック。「DRINKIN' BOYS」「50の夜」「ア・イ・キ・タ」「絶対絶命のピンチに尻尾を高く上げろ!」と、キラーチューン満載でぶっ飛ばした爽快な30分間であった。そして20時35分からメインステージで“LAUGHIN' NOSE”の演奏。個人的にはメインアクトだと思っているので、ステージ上手のガードフェンスを確保。ドラムが元“ロリータ18号”のちーちゃんに変わってからは初めて観る。とってもパワフルなドラミングで、“LAUGHIN' NOSE”のサウンドをガッチリと支えている。チャーミーもPONもあいかわらずイイ味を出していて、継続することはまさに力だな。演奏は「Broken Generation」「Hell Home」「Fallin' Fallin' Into Your Heart」「Paradise」「Crash St. Rules」と、キラーチューンを取り揃えたたまらない選曲。最後はもちろん「Get The Glory」。お客さんはもとより、出演者も一緒になってダイブ。メチャクチャになりながらもとっても楽しい30分間のステージであった。 時間は21時過ぎ、このあとには“ANGER FLARES”と“GBH”が控えている。だけどさすがに台風15号の交通機関への影響が気になり、泣く泣く会場をあとにする。基本的に地下鉄を使うので大丈夫だと思うけど、新木場駅は地上を走っているのでちょっと心配。21時21分発の電車に乗り込み、市ヶ谷駅で乗り換えようとしたところアナウンス・・・。京王線が運転を見合わせるため、21時53分市ヶ谷駅発が京王線直通の最終電車だと。こういうとき京王新線は不通になってしまうから困る。それでもギリギリセーフで良かった。“GBH”はとても観たかったけれど、切り上げて帰ってきて正解だった。雨足も強くなってきたので、どこへも寄り道をせずに家へ帰ってきた。 |
||||||||||
2019年 9月14日(土) |
大阪 なんばHatch 「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2019 「石田長生展2019 SONGS OF Ishiyan」」 ヨモギ、リクオ+ウルフルケイスケ、三宅伸治+大西ユカリ+山岸潤史、ナオユキ、大塚まさじ+竹田一彦、桑名晴子+Char、 桜川春子+八戸ノ里和夫、木村充揮、金子マリ+三宅伸治、有山じゅんじ、仲井戸"CHABO"麗市、ナオユキ、Char 今週末は三連休を利用して大阪へ。毎年恒例の「なにわブルースフェスティバル2019」を観に行く。2016年から始まった「なにわブルースフェスティバル」も今年で四年目。フェスはどうにも苦手な私だけれど、こればかりは毎年楽しみにしているのだ。東京駅12時ちょうど発の新幹線に乗り込み、14時半過ぎに新大阪駅へ到着。そのまま地下鉄でなんばまで移動して、今回泊まる「アズガーデン日本橋」へチェックイン。ここは何回か泊まったことがあるけど、ホテルと言うよりウィークリーマンションという風情。部屋もワンルームマンションの一室という感じで、必要以上に落ち着くことが出来る。しばらく部屋で休憩したあと、15時50分ごろ再び出かける。 ![]() 予定より少し遅れて、17時05分ごろ開演。トップバッターは、はせがわかおり+本夛マキから成るアコースティック・ユニット“ヨモギ”。石田長生へのトリビュート・アルバム「SONGS OF Ishiyan」から「Ballad #5」。今回のサブタイトルは「石田長生展2019 SONGS OF Ishiyan」という事で、石やんの唄がたくさん聴ける。二曲目も石やんが教えてくれたという“The Beatles”のカバー「Help!」。日本語の訳詞はオリジナルなのかな? ひとつひとつの言葉が際立っていて心に沁みた。正直言って“ヨモギ”はあまりピンと来ていなかったのだけど、今回の演奏を観て好きになってしまった。セットチェンジの間、男女の司会者が出てきてウダウダとトークするのはいつもの流れ。そして登場したのはリクオとウルフルケイスケ、バックを務めるのはロジャー高橋と清水 興。リクオはグランドピアノを弾きながら「オマージュ −ブルーハーツが聴こえる」を唄う。居なくなってしまった人もいるけど、たくさんの先輩がいたから僕たちはココに居る・・・まさにその通り。続いてケーヤンがヴォーカルをとっての「ミュージック」。今日もミスター・スマイルは僕たちを心地良くさせる。ロジャーがゴキゲンなビートを刻み出すと、コーラス隊として“ヨモギ”、そしてCharが演奏に加わる。リクオとCharは初共演とのこと。石やんが生み出した出会いに感謝しながら、石やんの「アミーゴ」をカバー。 ドラム・ベースはそのままで、次は三宅伸治と大西ユカリのステージ。「スカートも短め、スピーチも短め」と言うユカリ姐さん、あいかわらず髪型がファンキー。それでもやはり唄は最高。いきなりの「That Lucky Old Sun」にはグッときた。「楽屋には若手なんてひとりも居ないのに、『俺が若手!』と言い合っている」とユカリ姐さん。石やんが作詞・作曲したという「あんこーる」を唄ったあと、再び“ヨモギ”をステージに呼び込む。ユカリ姐さんのヒョウ柄衣装に合わせて、二人ともヒョウ柄のカットソーを著ている。演奏されたのは石やんの「Everybody 毎度! On The Street」。工藤静香風の振り付けが楽しい。「こんなんしてしまってゴメンなさい」とユカリ姐さんは言い、「逃げろ!」という掛け声とともに退場。入れ替わりにニューオーリンズでザリガニを食べて生きている(?)という山岸潤史が加わり、“SOOO BAAD REVUE”の名曲「青洟小僧」。山岸はブルーのテレキャスを弾きまくる。久しぶりに聴くけど、山岸のギターはやはり最高。テレキャスらしい乾いた音だけど、厚さと深さを感じる。ここでスタンドアップコメディアンのナオユキによる「酔いどれ漫談」。聞いていると思わずニヤリとしてしまうけど、長丁場のイベントなので思わずトイレタイム・・・すいません。続いて登場したのは、大塚まさじ+竹田一彦。竹田さんが弾くフルアコ、めちゃめちゃシブいトーン。石やんのカバー「アフリカの月」に続いて「プカプカ」。大塚まさじといえば、やはりこの曲。ほんわかのんびり、あくまでも自然体という感じで、なんだかとっても癒やされる。 続いて登場したのは桑名晴子。ウクレレを弾きながら「What's Going On」を唄う。この人の唄声も無限の広がりを感じさせる。曲の途中でCharが加わり、アコースティックギターをプレイ。石やんは小笠原島へよく行っていて、ウミガメの里親になったとか・・・そんな思い出話に花が咲く二人。そんな暮らしの中で生まれた曲「Boninの島」を唄っているうちに、感極まった様子の晴子さん。さりげなくそれを気遣うCharがとってもカッコよかった。ここでステージには“裏なんばの女王”泥沼恵美子と“地下演歌代表”八戸ノ里和夫が登場。その正体は「アガッタ!」の桜川春子と安藤八主博。二人とも成りきり加減がサイコー。山口しんじがアコースティック・ギターでサポートして「大阪ホンキートンクブルース」。どこかで聴いたような歌詞、聴き覚えのあるメロディー、ひょっとしてあの人?と思わせる唄い方。たった一曲だったけど、インパクトは絶大。あぁ〜楽しかった。ステージに椅子とお酒が用意され、木村充揮がニコニコ笑いながら登場。「早よう〜やれ!」という野次を軽くやり過ごしながら、まずはグラスのお酒を一気呑み。そしてバンドをバックに「16t」「Summer Time」を唄う。バンドで唄う木村さん、好きだなぁー。ソロだと完全に自由なので、曲の途中で演奏をやめてしまったりするけど、バンドではキッチリと唄ってくれる。最後は石やんのナンバー「ねぇ、神様」。木村さんの唄声で聴くこの曲、胸にグッと刻み込まれた。 続いて、金子マリ+三宅伸治のステージ。マリちゃんは髪型がオシャレになり、衣装もドレッシーな感じで、いつもとはちょっと違った雰囲気。“Mari & BuxBunny シーズン2”のナンバーから「幸せの足音」「Still Stands」。伸びやかなマリちゃんの唄声は、あいかわらずサイコー! 最近のマリちゃんは本当にハズレ無し。あっくんとKenKenがまだ小さいとき、「ママと海」だと思い込んでいたという「Mama Told Me」という歌詞・・・「Mother's Song」を切々と唄いあげるマリちゃん。胸に染みるバラードの数々。ハウス・バンドに山口しんじが加わって、有山じゅんじが「Boat Club Load」を唄い出す。ステージ上手にはやたらと癖のある男が・・・Unity Jeyという人で、この曲の作者らしい。ここでドラムに正木五朗が加わり、バンドはロジャー高橋とのツインドラム編成に。有山さんは石やんから二万円で買ったというギターを弾き、山岸潤史とともに「ぐるぐるぐる」。もう〜たまらない顔合わせ。五朗さんのキレッキレのビートに合わせて、山岸がテレキャスを弾きまくる。石やんに捧げるインスト・ナンバー「Little R」は、アルバムとはちょっと違う雰囲気で聴かせてくれた。 そしていよいよCHABOがステージに登場。「お疲れ様〜もうちょっと一緒に疲れてくれ!」「楽屋は同窓会状態」と言うCHABO。喋り過ぎないように・・・と気を遣いつつ、「石やんがなんでココにいないんだ」と自分の思いを話す。晴海で初めて石やんと出逢った時の話、東京と大阪を繋いでくれたのが石やんだという話・・・。CHABOの石やんへの思いが満ち溢れていて、胸にグッと来るトーク。この真摯な思いがCHABOだ。そして石やんから譲り受けたというアコースティックギターを弾きながら「誰のためでもない舟」。波の音のSEをバックに、透き通ったアコースティックギターの音色がフロアに響き渡る。CHABOはステージに有山じゅんじを呼び込み、Fred McDowellの「You Gotta Move」をセッション。「木村みたいな声ならなぁ〜」と言いながらも、CHABOの声で聴くブルースも最高。更にリクオが加わり、Tom Waitsのカバーで「Ol' 55」。5月の「HOBO CONNECTION」の再現。リクオのピアノで聴くこの曲は最高。有山さんとCHABOのヴォーカルも胸に染みた。ナオユキによる「酔いどれ漫談」を再びはさんで、本日の大トリはCharのステージ。ハウス・バンド+正木五朗という編成で、石やんのナンバーから「ラ・ジ・カ・セ」。Charが唄うとやっぱり安心感がある。これまで座って聴いていたお客さんも総立ち。石やんがCharに捧げた「ニッポン Char, Char, Char」。興さんのベースがブリブリでイカす。そして本編最後はCharいわく石やん最大のヒット曲「Happiness」。“ヨモギ”の二人がコーラスで加わる。「石やんのどこかのライブを完コピしている」というかおりちゃんが煽る形で、お客さんとコール&レスポンス。これが本当に完コピで、思わずCharも爆笑。まるで石やんがココにいるような気がした。 アンコールは、出演者全員が登場して「The Weight」「IKO IKO」をセッション。これだけの豪華メンバーだと誰を見て良いのか迷うけど、ここはやはりCHABOでしょう。CHABOはみんなより一歩下がったポジション。隣には伸ちゃんが並んでギターを弾いている。CHABOは演奏中にもかかわらず、伸ちゃんの耳元へしきりに顔を寄せて話しかけている。伸ちゃんだけではなく、いろんな人に・・・ちょっと位置の離れたマリちゃんにまで。気が合う仲間達に囲まれて、とても嬉しかったのだろうなぁ〜CHABO。演奏はヴォーカルを全員でまわし、ギターソロを交互に弾き合うゴキゲンなセッション。たっぷりとタメの効いた「The Weight」も良かったけど、アゲアゲの「IKO IKO」も良かった。最後にCharが「石やん、おるで〜。裕ちゃんもおるで〜」と言い残し、21時55分過ぎに全て終了。 ずいぶんと遅くなってしまったけれど、ライブ終了後は千日前まで移動して「北の家族」で打ち上げ。1時過ぎにおひらきになったところで、友達が「Fanny Mae」という店に連れて行ってくれた。ストーンズやブルースが流れる店、店を閉めて帰ろうとしているマスターにお願いして入れてもらう。カウンター10席ぐらいの小さいスペースだけど、ゴキゲンな音楽があれば最高だ。ちょっと口が悪いマスターもまたイイ感じ。ストーンズの1972年のライブ音源とルースターズをかけてくれた。3時におひらきにして解散。「きぶんや」という店で和歌山ラーメンを食べてホテルへ戻る。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年 9月15日(日) |
大阪 なんばHatch 「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2019 「続 少しだけ石田長生展 & 道頓堀でブルース&ソウルナイト」」 三宅伸治 & The Spoonful+Mr.Osyoku+中村耕一、中村耕一 with OSAKA ROOTS、ナオユキ、ザ・たこさん、ichiro+原田喧太+住友俊洋、 永井ホトケ隆+山岸潤史+松本照夫、桜川春子、近藤房之助トリオ、木村充揮+有山じゅんじ+金子マリ、大黒摩季、上田正樹+Yoshie.N 今夜は昨日に引き続き、なんばHatchへ「なにわブルースフェスティバル2019」を観に行く。二日目の今夜は、「続 少しだけ石田長生展 & 道頓堀でブルース&ソウルナイト」と題されたライブ。いったいどんな内容になるのか? 期待に胸を膨らませながら道頓堀川に沿って会場へと向かう。16時10分ごろ到着して友達と落ち合い、ロビー演奏の始まりとともに会場入り。ロビーに設けられた特設ステージには有山じゅんじと清水 興、そしてポスターのモデルになっている前・浪速区長とデザイナーさん。昨日に比べてまだお客さんは少なく、ステージ真正面の位置から楽しむことが出来た。「You Gotta Move」に続いて「梅田から難波まで」。今夜も楽しい夜になりそうだ。3階のロビーから5階のフロアへ移動して自分の席へ。今日の席は1階C列12番、ステージ下手の三列目。ドラム2セット、キーボード2台は昨日と変わらないけど、ベースアンプとギターアンプは若干多いような気がする。 ![]() 続いて“OSAKA ROOTS”がステージに登場。ドラム、ベース、キーボード、ギター、サックスというメンバーに加えて、スーツでビシッと身を固めた中村耕一がヴォーカルで参加。インストナンバーを一曲演奏したあと「A Change Is Gonna Come」。中村さん、あいかわらず唄が上手い。「話をしている時間は無いのですけど、最初の方に出る人はやったもん勝ち」と中村さんは言い、しばらくトークを繰り広げたあと「Forever Young」。大好きなこの曲、中村さんヴァージョンを聴くのは初めて。最後に「Sweet Home Chicago」を演奏して、“中村耕一 with OSAKA ROOTS”のパートは終了。ナオユキによる「酔いどれ漫談」をはさんで、“ザ・たこさん”のステージが始まる。「なにわブルースフェスティバル」ではすっかりお馴染みとなったパフォーマンス、今夜もバリバリの演奏と“悲しき怪人”安藤の熱唱でグイグイとお客さんを引き込んでいく。通常のライブをギュッと凝縮したようなセットリスト。「ザ・たこさんのテーマ」「お豆ポンポンポン」ときて、「突撃!となりの女風呂」とキラーチューンが繰り広げられたけど、いつもよりちょっとあっさりとした印象。 続いてichiro+原田喧太。ロジャー高橋と清水 興のリズム隊をバックに、住友俊洋のスライドギターが加わる。まずはichiroがオリジナルの「Tenderness」をじっくりと唄いあげ、泣きまくりのギターソロを披露する。それから原田喧太がヴォーカルをとって「スウィート・ホーム大阪」。とっても煌びやかで華のある演奏。最後にメンバー全員でヴォーカルをまわして「The Weight」。正直言ってあまり期待はしていなかったけれど、とってもBluesフィーリング溢れる演奏で、ichiroと原田喧太ふたりともすごく良かった。次は永井ホトケ隆。Drums:松本照夫、Bass:清水 興、Guitar:山岸潤史という超強力なメンツ。「なにわブルース」を体現するような顔ぶれが揃い、そのサウンドはもちろんうねるようなブルース。山岸のテレキャスは今日もバッキバキ。ホトケは唄もイイけど、ギターも何気にすごくイイ。興さんのベースは安定感たっぷりで、松本さんのドラムはとにかくド迫力で最高! この二日間の「なにわブルースフェスティバル」の中で、一番は?と訊かれたらこのセッションだろうな。ここで桜川春子がアコースティック・ギターを抱えて、ステージ下手のマイク前にスタンバイ。マリリン・モンロー風の衣装に身を包んで、セクシーな唄声を披露する。アンニュイというのか、コケティッシュというのか、キャット・ヴォイスというのか・・・はっきり言ってこういうヴォーカル、大好きなのです。もっとじっくりと観てみたいと思った。 続いて近藤房之助トリオ。メンバーはDrums:宮川 剛、Bass:柳原 旭、Vocal&Guitar:近藤房之助。それにHarpが加わっての演奏。どっぷりと重たい感じのブルースを次々にプレイしていく。アップライトベースを擁したアコースティックなサウンド。ちょっとばかり気持ちよく・・・してしまった。ドラムの宮川 剛は“ラフィータフィー”に居た人。久しぶりにプレイを見られて嬉しかった。次は木村充揮+有山じゅんじ+金子マリ、名付けて“木村くんと有山くんとマリちゃん”。ぶらりとステージに登場した木村さんと有山さん、木村さんのお酒を見て「俺にもちょうだい」と有山さん。本当にユル〜イ感じで「あなたも私もブルースが好き」を唄ったあと、マリちゃんをステージに呼び込む。有山さんのナンバーから「陽よ昇れ」、いつ聴いても心がウキウキする素敵な曲。木村さんと有山さんは椅子に腰かけ、マリちゃんはスタンドマイクというスタイル。MCでは勝手に喋りまくる二人にはさまれ、困っているような牛耳っているようなマリちゃんが可笑しい。それでも「ラリル」を唄った途端、フロアの空気が一変するのだからマリちゃんの唄はやはりスゴイ。「出稼ぎブルース」をお客さんと一緒に唄ったあと、「星に願いを」をしっとりと唄いあげて終了。 ここで再びナオユキによる「酔いどれ漫談」をはさんで、大黒摩季のステージが始まる。「なにわブルースフェスティバル」に大黒摩季とは、あまりにも意表を突く展開。大黒摩季ファンと思われる皆さんは、ペンライト片手にスタンディングで盛り上がる。Drums:ロジャー高橋、Bass:清水 興、Keyboards:フラッシュ金子、Keyboards:堀田幸祐、Guitar:山岸潤史、Guitar:原田喧太というバンドを従えて「Jumpin' Jack Flash」を唄う。Funkyな「親心ブルース」に続いて、ねちっこい感じのブルース「Give Me One Reason」。なかなかBluesフィーリング溢れる唄。思っていたほど違和感は無いかもしれない。それでも最後は大ヒットナンバーの「ら・ら・ら」。何だかんだ言っても、ナマで聴けるのは嬉しいかも。レコーディングに永井ホトケ隆と近藤房之助が参加していたそうで、二人もコーラスに加わる。最後は全然ブルースではなくなってしまったけど、パフォーマンスとしては充分に楽しめた。二日間の大トリを務めるのは上田正樹。まずはピアノとギターだけをバックに「悲しい色やね」を唄う。Drums:ロジャー高橋、Bass:清水 興、Chorus:Yoshie.Nが加わって「Brothers & Sisters」を演奏したあと、Yoshie.Nがフィーチャーされる形で、“Creedence Clearwater Revival”の「Proud Mary」をカバー。レゲエのナンバーを披露したあと、ドラムにKenny Mosleyを加えて始まったのは「We Are The World」。決して嫌いでは無いけれど、「ブルースフェスティバル」にこの選曲は・・・とモヤモヤしたまま終了。 アンコールに突入して、まずは上田正樹と有山じゅんじで「あこがれの北新地」。そして最後はこれしかない「梅田から難波まで」。ステージには出演者全員が登場。二日間に渡って繰り広げられた「なにわブルースフェスティバル」もこれでおしまい。まさに大団円という感じ。 最後にみんなで記念写真を撮って、22時35分過ぎに全て終了。 終演後は打ち上げ。と言いつつ遅くなってしまったので、湊町リバープレイスの「CAFE SPAT'S」でさっくりと。23時半に閉店のためおひらきにして、大阪組は終電で帰る・・・はずだったのに結局みんなで二次会へ。千日前の「えびす屋」で、大阪の旨いものを食べながらビールと酎ハイを呑む。連日の長時間ライブと打ち上げで疲れていたこともあり、2時にはおひらきにしてホテルへ戻る。 |
||||||||||
2019年 9月21日(土) |
下北沢 440(four forty) 「金子マリ presents 5th element will」 ぬかるみ天国、5th element will ![]() 予定より遅れて、19時40分過ぎ開演。まずは“ぬかるみ天国”のステージ。ドラム、ベース、キーボード、ヴォーカル&アコースティック・ギター、女性ヴォーカルという編成のバンド。それにギタリストがひとりゲスト参加。ひたすらスライドギターを弾くために呼ばれたらしい。アサキチがアコースティック・ギターを弾きながら唄い、オリジナルのスワンプ・ロックを演奏していく。わりとユル〜イ感じで進められていくけど、演奏は本格的でなかなか聴きごたえがある。特にゲスト参加のギタリストが弾くスライドギターが、心地良い響きで思わずうっとりする。およそ55分ほどの演奏、たっぷりと楽しむことが出来た。 そして20時55分ごろから、“5th element will”のステージが始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏がセッティングを終えると、メイクをしたVocal:北 京一がパントマイムを始める。こういうオープニングは初めて観た。北さんの独特の世界が、目の前に広がっている。続いてバンドだけで「Green Onion」をセッション。相変わらずものすごくカッコいい。ここでVocal:金子マリがステージ・インするも、森園さんがヴォーカルをとって一曲。今日はいつもとはちょっと違った展開。それだけバンドとして奥が深いってことだな。 ステージ下手前方ではお客さんがひとり踊りまくっている。あまりの本気ぶりにダンサーなのかと思った。「月と魔法」は調子が合わなくてやり直す場面もあったけど、今夜のマリちゃんも絶好調。松本さんのタイトなドラムも、大西さんのどっしりとしたベースも、窪田さんと森園さんのギターバトルも、石井さんの超絶的なキーボードも、北さんの軽快なダンスも、すべてが“5th element will”の魅力。MCでのマリちゃんと北さんのからみも最高。北さんの衣装を「ザビエル」と言うマリちゃんには笑った。“Mari & BuxBunny シーズン2”のレパートリー「幸せの足音」が演奏されたのはちょっとビックリ。だけどこのバンドにかかれば、また違った雰囲気と味わいが楽しめる。今夜の選曲はゆっくり目の曲が多かったけど、「忘れ物音頭」「on your mark」で大いに盛りあがる。そして本編最後は「A Change Is Gonna Come」。ブレイクのところでトークになるのはお約束。アンコールは「What A Wonderful World」。ソフトでメロウなタッチのアレンジにマリちゃんの唄声がとろける。22時20分ごろ終了。持参したアルバム「JUST LOVE」にサインを入れていただく。「この中の曲を演ってもイイんだよね〜」とマリちゃん。是非ともよろしくお願いします。 |
||||||||||
2019年 9月29日(日) |
埼玉 東武動物公園 「夏の魔物 2019 in SAITAMA 2DAYS」 ザ・たこさん、ザ50回転ズ、SA、KENZI、ニューロティカ、鉄アレイ、人間椅子、堕落モーションFOLK2、 町田康(a.k.a.町田町蔵) INU SPECIAL SET、戸川 純、LAUGHIN' NOSE、ハリウッドザコシショウ ![]() 予定通り9時45分開演。オープニングを飾るのは“ザ・たこさん”。日曜日の朝から“ザ・たこさん”の濃い〜ぃステージが観られるとは、なんとも贅沢な気分。軽い肩慣らしという感じのインストに続いて、MCがお客さんを煽るとヴォーカルの安藤が登場。安藤はいつものようにプロレスマスクをかぶり、チャンピオン・ベルトを肩にかけている。「ザ・たこさんのテーマ」から始まって「突撃!となりの女風呂 (On A Blow)」。ひたすらFunkyでGroovyで、みんな朝から圧倒されまくりの踊りまくり。しまいに安藤はビールを呑みながら客席に乱入。いつも通りのハチャメチャさで楽しませてくれた。25分ほどの短いステージだったけど、とっても楽しかった。早起きして来て良かった。「HOLA! STAGE」はA・B・C三つのステージがあり、続けざまに演奏を繰り広げるというスタイル。ほとんど間髪を入れずに、10時10分ごろからCステージで“GOMA meets U-zhaan"の演奏が始まる。そのまま観ていたかったけど、次のお目当てを目指して「ROCK'N'ROLL GARDEN」へと移動。 「ROCK'N'ROLL GARDEN」は、D・E二つのステージが並んでいる完全屋外のシチュエーション。まわりには観覧車やケーブルカーが通っていて、なんとものどかな雰囲気。その静寂を突き破るかのように、ステージには“ザ50回転ズ”の三人がスタンバイ。演奏開始予定の10時35分にはちょっと早いけど、音出しの「Johnny B. Goode」がスタート。そしてそのまま本編に突入。笑いとユーモアを交えつつ、ゴキゲンなロックンロールをぶちかます。「まだ朝早いし、年齢層も高いから無理しないでイイよ」と言われても、思わず身体が反応する。芝生にスタンディングというスタイルで、自由気ままに楽しめた30分間であった。 11時30分になろうとする頃、Dステージに“SA”が登場。ちょっとばかり遠慮がちなお客さんに向かって、「もっと前においで!」といきなり煽るTAISEI。「RALLY-HO!」から始まって、「サマーホリディズスカイ」「KIDZ IGNITE」とキラーチューンの連続。真夏のような厳しい陽射しではないけれど、太陽の下で暴れるとあっという間に汗だく。「短い時間だったけど楽しかった」とTAISEIは言い、最後の曲は「DELIGHT」。いつもながらに全てを巻き込んで燃え上がる“SA”のステージ、20分ほどで終了。 【SA:セットリスト】
隣りのCステージではKENZIがスタンバイ。12時から演奏開始。アコースティックギター一本での弾き語り。このスタイルのKENZIを観るのは初めてだけれど、これがまぁ〜とってもイイ。まずは「Mark You」から始まって「Rock'n'Rock The Roll」と、お馴染みのナンバーが続く。自然と唄い出すお客さん達、もちろん私も・・・。KENZIの歌は身体に染みついている。「おっちゃんの唄」「幸せ」「私が初老になっても」と、最近のナンバーも胸にズシリと響いてくる。気がつくとステージサイドに“SA”NAOKI。嬉しそうにステージを見つめる姿に、こちらまで嬉しくなる。「Bravo Johnnyは今夜もHappy」をみんなで合唱したあと、「仰げば尊し」で20分間のステージは終了。最後の曲は予定外だったみたい。あの人に捧げられたのかな? 【KENZI:セットリスト】
続いてDステージで、12時25分から“ニューロティカ”のステージ。「チョイスで会おうぜ」が始まると、かなり背が高くなったあっちゃんがお客さんの間を練り歩く。このあたりの楽しませ方は、本当に最高としか言いようがない。だから好きなんだなぁ〜。「嘘になっちまうぜ」に続く「気持ちいっぱいビンビンビン」ではタオルを振り回すパフォーマンス。ステージ前で手持ち無沙汰にしている私に、あっちゃんがタオルを放り投げて渡してくれた。だけど曲が終わると「タオル返してください」と言うところが、あっちゃんらしくて笑える。ニューアルバムから「お前の町へGO!」「LOVE・SONG」を演奏したあと、「DRINKIN' BOYS」で終了。約30分のステージ、いつもながらに楽しくて大満足。時間は既に13時。お腹が空いたので屋台でチャーシュー丼とビールを調達。こうした食事もまたフェスの楽しみ。それほど暑くないから、落ち着いて食べることが出来る。直射日光の下ではさすがに暑いから、日影にに避難はしていたけれど。 再び「ROCK'N'ROLL GARDEN」へ戻り、13時25分からDステージで“鉄アレイ”。観てみたいバンドではあるけれど、いろいろと物騒な噂があるので少し離れて観ることにする。だけど骨太のヴォーカル、強力なビートを叩き出すドラム、ノイジーなギターにシビれる。そして何よりもリッケンバッカーを指で弾くベースが、ブンブンと唸って圧倒的な迫力。めちゃめちゃカッコいいじゃないか! すっかり好きになってしまった。ラウドではあるけれどメロディアスなところもあって、なかなか聴きやすいのがイイ。30分ほどのステージ、新たな出会いがあったと感じた。 ここで「ROCK'N'ROLL GARDEN」を離れて「HOLA! STAGE」へ移動。Bステージで“人間椅子”が演奏の真っ最中。たくさんのお客さんが総立ちで盛りあがっている。ステージ前には行けそうにないので、フロア中央ぐらいから観ることにした。ちょうど始まったのは「人面瘡」。大好きなこの曲が聴けて嬉しい。ギターの和嶋慎治もベースの鈴木研一も変わらないなぁ〜。相変わらず強力な演奏。ドラムはメンバーチェンジしているのだっけ? そのあたりは疎いのでよくわからない。終盤の10分ぐらいしか観られなかったけど、とっても楽しめるステージであった。セットチェンジの間にステージ前へ。なんとか上手の最前列に陣取る。Cステージでは14時30分過ぎから“堕落モーションFOLK2”の演奏。安部コウセイ×伊東真一から成るアコースティック・ユニット。初めて観る。本人は「この場にそぐわない暗い演奏」と言っていたけど、聴いていると妙に惹き付けられる。確かに暗いと言えば暗いけど、それだけではない何か・・・。ヴォーカルの声が好きなタイプ。ちょっとだけ原マスミを思い出した20分間の演奏。 そして14時55分からBステージで“町田康(a.k.a.町田町蔵) INU SPECIAL SET”。本日一番のお目当て。フェス苦手の私が今回参加を決めたのはコレがあるから。町田 康がパンク・ロッカー“町田町蔵”として伝説のバンド「INU」のナンバーだけを唄う。Drums:吉田昌樹、Bass:HALNA、Guitar:キョウスケ(爆弾ジョニー)、Vocal:町田町蔵、ステージに上がるだけで絵になる四人。演奏が始まるとこれまたもの凄くて・・・。演奏は「フェイド・アウト」からスタート。ガードフェンスが無いのにステージ前はモッシュの嵐。それから「つるつるの壺」「メシ喰うな!」「インロウタキン」「おっさんとおばはん」と大好きな曲が続く。MCは「ぼぉーっとしてるとすぐ終わりますんで」「何か質問?」のみ。メンバー紹介もあったか。だけどオフマイクで町蔵が「楽しいぃ〜」とつぶやいていたのを、私は見逃さなかった。最後は「気い狂て」を演奏して終了。本当にあっという間の20分間であった。 【町田康(a.k.a.町田町蔵) INU SPECIAL SET:セットリスト】
すっかり体力を使い果たした感があり、ここらでちょっとビールを呑みながら休憩。そしてDステージで戸川 純を観るため、再び「ROCK'N'ROLL GARDEN」へ戻る。15時55分からの予定が押している模様。Eステージでは“CRYAMY”が演奏中。サウンドチェックが終わるともに、16時10分過ぎから演奏がスタート。ドラム、ベース、キーボード×2、ギターという編成のバンドをバックに、純ちゃんが唄い出す。純ちゃんはハートマークのサングラスにゴスロリ衣装。車椅子に腰掛けている。オープニングの「ヴィールス」に続いて「バーバラ・セクサロイド」が始まると、ステージ前はモッシュ。二列目に陣取っていた私は思い切り巻き込まれ、意外なところで体力を使うことになった。「肉屋のように」をはさんで「蛹化の女」。暮れゆく空を眺めながら聴くこの曲は沁みた。。。次の「諦念プシガンガ」もまた切なくてたまらない。アコースティック・タッチのアレンジも素敵。ハードなタッチで「好き好き大好き」を唄ったあと、純ちゃんは車椅子から立ち上がり「レーダーマン」。久しぶりに観た戸川 純。いろいろと思うところはあったけど、とても楽しい35分間であった。 【戸川 純:セットリスト】
いよいよ本日のトリ“LAUGHIN' NOSE”ということで、Dステージ前で待機していると、ステージにはセッティングするメンバーに混ざって何故か“ニューロティカ”のあっちゃん。なんかよくわからないけどおもしろい。あっちゃんのそういうセンス好きだな。そして17時20分から“LAUGHIN' NOSE”の登場。予定より20分遅れだけど大丈夫かな? そんな心配をよそに、いつも通りハードで楽しいステージが始まる。演奏は「Paradise」から始まって、「Broken Generation」「Fallin' Fallin' Into Your Heart」と続く。「今日集まってくれたお前ら全員に捧げます」という紹介で始まったのは「Crash St. Rules」。いい曲だよなぁ〜。「愛の無いパンクなんて要りませんから〜」というチャーミーのコメントに震える。「Laughin' Roll」に続いて、最後はもちろん「Get The Glory」。お客さんはもちろん、出演者も一緒にダイブ。我を忘れてステージ前のモッシュピットでもみくちゃになる・・・やっぱりパンクは最高だ。アンコールの拍手は鳴りやまなかったけど、17時45分過ぎに演奏は終了。 【LAUGHIN' NOSE:セットリスト】
そしてステージにはハリウッドザコシショウが登場。いつの間にかあたりは暗くなっている。ちょっとばかり毒のある物まねを次々と披露していく。おもしろいけど、ちょっと聞き取りにくいのが残念。18時ごろすべて終了。「来年出来るかどうかわかないですけど」というネガティブなアナウンスが印象的。閉園時間を過ぎた園内はとても暗く、疲れ果てたお客さんが連なって歩く姿はなんとも言えないものがある。東武動物公園駅から乗る電車を間違えてしまったけれど、なんとか軌道修正して無事に北千住駅へ到着。千代田線に揺られて代々木上原駅まで戻り、駅ビルの「つづらお」でちょっとだけ打ち上げ。けっこう疲れたけれど、楽しいフェスの一日であった。 |
||||||||||
2019年10月 4日(金) |
下北沢 GARDEN 「土屋公平 LIVE TOUR 2019 "Struck a Blue Guitar"」 土屋公平 with JAH-RAH & 多田尚人 ![]() 予定通り19時ちょうどに開演。ジャングルのSEが流れる中、ナポレオン・ジャケットに身を包んだ公平がステージに登場。ステージ上手にはDrums:JAH-RAH、ステージ下手にはUprightBass:多田尚人がスタンバイ。演奏は「Do Me Baby」からスタート。「新しいサウンドをたくさん用意したので楽しんでくれ」と公平は挨拶。それから「午前三時のブルー」「香り」を立て続けに演奏。公平のBluesyなギターが今夜も炸裂。「リズム&ブルースがあれば年の差なんて」と言いながら、公平はナオティーとJAH-RAHを紹介。そしてニューアルバムのナンバーを次々に披露していく。まずはタイトルチューンの「Struck a Blue Guitar」。「浮気なルーシー」の後ギターをGibson ES-295に持ち替え。じっと見守るお客さんに「何かありましたか?」と公平。「Cry Baby Cry」「Jiving Honey Bee」とBluesナンバーを二曲。メチャメチャBluesyでカッコいい演奏。「一葉のBallad」はロマンティックなロッカ・バラード。公平のヴォーカルがとってもスウィート。今回はいつもと違ってステージ上手に座ったら、JAH-RAHがサウンドを同期させているところを目撃。なるほど〜こういう仕組みになっていたのか!と、公平サウンドの秘密を垣間見れたような気がした。 ![]() アンコール、「Happy Birthday To You〜♪」の唄声とともに、ナオティーがケーキを運び込む。公平は「59歳になりました。だからってどういうわけでも無いけれど・・・」と照れ臭そうに話す。「いつもならすぐ曲へ行くけど、今日はくだらない話をしてみようかな」と公平は言って、「ナオティーとJAH-RAHは初対面なので心配していたけれど、地方遠征最終日に『お刺身でも』と誘ったら、二人で風呂へ行く約束をしていた・・・だけどそれが一番のプレゼントでした」と嬉しそうに話す。そして「久しぶりに披露する曲」という紹介で、初期のナンバーから「Love Is Gonna Be Alright!」。続いて「今夜も絶好調!」ということで、インストのナンバー「More Groovin' Kohey」がスタート。公平はギターを弾きながらフロアへ乱入。残念ながらステージ下手だったけど、それでもやっぱり大興奮。「僕はファンキー」で更に盛りあがったあと、「覚えていって欲しいからもう一回演る」と「Struck a Blue Guitar」。最後に公平はナオティーとJAH-RAHを再び丁寧に紹介して、21時20分過ぎにステージは終了。BGMにBill Withersの「Lean on Me」が流れても、誰ひとり席を立たないのが印象的だった。 終演後は公平のサイン会。だけど女子のハートマークが飛び交っているので、今日のところは退散。めちゃめちゃ喉が乾いたので、「紅とん」に入って呑み始める。金曜日だけどなんとか入れて良かった。いつも通りの味噌かぶと焼とん、初めてのレバきゅんをつまみにビールと黒ホッピー。23時半にはおひらき。シメて行こうかと思ったけど、どこも満席だったのでおとなしく帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年10月 6日(日) |
昭和女子大学 人見記念講堂 「この街 TOUR 2019」 森高千里 ![]() 開演予定の17時にバンドメンバーがステージに姿を現すと、フロアから手拍子が沸き起こる。そしてステージ中央のお立ち台から森高が登場。黒を基調にシルバーラインが入ったミニの衣装。黒いニーハイのブーツがイカしている。ドラム、ベース、ギター×2、キーボードという編成のバンド。演奏は「薹が立つ」から始まり「ザ・ミーハー」へと続く。森高は手振りを交えて唄うけれど、間奏で突然スイッチが入ったように踊りまくる。その様子を観ているだけでフロアは大盛りあがり。「21年ぶりの全国ツアー、今日は26本目。東京2daysはセトリと衣装を若干変えた」と森高。それから「見つけたサイフ」「勉強の歌」「非実力派宣言」と、確かにちょっとセトリが変わっている。ここで森高はステージ上手にセットされたドラムに向かい、「手をたたこう」「出来るでしょ!!」をプレイ。森高のドラムはシンプルだけど、ドカドカと派手なソロも入ってすごくカッコいい。 続いて「ザ・ストレス」でウェイトレスのエプロン姿、「17才」でフリフリのミニスカートに衣装チェンジ。このあたりの流れはやっぱり素敵。ちょこちょこ動くダンスも可愛くて、今更ながらに惚れ惚れしてしまう。「私がオバさんになっても」で盛りあがったあと、しっとりと「雨」を聴かせる。この振り幅も魅力のひとつ。「Don't Stop The Music」は2013年発売の“tofubeats”とのコラボ曲。こうして聴くとちょっと異色に感じる。森高はこのツアーでさまざまな風景に出会ったと語り、街の人のリアクションもそれぞれ違って楽しいと話す。そんな街への想いを唄った「渡良瀬橋」、間奏で吹くリコーダーの音色がなんとも言えずホッとする。「二人は恋人」に続いて「気分爽快」。いつもは唄う前に振りの指導が入るけど、無くても揃うからスゴイと森高。「残り二曲になってしまいました」というコメントから始まったのは、久しぶりに唄われる「夜の煙突」。大好きな曲なのだけど、音が悪くて最初は何の曲かわからなかった。もうちょっとなんとかならないのかな? 本編最後は「テリヤキ・バーガー」。ラストを飾るのはこの曲しかない。大盛りあがりのまま終了。 アンコールに突入して、森高は青と白のコントラストがまぶしいチアリーダー風の衣装で登場。著ている衣装だけでお客さんを魅了してしまうところは、まさに本当のアイドルという感じ。「私はいつの時代の歌手ですか? 昭和? 平成?」と、妙なところにこだわるMCのあと、今回のツアーのテーマ曲とも言える「この街」。みんなで手振りをするのが楽しい。「いつもはここで終わるのですが」と森高は言い、Amazonで買ったというタンバリンを叩きながら「うちにかぎってそんなことはないはず」。激しいビートに合わせて唄う森高がイカす。盛大な「CHISATO」コールが沸き起こる中、セカンド・アンコールが始まる。ステージ中央のお立ち台で「コンサートの夜」を唄い出す森高。なんだかちょっと感動的。こうして19時05分過ぎにコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年10月11日(金) |
渋谷 Bunkamura オーチャードホール 「デビュー35周年 Anniversary Tour」 CYNDI LAUPER ![]() 開演予定時間の19時をちょっと過ぎたころスタート。ステージを覆っていた膜が上がると、ドラム、ベース、キーボード、ギター、コーラスという編成のバンド、そしてステージ中央のお立ち台に立つシンディが姿を現す。途端にフロアは総立ち。シンディは黒のパンツルックに目がレイアウトされた衣装。悪魔風のとんがり帽子をかぶっている。オープニングの「Drove All Night」を唄ったところで、通訳のお姉さんとなんとも言えないやり取り。二曲目は「She Bop」。オリジナル・アレンジでの演奏に、思わずノリノリになってしまう。今夜は最初の二曲だけ撮影OKだったけれど、2階からスマホではどうしても無理がある。続いて「All Through The Night」。出し惜しみ無しの選曲、シンディの唄はやっぱり胸に沁みる。 「Hope In My Heart」で早くも客席へ下りるシンディ。椅子に立ち上がって手を振るパフォーマンス。このみんなで手をフリフリさせるヤツ、個人的には苦手なんだけど、今夜に限ってはなんだかとっても楽しい。それから「I'm Gonna Be Strong」を朗々と唄いあげる。シンディのド迫力の唄声に拍手が鳴り止まない。続く「The Goonies 'R' Good Enough」でも再び客席へ乱入。先ほどはステージ上手だったけど今度は下手。坂本龍一と一緒に作ったという「Eventually」では、シンディはアパラチアン・ダルシマーを弾きながら唄う。今夜は曲の合間にたびたび通訳のお姉さんが出てきて、シンディの言葉を丁寧に訳してくれる。「自分はこう思うという意見と、世の中で起きている事をごちゃ混ぜにしてはいけない」という言葉には納得。それから「You Don't Know」「Shine」と続いて、「Money Changes Everything」で本編は終了。 アンコールは、「Change Of Heart」からスタート。黒人のギタリストがソロを弾きまくり、各パートがソロ合戦。ベースはコーラスを深く効かせた音なのに対して、ギターはシャキシャキと尖った感じのサウンド。「Time After Time」ではシンディが再びアパラチアン・ダルシマーを披露。サビの部分はお客さんがコーラス。そしてシンディと言えばやはりこの曲「Girls Just Want To Have Fun」。フロアが一層明るくなったような気がする。今夜は全編を通じてステージ後方のスクリーンに映像が映し出されていたけど、この曲の映像がとても良かった。最後は「Not My Fathers Son」からの「True Colors」。シンディの唄声がずっしりと胸に響いてくる。正確な歌詞はもちろんわからないけれど、音楽は言葉じゃないということを感じた瞬間であった。20時35分終演。時間は短かったけど、シンディのオーチャードホールはやはり間違いない。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年10月20日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「TAKANAKA SUPER LIVE 2019 -BLUE LAGOON 40th Special-」 高中正義 ![]() 開演予定時間の17時30分をちょっと過ぎたころ開演。ステージ下手にDrums:宮崎まさひろ、Bass:岡沢 章、中央にKeyboards:宮崎裕介、Keyboards:井上 薫、下手にPercussion:斉藤ノヴ、Chorus:AMAZONS(吉川智子・斉藤久美・大滝裕子)がスタンバイ。そしてグリーンラメのスーツに身を包んだ高中が登場。あまりにもド派手な衣装を見ているだけで気分が上がる。一曲目はいきなりの「BLUE LAGOON」。意表を突いたオープニングに、お客さんは早くも総立ち。それから「RADIO RIO」「EXPLOSION」と、アルバム「JOLLY JIVE」のナンバーが続いていく。続く「珊瑚礁の妖精」では、高中は麦わら帽子をかぶってデッキチェアに寝転んでギターを弾く。その体勢でボリューム・ペダルを器用に操り、バイオリン奏法をしてしまうのだからスゴイ。“AMAZONS”のダンスと共に「TAJ MAHAL」を演った後、トーキング・モジュレータを駆使した「BAMBOO VENDOR」。高中がヴォーカルをとる「パラレル・ターン」から、「RAINY DAY BLUE」をフェードアウトさせる演出。ここまででアルバム「JOLLY JIVE」のナンバーを全曲、収録順に演奏したことになる・・・最高だ。 井上さんのキーボードソロをはさみ、高中は朱色のSurf Guitarを弾きながら「JUNGLE JANE」。続いて「渚 モデラート」を演奏したところでようやくMC。「こんばんは!雨男です」と高中は挨拶。「Jimmy PageモデルのFender テレキャスターを買おうか迷っている」と高中は言い、「本当にJimmy Pageの音が出れば買う」ということで“Led Zeppelin”のナンバーをいくつか披露。お客さんは買うべきという拍手が多かったけど、実は一週間前にお金を振り込んでいるというオチ。今夜の高中はブルーのSGと共に、加藤和彦から借りたというイエローのストラトキャスターを使用。私が座っている位置も良かったと思うけど、ストラトらしいパリパリとした素晴らしい音が出ていた。それからJazzファンクっぽい雰囲気の「SHAKE IT」、中華風の旋律が楽しい「CHINA」と続く。宮崎さんのキーボードソロをはさんで、「JUMPING TAKE OFF」からの「THUNDER STORM」。高中はバンドメンバーにピッタリと寄り添い、何かを確かめ合うかのようにギターを弾く。「FINGER DANCIN'」「WOODCHOPPER'S BALL」と、ノリのいいナンバーが続くとライブは最高潮。そして「ジェームズ・ボンドのテーマ」に続いて「Ready To Fly」を演奏して本編は終了。 アンコール、ツアーTシャツに着替えた高中がステージに登場。まずは「エピダウロスの風」。高中のギターに注目したいけど、“AMAZONS”の踊りに目が釘付けになる。高中は「ミカ・バンドをプロデュースしたクリス・トーマスが先ほどまで楽屋に来ていた」という話をして、そのアルバムの中からという紹介で「黒船(嘉永6年6月4日)」を演奏。やっぱりこの曲はたまらなく素敵。バンドメンバーが退場して、これで終わりかと思いきや、高中はステージの辺に腰掛けてギターをつま弾く。涼しい風が吹き抜ける中、優しいギターの音色に耳を傾ける。これだから高中の野音は最高。途中から宮崎さんと井上さんがキーボードを重ねて、セッションは19時40分ごろ幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年10月22日(火) |
TOKYO FM ホール 「〜石川ひとみコンサート2019〜 アコースティックコンサート」 石川ひとみ 今日はTOKYO FM ホールへ、「〜石川ひとみコンサート2019〜 アコースティックコンサート」を観に行く。ひっちゃんのコンサートを観るのは今年の2月以来。今回はアコースティックコンサートというのも楽しみ。いつもの通勤経路をたどって麹町駅へ降り立つ。ちょっと懐かしい想い出がある街。皇居が近いこともあり、街は厳戒態勢。交差点の至るところに警察官が立っている。そんな中、16時過ぎに会場のTOKYO FM ホールへ到着。古めかしさと共に新しさのあるホール。今日の席はG列8番。ステージ下手側のブロック。前方の席がステージサイドにあるため、実質的には5列目。客入れBGMの代わりに鳥や蝉の鳴き声が聞こえる。なかなか素敵な演出。 ![]() ここで再び弦楽器の女性三人が加わったところでメンバー紹介。今になって「女性が多い」と言うひっちゃん。往年のアルバムから「シャイニング スカイ」「パリからの便り」を唄う。この二曲がとても良くて・・・。中でも「パリからの便り」は、ステージでは初めて唄ったとのこと。なかなか貴重な瞬間に立ち会えた。「ここでちょっとほぐしましょうか」とひっちゃんは言い、アップテンポのナンバー「ベリバービリバー」。弦楽器の女性三人の横に椅子が用意され、ひっちゃんがそこに座ってスカートの裾を少したくし上げる。何が起こるのかと思いきや、女性四人による脚踊り。綺麗に揃った振り付けに思わず見とれてしまった。「にわか雨」で「ザー」の掛け声をしたあと、始まったのは個人的に大好きな「ミス・ファイン」。ずっと「この曲をナマで聴きたい!」と思っていたけれど、ようやく念願がかなって大感激。再びアルバム「わたしの毎日」から「わたしの毎日」「君の声」を唄ったあと、本編最後は「まちぶせ」。「私は皆様と唄のおかげでここに立っています」というひっちゃんの言葉が心に沁みた。 アンコール、ギターの山田直毅と一緒に、一五一会を抱えてひっちゃんがステージに登場。このホワイトボディーの一五一会は特注で造られたため、世界に一台しか無いとのこと。ブルーのワンピースの上から「team hitomi」の白いTシャツを著て、腰で絞っているところがキュート。「ふるさと」を唄い終わったところで、「一五一会でもう一曲!」と言うひっちゃんに本気で驚くスタッフ。けれどもあえなく却下されて、残念そうに一五一会を手放すひっちゃん・・・そんなところも可愛い。最後は親衛隊の皆さんのコールに導かれながら、「くるみ割り人形」「君は輝いて天使にみえた」。お客さんからのプレゼントを受け取りながら、18時50分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年10月26日(土) |
札幌 共済ホール 「加奈崎芳太郎 50周年記念コンサート “古井戸”を経て50年間の軌跡」 加奈崎芳太郎 GUEST 仲井戸"CHABO"麗市 ![]() 予定通り17時ちょうどに開演。“The Band”の「I Shall Be Released」が流れる中、カナヤンがステージに登場。まずはギター弾き語りで二曲を披露したあと、“今池アクシデンツ”のメンバーをステージに呼び込む。ドラム、ベース、ギター、ペダルスチールギター、ヴォーカル&ギターという編成のバンド。フレットレス・ベースとペダルスチールギターが織り成す独特のサウンドが心地良い。自ら「バンドが好き」と言うだけあって、カナヤンの唄はバンドの音にピッタリとマッチしている。だけどバンドの音に決して埋もれる事はなく、圧倒的な存在感を見せるヴォーカルはさすがだ。1時間弱の演奏が終わって緞帳が下がり、15分間のインターバルに入る。 ![]() ここでCHABOは赤いマンドリンを手に取って「ちどり足」。これぞ“古井戸”という感じで涙がにじむ。今夜のCHABOはこの曲でマンドリンを弾いた以外、すべてヤイリのアコースティック・ギターでプレイ。そして「70歳と69歳のジジイが新曲を演るのもイイじゃないか」ということで、新曲の「遠いシャララ」。この曲はCHABOのソロで披露されたことがあるナンバー。今回、“古井戸”用にリアレンジしたという感じ。CHABOは「想い出に生きたい」と言って、客席からリクエストのあった「インスタント・ラーメン」を口ずさむ。続いて“古井戸”がテレビ・ドラマに出演したときの話から、そのテーマ曲だったという「四季の詩」を唄う。カナヤンとCHABOとで交互に唄うところ、「物思いにふけってしまった」とCHABOが飛ばしてしまってやり直し。サビの「ひと春ごとに〜♪」というコーラス、CHABOがかなり高い音を出していることに改めてビックリ。解散アルバムに新曲として入れたという「いつか笑える日」を最後に演奏して、“古井戸”のパートは終了。 続いて、カナヤンとピアノ:豊口 健とのデュオ。ジャズピアニストなのに“古井戸”のカバーを演っていたという豊口さん。“古井戸”にとても詳しくて、カナヤンが「歌詞カードが無いと唄えない」と言うと、その場で歌詞を書き出してくれたらしい。豊口さんが弾くグランドピアノの優しい音色に合わせて、穏やかに唄うカナヤン。ギターを置いて唄に集中するカナヤン、やっぱりカナヤンの唄声は胸に染みる。カナヤンはデビューしてからの音楽人生を振り返りながら、「さらば東京」を唄って本編は終了。 アンコール、ひとりステージに登場したカナヤンがCHABOを呼び込む。CHABOは黒地に白い水玉のシャツ、メガネをはずした素顔で登場。「むかし来たとき加奈崎さんの実家に呼んでもらい、とても良くしてもらった」とCHABO。カナヤンは自慢気に「CHABOが作ってくれた曲を演っちゃうよ〜」と言って「ポスターカラー」。そして「何とかなれ」を演奏して、“古井戸”の演奏は終了。CHABOはステージをあとにする。カナヤンはひとしきり感謝の言葉を述べたあと「さよなら」を弾き語り、19時35分ごろ全て終了。 【古井戸:セットリスト】
|
||||||||||
2019年11月 5日(火) |
渋谷 TSUTAYA O-WEST 「the stranglers LIVE IN JAPAN 2019」 the stranglers ![]() 予定通り19時30分ちょうどに開演。Drums:Jim Macaulay、Bass:Jean-Jacques Burnel、Keyboards:Dave Greenfield、Vocal&Guitar:Baz Warneというラインナップ。Jean-Jacques Burnelしか知らない私。だけどJeanのブラックボディのプレシジョンベースから繰り出される音を聴いているだけで、今日のライブに来てよかったと早々に思うのであった。それぐらい文句なしにカッコいい。一曲目は「The Raven」。続いては・・・と言えるほど、正直言って聴き込んでいない。全体的にはゴリゴリのパンクと言うよりは、ちょっとポップなタッチのパンクロック。そこは好みが分かれるところかもしれないけど、Jeanのベースがある限りパンクなのです。 今回は東京3daysのライブだけど、基本的なセットリストは同じで数曲が差し替わっている。オールドPUNKSとしては、やはり初期の曲のほうがそれは嬉しいでしょうか? ヴォーカル&ギターのBazも悪くは無かったけれど、やはりJeanのベースに目は釘付け。ベースソロを弾くときはもちろん、バッキングにまわって黙々とフレーズを弾くときもカッコいい。決して激しい動きではないのだけれど、ちょっとしたアクションがいちいちキマっている。そんなわけでついついベースに気をとられていたけど、気がつけばドラムも自分好み。ツーフロアタムにワンタム、シンバルは全て水平って、めちゃめちゃオレが好きなセッティング。そんなところも存分に満喫出来て、なかなか素敵なライブ。ゴキゲンな気分のまま終了。 お客さんは意外とおとなしくて、フロアがびっちりと埋まっていた割にはモッシュも起きず。アンコールでは「Go Buddy Go」「No More Heroes」が演奏されたけど、極めて平和なステージ前。だけど決してシラけていたわけでもなく、とってもイイ感じに盛りあがっていたように感じた。1時間35分、21曲のステージ。あっと言う間、21時05分ごろには終了。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年11月16日(土) |
KAAT 神奈川芸術劇場 ホール 「ドクター・ホフマンのサナトリウム 〜カフカ第4の長編〜」 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ![]() ほぼ予定どおり、18時30分開演。借金に苦しむブロッホ(渡辺いっけい)は、友人(大倉孝二)とともに、自身の祖母が所持していたフランツ・カフカの遺稿を出版社に持ち込もうと画策していた。その未発表原稿は、主人公カーヤ(多部未華子)が出兵間近の婚約者ラバン(瀬戸康史)と生き別れる様を描いた冒険もの。ブロッホがたまたま読んだ「やさしい道の迷い方」をきっかけに、ブロッホが生きる2019年の世界、カフカが生きた時代、カフカが執筆した小説の中の世界、3つの時空が交錯していくという物語。出演は他に犬山イヌコ、緒川たまき、音尾琢真、村川絵梨、麻実れい。 3つの時空が交錯するということで、ストーリーを追いかけていくことに集中。そのため一幕:1時間45分、二幕:1時間30分という長い上演時間があっという間に感じた。時間の交錯はケラさんの芝居ではよくあるけど、今回は空間の交錯という部分が強調され、ステージ上は前後左右に伸びる階段とさまざまな形に並べられる椅子で構成、ステージ下の奈落へ続く階段がいたるところに設けられている。これにはちょっとビックリ。渡辺いっけいと大倉孝二のからみはとてもおもしろく、特に大倉さんはその存在だけで笑える。多部ちゃん演じるカーヤは凜としているというより強気な雰囲気が良かったけど、終盤でドクター・ホフマンのサナトリウムに収容されているというくだりには理解がついて行けず。今回は音楽が生演奏で、Guitar:伏見 蛍、Percussion:関根真理、Violin:高橋香織、Trumpet:鈴木光介から成るバンドもさりげなく舞台の一員となっていたのが良かった。上演終了は22時10分。長かったけど長さを感じさせず、とてもおもしろかった。 |
||||||||||
2019年11月17日(日) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「裏ピンク3」 未唯mie ![]() 開演予定時間の16時をちょっと過ぎたころ開演。Drums:鶴谷智生、Bass:バカボン鈴木、Percussion:仙波清彦、Guitar:梶原 順、Keyboards:宮崎裕介、Violin:金原千恵子、Cello:笠原あやの、Chorus:大滝裕子・佐々木久美・佐々木詩織・TIGER、そして中近東の民族衣装をイメージさせる赤いコスチュームをまとった未唯mieがステージに登場。演奏は「百発百中」「乾杯お嬢さん」でスタート。オリジナル以上に豪華な演奏に圧倒される。「こんばんわ〜という時間じゃないですよね」という挨拶に続いてメンバー紹介。そして「まずはお馴染みのナンバー」ということで、「レディーX」「スーパーモンキー孫悟空」「アクセサリー」。すべてB面曲ではあるけれど、確かにお馴染みのナンバーばかりなので自然と唄って踊れる。グイグイと突き進む演奏に、仙波さんのパーカッションが的確なアクセントをつける。 ここで未唯ちゃんは「裏ピンク」の趣旨を改めて説明して、「24時間テレビ」の主題歌「2001年愛の歌」を披露。あの頃はそれほど深く考えなかったけれど、その歌詞の重さにものすごく感じるものがあった。ここからゲストの大嶋吾郎が加わり、エレクトリック・シタールの音色と共に中近東のイメージのナンバーが続く。「オリエンタル・フィーリング」「空飛ぶじゅうたんエロチカ」「アダムとイブ・スーパーラブ」と、“ピンク・レディー”のいつもとは違った側面を表す曲たち・・・まさに「裏ピンク」そのもの。今日はMC控えめでテンポよく演奏が進み、ライブは早くも後半戦に突入。だけど「秘密のパラダイス」「千の顔を持つ女」とレア曲が続く。これだから「裏ピンク」は見逃せない。本編ラストは「惑星ハネムーン」。イントロのカウントダウンがめちゃめちゃカッコいい。ライブのラストを飾るにふさわしいエンディング、メンバー紹介を交えながら感動的なフィナーレ。 アンコールの声が巻き起こる中、まずは未唯ちゃんと仙波さんがステージに登場。来年は「Pink Lady Night」が10周年ということで、1月に行われる記念ライブのお知らせ。残念ながら私は参加出来ないけれど、こうして10年が迎えられるとは感慨深い。仙波さんが奏でるマーチ(?)に合わせて残りのメンバーが登場して再び演奏がスタート。写真撮影が解禁される中を「ザ・忠臣蔵 '80」、そして最後はアッパーチューンの「シュガー・トーク」。ゴキゲンなノリでライブのフィナーレを飾り、16時15分過ぎに終了。サイン会は2nd stageのみなのであきらめ、目黒で呑んでいこうと店を探す。けれども「シナトラ」は開店前、「蔵」は激混みだったので渋谷へと移動。日曜日ということもあり、「鳥市」「多古菊」は営業していなかったので「山家」へ。木曜日に来たばかりだけど、やっぱりこの店はゴキゲンだな。18時過ぎにおひらきにして、バスに乗って帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年11月24日(日) |
川崎 CLUB CITTA' 「CARMEN MAKI & OZ 45th Anniversary and“the Last Tour”2019」 CARMEN MAKI & OZ ![]() 予定より遅れて、16時05分過ぎ開演。セカンドアルバム「閉ざされた町」のIntroductionが流れる中を、Guitar:春日博文、Bass:川上シゲ、Drums:武田“チャッピー”治、Keyboards:厚見玲衣がステージにスタンバイ。ステージ上手にシゲさんと厚見さん、中央にチャッピー、下手に春日さんというフォーメーション。一曲目は「崩壊の前日」。シゲさんのベースが唸りをあげると、Vocal:カルメン・マキが黒い衣装で登場。強烈なビートに重厚なベースとギターとキーボード。それに負けないマキさんの唄声。やはりたまらない。続いて「六月の詩」を唄ったところで挨拶。「昨日は雨だったけど、晴れて良かったね」と嬉しそうなマキさん。「Love Songを唄う前に」をじっくりと唄いあげたあと、シゲさんのベースを中心にしたインスト・ナンバー。それから“CARMEN MAKI BLUES CREATION”のナンバーから「Understand」。このへんの選曲が泣かせる。再びインストを一曲はさんで「閉ざされた町」。プログレッシブな展開に圧倒されながら第1部は60分ほどで終了。 25分のインターバルをはさんで、17時30分ごろ第2部がスタート。白い衣装に着替えたマキさん、“Princess Princess”富田京子作詞のソロ曲「百億の孤独」を唄う。マキOZ以外のナンバーもすっかりそれらしく聞こえてしまうところが、さすがマキOZという感じ。続いて「Image song」。荘厳なアンサンブルに包まれて、伸びやかに唄いあげるマキさん。ド迫力の唄声。「午前1時のスケッチ」は大好きな曲。こうしてナマで聴くことが出来るなんて本当に幸せだな。次に春日さんがウクレレを手に取り、アコースティック編成で「きのう酒場で見た女」「街角」。マキさんは「若いころはわからなかったけど、この年齢になって初めて歌詞の意味がわかる」と、OZのほとんどの歌詞を書いてきた加治木 剛へ賞賛と感謝の言葉を述べる。そんな想いを込めつつ「26の時」を唄ったあと、始まったのはOZの代表曲「私は風」。ハードでプログレッシブな展開。やっぱりOZときたら、この曲がイチバン好きだな。「一緒に唄いませんか?」というマキさんの呼びかけに応えて、お客さんみんなで大合唱。演奏はだんだんと頂点に上りつめていき、壮大なエンディングを迎えて本編は終了。 アンコール、再びメンバーがステージに登場して「昔」。変拍子がバシバシと決まって、プログレ色満載の演奏。こういうところもカッコいい。メンバー紹介をはさんで、“CARMEN MAKI & LAFF”の「B.C.STREET」を最後に演奏。ちょっと意外なフィナーレだけど、これはこれで良かったような気がする。最後にお客さん全員と記念写真を撮って、18時55分過ぎに全て終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年11月26日(火) |
Shimokitazawa GARDEN 「リクオ スペシャル・ライブ「グラデーション・ワールド」」 リクオ with HOBO HOUSE BAND 今日は下北沢 GARDENへ、「リクオ スペシャル・ライブ「グラデーション・ワールド」」を観に行く。“ROLLIN' PIANOMAN”リクオが5月に発売したニューアルバム「グラデーション・ワールド」、レコーディングに参加したギタリスト4人をゲストに迎えてのスペシャル・ライブ。アルバム収録曲がライブで聴けるのも楽しみだけど、他にどんな曲が演奏されるかも楽しみ。15時過ぎに仕事を切り上げて下北沢へ。開場時間まではかなり時間があるので、久しぶりにじっくりと「GENERAL Record STORE」と「disc union」を見てまわる。欲しいなと思ったものは高かったりして、残念ながら収穫は無かったけれど、こういう時間は大切。開場時間がそろそろ近づいてきたので、会場のGARDENへと向かう。今夜は地下2階で待つスタイル。行った時には人が居なくて焦ったけど、次第に増えてきてホッとする。リハーサルが遅れているため18時10分ごろ開場。整理番号23番で入場して、ステージ上手の二列目に座る。ステージ上のセッティングが見えなくて迷ったけど、どうやらCHABOは下手だった模様。ステージ下手はリクオ側のため早々に席が埋まっていたので、結果的にはベストな選択だったと思う。 ![]() ここからはゲストが一人づつ加わっての演奏。最初に登場したのはウルフルケイスケ。トレードマークのテンガロンハットをかぶり、テレキャスを弾きながらにこやかな笑顔で唄うケーヤン。ケーヤンとは出会ってから30年以上ということで、「ケーヤンの影響をすごく受けている」とリクオは話す。ロックンロールもロッカバラードも、リクオとケーヤンにかかればすべて楽しく転がり出す。4曲を一緒に演奏してケーヤンがステージをあとにすると、「あのスーツ着られる?」と克ちゃんがポツリ。ケーヤンが来ていたのは光沢のある玉虫色のスーツ・・・ リクオは「僕も光り物を著よう」と返す。 激しいドラムのビートに乗って、続いて登場したのは“THE COLLECTORS”古市コータロー。ギブソンの赤いセミアコを弾くコータロー、白いシャツに黒いパンツがメチャメチャかっこいい。「これまで面識は無かったけど、レコーディングに誘ったら来てくれて、ライブに誘ったら来てくれて」という間柄。リクオとコータローは同い年らしく、「友達になれて良かった!」と嬉しそうに話すリクオ。「楽屋でシンナーの話をしていた」という流れから「寺さんが吸っていた」という話になり、コータローが“アナーキー”の「団地のオバサン」「叫んでやるせ」をギターで弾いたのは笑えた。「千の夢」から始まってロッカバラードをはさみ、「ミラクルマン」でロックンロールしてコータローのパートは終了。ここでも克ちゃんが「白いシャツ著られる?」と言うと、「ケーヤンの玉虫色のスーツなら著られる」と答えるリクオ。 ここでギターのセッティングを入れ替えるため、これからの予定をインフォメーション。そして“HEATWAVE”山口 洋がステージに呼び込まれる。登場すると同時にいきなりシンナーの話・・・。セミアコを弾きながら「トーキョーシティーヒエラルキー」を唄う洋。この人の唄には独特な匂いを感じる。続いて「グラデーション・ワールド」から「満員電車」。「この曲は洋にギターを弾いて欲しかった」とリクオ。リクオが「ヒートウェイブ40周年おめでとう!」と言うと、何故か「Smoke On The Water」が始まる。洋はアコースティック・ギターに持ち替えて「満月の夕」。リクオが一番多く伴奏している曲らしい。個人的には“ソウル・フラワー・ユニオン”の克ちゃんが、洋の横でギターを弾いているのがたまらなかった。 リクオが「俺たちのCHABO〜!」と叫ぶと、テレキャスを弾きながらCHABOがステージに登場。お馴染みの柄物のシャツを身にまとい、メガネはかけていない。完全にRockモードのCHABO。演奏は「君が僕を知ってる」からスタート。オリジナルKEYでのプレイ、これがメチャメチャ良かった。ものすごい盛りあがりの中、続いては「オマージュ - ブルーハーツが聴こえる」。「いま聴いても懐メロにはならないですよ。聴くたびに新しい発見がある。まだ何も終わっちゃいない」というリクオの言葉に胸が熱くなる。この曲は本当に心の琴線に触れてくる。音楽好きにはたまらないナンバー。CHABOはテレキャスをアコースティック・ギターに持ち替えて、Tom Waitsのカバーで「Ol '55」。リクオがキーボードで弾くイントロが極上。ソロで聴くこの曲も良いけど、バンドで聴くこの曲もまた良い。リクオは「音楽好きで良かった!」と叫び、本編最後はいつものように「アイノウタ」。再びテレキャスに持ち替えたCHABOが、譜面を追いかけながらプレイする姿が印象的だった。 アンコール、まずはリクオと広輔のみがステージに登場。「グラデーション・ワールド」のアナログ盤を紹介してから、最後に収録されている「黄昏と夜明け」を演奏。リクオの弾き語りにそっと寄り添う広輔のペダルスチール・ギター。これは聴きごたえ充分。そしてゲストをひとりひとりステージに呼び込むリクオ。バンド名を付けて紹介するところが泣かせる。ステージ上手から克ちゃん、洋、ケーヤン、コータロー、CHABO・・・ギタリスト5人が並ぶ光景は圧巻。セッティングするケーヤンのエフェクターを洋が勝手に踏む。しつこく繰り返す洋に苦笑するケーヤン。ケーヤンは仕返しに洋のギターのネックをわしづかみにして音をミュート。可笑しな二人。CHABOはソロまわしをしようとジェスチャー。それぞれの動きが自由でとっても楽しい。始まったのは「永遠のロックンロール」。それまで座っていたお客さんも総立ちで盛りあがる。そして自前のギロを持って“子供ばんど”うじきつよしが乱入。これはまた嬉しい飛び入り。RCサクセション、コレクターズ、ヒートウェイヴ、ウルフルズ、ソウルフラワーユニオン、ヒックスヴィル、アナーキーに加えて、最後は子供ばんどが乱入したというわけだ。ジャパニーズ・ロックの一大絵巻。とっても多幸感に包まれたライブ。演者がこれだけニコニコと笑っているライブは、ありそうでなかなか無い。音楽を愛して、音楽を信じてやり続けてきたミュージシャンにしかわからない喜びを噛み締めている感じ。それはお客さんにも飛び火して、ホントに音楽好きで良かったなと思った。21時55分ごろ終演。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年12月 3日(火) |
渋谷 TSUTAYA O-EAST 「JAPAN TOUR 2019」 MICHAEL MONROE ![]() ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。Drums:Karl Rockfist、Bass:Sami Yaffa、Guitar:Rich Jones、Guitar:Steve Conte、そしてVocal:Michael Monroeがステージに登場。それだけでステージが華やかに輝き出す。Michaelは素肌に黒いベストだけを身にまとい、マイクスタンドを振り回しながら唄う。マイクスタンドには黒地に星があしらわれたフラッグが巻かれ、Michaelの動きとともにたなびく。すぐ横にはベースのSami Yaffa。そのツーショットが観られるだけで、たまらなく嬉しい。選曲はニューアルバムの「ONE MAN GANG」からのナンバーが中心。というより、ほぼ全曲。私はアルバムをまだ聴いていなかったので、初めて聴く曲ばかりだったけれども、そこはロックンロールの魔力。ゴキゲンなサウンドに身を委ねれば、それだけで充分だ。お客さんはそれぞれに盛りあがってはいるものの、モッシュになることはなくとてもイイ雰囲気。 MichaelはBluesハープを吹いたり、サックスを吹いたり、いろいろな一面を惜しみなく見せる。フロア前方のガードフェンスに脚を掛けたり、ステージサイドのスピーカーに上ったり、目が離せない。その一方でバンドは割とカッチリと演奏している印象。Samiはベースを弾きながら動きまわっていたけど。ライブ終盤になるに連れて、“Hanoi Rocks”のナンバーもいくつか飛び出す。「Motorvatin'」「Don't You Ever Leave Me」「Malibu Beach Nightmare」、やっぱり燃えますなぁ〜。“Hanoi Rocks”が二度目の解散をして既に10年・・・どんなに時が経とうが好きなモノは好き。すっかり定番となっている“Creedence Clearwater Revival”のカバー「Up Around the Bend」に続いて、最後は「Dead, Jail or Rock 'n' Roll」で大いに盛りあがったまま終了。 アンコール、Michaelはドラムの前に座り、「Blitzkrieg Bop」を叩き出す。このあたりは定番の光景だけど、これがナマで観られるのはちょっと嬉しい。「ONE MAN GANG」からのナンバーを二曲はさんで、“Demolition 23.”のレパートリーを二曲披露。Michaelのこれまでのキャリアを振り返るような選曲に続いて、Michaelの好きなナンバー。“The Stooges”の「1970」に“The Heartbreakers”の「I Wanna Be Loved」。実にMichaelらしい。激しいフィードバック音が鳴り響く中、20時35分過ぎに演奏は終了。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年12月 6日(金) |
大手町 よみうり大手町オール 「増田惠子 コンサート2019 Winter Rose」 増田惠子 ![]() 予定より遅れて、19時10分ごろ開演。まずはパーカッション、ベース、ピアノ、ギター、バイオリン、コーラスという編成のバンドが登場。演奏が始まり、淡いピンク色の衣装を身にまとったケイちゃんが「奇蹟の花」唄い出す。コンサート前半はソロ曲が中心。「Yes, My Life」「富士山だ」「最後の恋」とお馴染みの曲が続く。明るく前向きでポップな曲、一緒に唄って踊れる曲、しっとりと聴かせる曲、どれもみんな素敵。ケイちゃんはとっても丁寧な言葉遣いで、お客さんひとりひとりに語りかけるように話す。何気なく話す言葉がとってもおもしろいのは、ひとえにケイちゃんの人柄がなせる技なのだと思う。今年出演した音楽劇「トムとジェリー 夢よもう一度」から「いつもあなたのそばにいて」を唄ったあと、ソロデビュー曲の「すずめ」、しっとりと唄いあげるナンバー「樹」を続けて唄う。ケイちゃんは来年ニューアルバムを発売するそうで、その中から新曲をお披露目。椅子に腰掛けて唄うケイちゃん、「等身大の自分を唄う」との言葉通り、ナチュラルな感じが素敵。続いて「ラヴィアンローズ」を唄ったところで、衣装替えのためケイちゃんはひとまず退場。 バンドのみでインストを演奏したあとケイちゃん登場!と思いきや、アドリブっぽい演奏が続く。どうやら出番直前にブーツのファスナーが壊れてしまったらしい・・・こんな経験はデビュー以来二度目とのこと。それでも無事にステージに登場したケイちゃん、ピンクのほわほわのミニにシルバーのニーハイブーツ。ここからは怒濤の“ピンク・レディー”ナンバーの連続、まずは「UFO」からスタート。遠慮して座ったまま上半身のみで踊るお客さんを見て、「初めて見る光景でビックリした」とケイちゃん。「立っても大丈夫」との許可が出て、ここからはお客さんも一緒になって唄い踊る。「カルメン'77」「渚のシンドバッド」「ペッパー警部」「カメレオン・アーミー」、すべてフルコーラスなのが嬉しい。特に「カメレオン・アーミー」は“ピンク・レディー”でもなかなか演らないのに・・・ケイちゃんの本気を感じる。息を切らせながらも楽しそうなケイちゃん。本編最後の曲は「OH!」。今夜も胸に染みた。 アンコール、まずは「愛唱歌」から。いつもながらこの曲は感動的。思わずうるっと来た。ケイちゃんは「なんか嬉しい」と言いながら、コーラスのYUKAちゃんをステージ中央に呼び込む。“ピンク・レディー”としてレコーディングした映画「妖怪ウォッチのテーマ曲「メテオ」を披露。唄うのが精一杯と言いながら、なかなか激しい振り付け。お客さんも一緒になって盛りあがる。最後は「もいちど遊びましょ」。振り付けのレクチャーのあと、会場全員で唄い踊って21時ちょうどに終了。 【セットリスト】
|
||||||||||
2019年12月 7日(土) |
新宿 LOFT 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 2019 〜WINTER GIFT〜」 中野テルヲ、みのすけ、KERA 今日は新宿 LOFTへ「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 2019 〜WINTER GIFT〜」を観に行く。二年ぶりとなる「ミューヂック・アワー」、今回は“LONG VACATION”のメンバー三人の共演。ロンバケとしての演奏があるのかはわからないけど、こんな機会は滅多に無いので楽しみ。時間をちょっと読み違えてしまい、開場時間の18時15分ギリギリにLOFTへ到着。整理番号A38番で入場。今夜は椅子席なので、ステージ下手の三列目、一番端の席に座る。フロア後方エリアはスタンディング、こちらもほどよい感じで埋まっている。 ![]() セットチェンジをはさんで、20時ごろからみのすけの演奏が始まる。中野テルヲの演奏との落差が、あまりにも大き過ぎて笑える。だけどじっくりと耳を澄ませて聴いていると、その世界にスッと入っていくことが出来る。途中からアコーディオンが加わって、サウンドの透明感が更に増したような気がした。神経質なぐらいにチューニングをするみのすけ・・・その間がかえってストイックさを演出する。ちょっと短めの40分弱の演奏。だけどとっても輝いているひとときだった。 そして20時05分ごろからKERAのステージ。Drums:佐久間 亮、Bass:坂出雅海、Keyboards:杉山圭一、Keyboards:佐藤真也、Guitar:伏見 蛍、Trumpet:上石 統、Trombone:湯浅佳代子、Sax:ハラナツコという編成のバンド。KERAさんは黒ずくめの衣装にシルクハットをかぶって「これでおあいこ」を唄い出す。続いて「シリーウォーカー」「ケイト」。小編成のバンドだけど、KERAさんが唄うJazzをまた聴くことが出来て嬉しい。あいかわらずニヤリとさせるMC。ロンバケは21世紀まで休みでなく、22世紀まで休みにすれば良かったと。そしてコーラスにReikoを迎えて、「BITTER SWEET SUNSHINE」「操行ゼロ」とロンバケのナンバーが続く。再びJazzナンバーに戻って「フォレスト・グリーン」「キネマ・ブラボー」。この曲は中野さんが作った曲。ロンバケの「いつか聴いた歌」はJazz風のアレンジでソロまわし。このバンドにとても合っている。本編最後は「LANDSCAPE SKA」。この曲の愛すべき“やり切った感”が心地良く響く中フィナーレ。 アンコール、KERAさんとバンドが再びステージに登場して「夏の遺跡」。そしてステージに二本のマイクスタンドが追加され、中野テルヲとみのすけが演奏に加わる。期待してはいたけれど、実現するかわからなかった“LONG VACATION”三人が揃ってのステージ。「中野が唄うぞーっ!」とKERAさんが叫ぶと、お客さんは大歓声で応えて「LEGS」が始まる。続いて「BEACH TIME」「憧れのミュージカル・スタア〜ラジオスターの悲劇〜」と演奏は続く。イントロが始まるたびに沸き起こる歓声。その期待感がとても大きいことが感じられる。KERAさんもすごく嬉しそう。「また観たい」と言うお客さんに、「また会えたらイイですね」と答える。ラストは「シェリーにくちづけ」。大盛りあがりのうちに演奏は22時10分ごろ終了。 終演後、来年2月の“有頂天”La.mama 2daysのチケット販売。整理番号はシャッフルということだけど、何枚販売されるのかわからないのでドキドキ。前回はギリギリで買えたので焦ったけど、今回はあっさりと買うことが出来て良かった。いずれにせよとても楽しみなライブ。また来年の楽しみがひとつ増えた。 【KERA:セットリスト】
|
||||||||||
2019年12月 8日(日) |
ゼビオアリーナ仙台 「THE FINAL TOUR EVER KISS END OF THE ROAD WORLD TOUR」 KISS 今日はゼビオアリーナ仙台へ、「THE FINAL TOUR EVER KISS END OF THE ROAD WORLD TOUR」を観に行く。大好きな“KISS”の最後の来日ツアー、本当かなぁ〜?と思いつつやはり無理してでも行きたくなる。仙台〜東京〜盛岡〜大阪〜名古屋、どこへ行くか迷ったけど、初日の仙台と二日目の東京をチョイス。アリーナ公演とドーム公演、両方楽しもうという計画。本当は最終日の名古屋も行きたかったけどガマン。11時20分東京駅発の新幹線に乗って仙台へ向かう。東京駅のホームで友達とバッタリ会ってビックリ。おまけに同じ車両なんて「どこまで偶然なんだよ!」と、二人して大笑い。寝不足気味ということもあってか、ぐっすりと眠っているうちにあっと言う間に仙台に到着。仙台と言えば牛たん・・・今日はハピナ名掛丁の「福助」という店に入ってみた。 やっぱり牛たんは美味しい。ビールを呑みながら、とろろ飯と一緒に大盛を平らげる。 ![]() 18時開演予定のところ、若干フライング気味に“Led Zeppelin”の「Rock And Roll」が流れる。お客さんは一気に総立ち。既にノリノリでライブが始まる瞬間を待っている。ステージを覆っていた幕が上がると、天井から八角形の台に乗ってメンバーが下りてくる。一曲目は「Detroit Rock City」。ステージ上には火柱が立ち、破裂音が響き渡る。Drums:Eric Singer、Guitar:Tommy Thayer、Vocal:Bass:Gene Simmons、Vocal&Guitar:Paul Stanley、もはや不動のメンバーと言っていい。Paulの体調が心配だったけど、四人とも元気そうでなにより。続いて「Shout It Out Loud」を演奏したあと、「KISSの古いクラシック・ナンバー」という紹介で「Deuce」。「Say Yeah」「I Love It Loud」「Heaven's On Fire」と新しめの曲が続いたところで「War Machine」。サイレンの音がけたたましく鳴り響く中、Geneは火吹きパフォーマンス。やっぱりこれが出ないと。「Lick It Up」ではTommyのスペイシーなギターソロ。だけどレスポールは最後まで煙をあげなかった。次は「Calling Dr. Love」。重々しいGeneのヴォーカルに重なるメンバーのコーラスがイカす。 「100,000 Years」ではEricのドラムソロがフィーチャーされる。かなりたっぷりの時間、これまでに無い展開。初期の名曲「Cold Gin」を演奏したあと、雷がゴロゴロと鳴り響いて「God Of Thunder」が始まる。Geneは斧ベースを弾きながら、口からドロドロと血を吐き出す。これまた見逃せないお馴染みのシーン。そのままGeneはお立ち台に乗ったまま天井へと上りつめる。ゆっくりと上がっていったのがちょっと意外。そして「Psycho Circus」から「Let Me Go, Rock 'N' Roll」。このあたりの軽めのRock'n'Rollナンバーもイカす。ここでPaulはシルバーに輝くギターをかき鳴らし、お客さんと一緒に「Sukiyaki」を唄う。「みんなの近くに行きたいぜ。俺の名前を呼んでくれ!」とPaulは言い、アリーナ中央のサブステージへ。「Love Gun」のイントロと共に空中を飛んでいくPaul、何回観ても興奮するしカッコいい。「一緒に唄ってくれ!」とPaulは叫び、そのままサブステージで「I Was Made For Lovin' You」。Paulはまばゆい光に包まれながら「Black Diamond」のイントロをつま弾き、空中浮遊してメインステージへ。EricのヴォーカルにGeneとPaulが声を重ねる。この曲は重く哀しく切なくて最高のナンバー。エンディングではEricのドラムセットが天井高くせり上がり、本編はフィナーレを迎えた。 アンコール、ステージ中央に現われたのはグランドピアノを前にしたEric。バラードの名曲「Beth」。切なげな声で唄うEricが泣かせる。今回はかなりEric推しの演出だな。エンディングで他の三人が合流して、Ericを取り囲むようにしている姿が微笑ましかった。続く「Crazy Crazy Nights」では、色とりどりのバルーンがアリーナへ投げ込まれる。そして始まったのは「Rock And Roll All Nite」。爆音とともに紙吹雪が大量に舞い上がる。バルーンと紙吹雪に加えてリボンキャノンまで発射されて、もう笑うしかない狂うしかない。エンディング、再びEricのドラムセットがせり上がり、Paulがギターを叩き壊してフィナーレ。ステージの灯りが一瞬にして落とされると、楽しいRock'n'Roll Showは20時ちょうどに終わりを告げた。 規制退場と言いつつ割とスムーズに会場の外へ出ることが出来て、20時半の地下鉄に乗って仙台駅へ。JRはメチャメチャ混んでいそうだったので、ちょっと遠回りだけど地下鉄にして正解だったかも? 新幹線の時間を早めたかったけど、1時間に一本しか出ていない事に気づく。弁当やら何やらをゆっくりと買い出しして、21時30分発の新幹線に乗り込む。あれこれ呑み喰いしているうちに、あっと言う間に東京駅。仙台ホントに近いな。家に帰ったのは24時前。ちょっと疲れたけど、やっぱり行って良かったと思う。 【Setlist】
|
||||||||||
2019年12月 9日(月) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Leyona 20th Anniversary Premium Live」 Leyona ![]() ほぼ予定通り、21時30分ごろ開演。Drums:ASA-CHANG、Bass:三浦淳悟、Keyboards:森 俊之、Guitar:會田茂一、Chorus:うつみようこという顔ぶれのバンドをバックに、Leyonaがギターを弾きながら「STARS」を唄い出す。いきなりこの曲で始まるとは想定外。久しぶりにナマで聴くけど、Leyonaの唄はやはり胸に沁みる。ここからは次々とゲストが登場して、Leyonaとセッションを繰り広げていくという展開。まずはFunkyな演奏に乗って、Spinna B-ILLがステージに登場。初めて観るけど、ゴキゲンじゃないか! お客さんを煽りながら、ソウルフルでネッチリとした唄を聴かせる。こんな人がいるんだなぁ〜パワフルですごい。ドラムもベースもとんでもなくGroovyで、思わず身体が動き出す。ギターはトーキング・モジュレータを使ってるし。Spinna B-ILLが書いたというバラード「揺れながら」を、二人でデュエットするシーンも良かった。続いてSpinna B-ILLと入れ替わる形で、アコースティック・ギターを抱えたCaravanがステージに登場。オリジナルの「Soul Music」を唄ったあと、Leyonaがレコーディングに参加したという「Free Bird」を演奏。ものすごくナチュラルで自由なフィーリングを感じて、今さらながら好きになってしまった。 ここでコーラスのうつみようこがヴォーカルをとり、Leyonaと二人でソウルナンバーをデュエット。Etta James & Sugar Pie Desantoの「In The Basement」という曲、あまりの迫力に度肝を抜かれる。Leyonaはこういう曲をもっと唄えばイイのになぁ〜。ソウルフルなヴォーカルがたまらなく素敵。続いて「Funky代表!」という紹介で佐藤タイジがステージに登場。ステージがパッと明るくなる。「セカンドはやっていいという噂を聞いています」と言うタイジに、「ほどほどにやで!」と釘を刺すようこさん。まずはタイジがプロデュースしたという「Tone」を演奏。久しぶりに演奏したというけど、これもまたイイ感じ。そしてタイジと言えば「ありったけの愛」。いつも通りと言えばそれまでだけど、この曲はやっぱりアガる。バンドが「Green Onion」を演奏する中、「私のルーツ」という紹介でCHABOがいよいよステージに。CHABOはメガネなしテレキャスの完全ロック仕様。バンドの演奏に合わせて、ひとしきりギターソロ。予想通り始まった「サ・イ・フ」は、ニューオリンズ風アレンジのLeyonaバージョン。會田さんのパリパリに乾いたギターもイイけど、森 俊之のローリング・ピアノが何よりもゴキゲン。ここでLeyonaはひとまず退場し、CHABOが今日のために書き下ろしたという「Song for Leyona」。Leyonaに捧げるアップテンポのナンバー、「これからもずっと唄ってくれよな、れよな♪」という歌詞が最高。後半はLeyonaも加わり、めちゃめちゃホットなステージはひとまずフィナーレ。 アンコールが始まるとともに、ステージバックのカーテンがオープンし、六本木の夜景が広がる。そして「バリバリの私のヒットナンバー」という紹介で、「Travellin' Man」が始まる。思えば私がLeyonaを意識したのはこの曲から。大好きなこの曲を演ってくれたのはとても嬉しい。続いてアルバム「SMMR」から「HOW」。このアルバムは個人的に敬遠していたけど、こうして聴くとイイ。曲の途中でLeyonaは「スロー・バラード」を唄ってくれた。ちょっとだけだけど、心に沁みた・・・。ここでバンド・メンバーは退場して、Leyonaは再びCHABOをステージに呼び込む。CHABOはメガネをかけて椅子に腰掛ける。「20年前からこの緊張は続いています」とLeyona。「清志郎が横で唄っていたときと同じ感覚なんだけど、Leyonaは声という才能を持っていると思う。自分でもいいコト言ったと思う。だから何度でも言っちゃう。Leyonaは声に才能がある」とCHABO。その言葉に妙に納得・・・そうなんだよなぁ〜まさしくLeyonaの声が大好きなのだ。そしてCHABOが弾くアコースティック・ギターをバックに、デビュー曲の「オレンジ」を唄う。20年前、CHABOがプロデュースしたこの曲からLeyonaは始まったのだ。最後に出演者全員がステージに勢ぞろいしてカーテンコール。23時05分ごろ終了。 |
||||||||||
2019年12月11日(水) |
東京ドーム 「THE FINAL TOUR EVER KISS END OF THE ROAD WORLD TOUR」 KISS 今日は東京ドームへ、「THE FINAL TOUR EVER KISS END OF THE ROAD WORLD TOUR」を観に行く。大好きな“KISS”の最後の来日ツアー、アリーナセットの仙台に続く二日目はスタジアムセットの東京ドーム。個人的にはこれがラストKISSとなるので、思い残すことの無いよう16時半には仕事を切り上げて向かう。東京ドームシティはすっかりクリスマス気分で、色とりどりのイルミネーションがキラキラと輝く。だけど例年よりちょっと地味な気がするのは気のせい? 先日の東京ミッドタウンでも感じたことだけど。ドーム前はたくさんの人で溢れかえっている。グッズ売場のテントは恐ろしいほど長蛇の列。買いたい物は仙台で買っているので、とりあえずガチャを二回まわして地獄の運試し。17時半には開場したけど、しばらくあたりをブラブラして時間調整する。そんなことをしているうちに雨が降ってきてしまい、とりあえず18時20分過ぎに会場入り。今日の席は“地獄のスタンド”1階3塁側35列372番。ステージ下手、斜めからステージを観る感じ。ドームだからステージが遠いのは仕方がない。視界は良いけど、ステージバックのスクリーンは見えない。 ![]() 「100,000 Years」ではEricのドラムソロ。ツーバスを踏みながら汗をふくパフォーマンスが可笑しい。続く「Cold Gin」のエンディング、Tommyがレスポールで狙い撃ちするとステージ後方から火柱があがる。この流れからすると、しまいにはレスポールから煙があがる・・・と思いきや、今夜もそれは無くて残念。そして雷がゴロゴロと鳴り響くと、Geneは斧ベースを弾きながら口からドロドロと血を吐き出す。「God Of Thunder」が始まり、Geneはお立ち台に乗ったままゆっくりとステージ上空へと上りつめる。続いて「Psycho Circus」「Let Me Go, Rock 'N' Roll」と軽快なRock'n'Rollナンバーを繰り広げる。ここでPaulはシルバーに輝くギターをかき鳴らし、お客さんと一緒に「Sukiyaki」を唄う。「みんなの近くに行きたいぜ。俺の名前を呼んでくれ!」とPaulは言い、アリーナ中央のサブステージへ。「Love Gun」のイントロと共に空中を飛ぶPaul、今夜はサブステージの位置が高くてちょっとハラハラ。「一緒に唄ってくれ!」とPaulは叫び、そのままサブステージで「I Was Made For Lovin' You」。曲の途中でPaulは空中浮遊してメインステージへ帰還。仙台とは違う展開・・・と思っていると、仙台ではアンコール2曲目で演奏された「Crazy Crazy Nights」が早くもここでプレイされる。Paulはまばゆい光に包まれながらシルバーのギターをつま弾き、「Black Diamond」が始まる。ヴォーカルをとるEricのドラムセットがエンディングで高くせり上がり、本編はフィナーレを迎えた。 アンコール、ステージに現われたのはPaul。マイクを持って何やら話し出す。「今夜のスペシャルゲスト! 僕らの友達、ビッグなRockスター」と言ってYOSHIKIをステージに呼び込む。えっ!どういうこと? YOSHIKIはステージ中央のグランドピアノを弾き、その傍らでEricが「Beth」を唄う。仙台で一番印象に残ったのが「Beth」を弾き語るEricだっただけに、この展開はかなりショック。Paulは「YOSHIKIともう一曲やります」と言い、ラスト・ナンバーの「Rock And Roll All Nite」が始まる。色とりどりのバルーンがアリーナへ投げ込まれ、爆音とともに紙吹雪が大量に舞い上がる。いつものゴキゲンなフィナーレ。しかし今夜はYOSHIKIがドラムを叩き、Ericは手持ち無沙汰な状態。これはひどい演出・・・。“KISS”最後の東京公演、その最後の曲をメンバーが演奏していないなんて。エンディングのドラムセットのせり上がりも、YOSHIKIがちゃっかり持って行ってしまい、なんだかなぁ〜。Paulがギターを叩き壊すのを見て少しは心が晴れたけど、最後の最後にこの演出は残念だった。ステージの灯りが一瞬にして落とされ、Rock'n'Roll Showは21時15分ごろ終わりを告げた。 残念ながら今回は満員では無かった。それは退場が意外とスムーズだった事でもわかる。ドーム正面からJR水道橋駅へ向かう道は避けて、裏道を通って神保町駅へと向かう。途中で「杉乃屋」という店を見つけて入る。昆布の天ぷらと鯖の竜田揚げ、料理がとても美味しい。ビール・酎ハイ・日本酒と呑み進めて、仕上げはへぎそば。これがちょっと・・・だったのが残念。そろそろ閉店時間と言うので、23時過ぎにおひらきにして帰宅。 【Setlist】
|
![]() |