![]() 2017年 |
2017年 1月 2日(月) |
新宿 LOFT 「毎年恒例!1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕57周年!!」 ニューロティカ、ロリータ18号、木暮"shake"武彦バンド、宙也†幸也、三代目魚武濱田成夫、LTD EXHAUST U、PANTA、LTD EXHAUST 今日は新宿LOFTへ、「毎年恒例!1月2日に新宿ロフトでやってやる!仲野茂 生誕57周年!!」を観に行く。このところ数年、新年初ライブはこいつを観に行くことにしている。正月気分のままちょっとばかりのんびりとした感じで、シゲルの誕生日をお祝いする。なんとも言えないピースフルな雰囲気が、とっても気に入っているのだ。というわけでガラガラの電車に乗って新宿へ行き、開演時間15時の10分前に会場入り。例年通りとってもまったりとした雰囲気が漂っているフロア、ひとまずステージ上手へ。 ![]() 続いて15時55分ごろ、“ロリータ18号”がステージに登場。ガードフェンスがちょうど空いていたので、かぶりつきで堪能。いつものように「あけまして、おめ〜!」という掛け声から演奏はスタート。“RAMONES”のカバー「ROCKAWAY BEACH」から始まり、小気味の良いパンクナンバーが続く。「聞こえるか、ガキども」「スパーラー」といったお馴染みのナンバーばかりなんだけど、「あきらめるな」とか「強くなれ」とか、その歌詞を聴いているうちに思わずグッと来てしまった。最後はマサヨがプラカードを持って登場し、「「YES, PUNK ROCK」call with me!!!」を合唱して終了。こちらも30分ほどの演奏時間、だけど満足度はマックス。 16時35分からは、“木暮"shake"武彦バンド”の演奏。Drums:小林高夫、Bass:岡本雅彦、Guitar:クモン、Guitar:木暮"shake"武彦、Vocal:仲野 茂という豪華なメンツで、Rockのスタンダードナンバーを演奏していく。Neil Youngの「Like A Hurricane」、“村八分”の「水たまり」、シゲルとシャケが住んでいる上九一色村の風景を唄った「ホタル」。昨年とまったく同じセットリストだけど、シャケの演奏をこの距離で見られるだけで最高。ラストは「Knockin' on Heaven's Door」。大好きなこの曲だけど、シゲルが唄う歌詞がまたイイ。「だけど明日、死ぬかもしれないんだぜ・・・」というところ、深く感じるところがあった。25分にも満たない演奏時間、だけど心に残るものは大きかった。 そして17時05分過ぎから、“宙也†幸也”のステージが始まる。リズム隊抜きの“アレルギー”、Vocal:宙也とGuitar:内藤幸也とのユニット。一曲目は「帰れない二人」。清志郎と陽水が共作した曲、昨年と同じオープニング。幸也はアコースティックギターのみでの演奏だけど、色とりどりの音色を奏でる。宙也は少し演劇じみたステージング、その唄声に思わず惹き付けられる。昨年も披露された“THE ANIMALS”の「朝日の当たる家」に続いて、“JAGATARA”のカバーで「タンゴ」。これもまた驚いたけど、とっても良かった。宙也の世界を充分に堪能できた40分間であった。 18時からは、三代目魚武濱田成夫のステージ。自分の詩集をめくりながら朗読し、終わるとそれをフロアへ投げ込むというパフォーマンス。「オレ!オレ!」という感じが正直言って苦手だったけれど、今夜のステージは感じるところあった。「自分のやりたいことがあったんちゃうの? 俺は諦める装置を池に捨ててきた」とか、「いつか幸せになりたいでなく、今日中に幸せになったると言うべきや」とか、ストレートで真摯な言葉がバンバンと投げつけられてくる。ROCKのコール&レスポンスよろしく、詩の一部をお客さんに言わせたりしているうちに、フロアの空気を完全に自分のものにしているところがスゴイ。最後はギター一本をバックにシゲルと「風鈴」を唄って、40分を超えるステージは終了。 そして19時過ぎから、いよいよ“LTD EXHAUST U”の演奏が始まる。メンバーは、Drums:茂木左、Bass:西田代洋海、Guitar:越川和磨、Guitar:丸山康太、Vocal:仲野 茂。全員がナッパ服を着込んで、“アナーキー”のナンバーを次から次へと演奏していく。「READY STEADY GO」「心の銃」「あぶらむし」、初期のナンバーがやっぱり最高。途中で“村八分”の「水たまり」をインストで演奏し、「東京 イズ バーニング」へとなだれ込む。今夜もまた、レコードに収録されたのままの歌詞。もちろんブザー音は入っていないけど。個人的にナマでは初めて聴いたかもしれない「ジョニー・B・グッド」から「ノット・サティスファイド」へと続いて、大盛りあがりのうちに30分のステージは終了。 【LTD EXHAUST U:セットリスト】
19時35分からはPANTAのステージ。アコースティックギターを抱えて、PANTAはひとりで弾き語る。「鉄橋の下で」から始まり、Bob Dylanのカバー、そして「クリスタル・ナハト」からのナンバー。「2017年はヨーロッパにとって激動の年となる」と言い、その結果を憂いている様子。ルックスはすっかり変わってしまったけれど、さすがはPANTA、なにひとつブレていない。「七月のムスターファ」を唄ったあと、最後はシゲルのリクエストだという「さよなら世界婦人よ」。PANTAの唄って、やっぱりイイわ・・・。メロディーがとっても美しい。こうして30分ちょっとで、PANTAのステージは終了。 そしていよいよ本日のトリ、“LTD EXHAUST”の演奏が20時25分ごろからスタート。こちらは、Drums:坂詰克彦、Bass:よーかい、Guitar:越川和磨、Guitar:佐々木亮介、Vocal:仲野 茂というメンツ。どういう使い分けなのか?は、正直なところわからない。こちらも全員がナッパ服を着て、“アナーキー”のナンバーを演奏していく。「叫んでやるぜ」から始まり「アナーキー」「3・3・3」「缶詰」、より初期のナンバーが中心の選曲。更に「団地のオバサン」「屋根の下の犬」「ホワイト・ライオット」と畳みかけ、「TとUの差を見せてやるぜ!」と言って本日二度目の「ノット・サティスファイド」。“アナーキー”、やっぱり最高だ! これぞまさに初期衝動。最後は出演者全員がステージに登場して、「コミック雑誌なんかいらない」をセッション。結局すべてが終了したのは21時ちょうど。6時間に渡る長時間のライブだったけど、テンポの良い進行だったのでまったく長さを感じさせなかった。2017年もこの調子で、出来る限りライブへ行きたいと改めて誓ったのであった。 【LTD EXHAUST:セットリスト】
|
||||
2017年 1月 6日(金) |
四谷 Outbreak! 「アルケミーレコード ノイズ新年会 畑中階段CD発売記念ライブ」 畑中階段 ![]() 予定より少し遅れて、19時05分ごろスタート。まずは“ミステリー・ガールズ・プロジェクト”のステージ。7人の女子がキラッキラの衣装を着て、カラオケをバックに唄い踊る。。。これって地下アイドル? これだけは避けてきたのに、とうとう観てしまったわ。思ったよりハードな雰囲気で、思ったより唄も踊りもうまいのね。そこはちょっと感心・・・。馴染めないなりに楽しかったし。35分ほどのステージは、19時40分ごろ終了。 セットチェンジをはさんで19時55分ごろ、畑中葉子がひとりステージに登場。まずはカラオケをバックに、「後から前から(新録音)」を唄う。オリジナルアレンジとは雰囲気もノリも全然違うので、ちょっとばかり違和感を感じる。そしてDrums:森 信行、Bass:伊藤健太、Keyboars:冨田 謙、Guitar:中森泰弘が加わり、「ロミオ&ジュリエット'79」を皮切りにしてバンドセットが始まる。黒のトップスに赤いスカートの葉子さん、「お正月から仕事が出来るなんて嬉しい」と満面の笑顔。このあと“畑中階段”が控えているため、アルバム「GET BACK YOKO!!」の曲と懐かしい曲が中心。「テキーラ」「あなたに負けたの」「虹色の湖」「夏の日の想い出」、どの曲も葉子さんっぽい。アップテンポの曲もバラードも、すべて自分のものにして唄いこなしているところはさすが。「メタモルフォーゼ」に続いて、オリジナルアレンジの「後から前から」。うん、やっぱりこっちのほうがイイなぁ〜。身体が曲にバッチリと反応する感じ。オリジナルの中で一番好きだという「左手で愛して」を唄って、約45分の演奏は終了。 【畑中葉子:セットリスト】
そして21時になろうとする頃、いよいよ“畑中階段”のステージが始まる。まずはJOJO広重、T.美川、ナスカ・カー・ナカヤの三人がノイズの洪水でフロアを埋め尽くしたあと、「畑中葉子!」というJOJOさんの掛け声とともに、アルバムジャケットそのままの衣装の葉子さんが登場。ノイズをバックに「非常のライセンス」。うーん、なんだか思っていたより聴きやすい。葉子さんとノイズの相性がイイのかなぁ〜? 葉子さんの唄がまったくノイズに負けていない。「花がたみ」では、その中で唄われている“気がふれた女郎”を思わせるような迫真の唄。「八月の濡れた砂」はミディアムテンポの曲に、ノイズがうまいこと織り込まれている。そんな演奏の合間に入るMCは、なんともほのぼのとしていて思わず心なごむ。葉子さんとJOJOさんは「“畑中階段”で夏フェスや紅白に出る」と宣言。実現するといいな。最後に“The Runaways”のカバー「Cherry Bomb」を唄って、本編は終了。アンコールは「もっと動いて」。ノイズで破壊されながらも、新しく生まれ変わった唄。35分という短い時間だったけれど、大満足のステージであった。 【畑中階段:セットリスト】
|
||||
2017年 1月 7日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ 発売記念ライブ」 有頂天 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、有頂天「ニューアルバム「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」発売記念ライブ」を観に行く。“有頂天”がビルボードで演るというのもかなりビックリだけど、今回は2枚組のニューアルバム「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」発売記念として、1枚目の収録曲を1stステージ、2枚目の収録曲を2ndステージで演奏するという。どう考えてもこれは両方観るしかない!というわけで、迷わず発売日に予約した。六本木の東京ミッドタウンと言えばイルミネーションが楽しみなんだけど、クリスマスが終わってしまったので、ミッドタウンガーデンにはスケートリンクが出来ている。そんな感じで寄り道しながら、1stステージを観るために17時40分ごろ会場入り。今回の席は、メンバーズシート19a。ステージ下手寄りだけど、ベストポジション。 ![]() 「今年はアルバムは出ないと思いますよ。今年は来年出るのを楽しみにする年」とケラは言い、「SHOOT UP」「BYE-BYE」というメジャー時代のナンバーを続けて披露。このへんの曲を、ライブで座って聴くのは初めてかもしれない・・・。だけど各メンバーの演奏がとってもよく見えるので、これはこれでゴキゲンだ。ギター、ベース、ドラム、キーボード、それぞれに正確で上手いんだなと改めて実感。「KAFKA'S ROCK」のナンバー「城」に続いて、「NIETZSCHE'S POP」から「懐かしさの行方」も。「今日は2ndステージがあるのであまりしゃべれない」とケラは言いつつ、「Webマガジンは字数制限がないから、なんでも垂れ流しで困る」とチクリと釘を刺す。ここでゲストのPercussion:BOBOとSax:ハラナツコが加わって、「カフカズ・ディック」と「心の旅」。ココのくだりが1stステージのハイライト。カッチリとした演奏に、思わず圧倒される。ゲストの二人は退場して「ホワイトソング」を演奏したあと、ケラは何やらメンバーに耳打ち。なんでも一曲目の「ラッキーさん」の同期がズレてしまったため、もう一回やるとのこと。確かになんかヘンな感じがしたもんな・・・。ちゃんと聴けて良かった。クボ・ブリュのセリフがフィーチャーされた「monkey's report」で本編は終了。 アンコール、まずは「NIETZSCHE'S POP」から「幽霊たち」を演奏。「椅子があったほうが良い人は、あったほうが良いと言ってください」とケラは言い、「一時的な再結成と思っている人がいますが、少なくとも30年はやります」と力強く宣言。メンバー紹介をはさみ、最後に「HAPPY SLEEP」を演奏して、1stステージは19時25分過ぎに終了。 【1stステージ:セットリスト】
2ndステージが始まる21時までは、余裕があるようで無いような中途半端な時間。どこかへ行く時間はないので、ミッドタウンガーデンを眺めたりして時間をツブす。そして20時40分ごろ、再び会場入り。今回の席は、メンバーズシート19c。何のことはない、1stステージのときの隣の席。やや正面寄りになって観やすいかな? 予定通り、21時ちょうどに開演。メンバーがステージに登場して、まずは「NIETZSCHE'S POP」から「幽霊たち」「懐かしさの行方」。ミディアムテンポのナンバーが続くという“有頂天”にしては珍しいオープニング。これが2017年、最新型の“有頂天”ということか? こういう“有頂天”も悪くない。そして始まったのは「ベジタブル」。2017年の今、この曲をこうして座って聴けるのは不思議。「まだ誰にも言ってませんが、オリコンのインディーズチャートで“The Willard”に勝ちました」と、1stステージで話した事を再び話すケラ・・・。このあたりのひねくれ方がまさにケラっぽい。ここで「2090年のクーデターテープ」「君はGANなのだ」と、お馴染みのナンバーを続けて二曲。「君はGANなのだ」・・・こうして改めて聴いてみても、ものすごい歌詞。1980年代当時はそれほど思わなかったけど、“有頂天”の音楽はRockやBluesからほど遠い位置にある。深い情感や想いは一切込めず、サラッと笑い飛ばして唄ってしまう感覚・・・。そこが最大の魅力。考えてみれは、人生もそういうもの。どっぷりと自分の感情に浸って悩んだり悲しんだりする事もあるけど、サラリとかわして笑い飛ばしてしまう事も時には必要だったりする。なんもかんも忘れてしまえというのとはちょっと違う、向き合った上で笑い飛ばしてしまう事なのだ。それを有頂天、ケラさんから学んだ。な〜んて事を思いつつ、ステージ上の“有頂天”を観る。 ここでケラはひとまず退場して、コウのヴォーカルで「Not Departure」。“有頂天”のライブではお馴染みのコウが唄うコーナー、そういえば1stステージでは無かったな。コウはピックを客席に何度も投げ入れる。そのうちのひとつは明らかに俺を狙ってくれたけど、ライトの加減で見失ってしまい、うまいことキャッチする事が出来かなったので残念。ケラが再びステージに登場して「ロコモーション」を唄ったあと、「KAFKA'S ROCK」から「100年」「墓石と黴菌」。「墓石と黴菌」はものすごく“有頂天”っぽいナンバー。これがこの時代の新曲というのがスゴイね。ここでジンは何故だか突然、「さっきごめんなさい」とポツリと言う・・・。「何のこと? ステージで突然ごめんなさいと言われると怖い」と、ドキマギするケラが笑える。オートチューンを駆使して「箱」を唄ったあと、再結成後のナンバー「猫が歌う希望の歌」。「コレカラノヒト」に続いては、「アローン・アゲイン」「べにくじら」「オードリー・ヘプバーン泥棒」。今回アルバム曲だけでは尺が足りないので他の曲を演るとは思っていたけれど、これほどまでにキラーチューンを繰り出してくるとは思っていなかった。なんだか得した気分。最後にPercussion:BOBOとSax:ハラナツコをゲストに迎え、「ニーチェズ・ムーン」を演奏して本編は終了。 アンコール、「今日は2ステがキツいかと思ったけど、3ステでも出来ちゃう」とケラ。“有頂天”の×フラッグが壁に掲げられているのを観て、「あっちに○があればウルトラクイズだ」とコウ。それで爆笑するお客さんたち・・・みんなやっぱりそういう世代なんだなぁ〜。そしてPercussion:BOBOとSax:ハラナツコと共に、「カフカズ・ディック」を演奏。ものすごいスリリングな演奏、パーカッションとサックスがギリギリと食い込んでくる。最後は「愛のまるやけ」。曲が始まるとともに、ステージ後の暗幕が開いて六本木の夜景が現れる。この曲はライブで何度も聴いてきたけど、今日の演奏がイチバン良かったかもしれない。メンバー紹介のあと、「“有頂天”です!」と力強く叫ぶケラに、なんだかすごくジーンときた。こうして21時35分、本日のライブはすべて終了。1st・2ndともに、大満足のライブであった。 【2ndステージ:セットリスト】
|
||||
2017年 1月30日(月) |
東京国際フォーラム 「JAPAN TOUR 2017」 JEFF BECK ![]() 予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。Drums:Jonathan Joseph 、Bass:Rhonda Smith、Guitar:Carmen Vandenberg、そしてGuitar:Jeff Beckがスタンバイ。演奏が始まると、客席後方からVocal:Rosie Bonesが登場。拡声器を使って「The Revolution Will Be Televised」を唄いながら、客席を練り歩く。ライブはニューアルバム「LOUD HAILER」からの曲と、お馴染みのインスト・ナンバーを交えた構成。中盤にはVocal:Jimmy Hallが登場して、「A Change Is Gonna Come」等のソウルフルなナンバーも。ベック先生のサウンドの多様性が、見事に表現されているようなライブだ。 ベック先生は白のストラトとテレキャス、それと四角ばった謎のギター(?)を使用。あいかわらずクリーンなギターサウンドは、「いかにも!」といった印象。だけど音が若干ひずみ過ぎのような気もした。もっとクリアなイメージなんだけどな。そしてライブ終盤には、「Beck's Bolero」「Blue Wind」「Superstition」が飛び出す。新曲もイイんだけど、定番曲っていうのはやっぱりイイものだ。アンコールは二回。「Goodbye Pork Pie Hat」「Brush With The Blues」、そして“The Beatles”の「A Day In The Life」をカバーしてひとまず終了。セカンドアンコールは、Rosie BonesとJimmy Hallのツインヴォーカルで「Going Down」。まさに大団円という展開で、ライブは20時50分ごろ終了。 【Setlists】
|
||||
2017年 2月 7日(火) |
荻窪 ROOSTER North Side 「チェロとコントラバス 情熱の低音二重奏」 佐藤研二&早川岳晴 今日は荻窪 ROOSTER North Sideへ、佐藤研二&早川岳晴「チェロとコントラバス 情熱の低音二重奏」を観に行く。佐藤研二は元“マルコシアス・バンプ”のベーシスト、そのサトケンが“ベースGOD”早川さんとデュオ、しかもチェロを弾くというのだから、いったいどんなライブになるのか?まったく想像がつかない。荻窪へ行くのは何年ぶり? ほとんど記憶に無いというか、まったく印象が無い。せっかくなのでしばらく駅前あたりをブラブラしてから、北口からちょっと離れた会場へ。19時20分ごろ会場入り。ステージ上手、壁際のテーブル席に座る。スペースに余裕があって、すごく好きな雰囲気。ビールとソーセージの盛り合わせをオーダー。なんだかとっても居心地がいい。 ![]() 本日のライブは、1ステージ50分の2ステージ制。サトケンさんが進行する形で、早川さんがそれに突っ込みを入れていく。饒舌で面白いトークのサトケンさんに対して、ボソボソと喋る早川さんもまた面白い。インストナンバー中心のセットリストの中、早川さんは「You Gotta Move」を唄う。唄が短いので後半は日本語で、「Yahoo!の翻訳ページで直訳したままで唄います」と早川さん。サトケンさんはJohn Lennonの「カモと一緒に」を唄う。何のことかと思いきや、「Come Together」なのね。演奏された曲の中で一番印象に残ったのは、第2部本編ラストのJohn Dowland「今こそ別れ」。本来はバロックの弦楽四重奏の曲を、チェロとコントラバスだけで完璧に表現。なんとも言えない素敵で物哀しい旋律に、思わずグッと来てしまった。アンコールは、ベーシスト二人が揃えばということで「Spoonful」。低音好きにはたまらない、とっても素晴らしいライブだった。22時20分ごろ終了。 ライブ終了後、サトケンさんが私の席にやって来てくれたので、しばらく話をする。と言うより、サトケンさんがいろいろな話をしてくれて、ちょっとしたインタビューという感じ。サトケンさんは30歳からチェロを始めたとか、ベースのアルバムを11枚出しているとか、それぞれのアルバムの録音方法を事細かくとか・・・いやぁ〜勉強になりました。最後に早川さんとちょっとだけお話をして、店をあとにする。 【セットリスト】
|
||||
2017年 2月16日(木) |
東急文化村・シアターコクーン 「陥没」 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ![]() 芝居は1幕:1時間50分、2幕:1時間15分という構成で、トータル3時間05分という大作。東京オリンピックを二年後に控えた昭和37年の新宿のはずれ、建設されたはよいがオープンにこぎつけられそうにない、とあるレクリエーション施設が舞台。井上芳雄、小池栄子、瀬戸康史、松岡茉優、山西 惇、犬山イヌコ、山内圭哉、近藤公園、趣里、緒川たまき、山崎 一、高橋惠子、生瀬勝久といった面々が出演。芝居を観るのはあまり慣れていないので、どうだろうか?と思いきや、軽妙なストーリーと役者さんの演技に惹き込まれて、あっと言う間の3時間05分。 ケラさんの書くお芝居だから、お涙頂戴的なところは全く無いのだけれど、何故か最後は涙が溢れた。人間の根幹の部分というのか? それが何かはわからないけど、どこかに引っかかるものがあった。もちろん、ケラさんっぽいナンセンスでシュールなやり取りも満載。そのへんを演じるのは以前は犬山さんだったけど、最近は緒川さんも大活躍。あんな綺麗な女性が平然とバカなこと言うのが、なんだかたまらないわけ。あとは小池さん、生瀬さんが良かった。松岡茉優を思いがけず見られたのは得した気分。休憩15分が入ったので、すべて終わったのは17時20分過ぎ。大満足だった。次の作品もまた観に行きたい。 |
||||
2017年 2月17日(金) |
代官山・晴れたら空に豆まいて 「金子さんと三宅くん」 三宅伸治、金子マリ 代官山・晴れたら空に豆まいてへ、「金子さんと三宅くん」を観に行く。金子マリと三宅伸治のジョイントライブ、ありそうで無かった組み合わせに心が躍る。しかも伸ちゃんはインフルエンザからの復活ライブ。無事に復活出来てなにより。開場時間の18時半に合わせて会場へ。本日はなんと整理番号1番という神番。当然ながら最前列のマリちゃん前に陣取る。期待していた畳席でないのが残念。ほど良い感じでフロアが埋まり、開演時間が近づくに連れて期待感はどんどん高まる。 ![]() 今夜のライブは二部構成。第1部の前半は、マリちゃんスタンダードという感じの選曲。「うた」に続いて「WHAT A WONDERFUL WORLD」、マリちゃんのハートフルな唄声に聴き惚れる。続いて石やんの思い出話を交えつつ、石やんがマリちゃんのために書いたという「真夜中の歌姫」。そして「アフリカの月」。この曲もすっかりスタンダード・ナンバーとなるつつあるな。それからRCのナンバーから「セラピー」「エンジェル」。この曲をマリちゃんヴォーカルで聴けるとは・・・。第1部の後半は、なんとタイマーズ特集。「土木作業員のブルース」「税」「イモ」、これには大盛りあがり。マリちゃんはノリノリで唄いまくり、伸ちゃんはギターでザクザクとリズムを刻む。「タイマーズのテーマ」で盛大なフィナーレを迎え、第1部は50分ほどで終了。 20分ほどの休憩をはさんで、20時45分ごろ第2部が始まる。第2部は清志郎ナンバー中心。「カモナ・ベイベー」「高齢化社会」「恩赦」と、意外なところを突いてくる。MCも清志郎の話が中心となり、「40歳のときに「高齢化社会」という曲を書いていたのがスゴイ」とか、「恩赦オンマイマインド〜♪ってすごい歌詞だよね」とか、マリちゃんならではのツッコミ。中でも清志郎が伸ちゃんの結婚式で仲人をしたとき、いろいろな出し物の練習で忙しくて、仲人の席に全然居なかったという話には爆笑。とても清志郎らしい感じがして、伸ちゃんもニッコリ。「SOSO」をしっとりと唄いあげたあと、いよいよぶっ飛ばしタイムに突入。伸ちゃん定番の「たたえる歌」から、RCナンバーで「ドカドカうるさいR&Rバンド」「ミッドナイト・ブルー」。お客さんは総立ちになって大盛りあがり。もう言う事ナシのサイコーの流れ。最後に「何もなかった日」をみんなで唄って、第2部の本編は終了。 アンコールに突入して、一曲目は「彼女の笑顔」。この曲は清志郎の作品だけれど、マリちゃんが確実に唄い継いで行ってくれてるような気がする。そして最後は「I LIKE YOU」。ちょっとだけスローテンポなのが、今夜の二人にピッタリとはまっている。演奏が終了するやいなや、流れてきたのは清志郎が唄う「雪どけ」。これはもぅ〜反則! 今夜確実に来ていたであろうあの人への想いが、一気に頂点へと昇り詰める。曲が終わるまで立ち上がる事が出来ず、その場でじっと固まり続けていた。こうして21時55分過ぎ、ライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 2月19日(土) |
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「JAPAN TOUR」 Bay City Rollers starring Les McKeown and Alan Longmuir 今日は渋谷 PLEASURE PLEASUREへ、“BAY CITY ROLLERS”のライブを観に行く。“BAY CITY ROLLERS”と言っても、レスリー・マッコーエンとアラン・ロングミュアーのみだけど。それでも昨年の来日に続いて、二人そろって日本に来てくれるとなれば観ておきたい。今回の来日は、大阪・名古屋・東京と三箇所を巡るツアー。本日の東京はその最終日。14時からと18時からの昼夜二回公演、私は夜公演に参加することにした。開場時間の17時30分にあわせて会場へ行くと、入場待ちの人であたりは溢れかえっている。チケットの種類:ゴールドA、シルバーB、プレミアムC、プレミアムDの順番で入場するのだが、開場時間になってもいっこうに列が前に進む気配が無い・・・。私のチケットはプレミアムD3、17時50分ぐらいになってようやく入場することが出来た。その後もお客さんの列は途切れることなく、開演予定時間18時をとっくに過ぎてしまった。 ![]() 「BE MY BABY」が始まると、レスリーはステージ中央の階段を降りて客席へ。お客さんと握手をしたりハグをしたり、さかんにコミュニケーションを図ろうとしている。レスリーはすっかり味をしめたのか?ライブ中に何度も客席へ降りてくるのだけれど、どうしてもヴォーカルがおざなりになってしまうところがあって、ちょっとどうかなと思った。その後も「GIVE A LITTLE LOVE」「ROCK 'N' ROLL LOVE LETTER」といったヒット曲に加えて、レスリーのソロ曲「BEAUTIFUL」などを織り交ぜてライブは進行していく。ここでアランがヴォーカルをとって、アッパーチューンの「ROCK 'N' ROLL HONEYMOON」。ずっとおとなしくギターを弾いていたアランが、ここぞとばかりにキリッと唄う姿が印象的。「MY TEENAGE HEART」「SATURDAY NIGHT」と畳みかけ、「SHANG A LANG」で本編は終了。 アンコールは「BYE BYE BABY」。楽しい時間はあっという間に過ぎて行ってしまう。名残惜しそうに手を振るレスリーとアランの笑顔を、しっかりと瞼に刻み込むのであった。時間は19時30分・・・ちょっと時間が短かかったのが残念と言えば残念。 【Setlists】
|
||||
2017年 3月 3日(金) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「JAPAN TOUR 2017」 THE DAMNED ![]() 予定通り、19時ちょうどに開演。Drums:Pinch、Bass:Stu West、Keyboards:Monty Oxy Moron、Guitar:Captain Sensible、そしてVocal:Dave Vanianがステージに登場。Captainは赤いベレー帽でオシャレに決め、Daveは黒いシャツに無精ヒゲでワイルドに決めている。演奏は「Melody Lee」からスタート。ステージ前はモッシュの嵐で、バンドの演奏に身をゆだねる。「Disco Man」「I Just Can't Be Happy Today」とゴキゲンなナンバーが続く中、前半でいきなり飛び出した「Love Song」。いやぁ〜この曲はやっぱりカッコいいわ。そして間髪を入れずに「Second Time Around」へ。早くも汗だくでサイコーに盛りあがる。 中盤はミディアムテンポのナンバーも交えながら、ライブは進行していく。この幅広い音楽性が“THE DAMNED”の真骨頂。紆余曲折を経てきたバンドにしか出せない音だ。Captainがヴォーカルをとったり、Montyのキーボードが強力にフィーチャーされたり、5人のメンバーそれぞれがその魅力を最大限に発揮している。それでもやはりメインはDave、ステージをしなやかに動き回り伸びのあるヴォーカルを聴かせる。最後に「New Rose」「Neat Neat Neat」というキラーチューン2連発で本編は終了。アンコールは「Life Goes On」に続いて、「Noise Noise Noise」からの「Smash It Up」。これでおしまいかと思いきや、まさかのセカンドアンコールで「Antipope」。Captainの「オネダンイジョウ、ニトリ!」という言葉を最後に、演奏は20時40分に終了。 【Setlists】
|
||||
2017年 3月 8日(水) |
新宿 PIT INN 「プチ大仕事 2017」 梅津和時“KIKI with STRINGS” ![]() 予定より少しだけ遅れて、20時ちょっと過ぎに開演。メンバーは、Bass:早川岳晴、Gutar:鬼怒無月、Sax&Clarinet:梅津和時、Cello:佐藤研二、Cello:四家卯大、Piano:清水一登、Violin:壷井彰久という顔ぶれ。梅津さんは、“KIKI BAND minus 1 plus STRINGS plus PIANO”と紹介してた。演奏されるのは、もちろん“KIKI BAND”のナンバーばかり。“KIKI BAND”といえばジョーのド迫力のドラムがポイントだけど、今夜はドラムレス。早川さんのベースを軸に、二本のチェロとピアノがリズムを刻んでいく。ドラムの決めフレーズは鬼怒さんの「ワン!ツー!」の掛け声でカバー。なんだかものすごいモノを観ているような気がしてきた。 演奏は第1部:55分、第2部:70分、プラスアンコールという構成。鬼怒さんはモスグリーンのストラトとガットギターを使用。あいかわらずの超絶変態プレイ。早川さんはアイバニーズのMC-924とコントラバス。指弾きと弓弾きを使い分けての演奏。梅津さんはサックスとクラリネット、そして一曲だけバスクラリネット。クラリネットを中心に吹く。以上のドラムレス“KIKI BAND”に加えて、ストリングスとピアノがサウンドに色を添える。サトケンさんと四家さんのチェロは、時にはメロディーを奏で時にはリズムを刻む。そして壷井さんのバイオリンが激しい旋律を奏でる中、清水さんが狂ったようにピアノを弾く。メンバー全員でリハーサルを一度もしたことが無いと言っていたけれど、そんなことをまったく感じさせない素晴らしい演奏の数々。第2部のラストは「SOU-SHUN」、メンバーは楽屋に戻らずそのままアンコールに突入。「MakeMake」を演奏して、22時30分にライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 3月18日(土) | 渋谷 HMV&BOOKS TOKYO 「ミニライブ & サイン会」 HARRY 今日は渋谷 HMV&BOOKS TOKYOへ、HARRYの「ミニライブ & サイン会」を観に行く。あのHARRYがインストアイベント! しかもサイン会! これは絶対行っておかないと!というわけで朝からソワソワ、ドキドキワクワクが止まらない。18時前には渋谷の街へ。しばらく時間調整して、18時半ごろ会場の7Fイベントスペースに到着。 ![]() 20分ほどでミニライブは終了し、セッティングのあといよいよサイン会に突入。発売されたばかりのCDとDVDに、ひとりひとりサインを入れていく。HARRYは決して自分から話しかけたりしないけど、おだやかな笑顔で対応している。なんだか夢のような光景・・・司会者いわく「奇蹟のサイン会」と言うのもうなづける。そしていよいよ自分の番。今日という日を楽しみにしていた事と、ツアーの事などを話す。HARRYはじっと目を見つめてうなづき、「ありがとう」と言ってくれた。感激・・・。全員へのサインが終了したあと、司会者がHARRYにシメの一言を求める。どよめくお客さんを尻目に、HARRYは「今日はどうもありがとう」と挨拶。こうして「奇蹟のサイン会」は、20時20分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 3月20日(月) |
品川プリンス ステラボール 「Chiemi Hori 35th Anniversary Live 〜ちえみちゃん祭り2017〜」 堀ちえみ 今日は品川プリンス ステラボールへ、堀ちえみ「Chiemi Hori 35th Anniversary Live 〜ちえみちゃん祭り2017〜」を観に行く。ちえみちゃんが35周年を迎えるのかぁ〜。なんだかとっても感慨深い。前回のライブは2012年の30周年記念、月日の流れるのは早いものだ。17時開場というのでけっこう早めに行ったのだけれど、仕切りがいまいちで開場がかなり遅れ、私が入場したのは開演時間ギリギリの17時半。フロアの片隅にちえみちゃんの歴史をたどる展示コーナーが設けられ、写真パネルやステージ衣装、そしてたくさんのトロフィーやメダルが飾られている。今日の席は1階D列57番。ステージ上手端の席だけど、前の列が無いので観やすい。親衛隊のみなさんは2階席に陣取って、開演前から熱いコールを送る。 ![]() 「素敵な休日」「風のサザン・カリフォルニア」「夢千秒」「Deadend Street Girl」「ジャックナイフの夏」といったちょっとレアなナンバーも、フルコーラスで披露。今日はシングル曲をとことん唄っていくという趣向のようだ。バンドだけのインスト演奏の間に、ちえみちゃんはパープルのワンピースに衣装チェンジ。ライブ終盤になると「愛を今信じていたい」「白いハンカチーフ」「とまどいの週末」「夏咲き娘」と、アッパーな曲が続いていく。ちえみちゃんはステージ中央にせり出した花道に出てきて熱唱。喉の調子はいまいちっぽいけど、こうして近くでちえみちゃんの唄声が聴けるだけで充分です。最後は「クレイジーラブ」「リ・ボ・ン」から「さよならの物語」を唄って本編は終了。 アンコール、ちえみちゃんはピンクのTシャツにジーンズ、スパンで輝くキャップをかぶって登場。「いろんな病気して、このステージ無理なんじゃないかと思った」とちえみちゃん。いやいや、またこうして元気でまた会いたいよね。きっと、必ず、絶対にね。ライブではお馴染みのキラーチューン「稲妻パラダイス」「愛のランナー」を披露したあと、「CHIEMI SQUALL」でコール&レスポンス。ちえみちゃんの唄声と、ファンの野太い声が交錯する。そして最後は「名前を呼んで」。この曲は名曲だなぁ〜。胸がジーンとする。こうして2時間15分におよぶゴキゲンなライブは幕を閉じた。 終演後は入場者全員を対象としたサイン会。700人のお客さん全員となると、けっこう時間がかかる。待っているうちにステージセットの撤去作業が始まったので、時間つぶしのため凝視。けっきょく私の順番がまわってきたのは21時ごろ。ちえみちゃんはちっちゃくて可愛くて、その手はとってもぷにぷにしていた。 【セットリスト】
|
||||
2017年 3月23日(木) |
下北沢 GARDEN 「砂川正和をおぼえているか FUNKY PEACE」 今日は下北沢 GARDENへ、「砂川正和をおぼえているか FUNKY PEACE」を観に行く。砂川正和は、“SOOO BAAD REVUE”と“THE VOICE & RHYTHM”のヴォーカリスト。おそろしくファンキーなヴォーカルが大好きだけど、残念ながら2004年に旅立ってしまった。そんな砂川正和のメモリアルイベント、大好きなあの曲やこの曲が聴けるかと朝からワクワク。16時退社にして下北沢へ。「disc union」で自分へのプレゼントをいくつか購入。予定通り18時30分開場。整理番号48番で入場して、ステージ上手最前列に座る。ステージ前にもジャンベがセッティングされていて、こちらまで緊張してしまう。ステージに掲げられたスクリーンには、在りし日の砂川さんの姿が映し出されている。 ![]() そしてステージには、Drums:正木五朗、Drums:ベーカー土居、Bass:永本 忠、Keyboards:チャールズ清水、Guitar:西田忠彦、Guitar:山岸潤史、Vocal:北 京一が勢ぞろい。ここからは“SOOO BAAD REVUE”のステージ。まずは軽快に「しょぼくれ あかんたれ」を演奏。続いて「青洟小僧」。ギターの西田さんは石やんのローディをやっていたという事もあり、ギターの弾き方から唄声から本当に石やんそっくり。ちょっとビックリしてしまった。次にチャールズが、レイ・チャールズばりに黒いサングラスをかけて「透明人間」。うーん、めちゃくちゃファンキーでグルーヴィー。これぞ“SOOO BAAD REVUE”という感じ。そしてマリちゃんとNayutaが加わって、「When Something Is Wrong With My Baby」を唄いあげる。次にNayutaと入れ替わる形で、三宅伸治がアコースティックギターを手に「何もなかった日」を唄う。先日の“金子さんと三宅くん”をちょっと思い出してしまった。 続いて演奏されたのが「ジプシーソング」。亀渕友香がヴォーカルでマリちゃんがコーラスという豪華版。再び“SOOO BAAD REVUE”のナンバーに戻って、グッとBluesyに「かたつむり」。北さんのアドリブが可笑しかったけど、ここはやっぱり山岸のギター。パリパリと乾いたテレキャスの音で、ねっとりといやらしいギターソロを弾きまくる。うーん、山岸のギターはやっぱり最高だわ。「まさにブルース!」っていう感じが好き。本編ラストはこれしかない「最後の本音」。今夜はマリちゃんと北さんのツインヴォーカル。「FUNKY」ってこういうことを指すのかなぁ〜なんて思ったりした。アンコールに突入して、ステージには出演者全員が勢ぞろい。ジャンベを中心に怒涛の演奏が繰り広げられる。こういう曲って、魂が揺さぶられる感じ。最後は砂川さんのソロ「FUNKY PEACE」をセッションして、21時10分ごろライブは終了。 |
||||
2017年 3月24日(金) |
新木場 STUDIO COAST 「JAPAN TOUR 2017」 THE SPECIALS ![]() 予定通り19時ちょうどに開演。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、ヴォーカルという編成のバンドに、曲によってストリングス×2、ブラス×2が加わって彩りを添える。ヴォーカルのTerry Hallは、ほとんど直立不動でひたすら唄う。ギターのLynval Goldingは、ときどきヴォーカルをとりながらリズミカルにギターを操る。もう一人のギターであるSteve Craddockとのコントラストがハッキリしていておもしろい。それでもバンドのサウンドを引っ張っていたのは、なんと言ってもHorace Panterのベース。白いジャズベから繰り出される重厚なベースラインに、思わず踊り出したくなる。 序盤はゆったり目のビートの曲が中心。それにあわせて、身体をゆらゆらと揺らす。音源で聴くにはちょっとカッタルイ感じの曲も、こうしてナマで聴くと心地良く響く。演奏は次第に熱を帯びてきて、だんだんとアップテンポのナンバーが繰り出される。フロア全体がいっせいに波打ち、ひたすらダンス、ダンス、ダンス。今日のところはおとなしく観ていようと思ったのに、こうなるとやはり踊らないわけにはいかない。「Gangsters」で怒涛の盛りあがりを見せ、「Monkey Man」「Too Much Too Young」と畳みかけ、最後に「Enjoy Yourself」を演奏して本編は終了。アンコールは3曲。「You're Wondering Now」を唄いながら、メンバーはステージから去って行った。演奏が終了したのは20時20分。短い時間だけど、大満足のライブであった。 【Members】
【Setlists】
|
||||
2017年 3月26日(日) |
前橋 ベイシア文化ホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今日明日は山下達郎のライブを観るため、前橋へ遠征。山下達郎「PERFORMANCE 2017」、18日の市川から始まって今夜の前橋が三日目。毎回素晴らしいライブを見せてくれる達郎、今回はどんな内容になるのか楽しみ。東京から前橋までは、新幹線と在来線を乗り継いで1時間ちょっとの旅。13時50分過ぎに前橋駅へ到着して、あいにくの雨模様の中をしばらく散策。前回来た時も思ったのだけれど、前橋は街中が閑散としていてとっても寂しい。そんな中、中古盤屋「WITH」はしっかりと営業していて、何人かお客さんもいる。発掘作業は早々に切り上げ、今夜泊まる「カントリーホテル前橋」へチェックイン。これといったエグみは無いけど、壁に貼られた☆マークが気になる。 ![]() 開演予定時間18時ピッタリに1ベルが鳴り、その数分後に開演。フロアが暗転すると、SE「ポケット・ミュージック」が流れる。これまでのツアーとは違うオープニング。Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘・ハルナ・ENAのバンドに続き、ステージ下手に建てられたCAFEのドアを開けて、黄色いシャツの達郎がステージに登場。オープニングはお馴染み「SPARKLE」、続いて「いつか(SOMEDAY)」。いきなり好きな曲二連発に悶絶。「ドーナツ・ソング」が始まると、イントロのリズムに乗せて達郎は挨拶。群馬は一年半ぶりとのこと。今日は雨だからという事もあり、「雨あめ降れ降れ母さんがぁ〜♪」と口ずさむ達郎。「右手左手合わせりゃ音出る拍手手拍子〜」では、1階・2階とフロアを区切っての手拍子合戦。達郎は「夏だ!海だ!達郎だ!と言われていたのが、ある日突然クリスマス男になっていた」とボヤきつつ、「今回は夏に向けてのツアーなので、夏の唄を多めにやります」と力強く宣言。その言葉通り、「僕らの夏の夢」「風の回廊」と夏らしい唄が続く。ハルナとENAのコーラスが心地良く響く。 達郎は「ツアーが始まったばかりなので、しゃべることが固まってない」と、メモを見ながらMC。「キャラクター的にこれまでは演らなかった曲も、この年になるとやってみたくなる」と達郎は言い、鈴木雅之に提供した「GUILTY」を唄う。濃い感じのヴォーカル、そして佐橋さんの泥臭いギターがイイ。難波さんがピアノをポロリポロリと弾く中を、達郎はステージ上手のキーボードの前へと移動。キーボードはお馴染みのFender Rhodesではなく、何やら新しいモノに変わっている。そして「FUTARI」からの「潮騒(THE WHISPERING SEA)」。これはたまらなく嬉しい選曲。続いて達郎はステージ下手へ移動。アコースティックギターをスタンバイしている間に、ステージ上にはベースの伊藤さんとキーボードの難波さんだけが残る。達郎いわく、「現存する最古のメンバー、還暦じじいトリオ、もしくは還暦城北トリオ」。この三人での演奏が見られるとは思わなかった。「ターナーの汽罐車」がいつもと違って聴こえる。 「今までのライブ人生の中で一番ウケたのは、前回唄った『君の瞳に恋してる』だった。今回もベタな曲をやるので、カラオケ屋で聴くような気分で」と達郎は言い、ハンドマイクを使って花道を歩きながらTom Jonesの「IT'S NOT UNUSUAL」を唄う。一気に華やいだ雰囲気のステージに、お客さんはひときわ盛大に盛りあがる。達郎は「世界が平和になるよう願いを込めて」と言いながら、続いて「THE WAR SONG」を唄う。ここでアカペラコーナーとなり、「アカペラのコーナーも初心者に優しい内容で」という事で、「SO MUCH IN LOVE」「STAND BY ME」の二曲を披露。確かにわかりやすい選曲。達郎は「STAND BY ME」のストリングスが大好きで、それをアカペラで再現したかったのだそうだ。ステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れ、「クリスマス・イブ」が始まる。プロジェクションマッピングみたいな感じの演出で、ステージに雪が舞い電車が走る。それを見ていたらなんだか感動してしまい、思わず涙が頬を伝ってきた・・・ちょっと意外な気持ち。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて始まったのは「蒼氓」。このところ「希望という名の光」にそのポジションを譲っていた感があるけど、改めて聴くとやはり名曲。曲の後半には、「People Get Ready」「Browin' In The Wind」「私たちの望むものは」などが挿入される。続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」。このあたりの流れも、前回のツアーとはガラリと変えてきている。達郎は「シングルのレコーディングに時間がかかったけど、今年はアルバムも作ります」と宣言。そして「最後ぐらいは若い頃を思い出して騒ぎましょ」と言って、「メリー・ゴー・ラウンド」が始まる。ここで伊藤さんのベースソロが炸裂。あいかわらず安定感バッチリのぶっといベースだ。「LET’S DANCE BABY」が始まると、お客さんは一気にスタンディング。もちろんクラッカーも炸裂。それを見て達郎は、「思ったより多い!」と嬉しそうに一言。ここでもハルナとENAのコーラスがものすごい。その圧倒的な響きに感嘆する。曲の後半は夏の唄特集で、「Summertime Blues」「Summertime」「愛を描いて」「Love Land, Island」「踊ろよ、フィッシュ」「Cheer Up! The Summer」など、たくさん挿入される。最後は「高気圧ガール」から「CIRCUS TOWN」を演奏して、本編は終了。 アンコール、達郎はチェックのダンガリーシャツに着替えて登場。「高崎から前橋って、インフラがなんとかならないんでしょうかね」とボヤきつつも、「今日はとってもいいお客さんで、ありがとうございます」と嬉しそうな達郎。そして「ここ20年で一番異色な選曲」という紹介で、マッチに提供した「ハイティーン・ブギ」を披露。これにはお客さん総立ちで大盛りあがり。達郎のいつもとちょっと違うヴォーカルが素敵。続いて「RIDE ON TIME」。メンバー紹介からソロまわし、お立ち台に乗っての生声シャウト。いつも通りの展開だけど、これがないと山下達郎のライブっていう感じがしない。ステージ中央に全員並んで挨拶したあと、これまた夏ソングの「THE THEME FROM BIG WAVE」。そして最後は達郎がひとりステージに残り、アカペラのテープをバックに「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れて、21時10分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 3月28日(火) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 小坂 忠 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、小坂 忠のライブを観に行く。小坂 忠はこれまでイベントで何回か観たことがあり、唄がうまい人だなぁ〜と思っていた。そんな小坂 忠のワンマンを観るチャンス、今回ようやくゲットした。18時半ごろまで残業して、大江戸線で六本木駅へと向かう。開場時間まではまだまだ時間があるので、東京ミッドタウン地下の「デリー」でカレーを食べる。ここのカレーはそれほど辛くはないのだけれど、後からジワジワと汗が噴き出してくる。21時に会場前へ集合して、整理番号42番で入場。ステージ下手最前のテーブルに座る。 ![]() ライブ前半は忠さんのアルバム「COVERS」からの選曲が中心。「You've Really Got A Hold On Me」「From Me To You」「The Dock Of The Bay」と、ロックとリズム&ブルースのカバーが次々と繰り広げられていく。「自分の中で欠かせないのはゴスペル」と忠さんは言って「Amazing Grase」を唄う。忠さん、ホントに唄がうまいな・・・。ハスキーだけど、輪郭のハッキリとした声。ここでスペシャルゲスト“EGO-WRAPPIN'”の中納良恵が加わり、演奏に華を添える。Nina Simoneの「O-o-h Child」を二人でデュエットして、忠さんはひとまず退場。中納良恵がヴォーカルをとり、“EGO-WRAPPIN'”の「色彩のブルース」を披露する。 ライブ後半は、小坂 忠のオリジナルナンバーが中心。「Hot or cold」は、忠さんのヴォーカルと小林香織のフルートがユニゾンを奏でる。続いて「機関車」。この曲は何度かナマで聴いた事があるな。かなり強烈な歌詞。そして「ほうろう」。小坂 忠と言えばやっぱりこの曲。ファンキーでリズムが立ってる。本編はこれで終了し、アンコールに突入。ピーター・バラカンが、メンバーをステージに呼び込む。ソウルフルな「ゆうがたラブ」が始まると、お客さんは一斉に立ち上がり、大盛りあがりを迎える。そのまま「I believe in you」へとなだれ込み、忠さんはギターをかき鳴らしながら熱唱。これで終わりかと思いきや、忠さんがメンバーに合図を出して更におまけのもう一曲。「You Are So Beautiful」、大好きな曲。こいつは心に染みた・・・。こうして素晴らしいライブは、23時前に幕を閉じた。 終演後はサイン会。ちょっと迷ったけど、「COVERS」を買って忠さんにサインを入れて頂く。忠さんはとっても元気な感じで、「どうもありがとう!」と握手をしてくれた。とっても大満足な夜であった。 【セットリスト】
|
||||
2017年 3月30日(木) |
赤坂 BLITZ 「LITTLE SCARFACE FESTA 2017」 THE MODS×THE COLTS ![]() 予定より遅れて、19時10分ごろ開演。まずは“THE COLTS”のステージ。ドラム、ベース、ギター、ホーン×3という編成のバンド。名前はよく聞くけど初見。アッパーなロカビリーサウンドにホーンが加わって、なんだかちょっと懐かしさを感じる。曲によってキーボードを弾いたりして、サウンドに変化を持たせているところがイイ。40分ほどの短いステージだったけれども、立派にその役割を果たしていたと思う。セットチェンジの間に、ステージ前のエリアへ移動。モッシュピットぎりぎりの位置をキープ。 そして20時10分ごろから、いよいよ“THE MODS”の演奏が始まる。Drums:佐々木周、Bass:北里晃一、Guitar:苣木寛之、Vocal&Guitar:森山達也、絵になる四人。森ヤンはいつも以上に気合の入ったトサカヘアー、なんだか調子が良さそうでひと安心。「ONE MORE TRY」から始まり、続いて「ごめんだぜ」。たまらない二連発。フロアから沸き起こる「Happy Birthday To You〜♪」のメロディーに、「これまでで三本の指に入るヒドさやね・・・」と森ヤン。だけど目が笑っている。苣木ヴォーカルで「Work Hard & Little Pay」を演奏したあと「YOUNG GUNS」。そして森ヤンが「やりたくないコーナー」というジョーカータイム。赤いジャケットがイカす。北里が「Do You Wanna Dance〜Blitzkrieg Bop」を唄ったあとは、いよいよ最後の盛りあがり。「GANG ROCKER」でフロアの空気が一変し、ラストは「PRISONER(野獣を野に放て)」でフィナーレ。 アンコール、先日発売されたDVDのインフォメーションに続いて「STAY CRAZY」。そして“THE COLTS”の岩川浩二を交えて「SCARFACE A GO GO」。森ヤンはジョーカータイムのように、ハンドマイクでステージを左へ右へと動き回る。更に“THE COLTS”のホーンセクションを加えて「I WANT YOU BABY, TONIGHT」。この曲をナマで聴くことが出来るなんて、なんだかとっても得した気分。そして更に“THE COLTS”のリズム隊がステージへ。その結果、キーコはなんとキーボードを担当。森ヤンいわく、「何十年ぶりかのキーボード」なのだそうだ。こいつはレアな展開。「BLACK DICE」を全員でプレイして、21時20分ごろ演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 4月 5日(水) |
吉祥寺 Mojo Cafe 「三宅伸治 30th 回想録 東京編」 三宅伸治 ![]() ![]() 休憩をはさんで、21時から第二部が始まる。「ぼくらの事」から始まり、「プリズナー」「ナッシュヴィル・テネシー」「Bell」と続いていく。ハードな曲からメロウでスウィートなナンバーまで、ひとつひとつ丁寧に唄う伸ちゃん。バンドで演奏する伸ちゃんもイイけど、ソロで聴く伸ちゃんの唄声がとりわけ胸に染みる。「何もなかった日」をみんなで合唱したあと、「たたえる歌」で盛りあがって本編は終了。アンコールはデビュー曲の「ブギ・ナイト」から始まり、「Forever Young」へと続く。この曲はずっとソロで聴きたいと思っていて、昨夜リクエストしておいた曲。「無理だと思うこともやってみよう」と、今回のライブを実現したYちゃんへのリスペクトを込めて。「この企画をしてくれたYちゃん、どうもありがとう〜」という伸ちゃんの言葉が嬉しかった。そして最後の曲は「約束」。壁にディスプレイされた清志郎のレコードを眺めながら、演奏に聴き入る。こうして22時15分、思い入れたっぷりの素敵なひとときは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2017年 4月 7日(金) |
アクトシティ浜松 大ホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今日明日は山下達郎のライブを観るため、浜松へ遠征。山下達郎「PERFORMANCE 2017」、今夜の浜松は五日目の公演。私は先週の前橋に続いての参加。ツアー序盤、どんな変化があるのか楽しみ。浜松までは新幹線ひかりに乗って、90分ほどの道のり。13時過ぎに東京を出発しても、14時半には浜松に到着。天気予報は雨だったけれど、幸いなことに雨はあがっていたので、ブラブラと街を散策。前回も訪れた中古盤屋「Sky Children Records」に寄って、あれこれと発掘作業。なかなか好みの品揃えだけれど、今日のところは特に収穫なし。それから、とりあえず今夜ライブが行われれる「アクトシティ浜松」へ行ってみる。16時ごろ到着。本人確認は16時30分開始、グッズ先行販売は16時30分から17時10分までとの事。なんとも中途半端・・・。どうしようかと悩みつつ、けっきょく16時20分頃からグッズ先行販売の列に並ぶ。16時30分になると、予定通りグッズ先行販売開始。あっという間にミッションコンプリート。そのまま本人確認の列に並び、17時前にはすべて完了。思っていた以上にスムーズ。開演まではまだまだ時間があるので、今夜泊まる「くれたけインアクト浜松」へチェックイン。これと言ってエグみのない、いたって普通のホテル。なかなかの好印象。しばらく部屋で休憩したあと、18時過ぎに再び出かける。雨がパラつく中、5分ほどで今夜の会場「アクトシティ浜松」に到着。本人確認は済んでいるので、リストバンドを見せるだけでそのまま入場。今日の席は、3階9列20番。3階だもの、まぁそれなりにね・・・。ステージ上はしっかりと見渡せるけど、ステージバックの上方は若干見切れている。 ![]() 達郎は「年のせいか、喉がカラカラです。なんでも年のせいにしていますけれど」と自虐的なMC。このところのツアーで80曲を演奏したけれど、まだまだ演奏していない曲がたくさんあると話す。他人に提供した曲も唄ってみたいという話から、鈴木雅之に提供した「GUILTY」を唄う。難波さんがピアノをポロリポロリと弾く中を、達郎はステージ上手のキーボードの前へと移動。「FUTARI」をじっくりと弾き語ってから、しっとりと「潮騒(THE WHISPERING SEA)」。達郎はステージ下手へ移動して、アコースティックギターをスタンバイ。ベースの伊藤さんとキーボードの難波さんとともに、“城北じじい還暦トリオ”の演奏。いつもは限られたスペースでしか見られない三人、「ターナーの汽罐車」が聴けたのは良かった。 「昨シーズン唄った『君の瞳に恋してる』がウケたので、シャレで聴いて欲しい」と達郎は言い、ハンドマイクを使ってTom Jonesの「IT'S NOT UNUSUAL」を唄う。ステージサイドの花道に行くのはいつもの事だけど、今夜はそのまま客席へ降りて唄う。3階の私の席からは見えなかったけど、そのまま上手から下手へ客席の通路を移動。興奮の覚めやらない中「THE WAR SONG」を唄い、アカペラコーナーに突入。「SO MUCH IN LOVE」「STAND BY ME」という、非常にわかりやすい選曲。ステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れ、「クリスマス・イブ」が始まる。プロジェクションマッピングみたいな演出が、3階からはいまいち堪能出来なかったのが残念。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて「蒼氓」を唄い、続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」。達郎は「シングルのレコーディングに時間がかかったけど、今年はアルバムも作ります」と宣言。MCのカンペを見た達郎は、「クリスマス・イブ」がギネス記録をとったという話を唐突に披露。そしてライブ終盤の盛りあがり、「メリー・ゴー・ラウンド」で伊藤さんのベースがブリブリと響く。「LET’S DANCE BABY」でスタンディング・タイムとなるも、悲しいかな3階で立つ人はちらほら。それでもクラッカーは見事に炸裂、それを見て達郎は「思ったより多い!」と嬉しそうに言う。最後は「高気圧ガール」から「CIRCUS TOWN」を演奏して、本編は終了。 アンコール、達郎はチェックのダンガリーシャツに着替えて登場。「浜松は音楽の匂いがします」と達郎は言い、「きっとビックリする選曲」という「ハイティーン・ブギ」。続く「RIDE ON TIME」で、ようやく3階も総立ち状態。やっぱり最後はこうでないとね。ステージ中央に全員並んで挨拶したあと、これまた夏ソングの「THE THEME FROM BIG WAVE」。達郎はひとりステージに残り、ブラウンのテレキャスに手を伸ばす。おぉ〜これはお客さんのノリが良かったときだけに飛び出す「LAST STEP」。たっぷりと伸びのあるヴォーカルを堪能出来るので、この曲はとっても大好き。達郎は「音楽は人を助けたり救うことは出来ないけれど、寄り添う事は出来ます」とコメント。そして最後は、アカペラのテープをバックにいつものように「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れて、21時50分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 4月14日(金) |
新宿 LOFT 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 2017」 KERA SOLO UNIT、ケラ & ザ・シンセサイザーズ 今日は新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 2017」を観に行く。「ミューヂック・アワー」を観るのは2014年12月以来、実に二年半ぶりとなる。あの時は“「有頂天」セッション”があって、それがそのまま“有頂天”の活動再開につながったんだな。そして今夜登場する“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”、こちらもその時以来だから本当に久しぶりだ。整理番号9番という良番だけれど、会場売りチケットの後に入場ということを思い出したので、早あがりにはせず定時ダッシュにして、開演時間19時に間に合うよう新宿へと向かう。「MARS」で今夜ライブを行う予定だったIan McCullochがドタキャンしたというニュースを聞き、どうなっているか気になって寄ってみると、会場前は混沌とした状況になっていた。それはさておき、18時45分ごろ会場入り。スペースにはまだかなり余裕がある状態。ステージ上手のガードフェンスを確保することが出来たので、そこでのんびりと観ることにする。それでも開演時間が近づくころには、フロアはイイ感じに埋まっていた。 ![]() それからJAZZのスタンダード「Cheek to Cheek」、以前ソロで演奏した「Golden Hours」「バラ色」、“シンセサイザーズ”のナンバーから「Long Goodbye」と、かなりバラエティに富んだ選曲。KERAさんのソロは何が出るのかわからないところがあるけど、今夜はコンセプトがハッキリとしている。“有頂天”も“シンセサイザーズ”も大好きだけど、ソロは一番KERAさんらしい感じがして好き。伏見さんの独特なタッチのギターが、KERAさんのソロにとってもよく似合っている。KERAさんは、硬軟取り混ぜた様々なトークを交えながらステージを進めていく。シニカルで毒があるけど、どこかユーモラスでウィットに富んだ話に思わず惹き込まれる。 ライブ中盤には、ゲストの鈴木慶一が加わっての演奏。慶一さんもかなり独特な雰囲気。慶一さんのソロアルバムの曲や“No Lie-Sense”のナンバーを三曲演奏して、慶一さんは退場。「地図と領土」から“有頂天”の「ニーチェズ・ムーン」を続けて演奏したあと、KERAさんが「ツーマンのときの1バンド目はアンコールをやっていいのかな?」と言うと、お客さんからアンコールの拍手が沸き起こる。さすがによくわかっているお客さん。そして始まったのは「見上げてごらん夜の星を」。これがまた最高に良かった・・・。演奏はアバンギャルドなテイストがありつつも、KERAさんの唄声が胸にグッと迫ってくる。KERAさんのヴォーカルはこういった昭和歌謡みたいな唄に合っているのだろうな。20時30分ごろ“KERA SOLO UNIT”のステージは終了し、セットチェンジに突入。 【KERA SOLO UNIT:セットリスト】
そして20時50分過ぎから、“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”の演奏が始まる。Keyboards:杉山圭一、Bass:RIU、サポートメンバーのGuitar:田渕ひさ子、Guitar:なるけしんご、Drums:Reikoはご懐妊ということでパーカッションを担当するというドラムレス編成のバンド。久しぶりに演奏するという「Drive to TOKIO」から始まり、「ポピーズ」「真夜中のギター」へと続く。ドラムレスってどうなんだろう?と思っていたけど、これが予想以上にイイ感じ。無機質にも思えるドラムパッドの音が、意外と抑揚があって心地良く響いてくる。ギターは田淵さんを中心としたアンサンブルで、なるけさんはバックに徹している雰囲気。MCはReikoご懐妊の話が中心。「今日はパーカッションのようなモノを叩いているけど、杉山が妊娠したらキーボードらしきモノを、RIUが妊娠したらベースらしきモノを弾いてもらう」と。 ライブ中盤から、ドラムに“有頂天”のジンが加わっての演奏。なんでもReikoが「どうしても叩いて欲しい」と要望して、今回の参加が実現したのだそうだ。ジンならではのスネアの「コーン!」という音が聞こえるだけで、なんだか気分がアガる。「今はミイラ」「LIVES」に続いて、ちょっとレアな「メアリー・パンプキン・ヘッド」。KERAさんは「若者は音楽にお金を使わな過ぎ」と、お金を払って観に来た大人に説教(笑)。「終わったあとに『行けば良かった〜』とツイートするんだよね」というのには笑えた。アッパーな「ロケット・ソング」のあと、「BROKEN FLOWERS」をじっくりと演奏して本編は終了。アンコール、まずはReikoが慎重に叩く鉄琴が印象的な「Dear God Waltz」。そしてお馴染みの「神様とその他の変種」。ヴォーカルの前半はReikoが唄うオリジナル仕様。いつも思うけど、この曲はKERAさんの想いがイッパイ詰まっているような感じがして好き。こうして今回の「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」は、22時ちょうどに終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 4月15日(土) |
大阪フェスティバルホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今夜はフェスティバルホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2017」を観に行く。ツアー八日目の公演。私は先週の浜松に続いての参加。そろそろ演奏が固まってきた頃かな。17時05分ごろ会場に到着。既に開場していたため、本人確認の列に並ぶ。かなり長蛇の列で一瞬ひるんだけど、12分には完了。意外とスムーズでイイ。それから開演時間の18時まで、あたりをブラブラと散策。ここへ来るといつも隣のタワーに昇って人生の成功者の気分に浸るのだけれど、今日は強風のためか閉鎖されていて残念。喫煙スペースからでは、やはりいまいち。そうこうしているうちに開演時間が近づいてきたので、17時40分過ぎに会場入り。本人確認は済んでいるので、リストバンドを見せるだけでそのまま入場。今日の席は、2階7列13番。2階席だけど、思ったよりもステージが近く感じる。ステージ上がしっかりと見渡せて、ステージバック含めてバッチリと見えるポジション。 ![]() 「今のツアーメンバーは、自分が出したい音を出せる最高のメンバー」と達郎は言い、「プロンプターや口パクが流行りだけど、このメンバーは全て生で演奏しています」と力強く断言。他人に提供した曲も唄ってみたいという話から、鈴木雅之に提供した「GUILTY」を唄う。そして難波さんがピアノを弾く中を、達郎はステージ上手のキーボードの前へと移動し、「FUTARI」「潮騒(THE WHISPERING SEA)」をしっとりと弾き語る。達郎はステージ下手へと移動してアコースティックギターを手に取り、ベースの伊藤さんとキーボードの難波さんとともに、「ターナーの汽罐車」を演奏。 達郎は大阪特有のお客さんのヤジにうまいことリアクションしながら、「さすが大阪、洒落がわかるね〜」と終始上機嫌な御様子。それからハンドマイクを使って、Tom Jonesの「IT'S NOT UNUSUAL」を唄う。いつものようにステージサイドの花道に出て唄う達郎、とっても気持ち良さそう。興奮の覚めやらない中、ちょっとシビアな雰囲気で「THE WAR SONG」を演奏。大阪から会場先行発売された「TATSURO YAMASHITA on BRASS」を紹介して、アカペラコーナーへ・・・というところで、カラオケが先走って流れてしまうハプニング。達郎は「私のミスじゃありません」と言いながら、うまいことフォローするところはさすが。「SO MUCH IN LOVE」に続いて、「僕の好きな10曲に入る曲」だという「STAND BY ME」を唄う。そしてステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れ、「クリスマス・イブ」が始まる。プロジェクションマッピングみたいな演出が、今日もまた素敵な雰囲気を醸し出している。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて「蒼氓」を唄い、続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」。ツアーもだいぶ進んできて、MCもこなれてきた感じ。「クリスマス・イブ」がギネスをとったという話から、「シングルのレコーディングに時間がかかったけど、今年はアルバムも作ります」と力強く宣言。そしてライブ終盤の盛りあがり、「メリー・ゴー・ラウンド」で伊藤さんのベースがブリブリと響く。「LET’S DANCE BABY」からはスタンディング・タイム。2階席もほぼ総立ちの大盛りあがり。クラッカーも見事に炸裂し、それを見て達郎は「さすが大阪や。昨日より多い!」と嬉しそうに言う。コーラスの三人が強力にフィーチャーされ、演奏をグイグイと引っ張っていく。もうコーラスの域を超えている・・・もうひとつのヴォーカルと言うべき存在。そして最後は「高気圧ガール」から「CIRCUS TOWN」を演奏して、本編は終了。 アンコール、達郎はチェックのダンガリーシャツに着替えて登場。達郎は「どうせキャラに合わないなら、徹底的に合わない曲を」と言って「ハイティーン・ブギ」を披露。続いて「RIDE ON TIME」。2階席からでもメンバーの手元はハッキリと見え、スゴイことやっているのがわかる。特にドラムの小笠原くん、片手でハイハットを16ビートで刻む。これは他で見たことが無いありえないプレイ。ステージ中央に全員並んで挨拶というところで、難波さんが達郎に何やら耳打ち。その前のMCで、達郎が友部さんと加川さんの名前を言い間違えたのを訂正していたんだろうな。達郎は「気を取り直して」と言って、これまた夏ソングの「THE THEME FROM BIG WAVE」。ひとりステージに残り、「音楽は人を救うことは出来ないけれど、人の心に寄り添う事は出来ます」と言う達郎。そしてTwitterに「達郎のライブは年寄りのお客さんばかりが来ていた」という書き込みがあったという話から、「30年後に彼の聴いているアイドルのバンドが、こんな音を出せているか甚だ疑問です」と辛口のコメント。最後はアカペラのテープをバックに、いつものように「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れて、21時20分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 4月16日(日) |
なんばグランド花月 和牛、まるむし商店、ザ・ぼんち、ハイキングウォーキング、トミーズ、西川きよし、西川のりお・上方よしお、吉本新喜劇 ![]() 休憩時間をはさんで、吉本新喜劇「説得できない男」の上演。新喜劇はあまり観たことがないのだけれど、こうして観てみるとやはりおもしろい。ドタバタとした中に強烈なツッコミ、これぞ大阪〜!といった感じかな。メンツもかなり若返りしているような印象だけど、Mr.オクレの存在感は抜群であった。予定より10分ほど押して、15時15分ごろすべて終了。 |
||||
2017年 4月20日(木) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO VINTAGE TROUBLE ![]() 予定通り、19時に開演。イントロデュースのアナウンスが流れて、ステージにメンバーが登場。Drums:Richard Danielson、Bass:Rick Barrio Dill、Guitar:Nalle Colt、Vocal:Ty Taylor、そしてサポートのキーボード。みんなスーツでビシッと決めて、そこに居るだけで絵になる。ステージ中央でメンバー同士ガッチリと握手してから演奏が始まる。のっけからTyのソウルフルなシャウトに、お客さんは大歓声で応える。一曲目の「TOTAL STRANGERS」から、もちろんフロアは総立ちで大盛りあがり。前半はアッパーなナンバーを中心に、グイグイと演奏が進んでいく。これといって特別な事をするのではないけど、なんともツボを押さえた演奏に身体が反応する。古き良き時代のリズム&ブルース・ソウルのステージは、こんな感じだったのかなと想像。 Tyはいきなりテーブルに飛び乗り、そのまま二階席や三階席を練り歩いて唄い、ステージではクルクルと回転するわ、ドロップキックするわ、マイクのシールドを振り回すわ、いったい次は何をやらかすんだろう〜?と、観ているだけで楽しくなる。ギターはレスポールとグレッチを4〜5本使い分けていたかな。なかなかシブいチョイス。ベースはジャズベの4弦と5弦。ショートスケールに見えたけど、単にガタイがでかいからかも。ドラムはグレッチのワンタムで、シンバルが全て低位置に水平にセッティングされている。ハイハットにはタンバリンも装着されていて、そのこだわりようがカッコいい。「BLUES HAND ME DOWN」にメチャメチャ興奮して踊りまくりながらも、スローなナンバーで聴かせるソウルフルなヴォーカルに心を揺さぶられる。 アンコールは二曲。ラストナンバーは「A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS」。ステージ後方のカーテンが開いて、目の前に六本木の夜景が広がる中、じっくりとゆったりと演奏が続いていく。ものすごく壮大で、とてつもない広がりを感じる。その中をTyのヴォーカルが縦横無尽に駆け回る。この曲が個人的にはハイライト。最後はステージ上手にハケて、フロアを練り歩きながら退場するという演出。ホントにとことん楽しませてくれるパフォーマンス。20時15分ごろ終了。 【Setlists】
|
||||
2017年 4月23日(土) |
代々木公園 野外ステージ 「Earth Day Tokyo 2017」 渋さ知らズ ![]() 13時40分過ぎ、不破さんがPAスタッフに「一個一個チェックする?」と尋ねると「NO」という返事。それを聞いて「じゃあ適当にやっちゃうわ」と言い放ち、メンバーに開始の指示を出す不破さんがイカす。今日の編成は、ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、ホーン×7、女性ヴォーカル、そしてダンサーのすがことあすか。指揮はもちろん不破さん。澄み切った声の女性ヴォーカルが、ゆったりとした演奏をバックに唄い出す。それに合わせて踊るダンサー。いつもながらの“渋さ知らズ”の世界。演奏が次第に熱を帯び、曲調がアップテンポに変わって「ナーダム」が始まる。踊り出すお客さん・・・もちろん自分も。カラリと晴れた野外で聴く演奏は最高。最後は「平和に生きる権利」を切々と唄いあげ、50分ほどのステージは終了。ちょっと短い時間だったけど、存分に堪能することが出来た。目的は達成出来たので、公園内でちょっとだけクールダウンして帰宅。 |
||||
2017年 4月28日(金) |
神奈川県民ホール 大ホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今日は神奈川県民ホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2017」を観に行く。3月から始まった今回のツアーも、今日で11本目。内容もかなり進化しているはず。個人的には四本目の参加。この上ない幸運を噛みしめつつ、15時過ぎに退社して横浜へ向かう。豊洲からだと有楽町駅まで出て、新橋駅を経由して東海道線で横浜まで行くのが最短。この時間でも混んでいる東海道線、そのまま乗り続けると熱海まで行ってしまうところがスゴイ。横浜駅でみなとみらい線に乗り換えて、日本大通り駅へ着いたのは16時半ごろ。そのまま会場の神奈川県民ホールへ行き、本人確認の手続き。会場前にテントが設置されていて、待ち時間ほとんど無しで逆に焦ってしまう。男女スタッフが交互に並んでいて、本人確認は男性スタッフ、リストバンドをつけるのは女性スタッフという段取り。いつもの癖で、迷わず女性スタッフの前に並んで注意されてしまった。リストバンドをつけるのは左手指定。今日はピンク色。あっという間に手続きが終了した。それから山下公園で海を眺めながら、しばらく物思いにふける・・・贅沢な時間。18時10分ごろ再び会場へ。チケットとリストバンドをスタッフに見せて入場。開演まではまだ少し時間があるので、しばらく会場内を探検。二階席・三階席でもけっこうステージが近くて、なかなか観やすそうでイイ感じ。今日の席は1階18列32番。ステージ真正面の位置、ステージもかなり近くてゴキゲン。ステージセットが綺麗に見える位置だけど、もう少し斜め上から観るのがベストと思うのは贅沢? ![]() 「2008年にツアーを再開してから、80曲をライブで演奏する事が出来た」と言いながらも、「演奏するのが難しい曲やKEYが異常に高い曲はナマで演奏することは出来ない」と言う達郎。自分のキャラクターに無い他人に提供した曲も唄いたいと話し、鈴木雅之に書いた「GUILTY」を唄う。いつもとはちょっと違う“いなたい”節まわしで唄う達郎、佐橋さんのギターもねっとりとしていてイイ。そして難波さんがピアノを弾く中を、達郎はステージ上手のキーボードの前へと移動し、「FUTARI」「潮騒(THE WHISPERING SEA)」をしっとりと弾き語る。夏の夕暮れの海辺・・・とっぷりと陽が暮れるとともに、空には星がまたたき始める。達郎はステージ下手へと移動してアコースティックギターを手に取り、ベースの伊藤さんとキーボードの難波さんとともに“城北トリオ”で「ターナーの汽罐車」を演奏。 達郎は「前回のツアーで『君の瞳に恋してる』を唄ったところ異常にウケた」という話から、「年をとると七面倒くさい事がイヤになってくるので、今回はわかりやすいセットリストを心掛けた」と言い、ハンドマイクを使ってTom Jonesの「IT'S NOT UNUSUAL」を華やかに唄う。いつものようにステージサイドの花道に出て唄う達郎、とっても気持ち良さそう。「ここでの曲のツナギが一番難しい」と達郎は言い、シビアな雰囲気で「THE WAR SONG」を演奏。「横浜はいいお客さんですね。どこでも同じこと言ってると思うでしょうけど違います」と達郎。そして横浜でのライブにまつわるエピソードを話し出すも、「後で話します」と何故だか中断。アカペラのコーナーとなり、「ON THE STREET CORNER」の中でもわかりやすい曲だという 「SO MUCH IN LOVE」、そして「僕の好きな10曲に入る曲」だという「STAND BY ME」を唄う。そしてステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れ、「クリスマス・イブ」が始まる。プロジェクションマッピングみたいな演出、今日のポジションからだとバッチリと堪能出来る。雪がしんしんと降りしきり、イルミネーションやリースが輝き、鉄橋を列車が駆け抜ける。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて「蒼氓」を唄い、続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」。この流れもとっても泣かせる。達郎の書く詞は、イマジネーションをあれこれとかき立てる。「クリスマス・イブ」がオリコン連続チャートインでギネスをとったという話から、ニューシングルのレコーディングの話、来年のアタマにはアルバムも?という話、MCのネタは尽きない。そして先ほど話しかけた横浜ライブのエピソード、「クリスマス・イブ」の初演でコーラスの音がオフになっていて、途中のブレイクで「シーン・・・」となって、達郎が「ウッソ!」と叫んだとの事。そしてライブ終盤の盛りあがり、「メリー・ゴー・ラウンド」で伊藤さんのベースがブリブリと響く。ステージバックには巨大な丸い月・・・見つめているだけで吸い込まれそうになる。最後は伊藤さんのベースソロでシメて、そのまま「LET’S DANCE BABY」に突入。スタンディング・タイムとなり、クラッカーも炸裂。達郎は「さすが横浜!」と満面の笑顔。今夜も三人のコーラスはものすごくパワフルで、演奏をグイグイと引っ張っていく。もうコーラスの域を超えている・・・もうひとつのヴォーカルと言うべき存在。「高気圧ガール」では、楽しそうに踊るハルナさんとENAさんの姿が印象的。そして最後は「CIRCUS TOWN」。これ以上ない大団円という感じで、本編は終了。 アンコール、達郎はチェックのダンガリーシャツに着替えて登場。これまでとはちょっと柄が違う。「今回のツアーは『演奏時間3時間を切ること』が目標だったけれど、自分がやりたい曲を全部やろうとするとどうしてもこの時間になってしまう」と達郎は言い、「続けられる限りはこのボリュームで演る」と宣言。「どうせキャラに合わないなら、徹底的に合わない曲を」と言って、「ハイティーン・ブギ」を披露。続いて「RIDE ON TIME」。伊藤さんのベースがグイグイと曲を引っ張り、達郎のヴォーカルが炸裂する。エンディングではステージ中央のお立ち台で、達郎はナマ声でシャウト。あいかわらずスゴイ。ステージ中央に全員並んで挨拶をして、これまた夏ソングの「THE THEME FROM BIG WAVE」。ひとりステージに残り、「身体は齢をとっても、心は“NEVER GROW OLD”です」と言う達郎。「みんなで一緒に、カッコ良く齢をとって行きましょう!」という言葉に勇気づけられる。そして最後はアカペラのテープをバックに、いつものように「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れて、達郎は客席にタンバリンを投げ込む。にこやかな笑顔で両手を胸の前にクロスして、お客さんの拍手を身体全体で受け止める。こうして21時50分ごろ、ライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月 4日(木) |
京都 磔磔 「三宅伸治 デビュー30周年記念!」 MOJO CLUB ![]() 今夜は磔磔へ、“MOJO CLUB”のライブを観に行く。“MOJO CLUB”は、昨日の名古屋から明日の大阪へと続く3daysツアー中。今日は大阪の「祝・春一番」とどちらへ行くか迷ったけど、結局こちらを選択。会場前でいつもの仲間と落ち合い、開場時間17時と同時に整理番号29番で入場。ステージ前方がスタンディングエリアになっていて、それを取り囲むようにテーブルが置かれている。とりあえずステージ下手のテーブル席を確保。ビールを呑みながら、まったりと開演を待つ。 ![]() 4月のソロではさわりしか聴けなかった「君が降りてきた夏」、Chuck Berryのカバーで「キャロル」、加川良のレパートリーの「こんばんわお月さん」、心に染みる「SAD SONG」、デビュー曲の「ブギ・ナイト」、いろいろと盛りだくさんの選曲。そして後半の盛りあがり、「ストーン」からの「ガマン」「シュー」、この流れには参った。聴きたい曲満載、大好きな曲満載の演奏に、汗だくになってノリまくってしまった。「シュー」で伸ちゃんはフロアを練り歩き、大盛りあがりのうちに本編は終了。アンコールでは「BACKしよう」、この曲がナマで聴けるとは思わなかった。それから、「(I'm A) Power」「くさっちまうぜ」をブチかましてフィナーレ。これで終わりかと思いきや、アンコールの声に応えて「びんぼうワルツ」。大盛りあがりの後のしっとりとした幕切れが、またなんか良かったんだよなぁ〜。こうしてライブは、20時10分過ぎにすべて終了。 終演後、メンバーがTシャツにサインをしているのを眺めつつ、今夜のライブの余韻に浸る。いつもはすぐに追い出されてしまうので、この空間にこうして居られるのが嬉しい。それからいつものように打ち上げ。計12人、いろいろな話で盛りあがり、美味しい料理とお酒を堪能。大阪方面へ帰る人が多いので、23時にはおひらきにしてホテルへ戻る。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月 7日(日) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「〜Last Dance〜」 萩原健一 ![]() 予定通り、16時30分に開演。いつものように雷鳴が轟き、ステージ下手の階段を降りて、メンバーがステージに登場。ドラム、ベース、ギター、パーカッション&ギター、キーボード、サックスという編成のバンドに、黒いパンツに黒いシャツ、白いベストと白いジャケットでキメたショーケン。オーラが半端ない。オープニングは「God Bless You」、ショーケンは黒のシンラインをかき鳴らしながら唄う。喉の調子は決して万全とは言えないのかもしれないけど、“ROCKER”ショーケンは相変わらずイカす。それから「Ah! Ha!」「ラストダンスは私に」と、お馴染みのナンバーが続いていく。ショーケンはテーブルの上に置かれたワインクーラーの水に、ブルースハープをとっぷりと浸す。音にどんな影響があるのかわからないけれど、そんな仕草さえカッコ良く見えてしまう。ミラーボールが輝く中、「大阪で生まれた女」をお客さんとともに唄い、間奏ではハープを吹きまくる。 ショーケンは今年でデビュー50周年、書斎を整理したら出てきたという「もう一度抱いて」を披露。なんでもステージでは初演奏とのこと、レゲエ・ソングは当時としてはあまりにも早過ぎたか。続いてお馴染みの「54日間待ちぼうけ」、サックスがとってもイイ感じにからみつく。「ハローマイジェラシー」では、途中にJohn Lennonの「イマジン」が挿入されるアレンジ。この曲でもサックスが大活躍。残念ながら名前は知らないけれど、このサックスとってもイイな。これまた未発表だという「セクシーロンリーナイト」を演奏したあと、「ぐでんぐでん」「神様お願い」で盛りあがって本編はあっという間に終了。アンコールに突入し、ショーケンは白いロングTシャツに黒い革ベストに着替えて登場。白いストラトをKeith Richards風に操りながら、「ショーケントレイン」をブチかます。そして最後は「さよなら」。この瞬間にピッタリのバラード。心にグッとくる。メンバーが退場したあと、ステージ上空から降りてきたスクリーンに、これまでのショーケンの活動を総括するような写真が映し出される。こうして17時40分過ぎ、本日のライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月 8日(月) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「〜Last Dance〜」 萩原健一 ![]() 予定通り、21時30分に開演。いつものように雷鳴が轟き、ステージ下手の階段を降りて、メンバーがステージに登場。ショーケンは黒いパンツに黒いシャツ、白いベストと白いジャケット。昨日と同じ衣装。オープニングは「God Bless You」、今夜は黒のリッケンバッカーをかき鳴らしながら唄う。それから「Ah! Ha!」「ラストダンスは私に」「大阪で生まれた女」、セットリストは昨日と同じ。ショーケンは今年でデビュー50周年、「本来ならば孫がいてもいい頃」なんて言葉を漏らす。書斎を整理したら出てきたという「もう一度抱いて」、法治国家ゆえ歌詞の内容はちょっと変えているらしい。お馴染みの「54日間待ちぼうけ」に続いて、切ないバラード「ハローマイジェラシー」。途中にJohn Lennonの「イマジン」が挿入されるアレンジで、今夜もサックスが大活躍。 これまた未発表だという「セクシーロンリーナイト」を演奏したあと、「ぐでんぐでん」「神様お願い」で盛りあがって本編はあっという間に終了。アンコールに突入し、ショーケンは白いロングTシャツに黒い革ベストに着替えて登場。白いストラトをKeith Richards風に操りながら、「ショーケントレイン」をブチかます。ここでお客さんは総立ちとなり、大盛りあがりの中をショーケンはノリノリでパフォーマンス。昨日と比べて今日のほうが、声がよく出ていてのびのびとしているような気がする。最後に「さよなら」を演奏してメンバーは退場。ショーケンと握手することが出来た。ステージ上空から降りてきたスクリーンに、これまでのショーケンの活動を総括するような写真が映し出され、22時45分過ぎに本日のライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月12日(金) |
大阪 オリックス劇場 「僕らのポプコンエイジ2017 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 八神純子、Chage、石川優子、森川美穂、世良公則、谷山浩子、三浦和人 今日は休みをとって、大阪〜京都をめぐる旅に出かける。12時10分発の新幹線に乗り込み、新大阪駅に到着したのは14時40分。そのまま御堂筋線でなんばへ。とりあえず道頓堀あたりを散策。そして16時前には、今夜泊まる「ル・ボテジュールナンバ」へチェックイン。このホテルは何度も泊まっているけど、便利でそれなりの感じが気に入ってる。しばらく部屋で休んだあと、アメリカ村を通って今夜のライブ会場へ。 ![]() 予定どおり19時ちょうどに開演。まずは八神純子が登場して、「みずいろの雨」を唄う。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ピアノという編成のバンドをバックに、ブルーの衣装を着た純子さんがあいかわらずのハイトーンを聴かせる。恐ろしいほどの安定感、この人はホントに変わらないな・・・。「黙っていれば友達になれない。叫ばなければ消え去ってしまう」という「COCKY POP」のオープニングフレーズを言ったあと、純子さんは「明日の風」を披露。今回も1アーティスト2曲づつを唄うという展開、進行役はChageと三浦和人。Chageはそのまま三浦さんといっしょに、“チャゲ&飛鳥”の「ひとり咲き」を演奏。この曲はかなり思い入れがある曲なので、ナマで聴けたのは嬉しかった。Chageは新曲の「たった一度の人生ならば」を唄い終わると、「次の方は27年ぶりにステージに帰って来てくれました」と紹介。 ということは・・・いきなりのユッコ登場に、会場が一気に爆発する。白のトップスに黒のパンツルックというユッコらしい衣装で「シンデレラ・サマー」を唄う。澄み切ったクリスタルボイスは、今年もまた健在。嬉しくて涙が出そうになる。「私が興奮してどうする・・・」と言いながら、息を整えるユッコ。そんなところは昔のまま。大阪はユッコの地元ということもあり、そんな事を話しながら次の曲は「Lonely Symphony」。この曲は、東芝EMI時代のアルバム「月曜日のシャンプー」に収録されている曲。個人的にはあまり思い入れはないけど、伸びやかな唄声に思わず聴き惚れる。続いてユッコは、Chageをステージに呼び込む。「27年ぶり〜」と言うChageに、「ゆうこりん星にしばらく行っていた」と応えるユッコ。さすが阿吽の呼吸の二人。そして「二人の愛ランド」が始まると、お客さんは総立ちになって盛りあがる。あっという間のひとときだったけれども、一気に完全燃焼した。。。 次に登場したのは森川美穂。伸びやかなヴォーカルで「Blue Water」を唄う。「楽屋が女子全員だったので緊張した」と言いつつ、お客さんを一気に巻き込むトークがいい。「Life is Beautiful」をしっとりと唄いあげたあと、Chageと三浦和人とともにバンドメンバー紹介。ここでひとまず全員退場して、ステージには世良公則が登場。ピアノを弾くのは“TWIST”の神本宗幸。それにバイオリンが加わって、アコースティックセットで「あんたのバラード」を唄う。昔と同じような、どこかちょっと違うような、なんとなくヘンな感じがするのは何故だろう。世良さんは「アイノウタ」を熱唱して、一気に会場を自分のモノにする。続いて登場したのは谷山浩子。あいかわらず小気味良いトークを繰り広げる。だけど今日の照明はお客さんの顔を照らし出そうという演出なのか、客席に向かってライトが強烈にあてられていて、まぶしいったらありゃしない。それはさておき「おはようございますの帽子屋さん」「カントリーガール」と、好きな曲が聴けて良かった。トリは三浦和人。“雅夢”の「愛はかげろう」と、最近のナンバーから「夜明け前」を演奏。最後に八神純子を除く出演者全員がステージに登場して、スタンダードナンバーの「出発の歌」。この曲はポプコンソングではないけれど、とっても好きな曲なので嬉しかった。アンコールの拍手が鳴りやまない中、21時過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月14日(日) |
よこすか芸術劇場 「僕らのポプコンエイジ2017 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 八神純子、Chage、石川優子、杉山清貴、相曽晴日、鈴木康博、辛島美登里、三浦和人 今日はよこすか芸術劇場へ、「僕らのポプコンエイジ2017 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」を観に行く。新横浜駅で新幹線を降り、横浜線で横浜駅へ。そこから更に横須賀線に乗り換える。横須賀は横浜の隣ぐらいの感覚でいたのに、逗子や鎌倉よりも遠いとはビックリした。京都へ行く以上に「旅行している感覚」を満喫。それでもなんとか16時ごろ横須賀駅に到着。横須賀へ来るのは生まれて初めて? 港の景色がなんとも言えない雰囲気を醸し出している。公園の薔薇の花に見とれつつ、ようやく今夜の会場「よこすか芸術劇場」に到着。しばらく時間調整して、16時45分ごろ会場入り。今日の席は、1階J列24番。ややステージ上手寄りだけど、ステージが近くてなかなかの好ポジション。この会場は5階まで席があり、まるでオペラハウスみたいな雰囲気。 ![]() 登場したのは、もちろんユッコ。白のトップスに白のパンツルック、スパンコールのアクセント。澄み切ったクリスタルボイスで「シンデレラ・サマー」を唄う。客席はいきなりハイテンション。水を飲んで息を整えながら、「いま唄った「シンデレラ・サマー」は36年前に発売された」と話す。それでも「唄のタイムマシン・パワーを感じる」と言いながら、バラード「Lonely Symphony」を唄いあげる。そしてユッコは「やっぱりココでこの人を呼ばなくては!」と、Chageをステージに呼び込む。「ゆうこりん星にしばらく行っていた」というのは、すっかり定番のギャグになってしまったな。テレビ収録があるからということで、Chageは半分の長さのスタンドマイクを手に取る。そして「二人の愛ランド」が始まると、お客さんは総立ちになって大盛りあがり。あっという間のひとときだったけれども、一気に完全燃焼した。。。 次に登場したのは杉山清貴。三浦和人と相曽晴日をコーラスに迎えて「GOSPELの夜」を唄う。この人も良い意味でも悪い意味でも変わらない。そしてキラーチューンの「さよならのオーシャン」。続いて相曽晴日が登場して、ピアノを弾きながら「トワイライト」「プラネタリウムの丘」を唄う。あいかわらず伸びやかで素敵な唄声、集中してうっとりと聴き惚れる。そのまま相曽晴日は、Chageと三浦和人とともにバンドメンバー紹介。ここでひとまず全員退場して、ステージには鈴木康博がギターを抱えて登場。“オフコース”のデビュー曲「群衆の中で」を唄う。いい曲だけど、確かに暗い・・・。次に唄った「一億の夜を越えて」は、アップテンポでなかなかゴキゲンな曲だったけれども。続いて辛島美登里が登場して、「雨の日」をピアノで弾き語り。あいかわらず独特な世界観。それから「冬の曲だけど、夏が来てまた冬が来るという事で」と言い「サイレント・イヴ」。トリは三浦和人。“雅夢”の「愛はかげろう」と、最近のナンバーから「夜明け前」を演奏。最後に八神純子を除く出演者全員がステージに登場して、中島みゆきの「時代」を唄う。ポプコンが生んだ名曲中の名曲、思わず胸にグッときてしまった。アンコールの拍手が鳴りやまない中、19時10分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月20日(土) |
市川市文化会館 大ホール 「僕らのポプコンエイジ2017 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」 八神純子、Chage、石川優子、スリーハンサムズ、因幡 晃、谷山浩子、三浦和人 今日は市川市文化会館へ、「僕らのポプコンエイジ2017 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」を観に行く。府中から始まった「僕らのポプコンエイジ2017」も、いよいよ今日が最終日。ユッコに会えるのも今年はこれで最後かと思うと、ちょっとだけ寂しい。そんな想いを抱きつつ、都営新宿線に乗って本八幡駅へと向かう。時間はけっこうかかるけど、地元駅から電車一本で行けるというのは嬉しい。駅前をしばらく散策したあと、16時40分ごろ会場入り。石川優子部の皆さんと贈ったスタンドフラワーをチェック。今日もロビーを綺麗に彩っている。今日の席は、1階9列28番。ステージ真正面、ステージが近くて最高のポジション。こじんまりとした会場だけれど、それだけにギュッと濃縮された雰囲気がイイ。 ![]() ユッコは白のトップスに黒のパンツルック、スパンコールのアクセントという衣装で登場。一斉に沸き起こるユッココールの中、澄み切ったクリスタルボイスで「シンデレラ・サマー」を唄う。ユッコは「こんばんは! 市川・・・石川優子です」と挨拶。こういう機転が利くところ好きだわ。水を飲んで息を整えてから、ポプコンとの出会いや出演するまでのいきさつを話す。続いて「Lonely Symphony」を唄いあげたあと、ファンのみんなに感謝の言葉を述べる。そしてユッコは「それではココでこの人を呼ばなくては!」と、Chageをステージに呼び込む。半分の長さのスタンドマイクを手にしたChage、「そろそろライブやればいいじゃん」とポツリ。大歓声に包まれるフロア・・・ユッコは言葉を濁していたけれど、是非ともお願いしたいものだ。そして「ふたりの愛ランド」が始まると、お客さんは総立ちになって大盛りあがり。ひとまずこれで最後だけれども、完全燃焼する事が出来たので大満足。 次に登場したのは“スリーハンサムズ”。元“ふきのとう”の細坪基佳、“NSP”の中村貴之・平賀和人から成るユニット。“NSP”の「汗」から始まり、“ふきのとう”の「風来坊」へと演奏は続いていく。それからしばらく封印していたという“NSP”の「さようなら」を披露。ヴォーカルとコーラスと楽器が一体となって、なんとも言えない壮大な空間を創り上げる。“NSP”はもともとハードROCKバンドだったらしいけど、まさにプログレみたいで感動的であった。バンドメンバー紹介をはさんで登場したのは因幡 晃。バンドをバックにアコースティックギターを弾きながら、「わかって下さい」を唄う。この唄をナマで聴く日が来るとは・・・そしてこの人、メチャメチャ唄がうまいじゃないの。長髪にサングラスという怪しげな風貌、唄うときとはうって変わって明るいMC、ツッコミどころは満載だけど、観たことのない素晴らしいアーティストってまだまだたくさん居るんだな。ハンドマイクで「別涙」を唄ったあと、入れ替わりに谷山浩子がステージに登場。お馴染みのナンバー「カントリーガール」と、11年前に出た新しい曲という紹介で「テルーの唄」を披露。トリは三浦和人。“雅夢”の「愛はかげろう」と、最近のナンバーから「夜明け前」を演奏。最後に八神純子を除く出演者全員がステージに登場して、中島みゆきの「時代」を唄う。今年の「僕らのポプコンエイジ」コンサートもこれでおしまい・・・。一抹の寂しさと名残惜しさを感じつつ、19時10分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 5月23日(火) |
青山 Blue Note Tokyo STANLEY CLARKE ![]() ![]() 今夜はセットリストらしいセットリストは無い模様。延々とジャムセッションが続く。Stanleyはベースをコントラバスに持ち替え、これまた超絶的なインプロビゼーションを繰り広げる。指弾き、弓弾き、スラップ、ありとあらゆるテクニックを駆使して、徹底的なプレイを聴かせる。曲や歌詞に思い入れたっぷりで聴くのもいいけど、こうしてひたすら演奏に集中するのもイイ。ドラムはものすごくパワフルだし、ピアノは超絶的な指さばきだし、キーボードはカラフルな音作りだし、それぞれ良かったけど、やっぱりベース中心に観てしまう。70分ぐらいの演奏でアンコールに突入。再びアレンビックを手に取るStanley。軽い感じでセッションすると、アレンビックを手にさっさとステージを降りていってしまった。ちょっと拍子抜けしたエンディングだけど、演奏には大満足。22時20分ごろ終了。 【Members】
|
||||
2017年 6月 4日(日) |
中野サンプラザ 「PERSONZ 20170604 NAKANO SUNPLAZA [NO MORE TEARS RELOAD]」 PERSONZ 今日は中野サンプラザへ、PERSONZ「NO MORE TEARS RELOAD」を観に行く。1989年の「WONDERFUL MEMORIES」ツアーのファイナル2DAYSが行われた中野サンプラザで、このライブを再度RELOADするという「NO MORE TEARS」完全再現ライブ。友達が取ってくれたプレミアムシートは、1階2列21番という神席。ステージが近いのなんの、おまけにほぼ正面で申し分のないプレミアム感。 ![]() 本田くんのギターは、あいかわらず色鮮やか。“PERSONZ”のサウンドの要はやっぱりこの人。渡邉さんのベースは、ズシリとぶっとい音。激しいダウンピッキングにはちょっと感動。藤田さんのドラムは、シンプルかつタイト。クリアなスネアの音が自分好み。そしてJILL。伸びやかでパワフルなヴォーカル。改めて唄が上手いなと感じた。JILLの「Stand Up! Please!!」の掛け声とともに再び総立ちになり、いよいよ終盤の盛りあがり。「Sleeping Beauty」「BE HAPPY」といったお馴染みのナンバーに続いて「TOKIO'S GLORIOUS」。JILLは「オズの魔法使い」の一節を引用してから、「7 COLORS (Over The Rainbow)」。やっぱりこのあたりの曲はいいなぁ〜アガるなぁ〜と思っていると、早々に本編は終了。 アンコールに突入して、JILLはひとりひとりメンバーを呼び込んで紹介。そして今日のために書きおろしてきたという新曲「NO MORE TEARS - SPIN A STORY」を披露。今夜のライブは、単に懐かしさを追求するのではなく、今とこれからを感じさせるステージ。過去の作品を現在の形でリロードして、そして今日のための新曲まで披露するという。メンバーそれぞれの音楽に対する真剣な思いが、痛いほどに伝わってくる。「Dreamers」「MIGHTY BOYS-MIGHTY GIRLS」で盛りあがって、一回目のアンコールは終了。二回目のアンコールが始まり、「THE SHOW MUST GO ON」でちょっとしたハプニング。だけどまさに「どんなことがあっても、SHOWは続けよう!」という感じでライブは進行。そして最後はもちろん「DEAR FRIENDS」。いやぁ〜やっぱりこの曲はたまらない。いろいろな思いが駆け巡る中、19時30分ごろライブは終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 6月 6日(火) |
青山 Blue Note Tokyo The Original BLUES BROTHERS BAND ![]() 予定より遅れて、21時05分ごろ開演。フロア後方から、Drums:Lee "Funkytime" Finkelstein、Bass:James Haggerty、Keyboards:Leon "The Lion" Pendarvis、Guitar:Steve "The Colonel" Cropperがステージに登場。聴き慣れたイントロから「GREEN ONIONS」が始まる。Cropperさんのギターはあいかわらずイイ音。曲の途中で、Guitar:John "Smokin" Tropea、Sax:Lou "Blue Lou" Marini、Trumpet:Steve "Catfish" Howard、Trombone:Larry "Trombonius Maximus" Farrellが加わる。Cropperさんのギターの音も大きいけど、Tropeaさんのギターの音がまた大きい。私の席からは、向かって左にCropperさん、右にTropeaさんが見える。なんという贅沢。Cropperさんは決して難しいことやっていないんだけど、存在感があり過ぎ。対するTropeaさんは、さすがにテクニシャンという感じ。指使いとかすごくキレイ。Cropperさんは左手の親指を駆使するのに対して、Tropeaさんは全く使わず。そのままインストで、「PETER GUNN THEME」「SOUL FINGER」で演奏。 ![]() アンコールに突入し、まずはLouさんがひとりステージに登場。メンバーをひとりひとり紹介し、スタッフに感謝の意を述べる。Louさんはお客さんに語り掛けるように話していて、私ともずっと目を合わせてくれた。しかしLouさんのTシャツの胸には、「FUNKY 納豆」の文字が! お客さんは思わず爆笑。ドラムのLeeさんの胸元には「霊気」と書いてあるし、なんだかなぁ〜。Tシャツはお茶目でも演奏はもちろん最高。「WHO'S MAKIN LOVE」「FUNKY NASSAU」と演奏して、最後の曲は「EVERYBODY NEEDS SOMEBODY TO LOVE」。もう言うことナシ。本当に心から楽しめたライブ、22時35分ごろすべて終了。 【Members】
【Setlists】
|
||||
2017年 6月10日(土) |
中野サンプラザホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今日は中野サンプラザホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2017」を観に行く。3月から始まった今回のツアーも、今日で24本目。ちょうど折り返し地点という感じ。個人的には五本目の参加。北与野駅から新宿駅経由で、17時10分過ぎに中野駅へと降り立つ。そのまま本人確認の手続き。会場前にテントが設置されていて、待ち時間ほとんど無しで完了。今日のリストバンドはライトグリーン。こうして腕に着けるだけでテンションが上がる。しばらくあたりを散策して時間調整したあと、17時45分ごろ会場入り。今日の席は1階26列1番。ステージ下手の一番左端、ステージはかなり遠い。それでもこの場所にいられるだけで、感謝したほうがイイのかもしれない。 ![]() 「自分のキャラクターに無いけど、生まれて初めてやってみる」と鈴木雅之に提供した「GUILTY」を唄い、続いてステージ上手のキーボードを弾きながら「FUTARI」「潮騒(THE WHISPERING SEA)」を唄う。今日はこの二曲が自分の気持ちにとってもマッチして、ちょっとばかりうるうると来てしまった。それから達郎はステージ下手へと移動してアコースティックギターを手に取り、ベースの伊藤さんとキーボードの難波さんとともに“城北トリオ”で「ターナーの汽罐車」を演奏。達郎は「前回のツアーで『君の瞳に恋してる』を唄ったところ異常にウケた」という話から、「今回はわかりやすいセットリストを心掛けた」と言い、Tom Jonesの「IT'S NOT UNUSUAL」を唄う。今日はステージサイドの花道が無いけど、ハンドマイクで唄う達郎はとっても気持ち良さそう。ここでグッと雰囲気が変わって「THE WAR SONG」を演奏。これもまた達郎のひとつの側面。「今日はファンクラブの人が多い日なんだけど、上から目線で無くとってもイイ雰囲気」と達郎は話し、8月2日に発売されるという「COME ALONG III」を宣伝。こいつはとっても楽しみ。アカペラコーナーが始まり、「SO MUCH IN LOVE」「STAND BY ME」を唄う。そしてステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れて「クリスマス・イブ」。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて「蒼氓」を唄い、続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」。「中野サンプラザはDEADな造りのホールなので、お客さんの拍手が全然届かない」と達郎が言うと、お客さんから大きな拍手が沸き起こる。その様子を見て、「ええお客さんや!」と達郎は嬉しそうに叫ぶ。そしてライブ終盤の盛りあがり、「メリー・ゴー・ラウンド」で伊藤さんのベースがブリブリと響く。ステージバックには巨大な丸い月・・・私の位置からだと、ちょうどイイ感じに見える。最後は伊藤広規のベースソロ、いつもよりかなり長めのチョッパー、かなり得した気分。そして「LET’S DANCE BABY」が始まり、お客さんは総立ちになってクラッカーも炸裂。三人の強力なコーラスをバックに、夏の唄を次々と織り込んで唄う達郎。「高気圧ガール」で更に盛りあがったあと、本編最後は「CIRCUS TOWN」でフィナーレ。 アンコール、達郎はチェックのダンガリーシャツに着替えて登場。ちょっと見慣れない柄。「いろいろ悪たれをついてしまいましたが、今日のお客さんは最高です。今回のツアーをやって来た中でベスト5に入ります」と達郎は嬉しい一言。そして「自分のキャラに合わない曲だけど、辛気臭く座って聴く曲じゃない」と言い「ハイティーン・ブギ」。続いて「RIDE ON TIME」。メンバーのソロまわしがいつもよりブリブリでカッコいい。エンディングではステージ中央のお立ち台でナマ声シャウト。ステージから遠いこの席でも充分聴こえる。ステージ中央に全員並んで挨拶をしたあと、再びスタンバイして始まったのは「DOWN TOWN」。これまでは「THE THEME FROM BIG WAVE」が演奏されていたけれど、差し替えになったのかな? 「今日は本当にお客さんが良くて、お礼!」と達郎は言い、「LAST STEP」をひとり弾き語る。「音楽は人の命を救うことは出来ないけれど、人の心に寄り添うことは出来ます。そんな風に僕の音楽を使って頂けたら、それだけで僕は充分です」と達郎は言い、最後はアカペラのテープをバックに「YOUR EYES」。いつもながら心に染みる。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、達郎は満面の笑顔でお客さんに応える。こうして21時30分ごろ、ライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 6月17日(土) |
代々木公園 野外ステージ 「第6回 ワールドグルメ&ミュージック フェスタ in 代々木公園 2017」 麻美ゆま 午後になって出かける。ブラブラと歩いて代々木公園へ。今日は「第6回 ワールドグルメ&ミュージック フェスタ in 代々木公園 2017」が開催されている。お目当ては麻美ゆま。14時50分ごろ野外ステージに着くと、ファンと思わしき人がたくさん。それでもなんとか三列目を陣取り、演奏が始まるのを今か今かと待ちかまえる。ステージ上ではセッティングの真っ最中。なかなかゆるい感じで音出しをしている。 ![]() ライブ終了後、せっかくなのでフェスを満喫。マンゴービールとやらを飲みながら、ちょっぴり辛いタイ料理を食べる。ステージでは次のバンドの演奏が始まっている。なかなか上手い演奏。いろいろと見て廻りたいと思ったけど、何がどうなってるかわからず仕舞い。仕方がないので、再びブラブラと歩いて17時ごろ帰宅。 【セットリスト】
|
||||
2017年 6月18日(日) |
新宿 LOFT 「有頂天ワンマンライブ 2017・初夏〜35年目の神経衰弱〜」 有頂天 今日は新宿LOFTへ、有頂天「ワンマンライブ 2017・初夏〜35年目の神経衰弱〜」を観に行く。下北沢GARDENで行われる「藤井一彦 生誕半世紀大感謝祭」とどちらへ行くか悩んだけれど、“有頂天”のワンマンは今年最後だと聞き、最終的にこちらへ行くことにした。18時半開場のところ、5分遅れぐらいで会場に到着。まだ入場の真っ最中。整理番号は44番だけど、今日はどうやら全チケット並列入場の模様。ステージ下手の五列目ぐらいにポジショニング。それでもステージはけっこう観やすい。 ![]() KERAは「有頂天は35年前に新宿JAMでデビューライブをした」という話から、それからのメンバーの変遷や、今や伝説となっている鹿鳴館での動員ZEROライブの話をする。そんな話の流れから「おすもうさんの唄」。KERAはステージサイドにはけて、クボブリュがヴォーカルをとる。次の「もっとサティスファイド」といい、やっぱりこの時代の曲は今でも大好きだなぁ〜。KERAは先週あたり「風邪ひいた」とつぶやいていたので心配していたけど、大丈夫そうでなにより。曲の途中でこれ見よがしにハナかんだりはしていたけど。まぁ、それもパフォーマンスのひとつということで。再び最近のアルバムから「懐かしさの行方」「ルール」をプレイしたあと、「最後のブロックです。わぁ〜っ!となってください」とKERAはお客さんを煽る。「B.C.」「千の病を持つ男」「Happy Sleep」が続けて披露され、文字通り「わぁ〜っ!」となるフロア。そして最後は「アローン・アゲイン」を演奏して、本編は終了。 アンコール、「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」のTシャツに着替えてメンバーがステージに登場。クボブリュがマイクに向かって演説を始め、「monkey's report (ある学会報告)」がスタート。続いて「ニーチェズ・ムーン」。スイスイと泳ぐように唄うKERAは植木 等そっくり。「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」からの二曲を演奏して、一回目のアンコールは終了。二回目のアンコール、「椅子のあるところでもやりたいんですけどね〜」とKERA。「立っていてもすごく楽ならいいのか? 気持ちよくなる薬を配るとか」と言うところばブラック。演奏されたのは「カイカイデー」。これはまた懐かしくてたまらない選曲。続いて「Sの終わり」を演奏して、二回目のアンコールは終了。KERAは演奏が終わると、スッと我に返って楽屋へ引き上げる。その姿がカッコいい。そしてここからはまさかの展開、とうとう三回目のアンコールに突入。ライブ前半で「アンコールは心がこもっていれば、10回でも20回でもやります」と言ったとはいえ、「何回でもやると言ったけど、言葉の綾だ。これで勘弁ね。これが∞(無限大)ということで」とKERA。「四ツ足坂」から「べにくじら」というちょっと意外な選曲で、21時15分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 6月24日(土) |
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール 「太田裕美コンサート2017」 太田裕美 今日は渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールへ、「太田裕美コンサート2017」を観に行く。裕美さんのコンサートを観るのは、去年の2月以来だからかなり久しぶりとなる。そのせいかは知らないけど、チケットはソールドアウト。これは期待するしかない。会場のさくらホールは昔ながらのコンサート会場という感じだけど、けっこう好きなホール。今日の席は1階14列28番。ちょっと後だけど、フロアの段差が大きいので観やすい。 ![]() 裕美さんはNHKの名盤ドキュメントで「心が風邪をひいた日」が特集されたという話をして、アルバムの中から「袋小路」「水車」「青春のしおり」をピアノで弾き語り。ご自身の言葉ではないけど、「20歳の少女が書いた曲」が唯一無二の存在を感じさせる。そして「自分の心に残る本」というテーマで話を振りながら、ちょっと長めのメンバー紹介。裕美さんはスタンドマイクを手に、「真夏の出来事」「南風」「ドール」「木綿のハンカチーフ」を披露。モノトーンだったステージバックが鮮やかに彩られる中、裕美さんはハツラツとした唄声を聴かせる。やっぱりよく知ってる曲が唄われると嬉しい。特に「南風」はあまりナマで聴いた事が無かったので。すっかり終わりのような雰囲気になってしまったけど、ステージはまだまだ続いていく。ピアノ弾き語りで「七つの願いごと」「青空の翳り」。とうとうナマで聴くことが出来た「青空の翳り」。この曲は、裕美さんのレパートリーの中でも大好きなナンバー。グッと胸に染み込んでくる。そして本編最後は「金平糖」。伸びやかに唄いあげ、なんとも裕美さんらしいフィナーレ。 アンコールに突入し、ギタリスト二人はスタンディングでスタンバイ。「さらばシベリア鉄道」が始まると同時に、お客さんも一斉にスタンディング。ノリノリの演奏で良かったのだけれど、私の眼は超絶的なキーボードのプレイに釘づけ。最後は「葉桜のハイウェイ」。なんともハジけた曲だと思ったら、アルバム「I do, You do」の曲なのね。裕美さんが方向性を見失ってぶっ飛んでた・・・なんて見方をする人もいるけど、今にしてみると大好き。みんなで楽しく盛りあがって、19時35分ごろ演奏は終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 6月29日(木) |
天王洲 銀河劇場 「さまぁ〜ずライブ11」 さまぁ〜ず ![]() 予定より遅れて、19時35分すぎに開演。五本の新作コントと幕間に流れる撮りおろし映像が、次々とテンポよく繰り出されていく。。コントは真面目な一般人役の三村と、濃いキャラクターを演じる大竹のからみが中心。大竹が演じるキャラクターは、「か!」が口癖のクリエイター、伝説の空手の達人、個室ホラー施設を視察する臆病なコンプライアンス推進部、陽気な「パパ友の会」会長、おじさんの人魚・・・とにかく強烈でインパクトが大きい。それに加えて畳みかけるようなボケ。そしてそれに翻弄される普通の人・三村。大竹との絶妙な対比がまた笑える。幕間の映像は「海鮮丼のインサート撮影」「イラスト描き」「腹話術」。ここでも大竹のボケがすさまじくて、腹を抱えて大笑いしてしまった。本当にあっという間の1時間40分、21時15分ごろすべて終了。 |
||||
2017年 7月 8日(土) |
日本武道館 「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」 松田聖子 今日は日本武道館へ、松田聖子「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」を観に行く。6月10日のさいたまスーパーアリーナから始まった2017年の聖子の夏コン、今日・明日は武道館2days。残念ながらさいたまには参加出来なかったので、個人的には今日が初めての参加となる。今日は友達夫婦と一緒に観ることにしたため、開演30分前の16時半に現地で待ち合わせ。マストアイテムである聖子ちゃん団扇をプレゼントして、三人そろって会場入り。今日の席は、S席スタンド2階東H列44番。ステージ上手、というよりステージ真横。2階席は仕方がないとしても、この位置はちょっとなぁ〜。せっかくのセットが見切れてしまう。 ![]() ダンサーの踊りをはさんで、黒いドレスの聖子ちゃんが「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を唄う。やっぱりイイなぁ〜この曲。水を打ったように静まり返るフロアに響く聖子ちゃんの唄声が素敵。続いて「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」を唄ったところで、ようやく挨拶。「思い切り転んでしまい、腰と背中を大変強く打ちまして・・・」と、聖子ちゃんは事情説明。お詫びの言葉を何度も述べながらも、今日のコンサートにかける意気込みを語る。そしてそのままアコースティックコーナーに突入。「ここはもともと椅子に座る予定だったから同じ」と言いつつも、「キノコの椅子に座る予定がアリスの椅子になってしまった」と残念そう。「セイシェルの夕陽」「時間旅行」と、懐かしいナンバーを続けて唄う聖子ちゃん。続いて「まさかの曲」という紹介で「モッキンバード」。先日ラジオで話題になったから選んだのかな? バンドメンバー紹介を交えての演奏。「これからアコースティックコーナーの定番にしたい」と語る。「Sleeping Beauty」「ひまわりの丘」を唄ったあと、これまた定番の「SWEET MEMORIES」。これでアコースティックコーナーは終わりかと思いきや、いつものようにアンコールの声が沸き起こる。ここはやっぱり「秘密の花園」。客席にマイクを向けて、お客さんと一体化して唄う。もちろんダブルアンコールもあり。「モッキンバード」をお客さんと一緒に大合唱。 アコースティックコーナーが終わり、聖子ちゃんは再び今日のお詫びと感謝の言葉を述べる。「11月2日にオーチャードホールでJAZZのコンサートをやる」というインフォメーションも飛び出す。続いて始まったのは「赤いスイートピー」。客席が赤いスイートピーで埋め尽くされる。ダンサー紹介をはさんで、いよいよコンサート終盤の盛りあがりタイム。馬にまたがって颯爽と登場した聖子ちゃん、「時間の国のアリス」を唄う。そしていよいよメドレーの時間。車輪がついた椅子に座って、ステージを移動する聖子ちゃん。ステージ狭しと駆け巡る聖子ちゃんを見事に再現。トンチが効いていて、これはなかなかイイな。「青い珊瑚礁」から始まって、「風は秋色」「天国のキッス」「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」と続き、最後は「夏の扉」でフィナーレ。 アンコールは、「SQUALL」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂する。演奏が終了し、バンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとり。再びお詫びの言葉と感謝の言葉を述べるうちに、顔をくしゃくしゃにして涙ぐむ聖子ちゃん。そして聖子ちゃんの故郷・福岡が豪雨の被害に遭っていることに触れ、「一日も早く雨がやんで、みなさんに幸せが訪れることを祈っています」との言葉に胸を撃たれる。とんでもないアクシデントから始まったけど、最終的には心あたたまるコンサートであった。聖子ちゃんは椅子に座ったまま退場し、コンサートは19時20分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 7月 9日(日) |
日本武道館 「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」 松田聖子 今日は日本武道館へ、松田聖子「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」を観に行く。2017年の聖子の夏コン、武道館2daysの二日目。私は昨日に続いての参加となる。昨日はちょっと不完全燃焼という感じだったので、今日は思い切り満喫したい。そんな思いを抱きつつ、14時45分過ぎに会場入り。今日はプレミアムシートなので、専用入口から入場。PASSと記念品のトートバッグを受け取って、赤い絨毯が敷かれた通路を通って自分の席へと向かう。席はプレミアムシート アリーナPR11-82番。前から10列目だけど、さすがによく見える。 ![]() ダンサーの踊りをはさんで、黒いドレスの聖子ちゃんが「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を唄う。続いて「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」をしっとりと唄ったところで挨拶。「昨日・今日と椅子に座って唄うという事態になってしまってごめんなさい」と、聖子ちゃんはお詫び。そのままアコースティックコーナーに突入し、「セイシェルの夕陽」「時間旅行」と懐かしいナンバーを披露。それから「100年ぶりに唄う」という紹介で「モッキンバード」。途中でバンドメンバー紹介を交えての演奏。「もしかしたら今後アコースティックコーナーの定番になるかもしれませんね」と嬉しそうな聖子ちゃん。「Sleeping Beauty」「ひまわりの丘」を唄ったあと、これまた定番の「SWEET MEMORIES」。ここでいつものようにアンコールの声が掛かり、アコースティックコーナーには欠かせない「秘密の花園」。もちろんダブルアンコールもあり。「モッキンバード」をお客さんと一緒に唄うことに・・・。お客さんからの要望で歌詞の一部を変更することになり、延々と練習を繰り返す聖子ちゃん。昨日はちょっと抑え気味に感じたけど、今日は聖子ちゃんらしい明るさが炸裂している。ステージに設置されたモニターに歌詞が表示されると、場内は割れんばかりの大拍手。その歌詞を観ながらお客さん全員で「モッキンバード」を大合唱。なんだか素敵な空間。 アコースティックコーナーが終わり、聖子ちゃんは再び今日のお詫びと感謝の言葉を述べる。11月のJAZZのコンサート、年末のディナーショーのインフォメーションに続いて「赤いスイートピー」。客席が赤いスイートピーで埋め尽くされ、お客さんと一緒になって唄いあげる。ダンサー紹介をはさんで、いよいよコンサート終盤の盛りあがりタイムに突入。馬にまたがって颯爽と登場した聖子ちゃん、「時間の国のアリス」を唄う。キラキラと輝くステージセット。やっぱりこれが見られなくては、聖子ちゃんのコンサートに来た甲斐がない。そしていよいよメドレーの時間。車輪がついた椅子に座って、ステージ上を移動する聖子ちゃん。ステージ狭しと駆け巡る聖子ちゃんが完全に再現されて、これはなかなかのナイスアイデア。「青い珊瑚礁」から始まって、「風は秋色」「天国のキッス」「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」と続き、最後はスモークが立ちのぼる中を「夏の扉」でフィナーレ。 アンコールは、「SQUALL」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂する。演奏が終了し、バンドメンバーとダンサーをステージ中央に呼び込みひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い終え、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとり。再びお詫びの言葉と感謝の言葉を述べるうちに、顔をくしゃくしゃにして涙ぐむ聖子ちゃん。昨日・今日とアクシデントに見舞われてしまったけれど、いつも通りに最高のコンサートであった。聖子ちゃんは椅子に座ったまま去って行き、コンサートは17時25分過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 7月14日(金) |
新潟県民会館 大ホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今日は新潟県民会館へ、山下達郎「PERFORMANCE 2017」を観に行く。3月から始まった今回のツアーも、今日で36本目。いよいよ終盤に差し掛かってきたという感じ。個人的には六本目の参加。陽が沈みかけて少しだけ涼しくなったところを、ブラブラと歩いて会場へ。18時前に会場へ到着して、そのまま本人確認の手続き。待ち時間ほとんど無しで完了。今日のリストバンドはライトブルー。しばらくあたりを散策して、18時15分過ぎに会場入り。今日の席は2階3列1番。ステージ下手の一番端、左隣は壁というシチュエーション。ステージまではちょっと遠いけれど、全体的によく見えるので二階席は嫌いではない。 ![]() 達郎は鈴木雅之に以前提供したという「GUILTY」を情感たっぷりに唄ったあと、「FUTARI」「潮騒(THE WHISPERING SEA)」をステージ上手のキーボードで弾き語り。それから達郎はステージ下手へと移動してアコースティックギターを手に取り、ベースの伊藤さんとキーボードの難波さんとともに“城北トリオ”で「ターナーの汽罐車」を演奏。それからTom Jonesの「IT'S NOT UNUSUAL」を、ハンドマイクでステージを左右に行き交いながら唄う。昨夜はステージサイドの階段からフロアに降りたらしいけど、身の危険を感じたそうで今夜は無し。「THE WAR SONG」を演奏したあと、8月2日に発売されるという「COME ALONG III」を宣伝。続いてアカペラコーナーに突入して、「SO MUCH IN LOVE」「STAND BY ME」を唄う。そしてステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れて「クリスマス・イブ」。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて「蒼氓」を唄う達郎。ステージ上空から照らされるスポットライトが、まるで後光のように光り輝いて見える。9月に上映される映画のタイアップで新曲を書いたという話に続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」。そしてライブ終盤の盛りあがり、「メリー・ゴー・ラウンド」で伊藤さんのベースがブリブリと響く。ここで早くもお客さんは総立ち。新潟は本当にノリが良くて、独特な高揚感をふんだんに味わう。そして「LET’S DANCE BABY」が始まるとクラッカーが炸裂、曲の後半には夏の唄を次々と織り込む。「高気圧ガール」で更に盛りあがったあと、本編最後は「CIRCUS TOWN」でフィナーレ。 アンコール、達郎はピンク色のちょっとお洒落なシャツに着替えて登場。そして「自分のキャラに合わない曲だけど、辛気臭く座って聴く曲じゃない」と言い「ハイティーン・ブギ」。続いて「RIDE ON TIME」。エンディングではステージ中央のお立ち台でナマ声シャウト。ステージ中央に全員並んで挨拶をしたあと、再びスタンバイして「DOWN TOWN」を演奏。おまけで「LAST STEP」を弾き語りしたあと、最後はアカペラのテープをバックに「YOUR EYES」。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時50分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 7月15日(土) |
大宮ソニックシティ 大ホール 「RED WARRIORS 30th Anniversary『King's Rock'n Roll』」 氣志團、RED WARRIORS 今夜は大宮ソニックシティへ、「RED WARRIORS 30th Anniversary『King's Rock'n Roll』」を観に行く。30周年と言いつつ、ほとんど解散していたような気がするけど、今回めでたく復活するのだ。“RED WARRIORS”をナマで観るのは、デビュー前の渋谷公会堂ライブ以来。もちろんあれからいろいろと変わっているだろうし、どんなライブになるのか楽しみ。入場待ちの列がいつまでも続いていたので、開演時間17時ギリギリに会場入り。今日の席は、2階11列44番。11列とは言っても、実質的には5列目なので意外とよく見える。 予定より遅れて、17時05分過ぎにスタート。さぁ〜始まるぞ!と思いきや、ステージに登場したのは“氣志團”。チケットには書いてあったけど、見ていなかったのでちょっとビックリした。“氣志團”を観るのは、なんだかんだで三回目ぐらいになるのかな? いつもながらに、唄あり踊りありの楽しいステージ。そして早くもキラーチューンの「One Night Carnival」が飛び出し、さらには“RED WARRIORS”の「バラとワイン」のアレンジが加わっていく。本家とは反対に、バラの花を客席へと投げ込むパフォーマンス。本人たちは恐縮することしきりだったけど、とっても楽しめる30分強のステージであった。 【氣志團:セットリスト】
![]() セットリストは、「CASINO DRIVE!」「KING'S」のナンバーが中心の選曲。個人的には「LESSON 1」が好きなんだけどね〜。まぁ贅沢は言えないけれど。最近はバラエティーでおちゃらけてるユカイも、この日ばかりは正真正銘のロックスター☆ SHAKEとの絡みはさすがに絵になる。アコギを弾いたり、ハープやカズーまで吹いたりして。そしてSHAKE。黒と白と青のストラトを使い分け、ゴキゲンな演奏を聴かせる。やっぱりこういう音楽にはストラトがいいなぁ〜。すっごくイイ音している。清史のベースは骨太で、ガンガンと鳴り響いてくる。いかにもロックという感じのベース。そしてやっぱり“RED WARRIORS”は、狭いライブハウスより広いステージがよく似合う。あっという間に時間は過ぎていき、「Casino Drive」でひとまず本編は終了。 アンコールは、「ルシアンヒルの上で」からの「Wild Cherry」。二回目のアンコールでは、アコースティックセットで「It's All right」。ユカイの弾くウクレレがなんとも気持ちよくて、こういうエンディングもまたイイ。最後に全員で記念写真を撮って、20時15分過ぎにライブはすべて終了。 【RED WARRIORS:セットリスト】
|
||||
2017年 7月24日(月) |
埼玉 西川口 Hearts 「Solo LIVE TOUR ★ I'm Your Boogie Man」 土屋公平 with JAH-RAH×伊藤ミキオ ![]() ![]() ほどなくして公平のステージが始まる。ステージ中央に公平、上手にJAH-RAHがスタンバイ。演奏は「スペードのクイーン」でスタート。公平はフルアコを弾き、JAH-RAHはパーカッションでサポート。前半はかなりシブい感じのプレイ。公平のギターが、この上なくBluesyなフレーズを奏でる。キーボードやベースの音が聴こえるなぁ〜と思っていたら、JAH-RAHがカラオケを流していた。これぞ「私的モード録音」の世界。「一日中誰とも喋らない事があって、精神衛生上よくない」と公平。ギターをアコギに持ち替えて、「青空のパレード」「千の祈りより小さな羽ばたきひとつ」。いわゆる弾き語りっぽい感じの唄、公平の違う一面が見られたようで嬉しい。 だけど公平といえばやっぱりSG、本人も「この音を聴かせなければいけない」と力強く宣言。ほどよく歪んだSGの音がたまらなくBluesyでたまらなくRockin'で、公平の本気を垣間見た気がする。演奏は加速度を増していき、「座ってる場合じゃないだろう!」とここからオールスタンディング。「More Groovin' Kohey」「僕はファンキー」と、ファンキーでダンサブルなナンバーが続いていく。インストの「コーヒーと君」でフロアを震わせたあと、公平はステージにミッキーを呼び込む。よりグルーヴ感を増してドライヴしていく演奏、ミッキーがヴォーカルをとる曲もいくつか披露。公平が唄う「少年とギター」の歌詞が、今の自分の気持ちにピッタリとハマってびっくり。「クレイジー・ホース」で盛りあがったあと、最後に「Mr. Love Man」を演奏して本編は終了。 アンコールに突入して、三人が再びステージに登場。「去年は“麗蘭”25周年ということで、CHABOさんに何かできないかな?と思ってカバーしました」と公平は言い、CHABOのカバーで「GIBSON(Chabo's Blues)」を演奏。ギブソンSGが唸りをあげ、ミッキーのピアノとJAH-RAHのパーカッションが色を添える。公平は「ギャンギャンギャンギャン〜♪」という感じで、ギターの弦を何度も震わせる。カッコいい! そして最後に「光るゼブラのブギー」を演奏して、21時40分過ぎにライブは終了。 初めて観た公平のソロライブ、こんなにスゴイとは思わなかった。最高! 【セットリスト】
|
||||
2017年 7月30日(日) |
HMV record shop 新宿ALTA 店内イベントスペース 「HARRY『20170331UNIT』発売記念イベント!!」 HARRY ![]() 予定通り、17時ちょうどに開演。まずはミニライブ。アコースティックギターを抱えたHARRYが唄い出す。一曲目は「Baby, Don't Worry」。渇いたギターの音色に、HARRYの唄声が映える。伸びやかですごくイイ声。ひょっとすると、めちゃめちゃ調子が良いのではないだろうか? 「風が強い日」のイントロを弾き出すと、フロアからあがる声に「Thank You!」と応えるHARRY。続いて「Midnight Sun」。ミニライブと言いつつ、こんなにイイ曲ばかり演奏されるとグッとくる。「Back To Back」でフロアを温めたあと、最後に「FRIENDS」を演奏して25分ほどでミニライブは終了。 ミニライブのあとはサイン会。テーブルに向って座り、次々とサインをしていくHARRY。ファンからかけられる言葉をにこやかに聞いているけど、自分からは決して話さないところがHARRYらしい。全部で130人ぐらい居たのかなぁ〜? 18時前にはその列が途切れる。最後にHARRYは、「みんなどうもありがとう。これからもよろしくね!」と挨拶。夢のようなひとときは、あっという間に終わってしまった。 |
||||
2017年 8月 6日(日) |
新宿 ReNY 「石野真子 Live2017 "Little Summer"」 石野真子 ![]() 予定より少し遅れて、16時35分ごろ開演。しっとりとしたSEが流れる中、ドラム、ベース、キーボード、ギターのバンドがステージに登場。そしてフリンジのたくさんついた緑色の衣装に身を包んだ真子ちゃんが唄い出す。アイドル時代のアルバムの曲が中心のセットリスト、知らない曲が多いけどイイ曲ばかり。ステージで初めて唄う曲もあったみたいで、コアなファンの皆さんから溜息が漏れる。ポップチューンからミディアムテンポのナンバー、そしてバラードまで完璧に唄いこなす真子ちゃん。ライブ中盤には椅子に腰かけて、「狼なんか怖くない」のアコースティックバージョンを披露。ハツラツと唄う真子ちゃんもイイけど、こういう大人っぽい唄い方が出来るようになったのは年月の収穫。 ちょっと落ち着いた感じで進められてきたライブも、終盤に入るとヒット曲の連発。「日曜日はストレンジャー」「プリティー・プリティー」「ワンダー・ブギ」、懐かしい曲が続く。フロアのお客さんは総立ちになり、フロア後方に陣取った親衛隊のコールがバッチリと決まる。そして早くも最後の曲「ハートで勝負」で、大盛りあがりのうちに本編は終了。ステージが暗転して、親衛隊の「L・O・V・E GO! GO! MAKO!!」のコールが鳴り響く。アンコールに突入して、黄色い衣装に着替えて登場した真子ちゃん。始まったのは「バーニング・ラブ」。これは意外な選曲。いろんな切り札を持ってるな。そして最後は「GOOD-BYEは出発(たびだち)」。これは盛りあがらないわけがない。感動的な歌詞をさらりと唄いこなしてしまう様子に、現在の真子ちゃんを感じる。こうして素晴らしいライブは、18時20分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 8月11日(金) |
京都 磔磔 「三宅伸治 真夏の夢 どっぷりと3days」 三宅伸治、友部正人、鮎川誠 ![]() 予定より少し遅れて、18時05分過ぎ開演。まずは伸ちゃんがひとりステージに登場して、アコースティックギターを弾きながら「It's All Right」。「ボクのわがままで、今夜はフォーク界の王様とロック界の王様が一同に会したスゴい夜になると思います。どうぞ感じ取ってください」と伸ちゃんは言い、友部正人をステージに呼び込む。そして二人で「雨の降る日には」。友部さんの冒頓とした唄声に、伸ちゃんが張りのある声でコーラス。「曇り空」を唄ったあと「はじめ僕はひとりだった」。畳みかけるような二人の唄声、胸に染みる。次の「大阪へやってきた」は友部さん流のブルースという感じ。高いテンションの演奏に惹き込まれる。ここで伸ちゃんと入れ替わる形で、鮎川 誠がステージに登場。友部さんと鮎川、スゴい組み合わせ。鮎川がブラックビューティをかき鳴らし、友部さんがブルースハープを吹いて「盗っ人」を演奏。続いて友部さんのナンバーで「From Brooklyn」。唄に合わせてギターを弾く鮎川・・・絵になる二人。そして更に伸ちゃんが加わって、友部さんのレパートリーから「戦死」を三人で演奏。友部さんはリーディングするような感じで唄い、鮎川はレスポールで強力にバッキングする。いささかラフで自由な鮎川のプレイ、それを伸ちゃんが上手いことサポートするような演奏。いつもなら伸ちゃんが言う「今日は二部構成でたっぷりと演ります」というセリフを鮎川が言い、第1部のラストは“Rolling Stones”の「Just Your Fool」。19時05分ごろインターバルに突入。 ![]() アンコールに突入し、友部さん、鮎川、伸ちゃんに加えて、磔磔のボス:水島さんがステージに。そして“Rolling Stones”のナンバーから「Love In Vain」。このメンバーでこの曲が聴けるとは驚き。「友部さんはBob Dylanのレコードだけでなく、“Rolling Stones”の「Let It Bleed」も持っとる」と鮎川。そしてBob Dylanの「Like A Rolling Stone」。伸ちゃんが弾いているリゾネーターギターはエレクトリック? ほんわかとした音色が、曲に妙にマッチしている。ヴォーカルはもちろん三人で交互に。最後は「(I Can't Get No) Satisfaction」で盛りあがって、演奏はひとまず終了。セカンドアンコールとなり、「夕日は昇る」を三人で演奏して、20時45分過ぎにすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 8月12日(土) |
今池 HUCK FINN 「36年目の神経衰弱」 七曲竜七、THE オキシドール ![]() 予定より遅れて19時15分ごろ開演。まずは七曲竜七のステージ。網の目に切り刻んだ衣装を着て、ベースとギターを首から下げた異様なスタイル。エフェクターを深く聴かせたベースとギターを操り、デスヴォイスっぽい唄声を聴かせる。はっきり言って理解不能・・・。だけど黙々とひとりパフォーマンスを続ける姿はどこか感動的。この人はもともと“The 日本脳炎”というパンクバンドをやっていたはずだけど、時の流れとともにココまで行きついたのかな? まったく音楽というのは、ホントに奥が深い。50分ほどの演奏のあと、セットチェンジに入る。 そして20時15分、いよいよ“THE オキシドール”のステージ。“TELEVISION”の「Torn Curtain」が流れる中、Drums:TETSU、Bass:GUN、Guitar:YOUがステージに登場。バンドが演奏を始めるとVocal:NONが登場して、いきなりペットボトルの水を頭からかぶる。TETSUとGUNとの強力なリズム隊、それに乗って暴れまくるYOUのギター、そして激しく動きまわりながらシャウトするNON。やっぱりめちゃめちゃカッコいい。お馴染みのナンバーの中に新曲を4曲も織り交ぜて、これから本格的に再始動ということかな? ライブ後半の「OMECO」から「Speed」「人格無惨」「Fuck Doll」「青い空」の流れは、これぞ名古屋の・・・いや日本のパンクという感じで、もう最高としか言いようがない。アンコールの拍手はなかなか鳴りやまなかったけど、残念ながらアンコールは無し。21時25分ごろ、演奏はすべて終了。 【THE オキシドール:セットリスト】
|
||||
2017年 8月13日(日) |
明治座 「志村魂12」 志村けん ![]() 予定通り、12時ちょうどに開演。まずはダチョウ倶楽部が登場して、お決まりのギャグで客席を温める。1幕1場は「バカ殿様」。桑野信義、ダチョウ倶楽部、磯山さやか、麻美ゆま等、お馴染みのメンツ。そしてもちろん志村けん演じる「バカ殿様」。あいかわらず下品でくだらなくておもしろい。舞台で観る「バカ殿様」はどんなもんかと思ったけど、テレビと変わらないテンションで笑える。1幕2場は「コントライブ」。志村けんを中心に、ダチョウ倶楽部、大場久美子等がコントを繰り広げる。旅館コント、時代劇コント、波止場コント、修学旅行コント・・・いろいろなコントに思わず腹を抱える。1幕は13時25分ごろ終了して、30分間の休憩に入る。 13時55分ごろから2幕が始まる。2幕1場は「志村けん 三味線独奏」。ちょっとた笑いを織り交ぜつつ、演奏は本気そのもの。キーボードとの共演で「風林火山」を演奏しきるも、後を向くと半ケツ丸出しというオチ。そして2幕2場は松竹新喜劇より「先ず健康」。オールキャスト出演の本格的な演劇。新喜劇というよりも人情劇という感じだったかな? 笑いよりもストーリーが印象に残った。最後は「おまけ」と題して、病院を舞台にした寸劇が始まる。肥後克広と大場久美子が演じる夫婦に、突然割り込んできたのは「変なおじさん」。これ以上ない最高のオチで、15時30分過ぎにフィナーレを迎えた。 |
||||
2017年 8月16日(水) |
中野サンプラザホール 「REBECCA LIVE TOUR 2017」 REBECCA 今日は中野サンプラザホールへ、「REBECCA LIVE TOUR 2017」を観に行く。二年ぶりの“REBECCA”。チケットは激戦だったけど、どうにか観に行く事が出来る。今日は通勤時間や昼休みは、ずっと“REBECCA”を聴いていた。なんだか気持ちがキラキラする。キラキラした気持ちのまま、キラキラしたところへ、キラキラした人達を観に行く。16時には仕事をキッチリと切り上げて、17時過ぎには中野へ到着。ひとまず会場へ行ってグッズを見る。今日のところは買わない事に決定。時間調整で「disc union」へ寄ってから、18時20分ごろ会場入り。今日の席は、1階30列16番。ちょっと後だけど、一階席だから文句は言えまい。 ![]() いったんNOKKOは退場して、バンドのみでインストの「光と影の誘惑」を演奏。ノリさんはIbanezの黒のフレットレスベースを弾く。久しぶりにノリさんのベースプレイを堪能。今夜のノリさんは他にIbanezのMC-924黒のフレッテッドと、ムスタングっぽいベースをプレイ。ノリさんはスラップとか派手な事は一切しないけど、ボトムのキープの仕方とかオカズの入れ方とか、指弾きとピック弾きとの使い分けとか、とっても大好きなベースプレイヤー。ギターはちょっと弾きすぎな感があったけど、キーボードは二人なのが効果的で良かった。フォークロア調(?)の衣装に着替えてNOKKOが再び登場して、新曲の「恋に堕ちたら」を披露。続く「MONOTONE BOY」では、軽いジャムセッションっぽい感じでメンバー紹介。それから「真夏の雨」に続いて「OLIVE」。このあたりの曲は、個人的にはあまり思い入れは無い。今夜のステージは、ステージバックに“REBECCA”ロゴをあしらっただけのシンプルなセット。それを照明やミラーボールが彩ると、さまざまな世界がステージに広がる。そして本編は、「プライベイト・ヒロイン」からの「ラブ イズ Cash」でフィナーレを迎える。 アンコール、ギターとドラムが交互にリズムを刻み、キーボードとベースがそれに加わる。このFunkyなイントロは「Hot Spice」ではないか! この曲を2017年にナマで聴けるとは思わなかった。続いて「ヴァージニティー」。この曲も大好きな曲・・・感動して今にも倒れそうになる。そして最後は「Raspberry Dream」。2時間弱のライブはあっという間に終了。ステージ中央から去って行くメンバー、途中で一斉に振り返ってポーズをとるのが可笑しかった。今夜のライブはセットリストが自分好みで最高だった。2015年のツアーよりも断然。個人的には1stから4thが“REBECCA”だと思っているから、そのへんの曲を演られたらもぅ〜悶絶。間違いなくオイラの青春の1ページ。もう30年前か・・・コピーバンドやっていたのは。 【セットリスト】
|
||||
2017年 8月19日(土) |
日本ガイシホール 「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」 松田聖子 今日は日本ガイシホールへ、「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」を観に行く。2017年の聖子の夏コンも、今日明日の名古屋公演でいよいよフィナーレ。7月の日本武道館は聖子ちゃんの怪我でちょっと不完全燃焼という感じだっただけに、今回の名古屋に賭ける期待は大きく、ワクワクしながら電車に乗り込む。地下鉄名城線を金山駅で乗り換え、東海道本線で笠寺駅に到着したのは16時過ぎ。あいかわらず何もないところ・・・それでもコンサートに向けた期待感はハンパではない。今日の席は、プレミアムシートPR-2 81番。ステージやや下手最前のブロック。1ブロックに椅子が12個並べられているので、81番というと前から7列目。なかなかの好ポジションにホクホクしながら開演を待つ。 ![]() そのままアコースティックコーナーに突入し、聖子ちゃんはキノコの椅子に座って唄う。「セイシェルの夕陽」「時間旅行」と、懐かしいナンバーが続く。竹上さんが奏でるフルートの響きが優しい。続いて「100年ぶりぐらいに唄う」という紹介で「モッキンバード」。バンドメンバー紹介を交えての演奏。「Sleeping Beauty」「ひまわりの丘」を唄ったあと、これまた定番の「SWEET MEMORIES」。これでアコースティックコーナーは終わりかと思いきや、いつものようにアンコールの声が沸き起こる。ここはやっぱり「秘密の花園」。客席にマイクを向けて、お客さんと一体化して唄う。ダブルアンコールに入ると、お客さんから名古屋限定ソング「エビフリャー」のリクエストがかかる。もちろん聖子ちゃんもそのつもり、自身の作詞・作曲でJAZZアレンジの「エビフリャー2017」。「エビフリャー いつも食べたい エビフリャー エビフリャー 今日も食べちゃお エビフリャー♪」という歌詞がイイ。「もう一回」とのリクエストが入り、みんなで唄うからバックのモニターに歌詞が出ないか?と聖子ちゃん。だけどあまりにも急な展開に、モニターは黒いまま・・・。「エビフリャー」はけっきょく三回演奏。 アコースティックコーナーが終わり、インフォメーションコーナー。「夏のツアーが終わるとすぐにクリスマス」ということで、クリスマスディナーショーの告知。続いて始まったのは「赤いスイートピー」。客席が赤いスイートピーで埋め尽くされる。ダンサー紹介をはさんで、いよいよコンサート終盤の盛りあがりタイム。ステージ上空で花火が回転し、光り輝く馬にまたがって聖子ちゃんが「時間の国のアリス」を唄う。やっぱりこのキラキラとしたステージセットで、ハツラツと唄う聖子ちゃんが最高にイイ。そしていよいよメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まって、「風は秋色」「天国のキッス」「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」と続く。聖子ちゃんはステージサイドへやって来て唄うけど、ステージ横の階段を駆け上がることはしない・・・。やっぱりまだ本調子ではないのかな? ラストTWOは「チェリーブラッサム」、そして最後は「夏の扉」でフィナーレ。 アンコールは、「SQUALL」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂する。ツアー最後の盛りあがり、なんとも言えないやり切った感が漂うフロア。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとり。聖子ちゃんはひとつひとつ言葉を選ぶように、とっても丁寧な感じで感謝の言葉を述べる。名残惜しそうに聖子ちゃんはステージバックへ退場し、19時30分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 8月20日(日) |
日本ガイシホール 「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」 松田聖子 今日も日本ガイシホールへ、「Seiko Matsuda Concert Tour 2017 Daisy」を観に行く。2017年の聖子の夏コンも、今日でとうとう千秋楽。楽しみだけど名残惜しい。。。今日はS席にしたけど、アリーナA-3 110番。昨日よりステージは遠いけど、それでも全然イイ感じ。もともとノリが良い名古屋、しかも千秋楽とあって会場内のボルテージは既に最高潮。 予定より遅れて、15時10分過ぎ開演。ステージを覆った黒幕にレーザー光線でツアータイトルが描かれ、いよいよコンサートが始まる。ステージ中央のお立ち台に、ピンクのドレスを着た聖子ちゃんが登場。ニューアルバム「Daisy」の中から、「春の風誘われて 〜Spring has come again〜」「友達で恋人がIt's a wonderful? 〜Shake it!! Baby〜」「あなた propose tonight☆」「私・・恋してる」を唄う。華麗な踊りを交えてのパフォーマンスだけど、動きはちょっと控え目のような気がする。いつもならステージサイドの階段を駆け上がるところ、今回はステージ中央のエレベータで移動。聖子ちゃんは白いドレスに着替え、「Daisy」から「今を愛したい」「あなたへの愛」を唄う。ダンサーの踊りをはさみ、黒いドレスに衣装チェンジして「薔薇のように咲いて 桜のように散って」。続いて「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」を唄ったところで、ようやく挨拶。「今日は今年のツアーの千秋楽、思い出に残る時間を皆さんと過ごしたい」と聖子ちゃん。 ![]() アコースティックコーナーが終わり、インフォメーションコーナー。「夏のツアーが終わるとすぐにクリスマス」ということで、クリスマスディナーショーの告知。続いて始まったのは「赤いスイートピー」。客席が赤いスイートピーで埋め尽くされる。ダンサー紹介をはさんで、いよいよコンサート終盤の盛りあがりタイム。ステージ上空で花火が回転し、光り輝く馬にまたがって聖子ちゃんが「時間の国のアリス」を唄う。そしていよいよメドレーの時間。「青い珊瑚礁」から始まって、「風は秋色」「天国のキッス」「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」と続く。聖子ちゃんはステージサイドへやって来て唄うけど、ステージ横の階段を駆け上がることはしない。だけど最後の「夏の扉」のエンディングで、聖子ちゃんはとうとう階段駆け上がりを決行。完全に想定外だったみたいで、セット中央の扉の動きがヘンになってた。でも、どうしてもやりたかったんだろうね、階段駈け上がり。それでこそ聖子ちゃん。 アンコールは、「SQUALL」からの「20th Party」。リボンキャノンが何発も炸裂する。ツアー千秋楽ということで、お揃いのツアーTシャツを着たスタッフも一緒にダンシング。演奏が終了し、聖子ちゃんはバンドメンバーとダンサーをひとりひとり紹介。「ありがとう」を唄い、曲が「いくつの夜明けを数えたら」に変わると、ステージには聖子ちゃんひとり。聖子ちゃんはひとつひとつ言葉を選ぶように、とっても丁寧な感じで感謝の言葉を述べる。感極まって思わず涙ぐむ聖子ちゃん。今年のツアーはアクシデントもあったので、感慨もひとしお。今夜の涙は、そういう想いが溢れた涙なのかな? 観ているこちらも思うところあった。名残惜しそうに聖子ちゃんはステージバックへ退場し、17時35分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 8月23日(水) |
東京キネマ倶楽部 「GENKI SESSION Summer of Love 2017」 人見元基 今日は東京キネマ倶楽部へ、人見元基「GENKI SESSION」を観に行く。仕事を早々に切り上げ、定時ダッシュで鶯谷駅へと向かう。18時過ぎに会場に到着。既に入場が始まっていたけれど、しばらくあたりを散策。このハコはどこからでもよく見えるし、長丁場になると思うのでのんびりいく事にする。18時40分過ぎに会場入り。フロアはけっこう埋まっていたけど、ほどほどの位置にポジショニング。ステージからはちょっと遠いけど、予想通りよく見えるので大満足。今夜はSOLDOUTということで、フロアはいつの間にか満杯になっている。 ![]() ココまではステージ上手寄りで観ていたのだけれど、休憩時間にステージ下手へと移動。20時35分ごろ第2部開始。難波さんのキーボードをバックに「朝日のあたる家」を唄いあげる。元基先生はいわゆるミックスボイスだけでなく、基本的に唄が上手いんだなぁ〜と思った。難波さんと交互にヴォーカルをとる“PYG”のカバー「花・太陽・雨」も、ものすごく味わいがあってイイ。ここでロジャー高橋が唄う『病気シリーズ』の新曲「フィフティーショルダー」。カッコいいけど五十肩ね。それから「好きさ好きさ好きさ」。グループ・サウンズの代表曲、この曲も好きなレパートリーのひとつ。続いて難波さんのJazzyなピアノに合わせて「Cry Me A River」。元基先生の違った一面を堪能。ここでスネアのスナッピーが切れるというハプニングが発生。場つなぎにメンバー全員でスナッピーの解説。それでも間が持たないので、令文のギターをバックに「Sweet, Sweet Surrender」を唄う元基先生。「30 Days In A Hole」を演奏したあと、メチャメチャFunkyな「Gimme Some Lovin'」。キーボード、ベース、ドラム、ギターの順でソロまわし。水野さんのベースがとにかくカッコいい。最後は“Small Faces”の「All Or Nothing」を、お客さんと一緒に唄ってフィナーレを迎える。 アンコール、まずは難波さんのピアノをバックに「Imagine」を元基先生が唄いあげる。英語詞の「Imagine」はライブで聴いた事はあまりないけど、元基先生が唄うと心に染みる。そしてここでベースの水野さんが元基先生に耳打ち。どうやら終わりの時間が来たらしい。「仙台が生んだスーパーギタリスト」という紹介で齋藤 亮がステージに呼び込まれ、「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン」とみんなでお祈りしてから「すきすきソング」。元基先生は曲の途中でフロアに降りてきて、お客さんをかきわけながら唄う。こうして22時40分過ぎ、本日のライブはすべて終了。 |
||||
2017年 8月27日(日) |
四谷 Outbreak! 「死神×早川義夫 ツーマンライブ」 早川義夫、しずくだうみ、死神 ![]() 予定より少し遅れて、11時35分ごろ開演。まずは早川義夫のステージ。ふらりとステージに現われた早川さん、ステージ中央にセットされたキーボードに向かう。演奏は「サルビアの花」からスタート。それから曲名を紹介するのみで、次々に曲を演奏していく。「サルビアの花」で女性への未練を唄い、「純愛」「パパ」「僕らはひとり」で女性への一途な愛を唄い、「恥ずかしい僕の人生」「躁と鬱の間」「この世で一番綺麗なもの」で自らの人生を唄い、「父さんへの手紙」で自分の父親への想いを唄う。早川さんの「うた」に心を丸裸にされて、そこにたくさんの「うた」を投げかけられ、その「うた」のひとつひとつが身体に染み入ってくる感覚。特別に悲しいわけではないけど、とめどなく涙が溢れてくる・・・不思議な体験。すべてを見透かされてる感じ。言葉がぜんぶ自分の中に入ってきて、崩れ落ちそうになる。今日ばかりは、最前列に座ったことを思い切り後悔してしまう。最後は「音楽」で終了。あっという間の45分、集中して見入ってしまった。 【早川義夫:セットリスト】
![]() 【しずくだうみ:セットリスト】
そして13時ごろから本日のメイン、死神のステージが始まる。坊主頭に裸足という恰好で、ギターをかき鳴らして唄うスタイル。「情念フォーク」という言い方をしているけど、フォークなんてありきたりなモノじゃない。ギターの繊細な響きと研ぎ澄まされたヴォーカル、なんとも言えない緊張感が走る。ひたすら演奏に集中する死神、ひたすらそれを凝視するお客さん・・・ものすごい空気。本人も言っていたけれど、「お客さんが集中してる事を感じて、自分がそれを集中で返す」という感じ。10分近い長さの曲も演奏されたけど、まったくダレることなく唄い切ったテンションはすごい。アンコール一曲を含む50分ほどの演奏、13時50分ごろに終了。 今日のライブは午前中開演という珍しさから観に来たところもあるけど、早川さん、だうみさん、死神さん、それぞれにものすごい緊張感でひたすら凝視してしまった。そういう意味ではあまり他に無いライブ、ホントに観に来て良かった。。。 |
||||
2017年 8月29日(火) |
HMV Record ショップ渋谷店 「CD「太陽肛門スパパーンと人間」発売記念 レコ発インストアライブ」 太陽肛門スパパーン ![]() 予定通り19時30分開演。店の入口からメンバーが行進しながら登場。ドラム、ベース、ギター×2、チェロ、バイオリン、キーボード、ホーン×3、ヴォーカルの花咲政之輔、そして劇団“ザ・青春”のメンバー4人が踊りとパフォーマンス。メンバーは全員白ブリーフ一丁というスタイル、女性メンバーはモンペに割烹着を着てる。演奏は「テロリストトランプと人間」からスタート。ステージ上にはシンゾー、トランプ、ユリコ等が勢ぞろい。強烈なパフォーマンスが繰り広げられる中、演奏は超絶的なテクニックで突っ走っていく。そのまま店の中を練り歩くと、通りすがりのお客さんが「何事だろう?」と店をのぞき込む。そして早くも「哀愁グッドバイ」。やっぱりこの曲はいいなぁ〜私の好きな要素満載という感じ。 ここでひとまずブレイクということで、花咲さんのMCタイム。あいかわらずこれが長い・・・。フォークユニット“ザ・ヒメジョオン”の演奏を交えて、結局50分ぐらい喋り倒していた。“ザ・ヒメジョオン”で演奏しながらカンパを集めて、キラーチューンの「うなぎ屋」を披露。ここでは“太陽肛門スパパーン”と区別するということで、服を着てのパフォーマンス。そして再び白ブリーフ一丁となって、“太陽肛門スパパーン”の演奏が始まる。劇団“ザ・青春”のちょっと危ない寸劇をはさんで、「Viva! USA」で盛りあがる。フロアには30人ぐらいお客さんが居たのかな? 全員で「U!S!A!」と踊りまくる。そして最後は「青春!夢!仏教徒」。この曲はやはり盛りあがる。まさに大団円という感じ。メンバー紹介が終わったころには既に21時30分。“太陽肛門スパパーン”にしては短い2時間のステージ。購入した「太陽肛門スパパーンと人間」へ、花咲さんからサインを入れて頂いて大満足で会場をあとにする。 |
||||
2017年 8月31日(木) |
ホクト文化ホール 大ホール 「PERFORMANCE 2017」 山下達郎 今日はホクト文化ホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2017」を観に行く。3月から始まった今回のツアーも、今日で49本目。いよいよ千秋楽を迎える。個人的には七本目の参加。回数は運次第という感じもするけど、何回観ても飽きない。16時半に会場へ到着。本人確認の開始時間に合わせて来たけど、既に長蛇の列。それでも15分ほどで本人確認は終了。巻いてもらったリストバンドはライトグリーン。今日は達郎のサイン色紙をゲットしようと思っていたので、CD購入者のための列に並ぶ。「ご当地プレート」は長蛇の列だけど、こちらはそれほどでもなくて10番目ぐらい。予定より遅れて、17時35分過ぎに開場。「Melodies」のアナログ盤を購入。ホントは「COME ALONG」のどれかを買おうと思っていたけど、サイン色紙がつかないと言うので。今日は再入場可ということなので、しばらくあたりを散策してから18時15分過ぎに再び会場入り。今日の席は2階こ列26番。二階席ほぼ中央の10列目。ステージまではちょっと遠いけれど、傾斜がかなり急なので観やすい。 今夜も開演予定時間18時30分ピッタリに1ベルが鳴り、その後18時35分ごろ開演。フロアが暗転すると、SE「ポケット・ミュージック」が流れて今夜のライブが始まる。流れるメロディーに合わせて沸き起こる手拍子、こんなノリは初めてかもしれない。その中をメンバーがステージに登場。Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘・ハルナ・ENA、そしてステージ下手のCAFEのドアを開けて、ブルージーンズに黄色いシャツをインした達郎が登場。沸き起こる拍手がフロア全体に響き渡り、達郎が言う「拍手が降ってくる」状態に思わずゾクゾクする。オープニングの「SPARKLE」に続いて「いつか(SOMEDAY)」、この流れはいつ聴いても最高。「今日は千秋楽なので、やれるだけやりたいと思います」と、達郎から嬉しい一言。そしてイントロで「「さよなら夏の日」をちょっとだけ唄ってから「ドーナツ・ソング」。続いて夏のツアーにちなんで、「僕らの夏の夢」「風の回廊」と夏っぽい曲を演奏。 ![]() そしてガラリと雰囲気は変わって「THE WAR SONG」。昨今の世界情勢に妙にマッチしてしまっている。イントロの柴田さんのキーボードと、エンディングの宮里さんのサックスが印象的な演奏。ここで達郎はパネルを取り出して上に掲げ、8月2日に発売された「COME ALONG III」を宣伝。続いてアカペラコーナーに突入して、「SO MUCH IN LOVE」「STAND BY ME」を唄う。今回のツアーは「わかりやすい曲中心」ということで、アカペラ曲も非常にわかりやすい選曲。「STAND BY ME」は達郎が好きだというこの曲のストリングスが、アカペラで完璧に再現されている。そしてステージが暗転して「JOY TO THE WORLD」が流れて「クリスマス・イブ」。この素敵なプロジェクションマッピングが見られるのも今夜で最後かと思うと寂しい。 難波さんが奏でるピアノのイントロに続いて、「蒼氓」をじっくりと唄いあげる。重厚なコーラスをバックに自由自在にオブリガードを入れながらシャウトする達郎。ステージ上空から照らされるスポットライトが、まるで後光のように光り輝いて見える。続いて「ゲット・バック・イン・ラブ」を演奏したあと、映画のタイアップで新曲「REBORN」を書いたときの苦労話。そしていよいよライブ終盤、「唄えや踊れやのあの頃を思い出して」と達郎は言って「メリー・ゴー・ラウンド」。ここで早くもお客さんは総立ち。本当に今夜のお客さんはノリが良くてサイコー。それに応えるかのように、広規さんはブリブリのベースを聴かせる。ソロもいつもより長めに感じた。続く「LET’S DANCE BABY」ではお客さんのクラッカーが炸裂、曲の後半には夏の唄を次々と織り込む。ここでも「さよなら夏の日」が登場。今日という日にはやっぱりピッタリとくる。三人のコーラスがひとつになって、大きなうねりとなって曲を引っ張っていく様子は圧巻としか言いようがない。「高気圧ガール」で更に盛りあがったあと、本編最後は「CIRCUS TOWN」でフィナーレ。 アンコール、達郎はピンク色のチェックのシャツに着替えて登場。「今回のツアーでは三時間切りを狙っていたけど、結局一度も実現出来なかった」と達郎は話し、「自分のキャラに合わない曲を唄ってやろうかと。辛気臭く座って聴く曲じゃない」と言って「ハイティーン・ブギ」。お客さんは総立ちで大盛りあがり。だってマッチだもの〜。コーラスのENAさんのキメのポーズがまたイイ。そして達郎がテレキャスでリズムを刻むと、「RIDE ON TIME」が始まる。ふと気がつくと、いつのまにかコーラスが四人に増えている。おぉ〜まりや様降臨! 気がつかない人も多かったらしく、曲間で「コーラス、何故かうちのかみさん!」と達郎が紹介すると、地響きのようなどよめきと歓声がホールを包み込む。なんだかすごいことになってるぞ。エンディングではステージ中央のお立ち台でナマ声シャウト。二階席でももちろん充分聴こえる。そんな様子を観ていたら、涙が溢れてきた。こんな幸せな瞬間は無いんじゃないかと思って・・・。 ステージ中央に全員並んで挨拶をしたあと、再びスタンバイして「DOWN TOWN」を演奏。ここでメンバーはハケるはずなのに、いっこうに動く気配がない。「もしや?」と思っていると、「東京でしか演ってないけど、千秋楽なのでおまけです」と達郎は言って「パレード」。こういうおまけは初めて観たかもしれない。本当に今日観に来て良かった〜。ここでメンバーは退場し、達郎は「時間大丈夫ですか?」と言いながらテレキャスを手にする。そして「LAST STEP」の弾き語り。この曲まで聴くことが出来るとは、本当に幸せな瞬間。達郎は「今回のツアー49本を支えてくれた」と言って、スタッフに感謝の言葉を述べる。「音楽は人を救うことは出来ないけれど、慰めたり癒したりは出来る。僕の音楽をそういう風に使ってくれれば僕は充分です。カッコ良く歳とって行きましょう!」と達郎。そして最後は、アカペラのテープをバックに「YOUR EYES」。間奏で宮里さんのサックス。エンディングSEの「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、達郎はお客さんの拍手を全身で受け止める。ライブが終わったのは22時10分過ぎ。とうとう三時間半超え! 今夜は千秋楽という事もあって、想定外のおまけが盛りだくさんだったな。本当に山下達郎のファンで良かったと思う夜。感無量・・・。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月 2日(土) |
中野サンプラザ 「RED WARRIORS 30th Anniversary『King's Rock'n Roll』FINAL」 RED WARRIORS 今日は中野サンプラザへ、「RED WARRIORS 30th Anniversary『King's Rock'n Roll』FINAL」を観に行く。7月の大宮ソニックシティ公演で発表された今日の追加公演、即日完売ということで昼夜公演に・・・。私は運よく夜公演に当選したので、満を持して最終公演に参加することになった。17時前に中野駅に到着。開場待ちの列を横目にあたりを散策して、17時15分ごろ会場入り。今日の席は、2階3列47番。このところ二階席ばかりだけど、ポジション的にはまずまずかな。 ![]() ユカイはハットを斜めにかぶって「ルシアンヒルの上で」を唄う。この唄もドラマチックでいいな。「欲望のドア」に続いて「Sunday Sunshine」。この曲は初めて聴いたけど、メチャメチャいい曲だ。SHAKEはこの日もストラトを白・黒・青と使い分けていたけど、この曲では$字型のギターをプレイ。続く「野生の風」では激しいビートに乗せて、清史の歪んだベースが唸りを上げる。ユカイがアコースティックギターを弾きながら「Lady Blue」を唄ったあと「Foolish Gambler」。ユカイとSHAKEがマイクを中心に向き合い、「Foolish Gambler〜お前のことさ〜♪」と唄いながらお互いの胸を小突き合う様子が、なんとも微笑ましくて素敵だった。「今日はタイムトリップしながら二元中継のようだね。やっぱりロックンロールいいね!」とユカイ。そして次は「Shock Me」。ファーストアルバム「LESSON 1」に入っているゴキゲンなナンバー。“RED WARRIORS”が好きだと言いながらも、デビュー前からファーストアルバムまでが特に好きなオレにとってはたまらない選曲。曲の途中でお客さんとコール&レスポンス。お客さんの完璧なレスポンスに、「ダテに30年ロック聴いてきてないね!」と嬉しそうなユカイ。「Back to Life」を唄いながら、ユカイは「また来年会おうぜ!」と叫ぶ。本当なら嬉しいな。そして最後に「Wild Cherry」を演奏して本編は終了。 アンコール、メンバーが再びステージに登場。ユカイがお客さんを煽ってから「Casino Drive」。この曲もロックっぽくてイカす。「こんなカッコいいバンドがここに居るってことを、世界中のみんなは知らないんだもんな。いつ死ぬかわからないからな。また来年もやる!」と、今度はユカイがはっきりと宣言。そして「バラとワイン」が始まると、たくさんの薔薇の花がステージに投げ込まれる。最後の曲は「Royal Straight Flush R&R」。曲が始まる前にユカイが「写真撮っていいから、そのかわり宣伝してくれよな」と言ってくれたので喜んで協力。最後にメンバーがステージ中央に並んで、お客さんと一緒に記念撮影。こうして素晴らしいライブは、19時55分ごろ幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月 3日(日) |
新国立劇場 小劇場 「ワーニャ伯父さん」 シス・カンパニー ![]() 13時30分開演。著名な学者であるセレブリャコーフ(山崎一)を、崇拝して長年仕えてきたワーニャ(段田安則)。セレブリャコーフが身勝手な態度で人を困らせるただの年寄りと気づいて失望し、その一方でセレブリャコーフの若き後妻エレーナ(宮沢りえ)に恋心を抱いてしまう。教授と先妻との娘ソーニャ(黒木華)は、家に入り浸る医師アーストロフ(横田栄司)に夢中。そんな人間関係の中、それぞれの思いがさまざまに入り混じって・・・といった物語。だけどそこに明快な起承転結は感じられず、どことなく不完全燃焼のまま終わってしまった感がある。ちょっと私には難しすぎたかなぁ〜なんて思ったりした。だけど段田安則の遠くまで響き渡る声や、宮沢りえの目を見張るような美しさを、とっても至近距離で体験することが出来たので良かった。もうひとつ良かったのが、伏見 蛍がステージサイドでつま弾くアコースティックギター。シーンが切り替わるときとか、役者がギターを弾くシーンに合わせてとか、それぞれにぴったりとマッチしていて、なんだかすごくいいモノが見られたような気がする。一幕:1時間06分、休憩:15分、二幕:1時間06分、ちょうど16時ごろ終了。 |
||||
2017年 9月16日(土) |
大阪 なんばHatch 「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2017」 有山じゅんじ、清水 興、OSAKA ROOTS、フラワーカンパニーズ、BimBamBoom、 三宅伸治、下田逸郎OAアンサンブル、レイニーウッド with 中村耕一、上田正樹 今日はなんばHatchへ、「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2017」を観に行く。「なにわブルースフェスティバル」は去年から始まり、今年で二回目の開催となる。去年はCHABOが出演する事もあって参加したけど、とても楽しかったので今年も参加する事にした。今日と明日の二日間、いろんなミュージシャンの奏でるさまざまなブルースを堪能したい。雨を避けるため慣れない地下街をさまよいながら、16時40分ごろ会場に到着。今日の席は1階E列25番。前から五列目のややステージ上手寄り。通路際で申し分のないポジション。 予定より遅れて、17時10分ごろ開演。まずは有山じゅんじと清水 興、そしてポスターのモデルになっている前・浪速区長さんとクリエーターさんがステージに登場。ゆる〜りとした雰囲気で、有山さんが「You Gotta Move」を唄い出す。元・浪速区長さんはセミアコのギター、クリエーターさんはバイオリンをプレイ。去年は弾いているフリだったけど、今年はそれなりに弾いてる。ギターソロまで飛び出す。続いて「ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる♪」して、“なにわブルージーズ”の演奏は終了。 ![]() 続いて“フラワーカンパニーズ”。これはもぅ〜安心して観ていられる。フラカンはなんだかんだで五回ぐらい観てるような気がするけど、「これぞロック!」という感じが潔い。ハードなナンバーもイイけど、ミディアムテンポで切々と唄われると本当に心に染みる。鈴木圭介のヴォーカルは、なんとも言えない切なさを感じてしまう。今日は「深夜高速」をやってくれなかったけど、新曲の「ハイエース」もいい曲だ。 18時半ごろから“BimBamBoom”の演奏が始まる。このバンドは初めて聴く。ドラム、ベース、ギター、キーボード、サックスの女性五人組。ステージ下手前方にドラムがセッティングされて、その強力なビートを中心に演奏が繰り広げられる。BluesというよりFunk、うねうねと動きまわるベースとギターのカッティングがたまらなくカッコいい。うーん・・・こんなカッコいいバンドがあったんだなぁ〜。本当に音楽って幅広いな。ギターのコがやたらイキがって弾いてるのが良かった。やっぱりミュージシャンはこうでないと。だけど退場するときにチョコチョコと走って行く姿を見て、なんだかとっても微笑ましかった。 続いて、有山じゅんじ・清水 興・三宅伸治の三人でアコースティックセット。伸ちゃんは「去年は下で演ってたんですけど、今年は本編に出ることが出来ました〜」と挨拶。「It's Alright」から始まり、続いて「It's All Right」。なんと「イッツオーライ」特集。興さんがブレイクを無視して、ベースをひたすらブリブリ弾いているのが笑える。「If You Gotta Make A Fool Of Somebody」を演奏したあと、「何もなかった日」へと続く。いつものようにみんなで「いいことが〜あるといいね〜」と唄い終わったところで、有山さんのギターのストラップがはずれて落下するというハプニング。「いいことが起きるはずなのに・・・」とポツリと言う伸ちゃんが可笑しかった。そして更に下田逸郎が加わって、四人で有山じゅんじの「気持ち」をセッション。伸ちゃんのラップスティールが、いい音していて素敵だったな。 ここで有山さん・興さん・伸ちゃんは退場して、“下田逸郎OAアンサンブル”の演奏が始まる。下田さんの唄を聴くのは初めてかな? ソフトな感じだけど、はっきりと歌詞が聴こえてくる。ドラム、ベース、ギター、キーボード、バイオリン、そして下田さんという編成。バイオリンと縦ベースが入っているところが、ちょっと変わっていて面白かったな。桑名将大の「月のあかり」を演ってくれたのは泣けた。 そして20時05分過ぎから、レイニーウッド with 中村耕一。ドラム、ベース、ギター、キーボード、サックス、そして中村耕一というメンツ。柳ジョージ亡きあと、中村耕一をヴォーカルに迎えてやっているらしい。お馴染みの「雨に泣いてる」から演奏はスタート。いきなりストラトが唸りをあげる。なんだコレ! ものすごくカッコいいじゃないか! ものすごいグルーヴに心が躍る。強力なリズム隊とストラトとエレピの競演で、「これがロック!」という感じ。「青い瞳のステラ、1962年 夏・・・」「酔って候」「さらばミシシッピー」と、キラーチューン満載のセトリ。中村耕一のヴォーカルも悪くなかったけど、あの人の声をこっそりと心の中でかぶせていた。。。 そしてトリは上田正樹。ドラム、ベース、ギター、キーボードのバンドを従えて唄う。ホーンが入ったりもうひとりギターが入ったりしても良さそうだけど、意外とシンプルな編成。とにかく正木さんのスネアの音にやられる。スコーン!と突き抜ける音がたまらない。キー坊はあいかわらずマイペースというか、リラックスしているというか。曲によってギターを弾いたり弾かなかったりするのだけど、段取りと全然違うタイミングでギターを手に取ったりするようで、ギターテックの人は大変そうだった。わりとシブめな雰囲気のまま、本編は終了。 アンコールに突入して、本日の出演者全員で「梅田から難波まで」。これまでずっと座って聴いていたけど、こうなったらやはり立ちあがって踊るでしょ。そして最後は「IKO IKO」。またしてもボガンボが出てきたよ! なんだろね、この感じ。フロアのお客さん総立ちで盛りあがって、21時25分ごろすべて終了。今夜はお目当もお目当じゃない人も、それぞれに良かった。新たな出会いもあったし・・・だから音楽はやめられない。 |
||||
2017年 9月17日(日) |
大阪 なんばHatch 「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2017」 有山じゅんじ、清水 興、ザ・たこさん、ORESKABAND、高木まひことシェキナベイベーズ、リクオ、ナオユキ、 ロックかしまし三人娘(大西ユカリ・はせがわかおり・本夛マキ)、木村充揮、金子マリ presents 5th element will、 blues.the-butcher-590213+うつみようこ、シーナ&ロケッツ 今日もなんばHatchへ、「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル2017」を観に行く。台風が接近していると言いつつ、今のところまだ雨は降っていない。来場はお客様の自己判断で・・・というインフォが流れてきて、ちょっとばかり物騒な雰囲気。だけどやはりそこはブルース、こういう時こそ負けずに楽しみたいというものだ。16時45分ごろ会場に到着。そのまま会場入り。今日の席は1階F列36番。ステージ上手側の一番端の席。好き勝手に過ごすには、絶好のポジションかもしれない。 予定より遅れて、17時10分ごろ開演。今日もまた“なにわブルージーズ”の演奏でゆる〜くスタート。ポスターのモデルになっている前・浪速区長さんとクリエーターさんが、ギターとバイオリンをプレイ。そして有山じゅんじと清水 興が交互にヴォーカルをとって「You Gotta Move」。続いて「ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる♪」して、本日の「なにわブルースフェスティバル」が始まる。 ![]() 続いて“ORESKABAND”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター&ヴォーカルに、トランペット、トロンボーン、サックスという編成の女性バンド。ノリのいいスカをひたすら元気よくプレイする姿は、なかなか好感が持てた。ホーンセクションを前面に押し出したサウンドながらも、じっくりと唄うヴォーカルが印象的。ちょっと歌謡曲っぽいメロディーラインもあったりするのがおもしろかったな。だけど日本語のスカというと、どうしても“レピッシュ”を思い出してしまうのは仕方ないか。 次は“高木まひことシェキナベイベーズ”のステージ。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカルの高木まひこという四人編成。思っていたよりポップな感じのロックンロール、高木まひこの唄声がちょっと独特な雰囲気。途中からリクオが加わってピアノをプレイ。ついつい目を惹きつけられる。やっぱり華があるな。リクオがヴォーカルをとって、「永遠のロックンロール」「オマージュ - ブルーハーツが聴こえる」。そして「アイノウタ」を唄い始めると、今日誕生日を迎えるリクオにバースデイケーキが贈られる。すっかりリクオが持って行った感じだけど、ハッピーでなかなか楽しいステージだった。今日は演奏の合間に、ナオユキが濃い〜感じの漫談。トイレに行ったりして、ほとんど聞けなかったので感想は特にナシ。 ステージ中央にマイクスタンドが三本並べられ、“ロックかしまし三人娘”のステージが始まる。ステージ上手から、はせがわかおり・大西ユカリ・本夛マキの並びで演奏がスタート。かおりちゃんとマキちゃんはアコースティックギター、ユカリ姐さんはソロバンを弾いてる(笑)。「アイラビュ アイラビュ フォレバモー♪」でお馴染みの「クールな恋」から「ロックンロール・ミュージック」。ちょっとした賑やかしユニットかと思っていたら、「風に吹かれて」「That Lucky Old Sun」の素晴らしさに涙。 “ロックかしまし三人娘”に呼び込まれて、木村充揮がステージに登場。そして四人で「バン・バン・バン」を演奏したあと、木村さんがひとりステージに残る。いつものようにお酒をグイグイとあおりながら、お客さんのツッコミに調子よく返していく。だけどやっぱり唄はサイコー! 「No Woman, No Cry」「プカプカ」「嫌んなった」、ぜんぶ良かったな。そして金子マリがステージに登場して、木村さんのギターをバックに「ラリル」を唄う。これがまた心に染みた・・・これぞ日本のブルースという感じで二人の演奏は終了。 そして20時10分過ぎ、“金子マリ presents 5th element will”の演奏が始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏、Vocal:北 京一、Vocal:金子マリ、すっかりお馴染みのメンバー。Bluesyなインストに迎えられてマリちゃんが登場。一曲目は「Compared To What」、カッコいい。続いて「Give, Get Peace」から「彼女の笑顔」。マリちゃんのヴォーカルにしびれる。今夜もマリちゃんは絶好調。このところ毎回のように、神がかった唄声に驚かされる。ほどよく枯れて、それでいて伸びやかで、やっぱりこの人の唄がイチバンだと思う。「サイフ、ケータイ、カギ、タバコ♪」と、Funkyかつコミカルに唄いあげて演奏は終了。 続いて、“blues.the-butcher-590213+うつみようこ”。Drums:沼澤尚、Bass:中條 卓、Guitar:永井“ホトケ”隆、Harp:KOTEZ、それにVocal:うつみようこが加わる。ホトケのヴォーカルだけでも強力なのに、ようこちゃんが加わったらもうどうしようもない。ようこちゃんのヴォーカルにKOTEZのブルースハープが絡みつき、なんとも言えない味わい。激しく力強い骨太の演奏、ブルースの王道を行くようなセットリストがまたイイ。「Mojo Boogie」「Blues Is Alright」から「Sweet Home Chicago」と畳み込んでフィナーレ。 そして21時30分、本日のトリ“シーナ&ロケッツ”の演奏が始まる。ロケット発射音が鳴り響くとともに、前へ駆け寄ってステージにかぶりつく。演奏は「ビールスカプセル」でスタート。ブラックビューティを弾きまくる鮎川、今日もカッコいい。奈良さんもステージ前まで出てきてノリノリでプレイ。川島さんの顔は、私の位置からは見えず。続いて「ストーンズから教わったブルースナンバー」という紹介で「LOVE IN VAIN」。これは染みる。そして「ホラ吹きイナズマ」からの「レモンティー」。今日のエンディングはあっさりと。最後は「ユー・メイ・ドリーム」をみんなで合唱して、本編はすべて終了。 アンコールに突入して、本日の出演者全員で「梅田から難波まで」と「IKO IKO」。昨日と同じ展開だけど、盛りあがりは断然今日のほうが上回っている。ステージにかぶりつく私のちょうど前が鮎川で、くわえタバコでブラックビューティを弾く姿がカッコよくてもう〜。何故か恒例となった感のあるアンドーによるシメ。今日は木村さんと一緒に「アイコー!」。気がつけば22時20分過ぎ。かなり長丁場だったけど、とっても楽しいひとときだった。 |
||||
2017年 9月18日(月) |
Zepp Nagoya 「Shizuka Kudo 30th Anniversary Live 凛」 工藤静香 今日はZepp Nagoyaへ、工藤静香「30th Anniversary Live 凛」を観に行く。“ささしまライブ”というのは地域の名前で、まだ発展途上の街みたい。そんな中にポツンとそびえ立つZepp Nagoya、なかなかにカッコいい。工藤静香のライブを観るのは初めて。どんなライブになるのか本当に楽しみ。16時30分開場。入場待ちの列が途切れたら並ぼうと思っていたけど、いっこうに途切れない。仕方がないので列の最後尾に並んで、16時40分過ぎに入場。今日の席は1階L列1番。ステージ下手の一番端の席。ほどよい距離感で、まずまずのポジション。 ![]() 赤いドレスに着替えたしーちゃん、「30周年だから30曲唄わないとなぁ〜と思って、明日を考えないセットリストにしてみました」と本日の選曲の趣旨を紹介。曲によってフルサイズだったりワンハーフだったりするのはそのためかと納得。ライブ中盤は、ファーストアルバム「ミステリアス」のナンバーを中心に演奏。お客さんのノリはいわゆる“オタ芸”が入っていたりして、ちょっとばかり年代を感じる。客席から「千流の雫」のリクエストがかかると、しーちゃんは渋りながらもアカペラでちょっとだけ唄う。ライブ後半に突入し、アルバム「凛」から「かすみ草」を唄うとなったところで何故だか突然の涙。それからしばらく涙をこらえながら唄っているように見えたけど、何か思うところあったのかな? 「恋一夜」「メタモルフォーゼ」といったシングルヒット曲を織り交ぜつつ、アルバム「凛」のナンバーを立て続けに演奏して本編は終了。 アンコールに突入して、ツアーTシャツにジーンズというスタイルでしーちゃんがステージに登場。「いつもはアンコールは一曲と決めているんですけど、今日は三曲やります」と宣言。頬のあたりで手を動かしながら、「この曲からやります!」と言って「嵐の素顔」。山下達郎を思わせるイントロからシングルカップリング曲「永遠の防波堤」を唄ったあと、シングル曲「Blue Velvet」を披露して、全部で30曲を無事に唄い終える。バンドメンバー全員がステージ中央に並び、深々とお辞儀をして歓声に応える。そして「30で止まらず31曲目を追加します」と言って、キーボードだけをバックに「声を聴かせて」。伸びやかな声で唄いあげるしーちゃん、なんだかとっても惚れ惚れした。こうして18時55分、素晴らしいライブは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月23日(土) |
戸田市文化会館 「KAI BAND TOUR かりそめのスウィング 2017」 甲斐バンド 今日は戸田市文化会館へ、甲斐バンド「KAI BAND TOUR かりそめのスウィング 2017」を観に行く。2014年以来となる“甲斐バンド”の全国ツアー、本日はその初日。戸田は思っていたよりも近く、新宿から埼京線に乗って20分ほどで到着。駅から10分ほど歩いて会場へ。昔ながらのコンサートホールという雰囲気。今日の席は、2階30列46番。30列というのにはビックリしたけど、実は1階席から連番になっていた。こじんまりとしたホールだからステージはかなり近く、傾斜が急でとても見やすい。 ![]() ここでアコースティックセットとなり、「かりそめのスウィング」からメンバー紹介をはさんで「安奈」。このあたりのナンバーはやっぱり胸に染みる。気分はなんとなくクリスマスという感じ。再びバンドセットに戻って、「グッドナイト・ドール」を演奏してから「非情のライセンス」。この曲はテレビドラマ「キーハンター」のテーマ曲。アルバムよりもイイ感じの演奏だ。「Blood in the Street」から「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」と続くと、ライブも既に終盤。この流れはいつも通りだけれど、これでないと“甲斐バンド”という感じがしない。更に「冷血(コールド・ブラッド)」「破れたハートを売り物に」と続けて演奏して本編は終了。 アンコールは「感触(タッチ)」からスタート。この曲も大好きな曲、思わず一緒に唄いまくる。ひとしきり唄ったあと、「前から思っていたけど、今日真実が明らかになった。『タッチ!』とバンドが唄って、なんでお前らが『夜にまぎれて〜』と気持ちよく唄い出すんだよ。普通は『タッチ!』と唄うだろ。百人に一人ぐらい『タッチ!』と唄うヤツがいるけどね」とぼやく甲斐。確かに“甲斐バンド”のライブは、お客さんの唄う率が異常に高い。それが楽しみのひとつ。「もう一回!」というお客さんの声をスルーして、「漂泊者(アウトロー)」を唄ってひとまず終了。二回目のアンコールは、「レイニー・ドライヴ」と「ラヴ・マイナス・ゼロ」。演奏が終わると、メンバー全員がステージ中央に並んでカーテンコール。「あれ?アルバムラストのあの曲は?」と思っていると、「最後の夜汽車」のイントロが流れ出す。「最後の夜汽車」は演奏するのではなく、クロージング・ナンバーとして流れるという意表を突いた展開。ちょっと肩透かしという感も無くはないけど、みんな最後までじっくりと聴き入っていた。こうして18時20分ごろ、ライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月28日(木) |
川崎 CLUB CITTA' 「KENICHI HAGIWARA 50TH ANNIVERSARY PREMIUM LIVE 〜Last Dance〜 VOL.2」 萩原健一 今日は川崎 CLUB CITTA'へ、萩原健一「〜Last Dance〜 VOL.2」を観に行く。あいかわらず気になるタイトルのショーケンLIVE、VOL.2からずっと続けてくれるのかな? などと思いながら16時40分ごろ仕事を切り上げて、有楽町駅から京浜東北線で川崎駅へと向かう。通勤ラッシュを避けるため少し早めに退社したけど、なんだかんだで結局17時過ぎ。それでもそれほど混んでいなくてラッキー。20分ちょっとで川崎駅に到着。川崎に来るのは久しぶり。以前は呑みにも来ていたけど、今はライブの時ぐらいだもんな。とりあえず会場のCLUB CITTA'へ。CDとグッズの先行販売をしている。Tシャツ、マフラータオル、タンブラー、サイン入りポストカード、いろいろあるけどみんなちょっと高額。今日のところはグッと我慢して、ニューアルバムのみを購入してポスターをもらう。それから開演時間の19時半まで、あたりをブラブラして時間調整。19時10分ごろ会場入り。今日の席は1階C列20番。ステージ正面の二列目、ベストポジション。 ![]() 弓弾きのアップライトベースのイントロに続いて「エメラルドの伝説」を唄い、ピアノの音色をバックに「ハロー・マイ・ジェラシー」。曲の途中には「イマジン」が挿入されている。そして次は「シャ・ラ・ラ」。この曲がとっても聴きたかった・・・お気に入りの一曲。マジで嬉しい。もちろん後半はお客さん全員で「シャ・ラ・ラララララ〜♪」と大合唱。ショーケンも思わず微笑む。なにやら戦場のような映像が流れる中、始まったのは「Ah! Ha!」。本当にゴキゲンな選曲。今夜ショーケンが弾いたギターは白のストラト、ブラウンサンバーストのテレキャス、黒のシンライン、ナチュラルのテレキャス。思いっきりカッコつけながら弾く姿が、まさしくロックなんだな。Funkyなギターカッティングから「どうしようもないよ」を唄ったあと「テンダー・ナイト」。ショーケンが吹くブルースハープがたまらない音色を奏でる。ショーケンのハープ、すごくイイ! 続いて「Shoken Train」。ギターを弾くショーケン、マラカスを振るショーケン、みんなカッコいい。そして最後に「神様お願い!」を演奏して、本編はあっという間に終了。 アンコール、ショーケンは帽子の替わりにアタマにストールを巻いて登場。そして「みなさん御存知の曲を唄わせてもらいます」と言って「58年9月、お世話になりました」。ショーケンの感謝の気持ちが込められているような気がして、なんだかとっても良かった。そして最後は「さよなら」。ブルースハープを吹きながら唄う姿に、ついつい見とれてしまった。バンドメンバーがステージから去ったあと、名残惜しそうにステージから手を振るショーケン。そしてステージバックのスクリーンには、これまでの活動を振り返るような映像が映し出される。21時15分、ショーケンの素晴らしいライブはこうして幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月29日(金) |
新宿PIT INN 「梅津和時 KIKI BAND tour 2017 KIKI SELECTION ファン投票で選ぶ!REQUEST SELECTION」 梅津和時 KIKI BAND ![]() 予定通り、20時ちょうどに開演。Drums:ジョー・トランプ、Bass:早川岳晴、Guitar:鬼怒無月、Sax:梅津和時、“KIKI BAND”のメンバーがステージに登場。一年ぶりに勢ぞろいした四人、見ているだけでアガる。今夜は「KIKI SELECTION ファン投票で選ぶ!REQUEST SELECTION」ということで、ステージ下手の曲名が書かれたフリップを梅津さんがめくりながら進行。「ベストテンのつもりだったけど、今夜はニューアルバム『Amatsu-Kitsune』の曲を演らないので、14位から発表します!」と梅津さんは言い、ジョーさんのドラムロールとともに曲名を発表。14位は早川さん作曲「GIBBS' PARADOX」。のっけから早川さんのベースがブリブリと鳴り響く。13位は梅津さん作曲「西陽の当たる部屋」。“KIKI BAND”というより“シャクシャイン”のレパートリー。ジョーさんがこの曲を叩くのは初めてとの事。しかもほとんどリハーサル無しのぶっつけ本番というから驚き。12位は「Mata Hari」だけど「Amatsu-Kitsune」の曲なので、今日のところは演奏は割愛。11位は早川さん作曲「Dowser」。梅津さんのバスクラリネットが、ちょっとダークな雰囲気でイイ。10位の「Bird's Head Man Running」も早川さんの曲だけど、「Amatsu-Kitsune」の曲なので演奏割愛。9位は鬼怒さん作曲「Red Snow」。この曲は正直言ってあまり印象に無かったけど、とても美しくて素敵な曲。8位も鬼怒さん作曲の「Viva Chuo-line Jazz」。この曲はもっと上位だと思っていたのでかなり意外。だけど間違いなく“KIKI BAND”の代表曲、超絶的なプレイに悶絶しながら第1部は終了。 15分ほどのインターバルをはさんで、第2部がスタート。7位は早川さん作曲「空飛ぶ首」。この曲をいつから演奏しているかで、早川さんと梅津さんがひと悶着。「空飛ぶ首」は自分も票を入れた大好きな曲。スリリングな音のぶつかり合いが、たまらなくカッコいい。6位は梅津さん作曲「Vietnamese Gospel」。“KIKI BAND”というより、梅津さんのソロナンバーという感じ。だけどこの曲も大好き。梅津さんのむせび泣くサックスが、心にじんわりと染みてくる。5位は鬼怒さん作曲「Monkey Mash」。私も投票したけど、超絶変態的なギターとサックスのからみが凄い曲。とにかくもぅ〜息をつかせない感じで突っ走っていく演奏を、ただあんぐりと口を開いて眺めているしかない。4位の「Amatsu-Kitsune」は、タイトル通り「Amatsu-Kitsune」の曲なので演奏は割愛。そしていよいよベストスリーの発表! 3位は梅津さん作曲の「SOU-SHUN」。あまりの美しさに涙・・・。2位は鬼怒さん作曲「Crawler」。この曲は私も投票した名曲。フロアからも歓声があがる。ベース、ギター、サックスのソロ合戦が、演奏の大きなうねりの中で繰り広げられる。投票してくれた人向けのプレゼント抽選会に続いて、いよいよ第1位の発表。断トツ1位に輝いたのは、梅津さん作曲の「IZUMOYA」。当然と言えば当然の結果かもしれない。ここでアンコールに突入し、何を演奏するのかと思ったら、ファン投票15位の「Squirrelly Dragon」。この曲も大好きな曲。今夜は自分の好きな曲をたくさん聴くことが出来て良かった。最後に梅津さんがサックスを倒してしまうというハプニングもありつつ、22時45分ごろ演奏は終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月30日(土) |
新宿PIT INN 「梅津和時 KIKI BAND tour 2017 KIKI with Guest」 梅津和時 KIKI BAND ![]() 予定通り、15時30分ちょうどに開演。まずはDrums:ジョー・トランプ、Bass:早川岳晴、Guitar:鬼怒無月、Sax:梅津和時、梅津さんいわく「昨日とまったく変わっていない!」“KIKI BAND”のメンバーがステージに登場。一曲目は四人だけでジョーさん作曲の「Black Jack」を演奏。オープニングからなかなかヘヴィー。そしてViolin:壷井彰久が加わって「Dressler#36」。壷井さんのバイオリンがあいかわらずスゴイ。壷井さんと入れ替わる形で、Cello:四家卯大がステージに登場して「SANNOU」を演奏。早川さんはアップライトベースを弓で弾き、四家さんのチェロと素敵なアンサンブルを奏でる。四家さんに替わってPiano:清水一登が加わり、鬼怒さん作曲の「GEL-COLLOID」。適当に弾いているようで超絶的な清水さんのピアノ、私の席からじっくりと観ることが出来た。50分ほどで第1部は終了して、休憩時間に入る。 16時40分ごろから第2部がスタート。“KIKI BAND”のメンバー四人と、壷井さん、四家さん、清水さんがステージに勢ぞろい。一曲目は昨日のベストテンで第1位となった「IZUMOYA」、昨日とはまた違った趣きの演奏。分厚いストリングスの中に、力強い“KIKI BAND”のサウンド。そしてそれを彩る清水さんのキーボード。続いて「Afirah Majimn」。それぞれのソロがふんだんに織り込まれて、ちょっと実験的な雰囲気。次の「SOU-SHUN」も穏やかなメロディーに乗せて、延々とインプロビゼーションが繰り広げられる。あまりの気持ち良さにちょっとばかりオチそうになったけど、それを吹き飛ばすような渾身のプレイ。最後の曲は「Crawler」。昨日のベストテンでは第2位に輝いた私の大好きな曲。だけどこのメンバーで演奏されるとまた違った感じで、正直言って驚いた。夜の部もあるのでこれで終わりという感じだったけど、アンコールの声に応えて再びステージに登場。「アドリブをまわすと長くなっちゃうんでテーマだけ」という梅津さんの注釈付きで「MakeMake」。こうして17時50分、昼の部の演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年 9月30日(土) |
新宿PIT INN 「梅津和時 KIKI BAND tour 2017 Amatsu-Kitsune 駈ける」 梅津和時 KIKI BAND ![]() PIT INNにしては珍しく予定より遅れて、20時05分ごろスタート。今回はDrums:ジョー・トランプ、Bass:早川岳晴、Guitar:鬼怒無月、Sax:梅津和時、四人のステージ。ニューアルバム「Amatsu-Kitsune」の全曲を、次から次へと披露していく。「Amatsu-Kitsune」は昨日買ったけどまだ聴いていないので、今夜はすべてが新曲という事になる。一曲目は「Frozen August」。そうは言っても、この曲はライブで演奏された事があったはず。鬼怒さんのパターン化されたフレーズを中心に、各パートが音を重ねていく様子が素敵。二曲目は早川さんの曲で「Sleeve of Armor」。なんともハードでヘヴィーな演奏。歪みを効かせた早川さんのベースソロ、ブリブリと弾きまくるベースGODがカッコいい。続いて梅津さん作曲の「Eurydike」。ギリシャ神話をモチーフにした曲、物語のように演奏が展開する。第1部の最後は、鬼怒さん作曲「King's Seven」。7拍子という変態なリズムが病みつきになりそう。 15分ちょっとのインターバルをはさんで、21時15分ごろ第2部がスタート。まずは早川さん作曲の「Amatsu-Kitsune」。この曲も以前ライブで披露された事があったな。昨日のヒットパレードで4位に入ったという話から、「CHABOくんがラジオでかけてくれるといい」と梅津さん。次も早川さんの曲で「Bird's Head Man Running」。イントロのドラムとベースの絡みがイカす。「こんなにいっぱい曲を書くベーシストはいないのでは?」と梅津さんが言うと、ポール・マッカートニー、チャールズ・ミンガスという名前が挙がって照れる早川さん。そして梅津さん作曲の「ZABO」から、鬼怒さん作曲の「Mata Hari」へと続いていく。各パートのソロ合戦が延々と続く、ディープなインプロビゼーションの世界。梅津さんはステージを降りて、サックスを吹きながら客席を練り歩く。こうしてニューアルバム「Amatsu-Kitsune」の全8曲を完奏し、アンコールへと突入する。「ベストテンには入らなかったけど、はずせない曲のひとつ」という紹介で「Freight Train Skyrocket」。この曲は私の中では第1位に輝いた曲。ランクインしなかったけど、こうして演奏してくれたのが嬉しい。ハードで変態的な部分とポップなところがうまく融合して、とっても大好きなナンバー。最後に撮影会をして、22時05分ごろ演奏はすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年10月 4日(水) |
下北沢GARDEN 「Solo LIVE TOUR ★ I'm Your Boogie Man」 土屋公平 with JAH-RAH×伊東ミキオ 今日は下北沢GARDENへ、土屋公平「Solo LIVE TOUR ★ I'm Your Boogie Man」を観に行く。7月から始まった公平のソロライブツアー、27本終了して本日が最終日。しかも今日は公平の57歳の誕生日というから、これは絶対盛りあがるに違いない。今日はけっこう忙しかったけれど、なんとか16時半に仕事を切り上げて下北沢へと向かう。17時半ごろ下北沢に到着して、「GENERAL RECORD STORE」を覗いたりして時間調整。18時30分に開場して、整理番号A-43で入場。前から三列目のステージ真正面に座る。フロアはじわりじわりと人が増えてきて、開演する頃には立ち見が出るほどの大盛況。 ![]() ほどなくして公平のステージが始まる。ステージ中央に公平、上手にJAH-RAHがスタンバイ。演奏は「スペードのクイーン」でスタート。公平はフルアコを弾き、JAH-RAHはパーカッションでサポート。「ツアーが始まって一周まわって、やり慣れた下北沢に帰ってきた〜」と公平。それから「Do Me Baby」「香り」と、かなりシブい感じのプレイ。Bluesyなギターがむせび泣く。公平のギターとJAH-RAHのパーカッションに、キーボードやベースの音が同期される。「私的モード盤は自宅にこもって一人で全部やるんだけど、一日中誰とも喋らない事があって精神衛生上よくない。そんな中、JAH-RAHがパーカッションを叩きに来てくれた事が嬉しかった」と公平。ギターをアコギに持ち替えて、「青空のパレード」「千の祈りより小さな羽ばたきひとつ」。いわゆる弾き語りっぽい感じの唄、公平の違う一面が見られたようで嬉しい。 だけど公平といえばやっぱりSG、白いSGを弾きながら「根無し草なら」「Foxy」をプレイ。ほどよく歪んだSGの音が、たまらなくBluesyでたまらなくRockin'。あぁ〜もうたまらない。Bo Diddleyビートの「JUNGLE LOVE」では、お客さんとコール&レスポンスで盛りあがる。演奏は加速度を増していき、「座ってる場合じゃないんじゃないか!」とここからオールスタンディング。「More Groovin' Kohey」「僕はファンキー」と、ファンキーでダンサブルなナンバーが続いていく。公平はステージから降りてフロアでギターを弾きまくる。至近距離で見る公平のプレイがカッコいい。スローなインスト「コーヒーと君」を情感たっぷりに弾いたあと、公平はステージにミッキーを呼び込む。二人でヴォーカルをとりながら「明日は明日の風が吹く」、そしてミッキーのヴォーカル曲も飛び出す。モータウンサウンドがやりたくて作ったという「少年とギター」に続いて、ミッキーのバラード「星のかけら」。そして「C'mon Music Lover」。この曲は前回観た西川口では演奏されなかったような気がする。「クレイジー・ホース」で盛りあがったあと、最後に「Mr. Love Man」を演奏して本編は終了。 アンコールに突入して、公平がひとりステージに登場。ステージに呼び込まれたミッキーが「誕生日おめでとうございます!」と言うと、バースデイケーキを持ったJAH-RAHがステージに登場。嬉しそうにローソクの炎を吹き消す公平。そしてギブソンSG Jr.を弾きながら、CHABOのカバー「GIBSON(Chabo's Blues)」を演奏。公平とミッキーが交互にヴォーカルをとる様子が、なんとも言えずカッコ良くてたまらない。公平は「ギャンギャンギャンギャン〜♪」という感じでギターの弦を何度も震わせて「光るゼブラのブギー」。本当にRockin'でFunkyでイカしたライブ、22時30分頃すべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年10月 8日(日) |
横浜 BAYSIS 「村越"HARRY"弘明 TOUR 2017 "BEAT FAST"」 村越"HARRY"弘明 ![]() 予定時間の18時をちょっと過ぎたころ開演。Drums:渡辺拓郎、Bass:市川"James"洋二、Guitar:真壁陽平、そしてVocal&Guitar:村越"HARRY"弘明がステージに登場。ステージ上手にJames、下手に真壁、そして中央にHARRY。今日もHARRYのシャツが独特。演奏は「Stuck in the Middle」からスタートし、今夜もMC無しで次々と曲が演奏されていく。拓郎のタイトなドラムにJamesの骨太なベースが乗り、陽平とHARRYのツインギターが絡みつく。ツインギターのバンド編成、しかもベースがJamesということで、やはりスライダーズを思い出してしまうけど、あくまでも現在のHARRYのバンドというスタンスが感じられるところがなんだかイイ。スライダーズのレパートリーからは「Cancel」「Baby, Don't Worry」「おかかえ運転手にはなりたくない」「New Dance」といったシブめのナンバーをチョイスし、ソロは「無常人」の収録曲が多くセレクトされている。 ![]() ライブ終了後は、「グッズ3000円以上お買い上げのお客様」を対象にサイン会。こんなところでまた奇蹟のサイン会が行われるとは思ってもいなかった。せっかくなのでツアーTシャツを購入して、それにサインを入れて頂く。HARRYはもちろん言葉少なだけど、優しそうな笑顔が印象的だった。 【セットリスト】
|
||||
2017年10月10日(火) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「WILKO JOHNSON Japan Tour 2017」 WILKO JOHNSON ![]() 予定時間ぴったり、20時ちょうどに開演。ステージ前に押し寄せる人波にまぎれて、ステージ正面5列目ぐらいまで進出。Drums:Dylan Howe、Bass:Norman Watt-Roy、Vocal&Guitar:Wilko Johnsonが、いつものようにスタンバイして、いつものように演奏を始める。これが大切、これがRock'n'Roll。演奏は軽快なナンバー「All Right」からスタートし、「If You Want Me, You've Got Me」「The More I Give」「Dr. Dupree」と、お馴染みのナンバーが立て続けに演奏されていく。Dylanのシンプルでタイトなドラムに、Normanのウネウネとした変則的なベースが絡みつき、その強力なリズムをWilkoのテレキャスがザクザクと切り裂いていく。「Going Back Home」からの「Roxette」で、ステージ前のモッシュピットは大騒ぎ。私もステージ下手の絶好のポジションへ、更に進出することに成功。 「Sneaking Suspicion」「Keep On Loving You」に続いて、「When I'm Gone」ではNormanのJazzyなベースに合わせてWilkoがシブいフレーズを聴かせる。このあたりのプレイを聴くと、いぶし銀のパブROCKバンドという雰囲気がプンプンする。その後、「Can You Please Crawl Out Your Window?」「Paradise」「Some Kind Of Hero」と、演奏はほぼノンストップで続いていく。Wilkoのマシンガンギターが何発も発射され、Normanは汗びっしょりになりながら黙々とベースを弾く。その様子を観ているだけで嬉しい。「Everybody's Carrying A Gun」では、NormanのベースソロとDylanのドラムソロが入る。ここでギターの弦が切れるというハプニングがありながらも、「Back In The Night」から「She Does It Right」と続けて演奏して本編は終了。アンコールは「Bye Bye Johnny」。このあたりは定番中の定番、いつも通りの展開という感じ。こうして21時20分ごろ、演奏はすべて終了。 【Setlists】
|
||||
2017年10月15日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「TAKANAKA SUPER LIVE 2017 “渚・モデラート”」 高中正義 ![]() 予定通り、18時ちょうどに開演。Drums:宮崎まさひろ、Percussion:斉藤ノヴ、Bass:岡沢 章、Keyboards:小島良喜、Keyboards&Sax:大島俊一、Chorus:AMAZONS(斉藤久美・大滝裕子・吉川智子)、そしてGuitar&Vocal:高中正義がステージに登場。高中は音符柄のジャケットを着ている。演奏は「MARIA ELENA」からスタート。なんともトロピカルな雰囲気のオープニング。今回はAMAZONSが参加している事もあり、コーラスを活かすようなナンバーが中心。そして早くもツアータイトルにもなっている「渚・モデラート」が演奏される。懐かしいな・・・この曲。高中は雨合羽を着ているお客さんを見て、「日比谷の街に避難民が集まっている」と一言。いやいやコレは雨男の高中のせいですから〜と、ほとんどのお客さんが思っただろうな。澄み切った秋の夜空に響き渡るSGサウンド・・・なんていうのは、なかなか実現しないものですね。 それでも演奏は素晴らしく、ゴキゲンなナンバーを次から次へと聴かせてくれる。ライブ中盤の「BLUE CURACAO」「BLUE LAGOON」「SAUDADE」「EARLY BIRD」という流れは涙モノ。お客さんは早くもスタンディングとなって、透明感のあるキラキラしたSGサウンドに酔いしれる。座ってプレイする岡沢さんのベースはまったく見えず、スピーカーに隠れてAMAZONSは見えず、ステージに張られたテントのせいでノヴさんはほとんど見えずという状態だけど、まぁ〜仕方ない。AMAZONSは一曲だけ前に出て唄ってくれたし、高中はステージ前方に出てきて弾きまくってくれたし、こんな雨の日の野外ライブならではのパフォーマンスという感じかな。最後は「AN INSATIABLE HIGH」「TROPIC BIRDS」からの「READY TO FLY」でフィナーレ。 アンコールは、「YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE」から始まるスローナンバーのメドレー。「珊瑚礁の妖精」「獅子座流星群」「黒船」と続いて、こりゃあ〜もうたまらない選曲に涙。ステージ中央にメンバーが並んで挨拶したあと、高中はひとりステージに残る。そしてウクレレギターを手に、「ブーレ リュート組曲一番ホ短調」「ROUNDABOUT」「IN MY LIFE」「一番好きな海の色」をつま弾く。ほんわかとした演奏で、なんだかとってもイイ感じ。こうして20時05分過ぎ、雨の中の「TAKANAKA SUPER LIVE 2017」は幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2017年10月21日(土) |
下北沢 440(four forty) 「金子マリ presents 5th element will」 木下 隼、5th element will ![]() 予定より遅れて、19時40分過ぎ開演。まずはフロントアクトの木下 隼のステージ。木下 隼は言わずと知れたベーシスト:藤井 裕の御子息。その唄を聴くのは初めて。ドラム、ベース、ギターのバンドをバックに、アコースティックギターを弾きながら唄う。やっぱり面影に裕さんを感じる。透き通ったその声は、ちょっとイメージ違うけど。オープニングはちょっとメロウな感じのナンバーでどうしたものかと思ったけど、わりとBluesyなレパートリーも演奏されたりして、なかなか好みのタイプかもしれない。強力なリズム隊がガッチリとビートを刻み、その上をノンエフェクターのギターが鳴り響く。裕さん譲りの「ウロコ」も披露されて、約50分間のステージは20時30分ごろ終了。 そして20時45分ごろ、“5th element will”の演奏が始まる。機材のセットアップが行われるうちに、次第にメンバーがステージ揃って唐突に演奏が始まる。Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Guitar:森園勝敏、この顔ぶれもすっかり定着してきた感じだ。なんでも今年で結成12年を迎えるらしい。まずは森園さんのヴォーカルでブルースナンバーを二曲。これがカッコいいのなんの。これまでギターにばかり注目していたけれど、石井さんのキーボードと大西さんのベースに悶絶。そしていよいよVocal:北 京一、Vocal:金子マリが登場。いきなりスローなブルースから始まる。続いていきなり新曲を披露。北さんが出だしをトチったりしたのは、初めてならではのご愛嬌。 「Give, Get Peace」「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」「Good Vibration」と、お馴染みのナンバーに続いて、Bob Dylan「風に吹かれて」へのアンサーソング「風は吹かない」。マリちゃんの「そんなんでイイの〜?」という呼びかけに「良いわけないだろう〜♪」と応えるサビ、マリちゃんの唄声がすっきりと伸びやかで、まさにそのヴォーカルの真価を発揮するような感じ。ちょっとJazzyなアレンジで江利チエミの「カモン・ナ・マイ・ハウス」を演奏したあと、三波春夫の話に花を咲かせてから、“音頭モン”を作ったという紹介で「サイフ、ケータイ、カギ、タバコ」。そして清志郎ナンバーから「彼女の笑顔」。これがもう〜心に染みてたまらなかった。最後にあいうえお順でメンバー紹介して、本編はひとまず終了。 アンコールはボサノバタッチの「この素晴らしい世界」。マリちゃんのヴォーカルでこの曲が聴けるとは! ハンドマイクで唄いあげるマリちゃんと時々目があって、なんかもぅ〜ホントにものすごい瞬間。まるで金縛りにあったかのように、じっくりと聴き入ってしまった。こうして素晴らしいライブは、22時10分ごろすべて終了。 |
||||
2017年10月22日(日) |
下北沢 SHELTER 「下北ロックンロール」 SPEARMAN、MAMORU & The DAViES、THE GOD 18時過ぎに再び出かける。雨の中をまた出かけていくのは面倒臭いけど、今夜は下北沢SHELTERで“THE GOD”のライブ。これを逃したら次はいつだかわからないし、やっぱり行くしかないよな。台風が近づいて来ているということで、駅で電車を待つ人が少なくてまるで正月みたい。18時30分開場で整理番号1番だったけど、開演時間ギリギリの18時50分ごろ会場入り。それでもフロアはかなり余裕があって、なかなかオレ好みの雰囲気。 ![]() 20時05分過ぎから、二番手の“MAMORU & The DAViES”。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカル&ギターのワタナベマモル。ワタナベマモルといえば“グレイトリッチーズ”だけど、シンプルで軽快なロックンロールは変わらず。Fenderシンラインを抱えて唄う姿がカッコいいけど、ハンドマイクで動きまわりながら唄う姿もイカしてる。そのうえブルースハープを吹いたりして、パブロックっぽいカッコよさ満載という感じ。フロアはいつの間にかダンスホールになっていて、思い切りロックンロールした空間。55分ほどで演奏は終了。 そして21時10分ごろ、いよいよトリの“THE GOD”の演奏が始まる。Drums:KIYOSHI NAKAMURA、Bass:HAGAL、Guitar:KAZ-KIN-CHAN、Guitar:RYOJIO、そしてVocal:NON、ステージに居るだけで絵になる五人のメンバー。ライブ前半は、ニューアルバム「I stand smile」の曲を立て続けに演奏。「I stand smile」「泳いでいこうか」「シンプルマン」「ハンガーガール」「ドレスの男」、初めて聴く曲ばかりだけれど、“THE GOD”らしいルーズなノリのロックンロールが最高。キンちゃんと良次雄ともにレスポールJrを使用、その絶妙なコンビネーションがたまらない。良次雄はNONに「これでどうだ!」と言わんばかりの表情で近づき、NONはそれに応えて激しく熱いヴォーカルを聴かせる。やっぱりこのコンビは最高に素敵。 ライブ後半は、お馴染みのナンバーが次から次へと繰り出される。「台湾経由」「常識」から「BULU BURU」。この曲が始まった途端、フロアの空気が変わった。私はステージ下手の最前列に居たけれど、お客さんの動きが大きなうねりになって見えた。そして「ROCK'N ROLL I.D.」から「山あり谷あり」で、演奏はひとまず終了。客電がついてBGMが流れ出しても、鳴りやまないアンコール。それに応えて、メンバーが再びステージへ。バラバラに登場するところが、“THE GOD”らしくてイイ。「RASEN-KAIDAN NO BLUES」から、「最後はお決まりのナンバー」という紹介で「CRYING TIME OVER」。アップテンポのナンバーもいいけど、こういったミディアムテンポのナンバーも泣ける。やっぱり“THE GOD”のようなRockバンド、今の日本に欠けていると思うのだ。こうして22時05分過ぎ、本日のライブはすべて終了。 【THE GOD:セットリスト】
|
||||
2017年10月29日(日) |
相模女子大学グリーンホール 「KAI BAND TOUR かりそめのスウィング 2017」 甲斐バンド 今日は相模女子大学グリーンホールへ、甲斐バンド「KAI BAND TOUR かりそめのスウィング 2017」を観に行く。9月から始まった“甲斐バンド”の2017年全国ツアー、私は二回目にして最後の参加。季節はずれの台風が近づいている中、雨が小降りになったのを見計らって代々木八幡駅へ。代々木上原駅で何気なく乗り換えたら、そのまま新百合ヶ丘までノンストップなのに驚く。16時過ぎに相模大野駅に到着。会場まですぐなので助かる。雨はほとんど降っていない。今日の席は、1階18列38番。こじんまりとしたホールなので、ステージは意外と近い。BGMはストーンズONLY。だんだんと気分が高揚していくのがわかる。 ![]() 「選曲はオールタイムベストだけど、アレンジはそのままとは限らないと甲斐は言い、アコースティックセットで「かりそめのスウィング」。アコーディオンがフィーチャーされてイイ感じ。そして、メンバー紹介をはさんで「安奈」。スタンディングのお客さんをひとまず座らせての演奏。再びバンドセットに戻って、「グッドナイト・ドール」を演奏してから「非情のライセンス」。この曲はテレビドラマ「キーハンター」のテーマ曲。アルバムよりもイカしたアレンジだ。一郎は前半に使用していたテレキャスをSGに持ち替え、稲葉との絶妙なアンサンブルを聴かせる。やっぱりツインギターのRockバンドってカッコいいな〜。つくづくそう思う今日この頃。「Blood in the Street」から「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」と続くと、ライブも既に終盤。この流れはいつも通りの鉄板だけれど、これでないと“甲斐バンド”という感じがしない。お客さんももちろん一緒になって大合唱。これぞ“甲斐バンド”ライブの醍醐味。更に「冷血(コールド・ブラッド)」「破れたハートを売り物に」と続けて演奏して本編は終了。 アンコールは「感触(タッチ)」からスタート。この曲も大好きな曲、思わず一緒に唄いまくる。甲斐は「戸田で言った事が浸透して、今夜は『タッチ!』をみんな唄ってくれて僕は嬉しいよ。だけど『ウッ!』がまだ薄いので唄ってくれ」と言う甲斐に、お客さんから「もう一回!」の声。そんな声はあっさりとスルーして、メンバー紹介のあと「漂泊者(アウトロー)」で終了。二回目のアンコールは、「レイニー・ドライヴ」と「ラヴ・マイナス・ゼロ」。演奏が終わると、メンバー全員がステージ中央に並んでカーテンコール。そして「最後の夜汽車」のイントロが流れ出し、メンバーはステージをあとにしていった。そのまま最後までじっくりと聴き入り、19時15分ごろライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年10月30日(月) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「JAPAN TOUR 1,2,3,4, Hey Ho, Let's Go!」 CJ RAMONE ![]() 予定より遅れて、19時10分ごろ演奏スタート。ドラム、ギター×2、そしてベースはもちろんCJ RAMONE。「DURANGO 95」から始まり、「LET'S GO」「JUDY IS A PUNK」へと続いていく。今回は1996年“RAMONES”最終公演のセット・リストを全曲プレイするというだけあって、ファーストアルバム「RAMONES」」をはじめ、各アルバムから代表曲が続々に演奏される。その合間を縫うように、CJがソロになってからのナンバーもいくつか披露される。ソロ曲もとってもイイ感じ。“RAMONES”ナンバーとなんの遜色もなく聴くことが出来る。それでも「PSYCHO THERAPY」「GIMME GIMME SHOCK TREATMENT」といったキラーチューンが演奏されると、フロアは蜂の巣をつついたような盛りあがり。私もいつのまにか2列目ぐらいまで進出。 ![]() アンコールは「I WANNA BE SEDATED」からスタート。そしてみんな大好き「BLITZRIEG BOP」。「Hey Ho, Let's Go!」とフロアは大騒ぎ。やっぱり“RAMONES”と言えば、この曲に限るよな〜。本当に楽しくて仕方がない。“MOTORHEAD”が“RAMONES”に捧げたナンバー「R.A.M.O.N.E.S.」を逆カバーして演奏は終了。これで終わりかと思いきや、「Hey Ho, Let's Go!」と叫ぶお客さんの声に応えてメンバーが再び登場。「MY BRAIN IS HANGING UPSIDE DOWN (BONZO GOES TO BITBURG)」を演奏してフィナーレ。20時25分終了。予想通りの短さだけど、演奏されたのは実に32曲。“RAMONES”ここにアリ、PUNK ROCKここにアリ・・・という感じのライブであった。 【Setlists】
|
||||
2017年11月1日(水) |
渋谷 クラブクワトロ 「ザ・たこさん 完全手打ちワンマン興行 ザ・タコサンアワー「カッコイイから大丈夫」アナログ7インチ発売直前ワンマン東京編」 ザ・たこさん ![]() 予定より遅れて、19時40分ごろ演奏がスタート。DJのグルーヴあんちゃんがかける「ALI BOM-BA-YE」が流れる中、Drums:マサ☆吉永、Bass:オカウチポテト、Guitar:ヤマグチしんじがスタンバイ。最高にFunkyな演奏に乗って、チャンピオンベルトを持ったマスク姿のVocal:アンドウが登場。その抜群のいかがわしさ、これこそが“ザ・たこさん”の真骨頂という感じ。だけど演奏はとってもFunkyでGroovin'で、カッコいいったらありゃしない。それは序盤のアップテンポなナンバーだけでなく、中盤のミディアムテンポのナンバーでも発揮される。特にゴスペル調のやり取りがイカす「Roll Your Neck」、首をビキッ!としたときのアンドウの表情が最高。マサのタイトなドラム、オカウチのブリブリと響くベース、そしてヤマグチのゴキゲンなギター、ソウル、リズム&ブルース、ファンク、ゴスペル、おいしいところすべての要素が含まれている。 ライブ中盤で衣装替えのため(?)ステージを降りた以外、MCも無くノンストップで唄うアンドウ。演奏も短いブリッジをはさみつつ、ほとんど途切れることなくひたすらグルーヴを生み出していく。途中で“CRAZY KEN BAND”の小野瀬雅生がギターで加わって「ロックンロール・ウマウマウー」。いきなりギターの1弦を切るというアクシデントに見舞われながらも、そのまま弾き続ける姿に感動。そのまま何曲か演奏したあと、アンドウが横山 剣もどきのグラサンをして「タイガー&ドラゴン」。調子に乗って「イィーネ!」と言っていると、どこからか「イィーネ!」と声が聞こえる。ココでなんと本物の横山 剣が登場。いぶかし気に見つめるアンドウを横目に本家「タイガー&ドラゴン」。こんなところで本家の「タイガー&ドラゴン」が聴けるとは思ってもみなかった。ちょっと得した気分。二人が退場してからも、「FUNKY TENGA」「カッコイイから大丈夫」とキラーチューン連発。「突撃!となりの女風呂」では延々と続くマントショーの挙句、アンドウは客席へ乱入。ドリンクバーで調達したビールとポテトチップスを持ちながら、フロアを気持ちよさそうに練り歩く。このしつこさが、まさにソウルショーの真骨頂! 大盛りあがりのまま、本編は終了。 アンコールは「お豆ポンポンポン」。噂に聞いていた客いじりは、本日のところはナシ。今夜の“ザ・たこさん”は、純粋に音楽で勝負している感じがすごくカッコいい。そして始まった「我が人生、最良の日」。まさにこんな気分なんだろうなー。ちょっとホロリと来てしまった・・・これぞソウル! これぞブルース! 最後に「ザ・たこさんのテーマ」を演奏して、2時間20分に及ぶショーは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||
2017年11月5日(日) |
静岡 Sunash 「村越"HARRY"弘明 TOUR 2017 "BEAT FAST"」 村越"HARRY"弘明 今日は静岡Sunashへ、村越"HARRY"弘明「TOUR 2017 "BEAT FAST"」を観に行く。いろいろなライブが重なってどうしようかと思ったけど、究極の選択で静岡へと向かう。12時過ぎに東京駅を出発して、13時過ぎには静岡駅に到着。あっという間の小旅行。まずは中古盤屋巡り。「Good Timin' Record」は小さいながらもこだわりを感じさせる店。「CORNER SHOP」は残念ながらお休み。「Sound Kitchen」はなかなか大きくて在庫もたくさん。街がやけに賑わっているなと思ったら、「大道芸ワールドカップ」の真っ最中。駿府城公園でのんびりしようと思ったのに、鬼のような人混みでうんざりする。仕方がないので静岡浅間神社へと避難。ここは静かで落ち着ける。開場時間まではまだまだ時間があるけど、いい加減歩き疲れたので駅前で体力温存。1時間ほど時間をツブして、17時30分の開場時間にあわせて会場入り。今日の整理番号はA-05番。まさかの良番、ステージ下手のガードフェンスにかぶりつく。キャパ230人というフロア、ほどよい感じにお客さんで埋め尽くされる。 ![]() HARRYは今夜も上機嫌。お客さんから飛ぶ声援に、照れ臭そうにリアクションする。ギターはテレキャス、SG、シンライン、ES-355、グレッチなどを使用。私の位置からは、ギターテックの人がアンプの陰でエフェクターを操作する様子が見える。陽平は“KISS”のTシャツを着こみ、HARRYのギターに合わせて激しくギターをかき鳴らす。HARRYはそれに触発されたのか? 左足を蹴り上げる必殺のポーズを見せたり、ステージ前のお立ち台にあがってギターソロを弾きまくる。あぁ〜カッコいい! Jamesも陽平もそれに続き、私の位置からだとギターやベースにぶつからないかとヒヤヒヤ。ライブ終盤には、スライダーズの「So Heavy」「Back To Back」も披露されて大盛りあがり。だけどソロになってからのナンバー「ROLLしねえ」「無頼白痴」もそれに負けない存在感。そして本編最後は、スライダーズナンバーの「Slider」でフィナーレ。 アンコールの一曲目は、“BLANKEY JET CITY”のカバーで「不良の森」。最近HARRYはカバー曲づいているけど、一体どんな思いがあるのかな? 「Boots On The Ground」でいったん終了して、二回目のアンコールは「Angel Duster」。HARRYが拓郎にこの曲を演ると耳打ちした時、拓郎が「えっ?」という表情をしていた。ちょっとサプライズ的な選曲なのかもしれないけど、それだけに嬉しかった。お客さんの熱烈な歓声に応えて、最後にもう一曲「狼煙」を演奏して、20時過ぎに終了。 今夜もサイン会があるけど、新幹線の時間があるので今日のところはパス。おでん街へ行く時間は無いので、会場近くの「賤機はん兵衛」へ潜りこむ。それでも静岡おでんを食べながら静岡割りを呑んで、静岡打ち上げを満喫。短期に鋭く呑み喰いして、予定より一本早い21時38分のひかりに乗る。CHABOが出演するラジオを聴いているうちに、あっという間に東京へ到着。 【セットリスト】
|
||||
2017年11月11日(土) |
Zeppブルーシアター六本木 「RICHARD O'BRIEN'S ROCKY HORROR SHOW」 RICHARD O'BRIEN'S ROCKY HORROR SHOW ![]() 開演時間13時の10分前ぐらいから、「売り子セブン」なる公認アイドル(?)がステージに登場。フロア内のお客さんに「ロッキー・トゥゲザー・グッズ」を売って廻るという演出。それがひとまず収まるといよいよ開演。いきなりフロア横の扉からROLLYが出てきて大盛りあがり。ストーリーは・・・なんて今さら説明するのは野暮なのでやめておく。とにかく楽しむしかナイ! ステージ後方の上段にバンドがスタンバイして、ストーリーに合わせて演奏していく。前回よりもライブの要素が強調されていて、それはそれでアリかと思う。車やバイクを人で(組み体操的に)表現したり、手作り感満載な感じもまたイイ。「TIME WARP」をみんなで踊るよう指導してくれたのはいいけど、振り付けが変わっていたのは残念。 フランク・フルターの古田さんは安定のハマり役。アドリブもバンバン入って流石。ソニンはジャネットにしてはトゥーマッチかと思ったけど、途中からすごくイイなぁ〜と思ってきた。古田さんが言う「ポヨンポヨン」がすごくて、目のやり場に困ったけれども。小池徹平のブラッドは、もう想像通りで笑えたわ。古田さんの毒があるツッコミも楽しくて。リフ・ラフ、マジェンタ、コロンビア、それぞれ良かった。コロンビアはちょっとキャラ変わっていたけど。武田真治のエディーはハマり役。サックスを吹きまくる姿は、そのまんまでカッコ良かった。もうホントに楽しくてたまらない。普通のお客さんも、どんどん侵されていく感じがしておもしろい。一幕が50分、休憩20分、二幕が60分という構成で、全部で2時間10分の上演時間。カーテンコールでは、もう一度「TIME WARP」をみんなで踊るというサービス。「マチネに来るなんて変わってるね〜。終わってもまだ外は明るいよ。でも、もう呑めるんだね。羨ましい〜」という古田さんの言葉が笑えた。 |
||||
2017年11月17日(金) |
池袋 サンシャイン劇場 「RICHARD O'BRIEN'S ROCKY HORROR SHOW」 RICHARD O'BRIEN'S ROCKY HORROR SHOW ![]() 開演時間19時の10分前ぐらいから、今夜も“売り子セブン”なる公認アイドルがステージに登場。フロア内のお客さんに「ロッキー・トゥゲザー・グッズ」を売って廻る。六本木公演よりも段取りが良くなってグダグダ感が無くなり、良いようなちょっとつまらないような。“売り子セブン”に呼び込まれる形で、フロア横の扉からROLLYが登場。私の席からすぐそこの位置。それからは息つく間もないジェットコースターのようなストーリーが繰り広げられていく。ここでいま一度、今回のキャスト。フランク・フルター:古田新太、ブラッド:小池徹平、ジャネット:ソニン、リフ・ラフ:ISSA、マジェンタ:上木彩矢、コロンビア:アヴちゃん、ロッキー・ホラー:吉田メタル、ファントムたち:東京ゲゲゲイ[BOW・MARIE・YUYU・MIKU]、戸塚 慎、若井龍也、佐藤マリン、ナレーター:ROLLY、エディ/スコット博士:武田真治。オリジナルに忠実に演じている人、オリジナルとはちょっと変えている人、それぞれに素晴らしい。これが2017年の「ROCKY HORROR SHOW」」なのだ。 全編を通じて演奏を担当するバンドは、Guitar:ROLLY、Sax:武田真治、Keyboards:大塚 茜、Guitar・Bass・Drums:女王蜂[ひばりくん・やしちゃん・ルリちゃん]、Keyboards:ながしまみのり というメンバー。六本木公演でちょっと気になったチグハグさも無くなり、パワフルで素敵な演奏。それに合わせて役者の演技もすっかり安定していて、アドリブがバンバン飛んでおもしろい。やっぱり演劇というのはどんどん進化して行き、一期一会のものなんだなぁ〜と実感。一幕が50分、休憩20分、二幕が60分という構成で、全部で2時間10分の上演時間。カーテンコールでは、もう一度「TIME WARP」をみんなで踊るというサービス。「サンシャイン劇場は良い劇場なんだけど、駅から遠いのよね」という古田さんの言葉に場内爆笑。今夜も死ぬほど楽しかった。一体何なのだろうなぁ〜? この感覚・・・他には無い。ミュージカルなんてちょっと趣味じゃないけど、とことん突き詰めるとこうなるのかもしれない。なんて、くだらない理屈はいらない。とにかく楽しければ、それでイイと思うのだ。 |
||||
2017年11月18日(土) |
KOENJI HIGH 「KENZI & THE TRIPS ザ・リクエストツアー Tour Final」 ぼくたちのいるところ。、KENZI & THE TRIPS ![]() 予定通り19時ちょうどに開演。オープニングアクトは、“ぼくたちのいるところ。”。名前はけっこう前から耳にしていたけれど、ナマで観るのは今日が初めて。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカル&ギターという四人編成。年齢とか非公開なので正確にはわからないけど、ふた回りぐらい下の世代なのかな? 正直言って期待半分・不安半分だったけど、これがすごく好きなタイプのバンド。ヴォーカルは女性で、自分たちの世代からすると戸川 純とか泯比沙子を思い出す。ベースはフライングVを使用。ポジションが異常に高くて笑えたけど、腰があって好きなベース。ラスト前のバラード「あなたは死にません」では、その切ない歌詞に思わず感動。最後にヴォーカルがフロアへダイブして、35分ほどで演奏は終了。 【ぼくたちのいるところ。:セットリスト】
セットチェンジをはさんで、19時55分頃から“KENZI & THE TRIPS”のステージ。「傷だらけの天使のテーマ」が流れる中、Drums:ペー、Bass:ノブ、Guitar:ウキ、そして最後にVocal:八田ケンヂがステージに登場。ボウリングシャツに短パンというスタイル。一曲目が「Bailey」というのは驚いた。今の世の中へのメッセージなのだろうか? 「ザ・リクエストツアー」ということで、大好きなキラーチューンばかりのセットリスト。だけど単なる懐古趣味ではなく、新しい曲にもしっかりリクエストが集まっているところがイイ。「アキラメナイ歌」「ヒューマン」「耳をかたむけて」、いま現在のケンヂという感じがしてすごく好き。ハードな曲もイイけど、「Don't Look Back」「1988」といったミディアムテンポのナンバーもグッとくる。それでもやはり「爆竹Girl」とか「Bravo Johnnyは今夜もハッピー」とかが始まると血が騒いでしまう。本編最後は「リーダーをつぶせ」で、大盛りあがりのまま終了。 アンコールに突入して、始まったのは「ラララ」。これもまた泣ける曲。ケンヂはお客さんからもらったティッシュで鼻をかみ、とてもリラックスした雰囲気。ケンヂの人柄からか? お客さんも単に暴れるわけではなく、すごくいい感じの盛りあがり方。「UKモドキ」を演奏したあと、サプライズゲストの元メンバーJUN GRAYがベースを弾き、“ぼくたちのいるところ。”のメンバーが加わって「Diana」をセッション。いったん全員退場したあと、二回目のアンコールに突入。「そろそろ声が枯れてきたから、みんなで唄うコーナー」とケンヂは言い、「HOTニキメチマエ」「Honey Dance II」「Leostar 8」を立て続けに演奏。そして最後は「Crazy Summer」で、21時25分ごろ演奏はすべて終了。 【KENZI & THE TRIPS:セットリスト】
終演後、買ったばかりの写真集へ、ケンヂくんにサインを入れて頂く。とっても気さくに話しかけてくれて、なんだか嬉しくてたまらない。それから“ぼくたちのいるところ。”のアルバムも購入し、メンバーにサインを入れて頂く。ちょっとだけお話したけど、みんな素直な若者という感じで好印象。ヴォーカルの人生ダメ子さんも、笑顔が素敵な普通の女性。ステージとのギャップがすご過ぎ・・・ついさっきダイブしていた人とは思えず。 せっかく高円寺に来たので、駅前の「大将」で呑むことにする。焼鳥を焼く煙が、いささか火事に近いぐらいの勢い。こういう感じがらしくてイイ。ホッピーの中もたっぷりで、さすが高円寺という感じ。二次会は念願の「ステーキハウスKYOYA」でステーキを食べる。最初は緊張してKYOYAさんと話せずにいたけど、徐々に話をすることが出来た。今夜はケンヂさん、人生ダメ子さん、KYOYAさんとお話して、いい出会いがたくさんあった。過去も未来も世代も飛び越えて、今の出会いを大切にしたい。。。 |
||||
2017年11月19日(日) |
下北沢 本多劇場 「ちょっと、まってください」 ナイロン100℃ ![]() 13時ちょうどに開演。キャストは、みのすけ、大倉孝二、三宅弘城、廣川三憲、村岡希美、藤田秀世、犬山イヌコ、峯村リエ、木乃江祐希、小園茉奈というお馴染みのメンバーに、遠藤雄弥、マギー、水野美紀がゲスト参加。ストーリーは、豪邸に住む金持ちの家族と、そこに居候しようとする乞食の家族との物語。水野美紀演じる乞食の娘が見事に金持ちの家族に取り入り、豪邸に住むことになるが、その一方で犬山イヌコ演じる金持ちの母親が家を追い出されてしまう。そしてそのいたるところで、マギー演じる使用人がペテンをはたらくというのが大きな流れ。 マギーの飄々とした演技と、水野美紀のズバ抜けた美しさが印象的。そしてそこに、みのすけ、大倉孝二、三宅弘城、犬山イヌコ、峯村リエ の強烈な個性が加わる。全員が顔面白塗り・・・これには一体どういう意味があるのだろうか? 言葉に次ぐ言葉の応酬。それに意味があろうとなかろうとおかまいなし。時間軸と空間が微妙にねじれているので、理解しきれないところもあったけど、とても可笑しい。物語にはもちろんオチなど無く、そこにポツリと置き去りにされる事に快感を覚える。劇中で唄われる歌は、「遠い世界に」「サルビアの花」「雨が空から降れば」。ストーリーとまったく関係なく、まったく違う情感で唄われるところがまたおもしろかった。1幕:1時間35分、休憩:15分、2幕:1時間20分、合計:3時間10分の公演。 |
||||
2017年11月24日(金) |
銀座 ヤマハホール 「増田惠子 コンサート2017 〜 60 Candles 〜」 増田惠子 今日は銀座ヤマハホールへ、「増田惠子 コンサート2017 〜60 Candles〜」を観に行く。ケイちゃんが60歳ってなんだか信じられないけど、めでたいことには間違いない。そんな還暦ケイちゃんが行う一夜限りの スペシャルコンサート、会場はヤマハホール。初めて行く会場、新橋駅から近いことがわかったので、職場の前から新橋駅行きのバスで向かう。どこで降りようか迷ったけど、銀座西六丁目で下車。新橋駅よりちょっとだけ近いのかな。金曜日の銀座はキラキラしていて、ちょっと気後れしてアウェイ感満載。それでもしばらくあたりを散策してから、18時45分ごろ会場入り。エレベータで7階まであがって受付を済ませ、8階にあるホールの一階席へ。今日の席は1階D列7番。ステージほぼ真正面の好ポジション。2階席もあるけどキャパ333席のこじんまりとしたホール。ウッディな造りでイイ雰囲気。 ![]() ここでひとまずケイちゃんは退場し、バンドだけで「サウスポー」を演奏。こらえきれなくなったお客さんがじわじわと立ち始め、客席前方はスタンディング状態に。そして白いスパンコールのミニの衣装に着替えたケイちゃんが、再度ステージに登場。ここからはケイちゃんの予告通り、ピンク・レディーナンバーをみんなで唄い踊るコーナー。まずは「UFO」から始まって、「渚のシンドバッド」「ペッパー警部」へと続く。ピンク・レディーのコンサートでもやらないというフルコーラスの「ペッパー警部」にビックリ。コーラスのYUKAちゃんとのハモリが、ピッタリとハマっていてイイ感じ。お客さんも一緒に唄い踊って、やっぱりメチャメチャ楽しくて仕方がない。バラードの「OH!」が始まり、座るべきか迷うお客さんに「どっちでもいい」とケイちゃんはポツリ。それにしてもこの曲はやっぱり名曲。感動のうちに本編は終了。 アンコールに応えて、再びケイちゃんがステージに登場。振り付けのレクチャーをしてから、「もいちど遊びましょ」をみんなで唄い踊る。続いて「乾杯お嬢さん」。この選曲はかなり泣ける〜。嬉しくてたまらない。客席から「もう一回!」の声がかかると、「言われる前に次の曲」とケイちゃんは言って「S・O・S」。最後にもう一度メンバー紹介をして、メンバー全員がステージ前方に並んで挨拶。そして「8時だョ!全員集合」っぽく、行進しながらステージを去って行った。これで終わりかと思いきや、鳴りやまないアンコールに応えて再びケイちゃんがステージへ。「今日演った曲以外用意してない」ということで、再び「富士山だ」を演奏。見よう見まねで振り付けを踊るお客さん、このあたりのノリの良さは最高。こうして21時05分ごろ、コンサートはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年11月26日(日) |
新宿 JAM 「KERA 弾いてもらい語りライブ」 有頂天、KERA ![]() 開演予定の19時ちょうど、KERAがひとりステージに登場。「まずはゲストを紹介します」と言って、“有頂天”のメンバーをステージ呼び込む。Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:コウ、Keyboards:シウ、Vocal:KERA、デビューしたときのメンバーはKERAのみだけど、それを差し引いても感慨深いものがある。今日は揃いのユニフォームではなく、思い思いのTシャツを着たラフなスタイル。「ホワイトソング」「もっとサティスファイド」「ミシシッピ」と、初期ナンバーの連続に心が弾む。「JAMが無くなったら、ずっとやってるのはeggmanとLa.mamaぐらいじゃないか?」とKERA。「幽霊たち」「猫が歌う希望の歌」、コウが唄う「Not Departure」と、最近のナンバーも織り交ぜた選曲。デビューステージを踏んだJAMは無くなっても、“有頂天”はまだまだ続いていくという事だ。 「弾き語りの前に轟音のバンドが登場するという・・・なんかおもしろいですね」とKERAは言い、「ドウブツたちの空」「心の旅」とアッパーチューンを立て続けに演奏。その流れるようなサウンドを聴いていると、このときばかりはスタンディングで良かったなぁ〜と実感。最後は「ニーチェズ・ムーン」を演奏して本編は終了し、そのまま退場せずにアンコールに突入。「むかしお客さんが30人ぐらいのときは、周囲にお客さんがいてフロア中央で演奏してた」とKERAはJAMの思い出を語ったあと、いまだに音源になっていない初期の名曲「ニワトリ」を唄う。そしてデビューステージの一曲目に演奏したという“LIZARD”のカバー「宣戦布告」を演奏。“有頂天”の現在・過去・未来が交錯した55分間のステージであった。 【セットリスト】
セットチェンジをはさんで、20時15分ごろからKERAの「弾いてもらい語りライブ」が始まる。伏見 蛍がつま弾く繊細できらびやかなアコースティックギターに合わせて、黒づくめの衣装にレジメンタルのネクタイをラフに巻いたKERAが唄い始める。「穴の中で僕たち」「Old Boys」「パパのジャズ」「ケムリの王様」と、有頂天、KERAソロ、ケラ & ザ・シンセサイザーズ、これまでの活動を網羅するような選曲。更にオルガンのみんみんが加わり、「DANS SA CHAMBRE」「THE END OF AFFAIR」と、“LONG VACATION”のナンバーが披露される。その優しいメロディーが心地良く響く。続いて先日亡くなった遠藤賢司に捧げるということで、デビュー曲の「ほんとだよ」をカバー。暗く重く沈んでいくようなメロディー、KERAの張り詰めた唄声がフロアに染み込んでいった。ここでみんみんは退場し、もうひとつ追悼で“JAGATARA”のアケミに捧げる「タンゴ」。 伏見 蛍のアコースティックギターに乗せて、「ニセモノ」「HONEY PUNCH」と、“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”と“LONG VACATION”のナンバーを交互に唄っていくKERA。ふたつのバンドの世界観を、アコースティックギターのみで見事に表現する伏見 蛍。そのテクニックが爆発したのが「機械じかけの子供たち」。つま弾いたフレーズをループさせて、それをバックに更にいろいろなフレーズをかぶせていくという高度なプレイを披露。「リスト」が終わったところで再びみんみんが加わり、「操行ゼロ」「EVERYDAY BIRTHDAY'S TRIP」。そして最後は“LONG VACATION”の「SUMMER LOVERS」を演奏して本編は終了。アンコールは、KERAのソロアルバムから「フォレスト・グリーン」。この曲をアコースティックギターのみで再現してしまう伏見 蛍おそるべし。KERAは再度みんみんをステージに呼び込み、“LONG VACATION”の「シェリーにくちづけ」。「伏見 蛍!みんみん!有頂天!」と紹介したあと、最後に「JAM!」と付け加えたKERA。こうして21時50分ごろ、本日のライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年11月28日(火) |
渋谷 Bunkamura オーチャードホール 「原田知世 35周年アニバーサリー・ツアー “音楽と私” in 東京 2017」 原田知世 今日は渋谷 Bunkamura オーチャードホールへ、原田知世「35周年アニバーサリー・ツアー “音楽と私” in 東京 2017」を観に行く。あの知世ちゃんがデビュー35周年、そして今日は50歳の誕生日。文字通り『時をかける』知世ちゃん、なんとも感慨深いものがある。ほぼ定時ダッシュで、地下鉄を乗り継いで渋谷へ。街はすっかりクリスマスムード。18時40分過ぎに会場入り。年齢層はちょっと高めで、かなり落ち着いた雰囲気。今日の席は1階29列31番。ステージからかなり離れているけど、観やすいことは観やすい。厳かなピアノの調べが流れるフロアは、なんともアダルティな雰囲気。 ![]() 20時ごろ再開。まずは映画「時をかける少女」公開時の舞台挨拶の映像が流れ、キラキラと光沢のあるドレスに着替えた知世ちゃんがステージに登場。アコースティックギターのみをバックに、デビュー2枚目のシングル「ときめきのアクシデント」を唄う。知世ちゃんは映画撮影時に訪れたニューカレドニア島で出会った美しい風景の思い出を語り、その主題歌「天国にいちばん近い島」を披露。しっとりとしたアレンジが美しいメロディをより際立たせる。松任谷由実の「ダンデライオン」も大貫妙子の「地下鉄のザジ」も、すっかり知世ちゃんの曲になってる。バンドメンバーを紹介したあと、キャンディーズの「年下の男の子」を可愛い振り付きでカバー。元気ハツラツという感じではなく、ちょっとアンニュイな雰囲気が知世ちゃんらしくてイイ。アイルランド音楽グループ“tricolor”をバックに「空と糸 -talking on air-」を唄ったあと、知世ちゃんは椅子に腰かけて、アコースティックギターをつま弾き始める。間違えてアタマからやり直す知世ちゃん・・・。「そっとしておいてください」と言うのが可笑しい。それでも無事に「くちなしの丘」を弾き語り、本編はひとまず終了。 アンコールは、アルバム「noon moon」のナンバーから「Double Rainbow」。そしてそのまま「September」を唄い始めると思いきや、バンドは「Happy Birthday」のメロディを奏でる。本日50歳を迎えた知世ちゃん。スクリーンには大林宣彦と角川春樹からのメッセージ映像が映し出され、バンドメンバーひとりひとりから知世ちゃんに花束がプレゼントされる。「歳を重ねるということは、若いときの一瞬のきらめきみたいなものはもちろん無くなっていきますけれども、昔持っていなかったものを今はたくさん持っているような気がして、去年よりやっぱり今年の方が幸せだし、これからも歳を重ねることを楽しみながら前に進んで行きたいと思っています。どうぞ皆さん一緒に歩んでください」という知世ちゃんの言葉に胸が熱くなった。そしてこれまたアンニュイなムードの「September」を唄って、再びステージは暗転する。鳴りやまない拍手に応えて、再び知世ちゃんがステージに登場。アコースティックギターのみをバックに、ボサノバタッチの「時をかける少女」を唄ってフィナーレ。ほんわかとあったかい雰囲気のステージは、21時20分過ぎにすべて終了。 【セットリスト】
|
||||
2017年12月1日(金) |
下北沢 440(FOUR FORTY) 「極楽音浴 たまゆ〜ら 下北沢編」 ドクロズ、玉響楽団 今日は下北沢 440(FOUR FORTY)へ、「極楽音浴?たまゆ〜ら 下北沢編」を観に行く。ドクロズと玉響楽団、7月の「HOT MOTTO GUMBO 2017」で初めて観て好きになったバンドの共演。特にドクロズは東京で観られる機会は少ないので、これはなんとしても観ておかねば!という感じ。開場時間の19時に間に合うように仕事を切り上げて、地下鉄を乗り継いで下北沢へ。会場売りのチケットを持ったお客さんが15人ほど居て、イープラスチケットはその後に入場。整理番号4番で期待していたのにちょっと肩すかし・・・。開き直って一段上のフロア最前列に座る。視界を遮るモノが一切なく、ステージがバッチリと見渡せて、実はここがベストポジションかもしれない。けっこう空席が目立つなぁ〜と思っていたら、じわじわとお客さんがやって来て、開演時間には満席に。 ![]() セットチェンジをはさんで、22時55分過ぎから“玉響楽団”の演奏が始まる。Drums:小関純匡、Bass:笠原直樹、Keyboards&Vocal:Dr.kyOn、Guitar&Vocal:玉城宏志、Vocal:うつみようこ というメンバー。その筋の音楽が好きな私には、たまらなく豪華な顔ぶれ。オープニングの「ぐるぐるワイン」から、強力なビートとキラキラしたサウンドに圧倒される。どうしてもフロント3人に注目してしまいがちだけど、笠原さんのベースがものすごく良かった。バッキングもソロもバランス良く弾きこなしているところが、「ザ・ベーシスト」という感じ。ようこさんは曲間で「ここ喋らなくていいの?」と他のメンバーに確認しながら、「ギャルバンやりたい!ドクロズみたいにわちゃわちゃ喋りたい」と自由気ままにトーク。それでも曲が始まると強力なヴォーカルで、バッチリと決めてみせるところはさすが。 セットリストは、ファーストアルバム「玉響楽団 第壱巻 たまゆ〜ら」の曲が中心。“ROSA LUXEMBURG”のナンバー「かべ」は、ようこさんが「ばばあが叫んでる!」と言いたいからという理由で選ばれているらしい。それはどんとも喜んでいることだろう。「海の底から」では玉城さんのキラキラしたギターが炸裂。なんかホントに凄いと思った。最後に「ドンとなぁ節」で激しいソロ合戦を繰り広げて、本編は終了。アンコールは、“ドクロズ”のメンバーが加わって「魚ごっこ」をセッション。想定通りの展開ではあるけれど、やっぱりこうでなくちゃねと思う。むうとんがちょっとブリッ娘っぽい感じでポーズを決めまくっていたのが最高に良かった。最後は客席にいた井垣宏章がステージに呼び込まれて「少女の夢」。お客さんは座ったままだったけど、熱く熱く盛りあがって22時10分過ぎに終了。 【玉響楽団:セットリスト】
|
||||
2017年12月2日(土) |
池袋 サンシャイン劇場 「RICHARD O'BRIEN'S ROCKY HORROR SHOW」 RICHARD O'BRIEN'S ROCKY HORROR SHOW ![]() 開演時間19時の10分前ぐらいから、今夜も“売り子セブン”なる公認アイドルがステージに登場。フロア内のお客さんに「ロッキー・トゥゲザー・グッズ」を売って廻る。開演前から楽しくて仕方ない。“売り子セブン”に呼び込まれる形で、フロア横の扉からROLLYが登場。私の席からすぐそこの位置。ROLLYがひとしきり盛りあげたあと、赤いミニスカート姿の売り子がテーマ曲を唄い出す。この人の唄がすごく気に入ってたのだけど、今日になってマジェンタ役の上木彩矢さんだと気づく。一幕が50分、休憩20分、二幕が60分という構成で、全部で2時間10分の上演時間。今日も文句なく楽しかった。役者さんのアドリブも増えて、前回の二倍三倍楽しめる。四列目の私の席からは役者さんの表情がバッチリ見えて、これまで気づかなかった点も確認できた。役者さんはセリフの無い時でもいろいろな表情を見せるので、誰を見ていいのか迷う事もしばしば。特にジャネット役のソニンとブラッド役の小池徹平、この二人のリアクションについつい目が行ってしまう。ソニンは前方のお客さんを巻き込むような演技で、徹底して楽しませようという感じ。演劇とかを飛び越えて、伝わってくるものがあった。やっぱりドン底を味わった人は違う。 幕間に隣の席の女性と少し話をする。彼女はこれを観るために東京へ来たとの事。マチネだけじゃ物足りなくなったので、ソワレの当日券を狙うとおっしゃってた。わかるなぁ〜その気持ち。自分もそのままソワレの当日券に並びたい衝動にかられた。ジャネットとブラッドよろしく、悦楽の世界に身をゆだねてしまいそう・・・だけど、本当にキリがない。劇の後半から何故だか涙が出てきて困った。フランクが撃ち殺されてしまうシーンとか。でもそれだけではない、今日でこの楽しいひとときを味わえるのも最後なんだな〜という寂しさもあって。カーテンコールでは、もう一度「TIME WARP」をみんなで踊るというサービス。古田さんは今日も横綱の暴力問題に言及しつつ、「どうだっていいけど」と切り捨てる。鳴りやまない拍手に、三回のカーテンコールに応えてくれた。これは初めての展開。今日はソワレがあるので、「夜もまたふざけなきゃならない」という古田さんの言葉が良かった。 |
||||
2017年12月6日(日) |
恵比寿 LIQUIDROOM 「The 30th Anniversary Tour in JAPAN 2017」 MICHAEL MONROE 今日は恵比寿 LIQUIDROOMへ、MICHAEL MONROE「The 30th Anniversary Tour in JAPAN 2017」を観に行く。Michaelは、ソロデビュー30周年なのか。とは言え、個人的にソロは全く聴いたことがないという・・・。だけど前回ソロで来日したとき観に行かなかったのをメチャメチャ後悔していたので、今回の来日は単純に嬉しくて早々にチケットを確保したのだ。ほぼ定時に仕事を切り上げて、地下鉄を乗り継いで恵比寿駅へと向かう。恵比寿へ来るのは久しぶり。以前はよく呑みに来ていたものだけどな。18時45分ごろ会場入り。ロビーは空いていたけど、フロアには既にたくさんの人。とりあえずフロア中央あたりに陣取って、開演するのを今か今かと待つ。 ![]() Michaelは楽しくて仕方がないという感じで、ステージサイドのスピーカーによじ登ったり、ステージを降りてガードフェンスの前で唄ったり、出来るだけお客さんに近づこうとする。お客さんからもらったフィンランドと日本のフラッグやペンライトを、大事そうに手に取る。フラッグをドラムセットに取りつけようとして、唄がちょっとおろそかになってしまったのは御愛嬌。その様子がとっても微笑ましく感じてしまい、思わずニヤニヤしてしまった。もちろん演奏がバッチリと決まっているから、そういうパフォーマンスが出来るのだろうけど。ツインギターのバンドって、今のロックには意外と有りそうで無いものだと思う。ツインギターのコンビネーションが見事に決まると、やっぱりコレだよね〜って思うわけだ。ライブ終盤は“HANOI ROCKS”ナンバーが、次から次へと披露されていく。「DON'T YOU EVER LEAVE ME」「HIGH SCHOOL」「I CAN'T GET IT」「MALIBU BEACH NIGHTMARE」「UP AROUND THE BEND」、懐かしくもキラキラと輝くナンバーの連続に思わず我を忘れる。最後にソロナンバーの「DEAD, JAIL OR ROCK'N'ROLL」を演奏して本編は終了。 アンコールも、“HANOI ROCKS”のナンバーが中心。ミディアムテンポの「UNDERWATER WORLD」をじっくりと唄いあげたあと「TRAGEDY」。“HANOI ROCKS”の中でも大好きな曲が演奏されると、理屈抜きにやっぱり嬉しい。お客さんはみんなシンガロング。曲が良いからこそ、こういう事になるんだろうな。続いて始まったのは、Johnny Thundersのナンバー「I WANNA BE LOVED」。以前から不思議なんだけど、レパートリーはたくさんあるのに最後は必ずPunkカバー。途中から“The Damned”の「I FEEL ALRIGHT」に変化して、大盛りあがりのうちに終了。時間は20時50分過ぎ。楽しかった。イイもん観させてもらった。 【Setlists】
|
||||
2017年12月10日(日) |
初台 新国立劇場 小劇場 「かがみのかなたはたなかのなかに」 松たか子 ![]() 予定通り11時開演。開演に先立って注意事項を述べるお姉さんが、どこか芝居がかっているのが笑える。兵隊さんのたなかは鏡の向こうのかなたの存在に気づき、いつしかお互いに同調しあう。ある日鏡の向こうにけいこが現われ、たなかとかなたはけいこに恋をする。それと同時にこいけが現われ、男二人・女二人が鏡をはさんで行ったり来たりを繰り返す。こいけは海に落ちて行方不明となり、たなかとかなたはけいこを取りあって対決する。だけどいつまでも決着は付かず、たなかとかなたはけいこを半分にして分けることにした。ファンタジックではあるけれど、なんともシュールで残酷な物語。 出演は首藤康之(たなか)、近藤良平(かなた)、長塚圭史(こいけ)、松たか子(けいこ)の四人のみ。首藤さんと近藤さんのピッタリと息があった鏡の芝居、そのところどころに織り込まれる笑い、長塚さん扮する大柄の女性と小柄なまっつんとのコントラスト、観ていてグッと惹き込まれる。そしてなにより、まっつんの存在感。全身から女優オーラが出まくっていて、さすがにプロという感じ。1時間25分という短い芝居だけど、存分に楽しむことが出来た。 |
||||
2017年12月17日(日) |
長野ライブハウスJ 「村越"HARRY"弘明 TOUR 2017 "BEAT FAST"」 村越"HARRY"弘明 ![]() 予定通り、18時ちょうどに開演。Drums:渡辺拓郎、Bass:市川"James"洋二、Guitar:真壁陽平、そしてVocal&Guitar:村越"HARRY"弘明がステージに登場。Jamesは白と黒のボーダーの衣装、HARRYは珍しく上着を着ている。HARRYはいきなり「ナ・ガ・ノ」と言い、「Stuck in the Middle」から演奏はスタート。そして今夜も、MC無しで次々と曲が演奏されていく。スライダーズ・ナンバーから「Cancel」「Baby, Don't Worry」「Love You Darlin'」「おかかえ運転手にはなりたくない」「New Dance」、ソロ・ナンバーから「Frisky Freaks」「24Hours」「Yellow Cab 乗って」「Still Crazy」。現在のHARRYにとっては、どちらも同じ位置づけで唄っているのがわかる。 ![]() アンコール、ツアーTシャツに着替えて登場したHARRY。いかり肩がとってもカッコいい。まずは“BLANKEY JET CITY”のカバーで「不良の森」。ここでも陽平のギターが大活躍。ディレイが深くかかったギター、それに呼応するかのようなJamesのベースも素敵。演奏はそのまま「Boots On The Ground」に変わり、幻想的な雰囲気のままいったん終了。二回目のアンコールは「Angel Duster」。たまらないなぁ〜この選曲。HARRYは「これでおしまい」というような素振りを見せながらも、お客さんの熱烈な歓声に応えて、最後にもう一曲「狼煙」を演奏。こうして熱い・暑いライブは、20時過ぎに終了。 ライブ終了後、長野行きつけの店「大久保 西の茶屋」で呑む。サーモン刺身と野沢菜天婦羅、イナゴ佃煮といった信州名物を食べながらビールと日本酒。それから焼酎の蕎麦湯割りを堪能して、シメは美味しいざるそば。21時半閉店はちょっと早いけど、帰りの新幹線を考えるとちょうどいい時間。そして22時08分発のかがやきに乗って、東京に帰る。 【セットリスト】
|
||||
2017年12月19日(火) |
Shimokitazawa GARDEN 「村越"HARRY"弘明 TOUR 2017 "BEAT FAST"」 村越"HARRY"弘明+市川"James"洋二 ![]() ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。まずはJAMESのステージ。ベージュのジャケットで決めたJAMES、「まさかこんな大事になるとはね・・・ダメもとで頑張ってみたいと思います」と、あいかわらずのネガティブトークからライブが始まる。JAMESはベースを弾きながら唄うスタイル。オリジナルは初めて聴いたけど、けっこう好きなタイプ。「わぁ〜っと盛りあがるような曲はやらない」というのは言葉通りだけど、演奏はとっても良かった。オリジナルに加えて、カバー曲もいくつか。まずはRCサクセションの「ぼくの好きな先生」。JAMESのちょっと脱力した雰囲気のヴォーカルが、なんとも言えない味があって素敵。「清志郎さんに初めて会ったとき“ダグラスくん”と呼ばれ、二度目は“ジョンソンくん”と呼ばれ、三度目にようやく“ジェームスくん”と呼んでもらえた。清志郎さんの関係者に言わせると、それは清志郎さんの照れであり、憧れの人に会って緊張してるJAMESを気遣う優しさだと・・・」そんなJAMESの思い出話に、思わず涙してしまった。でも、清志郎らしいな。山口冨士夫のカバーは「おさらば」。「俺が唄うとやさぐれた感じではなく、昭和のフォークソングという感じになってしまう」と言うのは、大いなる謙遜。JAMESのステージは、50分ほどで終了。 【JAMES:セットリスト】
![]() アンコール、ピンクのツアーTシャツに着替えたHARRYがステージに登場。「せっかくだからJAMES呼ぼうぜ」と言って、JAMESとスライダーズナンバーのセッション。「7th Ave. Rock」をいきなりJAMESが唄い出して、ちょっとばかりビックリ。「なんでオレが唄うんだって? 怒らないでくださいね」とJAMESは言ったけど、JAMESとHARRYが交互にヴォーカルをとる様子がたまらなく素敵。それから「ありったけのコイン」「No More Trouble」と続けて演奏してフィナーレ。二回目のアンコールは「Angel Duster」。もぅ〜たまらない選曲。気怠そうに「エンジェルダスタァ〜」と唄うコーラスが、JAMESのものだと改めて確認。いろいろな意味で胸いっぱいのライブは、21時30分過ぎに終了。 【HARRY:セットリスト】
|
![]() |