2016年

2016年 1月 2日(土) 新宿LOFT
「1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕56周年!!」
LTD EXHAUST、ニューロティカ、ロリータ18号、大木温之、加川 良、love punk、
足立区立OKO、宙也†幸也、シャケ・セッション、武藤昭平 with ウエノコウジ、茂バンド

今日は新宿LOFTへ、「1月2日に新宿ロフトでやってやる! 仲野茂 生誕56周年!!」を観に行く。2016年一発目のライブ、去年に続いて今年も仲野 茂の生誕祭でスタートする。14時30分開場・15時開演、整理番号10番という神番だけど、長時間のイベントなので、開演時間にあわせてゆっくりと入場。フロアはほどよい感じでお客さんが入っている。ステージ上手は「親族席」、フロア後方は椅子席になっているところがおもしろい。「親族席」には岡林信康の姿・・・。フォークの神様、なんかちょっとアガる。2ドリンク+煮込み付という大盤振る舞いだけど、煮込みは残念ながら喰いそびれてしまった。BGMは「春の海」をはじめとした御神楽が流れ、新年気分満載で開演を待つ。

予定通り、15時ちょうどに開演。まずはシゲルがステージに登場して、新年の挨拶と乾杯の発声。そして15時10分から、“LTD EXHAUST”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター×2のバンドをバックに、国鉄ナッパ服に身を固めたシゲルが唄い出す。オープニングは「叫んでやるぜ」。2016年の幕開けがこの曲というのは、なんとも幸先がイイ。それから「アナーキー」のキラーナンバーが、次から次へと繰り広げられていく。「READY STEADY GO」「3・3・3」「缶詰」「団地のオバサン」「東京 イズ バーニング」、ファーストアルバムのナンバーが中心のセットリストがたまらなく嬉しい。「東京 イズ バーニング」は「天皇バカヤロー!」でもなく「東電バカヤロー!」でもない、「東京 イズ バーニング!」と吠えるレコードバージョンの歌詞。それから「アナーキー」「ホワイト・ライオット」「屋根の下の犬」と続き、ラストはもちろん「ノット・サティスファイド」。最高の演奏は30分ほどで終了。

【LTD EXHAUST:セットリスト】
M01. 叫んでやるぜ
M02. READY STEADY GO
M03. 3・3・3
M04. 缶詰
M05. 団地のオバサン
M06. 東京 イズ バーニング
M07. アナーキー
M08. ホワイト・ライオット
M09. 屋根の下の犬
M10. ノット・サティスファイド

二番手は15時50分から“ニューロティカ”。とにかく明るく楽しいパンク・ロック、2016年もそのスタンスはまったく変わらない。ドラム、ベース、ギターをバックに、ピエロの恰好をしたあっちゃんが激しく動き回りながら唄う。「to be Harem」「チョイスで会おうぜ」等のスタンダードナンバーから、新曲「50の夜」まで。「50の夜」ではお客さんへ歌唱指導をして、フロア全体でシンガロングして盛りあがる。最後はキラーチューンの「アイキタ」を演奏して、30分ほどの演奏は終了。

三番手は16時30分から“ロリータ18号”。「あけまして〜おめ〜!」「仲野 茂さん、誕生日おめ〜!」という掛け声とともに演奏が始まる。こちらも明るく楽しいパンク・ロック、新年を飾るライブにはもってこいという感じだ。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルのマサヨ、楽しそうに演奏する姿を見ているだけで、こちらまでハッピーになり、思わずノリノリで身体を動かしてしまう。12年ぶりの申年ということで「サルーン」から始まり、名曲「ラジオスターの悲劇」のパンク・バージョン、お馴染みの「ファッキンフォーザピープルタフネス」、そして最後は「「YES, PUNK ROCK」call with me!!!」。プラカードを持ちながらマサヨはガードフェンスの上にのぼってお客さんを煽る。とってもゴキゲンなステージは、25分ほどで終了。

続いて17時10分から、“Theピーズ”大木温之のステージが始まる。昨年と同じく、アコースティックギター一本を抱えての演奏。矢沢永吉の「アイ・ラヴ・ユー,OK」や、“アナーキー”の「団地のオバサン」「ジョニー・B・グッド」「3・3・3」といったカバーを交えて、“Theピーズ”の「シニタイヤツハシネ」などオリジナルナンバーを弾き語る。せっかくだからバンドで演って欲しいところなんだけどねー。今度“Theピーズ”観に行こう。いったん終わりそうになりながらも、時間が余ったらしくてもう一曲追加。25分ちょっとのステージ。

ここまでタイムスケジュールどおり、むしろ予定より少し早めの17時45分、加川 良がステージに登場。あくまでもマイペース、のんびりとした感じで、いろいろな曲を弾き語る。ジャンル的にはフォークソング?だけど、何故だかわからないけれどカッコいいんだよな。歌詞が深いというのか、歴史の重みを感じさせるのだ。決して平和ではなかった時代・・・。もちらもいったん終わりそうになりながらも、まだ時間があるということでもう一曲サービス。“THE BLUE HEARTS”の「青空」。なんとも言えない味のある「青空」が心に染みた。30分を超えるステージ、18時15分過ぎに終了。

30分ほどの休憩時間をはさんで、18時45分ごろ再びシゲルがステージに登場。少し話をしたあと、“love punk”のパフォーマンスと足立区立OKOの漫談。新年ならでは・・・ということで良いのかな? まったりとした時間が過ぎていく。

そして19時15分、“宙也†幸也”がステージに登場。“アレルギー”の宙也と内藤幸也とのユニット、というよりリズム隊抜きの“アレルギー”という感じ。幸也がリバーヴのたっぷり効いたエレキギターを弾き、それにあわせて宙也が踊りながら唄う。一曲目は「帰れない二人」。言わずと知れた清志郎と陽水の曲、この選曲にはちょっとビックリした。それから“村八分”の「草臥れて」。宙也のイメージとはちょっと違うけど、これがなかなか染みる。「正月はゆっくり休みたいけど、出たら出たでいいよね・・・。来たら来たでいいでしょ?」という宙也。まさにそんな気持ち。正月だから家でのんびり過ごしたいというのもあったけど、来たら来たで良かった。「朝日のあたる家」を唄いあげたあと、オリジナルナンバーでキッチリとシメる。40分ほどのステージ。

そして20時10分ごろから、“シャケ・セッション”が始まる。Guitar:木暮"shake"武彦を中心にしたこのセッション、Drums:小林高夫、Bass:岡本雅彦、Guitar:内藤幸也、Vocal:仲野 茂という錚々たるメンツが脇を固める。選曲はNeil Youngの「Like A Hurricane」、“村八分”の「水たまり」といったRockのスタンダードナンバー。シャケがギターを弾いているところを、ほんの1メートルほどの距離で観られるとは思わなかった。シゲルとシャケが住んでいる上九一色村の風景を唄った「ホタル」、シャケのギターが美しくて泣ける。ラストは「Knockin' on Heaven's Door」。ミチロウが唄うこの曲もいいけど、シゲルが唄うこの曲もイイ。Rockの王道をまざまざと見せつけられた30分間であった。

そして20時50分、“武藤昭平 with ウエノコウジ”がステージに登場。前半はタイムスケジュール通りだったのに、いつの間にか30分押しになっている。ウエノコウジがアコースティックベース、武藤昭平がアコースティックギター、二人とも椅子に腰掛け、ビールを呑みながら、ゆったりとした雰囲気で演奏が進む。ベースとギターという編成だけれど、二人ともパーカッシヴなサウンドなのがおもしろい。特に武藤はギターをパーカッションのように叩きまくり、他にあまり見たことのない演奏。酒場で夜な夜な繰り広げられるミュージックという感じで、30分ほどの演奏が終わる。

21時30分、いよいよトリの“茂バンド”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター×2、そして後半からDrums:小林高夫が加わってのツインドラム。そんばバンドをバックに、本日の主役:シゲルがいろいろな曲を唄いまくる。オープニングは“アナーキー”の「あぶらむし」、そして続けざまに「心の銃」。それからなんと「530」。あぁ〜この曲をナマで聴けるとは思っていなかった。続いて“THE ROCK BAND”の「四月の海賊たち」。うーん、これまたカッコいい。最後にミディアムテンポの壮大な曲を演奏して、本編はひとまず終了。

シゲルは本日の出演者をステージに呼び込み、「LOFT23時」をセッション。新宿LOFTといえばこの曲、お客さんもいっしょになって叫び唄う。続いて始まったのは「イマジン」。しかも歌詞は清志郎バージョン。シゲルはどういう想いで、このナンバーを最後に唄ったのだろう? それはわからないけれど、とにかく最高に素晴らしかったのは間違いない。けっきょくライブが終わったのは、22時20分過ぎ。新年早々、長時間に及ぶイベント。だけどとっても素敵なイベントだったので、2016年も幸先がイイというものだ。

2016年 1月16日(土) 板橋区立文化会館
「わが青春のアイドル ヒットステージ80's」
松本伊代、早見 優、柏原芳恵

今日は板橋区立文化会館へ、「わが青春のアイドル ヒットステージ80's」を観に行く。出演は松本伊代、早見 優、柏原芳恵。1980年代アイドル好きの私にとっては、たまらないメンツ。会場の板橋区立文化会館へは、都営三田線の板橋区役所前駅からアクセス。東武東上線の大山駅へ行く途中にあり、あたりに商店街があってけっこう賑わっている。16時ごろ現地に到着して、商店街をしばらくブラブラと散策。ここは初めての来日だっけか? 16時40分過ぎに会場入り。今日の席は、1階12列6番ということでまずまずのポジション。定員1,263名というこじんまりとしたホールだけど、昔ながらのホールという感じで雰囲気はイイ。開演前から親衛隊のコールが客席に鳴り響き、気分は盛りあがる一方。

予定より少し遅れて、17時05分ごろ開演。ステージを覆っていた緞帳があがると、そこには伊代ちゃん、芳恵ちゃん、優ちゃん。オープニングは“キャンディーズ”の「春一番」。三人そろって振り付けで熱唱。「はーひふへほー!」でお馴染みの吉村明宏が進行役となり、三人のトークが繰り広げられる。そして伊代ちゃん、優ちゃん、芳恵ちゃんの順番で、それぞれの唄が披露される。カラオケをバックに・・・というのはちょっと残念だけど、唄は期待以上にたまらなく良かった。

伊代ちゃんはシルバースパンのワンピースを着て、次から次へとヒット曲を披露。「ビリーヴ」から始まり、二曲目からは伊代ちゃんには欠かせない“キャプテン”と一緒に唄い踊る。「TVの国からキラキラ」「太陽がいっぱい」「時に愛は」「恋のKNOW-HOW」、懐かしい曲の連続。「息が切れるから続けては唄えない・・・」と、曲間にトークを交えながらの進行。ステージには客席から紙テープが投げ込まれ、まさにあの頃のコンサートという感じ。ノリノリのポップチューンもゴキゲンだけど、しっとりと唄いあげる「時に愛は」がとってもイイ。最後は伊代ちゃん曰く「唯一のヒット曲(笑)」だという「センチメンタル・ジャーニー」。会場全体がほんわかとしたムードに包まれて、伊代ちゃんのステージは30分ほどで終了。

【松本伊代:セットリスト】
M01. ビリーヴ
M02. TVの国からキラキラ
M03. 太陽がいっぱい
M04. 時に愛は
M05. 恋のKNOW-HOW
M06. センチメンタル・ジャーニー

続いて、赤い衣装がキュートな優ちゃんがステージに登場。一曲目は「急いで!初恋」。あぁ〜、この曲をナマで聴けるとは思ってなかったな。「誘惑光線・クラッ!」といったポップなナンバーから、「Tonight」「ハートは戻らない」「PASSION」といったハードなダンス・ナンバーまで、優ちゃんは幅広く唄いこなす。優ちゃんはあの頃と変わらない唄声、それほどコンスタントに活動していないと思うけどスゴイな。最後は優ちゃん「唯一のヒット曲(笑)」だという「夏色のナンシー」。「恋かな〜 Yes! 恋じゃない〜 Yes!」と会場全体で盛りあがって、優ちゃんのステージは終了。

【早見 優:セットリスト】
M01. 急いで!初恋
M02. 誘惑光線・クラッ!
M03. Tonight
M04. ハートは戻らない <Get out of my life>
M05. PASSION
M06. 夏色のナンシー

そして最後は、芳恵ちゃんのステージ。フラメンコ風の鮮やかな衣装で「恋人たちのキャフェテラス」を唄う。親衛隊のコールがバッチリと決まって、同じアイドルでもそれぞれ応援の仕方が違うのだな。「心をひとつに〜!」と言いながら、グイグイとお客さんを引っ張っていくステージングはさすが。「第二章・くちづけ」「あの場所から」「ちょっとなら媚薬」といったポップチューンをメドレーで唄ったあと、名曲「春なのに」をしっとりと唄いあげる。どちらを唄っても。芳恵ちゃんの魅力満載。続いて最新曲の「MaMa」や長渕 剛のカバー「RUN」を持ってくるあたりは、現役感バリバリといった感じ。それでもやはりキラーチューンの「ハロー・グッバイ」が唄われると、会場は最高潮の盛りあがり。いろいろな意味でじっくりと楽しませてくれた芳恵ちゃんのステージであった。

【柏原芳恵:セットリスト】
M01. 恋人たちのキャフェテラス
M02. 第二章・くちづけ
M03. あの場所から
M04. ちょっとなら媚薬
M05. 春なのに
M06. MaMa
M07. RUN
M08. ハロー・グッバイ

最後は再びステージに、伊代ちゃん、芳恵ちゃん、優ちゃんが勢ぞろい。吉村さんの進行で、懐かしい昔話にしばらく花を咲かせる。これから山口百恵の「いい日旅立ち」を唄うというので、吉村さんが伊代ちゃんに「この曲にまつわる想い出は?」と話を振ると、伊代ちゃんは「???」と言葉に詰まる・・・。さすが伊代ちゃん、あいわらずの天然ぶりがサイコーに可笑しい。「いい日旅立ち」をしっとりと唄いあげて終了かと思いきや、アンコールへと突入。ノリノリで「学園天国」を唄い踊って、19時05分過ぎにすべて終了。


2016年 1月17日(日) 下北沢 GARDEN
「plays MARQUEE MOON」
TELEVISION

今日は下北沢 GARDENへ、“TELEVISION”のライブを観に行く。2014年以来の来日、今夜は「TELEVISION plays MARQUEE MOON」と題されたライブ。あの名盤「MARQUEE MOON」を全曲プレイするというプレミアム・ライブ。日本では初めての試みということで、こいつはとっても楽しみ。17時前に下北沢へ行き、しばらくあたりをブラブラしたあと17時30分過ぎに会場入り。フロアはほどよい感じで埋まっているけど、ステージほぼ正面の6列目ぐらいに陣取る。BGMに流れているのはDavid Bowie。ちょっとばかり胸が熱くなる。

予定より遅れて、18時10分過ぎにスタート。Drums:Billy Ficca、Bass:Fred Smith、Guitar:Jimmy Rip、Vocal&Guitar:Tom Verlaineが、ステージにスタンバイ。私の立ち位置からは、奇跡的に四人ともよく見える。チューニングを兼ねたインプロビゼーションが繰り広げられたあと、「See No Evil」が始まる。Tomのへなへなヴォーカルはあいかわらずだけど、演奏は次第に熱を増していく。演奏を引っ張っているのは、Jimmyのギター。パリッと乾いたシャープな音色。対してTomのギターは、若干ウェットな音色。同じストラトなのに、その違いがおもしろい。それをガッチリと固めているのは、BillyとFredのリズム隊。これが“TELEVISION”のサウンド。他に類を見ない、独特なサウンド。なんて言うのだろう? 言葉に出来ない。

Tomは神経質そうにギターのチューニングを気にしながら演奏を続けていく。ピックを使わずに指で弾くスタイル、バイオリン奏法を随所に織り交ぜてのプレイ。対するJimmyはピックを使って、ちょっとばかりゴリゴリとしたハードな演奏。だけどアンサンブルはもっぱらJimmyが中心となり、要所要所でTomがソロをとるという感じ。危ういばかりのTomのヴォーカルとギターを、他の三人がキッチリとサポートしている。選曲はライブのタイトル通り、「MARQUEE MOON」から全曲を続けざまに披露。曲順はアルバム通りではなく、本編最後に演奏されたのは「Marquee Moon」。まぁ、それが正解という感じでしょうかね。とにかくテンションが張り詰めたままの演奏。アンコールは「Little Johnny Jewel」。緊張感の張り詰めたステージに、美しい旋律が響く。それで終わりかと思いきや、セカンドアンコールは「I'm Gonna Find You」。1時間35分ほどの演奏だったけど、“TELEVISION”のサウンドを満喫することが出来た。

【Setlists】
M01. See No Evil
M02. Elevation
M03. Prove It
M04. Torn Curtain
M05. Venus
M06. Friction
M07. Guiding Light
M08. Marquee Moon
Encore1
EN1. Little Johnny Jewel

Encore2
EN2. I'm Gonna Find You

2016年 1月19日(火) 下北沢 GARDEN
「Eikoku-Ongaku/VINYL JAPAN 30th Anniversary GIGS」
灰野敬二、TELEVISION

今日は下北沢 GARDENへ、“TELEVISION”のライブを観に行く。一昨日は「TELEVISION plays MARQUEE MOON」と題されたワンマン・ライブだったけれど、今夜はジャパニーズ・オルタナティブ・シーンのカリスマ:灰野敬二とのジョイント。いったいどんなライブになるのか楽しみにしながら、19時過ぎに下北沢駅へ到着。社会人に優しい19時30分開演、開演時間の10分前ぐらいに会場入り。ちょっと予想はしていたのだけれど、フロアは拍子抜けするぐらいスペースに余裕がある。というわけで軽々と前から4列目ぐらいの位置をキープ。ステージがよく見える。

予定通り19時30分ちょうど、灰野敬二がひとりステージへ登場。全身黒づくめで黒いサングラスをかけて、トレードマークの長髪はシルバー(?)になってる。まずはアコースティック・ギターをポロポロとつま弾き、それが次第に激しくなっていく。シーンと静まり返るフロア、曲が終わっても誰ひとり拍手しようとしない。固唾を飲んでこの伝説の瞬間を見つめている・・・ まさにそんな感じ。二曲目はビワのようなシタールのような楽器を手にして、延々とかき鳴らす。聴いているうちに、なんだかとっても気持ちよくなってきた。不思議な音色・・・。そして最後はエレキギターを抱えての演奏。曲の前半はナチュラルトーンで弾いていたけど、後半になると一気に豹変して、ノイジーな轟音を吐き出すパフォーマンス。灰野敬二といえば、やはりこういうイメージ。その世界を満喫した約50分のステージであった。

セットチェンジをはさんで、20時45分頃からいよいよ“TELEVISION”のステージ。Drums:Billy Ficca、Bass:Fred Smith、Guitar:Jimmy Rip、Vocal&Guitar:Tom Verlaineがステージに登場するも、いきなりベースアンプからノイズが出るトラブル。Tomは「Trouble On Stage〜!」とおどけて見せるが、じきに自然回復してひと安心。長いチューニングに続いて、オープニング・ナンバーは「1880 or So」。静けさの中に青白い炎が浮かび上がってくるような、ある意味とても“TELEVISION”らしい曲。それからは「Prove It」「Venus」「Torn Curtain」「See No Evil」「Guiding Light」と、アルバム「Marquee Moon」からのナンバーが中心の選曲。終盤は「Persia」で延々とインプロビゼーションしたあと、「Marquee Moon」で本編は終了。アンコールは「I'm Gonna Find You」。二度目があるかと思いきや、今夜はあっさりとフィナーレ。気がつけば22時30分。ワンマンと変わらない演奏時間で、かなり大満足のひとときであった。

【TELEVISION:Setlists】
M01. 1880 or So
M02. Prove It
M03. (New Song)
M04. Venus
M05. Torn Curtain
M06. See No Evil
M07. Guiding Light
M08. Persia
M09. Marquee Moon

Encore
EN1. I'm Gonna Find You

2016年 1月20日(水) 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
「Eikoku-Ongaku/VINYL JAPAN 30th Anniversary GIGS」
THE ROOSTERZ、TELEVISION

今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、“TELEVISION”のライブを観に行く。昨夜に続いての“TELEVISION”ライブ、今夜は“THE ROOSTERZ”とのジョイント。“THE ROOSTERZ”を観るのはいつ以来だろう? 兎にも角にも楽しみ過ぎる。かなり人気のようで、けっこう早くチケットを買ったのにもかかわらず整理番号は260番。開演時間19時30分の20分前に会場へ行ってみたら、まだ入場の真っ最中。けっきょく整理番号通りに入場して、ステージ上手の3列目ぐらいに陣取る。さすがにものすごいお客さんの数で、フロアはびっしりと超満員。

予定より遅れて、19時40分過ぎに“THE ROOSTERZ”の演奏が始まる。Drums:三原重夫、Bass:穴井仁吉、Keyboards:木原龍太郎、Vocal&Guitar:下山 淳、Vocal&Guitar:花田裕之。後期“THE ROOSTERZ”の黄金メンバーが勢ぞろいだ。オープニングは、下山がアコースティック・ギターをかき鳴らして「鉄橋の下で」。下山も花田も、ルックスがあの頃とほとんど変わっていないところがスゴイな。そして始まったのは「OASIS」。アレンジがちょっと変わってたので、最初はわからなかったけれど、この曲は個人的に大好きな曲。2016年になった今、もう一度ナマで聴けるとは思わなかった。続いて「Stranger In Town」。この曲も・・・ちょっとばかりタイムスリップしたような感覚に陥る。その後も「GUN CONTROL」「SEARCHIN'」「Hurt By Love〜LAND OF FEAR」と、後期の最強セットリスト。下山も「曼陀羅」「Everybody's Sin」と二曲ヴォーカルをとり、ギターソロでは「Marquee Moon」のフレーズを。そして最後は「LADY COOL」。60分という短い時間だったけど、充分過ぎるほど満足であった。

【THE ROOSTERZ:セットリスト】
M01. 鉄橋の下で
M02. OASIS
M03. Stranger In Town
M04. GUN CONTROL
M05. SEARCHIN'
M06. Hurt By Love〜LAND OF FEAR
M07. 曼陀羅
M08. Everybody's Sin
M09. LADY COOL

次はいよいよ“TELEVISION”というところで、今の立ち位置がかなり観にくいため場所移動を決意。ここはフロア中央に柱が三本ドドーンと建っていて、ポジション取りがかなり難しい。ステージ上手の後方に行ったら奇跡的にステージが見渡せたのでそこに陣取ることにする。17日と19日はステージ前で観たから、こうしてちょっと離れて観るのもいいかなぁ〜と思ったり。

そして21時から、“TELEVISION”のステージ。Drums:Billy Ficca、Bass:Fred Smith、Guitar:Jimmy Rip、Vocal&Guitar:Tom Verlaine、今夜も元気そうにステージに立っている。Tomはいきなり「冷房が寒〜い」というジェスチャー。いつもより長めのチューニング・タイムのあと、「1880 or So」で演奏はスタート。それから「Elevation」「Prove It」とお馴染みの曲が続くも、セットリストは昨日と違うようだ。昨日も演奏された初めて聴く曲、どうやら新曲らしくてTomは珍しく曲紹介。どこかで聴いたことがあるような“TELEVISION”節で、どのように育っていくのか楽しみ。「Little Johnny Jewel」「Persia」、今夜は長い曲がたくさん演奏される。その間に「Venus」「Guiding Light」といった曲が挿入され、美しさがより際立っているように感じた。そして本編最後は「Marquee Moon」。この曲も長いけど、独特のテンションがたまらなくカッコいい。アンコールは昨夜と同じく「I'm Gonna Find You」。22時55分ごろ、演奏はすべて終了。気がつけば2時間近く演っていたのか〜。まだまだ現役感バリバリといった感じだ。

【TELEVISION:Setlists】
M01. 1880 or So
M02. Elevation
M03. Prove It
M04. (New Song)
M05. Little Johnny Jewel
M06. Venus
M07. Persia
M08. Guiding Light
M09. Marquee Moon

Encore
EN1. I'm Gonna Find You

2016年 1月25日(月) shinjuku MARZ
「Eikoku-Ongaku/VINYL JAPAN 30th Anniversary GIGS」
TELEVISION

今日は新宿MARZへ、“TELEVISION”のライブを観に行く。今回の来日ツアー最終日となる今夜は、「the Instrumental & Improvisation Show」と題され、ヴォーカル無しのインストとインプロビゼーションが繰り広げられるらしい。既に今回の来日ツアーで三回観てるし、内容的にも正直どうなんだろ?という思いもあって、チケットを買っていなかったのだけれど、やっぱり行きたくなって新宿へと馳せ参じる。開演時間が近づく19時15分ごろ会場入り。フロアは予想通り、スペースにちょっとばかり余裕がある。遠慮なくステージ正面の3列目あたりをキープ。次第にフロアも埋まってきて、なんだかんだイイ感じに。

予定よりかなり遅れて、19時45分ごろステージにメンバーが登場。Drums:Billy Ficca、Bass:Fred Smith、Guitar:Jimmy Rip、Vocal&Guitar:Tom Verlaine、今夜に限っての特別なところは、JimmyとTomが椅子に座ってプレイすること。ちょっと観にくいところはあるけれど、二人とも「ギターに集中するぞ!」という感じがイイ。長いチューニングのあと始まったのは「1880 or So」。もちろんヴォーカルレス。曲の構成もかなり変えられていて、TomとJimmyのインプロビゼーションが随所に繰り広げられる。「Prove It」「Venus」もとってもほんわかとしたムードになっていて、なかなかおもしろい解釈。普段はあまり聴いたことがないようなサーフ・ミュージックみたいな曲まで飛び出す。

Tomのギターはいつも通りに繊細で、バイオリン奏法は文字通りバイオリンを聴いているような錯覚に陥る。Jimmyのギターはいつも以上にハードタッチで、リバーヴをたっぷりと効かせたプレイがカッコいい。FredのベースとBillyのドラムはいつもと変わらず、二本のギターをガッチリとサポートする。Tomは演奏の合間、傍らに無造作に置かれたハンドマイクを手に取り、ポツリポツリと喋る。なんだか普段よりも機嫌良さそう・・・。確実にいつもより多く喋っております。一曲だけ、犬の鳴き真似を交えたヴォーカル曲(?)が演奏される。Tomの御茶目な一面。圧巻だったのは、演奏時間30分を優に超える「Persia」。予想していたけど、ここまでロングプレイとは・・・。エンディングでTomはギターの6弦をゆるめて、グイグイと引っ張りながら前衛的な音を出す。チューニング命のTomにしては、なんという暴挙!などと思いながら、ハラハラして観てた。最後の曲は「Marquee Moon」。こちらも通常よりは、若干おだやかな雰囲気のアレンジ。アンコールは無しで、21時45分ごろ演奏は終了。「Marquee Moon」で終わるところがまた良かった。

というわけで、“TELEVISION”今回の来日ツアーはこれですべて終了。なんだかんだで全5公演中、大阪以外の4公演に参加することが出来た。思うところは若干あったものの、やっぱり“TELEVISION”は最高なのであった。

2016年 1月26日(火) 新宿K's cinema
「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」
遠藤ミチロウ

今日は新宿K's cinemaへ、映画「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」を観に行く。タイトルからわかる通り、あの遠藤ミチロウが監督・主演するドキュメンタリー映画だ。前売券は買っていたものの、入場整理番号をもらうため、16時過ぎに仕事を切り上げて新宿へ。17時前に劇場へ着くことが出来たので、入場整理番号13を無事にゲット。それから上映開始の18時50分まで、「disk union」を覗いて時間調整。探していた“CRUCIFIX”のアナログと、発売されたばかりの“The COMES”の紙ジャケを購入。そろそろ上映開始時間が近づいてきたので再び劇場へ。18時45分に開場、10番単位に呼ばれて入場。最前列やや左寄りの席に座る。お客さんは、平日のこの時間にしてはまずまずの入りといったところか。

18時50分、本編開始。雷鳴が轟く中、路上で「天国の扉」を唄うミチロウの姿が映し出される。映画は2011年、ミチロウの還暦ツアーを追いかけたロード・ドキュメンタリー。大阪、東京、京都、静岡、奄美大島、加計呂麻島、宇和島、広島、福島・・・いろいろな場所でのライブの映像。その間に挿入されるミチロウと関係者のインタビュー。ところがこの年は東日本大震災、そして福島原発の事故が起きた年。福島出身のミチロウにとって、避けては通れないテーマが出来てしまった。この映画も故郷・福島、そしてそこに暮らすお母さんへの想いが描き出される。唄い続けてきたミチロウ、これからも唄い続けていくミチロウ、その意味が再度問われるのだ。

全国各地で撮影されたライブシーンは、どれもカッコよくて説得力がある。大阪KING COBRAでの“THE STALIN Z”、数日前に亡くなったTAMへの黙祷から始まり、暴力的な演奏にあわせて暴れまわるお客さんに向けて臓物を投げつけるミチロウ。奄美大島でのミチロウ・ソロ、芝生に囲まれて唄うミチロウなんて初めて観た。そしてなんと言っても圧巻だったのは、福島あずまスタジアムでの“THE STALIN 246”。グラウンド中央に作られたステージから、スタンドを埋め尽くしたパンクスに向けて叫ぶミチロウ。しまいにはステージを降り、グラウンドを駆け抜けてスタンドに向けてアジる様子はサイコー。そんな感じで考えさせられながらも楽しめる、ゴキゲンな映画であった。(上映時間:102分)

今週は上映終了後、日替わりゲストを交えてのトークイベント。今夜のゲストは踊り子:一条さゆり。ミチロウはギターを抱えて登場し、「温泉ファック」「ワルツ」を弾き語る。そしてそれをバックに、一条さゆりが妖艶に舞い踊る。スターリンマークのあしらわれた帯をほどくと、両袖にミチロウの顔がデザインされた黒い襦袢が現れる。そんな遊び心がなんとも素敵。どこまで脱ぐのかハラハラしたけど、さすがにそこまででしたね・・・当たり前だけど。色とりどりのリボンが投げ入れられて、踊りを大いに盛り上げてた。そのあと二人のトークがあり、ミチロウと一条さんとの関係が語られる。イベントは25分ほどで終了。最後にフォトセッションがあって、おひらきとなった。

2016年 2月 6日(金) 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
「コンサート2016」
太田裕美

今日は渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールへ、「太田裕美コンサート2016」を観に行く。渋谷へはちょくちょく来ているけど、国道246号を超えたこの界隈はなかなか来ない。さくらホールも初めて来る会場。こんなところにこんな素敵なホールがあったんだね。渋谷区文化総合センター大和田の4階、エスカレーターをあがって行ったところにエントランス。キャパ729席というこじんまりとしたホールだけど、アットホームでなかなかイイ雰囲気。私の席は、1階5列4番。ステージ向かって左端、段差がないので若干観にくい。

予定通り、17時30分開演。エレキギター&エレキベース、アコースティック・ギター、キーボードという小編成のバンド。それをバックに、白い衣装を着た裕美ちゃんがアコースティック・ギターを弾きながら唄い出す。いまの季節にあわせて、冬から春に向かっての曲を中心にしたセットリスト。コンサート前半はアルバムの曲が多くて、裕美ちゃん曰く「シブい選曲」。だけど本人も言っていたけど、素晴らしい曲が多くて、聴いていて幸せな気持ちになる。そんな中で飛び出したのは「ロンリィ・ピーポーII」。アコースティック・アレンジで聴くこの曲もまたイイ。この曲はニューヨークから帰ってきて初めて出したシングル、この時のことを裕美ちゃんは「調子に乗って刈り上げにして帰ってきて、待っていたファンの皆さんがドン引きした・・・」と語る。

ここで裕美ちゃんはピアノの前に座り、デビューシングルから「白い季節」「雨だれ」を続けて唄う。うーん、やっぱりこれが原点という感じでイイねぇ〜。特に「雨だれ」は、あの頃を思い出すわ。それから「最後の一葉」。物悲しいピアノの旋律から、ドラマティックに唄いあげる裕美ちゃん。これは名曲だよなぁ〜。こんな曲が普通にテレビから茶の間に流れていたのだからスゴイ。ニューヨーク生活で学んだことをしばらく話したあと、アルバム「FAR EAST」のナンバーを披露。バンドメンバー紹介をはさんで、裕美ちゃんはハンドマイクでシングル曲を唄う。「しあわせ未満」「木綿のハンカチーフ」「ガールフレンド」「ドール」、どの曲もやっぱり素敵。最後は「水彩画の日々」をしっとりと唄いあげて、本編は終了。アンコール、黒い衣装に着替えて登場した裕美ちゃん、「強い気持ち・強い愛」でお客さんは総立ち。そして最後は「さらばシベリア鉄道」でフィナーレ。終了したのは19時30分、2時間ちょうどのステージ。

【セットリスト】
M01. 朝、春になあれ
M02. スカーレットの毛布
M03. Smile
M04. ロンリィ・ピーポーII
M05. 白い季節
M06. 雨だれ
M07. 青春のしおり
M08. 海が泣いている
M09. 海に降る雪
M10. 最後の一葉
M11. Kiss Me
M12. Midnight
M13. しあわせ未満
M14. 木綿のハンカチーフ
M15. ガールフレンド
M16. ドール
M17. 水彩画の日々

アンコール
EN1. 強い気持ち・強い愛
EN2. さらばシベリア鉄道

2016年 2月18日(木) 四谷 Outbreak!
「ジョイントライブ In Tokyo」
山本精一、JOJO広重、畑中葉子

今日は四谷 Outbreak!へ、畑中葉子のライブを観に行く。葉子さんのライブは、以前から観に行きたいと思っていた。そいつが今回ようやく実現。しかも今回は“非常階段”のJOJO広重、“BOREDOMS”“ROVO”の山本精一とのジョイント。JOJOさんと共演ということは・・・いろいろな妄想が膨らんで、どんなライブになるのか?予想がつかない。そして更に今日のライブは、友人といっしょに観ることに! ヤツは今日がライブハウスデビュー。18時半に四ツ谷駅前で待ち合わせ、そのまま会場のOutbreak!へ。ココは初めて来るハコ、こじんまりとしたスペースだけどなかなかイイ感じ。今日は椅子が用意されていたので、ステージ上手の最前列に陣取る。お客さんは50名程度かな? それでもほど良い感じでフロアは埋まっている。

予定より少し遅れて、19時15分ごろスタート。まずは山本精一がステージに登場して、黒いストラトを抱えての弾き語り。リバーヴがたっぷりと効いたギターの音色が、幻想的な世界を創り出していく。荒木一郎の「空に星があるように」、“トワ・エ・モア”の「誰もいない海」、早川義夫の「サルビアの花」、小椋 桂の「さらば青春」と、ちょっと懐かしい曲のカバー。今日の客層に合わせてというところなのかな? どの曲もなかなかイイ感じで良かった。山本精一というともっとハードなイメージだけど、今日はしっかりと「唄」を聴かせてくれた。35分ほどの演奏で、セットチェンジに入る。

続いて19時45分過ぎから、JOJO広重の演奏が始まる。スタンドマイクを前に、トレードマークのSGを抱えてセッティング。「私の演奏はちょっとうるさいので、外へ出ていてもかまいません」と言ってから演奏開始。いつも通り、すさまじいノイズの嵐。ギターのノイズってここまでスゴイのかと驚嘆する。そのノイズの合間を縫うように、ドロドロとしたJOJOさんのヴォーカル。JOJOさんのソロは初めて観たような気がするけど、“非常階段”とはまた違った世界がある。20分ちょっとという短い時間だったけれど、その世界を充分に堪能することが出来た。

そして20時20分過ぎから、いよいよ畑中葉子のステージ。バックを務めるのは、Drums:サンコンJr.、Bass:伊藤健太、Keyboards:冨田 謙、Guitar:中森泰弘という錚々たるメンツ。“ウルフルズ”に“ヒックスヴィル”って、こいつは相当豪華だわぁ〜。オープニングのインスト曲が終わると、黒いワンピースを着た葉子さんがステージに登場。ちらほらと昔の面影を残しつつ、大人の女性といった雰囲気がとっても素敵。ソロアルバムのナンバーを次々と演奏していくのだが、どれもこれも名曲。やっぱりあの頃の歌謡曲というのは、詞も曲もものすごく充実しているんだと再認識。最初のうちは葉子さんの声がいまいち出ていないかなぁ〜?と思ったけど、唄っていくうちにどんどんと声が出てきて、これだからライブはイイんだよな。演奏も最高としか言いようがなく、サンコンさんのドラムがすごくタイトで良かった。中森さんの決して出しゃばらないギターも、他には無い雰囲気を醸し出している。

ライブ後半になり、「これを聴きにきたんでしょう〜?」という葉子さんの紹介でシングル曲三連発。「ロミオとジュリエット'79」は当時あまり印象になかったけど、こうして改めて聴くとすごい名曲。そして「後から前から」「もっと動いて」。畑中葉子といえば、やっぱりこの曲だなあ〜と実感。お客さんみんなで掛け声を入れたり、振り付けを踊ったりして大盛りあがり。ここでJOJOさんと山本さんが加わり、待ちに待ったセッションが始まる。JOJOさんのノイズ、そして山本さんも先ほどとはうって変わっていきなり弦を切る激しいプレイ。由紀さおりの「手紙」、石川セリの「八月の濡れた砂」といった名曲が、ノイズで破壊されていく。ステージ上のミュージシャンは満面の笑顔、そして客席の我々も楽しくて仕方がない。そして最後は「カナダからの手紙」。葉子さんとJOJOさんとのデュエット。JOJOさんののたうち回るようなヴォーカル、そして破壊的なノイズギター。それに負けずに平然と唄い続ける葉子さんが、めちゃめちゃパンクしてる。本編はこれで終了して、アンコールは再び全員で「後から前から」。もう何も言うことはない大満足のライブは、21時50分ごろ終了。

【畑中葉子:セットリスト】
M01. イマジネイティブ・ラブ〜プロローグ〜
M02. メタモルフォーゼ
M03. 西風
M04. ミッドナイト・ダンサー
M05. ソリチュード
M06. 冬色のネトロ
M07. ロミオとジュリエット'79
M08. 後から前から
M09. もっと動いて
M10. 手紙
M11. 八月の濡れた砂
M12. カナダからの手紙

アンコール
EN1. 後から前から

2016年 2月20日(土) 品川プリンス ステラボール
「デビュー30周年記念コンサート」
南野陽子

今日は品川プリンス ステラボールへ、「南野陽子デビュー30周年記念コンサート」を観に行く。ナンノがデビュー30周年・・・なんだか信じられない。でも、本当の話だ。当時はどっぷりとハマったわけではないけれど、やっぱり好きなアイドルのひとり。「20世紀最後のアイドル」と言えば高橋由美子というのが定説だけど、個人的にはナンノとか菊池桃子とか浅香 唯とかが「最後のアイドル」だと感じている。そんな想いを抱きながら、久しぶりの品川。天気が良ければあたりを散策するのも良かったけど、あいにくの雨・・・しかも土砂降りなので、開演時間にあわせて品川駅へと向かう。ステラボールに来るのは久しぶり。建物内の構造が変わっていて、ちょっと焦る。13時45分ごろ会場入り。ロビーにはたくさんのポスターが展示されている。後で聞いた話では、すべてナンノの大阪の実家に置いてあった私物とのことでビックリ。今日の席は、1階C列55番。A列の前に2列ほどあるので、実質的には前から5列目。だけどステージ向かってかなり右寄りなので、ステージは期待したほど近くない。もちろんステージはよく見えるのだけれども、もうちょっと近いと嬉しかったな。

予定より遅れて、14時05分ごろスタート。まずはステージを覆った幕に、「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」の映像が映し出される。幕が取り払われるとともに、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、コーラス×2という編成のバンド、そしてステージ中央の階段の上に白いドレスを着たナンノがスタンバイ。いかにもナンノという感じ。「さよならのめまい」「悲しみモニュメント」「風のマドリガル」をワンコーラスづつメドレーで唄う。これまた実家から持ってきてという鉄仮面を手に、ドラマの決め台詞を言うナンノ・・・懐かしい。デビュー曲の「恥ずかしすぎて」から「瞳のなかの未来」「パンドラの恋人」を唄ってナンノは退場。「フィルムの向こう側」が流れる中、ステージ上の白い幕に過去映像が映し出される。紫色のドレスに着替えて登場したナンノ、「接近(アプローチ)」「秋のIndication」に続いて、「耳をすましてごらん」「秋からも、そばにいて」をしっとりと唄う。こういうナンノもまたイイ。そして始まったのは「楽園のDoor」。いやぁ〜たまらなく懐かしい。。。

ここでまた「トラブルメーカー」をバックに映像が映し出され、ナンノは黒のロングコート姿に衣装替え。「ダブルゲーム」を唄ってから、ナンノはステージ下手に腰掛けてグッズの紹介。「思いのままに」「冬の色」「僕らのゆくえ」「KISSしてロンリネス」と唄い進めていくうちに、黒のロングコートを脱いでいくナンノ・・・その下にはグッズのスウェットを着ているのだからサスガだ。加えてボトムは短パンに黒いブーツで、もう言うことが無いぐらい素敵。バンドメンバー紹介を兼ねて「へんなの!!」がインストで演奏され、ナンノはピンクのドレスに衣装替え。「リフトの下で逢いましょう」を唄うと、ナンノは「残るところもうちょっととなりました・・・」と話す。お客さんが「えぇーっ?」と言うと、「だってそんなに唄ってないもん! キレてどうする?」と言うナンノ。「はいからさんが通る」「吐息でネット」とキラーチューンを続けて唄い、本編は「話しかけたかった」で終了。

アンコール、まずはグリコとJR西日本のコマーシャル映像が流れる。こいつはまた懐かしい・・・。そして水色のドレスに着替えたナンノは、「春景色」「幸せ」を続けて唄う。ナンノの唄は独特の節まわしと言うか、声になんとも言えない特徴があるのだけれど、こうしたミディアムテンポの曲を唄うと、それが更に強調されるような気がした。「25年ぶりでコンサートをしたけど、みなさんの熱い想いは全然変わっていない事がわかった」と言うナンノ。最後は「Lonely Night(夜想曲)」をじっくりと唄いあげ、15時55分ごろコンサートはすべて終了。

コンサート終了後は、「ゴールデン★アイドル」購入者を対象にした握手会。もちろん私は参加。前の席の人から順番に案内されて、ホール2階ロビーに設けられたスペースへ移動。ナンノとのご対面はあっという間に終わってしまったけれど、幸せなひとときだった。

【セットリスト】
M01. さよならのめまい
M02. 悲しみモニュメント
M03. 風のマドリガル
M04. 恥ずかしすぎて
M05. あなたを愛したい
M06. 瞳のなかの未来
M07. パンドラの恋人
M08. 接近(アプローチ)
M09. 秋のIndication
M10. 耳をすましてごらん
M11. 秋からも、そばにいて
M12. 楽園のDoor
M13. ダブルゲーム
M14. 思いのままに
M15. 冬の色
M16. 僕らのゆくえ
M17. KISSしてロンリネス
M18. へんなの!!(Instrumental)
M18. リフトの下で逢いましょう
M19. はいからさんが通る
M20. 吐息でネット
M21. 話しかけたかった

アンコール
EN1. 春景色
EN2. 幸せ
EN3. Lonely Night(夜想曲)

2016年 2月20日(土) Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「TOGETHER AGAIN」
BAY CITY ROLLERS

時間は16時過ぎ・・・ところが今日はまだまだ終わらない。20時から渋谷 PLEASURE PLEASUREで、“BAY CITY ROLLERS”のライブがあるのだ。いったん家に帰ろうかとも思ったけど、ひとまず渋谷へ行って時間調整することにした。あいにくの雨だけど、「HMV record shop」でレコードを漁ることにする。なんてったって、時間はたっぷりある。邦楽を中心にエサ箱を漁るが、今日のところは収穫なし。欲しいものはあるんだけど、そういうヤツに限って高いんだよな〜。店側もわかってます・・・。そんなことをしているうちにいい加減疲れたので、久しぶりに「ライオン」でひと休み。赤々と燃えるガスストーブにあたりながら、ホットココアを飲んでホッとする。

開場時間が近づいて来たので、会場のPLEASURE PLEASUREへと向かう。今日はなんと自由席・・・私のぴあチケットの整理番号はD6番。ゴールドチケットがA001〜A020、シルバーチケットがB021〜B060、プレミアチケットがC061〜C308、そしてプレイガイドチケットがD1〜D200、良席はほとんど期待出来ない状況の中、自分の番号が呼ばれるのを待つ。だけど意外なことにF-15の席、すなわち前から6列目に座ることが出来た。2列目の右端も空いていたのだけれど、せっかくなので正面に座ることにした。客席は女性がほとんど・・・タータンチェックを身にまとい、なんだか華やいだ雰囲気。

ほぼ予定通り、20時過ぎに開演。バグパイプの旋律が流れる中、ドラム、ベース、キーボード、ギターという編成のバンド、サウスポーのブラックレスポールを抱えたアラン、そして白い開襟シャツのレスリーがステージに登場。みんなそれなりに年齢を感じさせるけど、素敵に歳をとったなぁ〜という感じ。「REMEMBER」から始まって「ALL OF ME」へと続き、レスリーは「コンニチワ」と日本語でMC。嬉しそうにアランを紹介すると、お客さんから「アラン!アラン!」の掛け声が飛び交う。続いて、「IT'S A GAME」「KEEP ON DANCING」「ROCK 'N' ROLL LOVE LETTER」。大好きな曲の連続・・・私は英語を喋れないけど、どの曲もスラスラと唄えるから不思議だ。バラード「THE WAY I FEEL TONIGHT」を唄ったあと、レスリーはいったん退場。アランがヴォーカルをとって、「ROCK 'N' ROLL HONEYMOON」をブチかます。正直なところアランはナイスミドルを通り越して、かわいいおじいちゃんといった雰囲気。それでも元気にこうして、唄ってギターを弾いている姿が見られるだけでも幸せだ。

レスリーが再びステージに登場し、「BE MY BABY」を唄うとライブも後半に突入。最前列のお客さんをエスコートして唄うレスリーは、やっぱりダンディーでカッコいいなぁ〜。「GIVE A LITTLE LOVE」に聴き入ったあと、「LET'S GO」で盛りあがり、「DEDICATION」でしんみりする。いろんな曲調のナンバーがあって、それぞれが素晴らしいところがローラーズの魅力。「THE BUMP」でダンス大会になったあとは、「ROCK 'N' ROLLER」「SHANG A LANG」「YESTERDAY'S HERO」と、キラーチューンの連続。フロアの盛りあがりも最高潮。本編最後は「SATURDAY NIGHT」。そうだ、今夜はサタデーナイト。イエスタディズ・ヒーローじゃない“BAY CITY ROLLERS”が目の前に居る。「S・A・T・U・R・D・A・Y NIGHT!」とフロア全体で盛りあがって終了。アンコールは、「HAVE I THE RIGHT?」からの「BYE BYE BABY」。ちょっぴり切ない幕切れ・・・また会える日を楽しみにしよう。1時間25分ほどの短いステージだったけど、内容的には大満足だった。

ひとつ残念だったのは、大好きな「DON'T LET THE MUSIC DIE」が聴けなかったこと。今回のツアーは公演ごとにセットリストが変わるということなので、他の日が気になるところ。後から知った情報では、東京4公演・大阪2公演で2パターンのセットリストを使い分けた模様。どうやら「DON'T LET THE MUSIC DIE」は演っていないらしく、嬉しいような悲しいような。。。次の来日ツアーの時には、是非聴かせてもらいたいものだ。

【Setlists】
M01. REMEMBER
M02. ALL OF ME
M03. IT'S A GAME
M04. KEEP ON DANCING
M05. ROCK 'N' ROLL LOVE LETTER
M06. THE WAY I FEEL TONIGHT
M07. ROCK 'N' ROLL HONEYMOON [Vo.ALAN]
M08. BE MY BABY
M09. GIVE A LITTLE LOVE
M10. LET'S GO
M11. DEDICATION
M12. THE BUMP
M13. ROCK 'N' ROLLER
M14. SHANG A LANG
M15. YESTERDAY'S HERO
M16. SATURDAY NIGHT

Encore
EN1. HAVE I THE RIGHT?
EN2. BYE BYE BABY

2016年 2月21日(日) 静岡市民文化会館 大ホール
「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」
山下達郎

今日と明日は、山下達郎のコンサートを観るため静岡へ。そうは言っても今日は日曜日なので、そのまま仕事へ行くための準備を整えてからの旅立ちだ。街をブラブラしたあと、今夜泊まる「ホテルアーバント静岡」へチェックイン。しばらく部屋で休んでから、17時半ごろ再び外出。会場の静岡市民文化会館は、ホテルから10分ちょっとの距離。既に開場していたので、そのまま会場入り。物販はスルー。今日の席は、1階13列46番。ステージが近くて、なかなかの好ポジション。キャパシティーは1,968人とのこと。ちょうど良い大きさのホール。

予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。アカペラのSEが流れる中、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘&ハルナ&ENA。ステージ下手に建てられたホテル「OPUS INN」のドアを開けて、達郎がステージに登場。オープニングは達郎のギターカッティングから「SPARKLE」、そして続いて「DAYDREAM」。難波さんと柴田さんとのキーボード・バトルは、いつも通り白熱の展開を見せる。これまではここで「MORNING GLOLY」が演奏されていたのだけれど、残念ながらカットされて、「WINDY LADY」から一気に「DOWN TOWN」でハジける。ここで三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当して、サウンドに厚みを加える。静岡で演奏するのは4年ぶりということらしく、達郎はとっても嬉しそう。

ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を立て続けに披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏、この曲でも三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当。ここで何人かのお客さんが立ち上がったけれど、まわりのお客さんに注意されて座った模様。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバーを二曲。「すてきなメロディー」はコーラスのハルナさんとのデュオ、ハルナさんのヴォーカルは大貫妙子を彷彿とさせる。「過ぎ去りし日々」はステージ下手のベンチに腰掛け、アコースティックギターを弾きながらの演奏。そして「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。達郎はハンドマイクでステージ前方へ出てきて唄い、そのままステージ横の花道へ。スタッフから阿吽の呼吸でワイヤレス・マイクを手渡されて、達郎は気持ちよさそうに花道で唄いまくる。達郎は「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CHAPEL OF DREAMS」を唄う。ツアー序盤で唄っていた「CLOSE YOUR EYES」と、完全に差し替えになったようだ。それから鈴木雅之のために書いた日本語のドゥーワップ「おやすみロージー」。「本当に今日はいいお客さんで・・・」と、達郎は何度も何度も繰り返して言う。今年になってから差し替えたという「ANGEL」を唄い、「White Christamas」が流れてステージは暗転。その間にバンドメンバーが再びステージに登場して、定番中の定番「クリスマスイヴ」。暗くなったステージバックに流れ星が流れるという演出、お決まりだけどちょっと感動。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。それから“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターが、いつも以上に熱く盛りあがる。そして「BOMBER」。ここで早くもお客さんは一斉にスタンディング。こんなノリもたまにはイイかも? 続く「LET'S DANCE BABY」では、お客さんのクラッカーが炸裂。達郎曰く「いつもより多い!」。イイ感じに盛りあがったまま、「アトムの子」で本編は終了。

アンコールは、Bo Diddleyビートの「HAPPY HAPPY GREETING」でスタート。イントロではそのビートに乗せて、「茶っきり節」や「ドーナツ・ソング」を少しだけ唄う。続く「RIDE ON TIME」では、メンバー紹介とともにソロまわし。見応えあり過ぎのプレイばかり。広規さんのベースソロでは、“CREAM”の「Sunshine Of Your Love」が飛び出すエンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決まりまくる。バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。そしてトレードマークの茶色のテレキャスを抱えて、「LAST STEP」を弾き語り。達郎は「爪が割れてカッティングが止まってしまった」とボヤきながらも嬉しそう。そして最後は、いつものようにアカペラで「YOUR EYES」。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時半ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. WINDY LADY
M04. DOWN TOWN
M05. 土曜日の恋人
M06. ENDLESS GAME
M07. 風のコリドー
M08. すてきなメロディー
M09. 過ぎ去りし日々
M10. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M11. DANCER
M12. CHAPEL OF DREAMS
M13. おやすみロージー
M14. ANGEL
M15. クリスマスイヴ
M16. 希望という名の光
M17. さよなら夏の日
M18. SUGAR
M19. BOMBER
M20. LET'S DANCE BABY
M21. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. LAST STEP
EN5. YOUR EYES

2016年 2月23日(火) TOKYO DOME CITY HALL
「JAPAN TOUR 2016」
BRIAN SETZER's ROCKABILLY RIOT!

今日はTOKYO DOME CITY HALLへ、“BRIAN SETZER's ROCKABILLY RIOT!”のライブを観に行く。Brian Setzerのライブを観るのは、2011年・2014年に続いて三回目。前回の来日は“THE BRIAN SETZER ORCHESTRA”としてだったので、“BRIAN SETZER's ROCKABILLY RIOT!”としては実に5年ぶりということになる。会場のTOKYO DOME CITY HALLは、地下鉄に乗って20分ほどの距離。開演時間の19時には余裕で間に合い、ちょっと寄り道をして18時45分に会場入り。ロビーにはGretschのギターがディスプレイされていて、それを見ているだけで気分があがる。今日の席は、アリーナ14列49番。フラットなフロアなので、ちょっとばかり見にくいかなぁ〜。後方にフラッグが張られているだけのシンプルなステージセット、静かに開演を待っている。

定刻の19時に開演を告げるアナウンスが流れ、その5分後にメンバーがステージに登場。Drums:Noah Levy、Bass:Mark Winchester、そしてVocal&Guitar:Brian Setzer、三人ともカッコいい。オープニングは「Ignition」。それからというもの、次から次へとゴキゲンなナンバーが演奏されていく。古き良き時代のRock'n'Rollを感じさせる演奏、シンプルなのがたまらなくイイのだ。曲によってはPiano&Guitar:Kevin McKendreeが加わり、サウンドに幅を持たせる。ロカビリーの枠に決してとどまらず、Rockの楽しさをひたすら追求している感じが最高に素敵。BrianはトレードマークのGretschを何本も取り換えながら、ひたすら唄い、ひたすらギターを弾く。ロカビリー独特のテクニックなのかな? ものすごく速弾きなような気がするのだけれど。そしてドラムとベース。あくまでもタイトなドラムと、華やかなスラップベース。最高です。

選曲は“ROCKABILLY RIOT!”のナンバーに加えて、“STRAY CATS”のナンバーもいくつか披露。「Stray Cat Strat」「Runaway Boys」・・・なんだかんだ言っても、やっぱりこいつは嬉しいよね。ホールを埋め尽くしたお客さんも、それぞれが思いのままに楽しんでる感じがして最高にイイ雰囲気。Brianはドラムの上に立ち上がってギターを弾いたり、ステージを左右に動き回ってお客さんを煽る。それに呼応するドラムとベース、彩りを添えるピアノ、とっても楽しいダンス・パーティという感じだ。本編最後の「Let's Shake」は、フロア全体が巨大なダンスホールと化していた。一曲一曲がけっこう短いので、あっという間に本編は終了してしまいアンコールに突入。Brianがひとりギターで「Sleepwalk」を演奏したあと、キラーチューンの「Rock This Town」。キラキラと輝く“STRAY CATS”のジャンプナンバー、もう本当に楽しくてゴキゲン。これで終わりかと思いきや、アンコールに応えてもう一曲「Seven Nights To Rock」。ステージのメンバーはみんなニコニコ、お客さんはみんなニコニコ、とっても楽しいRock'n'Rollパーティは20時40分に終了。

【Setlists】
M01. Ignition
M02. Rumble In Brighton
M03. Vinyl Records
M04. Stray Cat Strat
M05. Nothing Is A Sure Thing
M06. Stiletto Cool
M07. Cry Baby
M08. '49 Mercury Blues
M09. What's Her Name
M10. Drive Like Lightning (Crash Like Thunder)
M11. Slow Down 〜 Folsom Prison Blues
M12. Gene & Eddie
M13. Blue Moon Of Kentucky
M14. Runaway Boys
M15. 8-Track
M16. Fishnet Stockings
M17. Let's Shake

Encore1
EN1. Sleepwalk
EN2. Rock This Town

Encore2
EN3. Seven Nights To Rock

2016年 2月27日(土) 渋谷Tower Records
「ミニライヴ&CDサイン会」
KERA

今日は渋谷Tower Recordsで「KERA ミニライヴ&CDサイン会」。KERAさんがこの手のイベントをやるのは珍しいので、参加するのは今回が初めて。14時開始ということなので、30分ぐらい前に4階にあるスペースへ。先客はラッキーなことにまだひとり・・・。ステージ下手の最前列を確保する。時間が経つに連れてお客さんが段々と増えてきて、スペースはぎっしりと埋まる。

予定より少し遅れて、14時過ぎにスタート。スタッフに呼び込まれ、黒のジャケットに緑のパンツを穿いたKERAさんがステージに登場。まずは一曲唄うと言ってスタンバイするが、違う曲のカラオケが流れてしまう。“ウルトラ・ヴァイヴ”メガネの前田さんが操作しているのだけれど、何度やってもうまくいかない。KERAさんはいったん控室に戻って、登場するところからやり直すというハプニング。気を取り直して「地図と領土」を唄い、それからトークが始まる。トークの内容は、3月に行われるビルボードライブのこと、今年リリース予定のアルバムのこと、スマホのこと、レコーディングのこと・・・いろいろな方向へと広がっていく。そのため、30分ぐらいの予定だったのが1時間近くになってしまっていた。最後に「フォレスト・グリーン」を唄って、14時55分ごろトーク&ミニライヴは終了。続いてサイン会が始まり、アルバムのブックレットにサインを入れてもらう。そのままサイン会が終わるまで見守って、15時15分過ぎにイベントは終了。

終わってすぐに地下1階へ。今日は石橋 凌のインストアイベントが行われているのだ。同じ時間にスタートだからミニライブはあきらめたけど、せめてサインだけでももらえないかな? と行ってはみたものの、もうとっくに終わってしまっていて誰も居なかった・・・。仕方がないので2階で「NO MUSIC, NO LIFE. Year Book 2016」を買ってから店を出る。

2016年 3月 1日(火) 新宿PIT INN
「梅津和時 プチ大仕事 2016春」
梅津和時・木村充揮・三宅伸治

今日は新宿PIT INNへ、「梅津和時 プチ大仕事 2016春」を観に行く。昨日から5日間に渡って繰り広げられている毎年恒例の「プチ大仕事」、今夜は「再会!梅津くんと木村くんと三宅くん」と題した梅津和時・木村充揮・三宅伸治のトリオ。前回は去年の今頃〜♪と思っていたら、実は二年前になるんだな・・・ビックリ! 何年前なのか?はともかく三人の演奏が素晴らしかったので、今回も迷わずチケットを購入したのだ。19時30分開場というのは社会人にはありがたく、ちょっと残業しても余裕で会場入り。友達と話しているうちに開場時間になり、整理番号24番で入場。ステージ下手の二列目に座ることが出来たのはかなりラッキー。

ほぼ予定通り、20時過ぎに開演。ステージ上手から、伸ちゃん、梅津さん、木村さんの順。椅子に座っての演奏。オープニングは「ミッドナイト・スペシャル」、続いて「It's Alright」、伸ちゃんのヴォーカル曲が続く。それから木村さんのヴォーカルで「10$の恋」。木村さんの唄声に梅津さんのサックスがからみつく。「次はワルツ? ワルツって、ビールか?」と木村さん・・・ それはモルツじゃ! 伸ちゃんは困った顔をしながらも嬉しそう。伸ちゃんと木村さんと二人で「びんぼうワルツ」を唄う。ここでひとまず木村さんは退場。木村さんは「俺が邪魔なんやな!」と言いながらステージを後にする。そして始まったのは「愛」。清志郎が書いた歌詞に梅津さんが曲をつけた作品。。。伸ちゃんの唄に梅津さんのサックスがぴったりと寄り添って、思わずじぃ〜んと来てしまった。「634-5789」で盛りあがった後、木村さんが再び加わって英語詞の「Gee, Baby, Ain't I Good To You?」。第1部の最後はスローなバラード「空高く」。木村さんの「天使のダミ声」が胸に染みる・・・。1時間ほどで第1部は終了して、休憩時間に入る。

21時15分ごろ、第2部がスタート。「出かせぎブルース」「ボクサー」「シカゴ・バウンド」と、木村さんヴォーカルの曲を続けて演奏。木村さんはマイペースに呑んだり煙草を吸ったり、わかりにくい駄洒落を言ったりしているけれど、いざ唄い始めると「グアーーーン!」とすべて持って行ってしまうようなド迫力。そして何気にギターもスゴくいい・・・。一見、めちゃめちゃにかき鳴らしてるように見えるけど、コードストロークはザクザクとギターソロはバキバキと、これぞブルースって感じでたまらない。対する伸ちゃんは、デューセンバーグやテレキャスでスライドギターを奏でる。梅津さんはサックス、クラリネット、バスクラリネットを使い分けて、曲に彩りを添える。三人でヴォーカルをまわして「いい事ばかりはありゃしない」を演奏したあと、軽快に「金持ちのオッサン」。「ベートーベンをぶっとばせ」でぶっとばしタイムに突入して、梅津さんは客席でサックスを吹きまくる。続いて木村さんが「嫌んなった」をシブく唄いあげ、本編最後は「何もなかった日」。「いい事があるといいね〜♪」とみんなが唄うと、木村さんは「あるよ〜♪」と唄う。なんだかとっても心がホットになる素敵な瞬間だった。

アンコール、Bo Diddleyのリズムに乗せて始まったのは「ホンダラ行進曲」。最初は木村さんが勝手にふざけて唄っているのかと思ったけど、れっきとしたレパートリー。“クレージーキャッツ”で有名なナンバー、私も大好きなので思わずいっしょに唄ってしまった。それから木村さんが唄う「心はまるはだか」で盛りあがり、最後の曲は「Happy Birthday」。今日は片山広明さんの誕生日だけど、そういう意味があったのかな? ちょっぴりしんみりとした雰囲気の中、22時40分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
第1部
M01. ミッドナイト・スペシャル
M02. It's Allright(僕らは歳をとり)
M03. 10$の恋
M04. びんぼうワルツ
M05. 愛
M06. 634-5789
M07. Gee, Baby, Ain't I Good To You?
M08. 空高く
第2部
M09. 出かせぎブルース
M10. ボクサー
M11. シカゴ・バウンド
M12. いい事ばかりはありゃしない
M13. 金持ちのオッサン
M14. ベートーベンをぶっ飛ばせ
M15. 嫌んなった
M16. 何もなかった日

アンコール
EN1. ホンダラ行進曲
EN2. 心はまるはだか
EN3. Happy Birthday

2016年 3月 8日(火) 下北沢 GARDEN
「三宅伸治 生誕 55th アンソロジー」
ヨモギ、三宅伸治BAND with ウルフルケイスケ、三宅伸治 & THE TRAMP with KenKen、MOJO CLUB with 甲本ヒロト

今日は下北沢 GARDENへ、「三宅伸治 生誕 55th アンソロジー」を観に行く。伸ちゃんが55歳かぁ〜。ついこの間、「CHABO GO! GO!」なんて言っていたと思ったら。とにかくめでたい。盛大にお祝いしなくちゃね〜っていうことで、16時には仕事を切り上げて下北沢へ。今日の東京は濃い霧が立ち込めていて、飛行機で遠征してくる友達が足止めをくらっていると知って朝からヤキモキしていたけど、なんとかみんな無事に来られたようでなにより。開場時間にあわせて整列場所の地下2階へ行くと、みんなの素敵な笑顔が見られて嬉しかった。予定通り、18時30分に開場。整理番号A-056で入場。ステージ下手の2列目をキープ。本日のチケットはソールドアウトということで、開演時間が近づくにつれてフロアはぎっしりと満員に。

開演予定の19時30分より10分早く、はせがわかおりと本夛マキのユニット“ヨモギ”がステージに登場。噂にはちょくちょく聞いていたけど、ふたりとも初めて観る。こいつはなかなかラッキー。アコースティックギターを弾きながら、ふたりで「いっしょのブルース」をデュエット。のびやかで透き通ったハーモニーが、ちょっと懐かしい感じがした。続いて演奏されたのは、清志郎バージョンの歌詞の「風に吹かれて」。10分間という短い時間だったけれど、とっても素敵なひとときだった。

ふたりに呼び込まれる形で、ステージに“三宅伸治BAND”が登場。Drums:大島賢治、Bass:高橋"Jr."知治、Vocal&Guitar:三宅伸治、このバンドを観るのは二回目かな。オープニングは「GO&GO」。Rock'n'Rollというより、Boogieといった感じの曲。それから演奏は、「R&Rの時間」「ちぐはぐ」「やぁ〜」と続いていく。今夜は伸ちゃんの誕生日だから、いつも以上にステージがHappyなムードで包まれている。「自分で自分の誕生日を企画して・・・」と、伸ちゃんは嬉しそうに笑いながら話す。ここで「Mannish Boy」のメロディーに乗って、ウルフルケイスケがステージに登場。始まったのは「ギターマン」。ケーヤンのワウを効かせたギターで、Funkyさが一気にアップ。続いてケーヤンがヴォーカルをとり、“The Beatles”の「I Wanna Be Your Man」をカバー。「月がかっこいい」でヒートアップしたあと、「JUMP」で更に大盛りあがり。演奏時間は約45分、あっという間だったけれど、いい汗かいたわ〜。

【三宅伸治BAND with ウルフルケイスケ:セットリスト】
M01. GO&GO
M02. R&Rの時間
M03. ちぐはぐ
M04. やぁ〜
M05. ギターマン [w. ウルフルケイスケ]
M06. I Wanna Be Your Man [w. ウルフルケイスケ]
M07. 月がかっこいい [w. ウルフルケイスケ]
M08. JUMP [w. ウルフルケイスケ]

セットチェンジをはさんで、20時25分ごろから“三宅伸治 & THE TRAMP”のステージ。Drums:富岡"GRICO"義広、Keyboards:伊藤ミキオ、Guitar:高木 克、Vocal&Guitar:三宅伸治、Bassアンプの前は橋本 潤のポジションとしてしっかりと空けられている。「俺は自由になった」「Rock'n Roll」とハードなナンバーを続けて演奏したあと、「日本では流行らなかったSwamp Rock」という紹介で「SWAMP MAMA」。Swamp Rockを調べると、「ルーツ志向の泥臭いロック」とある。うーん・・・? ジャンルの定義はよくわからないにしても、こういうノリは好きだなぁ〜。しっとりと唄いあげる「真夜中」に聴き惚れたところで、KenKenがベースで加わる。曲は「プリズナー」。ただでさえカッコいい曲なのに、KenKenのベースで更にGroovin'。それからKenKenがヴォーカルで、正確には伸ちゃんでない人が作った「土木作業員ブルース」。KenKenはもともとニッカボッカを穿いているので、そのままタイマーズになれるのが笑える。続いて「FREE TIME」。これがまたものすごぉ〜くカッコいい〜演奏。ベースがいつも以上にブリブリとFunkyで、目の前にいるKenKenに見入ってしまった。最後に「ためらいの谷間」を演奏して、“三宅伸治 & THE TRAMP”のステージは40分ほどで終了。

【三宅伸治 & THE TRAMP with KenKen:セットリスト】
M01. 俺は自由になった
M02. Rock'n Roll
M03. SWAMP MAMA
M04. 真夜中
M05. プリズナー [w. KenKen]
M06. 土木作業員ブルース [w. KenKen]
M07. FREE TIME [w. KenKen]
M08. ためらいの谷間 [w. KenKen]

そしていよいよ“MOJO CLUB”の登場かと思いきや、山崎まさよしがいきなりステージに登場。シャンパンのボトルを片手に、「明日も撮影が入ってるんだ・・・レントゲンの」というギャグをかます。仕切り直して、Drums:杉山章二丸、Bass:谷崎浩章、Vocal&Guitar:三宅伸治がスタンバイ。オープニングはやはり「ブギ・ナイト」。お客さんもヒートアップし、後からの圧が強くなってくる。「NIGHT TIME」「とんずら」とRock'n'Rollを続けて演奏したあと、ミディアムテンポの「SAD SONG」。知らず知らずのうちに歌詞が口をついて出てくる。この曲、なんだか好きだなぁ〜。ここで甲本ヒロトがゲストで加わって「☆ロックンロール・プラネット☆」。ヒロトは黄色い“RAMONES”のTシャツを着て、ベロをレロレロさせながら唄う。続いてLittle Walterのカバーで「JUMP(Mellow Down Easy)」、ヒロトはBluesハープを吹きまくる。「刺激(kick me baby)」を演奏したあと、ハードなナンバー「くさっちまうぜ」で演奏は終了。

アンコールに突入し、ステージには本日の出演者が勢ぞろい。するとここで“ヨモギ”の二人がバースデイケーキを運び込み、みんなで伸ちゃんをお祝い。そしてツインドラム、ツインベース、トリプルギターで「ベートーベンをぶっ飛ばせ」。間奏ではシャブちゃんが伸ちゃんを肩車して、お客さんの間を練り歩く。なんだかこういうのってメチャクチャ楽しい。どの顔も、笑顔、笑顔、笑顔〜♪ 「もうイッパツいくかい? やりたいぜ〜!」と伸ちゃんは叫んで「たたえる歌」。ん〜もう〜Rock'n'Rollサイコー! 伸ちゃん、サイコーとしか言いようがない。「Forever Young」が流れる中、もう一度伸ちゃんにみんなで「おめでとう」を言ってフィナーレ。そのままお客さん全員で「Forever Young」を大合唱。思わずちょっとジーンと来てしまった。こうして22時半ごろ、本日のライブはすべて終了。

【MOJO CLUB with 甲本ヒロト:セットリスト】
M01. ブギ・ナイト
M02. NIGHT TIME
M03. とんずら
M04. SAD SONG
M05. ☆ロックンロール・プラネット☆ [w.甲本ヒロト]
M06. JUMP(Mellow Down Easy) [w.甲本ヒロト]
M07. 刺激(kick me baby)
M08. くさっちまうぜ

アンコール
EN1. ベートーベンをぶっ飛ばせ [全員]
EN2. たたえる歌 [全員+山崎まさよし]

2016年 3月13日(日) 六本木 Billboard LIVE TOKYO
「『Brown, White & Black』発売記念 SPECIAL SOLO LIVE」
KERA

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、KERAのライブを観に行く。先日発売されたソロアルバム「Brown, White & Black」発売を記念した今夜のライブ、総勢17名のビッグバンドをバックにKERAが唄うということで、どんなライブになるのか楽しみ。今日の席は、メンバーズシート19C。ステージ下手の前から二番目のテーブル。柄にもなく「カシシ」というカクテルを注文。なんともトロピカルな味わい。

予定通り、19時30分に開演。ドラム、ベース、ギター、キーボード×2、コーラス×2に加えて、9人のホーン・セクション。ステージ上手後方からトランペット×3、トロンボーン×3、サックス×3の順でスタンバイ。これぞまさにビッグバンド、その光景を見ているだけで気分があがる。KERAは黒のハットに黒のスーツ、ピンクのレジメンタルのネクタイというスタイル。とってもおしゃれな雰囲気・・・。いつものKERAさんとは違うと言ったら失礼か? 演奏は「Old Boys」からスタート。それから「WHAT'S NEW PUSSY CAT?」へと続く。今夜のライブは、ニューアルバムの曲と“LONG VACATION”のレパートリーが中心。テクノポップじゃなくてジャズ。それも1950年代ぐらいの昔懐かしいジャズ。KERAさんはフロアを見まわしながら、「なんか新鮮ですね」と嬉しそうに笑う。上のフロアに座っているお客さんに、「自分ではわからないと思うけど、地縛霊みたいですよ」と一言。さすがKERAさん、目のつけどころが違う。照明の加減によるものだけど、確かにそう見えるわぁ〜。

「月光値千金」「半ダースの夢」と演奏したところで、サックス一人を残してホーンセクションは退場。コーラスも同時にステージから居なくなって、やや少人数の編成になっての演奏。ほどよい感じで音と音とに『間』が出来て、これはこれでとってもいい感じ。ニューアルバムから「Shine」「これでおあいこ」、“有頂天”時代からのレパートリー「ミシシッピ」、再びニューアルバムから「流刑地」、“S-KEN”のカバーで「バラ色」。どこかノスタルジックな雰囲気が感じられて、「東京の屋根の下」は完全に昭和の世界。再びホーンセクションとコーラスが加わり、「Love, Come Back to Me」「学生時代」。それから“LONG VACATION”のレパートリーで「俗界探検隊 1993」。KERAさんのライブではお馴染みのこの曲、ビッグバンドで聴くというのもすごくイイ。「地図と領土」「いつか聴いた歌」を唄って、ひとまず本編は終了。

アンコール、杉山さんと二人でステージに登場したKERAさん、カラオケをバックに「復興の歌」。これまた戦後の昭和を思わせる曲、こんな形で披露されるとは思っていなかった。メンバー紹介をはさんで、最後の曲は「フォレスト・グリーン(或いは、あの歌をいつか歌えるか)」。KERAさんはMCで、「このアルバムは親父に聴かせるために作った」と言っていた。残念ながらお父さんは他界してしまってその夢は果たせなかったけれど、KERAさんの想いがものすごく強く感じられて、なんだか胸がほんわりと温かくなった。「ありがとう。お気をつけて」とKERAさんは何度も言い、ステージから去って行った。そのあともしばらくバンドだけで演奏が続き、その『らしい』演出がたまらなく良かった。こうしてKERAさんの『JAZZ』ライブは、21時05分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. Old Boys (SWING)
M02. WHAT'S NEW PUSSY CAT?
M03. 月光値千金
M04. 半ダースの夢
M05. Shine (Tha's Why They Call Me Shine)
M06. これでおあいこ
M07. ミシシッピ
M08. 流刑地
M09. バラ色
M10. 東京の屋根の下
M11. Love, Come Back to Me
M12. 学生時代
M13. 俗界探検隊 1993
M14. 地図と領土
M15. いつか聴いた歌

アンコール EN1. 復興の歌
EN2. フォレスト・グリーン
 (或いは、あの歌をいつか歌えるか)

2016年 3月18日(金) 赤坂 BLITZ
「ファイナル・カーニバル in 赤坂 BLITZ!」
キャンディーズ

今日は赤坂 BLITZへ、「キャンディーズ ファイナル・カーニバル in 赤坂 BLITZ!」を観に行く。2015年11月4日に発売された5枚組DVDボックス「キャンディーズ メモリーズ FOR FREEDOM」購入者を対象に開催されるフィルムコンサート、チケットはなんでも発売89分で完売となったのだそうだ。正直なところ「既に持っているDVDを上映するだけ」という気がしないでもなかったのだが、ナマの“キャンディーズ”を経験したことのない身にとっては、このようなイベントはまたとも無い機会。16時に仕事を切り上げて千代田線で赤坂駅に到着、時間にちょっと余裕があるので日枝神社へ。参道がエスカレーターになっているという嬉しいシステム、小高い丘の頂上にある本殿へ行ってみたものの、17時を過ぎていたので既に閉まっていた・・・。仕方がないので、外からお参り。17時40分ごろ会場入り。入場時にラン・スー・ミキの三色紙テープを2セット渡される。同時に「衣装撮影券」なるものを渡されて、わけもわからずその列に並ぶ。するとステージに衣装が並べて飾られていて、30秒づつ写真撮影出来るというもの。「ファイナル・カーニバル」で来ていた衣装はもちろん、各シングルのコスチュームが並んでいる。ステージから客席へ降りて、そのまま自分の席へ。今日の席は1階I-8。フィルムコンサートとしてはベストポジションかな? 通路際というのも嬉しい。

予定通り18時に開演。まずはTBSアナウンサー長峰由紀とファン代表(?)のクリス松村がトーク。紙テープ投げの練習と称して、「8時だョ!全員集合」での「哀愁のシンフォニー」に合わせてリハーサル。そんな感じで準備万端の中、18時20分頃いよいよフィルムコンサートが始まる。途中20分ほどの休憩をはさみながら、トータル約210分・全50曲の上映。巨大スクリーンで観る映像はさすがにド迫力だけど、サウンドは思ったほどではない印象。スクリーンに映し出されるラン・スー・ミキ“キャンディーズ”三人の唄声、“MMP+HORN SPECTRUM”の演奏、客席を埋め尽くした当時の親衛隊とファンの声援と紙テープ。それにあわせて2016年の赤坂BLITZに集まった500人が手拍子してコールして紙テープを投げて・・・。ちょっと間違えると怪しい集団かもしれないけど、やってる本人たちは心から楽しんでる。もちろん私も目いっぱい楽しむ。紙テープ投げは初めての経験だけど、けっこう難しかったりする。何本かまとめてキレイに投げる先輩方のフォームを参考にしつつ、次第になんとか形になる。それにしても前方3列ぐらいは、後から飛んでくる紙テープが当たって大変そう・・・。私はフロア中ほどに座っていたけど、何回か飛んできた紙テープが直撃して痛かったもの。3時間半は正直言って長いかなぁ〜と思っていたけど、気が付けばあっという間に終わってた。最高の形で終わりを告げた“キャンディーズ”、その38年ぶりのコンサートはあいかわらず最高。すべてが終わったのは22時05分過ぎ。色とりどりの紙テープが、びっしりと床を埋め尽くしていた。

2016年 3月19日(土) 新大久保 EARTHDOM
「MASTURBATION ONEMAN」
MASTURBATION

今日は新大久保 EARTHDOMへ、“MASTURBATION”のライブを観に行く。“MASTURBATION”は、1980年代に活動した伝説のパンク・バンド。残念ながらナマのライブは観たことないけど、リリースされたレコードは繰り返し聴き続けていた。単に性急なビートだけのサウンドではなく、ドロドロと潜り込んでいく感じがまさにパンクだと思う。そしてそのマスベが1985年の解散ライブ以来、実に31年ぶりに復活するというのだ。これはもう〜絶対に観るしかない!ということで、ワクワクドキドキしながら会場のEARTHDOMへ。開場時間19時の10分前ぐらいに会場へ行くと、既に10人ほどのお客さんが並んでいる。なんと「来た順に入場」ということなので、そのまま19時に会場入り。思いがけず最前列ほぼ中央という恐ろしいポジションをゲットしてしまった・・・。本日のチケットはソールドアウトということで、狭いフロアはあっという間に超満員。次第に後方からの圧が強くなる中、卑龍の足元には数本のお香が焚かれる。

予定よりかなり遅れて、20時15分ごろスタート。ステージにDrums:中村達也、Bass:タツシ、Vocal&Guitar:卑龍、これぞ“MASTURBATION”。演奏は「息苦しい」からスタート。卑龍の声で「息苦しい・・・」と言われると、本当に息苦しい。続いて「マシーンセックス」「複製人間NO.2」と、何度もレコードで聴いたナンバーが演奏されていく。達也はここぞとばかりとっておきのバタフライメイク。やっぱり俺の中の達也はこのイメージだ。タツシは白のマスべTシャツを着こなし、MUSICMANスティングレイを弾きまくる。ものすごくぶっとくてコシの入った音。やっぱパンクベースはこれでしょ。カッコイイわぁ〜。卑龍はテレキャスとSGを使い分けながら、ひたすらギターを弾き唄う。その声はマスベそのもの。

それにしても、ものすごい圧。ガードフェンスが低いので、足の付け根あたりにグリグリ食い込む。だけどこんなスゴイ瞬間を体験しているのだもの、そんなことには負けてはいられない。達也の破壊的なドラム、タツシの重厚なベース、卑龍の尖ったギターと地の底から湧き上がるヴォーカル。これぞマスべ、これぞパンク、これぞ本当のパンクーーー! 達也の着ているマスべTシャツがあっという間に汗で変色し、身体からは湯気が立ち上っている。達也は「何しに来たんだよー!」と叫び、演奏中にスティックをボキボキと折る。ものすごい気合。タツシはお客さんの「つるかめ行くぞ!」の声に笑顔を見せるが、いつもとはちょっと違うパンクスの顔。卑龍は一言もしゃべらずに、ひらすらそのマスベの世界をギターと唄とで表現していく。全11曲の演奏。レパートリーはほとんど演ったのかな? 「マスターベーション」で本編は終了。

ちょっと長めのアンコール。拍手と歓声に混ざって、「兵士!」コールが巻き起こったりしてる。充分にお客さんの期待が高まったところで、メンバーがようやく再びステージに登場。“THE STOOGES”のカバーで「I WANNA BE YOUR DOG」。マスベにぴったりの選曲。そして最後は「兵士トナッテ戦場ヘ向カエ!」。マスベと言えばやっぱりこの曲、偉大なるパンク・アンセム。21時15分ごろ演奏は終了したけど、もう一曲を願ってなかなかお客さんは立ち去らなかった。

【セットリスト】
M01. 息苦しい
M02. マシーンセックス
M03. Variation
M04. 複製人間NO.2(社会機構)
M05. DOUTEI
M06. 幻想
M07. Go Back
M08. DENAL
M09. しらばっくれて
M10. 闇の中の子供達
M11. マスターベーション

アンコール
EN1. I WANNA BE YOUR DOG
EN2. 兵士トナッテ戦場ヘ向カエ!

2016年 3月20日(日) 大阪 KING COBRA
「一夜限りのTHE NURSE 大阪編!」
S∴H∵I、スケベ兄弟、TATSU'S DEEP BLUES、ROAD WARRIORS、DOUBLE WARRIORS、THE NURSE

三連休二日目、「一夜限りのTHE NURSE 大阪編!」を観るために大阪へ。「東京編」のときは大阪へライブを観に行っていたために観ることが出来ず、そのリベンジを果たすために大阪へ遠征するというなんとも不思議な展開。でもまぁ、とにかく楽しみ。会場がKING COBRAというのも、Punksとしては大きな要素。整理番号1番ということで、開場時間5分前に会場に到着。既に開場しているのかどうかよくわからないうちに、なんとなく入場。ひとまずフロア横の椅子に腰かけて開演を待つ。

予定通り19時スタート。まずは“S∴H∵I”の演奏。ドラム、ベース、ギター×2、マニピュレーター、ヴォーカル、それにテルミンという変わった編成。打ち込みサウンドをバックにノイジーなヴォイスでひたすらシャウトするというスタイルだけど、テルミンがほど良いアクセントを加えているのがなんとも言えず独創的。ヴォーカルは元“ZOUO”のCherry。ド迫力のヴォーカルは健在という感じだ。差し入れのビールを呑みながらひたすら演奏する姿がPunk。35分ほどの演奏。

二番手は19時55分から“スケベ兄弟”というバンド。出演者のラインナップに入っていなかったから、飛び入り出演ということなのかな? ドラム、ベース、ギター&ヴォーカルというトリオ編成のバンド。なんでも小田原のバンドだそうで、サウンドはPunkというよりもFunkyなロックという感じ。「Imagine」を独特の解釈で演奏したりして、なかなか面白いバンドだと思った。20分に満たない短い時間だったけど、インパクトは結構あったかもしれない。

続いて20時25分過ぎから、“TATSU'S DEEP BLUES”の演奏。“GASTUNK”のTATSUのソロ。トレードマークのフライングVをかき鳴らしての弾き語り。またとない絶好の機会に、私は最前列正面でその演奏を堪能。自分の立ち位置の問題かもしれないけど、ヴォーカルがちょっと聴こえずらくて残念。だけどそのギタープレイはさすがとしか言いようがないぐらいにイカしてる。“GASTUNK”の名曲「DEAD SONG」、“THE MODS”のカバー「SHONBEN」をを含む40分ほどの演奏。

21時15分、本日のライブはそろそろ佳境に突入し、いよいよ“ROAD WARRIORS”の登場。ドラム、ベース、ギター、女性コーラス、そしてヴォーカルは「KING COBRA」のオーナーでもあるKEIGO。カーリーヘアに黒いポークパイハットをかぶり、淡々とした感じで唄うスタイルがCOOLでカッコいい。リリースされているレコードからは「In The Wind」「L.Y.L.D.(Love You Like Dog)」を演奏。そして最後は「GO TO HELL!!」というところで、ギターの音が出なくなるというアクシデント。なんとか復旧して演奏は再開されるが、途中で再びギターの音が出なくなってしまったのは残念。不完全燃焼のまま終わってしまった感はあるけど、とっても満足な20分間であった。

そして21時45分、ステージを覆っていた黒い幕が取り払われると、先ほど演奏した“ROAD WARRIORS”のメンバーからギターだけが入れ替わっている。このバンド、なんでも“DOUBLE WARRIORS”というニューバンドらしい。サウンドは“ROAD WARRIORS”そのものだけれど、KEIGOのヴォーカルが聴けるだけで文句なし。先ほどは演奏されなかった「THE POWER & THE GLORY」を含む15分ほどの演奏。

そして22時10分過ぎから、いよいよ本日のメイン“THE NURSE”の登場。Drums:EURO、Bass:HIROSHI、Guitar:TATSU、Chorus:カナハ、そしてVocal:NEKOという編成。第2期の“THE NURSE”ということなのかな? 兎にも角にも、ナマで観られるのが嬉しい。オープニングの「赤い月」ではストールとロングスカートに身を包んで妖しく踊るNEKOだったが、演奏がハードになってくるに従って黒のタイトなミニスカートに変身。「欲望」「TIME LIMIT」「またたび」「RIDUCURE」「気狂い病院」「ANGEL DUST」と、シンプルでストレートなPunkサウンドが炸裂する。これぞまさに“THE NURSE”の魅力。ラストはもちろん「ナース」を激しく演奏して大団円を迎える。アンコールは再び「ナース」。本編とは違って、ファーストソノシートバージョンというのがミソ。それから予定になかったと思われる「またたび」を追加で演奏して、22時40分過ぎに終了。もうナマでは観られないと思っていた“THE NURSE”を観られて、とても大満足のライブであった。

【THE NURSE:セットリスト】
M01. 赤い月
M02. 欲望
M03. TIME LIMIT
M04. またたび
M05. RIDUCURE
M06. 気狂い病院
M07. ANGEL DUST
M08. ナース

アンコール
EN1. ナース
EN2. またたび

2016年 3月23日(水) NHKホール
「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」
山下達郎

今日はNHKホールで、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」。記念すべき日付の入った「ご当地プレート」が欲しくて、15時45分ごろ会場へ。当日券の列、物販の先行販売の列、開場待ちの列、それぞれ行列が出来ている。もちろん私は開場待ちの列に並ぶ。16番目・・・これなら大丈夫そうだ。想像以上に寒くて参ったけど、なんとかやり過ごして開場時間の17時30分を迎える。係の人にゆっくりと誘導されて、ホールの一番奥にある物販へと向かう。めでたく「ご当地プレート」をゲット。ついでにツアーポスターも購入。さらに欲張って「SONGS」のアナログを買い、直筆サイン色紙をもらう。開演まで時間がたっぷりあるので、客席前方へ行ってステージを観察。ステージが広いのか、機材がいつもよりゆったりと置かれているような気がする。今日の席は1階C17列34番。ステージ向かって右端だけど、まずまずのポジション。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。アカペラのSEが流れる中、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘&ハルナ&ENA。ステージ下手に建てられたホテル「OPUS INN」のドアを開けて、達郎がステージに登場。オープニングは達郎のギターカッティングから「SPARKLE」、そして続いて「DAYDREAM」。難波さんと柴田さんとのキーボード・バトルが、いつも通り白熱の展開を見せる。そしてミディアムテンポの「WINDY LADY」から、「DOWN TOWN」で一気にハジける。ここで三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当して、サウンドに厚みを加える。「NHKホールは日本で一番大きい多目的ホール。3階席は遠い分、サービスします」と達郎。20年前に初めて使うとき、「演奏時間が長いけど、山下達郎だったら考慮してやる」と言われたとのこと。

今回のツアーの選曲は「とにかく明るい曲。辛気臭い曲はやらない」というコンセプト。ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を立て続けに披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏、この曲でも三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当。「ミュージシャン生活40年、今のメンバーが僕にとってはベスト」と、達郎は力強く宣言。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバーを二曲。「すてきなメロディー」はコーラスのハルナさんとのデュオ、ハルナさんのヴォーカルは大貫妙子を彷彿とさせる。「過ぎ去りし日々」はステージ下手のベンチに腰掛け、アコースティックギターを弾きながらの演奏。そして「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。達郎はハンドマイクでステージ前方へ出てきて、とっても気持ち良さそうに唄っている。「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CHAPEL OF DREAMS」を唄う。ツアー序盤では「CLOSE YOUR EYES」を唄っていたけど、声の調子が良いからということで差し替え。それから鈴木雅之のために書いた日本語のドゥーワップ「おやすみロージー」。「今日はホントえぇお客はんやぁ〜」と、達郎はおどけながら嬉しそうに言う。今年になってから差し替えたという「ANGEL」を唄い、「White Christamas」が流れてステージは暗転。その間にバンドメンバーが再びステージに登場して、定番中の定番「クリスマスイヴ」。暗くなったステージバックに流れ星が流れるという演出、お決まりだけどちょっと感動。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。達郎は「パーカッションやブラスを入れると遊び始めるのでイヤ。6リズムで目一杯やるのが好き」という話をしてから、“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターが、いつも以上に熱く盛りあがる。そして「BOMBER」では広規さんのベースが炸裂。間奏のソロでは、ネックの上下からフレットを押さえる技。続く「LET'S DANCE BABY」では、お客さんのクラッカーが炸裂。達郎曰く「さすが東京、多いわ!」。オールスタンディングでイイ感じに盛りあがったまま、「アトムの子」で本編は終了。

アンコール、「私の核になるお客さん、音楽が音楽として一番力がある時代を生きた世代。そのお陰で40年たった今でも、私はここで演奏出来てる」と、達郎は感謝の言葉を述べる。そしてBo Diddleyビートに乗せて「東京音頭」や「ドーナツ・ソング」を少しだけ唄ってから、「HAPPY HAPPY GREETING」が始まる・・・ と思いきや、すぐに「いつか」へとチェンジ。この展開にはちょっとビックリ! それに「いつか」は大好きな曲だから嬉しい。続く「RIDE ON TIME」では、メンバー紹介とともにソロまわし。見応えあり過ぎのプレイばかり。広規さんのベースソロでは、“SLY & THE FAMILY STONE”の「Thank You」が飛び出す。対抗するかのように難波さんは、“EL&P”の「NUTROCKER」を速弾きしてKeith Emersonを追悼。エンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決まりまくる。バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。アコースティックギターを手に取り、村田和人の「一本の音楽」を唄いあげる。「生きている者が去って行った者の分まで一生懸命に生きないといけないと思います。20代の体力はありませんが、63歳はそれなりに“勝つ相撲から負けない相撲”・・・なんちゃって!」「齢をとるのは誰にでも平等に訪れます。出来ることならお互いにカッコ良く齢をとって行きましょう」と達郎は力強くメッセージ。そして最後は、いつものようにアカペラで「YOUR EYES」。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時58分ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. WINDY LADY
M04. DOWN TOWN
M05. 土曜日の恋人
M06. ENDLESS GAME
M07. 風のコリドー
M08. すてきなメロディー
M09. 過ぎ去りし日々
M10. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M11. DANCER
M12. CHAPEL OF DREAMS
M13. おやすみロージー
M14. ANGEL
M15. クリスマスイヴ
M16. 希望という名の光
M17. さよなら夏の日
M18. SUGAR
M19. BOMBER
M20. LET'S DANCE BABY
M21. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING〜いつか
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. 一本の音楽
EN5. YOUR EYES

2016年 3月24日(木) NHKホール
「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」
山下達郎

今日はNHKホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」を観に行く。昨日に続いて二連チャンはなかなかキツかったけど、なんとか定時ダッシュに成功。半蔵門線のダイヤが乱れていたので焦りつつも、18時過ぎには渋谷駅に到着。それから歩いてNHKホールへ。開演時間の18時30分には充分間に合った。今日の席は3階C12列25番、3階席の後から二列目・・・ステージはかなり遠い。だけど今日は個人的にはツアーラスト、思い残すことの無いよう楽しみたい。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。アカペラのSEが流れる中、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘&ハルナ&ENA。ステージ下手に建てられたホテル「OPUS INN」のドアを開けて、達郎がステージに登場。オープニングは達郎のギターカッティングから「SPARKLE」、そして続いて「DAYDREAM」。難波さんと柴田さんとのキーボード・バトルが、いつも通り白熱の展開を見せる。そしてミディアムテンポの「WINDY LADY」から、「DOWN TOWN」で一気にハジけて盛りあがる。ここで三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当して、サウンドに厚みを加える。「今日でツアー58本目、東京最終公演。老体に鞭打って、良くやってきたと思います」と達郎。

今回のツアーの選曲は「とにかく明るい曲。辛気臭い曲はやらない」というコンセプト。ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を立て続けに披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏、この曲でも三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当。「風のコリドー」の始まりのアコースティックギターで、達郎がピックを落とすハプニング。「ピックが滑るんですよ」と達郎は言い、タイムマシンで前曲のエンディングからやり直し。「癪にさわる。口パクじゃない証拠です。歌詞間違えるより、ピック落とすほうが全然イヤですよ。わかってもらえないだろうな〜わっかるかなあ〜わっかんねえだろうな〜」と松鶴家千歳のものまね。「ミュージシャン生活40年、今のメンバーが僕にとってはベスト」と、達郎は力強く宣言。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバーを二曲。「すてきなメロディー」はコーラスのハルナさんとのデュオ、ハルナさんのヴォーカルは大貫妙子を彷彿とさせる。「過ぎ去りし日々」はステージ下手のベンチに腰掛け、アコースティックギターを弾きながらの演奏。そして「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。達郎はハンドマイクでステージ前方へ出てきて、とっても気持ち良さそうに唄っている。「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CHAPEL OF DREAMS」を唄う。ツアー序盤では「CLOSE YOUR EYES」を唄っていたけど、声の調子が良いからということで差し替え。それから鈴木雅之のために書いた日本語のドゥーワップ「おやすみロージー」。「東京のお客さんは業界指数が高くて、果し合いになる事もあるのですが、今日のお客さんは和やかで嬉しいです。この調子で最後までよろしくお願いします」と達郎はおどけて言う。今年になってから差し替えたという「ANGEL」を唄い、「White Christamas」が流れてステージは暗転。その間にバンドメンバーが再びステージに登場して、定番中の定番「クリスマスイヴ」。暗くなったステージバックに流れ星が流れるという演出、お決まりだけどちょっと感動。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。MCをはさんで“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターが、いつも以上に熱く盛りあがる。そして「BOMBER」では広規さんのベースが炸裂。間奏のソロでは、ネックの上下からフレットを押さえる技。続く「LET'S DANCE BABY」では、お客さんのクラッカーが炸裂。達郎曰く「さすが東京!」。オールスタンディングでイイ感じに盛りあがったまま、「アトムの子」で本編は終了。

アンコール、「今日は実質的な千秋楽みたいなもん。あったかいお客さんで助かりました」と達郎は話す。「来年またツアーをやるけど、齢なので冬のツアーはやめます」というのは正直なところかな。「クリスマスイヴ」30年連続チャートインがギネスに認定されたそうで、達郎は認定証の盾を披露。アンコールで登場するとき、達郎が持っていた見慣れないボードのようなものの正体はコレ。そしてBo Diddleyビートに乗せて「東京音頭」や「ドーナツ・ソング」を少しだけ唄ってから、「HAPPY HAPPY GREETING」が始まる。昨日はここで「いつか」へチェンジしたけど、今日はそのままプレイ。続く「RIDE ON TIME」では、竹内まりやがコーラスに加わる。まさに東京千秋楽の豪華さ。広規さんのベースソロでは、Jimi Hendrixの「Purple Haze」が飛び出す。対抗するかのように難波さんは、“EL&P”の「NUTROCKER」を速弾きしてKeith Emersonを追悼。エンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。

ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決まりまくる。まりや様もコーラス三人といっしょに踊りまくり。いやぁ〜楽しくって仕方がない。「今日は東京オーラスなので、まだイイですか? エヘン虫に邪魔されたお詫びも兼ねて」と達郎は言い、なんとなんと「いつか」をフルレングスで演奏。これはめちゃめちゃ嬉しかった〜♪ バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。アコースティックギターを手に取り、村田和人の「一本の音楽」を唄いあげる。「生きている者が去って行った者の分まで一生懸命に生きないといけないと思います。20代の体力はありませんが、63歳はそれなりに“勝つ相撲から負けない相撲”・・・なんちゃって!」「齢をとるのは誰にでも平等に訪れます。出来ることならお互いにカッコ良く齢をとって行きましょう」と達郎は力強くメッセージ。そして最後は、いつものようにアカペラで「YOUR EYES」。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、22時04分ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. WINDY LADY
M04. DOWN TOWN
M05. 土曜日の恋人
M06. ENDLESS GAME
M07. 風のコリドー
M08. すてきなメロディー
M09. 過ぎ去りし日々
M10. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M11. DANCER
M12. CHAPEL OF DREAMS
M13. おやすみロージー
M14. ANGEL
M15. クリスマスイヴ
M16. 希望という名の光
M17. さよなら夏の日
M18. SUGAR
M19. BOMBER
M20. LET'S DANCE BABY
M21. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. いつか
EN5. 一本の音楽
EN6. YOUR EYES

2016年 3月26日(土) 青山 Blue Note Tokyo
「JAPAN TOUR 2016」
The Original Blues Brothers Band

今日は青山 Blue Note Tokyoへ、“The Original Blues Brothers Band”のライブを観に行く。前回観たのは2010年11月だから、実に5年半ぶりという事になる。今回の来日公演は23日から始まっていて、4日連続、今夜が最終公演となる。1st Stageを予約したので、開場時間16時の20分ほど前に会場入り。チェックインを済ませてしばらくすると、友達が合流。予定通り16時に開場。整理番号10番で入場して、ステージ前のテーブルに陣取る。

ほぼ予定通り、17時過ぎに開演。まずはDrums:Lee "Funkytime" Finkelstein、Bass:Eric "The Red" Udel、Guitar:Steve "The Colonel" Cropper、Guitar:John "Smokin" Tropea、Keyboards:Anthony "Rusty" Cloudがステージに登場して、「GREEN ONIONS」が始まる。途中からSax:Lou "Blue Lou" Marini、Trumpet:Steve "Catfish" Howard、Trombone:Larry "Trombonius Maximus" Farrellが加わり、バンドは加速していく。お馴染みの「PETER GUNN THEME」をじっくりと聴かせたあと、“BAR-KAYS”のレパートリーから「SOUL FINGER」。ここ迄ですっかり出来上がっている感じ。だけど本編はまだまだこれから。Steve Cropperの紹介で、Vocal:Rob "The Honeydripper" PaparozziとVocal:Tommy "Pipes" McDonnellがステージに登場。「GOING BACK TO MIAMI」を唄い踊る。続いて「SHE CAUGHT THE KATY」。かつてJohn BelushiとDan Aykroydがそうしたように、ステージ中央でポーズを決めるRobとTommy。RobはなんとなくDanに似ているな。

「MESSIN’ WITH THE KID」を唄ったあと、さらにVocal:Bobby "Sweet Soul" Hardenが加わり、「HEY BARTENDER」。それほど広くないステージは、黒づくめの男三人でイッパイという感じ。「EXPRESSWAY」をはさみ、Bobbyがヴォーカルで「MINNIE THE MOOCHER」。当然ながらお客さんとのコール&レスポンス。映画の一場面になり切って、呼びかけに応える。続く「SWEET HOME CHICAGO」では、メンバーそれぞれがソロをとる。John Tropeaのギターがものすごいことになってる。コードの解釈と超絶的な指遣いと・・・。正直言ってどうしてJohn Tropeaが“The Blues Brothers Band”に居るのかわからなかったけど、こうして目の前で演奏を聴いていると、Steve Cropperのギターとのコントラストがいいのかなぁ〜と感じた。本編最後は「SOUL MAN」。既に総立ちとなっているフロアは、これ以上ない盛りあがりを見せる。この曲イコール“The Blues Brothers”っていう感じ。そしてもちろん「I Can't Turn You Loose」でフィニッシュ。

熱烈なアンコールに応えて、まずはLou Mariniがステージに登場。カラフルなハッピはキマってるけど、「N700系」と書かれたTシャツはちょっと笑える。Louがひとりひとりメンバーをステージに呼び込み、演奏が再開される。「WHO'S MAKIN LOVE」は新曲のような紹介をされていたけど、調べたらレパートリーのひとつなのね。ギターのリフが弾んだ感じで、それにホーンが被さってなんともFunkyなナンバー。そして最後はやっぱり「EVERYBODY NEEDS SOMEBODY TO LOVE」。これもまた映画で観たワンシーン。「I Need You! You! You!」と指差しあっての大団円。こうして18時15分ごろライブは終了。短い時間だけど、とっても楽しかった。

【Setlists】
M01. GREEN ONIONS
M02. PETER GUNN THEME
M03. SOUL FINGER
M04. GOING BACK TO MIAMI
M05. SHE CAUGHT THE KATY
M06. MESSIN’ WITH THE KID
M07. HEY BARTENDER
M08. EXPRESSWAY
M09. MINNIE THE MOOCHER
M10. SWEET HOME CHICAGO
M11. SOUL MAN

Encore
EN1. WHO'S MAKIN LOVE
EN2. EVERYBODY NEEDS SOMEBODY TO LOVE

2016年 4月 6日(水) 下北沢GARDEN
「シーナの日 #2 〜シーナに捧げるロックンロールの夜〜」
SHEENA & THE ROKKETS、SONHOUSE

今日は下北沢GARDENへ、「シーナの日 #2 〜シーナに捧げるロックンロールの夜〜」を観に行く。毎年4月7日は「シーナの日」ということで、2回目の今年は6日・7日の2days開催。しかも“SHEENA&THE ROKKETS”と“SONHOUSE”の組み合わせというのだからたまらない。開場時間18時というのは社会人にとっては厳しい時間・・・かなり遅れて18時45分過ぎに会場入り。まずは地下2階の待機スペースへ行き、予約番号を伝えてチケットをもらう。整理番号A-037って、ずいぶんと良かったんだなぁ〜勿体ない・・・。フロアへ入るとちょうどイイ感じに埋まっている。なんとか前から4列目ぐらいに滑り込む。ステージにかけられたスクリーンにはシーナの姿。それを観ただけでこみ上げるものがある。

予定よりかなり遅れて、19時15分ごろスタート。ロケット発射音が流れる中、まずは“SHEENA&THE ROKKETS”の演奏が始まる。川島さんのドラム、奈良さんのベース、鮎川さんのギター、いつも通りにゴキゲンなロックンロール。鮎川さんが髪の毛をオールバックにしていないというのはちょっと珍しいかも。演奏は「バットマン」から始まり、「ビールス・カプセル」「ホラフキイナズマ」。へと続く。そして「スイート・インスピレーション」のイントロが流れる中、「QUEEN OF ROCK'N ROLL HEARTの娘!」という紹介でLUCY MIRRORがステージに登場。言わずと知れた鮎川家の三女、LUCYがロケッツをバックに唄う・・・たまらない瞬間。「スイート・インスピレーション」から「ハッピー・ハウス」へと続く流れはもう涙モノ。いや違う・・・。観ていてなんだかとっても嬉しくって、ニコニコニコニコ笑ってしまった。

LUCYのヴォーカルはSHEENAよりもかなり丸い感じで、やっぱり若さを感じるかな〜。ルックスもかなり違うけど、ふっとした瞬間に見せる表情にSHEENAを感じる。とってもキュートな雰囲気も、そこはやっぱり母親譲りという気がする。本人も言っていたけど、「ピロートーク」「ロリポップ・アンド・レインボウ」とかなりマニアックな選曲。「トレイン・トレイン」が飛び出したのも、ちょっとピックりした。LUCYは雰囲気たっぷりに唄いあげる。「ロケットライド」「たいくつな世界」からの「クライ・クライ・クライ」。この曲大好き。やはりLUCYがヴォーカルに入ったことにより、選曲の幅が確実に広がっている。鮎川さんのヴォーカルも好きだけど、何曲か唄ってあとはギターに徹する・・・そのスタイルがやっぱりイイ。「レイジー・クレイジー・ブルース」から「レモンティー」「ユー・メイ・ドリーム」と続く流れはまさに王道。だけど最後に「涙のハイウェイ」を唄ってくれたのは、ちょっとしたサプライズ。およそ80分間の演奏が終わり、20時35分ごろセットチェンジに入る。

【SHEENA&THE ROKKETS:セットリスト】
M01. Batman's Theme バットマン
M02. Virus Capsule ビールス・カプセル
M03. Oh no! I'm flash ホラフキイナズマ
M04. Sweet Inspiration スイート・インスピレーション
M05. Happy House ハッピー・ハウス
M06. Pillow Talk ピロートーク
M07. Lollipop and rainbow ロリポップ・アンド・レインボウ
M08. Train Train トレイン・トレイン
M09. Rokket Ride ロケットライド
M10. Taikutsuna sekai たいくつな世界
M11. Cry Cry Cry クライ・クライ・クライ
M12. Lazy Crazy Blues レイジー・クレイジー・ブルース
M13. Lemon Tea レモンティー
M14. You May Dream ユー・メイ・ドリーム
M15. Namida No Hiway 涙のハイウェイ

セットチェンジの間にも、SHEENAや“SONHOUSE”の映像がスクリーンに映し出される。スクリーンの中のSHEENAが“SONHOUSE”のメンバーをひとりひとり呼び込むと、スクリーンの後でメンバーがスタンバイ。スクリーンと現実がシンクロしたオープニング。Drums:浦田賢一、Bass:奈良敏博、Guitar:鮎川 誠、Guitar:篠山哲雄、Vocal:柴山俊之、5人の“SONHOUSE”。この顔ぶれが再び見られるとは思っていなかった。演奏は「キングスネーク・ブルース」からスタート。菊のパフォーマンスはあいかわらず下品でイカす。「地獄へドライブ」「風よふけ」「スーツケース・ブルース」「借家のブルース」「夢見るボロ人形」といったお馴染みのナンバーに加えて、「キザな奴」「あて名のない手紙」「魅惑の宵」などちょっとレアな曲がほど良くミックスされたセットリスト。長年のキャリアが成せるワザ。終盤は「ロックンロールの真最中」「あの娘にくびったけ」「ミルク飲み人形」と続いて、最後はもちろん「レモンティー」。先ほどのシナロケの演奏との違いを楽しみつつ本編は終了。

アンコールは二回。たっぷり8曲。アンコールというよりも第二部といった感じ。鮎川さんのブラックビューティは何度か弦が切れて、今日は1号から3号までフル出動。ここでもギターに徹する鮎川さん。うん、やっぱりギターを弾いている鮎川さんが好き。「爆弾」「おいら今まで」と重たい感じの曲に続いて、40年ぶりという「家にお帰り」を演奏。ちょっとばかりアップテンポにアレンジされた「ドブネズミ」を演奏して一回目のアンコールは終了。二回目のアンコールは「カラカラ」で始まり、「なまずの唄」「もしも」へと続いていく。そして「やらないか」。ある意味で“SONHOUSE”を一番よく表していると思う曲。しっかりと目に焼き付けて、22時20分ごろ演奏はすべて終了。

ライブが終わるとすぐにメンバーがフロアに現れて、サイン会開始。“SONHOUSE”のメンバーが5人揃っているなんて機会はなかなか無いので、既に持ってはいるけど「TIGER IN YOUR TANK!」を購入してサインを入れてもらう。鬼平さんに「今日は最高でした!」と言ったら、とっても喜んでくれたのが印象的だった。

【SONHOUSE:セットリスト】
M01. King Snake Blues キングスネーク・ブルース
M02. Zigoku e Drive 地獄へドライブ
M03. Kizana Yatsu キザな奴
M04. Kazeyo Fuke 風よふけ
M05. Suitscase Blues スーツケース・ブルース
M06. Atenanonai Tegami あて名のない手紙
M07. House Lent Blues 借家のブルース
M08. Yumemiru Boroningyo 夢見るボロ人形
M09. Miwakuno Yoi 魅惑の宵
M10. Rock'n Roll No Massaityuu ロックンロールの真最中
M11. Anokoni Kubittake あの娘にくびったけ
M12. Milk Nomi Ningyo ミルク飲み人形
M13. Lemon Tea レモンティー
アンコール1
EN1. Bakudan 爆弾
EN2. Oira Imamade おいら今まで
EN3. IENI OKAERI 家にお帰り
EN4. DoBuNeZuMi ドブネズミ

アンコール2
EN5. Kara Kara カラカラ
EN6. Catfish a.k.a. Namazu No Uta なまずの唄
EN7. Moshimo もしも
EN8. Yaranaika やらないか

2016年 4月 9日(土) 北とぴあ さくらホール
「Char Special Live」
Char

今日は北とぴあ さくらホールへ、「Char Special Live」を観に行く。会場の北とぴあは王子駅にあるので、けっこう遠いのかな?と思いきや、市ヶ谷駅から東京メトロ南北線で15分ほどの距離で意外と便利。せっかくなので16時ごろ現地入りして、しばらくあたりをブラブラすることにした。飛鳥山公園は以前行ったことがあるのでパスして、駅の反対側を攻める。かなり良さそうな呑み屋がたくさんあって、なかなか魅力的な街並み。そんなことをしている間に開演時間が近づいてきたので会場へと向かう。16時45分ごろ会場入り。今日の席は、2階F列24番。2階のド真ん中というポジション。こじんまりとしたホールなのでステージは観やすいけど、座席が異常に狭くて参った。

予定より遅れて、17時10分過ぎに開演。ステージを覆っていた幕があがると、ステージにはDrums:古田たかし、Bass:澤田浩史、Keyboards:Dr.kyOn、そしてVocal&Guitar:Charの姿が・・・。ドラムとベースはいつも通りだけど、それにkyOnが加わっているのがなんとも嬉しい。今回のツアーはデビュー40周年記念ということもあり、第1部は「Rock+」からの選曲。「Rock+」はゲストとのからみが見モノだったけど、こうしてCharのみのバージョンで聴くのもまたヨシ。だけど割とミディアムテンポやスローテンポの曲が多いので、ちょっとおとなしい雰囲気だったかも? 白のストラトを弾きまくるCharと、それに対抗するkyOnのプレイを堪能するにはちょうど良かったけど。それでも「悪魔との契約満了」「ニッポン Char,Char,Char」が続けて演奏されると、1階席はスタンディングになったりして盛りあがった。こうして第1部は18時過ぎに終了。

15分間の休憩をはさんで、18時20分ごろ第2部がスタート。いよいよお楽しみの時間の始まり。まずは「Shinin' You, Shinin' Day」。この曲を聴くと、Charのライブに来たなって感じになる。そして始まったのは「逆光線」。うわぁ〜この曲をナマで聴けるとは思わなかった。間奏のギターソロを含めて、ほとんどオリジナルバージョンで演奏してくれるところがまた嬉しい。続いてデビュー曲の「Navy Blue」、これまたとっても嬉しい選曲。ちょっとつらそうに唄うCharがイイ。次の「ふるえて眠れ」まではムスタングFree Spirits、「Hallelujah I Love Her So」「Wondering Again」はLes Paul Gold Top、そのあとはムスタングPinkloudとバーガンディ・ストラトをCharはプレイ。「Stuck In My Brain」なんて珍しい曲も飛び出す。ピンクラね、ピンクラ・・・。「Tokyo Night」が始まると1階席は総立ち、2階席の私たちは座ったままだけど気持ちは負けない。大好きな「闘牛士」が始まり気分は最高潮。続く「視線」では熱きコール&レスポンス。そして唐突に始まる「Smoky」。いつ聴いてもこの曲はゾクゾク・ワクワクする。途中でCharのギターの弦が切れて、ベースソロがフィーチャーされるハプニングもあり。大盛りあがりのままステージは暗転して、アンコールに突入。

かなり長めのアンコールに応えて、メンバーが再びステージに登場。「All Around Me」をじっくりと聴かせたあと、これまたミディアムテンポの「Anytime」。気がつくとCharって、こういう感じの曲好きなんだなぁ〜なんて思った。「60歳になろうというヤツにそこまで残業させていいと思ってるの?」とCharは言い、「そんなときは他人の力を借りよう!」と石やんから譲り受けたテレキャスを手に取る。始まったのは「Happiness」。これはもう楽しむしかないでしょ・・・。まさにそんな感じ。最後はダメ押しの「Apple Juice」。みんなでコブシを振り上げて大盛りあがりのうちに終了。時間は19時55分ごろ。お客さんからたくさんのプレゼントを受け取って、Charはステージをあとにした。

【セットリスト】
第1部
M01. Moving Again
M02. I'm Just Like You
M03. 7月7日
M04. カタルシスの凱旋
M05. Still Standing
M06. 坂道ホームタウン
M07. Night Flight
M08. 悪魔との契約満了
M09. ニッポン Char,Char,Char

第2部
M10. Shinin' You, Shinin' Day
M11. 逆光線
M12. Navy Blue
M13. ふるえて眠れ
M14. Hallelujah I Love Her So
M15. Wondering Again
M16. Stuck In My Brain
M17. XQZ ME
M18. Tokyo Night
M19. 闘牛士
M20. 視線
M21. Smoky

アンコール
EN1. All Around Me
EN2. Anytime
EN3. Happiness
EN4. Apple Juice

2016年 4月19日(火) 渋谷 オーチャードホール
「IN SHOW & CONCERT!」
BOB DYLAN AND HIS BAND

今日は渋谷 オーチャードホールへ、BOB DYLANのコンサートを観に行く。前回ディランを観たのは、2014年4月のお台場 Zepp DiverCity。あの時は「NEVER ENDING TOUR」の真っ最中、そして今回も「NEVER ENDING TOUR」。そりゃまぁ「NEVER ENDING TOUR」だものね・・・いつまでも続くわけだ。前回はライブハウスツアーだったけど、今回はホールツアー。これもまた違う楽しみがある。チケット代がちょっと高いなぁ〜と思いつつも、やっぱりこれは観ておきたい。職場から渋谷まではけっこう近いので、ちょっと残業して18時40分過ぎに会場へ到着。等身大(?)のポップが飾ってあったりして、なかなか華やいだ雰囲気。私の席は1階27列32番。かなり後方だけど、ほど良い傾斜でステージはよく見える。ド平日の火曜日にもかかわらず、客席は2階席までびっしりと埋まっている。

予定通り19時に開演。ジャリジャリとしたギターが鳴り響く中、暗転したステージにバンド・メンバーが登場。Drums:ジョージ・リセリ、PedalSteel&Banjo:ドニー・ヘロン、Guitar&Bass:トニー・ガルニエ、RhythmGuitar:ステュ・キンボール、LeadGuitar:チャーリー・セクストン、そしてもちろんVocal&Piano:ボブ・ディラン。ダークスーツにポークパイハットをかぶっている。演奏は「Things Have Changed」からスタートし、次から次へと曲が披露されていく。選曲は最近のアルバムからが多いのかなぁ〜? 正直、最近の曲はあまり知らない。だけどディランの唄声がものすご〜く良くて、知らず知らずのうちに聴き惚れてしまった。バンドもこまめに楽器を持ち替え、曲にさまざまな表情を加えている。ペダル・スチールがフィーチャーされているので、なんとも独特なタッチを感じる。

ステージには大きいライトが7台、天井からぶら下げられているだけのシンプルなセット。全般的にステージは薄暗くて、ディランの表情とかはあまりよく見えない。だけど時折ステージバックが明るくライトアップされて、なんだか幻想的な雰囲気。ディランの前にはマイクスタンドが三本・・・使っていたのは真ん中だけだけど、何か意味があるのかな? ブルースハープを吹くディランも、ピアノを弾くディランもとっても良くて、胸がいっぱいになった。それにしても音がイイ・・・。前回のライブハウスよりも、メチャメチャ良かったような気がする。会場の入口に本日のタイムテーブルが貼り出されていて、「開演:1900、第一部:50分、休憩:20分、第二部:60分、終演:2110」となっていたけど、まさにその通りの進行。予定通りに始まって予定通りに終わるという驚くほどの正確さ。アンコールでは「Blowin' In The Wind」が飛び出す。言うまでもないディランの代表曲。ステージで演奏されるときにはガラリとアレンジが変わってしまうのだけれど、今夜の演奏はわりと原曲に忠実な感じで聴きやすかった。こいつは良かった。最後に「Love Sick」を演奏して、21時05分過ぎにコンサートはすべて終了。

【Setlists】
1st stage
M01. Things Have Changed
M02. She Belongs To Me
M03. Beyond Here Lies Nothin'
M04. What'll I Do
M05. Duquesne Whistle
M06. Melancholy Mood
M07. Pay In Blood
M08. I'm A Fool To Want You
M09. That Old Black Magic
M10. Tangled Up In Blue
2nd stage
M11. High Water (For Charley Patton)
M12. Why Try To Change Me Now
M13. Early Roman Kings
M14. The Night We Called It A Day
M15. Spirit On The Water
M16. Scarlet Town
M17. All Or Nothing At All
M18. Long And Wasted Years
M19. Autumn Leaves

Encore
EN1. Blowin' In The Wind
EN2. Love Sick

2016年 4月22日(金) 渋谷 JZ Brat
「ソロ・デビュー35周年記念LIVE 其のU」
増田惠子

今日は渋谷 JZ Bratへ、増田惠子「ソロ・デビュー35周年記念LIVE 其のU」を観に行く。ライブがあることに気づくのが遅く、1stステージはソールドアウトだったので2ndステージを予約。2ndステージは20時30分開場、21時30分開演。ずいぶんと遅い時間だ。予約時に座席が決まるため開場にあわせて行く必要はなく、19時過ぎまで残業して渋谷へ向かう。PARCOで期間限定オープン中の「GIMME SHELTER」へ行ったり、タワレコへ行ったりして時間を調整。21時過ぎに会場入り。先日偶然発見して気になっていたのだが、なかなかお洒落な雰囲気の会場。案内されたのはステージ上手のカウンター席。椅子が高くなっているので、ステージは見やすい。それほど広くないフロアはけっこう複雑な構造をしていて、いろいろなところに席があるという印象。

予定通り21時30分開演。ドラム、ベース、ピアノという編成のバンドが演奏を始める。そしてエメラルドグリーンのドレスを身にまとったケイちゃんがステージに登場。一曲目は黛ジュンのカバーで「天使の誘惑」、そのままJazzyなアレンジの「ウォンテッド」へと続く。ケイちゃんは客席を練り歩き、セリフ部分でお客さんにマイクを向ける。これはちょっと無茶振り・・・。「今日は昭和の歌謡曲や、ソロでレコーディングして以来初めて唄う曲を織り交ぜてお送りします」という紹介で、ケイちゃんのソロアルバムから「夜明けのバスルーム」「ヒロインはいつも」。ケイちゃんのオリジナルナンバー「一人の部屋」に続いて、弘田三枝子のカバーで「人形の家」、そしてすっかりお馴染みとなった感がある「愛の讃歌」。ピアノとの駆け引きがスリリングでイイ。

ケイちゃんは時間をかなり気にしているようで、おしゃべりはいつもよりかなり控え目。それなのに「ターミナル」を初めから唄いなおすというハプニング。そんなところもケイちゃんらしい。それから佐良直美の「いいじゃないの幸せならば」、藤 圭子の「夢は夜ひらく」、美空ひばりの「真赤な太陽」と、昭和の歌謡曲を代表するナンバーのオンパレード。Jazzyなアレンジでスタンダードナンバーを唄う様子は確かに素敵なんだけど、せっかくケイちゃんのライブに来たのにカバー曲ばかりなのは、ちょっと物足りないような気もする。などと思っているうちに早くも最後の曲、「LOVE ME TONIGHT」で本編は終了。

アンコール、「みんなが終電に間に合うように」ということで早々にケイちゃんはステージに。しっとりとしたアレンジで「すずめ」を唄う。前半はピアノのみをバックに唄っていたのだけれど、途中からパソコンを使ってギターの音とかをかぶせてサウンドに厚みを持たせる。そして最後の曲は、ケイちゃんが「いま一番力を入れている」という「愛唱歌」。これが・・・良かった。感動して鳥肌が立った。すべてがOKというような気持ち。22時40分に演奏はすべて終了し、ケイちゃんを囲んでの記念撮影。なんだか「ザ・ベストテン」のラストシーンみたいだなと思いつつ、写真の端っこに収まる。それが終わるとケイちゃんは自らフロアを廻って、お客さんひとりひとりと握手。私のところにもわざわざ来てくれて、しっかりと握手してくれた。優しいなぁ〜ケイちゃん。というわけで、結果的に大満足のライブであった。

【セットリスト】
M01. 天使の誘惑
M02. ウォンテッド
---- MC
M03. 夜明けのバスルーム
M04. ヒロインはいつも
---- MC
M05. 一人の部屋
M06. 人形の家
M07. 愛の讃歌
---- MC
M08. ターミナル
M09. いいじゃないの幸せならば
M10. 夢は夜ひらく
M11. 真赤な太陽
---- MC
M12. LOVE ME TONIGHT

アンコール
EN1. すずめ
EN2. 愛唱歌

2016年 4月29日(金) 府中の森芸術劇場
「僕らのポプコンエイジ 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」
三浦和人、相曽晴日、下成佐登子、渡辺真知子、Chage、石川優子、スリーハンサムズ

今日は府中の森芸術劇場へ、「僕らのポプコンエイジ 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」を観に行く。1970年代から1980年代にかけて開催されていた「ポピュラーソングコンテスト」の同窓会的なイベント。いろいろなアーティストが出演するけど、何と言っても大好きな石川優子が26年ぶりに復活する。今日という日を指折り数えてずぅーっと待ってた。それほど待ちに待ったコンサート。会場の府中の森芸術劇場にも久しぶりに行く。なんともスペシャルな感じにワクワクが止まらない。いつもなら開演ギリギリに行く私も、今日ばかりは開場時間の16時にあわせて会場に到着。既にたくさんのお客さんが並んでいるので、その列の最後尾に並ぶ。予定より少し遅れて開場。物販でユッコのアルバムを買うと、パンフレットがついてくるらしい。んー既に持っているけど、こんなチャンスは滅多にないので物販の列に並ぶ。かなりたくさんのお客さんが押し寄せて、ちょっとしたプチパニック状態。なんとか無事にゲットして自分の席へ。今日の席は、1階32列21番。1階席の後から二列目の席。だけど意外とステージは近いように感じる。

予定より遅れて、17時05分ごろ開演。まずは元“雅夢”の三浦和人とChageが登場して、軽快なトークで会場の雰囲気を和ませる。そのまま三浦和人のステージとなり、ドラム、ベース、ギター、キーボード×2のバンドをバックに唄い出す。オープニングは「愛はかげろう」。地味なオープニングだけど、やっぱり懐かしくてたまらない。三浦さんはルックスも唄声もあの頃のまま、いまだに現役を続けているだけの事はあるな。デビュー35周年記念のアルバムから「追憶」を唄って、三浦さんはステージを後にした。続いて登場したのは相曽晴日、この人も当時と全然イメージが変わらない。ポプコン出場時に唄った「コーヒーハウスにて」と、最近のナンバー「プラネタリウムの丘」。のびやかで透き通った声が、なんとも素敵でグッときてしまった。三番手は下成佐登子。まるでタイムスリップしたかのように、当時のまま変わっていない。下成さんはしばらく歌手活動を休業していたけれど、2012年から活動再開したのだそうだ。デビュー曲の「秋の一日」と、昨年自主制作で発売したという「エール」をピアノで弾き語る。次に登場したのは渡辺真知子、こちらは現役感バリバリの安定したステージング。「オルゴールの恋唄」のピアノ弾き語りから一転して、テンポアップして「かもめが翔んだ日」。途中でスペイン語の歌詞が挿入されたりして、ニューミュージックという枠を超えていた。続く「唇よ、熱く君を語れ」でもお客さんをグイグイと引っ張って、自分の世界を作っていたところはサスガ。

ここで三浦和人とChageが再び登場して、バンドメンバー紹介とトーク。そしてChageのコーナーとなり、三浦和人といっしょに「夏は過ぎて」を演奏。これは“チャゲ&飛鳥”のナンバー。あんなことが無ければ、二人でこのステージに立っていたのだろうな。続いて始まったのは「終章(エピローグ)」。この曲が聴けるとは思っていなかったので感激。こちらも一人で唄っているところに違和感を感じずにはいられなかったけど、やっぱりイイものはイイ。「スゴイですよ、今から! この方に登場してもらいましょう! 石川優子〜!」とChageが叫ぶと、いよいよ待ちに待った瞬間。白いパンツルックのユッコがステージに登場。「シンデレラ・サマー」のイントロが流れると、会場内の空気が一変して熱い思いが大爆発。ユッコはちょっとだけお母さんの表情が加わったような気がするけど、あの素敵な笑顔は昔のまま。そしてなんと言っても透き通ったクリスタルボイスが、完璧と言えるほどに健在なのが嬉しい。ブランクなんて全く感じさせない。こればかりは天が与えたものなのだろうな。お客さんから「お帰り〜」の声が飛び、嬉しそうに笑うユッコから目が離せない。二曲目は「春でも夏でもない季節」。他にもたくさん聴きたい曲があったけど、この選曲は然るべきか。そしてChageがステージに登場して、ファイナルコンサートと同じようにガッチリと握手。Chageは「26年間この曲はいろんな人と唄わせて頂きましたが、今回は本家本元と!」と言って、「二人の愛ランド」が始まる。これまでずっと静かに聴いていたお客さんが一気に総立ち。あの頃のようにハジけたステージを繰り広げて、大盛りあがりのうちにユッコのコーナーは終了。

これで本日のクライマックスは過ぎたような気がするけど、コンサートはまだまだ続いていく。ステージには“スリーハンサムズ”が登場。ヴォーカル&ギターが元“ふきのとう”の細坪基佳、もうひとりのヴォーカル&ギターが元“NSP”の中村貴之、ベースが元“NSP”の平賀和人というユニット。“NSP”のナンバーから「汗」、“ふきのとう”のナンバーから「白い冬」、そして“NSP”の代表曲と言うべき「夕暮れ時はさびしそう」。決して熱心に聴いていたわけではないけど、みんな知ってる口ずさめる名曲ばかり。“ふきのとう”のナンバーから「春雷」を演奏して、“スリーハンサムズ”のコーナーは終了。コンサートもいよいよ終わりが近づき、本日の出演者全員がステージに並ぶ。それぞれがコメントを述べたあと、ポプコンにまつわる曲のメドレー。「大都会」から始まり、「六月の子守唄」「待つわ」「夢想花」と懐かしいナンバーが続く。ここで何故かユッコは黒いサングラスをかける。「なんだろう?」と怪訝に思っていると、始まったのは「完全無欠のロックンローラー」。美味しいところ持って行くなぁ〜ユッコ。それから「サルビアの花」に続いて「時代」。ポプコンが生んだ最大の名曲と言えばこの曲かな。今日のコンサートの雰囲気ともバッチリ合って、なんとも言えず感動的なフィナーレとなった。こうして素晴らしいコンサートは、19時30分に終了。

【セットリスト】
M01. 愛はかげろう [三浦和人]
M02. 追憶 [三浦和人]
M03. コーヒーハウスにて [相曽晴日]
M04. プラネタリウムの丘 [相曽晴日]
M05. 秋の一日 [下成佐登子]
M06. エール [下成佐登子]
M07. オルゴールの恋唄〜かもめが翔んだ日 [渡辺真知子]
M08. 唇よ、熱く君を語れ [渡辺真知子]
M09. 夏は過ぎて [Chage+三浦和人]
M10. 終章(エピローグ) [Chage]
M11. シンデレラ・サマー [石川優子]
M12. 春でも夏でもない季節 [石川優子]
M13. 二人の愛ランド [石川優子とチャゲ]
M14. 汗 [スリーハンサムズ]
M15. 白い冬 [スリーハンサムズ]
M16. 夕暮れ時はさびしそう [スリーハンサムズ]
M17. 春雷[スリーハンサムズ]
M18. メドレー:大都会〜六月の子守唄〜待つわ〜夢想花〜完全無欠のロックンローラー〜サルビアの花〜時代[全員]

2016年 5月 1日(日) 新宿LOFT&ACB
「KAPPUNK」
死ね死ね団、恒正彦、マスターベーション、ゲンドウミサイル、ニューロティカ、ANGER FLARES、VIVISICK、LOUD MACHINE

ゴールデンウィーク前半、早くも最終日。今日は新宿で「KAPPUNK」。4月29日〜5月1日の三日間、新宿LOFT・ACB・URGAを股にかけて、内外150バンドが出演する一大PUNKイベント「KAPPUNK」。今回は今日一日だけの参加だけど、思いっきりPUNKを満喫したい。13時半ごろ新宿に到着して、まずは「KAPPUNK」本部のテントでリストバンド交換。混んでるかなぁ〜?と思ったけど、予想以上にスムーズに終了。そのままLOFTへ。お目当ては14時からの“死ね死ね団”。こんな時間なので、フロアはまだまだ余裕がある。

14時ちょうど、“死ね死ね団”の演奏が始まる。私は最前列かぶりつきでスタンバイ。“死ね死ね団”のテーマが流れる中、ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルの中卒がステージに現れる。中卒は金髪にハットをかぶり雰囲気は変わったけど、そのセンスはあいかわらずという感じ。久しぶりに聴いた「ハードコアラパンダ」、なんだかわからないけどイイんだよなぁ〜。古き良き時代のパンクとでも言うべきなのかな? なんとも言えない懐かしい雰囲気が漂っている。「あんずの心」は残念ながら聴けなかったけど、とっても大満足な30分間であった。

続いて15時05分ごろから“恒正彦”の演奏。フロアにドラムセットが3台セッティングされて、“Hi-STANDARD”の恒岡 章、“ASSFORT”の村上正人、“GAUZE”のHIKOがひたすらドラムを叩きまくるという凄まじいステージ。大型のアナログ時計が三台用意され、それにあわせてソロパートが組み込まれる。とにかく圧倒的な音の塊、ただひたすら耳を傾けるしかない30分間の演奏。

そして16時過ぎから、お目当ての“マスターベーション”。覚悟を決めて最前列に陣取る。ステージ前は一気に人口密度が高くなり、足元では爆竹がいくつも破裂する。Drums:中村達也、Bass:タツシ、Vocal&Guitar:卑龍、あいかわらず絵になる三人。達也は今日もバッチリとバタフライメイクを決めている。気合が入っているのがよくわかる。演奏は3月の復活ライブの内容を、良いとこ取りでギュッと濃縮したような感じ。「息苦しい」から始まって、「マスターベーション」「マシーンセックス」「DOUTEI」「複製人間NO.2(社会機構)」「Go Back」と、速い曲から重たい曲まで変幻自在。ラストはもちろん「兵士トナッテ戦場ヘ向カエ!」。ドロドロとした情念のPUNK、至福の30分間。

ここでひとまずLOFTを抜け出し、ACBへと移動。ACBはあいかわらず凄味のある佇まい。そして17時10分ごろから“ゲンドウミサイル”のステージを観る。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカルの夜桜極蔵。あいかわらずぶっ飛んでてカッコいい。ハードでスピーディーなナンバーが中心のセットリスト、フロアは大盛りあがりだ。ポップなところとハードなところがほど良くミックスされている感じが好きだな〜。あっという間の30分間、とっても楽しいステージであった。

再びLOFTへ移動して、18時から“ニューロティカ”のステージ。オープニングのメンバー登場シーンに続いて、あっちゃんが登場して「チョイスで会おうぜ」。あっちゃんは自転車で転倒して、あばらと鎖骨を折ったそうで若干痛々しい感じ。それでも演奏はいつも通りに、メチャメチャ明るくて楽しいパンクロック。「Drinkin' Boys」「アイキタ」など、キラーチューン満載の30分間であった。

ここでBAR STAGEを覘くと、“ANGER FLARES”が演奏中。オーソドックスなOiパンクという雰囲気で、好きだなこのバンド。BAR STAGEはどうにも観にくくて敬遠しがちだけど、今回ばかりは足を止めて観る。イイ感じにシンガロングして盛りあがってるフロア、もうちょっと前で観たかった。けっきょく三曲ほど観ただけで演奏が終わってしまった。

19時からは特に観たいバンドがないので、なんとなくLOFT STAGEで“VIVISICK”を観る。ドラム、ベース、ギター×2、そしてヴォーカルという5人編成のバンド。まったく何の予備知識もなく観たけど、今どきのハードコアという感じかな。ヴォーカルはダミ声でなく、キンキンとわめき立てるような感じの声。お客さんのノリも今風で、サークルモッシュとか起こっている。ヴォーカルも何度もフロアに乱入して、サーフしながら唄っている。最前列の端っこで観ていたけど、バンドとお客さんの感じがなんだか面白かった。

そして再びACBへ移動して、19時45分から“LOUD MACHINE”を観る。本日のお目当てのひとつだったのだけれど、拍子抜けするぐらいに空いていて労せず最前列に。オープニングは「REVENGE」。ちょっと懐かしいけど、やっぱり最高にアガるわ〜。新しい曲が多いのか? 知ってる曲が少なかったのは残念だったけど、ギターのカトケンがヴォーカルをとって「日本人」を演ってくれたのは嬉しかった。ラストはもちろん「LOUD MACHINE」。重い音の洪水がフロアを飲み込んでいく。西村さんはマイク三本を束にして、ひたすら叫び続ける。ひたすらパンクな30分間、やっぱり好きだぜ“LOUD MACHINE”。

イベントはまだ続くけど、ここで体力の限界を感じる。ずっと立ちっ放しというのもかなり堪えるけど、フロアから外へ出るのにいちいち階段を昇らないといけないのがキツイ。というわけでここで打ち止め。結局8バンドを観た。足がパンパンになったけど、楽しかったな。

2016年 5月 4日(水) 大阪服部緑地野外音楽堂
「祝春一番」
友部正人、羊歯明神、ヤスムロコウイチ、三宅伸治BAND、大塚まさじ、AZUMI、いとうたかお with

ゴールデンウィーク後半、今日と明日は大阪へ。1971年から続いている(一時中断していたらしいが)イベント「祝春一番」を観るためだ。以前から「素晴らしいイベントだよ〜♪」という話は聞いていたのだけど、ゴールデンウィークは家に引きこもるタイプなので、なかなか行けずにいた。だけど今年は意を決して、初めて参加することにしたのだ。イベントは11時から始まるというので、がんばって9時発の新幹線に乗ることにした。ところが中央線が遅れていて総武線で行く羽目になり、急遽9時20分発に時間変更。いきなり波瀾の幕開けとなったけど、無事に大阪に向けて出発。12時前には新大阪駅に到着。まずはホテルへ荷物を預けようと梅田駅へ向かう。今夜の宿は、梅田駅からちょっと歩いた曾根崎「ザ・ホテルノース大阪」。ちょっと怪しい外観にビビったけど、なんてことはない普通のホテル(当たり前か・・・)。まだ12時半なのでチェックイン出来ないかと思ったけど、大丈夫だというのでひとまず部屋へ。そうは言ってもそんなにのんびりしているわけにも行かず、ソッコーで部屋を出る。だけどお腹が空いていたので、近所の「満マル」という店でビールと串カツを食べる。

30分ほどでおひらきにして、電車に乗って緑地公園駅へ。そして14時前には、会場の服部緑地野外音楽堂に到着。あぁ〜とうとうやって来ました〜!と感慨にふける暇もなく、ステージでは友部正人が熱唱中。友部さんの唄はあいかわらず素敵だ。とっても純粋な唄声って感じがする。持ち時間はそれぞれ30分ぐらいみたいなので、あっという間に終わってしまった。ここまでの出演者は、押尾コータロー、中川イサト、gnkosaiBAND、曽我部恵一、NIMA、そして友部正人。友部さんは途中からになっちゃったけど、お目当てはまだ出ていない。シメシメ・・・。

そんな感じで油断していると、ステージ前で友達が呼んでいる。えっ?あっ!もしや?! 次は今回最大のお目当て「羊歯明神」。なんていいタイミングなんだ。おかげでステージかぶりつきをゲット。ミチロウは小粋な浴衣姿に手ぬぐいでハチマキ、なんだかとっても嬉しそう。そしてステージ上手にはトシ、下手には山本久土がスタンバイ。わぁ〜ドキドキ。「新・新相馬盆唄」「フクシマ・ソーラン節」「ドンパン節2015」「志田名音頭ドドスコ」「会津磐梯山」、次から次へと音頭が続く。文字通りのお祭り騒ぎ。ピーカンの青空の下、最高のシチュエーション。ミチロウが間違えたと言って久土さんはちょっと御機嫌ナナメだったけど、いやいや最高だよ。「もう音頭のレパートリーは終わっちゃいました」ということで、「ロマンチスト音頭」からの「STOP JAP音頭」。音頭のアレンジではあるけれど、ノリは完全にパンク。大満足のステージであった。

ひとつ目のクライマックスが去り、しばらくのんびりと会場の雰囲気を味わう。ステージ前のサブステージでは、ヤスムロコウイチの演奏が始まる。ちょっとJazzyなギターでブルースを唄う。こちらも会場の雰囲気にピッタリだ。その後メインステージでは“三宅伸治BAND”。私もステージ前へと移動。いきなりの「ベートーベンをぶっ飛ばせ」。伸ちゃんはサブステージまで歩いて行きお客さんを煽る。続けざまに「JUMP」。ノリノリの曲のオンパレードで飛ばす。ステージ前のお客さんもいっせいにジャンプ。それから「The Weight」。これは石やんに捧げられたナンバー。伸ちゃんは石やんのギターをプレイ。そして最後は「たたえる歌」。友部さんが加わっての演奏。友部さんって、何気にカッコいい。あっという間にふたつ目のクライマックスも終了。

次は大塚まさじ。この人はおそらく初めて観るかなぁ〜。“ザ・ディランU”のメンバーという事しか知らない。バンドをバックに従えて、結構アップテンポの曲を連発していたのはちょっと意外。だけどそこはやっぱり「プカプカ」でしょう。ナマでこの曲を聴けるとは思わなかったな。続いて、サブステージにはAZUMIが登場。ブルースだっと思うけど、ごめんなさい・・・あまり印象にナイ。そしていよいよ本日のトリ、メインステージで“いとうたかお with”の演奏が始まる。ブルースを基調としたロックという感じ、なかなかバリエーションに富んだ感じでイイ。この時だけアンコールがあって、いとうたかおが一人で弾き語り。こうして18時半ごろ、本日のイベントはすべて終了。あぁ〜楽しかった♪

それからみんなで梅田へと移動して、「北海道料理 弁天別館」という店で打ち上げ。総勢11人。いつも会う人、久しぶりに会う人、二度目に会う人、みんな楽しい音楽仲間。なんだかんだとおしゃべりしつつ、美味しい料理とお酒をいただく。23時前におひらきにして、そのまま「FRIDAYS」という店で二次会。閉店のため2時前にはおひらきにして、そのまま歩いてホテルへ戻る。ちょっと呑みなおそうと思ったけど、そのままあっさりと眠りにつく。

2016年 5月 5日(木) 大阪服部緑地野外音楽堂
「祝春一番」
小野一穂、小川美潮 4to3 Band、リトルキヨシ、金子マリ presents 5th element will、良元優作、
リーテソン、木村充揮、有山じゅんじ、豊田勇造 WITH・YUZO・BAND、小谷美紗子、To Tell The Truth

大阪の朝、意味もなく6時半に起床。予定では10時20分の新幹線で帰らなければならない。ゴールデンウィーク最終日という事で、その時間しかチケットが取れなかったからね。念のためチケット予約サイトを確認すると、午後の新幹線にも空きが出ている。こいつはラッキー!と、14時半の新幹線に予約変更。これでゆっくり昼飯でも喰って帰れる。しかし・・・なんとなく釈然としない。うーん、やっぱり今日も「祝春一番」を観に行きたい。だって、もともとはその予定だったんだもの。明日出勤だからあきらめたのだけどさ。ということで再度予約を19時50分発に変更。よーし、これであとは会場に向かうだけだ。だけどやっぱり腹ごしらえもしたいということで、10時半にチェックアウトして「横綱」という店へ。こんな時間から・・・だけど、けっこうお客さんが居るところがさすが大阪。負けずにビールと串カツを満喫して、11時半過ぎには電車に乗って会場へと向かう。

12時過ぎ、今日もまたやって来ました服部緑地野外音楽堂。当日券をゲットして会場内へ。サブステージでは、小野一穂が演奏中。楽しむ間もなく終わってしまったので感想はナシ。ここまで、平田達彦、ROBOW、小野一穂が演奏。メインステージでは“小川美潮 4to3 Band”の演奏が始まる。今日もまたグッドタイミング♪ 小川美潮は観たい観たいと思いつつ、なかなか東京では演ってくれないのでホントに嬉しい。透き通った声が青空に吸い込まれていく様子が、なんだかこの世のものではないように思えた。なんでも全曲新曲とのこと。途中でマリちゃんが加わって、ゴキゲンなハーモニーを聴かせる。マリちゃんは白いコートにサングラスをかけて、すっごくカッコ良かった。

本日のひとつ目のクライマックスが終わり、サブステージではリトルキヨシが演奏。お客さんをグイグイと引っ張っていくステージングが、なんだかとっても良かった。次のメインステージは、“金子マリ presents 5th element will”。私はステージ前にかぶりつき。まずはバンドだけでブルースを演奏。ギターは久しぶりに帰ってきた森園さん、嬉しい。そして北さんとマリちゃんが登場して、「Compared To What」「On Your Mark」。大盛りあがりの客席。マリちゃんは眩しそうに空を見上げながら、「A Change Is Gonna Come」を唄う。空の向こうにいるはずのあの人やあの人に想いを馳せて・・・。これには思わずグッと来た。最後に「風は吹かない」を演奏して、“金子マリ presents 5th element will”の演奏は終了。

ふたつ目のクライマックスが終了し、サブステージでは良元優作の演奏が始まる。次のメインステージでのリーテソン含めて、私はステージサイドの日陰へ避難してクールダウン。なんてったってものすごく暑い。炎天下の席でじっとしていたら、ホントに熱中症になってしまうわ。そしていよいよ「祝春一番」のメインと言っても良い瞬間、メインステージに木村充揮が登場だ。いつものようにお酒を呑みながら、ゆるーい感じで「天王寺」から演奏が始まる。お客さんの野次にうまいこと応えながら、「おそうじオバチャン」「あたしの彼氏」「胸が痛い」。大阪の野外で聴く木村さんの唄声、まさに天使のダミ声という感じで最高だ。それから有山じゅんじが加わり、「あなたも私もブルースが好き」「嫌んなった」「梅田からナンバまで」。これは“木村くんと有山くん”だな。この二人の共演を観ることが出来たのはラッキー。ここで木村さんは退場して、有山さん一人で「陽よ昇れ」「ムーンリバー」を演奏。深くて濃いぃ〜ブルースの世界、とってもイイものを見せてもらった。

続いての登場は、メインステージ“豊田勇造 WITH・YUZO・BAND”。なんだけど、正直言ってあまり記憶にない・・・。ほろ酔い加減と二日間の疲れとで、勿体ないことをしたかもしれない。それからメインステージでは、小谷美紗子のパフォーマンス。裸足でピアノを弾く姿が印象的。この二日間で一番異彩を放っていたと思う。別の機会にもうちょっと聴いてみたいような気がした。好きなタイプ。そして三日間に渡って行われてきた「祝春一番」の大トリ、“To Tell The Truth”のステージ。関西フォークの重鎮・中川五郎のバンド、遅ればせながら今回初めて観る。イメージ的にバンドというのが意外だけど、ステージ前はスタンディングで大盛りあがり。中盤でシークレットゲストのPANTAが登場。仙人のようなPANTA、初めて観た。「For a Life」という曲は普通に聴いていたけど、次に演奏された「西暦20xx年」、これがもう〜最高! PANTAらしさ爆発! というより“PANTA & HAL”を彷彿とさせる。こいつは今回の大きな収穫のひとつだったかもしれない。それぐらいに良かった。最後は本日の出演者や遊びに来ていた友部さんや伸ちゃんが加わって「風に吹かれ続けている」。アンコールの「Sports for tomorrow」で、今年の「祝春一番」は18時30分ごろ終了。個人的には初めて参加したけど、本当に来て良かったなぁ〜と思った。

終演後、友達と電車に乗って、新大阪駅まで戻る。19時50分ののぞみに乗るつもりだったので、どこかで一杯やっていこうと思ったのだけれど、どの店も混んでいたので断念。予定を繰り上げて19時30分ののぞみで東京へと戻る。またしても中央線が遅れているというので、品川乗り換えで帰宅。まったく、中央線ってヤツは。。。

2016年 5月 8日(日) 新宿MARZ
「1977 PUNK ROCK FESTIVAL」
RICHIE RAMONE、the Vibrators、SLAUGHTER & the DOGS

今日は新宿MARZへ、「1977 PUNK ROCK FESTIVAL」を観に行く。2016年はパンク誕生40周年ということもあり、まさにグッドタイミングなイベント。出演はRICHIE RAMONE、the Vibrators、SLAUGHTER & the DOGSの三組。予定では今日は別のライブへ行く予定だったけど、延期になったので参加出来ることになった。開演予定18時の15分前に会場入り。地下2階のフロアへ降りて行くと、ほどよい感じに埋まっている。ステージ上手の2列目に陣取り、流れてくるオリジナルパンクを聴きながら開演を待つ。

予定通り18時ちょうどに開演。一番手はRICHIE RAMONEのステージ。ステージを覆っていた幕が開くと、ステージバックにはRAMONESのロゴフラッグ。モヒカンの女性ベースにギターが二人、そしてドラムにRICHIE RAMONEがスタンバイ。かなりハードなサウンド。RICHIEが加入していた1983年から1987年の“RAMONES”の再現か? RICHIEはときどきドラムを離れて、スタンドマイクでヴォーカルをとる。その間はギタリストの一人が、RICHIEに替わってドラムを叩くというフォーメーション。RICHIEはかなり大柄なので、フロアに身を乗り出して唄う姿はなかなかのド迫力。「Blitzkreig Bop」や「Sheena Is A Punk Rocker」といったキラーチューンも飛び出す。約50分間のステージ、とっても盛りあがって大満足であった。

セットチェンジをはさんで、19時10分ごろから“the Vibrators”の演奏が始まる。個人的には本日のお目当て。ステージ下手の最前列でかぶりついて観る。ドラムのJohn "Eddie" Edwardsのみがオリジナルメンバーで、加えてギターのDarrell Bath、ベースのPete Honkamakiというのが現在のメンバー。ヴォーカルはベースのPeteが主に担当し、曲によってドラムのEddieがとるという感じ。Peteはかなりのコワモテだけど、時折見せる笑顔がなかなか魅力的。サンダーバードベースから繰り出すぶっといベースラインが心地良い。音はイメージ通りかなりポップな感じで、思わず口ずさんでしまいそうなメロディー。スマッシュヒットの「Baby Baby」を、ナマで聴くことが出来るとは思わなかった。約55分間の演奏だったけど、“the Vibrators”の世界を堪能することが出来た。

そして20時25分から、本日のメイン“SLAUGHTER & the DOGS”のステージ。“The Who”のTシャツを着た謎のガイジンの紹介で、ドラム、ベース、ギターがスタンバイ。ステージ中央のマイクスタンドにはユニオンジャックが巻き付けられ、ブルーの髪に黒サングラスのWayne Barrettが、それを振り回しながら唄い出す。現在はギターのMick RossiとヴォーカルのWayne Barrettが、正式メンバーという事らしい。若いベーシストは、Sid ViciousとJean-Jacques Burnelとを足して2で割ったようなルックス。Wayneはかなり太目になってしまったけど、フロアに飛び込んでお客さんを煽りまくる。パンクと言うよりもノリの良いロックという感じで、ステージ正面2列目で大いに盛り上がった。アンコールを含めて65分の演奏、「1977 PUNK ROCK FESTIVAL」はこうして幕を閉じた。

2016年 5月10日(火) 青山 Blue Note TOKYO
「WELCOME BACK PLASTICS」
PLASTICS

今日は青山Blue Note TOKYOへ、“PLASTICS”のライブを観に行く。“PLASTICS”は初期三作品が3月にリイシューされたばかりで、タイミング的にはベスト。フルメンバーではないと知って迷ったけど、やっぱり観ておきたくて予約を入れた。予約したのが2ndステージということで、20時ごろ会場入り。20時20分に開場して、整理番号16番で入場。最前列のかぶりつきをゲットすることが出来た。開演までは、高木 完によるDJタイム。ターンテーブルでなくパソコンで音を出しているのがそれっぽい。フロアはたくさんのお客さんでイッパイだけど、なんだか関係者が多いような雰囲気。

開演予定の21時を大幅に過ぎた21時20分ごろ、ようやくステージに中西俊夫と立花ハジメが登場。トシは白いジャケット、立花ハジメは全身黒づくめでアルミホイルが貼りつけられている衣装。「コナサン、ミンバンワ!」というトシの挨拶に続いて、“ふたりPLASTICS”の演奏が始まる。いきなり「TOP SECRET MAN」「COPY」と、キラーチューン二連発。だけど二人だけの演奏はあまりにもスカスカ過ぎて、なんだかエライもの見てしまったという印象。ここで残りのメンバー、リズムボックス:島 武実、キーボード:momo、ヴォーカル:リンダdadaが合流。「I AM PLASTIC」が始まると、チープではあるけれどグルーヴが生まれてくるから不思議だ。

トシは花粉症を気にしながらも、カクカクっとした踊りを交えながらギターを弾いて唄う。いっしょに声を重ねるリンダdadaは、“N’夙川BOYS”のメンバーだけあって現役感バリバリ。オリジナルメンバーの佐藤チカが居ない穴を見事に埋めた上に、自分の個性を出しているところはさすが。立花ハジメはギター、ブルースハープ、サックス、いろいろな楽器を操るけど、どれもなんだか独特。キーボードのmomoはブルーのアナログ盤をアタマにデコレートして、それっぽい雰囲気がイカす。島 武実はひたすら寡黙にリズムボックスを操り、曲によってはアコースティックギターを弾く。トシは「WELCOME PLASTICS」の歌詞を「5人の若者」から「5人の老人」に変えて唄っていたけど、「3人の老人+2人の女性」というのが一番しっくりとくるかな。

「I LOVE YOU, OH NO!」ではリンダdadaがチェキをめくりながら、お客さんに一枚ずつ手渡していく。だけどエンディングを間違えた模様で、何枚か手元に残ってしまったのはご愛敬。そういう意味ではけっこう間違いが多かったけど、それさえも「らしさ」に昇華されている。演奏はライブ後半になるに連れて次第に熱を帯び、観ているこちらもどんどん集中していく。出来ればスタンディングで踊りたいところもあったけど、座ったまま静かに盛りあがる。最後は「IBM NHK TDK FBI」と単語を連呼する「ROBOT」から、フリーキーな「CARDS」で本編は終了。アンコール、「LAST TRAIN TO CLARKSVILLE」を演ろうとするトシを制止して、リンダdadaのリクエストで「COPY」と「TOP SECRET MAN」が演奏される。やっぱりこのほうがしっくりくる。5人の“PLASTICS”サウンドが最高にゴキゲン。こうしてチープだけど素晴らしいライブは、22時45分ごろ終了。

【Setlists】
M01. TOP SECRET MAN
M02. COPY
M03. I AM PLASTIC
M04. WELCOME PLASTICS
M05. DIAMOND HEAD
M06. IGNORE
M07. DELUXE
M08. I LOVE YOU, OH NO!
M09. DELICIOUS
M10. PARK
M11. DIGITAL WATCH
M12. TOO MUCH INFORMATION
M13. CAN I HELP ME?
M14. COMPLEX
M15. GOOD
M16. PEACE
M17. ROBOT
M18. CARDS

Encore
EN1. COPY
EN2. TOP SECRET MAN

2016年 5月14日(土) 新宿Tower Records
「ニューアルバム『Japan's Period』発売記念イベント」
No Lie-Sense

今日は新宿Tower Recordsへ、「No Lie-Sense ニューアルバム『Japan's Period』発売記念イベント」を観に行く。鈴木慶一とKERAのトークが聴けてサインがもらえるという滅多にないイベント、私は渋谷のタワレコでアルバムを買ったので、サイン会参加券をもらえなかったのだけれど、その事をtwitterでぼやいていたら、親切な方に声をかけて頂いて譲ってもらったのだ。12時開始ということで、その20分前に会場の7階イベントスペースへ。既に10人ぐらい集まっていて最前列はとれなかったけど、中央の2列目をゲット。次第にお客さんが集まってきて、いつの間にかステージ前のスペースはギッシリ満員。

予定通り12時開始。まずは司会の加藤賢崇がステージに登場。そして「No Music, No Lie-Sense」という紹介で鈴木慶一とKERAをステージに呼び込む。二人ともカジュアルな雰囲気だけど、お洒落でとってもカッコいい。最近の二人の活動について触れたあと、話はニューアルバムの収録曲の解説になる。ジャケットの写真が渋谷駅前のジオラマだとか、歌詞に登場する「高橋・山下」は誰なのか?とか、東京タワーで慶一さんが結婚式を挙げたとか、1960年代のフランキー堺の主演映画とか、慶一さんの書く歌詞がものすごくぶっ飛んでいるとか・・・ 脈絡が有るような無いような豊富な内容。およそ35分間、とっても楽しくてためになるトークショーを繰り広げてくれた。そしてその後はサイン会。KERAさん・慶一さんの順番でジャケットにサインを入れて頂いた。

2016年 5月14日(土) 市川市文化会館
「僕らのポプコンエイジ 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」
三浦和人、相曽晴日、柴田まゆみ、杉山清貴、渡辺真知子、Chage、石川優子、鈴木康博、谷山浩子、スリーハンサムズ

今日は市川市文化会館へ、「僕らのポプコンエイジ 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」を観に行く。4月29日に続いて開催される「ポピュラーソングコンテスト」の同窓会的なイベント。今日もいろいろなアーティストが出演するけど、やっぱり最大のお目当ては石川優子。開場時間の16時には本八幡駅に着いたけど、しばらくあたりをブラブラして時間をつぶす。そして16時40分過ぎに会場入り。物販の状況をチェックすると、今日も長蛇の列。ユッコのアルバムを買うともらえるパンフレットは、府中と同じだったのでホッとする。開演時間が近づいて来たので自分の席へ。今日の席は、1階14列5番。ステージ向かって左端だけど、ステージはかなり近くてゴキゲン。

予定通り、17時00分ちょうどに開演。まずは元“雅夢”の三浦和人とChageが登場して、軽快なトークで会場の雰囲気を和ませる。そのまま三浦和人のステージとなり、ドラム、ベース、ギター、キーボード×2のバンドをバックに唄い出す。三浦さんは「愛はかげろう」「追憶」の二曲を披露。セットリストは府中と同じという事なのかな? 続いて登場したのは相曽晴日。ポプコン出場曲の「コーヒーハウスにて」と「With You」を唄う。二曲目は府中と差し替えになっている。どうやら差し替えるかどうかは本人次第ということらしい。相曽晴日はそのままステージに残り、三番手の柴田まゆみをステージに迎える。演奏されたのは「白いページの中に」。柴田まゆみは初めて観るけど、めちゃめちゃ唄がうまい。ステージに立つのは稀ということで、とっても緊張しているという話をして早々に退場。次に登場したのは杉山清貴。この人はあまりポプコン出身という印象が無いな。唄ったのは「ゴスペルナイト」と「さよならのオーシャン」。「ゴスペルナイト」は厳かな雰囲気のバラード。そして「さよならのオーシャン」をまさかナマで聴くとはね・・・。だけど、なんだかとっても良かった。続いて登場したのは渡辺真知子、こちらはあいかわらずのグイグイしたパフォーマンス。「オルゴールの恋唄」のピアノ弾き語りから「かもめが翔んだ日」、そして「唇よ、熱く君を語れ」。あっという間に会場内を自分の色に染めてみせたところはさすがだ。

ここで三浦和人とChageが再び登場して、バンドメンバー紹介とトーク。そしてChageのコーナーとなり、三浦和人といっしょに「夏は過ぎて」を演奏。それから一人になって「終章(エピローグ)」を唄う。うーん、やっぱりこの曲は心に染みる。Chageが「掛け声を思い切りかけてやってください」と言うと、白いパンツルックのユッコがステージに登場。「シンデレラ・サマー」を唄い出すユッコ、会場内の空気が一気に大爆発して大盛りあがり。府中のときと同じく、ユッコのクリスタルボイスがキラキラと響き渡り、もうこれ以上ない感動。ユッコはこのイベントへ出演するに至った心境と、ファンからの花や手紙へのお礼を述べる。二曲目は「春でも夏でもない季節」。うーん、府中と同じ選曲か・・・他にも聴きたい曲はたくさんあるぞ。ここでChageがステージに登場して、ファイナルコンサートと同じようにガッチリと握手。そして「二人の愛ランド」が始まる。Chageは懐かしいマイクスタンド(上半分だけ)を手にシャウト。お客さんは一気に総立ちとなり、二人のハツラツとしたパフォーマンスに大盛りあがり。こうして本当にあっという間に、ユッコのコーナーは終わってしまった。

これで本日のクライマックスは過ぎたような気がするけど、コンサートはまだまだ続いていく。ステージには元“オフコース”の鈴木康博が登場。この人もポプコンという印象は薄いな。“オフコース”のデビュー曲「群衆の中で」と、ソロになってからの曲「燃ゆる心ある限り」を披露。貫禄たっぷりのステージだったけど、ある意味どっぷりとディープなパフォーマンスであった。続いて谷山浩子がステージに登場。ピアノを弾きながら「カントリーガール」を唄う。あぁ〜この曲大好き。一時期、「コッキーポップ」のテーマ曲になっていなかったっけ? それから当時絶対の自信を持っていたというポプコン出場曲「おはようございますの帽子屋さん」。審査員にはウケなかったみたいだけど、私はこういう感じ大好きですよぉ〜。そしてステージには“スリーハンサムズ”が登場。ヴォーカル&ギターが元“ふきのとう”の細坪基佳、もうひとりのヴォーカル&ギターが元“NSP”の中村貴之、ベースが元“NSP”の平賀和人というユニット。“NSP”のナンバーから「汗」、そして“NSP”の代表曲と言うべき「夕暮れ時はさびしそう」を演奏。今日は出演者が多いためか府中より一曲カットで、“ふきのとう”のナンバー「春雷」を演奏して終了。コンサートもいよいよ終わりが近づき、本日の出演者全員でポプコンから生まれた曲のメドレー。「大都会」から始まり、「六月の子守唄」「待つわ」「夢想花」と懐かしいナンバーが続いてお客さんもノリノリ。今日もユッコは黒いサングラスをかけ、「完全無欠のロックンローラー」の高原兄をまねて会場を沸かせる。そして「サルビアの花」に続いて「時代」。ポプコンが生んだ最大の名曲と言えばこの曲だな。なんとも言えず感動的なフィナーレ、コンサートは19時55分ごろ終了。

せっかく本八幡まで来たので、どこかで呑んで行こうと店を探す。けっこうたくさん呑み屋があったけど、その中で気になった「鳥一」という店に入る。ちょっと古びた感じで落ち着いた雰囲気。こいつはイイ店見つけた! おまけに料理もお酒も安くて、すっかり気に入ってしまった。21時半過ぎにはおひらきにして、「鈴家」という店でつけ麺を食べてシメ。それから再び都営新宿線を端から端まで乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. 愛はかげろう [三浦和人]
M02. 追憶 [三浦和人]
M03. コーヒーハウスにて [相曽晴日]
M04. With You [相曽晴日]
M05. 白いページの中に [柴田まゆみ]
M06. ゴスペルナイト [杉山清貴]
M07. さよならのオーシャン [杉山清貴]
M08. オルゴールの恋唄〜かもめが翔んだ日 [渡辺真知子]
M09. 唇よ、熱く君を語れ [渡辺真知子]
M10. 夏は過ぎて [Chage+三浦和人]
M11. 終章(エピローグ) [Chage]
M12. シンデレラ・サマー [石川優子]
M13. 春でも夏でもない季節 [石川優子]
M14. 二人の愛ランド [石川優子とチャゲ]
M15. 群衆の中で [鈴木康博]
M16. 燃ゆる心ある限り [鈴木康博]
M17. カントリーガール [谷山浩子]
M18. おはようございますの帽子屋さん [谷山浩子]
M19. 汗 [スリーハンサムズ]
M20. 夕暮れ時はさびしそう [スリーハンサムズ]
M21. 春雷[スリーハンサムズ]
M22. メドレー:大都会〜六月の子守唄〜待つわ〜夢想花〜完全無欠のロックンローラー〜サルビアの花〜時代[全員]

2016年 5月20日(金) 新宿LOFT
「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・ラボ Vo.1」
KERA

今日は新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・ラボ Vo.1」を観に行く。これまでKERAさんは「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」というイベントを続けてきたけど、今回は実験的な試みということで「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・ラボ」なのだそうだ。仕事を16時に切り上げて、新宿三丁目から会場のLOFTを目指す。開場まではかなり余裕があるので、花園神社やゴールデン街をブラブラして時間調整。やっぱり新宿はなんとなく落ち着く。すっかり身体に染みついている感じがする。開場時間が近づいて来たので、会場前へ行って道路沿いになんとなく待機。予定より少し遅れて、17時10分過ぎに開場。整理番号52番で入場。今日は椅子席なので、5列目中央の通路沿いに座る。ステージがよく見えるポジション。椅子には「歌詞を書いてください」と6文字×2+9文字×2のマスが設けられた紙とボールペンが置いてあり、その歌詞を今日のライブで唄うということらしい。まさに実験的な試みでワクワク。ステージを覆った暗幕には、KERAさんの好きなバスター・キートンの無声映画が流れている。開演までずっと座っているのもなんなので、普段はあまり行かないLOFT-BARなどへ行ったりして過ごす。

予定より遅れて、19時15分ごろ開演。KERAさんがステージに登場し、Guitar:伏見 蛍とともに「DOG IN BOY」。これはかなり懐かしい選曲。演奏が終わって帰ろうとする伏見さんを呼び止め、KERAさんは即興で歌を作り始める。「マイナーコードでこんな感じで」という説明に応える伏見さんもさすがだけど、それに適当な歌詞を当てはめながらメロディーを作り出すKERAさんもさすが。「グーテンモルゲン・シティナイト、レゲエならベルリン〜♪」って、けっこうイイ曲だったりする。あとでバンドで演奏することを約束して、曲作りのセッションはひとまず終了。ここでメンバーがGuitar:杉山圭一、Drums:中井敏文に入れ替わり、“モノグラム”の「てみやげ」をカバー。杉山さんが退場して、Gt:三浦俊一、Ba:中村哲夫、Kb:Reikoが加わり、一気にバンド編成に。福岡の“OUT OF BORDER”というバンドがカセットでリリースしたナンバー「知恵の輪プレゼント」を演奏。「知らんがな!」と心で突っ込みながらも、めちゃめちゃカッコいい。ホワイトノイズのかかったバスドラが印象的。なんでも“OUT OF BORDER”が上京して“あけぼの印”となり、“有頂天”が次のアルバムでカバーするのだそうだ。続けてその曲にそっくりだという「知恵の輪プレゼントU」を披露。こちらもニューアルバムに収録予定とか。

バンドがDrums:Reiko、Bass:中村哲夫、Keyboards:杉山圭一、Guitar:三浦俊一に入れ替わり、“ケラ&ザ・シンセサイザーズ”のナンバーから「ネズミは沈みかかった船を見捨てる」「BROKEN FLOWERS」。どちらもミューが作った曲だけど、ミューはアルバムのレコーディング中に脱退してしまったので、こうしてこの曲をミューのギターで聴くことが出来るのはちょっと感慨深い。ここでKERAさんは、“時々自動”という劇団(グループ?)のメンバー4人をステージに呼び込む。セッティングに時間がかかりそうだということで、KERAさんはウルトラヴァイヴのメガネの前田さんを呼び出して、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」が発売延期になってしまったことをお詫び。そして“時々自動”とともに“クルトワイル”の「大砲ソング」を演奏。使っている楽器が独特、サウンドも独特。再びメンバー総入れ替えで、Drums:イトケン、Bass:中野テルヲ、Bass:坂出雅海、Bass:中村哲夫というトリプルベース編成で“クルトワイル”の「アラバマ・ソング」。“クルトワイル”というか“THE DOORS”の曲ですな。それぞれのベースの音が左右のスピーカーに振り分けられ、ベース好きにはたまらない演奏。バンドがGuitar:伏見 蛍、Bass:坂出雅海、Clarinet:鈴木直樹、Banjo:青木 健に入れ替わり、最新ソロアルバムの中から「これでおあいこ」を演奏。やっぱりいいなぁ〜、KERAさんのJAZZ。そして更にDrums:イトケン、Piano:佐藤真也が加わり、「Old Boys」を演奏して第1部は65分ほどで終了。

約20分の休憩をはさんで、20時40分過ぎから第2部が始まる。KERAさんが「もうちょっと休みたいから」という理由で、まずはClarinet:鈴木直樹、Banjo:青木 健がふたりだけでインストナンバーを演奏。はっきり言ってバンジョーがすごい。こんなにじっくりとバンジョーを観る機会はあまりないけど。そしてKERAさんが加わって「World Is Waiting For The Sunrise」。珍しく英語詞のカバー。それからGuitar:伏見 蛍、Piano:佐藤真也が加わり、ソロアルバムから「月光値千金」のアレンジ違い。ここでメンバーがDrums:中井敏文、Bass:中村哲夫、Keyboards:杉山圭一、Guitar:伏見 蛍、Percussion:Reikoとなり、“有頂天”のニューアルバムに収録予定というドドンパ調の新曲を披露。ここでお客さんが書いた歌詞が使われるが、マス目に漢字を当てはめた人もいたようで大変そうだった。そしてここで第1部の冒頭で作った即興曲をバンドで演奏。最初は探り探りという感じだったけれど、次第にちゃんとした曲になっていく様子はさすがプロ。なんだかイイもの見させてもらった。

バンドが“時々自動”に入れ替わり、ソロアルバムから「半ダースの夢」。木琴とアコーディオンがポイント。それから“有頂天”の「みつけ鳥」。鈴木光介さんは“スリーコーチャンズ”という劇団内グループで、両手に人形をつけて一人三役でヴォーカルを担当。これはなかなかおもしろいと思った。ここでバンドはDrums:イトケン、Bass:坂出雅海、Piano:佐藤真也、Guitar:伏見 蛍となり、ソロアルバムから「Shine (That's Why They Call Me Shine)」を演奏。そしてベースが坂出さんから中野テルヲに替わると、“LONG VACATION”のコーナー。「恋するカプセル・エイジ」に「BABY GO ROUND」。中野テルヲは個人的には初めて観るかも? 再びベースが坂出さんに替わり、Keyboards:杉山圭一と“時々自動”のメンバーが加わって、本編最後の曲は「フォレスト・グリーン」。これがなんかね・・・泣けた。曲の前のMCで「“有頂天”のKOUが心筋梗塞で倒れた」という事を聞いたこととか、KERAさんの父親に対する想いのこととか、とにかくいろいろなことが入り混じってグッときた。KERAさん、このアルバムが出来て本当に嬉しいんだろうな。ファンとしてもホントに良かったと思う。アンコールは「ステージにあがれる人全員」という振りで、KERAさんが20歳の頃から演っているという「火事」。「『コミック雑誌なんかいらない』風に」ということで、思い思いの楽器を手にしたセッション大会。こうして一回目の「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・ラボ」は、22時05分ごろ終了。実験的な試みということで「ついて行けるのか?」正直不安なところもあったのだけれど、結果的にはものすごく楽しく素晴らしい内容だったので良かった。

【セットリスト】
第1部
M01. DOG IN BOY
M02. 即興曲
M03. てみやげ
M04. 知恵の輪プレゼント
M05. 知恵の輪プレゼントU
M06. ネズミは沈みかかった船を見捨てる
M07. BROKEN FLOWERS
M08. 大砲ソング
M09. アラバマ・ソング
M10. これでおあいこ
M11. Old Boys
第2部
M12. Instrumental
M13. World Is Waiting For The Sunrise
M14. 月光値千金
M15. 有頂天新曲
M16. 即興曲
M17. 半ダースの夢
M18. みつけ鳥
M19. Shine (That's Why They Call Me Shine)
M20. 恋するカプセル・エイジ
M21. BABY GO ROUND
M22. フォレスト・グリーン(或いは、あの歌をいつか歌えるか)

アンコール
EN1. 火事

2016年 5月21日(土) さいたま市文化センター
「僕らのポプコンエイジ 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」
三浦和人、相曽晴日、辛島美登里、渡辺真知子、Chage、石川優子、鈴木康博、谷山浩子、小坂明子、スリーハンサムズ

今日はさいたま市文化センターへ「僕らのポプコンエイジ 〜Forever Friends, Forever Cocky Pop〜」を観に行く。4月29日の府中から始まり、5月14日の市川と続いたこのコンサートも、三日目の今日で最終日を迎える。今回は26年ぶりにユッコ復活、そんな記念すべきコンサート。だけど楽しい時間はあっという間に過ぎてしまう。嬉しく哀しい・・・そんな気分を抱えつつ、埼京線と京浜東北線を乗り継いで南浦和駅を目指す。個人的にはコンサートへ行くというより、初恋の人に会いに行く感じ。なんだかとてもドキドキする。南浦和は初来日。会場のさいたま市文化センターは、駅から歩いて10分ぐらいのところにあった。なんだかんだといろいろあって、16時45分ごろ会場入り。ユッコあての手紙を受付に預ける。今日の席は、1階14列13番。こじんまりとした会場だからか、ステージがかなり近くてゴキゲン。

予定通り、17時00分ちょうどに開演。まずは元“雅夢”の三浦和人とChageがステージに登場。三浦さんが「じゅんでーす! 長作でーす!」と言うと、Chageが「南浦和でございます〜」と返して場内を沸かせる。そのまま三浦和人のステージとなり、ドラム、ベース、ギター、キーボード×2のバンドをバックに唄い出す。三浦さんは「愛はかげろう」「追憶」の二曲を披露。セットリストは三会場とも同じだった。続いて登場したのは相曽晴日。まずはポプコン出場曲の「コーヒーハウスにて」を唄う。その後の演奏は今は亡き明日香さんに捧げられ、「花ぬすびと」をワンコーラスと「神の宮」を演奏。「彼女が存命だったら、今日のこのステージに参加したかったのではないか?」という言葉が泣かせる。三番手は辛島美登里。名前は知っていたけれど、この人の唄を聴くのは今日が初めて。ピアノを弾きながら唄う「雨の日」、童歌のような雰囲気を感じさせるなかなか独特なタッチ。それからスタンドマイクで「サイレント・イヴ」を唄うも、途中で演奏が止まってしまうハプニング。本人も「生まれて初めてです」とちょっと驚いた様子だったけど、なんとか最後まで演奏されてなにより。続いて登場したのは渡辺真知子、こちらはあいかわらずのグイグイしたイケイケのパフォーマンス。「オルゴールの恋唄」のピアノ弾き語りから「かもめが翔んだ日」、そして「唇よ、熱く君を語れ」。あっという間に会場内を自分の色に染めて、盛りあげてみせたところはさすがだ。

ここで三浦和人とChageが再び登場して、バンドメンバー紹介とトーク。そしてChageのコーナーとなり、三浦和人といっしょに「夏は過ぎて」を演奏。それから一人になって「終章(エピローグ)」を唄う。一人なのは寂しいけど、この唄はやっぱり心に染みる。そしてChageが「素晴らしいアーティストが久しぶりに登場します!」と言うと、「シンデレラ・サマー」のイントロとともに白いパンツルックのユッコがステージに登場。会場は一気にヒートアップ! ユッコのクリスタルボイスがキラキラと響き渡り、これ以上ない最高の瞬間。ユッコはこのイベントへ出演するに至ったいきさつと、ファンからの花や手紙へのお礼を述べる。二曲目は「春でも夏でもない季節」。うーん、選曲は変わらず・・・他にも聴きたい曲はたくさんあるのに。ここでChageがステージに登場して、ファイナルコンサートと同じようにガッチリと握手。「YAMAHAのアイドルでしたからね〜。今もそうですけど!」と、Chageはユッコをやたらとヨイショ。そして「二人の愛ランド」が始まる。Chageは懐かしいマイクスタンド(上半分だけ)を手にシャウト。お客さんは一気に総立ちとなり、二人のハツラツとしたパフォーマンスに大盛りあがり。こうして本当にあっという間に、ユッコのコーナーは終わってしまった。

これで本日のクライマックスは過ぎたような気がするけど、コンサートはまだまだ続いていく。ステージには元“オフコース”の鈴木康博が登場。鈴木さんは前回の市川に続いての登場。“オフコース”のデビュー曲「群衆の中で」と、同じく“オフコース”のナンバー「でももう花はいらない」を披露。貫禄たっぷりのステージだったけど、ある意味どっぷりとディープなパフォーマンスであった。続いて谷山浩子がステージに登場。この人も前回の市川に続いての登場。ピアノを弾きながら「カントリーガール」と、ポプコン出場曲「おはようございますの帽子屋さん」を唄う。あいかわらず独特な存在感は、谷山浩子ならではの世界を創りだしていた。そしてステージには小坂明子が登場。ピアノを弾きながら「初空に泣いて」を唄う。この人は初めて観るけど、声量があって唄がめちゃめちゃ上手いな。小坂明子といえば「あなた」。前半はインストのみで「えっ?」と思ったけど、後半から唄が始まる。この曲が世界歌謡祭でグランプリを獲得したのは1973年。私だってまだ小学校低学年の頃だ。そんな曲をこうしてナマで聴くことが出来るなんて、なんだか不思議な感じがする。小坂明子は渡辺真知子と谷山浩子と同い年で、こんど還暦を迎えるというのはちょっと意外に感じた。そしてコンサートはいよいよ終盤に突入し、ステージには“スリーハンサムズ”が登場。ヴォーカル&ギターが元“ふきのとう”の細坪基佳、もうひとりのヴォーカル&ギターが元“NSP”の中村貴之、ベースが元“NSP”の平賀和人というユニット。もうすっかりお馴染みという感じだ。“NSP”のナンバーから「汗」、そして“NSP”の代表曲と言うべき「夕暮れ時はさびしそう」を演奏。それから“ふきのとう”のナンバー「春雷」を演奏して、“スリーハンサムズ”のステージは終了。そして最後は本日の出演者全員がステージに登場し、ポプコンから生まれた曲のメドレー。「大都会」から始まり、「六月の子守唄」「待つわ」「夢想花」と懐かしいナンバーが続いてお客さんもノリノリ。「完全無欠のロックンローラー」の高原兄役は、今日はユッコでなく辛島美登里が担当。そして「サルビアの花」に続いて「時代」。ポプコンが生んだ最大の名曲と言えばこの曲だな。今日は出演者が多かったこともあり、演奏時間は3時間を超えて20時10分ごろ終了。

本日をもって、「僕らのポプコンエイジ」はひとまずおしまい。コンサートを観ていて思ったのは、ロックやブルースをまったく感じないこと。それはちょっと驚き! いわゆるフォーク、ニューミュージックなんだな。だからってもちろん嫌いじゃない。まさに「ポプコンエイジ」だから。当時はよく「一発屋」とか言われてたね。まさにその通りの人も多く・・・(苦笑)。今回のメンツはどうかはさておき、ずっと活動してきた人、休業していた人、どちらも歌が異常にうまい。そのへんはまったく変わってない。コンスタントに活動を続けてヒット曲を何曲も出している人でも、歌が劣化してしまっている人がいるからね。それを考えると、今回はホントに良かった。

【セットリスト】
M01. 愛はかげろう [三浦和人]
M02. 追憶 [三浦和人]
M03. コーヒーハウスにて [相曽晴日]
M04. 花ぬすびと [相曽晴日]
M05. 神の宮 [相曽晴日]
M06. 雨の日 [辛島美登里]
M07. サイレント・イヴ [辛島美登里]
M08. オルゴールの恋唄〜かもめが翔んだ日 [渡辺真知子]
M09. 唇よ、熱く君を語れ [渡辺真知子]
M10. 夏は過ぎて [Chage+三浦和人]
M11. 終章(エピローグ) [Chage]
M12. シンデレラ・サマー [石川優子]
M13. 春でも夏でもない季節 [石川優子]
M14. 二人の愛ランド [石川優子とチャゲ]
M15. 群衆の中で [鈴木康博]
M16. でももう花はいらない [鈴木康博]
M17. カントリーガール [谷山浩子]
M18. おはようございますの帽子屋さん [谷山浩子]
M19. 初空に泣いて [小坂明子]
M20. あなた [小坂明子]
M21. 汗 [スリーハンサムズ]
M22. 夕暮れ時はさびしそう [スリーハンサムズ]
M23. 春雷[スリーハンサムズ]
M24. メドレー:大都会〜六月の子守唄〜待つわ〜夢想花〜完全無欠のロックンローラー〜サルビアの花〜時代[全員]

2016年 5月22日(日) 六本木 Billboard LIVE TOKYO
「ビルボードライブ2016 EAST&WEST」
甲斐よしひろ

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、甲斐よしひろのライブを観に行く。あの甲斐よしひろを至近距離で観られるチャンス、昨年の5月に続いての参加。1stステージを予約したので、16時過ぎに会場へ着くように千代田線でGO。今日の席はメンバーズシート16A。ステージ下手の前から二番目のテーブルで申し分ナシ。昨年と同様、ステージ上空から大きなスポットライトが垂れ下がっている。

予定より遅れて、16時40分ごろ開演。楽屋から通路を通ってステージへと向かう甲斐、今日も誰も近づくことは出来ない。鈴木健太のギターをバックに、椅子に腰かけた甲斐が「街灯」を唄い出す。座りながらもマイクスタンドを斜めに構え、アコースティックだけど気持ちはROCKだ。ちょっぴりカントリータッチの「荒馬」では、甲斐はブルースハープを披露する。続いてアルバム「目線を上げろ」から「冬の理由」、途中でウッドベースの木村将之が演奏に加わる。そこへ更にバイオリンが加わって、絶妙なアンサンブルで「ブラッディ・マリー」を演奏。甲斐は右利き用のギターをサウスポーで弾くので、ストロークの響きが独特で楽しい。「500マイル」を英語詞で唄ったあと、ちょっとばかり長めのMC。甲斐の話は相変わらずおもしろい。

「卒業」をしっとりと唄ってから、お客さんの手拍子に包まれながら「夕なぎ」を演奏。今日は何度か演奏を中断して、曲を最初からやり直すシーンが見られた。聴いているぶんには全く問題は無いように思えたのだが、いったいどうしたんだろう? それまでと空気がガラッと変わり「冷血(コールド・ブラッド)」が始まると、フロアのお客さんは総立ち。それから「円舞曲(ワルツ)」「風の中の火のように」と、キラーチューンが続いていく。そしてカントリータッチの「破れたハートを売り物に」で、本編はひとまず終了。アンコールは「黄昏に消えた」から。鈴木さんのバンジョーがとってもイカす。そして始まったのは「安奈」。イントロと間奏のバイオリンが、スタジオ盤をそのまま再現して最高。最後はみんなで「吟遊詩人の詩」を大合唱。この瞬間に立ち会えただけで、今日来た甲斐あったな。「アベ・マリア」が流れる中、18時ちょうどにライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. 街灯
M02. 荒馬
M03. 冬の理由
M04. ブラッディ・マリー
M05. 500マイル
M06. 卒業
M07. 夕なぎ
M08. 冷血(コールド・ブラッド)
M09. 円舞曲(ワルツ)
M10. 風の中の火のように
M11. 破れたハートを売り物に

アンコール
EN1. 黄昏に消えた
EN2. 安奈
EN3. 吟遊詩人の詩

2016年 5月23日(月) 東京ドーム
「KYOSUKE HIMURO LAST GIGS」
氷室京介

今日は東京ドームへ、氷室京介「KYOSUKE HIMURO LAST GIGS」を観に行く。耳の不調により、今回のツアーで「氷室京介を卒業する」ことになった氷室京介。今日はその最終日。ダメもとで申し込んだチケットが運よく当選し、その瞬間を見届ける事になった。17時過ぎに東京ドームへ着くと、会場前はものすごい人でごった返している。グッズはほぼ完売していたけれど、せっかくなのでリストバンドを購入。17時30分ごろ会場入り。今日の席は、2階1塁側4通路26列263番。2階スタンドの後から二列目・・・ドームの天井に貼りついているような感じ。アリーナから2階スタンドまでお客さんでびっしり。ものすごい熱気を感じる。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎに場内が暗転。ステージ両サイドの巨大モニターに、これまでの氷室の歴史をたどる映像が流れる。ドラム、ベース、キーボード、マニピュレーター、ギター×2のバンドとともに、氷室がステージに登場。「最後の夜だぜ!騒ごうぜ!」という言葉とともに、始まったのは「DREAMIN'」。いきなりのクライマックス、ドーム全体が大きな声をあげて揺れている。しかしあまりにも音が悪い・・・。1階スタンドでは気にならないけど、2階は音がモヤモヤしている。それはさておき、ステージでは氷室が激しいパフォーマンスを繰り広げていく。「RUNAWAY TRAIN」「BLUE VACATION」「TO THE HIGHWAY」「BABY ACTION」と、“BOOWY”ナンバーのオンパレード。この選曲は“BOΦWY”好きの私には嬉しい。氷室は“BOOWY”時代のアルバム「JUST A HERO」への想い入れを語ったあと、「ROUGE OF GRAY」「WELCOME TO THE TWILIGHT」「MISS MYSTERY LADY」を演奏。個人的にも“BOOWY”を一番熱心に聴いていたのはこの頃までなので、感慨もひとしお。そして「“16”」。この曲を聴けた時点で、今日のライブは大満足と言ってイイかな。

ライブ中盤からは、ソロ時代のナンバー中心の選曲。はっきり言って氷室のソロはほとんど聴いていないので、個人的には微妙なところ。知らない曲でも歌詞がちゃんと聞こえればイイのだけれど、モヤモヤとしたサウンドではちょっとね。それでも「CLOUDY HEART」や「ONLY YOU」が唄われると、やっぱりおとなしくしては居られない。氷室は今後の活動について触れ、「60歳になったら『還暦』というアルバムを作ろうかな」とコメント。確かにライブは今夜で終わりかもしれないけれど、スタジオワークなら続けられるからね。今夜の氷室は耳の調子を若干気にしながらも、カラッと突き抜けたパフォーマンス。あまり湿っぽくならない感じが、ヒムロックらしくて素敵だなと思った。最後は「WILD AT NIGHT」「WILD ROMANCE」から、「ANGEL」を畳みかけるように演奏して本編は終了。

一回目のアンコールは、ミディアムテンポのナンバーが中心の構成。「The Sun Also Rises」から始まり、「魂を抱いてくれ」「IN THE NUDE」「JEALOUSYを眠らせて」。そして始まったのは「NO! N.Y.」。言わずと知れた「BOOWY LAST GIGS」最終日のラストナンバー。この曲をここで演ることで、氷室は“BOOWY”への想いを吐き出したように見えた。二回目のアンコールに突入し、今度はソロ時代のキラーチューンを連発。「VIRGIN BEAT」「KISS ME」「ROXY」、そして「SUMMER GAME」。客電が点けられた中で唄われた「SUMMER GAME」、ステージ上にマイクを置いて立ち去る氷室。これですべておしまいなのだろう・・・と誰もが思った次の瞬間、まさかのトリプル・アンコール。「THANK YOU!」と氷室は叫び、ダンサブルなナンバー「SEX&CRASH&ROCK'N'ROLL」。そして氷室がライブ活動最後の曲に選んだのは、“BOOWY”時代のナンバー「B・BLUE」。ひょっとして“BOOWY”の曲が最後?とは思っていたけど、まさかこの曲を演るとは! 唄い終えて楽屋へ戻る氷室の姿が、巨大モニターに映し出される。最後まで一気に駆け抜けた氷室、とってもいい顔をいていた。ファンからのメッセージとともにエンディングロールが流れ、21時25分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. DREAMIN'
M02. RUNAWAY TRAIN
M03. BLUE VACATION
M04. TO THE HIGHWAY
M05. BABY ACTION
M06. ROUGE OF GRAY
M07. WELCOME TO THE TWILIGHT
M08. MISS MYSTERY LADY
M09. “16”
M10. IF YOU WANT
M11. LOVER' S DAY
M12. CLOUDY HEART
M13. LOVE & GAME
M14. PARACHUTE
M15. BANG THE BEAT
M16. WARRIORS
M17. NATIVE STRANGER
M18. ONLY YOU
M19. RENDEZ-VOUS
M20. BEAT SWEET
M21. PLASTIC BOMB
M22. WILD AT NIGHT
M23. WILD ROMANCE
M24. ANGEL

アンコール1
M25. The Sun Also Rises
M26. 魂を抱いてくれ
M27. IN THE NUDE 〜Even not in the mood〜
M28. JEALOUSYを眠らせて
M29. NO! N.Y.

アンコール2
M30. VIRGIN BEAT
M31. KISS ME
M32. ROXY
M33. SUMMER GAME

アンコール3
M34. SEX&CRASH&ROCK'N'ROLL
M35. B・BLUE

2016年 5月29日(日) 東京国際フォーラム
「Mari Hamada Tour 2016 "Mission"」
浜田麻里

今日は東京国際フォーラムへ、浜田麻里「Mari Hamada Tour 2016 "Mission"」を観に行く。浜田麻里のライブを前回観たのは2010年5月29日だから、ちょうど6年ぶりになるのか。その間もコンスタントに活動を続けていたみたいだけど、意外とチケットをとるの難しいんだよな。今回はなんとかチケットを確保出来たものの2階席・・・。まぁ〜楽しむしかない。というわけで開演時間の17時30分に間に合うよう、会場の東京国際フォーラムへ。ところが入場が遅れているらしく、開演10分前だというのに長蛇の列。列の最後尾に並んで入場する頃には、既に開演時間を過ぎていた。今日の席は、2階7列29番。2階席のやや前方、まぁまぁというところか・・・。ステージには幕がかかっていて、ツアータイトル「MISSION」のロゴが映し出されている。

予定よりかなり遅れて、17時55分ごろ開演。ステージにかかっていた幕が取り払われると、ドラム、ベース、キーボード×2、ギター×3、コーラスのERIちゃん、そしてステージ中央には白のミニスカートに黒のロングブーツの麻里ちゃん。オープニングは重厚なナンバー「Monster Wave」。続いて初期のナンバーから「Xanadu」。初期の麻里ちゃんが好きな私にとっては最高の選曲。懐かしいけれど、決して古ぼけていない。それからは1月に発売されたアルバム「MISSION」からのナンバーがメインのセットリスト。MCは少なめに、ミディアムテンポのナンバーとアッパーチューンが立て続けに演奏されていく。麻里ちゃんは途中で赤のロングドレスに衣装替え。チラリと覗く足がとってもセクシー。

今日は客席にリストバンド型のシンクロライトが配られていて、曲にあわせて点滅する。客席を埋め尽くす光の海、麻里ちゃんとメンバーは知らないサプライズ企画なのだそうだ。それにしても、やっぱり麻里ちゃんのヴォーカルは最高! 決して他には無いものがある。ハードなナンバーでシャウトする声もいいけど、しっとりとバラードを唄う声も素敵。ライブは次第に熱を帯びていき、麻里ちゃんとお客さんとのコール&レスポンスが繰り広げられる。そして始まったのは「Tokio Makin' Love」。麻里ちゃんのヒザ蹴り(?)が何発も炸裂する。やっぱりイイなぁ〜この感じ。この曲を聴けただけで、今日のライブへ来た甲斐あったな。最後はアルバム「MISSION」から「Rainbow After A Storm」「Rin」を演奏して本編は終了。

かなり長めのアンコール、ステージのモニターに客席の模様が映し出される。そんな様子を眺めていたら、なんだか外タレのコンサートみたいだなぁ〜と思った。一回目のアンコールは、アルバム「MISSION」からのナンバー中心に三曲。そして二回目のアンコールは、ハードなナンバー「Fantasia」「Blue Revolution」を2曲続けて演奏。「Blue Revolution」のメロディーに合わせて、シンクロライトが青白く光る様子は壮観だった。こうして20時50分ごろ、大満足のうちに演奏はすべて終了。

【Setlists】
M01. Monster Wave
M02. Xanadu
M03. Crimson
M04. Heartbeat away From You
M05. Tele-Control
M06. Precious Summer
M07. In Your Hands
M08. Revolution In Reverse
M09. Beautiful Misunderstanding
M10. White Lies
M11. Obsidian
M12. Tears Of Asyura
M13. Sparks
M14. Dystopia
M15. Superior
M16. Crisis Code
M17. Lights
M18. Tokio Makin' Love
M19. Rainbow After A Storm
M20. Rin

Encore1
EN1. Historia
EN2. Carpe Diem
EN3. Orion

Encore2
EN4. Fantasia
EN5. Blue Revolution

2016年 6月 1日(水) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「LIVE 2016 「裏ピンク」 Album & B side」
未唯mie

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie LIVE 2016 「裏ピンク」 Album & B side」を観に行く。未唯mieのライブはコンスタントに観続けていると思っていたのに、気がつけば2015年1月以来。時の流れの速さにちょっとビックリ・・・。いや、決して熱が醒めたわけではないのだけれど。3月から行われているマンスリーライブの一環ということで、今夜は「裏ピンク」と題された企画。“ピンク・レディー”のアルバムとシングルB面の曲を演奏するという、ファンにはたまらないライブ。18時過ぎに仕事を切り上げて、有楽町線と三田線を乗り継いで目黒駅へと向かう。開場時間の20時30分まではかなり時間があるので、しばらく周辺をブラブラと散策。ラーメン激戦区というだけあって、ラーメン屋がたくさんある。それ以外にも良さげな店が多数。そんなことをしているうちに開場時間が近づいて来たので、会場のBLUES ALLEY JAPANへ。隣接するホテルが「LEON」という名前に変わり、店の前の様子がずいぶんと変わっていてビックリ。ほぼ予定通り、20時30分開場。スペシャルシートの20名に続いて、テーブル席の入場が始まる。本日の整理番号は2番。ステージ下手最前列のテーブルがぽっかりと空いていたのでそこに座る。常連の皆さんは踊るために、端っこのテーブルに座ってるのね・・・納得。開演時間が近づくとともに、フロアはお客さんでだんだんと埋まっていく。

予定より遅れて、21時25分ごろ開演。総勢7人のバンドに続いて、未唯mieがステージに登場。黒字にシルバースパンコールをあしらったミニの衣装、すっかり“ピンク・レディー”モードなのがわかる。オープニングは「乾杯お嬢さん」、続けて「レディーX」。B面曲だけど、やっぱり名曲ぞろい。それからアルバム「ピンク・レディーの不思議な旅」「PINK LADY」から、「カルメン・シャワー」「バージン」。アルバム曲も負けず劣らず、イイ曲がたくさんあるなぁ〜。ベースのバカボン鈴木も言っていたけど、いわゆる捨て曲が全く無くて、どの曲も本当にしっかりとこだわって作られている感じがする。「キャッチ・リップ」「アクセサリー」は「モンスター」「サウスポー」のB面、このあたりはよく聴いてたな。

今夜のバンドは、Drums:鶴谷智生、Bass:バカボン鈴木、Keyboards:宮崎裕介、Guitar:星川 薫、Organ&Chorus:佐々木久美、Chorus:大滝裕子、Chorus:TIGER、Chorus:佐々木詩織、Sax:才恵加(saeka)というメンツ。お馴染みの顔、久しぶりの顔、初めての顔、バランスがとれた編成。ギターの星川さんは初めて観るけど、音がちょっと枯れた感じでとってもイイ。カッティングもソロもオリジナルの雰囲気をバッチリと再現していて、なんか感動した。それからサックスの才恵加(saeka)。こちらも初めて観るサックス女子、すっごくカッコいい。ギターとのからみでグイグイとプレイするその姿は、今夜の演奏を確実に引っ張っていた。特にスゴイと思ったのが、中盤に演奏された「ドラゴン」と「事件が起きたらベルが鳴る」。当時はヘンな曲だなぁ〜としか思わなかったけど、ものすごいドライブ感で大迫力の演奏。ラストシングル「OH!」のB面「夢中がいちばん美しい」、デビューアルバム収録のソロ曲「ゆううつ日」、しっとりとしたこのあたりの曲も、キャリアを重ねた未唯mieが唄うとまた格別の味わい。「ザ・忠臣蔵'80」は当時あまり好きではなかった・・・なんて言ってたけど、こうして聴くとイイ曲だ。「BY MYSELF」を唄いあげたあと、アップテンポのナンバー「惑星ハネムーン」で本編は終了。

アンコール、まずは先日旅立たれた松原正樹がアレンジしたという「Body&Soul」を演奏。“ピンク・レディー”は何気に凄腕のミュージシャンがかかわっているところがスゴイ。ちょっとしんみりとした気分の中で、じっくりとそのサウンドと演奏を堪能する。最後はアルバム「PINK LADY」の中から「シュガー・トーク」を演奏して、大盛りあがりでフィナーレ。と思いきや、客席から「もう一回!」という熱いコール。「乾杯お嬢さん」をリクエストする声がかかる。未唯mieは「わかったよ〜信じられない〜」と言いながらも、その顔はとっても嬉しそう。フロアのお客さんは総立ちとなり、「乾杯お嬢さん」を一緒になって唄い踊る。こうして23時をまわったころ、最高のライブは幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. 乾杯お嬢さん
M02. レディーX
M03. カルメン・シャワー
M04. バージン
M05. キャッチ・リップ
M06. アクセサリー
M07. ドラゴン
M08. 事件が起きたらベルが鳴る
M09. 夢中がいちばん美しい
M10. ゆううつ日
M11. ザ・忠臣蔵'80
M12. BY MYSELF
M13. 惑星ハネムーン

アンコール
EN1. Body&Soul
EN2. シュガー・トーク
EN3. 乾杯お嬢さん

2016年 6月 3日(金) 六本木 Billboard LIVE TOKYO

高中正義

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、高中正義のライブを観に行く。高中のライブを観るのは2014年9月以来、前回もBillboard LIVE TOKYOだった。こじんまりとしたスペースで高中のプレイが観られるなんて、なんとも贅沢なライブ。是非また観たい〜と思っていたのに、気づいた時にはメンバーズシートが売り切れになっていた。しまった〜!と思いつつ、それでもなんとか一般予約で自由席をゲットすることが出来た。自由席で観るのは久しぶり、開場時間までに行かないとダメなのがちょっと面倒。それでも20時45分開場なので、仕事終わりでもかなり時間に余裕がある。だから近所の「蕎麦六本」という店で、軽く飲み喰いしてから会場へと向かう。受付を済ませてしばらく待機。時間通りに開場して、整理番号24番で入場。24番というのは「24組」ということなので、ステージ前は既に満席。下手のステージ脇のテーブルに座る。ステージをほぼ横から観る形だけど、意外とよく見える。ステージ中央に置かれたギターまわりの機材が、ものすごい存在感を放っている。

予定より遅れて、21時35分ごろ開演。Drums:宮崎まさひろ、Percussion:斉藤ノヴ、Bass:岡沢 章、Keyboards:小島良喜、Keyboards&Sax:青柳 誠、Guitar:稲葉ナルヒ、お馴染みのメンバーがステージに登場。そしてカラフルな衣装に身を包んだ高中がステージ中央にスタンバイ、演奏が始まる。オープニングの「STARWARS SAMBA」に続いて、「MAMBO No.5 (DISCO DANGO)」。「大勢で何回も多重録音したコーラスをひとりで再現するのに、3箇所だけ息が続かない」という理由で、スクリーンに表示されるカウントダウンにあわせて「シャウト!」「Shake!」「GO!」とお客さんが叫ぶ。音源に合わせて何度かリハーサルをするという念の入りようで、なんだかとっても楽しかった。高中は「東京都民は怒ってますぞえ〜」とシニカルな駄洒落を交えつつトーク。おしゃべりが達者で唄えるスーパーギタリスト・・・そんな感じ。

今日の選曲は、私がこれまでに観た高中ライブの中でもベストと言えるセットリスト。「憧れのセイシェル諸島」「ALONE」「SEXY DANCE」「Woodchopper's Ball」と、メロディアスなバラードからハードなBoogieまで、まさに変幻自在の演奏。高中は年季の入ったストラトとシルバーのゼマティス、トレードマークのブルーのSGを使用。エフェクターやボコーダーを巧みに駆使して、まさに七色の音色を奏でる。バンドの演奏ももちろんゴキゲン。私の席からは小島さんのキーボードがよく見えたので、その指さばきをじっくりと堪能。ノヴさんのパーカッション、青柳さんのサックスも最高。残念だったのは、岡沢さんのベースがキーボードに隠れて見えなかったこと。まぁ、こればかりは仕方がないけれど、岡沢さんのプレイをもっと見たかったな。そして「BLUE LAGOON」「TROPIC BIRD」と続いて、お客さんもスタンディングで大盛りあがり。本編最後は「READY TO FLY」。いやぁ〜もう言うことナシ、大満足のフィナーレ。

メンバーがそのままステージに残ったまま、アンコールへと突入。一曲目は「Finger Dancin'」。この曲もまたカッコ良くて大好き。そして「虹伝説」のナレーションが流れて、始まったのは「YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE」。うわぁ〜この曲をこんな真近で聴くことが出来るとは、あの頃の自分は思っていなかったな。高中はスライドバーを駆使して美しいメロディーを奏で、バンドがそれを盛り立てていく。エンディングでギターの弦が切れてヒヤッとしたけど、おかまいなしに弾く高中が印象的だった。こうしてライブは22時55分ごろ終了。帰り際に握手した高中の手は、ふっくらと柔らかかった。

【セットリスト】
M01. STARWARS SAMBA
M02. MAMBO No.5 (DISCO DANGO)
M03. 憧れのセイシェル諸島
M04. ALONE
M05. SEXY DANCE
M06. Woodchopper's Ball
M07. BLUE LAGOON
M08. TROPIC BIRD
M09. READY TO FLY

アンコール
EN1. Finger Dancin'
EN2. YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE

2016年 6月 7日(火) 六本木 Billboard LIVE TOKYO

Patti Smith

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、“パンクの女王”パティ・スミスのライブを観に行く。パティのライブを観るのは、2013年1月のオーチャードホール以来で3年半ぶり。久しぶりの再会に加えて、今回はライブハウスとという濃密な空間で彼女のパフォーマンスを堪能できる。料金はちょっとばかり高い設定だけど、こんな機会を逃すわけにはいかない。1st Stageは14時からというとんでもない時間帯だったので、20時30分開演の2nd Stageを選択。メンバーズ予約開始とともにアクセスして、なんとか無事に確保することが出来た。そんなわけで今日は昼間からソワソワ。早めに仕事を切り上げて六本木へ向かう。開演時間まではかなり余裕があるけど、興奮して食事をする気にならずにあたりをブラブラして時間調整。20時ごろ会場入り。今日の席は、メンバーズシート19D。前から四列目のベストポジションだ。

予定時間ぴったりの20時30分に開演。まずはパティの愛娘ジェシー・パリス・スミスと、チベット人アーティストのテンジン・チョーギャルの演奏。ジェシーはピアノと朗読、テンジンはフルートやチベット伝統楽器ダムニェンを奏でながら唄声を披露。なんとも言えない不思議な空気感。こういう音楽はなんて言うのだろう? ジャンルを超越した音楽。ジェシーの繊細なピアノの旋律と、テンジンの朗々とした圧倒的な唄声がフロアを包み込む。全3曲、25分ほどの演奏。なんだかすごいものを見せてもらった。

セットチェンジをはさんで、20時55分ごろからいよいよパティ・スミスのステージ。ステージ上手にギターのレニー・ケイ、中央にパティ、下手のピアノ前にジェシーがスタンバイ。オープニングは「Dancing Barefoot」。パティの唄声がフロアに響き渡る。なんだろう?この感じ・・・。今まで体験したことのないような、圧倒的なパワーを感じる。おだやかな曲調の歌でも、しっかりと芯の通った力強さがヒシヒシと伝わってくる。「Wing」「Redondo Beach」と続いたあと、アレン・ギンズバーグの「Spell (Footnote To Howl)」を朗読。これがまた凄かった。朗読ってこれほどまでに熱く心を揺さぶるものなんだ。私は英語は苦手なので意味はほとんどわからないけど、確かに何かが伝わってきた。パティも「私は日本語が喋れないけど、私たちには音楽という共通の言葉がある」と言っていた。まさにそういう感覚。言葉を超えた何か・・・そんな存在を確かに感じたのだ。

それからパープルのライトがステージを包む中、プリンスに捧げる「When Doves Cry」。「My Blakean Year」は途中で間違えて中断。すかさずお客さんに忘れるよう催眠術をかけるパティ。あくまでもマイペースと言うか、自然体と言うか、自由と言うか・・・。70歳を迎えるパティ、素敵だ。先日亡くなったモハメド・アリへのトリビュート「Beneath The Southern Cross」に続いて、エイミー・ワインハウスのために書いた「This Is The Girl」を演奏。旅立ってしまった人への想い・・・。だけど悲しむだけではない、どこか前向きな力強さを感じる唄だ。そして「Pissing In A River」を朗々と唄いあげたあと、最後の曲は「Because The Night」。お客さんはコブシを突き上げ、「Because The Night!」と声をあげる。本当に圧倒されっ放しのまま、本編はこれにて終了。

いったん楽屋へと戻りかけるも、途中で引き返してステージへ戻るパティ。アンコールは「Banga」からスタート。持っていたギターをお客さんに手渡し、唄うことに専念するパティ。ワンコードで呪術的な雰囲気のある曲、お客さんが次第に高揚していくのがわかる。そして最後は「People Have The Power」。お客さんは総立ちになってコブシを突き上げる。パティのパワーが、みんなのパワーになった瞬間。唄の力、音楽の力。いろいろなものを感じ、得ることが出来たライブ。22時10分ごろ終了。

パティと握手したかったけれど、うまいことタイミングが合わずに出来ずじまい。それでもミラクルを期待して店内に残っていると、機材を片付けるためレニーさんがステージへ。しっかりと握手をしてもらい、こっそり持参していた「HORSES」のジャケット裏にサインして頂く。2016年の今夜、あのレニー・ケイにサインをしてもらうなんて、なんだか夢のようだ。この勢いでパティとも握手!と欲を出して、店の出入口付近で出待ち。23時に閉店のため店の外に出されたけど、それでも待ってる20人ほどのファン。だけど残念ながら別のルートから帰ったと聞かされ、仕方なく解散。よくよく考えると、お客さんといっしょのエレベータに乗るわけないわな・・・。とっても残念だったけど、いい想い出になったような気がする。

【Setlists】
M01. Dancing Barefoot
M02. Wing
M03. Redondo Beach
M04. Spell (Footnote To Howl)
M05. When Doves Cry
M06. My Blakean Year
M07. Beneath The Southern Cross
M08. This Is The Girl
M09. Pissing In A River
M10. Because The Night

Encore
EN1. Banga
EN2. People Have The Power

2016年 6月11日(土) さいたまスーパーアリーナ
「Seiko Matsuda Concert Tour 2016 Shining Star」
松田聖子

今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「Concert Tour 2016 Shining Star」を観に行く。今年もこの季節がやって来ました、聖子の夏コン♪ 例年だと6月の第一日曜日に開催されるのだけれど、今年はちょっと変則的な開催日。だけど個人的にはこのほうが都合よく、CHABOの磔磔ライブとカブらずに済んだ。15時前に北与野駅に到着し、さっそくグッズ売り場の列に並ぶ。いつも通り、聖子ちゃんウチワとツアートラックを購入。意外と早く、10分ほどでミッション完了。それから駐車場に停めてあるツアートラックを撮影したりして過ごす。15時40分ごろ会場入り。今日の席は、200レベル5列334番。ステージ下手寄りだけど、ステージがかなり近くて最高のポジション。

予定より遅れて、16時15分ごろ開演。いつものように色とりどりのレーザー光線が、ツアータイトルをステージ上に映し出す。ステージを覆っていた幕が開くと、教会を模したセット上段中央に聖子ちゃんが登場。ロングドレスを身にまとい、ニューアルバムのタイトル曲「Shining Star」をしっとりと唄う。それから「It's a wonderful life」「Guardian Angel」と、ニューアルバムからの曲が続く。なんだかちょっと地味な曲ばかりだなぁ〜と思っていると、演奏は一気にテンポアップ。聖子ちゃんはミニスカートの衣装にチェンジして、「Summer Time Magic」「Take a chance!!」を披露。ちょっと長めのブリッジをはさんで、聖子ちゃんはドレッシーな黒いドレスに衣装替え。「あなたへの想い」「あなたに逢いたくて」をじっくりと唄いあげたところで、ようやく挨拶。「みなさーん、こんにちは〜! 元気ー? 松田聖子です」というお決まりのやり取り。

ここで早くもアコースティックコーナーとなり、ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、サックス&フルートという構成のバンドがステージ前方に出てきてセッティング。聖子ちゃんも「アコースティックといえば椅子」と言って、椅子に腰かけて唄い出す。懐かしい曲をメドレーでということで、「野ばらのエチュード」「Sleeping Beauty」「小麦色のマーメイド」「ひまわりの丘」を続けて唄う。シングル曲とアルバム曲とを織り交ぜての選曲だけど、どの曲も懐かしい。メンバー紹介を兼ねてアルバム「Pineapple」収録の「LOVE SONG」を唄ったあと「赤いスイートピー」。この曲ではお客さんが曲にあわせて赤いスイートピーをフリフリするのが定番になっているけど、オフィシャルの赤いスイートピーが改良されて「新・赤いスイートピー」になったと聖子ちゃんは説明。これにてアコースティックコーナーは終了・・・となるはずが、お客さんからアンコールの声がかかる。グッズの宣伝をはさみ、「アンコールと言えばこの曲」ということで「SWEET MEMORIES」、そしてダブルアンコールとなればこの曲「秘密の花園」でアコースティックコーナーは終了。
「眼鏡市場」をはじめとするお客さんとのやり取りをはさんで「永遠のもっと果てまで」。ダンサー紹介のあとは、いよいよコンサートも終盤。キラッキラの盛りあがりタイムに突入。ステージ上空で花火が回転し、黄色い衣装に着替えた聖子ちゃんが「時間の国のアリス」を唄う。そしてメドレーのコーナーとなり、「青い珊瑚礁」「風は秋色」「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」「天国のキッス」「チェリーブラッサム」を次から次へと唄っていく。ステージサイドの花道に聖子ちゃんがやって来ると、その距離はかなり近くて感激。そして最後はもちろん「夏の扉」。スモークが吹きあがる中、聖子ちゃんはステージを駆け回る。大きなアリーナは見事にひとつになって、大盛りあがりで本編は終了。

アンコール、ツアーTシャツをアレンジして着こなした聖子ちゃんが再びステージに登場。「天使のウィンク」を唄ってから、最後はすっかり定番となった「20th Party」。唄い出しでリボンキャノンが炸裂し、間奏で大きな火柱があがる演出はいつも通り。だけどこの曲を聴かないと、聖子ちゃんのコンサートに来た気がしないからな〜。エンディングSEの「ありがとう」が流れる中、聖子ちゃんはバンドとダンサーを一人づつ紹介。そして一人ステージに残って、お客さんへ感謝のメッセージを述べる。次第に涙があふれ出し、声をつまれせる聖子ちゃん・・・ こういうところ、変わらなくて好きだな。「いくつの夜明けを数えたら」をお客さんといっしょに唄って、コンサートは18時20分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. Shining Star
M02. It's a wonderful life
M03. Guardian Angel
M04. Summer Time Magic
M05. Take a chance!!
M06. あなたへの想い
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
M08. 野ばらのエチュード
M09. Sleeping Beauty
M10. 小麦色のマーメイド
M11. ひまわりの丘
M12. LOVE SONG
M13. 赤いスイートピー
M14. SWEET MEMORIES
M15. 秘密の花園
M16. 永遠のもっと果てまで
---- ダンサー紹介:マイアミ午前5時
M17. 時間の国のアリス
M18. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜ハートのイアリング〜渚のバルコニー〜天国のキッス〜チェリーブラッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 天使のウィンク
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2016年 6月18日(土) 下北沢 440
「金子マリ presents 5th element will」
Leyona、金子マリ

今日は下北沢 440(four forty)へ、“金子マリ presents 5th element will”のライブを観に行く。毎月第三土曜日に開催されているマリちゃんの440ライブ、今回のゲストはLeyona。有りそうで無かった最高の組み合わせ、これはやっぱり行っておくしかないでしょう。開場時間の18時30分に合わせて会場へ。既にたくさんの人が集まってる。いつもは開演時間にあわせてやって来る人が多いのだけれど、今日は何故だか出足が早い、予定より少し遅れて開場。整理番号4番だけど、店頭・ぴあ・イープラスの並列入場で10番目ぐらいに入場。ステージ真正面の二列目に座ることが出来た。まずまずだな・・・。

予定より遅れて19時40分ごろ開演。まずはマリちゃんがステージに登場し、「こういった形で共演するのは初めて」とLeyonaを紹介。大きな拍手が沸き起こる中を、Leyonaとサポートの臼井ミトンがステージへ。演奏は「Fairyland」からスタート。アコースティックギターをバックに、Leyonaのヴォーカルが冴える。臼井ミトンの演奏を観るのは、5月の横浜に続いて二回目。うーん、やっぱり素晴らしい。ミトンさんはwurlitzerという年代物の鍵盤楽器を弾きこなし、FunkyにドラマチックにLeyonaをサポート。6月にちなんで「Rainy Blue」、それから8月発売予定のニューアルバムから「Boyfriend」などを披露。Leyonaとミトンさんのハーモニーがとっても美しくて、じっくりと聴き惚れてしまった。ミトンさんが一曲ヴォーカルをとったあと、CHABOが作った新曲「サイフ」。ニューオリンズ風アレンジの軽快な演奏、「無くすな落とすなサイフ」という歌詞が笑える。そして最後の曲は「500マイル」。今夜もLeyonaの唄が心に染みる。とっても素敵なLeyonaのステージは、50分ほどで終了。

約10分の休憩時間をはさんで、20時40分過ぎから“5th element will”のステージ。いつの間にかバンドのメンバーがステージに勢ぞろいしていて、「Suzie Q」が始まる。ヴォーカルは森園勝敏。しばらく姿が見られなくて心配していたけど、完全復活したようでなにより。森園さんヴォーカルでもう一曲演奏したあと、北京一とマリちゃんがステージに登場。このあたりの流れはもろにリズム&ブルースという感じで、なんだかゾクゾクきてしまった。「Compared To What」「Hi Hi Hi」といったオリジナルナンバーに加えて、Bonnie Raittのカバーを披露。Bonnie RaittはLeyonaも大好きとの事。私はあまり聴いたことないけど、機会を見つけて聴いてみたい。「風は吹かない」「On Your Mark」を続けて唄ったあと、「A Change Is Gonna Come」を唄いあげて終了。

アンコールとなり、いよいよLeyonaとマリちゃんとのジョイント。まずは「ダンスミュージック☆あいつ」。なるほどねぇ〜これは予想通りの選曲。Leyonaとマリちゃんの唄声は似たところがあるので、こうして聴くとなんだか不思議な感じ。お客さんはスタンディングになって大盛りあがり。なんだかとっても楽しい。続いて始まったのは、「Mari First」に収録されている名曲「LEAN ON ME」。まさかこの曲を一緒に演るとは思っていなかったけど、これがもう感涙モノの素晴らしさ。Leyonaとマリちゃんとどちらが唄っているのかわからなくなるほど、二人の唄声が溶けあっている。二人の共演をもっと観ていたかったけど、22時05分ごろ本日のライブはすべて終了。

2016年 6月21日(火) 品川プリンス ステラボール
「2016 AIUTA」
八代亜紀

今日は品川プリンス ステラボールへ、八代亜紀「2016 AIUTA」を観に行く。八代亜紀はテレビで観ていてずっと気になる存在だったのだけれど、演歌のコンサートへ行くのはさすがに敷居が高く感じたりしていた。だけど今回は「八代亜紀がBLUESを唄う」のだという。これはまたと無い機会だと思い、喜び勇んでチケットを予約した。ステラボールへ来るのは久しぶり。ちょっと時間をつぶして、18時30分過ぎに会場入り。今日の席は1階B列13番、ステージ下手の前から4列目。かなり端っこなのがいまいち。ここで驚いたのは、友達と偶然隣の席になったこと。この広い会場で、こいつはかなりのミラクル。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。薄暗いステージに、ダークスーツでビシッとキメたバンドメンバーが登場。ステージ上手から、Drums:サンコンJr.、Bass:中條 卓、Sax:梅津和時、Guitar:藤井和彦、Keyboards:伊東ミキオというちょっと変わった並び順。ステージ中央を取り囲むように機材がセッティングされているため、キーボードと譜面台が邪魔になって藤井さんと梅津さんがほとんど見えない・・・(泣)。だけど演奏はとってもゴキゲンで、そんなことはいとも簡単に忘れさせてくれる。ブルーのドレスで登場した亜紀さん、オープニングナンバーは「St. Louis Blues」。亜紀さんのヴォーカルは声を張り上げてシャウトしたりしないけど、艶があってすごく上手い。これまで自分が好きで聴いてきたシンガーとはちょっと違うタイプだなぁ〜と思った。唄の素晴らしさとは裏腹に、ちょっと甘えたような声で話すMCがまたおもしろい。

今日のライブは、昨年発売されたアルバム「哀歌 -aiuta-」を中心としたセットリスト。B.B.Kingのナンバー「The Thrill is Gone」では、藤井さんのギターがゴリゴリと暴れまわる。淡谷のり子のカバー「別れのブルース」では、梅津さんのサックスがいやらし〜く唸る。誰が考えた企画なのかは知らないけれど、このバンドは亜紀さんのヴォーカルにピッタリ。時にはヴォーカルに合わせて、時にはバンドがヴォーカルを引っ張り、本当にカッコいい。藤 圭子の「夢は夜ひらく」、 矢吹 健の「あなたのブルース」のカバーも良かったけど、横山 剣、中村 中、THE BAWDIES、それぞれが書き下ろしたナンバーもまた良かった。「人生はBLUES」なんて言うけど、今夜のステージは亜紀さんの人生を映し出すような内容。いろいろとつらい経験をしながらも、シンガーになろうと志したという話にはちょっとホロリときた。今回のBLUESライブは熊本・大阪・東京をまわる予定だったのだけれど、熊本公演が災害のために延期になってしまったという話から「Sweet Home Kumamoto」。「中止でなく延期」と言い切る亜紀さん、熊本公演をきっと実現させて欲しいと思った。

大盛りあがりのうちに、ライブはアンコールに突入。「普段は『緞帳が下りておしまい』という感じなので、アンコールをもらうのは慣れていない」「あらかじめ『アンコールがありますよ』と言っておかないとみんな帰っちゃう」と亜紀さんは話す。このごろアンコールがあるのが当たり前みたいになっちゃっているので、こういう感覚はちょっと新鮮。そして唄い始めた英語詞のナンバー、どこかで聴いたことがあるとおもったら「積水ハウスの歌」。Jazzyなムードでしっとり唄われると、とっても素敵な曲に聴こえてくるから不思議だ。最後は亜紀さんのヒット曲「もう一度逢いたい」「舟唄」を立て続けに披露。演歌っぽい雰囲気を保ちつつ、BLUESフィーリングたっぷりの演奏がゴキゲン。だけど「舟唄」のラスト、「沖の鴎に深酒させてョ いとしあの娘とョ 朝寝するダンチョネ〜♪」の部分、静まり返ったフロアに響く亜紀さんの唄声、全身に稲妻が走るような衝撃を受けた。「演歌はBLUES」なんだな!と、身をもって感じた瞬間だった。こうして亜紀さんの素晴らしいBLUESライブは、21時50分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. St. Louis Blues
M02. The Thrill is Gone
M03. フランチェスカの鐘
M04. 別れのブルース
M05. 夢は夜ひらく
M06. あなたのブルース
M07. ネオンテトラ
M08. 雨の慕情
M09. MU-JO
M10. (Instrumental)
M11. Bensonhurst Blues
M12. The House of the Rising Sun
M13. 命のブルース
M14. Give You What You Want
M15. Sweet Home Kumamoto

アンコール
EN1. Love in the House
EN2. もう一度逢いたい
EN3. 舟唄

2016年 6月25日(土) 新宿LOFT
「ONE MAN 2016」
COBRA

今日は新宿LOFTへ、「COBRA-ONE MAN 2016-Shinjuku Loft」を観に行く。“COBRA”のライブを観るのは、去年の9月の代官山UNITのワンマンライブ以来。“ソウル・フラワー・ユニオン”の「ニューエスト・モデル結成30周年記念ツアー」とかぶってしまったので、どうしようかなぁ〜?とかなり迷ったのだけれど、最終的にやっぱりこちらに落ち着いた。開演時間19時の20分前ぐらいに会場入り。フロアはほど良い感じで埋まっている。うまいことステージ下手の二列目ぐらいに陣取る。なかなかの好ポジションでゴキゲン。

予定より遅れて、19時10分過ぎに開演。ベートーヴェンの「第九」が流れ、お客さんから「Oi!Oi!」の掛け声が掛かる中、Drums:KI-YAN、Bass:PON、Guitar:LINA、Vocal:YOSU-KOがステージに登場。演奏は「HELLO THIS IS COBRA」からスタートし、「WE GOT THE POWER」「ON THE STREET」と、お馴染みのナンバーを立て続けに演奏。ステージ前はモッシュとダイブの嵐ですごいことになってる。私はちょっとだけそれに巻き込まれながらも、あくまでも自分のペースでライブを楽しむ。バンドのパワフルな演奏をバックに、YOSU-KOは終始ほほえみを浮かべながら唄う。曲の合間にはお客さんの野次を「なんて?」と切り返し、ビールを呑みほして余裕綽々という感じ。それがなんだかとってもカッコ良くて、長いことキャリアを重ねてきた重みというものを感じた。だけどそれは決して安定ということではなく、いつまでも変わらずに突き進む何かがそこにある。「14-fine」「若さとギャランティー」「LIFE WAR」「OiOiOi」といった初期ナンバーを織り交ぜながら、「CAPTAIN NIPPON」「オレたち」「WE ARE THE CHAMIPON」と畳みかけて、本編はあっという間に終了。

アンコールは第二部と言ったほうが良いぐらい、ボリュームたっぷりの演奏。「CAPRICIOUS WORLD」から始まり、「NEVER GIVE UP」「C'mon In Oi」「EVERYBODY MESSED UP」、そして「WARRIOR'S ROCK」「REALNOW」「あの娘はエイリアン」へとなだれ込んだ一回目のアンコール。二回目のアンコールは、じっくり聴かせるナンバー「バラード・オブ・コブラ」を皮切りに、「WAR」「Oi Oi モンキー・ブルース」「SING ALONG TOGETHER」へと続いていく。キラーチューンの「TOKIO RIOT」「Oi TONIGHT」が演奏されると、フロアはものすごい盛りあがり。最後は「やっちまえ!POPSTAR」をみんなで大合唱してフィナーレ。21時過ぎ、演奏はすべて終了。なんだかものすごく楽しかった。やっぱり来て良かったなと思った。

【セットリスト】
M01. HELLO THIS IS COBRA
M02. WE GOT THE POWER
M03. ON THE STREET
M04. 14-fine
M05. 若さとギャランティー
M06. NEW PUNK ROCK COMMUNICATION
M07. LIFE WAR
M08. JIMMY DEAN
M09. OiOiOi
M10. CRISIS
M11. カガヤケ
M12. CAPTAIN NIPPON
M13. オレたち
M14. WE ARE THE CHAMIPON
アンコール1
M15. CAPRICIOUS WORLD
M16. NEVER GIVE UP
M17. C'mon In Oi
M18. EVERYBODY MESSED UP
M19. WARRIOR'S ROCK
M20. REALNOW
M21. あの娘はエイリアン

アンコール2
M22. バラード・オブ・コブラ
M23. WAR
M24. Oi Oi モンキー・ブルース
M25. SING ALONG TOGETHER
M26. TOKIO RIOT
M27. Oi TONIGHT
M28. やっちまえ!POPSTAR

2016年 6月26日(日) 舞浜アンフィシアター
「NANNO 31st Anniversary 〜シンデレラ城への長い道のり〜」
南野陽子

今日は舞浜アンフィシアターへ、「南野陽子デビュー30周年記念コンサート追加公演 NANNO 31st Anniversary 〜シンデレラ城への長い道のり〜」を観に行く。今年の2月に大阪と東京で行われたデビュー30周年記念コンサートの追加公演。会場のアンフィシアターがある舞浜は、言わずと知れたディズニーランドがメインの街。ディズニーランドなんてもうずいぶん行ってないけど、舞浜はライブでたびたび来てるな。当然ながら街の雰囲気にはとても馴染めず、走るように会場のアンフィシアターを目指す。15時45分ごろ会場に到着すると、会場前にはいまだに入場待ちの長〜い列。どうやら開場がかなり遅れているらしく、開演予定時間の16時過ぎにようやく入場。フロアにはナンノのパネルがたくさん飾られていて、しばらくそれを眺めてから自分の席へ。今日の席はFブロック11列18番、ステージ下手寄りの11列目。この会場はステージが円形になっているので、どの席からも近く感じられて嬉しい。

予定よりかなり遅れて、16時25分ごろ開演。まずはステージ中央の巨大モニターに、「スケバン刑事2」の映像が映し出される。そしてステージを覆っていた白い幕が取り払われると、アイドルにはつきものの中央階段セットと、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、コーラス×2のバンドが姿を現わす。「スケバン刑事2」の暗闇機関:西脇と暗闇指令に扮した二人が鉄仮面を手に上空を指差す。するとステージ上空から、赤いドレスに身を包んだナンノが下りてくる。この演出にはビックリ。「さよならのめまい」を唄いながらナンノはステージに下り立ち、「悲しみモニュメント」「風のマドリガル」を唄う。最前列のお客さんに鉄仮面を手渡すも、「サイズがあわないでしょ」と直後のMCで返してもらうナンノ。それから「夏のおバカさん」「恥ずかしすぎて」を唄って、コマーシャル映像が流れる中を衣装チェンジ。白を基調にした『夏のお嬢さん』風の衣装に着替えて登場したナンノ、「あなたを愛したい」「涙はどこへ行ったの」「パンドラの恋人」「トラブルメーカー」を続けて披露。ナンノは「2月のコンサートで唄わなかったシングル曲を既に3曲唄った」と言い、「選曲を深読みする人がいるけど、そんな事をする暇があったら自分のこと考えろ!」とチクリ。ステージ中央の階段に腰掛けて「耳をすましてごらん」「思いのままに」を唄ったあと、再び衣装チェンジ。

紫のドレスに着替えたナンノは、「接近(アプローチ)」「秋のIndication」「秋からも、そばにいて」「楽園のDoor」を続けて唄う。このコーナーは、秋っぽい曲をまとめたという感じかな。ここでもう一度衣装チェンジとなり、黒のロングコートに身を包んだナンノは「ダブルゲーム」をしっとりと唄う。途中で円形のステージが回り出すと、ナンノは「ぐるぐる廻ってる〜♪」と思って集中出来なかったそうな。そんなMCをはさんで、ここからは冬の曲のコーナー、「メリー・クリスマス」「僕らのゆくえ」を続けて披露。ナンノは黒のコートを脱ぎ棄ててTシャツにショートパンツ姿、「KISSしてロンリネス」を唄い踊る。お客さんもここからスタンディングとなり、続く「へんなの!!」で盛りあがりもピークに。曲の途中でナンノは退場し、バンドメンバー紹介を兼ねる形でインスト演奏。そしてステージバックにシンデレラ城がそびえ立ち、シンデレラの衣装に着替えたナンノが登場。唄われたのは「シンデレラ城への長い道のり」。本日のコンサートタイトル、最高のシチュエーションだ。MCをはさんでコンサートはいよいよ終盤、「はいからさんが通る」「話しかけたかった」「吐息でネット」。「吐息でネット〜♪」の部分はお客さんが声を合わせて合唱し、ナンノは「嬉しい〜!」と叫ぶ。ここでナンノは「コンサートは今日で最後」と言い、お客さんからは悲鳴にも似た声があがる。こんなに素晴らしいコンサートが出来るのにもったいないとは思うけど、ナンノはとっても意思が強いみたいだから、その決心が変わらないことはわかってる。本編最後は「星降る夜のシンフォニー」。ナンノは迫りを使ってステージ下へと退場。この会場はいろいろな仕掛けがあっておもしろいわぁ〜などと感心しつつアンコールへ。

ナンノのデビューから現在までをフラッシュバックするような映像が流れ、時間は2016年へ。するとナンノがステージ下から迫りを使って登場、青いドレスで「フィルムの向こう側」を唄う。6月23日に49歳の誕生日を迎えたナンノ、ここでバースデイケーキが運び込まれるサプライズ。会場がひとつになってのおめでとう。思わず涙ぐむナンノに、なんだかこちらまでウルッと来てしまった。『アイドル』南野陽子が唄う最後となるであろう曲は「Lonely Night」。唄い終わってステージ後方へと歩いて行くナンノを見送りながら、寂しいけれどもとっても温かい気持ちになっている自分に気づいた。こうして素晴らしいコンサートは、18時25分ごろすべて終了。

【セットリスト】
---- 映像
M01. さよならのめまい
M02. 悲しみモニュメント
M03. 風のマドリガル
---- MC
M04. 夏のおバカさん
M05. 恥ずかしすぎて
---- 映像
M06. あなたを愛したい
M07. 涙はどこへ行ったの
M08. パンドラの恋人
M09. トラブル・メーカー
---- MC
M10. 耳をすましてごらん
M11. 思いのままに
---- 映像
M12. 接近(アプローチ)
M13. 秋のIndication
M14. 秋からも、そばにいて
M15. 楽園のDoor
---- 映像
M16. ダブルゲーム
---- MC
M17. メリー・クリスマス
M18. 僕らのゆくえ
M19. KISSしてロンリネス
M20. へんなの!!
M21. シンデレラ城への長い道のり
---- MC
M22. はいからさんが通る
M23. 話しかけたかった
M24. 吐息でネット
---- MC
M25. 星降る夜のシンフォニー

アンコール
---- 映像
EN1. フィルムの向こう側
---- MC
EN2. Lonely Night

2016年 7月 8日(金) 札幌 ペニーレーン24
「FILM CONCERT」
THE MODS

今日はペニーレーン24で、“THE MODS”のフィルムコンサート。本当ならばライブを観るはずだったけど、森ヤンの「右膝半月板損傷」により延期になってしまったのだ。スタート時間の10分前ぐらいに会場へ到着。ライブチケットとの差額を精算して、地下にあるフロアへ。地下へおりる階段沿いに、ずらりとTシャツがディスプレイされているのが印象的。フロアには100個ぐらい椅子が並べられていて、お客さんは7〜8割の入りという感じか。やぱりフィルムコンサートというのは、なんとなく微妙な感じがするからかな。。。それでもフロアの雰囲気はすごく良くて、まさに「ガレージ」という感じで“THE MODS”にピッタリ。フィルムコンサートなのでそれほどガツガツせずに、フロア後方の席でのんびり観ることにする。

スタート予定の19時が近づくと、客席から「MODSコール」が沸き上がる。このあたりはサスガだ。ROCKAHOLICのスタッフが挨拶をしたあと、いよいよフィルムコンサートが始まる。映像は2014年冬のツアーと2015年冬のツアー、加えて2011年の日比谷野音という感じか? こんな感じで“THE MODS”の演奏を観るのは初めてだけど、シュウのドラム、キーコのベース、苣木のギターがガッチリとサウンドを固めて、それを森ヤンが自由自在に色付けしているという感じ。「WATCH YOUR STEP」「激しい雨が」「HEY!! TRAVIS」「不良少年の詩」「TOMORROW NEVER COMES」「Let's Go Garage」といったキラーチューンから、「ROCKAWAY」「GARAGE WONDERLAND」等のシミる曲、森ヤンがキレッキレに踊る「JOKER TIME」、いつものライブそのままの構成が泣かせる。

演奏の合間を縫うように、キーコ、シュウ、苣木、森ヤンのコメントが挿入される。森ヤンは「厳しいリハビリを続けているけど、信じて待っていてくれ。日比谷野音で会おう」とコメント。このコメントを見られただけで、今夜のフィルムコンサートへ来た甲斐があったというものだ。そしてここでサプライズ、なんとキーコ本人がステージに登場。これにはビックリしたけど、嬉しかった。このためだけにわざわざ札幌まで来てくれたのか・・・。言葉にはとても表せない男気を感じた。キーコは「あともう一曲楽しんでください」と言い残して退場し、始まったのは「LOOSE GAME」。たまらないなぁ〜この展開は・・・。森ヤン、必ず復活してくれることを信じて待っているよ。こうしていつものライブと同様、90分ほどで上映は終了。フロアは再び「MODSコール」に包まれた。

【セットリスト】
M01.
M16.

2016年 7月16日(土) Shibuya TSUTAYA O-WEST
「Ride The Pumpkin Coach」
The Willard

今日は渋谷 TSUTAYA O-WESTへ、“The Willard”のライブを観に行く。前回“The Willard”を観たのは二年前ぐらいと思っていたのに、実は2008年12月だったというのは驚き。時の流れの早さに驚くとともに、意外なほど鮮明にライブの模様を覚えている事にも驚く。18時30分開場・19時30分開演というので、開演時間にあわせて19時20分ごろ会場入り。フロアは既にビッシリと埋まっていたけれど、ステージ上手後方になんとか居場所を見つける。女性DJがプレイするゴキゲンなナンバーを聴きながら、ライブが始まるのを今か今かと待つ。

予定よりかなり遅れて、19時47分ごろ演奏がスタート。その瞬間にステージ前へと押し寄せる人波、それに乗って私もステージ前五列目ぐらいの位置へ。演奏は「Nervous Red Friday」から始まり、疾走感のあるナンバーを立て続けに披露していく。Drums:酒井 愁、Bass:西山史晃、Guitar:内藤幸也、Vocal:JUNというのが現在のメンバー。JUN以外はサポートメンバーという位置づけらしいけど、しっかりと“The Willard”のサウンドを奏でている。白いシャツに黒い帽子でキメているJUN、にこやかに唄う姿は隔世の感があるな。でもなんとなくヴォーカルに余裕が出来ている感じで、こういうJUNも素敵だなと思った。リリースされたばかりの新曲「The Pumpkin Coach」「Too fast to」を含めて新旧織り交ぜた選曲。私の好きな初期のナンバーは「Lightning Scarlet」ぐらいしか聴けなかったけど、その他の曲も“The Willard”らしい疾走感のあるナンバーばかりで楽しむことが出来た。

アンコールは三回。「Congratulation」「Stinky Vice」といったキラーチューンも飛び出す。ステージ前は、ハチの巣をつついたような大騒ぎ。モッシュの嵐となる。私も今日はじっくりと観ていようと思ったのに、「Stinky Vice」で思わずモッシュピットへ。気がついたら前から二列目に居て、ガードフェンスにしがみつきながら観ていた。なんだかんだ言いつつ、この頃のナンバーはやっぱり燃えてしまうなぁ〜。約2時間という短い時間だったけれど、美味しいところがギュッと凝縮されたようなライブだった。

【Setlists】
M01. Nervous Red Friday
M02. But Sun Is Too Bright
M03. Angel Trip & Lucifer Kiss
M04. Ever Risin'
M05. Lightning Scarlet
M06. Too Fast To
M07. The Pumpkin Coach
M08. Justice
M09. Cheers
M10. 13 Is My Luckynumber
M11. Pain Street
M12. Pandora's
M13. Trickster
M14. I Win All Yet Remain An Old Loser
M15. Rodeo Kid
M16. Misery

Encore1
EN1. The Western Fury
EN2. Congratulation

Encore2
EN3. Stinky Vice
EN4. Untouchable

Encore3
EN5. Bloodsucker Blues (a. k. a. Vampire Nite)

2016年 7月18日(月) LOFT9 Shibuya
「WHO TH eROCKERS? "TH eROCKERS IS BACK"」
TH eROCKERS

今日はLOFT9 Shibuyaへ、「WHO TH eROCKERS? "TH eROCKERS IS BACK"」を観に行く。“TH eROCKERS”のトークライブということで、いったいどんな話が飛び出すのか楽しみ。会場のLOFT9 Shibuyaへ行くのは初めて。ハコ好きの私としてはそちらも気になるところ。開場時間18時にあわせて会場へ。円山町の映画館・ユーロスペースがあるビルの1階。「開場が予定より遅れる」というアナウンスがあったあと、何故だか店の前で物販が始まる。そのためなかなか開場とならずに、なんだかんだで開場したのは18時30分ごろ。整理番号順に呼び出すと言いつつ、どうにも段取りが悪くてヤキモキしてしまった。私の整理番号35番。ステージ正面の一段高くなったところに座ることが出来た。キャパシティは150〜180人とのこと。あっという間に椅子はキッチリと埋め尽くされる。7月1日にオープンしたばかりということもあってキレイだけど、なんとなくぎこちない雰囲気。

予定通り、19時開演。まずはMCのスマイリー原島と森若香織が、前説的なトークをしばらく繰り広げる。それから未公開映像の上映をはさんで、陣内孝則、船越祥一、穴井仁吉がステージに登場。リラックスした雰囲気の中、MCの二人がメンバー三人のトークを引き出していく。アマチュア時代の話、デビューするときの話、デビューして半年に一度アルバムを出していたときの話、メンバー間に亀裂が生じて解散したときの話、ソロ活動の話、役者になったときの話・・・など。陣内孝則と“TH eROCKERS”の歴史を、ひとつひとつひも解いていく行くような内容。博多出身のミュージシャン達も話にたくさん登場し、当時のぶっ飛んだ雰囲気が垣間見られる。誰かが言っていたけれど、“TH eROCKERS”はとにかく明るく楽しいのが最高。メンバーの死や修復不可能な亀裂さえも笑い飛ばしてしまうパワーを感じた。

21時30分ごろ休憩時間となる。予定では21時だったらしく、陣内は呆れて声をあげる。そのためか10分ほどで休憩時間は終了し、トークライブの後半戦がスタート。陣内孝則、船越祥一、穴井仁吉に加えて、新メンバーの角 英明、澄田 健もステージに登場。角と澄田が加入したいきさつなど興味深い話がけっこうあったけど、残念なことに時間切れ・・・。メンバー五人揃ってのトークは、けっきょく20分程度で終わってしまった。森若の“TH eROCKERS”大好き・マニアゆえの熱中トークは仕方がないにしても、スマイリーはもうちょっとキッチリと仕切って欲しかったなぁ〜という気がした。でもまぁ〜そのグダグダさ加減が、らしいと言えばらしいのだけれど。トークは22時過ぎに終了し、未発表DVDが当たる抽選大会に突入。50人に当たるということだったけれど、私は残念ながらハズれてしまった。物販でタオルとTシャツを購入して、会場をあとにする。

2016年 7月20日(水) 赤坂BLITZ
「SOULFUL CARNIVAL」
石橋 凌

今日は赤坂BLITZへ、石橋 凌「SOULFUL CARNIVAL」を観に行く。CHABOの言葉じゃないけど、好きなミュージシャンがこのところ立て続けに還暦を迎えている。そういう時期なんだな・・・感慨深いものがある。もちろん、自分もそれだけ年齢を重ねてきたわけだが。今夜は17時30分開場・18時30分開演。整理番号は356番とあまり良くないので、ひとまず家に帰る。ちゃっちゃと着替えて、再び千代田線で赤坂へ。会場前で鮎川さんと柴山さんに遭遇。18時20分ごろ会場入り。フロアはかなり埋まっていたけど、ステージ下手の五列目あたりに落ち着く。ステージに掲げられたスクリーンにはヒストリー映像が流れていたけど、ほとんど観ることが出来なかった。

予定通り18時30分ちょうどに開演。まずは司会のスマイリー原島がステージに登場して、場の雰囲気を盛り上げる。Drums:池畑潤二、Bass:渡辺圭一、Guitar:藤井一彦、Keyboards:伊東ミキオ、Sax:梅津和時、Violin:太田恵資、そしてVocal:石橋 凌がステージに呼び込まれて、ゴキゲンな演奏が始まる。凌さんはあいかわらず飛び切りの笑顔。その顔を見ていると、なんだかホッと安心する。演奏は「乾いた花」からスタート。Jazzyな雰囲気、梅津さんのサックスが今夜もむせび泣く。「R&R AIR MAIL」で盛りあがり、「Heavy Days」で胸打たれ、いつも通りの熱い演奏。いきなりクライマックスを迎えたようなキラーチューンの連発に心が躍る。

そしてここからは、ゲストが一人づつ加わっての演奏が繰り広げられる。トップは“THEイナズマ戦隊”の上中丈弥。オリジナルナンバーと「ラ・ラの女」を凌さんとともに。続いて“怒髪天”の増子直純が登場して「セイノワ」、さらに上田健司が加わって「空を突き破れ!」。上田健司がアコースティックギターで唄声を披露したあと、凌さんの愛娘・優河がステージに登場。なんでも親子初共演だそうで、交互にヴォーカルを取り合いながら「AFTER' 45」。優河はシンガーとして活動しているらしく、アコースティックギターでオリジナルナンバーを演奏。ここで第一部のシメという感じになり、これまでの出演者全員がステージに登場。凌さんは「赤いちゃんちゃんこなんて絶対着るもんか!」と言いながら、来ていたベストを裏返すと赤いベストに早変わり。赤いキャスケットまでかぶってお茶目な凌さん。そしてみんな揃って「ダディーズ・シューズ」。いやぁ〜ここまでで既に大満足。

ここでバンドが入れ替わり、Drums:池畑潤二、Bass:井上富雄、Guitar:花田裕之、“THE ROOSTERS”マイナス1ということで“THREE ROOSTERS”の演奏だ。「LEATHER BOOTS」をガツンと決めたあと、凌さんを加えて「BOYS & GIRLS」。個人的にはこの曲が今夜のハイライト。花田が弾くイントロから凌さんの唄、たまらない演奏。凌さんがこれまたレアな「Cacktail Tonight」を唄ったあと、ヴォーカルが中村獅童に交替。“THE ROOSTERS”のナンバー「Fool For You」から、再び凌さんが加わっての「魂こがして」。これがオリジナルアレンジのアップテンポ。久しぶりに聴いたけど、やっぱりこっちの方が好きだな。続いての登場は“The Birthday”のチバユウスケ、「Be-Bop-A-Lula」からの「飲まずにいられない」。チバは「シャロン」を唄って退場し、入れ替わりに浅井健一がステージに登場してオリジナルを二曲披露。

ここでバンドは再び凌さんBandに入れ替わり、土屋公平がステージに登場。「スペードのクイーン」をBluesyに演奏したあと、凌さんとともに「ワイルド・ローティーン・ガール」。これがなんとも言えない雰囲気を醸し出して、本日の名場面のひとつだと思う。そしてステージにはいよいよCHABOが登場。テレキャスを駆使して「Dear my soulmate」を演奏。凌さんのヴォーカルに合わせてギターに徹するCHABO。やっぱりこういうCHABOがカッコいい。そしてもう一曲は「いい事ばかりはありゃしない」。ヴォーカルをワンコーラスづつ廻して唄う。CHABOと入れ替わりに登場したのは鮎川 誠。それによって、フロアの空気がガラリと変わる。鮎川は珍しくサンバーストのストラトを弾きながら「Virus Capsule」を演奏し、“ブラックビューティ”黒のレスポールに持ち替えて「ホラフキイナズマ」を唄う。そこへさらに柴山俊之が加わって「キングスネークブルース」。あいかわらず菊は強烈。凌さんを交えて「ロックンロールの真最中」を演奏したあと、菊は「犯罪レベル」を唄う。こうなってくると、今夜はいったい誰のライブなのか?わからなくなってきた。

そんな心配は束の間、本編最後は再び“本日の主役”凌さんの唄声を堪能。恒例となっているエッグシェイカーの投げ入れから「形見のフォト」。間奏でメンバー全員がステージを練り歩く演出は、見ているだけで楽しくなる。百戦錬磨のバンドメンバーをバックに唄う凌さん、まさに安定した演奏。「ヨロコビノウタを!」を演奏したあと、「Route66」で激しくロックンロール。そして最後は「喝!」。60歳になっても凌さんは、腐った世の中に喝を入れ続けてくれるだろう。

大盛りあがりのうちにアンコールに突入。出演者全員がステージに登場。お客さんもいっしょになって「Happy Birthday to RYO」を合唱。イチゴが60個乗っているというバースデイケーキの蝋燭を吹き消す凌さん。CHABOがお祝いのクラッカーを鳴らすという、貴重なシーンを目撃出来た。そして全員で「Got My Mojo Workin'」をセッション。一彦、ベンジー、鮎川、公平、チバ、チャボ、花田、七人のギタリスト。圧巻! そして演奏は、「Do The Boogie」から「Lemon Tea」へと続いていく。こうなると凌さんのイベントと言うより、「メンタイロックの祭典」といった感じ。最後は「ヨロコビノウタを!」が流れる中、みんなで凌さんをお祝い。こうして四時間近くに及ぶイベントは、22時25分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. 乾いた花 [石橋 凌 with Band]
M02. R&R AIR MAIL [石橋 凌 with Band]
M03. Heavy Days〜A Hard Days Night
 [石橋 凌 with Band]
M04. 33歳 [石橋 凌 with Band feat. 上中丈弥]
M05. ラ・ラの女 [石橋 凌 with Band feat. 上中丈弥]
M06. セイノワ [石橋 凌 with Band feat. 増子直純]
M07. 空を突き破れ!
 [石橋 凌 with Band feat. 増子直純 & 上田健司]
M08. OK [石橋 凌 with Band feat. 上田健司]
M09. AFTER' 45 [石橋 凌 with Band feat. 優河]
M10. 愛を [優河]
M11. ダディーズ・シューズ [石橋 凌 with Band feat. 上田健司 & 増子直純 & 上中丈弥 & 優河]
M12. LEATHER BOOTS [THREE ROOSTERS]
M13. BOYS & GIRLS [石橋 凌 with THREE ROOSTERS]
M14. Cacktail Tonight [石橋 凌 with THREE ROOSTERS]
M15. Fool For You [中村獅童 with THREE ROOSTERS]
M16. 魂こがして
 [石橋 凌 with THREE ROOSTERS feat. 中村獅童]
M17. Be-Bop-A-Lula
 [石橋 凌 with THREE ROOSTERS feat. チバユウスケ]
M18. 飲まずにいられない
 [石橋 凌 with THREE ROOSTERS feat. チバユウスケ]
M19. シャロン [チバユウスケ with THREE ROOSTERS]
M20. 美しいこと [浅井健一 with THREE ROOSTERS]
M21. DEVIL
 [石橋 凌 with THREE ROOSTERS feat. 浅井健一]
M22. スペードのクイーン [土屋公平 with Band]
M23. ワイルド・ローティーン・ガール
 [石橋 凌 with Band feat. 土屋公平]
M24. Dear my soulmate
 [石橋 凌 with Band feat. 仲井戸麗市]
M25. いい事ばかりはありゃしない
 [石橋 凌 with Band feat. 仲井戸麗市]
M26. Virus Capsule [鮎川 誠 with Band]
M27. Oh No! I'm Flash ホラフキイナズマ
 [鮎川 誠 with Band]
M28. キングスネークブルース
 [柴山俊之 & 鮎川 誠 with Band]
M29. ロックンロールの真最中
 [石橋 凌 with Band feat. 柴山俊之 & 鮎川 誠]
M30. 犯罪レベル [柴山俊之 & 鮎川 誠 with Band]
M31. 形見のフォト [石橋 凌 with Band]
M32. ヨロコビノウタを! [石橋 凌 with Band]
M33. Route66 [石橋 凌 with Band]
M34. 喝! [石橋 凌 with Band]

アンコール
EN1. Happy Birthday to RYO [ALL CAST]
EN2. Got My Mojo Workin' [ALL CAST]
EN3. Do The Boogie [ALL CAST]
EN4. Lemon Tea [ALL CAST]

2016年 7月23日(土) 高円寺 Club Mission's
「PUNK nuts Party VOL.93」
Kazaana、WOLF & GOODFELLAS、NICKEY & THE WARRIORS、BLOW

今日は高円寺 Club Mission'sへ、「PUNK nuts Party VOL.93」を観に行く。お目当ては鶴川仁美率いる“BLOW”と、“NICKEY & THE WARRIORS”。どちらも久しぶりに観るステージなので、楽しみで仕方がない。Club Mission'sは初めて行くハコ、高円寺へ行くのは久しぶり。見どころ満載の今夜。開演時間の18時30分に合わせて開場へ。道すがら“自慰獣”の丹野創輔さんや、NICKEYさん、さらには鶴川さんとすれ違い、さすがは高円寺〜♪的な感動で盛りあがる。18時20分ごろ会場入り。大通りに面した入口を入ると、すぐそこがフロアになっている。フロアはちょうど良い感じの広さで、ステージは高くてとっても見やすい。お客さんは最初15人ぐらいしか居なくてオヤッ?と思ったけど、次第にほど良い感じに集まってきて、フロアはなかなかイイ感じに仕上がってる。

予定より少し遅れて、18時35分ごろスタート。一番手は“Kazaana”。ドラム、ベース、ギター&ヴォーカルから成るスリーピースのバンド。パンクというよりは、ちょっと癖のあるロックンロールという感じのサウンド。時にはフォークだったり、時にはJazzだったり、時には演劇的だったり、なかなかバラエティに富んでる。ちょっと暑苦しい感じのヴォーカルと、ひたすら動き廻るベース、ストレートでタイトなドラム。ひと昔前のバンドっぽいイメージは無くはないけど、決して嫌いなタイプじゃない。演奏は30分ほどで終了。

続いて19時20分ごろから、二番手の“WOLF & GOODFELLAS”の演奏が始まる。元“THE ZETT”のWOLFが中心となって結成されたバンドという以外、予備知識は何も無し。だけど演奏が始まった途端、じわじわとその世界に惹き込まれて行き、コブシを振り上げていた。バンドは、ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターという編成。ギターはなんと“アナーキー”の藤沼伸一、ヴォーカル&ギターはもちろんWOLF。サウンドはハードだけど、きっちりとパンク・ロックしている感じが個人的にとっても好み。アルバムが発売されたばかりということで、アルバム収録曲を中心にぶっ飛ばしてくれた。フロアも大いに盛りあがって、大満足の40分間であった。

そして20時15分ごろから、お目当ての“NICKEY & THE WARRIORS”のステージ。たくさんの人がステージ前に集まり、私も気合を入れて最前列を陣取る。まずはドラム、ベース、ギターのみで“PETERGUN THEME”を演奏。それからヴォーカルのNickeyがステージに登場して、「HURRY UP」を唄い出す。ベビードール姿のNickey、とってもキュートで魅力的。やっぱり大好きだわ〜♪ 演奏は「花とみつばち」「DO I LOVE YOU?」「ON THE RUN」「DREAM IN」といったキラーチューンの連続。Nickeyはものすごく近い位置まで顔を近づけてくるので、ちょっとドキドキしてしまった。最後は「BORN TO RIDE」からの「S.O.S.」。45分ほどの時間だけど、とっても充実したステージだった。

【NICKEY & THE WARRIORS:セットリスト】
M01. PETERGUN THEME
M02. HURRY UP
M03. SWEET SOLDIER
M04. 花とみつばち
M05. DO I LOVE YOU?
M06. 嵐の季節
M07. IN MY HEART
M08. ROCKIN' ALL NIGHT
M09. POWER & GLORY
M10. DREAM IN
M11. BORN TO RIDE
M12. S.O.S.

いよいよ21時15分から、本日のトリ“BLOW”のステージ。Drums:SONE、Bass:SAMON、Guitar:KASUGA、そしてVocal&Guitar:鶴川仁美がステージに登場。オープニングはインストの「Courgeous Cat Theme」、そして「Personality Crisis」「Looking For A Kiss」と、“New York Dolls”のゴキゲンなナンバーが立て続けに演奏される。鶴川はレスポールJrを駆使して、その世界を見事なまでに描き出していく。いやぁ〜鶴川はマジでカッコいい。他の人には無い独特なセクシーさがあふれ出している。その後も「I Wanna Be Loved」「Born To Lose」「Chinese Rocks」といったキラーチューンが続く。インストの「Pipeline」を演奏したあと、“The STRUMMERS”の岩田と“LET IT ROCKS”のEDDIE LEGENDがステージに呼び込まれる。そして始まったのは「セルナンバー8」。シビれるぐらいにカッコ良くてたまらない。大盛りあがりの中アンコールとなり、再びメンバー四人で「Pirate Love」を演奏。こうして22時10分ごろ、本日の演奏はすべて終了。

2016年 7月31日(日) 川口総合文化センター リリア
「青春旅情コンサート 2016」
あのねのね、松本伊代、早見 優、柏原芳恵、あべ静江、西口久美子

今日は川口総合文化センター リリアへ、「青春旅情コンサート 2016」を観に行く。お目当ては、松本伊代ちゃん、早見 優ちゃん、柏原芳恵ちゃんの共演。この組み合わせは、今年の1月に板橋区立文化会館で観たのといっしょ。川口はさすがに遠いかなぁ〜と思ったけど、埼京線と京浜東北線を乗り継いで20分ほどで到着。会場のリリアは川口駅の目の前、今日は暑いから歩かないで済むのは助かるわぁ〜。14時45分過ぎに会場入り。終演後にサイン会があると聞き、優ちゃんのニューアルバムを予約する。今日の席は1階14列27番、フロアのちょうど中央、ステージ真正面の位置。こじんまりとしたホールだけど3階席まであって、どこからでも見やすそう。

予定通り、15時ちょうどに開演。親衛隊のコールが沸き起こる中、緞帳があがるとステージには“あのねのね”の姿・・・。「アイドルが出てくると思ったら、いきなりおっさん二人でした」と言いながら、「赤とんぼの唄」「魚屋のオッサンの歌」を唄う。うーん、懐かしいったらありゃしない。そのあと「サンポの唄」「パンツの唄」「こんどむかえに行くよ」と、笑える新曲をいつくか披露。実にくだらないベタなギャグ・・・だけど、やっぱりおもしろいんだなぁ〜これが。“あのねのね”の魅力はそれだけでなく、真面目な唄もけっこう良かったりする。そんな唄を二曲演奏して、“あのねのね”のコーナーは20分ほどで終了。

そしてここからは、いよいよ「80’青春アイドルヒットステージ」が始まる。“あのねのね”の紹介から緞帳があがると、ステージ上手から優ちゃん、芳恵ちゃん、伊代ちゃん。三人揃っての振り付きで、“キャンディーズ”の「ハートのエースが出てこない」を唄う。そしてそのまま伊代ちゃんのコーナーとなり、優ちゃんと芳恵ちゃんはステージ下手へ退場。入れ替わりに“キャプテン”の二人が加わって、次から次へとヒット曲を披露していく。「ビリーヴ」から始まり、「TVの国からキラキラ」「太陽がいっぱい」「時に愛は」「恋のKNOW-HOW」。伊代ちゃんはピンク色のワンピース、“キャプテン”の二人は赤のミニワンピ、ステージがぱっと華やぐ。「恥ずかしがらずに唄ったり踊ったりしてくださいね。一番恥ずかしいのは私ですから」と言う伊代ちゃん。今日は紙テープは無かったけれど、親衛隊のコールを中心に客席はとても盛りあがってる。最後に「センチメンタル・ジャーニー」を唄って、伊代ちゃんのコーナーは30分ほどで終了。

【松本伊代:セットリスト】
M01. ビリーヴ
M02. TVの国からキラキラ
M03. 太陽がいっぱい
M04. 時に愛は
M05. 恋のKNOW-HOW
M06. センチメンタル・ジャーニー

続いて、上半身黄色・下半身黒という鮮やかなコントラストの衣装を着て、優ちゃんがステージに登場。「急いで!初恋」から始まり「誘惑光線・クラッ!」、ダンスナンバーの「Tonight」「PASSION」、爽やかでポップな優ちゃんもちょっとハードな優ちゃんも、どちらもとっても素敵。優ちゃんは21年ぶりにニューアルバムを出すということで、収録曲の「恋のブギウギトレイン」を披露。この曲は言うまでもない山下達郎の曲、アン・ルイスの持ち歌としてもお馴染みの曲だ。ちょっとキラキラしたアレンジが、これまでとは違った雰囲気でなかなかイイ。最後はもちろん「夏色のナンシー」。「恋かな〜 Yes! 恋じゃない〜 Yes!」と、大盛りあがりで終了。

【早見 優:セットリスト】
M01. 急いで!初恋
M02. 誘惑光線・クラッ!
M03. Tonight
M04. PASSION
M05. 恋のブギウギトレイン
M06. 夏色のナンシー

次は芳恵ちゃんのコーナー。フラメンコ風の鮮やかな衣装で「恋人たちのキャフェテラス」を唄う。芳恵ちゃんは「心をひとつに〜!」と言いながら、グイグイとお客さんを惹き込んでいく。続いてのメドレーは、「花梨」「夏模様」「カム・フラージュ」というちょっとばかりシブい選曲。ここはコンサートのたびに変えているのかしら? 持ち歌が多いというのはやっぱり強いな。「春なのに」をしっとりと唄いあげたあと、カバー曲の「旅の宿」「RUN」を続けて披露。吉田拓郎と長渕 剛のカバー、このあたりは最近の芳恵ちゃんのこだわりなのかな? 芳恵ちゃんはスカートをパッと取り去り、ミニスカートに早替わりして「ハロー・グッバイ」を唄う。やっぱりこの唄がイチバン好きかなぁ〜。大満足のうちに芳恵ちゃんのコーナーは終了。

【柏原芳恵:セットリスト】
M01. 恋人たちのキャフェテラス
M02. 花梨
M03. 夏模様
M04. カム・フラージュ
M05. 春なのに
M06. 旅の宿
M07. RUN
M08. ハロー・グッバイ

そして再び伊代ちゃん、芳恵ちゃん、優ちゃんがステージに勢ぞろい。三人で山口百恵のヒット曲「いい日旅立ち」をしっとりと唄いあげる。“あのねのね”を交えてトークを繰り広げたあと、「学園天国」を元気に唄ってフィナーレ。時間はちょうど17時、これで終わりかと思いきや、休憩をはさんで第2部があるという。知らなかったのでビックリしたけど、せっかくなので観ることにする。

18時15分ごろ、第2部「Love Smile コンサート」が始まる。“あのねのね”に紹介されて、客席の入口から登場したのはあべ静江。お客さんと握手しながら、ヒット曲の「コーヒーショップで」「みずいろの手紙」を唄う。かなりふくよかになった印象だけど、伸びやかな澄んだ唄声は聴いていて惚れ惚れする。まだまだ現役でやっているんだな・・・。都知事選に出馬中のあの人が書いたという歌を唄う。続いて登場したのは西口久美子。聞いたことがある名前だと思ったら、元“青い三角定規”のヴォーカル。こちらもメチャクチャ唄がうまい。ハツラツとした元気なオバサン(失礼)といった感じ。小柳ルミ子の「今さらジロー」を唄ったあと、あべ静江とともにもう一曲披露する。

今日のイベントは高速バス会社が主催のようで、ここからは企業イベントの様相となる。社長の挨拶から始まって、みんなでいっしょに体操したり、プレゼントの抽選会があったり。ちょっとばかりグダグダした感じだったけど、18時35分にイベントはすべて終了。終演後は早見 優ちゃんのサイン会。それほど待たされることなく、スムーズな進行。目の前で見る優ちゃんはとってもチャーミングで、なんだかドキドキしてしまった。

2016年 8月 2日(火) 渋谷 PLEASURE PLEASURE
「Japan's Period 発売記念ライブ」
No Lie-Sense

今日は渋谷 PLEASURE PLEASUREへ、No Lie-Sense「Japan's Period 発売記念ライブ」を観に行く。“No Lie-Sense”はKERAさんと鈴木慶一さんの二人から成るユニット。ライブを観るのは今回が初めて。アルバムで聴くあの世界がどのように再現されるのか楽しみ。ほぼ定時ダッシュにして、永田町から半蔵門線乗り換えで渋谷駅へ。渋谷へはけっこう短時間で来られるのでイイ。開演時間までしばらくブラブラして時間調整。18時45分ごろ会場入り。今日の席は、1階A列2番。ちょっと端っこだけど最前列という神席。ステージには既に機材がセッティングされて、開演するのを待っている。

予定より少し遅れて、19時10分ごろ開演。SE「君も出世ができる」が流れる中、バンドメンバーがステージに登場。Drums:イトケン、Keyboards:山本哲也、Guitar:伏見 蛍、Flugelhorn:ゴンドウトモヒコ、Trombone:湯浅佳代子、Accordion:リンダちゃん、そしてVocal:鈴木恵一、Vocal:KERAというメンツ。慶一さんとKERAさんはお揃いの白シャツ。慶一さんはシャツインでKERAさんはアウトしてる。演奏は「君も出世が出来る」でスタート。それからアルバムの曲が次々と演奏されていく。ベースレスの極めて珍しい編成が奏でるサウンドは、かなり独特な味わい。全体的には昭和な雰囲気がプンプンしていて、なんとも言えない懐かしさを醸し出している。

曲間のMCも家に初めてテレビが来た時の話や、東京タワーや蝋人形館が出来た時の話など、慶一さんの幼いころの記憶を辿りながら、昭和の香り満載の話が繰り広げられる。ステージバックのスクリーンに流れる映像も、あの時代を思わせるようなものばかり。アルバムを作った時には、慶一さんとKERAさんとでそういうネタの取り合いになったのだそうだ。本編最後の「Always look on the bright side of life」が始まる前、伏見さんがひとりステージに残って幻想的なギターソロを披露。その中をメンバーが会場後方の入口から入ってきて、ステージにあがるという演出。そのあたりはKERAさんらしい、ちょっと演劇的な演出だなぁ〜と思った。「Always look on the bright side of life」の部分は、「OL水泳に参加、リオでじゃねぇよ」「応援してもらって、立会川で」「欧米のバッタもんだ、サイズ馬鹿でかい」と変化していく。

こうしてなんとも馬鹿馬鹿しくて楽しいライブはアンコールに突入。「イート・チョコレート・イート」では、KERAさんがガリガリガリとギターソロ。最後は「チョイナン海岸の運び屋」を演奏して、21時15分ごろライブはすべて終了。今日を最後に、“No Lie-Sense”のライブは少なくとも年内は無いとのこと。KERAさんは“ナイロン100℃”の演劇と“有頂天”などの音楽活動が忙しく、慶一さんは“ムーンライダース”の活動を再開する傍ら、高校の同窓会バンドを含めて6つのバンドを掛け持ちしているので、なかなかスケジュールが合わないのだそうな。いつかまた今日のようなライブが観られる日を楽しみにしたい。

【セットリスト】
M01. 君も出世が出来る M02. ミュータント集団就職(突然変異でこの世は一回り)
M03. ようこそテレヴィジョン
M04. だるい人
M05. 僕らはみんな意味がない
M06. 塔と戯れる男二人
M07. 困ったの花
M08. 鉄道少年
M09. 反転せよ/火事
M10. DEAD OR ALIVE (FINE,FINE)
M11. 大東京は大食堂
M12. 労働者たち
M13. 未来人街
M14. けっけらけ
M15. 大通りはメインストリート
M16. Always look on the bright side of life

アンコール
EN1. イート・チョコレート・イート
EN2. チョイナン海岸の運び屋

2016年 8月 7日(日) 日比谷野外大音楽堂
「THE BIG GIG AGAIN 2016」
甲斐バンド

今日は日比谷野外大音楽堂へ、甲斐バンド「THE BIG GIG AGAIN 2016」を観に行く。“甲斐バンド”が1983年8月7日に新宿都有5号地で行った「THE BIG GIG」、33年後の8月7日に日比谷野音で、まったく同じセットリストで行うのだという。当然ながらそれだけの歳月を経ているし、メンバーも変わっている。そんな中でどのような演奏を見せてくれるのか? 迷わずチケットをゲットした。うだるような暑さの中、17時10分ごろ会場に到着。お客さんは既に入場中。チケットSOLDOUTということもあり、会場周辺はものすごい人。私の席は、Cブロック9列31番。位置的にはいまいちだけど、野音はどこからでもよく見える。既に太陽が傾き出して客席は日陰になっていたので、それほど暑くなくてホッとひと安心。

開演予定時間の17時30分を少し過ぎたころ、メンバーがステージに登場。Drums:佐藤強一、Percussion:Mac清水、Keyboards:前野知常、Bass:岡沢茂、Guitar:稲葉政裕、Drums&Guitar:松藤英男、Guitar:田中一郎、そしてVocal&Guitar:甲斐よしひろ。とっても嬉しそうな一郎が印象的。他のメンバーもなんだか晴れやかな顔をしている。演奏は「ブライトン・ロック」から始まり、「ダイナマイトが150屯」へと続く。「THE BIG GIG AGAINへようこそ〜!」という挨拶のあと、「危険な道連れ」「テレフォン・ノイローゼ」。1983年はアルバム「GOLD」発売直後ということもあり、セットリストはアルバムからの曲中心。最近のライブはヒット曲やキラーチューン中心の選曲。もちろんそれはそれで嬉しいのだけれど、「HERO」も「感触」も「裏切りの街角」も無いこういう選曲もまた嬉しかったりする。「蝉の声がうるさかろうが、なにがあろうとショーは続く・・・」と、甲斐はボヤきながらも嬉しそう。確かに今日の蝉はいつも以上に大きな声で鳴いていたように思う。それもまた野音の魅力だけど。

ほとんどノーストップで、次から次へと演奏が繰り広げられていく。唯一「安奈」の前にちょっと長めのMC。野外ライブの話とか、オリンピックの話とか。お客さんをひとまず座らせて「安奈」、そして続いて「ナイト・ウェイブ」「東京の一夜」。ノリだけでない、このあたりの聴かせるナンバーが“甲斐バンド”のひとつの魅力。それにしてもお客さんのシンガロング率が高い。たくさんの人が全曲を唄いあげている。もちろん私も負けずにシンガロング。けっこうKEYが高かったりするのでキツイところもあるけどね。それから土屋公平がギターで加わって、「SLEEPY CITY」「胸いっぱいの愛」を演奏。野音で観る蘭丸というのもなんだか感慨深い。だけど蘭丸はやっぱりいつも通りの蘭丸だった。ライブは後半戦に突入し、「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」とたたみ掛けていく。ちょうどこのあたりで太陽が沈み、あたりが暗くなってきて照明がキレイに映える。この瞬間が野音の醍醐味、気温もちょっと涼しくなって、これ以上ない最高の雰囲気。最後は「翼あるもの」から「漂泊者(アウトロー)」。もう言うことナシのゴキゲンなフィナーレ。

ちょっと長めのアンコールのあと、メンバーが再びステージに登場。蘭丸もいっしょだ。始まったのは「きんぽうげ」。新たな何かが始まりそうな気がして、この曲のイントロは大好き。蘭丸と一郎のギターのからみもイイ感じで、本日のハイライトといったところの演奏。大歓声に見送られて蘭丸はここで退場、メンバー紹介をはさんで「観覧車'82」。そしてピアノのイントロが流れる中、スポットライトに照らされた甲斐が「100万$ナイト」を唄い出す。ステージ後方にセットされたミラーボールが廻り出し、日比谷の夜空を幻想的に照らしていく。甲斐のシャウトと一郎のギターが夜の闇を切り裂き、“甲斐バンド”の世界にどっぷりと浸る。ラストは「破れたハートを売り物に」。会場全体で唄いあげる最高のフィナーレ。全23曲、あの日とまったく同じセットリスト。19時40分ごろ、ライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. ブライトン・ロック
M02. ダイナマイトが150屯
M03. 危険な道連れ
M04. テレフォン・ノイローゼ
M05. ムーンライト・プリズナー
M06. シーズン
M07. GOLD
M08. ボーイッシュ・ガール
M09. 荒野をくだって
M10. MIDNIGHT
M11. 安奈
M12. ナイト・ウェイブ
M13. 東京の一夜
M14. SLEEPY CITY
M15. 胸いっぱいの愛
M16. 氷のくちびる
M17. ポップコーンをほおばって
M18. 翼あるもの
M19. 漂泊者(アウトロー)

アンコール
EN1. きんぽうげ
EN2. 観覧車'82
EN3. 100万$ナイト
EN4. 破れたハートを売り物に

2016年 8月11日(木) 渋谷 LAST WALTZ
「存在そのものが音楽なんだ」
早川義夫+梅津和時

今日は渋谷 LAST WALTZへ、早川義夫+梅津和時のライブを観に行く。二人の共演は去年の8月以来だから、ちょうど一年ぶりということになる。大好きな二人の共演、今夜もまた素晴らしい演奏が期待できそう。そんな思いを胸に、バスに乗って渋谷駅を目指す。公園通りはシブコーがなくなり、PARCOも閉店してしまって、すっかり寂しくなってしまった。そしていつもとは違って渋谷駅の東側へ。六本木通りを会場へと向かう。LAST WALTZは駅からけっこう距離がある。それほど暑くないのがせめてもの救い。開場時間の30分前、17時半過ぎに会場に到着。既に7人ほど並んでいる。予定通り18時ちょうどに開場して、ステージ下手の壁際の席に座る。フロアに並べられた椅子がほどよく埋まる感じで、なかなかイイ雰囲気。

予定より少し遅れて、18時35分過ぎ開演。ステージ上手に梅津さん、下手のグランドピアノの前に早川さんがスタンバイ。「梅津さん演るのは一年ぶり」と早川さんは言い、「サルビアの花」を唄い出す。早川さんのピアノと唄に、梅津さんのサックスがねっとりとからみついていく。早川さんの『うた』は、重く、暗く、いやらしく、情けなく、救いようがないぐらいに哀しい。だけど何故だかものすごく愛しく感じる。ひょっとすると、男にしかわからない感情。梅津さんはアルトサックス、テナーサックス、クラリネット、バスクラリネットを使い分け、早川さんの『うた』に彩りを添える。時に激しく、時に優しく、まるで呼吸をしているようだ。「風月堂」とか「埋葬」とか、けっこう珍しい曲が聴けたので嬉しかった。

50分ほどで第1部は終了し、休憩をはさんで19時45分ごろから第2部が始まる。まずは梅津さんが一人で登場し、「東北のことを忘れないでください」と言って「東北」を演奏。梅津さんのむせび泣くサックスと澄み切った唄声に、思わず胸が熱くなる。それから再び早川さんがステージに登場して「梅津さんスケジュールいっぱいですね」と話しかけると、「ステージでそんなことを話すのは珍しいですね」と梅津さんは絶妙のリアクションをとる。第2部は明るく「猫のミータン」でスタート。梅津さんのサックスが、猫の鳴き声みたい。演奏はどんどん深みを増していき、「僕の骨」「父さんへの手紙」あたりは感情を抑えるのに一苦労。「身体と歌だけの関係」では梅津さんの邪悪なサックスが火を噴いて、「いつか」で本編は終了。「いったん引っ込むのはわざとらしいので」と早川さんは言い、そのままアンコールに突入。「H」を唄い出すと自然と沸き起こる手拍子、その中を梅津さんは客席に乱入してサックスを吹きまくる。そしてそのまま「君でなくちゃだめさ」を演奏して、20時50分過ぎにライブはすべて終了。

【セットリスト】
第1部
M01. サルビアの花
M02. 赤色のワンピース
M03. 風月堂
M04. 純愛
M05. パパ
M06. グッバイ
M07. 埋葬
M08. 恥ずかしい僕の人生
M09. 繰と鬱の間で
M10. この世で一番キレイなもの
第2部
M11. 東北 [梅津和時ソロ]
M12. 猫のミータン
M13. 暮らし
M14. 夢の廃人
M15. あの娘が好きだから
M16. 青い月
M17. 僕の骨
M18. 父さんへの手紙
M19. 音楽
M20. 身体と歌だけの関係
M21. いつか

アンコール
EN1. H
EN2. 君でなくちゃだめさ

2016年 8月13日(土) 新宿LOFT
「カフカ&ニーチェ到着前夜祭ワンマンライブ」
有頂天

今日は新宿LOFTへ、有頂天「カフカ&ニーチェ到着前夜祭ワンマンライブ」を観に行く。“有頂天”のライブを観るのは、去年の7月以来だから実に一年ぶりになる。前回は再結成記念ライブという感じだったけど、それから一年たった現在、どんなライブになるのかと期待しながら新宿へ向かう。今日は整理番号061番と微妙な番号だったので、開場時間ははずして18時40分ごろ会場入り。フロアはほど良い感じに埋まっていたけど、ステージ上手の4列目ぐらいになんとか陣取る。ステージ前は女子率が高いためか? この位置からでも問題なくステージが見渡せる。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。YMOの「テクノポリス」が流れる中、メンバーがステージに登場。Drums:ジン、Bass:クボ・ブリュ、Keyboards:シウ、Guitar:コウ、Vocal:ケラ、この顔ぶれがステージに揃っているだけで、なんだかとっても嬉しくなる。黒地に黄色のラインが入ったお揃いの衣装、ラインの入り方がちょっとづつ違うのがミソ。演奏は「キーマニア」から始まり、「進化論」「七色シャックリ」とお馴染みの曲が続く。その後も「ト・モ・グ・イ」「嘘つきマーキュリー」「B.C.」と続いて、早くも「心の旅」が演奏される。これで終わってしまうのではないかと思うような盛りあがりの中、新曲を立て続けに披露。お馴染みのナンバーと新曲とが、対等の関係で演奏されるのが現在の“有頂天”だ。新曲のうち一曲はコウのヴォーカル。なかなかスリリングな曲調がイカす。

ケラはMCも絶好調。「曲が終わると照明が明るくなって、喋るのを待ってる」と言いながら、48年ぶりに喘息が出たという話とか、「シン・ゴジラ」を観に行くべきか?という話とか、9月に“ラフィン・ノーズ”と対バンするという話から“The Willard”に関する話とか。「『GET THE GLORY』ならその場で出来る?」とケラが訊くと、ジンとコウがイントロを演奏し始めて、思わずケラが唄い出すという場面も・・・。「滅多に聴けない曲を演ろうか」という紹介で「十進法パレエド」。確かにこの曲はレア。それから「べにくじら」「シュルシュルシュール」「ホワイトソング」「ピノキヲ」と、キラーチューンの連続。気分はすっかりあの頃にタイムスリップ。そして最後は「猫が歌う希望の歌」から、「愛のまるやけ」で壮大なフィナーレを迎える。

アンコールに突入して、ケラ以外のメンバーはアーティストTシャツに着替えて登場。ここでまた新曲を披露。後で聞いた話だけど、この曲の仮タイトルが「さよならSMAP」。このライブの翌日に“SMAP”の解散発表があったのは、なんとも奇妙な話である。続いて「千の病を持つ男」を演奏して、「ダダダダッ!」と盛りあがって終了。これで終わりかと思いきや、まさかのダブルアンコールに突入。最初にジンがステージに登場して、ひとりひとりメンバーを呼び込みながら紹介する。そして始まったのは「Because」。この曲はなんとも“有頂天”っぽくて好きだな。「心臓が止まることなければ大丈夫〜♪」という歌詞に、ちょっと不思議な優しさを感じた。こうして21時10分ごろ、ライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. キーマニア
M02. 進化論
M03. 七色シャックリ
M04. 新曲1(いまわし風)
M05. ト・モ・グ・イ
M06. 嘘つきマーキュリー
M07. B.C.
M08. 心の旅
M09. 新曲2(コウ1)
M10. 新曲3(ジン2)
M11. 新曲4(コウVo)
M12. 十進法パレエド
M13. べにくじら
M14. シュルシュルシュール
M15. ホワイトソング
M16. ピノキヲ
M17. 猫が歌う希望の歌
M18. 愛のまるやけ

アンコール1
EN1. 新曲5(SMAP)
EN2. 千の病を持つ男

アンコール2
EN3. Because

2016年 8月20日(土) 日本ガイシホール
「Seiko Matsuda Concert Tour 2016 Shining Star」
松田聖子

今日は日本ガイシホールへ、松田聖子「Concert Tour 2016 Shining Star」を観に行く。今回のツアーは6月のさいたまスーパーアリーナに続いて二度目の参加。会場最寄駅の笠寺駅へは、金山駅で乗り換えて東海道線であっという間。コンサートが開催されるため、快速が臨時停車してくれるのが嬉しい。今日は奮発してプレミアムシート。専用入口で記念品とパスを受け取って会場内へ。席はアリーナPR-6ブロック13番。なんと前から二列目という、これ以上ないサプライズ。ややステージ上手寄りだけど、ステージが本当にすぐそこでメチャメチャ興奮する。だからいつもより早めの開演15分前には席に着いて、ドキドキワクワクしながら開演を待つ。

「聖子!チャチャチャ!」コールが巻き起こる中、予定より遅れて17時10分過ぎに開演。色とりどりのレーザー光線が、ツアータイトルをステージ上に映し出す。ステージを覆っていた幕が開くと、教会を模したセット上段中央に聖子ちゃんが登場。ロングドレスを身にまとい、ニューアルバムのタイトル曲「Shining Star」をしっとりと唄う。それから「It's a wonderful life」「Guardian Angel」と、ニューアルバムからの曲が続く。いつもは双眼鏡を駆使して観てるけど、この位置からは肉眼でも聖子ちゃんの顔がハッキリと見える。アップにした髪からのぞく首筋がとってもキレイ・・・ マジで惚れてまうやろ〜♪ 遠くからだとなんとなく観てしまうダンサーの踊りも、こうして至近距離で観ると大迫力。聖子ちゃんはミニスカートの衣装にチェンジして、「Summer Time Magic」「Take a chance!!」を披露。ちょっと長めのブリッジをはさんで、聖子ちゃんはドレッシーな黒いドレスに衣装替え。「あなたへの想い」「あなたに逢いたくて」をじっくりと唄いあげたところで、ようやく挨拶。「みなさーん、こんにちは〜! 元気ー? 松田聖子です」というお決まりのやり取り。

ここで早くもアコースティックコーナーとなり、バンドがステージ前方に出てきてセッティング。ステージ上手から、Bass:水野雅章、Drums:鈴木邦明、Guitar:高田二郎、Guitar:花木雅広、Sax:竹上良成、Keyboards:野崎洋一という並び。すっかりお馴染みのメンバー。聖子ちゃんも「アコースティックといえば椅子」と言って、椅子に腰かけて唄い出す。懐かしい曲をメドレーでということで、「秘密の花園」「小麦色のマーメイド」を続けて唄う。聖子ちゃんが20歳の時の曲だという「野ばらのエチュード」に続いて「赤いスイートピー」。この曲ではお客さんが曲にあわせて赤いスイートピーをフリフリするのが定番になっているけど、オフィシャルの赤いスイートピーが改良されて「新・赤いスイートピー」になったと聖子ちゃんは説明。これにてアコースティックコーナーは終了・・・となるはずが、お客さんからアンコールの声がかかる。アンコールに応えて、「かなり懐かしい曲で、胸がキュンとする曲」という紹介で「赤い靴のバレリーナ」。当然のようにダブルアンコールとなり、「アコースティックと言えばこの曲」と聖子ちゃんが言うと、お客さんからすかさず「秘密の花園」という掛け声がかかって場内は大爆笑。「それじゃなくて・・・」と聖子ちゃんは言い、「SWEET MEMORIES」でアコースティックコーナーは終了。

しかし、ここは名古屋。名古屋といえば、やっぱり“えびふりゃ〜”ということで、バンドメンバーが再びスタンバイして「えびふりゃ〜2016 ボサノバからサンバの風」を演奏。リオ・オリンピックにちなんでのボサノバからのサンバ、聖子ちゃん作詞・作曲というのがスゴイ。前半の気だるい雰囲気から後半の怒涛の盛りあがり。何度もアンコールがかかり、盛りあがりは最高潮。お知らせのコーナーとなり、YOSHIKIとのコラボレーション曲「薔薇のように咲いて 桜のように散って」の話題に。アカペラで唄ったのだけれど、これがものすごく上手くて、思わず鳥肌が立ってしまった。「眼鏡市場」をはじめとするお客さんとのやり取りをはさんで「永遠のもっと果てまで」。ダンサー紹介のあとは、いよいよコンサートも終盤。キラッキラの盛りあがりタイムに突入。ステージ上空で花火が回転し、黄色い衣装に着替えた聖子ちゃんが「時間の国のアリス」を唄う。メドレーのコーナーとなり、「青い珊瑚礁」「風は秋色」「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」「天国のキッス」「チェリーブラッサム」を次から次へと唄っていく。ステージサイドの花道に聖子ちゃんがやって来ると、その距離はほんの数メートル! これは感激。そして最後はもちろん「夏の扉」。スモークが吹きあがる中、聖子ちゃんはステージを駆け回る。巨大なフロアは見事にひとつになって、大盛りあがりで本編は終了。

アンコール、ツアーTシャツをアレンジして着こなした聖子ちゃんが再びステージに登場。「天使のウィンク」を唄ってから、最後はすっかり定番となった「20th Party」。唄い出しと間奏でリボンキャノンが炸裂。頭上を舞うカラフルなリボンに気持ちもアガる。エンディングSEの「ありがとう」が流れる中、聖子ちゃんはバンドとダンサーを一人づつ紹介。そしてステージに一人残って、お客さんへ感謝のメッセージを述べる。最後は「いくつの夜明けを数えたら」をお客さんといっしょに唄って、コンサートは19時25分ごろ終了。

コンサート終了後、例によって笠寺駅までは電車に乗ろうとするお客さんで大混雑。それでも陸橋の上から遠くの花火大会が見えて、なんだかちょっと得した気分。20時過ぎには電車に乗ることが出来たため、金山駅で地下鉄に乗り換えて栄へと戻る。そして行きつけの店「富士子」へ。男前のアニキが変わらずに居てくれて嬉しい。名古屋っぽく手羽先や味噌串カツを食べながら、ビールと酎ハイと日本酒を呑む。せっかくなのでもう一軒、シメはこれまた名古屋っぽく「山本屋本店」で味噌煮込うどん。めちゃめちゃ暑いかと思いきや、意外とすんなりと食べることが出来た。デザートに黒みつバニラアイスまでたいらげて、24時前にホテルへと戻る。

【セットリスト】
M01. Shining Star
M02. It's a wonderful life
M03. Guardian Angel
M04. Summer Time Magic
M05. Take a chance!!
M06. あなたへの想い
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
M08. 秘密の花園
M09. 小麦色のマーメイド
M10. 野ばらのエチュード
M11. 赤いスイートピー
M12. 赤い靴のバレリーナ
M13. SWEET MEMORIES
M14. 永遠のもっと果てまで
---- ダンサー紹介:マイアミ午前5時
M15. 時間の国のアリス
M16. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜ハートのイアリング〜渚のバルコニー〜天国のキッス〜チェリーブラッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 天使のウィンク
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2016年 8月21日(日) 日本ガイシホール
「Seiko Matsuda Concert Tour 2016 Shining Star」
松田聖子

今日も日本ガイシホールへ、松田聖子「Concert Tour 2016 Shining Star」を観に行く。昨日より2時間早い開演時間ということで、14時10分ごろ現地入り。今日の席は、アリーナA-6ブロック90番。ブロック内の後方なので、若干見ずらい。これならスタンド席のほうが良かったなぁ〜なんて、贅沢なことを思ったりする。

「聖子!チャチャチャ!」コールが巻き起こる中、予定より遅れて16時10分過ぎに開演。セットリストと構成は、もちろん昨日と同じ。今日もまた単純に楽しかった。コンサート前半はニューアルバムからの新曲披露、そしてバラードを唄いあげるコーナー。続くアコースティックコーナーでは、サックスの竹上良成さんが「来年は聖子ちゃんカットにする」と宣言。それを受けてキーボードの野崎洋一さんは、物販で聖子ちゃんウィッグを売ったらどうかと提案。コンサート中盤のダブルアンコールを経て、名古屋名物「えびふりゃ〜2016 ボサノバからサンバの風」。今日もまたものすごい盛りあがり。お客さんは総立ちになって、サンバのリズムで踊りまくる。「えび、えび、えび〜 えびふりゃ〜。私の気持ちはタルタルなーのー♪」という歌詞がキャッチーで、今回の名古屋遠征のテーマ曲とも言えるほど、このあと私の中で脳内再生が続いた。今日もまた、YOSHIKIとのコラボレーション曲「薔薇のように咲いて 桜のように散って」をアカペラで披露。シーンと静まり返ったホールに、聖子ちゃんの澄んだ唄声が響き渡る。これが・・・最高。コンサート終盤はキラキラの盛りあがりタイム。メドレーで盛大に盛りあがってコンサートは終了。アンコールは、「天使のウィンク」からの「20th Party」。リボンキャノンが炸裂して、唄に華を添える。エンディングは「ありがとう」、そして「いくつの夜明けを数えたら」をお客さんといっしょに大合唱。こうして素晴らしいコンサートは、17時25分ごろすべて終了。

コンサート終了後、今日もまた笠寺駅までは電車に乗ろうとするお客さんで大混雑。まだ太陽は沈んでいないけど、ギリギリのところで日陰になっているので助かる。18時過ぎにようやく電車に乗ることが出来たので、そのまま電車を乗り継いで今池へ。「味仙」で晩御飯を食べようと思ったのだけれど、行列が出来ていたので断念。頼みの「ピカイチ」は休みだし、仕方がないので地下鉄で栄へと戻る。ところが今日は日曜日で、馴染みの店はどこもお休み・・・ まさに踏んだり蹴ったり。試しに「旬蔵」という店に入ってみたけど、値段は高めで雰囲気もいまいち馴染めず。だから1時間ほどで切り上げて、「藤一番」というラーメン屋で台湾まぜそばを食べる。栄〜錦エリアは本日お祭り。なんとなく眺めていたけど、21時には終了時間を迎える。どうにも行くところがなくなり、お酒を買い込んでホテルで部屋呑み。そんなことをしているうちに、いつの間にか就寝。

【セットリスト】
M01. Shining Star
M02. It's a wonderful life
M03. Guardian Angel
M04. Summer Time Magic
M05. Take a chance!!
M06. あなたへの想い
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
M08. 秘密の花園
M09. 小麦色のマーメイド
M10. 野ばらのエチュード
M11. 赤いスイートピー
M12. 赤い靴のバレリーナ
M13. SWEET MEMORIES
M14. 永遠のもっと果てまで
---- ダンサー紹介:マイアミ午前5時
M15. 時間の国のアリス
M16. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜ハートのイアリング〜渚のバルコニー〜天国のキッス〜チェリーブラッサム〜夏の扉

アンコール
EN1. 天使のウィンク
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2016年 8月24日(水) 新宿PIT INN
「JAPAN tour 2016 "FIREWORKS"」
梅津和時 KIKI BAND

今日は新宿PIT INNへ、梅津和時 KIKI BAND「JAPAN tour 2016 "FIREWORKS"」を観に行く。私にとって“KIKI BAND”は夏の風物詩。今年も待ちに待ったこの季節がやってきた。今回の来日ツアーは8月17日から始まっているけど、私が参加するのは今日明日の新宿2daysのみ。耳に入ってくる情報をもとに妄想を膨らませながら、今日が来るのを心待ちにしていた。18時20分ごろ仕事を切り上げて、19時前には新宿三丁目駅に到着。しばらくあたりをブラブラしてから、19時20分過ぎに会場へ。知ってる顔がちらほら。予定通り19時30分に開場。整理番号8番で入場。ステージ上手の二列目に座る。気がつけば鬼怒さんの真ん前、メンバー四人がちょうど見える絶好のポジション。

予定より遅れて、20時05分ごろ開演。ステージ上手から、Guitar:鬼怒無月、Drums:Joe Trump、Sax:梅津和時、Bass:早川岳晴という並び。梅津さんは「ジョーはトランプという名前を気に入ってない」と、いきなり時事ネタをかます。演奏は「SHIRI-AGARI」からスタート。今夜はニューアルバムに収録する新曲を織り交ぜてのセットリスト。相変わらずもの凄い・・・いや、これまで以上にもの凄い! 音の塊が降ってくるという感じ。だけど、ひとつひとつの音が際立っているところが“KIKI BAND”の魅力なんだなぁ〜。強力なリズム隊をバックに、梅津さんのサックスと鬼怒さんのギターのユニゾンというのがサウンドの基本。それを軸にしながらも、ところどころで各パートが縦横無尽に暴れ出すからおもしろい。

ジョーさんのドラムは、ドコドコと轟音で変拍子を刻む。とにかくド迫力のプレイ。絶妙なタイミングでフィルを決めるところが、とんでもなくカッコいい。そしてその合間に入れるハイハットの「シャキッ!」というアクセント。これがあるから大味でなく、繊細な感じがするのだと思う。早川さんのベース、相変わらずのベースGODぶり! 力強い右手の指弾き、動き回る左手のフィンガリング、時折混ぜ込む歪んだベースソロ、アクセントのスラップ。早川さんの指弾きは、エフェクターかけていないのにヒズんだ感じがたまらなくイイ。鬼怒さんのギター、相変わらず超絶な変態ギター(もちろん誉め言葉)。ロックでもなくブルースでもなくジャズでもなくメタルでもない。鬼怒サウンド。どのへんがルーツなのかな? 途中で若干“Yes”っぽいフレーズがあったけど・・・。鬼怒さんが使っているナチュラルのレスポールがイカす。使うのがそれ一本というのもイイ。エフェクターもたくさん使っていたように見えたけど、それよりも驚いたのはピックアップの使い分け。ギターの構造上、フロントとリアを切り替えれば音が変化することは知っているけど、ここまでハッキリと音の違いを感じたのは初めてのような気がする。そして梅津さん。今夜はアルトサックスとフルートを演奏。いつものいやらしさはあまり無くて、スーッと入り込んで来るような感じの音。やっぱり誰がなんと言おうと、私にとってのサックスは梅津さんだけだ。フルートもいい音してる。スタンドに立て掛ける事がうまく出来ないので、これから練習するんだと。

第一部は60分、15分ほどの休憩をはさんで第二部が60分、そしてアンコール。演奏の合間の梅津さんのMCが、演奏との落差が激しくておもしろい。そしてメンバーそれぞれが、自分のアルバムとライブのインフォメーション。鬼怒さんが話し出すときの第一声が必ず「お疲れ様です」というのが笑えた。梅津さんによると明日のライブを見逃すと、次に“KIKI BAND”を観られるのは来年、もしくはこのあとツアーでまわるエジプトへ観に行くしかないのだそうだ。本編の最後、梅津さんは客席へ乱入。ウトウトしてるお客さんに向かって吹くシーンは最高。最後に写真撮影タイムをはさんで、ライブは22時30分ごろ終了。

終演後、物販で買ったツアーTシャツにサインを入れて頂く。サインをもらうためにみんなでTシャツをピンと伸ばしていたら、何故か早川さんとジョーさんがTシャツを持つ役になり、私がマジックを持っていた。すかさず二人から「サインください!」と突っ込まれてしまい、可笑しかった。Tシャツをデザインしたアサミカヨコさんがいらしていたので、いっしょにサインを入れてもらう。

2016年 8月25日(木) 新宿PIT INN
「JAPAN tour 2016 "FIREWORKS"」
梅津和時 KIKI BAND

今日も新宿PIT INNへ、梅津和時 KIKI BAND「JAPAN tour 2016 "FIREWORKS"」を観に行く。今日明日で行われている新宿2daysの二日目。今日はゲストミュージシャンが加わってのライブ。“KIKI BAND”だけでも轟音なのに、さらに音がふたつ加わったらどうなるのだろう〜楽しみ。昨日よりちょっと早く18時過ぎに仕事を切り上げて、新宿三丁目駅へと向かう。ところが都営新宿線が止まってしまい、非常に焦った・・・。だけどなんとか19時には到着。しばらくあたりをブラブラしてから、19時20分過ぎに会場へ。昨日とまったく同じ動きなのが笑える。予定通り19時30分に開場。整理番号7番で入場。ステージ下手の最前列をゲット。昨日とはまったくの逆サイド。せっかくの2daysなのだから、いろいろと楽しまないと。

予定より遅れて、20時05分ごろ開演。演奏は「COYOTE」からスタート。いきなりの鬼怒さんの超絶ギターに思わず悶絶。鬼怒さんはバッサリと散髪しての登場! そんなところにもこだわりを感じる。前半は“KIKI BAND”のメンバーのみでの演奏。今夜も新旧織り交ぜたセットリスト。新曲の「天狗(あまつきつね)」が昨夜よりも良く感じた。演奏がこなれてきたということかな。この曲はなんでも、6拍子〜4拍子〜5拍子〜15拍子という構成だとか・・・ものすごく変態。梅津さんは「全部数えられたら、何拍だったか教えてください」と呑気なことを言ってるけど。早川さんはダブルノートを多用。それがまたピタリとキマってかっこいい。さすがベースGOD! メンバー四人が好き勝手に、時にはがっぷり組んで、時にはバトルして・・・ もぉ〜言葉がナイ。轟音の中にフッと起こる一瞬の静寂。曲が終わったのかと、拍手しかけるお客さんもちらほら。そんなところもスリリングで、まったく息をつく隙を与えないプレイ。

第一部は“KIKI BAND”、プラスViolin:壷井彰久、プラスKeyboards:清水一登、第二部は“KIKI BAND”、プラス壷井さん&清水さんという構成。時間的には第一部が約50分、20分の休憩をはさんで第二部が70分、そしてアンコール。ただでさえ轟音なところを、壷井さんと清水さんが参加して轟音に拍車がかかる。壷井さんは大きな身体と裏腹に、とっても繊細な音を出す。だけど時には激しく旋律を奏でる。清水さんはグランドピアノとその上に置いたキーボードと相互を行き来する超絶プレイ。それにしても、やはりこちら側に座って正解だった。昨日と違うアングルで観ると、また違う発見がある。フルートを吹く梅津さんの口元とか、思わずガン見してしまった。うーん、なるほどねって感じ。梅津さんは今夜も客席へ乱入したけど、第二部の一曲目でいきなり、しかも前日より奥へ入っていった。そんなところにも、梅津さんの本気を感じた・・・なんて言うとオーバーかな? 今夜の梅津さんのベストMCは、第二部でランニング姿になったジョーさんを見て、「“たま”の石川さんがいるのかと思った。私のフェイバリット・ドラマー」と言ったこと。梅津さんのトークは、あれこれと洒落が効いていておもしろい。どの曲も超絶、変態、変拍子、轟音でとっても良かったけれど、第二部のラスト「SOU-SHUN」からの「FROZEN AUGUST」にはやられた。ギター、サックス、バイオリン、それぞれの旋律が響き合って、美し過ぎて鳥肌が立った。“King Crimson”を彷彿とさせる組曲・・・ とにかくもうスゴイとしか言いようが無い。こうして“KIKI BAND”の2016年来日ツアーは、22時30分過ぎにすべて終了。

演奏終了後、鬼怒さんに「お疲れ様でした〜!」と声を掛けられる。昨夜ちょっと話したので、覚えていてくれたみたい。それにしても言うセリフが逆でしょ。今夜はサインもらう人が、それなりに居て良かった。昨日は何故かオレひとりだったみたい。持参したアルバムに四人のサインを入れて頂く。次回はニューアルバムにしてもらおう。

2016年 8月26日(金) 六本木 Billboard LIVE TOKYO
「Billboard JAPAN Party × SUMMER SONIC Extra」
GRAHAM CENTRAL STATION

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、“GRAHAM CENTRAL STATION”のライブを観に行く。ラリーさんのライブを観るのは、昨年の11月以来だから約9ヶ月ぶりになる。今月14日に70歳を迎えたラリーさん、こうして毎年必ず日本へやって来てくれるのが嬉しい。仕事を16時に切り上げて、いったん家に帰ってご飯を食べてから出直す。20時50分ごろ東京ミッドタウンに着くと、夏なのにあたりにはイルミネーション。ちょっと意外な感じだけど、こういうのもまたイイかもしれない。21時15分ごろ会場入り。今夜の席は、メンバーズシート26A。ステージ真正面の位置。椅子の配置が絶妙で、視界をさえぎる物は何もない。

開演予定の21時30分を少し過ぎたころ、ドラマーがひとりステージに登場。去年までのドラマーとは違う人、スティックを派手に廻しながらドラムを叩く。キーボード二人とギターが加わって演奏が始まり、フロア横の階段からビスケットが登場。ギンギンのシャウトで盛りあげてから、いよいよラリーさんが反対側の階段から登場。白い帽子に白いセットアップでバッチリと決めて、トレードマークのMOONベースを弾き出す。お客さんは一気に総立ち。ラリーさんの超絶的なスラップに見とれつつ、ビートに乗ってガンガン踊る。「THANK YOU」から始まって、これでもかと言いたげなFunkチューンのオンパレード。ラリーさんはあっという間に汗だく。来ていたジャケットを脱ぐのに、最前列の女性にベースを預ける。こいつはとってもうらやましいぞ・・・ラリーさんは「おっと!忘れてた」という感じで、再びベースを手にする。

ライブ中盤で早くも「RELEASE YOURSELF」が飛び出し、今夜はとってもスペシャルな展開。ソウルフルでゴキゲンなダンスナンバーに、フロアはまさに「PARTY PEOPLE」状態。アコースティックセットとなって、ラリーさんは椅子に座ってアコースティック・ベースを弾き出す。それでもビシバシとスラップをきめて、これがアコースティック?というぐらいFunkyでイカした演奏。いつものようにビスケットがヴォーカルをとっている間に、ラリーさんは衣装チェンジ。白いロングシャツ(というのか?)に着替えて登場したラリーさん、盛りあがっているお客さんを更に煽る。ライブ終盤はお決まりの“Back In Time”、「DANCE TO THE MUSIC」「THE JAM」からの「THANK YOU」。最後はラリーさんが叩くタンバリンのリズムとともに、そのままメンバーはバックステージへ。

ところがキーボードはそのままステージに残り、荘厳なメロディーを弾き続けている。紫色の衣装に着替えて登場したラリーさん、ここからは今は亡きPrinceへ捧げるステージだ。ラリーさんは「PURPLE RAIN」をじっくりと唄いあげ、Princeへの想いを込めてコブシを胸にあてる。続いてPrinceの「1999」が始まり、前方のお客さんが次々とステージへ上げられる。その波に乗って、私もステージ前へと移動。ラリーさんのプレイをかぶりつきで観る。曲はそのまま「HIGHER」へと続き、これ以上ない盛りあがりのままフィナーレ。お客さんの「Higher〜!」というコールに包まれながら、ラリーさんは階段を昇ってバックステージへ。こうして素晴らしいライブは、23時15分ごろ終了。

ライブ終了後は、恒例となっているサイン会。私は持参した「VICTORY」のレコードにサインを入れていただく。最後にツーショット撮影をして、ラリーさんが楽屋へ戻るのをお見送り。既に24時をかなり過ぎていたけれど、なんとか終電に乗って帰宅。

2016年 9月 3日(土) 新宿LOFT
「村田語生誕50周年記念〜スイカマンVSベースマン〜」
村田兄弟、spud、SILVER ROPES、HELLOWS、THE LOODS、ニューロティカ

今日は新宿LOFTへ、「村田語生誕50周年記念〜スイカマンVSベースマン〜」を観に行く。“ニューロティカ”のベーシスト:カタルが50歳を迎えることを祝して、カタルがこれまで在籍した6バンドで演奏するという企画。私がカタルを知ったのは“THE LOODS”、久しぶりに復活するということでチケットを手にした。整理番号5番という良番だったけど開場時間には行かずに、開演時間19時ギリギリに会場入り。フロアはほど良い感じに埋まっていて、こいつはなかなかゴキゲンなライブになりそう。ステージ前は女子率がかなり高い。これもまた、カタル人気の成せるワザ。ステージを覆っている幕には過去のライブの映像が流れていて、お祝い気分を盛り立てている。

予定通り19時に開演。まずはAZU(GELUGUGU)とのユニット“村田兄弟”からスタート。“村田兄弟”はアコースティックギターデュオなので、カタルもギターを弾きながら唄う。新年会とかの催し物だけに登場するユニットらしく、なかなか貴重な演奏を聴くことが出来た。今日は時間厳守の進行ということで、MCのやり取りもそこそこに3曲を披露して15分ほどで終了。

かなりスムーズなセットチェンジをはさんで、19時20分過ぎから“spud”のステージ。“spud”はDrums:seiya、Bass:カタル、Guitar:RYO、Vocal&Guitar:川上次郎という4人編成のバンド。白ブチのサングラスに白い衣装で身を固めた4人、キッチュでポップなパンクROCKが炸裂する。ヴォーカルの川上次郎は元“KUSU KUSU”。あの頃とはちょっとイメージが違うけど、唄は変わらずイイ。打ち込みを使ったデジタルミュージックみたいなところもありつつ、熱くROCKしている感じが好きだな。現在もライブ活動はしているようで、もう一度観てみたいと思わせる20分間の演奏だった。

続いて19時50分ごろから、“SILVER ROPES”の演奏が始まる。“SILVER ROPES”はDrums:Tacky(RAMAR)、Bass:カタル、Guitar:ツカザキ(golden)、Guitar:RYO、Vocal:TARSHI(Lonesome Dove Woodrows)という5人編成のバンド。金髪やアフロヘアのかつらをかぶって、“GUNS N' ROSES”のナンバーをひたすらコピー。カタルは「興味ないからやりたくない」と言いながらも、ノリノリでジャズベースを弾きまくる。こういう感じはあまり観たことないので、なんとも楽しい25分間であった。

20時25分ごろからは、“HELLOWS”のステージ。“HELLOWS”はDrums:大澤幸久(ナボ)、Bass:カタル、Vocal&Guitar:桜井厚というトリオ。1990年代のバンドブームの頃に活動していたらしいけど、音は初めて聴くような気がする。ビートの効いたROCKという感じで、あの時代の最先端といった感じのサウンド。ドラムとベースは現在の“ニューロティカ”なわけで、なんとなく時の流れを感じてしまった。そうは言いつつも演奏はとっても素晴らしくて、かなりグッときた25分間であった。

そして21時05分、いよいよお目当ての“THE LOODS”が登場。Vocal&Guitar:西村茂樹、Guitar:鈴木浩司、Bass:カタルというオリジナルメンバーに、Drums:梶原徹也がサポートで加わった2016年型の“THE LOODS”。演奏は「LOUD MACHINE」からスタート。胸に「不屈」と書かれたTシャツを着て唄う西村さん。やっぱり興奮するわぁ〜。ステージ前はいつの間にか男が増えて、これまでとは雰囲気が違う。お馴染みのナンバー「REVENGE」に続いて演奏されたのは新曲の「HOPE #2」。「届け辺野古のうた!」と唄う歌詞が、ギリギリと胸に突き刺さってくる。“THE LOODS”が演るのは5年ぶりらしいけど、現役感バリバリなところが嬉しい。続いて「TERRORIST」「SPOT CHECK」。大好きな曲が聴けて、やっぱり今夜来て良かった。西村さんは途中で“NEWEST MODEL”のTシャツに着替えて、新曲の「IN THIS NATION」を演奏。Tシャツは何かのメッセージだったのだろうか? 曲は初期ナンバー「SEX APPEAL」の歌詞違いのようだ。最後に「HEAVEN」を演奏して約25分のステージは終了。久々の“THE LOODS”、最高だった。

【THE LOODS:セットリスト】
M01. LOUD MACHINE
M02. REVENGE
M03. HOPE #2 (新曲)
M04. TERRORIST
M05. SPOT CHECK
M06. IN THIS NATION (新曲)
M07. HEAVEN

21時40分、いよいよ本日のメイン“ニューロティカ”のステージ。Drums:ナボ、Bass:カタル、Guitar:JAMESの演奏をバックに、スイカ姿のあっちゃんが唄い出す。それと同時にカタルのお面をかぶった出演者がステージ登場して、いきなりお祭り騒ぎ。「FUCKIN' BIRTHDAY」「夏・スイカ・27才」にあわせて、フロアからクラッカーが大量発射される。あっちゃんはいつものピエロ姿になり、「…to be HARLEM」などキャッチーでハードなナンバーを繰り出していく。ライブ中盤、「ニューロティカからのビッグサプライズ」ということでカタルがセンターでヴォーカルをとる。そして最後は「馬鹿になったか〜! ニューロティカ最高〜!」とあっちゃんが叫んで終了。アンコールは「チョイスで会おうぜ」。なんか理屈抜きに楽しくて、ホントにたまらないパンクROCK。こうして明るく楽しいカタルのバースディパーティは、22時10分ごろ盛大に幕を閉じた。

2016年 9月 4日(日) 品川プリンスホテル クラブeX
「森口博子ライブツアー2016〜おかげSummer・おつかれSummer!!〜」
森口博子

今日は品川プリンスホテル クラブeXへ、「森口博子ライブツアー2016〜おかげSummer・おつかれSummer!!〜」を観に行く。森口博子のライブを観るのは、2015年7月の30周年記念コンサート以来。前回は国際フォーラム ホールCだったけど、今回はライブハウス。しかもクラブeXという初めて行くハコなので、ハコ好きの私には楽しみも倍増。クラブeXは品川プリンスホテルの3階にあって、なんとなく新宿のReNYに雰囲気が似ている。円形のフロアに4人掛けの丸テーブルが並べられて、1階後方のボックス席や2階バルコニー席もある。私の席はテーブル28の1番で、ポジション的には前から三番目のテーブル。ステージはそれほど高くないので、前の席の人のアタマを避けるようにして観る感じ。テーブルはお客さんがギッシリと埋め尽くされている。どちらかと言うと、男性客が多いかな。

ほぼ予定通り、16時過ぎに開演。まずはドラム、ベース、ギター、ピアノ、トロンボーン、トランペット、サックスという大編成のバンドが登場して演奏が始まる。そしてステージバックの銀の幕の間から博子ちゃんがステージに登場。博子ちゃんは情熱的な赤いドレスを身にまとっている。ちょっとラテン系の香りがする。オープニングはアッパーチューンの「ジェネレーション」。博子ちゃんの伸びのある声が気持ちいい。ここでいきなりホーンセクションは退場して、「あなたといた時間」「だぁーい好きだからね。」と続く。メンバー紹介をはさんで、博子ちゃんが大好きな昭和の夏ソングを次々に披露していく。「セクシャルバイオレットNo.1」はJazzアレンジで、「め組のひと」「勝手にシンドバット」は原曲のままノリノリで。この時代のアイドルは懐かしの名曲をカバーする事が好きみたいだけど、何故なのかな? カバーもそれはそれで素敵なのだけれど、個人的にはやはりオリジナルナンバーが聴きたい。

博子ちゃんはもちろんトークも楽しいのだけれど、今日は入れ替え制2ステージなので時間に限りが・・・。ステージ袖からマネージャーの厳しい巻きが入る中、それでも博子ちゃんはあれこれと話をする。次の曲は「ETERNAL WIND 〜ほほえみは光る風の中〜」。これがなんだかとっても良かった〜。それからライブでは初めて披露するという「JUNGLE NITE」。ラテン系のリズムでフロアは大盛りあがり。バンドのソロまわしもあったけど、どの人も凄腕ばかり。ベースとサックスは“T-SQUARE”のメンバーなんだと。「恋はタヒチでアレアレア!」が始まると、お客さん全員で手首をフリフリ「アレアレア!」。博子ちゃんはフロアに降りてきて、ぐるっと一周しながらお客さんといっしょに唄い踊る。エンディングは何故かドリフのヒゲダンスに変わっていたりして、なかなかトンチが効いてる。そして本編最後は「ホイッスル」。元気ハツラツな感じで、大いに盛りあがってフィナーレ。

アンコール、おそろいの赤いツアーTシャツに着替えてメンバーが再びステージに登場。時間が無いと言いつつも、ツアーグッズの紹介をたっぷりと繰り広げる。そして最後の曲は、テレビアニメ「ワンパンマン」のエンディングテーマ「悲しみたちを抱きしめて」。しっとりとしたバラード、博子ちゃんの澄み切った声がとってもイイ感じに響く。90分という短い時間だったけれども、とっても充実したライブは17時半ごろ終了。

【セットリスト】
M01. ジェネレーション
M02. あなたといた時間
M03. だぁーい好きだからね。
M04. セクシャルバイオレットNo.1
M05. め組のひと
M06. 勝手にシンドバット
M07. ETERNAL WIND 〜ほほえみは光る風の中〜
M08. JUNGLE NITE
M09. 恋はタヒチでアレアレア!
M10. ホイッスル

アンコール
EN1. 悲しみたちを抱きしめて

2016年 9月10日(土) 新宿BLAZE
「残暑シリーズ」
Theピーズ

今日は新宿BLAZEへ、Theピーズ「残暑シリーズ」を観に行く。“Theピーズ”は好きなバンドだけど、ライブを観るのは確か今回が初めて。アルバムも初期のモノしか持ってないから、どこまで楽しめるかわからないけど行ってみる。会場のBLAZEへ行くのは二度目。歌舞伎町のド真ん中にこんなハコがあるのは嬉しい。561番というとんでもない整理番号だったので、開演時間ギリギリに会場入り。キャパ800人って相当デカい。ほぼ最後に入場したけど、ステージ上手の3列目に滑り込む。これだけの大バコを満員にしてしまうのだから、“Theピーズ”あなどれないぜ。。。

予定より遅れて、18時40分ごろ開演。Rock'n'RollなSEに乗って、Drums:シンイチロウ、Guitar:アビ、Vocal&Bass:ハルがステージに登場。演奏は「焼めし」からスタート。怒涛のモッシュ大会になると思いきや、それぞれの場所で踊るお客さん。初期のパンクっぽい感じを想像していたけど、いつの間にかストレートなRockバンドになってたのね。ベースがヴォーカルをとるというところから、ちょっと“THE BEATLES”を連想してみたりした。BLAZEで演奏するのは初めてという事で、「ヴィジュアル系がよく演ってるハコと聞いて心配してたけど、ビルの中は昭和なんですっかり馴染んでます。みんなも徘徊してみて」とハルはコメント。前半でギターにトラブルがあったけど、それさえギャグにしてしまうハルのMC。やる気があるのか無いのか? 真面目なのか不真面目なのか? よくわからないところが魅力。

ライブ中盤、ハルはベースをギターに持ち替え、ベースレスのトリオでの演奏。名付けて「たまブランカ」・・・なんのこっちゃ? 「あまり人気が無いんだよなぁ〜」とボヤくハル。だけどハルの弾き語り、個人的にはけっこう好きだな。ふにゃふにゃしたヴォーカルが切ない。終盤になってアビさんはギターを持ったままダイブして、お客さんの上でソロを弾きまくる。しかも二回・・・。横から見ていたらめちゃめちゃ可笑しくて、思わず笑ってしまった。笑ったといえば、今日のハルのMCで一番可笑しかったのは「お前をたまぶくろにしてやろうか〜!」。アビさんは崩れ落ちて笑っているし、お客さんもどどどぉ〜という感じで笑い転げていた。アンコールでは「デブジャージ」が演奏されて、今日イチバンの大盛りあがり。アビさんは今度はフロアに降りてきて、ギターを弾きまくる。至近距離で大迫力。そして最後は「脳ミソ」でフィナーレ。こうして21時15分ごろ、演奏はすべて終了。

2016年 9月16日(金) 新木場 STUDIO COAST
「JAPAN TOUR 2016」
EARTH WIND & FIRE

今日は新木場 STUDIO COASTへ、EARTH WIND & FIRE「JAPAN TOUR 2016」を観に行く。“EARTH WIND & FIRE”のライブを観るのは、2004年9月の日本武道館以来だから実に12年ぶり。そのときは確かMaurice Whiteも居たような気がする。なんだか隔世の感・・・。会場のSTUDIO COASTへ行くのも久しぶり。ここはとっても好きなハコ。なんてったって職場から二駅というのが、働く身にとってはかなり助かる。18時過ぎまで仕事をしていても、開演時間の19時までには余裕で間に合う。18時45分ごろ会場入り。それなりにフロアは埋まっていたけど、ステージ下手の前方にスタンバイ。前にはけっこうお客さんが居たけど、ステージが高いこともあってかよく見える。

開演予定時間の19時より少し早く、フライング気味にフロアが暗転。ステージ後方と両サイドに設けられたモニターに映像が映し出される中、メンバーがステージに登場。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、ホーン×3、ヴォーカル&パーカッション×4という編成。オリジナルメンバーは、ヴォーカルのPhilip BaileyとRalph Johnson、ベースのVerdine White。オープニングは「Power, Africano, Faces」、そしてそのまま「Boogie Wonderland」となだれ込む。決して若いとは言えない年齢層のお客さんが大半だけど、最初からノリまくって踊りまくる。今夜ばかりはライブというよりも、巨大なディスコという感じ。なんだかとってもハッピーな空間。その後も「Jupiter」「Sing a Song」「Shining Star」とノリのいいダンスナンバーが続いていく。

ギターは前回観たときも感じたけど、ソロがヘヴィメタっぽいのがちょっと気になる。だけどカッティングとなると、やっぱりFunkyでゴキゲン。ものすごいGrooveを生み出す。ベースのVerdine Whiteは、これまたゴキゲンなベースプレイを聴かせてくれる。そしてヴォーカルのPhilip Bailey、低い声からファルセットの高い声まで変幻自在な唄声。これでもか!という感じでハイトーンを繰り出して、なんだかとっても気持ち良さそう。お客さんとのコール&レスポンスもバッチリ決めて、さすが本場のエンターテイナーという感じだ。カリンバの音色が印象的な「Kalimba Story」をはさんで、ミディアムテンポのナンバーに突入。椅子に腰かけてのアコースティックセットでは、「That's the Way of the World」が披露される。モニターに映し出される若き日のメンバーの雄姿、そして今は亡きMaurice Whiteの姿・・・。最後は「September」からの「Let's Groove」で、大いに盛りあがって終了。アンコールは「Fantasy」と「In the Stone」。巨大なディスコフロアは、20時30分に幕を閉じた。

【Members】
LeadVocal&Percussion:Philip Bailey
Vocal&Percussion:Ralph Johnson
Bass:Verdine White
Vocal&Percussion:Philip Bailey Jr.
Vocal&Percussion:B.David Whitworth
Vocal&Guitar:Morris O'Connor
Drums:John Paris
Guitar:Serg Dimitrijevic
Keyboards:Myron McKinley
Trombone:Reginald Young
Trumpet:Robert Burns Jr.
Sax:Gary Bias

【Setlists】
M01. Intro - Power, Africano, Faces
M02. Boogie Wonderland
M03. Jupiter
M04. Yearnin' Learnin'
M05. Sing a Song
M06. Shining Star
M07. Saturday Nite
M08. Serpentine Fire
M09. Sun Goddess
M10. Kalimba Story
M11. Evil
M12. Devotion
M13. That's the Way of the World
M14. After the Love Has Gone
M13. Reasons
M14. September
M15. Let's Groove

Encore
EN1. Fantasy
EN2. In the Stone

2016年 9月17日(土) 大阪 なんばHatch
「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル」
有山じゅんじを昆虫採集♪、四人トリオ、OSAKA ROOTS feat.いときん、韻シスト+山岸竜之介、内田勘太郎、大西ユカリ、木村充揮、BEGIN

今夜はなんばHatchで「なにわブルースフェスティバル」。地下鉄千日前線でなんば駅まで行き、そのまま地下街を抜けて会場へ。会場前で友達と合流して、16時50分ごろ会場入り。今日の席は1階B列24番。友達に予約してもらったのだけれど、最高のポジション。なんばHatchは初めて来たけど、フロアが広くて天井高くてステージ高くて、なかなか観やすい。

予定より少し遅れて、17時05分ごろスタート。まずはVocal&Guitar:有山じゅんじ、Bass:清水 興、Harp:KOTEZ、それにギターとバイオリンという編成で「梅田からナンバまで」。ギターは浪速区長、バイオリンはデザイナーさんなのだそうだ。そしてなんと二人とも楽器が弾けないそうで、弾くマネをしていたというのを後で聞いてビックリ! 男女の司会者が出てきて進行するという形、まずは浪速区長のご挨拶から始まる。そのまま“有山じゅんじを昆虫採集♪”の演奏に突入。このバンドは初めて観る。ドラム、ベース、ギター、キーボードをバックに、有山さんのシブいヴォーカル。ドラムは“サウス・トゥ・サウス”の正木五郎。キックの重さがハンパなく強烈。演奏は「I Can't Turn You Loose」など、ファンキーなリズムアンドブルース。ものすごくカッコいい。

出演者それぞれが3〜4曲演奏してセットチェンジ・・・それの繰り返しという構成。二番手は“四人トリオ”。なんという矛盾したバンド名、アコースティックHIP HOPというのもまた意外。カホン、ベース、ギター、MCの四人編成だけどトリオ。うち二人は清水 興の息子なんだと。演奏自体はカッコいいけど、HIP HOPはどうにも苦手。メガネでスライドギターとか、無茶な感じはマル。ラストの「もう一杯行こう! とりあえずナマで!」のコール&レスポンスが妙に印象に残った。

三番手は“OSAKA ROOTS feat.いときん”。ドラム、ベース、ギター、キーボード、サックスという編成のバンドをバックに、“ET-KING”のイトキンがヴォーカルをとる。イトキンの唄はうまいと思うけど、何故だかいまひとつ感情移入出来なかった。ギターはソロのときにヴォリュームMAXにして弾きまくる。これは誰のスタイルだったっけ? サックスは普通っぽい感じの女性なんだけど、バリバリと吹いている姿がカッコ良かった。

四番手は“韻シスト+山岸竜之介”。“韻シスト”は、ドラム、ベース、ギター、ツインMC。それに若干17歳の天才ギタリスト、山岸竜之介が加わっての演奏。竜之介は初めて観たけど、バンドに合わせているのか今日はあまり弾きまくるところは見られず。こちらも個人的に苦手なHIP HOP、だけど割と聴きやすいなぁ〜と感じた。最後は清水 興が加わっての「Crossroads」。これほど軽やかな「Crossroads」は初めて聴いた。

前半は若手、後半は重鎮ということで、ステージには内田勘太郎が登場。高い木製の椅子に腰かけ、ボトルネックを駆使してシブいスライドギターを弾きまくる。お客さんからの野次を軽く受け流し、ひたすらプレイに専念する勘太郎さん、カッコいいわ〜。石田長生に捧げると言って演奏した「A Change Is Gonna Come」、胸にグッときた。これぞBLUES! そして「Crossroads」。語りかけるような勘太郎さんのヴォーカルと、うねるようなスライドギター。図らずも“韻シスト”と選曲がかぶった形になるけど、やっぱりこっちのほうが断然好きだな。

続いて大西ユカリのステージ。ドラム、ベース、ギター、キーボード、3人のホーンセクション。やっぱりホーンが入ると豪華に感じる。そんなバンドをバックに唄うユカリ姉さん。「ソウルなステージと歌謡曲のステージがある」と本人も言っていたけど、今夜はどっぷり歌謡曲。朱里エイコの「北国行きで」なんて、まるで自分の持ち歌のような感じで唄いこなしている。それでももちろんJBばりのステップを披露して、まさにソウルスターという感じで大好き。最後は「That Lucky Old the SUN」。これがまた心に染みたわけだ。。。

次にひょっこりという感じでステージに現れたのは木村充揮。さぁ〜楽しむぞ。ギターを弾きながら唄う天使のダミ声・・・「ザ・エン歌」がグッとくる。木村さんはいつものようにお酒をあおりながら、煙草をプカプカとふかす。マイペースの木村さんに、お客さんからは激しい野次が飛ぶ。そのやり取りがまた笑える。だけど今夜は持ち時間が限られているのよ〜 たのみますよ、木村さん・・・。結局ちゃんと演奏したのは二曲だけで、最後に披露した新曲はなんだかよくわからなかった(笑)。

イベントはいよいよ終盤、ステージには“BEGIN”が登場。“BEGIN”をナマで観るのは10年以上ぶりになるだろうか? あまり観る機会ないからな。それにしても、「なにわブルースフェスティバル」のトリが“BEGIN”とはこれ如何に・・・? だけど「涙そうそう」とか、DOCOMOの浦島太郎でお馴染み「海の声」とか、曲はやっぱりイイな。「オジー自慢のオリオンビール」でカチャーシーとなり、お客さんも立ち上がって踊り出す。

そしてそこに正木さん、興さん、有山さん、勘太郎さん、木村さんが加わって憂歌団セッションが始まる。「なにわブルース」なんだから、やっぱりこうでなくっちゃ。お客さんも今夜イチバンの大盛りあがり。「嫌んなった」に続いて「スティーリン」、もう〜最高にゴキゲンだぜぃ〜! 勘太郎さんはステージ上手の一番端、木村さんはやや下手寄りの中央にセッティング、どうせなら二人並んで演奏して欲しかったけど、この微妙な距離感が現状なのでしょうか? さらに出演者全員がステージに出てきて、「おそうじオバチャン」「Sweet Home ナニワ」をセッション。こうして4時間20分におよぶ「なにわブルースフェスティバル」の一日目は幕を閉じた。

終演後は8人で打ち上げ。道頓堀をブラブラと歩いて、「リズム&串カツ アガッタ!」へ。この店は以前にも来たことあるけど、その名の通りゴキゲンなお店。カウンターに8人横並びで、美味しい串カツを食べながらあれこれと話をする。閉店時間の25時ごろまで呑んで、ブラブラと歩いてホテルへと戻る。ちょっとだけ部屋で呑み直しているうちに、いつの間にか就寝。

2016年 9月18日(日) 大阪 なんばHatch
「なつかしい×あたらしい なにわブルースフェスティバル」
OSAKA ROOTS BAND、SHOKA OKUBO BLUES PROJECT、ザ・たこさん、SAKISHIMA meeting、
内田勘太郎、有山岸+清水興、金子マリ、仲井戸"CHABO"麗市、香西かおり、上田正樹

今夜もなんばHatchで「なにわブルースフェスティバル」。地下鉄千日前線でなんば駅まで行き、そのまま地下街を抜けて会場へ。会場前で友達と合流。開演時間が近づいて来たので、16時50分ごろ会場入り。今日の席は1階B列21番。昨日より若干中央に寄って、これまた最高のポジション。昨日も今日もチケットはソールドアウトということで、2階席までお客さんでギッシリ超満員。

予定より少し遅れて、17時05分ごろスタート。まずはVocal&Guitar:有山じゅんじ、Bass:清水 興、Harp:八木のぶお、それにギターとバイオリンという編成で「梅田からナンバまで」。今夜もギターは浪速区長、バイオリンはデザイナーさん、二人とも弾くマネ。男女の司会者が出てきて進行するという形、まずは浪速区長のご挨拶から始まる。本日のトップバッターは“OSAKA ROOTS BAND”。今夜はヴォーカルのイトキン抜きでの登場。アッパーなBLUESナンバーを中心に、とっても軽快な感じで演奏を進めていく。やはりこのバンドは、サックスの女性が断トツでカッコいい。今夜もまたブリブリに吹きまくる。浪速区長がこのバンドを観て、今回のイベントを思いついたというのも納得できる。

二番手は大久保初夏率いる「SHOKA OKUBO BLUES PROJECT」。ドラム、ベース、ヴォーカル&ギターという編成のスリーピースバンド。初夏さんは以前から気になっていたのだけれど、今回ようやく観ることが出来た。唄い出した瞬間、そのパワフルなヴォーカルに圧倒される。細身の身体に似合わないド迫力の声。そしてギターもブリブリに弾きまくり、ちょっとJohnny Winterを思い出してしまった。今夜はベースはレギュラーメンバーでないとのこと。その人も強力みたいなので、是非観てみたい。

三番手は“ザ・たこさん”。このバンドも以前から観てみたかったバンド。ドラム、ベース、ギターがFunkyなサウンドを奏でる中、登場した男がお客さんを煽る。「あれ?ヴォーカルってもっと濃いぃ〜人じゃなかったっけ?」と思っていると、この人はMC。MCに呼び込まれて登場したヴォーカルの安藤さん、覆面をかぶり腰にはチャンピオンベルトを巻いている。ワンコードでグイグイとお客さんを巻き込んでいく様子は、まさにJBがのりうつっているかのよう。しまいにはステージから飛び降りて客席を練り歩く安藤さん、インパクトは最大だった。

四番手は“SAKISHIMA meeting”、新良幸人(三線)と下地 勇(ギター)のユニット。“ザ・たこさん”との落差が激しすぎて、ホッとするやら物足りないやら、なんだか変な気分。だけど演奏はとっても心地よく耳に響いてきた。心地良過ぎて、ちょっと・・・してしまったけれども。やっぱり三線の音色は、独特なグルーヴをかもし出すんだなぁ〜と思ったりした。

続いて、ステージには内田勘太郎が登場。今夜もまたボトルネックバーを駆使して、ゴキゲンなBLUESを奏でる。石やんに捧げる「A Change Is Gonna Come」と、弾き語りの「Crossroads」を演奏したあと、有山じゅんじが加わって一曲演奏。有山さんの唄と勘太郎さんのギターのからみが絶妙。勘太郎さんはここで退場し、有山さんが「僕なりのブルース」ということで「Moon River」を唄う。

そして山岸潤史、清水 興が加わって、ここからは“有山岸+清水興”のステージ。「誰か外タレを呼ぼう」ということで出演が決まったという山岸、ナマで演奏を聴くのは久しぶり。アコースティックよりエレキが聴きたいと思ったけど、アコースティックでもエレキ並みの音なのが凄い。1日目はずっと「演奏→転換→演奏→転換・・・」という流れで進んで行ったのだけれど、2日目の後半は“有山岸+清水興”をバックに次々と入れ替わって唄うという流れ。このほうがまとまりがあって、個人的には好みだなぁ〜。それにふさわしいメンツなわけだし。ということで登場したのは金子マリ。まずはドBLUESをじっくりと唄いあげる。それから「LEAN ON ME」からの「ありがとう」。大好きなナンバーばかりでベストな選曲。マリちゃんが「大阪出身ですか?」とよく訊かれるというのには、妙に納得してしまった。

そしていよいよお待ちかねのCHABOが登場。その瞬間、フロアの空気がガラッと変わる。それでもCHABOはいつも通りのCHABO、トークで場をなごませつつ演奏を始める。石やんが「CHABO、山岸ってええやろ〜」「CHABO、有山ってええやろ〜」と言っていたという話のあと、石やんのレパートリーでもある「ティーンエイジャー」を唄う。もちろんリズミカルな石やんバージョン。CHABOと有山さんとの出会い、CHABOと山岸との出会い、CHABOと石やんとの出会い、それぞれの出会いのエピソードを話しつつ、石やんが好きだった“THE BAND”の「Twilght」をカバー。そして有山さんのリクエストで唄うことが決まったというTom Waitsのナンバー「Ol' 55」を演奏。今夜のCHABOのステージは石やんに捧げる演奏、石やんにきっと届いたよ。そして裕さんにも・・・。

続いて登場したのは香西かおり。「なんでココに?」と思ったら、有山岸とはつながりがあるのね。かおりちゃんは着物姿ではなく、黒いスカート姿。ちょっとイメージ違うけど、これもまたイイかも。「予定より一時間押している」ということで、ちゃっちゃと仕切る姿がなんとも良かった。西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」、スタンダードナンバーの「ヴァイア・コン・ディオス」、そして自身の代表作「無言坂」を、“有山岸+清水興”の濃い演奏をバックに唄う。演歌の人って、ブルースとか唄うと上手いなぁ〜。ちょっと坂本冬美ちゃんを思い出した。そして上田正樹が登場し、“有山岸+清水興”をバックにAllen Toussaintのナンバーを唄う。

ここでバンド仕様にセットチェンジ。いよいよ「なにわブルースフェスティバル」も終盤。“有山岸”に正木五郎、ベースとピアノとコーラスが加わって、上田正樹が唄い出す。まずは「悲しい色やね」。オリジナルKEYでないのが残念だけど、ナマで聴けるのは単純に嬉しい。曲は「In The Midnight Hour」となり、ゴキゲンでFunkyな時間が始まる。五郎さんの強力なビートに乗って、“有山岸”のシャープなカッティングが冴えわたる。山岸はテレキャスを使用。山岸というとストラトのイメージだけど、カッティングにはこちらの方がイイのかな? キー坊のヴォーカルはとってもソウルフル。お客さんを煽りながら、グイグイと一気に引っ張っていく。いまいち何を言っているかわからないところもあったけど、シャウトするとやっぱりスゴイ。フロアは一気にダンスタイムに突入して、「Proud Mary」などで大盛りあがり。

アンコールに突入して、ステージにはくいだおれ太郎が登場。くいだおれ太郎をキー坊と有山さんが囲んで唄えば「ぼちぼちいこか」の世界。ほんわかとしたムードで「なつかしの道頓堀」を唄う。くいだおれ太郎ももちろん唄ってた(?)。そして最後は出演者全員がステージに登場しての「バッド・ジャンキー・ブルース」。豪華な顔ぶれのセッションだけに誰を観て良いか迷うけど、そこはどうしてもCHABO中心!に観てしまう。CHABOは嬉しそうに笑ってたけれど、どことなく所在なさげな感じもした。とりわけ隣にたこさんが来てしまい、ちょっと微妙な空気が流れてた・・・。でもまぁ、貴重なもの見られたわ。こうして4時間50分におよぶライブは、たこさんの雄たけびで幕を閉じた。

2016年 9月18日(日) 大阪 music bar S.O.Ra.
「三宅伸治solo "key to the highway"」
三宅伸治

だけど今夜はこれでは終わらない。建物の1階にある「music bar S.O.Ra.」というライブハウスで三宅伸治のライブが行われており、「なにわブルースフェスティバル」のチケット半券持参でドリンク代のみで観られるというのだ。こんな太っ腹なサービスを逃すわけにはいかない・・・というわけで、終演後「S.O.Ra.」へ急いで向かう。着いた時には既に何人か並んでいたけれど、なんとか無事に入ることが出来た。ステージでは伸ちゃんが「雑踏」をピアノで弾き語っているところ。ワサワサしてごめんなさい。伸ちゃんは「上は終わったんですか〜?」と、途中からのお客さんにも平等に話しかけてくれる。「デイ・ドリーム・ビリーバー」が始まり、一気にトップギアに入れて合唱する。そして早くもぶっ飛ばしタイム、「月がかっこいい」から「ベートーベンをぶっ飛ばせ」で店の外へ。雨あがりの空を見あげながら、屋外でいっしょに盛りあがるのは気持ちよかった。最後は「JUMP」をみんなで合唱して、本編はひとまず終了。

アンコールに突入し、「MOJO CLUBは大阪で火がついた」という話をしてから「ブギ・ナイト」。続く「ダンス天国」は大阪バージョンの「大阪天国」。伸ちゃんの大阪への想いが感じられた。ダブルアンコールとなり、本夛マキ(ギター)、高木太郎(カホン)が加わっての「The Weight」。先ほどはCHABOが「Twilght」、今度は伸ちゃんが「The Weight」、ふたつのライブが石やんという存在を介してつながったように思えた瞬間。みんな石やんのことが大好き、そして今ここにいないことが不思議・・・そう思ってる。それは裕さんも同じこと、CHABOも伸ちゃんも同じようなことを言っていた。そしてラストは「たたえる歌」。ブルースな気分をぶっ飛ばすような最高のロックンロール。こうして23時前にライブはすべて終了。

終演後は友達8人で打ち上げ。道頓堀をブラブラと歩いて、今日もまた「リズム&串カツ アガッタ!」へ。カウンターの角を取り囲む形で、美味しい串カツを食べながらあれこれと話をする。そのうちダウンする人が出てきたので、25時半におひらき。ブラブラと歩いてホテルへと戻る。そしてちょっとだけ部屋で呑み直し、そのまま就寝。

2016年 9月21日(水) 渋谷WWW X
「"REAL IS BACK" TH eROCKERS」
グループ魂、TH eROCKERS

今日は渋谷WWW Xへ、“TH eROCKERS”のライブを観に行く。“TH eROCKERS”のライブを観るのは、2014年の「橋本潤 生誕55周年祭」以来。アルバムが続々と再発されて、これから本格的に活動再開というところ。今回は“グループ魂”との対バンということで、どんなライブになるのか楽しみ。会場のWWW Xは初めて行くハコ。この8月末にオープンしたばかりだという。WWWは地下にあるけど、WWW Xは同じビルの2階。入口が4階にあるという変わった造り。4階まで階段をあがってそこからまた降りて・・・って、リキッドルームを思い出させるな。18時45分ごろ会場入り。チケットはソールドアウトということで、フロアはビッシリと埋まっている。人と人との隙間をうまくすり抜け、ステージ下手3列目ぐらいにひとまずポジショニング。ステージ前は“グループ魂”ファンなのか? 女子率が異常に高い。

開演予定時間19時をちょっと回った頃、聴き覚えのある“グループ魂”の入場テーマが鳴り響く。まずは港カヲルがステージに登場し、今回“TH eROCKERS”の対バンをやることになった経緯を説明。陣内から直接電話があって、「断ってよかけんね」と何度も言われて逆に断りにくかったと。「おっぱい元気!?」とお客さんを煽り、メンバーがステージに登場して演奏が始まる。ドラム、ベース、ツインギター、そしてヴォーカルが3人という編成。宮藤官九郎は暴動、阿部サダヲは破壊、村杉蝉之介はバイト君と言うんだっけ? オープニングは「グループ魂のテーマ」。これはぁ〜偶然にも“TH eROCKERS”へのオマージュ? 「今日はうるさいのばかりやります」という港カヲルの言葉通り、ゴリゴリのハードナンバーが繰り出される。「チャーのフェンダー」「君にジュースを買ってあげる better」「over 30 better 魂」などキラーチューン満載。港カヲルは次々と奇抜な衣装に変身するし、破壊はスリッパをいくつもフロアに投げ込むし、バイト君はカミカミで自己紹介しちゃうし、ハチャメチャだけれど楽しかった〜。最後は「ぺニスbetter JAPAN」「高田文夫」を演奏して、1時間ほどで終了。

【グループ魂:セットリスト】
M01. グループ魂のテーマ
M02. アイサツはハイセツよりタイセツ
M03. チャーのフェンダー
M04. better High school
M05. 君にジュースを買ってあげる better
M06. ロックの先輩
M07. ウィリアム・カウパー
M08. さかなクン
M09. ラーメン二郎
M10. over 30 better 魂
M11. ぺニスbetter JAPAN
M12. 高田文夫

セットチェンジになり、“グループ魂”ファンと入れ替わる形でステージ下手の最前列へ。20時30分、仰々しいファンファーレが鳴り響いて、ステージ後方に“TH eROCKERS”フラッグが掲げられる。そしてDrums:船越祥一、Bass:穴井仁吉、Guitar:角 英明、Guitar:澄田 健、Vocal:陣内孝則がステージに登場。陣内は真っ赤なスーツに身を包み、黒いサングラスでキメている。うーん、やっぱりカッコいい。オープニングは「聖者が街にやってくる」。それから「プライベートタイム」「フェナー先生」と続く。今日のチケットは“グループ魂”が出演するおかげで即日完売となったそうで、「持つべきものは、人気と勢いのある後輩。どんどん踏み台になってくれ」と陣内はコメント。それから「ジャッキー」「ハリケーン娘」「非常線をぶち破れ」。「SHAKIN'」からの選曲が多いのは意外。

MCで曲づくりの話になり、「博多のバンドはパクリが多いと言われるけど、パクリじゃないっちゃ。オマージュたい。インスパイアたい」と喋っていると、お客さんから「早くやれ〜」という野次。陣内は「医者に止められとろうがぁ〜。だから出来るだけ話を伸ばしてる」と切り返す。若干ペースダウンしてミドルテンポの「色あせた写真」「恋の病」を演奏したあと、「36年前の今日デビューした。選りすぐりの駄作から」という紹介で「パートタイム ロッカー」。「ムーンナイト・ラブ」「HEY HEY HEY」と続けたあと、「オレらの健康のために」とスローナンバー「キス ユー」。速いナンバーからスローなナンバーまで、巧みに唄いこなす陣内のヴォーカルはやっぱりイイな。今夜はずっとスーツのジャケットを羽織ったままで、気になるあの部分は見事にカバーされていた。そして船越と穴井の強力なリズム隊、角と澄田のシャープなギター、これぞ“TH eROCKERS”という感じ。「キャデラック」「1999」「歌うたい」を唄ったあと、「可愛いあの娘」「ショック・ゲーム」と続けて本編は終了。

アンコールに突入し、船越は「そげなアンコールじゃ出てこれんばい」とお客さんに喝を入れる。そして陣内が登場し、「医者に止められていたけど、もうちょっとやろう」と言って演奏再開。「ロックンロール レコード」からの「涙のモーターウェイ」。もう言うことがないぐらいに大満足。再びステージが暗転して、ステージにアンプが運び込まれてくる。「もしや、あの人が?」と期待してしまったけれど、さすがにそれはナイか・・・。“グループ魂”のメンバーが加わって、もう一度「非常線をぶち破れ」。そしてやはりこの曲しかないだろう「セル ナンバー8(第8病棟)」。ステージ前でもみくちゃになりながらも、とっても楽しいひとときであった。こうして素晴らしいライブは、21時50分ごろすべて終了。

【TH eROCKERS:セットリスト】
M01. 聖者が街にやってくる
M02. プライベートタイム
M03. フェナー先生
M04. ジャッキー
M05. ハリケーン娘
M06. 非常線をぶち破れ
M07. 色あせた写真
M08. 恋の病
M09. パートタイム ロッカー
M10. ムーンナイト・ラブ
M11. HEY HEY HEY
M12. キス ユー
M13. キャデラック
M14. 1999
M15. 歌うたい
M16. 可愛いあの娘
M17. ショック・ゲーム

アンコール1
EN1. ロックンロール レコード
EN2. 涙のモーターウェイ

アンコール2
EN3. 非常線をぶち破れ [w.グループ魂]
EN4. セル ナンバー8(第8病棟) [w.グループ魂]

2016年 9月22日(木) 横浜アリーナ
「Seiko Matsuda Concert Tour 2016 Shining Star」
松田聖子

今日は秋分の日でお休み。というわけで横浜アリーナへ、松田聖子「Concert Tour 2016 Shining Star」を観に行く。今回のツアーは6月のさいたまスーパーアリーナと8月の名古屋に続いての参加。本日は追加公演。これで今回のツアーが終わってしまうと思うと、ちょっとばかり寂しい。奮発してプレミアムシートにしたので、専用入口で記念品とパスを受け取って会場内へ。席はアリーナPR-3ブロック258番。1ブロック16席なので15列目ということになる。プレミアムシートにしてはかなり後方でいまいち観ずらいけれど、こればかりは仕方がない。

「聖子!チャチャチャ!」コールが巻き起こる中、予定より遅れて16時10分ごろフロアが暗転。始まりかと思いきや、昨日発売の新曲「薔薇のように咲いて 桜のように散って」のPVが上映される。とても素晴らしい映像ではあるけれど、なんだか出鼻を挫かれたようでちょっぴり微妙な空気が流れる。しばらく間が空いたあと、再びフロアが暗転してようやく本編が始まる。色とりどりのレーザー光線がツアータイトルをステージ上に映し出し、ステージを覆っていた幕が開くと、教会を模したセット上段中央に聖子ちゃんが登場。ロングドレスを身にまとい、ニューアルバムのタイトル曲「Shining Star」をしっとりと唄う。それから「It's a wonderful life」「Guardian Angel」と、ニューアルバムからの曲が続く。聖子ちゃんはミニスカートの衣装にチェンジして、「Summer Time Magic」「Take a chance!!」を披露。ちょっと長めのブリッジをはさんで、聖子ちゃんはドレッシーな黒いドレスに衣装替え。「あなたへの想い」「あなたに逢いたくて」をじっくりと唄いあげたところで、ようやく挨拶。「みなさーん、こんにちは〜! 元気ー? 松田聖子です」というお決まりのやり取り。

ここで早くもアコースティックコーナーとなり、バンドがステージ前方に出てきてセッティング。ステージ上手から、Bass:水野雅章、Drums:鈴木邦明、Guitar:高田二郎、Guitar:花木雅広、Sax:竹上良成、Keyboards:野崎洋一という並び。すっかりお馴染みのメンバー。懐かしい曲を二曲続けてということで、「秘密の花園」「小麦色のマーメイド」を唄う。聖子ちゃんが20歳の時の曲だという「野ばらのエチュード」に続いて、メンバー紹介のコーナー。そのままグッズやニューシングルの宣伝に突入し、今日は特典付だと聞いて「私も買うわ」と聖子ちゃん。「赤いスイートピー」では曲にあわせて赤いスイートピーをフリフリするのが定番になっているけど、オフィシャルの赤いスイートピーが改良されて「新・赤いスイートピー」になったと聖子ちゃんは説明。これにてアコースティックコーナーは終了・・・となるはずが、当然のようにアンコールの声がかかる。ここでお客さんから「ひまわりの丘」のリクエストがあり、聖子ちゃんは戸惑いの表情。それでも「今日はファイナルだから」ということで、しっかりとリクエストに応えてくれた。それから「かなり懐かしい曲で、胸がキュンとする曲」という紹介で「赤い靴のバレリーナ」。そのままダブルアンコールに突入し、「ファイナルだからねぇ〜」と聖子ちゃんは言って、「SWEET MEMORIES」を唄いあげてアコースティックコーナーは終了。

インフォメーションは、クリスマスディナーショーの告知だけであっさりと終了。お客さんからのおねだりの声はまったくかからず、ちょっとばかり拍子抜けしてしまった。ダンサー紹介をはさんで、コンサートはいよいよ終盤に突入。キラッキラの盛りあがりタイムがスタート。ステージ上空で花火が回転し、黄色い衣装に着替えた聖子ちゃんが飛行機に乗って登場。「時間の国のアリス」を唄ったあと、メドレーのコーナーとなり、「青い珊瑚礁」「風は秋色」「ハートのイアリング」「渚のバルコニー」「天国のキッス」「チェリーブラッサム」を続けて唄う。そして最後はもちろん「夏の扉」。スモークが吹きあがる中、聖子ちゃんはステージを駆け回る。巨大なフロアは見事にひとつになって、大盛りあがりで本編は終了。

アンコール、ピンクのツアーTシャツをアレンジして着こなした聖子ちゃんが再びステージに登場。「天使のウィンク」を唄ってから、最後はすっかり定番となった「20th Party」。唄い出しと間奏でリボンキャノンが炸裂。頭上を舞うカラフルなリボンに気持ちもアガる。エンディングSEの「ありがとう」が流れる中、聖子ちゃんはバンドとダンサーを一人づつ紹介。そしてファイナルということもあり、メンバーひとりひとりとハイタッチする聖子ちゃん。「ありがとう」の後半を唄い、「みなさんありがとう〜さようなら〜」と聖子ちゃんはステージを去る。ここからはこれまでに無い展開。ダブルアンコールへと突入、「聖子!チャチャチャ!」コールが鳴り響く。シルバーのマーメイドドレスに身を包んだ聖子ちゃん、新曲の「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を唄う。いいなぁ〜この曲・・・。そして聖子ちゃんの唄声が、どこかしら神がかって聴こえる。聖子ちゃんはツアーを総括するコメントをしているうちに、感極まって泣き声になる。「薔薇のように咲いて 桜のように散って」が流れる中、バンドメンバーとともに聖子ちゃんは去って行った。こうして18時35分、2016年の夏の扉は静かに閉じた。また、来年・・・必ず。

【セットリスト】
OPV. 薔薇のように咲いて 桜のように散って
M01. Shining Star
M02. It's a wonderful life
M03. Guardian Angel
M04. Summer Time Magic
M05. Take a chance!!
M06. あなたへの想い
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
M08. 秘密の花園
M09. 小麦色のマーメイド
M10. 野ばらのエチュード
M11. 赤いスイートピー
M12. 赤い靴のバレリーナ
M13. SWEET MEMORIES
M14. 永遠のもっと果てまで
---- ダンサー紹介:マイアミ午前5時
M15. 時間の国のアリス
M16. メドレー:青い珊瑚礁〜風は秋色〜ハートのイアリング〜渚のバルコニー〜天国のキッス〜チェリーブラッサム〜夏の扉

アンコール1
EN1. 天使のウィンク
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」

アンコール2
EN3. 薔薇のように咲いて 桜のように散って
ESE. 薔薇のように咲いて 桜のように散って

2016年 9月24日(土) 下北沢 GARDEN
「続・ニューエスト・モデル結成30周年記念ツアー」
ソウル・フラワー・ユニオン

今日は下北沢 GARDENへ、ソウル・フラワー・ユニオン「続・ニューエスト・モデル結成30周年記念ツアー」を観に行く。“ソウル・フラワー・ユニオン”のライブは久しく観ていなかったけど、ニューエスト・モデル結成30周年で“ニューエスト・モデル”のナンバーを中心に演奏すると知ったら、それはもう行くしかないでしょう。記念ツアーは既に6月に行われており、そのときは予定が合わず行けなかったのでようやくのリベンジ。開演時間20分前ぐらいに会場入り。ステージ下手二列目にいる友達と合流。今夜はCHABOがゲスト出演するので、CHABOファンの皆さんも何人か来ている。

予定より遅れて、19時10分にスタート。ステージ上手から、Keyboards:奥野真哉、Guitar:高木 克、Drums:伊藤孝喜、Vocal&Guitar:中川 敬、Chorus:リクルマイ、Bass:阿部光一郎という並び。演奏は「DISCO ARMED PEACE」で始まり、「こたつ内紛争」「DAYS」と続く。いやぁ〜ホントに“ニューエスト・モデル”のナンバー演るんだ。なんだかウソみたい。中川は「みんな“ニューエスト・モデル”好きやな〜」と言いながらも、「俺と奥野以外は関係ないもんな・・・新曲たくさんやらされてメンバーには過酷だ」とコメント。そう言われてみると確かにそうだ。当時よりギターが一本多いから、音の厚さが違うし。だけどやっぱり最高にイカしてる。ステージ前にいた長年通っているファンの人が中川にいじられたとき、「曲がイイから好き」と言っていた。まさにその通り! ホントに曲が良くて、思わず口ずさんでしまう。その後も「おもちゃの兵隊」「SOCIAL SERVICE」「車といふ名の密室」「外交不能症」と続いていく。“ニューエスト・モデル”以外だと「月光ファンファーレ」「うたは自由をめざす!」「そら」といった“ソウル・フラワー・ユニオン”のレパートリー、それから“THE CLASH”のカバーなども演奏。

ライブ中盤、奥野が「高校生のころ写真を定期入れに入れていた」というCHABOが登場。CHABOは珍しくステージ上手のポジション。自分の立ち位置と逆になってしまったのは誤算。CHABOは「隠れソウルフラワーファン」と言い、初対面のとき中川がCDをくれたというエピソードを話す。そして奥野のキーボードをバックに「最前線ララバイ」を唄い始める。この曲はCHABOのイメージとぴったり。そしてそのまま「満月の夕」。気がつけば、中川バージョンをナマで聴くのは初めてかもしれない。山口 洋バージョンもイイけれど、中川バージョンもイイなぁ〜。そしてどちらとも共演しているCHABO。CHABOは「もう一曲やっていい〜?」と言って、Bruce Springsteenのカバーで「HUNGRY HEART」。そうか〜そういう手があったか! 正直言って一体何の曲をやるんだろう?と思っていたので、この曲なら“ソウル・フラワー・ユニオン”との相性もバッチリという感じだからな。CHABOは三曲を演奏して退場。中川は「エエ感じやったら、もう一度呼ぶから」と言い、奥野は「あの笑顔・・・抱かれてもいい」ととんでもない事をポツリとつぶやく。

中川は「前向きな曲のあとになんで怒らなあかんねん」と言いながら、再び怒っている“ニューエスト・モデル”のナンバーが始まる。「青春の翳り」の尖ったビートに煽られて、私も思わずステージ正面のモッシュピットへ。もみくちゃになりながらも、楽しくて仕方がない。みんなの唄声がかたまりになって聴こえる。「乳母車と棺桶」「HARDER THEY COME」「ソウルサバイバーの逆襲」を続けて演奏したあと、「知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!」。ニューエストからソウルフラワーへといった趣きのナンバー。ものすごくファンキーでダンサブルで、大好きな曲。普通のパンクバンドとはちょっと違うと感じた曲だ。そしてそのまま「秋田音頭」「海行かば、山行かば、踊るかばね」を続けて演奏し、すっかりソウルフラワーな雰囲気になったところで本編は終了。

アンコール、メンバーがJazzyなイントロを奏でる中、CHABOがステージに呼び込まれる。始まったのは「踊れ、踊らされる前に」。CHABOが“ソウル・フラワー・ユニオン”を演奏する日が来るとは・・・。続いて「雨あがりの夜空に」。“ソウル・フラワー・ユニオン”がこの曲を演奏して、“ソウル・フラワー・ユニオン”のお客さんがコブシを振りあげて大合唱する・・・もうホントに感無量。メンバーひとりひとりがヴォーカルをとり、子供のように目をキラキラさせているのが印象的だった。これで終わりかと思いきや、ダブルアンコールとなりメンバーのみがステージに登場。アッパーなハードナンバー「FEELING FUCKIN' AROUND」を演奏して、ライブは22時ちょうどに終了。

【セットリスト】
M01. DISCO ARMED PEACE
M02. こたつ内紛争
M03. DAYS
M04. 月光ファンファーレ
M05. おもちゃの兵隊
M06. SOCIAL SERVICE
M07. (曲名不明)
M08. SOUL DYNAMITE
M09. 車といふ名の密室
M10. 外交不能症
M11. REVOLUTION ROCK
M12. うたは自由をめざす!
M13. そら(この空はあの空につながっている)
M14. 最前線ララバイ
M15. 満月の夕
M16. HUNGRY HEART
M17. 青春の翳り
M18. 乳母車と棺桶
M19. HARDER THEY COME
M20. ソウルサバイバーの逆襲
M21. 知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!
M22. 秋田音頭
M23. 海行かば、山行かば、踊るかばね

アンコール
EN1. 踊れ、踊らされる前に
EN2. 雨あがりの夜空に
EN3. FEELING FUCKIN' AROUND

2016年 9月25日(日) 新宿ステーションスクエア
「アルタdeニューロティカ」
ニューロティカ

今日は新宿ステーションスクエアへ、「アルタdeニューロティカ」を観に行く。新宿東口駅前、新宿のド真ん中、新宿ALTA前の新宿ステーションスクエア。ラフィン・ノーズがソノシートをバラまき、有頂天やウイラードが「好きよ!キャプテン」で唄った場所。1980年代をROCKとともに生きた人にとっては、思い入れが深いROCKの聖地。その聖地がそのうち使用出来なくなってしまうということで、今回ニューロティカが名乗りを挙げた。クラウドファンディングで資金を調達して、どうにか開催にこぎつけた今日、昨日までのぐづついた雨模様は嘘のようにおだやかな天気となった。

なんだかんだで、現地に到着したのは14時半ごろ。ステージでは既にまちゃまちゃが前説を始めていて、あたりは人でイッパイ。昔のようにステージ前のどこからでも自由に観られるわけではなく、通行する人のための通路が確保されているので観るスペースが限られている。そこは既に満員になっていたので、ステージ上手のちょっと離れたところから観ることにした。ステージではまちゃまちゃに呼び込まれて、宮藤官九郎がトークを繰り広げている。

予定より少し早く、15時前には演奏が始まる。いつものテーマ曲に乗って、まずはDrums:マボ、Bass:カタル、Guitar:ジェームスがステージに登場。全員がそろいの囚人服のような衣装を着ている。そしてスイカ姿のあっちゃんが「スイカマン」を唄い出す。新宿の空の下、スイカ姿の男が唄う姿は、なかなかにシュールでおもしろい。「いったんコマーシャル!」と言い残して、あっちゃんはステージから一時離脱してピエロに変身。そして「チョイスで会おうぜ」「嘘になっちまうぜ」を唄ったあと、あっちゃんがMC。なんでも今日でニューロティカ、1,874回目のライブなのだそうだ。さすがに歴史を感じさせる。新曲の「東京花火」は、いつもとはちょっと違った曲調。なんとなく切なくなるようなメロディー。「ラフィン・ノーズがソノシートをバラまいて、出来の悪い後輩が30年後にやることが出来ました」というあっちゃんのMCは思わずホロリとしてしまった。同じ時代を生きた者としては、ホントに感慨深いものがある。「DRINKIN' BOYS」では年齢層別のコール&レスポンス、10代から50代まで満遍なく来てる。「絶対絶命のピンチに尻尾を高く上げろ!」を唄いあげて、ひとまず演奏は終了。集まったお金にメンバーがポケットマネーを加えて用意したという5羽の白い鳩、あっちゃんの掛け声とともに新宿の青い空に向けて勢いよく飛び立って行った。そして予定になかった「50の夜」を演奏して、「俺たちいつでもロックバカ!」という掛け声とともに終了。40分という短い時間だったけれども、とっても素敵なひとときであった。

終了後、CDの無料配布があったのだけれども、あまりに人が多過ぎてちょっとしたパニック。1000枚限定ということで、けっきょくもらうことは出来なかった。あの場にはいったい何人の人がいて、何人がニューロティカのファンだったのだろうか? な〜んてことを考えつつ、その場をあとにした。

【セットリスト】
M01. スイカマン
M02. チョイスで会おうぜ
M03. 嘘になっちまうぜ
M04. 東京花火
M05. ア・イ・キ・タ
M06. DRINKIN' BOYS
M07. 絶対絶命のピンチに尻尾を高く上げろ!
M08. 50の夜

2016年 9月29日(木) 代官山 晴れたら空に豆まいて
「これから宇宙はどうなってゆくのかしら?」
内田裕也×近田晴夫

今日は代官山 晴れたら空に豆まいてへ、内田裕也×近田晴夫のトークライブを観に行く。「これから宇宙はどうなってゆくのかしら?」という不可解なタイトルがついているけれど、大好きな内田裕也が出演すると知っては行くしかないでしょう。16時に仕事を切り上げてみたものの、開場時間の18時30分まではかなり時間がある。というわけで中目黒で降りて、あたりをブラブラして時間調整。目黒川沿いは小洒落た店が多いけど、雰囲気はやっぱり良くて落ち着く。イイ感じの呑み屋もけっこうあったりして、アフターライブが楽しみ。

開場時間の18時30分にあわせて会場へ。予定より少し遅れて開場。整理番号8番で入場。本日は畳敷きということで、ビニール袋に靴を入れて持ち運ぶ。フロアに入ってはみたものの、ステージがどちらなのかわからず一瞬焦る。いつもは桟敷席になっているところがステージで、通常のステージは座席になっている。というわけで、ステージ真正面の席をゲット。こいつはなかなかラッキー。お客さんは全部で50人ぐらいか? イイ感じにフロアが埋まっている。

予定より遅れて、19時40分開演。まずはスクリーンに「New Years World Rock Festival」のテレビ放映時のオープニング映像が映し出される。ROCKの名曲をバックに、世界各地を淡々と自転車で駆け抜ける裕也さん。なんとも不思議な感覚に包まれる映像・・・だけどやっぱりカッコいいな。映像が20分ほど流れたあと、近田晴夫の呼び込みでいよいよ裕也さんが姿を現わす。白いジャケットにネッカチーフを巻き、サングラスでビシッと決めている。いきなり「内田裕也、本名・小池百合子と申します」と自己紹介。つかみはバッチリだ。そんなこともあって、トークの内容は政治的なことが中心。自身が東京都知事選挙に出馬したときの話から始まり、いまの政治に対して思うこと、とりわけ女性の政治家をどう思うか?と、ひとりひとり名前を挙げてのトークは笑える。

裕也さんは明日目の手術を控えているということで、ノンアルコールを呑みながらのトーク。さりげなくそんなことを言っているけど、大丈夫なのだろうか? ちょっとばかり心配になってしまった。それでも裕也さんの一挙手一投足はやっぱりロケンローで、いちいちカッコ良くてしびれる。トークのほうも絶好調で、近田晴夫との対談なのにほとんどひとりで喋りまくっていた。それほど長い時間ではなかったけれど、内田裕也の世界にどっぷりとハマることが出来た。最後に「シェキナベイビー」のプロモーション映像をみんなで観て、21時20分ごろに終了。隣のお店が控室替わりに使われていて、ガラス越しに裕也さん達の姿が見える。サインをもらいたかったけど、どうにもタイミングがつかめずに仕方なく退散。

せっかくなので、中目黒で呑んでいくことにする。酒呑みの嗅覚で、ちょっと寂れた感じの「藤八」という店に入ってみる。これが大正解。外観からは想像できない大きなフロアに、お客さんがけっこう入っている。しめさば、マカロニサラダ、焼鳥といった定番の料理が、どれもこれも安くて美味しい。ビールとホッピーをグビグビと呑み進め、ラストオーダーでシメの素うどん。23時半には閉店だというので、おひらきにして電車に乗って帰宅。

2016年10月 1日(土) 中野サンプラザ
「SHINNJUKU LOFT 40TH ANNIVERSARY ROCK OF AGES 2016 〜big beat together with spirits, stay alive〜」
JUDE、big beat band with "ROLL OVER session"、TH eROCKERS、ROCK'N'ROLL GYPSIES、
big beat band with "OUR SOUL session"、菊 ft. 鮎川誠 シーナ&ロケッツ

今日は中野サンプラザへ、「SHINNJUKU LOFT 40TH ANNIVERSARY ROCK OF AGES 2016 〜big beat together with spirits, stay alive〜」を観に行く。いまやROCKの聖地と言えるライブハウス、新宿LOFTが西新宿の小滝橋通りにオープンして40年。それを記念して中野サンプラザでイベントを開催するという・・・それはやっぱり行っておかないと。思えば10周年のときは新宿厚生年金会館へ観に行ったなぁ〜なんて思い出しつつ中野へと向かう。開演時間16時の15分前に会場入り。まずは40周年記念写真集とステッカーを購入。そして自分の席へ。今日の席は1階14列48番。ステージ上手の端だけど、なかなか観やすいポジション。ステージには市松模様がびっしりと敷き詰められていて、それを見ただけで愛を感じる。

予定より遅れて、16時10分ごろ開演。司会のスマイリー原島の紹介で、まずは“JUDE”がステージに登場。なんでも東京でやるのは8年ぶりとのこと。お客さんは一気に総立ちになる。Drums:池畑潤二、Bass:渡辺圭一、Vocal&Guitar:浅井健一、三人が並んでいるだけで絵になる。そのサウンドは、感情にヒリヒリと切り込んでくるようなシャープなROCK。池畑のパワフルなドラムに、渡辺の独特な音色のベースが加わって強力なビートを刻み出し、ベンジーがギターを自由自在に操りながら、喉を振り絞るような声で唄う。ひたすらプレイすることに集中したステージ、35分ほどで終了。

セットチェンジをはさんで、16時55分過ぎから“ROLL OVER session”が始まる。これは、Drums:池畑潤二、Bass:隅倉弘至、Guitar:ヤマジカズヒデ、Guitar:百々和宏、Keyboards:細海魚の“big beat band”が、ゲストヴォーカルを迎えてセッションするというもの。まずはイマイアキノブがヴォーカルをとって、「I'm Waiting For The Man」「Hound Dog」を唄う。ROCKのスタンダードと言える曲ばかり、なかなかツボを押さえたセレクトだ。弾いていたギターを置き、ハンドマイクで「Louie Louie」を唄ってイマイはステージを去る。それと入れ替わる形で、黒いハットに全身黒づくめの衣装でチバユウスケが登場。ギターを激しくかき鳴らしながら、「Cramp Stomp」「Baby, Please Don't Go」を唄う。極めつけは“The Damned”のナンバー「New Rose」。池畑が叩くこの曲、もぅ〜たまらない。若干構成が怪しいところもあったけど、気持ち的にはかなり盛りあがった瞬間。

【big beat band with "ROLL OVER session":セットリスト】
M01. I'm Waiting For The Man [Vo.イマイアキノブ]
M02. Hound Dog [Vo.イマイアキノブ]
M03. Louie Louie [Vo.イマイアキノブ]
M04. Cramp Stomp [Vo.チバユウスケ]
M05. Baby, Please Don't Go [Vo.チバユウスケ]
M06. New Rose [Vo.チバユウスケ]

続いて17時40分過ぎから、お目当ての“TH eROCKERS”。先日の渋谷WWW Xと同様、ステージバックに“TH eROCKERS”のフラッグが掲げられて、Drums:船越祥一、Bass:穴井仁吉、Guitar:角 英明、Guitar:澄田 健、Vocal:陣内孝則がステージに登場。「聖者が街にやってくる」から始まり、「プライベートタイム」「ハリケーン娘」「非常線をぶち破れ」と続いていく。陣内は「LOFT40周年というのに、博多のミュージシャンに偏ったキャスティング」とコメント。確かに・・・。それから「恋の病」「涙のモーターウェイ」。速いだけでなく、こういうテンポの曲もイカす。船越がライドシンバルを叩くと、スタジオ盤とまったく同じ音が出るところがスゴイ。ここで陣内は「俺たちは気まぐれなバンドなので、ひょっとしたら今日が最後になるかも?」と話す。せっかくバンドとしてのまとまりが出てきたところなのに、これで終わらせるのはなんだか勿体無い。そんな思いを抱きつつ、「ロックンロール レコード」「可愛いあの娘」「ショック・ゲーム」で演奏は終了。後で聞いた話では、アンコールがかかれば「セルナンバー8」を演る予定だったとのこと。残念なことをした。

【TH eROCKERS:セットリスト】
M01. 聖者が街にやってくる
M02. プライベートタイム
M03. ハリケーン娘
M04. 非常線をぶち破れ
M05. 恋の病
M06. 涙のモーターウェイ
M07. ロックンロール レコード
M08. 可愛いあの娘
M09. ショック・ゲーム

18時25分からは、“ROCK'N'ROLL GYPSIES”のステージ。Drums:池畑潤二、Bass:市川勝也、Guitar&Vocal:下山 淳、Vocal&Guitar:花田 裕之、大きな音を鳴り響かせながら、ひたすら淡々とそしてCOOLに演奏を繰り広げていく。明るく楽しい“TH eROCKERS”のステージとはまったく対照的。だけど、どちらも間違いなくROCKだ。オープニングの「Love Hurt」以外、すべてニューアルバムの曲という攻め込んだセットリスト。寡黙な中にも自分たちのROCKを貫き通すバンドの意思が感じられたひとときであった。

【ROCK'N'ROLL GYPSIES:セットリスト】
M01. Love Hurt
M02. 空っぽの街から
M03. 渇く夜
M04. あきれるぐらい
M05. You won't be my friend
M06. 危険な日常

19時10分からは“OUR SOUL session”。再び“big beat band”とゲストヴォーカルとのセッションが始まる。まずはナッパ服を着た仲野シゲルが登場。いきなり「東京 イズ バーニング」。おぉ〜こいつは嬉しい。しかも歌詞はレコードバージョンのオリジナル。凄腕バンドをバックにして唄う「東京 イズ バーニング」というのもなかなかイイものだ。続いて日本語詞の「アナーキー・イン・ザ・UK」。この曲はシゲルの雰囲気にピッタリ。シゲルはナッパ服を脱ぎ棄て、上半身裸になって「デラシネ」を唄う。シゲルは「EAST WEST決勝大会」以来の中野サンプラザだと言っていたけど、そのパフォーマンスはまったくいつも通りであった。そしてシゲルと入れ替わりで、石橋 凌がステージに登場。「R&R AIR MAIL」「ダディーズ・シューズ」と、“ARB”のナンバーを続けて唄う。やっぱりLOFTと言えば“ARB”というイメージもあるからなぁ〜。最後に「AFTER '45」をじっくりと唄いあげて、“OUR SOUL session”は終了。

【big beat band with "OUR SOUL session":セットリスト】
M01. 東京 イズ バーニング [Vo.仲野シゲル]
M02. アナーキー・イン・ザ・UK [Vo.仲野シゲル]
M03. デラシネ [Vo.仲野シゲル]
M04. R&R AIR MAIL [Vo.石橋 凌]
M05. ダディーズ・シューズ [Vo.石橋 凌]
M06. AFTER '45 [Vo.石橋 凌]

そして20時になろうとする頃、本日のトリ“菊 ft. 鮎川誠 シーナ&ロケッツ”の演奏が始まる。オープニングSEが、いつものロケット発射音ではないのは意外。そんな中、Drums:川島一秀、Bass:奈良敏博、Guitar:鮎川 誠、Vocal:柴山俊之がステージに登場。一曲目は「キングスネークブルース」。鮎川のブラックビューティがうなりをあげ、菊は間奏でマイクスタンドを股に挟んで何度も何度もこすりあげる。それ以降はアルバム「ROCK'N ROLL MUSE」のナンバーを、次々に演奏していく。個人的にはまだ耳馴染んでいないところもあるのだけれど、ポップで聴きやすい曲ばかり。特に印象に残ったのは、「山口富士夫に捧げる」と言って演奏した「魔性の剣」。これは心に染みた。“SONHOUSE”のナンバーから「もしも」を演奏して、「犯罪レベル」で本編は終了。アンコールは「レモンティー。エンディングを二回、三回と執拗に繰り返す。期待していた出演者全員によるセッションは無かったけど、最後はみんなステージに登場して挨拶。「ずっとLOFTでロックンロールが繋がりますように」という鮎川の言葉が印象的だった。こうして20時50分ごろ、本日のイベントはすべて終了。

【菊 ft. 鮎川誠 シーナ&ロケッツ:セットリスト】
M01. キングスネークブルース
M02. レジェンダリーラヴァー
M03. ロックンロール・ミューズ
M04. 魔性の剣
M05. 歓喜の海
M06. ガールガールガール
M07. もしも
M08. 犯罪レベル

アンコール
EN1. レモンティー

2016年10月10日(月) 横浜 BAYSIS
「HARRY TOUR 2016 TURNING TIME AROUND」
HARRY

今日は横浜 BAYSISへ、「HARRY TOUR 2016 TURNING TIME AROUND」を観に行く。およそ一年ぶりのHARRY、今回は“THE EASY WALKERS”の五十嵐”Jimmy"正彦とのデュオ。ツインギターというのは、ソロになって初めてじゃないのかな? それだけに楽しみ。会場のBAYSISは馬車道駅から10分弱の距離。横浜っぽい雰囲気が漂う路地をしばらく散策。17時30分開場。整理番号はC13、トータル80番目ぐらいで入場。こじんまりとしたフロア、ステージ下手の5列目ぐらいをキープ。

予定通り18時ちょうどに開演。ステージ下手に五十嵐”Jimmy"正彦、そして中央にHARRYがスタンバイ。HARRYはピーチ柄の黒いシャツを着て、髪の毛は若干短くカットしてある。演奏は「RUN SILENT, RUN DEEP」でスタート。満員のフロアに、HARRYの唄声が響く。ソロになってからの曲に、スライダーズ時代のナンバーを織り交ぜて演奏は進んでいく。Jimmyのギターがガッチリとリズムを刻み、HARRYのギターが色を付けていくという感じ。ソロの演奏だとギターソロでどうしても音が薄くなってしまうけれど、ツインギターだと安心して聴ける。「のら犬にさえなれない」「Angel Duster」「ありったけのコイン」といったスライダーズ・ナンバーは、あの人とのからみをどうしても連想してしまって、なんとも言えない気持ちになる。

HARRYは「サンキュー」「ありがとう」以外はほとんど喋らず、曲間の静けさがほど良い緊張感を生む。それでもお客さんから掛け声がかかると、思わず笑ってしまったりするところが今のHARRYだな。「Midnight Sun」「風が強い日」「落陽」などスローナンバーを唄ったあと、Jimmyはひとまず退場。HARRYはひとりでギターを弾きながら、「MAKE UP YOUR MIND」「躱せ」を唄う。せっかくのツインギターなのに、あえてひとりで弾くところにHARRYの意思を感じる。「覚えてるか?」とHARRYは言ってから、スライダーズの「BABY BLUE」を唄いあげる。そして更に「Tokyoシャッフル」「Back To Back」「安物ワイン」とスライダーズ・ナンバーを畳みかけ、「Fuckin' 月曜日」「Bun Bun」とアップテンポのナンバーを続けて演奏して本編は終了。

アンコールは、「WALKING THE DOG」から。JimmyとHARRYのギターのコンビネーションが、最高にRockしていてカッコいい。そして「あんたがいないよる」。やっぱりコレだよねぇ〜。シビれる・・・。ダブルアンコールがあるかと思ったけど、今日はここまで。20時ちょうどに終了。

【セットリスト】
M01. RUN SILENT, RUN DEEP
M02. 雨ざらし
M03. King Bee Buzzin'
M04. PANORAMA
M05. のら犬にさえなれない
M06. Angel Duster
M07. one day
M08. ありったけのコイン
M09. Midnight Sun
M10. 風が強い日
M11. 粉
M12. 落陽
M13. MAKE UP YOUR MIND
M14. 躱せ
M15. BABY BLUE
M16. Tokyoシャッフル
M17. Back To Back
M18. 安物ワイン
M19. Fuckin' 月曜日
M20. Bun Bun

アンコール
EN1. WALKING THE DOG
EN2. あんたがいないよる

2016年10月15日(土) 日比谷野外大音楽堂
「TOUR 2016 "HAIL MARY" Final」
THE MODS

今日は日比谷野外大音楽堂へ、THE MODS「TOUR 2016 "HAIL MARY" Final」を観に行く。デビュー35周年を記念した5年ぶりの日比谷野音、“THE MODS”にとって聖地でのライブ。森ヤンの右膝半月板損傷によってツアーがキャンセルになり心配していたけれど、どうにか無事に今日という日を迎えることが出来てまずはひと安心。会場に着いたのは18時前、あたりはすっかり暗くなっている。友達と落ち合って入場。今日の席はAブロック4列33番、実質的には二列目という神席。兎にも角にも記念すべきこの日に、こんなにゴキゲンな席で観られることに感謝。ステージ後方の巨大スクリーンには、赤地に「35」の文字とトミースミス。

開演予定時間18時30分のかなり前からモッズコールが鳴り響き、客席の模様がステージ後方のスクリーンに映し出される。そして18時30分を少し過ぎたころ“THE MACKSHOW”のコージー・マックがステージに現われ、「WE ARE THE MODS! WE ARE THE MODS!! WE ARE THE MODS!!!」とお客さんを煽る。ステージ前のフェンスにはたくさんの人、いきなりモッシュ状態になっている。ステージ下手から、シュウ、キーコ、苣木、そして森ヤンがステージに登場。演奏は「COUNTER ACTION」から始まり、「壊れたエンジン」「MAYDAY MAYDAY」と続けて演奏。森ヤンは「膝のリハビリをしていたら反対の足を痛め、おまけに左腕も骨折して諦めかけた」と衝撃の告白。それでも「この夜は絶対に忘れないように」と森ヤンは言い、サポートの伊東ミキオをステージに呼び込む。ここからはいつものドラム、ベース、ギター×2に加えて、キーボードが加わっての演奏。「I SMELL TROUBLE」「TEENAGE BLUE」「4 BRONCOS」「バニーガール」と、ニューアルバム「HAIL MARY」からのナンバーにちょっとレアなナンバーを加えた選曲。

「ここから先はオリジナルメンバー二人に託して」と言い残して森ヤンはステージを去り、苣木が「Rock-a-hula-billy」、キーコが「POGO DANCING」をそれぞれ続けて唄う。トリオで演奏するというのは初めての試み、森ヤンの体調を気遣ってということかな。そして「WHY WHY WHY」のイントロとともに、再び森ヤンがステージに登場。杖をついて出てきたのはシャレなのか?マジなのか? 真相はいまひとつわからず。ここでスローナンバー「ロメオとジュリエット」。森ヤンの声がよく出ていて、思わず聴き惚れる。それから「激しい雨が」「LONDON NITE」と、ハードな曲を立て続けに繰り出す。そして最後は、「KILL THE NIGHT」を演奏して本編は終了。

アンコール、メンバー四人と伊東ミキオが再びステージに登場。「なんとかこの場所には立てたけど、明日からの様子次第では残りのツアーがどうなるか? 今夜が最後かもわからないので、ちゃんと感じるように」と森ヤンはコメント。そして始まった「LOOSE GAME」。これほどまでに心に染みたのは初めてかもしれない。「GARAGE WONDERLAND」から「TOMORROW NEVER COMES」を演奏してひとまず終了。二回目のアンコールはコージー・マックが加わって、「LET'S GO GARAGE」「HEY !! TRAVIS」。森ヤンは「みんなの街で聴かせたかった曲」と言って、「STAY CRAZY」を思い入れたっぷりに唄う。既に20時をかなり過ぎていたのでさすがに終わりかと思いきや、三回目のアンコールに突入。森ヤンが「虚ろな〜街に風が吠え抜ける〜♪」と唄い出すと、会場全員が声をあわせる。「TWO PUNKS」、やはりこの聖地でこの瞬間に聴きたかった曲だ。うーん、たまらない。最後に「他に何が」が始まると、ステージバックには「達 晃 苣 周」の文字。結束を新たにした“THE MODS”の思いが、そこに表されているような気がした。こうしてライブは20時25分ごろ終了。日比谷野音のライブとしては、異例の遅さのような気がする。

【セットリスト】
M01. COUNTER ACTION
M02. 壊れたエンジン
M03. MAYDAY MAYDAY
M04. I SMELL TROUBLE
M05. TEENAGE BLUE
M06. 4 BRONCOS
M07. バニーガール
M08. Rock-a-hula-billy
M09. POGO DANCING
M10. WHY WHY WHY
M11. ロメオとジュリエット
M12. 激しい雨が
M13. LONDON NITE
M14. KILL THE NIGHT
アンコール1
EN1. LOOSE GAME
EN2. GARAGE WONDERLAND
EN3. TOMORROW NEVER COMES

アンコール2
EN4. LET'S GO GARAGE [w.コージー・マック]
EN5. HEY !! TRAVIS [w.コージー・マック]
EN6. STAY CRAZY [w.コージー・マック]

アンコール3
EN7. TWO PUNKS
EN8. 他に何が

2016年10月19日(水) 東京国際フォーラム
「吉田拓郎 LIVE 2016」
吉田拓郎

今日は東京国際フォーラムへ、吉田拓郎「LIVE 2016」を観に行く。拓郎のライブを観るのは、2012年11月以来だから実に4年ぶり。前回のツアーは2014年のはず・・・なんで行かなかったんだろ? 2009年には体調不良でツアーキャンセルなんてこともあったけど、その後のツアーは順調に開催され、今回も無事に今日という日を迎えた。有楽町は職場から電車で10分程度の距離だから、18時30分という早い開演時間でも楽勝。定時ダッシュで職場を抜け出し、17時40分過ぎには会場に到着。入場待ちの列がすごいことになっていたので、しばらく待機して18時10分ごろ会場入り。今日の席は、2階17列93番。ステージ上手の一番端の席・・・まぁ〜のんびりと楽しむか。

予定通り、18時30分開演。ステージには、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、パーカッション、コーラス×4のバンドと拓郎。ストライプのシャツにジーパンというスタイルの拓郎、遠くから見ると一瞬ローディかと思ってしまった。演奏は「春だったね」からスタート。総立ちで盛りあがるフロア、拓郎ファンはやっぱり熱いなぁ〜。私の席は前に誰も居なかったので、盛りあがりながらも座ってじっくりと観ることにした。「やせっぽちのブルース」「マークU」と続いたあと、序盤だというのにいきなりの「落陽」。やっぱりイイわぁ〜この曲。すらすらと歌詞が口をついて出てくる。「このままでは体力的な限界があるので、みなさんお座りください。アンコールはここまで。この歳になると、美味しいものは先にね」と拓郎はコメント。楽屋に訪ねてくる知り合いのミュージシャンや「まったくあてにしていない」というお客さんに対して、あれやこれやと毒を吐きながらも、なんだかとっても嬉しそうな拓郎が印象的。「ネットとかに真実はない。こういうライブとかに真実はある」という言葉には、ただただ感嘆。

新旧織り交ぜてのセットリスト。懐かしいだけでなく、現在の拓郎がうかがえる選曲。それでもやはり昔よく聴いたナンバー、「唇をかみしめて」とかが演奏されると嬉しい。ノーベル平和賞を受賞したばかりということもあり、ボブ・ディランについて話し出す拓郎。「放浪の旅に出る=家出する」と考えて、親に相談して家出したというエピソードを話す。そんな流れから始まったのは、ボブ・ディランのナンバー「風に吹かれて」。こいつは〜とってもラッキー! 拓郎がボブ・ディランを唄うのを聴けるなんて思わなかった。ちょっとお洒落にアレンジされた「旅の宿」に続いて、テレビでお馴染みとなった「全部だきしめて」。テレビに出演したことが人生のターニングポイントになったと話す拓郎・・・なんだか感慨深い。ここでバンドメンバーの紹介。ドラムはカースケ、ベースは松原秀樹だって! すごい豪華メンバー。終盤は総立ち盛りあがりで「あぁ〜サイコー!」と終わると思いきや、本編最後に演奏されたのが「流星」。「君の欲しいものは何ですか? 僕の欲しかったものは何ですーかー?」というフレーズに、この曲を初めて聴いたときの自分と、今この瞬間の自分とが交錯して思わず涙があふれた。

アンコール、ステージ中央にメンバー全員が並んで「ある雨の日の情景」を合唱。「みんなで唄おうという曲は嫌いなんですけど」と言う拓郎が、なんだか可笑しかった。「Woo Baby」に続いて、サンバのようにリズミカルなアレンジで「悲しいのは」。そして最後は「人生を語らず」。唄にあわせてみんなでコブシを突き上げて大団円。およそ2時間10分ほどのステージ、やっぱり観に来て良かったなぁ〜。

【セットリスト】
M01. 春だったね
M02. やせっぽちのブルース
M03. マークU
M04. 落陽
M05. アゲイン
M06. 朝陽がサン
M07. 消えていくもの
M08. 唇をかみしめて
M09. ジャスト・ア・RONIN
M10. いつでも
M11. Blowin' in the Wind(風に吹かれて)
M12. 君のスピードで
M13. 白夜
M14. 旅の宿
M15. 全部だきしめて
M16. いくつになっても happy birthday
M17. 海を泳ぐ男
M18. 僕達はそうやって生きてきた
M19. 流星

アンコール
EN1. ある雨の日の情景
EN2. Woo Baby
EN3. 悲しいのは
EN4. 人生を語らず

2016年10月22日(土) 日比谷野外大音楽堂
「デビュー45周年記念 高中正義 SUPER LIVE 2016 "THE BEST"」
高中正義

今日は日比谷野外大音楽堂へ、高中正義「SUPER LIVE 2016 "THE BEST"」を観に行く。高中の野音はとにかく最高に気持ちイイ〜♪ はずなのだけれど、雨が降ることが多いんだな・・・。私が前回観たのは2013年だけど、確かそのときも雨だったなぁ〜。けれども今日は、曇ってはいるけれど雨は降っていない。このままなんとかもってくれ。そう願いつつ、17時45分過ぎに会場入り。今日の席は、C2列96番。Cブロック二列目だけど通路際だしステージもよく見えるし、なかなかの好ポジション。ステージには壊れかけた煉瓦塀をバックに、街灯が建っているというシブいセット。

あたりがどっぷりと闇に包まれている中、予定より遅れて18時05分過ぎにスタート。ステージ上手から、Keyboards&Saxphone:青柳 誠、Guitar:稲葉ナルヒ、Percussion:斉藤ノヴ、Drums:宮崎まさひろ、Bass:岡沢 章、Keyboards:小島良喜、そしてステージ中央にGuitar:高中正義。高中は水色の生地に色とりどりのペイントが散りばめられたド派手なスーツを着て登場・・・どよめく客席。オープニングは「MAMBO NO.5」、そして続いて「M5」。おぉ〜いきなり大好きな曲。まさに"THE BEST"。今夜はデビュー45周年ということで、デビュー当時の話から“FLIED EGG”の音源を流して聴かせる。今夜はちょっぴり肌寒いけど、「憧れのセイシェル諸島」「夏のギター」「BRASILIAN SKIES」といった曲が演奏されると、気分はすっかり夏に逆戻り。だけど「RAINY DAY BLUE」が始まるとともに、ポツリポツリと雨が降ってきたではないか! まさに雨男の高中ならでは、野音ならではの自然を取り入れた最高の演出。演出といえば今夜はレーザー光線が巧みに使われていて、「TAKANAKA」のロゴやSG・ストラトのイラストがステージ全体に映し出されていた。

「唄もない音楽を、二時間半もよく聴いていられるよね」という話から、ドラムの音が「うどんとかけそば」と聴こえるとか、ギターのフレーズが「コイケコイケ」と聴こえるとか、しまいには「ブルーシャトー」のイントロから「盛り土〜♪」・・・あっ、「森と〜♪」に掛けてるのね。ライブ中盤、高中は向かって右袖まで行き、「SMOOTHER」をステージの縁に座ってプレイ。そして「伊豆甘夏納豆売り」は、反対側の左袖で同じように座って演奏。いいなぁ〜至近距離。「SENOR」からはひたすら演奏に集中。それにつれて、客席のヴォルテージもどんどん上がっていく。おもしろいのは人それぞれに好きな時代・好きな曲があるらしく、盛りあがるところがバラバラなところ。まぁ〜45年も活動しているのだから、そのときそのときでファンも違ってくるのだろう。メンバーそれぞれの演奏も最高に凄くて、思わずじっと見入ってしまう。小島さんの超絶ピアノ、ノヴさんのド迫力パーカッション、岡沢さんの重厚なベース。岡沢さんのプレイが譜面台でまったく見えなかったのが、残念ではあったけれど。「我ら星の子」では青白いレーザーの粒子が空間を埋め尽くして、とっても幻想的。そして「EARLY BIRD」「TROPIC BIRD」からの「BLUE LAGOON」。それまで座っていたお客さんも総立ちで、グルングルンとタオルを振り回す。じっくりと聴いてヨシ、ガンガンと乗ってヨシ。大盛りあがりのうちに本編は終了。

アンコールは「CHASE」から始まり、そのまま「READY TO FLY」へと続く。やっぱりイイわなぁ〜。高中の曲って、インストだけど胸にグッとくるんだよな。高中は「ありがとう〜!」と何度もお礼を言い、最後の曲は「黒船」。この曲もねぇ〜たまらないわ。弾きまくる高中を観ながら、昔のことを思い出したりして。最後はステージ中央にメンバーが並んで、何度も深くお辞儀をしてフィナーレ。こうして20時25分ごろ、ライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. MAMBO NO.5 (DISCO DANGO)
M02. M5
---- MC
M03. 憧れのセイシェル諸島
M04. 夏のギター
M05. BRASILIAN SKIES
M06. RAINY DAY BLUE
---- MC〜メンバー紹介
M07. A Fair Wind
M08. 一番好きな海の色
M09. SMOOTHER〜ALONE
M10. 伊豆甘夏納豆売り
---- MC
M11. SENOR
M12. GOLEM
M13. SAUDADE
M14. MESA BOOGIE
M15. 我ら星の子
M16. EARLY BIRD
M17. TROPIC BIRD
M18. BLUE LAGOON

アンコール
EN1. CHASE
---- MC
EN2. READY TO FLY
EN3. 黒船

2016年10月30日(日) さいたまスーパーアリーナ
「SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2016 "Journey of a Songwriter" since 1976」
浜田省吾

今日はさいたまスーパーアリーナへ、浜田省吾「ON THE ROAD 2016 "Journey of a Songwriter" since 1976」を観に行く。浜省のライブを観るのは今回が初めて。好きになったのは1980年前後だから、実に35年越しの実現。チケット争奪が超激戦ということもあって、今回ようやく初めて参加することになった。16時過ぎには現地に到着。しばらくあたりをブラブラしてから、16時40分過ぎに会場入り。入口で座席指定券を発券。席は200レベル18列293番。ステージ下手寄りだけど、まずまずの位置。ステージを覆っている幕には、旅に出る浜省の姿が映し出されている。

開演予定時間17時をちょっと廻ったころ開演。ステージを覆っている幕にイメージ映像が映し出され、幕が取り除かれるとバンドの姿が。ドラム、ベース、ピアノ、オルガン&シンセサイザー、ギター、ホーン×3、コーラス×2という編成のバンド、そしてステージ中央には黒いサングラスをかけた浜省が立っている。一曲目は「路地裏の少年」。この曲が聴けただけでも、もう大満足で思い残すことはナイ。今年はデビュー40周年ということもあり、そこから先は新旧取り混ぜたセットリスト。申し訳ないけど最近の曲はあまりよく知らないので、どうしても初期の曲に心踊らされる。「ラストショー」に「終りなき疾走」、唄の合間にあの頃の自分がちらほらと顔を出す。浜省とギターの町支さんが演じる寸劇(?)をはさんで、浜省は「風に吹かれて」を弾き語る。そして始まったのは「Midnight Blue Train」。この曲もまた心に染みたぁ〜。これまた懐かしいキラーチューン「愛の世代の前に」を演奏したところで、第一部は18時10分ごろ終了。

15分ほどの休憩時間をはさんで、18時25分ごろ演奏が再開される。グッと落ち着いた雰囲気でバラードのコーナー。大好きな「片想い」を聴くことが出来た。「古い唄をずいぶんやったので新しい曲を」と浜省は言い、ここからはニューアルバムの曲が中心。スケールの大きな曲、レゲエタッチの曲など、いろいろな表情のナンバーが披露される。ビックリしたのは浜省がDJブースに入って、ノリノリのDISCOミュージックのような曲をプレイしたこと。これはちょっと隔世の感あり・・・曲自体はとってもイイと思ったのだけれど、正直ついていけなかった。お客さんの年齢層をリサーチするやり取り、最近よく見かけるけどトレンドなのかな? うん、やっぱり「ON THE ROAD」でしょ。この曲は何回聴いたのだろう? すっかり身体に染みついてる。そして最後は「J.BOY」。ニューアレンジなのか、若干の違和感を感じつつも燃えあがる。ホントは「MONEY」のほうが聴きたかったけれど、ここはまぁ〜仕方がない。

一回目のアンコールは、ニューアルバムから「アジアの風 青空 祈り」。この曲は、part-1からpart-3までの組曲のようになっている。そのまま続けて「誓い」を唄って、再びステージは暗転。二回目のアンコールは、「こんな夜は I miss you.」「光と影の季節」「I am a father」。スケールの大きさを感じさせる曲たち。これが現在進行形の浜省ということなのかな。三回目のアンコール、「家路」を朗々と唄いあげてコンサートはフィナーレを迎える。時間は20時30分、3時間15分におよぶパフォーマンス。大満足である。

【セットリスト】
M01. 路地裏の少年
M02. この夜に乾杯!
M03. モダンガール
M04. ラストショー
M05. AMERICA
M06. EDGE OF THE KNIFE
M07. DJお願い!
M08. バックシート・ラブ
M09. 今夜こそ
M10. 終りなき疾走
M11. Midnight Blue Train
M12. 愛の世代の前に
---- 休憩
M13. 星の指輪
M14. 片想い
M15. マグノリアの小径
M16. 光の糸
M17. 旅するソングライター
M18. きっと明日
M19. 夜はこれから
M20. ON THE ROAD
M21. J.BOY

アンコール1
EN1. アジアの風 青空 祈り part-1 風
EN2. アジアの風 青空 祈り part-2 青空
EN3. アジアの風 青空 祈り part-3 祈り
EN4. 誓い

アンコール2
EN5. こんな夜は I miss you.
EN6. 光と影の季節
EN7. I am a father

アンコール3
EN8. 家路

2016年11月 2日(水) 渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「松本伊代 35th Anniversary Live 〜やっぱり伊代ちゃん'16 追加公演〜」
松本伊代

今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、松本伊代「やっぱり伊代ちゃん'16」を観に行く。伊代ちゃんはデビュー35周年、10月の記念ライブが好評だったらしく、今日はその追加公演。10月は他の予定がかぶっていて行けなかったので、今日は満を持しての参加。フロアには衣装が飾られていたりして、デビュー35周年っぽい雰囲気で溢れている。今日の席は1階B列4番。ステージ下手の端っこだけど、前から二列目というのは嬉しい。客席はびっしりと埋まっていて、中央には親衛隊の皆さんがガッチリ陣取ってる。

予定より遅れて、19時10分ごろスタート。ドラム、ベース、ギター、キーボード×2、コーラス×2、それに弦楽四重奏が加わるというなかなか豪華な編成のバンド。そしてワンピース姿の伊代ちゃんが登場し、一曲目の「ワンダフル・ハート」を唄い出す。続いて“キャプテン”が加わって、いきなりの「センチメンタル・ジャーニー」。お客さん全員に配られたピンクのサイリウムがキラキラと輝いて、とってもイイ雰囲気。それから「オトナじゃないの」「恋のKNOW-HOW」「太陽がいっぱい」といったヒット曲に、初期のアルバムからのナンバーを交えながら演奏は進んでいく。バラードの「時に愛は」をしっとりと唄いあげて、伊代ちゃんはひとまず退場。

ここで“キャプテン”のコーナーとなり、二人で「恋のバカンス'87」を唄う。いわゆるユーロビートのアレンジだけど、ベースがブリブリでものすごくカッコいい。続いてスローなバラード「やさしさの向こうに」を披露。こいつは名曲。本人は「バラードは得意じゃない」と言っていたけど、思わず聴き惚れてしまった。そしてドレスに着替えた伊代ちゃんが再び登場して、ミディアムテンポの曲とバラードを何曲か唄う。こういう曲はある程度年齢を重ねたほうが説得力があるのかなぁ〜なんて思いながら聴く。伊代ちゃんが黒いミニの衣装にチェンジすると、ここからは怒涛の盛りあがりタイム。お客さんも総立ちになり、「魔女っ子セブンティーン」「交通渋滞」から「ラブ・ミ・テンダー」。「ラブ・ミ・テンダー」をナマで聴くのは初めて? この曲大好きだわぁ〜。キラーチューンの「TVの国からキラキラ」から「Kiss In The Dream」へと続き、ファーストアルバムのバラード「愛の旅人」をしっとりと唄いあげて本編は終了。

アンコールはヒット曲のオンパレード。「ビリーヴ」からの「チャイニーズ・キッス」って、なかなかシブい流れかもしれない。そして最後は再び「伊代はまだ16だから〜♪」の「センチメンタル・ジャーニー」。先ほどはちょっと硬かったお客さんも、いっしょに振り付きで踊ったりして大盛りあがり。こうして「やっぱり伊代ちゃん!」なライブは、21時20分ごろ終了。

終演後はフォトブック購入者を対象に、サイン入りクリアファイルのお渡し会。ちょっと迷ったけど、ここはやっぱり押さえておこうと購入のうえ参加。伊代ちゃんはちっちゃくて可愛かった。。。

【セットリスト】
M01. ワンダフル・ハート
M02. センチメンタル・ジャーニー
M03. オトナじゃないの
M04. ダンスのリズムを変えて
M05. 或る夜の出来事
M06. 風のソネット
M07. あなたとアゲイン
M08. 恋のKNOW-HOW
M09. 太陽がいっぱい
M10. 時に愛は(Version2)
M11. 恋のバカンス'87 [キャプテン]
M12. やさしさの向こうに [キャプテン]
M13. 月下美人
M14. ポニーテールは結ばない
M15. カレードスコープ
M16. 悲しくてやりきれない
M17. Sonatine
M18. 魔女っ子セブンティーン
M19. 交通渋滞
M20. ラブ・ミ・テンダー
M21. TVの国からキラキラ
M22. Kiss In The Dream
M23. 愛の旅人

アンコール
EN1. ビリーヴ
EN2. チャイニーズ・キッス
EN3. センチメンタル・ジャーニー

2016年11月23日(水) 赤坂 BLITZ
「白井貴子35周年アニバーサリーライブ NEXT GATE 2016 Hippy Happy New Generation」
Takako Shirai & The Crazy Boys + Jr.

今日は赤坂BLITZへ、白井貴子「NEXT GATE 2016 Hippy Happy New Generation」を観に行く。白井貴子はデビュー35周年、私が前回観たのは2007年だから実に9年ぶりになるのか。赤坂サカスはすっかりクリスマス仕様になっていて、今年もそんな季節になったことを実感。開場予定の16時15分になっても開場せず、しばらくあたりをブラブラして時間調整。開演予定時間ギリギリの16時55分ごろ会場入り。それでも当分始まる気配は無いな。今日の席は、1階K列12番。ステージ真正面で、なかなかの好ポジション。

予定よりかなり遅れて、19時15分ごろスタート。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2のバンド“The Crazy Boys + Jr.”がステージに登場。“+ Jr.”って何だろう?と思っていたら、ドラムのカースケが息子に交替したからということらしい。ドラマチックなオープニングの演奏が流れる中、白井貴子が登場して「Time Limit」を唄い出す。昔とまったく変わらない貴子のヴォーカル。お客さんはコブシを振りあげてそれに応える。ライブ前半は、初期のナンバー中心の選曲。「Raspberry Gun」から始まり、“80年代メドレー”と題して「Wake Up Heart」「この街にもいられない」「SAME」「夢中だいすき」「Weekend」「気まぐれLoverboy」「PRINCESS TIFFA」を、次から次へと唄っていく。やっぱりこの時代の唄がイチバン好きかなぁ〜。懐かしくて涙が出てくる。そして「SOMEDAY」。佐野元治バージョンも好きだけど、白井貴子バージョンも大好き。

ライブ中盤は、最新アルバム「涙河」のナンバーをいくつか披露。「涙河」はきたやまおさむとコラボレーションして作られたアルバム。「さらば恋人」「花嫁」「戦争を知らない子供たち」といった昭和のヒットソングを唄う。新曲の「Hippy Happy New Generation」を演奏したあと、David Bowieのカバーで「Waterloo Sunset」。貴子はカバーをずっと封印していたけれど、David Bowieの歌を唄い継いで行きたいと思ったのだそうだ。じっくりと唄い込むナンバーが何曲か続いたあと、いよいよ終盤の盛りあがりタイムとなる。「Rock Tonight」「Chance!」、そして「Next Gate」。あの頃のときめきが蘇る。ドラマチックでダイナミックなロックンロール・・・それが白井貴子のサウンド。「Lucky Someday」「あの素晴らしい愛をもう一度」のあと、「「いるだけ」の幸せ」を唄って本編は終了。

アンコール、キーボードのみをバックに「A Friend Of Mine」を唄いあげる貴子。そしてステージには、カースケなど“The Crazy Boys”のオリジナルメンバーが勢ぞろい。キラーチューンの「Foolish War」を演奏したあと、もうこれしかない「今夜はIt's Alright」が始まる。「今夜は今夜だけ Let's Dance Tonight! Let's Dance Tonight〜!!」と唄いまくって大盛りあがり。貴子の35周年アニバーサリーライブ、今夜は今夜しかないのさ! まさにそういう感じ。ダブルアンコールに突入して、全員登場でもう一度「涙河」を演奏してフィナーレ。こうして20時ごろ、ライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. Time Limit
M02. Raspberry Gun
M03. 80年代メドレー:Wake Up Heart〜この街にもいられない〜SAME〜夢中だいすき〜Weekend〜気まぐれLoverboy〜PRINCESS TIFFA
M04. SOMEDAY
M05. 涙河
M06. さらば恋人
M07. 花嫁
M08. 戦争を知らない子供たち
M09. Hippy Happy New Generation
M10. Waterloo Sunset
M11. 野生のマーガレット
M12. 輝きは草原の中に
M13. COLOR FIELD

M14. Rock Tonight
M15. Chance!
M16. Next Gate
M17. Lucky Someday
M18. あの素晴らしい愛をもう一度
M19. 「いるだけ」の幸せ

アンコール1
EN1. A Friend Of Mine
EN2. Foolish War
EN3. 今夜はIt's Alright

アンコール2
EN4. 涙河

2016年12月 2日(金) 代官山 晴れたら空に豆まいて
「"Remember Me" 「わすれちゃうよ」 Release Tour 2016」
Leyona

今日は代官山 晴れたら空に豆まいてへ、Leyonaのライブを観に行く。「"Remember Me" 「わすれちゃうよ」 Release Tour 2016」と題された今回のツアーは、全国33ヶ所のカフェとライブハウス、礼拝堂をまわる自身初のロングツアー。そのツアーがそろそろ終盤に差し掛かる今日、ようやく参加することが出来た。しかも整理番号は1番。喜び勇んで定時ダッシュで代官山へと向かう。開場まであまり時間はなかったけれど、「CA4LA」へ寄ってみる。「DONUT FREE」というフリーペーパーが欲しかったのだけれど、まだ置いていなかった。開場時間18時30分の10分ほど前に会場に到着。店員さんは世話好きなのだろうか? 「開場まであと何分!」なんてカウントダウンしてる。予定時間通りに開場。店売りチケットとの並列入場なので、二番目に入場する。フロアは全面畳敷き。壁に沿って椅子が並べられ、フロア中央は座布団に座って観るというレイアウト。かぶりつきの座布団席は観にくそうだったので、ステージ下手最前列の椅子に座る。お土産の升に日本酒を入れてもらい、チビリチビリとやりながら開演を待つ。

予定より少し遅れて、19時35分ごろ開演。ステージ上手にLeyona、下手のキーボードの前に臼井ミトンがスタンバイ。演奏は「そろそろはじめよう」からスタート。ものすごくGroovyな演奏、ミトンのプレイがゴキゲン。ニューアルバム「わすれちゃうよ」から「ボーイフレンド」を演奏したあと、「Fairyland」「ハーモニー」「Rainy Blue」などの定番曲を披露していく。Leyonaのヴォーカルはあいかわらず素晴らしくて、聴いているだけで癒される。ミトンとのコンビネーションもバッチリで、素敵なハーモニーに思わず惹き付けられる。お客さんの雰囲気がとってもイイ感じで、Leyonaもニコニコと嬉しそう。だからMCもいつも以上に絶好調で、お得意の言葉遊びのギャグがポンポンと出てくる。Everly Brothersのカバー「Crying In The Rain」やミトンのヴォーカル曲を交えて、「Sunshine on me」を唄って第一部は45分ほどで終了。

休憩時間をはさんで、20時45分ごろ第二部がスタート。Bluesナンバーの「Tell Mama」では、Leyonaがギターソロを披露。なんだかんだ言って、LeyonaもギターやBLUESハープが上手くなってきたような気がする。「Release Tour」ということもあり、ここからはニューアルバム「わすれちゃうよ」からの曲が中心。まずはCHABOが書いた「サ・イ・フ」。ニューオリンズ調の軽快なタッチが素敵。長崎へCHABOのライブを観に行ったときに、サイフを失くしたという話から生まれた曲らしい。「虹色のきらめき」「アクアマリン」「Happy Monday」・・・バリエーションに富んだ曲たち。「忘れちゃうよ」をアコースティックタッチで演奏したあと、「500マイル」をしっとりと唄う。Leyonaが唄うこの曲、本当に素晴らしいと思うんだよなぁ〜。思わず聴き惚れる。「都会」でお客さんは総立ちになって、大盛りあがりの中を本編は終了。

アンコール、今日のために作られたという升に日本酒を注いでみんなで乾杯。ミトンがサポートセンターに勤めていたという話から、「故障かなとおもったら」。この曲は名曲・・・。ミトンがつま弾くアコースティックギターが、切なく響いてたまらない。「昨日は星が綺麗だった。こうして空を見あげることは大切なのかな?と思った」という話をしたあと、最後に唄われたのは「STARS」。この曲は大好きな曲・・・胸がグッと熱くなる。うして素晴らしいライブは、22時ちょうどに終了。

終演後はサイン会。「わすれちゃうよ」のCDとお土産の升にサインを入れて頂く。Leyonaとミトンは夫婦漫才のような掛け合いで、なんだかとってもおもしろい。シャブちゃんが列に並んでサインをもらっている姿もおかしかった。

【セットリスト】
第一部
M01. そろそろはじめよう
M02. Fairyland
M03. ボーイフレンド
M04. ハーモニー
M05. Rainy Blue
M06. Crying In The Rain
M07. 胸がキュン [vo.臼井ミトン]
M08. ワンちゃんのようにね
M09. Sunshine on me
第二部
M10. Sweet Baby Love
M11. Tell Mama
M12. サ・イ・フ
M13. 虹色のきらめき
M14. ロンサムジョージ [vo.臼井ミトン]
M15. アクアマリン
M16. Happy Monday
M17. 忘れちゃうよ
M18. 500マイル
M19. 都会

アンコール
EN1. 故障かなとおもったら
EN2. STARS

2016年12月 3日(土) 西川口 LIVE HOUSE Hearts
「HARRY TOUR 2016 TURNING TIME AROUND」
HARRY

今日は西川口 LIVE HOUSE Heartsへ、「HARRY TOUR 2016 TURNING TIME AROUND」を観に行く。“THE EASY WALKERS”の五十嵐”Jimmy"正彦とのデュオ、10月に続いて二度目の参加。あれから二ヶ月、ツアーを通じてどのようなコンビネーションになっているのか?楽しみ。会場のHeartsは西川口駅から10分弱の距離。西川口は、なかなかディープな雰囲気がイカす。17時30分開場。整理番号はB1、トータル50番目ぐらいで入場。思ったよりも広く感じるフロア、ステージほぼ中央の4列目をキープ。

予定通り18時ちょうどに開演。ステージ下手に五十嵐”Jimmy"正彦、そして中央にHARRYがスタンバイ。HARRYは風船柄のMA-1っぽい上着を着て、なんとも意表を突いたスタイル。演奏は「RUN SILENT, RUN DEEP」でスタート。あいわからずHARRYの唄声は心に響く。ソロになってからの曲とスライダーズ時代のナンバー・・・どちらも現在のHARRYには欠かせない。Jimmyのギターがガッチリとリズムを刻み、HARRYのギターが色を付けていくという感じ。あるいはその逆で、HARRYのリズムギターにJimmyのスライドギターが絡みついていく。「雨ざらし」はソロだとほとんどアカペラのような雰囲気だけど、今夜はリズムが際立っている。スライダーズ・ナンバーは「のら犬にさえなれない」「Angel Duster」「ありったけのコイン」、あの頃を想い出しつつも現在のHARRYを感じさせる選曲。

HARRYは「サンキュー」「ありがとう」以外はほとんど喋らず、曲間はギターチェンジに費やされる。お客さんからの質問や掛け声に応えつつも、極めてクールなHARRYがカッコいい。「Midnight Sun」「風が強い日」「落陽」などスローナンバーに交えて「粉」。「粉をよこしな〜♪」という歌詞を「愛をよこしな〜♪」に換えて、HARRYは唄っていた。ここでJimmyが退場して、HARRYはひとりでギターを弾きながら「MAKE UP YOUR MIND」「躱せ」を唄う。それからスライダーズ・ナンバーの「BABY BLUE」。この曲もとんでもなくすごい名曲。そして更に「Tokyoシャッフル」「Back To Back」「安物ワイン」とスライダーズ・ナンバーを畳みかけ、「Bun Bun」「Fuckin' 月曜日」とアップテンポのナンバーを続けて演奏して本編は終了。

アンコールは、「WALKING THE DOG」から。JimmyとHARRYのギターのコンビネーションが、最高にRockしていてカッコいい。そして「あんたがいないよる」。HARRYと言えば、やっぱりコレだよねぇ〜たまらない。これで終わりかと思いきや、HARRYはギターをかき鳴らしながら唄い出す。「日本の最高なロックンロール」という紹介で始まったのは、なんと“THEE MICHELLE GUN ELEPHANT”の「世界の終わり」。これはまたとっても意外な選曲。だけど最高にピッタリとハマっていた。演奏が終わってもHARRYはステージから去ろうとせず、無言のうちにアンコールのアピール。既に楽屋に戻っていたJimmyは、上半身ハダカでくつろいでいる様子・・・。Jimmy待ちのアンコールが起こり、キラーチューンの「So Heavy」が始まる。なんだかすっごくイイ感じのアンサンブル。ツインギターはやっぱりイカす。JimmyはHARRYのアコースティックギターを手に取るが、すぐさまHARRYに手渡す。HARRYは「オレが演るの?」と言いながらも、「今夜はスペシャルだぜ」と言ってご満悦。「嵐のあと」をじっくりと唄いあげて、20時15分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. RUN SILENT, RUN DEEP
M02. 雨ざらし
M03. King Bee Buzzin'
M04. PANORAMA
M05. のら犬にさえなれない
M06. Angel Duster
M07. one day
M08. ありったけのコイン
M09. Midnight Sun
M10. 風が強い日
M11. 粉
M12. 落陽
M13. MAKE UP YOUR MIND
M14. 躱せ
M15. BABY BLUE
M16. Tokyoシャッフル
M17. Back To Back
M18. 安物ワイン
M19. Bun Bun
M20. Fuckin' 月曜日

アンコール
EN1. WALKING THE DOG
EN2. あんたがいないよる
EN3. 世界の終わり
EN4. So Heavy
EN5. 嵐のあと

2016年12月 4日(日) TOKYO DOME CITY HALL
「PUFFY 20th THE FINAL 「PAPAPAPA PARTY 2016」」
PUFFY

今日は水道橋 TOKYO DOME CITY HALLへ、「PUFFY 20th THE FINAL 「PAPAPAPA PARTY 2016」」を観に行く。“PUFFY”はそれほど熱心に聴いてこなかったけど、世代的にはやはり気になる存在。ずっとライブを観たいと思っていて、ようやくタイミングが合って今回初めての参加。今年はデビュー20周年記念ということで、なんだかとっても感慨深い。神保町で「disc union」や「タクト」を覗いてから、ブラブラと歩いて水道橋方面へ。東京ドームシティは、クリスマスのイルミネーションがとっても綺麗。しばらくそれを見て廻ったあと、17時40分過ぎに会場入り。今日の席は、第2バルコニー2列98番。この会場はどこからでもよく見えるからイイ。

予定よりかなり遅れて、18時15分ごろ開演。ドラム、ベース、ギター、キーボードというオーソドックスな編成をバックに、ゴールドのスパンコールがあしらわれたツナギを着た亜美・由美が唄い出す。「Hi Hi」「海へと」「ジェット警察」・・・聴いたことがあるような無いような、でもどこか心をくすぐるナンバー。亜美・由美のヴォーカルは、見事なまでにユニゾン。二人の声がひとつになり、最強の響き。「くちびるモーション」では亜美がギター、由美がキーボードを演奏。意外な一面を見せる。お客さんのノリは完全にイマドキって感じ。アリーナと第1バルコニーは総立ちで盛りあがってる。第2バルコニーの私たちは座ってのんびり楽しむ。気分的にはそれがちょうど良かった。

それからゲストを一人づつ迎えて、一曲づつセッションを繰り広げていく。MINMI、久保ミツロウ、能町みね子、オカモトコウキ、山内総一郎、金澤ダイスケ、LOW IQ 01、ANI、Bose、ROLLY、古田たかし、柳沢二三男、Char・・・。ハッキリ言って「誰?」という人も多かったけど、それぞれに「PUFFY愛」を感じる。派手派手ギンギラな衣装で会場の空気を変えたROLLYも良かったけれど、やはりCharは別格だったかな? 古田たかしのドラムをバックに演奏するCharはやはり最高。途中で何回かに分けて、いろいろな人からのお祝いメッセージVTRが上映される。氣志團、斉藤和義、THE BIRTHDAY、GLAY、グループ魂、大泉洋など、幅広い交友関係が垣間見える。ライブ終盤になって「アジアの純真」が飛び出す。もぉ〜この曲が聴けただけでも大満足。“流石組”がパンダに扮してダンスを披露し、ここがやはりイチバンの盛りあがり。本編最後は「これが私の生きる道」。歌詞がグッと心に響いたのは、それだけ歳を重ねたからか?

アンコール、亜美・由美とバンドメンバーが“目黒パフィパラダイスオーケストラ”として登場。「ブギウギ No.5」のプロモーションVTRに合わせて、サックスやトランペットを吹きまくる。そしてそのパクリ(?)の元ネタとなった“東京スカパラダイスオーケストラ”のGAMO、NARGO、北原雅彦が加わって、本家本物のラッパをフィーチャーして「ブギウギ No.5」を演奏。“流石組”はアリーナの通路にまで飛び出して、ゴキゲンなダンスを披露する。そして最後の曲は、亜美・由美が作詞したという「ともだち」。「そんな事をしていた時代があったねと振り返るつもりで作った唄を、こうしてまだ唄っている」というコメントには、ちょっとばかりグッときてしまった。こうして素晴らしいライブは、21時05分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. Hi Hi
M02. 海へと
M03. ジェット警察
M04. くちびるモーション
M05. パフィピポ山
M06. 渚にまつわるエトセトラ [w. MINMI]
M07. 抱きたきゃ抱けばEじゃNIGHT☆
 [w. 久保ミツロウ・能町みね子]
M08. COCO Hawaii [w. オカモトコウキ]
M09. DOKI DOKI [w. 山内総一郎・金澤ダイスケ]
M10. my journal [w. LOW IQ 01]
M11. Wake up,Make up [w. ANI・Bose]
M12. 秘密のギミーキャット 〜うふふ 本当よ〜 [w. ROLLY]
M13. パフィーのルール [w. 古田たかし・柳沢二三男]
M14. Basket Case [w. Char・古田たかし・柳沢二三男]
M15. 誰かが [w. Char・古田たかし]
M16. アジアの純真 [w. 流石組・古田たかし]
M17. 赤いブランコ
M18. これが私の生きる道

アンコール
EN1. ブギウギ No.5 [目黒パフィパラダイスオーケストラ]
EN2. ブギウギ No.5
 [w. GAMO・NARGO・北原雅彦・流石組]
EN3. ともだち

2016年12月10日(土) 恵比寿 LIQUIDROOM
「続々・ニューエスト・モデル結成30周年記念ツアー 〜年末ソウルフラワー祭 2016」
ソウル・フラワー・ユニオン

今日は恵比寿 LIQUIDROOMへ、“ソウル・フラワー・ユニオン”のライブを観に行く。「続々・ニューエスト・モデル結成30周年記念ツアー 〜年末ソウルフラワー祭 2016」と題された今回のツアー、本日が初日だけど、やはり“ニューエスト・モデル”のナンバーがたくさん披露されるのだろうか? そんな期待に胸を躍らせつつ、久しぶりの恵比寿へ山手線に乗って向かう。18時開場だけれども、開場時間には行かずに18時40分ごろ会場入り。以前から欲しかった“ニューエスト・モデル”のTシャツをゲットしてからフロアへ。スペースにはまだ余裕があったので、するりするりとすり抜けてステージ下手二列目を確保。

予定より遅れて、19時10分ごろ演奏がスタート。ステージ上手から、Keyboards:奥野真哉、Guitar:高木 克、Drums:伊藤孝喜、Vocal&Guitar:中川 敬、Chorus:リクルマイ、Bass:阿部光一郎という並び。オープニングは、「偉大なる社会」からの「雑種天国」。それから「乳母車と棺桶」「DISCO ARMED PEACE」「こたつ内紛争」「DAYS」「SOUL DYNAMITE」と、ツアータイトル通り“ニューエスト・モデル”のナンバーが次々に披露されていく。「“ソウル・フラワー・ユニオン”とか“ニューエスト・モデル”とか、垣根が面倒くさい。来年もこの感じでやってくぜ」という嬉しい言葉が、中川の口から早くも飛び出す。リクルマイがヴォーカルをとる曲や「陽炎のくに、鉛のうた」「うたは自由をめざす!」といった“ソウル・フラワー・ユニオン”のナンバーを交えてライブは続いていく。

中川が三線を弾きながら「満月の夕」を唄うと、フロアの雰囲気がガラリと変わる。「この曲はやるたびに景色が変わる」という奥野の言葉が、ずっしりと重く感じられた。ライブ後半も“ソウル・フラワー・ユニオン”の「地下鉄道の少年」「極東戦線異状なし!?」、リクルマイが唄うNina Simoneのカバー「MISSISSIPPI GODDAM」、“ニューエスト・モデル”の「青春の翳り」「ソウルサバイバーの逆襲」「ひかりの怪物」と、バリエーションに富んだ怒涛のセットリストに、思わずノリまくり踊りまくる。そして本日のハイライトは、何と言っても「ソウル・フラワー・クリーク」。ものすごくグルーヴィーな演奏に、リクルマイのヴォーカルが最高にマッチしてる。そのまま「秋田音頭」「海行かば、山行かば、踊るかばね」へなだれ込んで、本編は終了。

アンコールは、ちょっとへヴィーなアレンジの「UNDER THE CLOUDS」。一曲だけで終了かと思いきや、そのままダブルアンコールに突入。「FEELING FUCKIN’ AROUND」が始まると同時に、お客さんがステージへ押し寄せる。その光景を横から見ていたら、思わず楽しくなって笑ってしまった。こうして大盛りあがりの中、21時45分過ぎにライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. 偉大なる社会
M02. 雑種天国
M03. 乳母車と棺桶
M04. (Instrumental)
M05. ラヴィエベル〜人生は素晴らしい!
M06. DISCO ARMED PEACE
M07. こたつ内紛争
M08. DAYS
M09. SOUL DYNAMITE
M10. REVOLUTION ROCK [vo. リクルマイ]
M11. 陽炎のくに、鉛のうた
M12. うたは自由をめざす!
M13. THE TEARS OF A CLOWN [vo. リクルマイ]
M14. 満月の夕
M15. 地下鉄道の少年

M16. 青春の翳り
M17. ソウルサバイバーの逆襲
M18. MISSISSIPPI GODDAM [vo. リクルマイ]
M19. 極東戦線異状なし!?
M20. ひかりの怪物
M21. ソウル・フラワー・クリーク
M22. 秋田音頭
M23. 海行かば、山行かば、踊るかばね

アンコール1
EN1. UNDER THE CLOUDS

アンコール2
EN2. FEELING FUCKIN’ AROUND