![]() 2014年 |
2014年 1月 9日(木) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「新春"Pink Lady Night"2014」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mie「新春"Pink Lady Night"2014」を観に行く。“ピンク・レディーのナンバーを大所帯のバンドで大胆なアレンジで唄う”この企画、2010年の初演以来、毎年正月恒例のイベントとなりつつある。個人的には2014年の初ライブ参戦、否が応でも気持ちは盛りあがってくる。業務終了1時間前にちょっとしたアクシデントがあり、行けるかどうか危ないところだったけど、なんとかうまいことやり繰りして、19時半ごろ会社を脱出することに成功。今回は2部制の2部のみ参戦、チケットの整理番号はテーブル席No.4ということで、1部・2部通し券のお客さんが30人ほど入場したあとに入場。今日はステージ全体を見渡したいので、ステージ正面三番目のテーブルに座る。いつものようにステージからはみ出して、機材がぎっしりと並べられている。 ![]() 演奏は「S・O・S」からスタートして、未唯mieがひとまず新年のあいさつ。「鐘の音と太鼓の音で邪気払いをしてください」と言って、演奏は「カメレオン・アーミー」「ウォンテッド」へと続いていく。「ウォンテッド」はこれまでとは違ったニューアレンジ、ちょっとシブ目の演奏。演奏の合間にはメンバー紹介、これだけ人数が多いとそれだけでもかなり時間がかかる。それでも五年目にもなるとメンバーもだいぶ見慣れた顔ぶれになってきて、お気に入りのメンバーも出てきたりする。私のイチ押しはパーカッションの澤田聡。サラリーマンのようなスーツに七三分けという格好で、さまざまなパーカッションを操る姿がイカす。 ずっしりと地を這うようなリズムの「UFO」、音頭調の「サウスポー」と続き、ここで「タンバリンはみなさーん!」と未唯mieが言い、お客さんにタンバリンが配られる。仙波さんの合図でお客さんがいっせいにタンバリンを叩く様子はなかなか圧巻。そして文句なしに楽しい! この試みはなかなか素晴らしい企画だな。「透明人間」「モンスター」と続いたあと、5拍子超絶アレンジの「ペッパー警部」、ラテン調の激しく情熱的な「カルメン'77」が演奏され、メンバーのソロ合戦が繰り広げられる。仙波さんは全般的にまとめ役に徹している感じなんだけど、本気でソロを叩くともの凄いな。そして早くもラストの盛りあがり。「Kiss In The Dark」からの「マンデー・モナリザ・クラブ」。お客さんも総立ちで踊りまくり、いつものように大団円を迎える。 アンコールに突入し、ここで未唯mieから重大発表。"Pink Lady Night"はこれで一段落とし、次回に向けてはこのメンバーで別の展開をするとのこと。すなわち、“ピンク・レディー”以外の楽曲を織り交ぜて、このメンバーでライブをするというのだ。素晴らしい企画と言えども5年目ともなると、若干マンネリ気味であったことも事実。この良さを活かしつつ新たな展開に突入するというのは、ファンにとって嬉しい限りである。そんな発表を受けてのアンコールは、「ピンク・タイフーン」をみんなで元気に唄い踊ってフィナーレ。時間は23時になろうとするところ、いつもどおりの大満足なひとときだった。 終演後はいつものようにサイン会があったけど、いい加減買うものがないのでスルー。今夜は雪になるなんて予報も杞憂になり、外は寒いながらもイイ天気。どこかで飲むには遅くなってしまったので、「魂心家」でラーメンを食べて帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 1月18日(土) |
日比谷公会堂 「Frankie Valli & The Four Seasons Japan Tour 2014」 Frankie Valli & The Four Seasons 夕方から出かける。京王線と地下鉄を乗り継いで日比谷へと向かう。今日は日比谷公会堂で、“Frankie Valli & The Four Seasons”の来日公演があるのだ。Frankie Valliは今年で御年79歳。「君の瞳に恋してる」や「グリース」などで有名なベテラン歌手。そんなキャリアにもかかわらず、なんと今回が初来日であるとのこと。昨年9月13日に予定されていた来日公演は、本人達を題材とした映画撮影のため延期となり、その振り替えが今日になったのだ。チケットはもとの日付のまま、そのまま有効なんだと。19時開演のところ、18時40分過ぎに会場入り。日比谷公会堂に来るのは二回目になる。なんとも言えないレトロな雰囲気で、狭いロビーには人があふれ返っている。私の席は1階F列24番。ステージ正面の前から6列目、申し分のないポジション。椅子のサイズが旧規格なのか、かなり窮屈なのがちょっと難点。 ![]() Frankie Valliのヴォーカルは、どこから出しているのかわからないほどにナチュラルなスタイル。あまりにもナチュラルなヴォーカルに、最初は口パクなのかと思ってしまった。気になって口元をじっくり見たのだけれど、やっぱりちゃんと唄っている。高音のファルセットから渋い低音まで、自由自在にあやつる様子は神がかっている。何かの番組だったか本だったかで、山下達郎が「観ておいたほうがイイ」と言っていた意味がわかった。世界にはというか、音楽にはというか、まだまだ知らなかったけど、素晴らしいものってたくさんあるんだなぁ〜って思った瞬間。「君の瞳に恋してる」とか、「バイ・バイ・ベイビー」とか、名曲の原点がここにある。最後にはお客さんも総立ちになって、Frankie Valliは前列のお客さんと握手しまくり。アンコールは無く、ノンストップで26曲一気に唄った1時間50分であった。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 2月 5日(水) |
渋谷 TSUTAYA O-WEST 「オリジナルSEX PISTOLS"Glen Matlock" ジャパンツアー 「ALL THE BEST!!!」」 Droog、THE NEATBEATS、N'夙川BOYS、Glen Matlock ![]() 21時を少し過ぎたころ、“THE NEATBEATS”のMr.PANが前説として登場。「そのステージを見て“あいつは使えそうだ!”と指名されたとのこと・・・ 妙に納得。そして緞帳が開いて、ドラム、ベース、ギター、そしてギターを抱えたGlen Matlockが登場。“Glen Matlock with his friends in Japan”というだけあって、メンバーはすべて日本人。その中央に位置するGlen Matlock、カッコいいけどなんだかとっても爽やか。曲はソロになってからのナンバーがほとんど。PunkというよりはRockという感じ。むしろまったくPunkでないところが、逆にPunkだったりして。フロアのノリも意外とおとなしく、モッシュすら起こらない状態。それでも「Stepin' Stone」や「God Save The Queen」が始まると、ボルテージは一気に上昇。最後は「Pretty Vacant」をお客さんとシンガロングして、あっという間に本編は終了。関西弁のガイジンさんが出てきて、再度メンバーを呼び込みアンコールに突入。“SMALL FACES”の「All Or Nothing」をフロアのお客さんと合唱して、22時過ぎフィナーレ。 終演後、物販でツアータオルを購入してしばらく待っていると、Glen Matlockがフロアに登場。白いポロシャツを着て、ステージ以上に爽やかな姿に思わず目眩がする。さっそく列に並んで、ツーショット写真とサインをゲットする。前半を見られなかったのは残念だけど、かなり濃密なひとときであった。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 2月22日(土) |
KOENJI HIGH 「共振する魂たち〜Resona Spiritus」 the 原爆オナニーズ、アレルギー ![]() 開演予定時間を5分ほど過ぎたころ、フロアの照明が暗転して、ステージバックの壁に“the 原爆オナニーズ”の文字が映し出される。そしてオープニングSEをバックに、Drums:JOHNNY、Bass:EDDIE、Guitar:SHINOBU、Vocal:TAYLOWがステージに登場。みんなTシャツなどラフな普段着というところが、めちゃめちゃPunkしてる。演奏はストレートなPunk Rock。フロアはモッシュとダイブの嵐となる。今日はおとなしく観ていようと思ったのに、いつのまにか私も二列目で大盛りあがり。「発狂目覚ましくるくる爆弾」や「GO GO 枯葉作戦」といった代表曲が聴けて大満足。50分弱の演奏だったけど、かなり内容の濃いステージだった。 セットチェンジをはさんで、20時40分過ぎから“アレルギー”のステージ。「ゴジラのテーマ」が流れる中、バンドメンバーがステージに登場。ドラムはオリジナルメンバーの荒木康弘、ベースは在りし日のU子を思わせるような女性、そしてギターは内藤幸也じゃないか。使い込んだサンバーストのストラトがシブ過ぎる。しばらく三人での演奏が続いて、最後にヴォーカルの宙也がステージに登場。宙也は恐竜のように大股で歩き、パントマイムのような動きを披露する。重厚なドラムにしなやかなベースがうねり、変幻自在のギターが彩りを添える。新しい“アレルギー”の世界を、強力な演奏力で見事に表現していく。それに応えるように、宙也は絞り出すようなヴォーカルで空間を切り裂く。「J.B.の夢」「Wake Up」「Plastic Toy」といった名曲が聴けて大満足。 アンコールでは、美しいスローナンバーに続いて「Tokyoフラストレイション」。2014年の今日、この曲をナマで聴けるというのは感慨深いものがある。最後は“the 原爆オナニーズ”のTAYLOWをステージに呼び込んでセッション。演奏されたのは“THE STALIN”の「解剖室」。先日入院したミチロウに捧げられたか? フロアははじけるように大騒ぎになり、私もモッシュの渦に入って大暴れしてしまった。こうして21時50分ごろ、演奏は終了。とっても大満足なイベントだった。 |
||||||||
2014年 2月23日(日) |
SHIMOKITAZAWA CLUB QUE 「"20周年!特冠ワンマン乱れ撃ち!〜CLUB Que 20th記念 ONEMAN series〜 『OPERATION UTAGE』 DANCE ROOM RACKET TOUR"」 THE NEATBEATS ![]() 予定より遅れて、19時10分過ぎにフロアの照明が暗転する。Drums&Vocal:MR.MONDO、Bass&Vocal:MR.GULLY、Guitar&Vocal:MR.LAWDY、Guitar&Vocal:MR.PAN、それぞれに個性的なメンバーがステージに登場。4人はステージ並んでいるこの光景を見ているだけで、なんだかとっても安心する。演奏はもちろん、ストレートでオールディーズなRock'n'Rollの連続。フロアのお客さんは、そのビートに合わせてノリノリで踊りまくる。なんのギミックもない、ひたすらRock'n'Rollな演奏がやっぱり最高。 何曲か切れ目なく演奏して、爆笑を巻き起こす長めのMCをはさんでまた演奏という展開。ステージ上のメンバーもそうだけど、お客さんもよく体力が持つなぁーと感心するほどノリまくってる。確かにこれだけゴキゲンな演奏を聴かせられたら、自然と身体が動き出すのも無理はないけど。メンバー4人がそれぞれにヴォーカルをとれるというのも、“THE NEATBEATS”の魅力のひとつ。小柄なMR.MONDOがパワフルなドラムを叩きながら唄う姿は、ちょっと感動的でもある。MR.GULLYとMR.LAWDYはステージを右へ左へ動きまわり、MR.PANのヴォーカルを盛りあげる。そんな激しいステージだからけっこう短いのではないかと思っていたのだけれど、アンコールが終わってと時計を見たら既に21時55分、実に2時間45分に渡るステージであった。 |
||||||||
2014年 2月26日(水) |
東京ドーム 「14 ON FIRE JAPAN TOUR」 THE ROLLING STONES とうとうこの日がやってきた! “THE ROLLING STONES”8年ぶりの来日公演初日。昨夜はしょーもないことに巻き込まれて散々だったけど、今日はこれだけに集中しようと心に誓う。仕事は予定どおり午前中で切り上げ、地下鉄に乗ってひとまず神保町へ。ランチタイムもひと段落した時間なので、「ボーイズカレー」という店で昼食をとる。神保町と言えばカレーということで入ったのだけれど、実はハンバーグが旨かったという・・・。すっかり満腹になったので、そのまま歩いて東京ドームへと向かう。これほどまでにドキドキするのは、ちょっと久しぶりのような気がする。しばらく会場まわりで記念写真を撮ったあと、物販の列に並ぶ。既にたくさんの人が並んでいたけれど、意外とスムーズに進んで1時間ほどでミッション完了。Tシャツ2枚、マフラータオル、キーチェーン、リストバンド、ツアーパス、記念チケット、缶バッジ、パンフレットを購入。予定よりもずいぶんと買いこんでしまった。まさにこれぞ物販の魔力・・・。この時点でまだ15時前。開演まではまだまだ時間があるので、再び神保町へ出てひとまず帰宅。 17時過ぎ、ふたたび出かける。市ヶ谷駅から総武線に乗り換えて水道橋駅へ。平日の18時前ということもあり、駅前は思ったよりも混んでいない。そして再び東京ドームへ。あたりはすっかり暗くなり、ライトアップされたドームが幻想的。今日の席は、80,000円のGC席。普段はあまり使ったことのない11ゲートから入場。ドーム内はものすごく混雑していて、アリーナの入口にたどり着くまでにひと苦労。既に開演予定時間の18時30分を過ぎたころ、ようやく自分の席に到着。アリーナA8ブロック13列6番、ステージ真正面のブロックの13列目。(後日注:A8ブロックは4列目から始まっているので、実質的には10列目)ステージが異常に近くてちょっとビビる。こんな間近でストーンズを観られるとは感激。両サイドに巨大なモニターが設置され、ステージは目をかたどったような枠に囲まれている。ステージからはアリーナ中央に向かって花道、ここをメンバーが通ると思うとたまらない。 ![]() ここで「日本でストーンズに歌ってもらいたい1曲」ということで、ネット投票で選ばれた曲が発表される。「Silver Train」「When The Whip Comes Down」「You Got Me Rocking」「Respectable」「All Down The Line」といった強力なナンバーを抑えてトップに輝いたのは「Bitch」。続いて演奏されたのは「Honky Tonk Women」。ちょっとばかりイントロが短いような・・・。巨大なバルーン人形が膨らむこともなく、演奏だけをひたすらじっくりと聴かせる。いったんバンドメンバー全員がステージ後方に下がり、ひとりひとり呼び出す形でメンバー紹介。Bass:Darryl Jones、Keyboards:Chuck Leavell、Sax:Bobby Keys、Sax:Tim Ries、Chorus:Bernard Fowler、Chorus:Lisa Fischer、すっかりお馴染みのメンバーだ。ここで早くもKeithのソロコーナーとなり、Mick Taylorも加わって「Slipping Away」を演奏。続いて「Before They Make Me Run」。Keithは元気なヴォーカルを聴かせてくれてひと安心。それから再びMickが登場して、Blues Harpを吹きながら「Midnight Rambler」。Ronnie、Keith、Taylor、三人が並んでギターを弾く前で、唄い踊りBlues Harpを吹くMick。今日のMickの動きはものすごく機敏で、ステージを右から左へ駆け抜けて踊りまくる。とても70歳とは思えない激しい動きで、次の「Miss You」もしなやかに唄いこなす。曲の中盤ではMickがKeithとRonnieを引き連れて、花道を通ってアリーナ中央のサブステージへ。今回はバンド自体が移動して演奏するのではなく、あくまでも演奏の途中で立ち寄る感じだ。 Keithの印象的なギターで始まる「Paint It, Black」に続いて、これまたKeithの怪しげなギターから始まる「Gimme Shelter」。この曲はグラマラスなLisa Fischerと、Mickのセクシーな絡みが見もの。ふたりであれこれ駆け引きしながら、サブステージへ向かっていく様子は見ていて楽しい。Lisaのハイトーンヴォーカルも、ドームの天井を突き抜けそうなほどパワフルだ。続いて「Start Me Up」。最近の音源を聴くとKeithがイントロをトチっていることが多かったけど、今日はバッチリとキメてみせてくれた。なんたってこの曲は、あのリフが最高にカッコいいのだから。そして「Brown Sugar」で「Yeah〜! Yeah〜! Yeah〜! Woo〜!!」とコール&レスポンスして、お客さんを煽るMickを制するように、Keithが「Jumpin' Jack Flash」のリフを刻み始める。あぁ〜この曲が始まったということは、ライブはもうおしまいに近付いているということ? 案の定、曲が終わるとメンバーはステージ後方へ下がってしまった。ところがMickは再びステージ中央へ。肩には赤と黒の羽のついたマントを羽織っている。真っ赤に燃える映像をバックに「Sympathy For The Devil」を唄うMick。そしてそれに応えるように、ギターを弾きまくるKeith。これぞストーンズだ。こうして本編は終了し、アンコールに突入。 アンコール、ステージ両サイドに合唱団が登場し、透き通った声で聴き慣れたあの曲を唄い出す。合唱団は日本で選ばれたメンバーとのこと、曲はもちろん「You Can't Always Get What You Want」。Mickは合唱団を意識したような帽子をかぶり、アコースティックギターを抱えて弾き語り。そしてMickは「Are You Ready?」とお客さんを煽り、Keithが「Satisfaction」のイントロを弾き出す。Mick Taylorも再び加わって、ライブの最後を飾るまさに大団円と言うべき演奏。最後はメンバー全員がステージ中央に並んで、お客さんに向かって深々とお辞儀。こうして2時間05分におよぶステージは、21時05分ごろ幕を閉じた。ストーンズ、最高だった。スゴかった。今日は特にMickがものスゴかった。いつも通りと言えばいつも通り。でも、たまらない! これがRock'n Rollなんだ。 ライブ終了後、いつものようにしばらく余韻に浸ろうと思ったのだけれど、GC席は退場も優先らしく、すぐに席を立つことになってしまった。名残惜しさに後ろ髪を引かれながら、私は大満足で会場をあとにした。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 3月 4日(火) |
東京ドーム 「14 ON FIRE JAPAN TOUR」 THE ROLLING STONES 今日は“THE ROLLING STONES”8年ぶりの来日公演二日目。朝からドキドキそわそわで、仕事なんか手につきやしない。だけどもけっこう忙しかったので、16時過ぎまでしっかりお仕事。退社してすぐに水道橋駅へと向かい、17時前から東京ドーム周辺を徘徊。グッズ売場が何箇所かに分かれて設置されているという情報を聞きつけ、すべてを巡ってみる。22ゲート前のメイン売場は、既にものすごい大行列。これは確実に2時間待ちだな。続いて東京ドームホテル3階にある特設売場へ。こちらもかなりの行列。それから25ゲート前の売場へ。ここは一瞬空いているか?と思いきや、やっぱりスゴイ行列。初日に入荷していなかったトートバッグを買いたかったけど、仕方がないのであきらめる。あたりをふと見ると、ストーンズのクリアファイルを持って歩いている人がちらほら。どこで配っているのだろう?とあたりを探すと、駅前でauの人が配っているのを発見。どうやらauとのコラボ企画の模様。無事にいくつかゲットする。18時過ぎに20ゲートからドーム内へ入場。ゲートは混んでいたけど、流れは意外とスムーズ。ドーム内はとっても混雑していて、ちょっと歩くのもひと苦労という感じだ。なんとか自分の席、1階1塁側9通路33列348番へたどり着く。ステージを右斜めから見る形で、ステージ後方は見切れているけど距離はけっこう近い。それにしても客席はよく埋まっている。2階席やステージサイドまでぎっしりだ。みんな8年ぶりのストーンズを、心待ちにしていたのがよくわかる。 今日も予定から約30分遅れ、18時57分ごろライブはスタート。ステージ全体を赤く燃えあがるような照明が包み、唇や目の映像が映し出される。大歓声を切り裂くように始まったのは「Start Me Up」。このオープニング、たまらなくカッコいい。ブルーのスカジャンを羽織ったKeithはイントロをバッチリと決めて見せ、必殺のカッケキックまで飛び出す。おぉ〜今日のKeithは調子が良さそうだ。初日はいまいちな様子で、まったく動かなかったからな。続いて「You Got Me Rocking」。うーん、セットリストが初日と全然違うじゃないか! 「You Got Me Rocking」にはそれほど思い入れは無いけど、こうして聴くとキャッチーでいい曲だ。「It's Only Rock'n Roll」も今日はなかなかの立ちあがり。そしてそのまま「Tumbling Dice」へと続く。「ニジュウナナカイメノショウダ〜」というMickのMCをはさんで、始まったのは「Angie」。ここのバラードはどうやら日替わりメニューっぽいな。個人的には初日の「Wild Horses」のほうが好き。 ![]() Bluesyなピアノのメロディーから、Mickが「イッショニウタッテ」と言って「Miss You」。曲の中盤には、MickとRonnieが花道を通ってアリーナ中央のサブステージへ移動。昨日はKeithもいっしょだったはずだが、何故だか今日は参加せず。そのあとの「Paint It Black」から「Gimme Shelter」への流れも、個人的にかなりお気に入り。ストーンズの影の部分を象徴しているようなこの二曲、身体の奥底から興奮してくる。「Gimme Shelter」でのLisa Fischerのヴォーカルは、今日も強烈な破壊力だった。そして始まったのは「Jumpin' Jack Flash」。この曲が始まると、ライブもそろそろ終わりの予感。「Start Me Up」がオープニングに移ったこともあり、このあたりの曲順も変わってる。続いて「Sympathy For The Devil」。初日はこの曲が本編のラストだった。ちょっとだけ違和感のある終わり方だったので、この位置になっていたのは正解かも? 曲の途中で、Keithが花道をアリーナ中央のサブステージに向かって猛ダッシュ。両手でアタマや胸を叩くお得意のポーズを披露して、お客さんに向かってお辞儀。そして花道でバリバリとギターを弾きまくり、バンザイポーズでステージへと戻る。うぉぉーカッコいいぞ、Keith! 元気になって良かった・・・。見ているだけで涙が出た。そして本編最後は「Brown Sugar」。Keithのギターがものすごくいい音を鳴らしてる。「Yeah〜! Yeah〜! Yeah〜! Woo〜!!」と叫びまくり、大盛りあがりで本編は終了。 アンコール、暗転したステージにスポットライトがあたり、合唱団のコーラスが始まる。「You Can't Always Get What You Want」のはじまり。帽子をかぶったMickがギターを抱えて唄い出す。後半はお客さんもいっしょになって、「You Can't Always Get What You Want〜!」と唄う。なんだかゴスペルみたい、いっしょに唄っているうちに魂が高揚していくのがよくわかる。エンディングでアップテンポになるところも、これは完全にストーンズ教への入口だな。そして最後はMick Taylorが加わって、「Satisfaction」でフィナーレ。アリーナ中央前方では、お客さんの間を色とりどりの風船が飛び交う。初日はその渦の中にいたので気付かなかったけど、一部のお客さんが膨らませたものらしい。そんなところにもみんなのストーンズ愛を感じることが出来て、なんだかとっても幸せな空間だ。幸せと言えばもうひとつ、前回の来日公演だとアンコールの「Satisfaction」が始まると帰り出すお客さんがけっこういて、なんだか目障りだなーと思ってたけど今回は全くそれがない。本当に素敵な空間を、ストーンズとお客さんが造り出していた。ステージ中央にメンバー全員が集まり、お客さんに深々とお辞儀をしてライブはフィナーレ。時間はちょうど21時。とっても大満足な2時間、最終日も期待できそうだ。 終演後、わりとすんなりと外に出られたので、グッズ売場を見てみたらそれほど並んでいない。これはチャンス!と思いつきで列に並ぶ。結果、売場へはほどなくして入ることが出来た。それからちょっと待たされたけど、21時40分過ぎには無事にミッション完了。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 3月 6日(木) |
東京ドーム 「14 ON FIRE JAPAN TOUR」 THE ROLLING STONES 今日は“THE ROLLING STONES”8年ぶりの来日公演最終三日目。今日もまた朝からドキドキそわそわ、仕事なんかやってる場合じゃない。だけど打ち合わせやら何やらで、けっきょく16時過ぎまで仕事。ソッコーで会社を抜け出し、いざ水道橋へ。と思いきや、興奮のあまり日比谷駅で逆方向の電車に乗ってしまった。各駅停車だったからひと駅で折り返し、無事に水道橋駅に到着。 ドームに着いたのは17時ごろ。仲間と合流してしばらく話をしてからいったん解散して、私は水道橋駅のあたりをぶらぶらと散策。今日もまたauコラボのクリアファイルをたくさんもらう。欲張り過ぎて、ちょっと重い・・・。18時を過ぎてそろそろ会場入りしようかと思ったけど、どうせまた開演時間押すだろうからなー。ということで、けっきょくドームに入ったのは18時40分過ぎ。今日の席は、1階1塁側7通路30列390番。前回よりも更にステージを右斜めから見る感じ。ステージ後方は見切れているけど、距離は一段と近い。今日もアリーナから2階スタンドまで、お客さんでびっしりと埋まっている。来日ツアー最終日、じわりじわりと興奮のボルテージが上がってくるのがわかる。 今日もまた予想どおり開演は大幅に遅れて、18時59分ごろ場内が暗転。パーカッシブなSEが流れて、「Ladies And Gentlemen, Please Welcome, The Rolling Stones!」というコールとともに演奏が始まる。オープニングは、いきなりの「Jumpin' Jack Flash」。KeithのギターとRonnieのギターががっちりとからみ合い、そこにMickのヴォーカルが加わる。そしてCharlieのドラム・・・ 今回のツアーはとりわけCharlieのドラムがパワフルに感じる。そのまますっかりこの位置に落ち着いた「You Got Me Rocking」へと続き、次は「It's Only Rock'n Roll」。ステージ後方のスクリーンに映し出されるお客さん達、みんな笑顔でとっても楽しそう。「ミンナウタッテクレテウレシイナ」というMickのMCをはさんで、「Tumbling Dice」。ここでバラードのコーナー、今宵演奏されたのは「Ruby Tuesday」。三日間日替わりでの選曲、「Wild Horses」「Angie」ときて「Ruby Tuesday」か・・・。個人的にはやっぱり初日の「Wild Horses」がイチバン好きかなぁ〜。 ![]() 続く「Miss You」では、Mick、Keith、Ronnieが三人揃って花道へ。曲が曲だけにバリバリ演奏する感じではないけど、ほんの少し近くに来てくれただけで嬉しい。スクリーンに映った女性客に向かって、「アトデデンワスル」というお約束のMickのMC。ライブはいよいよ終盤に突入し、「Paint It Black」から「Gimme Shelter」へと続く。今日もLisa Fischerのダイナマイトヴォーカルが炸裂してたけど、初日がイチバンだったかも? そして「Start Me Up」が始まると、そろそろ終わりが近づいてきたことを感じる。今日のライブの終わりというだけでなく、今回のツアーの終わりなので感慨もひとしお。ステージが怪しく真っ赤に彩られて、パーカッシブなリズムと共に「Sympathy For The Devil」が始まる。妖気がただようMickのヴォーカルもさることながら、ここはやっぱりKeithでしょう。花道の途中までやってきて、バリバリとソロを弾きまくるKeith・・・ これが観られただけでも最高。「Thank You Verymuch, Everybody〜!!」とMickは叫び、本編は「Brown Sugar」で終了。 アンコールは、“The Senzoku Freshman Singers”の伸びやかな合唱から、アコースティックギターを抱えたMickが「You Can't Always Get What You Want」を唄い出す。前半のミディアムテンポから後半になって次第に加速していく感じは、何回聴いてもゾクゾクする。Mickとお客さんが段々と盛りあがっていくのに比べて、メンバーは意外とクールな感じなんだけど、今夜はいったん曲が終わってから再び演奏を始めるというサプライズ。メンバーのヴォルテージも最高潮に達しているということなのか? そして始まったのは「Satisfaction」。Mick Taylorも加わってのフィナーレ。あぁ本当に終わってしまうんだ〜という思いと、目の前で繰り広げられる演奏を楽しむ思いが交錯。KeithやRonnieはステージサイドの花道へも進出、これは今日まで一度も無かった光景。そしてMickはいつもどおりに、ステージサイドの花道を端から端まで一気に駆け抜ける。エンディングでは、Charlieのドラムがドコドコドコドコ大爆発。ちょっとしたセッションが始まるかのような感じで、延々と演奏が続くんじゃないかと思った。21時05分、すべての演奏が・・・というより来日公演のすべてが終了。Mick、Keith、Ronnie、Charlie、素晴らしい演奏をありがとう! また会える日を楽しみにしているよ。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 3月 8日(土) |
Kichijoji CLUB SEATA 「LIVE in TOKYO 2014」 GET JENNOUS、THE RAYDIOS、THE DISCOCKS、STIFF LITTLE FINGERS ![]() 会場のCLUB SEATAに着いたのは、開演時間ギリギリの18時20分過ぎ。地下へ続く階段を降りてフロアに入ると、見事なまでにガラーンと空いている。木曜日から初台DOORS、下北沢GARDEN、そして今日と、三連チャンだから無理もないか? そのせいか開演時間が大幅に遅れて、「ストーンズかよ!」と言いたくなるほどの30分押し。だけどその頃になると程よくフロアは埋まり、なかなかイイ雰囲気に出来あがっていた。 19時ちょうどに開演。まずは“GET JENNOUS”のステージ。モヒカン頭のドラムに、キム兄のようなルックスのギター兼ヴォーカルの二人組。とても二人で演っているとは思えないぐらい、ハードでパワフルな演奏。ヴォーカルはひとりなのにマイクスタンドが左右に二本立っていて、曲の途中で左右に行き来して唄っているのが面白かった。約20分弱の演奏、あっという間に終了。 ![]() 続いて20時15分ごろから、“THE DISCOCKS”のステージ。ドラム、モヒカン頭のギター、ハンチングをかぶったベース&ヴォーカルの三人編成。サウンドはゴリゴリのOiパンク。とにかく理屈抜きにカッコイイ。フロアも次第にカオス状態になってきて、鋲ジャンのトロージャンPUNKSが暴れまわる。でもみんな顔はニコニコ笑顔で、純粋にパンクを楽しんでる感じがいいなぁ〜と思った。こちらもあっという間、20分弱の演奏時間で終了。 ちょっと長めのセットチェンジをはさみ、21時10分過ぎ、いよいよ“STIFF LITTLE FINGERS”の登場。このころにはステージ前はものすごい人口密度、私も流されるまま2列目まで進出。Drums:Steve Grantley、Bass:Ali McMordie、Guitar:Ian McMallun、Vocal&Guitar:Jake Burns、四年前の来日時と同じメンバーになるのかな? みんな変わらない感じだ。ドラムとベースはわりとパンキッシュなルックスだけど、ギターとヴォーカルはいたって普通の外見。だけど演奏が始まるやいなや、飛びきりカッコよく見えてしまうから不思議だ。セットリストは新旧とりまぜた感じになるのかなぁ〜? けっこう知らない曲多かった。でも「Wasted Life」や「Nobody's Hero」が始まると、自然と身体がウズき出す。まわりのお客さんはずっとシンガロングしてる。かなりディープなファンが多いということかな。最後は「Fly The Flag」「Tin Soldiers」「Suspect Device」という文句のつけようがない流れ。モッシュの渦に飲み込まれながら、極上のPunk Rockに身をゆだねる。アンコールは、「At The Edge」と「Alternative Ulster」。22時30分ごろ、演奏はすべて終了。とっても素敵なPUNKな一夜だった。 【STIFF LITTLE FINGERS:Setlists】
|
||||||||
2014年 3月11日(火) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「GOING BACK HOME TOUR JAPAN 2014」 WILKO JOHNSON 今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、Wilko Johnson「GOING BACK HOME TOUR JAPAN 2014」を観に行く。昨年は本人から病気の公表があり、いろいろと心配させられた一年だったけど、2014年の今日、こうして日本でライブをしてくれるということだけで嬉しい。開演時間は19時30分ということで、普通に18時過ぎに退社して渋谷へと向かう。せっかくなのでちょっと寄り道してから、会場入りしたのは19時20分ごろ。既にフロアは超満員で一瞬ひるんだけど、するするとすり抜けてステージ前へ。ステージ向かって右側の3列目ぐらいに居場所を見つけて、今か今かと開演を待つ。 ![]() 演奏はわりとゆっくり目な「All Through The City」からスタート。それから次第に激しいナンバーが、次から次へと繰り出されていく。だけどPunkじゃないから激しいモッシュにはならず、3列目のこの位置でも意外と余裕。それでも「Roxette」とか「Back In The Night」とか「Going Back Home」とか、キラーチューンが続くとかなりの押しくらまんじゅう状態・・・ まぁ、嬉しい悲鳴だけど。本編最後は、やっぱりこれしかないという感じで「She Does It Right」。この曲のWilkoのカッティングは、ものすごくカッコよくて大好き。アンコールに突入するも、いつものようにすぐ戻ってきてプレイ再開。こちらもお馴染みの「Bye Bye Johnny」。言うまでもないRock'n'Rollのスタンダードナンバー。「バーイ、バーイ、バーイバイ!」と繰り返して唄うWilko。それに手を振って応えるお客さん。このバイバイは、次に日本へ来たときはまた逢おうという意味のバイバイ。決してこれが最後という意味じゃないよね・・・。Wilko、私はそう信じています。1時間半という短いステージはあっという間だったけど、心に刻まれた思いは鮮明であった。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 3月23日(日) |
パルテノン多摩 「Char 2014 TRADROCK Tour」 Char 今日はパルテノン多摩へ、「Char 2014 TRADROCK Tour」を観に行く。ここ何年か春の日比谷野音ライブを観るのが恒例になっているけど、今回は初めてのツアー参戦。昨年末から初期のナンバーを演っているということで、是非ともナマで聴いてみたいと思ったのだ。多摩センターは近いようで遠いような微妙な距離、それでも懐かしさ満載の思い出の地。だからちょっと早めに行って、多摩センター駅のまわりを散策。既にちょっと日が暮れかかっているけど、公園をブラブラと歩くのは気持ちいい。公園の裏手に、梅の花が咲き乱れているのを発見。もうすっかり春なんだな・・・。 ![]() 予定より遅れて、17時40分ごろ開演。Drums:古田たかし、Bass:澤田浩史、Guitar&Vocal:Charというお馴染みのトリオ。まずはアコースティック・セットでの演奏、オープニングは「Shinin' You Shinin' Day」。まだ若干固いフロアの空気を、Charはコール&レスポンスで和ませようとする。個人的にはいきなり大好きなナンバーが演奏されて、言うこと無いのですが・・・。「空模様のかげんが悪くなる前に」「過ぎゆく時に」「Sunday Night To Monday Morning」「ふるえて眠れ」、期待した通りに初期のナンバーが続く。そして極めつけは「気絶するほど悩ましい」。コアなファンはいろいろ思うところあるのでしょうが、私のようなミーハーなファンは、Charとの出会いとなったこの曲はやっぱり大好きだ。それにしてもCharのヴォーカルは昔と変わらない・・・ぬめっとした艶やかさがイイ。アコースティック・セットは、「表参道」からの「Zig Zag Zone」でシメ。まったく違うタイプの曲、この振れ幅の大きさがCharの魅力のひとつ。1時間05分ほどでアコースティック・セットは終了し、15分の休憩に入る。 19時からエレクトリック・セットがスタート、オープニングは「Why Aren't You Ready」。お客さんはここで一気に総立ち、ちょっと心配してたけど盛りあがってるじゃないの。前半は「Falling Star」などのオリジナルナンバーをいくつか演奏、Zicca Pickerを参考にしてこれを書いてるけど、このあたりの曲名は正直よくわからん。それでも中盤で「Song In My Heart」「波」が演奏されると、もうたまらなくて感涙。それから“TRADROCK”の世界に入って行き、まずは正調「Crossroads」。レスポールを抱えての“CREAM”完璧コピーバージョンに、フロアは大盛りあがり。Charの中学三年間を奪ったというこの曲、「クラプトンよりもオレのほうがうまい」とCharは断言。続いてJeff Beckの「Jeff's Boogie」、これまた本人もビックリの完璧な演奏。Charのギタープレイは速いだけじゃなくて、運指が異常にキレイなところが好き。こうなったら次はジミヘンの「Wild Thing」、最初はキーを訊きながらもバッチリと弾きこなす。それから“The Beatles”の「Day Tripper」に“The Ventures”の「Pipeline」と、“TRADROCK”の世界をひととおり制覇する形になる。「Anytime」などFunkyなナンバーを演ってから、これまた懐かしい「Tokyo Night」で本編は終了。 「あの曲を聴きたい、この曲も聴きたい」と、ワクワクしながらアンコール。始まったのは「Drive Me Nuts」、“ほんとうのROCK”という感じでカッコイイ。続いて「Apple Juice」、単純だけど気分があがってこの曲も好きだわ。そしてラストはやっぱりこの曲「Smoky」、何度聴いてもカッコ良くてイイね。お客さんのテンションがだんだんあがっていくのをCharも感じたようで、「東京のこういうところでやるのもイイね!」と言っていた。確かに最初の固さに比べると、最後の盛りあがりはハンパなくてとっても良かった。Charは上機嫌で前方のお客さんと握手したりサインしたりして、羨ましかったぞ。20時45分過ぎにすべて終了、気がつけば合計3時間近くやっていたのか・・・。ツアーで観るCharは初めてだったけど、とっても大満足なライブだった。 |
||||||||
2014年 3月25日(火) |
新宿PIT INN 「梅津和時 プチ大仕事 2014 at 新宿ピットイン Time After Time」 梅津和時、仲井戸麗市、小室 等、こむろゆい、谷川賢作 年度末になって「おまえ働き過ぎ、休みをとりやがれ!」ということで、今日は休みをとった。天気も良かったのでどこかへ行こうと思ったんだけど、なんとなくダラダラと過ごして一日が終了。“やすみ”なので“休んで終わる”っていうのも、まぁイイことじゃないかと。。。 夜になって出かける。今日から6日間、新宿PIT INNで「梅津和時 プチ大仕事 2014」があるのだ。初日の今日は、仲井戸"CHABO"麗市と小室 等との共演。小室 等は嫌いじゃないけど、CHABOと共演するというのは究極のミスマッチ。いったいどんなライブになるのか? まったく想像がつかない。 ![]() 予定どおり、20時ちょうどに開演。まずは梅津さんがひとりステージに登場して、小室さんとCHABOが共演するきっかけを話す。そしてCHABOをステージに呼び込み、まずは梅津さんとCHABOとのセッション。「Born in 新宿」から始まり、ストーンズのカバーで「As Tears Go By」へと続く。ナイスな選曲ではあるけれど、今日もCHABOの口からはストーンズ来日公演の話は聞けなかった。いつも通りの選曲だけど梅津さんのサックスが加わり、PIT INNの素晴らしいPAシステムで聴くと、いつもとはちょっと違って聴こえるから不思議だ。途中から谷川賢作という人がピアノで加わる。この人、なんと谷川俊太郎のご子息なんだと。谷川俊太郎といえば教科書の中の人じゃないか! ちょっとビックリした・・・。そんなこととは特に関係なく、谷川賢作さんのピアノがまた素晴らしくてビックリ。けっこう激しく弾くのだけれど、決してヴォーカルの邪魔になることはなく、とにかく素晴らしい。小室さんのレパートリーを演奏していると、途中で小室さんが合流。ここでの共演はちょっとだけで、後半に繰り広げられるセッションの予告編といったところ。小室さんはすぐに退場して、再び三人で「BLUE MOON」を演奏。ドライブ感たっぷりの演奏から続くキメのユニゾンの部分、これがまた強烈に決まってた。「Tennessee Waltz」をしっとりと唄ったあと、CHABOからのリクエストということで「リンゴの唄」。最後に「My Home Townの夜に」を唄い、CHABOパートは終了。21時10分ごろ休憩に入る。 21時25分ごろ、小室 等のパートが始まる。小室 等に加えて、ご令嬢のこむろゆいさん、そして谷川さんと梅津さんのセッション。まずは中原中也の詩に曲をつけたというナンバーを二曲続けて披露。一曲目の「詩人は辛い」という曲は、「お客さんは聴いてるふりをしてるだけ・・・」というブラックな歌詞。小室 等って抑揚なくボソボソと唄うイメージがあったのだけど、朗々と唄いあげているのが意外。梅津さんがヴォーカルで「東北」を唄ったあと、CHABOが加わって「ガルシアの風」を演奏。小室さんが唄う「ガルシアの風」。完全に小室節になっていて、なかなか味があって良かった。小室さん、ゆいさん、CHABO、それぞれの声が自然と素敵なハーモニーを奏でる。曲の後半はポエトリーリーディング、三人がちょっとずつタイミングをずらしながら言葉を発する。ナチュラルなディレイがかかったような、あたかも朗読劇を観ているような不思議な感覚。それを支える谷川さんのピアノと梅津さんのサックス、この曲は今夜のハイライトかもしれない。小室さんのナンバー「12階建てのバス」を演奏して、本編はひとまず終了。 アンコール、再び全員がステージに勢ぞろいして、小室さんのヒット曲「雨が空から降れば」を演奏。それからCHABOのリクエストということで、Pete Seegerのカバー「天使のハンマー」。この曲は清志郎も好んで演奏していたナンバー、いまの時代へのメッセージということか? 続いて「We Shall Overcome」を演奏したあと、最後は「Vietnamese Gospel」。いつもなら梅津さんが唄うところを、今日は小室さんとゆいさんがヴォーカル。梅津さんはそのぶんサックスに専念、このバージョンもなかなか素敵だった。そんなライブは22時40分過ぎ、静かに幕を閉じた。 |
||||||||
2014年 3月26日(水) |
新宿PIT INN 「梅津和時 プチ大仕事 2014 at 新宿ピットイン 伝説のバンドの伝統芸。D.U.B.」 D.U.B. ![]() ほぼ予定どおり、20時に開演。Drums:菊池 隆、Bass:早川岳晴、Sax:片山広明、Sax:梅津和時、不動のラインナップ。片山さんは久しぶりに見るけど、ちょっとばかりお痩せになったような気が・・・。演奏はアバンギャルドな「Tang Tango」から始まり、いわゆるフリーJAZZの世界へ徐々に引き込まれていく。“D.U.B.”は難解なフリーJAZZを、我々のような素人にわかりやすく聴かせてくれる貴重な存在。30分近いオープニングナンバーから始まり、梅津さんの軽妙なMCをはさんで演奏が続く。本日もライブは二部構成で第一部が1時間10分、15分ほどの休憩をはさんで第二部が1時間弱、そしてアンコールが一曲。演奏時間は2時間以上なのに、演奏されたのは10曲というのがスゴイ。前回はお客さんに写真をとらせたり、梅津さんが客席に乱入したり、ハプニング的な要素があったけれど、今回はじっくりと演奏を聴かせるという感じが強いステージだった。アンコールでは菊池さんや早川さんが、管楽器を演奏するお馴染みの展開。22時30分のフィナーレまで、あっという間に感じられるひとときであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 3月28日(金) |
新宿PIT INN 「梅津和時 プチ大仕事 2014 at 新宿ピットイン 梅津くんと木村くんと三宅くん」 梅津和時、木村充揮、三宅伸治 ![]() 予定どおり20時開演。まずは梅津さんがひとりステージに登場。ソロを一曲聴かせてから、伸ちゃんをステージに呼び込む。始まったのは、なんと“THE TIMERS”の「土木作業員ブルース」。いきなり攻め込んだ選曲。梅津さんヴォーカルで「春の嵐」を演奏したあと、清志郎の未発表ナンバー「愛」を披露。いきなり泣かせる展開に、思わず胸が熱くなる。そう言えば、そろそろ「感謝の日」だな・・・。そしてここで木村さんが、焼酎を片手にステージへ登場。いきなりいつものようにボケ倒す。梅津さんは仏様のような表情で受け流し、伸ちゃんはリアクションを取りきれずに固まる。そこで頼りになるのはお客さんからのツッコミなのだが、今日はわりと静か目の客席。それじゃあってんでツッコんではみたものの、関西弁じゃないといまいち決まらないなぁ〜。 そんな大爆笑の展開だったけど、いざ演奏が始まるとそこはディープなBluesの世界。木村さんの“天使のダミ声”に、梅津さんのサックスが効果的にからみつく。伸ちゃんは全般的にバッキングに徹する形で、木村さんのヴォーカルをサポートする。第一部は約1時間、15分の休憩をはさんで第二部は1時間35分。“憂歌団”のナンバーを中心に、伸ちゃんのオリジナルを織り交ぜての選曲。“憂歌団”のレパートリーは、知ってるけれどタイトルがわからない曲が多い。曲名がわかったのは、「ボクサー」「シカゴ バウンド」「おそうじオバチャン」「嫌んなった」ぐらい。伸ちゃんのナンバーは、「ガンコ」「Midnight Special」「It's Alright」といったところか? アンコールは、木村さんの還暦を祝っての花束贈呈からアップテンポのナンバーが炸裂。木村さんのヴォーカル曲と、伸ちゃんが唄う「ベートーベンをぶっとばせ」。「何もなかった日」でほんわかとした気分になったあと、ラストは「Happy Birthday」。穏やかな雰囲気の中、いろいろなタイプの曲が聴けてとっても大満足。時間は既に23時近くになっていたけど、あっという間に感じられた。 |
||||||||
2014年 4月 3日(木) |
お台場 Zepp DiverCity 「IN SHOW & CONCERT!」 BOB DYLAN and his Band 今日はお台場 Zepp DiverCityへ、Bob Dylanのライブを観に行く。Bob Dylanは4年ぶり7回目の来日、今回のツアーは前回と同じくライブハウスツアーである。しかも東京9日、札幌2日、名古屋2日、福岡1日、大阪3日という日本縦断ロングラン。前回の来日公演はチケットが取れなかったので、今回は気合を入れてソッコーでゲットしたのだ。会場のZepp DiverCityへは、仕事場からゆりかもめ一本で行けるという好条件。平日ではあるものの、開場時間の19時には余裕で間に合うというわけだ。雨がかなり降る中を、18時45分過ぎに会場へ到着。既に開場していたので、そのまま会場内へ。1階フロアはブロック指定のスタンディング。私はAブロックなので、一番前のエリア。お客さんはかなりギッシリと入っていたけれど、ステージ向かって左端に空いてるスペースを発見。関係者用に空いてるスペースがあり、その境目の柵にもたれかかって観ることにした。ステージはちょっと見切れているけれど、前に人がいないからステージが良く見える。 ![]() ステージセットはシンプルに、大きいライトが6つほど並んでステージ後方にぶら下がっているだけ。スポットライトが無いので、ステージがほんのりと暗いまま演奏は進んでいく。そんな光景がどこかレトロな雰囲気を醸し出していて、なんとも言えずカッコいい。演奏は二部構成で、1st setが45分、2nd setが45分、加えてアンコール15分。正直言って最近のDylanは聴いたことがないので、知らない曲が多かった。だけどDylanの場合は知ってる曲でも大幅にアレンジが変わっていたりするので、目の前で繰り広げられる演奏を純粋に楽しめばいい・・・。つまるところ、それが本当のライブだ。Dylanのヴォーカルとバンドのアンサンブルが、次第にピタリと合ってくる感じがたまらなくスリリング。アンコールの最後は「Blowin' In The Wind」。原曲とは全く違うアレンジでの演奏。 じっくりと楽しむ大人のライブ、21時15分ごろ終了。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||
2014年 4月 7日(月) |
TOKYO DOME CITY HALL 「JAPAN TOUR 2014」 JEFF BECK 今日は水道橋 TOKYO DOME CITY HALLへ、Jeff Beckのライブを観に行く。Jeff Beckが前回来日したのは2010年4月だから、ちょうど4年ぶりの来日になるのか。つい先日のような気がしていたけど・・・ それだけ印象に残っているということかな。ここ何回かの来日公演は必ず観に行っているが、毎回ハズレなしというのがすごい。今回の来日は、東京・大阪・東京3days・札幌・盛岡・横浜・名古屋・大阪を12日間でまわるという超ハードなスケジュールだけど、まだまだ元気なベック先生だから大丈夫なんだろうな。 ![]() 予定より少し遅れて、19時10分過ぎ開演。Stevie Wonderの「Sir Duke」が流れて客席が盛り上がる中、仰々しいイントロとともに演奏が始まる。今回のバンドは、Drums:Jonathan Joseph、Bass:Rhonda Smith、Guitar:Nicolas Meierというメンツ。偉大なるベック先生のバックを務めるだけあって、それぞれにバカテクの凄腕揃い。ドラムはパワフルで手数が多いタイプ。ベースはスラップ多用のド派手なスタイル。その一方でアップライトを弓で弾いたりもして、なかなか多彩な女性ベーシスト。ギターはこれまた超絶テクニックの持ち主。ベック先生を前にメタメタ弾きまくってた。しかし、そこはやっぱりベック先生。白いストラトをフィンガーピッキングで自由自在に弾きまくる。エフェクターを使ってはいたけれど、クリアで澄んだサウンドがベック先生っぽくて最高。序盤でいきなりジミヘンの「Little Wing」を披露。ベックがジミヘン・・・たまりませんな。 ライティングはそれなりに凝ってはいたものの、機材が並べられただけのシンプルなステージセット。それどころかマイクスタンドは端っこのほうにセッティングされ、ギタリストにありがちな小物置き場もなく、ギターテックなどのスタッフもステージ上に居ないという、無駄な贅肉をとことん削ぎ落としたスタイル。曲間のMCの類も一切無く、ひたすら演奏に集中するベック先生とバンド・・・。今回のツアーは携帯での撮影OKになっていたものの、写真を撮るのを忘れて演奏に見入るお客さん。この空間には“音楽”以外の要素は一切なく、ここにいる全員が“音楽”だけに集中している。ベック先生はガラス製のボトルネックバーを使っていたのだけれど、使わないときは床に直置き。あるときは勢いがついてしまい、ボトルネックバーがコロコロと転がってステージ下へ落下。最前列のお客さんがそれを拾って、ベック先生に手渡すシーンも・・・ って、ちゃんと見てろよスタッフ。本編19曲、アンコール3曲、1時間40分ほどの演奏。その間、ほぼノンストップ。「Blue Wind」「Led Boots」のメドレーを始め、インストナンバーばかりだったけれども、アンコール一曲目「Rollin' and Tumblin'」だけ、女性ベーシストがヴォーカルをとってた。最後は「Cause We've Ended as Lovers」「Why Give It Away」で締めくくり、20時50分に終了。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 4月12日(土) |
日本武道館 「LIVE IN JAPAN 2014」 Deep Purple 今日は日本武道館へ、“Deep Purple”のライブを観に行く。パープルを前回観たのは2006年だから、既に8年が経つのか・・・。だけど8年なんてこのバンドにとっては、たいした時間ではないのだろう。なにしろバンド結成は1968年、半世紀近い時間が流れているのだ。春爛漫という感じの北の丸公園、坂を登りきると武道館が見えてくる。正面の看板には「LIVE IN JAPAN 2014」の文字、武道館で観るパープル・・・それだけで満足。今日の席は、2階スタンド西N列44番。ステージを左横から見下ろすポジション。目の前が通路になっているのは、いいような悪いような微妙なところ。ステージはすっぽりと紫の幕で覆われて、開演時間になるのを待っている。 ![]() 演奏は良かったんだけど、Ian Gillanのコスチュームのセンスにはちょっと閉口・・・。タキシード柄のTシャツって、どこかのパーティの余興じゃないんだから(笑)。今日のライブの模様はDVDになるらしいので、これが永久保存されると思うと笑える。ライブは「Lazy」の圧倒的な演奏で最高潮に達し、本編最後は「Space Truckin'」からの「Smoke on the Water」で終了。アンコールは、定番の「Hush」と「Black Night」。ずっと座ったままだった2階席のお客さんも、ここでようやくスタンディング。コール&レスポンスで盛りあがり、19時ちょうどに演奏は終了。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 4月13日(日) |
下北沢 GARDEN 「SPRING TOUR 2014」 TELEVISION ![]() 予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。ステージ中央にずらりと並べられた機材に向かって、ひとりの女性がスタンバイ。日本のアンダーグラウンドシーンにその名を轟かす“PHEW”・・・その人だ。幻想的でフワフワとしたメロディーが、淡々とフロアに流れていく。まさにアングラなサウンド・・・ こいつはちょっと耐えられないかな?と思っていると、リズムボックスが加わって、曲は次第に激しさを増していく。ヴォーカルも時には歪みを伴うようになり、“PHEW”は髪の毛を振り乱して唄う。なんだか不思議な感覚しかないけど、決して嫌いじゃないな・・・ こういうの。お客さんもじっと固唾をのんで見守るといった感じで、40分ほどの演奏は終了。 ![]() 曲間では、神経質なぐらいにギターのチューニングを直すTom。その繊細で危うい雰囲気が、なんとも言えないカリスマ性を発揮している。それとは対照的に、ギターのJimmyは陽気なニューヨーカーという感じ。スキンヘッドにテンガロンハットというスタイルが、とってもイカしてる。ドラムのBillyとベースのFredは、もの静かな紳士という雰囲気。それでもプレイはツボを押さえていて、サウンドをしっかりと支えている。ドラムの銅をカチカチと叩く奏法は、ありそうでなかなか無いスタイルだ。「1880 or So」「Prove It」「See No Evil」「Little Johnny Jewel」といったお馴染みの曲、聴いたことのない曲、いろいろ織り交ぜながらライブは進み、本編最後は「Marquee Moon」。やっぱりこの曲の緊張感は、たまらなくゾクゾクする。アンコールは「I'm Gonna Find You」を演奏し、22時10分ごろライブは終了。 【Setlists】
|
||||||||
2014年 4月18日(金) |
初台 THE DOORS 「SPRING TOUR 2014」 TELEVISION 今日は初台 THE DOORSで、“TELEVISION”のライブ。「おらが街に“TELEVISION”がやってくる!」というわけで、18時前には仕事を切りあげ会社をあとにする。通勤経路をいつもどおりに帰るけど、目的はライブを観るためというのがなんだか不思議。THE DOORSへ行くのは、初台に引っ越してきてから初めてのこと。せっかく近所に住んでいるのだから頻繁に通いたいんだけど、このところアイドル系のライブが多くてなかなか行く機会に恵まれなかった。そんなときに“TELEVISION”がライブをやるという報せ・・・これはもう行くしかないでしょう。18時50分ごろ会場に到着、チケットを買っていなかったので当日券で入場。フロアはギッシリと埋まっていたけれど、うまいことすり抜けてステージ向かって右側4列目あたりへ。 ![]() セットチェンジの間、トイレに行きつつ場所を移動。ステージ向かって左側フロア中ほどの位置へ。ステージからはちょっと離れたけれど、ステージ全体が見渡せるなかなかの好ポジション。ステージにはいつのまにか黒い幕が張られて、その向こうで“TELEVISION”のメンバーがセッティング。 20時20分、いよいよ“TELEVISION”の演奏が始まる。今日はオープニングSEは無く、幕が開くとメンバーがステージ上にスタンバイしていた。Tomがいきなり「ライトをもっとアップしてくれ」と注文するが、うまく伝わらずに緊張感が走る。今日のTomはいつもに増して神経質な様子で、しきりにドラムやベースの音が大きいと言っていた。確かに音のバランスはいまいちで、もうちょっと控え目なサウンドのほうが“TELEVISION”らしいかも。だけど演奏は絶好調。一曲目の「1880 or So」から、完璧なステージが繰り広げられる。ほの暗いライティングと高いステージが、New Yorkのアンダーグラウンドな雰囲気を醸し出す。 演奏された曲は下北沢とほぼ同じだったけれど、曲順をほとんど入れ替えていたのは驚き。下北沢はスタートからエンディングまで計算し尽くされた感じのステージだったけれど、今日はかなり荒削りでナチュラルな雰囲気。こういう“TELEVISION”もまたイイ。下北沢はJimmyのテレキャスがものすごく暴れまわっていたけれども、今日はTomのストラトがグニャグニャと不思議なフレーズを奏でまくっていた。未発表曲の「Persia」、本編ラストの「Marquee Moon」と、20分近い長さの曲を続けて披露。緊張感が途切れることなく、どちらも完璧に演奏してしまうところは流石。アンコールは「See No Evil」。2014年の来日公演のラストを飾るのにふさわしい選曲。こうして22時05分過ぎ、演奏はすべて終了。 終演後、ドリンクを引き替えようとしたらけっこう待たされて、22時半近くになってしまった。飲み屋へ行くにもそろそろ営業終了の時間になってしまったので、「桔梗」で軽く飲むことにした。金曜日だからか団混雑で、カウンター席になんとか居場所を見つける。餃子と冷奴をつまみにホッピーを飲んだけど、ちょっと落ち着かない感じだったな。けっきょく24時ごろまで飲んで、もちろん歩いて帰宅。 |
||||||||
2014年 4月20日(日) |
EX THEATER ROPPONGI 「JAPAN TOUR 2014」 Johnny Winter 今日はEX THEATER ROPPONGIへ、Johnny Winterのライブを観に行く。Johnny Winterは2011年の奇跡の初来日、2012年の再来日に続いて、今回が三度目の来日。今年の2月に70歳を迎えたばかり、まだまだ元気で来日してくれるだけで嬉しい。会場のEX THEATER ROPPONGIは、昨年11月にオープンしたばかりの大型ライブハウス。音楽好きなだけでなく、ハコ好きな私にとっては、是非とも行ってみたかった会場。だから早めに家を出て〜と思っていたのに、時間を勘違いしていて開演時間ギリギリに会場へ到着。六本木通りに面した1階の入口には、「Johnny Winter JAPAN TOUR 2014」の文字が輝いている。地上2階から地下3階を有し、2階は喫茶店、1階はエントランス、地下1階から3階がライブ会場という構造。地下1階が2階席になっていて、地下2階・3階が階段状の1階席になっている。ステージ前のエリアはフラットなフロアになっていて、私の席はその最後列の1F席G列11番。椅子が互い違いに並べられており、前の席との間隔がけっこう広いため、フラットでも意外と観やすい。キャパ920席という客席はぎっしりと埋まっていて、男女比率はやや男性が多いという感じか。大音量でBGMが流れているのだけれど、ものすごく音が良くてステレオ感満載のサウンド。 ![]() 「Johnny B. Goode」「Got Mojo Workin'」「Jumpin' Jack Flash」といった定番のナンバーを交えて、ちょっとハードなBoogieのようなジャンプナンバーを中心に演奏は続いていく。それぞれのパートがパワフルに噛み合っているのだが、ドラムはやっぱり好きになれない。Johnny Winterというと、けっこうハードな感じなのかなぁ〜。スタンディングだとモッシュとか起きるし。だけど途中でスローなBluesを演奏したとき、これがとんでもなく心に染みた。しゃがれた声を振り絞り、Bluesギターを弾きまくるJohnny・・・ もう言うことナシ。「All Over Now」で本編は終了し、アンコールではファイヤーバードでスライドを披露。これがまた良かった。本編では座っていたお客さんも、スタンディングになって盛りあがる。ラストは「Highway 61 Revised」を演奏し、17時25分ごろライブは終了。あっという間だったけど、とっても充実したライブで大満足。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||
2014年 5月 4日(月) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOで、“GRAHAM CENTRAL STATION”のライブ。Larry Grahamと言えば、間違いなく私にとって唯一無二のBassヒーロー。2012年11月以来になる一年半ぶりの来日、コンスタントに日本へ来てくれるのが嬉しい。今回は今日と明日の2days、初日の2ndステージへ行くことにした。乃木坂駅からブラブラと歩いて、19時15分ごろ会場入り。ここへ来るのは、昨年末の“麗蘭”以来になる。ずいぶん間が空いてしまったな。今日の席は、メンバーズシート26f。ステージからはちょっと遠めの位置。だからちょっとガッカリしていたのだけれど、いざ始まってみると意外といいポジション。テーブルを囲んでいる人達の合間を縫って、ステージセンターがバッチリと見えるのだ。 ![]() ここでLarryはいったん退場し、Biscuitのヴォーカル曲「YOU'VE GOT THE LOVE」。Biscuitのヴォーカルも、なかなかソウルフルで力強くてイイな。メンバー紹介をはさんで、シルバースパンコールで縁取られた白シャツに着替えたLarryが再び登場。ディープでメロウなソウルナンバー「ONE IN A MILLION YOU」を、ぶっとく低い声で披露する。セクシーを通り越していやらしい(もちろんイイ意味で)ラブソング、これもまたLarryの魅力のひとつ。終盤は過去にタイムスリップして、“SLY AND THE FAMILY STONE”のナンバーを演奏。「DANCE TO THE MUSIC」「THE JAM」「THANK YOU」って、もう言うことナシの流れ。お客さんもいっしょに大合唱する中、タンバリンを叩きながらLarryとメンバーはひとまず退場。でもすぐにステージに戻ってきて、そのままアンコールに突入。前方のお客さんを次々にステージに上げ、「1999」から「I WANT TO TAKE YOU HIGHER」へ。フロアはものすごい盛り上がりで、みんなで「Higher!」と叫びながらフィナーレを迎える。最後は再びタンバリンを叩きながら、階段をあがってLarryは去って行った。1時間30分をちょっと超える長さ、とっても大満足のひとときであった。 ライブ終了後は、すっかり恒例となっているサイン会。最後に撮影会になるだろうから、並ばずにLarryの登場を待つことにした。ほどなくしてサイン会が始まり、Biscuit、Graham夫人、Larryの三人がテーブルに並ぶ。CD、レコード、ベース、いろいろなものにサインを入れてもらう人達、みんな嬉しそう。22時になろうとする頃、ようやく私の順番がやってきた。持参した「RAISE UP」のレコードと、先ほど入手したセットリストにサインを入れてもらう。英語が出来ないので思うようにはコミュニケートできないけど、なんとなく通じあえたかなぁ? 最後は記念写真を撮ってもらって、Larryが楽屋へ戻るのをお見送り。明日は来られないけど、またいつか逢える日を楽しみにしているよ。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||
2014年 5月 5日(月) |
shimokitazawa GARDEN 「〜ナヌッ、毎年高齢?!ツアー2014 今年は下北ガーデンパーチーッ!〜」 子供ばんど 5月5日はこどもの日・・・ ということで今日は下北沢 GARDENへ“子供ばんど”のライブを観に行く。2011年に活動を再開した“子供ばんど”、ライブを観に行くのは今回が二度目。元気なライブを繰り広げてくれることを期待しつつ、下北沢へ16時半ごろ到着。ちょっとだけ寄り道してから、16時50分ごろ会場入り。とっくに開場している模様。フロアに入ると、お客さんがビッシリ。若干余裕のある部分を縫って、なんとか4列目ぐらいにつける。ステージ後方の壁にはロゴマーク入りの真っ赤なフラッグ、まさに“子供ばんど”な気分。 ![]() JickはレスポールジュニアとフライングVにJickオリジナルモデル、タニヘイはストラトとテレキャスを使用。お互いがソロを取りあうスタイルは、まさに“子供ばんど”という感じでゴキゲン。ヴォーカルはもちろんJickと、何曲かはトーベンがリードヴォーカルをとっていた。ライブはものすごい暑さの中、文字どおり熱い演奏が繰り広げられていく。本編は「バンドマンブルース」で終了し、そのままアンコールに突入。「頑張れ子供ばんど」「アル中ロックンローラー」「踊ろじゃないか」と、キラーチューンが続く。最後は再び「なぜか心が」をアカペラで演奏して、アンコールは終了。客電が点いたものの、お客さんの熱心なアンコールの声は鳴りやまず。それに根負けするような形で、メンバーが再びステージに登場。サプライズアンコールで、「カモン!絶好調!」を演奏してくれた。再び「なぜか心が」をアカペラで唄いながら、19時10分過ぎに演奏は終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 5月20日(火) |
渋谷公会堂 「THE BRIAN SETZER ORCHESTRA 20th Anniversary Tour!」 THE BRIAN SETZER ORCHESTRA 昼間に入ったポール・マッカートニー全公演中止との知らせ。ビートルズ以来48年ぶりの武道館公演も、幻となってしまった・・・。新聞で「観に行く」と言っていた、CHABOはどんな気持ちなんだろう? だけどこうなると残念な気持ちよりも、単純にポールが心配。ゆっくりと静養して、またいつか日本に来て欲しいな。 ![]() 焦って向かってみたものの意外と余裕で、18時30分前には渋谷に到着。ブラブラと歩いて会場入りすると、ロビーにはGRETSCHのギターブース。「ナッシュビル」も「ホットロッド」もピカピカに輝いて、思わず欲しくなってしまう。今日の席は1階16列3番。ステージ向かって左端だけど、ステージは充分に近い。ステージ後方の壁には、“THE BRIAN SETZER ORCHESTRA”のロゴが映し出されている。 予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。オーケストラというだけあって、管楽器13人がズラリとステージに並び、そこに女性コーラスが2人加わって、演奏に華を添える。だけど演奏の中核を成すのは、ドラム、ベース、ギターというスリーピース。そんな絶妙のアンサンブルで、次から次へと演奏が繰り広げられていく。ブライアンは金髪のリーゼントを振り乱し、GRETSCHのギターを弾きながら軽快に唄う。ソロになってからの曲は正直あまり知らないのだけれど、自然と身体がノッてしまう。シンプルなRock'n'Rollは、どこまでもストレートに楽しませてくれる。 ライブ中盤、ドラム、ベース、ギターのトリオ編成でプレイ。“STRAY CATS”のナンバーを織り交ぜて、ゴキゲンなロカビリーを聴かせてくれる。演奏が最高潮に達すると、ブライアンはドラムの上に立ちあがってギターを弾く。それに呼応するように、ベーシストはウッドベースの上にのぼってプレイ。スタンディング・ドラムは激しいビートを刻み、見ているだけで楽しくなる。最後は再びオーケストラ編成に戻って、本編はフィナーレを迎える。アンコールが沸き起こる中、オーケストラのメンバーはステージに残って、お客さんといっしょになって盛りあがっているところがおもしろい。アンコールもたっぷり楽しませてくれて、20時半過ぎに演奏は終了。流れてきた「C'mon Everybody」をみんなで合唱して、素敵なライブは幕を閉じた。ポールのことでモヤモヤしていた気分が、ちょっとだけ救われたような気がした。 |
||||||||
2014年 5月24日(土) |
品川 ステラボール 「Momoko Kikuchi 30th 記念コンサート 青春ラブレター」 菊池桃子 今日は品川ステラボールへ、「Momoko Kikuchi 30th 記念コンサート 青春ラブレター」を観に行く。菊池桃子は1984年デビュー、今年でデビュー30周年になるのか・・・。世代的にはちょっと後になるので、それほど真剣にのめり込んだという感じではない。だけど雑誌「Momoco」載ってるグラビアは充分に魅力的だったし、気にはなっていた。今回、23年ぶりのアルバム発売、26年ぶりのコンサート開催ということで、チケットを購入した。 ![]() 19時ちょうどにBGMがピアノ演奏の「卒業」に変わり、コンサートが開幕。ステージ中央の巨大スクリーンに、“よゐこ”の濱口 優がサラリーマンに扮する映像が映し出される。定時までに仕事を終わらせて、菊池桃子のコンサートへ行くため帰ろうとする濱口に、上司が大至急の書類作成を命ずる。それに対して、「菊池桃子のコンサートへ行くから」と抵抗する濱口。なんやかんやの押し問答の末、「モモコ〜! モモコ〜!」と叫びながら会社を飛び出す濱口。そのままお客さんへ「桃子」コールを促し、演奏が始まって桃缶の裏から本人が登場。桃ちゃんは、白いワンピース姿で唄い出す。ミディアムテンポの曲が多いので、お客さんは座ったまま。本人も言っていたけど、「大人になってもずっと唄える曲」っていうのはこういうことなんだな。アップテンポの曲もボサノバ調にアレンジされていたりして、本当に大人のコンサートという感じ。バンドはドラム、ベース、キーボード、ギター×2、+マニュピレーターという編成。知らないミュージシャンばかりだけど、みんななかなか凄腕のテクニシャン。演奏にあわせて、バックのスクリーンには懐かしい映像が映し出される。過去と現在がシンクロして、なんだかちょっと不思議な感覚。 コンサート中盤には、いろいろな趣向を凝らした展開。まずはステージに造られたバルコニーのベンチに桃ちゃんが腰掛け、スクリーンに映し出されるコメント映像をお客さんといっしょに見る。“キャイーン”の天野ひろゆき、“SOPHIA”の松岡 充、“ホンジャマカ”の恵 俊彰、そして黒柳徹子。それぞれに菊池桃子への熱い想いを語っている姿が、なんとも微笑ましかった。CMやテレビスポットの映像がしばらく流れたあと、ステージ中央のキーボードに向かう桃ちゃん。今日は唄わなかった持ち歌の旋律を、探るようにしながらポロリポロリと弾く。それからゲストに杉山清貴が登場。ギタリストとして、「卒業 -GRADUATION-」の演奏に参加。最後は「SUMMER EYES」「雪にかいたLOVE LETTER」、そしてデビュー曲「青春のいじわる」で本編は終了。アンコールは、アップテンポのオリジナルバージョンで「Say Yes !」。ここでお客さんは総立ちとなり、桃ちゃんといっしょに「Say Yes !」とコール&レスポンス。最後は「青春ラブレター」でフィナーレ。思わず涙ぐむ桃ちゃん・・・。1時間50分ほどのステージ、とっても素敵なひとときだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 5月25日(日) |
恵比寿 LIQUIDROOM 「KENZI 30TH ANNIVERSARY KENZI & THE TRIPS SPECIAL LIVE」 鳥肌 実、氣志團、KENZI & THE TRIPS 今日は恵比寿LIQUIDROOMへ、“KENZI & THE TRIPS”のライブを観に行く。KENZIは今年でデビュー30周年、今夜はそれを記念してのケントリSPECIAL LIVE。個人的には1989年9月の「FINAL」以来、25年ぶりのケントリとなる。現在KENZIは札幌を拠点に活動しているそうだけど、こうして久しぶりにナマで観られるのは嬉しい。ちょっと早めの18時開演ということで、17時45分ごろ会場入り。今夜のライブの模様はDVD化され、予約すると名前がクレジットされるというので迷わず申し込む。階段を降りてフロアに入ると、ちょうどイイ感じの混み具合。個人的には一番好きな雰囲気だ。ケントリまではまだまだ時間があるので、ひとまずフロア中央ぐらいの位置に陣取る。 ![]() 19時を少し過ぎたころ、“氣志團”のステージが始まる。「BE MY BABY」をバックに、ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカル×2のメンバーが登場。テレビで見ていた綾小路 翔を、ナマで観ることになるとは夢にも思わなかった。ルックスはもろヤンキーだけど、演奏はかなりしっかりと造り込まれている。ハードなナンバーとポップなナンバーとがバランス良く構成されて演奏は進んでいく。ライブ中盤にはKENZIに対する思い入れを語りながら、KENZIのナンバーをカバー。かなり長めのMCのあと、現在売り出し中の新曲「喧嘩上等」をお客さんも交えて唄い踊る。そして最後はやはりこの曲「One Night Carnival」。この曲をナマで聴けるのは単純に嬉しい。メンバー達も特別な思い入れがあるようで、お客さんの合唱に思わず涙ぐんでた。最後はPunkアレンジの「MY WAY」で、20時過ぎに演奏は終了。 ステージに黒い幕がおろされ、セットチェンジに入る。いよいよケントリの出番、私も気合を入れてステージ前へと移動。ステージ向かって右端、ガードフェンスに持たれる形で開演を待つ。20時30分になろうとする頃、SE「傷だらけの天使」のメロディーが流れる中を幕があがる。Drums:佐藤シンイチロウ、Bass:JUN GRAY、Guitar:春日 弘、そしてVocal:八田ケンヂ。みんな昔と変わらない佇まい、特にKENZIはまったく時の流れを感じさせないルックス。オープニングの「DIANA」から始まり、「OH! MY CAT」「CRAZY SUMMER」「HONEYDANCEU」など、懐かしいお馴染みのナンバーを次から次へとノンストップで繰り広げていく。お客さんもモッシュとダイブで大盛りあがりだけど、過熱しすぎることはなくとってもイイ雰囲気。「CHEESELITA」でひとまずブレイクが入り、ベースがJUN GRAYから上田健司にチェンジ。 上田健司はハンチング帽をかぶって、なかなか雰囲気のあるファッション。だけど演奏が始まると、そこはやはりご機嫌なPunkベースを聴かせてくれる。「リーダーをつぶせ」から始まり、「BOY'S COLOR」「HOTニキエチマエ」とハードなナンバーが続く。その間を縫うように「ANOTHER BIRTHDAY」「BAILEY」「星空の夜」と、ミディアムテンポの曲が演奏される。このような聴かせるナンバーをしっかり唄いこなしてしまうところが、KENZIの魅力のひとつ。ラストは「爆竹GIRL」「BRAVO JOHNNYは今夜もHAPPY」というたまらない二連発でフィニッシュ。アンコールは上田健司ベースで「ROCK'N'ROCK THE ROLL」を演奏したあと、KENZIが初めてのMC。「30年ひとりひとりいろんなことがあったと思います」という言葉に、ずっしりとした重みを感じる。みんなとのこの関係が始まった曲ということで「LEOSTAR 8」を演奏したあと、最後は「裏切りのうた」。JUN GRAYも加わって、ツインベースでの重厚感あふれる演奏。「また逢おうぜ!」との言葉を残し、21時50分過ぎ、KENZIはステージから去っていった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 5月31日(土) |
めぐろパーシモンホール 大ホール 「原田知世 LIVE TOUR 2014 “noon moon”」 原田知世 今夜はめぐろパーシモンホールへ、「原田知世 LIVE TOUR 2014 “noon moon”」を観に行く。めぐろパーシモンホールは目黒駅が最寄りかと思いきや、東急東横線の都立大学駅が最寄り。都立大学駅といえば、子供のころ五歳ぐらいまで住んでいた場所だ。せっかくなのでちょっと早めに行って、むかし住んでた場所へ行ってみる。駅から歩くこと約5分、思っていたよりも駅から近いんだな。住んでいた家はマンションになってしまって跡形もなかったけど、家の前を通る道の感じとか、なんとなく覚えている。仲良くしていたお隣さんは、まだそのまま残っていたのが嬉しかった。そんなことをしているうちに開演時間が近づいてきたので、会場へと向かって歩く。それにしても暑い・・・夏みたいだ。うっすらと汗をかきながら、しばらく歩いて会場に到着。緑に囲まれた会場、ガラス張りでとっても気持ちがイイ。17時40分過ぎに会場入り、自分の席:2階8列20番へ。2階席というのがちょっと残念だけど、ゆったりリクライニングな椅子は心地よい。ステージセットはいたってシンプル、機材のみが目立っている。 ![]() ステージ中盤、知世ちゃんはひとまず退場し、バンドだけでインストを二曲演奏。ギターの伊藤ゴローという人は、けっこういろいろな方面で活躍しているらしい。どこか懐かしくなるようなメロディーに、神経を集中して聴き入る。黒のワンピースに衣装替えした知世ちゃんがステージに登場し、ライブは後半戦に突入。ニューアルバム「noon moon」の曲を中心に、次から次へと披露していく。アンコールは二回。再び白い衣装に着替えてのパフォーマンス。二回目のアンコールでは、ギターの伊藤ゴローとふたりでの演奏。曲は「時をかける少女」。ひょっとして演奏しないのかと思ったけど、最後の最後に登場。むかしと変わらない透明感のあるヴォーカル、だけど今の知世ちゃんの雰囲気にも似合っている。ステージバックに映し出された大きな月が、なんとも言えず美しい。19時50分ごろ終演。ほんわかとしたムードが、思っていた以上に素敵なライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 6月 1日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「憂歌団〜東京一回目。〜」 憂歌団 今日は日比谷野外大音楽堂へ、憂歌団「〜東京一回目。〜」を観に行く。ドラムに元“RCサクセション”の新井田耕造を迎えて、昨年再結成された“憂歌団”。野音でやるのは16年ぶりということで、これは是非とも体験したいとチケットを買った。今日は朝から夏みたいな暑さ・・・ これ以上ないほど絶好の野音日和。ビールなどの飲み物を買い込んで、開演時間の15分前ぐらいに会場入り。今日の席はB12列66番、Bブロック最後列。やや右寄りだけど、ステージは近い。ステージにはビリヤードの球を模した色とりどりの風船が並んでいる。 ![]() 昨年の赤坂では“ドラマーズ”が加わったり、ドラムレスで演ったり、いろいろなバリエーションを持たせていたが、今日は全編四人編成での演奏。バンドとしてまとまってきたという感じがして、なんだかとっても嬉しい。のんびりと聴いていたお客さんも、「おそうじオバチャン」あたりからヒートアップ。「シカゴ・バウンド」「嫌んなった」で最高潮を迎えて、ラストは「Stealin'」。ステージ上空のビリヤードの球がはじけ、ミラーボールがまわり出す。そしてシャブちゃんがビリヤードのキューでステージ上の球を突くと、客席に飛び出してお客さんのアタマの上を転々と転がる。日比谷野音でのこの光景、どこかで見たような展開だな・・・。 アンコールではお客さんも総立ちになり、Rockコンサートのような盛りあがり。「いくつになっても〜Rock、Rock'n'Roll」と唄う曲と、「キスに願いを」「心はいつも上天気」を演奏。この頃にはあたりはすっかり暗くなり、ミラーボールの光とステージライトが鮮やかに輝く。とってもイイ雰囲気の中を、「またねー!」と言いながらメンバーは去って行った。BGMが流れ出し、みんなぼちぼち帰り出そうとする中、再びステージが明るくなる。まさかのサプライズ・アンコール。ステージ前へと一気につめかけるお客さん。もちろん私もAブロックまで前進し、ステージ正面で“憂歌団”の演奏を受け止める。客席は完全に自由空間、総立ち鈴なりになって観るステージ。なんだか昔の野音みたい。ステージもワイルドな感じになり、「アイスクリンマン」「君といつまでも」を続けて演奏。ステージと客席が一体になって唄う「君といつまでも」、たまらなく幸せだなぁ〜。最後は「Kansas City」で盛りあがり、19時40分、今度は本当にフィナーレを迎えた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 6月 7日(土) |
渋谷 TSUTAYA O-EAST 「ニューロティカ結成30周年記念ワンマン 8人だよ!全員集合」 NEW ROTEeKA 今日は渋谷 TSUTAYA O-EASTへ、「ニューロティカ結成30周年記念ワンマン 8人だよ!全員集合」を観に行く。あの“ニューロティカ”が結成30周年? いやぁ〜なんだか感慨深いなぁ〜。インディーズからスタートして、バンドブームに乗ってある程度メジャーになって、ブームが去るとともに急下降して、それでも信念を持ってバンドを続けている。そんな“ニューロティカ”の30周年、新旧メンバー8人が繰り広げる記念ワンマンライブ、これは是非お祝いに出かけるしかないと、大雨の中を渋谷の街へ出かけた。 ![]() 予定よりかなり遅れて、18時45分ごろ開演。“少女時代”の「Gee」をバックに、体操着姿の8人がステージに登場。修豚の指示にあわせて、“NEW ROTE'KA”の人文字を作る。そこにまちゃまちゃが加わり、メンバーのプライベートを暴くインタビューを繰り広げる。あまりにも激しいツッコミに、メンバーがだんだん意気消沈していくのが可笑しい。そんなやりとりが20分ほど続き、「8人だよ!全員集合」とコールしてステージは暗転。 けっきょく演奏が始まったのは、19時10分過ぎ。今日のライブは、年代ごとのメンバー構成でブロック分けして演奏していくという。まずは初期の“ニューロティカ”。Drums:AKIO、Bass:SHON、Guitar:JACKie、Guitar:修豚、そしてVocal:ATSUSHI/LUUFFという編成。やっぱりこのメンバーが俺にとってはしっくりくる。「LET'S FUCK!」が始まると、フロアは蜂の巣をつついたような大騒ぎ。あっちゃんは「暴れるぞー!」とお客さんを煽り、「・・・to be HARLEM」で火に油を注ぐ。「PAPILLON」「路薫'狼琉狂走曲」「ア・イ・キ・タ」など、代表曲めじろ押しの楽しい展開。文字どおりの「明るく楽しいパンクロック」をひたすら展開して、このブロックは終了。 続いては、Drums:NABO、Bass:KATARU、Guitar:JACKie、Vocal:ATSUSHI/LUUFFの編成。“ニューロティカ”史上、一番知られていない時代なのだそうだ。「かふんしょう」など、けっこうポップな感じの演奏が続く。それからギターがRYOに替わり、現在の“ニューロティカ”のサウンドが展開される。これが30年続いてきたバンドの音、だけど決して重くならないところがサスガだ。途中であっちゃんはステージを降りて、替わりに修豚がヴォーカルをとる。「修豚情歌」に「修豚哀歌」、ダミ声のヴォーカルが心に染みる。終盤は元メンバーやゲストが入り乱れて、フロアを風船が飛び交うお祭り騒ぎ。とっても“ニューロティカ”らしい展開で、大盛りあがりの中フィナーレを迎える。アンコールは、「チョイスで会おうぜ」に続いて「DRINKIN' BOYS」。ステージもフロアも超絶的な大暴れで、手荒く30周年を祝いまくる。最後は修豚を中心に、何故か松山千春の「空を飛ぶ鳥のように野を駆ける風のように」を大合唱。20時20分、実に3時間半に及ぶライブ、とっても充実した内容であった。 |
||||||||
2014年 6月 8日(日) |
さいたまスーパーアリーナ 「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 松田聖子 今年もこの日がやってきた。6月のアタマの日曜日、場所はさいたまスーパーアリーナ。松田聖子の夏コンが始まる日。毎年この日が来るのを楽しみにしている。もちろん聖子ちゃんのコンサートが観られるというのがイチバンなんだけど、今年もこうして無事にこの日をこの場所で迎えられるということに、心から感謝したい。というわけで新宿駅から埼京線に乗り込み、30分ほどで北与野駅に到着。14時10分前ぐらいには会場に到着して、さっそく物販へと向かう。けっこう並んでいるかな?と思いきや、ほとんど並ぶことなく買物することが出来た。サイン入りポスター付のニューアルバムに、必須アイテムの聖子ちゃんうちわとツアートラックを購入。しばらくあたりをブラブラしたあと、開演時間15時の20分ぐらい前に会場入り。今日はプレミアムシートにしたので、専用入場口からゆったりと入場。首にプレートをかけてもらい、プレミアムプレゼントを受け取ってフロアへと向かう。席はアリーナPR-6 108番。ステージ向かって右端のブロック、前から9列目の一番右端。端っこというのがいまいちだけど、さすがにステージからの距離はかなり近い。ステージは黒幕ですっぽり覆われていて、両サイドの巨大モニターには「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」の文字。 ![]() ここでアコースティックコーナーとなり、バンドメンバーがステージ前方にセッティング。衣装チェンジのため聖子ちゃんがバックステージへ戻ると、ギターの小倉さんがつなぎのトーク。聖子ちゃんの身長は公称158cmなんだけど、先日測ったら160.5cmになっていたというエピソードを披露。肝心の曲の方は「ピーチ・シャーベット」に「雨のリゾート」と、ちょっと意外で嬉しい選曲が続く。「みなさんイントロが忙しい曲」という紹介で、「赤いスイートピー」をここで披露。フロアを彩るたくさんの赤いスイートピー、サビの部分はお客さんといっしょになって唄う。アコースティックコーナーはこれにて終了・・・と思いきや、沸き起こるアンコールの拍手。それに応えて始まったのは「SWEET MEMORIES」。「Don't Kiss Me Baby〜♪」という部分からスタート。もともとJazzyな雰囲気なこの曲、アコースティックなスタイルがとてもマッチしている。通常のバンドスタイルに戻って「ハートのイアリング」を唄ってからダンサー紹介。そして早くも終盤の盛りあがりタイム。あれっ? うーん・・・メチャクチャ早くないか? 聖子ちゃんは再びステージ上空から、赤い飛行機に乗って登場。白いフリフリのミニのワンピース姿で「大切なあなた」を唄うと、もう最後のメドレー。恒例の業務連絡やお客さんとのやり取りもなく、かなりあっさりとした展開。メドレーは「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「マイアミ午前5時」「渚のバルコニー」「天使のウインク」「チェリーブラッサム」と、定番のヒット曲のオンパレード。最後はステージ下からスモークが噴射される中、「夏の扉」をみんなで唄い踊ってフィナーレ。 アンコール、赤いミニのワンピースに着替えて聖子ちゃんがステージに登場。上空で花火がぐるぐると回転し、「Strawberry Time」が始まる。これはかなり珍しい選曲。そして最後は「20th Party」。ステージ両サイドからリボンキャノンが噴射される。間奏でステージ前方の花火が火柱をつくると、聖子ちゃんはびっくりして悲鳴をあげる。エンディングでは、ステージ前方に全員が横に並んでひとりひとりメンバー紹介。リハーサル中にダンサーの人が怪我をしたらしく、車椅子に乗って紹介を受けていた。そして最後は聖子ちゃんひとりステージに残って、バックに流れていた「いくつの夜明けを数えたら」のカラオケにあわせて唄い出す。聖子ちゃんは感動したのか、泣き顔になって声を詰まらせる。アーティストにとってこの瞬間は、なんとも言えない感慨があるんだろうな・・・。ちょっと短めの約2時間のコンサートは、17時20分ごろ幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 6月10日(火) |
吉祥寺バウスシアター 「LAST BAUS/LAST LIVE」 渋さ知らズオーケストラ(with 梅津和時、白崎映美) 今日は吉祥寺バウスシアターへ、“渋さ知らズオーケストラ”のライブを観に行く。だけど今日は単なるライブではない、吉祥寺バウスシアター最後の日「LAST BAUS/LAST LIVE」なのだ。吉祥寺バウスシアターは1984年4月にオープン、今年で30年の歴史を持つ劇場だ。建物の老朽化と経営困難により、この5月末で閉館。最後の宴として6月からライブが開催されてきた。その最終日となる今日、バウスシアター最後の日を見届けるために吉祥寺へと向かう。16時半には仕事を切りあげて、市ヶ谷駅経由で17時半ごろ吉祥寺駅へ到着。開場まではまだ1時間あるけれど、とりあえず会場へ行ってみる。駅前からサンロードを抜けて行くこの感じも、今日で最後になってしまうんだな。会場には既に何人かの人が居て、感慨にふけって佇んだり写真を撮ったりしている。私もいくつか写真を撮ってひとまず退散。「disc union」へ寄って時間をツブす。開場時間の18時半が近づいてきた頃、再び会場へと足を運ぶ。既にたくさんのお客さん。予定どおり開場して、整理番号順に入場が始まる。私の整理番号は126番。210番までは座れるということなので、まずはひと安心。今日のところは後のほうでゆっくり観ようと思っていたけれど、最前列の席が何故だか空いていたので、方針を変更してかぶりつきで楽しむことにした。ステージバックのスクリーンには、これまでの上映や公演のフライヤーが映し出されており、いくつか懐かしいものがあったりして、なかなか感慨深いものがあった。 ![]() 「LAST BAUS/LAST LIVE」ということで、演者もお客さんもそれぞれに思うところがある。そんな“気”が溢れだして会場内に充満して、なんだかいつもとは違った空気を感じる。“渋さ知らズ”のライブは基本的にハズレはないと思っているけれども、今夜はその中でも際立って凄かったような気がしたのは私だけではないはず。盛りあげ役の渡部さんはバウスシアターへの想いを語りながらお客さんを引っ張り、さやか&ぺろと白塗りパフォーマー達は客席へ乱入して身体をくねらせる。会場両サイドの壁の上部にある踊り場にもあがって、さまざまなダンスを繰り広げる。お客さんも自由な感じでライブを楽しみ、いっしょに唄ったり踊ったりしている。「ステージと客席が一体化したライブ」という表現はよく使われるものだが、今夜は心も魂も身体も本当に一体化しているような気がした。 ラストはもちろん「本多工務店のテーマ」。もう・・・もう・・・もう・・・たまらん。魂を根底から揺さぶられるというのだろうか? この感覚は他では味わえない。渡部さん、さやか&ぺろ、羊ちゃん、ゴジラ、謎の非公認キャラ「ジョージZ」、バナナ女子、白塗りパフォーマー、スタッフ、カメラマン、いろいろな人が目の前を通り過ぎていく。ステージ上空からは、フライヤーを切り刻んだ紙吹雪が落ちてきて大団円を迎える。最後は客席の通路を通りぬけて、会場後方の出口から演者は去って行った。会場内に残されたお客さんは、アンコールの手拍子を延々と続ける。アンコールはおそらく無いだろうことはわかっているけれど、そうせずにはいられない。延々と続くアンコールに応えて、渡部さんが再びステージに登場。「バウスを死なすな! バウスはまだ死なねぇーぞー!」と魂の叫び。 こうして「LAST BAUS/LAST LIVE」最後の宴は、22時過ぎに幕を下ろした。 演者が居なくなったステージ、紙吹雪が散らかった床、次第に帰り出すお客さん、そんな光景を見ながら「これで本当におしまいなんだ」と感傷に浸る。どうにもこの場所を立ち去り難い・・・。立ち去り難くて、思わず固まる。そんなとき、客席におりてきたぺろちゃんと少しお話させてもらう。「今日は本当に良かったよねー」と、高揚した感じで話していたのが印象的。会場外に出ると、不破さんや梅津さんがたむろしてる。みんな名残惜しいのかな・・・ 素晴らしいライブだったけど、やっぱり寂しい夜だった。 |
||||||||
2014年 6月21日(土) |
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「One of Love プロジェクトGIG vol.5 『途上国の子供たちに未来の仕事を贈るプロジェクト』」 仲井戸"CHABO"麗市、宮田和弥、堂珍嘉邦、土屋アンナ、夏木マリ、One of Love Special Band 今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「One of Love プロジェクトGIG vol.5」を観に行く。「One of Love」は、夏木マリと斉藤ノヴが提唱する途上国支援のプロジェクト。その活動の一環として、毎年6月21日「世界音楽の日」にGIGが行われている。2010年から始まって今年で5回目の開催、気にはなっていたものの私は初の参加となる。会場のSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ行くのも久しぶり。楽しみは尽きない。家を出るのが早過ぎたため、開演時間18時のところ17時過ぎには渋谷へ到着。せっかくなので古本屋などを覗いたあと、17時45分過ぎに会場入り。今日の席は、1階F列20番。ステージ向かって一番右端、ステージはかなり近い。客席は2階席までお客さんでびっしり。老若男女幅広い客層だけど、ちょっとだけアウェイな雰囲気。ステージバックのスクリーンには、「One of Love」の赤いロゴマークが映し出されている。 ![]() 続いて登場したのは宮田和弥。アコースティック・ギターを抱えて、バンドをバックに唄う。ジュンスカ以外での演奏を観るのは、おそらく初めてになるのかな? 個人的にジュンスカへの思い入れが強いだけに、なんとなく違和感を感じてしまった。それから堂珍嘉邦。“CHEMISTRY”のヴォーカルとうことぐらいしか予備知識なく。唄がとってもうまいなぁ〜という印象。ただ自分が好きな音楽とはちょっと違うかなと。次は土屋アンナ。彼女のステージは、“BLONDIE”の前座で観て以来になるかな。なんとなく中途半端な気がして、いまいちという印象だったのだけれど今日は違った。自分がやりたいことがビシッと決まったような感じで、迷いのないすがすがしさを感じた。Cyndi Lauperのカバー「Girls Just Wanna Have Fun」も、大盛りあがりで楽しかった。そして最後に登場したのは夏木マリ。ものすごくスリリングなアジテーション・ソング。「CONNE」というタイトルのこの曲、アルバムバージョンよりも数段カッコいいアレンジ。それからJanisのカバーと、もはやスタンダードナンバーとも言える「それはスポットライトではない」。マリさんのヴォーカル、いいなぁ〜。なんだかしみじみと聴き入ってしまった。最後は再び出演者全員をステージに呼び込み、盛大なコラボレーション・セッション大会。「この曲は何年ぐらいの曲だ・・・」というやり取りがけっこう続き、始まったのは「Johhny B. Goode」。CHABOの乾いたテレキャスの音が、めちゃめちゃRock'n'Rollしてカッコ良かったー。エンディングは、プロジェクトのテーマソングとも言うべき「One of Love」。個人的にはちょっと苦手な雰囲気だけど、イベントを締めくくるにふさわしい盛りあがり。こうして20時40分過ぎ、今夜のライブは幕を閉じた。 |
||||||||
2014年 6月22日(日) |
下北沢 GARDEN 「Leyona 15 Private Party」 Leyona、山本タカシ、Latyr Sy、山嵐、仲井戸"CHABO"麗市、奥田民生、シアターブルック、Leyona & The Band 今日は下北沢GARDENへ、「Leyona 15 Private Party」を観に行く。Leyonaは女性ヴォーカリストとして、私の中でベストスリーに入る存在。気になる存在になったのはいつからだろうなぁ〜? はっきり覚えてはいないけど、5年前の10周年記念ライブのSHIBUYA-AXには、しっかりと参加しましたよ。今回の15周年記念ライブは、場所を下北沢GARDENに移しての開催。チケットには「Open Start 17:00」と書いてあるけど、始まるのは30分ぐらいかな?と勝手に思い、「Yellow Pop」や「disc union」を覗いてから17時半ごろ会場入り。そしてドアを開けたら既に演奏が始まっていた・・・ いかーん、やってもうたー! フロア内はびっしり超満員で前に進めず、入口付近から高見の見物することになった。天井には色とりどりの三角の布がディスプレイされて、まさにPrivateなParty気分。 ![]() ここで再びブレイクタイム。DJブースにはBIG-Tという人が入って音を流す。って、佐藤タイジじゃんか・・・ 髪型があまりにも特徴あり過ぎる(笑)。フロアに人の流れが出来ていたので、それに乗ってステージ前へと進出。ふとステージを見ると、マチャミさんがセッティングしている真っ最中。すると次はCHABOなんだな!と気がついて、なんとかステージ前5列目ぐらいにつける。19時10分ごろLeyonaが再びステージに登場し、盛大にCHABOを呼び込む。CHABOはアコースティックギターを抱えて、Leyonaといっしょに「A PLACE IN THE SUN」を演奏。それからCHABOがプロデュースしたLeyonaのデビュー曲「オレンジ」。CHABOがプロデュースしたという話を聞いて、清志郎が妬いたとか妬かないとか・・・。そんな話をしながら、あっという間にCHABOのパートは終了。 ![]() そして、メインはもちろん“Leyona & The Band”。メンバーはDrums:沼澤 尚、Bass:中條 卓、Keyboards:エマーソン北村、Guitar:山本タカシ、そしてVocal&Guitar:Leyona。“シアターブルック”−佐藤タイジ+山本タカシ+Leyonaという感じになるのかな。Leyonaはアコースティックギターを弾いたり、ブルースハープを吹いたり、エレキギターでソロをキメて見せたり、いつのまにか多彩になったものだな。だけどハンドマイクで唄うLeyonaも、それはそれでとってもイイなと思った。「Sweet Baby Love」から始まって、「Fairyland」「ひかりのうた」「風をあつめて」「Deep Blue」「Someday」・・・次から次へと繰り出されるオリジナルナンバー、大好きな曲のオンパレード。「偉大なソウルマンに作ってもらった曲」という紹介で、「ダンスミュージック☆あいつ」。続いてこの曲も大好き「travellin'man」、本編最後は定番となっている「LOVE」。「OK! COME ON!! Leyona!!!」と自分で叫ぶ様子は、いつもどおりキュート。 アンコールは「STARS」。「広島から東京へ出てきたとき、星がみえなくて悲しかったけど、今の私にとっての星はステージから見えるお客さんなんだ」とLeyonaはコメント。確かに広島に比べたら寂しいかもしれないけど、東京の空も星はけっこう見えるんだけどな。肝心なのは星を見ようと空を見あげる気持ちがあるかどうか?なんだと思う・・・。そんなことを思いながら聴いているうちに、ライブは21時35分過ぎに終了。 【Leyona & The Band:セットリスト】
|
||||||||
2014年 6月28日(土) |
日本青年館 大ホール 「筋肉少女帯デビュー25周年記念ファイナルLIVE KST26 since 1988」 筋肉少女帯 今日は日本青年館へ、「筋肉少女帯デビュー25周年記念ファイナルLIVE KST26 since 1988」を観に行く。“筋肉少女帯”が25周年? なんか計算があわないと思ったら、メジャーデビュー25周年ということらしい。1988年6月にメジャーデビュー、そして昨年が25周年、そのファイナルが今日ということになる。会場の日本青年館は、東京オリンピック開催に伴って2015年3月で移転するとのこと。最近はあまり来ていなかったけれど、むかしはよくコンサートを観に来たものだ。そんな懐かしさもあって、今夜の“筋肉少女帯”のライブに足を運んだ。 ![]() 予定より遅れて、18時140分過ぎにスタート。SE「21世紀の精神異常者」をバックに、メンバーがステージに登場。Vocal:大槻ケンヂ、Guitar:橘高文彦、Guitar:本城聡章、Bass:内田雄一郎、ここまでが正式メンバー。メジャーデビュー以降、不動のラインナップ。そしてPiano:三柴 理、Drums:長谷川浩二がサポートメンバー。フリフリスカートをまとった橘高が目につくけど、他のメンバーもそれぞれに自己主張。その中でもエディーの存在感は、やはり独特で強烈なものがある。曲によって出番の少ないときがあるのだけれど、パイプ椅子を片手にステージをうろつき、気が向いたところで椅子をセッティングして座る様子はちょっと異様な光景。 演奏は25年の歴史を物語るように、これまでのキャリアを総括するような選曲。アンケートを取りながらお客さんを座らせ、自分たちも椅子に座って聴かせるコーナーもあり。こんなバンドに成長するとは思わなかっただけに、なんだか感慨深いものがあるなぁー。だけど私が好きだった初期の曲は、あまり演ってくれなかったのが残念。「サンフランシスコ」「労働者M」も演ったけど、かなりアレンジが変わってたりして。そんな中でも一番楽しめたのは、やっぱり「釈迦」。この曲の破壊力は永遠に変わらない。曲に合わせて踊るお客さんの動きが、気持ち悪いほど揃っていて大迫力。こうして20時30分ごろ、ライブは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 7月12日(土) |
日本武道館 「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 松田聖子 今日は松田聖子の夏コン、日本武道館2daysの一日目。6月アタマのさいたまスーパーアリーナから始まったツアーもそろそろ中盤戦。この1ヶ月の間に、ステージがどのように進化したのか?とっても楽しみ。今日は土曜日ということもあり、開演時間は早めの17時。初夏の日差しが厳しい中を、九段下駅から坂道をのぼって武道館へ。ツアートラックや会場正面の看板を写真におさめたりしながら、しばらくあたりを散策。開演時間10分前ぐらいに会場入り。今日もプレミアムシート、専用入場口からゆったりと入場。首にプレートをかけてもらい、プレミアムプレゼントを受け取ってフロアへと向かう。席はアリーナPR-12 70番。ステージ向かって右端のブロック、前から7列目の一番右端。さいたまに続いて端っこの席だけど、ステージがとっても近いから文句はない。ステージは黒幕ですっぽり覆われていて、両サイドの巨大モニターには「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」の文字。 ![]() ここでアコースティックコーナーとなり、バンドメンバーがステージ前方にセッティング。衣装チェンジのため聖子ちゃんがバックステージへ戻ると、ギターの小倉さんがつなぎのトーク。お客さんのリアクションを気にしながら、聖子ちゃんの好物について話す。演奏は「ピーチ・シャーベット」「雨のリゾート」、そして「赤いスイートピー」へと続く。満を持したように沸き起こるアンコールの拍手、それに応えて「SWEET MEMORIES」を演奏。と、ここまではさいたまと同じ展開だったけど、今日はなんとダブルアンコールに突入。「アコースティックといえばこの曲でしょう」ということで、「秘密の花園」をノリノリで披露。通常のバンドスタイルに戻って「ハートのイアリング」を唄ってからダンサー紹介。そして早くも終盤に突入。聖子ちゃんは再びステージ上空から、白い飛行機に乗って登場。白いフリフリのミニのワンピース姿で「大切なあなた」を唄うと、もう最後のメドレー。「青い珊瑚礁」から始まり、「風は秋色」「マイアミ午前5時」「渚のバルコニー」「天使のウインク」「チェリーブラッサム」と、定番のヒット曲のオンパレード。最後はステージ下からスモークが噴射される中、「夏の扉」をみんなで唄い踊ってフィナーレ。 アンコール、赤いミニのワンピースに着替えて聖子ちゃんがステージに登場。「Strawberry Time」に続いて、最後のナンバーは「20th Party」。会場の制約からなのか?花火の類は使わず、リボンキャノンのみの演出。エンディングでは、ステージ前方に全員が横に並んでひとりひとりメンバー紹介。バックに流れていた「ありがとう」のサビの部分を、カラオケにあわせて唄う。そして最後は聖子ちゃんひとりステージに残って、再びお客さんへ挨拶。「いくつの夜明けを数えたら」を、流れていたカラオケにあわせて唄い出す。時間はちょっとだけ長くなり、約2時間10分のステージ、19時20分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 7月13日(日) |
日本武道館 「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 松田聖子 今日は松田聖子の夏コン、日本武道館2daysの二日目。今日は日曜日ということもあり、開演時間はさらに早くなって15時。真夏の真っ昼間じゃ暑くてたまらないだろうと思ったけど、今日は若干曇りなので助かった。ツアートラックや会場正面の看板を写真におさめたりしながら、しばらくあたりを散策。開演時間10分前ぐらいに会場入り。今日の席は、2階スタンド南西Q列48番。これまでのプレミアムシートとはうって変わって、ステージはかなり遠い・・・。だけど会場全体の雰囲気を味わうには、このぐらいの距離もまたいいかなぁ〜? と、自分に言いきかせてみたりする。うん、まぁこういうときもあるさ。 ![]() 通常のバンドスタイルに戻って「ハートのイアリング」を唄うと、コンサートはそして早くも終盤に突入。「大切なあなた」を唄い終わると、ラストのメドレー。「青い珊瑚礁」「風は秋色」「マイアミ午前5時」「渚のバルコニー」「天使のウインク」「チェリーブラッサム」と、定番のヒット曲のオンパレード。最後はステージ下からスモークが噴射される中、「夏の扉」をみんなで唄い踊ってフィナーレ。アンコールは「Strawberry Time」、そして最後は「20th Party」。メンバー紹介のあと、バックに流れていた「ありがとう」のサビの部分をカラオケにあわせて唄う。そして最後は聖子ちゃんひとりステージに残って、再びお客さんへ挨拶。聖子ちゃんは涙をこらえながら、「いくつの夜明けを数えたら」をカラオケにあわせて唄い出す。こうして約2時間10分のステージは、17時25分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 7月24日(木) |
渋谷 duo MUSIC EXCHANGE 「フジロック前夜!今夜、ここだけ。奇跡の再結成復活ギグ!!」 SOOO BAAD REVUE 今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、“SOOO BAAD REVUE”のライブを観に行く。“SOOO BAAD REVUE”はとっくの昔に解散してしまったバンドだけれど、今回「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演するため何度目かの復活を果たした。平日だというのに開場時間は18時、急いで会場に向かったけれど到着したのは18時半ごろ。整理番号150番は無駄になってしまったけれど、ステージ向かって右端2列目の座席を確保。かなり端っこだけど、ステージ全体がしっかり見渡せてなかなかの好ポジション。フロアに敷き詰められた椅子はあっという間に埋まり、立見まで出る大盛況ぶり。 ![]() ドラムはちょっと怪しいところもあったけど、シンプルでパワフルなビートが心地よい。ベースはずっと横を向いてプレイをしていたので手元がよく見えなかったのだけれど、ぶっとく重厚なベースラインでバンドをグイグイ引っ張って行っている感じがした。キーボードのチャールズ清水は、ベテランらしいプレイで曲を鮮やかに彩っている。そしてギターの山岸と石やん。どちらもそれぞれの持ち味があり、それぞれに最高。石やんのテレキャスはお馴染みだけど、山岸のテレキャスというのはちょっと意外な感じがした。ヴォーカルの北 京一は、パントマイムっぽい振付を交えながら幅広いヴォーカルを聴かせる。石やんと山岸も負けないぐらいたくさんヴォーカルをとり、バンドとしてのまとまりを感じさせた。本編は「お母ちゃん俺もう出かけるで」でギンギンに盛り上がって終了。アンコールは「この指とまれ」に続いて、「おおきにブルース」でねちっこくフィナーレ。とってもいいものを見せてもらったという感じで、21時10分に演奏はすべて終了。 19時前から激しい雷雨が降っていたようだけれど、会場の外に出るとすっかりあがっていた。雨あがりの夜空を眺めながら、駅までの道をライブの余韻に浸りつつブラブラと歩く。せっかくなのでいつものように寄り道、駅前の「山家」でちょっと飲んでいく。いつもとは反対側のカウンター席に座って、いつものように飲み食いする。23時前にはおひらきにして、バスに乗って帰宅。 |
||||||||
2014年 7月26日(土) |
神保町 試聴室 「早川義夫ライブ」 早川義夫 今日は神保町 試聴室へ、早川義夫のライブを観に行く。早川さんのライブを観るのは、ちょうど一年ぶりになる。早川さんの唄は大好きなのだけど、なかなか観に行くタイミングがあわなかった。それがようやく念願かなって、一年ぶりにライブへ行けることになったのだ。場所は昨年と同じく神保町 試聴室。一度行っているのに、軽く迷子になってしまった。おかげで会場へ着いたのが、開場時間ギリギリの18時ごろ。会場前には既にたくさんの人が並んでいて、ちょっとばかり焦る。だけど会場内に入ってみたら、前の方の席が空いていたので2列目正面の席に座る。ステージとは言ってもピアノが置いてあるだけのスペース、それがかえっていい雰囲気。 ![]() 15分ほどの休憩時間をはさんで、19時40分ごろから第二部が始まる。前半は他人が書いた曲を唄うというコンセプトだったのか、大槻ケンヂの作品「人間のバラード」に続いて「My R&R」が飛び出す。言うまでもなくCHABOが作ったナンバー、早川さんがナマで唄うのは初めて聴く。ピアノでの弾き語り・・・CHABOの演奏とはちょっと違った印象だけど、これはこれで心に染みる。歌詞に佐久間正英さんとHONZIさんが入っていた。それが早川さんにとっての「My R&R」なんだな。それから北野 武が作詞したという曲、練習不足と言っていたけど、いやはやこれも良かった。その後はわりとお馴染みのナンバーが続き、「猫のミータン」「批評家は何を生み出しているのでしょうか」「音楽」「父さんへの手紙」「いつか」・・・。後半の曲の流れは、涙をこらえるのに苦労した。 アンコールでは、前回観たときと同様にお客さんからリクエストを募る。私は「My R&R」をリクエストするつもりだったけど、本編で演ってくれたからその必要はなし。けっきょく「身体と歌だけの関係」と「H」の二曲を唄って、20時35分ごろライブは終了。終演後はサイン会。これまで物販はやっていなかったのだけれど、今回から始めたのだそう。私は新装開店した神保町の「disc union」で買った「ラブ・ゼネレーション」にサインを入れてもらう。早川さんにこうして会ってサインを頂いているというのは、ちょっと信じられない光景だ・・・。こう言うとご本人は嫌がるかもしれないけれど、本当に雲の上の人・伝説の世界の存在だからだ。それがこうして・・・ねぇ〜。とっても嬉しくってたまらないひとときだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 7月28日(火) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO Syl Johnson 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、Syl Johnsonのライブを観に行く。何を隠そう実は私、Syl Johnsonの曲を一曲も聴いたことが無い。チケットぴあのポイントがたまったので、今夜のチケットと交換したのだ。音を聴いたことはなくても、ライブスケジュールに載っている写真を観るからに良さそうだったので。山下達郎御大もおっしゃっていたが、何の予備知識がなくても楽しめるのが本当のライブなのだ。思えば昔は雑誌の片隅に載っているたった一枚の小さな写真から、そのアーティストの演奏をいろいろと想像したものじゃないか。。。 ![]() 予定より遅れて、21時35分ごろスタート。MCがステージに登場し、お客さんを煽りたてる。ありがちだけど、いいねぇー!このパターン。バックバンドは、ドラム、ベース、キーボード、トランペット、サックス、そしてギターという編成。ギターは見たことのある日本人・・・ って、山岸潤史じゃないか! こいつは嬉しい。まずはバンドだけでインストナンバーを演奏。本人登場までのじらし作戦・・・これもまたパターン。曲の後半で、待ちきれないかのようにSyl Johnsonがステージに登場。長身でかなりの大柄、バリッとスーツでキメているところがとってもカッコいい。ギターはかなりゴツゴツとした感じの音色、山岸のギターとのコントラストが抜群にいい。 Syl Johnsonは、ギターを立って弾いたり座って弾いたり、ブルースハープを吹いたり、スタンドマイクで唄ったりと、八面六臂の大活躍。とても御年78歳とは思えないパワフルさ。自分の思うままに演奏している感じだけど、まわりがガッチリとそれに合わせているところが凄い。今日は何の予備知識も無くライブに臨んだわけだが、想像を遥かに超えて良かった! ブルース、ファンク、ソウル、ポップ、いろいろなジャンルを取り混ぜたようなサウンド、次第にヒートアップしてきて、終盤は思わず立ち上がって踊りまくってしまった。アンコールを含めて90分間、ノンストップで駆け抜けた感じのステージだった。世の中には、まだまだ知らない音楽がたくさんあるものなんだな。しかも1959年デビューのアーティスト、それさえ知らなかったなんてね・・・。音楽って本当に奥が深いんだな。 終演後、フロントでアルバムを二枚購入。直筆サイン入り。「本人持ち込みのため、再生出来ない場合があります」っていうのが笑える。いろいろな国、いろいろな場所を、そうやって廻っているんだろうな。アルバム購入者はツーショット撮影会というので、しばらく並んでご対面。大きな手でガッチリと握手してくれたのが印象的だった。 |
||||||||
2014年 8月 2日(土) |
NHKホール 「Maniac Tour 〜PERFORMANCE 2014〜」 山下達郎 今日はNHKホールへ、山下達郎「Maniac Tour 〜PERFORMANCE 2014〜」を観に行く。このところ毎年恒例になっている達郎のツアー、今回は「Maniac Tour」と銘打って、最近のツアーではなかなか演奏する機会が得られなかった曲を中心に据え、ヒット曲や有名曲をほとんど演奏しない、いつもとは大幅に違う趣向のセットリストだという。公演数も29本とかなり少なめで、チケットを確保するのがいつも以上に大変だった。それでも幸運なことにイープラスの抽選に当たり、なんとか今日という日を迎えた。転売防止の目的で、今回から入場時に本人確認があるとのこと。開場時間17時の1時間前から開始ということなので、15時半過ぎに会場へ。既に200人ぐらいの人が並んでいたけれど、めげずに列の最後尾へ並ぶ。予定よりかなり前倒しで、15時45分ごろ本人確認開始。チケットと免許証を提示して、リストバンドをはめてもらう。意外とスムーズに終了。それから列を作り直し、開場待ちの列とグッズ先行販売の列に分かれる。私はグッズ先行販売の列を選択。ジリジリと照りつける太陽はキツいけど、それほど暑くないので助かる。16時ちょっと前にグッズ販売開始。お目当てのパンフレットに、トートバッグとフェイスタオルを購入。開場時間まで少し時間が空いたので、しばらくあたりをブラブラする。16時半過ぎに再び会場へ戻り、開場待ちの列に並ぶ。既にかなりの人数が並んでいる。予定より少し前倒しで開場。CD売場へ直行して、「Big Wave」と竹内まりやのニューシングルを購入。先着特典となっている、直筆サイン色紙も無事ゲット。これで欲しいものはすべて手に入れた。あとは開演時間になるまで会場内をブラブラしつつ、ライブへの期待感を高めていく。 ![]() 「Maniac Tour」と言えども、アカペラコーナーはライブ中盤にしっかりと設けられていた。だけどそこは「Maniac Tour」、一度もステージで演ったことのない「MAKE IT EASY ON YOURSELF」を披露。それから「AMAPOLA」「I LOVE YOU・・・・・Part II」と、これまた何十年ぶりという選曲。続いて達郎はステージ上手のFender RHODESの前に座り、「シャンプー」を弾き語る。寂しげなサラリーマンの背中を見て書いたという「セールスマンズ・ロンリネス」に続いて「いつか (SOMEDAY)」。絶望感の中からちょっとした希望を見つけて前を向いて生きていく・・・そんなストーリーを感じた。次に始まったのは「夏の陽」。曲の途中に大瀧詠一の「君は天然色」が挿入されていた。達郎は何も言わなかったけど、大瀧さんに対する達郎の想いが凝縮されていてジーンときた。「ポケット・ミュージック」に続いて「CANDY」。達郎は指弾きでのギターソロ。なんとも言えない味わい。 「この間渋谷のセンター街を歩いていて、ふと気付いたら僕以外シャツアウトだった」という話をしたあと、いよいよライブ終盤の賑やかしタイム。今日は「Maniac Tour」ということもあって「SILENT SCREAMER」。三十数年ぶりに演奏するというこの曲、重厚なリズムに佐橋さんのギターが激しくからみついてカッコいい。激しいドラムソロに対抗して、達郎はステージ前方にセッティングされたパーカッションで応戦。これはなかなか見られない光景。さすがは「Maniac Tour」だなぁ〜と感心。続いて「HOT SHOT」。曲調が「SILENT SCREAMER」とちょっと似てるけど、この曲も大好き。ファルセットで唄う部分がちょっとキツそうだったけれど、これまたとってもカッコいい演奏。この曲の後だったかはさだかでないけど、達郎は珍しくピックを客席に向かって投げ入れる。そして最後は「CIRCUS TOWN」。この曲で迎えるフィナーレというのも新鮮。キラキラと輝く広がりのあるサウンド、これが定番のフィナーレになるっていうのも悪くないかも。 ちょっと長めのアンコールの拍手のあと、メンバーが再びステージに登場。「本編は楽しんで頂いたようなので、アンコールはちょっとは知られた曲を演ってみようと思います」と達郎は言い「THE THEME FROM BIG WAVE」が始まる。それまで座っていたお客さんが一斉に立ち上がる。続いて「LET'S DANCE BABY」。クラッカーが鳴らされる様子を見て、「気が済んだでしょ!」と言う達郎。ここでも大瀧詠一の曲をいくつか挿入して、達郎から大瀧さんへオマージュを捧げる。それから「ココナツ・ホリデイ'76」を演奏したあと、大好きな「SPARKLE」。いつもはオープニングで演奏されるこの曲、こうしてスタンディングで踊りながら聴くというのも良いものだ。最後はいつもどおり達郎ひとりがステージに残り、アカペラで「YOUR EYES」を唄う。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、ライブは21時05分過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 8月15日(金) |
東京国際フォーラム 「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」 松田聖子 今日は東京国際フォーラムへ、松田聖子「Pre 35th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2014 Dream & Fantasy」を観に行く。私にとって聖子の夏コンといえば、6月のさいたまスーパーアリーナと7月の武道館2daysと決まっているのだが、今年は国際フォーラム公演が追加となったので迷わずチケットを購入。聖子初の国際フォーラム、ツアーでも珍しいホール公演ということで期待値はかなり高い。平日の18時30分開演というのはちょっと厳しいけど、職場から20分ほどで行けるので助かる。ほぼ定時ダッシュで職場を出て、ちょっと寄り道をしながら会場へ18時過ぎに到着。今日は残念ながら2階席、それでも10列92番と前のほうであったのが救い。だけどさすがにステージはかなり近くて、これならプレミアムシートにすれば良かったとちょっと後悔。 ![]() アコースティックコーナーでは、さらにお客さんの目線に近付いての演奏。「赤いスイートピー」に入る前の“お客さんが赤スイを準備するところの物真似”は、いつも以上に何度も繰り返してオーバーに表現していた。お決まりになっているアンコールの「SWEET MEMORIES」では、唄い出しをトチるというハプニング。二度・三度と唄い直したのは、かなりリラックスしたムードゆえの出来事かもしれない。アコースティックコーナーのあとには、“フォーラム・スペシャル”ということで、“Jakson 5”の「I'll Be There」をカバー。聖子ちゃんが唄う洋楽カバー、初めてナマで聴いた。しっとりとしたバラード、ギターの小倉さんもヴォーカルをとり、とっても素敵な仕上がりだった。そのために一曲カットかと思ったけれど、そのあと通常通り「ハートのイアリング」を演奏。ライブ終盤の盛りあがりタイム、「大切なあなた」からメドレーへの流れもこれまで通り。聖子ちゃんがステージを走り回る姿はいつもより少なかったけど、いつもどおりのフィナーレを迎える。 アンコール、赤いミニのワンピースに着替えて聖子ちゃんがステージに登場。「Strawberry Time」に続いて、最後のナンバーは「20th Party」。花火の類はもちろん使えないわけで、リボンキャノンのみの演出。エンディングでは、ステージ前方に全員が横に並んでひとりひとりメンバー紹介。バックに流れていた「ありがとう」のサビの部分を、カラオケにあわせて唄う。そして最後は聖子ちゃんひとりステージに残って、再びお客さんへ挨拶。「いくつの夜明けを数えたら」を、流れていたカラオケにあわせて唄い出す。ライブは21時05分ごろ終了。2時間20分と、このツアーで一番長いステージだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 8月17日(日) |
横浜アリーナ 「TSUYOSHI NAGABUCHI ARINA TOUR 2014 All Time Best」 長渕 剛 今日は横浜アリーナへ、長渕 剛「ARINA TOUR 2014 All Time Best」を観に行く。長渕 剛は初期のころ大好きだったのだけれど、どんどんマッチョになっていく感じがいまいち好きになれなくて、だんだん聴かなくなってしまっていた。だけど去年ふとしたきっかけで初めてライブを観に行って、やっぱりイイなと思ったのだ。今回のツアーは「All Time Best」というタイトルなので、初心者にはもってこいのライブだ。横浜アリーナは久しぶり。ずっと工事中だった新横浜駅も、すっかりキレイになってる。会場前には剛のそっくりさんがたくさん居て、ギターをかき鳴らして盛りあがってる。それを横目で見ながら、17時45分ごろ会場入り。今日の席はアリーナC17列7番。ステージから一番遠い位置になるけれど、ステージ真正面でかなり見やすい。開演前から「剛コール」が沸き起こり、会場内はものすごい盛りあがりよう。 ![]() ライブ前半はハードなロックが続いたけれど、中盤ではアコースティックギターを抱えて弾き語り。やっぱりこういう剛もいい。「最近のガキどもには弾けない繊細なスリーフィンガー」を駆使して、唄い出したのは「夏祭り」。めちゃめちゃ懐かしい・・・この曲が聴けただけで今日は大満足。「順子」を演ってくれたのも嬉しかったけど、アレンジがかなり変わっていたのは時の流れかな。本編ラストは「しゃぼん玉」。あぁ〜この曲もねぇー。なんだかしみじみとしてしまった。アンコールは「RUN」から始まり「俺の太陽」、そして「桜島」。お客さん全員がひとつになって、手をかざして声を張りあげる。ライブというより“祭り”という感じ、心の底から突き上げてくる何かを感じる。ラストはキーボードのみをバックに、「Myself」をしっとりと唄う。「だから真っ直ぐ真っ直ぐ もっと真っ直ぐ生きてえ」という歌詞が胸に染みる。とってもとっても熱いライブは、20時30分過ぎに幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 8月19日(火) |
青山 月見ル君想フ 「JAPAN tour 2014 "15year's Best"」 梅津和時 KIKI BAND 今日は青山 月見ル君想フへ、“梅津和時 KIKI BAND”のライブを観に行く。ここ何年かの間、“KIKI BAND”は夏にJAPANツアーをやるのが恒例になっている。逆に言えば年に一回しか観る機会が無いということだけど、私の中ではすっかり夏の楽しみのひとつとなりつつある。発売早々にチケットを予約したら整理番号12番という好番をゲット出来たけれども、18時30分の開場時間までに行くのはちょっと厳しかった。けっきょく、開演時間19時30分の15分前ぐらいに会場へ到着。階段を降りてフロアへ入ると、壁際に椅子がいくつか並べられ、中央はスタンディング。ステージ前のエリアがぽっかりと空いていたので、迷わずそこに陣取る。フロアはほど良い感じで埋め尽くされ、なかなかイイ雰囲気に出来あがっている。 ![]() 今回のツアーは結成15周年ということで、新旧ナンバーとりまぜた選曲。しかもA・B・C 3タイプのプログラムを、日替わりで演奏するのだそうだ。本日はツアー二日目なので、Bタイプのプログラムだとのこと。来週の新宿ピットインはCタイプらしいので、残るAタイプが気になるなぁ〜。演奏は第一部が50分、休憩をはさんで第二部がアンコール含めて60分。ハードな曲、アバンギャルドな曲、変拍子、バラード等々、盛りだくさん。アンコールの「Viva Chuo-line Jazz」では、「この曲に限り写真撮影OK」となる。そう言いながら梅津さんも、ステージ上でメンバーの写真を撮りまくっていた。こうして21時50分ごろ、演奏はすべて終了。 終演後はサイン会。持参した「Alchemic Life」へ、メンバー全員にサインを入れてもらう。黒っぽいジャケットなので用意しておいた銀色のマジックを差し出したら、梅津さんに「えらい!」と言われてしまった。早川さんには、思わず「尊敬してます!」と衝撃の告白(笑)。鬼怒さんは、あいかわらずクールでカッコ良かった。ジョーさんは、ちょっと遅れて楽屋から出てきた。すかさずサインをねだったら、「喜んでー!」とのリアクション。「パワフル、ドラム。アイム、エキサイティング」と片言の英語で会話。なんだかとっても楽しいひとときだった。 |
||||||||
2014年 8月23日(土) |
東京キネマ倶楽部 「GENKI SESSION 〜Summer of Love 2〜」 人見元基 今日は東京キネマ倶楽部へ、人見元基「GENKI SESSION 〜Summer of Love 2〜」を観に行く。8月は夏休み真っ盛り・・・ということで、人見元基先生のライブを観るチャンスでもある。「GENKI SESSION」というライブがあるということは以前から聞いていたけれど、なかなかタイミングがあわなくて、今回初めて行けることになった。会場の東京キネマ倶楽部は一度行ったら忘れられない、なかなか雰囲気のあるハコ。最寄駅は山手線の鴬谷駅だけれど、今日は地下鉄を乗り継いで入谷駅から行ってみた。それほど歩かずに会場へ着いたので、次からはこの行き方を採用しよう。17時30分開場だけれど整理番号が387番といまいちだったので、開演時間ギリギリに会場入り。それでもまだスペースに余裕があったので、ステージ真正面のポジションに陣取る。今日はバルコニー席は開放されていない模様。あそこで見るのもイイだろうな。 ![]() セットリストはソウルの名曲からハードロックの定番ナンバーまで幅広い選曲。2曲目で「Try a litte tenderness」を唄い、エンディングではフィナーレのような盛りあがり。ステージサイドの階段をあがって退場しては、再び登場して唄い出すという極めてソウルショー的な展開。そして早くも始まった「Move Over」。元基先生が唄うこの曲は、いつ聴いても鳥肌がゾクゾク。それから“NOIZ”の曲を演ってくれたのも嬉しかった〜♪ 未発表曲「樹のうた」と「いつものように」。1時間ほど演奏して、「ステージ上もみんなも平均年齢が高い」ということで20分ほどの休憩。第二部は「歴史に埋もれた名曲」を演奏するということで、“Deep Purple”の曲をいくつか。それから難波さんやロジャーさんのヴォーカルをフィーチャーして、“PYG”や“ザ・スパイダース”をカバー。更には“ザ・カーナビーツ”の「好きさ好きさ好きさ」を、元基先生のパワフルなシャウトで再現。ライブ終盤は、「Cry Me A River」「30 Days In The Hole」「Gimme Some Lovin'」と定番の流れ。この手の古き良き時代のRockを唄う元基先生も、個人的にはかなり好きだったりする。「Gimme Some Lovin'」ではメンバー全員によるソロまわしが入り、おそらく20分以上の大熱演。本編最後は「All Or Nothing」。サビの部分はお客さんを煽りながら、いっしょになって唄う。エンディングは、再びステージサイドに引っ込んだり出てきたりを繰り返しつつフィナーレ。 アンコール、まずは難波さんのピアノだけをバックに、「Imagine」をしっとりと唄いあげる。元基先生にしては意外な選曲・・・ だけどこれがまたとっても良かった。ここでも魂の入りまくったヴォーカルに、フロアの空気が変わったような気がした。それから高校生のころ文化祭で演ったという、“BBA”の「Sweet Sweet Surender」。まったくRock好きにはたまらないところばかりを突いてくる選曲だ。ラストは「アッコちゃーん、アッコちゃーん、すきすき〜♪」でお馴染み「すきすきソング」。元基先生はステージからフロアに降りてきて、お客さんにマイクを向けて廻る。こういうパフォーマンスをする元基先生は初めて観るので、なんだかとっても得した気分。ライブが終わって時計を見ると、なんと22時30分ではないか! 気がつけばおよそ4時間・・・だけどあっという間に感じるひとときだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 8月24日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「J(S)W 真夏のROCK'N'ROLL MUSIC SHOW 2014」 JUN SKY WALKER(S) 今日は日比谷野外大音楽堂へ、“JUN SKY WALKER(S)”のライブを観に行く。ジュンスカは、1980年代後半から1990年代にかけて活躍したバンド。ブルーハーツやユニコーン、アンジー、レピッシュ・・・いわゆるバンドブーム真っ只中の時代。私は既に社会人になって、目覚まし替わりにアルバムを毎朝聴いていたものだ。そんなジュンスカは1997年に解散したあと、2007年に再結成して現在に至っている。再結成してから何度か観に行ったけど、やはり野音で観るジュンスカというのは特別なものがある。今日は吉祥寺で興味深いライブがあったけれども、究極の選択でこちらを選んだ。というわけで、開演時間17時ギリギリに会場入り。今日の席はC8列85番。ステージはちょっと多いけど、まぁそこは野音。どこからでもバッチリと見える。 ![]() ライブ中盤はけっこうマニアックな選曲らしくて、聴いたことのない曲が続く。ここで私はちょっとばかり冷静になって、暮れていく空を見あげてみたりする。夏の終わりの野音・・・ うるさいほどに鳴いていた蝉の声が、夜とともに秋の虫の声に変わる。こういうシチュエーションは他の会場では味わえない。やっぱり野音は最高だ。和弥以外の三人がヴォーカルをまわしていく「しがないロックンローラー」、「HEAVY DRINKER」「Let’s Go ヒバリヒルズ」「ラットレース〜出世狂騒曲〜」等のライブ定番曲も良かったけど、やっぱり「全部このままで」が始まったところで泣いた。「過ぎて行く時間だけで、年をとったりしない。希望を失う時、若くても死んでいる。将来に君がやがてツエをついた時にわかる、そんな事を心配してまでは生きて行けない」たまらない歌詞だな、こりゃ・・・。そして、追い打ちをかけるように「すてきな夜空」。日比谷のすてきな夜空に、すてきなメロディーが溶けて流れて行った。 アンコールに突入し、「何も知らないから」と「青春」を演奏。ダブルアンコールでは、演奏を始める前に和弥が衝撃の告白。数日前にぎっくり腰になってしまい、ようやく歩けるようになったばかりなのだそうだ。そう言われてみると、確かにちょっと動きがぎこちなかったような気がするな。それでも最後の「MY GENERATION」では見事なジャンプを決め、2時間15分を超えるライブを見事に締めくくってみせた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 8月29日(金) |
初台 The DOORS 「非常階段ニューアルバム "咲いた花がひとつになればよい" 発売記念ライブ」 初音階段、非常階段 ![]() ステージにはエレピがセッティングされて、早川義夫が登場。「出演順が年功序列」と広重さんが言うので、どうやら戸川 純の出番は終わってしまったみたい。うーん、残念・・・と思いつつも、早川さんの出番に間に合っただけでもラッキーだった。早川さんは「サルビアの花」を弾き語り。その横で、広重さんがやや控え目にノイズを入れる。それからバンドをバックにしての「堕天使ロック」。バンドで“JACKS”ナンバーを唄う早川さん、そんな姿を見られただけでも今日のライブを観に来た甲斐があった。続いて登場したのは坂田 明。ここで“非常階段”のメンバーがステージに勢ぞろい。坂田さんのフリーキーなサックスに、JUNKOの金切り声がからみつく。そこにドラムとノイズマシーン、そして広重さんのギターが加わる。ものすごく破壊的な音の洪水に、思わずアタマがクラクラする。だけど次第に、ノイズに合わせて身体が動き出した。ノイズミュージックにノッている。まわりを見渡すと、他の人も同様に身体が揺れている。こんな体験は初めて。これまでノイズミュージックは敬遠していたけど、ちょっとばかり目覚めてしまったかもしれない。アンコールでは更にPANTAが加わって、盛大なノイズセッション。PANTAがノイズミュージックをやるとは・・・信じられない貴重な光景。ライブは21時前には終了。2時間の半分しか観られなかったけど、内容的には大満足。 |
||||||||
2014年 8月30日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「40th Anniversary ツアー 2014」 甲斐バンド 今日は日比谷野外大音楽堂へ、甲斐バンド「40th Anniversary ツアー 2014」を観に行く。あの“甲斐バンド”が40周年、しかも日比谷野音でライブとなれば、これはもう行くしかない。天気予報は雨だったけれど、なんとかもってくれそうな雰囲気。暑くもなく寒くもなく、野音でライブを観るには絶好の天気となった。せっかくなのでちょっと散歩をしながら、17時15分ごろ会場入り。入場する際に、40周年記念の3曲入りCDをプレゼントされる。グッズ売場でリストバンドとタオルを購入して、自分の席:C15列112番へ。なんのことはない、ステージ向かって右寄りの最後列。だけどやはり野音、ステージはよく見える。会場内は立見が出るほどの大盛況、これから始まるライブへの期待感で満ち溢れている。 ![]() それでも現在進行形の“甲斐バンド”を表現するという意味なのか、「Blood in the Street」「ランナウェイ・ブルース」という新曲も披露。なかなかカッコいい曲、これぞ“甲斐バンド”サウンドといった感じのナンバー。松藤がヴォーカルをとる「グルーピー」、しっとりとした「この夜にさよなら」に続いて、ライブは終盤に突入。ライブでお馴染みのナンバーが次々と演奏されていく。「地下室のメロディー」「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」「翼あるもの」「漂泊者(アウトロー)」、たまらなく懐かしく燃えるナンバーばかり。もちろん、お客さん全員で唄いまくる。本編最後はちょっと意表を付いて、「風の中の火のように」でフィナーレ。 アンコールの一曲目は、「HERO(ヒーローになる時、それは今)」。思えば“甲斐バンド”との出会いはこの曲。時代を超えてカッコいい名曲だ。それから「観覧車'82」「破れたハートを売り物に」と演奏は続き、ひとまずステージが暗転する。二回目のアンコール、始まったのは「100万$ナイト」。“甲斐バンド”のライブのエンディングといえばこの曲。とってもドラマティックな展開。曲の途中でステージ後方にミラーボールが出現し、ステージと客席を照らし出す。すっかり闇に包まれた野音の空間を、ミラーボールの光が怪しげに彩っていく。「アベ・マリア」が流れる中、20時10分にライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 8月31日(日) |
新宿PIT INN 「JAPAN tour 2014 "15year's Best"」 梅津和時 KIKI BAND ![]() 予定より遅れて、20時05分過ぎに開演。まずは梅津さんがメンバーを紹介。Drums:ジョー・トランプ、Bass:早川岳晴、Guitar:鬼怒無月、Sax:梅津和時。いつもどおりの最強メンバー。梅津さんによると、今日のプログラムは一番大人っぽい選曲なのだそうだ。最初の曲が「Crawler」とコールされると、お客さんから「おぉーっ!」と歓声があがる。この曲は鬼怒さんが作った曲、鬼のような演奏が繰り広げられる。続いては早川さん作曲の「Dressler#36」。反応しないお客さんに「おぉーって言えよ!」と早川さん。 本日もいつものように二部構成。一部は約60分、二部も約60分、アンコール15分という感じ。ドラム、ベース、ギター、サックス、それぞれがガッチリと組み合い、音の塊となっていく。ジョーさんは腱鞘炎の手術をしたそうだけど、そんなことを微塵も感じさせないパワフルなプレイ。早川さんはあいかわらずブリブリのぶっとい音を、愛器のIbanez MC924で奏でる。鬼怒さんは超絶的な指使いで、縦横無尽・変幻自在なフレーズをこれでもかと弾きまくる。梅津さんはサックスとクラリネットを駆使して、さまざまなメロディーを力強く吹いていく。目の前で繰り広げられる凄い演奏に、口あんぐりで笑っちゃうぐらいであった。ラストナンバーは「Vietnamese Gospel」。梅津さんのサックスが心に染みた。こうしてライブは、22時35分に幕を閉じた。 ライブ終了後は、持参したアルバムにサインを入れてもらう。また来年、こうして会えることを祈りながら会場をあとにした。 |
||||||||
2014年 9月 3日(水) |
渋谷 TSUTAYA O-EAST 「MAKO Present's SingAct live Summer 〜やわらかな幸せ〜」 石野真子 今日は渋谷TSUTAYA O-EASTへ、石野真子のライブを観に行く。真子ちゃんのライブを前回観たのは2006年の暮れになるから、既に8年という月日が経っている。ずいぶんと空いてしまったのは、タイミングがあわなかったからというのもあるけど、真子ちゃんがこのところ朗読ライブみたいな事をやっていたからというのも大きい。朗読もそれはそれで素敵なんだろうけど、やっぱり真子ちゃんの唄声が聴きたいもんね。今回、歌のライブ“SingAct”が4年ぶりに開催されるということで、迷わずチケットを買ったのだ。平日だけど社会人にやさしい、19時開場・19時30分開演。開場時間ギリギリに会場に到着して、整理番号B26番で入場。フロア後方の一段高くなっているエリアの最前列を確保。なかなかゴキゲンなポジション。お客さんの年齢層はかなり高め。ギッシリと並べられた椅子は、あっという間にすべて埋まった。 ![]() お客さんはずっと座ったままだったけど、「わたしの首領」では一斉に“首領ジャンプ”。真子ちゃんは「立っていいのよー!」と言いたげだったけど、遠慮して座っているファンもまた良かった。一曲一曲、当時の衣装に見立てた小物を身につけるという演出も、懐かしくて嬉しかった。だけどそれ以上に良かったのは、単に昔の曲を続けて唄うのではなく、最近の曲と交互に唄っていくところ。もちろん昔の曲は大好きなのだけれど、現在も定期的に新作をリリースしている真子ちゃんだからこそ、こういう展開のライブが出来るんだろうな・・・。そしてどちらの曲も、遜色なく素敵な曲ばかり。はじけるような若さで唄っていたアイドルナンバーと、若さだけではない美しさを備えた最近の曲。時の流れに逆らわず、素敵に年を重ねてきた感じがして、見ているほうまで嬉しくなる。ライブ終盤に唄った「恋のサマーダンス」は、過去と現在の中間にあるような雰囲気を感じた。真子ちゃんの声にいまいち伸びが無いなぁ〜と心配していたら、数日前に風邪をひいてしまったとのこと。だけど唄っているうちに、だんだんと本来の真子ちゃんの声に戻っていた。すげぇー。アンコール3曲を含めて2時間弱のステージ。ラストナンバーは「GOOD-BYEは出発(たびだち)」。アイドルらしい盛りあがりを見せるエンディングナンバー。とっても大満足のひとときだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 9月 6日(土) |
初台玉井病院スタジオ 「廃病院パーティー Vol.3」 Shiggy Jr.、石川浩司×真黒毛ぼっくす with ロケット・マツ、後藤まりこ この土地に引っ越してきて以来、ずっと気になっていたことがある。それは家から歩いて10分ほどにある「玉井病院」という病院。いつ見てもひっそりと静まり返っているのだが、1階の一部だけうっすらと電気が点いている。やっているのか?やっていないのか? よくわからない状態で、ひっそりと建っている。ひょっとして恐怖の心霊スポット!と思いつつネットで調べてみると、つぶれた病院がそのまま映画などの撮影用スタジオになっているとのこと。映画「呪怨」とか、テレビの肝試し企画とか、アダルトビデオとかの撮影。ちょっとだけ安心したけど、やっぱり自分の目で見てみたいと思い、ココで開催されるという「廃病院パーティー Vol.3」のチケットを購入した。 ![]() ちょっと疲れたので、クーラーが効いて座れそうな「終末落語研究室」という部屋に入る。プロに成り立てという感じなのかな? それでも上手い人はめちゃくちゃ上手い。そういえば昼ごはんを食べていなかったので、出店でカレーを買って食べる。病室の窓から外を見ながら食べるカレー、なんかちょっとヘンな気持ちがした。そうこうしているうちに日はどっぷりと暮れ、夜の病院でパーティーは続いていく。再び地下の「地下室の密会ステージ」へ行くと、“Shiggy Jr.”というバンドが演奏中。初めて聴いたバンドだけど、けっこう好きなタイプ。ちょっと“相対性理論”を思わせる。セットチェンジの間に、ずずっとステージ前へ移動。三列目でどうにかステージが見える。19時過ぎから“石川浩司×真黒毛ぼっくす with ロケット・マツ”のステージ。“真黒毛ぼっくす”はずっと前から知っていたけど、こうして演奏を観るのは初めて。ちょっと物哀しげなポップミュージックという感じで、なかなか好きなサウンド。管楽器も三人入っていたりして、これは好きになってしまいそうだわ。石川浩司は“たまのランニング”で有名なお方。今日もランニング姿で唄い踊る。後の人が見えないだろうと、途中までお客さんを座らせる気遣いも流石でした。35分ほどの演奏時間、とっても素敵なステージだった。 続いてのステージは後藤まりこ。過激なパフォーマンスで有名な元「ミドリ」のヴォーカリスト。演奏が近づくにつれて、ステージ前はギュウギュウ詰めの様相を増していく。ステージでは本人がセッティング。関西弁で話す姿は気のいいお姉ちゃんといった感じ。だけど20時になろうとする頃にステージが始まると、一気にその表情を変える。リズムマシーンをバックにギターをかき鳴らしながら絶叫。そしてその演奏場所は、お客さんのアタマの上へと移っていく。天井がとても低いので、天井を足で蹴りながら廊下のほうにまで出ていく。そのうちステージと客席との区別はなくなり、ハチャメチャな状態になって演奏は終了。時間は20時40分。イベントは21時CLOSEなので、そろそろ終わりといった雰囲気。いろいろ思うところもありつつ、私は病院をあとにした。 夜、スターリンのライブを観ている夢を見ながら金縛りにあう。今日一日の出来事が、相当強烈にインプットされていたんだろうな。 |
||||||||
2014年 9月 7日(日) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 高中正義 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、高中正義のライブを観に行く。ビルボードで高中・・・ いつもは遠くで観ている高中を、こんな至近距離で観られるなんて! 滅多にないチャンスに小躍りしながら、予約したのは2ndステージ・メンバーズシート25b。この席はステージ真正面のベストポジション。これ以上ない最高のシチュエーションだ。日曜日ということもあり、2ndステージでも意外と早めの19時30分開演。いつもどおりにミッドタウンをちょっと散策してから、19時15分ごろ会場入り。ステージ上にギッシリと並んでいる機材。いつもは遠くから見ている機材がすぐそこにある。それだけで気分は上々、テンションがだんだんと上がってくるのがわかる。だって高中のブルーSGが、ホントに手が届きそうな位置に立てかけられているんだぜ。 ![]() 次にトロピカルなディスプレイがされたアコースティックギターを、ペダルスチールギターのように弾きながら「LEFT ALONE」を演奏。それから「TROPIC BIRDS」「DISCO "B"」と、ノリのよい曲を二曲続けて披露。トーキングモジュレーターを駆使して、「もしかしてだけど〜もしかしてだけど〜 タ・カ・ナ・カ・マ・サ・ヨ・シ 素晴らしいんじゃないの〜♪」と唄ってから「READY TO FLY」。そして最後の曲は「黒船」。これ以上無い、ホントにたまらないエンディングを迎えた。アンコールの拍手の中、高中はバックステージに戻らずにそのままステージでドラムを叩く。そんなことをしているうちに、メンバーがステージに戻って来てアンコールに突入。シンプルなBoogieナンバー「WOODCHOPPER'S BALL」。お客さん総立ちで盛りあがる。こうして20時55分過ぎ、ライブは終了。その後もアンコールの拍手がなかなか鳴りやまなかった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 9月12日(金) |
SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「太田裕美コンサート2014〜夏の終わりのtutumikko〜」 太田裕美 今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、太田裕美のコンサートを観に行く。太田裕美のコンサートを前回観たのは2007年2月だから、既に7年半以上の月日が経っている。けっこう定期的にコンサートを続けているはずなのに、うまくタイミングがあわないものだな。19時開演なので、18時過ぎに家を出てバスに乗って渋谷へ。しばらく街をブラブラしてから、18時45分過ぎに会場入り。今日の席は、1階A列17番。なんと最前列じゃないか! 何気なく買ったチケットが最前列だったり、気合を入れて買ったチケットが2階席だったり、まったくもってチケットの神様ってヤツは気まぐれで困る。 ![]() 今日のコンサートは、ちょっとマニアックな選曲でお送りするとのこと。昔のアルバムのあまり演奏したことの無い曲とか、筒美京平さんが作曲した作品のカバーとか。筒美京平さんのカバーはアルバムにもなっており、今日はその中から「夏のクラクション」「さらば恋人」「Romanticが止まらない」「真夏の出来事」「ガールフレンド」を披露。裕美ちゃんがカバーを唄うのはあまり聴いたことがないので、ちょっと新鮮な感じがした。だけどそのぶんヒット曲は唄われなくて、「恋愛遊戯」と「ドール」ぐらいしか演奏されなかった。もちろん裕美ちゃんの世界はそれだけではないのだろうけど、久しぶりに聴くからには・・・という気もする。本編最後は、裕美ちゃんひとりで「私は忘れない」をピアノ弾き語り。アンコールはうって変わって、「強い気持ち・強い愛」で華やかにフィナーレ。お客さんも総立ちになって、1時間50分ほどのコンサートを力強く締めくくってみせた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 9月13日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「シーナ&ロケッツ 35th Anniversary "ROKKET RIDE TOUR @野音"」 SHEENA & THE ROKKETS ![]() 今日は全席自由ということなので、開場時間16時30分よりちょっと早めに会場に到着。既にお客さんがひとり残らず列を作っているので「あれっ?」と思って貼紙を見ると、「本日の御入場順は先着順となります。チケットに記載されている整理番号は関係ございません」だと。私の整理番号はA103番でけっこう良かったけど、関係ないってことか・・・。列は既にけっこう長く伸びていて、300人ぐらい並んでいるのかな? おいおい・・・と一瞬思ったけど、なんだか昔のロックコンサートみたいで楽しいじゃん。サウンドチェックが遅れているのことで、予定より少し遅れて開場。入口から小走りでステージ前に向かい、ステージ向かって左側A4列8〜9番あたりに陣取る。A4列と言いつつも実質二列目。なかなかの好ポジションをキープすることが出来た。次第に客席は埋まってきたものの、ちょっとばかり空席が目立つのが寂しい。 ![]() インストの「バットマン」が演奏されると、いよいよシーナの出番だ。黒のライダースジャケットを羽織って、赤いスパンコールの衣装でシーナがステージに登場。ちょっと前まで体調不良で休んでいて心配したけど、とっても元気そうなので良かった。ここからはニューアルバムからの曲が続く。35周年とは言っても、最新のロケッツが大切なのだ。「風を味方に」を演奏したとき、ロケッツを応援するかのように吹き抜けた風が心地よかった。そして「ロックンロールの夜」・・・ まさにそれが今夜なんだと感じた。ライブは終盤に突入し、「プロポーズ」「クライ・クライ・クライ」とお馴染みのナンバーが飛び出す。「ピンナップ・ベイビー・ブルース」「レイジー・クレイジー・ブルース」のブルース二連発も最高。それから「レモンティー」に「ユー・メイ・ドリーム」。何年経っても変わらない輝き。アンコールは「サティスファクション」。シナロケにとっては、この曲も重要なレパートリー。「終了時間が決められていて、演りたい曲が全部出来んかったけど」と鮎川はコメント。それでも最後にシーナとこっそり打ち合わせして、「ハッピー・ハウス」を演ってくれた。35周年を記念する、だけどいつもと変わらない、素敵なロックンロールLIVEであった。演奏がすべて終わったのは20時20分。かなりギリギリまで演ってくれたみたいだ。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 9月15日(月) |
幕張 イオンモール幕張新都心グランドコート 「石川ひとみ スペシャルトーク&ミニライブ」 石川ひとみ 今日はイオンモール幕張新都心へ、石川ひとみ「スペシャルトーク&ミニライブ」を観に行く。このところひっちゃんの唄声をナマで聴く機会はほとんど無かったので、幕張はめちゃめちゃ遠いとは言えども、この機会を逃すわけにはいかなかったのだ。12時過ぎに家を出て、都営新宿線〜有楽町線〜京葉線と乗り継いで、13時半ごろ海浜幕張駅に到着。そこから線路と並行して延々と歩いて、14時前にはイオンモールに到着。イオンモールは異常に広くてびっくりしたけど、なんとか会場のグランドコートにたどり着く。ステージでは、なにやらおむすびに関するレクチャーが開かれている。係りの人に尋ねると、ひっちゃんはこの次に出演するとのこと。それなりの位置に陣取り、予定時間の14時30分になるのを待つ。 ![]() 再びブラブラと歩いて海浜幕張駅へと向かう。行きとは経路を変えて、幕張メッセを抜けていくコースにしてみた。何もイベントをやっていない幕張メッセは、なんだか不思議な感じがした。ずっと立ちっぱなし歩きっぱなしで疲れたので、コンビニでビールを買ってひと休み。幕張の道端のベンチで、ビールを飲みながらぼんやりする・・・なんだか面白いシチュエーション。それから再び電車を乗り継ぎ、1時間以上の時間をかけて帰ってきた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 9月19日(金) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「40th ANNIVERSARY LIVE / ENCORE」 大貫妙子 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、大貫妙子「40th ANNIVERSARY LIVE / ENCORE」を観に行く。大貫妙子も40周年なのか・・・。このところ、アーティストやバンドの○○周年というのが多いな。それほど熱心に聴いてきたわけではないけど、大貫妙子は気になるアーティストのひとり。こじんまりとした空間で、じっくりと初めてのライブを楽しみたいと思って予約を入れた。19時前には仕事を切りあげて、大江戸線で六本木駅へ。開演時間までは余裕があるので、ひとまずミッドタウン地下のカレー屋「DELHI」で腹ごしらえ。それでもまだ時間が余ったので、ミッドタウン・ガーデンでしばらくぼんやり過ごす。21時10分ごろ会場入り。受付カウンター前にはたくさんのお客さんが並んでいる。しばらく並んで入場。今日の席は、メンバーズシート24a。いつもながら申し分ないポジション。 ![]() 最初は正直言って期待していたのとちょっと違うかな?と思ったけど、それはまったくの杞憂。演奏が進んでいくにつれて、次第にグイグイと惹き込まれていく。ター坊のヴォーカルもだんだんと艶と張りが出てきて、とにかく素晴らしいとしか言いようがない。ライブ中盤の「夏に恋する女たち」では、ステージ後方のカーテンが開いて六本木の夜景が目の前に。六本木が舞台になったドラマの主題歌ということで、なかなか気が効いた演出だ。アンコールは二曲。初めに唄われた「突然の贈りもの」は、今日のライブで一番良かった。ター坊のしっとりと伸びやかなヴォーカルに、フロアがシーンと澄み切った空気になった。最後の曲は「はるかなHome Town」。割と淡々とした感じで、23時過ぎにフィナーレを迎えた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年 9月20日(土) |
下北沢 440(four forty) 「金子マリ presents 5th element will」 eha!、5th element will 今日は下北沢 440(four forty)へ、“金子マリ presents 5th element will”を観に行く。マリちゃんのライブを観るのは、気がつけば実に2年半ぶりとなる。いろいろなライブにゲスト出演しているので、そんなに久しぶりという感じはしないのだけれど。何年か前からマリちゃんは、下北沢440で毎月第三土曜日にライブをやっている。私はこれまでにまだ一度しか観たことが無いので、ここらで是非観てみたいと思ったのだ。開場時間の18時30分にあわせて会場に行くと、お客さんらしき姿は約2名。予定どおり開場時間となり、整理番号9番の私は二番目に入場。前回のときもそうだったけど、みんな開演時間にあわせて会場に来るみたい。大人のライブだなぁ〜なんて思いながら、私はステージ真ん前のテーブルに座る。開演時間が近づくに連れてお客さんが集まりだし、フロアはほど良い雰囲気になってきた。 ![]() 約20分のセットチェンジをはさんで、21時10分ごろ“5th element will”の演奏が始まる。まずはバンドメンバー、Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:窪田晴男、Vocal:北 京一がステージに登場し、インストナンバーを演奏する。本場のソウル・ショーを思わせるオープニング、文句なしにカッコイイ。そしてマリちゃんが加わり、ダイナマイトなヴォーカルでソウルフルなナンバーをぶちかます。選曲はファーストアルバムからと外国曲のカバー、それに“SOOO BAAD REVUE”の「ストーンジャンキー」。このバンドが結成された当初はちょっと違和感もあったけど、今ではすっかりバンドとして完成している。本編最後に唄われた「悲しい夜は自由になれる」、アンコールで唄われた「People」、ファーストアルバムに収められたこの二曲、ナマで聴いて完全にやられてしまった。特に「People」は、昨年末に癌で亡くなってしまったメンバー岩田浩史の作品。人間は年を重ねるとともに、いろいろな別れを経験して生きていくものなのだな・・・そんなことを想った。こうしてライブは、22時20分過ぎにすべて終了。 |
||||||||
2014年10月 2日(木) |
日本武道館 「HEAVEN ON EARTH TOUR」 BOSTON 今日は日本武道館へ、BOSTON「HEAVEN ON EARTH TOUR」を観に行く。“BOSTON”は1979年以来、実に35年ぶり二度目の来日公演となる。35年ってねぇー、四半世紀を軽く超えてしまっているわけですよ。私だってまだまだ子供ってな年齢、FMラジオからエアチェックして聴いてた時代。素敵なバンドの音楽がラジオから流れてきて、海の向こうに想いを馳せたものだ。“BOSTON”はそんなバンドのひとつ。SPACYでキラキラしたサウンドが大好きだった。そんな“BOSTON”がまさかの再来日、これはもう行くしかないでしょう。 ![]() 開演予定時間の19時になっても始まらず、館内は次第に焦れてヒートアップしていく。その空気が最高潮に達した19時20分ごろ、ようやくステージが暗転。まずはステージ中央にスポットライトがあたり、Tom Scholtzのギターソロ。そしてバンドが一曲目の「Rock n' Roll Band」の演奏を始めると、ステージバックの巨大スクリーンには宇宙船BOSTON号の飛び立つ姿が映し出される。それからSPACYでドラマチックなアメリカン・プログレ・ハードの世界が繰り広げられていく。ちょっとばかり大味な感じは否めないけれど、爽快な味わいはやっぱり病みつきになる。ステージバックの巨大スクリーンが、演奏をさらにドラマチックに盛りあげていく。 バンドは、Drums:Jeff Neal、Bass:Tracy Ferrie、Guitar,Keyboards:Gary Pihl、Guitar,Keyboards:Kimberley Dahme、Vocal,Keyboards:Tommy DeCarlo、そしてVocal,Guitar,Keyboards:Tom Scholtzというラインナップ。当然ながらTom Scholtzの独壇場。ギター、キーボード、ヴォーカルと、八面六臂の大活躍。だけど他のメンバーもなかなかのテクニシャン揃いで、それぞれに見どころを作る。ドラムはハードロック寄りな感じで、ベースはやたらと派手なパフォーマンス。フロントのメンバーは、ベース以外全員キーボードとヴォーカルも担当。ヴォーカルは近所の兄ちゃんが唄ってるという雰囲気だけど、声自体はよく出てる。ギターはそれぞれに上手くって、Tom Scholtzとのからみが抜群に決まってる。ライブ中盤にはVocal:Siobhan Magnusが加わり、華やかなRockShowに華を添える。代表曲の「Don't Look Back」や「More Than a Feeling」がわりと早い段階で演奏されて「このあとどうなるんだろう〜?」と思ったけど、ダレることなく最後まで走りぬけたところはサスガ。アンコール含めておよそ1時間50分のステージ、21時10分ごろ終了。 【Setlists】
|
||||||||
2014年10月 4日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Soul/Vocals」 Candi Staton ![]() 予定どおり18時ちょうどに開演。ドラム、ベース、キーボード、ギター、コーラス×3(男性1・女性2)という編成のバンドがステージに登場。まずはバンドだけで演奏が始まり、コーラスの男性がMCとしてフロアを煽る。そして満を持して、ブラックレザーのワンピースを着たCandi Statonがステージに登場。失礼な話だけど、アーティスト写真とのギャップにちょっと驚いてしまった・・・。でも考えてみれば、それなりの年齢であることは当たり前の話なんだよな。ライブ前半は、Funkyなナンバーが中心。Funkyと言っても、コテコテのFunkではない。ドラムやベースにしても、演奏自体はエイトビートなんだけどノリが完全に16ビートというところがスゴイ。やっぱりそこは、黒人が生まれつき持っている天性のビート感なんだろうな。 演奏はFunkyな曲ばかりでなく、ミディアムテンポのナンバーからスローバラードまで様々。私はCandi Statonに関する前提知識がほとんど無く、知っている曲もほとんど無いという状態。ライブ中盤で唄われた「Stand By Your Man〜Stand By Me」は、さすがに知っていたけど。歌詞ももちろん英語だから「どうかな〜?」と思ったけど、途中で唄われたバラードにやられた。歌詞の意味は全然わからないけど、切々と唄いあげるCandiの瞳を見ていたら涙腺決壊。何故だかわからないけど、なんだかとっても胸にグッときてしまったのだ。まさにこれがソウルミュージック、音楽は言葉じゃなくて魂なんだということを体験した瞬間。アンコールを含めて約70分のステージ、19時10分過ぎにライブは終了。 |
||||||||
2014年10月13日(月) |
新宿LOFT 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 GO-BANG'S、J.トンプソン商会、サニー久保田とオールド・ラッキー・ボーイズ、ケラ & ザ・シンセサイザーズ 今日は体育の日でおやすみ。夜から新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。台風が近づいてきていて出かけるのを躊躇したけど、今日は屋内だからなんとかなるかなーと。整理番号3番という好番だけど、どうせ店頭売りが先に入場するのだろうと開演時間10分前に会場入り。フロアに入ると、スペースにけっこう余裕があってビックリ。やっぱり台風の影響なのかな? それでも個人的には大好きな雰囲気なので、ひとまずステージ上手4列目ぐらいに陣取る。 ![]() 【GO-BANG'S:セットリスト】
セットチェンジをはさんで、19時15分過ぎから“J.トンプソン商会”のステージ。ベースとギターをバックに、ケラさんがナゴム・ナンバーを唄うというコンセプト。ケラさんは黒いシルクハットをかぶり、びっしりと無精髭をたくわえている。ナゴム・ナンバーと言っても“有頂天”や“空手バカボン”なんだろ?と思いきや、“人生”“ミシン”“ミンカパノピカ”“モノグラム”など、けっこうDeepなところからも選曲される。「金玉が右に〜寄っちゃった〜 オーナーイローン!」なんて、お客さんみんなで唄ったりして。いいトシこいた大人が集まって何やってんだろ?って思うけど、楽しいんだからしょうがない。いろいろなタイプの曲があるけれど、どれも“ナゴム”というカラーで統一されている。「自分がいいと思ったものはリリースする」というケラさんの意志どおりのステージ。ラストは“GLAY”のHISASHIがギターで加わり、“有頂天”の「BYE-BYE」でフィナーレ。ちょっとばかり胸がキュンとする(死語)、約40分のステージであった。 【J.トンプソン商会:セットリスト】
三番手は20時05分頃から“サニー久保田とオールド・ラッキー・ボーイズ”。伝説のパンクバンド「8 1/2」のヴォーカルだった久保田慎吾のバンドということ以外に何も前提知識は無く、正直なところ全く期待していなかったのだけれど、これがまたイイ! ポップといえばポップだけど、どこかねじれたクセのあるサウンド。かと言ってニューウェーブのようにDarkではないし、どこか歌謡曲っぽいテイストもある。ドラム、ベース、ギター、キーボードというオーソドックスな編成に、女性のトロンボーンと“太っちょさん”というコーラス&ダンサーのおじさん。そして、ジョニー・デップを意識したという白いスーツがイカしているサニー久保田。ヴィジュアル的にもただならぬ雰囲気を醸し出していて、かなり好きかもしれない。新しい音楽との出合いに心震えながら、40分間のステージは幕を閉じた。 【サニー久保田とオールド・ラッキー・ボーイズ:セットリスト】
そして21時ちょうど、いよいよメインの“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”のステージ。キーボードの福間さん、ギターの三浦さんと、メンバーが相次いで脱退して、どうなることかと思ったけど、本日ようやく新生“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”が始動する。Drums:Reiko、Bass:RIU、Vocal:KERAに加えて、元メンバーのKeyboards:杉山圭一が復帰。それにサポートメンバーとして、澄田 健、成毛慎吾がGuitarで加わる。メンバーは揃いのユニフォームを着て、サポートメンバーはそれぞれ独自のスタイル。特に澄田 健は“THE STALIN”のTシャツを着て、かなりパンクなお方の模様。だからサウンド的にはかなりRockっぽく荒々しい感じになったような気がした。ケラさんは「打ち込みから解放された。手で弾けばいいんだ」ぐらいのこと言ってたし。確かになんだかとっても吹っ切れたような感じがして、これはこれで良いかもしれない。 演奏は「一週間」から始まり、カバー曲の「真夜中のギター」、あとは“有頂天”と“シンセサイザーズ”のナンバーを取り混ぜてという感じ。久しぶりに聴いた「君はガンなのだ」はちょっと思うところあったし、全編スキャットで通した新曲はハードでポップな名曲だったし、いろいろな面で楽しめた。ライブ中盤で、ギターが成毛慎吾から元“有頂天”のCOUにチェンジ。全身黒づくめでサングラスをかけたCOU、昔のままのイメージが嬉しい。「夜のスポーツ」「BODY AND SONG」「HAPPY SLEEP」というキラーチューン三連発で本編は終了。アンコールは「神様とその他の変種」。この曲はいい曲だよな〜。感じるところある。そして最後はCOUとHISASHIが加わって、大盛りあがりナンバーの「心の旅」。イントロのアレンジがちょっと変わっていて、これはこれでなかなかカッコ良かった。こうして22時過ぎに、本日のライブはすべて終了した。 【ケラ & ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
会場の外へ出ると、風は強いものの雨はほとんど降っていない。天候が気になるものの、ここはちょっとだけ飲んでいきたい。ということで、「新橋やきとん」に入って飲み始める。休日の夜だからか?台風のせいなのか? わからないけど店内はガラガラ。やっぱり少しばかり天気のことが気になって、あまり落ち着いて飲んでいられない。23時には閉店だというので、そそくさと店をあとにする。ほとんど濡れずに途中まで来たのだけれど、家に帰る直前に土砂降り。ズボンがびしょ濡れになってしまった。。。 |
||||||||
2014年10月16日(木) |
赤坂BLITZ 「30th Anniversary LIVE ディア・ポップシンガー」 荻野目洋子 今日は赤坂BLITZへ、荻野目洋子「30th Anniversary LIVE ディア・ポップシンガー」を観に行く。荻野目洋子は今年8月に30周年記念アルバムを発売し、今夜は約20年ぶりのコンサート。アルバムを購入した人だけが応募できる今回のチケット、ラッキーなことに手に入れることが出来た。赤坂BLITZへ行くのは久しぶり。SHIBUYA-AX無き今、この規模ではお気に入りのハコ。本日は全席指定席。私は1階V列3番、悲しいかな1階の最後列・・・。ステージはけっこう遠いし、2階席のせり出しでステージ上空は見えないし、ちょっといまいち。だけどせっかくだから、ここはテンション上げていくしかないでしょう。 ![]() それにしても、荻野目ちゃんのヴォーカルがイイ感じ。アイドル時代よりも声がちょっと太くなったけど、声の張りやキーは当時のまま。だから当時の曲を唄ってもまったく違和感が無い・・・ というより、むしろ深みが増している。年齢を重ねるっていうのも、悪いもんじゃないんだなと思う。荻野目ちゃんはふたりのバックダンサーとともに、激しいダンスを繰り広げながら唄う。彼女の魅力は、唄とダンスが完全に一体化しているところだと感じた。だから見ているうちにグイグイと惹き込まれて、自然と身体が動き出してしまう。本編終盤の「湾岸太陽族」「六本木純情派」「ダンシング・ヒーロー」で盛りあがりは最高潮。「ダンシング・ヒーロー」の前には振付の指導まであって、会場にいるみんなでダンシング。アンコール2曲を含む2時間15分ほどのステージ、期待以上に素晴らしかった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年10月23日(木) |
渋谷 TSUTAYA O-EAST 「橋本潤 生誕55周年祭〜Tribute to HASHIMOTO JUN〜」 石橋 凌、THE BLACK-50、寺田町、ゼラチン・シルバー・ミュージック・クラブ・バンド、伊東ミキオ+渡辺隆雄+今井秀明、 SHEENA & THE ROKKETS、三宅伸治 & THE TRAMP、TH eROCKERS、横道坊主 今夜は渋谷 O-EASTへ、「【橋本潤 生誕55周年祭〜Tribute to HASHIMOTO JUN〜」を観に行く。今年の4月に旅立ったベーシスト:橋本 潤さんの生誕55周年をお祝いするライブ。18時開演という異常な早さに戸惑いながらも、なんとかやりくりして間に合うことが出来た。今日は事前にタイムテーブルが発表されていて、それによると終演予定は22時40分。長丁場を想定して2階指定席にして良かった。しかも1列21番というステージ正面の最前列。SHIBUYA-AXや赤坂BLITZだと、2階席はちょっと疎外感を感じてしまうのだけれど、ここはステージからの距離も近くて、ステージの全てがよく見えるので申し分ない。ミュージシャンの演奏をちょっと違う角度から観られるというのも、なかなか無い体験だ。これはちょっと病みつきになってしまうかもしれない・・・。 そんなことを考えているうちに、開演時間の18時になる。ほぼ定刻通り、まずは石橋 凌のステージが始まる。ステージ下手からDrums:池畑潤ニ、Bass:渡辺圭一、Keyboards:伊東ミキオ、Guitar:藤井一彦、そして最後にVocal:石橋 凌がステージに登場する。始まったのは「Jumpin' Jack Flash」。凌さんが唄うStonesナンバー、こいつはゴキゲン。それからRock'n'RollとBluesのスタンダードナンバー「Route 66」「I Got My Mojo Workin'」、“ARB”のナンバーから「ダディーズ・シューズ」「AFTER 45」という構成。25分ちょっとという短い時間だったけど、とっても充実したステージだった。 【石橋 凌:セットリスト】
![]() 19時10分ごろから、三番手の寺田町の演奏が始まる。アコースティックギターを抱えての弾き語りスタイル。独特のしゃがれた声が心に染みる。なんとなくSIONを連想してしまった。まわりはバンドばかりという状況で一人でステージに立つのは、並々ならぬ覚悟なんだろうな。なんとことを思っているうちに、20分弱で演奏は終了。 19時30分過ぎから、“ゼラチン・シルバー・ミュージック・クラブ・バンド”のステージ。メンバーは、Drums:GRACE、Keyboards:エマーソン北村、Vocal&Guitar:佐野史郎。言うまでもなく“俳優”佐野史郎のバンド・・・ なんだけど、演奏はかなり本格的。バックを務めるメンバーの演奏力もさることながら、佐野史郎の本気さ加減がかなりなもの。淡々と唄いあげるヴォーカルと難解なギターソロが、なんとも言えない雰囲気を醸し出している。ちょっと癖のあるサウンドだけど、とっても楽しめる20分ちょっとの演奏だった。 20時になろうとする頃、Keyboards:伊東ミキオ、Guitar:今井秀明、Trumpet:渡辺隆雄がステージに登場。今夜のための特別なセッション。メンバー紹介のあと、インストナンバーの演奏が始まる。伊東ミキオの超絶的なプレイ、鍵盤の上を踊る指がこの位置からだとよく見える。そしてなによりも印象に残ったのが、渡辺さんの吹くトランペット。これまで何回となく渡辺さんのプレイを観てきたけれど、今夜はいつも以上に心に刺さった。たった一曲だけの演奏・・・ もっとたくさん聴いてみたいと思った。 そして20時10分過ぎ、“SHEENA & THE ROKKETS”の演奏が始まる。見る見るうちに、ステージ前の人口密度が高くなっていくのがわかる。本当はこのあたりで1階フロアに移動するつもりだったけど、いつもと違った角度で観るのもいいかな?と思って、このまま2階から観ることにした。まずは鮎川がヴォーカルをとり、“THE ROKKETS”として「ビールス・カプセル」を演奏。続いてシーナが加わって、「ライド・ザ・ライトニン」「ロックの好きなベィビー」とちょっとレアなナンバー。そして早くも怒涛の盛りあがり、「レモンティー」からの「ユー・メイ・ドリーム」。今夜のシーナは声がとてもよく出ていて、なんだか感慨深いものがあった。30分ほどの時間だったけど、びっちりと密度の濃い演奏だった。 【SHEENA & THE ROKKETS:セットリスト】
続いて20時50分から、“三宅伸治 & THE TRAMP”のステージ。Drums:GRICO、Keyboards:伊東ミキオ、Guitar:高木克、Vocal&Guitar:三宅伸治というメンバー。あえてベースレスでの演奏、そこには橋本 潤がいるということなのかな? それでも途中から橋本 潤の息子タイトが、お父さんのベースを弾くという泣かせる展開。個人的に“THE TRAMP”は初めて観たけど、全体的に重厚な感じがして好きだな。GRICOのドラムはあいかわらずパワフル、それに合わせてHeavyなサウンドになるのかも? 選曲的には「フリータイム」と「たたえる歌」が聴けたので、かなり満足度の高い30分であった。 【三宅伸治 & THE TRAMP:セットリスト】
次はいよいよ“TH eROCKERS”のステージ。明らかに会場内の空気が変わり、ピーンと張り詰めた雰囲気が漂う。ステージ前はたくさんのお客さんが押し寄せ、人口密度がものすごく上がっている。21時25分過ぎ、セッティングが終わるか終らないかのタイミングで、待ちきれないようにドラムの船越がビートを刻み出す。うーん・・・カッコいい!あがるわー! 陣内がステージに駆け込んできて、「ロックンロール レコード」が始まる。曲にあわせて激しくジャンプし、スタンドマイクを巧みに操る陣内。“TH eROCKERS”仕様にみっちりと鍛えてきた感じがして嬉しい。本日のメンバー(陣内曰く「ザ・ロッカーズの楽しい仲間たち」)は、Drums:船越祥一、Bass:穴井仁吉、Vocal:陣内孝則のオリジナルメンバーに加えて、再結成時から参加しているGuitar:角 英明、そして今回初参加というGuitar:澄田 健というラインナップ。澄田さんは先日の“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”でも弾いていた、個人的に最近の注目株。陣内はあいかわらずトボけたMCをいつもの調子でかましていたけど、最近観た映画でアル・パチーノが言っていた台詞「人間は二度死ぬ。一度目は肉体から魂が消えたとき。そして二度目はその人の名前が他人の口から出なくなったとき」を引用したところはグッときた。25分ちょっとの演奏時間だったけれど、「ロックンロール レコード」「非常線をぶち破れ」「1999」「ムーンナイト・ラブ」「涙のモーターウェイ」「可愛いあの娘」「ショック・ゲーム」と、7曲をぶち込んできたところはさすが“TH eROCKERS”という感じだ。 【TH eROCKERS:セットリスト】
そして22時05分ごろ、ラストの“横道坊主”の演奏が始まる。ここまでほぼ予定時間どおり進行していたのに、ここで10分遅れの開始となる。「Blank Generation」が爆音で流れる中、メンバーがステージに登場。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターという編成。意外と静かな幕開け。それでもヴォーカルの中村義人がギターをアコースティックからエレキに持ち替えると、だんだんとフロアの空気がヒートアップしていく。途中から歴代のメンバーが加わり、ドラム×2、ベース×2、ギター×2という編成に。それでもぽっかりと空いていた橋本 潤がいるべきポジション、そこにはふたたび息子のタイトが入って演奏を繰り広げる。“横道坊主”は初めて聴いたけど、とっても気持ちを温かくさせる約35分の演奏だった。 アンコールは、本日の出演者が勢ぞろいしてのセッション。勢ぞろいと言いつつも、凌さんと陣内が居ない・・・。凌さんと陣内と鮎川が揃ったら、メンタイロックファンとしては堪らなかっただろうな。始まったのは、潤さんが一番好きだったというJohn Lennonの「Imagine」。いろいろな人がヴォーカルをまわす中、ひとりだけ日本語で唄った伸ちゃんが印象的。清志郎訳詞を取り入れながらも、潤さんへの想いを込めた日本語詞がとっても良かった。こうしてライブがすべて終了したのは、22時55分過ぎ。5時間に及ぶ長時間のライブ、とっても熱くてとっても濃くてとっても大満足のライブだった。 会場には友達も何人か来ていたのだけれど、この時間なので流石に打ち上げはナシ。それでもちょっとだけ飲んでいきたいというのが正直なところ。いつも行く店はもう閉店してしまうので、「小倉山」という店に入ってみる。なかなか洒落た雰囲気の落ち着ける店。料理もなかなか美味しくて言うことナシ。けっきょく1時ごろまで飲んで、久しぶりにブラブラと歩いて帰宅。 |
||||||||
2014年10月25日(土) |
中野 MELODIA Tokyo 「ジューシィ秋味★アンコール度数50% 〜飲み過ぎに御注意下さい〜」 ジューシィ・フルーツ 今日はMusic Bar MELODIA Tokyoへ、“ジューシィ・フルーツ”のライブを観に行く。“ジューシィ・フルーツ”のライブを観るのは、去年の9月以来だからほぼ一年ぶり。“ジューシィ・ハーフ”から“ジューシィ・フルーツ”になって丸一年、その演奏はどんな感じに進化しているのか? 楽しみにして出かける。会場のMELODIA Tokyoは、中野弥生町に2013年に出来たばかりのライブスポット。お店のホームページを見ると、初台駅から徒歩14分とのインフォメーション。散歩するにはちょうどいい陽気ということもあり、家から歩いて会場へと向かう。山手通りからちょっと離れた住宅街に、ひっそりとお店の入口があった。開場時間は17時30分、私が会場に着いた17時40分過ぎにはお客さんはすっかり入場済み。地下へ続く階段を降り、受付で名前を言って料金を支払ってからフロアへ。こじんまりとしたフロアには、ほどよい感じでお客さんが入っている。先着順入場ということだったけど、なんとか前から四列目のポジションを確保。 ![]() 「十中八九N・G」を演奏したあと、イリアはいったんステージを後にして、男性メンバー3人で「東京キケン野郎」「燃ゆる瞳」を演奏。メンバー全員がヴォーカルをとれて、素敵なコーラスを聴かせてくれるところも魅力のひとつ。再びイリアがステージに姿を現わし、ギターを置いたまま「メロドラマごっこ」を唄いあげる。ここでイリアは黒のサングラスをかけ、ある日二階のベランダに長ネギが一本落ちていた・・・という出来事を、軽快なRock'n'Rollに乗せて唄う。「Big Leek」→「ビックリ〜!」というオチ。ジェフが自ら編集したというアイドルCDRを懸けたじゃんけん大会をはさみ、ライブは後半戦へ。ちょっとばかり重厚なノリの「愛しのマンディー」、サザンの名曲「海」「そんなヒロシに騙されて」、活動再開後のナンバー「ちょっとだけ☆ナラバイ」、バリエーションに富んだナンバーが続く。最後は「これがそうなのね仔猫ちゃん」「夢見るシェルター人形」「新・大丈夫」と、ノリのいい曲を連発して本編はひとまず終了。アンコールは新曲の「ツルピカ・キラリン」から始まり、イリアとアキシロとのデュエット「恋愛タクティクス」。最後は「ジェニーはご機嫌ななめ」からの「乙女のカウントダウン」、鉄板ナンバー二連発で2時間20分を超えるライブは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年10月27日(月) |
お台場 Zepp Tokyo 「Autumn Tour 2014 〜LOVE〜」 森高千里 今日はお台場 Zepp Tokyoへ、森高千里「Autumn Tour 2014 〜LOVE〜」を観に行く。森高のライブを観るのは、2013年3月に行われた15年ぶりの復活ライブ以来となる。まったく昔と変わらない美しさとノリで、とっても大満足だったことを覚えてる。今回は全国ツアー+東京4daysということで、東京初日の本日、会場に足を運んだ。18時30開演と早い開演時間だけど、Zepp Tokyoなので職場から20分もあれば行ける。座席券は入場時の本人確認後ということで、身分証明証を提示して発券してもらう。2階C列3番・・・まさかの2階席。ちょっとばかりテンションダウン。でも、しょうがない。2階席の構造上、実質2列目なのが幸い。ステージはよく見える。 ![]() その後も、森高のこれまでのキャリアをなぞっていくような選曲。「雨」をじっくりと聴かせたあと、「ストレス」「非実力派宣言」「ミーハー」と初期のナンバー。それから“tofubeats”とのコラボで生まれた「Don't Stop The Music」。ベタに“今の音”って感じ。「ララ サンシャイン」「夜の煙突」「GET SMILE」といったお馴染みのキラーチューン。いろいろな時代、いろいろなサウンド・・・ だけどどの曲も現在の森高にピッタリ。終盤になって着替えたSpacyなシルバーラメのミニスカートも、最高に似合ってる。ラストは「テリヤキ・バーガー」で盛りあがって、本編はひとまず終了。一度目のアンコールは、ちょっとほんわりとしたムードで「冷たい月」「この街」「渡良瀬橋」。こういうナチュラルな路線も、森高の世界のひとつであることは間違いない。二度目のアンコールは「気分爽快」。フロア全体がひとつになって、まさに気分爽快。約2時間05分のライブ、とても良かったけど、やっぱり1階で観たかったな。。。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年11月 4日(火) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「JAPAN TOUR 2014」 CJ RAMONE 今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、CJ RAMONEのライブを観に行く。CJ RAMONEは、ニューヨークパンクの代表格“RAMONES”の二代目ベーシスト。“RAMONES”のオリジナルメンバーは21世紀になって次々と他界してしまい、もう二度とナマで観ることは出来ない・・・。そこでCJ RAMONEである。そうは言っても他のメンバーは誰一人として“RAMONES”ではないわけだし、どんなものかなぁ〜と複雑な思いを抱きつつも、会場へと足を運んだ。19時開演ということで、けっこうギリギリの時間に会場入り。“RAMONES”のポスターやグッズのプチ展示会を眺めながらフロアへと進む。フロアは予想以上にたくさんの人でビッチリと埋まっている。ステージ前はあきらめ、上手の一段上のフロアから観ることにした。DJが爆音でかけまくる“RAMONES”のナンバーが途切れると、フロアからは「HEY HO, LET'S GO!」のシュプレヒコールが湧きあがる。 ![]() 一曲の演奏時間は当然短いので、「ラモーンズの激情」のナンバーだけでは30分で終わってしまう。だからライブ後半に入ると、その他のアルバムからのナンバーも次々に飛び出す。「PSYCHO THERAPY」「SHEENA IS A PUNK ROCKER」「ROCKAWAY BEACH」、どの曲も“RAMONES”の得意とするストレートなPUNKナンバー。PUNKという初期衝動・・・ シンプルでストレートで、聴いているだけで楽しくなってくる。ステージ前のモッシュピットはものすごいことになってるけど、みんな笑顔で暴れてる。1976年に生まれた“RAMONES”の魂は、形を変えて2014年の現在に生き続けている。本編最後はもちろん「PINHEAD」。「GABBA GABBA HEY!」のプラカードが掲げられる。「HEY HO, LET'S GO!」のシュプレヒコールの中、ライブはアンコールに突入。「GLAD TO SEE YOU GO」「CRETIN HOP」「CALIFORNIA SUN」の“RAMONES”ナンバーに続いて、ラストの曲は「R.A.M.O.N.E.S」。あの“MOTERHEAD”が“RAMONES”に捧げたナンバー。このあたりのとんちの効かせ方がまたパンク。もう言うことは何もない。1時間15分ほどのライブだったけど、ホントに楽しくて最高のライブだった。客電が灯いてからも、「HEY HO, LET'S GO!」のシュプレヒコールはなかなか鳴りやまなかった。 【Setlists】
|
||||||||
2014年11月 5日(水) |
お台場 Zepp Tokyo 「Autumn Tour 2014 〜LOVE〜」 森高千里 今夜はお台場 Zepp Tokyoへ、森高千里「Autumn Tour 2014 〜LOVE〜」を観に行く。先月27日に観に行ったのだけど、2階席だったこともあり今ひとつ不完全燃焼だったので、東京4days三日目の今日、当日券狙いで会場に足を運んだ。ほぼ定時ダッシュで職場をあとにして、ゆりかもめに乗って青海駅へ。18時には会場に到着し、チケット売場で尋ねると「当日券は2階席になってしまう」とのこと。うーん、今日もまた2階席かぁ〜と迷ったけど、せっかくなのでチケットを購入。しばらくあたりをブラブラしたあと、開演時間18時30分ギリギリに会場入り。席は2階G列40番、2階席の最後列・・・。開き直って、スタンディングで観ることにする。 ![]() セットリストは、初日とところどころが差し替えになっている。5曲目「WEEKEND BLUE」の替わりに「オーティスレディングに乾杯」。9曲目「雨」の替わりに「道」。個人的にはどちらかと言うと、今日のほうが好きかもしれない。ライブ後半は、初日と同じ展開。「ストレス」「非実力派宣言」「ミーハー」といった初期ナンバー。それから“tofubeats”とのコラボで生まれた「Don't Stop The Music」。「ララ サンシャイン」「夜の煙突」「GET SMILE」に「テリヤキ・バーガー」。みんなで楽しく唄い踊って、とっても楽しい雰囲気のまま本編は終了。一度目のアンコール、「冷たい月」に続いて「この街」「渡良瀬橋」。ここまでは初日と同じだけど、ここで一曲追加のサプライズ。バンドメンバーがあたふたする中、「これからも私をちゃんと見てね!」と言い「見て」を演奏。これはまさにライブハウスならではの自由で嬉しい展開。二度目のアンコールは「気分爽快」。会場に居る人全員がひとつになって唄い踊る。まさしくホントに「今 私 気分爽快だよ〜♪」という感じで大満足。演奏時間も約2時間25分に増えて、回を追うごとに進化するライブであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年11月14日(金) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「未唯mie LIVE 2014」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mie「未唯mie LIVE 2014」を観に行く。未唯mieのライブを観るのは、1月の「新春"Pink Lady Night"2014」以来。今年は演劇中心の活動だったから、ナマの未唯mieを観るのは久しぶり。チケットの整理番号は47番だったけど、18時という早い開場時間には間に合わず。19時15分ごろ会場入りすると、フロアはたくさんのお客さんで賑わってる。最後列にようやく席を見つけて座る。ステージからは一番遠いけど、これが意外とイイ。前に座っている人のアタマが邪魔にならずに、ステージがちょうどよく見えるのだ。意外な発見に興奮しながら、定番のウォッカトニックを飲みながら開演を待つ。 ![]() 休憩をはさんで、21時15分過ぎから第2部「ALL TIME BEST 1976-2014」が始まる。第1部とはうって変わって、お馴染みのナンバー勢ぞろいの大盛りあがり大会。バンドにはChorus:TIGERが加わり、まずはFunkyなアレンジの「ペッパー警部」、続けて「ブラームスはロックがお好き」。“ピンク・レディー”とソロと、デビュー曲二連発。それから「コールガール」「Love Jail.」「シャンプー」、ソロの定番曲が次々と演奏される。強力な則竹さんのドラムと哲平さんのベースに、土方さんのFunkyなギターカッティングが冴える。笹路さんもピアノ、キーボード、ギターと、オールマイティーな演奏で華を添える。レゲエバージョンの「おつだね」、Funkyな「カルメン'77」、どの曲もアレンジが凝っていてイイ。「NEVER」からの「ALRIGHT ALRIGHT」で、本編はひとまず終了。 アンコール、8月に舞台で共演した押尾コータローが飛び入り出演。舞台で演奏したという曲を、ふたりだけでプレイ。更には押尾コータロー奏法で「UFO」を弾き、それにあわせて未唯mieが唄う。うーん、なかなかイイもの見せてもらいましたな・・・。最後は再びバンドが登場して、「Eternal Gift」でほのぼのとフィナーレ。時間は22時40分、久しぶりだったけど未唯mieのライブはやっぱりイイな。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年11月15日(土) |
東京国際フォーラム・ホールA 「40th Anniversary FINAL 甲斐バンド シンフォニー」 甲斐バンド 今日は東京国際フォーラムへ、「40th Anniversary FINAL 甲斐バンド シンフォニー」を観に行く。デビュー40周年を迎えた“甲斐バンド”、アニバーサリーツアーファイナルは「甲斐バンド シンフォニー」。甲斐よしひろが「史上かつてない規模による、史上かつてない試み」と豪語する、ロックとオーケストラとの融合−ロック・シンフォニーだ。いつも通りの通勤経路を使って、有楽町駅へ着いたのは17時半ごろ。会場入りしてすぐ、8月に行われた日比谷野音公演のライブアルバムを予約。今日の席は1階42列76番。悲しくなるほど後方だけど、ここは楽しむしかないでしょ。 ![]() ライブ中盤、オーケストラはいったん退場して、“甲斐バンド”だけでの演奏。日比谷野音では演奏されなかった「きんぽうげ」を、演ってくれたのが嬉しかった。新曲の「Blood in the Street」をはさんで、早くも「翼あるもの」が始まる。あれ?もう終盤戦に突入?と思っていると、「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」「漂泊者(アウトロー)」と、怒涛のフルコースが展開されていく。「風の中の火のように」に続いて、「HERO」であっという間に本編が終了。アンコール、まずは「嵐の季節」。美しいコーラスから始まり、エンディングに向けて盛りあがる。そして、「破れたハートを売り物に」。この曲もオーケストラとぴったりとマッチしてるな。二回目のアンコールは、もちろん「100万$ナイト」。オーケストラの美しい調べをバックに、甲斐のシャウトが響き渡る。最後はミラーボールがフロアをキラキラと照らして、20時20分過ぎに演奏は終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年11月16日(日) |
長野ライブハウスJ 「HARRY TOUR 2014」 HARRY 今日はHARRYのライブを観るため、長野へ久しぶりの遠征。長野へ行くのは昨年の今頃、HARRYのライブを観に行って以来。去年と同じ感覚で新幹線に乗ろうとしたら、ダイヤ変わったようで東京駅で30分も待たされる羽目に。もともと無計画な旅だから、まぁ〜こんなことがあっても仕方が無いかな・・・。というわけで、けっきょく12時24分発の新幹線に乗って長野へと向かう。日曜日のこの時間ということもあり、自由席でも全然余裕で座れた。ちょうど昼飯時だったので、シウマイ弁当をパクつきながらビールをグビグビ。14時02分に長野駅に到着し、ひとまず今夜の会場:ライブハウスJへ行ってみる。リハーサルの音が漏れ聞こえてきて、期待感が一気に高まってくる。 長野市内をしばらく観光したあと、そろそろライブの時間が近づいてきたので再びライブハウスJへ。整理番号4番でドキドキしていたのだけれど、ファンクラブチケットが50番あってその後だと。予定どおり16時30分に開場してフロアへ入ると、スペースにはまだけっこう余裕がある。ステージ下手の4列目に陣取る。前がすべて女子だったので、ステージがよく見える。ほど良い感じの混み具合、今日はとってもいいライブになりそうな予感。 ![]() このメンバーだとどうしても思い浮かべてしまうのが“The Street Sliders”。だけど今夜のライブは、ZUZU+JAMES+HARRYという新しいバンドの音が聴こえた。4人編成・ツインギターのスライダースではなく、トリオ編成・シングルギターの新しいバンド。これが現在のHARRYのやりたい事なんじゃないかな?と、ちょっとだけ思った。まぁ、1ファンが勝手に思い浮かべた、根も葉もない想像でしかないのだけれど。「サンキュー!」「うしろ聴こえる?」・・・ HARRYが発した言葉はほぼそれだけ。あとはひたすら曲を演奏して、ひたすら聴かせ続けると言うスタイル。曲と曲との間の緊張感が、独特な空気を醸し出している。20曲以上その高いテンションをキープしたまま、本編は終了。 アンコールで再びステージに登場するまでかなり時間がかかったので、「ひょっとしてアンコール無しか?」とやきもきしたけど、無事にメンバーがステージへ。HARRYは赤い帽子をかぶって、衣装までチェンジしての登場。「徒花」に続いて、スライダースのナンバー「おかかえ運転手にはなりたくない」。途中でギターのストラップがはずれて、会場の空気が一気に張りつめる。だけどHARRYは何事も無かったかのようにギターをおろして、ドラムとベースだけをバックに唄い続ける。それに呼応して、お客さんも大合唱。まさにライブならではのハプニング・・・ ちょっと感動してしまった。こうして19時10分ごろ、ライブはすべて終了。 せっかく長野へ来たことだし、時間もまだ早いので飲んでいくことにする。去年入ったことのある「大久保西の茶屋」で、地元の名物を肴に飲み出す。野沢菜てんぷら、信州サーモン刺、いなご佃煮、そしてシメはざるそば。ビールと美味しい地酒を飲みながら、のんびり楽しむことが出来た。帰りは21時06分発の新幹線に乗って、22時44分に東京駅へ戻ってきた。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年11月20日(木) |
豊洲PIT 「Fusion Festival in Tokyo vol.1」 野呂一生, 渡辺香津美&リー・リトナー 今日は豊洲PITへ、「Fusion Festival in Tokyo vol.1」を観に行く。豊洲PITは、この10月17日にオープンしたばかりのライブハウス。「PIT」は“Power Into Tohoku!”の略で、東日本大震災における被災地復興支援活動のひとつなのだそうだ。しかし個人的には、なんと言っても職場から近いというのがポイント。今日も18時20分ごろ職場を出て、18時40分ごろには会場に着いていた。会場全体の雰囲気は、なんとなく今は無きSHIBUYA-AXを思い出してしまった。ドリンクカウンターの隣には、おでん・とり唐揚・天むすの屋台が出ている。まぁ周辺には何もないから、こういうのも必要なのかな〜と思う。フロアは思っていた以上に広い。今日は着席で、横50席・縦25列(正確には1,336席)。スタンディング時3,103名というのは、ZeppTokyo:2,709名、ZeppDivercityTokyo:2,473名、赤坂BLITZ:1,418名、SHIBUYA-AX:1,697名に比べても格段にデカい。2階席はないワンフロア、若干の段差はあるものの、後方からはかなり観にくいだろうな。今日の席は、11列31番。ちょうど段差のところの最前列なので、ステージがよく見える。 ![]() 30分ほどで野呂一生のコーナーは終わり、続いて渡辺香津美のコーナー。JAZZっぽいインプロビゼーションが延々と繰り広げられ、そのテクニックに目が釘付け。やっぱり香津美のギターはすごい。指の動きがものすごく滑らかで速い。こちらも途中でリー・リトナーが加わって、一曲だけふたりでセッション。そのまま続いて、リー・リトナーのコーナーへ。リー・リトナーは、レスポールのゴールドトップを抱えての演奏。最初はそれほどでも無いと思ったのだけれど、次第に超絶テクニックが炸裂し出す。難解なフレーズを延々と繰り返す様子は、ほとんど神憑って見えた。野呂一生とのセッションを一曲交えて、最後は再び三人揃っての演奏。アンコールは一曲。時間はそれほど長くないと思ったのに、気がつけば2時間半が過ぎていた。一生懸命熱中して観ていたので、本当にあっという間に感じた。 |
||||||||
2014年11月23日(日) |
幡ヶ谷 Heavy Sick 「NEIGHBORS presents "STREETWISE vol.2"」 REDNECKS、CHEERIO、HAT TRICKERS 今日は幡ヶ谷 Heavy Sickへ、「NEIGHBORS presents "STREETWISE vol.2"」を観に行く。Heavy Sickは幡ヶ谷にあるということで、ずっと前から気になっていたライブハウス。駅前からちょっと離れたビルの地下にあって、なんとも怪しい雰囲気が漂っている。今日は私の好きなバンド“HAT TRICKERS”が出演するというので、この機会に行くことにしたのだ。今夜のイベントは18時30分OPEN/STARTだけど、DJが入るので19時10分前ぐらいに会場入り。地下の入口のドアを開けると受付になっていて、その横がドリンクカウンターとラウンジ、そしてその奥の扉の向こうがライブスペースになっている。かなり狭いスペースだけど、ステージはそれなりの高さがあるので観やすい。最初は10人ぐらいしかお客さんが居なくてビビったのだけれど、次第にそれなりの人数が集まって来て、フロアはいい感じに埋まってきた。 ![]() 続いて19時40分ごろから、“CHEERIO”の演奏が始まる。セッティングの音出しがそのまま曲につながって、なし崩し的にライブが始まる。ドラム、ベース、ギターに、体格のいいヴォーカルがふたり。 ふたりで並んでシャウトするというスタイルは、なかなかのド迫力でおもしろい。こちらはじっくりと30分ほどのステージ。 そして20時30分過ぎから、いよいよ“HAT TRICKERS”のステージ。例に寄っておどろおどろしいSEが流れる中、ステージ前に張られた幕がおりると、オレンジ色の光とともに真っ白いスモークがフロアに噴き出す。ステージバックの壁には“HAT TRICKERS”と書かれたネオンサイン。そして五人のメンバーは「時計じかけのオレンジ」をモチーフにした衣装。やっぱりここまで徹底して演じられてしまうと、思わずその世界にのめり込んでしまう。音がいまいち聴きとりにくかったけど、いつものようにカッコいい演奏だった。30分ほどで演奏が終了し、時間は21時10分過ぎ。あと1バンド“NEIGHBORS”が残っているけど、ひとまずこれで退散。 |
||||||||
2014年11月24日(月) |
東京ドームシティホール 「WORLD TOUR 2014 FRAGILE CLOSE TO THE EDGE BOTH ALBUMS PLAYED IN THEIR ENTIRETIES」 yes 今日は、勤労感謝の日の振替休日ということでお休み。夕方から東京ドームシティホールへ、“YES”のコンサートを観に行く。今回のツアーは、初期の名盤「危機」「こわれもの」を完全再現するというもの。個人的には“YES”といえば「危機」なので、これは絶対に見逃すことが出来ない。すっかりクリスマスの風景となった東京ドームを横目に、16時40分ごろ会場入り。「危機」のデザインのタオルに惹かれながらも、今日のところはガマンガマン。今日の席は、第1バルコニー3列95番。ステージ向かってやや右寄りだけど、障害物が何もない最高のポジション。客席は見事なまでに年齢層高め・・・ しかも男ばっかりというのもまぁ仕方ないか。 ![]() 「危機」から3曲演奏したあと、「ヘヴン&アース」からの2曲をはさんで「こわれもの」へ。しかしこのアルバムを一曲目から順番に演奏していくというのは、なかなか嬉しい試みだ。しかも「完全再現」と言うだけあって、レコーディング時の演奏をそのまま再現するのだから堪らない。それがちゃんと出来るのは、それだけの演奏力があってのことなんだろうけど。ステージ後方のスクリーンには幻想的な映像が映し出されて、曲のイメージをさらに広げる。もうちょっとメンバーのプレイをアップにしてもいいような気がしたけど、それは高望みでしょうか。「こわれもの」が終わると本編は終わりとなり、アンコールへと突入。曲は、「I've Seen All Good People」と「Starship Trooper」。こういうノリの曲でもSteve Howeのギターは、超絶的に変態チックなのがイイ。2時間10分ほどの演奏で、19時15分過ぎには終了。 【Setlists】
|
||||||||
2014年11月25日(火) |
恵比寿 LIQUIDROOM 「カルメン・マキ45周年記念VOL.1 〜ONE NIGHT STAND〜 《ROCK SIDE》」 カルメン・マキ、 古田たかし、澤田浩史、Char、Dr.kyOn、木暮SHAKE武彦、 大内"MAD"貴雅、盛山キンタ、ジョージ吾妻、 武田“チャッピー”治、川上“シゲ”茂幸、春日“ハチ”博文 今日は恵比寿 LIQUIDROOMへ、「カルメン・マキ45周年記念VOL.1 〜ONE NIGHT STAND〜 《ROCK SIDE》」を観に行く。カルメン・マキ45周年かぁ〜。なんだか物心ついた頃からずっと知ってるって感じだな。“カルメン・マキ&OZ”は完全に後追いで好きになったけど、深夜にラジオのコマーシャルで「私は風」がさかんにかかっていたのを覚えてる。そんな想いを抱きつつ、仕事帰りに恵比寿へと急ぐ。19時15分ごろ会場に到着したら、まだ客入れの真っ最中。ちょうど自分の整理番号485番あたりだったので、そのまま会場入り。チケットSOLDOUTということだけあって、フロア内はお客さんでギッシリ超満員。それでもするすると人の間をすり抜けて、ステージ下手の3列目ぐらいにつける。 ![]() 再びステージは暗幕でおおわれ、セットチェンジのためしばらく休憩となる。待ちきれないお客さんから拍手が沸き起こる中、20時45分ごろ第二部がスタート。Drums:大内"MAD"貴雅、Bass:盛山キンタ、Guitar:ジョージ吾妻、Vocal:カルメン・マキ、これは“カルメン・マキ&LAFF”もしくは“5X”のメンバーではないか! 引き続き金子マリがコーラスに加わって、美しいバラードを中心に演奏。“LAFF”と“5X”というとゴリゴリのハードロックだとばかり思っていたけど、こうして聴いてみるとバラードが美しすぎてたまらない。25分という短い時間だったけれど、とっても魅力的なステージだった。 そして再びセットチェンジ。今度はステージを暗幕で隠さず、そのままセッティングが進んでいく。私の目の前には大型のベースアンプがどどーんと二台。このセッティングはもしや・・・? 期待に胸を膨らませて待つこと十数分、21時20分過ぎにいよいよ第三部が始まる。聴き覚えのあるメロディーが流れる中、Drums:武田“チャッピー”治、Bass:川上“シゲ”茂幸、Guitar:春日“ハチ”博文、そしてKeyboards:厚見玲衣がステージにスタンバイ。シゲのディストーションを効かせた重厚なベースが空気を切り裂き、パワフルなドラムがビートを刻み出すと「崩壊の前日」のはじまり。聴き慣れたマキさんのド迫力のヴォーカル、これこそまさに“カルメン・マキ&OZ”だぜ。あぁ〜この曲をナマで聴いているだぁーと、思わず感慨にふける。それから「六月の詩」「閉ざされた街」と、Heavyで重たいナンバーが続く。この重たさが“マキOZ”の魅力のひとつ、ハチのギターも冴えわたる。そしていよいよこの瞬間がやって来た、自分の目の前で「私は風」が演奏される。もう何も言うことがないくらい、感激で胸がいっぱいになる。。。途中でMCが入るロングバージョンで、22時10分過ぎに“マキOZ”の演奏は終了。 アンコール、セッティングを再び第一部のCharバンドの編成に戻して一曲。「みんないい歳のとり方してると思うんだ。みんなにもいい歳のとり方して欲しいんだ」とマキさんは言い、「いつまでも」を切々と唄いあげる。ラストは“マキOZ”でもう一発という感じなのかな?と思いきや、わざわざセットチェンジをしてまでこの曲を唄いたい気持ちがわかるような気がした。これまでの45年を想いつつも、これからまた更に先へ進んでいこうとする気持ち。いつまでも、いつまでも・・・ね。変わろうが変わるまいが、いつまでも。最後に本日の出演者をステージに呼び込み、全員そろって最後に何か一曲・・・演奏されるのかと思いきや、そのままエンディングとなる。ハチやCharは演りたがっているようだったけど、マキさんは既に気が済んだ感じ。けっきょく22時35分過ぎに、今日のライブはすべて終了。 |
||||||||
2014年11月28日(金) |
渋谷 公園通りクラシックス 「ラッパ、唄う ツアー2014秋 ピアノ編」 渡辺隆雄×吉森 信 金曜日の夜、このまま家でのんびり過ごすというのも悪くないなと思いつつ、せっかくだからやっぱり出かけようと思い立って、バスに乗って渋谷へと向かう。今日は公園通りクラシックスで、渡辺隆雄×吉森 信「ラッパ、唄う ツアー2014秋 ピアノ編」を観に行く。渡辺さんは“NEW BLUE DAY HORNS”のメンバーとして何度も観ているのだけれど、ソロでじっくりと聴く機会はこれまであまり無かった。だけど「橋本潤 生誕55周年祭」でのプレイを聴いて、どうしても観てみたいと思ったのだ。街を彩るクリスマスツリーに心を躍らせながら、公園通りクラシックスへと向かう。19時30分開演のところ、19時15分ごろ店に到着。当日券3,000円を払って会場入り。こじんまりとした店内にはグランドピアノが1台と、それを取り囲むかのようなテーブルと椅子。お客さんは全部で30人ほどであろうか? とっても落ち着いた素敵な空間。せっかくなので渡辺隆雄さん正面の椅子に座って開演を待つ。 ![]() 15分ほどの休憩のあと、20時40分過ぎから2nd Stageが始まる。いきなり聴いたことがある曲だなーと思ったら、ベートーベンの「ピアノソナタ」じゃないか。普段はあんまり意識して聴いたことがなかったけど、なんだかとっても心に深く響く。そして次に始まったのが、日本が誇るソウルシンガーという紹介で忌野清志郎「多摩蘭坂」。この曲がこのツアーのセットリストに入っていることは知っていたけど、まさか今日やってくれるとは! 渡辺さんのトランペットと吉森さんのピアノが、交互にメロディーを奏でるというアレンジ。ラッパが唄うというよりも、この曲ばかりは泣いているように聴こえた。それからStevie WonderやRay Charlesといったソウルナンバーのカバーを交えながら、本編最後の曲は、吉田美奈子の「LIBERTY」。この選曲もすごいところ突いてくる。アンコールは、渡辺さんのオリジナル「passo a passo」。一日一日一歩一歩、前に向かって進んでいこうという、とっても前向きなタッチの曲。なんだかとっても満たされた気分のまま、21時35分ごろライブは終了。 |
||||||||
2014年12月 1日(月) |
下北沢 GARDEN 「金子な理由 〜MARI KANEKO 60th Birthday Live〜」 金子マリ、5th element will、有山じゅんじ、バンバンバザール、渋谷 毅、小川美潮、 LIFE IS GROOVE、高田エージ、粂 絢哉、KENKEN、DUTTCH、カルメン・マキ、石田長生、Char、 小坂 忠、MARI & BUXBUNNY、金子ノブアキ、仲井戸麗市 今日から12月。いよいよ今年もあと一ヶ月というわけだ。早いなぁ〜。それはともかく、今日は下北沢GARDENへ金子マリ還暦Birthday Live「金子な理由」を観に行く。あのマリちゃんが還暦とは・・・ なんとも言えない気分だなぁー。それでもマリちゃんは、いまだに精力的にライブを続けてくれているのだから嬉しい。先日なんとなくマリちゃんのライブスケジュールを見たら、毎週必ずどこかで唄っている事に驚いた。そんなマリちゃんの誕生日当日に行われる還暦Birthday Live、これは観逃がすわけにはいかないでしょ。今日は18時開場・19時開演ということだけれど、開場時間には間に合わず18時45分ごろ会場入り。整理番号103番だったからけっこう良い位置狙えたのになぁー。だけどこればかりは仕方ない。フロアに入って友達と合流。ちょっと後方だけど、ステージ真正面で意外とよく見える。 開演時間ちょっと前にスマイリー原西がステージに登場し、前説的な感じでお客さんを煽る。そして予定どおり19時に開演。オープニングは、“5th element will”のステージ。北 京一のパントマイムを交えながら、マリちゃんがあいかわらずパワフルなヴォーカルを聴かせる。演奏されたのは、「Compared To What」と「On Your Mark」。(このあたりのセットリストは、友達のブログとTwitterなどを参考にして記載していきます)続いて有山じゅんじが加わって、「Give, Get a Peace」。ちょっと重たい雰囲気がまたイイ。有山さんは初めて観たけど、アコースティックギターの音がものすごく枯れていて独特。ここで“5th element will”は退場して、マリちゃんと有山さんとで「抱きしめよう」。ふたりの声がものすごくマッチしていて、しみじみと聴き入ってしまった。そこへ“バンバンバザール”のふたりが加わり、「みんなの願いはただひとつ」。マリちゃんはいったん楽屋へ戻ったのだけれど、有山さんがマリちゃんのパートを無理して唄っているのにしびれを切らしたのか? 途中から加わっていっしょに唄う。 ここで有山さんは退場し、渋谷 毅と小川美潮がステージに登場。“バンバンバザール”といっしょに、「恋はねずみ色」を演奏。渋谷さんは以前から観てみたかったのだけど、ステージ下手の見えにくい位置。ちょうどいい具合に前の人が移動したので、ようやく見える位置をキープすることに成功。普段はピアノを弾いているので、キーボードを弾く渋谷さんが観られるのは貴重なのだそうだ。“バンバンバザール”が退場し、ユニット“両手に花”の編成で「DEAR MR. OPTIMIST」。小川美潮もナマでは初めて観たけど、ハッキリ言って好きかもしれない。このあとマリちゃん抜きで唄った「はじめて」も、とっても心がほんわかした。小川さんとマリちゃんが入れ替わり、渋谷さんのキーボードをバックにマリちゃんが「青い空」を唄って第1部は終了。スマイリー原島の前説によると、今日のライブは予定時間:3時間40分。この時点でまだ20時、まだまだ先は長いぞ。 ![]() ここでバンドは全員ステージを去り、マリちゃんとスマイリー原島との爆笑トーク。そしてステージに呼び込まれたのは、石田長生とカルメン・マキ。石やんはいつもの感じだったけど、マキさんは髪の毛をバッサリと切っていて驚いた。始まったのは「アフリカの月」。石やんのちょっとJazzテイストが入ったギターをバックに、マキさんとマリさんが交互にヴォーカルをとる。日本が誇る二大女性ヴォーカリストの共演。この瞬間が観られただけでも、今日のライブを観に来た甲斐があったかもしれない。マキさんは一曲のみでステージを降り、交替にCharがステージに登場。Charと石やんとくれば“BAHO”。マリちゃんも交えて、定番曲の「Happiness」で盛りあがる。それからCharのアコギをバックに、マリちゃんが「Time After Time」を唄う。マリちゃんが唄うCyndi Lauper、ちょっと意外だけど心に染みた。Charのライブではお馴染みの「Taxi Driver」、マリちゃんと掛け合いで演るとまた可笑しさも倍増。あのやり取りはアドリブなのだろうか? 息がぴったりと合った様子は流石だ。そして第2部のラストは、Charがつまびくアコギをバックに唄う「Honey」。マリちゃんと言えば、個人的にはやっぱりこの曲。いろいろな想いが脳裏を駆け巡る。こうして21時30分過ぎ、第2部の演奏は終了。 そして21時50分ごろ、第3部「最終章」のステージが始まる。まずは再び“5th element will”の演奏で「A Change Is Gonna Come」。こういう曲を演奏させたら、やっぱり右に出るものが無いなぁ〜。とっても深いんだよな。ここでシークレットゲストとして小坂 忠が加わり、マリちゃんへ「Happy Birthday To You」。そして代表作「HORO」から「機関車」を唄う。この人もナマで観るのは初めてだっけ? 唄がとっても上手くて、とっても心を揺さぶられた。そしていよいよ“MARI & BUXBUNNY”のステージが始まる。マリちゃんのレパートリーの中では、一番大好きなバンド。またこうして観られるとは! Drums:松本照夫、Bass:鳴瀬喜博、Guitar:永井充男、Keyboards:難波弘之、そしてVocal:金子マリ。このメンツが揃って演奏する様子は、涙が出るほど嬉しい。難波さんのほのぼのとしたフレーズから、ナルチョの地を這うようなベースが始まる。一曲目は「時代」。このほんのりと暗い感じが、まさしく“MARI & BUXBUNNY”のサウンド。続いて「セレナーデ」。マリちゃんは音程がうまくとれずに、曲のアタマからやり直しになる。しかしそれも無理はない。唄い出しの部分、バックはほぼドラムとベースだけだもんな。それから石田長生が加わり「最後の本音」。“SOOO BAAD REVUE”と“BUXBUNNY”の混合版だ。今日のナルチョはTuneのフレットレス。でも「最後の本音」は、フレッテッドで決めて欲しかったな。 ここでマリちゃん以外のメンバーは総入れ替えとなり、ステージにはKENKENと金子ノブアキ。あっくんのドラムとKENKENのベースをバックに、マリちゃんは「アスベスト」を唄う。ギターレスでもここまでカッコよくRock出来るんだな〜と、ちょっとばかり感動。「“Johnny, Lous & Char”の曲を演りたいから」と、Charをステージに呼び込み「Don't Cry My Baby」。CharのギターとKENKENのベースとマリちゃんのヴォーカルのユニゾンが気持ちいい。そしてCharが軽快なギターカッティングを繰り広げる中、CHABOがステージに登場。「清志郎くんも来てるはず。だけどアイツのことだから遅刻してる」とCHABO。マリちゃんのリクエストという紹介で、「ドカドカうるさいR&Rバンド」を演奏。それから今夜最後の曲ということで、「Street Information」。「Street Information」はとっても大好きな曲、そいつをCHABOが弾くとは! この曲はけっこう独特な展開なので、CHABOはどのようにプレイするのか気になったけど、Charと渡り合って見事に演奏していたのがとっても良かった。 アンコール、Stevie Wonderの「Happy Birthday」が流れる中、JESSEがバースデイケーキを持って登場。フロアに居る人全員で「Happy Birthday」を大合唱してマリちゃんを祝福する。そして最後は、マリちゃんからのお返しみたいな感じで「ありがとう」。マリちゃんの温かい唄声、JESSEの心のこもったRAP、Charのギターカッティング、KENKENのFunkyなベース、あっくんのドラム、すべてが素晴らしくホットな瞬間。ありがとう・・・最後に残った言葉は、本当にそれだけだったな。こうして素晴らしいライブは、23時10分ごろ終了。 ライブ終了後は、ライブの感想を語り合いながら飲みたいところだったけど、既に23時をかなり過ぎていたので、今日のところは断念。それでもライブの興奮は冷めやらず、夜遅くまで眠れなかったのでした。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年12月 9日(火) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「NOKKO and Friends」 NOKKO 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、NOKKOのライブを観に行く。NOKKOのライブを観るのは、昨年の10月以来になる。というより、NOKKOのライブ自体が年一回のこのビルボードライブだけなのだ。2012年に活動再開してからだから、今年で3年目のビルボードライブ。18時過ぎには仕事を終わらせて、クリスマス気分の六本木の街へと向かう。ライブ開始までにはかなり時間があるので、ひとまずミッドタウン地下の「DELHI」で夕食。それからミッドタウンガーデンのイルミネーションを眺めて楽しむ。今年は上下に動く光が売り物らしいけど、あまりの寒さに長居は出来なかった。仕方が無いので「UNIQLO」や「TSUTAYA」を覘いて時間をつぶす。ようやく開演時間が近づいてきたので、21時10分ごろ会場入り。今日の席はメンバーズシート26b、NOKKOが立つであろうマイクスタンドの真ん前。 ![]() ステージ中盤にはゲストの広沢タダシが加わり、「そして僕は途方に暮れる」「夜空ノムコウ」を演奏。もちろん有名なあの大ヒット曲のカバー。オリジナルがたくさんあるはずなのに、何故ここでカバー? そんな想いがよぎってしまって、ここはいまひとつ楽しめなかった。演奏はとても良かったのだけれどね。それよりもむしろ、広沢タダシが退場してから唄った「ゆうぐれなき」のほうがグッときた。現在のNOKKOのそのままの気持ちを唄ったような歌詞、魂で唄ってるような感じがする。そして「きよしこの夜」をはさんで「人魚」、「ライブがはねたら」で今夜のライブは最高潮。本編最後は、もちろんこの曲「フレンズ」。いろいろな想いを胸に抱きつつ、ステージは暗転。アンコールはクリスマス特集という感じで、「もうすぐクリスマス」からの「クリスマス・イブ」。ここでまたしてもカバー・・・。言うまでもない山下達郎の名曲、とっても良いのだけれどなんだかねぇー。ちょっとばかり微妙な気持ちを残しつつ、ライブは22時50分ごろ終了。 今夜のライブを観て、NOKKOは新しいステージに立とうとしているように感じた。唄い方も“REBECCA”時代とは明らかに違うし、日本のゴスペルシンガーを目指してるのではないかと。だから“REBECCA”のナンバーはあまり唄わず、カバーに走るのかな?と思ったりした。 (以下、後日記)ところが・・・である。翌日の2ndステージで、“REBECCA”のメンバーがサプライズ登場して、「Raspberry Dream」「76th Star」の二曲を演奏したというではないか! Keyboards:土橋安騎夫、Drums:小田原 豊、客席にはBass:高橋教之も居たとのこと。正直言ってこれには驚いた。この夜思った感想と、全く逆の展開となったからだ。このまま“REBECCA”は再結成されるのか? 今後の動きに注目したい。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年12月13日(土) |
渋谷公会堂 「年末スペシャルコンサート2014」 南こうせつ 今日は渋谷公会堂へ、南こうせつ「年末スペシャルコンサート2014」を観に行く。南こうせつのコンサートを観るのは、去年の夏の野音以来二度目。あのときは大雨で不完全燃焼だったから、今日はきっちりと楽しみたい。17時15分ごろ会場に着くと、既に開場しているものの大行列が続いている。ちょっとタイミングを見計らってから、開演時間17時30分ギリギリに会場入り。今日の席は2階19列11番。2階席の真ん中あたりだけど、ステージは意外とよく見える。 ![]() こうせつの軽妙なトークを交えながら、コンサートは進行していく。コンサート中盤、こうせつはひとりステージに残り、アコギ一本での弾き語り。「好きだった人」と「夢一夜」・・・。やっぱりこのあたりの曲が演奏されると一番嬉しいな。それからドラムレス、徳武さん抜きのアコースティック編成での演奏。「うちのお父さん」とか「神田川」とか、なんだかんだ言ってやっぱり名曲だわ〜。終盤は再びバンド編成となり、ほとんどロックのようなノリで盛りあがる。「あの人の手紙」から「緑の旅人」を演奏して、本編はひとまず終了。アンコールは「妹」、そして「マキシーのために」。このへんも想い出深くて大好き。ラストは「満天の星」でお客さん総立ちになって、みんなでキラキラ唄い踊る。エンディングでは白い雪がステージに降って来て、クリスマスソングをいくつか唄ったあと、John Lennonの「Happy Christams」が流れてくるという心憎い演出でフィナーレ。終演時間は20時15分、およそ2時間40分のステージであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年12月19日(金) |
新宿ReNY 「アルバムリリース記念ライブ」 増田惠子 今日は新宿ReNYで、増田惠子「アルバムリリース記念ライブ」を観に行く。ケイちゃんのライブを観るのは、2013年2月以来なのでかなり久しぶり。ニューアルバム「愛唱歌」が発売されて、これから活動が活発になっていくのかな? 会場のReNYは今年の夏に出来たばかりのハコ。もちろん行くのは初めて。新宿西口アイランドホールの2階、何度も通りがかったことあるけど以前は何だったのかな? 18時45分ごろ会場に到着して2階にあがると、たくさんの人が列をなしている。「18時30分開場のはずなのにどうして?」と思ったら、関係者のみなさんの様子。ロビーでポスターと握手券付のニューアルバムを購入してからフロアへと進む。キャパ800人ということだけど、見た目はそれほど大きく感じられない。円形のフロア、壁沿いにLED板がぐるりと設けられ、「KEIKO MASUDA」の文字が流れている。今日の席は、なんと1列13番。最前列のステージほぼ真正面。ステージがけっこう高いので、グッと見上げるような感じのポジション。 ![]() そこからはケイちゃんのハスキーな唄声に、グイグイと惹き込まれていく。「愛してるって言って」「愛燦燦」「愛・GIRl GIRl」、そして「愛の讃歌」。かなり難しい曲ばかりだけど、ケイちゃんの解釈できっちりと唄いあげる。中でもピアノだけをバックに唄った「愛の讃歌」は、あまりの情感に鳥肌が立ってしまった。ここでケイちゃんはひとまずステージを降りて、バンドだけで「SOUL TRAIN」を演奏。サーモンピンクのドレスに着替えたケイちゃんは、演奏に乗せてバンドメンバーを紹介。ここからはいつもどおりの選曲、「白い小鳩」をパワフルに唄ったあと「人生の扉」をしっとりと。そしてお約束の盛りあがりナンバー「もう一度遊びましょ」は、もちろんお客さん全員でダンス。ラストはソロデビュー曲の「すずめ」。すごくイイ感じのまま本編は終了。アンコール、ここでもう一度「愛唱歌」。ケイちゃんはこの曲をかなり気に入っている様子。いろいろ思うところあったけど最終的には大満足で、20時55分ごろライブは終了。 終演後は握手会。フロアの片隅に設けられたスペースで、ケイちゃんがひとりひとりと握手する。握手だけかと思いきや、特別にツーショット撮影も良いことになった。すっかり満足して、21時半ごろ会場をあとにする。 【セットリスト】
|
||||||||
2014年12月20日(土) |
新宿LOFT 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 木魚、ザ・プーチンズ、NO Lie-Sense、キノコホテル、初期「有頂天」セッション 今日は新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。10月に続いて今年二回目の開催。今回の目玉は、初期と後期の「有頂天」セッション。大阪公演に続いて東京公演1日目なる今日は、“初期「有頂天」セッション”が行われる。なんだかんだ言っても“有頂天”は、私にとってひとつのコアとなるバンド。懐かしさだけではない何かを求めて、新宿LOFTへと足を運んだ。17時30分開場、整理番号006というので期待していたら、その前にAチケットというのが30人ほど。あれはどういうチケットなんだろう? 10月に会場で先行販売されたヤツなのかな? フロアに入るとステージ上手のガードフェンスが空いていたので、そこに陣取る。ステージは見切れてしまうけど、今日のような長時間のイベントでは絶好のポジション。 ![]() 18時15分頃からいよいよ本編のはじまり、“ザ・プーチンズ”のステージ。プーチン大統領がSKYPEでコメントを送ってくれたあと(笑)、幕が上がって演奏が始まる。テルミン奏者の街角マチコと、ギタリストの街角マチオから成るユニット。寸劇のようなものをはさみながら、なんともアクの強いナンバーが演奏されていく。噛み合っているようないないようなMCも、ヘンテコリンな踊りも、ものすごく個性的。30分弱という短い時間だったけど、独特の世界はキッチリと印象に残った。 19時になろうとする頃、二番手の“NO Lie-Sense”がステージに登場。パジャマ姿のKERAと鈴木慶一、そしてギターという三人編成。リズムパートは、KERAさんがラジカセ(?)を操作して流していた。 “NO Lie-Sense”をナマで観るのは初めてだったっけ? なんとも脱力した感じがイイ。“有頂天”の「僕らはみんな意味がない」も、“NO Lie-Sense”にかかると違ったニュアンスを感じる。KERAは顔じゅうに無精髭をたくわえて、いつもとはちょっと違ったイメージ。最後はコマーシャルでもお馴染みの「ALWAYS LOOK ON THE BRIGHT SIDE OF LIFE」。「OLすっころんで〜ブランド財布ない」とか「ホテル飛んで帰って〜フロントにない」とか、タイトルの音を日本語にあてはめたフレーズを、お客さんといっしょになって唄う。およそ1時間のステージ、やっぱりこういうの好きだなぁ〜。 そして20時15分過ぎから、“キノコホテル”の演奏が始まる。まずはドラム、ベース、ギターの3人でインストナンバーを演奏をしたあと、唄と電気オルガン担当のマリアンヌ東雲がSMの女王様風にステージに登場。メンバー全員がミリタリールックに身を包み、ビジュアル面はバッチリなんだけど、それ以上に演奏がものすごくキマっていて、思わず身体が反応してしまう。“キノコホテル”のライブは何度も観ているけれど、ずいぶんと音がハードになったような気がする。以前はもうちょっとGSっぽい感じが前面に出てたと思うんだけど、どちらが良いかは好みかな。ライブ後半になるとマリアンヌが徐々に狂い出し、オルガンの上にのぼってのパフォーマンス。お客さんの心をわしづかみにして、35分以上に渡るステージは幕を閉じた。 本日のラストは、21時10分過ぎから“初期「有頂天」セッション”。メンバーは、Drums:ハッチャキ、Bass:茶々丸、Guitar:本城トシアキ、Keyboards:杉山圭一、そしてVocal:KERA。元メンバーが半分、サポートメンバーが半分という構成。オープニング「七色シャックリ」から、「牛乳ゴックン」「おすもうさんの唄」へと続く。活動していた当時に比べると、かなりハードなサウンドになっているのがわかる。茶々丸と本城トシアキは、ほとんどハードロックやヘヴィメタの世界の人だからな。KERAは顎鬚だけを残してきれいにシェービングし、くたびれたモスグリーンのコートを着ている。MCでは、初期“有頂天”時代ならではのエピソードを披露。コンテストに出たときの話とか、お客さんが全然居なかったときの話とか、今だから出来る話をこうして聞くことが出来るのはなんだか幸せだ。 とっても恥ずかしい歌詞だという「赤いゲタの女の子」に続いて、「シュルシュルシュール」に「もっとサティスファイド」。このへんもよく聴いたな・・・。ここでドラムがみのすけにチェンジし、さらにもうひとりゲストで“LIZARD”のモモヨが加わる。なんでもtwitterをきっかけに本日の共演の話は始まったそうで、それも時代の流れだなー。モモヨは髪を短く切っていて以前とはちょっとイメージが違ったけど、力強く「宣戦布告」を唄う姿はやっぱり惚れ惚れするほどカッコよかった。一曲でモモヨは退場して、「千の病を持つ男」「愛のまるやけ」でひとまず終了。アンコールは、トシ参加のバンド“エッグレイヤー”の「ライブハウス」。そして再度ハッチャキがドラムを叩き、みのすけがアコギを弾いて「にわとり」。こうして一年ぶりの“初期「有頂天」セッション”は、22時20分ごろ幕を閉じた。 【初期「有頂天」セッション:セットリスト】
|
||||||||
2014年12月21日(日) |
新宿LOFT 「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 ミンカ・パノピカ、ケラ & ザ・シンセサイザーズ、アーバンギャルド、後期「有頂天」セッション ![]() 予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。まずは“ミンカ・パノピカ”のステージ。ドラム、ベース、パーカッション、シンセの4人は女性、そして男性ヴォーカル&ギターという編成。ナゴムから出ているアルバムで聴いていたよりも、ハードなRock寄りの演奏。リズム隊のビートが尖がってるし、ギターのエッジが立ってるし、とってもカッコいい。ライブ終盤、「6番目のパノピカ」という紹介で“フジファブリック”の山内総一郎が加わる。とっても楽しい約30分のステージ、また次の機会に観てみたい演奏であった。 そして18時50分過ぎ、“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”が早くも二番手で登場。Drums:Reiko、Bass:RIU、Synth:杉山圭一、Vocal:KERAのメンバーに加えて、Guitar:なるけしんご、Guitar:澄田 健がサポートで加わるという編成。「真夜中のギター」「CASE OF INSANITY」と、カバー二曲からライブはスタート。「パパのジャズ」「ニセモノ」「機械じかけの子供たち」とお馴染みの曲を続けて演奏したあと、レコーディングが中断しているニューアルバムにも収録されるであろう新曲を二曲演奏。突然のメンバーチェンジでどうなるかと思ったけど、バンド自体は前に進んでいるようで良かった。終盤は「永遠のつづき」「BODY AND SONG」「神様とその他の変種」とアップテンポのナンバーを畳み掛け、ラストは「ケムリの王様」でほんわかとした雰囲気を作り上げて約1時間のステージは終了。 【ケラ & ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
続いて20時05分過ぎから、“アーバンギャルド”の演奏が始まる。ドラム、キーボード、ギターをバックに、女性ヴォーカルが唄い、男性ヴォーカルが叫ぶ。静と動というのか? 光と影というのか? そのコントラストがなかなかに楽しい。このバンドは初めて観るけど、ポップな要素とハードな部分とが巧みにミックスされたサウンド。曲に合わせて紅白の手旗を振りながら踊るファンも、バンドの要素のひとつとして取り込んでる。「保健室で会った人なの」「コミック雑誌なんかILLかい」といった曲のタイトルにも、いろいろなバンドへのリスペクトが込められていて好感が持てる。まったく前提知識ナシで観たけれど、とっても楽しめた35分であった。 そして21時になろうとする頃、いよいよ“後期「有頂天」セッション”が始まる。一気に押し寄せるお客さんで、ステージ前はすし詰め状態。だけど隣に居た人がとっても親切な方で、場所を替わってくれたので視界は良好。ステージを覆っていた幕があがると、Drums:ジン、Bass:クボブリュ、Guitar:COU、Keyboards:シウ、そしてVocal:KERAが目の前にスタンバイしてる。それだけで感動。ライブは「B.C.」「ホワイト・ソング」「MEANING OF LOVE」といったハードな曲から始まる。“有頂天”のこの縦ノリに飢えたお客さんは、一斉に飛び跳ねてノリまくる。“B'z”が「有頂天」というアルバムを出した事に対抗して、新曲は「B'z」という仮タイトルなんだと。その後も「でっかち」「トーテムポール」「キーマニア」といった文字どおりの後期ナンバーに、中期ナンバーの「BECAUSE」、そして新曲の「ネコが唄う希望の歌」を織り交ぜて演奏。「2090年のクーデターテープ」「Sの終わり」に続いて、「オードリー・ヘプバーン泥棒」「アローン・アゲイン」と後期“有頂天”を代表するナンバーを演奏して本編は終了。 アンコール、メンバーをひとりひとりステージに呼び込むKERAさん。そして「こうして新曲をやっていくのであれば、もう“有頂天セッション”はやらない。“有頂天”てことでいいじゃないか!」と、“有頂天”の再結成をいきなり発表。「『有頂天の再結成は絶対ありません』とかつて私は何かに印刷してしまいましたが、すいませんでした!」と深々とアタマを下げるKERAさん。こんな謝罪なら大歓迎だ。メンバーそれぞれ他の仕事があるので頻繁には出来ないとのことだけど、来年はレコーディングやライブなどを行っていく予定とのこと。こいつは楽しみ。最後の“有頂天セッション”は「フューチュラ」、そして「心の旅」でフィナーレ。こうして最高の結末を迎えた今回の「ミューヂック・アワー」は、22時15分ごろ幕を閉じた。 【後期「有頂天」セッション:セットリスト】
|
||||||||
2014年12月25日(木) |
渋谷 TSUTAYA O-EAST 「LIVE 2014 "PAROLE"」 THE MODS ![]() ライブはいつも通りに、周・苣木・北里が一曲づつヴォーカルをとり、森ヤンはライブ中盤、ギターを置いてハンドマイクでヴォーカルをとる。いつも通りと言えば、いつも通りの展開。それでもやっぱり森ヤンの体調が心配・・・。本人も「今日は80%はOKで20%が不充分な状態。だから今夜のライブタイトルは"PAROLE"(仮出所)。明日、病院送りにならなければ大丈夫だろう」とコメントしていた。本編は次第に加速度を増し、15曲目「PISTOL SLAPPER」でフィナーレ。アンコールは3回、計8曲を演奏。「バラッドをお前に」を聴けたのが嬉しかった。ラストは「他に何が」。1時間40分ほどの短いステージだったけど、内容的には大満足だった。 【セットリスト】
|
![]() |