2015年

2015年 1月 2日(金) 新宿LOFT
「生誕55周年ゾロ目スペシャル!」
坂詰克彦、ニューロティカ、大木温之、SDR、加川 良、LTD EXHAUST、lovepunk、
足立区立OKO、OLEDICKFOGGY、武藤昭平 with ウエノコウジ、THE ROCK BAND

今日は新宿LOFTへ、「仲野茂 生誕55周年ゾロ目スペシャル!」を観に行く。あの仲野 茂が55歳だと・・・ なんとも感慨深い、けれどもおめでたい。正月の2日からライブというのは、なかなか経験できることじゃないな。というわけで、15時の開演時間にあわせて新宿LOFTへと向かう。既に開場していたので、そのまま階段を降りてフロアへ入場。フロア内にはお正月気分満載で、「春の海」がエンドレスで流れている。一段上のフロアには「家族席」として座席が設けられ、振る舞い酒のサービス。そして今日のチケットは、2ドリンク・煮込み付という大盤振る舞い。なんともお正月らしい穏やかな雰囲気、お客さんもほど良い感じで入っている。ガードフェンスの右端が空いていたので、私はひとまずそこに陣取る。

予定どおり15時に開演。まずは“怒髪天”の坂詰克彦が、カラオケで「今夜も始まっているだろう」を披露。そして本日の主役のシゲルが挨拶したあと、“ニューロティカ”のあっちゃんが乾杯の音頭をとる。そのまま本日のトップバッター“ニューロティカ”のステージが始まる。“ニューロティカ”は昨年末にギターが脱退し、新メンバーのお披露目ライブということになる。あいかわらず溌剌とした雰囲気の演奏で、観ているだけで気分があがってくる。新年一発目にふさわしい、楽しい30分間のステージであった。

なかなかの好位置ではあるけれど、このままずっと最前列をキープするのは体力的にキツイので、一段上のフロアとの境目あたりに陣取って、セットチェンジの間は座る作戦に切り替える。15時50分になろうとする頃、二番手の大木温之の演奏が始まる。ハルといえばもちろん“Theピーズ”なのだが、「今日はお正月にメンバを誘う勇気がなかった」ため、ステージ中央の椅子にひとり腰かけて、アコースティックギターでの弾き語り。矢沢永吉の「アイ・ラブ・ユーOK」から始まり、“Theピーズ”のオリジナルナンバー、そして“アナーキー”の「団地のオバサン」「3・3・3」「ジョニー・B・グッド」まで、幅広いバリエーション。ハルの世界がたっぷりと味わえた30分弱のステージであった。

続いて16時30分過ぎから、仲野 茂率いる“SDR”のステージ。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカル:茂、全員がダークなスーツでキメている。“SDR”の演奏は初めて観たけど、大きなうねりを持った骨太のRockという感じ。それぞれのパートが抜群に上手いので、音がひとつにまとまってぶつかってくる。だけどその中でも、シゲルのヴォーカルはあくまでもその主張を崩さず一貫しているから見事だ。25分弱という演奏時間はちょっと短かったけど、内容的には大満足だった。

17時過ぎからは、加川 良のステージ。本日のメンツの中では、かなり浮いた存在。加川 良といえば、フォークだからね。それでも「フォークは嫌いなんですよねー」などと、本人は飄々とした感じであくまでも自然体。言葉のひとつひとつが直接心に突き刺さって来て、これが長年の積み重ねというものなのかな? 中盤にはナッパ服を着たシゲルが加わって、泉谷しげるの「春夏秋冬」をセッション。ラストは“THE BLUE HEARTS”の「青空」。こいつがまた、心にジーンときた・・・。正直まったく期待していなかったのだけれど、とっても最高な25分間の演奏だった。

そして17時50分ごろから、“LTD EXHAUST”のステージ。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカル:仲野 茂、全員がナッパ服に身を包んでいる。演奏するのはもちろん“アナーキー”のナンバー。みんな一斉にステージ前へ駆け寄る。「叫んでやるぜ」「あぶらむし」「3・3・3」「缶詰」「心の銃」「屋根の下の犬」・・・ずいぶんと若いメンバーに囲まれて唄うシゲル、それでも充分に負けていなかった。中学生の頃に好きになった曲を、こうしてあの頃のまま唄ってくれていることに感動。そして最後は、もちろん「ノット・サティスファイド」。約20分間の短いステージだったけど、思い切り燃え尽きました。。。

【LTD EXHAUST:セットリスト】
M01. 叫んでやるぜ
M02. あぶらむし
M03. 3・3・3
M04. 缶詰
M05. 心の銃
M06. 屋根の下の犬
M07. ノット・サティスファイド

ここまでの進行は割とスムーズだったのに、次のセットチェンジでかなり時間が空く。ひとつのピークを超えた感じがあるので、ステージ前はガランとした状態。せっかくなので最前列のガードフェンスに陣取り、次に出てくるであろうあのバンドを待つ。すると18時50分ごろ、“lovepunk”という劇団(?)の女性陣がステージに登場。カラオケで怒涛のように2曲唄って、あっという間にステージを去って行った。それから続いて、足立区立OKOという芸人がステージに登場。足立区をネタにしたフリップ芸で、フロア内の爆笑(失笑?)を誘う。長時間のライブだから、こういう遊びの部分もまぁ必要なんだろうな・・・。

そして19時10分、ようやくライブ再開。“OLEDICKFOGGY”の演奏。いつもどおりに熱いステージ、ステージ前も大騒ぎで盛りあがる。以前よりもラウドな要素が強くなったような気がするけど、ライブ中盤に演ったバラードには涙。最後はシゲルが加わって、キラーチューンの「月になんて」をいっしょに唄う。けっこうじっくりと演ってくれて、およそ40分間のステージであった。

続いて20時05分から、“武藤昭平 with ウエノコウジ”のステージ。“勝手にしやがれ”の武藤昭平がギターで、“thee michelle gun elephant”のウエノコウジがベース。二人とも椅子に腰かけ、煙草をくゆらせビールを飲みながらのアコースティックスタイル。アコースティックだけど演奏はド迫力で、あくまでもシブくクールにフロアを盛り上げていく。ほど良い感じでコール&レスポンスもあり、フィナーレに向けて最高の雰囲気となった。約35分間の演奏で、20時40分過ぎに終了。

そして20時50分過ぎ、いよいよ本日のメイン“THE ROCK BAND”の登場。Drums:コバン、Bass:テラオカ、Guitar:シンイチ、そしてVocal:シゲル。やっぱりこのメンバーがステージに揃っているだけで、テンションは最高に上がる。パンクというよりは骨太のロック、まさに“THE ROCK BAND”という感じの演奏。スローな曲を演っても、全く違和感が感じられない。むしろもっと聴いていたい衝動にかられる。それでも「春のからっ風」や「四月の海賊たち」あたりが飛び出すと、やっぱり盛りあがってしまう。本編最後は「デラシネ」。いやぁー、いいもの見せてもらった・・・。だけど演奏はまだ終わらず、怒涛のようにアンコールへ突入。ラストは「ノット・サティスファイド」。やっぱりこのメンバーで聴くとまた格別。ステージ前方でもみくちゃになりながら、いつまでたってもノット・サティスファイドなのを実感した。こうしてシゲルの生誕55周年ライブは、21時40分ごろ幕を閉じた。

2015年 1月 5日(月) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「未唯mie Sings 新春 "PinkLady Night" 2015」
未唯mie

今日は仕事始めの日ではあるけれど、夜は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ「未唯mie Sings 新春 "PinkLady Night" 2015」を観に行く。すっかり毎年恒例となったこのライブ、新年の邪気払いとして欠かせないひとときだ。今日は2部のみの参戦、20時30分オープンだから余裕で時間までに会場に到着。通し券のお客さんが25人ほど入場したあと、テーブル席整理No.3で入場。その甲斐あって、ステージ真正面の2列目のテーブルに座ることが出来た。正月明けだというのに、フロアはあっという間にお客さんでイッパイになる。お客さんひとりひとりにタンバリンが配られ、今夜も盛りあがりそうな予感。

開演予定の21時15分を少しまわった頃、メンバーがステージに登場。Cond/Per/小鼓:仙波清彦、Arr/Key:久米大作、G:白井良明、B:バカボン鈴木 Tb:村田陽一、Vln:高橋香織、Chorus:葛岡みち&渡部沙智子、笛:福原 寛、大鼓:梅屋 巴、小鼓:望月正浩&望月秀幸&望月真結、Ds:大西英雄、Tabla:MA★TO&小林武文、Per:山田智之&村瀬"Chang・woo"弘晶&澤田 聡&Izumi、Djembe:石川雅康、Chango:チェ・ジェチョル&山田貴之、そしてSpecial GuestとしてDs:村上"ポンタ"秀一。総勢24名の大所帯、いつものことではあるけれど、その数の多さにまずは圧倒される。そして「S・O・S」が始まると、レインボーに輝く花魁衣装の未唯mieがステージに登場。衣装がライトに照らされてキラキラキラキラ輝いて、なんだか夢のような美しさ。「カメレオン・アーミー」「透明人間」と、お馴染みのナンバーが斬新なアレンジで披露されていく。

何回かに分けてのメンバー紹介を交えながら、ライブは進んでいく。ドラマティックな展開の「UFO」、演歌調の「サウスポー」、重厚なリズムの「モンスター」、そしてニューアレンジが施された「ウォンテッド」。その独創性に、いつもながらに感心する。三味線をバックに伊勢物語の「筒井筒」を唄いあげたあと、5拍子の「ペッパー警部」、情熱的なラテン調の「カルメン'77」、そして「Kiss In The Dark」「マンデー・モナリザ・クラブ」。それまで座っていたお客さんもスタンディングとなり、大盛りあがりのまま本編は終了。アンコールは「ピンク・タイフーン」。お客さんはスタンディング&ダンシングの大団円。ステージと客席が一体となっての華々しいライブは、23時すぎにすべて終了。

【セットリスト】
M01. S・O・S
---- MC
M02. カメレオン・アーミー
M03. 透明人間
---- MC
M04. UFO
M05. サウスポー
---- MC
M06. モンスター
M07. ウォンテッド
---- MC
M08. 伊勢物語第二十三段「筒井筒」
M09. ペッパー警部
M10. カルメン'77
M11. Kiss In The Dark
M12. マンデー・モナリザ・クラブ

アンコール
---- MC
EN1. ピンク・タイフーン

2015年 1月15日(木) 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
「ニューアルバム発売記念ライブ」
外道、エルトン永田、ROLLY、金子マリ、PANTA

今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、“外道”のライブを観に行く。“外道”は1973年にデビューし、解散と再結成を繰り返しながら40年以上活動を続けている。ギタリスト:加納秀人のイメージが強いけれども、そうる透のドラムを久々に聴きたくてチケットを買った。仕事が終わらなくて開場時間の19時には間に合わず、19時10分過ぎに会場に到着。フロアに入ると、予想に反してのテーブル席。しかも席はけっこう埋まっている。ステージ下手の最前列に空席を見つけて座る。スピーカーの真ん前だけど、まぁ大丈夫だろう。ステージ後方には白い鳥居が立っていて、ステージ中央には三方に供えられた団子が置かれている。

予定より少し遅れて、19時35分過ぎに開演。耽美的なSEが流れる中、Vocal&Guitar:加納秀人、Bass:松本慎二、Drums:そうる透の三人がステージに登場。加納秀人はトレードマークの連獅子の白いカツラをかぶって、着物姿でストラトを弾きまくる。リバーブが深くかかっているけれど、とってもクリアなサウンドがたまらなくカッコいい。ベースの松本慎二は初めて観たけど、ライブの展開をうまくコントロールしている感じで、ある意味では現在の“外道”を引っ張っている存在のような気がした。そしてお目当てのそうる透。序盤は正直「こんなもんだったっけ?」と思ったけど、ところどころに入れるフィルやドカドカ炸裂するドラムソロは、相変わらずものすごい迫力。

ライブ前半はメンバー三人のみでの演奏だったけど、途中からゲストが加わっての演奏となる。最初のゲストは、Keyboards:エルトン永田。第四のメンバーとして、要所要所で演奏に華を添える。続いてはROLLY。髪の毛をポマードで固めて、口髭を生やした侯爵スタイルで登場。明るく楽しいロックンロールで、会場のボルテージを一気に上げるところはサスガだ。それから金子マリ。セクシーな超ミニスカートで、ソウルフルな唄声を聴かせる。マリちゃんのヴォーカルは、どんな人と演っても決して負けない強さがある。そして最後のゲストはPANTA。ただのスーツ姿なんだけど、異常にカッコイイ。どんな曲であろうとPANTAが加わると、ピリッとした緊張感が漂うから不思議だ。

今日が誕生日の人をステージにあげて、一曲そのままステージで聴いてもらったり、加納秀人が客席に乱入して、お客さんの目の前でギターを弾きまくったり、サイン入りポスターをプレゼントする人をじゃんけん大会で決めたり、演奏以外でも見どころ満載。そしてライブ終盤、立て続けにハードなBOOGIEが演奏されると、盛りあがりもピークを迎える。スローなナンバーもブルースもいいけど、やっぱり“外道”はこうでなくちゃね。アンコールは再びゲスト全員が加わってのセッション大会から、ラストはスローなバラード。ちょっと意外な幕切れだったけど、とっても大満足のライブは21時55分ごろ終了。

2015年 1月18日(日) 新宿ReNY
「アルバムリリース記念ライブ」
増田惠子

今日は新宿ReNYへ、増田惠子「アルバムリリース記念ライブ」を観に行く。昨年12月に行われたニューアルバム「愛唱歌」リリース記念ライブの追加公演。昼夜2公演でそれぞれ内容が違うと聞けば、そこはやはり両方行くしかないでしょう。1stステージは14時開演。それなのに私は13時半開演と勘違いして、30分早く行ってしまった。どうりで会場前に誰も居ないはずだ・・・。仕方が無いので、新宿中央公園でひまつぶし。ようやく開演時間が近づいてきたので、13時50分ごろ会場入り。席は1列9番。ちょっと端ではあるけれど、嬉しい最前列。ステージが高いので、正面よりもこの角度のほうがむしろ見やすいかもしれない。

予定より遅れて、14時10分ごろ開演。ドラム、ベース、キーボード、ギター、コーラス、マニピュレーターという編成のバンド。「愛の水中花」のイントロとともに、白いドレスを身にまとったケイちゃんがステージに登場。続いて「愛のくらし」「愛はかげろう」を唄ってから、「お客さんの顔がよく見えるのであがってます」とMC。ライブ前半は、ニューアルバムからの選曲。タイトルに“愛”がつく曲のオンパレード。カバー曲が大半だけど、オリジナル曲の「愛唱歌」と「愛してるって言って」がすごくイイ。ピアノだけをバックに「愛の讃歌」を唄い、ケイちゃんはひとまずステージを降りる。

バンドが「Soul Train」を演奏している間に、ピンクのミニに着替えたケイちゃんが再びステージへ。ここからFunkyな演奏をバックに、女性コーラスグループのカバー特集。“ザ・ピーナッツ”“キャンディーズ”“スリーディグリーズ”“シュープリームス”、そしてもちろん“ピンク・レディー”。“シュープリームス”はピンク・レディー時代にもカバーしていたけれど、その他は初めてかもしれない。とりわけケイちゃんが唄う“キャンディーズ”は、なんとも感慨深くて良かった。それから、ニューアルバムで共演する話があったというベン・E・キングのカバーで「Stand By Me」。このあたりの選曲はケイちゃんにとってちょっと新しい試みだけど、なかなかキマッてる。「人生の扉」をしっとりと唄いあげたあと、「もいちど遊びましょ」をみんなで楽しく踊り、ソロデビュー曲の「すずめ」に聴き惚れて本編は終了。アンコールは再び「愛唱歌」。ケイちゃんらしくキッチリと挨拶をしてエンディング。こうして1stステージは、15時40分ごろ終了。

【1stステージ:セットリスト】
M01. 愛の水中花
M02. 愛のくらし
M03. 愛はかげろう
---- MC
M04. 愛唱歌
M05. 愛燦燦
M06. 愛・GIRI GIRI
M07. 愛してるって言って
---- MC
M08. 愛の讃歌
M09. Soul Train
M10. 恋のフーガ
M11. 恋のバカンス
M12. ハートのエースが出てこない
M13. やさしい悪魔
M14. ペッパー警部
M15. UFO
M16. Keep Me Hanging On
M17. にがい涙
M18. Stop In The Name Of Love
M19. 天使のささやき
---- MC
M20. Stand By Me
M21. 人生の扉
---- MC
M22. もいちど遊びましょ
---- MC
M23. すずめ

アンコール
---- MC
EN1. 愛唱歌

2ndステージまでは2時間以上あるので、西新宿界隈をブラつくことにする。まずは「BLIND FAITH」へ寄ってから「VINYL」へ行くと、Ian Hunter来日公演のため早じまい。仕方が無いので「新宿レコード」へ行ったら、2月から同じビルの3階に移転するのだと。このあたりもいろいろな事情があるのだろうな・・・ 頑張って営業し続けて欲しい。それから「WAREHOUSE」へ。ここは何回か足を運んでいたけれど、ここまでレコードが充実しているとは! 餌箱を漁っていくとなかなか珍しい盤が潜んでいて、これはちょっとした発見かもしれない。そんなことをしているうちに、2ndステージの開演時間が近づいてきたので再び会場へと向かう。

17時45分過ぎに会場入り。今回も席は1列9番。普通にチケットぴあで買ったのに、まったく同じ席になるとはちょっと驚き。ステージ下手の位置なので、欲を言えば今度は上手側で観たかったな。2公演とも最前列なのだから、そんな欲張りなことを言ってはいけないけどね。

予定より遅れて、18時10分ごろ演奏がスタート。今度は黒いドレスでケイちゃん登場。こういう点でも楽しませてくれるのが素敵。前半はニューアルバム「愛唱歌」からの選曲。1stとはちょっとばかり選曲が違う。ベン・E・キングとの話をはさんで「Stand By Me」を唄うも、ここは曲順を間違えたみたい。あいかわらずお茶目なケイちゃん、そんなところも魅力のひとつです。「愛の讃歌」を唄いあげて、ケイちゃんはひとまずバックステージへ。

バンドが「Soul Train」を演奏している間に、ケイちゃんはピンクのミニに着替えてステージに登場。1stステージと同様に、女性コーラスグループのカバー特集。“ザ・ピーナッツ”“キャンディーズ”“スリーディグリーズ”“シュープリームス”“ピンク・レディー”、選曲は1stステージと変わらないけれど、今回は曲数を半分にして一曲を長く唄う。どちらかというと、個人的にはこちらのほうが好み。お客さんも総立ちで盛りあがる。それからジョー・コッカーのライブVTRにインスパイアされたという「Unchain My Heart」、そしてケイちゃんお気に入りの「白い子鳩」。どちらもソウルフルでファンキーなナンバー。ケイちゃんのハスキーボイスが活かされて、とってもゴキゲンな仕上がり。ライブ終盤は「人生の扉」から「もいちど遊びましょ」。ケイちゃんはハイヒールを脱いで気合入れ。本編ラストは「すずめ」。ちょっとばかり涙ぐむケイちゃんに心を動かされた。アンコールは「愛唱歌」。1stステージと通算すると、本日4回目の演奏。それでも決して飽きることがないのは、それだけ素晴らしい曲ということなんだろうな。こうして本日のライブは、19時55分ごろすべて終了。

【2ndステージ:セットリスト】
M01. 愛の水中花
M02. 愛人
M03. 愛のままで・・・
---- MC
M04. 愛唱歌
M05. 愛はかげろう
M06. 愛・GIRI GIRI
M07. 愛してるって言って
---- MC
M08. Stand By Me
---- MC
M09. 愛の讃歌
M10. Soul Train
M11. 恋のフーガ
M12. ハートのエースが出てこない
M13. UFO
M14. にがい涙
M15. Stop In The Name Of Love
---- MC
M16. Unchain My Heart
M17. 白い小鳩
M18. 人生の扉
---- MC
M19. もいちど遊びましょ
---- MC
M20. すずめ

アンコール
---- MC
EN1. 愛唱歌

2015年 1月23日(金) 国立 NO TRUNKS
「DUO」
梅津和時 sax 三宅伸治 vo,g

今日は16時退社にして歯医者へ。予約した時間まで少し余裕があるので、ひとまず家に帰って着替え。治療はようやく今日で終了。あとはクリーニングを残すのみ。麻酔が効き過ぎて困りつつ、新宿から中央線に乗って国立へと移動。今夜は国立 NO TRUNKSで、梅津和時&三宅伸治のDUO。本当は行く予定でなかったのだけれど、昨日急遽予約したライブ。19時半ごろ店に着くと、店内はギッシリのお客さん。と言うより、知ってる顔がたくさん居るというのがちょっと笑えた。後方の通路際の席に落ち着き、生ビールを飲みながら開演を待つ。

20時を少しまわったころ開演。ステージ下手にフルアコを抱えた伸ちゃん、ステージ上手にサックスを手にした梅津さん。この二人が並んでいる姿を観ているだけで、なんだかとっても幸せな気持ちになる。オープニングは「FAFAFAFAFA(SAD SONG)」、そして清志郎ナンバーで「愛と平和」。JAZZのスタンダードナンバーやファッツ・ドミノのカバーを交えつつ、この二人が国立で演るとなれば、選曲は自然と清志郎ナンバーが中心となる。「Baby#1」「あの娘とショッピング」、そして清志郎と梅津さん共作の未発表曲「愛」。清志郎が唄うこの歌はとっても素敵だけど、伸ちゃんが唄うってのもなかなかイイ。なんでも「今夜はたっぷりと曲をやりたいから二部構成にした」とのことで、梅津さんが唄う「春の嵐」を最後に、第1部は21時05分ごろ終了。

ここでしばし休憩。お客さんは歓談とトイレタイム、梅津さんと伸ちゃんはカウンターで談笑。なんだかとっても自由でリラックスした空間・・・。居心地がいい。

21時25分ごろ、第2部スタート。Bluesyな「It's Alright(僕らは歳をとり)」から始まり、「ROCK ME BABY」へと続く。伸ちゃんはテレキャスを弾きまくり、演奏はすっかりRockモード。国立ならではの選曲「多摩蘭坂」からの「雑踏」、ちょっとばかりしんみりとした気分になる。「Remember You」をはさみ、「Rock'n'Rollの時間ですよ〜!」ということで「ベートーベンをぶっ飛ばせ」。これまで座っていたお客さんが徐々にスタンディングとなり、ライブは佳境を迎える。そして本編は「たたえる歌」でフィナーレとなり、アンコールに突入。「いい事ばかりはありゃしない」をみんなで唄って、「雨あがりの夜空に」で大盛りあがり。“プレ感謝の日”とでも言いたくなるような展開、やっぱり観に来て良かった。二回目のアンコールは、再び梅津さんのヴォーカルで「東北」。そして最後は「何もなかった日」。この曲、ナマでは久しぶりに聴いたような気がする。いいーことがーあるといいねー 君にも僕にも〜♪・・・ ホントにいい曲だな。こうして素晴らしいライブは、22時40分ごろ終了。

【セットリスト】
第1部
M01. FAFAFAFAFA(SAD SONG)
M02. 愛と平和
M03. (JAZZナンバー)
M04. I'm Walking
M05. two steps from the blues
M06. Baby#1
M07. あの娘とショッピング
M08. 愛
M09. 春の嵐
第2部
M10. It's Alright(僕らは歳をとり)
M11. ROCK ME BABY
M12. 多摩蘭坂
M13. 雑踏
M14. Remember You
M15. ベートーベンをぶっ飛ばせ
M16. たたえる歌

アンコール1
EN1. いい事ばかりはありゃしない
EN2. 雨あがりの夜空に

アンコール2
EN3. 東北
EN4. 何もなかった日

23時ごろ店をあとにして、中央線に乗って高円寺へ。友達5人で連れ立って、「チモール」で二次会。モニターには“DE-GA-SHOW”の映像。これがとってもイイ! 完全にジェームス・ブラウンそのものだけど、Funkyでたまりませんわ。それから“Little Screaming Revue”。裕さんのベースがブリブリで強力。そんな感じで過ごしているうちに、時間は4時をまわっていた。。。4時過ぎに店を出て、濃い夜には濃い朝ごはんということで、みんなで牛丼を食べる。既に電車は動き出していたので、電車に乗って帰宅。

2015年 1月30日(金) TOWER RECORDS 新宿店
「ミニライヴ&サイン会」
石橋 凌

今日は19時過ぎまで仕事して、TOWER RECORDS 新宿店へ「石橋 凌 ミニライヴ&サイン会」を観に行く。ニューアルバム「Neo Retro Music」の発売記念ということで、行われるのは以前から知っていたけれど、行く直前・・・それどころか新宿駅で電車を降りてからも、行くかどうか迷いに迷った。だけどやっぱり行くことにして、そしてやっぱり行って良かった。

20時半近くに店に到着し、7階でニューアルバムを購入して整理券132番をゲット。それから10階へ行って、石橋 凌のパネル&衣装展を見てから再度7階へ。イベントスペースに誰も居なかったので「えっ?」と思ったのだけれど、何のことは無い、エレベーターホールで整列しているのだと。しばらく並んでイベントホールへ入場。やや後方だけれど、まずまずのポジショニング。偶然会った友達と合流して、モニターに映るVTRを観ながら開演を待つ。

予定時間よりちょっと早く、21時前に開演。アコースティックギターを抱えた藤井一彦と、帽子をかぶった石橋 凌がステージに登場。一曲目は「乾いた花」、そして続けて「HEAVY DAYS」。仕事帰りにスーツ姿で聴く「HEAVY DAYS」、こいつは切なくてしびれた。それからニューアルバムの曲はもちろん、ソロ時代、“ARB”ナンバー含めたキラーチューン満載。「Got My Mojo Working」でコール&レスポンス、「形見のフォト」ではマラカスを投げ入れ、「Route 66」で激しくRock'n'Rollする。インストアライブとは思えない大盛りあがり大会。そして始まったのは「ダディーズ・シューズ」。本当に大盤振る舞いの大サービス。凌さんはお客さんに向けてマイクを突き付け、お客さんも大きな声でそれに応える。藤井さんのアコギも、すっごくROCKしていてカッコよかった。ラストは「AFTER'45」。ライブではしばらく英語バージョンで唄うらしく、今日がひとまずラストとの事。こうしてホットなミニライブは、40分ほどで終了。

その後はちょっと仕切り直して、サイン会に突入。ウネウネと列を作って、自分の順番を待つ。久しぶりにドキドキ緊張・・・。いよいよ自分の順番となり、凌さんにずっと言いたかった“あの日”のお礼の言葉を伝える。凌さんは嬉しそうにうなづきながら話を聞いてくれて、それがまだ嬉しくてたまらない。“ARB”を初めてナマで観てから33年、凌さんの熱い瞳はまったく変わっていなかった。

【セットリスト】
M01. 乾いた花
M02. HEAVY DAYS
M03. Got My Mojo Working
M04. 形見のフォト
M05. Route 66
M06. ダディーズ・シューズ
M07. AFTER'45

2015年 2月 4日(水) 六本木 Billboard Live TOKYO

Level 42

今日は六本木 Billboard Live TOKYOへ、“Level 42”のライブを観に行く。“Level 42”といえば、やはりベースでフロントマンのMark King。チョッパー(今風に言うとスラップ)好きの私としては、是非ともナマで観ておきたいところ。今日は2ndステージを予約したので、仕事が忙しくても余裕で間にあう。さすがに夕飯を食べる時間はなかったので、ミッドタウンガーデンを散策。アイススケートリンクが設営されていて、みんな楽しそうに滑っている。フィギュアスケートファンとしては滑りたい気もするけど、オレは果たして滑れるのかどうか・・・。そんなことをしている間に開演時間が近づいてきたので、会場へと向かう。今日の席は、メンバーズシート26c。Mark Kingの正面の位置で大満足。

ほぼ予定どおり、21時30分過ぎに開演。ドラム、ベース、ギター、キーボードに加えて、ホーンセクションが3人。オリジナルメンバーは、ベースのMark KingとキーボードのMike Lindup。Mark Kingはヘッドレスのベース。指板のフレットマークがLEDになっている。右手の親指にはピンクのラバー。いつのまにか黒のテープじゃなくなっていたのね。メンバーが登場すると同時に、お客さんは総立ち。Billboardでこんな光景はちょっと珍しい。“Level 42”のサウンドは、ちょっと洗練されたFunkフュージョンと言うのかな? アルバムで聴くとちょっとガッカリする時もあるけれど、こうしてナマで聴くとすごくイイ。Mark KingのFunkyなベースがバンドをグイグイと引っ張っているのだが、パワフルなドラムとリズミカルなカッティングのギターがまたゴキゲン。

それにも増して良かったのが、キラキラ衣装を身にまとった3人のホーンセクション。コミカルな動きを取り混ぜながら、時にはステージ中央に出てきて盛り上げる。トロンボーン、トランペット、テナーサックスという組み合わせが、ド迫力で迫ってくる。Funkにはやっぱりホーンセクションが欠かせませんなー。ちょっとばかりメロウな曲もあったけど、ライブはほとんどノリノリのまま進行。メンバーのソロも随所に盛り込まれて、その素晴らしいテクニックに驚愕する。Mark Kingの光るフレットマークに対抗して、ドラムのスティックまで光り出したのにはビックリ。アンコール含めて90分を超えるライブは、とにかくサイコーという言葉しかないひとときだった。

【Setlists】
M01. Where's Yo' Head At?
M02. Are You Hearing (What I Hear)?
M03. Kansas City Milkman
M04. My Independence Day
M05. Leaving Me Now
M06. Tracy
M07. The Sun Goes Down (Living It Up)
M08. Sirens
M09. Starchild
M10. Something About You
M11. Lessons In Love
M12. Build Myself A Rocket

Encore
EN1. Heaven In My Hands
EN2. Hot Water

2015年 2月 6日(金) 表参道 GROUND
「まいう〜ロックフェス 2015」
石塚英彦 with ロケットまいう〜スペシャルバンド、間慎太郎、シシド・カフカ、山崎まさよし、クールポコ

今日は表参道 GROUNDへ、「まいう〜ロックフェス 2015」を観に行く。なんて書き出しはいつも通りだけど、今日は行くまでにいろいろな葛藤があった。仕事のため行くのが遅くなりそうなのに加えて、家にチケットを置いたまま出かけてしまったのだ。家にチケットを取りに帰ってから行くことを考えると、今日は諦めるしかないか?なんてね。だけど仕事が18時過ぎに終わり、いったん家に帰っても20時前には会場へ行けそうなことが判明。というわけで家にチケットを取りに帰ってから、千代田線に乗って表参道駅へと急ぐ。

会場のGROUNDは表参道駅を降りてすぐ。おかげで19時40分頃には到着。ドアを開けるとステージでは、“石塚英彦 with ロケットまいう〜スペシャルバンド”が演奏中。Drums:大島賢治、Bass:高橋Jr知治、Keyboards:厚見玲衣、Guitar:三宅伸治、ストリングスが3人とホーンセクションが2人、そしてVocalは牛柄ジャケットを着た石ちゃん。後から聞いた話では、そのとき演奏していた「ビーフ・ジャンキーズ」はオープニングナンバー。OpningActで“クールポコ”が出演したらしく、そのぶん助かったみたい。続いて「ミサイルマン」を唄ったあと、いきなり「スローバラード」が始まる。石ちゃんの唄い方はどこか清志郎に似ているところがあって、思わず胸が熱くなる。そしてここで、サックスを吹きながら片山さんがステージに登場。ストリングスの美しい調べとあいまって、ゾクゾクしながら聴き入ってしまった。それから「エンジェル」を唄って、石ちゃんはひとまず退場。交替にステージに登場したのは、アコースティックギターを抱えた間慎太郎。ノリのいいRockナンバーを一発かまして、あっという間に去って行った。キラキラ光るスパンの衣装を着て、石ちゃんが再びステージに登場。James Brownを彷彿とさせるステージングで、「I'm Power」をパワフルに唄う。曲の途中でシシド・カフカが加わり、パワフルで華麗なドラムを聴かせる。続いて「キモちE」を唄い、40分ほどの第1部が終了。

休憩時間にはステージバックにかけられたスクリーンに、「通りの達人」のVTRが映し出される。ここで人の動きがけっこうあったので、前のほうに移動しようかと思ったけど、なんとなく今日は後のほうで観たい気分だったし、ステージが高くてよく見えるので、ちょっとだけ移動してステージ真正面のやや後方で観ることにした。10分ほどで休憩時間は終わり、スクリーンには石ちゃんの誕生日を祝うメッセージが流れる。BEGIN、ウエンツ瑛士、内山信二、安住紳一郎、恵 俊彰・・・テレビでおなじみのメンツ。

そして第2部が始まる。石ちゃんはお馴染みの牛柄のオーバーオール。腕には「ロース」と「カルビ」のペイント。第2部は石ちゃんのオリジナルナンバーが、「初デート」「あいたい」「逆上がり」と続く。石ちゃんの唄からは、「音楽を好きで好きでたまらない」気持ちがビシビシ伝わってくる。伸ちゃんと出会うきっかけになった清志郎のことを唄った「ボスの歌」、つら過ぎて一番しか歌詞が書けなかったというエピソードが泣かせる。「都農の丘の上で」を唄ったあと、石ちゃんは山崎まさよしをステージに呼び込みひとまず退場。まさやんは自身のオリジナルナンバーを二曲ほど演奏。やっぱり安定したうまさがあるな。そしてまさやんが「セロリ」を唄い始めようとすると、伸ちゃん、間慎太郎、シシド・カフカ、更にはクールポコまでもが、マイクを奪って「育ってきた環境が違うから〜♪」と唄い出す。最後に石ちゃんが「育ってきた相撲部屋が違うから〜♪」と唄ってオチをつける。石ちゃんはまさやんが作った「ロケット」を唄い、「雨あがりの夜空に」で本編は終了。

アンコール、メンバー紹介に続いて「新フェニックスマン」「希望と太陽の国」。そしてここでストリングスが「Happy Birthday」のメロディを奏で始めて、石ちゃんに誕生日ケーキをプレゼントするサプライズ。会場の全員でおめでとうを言う。最後は伸ちゃんが石ちゃんのために書いたという「笑っているよ」を演奏してフィナーレ。21時55分ごろ、素敵なライブは幕を閉じた。

【セットリスト】
第1部
M01. ビーフ・ジャンキーズ
M02. ミサイルマン
M03. スローバラード
M04. エンジェル
M05. Tell me baby [間慎太郎]
M06. I'm Power [w.シシド・カフカ]
M07. キモちE

第2部
M08. 初デート
M09. あいたい
M10. 逆上がり
M11. ボスの歌
M12. 都農の丘の上で
M13. Flowers [山崎まさよし]
M14. 晴男 [山崎まさよし]
M15. セロリ [山崎まさよし]
M16. ロケット [w.山崎まさよし]
M17. 雨あがりの夜空に [w.山崎まさよし]

アンコール
EN1. 新フェニックスマン
EN2. 希望と太陽の国
EN3. 笑っているよ

2015年 2月 7日(土) ザムザ阿佐ヶ谷
「45周年記念VOL.2 《アングラSIDE》」
カルメン・マキ

今日はザムザ阿佐ヶ谷へ、「カルメン・マキ45周年記念VOL.2 《アングラSIDE》」を観に行く。カルメン・マキのデビュー45周年記念ライブ、11月の《ROCK SIDE》に続く《アングラSIDE》。早々にソールドアウトになったと聞いて諦めていたのだけれど、ちょっと前にチケットぴあを見たらラッキーなことに売っていたので迷わず購入。11月の《ROCK SIDE》は“カルメン・マキ&OZ”の再結成がたまらなく嬉しかったけど、今回の《アングラSIDE》はいったいどんなことになるのか?楽しみにして出かける。阿佐ヶ谷はむかし友達が住んでいたときはよく来たけど、すっかりご無沙汰で久しぶりの来日。早めに行ってあたりをブラブラすると、なんだか懐かしい雰囲気の通りが多くて嬉しい。開場時間の18時にあわせて会場へ。整理番号121番だったけど、番号と関係なく来た順に入場。階段状の客席はお客さんで既にイッパイだったけど、ステージ上手の最前列に落ち着く。こじんまりとした会場なので、最前列というよりもほとんどステージの一部という感じ。こんな至近距離でカルメン・マキを観られるなんて、ちょっとばかり緊張する。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。Drums:佐藤正治、Bass:西嶋 徹、Piano:清水一登、Guitar:桜井芳樹、Violin:太田恵資というメンバーのバンドをバックに、カルメン・マキさんが登場して唄い出す。一曲目は「時には母のない子のように」。やはりこの曲がマキさんの原点なのかな? 本日は二部構成で、第1部は寺山修司作品を中心とした初期のレパートリー。《アングラSIDE》というタイトル通り、ちょっと暗めだけど胸にズシリとくるナンバーが続く。芝居がかった動きを交えながら、淡々とした感じでひたすら唄い続けるマキさん。ウッドベースやピアノを入れたアコースティック編成だけど、とりわけバイオリンが効果的。深い海の底で聴いているような気持ちになるぐらい、どっぷりとその世界に浸ることが出来た。最後にゲストのGuitar:春日博文とKeyboards:Dr.kyOnが加わって一曲演奏。こうして第1部はおよそ40分間の演奏で、19時15分ごろ終了。

休憩時間をはさんで、第2部は19時30分ごろ始まる。まずはGuitar:春日博文とKeyboards:Dr.kyOn、そしてマキさんと三人での演奏。一時期このメンバーでツアーを廻っていたそうで、そいつは観たかったな。kyOnはいつもの雰囲気だったけど、ハチがあんなにニコニコして演奏しているのは初めて観た。なんだかんだ言っても、やっぱりとてもいい関係なんだろうな。。。二曲ほどで再びバンドメンバーを加えての演奏となる。そのときに演奏されている曲・・・。インストで循環させる感じだったけど、これは間違いなく清志郎の「約束」。マキさんは「清志郎くんが作ってくれた曲」と言い、「ムーンビーチの砂の上」を唄う。ライブが佳境に入るに従って、演奏も次第に熱を帯びてくる。アコースティックからだんだんRockな雰囲気になり、座っていたメンバーも立ちあがっての演奏。ラストの「Lily Was Gone With The Window Pain」は、先日の《ROCK SIDE》でも演奏されてたな。アンコール、「これからも唄っていくけど、少しペースを落としてやっていきたい」とマキさん。「いつまでも」を唄いあげたあと、「Over The Rainbow」をちょっと変わったアレンジで披露。21時ごろ演奏はすべて終了。だけどアンコールの拍手は、いつまでも鳴りやまなかった。

せっかくの阿佐ヶ谷なので、駅前の「ととや」で飲んでいくことにする。この店は魚屋さんがやっているというだけあって、生牡蠣や刺身が美味い。23時近くまで飲んで、それから「キッチン男の晩ごはん」という店でシメ。ナポリタンを注文したら、異常に量が多くて参った・・・。こりゃ太るわな。本当はバスで帰りたかったのだけれど、早々に終わっていたので電車に乗って帰宅。

2015年 2月13日(金) 名古屋 Jazz Spot Swing
「ひとつづきの夢ツアー 2015」
三宅伸治

今日は新栄のJazz Spot Swingへ、三宅伸治「ひとつづきの夢ツアー 2015」を観に行く。そもそも今回の旅は、「関西・名古屋方面で何か面白そうなライブがあればそれと絡めて」という企画。いろいろと情報を集めているうちに、このライブにぶち当たったのだ。開場時間18時30分の少し前に会場へ着くと、三人のお客さんが並んでいた。どうやら先着順入場のようなので、そのまま並んで待っているとほどなく開場。思ったよりも広い店内、ステージ下手の一番前のテーブルに座る。それからお酒を飲みながら、ゆっくりと開演を待つ。フロアは次第にお客さんでイッパイに。

予定より少し遅れて、19時35分過ぎに開演。伸ちゃんは客席後方からステージに登場し、フルアコのギターを抱えて唄い出す。うーん、いいねぇ〜。ステージでひとり唄う、伸ちゃんの唄声が妙に心に染みる。選曲は伸ちゃんのオリジナルはもちろん、清志郎ナンバーの「愛と平和」、Ray Charlesの「Geogia On My Mind」、“The Beatles”の「Something」といったカバーも。それから、最近の社会情勢を見てどうしても唄いたくなったという新曲「平和の唄」。本日のライブは二部構成ということで、第1部のラストは「君が僕を知ってる」。オリジナルとはちょっと違ったアレンジで、しっとりとした雰囲気での演奏。こうして第1部は、1時間弱で終了。

休憩をはさんで、20時40分過ぎに第2部開始。若干早めの登場に、「まだ休んでいたかった? もう一度引っ込もうか?」と伸ちゃん。伸ちゃんはスケルトンモデルのエレキギターを抱えて、「It's All Right」を聴かせる。伸ちゃんのスライドギター、CHABOとはまた違った魅力がありますな〜。もう一曲アッパーなナンバーを演奏したあと、ステージ下手のピアノに向かう伸ちゃん。Stevie Wonderの曲に続いて始まったのは「雑踏」、Bluesハープを吹きながらの演奏。こいつにはかなりジーンと来てしまった。このタイミングでこの曲というのはちょっと反則だな。再びフルアコを手にして、“THE TRAMP”のナンバー。「泣きたいほどのさびしさだ」という歌詞がまた・・・。しんみりとした空気を吹き飛ばすように、ここから先はロックンロールの時間。「月がかっこいい」が始まるとお客さんは総立ちになり、そのまま「ベートーベンをぶっとばせ」に突入。ここで伸ちゃんはギターを弾きながら店を出て、階段をのぼって道端でギターを弾きまくる。噂には聞いていたけど、本当にやるんだぁ〜。こういうの大好きだわー、ロックだわー。それから続けざまに「JUMP」。大盛りあがりの中、本編は終了。

アンコールに突入し、アルバム「SLAVE」から「ひとつづきの夢」をみんなで唄う。それから「涙のプリンセス」。時期のせいなのか?清志郎ナンバーがけっこう多いな。そして「ブギ・ナイト」。この曲は伸ちゃんのデビュー曲。この曲が聴けたのはかなり嬉しかった。俺にとっての伸ちゃんは、まさにこのイメージ。ゴキゲンなブギをぶっ飛ばすぜぃ〜ってな。二回目のアンコールは「やぁ〜」、そして「たたえる歌」。この曲も大好きなナンバー。なんだか明日への活力というのでしょうかね、そういうモノがみなぎってきますわな。本当はこれでおしまいだったみたいだけど、執拗なアンコールに応えて再び伸ちゃん登場。「何が聴きたい?」との問いかけに「Forever Young」の声があがり、心の中でガッツポーズ。なんたってこの曲は、伸ちゃんのレパートリーの中で一番好きかもしれない曲。だけどその後の流れで、けっきょく「雨あがりの夜空に」なってしまった。それはそれで良かったんだけどねー。「Forever Young」聴いたら、号泣してたかもしれないし。こうして素晴らしいライブは、22時10分過ぎに終了。

【セットリスト】
第1部
M01. (Unknown Title)
M02. 愛と平和
M03. ラブレターソング
M04. Ray Charles On My Mind
M05. Something
M06. 平和の唄
M07. 君が僕を知ってる

第2部
M08. It's All Right
M09. 君が欲しくてたまらない
M10. (Number of Stevie Wonder)
M11. 雑踏
M12. 真夜中
M13. Happy Days
M14. 月がかっこいい
M15. ベートーベンをぶっとばせ
M16. JUMP

アンコール1
EN1. ひとつづきの夢
EN2. 涙のプリンセス
EN3. ブギ・ナイト

アンコール2
EN4. やぁ〜
EN5. たたえる歌

アンコール3
EN6. 雨あがりの夜空に

2015年 2月21日(土) 下北沢 440(four forty)
「金子マリ presents 5th element will」
吉村 瞳&小笠原友子、金子マリ

今日は下北沢440へ、“金子マリ presents 5th element will”のライブを観に行く。毎月第三土曜日に行われるこのライブ、始まってもう何年になるのだろうか? 私が初めて参加したのは2011年1月、そこから数えても既に四年の月日が経つ。その間にいろいろな出来事があり、いろいろな出逢いと別れがあった。それでもマリちゃんは“下北沢のジャニス”として、ずっと唄い続けてきたのだ。先週起こった悲しい出来事に胸を痛めつつ、マリちゃんの唄声を欲している自分がいた。開場時間18時30分にあわせて会場へ、例によって並んでいるお客さんはほとんど居ない。整理番号6番だったけど、けっきょく四番目に入場。ステージ上手の最前列のテーブルに座る。開演時間が近づくにつれて、いい感じにフロアは埋まっていく。

予定より少し遅れて、19時35分過ぎに開演。まずは吉村 瞳&小笠原友子のステージ。小笠原さんがパーカッション担当で、それをバックに吉村さんがギターを弾きながら唄う。そう書くと普通に聞こえてしまうのだけれど、二人ともちょっとばかり変わっている。小笠原さんはカホンをペダルでキックしながら、ハイハット替わりに左足でタンバリンを刻む。そして両手を駆使して、コンガや見たことのない打楽器を叩きまくる。吉村さんはボトルネック、ラップスティール、リゾネイト・ギターを巧みに弾きこなす。サウンドはアメリカ南部の音というのかな? あまりナマでは聴いたことがないサウンド。「私たちの原点です」と言って、“Allman Brothers”のカバーを演ったりしてた。およそ1時間のライブ、古くて新しい音楽との出会いに心ときめくひとときだった。

15分ほどの休憩をはさんで、20時50分ごろから“5th element will”の演奏が始まる。すっかりお馴染みとなったバンドメンバー、北さんは金髪のショートヘアになってる。マリちゃんはわりとラフなスタイル。あいかわらずのマリちゃんスマイル。“5th element will”の音は、Soul、Funk、Rock、Blues・・・いろいろな要素が入り混じったサウンド。「彼女の笑顔」や「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」といったカバー曲を織り交ぜて、マリちゃんのキャリアの中からいろいろな曲がセレクトされて演奏される。ライブ中盤に演奏されたちょっと沈んだ感じのミディアムナンバー、“BUXBUNNY”を連想させた。

マリちゃんはMCでシーナの事について触れる。とは言ってもそこはマリちゃん、しんみりとした感じではなく、とても似てるとは思えないシーナの物真似を披露。だけど続いて演奏された「風を追いかけて」、そして「on your mark」にシーナへの想いを感じた。「もう一歩前進、もう一歩前進〜♪」という歌詞は、悲しみを乗り越えて進んでいく決意表明。そして本編最後の「悲しい夜は自由になれる」。なんかもう胸が一杯で、たまらなくなってしまった。アンコールに突入し、「ご唱和願いますとは言いませんですけど・・・」とマリちゃんは言い、「税ー! 税ー!」とお客さんと激しいコール&レスポンス。確定申告の時期、タイマーズの「税」ですな。いつもとはちょっと違った感じの盛りあがり、だけどとっても楽しいフィナーレとなった。こうして本日のライブは、22時ごろすべて終了。

2015年 2月22日(日) 碑文谷APIA40
「遠藤ミチロウ×BAKI ツーマンライブ」
BAKI、遠藤ミチロウ

今日は碑文谷APIA40へ、「遠藤ミチロウ×BAKI ツーマンライブ」を観に行く。ミチロウのライブを観るのは久しぶり。というのも、去年ミチロウは病気療養していたからだ。そのミチロウが今年に入って見事に復活を果たし、1月から再びライブ活動を再開した。1月のライブは別件があって観られなかったので、今日のライブは何としても観たいと思った。それに対バンが“GASTUNK”のBAKIとなれば、これはもう行くしか無いでしょう。碑文谷のAPIA40へ行くのは初めて。来場順に入場というので開場時間30分前に会場へ。お客さんは既に10人程度並んでいたけど、これならまずまずといった感じかな? 18時30分開場予定のところお店の粋な計らいで、10分ほど前倒しで入場。フロアは意外と広くて、ステージを取り囲むようにギッシリと椅子が並べてある。フラットなフロアなので、最前列の椅子はちょっと低くなってたりして気遣いを感じる。私はステージ下手の二列目の端に座ったけど、最前列は誰も来なかったので実質最前列。ステージにはドラムやピアノも置いてある。でも今日のところは出番はないのだろうな。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。まずはBAKIのステージ。アコースティックギターを弾きながら唄うBAKI、初めて観る。黒いライダースを着こんで黒いハットをかぶり、目には独特のメイク。すっかりお馴染みのBAKIのスタイルだけど、演奏は想像を遥かに超えていた。曲ごとにチューニングを変えながら、オリジナリティあふれるタッチでギターを弾く。そして何よりも驚いたのが、BAKIの唄声。BAKIというと“GASUTUNK”でのシャウトを思い出すけど、透き通ってるけど芯のある声で唄うBAKIというのも、これはこれでまたイイのだ。ライブ中盤には「メシ喰わせろ!」まで飛び出し、今日のライブへの意気込みを感じさせる。最後はやっぱりこの曲「ジェロニモ」に続いて、スタンダードナンバー「マイウェイ」でフィナーレ。70分ほどの演奏が終わり、20時15分ごろセットチェンジに突入。

20時30分、“THE DOORS”の「THE END」が流れると、いよいよ遠藤ミチロウの登場。タンクロックのTシャツを着たミチロウ、ちょっとばかり痩せたような気がする。オープニングは「JUST LIKE A BOY」、続いて椅子に腰かけて「原発ブルース」。そして唄われたのは新曲「浪江」。ミチロウにしか唄えない、ミチロウが見た福島・・・。選曲のせいもあるのか? いつもよりちょっと大人しく聴こえるミチロウの唄。これが今のミチロウなのか? やっぱりまだ本調子ではないのだろうか? だけどライブが進むに連れて、ミチロウの唄が次第に熱を帯びていくのがわかる。

「オデッセイ・2015・SEX」あたりから、いつものミチロウが全開となる。やっぱりミチロウはこの感じ。この感じはミチロウにしか出せない。途中でギターの弦を切りつつも、まったく動じずに弦を交換するところはサスガ。新曲の「冬のしゃぼん玉」をはさんで、「音泉ファック」「アイウエオ」。そして本編最後は「天国の扉」。ミチロウの怪鳥音が響き渡る。うーん、これぞミチロウ。この魂の叫び声が聴きたかった。ここでミチロウは、フロア後方でライブを観ていたBAKIをステージに呼び込んでセッション。BAKIがギターを弾き、ミチロウは楽屋にあったジャンベを叩いて「メシ喰わせろ!」。“GASTUNK”と“THE STALIN”の共演、しかもアコースティックでというのがなんだか不思議。だけど演奏はとってもPUNKしていて、いいモノを見せてもらったという感じ。アンコールはミチロウひとりで、「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」を演奏。こうして70分を超えるライブは、21時40分過ぎに終了。

【セットリスト】
M01. JUST LIKE A BOY
M02. 原発ブルース
M03. 浪江(新曲)
M04. 俺の周りは
M05. ワルツ
M06. オデッセイ・2015・SEX
M07. 冬のしゃぼん玉(新曲)
M08. 音泉ファック
M09. アイウエオ
M10. 天国の扉

アンコール
EN1. メシ喰わせろ!
EN2. お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました

2015年 2月23日(月) 名古屋 日本ガイシホール
「JAPAN TOUR 2015」
KISS

今日は会社を休んだ。“KISS”来日ツアー名古屋公演へ行くためだ。名古屋へは先週行ったばかりで本当にギリギリまで迷ったけど、やはりどうしても行きたくて休みをとった。そして東京駅11時50分発ののぞみ109号に乗り、13時半ごろ名古屋駅に到着。いつものようにESCAの「矢場とん」へ行ってランチにする。けっこう並んでいたけれど、意外と早く順番がまわってきて無事に入店。初挑戦のわらじとんかつと生ビール、とっても美味しくて大満足。かなりお腹イッパイになったので、栄までブラブラと歩いて腹ごなし。以前から気になっていた銀色に輝く巨大な球体を、初めて真近で見る。ここは名古屋市科学館、今日は休みなので中には入れなかった。

今夜泊まる「サンホテル名古屋 錦」へ荷物を預けて、ライブ会場の「日本ガイシホール」へ向かう。乗り換え駅で電車が止まっていてちょっと焦ったけど、18時前には無事会場に到着。既にたくさんの人が集まっていて、メイクやコスチュームでバッチリきめた人もちらほら。そんな光景を見ているだけで、開演前から否が応でもテンションがあがってしまう。ひとまずパンフレットをゲットして、しばらくあたりを散策。まわりには見事なぐらい何もない・・・。18時半ごろ会場入り。席はS席アリーナ41列31番。やや後方だけど、アリーナだぜ。PAブースの隣で、ステージのほぼ真正面。思ったよりも良く見えるので良かった。ステージは幕で覆われてわからないけど、アリーナ中央には円型のサブステージ。きっとここにポールが・・・なんて思うと、それだけでテンションがあがるというものだ。

19時10分、RockなBGMがツェッペリンの「Rock'n'Roll」に変わると、いよいよ開演が近いという証拠。場内が暗転し、ステージを覆った幕にはGoogleEarthの映像が日本ガイシホールへロックオン。そしてジーン、トミー、エリック、そしてポールが楽屋を出てくるシーンが映し出され、「You Wanted The Best? You Got The Best! The Hottest Band In The World, KISS!」の前口上に続いて、ステージを覆った幕が左右に開くとそこにはメンバー四人の姿。オープニングナンバーは「Detroit Rock City」。火柱があがり、炸裂音がホールに鳴り響く。うぉぉぉーすげぇーカッコいいー! やっぱりこの感じは“KISS”でしか味わえないな。続いて「Creatures of the Night」「Psycho Circus」、演奏に呼応してステージセットが変化していく。「今夜は古い曲から新しい曲までいろいろやるよ〜」的なことをポールは話し、ホールを右半分と左半分とに分けてかわりばんこにお客さんを煽る。そして始まったのは「Parasite」。まさかここでファーストアルバムの曲を聴けるとは思わなかった。

続く「War Machine」のエンディングでは、サイレンが鳴り響く中、出ましたジーンの火吹き。「Everybody Feel Alright?」とポールは叫び、「Do You Love Me」をお客さんといっしょに唄う。ここでまたファーストアルバムから「Deuce」。これまたオールドファンには嬉しい選曲。次に時代は一気に進んで、最新アルバムから「Hell or Hallelujah」を演奏。エンディングではトミーのギターソロ。レスポールが火を噴くか?と思いきや、何故かそれはナシ。「I Love It Loud」でコール&レスポンスしたあと、ポールは「上を向いて歩こう」を口ずさむ。お客さんもそれに呼応して大合唱。この光景もすっかりお馴染みとなってきたな。「Lick It Up」ではエリックのドラムにあわせて、ポールとトミーがステージ上空へせり出す。色とりどりのレーザー光線が、なんとも言えない幻想的な空間を演出している。

ステージが暗くなり雷鳴が轟くと、緑色の光の中にジーンの姿が浮かび上がる。斧型のベースを弾いているうちに、ジーンの口から血がしたたり落ちる。そしてジーンは、ステージ上空に設けられたお立ち台にフライング。遥か上空からホールを見渡し、ドスの効いた声で「God of Thunder」を唄う。トミーのギターソロの間に暗闇の中をジーンは下界に降臨、なるほどそういう段取りなのか。次の曲は「Hide Your Heart」。この曲は「Hot In The Shade」のナンバー・・・これまたレアだな。お客さんに自分の名前を呼ばせるやり取りのあと、ポールはアリーナ中央のサブステージへフライング。ひゃーっ!いよいよ来ましたよー! ポールが目と鼻の先の距離にやって来たー! サブステージは360度回転する仕掛けになっていて、どこからも平等に見られるというのが嬉しい。ポールがそのままサブステージでギターをつま弾くと、アリーナ上空のミラーボールが廻り出す。ポールは「天国への階段」をちらっと弾きつつも、そこはもちろん「Black Diamond」でしょう。イントロが流れる中をポールはメインステージへ戻り、エリックがヴォーカルをとる。エンディングではドラムセットがぐんぐんと上空にせり出し、猫神様が左右に登場。演奏終了と同時にステージが暗転して、本編はあっという間に終了。

短めのアンコールのあと、再びメンバーがステージに登場。始まったのは「Shout It Out Loud」。いやぁーやっぱりイイなぁ〜、この頃の曲は。続いて「I Was Made for Lovin' You」。この曲も“KISS”には欠かせない曲。こうして続けざまに演奏されると、ちょっと毛色が違う感じは否めないけどね。それから“ももいろクローバーZ”とコラボしたというナンバー「Samurai Son」。正直言って、この曲は初めて聴く。「イチ、ニー」「サン、シー」という掛け声がおもしろい。そして最後はもちろん「Rock and Roll All Nite」。アリーナ前方と後方から白い紙吹雪が舞い上がる。後方からの紙吹雪をダイレクトにかぶる位置なので、後半は視界がさえぎられるほどだった。それにしてもこの曲の爽快感、これは他に無いなー。本当にこのまま“Rock and Roll All Nite”でお願いしたいよ。エンディングはドラム、ベース、ギターがせり上がる中、ポールがギターをブン廻す。そして最後にギターをステージ中央に叩きつけてクラッシュ、ステージが暗転して演奏は終了。“KISS”のライブはこの終わり方がまたカッコいいんだよな・・・。時間は20時55分過ぎ。ステージには「LOVES YOU NAGOYA」の文字が映し出され、素敵なRockショーは幕を閉じた。

ライブ終了後、物販はそれほど並んでいなかったので、Tシャツとピックセットを購入。買い終わる頃には笠寺駅も空いてきたので、そのまま電車を乗り継いで栄へ戻る。月曜日ということもあり、栄は落ち着いた雰囲気。その中を、いつものように「富士子」で飲む。10日前に来たばかりだよな〜。こんなことになるとは思ってもみなかった。1時間ほど満喫して、「若鯱家」でカレーうどんを食べてから24時ごろホテルに戻る。明日は普通に出勤なので、そのままおとなしく就寝。

【Setlists】
M01. Detroit Rock City
M02. Creatures of the Night
M03. Psycho Circus
M04. Parasite
M05. War Machine
M06. Do You Love Me
M07. Deuce
M08. Hell or Hallelujah
M09. I Love It Loud
M10. Lick It Up
M11. God of Thunder
M12. Hide Your Heart
M13. Love Gun
M14. Black Diamond

Encore
EN1. Shout It Out Loud
EN2. I Was Made for Lovin' You
EN3. Samurai Son
EN4. Rock and Roll All Nite

2015年 2月28日(土) 宮城 セキスイハイムスーパーアリーナ
「JAPAN TOUR 2015」
KISS

今週末は“KISS”を観るために仙台へ。来週には東京ドームでやるんだけど、ももクロとのコラボということが引っ掛かり、ここはやっぱり純粋な“KISS”を観ておきたい!と思って行くことを決意。会場へのアクセスがなんだか大変そう・・・なんてことにはメゲずに行くのだ。東京駅11時20分発のこまち17号に乗って、仙台駅へ着いたのは13時ちょっと前。仙台といえば牛たんということで、さっそく駅からほど近い「喜助」へ行く。この店に来るのは久しぶり、時間帯的に混んでるかな〜?と思ったけど、カウンター席の隅っこになんとか滑り込む。しお味&みそ味の牛たんミックス定食1.5と生ビール。サイコーの気分。店の中がなんだか騒がしいなと思ったら、気がつくと大半が“KISS ARMY”。今週末はやっぱり“KISS”一色なんだよねー。なんだか嬉しい。お腹がイッパイになったので、腹ごなしを兼ねて国分町方面に向けてブラブラ。15時過ぎに今夜泊まる「仙台リッチホテル国分町」へチェックイン。名前は変わっちゃったけど、ここは以前にも泊まったことがあるホテル。

ホテルでしばらく休んだあと、15時半過ぎにいよいよライブへと向かう。仙台駅を通り抜けて駅の反対側へ行き、シャトルバスの乗り場を探す。目印は「代々木ゼミナール」と「TBCハウジングセンター」・・・こんなとこにあるのか? とってもわかりにくかったけど、なんとか乗り場を発見。思ったよりも並んでいない。ちょっとだけ待って、16時25分ごろ出発。窓からはサンプラザや楽天スタジアムが見える。意外と快適なバスの旅。風景はだんだんと山奥のような雰囲気になってくる。途中渋滞したこともあって、45分ほどで会場のセキスイハイムスーパーアリーナに到着。だだっ広い敷地にはアリーナの建物と駐車場以外何もない・・・すごいところに来たな。開演まではまだ1時間近くあったので、しばらくあたりを散策。しかし、何もない。17時40分ごろ会場入り。今日の席は、S席西スタンドB-7列1番。ステージから遠いほうの端っこということで、あまり期待していなかったのだけれど、会場がわりとこじんまりしていることもあって、なかなか見やすくてイイかもしれない。アリーナ中央のサブステージもすぐそこ。これはイヤでも盛りあがるわな。

19時10分、RockなBGMがツェッペリンの「Rock'n'Roll」に変わると、いよいよ開演が近いという証拠。場内が暗転し、ステージを覆った幕にはGoogleEarthの映像がセキスイハイムスーパーアリーナへロックオン。そしてジーン、トミー、エリック、そしてポールが楽屋を出てくるシーンが映し出され、「You Wanted The Best? You Got The Best! The Hottest Band In The World, KISS!」の前口上に続いて、ステージを覆った幕が左右に開くとそこにはメンバー四人の姿。オープニングナンバーは「Detroit Rock City」。火柱があがり、炸裂音がホールに鳴り響く。うぉぉぉーすげぇーカッコいいー! やっぱりこの感じは“KISS”でしか味わえないな。続いて「Creatures of the Night」「Psycho Circus」、演奏に呼応してステージセットが変化していく。MCでは「NAGOYA、OSAKA、TOKYO・・・」と、今回のツアーでまわる日本の地名をポールは挙げる。そして始まったのは「Parasite」。まさかここでファーストアルバムの曲を聴けるとは思わなかった。それから「Shout It Out Loud」。いやぁーやっぱりイイなぁ〜、この頃の曲は。

ポールの「東京から来た人? 大阪から来た人?」的なMCをはさんで、「War Machine」のエンディングでは、サイレンが鳴り響く中、出ましたジーンの火吹き。「Are You Feel Good, Sendai?」とポールは叫び、「Do You Love Me」をお客さんといっしょに唄う。ここでまたファーストアルバムから「Deuce」。これまたオールドファンには嬉しい選曲。次に時代は一気に進んで、最新アルバムから「Hell or Hallelujah」を演奏。エンディングではトミーのギターソロ。黒のレスポールから火花があがり、ステージ上空の仕掛けが爆発する。トミーは下手から上手から、そして中央から狙い撃ち、合計三回爆発するという大サービス。「I Love It Loud」でコール&レスポンスしたあと、ポールは「上を向いて歩こう」を口ずさむ。お客さんもそれに呼応して大合唱。この光景もすっかりお馴染みとなってきたな。「Lick It Up」ではエリックのドラムにあわせて、ポールとトミーがステージ上空へせり出す。色とりどりのレーザー光線が、なんとも言えない幻想的な空間を演出している。

ステージが暗くなり雷鳴が轟くと、緑色の光の中にジーンの姿が浮かび上がる。斧型のベースを弾いているうちに、ジーンの口から血がしたたり落ちる。そしてジーンは、ステージ上空に設けられたお立ち台にフライング。遥か上空から会場を見渡し、ドスの効いた声で「God of Thunder」を唄う。トミーのギターソロの間に暗闇の中をジーンは下界に降臨、なるほどそういう段取りなのか。「もっとみんなの近くに行きたいぜ!」と言って、ポールはアリーナ中央のサブステージへフライング。ひゃーっ!いよいよ来ましたよー! ポールが目と鼻の先の距離にやって来たー! サブステージは360度回転する仕掛けになっていて、どこからも平等に見られるというのが嬉しい。エンディングでポールがステージに向けてギターを構えると、ステージ上の仕掛けが爆発。ポールはそのままサブステージでギターをつま弾き、アリーナ上空のミラーボールが廻り出す。「ポール!ポール!」とお客さんから掛け声があがる中、「Black Diamond」が始まる。イントロが流れる中をポールはメインステージへ戻り、エリックがヴォーカルをとる。エンディングではドラムセットがぐんぐんと上空にせり出し、猫神様が左右に登場。演奏終了と同時にステージが暗転して、本編はあっという間に終了。

短めのアンコールのあと、再びメンバーがステージに登場。ポールがお客さんをひとしきり煽ったあと、「I Was Made for Lovin' You」を演奏。それから“ももいろクローバーZ”とコラボしたというナンバー「Samurai Son」。正直言って、この曲はあまり馴染みが無い。「イチ、ニー」「サン、シー」という掛け声がおもしろい。そして最後はもちろん「Rock and Roll All Nite」。アリーナ前方と後方から白い紙吹雪が舞い上がる。この曲の爽快感、これは他に無いなー。本当にこのまま“Rock and Roll All Nite”でお願いしたいよ。エンディングはドラム、ベース、ギターがせり上がる中、ポールがギターをブン廻す。そして最後にギターをステージ中央に叩きつけてクラッシュ、ステージが暗転して演奏は終了。“KISS”のライブはこの終わり方がまたカッコいいんだよな・・・。時間は19時55分過ぎ。ステージには「LOVES YOU SENDAI」の文字が映し出され、素敵なRockショーは幕を閉じた。

ライブ終了後、物販がけっこう空いていたのでビッグタオルを購入。それからちょっと歩いてシャトルバス乗り場へ。思ったほど人は並んでいない。ほどなくしてバスに乗り込み、30分ほどで仙台駅へ戻る。予想外に楽チンで良かった。ブラブラと歩いて国分町方面へ。飲み屋を探すけど、なかなかイイ店が見つからず。おまけに土曜日だからものすごい人で、ちょっとばかりウンザリしてしまった。少し離れたところも歩いてみたけど、気に入った店に行きつかない。けっきょく国分町に戻って、「新写楽」で寿司をつまむ。この店は以前にも来たことあるかな〜? 悪くは無いけどちょっと高くついた。せっかくなので「丸松」という蕎麦屋で二次会。ここがけっこう良かった。美味しい日本酒を飲んで、最後にざるそばでシメる。ホテルへ戻ったのは1時近く。なんだかんだで楽しい仙台の夜だった。

【Setlists】
M01. Detroit Rock City
M02. Creatures of the Night
M03. Psycho Circus
M04. Parasite
M05. Shout It Out Loud
M06. War Machine
M07. Do You Love Me
M08. Deuce
M09. Hell or Hallelujah
M10. I Love It Loud
M11. Lick It Up
M12. God of Thunder
M13. Love Gun
M14. Black Diamond

Encore
EN1. I Was Made for Lovin' You
EN2. Samurai Son
EN3. Rock and Roll All Nite

2015年 3月 1日(日) 新宿PIT INN
「プチ大仕事 2015春 新宿ピットイン 50周年記念スペシャル」
D.U.B.

今日は新宿PIT INNへ、「梅津和時 プチ大仕事 2015春 新宿ピットイン 50周年記念スペシャル」を観に行く。2月25日から始まっている今年の「プチ大仕事」。ラストの今夜は“D.U.B.”。このところ一年に一度しか観られないけれど、一年に一度だからこそ是非とも観ておきたい。開場時間の19時半にあわせて会場へ。予定どおり開場して、整理番号26番で入場。ステージ正面の通路際、4列目あたりに陣取る。まずまずのポジショニング。開演時間が近づくに連れて、フロアはほど良い感じでイッパイになる。

予定より少し遅れて、20時05分ごろ開演。Drums:菊池 隆、Bass:早川岳晴、Sax:片山広明、Sax:梅津和時、不動のラインナップ。一曲目は思いっきりアバンギャルドな「1970」。延々とインプロビゼーションが繰り広げられる。それからたっぷりとタメの効いた「DOWN DOWN!」。出だしからどっぷりと“D.U.B.”の世界。それぞれのソロを随所に交えながら、要所要所でガッチリまとまっているところが流石だ。続く「GOTO IS GONE」では演奏にブレイクが頻繁に入り、その間の微妙な間がなんとも言えず。“D.U.B.”は一曲が長いので、あっという間に最後の曲「でこぼこ山」。20時55分には、早くも第一部の演奏が終了。

そして21時15分ごろから、第二部の幕が上がる。片山さんが梅津さんのサックスを倒して壊したという話をしてから、「NOKYO」で演奏は再開。それから「早川さんが作った名曲中の名曲」という梅津さんの紹介で「TANG TANGO」。ベースが曲を引っ張っていく形で、梅津さんと片山さんのサックスが激しいバトルを繰り広げる。「PRETTY KRANKE」を演奏して、「患者ときたらナースでしょう」ということで「NURSE FOR ME」。エンディングで梅津さんが突然「Happy Birthday」のメロディーを奏で始める。そう、今日は片山さんの64回目の誕生日。ケーキが運ばれてきて、会場のみんなでお祝い。病気のため痩せてしまって心配したけど、こうして元気で演奏してくれているのが嬉しい。「本当は清志郎くんがギャーンとギターを弾いてくれるといいんだけど」という前置きをして、「そういう人が居るように思いながら聴いて下さい」と言いつつ、本編最後は「POP UP」。楽屋へ戻る間もなく、アンコールに突入。ボイスによるやり取りを交えて、ちょっぴりラテンチックな曲を演奏。22時半に演奏はすべて終了。“D.U.B.”のネジれた感じ、やっぱり最高だ。

【セットリスト】
第一部
M01. 1970
M02. DOWN DOWN!
M03. GOTO IS GONE
M04. でこぼこ山
第二部
M05. NOKYO
M06. TANG TANGO
M07. PRETTY KRANKE
M08. NURSE FOR ME
M09. POP UP

アンコール
EN1. (Unknown Title)

2015年 3月 3日(火) 東京ドーム
「JAPAN TOUR 2015」
KISS、ももいろクローバーZ

今日は東京ドームへ、KISS「JAPAN TOUR 2015」を観に行く。先週から始まった今回の来日ツアーも、いよいよ今日が最終日。今夜は“ももいろクローバーZ”との共演もあり、一体どうなることやら。というわけで16時過ぎには仕事を終わりにして、地下鉄を乗り継いで水道橋駅へ。ひとまず東京ドームへ行ってみると、既にたくさんのお客さんが集まっていた。バリバリのメイクとコスチュームでキメた人達を、見ているだけでも楽しくなる。かなり時間が余ってしまったので、少し歩いて「富士レコード社」や「タクト」を覘いてみる。あいかわらずどちらも品揃えが豊富で、心動かされるお宝がザクザク。

18時半ごろ会場入り。入口で全員プレゼントのマスクを受け取る。俺はポールのマスクが入っていた。ちょっと得した気分。今日の席は、S席アリーナF8-7番。アリーナだけれど、一番後のブロック。メインステージはもちろんのこと、サブステージさえかなり前の方にある。これならスタンドのほうがいいかも? ブロックの最前列なのがせめてもの救い。それはともかく、アリーナもスタンドもお客さんでギッシリ。これは盛りあがりそうだ。

いつもよりかなり遅れて19時20分ごろ、RockなBGMがツェッペリンの「Rock'n'Roll」に変わる。場内が暗転し、ステージを覆った幕にはGoogleEarthの映像が東京ドームへロックオン。そしてジーン、トミー、エリック、そしてポールが楽屋を出てくるシーンが映し出され、「You Wanted The Best? You Got The Best! The Hottest Band In The World, KISS!」の前口上に続いて、ステージを覆った幕が左右に開くとそこにはメンバー四人の姿。さすがにちょっと遠いかなー。だけどこうなったらひたすら楽しむしかない。オープニングナンバーは「Detroit Rock City」。火柱がどっかんどっかんとあがる。続いて「Creatures of the Night」「Psycho Circus」、演奏に呼応してステージセットが変化していく。「今夜は古い曲から新しい曲までいろいろやるよ〜」的なことをポールは話し、ホールを右半分と左半分とに分けてかわりばんこにお客さんを煽る。そして始まったのは「Parasite」、そして「Shout It Out Loud」。いやぁーやっぱりイイなぁ〜。

続く「War Machine」のエンディングでは、サイレンが鳴り響く中でジーンが火吹き。「Are You Feel Good?」とポールは叫び、「Do You Love Me」をお客さんといっしょに唄う。ファーストアルバムから「Deuce」を演奏したあと、最新アルバムから「Hell or Hallelujah」。まさに今夜は、“KISS”の歴史を一気に見せてしまおうとするようなセットリスト。「Hell or Hallelujah」のエンディングでは、トミーのギターソロが延々とフィーチャーされる。黒のレスポールから火花が発射されると、ステージ上空の仕掛けが爆発する。トミーは下手から上手から、そして中央から狙い撃ち、合計三回の爆発。「I Love It Loud」でコール&レスポンスしたあと、ポールは「Are You Ready〜!」と叫ぶ。そして「Lick It Up」ではエリックのドラムにあわせて、ポールとトミーがステージ上空へせり出す。色とりどりのレーザー光線が、巨大なドームを鮮やかに彩る。

ステージが暗くなり雷鳴が轟くと、緑色の光の中にジーンの姿が浮かび上がる。斧型のベースを弾いているうちに、ジーンの口から血がしたたり落ちる。そしてジーンは、ステージ上空に設けられたお立ち台にフライング。ドームの天井に届きそうな場所から、ドスの効いた声で「God of Thunder」を唄う。続いてポールは「上を向いて歩こう」を口ずさみ、お客さんはそれに合わせて手拍子。「I Was Made for Lovin' You」を演奏したあと、「今回は11回目の来日だ!」「もっとみんなの近くに行きたいぜ!」と言って、ポールはアリーナ中央のサブステージへフライング。だけどサブステージは私の席からかなり前の位置、おまけに照明用のやぐらが邪魔。それにこれまでのような回転する仕掛けはなく、ずっとメインステージ側を向いていたのもいまいち。エンディングでポールがステージに向けてギターを構えると、ステージ上の仕掛けが爆発。ポールはそのままサブステージでギターをつま弾き、アリーナ上空のミラーボールが廻り出す。「Black Diamond」のイントロが流れる中をポールはメインステージへ戻り、エリックがヴォーカルをとる。エンディングではドラムセットがぐんぐんと上空にせり出し、猫神様が左右に登場。演奏終了後、すぐにメンバーがステージに戻って来て、お客さんといっしょに記念撮影。いつもとはちょっと違った珍しい光景で本編は終了。

アンコール、ステージには“KISS”のロゴマークが浮かびあがる。沸き起こる歓声。と思いきや、“週末ヒロイン ももいろクローバーZ”のロゴマークに変化。一斉に色とりどりのサイリウムがドームを埋め尽くし、これまたいつもとは違った光景。ロゴマークは変わりばんこに映し出され、そのたびにお互いのファンから歓声があがる。そしてステージには、“KISS”とともに“ももいろクローバーZ”が登場。曲はもちろん「Samurai Son」。いやむしろ今夜は「夢の浮世に咲いてみな」と言うべきか。ももクロは初めて観るけど、ちっちゃいな・・・。だけど全身からみなぎるパワーを感じる。それに呼応するかのように、会場のあちこちに散らばったモノノフが一斉にスパークする。いやぁ〜この曲ばかりは、さすがの“KISS”もお株を奪われたという感じかな。ステージ両サイドには大太鼓。ドンドン、ドンドンと鳴り響き、サウンドに厚みを加える。そのまま最後は、ももクロもいっしょに「Rock and Roll All Nite」。アリーナ前方と後方から白い紙吹雪が舞い上がり、ぱぁ〜っとした解放感に包まれる。エンディングではももクロのメンバーが固唾を飲んで見守る中、ポールがギターをブン廻し、最後にステージ中央に叩きつけてクラッシュ。最後は全員がステージ中央に並んでカーテンコール。 “KISS”のライブのエンディングとしては、ちょっと珍しい光景。ステージには「LOVES YOU TOKYO」の文字が映し出され、21時10分ごろライブは終了。

【Setlists】
M01. Detroit Rock City
M02. Creatures of the Night
M03. Psycho Circus
M04. Parasite
M05. War Machine
M06. Shout It Out Loud
M07. Do You Love Me
M08. Deuce
M09. Hell or Hallelujah
M10. I Love It Loud
M11. Lick It Up
M12. God of Thunder
M13. I Was Made for Lovin' You
M14. Love Gun
M15. Black Diamond

Encore
EN1. Samurai Son [w.ももいろクローバーZ]
EN2. Rock and Roll All Nite [w.ももいろクローバーZ]

2015年 3月 6日(金) 東京国際フォーラム
「2015 TOUR」
CROSBY, STILLS & NASH

今日は東京国際フォーラムへ、“CROSBY, STILLS & NASH”のライブを観に行く。1991年の初来日、95年の再来日に続いて、20年ぶり三度目の来日公演。それほどどっぷりとハマったわけではないけど、その来日公演はやはり気になるところ。17時半過ぎには仕事を終わらせて、18時ごろには会場に到着。しばらくあたりを散策したあと、18時半過ぎに会場入り。今日の席は、1階36列22番。ちょっと後だけど、すり鉢状のフロアだから見やすい。

19時ちょうどに開演アナウンスが流れ、「A Day In The Life」をバックにステージにメンバーが登場。ドラム、ベース、ギター、キーボード×2、そしてステージ上手からDavid Crosby、Graham Nash、Stephen Stillsという立ち位置でスタンバイ。それ以外には何もないシンプルなセット。オープニングは「Carry On/Questions」。素晴らしいハーモニーがフロアにこだまする。三人はアコースティックギターとエレキギターを使い分け、時にはCrosbyとNash、時にはCrosbyとStills、時にはNashとStillsという感じでフォーメーションを変えながら演奏。Nashはキーボードも担当して、今夜のライブをグイグイと牽引していく役割。CrosbyとStillsもそれに応える形で、とってもイイ感じでライブは進んでいく。

本日のライブは二部構成で、第1部は約80分間の演奏で20時20分ごろ終了。20分ほどの休憩をはさんで、20時40分ごろ第2部がスタート。第2部はアコースティックセットでの演奏。Folkyなタッチで三人のハーモニーを聴かせ、それからStills、Nash、Crosby、それぞれがソロでヴォーカルをとる。個人的に一番スゴイと思ったのはCrosby、伸びやかでパワフルな声が圧倒的な迫力。正直言って歌詞はよくわからないけれど、その声を聴いているだけで感動してしまった。StillsはBob Dylanのカバーを披露、ちょっと荒っぽいところもあったけどカッコ良かった。お客さんはずっと座って聴いていたけれど、終盤はスタンディングになっていた。アンコール1曲を含めて第2部は65分、21時45分過ぎにライブはすべて終了。

【Setlists】
1st Stage
M01. Carry On/Questions
M02. Chicago
M03. Long Time Gone
M04. Southern Cross
M05. Just A Song Before I Go
M06. Delta
M07. Don't Want Lies
M08. Marrakesh Express
M09. To the Last Whale:Critical Mass / Wind On The Water
M10. Our House
M11. Deja Vu
M12. Bluebird
2nd Stage
M13. Helplessly Hoping
M14. Girl From The North Country
M15. Myself At Last
M16. What Makes It So
M17. Guinnevere
M18. Somebody Home
M19. Burning For The Buddha
M20. Almost Cut My Hair
M21. Wooden Ships
M22. Love the One You're With

Encore
EN1. Teach Your Children

2015年 3月11日(水) 日本武道館
「Redeemer of Souls Tour 2015」
Judas Priest

今日は日本武道館へ、Judas Priest「Redeemer of Souls Tour 2015」を観に行く。“Judas Priest”は2012年のFarewell World Tourで「最後の来日」と思っていたのに、ニューアルバム「Redeemer of Souls」の発売とともにワールド・ツアーへの帰還を宣言、このたびの来日と相成ったわけだ。「プロレスラーの引退とバンドの解散は信じちゃダメだ」と誰かが言ってたけど、こういう嘘ならもちろん大歓迎である。というわけで早めに仕事を切りあげて、17時過ぎには武道館に到着。既にたくさんの人が集まりだしていて、そんな光景を見るだけでテンションが上がる。それでもさすがに時間を持て余して、神保町方面までブラブラと歩く。いつものように「タクト」や古本屋に寄る。欲しい本がたくさんあったけど、けっこう高いのね。18時半過ぎに再び武道館へ戻って入場。今日の席は、S席スタンド1階南F列45番。ステージが真正面からバッチリと見ることが出来る、個人的にはベストポジションだ。ステージには“Judas Priest”と書かれた幕が張られていて、ステージセットは見えない。

予定より遅れて、19時10分ごろスタート。カッコ良いオープニングが始まったと思いきや静寂・・・そして再びBGMが流れ始める。どうしたんだろう?と思っていると、「機材トラブルが発生しています」とのアナウンス。大丈夫かなぁ〜と思いつつ、ステージを見つめながらひたすら開演を待つ。19時30分ごろステージを覆った幕が取り払われ、ようやく演奏が始まる。Drums:Scott Travis、Bass:Ian Hill、Guitar:Glenn Tipton、Guitar:Richie Faulknerが「Dragonaut」のイントロを奏でると、Vocal:Rob Halfordがステージに登場。ロブは杖をついて腰をかがめるように歩いている・・・ 大丈夫なのだろうか? そんな心配もつかの間、ロブは杖をはずしてステージ上を動きまわる。それに呼応するように演奏が熱を増し、ステージは鮮やかなライトで彩られる。そして何より、ロブの声が異常に出ている。ハイトーンもバッチリ。唯一無二のメタルゴッド、やるからにはキメてくれる。さすがだ・・・。

今夜のライブはニューアルバムの曲を中心に、過去のアルバムを散りばめたセットリスト。ステージ後方のビジョンには、演奏曲が収録されているアルバムのジャケットが映し出される。ロブは例によって一曲唄い終わるたびに、ステージサイドの暗幕で覆われたエリアに退場。そのたびにコスチュームの上着をちょっとづつチェンジして登場するというオシャレさん。お客さんとのコール&レスポンスもいい感じで、会場全体がメタルゴッドに心から酔っている。「Breaking the Law」が終わると、ロブはハーレーにまたがってステージに登場。そのまま「Hell Bent for Leather」で盛りあがって本編は終了。アンコール、「The Hellion」のメロディーをみんなで大合唱してからの「Electric Eye」。そして「You've Got Another Thing Comin'」で、一回目のアンコールは終了。二回目のアンコールは「Painkiller」。お気に入りの曲が続いて言うことナシです。メンバー全員がステージ中央に集まって、横に並んで深々とお辞儀。これで終わりかと思いきや、まさかのサプライズアンコールに突入。「Living After Midnight」からの「Defenders of the Faith」、お客さんみんな大喜び。自然と顔がほころんでしまう、とにかく楽しくてたまらないライブは21時10分ごろ終了。

【Setlists】
M01. Dragonaut
M02. Metal Gods
M03. Devil's Child
M04. Victim of Changes
M05. Halls of Valhalla
M06. Love Bites
M07. March of the Damned
M08. Turbo Lover
M09. Redeemer of Souls
M10. Beyond the Realms of Death
M11. Jawbreaker
M12. Breaking the Law
M13. Hell Bent for Leather
Encore1
EN1. The Hellion / Electric Eye
EN2. You've Got Another Thing Comin'

Encore2
EN3. Painkiller

Encore3
EN4. Living After Midnight
EN5. Defenders of the Faith

2015年 3月20日(金) 石橋 凌
「Neo Retro Music 2015」
お台場 Zepp Divercity TOKYO

今日はお台場 Zepp Divercity TOKYOへ、石橋 凌「Neo Retro Music 2015」を観に行く。石橋 凌のライブを前回観たのは、2012年12月! もうそんなに前になるのかー。でもその間にCHABOとのジョイントやイベント、先日のインストアがあったわけだが。兎にも角にも期待に胸を膨らませつつ、ゆりかもめに乗ってお台場方面へ。Zepp Divercityへ行くときはどの駅で降りたらいいのか?と悩みつつ、お台場海浜公園駅で降りてみる・・・ 結果、失敗。台場駅で降りるのがベストなのね。開演時間まではけっこう余裕で現地入りしたのだけれど、会場入り直前に突然の腹痛。ライブを観るには最悪のコンディション。それでも気合で臨戦態勢をとる。今日の席は、1階K列21番。ステージ真正面の11列目、かなりの好ポジション。ここはステージがかなり高いので、視界を遮られずによく見える。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。日本語ヴァージョンの「AFTER '45」が流れる中、Keyboards:伊東ミキオが「最果て」を弾き始める。そしてシブい雰囲気でキメた凌が、ステージにあがって唄い出す。変わらない・・・ それが嬉しい。次にGuitar:藤井一彦が加わって「待合室にて」。いきなりアコースティックなステージ。そして更にBass:渡辺圭一、Drums:池畑潤二が加わっての「縁のブルース」。じっくり聴かせるナンバーの連続・・・。意表を突いた展開だけど、これが今の石橋 凌の世界だ。凌は「前半は音をじっくりと楽しんで欲しい」と言い、Sax:梅津和時をステージに呼び込む。そして「乾いた花」「TOKYO SHUFFLE」「Heavy Days」と、“ARB”ナンバーを続けて披露。なんだかんだ言っても、やっぱりこのあたりは鉄板。すーっと気持ちの中に唄が入って来る。それからニューアルバム「Neo Retro Music」や「表現者」からのナンバーを次々に唄っていく。

「ヨロコビノウタを!」から凌のお許しが出て、お客さん全員スタンディングでのライブとなる。恒例のエッグシェイカー投げ入れもあり、会場全体でシンギング&シェイキング。そしてステージにはホーンセクションが登場。Trumpet:渡辺隆雄の姿も見える。梅津さんと渡辺さん、その並びを見ているだけでなんだか安心する。「駄馬のいななき」「Dear My Soulmate」「抵抗の詩」、どの唄もFunkyでソウルフル。とっても贅沢なソウルショーを見ているような感じで、これもまた凌の新しい一面なのかもしれない。それから超盛りあがりRockナンバーの「ダディーズ・シューズ」「Route66」、こんな時代だからこそ「喝!」、そして“ARB”ナンバーからまさかの「Do It! Boy」。流れるような展開の中、本編を締めくくったのは「AFTER '45」の英語ヴァージョン。歌詞を味わえなくなってしまった分、曲の良さが際立ったような気がした。

アンコール、まずは伊藤ミキオのピアノと梅津さんのサックスのみをバックに「魂こがして」。このアレンジも確かにいいけど、オリジナルのアップテンポでも聴いてみたいものだ。それから「R&R AIR MAIL」「ピカドンの詩」とアッパーな曲を続けて演奏し、ステージは再び暗転。アンコールに応えて登場した凌は、「リハーサル中に聞いた悲しい出来事」について話す。それはシーナのこと・・・。鮎川から電話があって、4月7日の追悼イベントに出演することになったと。そしてここでなんと鮎川 誠がステージに登場。鮎川は「世界で一番悲しい男」と自己紹介。「ロックンロールで元気出そうぜと凌が呼んでくれた」と言って、「Johnny B. Goode」をプレイ。どんなことがあってもロックンロールは不滅。鮎川のブラックレスポールは相変わらずイイ音してる。続いて「Stand By Me」。なんとまぁ、胸を熱くする選曲。「オレのそばにいてくれ」って、ねぇ・・・。そして「Got My Mojo Workin'」をセッションして、二回目のアンコールは終了。三回目のアンコール、バンドをバックに唄い出したのは「What A Wonderful World」。これが・・・すごく良かった。この曲のカバーを聴いて、こんなにしっくりと来たのは初めて。梅津さんのバスクラリネットもイイ味出してたし、なんだかとっても幸せな気分になった。ラストナンバーは「パブでの出来事」。Funkyにハジけて、演奏は21時50分過ぎに終了。

【セットリスト】
M01. 最果て
M02. 待合室にて
M03. 縁のブルース
M04. 乾いた花
M05. TOKYO SHUFFLE
M06. Heavy Days〜A Hard Days Night
M07. 我がプレッジ
M08. Rock'n Rose
M09. ヨロコビノウタを!
M10. 形見のフォト
M11. 駄馬のいななき
M12. Dear My Soulmate
M13. 抵抗の詩
M14. ダディーズ・シューズ
M15. Route66
M16. 喝!
M17. Do It! Boy
M18. AFTER '45 (英語ヴァージョン)
アンコール1
EN1. 魂こがして
EN2. R&R AIR MAIL
EN3. ピカドンの詩

アンコール2
EN4. Johnny B. Goode
EN5. Stand By Me
EN6. Got My Mojo Workin'

アンコール3
EN7. What A Wonderful World
EN8. パブでの出来事

2015年 3月28日(土) 新宿LOFT&ACB
「KAPPUNK」
HAT TRICKERS、SYSTEMATIC DEATH、BOMB FACTORY、CRUCIAL SECTION、ニューロティカ、
奇形児、THE RYDERS、THE ERECTIONS、アレルギー、JUNIOR、1984、OLEDICKFOGGY

今日明日は新宿歌舞伎町で行われるパンクイベント「KAPPUNK」へ。「歌舞伎町をパンクで埋め尽くせ!!!」を合言葉に、新宿LOFTとACBの2会場3ステージを股にかけて、1980年代から活動しているバンドから新進気鋭のバンドまで、二日間で60バンドが出演するという。私は13時40分から始まる“HAT TRICKERS”に照準を合わせ、13時半ごろ現地に到着。まずは会場近くに設営されたテントで、チケットをリストバンドに交換してもらう。それから入場者特典のグッズ、出演する全バンドが収録されたDVDとてぬぐいを受け取る。そしてそのままLOFTへ。フロアはほど良い感じのお客さんで埋まっている。ライブは1バンド30分程度。時間的にはちょっと物足りない気がした。だけどその分たくさんのバンドを観ることが出来るので、自分が観たいバンドをメインにあちこち動き回って観ることにする。

予定どおり13時40分から、LOFTステージで“HAT TRICKERS”の演奏が始まる。いつものようにオレンジ色のダークな照明とスモーク、怪しげに光るネオンサインが印象的。演奏もゴリゴリのハードなサウンドで、やっぱり好きだなぁ〜このバンド。

それからACBへと移動。ACBへ行くのは、リニューアルオープンしてから初めて。狭い階段を地下へ地下へと降りていく感じは、ちょっと怪しい雰囲気がしてイイ。ステージはあまり高くなく、フロアもそれほど大きくない。タバコの煙が渦巻いている。入ったときはガラガラだったけど、ライブの開始が近づくに連れてフロアはギッシリ。そして14時40分から“SYSTEMATIC DEATH”の演奏が始まる。システマの音源はたくさん持ってるけど、ライブを観るのは初めて。バリバリのハードコアサウンドが、とってもカッコ良かった。

再びLOFTへ移動し、15時40分からLOFTステージの“BOMB FACTORY”を観る。ちょっとばかり趣味が合わなかったので、すぐにLOFT BARへと移動。15時50分からの“CRUCIAL SECTION”のステージを観る。フロアを巻き込むパフォーマンス、ヴォーカルの弾けっぷりが印象的なバンドだった。

そしてここからはLOFTステージで、個人的にお目当てのバンドの演奏が続く。まずは16時40分から“ニューロティカ”。あいかわらずの明るく楽しいパンクロック。あっちゃんの笑顔を見ていると、自然とこちらまで笑顔になってくる。ホントにあっという間に終わってしまった感じだけど、最前列かぶりつきで堪能。

続いて17時40分から“奇形児”。個人的には本日のメイン。最前列ほぼ中央にスタンバイして、独特のドロドロした世界を味わう。ヴォーカルのヤスの声は、何度聴いてもド迫力だ。選曲も新旧取り混ぜてという感じで、短いけど中身の濃い演奏で大満足。

今日はとてもイイ天気なので、演奏の合間にはなるべく外に出るようにした。長時間暗いフロアに閉じこもっているのは、さすがにちょっとキツかったので。今回のイベントのキャラクター“カッパンクくん”と記念撮影したりして。あたりにはモヒカンやトロージャンのパンクスがぞろぞろ歩いてる。ご近所の行列が出来る店で並んでいる客が、驚いたような目で見ているのが印象的。

そして18時40分から“THE RYDERS”のステージ。考えてみると今回のイベントの中で、一番正統派のパンクバンドかもしれない。速い曲もあるけど、聴かせるタイプの曲が多いのが特徴的。こういうバンドがいるから、日本のパンクは成長を続けられるのだよ。

ここでタイミングが合ったので、19時10分からLOFT BARで“THE ERECTIONS”を観る。このバンドは何回か観てるけど、曲がわかりやすくて好きなバンド。サウンドはOiパンク。狭いフロアにギッシリのパンクスで盛りあがっていた。シンガロングでいっしょに楽しめるところが、Oiパンクの好きなところだ。

再びLOFTステージに戻って、19時40分から“アレルギー”。こちらも最前列で堪能。ヴォーカルの宙也が独特の世界を繰り広げ、バンドの演奏がガッチリとそれを支える。兎にも角にもバンドの演奏力がものすごくて、思わず身体が反応してしまう。「J.B.の夢」は演ってくれなかったけど、「TOKYOフラストレーション」が聴けたので良かった。

“THE MODS”のライブで知り合った友達と合流して、しばらく話をする。DJがかける「ゴキゲンRADIO」に合わせて、見知らぬパンクスと意気投合。こういうイベントは、演奏以外にもおもしろいことがたくさんある。細かい決まりごとは何も無かったけど、それぞれがお互いを認め合い共存している感じ。狭いスペースにたくさんの人間が居るだけに、自由なだけじゃ収拾つかないからね。ちょっとした譲り合いや心遣い・・・ この空間にはそれが確実に存在した。

そして20時40分から“JUNIOR”のステージ。名前は聞いたことあるけど、どんなバンドなのか全く知らなかった。バグパイプやケルトを使用したサウンドは、独特な雰囲気を醸し出してる。「これはパンクなのか?」という気がしなくはないけど、こういうの嫌いじゃないぜ。フロアは今日一番の盛りあがり。激しいモッシュとダイブの渦。そのギリギリのポジションで観ていたけど、ラスト一曲というところで途中退出。

そして向かったのはACB。21時20分から“1984”のステージ。このバンドも聴いたことなかったのだけれど、フライヤーを見て気になったので。元“CRUCIFIX”のメンバーが結成したというアメリカのバンド。ゴリゴリのハードコアサウンドだけど、ヴォーカルがアジア人なのかな? そんなところが他とはちょっと違った雰囲気がして、なかなか好きなタイプ。本日のACBラストということもあってか、アンコール含めて40分を超える演奏。個人的には今日一番の収穫だったかもしれない。

これでけっこう終わった感があったんだけど、LOFTへと戻る。LOFTステージでは“OLEDICKFOGGY”が演奏中。始まってから既に30分近く経っていたけど、そんなことは関係ない。ステージもフロアも、いっしょになって盛りあがってる。キラーチューンの「月になんて」をいっしょに唄えただけで大満足。こうして今日のイベントは、22時20分ごろすべて終了。

2015年 3月29日(日) 新宿LOFT&ACB
「KAPPUNK」
EXTINCT GOVERNMENT、SYSTEM FUCKER、THE PRISONER、ロリータ18号、THE DISCOCKS、
切腹ピストルズ、THE SECT、MOSQUITO SPIRAL、QP-CRAZY、ゲンドウミサイル、LAUGHIN' NOSE

今日もまた、パンクイベント「KAPPUNK」に参加するため新宿歌舞伎町へ。本当は13時からの“AUTO-MOD”を観たかったのだけれど、間に合わずに断念。14時からのLOFTステージ、“EXTINCT GOVERNMENT”から観ることにした。“EXTINCT GOVERNMENT”の名前はよく聞いていたけれど、演奏を観るのは今回が初めて。ヴォーカルが長身のモヒカンで、もんのすごくカッコいい。絶えずステージを動きまわり叫ぶ姿は、居並ぶPunkバンドの中でも最高なのでは? サウンドもバリバリのハードコアで、一発で好きになってしまった。途中で女性のゲストヴォーカルが参加、男女で唄うとヴォーカルに厚みが出てイイと思った。

続いて15時からLOFT BARで、“SYSTEM FUCKER”のステージ。こちらも金髪モヒカンのヴォーカルが、激しい音の洪水の中でシャウトする。曲の途中でブレイクを入れたときに訪れる一瞬の静寂が、なかなか印象的だった。ヴォーカルの「絶対あきらめないぜ!」という言葉に、思わずグッときてしまった。

“SYSTEM FUCKER”が終わってLOFTステージへ行くと、“THE PRISONER”が演奏中。男と女のツインヴォーカル、Oiパンクがちょっとポップになったような感じかな。演奏やステージングがとっても上手くて、人気があるのもわかるような気がする。今回はけっきょく10分ぐらいしか観ることが出来ませんでしたが・・・。

そして16時からLOFTステージで、“ロリータ18号”の演奏が始まる。ステージ下手の最前列、個人的にお気に入りのポジションで参戦。“ロリータ18号”はいろいろなイベントで観てはいたけど、単独での演奏を観るのは初めて。これが本当によかった・・・。なんて言うのか、パンク愛で溢れてる。ヴォーカルのマサヨを始めとして、メンバー全員がニコニコ楽しそうに演奏している。「パンクを好きで良かった〜!」というマサヨの言葉通り、最高にゴキゲンな演奏だった。

“ロリータ18号”の演奏終了後、LOFT BARへ行くと“THE DISCOCKS”が始まるところ。このバンドも何回か観たことがある。典型的なOiパンク、好きだな〜こういうの。モヒカンのギターは“THE ERECTIONS”の人、ベース&ヴォーカルが普通の服装なのがイイ。LOFT BARはサウンドがいまいちと思うところもあるけど、それに負けないパワフルな演奏だった。

17時に再びLOFTステージへ行くと、フロアには太鼓を抱えた男たちが並んでいる。それは“切腹ピストルズ”、ステージには笛や三味線を持った男が四人スタンバイ。祭囃子のようなリズムに乗って、「KAPPUNK」ならではのPunkナンバーを繰り出す。お客さんはそれに合わせて踊りまくり、私もその渦に身をゆだねて踊りまくる。サウンド的にはPunkから程遠い位置に居るけど、その存在は完全にPunkだった。

ここでいったん外へ出てひと休みしたあと、18時からLOFTステージで“THE SECT”。もともとゴリゴリのハードPunkというイメージがあったけど、サウンドはけっこうポップな感じ。モヒカンヴォーカルのルックスとは裏腹に、明るく前向きな唄が印象に残った。

それからACBへと移動。18時50分から“MOSQUITO SPIRAL”のステージを観る。フロアはたくさんのお客さん、タバコの煙が立ち込めてステージが霞んで見える。ライブハウスというと昔はこんな感じだったな・・・ なんだかとっても懐かしい。禁煙になったりクリーンな雰囲気に変わったのは時代の流れかもしれないけど、こういう猥雑で危険な香りこそがライブハウスのような気がする。それはさておき、ステージでは“MOSQUITO SPIRAL”の演奏が始まる。Drums:KYO、Bass:穴井仁吉、Guitar:KASUGA、Vocal:BAKI、これまで日本のPunkシーンを支えてきた錚々たるメンツ。その四人の奏でるサウンドは、重厚でアグレッシブ。Punkというより重たいHeavy Rock。あまりにも爆音で聴きとりにくいところがあったけど、とっても大満足の演奏だった。

“MOSQUITO SPIRAL”のステージが終わったのは19時35分。次の“QP-CRAZY”の開始予定は19時40分、ここに来てずいぶんな遅れ。ヤキモキしながら待った結果、19時50分ごろ演奏が始まる。何をされるかわからないから離れて観たかったのだけれど、結局ステージ前から二列目。音出しのまま演奏になだれ込み、いよいよ“バカ社長”ザ・クレイジーSKBがステージに登場。ゴリゴリのハードなサウンドをバックに、バカ社長がひたすら激しくシャウトする。マイクを頭に激しく打ち付けて、そのうち床に倒れ込み、そのままライブは終了。20分ほどの短い演奏時間、今日は何も悪さをしなかったけどインパクトは大きかった。

これでタイムスケジュールは元に戻り、20時30分から“ゲンドウミサイル”のステージ。メンバーのルックスが見るからにPunkという感じで、とってもカッコいい。ヴォーカルの夜桜極蔵は金髪のリーゼント、すらりとした長身がステージ栄えする。曲はけっこう速い曲が中心。昔みたいに「池袋」とかやらないのかしら? MCやコール&レスポンスもおもしろくて、「そーだろみんなー!」というフレーズが印象的。30分ほどの演奏だったけど、Punkならではの楽しさが詰まったライブだった。

終了するや否や、急いでLOFTステージへと移動。21時からイベントの大トリ“LAUGHIN' NOSE”のステージがあるからだ。開始には間に合わないかと思ったけど、奇跡的に間に合った。さすがにフロアは超満員で、人をかき分けるようにしてステージ前へと移動。オープニングは「聖者が街にやってくる」。あっという間にモッシュとダイブの海。ものすごく激しいお客さんのリアクションに、チャーミーはなんだか嬉しそう。私はステージ真正面を避けながら、最終的にはステージ前二列目までたどり着く。演奏は「C'Mon Everybody C'Mon」「Out Of Money」「ダウンタウンにむかって」「Pussy For Sale」「戦争反対」「So Fat」「Never Trust Women」「ラフィンロール」「Broken Generation」「Crash St.Rules」「PARADISE」という黄金のセットリスト。PONも「「KAPPUNK」だから飛ばし過ぎたー」と言っていたけど、本当にそんな感じ。アンコール、「GET! GET! GET THE GLORY」コールの中、メンバーが再びステージに登場。「Could Be So Lonely」に続いて、ステージへカッパンクくんを呼び込む。そして最後は「Get The Glory」。出演者・スタッフ・お客さん、入り混じってのダイブ大会。ラフィンは久しぶりに観たけど、やっぱり燃えるなぁ〜。単純なところがすごくイイ。これ以上ないぐらいの盛りあがりの中、イベントは22時にすべて幕を閉じた。

二日間に渡るイベント、私は合計16時間40分参戦、23バンドを観たことになる。体力的にはかなり疲れたけど、いっぱい唄っていっぱい暴れて、エネルギーは満タンという感じ。それに加えてイベント全体に漂う心地良さ、何ものにも替え難い素敵な体験だった。打ち上げは「夢やぐら」で。まったりとした雰囲気で、しばし余韻に浸ったのであった。

2015年 4月 6日(月) 渋谷 CLUB QUATTRO
「JAPAN 2015」
THE WATERBOYS

今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、“THE WATERBOYS”のライブを観に行く。“THE WATERBOYS”は2014年のフジロックに初来日して以来、二度目の来日となる。感覚的にはもうかなり昔のバンドというイメージがあったけど、昨年の初来日の模様をテレビで観て、まだまだ現役バリバリなのが嬉しかった。今夜はちょっと遅めの19時30分開演というので、仕事帰りでも余裕で会場に到着。19時15分過ぎに会場入りすると、フロアはびっくりするほどギッシリのすし詰め状態。みんな期待して来ているんだろうだなぁ〜と、なんだかとっても嬉しくなる。そんなこと言ってる場合ではない。自分の居場所を確保しなければ・・・。ステージ上手は身動きできそうになかったので、ステージ下手へとまわる。柱がちょっと邪魔だけど、まずまずのポジションを確保して開演を待つ。

予定通り19時30分ちょうどに開演。Drums:Ralph Salmins、Bass:David Hood、Keyboards:Brother Paul、Lead Guitar:Zach Ernst、Electric Fiddle&Mandolin:Steve Wickham、そしてVocals, Guitar&Piano:Mike Scott。みんなそれなりに年齢を重ねてシブいけれども、それぞれにイイ味出してる。演奏はニューアルバム「Modern Blues」からのナンバーが中心。私は残念ながらまだ聴いていなかったけど、かなり骨太のロックという感じ。私の持っている“THE WATERBOYS”のイメージとはちょっと違うような気もした。だけどそこにバイオリンの音色が入ると、“THE WATERBOYS”という感じがするから不思議だ。ステージを右に左に動きまわりながら、アコースティックとエレクトリックを使い分けてバイオリンを弾きまくるSteve Wickham。グイグイとバンドを引っ張っていく。

もちろんMike Scottも、アコースティックギター、エレキギター、そしてピアノを弾きこなし、ライブをどんどん盛り上げていく。お客さんのノリは大人し目だけど、次第に熱くなっていくのがわかる。終盤でキラーチューンの「The Whole of the Moon」が飛び出すと、盛りあがりは最高潮。フロアいっぱいのお客さんが、声高らかにいっせいにシンガロングする。まるでアイルランドの酒場で、みんなでゴキゲンになって唄っているみたいだ。とはいえ私は実際には行ったことないけど、そんな空気感が見事に表現されていた。アンコールは「How Long Will I Love You?」からの「Fisherman's Blues」。エンディングを飾るにふさわしい選曲で、大満足のうちに約2時間のライブは幕を閉じた。

【Setlists】
M01. Destinies Entwined
M02. Still a Freak
M03. A Girl Called Johnny
M04. November Tale
M05. Rosalind (You Married the Wrong Guy)
M06. Glastonbury Song
M07. The Girl Who Slept for Scotland
M08. Nearest Thing to Hip
M09. The Three Day Man
M10. I Can See Elvis
M11. Song of Wandering Aengus
M12. Mad as the Mist and Snow
M13. The Whole of the Moon
M14. Don't Bang the Drum
M15. Long Strange Golden Road

Encore
EN1. How Long Will I Love You?
EN2. Fisherman’s Blues

2015年 4月 7日(火) 下北沢GARDEN
「シーナの日#1 〜シーナに捧げるロックンロールの夜〜」
SHEENA & THE ROKKETS、LUCY MIRROR]、MAGUMI、岩口タカ、本間章浩、澄田 健、穴井仁吉、
中山加奈子、KEICOT、池畑潤二、花田裕之、石橋 凌、Romel Amado、チバユウスケ、中村達也、浅井健一、
CHAR、仲井戸"CHABO"麗市、永井'HOTOKE'隆、菊、金子マリ、チャッピー武田、内藤幸也

今日は下北沢GARDENへ、「シーナの日#1 〜シーナに捧げるロックンロールの夜〜」を観に行く。2月に遠いところへ旅立ったシーナを偲んで、たくさんのミュージシャンが集まるイベント。決して物見遊山というわけではなく、純粋にその瞬間に立ち会いたいと思ってチケットをとった。定時ダッシュで電車に乗り込み、下北沢駅に着いたのは18時過ぎ。18時からリストバンドの交換が始まっていたけど、ちょっとだけあたりをブラつく。18時半過ぎに会場へ。地下2階へ行って、番号入りのリストバンドと交換してもらう。A1-0337、けっこう後のほうになるのかな・・・まぁ、贅沢は言ってられない。友達もたくさん観に来ていたので、話をしながら開場するのを待つ。予定通り19時開場。フロアに入ると意外に空いていたので、ステージ下手3列目あたりにつける。ステージにはスクリーンが張られていて、シーナの画像が次から次へと流れていく。それを見ているだけで、既にもう胸がイッパイという感じだ。

予定より遅れて、19時35分を廻ったころスタート。ロケット発射カウントダウンのSEが流れる中、Drums:川嶋一秀、Bass:奈良敏博、Vocal&Guitar:鮎川 誠、サポートメンバーのKeyboards:中山 努がステージに登場。いつものように「Batman's Theme」から始まり、鮎川のヴォーカルで「Dead Guitar」。そしてここからゲストを迎えて、シナロケのナンバーが次から次へと演奏されていく。まずは鮎川家の三女、LUCY MIRRORが「Rokket Ride」を唄う。何気ない仕草にお母さんの面影を感じて、なんとも言えない気持ちになる。それからベースの奈良さんがヴォーカルをとって「BABY LOVE」。これがなかなか良かった。続いてMAGUMIが登場して「You Really Got Me」。KEYがいつもと違うのか?ちょっと違和感を感じた。“赤と黒”のVocal:岩口タカとGuitar:本間章浩は「おまえがほしい」をチョイス。ハードで激しい演奏。次にGuitar:澄田 健、Bass:穴井仁吉が加わり「シュガリー」。澄田さんのヴォーカルがとってもイイ。そこへ更に中山加奈子が加わって「Sweet Inspiration」。なかなかキュートで素敵なヴォーカル。

ここでドラムが池畑潤二にチェンジ。“DeeDeeFever”のKEICOTがヴォーカルで「Happy House」。更に花田裕之が登場して「Do The Boogie」。ここはシナロケとは関係なく、メンタイロック集会という感じ。続いて登場したのは石橋 凌。「What A Wonderful World」のJoey Ramoneバージョンをシャウト。先日のオリジナルバージョンも良かったけど、今夜のPunkバージョンもイカしてる。それから“ファニーカンパニー”のギタリストだったというRomel Amadoが「Gloria」を唄う。正直言ってこの人知らなかったのだけれど、ヴォーカルの声がとっても良くて好きになった。Romel Amadoはもう一曲「ロックンロールの夜」に参加、鮎川のヴォーカルをギターでサポート。続いてVocal:チバユウスケ、Drums:中村達也というメンツで「ホラフキイナズマ」。達也のパワフルドラムが炸裂し過ぎて、なんだかちょっとバタバタした感じだった。次にベンジーがギターを抱えて登場し「Lazy Crazy Blues」。気怠さに火をつけるような名演奏。それに続けて鮎川が「PinUP Baby Blues」を唄い、フロアはBluesyな雰囲気に包まれる。

そんな中をステージに運び込まれてきたアンプ、「MATCHLESS」のロゴが光っている。ということは?と思っていると、やはりその人・・・シークレットゲストのCharがステージに登場。ぶっつけ本番だという「Virus Capsule」と、Charお得意の「White Room」を鮎川とセッション。こんな真近でCharのスーパープレイを観られるなんて、それだけでもちょっと感激。そして喜びは更に最高潮へ、続いて登場したのは仲井戸"CHABO"麗市。下北沢LOFTで鮎川夫妻と初めて出会ったときの話をしてから「雨あがりの夜空に」。いつか観たセッションのKEYはBだったけど、今日はちゃんとオリジナルKEYのDだった。ライブは更に続き、永井'HOTOKE'隆が登場して「I Got You」を唄う。これがまた上手いのなんの、さすがにHOTOKEだなぁ〜という印象。続いてオレンジ色の長髪に黒いハットをかぶった柴山俊之がステージに登場。「キングスネーク・ブルース」と「DREAM+REVOLT」を唄うと、フロアは大盛りあがり。「レモンティー」が始まるとステージ前に押し寄せる人波、私もステージ前二列目まで進出。

これで終わりかと思いきや、本編最後を飾ったのは金子マリ。同じ町内会、代沢小学校のPTA仲間でもあったシーナへの想いを込めた「You May Dream」。サビ前の英語の歌詞は、シーナへ捧げるメッセージにすべて差し替えられていた。残念ながらよく聴き取れなかったところもあるけど、想いは充分に伝わったんじゃないかな。それに呼応するようにLUCY MIRRORが加わって、「それが私の素敵なユメ〜♪」と一緒にシャウト。アンコールは出演者全員がステージに登場。チャッピー武田と内藤幸也が加わってのセッション大会。「Johnny B. Goode」は「Go Sheena Go!」の大合唱となり、ラストの「Got My Mojo Workin'」へと続く。エンディングは“SHEENA & THE ROKKETS”のメンバーがステージに残り、お客さんへ感謝の意を述べる。こちらへやってきた鮎川へ手を伸ばすと、力強くガッチリと握手してくれた。“SHEENA & THE ROKKETS”はこれからも変わらずRockしてくれることを確信した瞬間だった。こうしてライブは22時20分ごろ終了、とっても素敵な「シーナの日」であった。

【セットリスト】
M01. Batman's Theme
M02. Dead Guitar
M03. Rokket Ride [Vo.LUCY MIRROR]
M04. BABY LOVE [Vo.奈良敏博]
M05. You Really Got Me [Vo.MAGUMI]
M06. Omaega Hoshii(One More Time)
 ([Vo.岩口タカ、G.本間章浩]
M07. Sugaree [Vo&G.澄田 健、B.穴井仁吉]
M08. Sweet Inspiration
 [Vo.中山加奈子、G.澄田 健、B.穴井仁吉]
M09. Happy House [Vo.KEICOT、Drs.池畑潤二]
M10. Do The Boogie [Vo&G.花田裕之、Drs.池畑潤二]
M11. What A Wonderful World [Vo.石橋 凌]
M12. Gloria [Vo&G.Romel Amado]
M13. Rock'n Roll No Yoru
 [Vo&G.鮎川 誠、G.Romel Amado]
M14. Oh no! I'm flash [Vo.チバユウスケ、Drs.中村達也]
M15. Lazy Crazy Blues [Vo&G.浅井健一]
M16. PinUP Baby Blues
M17. Virus Capsule [G.CHAR]
M18. White Room [Vo&G.CHAR]
M19. 雨あがりの夜空に [Vo&G.仲井戸"CHABO"麗市]
M20. I Got You [Vo.永井'HOTOKE'隆]
M21. King Snake Blues [Vo.菊]
M22. DREAM+REVOLT [Vo.菊]
M23. Lemon Tea [Vo.菊&鮎川 誠]
M24. You May Dream [Vo.金子マリ&LUCY MIRROR]

Encore with All The Band
 + チャッピー武田(Drs) & 内藤幸也(G)
EN1. Johnny B. Goode
EN2. Got My Mojo Workin'

2015年 4月17日(金) 舞浜アンフィシアター
「Special Thank You Event in Friday Night!!」
松田聖子

今日は舞浜アンフィシアターへ、松田聖子「Special Thank You Event in Friday Night!!」を観に行く。平日の夜に舞浜へ行くなんてありえないけど、実は職場から30分かからないのだ。そう考えるとすごいところに勤めているんだなぁ〜と、改めて思ったりして。それはさておき、今夜は松田聖子ファンクラブ「felicia club」会員限定のイベント。当初は明日18日の二回公演だったのが、応募者多数により今日明日の五回公演になったのだ。私は今日の二公演に当選したのだけれど、さすがに二回はキツイので21時の公演に申し込んだ。そんなわけで職場を19時半過ぎに出発し、有楽町線と京葉線を乗り継いで20時過ぎに舞浜駅に到着。舞浜はあいかわらず無駄にキラキラして、どうにもこうにも馴染めない・・・ハッキリ言って浮いてる〜。それにもめげず、IKSPIARIとディズニーアンバサダーホテルを抜けて会場の舞浜アンフィシアターへ。美しいオブジェのような、近未来的なフォルムの会場。暗闇に光り輝いて、とっても綺麗。会場前では既に受付が始まっていて、当選ハガキを提示して入場券と引き換える。今夜の席は抽選で決まる。抽選箱に手を入れて引くという超アナログな方法。結果、Cブロック8列52番。ステージ真正面の8列目、これはけっこうクジ運いいかもしれない。円形のステージを取り囲むように椅子が並んでおり、段差もあるのでどこからでも見やすいかな。開演時間5分前ぐらいに着席して、今か今かと開演するのを待つ。

ほぼ予定どおり、21時過ぎに開演。ステージ中央の奈落からせりあがる形で、聖子ちゃんがみんなの前に現れる。ピンクのTシャツにショートパンツという、なんとも若々しいスタイル。だけどとっても似合ってる。まずはカラオケをバックに、「I Love You!!」「素敵にOnce Again」「時間の国のアリス」を唄う。円形のステージを活かすように、右・左・中央へと動きまわりながら客席を覘き込むようにして手を振る。それにしてもステージが近い・・・。聖子ちゃんのストレートヘアがツヤツヤと輝いているのがよく見える。これまで何度も聖子ちゃんを観てきたけれど、こんな至近距離で観るのは初めてだ。

今夜はトークショーがメインということで、進行役としてモト冬樹がステージに登場。ステージ中央に置かれた椅子に腰かけて、デビューまでのいきさつから今日に至るまで、いろいろなエピソードをおもしろおかしく話していく。聖子ちゃんとモト冬樹との息もピッタリ。これといって新しい話はなかったような気がするけど、本人の口から直接聞けるのは貴重。それから開演前にお客さんが書いた質問に、聖子ちゃんが答えていくというコーナー。こちらも抽選箱からランダムに引いていって答えるという、超アナログなシステム。そのおかげもあってか、核心を突く鋭い質問からどうしようもなくゆるーい質問まで、バリエーションに富んだ質問が飛び出して、なかなか楽しむことが出来た。最後はやはり歌ということで、「大切なあなた」「赤いスイートピー」を熱唱。聖子ちゃんは再び奈落へと姿を消し、22時30分過ぎに本日のイベントは終了。

【セットリスト】
M01. I Love You!!〜あなたの微笑みに〜
M02. 素敵にOnce Again
M03. 時間の国のアリス
M04. 大切なあなた
M05. 赤いスイートピー


2015年 4月18日(土) 新潟 GOLDEN PIGS RED STAGE
「2015 "PAROLE TOUR"」
THE MODS

今日は新潟 GOLDEN PIGS RED STAGEへ、“THE MODS”のライブを観に行く。会場はホテルから3分もかからない距離、ここは以前「CLUB JUNK BOX」だったらしい。ビルに3つのステージがあり、お目当ては「RED STAGE」で行われる“THE MODS”のライブ。受付のある5階へエレベーターであがり、整理番号順に呼ばれて4階のフロアへ入るシステム。CDを購入して東京でもらい損ねたサイン色紙をゲットし、整理番号173番で入場。キャパ300人というフロアはそこそこの広さだけど、ステージが斜めになっているのが特徴。“THE MODS”のライブは激しいから中央は避けて、ステージ上手二列目に居場所を確保する。開演予定時間は18時30分、その5分前ぐらいから激しいMODSコールが沸き起こる。

予定より少し遅れて、18時35分ごろフロアの照明が暗転。途端に前へ押し寄せるお客さん。そして周、北里、苣木、森ヤンがステージに登場。おぉ〜すぐそこに“THE MODS”が居る。オープニングは「FRIEND OR FOE」、そして「ご・め・ん・だ・ぜ」「HEY!! TRAVIS」へと続く。ここまでの選曲は、昨年12月25日の渋谷 TSUTAYA O-EASTと同じような感じ。それから苣木や周のヴォーカル曲を交えながら、次から次へと曲を演奏していく。それにしても至近距離・・・ 森ヤンも「こんなに近いのは久しぶり」と嬉しそうに話す。森ヤンは「今から面白いところなんだけど、後ろのほう見えないよね。前三列限定ということで」と言い、黒いタキシードを羽織って踊りながら「ROCKA ACE」を唄う。私の位置からはしっかりと見られてラッキー。続いて「GO-STOP BOOGIE」「バラットをお前に」・・・ もうたまらなくゴキゲンな選曲。北里のヴォーカル曲をはさみ、ラストは「WHERE THE ACTION IS」「PISTOL SLAPPER」で本編終了。

アンコールでは、「LIVE WITH ROCK'N'ROLL」「EXCUSE ME Mr.FUCK」「NO REACTION」「壊れたエンジン」「PRISONER」といった定番ナンバーを続けざまに披露する。三回目のアンコールでだったか、森ヤンは「会場でのみんなの声援が医者の薬より効くわ。そのおかげでツアー終わったら治ってるか病院送りかのどちらか」と話す。まだまだ本調子じゃないのかもしれないけど、こうして熱いライブを観られるのは単純に嬉しい。「ROCKAWAY」「他に何が」を演奏し終わると、客電が点いてBGMが流れ出す。これで終わりかな〜と名残惜しく思っていると、なんと再びメンバーがステージに登場。森ヤンは「みんなへの感謝と、この前亡くなったシーナのために」と言って、客電が点いたままの状態で、「WHAT A WONDERFUL WORLD」を演奏。これは完全にサプライズアンコール、森ヤンを始めとするメンバーの気持ちが伝わってきた。こうしてライブは、20時15分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. FRIEND OR FOE
M02. ご・め・ん・だ・ぜ
M03. HEY!! TRAVIS
M04. MAKE SOME TROUBLE
M05. Amの詩
M06. BOOGIE BOMB [Vo.苣木]
M07. ONE CHANCE
M08. EVERYTHING'S GONNA BE ALRIGHT [Vo.周]
M09. PROUD ONES
M10. ROCKA ACE
M11. GO-STOP BOOGIE
M12. バラットをお前に
M13. SHE DON'T LIKE [Vo.北里]
M14. WHERE THE ACTION IS
M15. PISTOL SLAPPER
アンコール1
EN1. LIVE WITH ROCK'N'ROLL
EN2. EXCUSE ME Mr.FUCK
EN3. KILL THE NIGHT

アンコール2
EN4. NO REACTION
EN5. 壊れたエンジン
EN6. PRISONER(野獣を野に放て)

アンコール3
EN7. ROCKAWAY
EN8. 他に何が

アンコール4
EN9. WHAT A WONDERFUL WORLD

2015年 4月25日(土) 東京ドーム
「OUT THERE JAPAN TOUR 2015」
PAUL McCARTNEY

今日は東京ドームへ、PAUL McCARTNEY「OUT THERE JAPAN TOUR 2015」を観に行く。2014年5月の来日公演が体調不良のため無念のキャンセルとなったのは記憶に新しいけど、「必ずまた来るよ!」の約束を果たしにPaulは早くも戻って来てくれた。今回は京セラドーム大阪、東京ドーム3days、そして日本武道館の計5公演。出来ればもちろん武道館公演へ行きたいのだが、価格的および日程的な理由で断念。唯一の週末開催となる今日の東京ドーム公演へ行くことにしたのだ。ちょっとその前に・・・ということで、早めに家を出て神保町で中古盤屋巡りをする。「タクト」「富士レコード社」「トニイレコード」と廻って、“ARB”のアナログを一枚購入。それからブラブラと歩いて、18時過ぎに東京ドームへ到着。会場前はものすごい人・・・。開場時間が遅れたらしいけど、入場は結構スムーズ。今日の席は2階スタンド3塁側14列324番。先行発売のS席なのに2階スタンドとは・・・。だけど意外とステージはよく見えるし、座ってじっくりと観ることが出来て良かった。

18時30分開演予定のところ、大幅に遅れて18時55分ごろステージサイドのビジョンに映像が流れ出す。ところがこれがまた異常に長くて、客電が落ちたのはけっきょく19時20分過ぎ。ドラム、ベース兼ギター、キーボード、ギターを引き連れて、ブルーのジャケットを着たPaulが登場。バイオリンベースを弾きながら、まずは「Eight Days A Week」を唄う。Paulは「カエッテキタヨ、トーキョー! ユウゲンジッコウ!」と挨拶。それからソロの曲、“Wings”の曲、“The Beatles”の曲、いろいろ取り混ぜて演奏していく。ベース、エレキギター、アコースティックギター、マンドリン、オルガン、ピアノ、Paulはさまざまな楽器を使い分け、それをサポートするバンドとの息もピッタリ。

前半は軽快なロックンロール、それからピアノを弾きながらのバラード、アコースティックギターを抱えての弾き語り、そして終盤は再び激しいナンバーで大盛りあがり。とりわけジョージに捧げた「Something」が、あまりにも美しくて感動的だった。ラストの「Let It Be」「Live And Let Die」「Hey Jude」という流れも、すごく良かったな。1回目のアンコールは、「Day Tripper」「Hi, Hi, Hi」「Can't Buy Me Love」を演奏。そして2回目のアンコール、アコースティックギターで「Yesterday」を弾き語り。演奏が終わって帰ろうとするPaulを、ベースを持ったスタッフが通せんぼ。歓声に応えてステージに引き返すPaul・・・といったギミックを織り交ぜながら演奏は続く。「Helter Skelter」「Golden Slumbers」「Carry That Weight」「The End」とたまらない選曲で、コンサートは21時55分過ぎフィナーレを迎えた。

【Setlists】
M01. Eight Days A Week
M02. Save Us
M03. All My Loving
M04. Jet
M05. Let Me Roll It
M06. Paperback Writer
M07. My Valentine
M08. Nineteen Hundred And Eighty-Five
M09. The Long And Winding Road
M10. Maybe I'm Amazed
M11. I've Just Seen A Face
M12. We Can Work It Out
M13. Another Day
M14. Hope For The Future
M15. And I Love Her
M16. Blackbird
M17. Here Today
M18. New
M19. Queenie Eye
M20. Lady Madonna
M21. All Together Now
M22. Lovely Rita
M23. Eleanor Rigby
M24. Being For The Benefit Of Mr. Kite!
M25. Something
M26. Ob-La-Di, Ob-La-Da
M27. Band On The Run
M28. Back In The U.S.S.R.
M29. Let It Be
M30. Live And Let Die
M31. Hey Jude

Encore1
EN1. Day Tripper
EN2. Hi, Hi, Hi
EN3. Can't Buy Me Love

Encore2
EN4. Yesterday
EN5. Helter Skelter
EN6. Golden Slumbers
EN7. Carry That Weight
EN8. The End

2015年 4月26日(日) 六本木 billboard LIVE TOKYO
「<A・SO・BO> Release Premium Live」
CASIOPEA 3RD

今日は六本木 billboard LIVE TOKYOへ、“CASIOPEA 3RD”のライブを観に行く。“CASIOPEA”は何度かライブを観ているけれど、“CASIOPEA 3RD”になってからは初めて。櫻井哲夫も向谷 実も居ない新生“CASIOPEA”、一体どんな感じなんだろう?と興味深々。区議会議員選挙の投票をしてから、大江戸線で六本木駅に着いたのは16時ちょっと前。しばらくあたりをブラブラしてから会場入り。今日の席は、メンバーズシート19A。ステージ下手の前から二番目のテーブル、なかなかの好ポジションだ。ステージ上手からキーボード、ギター、ベース、ドラムの順で並ぶセッティング。

予定より少し遅れて、16時35分ごろ開演。フロア横の階段を降りてメンバー登場。私の席はちょうど通路なのでメンバーとハイタッチ。Drums:神保 彰、Bass:鳴瀬喜博、Guitar:野呂一生、Keyboards:大高清美という顔ぶれ。“CASIOPEA”に女性メンバーがいること自体、ちょっとばかり違和感を感じずにはいられない。だけどひとたび演奏が始まると、そんな気持ちは一気に吹き飛んでしまった。神保、ナルチョ、野呂の超絶的なテクニックに対して、互角以上に渡り合う大高のプレイ。それぞれのソロをふんだんに織り交ぜつつも、バンドとして心地良い感じでまとまってる。いやぁ〜ホントにすごい演奏を観てる・・・しかもこんな至近距離で。

今日はニューアルバム「A・SO・BO」のリリース記念ライブということで、アルバムの収録曲が中心のセットリスト。初めて聴くけどイイ曲揃い。加えて「EYES OF THE MIND」や「FIGHTMAN」といったお馴染みのナンバーも飛び出す。神保は爽やかな表情で背筋をピンと伸ばし、複雑なビートを難なく叩きまくる。ナルチョは三本の8弦ベースを駆使して、しなやかなチョッパーでバンドを引っ張る。野呂のギターはものすごい音数、滑らかな指使いは近くで観るとやはり圧巻。大高は変拍子が好きな模様で、自ら作曲した7/4拍子の曲を披露。アンコール一曲を含むおよそ75分間のステージ、大満足のひとときだった。

【セットリスト】
M01. MODE TO START
M02. FEEL LIKE A CHILD
M03. BACKTALK BABE
M04. ORGANIC EVOLUTION
M05. SMASH!
M06. EYES OF THE MIND
M07. FIGHTMAN
M08. KA・NA・TA
M09. A・O・ZO・RA
M10. DAYS OF FUTURE

Encore
EN1. TOKIMEKI

2015年 4月28日(火) 渋谷 Bunkamura オーチャードホール
「JAPAN TOUR 2015」
Olivia Newton-John

今日は渋谷 Bunkamura オーチャードホールへ、Olivia Newton-Johnのライブを観に行く。オリビアは2010年以来の来日。前回も同じオーチャードホールで素敵なライブを聴かせてくれた。Paul McCartneyの日本武道館と重なってしまったこともあって、若干わさわさした気分だったけど、オリビアの素敵な唄声を楽しみにしながら、17時半には職場を離脱して渋谷へと向かう。開演まで少し時間があったので、「HMV record shop」へ寄り道。先日買うのを諦めた“シーナ&ロケッツ”のファーストアルバムのエルボン盤、もう売れちゃったかなぁ〜?と思いきや、まだ残っていたので思い切って購入。嬉しさ半分・後悔半分ってな気持ちだけど、こういうものは出会いだからね。18時45分ごろ会場入り。今日の席は、1階28列36番。 ステージ向かって右端のブロック後方だけど、ほどよい傾斜でステージはよく見える。このホールへ来ると、2011年3月16日の記憶がどうしても蘇ってくる。東日本大震災から5日後に行われたCyndi Lauperのライブ、いろいろな想いが込みあげてくる。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。ドラム、ベース、ギター、キーボード、サックス、コーラス×2のバンドをバックに、黒のパンツルックに身を包んだオリビアが唄い出す。一曲目は「Have You Never Been Mellow」。いきなり大好きな曲から始まってゴキゲン。続いて「Xanadu」。コアなファンと思われる人は、サイリウムで「X」の文字を作っている。それから「Magic」「Suddenly」「Sam」など、数々のヒット曲を披露していく。ライブ中盤、オリビアはステージ中央の椅子に腰かけ、そのまわりをバンドメンバーが取り囲む。「カントリーミュージックは好き?」とオリビアは言って、カントリーナンバーのメドレー。もちろん「Take Me Home, Contry Road」もあり。英語の歌詞なのに完璧に口ずさめるのは何故?

そのセッティングのまま、ボサノバアレンジの「Physical」が始まる。途中まで唄ったところで「なんかちょっと違う」と、オリビアは演奏を止める。そしてオリジナルアレンジで演奏を再開。やっぱりこうでなくちゃ・・・ということで、お客さんも総立ちに。オリビアのヴォーカル、ライブ序盤は高音の伸びがいまいちかな?と思って心配したけど、このあたりからグングン調子が良くなってきて、圧倒的な迫力でその唄を聴かせる。オリビアがパワフルにシャウトするというのは、ちょっと意外な感じがしたけどとてもイイ。終盤は映画「GREASE」からのナンバーが、立て続けに披露される。オリビアは革ジャンを羽織って、それらしい雰囲気で華麗に唄い踊る。本編ラストは黒のロングドレスに着替えて、「I Honestly Love You」をしっとりと唄って終了。アンコールは、ピアノだけをバックに「Over The Rainbow」を唄いあげてフィナーレ。1時間40分ほどの短い時間だったけど、とっても素敵な唄声に大満足だった。

【Setlists】
M01. Have You Never Been Mellow
M02. Xanadu
M03. Magic
M04. Suddenly
M05. A Little More Love
M06. Sam
M07. Make A Move On Me
M08. Medley:If Not For You〜Let Me Be There〜Please Mr. Please〜Take Me Home, Contry Road〜Banks Of The Ohio〜If You Love Me (Let Me Know)
M09. Physical
M10. Call Me A River

M11. Send In The Clowns
M12. Not Gonna Give In To It
M13. You're The One That I Want
M14. Hopelessly Devoted To You
M15. Summer Nights
M16. We Go Together
M17. Grace And Gratitude
M18. I Honestly Love You

Encore
EN1. Over The Rainbow

2015年 5月12日(火) 新宿ReNY
「TOUR 2015 SWITCH」
石野真子

今日は新宿ReNYへ、石野真子「TOUR 2015 SWITCH」を観に行く。真子ちゃんのライブを観るのは、去年の9月以来だから半年ぶり。今回のライブは急に決まったそうで、うまいこと情報をキャッチ出来たのも運命。会場の新宿ReNYは、新宿駅西口の高層ビル街にある。雨が降りそうだったので、京王新線新宿駅から地下道をずぅーっと歩いてみた。確かにずっと雨に濡れずに行けるんだな・・・でも、かなり大廻りのような気がする。そんなこんなで会場へは19時過ぎに到着。既に開場していたけど、まだ順番は来てない。私の整理番号はD2番。何のことは無い、ほとんど最後に入場する感じ。チケットにはスタンディングと書いてあったけど、フロアに入ってみると椅子が並んでいる。端っこの方はまだ余裕があったので、ステージ上手の3列目の席に座る。円形のフロアに並べられた椅子は、ほどなくしてほぼ埋め尽くされる。

予定よりかなり遅れて、19時40分過ぎに開演。ドラム、ベース、キーボード、ギターという編成のバンドが登場して演奏が始まる。演奏が「恋のサマー・ダンス」のイントロに変わったところで、真子ちゃんがステージに登場。大きめの銀色スパンコールのスカートが、キラキラと光ってアイドルしてる。それから真子ちゃんのオリジナルナンバーが、新旧織り交ぜながら披露されていく。決してヒット曲だけに頼ることはなく、今と昔が融合されているところが素敵。衣装のスパンコールがお尻に刺さったとか、昨日は京都でドラマの撮影だったとか、真子ちゃんの天然過ぎるトークもまた楽しくってしょうがない。

今日のために書き下ろしたという新曲を二曲演奏したあと、昔のアルバムから「ナイト・セーリング」「お嫁にもらって下さいませんか」「青春メモリー」を披露。本人も言っていたけど、かれこれ40年近く前の曲を同じキーで同じように唄えるのだからスゴイ。そんなちょっとマニアックな選曲もいいけれど、ライブ終盤はやはりヒット曲が欠かせない。「私の首領」から始まって「日曜日はストレンジャー」、デビュー曲の「狼なんか怖くない」。懐かしい香りというか何というか、真子ちゃんの唄にはなんとも言えない感触がある。知らず知らずのうちに口ずさんでいる自分、どの曲もすべて完璧に唄っちゃってる。本編ラストは「Life is beautiful」。この曲もとことん前向きな感じがして大好き。親衛隊のコールが鳴り響く中、ライブはアンコールに突入。最後の曲は「GOOD-BYEは出発(たびだち)」。ずっと座っていたお客さんも総立ちで盛りあがる。ちょっとしたタイムスリップ。大きな歓声の中、21時25分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. 恋のサマー・ダンス
M02. 初夏が一番!
M03. しあわせのレシピ
M04. Smile For Tears
M05. カナリア
M06. Friend
M07. 空色パドル
M08. 笑顔の花
M09. 夏の花びら
M10. clearly
M11. ナイト・セーリング

M12. お嫁にもらって下さいませんか
M13. 青春メモリー
M14. 私の首領
M15. 日曜日はストレンジャー
M16. 狼なんか怖くない
M17. Life is beautiful

アンコール
EN1. 淑女はスリルがお好き!
EN2. GOOD-BYEは出発(たびだち)

2015年 5月15日(金) 六本木 Billboard LIVE TOKYO
「ビルボードライブ2015 EAST&WEST」
甲斐よしひろ

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、甲斐よしひろ「ビルボードライブ2015 EAST&WEST」を観に行く。“甲斐バンド”でなくソロの公演ではあるけれど、ライブハウスという狭い空間で甲斐よしひろを観るチャンス。これは絶対に見逃せないライブということで、ClubBBL会員予約開始日にソッコーで予約した。職場から大江戸線に乗って、六本木駅に着いたのは20時過ぎ。うーん、中途半端な時間。ミッドタウンガーデンでビールを飲みながら待機。吹く風が爽やかで気持ちいい。21時15分ごろ会場入り。今日の私の席はメンバーズシート19b。ステージ向かって左側、前から二番目のテーブル。ステージが異常に近い。ステージ上にはドラムもキーボードもなく、ちょっとばかりガランとした印象。

予定より遅れて、21時40分ごろ開演。ギタリストを引き連れて、甲斐が楽屋からステージにあがる。客席の間を通り抜けて行くので、他のアーティストなら握手しながら行くところだけど、誰も寄せ付けないオーラが甲斐の全身から出ていて、お客さんは誰も手を出せない。天井から提げられたレトロなスポットライトに照らされて、アコースティックギターをバックに唄い出す。甲斐は椅子に座っているものの、いつものようにマイクスタンドを握りしめている。序盤は聴かせるバラード中心の選曲。ものすごい緊張感と集中力がステージを包む。それでも曲の途中でMCに入ると、ようやく和やかな雰囲気に変わる。

甲斐は何曲かギターを弾きながら唄う。そして途中からベースとバイオリンが演奏に加わる。「あの日からの便り」「マリーへの伝言」といった懐かしいナンバー、ナマで聴けるとは思わなかった。それから“PPM”の「500マイル」、“憂歌団”の「10$の恋」と、カバー曲もなかなか素敵だった。ライブ後半になると甲斐は立ち上がり、そしてお客さんも総立ちとなって盛りあがる。定番の「漂泊者(アウトロー)」「風の中の火のように」、そして「吟遊詩人の唄」。こんな至近距離でこの曲をいっしょに唄うことが出来るなんて、夢のように嬉しい瞬間。最後は「安奈」で本編は終了。そして早くもアンコールに突入。アコースティックで聴く「冷血(コールド・ブラッド)」は、いつもとはちょっと違った印象。そして「円舞曲(ワルツ)」。この曲もナマで聴くのは初めてだからとっても嬉しい。ラストは「破れたハートを売り物に」。こうしてライブは22時50分ごろ終了。短い時間だったけれども、とっても貴重で最高のライブであった。

【セットリスト】
M01. 離鐘の音
M02. 陽の訪れのように
M03. 噂
M04. あの日からの便り
M05. マリーへの伝言
M06. 500マイル
M07. 夏の日の想い出
M08. 10$の恋
M09. 漂泊者(アウトロー)
M10. 風の中の火のように
M11. 吟遊詩人の唄
M12. 安奈

アンコール
EN1. 冷血(コールド・ブラッド)
EN2. 円舞曲(ワルツ)
EN3. 破れたハートを売り物に

2015年 5月30日(土) 川崎 CLUB CITTA'
「What's the difference?」
LA-PPISCH

今日は川崎 CLUB CITTA'へ、LA-PPISCH「What's the difference?」を観に行く。“LA-PPISCH”のライブを観るのは、いつ以来になるのだろう? 俺が好きな“LA-PPISCH”は初期の頃だから、ライブを観るのも30年以上ぶりになるのかも。川崎へ行くのも久しぶり。行き方に迷ったけど、山手線で品川駅まで行って東海道線に乗ることにした。それでも1時間弱で川崎に到着。懐かしい街並みを眺めながら、しばらくあたりをブラブラする。開演時間の20分前に会場入り。フロアはお客さんでけっこう埋まっている。人と人の間をすり抜けてステージ前へと移動。ステージ下手のポジションをキープ。ステージが高いからか女子率が高いからか、何も障害物なくステージが見渡せる。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎに開演。オリジナルメンバーは、Bass:TATSU、Guitar:杉本恭一、Vocal:MAGUMI。そしてそれを、Drums:矢野一成、Keyboards:奥野真哉、Trombone:増井朗人がサポートする。確かに上田 現のいない“LA-PPISCH”というのはちょっぴり寂しいけれど、奥野真哉をはじめとするサポートメンバーが現在の“LA-PPISCH”を造り上げている。演奏はMAGUMIが持ち前のキャラクターで、グイグイと引っ張る形で進行していく。選曲はオールタイムな感じなのかしら? 初期の頃しか聴いてない私には、知らない曲も多い。それでも「美代ちゃんの×××」「タンポポ」「OUR LIFE」あたりが演奏されると嬉しい。

MAGUMIは途中で上半身裸になり、お客さんのうえをサーフしてフロア後方へ。そのまままたステージへ戻ってくるというパフォーマンス。これはこのところ定番らしい。本編最後に「ANIMAL BEAT」が演奏される。曲の途中でブレークが入り、MAGUMIが話し出す。するとなんだかユラユラ揺れている・・・地震だ! それもかなり大きくて長い。あとで聞いたところによると、マグニチュード8.5の震度5って、そりゃあ大きいわ。天井には星型のライトやミラーボールがあり、それが落ちてくるんじゃないかとヒヤヒヤ。そんなときにもMAGUMIは冷静にお客さんをコントロールしているところは流石だと思った。2回のアンコールを含めて、2時間50分におよぶライブ。大満足のうちに終了。

【セットリスト】
M01. For You
M02. 美代ちゃんの×××
M03. F5
M04. タンポポ
M05. ハッピーエンドが好きなのに
M06. サイクリング
M07. JACKの憂鬱
M08. Second Wind
M09. CONTROL
M10. ソラミミ
M11. パーティ
M12. 東京ドッカーン
M13. miracle
M14. 混沌とした時代
M15. 回送電車
M16. ドライブ
M17. OUR LIFE
M18. Water
M19. LOVE SONGS
M20. Magic Blue Case

アンコール1
EN1. 水溶性
EN2. VIRUS PANIC
EN3. ANIMAL BEAT

アンコール2
EN4. プレゼント
EN5. KU・MA・MO・TO

2015年 6月 5日(金) 新宿LOFT
「ソロ ワンマンライヴ」
KERA

今日は新宿LOFTへ、KERA「ソロ ワンマンライヴ」を観に行く。“シンセサイザーズ”と“有頂天”のニューアルバムが発売されるこのタイミングで、まさかのソロライブ。だけどKERAのソロは、バンドとは違った世界観が感じられてとっても好きなのだ。仕事を早めに切り上げて、会場の新宿LOFTへ。ちょっと久しぶりの来場、大好きなハコ。チケットには18時開場と書いてあるのに、看板には18時30分開場と書いてある。「あれっ?」と思って確認したら、やはり18時開場とのこと。危ない、危ない・・・。私の整理番号はA-004。開場時間と同時に、店員さんに呼び出される。番号に比べて人の数が多いな〜と思ったら、他のチケットとの並列入場。その人たちが持っていたピンク色のチケット、あのチケットは何なんだろうなぁ〜? フロアに入ると、ステージ前のフロアには椅子が並べられ、後方はスタンディングエリア。Aチケットは椅子席という意味らしい。なんとか最前列の席を確保。ちょっとドタバタしつつも、“シンセサイザーズ”と“有頂天”のニューアルバムを購入。開演までにはまだまだ時間があるので、フロア内をブラブラ廻って過ごす。いつもはスタンディングだから、こんな経験あんまりしたことないなぁ〜。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。ドラム、ベース、キーボード、ギター、加えてパーカッションはREIKO。そのバンドをバックに、ハットをかぶったKERAさんが唄い出す。選曲はオリジナルナンバーに加えて、いろいろなジャンルのカバー曲。ネットに公開されたセットリストによると、ブライアン・イーノ、灰田勝彦、S-KEN、新月、デヴィット・ボウイ、ミシェール・ルグラン、ポール・ウィリアムス。それからKERAさんが手がけた芝居の挿入歌や、映画のテーマ曲など。JAZZYなナンバーもいくつか。今年中にJAZZのアルバムを出すのだとか・・・楽しみ。バンドでは決して味わえない、KERAさんの幅広い世界が展開されていく。

ライブ中盤、三浦俊一が登場。REIKOと三人でセッション。三浦さんが“シンセサイザーズ”から脱退したときはどうしたんだろう?と思ったけど、関係は修復されたみたいで良かった。KERAさんは「そのへんはほっといて」と言ってた。「Happy Talk」などを演ったあと、バンドも加わって「マリオネットタウンでそっくりショー」を演奏。やっぱり音楽っていいなぁ〜って、しみじみと思った瞬間だった。椅子席でのライブということで、KERAさんのMCもいつもとは違う内容に・・・。ご両親の話とかこれまで聞いたことがなかったけど、KERAさんの想いがすごく感じられた。KERAさんの唄って無機質な感じが好きなんだけど、ディープな部分もあるんだなと思った。久しぶりに聴く「さよならまねき猫」は、REIKOのコーラス入り。最高に可愛かった。本編最後は「神様とその他の変種」。立ちあがろうかな?と思ったけど、結局出来ずじまい。KERAさんは「『雨あがりの夜空に』を演ったら立って下さい」と言ってたけど、そりゃやらないわな(笑)。アンコールは2回。「いくじなし」からの「Baby Go round」でフィナーレ。唄い終わるとすぐにステージを去るKERAさん。昔からだけど、それがとってもカッコいい。ライブが終わったのは21時30分過ぎ。たっぷりと楽しめた大満足のライブだった。

【セットリスト】
M01. Golden hours
M02. ミシシッピ
M03. Open The Night
M04. 夏の遺跡
M05. 東京の屋根の下
M06. バラ色
M07. 科学の夜
M08. Lover come back to me
M09. Shine
M10. タイトル未定
M11. Sunday Love
M12. Starman
M13. プラスター・プレイス
M14. Happy Talk
M15. マリオネットタウンでそっくりショー
M16. Long Goodbye
M17. ロシュフォールの恋人たち
M18. さよならまねき猫
M19. いつもの軽い致命傷の朝
M20. 神様とその他の変種

アンコール1
EN1. カラフルメリィでオハヨ・フィナーレ

アンコール2
EN2. いくじなし
EN3. Baby Go round

2015年 6月13日(土) さいたまスーパーアリーナ
「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」
松田聖子

今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」を観に行く。毎年この季節になると、聖子の夏コンが始まるんだなぁ〜とワクワクする。例年だと6月の第一日曜日スタートなんだけど、今年はちょっと遅い今日が始まり。あまりにも気合が入り過ぎて、17時開演のところ16時前には会場に到着。グッズ売場もまだそれほど混んでいなくて、すんなりと買うことが出来た。いつものように聖子ちゃんウチワとツアートラック、そしてようやく商品化された赤スイ。キーホルダーとバッジが入ったガチャガチャにもトライ。最近こういうの、流行ってるのかな? 本物のツアートラックを撮影したりしているうちに、そろそろ開演時間が近づいてきた。今日はプレミアムシートなので、赤い絨毯が敷かれた専用入口から入場。席はアリーナPR-2 117番。ステージ向かってやや左、前から10列目の好ポジション。やっぱりファンクラブに入った甲斐あったなぁ〜。

「聖子!チャチャチャ!」コールが鳴り響く中、予定より遅れて17時15分過ぎ開演。いつものようにレーザービームがツアータイトルをステージ上に描くと演奏がスタート。もうすっかりお馴染みのメルヘンチックなステージセット、その中央から聖子ちゃんが登場。まずはニューアルバム「Bibbidi-Babbidi-Boo」から、何曲か続けて披露される。すべて聖子ちゃんの作詞・作曲、「Fairy dust」とかキャッチ―ですごくいい曲だな。ダンサーと一緒に踊る、魔法の世界を意識したような振付もバッチリ決まってる。今回のステージは中央から客席に向けて花道があり、そこに来るとホントに至近距離。ヒット曲をメドレー風にアレンジしたインストをはさんで、早くもバラードのコーナーに突入。定番の「あなたに逢いたくて」を唄ったところで、ようやく聖子ちゃんが挨拶。「今年はデビュー35周年、みなさんの35周年でもあります」という言葉にグッとくる。

ニューアルバムからバラードを二曲披露したあと、アコースティックコーナーが始まる。今回はシングルのB面曲や、アルバム収録のライブではあまり演ったことのない曲の特集。「愛されたいの」から始まって、「潮騒」「Sunset Beach」「セイシェルの夕陽」とたまらない選曲。「潮騒」では、昔やっていたニッポン放送「夢で逢えたら」のエンディングのナレーションを再現。こりゃあ〜もう懐かしくて懐かしくて、当時の記憶が一気によみがえって来た。当然のようにアンコールとなり、お客さんから「秘密の花園!」という声があがるが、聖子ちゃんは「それを打ち破る」と言って「SWEET MEMORIES」をしっとりと唄う。でも二回目のアンコールでは、けっきょく「秘密の花園」を演ってくれたわけだが・・・。アコースティックコーナーが終わると、「赤いスイートピー」をみんなで合唱。ツアーグッズとなった“オフィシャル赤いスイートピー”が大活躍。客席が鮮やかに彩られる。

ダンサー紹介が終わると、早くもコンサート後半の盛りあがりタイム。バラの花をかたどったオブジェに乗って、聖子ちゃんが再びステージに登場。エンジェルのような羽が背中に生えてる。そんな格好が似合うのは聖子ちゃんしかいない。「時間の国のアリス」を唄ってから、いよいよメドレーのコーナーに突入。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「硝子のプリズム」「Rock'n Rouge」「渚のバルコニー」、そして最後はいつものように「チェリーブラッサム」「夏の扉」でフィナーレ。スモークが勢いよく吹き出す中、ステージを右へ左へ駆けまわる聖子ちゃん・・・最高です。アンコールは「SQUALL」からの「20th Party」。35周年だけど、“20th Party”とはこれ如何に。上空で花火がまわり、リボンキャノンが発射され、まさにお祭りのようなHappyな瞬間。演奏がすべて終わり、「ありがとう」「いくつの夜明けを数えたら」が流れる中、聖子ちゃんは挨拶。感謝の言葉を述べるうちに、感極まって涙ぐむ聖子ちゃん。しまいにはステージ中央で泣き崩れる。35年間いろいろな事があったけど、こういうピュアなところが魅力なんだろうなと思う。こうしてコンサートは、19時20分ごろ終了。今年もまた、素敵なコンサートをありがとう。

【セットリスト】
M01. Fairy dust 〜魔法の世界〜
M02. Bibbidi-Babbidi-Boo
M03. Theme of Mouse 〜マウスのテーマ〜
M04. I will love you forever
M05. しあわせの瞬間 〜Happily Ever After〜
M06. あなたに逢いたくて
M07. 星空への祈り
M08. felicia 〜君は僕の太陽〜
M09. 愛されたいの
M10. 潮騒
M11. Sunset Beach
M12. セイシェルの夕陽
M13. SWEET MEMORIES
M14. 秘密の花園
M15. 赤いスイートピー
M16. 時間の国のアリス
M17. 青い珊瑚礁
M18. 風は秋色
M19. 硝子のプリズム
M20. Rock'n Rouge
M21. 渚のバルコニー
M22. チェリーブラッサム
M23. 夏の扉

アンコール
EN1. SQUALL
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2015年 6月15日(月) 日本武道館
「The 六十th Anniv. Rock+」
Char

今日は日本武道館へ、Char「The 六十th Anniv. Rock+」を観に行く。Charは明日が60歳の誕生日ということで、今日は59歳最後の日ということになる。そんな記念すべき日に、久しぶりに行われるCharの日本武道館ライブ。16時には仕事を終わらせて、いそいそと会場へと向かう。さすがにまだそれほど人は集まっていなくて、グッズ売場もまだまだ空いている。1,000円という安さに惹かれて、思わずパンフレットを購入。開演時間の18時30分まではまだまだ時間があるので、あたりを散策して時間をツブす。18時15分過ぎに会場入り。今日の席は、アリーナC4ブロック6列1番。アリーナだけど後方なのがいまいち・・・。それでもなんとか視界は確保出来てるのでイイか。ステージ中央のスクリーンには、Charの曲とともに数々のフォトが映し出されている。

予定通り、18時30分に開演。Drums:古田たかし、Bass:澤田浩史、Keyboards:Dr.kyOn、Guitar:佐橋佳幸、そして女性コーラスにスカパラホーンズを加えた大所帯のバンド。そんな豪華なバンドをバックに、Charと泉谷しげるが唄い出す。今日のライブは還暦記念のアルバム「Rock+」をゲストとともに演奏していく趣向らしい。泉谷はあくまでも泉谷らしい感じでパフォーマンスを終え、次はバンドメンバーでもある佐橋佳幸の曲。Funkyなリズムをバックに、Charと佐橋さんのギターバトルが繰り広げられる。続いてロンドンからはるばるやって来た布袋寅泰。圧倒的な存在感でステージに立つ。Charも背が高いけど、それを遥かに超える身長の布袋、二人のギターバトルはド迫力。ムッシュかまやつは、いつも通りひょうひょうとした感じで演奏を終える。それから「今日は来れないけど」という紹介で、石田長生のナンバーをCharはひとり弾きまくる。ドラムセットに乗って登場したのは奥田民生、途中でドラムからギターへパートチェンジしての熱演。ベースを弾くのはハマ・オカモト。ノリのいいロックンロールナンバーを聴かせる。

ここでひとまずバンドは退場し、「Rock+」に参加した12人のメッセージがスクリーンに映し出される。やっぱり気になったのは石やん、VTRではなく文字だけのメッセージだけどお客さんから大きな拍手が湧く。演奏が再開され、登場したのは松任谷由実。ピアニストとしてバッキングに徹するユーミン、なんて贅沢。続いて佐藤タイジ。この人は何をやっても変わらないテンションで安心して観ることが出来る。それからJESSE。親子共演は何とも言えないフィーリングを感じた。思わず涙ぐむJESSEが印象的。福山雅治はギタリストとして登場。後にも先にも、ナマ福山を観るのは今回限りだろうから、一言も声を聴くことが出来ないのはちょっと勿体ない気がした。でもやっぱりカッコいい・・・。そしてアルバムの中で最大の問題作「チャーのローディー」、残念ながら宮藤官九郎は登場せず。だけど阿部サダヲとCharのからみがスクリーンに流れると、フロア内は爆笑に包まれる。そして最後に登場したのは山崎まさよし。Bluesyなナンバーを二人でセッション。メンバー紹介を兼ねたセッションをはさみ、「13人目のアーティストとしてお返しを」とCharは言い、まさにこの日のための歌詞といった感じの「Movin' Again」を演奏して本編は終了。

かなり長めのアンコールに応えて、再びバンドがステージに登場。「All Around Me」に続いて、「Shinin' You, Shinin' Day」が演奏される。本日のゲスト全員、それにKenKenと金子マリが加わって、サビのフレーズを大合唱。演奏が終わってゲストが退場したところで、始まったのは「Smoky」。ギターがいつも以上にキレまくっていて、あまりのカッコ良さに鳥肌が立った。やっぱりCharのギターはスゴイ。俺にとってナンバーワンなのかもしれない。これで終わりかと思いきや、最後にもう一曲「Livin' In Tokyo」。「Smoky」で終わっても良かったと思うのだけれど、こういう曲を最後に選ぶのもCharらしい。21時15分、ライブ終了。とっても素敵なひとときであった。

【セットリスト】
M01. カタルシスの凱旋
M02. Still Standing
M03. Stormy Heart
M04. Gでいくぜ
M05. ニッポンChar,Char,Char
M06. トキオドライブ
M07. Night Flight
M08. 悪魔との契約満了
M09. I'm Just Like You
M10. 7月7日
M11. チャーのローディー
M12. 坂道ホームタウン
M13. Movin' Again

アンコール
EN1. All Around Me
EN2. Shinin' You, Shinin' Day
EN3. Smoky
EN4. Livin' In Tokyo

2015年 6月21日(日) 渋谷 PLEASURE PLEASURE
「One of Love プロジェクトGIG vol.6」
土屋アンナ、SHOGO、ichiro、堂珍嘉邦、仲井戸"CHABO"麗市、夏木マリ

今日は渋谷 PLEASURE PLEASUREへ、「One of Love プロジェクトGIG vol.6」を観に行く。斉藤ノヴと夏木マリが主催する「One of Love」、今回で6回目の開催となる。私は二回目の参加。そして個人的には4月末から続いていた“週イチCHABO”のラストとなる。本当は昼にも別のライブへ行く予定にしていたのだけれど、体力を温存するためキャンセル。しっかりと体調を整えてから、17時前に渋谷へ向けてバスに乗り込む。少しだけあたりをブラブラして、開演時間ギリギリの17時50分ごろ会場入り。今日の席は、1階H列18番。フロア後方だけど、ステージからの距離はわりと近い。誰ひとり知ってる顔に会うこともなく、なんとなくアウェイな雰囲気。通路を塞いでテレビカメラがびっしりとスタンバイしている光景も、なんだか異様に感じる。

予定より遅れて、18時05分ごろ開演。まずはこれまでのライブの模様が、ステージ中央のスクリーンにダイジェストで映し出される。ドラム、ベース、キーボード、ギター、そしてパーカッションの斉藤ノヴがステージに登場。オープニングは土屋アンナ。彼女のパフォーマンスを観るのは、確か三度目になるのかな? 一曲目は「STAYIN' ALIVE」。ハードなアレンジになっていたけど、この曲を選ぶセンスは最高。スローなバラードをしっとりと唄いあげたあと、スマッシュヒットの「Rose」でお客さんを総立ちにして終了。二番手はSHOGO。正直言って全く知らなかったけど、“175R”のヴォーカリストなのね。申し訳ないけれど私の範疇にはない音楽・・・ だけど唄はうまいなぁ〜と思った。SHOGOとマリさんとのデュエットが演奏されたあと、エチオピア支援の模様がVTRで上映される。それからメンバー紹介を兼ねて、“One of Love Special Band”のインスト演奏が繰り広げられる。

そしてichiroがそれに加わり、FunkチューンとスローなBluesが演奏される。ichiroってもっと泥臭いイメージがあったのだけれど、意外とさっぱり爽やかな人なのね。続いて堂珍嘉邦。やっぱり人気はこの人がイチバン高いのかなぁ〜? ギターを弾きながら、ちょっとばかりNew Waveテイストの入った曲を披露していく。唄、うまいな・・・。これまた私の世界とはまったく交わる要素はないけれど。そしていよいよCHABOがステージに登場。テレキャスを手にして、「よォーこそ」をさわりだけ。最前列に陣取ったペンライトを持ったお客さんに、「サンキュー堂珍ファン」と一言。「平和ブルース」から「毎日がブランニューデイ」。バンドをバックにテレキャスを弾くCHABOを堪能。だけどそれだけでは終わらず、アコースティックギター一本で「今 I Love youを君に」を演奏。今日のイベントにピッタリという感じの歌詞、サビの部分が微妙に変えられていた。再びバンドがステージに登場し、更には夏木マリがヴォーカルをとって「キャデラック」。やっぱりバンドで聴くこの曲は最高。お客さんは総立ちになって盛りあがる。

そのままマリさんのステージとなり、マリさんは赤のムスタングを弾きながら唄う。初めて聴いた曲だけど、ガリガリと刻まれるギターがメチャメチャRockしてる。それから斉藤和義が書いた新曲「Player」。甘いメロディーが胸に突き刺さる名曲。ここでエチオピアの大使がステージに登場して挨拶。これからもいい関係が続くとイイね。そしてマリさんは、出演者全員をステージに呼び込む。CHABOを呼ぶのを忘れたのは御愛嬌。CHABOのアイデアで選ばれたという「Stand By Me」を、出演者全員でセッション。そして最後の曲は、イベントのテーマ曲となっている「One of Love」。正直言って苦手なノリではあるけれど、みんなの想いがひとつになってる感じはした。こうしてライブは、20時55分ごろ全て終了。

2015年 6月26日(金) 日本武道館
「ROAD TO BUDOKAN FINAL」
PERSONZ

今日は日本武道館へ、PERSONZ「ROAD TO BUDOKAN FINAL」を観に行く。“PERSONZ”は今年でデビュー30周年。その“PERSONZ”が、24年ぶりに武道館でライブをやるという。そんな話を聞いたのは2011年。それから4年という月日を費やして、とうとう夢が現実になった。正直言ってちょっと無謀かと思ったけど、こうしてちゃんと実現してしまうところがスゴイな。夢を信じて、それに向かって努力する・・・言うのは簡単だけど、実現するのはそんなに簡単ではない。その夢をしっかりこの目で見届けようと、定時ダッシュして武道館へと向かう。あいにくの雨模様だけど、それすらもなんとなく良いシチュエーションに思えてしまう。18時ごろ会場に到着。ちょうど開場したばかりの時間。お客さんがどんどん会場内へ吸い込まれていく。私は例によってあたりを散策してから、18時45分ごろ会場入り。今日の席は、スタンド1階西A列14番。ステージほぼ真横の1階スタンド最前列。真横とはいえステージが見切れることはなく、ステージサイドの花道がすぐそこに見える特等席。残念ながら2階スタンドの上半分は空席だけど、それ以外はお客さんでイッパイになってる。

開演予定時間ぴったりの19時に開演。ステージバックの巨大モニターにイメージ映像が映し出され、レーザー光線がフロアを交錯する。そしてステージに、Drums:藤田 勉、Bass:渡邉 貢、Guitar:本田 毅、Vocal:JILLが登場。オープニングは「Fallin' Angel」、そして「7 COLORS」へと演奏は続いていく。お客さんの腕につけられたLEDバンドが、曲にあわせて色とりどりに輝いてキレイ。一曲目からお客さんは総立ちで踊りまくり。だけどオレは立ったり座ったり・・・。それは決してノリが悪いからではなく、1階スタンド最前列という座席位置の問題。手すりが太ももぐらいの位置にあるので、ちょっとよろけたら間違いなく転落? なぁ〜んて思いがアタマをよぎってしまい、ずっと立って踊るのは無理でした。。。

活動期間が長いバンドというのは、それだけレパートリーも豊富ということになる。いろいろな経験を経て演奏にも厚みが出て、表現力がアップしてバンドは熟成していく。月のオブジェを手にJILLがしっとりと唄いあげた「MOONSTRAUCK」とか、その絶頂という感じだ。私はもっぱら初期の頃のファンなので、その頃のナンバーが演奏されるとやっぱり嬉しい。「LUCKY STAR」は、「今日初めて演奏します!」なんてライブを観てるから感慨もひとしお。「REMEMBER」「PRECIOUS LOVE」なんかも、懐かしくてたまらなくて切なくなる。ライブ終盤は「BE HAPPY」から「MAYBE CRAZEE」「Dreamers」と流れるように進んでいき、「FUTURE STAR」で本編は終了。この時点で1時間30分ほど経ったところか。アンコールは、「DREAMERS ONLY」「TOKIO'S GLORIOUS」「MIGHTY BOYS-MIGHTY GIRLS」と、ライブでの定番曲を立て続けに披露。二回目のアンコールとなり、「ALONE」をファンから贈られた画像とともに唄う。「今日はひとつのゴールではあるけれど、今日からまた夢に向かってスタートしたい」とJILL。それはみんなの応援があったからこそ、感謝の気持ちを込めてということで「DEAR FRIENDS」。いろいろな出来事があったからこそ生まれた名曲、みんなで唄うこの曲は胸にジーンときた。こうして歴史的な一夜は、21時25分ごろ幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. Fallin' Angel
M02. 7 COLORS
M03. SPECIAL SPARKLIN' HEARTS
M04. REMEMBER
M05. BRAVEHEART
M06. HALLELUJAH
M07. PRECIOUS LOVE
M08. MOONSTRAUCK〜月の輝く夜に
M09. Singin' In The Rain
M10. VENUSの憂鬱
M11. LUCKY STAR
M12. BE HAPPY
M13. MAYBE CRAZEE
M14. Dreamers
M15. FUTURE STAR

アンコール1
EN1. DREAMERS ONLY
EN2. TOKIO'S GLORIOUS
EN3. MIGHTY BOYS-MIGHTY GIRLS

アンコール2
EN4. ALONE
EN5. DEAR FRIENDS

2015年 6月27日(土) 幡ヶ谷 Heavy Sick
「SACK OF POTATOES X」
ANDROID BEACH PARTY、Syadoooo & ナカムラルビー、インパスターズ、しずくだうみ、オキシドーターズ

今夜は幡ヶ谷Heavy Sickで、“オキシドーターズ”のライブ。一昨年だったか“オキシドール”が東京で再結成ライブをやったのに観に行けず、そのあとまた活動を停止してしまったのでもう観られないと諦めていたのだけれど、ナカムラルビーをヴォーカルに迎えて“オキシドーターズ”として活動再開、それが近所のライブハウスに来るというのだから行くしかないでしょう。

開演時間17時30分のところ、18時ごろ会場に到着。フロアに入ると、“ANDROID BEACH PARTY”が演奏中。ギタリストがカナダ人というトリオのバンド。なんだかメチャメチャ盛りあがってる。インストのガレージサーフRock。ちょっとしか観られなかったけど、楽しかった。

そして18時15分、ステージには“Syadoooo & ナカムラルビー”のユニットが登場。それぞれセッティングをしていると思ったら、いつの間にか本編が始まる。Syadooooは、ドラムセットに腰掛けてドラムとギターをプレイ。ナカムラルビーは、サックスとギターを両方ぶらさげて演奏するというスタイル。サウンドはノイズアバンギャルドと言うのかな〜。ただただ見つめるしかなかった。ちなみにナカムラルビーは、中村達也の娘さん。まだ19歳なんですと。きれいな顔立ちだけど、パンキッシュな着こなしがとってもキマってた。ミチロウばりのトラメガを使ったパフォーマンスもパンクだった。

続いて19時ごろから、“インパスターズ”のステージが始まる。ドラム、ベース、パーカッション、キーボード、ギター、サックス、ヴォーカルという大所帯。リズム隊が強力なファンクバンド。まったく期待してなかったのだけれど、思わず腰が動き出す。ヴォーカルがルックス含めてとっても濃い〜人で、JBを思わせる圧倒的なパフォーマンス。流れ出る滝のような汗で、来ていたシャツがあっという間にずぶ濡れ・・・まさにソウル。ドラムの人は以前どこかで観たことあるなー。とってもパワフルなビートを刻んでいた。約40分の演奏。とっても濃い〜ひとときを過ごさせてもらった。

それから19時50分から、しずくだうみの演奏。今日のイベントにはとても似つかわしくない、キーボードによる弾き語り。なんでも「闇ポップ」というジャンルだそうで、暗くて自虐的なMCがなんだか可笑しかった。だけど唄はなんか胸のどこかにグリッとくる感じで、普通のポップスじゃないかなぁ〜。お客さんもじっと聴き入っていて、本人はアウェイと言っていたけど充分受け入れられていたと思う。こちらも約40分間のステージ、とっても気になる存在になった。

そして20時40分過ぎから、いよいよメインの“オキシドーターズ”の演奏が始まる。ドラムが元“GHOUL”のテツ、ベースが“OXYDOLL”のGUN、ギターが“OXYDOLL”のYOU、そしてヴォーカル&サックスがナカムラルビーという編成。赤いスパンのミニのワンピースが、今夜の雰囲気にとっても似合ってる。マイクのトラブルにもめげず、ノリ過ぎてドラムセットを破壊してしまったり、客に向かってダイブしたりと、父親ゆずりのハチャメチャさが最高だった。選曲は“オキシドール”のナンバーと、「チェリーボム」とか洋楽のカバー。ハードなパンクを立て続けに演奏して、最後にドロドロした曲をやる・・・あの頃のパンクを思い出させるような最高のセットリスト。ちなみにオキシドーターズは、オキシドールの娘(ドーター)ということ。名古屋のバンドなのでこちらでは観られる機会は少ないけど、是非また観たいと思った。熱烈なアンコールに応えて一曲演奏してくれて、21時30分過ぎにすべて終了。

【オキシドーターズ:セットリスト】
M01. オメコしたい
M02. MY Japan
M03. 人格無残
M04. グッドモーニングマザー
M05. Elevation
M06. Oi! Oi!
M07. チェリーボム
M08. スピード
M09. ファックドール
M10. (曲目不明)
M11. プラスチックボーイ
M12. 青い空

アンコール
EN1. Oi! Oi!

2015年 7月 2日(木) 天王洲 銀河劇場
「さまぁ〜ずライブ10」
さまぁ〜ず

今日は天王洲 銀河劇場へ、「さまぁ〜ずライブ10」を観に行く。いつ頃からかなぁ〜? “さまぁ〜ず”を好きになったの・・・。もうかなり前からになる。だけどライブはなかなかチケットが取れなくて、今回が初めてのナマ体験。銀河劇場はホリプロ直営の劇場だそうで、天王洲アイル駅からほど近いところにある。ちょっと早めに行ってみたけど、あたりにはこれと言っておもしろいものは無かった。19時15分過ぎに会場入り。たくさんの花が飾られているところが、ライブとは違った雰囲気。私の席は1階F列18番。ステージ真正面、前過ぎず後過ぎずで最高のポジション。ステージには既にコントのセットが組まれていて、主役が登場するのを静かに待っている。

予定より遅れて、19時35分ごろ開演。“さまぁ〜ず”の二人による独特な世界観のコントが繰り広げられていく。三村は小心者で常識人というキャラ、大竹は破天荒で理解不能なキャラというのが基本線。いろいろなシチュエーションでそれぞれのキャラが、微妙なズレを生んでいくのがおもしろい。マンツーマン・コミュニケーション教室の話、公園で携帯電話を探す話、部屋の中で流しそうめんをする話、結婚記念日にライブBARへ行く話。大竹お得意の唄もふんだんに盛り込まれて、これぞ“さまぁ〜ず”の世界という感じ。セットチェンジの間にはVTRが挿入されて、これまたお得意のアニメのアフレコネタとか、「何が飛んだでしょうか?」「3Dキャラごはん」とかのお馴染みのネタが繰り広げられる。初日ということもあって思うように行かないところもあったみたいだけど、最後に素のままでステージに登場した二人の笑顔が最高に素敵だった。こうして21時20分、初めてのナマ「さまぁ〜ずライブ」は幕を閉じた。

2015年 7月 9日(木) 高円寺 稲生座
「最後の夏の日々」
THE FOOLS

今日は高円寺の稲生座へ、“THE FOOLS”のライブ「最後の夏の日々」を観に行く。「伊藤 耕、最高裁判決まであとわずか!」ということで、関東ではラストチャンスという噂。体調もまだ万全ではないからギリギリまで迷ったけど、ここはやっぱり行っておかないと! ということで18時半ごろ仕事を終わらせて、電車を乗り継いで高円寺へと向かう。開演は20時ということで、10分前にはなんとか会場入りすることが出来た。稲生座は初めてのハコ。北口からちょっと歩いたところにあるマンションの2階。看板を頼りに中へ入ると、こじんまりとしたディープな空間が広がっていた。入口入って左が小上がり、右がスタンディングのフロア、その向こうに狭いステージ。小上がりに置かれた椅子が空いていたので、そこに座ることにする。

次第にフロアはお客さんで一杯になり、その合間を縫うように伊藤 耕がステージに登場。マイクに向かって少し話したあと、何故かひとまず退場・・・。不思議な空気がフロアに広がる。そして20時20分ごろ、メンバーがステージに揃って演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、サックス、ヴォーカルという編成。狭いステージが余計狭く感じる。演奏は「COME ON BOOGIE」からスタート。うーん、めちゃめちゃカッコいい。これまでいろいろな音楽を聴いてきたけど、こんな感じは初めてかもしれない。建物の都合からか?音はあまり大きくないのだけれど、グイグイとビートにのめり込んで行く。ドラムとベースのコンビネーションが圧倒的にスゴイから、このビートが生まれるのだろうな。伊藤 耕のヴォーカルが、その上を自由に動き回っている感じがとてもファンキー。

ステージは二部構成。第1部は1時間強、第2部は1時間弱の演奏。「I Wanna Be Your Dog」といったカバーを交えて、「わけなんかないさ」「酒のんでPARTY」など、ソウルフルでゴキゲンなオリジナルナンバーが繰り広げられる。第1部は椅子に座って観ていたのだけれど、第2部は我慢しきれずにスタンディング。心の底から湧きあがってくる得体の知れない感覚が、思わず腰を動かし踊らずにいられない。伊藤 耕のMCは若干支離滅裂なところがありつつも、人間味溢れていてイイ感じ。とにかくこんなバンドは観たことない。これで見納めなんて、そんなことがあってたまるか! ライブは「バビロン・ブレイカー」で本編終了。アンコールはこれしかない「FREEDOM」。制限時間ギリギリといった感じで、22時30分過ぎに演奏はすべて終了。

2015年 7月10日(金) 日本武道館
「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」
松田聖子

今日は日本武道館へ、松田聖子「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」を観に行く。6月のさいたまスーパーアリーナから始まった聖子の夏コン、今日と明日は日本武道館2days。私は明日は別件があるので今日だけの参加。だから仕事を早めに切り上げて、17時30分ごろ九段下へ到着。駐車場に停まっているツアートラックや、会場正面の大看板を写真に撮って楽しむ。今日はグッズ売場はスルーして、キーホルダーとバッジが入ったガチャガチャにトライ。そんなことをしているうちに開演時間の18時30分が近づいてきたので会場入り。今日の席は、スタンド1階南東F列4番。ステージ向かってやや右側、1階席はやっぱり観やすい。ステージ中央に花道が設けられていて、そこは距離的にかなり近く感じる。

「聖子!チャチャチャ!」コールが始まるのがいつもより遅くて、ちょっとヤキモキしたけど、18時45分ごろ無事に開演。レーザービームがツアーロゴをステージに描き出す。さいたまではステージに近すぎてよく見えなかったステージセットが、今日はしっかりとよく見える。聖子ちゃんのコンサートはステージ近くとちょっと離れてと、両方で楽しむと良いのかもしれない。ステージ後方の壁には、お城とかいろいろな映像が曲にあわせて映し出されているのね。ニューアルバム「Bibbidi-Babbidi-Boo」からの曲をいくつか披露し、早くもバラードのコーナー。「あなたに逢いたくて」を唄ったあとのMCでは、久しぶりにお客さんからのウチワ攻撃を受ける。

ニューアルバムからバラードを二曲披露したあと、アコースティックコーナーが始まる。今回はシングルのB面曲や、アルバム収録のライブではあまり演ったことのない曲の特集。35周年と銘打たれた今回のコンサートだけど、それらしいのはココだけだったかもしれない。アンコールの声に応えて「SWEET MEMORIES」を演奏したあと、ダブルアンコールに突入。ここはやはり「秘密の花園」。この曲は作詞:松本 隆、作曲:松任谷由実、編曲:松任谷正隆。このメンバーで作った新曲が発表されるというニュースを、聖子ちゃんは嬉しそうに話す。それからお客さんの声に応えて、現在放映中のコマーシャル「眼鏡市場」を再現。サングラスをかけて熱演する聖子ちゃんに対して、一斉にサングラスをかけるコアなファンにビックリ。続く「赤いスイートピー」は、ツアーグッズとなった“オフィシャル赤いスイートピー”をフリフリしながら合唱。

ダンサー紹介をはさんで、早くもコンサート後半の盛りあがりタイム。1階スタンドなのでずっと座って観ていたけれど、ここからはスタンディングで盛りあがる。「時間の国のアリス」を唄ってから、いよいよメドレーのコーナーに突入。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「硝子のプリズム」「Rock'n Rouge」「渚のバルコニー」、そして最後はいつものように「チェリーブラッサム」「夏の扉」でフィナーレ。武道館は規制が厳しいのか、スモークや花火などの仕掛けは一切ナシ。アンコールは「SQUALL」からの「20th Party」。ここでリボンキャノンが発射され、コンサートに彩りを添える。演奏がすべて終わり、「ありがとう」「いくつの夜明けを数えたら」が流れる中、聖子ちゃんは挨拶。ちょっと涙ぐんでいる感じはあったけど、今夜はしっかりと感謝の気持ちを伝えていた。こうしてコンサートは、20時50分ごろ終了。今夜も大満足のひとときだった。

【セットリスト】
M01. Fairy dust 〜魔法の世界〜
M02. Bibbidi-Babbidi-Boo
M03. Theme of Mouse 〜マウスのテーマ〜
M04. I will love you forever
M05. しあわせの瞬間 〜Happily Ever After〜
M06. あなたに逢いたくて
M07. 星空への祈り
M08. felicia 〜君は僕の太陽〜
M09. 愛されたいの
M10. 潮騒
M11. Sunset Beach
M12. セイシェルの夕陽
M13. SWEET MEMORIES
M14. 秘密の花園
M15. 赤いスイートピー
M16. 時間の国のアリス
M17. 青い珊瑚礁
M18. 風は秋色
M19. 硝子のプリズム
M20. Rock'n Rouge
M21. 渚のバルコニー
M22. チェリーブラッサム
M23. 夏の扉

アンコール
EN1. SQUALL
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2015年 7月11日(土) 新宿LOFT
「再結成&『lost and found』発売記念ワンマンライブ」
有頂天

今日は新宿LOFTへ、「有頂天 再結成&『lost and found』発売記念ワンマンライブ」を観に行く。昨年末の突然の“有頂天”再結成宣言を受けて、実に24年ぶりのワンマンライブ。気合を入れてチケットを取ったら、整理番号005。喜び勇んで開場時間の18時ちょっと前に会場へ。着いた時には既に入場が始まっていて焦ったけど、建物の中で再度整列していたのでひと安心。開場時間と同時に入場開始。何種類かの並列入場だったけど、なんとかステージ下手最前列をキープ。あっという間にフロアはお客さんで埋め尽くされ、“有頂天”再結成への期待感が充満している。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。“キャンディーズ”の「春一番」が流れる中を、メンバーがステージに登場する。Drums:ZIN、Bass:クボブリュ、Keyboards:シウ、Guitar:COU、そしてVocal:KERA。黒字に黄色の縞が入った揃いの衣装、これぞまさに“有頂天”という感じでドキドキする。オープニングは、ニューアルバムのナンバーから「猫が歌う希望の歌」。発表されたばかりの新曲を一曲目にもってくるところが、新生“有頂天”という感じでイイ。それから「オードリー・ヘプバーン泥棒」「ピノキヲ」、懐かしい曲も当然のように飛び出す。「昨夜のオールナイトライブの出演者が、ステージを冷やすためのエアコンを破壊した」と、KERAは怒りをあらわにしながらも、その表情はとっても楽しそうだ。

その後もニューアルバムの曲と懐かしい昔の曲とが、バランス良く散りばめられたセットリスト。KERAも言っていたけど「今日だけじゃないので、ノリノリの曲ばかり演奏しない」ということで、「EAST」「サングラスにプールを」「コレクション」といったナンバーも披露される。個人的には、こういう曲のほうがむしろ“有頂天”という気がするなー。COUのヴォーカルで「SHELL SHOCK」が演奏されると、ライブはそろそろ後半戦。「学校へ行こう」「フィニッシュ・ソング」「ト・モ・グ・イ」「B.C.」と、キャッチーなナンバーが続く。Twitterで巻き起こっているカバー曲問題に触れたあと、有名なカバー曲「心の旅」。そして本編最後は「フューチュラ」。このゾクゾクするスリリングな感じがたまらない。

アンコールは二回。ZINが挨拶をして、メンバー紹介をするというサプライズ。演奏されたのは「卒業」「千の病を持つ男」、そして「べにくじら」「HAPPY SLEEP」。「千の病を持つ男」も良かったけど、それ以上に「べにくじら」は嬉しかったなー。いろいろな想いが駆け巡り、なんとも言えない気持ちになってしまった。「HAPPY SLEEP」は“シンセサイザーズ”のイメージもあるけど、“有頂天”で聴くのも最高。こうして21時ちょうどにライブは終了。次回は12月12日、また観に行くと心に誓った。

【セットリスト】
M01. 猫が歌う希望の歌
M02. オードリー・ヘプバーン泥棒
M03. ピノキヲ
M04. 進化論
M05. EAST
M06. サングラスにプールを
M07. natural catastrophe
M08. 嘘つきマーキュリー
M09. コレクション
M10. 東京麒麟駅
M11. SHELL SHOCK
M12. 学校へ行こう
M13. ルール
M14. フィニッシュ・ソング
M15. ト・モ・グ・イ
M16. B.C.
M17. 心の旅
M18. フューチュラ

アンコール1
EN1. 卒業
EN2. 千の病を持つ男

アンコール2
EN3. べにくじら
EN4. HAPPY SLEEP

2015年 7月12日(日) 東京国際フォーラム ホールC
「30th アニバーサリーコンサート I wish 〜君がいるこの街で〜」
森口博子

今日は東京国際フォーラム ホールCへ、森口博子のコンサートを観に行く。森口博子も今年で30周年なのだそうだ・・・。時の流れってヤツを感じる。ホールCでコンサートを観るのは、今回で二度目。ホールAより小じんまりしてイイ感じだ。だけどチケットを買うのがかなり遅かったので、今日の席は2階14列7番。ステージは意外と近いけど、関係者が多いからか?盛りあがりはいまいちか・・・。

開演予定時間17時よりかなり遅れて、17時30分ごろようやく開演。ステージを覆ったメッシュの幕越し、ステージ中央のお立ち台に博子ちゃんの姿が浮かび上がる。オープニングは「ETERNAL WIND」。壮大なバラード、その歌唱力に思わず聴き惚れる。それから数曲披露したあと、これまで歩んできた道のりを振り返るような展開となる。幼いときに出演した番組の音源が流れ、「ボーイ・ハント」や「津軽海峡・冬景色」を披露。コンサート中盤には、博子ちゃんがこのところ展開しているJAZZのライブが繰り広げられる。ドレッシーな黒のワンピースに着替えて、「さそり座の女」も完全に自分の曲にしてしまっている。ドラム、ベース、キーボード×2、ギター、サックス&パーカッションという編成のバンドとの息もピッタリ。

コンサートもいよいよ終盤に差し掛かり、シングルメドレーが始まると1階席のお客さんは総立ち。ステージの博子ちゃんも、アイドルならではのスパンコールのミニのワンピースに着替えてノリまくり。「いっしょに盛りあがりましょう!」的な曲が多いので、2階席で座って観ているのはちょっと寂しかった。さすがに全部は知らなかったけど、「夢がMORI MORI」「ホイッスル」「スピード」あたりはやっぱり名曲。自然とリズムをとりながら口ずさみ、なんだかとっても元気になってしまうのだ。大盛りあがりのまま終わるのかと思いきや、新曲のバラード「I wish〜君がいるこの街で〜」を最後に披露。弦楽四重奏をバックに、しっとりと唄いあげる博子ちゃんが印象的であった。アンコールは「Let's Go」「いつもそばに」に続いて、「ETERNALWIND」の2015年バージョン。オープニングとエンディングの曲が同じという驚きの構成。2015年バージョンは弦楽四重奏を交えて。コンサートが終了したのは20時40分過ぎ。実に3時間以上も演っていたことになる。MCが長いというのもあったけど、唄もいろいろなバリエーションがあって充実したコンサートであった。

【セットリスト】
M01. ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜
M02. 視線
M03. いっしょに歩いていける
M04. ボーイ・ハント
M05. 津軽海峡・冬景色
M06. だからここにいるんだね
M07. Last, Last Dance
M08. さそり座の女
M09. It Don't Mean A Thing
M10. 藍色の時間
M11. 夢ならさめないで
M12. 水の星へ愛をこめて
M13. シングルメドレー前半:サムライハート〜エンドレス・ドリーム〜もうひとつの未来〜すみれの気持ち〜愛は夢のとなりに〜PUZZLE〜LUCKY GIRL〜もっとうまく好きと言えたなら〜あなたといた時間〜Someday Everyday
M14. 恋はタヒチでアレアレア!
M15. シングルメドレー後半:夢がMORI MORI〜ホイッスル〜スピード
M16. I wish〜君がいるこの街で〜

アンコール
EN1. Let's Go
EN2. いつもそばに
EN3. ETERNALWIND 2015Ver.

2015年 7月23日(木) 福生 ELECTRIC UZU
「ダブル祝! 40周年 福生UZU & 鮎川誠 47 ROKKET RIDE TOUR カウントダウン・フジロック!2」
SHEENA & THE ROKKETS

今日は福生 ELECTRIC UZUへ、“SHEENA & THE ROKKETS”のライブを観に行く。平日に福生へ行くなんて考えてもみなかったけど、あのスライダーズがよく出演していたUZUでシナロケがライブをやると聞いては、観に行かないわけにはいかないじゃないか。というわけで16時過ぎに仕事を切りあげ、中央線に延々と揺られて立川駅で青梅線に乗り換え。18時にようやく福生駅に到着。それからブラブラと歩いて東福生駅方面へ。10分ほどで会場に到着。受付だけ済ませて、しばらくあたりを散策する。開場時間19時の10分ほど前に再び会場へ行くと、既にオープンしていてビックリ。お客さんはまだあまり入っていなくて、ステージ下手かぶりつきのポジションをゲット。フロアはスタンディングで100人入るそうだけど、今日は80人ぐらいの予定らしい。開演時間が近づくに連れて、ほどよい感じでフロアはお客さんで埋め尽くされていく。

予定より少し遅れて、20時05分ごろ開演。ロケット発射のカウントダウンが終わると、ステージに川嶋さん、奈良さん、鮎川さんが登場。ステージはかなり狭くて、奈良さんは手を伸ばせば触れるようなところに居る。天井のイルミネーションが、ちょっと場末の雰囲気を醸し出していてイイ。「Batman's Theme」から始まり、「Virus Capsule」「Oh no! I'm flash」「Dynamite」「Vintage Violence」「Dead Guitar」と、お馴染みのナンバーが続いていく。鮎川は「シナロケ19周年のときにココでやった。今回デビュー40周年でまた演れて嬉しい」とコメント。お店のエアコンはフル稼働という感じだけど、鮎川さんの顔は既に汗でびっしょり。

鮎川さんはメインのブラックレスポールを、アンプ直結で弾きまくる。チューニングが狂ったときのみサブのギターに持ち替え、あくまでもメインのギターを使うスタイル。「ROKKET RIDE」が発売一周年ということもあり、アルバムからの曲をいくつか披露する。それから“SONHOUSE”の曲を続けて演奏したあと、「Pinup Baby Blues」「Lemon Tea」から「You May Dream」。鮎川さんが唄うこの曲も、なかなか素敵でグッときた。本編最後は「I love you」。シーナの替わりにお客さん全員で「I love you」と叫んで演奏がスタート。アンコールでは、鮎川さんがLittle Richardの話をしているうちに演りたくなったということで急遽「Keep A-Knockin'」を演奏。それから「Satisfaction」で、ライブはフィナーレを迎える。時間はちょうど22時、あっという間の1時間55分であった。

終演後、店の外でグッズを選んでいると、鮎川さんがブラリと登場。「これはサインをもらわないと!」と思い、慌てて「クールソロ」を購入。鮎川さんは気さくに応じてくださり、長年の夢をようやく叶えることが出来た。いつまでもここに居たい気持だったけど、電車の時間があるので会場をあとにする。

福生駅まで歩いて戻って青梅線で立川駅へ、そして南武線と京王線とを乗り継いで帰る。京王線の特急がまだ動いていたので、意外とスムーズに24時前に初台へ着くことが出来た。駅前の「日高屋」でちょっとだけ打ち上げをして、1時までには帰宅。

【セットリスト】
M01. Batman's Theme バットマン
M02. Virus Capsule ビールス・カプセル
M03. Oh no! I'm flash ホラフキイナズマ
M04. Dynamite ダイナマイト
M05. Vintage Violence ビンテージ・バイオレンス
M06. Dead Guitar デッド・ギター
M07. Rokket Ride ロケットライド
M08. Ride The Lightning ライド・ザ・ライトニン
M09. BABY LOVE ベイビー・ラブ
M10. Rock'n Roll No Yoru ロックンロールの夜
M11. DoBuNeZuMi ドブネズミ

M12. Butikowase a.k.a. Bakudan ぶちこわせ(爆弾)
M13. Kazeyo Fuke 風よふけ
M14. Rock'n Roll No Massaityuu ロックンロールの真最中
M15. Pinup Baby Blues ピンナップ・ベイビー・ブルース
M16. Lemon Tea レモンティー
M17. You May Dream ユー・メイ・ドリーム
M18. I love you アイラブユー

アンコール
EN1. Keep A-Knockin' キープ・ア・ノッキン
EN2. Satisfaction サティスファクション

2015年 7月24日(金) 代官山 晴れたら空に豆まいて
「鮎川誠40周年記念! 47 ROKKET RIDE TOUR フジロック前夜祭!」
SHEENA & THE ROKKETS

今日は代官山 晴れたら空に豆まいてへ、“SHEENA & THE ROKKETS”のライブを観に行く。昨日に続いて2連チャンのシナロケ、昨日とは違ったシチュエーションで観るのが楽しみ。18時過ぎに仕事を切りあげて、電車を乗り継いで代官山駅を目指す。渋谷経由は混みそうなので、有楽町で日比谷線に乗り換えて中目黒経由で行こうと思い立つ。ところが東横線がスゴイことになっている。渋谷駅が水浸しになり、どこかの線路内に人が立ち入り・・・。日比谷線はかろうじて動いているけど、動いたり泊まったりでものすごく遅れている。仕方が無いので恵比寿駅で途中下車して、そこから歩いていくことにした。距離的にはそれほど離れていないから10分ほどで着いたけど、暑くて汗だくになってしまった。けっきょく19時20分ごろ会場に到着。お洒落な感じのビルの地下2階、初めてのハコは心が弾む。フロア内に入ると、まだそれほどお客さんは入っていない。やはり東横線のゴタゴタが響いているのか? 今日は時間的に諦めていたのだけれど、あっさりとステージ上手のかぶりつきを確保。

ところが開演予定時間の19時30分になっても、いっこうに始まる気配がない。そのうち「交通機関の遅れにより、開演時間を20時に変更する」とのアナウンスが入る。仕方が無いので、そのまま待機。こういうこともあるんだな・・・。けっきょく20時過ぎに開演。いつものようにロケット発射のカウントダウンとともに、メンバーがステージへ。鮎川さんはタバコの煙をくゆらしながら、マーシャルのアンプにブラックレスポールを直結する。演奏は「Batman's Theme」からスタート。それから「Virus Capsule」「Oh no! I'm flash」「Dynamite」へと続く。「Vintage Violence」で少しクールダウンしたあと、「Dead Guitar」で再び熱く燃えあがる。「ROKKET RIDE」が発売“一周年と一日”いう話をして、アルバムからの曲をいくつか披露する。今日からフジロックフェスティバル、「シナロケが出んのに、なんでフジロック行くん?」と鮎川さん。シナロケは日曜日の出演、私は行けないけど青空の下で観るシナロケも良いだろうな。

ライブ後半は、Muddy Waters生誕100周年ライブで復活する“SONHOUSE”のナンバーを次々に披露。「風よ吹け」とか「ロックンロールの真最中」とかを、鮎川さんのヴォーカルで聴くのもまたイイ。「SonhouseはMuddyの先生だから、Muddyよりも偉いんだ〜」ということで、バンド名に採用したのだそうな。「Pinup Baby Blues」「Lemon Tea」と定番のナンバーが続いたあと、「You May Dream」を鮎川さんが唄う。シーナの唄声がどこからか聴こえてくるような気がして、なんとも言えない気持ちになった。お客さんの「I love you〜!」のかけ声とともに、本編は「I love you」でフィナーレ。アンコール、ステージに登場した鮎川さんは、ブラックレスポールをこちらに手渡すような素振り。突然の出来事にどうして良いのかわからず、なんとも言えない空気になってしまった。それはさておき、始まったのは「Satisfaction」。昨日のようなサプライズナンバーはナシ。終演時間は21時55分、今夜もRock'n'Rollな夜が更けていった。

終演後ウダウダしていると、メンバーがフロアへブラリと登場。今夜も鮎川さんにサインをおねだり。「ROKKET SIZE」とポストカードにサインを入れて頂く。「どうもありがとう。また逢おうぜ!」と言ってくれたこと、とっても嬉しかったぜ。

【セットリスト】
M01. Batman's Theme バットマン
M02. Virus Capsule ビールス・カプセル
M03. Oh no! I'm flash ホラフキイナズマ
M04. Dynamite ダイナマイト
M05. Vintage Violence ビンテージ・バイオレンス
M06. Dead Guitar デッド・ギター
M07. Rokket Ride ロケットライド
M08. Ride The Lightning ライド・ザ・ライトニン
M09. BABY LOVE ベイビー・ラブ
M10. Rock'n Roll No Yoru ロックンロールの夜
M11. DoBuNeZuMi ドブネズミ
M12. Butikowase a.k.a. Bakudan ぶちこわせ(爆弾)
M13. Kazeyo Fuke 風よふけ
M14. Rock'n Roll No Massaityuu ロックンロールの真最中
M15. Pinup Baby Blues ピンナップ・ベイビー・ブルース
M16. Lemon Tea レモンティー
M17. You May Dream ユー・メイ・ドリーム
M18. I love you アイラブユー

アンコール
EN1. Satisfaction サティスファクション

2015年 7月25日(土) NHKホール
「ファイナルホールコンサートツアー“若大将EXPO〜夢に向かっていま〜”」
加山雄三

今日はNHKホールへ、加山雄三のコンサートを観に行く。「ファイナルホールコンサートツアー“若大将EXPO〜夢に向かっていま〜”」というタイトル通り、78歳にして今回が最後のホールコンサートツアー、今日はそのLAST公演となる。私は5年前に一度コンサートを観ただけのファンだけど、LAST公演ともなるとやはり感慨深い。18時開演ということで、17時45分ごろ会場入り。ロビーはたくさんのお客さんで賑わってる。今日の席は、2階R10列12番。2階席だけど、意外とステージは近いので嬉しい。3階席まで見事にギッシリと埋まっている。この瞬間に賭ける想いが、ひしひしと感じられる。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。ドラム、ベース、キーボード×2、ギター×2という編成をバックに、黒いパンツに黒いシャツ、それに白いジャケットを羽織った若大将が唄い出す。オープニングは「光進丸」。そのまま若大将の世界にどっぷりと浸っていく。それから若大将のこれまでを振り返るような感じで、次々に演奏が繰り広げられる。エルビス・プレスリーでRockに出会い、ベンチャーズでエレキに目覚め・・・、そんな時代を物語るようにモズライトを弾きながら唄う若大将がカッコイイ。ラブソングやヒット曲を交えながら、ビートルズに出逢ったときのエピソードを話す。今日のコンサートは二部構成ということで、第1部最後の曲は「旅人よ」。若大将は唄わずに、お客さんに唄ってもらうという演出。これがちょっと感動的だった。

1時間10分ほどで第1部は終わり、15分の休憩をはさんで第2部が始まる。いきなり「海 その愛」ですよ・・・。個人的にはこの曲がやっぱり一番好きかなぁ〜? 第2部は「ぼくの妹に」「その日海からラプソディ」といった往年のヒット曲から、「SING」「AND I LOVE YOU SO」といったカバー曲、「サライ」「座・ロンリーハーツ親父バンド」といった最近のナンバーまで、若大将の音楽生活を総括するようなセットリスト。最近の曲はいまひとつ馴染めないところもあるけど、若大将の唄はやっぱり普遍的だと思う。本編最後は「MY WAY」。ベタベタな感じは否めないけど、グッときちゃうんだよね〜こういうの。

アンコール、まずは「君といつまでも」。若大将といえば、やっぱりコレですよ。そして「夜空の星」。ずっと座って聴いていたけど、この曲は盛りあがらないとね。ラストは新曲の「Dreamer〜夢に向かって いま」。若大将はこれから自分で船を造って、世界を廻るという夢があるのだそうだ。それを実現させるために、時間を作っていきたいとのこと。「もう遅い」という言葉は大嫌い、いつまでも夢を追いかけていきたいという言葉に思わずジーン。バンドメンバーが退場し、これで終わりかと思ったけど、鳴りやまないアンコールの声に応えて、若大将はカラオケをバックに「時を越えて」をじっくりと唄いあげる。こうして若大将のファイナルホールコンサートは、21時15分ごろすべて終了。聞くところによるとこれで完全に唄うのをやめてしまうわけではないらしいけど、愛用のモズライトは本日アルバムを買ってくれた人に抽選でプレゼントするとのことで、やっぱりひとつの時代が終わってしまったことを感じずにはいられない瞬間だった。

【セットリスト】
第1部
M01. 光進丸
M02. 海がそこにあったから
M03. BOOMERANG BABY
M04. RIP IT UP
M05. HONKY TONK PARTY
M06. BLUE SUEDE SHOES
M07. SWEETEST OF ALL
M08. 恋は紅いバラ
M09. 蒼い星くず
M10. ブラック・サンド・ビーチ
M11. 夕陽は赤く
M12. ブライト・ホーン
M13. お嫁においで
M14. YESTERDAY
M15. DIAMONDLINE
M16. バーガー & ヌードル
M17. 夜空を仰いで
M18. まだ見ぬ恋人
M19. 二人だけの海
M20. 君のために
M21. 幻のアマリリア
M22. ある日渚に
M23. 大空の彼方
M24. 美しいヴィーナス
M25. 旅人よ
第2部
M26. 海 その愛
M27. 君に大空を
M28. ひとり渚で
M29. 夕映えの恋人
M30. ぼくの妹に
M31. 加山雄三通り
M32. 湘南ひき潮
M33. この愛いつまでも
M34. その日海からラプソディ
M35. SING
M36. AND I LOVE YOU SO
M37. 逍遙歌〜そぞろ歩けば〜
M38. サライ
M39. ソラノトビラ
M40. 星の旅人
M41. 座・ロンリーハーツ親父バンド
M42. MY WAY

アンコール1
EN1. 君といつまでも
EN2. 夜空の星
EN3. Dreamer〜夢に向かって いま

アンコール2
EN4. 時を越えて


2015年 7月26日(日) 新国立劇場 小劇場
「かがみのかなたはたなかのなかに」
松たか子

今日は新国立劇場 小劇場へ、「かがみのかなたはたなかのなかに」を観に行く。松たか子主演のお芝居。いろんなところで評判がめちゃくちゃ良いということと、単純に松たか子が近所の新国立劇場へ来てくれるということで、どうにかチケットをとった。7月6日から始まったこのお芝居も、今日が千秋楽ということらしい。開場時間の14時30分にあわせて会場入り。いつもなら開演ギリギリに入るのだけれど、今回は開演までにちょっとした見どころがあると聞いていたので・・・。見どころというのは、演者の四人が衣装を着てロビーを闊歩するということ。会場前の陽のあたる通路を通って、ロビーの中に次々と入ってくる。みんなその世界に入り込んでいて、ただただじっと見守るばかり。「写真をとると兵隊さんは弱ってしまいます」という注意書きがイカしてる。

そんなことをしているうちに、開演時間の15時になる。私の席は、バルコニーRB列37番。舞台と垂直の位置になっているので、ちょっとばかり見にくい。それでもこんな人気公演の千秋楽のチケットがとれたのだからガマンガマン。お芝居は、「鏡」をモチーフにした、ちょっぴりこわいファンタジー。“たなか”の鏡の向こうにいるのは“かなた”、“けいこ”の鏡の向こうにいるのは“こいけ”、文字通り合わせ鏡のような動きをしながら、次第にそれぞれが意思を持って動き出す。ちょっぴり残酷で、ちょっぴり可笑しくて、だけどかなりシュールな印象。結局のところなんだったのかなぁ〜?と、不思議な気持ちになったりした。1時間25分という短い上演時間だったけれど、なかなか楽しめて良かった。
2015年 7月28日(火) 豊洲PIT
「REBECCA Preview Live」
REBECCA

今日は豊洲PITへ、「REBECCA Preview Live」を観に行く。“REBECCA”は20年ぶりの再結成、まったく何が起こるかわからないものだ。折しも再結成ブームなどと言われている今日この頃、個人的には大歓迎である。もちろん当時とまったく同じではないけれど、あの頃にタイムスリップして楽しむのも悪くない。そこで“REBECCA”である。いったいどんな感じになるのか?・・・楽しみで仕方が無い。今夜は8月の再結成ライブに先駆けた「Preview Live」ということで、時間は短いけれど密度の濃いライブを期待して会場へと向かう。会場の豊洲PITは職場から歩いていける距離、18時ごろ会場に到着。既に入場が始まっていて、まずは指定席とスタンディングAチケットの人から入場。Aチケットは560番まで続き、それからようやくBチケットの入場。私の整理番号は182番。ポジショニングをかなり迷ったけど、ステージやや下手の中段フロアに陣取る。全体的にお客さんの身長が高くて、なかなか見にくかったけど仕方が無い。

待ちきれないお客さんの手拍子が沸き起こる中、予定より遅れて19時08分に開演。Drums:小田原 豊、Bass:高橋教之、Keyboards:土橋安騎夫、加えてサポートメンバーのGuitar:是永巧一、Percussion:中島オバヲがステージに登場。「LONELY BUTTERFLY」のイントロが流れる中、Vocal:NOKKOが合流して唄い始める。NOKKOの伸び伸びとしたヴォーカルが、キャパ3,000人という広いフロアに響き渡る。うーん、かなりイイぞぉー! 何もかも、あの頃のままという感じ・・・。続いて始まったのは「Cotton Time」。こいつはめちゃめちゃ嬉しかった。正直言って私にとっての“REBECCA”は「REBECCA IV」までなので、このアルバムからの選曲はとっても嬉しい。欲を言えばファーストやセカンドの曲も聴きたい。

ここでMCとなり、NOKKOは「生きててよかった! 皆さんも生きててよかったね〜!」と叫ぶ。うーん、確かに・・・生きていればこそ、こんな貴重な瞬間にも立ち会える。聴かせるナンバーの「真夏の雨」、ダンサブルな「MONOTONE BOY」と続いて、メンバー紹介。NOKKOは、「久しぶりに恋人に会ったみたいで恥ずかしかった」と言いつつも嬉しそう。そして早くも「次の曲が最後になるんです」ということで、「RASPBERRY DREAM」。フロアはものすごい盛りあがりようで、なんとも言えない爽快感を味わうことが出来た。ちょっと長めのアンコールに応えて、メンバーが再びステージに登場。ドラムがシンプルなビートを刻み出すと、あの聴き慣れたイントロが流れ出す。曲はもちろん「フレンズ」。うーん、やっぱりイイ曲はいつ聴いてもいいものなんだな〜。曲が終わると6人は手をつないで観客に挨拶し、お互いにハグを交わす。終了したのは19時55分。予告通り50分足らずの短いステージだったけど、とっても大満足だった。

【セットリスト】
M01. LONELY BUTTERFLY
M02. Cotton Time
M03. 真夏の雨
M04. MONOTONE BOY
M05. RASPBERRY DREAM
アンコール
EN1. フレンズ

2015年 8月 1日(土) 荻窪club Doctor
「OGIKUBO R&R Meeting -special Saturday night!-」
地獄の季節、BLOW、自慰獣

今日は荻窪club Doctorへ、「OGIKUBO R&R Meeting -special Saturday night!-」を観に行く。京都からやって来た“地獄の季節”、元“Th eRockers”の鶴川仁美率いる“BLOW”、“The Roosterz”灘友正幸がドラムを叩いている“自慰獣”が出演するイベント。お目当ては“BLOW”だけど、“自慰獣”もなかなか興味深い。荻窪駅で降りるのは、ひょっとして初めてかもしれない。ちょっとした旅気分。ルミネと西友が駅前にドドーンとあるくせに、ちょっと入ると良さ気な飲み屋街。あまり時間がなかったので、散策はそこそこにして18時50分ごろ会場入り。ここは初めてのハコ、ちょっとこじんまりとした感じのフロアはほど良い混み具合。とりあえずステージ下手の端っこをキープ。

19時10分過ぎ開演。まずは“地獄の季節”のステージ。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカル&ギターの四人編成のバンド。ステージ前に並んだ女性陣が、ビートに合わせて踊り出す。サウンドはハードでラウドだけど、ちょっぴりメロディアスなところもある。個人的にはあまりのめり込めないタイプだけど、ベースが指弾きなのが良かった。40分ちょっとの演奏で、20時前には終了。

続いて20時10分ごろから、お目当ての“BLOW”のステージ。ドラムは知らない人だけど、ベースがサモン、ギターがKASUGA、そしてヴォーカル&ギターがなんたって鶴川仁美。あの“Th eRockers”ですよ。鶴川さんはレスポールJrを弾き倒し、ジョニー・サンダースを彷彿とさせる。選曲も「Pipeline」から「Chinese Rocks」「Born To Loose」とそのものズバリ。だけど一番興奮したのは、「セルナンバー8」と「バチラスボンプ」だったな。アンコールにも応えてくれて、演奏時間は約50分。大満足のステージだった。

そして21時10分過ぎから、トリの“自慰獣”のステージ。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルという編成。ルーズでジャンキーなロックンロール・バンド。ちょっとグラムロックっぽい感じも。オリジナルナンバーに加えて、「どうしようもない恋の唄」まで飛び出した。灘友さんはすっかり貫禄ついてたけど、ドラムはあいかわらずパワフル。ギターの丹野創輔のルックスがぶっ飛んでて、観ているだけで楽しめた。こちらもアンコール含めて約1時間の演奏で、22時10分ごろすべて終了。

2015年 8月 2日(日) 初台WALL
「引き出し覚醒GIG vol.2」
DISGUNDER、EIEFITS、オキシドーターズ、THE TRASH、Hellkronor、POISON ARTS

今日は初台WALLへ、「引き出し覚醒GIG vol.2」を観に行く。WALLは家から歩いて15分の距離なのに、今日が初めての来日。ずっと行きたいと思っていたけど、なかなか観たいライブがなくてね。だけど今日のライブは、そんな私にピッタリのPunk集会。15時開演で9バンド出演だけれど、さすがにそんな体力は無いので17時ぐらいから参加。フロアは思っていたよりも広くて、ほどよい感じのお客さんで埋まっている。

ステージでは“DISGUNDER”が演奏中。ゴリゴリのハードコア。ドラム、ベース、ギター×2、そして女性ヴォーカルという編成のバンド。ベースとギターがとにかく動きまくり、ステージ下まで降りてきてお客さんを挑発する。それに負けじとヴォーカルもひたすら叫び続け、ハードコアらしいハードコアという感じ。20分ほどであっという間に終了。

予定時間よりかなり早めに進行しているらしく、ここで時間調整として「余興?」が披露される。“Hellkronor”のKANNONがベースを弾き、“FORWARD”のアキヤマがドラムでセッション。途中でドラムがHIROSHIMAに交替・・・って、これは“G.I.S.M” のリズム隊じゃないか! 思いもよらない顔合わせにざわめくフロア、そしてそのバンドのレパートリーによく似た曲を演奏。10分ほどの時間だったけれど、なかなか貴重な場面に居合わせることが出来て良かった。

ここで進行はオンタイムになった模様で、18時ごろから“EIEFITS”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、モヒカン頭の女性ヴォーカルという四人編成のバンド。ハードコアナンバーだけでなく、けっこう聴きやすい感じの曲があったりする。それでもサウンド自体はかなり重い感じで、好きなタイプのバンドかもしれない。演奏は30分ほどで終了。

18時45分、いよいよお目当ての“オキシドーターズ”が登場。このときばかりは最前列にかぶりついて、そのステージを堪能。ヴォーカルのルビイは、赤のスパンコールのスカートに「つるかめ食堂」のTシャツを着ている。曲によってサックスを吹くパフォーマンスは、他のパンクバンドと一線を画している。途中で“VID-SEX”のヴォーカル:大岩が加わり、“VID-SEX”のナンバーを演奏。「Oi! Oi!」ではいろいろな人がステージにあがってコーラスをとるが、ベースのシールドがはずれてしまうハプニング。ありがちだけど、まさにオイオイ・・・。今夜もラストはドロドロとしたミドルテンポの曲、これがやっぱりカッコイイんだなぁ〜。1バンド30分のところ、ちょっと長めの35分間の演奏。いやぁ〜良かったです。

続いて19時30分過ぎから、“THE TRASH”の演奏が始まる。“THE TRASH”を観るのは、おそらく15年ぶりになるのかな? バンドはそのずっと前から活動しているわけで、それだけでもアタマが下がる思いだ。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルという編成は変わらないけど、メンバーは変わってるのかな? あいかわらずパンクというよりは、ノリの良いロックという感じのサウンド。だけど好きだな。フロアはいつの間にか人が増えていて、このときがイチバン賑わっていたのかもしれない。ちょっと短めの25分ほどの演奏。

そして20時15分過ぎから、“Hellkronor”のステージが始まる。本日のライブを主催したバンド、ドラム、ベース、ギター、女性ヴォーカルという編成。ゴリゴリのハードコアサウンド、パワフルな女性ヴォーカルがかなりイカしている。だけどやはりベースのKANNONを中心に動いている感じがしたかな。途中でこのまま終わってしまうんじゃないか?という場面もありつつ、約35分の演奏は終了。

本日のトリは“POISON ARTS”、21時05分ごろから演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルという四人編成。記憶からするとモヒカン&トロージャンのハードなルックスを想定していたのだけれど、メンバー全員、パンクバンドとはとても思えない割と普通のルックス。だけど演奏が始まるやいなや、バリバリのハードコアサウンドが火を吹く。でも、なんだかメチャメチャ楽しい。ヴォーカルのキャラがそうさせるのか?わからないけど、ハードコアを聴いてこんなに楽しく感じるのは珍しいことかもしれない。アンコール2曲を含む、約40分のステージ。とっても良かったなぁ〜。こうして初台のハードコアな夜は更けていった。。。

日曜日だけどまだ22時前、家から近いしどこかへ寄り道?と思ったけど、かなり汗をかいたので、ソッコーで家に帰ってシャワーを浴びる。いろいろな意味でなんだかスッキリ! いやぁ〜パンクってやっぱりイイですよね。

2015年 8月 8日(土) SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「LIVE in TOKYO」
BOWWOW G2

今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「BOWWOW G2 LIVE in TOKYO」を観に行く。キンさんも新美も居ないけど、恭司と光浩が二人揃っている姿を観られるだけで嬉しい。今夜は全席自由ということで、開場時間の17時45分に会場へ行く。階段沿いにお客さんが並んでいて、先行チケット1番〜150番、そのあとイープラスチケットという順番。私はイープラスチケットの47番。先行チケットまでは番号順に入場していたけれど、イープラスチケットになったら順番は関係なくなり、並んだ順に入場していく形に。こりゃあ厳しいなぁ〜と思いきや、フロアに入ったら意外と席が空いていて、3列目のステージ向かって右端のC-20に座ることが出来た。ステージにはHughes&Kettnerのアンプとスピーカーが、ビッシリと何台も積まれている。ヘッドが青白く光り輝いているのがカッコイイ。最近はMarshallばかりじゃないのね。

予定より少し遅れて、18時35分過ぎに開演。オリジナルメンバーのGuitar&Vocal:山本恭司、Guitar&Vocal:斉藤光浩、それをDrums:小柳"Cherry"昌法、Bass:松本慎二がサポートする。恭司も光浩も、見た目がほとんど変わっていないのがスゴイ。“BOWWOW”は来年がデビュー40周年ということで、セットリストはオールタイムベストな選曲。「異常気象」「In My Image」「STILL」「Don't Cry Baby」等の懐かしいナンバーから最近発売されたばかりのナンバーまでが、次から次へと演奏されていく。

ライブ中盤、恭司と光浩ふたりだけでのアコースティックコーナー。「BEHIND THE MASK」を唄い終わるとお客さんからリクエストを募って、「ラブ・ミー・テンダーを歌ってよ」「絆 FOREVER」「ここから」を演奏。光浩は歌詞が思い出せないと言うので、ヴォーカルはもっぱら恭司がとっていた。そして更にお客さんの熱い要望に応えて、「欲しいのは おまえだけ」を披露。この曲は私が“BOWWOW”と出逢った曲。まさかここでナマで聴けるとは思わなかった。アコースティックコーナーが終わると、再び大音量でのバンド演奏が始まる。恭司の変幻自在なギターソロに続いて、バカテクのバトルが繰り広げられる「SIGNAL FIRE」。「20th Century Child」から「Theme Of Bow Wow」になだれ込んで本編は終了。

アンコール、「こうなったら来年は40周年やらなきゃいけないね」と恭司が嬉しいコメント。「Fallen Angel」に続いては、もうこれしかない「HEART'S ON FIRE」。やっぱりこの曲は単純に燃えるなぁ〜。“BOWWOW”と言えば、やっぱりこの曲でしょ。恭司からお許しが出たため、しばしの写真タイムのあと、メンバーはバックステージへ。二回目のアンコールは「Summertime Blues」。ちょっと重めのビートが心地よかった。こうして21時過ぎにライブはすべて終了。いやぁ〜マジですっごく楽しかった。

2015年 8月 9日(日) 川崎 CLUB CITTA'
「NEVER MIND THE BOLLOCKS」
HAT TRICKERS、ロリータ18号、EXTINCT GOVERNMENT、BALZAC、ANGER FLARES、OLEDICKFOGGY、JUNIOR、
RADIOTS、THE RYDERS、ニューロティカ、THE PRISONER、THE STAR CLUB、SA、LAUGHIN'NOSE

今日は川崎 CLUB CITTA'へ、「NEVER MIND THE BOLLOCKS」を観に行く。パンク専門誌「BOLLOCKS」三周年を記念したパンク集会、豪華なメンバーが揃った。だから開演時間の12時半に間に合うよう、山手線と京浜東北線を駆使して川崎へと向かう。川崎へ来るのは5月以来。気のせいかもしれないけれど、都心より暑さがじっとりとまとわりつく。12時20分ごろ会場着。行列になっているかと思いきや、スムーズに会場入りすることが出来た。まだこんな時間なのでフロアはがらんとしているけど、期待感はビッシリと満ちている。

今日のイベントは1バンド25分の演奏時間で、セットチェンジの間に15分のDJタイムという進行。14バンド出演というロングランなので、ビールを飲みながらまったりと楽しむことにする。トップバッターは“HAT TRICKERS”。まったりと言いつつ、本能的にステージ前のガードフェンスへ。あいかわらず凝ったステージング、広いステージで観るのは初めてなのでちょっと違和感。ハードな演奏もいつも通りだったけど、曲順を間違えたりギターの音が出なくなったりとハプニング続き。ヴォーカルがMCで憲法第九条の話をしていたのが、ちょっと意外な感じがして印象に残った。30分ほどの演奏。いきなり時間が押し始めてる・・・。

二番手は13時20分から“ロリータ18号”。オープニングから「Oi! Oi!」と、お客さんは大盛りあがり。ストレートなPunkサウンドが次々に炸裂し、兎にも角にも心地よくてたまらない。個人的には早くもこの日イチバンが出てしまった感じ。それぐらいに良かった。“RAMONES”ばりにプラカードを持って唄う「「YES, PUNK ROCK call with me!!!」でフィナーレ。こちらも30分ほどの演奏。

三番手は14時05分ごろから“EXTINCT GOVERNMENT”。いま日本で一番ハードコアなバンドは、このバンドなんじゃないか?と思う。とにかく速いサウンドに乗せてシャウトする、長身モヒカンのヴォーカルが最高にカッコイイ。「お前ら飲んどるか〜?」と言いながら、フロアへ缶ビールを投げ入れるサービス。こちらもMCでちょっと政治的な話があり。Punksは怒っているのだ! 30分以上の演奏時間となり、どんどん時間が押していく。。。

14時55分ごろから、“BALZAC”の演奏が始まる。一目でそれとわかるファンが、いっせいにステージ前に詰め掛ける。この頃からお客さんが増え出し、ノリもどんどん荒っぽくなっていく。“BALZAC”は初見。もうちょっとドロドロしているのかと思ったら、ゴリゴリのハードなサウンド。ちょっと意外な感じがして、個人的にはいまひとつだったかな?

15時35分からは、“ANGER FLARES”のステージ。イベントではよく見かける名前だけど、こちらも観るのは今回が初めて。Oiパンクになるのかな〜? シンガロングなナンバーがカッコイイ。ヴォーカルがなんでも「BOLLOCKS」の編集長なのだそうだ。けっこう好きなサウンド。気に入った。

16時20分から“OLEDICKFOGGY”。多彩な楽器を駆使した親しみやすいサウンドが、いつも通りに楽しい。ステージ前のお客さんは、これまたいつも通りに大暴れ。とてもじゃないけど、あの輪の中には入って行けないな・・・。ラストはもちろん「月になんて」。みんなで大合唱してフィナーレ。

17時05分ごろから“JUNIOR”の演奏が始まる。バグパイプを使ったオープニングが印象的。アイリッシュ・サウンドというのかな? タイプ的には“OLEDICKFOGGY”と似ているかも。イベント中盤にそれを組み込むセンスは流石。しかし観るたびに思うけど、ヴォーカルはジョニー・ロットンに似ているなぁ〜。イイ感じに盛りあがった30分間であった。

これで前半7バンドが終了。この時点で40分押し。今日は長い一日になりそうだ。

17時50分から“RADIOTS”。このバンドも初めて観る。サウンドはハードだけど、どことなくメロディアス。なんとなく“BoφWY”を思い出してしまったのは私だけかな?

18時35分から“THE RYDERS”。このあたりからベテランバンドが続き、イベントもいよいよ最高潮に。あいかわらずハードでスピード感あふれる演奏。これぞPunkという感じ。お客さんのノリも最高で、次から次へとダイブが繰り広げられる。30分ほどの演奏、たまらなく楽しいステージだった。

19時25分ごろ、“ニューロティカ”の演奏が始まる。楽しいと言えば、このバンドの右に出る者はいない。あっちゃんはスイカの格好でステージに登場し、いつものピエロのコスチュームになり、それからサーファー・・・ではなくサーフボードのコスプレをして唄う。いまいには男女のダンサーがステージに登場して、激しいダンスを繰り広げる。文句なしに楽しめるステージ。もちろんサウンドもゴキゲンだった。

続いて20時10分ごろから“THE PRISONER”。流れ的にここで登場は意外だったけど、本人たちはかなり気合が入っていた模様。いつもながらの熱く骨太なサウンド。大きいステージが似合っているような気がした。

20時55分からは“THE STAR CLUB”。兎にも角にも、HIKAGEが元気に復活してくれて良かった。そんなことを決して感じさせない、いつも通りのハードでゴリゴリなステージ。Punkといえば、やっぱり“THE STAR CLUB”だよねぇ〜。20分弱という演奏時間の短さも、潔くって良かった。

そして21時30分から“SA”。野音は観に行けなかったけど、ひとまわり大きくなったステージングに期待。あいかわらず熱すぎるほどに熱いパフォーマンス、これぞ“SA”ならではという感じ。個人的にちょっと苦手だった「となりのヤツと肩組めよ〜♪」、やってみたら結構楽しかった。30分ほどの演奏、もうちょっと観たいと思った。

そしていよいよと言うかようやくと言うか、22時15分過ぎにトリの“LAUGHIN'NOSE”の演奏が始まる。最後なので私も気合を入れて、ステージ前のガードフェンスにかぶりついて楽しむ。「Could Be So Lonely」から始まり、「Teenager」「Out Of Money」「Scene Death」と初期ナンバーの連続。Charmyはガードフェンスに乗って唄い、お客さんと一体化して盛りあがる。そのあと「FALLIN' FALLIN' INTO YOUR HEART」「PARADISE」「LAUGHIN' ROLL」、それから「CRASH ST. RULES」。この曲はいつ聴いてもイイよな〜思わずグッとくる。そして最後はもちろん「Get The Glory」。ステージには主演者全員が勢ぞろい。いつの間にかメンバーじゃない人が楽器を持っていて、もうまさにハチャメチャ状態。だけどメチャメチャ楽しい瞬間。やっぱりPunkはサイコーなのだ。

イベントが終わったのは、けっきょく23時ごろ。21時30分終了予定だったから、実に90分押しだったという・・・。10時間半もココに居たのか〜。途中で外へ出たり座ったりして、なんとか乗り切った感じ。心地良い疲れを感じつつ、東海道線に乗りこみ帰路についた。

2015年 8月12日(水) 横浜アリーナ
「Yesterday, Today, Maybe Tomorrow」
REBECCA

今日は横浜アリーナへ、REBECCA「「Yesterday, Today, Maybe Tomorrow」を観に行く。20年ぶりの“REBECCA”再結成ライブ、7月の豊洲PIT「Preview Live」に続いての参加。平日の横浜アリーナはかなり厳しかったけど、東京駅から新幹線に乗って新横浜駅へ到着。開演までは少し時間があるので、会場に特設された物販コーナーへ行ってみる。会場限定のTシャツやタオルも欲しかったけど、今日のところはマフラータオルだけでガマン。それからあたりをブラブラと散策してから、18時40分ごろ会場入り。今日の席は、アリーナB22列53番。ステージほぼ正面だけど、距離はかなりある。それでも今日という日にココに居られるだけでもヨシとしよう。ステージには円筒形の幕がかけられ、“REBECCA”のロゴマークが映し出されている。

開演のアナウンスとともに手拍子が湧きおこり、予定より少し遅れて19時15分ごろ開演。円筒形の幕が天井に吸い込まれ、メンバーがステージに登場。Drums:小田原 豊、Bass:高橋教之、Keyboards:土橋安騎夫、加えてサポートメンバーのGuitar:是永巧一、Percussion:中島オバヲ。そして「RASPBERRY DREAM」のイントロが流れる中を、Vocal:NOKKOが登場。NOKKOは踊りながら、「MOON」「LONELY BUTTERFLY」「Cotton Time」を唄う。今回の再結成のきっかけとなったライブのことを話しつつ、「生きてて良かった〜」とNOKKO。

そのあとも懐かしいヒットナンバーのオンパレード。個人的には、「Hot Spice」から「Girls Bravo!」「Love Is Cash」へと続くメドレーが涙モノ。「76th Star」とかもね。後期のナンバーは知ってはいるけれど、それほどの想い入れはないかな。だから後半はちょっと冷静に観ていたけれど、NOKKOの声が驚くほどよく出ていた。小田原さんのドラムソロがフィーチャーされたり、バンドとしての演奏もすごく良かった。最後は「WHEN A WOMAN LOVES A MAN」「MONOTONE BOY」からの「PRIVATE HEROINE」。「PRIVATE HEROINE」はテンポが遅いからなのか?KEYが違うからなのか?わからないけど、ちょっと違和感があったのが残念。ステージは暗転して、アンコールに突入。

アンコールは「Friends」から。もう何回聴いたかわからないけど、シンプルなのが逆に色褪せない。そしてラストは、やっぱりこれしかない「MAYBE TOMORROW」。入口で配布されたサイリウムがいっせいに輝き、客席を青白い光が包む。こういう演出って嫌いじゃないけど、なんとなく曲の印象が薄れちゃうところもあるな。とか何とか言いつつ、やっぱり来て良かった。21時20分ごろ終演。

会場を出て新横浜駅に向かう道は、たくさんの人で大混雑。横浜線もメチャメチャ混んでいそうなので、混雑回避のため飲んでいくことにする。篠原口へ出てみると、以前よりも店が増えて賑わっているのでビックリ。その中から「新横のまぐろや」という店をチョイスして飲み始める。メニューに書いてあるのに無いモノが多くて閉口したけど、しめさばが異常に美味い。値段はちょっと高めだけど、それなりに満喫することが出来た。23時に閉店のためおひらきにして、菊名駅経由で東横線に乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. RASPBERRY DREAM
M02. MOON
M03. LONELY BUTTERFLY
M04. Cotton Time
M05. ONE MORE KISS
M06. CHEAP HIPPIES
M07. MEDLEY:Hot Spice〜Girls Bravo!〜Boss Is Always Bossing〜Love Is Cash〜蜃気楼〜Hot Spice
M08. 真夏の雨
M09. Time
M10. 76th Star
M11. LITTLE DARLING
M12. (It's just a) Smile
M13. OLIVE
M14. WHEN A WOMAN LOVES A MAN
M15. MONOTONE BOY
M16. PRIVATE HEROINE

アンコール
EN1. Friends
EN2. MAYBE TOMORROW

2015年 8月15日(土) 新宿PIT INN
「JAPAN TOUR 2015 "奇々怪々"」
梅津和時 KIKI BAND

今日は新宿PIT INNへ、梅津和時 KIKI BAND「JAPAN TOUR 2015 "奇々怪々"」を観に行く。世間的にはお盆だったり、ライジングサンだったり、サマーソニックだったりするわけだけど、私の夏の恒例行事は“KIKI BAND”の来日ツアー、今日明日がその千秋楽となる。19時30分開場ということで、19時ちょっと前に家を出て会場入り。整理番号は9番、ステージ上手の最前列に座ることが出来た。時間とともにフロアはたくさんのお客さんで埋まっていく。

ほぼ予定どおり、20時過ぎに開演。Drums:ジョー・トランプ、Bass:早川岳晴、Guitar:鬼怒無月、Sax:梅津和時というお馴染みのメンバー。「ジョーさんが加入して10年、初めてのステージがPIT INNの40周年だった」と話してから演奏開始。それからはひたすら“KIKI BAND”の濃い世界が繰り広げられていく。ジョーさんのパワフルなドラム、早川さんのぶっとくコシのあるベース、鬼怒さんの変態チックなギター、梅津さんの縦横無尽に暴れまわるサックス。それらが時には激しくぶつかり合い、時にはガッチリと融合して、“KIKI BAND”の音となる。最前列で観ているからかもしれないけど、あまりの音圧にアタマがクラクラする。

梅津さん曰く「日本では軽く見られているけど、海外では崇め奉られている」という早川さん、“Bass God”の称号に恥じない素晴らしいプレイを聴かせてくれる。いやぁ〜、マジで尊敬してます。鬼怒さんのギターはあいかわらず指遣いが難解で、ものすごい速さでフレットの上を動き回る。この二人を軸にバンドは動いているようにも見えるし、リズム隊とメロディー楽器という見方も出来る。ライブは二部構成で、第1部が1時間、第2部がアンコール含めて1時間という時間配分。早川さんと鬼怒さんがそれぞれ書いた新曲から、定番のナンバーまで網羅したセットリスト。アンコールは「ヴェトナミーズ・ゴスペル」。これにはかなりグッときた。。。演奏は22時25分ごろ終了し、終演後はサイン会。持参したCDにサインを入れてもらった。やっぱりとってもイイわぁ〜“KIKI BAND”、明日が楽しみである。

2015年 8月16日(日) 新宿PIT INN
「JAPAN TOUR 2015 "奇々怪々"」
梅津和時 KIKI BAND

今日も新宿PIT INNへ、梅津和時 KIKI BAND「JAPAN TOUR 2015 "奇々怪々"」を観に行く。2daysライブの二日目、昨日とまったく同じ時間に家を出てまったく同じ時間に会場入り。整理番号は14番。なんとかステージ正面の前から2列目を確保。今夜はゲストが入るため、ステージがちょっとばかり広くなっている。そのため最前列にはテーブルがなかったり、席数が少なかったり、昨夜との違いがいくつか。お客さんは昨夜と同じぐらい入っていたかな? 日曜日だというのに、すごい人気だ。

予定より少し遅れて、20時05分過ぎに演奏がスタート。まずは“KIKI BAND”のメンバー4人だけでの演奏。今日もまたブリブリのプレイ。そして途中から、ゲストプレイヤーが加わっての演奏が繰り広げられていく。まずはViolin:勝井祐二。エレクトリック・バイオリンを駆使して、サウンドにSpacyな彩りを加える。それからGuitar:今堀恒雄。ルックスはBluesでも弾きそうな感じだけど、この人のギターも独創的。つかみどころが無い感じは、鬼怒さんのギターをちょっと似ているような気がした。そしてKeyboards:清水一登。“ヒカシュー”でお馴染みだけど、あいかわらず強烈なプレイ。

一人づつ加わったり、二人で加わったり、三人で加わったり、いろいろなバリエーションでの演奏。とりわけ三人で演奏に加わると、まさに音の洪水。ものすごい音圧に圧倒される。“KIKI BAND”のメンバーだけでもスゴイのに、ゲストが加わると本当に強烈な音の塊になる。梅津さんも「“KIKI BAND”だけになると爽やかに聞こえますね」と、嬉しそうに話していた。まったくその通りで、ライブのあとしばらく耳がおかしくなってしまった・・・。ライブは二部構成で、第1部が1時間弱、第2部がアンコール含めて1時間10分という時間配分。終了時間は22時30分過ぎ、昨日よりもちょっと長めという感じかな。終演後はサイン会。ちょっと迷ったけど、Tシャツを買ってサインを入れてもらった。こうして2015年の“KIKI BAND”来日ツアーは終了。また来年、絶対に観に行きたい。

2015年 8月17日(月) 渋谷 Last Walts in Shiosai
「アサミカヨコ祝還暦 PRESENTS 眠らせないTONIGHT VOL.3」
ニーサンズ、大王丸+KenKen、三宅伸治バンド

今日は渋谷 Last Walts in Shiosaiへ、「アサミカヨコ祝還暦 PRESENTS 眠らせないTONIGHT VOL.3」を観に行く。アサミカヨコさんは、清志郎やCHABOのイラストでお馴染みのイラストレーター。ファンならばそのイラストは絶対に知っているだろうし、そういう意味で昔からお世話になっている方だ。そのアサミさんが還暦を迎えたので、仲間がたくさん集まってお祝いのパーティをするという。17時20分開演という信じられない時間設定。最初からは無理そうだけど、なんとか途中からでも・・・ ということで18時前に仕事を終わらせて、半蔵門線に乗って渋谷へと向かう。会場のLast Walts in Shiosaiは初めて行くけど、以前は「青い部屋」だったところだ。18時45分ごろ会場入り。ちょうど休憩時間のようで、なかなか良いタイミングだ。フロアには丸椅子が適当に並べられていて、けっこうアバウトな感じ。前から4列目正面に着席。なかなかゴキゲンなポジションでラッキー。

そして18時55分頃から、“ニーサンズ”の演奏が始まる。メンバーはもちろん、Drums:大島賢治、Bass:中曽根章友、Vocal&Guitar:山川のりを。「ハッピーバースデー」「ドライバー」「素敵なエンドーさん」「芸術家」、久しぶりに聴くナンバー。あの時期は清志郎からちょっと遠ざかっていたけど、“ニーサンズ”だけは何故かよく観に行ったな。演奏はあの頃のままだったけど、のりをさんのヴォーカルはちょっとあの人に似ている。途中からSax:片山広明が加わり、演奏はさらに激しく盛りあがっていく。「いくじなし」「善良な市民」「ひどい雨」「プライベート」、そして最後は「お弁当箱」でフィナーレ。50分ほどの短い時間だったけれど、コンパクトにまとまって素敵なステージだった。

続いて19時50分頃から、“大王丸+KenKen”のステージ。Drums:杉山章二丸、Vocal&Guitar:大王ルイ、そしてBass:KenKenのトリオ。KenKenがベースを弾き出した途端、会場の空気がちょっと変わった気がした。それぐらいKenKenのベースは強力。章二丸さんのドラムともバッチリあってる。“大王丸”のオリジナルナンバーや、今度“LIFE IS GROOVE”名義で発表するというムッシュの名曲「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」をFunkyなアレンジで演奏。RCのレパートリーからは「君を呼んだのに」、“THE TIMERS”からは「土木作業員ブルース」をセレクト。ルイさんは楽屋に居る“TOPPI”伸ちゃんに向かってギターソロを弾きまくる。最後は“古井戸”バージョンで「飲んだくれジョニィ」を演奏して、20時25分ごろ終了。

そして20時35分頃から“三宅伸治バンド”の登場! と思いきやフロアにはアサミさんが唄うブルースが流れ、アサミさんは血相を変えて楽屋へ駆け込む。その中をDrums:大島賢治、Bass:高橋"Jr."知治、Vocal&Guitar:三宅伸治がステージに登場。まずは「Mona」を「アサミさん」と読み替えて唄い、アサミさんへお祝いのメッセージを贈る。続いて「たたえる歌」。いきなりの盛りあがりナンバーに、お客さんは総立ちになって応える。アサミさんが早稲田漫研OBの同人誌を作ったときに、応援歌として三宅さんが贈った曲「OBマンのテーマ」をここで演奏。お客さんにコール&レスポンスを指導しての熱演。ここでシークレットゲストの梅津和時を呼び込み、「Happy Birthday」を唄う。続いて始まったのは「Forever Young」。ずっと聴きたいと思っていたので、なんだか感無量。「ベートーベンをぶっとばせ」で伸ちゃんはフロアを一周し、「Jump」でひとまずフィナーレ。

伸ちゃんが本日の出演者全員をステージに呼び込み、アサミさんにバースディケーキが贈られる。ここからはアサミさんを中心にしたセッション大会。「激しい雨」「イマジン」、もう何でもありの世界。最後はもちろん「雨あがりの夜空に」。なんだか理屈抜きに楽しかった。お祝いだから、それでイイ。最後は何故かバンザイ三唱でフィナーレ。21時35分ごろ、演奏はすべて終了。終演後は出演者もお客さんも混ぜこぜになって、ざっくばらんな歓談タイム。とってもイイ雰囲気の中、会場をあとにした。

2015年 8月19日(水) 新大久保 EARTHDOM
「EARTHDOM PRESENTS」
THE PANTZ、THE FOOLS

今日は休みをとった。このところ忙し過ぎたので、ここらでちょっとのんびりしたいと思って。いつも通りに起きたけど、何もしないでウダウダ過ごす。予定通り何もしない・・・。そんな日も必要だな。そんな一日を振り返りながら、「鳥八」で18時過ぎから早々に飲み出す。2時間ほど満喫して帰宅。

だけど20時半過ぎにまた出かける。今日は新大久保EARTHDOMで、“THE FOOLS”のライブがあるのだ。家を出るのが21時近くになってしまったけれど、21時15分過ぎには会場に到着。フロアに入ると、“THE PANTZ”の演奏がまさに始まろうとしているところ。フロアはほどよい感じで埋まっているけど、するするとすり抜けてステージ前へ。“THE PANTZ”は、ドラム、ベース、ギター、サックス、女性ヴォーカルという編成のバンド。もともと川田 良が結成したバンドということもあり、音は限りなくBluesy。アフロヘアーの女性ヴォーカルが、なんとも言えない味わいを醸し出している。最後は“THE FOOLS”の伊藤 耕も加わって、壮大なBluesセッション。55分を超えるステージ、初見のバンドだったけれどなかなか楽しめた。

そして22時30分頃から、いよいよ“THE FOOLS”の演奏が始まる。伊藤 耕の出頭日が決まったということで、今夜がひとまず最後のステージ。だから私も気合を入れて、ステージ下手の最前列にかぶりついて楽しむ。演奏は「HIGHWAY SONG」から始まり、書き下ろしの新曲を織り交ぜながら進行していく。その後も「バビロン・ブレイカー」「WASTIN' TIME, OFF YOUR BEAT」「FREEDOM」と、Funkyでダンサブルなナンバーが次から次へと繰り出される。アンコールの「空を見あげて」を含めて、約70分におよぶ演奏。これで見納めなんて冗談じゃない。来るべきその日まで、いつまでも待っているぜ。

ライブが終わったのは23時40分ごろ。明日があるので、今日のところはそのままおとなしく帰宅。

2015年 8月21日(金) 東京国際フォーラム
「風街レジェンド2015」
松本 隆、細野晴臣、鈴木 茂、佐野元春、太田裕美、原田真二、大橋純子、石川ひとみ、中川翔子、
美勇士、イモ欽トリオ、山下久美子、早見 優、鈴木 准+河野紘子、伊藤銀次+杉 真理、鈴木雅之、
稲垣潤一、南 佳孝、小坂 忠、矢野顕子、吉田美奈子、斉藤由貴、EPO、寺尾 聰、風街ばんど

今日は東京国際フォーラムへ、「風街レジェンド2015」を観に行く。「松本 隆 作詞活動45周年記念オフィシャルプロジェクト」の一環として、今日明日行われるイベント。松本 隆が書いた歌を唄っている歌手がたくさん出るというのも楽しみだけど、伝説のバンド“はっぴいえんど”が今回限りの再結成をするというのだからたまらない。ところが・・・である。仕事がうまいこと片付かず、職場を出るのが開演時間の19時になってしまった。というわけで、会場入りしたのは19時半ごろ。ドアを開けると、太田裕美が唄い終わったところだった。「太田裕美を見逃した〜!」と嘆く間もなく、ステージが暗転した瞬間を狙って自分の席へ。今日の席は、2階17列27番。2階席のほぼ中央、ステージはけっこう遠いなぁ〜。そうこうしているうちに、ステージには原田真二が登場。かなりの短髪で、ちょっとイメージが違う。キーボードを弾きながら、「てぃーんずぶるーす」「タイム・トラベル」を唄う。「タイム・トラベル」の後半には、ハンドマイクでステージ前へ出てきてお客さんを煽る。次に登場したのは大橋純子。この人をナマで観ることになるとは思わなかった。「シンプル・ラブ」と「ペイパームーン」を演奏。「ペイパームーン」は初めて聴くかも?

今夜のライブは“風街ばんど”をバックに、いろいろな歌手が入れ替わりで唄う形式。“風街ばんど”は、ドラム×2、ベース、ギター×3、キーボード、オルガン、木管楽器、バイオリン、チェロ、コーラス×2という大所帯の編成。井上 鑑、松原正樹、今 剛、高水健司、林 立夫、山木秀夫、佐々木久美といったその手のマニアにはたまらなく豪華なメンツがラインナップされている。ステージは“風街ばんど”でほぼ埋め尽くされているが、後方にはお立ち台があり、そこからステージ前方に向けて階段が設けられている。その階段を降りて登場したのは石川ひとみ。「三枚の写真」を唄う。コンスタントに歌手活動をしているわけではないのに、歌唱力が昔のままというのがスゴイ。続いて「東京ららばい」のイントロ・・・おっ、中原理恵?と思いきや、登場したのは中川翔子。とってもうまくて良かったのだけれど、やっぱりオリジナルで聴きたかったというのが本音かな。それから美勇士が「セクシャルバイオレットNO.1」。なんとも言えない気持ちになる。ここでちょっと雰囲気が変わり、客席後方から“イモ欽トリオ”が登場。カラオケをバックに「ハイスクールララバイ」。ユニークな振り付けが懐かし過ぎる。それから山下久美子が「赤道小町ドキッ」、早見 優が「誘惑光線・クラッ!」を唄う。どちらもルックスが当時のままで、ほとんど変わってないな・・・。シューベルトの歌曲「菩提樹」「辻音楽師」を、男女混声で唄うコーナーはあまりにも異色の展開。

ステージ前方に降りてきた幕に海辺の風景が映し出され、聴き覚えのあるイントロが流れ出す。大瀧詠一の「君は天然色」を、伊藤銀次と杉 真理が唄う。そこに佐野元春が加わり、名付けて“ねじれたトライアングル”で「A面で恋をして」を披露。思いがけずこの曲が聴けた喜びと、あの人がいない寂しさとを同時に味わう。次に登場したのは鈴木雅之。こちらも大瀧詠一作品の「Tシャツに口紅」「冬のリヴィエラ」を唄う。この人の唄の安定感はさすがだなぁ〜。だけど「冬のリヴィエラ」は森 進一で聴きたかった。続いて稲垣潤一。この人もこんなイベントが無い限り、ナマで聴く機会は無かっただろうな。「バチェラー・ガール」はタイトルはピンとこなかったけど、なんとなく聴いたことがある。稲垣潤一も大瀧詠一作品の「恋するカレン」を唄う。このあたりは大瀧詠一を偲んでという感じ。南 佳孝は「スローなブギにしてくれ」を披露。雰囲気満点で、すごくイカしてる演奏。更に鈴木 茂が加わって「ソバカスのある少女」を披露。鈴木 茂のストラトがクリーンで良い音。そのまま鈴木 茂のパートとなり、代表曲の「砂の女」を演奏。やっぱりギターがカッコイイぞ。小坂 忠は期待していたのだけれど、なんだかあっさりと終わってしまった印象。

ステージ中央にピアノがセッティングされ、矢野顕子がその前にスタンバイ。アグネス・チャンの「想い出の散歩道」「ポケットいっぱいの秘密」を唄う。どちらも完全にアッコちゃん流にアレンジされていて、なんだかイイもの見せてもらったワ。オリジナルと完全に違う解釈という意味では、次の吉田美奈子もすごかった。薬師丸ひろ子の「Woman」、松田聖子の「ガラスの林檎」、どちらもぶっ飛んだアレンジ。バンド紹介を兼ねての“風街ばんど”のインスト演奏をはさんで、斉藤由貴がステージに登場。「卒業」をナマで聴けたのは嬉しかったけど、声がいまいち出てなかったかな? 続いて登場したEPOは、竹内まりやの「September」を唄う。レコーディング時のバックコーラスだからという事らしいけど、ここはまりや様にご登場頂きたかった。次に太田裕美が「さらばシベリア鉄道」。さっきは見逃したので、ここで太田裕美が見られて良かった。寺尾 聰は「ルビーの指環」。すっかり俳優というイメージだけど、ハッキリ言って素晴らしかった。ルックスもカッコいいし、低音の声がなんとも言えずイイ感じなんだよな〜。

ここでステージ前方に幕がおり、本日演奏された曲目が順番に映し出される。私が見逃した最初の30分、“はっぴいえんど”が3曲演奏したと知り愕然とする・・・。あちゃー!肝心なところを見逃してしまったか!と、ちょっとばかり落ち込む。演出上、ここはアンコールの拍手を期待していたのかもしれないけれど、映し出される曲名にパラパラと拍手が沸き起こるという、ちょっと間の抜けた雰囲気。そんな雰囲気を打ち破るかのように、ステージには再び“はっぴいえんど”が登場。良かった〜!これでちょっとだけでも見ることが出来る。“はっぴいえんど”と言いつつも、メンバーはひとり欠けている。それでも“風街ばんど”をバックに、とっても味のある演奏を聴かせてくれた。「驟雨の街」に続いて、出演者全員とともに「風をあつめて」でフィナーレ。時間は23時ちょうど。19時開演だから、実に4時間もやっていたことになるのか! かなり長時間だったけれど、松本 隆の世界をじっくりと味わうことが出来た。

【セットリスト】
M01. 夏なんです [松本 隆+細野晴臣+鈴木 茂]
M02. 花いちもんめ [松本 隆+細野晴臣+鈴木 茂]
M03. はいからはくち [松本 隆+細野晴臣+鈴木 茂+佐野元春]
M04. 木綿のハンカチーフ [太田裕美]
M05. てぃーんずぶるーす [原田真二]
M06. タイム・トラベル [原田真二]
M07. シンプル・ラブ [大橋純子]
M08. ペイパームーン [大橋純子]
M09. 三枚の写真 [石川ひとみ]
M10. 東京ららばい [中川翔子]
M11. セクシャルバイオレットNO.1 [美勇士]
M12. ハイスクールララバイ [イモ欽トリオ]
M13. 赤道小町ドキッ [山下久美子]
M14. 誘惑光線・クラッ! [早見 優]
M15. 菩提樹 [鈴木 准+河野紘子]
M16. 辻音楽師 [鈴木 准+河野紘子]
M17. 君は天然色 [伊藤銀次+杉 真理]
M18. A面で恋をして [伊藤銀次+杉 真理+佐野元春]
M19. Tシャツに口紅 [鈴木雅之]
M20. 冬のリヴィエラ [鈴木雅之]
M21. バチェラー・ガール [稲垣潤一]
M22. 恋するカレン [稲垣潤一]
M23. スローなブギにしてくれ(I want you) [南 佳孝]
M24. ソバカスのある少女 [鈴木 茂+南 佳孝]
M25. 砂の女 [鈴木 茂]
M26. しらけちまうぜ [小坂 忠]
M27. 想い出の散歩道 [矢野顕子]
M28. ポケットいっぱいの秘密 [矢野顕子]
M29. Woman“Wの悲劇”より [吉田美奈子]
M30. ガラスの林檎 [吉田美奈子]
M31. バンド紹介 [風街ばんど]
M32. 卒業 [斉藤由貴]
M33. September [EPO]
M34. さらばシベリア鉄道 [太田裕美]
M35. ルビーの指環 [寺尾 聰]

アンコール
EN1. 驟雨の街 [松本 隆+細野晴臣+鈴木 茂]
EN2. 風をあつめて [松本 隆+細野晴臣+鈴木 茂+全員]

2015年 8月22日(土) 鴬谷 東京キネマ倶楽部
「GENKI SESSION Summer of Love 2015」
人見元基

今日は鴬谷 東京キネマ倶楽部へ、「GENKI SESSION Summer of Love 2015」を観に行く。学生は夏休み真っ只中、元基先生も学校がお休みということで年に一度の音楽活動の季節。昨年に続いて東京キネマ倶楽部でのライブ、こいつは見逃すわけにはいかない。地下鉄を乗り継いで入谷駅へ行き、そこからちょっと歩いて鴬谷駅方面へ。開場時間の17時半ごろ会場へ行くと、客入れはまだ始まったばかり。整理番号279番はほぼ最後というのがわかったので、しばらくあたりをブラブラする。18時15分過ぎに開場入り。フロアにはまだ余裕があるので、ステージ下手前方を陣取る。

予定より遅れて、18時35分過ぎに開演。Drums:高橋ロジャー和久、Bass:水野雅章、Keyboards:難波弘之、大谷令文、そしてアロハに短パンというラフなスタイルでVocal:人見元基がステージに登場。オープニングは「Hallelujah I Iove Her So」、続いて「Try A Little Tenderness」。ステージ下手の階段を昇って退場、再び登場して階段を降りてステージへ・・・というパフォーマンスを何度も何度も繰り返すソウルフルなステージング。なんだかもうフィナーレに近いような気がしてしまうけど、ライブはまだ始まったばかり。その後もRockでSoulなナンバーを、次から次へと披露していく。元基が唄うJanis Joplinの「Move Over」はやっぱりサイコー。この曲を聴けるだけで大満足。「お客さんの年齢を考えて」ということで、本日のライブは二部構成。第1部の最後は“NOIZ”の「樹の歌」「いつものように」で、19時半ごろ休憩時間に突入。

ちょっと気分を変えてみようと、休憩時間の間にステージ上手後方へと移動。ステージは少し遠くなったけど、こちらのほうがメンバーの動きが良く見える。第2部は19時45分ごろスタート。鳴り響く「Separate Ways」のイントロにどよめくフロア。しかし少しだけ唄ったところで、「Communication Breakdown」へと演奏は変化する。まぁ、そりゃそうだわな。元基が唄うこの曲も、兎にも角にも最高としか言いようがナイ。「好きさ好きさ好きさ」をはさんで、ドラムのロジャーが唄う「俺は難聴」。これは笑えた。続いて“PYG”の「花・太陽・雨」を難波さんがカバー。繊細で壮大な曲調がマッチしてる。「Cry Me A River」「30 Days In A Hole」が終わると、早くも終盤の盛りあがり。いつも通りに進行しているのにまだ21時台・・・と不思議がる元基先生。単に喋りを控えているからということは、誰が見てもわかりますわな。「Gimme Some Lovin'」での激しいソロまわしの後、「All Or Nothing」をみんなで唄って本編は終了。

アンコール、まずは難波さんのピアノをバックに元基先生が「Imagine」を唄いあげる。それからこれまた定番の「Sweet, Sweet Surrender」。シャウトだけではなく、こういった唄も素敵。最後は「すきすきソング」。元基先生はフロアに降りてきて、お客さんにマイクを向ける。これで終わりかと思いきや、再び登場しての「Summertime Blues」。奇しくも先々週の“BOWWOW”と同じ展開。こんなところでシンクロするものなんだな。こうしてライブは21時50分ごろ終了。確かに21時台に終わるとは思わなかった。

【セットリスト】
第1部
M01. Hallelujah I Iove Her So
M02. Try A Little Tenderness
M03. I Got The Fire
M04. Half Moon
M05. Move Over
M06. Since I've Been Loving You
M07. 樹の歌
M08. いつものように
第2部
M09. Separate Ways〜Communication Breakdown
M10. 好きさ好きさ好きさ
M11. 俺は難聴
M12. 花・太陽・雨
M13. Cry Me A River
M14. 30 Days In A Hole
M15. Gimme Some Lovin'
M16. All Or Nothing

アンコール1
EN1. Imagine
EN2. Sweet, Sweet Surrender
EN3. すきすきソング

アンコール2
EN4. Summertime Blues

2015年 8月24日(月) 下北沢SHELTER
「Special One Man Show」
大江慎也

今日は下北沢SHELTERへ、大江慎也「Special One Man Show」を観に行く。整理番号が17番という好番なので、仕事を強引に終わらせて下北沢へと向かう。大江はしばらく病気療養していたこともあり、本当に久しぶりに見るような気がする。ソロでの弾き語りという事でどういう感じかわからないけど、とにかく会場へと足を運ぶ。どうにか開場時間の19時に間に合い、整理番号順に入場していく。番号の呼び方がアバウトで、「10番まで」の次は「20番まで」って・・・。それでもそのおかげで、ステージ下手の最前列をゲットすることが出来た。SHELTERはあいかわらず狭い・・・フロアはあっという間に満杯になる。

予定より遅れて、19時40分ごろ開演。ダークスーツを着込んだ大江が、黒いストラトを弾きながら唄い始める。オープニングは「Case Of Insanity」。ギターの音がかなり歪んでいる。大江の声はよく出ているけど、リズムが速くなったり遅くなったり不安定。その危うい感じが、やっぱり大江なんだよな。だからこそ目が離せない。それから「Good Dreams」「Girl Friend」「Rosie」といった“THE ROOSTERS/Z”ナンバー、「Little Red Rooster」「Dead Flowers」といったRockやBluesの名曲を織り交ぜて演奏していく。

大江はほとんど喋ることはせず、ひたすらストイックに曲を演奏する。喋った言葉は、「S-cup2本は飲み過ぎた!」「Tシャツ買って!」ぐらいだったか? 体系はずいぶん変わってしまったけど、その瞳の感じはあの頃のままだ。「Venus」をはさんで、ライブ後半はどんどん黒いビートが支配していく。「Do The Boogie」「新型セドリック」「Mona」「Sweet Home Chicago」、初期“THE ROOSTERS”時代を思わせるような選曲がスリリング。本編は「I Dream」でひとまず終了。

アンコールも引き続き、Bluesyなナンバーのオンパレード。「Leather Boots」「King Bee Blues」に続いて「恋をしようよ」。「やりたいだけ!」でみんなコブシを突きあげ、お客さんのノリも絶頂。ギターのフィードバック音が響き渡る中、二回目のアンコール。「Heaven」、そして「Go Fuck」。おぉ〜!「Go Fuck」が聴けるとは感激。1時間15分ほどの短いステージ、あっという間だったけど、充実していた。

【セットリスト】
M01. Case Of Insanity
M02. Good Dreams
M03. Girl Friend
M04. The Silent Midnight
M05. Rosie
M06. Riding With The King
M07. Come Rain Or Come Shine
M08. Little Red Rooster
M09. One More Kiss
M10. Dead Flowers
M11. Venus
M12. Do The Boogie
M13. 新型セドリック
M14. I'm Not Like You
M15. Mona
M16. Sweet Home Chicago
M17. I Dream

アンコール1
EN1. Leather Boots
EN2. King Bee Blues
EN3. 恋をしようよ

アンコール2
EN4. Heaven
EN5. Go Fuck

2015年 8月27日(木) 大塚 All in Fun
「シリーズ ふたり vol.10」
梅津和時 with 早川義夫

今日は大塚 All in Funへ、梅津和時「シリーズ ふたり vol.10」を観に行く。「シリーズ ふたり」は、梅津さんがゲストをひとり招いて定期的に行っているライブ。記念すべき10回目のゲストが早川義夫ということで、迷わずに予約の電話を入れた。予約番号が18番なので、18時30分の開場に間に合うよう早めに退社して大塚駅へと向かう。その作戦が見事に功を奏して、18時前には大塚駅に到着。しばらくあたりを散策する。都電荒川線が街の真ん中を通っている、なんとも風情がある街。裏通りに入るとイイ感じの飲み屋もたくさんあって、なかなか好みの街かもしれない。おそらく人生で二度目の来日、今夜はたっぷり楽しむしかないな。18時20分ごろ会場へ行き、お店の人に点呼されて番号順に整列。時間通りに開場してフロアへ入る。入口を入ってすぐ手前の窓側がステージ。最前列の左端の席が空いていたので、すかさずそこに座る。隣に座った早川さんファンの方と、開演まで話をして過ごす。

ほぼ予定通り、19時30分過ぎに開演。ステージ上手に梅津さんが立ち、下手に置かれたピアノの前に早川さん。一曲目は「サルビアの花」。早川さんの唄に、梅津さんのサックスがからみつく。梅津さんと早川さんは9年ぶりの共演になるということで、早川さん曰く「音が優しいので、女の人と演っているみたい」とのこと。確かに梅津さんの放つ音は、とっても優しく早川さんの唄を包み込む。梅津さんは曲によって、サックス、クラリネット、バスクラリネットなどを使い分ける。自分の座った位置のせいかもしれないけど、息遣い含めてものすごく胸にグッときた。

そんな中、早川さんの唄はこれまで観たときと同じく、心にクッキリと何かを刻みつける。「感動」という一言では表せない、独特の感触が早川さんの唄にはある。安心するような、寂しくなるような、楽しくなるような、哀しくなるような・・・なんとも言えない感触。梅津さんは早川さんの唄にあわせて、時には優しく、時には激しく、時には下品にサックスを吹く。特に「身体と歌だけの関係」での必殺二本同時吹きは、とってもイカガワしくて良かった。ライブは第1部が50分弱、第2部がアンコールを含めて約60分という構成。第2部の最初は梅津さんのソロで「東北」の吹き語り、これもまた心にジーンときた。後半では梅津さんの客席乱入も飛び出し、梅津さんワールドを堪能することが出来た。アンコールも二曲やってくれて、梅津さん早川さん両方が好きな私にとっては最高のライブだった。欲を言えば「MY R&R」を、梅津さんのサックスで聴きたかったかな・・・。

ライブが終了したのは22時前。せっかくなので大塚で飲むことにする。なかなか魅力的な店がたくさんだったけど、けっきょく定番の「紅とん」に落ち着く。カウンターに居場所を見つけて、いつものように焼とんとビールと黒ホッピー。ここでちょっとしたサプライズがあったのだけれど、ここにはとても書けません(汗) そろそろ閉店だと言うので、23時半にはおひらきにして帰宅。

【セットリスト】
第1部
M01. サルビアの花
M02. 純愛
M03. パパ
M04. グッバイ
M05. 犬のように
M06. 嵐のキッス
M07. あの娘が好きだから
M08. 躁と鬱の間で
M09. この世で一番キレイなもの
第2部
M10. 東北 [梅津和時ソロ]
M11. 猫のミータン
M12. 暮らし
M13. 批評家は何を生み出しているのでしょうか
M14. 僕の骨
M15. 父さんへの手紙
M16. 音楽
M17. 身体と歌だけの関係
M18. 青い月
M19. いつか

アンコール
EN1. 君でなくちゃだめさ
EN2. H

2015年 8月29日(土) 日本ガイシホール
「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」
松田聖子

今週末は名古屋へ弾丸ツアー。東京駅11時30分発ののぞみ29号に乗り込み、名古屋駅に到着したのは13時12分。さっそくエスカの「矢場とん」へ行ってみるも、ハンパない長蛇の列。仕方が無いのであきらめて、地下鉄に乗って栄へと向かう。「いば昇 本店」へ行ったら売り切れ、味噌カツ「叶」は閉店していて、「錦三丁目 いば昇」は行列・・・ ということで、名古屋に来ながら「ドトール」で昼メシか?のピンチ。そんなとき思い出したのが「ヨコイ」。ようやくビールとあんかけパスタにありつく。すっかり満足して「バナナレコード」に寄り、シナロケの「真空パック」をお値打ち価格でゲット。それから歩いて伏見方面へ。今夜泊まる「名古屋クラウンホテル」へ。今回はホテルの予約がまったく取れずに、ちょっと不便なこの場所になってしまった。18時チェックインというプランだったけど、もう入れると言うので部屋でひと休み。

あまりのんびりもしていられず、15時半過ぎには歩いて名古屋駅へ。16時19分発の東海道線に乗って、笠寺駅へと向かう。今日は日本ガイシホールへ、松田聖子「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」を観に行く。6月のさいたまスーパーアリーナから始まった聖子の夏コン、今日明日の名古屋がファイナル。私は6月のさいたま、7月の日本武道館に続いての参加。8月になった今、どう進化しているか楽しみ。電車が遅れて会場到着が16時40分ごろになってしまったけど、入場待ちの列はまだまだ長い。だから駐車場に停まっているツアートラックを撮影したり、物販をひやかして楽しむ。そんなことをしているうちに開演時間の17時が近づいてきたので会場入り。今日の席は、スタンド2階B13列5番。ステージ向かって右側のスタンド席。小じんまりとした会場なので、ステージはすぐそこに感じる。

予定より遅れて、17時15分過ぎに開演。レーザービームがツアーロゴをステージに描き出す。前半はニューアルバム「Bibbidi-Babbidi-Boo」のナンバーを、聖子ちゃんは踊りながら唄う。衣装チェンジが激しくて、そのたびにダンサーの皆さんがステージを華やかに彩る。バラードコーナーは、「あなたに逢いたくて」とニューアルバムから二曲。それからコンサートは、早くもアコースティックコーナーに突入。今回はシングルのB面曲や、アルバム収録のライブではあまり演ったことのない曲の特集。アンコールの声に応えて「SWEET MEMORIES」を演奏したあと、ダブルアンコールに突入。定番の「秘密の花園」を唄い終わると、ここで上空の花火が噴き出すハプニング。聖子ちゃんは機転を利かせて「名古屋スペシャル」と言ってたけど、ちょっとヒヤリとした。名古屋ならではの「えびふりゃーの唄」は、キーボード野崎さん作詞、聖子ちゃん作曲。ここでもアンコールに応えて、二回リピート。うーん・・・とってもイイ曲。この夏の恒例となった「眼鏡市場」のコマーシャル再現をしてから「赤いスイートピー」。

ダンサー紹介をはさんで、早くもコンサート後半の盛りあがりタイム。これまではずっと座って観ていたけれど、ここからはスタンディングで盛りあがる。バラの花に乗って「時間の国のアリス」を唄い、いよいよメドレーのコーナーに突入。キラキラと輝くステージセット、この楽しさは聖子ちゃんのコンサートでしか味わえない。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「硝子のプリズム」「Rock'n Rouge」「渚のバルコニー」、そして最後はいつものように「チェリーブラッサム」「夏の扉」でフィナーレ。アンコールは「SQUALL」からの「20th Party」。ここでリボンキャノンが発射され、コンサートに彩りを添える。演奏がすべて終わり、「ありがとう」「いくつの夜明けを数えたら」が流れる中、聖子ちゃんは挨拶。こうしてコンサートは、19時30分過ぎに終了。

コンサート終了後、外へ出ると雨が降っている。ファイナル限定のナマ写真を購入して、笠寺駅へと向かう。改札前は大行列が出来ていて、電車に乗れたのは20時15分ごろ。電車を乗り継いで栄駅に戻り、行きつけの「富士子で飲み始める。酔客でごった返す店の前を眺めながら、カウンターでのんびりと飲む気分は最高。手羽先や味噌串カツをつまみながら、ビールと日本酒を満喫する。1時間ほどでおひらきにして、二軒目は「呑んき」へ。行きつけが多いと大変だ。ここでも味噌串カツを食べながら、ビールと日本酒を飲む。さすがにお腹がイッパイになったので、23時過ぎにおひらきにしてホテルへ戻る。

【セットリスト】
M01. Fairy dust 〜魔法の世界〜
M02. Bibbidi-Babbidi-Boo
M03. Theme of Mouse 〜マウスのテーマ〜
M04. I will love you forever
M05. しあわせの瞬間 〜Happily Ever After〜
M06. あなたに逢いたくて
M07. 星空への祈り
M08. felicia 〜君は僕の太陽〜
M09. 愛されたいの
M10. 潮騒
M11. Sunset Beach
M12. セイシェルの夕陽
M13. SWEET MEMORIES
M14. 秘密の花園
M15. えびふりゃーの唄2015
M16. 赤いスイートピー
M17. 時間の国のアリス
M18. 青い珊瑚礁
M19. 風は秋色
M20. 硝子のプリズム
M21. Rock'n Rouge
M22. 渚のバルコニー
M23. チェリーブラッサム
M24. 夏の扉

アンコール
EN1. SQUALL
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2015年 8月30日(日) 日本ガイシホール
「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」
松田聖子

二日目の朝、7時に起床。このホテルは温泉つきなので、のんびりと朝風呂を満喫。9時過ぎにチェックアウトして名古屋駅まで歩き、荷物を預けるためコインロッカーを探す。ところが何かイベントがあるのか? どこのロッカーも使用中で断念。地下鉄東山線に乗って栄へ。「いば昇 本店」で、念願の櫃まぶしとビール。欲張ってうまきも追加。まったりとした時間が流れて、この店はなんとも言えない空気感なんだよな〜。地下鉄東山線で再び名古屋駅まで行き、しばらくあたりを散策。「バナナレコード」へ行きたかったのだけれど、見つからずに時間切れ。

14時過ぎの東海道線に乗り込み、笠寺駅へと向かう。今日も日本ガイシホールへ、松田聖子「〜35th Anniversary〜 Seiko Matsuda Concert Tour 2015 "Bibbidi-Bobbidi-Boo"」を観に行く。昨日に続いての参加。今年の夏コンもこれでおしまいと思うと、なんだか寂しい。昨日よりは多少余裕を持って会場に到着。入場待ちの列が落ち着くまでしばらく待機。開演時間の15時ちょっと前に会場入り。今日の席は、スタンド2階I12列15番。昨日と正反対のポジション、ステージ向かって左側のスタンド席。12列といっても実質2列目なので、ステージは異常に近い。

予定より遅れて、15時15分ごろ開演。レーザービームがツアーロゴをステージに描き出す。前半はニューアルバム「Bibbidi-Babbidi-Boo」のナンバーを、聖子ちゃんは踊りながら唄う。バラードコーナーは、「あなたに逢いたくて」とニューアルバムから二曲。ツアーファイナルという事で早くも感極まったのか、聖子ちゃんは唄いながら涙ぐむ。それからコンサートは、早くもアコースティックコーナーに突入。今回はシングルのB面曲や、アルバム収録のライブではあまり演ったことのない曲の特集。お客さんからのアンコールで「SWEET MEMORIES」、ダブルアンコールで「秘密の花園」。名古屋ならではの「えびふりゃーの唄」も、アンコールに応えて二回リピート。この夏の恒例となった「眼鏡市場」のコマーシャル再現をしてから「赤いスイートピー」。

ダンサー紹介をはさんで、早くもコンサート後半の盛りあがりタイム。これまではずっと座って観ていたけれど、ここからはスタンディングで盛りあがる。バラの花に乗って「時間の国のアリス」を唄い、いよいよメドレーのコーナーに突入。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「硝子のプリズム」「Rock'n Rouge」「渚のバルコニー」。ステージサイドの花道に聖子ちゃんがやってくると、もうすぐそこの位置なので感激。そして最後はいつものように、「チェリーブラッサム」「夏の扉」でフィナーレ。アンコールは「SQUALL」からの「20th Party」。名残惜しいけど、コンサートはフィナーレ。演奏がすべて終わり、「ありがとう」「いくつの夜明けを数えたら」が流れる中、聖子ちゃんは挨拶。こうして聖子の夏コンは、17時30分過ぎにすべて終了。

コンサート終了後、今日も笠寺駅へと向かう道は長蛇の列。それでもどうにか18時14分発の東海道線に乗り込み、名古屋駅へと戻る。このまま新幹線に乗っても良かったけど、せっかくなの駅前の「鶴八」で飲むことにする。この店に入るのは久しぶり。手羽先やみそ串カツが美味いけど、酢サバも意外とイケてる。新幹線の時間を気にしながらだったけど、それでも1時間半近く満喫することが出来た。20時22分発ののぞみ184号に乗って、22時過ぎには東京へ戻ってきた。

【セットリスト】
M01. Fairy dust 〜魔法の世界〜
M02. Bibbidi-Babbidi-Boo
M03. Theme of Mouse 〜マウスのテーマ〜
M04. I will love you forever
M05. しあわせの瞬間 〜Happily Ever After〜
M06. あなたに逢いたくて
M07. 星空への祈り
M08. felicia 〜君は僕の太陽〜
M09. 愛されたいの
M10. 潮騒
M11. Sunset Beach
M12. セイシェルの夕陽
M13. SWEET MEMORIES
M14. 秘密の花園
M15. えびふりゃーの唄2015
M16. 赤いスイートピー
M17. 時間の国のアリス
M18. 青い珊瑚礁
M19. 風は秋色
M20. 硝子のプリズム
M21. Rock'n Rouge
M22. 渚のバルコニー
M23. チェリーブラッサム
M24. 夏の扉

アンコール
EN1. SQUALL
EN2. 20th Party
ESE. 「ありがとう」
ESE. いくつの夜明けを数えたら

2015年 9月 9日(水) 代官山 UNIT
「COBRA 〜ONE MAN 2015〜」
COBRA

今日は代官山 UNITへ、「COBRA 〜ONE MAN 2015〜」を観に行く。“COBRA”は1982年のデビュー以来、解散と再結成を何度も繰り返してきたけれど、ヴォーカルのYOSU-KOの体調不良により、もう観られないのかと思っていた。そんな“COBRA”がまさかの大復活、これはもう観に行くしかないのである。台風接近で激しい雨が降る中、日比谷線に乗り換えて中目黒駅に到着。開演までちょっと時間があったので、中目黒の街をブラブラと散策。19時45分ごろ代官山UNITへ。このハコでライブを観るのは初めて。地下深いところにあるフロアはほど良い広さで、なかなか好きな雰囲気。お客さんはかなりの入りだけど、するするとすり抜けてステージ上手の最前列を確保。

予定よりかなり遅れて、20時15分ごろ演奏がスタート。Drums:KI-YAN、Bass:PON、Guitar:LINA、そしてVocal:YOSU-KOというラインナップ。気がつけば“LAUGHIN'NOSE”のメンバーをバックに、YOSU-KOが唄うといった感じ。「カガヤケ」から始まり、「WE GOT THE POWER」「ON THE STREET」と続く。私はどちらかと言うと初期の頃のファンなので、ポニーキャニオン時代の曲はあまり知らない。だからけっこう知らない曲も多かったけど、「若さとギャランティー」「RUSTY KNIFE」「OiOiOi」「CAPTAIN NIPPON」あたりが演奏されると、やっぱり嬉しいものだ。「オレたち」からの「NEVER GIVE UP」で、あっという間に本編は終了。

アンコールに突入し、バラードナンバーも交えながら演奏は続いていく。2回のアンコールで、けっきょく本編と同じぐらいの曲数を演奏したんじゃないかな? YOSU-KOは飄々とした感じでステージを動きまわり、バンドはハードなビートを刻んでいく。お客さんはモッシュ&ダイブを繰り返すけど、なんだかとっても穏やかな雰囲気。この感じは“COBRA”ならではだと思う。とにかく楽しくって仕方がない。「C'mon in Oi」「WARRIOR'S ROCK」「REALNOW」「あの娘はエイリアン」等のキラーチューンが続き、「TOKIO RIOT」「Oi TONIGHT」「やっちまえ!POPSTAR」でフィナーレ。22時05分過ぎに演奏は終了。とっても楽しいライブであった。

【セットリスト】
M01. カガヤケ
M02. WE GOT THE POWER
M03. ON THE STREET
M04. 14-fine
M05. 若さとギャランティー
M06. RUSTY KNIFE
M07. JIMMY DEAN
M08. OiOiOi
M09. LIFE WAR
M10. CRISIS
M11. YOUTH HAMMER
M12. CAPTAIN NIPPON
M13. オレたち
M14. NEVER GIVE UP
アンコール1
M15. バラード・オブ・コブラ
M16. ワンダフルプレイス
M17. C'mon in Oi
M18. EVERYBODY MESSED UP
M19. WARRIOR'S ROCK
M20. REALNOW
M21. あの娘はエイリアン

アンコール2
M22. WAR
M23. Oi Oi モンキー・ブルース
M24. SING ALONG TOGETHER
M25. TOKIO RIOT
M26. Oi TONIGHT
M27. やっちまえ!POPSTAR

2015年 9月12日(土) 下北沢GARDEN
「マディーウォーターズ生誕100年祝賀ライブ 鮎川誠 Presents THE BLUES BABY ROCK AND ROLL」
SHEENA & THE ROKKETS、永井"ホトケ"隆、SOUNHOUSE

今日は下北沢GARDENへ、「マディーウォーターズ生誕100年祝賀ライブ 鮎川誠 Presents THE BLUES BABY ROCK AND ROLL」を観に行く。“シカゴ・ブルースの父”マディーウォーターズの生誕100年をお祝いするライブ、出演は“SHEENA & THE ROKKETS”、永井"ホトケ"隆、“SONHOUSE”というたまらないメンツ。中でも“SONHOUSE”。菊が雑誌のインタビューで「再結成は二度とない」と言っていただけに、今回のライブは青天の霹靂とでも言いたくなるようなビッグ・サプライズ。めちゃめちゃ楽しみ。18時開場・19時開演だけれども、まぁなんとかなるだろうと思って18時40分ごろ会場入り。チケットはSOLDOUTということもあり、フロアはかなり混み合っていたけれど、なんとかステージ下手の5列目ぐらいまで進出。BGMはもちろんマディーウォーターズ。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。カウントダウンとともにステージを覆っていた幕が開くと、“SHEENA & THE ROKKETS”が姿を現す。Drums:川嶋一秀、Bass:奈良敏博、Vocal&Guitar:鮎川 誠、最強のRock'n'Rollスリーピースバンド。いつものように「Batman's Theme」から始まり、「Virus Capsule」「Oh no! I'm flash」へと続く。モニターの調子が悪いのか? 鮎川さんはPAに注文をつけながらも、演奏はもちろんサイコー。今日ならではの選曲ということで、中盤はマディーウォーターズのナンバーを立て続けにプレイ。シナロケが演奏するマディ、Rockテイストに溢れるBluesという感じでとっても素敵だった。後半は「なまずの唄」から「Rokket Ride」「Ride The Lightning」、「PinUP Baby Blues」「You May Dream」とたたみ掛けて、ラストは「I Love You」。このあと“SONHOUSE”のステージがあるので、かぶらないような選曲が見事。1時間05分ほどの演奏、「すぐ戻ってくるから」と言い残してメンバーはひとまず退場。

【SHEENA & THE ROKKETS:セットリスト】
M01. Batman's Theme バットマン
M02. Virus Capsule ビールス・カプセル
M03. Oh no! I'm flash ホラフキイナズマ
M04. Baby Please Don't Go ベイビー・プリーズ・ドント・ゴー
M05. I Can't Be Satisfied アイ・キャント・ビー・サティスファイド
M06. The Blues Had A Baby They Named It Rock and Roll ブルースの赤ちゃんはロック
M07. Catfish a.k.a. Namazu No Uta なまずの唄
M08. Rokket Ride ロケットライド
M09. Ride The Lightning ライド・ザ・ライトニン
M10. PinUP Baby Blues ピンナップ・ベイビー・ブルース
M11. You May Dream ユー・メイ・ドリーム
M12. I Love You アイラブユー

ほどなくしてシナロケのメンバーがステージに戻ってきて、Vocal&Guitar:永井"ホトケ"隆、Piano:中山 努を加えての演奏。マディーウォーターズのナンバーを、シナロケの強烈なビートに乗せてホトケが唄いまくる。ホトケのヴォーカルをこうしてじっくり聴くのは初めてだけど、ものすごくパワフルで大迫力。ホトケのマディー愛はスバ抜けていて、世界に100本しかないマディーモデルのテレキャスを使用。買うか買わないか迷ったことを恋愛に例えて話す様子が、なんだかとっても身近に感じた。ギターに徹する鮎川さんもまたカッコ良くて、とっても極上のひとときであった。1時間10分ほどの演奏、ここでステージに幕がひかれてセットチェンジに入る。

【SHEENA & The ROKKETS+永井"ホトケ"隆:セットリスト】
M01. Walkin' Blues ウォーキン・ブルース
M02. I'm Ready アイム・レディ
M03. I Want To Be Loved アイ・ウォント・トゥ・ビー・ラブド
M04. Trouble No More トラブルノーモア
M05. Hoochie Coochie Man フーチークーチーマン
M06. Blow Wind Blow ブロウ・ウインド・ブロウ
M07. Long Distance Call 長距離電話
M08. 40Days & 40Night 40ディズ&40ナイツ
M09. Mannish Boy マニッシュ・ボーイ
M10. I Feel So Good アイ・フィール・ソー・グッド
M11. Rollin' And Tumblin' ローリン・アンド・タンブリン

そして21時40分、いよいよ“SOUNHOUSE”の演奏が始まる。ググッとステージ前に押し寄せるお客さん、もちろん私も前へと出ていく。Drums:浦田賢一、Bass:奈良敏博、Guitar:鮎川 誠、Vocal:菊、この顔ぶれが揃っているだけで満足。菊はオレンジ色の髪の毛を振り乱し、あいかわらずいかがわしくてカッコいい。「キングスネーク・ブルース」から「爆弾」という、たまらない流れから演奏はスタート。それから「“SOUNHOUSE”を聴きに来た人は帰っていいよ」と言って、マディーウォーターズのナンバーを次から次へと披露していく。菊のヴォーカルもかなり強力、マディーの魂が乗り移ったような迫力を感じる。エキサイトしたお客さんが喧嘩を始めると、菊は「やめろ!」と一喝。肝の据わり方がハンパない。そんな菊の隣でブラックレスポールを弾きまくる鮎川さんが、こりゃまたシビれるほどカッコ良い。ライブ後半は「スーツケース・ブルース」「すけこまし」「ミルク飲み人形」「地獄へドライブ」と、ゴキゲンなオリジナルナンバーを立て続けに演奏し、最後はやっぱり「レモンティー」。大興奮のうちに、本編は幕を閉じた。

アンコール、青いシルクハットをかぶって異様ないでたちの菊が、鮎川さんをステージに呼び込む。そして鮎川さんのギターをバックに、「Rollin' Stone」を唄う。ものすごくディープでBluesyな演奏。それからステージに本日の出演者全員を呼び込み、「Got My Mojo Workin'」でフィナーレ。マディーウォーターズを中心にした本日のイベント、それぞれのマディー愛がとっても素敵だった。ライブが終わったのは23時05分ごろ、気がつけば4時間が経っていた。

【SOUNHOUSE:セットリスト】
M01. King Snake Blues キングスネーク・ブルース
M02. Bakudan 爆弾
M03. I'm Ready 準備はいいか
M04. Muddy Waters Twist マディウォーターズツイスト
M05. She's Alright シーズ・オーライト
M06. You Shook Me ユー・シュック・ミー
M07. Make Love To You やりたいだけさ
M08. Tiger In Your Tank タイガー・イン・ユア・タンク
M09. Suitscase Blues スーツケース・ブルース
M10. Sukekomashi すけこまし
M11. Milk Nomi Ningyo ミルク飲み人形
M12. Zigoku e Drive 地獄へドライブ
M13. Lemon Tea レモンティー

Encore
EN1. Rollin' Stone ローリンストーン [菊+鮎川 誠]
EN2. Got My Mojo Workin' ガット・マイ・モジョ・ウォーキン

2015年 9月19日(土) 調布 せんがわ劇場
「第8回 JAZZ ART せんがわ」
NOTALIN'S+目黒陽介+テンテンコ

今日からシルバーウィークに突入〜! 初日の今日、午前中は雑用を済ませて、11時前に出かける。今日はせんがわ劇場へ、「第8回 JAZZ ART せんがわ」を観に行く。このイベントは毎年開かれていて、観に行きたいと思いつつなかなかその機会がなかったのだけれど、今回は遠藤ミチロウが出るというので迷わずチケットを購入したのだ。11時ごろ家を出て、京王線に乗って仙川駅へと向かう。なんだか懐かしいな・・・。12時に整理券配布開始のところ、11時40分ごろ会場に到着。この時点ではまだ三人しか並んでいなかったのだけれど、そのあと続々と人が集まってきて長蛇の列。なかなかいいタイミングで並んだことになるなぁ〜。自分で自分を褒めてあげたい。若干フライング気味で整理券が配られ、めでたく整理番号4番をゲット。開場の13時15分までには少し時間があるので、お昼ゴハンを食べることにする。商店街をブラブラと歩いていたら、「レストランなかむら」という店を発見。ちょっとレトロな雰囲気で、家庭の洋食の味!って感じがとっても良かった。

開場時間が近づいてきたので、再び会場のせんがわ劇場へ。予定通り13時15分に開場して、4番目に入場。もちろん余裕で最前列をゲット。キャパシティ120人ぐらいのこじんまりとした空間、だけどなかなかイイ雰囲気だ。ステージには「JAZZ ART SENGAWA」と書かれた幕がディスプレイされ、上手にチェロ、下手にドラムセットが置かれている。

予定通り13時30分開演。まずは総合プロデューサーの巻上公一が、ステージに登場して挨拶。そしてCello:坂本弘道とDJ:テンテンコが呼び込まれ、まずは二人で演奏を開始。ノイズっぽい感じの演奏が続いたかと思うと、テンテンコがアイドルっぽく唄い出す。なんともアバンギャルドな展開・・・。これはいったいなんなんだ? テンテンコと入れ替わりに目黒陽介が登場し、ボールを使ったジャグリングを披露。これまたなんとも不思議な空気感。ひたすらじっと見守るっていう感じ。しまいにはDrums:石塚俊明が加わって、ドラムをバックにジャグリング。

準備のためちょっとだけブレイクが入ってから、いよいよ“NOTALIN'S”のステージ。Drums:石塚俊明、Cello:坂本弘道、そしてVocal&Guitar:遠藤ミチロウ。演奏は「1999」からスタート。トシのドラムをバックに、坂本さんのチェロが暴れまわる。そしてミチロウが情念を込めて唄い叫ぶ・・・。やっぱりミチロウの唄が特別だ。「Just Like A Boy」「カノン」と、かなりディープな雰囲気のナンバーが立て続けに演奏される。次の「父よ、あなたは偉かった」では、坂本さんのチェロから火花が噴き出す。最後は目黒陽介とテンテンコが加わって、全員で「天国の扉」をプレイ。なんだか不思議な感じだったけど、なかなか素敵な演奏だった。時間制限が厳しいらしく、アンコールはなくて予定通り15時ちょうどに終了。

【NOTALIN'S:セットリスト】
M01. 1999
M02. Just Like A Boy
M03. カノン
M04. 父よ、あなたは偉かった
M05. 天国の扉


2015年 9月21日(月) 国立 地球屋

TWEEZERS、THE GOD

今日は国立 地球屋へ、“THE GOD”のライブを観に行く。“THE GOD”は1980年代後半、インディーズブームの時期に活動したバンド。時期的にはそうだとしても、ブームとは全く関係ないロックンロールジャンキーな感じが大好きだった。そんな“THE GOD”が復活してライブを行った・・・という情報を聞いたのは去年だったか。その時は観ることが出来なかったので、今回その情報をキャッチ出来たのは嬉しかった。ということで中央線ではるばる国立へ。中央特快を使うと意外と早いのね。国立へ来るのは久しぶりなので、「RARE」とかを覘いてから19時40分ごろ会場入り。地球屋は何度も前を通っていたけれど、中に入るのは初めてのこと。フロアにはテーブルと椅子が置かれている。ステージ前正面の席が空いていたので、そこに座る。それでも開演時間が近づいてくると、席に座りきれないお客さんでフロアはビッシリ満員。

20時過ぎ、“TWEEZERS”の演奏が始まる。何の予備知識もなく観たのだけれど、後で調べるとヴォーカルは元“TEENGENERATE”のFifi。ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルの5人編成、シンプルなRockという感じのサウンド。フロアはスタンディング状態になって、異常な盛りあがり。うん、確かにカッコいい。Fifiは“THE GOD”が好きで好きでたまらないという感じで、むかし観たライブの想い出を話す。某バンドを観に行ったら先に演った“THE GOD”がスゴすぎて、某バンドは途中までしか観なかったとか。キレのあるRockを立て続けに10曲演奏して、追加で「Jumpin' Jack Flash」をブチかます。嵐のようなRock'n'Roll、45分ほどで終了。

そして21時ごろから、いよいよ“THE GOD”の演奏が始まる。Drums:KIYOSHI、Bass:HAGAL、Guitar:RYOZIO、Vocal:NONというラインナップ。強力なリズム隊をバックに、RYOZIOのギターとNONの唄が暴れまわる。ものすごくカッコいいじゃねぇーかー! 私もいつの間にか最前列でノリまくってる。オープニングの「赤ららRide on me」から「ストリート・ジャンキー・ブルース」「Band Aids」と、ぜんぶ完璧に唄える自分に驚く。ハッキリ言って、一時期は一番のヘビロテだったからな。その後もねちっこい感じのRock'n'Rollを、次から次へと繰り出していく。NONがブルースハープを吹くBluesも良かったし、もう何も言うこと無い。たとえ長年のブランクがあっても、バンドっていうのは再び動き出すものなんだな。「Sex Company Union」で本編は終了し、アンコールはRYOZIOのヴォーカルで「Zen:Bu」。もうちょっと観たい気もしたけど、22時ごろ演奏は終了。

【THE GOD:セットリスト】
M01. 赤ららRide on me
M02. ストリート・ジャンキー・ブルース
M03. Band Aids
M04. Bulu Buru
M05. 常識
M06. Be too late (blues)
M07. らせん階段のブルース
M08. Crying time over
M09. Flower
M10. I Love You
M11. もどりみち
M12. Sex Company Union

アンコール
EN1. Zen:Bu

2015年 9月25日(金) お台場Zepp Tokyo
「JAPAN TOUR 2015」
Jeff Beck

今日はZepp Tokyoへ、Jeff Beck「JAPAN TOUR 2015」を観に行く。ベック先生のライブを観るのは、昨年の4月以来だから約1年半ぶり。今回はJAZZフェスがメインの来日だけど、こうして単独公演もやってくれるのは嬉しい。会場のZepp Tokyoは、職場からゆりかもめで10分ほどの距離なので、平日でも安心。開場時間の18時30分ごろ会場に到着したけど、雨の中を並ぶのはキツイのでしばらく待機。それでも整理番号855番にはなかなかたどり着かず、けっきょく入場したのは開演予定時間を過ぎたころ。フロアは既にすし詰め状態だったけれど、なんとかステージ正面後方のポジションに落ち着く。

予定よりかなり遅れて、19時40分過ぎに演奏がスタート。Drums:Jonathan Joseph、Bass:Rhonda Smith、Guitar:Nicolas Meier、そしてGuitar:Jeff Beckというランナップ。ベック先生は、リバースヘッドの白のストラト。「EVEN ODDS」から始まり、「HAMMERHEAD」「YOU KNOW YOU KNOW」「STRATUS」とインスト曲が続く。ベック先生はいきなり上着を脱いで白のTシャツ姿となり、黒いサングラスをかけて余裕のプレイ。元気過ぎるほど元気で、まだまだバリバリやってくれそうな感じ。なんだかとっても嬉しい。ドラムもベースもブリブリと派手にソロをキメてくれて、かなりハイレベルな演奏が繰り広げられていく。それにしても見づらい・・・。ポジション取りを工夫したつもりだけど、前の人のアタマでしばしば見えなくなる。

途中からVocal:Jimmy Hallが加わって、ヴォーカルもののナンバーが演奏される。何曲か唄っては引っ込み、しばらくしてまた何曲か唄って引っ込むという繰り返し。なかなか良いヴォーカルだと思ったけど、このへんの進行は工夫して欲しかったかな。それでも「A CHANGE IS GONNA COME」とか「LITTLE WING」とか「SUPERSTITION」とか、ヴォーカル曲としてはけっこうおいしいナンバーを演ってくれたのでヨシとしよう。けれども逆にベック先生の超絶プレイが聴けるナンバーがカットされてしまったのは残念。あっという間にライブは終盤を迎え、「ROLLIN' AND TUMBLIN'」「GOING DOWN」で本編は終了。アンコールは「DANNY BOY」からの「THE THRILL IS GONE」で、ライブはフィナーレを迎えた。時間は21時20分過ぎ、1時間40分ほどの短いステージだったけど大満足であった。

【Setlists】
M01. EVEN ODDS
M02. HAMMERHEAD
M03. YOU KNOW YOU KNOW
M04. STRATUS
M05. MORNING DEW
M06. A CHANGE IS GONNA COME
M07. YEMIN
M08. LONNIE ON THE MOVE
M09. NINE
M10. NADIA
M11. LITTLE WING
M12. CAZ WE ENDED AS LOVERS (seque-way)
M13. SUPERSTITION
M14. BIG BLOCK
M15. DAY IN THE LIFE
M16. CORPUS CHRISTI
M17. ROLLIN' AND TUMBLIN'
M18. GOING DOWN

Encore
EN1. DANNY BOY
EN2. THE THRILL IS GONE

2015年 9月26日(土) 長野ライブハウスJ
「SOLO TOUR 2015」
HARRY

今日は長野ライブハウスJへ、HARRY「SOLO TOUR 2015」を観に行く。ツアーはもちろん東京も廻るのだが、何故だかいつも予定があわずに長野で観ている。そして今回もまた・・・。でも長野はいい所だし、ハコも気に入っているのでヨシとしよう。というわけで東京駅12時24分発のかがやき527号に乗り、80分ほどで長野駅に到着。ライブまでは時間があるので、ブラブラと歩いて善光寺へ向かう。6月に行ったときはとっても暑かったけれど、今日は吹く風が気持ち良くてちょうどイイ。以前からやりたいと思っていた御朱印集めを始めようと思い立ち、御朱印帳を購入。おやきを食べてから、駅までの道をブラブラと寄り道しながら戻る。街を探検するのは楽しいけれど、ライブに向けて体力も温存しておきたいのでしばし休憩。

開場時間が近づいてきたので、会場のライブハウスJへ。私の整理番号はB2番。ファンクラブチケットのAが50人ほど居て、そのあとに入場する。ステージ真正面の4列目ぐらいをキープ。コイツはなかなかの好ポジション。残念なことに、フロアは半分程度しか埋まっていない。今回はZUZUもJamesも居ないからな。それでも集まったお客さんはかなりコアなファンみたいで、期待感がひしひしと感じられる。

予定どおり18時ちょうどに開演。黒いシャツに身を包んだHARRYが、ギターを抱えて唄い出す。いきなり「EASY ACTION」からの「カメレオン」。Bluesyなアレンジがカッコいい。HARRYは一曲ごとにギターを持ち替えて、ひたすら演奏を続けていく。チェリーレッドのレスポールジュニア、サンバーストのレスポールジュニア、ナチュラルのES-330、黒のテレキャスターカスタム、サンバーストのテレキャスターカスタム、ナチュラルのテレキャスター、アコギはマーチンの6弦と12弦、ノーマルチューニングだったりオープンチューニングだったり。エフェクターはステージサイドに控えたギターテックの人が操作し、HARRYはプレイに徹する。時折りステージ前に出てきて、お客さんの顔を見まわしながらソロを弾くHARRYが最高にイカす。

HARRYはお客さんの声援に「サンキュー!」と応える以外、MCはまったく無し。だけどお客さんの顔をひとりひとりじっと見つめて、満足そうに笑う顔が印象的だ。演奏は「Baby, 途方に暮れてるのさ」「Angel Duster」「Baby, Don't Worry」「蜃気楼」といったスライダーズ時代のナンバーと、ソロになってからのナンバーとを織り交ぜてという感じ。HARRYの唄は歌詞がクッキリと心に刺さってくるので、「Midnight Sun」で感情が抑えられなくなってしまった。場所的にHARRYの視線がちょうど合うところに居たので、おそらく泣いてるのバレただろうな・・・。「ロックンロールしようぜ!」とHARRYは言い、スライダーズの「Tokyo シャッフル」を演奏。それから「TIME IS EVERYTHING TO ME」「ありったけのコイン」「Dancin' Doll」と、スライダーズナンバーを立て続けに演奏して本編は終了。

アンコール、Tシャツに着替えたHARRYが再びステージに登場。腕まくりしたスタイルがカッコいい。お客さんから「ツアーどうだった?」と声が掛かり、「まぁ悪くなかった。みんなはどうなのよ?」と応える。そしてアコースティックギターを抱えて、「風が強い日」を唄う。くぅ〜染みるぜ・・・。HARRYの唄は、なんだかとっても男っぽいと感じた。壮大でどこかサッパリとした爽快さがある。それから「道化者のゆううつ」を唄って、演奏はすべて終了。と思いきや、熱烈なアンコールの声に応えて、くわえ煙草でHARRYがブラリとステージへ。そして「Boys Jump The Midnight」を激しくぶちかまして、今度こそライブは終了。時間は20時15分。とっても良かった。HARRYのライブ、自分史上最高出ました。。。

けっこう遅くなってしまったけれど、最終の新幹線まで「大久保西の茶屋」で飲むことにする。この店もすっかり行きつけになったな。年に数回しか来られないけどさ。野沢菜の天婦羅、かつお刺身、イナゴ佃煮、なんでもかんでも美味し過ぎる。お水がいいからお酒も美味しいし、シメのざるそばまで存分に満喫。21時50分ごろ店を出て、長野駅22時08分のかがやき518号に乗って東京へ戻ってきた。BR>
【セットリスト】
M01. EASY ACTION
M02. カメレオン
M03. しらけちまった空なら
M04. Baby, 途方に暮れてるのさ
M05. GET OUT OF MY MIND
M06. 這う
M07. Weed Buddy
M08. 放蕩息子
M09. PERSIAN BLUE
M10. Midnight Sun
M11. Angel Duster
M12. 雨ざらし
M13. Baby, Don't Worry
M14. MAKE UP YOUR MIND
M15. MORE TOUGH
M16. 蜃気楼
M17. 愛 (ex 粉)
M18. Tokyo シャッフル
M19. TIME IS EVERYTHING TO ME
M20. ありったけのコイン
M21. Dancin' Doll

アンコール1
EN1. 風が強い日
EN2. 道化者のゆううつ

アンコール2
EN3. Boys Jump The Midnight

2015年 9月27日(日) 碑文谷APIA40
「旅するふたり 〜遠藤ミチロウ×友部正人 2マンライブ〜」
友部正人、遠藤ミチロウ

今日は碑文谷APIA40へ、「旅するふたり 〜遠藤ミチロウ×友部正人 2マンライブ〜」を観に行く。友部さんとミチロウとのジョイントライブ。こんな最高の組み合わせを見逃すわけにはいかない。というわけで早々にチケットを確保し、指折り数えてこの日が来るのを待っていた。本日は18時半開場だけれども、到着順に入場ということで18時前には店の前に並ぶ。先客はざっと10人ぐらい・・・。これならイイ席を確保出来るのは間違いないだろう。予定より早く、18時15分過ぎには開場。受付を済ませてフロアへと入場。最前列の小さい椅子は座りにくいのでパスして、二列目の普通の椅子に座る。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。まずは友部さんのステージ。友部さんはいつものようにマイペースで、ギターを弾きながら唄い出す。スリーフィンガーで弾き始めた曲のタイトルが「ロックンロール」っていうのがスゴイ。正直言って友部さんの唄はあまり知らない。だけど初めて聴いても、歌詞がはっきりとわかる。物語の中の情景を唄っているような、どこにでもある日常を唄っているような、不思議な魅力。最高におもしろかったのは、友部さんの家の隣にある高校の野球部に捧げる唄。「野球部の怒鳴る声より、カラスや小鳥が鳴く声のほうがマシ」「若い声の怒鳴り声は気持ち悪い、どうせなら和声でハモってみろよ」と、かなり毒のある歌詞。こういう一面もあるんだなぁ〜と、ちょっとばかりうれしくなってしまった。詩の朗読を含めた1時間強の演奏、とっても素敵なひとときだった。

20分ほどの休憩をはさんで、20時30分ごろからミチロウのステージ。“THE DOORS”の「THE END」が流れる中を、サングラスをかけたミチロウがステージに登場。ミチロウは椅子に腰をおろし、ギターをかき鳴らして「空は銀鼠」を唄い出す。まだ体調は万全では無いのかなぁ〜? そのあとずっと椅子に座って唄ってた。友部さんとミチロウは、今回が二度目の共演ということらしい。友部さんは“THE STALIN”の前座で、暴れまくるパンクスを前に平然と唄っていたのだそうだ。セットリストはここ最近の定番という感じだけど、「父よ、あなたは偉かった」と「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」と両方演ったのはちょっと意外。「オデッセイ2015SEX」から「天国の扉」、そして最後に「シャンソン」を唄って終了。

アンコールは、友部さんとミチロウとのセッション。下手に友部さん、上手にミチロウ、なんともたまらない組み合わせ。「カノン」はミチロウと友部さんが交互にヴォーカルをとり、友部さんがハモリを入れる。終演後ミチロウと話したとき「カノンがものすごく良かった」と言ったら、「友部さんのハモリが気持ちいいんだよね〜」とミチロウも言っていたぐらい。ラストは「一本道」を二人でセッションして、21時55分ごろ終了。終演後はミチロウと友部さん、それぞれにサインをしてもらい、大満足で会場をあとにする。

【遠藤ミチロウ:セットリスト】
M01. 空は銀鼠
M02. JUST LIKE A BOY
M03. 父よ、あなたは偉かった
M04. NAMIE
M05. お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました
M06. 冬のしゃぼん玉
M07. 誰も僕の絵を描けないだろう
M08. オデッセイ2015SEX
M09. 天国の扉
M10. シャンソン

アンコール
EN1. カノン
EN2. 一本道

2015年10月 8日(木) 赤坂BLITZ
「The Dance MORITAKA NIGHTS」
森高千里

今日は赤坂BLITZへ、森高千里「The Dance MORITAKA NIGHTS」を観に行く。森高のライブを観るのは、昨年のZepp Tokyo以来だからちょうど一年ぶり。今回は今日明日のダンスナンバーを中心とした「The Dance MORITAKA NIGHTS」と、10月末の定番曲を中心とした「The Plain Moritaka Nights」と、それぞれ違う構成のパフォーマンス。今日はダンスナンバー中心ということで、1階フロアはオールスタンディング。整理番号832番はかなり後だと思われたので、開場時間の18時を過ぎてからもしばらくあたりを散策。18時30分過ぎに会場入り。フロアはかなり混みあっていたけど、なんとか前方ブロックに立ち位置を確保。ステージ中央後方には大型モニターが設置され、両サイドにはミラーボールのオブジェが置かれている。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。きらびやかなテクノビートに乗せて、黒い衣装の森高が「ザ・のぞかないで」を唄い出す。それからしばらくそんな感じの演奏が続く。好みの問題かもしれないけど、正直言って苦手なサウンド。森高もMCで言ってたけど、まわりのお客さんも全体的にぽかぁ〜んとした感じで聴いていた。「私がオバさんになっても」のテクノバージョンというのもねぇ・・・オリジナルアレンジで聴きたかった。前半はDJをバックに唄う感じだったけど、途中からバンドが加わっての演奏となる。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2という編成のバンド、やっぱりこのほうがしっくりくる。

ライブ中盤には、「カップミュードル」「ミーハー」「ララ・サンシャイン」「ストレス」といった定番曲も。だけどやっぱりダンスアレンジが施されていて、いつもとはちょっと違った仕上がりになってる。ステージ後方のモニターに、さまざまな映像が映し出される演出はいつもどおり。たくさんのミラーボールが輝き続けて、なんとも言えない幻想的な雰囲気。最後は「朝が来るまで終わることの無いダンスを」「Don't stop the music」を続けて演奏し、「気分爽快」で一気に盛りあがる。ここに来てようやく吹っ切れたような感じ。そのままアンコールに突入し、「手をたたこう」を演奏してライブはすべて終了。時間は21時ちょうど、2時間弱のステージ。もうちょっと聴きたかったな。。。

【セットリスト】
M01. ザ・のぞかないで
M02. 見つけたサイフ
M03. これっきりバイバイ
M04. 私がオバさんになっても
M05. 片思い
M06. ザ・バスターズ・ブルース
M07. カップミュードル
M08. ミーハー
M09. ALONE
M10. ララ・サンシャイン
M11. RHYTHMとBASS
M12. ストレス
M13. 海まで5分
M14. 朝が来るまで終わることの無いダンスを
M15. Don't stop the music
M16. 気分爽快

アンコール
EN1. 手をたたこう

2015年10月15日(木) 渋谷Bunkamuraオーチャードホール
「コンサート2015」
薬師丸ひろ子

今日は渋谷Bunkamuraオーチャードホールへ、「薬師丸ひろ子 コンサート2015」を観に行く。薬師丸ひろ子は一昨年ぐらいからずっと観に行きたかったのだけれど、なかなかチケットを取ること出来ずにいて、今回ようやく念願がかなった。定時ダッシュで会場へと向かい、18時45分過ぎに会場入り。とりあえず物販を覗いてみたけど、CDとDVDしか売ってなかった。今日の席は、1階32列4番。ステージ向かって左端、かなり後方なのが残念。

予定より遅れて、19時10分過ぎに開演。ステージを覆っていた緞帳が上がると、弦楽四重奏のしらべがフロアに響き渡る。ステージやや下手に置かれた椅子に腰かけて、黒いドレス姿のひろ子ちゃんが唄い出す。透き通るようなハリのある声、なんだか心が洗われるような気がする。ひろ子ちゃんの場合、ライブというよりも、コンサートというよりも、リサイタルという表現がぴったり。ドラム、ベース、ギター、キーボード、そして弦楽四重奏という編成のバンドもまた高級感たっぷり。お客さんもじっくりと聴き入っている感じで、ヘンなところで拍手が起きたりしないのがイイ。

「あなたを・もっと・知りたくて」「ステキな恋の忘れ方」「元気を出して」といった有名曲から、「故郷」「仰げば尊し」といった唱歌まで、いろいろな唄を織り交ぜながらコンサートは進行していく。ライブ中盤、バンドだけの演奏が入り、その間にひろ子ちゃんはブルーのドレスに衣装替え。そこからは「探偵物語」「メイン・テーマ」「時代」と、お馴染みのナンバーが続く。ひろ子ちゃんはMCも几帳面で、お客さんから声がかかっても何事もなかったように話し続けるのが可笑しい。本編最後は「時代」。ものすごく高いKEYで唄いきる姿は、ちょっと感動的でもあった。アンコール、白いドレスで登場したひろ子ちゃん、ここはやっぱり「セーラー服と機関銃」。そして最後は「夢で逢えたら」でフィナーレ。21時05分過ぎに演奏はすべて終了。気持ちがほっこりする、とっても素敵なコンサートだった。

【セットリスト】
M01. 風に乗って
M02. あなたを・もっと・知りたくて
M03. 紅い花、青い花
M04. ステキな恋の忘れ方
M05. わたりどり(シンドバッド 空とぶ姫と秘密の島 挿入歌)
M06. 僕の宝物
M07. 元気を出して
M08. 時の扉メドレー(故郷〜仰げば尊し〜クリスマスには帰るから〜星を求めて)
M09. 黄昏のビギン
M10. 正鵠(篤姫より) [吉俣 良]
M11. Dr.コトー診療所のテーマ [吉俣 良]
M12. A LOVER'S CONCERTO
M13. 未完成
M14. 語りつぐ愛に
M15. 探偵物語
M16. メイン・テーマ
M17. 時代
M18. Woman“Wの悲劇”より

アンコール
EN1. セーラー服と機関銃
EN2. 夢で逢えたら

2015年10月16日(金) ベイシア文化ホール
「PERFORMANCE 2015-2016」
山下達郎

今日は仕事を休みにして、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016」を観るため前橋へ。あいかわらずのチケット争奪戦の結果、どうにか確保出来た今日のチケット。前橋は遠いような近いような微妙な距離だけど、せっかくなので旅行気分を満喫することにする。東京駅から12時過ぎの新幹線に乗り込み、弁当を食べているうちにあっという間に高崎駅着。ここでちょっと寄り道することにして、信越本線に乗り換えて安中駅へと向かう。駅前から見える風景、それは“どくとる梅津バンド”のアルバム「DANGER」の歌詞カードの写真にある風景。東邦亜鉛 安中製錬所・・・。山のふもとにべったりと張り付いている、巨大な煙突やパイプのかたまり。なんとも言えないその様子を眺めながら、どんどん建物に近づいて写真を撮る。30分ほどで電車の時間になってしまい、高崎駅へ戻ってから両毛線で目的地の前橋駅へ。前橋は2000年にCHABOのライブを観に来たのだけれど、もうすっかり忘れてしまっているな。駅前にはほとんど何もなく、道を歩けば誰も居なくて、とっても心細い気持ちになる。歩いて10分ほどで、今夜泊まる「アパホテル 前橋駅北」に到着。時間は15時半過ぎ。ちょっと疲れたので、部屋でひと休みする。

17時前に再び出かける。会場のベイシア文化ホールは、歩いて15分ほどの距離。その道すがらも誰にも会わなくて、思わずチケットの日付と会場を見直してしまった。17時過ぎに会場に到着。しっかりと開場待ちの列が出来ていて、ちょっと安心した。17時30分ごろ開場。グッズとサイン付きCDとどちらを先にしようか迷ったけど、先にCDの列に並ぶ。まだそれほど列は長くなく、「SONGS」のCDを買ってサイン色紙を無事にゲットすることが出来た。それからグッズの列に並ぶ。列はかなり長くなっていたけれど、18時過ぎにはミッション完了。なかなか順調な滑り出しにホクホクしながら、自分の席:1階19列38番へ。ステージほぼ正面、ステージ全体がよく見えるゴキゲンなポジション。今回のステージセットは、とあるマリーナの風景。上手には大型ボート、下手にはホテル。両サイドから生えている椰子の木が、南国ムードをかもし出している。

達郎のコンサートにしては珍しく開演が遅れて、18時35分ごろ開演。アカペラのSEが流れて、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘というお馴染みのメンバーに加えて、コーラスが佐々木久美&国分友里恵からハルナ&ENAにチェンジ。ステージ下手に建てられたホテルのドアを開けて、達郎がステージに登場。 オープニングは「SPARKLE」、続く「DAYDREAM」では難波さんと柴田さんとのキーボード・バトル。「MORNING GLOLY」「WINDY LADY」とシブめの曲から、一気に「DOWN TOWN」でハジける。「群馬や宇都宮は必ずツアー前半にやるので、未完成の魅力をお楽しみください」と達郎は話す。

ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏だそうで。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバー「すてきなメロディー」「過ぎ去りし日々」を演奏。40年前の曲だけど、まったく色あせてない。「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。ハンドマイクでステージ前方へ出てきて唄う達郎が、とっても気持ちよさそうで良かった。達郎は「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CLOSE YOUR EYES」を唄う。それから鈴木雅之のために書いたという「おやすみロージー」、「若いころにこんな言い方を知っていたら」という話をして「I ONLY HAVE EYES FOR YOU」。「White Christamas」が流れ、バンドメンバーが再びステージに登場して「クリスマスイヴ」。このあたりの流れは、山下達郎のコンサートのいつもの流れだ。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。達郎は「これまで35年間コンサートをやってきて一番ウケたネタ」ということで、「「マイガール」を日本風にすべてマイナーコードで演奏した場合」という持ちネタを披露。それから“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターがカッコいい。「BOMBER」「LET'S DANCE BABY」を立て続けに演奏したあと、「アトムの子」で本編は終了。

アンコールは、Bo Diddleyビートの「HAPPY HAPPY GREETING」でスタート。続く「RIDE ON TIME」では、メンバー紹介とともにソロまわし。見応えあり過ぎのプレイばかり。エンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決めりまくる。バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。「お陰様で今年のツアーは声がよく出る」という話をしたあと、アカペラで「YOUR EYES」。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時45分ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. MORNING GLOLY
M04. WINDY LADY
M05. DOWN TOWN
M06. 土曜日の恋人
M07. ENDLESS GAME
M08. 風のコリドー
M09. すてきなメロディー
M10. 過ぎ去りし日々
M11. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M12. DANCER
M13. CLOSE YOUR EYES
M14. おやすみロージー
M15. I ONLY HAVE EYES FOR YOU
M16. クリスマスイヴ
M17. 希望という名の光
M18. さよなら夏の日
M19. SUGAR
M20. BOMBER
M21. LET'S DANCE BABY
M22. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. YOUR EYES

2015年10月24日(土) 神保町 試聴室
「心が見えてくるまで」
早川義夫

今日は神保町 試聴室へ、早川義夫「心が見えてくるまで」を観に行く。早川さんのライブを観るのは、今年の8月に大塚で梅津さんとやったとき以来。それを除けば、ほぼ一年に一度のペース・・・。ホントはもうちょっとたくさん観たいのだけれどな。神保町へは都営新宿線で一本、あっという間に到着。ちょっと早めに行って、「タクト」に寄る。今日のところは特に収穫なく、開場時間の18時ちょっと前に会場へ向かう。会場の前には既に30人ほどの行列、来るのがちょっと遅かったかな。予定よりも少し早めに開場。意外なことに前のほうが空いていて、早川さん前2列目を確保。時間が経つとともに次第にお客さんが集まってきて、いつの間にはフロアはイッパイ。

開演予定時間が過ぎてもお客さんがやって来るので、ちょっと押して18時35分ごろ開演。早川さんがグランドピアノの前に腰掛け、繊細なピアノの音とともに唄い出す。一曲目は“ジャックス”のナンバーから「花が咲いて」。いきなりディープな選曲に、どっぷりと浸る。それから何曲か唄って行くうちに、早川さんは喉の調子が悪くなった模様。「唄う前に喉飴を舐めたのがいけなかった」と言っていたけど、ちょっと心配になってしまった。いったんの仕切り直しはあったものの、それからはいつも通りの唄声が聴けたので良かった。「埋葬」のじっとりとした感じも良かったけど、「雪」の凛としたピアノが素敵だった。「この世で一番キレイなもの」を演奏して、第1部は1時間ほどで終了。

休憩時間をはさんで、19時55分ごろから第2部がスタート。「君のために」から始まり、もの哀しいピアノが印象的で美しい曲「桜」、そして野坂昭如でお馴染みの「黒の舟唄」をカバー。これは意外だったけど、ものすごく良かった。「僕たちの夜食」「I LOVE HONZI」「夢の半周」と、第1部もそうだったけどいつもとかなり違う選曲。早川さんの唄の世界は、俺なんかが計り知れないほどまだまだ広いんだなぁ〜。ライブ終盤はお馴染みの曲も飛び出し、最後に「青い月」を唄って本編は終了。アンコールはお客さんからリクエストを募って、「あの娘が好きだから」「恋に恋して」を演奏。21時前にはすべて終了して、そのあとはサイン会。新刊の「心が見えてくるまで」にサインを入れて頂いた。早川さんの唄は、心に深く切り込んでくる。自分を見つめなおすいい機会だ。。。

【セットリスト】
第1部
M01. 花が咲いて
M02. 純愛
M03. パパ
M04. 僕らはひとり
M05. グッバイ
M06. 犬のように
M07. 埋葬
M08. 雪
M09. 恥ずかしい僕の人生
M10. 躁と鬱の間で
M11. この世で一番キレイなもの
第2部
M12. 君のために
M13. 桜
M14. 黒の舟唄
M15. 僕たちの夜食
M16. I LOVE HONZI
M17. 夢の半周
M18. 父さんへの手紙
M19. 音楽
M20. 身体と歌だけの関係
M21. いつか
M22. 青い月

アンコール
EN1. あの娘が好きだから
EN2. 恋に恋して

2015年10月27日(火) お台場 Zepp Divercity Tokyo
「The Plain MORITAKA NIGHTS」
森高千里

今日はお台場 Zepp Divercity Tokyoへ、森高千里「The Plain MORITAKA NIGHTS」を観に行く。10月8日〜9日のダンスナンバーを中心とした「The Dance MORITAKA NIGHTS」に続いて、昨日と今日は定番曲を中心とした「The Plain MORITAKA NIGHTS」。自分としては「The Dance MORITAKA NIGHTS」が若干消化不良だったので、今回にかける期待は大きい。ほぼ定時ダッシュでゆりかもめに乗り込み、台場駅から会場へと向かう。お台場海浜公園駅ではなく、台場駅から行くのがやはり正解。歩いてほどなく会場に到着。今夜は嬉しい全席指定なので、まぁるいお月様やイルミネーション、そびえ立つガンダムを眺めて時間調整。18時40分過ぎに会場入り。今日の席は、1階S列21番。ステージ真正面、PA前の1階最後列。ステージからはちょっと距離があるけど、PA前だけに音のバランスはこの上無いほどに良い。いつものようにステージ後方の壁に巨大モニターが設置されている以外、セットらしいものは無い。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、マニピュレーターという編成のバンドがステージに登場。そして最後に森高が登場し、「風に吹かれて」を唄い出す。うーん、やっぱり森高はコレだよな。「二人は恋人」「むかしの人は…」に続いて、ちょっぴりミドルテンポの「ロックンロール県庁所在地」。「薹が立つ」は初めて聴いたけど、巨大モニターに映し出される映像とぴったりマッチして楽しい。それから「雨」。なんだか久しぶりに聴いたけど、やっぱり名曲だなぁ〜としみじみ思う。新曲の「百見顔(Hyamikao)」は個人的にあまり好みのタイプの曲ではないけど、その後の「青い海」「ギター」「私のように」の三連発は、ちょっとした小説を読んでいるような雰囲気。

今後の活動予定や恒例となっているグッズ紹介をはさんで、ライブはいよいよ後半に突入。森高がリコーダーを手に取り、「渡良瀬橋」が始まる。うんうん、やっぱりこうでなくちゃ。それから「私がオバさんになっても」で盛りあがり、「この街」でみんないっしょに手をグルグル廻し、「うちにかぎってそんなことはないはず」「夜の煙突」で更に激しくヒートアップしていく。私のようなコアじゃないライトなファンにとっては、やっぱりこの流れが必要なんですよね。本編最後は「気分爽快」からの「テリヤキバーガー」。「関係ないわよ〜」と叫びつつ、気分は最高潮。アンコールは「だいて」、それからデビュー曲の「NEW SEASON」を唄って、21時15分過ぎに終了。今夜はまったく文句のつけようがない、完璧な“THE 森高千里”のライブだった。

【セットリスト】
M01. 風に吹かれて
M02. 二人は恋人
M03. むかしの人は…
M04. ロックンロール県庁所在地(2015 ver.)
M05. 薹が立つ
M06. 雨
M07. 百見顔(Hyamikao)
M08. 青い海
M09. ギター
M10. 私のように
M11. 渡良瀬橋
M12. 私がオバさんになっても
M13. この街
M14. うちにかぎってそんなことはないはず
M15. 夜の煙突
M16. 気分爽快
M17. テリヤキバーガー

アンコール
EN1. だいて(ラスベガス バージョン)
EN2. NEW SEASON

2015年10月30日(金) 大阪フェスティバルホール
「PERFORMANCE 2015-2016」
山下達郎

今日は大阪フェスティバルホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」を観に行く。な〜んて簡単に書いているけど、14時まで打ち合わせしてそれからというのはかなりキツいものがあった。それでもなんとか東京駅14時40分発の新幹線に乗り込み、17時13分に新大阪駅へ到着。地下鉄御堂筋線に乗り換えて、最寄駅の淀屋橋に着いたのは17時半ごろ。ちょっとばかり道に迷ったりしながらも、どうにか開演時間に間に合うことが出来た。むしろ時間に余裕があったので、フェスティバルタワーのスカイロビーへ昇ってみたりもした。18時15分ごろ会場入り。新装されてからは初めて来たけど、なかなかゴージャスな造り。今日の席は、2階1列52番。2階席の最前列、ステージ向かってやや右寄りのポジション。ステージはよく見えるのだけれど、最前列なのでスタンディングするのはちょっと怖い。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。アカペラのSEが流れる中、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘というお馴染みのメンバーに加えて、コーラスが佐々木久美&国分友里恵からハルナ&ENAにチェンジ。ステージ下手に建てられたホテル「OPUS INN」のドアを開けて、達郎がステージに登場。オープニングは「SPARKLE」、続く「DAYDREAM」では難波さんと柴田さんとのキーボード・バトル。「MORNING GLOLY」「WINDY LADY」とシブめの曲から、一気に「DOWN TOWN」でハジける。ここで三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当して、サウンドに厚みを加える。それにしても音がイイ。席の位置も良いのだろうけど、これまで聴いたことが無いほどの音の良さだ。

ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を立て続けに披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏らしく、この曲でも三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバーを二曲。「すてきなメロディー」はコーラスのハルナさんとのデュオ、ハルナさんのヴォーカルは大貫妙子を彷彿とさせる。「過ぎ去りし日々」はステージ下手のベンチに腰掛け、アコースティックギターを弾きながらの演奏。そして「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。ハンドマイクでステージ前方へ出てきて唄う達郎が、とっても気持ちよさそうで良かった。達郎は「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CLOSE YOUR EYES」を唄う。それから鈴木雅之のために書いたという「おやすみロージー」、「若いころにこんなキザな言い方を知っていたら」という話をして「I ONLY HAVE EYES FOR YOU」。「White Christamas」が流れ、バンドメンバーが再びステージに登場して「クリスマスイヴ」。このあたりの流れは、山下達郎のコンサートのいつもの流れだ。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。達郎は「これまで35年間コンサートをやってきて一番ウケたネタ」ということで、「「マイガール」を日本風にすべてマイナーコードで演奏した場合」という持ちネタを披露。お客さんからもいろいろと突っ込みが入り、まさに関西ならではのノリが楽しい。それから“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターがカッコいい。「BOMBER」「LET'S DANCE BABY」を立て続けに演奏したあと、「アトムの子」で本編は終了。

アンコールは、Bo Diddleyビートの「HAPPY HAPPY GREETING」でスタート。イントロではそのビートに乗せて、「大阪で生まれた女」や「ドーナツ・ソング」を少しだけ唄う。続く「RIDE ON TIME」では、メンバー紹介とともにソロまわし。見応えあり過ぎのプレイばかり。エンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決めりまくる。バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。「大阪は私の音楽的な第二のふるさと」という話をしたあと、アカペラで「YOUR EYES」。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時45分ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. MORNING GLOLY
M04. WINDY LADY
M05. DOWN TOWN
M06. 土曜日の恋人
M07. ENDLESS GAME
M08. 風のコリドー
M09. すてきなメロディー
M10. 過ぎ去りし日々
M11. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M12. DANCER
M13. CLOSE YOUR EYES
M14. おやすみロージー
M15. I ONLY HAVE EYES FOR YOU
M16. クリスマスイヴ
M17. 希望という名の光
M18. さよなら夏の日
M19. SUGAR
M20. BOMBER
M21. LET'S DANCE BABY
M22. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. YOUR EYES

2015年10月31日(土) 大阪フェスティバルホール
「PERFORMANCE 2015-2016」
山下達郎

今日も大阪フェスティバルホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」を観に行く。会場のフェスティバルホールへは、ホテルから歩いて10分ほどの距離。これはかなり便利。17時40分過ぎに会場入り。入場時の本人確認で、「名前の字体が違う」と言われてムッとする。今日の席は、3階3列5番。3階でも意外とステージは近いのだけれど、ちょっと左に寄り過ぎかな。3列目なので立ち上がっても大丈夫だけど、傾斜が半端ないのでちょっとばかりドキドキ。

予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。コンサートの内容は、基本的に昨日と同じ。まぁ、当たり前と言えば当たり前だけど。ノリは昨日のほうが良かったかな? 今日はお客さんからの突っ込みも無かったし。それでもやはりこのフェスティバルホールは、達郎にとって特別な存在の様子。終始上機嫌で演奏をする達郎が、なんだかとっても印象的だった。演奏時間は昨日と同じ3時間10分、21時15分ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. MORNING GLOLY
M04. WINDY LADY
M05. DOWN TOWN
M06. 土曜日の恋人
M07. ENDLESS GAME
M08. 風のコリドー
M09. すてきなメロディー
M10. 過ぎ去りし日々
M11. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M12. DANCER
M13. CLOSE YOUR EYES
M14. おやすみロージー
M15. I ONLY HAVE EYES FOR YOU
M16. クリスマスイヴ
M17. 希望という名の光
M18. さよなら夏の日
M19. SUGAR
M20. BOMBER
M21. LET'S DANCE BABY
M22. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. YOUR EYES

2015年11月 1日(日) 中野サンプラザ
「新生!ゴダイゴ プレミアムコンサート 2015」
Godiego

今日は中野サンプラザへ、「新生!ゴダイゴ プレミアムコンサート 2015」を観に行く。“ゴダイゴ”はこのところコンスタントに活動を続けていたけれど、今回6人編成で再スタート。いったいどんな演奏になるのか? 期待に胸を躍らせて会場の中野サンプラザへと向かう。会場前は、なにやらわけのわからないパフォーマンスで盛りあがってる。うーん、なんだろ? 特に好きなタイプではなかったので、そのままスルーして会場入り。今日の席は、1階9列48番。ステージ上手寄りの位置だけど、ステージはかなり近い。ステージには機材が並べられ、その間を縫うように金属の柱が立っている。

開演は予定よりかなり遅れ、アナウンスが二回流れたりして、演奏が始まったのは16時20分ごろ。Drums:トミー・スナイダー、Bass:吉沢洋治、Keyboards:ミッキー吉野、Guitar:浅野孝已、Vocal:タケカワユキヒデという顔ぶれ。でも、これではいつもの“ゴダイゴ”にしかならない。これにスティーヴ・フォックスが加わり、新生“ゴダイゴ”=“6ダイゴ”となるのだ。だけどスティーヴのパートはベース、吉沢洋治との兼ね合いはどうするのかな?と思っていたら、吉沢がベースを弾くときはスティーヴはベースヴォーカルを担当し、スティーヴがベースを弾くときは吉沢はギターを弾くという柔軟なフォーメーション。それにホーンセクション3人とサポート木ボードを加えた、かなり豪華で重厚なサウンド。

オープニングからしばらくは、アルバムから数曲づつピックアップしての演奏。申し訳ないけど、正直言ってよく知らない・・・。ミディアムテンポの曲が続いていく。メンバー各々にスポットを当てるコーナーもあり、ミッキーとトミーはヴォーカルも担当。これだけの長い歴史があれば、メンバーそれぞれいろんな活動をしているのも当たり前か。だけど浅野さんが物販担当としていろいろ宣伝していたのは、ちょっと意外な感じがした。ライブ後半になると、いよいよお待ちかねの「ビューティフル・ネーム」が飛び出す。会場を左右ふたつに分けて、コーラスパートを唄ってその出来栄えを競い合う。私の所属する“うさぎさんチーム”が見事に勝利! なんだか知らないけど嬉しい。

「ホーリー&ブライト」をはさんで、始まったのは「モンキー・マジック」。トミーの叩くイントロのドラム、ライティングがバッチリと栄えて鳥肌が立った。タケカワさんは、蜘蛛の糸を両手から噴射。あぁ〜、こいつは理屈抜きに楽しいや。そして本編は「ハピネス」で終了し、ライブはアンコールへと突入。「君は恋のチェリー」に続いて、ラストはこれしかない「銀河鉄道999」。ミラーボールがキラキラと輝いて廻る中、大いに盛りあがって演奏は18時15分ごろ終了。アンコールの拍手がなかなか鳴りやまなかったけど、サプライズアンコールはなかった。

【セットリスト】
M01. The X Ray Vision Of A Poet
M02. One Dimensional Man
M03. Superman
M04. Only Silence
M05. Please Let The Sun
M06. I Can't Let Go
M07. Gandhara
M08. Images Of Mystery
M09. Coming Together In Kathmandu
M10. Home Is Calling Me
M11. River Keep Running
M12. Just Be Yourself
M13. Morning Smile(時を越えて)
M14. きみはミラクル!
M15. Beautiful Name
M16. Holy And Bright
M17. Monkey Magic
M18. Happiness

アンコール
EN1. Thank You, Baby
EN2. Cherries were Made for Eating
EN3. The Galaxy Express 999

2015年11月 3日(火) 日本橋三井ホール
「2015 LIVE FOR LIFE 音楽彩」
本田美奈子.、ダイナマイトしゃかりきサ〜カス、蘭乃はな、安倍なつみ、知念里奈、坂本冬美、柴田智子、
井上あずみ&ゆーゆ、岡本 修、伊達幸志、meg、森口博子、Hide-c.、平原誠之、早見 優、松本伊代

今日は日本橋三井ホールへ、「2015 LIVE FOR LIFE 音楽彩」を観に行く。本田美奈子.が遠い世界に行ってしまってから、今年でちょうど10年となる。このイベントは毎年行われているようだが、今回初めて参加することになった。会場の日本橋三井ホールへは、東西線の日本橋駅から歩いて向かう。普段はあまり来る機会がないところだから、ブラブラと歩いているだけで楽しい。17時15分ごろ会場入り。まずはロビーにディスプレイされた数々のパネルを眺める。今日の席は、D列1番。前から四列目、ステージ下手側の一番端。チケットはソールドアウトということで、客席は幅広い年齢層のお客さんでギッシリ。

ほぼ予定通り、17時30分過ぎに開演。まずは湯川れい子と服部克久が挨拶。服部克久をナマで観るとは思わなかった。なんだか硬い雰囲気のオープニング・・・ この先、大丈夫かな? 続いて、“ダイナマイトしゃかりきサ〜カス”という3人組のボイスユニットが「アメイジング・グレイス」を唄う。それから早見 優が司会進行を務め、いろいろなアーティストが入れ替わりで数曲づつ披露していく。ハウスバンドは、ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、ピアノ、バイオリンという編成。ギターのひとりは是永巧一じゃないか。それだけでちょっと得した気分。

宝塚出身だという蘭乃はなは、「Time To Say Goodbye」と「新世界」を披露。「新世界」ってドヴォルザークの・・・ ヴォーカルバージョンというのは初めて聴いた。続いて、安倍なつみ。こうしてみるとやっぱり可愛いな。それに唄もうまい。知念里奈はすっかりミュージカル女優といった面持ちで、伸びのある唄声を披露する。坂本冬美は珍しくドレス姿で、本田美奈子.のミュージカル曲レパートリー「命をあげよう」を唄う。柴田智子はオペラ歌手なのかな? ものすごい声量で朗々と唄いあげる姿は圧巻。次に“井上あずみ&ゆーゆ”という親子ユニットが登場し、ちょっとだけ場の雰囲気を和らげる。岡本 修はアコースティックギターを抱えて唄い、ハウスバンドのギターでもある伊達幸志も唄声を披露。そしてmegに続いて登場したのは森口博子。「ETERNAL WIND」を唄う。やっぱりイイ唄。Hide-c.が素敵な唄声を聴かせたところで、15分間のインターミッションに突入。

19時35分過ぎに再開。まずは本田美奈子.のVTR映像がスクリーンに映し出される。そして本田美奈子.がボイスレコーダーで遺した音源に、平原誠之がピアノで伴奏をつける。知念里奈が再びステージに登場して、本田美奈子.が書いた文章に曲をつけた「ありがとう」を披露。続いて始まったのは「1986年のマリリン」。ここでお客さんは一気に総立ちになる。ヴォーカルがmegに交替して「Sosotte」を演ったあと、早見 優が「夏色のナンシー」を唄う。あぁ〜なんかようやく期待してた展開になってきたな・・・と、ここでいよいよ松本伊代ちゃん登場。アイドルっていうのは、やっぱりこうでなくちゃダメなんだよな〜。出てきただけで全部持って行ってしまう感じ。エンディングでは旦那さんのヒロミが登場して、いつもながらの夫婦ネタで笑わせる。優ちゃん伊代ちゃんに森口博子が加わり、三人で「Oneway Generation」を唄うとフロアは大盛りあがり。これで終わりかと思いきや、坂本冬美が着物姿で登場して「この歌をfor you」を唄う。そして出演者全員がステージに登場して、お客さんといっしょに「アメイジング・グレイス」を唄ってフィナーレ。時間はちょうど21時、3時間15分に及ぶ長時間のライブであった。

2015年11月10日(火) 六本木 Billboard LIVE TOKYO
「Billboard Live Tour 2015」
LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、“LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION”を観に行く。前回の来日公演を観たのは2014年5月のことだから、約1年半ぶりになるのか・・・。ラリーさん御年69歳、まだまだ元気でこうして来日公演をしてくれるのだから嬉しい限りである。今回の来日公演は、東京3日間と大阪1日。東京公演は全部行きたいところだけど、さすがにそれは無理なので、初日の本日のみ1st STAGE ・2nd STAGE両方に参加することにした。17時半過ぎにに仕事を切り上げて、大江戸線に乗って六本木駅へと到着。ミッドタウンガーデンのクリスマスイルミネーションはまだ準備中らしく、点灯のテストをやってる。それでも雰囲気的にはすっかりクリスマスという感じで、今年もこんな季節になったのだなぁ〜と実感。18時45分ごろ会場入り。今回の席はメンバーズシート19C、ステージ下手の前方。ドラムセットをはさみ込むように、巨大なベースアンプが異常な存在感を示している。

予定通り、19時開演。まずはドラム、ギター、キーボード×2のバンドがステージにスタンバイ。演奏が始まると、ステージ上手の階段からスキンヘッドの女性ヴォーカルが登場。なんでもシェルビー・Jという人らしく、オープニングからものすごくパワフルなシャウトを聴かせる。その間もずっとぶっといベースの音が鳴り響いていたけど、ようやくご本人のラリーさんが登場。白い帽子をかぶって白い衣装で全身を包み、ステージ下手の階段を降りてくるラリーさん。トレードマークのMOONベースを頭上高くかかげて、まさにベースヒーローという感じだ。ワイシャツはバンドメンバーとおそろいの赤、ちょっとしたお洒落がまたイカしている。お馴染みのダンスナンバーメドレー、強烈なスラッピングに自然と身体が動き出す。

「I CAN'T STAND THE RAIN」でちょっとクールダウンしたあと、Miles DavisやB.B.Kingのカバー。それからシェルビー・Jがヴォーカルで、“The Staple Singers”の「I'LL TAKE YOU THERE」のカバーを披露。客席の間を練り歩いてのねちっこいパフォーマンスで、お客さんをグイグイと惹き付けるところはさすがだ。衣装チェンジしたラリーさんが再びステージに戻り、「ONE IN A MILLION YOU」を唄って低音の魅力を発揮。そしてここで珍しくアコースティックコーナー。ラリーさんは、オベーションのアコースティック・ベースを弾く。だけどそこはやはりラリーさん、椅子に座ってアコースティック・ベースを弾いてもビジバシとスラップを決める。ライブ終盤はお決まりの“Back In Time”、「DANCE TO THE MUSIC」「THE JAM」からの「THANK YOU」。最後はラリーさんが叩くタンバリンのリズムとともに、そのままメンバーはバックステージへ。アンコールはPrinceの「1999」から始まり、もうこれしかない「HIGHER」へと続く。前方のお客さんが次々とステージへ上げられ、フロアは総立ちになっての大盛りあがり大会。お客さんの「Higher〜!」というコールに包まれながら、ラリーさんは階段を昇ってバックステージへ。こうして1st STAGEは、20時15分ごろ終了。

【Setlists】
M01. THROWIN DOWN THE FUNK (Short Version)
M02. WE'VE BEEN WAITING
M03. AIN'T NO FUN
M04. IT'S ALRIGHT
M05. I CAN'T STAND THE RAIN
M06. INFLUENCES
M07. I'LL TAKE YOU THERE
M08. ONE IN A MILLION YOU
M09. OLD SMOKEY
M10. TELL ME WHAT
M11. DANCE TO THE MUSIC
M12. THE JAM
M13. THANK YOU

Encore
EN1. 1999
EN2. HIGHER

2nd STAGEが始まるまでの間、ミッドタウンをブラブラと散策して過ごす。そして21時15分ごろ再び会場入り。今度の席は、メンバーズシート26D。ステージ正面ではあるけれど、ポジション的にはステージからちょっと遠いかな・・・。それはともかくステージには1st STAGEと同様、巨大なベースアンプがどっしりと据えられている。

予定通り、21時30分に開演。1st STAGEと同様のオープニング。ところが客席は先程と異なり、最初からオールスタンディング。ラリーさんは心なしか上機嫌で、激しいスラッピングベースでお客さんを煽りまくる。1st STAGEは赤いワイシャツで揃えていたけど、今回は青いワイシャツで揃えている。セットリストは1st STAGEとかなり変えていて、お客さんのリクエストに応えて「POW」まで披露。これだから安心出来ないんだよなー。まったくライブってやつは、ナマもの以外の何物でもない。ライブ終盤の“Back In Time”は、「FAMILY AFFAIR」から始まって「EVERYDAY PEOPLE」「DANCE TO THE MUSIC」へと続き、「THE JAM」「THANK YOU」でフィナーレ。

アンコールは1st STAGEと同様、Princeの「1999」から始まり「HIGHER」へと続く。前方のお客さんが次々とステージへ上げられ、フロアが一体となって踊りまくる。お客さんの「Higher〜!」というコールに包まれながら、ラリーさんは階段を昇って去って行った。こうして2nd STAGEは、23時05分ごろ終了。たっぷり演奏してくれて、とっても大満足。ライブ終了後は、恒例のサイン会。持参した「FIRED UP」のレコードにサインを入れて頂く。そして記念写真まで。「See You Next Year!」と言うと、ラリーさんは嬉しそうに笑ってくれた。なんとなく名残惜しかったので、最後まで見届けてバックステージへ戻るラリーさんをお見送り。ラリーさん、また会える日を楽しみにしています。


2015年11月15日(日) 碑文谷 APIA40
「65th Birthday Live」
遠藤ミチロウ

今日は碑文谷 APIA40へ、「遠藤ミチロウ 65th Birthday Live」を観に行く。あのミチロウが65歳になるなんて・・・信じられないけど、これが時の流れ。こちらもそれだけ歳を重ねてきたのだ。ミチロウと共に歩いた人生、感慨深いものがある。一時期は病に臥せってしまい心配したけれど、なんとか元気を取り戻してくれたようで嬉しい。しかも今回は新バンド“THE END”と“羊歯明神”のニューアルバム発売記念も兼ねている。期待に胸を膨らませながら東横線に乗り込み、17時半過ぎに会場へ到着。既に20人以上並んでいるのかな? この時間にしては、いつもより列が長い。なんてったって、今日はミチロウの誕生日。みんな気合いが入っているんだな。いつものように、予定より早めの18時15分過ぎに開場。最前列は無理かな?と思ったけど、どうにかステージ下手の最前列を確保する。今日はドラムやベースが入るので、ステージのスペースがいつもより広くなっているような気がする。

予定より遅れて、19時05分過ぎ開演。ステージ上空からスクリーンが降りて来て、ミチロウの過去の映像が映し出される。何かと思いきや、来年1月に公開されるミチロウのドキュメンタリー映画「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」の予告編。あっという間にそれが終わると、ステージに“THE END”のメンバーが登場。Drums:関根真理、Bass:西村雄介、Guitar:ナポレオン山岸、Vocal&Guitar:遠藤ミチロウというメンツ。私は初めて観るのだけれど、バンド名から想像出来る通り“THE DOORS”のナンバーを中心にプレイ。オープニングは「The End」、続いて「Break On Through」、ミチロウは独自の解釈の日本語詞で唄う。サウンド的にも本家“THE DOORS”にはないベースが入っているので、ちょっとおもしろい感じだ。

演奏は、オリジナルナンバーの「オレンジTIME」「カノン」「インディアン・ムーン」へと続く。バンドで聴く「カノン」はとっても新鮮。そしてギターのナポレオン山岸のトリッキーなプレイが素晴らしい。ボトルネックバーを使ったスライドプレイ、なんだか久しぶりに見たライトハンド奏法、ウネウネとうねりまくりフィードバックする激しいソロ、あまり他に見ないプレイだ。“THE DOORS”ナンバーは他に、「Hello, I Love You」「Alabama Song」「Light My Fire」。「Alabama Song」をナマで演奏しているところ、生まれて初めて観たかもしれない。エンディングのカットオフがビシッと決まった瞬間、フロアは割れんばかりの拍手に包まれた。最後は「原発ブルース」からの「天国の扉」。このあたりの曲も、バンドで聴くと斬新に感じる。一曲が長いからなのか?意外と長い演奏で、1時間15分ほどでセットチェンジに入る。

【THE END:セットリスト】
M01. The End
M02. Break On Through
M03. オレンジTIME
M04. カノン
M05. インディアン・ムーン
M06. Hello, I Love You
M07. Alabama Song
M08. Light My Fire
M09. 原発ブルース
M10. 天国の扉

20時45分から、“羊歯明神”のステージ。Percussion:石塚俊明、Guitar:山本久土、Vocal&Guitar:遠藤ミチロウというメンツ。“民謡に特化した新バンド”ということもあり、演奏されるのは民謡オンリー。ミチロウの声は民謡を唄っても、独特の存在感を放ちながら輝いている。それをサポートするトシのパーカッションと山本久土のアコースティックギター。新しい形の民謡が、今この瞬間、すぐ目の前で繰り広げられていく。ミチロウが書いたと思われるその歌詞は、現代社会を痛烈に切り裂いていく。

「ソーラン節」「ドンパン節」「会津磐梯山」といった生粋の民謡から、「ロマンチスト音頭」「STOP JAP音頭」といった“THE STALIN”ナンバーの民謡アレンジまで、まさに民謡に特化したという表現がぴったりのステージを繰り広げていく。ミチロウは“THE END”から連続しての出演なので、かなりキツそうな表情を見せる。途中で椅子に座りそこねて尻餅をつき、左手を負傷してしまったときはヒヤヒヤした。このところ座って唄うことの多かったミチロウ、今日はほとんど立って唄ってるもんな。最後に「ええじゃないか音頭」を唄って、そのままアンコールに突入。“THE END”のメンバーが加わり、ミチロウは赤いトラメガを鳴らして「ワルシャワの幻想」。その光景を見ているうちに、ずっとミチロウを好きでいて良かったなぁ〜と思った。こうして遠藤ミチロウ65歳の誕生日記念ライブは、21時25分ごろ終了。

ライブ終了後は、恒例のサイン会。本日発売の“THE END”“羊歯明神”のアルバムと、“THE STALIN”のトートバッグにサインを入れて頂く。「ワルシャワの幻想」が印象に残ったと伝えると、「音頭もあるんだよ〜」とミチロウは話してくれた。またきっと見に来るよ。ミチロウ、よろしくお願いします。

【羊歯明神:セットリスト】
M01. 新・新相馬盆唄
M02. フクシマ・ソーラン節
M03. 志田名音頭ドドスコ
M04. ドンパン節2015
M05. 会津磐梯山
M06. ロマンチスト音頭
M07. STOP JAP音頭
M08. ええじゃないか音頭

アンコール
EN1. ワルシャワの幻想 [羊歯明神+THE END]

2015年11月16日(月) 神奈川県民ホール
「PERFORMANCE 2015-2016」
山下達郎

今日は神奈川県民ホールへ、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」を観に行く。今回のツアー四度目の参加。ツアーが進むにつれて、演奏がどのように変化しているのか楽しみ。横浜へ行くのは久しぶりなので、早めに行ってブラブラしようと思ったのに結局ギリギリの時間。それでも山下公園でちょっとだけ海を眺めてから、18時10分ごろ会場入り。今日の席は3階4列6番。3階だけど傾斜が急なので、ステージは思ったより近い。おまけに縁の席なので、今日もまた怖くて立ち上がれないな・・・。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。アカペラのSEが流れる中、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘というお馴染みのメンバーに加えて、このツアーからの新メンバーChorus:ハルナ&ENA。もうすっかり馴染んできている。ステージ下手に建てられたホテル「OPUS INN」のドアを開けて、達郎がステージに登場。オープニングは達郎のギターカッティングから「SPARKLE」、そして続いて「DAYDREAM」。難波さんと柴田さんとのキーボード・バトルは、これまでよりちょっと抑え気味に感じた。「MORNING GLOLY」「WINDY LADY」とシブめの曲から、一気に「DOWN TOWN」でハジける。ここで三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当して、サウンドに厚みを加える。コーラス隊は楽し気にダンシング。ハルナさんとENAさんも、これまで以上にノリノリで踊ってる。音がものすごく良くて、お客さんのノリもものすごくイイ。拍手と歓声がシャワーのように降り注いでくる。

ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を立て続けに披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏らしく、この曲でも三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバーを二曲。「すてきなメロディー」はコーラスのハルナさんとのデュオ、ハルナさんのヴォーカルは大貫妙子を彷彿とさせる。「過ぎ去りし日々」はステージ下手のベンチに腰掛け、アコースティックギターを弾きながらの演奏。そして「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。ハンドマイクでステージ前方へ出てきて唄う達郎が、とっても気持ちよさそうで良かった。それに応えるかのように、お客さんの拍手と歓声もひときわ大きくなっていた。達郎は「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CHAPEL OF DREAMS」を唄う。これまでは「CLOSE YOUR EYES」を唄っていたけれど、今年は声の調子が良いので変えてみたとの事。それから鈴木雅之のために書いたという「おやすみロージー」、「若いころにこんなキザな言い方を知っていたら」という話をして「I ONLY HAVE EYES FOR YOU」。「White Christamas」が流れ、バンドメンバーが再びステージに登場して「クリスマスイヴ」。達郎は生まれて初めて「クリスマスイヴ」の歌詞を間違えたらしく、終わってからしきりに悔しがっていた。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。ここで佐橋さんのアルバム紹介から、佐橋さんが自身の曲「Zocalo」をギターでつま弾く。それから“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターがカッコいい。そして「BOMBER」。広規さんのベースはいつも以上にブリブリで、ソロも派手に決めてくれた。「LET'S DANCE BABY」でスタンディングとなり、盛りあがったまま「アトムの子」で本編は終了。

アンコールは、Bo Diddleyビートの「HAPPY HAPPY GREETING」でスタート。イントロではそのビートに乗せて、「ブルーライト・ヨコハマ」や「ドーナツ・ソング」を少しだけ唄う。続く「RIDE ON TIME」では、メンバー紹介とともにソロまわし。見応えあり過ぎのプレイばかり。エンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決めりまくる。バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。達郎は「「クリスマスイヴ」を間違えちゃったからお詫びに」と言って、「LAST STEP」を弾き語り。曲の途中でものすごいロングトーンを聴かせてくれて、もう何も言うことナイ。そして最後は、いつものようにアカペラで「YOUR EYES」。いつ聴いてもグッとくる。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時55分ごろコンサートはすべて終了。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. MORNING GLOLY
M04. WINDY LADY
M05. DOWN TOWN
M06. 土曜日の恋人
M07. ENDLESS GAME
M08. 風のコリドー
M09. すてきなメロディー
M10. 過ぎ去りし日々
M11. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M12. DANCER
M13. CHAPEL OF DREAMS
M14. おやすみロージー
M15. I ONLY HAVE EYES FOR YOU
M16. クリスマスイヴ
M17. 希望という名の光
M18. さよなら夏の日
M19. SUGAR
M20. BOMBER
M21. LET'S DANCE BABY
M22. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. LAST STEP
EN5. YOUR EYES

2015年11月17日(火) 東京国際フォーラム
「一会」
中島みゆき

今日は東京国際フォーラムへ、中島みゆき「一会」を観に行く。中島みゆきのライブは今回が初めて。後輩がチケットをとってくれたので行くことにしたのだ。18時前には現地入りして、しばらくあたりを散策してから会場入り。今日の席は、2階9列50番。2階席だけどステージ真正面でなかなかイイ感じ。ステージには緞帳がおろされ、いつもとはちょっとばかり違う雰囲気。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。緞帳があがると、ドラム、パーカッション、ベース、ギター×2、キーボード×3、コーラス×3、そして6人編成のストリングスから成る大所帯のバンドがステージに現れる。その間を縫うように、中島みゆきがステージ中央に歩いていく。バンドが両サイドに振り分けられているので、みゆきさんの背後には何もなく、そのシルエットがくっきりと浮かび上がって、なかなか素晴らしいセットだと思った。前半はアップテンポのナンバーからスタートし、次第にどっぷりとした世界に浸っていく。それでもMCでは独特の「みゆき節」が炸裂し、唄とのギャップに若干ついていけなかったりする。

第1部は65分ほどで終了し、20分の休憩をはさんで第2部が始まる。「オールナイトニッポン」のテーマがかかり、お客さんからもらったメッセージを読み上げる。それが終わると、再びステージ上で衣装チェンジをしながら、次々と唄を披露していく。正直言って、知ってる曲はほんのわずか・・・。だけど、知らない曲でも心に響いてくる。みゆきさんのヴォーカルは、言葉が立っている。初めて聴くのに、歌詞がよくわかる。それは当たり前のように思うけど、そういう歌手って意外と少なかったりする。それにしてもお客さんがおとなしい。拍手はすれども手拍子は一切なし。こういうライブもあるんだなぁ〜と、ちょっとばかりカルチャーショック。第2部は「麦の唄」でフィナーレを迎え、アンコールに突入。みゆきさんはギターを手に唄っていたけれど、出来れば弾き語りを聴きたかったな。こうしてライブは21時20分ごろ終了。ちょっと戸惑ったところがありつつも、とっても大満足であった。

【セットリスト】
第1部−Sweet−
M01. もう桟橋に灯りは点らない
M02. やまねこ
M03. ピアニシモ
M04. 六花
M05. 樹高千丈 落葉帰根
M06. 旅人のうた
M07. あなた恋していないでしょ
M08. ライカM4
M09. MEGAMI
第2部−Bitter−
M10. ベッドルーム
M11. 空がある限り
M12. 友情
M13. 阿檀の木の下で
M14. 命の別名
M15. Why & No
M16. 流星
M17. 麦の唄

第3部−Sincerely Years−
M18. 浅い眠り
M19. 夜行
M20. ジョークにしないか

2015年11月27日(金) 中野サンプラザ
「伝説の歌番組 ヤンヤン歌うスタジオ 復活コンサート」
あのねのね、柏原芳恵、早見 優、松本伊代、香坂みゆき、桑田靖子、森口博子、
布川敏和、渋谷哲平、竹本孝之、笠 浩二、清水アキラ、栗田貫一、Bro.KORN

今日は中野サンプラザへ、「伝説の歌番組 ヤンヤン歌うスタジオ 復活コンサート」を観に行く。「ヤンヤン歌うスタジオ」は、1977年から1987年まで東京12チャンネル(今のテレビ東京)で放送されていた番組。当時全盛期だったアイドル歌謡曲を中心とした歌番組だ。日曜日の夜7時、毎週欠かさず観ていた番組が、コンサートとして突如復活。出演も司会の“あのねのね”をはじめとして、当時のアイドルが勢ぞろいという感じ。1980年代アイドル好きの自分としては、迷わずチケットを手に入れた。いつもより早く16時には仕事を切りあげて、そのまま中野駅へと直行。かなり早く着いたので「RARE」や「disk union」を覗いてから、18時15分ごろ会場入り。今日の席は1階23列15番。良くもなく悪くもない、まずまずのポジション。

18時30分、テレビ局のADのような人がステージ袖に出てきて前説。今日のコンサートは、「テレビの公開録画」という体裁で行われるということらしい。18時40分ごろステージの緞帳があがって、司会の“あのねのね”が出演者を呼び出す。柏原芳恵、早見 優、松本伊代、香坂みゆき、桑田靖子、森口博子、布川敏和、渋谷哲平、竹本孝之、笠 浩二、そして番組のレギュラーだった清水アキラ、栗田貫一、Bro.KORNが、ステージ中央に設置された階段を降りて登場。いやぁ〜この感じ、懐かしいねぇ〜。コンサートはトークをはさみつつ、出演者それぞれが二曲づつ唄うという流れ。けれども二曲連続で唄うのではなく一曲づつバラバラに唄うので、ちょっと散漫な感じがしたかな。

柏原芳恵は「ハロー・グッバイ」と「春なのに」。芳恵ちゃんといえば、やっぱりこの二曲なのかなぁ〜? この人は久しぶりに見たけど、昔とまったく変わらないハツラツとした雰囲気が素敵。早見 優は「夏色のナンシー」と「PASSION」。「急いで!初恋」や「渚のライオン」も聴きたかったぞ。優ちゃんもあいかわらずスレンダーなスタイルで、あの頃にタイムスリップしたような感覚に陥る。松本伊代は「センチメンタル・ジャーニー」と「TVの国からキラキラ」。この選曲は堅いところか。伊代ちゃんは、なんと“キャプテン”を引き連れての登場。これはとっても嬉しかった。親衛隊のコール、そして客席から投げ込まれる紙テープ。今日一番の盛りあがりだ。渋谷哲平は「Deep(ディープ)」、それから「ヤング・セーラーマン (IN THE NAVY)」。「Deep(ディープ)」以外に何を唄うんだろう?と思っていたけど、確かにそんな曲も唄っていたね。何故か踊らずに唄うようにしていたらしく、もうちょっとハジけてくれても良かったのに・・・と思った。香坂みゆきは「ニュアンスしましょ」と「レイラ」。ふんわりした曲と激しく唄いあげる曲。初めてナマで観たけど、めちゃめちゃ唄がうまいな。久しぶりなので、本人はすごく緊張したらしいけど。

笠 浩二はもちろん“C-C-B”のナンバーから「Romanticが止まらない」と「スクール・ガール」。いろいろな事情があるからだろうけど、それでもひとり“C-C-B”はちょっと寂しかったかな。竹本孝之は「てれてZin Zin」と今年発売された新曲「Down to the River」。「てれてZin Zin」は客席に降りてお客さんを煽り、「Down to the River」はしっとりとギター弾き語り。やっぱり現役で演り続けている人は違うなぁ〜。惹き付ける力というか、なんとも言えないオーラがある。桑田靖子はデビュー曲「脱・プラトニック」と、もう一曲は最近の曲なのか?ちょっと落ち着いた感じの曲。この人も初めてナマで観たけど、歌唱力バツグンで安心して聴いていられる。森口博子は今日のコンサートではちょっと浮いていたかな? 唄った曲も知らない曲ばかりだった。スペシャル企画は、松本伊代、早見 優、森口博子の三人で小泉今日子の「なんてたってアイドル」、布川敏和、渋谷哲平、竹本孝之、Bro.KORNの四人でシャネルズの「ランナウェイ」。フッくんとBro.KORNが交互にリードヴォーカルをとったのだけれど、二人の実力差がまざまざと・・・。フッくんは結局“シブがき隊”の曲は唄わずじまい・・・それはちょっと残念だったかな。

これらアイドル歌手の唄以外にも、今日のコンサートは見どころがたくさん。コンサート中盤には、番組の名物コーナー「ねのねの何でも修行中」を再現。映画撮影をモチーフに、“あのねのね”を中心としてドタバタコントを繰り広げる。それから出演者への質問トークコーナー。ちょっとグダグダだったけど、おもしろかった。アイドル番組といえばバックダンサー。今日は日本体育大学のチアリーディング部が担当。チアリーディングのコーナーでは、アクロバティックな技を見せてお客さんの度肝を抜いた。こうしてじっくりとチアリーディングを観るのは初めてだけど、ものすごい技術に感動した。清水アキラと栗田貫一は、それぞれお得意の物真似、Bro.KORNはオリジナル曲を披露。“あのねのね”は、「ネコ・ニャンニャンニャン」「赤とんぼの唄」「魚屋のオッサンの歌」を熱唱。ラストは出演者全員で“THE BUBBLE GUM BROTHERS”の「WON'T BE LONG」を唄ってフィナーレ。番組らしく「ヤンヤンロック」が流れる中、出演者それぞれにコメントをもらいながら21時35分ごろ終了。

2015年11月29日(日) さいたまスーパーアリーナ
「Yesterday, Today, Maybe Tomorrow」
REBECCA

今日はさいたまスーパーアリーナへ、REBECCA「Yesterday, Today, Maybe Tomorrow」を観に行く。8月の横浜アリーナに続いてのライブ、正直言って行くかどうか迷っていた。復活は嬉しかったけど、自分の中では横浜で完結してしまったような気がして。だけどこれで見納めになるかもしれないので、ちょっと疲れてるけど行くことにした。15時半ごろさいたま新都心駅に到着。いつもは北与野駅を使うので、こちらから行くのは初めて。少しだけあたりをブラブラしてから、15時45分過ぎに会場入り。今日の席は、Aゲート200レベル215扉C列280番。アリーナ席の前から3列目でラッキー。ステージは幕で覆われていて、“REBECCA”のロゴマークがいくつも映し出されている。

開演をまちわびる手拍子が鳴り響く中、予定より遅れて16時15分ごろ開演。ステージを覆っていた幕が上がると、Drums:小田原 豊、Bass:高橋教之、Keyboards:土橋安騎夫、サポートメンバーのGuitar:是永巧一、Percussion:中島オバヲが姿を現わす。NOKKOはステージ前方のサブステージに突然出現し、「SUPER GIRL」を唄い出す。NOKKOは曲の途中でフライング! ワイヤーに吊り上げられ、客席の上空で唄う演出。それから「MOON」「Lonely Butterfly」「Cotton time」「CHEAP HIPPIES」と、お馴染みのナンバーを立て続けに演奏していく。お客さんの盛りあがりで、会場全体が揺れている。バンドのノリもさることながら、NOKKOの声が異常によく出ている。横浜も良かったけど、それ以上だ。見た目も若干スッキリしたような感じがするNOKKO、鍛え込んでいるのがよくわかる。その自信の表われなのか、前半で早くもキラーチューンの「フレンズ」が飛び出す。

セットリストは横浜のものをベースにしながら、いくつか改良されている感じ。「Hot Spice」から「ガールズブラボー!」「ラブ イズ Cash」へと続くメドレーはたまらなく嬉しかったし、キラキラのレーザー光線が素敵な「76th STAR」も、観ていてとっても楽しかった。ロゴマーク入りの風船が天井から舞い降りてきたり、リボンキャノンが発射されたり、二人のバックダンサーと派手な振り付けを決めてみせたり、その演出は素敵だったけれど、曲間のMCをほとんど無くし、横浜で若干感じたグダグダ感も排除して、唄と演奏をひたすら聴かせようとしているところに、本気が感じられてとっても良かった。本編は「When a woman loves a man」「MONOTONE BOY」からの「プライベート・ヒロイン」でフィナーレ。アンコールは「Raspberry Dream」、そしてラストはもちろん「Maybe Tomorrow」。入場時に配られたサイリウムの光が会場を埋め尽くし、幻想的な世界が広がっていく。不覚にもここでウルッときてしまった・・・。NOKKOのヴォーカルがとても心に染みた。こうして素晴らしいライブは、18時15分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. SUPER GIRL
M02. MOON
M03. Lonely Butterfly
M04. Cotton time
M05. CHEAP HIPPIES
M06. フレンズ
M07. メドレー:Hot Spice〜ガールズブラボー!〜BOSS IS ALWAYS BOSSING〜ラブ イズ Cash〜蜃気楼〜Hot Spice
M08. 真夏の雨
M09. ドラムソロ〜TIME
M10. 76th STAR
M11. Little Darling
M12. (It' Just A) Smile
M13. OLIVE
M14. When a woman loves a man
M15. MONOTONE BOY
M16. プライベート・ヒロイン

アンコール
EN1. Raspberry Dream
EN2. Maybe Tomorrow

2015年12月 8日(火) 渋谷 オーチャードホール
「THE ELEMENTS OF KING CRIMSON TOUR in JAPAN 2015」
KING CRIMSON

今日は渋谷 オーチャードホールへ、「THE ELEMENTS OF KING CRIMSON TOUR in JAPAN 2015」を観に行く。“KING CRIMSON”は、実に12年半ぶりの来日なのだそうだ。うーん。。。2009年に“THE CRIMSON PROJEKCT”なんてのも有ったけど、やっぱり“KING CRIMSON”でしょ。ということでプログレ初心者の私としても、喜び勇んで渋谷の街へと繰り出したわけだ。定時ダッシュで向かえば、渋谷へは18時過ぎに到着。まだまだ余裕があるので、しばらくあたりをブラブラ。18時40分ごろ会場入り。今日の席は、1階32列17番。ステージからちょっと遠いけど、まぁ良しとしよう。チケットはソールドアウトということで、客席は見事なまでにお客さんで埋め尽くされている。

予定よりかなり遅れて、19時15分ごろ開演。ステージ後方上手から、Guitar, Keyboards:Robert Fripp、Vocal, Guitar:Jakko Jakszyk、Bass, Chapman stick:Tony Levin、Saxophone, Flute:Mel Collins、ステージ前方上手から、Drums, Percussion:Gavin Harrison、Drums, Percussion, Keyboards:Bill Rieflin、Drums, Percussion:Pat Mastelottoというラインナップ。まぁ要するに、ステージ前方に三人のドラマーがスタンバイし、ステージ後方にはロバート・フリップとトニー・レヴィンが鎮座しているという感じ。いきなり「21世紀の精神異常者」が始まったときには、そりゃあ涙もちょちょ切れるというわけだ。ヴォーカルの歪んだ感じもまた良くって、もうこれで帰ってもいいんじゃないか?と自問自答。もちろんその後も演奏は続くのだが、まさに“KING CRIMSON”という感じの見どころがたくさん。とりわけトリプルドラムのパート分けが、うまいこと棲み分けられていてイイなと思った。

リズムキープ重視のビル・リーフリンが中心となって、たくさんのシンバルを操るパット・マステロット、要所要所に決め技を入れてくるギャヴィン・ハリソン。トリプル・ドラム、素晴らしいとしか言いようがない。単にユニゾンで叩くだけではなく、フレーズをパート分けして廻すというこだわりよう。トニー・レヴィンは4弦ベース、5弦ベース、スティックと、縦横無尽のプレイをこれでもかと見せつける。それに対抗するかのように、ロバート・フリップは淡々とレスポールを弾き続ける。弾き方はなんだかゴツゴツとした感じなのだけれど、そこから放たれる音はまさに芸術。ヴォーカルのジャコも頑張っていたけど、個人的に良かったのはサックス&フルートのメル・コリンズ。バンドにサックスやフルートが入ると、ちょっと独特なタッチが出てきて、ものすごくイイんだよな。とりたててMCは入らずに、演奏が淡々と続いていく感じのライブ。だけどお客さんはメチャメチャ熱い。正直言ってすべての曲を知ってるわけじゃないけど、どの曲も緊張感に包まれてイイ感じ。

本編最後、「イージー・マネー」からの「スターレス」には、もう何も言うことがありません。赤く染まったステージをバックに、トニーがカメラを取り出すと、お客さんも写真を撮っていいという合図。開演前の注意事項が多いのには辟易としたけど、今の時代はこういうサービスが嬉しい。アンコールは「クリムゾン・キングの宮殿」からスタート。この曲をナマで聴けるとは・・・。「トーキング・ドラム」では、ドラマー三人とトミーの変態プレイが炸裂。トミーが指につけて演奏したアレは、いったい何という名前なんだろう? そして最後は「太陽と戦慄 パート2」。あぁ〜、こんな感じの音なんだねぇ〜と改めて実感。こうして素晴らしいライブは、21時10分過ぎに終了。

【Setlists】
M01. Peace - An End
M02. 21st Century Schizoid Man
M03. Epitaph
M04. Radical Action
 (To Unseat the Hold of Monkey Mind I)
M05. Meltdown
M06. Radical Action
 (To Unseat the Hold of Monkey Mind II)
M07. Level Five
M08. Hell Hounds of Krim
M09. The ConstruKction of Light
M10. One More Red Nightmare
M11. Banshee Legs Bell Hassle
M12. The Letters
M13. Sailor's Tale
M14. Easy Money
M15. Starless

Encore
EN1. The Court of the Crimson King
EN2. The Talking Drum
EN3. Larks' Tongues in Aspic, Part Two

2015年12月11日(金) 大阪フェスティバルホール
「PERFORMANCE 2015-2016」
山下達郎

今日は午前中で仕事を切り上げて、午後から大阪へ向かう。さすがにスーツ姿では行きたくないので、いったん家に帰って着替えてから再度出かける。14時20分発の新幹線のぞみ41号に乗り込み、グッスリ爆睡しているうちに新大阪駅に到着。それから地下鉄御堂筋線に乗り換えて、淀屋橋駅へ到着したのは17時10分過ぎ。クリスマスイルミネーションに輝く街を眺めながら、しばらくあたりを散策。フェスティバルタワーの展望台は、それほど高くないけど吹き抜けになっていて気持ちイイ。開演時間が近づいてきたので、隣接するフェスティバルホールへと向かう。今回の旅の目的は、山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」を観ること。個人的には、このツアー5本目の参加。フェスティバルホールは10月末に続いて3回目となる。今日の席は1階11列2番。ステージ向かって一番左端だけど、11列目というのは最高のポジション。だけどキーボードに隠れて佐橋さんがほとんど見えない。1階というのは、こういうデメリットもあるのか。それでもやっぱり肉眼で顔の表情が見える位置から、達郎のパフォーマンスが見られるのは嬉しい。

予定時間の18時30分を少し過ぎたころに開演。アカペラのSEが流れる中、客電が徐々に落ちて暗くなっていき、達郎の世界へと入り込んでいく。バンドは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Guitar:佐橋佳幸、Keyboards:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Sax:宮里陽太、Chorus:三谷泰弘というお馴染みのメンバーに加えて、このツアーからの新メンバーChorus:ハルナ&ENA。もうすっかり馴染んできている。ステージ下手に建てられたホテル「OPUS INN」のドアを開けて、達郎がステージに登場。オープニングは達郎のギターカッティングから「SPARKLE」、そして続いて「DAYDREAM」。難波さんと柴田さんとのキーボード・バトルは、いつも通り白熱の展開を見せる。「MORNING GLOLY」「WINDY LADY」とシブめの曲から、一気に「DOWN TOWN」でハジける。ここで三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当して、サウンドに厚みを加える。「フェスティバルホールで演るのは今日で61回目になる」と話す達郎、大阪ならではのお客さんの野次を軽く受け流しつつ、軽快なトークを繰り広げる。

ここからはあまりステージではやっていないシングル曲を演奏するということで、「土曜日の恋人」「ENDLESS GAME」「風のコリドー」を立て続けに披露。「土曜日の恋人」はステージ初演奏らしく、この曲でも三谷さんはキーボード、宮里さんはパーカッションを担当。それから「SONGS」のリマスタ盤が出たという話から、“SUGAR BABE”時代のナンバーを二曲。「すてきなメロディー」はコーラスのハルナさんとのデュオ、ハルナさんのヴォーカルは大貫妙子を彷彿とさせる。「過ぎ去りし日々」はステージ下手のベンチに腰掛け、アコースティックギターを弾きながらの演奏。そして「昔から一回やってみたかったベタな曲」という紹介で、「CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」をカバー。ハンドマイクでステージ前方へ出てきて唄う達郎が、とっても気持ちよさそうで良かった。それに応えるかのように、お客さんの拍手と歓声もひときわ大きくなっていた。達郎は「原曲を唄っていたフランキー・ヴァリのヴォーカルは、演歌のように引っ張る」という事を、バンドを交えてもう一度さわりを演奏して解説するという熱の入れよう。宮里さんのサックスが強烈にフィーチャーされた「DANCER」を演奏して、バンドはひとまず退場。

ここでアカペラコーナーとなり、まずは「CHAPEL OF DREAMS」を唄う。ツアー序盤で唄っていた「CLOSE YOUR EYES」と、完全に差し替えになったようだ。それから鈴木雅之のために書いた日本語のドゥーワップ「おやすみロージー」、「キザな歌ですが、全然キザでない私が唄います」と言って「I ONLY HAVE EYES FOR YOU」。「White Christamas」が流れ、バンドメンバーが再びステージに登場して「クリスマスイヴ」。暗くなったステージバックに流れ星が流れるという演出、お決まりだけどちょっと感動。そして「希望という名の光」「さよなら夏の日」と、お馴染みのナンバーが続いていく。これまでで一番ウケたネタということで、「My Girl」を徹底的に日本風に解釈した演奏を披露。それから“SUGAR BABE”の「SUGAR」。達郎と佐橋さんのツインギターが、いつも以上に熱く盛りあがる。そして「BOMBER」。今日も広規さんのベースはブリブリで、ソロも派手に決めてくれた。「LET'S DANCE BABY」でスタンディングとなり、盛りあがったまま「アトムの子」で本編は終了。

アンコールは、Bo Diddleyビートの「HAPPY HAPPY GREETING」でスタート。イントロではそのビートに乗せて、「大阪で生まれた女」や「ドーナツ・ソング」を少しだけ唄う。続く「RIDE ON TIME」では、メンバー紹介とともにソロまわし。見応えあり過ぎのプレイばかり。特に広規さんのベースソロでは、「SILENT SCREAMER」のベースラインが飛び出してゴキゲン。エンディングはもちろん、達郎がお立ち台に昇ってのナマ声シャウト。あいかわらずスゴイ声量。ここでステージ中央にバンドメンバーが集まり、横一列に並んでお辞儀。それから「恋のブギウギトレイン」。達郎のFunkyなギターカッティングがビシビシ決めりまくる。バンドメンバーはここで退場し、ステージには達郎ひとりが残る。「お客さんが良くて機嫌がイイので」と、サンバーストのテレキャスを手に「MY SUGAR BABE」。これはなかなか無い展開! ファルセットがうまく出ないからと、しばらく唄っていなかったのだそうだ。そして更にトレードマークの茶色のテレキャスを抱えて、「LAST STEP」を弾き語り。ものすごい盛りあがりように、達郎は「みなさん若い!」と言いながら嬉しそうに笑う。そして最後は、いつものようにアカペラで「YOUR EYES」。もう何も思い残すことはナイ。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、22時ごろコンサートはすべて終了。ここへきて演奏時間は、いよいよ3時間半に突入したことになる。

【セットリスト】
M01. SPARKLE
M02. DAYDREAM
M03. MORNING GLOLY
M04. WINDY LADY
M05. DOWN TOWN
M06. 土曜日の恋人
M07. ENDLESS GAME
M08. 風のコリドー
M09. すてきなメロディー
M10. 過ぎ去りし日々
M11. CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU
M12. DANCER
M13. CHAPEL OF DREAMS
M14. おやすみロージー
M15. I ONLY HAVE EYES FOR YOU
M16. クリスマスイヴ
M17. 希望という名の光
M18. さよなら夏の日
M19. SUGAR
M20. BOMBER
M21. LET'S DANCE BABY
M22. アトムの子

アンコール
EN1. HAPPY HAPPY GREETING
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 恋のブギウギトレイン
EN4. MY SUGAR BABE
EN5. LAST STEP
EN6. YOUR EYES

2015年12月12日(土) なんばグランド花月

スーパーマラドーナ、サバンナ、テンダラー、ザ・ぼんち、大木こだまひびき、桂 文珍、吉本新喜劇

7時に起床。例によってベッドでグダグダしながら、本日の計画を立てる。ホテルからすぐ近くということもあり、「なんばグランド花月」の本公演を観に行くことにする。9時半ごろホテルをチェックアウトして千日前を歩くと、あまりの人の多さにビックリ。今は9時半、まだまだ朝だぜ〜。いったいみんなどこへ行こうとしているのか? 会場へ着いてチケットを買おうとすると、指定席は売り切れで立見になるとのこと。すごい人気なんだなぁ〜。だけどライブならともかく、よしもとを立見で観るっていうのもな・・・。散々迷った挙句、立見でもイイという結論に達して窓口へチケットを買いに行くと、「指定席のキャンセルが出た」と言うので、迷わず指定席のチケットを購入。1階T列9番。ちょっと後方だけど、通路際で申し分のないポジション。1階席も2階席も立見席も、たくさんのお客さんで埋まっている。よしもと恐るべし。

入場したときには既に前説的なモノが始まっていて、何人かの芸人さんが何やら話している。出演者も内容もわからないまま終わってしまったけど、ゆりやんレトリィバァが出ているのはわかった。そして定刻通り、9時45分から本編が始まる。持ち時間10分で、入れ代わり立ち代わり芸人さんが登場する。スーパーマラドーナ、サバンナ、テンダラー、ザ・ぼんち、大木こだまひびき、桂文珍。。。それぞれに持ち味があっておもしろかったけど、基本的に話術で笑わそうとしていたのが良かった。特に桂文珍はやっぱり話(噺か・・・)の持って行き方がすごくうまくて、ついつい惹きこまれてしまった。10分ほどの休憩をはさんで、もりやすバンバンビガロがアクロバティックな芸を披露する。そして始まったのは「吉本新喜劇」。いやぁ〜こいつをナマで観るとは思ってもみなかった。辻本茂雄が座長を務める「茂造の、ヘビー・クリスマス」というタイトルの劇。辻本茂雄と島田珠代ぐらいしか知らなかったけど、めちゃめちゃおもろくて笑い転げた。12時10分ごろ終了。いやぁ〜おもしろかった。また是非観たいものだ。

2015年12月13日(日) NHKホール
「さとがえるコンサート 2015」
矢野顕子

今日はNHKホールへ、矢野顕子「さとがえるコンサート 2015」を観に行く。矢野顕子のコンサートを観るのは、2013年の夏以来。早いものでもう二年以上前になる。今年で20回目だという「「さとがえるコンサート」、今回は“TIN PAN”との共演。いったいどんなコンサートになるのか? いろいろな意味で楽しみが満載である。バスに揺られて渋谷へ到着したのは17時半ごろ。しばらくあたりをブラブラしてから会場入り。今日の席は、1階L7列7番。ステージ向かって左寄りだけど、なかなかの好ポジション。ステージにセッティングされた機材の向こうに、木製の街灯(?)が二つ並んで立てられている。客席は1階から3階までお客さんでギッシリ。根強い人気を感じさせる。

予定より遅れて、18時05分過ぎに開演。ステージ上手から、Guitar:鈴木 茂、Drums:林 立夫、Bass:細野晴臣、Vocal&Piano:矢野顕子という並び。これだけのメンツが揃っているだけでワクワクする。演奏は、アッコちゃんのレパートリー「気球にのって」からスタート。アッコちゃんの唄と演奏は、あいかわらず変幻自在で一瞬たりとも目が離せない。正直言ってアッコちゃんのアルバムはあまり持っていないのだけれど、不思議な事にときどき猛烈に唄を聴きたくなるんだよな〜。今回がまさにそれ。それをガッチリと支える“TIN PAN”の演奏。円熟した? 重厚な? 骨太の? なんて言うんだろう? 他のバンドではあまり味わえない感覚・・・。寸分の隙も無いっていうのかな? 鈴木 茂のギター、ストラトもファイヤーバードも、音が際立って聴こえてくるのがスゴイ。決してバカテクで出しゃばるわけではなく、とにかくイイ音で存在感バッチリ。林 立夫のドラム、それほどドカドカした感じではないのに、ズッシリと心に響いてくる。右手の動きがしなやかで、なんだかすっごく上手いなぁ〜と見とれてしまった。それから細野さんのベース、安定感があって本当にベースらしいベースだと思った。

演奏はアッコちゃんのレパートリーはもちろん、“はっぴいえんど”のナンバーも交えて進行していく。今回の「さとがえるコンサート」は、府中・名古屋・大阪と行われてきたのだが、今日になって一曲追加となり、細野さんのヴォーカルで「香港Blues」が演奏される。本日のコンサートは二部構成、第一部のラストはアッコちゃんが唄う「行け柳田」。客席にはなんと柳田本人が来ていて、本人を目の前に演奏するというスペシャルな展開。1時間ほどで第一部が終了し、20分間の休憩をはさんで、19時25分ごろから第二部がスタート。アコースティックセットでスタンダードナンバーを演奏したあと、アッコちゃんのピアノ弾き語り。これはまさにアッコちゃんにしか描けない世界。お客さんはシーンと聴き耳を立てている感じ。それから再びバンド演奏になり、“はっぴいえんど”の「花いちもんめ」、アッコちゃんのナンバー「変わるし」を演奏してから、本編最後は「ひとつだけ」。バンドで聴く「ひとつだけ」、“ヘンタイよいこバンド”のことをちょっとだけ思い出してしまった。アンコールでは、細野さんとアッコちゃんが「恋は桃色」をデュエットしたあと、最後は再びバンドで「風をあつめて」を演奏。サビはお客さんもいっしょにシンギング。なんだかとっても気持ちよい雰囲気のまま、20時50分ごろコンサートは終了。

【セットリスト】
第一部
M01. 気球にのって
M02. そりゃムリだ
M03. 氷雨月のスケッチ
M04. 想い出の散歩道
M05. 抱きしめたい
M06. Piece of Change
M07. 香港Blues
M08. 行け柳田
第二部
M09. Dream a Little Dream of Me
M10. 相合傘
M11. 春一番 [矢野顕子ソロ]
M12. Welcome to Jupiter [矢野顕子ソロ]
M13. Queer Notions
M14. 颱風
M15. 花いちもんめ
M16. 変わるし
M17. ひとつだけ

アンコール
EN1. 恋は桃色 [矢野顕子+細野晴臣]
EN2. 風をあつめて

2015年12月17日(木) EX THEATER ROPPONGI
「TOUR 2015 "BADLAND"」
THE MODS

今日はEX THEATER ROPPONGIへ、「THE MODS TOUR 2015 "BADLAND"」を観に行く。11月から始まった今回のツアー、今日が最終日ということで開催地は六本木! “THE MODS”のイメージに合わないんじゃないかと思いつつ、大江戸線で六本木駅へと向かう。ちょっとだけ早く着いたので、けやき坂のクリスマスイルミネーションを見て楽しむ。そして会場のEX THEATER ROPPONGIへ。ゴージャスな雰囲気が気分を盛り上げる。18時50分ごろ会場入り。エスカレーターを使って、地下3階のスタンディングフロアへ。フロアはけっこうたくさんのお客さんで埋まっていたけど、ステージ上手の5列目ぐらいに陣取る。開演予定時間の19時を過ぎると、すさまじいばかりのMODSコールがフロアに響き渡る。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。ステージにDrums:佐々木周、Bass:北里晃一、Guitar:苣木寛之、Vocal&Guitar:森山達也が登場。オープニングは「WATCH YOUR STEP」。こいつはたまらなく嬉しい選曲だ。それから「IL GARAGE」「BADLAND」「痛い胸が」「BABY BLUE」と、新旧取り混ぜた演奏が続く。苣木は「六本木でMODSが演る日が来るとは・・・」と言い、「STEP JAMMING」のヴォーカルをとる。そして「SHE'S THE C」から「T-O-K-Y-O アイランド」、これまた懐かしくも嬉しい選曲。やっぱりこの時期のナンバーは身体に染みついている感じで、自然と歌詞が口をついてくる。「GO NOW!」に続いて、森ヤンは「イチバン嫌いな時間です」と言いながら「JOKER TIME」に突入。「クラレンス+アラバマ」「WHERE THE ACTION IS」を、キレッキレのダンスとともに披露。しっとりと「夢を見過ぎた」を唄ったあと、キーコがヴォーカルで「MEDICINE PUNK」。そして「ゴキゲンRADIO」から「THE MAN OF THE MATCH」で激しく盛りあがって終了。

激しいMODSコールが沸き起こる中、アンコールに突入。1回目のアンコールは、「UNDER THE GUN〜市街戦」「CIRCUS DRIVE」に続いて、森ヤンが「来年は例の場所でもやると思うんで」という話をして「GARAGE WONDERLAND」。2回目のアンコールは、しっとりと「今夜決めよう」を唄ったあと「(I wanna be a) GANGSTER」。そして「TOMORROW NEVER COMES」。この選曲には嬉しくて涙が出そうになった。3回目のアンコールでは、良くも悪くも“THE MODS”の代表曲「激しい雨が」が飛び出す。この曲にはいろいろな想いがあるけれど、こうして聴いてみるとやっぱり名曲だ。そして森ヤンは「ここにいるすべてのバカども達に・・・」と言って、「LOOSE GAME」でフィナーレ。と思いきや、メンバーがもう一度ステージに姿をあらわすサプライズ。始まったのは「LET'S GO GARAGE」。ツアーファイナルならではのプレゼント。ものすごい盛りあがりの中、20時55分に演奏はすべて終了。

【セットリスト】
M01. WATCH YOUR STEP
M02. IL GARAGE
M03. BADLAND
M04. 痛い胸が
M05. BABY BLUE
M06. STEP JAMMING [Vo.苣木]
M07. SHE'S THE C
M08. T-O-K-Y-O アイランド
M09. GO NOW!
M10. クラレンス+アラバマ
M11. WHERE THE ACTION IS
M12. 夢を見過ぎた
M13. MEDICINE PUNK [Vo.北里]
M14. ゴキゲンRADIO
M15. THE MAN OF THE MATCH
アンコール1
EN1. UNDER THE GUN〜市街戦
EN2. CIRCUS DRIVE
EN3. GARAGE WONDERLAND

アンコール2
EN4. 今夜決めよう
EN5. (I wanna be a) GANGSTER
EN6. TOMORROW NEVER COMES

アンコール3
EN7. 激しい雨が
EN8. LOOSE GAME

アンコール4
EN9. LET'S GO GARAGE

2015年12月26日(土) 下北沢 GARDEN
「TOUR 2015」
HARRY

今日は下北沢 GARDENへ、HARRYのライブを観に行く。夏のソロツアーに続く三人編成のバンドによるツアー。ソロのステージがすごく良かったので、バンドとなる今回はそれ以上に楽しみ。整理番号B12番というかなりの良番だけど、開場から開演まで1時間あるので、立ったまま待つのはつらいなぁ〜と思い、開場時間をかなり過ぎた17時40分ごろ会場入り。フロアは既にかなり埋まっていたけれど、ステージ下手の前方にどうにか潜り込む。お客さんでギッシリと埋まったフロア、HARRYの人気はまだまだスゴイ。

開演予定時間ぴったりの18時にライブはスタート。フロア前方までをライトが明るく照らし出す中、メンバーがステージに登場。Drums:渡辺拓郎、Bass:市川"James"洋二、Vocal&Guitar:HARRY、やっぱりJamesがそこに居てくれるというのはこの上なく嬉しい。そしてHARRYも上機嫌で、手にしたテレキャスを弾き始める。演奏は「COME AGAIN, RIDE AGAIN」から始まり、「RUN SILENT, RUN DEEP」「MAKE UP YOUR MIND」と、ソロになってからのナンバーが続く。そしてその間に「On The Road Again」「のら犬にさえなれない」「道化者のゆううつ」「ありったけのコイン」といったスライダーズナンバーが繰り広げられていく。ファンとしてはやはりJamesをバックに唄うスライダーズナンバーに心動かされるけど、ソロになってからのナンバーもまったく同じレベルで演奏されているのがスゴイ。

真っ赤なライトに照らされて唄いあげるスローナンバー「落陽」に続いて、スライダーズの「今はこれでいいさ」。HARRYの唄は魂に響いてくる。HARRYはあいかわらず言葉少ないながらも、上機嫌でお客さんの声援にリアクションする。「HOW DO WE LIVE」「PACE MAKER」「TIME IS EVERYTHING TO ME」に続いて、スライダーズの「Back to Back」。そしてJamesがステージ前方に出てきてベースをブリブリと弾き始めたところで、HARRYのギターの弦が切れてしまい演奏が中断。気を取り直して始まったのは「Special Women」。これはかなり意外だけど嬉しい選曲。トリオ編成のバンドとは思えない音の詰まり方で、グイグイとその演奏に惹き込まれていく。演奏は「Still Crazy」「Let's go down the street」「No More Trouble」と続き、本編最後の曲は「狼煙」。HARRYはピックをフロアに投げ入れ、上機嫌でステージを去って行った。アンコールは「one day」に続いて、必殺の「Boys Jump The Midnight」。スライダーズとはちょっと違ったノリで、フロアはおおいに盛りあがって終了。客電がついてからもアンコールの声は鳴りやまなかったけど、二回目のアンコールは無し。こうして本日のライブは、20時過ぎにすべて終了。

【セットリスト】
M01. COME AGAIN, RIDE AGAIN
M02. RUN SILENT, RUN DEEP
M03. MAKE UP YOUR MIND
M04. On The Road Again
M05. のら犬にさえなれない
M06. しらけちまった空なら
M07. Pardon Me
M08. 道化者のゆううつ
M09. ありったけのコイン
M10. 落陽
M11. 今はこれでいいさ
M12. HOW DO WE LIVE
M13. PACE MAKER
M14. TIME IS EVERYTHING TO ME
M15. Back to Back
M16. Special Women
M17. Still Crazy
M18. Let's go down the street
M19. No More Trouble
M20. 狼煙

アンコール
EN1. one day
EN2. Boys Jump The Midnight