![]() 2018年 |
2018年 1月 2日(火) |
新宿 LOFT 「毎年恒例!1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕58周年!!」 ニューロティカ、THE TOKYO、LTD EXHAUST、大木温之、ロリータ18号、木暮"shake"武彦バンド、切腹ピストルズ、LTD EXHAUSTU 今日は新宿LOFTへ、「毎年恒例!1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕58周年!!」を観に行く。このところ新年イッパツ目のライブは、コレに行くのがすっかり恒例となっている。お正月気分のまま気張らずに、ゆっくりとライブを楽しむ・・・そんな最高のシチュエーション。ということで整理番号8番にはこだわらず、開演時間15時ギリギリに会場入り。さっそく「北千住・加賀屋」の煮込みをいただく。あったかくて美味しくてたまらない。フロアにはテーブルが置かれ、ほど良い感じの客入りで、今日もまたゴキゲンなライブになりそう。 ![]() 16時になろうとする頃、二番手“THE TOKYO”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルの五人編成、全員スカジャンを羽織っている。サウンドは“CAROL”や“COOLS”を彷彿させる、ちょっと懐かしい感じのロックンロール。今どきこんなバンドがあったのかぁ〜と思いつつ、決して嫌いじゃないタイプ。リーゼントでキメたヴォーカルが、フロアに飛び降りて唄う姿がサイコーにカッコ良かった。演奏が終わったあと、ギタリストがひとりステージに残って加川 良の「ラブ・ソング」を弾き語り。唄は良かったけど、どうしてこういう展開になるのかは謎。だけどとっても楽しめた30分間であった。 続いて16時35分過ぎから、“LTD EXHAUST”のステージ。Drums:坂詰克彦、Bass:よーかい、Guitar:越川和磨、Guitar:佐々木亮介、Vocal:仲野 茂、全員がナッパ服に身を固めて“アナーキー”のナンバーを演奏していく。「東京 イズ バーニング」「アナーキー」「心の銃」「あぶらむし」「団地のオバサン」、初期ナンバー中心の選曲。やっぱりこの時期の“アナーキー”はサイコー。忘れかけていたあの頃の初期衝動というものを、ハッキリと思い出させてくれる。その中でもキラーチューンの「ノット・サティスファイド」が飛び出したところで終わりかと思いきや、最後に「ジョニー・B・グッド」で燃えあがって、約20分のステージはあっという間に終了。 【LTD EXHAUST:セットリスト】
そして17時05分ごろから、“Theピーズ”大木温之のステージ。サウンドチェックで唄っていた「アイ・ラヴ・ユー,OK」、そのまま演奏がスタート。例年通りアコースティックギターでの弾き語り、今日は坂詰克彦のマラカス付き。この時期はバンドが止まっているということで、「シニタイヤツハシネ」「生きのばし」「赤羽ドリーミン」「映画(ゴム焼き)」「実験4号」といった“Theピーズ”ナンバーを次々に演奏。「上の世代が頑張ってるから、俺らはいい加減にしていられる」と語るハル。時間を気にしつつも、最後に演奏したのは「リサイクリン」。約35分、素敵な演奏であった。 17時55分に“ロリータ18号”の演奏が始まると、フロアのヴォルテージが一気に上がる。私もステージ下手のガードフェンスにかぶりつき、これから始まるゴキゲンなステージに備える。Drum:ちーちゃん、Bass:たこち、Vocal:石坂マサヨ、ギターはKickが脱退したので新メンバー。そんな変化を感じさせる事もなく、あいかわらず元気でストレートなPunk Rockが炸裂する。すっかりお馴染みとなっている「VIDEO KILLED THE RADIO STAR」で盛りあがりは最高潮に達し、マサヨはガードフェンスによじ登ってオーディエンスとコール&レスポンス。「スパーラー」の歌詞に勇気づけられ、最後は「「YES, PUNK ROCK」call with me!!!」でフィナーレ。30分弱のステージだったけれど、なんだかとっても心にグッと来た。 18時40分からは、“木暮"shake"武彦バンド”の演奏。Drums:小林高夫、Bass:岡本雅彦、Guitar:クモン、Guitar:内藤幸也、Guitar:木暮"shake"武彦、Vocal:仲野 茂という豪華なメンツで、Rockのスタンダードナンバーを演奏していく。こんな真近でシャケを観る機会はあまりないので、ステージ中央のガードフェンスにかぶりつき。Neil Youngの「Like A Hurricane」から始まり、“村八分”の「水たまり」、シゲルとシャケが住んでいる上九一色村の風景を唄った「ホタル」。昨年とまったく同じセットリストだけど、このメンツの演奏を観られるだけでありがたい。ラストは「Knockin' on Heaven's Door」。「だけど明日、死ぬかもしれないんだぜ」という歌詞が身に染みた。およそ30分ほどの演奏時間、だけどとても素敵なステージであった。 BARフロアでまったりとしている間に、メインフロアには和太鼓を持ったたくさんの人。“切腹ピストルズ”のメンバーがステージとフロアに勢ぞろい、19時半ごろから演奏が始まる。三味線、笛、鳴物、祭囃子、そしてたくさんの和太鼓、ほとんど生音なのにド迫力のサウンド。フロア後方のお客さんも狂ったように踊り出し、演者と入り乱れて乱闘のような大騒ぎ。以前「KAPPUNK」で観た時よりも、その過激さが増しているような気がする。CHAOS U.K、DEAD KENNEDYS、SHAM 69などのレパートリーを、『粋』にアレンジした演奏。50分近くに及ぶ演者とお客さんとの闘い、終わったあとにはどこか爽やかな空気が流れていた。 そして20時30分、いよいよ本日のトリ“LTD EXHAUSTU”がステージに登場。メンバーは、Drums:茂木左、Bass:西田代洋海、Guitar:丸山康太、Guitar:越川和磨、Vocal:仲野 茂。こちらも全員がナッパ服を着込んで、“アナーキー”のナンバーを次から次へと演奏していく。「READY STEADY GO」「3・3・3」「缶詰」とブチかましたところで、「530」が演奏されて思わずジーン・・・。それから 加川 良の「教訓T」をPunkアレンジで披露。今日は 加川 良があちこちで登場するな。「叫んでやるぜ」を演奏したあと、「ホワイト・ライオット」で燃えあがってフィナーレ。アンコールを期待したけど今日のところはナシで、20時55分ごろライブはすべて終了。 【LTD EXHAUST U:セットリスト】
|
||||
2018年 1月 8日(月) |
新宿 LOFT 「亜無亜危異」 アナーキー ![]() 「L'Anarchie Pour Le U.K.」が流れる中、19時10分ごろメンバーがステージに登場。Drums:コバン、Bass:テラオカ、Guitar:シンイチ、Vocal:シゲル、もちろん全員ナッパ服。新曲の「パンクロックの奴隷」から始まり、「心の銃」「3・3・3」「缶詰」と初期曲が続く。ステージ前はギュウギュウの押しくらまんじゅう・・・ものすごい圧だけど、気合で乗り切るしかない。「もうアウト」「シティ・サーファー」と続いたところで、「逃げろ」「バラッド」「平和の裏側」と中期のナンバーへ。それにしても演奏が強力。コバンのタイトなドラムとテラオカのうねるような指弾きベース、そしてそれを切り刻むように鳴り響くシャープなシンイチのギター。もぅ〜惚れ惚れする。シゲルの唄もあいかわらずパワフル。何度も聖水を吹きかけ、何度もダイブする。 「Harder They Come」「団地のオバサン」「アナーキー」「Ready Steady Go」と畳みかけたところで、「イギリスでレコーディングして、俺たち誰も英語喋れないのに。パンクは英語と日本語を超えたぜ!」とシゲルは言い、そのときにシゲルとマリとで作ったという紹介で三十数年ぶりの「改革子供」。続いて「旗をかかげて」「デラシネ」。こういった骨太のロックを演る“アナーキー”もたまらなくイイ。沸き起こる「アナーキー!」コールに、「マリにも届くように頼むぜ!」とシゲルはコブシを挙げる。「マリはいなくなっちゃったけど、四人でもアナーキーやりてえんだよ!」とシゲルは言い、その決意を現わすかのようにバラード「530」、そして新曲「くるくるパトリオット」を披露。それから「屋根の下の犬」「タレント・ロボット」「ヒーロー」とキラーチューンを連発し、本編最後は「ホワイト・ライオット」でメチャメチャ盛りあがってフィナーレ。 「アナーキー!」コールが鳴り響く中、メンバーが再びステージに登場。ハイネックのロングスリーブに着替えたテラオカに気合を感じる(笑)。ここでシゲルはメンバー紹介。もちろんマリの名前を呼ぶのも忘れない。アンコールは「叫んでやるぜ」から「ジョニー・B・グッド」へと続いて、必殺の「ノット・サティスファイド」でグチャグチャになって終了。これで終わりかと思いきや、まさかのセカンドアンコールに突入。オリジナル歌詞の「東京 イズ バーニング」を大合唱して、20時40分ごろ演奏はすべて終了。今年は“亜無亜危異”としてたくさんライブを演ってくれそうな予感・・・楽しみだ。 【セットリスト】
|
||||
2018年 1月11日(木) |
NHKホール 「沢田研二 50周年記念LIVE 2017〜2018」 沢田研二 ![]() 予定より遅れて、17時05分ごろ開演。Otis Reddingの「I've Been Loving You Too Long」が流れる中、スクリーンに映像が映し出される。幼い頃のジュリー、タイガース時代のジュリー、ソロになったジュリー、美しいその姿に思わず見とれる。最後に映し出されたのが現在のジュリー、その瞬間、客席から大きな拍手が沸き起こる。スクリーンが上がると、ドラム、ベース、キーボード、ギターのバンドと、ジュリーがスタンバイ。オープニングは「あなたに今夜はワインをふりかけ」。あぁ〜好きだな、この曲。ジュリーはデビュー50周年ということで、今回のツアーは50曲を唄うらしい。演奏はワンコーラスづつだけど、次から次へとお馴染みのナンバーが繰り出されていく。タイガースの「君だけに愛を」「僕のマリー」「青い鳥」、ソロになってからのヒット曲「あなたへの愛」「許されない愛」「追憶」「サムライ」「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」「ヤマトより愛をこめて」「コバルトの季節の中で」「君をのせて」「憎みきれないろくでなし」「勝手にしやがれ」、そして2000年代以降にリリースされた曲まで。よく知っている曲、ちょっとだけ知っている曲、全く知らない曲、すべてがジュリーそのもの。 MCはほとんどなく、曲の終わりに「ありがとう、サンキュー、ありがとーね!」とだけ言って、ただひたすらに唄い続けるジュリー。ときどき声がかすれる事もあったけど、素晴らしい唄は健在。ギターは柴山和彦、この人も相変わらずという感じ。ステージ前方に出て来てSGを弾く姿はイカす。それとGRACEのドラムが良かった。手数をグッと抑えたシンプルなドラミング、唄がすごく引き立ってる。ライブが後半に突入し、「TOKIO」「危険なふたり」「ダーリング」「麗人」が唄われると個人的には最高潮。ちょっとマニアックなヒット曲「おまえにチェックイン」「晴れのちBlue Boy」「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」も良かった。終盤は最近リリースされた「Pray」「un democratic love」「こっちの水苦いぞ」「ISONOMIA」といった ナンバーも披露され、現在のジュリーのハードな一面を垣間見る事が出来た。ジュリーの声もだんだん絶好調という感じになってきて、ステージのジュリーが神がかって見える。50曲目の「永遠に」を演奏し終わると、メンバーは退場してステージが暗転する。 スクリーンには“JULIE with THE WILD ONES”の「渚でシャララ」が映し出される。おどけた調子でダンスを踊るジュリー、なんだかとっても吹っ切れた感じがして素敵。映像が終わると再びステージが明るくなり、ジュリーがひとり登場して話し出す。これまでMCがほとんど無かったため、伝えたい事が一気にあふれ出て来ている感じ。ジュリーはデビューから現在に至るまでの道のりをユーモアたっぷりに語る。「ナマで唄うことが大好きだ。一生懸命唄うことの他に何もありません」という言葉にグッときた。ジュリーはお客さんに深々と頭を下げ、最後に「いくつかの場面」を唄って19時40分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 1月16日(火) |
Shimokitazawa GARDEN 「金子と三宅な新年会」 金子マリ、三宅伸治、ズクナシ、KenKen、はせがわかおり、5th Element Will、おおはた雄一、小川美潮 今日は下北沢GARDENへ、金子マリ&三宅伸治「金子と三宅な新年会」を観に行く。昨年、代官山・晴れたら空に豆まいてで行われた「金子さんと三宅くん」、今年は場所を下北沢GARDENに移して、ゲストを交えての新年会を開催するという。マリちゃんと伸ちゃん、それぞれにゆかりのあるゲストとどのような演奏を繰り広げるのか楽しみ。18時ごろ下北沢駅へ到着し、「GENERAL RECORD STORE」を覗いて時間調整したあと会場へ。18時30分開場し、整理番号A6番で入場。ステージ下手最前列の椅子を確保。珍しくテーブルが置かれているフロア、なかなかイイ感じの雰囲気。 ![]() 続いてシークレットゲストのKenKenが登場し、マリちゃんと二人で「この町はいい町だよ」を演奏。この曲は亀渕友香のアルバム「BACK STAGE」に収録されているナンバー。KenKenはさっきまで寝ていたと言っていたけど、ブリブリとベースを弾いていたのはサスガ。それからKenKenと入れ替わる形で、はせがわかおりがステージに登場。アコースティックギターで弾き語り。はせがわかおり、伸びのある唄声が素敵。さらに“ズクナシ”とマリちゃんが加わって、石田長生の「Happiness」をカバー。お客さんもいっしょになっての大盛りあがり大会の中、20時55分ごろ第1部は終了。 休憩中、ステージでは“5th Element Will”のメンバーがセッティング。私の席は石井さんのキーボードかぶりつきの位置。森園さんも近いけど、譜面台が邪魔。今日は何故か窪田さんお休みということで、ステージ上手はちょっと寂しい。いつものようにセッティングが終わり次第そのまま始まるかと思いきや、楽屋へ呼び戻される松本さん、石井さん、森園さん・・・個人的にはちょっとツボにハマった。 21時10分ごろ第2部開始。“5th Element Will”の演奏が始まる。まずは森園さんヴォーカルで「Big Legged Woman」。石井さんのキーボードが最高にイカす。そしてマリちゃんが加わって「Compared To What」。ゾクゾクするほどスリリングな演奏。北さんがどっぷりとバラードを唄いあげたあと、マリちゃんも負けじとバラードを唄う。ツインヴォーカルでそれぞれソロがとれるのだから、本当に強力なバンドだな。演奏もカッチリしているし、もう何も言うことが無いぐらい完璧なパフォーマンス。ここでバンドはひとまず退場し、おおはた雄一がステージに登場。マリちゃんと一緒に「Mother's Song」を唄ったあと、二曲ほど弾き語り。マリちゃん曰く「優しいボブ・ディラン」、なんだかものすごく納得してしまった。そこへ“5th Element Will”が加わって、ムッシュの「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」をカバー。 おおはた雄一と入れ替わる形で、小川美潮がステージに登場。まずはMelanieのカバーで「Brand New Key」。この曲知ってるけど、ナマでは初めて聴いた。それからマリちゃんと一緒に「犬の日々」を唄う。個性の違う二人だけど、二人とも唄が上手い。Jazzyなタッチのナンバーを唄って、「サイフ、ケータイ、カギ、タバコ」で盛りあがる。今夜は窪田さん不在の“5th Element Will”だけど、そのサウンドは相変わらずゴキゲン。マリちゃんは「窪田くんは音が大きいけど、居ないとありがたみを感じるでしょ」とメンバーへ一言。確かに妙に納得・・・ 森園さんとのツインギターが、やっぱり魅力的なんだよな。ここで小川美潮は退場して、入れ替わりに伸ちゃんがエレキギターを持ってスタンバイ。マリちゃんはBluesyに「彼女の笑顔」を唄いあげたあと、「カモナ・ベイビー」で本編は終了。アンコールは、マリちゃんと伸ちゃんと二人だけで「約束」。とってもイイ感じのシチュエーションだけど、ちょっと微妙なところがあったのが残念。気がつけば「マリちゃん祭り」的な感じのライブ。22時55分過ぎにすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 1月19日(金) |
国立 NO TRUNKS 「梅津和時 sax 三宅伸治 vo,g DUO」 梅津和時、三宅伸治 今日は国立 NO TRUNKSへ、梅津和時・三宅伸治 DUOを観に行く。毎年この時期に行われるこの顔合わせのライブ、個人的には三年ぶり二回目の参加。定時に仕事を切り上げて、有楽町線と中央線を駆使して国立へと向かう。なんだかんだで18時40分過ぎにようやく到着。やっぱり遠いなぁ〜。ちょっとだけ寄り道して、19時前には会場へ。開場待ちの列に並ぶ。予定通り19時30分に開場。15番目ぐらいに入場して、ステージ下手の壁際の椅子に座る。今夜は限定40名ということで、それほど広くない店内はあっという間にイッパイに。 ![]() 「梅津さんとやるときは「あの娘とショッピング」を演るんですけど、今回はもっとシンプルな曲を」と伸ちゃんは言い、アルバム「DANGER」の中から「大いなる訣別」をプレイ。梅津さんはサックスを吹きながらフロアを練り歩き。真近で聴くと迫力も倍増。後半は「ナンデ・ナンデ・ナンデ・ナンデ〜♪」の部分をみんなでコーラス。「もっと悲痛な声で!」という伸ちゃんの無茶ぶりに応えて、悲痛な声で唄う梅津さんが可笑しい。国立といえばやはり清志郎ということで、初期のRCナンバーから「国立市中区3-1」「2時間35分」。第1部は40分ほどの演奏で、あっという間に終了。 休憩時間をはさんで、21時ごろから第2部開始。「イッツオーライ」から始まって、「涙のプリンセス」「愛」へと続いていく。「愛」は未発表曲だけど、ライブでは何度か披露されてる曲。その歌詞が胸に刺さってくる。続いて「多摩蘭坂」。国立のこの店で梅津さんのサックスで聴く「多摩蘭坂」、本当にたまらん。「リメンバーユー」に続いて、ライブ後半のぶっ飛ばしタイムに突入。フロアは一気にスタンディング。ステージはよく見えなくなっちゃうけど、ここはもう楽しむしかないでしょう。「腰をふれ!」「ダンス天国」ときて、最後は「JUMP」で盛りあがって本編は終了。 アンコールに突入して、梅津さんと伸ちゃんが再びステージに登場。そして始まったのは「いい事ばかりはありゃしない」。梅津さんのサックスがむせび泣く。「金が欲しくて〜働いて〜♪」の前のフレーズが、「チラララーン♪」ではなく、「ジャーンジャジャーン♪」となっていたのが個人的には良かった。わかるかな? それから「雨あがりの夜空に」を演奏して、ライブはひとまず終了。セカンドアンコールとなり、梅津さんがヴォーカルをとって「東北」。最後は「何にもなかった日」で、穏やかな雰囲気のまま22時15分ごろ終了。 終演後、持参したアルバム「Song Writer」に伸ちゃんからサインを入れて頂く。店を出たあとガマンし切れずに、多摩蘭坂へ行ってみる。夜の多摩蘭坂、余計に思いがつのる。もういちど国立駅へ戻るのも面倒なので、そこからバスに乗ることにした。残念ながら府中営業所どまり・・・。そこから通い慣れた道を通って府中駅へと向かう。府中は長年通った街だから、それなりの思い入れがある。いろんな意味でエモーショナルな感情を揺さぶられる夜。。。どこかで呑んでいこうかと思ったけど、終電が気になったのでそのまま電車に乗る。日付が変わるころ初台までたどり着き、「陳麻家」で軽く呑み喰いして帰宅。 【セットリスト】
|
||||
2018年 1月21日(日) |
吉祥寺 STAR PINE'S CAFE 「スリーキングス」 鮎川 誠、友部正人、三宅伸治 今日は吉祥寺 STAR PINE'S CAFEへ、“スリーキングス”のライブを観に行く。“スリーキングス”は、鮎川 誠、友部正人、三宅伸治、三人のセッション。昨年8月の磔磔ライブがとっても良かったので、半年後の今夜はどんなライブになるのか楽しみ。開場時間の18時に合わせて吉祥寺に向かう。中央線よりも井の頭線で行くのがお気に入り。吉祥寺へやって来るのは久しぶり。この街はやっぱり独特な空気感がある。店の前に整列して、18時の開場とともに入場。整理番号は41番。ステージ下手二列目、実質最前列を確保。気がつけば、鮎川のMarshallアンプの真ん前。 予定より遅れて、19時10分開演。ステージ上手から、伸ちゃん、友部さん、鮎川の並びでスタンバイ。ダークスーツにブルーのシャツを着こんだ鮎川がとってもカッコいい。まずは三人でBob Dylanの「Like A Rolling Stone」から、Rolling Stonesの「Just Your Fool」。交互にヴォーカルをとる三人。それぞれに個性的で、それぞれに魅力的。さすが“スリーキングス”。伸ちゃんのデューセンバーグをバックに、友部さんのブルースハープと鮎川のブラックビューティがバトル。続く「戦死」は友部さんのオリジナル。1980年代に鮎川に出会って、レコーディングに誘ったのだとか。 ![]() 20時25分ごろから第2部が始まる。鮎川と伸ちゃんのデュオ。まずは伸ちゃんのトリビュートアルバム「Song Writer」から「BACKしよう」。アルバムを聴いたときから鮎川にピッタリと思っていたけど、ナマで聴くとその思いが加速。鮎川のブラックビューティがザクザクとリズムを刻む様子がたまらなくカッコいい。それから「Virus Capsule」に「Oh No! I'm Flash」。ギター二本だけでもメチャメチャRockしてる。思わず立ちあがりたい衝動にかられながらも、椅子に座ったまま精一杯に盛りあがる。そして更に友部さんが加わって、三人で「Love In Vain」。これもまたシビれる演奏。Robert Johnsonはブルースの印籠みたいなもんやね」という鮎川の言葉がイカスす。 そのあと友部さんのレパートリーから「一本道」、そしてシナロケの「Lemon Tea」。“ロックの王様”鮎川がフォークを唄い、“フォークの王様”友部さんがロックを唄う。なんだかもの凄い瞬間に立ち会っているんだなぁ〜としみじみと実感。“スリーキングス”は鮎川が命名したらしいけど、この三人はまさに王様たちだ。鮎川は自由奔放で気ままにプレイ、友部さんは飄々とした感じでサラリと唄い、伸ちゃんがその間をうまいこと取り持つ感じ。伸ちゃんはそういう王様なのかもしれない。鮎川が「(I Can't Get No) Satisfaction」をブチかましたあと、友部さんの「僕は君を探しにきたんだ」。この曲も最高にシビれる。友部さんの唄がとっても心に響き、鮎川の唄も妙に胸に染みる。 この曲で本編は終了して、アンコールに突入。鮎川はこんどNHKで放送されるシナロケのドラマを紹介したあと、「You May Dream」を演奏。シーナよりも1オクターブ下で唄う鮎川に、オリジナルキーで合わせる伸ちゃんがイイ。今夜のステージは、シーナも楽しみにしていたのではないかな? そう、シーナは確実に来てたね。そして最後は友部さんのナンバー「夕日は昇る」で、21時35分ごろフィナーレ。 【セットリスト】
|
||||
2018年 1月28日(日) |
なんばグランド花月 モンスターエンジン、宮川大助・花子、桂 小枝、西川きよし、Wヤング、NON STYLE、中田カウス・ボタン、吉本新喜劇 ![]() ステージセットは出演者によってこまめに変わるのだけれど、それが和風に変われば落語。桂小枝、レポーターをしているところしか観たことなかったけど、やっぱり話がおもしろくて上手い。西川きよしは団体さんのお客さんを紹介しつつ、何気ないところで笑いを誘うのはサスガだ。そして“Wヤング”。なんでも吉本で最年長とのこと。ナマで観られたのはとっても貴重かも? “NON STYLE”はやはり最近のトレンディーなお笑いという感じ。それでも話でグイグイと惹きつける。最後に登場したのは“中田カウス・ボタン”。いやぁ〜この期に及んでナマで観ることになるとは! 年齢的なものなのか、こちらも病気ネタが多かったけれど、すごくおもしろくて笑えた。 10分ほどの休憩時間をはさんで、「吉本新喜劇」が始まる。酒井 藍が中心となって物語は進む。出演者もすっかり変わってしまった感じがするな〜。だけど池乃めだかが登場すると、イッパツで持って行ってしまうところがスゴイ。ストーリーはちょっと人情物語的な味付けはあるものの、コテコテの展開がやっぱり笑える。45分予定のところ、ちょっと長めにやっていたかな? けっきょく12時20分ごろ終了。 |
||||
2018年 1月31日(水) |
TOKYO DOME CITY HALL 「結成25周年記念 JAPAN TOUR」 THE BRIAN SETZER ORCHESTRA ![]() ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。「Take The 'A' Train」が流れる中、ドラム、ベース、ピアノ、サックス×5、トロンボーン×4、トランペット×4、女性コーラス×2のオーケストラがステージにスタンバイ。そしてBrian Setzerがステージに登場すると、お客さんは総立ちになって歓迎する。演奏は「Pennsylvania 6-5000」からスタート。オーケストラならではのキラキラしたサウンド。Brianもすこぶる元気そうで、お馴染みのグレッチを弾きながらステージを右へ左へ動きまわる。RockともJazzともひと味違ったBrianのギタープレイ、あまりの上手さに思わず見入ってしまう。早くも「Stray Cat Strut」「Runaway Boys」が飛び出し、フロアの熱気がどんどん上がっていく。インストの「Sleepwalk」でクールダウンしたあと、「The Dirty Boogie」「Jump, Jive An' Wail」。このあたりは、まんまBig Band Jazzという感じ。普段あまり聴いた事がない雰囲気がイカす。 「Rumble In Brighton」「Sexy Sexy」で盛りあがったあとは、Glen Campbellに捧げる「Wichita Lineman」。ここでオーケストラは退場して、ドラム、ベース、ピアノ、そしてBrianというロカビリーバンド編成に。そしてスペシャルゲストとして布袋寅泰がステージに呼び込まれる。赤い衣装で登場した布袋。外国人の中に入っても、すらっとした長身がひときわ目を惹く。うーん、やっぱりカッコいい。布袋は黒のテレキャスを弾き、「Rockabilly Boogie」「I Got A Rocket In My Pocket」をセッション。正直言ってゲストは要らないと思ったけど、すんなりと演奏に溶け込んでいたので良かった。ピアノが抜けてトリオ編成となり「Fishnet Stockings」。ランニングベースが心地良く響き渡る。バスドラの上に乗ったり、ベースの上に乗ったりするパフォーマンスは、いつも通りの定番。そして再びオーケストラが加わって、「Rock This Town」で華々しくフィナーレ。 そのままアンコールに突入して、これまた思い切りBig Band Jazzの「The Nutcracker Suite」。グリーンのジャケットを着てグリーンのグレッチを弾くBrian、立てられた譜面台もパフォーマンスの一部。どこかで聴いたことがあるお馴染みのメロディーが、壮大な組曲となって展開されていく。最後は「Gettin' In The Mood」で、ライブは20時35分ごろ終了。 【Setlist】
|
||||
2018年 2月 7日(水) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO Char ![]() 開演予定時間の21時30分を少し過ぎたころ、ステージ下手の階段からメンバーが登場。Drums:Rob Brill、Bass:澤田浩史、Keyboards:佐藤 淳という強力なメンツ。「出来上がってるかい? イイなぁ〜。オレはまかない食べちゃったけど」とCharは言い、フュージョンっぽいインストナンバーの「Round Trip」で演奏がスタート。私の位置はMATCHLESSアンプの正面なので、Charのストラトの音がダイレクトに響いてくる。ブルージーンズに白いシャツ、ストールに帽子というスタイルが、Charらしくてなんだか嬉しい。前半は英語詞のナンバーを次々と演奏。「For Your Love」「I'm Here For You」「All Around Me」「Another Face」「Walking on Air」、スローなバラードやミディアムテンポのナンバーが中心。曲の合間に愛おしそうにギターをつま弾くCharが、なんだかとっても印象的。 「Sunday Night To Sunday Morning」に続いて、「Tokyo Night」から徐々に後半の盛りあがり。「なるべく『昔は良かった』というのをやめようと思ってるけど、本当に良かったんだからしょうがないね」「そろそろデザートをお送りしましょう」とCharは言い、アッパーチューンの「Ice Cream」。ストラトからムスタングに持ち替えたCharのカッティングがすごくカッコいい。Charのギタープレイはその超絶ソロに目が行きがちだけど、この曲のカッティングはものすごい。そして続けざまに「Smoky」が始まる・・・その瞬間、エフェクター接続不良で音が出なくなってしまった。ちょっと残念な立ち上がりだったけど、やっぱりこの曲の破壊力は最高! 本当にシビれるわ。最後に「Shinin' You Shinin' Day」を演奏して、本編はひとまず終了。 アンコール、揃いのラグランTシャツを着て、メンバーが再びステージに登場。「トシなんだからあまり残業させないでくださいよ」とCharはボヤきながら、「寒い冬にピッタリの曲」という紹介で「かげろう」。本当かどうかはさておき、この曲は好きなナンバー。ここで準さんのキーボードに合わせて、Charはムスタングを入念にチューニング。このあたりでいつもならステージ後方のカーテンが開いて六本木の夜景が見られるところだけど、今夜はそれは無し。その代わり、さまざまな模様のライティングが映し出される。そして最後の曲は「Tomorrow Is Coming For Me」。メンバーのソロまわしもたっぷり。こうして23時05分ごろ、素晴らしいライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 2月 9日(金) |
愛知県芸術劇場 大ホール 「SEIKO JAZZ 2018」 松田聖子 今日は愛知県芸術劇場へ、松田聖子「SEIKO JAZZ 2018」を観に行く。「SEIKO JAZZ」は昨年の11月に東京で開催されたのだけれど、チケットが取れずに断念。今年になって大阪と名古屋で追加公演が行われると聞き、どうにか名古屋のチケットを確保。というわけで今日は休みをとって、10時47分東京駅発の新幹線に乗り込む。今回は現地で昼食を食べる作戦なので、車内ではビールのみ。つまみぐらい買えば良かった。などと思っているうちに、あっという間に名古屋駅に到着。1時間40分はやっぱり近いな。そのまま地下鉄に乗り換えて栄駅へ。お目当ての「いば昇」へ行くと、まさかの金曜定休日。ひつまぶしを食べたい気持ちを無理矢理切り替え、予定を変更して「矢場とん」へ。このセントライズ店は名駅のエチカとは違って、比較的空いているのがイイ。奥のテーブル席に通されて、ビールを呑みながら久しぶりの鉄板とんかつ。それから「サンオブスリーサウンズ」「BANANA RECORD」で中古盤を漁ったあとオアシス21へ。名古屋へ来るとなんとなく来てしまうこの場所、ちょっと寒いけど天気が良くて気持ちイイ。しばらくのんびりしたあと、今夜泊まる「サンホテル名古屋錦」へチェックイン。すっかりお馴染みとなった可も無く不可も無いこのホテルで、少しばかりの仮眠をとる。 ![]() 18時40分になろうとする頃、開演を告げるチャイムが鳴り響き、いよいよコンサートが始まる。ステージを覆っていた白い幕が開くと、ステージ前方にドラム、ベース、サックス、ピアノのバンド、そして後方の一段高い位置にバイオリン×8、チェロ×2のストリングスがスタンバイ。インストで一曲演奏したあと、ドレッシーな黒いマーメイドドレスをまとった聖子ちゃんがステージに登場。いつもとはちょっと違った雰囲気で、「追憶 / The way we are」を唄い始める。それからアルバム「SEIKO JAZZ」のナンバーを、ひとつひとつじっくりと唄いあげていく。「アルフィー / Alfie」「イパネマの娘 / The girl from ipanema」と唄ったところでMC。「みなさんこんばんは〜」という出だしはいつも通りだけど、そのあとのトークはやはり控え目。ここで「SEIKO JAZZ」の全曲を編曲したというデヴィッド・マシューズがステージに登場。デヴィッド・マシューズって、“マンハッタン・ジャズ・オーケストラ”や“マンハッタン・ジャズ・クインテット”の! しばらく聖子ちゃんとトークを繰り広げたあと、デヴィッドの指揮で「恋の面影 / The look of love」、続いて「スマイル / Smile」を唄って、第1部は19時20分ごろ終了。 休憩時間をはさんで、19時45分ごろ第2部が始まる。再び白い幕があがると、白いマーメイドドレスに着替えた聖子ちゃんがステージに。「静かな夜 / Corcovado (Quiet nights of quiet stars)」「ドント・ノー・ホワイ / Don't know why」と、しっとりとした曲が続いたあとバンドメンバー紹介。流暢な英語で紹介する聖子ちゃんが印象的。ここでちょっとテンポアップして「マシュ・ケ・ナダ / Mas que nada」。お客さんも手拍子とコーラスで参加。聖子ちゃんは軽やかなステップでそれに応え、「どうですか? ストレス発散出来ました?」と思わず本音。あくまでも聖子ちゃんは聖子ちゃん、だけどその唄は本当に上手くて素敵なんだなぁ〜。続いて、カーペンターズの曲をJAZZアレンジした「遥かなる影 / (They long to be) Close to you」。ステージ前方に出てきて、しゃがみ込んで唄う聖子ちゃん。まさに「クロース・トゥ・ユー」という感じ。いつもと違うマイクを使って唄う聖子ちゃん。有線のマイクというのが、またこだわりがあってイイ。そして「SWEET MEMORIES」。最初に唄うときには「難しい唄だな」と思ったという聖子ちゃん。だけどそれが「今につながっている」のだなと・・・。観ているこちらも、とっても感慨深かったよ。そして第2部ラストは、アルバムでもラストを飾る「星に願いを / When you wish upon a star」。あぁ〜この曲を聖子ちゃんのヴォーカルで聴けるとは! いい夢が見られそうだ・・・。 ひょっとしてアンコール無しかと思ったけど、しっかりとアンコールに突入。しかも聖子ちゃんは、薄いブルーがかった白のドレスに衣装チェンジ。再びデヴィッド・マシューズも登場して、譜面台の前にスタンバイ。始まったのは「アメイジング・グレイス / Amazing Grace」。この曲はアルバム未収録。しっとりと唄いあげる聖子ちゃんが、ちょっと神がかって見えた。唄い終わるとともに白い幕がおりて、20時40分ごろコンサートは終了。15分の休憩はさんで、約2時間のステージ。でも、物足りなさはまったく無かった。夏コンとは違ったアダルティーなムードに戸惑いつつ、聖子ちゃんの唄をじっくりと堪能できた。 【セットリスト】
|
||||
2018年 2月13日(火) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「Funk on Da table」 JuneYamagishi×KenKen ![]() 予定より少し遅れて、19時10分ごろ演奏がスタート。Drums:Nikki Glaspie、Keyboards:John"Papa"Gros、Bass:KenKen、Guitar:山岸潤史という超強力なメンツ。「今日はニューオリンズのマルディグラDAY! みんなで最高の日にしましょう!」と山岸が言うと、そこからはほとんどノンストップでFunkyでGroovin'な演奏が繰り広げられていく。山下達郎が「ドラム、ベース、ギター、キーボード含めてリズム」とよく言うけど、まさにそんな感じ。それぞれの強烈なソロ合戦はありつつも、バンドの音が塊となって降ってくる。イヤでも身体が動き出す。延々とソロまわしが続くので、一曲がだいたい15分ぐらい。だから本編では7〜8曲しか演ってない。だけどまったく飽きることはなく、むしろ一瞬たりともその音を聴き逃すまいと集中している。 山岸が「こんな感じどや? ええやろ?」という感じでテレキャスをジワジワと弾きだし、それにドラムとベースが加わって演奏が始まる。そんなことの繰り返し。そしてそれがとってもカッコよくてイカす。とにかくものすごいグルーヴ! KenKenはバリバリのスラップでいくかと思いきや、意外とオーソドックスなプレイ。だけどそれがドFunkな感じで逆に良かった! そういうプレイが出来るところがKenKenのスゴさだな。PapaさんのキーボードはそれだけでFunk! キーボードだけでグルーヴを感じる事はあまり無いけど、Papaさんのキーボードはグルーヴの塊。それにしてもビッグな身体でちょっとビックリ。Nikkiは手数の多いタイプかと思いきや、意外とシンプルでタイトなドラミング。そんなところもこのバンドのノリにあっていて、重厚なFunkを感じさせてくれた。ギターとドラム、ベースとドラム、キーボードとドラムという感じでセッションする場面も見応えあり。 アンコールでは、山岸の息子・聖太(サンタ)さんがタンバリンで加わり、「Big Chief」をセッション。そして続けざまに「Hey Pocky A-Way」。ニューオリンズの臭いがプンプンするゴキゲンな演奏。これで終わりかと思いきや、「古い友達が来てくれた」と山岸は言い、永井“ホトケ”隆を呼び込む。“WEST ROAD BLUES BAND”のファーストアルバムの一曲目に収録されている「Tramp」を演奏。ニューオリンズとはちょっと違うけど、百戦錬磨のこのメンツにかかればもちろん最高。更に金子マリが加わって、“SLY & THE FAMILY STONE”の「Everyday People」。マリちゃんが唄うSLY・・・これが良くないはずがナイ。兎にも角にもおなか一杯、大満足! 最後にKenKenは「毎年彼らを日本に呼べるように頑張っていきたい」と力強く宣言。こうして素晴らしいライブは、21時30分ごろ終了。 |
||||
2018年 2月15日(木) |
渋谷 Bunkamura オーチャードホール 「薬師丸ひろ子 コンサート2018」 薬師丸ひろ子 ![]() 予定より少し遅れて、19時05分過ぎ開演。弦楽四重奏の穏やかな調べがフロアに響き渡る中、ステージを覆っていた幕が開く。ドラム、ベース、ピアノ、ギターのバンドに、バイオリン×2、ビオラ、チェロのストリングス。そして上半身は黒で光沢のあるスカートのドレスをまとったひろ子ちゃんが唄い出す。一曲目は「A LOVER'S CONCERTO」。爽やかなメロディーに、ひろ子ちゃんのソプラノボイスが映える。続いて「あなたを・もっと・知りたくて」。序盤からキラーチューンが繰り出される。ひろ子ちゃんは、「私のコンサートは総立ちにならないので、ゆっくりとくつろいでください」と挨拶。コンスタントに発売されているアルバムの中からいくつかセレクトして唄い、「元気を出して」「探偵物語」といったヒット曲を織り交ぜてのステージ。そして第1部の最後は「紳士同盟」で締めくくり、19時55分ごろ休憩時間に入る。 20時10分過ぎ、第2部がスタート。グレーがかった黒い生地にスパンコールの入ったドレスに着替えて、ひろ子ちゃんはステージに登場。「DESTINY」「寒椿、咲いた」と、スローなナンバーをしっとりと唄いあげる。透き通った声にうっとりする。「おしゃべりが長くなると、帰りの時間が気になりますよね」と言いつつ、ひろ子ちゃんはトークも絶好調。そして「ステキな恋の忘れ方」「メイン・テーマ」「すこしだけ やさしく」と、ヒット曲を次々に唄っていく。こうしてみると随分たくさんのヒット曲があるんだな〜。あまりそういう印象はないのだけれど。続いて、映画「野生の証明」のテーマ曲「戦士の休息」を唄う。この選曲はなんとも言えず感慨深い。自分が初めて主演した映画のテーマ曲を、40年後に自分で唄うとは思っていなかっただろう。中島みゆきの「時代」をカバーしたあと、大ヒット曲の「セーラー服と機関銃」。ここでもお客さんはまったりとしたノリで楽しんでいるところが、なんとも不思議な感じ。そして最後に「Woman “Wの悲劇”より」を唄って本編は終了。 アンコール、ちょっとばかりカジュアルな感じの黒い衣装でひろ子ちゃんは登場。「私の帰りの時間があるので私服に着替えてきたわけではありません」と言い訳するところが笑える。そしてレコーディング中のニューアルバムから「ここからの夜明け」を披露。ひろ子ちゃんのソプラノヴォイスが、ふんだんに味わえる素敵なナンバー。自身が主演する映画「わさお」の主題歌「僕の宝物」を唄ったあと、最後の曲は「夢で逢えたら」。ミラーボールがまわる中、ステージバックが色とりどりに変化して、なんだかとても素敵だった。こうして21時30分ごろ、素晴らしいコンサートは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2018年 2月16日(金) |
下北沢 Geki地下Liberty 「楽屋−流れ去るものはやがてなつかしき−」 Selah Japan ![]() ![]() |
||||
2018年 2月18日(日) |
渋谷 duo MUSIC EXCHANGE BAY CITY ROLLERS starring LESLIE MCKEOWN ![]() 予定通り14時ちょうどに開演。「Are You Ready?」のアナウンスとともに暗転。バグパイプの音が鳴り響く中、ドラム、ベース、キーボード、ギターのバンドに続いて、レスリーがステージに登場。前回はアランも居たのに、今回は居ないのが寂しい。お客さんは早くも総立ちで熱烈な歓迎。レスリーはにこやかな笑顔でそれに応える。一曲目は「SUMMER LOVE SENSATION」。キラキラとしたメロディー、やっぱりイイな。レスリーは一曲づつ丁寧に紹介しながら、次から次へと唄を披露していく。「I ONLY WANT TO BE WITH YOU」「BE MY BABY」「GIVE A LITTLE LOVE」「IT'S A GAME」「ROCK 'N' ROLL LOVE LETTER」・・・往年のヒット曲の連続に涙。 レスリーはお客さんと握手やハイタッチをしながらのパフォーマンス。前回はちょっとやり過ぎの感があったけど、今回はじっくりと唄を聴かせてくれる。喉の調子も絶好調という感じで、こうなるとやはりレスリーのヴォーカルは強力。後半は「REMEMBER」「SATURDAY NIGHT」に加えて、偉大なるSTARに捧げるメドレー。QUEENの「BOHEMIAN RHAPSODY」、T.REXの「20TH CENTURY BOY」、そしてDAVID BOWIEの「REBEL REBEL」など、6曲ぐらい演ったのかな? レスリーの思いはわからなくは無いけど、ちょっと唐突な感じは否めないかも。最後は「YESTERDAY'S HERO」「SHANG A LANG」で、盛りあがったまま終了。 アンコール、「WE WANT ROLLERS!」の声に応えて再びメンバーがステージに登場。レスリーはお客さんと一緒にアカペラで少し唄ったあと、「BYE BYE BABY」を唄う。やっぱり最後はこの曲しかない・・・ちょっとばかり切なくなるフィナーレ。1時間15分ほどの短いライブだったけど、満足度はかなり高かった。 【Setlist】
|
||||
2018年 3月10日(土) |
お台場 Zepp Tokyo 「TOUR 2018 "EL SKULL ROLL"」 THE MODS 今日はお台場 Zepp Tokyoへ、THE MODS「TOUR 2018 "EL SKULL ROLL"」を観に行く。“THE MODS”を観るのは、ちょうど一年ぶりぐらいになる。時の流れは早いものだ。Zepp Tokyoも久しぶりかなぁ〜。いろいろな意味で感慨深いものがある。山手線を大崎駅で乗り換え、りんかい線で東京テレポート駅へと向かう。何回乗ってもこの路線は、ちょっとした近未来を感じてしまうから不思議だ。17時40分ごろ会場入り。今日は17時開場だから、既にBチケットの人が入場している。フロアはほど良い感じの入り具合。ステージ下手の最前ブロックで観ることにした。 ![]() ここでジョーカータイムとなり、森ヤンは燕尾服を羽織って「WILD SIDE TUMBLING」。ギターを置いてハンドマイクで唄う森ヤン、「あと何年出来るかわからない」なんて冗談にしか思えない。そしてそのまま「GO-STOP BOOGIE」に突入。この曲も何回聴いたかわからない、大好きなナンバー。今日はフロアが細かく柵で仕切られているため、最前ブロックのこの場所でも自由に踊れてイイ感じ。コブシを振りあげ、みんなで大合唱して、Happyなロックンロール空間とはこの事だ。「トシをとって身体にガタが来ても、ロックンロールは好きでいてください」という森ヤンの言葉が泣ける。「バラッドをお前に」をしっとりと唄いあげたあと、北里ヴォーカルで「BLACK BLITZ BOY」。レザージャケットを着て登場したのに、いつの間にか上半身ハダカになっているキーコ。オールバックにした髪の毛、鋭い目つきがメチャメチャPUNKでカッコいい。ドラムの周はひたすら一点を見つめて、タイトなリズムを黙々と刻み続けている。「EXCUSE ME, Mr. FUCK」から「PISTOL SLAPPER」と続けて演奏して本編は終了。 アンコール、黄色いパトランプが廻り出し、「MAYDAY MAYDAY」「S・O・S」を続けてプレイ。ヒリヒリとした感触の曲が続いたあと、「ロックをトメルナ」を演奏して再びステージは暗転。二回目のアンコール、森ヤンはひとしきり感謝の言葉を述べたあと「PUNK ROCK BLUES」。森ヤンがかき鳴らすギターに合わせて、苣木はボトルネックバーを使ってスライドギターを聴かせる。そして「(I wanna be a) GANGSTER」からの「TOMORROW NEVER COMES」。ステージ後方の壁に掲げられたドロップが“THE MODS”のロゴに変わると、フロアから大歓声。森ヤンの鋭い目つきはあの頃のまま。そしてこの曲のスリリングな感触もあの頃のまま。三回目のアンコールとなり、森ヤンから秋のツアーと日比谷野音ライブの予定が発表される。そして泣かせるナンバー「ROCKAWAY」から「他に何が」へと続いて、19時45分ごろ演奏は全て終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 3月24日(土) |
恵比寿 LIQUIDROOM 「THE RUNNING MAD BLOOD IN A DEAD INDIAN'S DREAM」 GASTUNK ![]() 予定よりかなり遅れて、18時15分ごろスタート。おどろおどろしいSEが流れる中、Drums:PAZZ、Bass:BABY、Guitar:TATSUがステージに登場。オープニングナンバーの「黙示録」が始まると、Vocal:BAKIが現われて雄たけびをあげる。重厚で何もかも飲みこんでしまいそうなBAKIの声、これが“GASTUNK”なのだ。序盤は「Night Sight Light」「The Eyes」「Fastest Dream」「Mr.Gazime」「In The Fire」と、初期曲の連続。BAKIのヴォーカルに合わせて、オーディエンスがシンガロング。こんなノリになるとは思わなかった。ほとんどブレイク無しで、次から次へと繰り出されるキラーチューンに酔いしれる。 PAZZは要塞のようなドラムセットを自由自在に叩きまくり、安定したビートを刻み続ける。BABYはちょっと高めの位置で、ピックと指弾きを使い分けながら多彩なベースラインを刻む。TATSUはレザージャケットを華麗に着こなしながら、フライングVを弾きまくる。そしてBAKIは白塗りの顔に黒のアイラインで、魂を振り絞るようにシャウトする。ライブ中盤は、これまでの活動を総括するようなバラエティに富んだ選曲。単にパンクやメタルの枠にとらわれない、多種多様なナンバーに心が躍る。それでも最大のキラーチューン「Devil」が始まると、ステージ前はモッシュの嵐と化す。私もその流れに乗って、ステージ前へと繰り出していく。こんなの久しぶりで楽しい。そのまま「Sex」「Shout」と続き、「Leather Ship」からの「Smash The Wall」で本編は終了。 アンコールは、「Dead Song」から始まり「Husk」へと続く。ステージから巨大なバルーンが投げ込まれる演出、ちょっと意外だけど楽しい。そのまま「Red Indian's Rock」「Geronimo」と続き、メロディアスな一面を披露する。「The Birth of Stars」を全員でシンガロングしたあと、ハイテンポな「War Bird」でフィナーレ。20時40分、心地良い疲労感に包まれながら、会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||
2018年 3月31日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「鯛!最後の晩餐ライブ!!」 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド ![]() 予定通り、16時30分に開演。まずはダークスーツにノーネクタイの克也さんが、ひとりステージに登場。自身の音楽遍歴を振り返りながら、バンドメンバーをひとりひとりステージに呼び込んでセッション。Drums:成田昭彦、Guitar:佐藤輝夫、Bass:琢磨 仁、Keyboards:深町 栄、Guitar:斎藤 誠の順で加わっていき、Elvis Presleyのナンバーや“The Beatles”の「Hard Day's Night」を演奏。企画はおもしろいけど自分的にはちょっとイマイチで、あぁ〜やっちまったかな?と一瞬思った。だけどオリジナルナンバーが始まった途端、バンドも克也さんも水を得た魚のようにイキイキ。ドラムとベースが中心となって、ものすごくゴキゲンなグルーヴを生み出していく。 選曲はニューアルバム「鯛〜最後の晩餐〜」のナンバーが中心。「SHOWA WOMAN」「LET'S MAKE LOVE」「あるパティシエの愛」、初めて聴くけどいい曲ばかり。レゲエ調の曲からキャッチーなサビのナンバーまで、いろいろなバリエーションで楽しませる。豊登に捧げた名曲「プロレスを10倍楽しく見る方法/今でも豊登を愛しています」は、低音のシブい声で歌詞を朗読したあとに演奏。Jazzyなサウンドがイカす。再びニューアルバムから「FUNKY KISS」「ナムアミダブツ IN 九品仏」「FUKUYAMA」を演奏したあと、六本木のご当地ソングである「六本木のベンちゃん」。大好きなこの曲を六本木で聴くのはまた格別。続いて、これぞ元祖の「ケンタッキーの東」。Funkyでどこかモノ悲しい雰囲気がたまらない。本編はこれで終了。退場するとき克也さんの方から、「楽しんでくれました? 」と握手しに来てくれた。いきなりだったので、思わず口あんぐり・・・どうにかこうにか「最高でした」と返すことが出来た。 そのままアンコールに突入して、アッパーチューンの「ザ・ナンバーワン・バンドのテーマ」。そして続けて、“ザ・ナンバーワン・バンド”最大のヒットナンバー「うわさのカム・トゥ・ハワイ」。マジでものすごいFunkグルーヴ、このバンド本当になめたらあかんわぁ〜。ベースはリッケンバッカー、ギターはストラトとテレキャス、完璧なバンドサウンド。最後はミディアムテンポの「豊満な満月」を演奏して、17時50分ごろライブは終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 4月 1日(日) |
代々木公園野外ステージ 「春風2018」 おおたか静流 & こまっちゃクレズマ ![]() 開演予定の12時10分より少し早めに演奏がスタート。Drums:夏秋文尚、Tuba:関島岳郎、Accordion:張 紅陽、Violin:松井亜由美、Sax:多田葉子、Sax&Clarinet:梅津和時の“こまっちゃクレズマ”に、“でんでらキャラバン”の四人が加わり、それをバックにVocal:おおたか静流が唄うというなんとも豪華なセッション。東欧系ユダヤ・アシュケナジムの民謡をルーツに持つクレズマー、なんとも言えないサウンド。おおたかさんはNHKの子供番組に出ているそうで、ちょっとばかり面倒臭い感じ(笑)。お客さん参加の手振りも多くてちょっと恥ずかしかったけど、こういう時は楽しむに限る。それでもやはり演奏は最高、インストの「ウェスタン・ピカロ」はとってもカッコいい。 多田さんのサックスは初めて聴いたけど、梅津さんとはまた違った音色が素敵。今日はベースが加わっていたけど、普段はチューバがそのポジションを担っているのだろうな。ドラムもタイトな感じでとっても好きなタイプだし、バイオリンも華麗な旋律を奏でている。そして梅津さんのサックス、やっぱりこの音色に勝るものはない。身体に染みついている。中盤でステージを飛び降りて、お客さんの間を練り歩くパフォーマンスもカッコいい。手話を取り入れた「ぴっとんへべへべ」、浴衣姿の女性三人が背中向きに踊る「おせなか音頭」、そしてわらべうたや民謡、ジャンルにとらわれないサウンドが春の陽射しの中で心地良く響く。おおたかさんのヴォーカルでは初めて聴く「東北」、サックスに専念する梅津さんもまたイイ。この時だけ桜の花吹雪がステージを包み込む。不思議な光景に心を奪われる。そして最後は「峠のみち」。人間の底力を感じる演奏に、昼間から涙が出てしまった。50分ほどのステージは、13時過ぎに終了。大満足、観に来て良かった。 【セットリスト】
|
||||
2018年 4月 8日(水) |
下北沢 本多劇場 「ナイロン100℃ 45th SESSION 百年の秘密」 ナイロン100℃ ![]() 予定より少し遅れて、17時05分ごろ開演。というより、いつの間にか始まっていたという感じ。裕福なベイカー家に仕える女中・メアリー(長田奈麻)の穏やかな語りによって物語は始まる。ベイカー家の娘・ティルダ(犬山イヌコ)と生涯の親友となるコナ(峯村リエ)の友情を中心に、彼女たちの親や兄弟、伴侶、子供たち、さまざまな物語が展開していく。そしてベイカー家の屋敷の庭には、どっしりとそびえ立つ大きな楡の木。その木の前では誰も嘘をつく事が出来ず、たくさんの秘密が楡の木に刻まれていく。 物語は時間を行ったり来たりしながら、断片的に進められていく。そして舞台はベイカー家の広間と庭とが組み合わさったセットになっていて、役者はそれぞれのシチュエーションを使い分けて演じているのがおもしろい。キャストのステージングとプロジェクションマッピングがシンクロするオープニングも、いつもながらのセンスの良さとカッコ良さに、思わず感心してしまった。それぞれの人生にたくさんの波瀾万丈な出来事がありながらも、80年という年月がそれをなんてことのないような事に思わせてしまう。ティルダとコナの最期は悲劇と言えば悲劇だけれど、それすら取るに足りない事なのかもしれない。 上演時間は一幕が1時間45分、休憩15分をはさんで二幕が1時間25分。ちょっと長いかなぁ〜と思ったけど、終わってみればあっという間であった。 |
||||
2018年 4月18日(水) |
吉祥寺 Mojo Cafe 「MIYAKE SHINJI ACOUSTIC LIVE COVERNIGHT IN KICHIJOJI」 三宅伸治 ![]() ![]() 休憩時間には『超達人の生ビール』で喉を潤し、20時45分ごろ第2部が始まる。Otis Reddingの「The Dock Of The Bay」から始まり、The Rolling Stonesのカバーへと続く。伸ちゃんはアコースティックギターをかき鳴らしながら、時折ブルースハープでアクセントをつける。外国曲のカバーでも歌詞は日本語で唄われ、伸ちゃんの想いがダイレクトに伝わってきてイイ。「ここから突然ですけど邦楽のカバーになります」と伸ちゃんは言い、高田 渡、友部正人、そしてCHABOの「ティーンエイジャー」をカバー。先日の「感謝の日」の事を思い出してグッとくる。The Timersの「JOKE」を唄ったあとは、The Blue Heartsの「ブルースをけとばせ」。これはかなり意外な選曲だけど、激しいコードカッティングとともに唄い切って大盛りあがり。James Cottonの「Boogie Thing」から、Elvis Presley二連発でぶっ飛ばして本編は終了。 アンコール、伸ちゃんはウクレレを手に取る。そして「初めて唄う曲」という事で、B.J.Thomasの「雨に唄えば」を披露。伸ちゃんが唄う歌詞とメロディーが絶妙にマッチして、個人的には今日一番のお気に入り。最後はアメリカのフォークソングだという「Goodnight, Irene」を唄いあげ、21時45分にすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 4月21日(土) |
有楽町 シアタークリエ 「火星の二人」 竹生企画 ![]() ![]() ジェットコースターの大事故というヘヴィーな題材がありながらも、それぞれの強烈な個性とキャラクターがどこかおかしさを誘う。前半はリビングルームと庭のセットがきっちりと切り替わっていたけれど、途中から両方が組み合わさったようなセットになり、役者達も空間を越えた演技をする。この手法は先日の“ナイロン100℃”でもあったけど、ちょっとしたトレンドなのかな? それにしても竹中直人の怪優ぶりがスゴイ。思わず目を惹きつけられてしまう。汗だくになりながらも、軽やかな身のこなしで演技にアクセントをつけていた。それに対抗する生瀬勝久。この人の存在感も群を抜いている。本当の役者という感じ。そして高橋ひとみの変わらなさ。初めて観た時からまったく変わっていないように思えた。(上演時間:120分) |
||||
2018年 4月28日(土) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 35th Anniversary Tour “Wrecking Ball”」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、JOY-POPS「Wrecking Ball」を観に行く。2000年に解散した“The Street Sliders”のデビュー35周年企画として、村越“HARRY”弘明と土屋公平のユニット“JOY-POPS”が奇蹟の復活。HARRYと公平が同じステージに立つのは、2000年の解散以来18年振り。充実したソロ活動を繰り広げている二人がどのようなステージを見せてくれるのか? 激しいチケット争奪戦をくぐり抜けて、めでたく今日という日を迎えることが出来た。開場時間の17時に合わせて、バスに乗って渋谷へと向かう。ゴールデンウィーク初日で道が混んでいるかと思ったけど、いつも通りに到着。整理番号A-300番までは4階フロアで待機ということなので、エレベータに乗って4階へ。考えてみると、QUATTROで開場時間通りに入場するのは初めてかもしれない。予定通り17時に開場し、ひとりひとり呼び出されて整理番号A-241番で入場。フロアは既にかなり埋まっていたけれど、ステージ下手の柱際に居場所を確保。開演直前に後から圧がかかって、なかなか良いポジションをキープする事が出来た。 予定時間の18時をちょっと過ぎたころ開演。ステージ下手からHARRY、そして公平の順番でステージに登場。上手にHARRY、下手に公平がスタンバイ。オープニングは「7th Ave. Rock」。続いて「安物ワイン」。ギターをかき鳴らしながら朗々と唄うHARRYと、イカしたフレーズを絡めながらコーラスを入れる公平。二人が揃っている姿を観られるだけで嬉しい。沸き起こる歓声ににこやかに手を振るHARRY、「どうもこんばんは〜JOY-POPSです」と挨拶。そして「Angel Duster」。HARRYのライブではいつも「エンジェルダスタァ〜♪」の部分はお客さんが唄うけど、今夜は公平が唄ってくれる。当たり前だけど当たり前でない光景。それから「Pardon Me」「Get Out Of My Mind」とミディアムテンポの曲が続いたところで、ギターをアコースティックからエレキへと持ち替えて「カメレオン」。今夜のHARRYはテレキャスとテレキャスカスタム、公平はSGとSG Jr.をメインに使用。ぶっとい音とぶっとい音とのからみ合い、リズム隊が居なくてもここまで出来るんだという感じ。 ![]() ここで「メンバー二人しかいないのですぐに終わる」と言いながら、HARRYと公平がお互いを紹介。公平は「HARRYから『久しぶりに何かやらないか』と電話がとかかってきた」と、今回のいきさつを話し出す。「新曲やりたい!」と繰り返して言う公平に、HARRYは「どうかな〜?」と言葉を濁していたらしいけど、「年が明けて新曲を作って来てくれた。言ってみるもんだなぁ〜」と公平は嬉しそうに話す。HARRYが書いてきたという新曲は「新しい風」というミディアムテンポのBluesナンバー。「小さな革命が起こる〜新しい風が吹く〜♪」というフレーズが、妙に印象に残った。それに応える形で、公平が書いたという新曲「デルタのSue」を披露。「サム&デイブとかジョンとポールみたいに、ずっと二人でハモるんだぜ」というHARRYの言葉通り、二人の声がひとつになって、満員のお客さんで埋まっているフロアに響き渡る。続いて公平ヴォーカルで「Sugar Sugar」。初期のスライダーズファンにはお馴染みのキラーチューン。公平はソロや麗蘭とは全く違う印象。いつもはバンマスとしての意識が先立っているのだろうけど、絶対的な信頼をHARRYに抱いているから、HARRYと一緒の今夜は本能的にギターを弾いてる感じ。Keithにしろ、CHABOにしろ、公平にしろ、ソロ作品を初めに聴いた時に感じた違和感はそこなんだろう。もちろん今となってはソロも大好きなのだけど、ギタリストとして見てしまったものは一生ついてまわる。MickあってのKeith、清志郎あってのCHABO、そしてHARRYあっての土屋“蘭丸”公平。 そろそろライブも終盤に差し掛かり、Funkyなダンスチューンの「Yooo!」。そうそう!この感じ。スライダーズナンバーは腰に来る。縦ノリでなく、あくまでも横ノリ。サビの「降っても晴れても All day workin'」の部分を、お客さんみんなでシンガロング。軽快なRock'n'Rollチューン「No More Trouble」から、公平が弾き始めたのは「Back To Back」。HARRYのライブでも比較的頻繁に演奏されるこの曲、いろいろな人のギターで聴いてきた。だけど公平が弾くそのイントロは、明らかに何かが違う。そのサウンド、そのリズム。やっぱりコレ、コレだよね〜。このイントロが聴けただけで、今夜は大満足と言っても過言ではない。HARRYがザクザクとリズムを刻み、それに公平がフレーズを重ねて「いいことないかな」が始まる。「いいことないかな Hi Hi Hi〜♪」の部分をお客さんに任せ、ステージ前方でギターを弾くHARRYと公平。ふたりともお客さんをじっと見つめるんだよな〜。なんだか嬉しいような、ちょっと緊張するような。夢のようなひととき、あっという間に本編は終了。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてHARRYと公平がステージに登場。公平は「あっ、HARRY! いいTシャツを着てるじゃないですか!」というお決まりのセリフ。「ゴールデンウィークは普通だったら競輪や雀荘に行くところ、音楽を聴きに来るなんて最高にセンス良い」と言ったあと、「HARRYのほうから一言お願いします」とHARRYに話をふる公平。「昔はギタリストに憧れていたけれど、最近はMCがうまいヤツに憧れる」と言うHARRYに、「おしゃべりがうまい男なんて、ろくなヤツいない」とすかさず返す公平。そんな言葉をさえぎるように、「曲やろうぜ!」と言い放つHARRYが可笑しい。そして始まったのは「マスターベーション」。初期スライダーズといえば、個人的にはこの曲。公平ヴォーカルで「天国列車」を演奏したあと、最後の曲は「ありったけのコイン」。アコースティックギターを弾きながら唄うHARRY、なんだかとっても心に染みた。すっごくイイ感じのエンディング。手を取り合って挨拶するHARRYと公平に大歓声が沸き起こる。こうして20時20分ごろ、演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月 2日(水) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Time Files」 萩原健一 ![]() 予定通り21時30分開演。雷が鳴り響く中、ステージ下手フロア中央の階段を降りてメンバーが登場。最後に降りてきたショーケンとガッチリと握手。やっぱりこの席はスペシャルシート。オープニングは「自由に歩いて愛して」、続いて「愚か者よ」と最初から飛ばす。それから今回22年ぶりにリリースしたシングル「Time Files」から二曲を披露。コーラスの中沢ノブヨシがゴスペル調に唄いあげて始まる「Dejavu」、ヘヴィーなビートにショーケンのブルースハープが印象的な「Good Action」。どちらも現在のショーケンという感じがするナンバー。まだまだやるなぁ〜ショーケン! 今回バックを務める“Shoken Band”は、Drums:裕木レオン、Bass:竹下欣伸、Keyboards:Sin、Guitar:柳沢二三男、Sax:阿部 剛、Background Vocals:中沢ノブヨシというメンバー。昨年からメンバーが若干変わっているけど、骨太なサウンドはあいかわらず。気がつくとこういう感じの音を出すRockバンドって、最近あまり無いような気がする。ショーケンもテレキャス、ファイヤーバード、ストラトキャスター等のギターをかき鳴らし、そしてブルースハープを吹きながら、力強いヴォーカルを聴かせる。ちょっとアレンジの変わった「Shoken Train」で演奏は加速度を増し、「ぐでんぐでん」「Ah! Ha!」のキラーチューンで盛りあがり、「フラフラ(春よ来い)」で本編は終了。 アンコール、「No Woman, No Cry」風のイントロから「酒と泪と男と女」。これがメチャメチャ良かった。サビの部分はお客さんと一緒に唄うのだけれど、この空間に居る人みんなの思いみたいなものが溢れ出しているようで、なんだか泣けた。そして「日劇ウェスタンカーニバルの最後に唄った曲」という紹介で「Rolling On The Road」。全てを出し切ったような爽快感を漂わせるナンバー、今夜のライブの最後にふさわしい選曲。時間はちょっと短いけれど内容的には大満足のライブ、22時40分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月 5日(土) |
神戸国際会館こくさいホール 「僕らのポプコンエイジ2018 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 Chage、相曽晴日、スリーハンサムズ、石川優子、柴田まゆみ、三浦和人、辛島美登里 今日は神戸国際会館こくさいホールへ、「僕らのポプコンエイジ2018」を観に行く。このコンサートも今年で三回目。なんと言っても、今年もユッコに会えるのが嬉しい。けっこう歴史のありそうなホール、どこからでも観やすそうな座席の構造がイイ。今日の席は、1階12列43番。ステージ上手寄りだけど、通路際でなかなかの好ポジション。ステージにはいつも通り、ブルーバックに「僕らのポプコンエイジ」のロゴ。 ![]() ここで相曽晴日と辛島美登里は退場し、“スリーハンサムズ”の演奏が始まる。“スリーハンサムズ”は、元“ふきのとう”の細坪基佳、“NSP”の中村貴之・平賀和人から成るユニット。まずは“NSP”のレパートリーから「雨は似合わない」。どこか懐かしさを感じるメロディーが素敵。そして“ふきのとう”のレパートリーから「白い冬」。いつもながらに完成度の高い演奏に感動。ステージが暗転して譜面台やギターが片付けられると、ステージ下手からユッコが静かに登場。すさまじい歓声とユッコCALLでフロアは包まれ、その中をユッコは落ち着いて話し出す。「おととし26年ぶりにステージに立ち、今年もこうしてまた立てるのが嬉しい」とユッコは言い、「セ・ラ・ヴィ(それが人生)なんて早すぎる」を唄う。伸びやかなクリスタルボイスは健在。用意されたペットボトルの水を飲もうとして、ストローをポーン!と飛ばしてしまうところもユッコらしい。ポプコンにまつわる思い出話をしばらくしたあと「シンデレラサマー」。気分はすっかりあの頃に戻る。そしてChageがステージに登場。手に持って来たのはストロー(笑)。さすがわかってらっしゃる。「ふたりの愛ランド」が始まると、お客さんは総立ちになって大盛りあがり。 一気に潮が引いたような静けさの中、ステージに登場したのは柴田まゆみ。唯一リリースされた自作曲「白いページの中に」をしっとりと唄いあげる。柴田まゆみはちょっとしたカルト・ヒロインという感じ。それがまたたまらない魅力。三浦和人と一緒に唄った「セプテンバー・バレンタイン」も、じっくりと聴かせてくれた。そのまま引き継ぐ形で三浦和人がステージに残り、“雅夢”の「秋時雨」を弾き語る。MCのおもしろさとは対照的な重い歌、ヒット曲の「愛はかげろう」もまた然り。しかし毎回思うことだけど、ポプコンの人達はBLUESというものを一切感じさせない。唄にしても演奏にしても・・・。それが良い悪いではなく、ホントにそうだと思う。だけど唄に賭けるストイックさが感じられて、そういう意味で気持ちを持っていかれる。次に登場したのは、その代表格だと個人的に思っている辛島美登里。ステージに登場するやいなや、アカペラで「愛すること」を唄い出す。これにはぶっ飛んだ。その展開に驚いた。言い方は悪いけどぞっとした。ピアノで弾き語る「雨の日」も、歌詞やメロディーが独特でちょっと怖さを感じてしまう。だけどやっぱり好き。凛とした感じの佇まいとか、几帳面そうなMCを含めて。そして最後は出演者全員が登場して、“上條恒彦&六文銭”の「出発(たびだち)の歌」をセッション。なんともイイ雰囲気の中、18時10分ごろ演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月 6日(日) |
府中の森芸術劇場 どりーむホール 「僕らのポプコンエイジ2018 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 Chage、相曽晴日、スリーハンサムズ、石川優子、高原兄、三浦和人、辛島美登里 今日は府中の森芸術劇場 どりーむホールへ、「僕らのポプコンエイジ2018」を観に行く。昨日の神戸に続いて二連チャン。演る方も演る方なら、観る方も観る方だ。16時過ぎに東府中駅に着いて、しばらくあたりを散策。緑深い環境、やっぱりイイな。16時40分ごろ会場入り。今日の席は、1階3列34番という神席。通路際なのでステージまでさえぎる物が無く、実質的に最前列と言っても過言では無い。ステージにはいつも通り、ブルーバックに「僕らのポプコンエイジ」のロゴ。 ![]() ここで相曽晴日と辛島美登里は退場し、“スリーハンサムズ”の演奏が始まる。“スリーハンサムズ”は、元“ふきのとう”の細坪基佳、“NSP”の中村貴之・平賀和人から成るユニット。“NSP”のレパートリーから「雨は似合わない」と、“ふきのとう”のレパートリーから「白い冬」を演奏。そしてベースの平賀さんからの紹介を受けて、ステージ下手からユッコが静かに登場。「卓球女子の試合をご覧になりました? あの精神力を見習いたい」と謙虚に話すユッコ。そのときユッコは確実にこちらを見ていたように思うけどどうかな? そうだったら嬉しいな。「セ・ラ・ヴィ(それが人生)なんて早すぎる」を唄ったあと、神戸でのストロー飛び事件のことを話す。それからポプコンにまつわる思い出話をしばらくしてから「シンデレラサマー」。曲紹介で噛んでしまったけれど、キッチリとやり直すところがユッコらしくてイイ。そしてChageがステージに登場。今日も手にはしっかりとストローが握られていたのが笑える。「ふたりの愛ランド」が始まった途端、お客さんは総立ちになって大盛りあがり。今夜はユッコを至近距離で見られて、なんかもう〜感無量。ずっとずっと見ていたい・・・そんな気がした。 ここで相曽晴日と辛島美登里が、髪の毛にリボンを結んでステージに登場。ユッコも「ちょっと準備があります」といったん退場したあと、同じようなスタイルで再度登場。Chageは「路地裏のスナックにいるようだ」と言っていたけど、なかなか斬新な感じでイイかも。そしてステージに登場したのはアラジン・高原兄、曲はもちろん「完全無欠のロックンローラー」。ギンギラギンの衣装でステージを動きまわりながら唄う姿に、なんだかとっても興奮した。女性三人はここで退場して、高原さんは“ポプコン出身で似たような環境の人”円広志の「夢想花」を唄う。サビの部分はお客さんも一緒に指をグルグルまわす。ステージ袖から嬉しそうに見ているChage。今夜は高原さんがひとりで持って行った感・・・。実際ワクワクしたし、唄がすごく上手くて惹きつけられた。続いて三浦和人のステージ。“雅夢”の「秋時雨」「愛はかげろう」をしっとり弾き語る。そして最後に登場したのは辛島美登里。まずは「雨の日」をピアノで弾き語り。神戸とは逆の曲順で、二曲目は「愛すること」。今夜もまた凄まじい唄いっぷり。唄に対するストイックさがにじみ出ていて、ここまで来ると狂気・・・もちろん褒め言葉として。ただひたすら耳をそば立てて聴くだけ。全体的に和やかなライブだけど、ここだけ空気が変わっていた。そして最後は出演者全員が登場して、“上條恒彦&六文銭”の「出発(たびだち)の歌」をセッション。壮大な雰囲気のフィナーレ、アンコールは無しで19時20分ごろ終演。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月12日(土) |
よこすか芸術劇場 「僕らのポプコンエイジ2018 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 Chage、相曽晴日、石川優子、伊藤敏博、クリスタルキング・ムッシュ吉崎、三浦和人、庄野真代 今日はよこすか芸術劇場へ、「僕らのポプコンエイジ2018」を観に行く。先週の神戸・府中に続いての開催。今週もしっかりと追いかける。横須賀へ行くのは昨年行われた「僕らのポプコンエイジ2017」以来。せっかくなのでちょっと早めに家を出て、どぶ板通りとヴェルニー公園を散策。どぶ板通りは思っていたほどゴチャゴチャしていなくて、どこかあっさりとした印象。それでも店の佇まいや看板の感じ、セーラー服の水兵さんが行き交うところは異国情緒たっぷり。ヴェルニー公園は昨年同様、薔薇の花がたくさん咲き乱れている。いろいろな種類があるのに感心。土曜日の昼下がり。水兵さんが行き交い、軍艦が停泊してる港。とってものどかなひととき・・・。緊急事態には絶対にならないで欲しいと切に願う。この街はちょっと考えさせられてしまうところがある。16時40分ごろ会場入り。今日の席は1階A列6番。最前列かと思いきや、A-A列とB-B列が前にある。だけどステージ下手左端なので前にはB-B列しかなく、実質的には二列目のポジション。ステージ上のライトやピアノでバンドはかなり見切れているけど、この際ガマンガマン。 ![]() 次に登場したのは伊藤敏博。この人も懐かしい・・・サングラスをかけて、ちょっとイメージが違う。だけど澄み切った声で唄う「サヨナラ模様」はあの時のまま。唄というヤツは本当に永遠。当時、佐々木幸男・鈴木一平とともに「地方に住んでいる三兄弟」と呼ばれていたという話から、鈴木一平の「水鏡」をカバー。あまり印象に残っていない曲だけど、聴くとやはり思い出す。そして静かなピアノのイントロに乗って、クリスタルキング・ムッシュ吉崎が登場。曲はもちろん「大都会」。田中昌之の高音パートもひとりで唄いこなしているところに感動。吉崎さんは70歳の古希を迎えたというのに、そのルックスやヴォーカルは全く衰えていない。お客さんにアクションのレクチャーをしたあと、「北斗の拳」でお馴染みの「愛をとりもどせ!!」を披露。続いて三浦和人のステージ。“雅夢”の「秋時雨」「愛はかげろう」をしっとり弾き語る。 ここで相曽晴日・石川優子・庄野真代が、三人揃ってステージに登場。今回のテーマでもあるコラボレーションということで、「思い出まくら」「待つわ」をセッション。思いがけずユッコの唄が聴けてラッキーだったけど、相曽さん庄野さん中心だったのが残念。でもどちらも大好きな曲なので、この三人の組み合わせで聴けたのは嬉しかった。そしてそのまま庄野真代のパートに突入。この人もあいかわらずのルックスと唄声。ポプコンでは譜面歌手として唄った「グッドバイ・モーニング」を披露。なかなかイイ曲だと思っていたら、サンディーのグランプリ受賞曲だと知ってビックリ。続いて三浦和人が加わって「平和のうた」。「今もポプコンがあったらエントリーしたい」と庄野さんは言っていたけれど、なかなか素敵な曲。確かにグランプリも夢じゃない感じ。そして最後は出演者全員が登場して、“上條恒彦&六文銭”の「出発(たびだち)の歌」をセッション。今夜も大団円という感じの展開、アンコールは無しで19時10分ごろ終演。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月20日(日) |
越谷 サンシティホール 大ホール 「僕らのポプコンエイジ2018 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 Chage、相曽晴日、杉山清貴、石川優子、伊丹哲也、三浦和人、谷山浩子 ![]() BGMで流れていた中島みゆき「時代」が終わると、フロアが暗転して17時ちょうどに開演。まずはChageと元“雅夢”の三浦和人が、ドラム、ベース(平賀和人:NSP)、ギター、キーボード×2のバンドをバックに、“チャゲ&飛鳥”の「流恋情歌」を唄う。息が合った二人の前説的なトークをはさんで、トップバッターChageのステージ。ずっと大切に唄い続けてきたという「終章(エピローグ)」と「NとLの野球帽」を披露。続く相曽晴日はバンドをバックに「舞」、ピアノ弾き語りのみで「ロータスの岸辺」を唄う。相曽さんに呼び込まれる形で、平賀和人・三浦和人・杉山清貴の三人がステージに登場。ちょっと変わったコラボレーションで、“NSP”の「夕暮れ時はさびしそう」を演奏。そのまま杉山清貴のコーナーとなり、三浦和人・相曽晴日・Chageをコーラスに迎えて「GOSPELの夜」。重厚なコーラスをバックに唄う杉山清貴、ものすごく唄が上手くてちょっと感動してしまった。続いて“オメガトライブ”のナンバー「ふたりの夏物語」。この曲をナマで聴く事になるとは思わなかった。 そして杉山さんの紹介を受けて、ステージ下手からユッコが登場。ポプコンにまつわる思い出話をしばらくしてから、「セ・ラ・ヴィ(それが人生)なんて早すぎる」を唄う。神戸・府中と同様に白のパンツルック。トップスは日替りで、さまざまなユッコを見せてくれる。「越谷といえば埼玉、埼玉といえば西武ライオンズ」と、ユッコが書いた応援歌をちょっとだけ口ずさむ。依頼を受けて書いた曲つながりということで、JALからの依頼を受けて書いた「シンデレラサマー」を披露。そしてChageがステージに登場。お馴染みとなってしまったストローのくだりは、今日のところは無し。そして「ふたりの愛ランド」が始まり、お客さんは総立ちになって大盛りあがり。横須賀に続いてステージ下手のポジション、ユッコがたくさん近くに来てくれて感激。 次に登場したのは伊丹哲也。昔よりもスラッとした印象。ミュージシャン感がハンパ無い。唄うのはもちろん「街が泣いてた」。ハスキーヴォイスがたまらなくカッコいい。もう一曲は何を唄うのだろうと思っていたら、三浦和人と一緒に「ボヘミアン」。ハスキーヴォイスつながりの選曲。葛城ユキバージョンより、かなりゆるい感じの演奏。そしてそのまま三浦和人のステージ。伊丹哲也に負けてグランプリを取れなかったとしきりにボヤく。演奏曲は“雅夢”の「秋時雨」と「愛はかげろう」。決して負けていない名曲だと思う。2018年の「僕らのポプコンエイジ」の大トリを飾るのは谷山浩子。すっかりお馴染みとなった感のある「カントリー・ガール」と「同じ月を見ている」を唄う。風邪をひいて本調子ではなかったみたいだけど、谷山浩子の世界を存分に繰り広げた。谷山さんは相曽さんをステージに呼び込み、“チューインガム”の「風と落葉と旅びと」を唄う。“チューインガム”は当時小学六年生と四年生の姉妹デュオ。名前は知らなかったけど、曲は知っていた。そして最後は出演者全員が登場して、“上條恒彦&六文銭”の「出発(たびだち)の歌」をセッション。こうして19時25分ごろ、2018年の「僕らのポプコンエイジ」はフィナーレを迎えた。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月26日(土) |
新宿 LOFT 「カラフルメリィ帰還の予感 ワンマンライブ」 有頂天 ![]() 予定より遅れて、19時10分過ぎに開演。「1990年のカラフルメリィ」冒頭の語り部分が流れる中、メンバーがステージに登場。Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:コウ、Keyboards:シウ、Vocal:KERA、再始動後は不動のメンバー。まずはアルバム「カラフルメリィが降った街」から、「ニュース」「1990年のカラフルメリィ」を続けて演奏。MCでは日大アメフト部の話から、愛猫ごみちゃんがKERAに飛びついて来るという話。クボブリュがすかさず「それは日大のタックルじゃないですか?」と突っ込むところが可笑しい。「待ちたい人」に続いて、クボブリュの語りから「monkey's report(ある学会報告)」が始まる。今夜のクボブリュはいつものSpectorベースではなく、Fendarの黒いジャズベースを使用。心なしかジンのドラムも音が太くなったような気がして、よりRock色を強く感じる。 選曲は「AISSLE」「lost and found」「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」のナンバーが中心。ミディアムテンポでじっくりと聴かせるタイプの曲が続く。テクノポップというよりもはやプログレという趣き。KERAは何故かウィラードやプリンセス・プリンセス、中村あゆみといったアーティストの名前を列挙する。本人いわく「なんにも脳ミソ働いてない・・・」というのが、なんとも言えず可笑しい。ライブ中盤、いつものようにコウがヴォーカルをとって「SHELL SHOCK」を唄う。今夜はKERAもコーラスで参加。「FINE」「ころころ虫」「シュルシュルシュール」と、キラーチューンを連発したところでまさかの新曲を披露。ミディアムテンポのナンバー、「ころころ虫」「みつけ鳥」「キョコウフクロウ」「カラフルメリィ」など、“有頂天”にまつわるキーワードが散りばめられている。タイトルはまだ決まっていないとのこと。今夜感じたサウンド面の変化といい、この新曲といい、まだまだ現在進行形の“有頂天”を感じる。最後は「2090年のクーデターテープ」から「HAPPY SLEEP」の流れで本編は終了。 アンコール、ジンとクボブリュがビートを刻み、その上にコウとシウが音を重ねる。そしてKERAが登場して「心の旅」が始まる。この展開は昔のライブの再現かな? 間奏部分での「よくおちるんですよ〜」という言葉が、いつもに増して狂気染みていて良かった。続いて「世界は笑う」。この曲をライブで演奏するのはかなりレア。これこそプログレという感じ。セカンドアンコールは「フーチュラ」から。この曲も久しぶりに聴くような気がする。曲の途中でジンがドラムセットを離れて前へ出て、お客さんを煽るところはまさに隔世の感。最後に「卒業」を演奏して、21時20分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月27日(日) |
昭和女子大学人見記念講堂 「30周年ファイナル企画「ザ・シングルス」Day1」 森高千里 ![]() ほぼ予定通り、18時過ぎに開演。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2のバンドをバックに、ブルーの衣装の森高が唄い出す。デビュー曲の「NEW SEASON」から始まり、「オーバーヒート・ナイト」を唄ったところで挨拶。「この二日間でシングル45曲を発売順に演ります」との事。やっぱり一日目にして良かった。「GET SMILE」「ザ・ミーハー」とアップテンポの曲が続いたところで、少し落ち着いた雰囲気の「ALONE」。「ザ・ストレス」ではウェイトレス風のピンクのミニスカート、「17才」では赤いスパンコールのミニスカートと、当時を思わせる衣装が嬉しい。ステージ後方のモニターには、懐かしいプロモーションビデオが流れる。やっぱり個人的にはこの二曲が最強。森高本人も「だんだんイイ気になってきた頃(笑)」と話す。「だいて」「道」「青春」あたりはミディアムテンポのナンバーで、森高の新たな一面が開拓された作品。その一方で「臭いものにはフタをしろ」みたいなロックンロールも唄いこなすわけだからスゴイ。そして「雨」。バラードをしっとりと唄いあげる森高も、それはそれでたまらなく素敵。 「勉強の歌」に続いて「この街」。サビの部分で、みんな一緒に手振りするのが楽しい。「八月の恋」は正直言って知らなかった。筒美京平の曲に森高が歌詞をつけたのだそうだ。今夜のライブは、曲にまつわるエピソードを森高が一曲づつ丁寧に話しながら進行していく。「ファイト」「コンサートの夜」「私がオバさんになっても」、このあたりは名曲が続く。そして極めつけの「渡良瀬橋」。間奏で森高が吹くリコーダーの音色が最高。「ライター志望」を唄ったあとは「私の夏」。アップテンポで爽やかに唄いあげるところが好き。ミディアムナンバーの「Memories」から、コメディタッチの「ハエ男」。このギャップが森高。メンバー紹介をはさんで、本日ラストの「風に吹かれて」。Day1は45曲中24曲を披露したことになる。 ひょっとして今日はアンコール無しかと思ったけど、お客さんの拍手に応えてアンコールに突入。黒いスパンコールのミニスカートに着替えた森高、やっぱりキラキラと輝いている。「続きをやると明日唄う曲が無くなっちゃうから」と、コンサートで盛りあがる曲ということで「見て」。こうして2時間50分を超えるゴキゲンなコンサートは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2018年 5月28日(月) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「JAPAN TOUR 2018」 Vintage Trouble ![]() 予定通り19時30分ちょうどに開演。「Are You Ready?」という煽りのアナウンスを合図に、メンバーがステージに登場。Drums:Richard Danielson、Bass:Rick Barrio Dill、Guitar:Nalle Colt、Vocal:Ty Taylor、そしてサポートメンバーのKeyboards:Brian London。沸き起こる轟音のような歓声。お客さんがステージ前に押し寄せるかと思いきや、そのような事はなくそのままの位置で楽しむ。まずはギターのNalleが「さくら」をつま弾き、「STRIKE YOUR LIGHT」から演奏がスタート。序盤はぶっ飛ばして行くのかと思いきや、ミディアムテンポの「DOIN' WHAT YOU WERE DOIN'」からバラードの「GRACEFULLY」へと続く。ソウルフルなTyのヴォーカルが、たまらなくイイ。お客さんが口ずさむファルセットをバックに唄うTy、なんだか映画のワンシーンを観ているみたい。「THE BATTLES END」をはさんで「BLUES HAND ME DOWN」。やっぱりこの曲、カッコ良過ぎる。 予想通りと言うかなんと言うか、Tyはスピーカーによじ登ったり、ガードフェンスを歩いたり。その自由奔放でしなやかなパフォーマンスに、思わず目が釘付けになる。ドラム、ベース、ギターも三人三様で、それぞれにイイ味を出しながらゴキゲンなサウンドを奏でる。それが一番顕著に現われたのが、ライブ後半に演奏されたインストナンバー「GET IT」。サポートのキーボードがリードする形で、たまらなくFunkyでBluesyな演奏を繰り広げていく。それぞれのソロパートもふんだんに織り込まれて、その演奏の素晴らしさに改めて魅了される。再びTyがステージに登場して、始まったのは「KNOCK ME OUT」。Tyは曲の途中でステージから降り、お客さんをかき分けてフロア後方へと向かう。一段高くなっているフロアのテーブルに立ち上がり、まわりに群がったお客さんに向けてダイブ。このダイブが思い切り勢いがついていたので、その反動に耐え切れずお客さんはグシャっと将棋倒し。まったく無茶するわぁ〜。楽しいけどちょっとヒヤッとしたので、倒れたお客さんを何人か救出。だけどそれをきっかけにして、立ち位置がググッとステージ前に近づいた。最後は「RUN LIKE THE RIVER」を演奏して本編は終了。 アンコールに突入し、スポットに照らされたドラムから「NOT ALRIGHT BY ME」が始まる。これもすっかり定番となりつつあるお客さんのスマホライトが、幻想的なムードを作りあげる。続いて「TOTAL STRANGERS」。この曲を聴くと、なんだかとっても血が騒いでたまらない。演奏が終了してお客さんのコーラスだけが鳴り響く中、メンバーはいったんフロアに降り、お客さんの間をすり抜けるようにしてステージ下手のバックステージへと退場。演奏時間は90分足らず、あっという間だったけどとても楽しいライブだった。 【Setlist】
|
||||
2018年 6月 9日(土) |
さいたまスーパーアリーナ 「Seiko Matsuda Concert Tour 2018 Merry-go-round」 松田聖子 今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「Concert Tour 2018 Merry-go-round」を観に行く。毎年6月から始まる聖子の夏コン、今年もさいたまスーパーアリーナで2018年の“夏の扉”が開く。真夏を思わせるような陽射しの中、埼京線を使って14時半ごろ北与野駅に到着。早めに来たからグッズ売場もまだそれほど並んでおらず、あっという間に買うことが出来た。そしてニューアルバム「Merry-go-round」を購入。さんざん悩んだけど、フォトブック付のバージョン。その後いつものようにツアートラックを撮影して、ひと通りのミッションが完了。時間はまだ15時前。開演までは時間があるので、しばらくあたりを散策して時間調整。15時30分ごろ会場入り。今日はプレミアムシートにしたので、専用入口から入場。かなり快適。今日の席は、アリーナPR-6 89番。ステージ上手端のブロック、前から8列目のポジション。一番端のブロックではあるけれど、ステージサイドの花道は真正面で近い。 ![]() そのままアコースティックコーナーに突入し、聖子ちゃんは椅子に腰かけて唄う。まずは「Star」「螢の草原」「瞳はダイアモンド」と、聖子ちゃん曰く「胸が痛くなるナンバー」を三曲。聖子ちゃんは「今日はビデオを撮ってるじゃない。ズレたところがあったのよね」と言って「螢の草原」をやり直す。そして「背筋が伸びるぐらい大切な曲」という紹介で、「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」。コンサートでは定番のこの曲だけど、アコースティックコーナーで演奏されるとは思わなかった。続いて「赤いスイートピー」、いつもよりちょっと早めの登場。今年は変化の年なのかな? それから「SWEET MEMORIES」を唄って、アコースティックコーナーは終了。当然ながらそんなわけはなく、アンコールの声に応えて「モッキンバード」。ステージ後方のスクリーンに歌詞が映し出されて、お客さんも一緒に大合唱。そしてお決まりのダブルアンコールに突入して、これまたお決まりの「秘密の花園」。「私ひとりで唄ってますぐらいの感じで唄ってください」と聖子ちゃんはお客さんを煽る。 アコースティックコーナーが終わり、MCをはさんでニューアルバムから「新しい明日」を披露。そしてダンサー紹介に続いて、いよいよコンサート終盤の盛りあがりタイム。ステージ前に火柱があがり、メリーゴーランドに乗った聖子ちゃんが「時間の国のアリス」を唄う。聖子ちゃんの衣装はトランプ柄? キラキラとしたステージセットにバッチリと映えている。続いて「Rock'n Rouge」。メドレーでなく単独で唄われるのは、ちょっと珍しいかもしれない。そしていよいよメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まって、「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」「マイアミ午前5時」「未来の花嫁」と続く。いつもとはちょっと違った選曲にビックリ。曲と曲とのつなぎがこれまでと違うアレンジになっていて、変化というか進化を感じる。ラストTWOは「チェリーブラッサム」、そして最後は「夏の扉」でフィナーレ。聖子ちゃんは元気よく階段を駆けのぼり、ステージ中央のお立ち台から消えていった。 アンコールは、「天使のウィンク」からスタート。この曲がアンコールというのも珍しい。聖子ちゃんは、ピンクのツアーTシャツをスパンコールでアレンジして着ている。続いて「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂して、盛りあがりは最高潮を迎える。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとり。「何よりも嬉しいのは今年もまたこうしてみなさんにお会いできたこと」と言う聖子ちゃん。名残惜しそうに聖子ちゃんはステージバックへ退場し、18時20分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 6月10日(日) |
いわき THE QUEEN 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 35th Anniversary Tour “Wrecking Ball”」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 今日は福島県いわき THE QUEENへ、JOY-POPS「Wrecking Ball」を観に行く。奇蹟の復活を果たした村越“HARRY”弘明と土屋公平のユニット“JOY-POPS”、各地で熱いライブを繰り広げているけど、個人的には4月の渋谷以来二回目の参加。いわきへは常磐線特急ひたちで2時間以上かかる。ちょっと迷ったけど、ここは行っておかないと。上野駅を11時ちょうどに出発して、弁当を食べたりしながらのんびりと旅気分を味わう。完全に勘違いしていたけど、特急ひたちは品川駅から出ているのね。上野駅始発かと思い込んでいた。でも上野駅から乗るのは独特な旅情を感じられて、それはそれで良いなと感じた。13時15分、いわき駅に到着。初めて来る街に降り立つ瞬間はいつもドキドキする。あいにくの小雨模様の中、しばらく街を散策する。通りには出店が立ち並んでいる。雰囲気はとても良いのだけれど、道を歩いている人は少なく、ちょっぴり寂しい感じがする。平中央公園に立ち寄り、それから磐城平城跡へ行こうと思ったところで時間切れ。 ![]() 予定時間の16時をちょっと過ぎたころ開演。ステージ上手から二人は登場して、上手にHARRY、下手に公平がスタンバイ。これまで通り「7th Ave. Rock」から始まり、続いて「安物ワイン」。二本のアコースティックギターでザクザクと刻まれるリズムが、心地良く身体を刺激する。今日は全員着席というスタイルだけど、思わず腰がウズウズしてしまう。「HARRY!」という掛け声に「サンキュー」と応えるHARRY、「どうもこんばんは〜JOY-POPSです」と挨拶。グッとテンポを落とした「Angel Duster」、HARRYと公平の掛け合いのヴォーカルに心が躍る。続いて「Empty Heart」。渋谷で観た時は「Pardon Me」だったのが、昨日の仙台で差し替えになったらしい。こいつはちょっとした衝撃。この先のライブでも、どんどん進化していくという事だろうか? 次の「Get Out Of My Mind」と並んで、“JOY-POPS”名義でリリースされたナンバーになるんだな。ここでギターをアコースティックからエレキへと持ち替えてキラーチューンの「カメレオン」。HARRYはテレキャスを解放弦でかき鳴らし、両腕を上にあげて「カーメレオォ〜ン♪」と叫ぶ。そのままエレキで「Feel So Down」、HARRYのみアコギに持ち替えて「FRIENDS」を演奏。「いつもそばにいた oh Friends おまえが見えなかった 見えなかった」とは、なんとも泣かせる歌詞。 ここでHARRYがおもむろに話し出す。「オレが公平と出会ったのは1980年、まだ20歳のとき。その頃からずっと曲作ったりしてきたんだ。エライでしょ」と言い、照れながら「エライだろ」と言い直す。Folkyにアレンジし直したという「かえりみちのBlue」、重なり合うHARRYと公平の唄声がたまらない。どっぷりと重たい「道」を演奏したあと「すれちがい」。ワウを効かせた公平のギターが最高にBluesy。次はHARRYのソロナンバー「Midnight Sun」。公平のギターとコーラスが重なると、また違った趣き。メンバー紹介をはさんで、HARRYと公平がそれぞれ持ち寄った新曲「新しい風」「デルタのSue」を披露。公平ヴォーカルの「Sugar Sugar」に続いて、公平がジャングルビートを刻んで「Yooo!」が始まる。これまで座って聴いていたお客さんが立ちあがって踊り出す。ステージは見えにくいけど楽しいからイイや。続く「No More Trouble」では、HARRYと公平が交互にステージ前方に出てきてギターソロ。そしてまたもや曲の差し替え。「いいことないかな」の替わりに「Special Women」を演奏。サビの部分はお客さんみんなで大合唱して、それほど広くないフロアはダンスホールと化す。本編最後は「Back To Back」。公平のギターがあいかわらずカッコ良くてゴキゲン。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてHARRYと公平がステージに登場。「HARRYがひとこと言いたそうだぜ」と公平がふると、「こんなに盛りあがってくれてありがとう」と言うHARRY。そして「デビューアルバムからヘヴィーなやつ演るぜ」と、「マスターベーション」が始まる。公平が「天国列車」でSpacyなヴォーカルを披露したあと、最後の曲は「ありったけのコイン」。アコースティックギター二本で締めくくるというのが、“JOY-POPS”らしくてイイなと思った。こうして18時10分ごろ、演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 6月16日(土) |
福岡 Gate's7 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 35th Anniversary Tour “Wrecking Ball”」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) ![]() ほぼ予定通り、18時を少し過ぎたころ開演。ステージ上手から二人が登場。その途端にお客さんは総立ち、スタンディング状態となる。演奏はこれまで通り「7th Ave. Rock」から始まって、「安物ワイン」へと続く。HARRYと公平の唄声が重なり合い、アコースティックギターがザクザクとリズムを刻む。そしてHARRYの「どうもこんばんは〜JOY-POPSです」という挨拶をはさんで「Angel Duster」。続いて「Empty Heart」「Get Out Of My Mind」と、“JOY-POPS”名義でリリースされたナンバーを演奏。ここでアコースティック編成からエレキ編成へと変わり、キラーチューンの「カメレオン」。HARRYのアクションが、日を追うごとに大胆に激しくなっていくのを感じる。そのままエレキで「Feel So Down」、HARRYのみアコギに持ち替えて「FRIENDS」を演奏。 HARRYは「成長に成長を重ね、こんな俺たちになりました」と言い、Folkyなアレンジで「かえりみちのBlue」。「道」「すれちがい」とDeepなナンバーを続けて演奏したあと、HARRYのソロナンバー「Midnight Sun」。そしてメンバー紹介をはさんで、HARRYと公平がそれぞれ持ち寄った新曲「新しい風」「デルタのSue」を演奏。公平ヴォーカルの「Sugar Sugar」に続いて、公平がジャングルビートを刻んで「Yooo!」が始まる。今日は最初からスタンディングだけど、お客さんの盛りあがりはこの辺からどんどん加速していく。次の「No More Trouble」では、HARRYと公平が交互にステージ前方に出てきてギターソロ。そして「いいことないかな」。いわきでは「Special Women」に替わっていたけど、ここは元に戻った。サビの部分はお客さんみんなで大合唱。HARRYと公平はステージ前方でお客さんを煽る。本編最後は「Back To Back」。この曲のカッコ良さは、もう何物にも代えられない。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてHARRYと公平がステージに登場。公平がツアーTシャツを宣伝すると、HARRYはそれに対抗してマフラータオルを紹介。HARRYがグッズ紹介をするなんて! なんだかとっても貴重な瞬間を目撃してしまった。グッとヘヴィーに「マスターベーション」を演奏したあと、公平ヴォーカルで「天国列車」。そして最後は「ありったけのコイン」を、アコースティックギター二本で演奏。こうして20時15分ごろ、演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 6月17日(日) |
福岡 LIVEHOUSE CB 「3KINGS -スリーキングス-」 鮎川誠 / 友部正人 / 三宅伸治 今夜はLIVEHOUSE CBへ、“スリーキングス”のライブを観に行く。CBはシナロケのドラマー:川嶋一秀が経営するライブハウス。そこで鮎川 誠が観られるプレミアム感。Gate's7の“JOY-POPS”に当日券が出ると聞いて心動いたけど、ここはやはりプレミアム感を優先。会場は幹線道路沿い。歩道になんとなく並んで開場時間の18時を待つ。予定より少し遅れて開場。オフィシャル予約分が優先入場ということで、整理番号21番で入場。ほど良い広さがイイ感じのフロア、その後方にだけ少し椅子が並べられている。ステージがけっこう高いので、ステージ下手の椅子に座って開演を待つことにした。 ![]() 友部さんと入れ替わりに鮎川が再びステージに登場して、伸ちゃんとふたりで「バックしよう」。鮎川の自由奔放なギタープレイを、伸ちゃんが冷静沈着にコントロールしている感じ。ここからは完全に鮎川ワールドとなり、「ビールス・カプセル」「ホラフキイナズマ」と演奏は続く。そしてステージには再び三人が揃い、まずは友部さんと伸ちゃんがヴォーカルをとって「曇り空」。友部さんの唄もいいけど、伸ちゃんの唄もやっぱりイイ。そしてそれにアクセントをつける鮎川のギター。続いて友部さん・伸ちゃん・鮎川の順番で、ヴォーカルをまわしながら「一本道」。そして始まったのは「レモンティー」。ここで更にフロアのヴォルテージが上がる。そのまま「サティスファクション」へとなだれ込み、お客さんはコブシを振りあげて大盛りあがり。とてもギター三本だけで演っているとは思えないビート感、これが本当のRockなのかもしれない。最後は友部さんの「僕は君を探しにきたんだ」を、みんなで唄って本編は終了。 アンコールに突入して、ステージ上にはスネアとシンバルスタンドが運び込まれる。待ってました〜という感じで、店長の“SHEENA & THE ROKKETS”ドラマー:川嶋一秀が加わり、“ROLLING STONES”の「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」をセッション。続いてシナロケの「ユー・メイ・ドリーム」。伸ちゃんはシーナと同じKEYで唄うところがスゴイ。最後は友部さんのナンバーから「夕日は昇る」。この曲はいつ聴いても染みる・・・。サビの「こんど〜君に〜いつ会える〜♪」というパートをみんなで大合唱。すぐに会える人、また会いたい人、もう会えない人・・・いろんな人への思いが駆け巡る。いろいろと迷ったけど、今夜はココに来て良かったとつくづく思う瞬間であった。こうして21時15分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 6月23日(土) |
森のホール21 大ホール 「PERFORMANCE 2018」 山下達郎 今日は松戸 森のホール21へ、山下達郎「Performance 2018」を観に行く。このところ毎年行われている達郎のコンサートツアー、今年は本日が初日。全国24都市49公演、11月8日の福岡サンパレスまで続くロングランのツアーだ。現時点では本日分しかチケットが取れていないけど、是非とも何回か行ってみたい。というわけで千代田線〜常磐線〜武蔵野線を乗り継ぎ、一時間以上かけて新八柱駅にたどり着く。グッズの先行販売が15時15分開始というので、それにあわせて雨の中を歩いて会場に到着。ご当地プレート狙いの開場待ち行列は既にたくさん人が並んでいたけれど、グッズ売場はガラガラに空いていて、ちょっとばかり拍子抜けした感じ。今回からネット通販が始まったことも関係あるのかな? とりあえず無事にゲット。それからあたりを散策・・・というところだけど、雨が激しく降ってきてしばらく立ち往生。それでも隣接する松戸市博物館や21世紀の森と広場を巡って時間調整。開場予定時間17時より5分ほど早く開場。その様子を眺めつつ、17時30分ごろのんびりと会場入り。今日の席は、2階L1列1番。ステージ下手、2階バルコニー席の最前列。ステージセットは若干見切れているけど、演奏者は見切れることなくバッチリ見える。ステージを上から見下ろす感じのポジションで、これはこれでなかなかアリかも。今回のセットは港街の風景。クレーンやコンテナが並んでいる。 ![]() 達郎は“SUGAR BABE”のベーシスト:寺尾次郎の訃報に触れ、ステージのオープニングで必ず演奏していたという「WINDY LADY」を、当時のアレンジのまま再現。そして“SUGAR BABE”と言えば「DOWN TOWN」。三谷さんはキーボードをプレイ。「自分のお気に入りの曲を久しぶりに演ります」と達郎は言い、聴き慣れないイントロを弾き出す。何が始まったのかと思いきや「SOLID SLIDER」ではないか! こいつはかなり嬉しい〜っ。宮里さんのサックスと難波さんのキーボードがフィーチャーされて、延々とインプロビゼーション。ここでちょっと雰囲気が変わり、ここ数年のツアーでお客さんに大ウケのカバー曲。「知らない人は居ない曲。でも、日本でこの曲を唄わせたら自分がナンバーワン」という紹介で、達郎は「OH, PRETTY WOMAN」を唄う。もちろんハンドマイクで、ステージを右へ左へと移動。それから「ライブで新曲を演奏するのは8年ぶり」と達郎は言い、昨年発売された「REBORN」を唄う。次に達郎はキーボードに向かい、「久しぶりにこんなのはどうでしょうか?」と「シャンプー」を弾き語り。 「私のライブのルーティンは35年間ずっと同じです。どうしてそうしているかと言うと、10年ぶりにご覧になっても同じノリで再参加出来るからです」と達郎はコメント。なるほど〜そんな深い理由があったのか!と、この言葉を聞いてちょっと感動してしまった。そんな中、始まったアカペラコーナー。今夜は「BLUE VELVET」と「おやすみ、ロージー」を披露。そして「JOY TO THE WORLD」からバンドが加わって「クリスマス・イブ」。確かにこの流れは普遍。「希望という名の光」の後半には、岡林信康の「今日をこえて」と「蒼氓」とをたっぷりとフィーチャー。次の「ずっと一緒さ」もじっくりと聴かせてくれて、涙ナシには聴いていられない感じ。続いて“SUGAR BABE”のナンバーから「今日はなんだか」。達郎と佐橋さんのギターの絡みが最高。「LET'S DANCE BABY」が始まると、コンサートもいよいよ佳境。スタンディングタイムに突入。だけど2階の最前列で立つのはちょっと怖くて、座ったまま盛りあがってクラッカーを鳴らす。「去年やってメチャメチャうけたので」と達郎は言い、そのまま「ハイティーン・ブギ」に突入。「アトムの子」では「今年は手塚治虫生誕90周年」ということで、セットにアトムの映像が映し出される。そして最後は「LOVELAND, ISLAND」。最高の選曲に悶絶したまま本編は終了。 アンコールに突入して、達郎は青いチェックのシャツに着替えて登場。まずは7月に発売されるニューシングル「ミライのテーマ」を披露。発売前の新曲をライブで演奏するのは数十年ぶりということで、こいつはなかなか貴重。そして「RIDE ON TIME」となり、メンバー全員によるソロ合戦が繰り広げられる。エンディングで達郎はお立ち台に立ってシャウト。このあたりも伝統芸能の世界。メンバー全員がステージ中央に集まって挨拶したあと、「恋のブギ・ウギ・トレイン」が始まる。達郎の強力なギターカッティングに、コーラス隊の三人は息のあったダンスを披露する。ここでバンドは退場して、達郎はひとりステージに残る。最後の曲は「YOUR EYES」。初日にだけ話すというネタで、バックのアカペラは新たに録音し直したとコメント。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れ、21時10分ごろ演奏は全て終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 7月 6日(金) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「裏ピンク2」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mie「裏ピンク2」を観に行く。未唯mieのライブを観に行くのは実に二年ぶり。前回は「裏ピンク」だったな。時の流れって本当に早い・・・。イヤになるほど早いけど、こうしてまたライブが観られるからイイか。18時半ごろ仕事を終わらせて、南北線で目黒へ。駅に着くと同時に、パラパラと雨が降り出した。今夜はセカンドステージにしたので、開演時間の21時15分まではかなり時間がある。ライブ前にどこかで腹ごしらえしようと店を探す。目黒は良さげな店がたくさん。だけど行きたいと思った店はどこも行列で、さすがに並んでまでは・・・ということで断念。偶然見つけた「ビッグシェフ」という店で、ビールを呑みながら洋食のセットを食べる。雨はかなり激しくなってきた。役立たずの傘を恨めしく思いつつ、21時ごろ会場入り。今回は指定席ということで、ステージ正面中央のテーブルに案内される。ちょっと後だけど上手いことレイアウトされているので、ステージはよく見える。 ![]() 続いて、「ドラゴン」からメドレーで「事件が起きたらベルが鳴る」。シングルB面曲の中でも、最も大人っぽいというかマニアックというかシブ目のナンバー二連チャン。四人がかりの分厚いコーラスと、土方さんの強力なギターカッティングが気持ちいい。未唯mieも言っていたけれど、スタジオ盤をこれだけ完璧に再現出来るこのバンドは凄い。ここでちょっとテンポを落として、「恋愛印象派」「夢中がいちばん美しい」を続けて唄う。そして「A面だけど超レア曲。テレビでもステージでも唄った事がない」という紹介で「Last Pretender」。この選曲には正直ビックリ。1981年1月発売のこの曲が、2018年7月にステージで唄われるとは! これだからライブはやめられない。この一曲だけでも、今日来た甲斐があったというものだ。最後は「ザ・忠臣蔵'80」から再び「ピンク・レディーの不思議な旅」収録の「惑星ハネムーン」で本編終了。 アンコール、黒い上着を脱いで、綺麗なおみ足が更に際立つスタイルとなった未唯mie。「UFO」のB面曲「レディーX」。大滝裕子との絶妙な唄のアンサンブルが最高にイカしてる。そして最後は、通称「銀箱」に収録されている「バージン」。この曲も“大人のピンク・レディー”という感じ。スタンディングにはならなかったものの、すごくイイ感じの盛りあがりで22時50分過ぎに終了。終演後はサイン会があったけど、買おうと思った写真集が売り切れだったので断念。晩ごはんも済ませていたので、そのまままっすぐ帰宅。 【セットリスト】
|
||||
2018年 7月 7日(土) |
池袋 東京芸術劇場 シアターウェスト 「ナイロン100℃ 46th SESSION 睾丸」 ナイロン100℃ ![]() 予定通り、18時30分開演。いつもそうだけど、オープニングのタイトルバックがカッコいい。2018年の25年前が1993年ということで、物語は1993年をメインに繰り広げられていく。そのまた25年前の1968年に学生運動に明け暮れた夫婦(三宅弘城・坂井真紀)。すっかり冷め切った関係の二人のもとに、学生運動の同志(みのすけ)が転がり込んでくる。そこから始まる25年前の出来事との葛藤と、それぞれの気持ちのズレ。そして現在の人間関係。主人公は三人だと思っていたのに、途中から出てきた端役が最後には殺人事件まで起こしてしまう。激しい言葉のやり取りから、ちょっとしたサスペンスタッチの展開へ。固唾を呑んで見入ってしまった。そして最後は、なんとも呆気ない幕切れ。なんとなく釈然としないヘンな感じ。芝居を観たあとはいつもそう。そういう芝居を好んで観ているというのもあるのだろうが。1幕:1時間30分、休憩:10分、2幕:1時間30分。たっぷりと堪能することが出来た。2幕が始まって早々、地震でゆらゆらと揺れた。芝居の演出かと思うぐらい。でもちょっとビビった。 |
||||
2018年 7月 8日(日) |
神田 ISOLDE Oz Mageddon、ESY、THE 養老モンキー ![]() 予定通り、18時30分に開演。まずは“カルメンマキ&OZ”のトリビュートバンド“Oz Mageddon”から。マキオズを演るだけあって、唄も演奏も上手い。特にヴォーカルはすごく良かった。選曲は「六月の詩」「閉ざされた町」「空へ」と、あと二曲ぐらいだったか? むかし自分がコピーした「午前1時のスケッチ」「崩壊の前日」「私は風」とは全くカブらず、人によって目のつけどころが違ってくるのかなぁ〜と思ったりした。けっこうヘヴィーな曲ばかりだったけど、個人的には大満足の50分間だった。 続いて19時20分過ぎから、お目当ての“YES”のトリビュートバンド“ESY”。これまた文句のつけようが無い演奏で、思わず目が釘付けになってしまった。ギターとベースとキーボードがそれぞれ主張しあって、難解なアンサンブルを構築していく。ヴォーカルはいつも聴いているスタイルとは違う感じだったけど、安定の唄いっぷりはサスガだ。「ROUNDABOUT」「AMERICA」、あとは何だったっけか? 一曲が長いから五曲ぐらいだったか。マキオズの後に聴くと、なんだかとってもポップに聴こえたのでした。 そして20時20分ごろから、“THE YELLOW MONKEY”のトリビュートバンド“THE 養老モンキー”。これまでとは全く違ったカラーなので、どうなることかと思ったけれど、しっかりと楽しめた。音楽に賭ける情熱というか、徹底的に楽しもうとする姿勢というか、なんか感じるモノがあったな。イエモンの曲はそれなりに知っているので、それだけで楽しかったというのもあるけれど。「SPARK」「BURN」といった代表曲を網羅して、最後は「LOVE LOVE SHOW」で終了。アンコールがかかって再度「BURN」を演ってくれたけど、ちょっとキツそうだったな。最初から予定されたアンコールでなく、本当に予定外のアンコール。演じる側からすると燃え尽きたつもりが更にもう一曲って・・・ホント、お疲れ様という感じ。21時20分ごろすべて終了。結論、楽しかった。 |
||||
2018年 7月18日(水) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO PUFFY ![]() 予定通り、21時30分開演。ステージ下手の階段を降りて、メンバーがステージに登場。ドラム、ベース、アコースティックギター×2というアコースティックな編成のバンド、ドラムは“黒猫チェルシー”の岡本啓佑、ギターのひとりは“OKAMOTO'S”のオカモトコウキだ。そしてもちろん吉村由美、大貫亜美の二人。二人とも黒っぽい衣装に身を包んでいる。「JOINING A FAN CLUB」から始まり、「日曜日の娘」を唄ったところでMC。「今回のビルボードライブのために結成したバンドなので今夜が解散ライブだ」という話と、「5月にニューヨークでやったライブを持ち帰ってきたのでいつもと違う感じでやりたい」という話。という流れから「Hi Hi」が唄われると、すっかり「カートゥーン・ネットワーク」の世界。そういう“PUFFY”もイイけど、「愛のしるし」「すすめナンセンス」といったヒット曲が演奏されると嬉しい。 ここでステージには椅子が用意され、アミユミはそれに腰かけて唄う。もともとアコースティック編成なので音はあまり変わらないけど、じっくり聴かせるコーナー。オカモトコウキでない方のギターが今夜はずっとソロをとっているけど、これがなかなか良くて・・・。スライドギターやトーキングモジュレーターまで駆使して、なかなかやるなぁ〜という感じ。「とくするからだ」「BRING IT ON」に続いて「これが私の生きる道」。いやぁ〜これはイイわ。アミユミが交互にブルースハープを吹く姿は、なんだかちょっとグッときた。メンバー紹介をはさみ、「ALL BECAUSE OF YOU」「誰かが」とノリの良い曲が続いたところで、キラーチューンの「渚にまつわるエトセトラ」。それにしても、アミユミの黄金のユニゾンは最高。由美のストレートな声に亜美のファニーボイスが重なると、それが“PUFFY”。もぅ〜たまらないわ! 本編最後は、“マキシマム・ザ・ホルモン”のマキシマムザ亮君のリクエストで「CAKE IS LOVE」。なんでも百万年ぶりに演るらしい。ステージバックのカーテンも開いて、とても素敵な感じで終了。 アンコール、あくまでも自然体なアミユミ。窓の外に広がる景色についてあれこれ話す。そして「えぇー唄わねぇの?と思っていらっしゃる曲」という紹介で「アジアの純真」。まぁ〜確かにこの曲を聴かないと・・・やっぱりメチャメチャあがるわぁ〜! “PUFFY”の二人は思ったよりクールだったけど、ものすごく可愛くて素敵だった。こうして22時45分ごろ、本日のライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 7月22日(土) |
ヒューリックホール東京 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 35th Anniversary Tour “Wrecking Ball”」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 今日は有楽町 ヒューリックホール東京へ、JOY-POPS「Wrecking Ball」追加公演を観に行く。4月25日の浜松から始まったこのツアーも、いよいよ今日が最終日。先行抽選が見事にハズれてしまい、一般発売はあっという間にソールドアウトで完全に諦めていたけれど、一昨日のキャンセル分販売でなんとかチケットを手に入れる事が出来た。そんなわけで喜びを噛みしめつつ、いつもの通勤経路を通って有楽町駅へと向かう。私のチケットは後方立見席の当日引換なので、引換開始時間の16時にあわせて会場へ。開場待ちの列は出来ているけれど、当日引換らしい列はどこにも見当たらない。スタッフの人に確認して、ようやくチケットを入手。どうやら当日引換は二枚のみだった模様。まったく運が良いのか悪いのか? わからなくなるけど、これは運命なのだと思っておこう。ほどなくして立見席も入場開始になったので中へ。フロア最後方、PA席の隣にスタンバイ。ヒューリックホールはキャパシティ900人、元「TOHOシネマズ日劇」なので内装はほぼ映画館。1時間という待ち時間は長かったけれど、席がだんだんと埋まっていく様子は感慨深かった。 ![]() 「次の曲は公平が80年代半ばに作ってきたんだけど、今回はアコースティックな感じに仕上げてきた。気に入ると思うぜ!」とHARRYは言い、Folkyなアレンジで「かえりみちのBlue」を披露。どっぷり重たい雰囲気で「道」を演奏したあと「すれちがい」。ワウを効かせた公平のギターが最高。次はHARRYのソロナンバー「Midnight Sun」。公平のギターとコーラスで聴けるのはこれで最後? メンバー紹介をはさんで、公平が今回の“JOY-POPS”再結成にまつわるエピソードを話す。そしてHARRYと公平がそれぞれ持ち寄ったという新曲「新しい風」「デルタのSue」を披露。公平ヴォーカルの「Sugar Sugar」に続いて、公平がジャングルビートを刻んで「Yooo!」が始まる。続く「No More Trouble」では、HARRYと公平が交互にステージ前方に出てきてギターソロ。フロア最後方からその様子を観ていると、二人はこのサイズのステージが似合うと思った。「Special Women」で大いに盛りあがったあと、「Back To Back」で本編は終了。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてHARRYと公平がステージに登場。「ここで音楽のコンサートをやるのは、今日が初めてらしいですよ」と公平はポツリ。ツアーグッズを紹介するHARRYに、「この勧め上手!」と突っ込む公平。「HARRYがひとこと言いたそうだぜ」と公平がふると、「こんなに盛りあがってくれてありがとう」とHARRY。そして「デビューアルバムからヘヴィーなやつ演るぜ」と、「マスターベーション」が始まる。公平ヴォーカルで「天国列車」を演奏したあと、最後の曲は「ありったけのコイン」。アコースティックギター二本でのフィナーレ。それが現在の“JOY-POPS”らしくて良かった。時間は19時20分過ぎ。二人がステージから居なくなっても、拍手はなかなか鳴りやまなかった。 【セットリスト】
|
||||
2018年 7月26日(木) |
TIAT SKY HALL 「石川ひとみ40周年記念アルバム「わたしの毎日」発売記念プレミアムライブ」 石川ひとみ ![]() 開演予定時間の19時を少し過ぎたころスタート。ドラム、ベース、キーボード、パーカッション、サックス&フルート、ギターという編成のバンド、そして白を基調にした衣装を身にまとったひっちゃんがステージに登場。演奏は「わたしの毎日」から始まり、「星のまばたき」「あなたとならば」と、アルバム「わたしの毎日」に収録されたナンバーをアルバムの収録順に唄っていく。じっくり聴かせる曲ばかりかと思いきや、「ベリバービリバー」はポップなアッパーチューン。ひっちゃんは唄がとっても上手いので、どういうタイプの曲も自由自在に唄いこなす。40周年記念グッズの宣伝をはさんで、ひっちゃん自ら作詞したという「君の声」を披露。 ここでドラム、ベース、ギターは退場し、パーカッション、サックス&フルート、キーボードという編成に。そして「アルバムの曲だけでなく、懐かしい感じの曲もお送りしたい」とひっちゃんは言い、シングル「まちぶせ」のB面曲「懐かしきリフレイン」、そして「三枚の写真」を唄う。この曲はひっちゃんのレパートリーの中でも大好きなナンバー。この曲が聴けただけでも大満足。続いてヒット曲の「くるみ割り人形」が披露されると、手拍子とコールが入り乱れて大盛りあがり。バンドメンバーが再びステージに揃ったところで、ひとりひとり丁寧にメンバー紹介。なんとなく小編成のバンドを想像していたので、これだけフルな編成だとは思っていなかった。だけどそのサウンドが古き良き歌謡曲を思い起こさせて、なんだかとっても良かった。そして再び「わたしの毎日」から「赤い靴」「願いはひとつ」「自由な世界」「もんしろちょう」を演奏。40周年にちなんだ曲ということで「40回目のLoveSong」を唄ったあと、本編最後は「まちぶせ」。ひっちゃんと言えばやはりこの曲なのかなぁ〜。客席が一体となって盛りあがったままフィナーレ。 アンコール、ひっちゃんは白い40周年記念Tシャツに着替えて登場。ひっちゃんは「今回のアルバムはオリジナルフルアルバムとしては35年ぶり」という話をして、前回リリースされたアルバム「プライベート」から「さよならの理由」を唄う。そしてギターの山田直毅がいくつかの曲のイントロを思わせぶりに弾いたあと「ミスファイン」。ひっちゃんは「これまで何回もライブをやってきたけど、今回初めてやります!」と言い、お客さんと一緒にひとしきりコール&レスポンスしてから「夢番地一丁目」。このあたりの選曲はやはり嬉しい。ひっちゃんの唄は、明るい中にも憂いがあってイイ。そして最後は「君は輝いて天使に見えた」を唄ってフィナーレ。何人かのお客さんが花束やプレゼントを手渡し、21時ごろライブは終了。ライブ終了後は、アルバム購入者を対象とした握手会。20分ほど並んでひっちゃんとご対面。今夜のライブの感想を話し、10月のライブへ行く約束をする。 【セットリスト】
|
||||
2018年 7月31日(火) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO Carla Thomas & "The Memphis All Star Review" Featuring The Hodges Brothers (Hi Rhythm Section) and Vaneese Thomas ![]() 予定通り、21時30分開演。Drums:Steve Potts、Bass:Leroy Hodges、Hammond B-3 Organ & Keyboards:Charles Hodges、Guitar:Scott Sharrard、Saxophone:Andy Wulf、Trumpet:Luis Valle、Background Vocals:Berneta Miles、Background Vocals:Argie Phine Martinがスタンバイして、まずはミディアムテンポのインストを演奏。続いてMCに呼び込まれる形で、Carlaの妹のVaneese Thomasがステージに登場。先週末の「FUJI ROCK FESTIVAL」のライブ配信で観たときは正直言ってピンと来なかったのだけれど、その迫力あるヴォーカルに自然と惹きこまれる。やっぱりナマで観ないとわからないものだな。VaneeseはBluesナンバーを次々に唄っていく。バックを彩るのは強力なメンフィス・サウンド。ドラムもベースもギターもオルガンもホーンもコーラスも最高! 特にテレキャスの音がものすごくイイ。 Vaneeseは三曲ほどで退場し、いよいよCarla Thomasがステージに登場。頭にアフリカンな布を巻き、スパンコールを散りばめた衣装。とってもチャーミングなCarla。もちろんその唄声もゴキゲン。Vaneeseよりも落ち着いた感じの唄声だけど、とても暖かみを感じる。「I've Got No Time To Lose」「Little Red Rooster」といったBluesナンバーから、大ヒットしたポップチューン「B-A-B-Y」まで、変幻自在に唄いこなしていく。ライブ終盤は再びVaneeseが加わり、二人揃ってソウルフルな唄声を披露する。CarlaとVaneeseはヴォーカルのタイプが違うので、二人で唄うとそのコントラストが楽しい。最後は亡き父Rufus Thomasの代表作「Walking The Dog」を唄ってフィナーレ。アンコール無しの約80分のステージ、22時50分ごろ終了。昨日の今日で正直疲れていたし、仕事も忙しかったし、キャンセルしちゃおうか?とも思った。だけど行ってよかった。ライブはそれなりの回数行ってるけど、あまり味わったことが無い気持ち。「感動した!」というのとはちょっと違う。「持っていかれた!」「魂を揺さぶられた!」という感じ。やっぱりライブは最高だ。 |
||||
2018年 8月 5日(日) |
川崎 CLUB CITTA' 「PUNK LIVES! FESTIVAL 2018」 ゲンドウミサイル、STRONG STYLE、WOLF & THE GOODFELLAS、THE PRISONER、FUNGUS、JUNIOR、 ニューロティカ、Radiots、THE RYDERS、ロリータ18号、THE STAR CLUB、LTD EXHAUST II、LAUGHIN' NOSE 今日は川崎 CLUB CITTA'へ、「PUNK LIVES! FESTIVAL 2018」を観に行く。一年に一度のパンク大会、なかなかタイミングが合わずに今回初参加。新宿三丁目駅から副都心線で武蔵小杉駅まで行き、南武線に乗り換えて川崎駅へ。時間は既に13時。大好きな“HAT TRICKERS”には間に合わないなぁ〜。などと思いつつ、13時10分ごろ会場入り。入口で出演バンドのコンピレーションCDを受け取る。フロアにはメインステージ「NOT DEAD STAGE」とサブステージ「NEVER DIE STAGE」とが設けられていて、二つのステージで交互に演奏が繰り広げられていくという仕組み。お客さんはほど良い入りで、みんな思い思いに楽しんでいてとってもイイ雰囲気。 ![]() 15時05分から、メインステージで“THE PRISONER”。いつもながらに完成度の高い演奏とステージング。オープニングからして完璧。個人的にはそれがちょっとパンクらしくないなぁ〜と物足りなく思うところもあるけど、その演奏や男女によるツインヴォーカルは他には無いインパクトがある。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ヴォーカル×2という編成もまた異色。そして15時35分から、サブステージで“FUNGUS”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルというオーソドックスな編成のバンド。サウンドもハードなパンクROCKという感じなのだが、ヴォーカルがどうにもつかみどころが無く。意味不明のMCからフロアに向かってダイブ。いまひとつ入り込めないまま終わってしまった。16時10分から、メインステージで“JUNIOR”。ドラム、ベース、ギター、アコーディオン、ホイッスル、バグパイプ、ヴォーカルの七人編成。言わずと知れたアイリッシュパンクのバンド、そのサウンドはパンクイベントの中でやはり独特。楽器を演奏しながら元気にステージを駆け回る姿は、それだけで好感が持てた。 ここで15分間のインターバル。と言いつつ、予定は5分ほど押している。後半戦に向けて体力を温存しようと、ひとまず会場外へ出て気分転換する。30分ほどして会場へ戻ると、サブステージで“ANGER FLARES”が演奏中。バリバリのOiパンクという感じのサウンド。ちゃんと観れば良かったな。。。そして17時30分過ぎから、メインステージで“ニューロティカ”。いつもながらに明るく楽しいパンクロック。この爽快感は、やはり他に無いな。今日のあっちゃんはコスプレに走ることなく、割とオーソドックスなイメージ。それでも曲のイントロに合わせて、お客さんと握手をしながら登場するところはサスガ。フロアが暗転してそのまま、18時05分ごろからサブステージで“Radiots”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルというオーソドックスな四人編成。前回観たときはそれほど印象に残らなかったのだけど、今回ははっきり言って一番のパフォーマンス。ガードフェンスとステージとの間の空間がもどかしいと、どんどんステージ前に来いとの指示。おかげでハチャメチャな感じになっちゃったけど、なんだかとっても楽しかった。“COBRA”のカバーもあったりして、楽曲的にも最高のひとときであった。 そして18時40分過ぎから、メインステージで“THE RYDERS”。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル、骨太のパンクが心と身体に突き刺さる。なんかこぅ〜安心して観ていられるというか、安定のパフォーマンス。それでもやっぱりカッコ良くて、大好きなバンドであることは間違いない。19時15分から、サブステージで“ロリータ18号”の演奏が始まる。ある意味、今回のイベントの中で一番観たかったバンド。ギターがチェンジしてから観るのは二度目だったか? サウンドはすっかり安定している。マサヨの唄声とメンバーのひたむきな演奏が、なんとも言えずグッと来るんだよな〜。19時55分頃から、メインステージで“THE STAR CLUB”。こちらもすっかり余裕を感じさせる安定したパフォーマンス。などという言い方は失礼なのかな? だけど本当に安心して観ていられた。ヒカゲがバンダナで顔を隠しているのが、ちょっと違和感を感じたわけだけど。そして20時25分から、サブステージで“LTD EXHAUST II”。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル:シゲルの四人編成は、ちょっと珍しいかも? 「READY STEADY GO」から始まり、「叫んでやるぜ」「3・3・3」「缶詰」と“亜無亜危異”ナンバーが続く。“LTD EXHAUST II”のオリジナルナンバーを演奏したあと、再び“亜無亜危異”ナンバーの連発。「あぶらむし」「心の銃」「東京 イズ バーニング」「ホワイト・ライオット」、そして必殺の「ノット・サティスファイド」。なんだかんだ言って、初期衝動の曲たちは最高なのです。 そして21時過ぎから、メインステージで本日のトリ“LAUGHIN' NOSE”。これまで二列目・三列目で観てきたけれど、ここに来てようやく最前列をゲット。オープニングは「BROKEN GENERATION」。やっぱりこの感じサイコーだぜ。だけど最新アルバムからの曲も忘れずに演奏して、現在を生きるバンドという感じだする。それでも「SCENE DEATH」とか演奏されてしまうと、思わず身体が熱く反応してしまう。「FALLIN' FALLIN' INTO YOUR HEART」は、オーディエンスはもちろんステージサイドの関係者も含めて爆ノリで盛りあがる。みんな楽しそうで最高にハッピー。「PARADISE」「聖者が街にやってくる」が始まる頃には、ステージもフロアも一緒になって大盛りあがり。出演者も普通にダイブしたりして、自由なパンクな空間を満喫する。アンコールはもちろん「GET THE GLORY」。やはりキラーチューンはこの曲に限る。ベースとギターがいつの間にか“ニューロティカ”のメンバーに替わっているのが笑える。もうホントに言うことがないぐらいハッピーな空間、21時50分ごろ終了。 |
||||
2018年 8月17日(金) |
日本武道館 「Seiko Matsuda Concert Tour 2018 Merry-go-round」 松田聖子」 今日は日本武道館へ、松田聖子「Concert Tour 2018 Merry-go-round」を観に行く。6月のさいたまスーパーアリーナから始まった聖子の夏コン、その後の武道館→名古屋は例年だと6月→7月→8月と流れるような日程なのに、今年は7月が空いて6月→8月→9月という日程。ずいぶんと間が空いてしまったけれども、今日明日の武道館でしっかり流れを取り戻したい。今日はCHABO“Soulmates”の磔磔ライブがかぶっており、究極の二者択一の結果、こちらを選択。というわけで今日は15時退社にしていったん家へ戻り、態勢を立て直して再び出かける。17時30分ごろ会場に到着。そろそろ開場するという時間、既にお客さんはけっこう集まっている。オリンピックに向けて敷地内が工事中で、ツアトラが正面階段の前に停まっているのにビックリ。しばらくあたりを散策して時間調整したあと、18時15分ごろ会場入り。今日の席は、スタンド1階南東H列38番。ステージやや上手だけど、ポジション的には大満足。武道館はやっぱり1階スタンドが一番観やすくてイイように感じる。 ![]() ここでようやく挨拶。そしてそのままアコースティックコーナーに突入。「昨年の武道館はみなさんに大変なご迷惑をおかけして、今年は立っていられるだけで幸せです。だけどここでは座らせて頂きます」と聖子ちゃん。確かに昨年のアレは想定外だったよな〜。そして、まずは「抱いて・・・」「ガラスの林檎」「瞳はダイアモンド」の三曲を演奏。うち二曲は、さいたまスーパーアリーナとは全く違う選曲。これにはかなりビックリした。続いて「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」を唄ったあと「赤いスイートピー」。新型スイートピーと携帯用バッグを熱心に紹介してから、お客さんと一緒にスイートピーをフリフリ。それから「SWEET MEMORIES」。間奏後のサビ部分を、何故だか英語で唄うサプライズ。聖子ちゃんは「アコースティックコーナーの時間でした。ありがとうございました!」と仕切るのを忘れ、ちょっとグダグダした感じでアンコールに突入。お客さんの声に応えて「モッキンバード」。ステージ後方のスクリーンに歌詞が映し出されて、お客さんも一緒に大合唱。そしてお決まりのダブルアンコールに突入して、これまたお決まりの「秘密の花園」。ところが今日はこれで終わらない。三回目のアンコールに突入する。これには聖子ちゃんもバンドメンバーも驚いたらしく、ギターを持たずにスタンバイしたり大慌て。入念な打ち合わせの結果、演奏されたのは「Star」と「螢の草原」。こいつは嬉しい大盤振る舞い。 アコースティックコーナーが終わり、MCをはさんでニューアルバムから「新しい明日」を披露。ダンサー紹介に続いて、聖子ちゃんは真っ赤な車に乗って登場し「時間の国のアリス」を唄う。聖子ちゃんは白地に黒いハートをあしらった衣装。なんとなくトランプをイメージさせる。「Rock'n Rouge」をはさんで、いよいよコンサートも終盤。メドレーのコーナーが始まる。「青い珊瑚礁」「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」といったヒットナンバーのあと、「マイアミ午前5時」「未来の花嫁」とシングル曲以外の人気曲が演奏される。「未来の花嫁」はお客さんへマイクを向ける。みんなしっかりと唄っているところがスゴイ。ラストTWOは「チェリーブラッサム」、そして最後は「夏の扉」でフィナーレ。いつの間にかスタンド席も総立ちになって、この瞬間を思う存分楽しんでいた。 アンコールは、「天使のウィンク」からスタート。ピンクのツアーTシャツを着た聖子ちゃんが可愛い。続いて「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂して、盛りあがりは最高潮を迎える。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとり。災害に遭われた方を気遣いながら、ここまでやって来られた事を感謝する聖子ちゃん。こうして20時50分ごろ、コンサートはすべて終了。今夜は斜め後の席に親衛隊みたいな方がいらっしゃって、一生懸命コールをされていた。今の時代、コールは少数派ではあるけれど、なんだかとてもイイ感じだった。ひとりなのに「せーの〜!」と言うから、思わずつられて「聖子ォー!!」と叫んでしまった。コンサートが終わった後、「ありがとうございます」と言われたけど、こちらこそ楽しかった。 【セットリスト】
|
||||
2018年 8月18日(土) |
日本武道館 「Seiko Matsuda Concert Tour 2018 Merry-go-round」 松田聖子」 ![]() 予定より遅れて16時10分ごろ開演。コンサート前半はニューアルバム「Merry-go-round」のナンバーから、「I am dreaming, dreaming of you!!」「Merry-go-round」「両手広げ 空を仰ぎ」「恋をしたバレリーナ」「永遠の愛で 変わらない愛で」「あなたを愛してるわ」を披露。そして「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を唄い終わり、アコースティックコーナーへ。今日も「抱いて・・・」「ガラスの林檎」「瞳はダイアモンド」という懐かしい三曲から始まり、「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」「赤いスイートピー」から「SWEET MEMORIES」へと続く。昨日は間奏後のサビ部分を英語で唄っていたけれど、今日はストレートに日本語で唄う。ここでいつものようにアンコールの声がかかり、それに応えて「モッキンバード」。そしてお決まりのダブルアンコールに突入して、これまたお決まりの「秘密の花園」。ここまではいつも通りの展開だけど、今日も三回目のアンコールが沸き起こる。お客さんから思い思いにリクエストが飛ぶ中、なんと「小麦色のマーメイド」を演奏。これは昨日の展開をふまえて、完全に用意して来たんだなぁ〜。さすがだ。ところがお客さんは貪欲なもので、四回目のアンコールの声がかかる。聖子ちゃんは半ば呆れながらも嬉しそうに、「Star」と「螢の草原」を唄ってくれた。こうしてようやくアコースティックコーナーが終わり、MCをはさんで「新しい明日」を唄う。ダンサー紹介をはさんで、いよいよコンサート終盤の盛りあがりに突入。「時間の国のアリス」「Rock'n Rouge」を唄ったあと、メドレーのコーナーが始まる。「青い珊瑚礁」「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」「マイアミ午前5時」「未来の花嫁」、そして「チェリーブラッサム」から「夏の扉」でフィナーレ。 アンコールは、「天使のウィンク」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂して、この盛りあがり感は何度体験しても最高。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い終え、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとりが残り、丁寧に感謝の言葉を述べる。こうして18時25分ごろ、コンサートはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 8月25日(土) |
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「BOWWOW G2 LIVE in TOKYO 2018」 BOWWOW G2 ![]() 開演予定の18時30分を10分ほど過ぎた頃、しびれを切らしたお客さんから“BOWWOW”コールがかかる。そしてそのまま壮大なオープニングSEが流れて、今夜のライブが始まる。現在の“BOWWOW”は、Vocal&Guitar:山本恭司、Vocal&Guitar:斉藤光浩、そしてサポートメンバーのBass:松本慎二、Drums:小柳"Cherry"昌法という編成。正確には恭司と光浩のユニット“BOWWOW G2”+サポートメンバーということになる。オープニングは「20TH CENTURY CHILD」。お気に入りのナンバーがいきなり飛び出す。その後もアルバム「WARNING FROM STARDUST」「Charge」「Signal Fire」の曲を中心に、次から次へとハードでゴキゲンな演奏が繰り広げられていく。恭司はYAMAHAの山本恭司モデル、光浩はブラックのレスポールを使用。恭司の独特なサウンドと、光浩のオーソドックスなサウンド。そのコンビネーションがたまらない。「ABNORMAL WEATHER」は、サウンドやプレイのコントラストがより強く感じられる。 ライブ中盤、恭司と光浩との二人だけになり、アコースティックギターで「BLUE EYED LADY」「絆 FOREVER」「ROCK'N'ROLL DRIVE」をプレイ。エレキギターが上手い人は、アコースティックギターを弾いても上手いんだなぁ〜。チョーキングも軽々とキメていたけど、恭司はチョーキングで爪が剥がれたとボヤく。それから再びバンドセットになり、始まったのは「YOU'RE MINE」。この曲、大好き!メロディアスなバラード「STILL」から恭司の壮大なギターソロをはさんで、終盤は怒涛の盛りあがり大会。アルバム「ASIAN VOLCANO」のナンバーから「ROCK AND ROLL TONIGHT」「IN MY IMAGE」、そしてアルバム「Signal Fire」から「PRELUDE」「GET ON OUR TRAIN」「JUST ONE MORE NIGHT」を演奏。恭司は途中でSGフェニックスを使ったり、光浩はストラトキャスターとテレキャスターに持ち替えたり。最後はもちろん「THEME OF BOWWOW」。お客さんとコール&レスポンスして本編は終了。 アンコールは、光浩がヴォーカルで「SILVER TRAIN」。そしてインストで「SIGNAL FIRE」をビシッとキメたあと「」HEART'S ON FIRE」。このなんとも言えない爽快感、やっぱり“BOWWOW”はわかりやすくて最高だわ。二度目のアンコールは「SUMMERTIME BLUES」。このスタンダードな感じがたまらない。「“BOWWOW”は二度と解散しない」という光浩の言葉とともに、ライブは21時25分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月 1日(土) |
日本ガイシホール 「Seiko Matsuda Concert Tour 2018 Merry-go-round」 松田聖子 ![]() 予定より遅れて17時10分ごろ開演。コンサート前半はニューアルバム「Merry-go-round」のナンバーから、「I am dreaming, dreaming of you!!」「Merry-go-round」「両手広げ 空を仰ぎ」「恋をしたバレリーナ」「永遠の愛で 変わらない愛で」「あなたを愛してるわ」を披露。そして「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を唄い終わり、アコースティックコーナーへ。「抱いて・・・」「ガラスの林檎」「瞳はダイアモンド」という懐かしい三曲から始まり、「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」「赤いスイートピー」から「SWEET MEMORIES」へと続く。いつものようにアンコールに応えて「モッキンバード」、ダブルアンコールで「秘密の花園」。そしてここで名古屋限定ご当地ソング、「エビフライ2018」が披露される。今年は軽快なロックンロール。一回目を唄い終わり、「みんなで一緒に唄いたい」と聖子ちゃん。「スクリーンに歌詞を出します」と自慢げに言うけど、お客さんはいささか冷ややかな反応。というのも一回目から既に歌詞が映し出されていて、知らないのは聖子ちゃんだけだったという。アレンジの元ネタになったという「Je t'aime」を間にはさみ、「エビフライ2018」はけっきょく三回披露。アコースティックコーナーが終わるとインフォメーションコーナー。クリスマスのディナーショーはいつも通りだけど、「SEIKO JAZZ II」のアルバム発売とツアーは初耳。「新しい明日」に続いてダンサー紹介をはさみ、コンサート終盤の盛りあがりタイムに突入。「時間の国のアリス」「Rock'n Rouge」を唄ったあと、メドレーのコーナーが始まる。「青い珊瑚礁」「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」「マイアミ午前5時」「未来の花嫁」、そして「チェリーブラッサム」から「夏の扉」でフィナーレ。 アンコールは、「天使のウィンク」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂して、色とりどりのテープが降ってくる。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い終え、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとりが残り、丁寧に感謝の言葉を述べる。こうして19時25分ごろ、コンサートはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月 2日(日) |
日本ガイシホール 「Seiko Matsuda Concert Tour 2018 Merry-go-round」 松田聖子 ![]() 予定より遅れて15時10分ごろ開演。コンサート前半は、ニューアルバム「Merry-go-round」のナンバーが中心。「I am dreaming, dreaming of you!!」「Merry-go-round」「両手広げ 空を仰ぎ」を赤の衣装で唄い踊る。振り付けのせいかもしれないけど、ちょっとばかりたくましさを感じさせる聖子ちゃん。衣装チェンジのあとは一転して、「恋をしたバレリーナ」「永遠の愛で 変わらない愛で」をしっとりと。それから「あなたを愛してるわ」「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を、じっくりと唄いあげる。ここでバンドがステージ前方に出てきて、恒例のアコースティックコーナーに突入。「抱いて・・・」「ガラスの林檎」「瞳はダイアモンド」という懐かしい三曲から始まり、「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」「赤いスイートピー」から「SWEET MEMORIES」へと続く。いつものようにアンコールに応えて「モッキンバード」、ダブルアンコールで「秘密の花園」。そして昨日に続いて、名古屋限定ご当地ソングの「エビフライ2018」が披露される。軽快なロックンロール。モチーフにしたのは、ファーストアルバムの「ブルーエンジェル」との話。間奏部分は「Je t'aime」が元ネタということで、聖子ちゃんはキーボードをバックにワンコーラス。そんなやり取りを交えつつ、「エビフライ2018」はけっきょく三回披露。ところが今日はこれで終わらない。「今日はファイナルだから」ということで、三回目のアンコール。「意見がバラバラよ、この人達」と聖子ちゃんが言うほど、客席からいろいろなリクエストが寄せられる。聖子ちゃんは「今にピッタリの曲」という前置きをして、「小麦色のマーメイド」を唄う。そして「ここで終わってもどうせアンコールって言うでしょ」と言い、「Star」「螢の草原」を披露。ツアーファイナルにふさわしい大盤振る舞い、この長さは最長記録かもしれない。 アコースティックコーナーが終わるとインフォメーションコーナー。クリスマスディナーショーの告知、そして「SEIKO JAZZ II」のアルバム発売とツアーの予告。そして「新しい明日」を唄ったあと、ダンサー紹介をはさんで、コンサート終盤の盛りあがりタイム。ステージ全面にイルミネーションが輝き、聖子ちゃんは「時間の国のアリス」「Rock'n Rouge」を唄う。メドレーのコーナーは「青い珊瑚礁」から始まり、「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」へ。ステージサイドの花道へ聖子ちゃんがやって来ると、本当にすぐそこに居るような感じ。「マイアミ午前5時」「未来の花嫁」に続いて、「チェリーブラッサム」「夏の扉」でフィナーレ。 アンコールは、「天使のウィンク」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂して、色とりどりのテープが頭上から降り注ぐ。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い終え、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとりが残り、丁寧に感謝の言葉を述べる。応援してくれるファンへお礼を言っているうちに、感極まって涙ぐむ聖子ちゃん。来年はデビュー40周年を迎えるというのに、ピュアなところは変わらないんだな。だから大好きなんだ、聖子ちゃん。来年もまた、逢えることを楽しみにしていよう。こうして17時35分ごろ、コンサートはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月 7日(金) |
Asagaya Loft A 「亜無亜危異「パンクロックの奴隷」発売記念トーク・イベント」 亜無亜危異 ![]() 19時50分ごろからAsagaya Loft AのコマーシャルVTRが流れ、そのまま予定より早く本編が始まる。司会は「Rooftop」編集長・椎名宗之。そして“亜無亜危異”のシゲル、シンイチ、テラオカ、コバン。それぞれ好みのお酒を呑みながら、シゲルを中心にいろいろなエピソードを話していく。昨年7月の復活ライブでとても手応えがあったため、今回の「完全再復活」につながったという話から、曲作りを初めとする当時のエピソードに至るまで、さまざまな話題でトークは進められていく。シゲルがグイグイ突き進むところを、シンイチがたしなめ、テラオカが突っ込み、コバンが見守るという感じ。前半は曲作りやレコーディングなど、ニューアルバム「パンクロックの奴隷」に関する話が中心。シンイチの「各々のプレイは上達しているのに、あえてパンクというのがおもしろい」という言葉には納得。他にもファーストアルバムのレコーディングに苦労した話、「'80維新」は「タレント・ロボット」をカットされたためシゲルは発売したくなかったという話、「アナーキー・シティ」のロンドン・レコーディングは衝撃だったという話など。 30分ちょっとでトークは終了し、サイン会に突入。マネージャーさんがお客さんからアルバムジャケットを回収し、ステージ上の四人がサインするという方式。あまりにも斬新な方式にビックリしたけど、このやり方は確かにスムーズなのかもしれない。シゲルはけっこう酔ってきたのか、空きスペースに顔を書いたり、おしぼりにサインをしたり。20分ほどでサイン会は終了して、お客さんからの要望に応えて再びトークが始まる。今の“亜無亜危異”はとてもイイ雰囲気という言葉に、「四人集まると最初の頃の気持ちに戻る」と言うテラオカ。「学生時代のダチと一生一緒に遊んでりゃイイんだ。“亜無亜危異”はそういう感じ」とシゲルが言葉をかぶせる。それでもシゲルが「最初の三枚しかパンクを貫き通せなかった」と語るところは、ちょっと思うところあった。以前の再結成では新曲を作るかどうかで意見が対立したけど、今回は未来を感じられる「不完全復活」。この先の活動が楽しみになったところで、21時40分過ぎにイベントは終了。 会計をしようと並んでいると、再びステージにシゲルとテラオカとコバンが登場。次の仕事が控えているというシンイチを除いた三人で、トークはエクストラ・ラウンドに突入。喋りが止まらなくなってしまったシゲルに、テラオカが付き合うような形でトークが繰り広げられる。ここまで来るとほとんど居酒屋で呑みながら喋っているような雰囲気。コバンはちょっと距離を置いて、客席からその様子を眺めていたりして。見かねたマネージャーさんに止められる形で、22時ごろトークは終了。最後はみんなで“亜無亜危異”コール。とっても楽しいひとときであった。 |
||||
2018年 9月 9日(日) |
新宿PIT INN 「聞きしに勝る KIKI BAND ツアー 2018」 梅津和時 KIKI BAND ![]() 予定時間の20時を少し過ぎたころ開演。Drums:ジョー・トランプ、Bass:早川岳晴、Guitar:鬼怒無月、Sax:梅津和時、四人揃っているところを一年ぶりに観ると、なんだか感慨深いものがある。演奏は「SHIRI-AGARI」からスタート。梅津さんのサックスと鬼怒さんのギターがユニゾンを奏で、ジョーさんのドラムと早川さんのベースがウネウネと複雑なリズムを刻んでいく。今日は「Amatsu-Kitsune」と「COYOTE」からのナンバーを中心に演奏すると梅津さん。重厚で濃厚で超絶で変態なナンバーが、次から次へと繰り出されていく。鬼怒さんのギターが炸裂した「COYOTE」、梅津さんが客席へ乱入した「Bird's Head Man Running」、どの曲もゴキゲンだったけれど、“KIKI BAND”バージョンにアレンジされた「東北」が印象に残った。 ライブは二部構成で、第1部が約60分、第2部が約50分、そしてアンコール。梅津さんは珍しくサックスのみをプレイ。高音のキレ、低音の太さ、やっぱり他に無い。なんでも八日間連続のライブだそうで、ちょっとお疲れ気味なのか? トークがかなりぶっ飛んでた。鬼怒さんはモスグリーンのストラト。高速の速弾きで超絶的変態プレイを見せる場面と、スローナンバーで幻想的な音造りを見せる場面、それぞれに鬼怒さんらしさが溢れている。早川さんはトレードマークのアイバニーズ924。スイッチ部分がかなり改造されている。複雑なリフを淡々と弾くときと、ギンギンに歪ませたベースソロを弾くときのギャップがスゴイ。早川さんの左手は「ネックを握らない」ので、指遣いがとってもキレイで惚れ惚れする。ジョーさんはいつものツーバスペダルに加えて、カウベルやタンバリンなどの小物が印象的。今夜は何かを破壊する事はなかったけれど、パワフルなドラミングは相変わらず健在。本編最後は「Freight Train Skyrocket」。私が大好きな曲。やっぱり燃えるわぁ〜。アンコールは「Vietnamese Gospel」。早川さんのベースから始まり、梅津さんのむせび泣くサックスへ。この曲だけ写真撮影が解禁されたけど、みんな写真を撮るのを忘れて聴き入っている。ライブは22時25分終了。こうして今年の夏は終わった。。。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月11日(火) |
名古屋国際会議場センチュリーホール 「PERFORMANCE 2018」 山下達郎 今日は名古屋国際会議場センチュリーホールへ、山下達郎「Performance 2018」を観に行く。天気が良ければあたりを散策するつもりだったけど、雨なので身動きがとれず開場待ちの列に並ぶ。15時半ごろから並んで、予定よりちょっと早く17時前に本人確認が始まる。そしてそのまま入場。開場予定時間は17時30分だったけど、10分ほど早く開場した。ご当地プレートは無理そうだったので、CDを買ってサイン入り色紙をゲット。それから自分の席へ。今日の席は1階2列36番。なんと前から二列目という最高のポジション。いつもは開演ギリギリまで着席しない派だけど、今日ばかりは早々に着席してステージを見つめる。二列目だけど通路際なので、最前列と変わらない。おまけにほぼ中央でステージも近く、もう言うことナシ。 ![]() 達郎は“SUGAR BABE”のベーシスト:寺尾次郎の訃報に触れ、ステージのオープニングで必ず演奏していたという「WINDY LADY」「DOWN TOWN」を、当時のアレンジのまま再現。“SUGAR BABE”は1970年代に名古屋へしばしば遠征してライブをしていたとの事で、「名古屋でこの曲を演奏すると、強烈にフラッシュバックする」と達郎。続いても“SUGAR BABE”で頻繁に演奏していたという「SOLID SLIDER」。宮里さんのサックスと難波さんのキーボードがフィーチャーされて、延々とインプロビゼーション。私の席から難波さんの横顔はよく見えるけど、手元はまったく見えない・・・贅沢な悩み。ここでちょっと雰囲気が変わり、ここ数年のツアーでお客さんに大ウケのカバー曲。「今日のお客さんなら全員知っている曲。でも、日本でこの曲を唄わせたら私がナンバーワン」という紹介で、達郎は「OH, PRETTY WOMAN」を唄う。ハンドマイクでステージ横の花道に繰り出しての熱演。それから「自分の死生観を描いた曲。そしてライブで新曲を演奏するのは8年ぶり」と達郎は言い、昨年発売された新曲「REBORN」を唄う。次に達郎はステージ上手のキーボードに向かう。キーボードは「Fender Rhodes」ではなく、YAMAHAの「MONTAGE 8」だというのを知る。私の席から見ると真正面のポジション。「シャンプー」の弾き語りをじっくりと堪能。 「私のライブの組み立ては35年間ずっと同じです。どうしてそうしているかと言うと、3年ぶり5年ぶりにご覧になっても容易に再参加出来るからです」と達郎はコメント。そんな中、始まったアカペラコーナー。「BLUE VELVET」と「おやすみ、ロージー」を披露。そして「JOY TO THE WORLD」から、バンドが加わって「クリスマス・イブ」。プロジェクションマッピングに彩られるステージ。まるで自分がその景色の中に居るよう。そして「希望という名の光」。後半には、岡林信康「今日をこえて」と「蒼氓」とをたっぷりとフィーチャー。スポットライトに照らされて唄う達郎と、コーラス隊三人の荘厳な唄声。訳も無く涙が溢れ出してくる。それから「ずっと一緒さ」。この流れは本当に反則・・・危うく嗚咽をあげるところだった。続いて“SUGAR BABE”のライブで、一番最後に演奏していたという「今日はなんだか」。ステージ前方でギターを弾く佐橋さんは、思っていたよりワイルド。ストラップにつけたバッヂがお茶目。達郎も負けじとステージ前方に出てきてカッティング。しまいには客席に向かってピックを投げ入れる。「LET'S DANCE BABY」が始まると、コンサートもいよいよ佳境。スタンディングタイムに突入。間奏でクラッカーを用意していたら、達郎に見られていた。気のせいではなく、完全に見られていた。「去年やってメチャメチャうけたので」と達郎は言い、そのまま「ハイティーン・ブギ」に突入。「アトムの子」では「今年は手塚治虫生誕90周年」ということで、セットにアトムの映像が映し出される。そして本編最後は「LOVELAND, ISLAND」。エンディングでは、トラメガを使ってシャウト。 アンコールに突入して、達郎は青いチェックのシャツに着替えて登場。よく見るとポイントが点々と。達郎は「今日はとってもイイお客さんでした。イイ気をもらえました」とコメント。MCは何故だか噛み気味だったけど、とても機嫌が良くてニコニコ笑顔が印象的。そして「今日はもう一曲新曲を」と言い、7月に発売されたニューシングル「ミライのテーマ」を披露。「“SUGAR BABE”テイストの曲」という達郎のコメントに、とっても納得してしまった。続いて「RIDE ON TIME」が始まり、メンバー全員によるソロ合戦が繰り広げられる。エンディングで達郎はお立ち台に立ってシャウト。私が言うのもなんだけど、今日は本当に声がよく出ている。そしてメンバー全員がステージ中央に集まって挨拶。ハルナさん・ENAさんへ思い切り声援を送る。再び演奏が始まって、「恋のブギ・ウギ・トレイン」。間奏で達郎の強力なギターカッティング。それが本当に目の前で繰り広げられ、手拍子するのも忘れて食い入るように凝視してしまった。ここでバンドは退場して、達郎はひとりステージに残る。最後の曲は「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れ、21時50分ごろ演奏は全て終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月15日(土) |
大阪 なんばHatch 「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2018」 Quncho with THE THIRD STONE BAND、大久保初夏バンド、浦朋恵&ザ・ロッキン・バリトーンズ、ザ・たこさん、 加納秀人・和田ジョージ&清水 興、吾妻光良&スウィンギングバッパーズ、上田正樹 R&B Band with 有山じゅんじ 今夜はなんばHatchへ、「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2018」を観に行く。二年前に始まったこのイベント、なんとも言えないユル〜イ雰囲気が最高にお気に入り。今年は三回目の開催。今日と明日、いろいろなアーティストが出るので楽しみ。16時50分ごろ会場入り。今日の席は1階B列12番。中央寄りの前から二列目通路際。一列目はちょっとお高い「ブルースシート」だから、この券種の中では最高のポジションだ。 ![]() 二番目に登場したのは、“大久保初夏バンド”。当初はトリオで演奏する予定のところ、サックスが急遽加わって“大久保初夏バンド”での演奏。前回観た時はJohnny Winter張りのハードブギーだったけど、今回はソウル色が濃くなっている。サックスの女性がヴォーカルをとる場面も多くあったので、そのように感じたのかもしれない。初夏ちゃんはギターのスゴさについつい目が行ってしまうけど、ドスが効いた唄声もイイ。三番手は“浦朋恵&ザ・ロッキン・バリトーンズ”。女性ヴォーカルを中心とした四人編成のバンド。ちょっと古いけどモダンな感じのサウンドで、とてもキッチリと演奏している印象。ふくよかな女性ヴォーカルが、バリトン・サックスを吹きながら圧倒的な唄声を聴かせる。最後はBluesイベントには欠かせない「Got My Mojo Working」を演奏してフィナーレ。 18時40分ごろ、“ザ・たこさん”のステージが始まる。まずはドラム、ベース、ギターの三人でインストを演奏して、MCがヴォーカルの安藤を呼び込む。安藤はいつものようにマスクをかぶって、客席を通ってステージにあがる。唄ったのは、「愛の讃歌」「突撃!となりの女風呂 (On A Blow)」の二曲。だけどやはりその存在感は圧倒的で、キレッキレの演奏をバックにシャウトする姿に惚れ惚れする。今回も完全に会場の空気を変え、いわゆる「持って行った」という言葉がピッタリの演奏。続いて、加納秀人・和田ジョージ&清水 興のトリオ。加納秀人が連獅子スタイルで、和田ジョージのドラムと清水 興のベースをバックにギターを弾きまくる。「これがブルースか?」と言われるとちょっと微妙だけど、加納秀人は間違いなく“外道”だった。ギター弾きまくりながらフロアを延々と練り歩き、そのパフォーマンスはさすがという感じ。興さんがベースをぶりぶり弾いているのを、久しぶりに観ることが出来たのも良かった。左手の指遣いがRockとはちょっと違って変則的で、さすが“NANIWA EXPRESS”というところか。最後は“外道”お馴染みのナンバー「香り」を演奏して終了。 20時10分頃から、“吾妻光良&スウィンギングバッパーズ”の演奏。ホーンセクション8人が入ったビッグ・バンド、ちゃんと聴いたのは初めてだけどすごくイイ! 吾妻さんはギタリストだと思っていたけれど、ヴォーカルもソウルフルでカッコいいじゃないか。途中参加したLeyonaも、ソロでは見られないちょっとアダルトな雰囲気で、こいつは新たな魅力発見。それから有山じゅんじ、上田正樹、Yoshie.Nが更に加わり、とってもゴージャスな演奏が繰り広げられた。今日一番の収穫だなぁ〜と思っていたら、お客さん全員がそう思ったようでアンコールまで。そして21時10分、本日のトリ“上田正樹 R&B Band”の演奏が始まる。キー坊はあいかわらずという感じだけど、ソウルフルなヴォーカルはやはりゴキゲン。ギターはもちろん有山じゅんじ。今夜はヴォーカルをとらずにギタリストに徹している。その代わりというわけではないだろうけど、Yoshie.Nという女性シンガーがヴォーカルをとる。素直で伸びやかな感じのヴォーカルで、「Proud Mary」や「Respect」をソウルフルに唄う。ドラムは正木五朗。その強力なビートで、演奏をグイグイと引っ張っていく。BluesというよりRhythm&Blues色が濃い演奏、やっぱりこういうの大好きだわぁ〜。アンコールは、本日の出演者が全員登場してセッション。「あこがれの北新地」をゆるりと演奏したあと、すっかり定番となっている「Iko Iko」。これはやはり石やんへ捧げる・・・ということなのかな? みんなでヴォーカルをまわす。お客さんも最後は総立ちになって盛りあがり、22時10分ごろ終了。 |
||||
2018年 9月16日(日) |
大阪 なんばHatch 「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2018」 宇崎竜童・野本有流&御堂筋ブルースバンド、ちなげ、OSAKA ROOTS、高木まひことシェキナベイベーズ with リクオ&ウルフルケイスケ、 金子マリ&三宅伸治&清水興&正木五郎、木村充揮&有山じゅんじ&大西ユカリ&近藤房之助、麗蘭 今夜もなんばHatchへ、「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2018」を観に行く。昨日に続いて今日もまた楽しみ。出演者も昨日より豪華な感じで、否が応でもテンションが上がる。16時30分ごろ会場に着くと、友達は既にみんな集まっていたのでそのまま入場。今日の席は1階D列14番。中央寄りの前から四列目。ステージを正面から観られる最高のポジション。 ![]() 今夜も昨夜と同様、持ち時間25分でアーティストが入れ替わりで演奏していくスタイル。そしてセットチェンジの間に、司会者二人のトーク、DJ HIYOCOによるDJ、ナオユキの漫談。昨夜と同じく、ちょっとグダグダした進行。このフェスは本当に居心地がイイ。二番手はちなげ。初めて観る女性シンガー。裸足でアコースティックギターをかき鳴らしながら唄う。伸びのある素敵なヴォーカル。「働いても〜働いても〜♪」というフレーズが、とっても印象に残る。「ロックンロール・ウィドウ」がまさかの曲かぶり。本人のあと堂々と唄い切る。お客さんとのコール&レスポンスも良かったけど、「ギタリストに惚れたらあかん」という唄が染みた。三番手は“OSAKA ROOTS”。「なにわブルースフェスティバル」ではすっかりお馴染み。ドラム、ベース、キーボード、ギター、サックスという五人編成のバンド。ギターがすごくイキった感じで弾いているのがイイ。だけど喋ると好青年ぶりがにじみ出る。Buddy Guyを彷彿とさせるギター。「A Change Is Gonna Come」がとってもBluesしていた。 18時35分ごろから、“高木まひことシェキナベイベーズ”のステージ。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターの四人編成。まずは“シェキナベイベーズ”のみでの演奏。ブルースではなく、完全にロックンロール。前回観たときより全然イイ感じで転がっていく。そして二曲目からはVocal&Piano:リクオ、Vocal&Guitar:ウルフルケイスケが加わって更に加速。聴いているだけで思わず笑顔になって、とってもハッピーな気分になってくる。リクオの「オマージュ - ブルーハーツが聴こえる」、ブルーハーツだけでなく、仲井戸麗市、RCサクセションが唄いあげられ、「大人だろ。勇気を出せよ」とリクオとまひこが何度も何度も叫ぶ。ケーヤンが唄う「ミュージック」は初めて聴いたけど、なんだかとってもあたたかい気分になった。最後はリクオが旅立ってしまった偉大なアーティストの名前を呼びあげ、「先輩達が残してくれた轍をたどっていきます。ロックンロールはまだまだ続くよ」と言って、「永遠のロックンロール」でフィナーレ。期待していた以上に素敵な演奏に、惜しみない拍手を贈る。 続いて三宅伸治がひとりステージに登場。「俺がやりたいのは前向きなBlues」ということで「It's Alright」。そしてVocal:金子マリがステージに呼び込まれる。黒い衣装がとってもセクシーなマリちゃん。伸ちゃんのギターをバックに、「アフリカの月」をしっとりと唄いあげる。マリちゃんは今夜も絶好調。そしてDrums:正木五朗、Bass:清水 興が加わり、バンドスタイルでの演奏となる。このメンバーでどんな曲を演るんだろう?と思っていたら、始まったのは「最後の本音」。“SOO BAAD REVUE”を意識したのだろうけど、マリちゃんヴォーカルだけに自分的には“BUXBUNNY”。ベースがナルチョでなく興さんというのが、なんとも感慨深い。フレーズの組み立て方が、やはりまったく違う。次に演奏されたのは「税」。このメンバーで“THE TIMERS”を聴くことが出来るとは思わなかった。それから「彼女の笑顔」。これまたマリちゃんの唄声が最高で、たまらないわぁ〜と悶絶。曲の途中で有山じゅんじがギターソロを弾くためだけに出てきたのにはちょっと笑ったけど。 20時05分、木村充揮と有山じゅんじがステージに登場。いつものようにあたたかい野次が飛び交う中、木村さんがギターを弾きながら唄い出す。いきなり木村さんのギターの弦が切れ、有山さんに「つないでおいて」とお願いするけど、木村さんは思わず唄ってしまい、弦を張り替えたのは結局その唄の後。木村さん自ら弦を張り替えたところで、場内大拍手になったのは笑えた。そして大西ユカリが、木村さんのおかわりの焼酎を持ってステージに登場。ユカリちゃんは、なんだか木村さんの世話役みたいな感じ。どっぷりと「天王寺」を唄う。ここで有山さんと入れ替わりで近藤房之助がギター、そしてもうひとりベースが加わる。ちょっとアップテンポにアレンジされた「テネシーワルツ」、とっても気持ちよく心に響く。ユカリちゃんはここで退場して、木村さんと房之助で「酒と泪と男と女」。大好きなこの曲を、二人の唄声で聴けるなんて! 今日一番のハイライトだったかもしれない。ラスト一曲は、木村さんひとりで唄う予定のところを三人で演奏。ええもん観させてもらった。 そして21時10分過ぎ、SE「波路はるかに」が流れる中、“麗蘭”がステージに登場。オープニングは「スウィート・ホーム大阪」。もちろん“ファニー・カンパニー”へのリスペクト。CHABOの口から関西弁! かなりぎこちない感じだったけど、珍しいもの観られたわ。CHABOは「ホントは東京・新宿。でも楽しみにしてきたよ〜」と言い、とっても嬉しそう。続いて「明日は明日の風が吹く」。今夜は短時間のステージなのに、公平のヴォーカル曲。“麗蘭”はCHABOと公平ふたりのユニットであることを、改めて感じさせる展開。CHABOは「楽屋は同窓会状態。高齢化社会に突入したけど、みんな元気そうで嬉しいぜ。三宅とかリクオとか、若手もいる・・・と言ってる時点で、世間的にはずれてるな」とCHABO。次に「今日はB.B.Kingの誕生日」ということで、「Mr. Blues Man (B. B. KINGに捧ぐ)」を演奏。早川さんはエレクトリックのアップライトベースをプレイ。公平のギターがBluesしている。「B.B.Kingは丑年だよ!」という、CHABOの妙なこだわりが可笑しくて爆笑。今夜のCHABOはアコギとテレキャスを使用。広いステージでギターを弾きまくるCHABOはやっぱり素敵。メンバー紹介をはさんで、早川さんのプレベから始まったのは「今夜R&Bを...」。偉大なブルースマンに捧げたナンバー。「なにわブルースフェスティバル」にピッタリの選曲。エンディングで、CHABOが最後に口にしたのは石田長生・藤井 裕の名前。きっとみんな来てくれていたに違いない。ブルースに溢れた演奏、ブルースに溢れた空間。最後にBob Marleyの「Three Little Birds (Don't Worry About A Thing)」が流れて、“麗蘭”のステージはあっという間に終了。 【麗蘭:セットリスト】
アンコールは、本日の出演者全員が登場してのセッション。宇崎竜童は居なかったかな。ゆるゆると「嫌んなった」が始まったので、ゆるゆるとステージにかぶりつく。これだけのメンツが揃うと、誰を観てイイのかとっても迷う。もちろんCHABO中心!ではあるけれど。続いて「The Weight」。「なにわブルースフェスティバル」の最後を飾るのはこの曲しかない。いろいろな人が入れ替わりでヴォーカルをとり、サビの部分はみんなでハモる。最高だ。。。エンディングで有山さんとCHABOが、ステージ中央で何やらじゃれる(笑)。そしてステージを降りるとき、CHABOが伸ちゃんのアタマをポンっと叩く。とってもいい光景。22時10分ごろ終了。今年も素晴らしい演奏と、素敵な空間をありがとう。真夏の炎天下のフェスは苦手・・・というかもう〜無理なので、こういう室内型のフェスは嬉しい。進行もあまり洗練されずにグダグダでイイから、このままで来年もやって欲しいな。 |
||||
2018年 9月17日(月) |
なんばグランド花月 テンダラー、相席スタート、モンスターエンジン、川上じゅん、ジャルジャル、西川のりお・上方よしお、桂 文珍、吉本新喜劇 ![]() “へびいちご”の前説に続いて、9時45分からいよいよ本編が始まる。“テンダラー”は「THE MANZAI」でファイナリストになっただけあって、とってもしっかりとした漫才。“相席スタート”は男女のコンビ。山アケイはテレビでよく見かけるけど、漫才は初めて見た。“モンスターエンジン”は「神々の遊び」のようなテレビ向けのネタでなく、オーソドックスなネタで良かった。川上じゅんはホワイトボードを使った腹話術。どのような仕掛けになっているのかは謎。“ジャルジャル”は有名だけど、漫才は初めて見たかも? 意外とおもしろくて好印象。そしてやっぱり“西川のりお・上方よしお”が最高におもしろい。往年の持ちギャグを連発。「オレたちひょうきん族」にハマっていた世代としては、漫才といえばいつまでもこの人達。桂 文珍も世代的にピンポイント。ちょっと毒のある小噺が、最高に可笑しくて笑えた。 10分間の休憩時間をはさんで、「吉本新喜劇」が始まる。出演は、酒井 藍、Mr.オクレ、島田珠代など。名前は知らないけど、見たことのある人もちらほら。ストーリーは、蕎麦屋を舞台にしたドタバタ人情喜劇。借金まみれの父親の息子と裕福な家に生まれ育った娘をなんとか結婚させようと、みんなでいろいろと小細工をする。小細工を重ねていくうちにボロが出て、ドタバタと大騒ぎになるところがおもしろい。45分ほどの公演。12時10分ごろすべて終了。 |
||||
2018年 9月19日(水) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「BLOW YOUR MIND / JAPAN TOUR 2018」 WILKO JOHNSON ![]() 予定時間ピッタリ、20時ちょうどに開演。Drums:Dylan Howe、Bass:Norman Watt-Roy、そしてVocal&Guitar:Wilko Johnson、いまや不動のメンバー。三人揃って、こうして元気な姿が観られるだけで嬉しい。ストレートでタイトなビートを刻むDylan、ウネウネと複雑なフレーズを弾くNorman、赤いピックガードのテレキャスを指で弾きながら唄うWilko、みんなそれぞれにカッコいい。選曲はニューアルバム「BLOW YOUR MIND」に収録されたナンバーから、“Dr. Feelgood”時代のキラーチューン「Going Back Home」「Roxette」「Back in the Night」まで。 Wilkoは白目をむいてホラーな表情を浮かべて、カニ歩きをしたり、背中弾きをしたり。そして焦らしに焦らしてからマシンガンギターでお客さんのハートを撃ちぬいていく。Normanは大汗をかきながら黙々とジャズベースを弾き、Dylanとビートを創り出していく。Normanはエイトビートに指弾きで16分音符を挿入するので、ちょっと独特な感じに聴こえる。本編最後はもちろん「She Does It Right」。ステージ前に殺到するお客さん。その流れに乗って、私も前から二列目まで進出。思いっ切りWilkoのギターを浴びた。アンコールは「Bye Bye Johnny」。各人のソロをはさんだ、かなり長い演奏。あっという間の楽しいひととき、21時20分に終了。 |
||||
2018年 9月23日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平)」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) ![]() 流れていたBGMのボリュームが上がると、そろそろ開演の合図。16時30分、HARRYと公平がフロアサイドの階段を降りて登場。いやぁ〜これは泣かせる演出。フロアはほとんどパニックに近い歓声に包まれる。公平はお馴染みのナポレオンジャケット、HARRYは光沢のあるスーツを着込んでいる。一曲目は「Bun Bun」。この曲はツアーで演らなかった曲。いきなりブッ込んできましたなー。続いて「マスターベーション」。ギターのアレンジがツアーと違う。このライブはツアーとは別なんだな。今夜のHARRYはファイヤーバード、テレキャスターカスタム、レスポールJr.、公平はSGとエレアコ、アコースティックギターを使用。どれもゾクゾクするほどイイ音で鳴っている。 それから「Angel Duster」「Get Out Of My Mind」「かえりみちのBlue」と、ミディアムテンポのナンバーが続く。色とりどりのライトに照らされて浮かびあがるHARRYと公平のシルエットを、しっかりと目に焼き付ける。次にどっぷりBluesyに「すれちがい」。公平のワウを効かせたギターが、心地良く身体に染み込んでくる。客席からの掛け声に笑顔で応えるHARRY、終始にこやかでとっても楽しそう。公平はいつも通り、ちょっとクールで冷静な面持ち。この二人のコントラストがまたたまらない。フロアをぐるりと見渡して、「いろんなところに人が居る」と言うのには笑った。ここで新曲の「新しい風」と「デルタのスー」を披露。“JOY-POPS”の現在と未来を感じさせるナンバー。今回この曲を演奏するという事は、これから先を期待してイイのかなぁ〜と思ったりして。そして「No More Trouble」でグイグイと飛ばしたあと、「Special Women」で本編は終了。 アンコール、HARRYと公平が再びステージに登場。公平は「出てくるときに『せっかくだから上からどうぞ』と言われて、HARRYが転がっちゃったらどうしよう?とそればかり気になった」と言いつつ、「ビルボードに出るとは思ってなかったんじゃないの?」と話す。それに対してHARRYは、「オレなんか呼んでもらっちゃって良かったの? よく演らせてくれた」と答える。そして始まったのは「カメレオン」。イントロの公平のギターが、ゾクゾクするほどイカしている。「クールイットダウン〜クールイットダウン〜クールイットダウゥゥ〜ン〜♪」のところでHARRYが両腕を上に挙げるアクション、今夜はいつもに増して高く挙がっていたな。続いて、聴き慣れないBoogieが始まる。「なんだろう〜この曲は? 新曲かな?」と思っていると、「Boys Jump The Midnight」ではないか! まったく別の曲に聴こえるけど、とってもカッコいいアレンジ。この頃にはステージ前のお客さんは総立ちになって、二人の刻むビートに身をゆだねている。約70分の短いステージだったけど、おいしいところがギュッと凝縮されたライブであった。終演後はHARRYと公平、二人揃って奇蹟のサイン会。店員さんが「先に会計をしてください」と言うので、会計に近い側の出口から出ようとしたら、既に二人がそこに居てサインを始めていたのでちょっと焦った(笑)。会計を済ませて列に並び、しばらくしていよいよ二人とご対面。何を話したかは、ここには書かないでおこうかな。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月26日(水) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平)」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) ![]() 予定より遅れて21時30分ごろ、HARRYと公平がフロアサイドの階段を降りて登場。うーん・・・やっぱりこの登場の仕方は、メチャメチャ興奮するなぁ〜。公平はフルアコ、HARRYは黒のファイヤーバードを手に取り、オープニングは「Bun Bun」。続いて「マスターベーション」。サビの「マスターベーション〜マスターベーション〜♪」と唄う部分、一回目だけ「マスターベーション〜♪」と唄って、二回目は公平がギターのフレーズを合わせる。二人のコンビネーションは、ツアーよりグッと進化している。そして23日の時よりも更に・・・。それからHARRYはギターをアコースティックに持ち替えて「Angel Duster」。続いて「Get Out Of My Mind」。ミディアムテンポのナンバー、HARRYの唄声が心に染みる。次の「すれちがい」ではHARRYのテレキャスターカスタムが重たいリズムを刻み、公平のワウを効かせたギターがねっとりとHARRYのヴォーカルに絡みつく。 そして公平がアコースティックギターをかき鳴らして、「かえりみちのBlue」を二人でハモる。イントロや間奏では、HARRYのテレキャスターカスタムが効果的なフレーズを挿入する。ここでようやく公平が「こんばんは〜」と話し出す。「こんな素敵な場所でみんなに会えるなんて、歳をとるのも悪くないね・・・」という言葉に、思わずグッときてしまった。公平がHARRYに話をふると、HARRYはツアーのCDやDVDが発売されたと話す。それを見て公平は、再び「歳をとるのも悪くないね・・・」と返す。もぅ〜たまらないやり取り。そしてHARRYが書いた新曲「新しい風」、公平が書いた新曲「デルタのスー」を続けて披露。次の「No More Trouble」が始まると、フロアのお客さんは早くもスタンディング。公平がステージ前方に出てきてギターを弾きまくると、HARRYも負けじとステージ前方へ。軽やかなステップで逆サイドへ走って行くHARRY、あぁ〜もう興奮は最高潮。そして公平のカッティングから「Special Women」が始まり、本編は大盛りあがりのまま終了。 アンコール、HARRYと公平が再びステージに登場。公平は「出てくるときに『せっかくだから上からどうぞ』と言われて、HARRYが転がらないよう気になった」と言いつつ、「転がり続ける男!」とHARRYを紹介。そしてそのまま、お互いをメンバー紹介。そして始まったのは「カメレオン」。公平のギターがリズムを刻み、それにHARRYが合わせる。「クールイットダウン〜クールイットダウン〜クールイットダウゥゥ〜ン〜♪」のところでHARRYが両腕を上に挙げるアクション、今夜もバッチリとキマっている。何度観てもカッコいい。そして「もう一曲やろうぜ!」とHARRYは言い、Boogieにアレンジされた「Boys Jump The Midnight」。最後に二人手を取り合って、ステージ中央で歓声に応える。最高に嬉しいシーン。22時50分ごろライブは終了。今夜も大満足のステージであった。終演後はHARRYと公平、二人揃って奇蹟のサイン会。23日と変わって、今夜は公平→HARRYの順番。今夜も思い出深い一夜となった。 【セットリスト】
|
||||
2018年 9月29日(土) |
梅田 Billboard LIVE OSAKA 「JOY-POPS(村越弘明+土屋公平)」 JOY-POPS(村越弘明+土屋公平) 今日は梅田 Billboard LIVE OSAKAへ、“JOY-POPS”のライブを観に行く。23日から始まったBillboard LIVEの3日間・6公演のプレミアムライブ、本日はその最終日。それと同時に、今年の4月に復活した“JOY-POPS”のひとまずは最後のライブとなる。台風が近づいて来ていて、帰りの足が気になるけれど、ココはもう行くしかないでしょう。11時10分東京駅発の新幹線の乗り込み、シウマイ弁当を食べながら13時40分に新大阪駅へ到着。御堂筋線で梅田まで行き、少しだけあたりを散策してから今夜泊まるホテル「セカンド・イン梅田」へ。チェックインは16時からだけど、部屋の準備が既に出来ているという事で部屋に入れてもらう。このホテルは何度か利用している。ごく普通のシンプルなホテルだけど、立地は申し分ない。15時過ぎにホテルを出て、会場のBillboard LIVE OSAKAへ。1st Stageは15時30分に開場。整理番号7番で入場し、ステージ上手の前から二番目のテーブルに着く。HARRYのマイクスタンドの真正面。六本木では二回とも公平側だったので、これはかなり嬉しい。今回もサイン会があるというので、DVDを買ってスタンバイする。 ![]() そして公平がアコースティックギターを手に取ると、「かえりみちのBlue」が始まる。HARRYと公平の唄声が、心地良いハーモニーを醸し出す。気がつけば、全編ハモっているのね。ここでようやく公平がMC。「35年前はバーボンハウスでやっていたけど、こんなお店で再会出来るなんて歳をとるのも悪くないね・・・」と言うと、HARRYはツアーのCDやDVDのインフォメーション。HARRYはサイン会をやる事に対して乗り気だという話になり、公平は再び「歳をとるのも悪くないね・・・」。そしてHARRYが書いた新曲「新しい風」、公平が書いた新曲「デルタのスー」を続けて披露。どちらもすっかり耳馴染んで来ている。ツアーの時より、アレンジが進化している感じ。続いて「No More Trouble」。公平とHARRYが競うようにステージ前方に出てきてギターを弾きまくる。そして公平のカッティングから「Special Women」が始まり、お客さんは一気にスタンディング。みんなでノリまくって踊りまくって、あっという間に本編は終了。 アンコール、HARRYと公平が再びステージに登場。「呼んでくれてサンキュー!」と公平は言い、HARRYと公平はお互いをメンバー紹介。そして公平のギターがリズムを刻み、それにHARRYが合わせると「カメレオン」が始まる。「クールイットダウン〜クールイットダウン〜クールイットダウゥゥ〜ン〜♪」のところでHARRYが両腕を上に挙げるアクション、今夜は腕がより一層高く挙がっているように見える。ギターソロを弾き終えたHARRYに公平が近づき、ワンマイクで「カーメレーオ〜ン♪」と唄う。うわぁー! なんという光景・・・。最前列の女子が崩れ落ちていた。その気持ち、よくわかる。最後の曲は、Boogieにアレンジされた「Boys Jump The Midnight」。17時50分ごろライブは終了。23日よりも26日よりも、またひとつ上を行くステージであった。終演後はHARRYと公平、二人揃って奇蹟のサイン会。今夜も公平→HARRYの順番。カウンター席の奥でやっているので、その様子がよく見える。何を話したかは、ここには書かないでおく。 【1st Stage:セットリスト】
サイン会が終わって外へ出ると、すぐに2nd Stageの開場時間。予定通り18時30分に開場し、整理番号4番で入場。なんとHARRY側最前列をゲット。HARRYのマイクスタンドがすぐそこで、始まる前からドキドキドキドキ緊張しまくり。予定通り19時30分に開演。「Bun Bun」から始まって、「マスターベーション」「Angel Duster」「Get Out Of My Mind」。2018年の“JOY-POPS”はこれで終わりかと思うと何とも言えない気持ちになるけど、二人の演奏は東京23日、26日、そして大阪29日と、どんどんどんどん良くなっている感じ。ギターアレンジも微妙に進化して、これから先もずっと続いていくような気がする。新曲の「新しい風」「デルタのスー」も、ツアー当初から比べるとかなり進化しているのがわかる。そして「No More Trouble」が始まると、フロアは早くもオールスタンディング。HARRYがググッとステージ前に出てきてギターを弾くと、まるでHARRYの腕の中で聴いてるような感覚・・・それほどの至近距離で観られる幸せ。本編最後は「Special Women」。フロア全体がダンスフロアと化す中でフィナーレ。 アンコール、HARRYと公平が再びステージに登場。「今年は18年ぶりにHARRYとやらせてもらって、誘ってくれてサンキュー!」と公平が言うと、「最後まで付き合ってくれてサンキュー!」と応えるHARRY。たまらないやり取り。そして「カメレオン」が始まり、今回もHARRYと公平はワンマイクで「カーメレーオ〜ン♪」と唄う。本当にスペシャルな光景・・・それが本当に目の前で繰り広げられて、もぅ〜たまらない瞬間。2018年の“JOY-POPS”、最後の曲はBoogieにアレンジされた「Boys Jump The Midnight」。ステージ中央でHARRYと公平は手を取り合って、お客さんの歓声に応える。そしてステージを降りるとき、HARRYがこちらに手を差し出してくるではないか! なんとHARRYとグータッチ! 私から手を出したのではなく、HARRYから来てくれたのだ。これはありえない〜ありえないよ。ソロライブも含めて、そんな光景は見た事がない。まさか自分がそんな・・・。HARRYと心が通じあったような気がして嬉しかった。こうしてライブは、20時40分過ぎに終了。終演後はHARRYと公平、二人揃って奇蹟のサイン会。また会いたい想いを伝えて、ガッチリと握手した。 【2nd Stage:セットリスト】
|
||||
2018年10月 7日(日) |
TOKYO FM ホール 「石川ひとみ40周年記念コンサート 〜「右向け右」から「わたしの毎日」〜」 」 石川ひとみ ![]() 予定より遅れて、17時10分過ぎ開演。ドラム、ベース、ギター、キーボード、パーカッション、サックスという編成のバンド、そしてピンクと赤の中間色のワンピースを身にまとったひっちゃんがステージに登場。「置き忘れたメモリー」から始まり、「あざやかな微笑」「ためらい」を唄う。「40周年記念コンサート」にしては、けっこう地味な選曲? でもこれがひっちゃんの意思なのかも。お客さんから大歓声を浴びて、それを噛みしめるかのように微笑むひっちゃん・・・あいかわらず素敵。そして「今日のタイトルからすると、唄わないわけにいかない」という紹介でデビュー曲「右向け右」を唄う。あぁ〜もうこの曲が聴けただけで、今日は大満足。親衛隊のみなさんのコールが冴える。次にアルバム「プライベート」から、「何も言わないで」「さよならの理由」を二曲続けて。このあたりはさすが本領発揮という感じで、ひっちゃんの唄声が心地良く響いてくる。ちょっと残念だったのは、ヴォーカルのバランスが抑え目だった事。もうちょっと上げて欲しかった。それから「ハート通信」「夢番地一丁目」と、アップテンポのシングル曲が続く。うーん、やっぱりイイ。 ここでギターとキーボード以外のメンバーは退場し、バイオリンとチェロが演奏に加わる。「好・き・・・」「ひとりぼっちのサーカス」「三枚の写真」、どの曲も素晴らしい演奏で感動。特に「三枚の写真」は大好きな曲なので、ここまでしっとりと唄いあげられたらもう泣くしかない。再びバンドメンバーが勢ぞろいして、バイオリンとチェロを加えた形で「彼女はモデラート」。バイオリンとチェロはここで退場して、6月に発売された「わたしの毎日」のナンバーを披露。「わたしの毎日」「君の声」「赤い靴」といったじっくり聴かせる曲から、 「ベリバービリバー」のようなハツラツとした曲まで。このアルバム、すごくイイ。40周年にちなんで作られた「40回目のlove song」を思い入れたっぷりに唄ったあと、シングル「オリーブの栞」のB面曲「空色のフォトグラフ」を披露。現在の曲と続けて聴いてみると、ちょっとした時代性を感じるのが不思議だ。「今でも愛を」に続き、「私はこの歌が大好きです」と言いながら「まちぶせ」を唄って本編は終了。 アンコール、やたらと思わせぶりな感じで始まったのは「にわか雨」。親衛隊のみなさんのコールが、雨のように降り注ぐということなのかな? 続いて「くるみ割り人形」。やっぱり好きだなぁ〜この曲。歌詞は悲しいけど、曲はポップで楽しい。ひっちゃんは40周年を迎えた心境をしばらく語ったあと、「海のようなやさしさで」を唄う。「最後に何を唄おうかいろいろ考えてこの曲にした」というひっちゃんの想いをしっかりと受け取る。お客さんからのプレゼントタイムをはさんで、追加でもう一曲「君は輝いて天使にみえた」。こうして素晴らしいライブは、19時35分過ぎに終了。今夜もグッズ購入者を対象に握手会があったけど、残念ながら今回は断念。ひとりひとりと丁寧に握手するひっちゃんを眺めつつ、会場をあとにする。 【セットリスト】
|
||||
2018年10月14日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「Char 2018 Tour "OLD NEWS"」 Char ![]() 予定時間の17時を少し過ぎたころ開演。Drums:古田たかし、Bass:澤田浩史、Vocal&Guitar:Char、Keyboards:Dr.kyOnがステージに登場して、まずはアコースティックセットでの演奏。「Black Shoes」から始まり、そのまま「気絶するほど悩ましい」へと続く。アコースティックギターとはいえ、Charが弾くとエレキとまったく遜色ない。チョーキングとかも普通にやっている。古田さんはパーカッション、澤田さんはアップライトベース、kyOnはアコーディオンでCharをサポート。Charは初めて野音に来たときの事を懐かしそうに話しながら、新曲の「You」を披露。「For Your Love」「Jay」を演奏したあと、インストの「Bamboo Joint」で激しいバトルを繰り広げる。薄暗い照明がステージを照らす中、ベースがブンブンと唸り、ギターが乾いた音を響かせる。「Jeff's Boogie」で楽しく盛り上げたあと、「Uncle Jack」でアコースティックセットは終了。 セットチェンジはすぐに終わり、そのままエレキセットに突入。「Shinin' You Shinin' Day」が始まると、それまで座って聴いていたお客さんは総立ち。Charはピンクペイズリーのジャズマスターを使用。エレキを弾くCharはやっぱりカッコいい。続いて「逆光線」。この曲をナマで聴けるとは! 間奏のギターソロがオリジナルのままで感動。「Tokyo Night」で軽く流したあと、「Tomorrow Is Coming For Me」「籠の鳥」と聴かせる曲が続く。この頃にはすっかり暗くなった空に、Charの唄声が吸い込まれていく・・・その様子がたまらなくイイ。インストの「Pink Cloud」をバッチリとキメてから「Change」「Waza」。まさに骨太のRockという感じ。Charはステージ上手にセッティングされたボンゴを叩き、「One More Mile」「Old News」を唄う。そして「Rainbow Shoes」からの「Smoky」。もう言うことナシの完璧な演奏で本編は終了。 アンコール、Charはストラトキャスターを手にステージへ登場。そして始まったのは「スーダラ節」。すっかりRockin'なアレンジになって、ものすごくカッコいい。Charはお客さんからリクエストを募り、「Slaughter On 10th Avenue」をプレイ。続いて「闘牛士」という熱烈なコールがかかると、「スペインでもどこでも行ってやってこいよ!」とうるさそうに言いながらも、ムスタングを手に取って「闘牛士」を唄う。いやぁ〜これはかなり嬉しい。最後は「Natural Vibration」。もぅ〜大盤振る舞いという感じで、大満足のステージ。19時40分ごろ、演奏は全て終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年10月20日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「THE COLTS×THE MODS TOUR 2018 "GOOD-BYE SCARFACES"」 THE COLTS、THE MODS 今日は日比谷野外大音楽堂へ、「THE COLTS×THE MODS TOUR 2018 "GOOD-BYE SCARFACES"」を観に行く。9月末から始まった“THE COLTS”と“THE MODS”のスプリットライブツアーも今日が最終日。“THE MODS”の野音は五年おきと決まっているけど、今回はイレギュラーな開催。今日は18時開演というので、17時半に会場前で友達と待ち合わせ。ところがちょうどその時間、さっきまで晴れていたのに雨が降り出した・・・。フロントアクトの“Luv-Enders”の演奏が始まったようだけど、しばらく会場前で待機。どうにも雨はやみそうにないので、雨合羽を装着して意を決して会場入り。今日の席は、Bブロック11列10番。ステージ下手側のやや端だけれど、申し分のないポジション。立見まで出る大盛況で、雨は降っているけれど会場内は期待で満ちあふれている。 ![]() 今日は全席指定+立見で警備はかなり厳重だったけど、ステージ前は次第に殺気立ってくる。大勢のお客さんがステージ前に押し寄せる中、予告通り19時ちょうどに“THE MODS”の演奏が始まる。Drums:佐々木周、Bass:北里晃一、Guitar:苣木寛之、Vocal&Guitar:森山達也、いつもながらに絵になる四人。“THE MODS”の登場とともに、雨は勢いを増していく。「HEY!! TRAVIS」から始まって「CRAZY BEAT」。好きなナンバーの連続に、雨を忘れて盛り上がる。森ヤンは「久しぶりの雨です。1982年を思い出すような・・・博多弁で言うと『しろしい』(鬱陶しい)」と言いながらも、なんだかちょっと嬉しいそうに見えるのは気のせいかな? 今日はいつもより短めのステージだけれども、苣木と北里もしっかりとヴォーカルをとる。ライブ中盤、「TEENAGE BLUE」「THE MAN OF THE MATCH」からの「T-O-K-Y-O アイランド」。 2年前の野音でこの曲が演奏されたシーンが思い浮かぶ。あの日は雨ではなく、晴れていたけれども。森ヤンは「この先も元気だったら、例の年にまた野音やるんで」と宣言。次は三年後か・・・期待! 最後は「LONDON NITE」から「他に何が」をぶちかまして本編は終了。 アンコール、「昔を思い出したので、曲を変えました」と森ヤンは言って「TWO PUNKS」が始まる。雨の野音でこの曲を聴くことが出来るとは・・・雨はイヤだけれど、これはちょっと嬉しいプレゼント。みんなで一緒に唄うと、スラスラと歌詞が出てくるもんなぁ〜不思議だな・・・この曲。そして森ヤンは“THE COLTS”のメンバーをステージに呼び込み、セッションが始まる。北里はキーボードをプレイ。上半身裸のキーボーディストというのが、なんともおもしろい。「汚れた顔の天使達」「HONEY BEE〜HEY! DILLINGER」を演奏したあと「GO STOP BOOGIE」。ちょっとエンターテイメントなナンバーが続いたあとで、ギラリと尖った曲でシメるところはさすが。野音にしてはちょっと遅め、20時10分過ぎに演奏は終了。その途端、嘘のように雨がやんだ。。。 【THE MODS:セットリスト】
|
||||
2018年10月27日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Memphis Meets Muscle Shoals featuring Willie Hightower, Steve Cropper & Hi Rhythm」 Memphis Meets Muscle Shoals featuring Willie Hightower, Steve Cropper & Hi Rhythm ![]() 予定通り19時30分ちょうどに開演。まずはいつものMCがステージに登場して、メンバーをステージに呼び込む。Drums:Steve Potts、Bass:Leroy Hodges、Organ:Charles Hodges、Trumpet:Luis Valle、Sax:Andy Wulf、そして「Green Onions」のイントロが流れる中、満を持してという感じでGuitar:Steve Cropperが登場。トレードマークの虎目のギターをかき鳴らすと、やっぱり大好きなあの音! たまらない響き。ライブ前半はSteve Cropperがヴォーカルで、「In The Midnight Hour」「Dock Of The Bay」「99 1/2」を演奏。Cropperさんがこんなにたくさん唄うのを聴くのは初めてかもしれない・・・なかなか貴重な体験。そしていよいよWillie Hightowerがステージに呼び込まれる。赤い丸首のジャケットがイカしている。「Nobody But You」から始まり、「Ooh Baby How I Love You」へと畳みかけていく。 Willieさんの唄をじっくり聴くのは初めてだけれど、激しくシャウトするというより丁寧に唄いあげるという感じ。だからアップテンポのジャンプナンバーよりも、しっとりとしたバラードのほうが心地よく響いてくる。「It's A Miracle」「Time Has Brought About A Change」「You Used My Baby」・・・聴いているだけで泣けてくる。バンドの音もまさにメンフィス!という感じで、独特のグルーヴが感じられてとってもカッコいい。Steve PottsとLeroy Hodgesの腰にくるリズムに、Charles Hodgesのハモンドオルガンが重なり、そこにホーンセクションとSteve Cropperのギターが切り込んでいく・・・。みんな全く肩に力が入っていないのだけれど、ツボを押さえた演奏はさすがとしか言いようがない。Cropperさんがずっと譜面台に向いたままというのが、ちょっと残念ではあったけれども。「If I Had A Hammer」が終わるとWillieさんは退場して、本編はこれにて終了。だけどMCがすぐにWillieさんをステージに呼び込み、そのままアンコールに突入。ラストナンバーは、もちろん「Soul Man」。お客さんは一気に総立ちになって大盛りあがり。ライブは20時40分終了。なんだかとっても楽しいひとときであった。 【Setlist】
|
||||
2018年10月28日(日) |
下北沢 本多劇場 「KERA・MAP #008 『修道女たち』」 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ![]() 予定通り13時開演。舞台はとある村の山荘。巡礼にやってきた6人の修道女たち(伊勢志摩、犬山イヌコ 、松永玲子、緒川たまき、高橋ひとみ、伊藤梨沙子)。修道女のニンニ(緒川たまき)が好きでたまらない村の娘オーネジー(鈴木杏)、そんなオーネジーを愛しく思う村の男テオ(鈴木浩介)を中心に物語は進む。物語自体はいたってシリアスなのに、役者のセリフによってコミカルになっていくのが不思議。中でもやはり犬山イヌコの言葉の操り方が群を抜いている。理屈っぽい中で思わず納得してしまう。それに対する役者のみなさん、それぞれに個性的で強力なキャラクターを持っている。鈴木浩介はテレビではよく見かけるけど、ナマで観るとまたイイ感じ。そして高橋ひとみ・・・やっぱりお美しくてまさに「女優」って雰囲気が最高。第1幕が75分、休憩時間15分をはさんで第2幕が100分。けっこう長い上演時間だけど、あっという間に感じた。 |
||||
2018年11月 3日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「PANTAX'S WORLD presents PANTA & HAL. EXTENDED (1st Stage) Album 「マラッカ」 Complete / (2nd Stage) Album 「1980X」 Complete」 PANTA & HAL. EXTENDED ![]() 予定通り16時30分開演。「ツァラトゥストラはかく語りき」から始まり、HAL 9000の声が流れる中、Drums:柏倉隆史、Bass:岩崎なおみ、Guitar:西田修大、Guitar:菊池琢己、Keyboards:中山 努、そしてVocal:PANTAがステージに登場。PANTAは椅子に腰掛けてスタンバイ。オープニングは「マラッカ」。この曲がナマで聴けるとは感激。これだけでもう言うことがない。続いて「つれなのふりや」。Completeというだけあって、アルバムの収録順に演奏するのだな。ここではアルバムのDirectorである鈴木慶一がヴォーカルとして参加。鈴木さんは相変わらずの雰囲気。西田と菊池のツインギターから始まる「ブリキのガチョウ」に続いて、心に染みるバラード「裸にされた街」。ここからChorus:上野洋子が加わって、PANTAのヴォーカルに透き通った唄声をかぶせる。 ここでPANTAがGuitar:今 剛をステージに呼び込む。今はフロアサイドの階段から登場。今回のバンドは、ドラムの柏倉、ベースの岩崎、ギターの西田が新しいメンバー、ギターの菊池とキーボードの中山がPANTAとずっと一緒にやってきたメンバー、それにオリジナルメンバーの今が加わるというたまらない展開。「ココヘッド」「ネフードの風」と、ミディアムテンポだけどちょっとクセのあるナンバーを続けて披露。PANTAと今は「お互いに昔は尖っていた」などと言い合いながら、息が合ったところを見せる。今はここで退場して演奏再開。アップテンポのナンバー「北回帰線」を演奏したあと「極楽鳥」。じっくりと聴かせるナンバーを、完璧に再現してしまうバンドの演奏力がものすごい。 本編はこれで終了して、アンコールに突入。Drums:浜田文夫、Guitar:平井光一、Guitar:今 剛というオリジナルメンバーがステージに勢揃い。始まったのは「TKO NIGHT LIGHT」。リズム隊の疾走感と、ツインギターの絡みがカッコいい。今夜の演奏の中で一番気になったのがベースの岩崎なおみ。フレットレスのプレシジョンベースを操り、しっかりとリズムを刻み、メロディアスなフレーズを組み込んでいく。すごくイカしたベーシストだと思った。最後はドラムの柏倉とギターの西田、鈴木慶一も加わって、ドラム2人・ギター4人の編成で「ステファンの6つ子」。いい曲だなぁ〜この曲。PANTAの唄声はあの頃と変わらず、心に染み入ってくる。こうして1st Stageは、17時45分ごろ終了。 【1st Stage:セットリスト】
しばらく時間調整したあと、2nd Stageを観るため19時10分ごろ再び会場入り。2nd Stageの席はメンバーズシート19C。1st Stageとほとんど同じポジションというのが笑える。2nd Stageは「Album 「1980X」 Complete」。これまた大好きなアルバムだけに楽しみ。予定通り19時30分開演。1st Stage同様、「ツァラトゥストラはかく語りき」から始まり、HAL 9000の声が流れる。そしてDrums:柏倉隆史、Bass:岩崎なおみ、Guitar:西田修大、Guitar:菊池琢己、Keyboards:中山 努、Chorus:上野洋子、Vocal:PANTAがステージに登場。それぞれ衣装チェンジしているところが素敵。オープニングは「トゥ・シューズ」、そして「モータードライヴ」と、今回もアルバム収録順に展開される。そしてオリジナルメンバーのGuitar:平井光一が加わり、「臨時ニュース」「Audi80」を演奏。平井が弾くギターはシャープで尖っているけれど、若い西田も負けずにギターを弾きまくる。ここで平井は退場し、メンバー紹介をはさんでDirector:鈴木慶一がステージに登場。 「オートバイ」はなんとも不思議なナンバー、その世界観がステージにしっかりと再現される。鈴木慶一が免許証を持っていないから“No Lie-Sense”と名付けたという話になり、会場へ来ていたKERAへ「紫綬褒章、受賞おめでとう〜!」とPANTAは呼びかける。PANTAと鈴木慶一が息の合ったトークを繰り広げたあと、「ルイーズ」で客席のボルテージが一気に上がる。「トリックスター」の幻想的な演奏、「キック・ザ・シティ」の疾走感あふれる演奏、「IDカード」の重厚で力強い演奏、バンドの演奏はどんな曲でも完璧に再現していく。本編最後は「ナイフ」。エンディングではPANTA・岩崎・上野がハミングを続ける中、バンドメンバーは演奏をやめてステージを去って行く。そして上野・岩崎も退場し、ステージにはPANTAひとり。スポットライトに照らされてハミングを続けるPANTA・・・なんだか衝撃的なエンディング。 アンコールに突入して、Drums:浜田文夫、Guitar:平井光一、Guitar:今 剛というオリジナルメンバーがステージに勢揃い。「TKO NIGHT LIGHT」が始まる。アンコールの選曲は1st Stageと同じ。だけど始まった途端、ステージバックの暗幕が開き、まさに「TKO NIGHT LIGHT」が目の前に広がる。そしてドラムの柏倉とギターの西田、鈴木慶一も加わって、ドラム2人・ギター4人の編成で「ステファンの6つ子」。これで終わりかと思いきや、まさかのサプライズで「マラッカ」が始まる。総立ちになって応えるお客さん。今夜のライブは本当に良かった・・・そして1stと2nd両方参加して良かったと思うのであった。こうして2nd Stageは、21時ちょうどに終了。 【2nd Stage:セットリスト】
|
||||
2018年11月 7日(水) |
福岡サンパレス 「PERFORMANCE 2018」 山下達郎 今夜は福岡サンパレスへ、山下達郎「PERFORMANCE 2018」を観に行く。6月23日から始まった今年のツアーも明日で千穐楽。今日はラストツーということになる。今年のツアーは結局3回しか観られないけど、自分的には最終日を目いっぱい楽しみたい。18時ごろ会場入り。今日の席は1階27列45番。1階後方だけど、座席の段差があるので意外と見やすい。ステージにはすっかり見慣れたセット。このセットもこれで最後だと思うと感慨深い。 ![]() 達郎は“SUGAR BABE”のベーシスト:寺尾次郎の訃報に触れ、ステージのオープニングで必ず演奏していたという「WINDY LADY」「DOWN TOWN」を、当時のアレンジのまま再現。「若い頃の自分の仕事ぶりを自分を褒めてあげたい」と達郎は言い、当時頻繁に演奏していた「SOLID SLIDER」。延々と繰り広げられる難波さんのピアノソロが、ステージの温度をじわりじわりと上げていく。ここでちょっと雰囲気が変わり、ここ数年のツアーでお客さんに大ウケのカバー曲。「今日のお客さんなら全員知っている曲。でも、日本でこの曲を唄わせたら私がナンバーワン」という紹介で「OH, PRETTY WOMAN」。達郎はハンドマイクでステージ横の花道に繰り出し、にこやかな表情で唄いあげる。次に昨年発売された新曲「REBORN」を唄ったあと、ステージ上手のキーボードで「シャンプー」を弾き語り。 ここでいつものようにアカペラコーナーとなり、「BLUE VELVET」を唄う。「ラス前なので気がゆるんでる。今日は調子がいいんですよ」と達郎は言い、竹内まりやのニューシングルをパネルを掲げてコマーシャル。見るからに上機嫌というのがわかる。「おやすみ、ロージー」を唄ったあと、「JOY TO THE WORLD」からバンドが加わって「クリスマス・イブ」。続いて「希望という名の光」。曲の後半でアドリブを入れる部分、今日はちょっと控えめな印象。「ずっと一緒さ」をしっとりと唄いあげたあと、“SUGAR BABE”のナンバーから「今日はなんだか」。「LET'S DANCE BABY」が始まると、コンサートもいよいよ佳境。スタンディングタイムに突入。「去年やってメチャメチャうけたので」と達郎は言い、そのまま「ハイティーン・ブギ」に突入。「アトムの子」では「今年は手塚治虫生誕90周年」ということで、セットにアトムの映像が映し出される。そして本編最後は「LOVELAND, ISLAND」。エンディングでは、トラメガを使ってシャウト。 アンコールに突入して、達郎は青いチェックにポイントが入ったシャツに着替えて登場。そして「“SUGAR BABE”テイストが入った曲」という紹介で、7月に発売されたニューシングル「ミライのテーマ」。続いて「RIDE ON TIME」が始まり、メンバー全員によるソロ合戦。エンディングで達郎はお立ち台でシャウト。メンバー全員がステージ中央に集まって挨拶したあと、再び演奏が始まって「恋のブギ・ウギ・トレイン」。コーラスの三人に加えて、今夜は達郎と小笠原さん以外全員でダンシング。ものすごい盛りあがりよう。達郎のギターカッティングソロも見たいわ、みんなのダンスも見たいわで、どこを見て良いのかわからない。ここでバンドは退場して、達郎ひとりステージに残り、最後の曲は「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れ、21時55分ごろ演奏は全て終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年11月11日(日) |
新宿 LOFT 「有頂天 SOS」 有頂天 ![]() 予定よりかなり遅れて、18時50分ごろ開演。まずは“bikini rock”のステージ。“bikini rock”はVocal&Guitar:三浦俊一のソロユニット。サポートはBass:中野テルヲ、Percussion:Reiko。こじんまりとしたカフェで演奏することを想定しているというだけあって、まったりとしたナンバーが続く。エフェクト処理された三浦さんの唄声に、中野さんのアップライトベースが心地よく響く。エレクトリックな演奏の中に、Reikoがトライアングルやカスタネット等で入れるアクセントがおもしろい。中盤でKERAが加わって、早川義夫の「サルビアの花”を披露。KERAが唄う早川義夫、これがまた良かった。最後はアップテンポなナンバーが続き、「ハッピー アンラッキー」でフィナーレ。19時30分ごろ終了。 そして19時50分ごろから“有頂天”のステージが始まる。Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:コウ、Vocal:KERA、今夜はKeyborads:シウは欠席。一曲目の「トーテムポール」に続いて「霊長類南へ」。これはハッカイのヴォーカル曲、KERAヴォーカルはレア。「べにくじら」が終わったところでMCをはさみ、まだタイトルも決まっていない新曲を披露。MCではタイムリーな話題で紫綬褒章を受賞した話。ナゴムとは直接関係ないところで受賞したけど、「そこから綿々と繋がっているのです」という言葉には、ちょっとグッと来てしまった。「サングラスにプールを」「テントの外のふたつの革命」といった久しぶりに演奏される曲や、「隠れん坊」「シュート・アップ」といったアルバム「AISSLE」からのナンバーを交えて、ライブ中盤はアルバム「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」中心の選曲。 キーボードレスなのでハードなナンバーが中心になると思いきや、いつも通りの展開。昔のレパートリーを大切にしながら、あくまでも現在のバンドとしての意思を感じる。ジンのドラムはずっしりと重いビートを刻み、クボブリュは黒いジャズベースでぶっとい音を出す。コウは6弦と12弦を使い分け、打ち込みのキーボードと見事なハーモニーを奏でる。KERAのMCは相変わらず毒や皮肉を含んでいるけど、今夜は言葉の端々にお客さんへの気遣いを感じる。復活後も熱心にライブへ足を運んでくれるお客さんへの感謝の言葉を聞き、なんだか気持ちがほっこりした。コウがヴォーカルの「Not Departure」をはさみ、ここでまたしても新曲が披露される。「本当にありがとう。ライブに来なくても、忘れないでいてふっと思い出して。逢えて良かった」とKERAは言い、最後は「B.C.」「千の病を持つ男」と、ハードなナンバーをを立て続けに演奏して本編は終了。 アンコール、「MEANING OF LOVE」を演奏したところでキーボードに三浦俊一が加わる。三浦俊一というより、ここではミューだな。予想はしていたけれど、いざ目の前にするとやっぱり嬉しい。「マリオネットタウンでそっくりショー」から「心の旅」を演奏したところで、再びステージは暗転。二回目のアンコール、長時間立ちっぱなしのお客さんへ「よく頑張った」とねぎらいの言葉をかけるKERA。「アローン・アゲイン」を演奏したあと、KERAはステージに再びミューこと三浦俊一を呼び込む。ミューは「当て振りで良いからと言われたのに、昨夜になって急にオケはないからと言われた」と文句を言いつつも、その顔はすごく嬉しそう。なんだかとってもイイ関係。そして最後に「愛のまるやけ」。KERAはお客さんひとりひとりと視線をじっと合わせて唄う。私もしっかりと目を合わせることが出来た。KERAの想いが伝わってきて、なんだかグッときた。泣くことの嬉しさよ・・・そんな歌詞がしっかりと胸に刻まれた瞬間であった。こうして21時45分ごろ、ライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年11月14日(水) |
Shibuya WWW 「「つらい思いを抱きしめて」 CD発売記念ライブ」 汝、我が民に非ズ ![]() 開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころスタート。ドラム、ベース、ギター、ピアノ&キーボード、サックス&フルートという編成のバンド、そして胸に大きなスパンコールの十字架があしらわれたTシャツを着て町田 康がステージに登場。町田は譜面台に載せた歌詞カードを一枚づつ手に取り、まるで朗読するかのように唄っていく。“汝、我が民に非ズ”はプロモーション音源をちょっと聴いたぐらいで、ほとんど聴いたことが無い。アルバムもあえて買わずにいたから、一曲始まるごとに新鮮な出会いがある。ハードなNew Wave調の曲、昭和モダン歌謡のような曲、プログレ風の曲、民族音楽のような曲、壮大なバラード、やたら前向きで爽やかなタッチの曲、とにかくバリエーションが豊富。 それを支えているのはバンドの演奏力。女性ドラマーはいとも簡単そうに強力なビートを叩き出す。ベースはフレットレスのジャズベース。うねうねとうねるフレーズがたまらなくイカしている。ギターはレスポールを使用。創り出されるフレーズには、プログレっぽさが随所に垣間見える。サックス&フルートはソロをとるだけでなく、一曲を通してずっと演奏されるところが特徴的。そして一番ぶっ飛んでいたのがピアノ&キーボード。狂ったように弾きまくる姿はとにかく圧巻。そこに唄が加わると、そこはやはり町田の世界。絞り出すようなあの声を聴くだけでたまらない。唄の合間にはメモを確認しながらのMC。おもしろおかしくいろいろな話題を話すところは意外。アンコールで「インロウタキン」が披露されると、フロアのボルテージが一段と上がる。この曲では完全に町田町蔵が顔を覗かせる。町田の眼がギラリと光る。21時40分過ぎに終了。いやぁ〜イイもん観させてもらった。終演後はアルバム購入者を対象にしたサイン会。最後のほうにフロアを出たら、既に始まっていたのでビックリした。フランクな感じで話してくれるけど、その瞳を見ているだけでドキドキ。 |
||||
2018年11月20日(火) |
銀座 博品館劇場 「83年組アイドル35周年イベント 不作と言われた私たち「お神セブン」と申します」 お神セブン 今日は銀座 博品館劇場へ、「83年組アイドル35周年イベント 不作と言われた私たち「お神セブン」と申します」を観に行く。大沢逸美、小林千絵、木元ゆうこ、森尾由美、桑田靖子、徳丸純子、松本明子、不作と言われた83年組アイドル。その同期7人が奇蹟の再会を果たして同じステージに立つ・・・なんとも素敵な企画。定時ダッシュして有楽町線で有楽町駅まで行き、そこからブラブラと歩いて会場へ。18時ごろ到着したけど18時30分開場なので、しばらくあたりを散策して時間調整。18時40分ごろ会場入り。今日の席はF列9番。ステージ下手6列目、ステージがめちゃめちゃ近い。 ![]() そしていよいよお待ちかねの唄のコーナー。それぞれがデビュー当時の衣装で登場。大沢逸美は「ジェームス・ディーンみたいな女の子」。ボーイッシュな格好良さはあいかわらず。桑田靖子は「脱・プラトニック」。現役シンガーとしての存在感と衣装の可愛らしさがアンバランスで素敵。小林千絵は「いつも片想い」。すっかり貫禄がついてしまったけれど、唄は変わらずにキュートで最高。徳丸純子は「聖・ファーストラブ」。ちょっと緊張気味だったのかな? それでもけなげに唄う感じがイイ。木元ゆうこは「チェリーガーデン(桜の園)」。洗練されたレディといった感じ。唄の途中で涙ぐむ場面も。森尾由美は「お・ね・が・い」。長い足をたっぷり露出した衣装。それでも似合ってしまう可愛い由美ちゃん。松本明子は「♂×♀×Kiss(オス・メス・キス)」。さすがに破壊力抜群。唄はやっぱり断トツに上手い。それぞれワンハーフサイズだけど、聴いているうちにとっても幸せな気分になってきた。決して不作なんかじゃない。それぞれに輝いている。世間が気づかなかっただけ。 ここでちょっとクールダウンして、「やりたかったけど出来なかったこと」をやってみるコーナー。「『ザ・ベストテン』に出演する」「『明星』『平凡』の表紙を飾る」という夢を、それぞれ役割分担して実現。今夜は椅子の準備から何から、すべて自分たちで行うという手作り感満載のステージ。続いて1980年代のヒット曲を、“お神セブン”の7人がいろいろな組み合わせで唄うコーナー。桑田靖子が「DESIRE」、徳丸純子が「天国のキッス」、それぞれのキャラに合っている選曲。大沢逸美・木元ゆうこ・森尾由美・桑田靖子・徳丸純子の5人で「学園天国」を唄ったあとは、松本明子・小林千絵が「待つわ」を唄う。とても綺麗なハーモニーを聴かせるところはさすが。大沢逸美・桑田靖子はフロアの後方から登場して、練り歩きながら「ふたりの愛ランド」を唄う。松本明子・小林千絵は着物を着込んで、「浪花恋しぐれ」を表情たっぷりに唄いあげる。そして全員揃って「め組のひと」「YOUNG MAN」を唄い踊り、大盛りあがりでこのコーナーは終了。 最後にひとりひとり挨拶。今日のライブを迎えられた喜びの言葉を聴いているうちに胸がジーンと熱くなる。本日の仕切りをしたという由美ちゃんは、「来年あるか無いかは皆さん次第だ!」という爆弾発言。一同騒然! そして最後は松本明子の「くとうてん」を全員で唄う。お客さん全員でサイリウムを振るサプライズ。あいかわらず可愛い由美ちゃん、現役感バリバリの靖子ちゃん、ボーイッシュで格好いい逸美ちゃん、天然ボケのゆうこちゃん、今日55歳の誕生日を迎えた千絵ちゃん、唄が上手くておもしろい明子ちゃん、「徳丸ならぬ毒丸」と言って思った以上に毒舌の純子ちゃん・・・みんなますます好きになったよ。アンコールは無くカーテンコールのみで、21時35分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2018年11月23日(金) |
千日前 味園ユニバース 「パンクロックの奴隷 TOUR 2018 EXTRA」 SA、BRAHMAN、亜無亜危異 今日は味園ユニバースへ、亜無亜危異「パンクロックの奴隷 TOUR 2018 EXTRA」を観に行く。“亜無亜危異”は不完全復活のあと精力的にライブをやっているけれど、なんだかんだでまったく観に行けてないので、今日のライブへ行くことにしたのだ。ホテルから会場の「味園ユニバース」は数百メートルの距離。既に開場していたのでそのまま入場。元キャバレーということもあり、フロアの雰囲気が最高! ステージが高くて、どこからでも見やすい。ステージ前はもともとダンスフロアだったのかな? 天井には星をイメージしたオブジェが吊り下がっている。お客さんもほどよい入りで、個人的には一番大好きな雰囲気。 ![]() 続いて18時05分過ぎ、二番手の“BRAHMAN”がステージに登場。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカルのトシロー。トシローは$マークのスターリンTシャツを着ている。“BRAHMAN”は初めて観るけど、パンクと言うよりラウドロックという感じなのかな。少し後ろの方で観ていたけれど、ステージ前はたくさんのダイバーでグチャグチャのカオス状態。そのうちトシローもモッシュピットの中に入り、お客さんに身体を支えられた状態で唄う。とってもハードでラウドなナンバーの連続だったけど、最後の最後に「満月の夕」を演奏。「パンクロックの先輩たちが、いつまでも元気でありますように」というメッセージには、グッとくるものがあった。こちらも40分ぐらいで演奏は終了。 そして19時10分ごろ、いよいよ“亜無亜危異”のステージが始まる。SE「L'Anarchie Pour Le U.K.」が流れる中、Drums:コバン、Bass:テラオカ、Guitar:シンイチ、Vocal:シゲルがステージに登場。もちろん全員ナッパ服に身を包んでいる。私はいつの間にかステージ上手二列目まで進出、演奏を思う存分楽しむことにした。「パンクロックの奴隷」から始まり、「心の銃」「タレント・ロボット」「ヒーロー」「団地のオバサン」と、キラーチューンを立て続けに演奏していく。だけど今回はアルバム「パンクロックの奴隷」の発売記念ライブ。「偽善者ワロタ」「タブーの正体」と、ニューアルバムのナンバーも織り交ぜていく。これが現在の“亜無亜危異”。初期のナンバーと最新のナンバー、どちらも間違いなくパンク、どちらも間違いなく“亜無亜危異”のサウンド。「3・3・3」「缶詰」「Ready Steady Go」「改革子供」「もうアウト」、ホントにもう〜たまらない展開。 シゲルは相変わらずド迫力の唄声を聴かせる。そして何度も聖水をぶちまけ、何度もフロアへダイブ。テラオカはカラオケに行ったので声が出ないと言っているけど、ベースはもちろんブリブリで最高。シンイチはストラトキャスターをかき鳴らし、コバンはひたすらタイトなリズムを刻む。気がつくとステージサイドには“SA”のメンバーが勢ぞろい。みんな楽しみにしていたんだな。再びニューアルバムから「イカサマ伝道師」を演奏したあと、胸に染みるバラード「530」。中期のナンバー「バラッド」「旗をかかげて」に続いて、ニューアルバムから「くるくるパトリオット」、アルバム「READY STEADY GO」から「平和の裏側」、ミディアムテンポのナンバーもしっかりと聴かせる。そして「アナーキー・シティ」「デラシネ」「叫んでやるぜ」「屋根の下の犬」からの「ホワイト・ライオット」。これで終わりかと思いきや、ニューアルバムから「弱者の行進」を演奏して本編は終了。 「アナーキー」コールが沸き起こる中、アンコールに突入。演奏は「東京 イズ バーニング」から始まり、「ジョニー・B・グッド」へと続く。シンイチがレスポールJr.を弾いているのが、なんだかとっても新鮮。そして最後は「ノット・サティスファイド」。ステージ前は蜂の巣をつついたような大騒ぎ。ステージバックのイルミネーションが虹色に輝いて、なんだかとっても気持ちよかった。最後にセッションがあるかと期待したけど、そのまま21時40分ごろ終了。 【亜無亜危異:セットリスト】
|
||||
2018年11月24日(土) |
なんばグランド花月 西川きよし、マルセイユ、和牛、ダイアン、テンダラー、オール阪神・巨人、桂 文珍、吉本新喜劇 ![]() |
||||
2018年11月27日(火) |
新宿バルト9 「MARIYA TAKEUCHI Theater Live souvenir the movie」 竹内まりや ![]() 「アンフィシアターの夜」から始まり、「家に帰ろう」「マージービートで唄わせて」「静かな伝説」「元気を出して」「ウィスキーが、お好きでしょ」「人生の扉」と、まさにベストと言える選曲。「プラスティック・ラブ」では、まりやの唄に合わせて達郎がフェイクしまくる。スゴイもん観たという感じ。そしてそれ以上にスゴイのがアンコール。山下達郎、国分友里恵、安藤久美、三谷泰弘がアカペラでコーラスをとっての「リンダ」。達郎がヴォイス・パーカッションをしているのを、初めて観ることが出来た。そのまま最後の盛りあがりに突入して、「不思議なピーチパイ」「September」。キャッチーでやっぱり素敵。「J-BOY」でロッキンにはじけまくったあと、最後はまりやと達郎とふたりで「Let It Be Me」。二人の仲むつまじい感じがにじみ出ていて、なんだか気持ちがほっこりした。エンディングに流れる「いのちの歌」を聴いて思わず涙。悲しいからじゃない、嬉しくてたまらないから。シアターライブを観て、こんな気持ちになるとは思わなかった。本当に最高の気分。。。(上映時間:94分) 【セットリスト】
|
||||
2018年12月 7日(金) |
TOHOシネマズ日比谷 「MARIYA TAKEUCHI Theater Live souvenir the movie」 竹内まりや ![]() 予告編に続いて、14時50分ごろいよいよ本編開始。インタビューを交えた2000年・2010年・2014年のライブ映像。二回目の鑑賞となるとヴォーカルの竹内まりやだけでなく、バックのメンバーの一挙一動にも目が行く。2000年はDrums:青山 純、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Guitar:山下達郎、Keyboards:難波弘之、Keyboards:重実 徹、Sax:土岐英史、Chorus:三谷泰弘・佐々木久美・国分友里恵。2010年・2014年はDrums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Guitar:山下達郎、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘・佐々木久美・国分友里恵。どの時代も素晴らしく鉄壁の演奏に、観ているだけで惹き込まれてしまう。 本編は「アンフィシアターの夜」「家に帰ろう」「Forever Friends」「マージービートで唄わせて」「五線紙」「静かな伝説」「元気を出して」「カムフラージュ」「ウィスキーが、お好きでしょ」「人生の扉」「プラスティック・ラブ」「駅」の全12曲。間にまりやがいつも使用しているレコーディングスタジオの映像と、ロサンゼルスの映像が挿入される。アンコールはアカペラの「リンダ」から始まり、「不思議なピーチパイ」「SEPTEMBER」「J-Boy」と続く。バリバリのキラーチューンの連続に、スクリーンの向こうのお客さんも総立ちで盛りあがる。思わず立ち上がりそうになるけど、ここは映画館なのでガマンガマン・・・。最後は達郎とまりや二人でカラオケをバックに「LET IT BE ME」。最高のハーモニーに酔いしれる。エンディングは「いのちの歌」。今日も思わず目頭が熱くなってしまった。。。(上映時間:94分) 【セットリスト】
|
||||
2018年12月11日(火) |
渋谷 TOEI 「MARIYA TAKEUCHI Theater Live souvenir the movie」 竹内まりや ![]() 18時50分、予告編に続いて上映開始。三度目ともなると、かなり細かいところに目が届く。まりやのインタビューに続いて、オープニングのアナウンスとともに2000年のライブ映像がスタート。達郎がなんとも言えない表情でステージに登場して、「アンフィシアターの夜」のイントロを弾き出す。ブラウンのテレキャスターにつけていたカポを、イントロが終わるとはずして投げるところがカッコいい。「家に帰ろう」は佐橋佳幸の12弦ギターから。着ているゼブラ柄のシャツがバッチリと決まっている。まりやは黒いラバーのようなワンピース。凜とした唄声がはっきりと聴こえてくる。「Forever Friends」では達郎はキーボードをプレイ。単音のフレーズがなんともほのぼのしている。 再びまりやのインタビューをはさんで「マージービートで唄わせて」。テレキャスターを弾きながら唄うまりや。「五線紙」は佐橋佳幸がアコースティックギターを弾き、宮里陽太がサックス、達郎がベルという編成。「静かな伝説」の間奏ではハープを吹くまりや。このあたりは2014年のライブ映像になるのかな? 「元気を出して」に続いて、達郎のアカペラコーラス音源が流れて「カムフラージュ」。まりやがレコーディングに使っているスタジオを紹介したあと「ウィスキーが、お好きでしょ」。白いドレスに身を包み、椅子に座って唄うまりや。達郎はエッグマラカスをひたすら振り続ける。「人生の扉」ではステージバックに青空が映し出される。唄われる歌詞に思わずほろりとする。インサート写真が流れる中、達郎がまりやの活動とそれを通じて得られた事についてコメント。「プラスティック・ラブ」では、まりやの唄に合わせて達郎がフェイクしまくり。その唄声に圧倒される。「駅」でライブ本編は終了。まりやがステージを降りた後、名残惜しそうに演奏を続けるバンド。 ここで久しぶりにロサンゼルスを訪れたまりやの映像。レコーディングに使用したスタジオとレコード屋を紹介。そしてアンコールに突入。達郎、国分友里恵、安藤久美、三谷泰弘がアカペラでコーラスをとっての「リンダ」。そのまま最後の盛りあがりに突入して、「不思議なピーチパイ」「SEPTEMBER」。お客さんも一気にスタンディング。「J-Boy」では難波弘之のロッキンなピアノが炸裂。まりやはタンバリンを叩きながら、ギターの二人と絡む。まりやが達郎との関係を「ベスト・オブ・ベスト・フレンズ」と語ったあと、まりやと達郎とふたりで「LET IT BE ME」。達郎をじっと見つめながら唄うまりやと、目をそらして唄う達郎とのコントラストがなんとも微笑ましい。達郎が着ているブルーのシャツが、汗でビショビショになっているのはちょっと珍しいかも。「またどこかでいつかきっとお会いしましょう」とまりやは言い、ステージを去って行った。エンディングは故郷・出雲の出雲大社や稲佐の浜を歩くまりやの映像をバックに「いのちの歌」。感動に打ち震えて、思わず涙が頬を伝う。これは何度観ても変わらない・・・本当に素敵な気分。「純愛ラプソディ」のオルゴールが流れる中、ライブ映像のハイライトとともにエンドロール。ピアノを弾き終わったまりやが「またいつかお会いしましょう」と言って、シアターライブは終了。(上映時間:94分) 【セットリスト】
|
![]() |