2013年

2013年 1月 3日(木) 日本武道館
「Anniversary for Yuming! Golden Circle Vol.17」
松任谷由実

夕方から外出。今日は日本武道館で、「Anniversary for Yuming! Golden Circle Vol.17」があるのだ。このイベントは松任谷由実の40周年を祝って、寺岡呼人が幹事となって行うものである。正直言ってユーミンはそれほど熱心に聴いてきたわけではないけれど、今日は“キャラメル・ママ”のメンバーがバックを務めるというので参戦を決めたのだ。今日の席はアリーナ18列39番、ステージ真正面の好ポジション。この手のイベントでずっとスタンディングはつらいので、アリーナというのはどうかな? と思っていたのだけれど、お客さん全員ずっと座ってのライブだったので助かった。ステージ上空と左右に巨大なモニターがある以外、飾り気のないシンプルなステージ。

予定より少し遅れて、17時35分過ぎにスタート。まずはモニターに“幹事”の寺岡呼人が映し出され、挨拶とお年玉プレゼントの当選発表。そして寺岡呼人と“GC Band”によって、ユーミン・メドレーがインストで演奏される。“GC Band”は、Drums:宮田繁男、Bass:松原秀樹、Guitar:松原正樹、Keyboards:本間昭光、Keyboards:磯貝サイモン、Keyboards:武部聡志、Percussion:斉藤ノヴというなかなか豪華なメンバー。それからはゲストが代わる代わる出てきて、何曲か唄うという「Golden Circle」ではお馴染みのパターン。一番手は、“Base Ball Bear”から小出祐介と関根史織。曲は「NIGHT WALKER」というシブい選曲。続いて、寺岡呼人自らがヴォーカルをとって「何もなかったように」。大好きさが伝わってくるような好演。次に登場したのは、薬師丸ひろ子。この人をナマで観るのは初めてかな・・・ 昔のままのイメージ。唄ったのは「Woman」と「卒業写真」。良くも悪くも、薬師丸ひろ子ワールド全開という感じ。

そして大貫妙子がステージに登場。ものすごく小柄な人なんだけど、唄は説得力満点。ユーミンの30周年トリビュート・アルバムでカバーした「私のフランソワーズ」と、寺岡呼人のリクエストで「雨の街を」を披露。アンニュイな雰囲気がたまらなくイイ。ここでバンドメンバーが全員退場して、入れ替わりにDrums:林 立夫とPercussion:斉藤ノヴがスタンバイ。二人が刻むリズムに乗って、Bass:細野晴臣、Guitar:鈴木茂、Keyboards:松任谷正隆がステージに登場。待ちに待った“キャラメル・ママ”の演奏が始まり、本日の主役ユーミンがそれに加わる。披露されたのは、もちろん“荒井由実”時代のナンバーばかり。「COBALT HOUR」「雨のステイション」に、ユーミンがピアノを弾いて「ベルベット・イースター」「ひこうき雲」。ユーミンのヴォーカルは声域がちょっとキツいところもあったけれど、“キャラメル・ママ”との演奏は上手い下手を超越した独特の空気感が漂っている。“キャラメル・ママ”はこれで退場し、再び“GC Band”がステージにスタンバイ。寺岡呼人がひとりひとりを紹介し、出演者全員とユーミンも再び登場して「DESTINY」。まさに大団円という感じのエンディングで、ひとまず本編は終了。

アンコールでは、ユーミンのたっての希望ということで“RHYMESTER”が登場。それまで座っていたお客さんを、強引に(?)立ち上がらせてグイグイと盛り上げる。ユーミンもそれに加わり、「SATURDAY NIGHT ZOMBIES」をコラボ。そしてようやくという感じで登場したのは、ユーミンの最初のプロデューサーであるムッシュかまやつ。そもそもムッシュに唄ってもらうつもりだったという「中央フリーウェイ」を二人でデュエット。ムッシュは本当に変わらないな・・・ いつまでも超自然体な感じがカッコいい。それから出演者全員が再びステージに登場し、全員で「やさしさに包まれたなら」を合唱。これで終わりかと思いきや、寺岡呼人が再びユーミンをステージに呼び込みもう一曲。「ANNIVERSARY」をしっとりと唄いあげたあと、いろいろな人からのビデオレターが上映される。最後は寺岡呼人がユーミンに大きな花束を贈呈し、本日のイベントは20時ごろ終了。

【セットリスト】
M01. ユーミン・メドレー [GC Band]
M02. NIGHT WALKER [小出祐介・関根史織]
M03. 何もなかったように [寺岡呼人]
M04. Woman [薬師丸ひろ子]
M05. 卒業写真 [薬師丸ひろ子]
M06. 私のフランソワーズ [大貫妙子]
M07. 雨の街を [大貫妙子]
M08. COBALT HOUR [松任谷由実]
M09. 雨のステイション [松任谷由実]
M10. ベルベット・イースター [松任谷由実]
M11. ひこうき雲 [松任谷由実]
M12. DESTINY [出演者全員]

アンコール
EN1. SATURDAY NIGHT ZOMBIES [松任谷由実・RHYMESTER]
EN2. 中央フリーウェイ [松任谷由実・ムッシュかまやつ]
EN3. やさしさに包まれたなら [出演者全員]
EN4. ANNIVERSARY [松任谷由実・寺岡呼人]

2013年 1月 5日(土) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「新春 Pink Lady Night 東京VS大阪」
未唯mie

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mie「新春 Pink Lady Night 東京VS大阪」を観に行く。“ピンク・レディーのナンバーを大所帯のバンドで大胆なアレンジで唄う”この企画、2010年の初演以来、毎年正月には恒例のイベントとなりつつある。今回は2部制の1部のみ参戦、チケットの整理番号はテーブル席No.1ということで、1部・2部通し券のお客さんが20人ほど入場したあとに入場。いつものようにステージ向かって左側、前から3番目のテーブルに陣取る。フロアはほどよい感じで埋まっていて、なかなかイイ雰囲気。

開演予定時間の18時をちょっとまわったころ、照明が暗転してメンバーがステージに登場。Cond/Per/小鼓:仙波清彦、Arr/Key:久米大作、G:白井良明、B:バカボン鈴木、Vln:高橋香織、Cho:葛岡みち&渡部沙智子、笛:福原 寛、小鼓:望月太三郎&望月秀幸&望月真結、大鼓:堅田喜代実、太鼓:美朋直三朗、Ds:大西英雄、Per:山田智之&村瀬"Chang・woo"弘晶&澤田聡&Izumi&関根真理、Tabla:MA★TO&小林武文、Djembe:石川雅康、Chango:チェ・ジェチョル&山田貴之、そしてSpecial GuestとしてDs:村上"PONTA"秀一、Tb:村田陽一。総勢26名という大所帯は、ステージに上がるだけでも一仕事。たくさんの打楽器が奏でる、壮大なイントロにあわせて未唯mieがステージに登場。白い着物をベースにしたきらびやかな衣装も、すっかり定着してきた感じだ。

演奏は「S・O・S」からスタートして、未唯mieがひとまず新年のあいさつ。今日はお客さんが踊るためのスペースを設けたので、思う存分踊ってくださいとも。それから演奏は、「カメレオン・アーミー」「透明人間」へと続いていく。演奏の合間にメンバー紹介をはさんでいくという進行も、いつもどおりの流れ。今回はSpecial GuestとしてPONTAがドラムで参加。キレのあるドラミングをビシっとキメるところは、やっぱり流石だな・・・。

「UFO」「サウスポー」「ジパング」「ウォンテッド」、音楽好きにはたまらないネタが満載されたアレンジが施されているのが楽しい。しかも「ウォンテッド」はニューアレンジ、バカボン鈴木のベースソロが強烈。だけど個人的には、前のアレンジのほうが好みかもしれない。ラストの怒涛の盛り上がりは、5拍子で突き抜ける変態アレンジの「ペッパー警部」からスタート。サンバ・カーニバルを彷彿させる「カルメン'77」、割とストレートなアレンジの「Kiss In The Dark」へと続き、最後は「マンデー・モナリザ・クラブ」。仙波さんが煽って、お客さんは一気にスタンディング。アンコールは、「ピンク・タイフーン」をみんなで元気に唄い踊ってフィナーレ。時間は19時40分をまわったところ、いつもどおりの大満足なひとときだった。

【セットリスト】
M01. S・O・S
---- MC
M02. カメレオン・アーミー
M03. 透明人間
---- MC
M04. UFO
M05. サウスポー
---- MC
M06. ジパング
M07. ウォンテッド
---- MC
M08. ペッパー警部
M09. カルメン'77
M10. Kiss In The Dark
M11. マンデー・モナリザ・クラブ

アンコール
---- MC
EN1. ピンク・タイフーン

2013年 1月24日(木) 渋谷 Bunkamura オーチャードホール
「JAPAN TOUR 2013」
PATTI SMITH

今日は午前中フレックスにして、午後から国領へ出社。さくさくと仕事を終わらせて、渋谷へと向かう。今日はBunkamura オーチャードホールで、PATTI SMITHの「JAPAN TOUR 2013」があるのだ。PATTI SMITHと言えば、“パンクの女王”。2013年となった今、ナマで観られるのは嬉しい。開演時間19時の15分ほど前に会場に到着。どんな感じかと思ったけど、わりと幅広い客層。私の席は、1階23列39番。ステージ向かって右端、しかもけっこう後のほう。ポジション的にはちょっと不満だけど、ステージはよく見えるからまぁイイか。ステージ上は機材がセッティングされているだけで、セットと呼べるものはない。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎ開演。ドラム、ベース、キーボード&ギター、ギターのLenny Kaye、そしてPatti Smithがステージに登場。みんなぶらりとステージにあらわれて、何の気負いもなく演奏が始まる。演奏が始まった途端に、客席はオールスタンディング状態。じっくりと座って堪能することを期待していただけに、これは予想外の展開。これなら昨日のSHIBUYA-AXに行ったほうが良かったかな・・・と、ちょっぴり後悔。演奏は最新アルバムの「BANGA」の曲を中心に、新旧ナンバーを織り交ぜた選曲。正直言って「BANGA」はまだ聴いていないのだけれど、そこはすっかりPattiの世界。土着的で呪術的なナンバーが、Pattiらしいなぁ〜と感じた。

それにしても、Pattiは唄がうまい。うまいなんて表現は、おこがましいのかもしれないけど・・・。アップテンポからスローテンポまで、いろいろな曲調の唄があるのだけれど、どの曲もPattiの「うた」が感じられて、その歌声に思わず釘づけになってしまう。ライブ中盤、開演前に募金をしてくれた人の中から抽選で一名に、メンバーのサイン入りドラムヘッドが当たるコーナーもあり。そしてバンドメンバーによるRockメドレーから「Because The Night」へと続き、アンコールでは「Rockn Roll Nigger」から「Gloria」へと、もうたまらない展開。最後はPattiが弾いていたブラックストラトの弦を、一本一本引きちぎるというパフォーマンス。伝説の1ページを、しっかりと目に焼き付けることが出来た瞬間だった。惜しみのない拍手が沸き起こる中、20時40分過ぎにライブは終了。

【Setlists】
M01. April Fool
M02. Kinberly
M03. Mosaic
M04. Fuji-san
M05. My Blakean Year
M06. Dancing Barehoot
M07. This Is The Girl
M08. Beneath the Southern Cross
M09. Medley
M10. Because The Night
M11. Pissing in the River
M12. Banga
M13. People Have The Power

Encore
EN1. Rockn Roll Nigger
EN2. Gloria

2013年 2月11日(月) NHKホール
「KAI BAND TOUR 2013 ROCKS」
甲斐バンド

今日は建国記念日のためお休み。なんだかんだ言っても、三連休というのはやっぱり嬉しい。午前中は映画などを観て過ごし、夕方から渋谷へ出かける。今日は渋谷 NHKホールで、「KAI BAND TOUR 2013 ROCKS」があるのだ。“甲斐バンド”を前回観たのは2010年2月。早いもので、既に3年が経つのか・・・。その後もコンスタントに活動を続けていたようだが、ツアーは3年ぶりとのこと。セルフカバーアルバムの「ROCKS」も発売され、どんなライブになるのか楽しみ。バスに乗って渋谷の街に着いたのは、17時半になろうとする頃。それからちょっと用を足して、17時40分過ぎに会場入り。今日の席は、2階C16列18番。2階席ド真ん中の最後列。NHKホールの2階席は、意外とステージが近く感じられる。ステージにはセットらしいものはなく、後方の壁に光の帯が縦に走っているのみ。ここから3階席は見えないけれど、2階席と1階席はお客さんでギッシリ埋まっている。

開演予定時刻を過ぎた18時05分ごろに1ベルが鳴ると、客席から手拍子が沸き起こる。10分ほどその状態が続いて、BGMは「破れたハートを売り物に」のバックトラックへ変化する。ステージ中央に並んだ4本のマイクに向かって、フロントマン4人がシャウトする。それからバンドは定位置にセッティング。ドラム、パーカッション、ベース、キーボード&ギター、そしてドラム&ギターの松藤英男、ギターの田中一郎、ヴォーカルの甲斐よしひろ。「翼あるもの」「感触(タッチ)」「きんぽうげ」、序盤からたまらない選曲が続いていく。「今年は39年目。「ROCKS」のナンバーを全曲やりますが、しばらくやってなかった曲を巧妙にはさんでいくツアーです」というMCに続いて「ビューティフル・エネルギー」。2番に入ると松藤がヴォーカルをとる。なんとも言えない味わいのあるヴォーカルだ。

「テレフォン・ノイローゼ」「カーテン」「東京の一夜」「裏切りの街角」「ナイト・ウェイブ」「BLUE LETTER」、“甲斐バンド”の歴史を辿っていくようなセットリスト。いろんな曲調があるけど、すべてが“甲斐バンド”だ。それほど好きな曲ではないのだけれど、何故だか今日は「BLUE LETTER」が心に染みた。“甲斐さん”と“解散”と“維新の会さん”が紛らわしい・・・というMCがしばらく続いたあと、アコースティックセットで「男と女のいる舗道」を披露。この曲はかなりレアだな。続いて「安奈」の2012年バージョン。悪くはないけど、やっぱりオリジナルバージョンがイイかな。「ボーイッシュ・ガール」という意外なナンバーを演奏したあとは、終盤の怒涛の盛りあがりに突入。「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」「漂泊者(アウトロー)」、“甲斐バンド”のカッコよさはツインギターのアンサンブルなのだと改めて実感。本編ラストは「HERO」。ちょっとだけアレンジが変わっているけど、こちらはなかなかイイ感じ。個人的な経緯から、やっぱり“甲斐バンド”はこの曲になるのかなぁ〜と思ったりした。

1回目のアンコールは「港からやって来た女」「ダイナマイトが150屯」「嵐の季節」、2回目のアンコールは「冷血(コールド・ブラッド)」「ダニーボーイに耳をふさいで」。定番からちょっとハズしたような選曲だけど、それはそれで結構良かった。「100万$ナイト」を聴くことが出来なかったのはちょっと残念ではあったけれど、それはまた次の機会を楽しみにすることにしよう。最後は「アベマリア」の流れる中、ステージ中央にメンバー全員並んで深々と頭を下げる。時間は20時35分を廻ったところ。うーん、やっぱりイイわぁ〜“甲斐バンド”。

【セットリスト】
M01. 破れたハートを売り物に
M02. 翼あるもの
M03. 感触(タッチ)
M04. きんぽうげ
M05. ビューティフル・エネルギー
M06. テレフォン・ノイローゼ
M07. カーテン
M08. 東京の一夜
M09. 裏切りの街角
M10. ナイト・ウェイブ
M11. BLUE LETTER
M12. 男と女のいる舗道
M13. 安奈 -2012-
M14. ボーイッシュ・ガール
M15. 氷のくちびる
M16. ポップコーンをほおばって
M17. 漂泊者(アウトロー)
M18. HERO(ヒーローになる時、それは今)

アンコール1
EN1. 港からやって来た女
EN2. ダイナマイトが150屯
EN3. 嵐の季節

アンコール2
EN4. 冷血(コールド・ブラッド)
EN5. ダニーボーイに耳をふさいで

2013年 2月12日(火) 丸の内 COTTON CLUB
「増田惠子 −30th Anniversary Live−」
増田惠子

今日は丸の内 COTTON CLUBへ、「増田惠子 −30th Anniversary Live−」を観に行く。ケイちゃんのライブを観るのは、2011年12月以来。ずいぶんと空いてしまったな。2nd showを予約したから、20時開場・21時開演なので余裕だなーと思っていたのに、仕事がなかなか終わらずに会場到着が20時半過ぎになってしまった。若干焦りながら受付を済ませて、整理番号034番のカードを受け取る。既に入場は始まっていたけど、ロビーにはまだまだ人がいっぱい。整理番号の呼び出しがイレギュラーなのに戸惑いながら、しばらく待機。開演時間が迫ってきているのに呼び出しはなかなか進まず、けっきょく21時ギリギリに入場。席はけっこう埋まっていたけど、ステージほぼ正面の前から2つ目のテーブルを確保。とりあえず飲み物をオーダーして・・・と思ったら、食事もワンオーダー必要とのこと。仕方がないので一番安い(それでも2,000円!)「スパイラルプレート」を注文。

21時10分をまわった頃、まずはバンドメンバーがステージに登場。ドラム、ベース、キーボード、ピアノ、ギター、コーラス×2という編成。インストで一曲演奏したあと、朱色のドレスをまとったケイちゃんが客席後方から登場。Funkyにリアレンジされた「ペッパー警部」でライブはスタート。「ソロデビュー30周年、デビュー37周年」という話をしばらくしたあと、「カルフォルニア・ブルー」「哀色の印象」を二曲続けて唄う。貝を食べて感染症にかかってしまったけど薔薇の香りを嗅いだら治ったという話から、フレグランスアンバサダーとしてのイベントの予定などを話す。次に「Spiral」を唄ったところで、何故か恒例のタクシー運転手さんとのエピソードを披露。

ここから椅子に腰かけて唄うケイちゃん、まずは来生たかおが作ったという「Good bye again」。どこかうまく唄えなかったのか、途中で演奏を止めて唄いなおすハプニングが発生。「このまま死んじゃったら後悔するし・・・」と言って、あいかわらずお茶目なところを見せるケイちゃん。だけど続いて唄った「上を向いて歩こう」は、Jazzyなアレンジでとっても素敵な出来だった。再びスタンディングスタイルに戻って、ソロデビュー曲の「すずめ」を唄う。そして朱里エイコのカバー「白い子鳩」は、デキシーランドジャズ風のアレンジで披露。もとのアレンジだと気合が入り過ぎている感もあったので、このアレンジはけっこうイイかも。続いて「KEY」をしっとりと唄いあげたあと、本編最後は竹内まりやのカバー「人生の扉」。バンドの演奏が続く中、ケイちゃんはステージサイドの扉から退場。バンドメンバーはステージに残ったまま、アンコールに応えてケイちゃんが再びステージに登場。アンコールは恒例のダンスタイム。「もいちど遊びましょ」をお客さんといっしょに唄い踊る。お客さん全員が立ち上がって踊る様子は、いつ見ても壮観としか言いようがない。最後にバンドメンバーを紹介して、22時35分過ぎライブは終了。ライブ終了後にCD即売会を行うという話もあったのだけれど、時間切れのため本日はナシ。だけどライブがとても素敵だったので、充分満足だったのは言うまでもない。

【セットリスト】
M01. ペッパー警部
M02. カルフォルニア・ブルー
M03. 哀色の印象
M04. Spiral
M05. Good bye again
M06. 上を向いて歩こう
M07. すずめ
M08. 白い小鳩
M09. KEY
M10. 人生の扉

アンコール
EN1. もいちど遊びましょ

2013年 3月 7日(木) shinjuku URGA
「B.O.S. Beat On the Shinjyuku URGA」
SNATCHER、D・O・T[Desert Of Tomorrow]、LOUD MACHINE

今日は定時に仕事を切り上げて、shinjuku URGAへ新生“LOUD MACHINE”のライブを観に行く。ちょっと遅めの19時30分開演というので、ひとまず家に帰って着替える。そうこうしているうちに出かけるのが遅くなってしまい、会場に着いたのは20時近く。shinjuku URGAは初めて来るライブハウス。歌舞伎町を抜けたところにあった。階段をおりてフロアへ入ると、入口付近までぎっしりの超満員。こんなに混んでいるとは思わなかったので、ちょっとビックリした。ステージでは、“SNATCHER”という4人組のバンドが演奏中。ハードでラウドなOiパンクという感じのサウンドで、なかなかイイ感じのバンドだ。20時11分ごろ演奏は終了し、セットチェンジに入る。

セットチェンジの間に、ステージ前へと移動。意外とすんなりと、ステージ向かって右側の前から二列目を確保。そして20時25分過ぎから、“D・O・T[Desert Of Tomorrow]”の演奏が始まる。ドラムが“LAUGHIN'NOSE”のMARU、ベースが“あぶらだこ”のHIROSHI、ヴォーカルが“THE NURSE”のREIKAという、1980年代パンク好きにはたまらないメンツ。前半はサポートのギタリストを加えての演奏。サウンドはバリバリのハードコア。だけどこのバンドの本領発揮は、中盤でギターが抜けて、リズム隊とヴォーカルのみになってから。ミディアムテンポのおどろおどろしいサウンドに乗せて、REIKAがダンスのパフォーマンス。エジプトというかアラビアというか、幻想的な舞をステージで繰り広げる。それを支えるMARUとHIROSHIのリズム隊、なんかスゴイものを観たという感じ。約50分ほどのステージで、21時15分ごろ終了。

セットチェンジの間に、ステージ前はみるみるうちに人が増えていく。そして21時35分過ぎから、新生“LOUD MACHINE”の演奏がスタート。新生“LOUD MACHINE”は、Drums:大島香 [THE BELL'S]、Bass:ワカ [LIZARD]、Guitar&Vocal:加藤“カトケン”健 [えび]、Guitar&Vocal:恒松正敏 [FRICTION, E.D.P.S.]、Vocal&Guitar:西村茂樹 [THE LOODS, THE GROOVERS, LOUDS]というメンバー。トリプルヴォーカルというのも豪華だけど、ワカと恒松正敏が並んで演奏しているのもスゴイ。“東京ロッカーズ”のレジェンドを、こうしてかぶりつきで体験出来るのだからいい時代だ。演奏は“THE LOODS”の「Revenge」から始まり、“THE GROOVERS”や“LOUDS”のナンバーを織り交ぜてのセットリスト。加えて、“E.D.P.S.”や加藤健のバンド“REBEL BLUE”の曲まで。一番嬉しかったのは、“E.D.P.S.”の「Death Composition」が演奏されたこと。はっきり言って、これは燃えましたー! この曲をまさかナマで聴けるとは思わなかった。“LOUD MACHINE”というだけあって、かなりの爆音で演奏がよく聴き取れないところも多かった。だけどワカのベースラインだけははっきりと聴こえてきて、流石だなぁ〜と思った。最後は「原発反対!」のアジテートを交えた「Heaven」から、テーマ曲とも言える「Loud Machine」。久しぶりに“本当のパンク”というものを思い知らされた55分間であった。

【LOUD MACHINE:セットリスト】
M01. Revenge
M02. Broken Flag
M03. Death Composition
M04. Heavy Baby
M05. いいかげん
M06. No Freedom
M07. Hang The King
M08. Scars
M09. アリガトウ サヨナラ(SAYONARA GENPATSU)
M10. にがした はじまり
M11. Heaven
M12. Loud Machine

2013年 3月 8日(金) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「未唯mie Bimonthly Live 2013 「Improvement」 未唯mie Birthday Eve」
未唯mie

夜になって再び出かける。今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANで、「未唯mie Bimonthly Live 2013 「Improvement」 未唯mie Birthday Eve」があるのだ。“Bimonthly Live”ということで隔月に行われるこのシリーズは本日がその初回、おまけに明日はミーちゃんの誕生日なので“Birthday Eve”ライブという意味合いもあるのだ。2部のステージを予約したので、開場時間の20時30分ごろ会場に到着。予定より少し遅れて開場し、テーブル席の整理No.7でフロアに入場。BAJ SPECIAL SEAT、1部・2部通し券のあとに入場したので、実質的には40番目ぐらい。ステージ向かって右側、最前列のテーブルが空いていたのでそこに座る。ステージはめちゃめちゃ近いけれど、機材でドラムとギターが隠れてしまっているのが残念。

予定より少し遅れて、21時20分ごろ開演。まずはバンドメンバー、Keyboards:井上 鑑、Guitar:松原正樹、Bass:岡沢 章、Drums:則竹裕之、Organ&Chorus:佐々木久美がステージに登場。一曲目「aubade 〜夜明けの詩〜」のイントロが流れる中、未唯mieがステージに登場。黒のパンツルックに身を包んだ未唯mie、なんだかいつもより輝いて見える。前半は最新アルバム「me ing」からの選曲で、「私のまま 〜 Maybe it's a life」「VOICE OF MY HEART」「ありがとうの地球(ほし)」を演奏。MCでは井上 鑑の作品紹介ということで、テレビドラマ「泣くな、はらちゃん」の挿入歌をアカペラで唄う。未唯mieは番組を毎週欠かさず見ていて、思わずうるうるきてしまっているのだそうだ。

井上 鑑の生ピアノ一本で「人間だから」をしっとりと唄いあげたあと、Bass:岡沢 章とデュエットで「Where Is The Love」を唄う。岡沢 章のヴォーカルは味があっていいけれど、ベースプレイも安定感があって上手い。ここで、ゲストのSax:稲垣次郎がステージに呼び込まれる。稲垣次郎といえば、“ピンク・レディー”のバックを務めた“ソウル・メディア”を率いる重鎮。既に80歳になるというのに、現役バリバリで演奏しているというから驚きだ。“ピンク・レディー”時代にカバーしていた「Knock On Wood」、ジャパニーズ・ソウルミュージックの名曲「HORO」と、ディープなソウルナンバーを続けて演奏。そして本編最後は、未唯mieが訳詞を書いたいう「Walk This Way」。かなり意外な選曲。途中で「Dance To The Music」が挿入されるという、かなりソウルフルな展開で幕を閉じた。

アンコール、上着を脱いで黒のチューブトップ姿になった未唯mieがステージに登場。“Birthday Eve”にちなんでか、まずはStevie Wonderの「Happy Birthday」を唄う。最後の曲は「ALRIGHT ALRIGHT」。未唯mieはフロアに降りてきて、お客さんにマイクを向ける。私のところにもやってきて、サビの「ALRIGHT! ALRIGHT!」のところを掛け合い。うーん、ちょっとばかりドキドキしてしまった・・・。ミーちゃんの優しい笑顔がたまらない。最後はステージにBirthdayケーキが運び込まれ、同じく3月に誕生日を迎えるという岡沢 章・佐々木久美と三人でロウソクの灯を吹き消す。こうして本日のライブは、23時05分過ぎに幕を閉じた。終演後いつものようにサイン会があるようだったけど、今日のところはパス。

【セットリスト】
M01. aubade 〜夜明けの詩〜
M02. 私のまま 〜 Maybe it's a life
M03. VOICE OF MY HEART
M04. ありがとうの地球(ほし)
M05. 人間だから
M06. Where Is The Love
M07. Knock On Wood
M08. HORO
M09. Walk This Way〜Dance To The Music

アンコール
EN1. Happy Birthday
EN2. ALRIGHT ALRIGHT

2013年 3月16日(土) 川崎 CLUB CITTA'

Anglagard、THE CRIMSON PROJEKCT

午後から外出。今日は川崎 CLUB CITTA'で、“THE CRIMSON PROJEKCT”のライブがあるのだ。15時半に家を出て、品川駅で京浜急行に乗り換えて、川崎駅に到着にしたのは16時15分過ぎ。品川駅から快特で10分っていうのは、意外と近くてちょっと驚き。川崎に来るのは久しぶり。ずいぶん綺麗になったけど、商店街の雑多な雰囲気は変わらない。16時45分過ぎに会場のCLUB CITTA'に到着。既に開場していたので、そのまま入場。今日は指定席、1階Q列2番。ステージ向かって左端、しかもかなり後方。フロアに段差がないので、前の人のアタマが邪魔になってかなり見にくい。ステージには既に機材がセッティングされて、演奏が始まる瞬間を待っている。

ほぼ予定どおり、17時過ぎに開演。まずは“Anglagard”の演奏からスタート。“Anglagard”は今回初めて知ったけど、1991年にスウェーデンで結成されたバンド。1995年にいったん解散して、2012年に活動を再開したのだそうだ。ドラムス(というよりたくさんの打楽器を扱うパーカッション)、ベース、キーボード&管楽器、ギター&ヴォーカル、女性のフルート&テナーサックスという5人編成。荘厳なイントロから難解な変拍子へ続くそのサウンドは、まさに伝統的なプログレッシブ・ロック。各メンバーがいろいろな楽器を扱うので、かなりブ厚い音づくりが印象的。特にフルートの音が入るとちょっと異質な耳触りがして、独特な世界が繰り広げられる。一曲が長いためやや冗長な感じがして、こっくりこっくりと舟をこぎ出すお客さんもちらほら。それでも盛大な拍手を受けて、18時15分ごろ演奏は終了。

セットチェンジをはさんで、18時40分ごろからいよいよ“THE CRIMSON PROJEKCT”の演奏。ステージにおりていた緞帳が上がり、ステージにメンバーが姿を見せる。Guitar&Vocal:Adrian Belew、Bass&Stick:Tony Levin、Drums:Pat Mastelotto、Guitar:Markus Reuter、Bass:Julie Slick、Drums:Tobias Ralph というダブル・トリオ編成。曲によって何人かが抜けて、いろいろな編成での演奏に変化していく。サウンドはクリムゾンらしく、ギリギリと尖ったスリリングな音。プログレッシブなだけでなく、ハードロックやアバンギャルドの要素が散りばめられている。

その中でもやはり注目はTony Levin。Stickを自由自在に操るテクニックが凄すぎる。ドラムのスティックのようなものを指にはめて弦を叩いたりしてた(“Funk Fingers”というそうな)。それに対するAdrian Belewも、独特のキンキンサウンドで変態的なギターを奏でる。Robert Frippは音楽業界から引退したらしく、今回の来日も“KING CRIMSON”ではないので、正直言ってどうなのかな?と思っていたけれど、予想を遥かに上回る演奏。「red」から始まって、「dinosaur」「elephant talk」「three of a perfect pair」とたまらない選曲。本編は「indiscipline」で終了し、アンコールに応えて「frame by frame」。この曲をナマで聴けるとは思っていなかった。ツインギターのアルゴリズムがフロアに鳴り響く。これで終了かと思いきや、Adrian Belewが「One More?」と言ってダブルアンコールとなる。曲は「thela hum ginjeet」。ずっと座って聴いていたお客さんも、この頃には総立ちで盛りあがる。いやぁ〜、とってもイイものを見せて頂いたという感じのひとときだった。ライブは20時05分ごろ終了。今日の音源がそのままCD化されるというので申し込む。ロビーでは“Anglagard”がサイン会をしているけれど、そこはスルーして会場をあとにする。

【THE CRIMSON PROJEKCT:Members】
Guitar&Vocal:Adrian Belew
Bass&Stick:Tony Levin
Drums:Pat Mastelotto
Guitar:Markus Reuter
Bass:Julie Slick
Drums:Tobias Ralph


【THE CRIMSON PROJEKCT:Setlists】
M01. red
M02. dinosaur
M03. elephant talk
M04. three of a perfect pair
M05. b' boom
M06. thrak
M07. vroom vroom
M08. neurotica
M09. indiscipline

Encore
EN1. frame by frame
EN2. thela hum ginjeet

2013年 3月31日(日) 足利市民会館
「LIVE ザ・NEW SEASON! 〜DO MY BEST in 足利〜」
森高千里

今日は足利市民会館へ、森高千里「LIVE ザ・NEW SEASON! 〜DO MY BEST in 足利〜」を観に行く。森高千里は今年でデビュー25周年。それを記念しての15年ぶりのライブツアー、しかも「渡良瀬橋」のある足利からスタートということで、二日間公演のうち二日目に行くことにしたのだ。千代田線で北千住駅まで行き、13時02分発のりょうもう17号に乗って1時間ほどで足利市駅に到着。とっても驚いたことに、車中で学生時代の後輩Sにバッタリと遭遇。ここで出会うということは、もちろん目的は同じ・・・。同じく後輩のYと現地集合するのだそうだ。“旅は道連れ”という言葉のままに、そのままいっしょに行動することにする。Yとの待ち合わせには30分以上の時間があるので、ひとまず渡良瀬橋へ行ってみる。駅を降りると、すぐ前に流れているのは渡良瀬川。川沿いに少し歩くと渡良瀬橋が見えてくる。何の変哲もない鉄橋だけど、桜の花と菜の花に彩られたその光景はどこか風情がある。橋を渡ってJR足利駅に向かう途中、「渡良瀬橋」の歌碑を発見。まわりは森高ファンと思しき人でイッパイ。いっしょになって記念撮影する。

待ち合わせ時間になったので、JR足利駅で後輩・Yと合流。そのまま歩いて、足利市民会館へと向かう。道すがら街を見て廻るが、驚くほどに人がいない。店はけっこうあるのだが、どこも閉まっていてちょっと不安になる。ほどなくして会場に到着。開演時間の16時には、まだちょっと時間がある。しばらく時間をツブしてから、会場入り。私の席は、1階15列19番。フロアのちょうど中央ぐらいの位置だけど、会場自体が狭いのでステージは近い。客席は2階までギッシリ満員、立ち見まで出る大盛況。ステージ上には、「CHISATO MORITAKA 25th」のロゴが映し出されている。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。まずはドラム、ベース、キーボード、ギターのバンドが登場して、演奏が始まる。そしてドラムセットにスタンバイした森高千里が、ステージ後方からせり出しに乗って登場。オープニングは「ロックンロール県庁所在地」。フロアは一気に総立ちになり、ボルテージは最高潮。森高は白と黒とのストライプ柄の衣装。ミニスカートからのぞく足がとってもキレイ。 ちょっと下世話な表現になるけど、まったく年齢を感じさせない美しさ。MCで本人も、スポーツ新聞などでそのような取り上げられ方をするのはムカっとくる・・・というような発言をしていたけれど、まぁそれが正直な感想なのだから仕方がない。途中で衣装チェンジした青い羽根のミニスカート、それはそれは素敵だった。

セットリストは、代表曲をまんべんなく散りばめたゴキゲンな選曲。「ミーハー」「私がオバさんになっても」「ザ・ストレス」「渡良瀬橋」「気分爽快」「17才」・・・。正直言って決してコアなファンじゃない私も、充分に満喫できる内容だ。森高のライブは初体験なので、ファンの間での定番ムーブも初体験だったけど、見よう見真似でそれなりにエンジョイすることが出来た。1980年代後半から90年代にかけてのサウンドは、さすがに懐かしさを感じるところもあったけど、こうして聴いてみるとやっぱりカッコよくて、思わず身体が反応してしまうのであった。ラストは「GET SMILE」「テリヤキ・バーガー」で、本編は終了。アンコール、白のシャツに黒のスカートで登場した森高。「雨」と「コンサートの夜」を唄いあげ、さらにはダブルアンコールで「今日から」。「ありがとう〜 ライブ最高です」という森高の言葉が、なんとも言えずホットな気持ちにさせる。18時40分過ぎ終演。2時間35分ほどのライブ、観ている方も最高でした。

行きはよいよい・・・ではないけれど、足利はやっぱり遠いのである。19時38分発のりょうもう48号に乗って、北千住駅に到着したのは20時41分。それから千代田線で代々木公園駅へ。ちょっと寄り道して、22時半ごろ帰宅。

【セットリスト】
M01. ロックンロール県庁所在地
M02. ザルに水くむ恋心
M03. NEW SEASON
M04. ミーハー
M05. 道
M06. 私がオバさんになっても
M07. ザ・ストレス
M08. SWEET CANDY
M09. 二人は恋人
M10. 渡良瀬橋
M11. 一度遊びに来てよ
M12. 気分爽快
M13. 17才
M14. この街
M15. あなたは人気者
M16. GET SMILE
M17. テリヤキ・バーガー

アンコール1
EN1. 雨
EN2. コンサートの夜

アンコール2
EN3. 今日から

2013年 4月 7日(日) 赤坂ACTシアター
「WAHAHA本舗全体公演 ラスト」
WAHAHA本舗

今日は夕方から赤坂ACTシアターへ、「WAHAHA本舗全体公演 ラスト」を観に行く。演劇はごくたまに観に行く程度のオレだけど、さすがにWAHAHA本舗は知っている。そんなWAHAHA本舗、今回が最後の全体公演になるとのこと。創立30周年を迎えて、ここらでいったん区切りをつけるということらしい。代々木公園駅から千代田線で約10分、赤坂駅で降りると会場はすぐそこだ。15時40分過ぎに会場へ到着。既に開場していたので、そのまま会場内へ。私の席は1階N列41番。ステージ向かって右端、やや後方のポジション。会場がけっこう狭いので、この位置からでも充分によく見える。フロアには、劇団員によるディスクジョッキーが生放送で流れている。

予定どおり16時開演。案内役を井上陽水が務めるというサプライズ演出。赤い緞帳があがり、井上陽水の「Good, Good-Bye」にあわせてメンバー全員でダンシング。第一部はダンスを中心にした構成。だけどWAHAHA本舗にかかれば、ただのダンスでは済まない。梅垣義明の「サントワマミー」は、「愛を供養する」と言いながらお客さんのアタマに水をかけまくる。久本雅美と柴田理恵の「お酒の神様」は、言葉遊びとお下劣ネタがビシバシ炸裂。日本の有名な文藝作品を、ダンスで表現するというのもあったな。久本雅美の「お見合い大作戦」では、客席の男性客全員を巻き込んでのやり取り。そんな感じで第一部は90分ほどで終了し、15分ほどの休憩に入る。

17時50分ごろ、第二部がスタート。第二部は歌謡ショーということで、徳光和夫がナレーション。柴田理恵の熱唱に続いては、梅垣義明の全裸でのパフォーマンス。だけど肝心なところはしっかりとガードされて、まわりを蝶や桜がドレスのように彩る。それから久本雅美が「お客さんのためならエーンヤコーラ!」と、ちょっと泣かせる歌を唄う。そしてゲストコーナー。林家ライス・カレー子という夫婦漫才に続いて、はるな愛が登場。お得意の“エアーあやや”を披露して、会場を大いに盛り上げる。続いて梅垣義明が再び登場して、紙テープまみれになって熱唱する。最後はちょっとシリアスな感じで、劇団員全員で合唱して幕。カーテンコールは、お客さんも一緒になって大盛りあがり。19時30分ごろ終了。

まだ時間も早いので、どこかへ寄って行こうということに。日曜日の赤坂は閉まっているお店が多いのだけれど、「赤札屋」が開いていたので入店。あいかわらず安いわりには、料理の量が多い。なかなか満足度の高い店。1時間半ほど満喫して、千代田線に乗って帰宅。

2013年 4月14日(日) 日比谷野外大音楽堂
「Char 2013 LIVE」
Char

今日は日比谷野外大音楽堂へ、「Char 2013 LIVE」を観に行く。毎年この時期に行われるCharの野音ライブ、私にとってはその年の野音びらきとなる。いつも雨にたたられるのだけれど、今日は朝からとってもいい天気。午後からちょっと雲行きが怪しくなってきたものの、なんとか持ちそうな雰囲気。開演時間の17時30分にあわせて、千代田線に乗って日比谷駅から会場へと向かう。今日の席はC5列106番。ステージからはちょっと距離があるけど、野音だからまったく問題ナシ。どこの席からもステージが近く感じられる、最高の会場なんだな〜日比谷野音は。。。

予定よりかなり遅れて、17時45分ごろ開演。Drums:古田たかし、Bass:澤田浩史、そしてGuitar&Vocal:Charがぶらりとステージに登場。ドラムの横にはもう一人のメンバーか? Charの衣装を着たマネキンが、緑のムスタングを持って立っている。オープニングナンバーは「Pink Cloud」。おぉ〜っ! 初っ端から泣かせる選曲。続く二曲目は「空模様のかげんが悪くなる前に」。まるで今の状況を表しているようなタイトルだ。それから「Why Aren't You Ready」。むかしコピーした曲を、立て続けに演ってくれるのが嬉しい。「野音が90周年を迎えるということで、まずは野音に感謝しましょう」と、Charはコメント。ホームグラウンドとも言うべき野音で、かなりリラックスしたムードで演奏は続いていく。Charはピンク色のムスタングを手に、変幻自在のギタープレイを聴かせる。本日のセットリストは、“PINK CLOUD”のナンバーがけっこうチョイスされていた。序盤の二曲もそうだったけど、「OPEN YOUR EYES」や「黄金のライオン」も演奏された。

ライブ中盤、Charは小学生のころ質屋で買ったというティアドロップ型のギターを抱えて演奏。当時組んでいた“FOX”というバンドがレパートリーにしていたナンバーから、“Grapefruit”というバンドの「Elevator」と“モップス”の「ベラよ急げ」を披露。どちらもポップなナンバーだけど、ほどよくハードでカッコいい。Charはこういった感じのヴォーカルナンバーも似合っているな。そしてCharは、一番好きだったという“The Doors”の「Light My Fire」をプレイ。イントロのオルガンのフレーズを、ギターで弾いてしまうという大胆なアレンジ。ヴォーカルもJim Morrisonを彷彿とさせて、とってもカッコ良かった。ライブ終盤になると、サイケデリックな照明をバックにCharはひたすらギターを弾きまくる。「波」なんて懐かしい曲も飛び出したりして、本当に今日のセットリストは泣かせる。

アンコールは二回。“Rolling Stones”の「Tell Me」が飛び出したのにはビックリ。今日はCharのルーツをたどるような選曲になっているのがおもしろい。一回目のアンコールは「You're Like A Doll Baby」で終了し、二回目のアンコールへ。ラストはやっぱりこれしかない、「Smoky」。聴き慣れた曲だけど、今日の演奏はすごく良かった。こうして素晴らしいライブは、20時10分ごろ幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. Pink Cloud
M02. 空模様のかげんが悪くなる前に
M03. Wasted
M04. Would You Like It?
M05. Endless Dream
M06. Yellow Cap
M07. Open Your Eyes
M08. All Around Me
M09. Halfrain
M10. 金星のライオン
M11. Elevator
M12. ベラよ急げ
M13. Light My Fire
M14. 波
M15. Rainbow Shoes
M16. Zig Zag Zone
M17. Rippa na Slippa
M18. Stand

アンコール1
EN1. Move On
EN2. Tell Me
EN3. You're Like A Doll Baby

アンコール2
EN4. Smoky

2013年 4月16日(日) 水道橋 TOKYO DOME CITY HALL
「JETHRO TULL'S IAN ANDERSON Plays THICK AS A BRICK」
IAN ANDERSON

今日は水道橋 TOKYO DOME CITY HALLへ、「JETHRO TULL'S IAN ANDERSON Plays THICK AS A BRICK」を観に行く。“JETHRO TULL”はあの人が好きだったバンド、その影響を受けて聴き始めた。Ian Andersonのフルートが印象的なサウンド、当初はブルース・ロックという感じだったが、徐々にプログレ色が強くなっていき今日に至る・・・といったところか。今回のライブは、その代表作の「THICK AS A BRICK」の1と2を全曲演奏するというもの。正直言って、このアルバムは聴いたこと無いんだよねー。。。事前に予習しておこうと思いつつ、聴けないまま今日を迎えてしまった。そんな状態だったけど、何故だか期待感はめちゃめちゃ高かった。18時前には仕事を切り上げ、地下鉄を乗り継いで水道橋へと向かう。

18時30分過ぎに会場へ到着。だんだん人が集まってきたので、その流れに乗って入場。あいかわらず縦に長いこのホール、エスカレータを何度も乗り換えてアリーナへ。今日の席は、アリーナ14列33番。考えてみると、アリーナは初めてかもしれない。けっこう後方のド真ん中の席だけど、前の席と重ならないように椅子を並べてあるので見やすい。「どの席からでもステージは30メートル以内」と謳っているだけあって、ステージもかなり近い。ステージには既に機材がセッティングされていて、左側にキーボードとベース、右側にギターとドラム、そして中央にそびえたつマイクスタンドが印象的。

19時10分、まだBGMが爆音で流れている中を、ハンチング帽をかぶりトレンチコートに身を包んだメンバーがステージに登場。ステージを掃除してみたり、椅子を置いてみたり、ちょっと演劇チックな動きを見せる。ステージ後方のスクリーンに映し出されたオープニング映像が終わると、アコースティックギターを抱えたイアン・アンダーソンが唄い出す。第一部は「THICK AS A BRICK」の全曲演奏。全曲と言っても二曲、二曲と言っても44分。絶え間なく演奏が続いていくため、拍手をする隙もありゃしない。バンドは、Drums:スコット・ハモンド、Bass:デヴィッド・グッディアー、Guitar:フローリアン・オパーレ、Keyboards:ジョン・オハラ、Vocal&Stage Antics:ライアン・オドネルというメンバー。次から次へとめまぐるしく展開が変わる、まさにプログレといった感じのナンバーを事も無げに演奏していく。それでもやはりイアン・アンダーソンの存在感は群を抜いていて、片足を上げながらフルートを吹きまくる姿は、なんとも言えずとってもカッコいい。

20分ほどの休憩をはさんで、第二部は「THICK AS A BRICK 2」の全曲演奏。こちらは組曲風の構成になっていて、通常のコンサートのような雰囲気。当然、拍手も出来る。ジャンルとしてはプログレなのだろうけど、一作目よりもハードロックなアプローチが感じられる。それはギターのフローリアン・オパーレによるところが大きいのだろうな。テンガロンハットをかぶったそのたたずまいは、ほとんどハードロッカーという感じだし。映像とのコラボや寸劇のようなものを織り交ぜながら、ライブは中盤へと近づいていく。映像にはバイオリンを弾く女性と、スキューバダイビングの格好をした人物が登場。どうにも実験的な試みが、その演奏にインパクトを与えていく。ふと気がつくとライブはフィナーレ。アンコールに応えて、「Locomotive Breath」を演奏。知っている曲が全く無いというのに、異常なほどに満足感は高かった。それはイアン・アンダーソンを始めとするバンドのプレイが素晴らしいからに他ならない。とっても充実した正味2時間のライブは、21時35分過ぎに終了。

水道橋に来るのも久しぶりなので、帰りに神保町で飲んでいくことにした。それなりに飲み屋はあるものの、いまひとつピンとこなかったので、「神田餃子屋」へ入ってみる。ボリュームたっぷりの餃子を食べながら、ビールとチューハイを満喫する。店員さんもけっこう気を遣ってくれて、とっても気分良く飲むことが出来た。そろそろ閉店時間だと言うので、23時前にはおひらきにして帰宅。

【Setlists】
THICK AS A BRICK
M01. Thick As A Brick, Part 1
M02. Thick As A Brick, Part 2

THICK AS A BRICK 2 : Whatever Happened To Gerald Bostock?
M03. From A Pebble Thrown
M04. Pebbles Instrumental
M05. Might-Have Beens
M06. Upper Sixth Loan Shark
M07. Banker Bets, Banker Wins
M08. Swing It Far
M09. Adrift And Dumbfounded
M10. Old School Song
M11. Wootton Bassett Town
M12. Power And Spirit
M13. Give Till It Hurts
M14. Cosy Corner
M15. Shunt And Shuffle
M16. A Change Of Horses
M17. Confessional
M18. Kismet In Suburbia
M19. What-ifs, Maybe And Might-Have-Beens

Encore
EN1. Locomotive Breath

2013年 4月21日(日) 日比谷公会堂
「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」
矢野顕子

今日は日比谷公会堂へ、「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」を観に行く。アッコちゃんはこれまでに何回も観ているけれど、単独ライブを観るのは今回が初めて。しかもその記念すべき一回目が、「忌野清志郎を歌うツアー」というのだから最高だ。会場である日比谷公会堂へ行くのも、考えてみれば今日が初めてのこと。何から何まで初めて尽くしの今日のライブ、気分はイヤでも盛り上がってくる。開場時間が16時30分というので、ちょうどその頃に会場へ到着。開演時間まで30分しかないので、とりあえず入場の列に並ぶ。ほどなくして会場入り。まずは物販で、ピンクのブーツをかたどったピンバッジを購入。それから自分の席、1階I列53番へ。前から9列目だけど、ステージ向かって右端の席。グラウンドピアノ越しにアッコちゃんの顔が見える位置になり、ちょっとばかり見ずらい。おまけに古い会場だから、椅子が異常に狭くてちょっと窮屈だったな。ステージにはカラフルなビニールボールが積み上げられ、後方の壁には金や銀の星が飾られている。意外なほどにポップでカラフルなステージに、ちょっとばかりびっくりした。

開演予定時間を少し過ぎて、17時05分ごろフロアが暗転。まずはステージ後方のモニターに、清志郎とアッコちゃんの姿が映し出される。アッコちゃんが奏でるピアノにあわせて、清志郎がヴォーカルを重ねていく。いきなりの泣かせる演出に面食らっていると、ピンクのドレスを着たアッコちゃんがステージに登場。始まったのは「誇り高く生きよう」。アッコちゃん独特の節回しに、思わず惹き込まれてしまう。それから次から次へと流れるように、清志郎のナンバーが演奏されていく。曲にまつわる想いや清志郎とのエピソードを話しながら丁寧に唄っていくアッコちゃん。

ライブ中盤には、ゲストの“MATOKKU”が演奏に加わる。テルミン、オンド・マルトノ、ピアノという変則的な楽器をバックに、スタンドマイクで唄うアッコちゃん。「500マイル」も「多摩蘭坂」も、なんとも言えないアバンギャルドなアレンジ。テルミンは見たことだるけれど、オンド・マルトノという楽器は生まれて初めて見た。どちらもとっても不思議な音色を奏でて、アッコちゃんの唄を鮮やかに彩っていた。アッコちゃんのオリジナル「SUPER FOLK SONG」を演奏して、“MATOKKU”とアッコちゃんはひとまず退場。再びステージ後方のモニターに、「ケンカでデート」を唄う清志郎とアッコちゃんが映し出される。アッコちゃんは再びステージに姿を現わし、オリジナルナンバーを弾き語る。アッコちゃんの曲はあまり知らないのだけれど、なんとも言えない温かい気持ちになる。「いもむしごろごろ」「いい日旅立ち」に続いて始まったのは「ひとつだけ」。ひとりで唄うアッコちゃんを見ていたら、なんだか涙があふれてきた。

アンコールに突入し、アッコちゃんは青いドレスに着替えて再びステージに登場して、「セラピー」を切々と弾き語る。この曲は“HIS”のアルバムに入っているナンバーだ。アッコちゃんはこの曲がイチバン好きと、何かのインタビューで話していたな。正直言ってあまりチェックしていなかった曲だけど、確かにとってもいい曲だ。最後に再び“MATOKKU”が加わって一曲演奏し、19時15分過ぎにフィナーレ。クラシックのコンサートのような雰囲気にちょっぴり戸惑ったところもあるけど、アッコちゃんの素敵な唄声を心から堪能することが出来た。

会場の外へ出ると、野音の方向から大きな音が聞こえてくる。今日は“フラワー・カンパニーズ”のライブがあるのだそうだ。野音の前に行ったら、まさに本編最後の曲が始まろうとしているところ。ステージの屋根と照明は見えるけど、ステージは見えないように出来てるのな。そのまま外聴きしても良かったけど、それもいまいちかと思って日比谷公園をあとにした。千代田線で代々木公園駅まで戻って、「天下一」で食事をしてから帰宅。それでも21時前には家に着けるっていうのは、やっぱり助かるなぁー。

【セットリスト】
M01. ひとつだけ(VTR)
M02. 誇り高く生きよう
M03. 雑踏
M04. デイ・ドリーム・ビリーバー
M05. 胸が張り裂けそう
M06. 海辺のワインディング・ロード
M07. 約束
M08. 恩赦
M09. 500マイル [w.MATOKKU]
M10. 多摩蘭坂 [w.MATOKKU]
M11. SUPER FOLK SONG [w.MATOKKU]
M12. ケンカでデート(VTR)
M13. 横顔
M14. 海のものでも山のものでも
M15. いもむしごろごろ×いい日旅立ち
M16. ひとつだけ

アンコール
EN1. セラピー
EN2. PRAYER [w.MATOKKU]

2013年 4月28日(日) お台場 Zepp DiverCity
「25周年記念LIVE「吠えるバラッド」」
泉谷しげる with LOSER

今日はお台場のZepp DiverCityへ、泉谷しげる with LOSER「25周年記念LIVE「吠えるバラッド」」を観に行く。“LOSER”が活動したのは1988年から1991年ということなので、結成から25周年になるのか。当時ナマで観たことはなかったので、今回が初めてのライブ参戦となる。会場のZepp DiverCityは、同じくお台場にあるZepp Tokyoとはまったく違う会場。当初はZepp Tokyoが改名しただけと思っていたから、違う会場だと知ったときにはビックリした。新宿から埼京線の乗って、りんかい線直通で16時過ぎに東京テレポート駅に到着。連休真っ只中のお台場は、ものすごい人でごった返している。16時開場予定がかなり押しているという情報をtwitterで得ていたので、“お台場ガンダム”などを見て廻りながらしばらく時間をツブす。16時45分ごろ会場入り。2階にある入口から階段を降りて、1階のフロアへ入っていく。1階の座席数は888席、スタンディングで2,107人とのこと。ほどよい大きさのフロア。フロア後方は一段高くなっているし、ステージも高いので観やすくてイイ。私の席はN列12番で、一段高くなったフロアの最前列。左寄りのCHABO側だし、言うことナシ。BGMには泉谷しげるのナンバーがガンガン流れている。珍しいけど、これはアリかな。

予定よりかなり遅れて、17時20分過ぎに開演。ステージ前にかけられたシースルーの幕に、泉谷のシルエットが映し出される。泉谷が「長いー友との、始まりにー♪」と唄い出すと、幕が取り払われてメンバーが姿を現す。Drums:村上“ポンタ”秀一、Bass:吉田 建、Guitar:下山 淳、Guitar:仲井戸麗市、そしてもちろんVocal&Guitar:泉谷しげる。メンバーが並んでステージに立っているだけで興奮する。そりゃあそうだ。大好きなRCのギタリストと“THE ROOSTERZ”のギタリストが揃っているのだから。「長い友との始まりに」のあと、「のけものじみて」「LOSER」と立て続けに演奏。泉谷は「みんな派手な格好しやがって」とか「俺にギターを弾かせろ」とか言いながら、ライブは進行していく。暑苦しい泉谷と、クールなバンドとのコントラストが素晴らしい。コントラストといえば、CHABOのギターと下山のギターとのコントラスト。CHABOのテレキャスがソリッドでメリハリのあるフレーズを刻めば、下山のファイヤーバードは深いリバーブのかかった歪んだ音を出す。私の席はスピーカーからちょうどいい位置だったようで、ふたりのギターがバランスよく聴こえた。

ライブのタイトルにもあるアルバム「吠えるバラッド」から全曲演奏するということで、泉谷は「アルバム的にはいいけれど、ライブではどうかな?」と言いながら、「TATTOO」「あいまいな夜」「終点」「あらゆる場面で」と、途切れることなくライブは進行していく。泉谷は「ちょっと休ませろ。お前たちもトシなんだから座れ」と言って、お客さんを座らせる。泉谷がアカペラで「美人は頭脳から生まれる」を唄っている間に、バンドはアコースティックセットに。「“LOSER”の曲ってさぁ〜、なんで休みがないの?」と泉谷が言うように、アコースティックセットになってもテンションは変わらず、あくまでもハードな演奏が続く。「野良犬」「失われた週末」「水の泡」「行きずりのブルース」「リアル1/2」をアコースティックでじっくりと演奏したあと、再びエレクトリカルに戻って「果てしなき欲望」「春夏秋冬」。下山の深く美しいギターに、CHABOのメリハリの効いたギターがからみつく極上の展開。ここで第1部は終了。18時35分過ぎから休憩時間に突入。

18時55分、第2部の開始。泉谷が「翼なき野郎ども」のイントロを弾き出す。それと同時に、ステージ前へと詰めかけるお客さん。泉谷のライブではお馴染みの光景。これには賛否両論あるみたいだけれど、昔ながらのROCKコンサートという感じで俺は好きだな。だけど今日はかなりの好ポジションだったので、俺は自分の席でじっくりと楽しむことにした。そのままブレイクなしで“泉谷クラシックス”と言うべきナンバーが、次から次へと演奏されていく。「デトロイトポーカー」「メディア」、そして「Dのロック」。「お客さんにじっと観られるのは迷惑だから」と、照明をグッと落としての演奏。ステージが真っ暗になる瞬間もたびたびあるのに、ちゃんと演奏出来るのだからスゴイな。それから「褐色のセールスマン」「地下室のヒーロー」「眠れない夜」「火の鳥」「国旗はためく下に」とお馴染みのナンバーが続いたあと、本編のラストは「旅から帰る男たち」。なんとも意味深なタイトルのナンバーで、ひとまず演奏は終了。

アンコールの拍手に応えて、メンバーが再びステージに登場。「ハードレイン」ではギターを手にした泉谷が、CHABOに「勝負しろ!」とギターバトルを仕掛ける。あいかわらずハチャメチャな泉谷のギタープレイに、CHABOも思わず笑顔を浮かべる。「ハレルヤ」で盛りあがったあと、「土曜の夜君と帰る」をじっくりと聴かせる。今更ながらだけど、泉谷のヴォーカルは決して上手くないけど味わいがあるよな。ここでメンバーは楽器を置いて帰ろうとするが、泉谷が「野性のバラッド」のイントロをかき鳴らす。メンバーは「やってやろうじゃないか」という感じで、しぶしぶ演奏を始める。泉谷は途中で演奏を止めて、「そんなにやる気ないですか?」とお説教。・・・って、演出なんだろうな。「野生のバラッド」を演らないわけがないからね。お客さんを巻き込んだジャンプ大会のあと、泉谷はいつものようにステージを降りて客席を一周。ちょっとばかりグダグダな感じは否めないけど、これもまた泉谷らしくてイイんじゃないかな。「また会おうぜ。コイツらはちょっと練習不足だから、もっと鍛えておく!」と言う泉谷。近いうちにまた“LOSER”が観られることを期待させつつ、20時35分過ぎにライブは終了。

【セットリスト】
第1部
M01. 長い友との始まりに
M02. のけものじみて
M03. LOSER
M04. TATTOO
M05. あいまいな夜
M06. 終点
M07. あらゆる場面で
M08. 美人は頭脳から生まれる
M09. 野良犬
M10. 失われた週末
M11. 水の泡
M12. 行きずりのブルース
M13. リアル1/2
M14. 果てしなき欲望
M15. 春夏秋冬
第2部
M16. 翼なき野郎ども
M17. デトロイトポーカー
M18. メディア
M19. Dのロック
M20. 褐色のセールスマン
M21. 地下室のヒーロー
M22. 眠れない夜
M23. 火の鳥
M24. 国旗はためく下に
M25. 旅から帰る男たち

アンコール
EN1. ハードレイン
EN2. ハレルヤ
EN3. 土曜の夜君と帰る
EN4. 野性のバラッド

2013年 5月 3日(金) 吉祥寺 CLUB SEATA

TELEVISION

今日は吉祥寺 CLUB SEATAへ、“TELEVISION”のライブを観に行く。“TELEVISION”はおそらく2003年以来、10年ぶりの来日・・・のはず。何故かネット上に情報が少ないのは、“TELEVISION”というその名前ゆえに検索しずらいからなのか?などと思いつつ、自分自身が前回観たのは2003年SHIBIYA-AX、それだけは確かだ。それ以来活動を続けていること自体知らなかったので、今回の来日はまさに青天の霹靂。今回はちょっと小さめのハコばかりだけど、東京×3・福岡・大阪とかなり精力的な来日公演だ。東京公演は昨日から始まっており、本日の吉祥寺は2公演目。会場のCLUB SEATAは初めて行くハコ。2009年10月オープンだというから、まだけっこう最近だ。開場時間18時のところ18時30分過ぎに会場へ行くと、まだ入場している最中。キャパが650人ということもあり、けっこう時間がかかっている模様。それでもほどなくして会場入り。フロアは意外と空いていたので、ステージ向かって右側前方に陣取る。フロア中央を横切るように梁が横たわっているので、フロア後方からはちょっと観にくいかも? ステージはまずまずの高さなので、それだけがちょっと残念なところかな。

予定よりかなり遅れて、19時15分過ぎに演奏がスタート。オープニング・アクトは“キノコホテル”。正直言ってこういうときのオープニング・アクトってどうなの?っていつも思うのだけれど、“キノコホテル”はけっこう好きなバンドなので全然問題なし。それどころか、かなりいい感じのパフォーマンスだったのですよ、これが。“キノコホテル”を観るのは実に3年ぶりになるけど、その間にメジャーデビューをして、すっかりと貫録がついたような気がする。だけどその演奏は相変わらず、シャープでキレがある。典型的なガレージサウンド、それをしっかりと支えるメンバー(従業員か?)のテクニック。ドラム、ベース、ギター、それぞれにソロパートがフィーチャーされ、トリを飾るのはもちろんヴォーカル兼キーボード(歌と電気オルガン)のマリアンヌ東雲。拡声器を持ってキーボードの上にのぼる姿は、どうしようもなく過激で素敵。“TELEVISION”とは全く異なる世界観だけど、けっこう受け入れられていたような気がする。30分ほどで演奏は終了し、セットチェンジに入る。

そして20時10分ごろ、チャイムの音が鳴り響く中、“TELEVISION”のステージが始まる。ステージを覆っていた幕が開くと、“TELEVISION”のメンバーが姿をあらわす。その瞬間、いっせいにステージ前へと押し寄せるオーディエンス、その流れに乗って私もガードフェンスから2列目まで進出してしまった。Drums:Billy Ficca、Bass:Fred Smith、Guitar:Jimmy Rip、そしてVocal&Guitar:Tom Verlaine。 もちろん年齢を感じずにはいられないけれど、その美しい面影はまさにTom Verlaineだ。神経質なほどにギターのチューニングを気にするTom、それもまたらしくてイイ。一曲目は「Prove It」、TomのふにゃふにゃVocalをこんなに真近で観られるなんて信じられない。“TELEVISION”結成は1973年、実に40年の歳月を超えて、今こうしてナマで聴いている不思議。

MCはほとんどなく、神経質にチューニングをしながら「1880 or so」「The Fire」「Glory」と続く。絶妙なベースの入り方、TomとJimmyとのギターの分担、スライドギターのテクニック、これまで音だけで聴いていたものが、すぐ目の前で観られるというのはやはりスゴイ。何曲か聴いたことのない曲があったものの、「Little Johnny Jewel」「Venus」といったお馴染みのナンバーを中心に演奏は進められていく。決してハードではないけれど、奥深いアンサンブルがそこには存在する。そして極めつけは「Marquee Moon」。ドラムとベースの淡々としたリズム隊に、TomとJimmyのギターが絶妙なタイミングでからみついていく。10分以上に及ぶ演奏にフロアからは盛大な拍手が捧げられ、そのままアンコールに突入。アンコールでは、なにやらセッション的な演奏を披露(単に私が曲を知らないだけ?)。再びチャイムが鳴り響く中、1時間40分以上に及ぶライブは21時50分過ぎに幕を閉じた。聴きたい曲は他にもたくさんあったけど、かなり満足度の高いライブだった。

【Setlists】
M01. Prove It
M02. 1880 Or So
M03. The Fire
M04. The Rocket
M05. Glory
M06. (New Song)
M07. Little Johnny Jewel

M08. Persia
M09. Venus
M10. (New Song)
M11. Marquee Moon

Encore
EN1. Psychotic Reaction

2013年 5月 4日(土) 恵比寿 LIQUIDROOM
「MAVERICK KITCHEN VOL.5」
KING BROTHERS、THE PRISONER、怒髪天、アナーキー

ゴールデンウィークということもあり、観に行きたいライブもめじろ押し。あれこれ遣り繰りしていたけれど、今日はふたつのライブがバッティング。ひとつは日比谷野音で行われる「SWEET LOVE SHOWER 2013 IN 東京」、CHABOが野音で観られるという見逃せないシチュエーション。ひとつは恵比寿 LIQUIDROOMで行われる「MAVERICK KITCHEN VOL.5」、“アナーキー”が一夜限りの復活を果たすという歴史的瞬間。どちらも甲乙つけがたいなぁ〜と思いつつ、事前に発表されたタイムテーブルを見ると、CHABOが16時40分からの出演、“アナーキー”が21時25分からの出演とのこと。なんという奇跡、これならどちらも観られそうじゃないか! 欲張って“恵比寿→日比谷→恵比寿”というパターンも考えたのだけれども、恵比寿は再入場不可ということがtwitterでわかったので、日比谷→恵比寿という計画にした。

まずは日比谷野音の「SWEET LOVE SHOWER 2013 IN 東京」へ行ってCHABOを観てから、恵比寿 LIQUIDROOMへ「MAVERICK KITCHEN VOL.5」を観に行く。イベント自体は12時から始まっていたけれど、お目当ての“アナーキー”までは時間がある。19時20分ごろ会場に着くと、ちょうどセットチェンジが行われているところ。チケットはSOLDOUTと聞いていたけれど、フロア後方はけっこうスペースに余裕がある。ステージ向かって左側、DJブースの下の段差に腰かけて演奏が始まるのを待つ。

タイムテーブルから10分押し、19時35分から“KING BROTHERS”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターという4人編成のバンド、前にも観たことがある。最初からヴォーカルのテンションが異常に高くて、マイクをわしづかみにして客に投げつける。マイクコードをたぐり寄せて、再びマイクスタンドにセットする女性スタッフ。それをまたわしづかみにして、客に投げつけるヴォーカル。再びマイクスタンドにセットする女性スタッフ。熱いヴォーカルとあくまでもクールなスタッフ・・・ 前半はついついそのやり取りに目が行ってしまった。その音はハードでラウドなRock'n'Roll。ひたすら爆音でハイテンションな演奏が続いていく。最後はお客さんをかき分けて、メンバーがフロアに降りていく。わざわざドラムセットまで移動して、メンバー全員がお客さんの輪の中に入って演奏。まったくイカれたやつらだぜ! でも好きだな、こういうの・・・。30分ほどの演奏で、セットチェンジに入る。

20時20分過ぎ、次のバンド“THE PRISONER”のステージが始まる。ドラム、ベース、ギター、キーボード、そしてこのバンドの特徴である男女ひとりづつのヴォーカル。このバンドも前に観たことがある。めちゃめちゃポジティブで前向きな歌詞とサウンド。男性ヴォーカルのルックスからするとOiパンクとか演っちゃいそうだけど、全然そうでないのが面白い。女性ヴォーカルも、とてもRockバンドにいるようなキャラクターじゃないところがたまらなくイイ。バラードナンバーも織り交ぜた演奏は、30分ほどで終了。

続いて21時10分ごろから、“怒髪天”がステージに登場。ヴォーカルの増子直純は何度か観たことあるけど、“怒髪天”の演奏を観るのは初めて。今日は“アナーキーサポートアクト”という名目で出ていることもあり、ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル、全員“亜無亜危異”の腕章をつけている。おまけに増子直純は、“亜無亜危異”刺繍入りのナッパ服を着る気合の入りよう。演奏はタワレコイベントにちなんだのか「NO MUSIC, NO LIFE.」から始まり、ポップでキャッチーなRockナンバーが繰り広げられている。ヴォーカルも演奏もとっても安定していて、いいバンドだなぁ〜と思った。そうは言っても今日は“心はアナーキー”という感じで、20分足らずで演奏は終了。

そして21時40分過ぎ、いよいよ“アナーキー”17年ぶり1日限りの復活ステージが始まる。ボサノバ調の「Anarchy In The U.K.」が流れる中、ステージを覆った幕が開くとお客さんがステージに殺到。私もステージ前2列目まで進出して、モッシュの渦に身をゆだねる。コバン、テラオカ、シンイチ、マリ、そしてシゲル。このメンバーが揃うとやっぱり最強。全員がナッパ服に白い“亜無亜危異”腕章というのが、なんとも言えずうれしい。オープニングは、いきなり新曲で「パンクロックの奴隷」。このあたりがタダの復活で終わらせない“アナーキー”らしいところだな。二曲目からは、“アナーキー”初期のレパートリーのオンパレード。「READY STEADY GO」「333」「缶詰」「タレント・ロボット」、そして「東京イズバーニング」。「なーにがニッポン国民だ。なんにもしねぇでふざけてる」という、2013年バージョンの歌詞が強烈。間奏でシゲルは客に向かってダイブ! それでもしっかりキメ台詞までにはステージへ生還。「心の銃」に続いては、もうこれしかない「ノット・サティスファイド」。カッコいい〜! としか言う言葉が見つからないほどカッコいいステージだった。25分にも満たない短い演奏、再三の“アナーキー”コールには応えることなくアンコールは無し。それでも充分過ぎるほどの大満足で、22時15分ごろ会場をあとにした。

【アナーキー:セットリスト】
M01. パンクロックの奴隷
M02. READY STEADY GO
M03. 333
M04. 缶詰
M05. タレント・ロボット
M06. 東京イズバーニング
M07. 心の銃
M08. ノット・サティスファイド

2013年 5月 8日(水) 下北沢 440 four forty
「Little Screaming Revue」
Little Screaming Revue

今日は下北沢 440 four fortyへ、“Little Screaming Revue”のライブを観に行く。18時30分開場・19時30分開演のところ、会場に着いたのは19時20分ごろ。もうとっくに開場していて、整理番号11番は無駄になってしまったけれど、フロア後方のソファーに座ることができた。それなりにステージが見える、まずまずの席。お客さんは既にびっしり満員という感じ。キャパシティは80席という話だ。

予定より遅れて、19時40分過ぎにスタート。今日は“Little Screaming Revue”としてのステージ、Drums&Vocal:富岡 "Grico"義広、Bass&Vocal:藤井 裕、Guitar&Vocal:三宅伸治、だけどVocalだったあの人はいない。リハーサルの音出しのような感じで、「LSR JAM」から演奏はスタート。それから「不真面目に行こう」「イロイロ」「ひどい雨」「ソングライター」と、“Little Screaming Revue”のレパートリーが次々と演奏されていく。伸ちゃんのヴォーカルで聴くLSRナンバー、決して悪くはないのだけれどなんだか違和感。何故だか今日はあの人の不在をものすごく強く感じて、いまひとつ気持ちが入りきらない。爆音のリズム隊に負けないように、伸ちゃんのレスポールの音を太くしているようなのだが、そのせいか音の輪郭がちょっとボヤけているような気がして、それもいまひとつの原因か・・・。“ラフィータフィー”のナンバーから「QTU」を披露したあと、裕さんのヴォーカルで「青空」「人間のクズ」を続けて演奏して、第1部は20時30分ごろ終了。

休憩をはさんで、20時50分過ぎに第2部がスタート。伸ちゃんはスクリームマスク、グリコは大仏様といった感じで、かぶり物をかぶっての登場。グリコのヴォーカルで「ガラクタ」「裸のマンモス」と、二曲続けて演奏。かぶり物をかぶっていたためかはわからないけど、ヴォーカルが聴こえにくかったのが残念。それから「明日また話そう」「浮いてる」と続いていくうちに、第1部で気になっていた音の悪さは解消。特に「夢見るグルーヴィン・タイム」では、バンドの演奏と音の重厚さがバッチリで感動的だった。お客さんもだんだんとエンジンがかかってきた感じで、立ち上がって踊りだす人もちらほら。そして「おもしれー」「世の中が悪くなっていく」「裏切り者のテーマ」を続けて演奏して、本編は終了。

アンコール、今度は三人とも鳥のかぶり物をかぶってステージ登場。この展開からすると、演奏するのは「鶏肌(チキンスキン)」しかない。ステージ横からド派手な羽根飾りをつけたあの人が、いまにも現れそうな気がして仕方がない。続いて「来たれ21世紀」。アルバムに収録されたバージョンではなく、「365歩のマーチ」というのが泣かせる。そして最後は「君が代」。裕さんは清志郎ばりに、自分のアタマにムースをかけまくる大熱演。こうして22時10分、演奏はすべて終了。強力なリズム隊と伸ちゃんのギターとヴォーカル。演奏はとっても良かったのだけれど、どうしても物足りない感じが残ってしまった。もちろんそれは演奏しているメンバーのせいではなく、あの人がいない不在感のため。今日はいつも以上にそんな思いが強くて、個人的にはいまひとつ乗りきれないライブであった。

【セットリスト】
第1部
M01. LSR JAM
M02. 不真面目に行こう
M03. イロイロ
M04. ひどい雨
M05. ソングライター
M06. QTU
M07. 青空
M08. 人間のクズ
第2部
M09. ガラクタ
M10. 裸のマンモス
M11. 明日また話そう
M12. 浮いてる
M13. 夢見るグルーヴィン・タイム
M14. おもしれー
M15. 世の中が悪くなっていく
M16. 裏切り者のテーマ

アンコール
EN1. 鶏肌(チキンスキン)
EN2. 来たれ21世紀
EN3. 君が代

2013年 5月12日(日) 池袋 LIVE INN ROSA
「奇奏ト狂唱ノ宴 第十四章 -澁澤龍彦生誕記念。「妖人奇人異端の肖像 ドラゴニア綺譚集」-」
TADACy EYE(S)、世界システム、母檸檬、殺し屋ベイビー、ゾンビロリータ

今日は池袋 LIVE INN ROSAへ、「奇奏ト狂唱ノ宴 第十四章 -澁澤龍彦生誕記念。「妖人奇人異端の肖像 ドラゴニア綺譚集」-」を観に行く。お目当ては“母檸檬”。イベントは15時30分スタートだけど、出演時間にあわせて16時30分ごろ会場入り。ステージでは“TADACy EYE(S)”というバンドが演奏中。ものすごい衣装に身を包んだ人達が暴れてる。ほんの少ししか観られなかったけど、ゴリゴリのラウドRockという感じのサウンド。フロアには30〜40人ほどのお客さん。ほどよい感じで余裕があって、個人的には好みの空間。ひとまずステージ向かって左側のスペースを確保する。

セットチェンジをはさんで、16時55分から“世界システム”のステージ。ベース、シンセサイザー、ギター、ギター&ヴォーカルというドラムレスのバンド。エレクトリックだけどハードでクールな演奏が繰り広げられる。まだ若いバンドなのかな? 懸命にオリジナリティを出そうとしている感じがなんとも・・・。30分足らずのステージはあっという間に終了。

17時40分ごろから、いよいよ“母檸檬”のステージ。迷わずステージかぶりつきの位置へ。新生“母檸檬”を観るのは、今日で確か二回目になるのかな。ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカルの御手洗水子。ツインヴォーカル時代と比べると、いささか大人しくなってしまった感は否めないけど、その独特な世界観はあいかわらずで、思わずグイグイと引き込まれてしまう。抜群の演奏力のバンドをバックに、水子のヘタウマなヴォーカルが炸裂する。今日も新曲中心のセットリストで、ベースのしゃあみんがヴォーカルをとる曲もあり。たっぷり30分の演奏で、とっても大満足のステージだった。

続いて18時30分から、“殺し屋ベイビー”のステージ。しましまぁー、なんというネーミングのバンド名・・・。だけどサウンドはなかなか素敵。ドラム、ベース、ギター、サックス&キーボード、アコーディオン&クラリネット、ヴォーカル&ギターの6人編成。その特徴は何と言っても、サックス&キーボードとアコーディオン&クラリネットの女性二人。ハードなサウンドにさまざまな色付けをして、他にはない個性的なサウンドを作り出している。そのサウンドやルックスとは対照的に、ヴォーカルの素朴な感じが印象に残る30分間であった。

今日のイベントは22時までということなので、そろそろ帰ろうかな〜と思ったのだけれど、次のバンドはどうやら“ゾンビロリータ”みたいなので、次まで観ていくことにした。19時15分ごろ演奏開始。ステージにはドラム、ベース、ギター×2、キーボード、そして4人のパフォーマーが立ち並ぶ。みんな白塗りの身体に、黒の斑点が浮かんでいる。おどろおどろしい演奏に乗せて、その名のとおりゾンビのような動きをしながら、モノローグとも叫びともつかないような不思議なヴォーカルがたたみかけられる。途中でフロア後方から、赤い衣装を着た女性がステージ前へ。お客さんがハジけて乱入したのかと思ったら、その人もメンバーだったようで。30分間に渡って、その独特な世界を繰り広げ続けたのであった。

そろそろ20時になろうとしていたので、ひとまずこれで退散。お腹が空いたので、「弁慶」で飲んでいくことにした。この店は以前にも来たことがある。値段はそこそこだけど、料理はかなり美味しい。ビール、チューハイ、日本酒と飲んで、1時間ほどで店を出る。それから「筋骨麺 たいぞう」でつけ麺を食べて、山手線に乗って22時ごろ帰宅。

2013年 5月22日(水) 渋谷公会堂
「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」
矢野顕子

今日は渋谷公会堂へ、「矢野顕子、忌野清志郎を歌うツアー2013」を観に行く。アッコちゃんが清志郎ナンバーを歌うこのツアー、4月21日の日比谷公会堂に続いての参戦。清水ミチコがゲスト出演というのは魅力的だったけど、平日なのでどうしようか?と迷っていた。だけど5月2日の清志郎武道館で、アッコちゃんの演奏とミッちゃんのVTR出演に心動かされ、チケットを確保したのだ。ところが、水曜日の夕方は会議が入っているのをすっかり忘れていた。いつもなら18時半に終わる会議が今日に限って長引き、仕事が終わったのは19時30分過ぎ。こんな想定外の出来事が起こるのは、あの人の意地悪なのかなー?と思ったりもして。で、いつもなら開演に間に合わない時点で諦めてしまうのに、今日ばかりはどうしても見たいと思い、途中入場は確定だけど会場へと向かう。これはあの人が呼んでくれたのかな?と思ったりして。

けっきょく会場に着いたのは、20時30分ごろ。今日の席は、2階4列50番。当然ながらこの時間、ロビーにお客さんは誰もいない。ちょうどMCをしているところだったので、階段をあがってそのまま自分の席へ。2階席だけどせり出しになっているから、ステージはかなり近くて観やすい。ステージ向かって右側の位置、アッコちゃんの顔がピアノ越しによく見える。ライブは既に終盤に入り、新曲の「海のものでも山のものでも」に続いて「いい日旅立ち」。あぁ、清志郎ナンバーを唄うコーナーは終わってしまったんだなぁーと思いつつも、アッコちゃんの素晴らしいパフォーマンスに目が釘付けになる。ツアーラストだからということもあるのか、ヴォーカルもピアノもとっても伸びやか。本編最後は清志郎のカバーで「恩赦」。この曲を最後に持ってくるところが、なんかニクいね。

アンコール、ステージ上におろされたスクリーンにVTRが映し出される。清志郎とアッコちゃんが「ケンカでデート」をデュエットしている映像。MCで言っていたけれど、使われているスクリーンがデジタルやハイビジョンではなく、ステージ後方から投影する方式のアナログな映写機というのがまたイイ。VTRが終わるとピンクのブーツを見せびらかしながら、アッコちゃんが再びステージに登場。「清志郎が書いた曲の中で一番優しい曲」という紹介で、清志郎の「セラピー」を唄う。この曲はほとんどスルーされていたけれど、アッコちゃんのおかげで蘇った感じだな。現に私自身にとっても、このところさかんに脳内再生される曲のひとつになった。

ここでアッコちゃんはステージに清水ミチコを呼び込み、二人のトークが始まる。ミッちゃんは「ヘンタイよいこ集会」を観に行ったそうで、それがステージでアッコちゃんと共演している。「ヘンタイよいこ集会」主催者の糸井重里は、今日は“EXILE”のコンサートを観に行っている。「人って、さまざまですよね・・・」とポツリと言うアッコちゃんが、サイコーに可笑しかった。そして二人のピアノ連弾から始まったのは、もちろんこの曲しかない「ひとつだけ」。アッコちゃんがはじめに唄ったあと、ミッちゃんが清志郎の物真似で唄い出す。まるで本物の清志郎が唄っているような、ものすごい完成度の物真似。そこには笑わせようというところは微塵もなく、本当に好きな気持ちしか感じられない。そんな唄声を聴いているうちに、いつしか頬を涙が流れていた。21時15分、素晴らしいライブはこうして幕を閉じた。けっきょく演奏を観ることが出来たのは45分、だけどとっても濃厚なひとときだった。

【セットリスト】
M01. ひとつだけ(VTR)
M02. 誇り高く生きよう
M03. デイ・ドリーム・ビリーバー
M04. 雑踏
M05. 毎日がブランニューデイ
M06. 野ばら
M07. 丘を越えて [w.清水ミチコ]
M08. 帰れない二人 [w.清水ミチコ]
M09. David [w.清水ミチコ]
M10. スローバラード [w.清水ミチコ]
M11. 500マイル
M12. 約束
M13. 胸が張り裂けそう
M14. 海のものでも山のものでも
M15. いい日旅立ち
M16. 恩赦

アンコール
EN1. ケンカでデート(VTR)
EN2. セラピー
EN3. ひとつだけ [w.清水ミチコ]

2013年 5月25日(土) Shibuya O-WEST
「<デビュー25周年記念興業>【不死鳥〜十全】」
水戸華之介

今日は渋谷O-WESTへ、水戸華之介「<デビュー25周年記念興業>【不死鳥〜十全】」を観に行く。水戸華之介といえば、1980年代後半を席巻したポコチンロックのひとつ“アンジー”のヴォーカリスト。“アンジー”解散後は病気で休んでいた時期もあったようだが、今年めでたく25周年を迎えるのだそうだ。水戸さんの唄はとっても温かくて優しいから、ときどき無性に聴きたくてたまらなくなる。私の心の中のFavoriteヴォーカリストの一人であることは間違いない。そんなわけでドキドキワクワクしながら、開演時間19時の少し前に会場のO-WESTに到着。既に開場していたので、そのまま階段をあがって2階にあるフロアへ入っていく。入口のあたりまでギッシリとお客さんが入っていて、身動きが取れない状態。それでもなんとかステージ正面にまわりこみ、居場所を確保する。

予定より遅れて、19時10分ごろスタート。まずはステージ上のスクリーンに、10年間行われてきた「不死鳥」ライブの映像が映し出される。と思いきや途中から、北島三郎、さだまさし、サザエさん、Michael Jackson、Rolling Stonesとの共演シーンという大爆笑の映像に変わっていた。そんな中をバンドメンバーのDrums:田中元尚、Bass:内田雄一郎、Guitar:澄田 健、Keyboards:藤原マヒトがステージに登場、いよいよ演奏が始まる。「祈り」のイントロが始まるとスクリーンが上にあがり、女性ダンサーふたりを従えた水戸さんが現れる。続けざまに「すべての若き糞溜野郎ども」。いきなりのキラーチューン連発に、テンションはあがりまくり。「サムライSKA」を演奏したあと、「25周年で超満員だけど、25周年なんて自称だから」とMC。

そのあとソロ時代のナンバー(?)を数曲演奏してから、ゲストの“人間椅子”和嶋慎治がステージに登場。MCではやたらと低姿勢なワジーだったけど、演奏はバリバリとギターを弾きまくってくれた。「夜と男と運命の魔の手」に続いて演奏された「ゴルゴダ」は、澄田とのギターバトルが素晴らしかった。そこへさらに“筋肉少女帯”大槻ケンヂが加わり、「31のブルース」と「ヘイ・ユウ・ブルース」のコラボ・ソング。そしてオーケンはミミズが嫌いだから「ミミズ」は唄えないけど、ハエなら唄えるということで「蠅の王様」。ここでワジーとオーケンは退場して、入れ替わりに“LA-PPISCH”のGuitar:杉本恭一がステージに登場。「不死鳥」ライブにほぼ毎回出演しているという恭一、「ナイタラダメヨ」をバンドアレンジで披露。そして“ポコチンロックのテーマ”が演奏されると、ステージ後方のスクリーンがせり上がっていく。するとそこには、女性ダンサー二人を従えた“LA-PPISCH”のMAGUMIが立っていた。「ラクダの君は砂漠のマドンナ」「でくのぼう」に続いて、「天井裏から愛を込めて」。ここでフロアは大爆発。私も我慢しきれなくて、ステージ前へと突入。気がつくと前から3列目あたりで、モッシュの渦の中で踊りまくっていた。

嵐のような盛りあがりが過ぎ去り、恭一とMAGUMIはステージをあとにする。「どう考えても、今の曲で終わったほうが良かったことに今気づきました」と言う水戸さん。それでも、「ミミズ」「バンビはどこだ」「分解マニア」「\10」「バラノシュラバ」とハードな曲を立て続けに演奏。“円熟”なんて言葉はどこ吹く風、まだまだトンガっていたいという水戸さんの決意表明。本編最後の曲は「袋小路で会いましょう」。この曲はソロになってからのナンバーなのかな? 「なにもかもうまくいくわけないんだ。なにもかもうまくやろうとするからダメなんだ」という言葉が心に深く刺さって、とっても印象的なエンディングであった。アンコールでは「新しいメルヘン」と、ソロ時代の曲と思われるナンバーを演奏。上空から風船がたくさん舞いおりてきて、なんとも言えない新しいメルヘン。そしてダブルアンコールとなり、水戸さんが本日のゲスト全員をステージに呼び込む。それに加えて、近所でライブをしていた“筋肉少女帯”橘高文彦が登場。「素晴らしい僕ら」をみんなで大合唱して、21時40分ごろライブはフィナーレを迎えた。

【セットリスト】
M01. 祈り
M02. すべての若き糞溜野郎ども
M03. サムライSKA
M04. ロケットが飛ぶだろう
M05. 誰だ
M06. 夜と男と運命の魔の手 [w.和嶋慎治]
M07. ゴルゴダ [w.和嶋慎治]
M08. 31のブルース〜ヘイ・ユウ・ブルース [w.大槻ケンヂ・和嶋慎治]
M09. 蠅の王様 [w.大槻ケンヂ]
M10. ナイタラダメヨ [w.杉本恭一]
M11. ラクダの君は砂漠のマドンナ [w.MAGUMI・杉本恭一]
M12. でくのぼう [w.MAGUMI・杉本恭一]
M13. 天井裏から愛をこめて [w.MAGUMI・杉本恭一]
M14. ミミズ〜バンビはどこだ〜分解マニア〜\10〜バラノシュラバ
M15. 100万$よりもっとの夜景
M16. 袋小路で逢いましょう

アンコール1
EN1. 掃き溜めの街で歌い始めたチンピラ達の新しいメルヘン
EN2. 猛き風にのせて

アンコール2
EN3. 素晴らしい僕ら

2013年 6月 1日(土) Shibuya O-WEST
「AROUND THE CLOCK PUNK'N'ROLL TOUR」
THE STAR CLUB

夜になって出かける。今日は渋谷O-WESTで、THE STAR CLUB「AROUND THE CLOCK PUNK'N'ROLL TOUR」があるのだ。“THE STAR CLUB”は1977年結成だから、既に35年以上のキャリアになるのか。現在のメンバーは、Vocal:HIKAGE、Guitar:TORU、Bass:HIROSHI、Drums:RYOというラインナップ。オリジナルメンバーはHIKAGEだけになってしまったけれど、一貫してPUNKし続けている姿勢はスゴイ。けっこう好きなバンドではあるのだけれど、ライブを観に行くのは今回が初めて。今日は19時30分開演だというので、その15分ほど前に会場入り。フロアはそれほど混雑していなくて、ほどよい距離感でお客さんが立っている。ステージ前のモッシュピットを取り囲むようにして、みんな立っているのがおもしろい。とてもそこに居座る勇気はないので、私も同じようにモッシュピットのすぐ後あたりに陣取る。

予定より遅れて、19時48分ごろスタート。フロアが暗転すると、ステージ後方のスクリーンにイメージ映像が流れる。イメージ映像がステージ裏にいるメンバーの映像に切り替わり、いよいよ演奏が始まる。その途端に始まるモッシュとダイブの嵐。ぱっと見は普通の格好のお客さんが多いのに、意外と激しいノリ。ステージに上がってしまう人もかなりいて、ローディーやギターのTORUと一触即発になる場面も。演奏はシンプルでストレートなPUNKサウンドを想像していたのだけれど、思っていたよりもOiっぽいというか、シンガロングで盛り上がる曲が多い。これが35年の重みなのか、いろいろな出来事があって進化したサウンドなのだろう。

MCやブレイクはほとんど無く、ひたすら激しいPUNKロックが繰り広げられていく。ものすごくストイックというか、ひたむきな感じがヒリヒリと突き刺さってくる。特にドラムは激しいビートを刻み続けて、かなり辛そうだったけど強力なパワーで乗りきった。キャラ的にもムードメイカーみたいで、いい感じにバンドを引っ張ってるような気がした。そうは言ってもHIKAGEの存在感はやはりズバ抜けていて、ステージに居るだけで絵になる。本編1時間10分、2回のアンコールで、21時25分ごろ終了。初めてナマで観る“THE STAR CLUB”だったけど、とってもゴキゲンなライブだった。これからもまた観に行きたいと思った。

2013年 6月 2日(日) 品川ステラボール
「Concert Tour 2013 I Feel Free」
萩原健一

今日は品川ステラボールへ、萩原健一「Concert Tour 2013 I Feel Free」を観に行く。ショーケンのライブを観るのは、ほぼ2年ぶりぐらいになるのかな。久しぶりのコンサートツアーということもあり、どんなステージになるのか楽しみ。17時30分開演のところ、気合を入れて17時過ぎには会場へ到着。既に開場していたので、そのまま入場の列に並んで会場入り。ロビーでは、7月に発足するファンクラブ「ショーケントレイン」の入会受付をしている。私の席は1階B列21番。SA列・SB列があるから4列目だけど、ほぼステージ正面という好位置。お客さんの入りは上々、1階席・2階席ともほぼびっしりと埋まっている。

予定より遅れて、17時40分過ぎ開演。暗転したフロアに雷が鳴り響く中、バンドメンバーがステージに登場。Drums:渡辺慎二、Bass:渡邊 建、Keyboards:斉藤広哉、Guitar:瀬田一行、Sax:Tag(田口悟史)、そしてショーケン、メンバー全員がステージ中央で円陣を組む。円陣が解かれてそれぞれのポジションに着くと、いよいよ演奏が始まる。オープニングは「フラフラ(春よ来い)」、お客さんは一斉に総立ちになる。ショーケンは黒のジャケットに白のシャツ、ブルージーンズを履いてサングラスをかけている。そして手にはテレキャスター、Keith Richardsばりのポーズをキメてみせる。ショーケンのギターというのは珍しいけど、音は正直あまりよく聴こえなかった。本人も「エアギターじゃありません」とか言ってたけど、その真意は如何に。。。

思えば今日のライブでは、他にもいくつか不思議な出来事があった。一曲目のエンディングでショーケンは「Sitdown Please!」と言い、総立ちのお客さんを座らせてしまった。みんなノリノリで楽しもうとしていたのに、そのままアンコールまで座ったまま楽しむことになった。それから女性コーラス。バリバリのシャウトが聴こえるのに、ステージには姿が無い。その後のネットの書き込みを見ると、千田真友美という人がステージ横で唄っていたらしいのだが、どうしてステージ上で唄わなかったのか? 理由はよくわからない。ショーケンが一度舞台袖に引っ込んで戻ってきたら、サングラスの替わりに目には黒いアイパッチ。曲の内容ともまったく関係がないわけで、まったく理由のない自由なスタイルに唖然。

それでもショーケンは絶好調で、心配していた声もなかなかよく出ている。衣装もピンクのベスト、黄色のロングTシャツと、次から次へとチェンジ。Bluesハープを吹きまくり、マラカスを激しく振って演奏を盛りあげる。ギターのピックを口にくわえたまま唄うという技には、ちょっとばかり驚かされた。MCでは「これから麻薬撲滅運動に参加します」と言いながらも、ファンからもらったという“葉っぱ”のイラスト入りの靴下を披露して爆笑を誘う。選曲はいつものお馴染みの曲に加えて、「泣くだけ泣いたら」や「ホワイト&ブルー」など、ちょっと懐かしいナンバーがレパートリーに加わっていたのが嬉しかった。

アンコールではざっくりとしたカーディガンに白いツアーTシャツ、白いパンツに裸足、頭にはターバンを巻いて、なんだか「Shanti Shanti」みたいな雰囲気。「GOD BLESS YOU」が始まるとお客さんは総立ちになり、ショーケンはニッコリと微笑む。やっぱりショーケンのライブはこうでないと・・・ もちろん立てばイイってもんじゃないけどね。ラストナンバーは「さよなら」。これで終わってしまうのかと思うと、ちょっとばかりしんみり。。。最後にショーケンは、またもや謎の行動。スマホを耳にあて、誰かと話す素振り。そんなところも含めてショーケン、やっぱりサイコーとしか言いようがないな。こうして19時25分ごろライブは終了。2時間弱というのも、あいかわらずの長さだ。

【セットリスト】
M01. フラフラ(春よ来い)
M02. どうしようもないよ
M03. 愚か者よ
M04. ラストダンスは私に
M05. ビー・マイ・ベイビー
M06. 泣くだけ泣いたら
M07. 大阪で生まれた女
M08. ホワイト&ブルー
M09. DON’T YOU KNOW (PM10時すぎ逢いたくて)
M10. SUZUMUSHI (九月朝。母を想い)
M11. ショーケン・トレイン(9月25日吉日、友の結婚)
M12. Ah! Ha!

M13. 神様お願い
M14. THANK YOU MY DEAR FRIENDS (58年9月お世話になりました)

アンコール
EN1. GOD BLESS YOU(去年の暮れ−予感)
EN2. さよなら

2013年 6月 9日(日) さいたまスーパーアリーナ
「Seiko Matsuda Concert Tour 2013 A Girl in the Wonder Land」
松田聖子

今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「A Girl in the Wonder Land」を観に行く。今年もまたこの季節がやってまいりました〜♪ 聖子の夏コン! これから夏が始まるんだなぁ〜と思うこの瞬間、今年も変わらず迎えられるのが嬉しい。さいたまスーパーアリーナは久しぶり。グッズを買うために、開演1時間前の14時に会場へ到着。グッズの列はけっこう長かったけれど、20分ほどで団扇とツアートラックをゲットすることが出来た。それからしばらく周辺をブラブラして、14時40分ごろ会場入り。ニューアルバムをまだ買っていなかったので購入。聖子ちゃんの直筆サイン入りはラッキー。今日の席は、200レベル7列817番。ステージからかなり遠いけど、スペース的にゆったりとした席。ステージ両サイドには巨大モニター。「A Girl in the Wonder Land」のロゴが映し出されている。

予定より遅れて、15時10分過ぎ開演。まずはレーザーの光でツアータイトルロゴが映し出され、「A Girl in the Wonder Land」が始まる。“不思議の国のアリス”そのままのセット中央に、ピンクのアリス衣装の聖子ちゃんが登場。前半はニューアルバム中心の選曲。「LuLu!!」「Fairytale」「Oh No!!」「Oh! Darling, Listen to me!!」、ブリッジをはさんでバラード「白い月」「あなたに逢いたくて」。ここまでMC無しで一気に演奏。何度も衣装替えをしながら唄い踊り、「LuLu!!」ではバトントワリングまで披露。続いてアコースティックコーナーになり、バンドメンバーがステージ前にセッティング。「小麦色のマーメイド」「瞳はダイアモンド」「野ばらのエチュード」と、バラードのシングル曲を連発。去年と同様ここでアンコールがかかり、今年は曲を用意してきたということで「秘密の花園」。これでアコースティックコーナーは終了したけど、「Sweet Memories」「赤いスイートピー」と引き続きバラード。最近の聖子ちゃんはバラードを重視している模様。そんなところがコンサートの選曲に表れている。

ダンサー紹介をはさんで、コンサートはいよいよ後半に突入。ステージがキラキラと輝きはじめ、電飾に飾られたカボチャの馬車に乗って聖子ちゃんが登場。毎年毎年変わらない演出だけど、この文句を言わせないほどのキラキラ感がアイドルって感じ。「時間の国のアリス」を唄ったあと、そのままラストのメドレーに突入。「マイアミ午前5時」「青い珊瑚礁」「渚のバルコニー」「天使のウィンク」「チェリーブラッサム」、そして最後はやっぱり「夏の扉」。みんなで大合唱して、この燃え尽き感がたまらない。アンコール、一曲目は「SQUALL」。スローテンポの唄い出しからアップテンポに変わる瞬間が大好き。続いてお馴染みの「20th Party」。リボンキャノンと花火の連発に、びっくりする聖子ちゃんが可笑しい。BGMに「ありがとう」が流れてきて、メンバー全員がステージ中央に出てきて挨拶。ここでメンバーは退場し、聖子ちゃんひとりステージに残って感謝の言葉を述べる。感極まって涙ぐむ聖子ちゃん。あいかわらず涙もろいところは変わらないな。いつの間にかBGMは「いくつの夜明けを数えたら」に変わっていて、カラオケに合わせて合唱。こうしてコンサートは17時20分ごろ終了。あっという間に終わったという感じ。アンコールは2回やって欲しかったけど、それ以外はハイテンポで良かったかな。このツアー、個人的にはあと7月の武道館に参戦。それまでにどう進化しているか楽しみ。

【セットリスト】
M01. A Girl in the Wonder Land
M02. LuLu!!
M03. Fairytale
M04. Oh No!!
M05. Oh! Darling, Listen to me!!
---- ブリッジ:Crazy Shopper
M06. 白い月
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
---- MC
M08. 小麦色のマーメイド
---- MC
M09. 瞳はダイアモンド
---- MC
M10. 野ばらのエチュード
---- MC
M11. 秘密の花園
---- MC
M12. Sweet Memories
M13. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介:Very Very!
M14. 時間の国のアリス
M15. マイアミ午前5時
M16. 青い珊瑚礁
M17. 渚のバルコニー
M18. 天使のウィンク
M19. チェリーブラッサム
M20. 夏の扉

アンコール
EN1. SQUALL
EN2. 20th Party
---- メンバー紹介:「ありがとう」
EN3. いくつの夜明けを数えたら(合唱)

2013年 6月20日(木) お台場 Zepp Tokyo
「TSUYOSHI NAGABUCHI TOUR 2013 Thank You!」
長渕 剛

今日はお台場 Zepp Tokyoへ、長渕 剛「TOUR 2013 Thank You!」を観に行く。長渕 剛は初期のころが好きで、その後のマッチョ路線はいまいち好きではない。だけど今回はZepp Tokyoでのライブハウス公演、ファンクラブツアーという名目だけど、何故だかチケットぴあの抽選に当たったので参戦することにしたのだ。今日は会社の飲み会が重なっていたのだけれど、もちろん迷わずこちらを選択。定時過ぎには仕事を終わらせて、会場のZepp Tokyoへと向かう。なんたって豊洲からだから、ゆりかもめに乗って最寄の青海駅まで10分。いいねぇ〜 やっぱりこの近さがたまらないね。。。18時過ぎに会場へ着くと、既に開場していたもののまだAブロックの人が入場中。私はEブロック89番なので、まだまだだなぁ〜とあたりを散策。しばらくして会場に戻るとEブロックの入場が始まっていたので、そのまま会場内に入る。Eブロックはフロア最後方のエリアだけど、段差から二列目に陣取ることが出来たので、ステージをバッチリと観ることが出来てなかなか良かった。

フロアいっぱいのお客さんから「剛!」コールが沸き起こる中、予定より遅れて18時40分過ぎ開演。燃え盛るたいまつの炎をバックに、アコースティックギター一本で剛が唄い始める。ずっと聴いていなかっただけあって、当然ながら知ってる曲はほとんど無い。だけど不思議と唄がストンと自分の中に入って来て、初めて聴くような気がしない。剛の声は昔に比べて太くなったような気がするけど、とってもよく響いて衰えを知らない。いやむしろ時間の流れとともに進化し、より深くなったような気がする。ギターの音もものすごく良くて、そしてものすごく上手い。と思っていたら、自分で「うまいよね、ギター!」と言ってしまうところが剛らしい。

今日はいつものライブとは趣向を変えているようで、マッチョなノリはまったく無し。ギター一本でひたすら唄い、時にはお客さんといっしょに合唱。何曲かはカラオケをバックにじっくりとバラードを唄い、ハーモニカを吹く。ファンクラブツアーということもあり、ライブ中盤ではお客さんがステージへ。剛といっしょにギターをかき鳴らして唄う姿は、ちょっとうらやましかったぞ。だけど何と言っても良かったのは、「二人歩記」をナマで聴けたこと。この曲は「長渕 剛LIVE」に入っているのを、よく聴いたよな〜。初期のころの曲は、この曲のほかに「いつものより道もどり道」と「プロポーズ」。やっぱりイイね・・・。懐かしいだけじゃなくて、今でもまだ活き活きと輝いている。演奏は、二回のアンコールを含めて1時間50分程度。アンコールの声はなかなか止まらなかったけど、20時半過ぎにはすべて終了。

帰りは再び豊洲へと戻り、いつものルートで家路に着く。せっかくなので「鳥八」へ寄り道して、いつものように喉を潤す。閉店時間の23時過ぎまで満喫してから帰宅。

【セットリスト】
M01. Rainy Drive
M02. LICENSE
M03. くしゃみじゃなくてよかったよ
M04. 君のそばに
M05. 東京青春朝焼物語
M06. 勇気の花 [ファン弾語り]
M07. 月がゆれる
M08. パークハウス701in1985
M09. 二人歩記
M10. LONG LONG TIME AGO
M11. 交差点
M12. いつものより道もどり道
M13. HOLD YOUR CHANCE
M14. STAY DREAM

アンコール1
EN1. 花菱にて
EN2. 未来
EN3. 何の矛盾もない

アンコール2
EN4. プロポーズ

2013年 7月 5日(金) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「未唯mie Bimonthly Live 2013 「Progress」【Solo Debut Anniversary】featuring SHOGUN+Kumi Sasaki」
未唯mie

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mieのライブを観に行く。“未唯mie Bimonthly Live 2013”と題して3月から隔月で行われているこのシリーズライブ、5月は他のライブとかぶっていたため観られなかったので、個人的には4ヶ月ぶりの参戦となる。今回は「Progress」というサブタイトルに加えて、【Solo Debut Anniversary】と銘打たれている。なんでも7月5日は、未唯mieのソロデビュー曲「ブラームスはロックがお好き」の発売日なのだそうだ。バックを務めるのは、なんとあの“SHOGUN”。なんとも魅力的な組み合わせに期待感は高まる。今日は20時30分開場というので19時過ぎに会社を出て、有楽町駅で都営三田線に乗り換え目黒へ。開場時間にあわせて会場へ行くと、既にたくさんの人が列を作っていた。予定時間どおりに開場し、テーブル席:整理番号9番で入場。いつものように、@SPECIAL SEAT、A通し券、Bテーブル席という入場順なので、あまり期待してなかったのだけれど、ステージ向かって右端の最前列を確保することが出来た。

ほぼ予定どおり、21時15分過ぎに開演。まずは“SHOGUN”のメンバー、Guitar&Vocal:芳野藤丸、Drums:岡本郭男、Bass:ミッチー長岡、Keyboards:佐倉一樹、そしてゲストのSax:竹上良成、Chorus&Organ:佐々木久美がステージに登場。一曲目は、“SHOGUN”の代表曲と言うべきナンバー「男達のメロディー」だ。アレンジがちょっと変わっていたのが残念だけど、この曲がナマで聴けるのは嬉しい。芳野藤丸のプレイは初めて観るけど、ギターのタッチがとても軽くてしなやかだ。続いて「SLOW SIDE FAST SIDE」のイントロが始まると、タンクトップにショートパンツというラフなスタイルで未唯mieがステージに登場。ラフなスタイルとは言ってもそこは未唯mie、シンプルながらもかなりお洒落なアレンジだ。「私のまま 〜 Maybe it's a life」を唄ったあと、メンバー紹介をはさんで演奏は続いていく。

冒頭で「今日はレアな曲もやっていく」と本人が言ったとおり、「曖昧MIE」「舞姫 TONIGHT」「モア・モア」と、ちょっとマニアックなナンバーを続けて披露。そして始まったのは、ピンク・レディーのファーストアルバムに入っている「ゆううつ日」。あぁ〜この曲はよく聴いたっけなぁー。ナマで聴くことが出来るなんて思わなかった。あの頃とはキーも唄い方も違うけど、日々の積み重ねが感じられて素敵だった。ここで“SHOGUN”のナンバー、「Yellow Magic」「Bad City」を立て続けに演奏。未唯mieもヴォーカルで参加。そのまま「NEVER」「SOAR 〜まだ見ぬ空へ〜」へと続く。“SHOGUN”とのコラボレーションは予想以上に素晴らしい化学変化を起こし、アダルトでカッコいいRockをこれでもか!と見せつけたままアンコールに突入。

「32年前の今日リリースされたこの曲」という紹介で、「ブラームスはロックがお好き」。サビの「だ〜か〜ら♪」の部分では、未唯mieにマイクを向けられるという幸運。シンプルだけど思いっきりハジけられるこの曲、とっても好きだなぁ〜。最後の曲は「ALRIGHT ALRIGHT」。最近はこの曲で終わるのが定番なのかな? 心がすぅーっと晴れ渡るような気がして、元気がもらえるナンバーだ。未唯mieは客席におりてきて、お客さんと「オーライ!」の掛け合い。こうして22時55分ごろ、1時間40分におよぶライブは幕を閉じた。

終演後、例によってサイン会があるようだったけど、今日のところはパス。目黒で飲みに行くにも行きたい店がなくて、仕方なく山手線で新宿まで戻る。しばらく西口界隈をブラブラして、「油そば総本店」で軽く飲み食いして帰宅。

【セットリスト】
M01. 男達のメロディー
M02. SLOW SIDE FAST SIDE
M03. 私のまま 〜 Maybe it's a life
---- MC
M04. 曖昧MIE
M05. 舞姫 TONIGHT
M06. モア・モア
---- MC
M07. ゆううつ日
---- MC
M08. Yellow Magic
M09. Bad City
M10. NEVER
M11. SOAR 〜まだ見ぬ空へ〜

アンコール
---- MC
EN1. ブラームスはロックがお好き
EN2. ALRIGHT ALRIGHT

2013年 7月 6日(土) 日本武道館
「Seiko Matsuda Concert Tour 2013 A Girl in the Wonder Land」
松田聖子

今日は日本武道館へ、松田聖子「A Girl in the Wonder Land」を観に行く。6月のさいたまスーパーアリーナに続いて、今回のツアーは2回目の参戦。17時開演ということで、まだまだ暑い陽射しの残る16時過ぎに会場へ到着。田安門を入ったところにある駐車場に停められたツアートラック、そして武道館の正面に掲げられた巨大なツアータイトルを写真に収める。しばらくあたりをブラブラしてから、16時45分ごろ会場入り。今日の席は、スタンド2階西T列57番。ステージを左斜め上から見下ろす感じ。ステージ上のスピーカーの陰になって、ちょっと見ずらいところがあるけどガマン。

予定より遅れて、17時10分過ぎ開演。まずはレーザーの光でツアータイトルロゴが映し出され、「A Girl in the Wonder Land」が始まる。ステージを覆っていた幕が取り払われると、“不思議の国のアリス”そのままのセットがお目見え。そしてステージ後方のお立ち台の中央に、ピンクのアリス衣装の聖子ちゃんが登場。手にはウサギのぬいぐるみ・・・ こんな恰好が似合ってしまうところが聖子ちゃんらしい。前半はニューアルバム中心の選曲。「LuLu!!」「Fairytale」「Oh No!!」「Oh! Darling, Listen to me!!」、ブリッジをはさんでバラード「白い月」「あなたに逢いたくて」。ここでようやくブレイクしてMC。「みなさ〜ん、こんばんはー。元気ー? 松田聖子です」、お決まりのフレーズで挨拶。いきなり感極まって言葉を詰まらせる聖子ちゃんに、お客さんから“聖子コール”が降りそそぐ。「顔、真っ黒でしょう?」と言いながら、メイクを気にする聖子ちゃん。アコースティックセットのスタンバイが整ったバンドメンバーにMCをまかせて、メイクを直すためにステージを降りる。メイクさんも「どうしていいかわからない」とサジを投げたらしい。そして「小麦色のマーメイド」「瞳はダイアモンド」「野ばらのエチュード」と、バラードのシングル曲を披露。ここでお客さんからアンコールがかかり、そういう時のために練習してきたという「秘密の花園」を演奏。イントロが流れるとお客さんから微妙な溜息が洩れ、曲を止めてツッコミを入れる聖子ちゃん。年末イベントの連絡事項のあとは、「Sweet Memories」「赤いスイートピー」とバラードを二曲。

ダンサー紹介をはさんで、コンサートは後半に突入。ステージがキラキラと輝きはじめ、電飾に飾られたカボチャの馬車に乗って聖子ちゃんが登場。私の席からだと、ステージセットが若干見切れてしまうの残念なところ。「時間の国のアリス」でお客さんは総立ちになり、いよいよラストスパートに突入。「マイアミ午前5時」「青い珊瑚礁」「渚のバルコニー」「天使のウィンク」「チェリーブラッサム」、そして最後はやっぱり「夏の扉」。イントロにあわせて噴き出すスモークで、気分は一気に最高潮。アンコールは「SQUALL」から。赤いラメのミニスカートに着替えた聖子ちゃんがまぶしい。続いてお馴染みの「20th Party」。会場の都合なのか、花火はなくリボンキャノンのみが炸裂。BGMに「ありがとう」が流れてきて、メンバー全員がステージ中央に出てきて挨拶。BGMは「いくつの夜明けを数えたら」に変わり、カラオケに合わせて合唱。聖子ちゃんが武道館公演をやるのは今日で99回目ということで、満員のお客さんに対して、何度も何度もお礼を言う聖子ちゃんが印象的だった。こうしてコンサートは19時25分ごろ終了。

せっかくの土曜日、まだ時間も早いので、幡ヶ谷まで行って「太陽食堂」で飲む。土曜日にこの店に来るのは初めてだったかな〜? 平日よりもちょっとだけ空いてるかも。20時半ごろから飲み始めて、なんだかんだで22時を過ぎていた。シメに「山ト天」で油そばを食べて、23時過ぎに帰宅。

【セットリスト】
M01. A Girl in the Wonder Land
M02. LuLu!!
M03. Fairytale
M04. Oh No!!
M05. Oh! Darling, Listen to me!!
---- ブリッジ:Crazy Shopper
M06. 白い月
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
---- MC
M08. 小麦色のマーメイド
---- MC
M09. 瞳はダイアモンド
---- MC
M10. 野ばらのエチュード
---- MC
M11. 秘密の花園
---- MC
M12. Sweet Memories
M13. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介:Very Very!
M14. 時間の国のアリス
M15. マイアミ午前5時
M16. 青い珊瑚礁
M17. 渚のバルコニー
M18. 天使のウィンク
M19. チェリーブラッサム
M20. 夏の扉

アンコール
EN1. SQUALL
EN2. 20th Party
---- メンバー紹介:「ありがとう」
EN3. いくつの夜明けを数えたら(合唱)

2013年 7月 7日(日) 日本武道館
「Seiko Matsuda Concert Tour 2013 A Girl in the Wonder Land」
松田聖子

今日も昨日に引き続き、日本武道館へ松田聖子「A Girl in the Wonder Land」を観に行く。個人的には、今回のツアー3回目にして最後の参戦。おまけに今日は、聖子ちゃんにとって100回の武道館公演。記念すべきコンサート、なにか特別なサプライズがあるのでは?と期待。今日は15時開演。会場に到着した14時は、カンカン照りの猛暑地獄。大汗をかきつつしばらくあたりをブラブラして、14時45分ごろ会場入り。今日の席は、スタンド1階東D列41番。ステージを右サイドから観る位置。ステージ後方は完全に見切れてしまうけど、ステージサイドの花道がすぐ目の前。聖子ちゃんが目の前に来る瞬間を楽しみに、このポジションを楽しむしかないな。

開演前から激しい“聖子コール”が沸き起こる中、予定より遅れて16時20分ごろ開演。レーザーの光でツアータイトルロゴが映し出され、最後に“100th Anniversary”の文字が浮かびあがる。これ以上ない大歓声に包まれる武道館、いきなりこんなに盛りあがるのは初めてかもしれない。アリーナに向かってリボンキャノンが発射され、「A Girl in the Wonder Land」が始まる。“不思議の国のアリス”そのままのセット、お立ち台の中心に聖子ちゃんが登場。いつものように、コンサート前半はニューアルバム中心の選曲。「LuLu!!」「Fairytale」「Oh No!!」「Oh! Darling, Listen to me!!」、ブリッジをはさんでバラード「白い月」「あなたに逢いたくて」。ここでようやくブレイクしてMC。「今日はみなさんのおかげで、武道館100回目のステージです」と言い、いきなり感極まって言葉を詰まらせる聖子ちゃんに、お客さんから“聖子コール”が降りそそぐ。

ここでアコースティックコーナーとなり、バンドメンバーがステージ前方へ移動。「私またスゴイ?顔が・・・真っ黒?」と言いながら、メイクを直しにステージをあとにする聖子ちゃん。MCをまかされた小倉さんも二度目となると落ち着いたもの、この窮地を見事に乗りきってみせる。今日はDVD収録が入っているけれど、「この部分はカットよ」と言う聖子ちゃんが可笑しい。そして楽しいおしゃべりを交えながら、「小麦色のマーメイド」「瞳はダイアモンド」「野ばらのエチュード」と、バラードのシングル曲を披露。アコースティック・アレンジで聴くシングル曲というのも、なかなか乙なものだ。ここでお客さんからアンコールがかかり、そういう時のために練習してきたという「秘密の花園」を演奏。イントロが流れるとお客さんから微妙な溜息が洩れ、曲を止めてツッコミを入れるのも定番に・・・。「DVDだから盛りあがるリアクションで!」という聖子ちゃんの指示で、お客さんも大盛りあがり。年末イベントの連絡事項をする中、1階スタンドに来ていた藤井 隆を紹介。次の曲は「Sweet Memories」。先日亡くなったサンミュージック・相沢会長に捧げる唄声。「今日のステージを見せたかった」という聖子ちゃんの想いが、ずっしりと詰まっていた。続いて「赤いスイートピー」、サビの部分はお客さんといっしょになって唄う。

「Very Very!」をバックにダンサー紹介をして、コンサートは後半に突入。ステージがキラキラと輝きはじめ、電飾に飾られたカボチャの馬車に乗って聖子ちゃんが登場。私の席からだと、ステージセットが完全に見切れてしまうのがとっても残念。「時間の国のアリス」でお客さんは総立ちになり、いよいよラストスパートに突入。次に「マイアミ午前5時」を唄ったあと、「青い珊瑚礁」「渚のバルコニー」へと続く。いよいよ待ちに待った瞬間、聖子ちゃんがステージサイドの花道を通ってこちらへやってきた。その距離は5メートルも無い。サビの「あ〜なた〜を愛してる〜♪」という部分では聖子ちゃんとバッチリ目が合い、こちらへ手を差し伸べるように唄ってくれた。「天使のウィンク」では、お立ち台に続く階段を昇ろうとして聖子ちゃんが転倒。かなり派手に転んだので心配だったけど、なんとか大丈夫だったみたい。「チェリーブラッサム」に続いて、最後はやっぱり「夏の扉」。もうすっかり完全燃焼という感じで、ひとまず本編は終了。

アンコールは、まさかの武道館初公演の再現! 「ONLY MY LOVE」のインストが流れ、演奏は「白い恋人」と変わる。初公演当日の映像をバックに、聖子ちゃんはそのとき着ていた赤い衣装で登場。なかなか心憎い演出、当時の聖子ちゃんと現在の聖子ちゃんとがシンクロする。続いて「ONLY MY LOVE」。初期聖子が好きな私にとっては、たまらない選曲。SAYAKAがステージに登場して、聖子ちゃんに花束を手渡す。BGMに「ありがとう」が流れてきて、メンバーをひとりひとり紹介。そしてBGMが「いくつの夜明けを数えたら」に変わり、聖子ちゃんは涙をこらえながら挨拶。2回目のアンコールは「SQUALL」。この曲も初期聖子の名曲。なんとも言えない疾走感が、心をウキウキと弾ませる。最後に「赤いスイートピー」をみんなで合唱して、コンサートは17時50分ごろ終了。名残惜しそうに何度もステージに戻ってくる聖子ちゃんが印象的だった。

コンサートが終わって帰ろうとすると、会場の外はまさかのリアルSQUALL。なんだかちょっとドラマティックな展開。だけど現実には傘が無い。。。しばらく館内で足止めを食らってしまったけど、じきに雨はあがった。会場外に出ると、そこには虹が輝いていた。そういうわけで、武道館を出たのは18時半ごろ。まだ雨が降るかもしれないので、今日のところはそのままおとなしく帰宅。

【セットリスト】
M01. A Girl in the Wonder Land
M02. LuLu!!
M03. Fairytale
M04. Oh No!!
M05. Oh! Darling, Listen to me!!
---- ブリッジ:Crazy Shopper
M06. 白い月
M07. あなたに逢いたくて〜Missing You〜
---- MC
M08. 小麦色のマーメイド
---- MC
M09. 瞳はダイアモンド
---- MC
M10. 野ばらのエチュード
---- MC
M11. 秘密の花園
---- MC
M12. Sweet Memories
M13. 赤いスイートピー
---- ダンサー紹介:Very Very!
M14. 時間の国のアリス
M15. マイアミ午前5時
M16. 青い珊瑚礁
M17. 渚のバルコニー
M18. 天使のウィンク
M19. チェリーブラッサム
M20. 夏の扉

アンコール1
EN1. ONLY MY LOVE〜白い恋人
EN2. ONLY MY LOVE
---- メンバー紹介:「ありがとう」
EN3. いくつの夜明けを数えたら(合唱)

アンコール2
EN4. SQUALL
EN5. 赤いスイートピー(合唱)

2013年 7月15日(月) 府中の森芸術劇場どりーむホール
「コンサートツアー2013 〜It's a Time〜」
アリス

今日は府中の森芸術劇場どりーむホールへ、アリス「コンサートツアー2013 〜It's a Time〜」を観に行く。前回“アリス”を観たのは2009年から2010年にかけてのツアーだから、ほぼ四年ぶりになるのか。前回は復活ツアーという名目だったけれど、今回は26年ぶりの新作「ALICE XI」を引っ提げてのツアー。現在進行形の“アリス”が楽しめるということで、今日の府中のほか、国際フォーラムと日比谷野音に行く予定だ。府中の森芸術劇場でコンサートを観るのも久しぶり。いろんな意味でワクワクする。祝日だからちょっと早めの16時開演、15時半過ぎに会場へ到着。まだ買っていなかったニューアルバム「ALICE XI」を購入し、メンバーとの握手券をゲット。今日の席は、1階17列1番。ステージ向かって左端だけど、ステージは良く見える。

予定より少し遅れて、16時05分ごろスタート。まずはドラム、ベース、ギター、キーボード×2のバンドがステージに登場。それからベーヤン、キンちゃん、チンペイの三人がそれぞれの位置につく。みんなまったく変わっていない。昔のままの三人が、すぐ目の前で唄い出す。お客さんも初めからほぼ総立ち状態で、久しぶりの“アリス”を満喫している。選曲はニューアルバム「ALICE XI」の曲と、往年のヒットナンバーとを交えたもの。「冬の稲妻」「ジョニーの子守唄」「涙の誓い」「秋止符」は欠かせない定番として、「あの日のままで」「生きているから」「何処へ」あたりのチョイスはちょっと嬉しい。

全般的にはバンドをバックに従えた演奏だったけれど、ライブ中盤ではメンバー三人のみで「誰もいない」「走っておいで恋人よ」を演奏。初期の“アリス”ってこんな感じだったのかなぁ〜と、もう戻らぬ時代に想いを馳せる。そしてステージにはキンちゃんひとりが残り、「あなたがいるだけで」をピアノで弾き語り。このあたりのステージングも、すっかり“アリス”の王道パターンだ。前回のツアーでお客さんのコーラスパートを収録した「GOING HOME」、ニューアルバムのハイライトとも言うべき「ユズリハ」を演奏し、ライブは終盤に突入。「狂った果実」「今はもうだれも」「夢去りし街角」「帰らざる日々」、そして「遠くで汽笛を聞きながら」。やっぱり俺にとっての“アリス”はこの曲。いろいろな想い出が、アタマの中を一気に駆け巡る。そして最後の曲は「チャンピオン」。この頃にはお客さん総立ちで、大盛りあがりのうちにフィナーレ。

アンコールは、ニューアルバムからの選曲で「Wonderful Day」。ちょっとだけ「Hand in Hand」を思わせるような曲調で、18時30分過ぎに壮大なエンディングを迎えた。アンコールの拍手が鳴りやまず、三人が再びステージに戻って来てくれたのは嬉しかった。終演後は握手会。“アリス”の三人と直接話が出来るなんて、またとないチャンス。長いこと列に並ぶのもなんなので、しばらくグッズ売り場をひやかして時間をツブす。そしたら順番が最後から二番目になって、わりとゆっくり話が出来てラッキー。ベーヤン、キンちゃん、チンペイ、三人三様のリアクションが、妙にしっくりとハマってて良かった。

せっかくここまで来たのだからと、府中まで歩いて「焼きたる」で飲むことにした。3月以来の来店。お店の人から「久しぶり」と言われて照れる。あいかわらず美味しい焼鳥を、ビールと黒ホッピーで流し込む。楽しく飲んだのはイイけれど、帰りに店長から衝撃的な話を聞く。なんでもこの界隈は再開発となるため、9月でお店が移転するのだそうだ。うーん、ショック・・・ お店が続くとは言っても、移転してしまうとなるとちょっと寂しい。これもまた時代の流れなのかな。またひとつ居場所が無くなってしまう。そんなことを思いながら、「長浜や」でラーメンを食べてから帰宅。

【セットリスト】
M01. It's a Time
M02. Western Dream
M03. 冬の稲妻
M04. ジョニーの子守唄
M05. 涙の誓い
M06. あの日のままで
M07. READY LADY
M08. Voyager
M09. Boys be
M10. 生きているから
M11. 何処へ
M12. 冷たいレシピ
M13. 秋止符
M14. 誰もいない
M15. 走っておいで恋人よ
M16. あなたがいるだけで
M17. GOING HOME
M18. ユズリハ
M19. 狂った果実
M20. 今はもうだれも
M21. 夢去りし街角
M22. 帰らざる日々
M23. 遠くで汽笛を聞きながら
M24. チャンピオン

アンコール
EN1. Wonderful Day

2013年 7月28日(土) 神保町 試聴室
「早川義夫ソロライブ」
早川義夫

今日は神保町 試聴室へ、早川義夫のソロライブを観に行く。早川義夫と言えば“ジャックス”・・・ 1960年代に活動した伝説のロックバンド。私が“ジャックス”を知ったのは、遠藤ミチロウの著書にその名前を見つけたのがきっかけ。当時はオリジナルアルバムが廃盤になっていたので、ベストアルバムを買って聴いていた。その頃には既に“ジャックス”は解散していて、早川義夫はソロとして活動していたのだけれど、いつのまにか音楽活動をやめてしまい、本屋のおやじさんになっていた。それが1994年に23年ぶりに音楽界に復帰、今でもその素敵な唄声を聴かせてくれている。

というわけで、今日はその早川義夫のソロライブ。会場の「試聴室」というのは、ちょっと前まで「スタジオ イワト」といっていた場所。神保町のこんなところに、このようなライブスペースがあるとは知らなかった。17時30分開場というので、10分前ぐらいに行ったらもう開場していた。ずいぶんと前から開場していたようで、フロア内には既にけっこうな数のお客さん。50人ぐらい入ればいっぱいになりそうな椅子席、フラットなフロアの片隅がステージ。グランドピアノが置いてあるだけのステージ、シンプルな感じがまたイイ。早川さんの座るであろうピアノ椅子の正面、前から二列目が空いていたのでそこに座る。

ほぼ予定どおり、18時過ぎに開演。ぶらりという感じで、早川さんがステージに登場。ピアノの前に座り、「サルビアの花」を唄い出す。うーん、一曲目からいきなりクライマックスだ。そして挨拶をはさんで、「ラブ・ゼネレーション」。あぁぁ〜、これだけでもう大満足。「ラブ・ゼネレーション」は1968年に作ったとのこと・・・ 私がまだ幼児のころ。なんだか感慨深い。それからちょっとづつMCをはさみながら、早川さんは次から次へと唄を披露していく。早川さんの唄は、言葉が心に入り込んでくる。じっくりとどっぷりと、心に染み込んでくる。普通であることを唄い、生きていることを唄い、日々の生活を唄い・・・。50分ほどで第一部は終了し、しばし休憩に入る。

19時10分ごろ第二部が始まる。第一部と同様、いつの間にか早川さんがステージに。「猫のミータン」から始まり、リラックスした雰囲気になるのかと思いきや、「僕の骨」「父さんへの手紙」というちょっとヘヴィーな展開に・・・。唄われているのは“死”。否定的でもなく、悲観的でもなく、淡々と“死”を唄っている。「父さんへの手紙」で耐えきれず涙腺決壊。唄が私の気持ちにそっと重なりあってくる。ライブではあまり唄わないという「批評家は何を生み出しているのでしょうか」や、何十年ぶりに書いたという新曲を交えて本編はあっという間に終了。アンコールでは、早川さんはお客さんからリクエストを募る。「譜面がないと唄えない。途中まででいい?」と言って、「君をさらって」「恋に恋して」を唄う。「君をさらって」は“ジャックス”のナンバーだな。なかなかナイスなリクエストだ。いろいろと聴きたい曲はあったけど、何をリクエストして良いのか迷ってしまった。最後もお客さんのリクエストに応えて、「屋上」で演奏は終了。時間は20時15分、とっても濃厚な2時間だった。

帰ろうとしたら、出口のところに早川さんが立っていた。「これはチャンス!」と持参したCDにサインを入れてもらう。大好きな遠藤ミチロウが憧れたアーティスト、そんな人に直接会ってサインをもらう。こんなことが起こるなんて、やっぱり長く生きてみるもんだな。。。今日はライブといい、その後といい、もう言うことナシ!のひとときだった。

【セットリスト】
第一部
M01. サルビアの花
M02. ラブ・ゼネレーション
M03. 風月堂
M04. 純愛
M05. パパ
M06. グッバイ
M07. 犬のように
M08. 天使の遺言
M09. 恥ずかしい僕の人生
M10. この世で一番キレイなもの
第二部
M11. 猫のミータン
M12. 暮らし
M13. 僕の骨
M14. 父さんへの手紙
M15. あの娘が好きだから
M16. 僕たちの夜食
M17. 批評家は何を生み出しているのでしょうか
M18. 音楽
M19. 身体と歌だけの関係
M20. いつか
M21. 君が好きだよ

アンコール
EN1. 君をさらって
EN2. 恋に恋して
EN3. 屋上

2013年 8月3日(土) 東京国際フォーラム
「コンサートツアー2013 〜It's a Time〜」
アリス

今日は東京国際フォーラムへ、アリス「コンサートツアー2013 〜It's a Time〜」を観に行く。“アリス”の四年ぶりのツアー、7月の府中に続いて二度目の参戦である。17時開演ということなので、16時半過ぎに会場入り。今日もCDやDVDを買うと握手券がもらえるということだったけど、買う物がないので断念。今日の席は、1階48列65番。なんのことはない、1階席の後から2列目。さすがにステージが遠くて、双眼鏡でないと表情が見えないぐらいの距離。今日のところは、じっくりとコンサートを楽しむことに専念しよう。

予定より少し遅れて、17時05分ごろスタート。バックバンドを従えて、ベーヤン、キンちゃん、チンペイの三人がステージに登場。まずはニューアルバム「ALICE XI」の曲「It's a Time」で演奏はスタート。お客さんはフロア前方を中心に半分ぐらいがスタンディング、半分ぐらいが座ったままの状態。私のまわりも座っていたので、そのままのんびりと演奏を楽しむことにする。続いてニューアルバムから「Western Dream」を演奏したあと、懐かしいナンバーが続く。「冬の稲妻」「ジョニーの子守唄」「涙の誓い」、そして「あの日のままで」。ここでひとまずお客さんを座らせて、ニューアルバムからミディアムテンポのナンバーを聴かせる。それから“隠れた名曲”を演奏するということで、「生きているから」「何処へ」を披露。うんうん、確かに名曲だわー。特に「何処へ」は、昔から好きな曲だ。次に「冷たいレシピ」「秋止符」を唄って、ステージには“アリス”の三人のみが残る。

キンちゃんはコンガとボンゴ、チンペイは椅子に腰かけ、ベーヤンとトライアングルを形づくる。そして三人だけで、「誰もいない」と「走っておいで恋人よ」を演奏。府中ではベーヤンの陰になってキンちゃんがよく見えなかったのだけれど、今日はコンガとボンゴを叩くキンちゃんの姿がよく見えて良かった。そしてステージにはキンちゃんひとりが残り、独特の話術でお客さんを笑わせる。そして府中での予告どおり、新曲の「風に星に君に」をピアノで弾き語り。再びバンドが入って「GOING HOME」。前回のツアーで出来たこの曲、こうして聴いてみるとイイ曲だ。ニューアルバムから「ユズリハ」を演奏したあと、ライブはいよいよ終盤に突入。「狂った果実」「今はもうだれも」「夢去りし街角」「帰らざる日々」、そして「遠くで汽笛を聞きながら」。そして最後の曲は「チャンピオン」。この頃にはお客さん総立ちで、大盛りあがりのうちにフィナーレ。

アンコール、まずはチンペイから“アリス情報”ということでインフォメーション。ツアーの追加公演が決まり、10月31日・11月1日・2日に日本武道館でやるのだそうだ。“アリス”にとって約束の地・武道館、しかもスリーデイズというから驚きだ。そして演奏されたのは、ニューアルバムからの選曲で「Wonderful Day」。「Wonderful Day〜 Wonderful Day〜♪」というフレーズをお客さんとともに唄いながら、19時35分ごろライブはフィナーレを迎えた。アンコールの拍手が鳴り響く中、三人が再びステージ登場。名残惜しそうにひとしきり手を振ると、ステージを去っていった。

【セットリスト】
M01. It's a Time
M02. Western Dream
M03. 冬の稲妻
M04. ジョニーの子守唄
M05. 涙の誓い
M06. あの日のままで
M07. READY LADY
M08. Voyager
M09. Boys be
M10. 生きているから
M11. 何処へ
M12. 冷たいレシピ
M13. 秋止符
M14. 誰もいない
M15. 走っておいで恋人よ
M16. 風に星に君に
M17. GOING HOME
M18. ユズリハ
M19. 狂った果実
M20. 今はもうだれも
M21. 夢去りし街角
M22. 帰らざる日々
M23. 遠くで汽笛を聞きながら
M24. チャンピオン

アンコール
EN1. Wonderful Day

2013年 8月7日(水) 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
「マサヤン天国ロック生誕60祭 HeavenS MASAYAN ConnectioN LIVE 2013 恒例マサヤン生誕祭specialザ・還暦」
原田喧太、KUWANA FAMILY BAND、下田逸郎、桑名晴子、
女力本願:りりィ、亀渕友香、ピンキー(今 陽子)、金子マリ、JILL、
TAKA[La'cryma Christi]、内田裕也、FLOWER POWER

今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、「マサヤン天国ロック生誕60祭」を観に行く。昨年の10月に遠いところへ行ってしまった“マサヤン”こと桑名正博60回目のBirthdayライブ。桑名正博ゆかりのミュージシャンが多数出演するということで、チケットをゲットしたのだ。チケットの整理番号が5番ということで、気合を入れて17時にフレックス退社。18時前には渋谷に到着し、開場時間18時には余裕で間に合った。予定より少し遅れて開場。最前列のド真ん中という好ポジションを確保。最初は寂しかった客席も、開演時間が近づくにつれて次第に埋まってきた。

予定時間ぴったりの19時に開演。まずは“KUWANA FAMILY BAND”(井上尚大・橋本達矢・高木太郎)をバックに、原田喧太が唄う。それから続々とゲストが登場して、思い思いの演奏を繰り広げていく。下田逸郎は初めて観たけど、ちょっと低音のヴォーカルがものすごくよかった。桑名正博との関係が長く続くきっかけになったという「月のあかり」を熱唱。そこにアコースティックギターを抱えて、桑名晴子が加わる。桑名晴子の唄をじっくり聴くのは初めてだけど、異常にうまくて驚き。私の大好きな金子マリちゃんとは、ちょっと違ったうまさだ。在りし日の桑名正博が唄う「セクシャルバイオレットNo.1」の映像がBirthdayパーティの映像に変わり、お客さんみんなでマサヤンの誕生日を祝う。今日がちょうど60歳の誕生日なのだそうだ。そして桑名晴子がウクレレ弾き語りで、「What's Going On」を披露。

ここからは“女力本願(にょりきほんがん)”のコーナー。一癖も二癖もある女性シンガーが続々と登場して、素敵な唄を聴かせてくれる。まずはりりィ。独特のアンニュイなたたずまいと、ハスキーなヴォーカルが魅力的。そして亀渕友香は、女性コーラス4人を引き連れて、強力なゴスペルを披露。なんかものすごいものを観てしまったという感じかな・・・感動した。ピンキー(今 陽子)は、ものすごいハイテンションで「セクシャルバイオレットNo.1」をシャウト。“ピンキーとキラーズ”のクールなイメージとは全く違う、Rockな姉さんになってた。そして登場したのは金子マリ。めちゃくちゃ上機嫌で、いろいろなエピソードを喋りまくる。一曲目は唄い慣れていないからか?ちょっと調子が悪いようだったけど、オリジナルナンバーの「ありがとう」はめちゃめちゃ良かった。たくさんの出逢いと別れ・・・ 桑名正博、ジョニー吉長、ジョー山中、原田芳雄、みんなに感謝。それからステージに椅子がズラリと並べられて、“女力本願”の全員とJILLがステージに登場。それぞれに特徴のあるヴォーカルが重なり合い、なんとも言えないハーモニーを生み出していた。

ここで雰囲気はガラリと変わり、“La'cryma Christi”のTAKAがステージに登場。会場に来ている女性ファンの多くは、どうやらこの人が目的だったみたい。そしていよいよ本日の一番のお目当て、内田裕也がステージに登場。真っ白いスーツにギンガムチェックのマフラー、スニーカー履きのアンバランスさがカッコいい。大音量で流れる「哀愁トゥナイト」をバックに、ポーズをキメたり唄ったりする。うわぁぁー、まったく意味がわからん。あいかわらずブッ飛んだパフォーマンス。続いて二曲目は、オリジナルナンバーの「長いお別れ」をカラオケで唄う。ん? 違う! ヴォーカル入りのトラックをバックに、ほぼ口パクで唄っているのだ。いやぁー、これまたまったく意味がわからん。どうしてバンドで唄わないのだろう?ここでようやく“KUWANA FAMILY BAND”と“トルーマン・ カポーティR&R BAND”の柴田昭寛が加わり、「Johnny B. Goode」で大ロケンロー大会が始まる。お決まりのパターンだけど、やっぱりイカす。思わずスタンディングになって、裕也さんの数十センチ前で盛りあがってしまった。

本日のラストは、桑名正博が最後に所属したバンド“FLOWER POWER”のステージ。Drums:和田ジョージ、Bass:鮫島秀樹、Keyboards:篠原信彦、Vocal&Guitar:原田喧太、それにGuitar:芳野藤丸が加わる。芳野さんのギターは、先日のライブでよく見えなかったのでラッキー。ステージ中央には、マサヤンが唄うためのマイクスタンド。「10 YEARS AFTER」の歌詞が泣ける。ここでアンコールに突入、本日の出演者全員がステージに勢ぞろい。だけど「裕也さんは帰られました・・・」だと。ハハハ、裕也さんらしくてイイや。原宿クロコダイルでジョー山中のトリビュートイベントがあるので、ひょっとしてそっちに行ったのかも。ブラザー・コーンが飛び入りし、全員で「セクシャルバイオレットNo.1」を唄う。ずっと座ったままだったお客さんも、ここにきて総立ちになって盛りあがる。そして客席にいた内海利勝と山崎ハコも加わって、「生きているうちが花なんだぜ」。うわぁー、日本のロックとフォークの歴史を、一度に観るような豪華さだな。ステージ中央、亀渕友香が抱くマサヤンの写真をじっと見ながら「生きているうちが花なんだぜ」と唄う。「生きているうちが花なんだぜ」・・・ ホントにそうだと思うよ、マサヤン。最後は“FLOWER POWER”の演奏で、「月のあかり」を会場にいる全員で合唱。こうして22時20分、3時間を超えるライブは幕を閉じた。ステージ中央には、マサヤン愛用のギターとお気に入りの焼酎「月のあかり」。ちょっと悲しいけど、とっても心の温まるライブであった。

2013年 8月11日(日) 日産スタジアム
「SUPER SUMMER LIVE 2013 「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」」
サザンオールスターズ

今日は日産スタジアムへ、“サザンオールスターズ”のライブを観に行く。「サザンオールスターズSUPER SUMMER LIVE 2013 「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」」と題された今回のライブ、“サザンオールスターズ”5年ぶりの復活ライブということで迷わずチケットをゲットしたのだ。そうしたらオークション転売やダフ屋対策のため、座席指定券は当日引換だという・・・。昨日から40度超えという猛暑の中、たいへんな思いをするのは目に見えている。熱中症になったら目も当てられないということで、準備万端整えて15時前には家を出発。ところがこんどは雲行きが怪しくなり、遠くの空では雷がゴロゴロと鳴っている。千代田線と副都心線〜東横線を乗り継いで菊名駅まで行くと、既に大混雑が始まっていた。横浜線になんとか乗り込み、新横浜駅から歩いて日産スタジアムへ向かう。蒸し暑い中を20分ほど歩いて、16時20分ごろ会場に到着。昨日は「本人認証のため時間がかかり、炎天下で1時間以上待たされた。そのため、開演時間が50分押した」という情報もあり、ちょっと早いけど入場の列に並ぶ。思った以上にスムーズに列は進み、10分ほどでバーコードリーダーからチケットが発券される。チケットに印字されていたのは「2階N22 28列113」、なんのことはない2階スタンドの最後列・・・。ステージは真正面に見えるし、会場全体を見渡せるし、まぁまぁ悪くはないけどね。それに雨がパラパラと降り出してきていたので、屋根があるのは安心でなにより。開演予定時間の17時半まであと50分、会場内をブラブラと探検して時間をつぶす。

17時40分過ぎに開演。昨日の50分押しに比べたら、ほぼ予定通りと言っていい。自然発生的にウェーブが始まる中、アナウンスに続いていよいよライブが始まる。Drums:松田 弘、Bass:関口和之、Percussion:野沢秀行、Keyboards:原 由子、Vocal:桑田佳祐、“サザンオールスターズ”のメンバーに加えて、ギターとホーンセクションがサポート。一曲目は「Ya Ya(あの時代を忘れない)」。ナマでこの曲を聴けるとは思わなかった。それから続いて、「My Foreplay Music」「勝手にシンドバッド」。7万人のお客さんとコール&レスポンスして、いきなりクライマックスを迎えた感じ。「いま何時? そうねだいたいねぇ〜!」なんて、懐かしいと言うかなんと言うか・・・。

その後も続々と往年のヒットナンバーを中心に、演奏は続いていく。スタジアムでの大規模ライブということもあり、リボンキャノンや花火などの演出もド派手。アリーナ席の通路に怪しい物体がスタンバイし、そこから白い風船が飛び出したのには驚き。ステージ後方と両サイドには大型のモニター。下に歌詞が出るというのがなんとも・・・。ライブ中盤、お客さんを椅子に座らせて、まったりとアコースティックコーナー。夕暮れから夜へと変わるひととき、桑田のヴォーカルが空にこだましていく様子が素敵だった。新曲の「ピースとハイライト」から「ミス・ブランニュー・デイ」「みんなのうた」と続いて、本編ラストは「マンピーのG☆SPOT」。男女のシンボルをかたどった御神輿がステージに登場。「ワッショイ!ワッショイ!」と盛りあがり、最後に白いスモークが発射されて、文字どおりフィニッシュ。アンコールは4曲。「いとしのエリー」をナマで聴けたのは、ちょっと感慨深いものがある。最後は「希望の轍」でフィナーレ。3時間を超えるライブは、20時45分ごろ終了。

規制退場の中、21時ごろ会場を出たものの、駅へと続く道は洒落にならないほどの大混雑。30分以上かけて大渋滞の人波を抜けたものの、新横浜駅に入るのも至難の業・・・。横浜アリーナ方面へ迂回して、コンビニで買った缶ビールでひとまず喉をうるおす。それから菊名駅までブラブラ歩いて、22時半ごろようやく電車に乗り込む。そんなこんなで、家に着いたのは23時半過ぎ。さすがに疲れたワ・・・。

【セットリスト】
M01. Ya Ya(あの時代を忘れない)
M02. My Foreplay Music
M03. 勝手にシンドバッド
M04. YOU
M05. 涙のキッス
M06. 愛する女性とのすれ違い
M07. 夏をあきらめて
M08. Moon Light Lover
M09. タバコ・ロードにセクシーばあちゃん
M10. さよならベイビー
M11. 愛の言霊 〜Spiritual Message〜
M12. 人生の散歩道
M13. 栄光の男
M14. ラチエン通りのシスター
M15. NEVER FALL IN LOVE AGAIN
M16. 神の島遥か国
M17. 慕情
M18. 太陽は罪な奴
M19. Bye Bye My Love (U are the one)
M20. 真夏の果実
M21. LOVE AFFAIR 〜秘密のデート〜
M22. 涙の海で抱かれたい 〜SEA OF LOVE〜
M23. 蛍
M24. ピースとハイライト
M25. マチルダBABY
M26. ミス・ブランニュー・デイ
M27. みんなのうた
M28. マンピーのG☆SPOT

アンコール
EN1. ロックンロール・スーパーマン 〜Rock'n Roll Superman〜
EN2. HOTEL PACIFIC
EN3. いとしのエリー
EN4. 希望の轍

2013年 8月24日(土) パルテノン多摩 大ホール
「リサイタル 2013」
矢野顕子

16時ぐらいになって出かける。今日はパルテノン多摩で、矢野顕子「リサイタル 2013」があるのだ。久しぶりの京王線に乗って、久しぶりの多摩センター。やっぱりこの場所には、なんとも言えない思い入れがあるなー。“青春”っていうのは気恥ずかしいけど、そんな時代の想い出が顔を覘かせる。そうは言っても、駅前はずいぶんと様子が変わってしまったわけだが・・・。少しだけあたりを散策してから、17時15分ごろ会場入り。この会場へ来るのはいつ以来だろう? 清志郎の映画を観に来たような気がする。今日の席は、17列6番。ちょっと左寄りだけど、まずまずのポジション。ここは2階席がないので、広いフロア全体のちょうど真ん中ぐらいの位置になる。ステージの上には、グランドピアノがぽつんと1台置かれている。

予定どおり、17時30分開演。ステージ下手から、サマードレスをまとったアッコちゃんが登場。ピアノの前に腰かけて、次から次へと唄を披露していく。静まりかえって聴き入るお客さん、だけどとっても温かい空気が流れている。MCでは「今日は多摩川で花火大会があるのに、それを蹴って来てくださったみなさんの決断が正しかったことを証明してみせます」と言って、お客さんを湧かせる。そんな話をしながらも、手はピアノの鍵盤をさりげなく叩いているところがさすがだ。おしゃべりと唄とピアノとが一体となって、この空間を作り上げているのだな。

ひたすら演奏してひたすら唄を聴かせて・・・という流れだったけれど、中盤で演奏された「リラックマのわたし」では、お客さんといっしょにコーラス。お客さんは控え目ながらもしっかりと唄っていて、なんだかとってもいい感じに盛りあがってる。ライブ終盤では「「電話線」と「中央線」、どっちが聴きたい?」とお客さんからリクエストを募る。口々に曲名を叫ぶお客さん、全然違う曲名を言う人もいるのが可笑しい。けっきょく「両方!」とのリクエストに応えて、両方やってくれたのは嬉しかった。この曲でのアッコちゃんのピアノはものすごくて、縦横無尽に指先が動きまくる。アッコちゃんとピアノが呼応して、とってもいい“鳴り”を生み出している。アンコールは、「Super Folk Song」と「ひとつだけ」。19時15分過ぎに演奏はすべて終了。1時間45分という短いステージだったけど、とっても充実した演奏で大満足。

【セットリスト】
M01. Dreaming Girl
M02. Me and My Sea Otter
M03. さあ、召しあがれ
M04. グッドモーニング
M05. 夏が終る
M06. プレゼント
M07. いい子だね
M08. Bye Bye
M09. リラックマのわたし
M10. 海のものでも、山のものでも
M11. 電話線
M12. 中央線
M13. Rose Garden

アンコール
EN1. Super Folk Song
EN2. ひとつだけ

2013年 8月27日(火) 青山 月見ル君想フ
「祝 ザッパナーレ出演 & 『COYOTE』発売 W記念TOUR!」
梅津和時 KIKI BAND

今日は青山・月見ル君想フへ、“梅津和時 KIKI BAND”のライブを観に行く。“KIKI BAND”を観るのは今日で三回目、つまりは好きになって三年目ということになる。ドラムのジョー・トランプが米国ポートランド在住なので、年に一度しかツアーを出来ないからだ。お店のサイトから予約したら整理番号が5番になったので、開場時間の18時半に行きたかったのだけれど、夕方から打ち合わせが入ってしまい、会社を出るのがかなり遅くなってしまった。永田町で銀座線に乗り換えて外苑前駅へ、開場時間の19時30分ギリギリに会場へ到着。地下のフロアに降りると、ステージ前はスタンディングになっていてビックリ。人と人との間をすり抜けて、ステージ正面の二列目に陣取る。

19時30分をちょっと過ぎたころ開演。ジョー・トランプが中央のドラムセットにどっしりと座り、向かって左側にIbanezのMC924を抱えた早川さん、右側にストラトを抱えた鬼怒さん、そしてセンターには麦わら帽子にオーバーオール姿の梅津さん。ジョーのパワフルなドラムと早川さんの神業ベースが強力なビートを刻み、鬼怒さんの超絶変態ギターと梅津さんのカラフルなサックスが曲に彩りを添える。ギターとサックスのユニゾンでフレーズを弾くと、風変りなエフェクトがかかっているように聴こえる。リズム隊のすごさが“KIKI BAND”の魅力だけど、ギターとサックスのからみの素晴らしさを再認識。先日出演したドイツの音楽フェス「ザッパナーレ」で早川さんがBassゴッドと呼ばれたのに対抗して、ジョーはDrumフェアリー、鬼怒さんはGuitarエンジェル、梅津さんはSax天狗と呼んでくれと言う梅津さん。そんな超人的な四人が奏でるアンサンブルは、これ以上ないというぐらい圧倒的な迫力。

ライブは前半55分、15分の休憩をはさんで、後半はアンコール含めて70分。ニューアルバム「COYOTE」発売記念TOURということもあり、新曲中心のセットリスト。だけどお馴染みのナンバーもほどよく散りばめられて、なかなかゴキゲンな選曲。サウンドは以前にも増して、よりプログレッシブな色が濃くなってきたような気がする。ニューアルバムのタイトル曲「COYOTE」では、鬼怒さんのシーケンサー並みのフレーズが炸裂。「GIBBS' PARADOX」では、早川さんの骨太なベースが縦横無尽にうねる。それを支えるジョーのドラムは、ツーバスペダルを駆使したパワフルな演奏。三人の演奏に呼応するように、梅津さんはノンブレス奏法で対抗する。アンコールでは一段とフリーキーでハードなナンバーを二曲演奏して、21時50分に終了。終演後はメンバー全員によるサイン会。ひとりひとりと話をしながら、アルバムにサインを入れてもらう。と思いきや、ジョーさんがいない・・・。ジョーさんが楽屋から出て来るのを待って、ようやくコンプリート。すっかり満足して、22時15分ごろ店をあとにする。

ゴキゲンな演奏のあとは美味しいお酒ということで、渋谷まで出て「鳥市」で飲む。明日は仕事だけど、なんだか火がついてしまい、閉店時間の24時まで居座る。すでにバスは終わっていたので、ブラブラと歩いて帰宅。


2013年 8月30日(金) 宇都宮市文化会館
「Performance 2013」
山下達郎

今日は月末の金曜日だけど、休みをとった。そして「夏だっ!餃子だっ!達郎だっ!」ツアーと題して、一泊二日の宇都宮への旅。早めに出発してお昼は餃子・・・と思っていたのに、家を出るのが13時近くになってしまった。東京駅13時40分発の新幹線やまびこ63号に乗り込み、宇都宮駅へと向かう。それほど混んでいないと思って自由席にしたのだけれど、座席は意外とビッシリ埋まっていた。旅行気分に浸る間もなく、あっという間の14時29分に宇都宮駅へ到着。駅前の餃子屋さんに惹かれるところもあったけど、ここは我慢して東武宇都宮駅方面へ歩き出す。日差しがジリジリと暑い・・・。背中に背負ったリュックが暑さをさらに倍増させる。大通りやオリオン通り、ユニオン通りを散策。「BACKBEAT」という中古楽器屋を覘く。宇都宮は三度目になるけれど、あまり街並みを覚えていない。それでもところどころにひょっこりと、記憶の断片が顔をのぞかせる。16時になったので、今夜泊まる「東横イン東武宇都宮駅西口」へチェックイン。4,980円という値段の割に、なかなかイイ感じの部屋で満足。ライブ開始まで時間があるので、しばらく部屋でくつろぐ。

17時過ぎに出かける。どうやって会場へ行くか迷ったけど、けっきょく歩いていくことにした。少し歩いたところで雨がポツポツと降り出し、そのうち本降りになってきた。20分ちょっとかけて会場に到着。会場前には、既に入場待ちの長蛇の列。ちょっと出遅れたかな〜と後悔しつつ、列の一番うしろに並ぶ。外ではゴロゴロと雷が鳴り出した。ギリギリセーフ、危ないところだった。予定より5分前倒しで、17時55分に開場。そのままグッズ売り場の列に並ぶ。それから20分以上並んで、パンフレットをはじめ色々なグッズを購入。そうこうしているうちに、開演時間の18時30分が迫って来たので自分の席へと急ぐ。今日の席は、3階6列38番。なんのことはない、3階席の最後列。この会場でイチバン後の席だけど、すり鉢状の会場なので意外とステージは良く見える。

ライブは18時30分をちょっと過ぎたころ開始。大きなループコースター、ゴジラ・ギター・ピースサインをかたどった植木、中央に砂場のようなエリア、全体的に遊園地を思わせるステージセット。そこにバンドメンバーが登場。Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Piano:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Guitars:佐橋佳幸、Sax:宮里陽太、Back Vocal:国分友里恵、Back Vocal:佐々木久美、Back Vocal:三谷泰弘、そしてVocal&Guitar:山下達郎。前回のツアーとまったく同じメンツ。鉄壁の演奏が今回も期待できそう。オープニングは「新・東京ラプソディー」、そして「SPARKLE」という意表を突く展開。続いて、これまた懐かしの「LOVE SPACE」を唄ったところでMC。曲が多いのであまりしゃべらないと言いつつ、サンソンに届いた葉書を読みあげる。新婚でいっしょに観に来たというカップルのリクエストに応えて、「ずっと一緒さ」を演奏。

アルバムが再発されたので、「Melodies」から30年ぶりに演奏するという「あしおと」「ひととき」。「いつもはMCを一言一句違わないようにやっているですが、還暦過ぎるともうどうでもいいやという感じになり・・・」と言いながら達郎は上機嫌。これまた久しぶりに演奏するという「スプリンクラー」に続いて「PAPER DOLL」。この曲は「IT'S A POPPIN' TIME」に収録されていた曲、ナマで聴けるとは思わなかった。ギターとキーボードとの絶妙なインプロビゼーションが、延々と繰り広げられる大熱演。続いて「FUTARI」をしっとりと唄いあげたあと、カバーを二曲続けて演奏。「どうせやるなら、自分にしか出来ないカバーをやればいいじゃないか」という言葉どおり、「GOD ONLY KNOWS」も「Groovin'」も達郎にしか出来ないオリジナリティー溢れるカバーだ。

ここでアカペラコーナーへ突入。選曲は再発された「Season's Greetings」から、「My Gift To You」「Bella Notte」「Have Your Self A Merry Little Christmas」の三曲。あくまでも今回のツアーは、ここ何年かのツアーとは全く違うセットリストになっているようだ。再びステージにバンドが登場して「DANCER」。この曲もかなりマニアックかつレア。セカンドアルバム「SPACY」の曲が、今こうして目の前で演奏されているのが不思議。伊藤広規のたっぷりとタメのあるベースが、澄み切った空間を切り裂いていく。続いて「希望という名の光」。後半部分のMCがカットされていたため、若干さっぱりした印象。次もまた15年ぶりに演奏するという「メリー・ゴー・ラウンド」。今日のステージセットにピッタリの選曲、もちろん演奏もクールでホットで言うことナシ。そして続いて「LET'S DANCE BABY」、いつものようにお客さんが一斉にスタンディング。恒例のクラッカー発射に続いて、エンディングではボーナストラックとして「硝子の少年」をプレイ。そのまま「アトムの子」へと突入。ゴジラの口からは、スモークが発射される。本編最後は、これまた懐かしのキラーチューン「LOVELAND, ISLAND」。達郎はトラメガを手にして、「I Love You〜♪」の「You」の部分をファルセットで唄って終了。

アンコールに突入し、「いつもはライブの真ん中で演るのですが」という紹介で「クリスマス・イブ」を演奏。ライブ中盤のアカペラコーナーの後という定位置を離れて、アンコールで聴くこの曲はちょっと新鮮。クリスマスまではまだちょっと時間があるけど、このツアーが終わる頃はまさにそんな季節。続いて「RIDE ON TIME」。後半のメンバーのソロ合戦、いつもとは違うフレーズが飛び出す。エンディングではループコースターに階段がかけられ、達郎はそこにあがってナマ声でシャウト。3階席の最後列のこの位置まで、達郎の声ははっきりと聴こえてきましたよ。「先ほど「LET'S DANCE BABY」のところで演るのを忘れたので足しておいていいですか?」と達郎は言い、Rock'n'Rollメドレーをここで披露。さすがに「LET'S DANCE BABY」のエンディングはカット。そして始まったのは「愛を描いて」。この曲は私が達郎に出会った曲、感慨もひとしお・・・。最後は達郎がひとりステージに残り、お客さんへメッセージを発したあと「YOUR EYES」。SE「THAT'S MY DESIRE」が流れて、21時40分過ぎにライブはすべて終了。

ライブ終了後、今度はCD・DVD売り場の列に並ぶ。なんでもアルバムを買うと、達郎のサイン入り色紙がもらえるとのこと。数に限りがあるというので厳しいかと思ったけど、なんとか無事にもらうことが出来た。そんなことをしているうちに、時計は既に22時をまわっていた。とりあえずタクシーに乗ってJR宇都宮駅まで出て、ちょっと遅めの食事をとることにした。タクシーの運転手さんが達郎ファンで、いろいろな話が出来たのが嬉しかった。タクシー代は2,060円。値段そのものよりも、その距離を歩いた自分にビックリ。せっかくなので名物の餃子を食べようと、駅前に立ち並ぶ餃子屋の中から「宇都宮餃子館 餃子村本店」をセレクト。ビールと12種餃子食べ比べを注文。にんにく、チーズ、しそ、エビなど、いろいろな味が楽しめたのは良かったけど、種類がちょっと多すぎて、途中からどれがどの味なのかよくわからなくなった。23時にラストオーダーと言われたので、レモンハイと健太餃子を追加注文。合計18個の餃子をたいらげて、大満足で23時半ごろ店を出る。それからブラブラと歩いて、24時ごろホテルに戻ってきた。部屋で軽く飲み直そうとしたけど、疲れていたのかいつの間にか沈没。

【セットリスト】
M01. 新・東京ラプソディー
M02. SPARKLE
M03. LOVE SPACE
M04. ずっと一緒さ
M05. あしおと
M06. ひととき
M07. スプリンクラー
M08. PAPER DOLL
M09. FUTARI
M10. GOD ONLY KNOWS
M11. Groovin'
M12. My Gift To You
M13. Bella Notte
M14. Have Your Self A Merry Little Christmas
M15. DANCER
M16. 希望という名の光
M17. メリー・ゴー・ラウンド
M18. LET'S DANCE BABY 〜 硝子の少年
M19. アトムの子
M20. LOVELAND, ISLAND

アンコール
EN1. クリスマス・イブ
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-
EN4. YOUR EYES
ESE. THAT'S MY DESIRE

2013年 9月 6日(金) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「未唯mie Bimonthly Live 2013 「Development」 Co-Starring 笹路正徳バンド」
未唯mie

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mieのライブを観に行く。“未唯mie Bimonthly Live 2013”と題して3月から隔月で行われているこのシリーズライブ、今回は「Development」というサブタイトルで“笹路正徳バンド”を従えての出演。笹路正徳って誰だろう?と思っていたら、“マライア”のメンバーだったのね。未唯mieといっしょにプレイする人は、どうして凄腕のミュージシャンばかりなんだろう? 未唯mieのライブを見続けることで、たくさんのハイレベルな演奏を体験することが出来る。今日は2部を予約したので、20時30分開場。早く着き過ぎたので、しばらくあたりをブラブラ。開場時間にあわせて会場へ行くと、既にたくさんの人が列を作っていた。予定時間どおりに開場し、テーブル席No.4で入場。いつものように、@SPECIAL SEAT、A通し券、Bテーブル席という入場順。けっこう早い番号だったのだけれど、「Reservation」と書かれた席が多くて右往左往。けっきょくステージ向かって左側、はじっこのテーブルに落ち着く。

予定より少し遅れて、21時20分ごろスタート。Piano&Guitar:笹路正徳、Drums:則竹裕之、Bass:美久月千晴、Guitar:土方隆行、Chorus:大滝裕子、Sax:本田雅人、そしてVocal:未唯mieがステージに登場。未唯mieは黒のレザージャケットを羽織り、黒のミニスカートに網タイツというスタイル。今日は“AOR”に挑戦ということで、前半は海外の“AOR”のカバー曲を唄う。「これまで苦手としていたところをあえて触ってみよう!」という試みらしい。まったく意表をついた選曲に、ちょっとばかり戸惑ってしまった。正直言って“AOR”はあまり聴いてこなかったし、ライブで聴くものじゃないような気が・・・。だけど演奏はやっぱり極上。お馴染みの則竹さんのドラムは、あいかわらずタイトでパワフル。ギターは何気に土方隆行じゃないですか! この人も“マライア”のメンバーだ。個人的には初めて観たけど、ストラトの魅力を最大限に引き出したプレイが素晴らしい。そして、ピアノの笹路正徳。ピアノを弾く指先が自分の席から良く見えたのだけれど、ものすごくしなやかで素早い動きで、思わずじっくりと見入ってしまった。

ライブ後半になると、「Memory」「Dreamer」「鏡の中の女」と未唯mieのオリジナルが飛び出す。うーん、やっぱりこっちのほうが好きかな・・・。選曲がけっこうマニアックだけど。それぞれにいつもとは違ったアレンジが施されていて、かなり違った印象を受ける。最後は「灰とダイヤモンド」「おつだね」「NEVER」と、三曲立て続けに演奏して終了。このあたりになると、いつも通りのライブ。でも、若干控え目なアレンジだったか。。。盛大なアンコールに迎えられて、再び未唯mieがステージに登場。来年2月に出演する寺山修司の演劇「宝島」の話をしてから、メンバーをステージに呼び込む。演奏されたのは、「Eternal Gift」「ALRIGHT ALRIGHT」の二曲。この流れは大好きなパターン。胸がすっとするような透明感のある曲たち。いつものように未唯mieは客席に降りてきて、お客さんとコール&レスポンス。最後に次回のBimonthly Live最終回のインフォメーションをして、23時ごろ終了。終演後は例によってサイン会のようだけど、今日のところはパスして会場をあとにする。

けっこう遅くなってしまったけど、「目黒のさんま 菜の花」へ寄って飲むことにする。今週末は“目黒のさんま祭り”ということで、その前にさんま塩焼きを満喫。まだちょっと脂のノリがいまいちな気もしたけど、やっぱり美味いわな。。。24時に閉店するというので終電で帰ろうとしたら、隣に座っていたお客さんから話しかけられる。近所に住んでいるという70歳のアニキ、なんだかとってもパワフルでスゴイ。店を出る頃には1時近くになってしまい、そのまま二次会へ行こうかという話に。だけどさすがにこの時間になると、どの店も閉まっていたのでそのままおひらき。山手通りをタクシーに乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. Driving
M02. Kiss On My List
---- MC
M03. Feel Like Makin' Love
M04. My Flame
M05. We're All Alone
---- MC
M06. Memory
---- MC
M07. Dreamer
M08. 鏡の中の女
---- MC
M09. 灰とダイヤモンド
M10. おつだね
M11. NEVER

アンコール
EN1. Eternal Gift
EN2. ALRIGHT ALRIGHT

2013年 9月 8日(土) 日比谷野外大音楽堂
「フォークビレッジフェスティバル2013」
南こうせつ、伊勢正三、イルカ、加川 良、海援隊

今日は日比谷野外大音楽堂へ、「フォークビレッジフェスティバル2013」を観に行く。いまさら“フォーク”なんて・・・と思うなかれ、私にとってはフォークというのも大切な音楽のひとつ。「フォークビレッジ」というタイトルも、あの伝説のラジオ番組を思わせるようで泣かせる。ちょっとだけ涼しくなった夜風に吹かれて、野外でフォークを聴くなんてオツだね〜♪と思っていたのに、今にも泣き出しそうな空。家を出る頃にはパラパラと雨が降り出した。それでもめげずに会場へ。もたもたしてたら、会場入りが開演時間の5分前になってしまった。今日の席は、C9列101番。会場後方ステージ向かってやや右寄りの席だけど、全然問題ない。客席はほぼ満席。ほとんど全員が雨合羽を着ているというのが、いささか異様な光景に見える。

ほぼ予定どおり、16時ちょっとすぎに開演。まずは南こうせつがステージに登場。バックはベース、キーボード、ギター、マンドリン&バイオリンという当然ながらFolkyな編成。演奏は「青春」からスタート。こうせつはルックスも唄声も、まったく昔のまま変わっていない。そして始まったのは「妹よ」。おぉ〜!この曲をナマで聴けるというのはちょっと感激。ここで伊勢正三が加わって「22才の別れ」。こうせつと正やん、これもまた涙モノなわけですよ。だけど正やんは唄声がちょっと変わってしまったかも? アコギを使ったギターソロは良かったけど。正やんひとりになって、「ささやかなこの人生」「雨の物語」を唄う。なんだか好きな曲ばかり。演奏が始まるとともに降り出した雨はだんだんと本降りになってきて、座って聴いてるのはちょっとキツい。

続いて登場したのはイルカ。この人も異常なほど変わらない。もう奇跡としか言いようがない。トレードマークのオーバーオールは大胆にカットされて、ナマ足がバッチリ披露されていた。イルカは「サラダの国から来た娘」と「なごり雪」を披露。久しぶりに聴いたな〜。イルカの唄を聴いていると、なんだかホッとする。次は加川 良。名前はもちろん知っているけど、こうしてちゃんと曲を聴くのは初めて。「コスモス」「教訓T」の二曲。あぁ〜この曲が「教訓T」でしたか・・・歌詞が深いです。「手拍子にあわせて唄うと歌詞忘れるんで」と、手拍子をやめさせるお茶目なところも。そして続いて“海援隊”。個人的には今日イチバン楽しみにしていたパート。選曲も「母に捧げるバラード」「思えば遠くに来たもんだ」と、なかなかのベストチョイス。ところがこのあたりから雨がもの凄いことになってきて、たまらず席を離れて木陰に避難。

ステージ上には出演者全員が揃って、ややヤケ気味にセッション大会が始まる。まずは南こうせつが「うちのお父さん」を唄う。「明日天気になあれ」はいいけど、問題は今日のこの雨。もうほとんどわけがわからなくなってきている中、ちょっとファンキーなイントロが流れる。正やんが組んでいたユニット“風”の「海風」という曲らしい。完全にフォークじゃない、ものすごくカッコいい。続いて始まったのは「神田川」。雨じゃなければ、しみじみと聴き入るところだったのだけれど。「雨が降っても続けるぞー!」とこうせつは言っていたけれど、豪雨のため次の曲で最後というアナウンス。そんな状況の中、学生時代の友達の話を延々とする武田鉄矢のマイペースさがたまらなくイイ。最後は会場全員がスタンディングになって、“五つの赤い風船”のナンバー「遠い世界に」を合唱。ここでこうせつが「あえて出演者側からアンコールする」と言って、“海援隊”の「贈る言葉」。うーん・・・「3年B組金八先生」リアルタイム世代としては、なんだかんだ言って思い入れ深い曲だな。こうして18時に演奏はすべて終了。さすがにまだ早過ぎる時間。。。晴れていたらひとりひとりの持ち時間ももう少し長かっただろうし、聴きたい曲もたくさんあったけど、天気ばかりはどうにもならないからな・・・ 次の機会があれば、また参戦したい。

雨合羽を着ていたものの、けっこう濡れてしまったため、今日のところはこのまま帰ることにした。急ぎ足で歩いていたら、日比谷公会堂の前の道路が冠水していて膝のあたりまでズブ濡れに。まったく踏んだり蹴ったり・・・ 身体もすっかり冷え切ってしまった。家に帰って風呂に入って、ようやく生気を取り戻したのであった。雨の野音といえば、個人的に野音デビューだった河島英五、“KENZI & THE TRIPS”の解散ライブ、CharやRCや清志郎のライブなど何回もあったけど、今日ほどスゴイのは初めてだった。強烈な記憶には残るけど、やっぱり野外はスッキリ晴れ渡った空の下で楽しみたいものだ。

【セットリスト】
M01. 青春
M02. 妹よ
M03. 22才の別れ
M04. ささやかなこの人生
M05. 雨の物語
M06. サラダの国から来た娘
M07. なごり雪
M08. コスモス
M09. 教訓T
M10. 母に捧げるバラード
M11. 思えば遠くに来たもんだ
M12. うちのお父さん
M13. 海風
M14. 神田川
M15. 遠い世界に
M16. 贈る言葉

2013年 9月14日(土) 日比谷野外大音楽堂
「エレカシ復活の野音」
エレファントカシマシ

今日は日比谷野外大音楽堂へ、「エレカシ復活の野音」を観に行く。ヴォーカル:宮本浩次の左耳急性感音難聴により、活動停止を余議なくされたのが昨年の10月。活動停止直前のライブも日比谷野音で行われ、私も外聴きという形ながら参加したっけ。こらえ切れないほどの絶望感と、その中にわずかながら見え隠れする光・・・。いろいろな想いが交錯して、なんとも言えない気持ちになったライブだった。それから早くも11ヶ月と言う歳月が流れて、今夜エレカシが復活するのだ。台風接近という情報もあったけど、今日のところはなんとか天気は持ちそう。今日は立見なので、開場時間の17時にあわせて会場へ行ってみる。入場口の右側に立見の待ち行列が出来ていたけれど、順番はまだアバウトな模様。ファンクラブ会員のIDチェックのため入場に時間がかかり、立見入場開始となったのは17時45分ごろ。入口に10番単位で呼び出されて、入場整理番号103番で入場。走り出す一歩手前の速足で、なんとか立見エリアの2列目を確保することが出来た。

18時ちょうど、ステージがライトに照らし出されてライブが始まる。ミヤジは白いシャツに黒のパンツ、石くんはなんと金髪のロングヘアーだ。メンバー4人で演奏は始まり、途中からKeyboards:蔦谷好位置、Guitar:ヒラマミキオが加わる。復活一曲目は「優しい川」。ミヤジの唄が、まだほんのりと明るい野音の空に響き渡る。以前にも増して透き通った伸びのあるヴォーカル、ミヤジ完全復活という感じだ。「ハロー人生!!」のようなガレージパンクを思わせるナンバーから、「大地のシンフォニー」のような壮大な曲まで、エレカシの唄はバラエティに富んでいる。それはもちろんバンドの音楽性や演奏力の高さがあればこそなのだろうけど、やはりミヤジのヴォーカルのスケールの大きさや柔軟性の賜物なのだろうと思う。

長い充電期間の後ということもあり、新曲を4曲も披露。その一方で、「デーデ」や「星の砂」などの定番曲も織り交ぜていく。中でも個人的にイチバン嬉しかったのは、「翳りゆく部屋」を聴けたこと。暮れゆく野音のステージにあのイントロが流れた瞬間、思わず鳥肌が立った。すっかり秋になった野音、演奏のバックは蝉の声でなく秋の虫の声に変わっていた。ライブ終盤は、「笑顔の未来へ」「ズレてる方がいい」「俺たちの明日」の三連チャン。このあたりの盛りあがっていく雰囲気は、最近のエレカシという感じだな。アンコール、黒いシャツに着替えたミヤジ、「今宵の月のように」を弾き語る。それから「友達がいるのさ」「so many people」と続いて「ガストロンジャー」。エレカシ究極のアジテーションソング。間奏でミヤジはベースをプレイ。そして「ファイティングマン」。やっぱりカッコいいぜ〜、初期のエレカシ。ダブルアンコールに突入し、最後の曲は「花男」。こうして20時30分、2時間半に及ぶライブは幕を閉じた。

なんとなく名残惜しくて、終演後の会場内をブラブラ。物販で売っていた“エレカシ復活”バスタオルを購入して、会場をあとにした。日比谷公園は“オクトーバーフェスト”で盛り上がっているけど、ここはやはり「地元へ帰ろう〜 地元で飲もう〜♪」ということで、幡ヶ谷まで戻って「太陽食堂」へ。けっこう混んでいたけど、なんとか居場所を見つけていつものように飲み始める。定番のつまみが品切れだったこともあり、いつもとはちょっと違ったラインナップを楽しむ。なんだかとっても居心地が良くて、けっきょく2時間も居座ってしまった。23時半ごろおひらきにして、そのまま歩いて帰宅。

【セットリスト】
M01. 優しい川
M02. ハロー人生!!
M03. 四月の風
M04. 悲しみの果て
M05. 東京からまんまで宇宙
M06. 大地のシンフォニー
M07. めんどくせえ(新曲)
M08. デーデ
M09. 星の砂
M10. 涙を流す男
M11. (新曲)
M12. 翳りゆく部屋
M13. 風に吹かれて
M14. シグナル
M15. (新曲)
M16. 明日への記憶
M17. あなたへ(新曲)
M18. 旅
M19. 笑顔の未来へ
M20. ズレてる方がいい
M21. 俺たちの明日

アンコール1
EN1. 今宵の月のように
EN2. 友達がいるのさ
EN3. so many people
EN4. ガストロンジャー
EN5. ファイティングマン

アンコール2
EN6. 花男

2013年 9月16日(月) 渋谷eggman
「じぇ、じぇっ!ジェニーから33年 ジューシィ・フルーツ 涙なみだの再始動」
ジューシィ・フルーツ

今日も朝からものすごい雨。台風は豊橋に上陸して、そのまま列島横断する形に。京都では桂川が氾濫。渡月橋が信じられない光景になっている。知ってる場所が変わり果てた姿になるのは、やっぱりちょっとキツい。東京はそのうち雨があがって、ひとまずひと安心。。。

夕方から出かける。今日は渋谷eggmanで、“ジューシィ・フルーツ”の復活ライブがあるのだ。オリジナルメンバー四人のうち二人が在籍しているからということで、ここ何年かは“ジューシィ・ハーフ”という名義でライブ活動をしていたけれど、「じぇ、じぇっ!ジェニーから33年 ジューシィ・フルーツ 涙なみだの再始動」というタイトルどおり、デビューして33年が経過した今年、“ジューシィ・フルーツ”として再始動することになったのだ。それにあわせるかのように、むかし出演していたeggmanでライブをするというのだから泣かせる。私自身もeggmanに来るのは久しぶり。ちょっと懐かしい気分で、17時50分ごろ会場に到着。18時ちょうどに開場。「G-xxのチケット」「J-xxのチケット」「アルファベットなしのチケット」の順で入場。私はアルファベットなしの65番だったので、入場したのはけっきょく100番ぐらいだったのかな? ステージ前に2列だけ椅子が並べられて、あとはスタンディングというスペース。左の端っこだけど椅子席のすぐ後に立つことが出来たので、ステージはバッチリとよく見える。

ライブは18時40分過ぎにスタート。オープニングSE「ビート・タイム」が流れる中を、メンバーがステージに登場。演奏は「そわそわストリート」から。イリアのピンク色のグレコBoogieがイカしてる。“ジューシィ・ハーフ”の頃は「グリーンアップル」の狭くて見ずらいステージだったから、こうして伸び伸びと演奏する姿をじっくりと観ることが出来るだけで嬉しい。今日のライブは、ファーストアルバムから年代を追って演奏していくというコンセプト。「お出かけコンセプト」「恋愛タクティクス」「母がいろいろとうるさいの」「ふりむかないで」「なみだ涙のカフェテラス」「恋はベンチシート」・・・初期ナンバーはどの曲もゴキゲン。“ジューシィ・フルーツ”はテクノポップと思われがちだけど、気がつけばキーボードレスで、ガレージBANDやグループサウンズっぽい匂いがプンプン。ベースはブリブリいってるし、ツインギターのからみもRockしてる。イリアのギターソロは自分がカッコイイと思うフレーズをそのまま切り取ってる感じで、どこをとってもRockの王道が感じられて、Rock大好きオヤジの心を揺さぶる。

昔のナンバーばかりでなく、“ジューシィ・ハーフ”以降に作ったという曲も交えてライブは続く。「十中八九N・G」「メルヘン月夜にキス3つ」は、時期的には中期にあたるのかな? こうして時系列に並べて聴いてみると、サウンドの変化がはっきりとわかっておもしろい。イリアが衣装替えのため楽屋へ戻っている間に、男性メンバー3人で演奏。「燃ゆる瞳」に「東京キケン野郎」。メンバー全員ヴォーカルがとれるというのは強いな。イリアはステージ横の通路を通って、ハンドマイクで「雨のヒロイン」を唄いながらステージに登場。それから“ジューシィ・ハーフ”のナンバー「瞳でKiss」「ツイツイ ツイッター」をはさんで、「夢見るシェルター人形」「愛しのマンディー」「そんなヒロシに騙されて」「メビウス・ラヴ」「海」。“ジューシィ・フルーツ”後期のレパートリー。サウンド的にも過渡期なのがわかる。「そんなヒロシに騙されて」「海」と、“サザンオールスターズ”の影響も大きかったのかな? 最新曲の「ちょっとだけ☆ナラバイ」のあと、「ジェニーはご機嫌ななめ」「これがそうなのね仔猫ちゃん」とキラーチューンが続いて、最後は「おとめのカウントダウン」でフィナーレ。

アンコールに突入し、ギターのアキシロがデザインしたというTシャツを着てメンバーが再び登場。続々と決まるライブの告知をしたあと、「ミニスカート気分」と「夢ゆめ御用心」を演奏。ちょっとマニアックな選曲だったけど、フロアは大いに盛りあがって終了。ダブルアンコールとなり、イリアのギターのみで「笑顔をためらわないで」をメンバー全員でコーラス。こうしてライブは21時20分ごろ終了。2時間40分にも及ぶステージ、内容的にも大満足。終演後はCD「ちょっとだけ☆ナラバイ」購入者を対象に、メンバー全員によるサイン会。メンバーと話をしながら、しっかりとサインを入れてもらって会場をあとにした。

【セットリスト】
OSE. ビート・タイム
M01. そわそわストリート
M02. お出かけコンセプト
M03. 恋愛タクティクス
M04. 母がいろいろとうるさいの
M05. ふりむかないで
M06. なみだ涙のカフェテラス
M07. 恋はベンチシート
M08. ごめんネ。
M09. 抱きしめられて気づいたの
M10. 十中八九N・G
M11. メルヘン月夜にキス3つ
M12. 燃ゆる瞳
M13. 東京キケン野郎
M14. 雨のヒロイン
M15. 瞳でKiss
M16. ツイツイ ツイッター
M17. 夢見るシェルター人形
M18. 愛しのマンディー
M19. そんなヒロシに騙されて
M20. メビウス・ラヴ
M21. 海
M22. ちょっとだけ☆ナラバイ
M23. ジェニーはご機嫌ななめ
M24. これがそうなのね仔猫ちゃん
M25. おとめのカウントダウン

アンコール1
EN1. ミニスカート気分
EN2. 夢ゆめ御用心

アンコール2
EN3. 笑顔をためらわないで

2013年 9月23日(月) 新宿 LOFT
「UK SUBS JAPAN TOUR 2013 FINAL "PUNK ADDICT! vol.70"」
THE ERECTIONS、HAT TRICKERS、THE PRISONER、THE RYDERS、ANGER FLARES、OLEDICKFOGGY、U.K. SUBS

今日は秋分の日で休みなので、午前中はお墓参りへ。お参りを済ませたあとは、いつものように「さか本そば店」でお昼ごはん。まったりとした昼下がりのひとときを過ごしてから、14時ごろいったん帰宅。

夕方になって再び出かける。今日は代官山で“ケラ&ザ・シンセサイザーズ”、赤坂で“ソウル・フラワー・ユニオン”と、いろいろなライブが重なっていたのだけれど、けっきょく新宿LOFTの“UK SUBS”をチョイス。何年か前に来日が中止になって以来、念願のJAPAN TOURがひっそりと行われていたのだ。17時開演だと思って会場へ行ったのに、実は17時半開演というのでしばらく待機。開演時間が近づいたので、当日券を買って地下のフロアへと降りていく。スペースにはかなり余裕がある。個人的にはこういう感じが好きなのでイイけど。今日はメインの「LIVE STAGE」と同時進行で「BAR STAGE」でもライブが行われる。おもしろい企画ではあるけれど、どっちつかずであまり好きじゃない。タイムテーブルも発表されていないし、成り行きまかせで観ていくとするか。

17時30分ごろから「BAR STAGE」で、“THE ERECTIONS”の演奏が始まる。メンバーのモヒカン頭が印象的なトリオ。ストレートなOiパンクがカッコイイ。けっこう気に入って聴いていたら、「LIVE STAGE」から聞き覚えのあるSEが・・・。“HAT TRICKERS”は観たいと思っていたので、迷わず「LIVE STAGE」へ移動。「時計じかけのオレンジ」的な衣装に身を包んで、幻想的なムードの中で演奏は繰り広げられる。だけどそのスタイルだけでなく、演奏はきっちりと聴かせるところが好きだな・・・このバンド。演奏時間は17時50分過ぎから18時20分ごろまで、およそ30.分間のステージ。

「BAR STAGE」の様子も気になったけど、そのまま「LIVE STAGE」でセットチェンジ待ち。18時40分過ぎから、“THE PRISONER”のステージが始まる。このバンドを観るのは何回目になるのだろう? いろいろなところで観ているような気が。。。力強い男性ヴォーカルに加えて、女性コーラスというのが異彩を放っている。基本はOiパンクになるのかなぁ〜? けっこうポップなサウンドではあるけれど。いつもどおりに熱いステージ、30分ほどで終了。

続いて19時30分過ぎから、“THE RYDERS”の演奏が始まる。このバンドもずいぶんと長い間活動しているよなー。俺は初めて観るけれど。サウンドはストレートで速いパンクRockという感じで、個人的にはかなり好み。だけどどうやらこのとき「BAR STAGE」では“EXTINCT GOVERNMENT”が演奏していたらしく、お客さんはちょっと少なめで、本人たちも「同時進行はおかしい」とボヤいていた。うん、だけど俺は好きだぜ、“THE RYDERS”。演奏は30分ちょっとで終了。

ここでいったん「BAR STAGE」へ。ステージでは“ANGER FLARES”が演奏中。こちらもOiパンクになるのかな? ちょっとひと癖ありそうな雰囲気がイイ感じだ。けっこう好きなタイプだけど、途中で切り上げて「LIVE STAGE」へと移動。ステージでは、既に“OLEDICKFOGGY”の演奏が始まっていた。マンドリン・バンジョー・アコーディオンがフィーチャーされて、本日の出演バンドの中では異色。最初は「えっ?」って思ったのだけれど、聴いているうちに段々と気持ちよくなってきた。ボ・ガンボやソウルフラワーに通じるようなサウンドで、これはかなり好きかもしれない。しまいにステージ前は踊りの渦と化していて、とっても素敵な約35分のステージだった。

そして21時20分ごろ、いよいよ本日のメイン・アクト“UK SUBS”の演奏が始まる。今回の来日メンバーは、Vocals&Harmonica:Charlie Harper、Guitar:Jet、Bass:Alvin Gibbs、Drums:Jamie Oliverというラインナップ。ギターのJetは、なんと日本人だ。しかし兎にも角にもCharlie Harperさえ居れば、“UK SUBS”であることは間違いない。サウンドはひたすらパンク。それでもたまにハーモニカが入るのがとっても特徴的。最初は比較的おとなし目に聴いていたオーディエンスも、中盤で速い曲が始まるとモッシュとダイブでステージ前は大騒ぎ。私は前から二列目にいたものの、右寄りに居たのでじっくりと観ることが出来た。アンコールを含めて、55分のステージ。22時15分ごろすべて終了。

明日は仕事だけれど、気分がいいので新宿で飲んでいくことに。歌舞伎町で「夢やぐら」という店を見つけて、試しに入ってみることにした。1階はカウンター席、2階はテーブル席というつくり、料理のメニューがけっこう豊富。調子に乗ってあれこれ頼んでいたら、すっかりお腹いっぱいになってしまった。けっきょく24時ごろまで飲んで、電車に乗って帰宅。


2013年 9月29日(日) 日比谷野外大音楽堂
「アリス コンサートツアー2013 〜It's a Time〜 日比谷野音スペシャル」
アリス

今日は日比谷野外大音楽堂へ、「アリス コンサートツアー2013 〜It's a Time〜 日比谷野音スペシャル」を観に行く。今年の5月5日から始まった全国47都道府県ツアーもそろそろ終盤。今日は「日比谷野音スペシャル」ということで、野音ならではのセットリストに期待。そもそも野音で演奏する“アリス”というのは、いったいどんな感じなんだろうか? いろいろな想いを馳せながら、開演時間17時の10分前ぐらいに会場入り。今日の席は、C14列29番。かなり後方の席だけれど、そこはやはり野音。多少の距離はあっても、ステージとの一体感はバッチリだ。

予定時間ぴったり、17時ちょうどにライブ開始。まずはチンペイ、ベーヤン、キンチャンの三人だけがステージに登場。三人だけの初期“アリス”の再現。出だしでひと悶着ありながらも、「愛の光」から演奏はスタート。「知らない街で」「走馬燈」「面影」「街路樹は知っていた」「誰もいない」「走っておいで恋人よ」、夕暮れ時の野音のステージにちょっぴりセピア色の空気が流れていく。そしてステージにはキンチャンだけが残り、ハンドマイクで「夏の終わりに」を唄う。この曲は本来ベーヤンの持ち歌。初挑戦とのことだけど、意外とハマっていて良かった。バンドが加わってからは、「アリスXI」からの曲を何曲かプレイ。これが現在進行形の“アリス”。サイリウムを振りかざして応えるお客さんのノリがなんとも・・・。

「そろそろ一気にフルスロットルで行こうか?」とチンペイは言い、「冬の稲妻」から怒涛のヒットパレード。「ジョニーの子守唄」「涙の誓い」と続き、このまま一気にラストスパートかと思いきや、「生きているから」「秋止符」でちょっと落ち着いた展開に戻る。ベーヤンひとりがステージに残り、ソロナンバーの「帰り道」をしっとりと唄う。メンバーそれぞれのソロコーナーがあるのも、かつての“アリス”ライブのパターン。今回のツアーのポイントとなっている感のある新曲「ユズリハ」「It's a Time」を演ったあと、いよいよ本当にラストスパートに突入。「狂った果実」「今はもうだれも」「夢去りし街角」に続いて、最後は定番の流れで「帰らざる日々」「遠くで汽笛を聞きながら」「チャンピオン」。お客さんは総立ちで盛りあがり、大歓声の中をアンコールに突入。アンコールでは再び三人だけの編成で、「明日への讃歌」を演奏。やっぱりこれが“アリス”の原点・・・ この曲を野音で聴けただけで大満足。ラストはこれまた“アリス”らしい新曲の「Wonderful Day」。野音全体をなんとも言えない温かい雰囲気に包みこんで、演奏はすべて終了。アンコールの声に応えて、三人は再びステージに出てきてお客さんに手を振る。そんなちょっとした気持ちが嬉しいライブ、19時35分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. 愛の光
M02. 知らない街で
M03. 走馬燈
M04. 面影
M05. 街路樹は知っていた
M06. 誰もいない
M07. 走っておいで恋人よ
M08. 夏の終わりに
M09. READY LADY
M10. Voyager
M11. Boys be
M12. 冬の稲妻
M13. ジョニーの子守唄
M14. 涙の誓い
M15. 生きているから
M16. 秋止符
M17. 帰り道
M18. ユズリハ
M19. It's a Time
M20. Western Dream
M21. 狂った果実
M22. 今はもうだれも
M23. 夢去りし街角
M24. 帰らざる日々
M25. 遠くで汽笛を聞きながら
M26. チャンピオン

アンコール
EN1. 明日への讃歌
EN2. Wonderful Day

2013年10月 5日(土) 日比谷野外大音楽堂
「60th Anniversary Live TAKANAKA WAS REBORN」
高中正義

今日は日比谷野外大音楽堂へ、高中正義「60th Anniversary Live TAKANAKA WAS REBORN」を観に行く。高中のライブを観るのは、二年前の日比谷野音以来二度目になる。晴れ渡った秋の空の下、ビールを片手に高中のギターが聴けたらサイコー!と思ってチケットを買ったものの、今日は朝からシトシトと雨降り・・・。高中は雨男らしいからねぇ〜、それでもこの前みたいな土砂降りじゃないだけマシか。開演時間18時の15分ほど前に会場へ到着。あたりは既に暗くなってきている。雨は小降りになってきていたけど、レインコートとレインパンツでフル装備して会場入り。今日の席はC7列65番。カメラスペースの真うしろ、ステージ真正面の最高のポジション。ステージには「TAKANAKA」ロゴのフラッグや椰子の木がディスプレイされているけれど、雨から機材を守るためのビニールテントが雰囲気をすっかり台無しにしている。

予定より遅れて、18時10分ごろライブはスタート。Drums:宮崎まさひろ、Percussion:斉藤ノヴ、Bass:岡沢 章、Guitar:稲葉ナルヒ、Keyboards:小島良喜、Keyboards&Sax:青柳 誠、そしてGuitar&Vocal:高中正義がステージへ。高中はワインレッドのスーツを着て、オールバックに黒のサングラスでキメている。トーキングモジュレーターを駆使したヴォーカルを交えつつ、グリーンラメのストラトを弾く。「Blue Curacao」からスタートしたライブは、「Seven Goblins」などの懐かしい曲を交えつつ展開。次第に雨も小降りになってきて、高中のギターが心地よく秋の夜の闇に吸いこまれていく。座っていた位置が良かったのか、音がものすごく良くって、ちょっと感動してしまった。

ライブ中盤はES-335、後半はブルーのSGを弾きまくる高中。「Jumping Take Off」とか、ものすごくカッコ良くて鳥肌モノの演奏。高中のギターはもちろん最高なんだけど、バックの演奏がまた完璧で素晴らしい。中でもノヴさんのパーカッションが、演奏をキリッと引き締めていた。だけどビニールテントが邪魔になって、ノヴさんのお姿はほとんど見えなかったわけだが。アンコールでは、“サディスティック・ミカ・バンド”のナンバーから「サイクリング・ブギ」が飛び出す。いい感じで盛り上がってきたところで、必殺の「BLUE LAGOON」ですよ。なんて言えばいいのだろう? この曲を今この時にこうして聴けるのは、なんとも感慨深い。最後は高中ひとりステージに残って、トーキングモジュレーターを使った弾き語り。ちょっとしっとりとした雰囲気のまま、20時30分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. BLUE CURACAO
M02. SEVEN GOBLINS
M03. TAJ MAHAL
M04. 今頃君は…
M05. Walking In Rhythm
M06. THE SUNSET VALLEY
M07. Melancolia
M08. 雨の景
M09. Saint-Tropez(virtual)
M10. SHAKE IT
M11. Jumping Take Off
M12. PALM STREET
M13. AN INSATIBLE HIGH
M14. Manifestation
M15. SAUDADE
M16. SENOR
M17. READY TO FLY

アンコール
EN1. アルジャロウないじゃろ〜サイクリングブギ
EN2. BLUE LAGOON
EN3. The Moon Rose
EN4. トーキョーレギー

2013年10月 6日(日) KAAT 神奈川芸術劇場
「天幕渋さ船〜龍轍MANDALA〜」
ザ・スターリン246、渋さ知らズ大オーケストラ

今日はKAAT 神奈川芸術劇場へ、“渋さ知らズ大オーケストラ”のライブを観に行く。KAAT 神奈川芸術劇場は、横浜の山下公園の近くにある会場。どうしてわざわざそんなところまで観に行ったかというと、ゲストに“ザ・スターリン246”が出るからだ。“ザ・スターリン246”は“ザ・スターリン”とは別モノという話ではあるけれど、遠藤ミチロウがやっている限り、そこに“ザ・スターリン”の幻影を求めてしまうのだ。というわけで、明治神宮前経由で副都心線〜東横線〜みなとみらい線直通で元町・中華街駅へ。乗り換えナシで行けるのは確かに便利だけど、遠いと言えばやっぱり遠いな。けっきょく会場入りしたのは、開演時間15時ギリギリになってしまった。ビルの5階から8階にかけて作られているフロアは、縦長のすり鉢状になっている。私の席は、フロア前方の桟敷席。そうは言っても実際はスタンディングなのではないか?と思っていたのに、階段状のスペースに適当に座って観るという本当の桟敷席スタイル。スペースはかなり埋まっていたので、前から5列目ぐらいのところに陣取る。

予定より少し遅れて、15時05分過ぎにスタート。“THE DOORS”の「THE END」が流れる中、Drums:茶谷雅之、Bass:上田健司、Guitar:山本久土、そしてVocal:遠藤ミチロウがステージに登場。ミチロウはバリバリのスターリン・メイクに、ボロボロに切り刻まれた「$」字ブラックTシャツ。赤いトラメガからけたたましいサイレンの音が鳴り響き、「虫」の重いビートが叩きだされる。お客さんは興奮して立ちあがり、ステージ前へと駆け寄り大モッシュ大会が始まる。・・・と思いきや、みんな座ったまま。何人かは立ちあがっていたけど、ほとんど座ったままだ。座って聴く“ザ・スターリン”、初期の映像集で観たスタジオライブのような光景だ。メンバーは若干イラついているように見えたけど、ミチロウはこの状況を楽しんでいる様子。「なんで俺はここに居るんだ?」と言いながらも、「365」「天プラ」「ロマンチスト」「バキューム」と、ほとんどベスト・オブ・“ザ・スターリン”と言ってもいいような素晴らしい選曲。「溺愛」をはさんだ後半戦もそのまま快調に飛ばして、「アザラシ」「STOP JAP」「解剖室」。ラストは再び赤いトラメガからサイレンを響かせて「メシ喰わせろ!」。白いスモークを撒き散らしながら、ステージ両脇から伸びた花道を通ってミチロウは客席へ乱入。ここでようやくお客さんもスタンディングになって、“ザ・スターリン246”を満喫する。約40分という短い時間だったけれど、とっても大満足のステージだった。

【ザ・スターリン246:セットリスト】
M01. 虫
M02. 365
M03. 天プラ
M04. ロマンチスト
M05. バキューム
M06. 溺愛
M07. アザラシ
M08. STOP JAP
M09. 解剖室
M10. メシ喰わせろ!

フロアが暗転して、セットチェンジに突入。15時45分過ぎから、いよいよ“渋さ知らズ大オーケストラ”の演奏が始まる。いつものように客席の通路を通って、楽器を演奏しながらメンバーがステージに登場。今日もたくさんのメンバー、ドラム3人、ベース2人、ギター3人、キーボード2人、パーカッション、テルミン、管楽器は10人以上、そしてたくさんのダンサー。怪しい仮面をかぶった部族の踊りから、船出を思わせるような壮大なステージセット。その中を大音量・大迫力の演奏が、これでもかと言うぐらいの勢いで繰り広げられる。ステージ上空から吊り下げられた二本の紐を使ってのパフォーマンス、フラフープを駆使しながらのパフォーマンス、とにかくいろいろな要素が詰まっている。

ライブ中盤では「曼荼羅双六歌謡ショー」なるものが開催され、ゲストヴォーカルが次々とステージに登場して唄っていく。ブルースというか演歌というか、ものすごいディープな世界が繰り広げられる。そして「真面目過ぎてこんなになっちゃいました」という紹介で登場したのは遠藤ミチロウ。アコースティックギターをかき鳴らして、「天国の扉」を弾き語る。だけどいつもと違うのはバンドの演奏付ということ。バンドをバックにした「天国の扉」も格別。片山さんのサックスをバックに唄うミチロウは、とってもカッコ良かった。そしてライブは佳境へ。舞台裏や横がすべて開放されて、巨大なスペースが目の前に広がる。そしてその奥には、銀色に輝く巨大な物体。バルーンで形づくられた巨大なドラゴンだ。ドラゴンは大きな身体をくねらせながら、フロア内をゆったりと飛びまわる。なんとも幻想的な空間・・・。さらに巨大な男が、その姿をステージに現わす。最後は定番となっている「本多工務店のテーマ」で、その場に居る全員が踊りまくって終了。すべて終了したのは19時05分過ぎ、これ以上ないと言うぐらい“渋さ”を堪能したひとときだった。

2013年10月13日(日) 六本木 Billboard LIVE TOKYO

NOKKO

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、NOKKOのライブを観に行く。NOKKOのライブを観るのは、去年の10月以来だからちょうど一年ぶり。去年のライブは“REBECCA”解散以来久しぶりのライブという触れ込みだったけど、今年のライブは一体どんな感じになるのか?とっても楽しみだ。2nd STAGEを予約したのだけれど、日曜日なので19時30分開演。19時10分過ぎに会場入りして、メンバーズシート26Aへと着席。NOKKOが唄うのであろうステージ中央スタンドマイクの真正面という好位置。

予定より少し遅れて、19時35分ごろスタート。バンドはドラム、ベース、キーボードに、ギターは鳥山雄司、コーラスは大滝裕子だ。ちょっと遅れてNOKKOがステージに登場。ちょっとアダルトな白いドレス姿。オープニングは「OLIVE」「ライブがはねたら」と、お馴染みのナンバー。大きな拍手と歓声が沸き起こり、フロアは既に大盛りあがり。この一年はニューアルバムを作っていたという話をして、アルバムの中から「虹を見たかい」「渋谷オレンヂ」を披露。とっても前向きな雰囲気の曲で、新しいNOKKOを感じさせる。そして今回新たにレコーディングしたという「Maybe Tomorrow」を唄う。アレンジはそれほど変わらずに、現在のNOKKOのヴォーカルがマッチしている。

ここで「青春のメロディー」ということで、Madonnaの「Like A Virgin」などをカバー。とっても楽しそうに唄うNOKKO、オリジナルよりもイキイキとしていたような気が・・・。Jazzyなアレンジの「人魚」、バラードの「ゆうぐれなき」を続けて唄ったあと、本編最後は「フレンズ」。うーん・・・なんだかんだ言っても、やっぱりコレだね。いろいろな記憶が頭の中を駆け巡る。アンコールに突入して、「Raspberry Dream」。各パートがフィーチャーされたダンサブルなアレンジ。ラストはニューアルバムから「赤い実」。ちょっと懐かしい感じのお洒落なポップス。こうしてライブは20時45分ごろ終了。だけどアンコールを求める拍手は、なかなか鳴りやまなかった。

終演後、アルバム購入者向けのサイン会。私もニューアルバムを購入して、順番待ちの列に並ぶ。かなりたくさんの人が並んでいたのに、NOKKOはひとりひとり丁寧に応対。いよいよ自分の番になって、NOKKOに今日のライブの感想を話す。「去年のライブも良かったけど、今年のほうが新しい感じがした」と話すと、「そうー? とっても不安だったんだけど・・・」と答えてくれた。21時半過ぎに会場をあとにして、以前行ったことのある「千成」で食事。餃子をつまみながらビールとチューハイを飲み、キャベ味噌ラーメンでシメる。そのまま乃木坂駅まで歩いて、千代田線に乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. OLIVE
M02. ライブがはねたら
M03. 虹を見たかい
M04. 渋谷オレンヂ
M05. Maybe Tomorrow
M06. Like A Virgin〜Do You Really Want To Hurt Me〜(Unknown Title)
M07. 人魚
M08. ゆうぐれなき
M09. フレンズ

アンコール
EN1. Raspberry Dream
EN2. 赤い実

2013年10月14日(月) アクトシティ浜松
「Performance 2013」
山下達郎

今日と明日は浜松へ、「秋だ!餃子だ!達郎だっ!」と題した一泊二日のツアー。15時半ごろホテルへチェックインして、17時過ぎに再び出かける。開場時間の17時半ごろ会場へ。既にたくさんの人が並んでいて、列の最後尾は入口からはるか遠く。予定どおりに開場して列が進み始めたけど、途中から入口が変更になるという事態に。おかげで自分よりも後に並んでいた人が先に入場する形になってしまった。そのためCDを買ってサイン色紙をゲットしようと思っていたのに、既に無くなっていた・・・。気を取り直して、自分の席:3階3列20番へ。3階だけど、ステージはまあまあ見える。噂どおりに音響がイイのか?しゃべっているお客さんの声が異常に響いて聴こえる。

予定より少し遅れて、18時05分ごろ演奏はスタート。いつものように、オープニングは「新・東京ラプソディー」。それから饒舌なMCを交えながら、ハイクオリティなナンバーが繰り広げられていく。セットリストはこれまでどおりだったけれども、アカペラコーナーの前に発売されたばかりのシングル曲「光と風へのレクイエム」が加わった。「本来ならばバンドで演奏したいのだが、スコアを書き起こす時間がない」とのことで、今日のところはFender Rhodesを使っての弾き語り。でも、これもまたいい雰囲気。その他の演奏もとっても素晴らしくて、達郎本人からも「今回のツアーで一番」とのお言葉。今夜もライブは長時間に及び、21時20分過ぎにすべて終了。

という感じでライブはとっても良かったのだが、三階席ということもあってノリのほうはいまひとつ。いつもなら「LET'S DANCE BABY」で立ちあがるのだけれど、今日はずっと座ったまま。だけどクラッカーはしっかりと鳴らして、「予想外に多い」と達郎からお言葉を頂いた。アンコールの「愛を描いて」でとうとうガマン出来なくなって、スタンディングに突入。まわりの人もいっせいに立ちあがって、なぁ〜んだ、結局のところみんな様子見だったんだな。達郎のライブはじっくりと聴くところは聴いて、盛りあがるところは盛りあがるのがイチバン。本人も言ってるけど、これが本当に楽しめるライブということなんだな。

ライブ終了後は、第一通り駅そばの「濱松たんと本店」で飲み。せっかくなので地元の名物、しらすや浜松餃子をつまみながら「出世城」という日本酒を飲む。雰囲気もいい感じだし、浜松に来たときにはご贔屓にしたい。1時間半ほどで店を出て、「錦華楼」というラーメン屋でシメ。すっかり満腹になって、24時過ぎにホテルに戻る。

【セットリスト】
M01. 新・東京ラプソディー
M02. SPARKLE
M03. LOVE SPACE
M04. ずっと一緒さ
M05. あしおと
M06. ひととき
M07. スプリンクラー
M08. PAPER DOLL
M09. FUTARI
M10. GOD ONLY KNOWS
M11. Groovin'
M12. 光と風へのレクイエム
M13. My Gift To You
M14. Bella Notte
M15. Have Your Self A Merry Little Christmas
M16. DANCER
M17. 希望という名の光
M18. メリー・ゴー・ラウンド
M19. LET'S DANCE BABY 〜 硝子の少年
M20. アトムの子
M21. LOVELAND, ISLAND

アンコール
EN1. クリスマス・イブ
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-
EN4. YOUR EYES
ESE. THAT'S MY DESIRE

2013年10月19日(土) 幕張メッセ 国際展示場 9・10・11ホール
「MONSTER JAPAN TOUR 2013」
KISS

今日は幕張メッセへ、KISS「MONSTER JAPAN TOUR 2013」を観に行く。“KISS”は2011年の来日が延期になったので、2006年以来7年ぶりの来日。1973年の結成から40年経った現在、まだ現役でツアーをしているのだから最高だ。会場の幕張メッセまでは電車で1時間・・・何回行ってもやっぱり遠い。開演時間1時間前の16時ごろ海浜幕張駅に到着。駅は異常に混雑している。どうやら安室奈美恵のコンサートや、K-POPのイベントも行われるらしい。パンフレットを買いたかったのだけれど、並んでいる時間もなさそうなのでそのまま会場入り。9・10・11ホールでの開催、しかもイベント形式でないライブは初めての経験。カーテンに仕切られただだっ広いスペースに、椅子がぎっしりと並べられている。私の席はD7ブロック113番、ホールの前後左右どこから数えても真ん中という感じ。会場はフラットなフロアなので、前の人のアタマでステージは悲しいほど見にくい。

フロアに流れるBGMがひときわ大きくなり、“Led Zeppelin”の「Rock And Roll」に変わる。そして17時10分、ステージを覆った“KISS”ロゴ入りの黒幕が降りて演奏が始まる。目の前に広がるスパイダーセット、上空からジーン、ポール、トミーが降りてくる。ステージ中央のドラムセットにはエリックがスタンバイ、2013年の最新型“KISS”だ。オープニングは「Psycho Circus」、そして「Shout It Out Loud」へと続いていく。それからは、新旧ナンバーを織り交ぜた怒涛の演奏が繰り広げられる。花火が炸裂し火柱があがりスモークが噴射されて、いつもどおりのスペクタクルなステージ。新しいナンバーがセットリストに加わった分、昔のナンバーが削られてしまうわけで、とりわけ「Fire House」ではなく「War Machine」でジーンが火を吹いたのはちょっと違和感。ポールはこのところ恒例となっている「Sukiyaki」を、お客さんといっしょにシンガロング。気に入ったのか何度も「チバ!」と繰り返し、そのたびにお客さんは大盛りあがり。

ライブ中盤には、エリックとトミーふたりだけのジャムセッション。トミーのブラックレスポールから火花があがり、ステージ上空で爆発する。エリックはバズーガ砲を抱えてぶっ放すと、これまたステージ上空で大爆発を起こす。続いてステージが暗転して、ジーンの血吐きパフォーマンス。一気に空中高く舞い上がって、スパイダーセットの最上部で「God of Thunder」を唄う。ポールも負けじとフロア中央のセカンドステージへ空中移動して「Love Gun」。私の席からけっこう近い位置で、ちょっとばかりドキドキしてしまった。本編最後は「Rock and Roll All Nite」。フロア中央から紙吹雪が舞いあがってフィナーレ。アンコールは、「Detroit Rock City」に「I Was Made for Lovin' You」。そしてミラーボールが輝く中、「Black Diamond」が演奏される。イントロでポールがつま弾いた「天国への階段」、エリックのハスキーな唄声。最後に大きな花火が連続で炸裂し、19時ごろ演奏はすべて終了。

規制退場のあと、パンフレットを求めて物販の列に並ぶ。途中から雨が降り出して参ったけど、40分ほど並んでようやく順番がまわってきた。せっかく並んだのだからと思って、ついついTシャツまで買ってしまった。会場をあとにしたのは、既に20時近く。この時間になれば、電車もそれほど混んでいない。新木場駅で有楽町線に乗り換え、市ヶ谷駅で途中下車して、「串八珍」で飲んでいくことにする。この界隈は平日とはうって変わって、とっても空いているのが嬉しい。ついつい調子に乗って飲み食いし、ちょっと食べ過ぎてしまった。閉店時間だというので、23時前にはおひらきにして帰宅。

【Setlists】
M01. Psycho Circus
M02. Shout It Out Loud
M03. Do You Love Me
M04. I Love It Loud
M05. Hell or Hallelujah
M06. War Machine
M07. Sukiyaki
M08. Heaven's on Fire
M09. Calling Dr. Love
M10. Say Yeah
M11. Shock Me〜Outta This World〜Eric & Tommy Jam/Solo
M12. Gene Solo〜God of Thunder
M13. Lick It Up
M14. Love Gun
M15. Rock and Roll All Nite

Encore
EN1. Detroit Rock City
EN2. I Was Made for Lovin' You
EN3. Black Diamond

2013年10月23日(水) 日本武道館
「MONSTER JAPAN TOUR 2013」
KISS

今日は日本武道館へ、KISS「MONSTER JAPAN TOUR 2013」を観に行く。個人的には、先週末の幕張メッセに続いて二度目の参戦。幕張メッセは良かったんだけど、ステージがいまいち見にくかったのが心残り。だから今日の武道館はとっても楽しみで、朝から期待感でいっぱい。定時には退社して、ワクワクドキドキしながら九段下駅を目指す。18時ごろには到着して、会場まわりを探検しながらひとときを過ごす。チケットのモギリの女性スタッフが、みんなKISSメイクをしているのが楽しい。今日の席は、スタンド1階南西B列36番。ステージほぼ正面の1階スタンド2列目。武道館はアリーナよりも1階のほうが観やすいと思うので、これ以上ない最高のポジション。

“Led Zeppelin”の「Rock And Roll」が爆音で流れて、19時10分ごろいよいよShowの始まり。ステージサイドのモニターに、楽屋からステージに向かうメンバーの姿が映し出される。ステージにかけられた“KISS”ロゴ入りの暗幕がおろされると、「Psycho Circus」から演奏が始まる。武道館のステージには入りきらないのでは?と言われていたスパイダーセットもちゃんとある。ジーンが、ポールが、トミーが、エリックが、すぐ目の前でプレイしている。やっぱり武道館は、“KISS”にとって無くてはならない会場だ。立ちのぼる炎や花火の熱さが客席まで伝わってきて、まさに五感で楽しむライブ。最大級の仕掛けと演出で、徹底的に楽しませてくれるRock'n'Roll Showだ。

ジーンの火吹き、ポールのお客さんいじり、トミーのギター銃、エリックのバズーガ砲、ジーンの血吐き、ポールの空中フライング、メンバーそれぞれ見どころ満載。子供だましと言う人もいるのかもしれない・・・ でも、いまココに居る人はみんな子供に戻ってる。俺にとっての“KISS”はそういう存在。子供のころ好きになったあの“KISS”そのままなのだ。セットリストは幕張メッセとほぼ同じ。幕張では本編ラストが「Rock and Roll All Nite」でアンコールラストが「Black Diamond」だったのが、入れ替えになっていた。うん、確かに「Rock and Roll All Nite」でフィナーレのほうがしっくりくるかな。円形の武道館の中央から発射されるミラーボールの光に包まれて、フロア中央のセカンドステージで「Black Diamond」のイントロをつま弾くポール。「Rock and Roll All Nite」ではフロア中に舞い上がる紙吹雪、1階席にまで降りかかってきた。とにかく楽しくて仕方がない1時間50分のShowは、大きな爆発音とともに21時ちょうどに終了。

明日はツアー最終公演、今日も終演後にチケットを販売するとのアナウンスがあり、ちょっとだけ悩む。だけど今日のライブがあまりにも良過ぎたので、これ以上は望めないかな・・・とやめておいた。混雑を回避するため清水門から九段下駅へ出て、幡ヶ谷駅まで戻って「太陽食堂」で打ち上げ。今夜はとってもRock'n'Rollな夜、子供のころの自分と“KISS”について語りながら飲む。

【Setlists】
M01. Psycho Circus
M02. Shout It Out Loud
M03. Do You Love Me
M04. I Love It Loud
M05. Hell or Hallelujah
M06. War Machine
M07. Sukiyaki
M08. Heaven's on Fire
M09. Calling Dr. Love
M10. Say Yeah
M11. Shock Me〜Outta This World〜Eric & Tommy Jam/Solo
M12. Gene Solo〜God of Thunder
M13. Lick It Up
M14. Love Gun
M15. Black Diamond

Encore
EN1. Detroit Rock City
EN2. I Was Made for Lovin' You
EN3. Rock and Roll All Nite

2013年10月26日(土) 中野サンプラザ
「Performance 2013」
山下達郎

今日は中野サンプラザへ、山下達郎「Performance 2013」を観に行く。8月から始まった今回のツアーも、今日でちょうど折り返し地点。個人的にはこれまで二回参戦したわけだが、どちらも素晴らしいライブだった。今日は今回のツアーで初の東京公演ということもあり、どんなステージになるのか楽しみ。久しぶりに中野へ行くので、ちょっと早めに行って「disc union」を覘く。あれこれと物色してから、17時20分ごろ会場へ行って開場待ちの列に並ぶ。予定どおり17時30分に開場、CDを購入してお目当てのサイン色紙をゲット。今日の席は1階29列7番、ステージは遠いけどようやく手にした1階席のチケットだ。

ほぼ予定どおり18時05分ごろ開演。「新・東京ラプソディー」で始まるオープニングも、すっかり定着してきたという感じだ。続く「SPARKLE」での達郎のギターカッティングは、いつ聴いてもゴキゲン。セットリストはこれまでと同じだけど、アカペラコーナーでちょっとしたハプニングが・・・。ツアーの途中からアカペラコーナーの前に「光と風へのレクイエム」をキーボードで弾き語るようになったのだけれど、今日はそれをすっかり忘れていた模様。「My Gift To You」をアカペラで唄ったあとに思い出し、順番を入れ替えて演奏。更にそのお詫びにということで、カップリング曲の「コンポジション」も唄うというサービス。こんなちょっとしたハプニングがあるから、ライブは何度見てもおもしろい。

今回のツアーはMCを台本どおり一字一句変わらずにやるのをやめたそうで、その影響からか今日はいろいろな話が飛び出す。達郎も「今日は口がよくすべる」と苦笑い。セットリストはここ数年のツアーとはかなり変えてきた印象があるけれど、何度も聴いているうちにすっかり耳に馴染んできた感じがする。特に後半の「DANCER」から「希望という名の光」を経ての「メリー・ゴー・ラウンド」、「LET'S DANCE BABY」「アトムの子」「LOVELAND, ISLAND」でフィナーレという流れは最高。アンコールでは「クリスマス・イブ」「RIDE ON TIME」という大ヒットチューンに加えて、「愛を描いて」が演奏される。この曲は私が達郎に出会った曲なので、ただただ嬉しい。エンディングは「YOUR EYES」。ものすごい満足感の中、ライブは21時35分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. 新・東京ラプソディー
M02. SPARKLE
M03. LOVE SPACE
M04. ずっと一緒さ
M05. あしおと
M06. ひととき
M07. スプリンクラー
M08. PAPER DOLL
M09. FUTARI
M10. GOD ONLY KNOWS
M11. Groovin'
M12. My Gift To You
M13. 光と風へのレクイエム
M14. コンポジション
M15. Bella Notte
M16. Have Your Self A Merry Little Christmas
M17. DANCER
M18. 希望という名の光
M19. メリー・ゴー・ラウンド
M20. LET'S DANCE BABY 〜 硝子の少年
M21. アトムの子
M22. LOVELAND, ISLAND

アンコール
EN1. クリスマス・イブ
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-
EN4. YOUR EYES
ESE. THAT'S MY DESIRE

2013年11月 1日(日) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「未唯mie Bimonthly Live 2013 「Expansion」」
未唯mie

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、未唯mieのライブを観に行く。“未唯mie Bimonthly Live 2013”と題して3月から隔月で行われているこのシリーズライブ、今回の「Expansion」が最終回。シリーズの集大成的な内容になるはずで、期待感がつのる。今日は2部を予約したので、20時30分開場。19時過ぎまで仕事して、目黒へと急ぐ。予定時間どおりに開場し、テーブル席No.13で入場。いつものように、@SPECIAL SEAT、A通し券、Bテーブル席という入場順。今日も「Reservation」と書かれた席が多かったけど、ステージ向かって左端最前列のテーブルに着席。ドラムセットを後から見る位置だけど、これはこれでなかなかおもしろいアングルだ。

開演予定時間の21時15分を少し過ぎたころ、Drums:村上"ポンタ"秀一、Bass:岡沢 章、Keyboards&Guitar:笹路正徳、Guitar:梶原 順、Sax:本間将人、Chorus:AMAZONS、そしてVocal:未唯mieがステージに登場。未唯mieはジャケットの上に白い羽根のベストを羽織り、デニムのショートパンツというスタイル。メイクやヘアーがけっこう控え目で、ちょっぴりラフな雰囲気をかもし出している。ライブは「灰とダイヤモンド」「カム・バック」からスタート。いつものように凄腕のミュージシャンが揃っているだけあって、とってもタイトな演奏。私の位置からはPONTAのドラムプレイを背中越しに観るかたちになったのだが、その手数の多さとド迫力の音に完全にノックアウトされてしまった。PONTAの目線の先には岡沢さんのベース、これまたシブくて堅実なプレイ。超強力なリズム隊に支えられて、華やかな演奏が繰り広げられていく。

セットリストはBimonthly Liveで演奏された曲だけでなく、これまでの未唯mieのソロライブ活動を総括するようなベストな選曲。カバー曲からオリジナル、オリジナルもお馴染みの曲からレア曲まで網羅するような内容。バラードからハードなRockナンバーまで、変幻自在に唄いこなす未唯mie。本編最後はやはり定番の「NEVER」、大盛りあがりの中で終了。盛大なアンコールの声に迎えられて、再び未唯mieがステージに登場。年明け恒例の「Pink Lady Night」の話と、来年はお芝居にたくさん取り組むという話。バンドメンバーを呼び込んでアンコール、「ブラームスはロックがお好き」「ALRIGHT ALRIGHT」を唄う。いつものように未唯mieは客席に降りてきて、お客さんとコール&レスポンス。これで終わりかと思いきや最後にもう一曲演奏して、23時ごろライブはすべて終了。終演後は例によってサイン会のようだけど、今日のところはパスして会場をあとにする。

【セットリスト】
M01. 灰とダイヤモンド
M02. Slow Side Fast Side
---- MC
M03. ほうろう
M04. My Flame
M05. Street Walkin' Woman
---- MC
M06. Memory
M07. 昼顔恋話
---- MC
M08. シャンプー
M09. 平成粋女・艶男
M10. おつだね
M11. NEVER

アンコール
---- MC
EN1. ブラームスはロックがお好き
EN2. ALRIGHT ALRIGHT
EN3. What A Difference A Day Makes

2013年11月 2日(土) 日本武道館
「コンサートツアー2013 〜It's a Time〜 FINAL 3DAYS」
アリス

今日は日本武道館で、アリス「コンサートツアー2013 〜It's a Time〜 FINAL 3DAYS」。5月から始まったツアーのFINALとなる日本武道館3DAYS、今日がその最終日。“アリス”と言えばやっぱり武道館、2013年の“アリス”がどのようなステージを見せてくれるのか楽しみ。土曜日ということもあり、今日のライブは16時開演。わりとギリギリ目に会場入り。今日の席は、2階スタンド南東P列32番。2階席だけど、ブロック最前列なので観やすくてGood。ステージは機材だけが並べられたシンプルなセット、ステージ両側には巨大なモニター。

スカパーでの生中継があるからか、開演予定時間16時よりちょっと早めにバンドがステージに登場。客席は一面、青いサイリウムで彩られる。これはグッズなのかな? 買っておけばよかった。そして荘厳なオーケストラが流れる中を、満を持して“アリス”の三人がステージに姿をあらわす。演奏は「It's a Time」「Western Dream」からスタートし、早くも怒涛のヒットメドレーに突入。「冬の稲妻」「ジョニーの子守唄」「涙の誓い」に加えて、「BURAI」「エスピオナージ」が演奏される。「エスピオナージ」はシングル曲だけれども、こうして演奏されるのはかなりレアかも。その後「アリスXI」のナンバーをはさんでから、秋の匂いが漂っている曲ということで「走馬燈」「秋止符」「誰もいない」をアコースティックセットで披露。

「走っておいで恋人よ」を会場のみんなで唄ったあと、キンチャンのソロコーナー。いつものようになんとも言えないおもしろさのMCをはさんで、「風に星に君に」を唄う。続いてベーヤンのソロコーナー。ソロでも成功したチンペイと、なかなか芽が出ない自分・・・。これまで歩いてきた道のりを話しているうちに、ベーヤンの目が涙でいっぱいになる。そして「帰り道」を唄ったあとチンペイを呼び込み、ステージ上でがっちりと抱き合う。そんな光景を観ているうちに、思わずこちらまで胸が熱くなった。チンペイはキンチャンといっしょに、ニューアルバムから「リューズ」を初披露。「GOING HOME」「ユズリハ」をはさんで、いよいよラストスパートのヒットメドレー。「帰らざる日々」から始まり、「狂った果実」「夢去りし街角」「今はもうだれも」「遠くで汽笛を聞きながら」。さきほどのベーヤンの涙を噛みしめながら聴く「遠くで汽笛を聞きながら」は、このうえなく心にグッときた。本編最後は「チャンピオン」。お客さんは全員総立ちで盛りあがって終了。アンコールは、「さらば青春の時」からの「Wonderful Day」。今回のツアーではなかなか演ってくれなかった「さらば青春の時」を、ようやく聴くことが出来て満足。演奏終了後、二回もステージに戻ってきて挨拶をする“アリス”の三人。また次に会えることを楽しみに、18時45分ごろ会場をあとにした。

【セットリスト】
M01. It's a Time〜時は今〜
M02. Western Dream
M03. 冬の稲妻
M04. ジョニーの子守唄
M05. 涙の誓い
M06. BURAI
M07. エスピオナージ
M08. LADY LADY
M09. Voyager
M10. Boys Be
M11. 走馬燈
M12. 秋止符
M13. 誰もいない
M14. 走っておいで恋人よ
M15. 風に星に君に
M16. 帰り道
M17. リューズ
M18. GOING HOME
M19. ユズリハ
M20. 帰らざる日々
M21. 狂った果実
M22. 夢去りし街角
M23. 今はもうだれも
M24. 遠くで汽笛を聞きながら
M25. チャンピオン


アンコール
EN1. さらば青春の時
EN2. Wonderful Day

2013年11月10日(日) まつもと市民芸術館
「Performance 2013」
山下達郎

今日はまつもと市民芸術館へ、山下達郎「Performance 2013」を観に行く。今回のツアーもいよいよ後半戦に突入、個人的には四回目おそらく最後の参戦。会場のある松本へは、新宿駅から特急あずさに乗って2時間46分。13時ちょうど発の予定だったのに遅れていて、13時15分ごろ出発。けっきょく松本へはおよそ30分遅れ、16時15分ごろ到着。雨がポツポツと降り出していたので、そのまま今夜泊まる「ホテル飯田屋」へチェックイン。このホテルは以前にも泊まったことがある。駅から近くてなかなかイイ。部屋でしばらく休憩したあと、17時20分ごろ会場へと向かう。会場へは駅前通りをまっすぐ歩いて10分程度。雨がけっこう激しく降ってる。まつもと市民芸術館は、なかなか個性的な建物。芸術的な香りがぷんぷん。既に開場していたので、そのまま並んで入場。席は4階1列26番。縦長の円筒形なので意外とステージは近いけど、なんてったって4階ですよ。最前列から下を覗くと、クラクラとめまいを覚えるような感じ。

予定より5分ほど遅れて、18時05分過ぎにスタート。いつものようにハイクオリティな演奏が、高音質なホールに響き渡る。距離はちょっと遠いけど、ほぼ真上から見下ろす形のステージ、メンバーのプレイがよく見える。というわけで、今日はバンドメンバーそれぞれのプレイに注目してみた。まず目を惹いたのは、Drums:小笠原拓海。16ビートのハイハットを右手だけで刻んでいる。テンポの速い曲はさすがに両手を使っていたけれど、それにしても右手だけのプレイは驚異的。そらからBass:伊藤広規、8ビートでも16ビートでも、ゴキゲンなスラップを聴かせてくれる。Piano:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Guitars:佐橋佳幸は、なんと言っても「DANCER」のバトル。それぞれの神業的なプレイがぶつかりあって、とんでもないアンサンブルを奏でている。宮里陽太のサックスは随所にアクセントを加えていたし、国分友里恵、佐々木久美、三谷泰弘の絶妙なコーラスは、達郎サウンドに欠かせないものになっている。

だけど今夜の主役はあくまでも達郎、ヴォーカルはもちろん、ギタープレイも冴えまくる。達郎のギターと言えばカッティングの素晴らしさなのだけれど、「PAPER DOLL」の間奏で見せたギターソロもなかなかシブかった。それまでピックで弾いていたのに、ソロに入るところでピックを投げ捨てて指弾きに。ギターソロが終わると、マイクスタンドに貼ってあったピックをとって再びカッティング。はじめはピックを落としたようにも見えたのだけれど、ちゃんと計算づくというのがさすがだ。「GOD ONLY KNOWS」で(大瀧詠一の大好きな)スレイベルを演奏するとき、サッカーのゴールキーパーのグローブを使うところがなんともオシャレ。「Groovin'」での還暦記念60発も、今回のツアーならではの見モノ。そして「光と風へのレクイエム」の弾き語りは、カラオケ付のバージョンに進化していた。

ライブは終盤に差し掛かり、「LET'S DANCE BABY」でスタンディング・タイムに突入。もちろん私も立ちあがりたかったのだけれど、4階最前列はあまりにも怖かった。立ちあがって下を見るだけでクラクラしそうなので、仕方なくそのまま座って観ることに。それでも上半身はノリノリでリズムをとって、充分に満喫したことは言うまでもない。本編ラストの「LOVELAND, ISLAND」、アンコールでの「愛を描いて」、好きな曲満載の今回のセットリストは、個人的に大満足なのでした。というわけで今回のツアーで観る(おそらく)最後のステージは、21時半ごろ終了。

【セットリスト】
M01. 新・東京ラプソディー
M02. SPARKLE
M03. LOVE SPACE
M04. ずっと一緒さ
M05. あしおと
M06. ひととき
M07. スプリンクラー
M08. PAPER DOLL
M09. FUTARI
M10. GOD ONLY KNOWS
M11. Groovin'
M12. 光と風へのレクイエム
M13. My Gift To You
M14. Bella Notte
M15. Have Your Self A Merry Little Christmas
M16. DANCER
M17. 希望という名の光
M18. メリー・ゴー・ラウンド
M19. LET'S DANCE BABY 〜 硝子の少年
M20. アトムの子
M21. LOVELAND, ISLAND

アンコール
EN1. クリスマス・イブ
EN2. RIDE ON TIME
EN3. 愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-
EN4. YOUR EYES
ESE. THAT'S MY DESIRE

2013年11月16日(土) Zepp DiverCity TOKYO
「名盤ライブ SOMEDAY」
佐野元春

今日はZepp DiverCity TOKYOへ、佐野元春「名盤ライブ SOMEDAY」を観に行く。「名盤ライブ」とは、日本のミュージック・シーンに大きな足跡を残したアルバムを全曲再現する企画。その第一弾として、佐野元春のサード・アルバム「SOMEDAY」が選ばれたのだ。ドキュメンタリーBOOK・DVD付とはいえ、15,000円というチケット代にはちょっと躊躇したけど、大好きな「SOMEDAY」がオリジナルアレンジで聴けるとあれば、これはもう参戦するしかない。会場のZepp DiverCity TOKYOへは、4月の“LOSER”以来二度目の来場。土曜日のお台場は混雑しているかな?と思ったけど、遅い時間だからか意外と空いている。本日の公演は、16時開演の回と20時開演の回との2ステージ。わたしが参戦するのは20時開演の回なので、19時30分過ぎに会場入り。フロアは既にかなり混み合っていたけど、前後左右どこから見てもほぼ中央の位置をキープ。開演時間の5分前ぐらいから手拍子が沸き起こり、とってもイイ雰囲気に出来あがっている。

ほぼ予定どおり、20時に開演。照明が落とされ、ステージ後方のスクリーンに映像が映し出される。「SOMEDAY」のレコードをジャケットから取り出し、ターンテーブルに載せて針を落とす。そしてバンドメンバーがステージに現れ、レコードの順番どおり「Sugartime」から演奏が始まる。元春はギターを持たずに、ハンドマイクでシャウト。いやぁ〜なんだか泣けてくる・・・。バックバンドは、“THE HEARTLAND”と“The Hobo King Band”との混成メンバー、Drums:古田たかし、Bass:井上富雄、Keyboards:Dr.kyOn、Keyboards:西本 明、Percussion:スパム、Guitar:長田 進、Guitar:佐橋佳幸、Sax:ダディ柴田、Chorus:堂島孝平、Chorus:佐々木久美。なんだかとっても豪華な顔ぶれ、もちろん演奏もタイトでゴキゲンだ。

元春は「80年代にタイムワープして、おかしくなるぐらいに楽しんでって」とMC。お客さんももちろんそのつもりで、これ以上ないぐらいに楽しみまくってる。「Happy Man」「DOWN TOWN BOY」「二人のバースデー」「麗しのドンナ・アンナ」と続いたあとは、アルバムタイトル曲の「SOMEDAY」。いつか・・・こんな日が、来るとは思っていなかったよ。レコードを忠実に再現するということで、ステージ後方のスクリーンにはレコードを裏返す映像が・・・。そう、ここからはレコードのB面に突入するということだ。「I'm in Blue」「真夜中に清めて」「Vanity Factory」、どの曲もスラスラと口ずさめる自分。そして「Rock & Roll Night」を壮大に唄い切り、エンディング曲の「サンチャイルドは僕の友達」。ここでステージに伊藤銀次が登場し、ふたりで椅子に腰かけてデュエット。本編はこれで終了し、アンコールは「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」からのナンバー。「Bye Bye C-Boy」「マンハッタンブリッヂにたたずんで」、これまたなかなか泣かせる選曲。最後は再び伊藤銀次が加わって、「彼女はデリケート」でフィナーレ。1時間20分という短い演奏時間だったけれど、とっても大満足なライブだった。

【セットリスト】
M01. Sugartime
M02. Happy Man
M03. DOWN TOWN BOY
M04. 二人のバースデー
M05. 麗しのドンナ・アンナ
M06. SOMEDAY
M07. I'm in Blue
M08. 真夜中に清めて
M09. Vanity Factory
M10. Rock & Roll Night
M11. サンチャイルドは僕の友達

アンコール
EN1. Bye Bye C-Boy
EN2. マンハッタンブリッヂにたたずんで
EN3. 彼女はデリケート

2013年11月17日(日) 日本橋三井ホール
「the 40th. anniversary celebration "THANKS SONGS"」
宇崎竜童

今日は日本橋三井ホールへ、宇崎竜童「the 40th. anniversary celebration "THANKS SONGS"」を観に行く。宇崎竜童がデビュー40周年とは・・・ なんだかとっても感慨深いものがある。私がまだ小学生のころTBS夕方のテレビ番組「ぎんざNOW」で、宇崎竜童が率いる“ダウンタウン・ブギウギ・バンド”を食い入るように観ていた記憶がある。それから“ダウンタウン・ファイティング・ブギウギ・バンド”になり、ソロになって現在に至るまで、ずっと日本の第一線のシンガーソングライターであり続けてきた。そんな宇崎の40周年、チケットは即完売になったそうで期待感は膨らむばかり。会場の日本橋三井ホールは、半蔵門線・三越前駅からほど近い「COREDO室町」の4階にある。私がここにライブを見に来るのは二回目、銀座らしい高級感あふれるホールである。日曜日ということもあってか、今日はちょっと早めの16時開演。開演時間15分前ぐらいに会場入り。私の席は、RG列22番。フロアやや後方の席だけど、途中から階段席になっているので非常に観やすい。お客さんの年齢層はかなり高め。演歌のコンサートかと思うようなおばさんの高笑いが響く。

予定より少し遅れて、16時05分過ぎにスタート。まずはニッポン放送アナウンサー・上柳昌彦が登場し、前説的なトークを繰り広げる。途中から宇崎竜童も加わってトーク。これがけっこう長くて、ちょっとうんざり。そんな気持ちが通じたのか、「話が長くなりました。音楽のほう行きましょう」と言って演奏開始。今日のライブは休憩をはさんでの三部構成とのこと。トップバッターは“Team KITAJIMA”。ドラム、ウッドベース、ピアノ、サックスをバックに、ギターを抱えて唄い始める。「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」や「イミテーションゴールド」「想い出ぼろぼろ」など、いろいろな曲がJazzyなアレンジで繰り広げられる。とってもシブくて大人っぽい雰囲気。だけど個人的には、オリジナルアレンジで聴きたかったというのが本音かな。

超絶ギタリストの横田明紀男が加わって“Team KITAJIMA”とインストを演奏したあと、横田明紀男と宇崎竜童のデュエットの演奏で第二部が始まる。「知らず知らずのうちに」「裏切り者の旅」「サクセス」といった“ダウンタウン・ブギウギ・バンド”のナンバーから、「涙なんだ」というタイトルの新曲、梶芽衣子に書いた曲「あゝブルース」まで、まろやかな音質のアコースティックギターをバックにじっくりと唄って聴かせる。第二部の最後として唄われたのが、山口百恵の「さよならの向こう側」。これがとっても良かった・・・。百恵ちゃんとはちょっと違った感じのヴォーカルで感動した。

ここで15分間の休憩に入る。時間は既に17時50分になろうとしている。40周年記念ということもあり、今夜のライブはけっこう長丁場になりそうだ。客席には奥さんであり作詞家でもある阿木燿子さんの姿も見られる。18時05分ごろから第三部開始。再び上柳昌彦のトークをはさんで演奏が再開される。登場したのは“御堂筋ブルースバンド with 野本有流”というバンド。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2という編成、全員が白いジャケットに黒い革パンツ。その名のとおり、コテコテのブルースが繰り広げられる。個人的にはかなり好み。人生の悲しみ、怒り、やるせなさを、ヘヴィーなブルースに込めて唄いあげる。宇崎さんはかなり緊張しているということで、そのせいなのかトークが延々と長くなる。それでも「トラック・ドライヴィング・ブギ」「スモーキン・ブギ」「シャブシャブ・パーティ」なんかが演奏されると、とっても宇崎さんらしいノリが漂ってきてゴキゲンだ。本編ラストは「生きてるうちが花なんだぜ」。あぁーこの曲は、もともと宇崎さんの曲なんだ。アンコールは本日の出演者が勢ぞろいして、「ロックンロール・ウィドウ」でフィナーレ。年齢層が高くて座りっぱなしだった客席も、最後には全員総立ちで盛りあがる。こうして本日のライブは、19時30分過ぎにすべて終了。

【セットリスト】
第一部
M01. 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
M02. 横浜ホンキートンク・ブルース
M03. イミテーションゴールド
M04. 想い出ぼろぼろ
M05. あなたがあなたなら
M06. おまえの為のブルース・シンガー
M07. SPAIN

第二部
M08. 知らず知らずのうちに
M09. 裏切り者の旅
M10. 涙なんだ
M11. サクセス
M12. あゝブルース
M13. さよならの向こう側
第三部
M14. ブルースで死にな
M15. ベースキャンプ・ブルース
M16. ノーギャランティ・ブルース
M17. トラック・ドライヴィング・ブギ
M18. 南海ファンやもん
M19. スモーキン・ブギ
M20. シャブシャブ・パーティ
M21. 生きてるうちが花なんだぜ

アンコール
EN1. ロックンロール・ウィドウ

2013年11月19日(火) 東京ドーム
「OUT THERE JAPAN TOUR」
PAUL McCARTNEY

今日は会社を休んだ。そして東京ドームへ、Paul McCartneyのコンサートを観に行く。Paul McCartneyは、2002年以来11年ぶりの来日になるのだそうだ。“The Beatles”のデビューが1962年だから、その活動は51年にもなるのだから驚き。チケットは破格の16,500円、にもかかわらず2階スタンドという事実におののきながらも、初めて観るPaulに期待を膨らませつつ、神保町から歩いて東京ドームへ。19時開演のところ18時半ごろ会場入り。ドーム前の広場は、ものすごい混みよう。40ゲートから入って、自分の席:2階1塁側9列10番へと向かう。2階スタンドだから距離はあるけど、ステージ真正面という奇跡の好ポジション。これならまぁ値段だけの価値はあるかな〜と、開演前からテンションは上がる。2階スタンド最後列までお客さんがギッシリ入っている様子は、なかなか壮観な眺め。開演前からすっかりイイ雰囲気に出来あがっている。

予定よりかなり遅れて、19時20分ごろ開演。ドラム、キーボード、ギター二人を従えて、バイオリンベースを手にPaulがステージに登場。オープニングは、“The Beatles”のナンバーから「Eight Days a Week」。ステージ全体に広がるスクリーンには、イメージ映像とライブ映像が交互に映し出される。アリーナと1階スタンドは総立ち状態のようだけど、ここ2階スタンドは全員座ったまま。よくあるドームクラスのコンサート、ライブ感があまり感じられないままただ時間が過ぎる・・・。そうなるのではないかと、最初の何曲かを聴いたところまでは正直言って思っていた。けれども、バイオリンベース、生ギター、12弦アコースティック、セミアコ、レスポール、ピアノ、ウクレレ・・・ 次から次へと楽器を持ち替えながらひたすら唄い続けるPaulを観ているうちに、なんだかとっても楽しくて温かい気持ちになってきた。そう、ライブは理屈じゃない。

“The Beatles”の曲はもちろん知っている、“WINGS”はベスト盤を聴いた程度、ソロナンバーはほとんど知らない・・・ そんなPaul初心者のオレではあるけれど、演奏される曲はどれもどこか懐かしく、とってもいい曲ばかりでゴキゲン。そう、ホントに曲がイイのだ。ニューアルバムの「NEW」からも何曲か披露されたのだけれど、往年の名曲に並んでも遜色ないぐらいだったのが、現在進行形という感じで良かったな。ジミヘンやリンダ、ジョンやジョージに捧げるナンバーもあったりして、思わずしんみり。だけどやっぱり「Long and Winding Road」や「Let It Be」を、ナマで聴けたのは単純に嬉しい。コンサート終盤には「Live and Let Die」、ステージ上に火柱があがって大盛りあがり。この曲もサイコーだよなー。スリリングな雰囲気が、文句なくカッコいいです。本編ラストは「Hey Jude」。ドーム中のお客さんが、サビのメロディーを一斉に合唱。アンコールは二回。「Day Tripper」に「Yesterday」に「Helter Skelter」・・・ こりゃあもうたまらん。最後は「Golden Slumbers/Carry That Weight/The End」のメドレーで幕。終演間際にフロアから紙吹雪が吹き上げられ、華やかな雰囲気の中を22時過ぎに終了。

規制退場でちょっと時間がかかったけど、東京ドームをあとにして神保町へ向かう。かなり気分のいい夜だから、ちょっと飲んでいこうと「大金星」という店に入る。この店は以前にも入ったことがあるけど、料理が美味くてなかなかゴキゲン。1時間に1回焼かれる焼そばが名物なのだが、既に最終便が終ったあとらしくて残念。なんだかんだと飲み食いしているうちに24時を過ぎ、終電近くになってしまったのでおひらき。

【Setlists】
M01. Eight Days a Week
M02. Save us
M03. All My Loving
M04. Jet
M05. Let Me Roll It
M06. Paperback Writer
M07. My Valentine
M08. Nineteen Hundred and Eighty-Five 1985
M09. Long and Winding Road
M10. Maybe I'm Amazed
M11. Things We Said Today
M12. We Can Work It Out
M13. Another Day
M14. And I Love Her
M15. Blackbird
M16. Here Today
M17. NEW
M18. QUEENIE EYE
M19. Lady Madonna
M20. All Together Now
M21. Lovely Rita
M22. everybody out there
M23. Eleanor Rigby
M24. Mr. kite
M25. Something
M26. Ob-La-Di, Ob-La-Da
M27. Band on the Run
M28. Back in the U.S.S.R.
M29. Let It Be
M30. Live and Let Die
M31. Hey Jude

Encore1
EN1. Day Tripper
EN2. Hi, Hi, Hi
EN3. I Saw Her Standing There

Encore2
EN4. Yesterday
EN5. Helter Skelter
EN6. Golden Slumbers/Carry That Weight/The End

2013年11月22日(金) 中野サンプラザ
「SUPER LIVE SPECIAL "TAKANAKA 60 th GROOVE"」
高中正義

それは一通のメールから始まった。某チケットサイトから届いた高中正義・中野サンプラザコンサートの演奏予定曲の一覧。「SUPER LIVE SPECIAL "TAKANAKA 60 th GROOVE"」と題された還暦ツアーを締めくくる、高中の代表曲を網羅するようなオールタイムベスト的なセットリスト。平日ではあるけれどこれは行くしかな〜い!と思ってチケットを検索してみると、2階席しか残っていないようでどうしようかな・・・とちょっとばかり躊躇。オークションとかも見たけれどけっこう人気があるみたいでほぼ諦めかけたのだけれど、最後にもう一度チケットサイトを覗いたら1階席後方を見つけたので迷わず購入。こうして手に入れたチケットを絶対無駄にしたくない!と、仕事を早々に片付けて定時過ぎに退社。東西線を使って中野駅に到着したのは18時過ぎ、「disc union」などを覗いて時間をツブす。18時45分ごろ会場入り、自分の席:1階30列4番へ。後から3列目の端っこだけど、ステージはよく見える。ステージはこの季節の屋内だというのに、心なしかトロピカルな雰囲気が漂う。

開演予定時間の19時を5分ほど過ぎたころ、フロアの照明が暗くなる。ステージにはスクリーンがおろされ、これまでの活動を振り返る映像が映し出される。それが終わると、バンドのメンバーがステージに登場。Guitar:高中正義、Drums:宮崎まさひろ、Bass:岡沢 章、Percussion:斉藤ノヴ、Keyboards:小島良喜、Keyboards&Sax:青柳 誠、Guitar:稲葉ナルヒ といういつものメンバーに加えて、Percussion:田中倫明が加わったリズム重視(?)の編成。そして始まったのは「THUNDER STORM」、いきなりのクライマックスな展開に大興奮。二曲目は「PLUMED BIRDS」、あぁ〜この曲が聴きたかったのだよー!ホントに。それ以降も演奏予定曲の一覧にあったとおり、高中のオールタイムベストな演奏が続いていく。「YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE」「SAUDADE」「Alone」「I REMEMBER CLIFFORD」などなど。個人的な極めつけは「M5」、学生時代に毎日聴いていたラジオ番組「ヤロメロ」のテーマ曲だ。この曲をナマで聴くことが出来るとは、とっても感慨深いものがある。

高中はゴールドのストラト、そしてお馴染みのブルーのSGをメインに使用して演奏。MCでは、それぞれのギターにまつわる想い出話を披露してくれた。それにしてもギターの音がすごくイイ。さすがは中野サンプラザという感じだ。こんな素晴らしい音で高中のギターを堪能できるなんて幸せだな。ツインパーカッションということもあり、バックの演奏も大迫力でグイグイと迫ってくる。お客さんは前方の半分ぐらいがスタンディング、後方は座ったままだったけど、なんだかとっても温かい雰囲気で、そんな自由な空間が心地良かった。本編最後は「READY TO FLY」に続いて、高中の代表曲である「黒船」。レコーディングではテレキャスを使っていたということで、本日もテレキャスで演奏。高中がテレキャスというのは違和感バリバリだけど、久しぶりに聴く「黒船」は良かった。高中は着ていた赤いスーツのジャケットを客席に投げ入れ。「還暦ツアーも終わりだし、あげるよ」という言葉が、なんだか素敵に響いた。アンコールは、高中の定番曲を網羅する「MEDLEY」と「BLUE LAGOON」。この頃にはお客さんは総立ちになっていて、盛大な拍手の中フィナーレを迎えた。時間は21時25分、とっても大満足のライブなのであった。

【セットリスト】
M01. THUNDER STORM
M02. PLUMED BIRDS
M03. Finger Dancin'
M04. YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE
M05. EARLY BIRD
M06. SAUDADE
M07. Alone
M08. I REMEMBER CLIFFORD
M09. MAMBO NO.5
M10. PALM STREET
M11. M5
M12. AN INSATIBLE HIGH
M13. BLUE CURACAO
M14. TROPIC BIRD
M15. DISCO B
M16. READY TO FLY
M17. 黒船

アンコール
EN1. MEDLEY
EN2. BLUE LAGOON

2013年11月24日(日) 長野ライブハウスJ
「HARRY 30th Anniversary TOUR LIVE HOUSE J 20th Anniversary」
HARRY

今日は長野ライブハウスJへ、HARRYのライブを観に行く。今年、HARRYはデビュー30周年ということもあって、“The Street Sliders”の盟友:JAMESとZUZUといっしょにツアーを行っているのだ。東京公演は10月にあったのだけれども、某アーティストのライブと重なっていたので断念。それでもどうしても観たかったので、一番気軽に行けそうな長野を選んだのである。長野までは新幹線で約100分。11時44分発のあさまに乗り込んで、13時半には長野に到着。ライブまではしばらく時間があるので、長野の街を散策。16時20分ごろ、今夜のライブの会場“ライブハウスJ”へ。このハコはビルの地下にあって、地下街のスペースに入場待ちの列が出来ていた。私の整理番号はB15番。Aが60番まであったので、実質的には75番目の入場。予定どおり16時30分に開場し、ステージ真正面4列目あたりのポジションを確保。ステージはそれほど高くないけれど、この位置ならバッチリと見える。それほど広くないフロアは、あっという間に人で埋め尽くされる。だけどギュウギュウと圧迫される感じでもなく、ほど良い感じの混み具合がイイ。

予定どおり、17時ちょうどに開演。HARRY、JAMES、ZUZUが、楽屋からステージにあがる。ZUZUは昔とあまり変わらない雰囲気、JAMESはスキンヘッドにサングラスでちょっと怖い。HARRYはツンツン頭がふんわりパーマに変わっていて、ちょっとだけ印象が変わったかな。それでもこの三人がステージに揃っているという事実は、それだけでとっても嬉しい。HARRYはファイヤーバードとTHINLINEを巧みに使い分けて、シブいギターを聴かせる。JAMESはぶっとい音でベースをブンブン唸らせ、ZUZUはパワフルにリズムを叩き出す。キメの部分でHARRYとZUZUがアイコンタクトする様子が、なんだかとてもワクワクする。お客さんからは口々に「HARRY!」「JAMES!」「ZUZU!」の掛け声が飛んで大盛りあがり。

前半はソロアルバム「狼煙」「無常人」「MINOTAUR」からの曲をメインに演奏し、後半はスライダーズのナンバーから「チャンドラー」「Easy Come, Easy Go」「あんたがいないよる」。このメンバーでスライダーズナンバーを演ってくれるなんて、これ以上ない幸せな瞬間。だけどどうしても、HARRYの左側のスペースが空いているのが気になる。HARRYのギターにからみついてくる、もうひとつのギターの音がないのが気になる。絶妙なタイミングで重なり合ってくる、コーラスの声がないのが気になる。そう、あともう一人ここに居ない事実が、どうしても気になって仕方がないのだ。本編ラストは「道化者のゆううつ」。三人のスライダーズの演奏はこれにて終了。アンコールはHARRYひとりがステージに登場。「Angel Duster」をエレキで弾き語り。MCは一切なく、ひたすら曲を演奏し続けた110分のステージ、18時50分過ぎに終了。

今回はライブの時間が早いので日帰りにしたわけだが、それにしてもまだ19時なので美味いもんでも喰って帰ることにした。「大久保西の茶屋」という店に入り、名物っぽいものをつまみに飲む。長野だと高菜とか馬刺とかが有名なのかな? いなごもけっこう好きだな。シメはもちろん蕎麦。すっかり満喫して、21時前にはおひらき。そして21時06分発のあさまに乗って、東京へ戻ったのは23時ちょっと前。けっこうハードだったけど、充実したツアーであった。

【セットリスト】
M01. 放蕩息子
M02. しらけちまった空なら
M03. 雨ざらし
M04. HOW DO WE LIVE
M05. おけら人間もどき
M06. サイレンノイローゼ
M07. 狼煙
M08. 無頼白痴
M09. 無題
M10. King Bee Buggin'
M11. 虫けら供に黒い夜を
M12. 鉛色の空の女神
M13. ROLLしねえ
M14. Pardon Me
M15. ハグレ狼ドモ
M16. TSU-FUNK
M17. 泡沫人
M18. チャンドラー
M19. Easy Come, Easy Go
M20. あんたがいないよる
M21. 道化者のゆううつ

アンコール
22. Angel Duster

2013年11月30日(土) パシフィコ横浜
「昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦」
桑田佳祐

今日はパシフィコ横浜へ、桑田佳祐「昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦」を観に行く。タイトルにあるとおり、桑田佳祐がひとりで紅白歌合戦を再現するというこのコンサート、前回は昭和八十三年に行われており、実に五年ぶりの開催となる。そんなわけで大人気のプレミアムチケット、ダメもとでローチケに申し込んだのだけれど、幸運なことに見事当選。今日の参戦に至ったというわけである。会場のパシフィコ横浜は、副都心線〜東横線〜みなとみらい線直通で35分、みなとみらい駅からちょっと歩いたところにある。明日から12月ということもあり、クリスマスイルミネーションで光り輝く街を抜け、17時過ぎに会場へ到着。ちょうど開場したばかりらしく、会場前は長蛇の列。しばらく時間をつぶして17時半ごろ再び会場へ行くと、嘘のように空いていてすんなり入場。入口で座席指定券と引き換えると、1階席A-12列17番という好ポジション。ホールに入ってみると実は前から三列目、ちょっと端だけど見切れも少なくてゴキゲン。前を見ると最前列は審査員席、マネキンの男女が鎮座しているという凝った演出。ステージ両サイドには大型モニターとお立ち台、ステージ中央には階段とスクリーン、その前にはバンドの機材がセッティングされて、まさに紅白歌合戦を思わせるようなセット。

ほぼ予定どおり、18時ちょっとすぎに開演。クリス・ペプラーのオープニングMCを合図に、「ひとり紅白歌合戦」の幕が上がる。まずは「東京ラプソディ」「銀座カンカン娘」という昭和の名曲が、カラオケをバックに披露される。お客さんはいきなり総立ちになったけど、桑田さんにたしなめられて着席する。それからステージにバンドが登場し、グループサウンズ・ビート歌謡のナンバーが繰り広げられる。続いてフォーク・ニューミュージックのコーナーに突入して、次から次へと名曲が演奏される。おもしろいことはおもしろいんだけど、詰め込み過ぎでちょっと食傷気味な感じ。この先これがずっと続くとなると大丈夫かなぁ〜と、ちょっとばかり不安になる。だけどそんな不安は、ライブ中盤を迎える頃にはすっかり払拭されることに・・・。

バブル時代の名曲の数々を唄ったあと、“爆笑問題”のVTRトークをはさんで、「昭和歌謡大ヒットメドレー」と題したコーナーに突入。ザ・キング・トーンズ、西郷輝彦、青い三角定規、西城秀樹、由紀さおり、布施明、あべ静江といった昭和を彩る大スターの曲が披露され、それを聴いているうちに気分もアップ。やっぱりイイわぁ〜昭和歌謡曲・・・ これぞ紅白歌合戦という感じだ。坂本九、ちあきなおみにほんのりしていたら、ドリフの懐かしいメロディーが・・・。“サザン・オール・スターズ”のメンバーが、ハッピを羽織ってドリフばりのコントを繰り広げる。ライブも佳境を迎え、最近のヒット曲からアイドルソングまで怒涛の展開を迎える。客席に用意されたペンライトがコンピュータ制御でいっせいに光り輝き、なんとも言えない美しさ。「TOKIO」ではパラシュートならぬパラソルを装着した桑田が、ステージ上空に高く舞う。しまいにはレディ・ガガならぬジジイ・ガガが登場し、電飾で彩られた衣装で盛りあげる。

ここでひとまずアンコールのような形になり、「日本野鳥の会」風のみなさんがステージに登場。お客さんのペンライトが紅白に輝き、ここまでの得点は紅組白組同点なのだそうな。桑田が唄う佐野元春の「SOMEDAY」というのも、なかなか趣きがあっていい感じ。「アンパンマンのマーチ」や島倉千代子の曲で哀悼の意を表して、「ひとり紅白歌合戦」はいよいよトリの演奏を迎える。白組は北島三郎「帰ろかな」、そして紅組は美空ひばり「川の流れのように」。美空ひばりが東京ドームで着たような衣装に身を包み、巨大なセットで唄う桑田。そして紅白を超越した存在として、客席後方から和田アキ男が登場。「笑って許して」をみんなでセッションして、「ひとり紅白歌合戦」はフィナーレを迎える。「また逢う日まで」のメロディーが流れる中、21時50分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. 東京ラプソディ / 藤山一郎
M02. 銀座カンカン娘 / 高峰秀子
M03. 銀河のロマンス / ザ・タイガース
M04. 虹色の湖 / 中村晃子
M05. スワンの涙 / オックス
M06. 涙の季節 / ピンキーとキラーズ
M07. 小さなスナック / パープル・シャドウズ
M08. 涙の乾くまで / 西田佐知子
M09. エメラルドの伝説 / ザ・テンプターズ
M10. 京都の恋 / 渚ゆう子
M11. 若者たち / ブロード・サイド・フォー
M12. この広い野原いっぱい / 森山良子
M13. 風 / はしだのりひことシューベルツ
M14. なごり雪 / イルカ
M15. 22才の別れ / 風
M16. わかれうた / 中島みゆき
M17. I LOVE YOU / 尾崎 豊
M18. 恋におちて−Fall in love− / 小林明子
M19. リバーサイド・ホテル / 井上陽水
M20. 桃色吐息 / 高橋真梨子
M21. 遠く遠く / 槇原敬之
M22. 春よ、来い / 松任谷由美
M23. グッドナイト・ベイビーズ / ザ・キング・トーンズ
M24. 小指の想い出 / 伊藤ゆかり
M25. 星のフラメンコ / 西郷輝彦
M26. 太陽がくれた季節 / 青い三角定規
M27. 傷だらけのローラ / 西城秀樹
M28. 手紙 / 由紀さおり
M29. 港町ブルース / 森進一
M30. 恋の奴隷 / 奥村チヨ
M31. シクラメンのかほり / 布施明
M32. みずいろの手紙 / あべ静江
M33. 東京砂漠〜おいしい秘密 / ヅラ山田洋とクールファイブ feat.桑田佳祐love-
M34. 北の宿から / 都はるみ
M35. 見上げてごらん夜の星を / 坂本九
M36. 喝采 / ちあきなおみ
M37. ズンドコ節〜ビバノン音頭 / ザ・ドリフターズ
M38. Jupiter / 平原綾香
M39. カブトムシ / aiko
M40. ありがとう / いきものがかり
M41. イージュー★ライダー / 奥田民生
M42. やさしくなりたい / 斉藤和義
M43. 六本木心中 / アン・ルイス
M44. TOKIO / 沢田研二
M45. なんてたってアイドル / 小泉今日子
M46. 男の子女の子 / 郷ひろみ
M47. どうにも止まらない / 山本リンダ
M48. Born This Way〜東京五輪音頭〜Born This Way / ジジイ・ガガ
M49. SOMEDAY / 佐野元春
M50. ひだまりの詩 / Le Couple
M51. アンパンマンのマーチ / ドリーミング
M52. 愛のさざなみ / 島倉千代子
M53. 帰ろかな / 北島三郎
M54. 川の流れのように / 美空ひばり
M55. 笑って許して / 和田アキ男

2013年12月 6日(金) 新宿 BLAZE
「祝!結成40周年!ナヌッ、還暦?!ツアー2013」
子供ばんど

今日は新宿 BLAZEへ、「子供ばんど 祝!結成40周年!ナヌッ、還暦?!ツアー2013」を観に行く。“子供ばんど”は1988年に(解散ではなく)活動を休止し、2011年に「永久凍土解凍」すなわち再始動。それ以来ずっと観に行きたかったのだけれど、チケットがとれなかったりとか、とれたと思ったら中止になってしまったりとか、いろいろあってずっと観られなかったのだ。それが今回ようやく観に行けることになり、さらに結成40周年という素晴らしいタイミング。チケット購入後しばらくしてから、CHABOがゲスト出演するという情報が飛び込んできた。“子供ばんど”とCHABO、これまでの経緯を考えると是非とも観ておきたい組み合わせ。だけど純粋に“子供ばんど”を楽しみたいという気持ちもあり、ちょっとばかりフクザツな感じ。そんな思いを抱きつつ定時過ぎに退社して、急いで新宿へと向かう。会場の新宿BLAZEは、歌舞伎町のド真ん中にある。いつの間にこんなところに出来たのかな? 18時30分ごろ会場に着くと、ちょうど開場したばかりのようでものすごい行列。整理番号はB80番だったけど、今日はまぁイイか・・・と思ってしばらくあたりをブラブラ。18時50分近くになって再び会場に戻ると、さすがに空いていてすんなりと入場。階段を降りて地下にあるフロアへ。ステージが高くて、けっこう広いんだな。“LIQUIDROOM”や“ON AIR”系に近いような雰囲気のハコ。フロアはけっこう埋まっていたけれど、なんとかステージ前4列目ぐらいの位置へ。

開演予定時間を少しまわった19時10分ごろ開演。どういうわけだか「あまちゃんのテーマ」に乗って、メンバーがステージに登場。Drums:やまとゆう、Bass:湯川トーベン、Guitar:谷平こういち、Vocal&Guitar:うじきつよし、みんなそれなりに年齢を重ねているけれど、“子供ばんど”が目の前にいる。オープニングは「55」、続いて「Na.Na.Na.」、ニューアルバムからのナンバーが続く。これが2013年の“子供ばんど”なのかなぁ〜と思っていると、出ました「頑張れ子供ばんど」。うーん、やっぱりイイわぁ〜。「苦しいこともあるだろさ、泣くのはイヤだ笑っちゃおう!」ってな。次の「のら猫」に続いては、なんと「ちゃんばらロックンロール」を演奏。こいつはレアだわ。そして「DREAMIN'」「だからそばにいておくれ」、この曲もいったい何回聴いたことだろう? そんな懐かしい曲の合間に、ニューアルバムの曲をはさみ込んでいくという絶妙な選曲。

ここでバンド演奏はひと息ついて、“子供ばんど”のアナザーサイドと言うべき展開。Jickはひとまずステージを降り、ゆうさんと谷平がやっている“GRANITE HOUSE”というバンドが登場。ちょっとアメリカンな雰囲気のさわやかなハードロックバンドといった風情のバンド。還暦を迎えたトーベンのために書いたという新曲を含めた三曲を演奏する。続いてゆうさんの12弦アコースティックギターをバックに、「声をきかせて」をJickが熱唱。それからトーベンのコーナーとなり、アコースティックギターを弾きながら二曲ほど唄う。そしてステージに登場したのはCHABO。それを迎えるのは、もちろんバンドスタイルの“子供ばんど”。Jickのリクエストということで、「チャンスは今夜」「打破」「いい事ばかりはありゃしない」の三曲を披露。いやぁーなんだかんだ言ってたけど、やっぱりCHABOが出てくるだけでテンションが上がる。RCじゃなくてCHABOだということをふまえたJickの選曲が、かなり良かったような気がする。

嵐のような時間はあっという間に過ぎ去って、再び“子供ばんど”としてのステージ。「ターザンの逆襲」に続いて、トーベンがヴォーカルをとる「アル中ロックンローラー」。いやぁ〜サイコーだぁー。ちょっぴりグダグダなコール&レスポンスもまた楽しい。そして「ロックンロール・トゥナイト」に続いて、「踊ろじゃないか」で大盛りあがり大会。たくさんの風船がフロアに舞って、そりゃあもう大騒ぎ。とってもHappyな空間。Rockは理屈じゃなくって、単純に楽しいものなんだなぁーって、つくづく思った。ここでアンコールに突入し、本日の出演者全員がステージに登場。もちろんCHABOも加わって、「マネー」と「サマータイム・ブルース」を演奏。CHABOもJickもとってもノリノリで、楽しそうにセッションしてる。二回目のアンコールは、“子供ばんど”のメンバーだけで登場。ニューアルバムから「カモン! 絶好調!」を演奏してフィナーレ。時間は22時15分、実に3時間を超える充実したステージだった。

【セットリスト】
M01. 55
M02. Na.Na.Na.
M03. 頑張れ子供ばんど
M04. のら猫
M05. ちゃんばらロックンロール
M06. 生タマゴ
M07. DREAMIN' (シーサイド・ドライブ)
M08. 月下美人
M09. だからそばにいておくれ
M10. 風来坊
M11. [GRANITE HOUSE]
M12. [GRANITE HOUSE]
M13. [GRANITE HOUSE]
M14. 声をきかせて
M15. 天国行きのバス [湯川トーベン]
M16. おはよう今日一日 君は何しているの [湯川トーベン]
M17. チャンスは今夜 [w.仲井戸麗市]
M18. 打破 [w.仲井戸麗市]
M19. いい事ばかりはありゃしない [w.仲井戸麗市]
M20. (曲名不明)
M21. ターザンの逆襲
M22. アル中ロックンローラー
M23. ロックンロール・トゥナイト
M24. 踊ろじゃないか

アンコール1
EN1. マネー
EN2. サマータイム・ブルース

アンコール2
EN3. カモン! 絶好調!

2013年12月 7日(土) 新宿 HARMONIC HALL
「READING APPEARANCES plus in TOKYO」
RICHARD HELL

今日は新宿 HARMONIC HALLへ、RICHARD HELL「READING APPEARANCES plus in TOKYO」を観に行く。New York PunkのカリスマRICHARD HELLが、2013年の日本へ突然の来日。それも通常のライブではなく、朗読やQUSTIONS & ANSWER、握手&サイン会をするという。「本公演の内容を正確に理解/把握していただいた上で、購入していただきます。“コアなファン向けのファンの集い”のような公演だと理解した上で、チケットの購入をお願いします」という注意書きがフライヤーにもあり、なかなかマニアックな内容になりそうな予感。

会場のHARMONIC HALLは西新宿にあり、いつも行く中古盤屋街から少し行ったところ。怪しげなイルミネーションに輝くゲートを抜けて、地下へ降りるとそこに入口があった。開場時間の18時より20分ほど前に開場へ行くと、既に何人かの人が待っていた。私の整理番号は22番。昨日予定されていた吉祥寺CLUB SEATAの公演が中止になり、昨日のチケットを持った人との並列入場となったので、けっきょく30番目ぐらいに入場。ホール内は150席ほどのこじんまりとした雰囲気で、そのうちの前から4列目中央に座る。開場直後はちょっと寂しい客入りだったけど、開演時間が近づくに従ってほどよい感じに・・・。ロビーではTシャツ・バッヂ・ポスターが売られていて、せっかくなのでTシャツとバッヂを購入。

予定より少し遅れて、19時10分ごろRICHARD HELLがステージに登場。ステージ中央にぽつりと立てられたスタンドマイクの前に立って話し出す。RICHARD HELLはすっかり貫録がついた感じだけど、かもし出すオーラは半端じゃない。スーツの上下に眼鏡をかけて、インテリジェンスのあるアーティストという感じ。おもむろに自叙伝を手に取り、その中のいくつかを朗読する。もちろん英語なので内容はほとんどわからないけど、Johnny Thundersに捧げる話は伝わるものがあった。30分ほどの朗読が終わると、日本人ギタリストの演奏をバックに唄を披露。演奏されたのは、「Time」と「The Kid With the Replaceable Head」の二曲。身体を怪しくくねらせながら、へにゃへにゃヴォイスで唄う様子はあの頃のまま。うーん、やっぱり出来ればもうちょっと聴きたかったぞ。

それから、QUSTIONS & ANSWERのコーナー。たくさんのお客さんからさまざまな質問が浴びせられる。通訳を通してのやり取りだったのだけれど、いまいちチグハグな感じも。だけど一生懸命に質問を理解しようとしてくれている様子が、なんとも好感が持てた。けっこう長くやりとりは続き、20時20分ごろいよいよサイン会に突入。ひとりひとりじっくりと応対してくれたのでけっこう時間がかかり、21時15分ごろようやくご対面。持参した「BLANK GENERATION」のレコードジャケットにサインを入れてもらい、握手してツーショット写真に納まる。あぁー、こんな日が来るなんて思わなかったよ。RICHARD HELLは終始ニコニコ笑顔で、とっても穏やかな人って感じだった。そんなわけで、やっぱり来てみて良かったと思うイベントだった。

2013年12月12日(木) 下北沢 GARDEN
「☆Special X'mas Shows☆」
BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN

今日は下北沢GARDENで、“BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN”のライブ。“BAY CITY ROLLERS”とは言っても、当時のメンバーはレスリーだけだという。だから行くかどうか迷ったのだけれど、16年ぶりに来日するレスリーをこの目に刻もうとチケットを購入。にもかかわらず、日比谷での打ち合わせが18時15分から入ってしまった。なんとか19時過ぎに終わらせたけど、既にライブは始まっている! 千代田線に乗り込み下北沢へ着いたのは20時近く。急いで会場へと駆け込む。

フロアに入ると、たくさんのお客さん。フロア後方の空きスペースに居場所を確保する。ステージ中央にはレスリー。そしてドラム、ベース、ギター、キーボードという編成のバンド。レスリーは若干ふくよかになったけれど、あいかわらずのハンサム・ガイ。そして始まったのは「Yesterday's Hero」。オリジナルよりアップテンポでカッコイイ。レスリーの声もバッチリ出ていて、これは想像以上にイイかもしれない。何よりも会場の雰囲気がとってもイイ。みんなティーンエイジャーの頃に戻って輝いている。

曲間のMCでは、上機嫌でトークを繰り広げるレスリー。とってもわかりやすい英語だ。次に演奏されたのは「Don't Let The Music Die」。フロアが甘酸っぱい雰囲気に包まれる。この曲は私も大好きなナンバー。2013年の今、ナマで聴けただけで言うことナシ。“The Monkeys”の「Daydream Believer」のカバーや最近のレパートリーらしき曲を演奏し、「Shang-A-Lang」でフィナーレを迎える。「We Want Rollers!」という声がフロアに響く。アンコールは「Saturday Night」。「S・A・TUR・DAY NIGHT!」と叫び、理屈抜きに楽しい。最後の曲は「Bye Bye Baby」。ラストを飾るのは、やっぱりこの曲しかないだろう。20時45分ごろ終演。あっという間だったけど、メチャメチャ楽しいひとときだった。

終演後はファンミーティングがあるようだったけど、仕組みがよくわからないので会場をあとにする。久しぶりの下北沢なので、「disc union」に行ってみたけど21時閉店だった。。。お腹が空いたので、「紅とん」で飲んでいくことにする。味噌かぶと焼とんをつまみながら、ビールとホッピー。そしてシメにマッコリ。思う存分に満喫して、23時前にはおひらきにする。帰りは小田急線。地下化された下北沢駅は、なんだかヘンな感じ。下北沢はおそらく100回以上来ているはずなのに、どっちがどっちだかよくわからん。などとボヤきつつ、各駅停車で参宮橋駅へ戻る。

2013年12月14日(土) 下北沢 GARDEN
「☆Special X'mas Shows☆」
BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN

今日は下北沢GARDENへ、“BAY CITY ROLLERS STARRING LES McKEOWN”のライブを観に行く。もともとは新宿LOFTへ「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行くことにしていたのだが、木曜日の“BAY CITY ROLLERS”がものすごく良かったのに途中からしか観られなかったので、急遽予定を変更してふたつのライブをハシゴすることにしたのだ。“BAY CITY ROLLERS”が19時開演、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」が18時開演、けっこう微妙なスケジュールだけどなんとか両方満喫出来れば・・・と思いながら出かける。

当日券を購入しようと17時過ぎに下北沢GARDENへ行ったら、まだチケットが到着していないとのこと。「確実に買えると思います」という受付の人の言葉を信じて、下北沢の街を散策することにした。「Yellow Pop」や「disc union」は、昔のままのたたずまいで優しく迎えてくれた。だけど小田急線の地下化によって、街の雰囲気はかなり変わってしまったかな。むかしよく行った「五番街」や「レコファン」はもう無くて、おもしろい場所が減ってしまった。18時40分ごろ、再び会場の下北沢GARDENへ。当日券は、ドリンク代込で9,000円とちょっと高め。うーん、まぁ仕方がないか・・・。フロアは木曜日よりも混んでいたけど、するするとすり抜けてステージ向かって左側3列目をキープ。最前列にはタータンチェックを身にまとった人がたくさん居て、見てるだけで気分が盛り上がる。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。バグパイプのSEが流れる中、ドラム、ベース、キーボード、ギター、そしてレスリーがステージに登場。オープニングは「Summerlove Sensation」、そして「I Only Want To Be With You」。MCを交えながら「Remember」「My Teenage Heart」「Be My Baby」「Give A Little Love」「Money Honey」「It's A Game」、懐かしいヒット曲のオンパレード。「Yesterday's Hero」からは、木曜日のライブのときにも聴けたんだよな。ここまでで一番良かったのは、「It's A Game」を聴けたことかなぁ〜。アップテンポでノリが良くって、とっても大好きなナンバーなのだ。

次の「Don't Let The Music Die」では、涙ぐむ女性ファンが続出。いろいろな想いがアタマを駆け巡り、私も思わずホロリとさせられてしまった。“The Monkeys”の「Daydream Believer」のカバーや最近のレパートリーらしき曲を演奏し、「Saturday Night」でフィナーレ。今日は土曜日、みんなで「S・A・TUR・DAY NIGHT!」と叫ぶ。「We Want Rollers!」という声がフロアに鳴り響く中、メンバーが再びステージに登場してアンコール。“BAY CITY ROLLERS”のテーマと言える「Shang-A-Lang」に続いて、ラストは「Bye Bye Baby」。楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまい、20時40分過ぎに終演。

【Setlists】
M01. Summerlove sensetion
M02. I only want to be with you
M03. Remenber
M04. My teenage heart
M05. Be my baby
M06. Give a little love
M07. Dedication
M08. Money honey
M09. Killing The Blues
M10. It's a game
M11. You are a woman
M12. Yesterday's hero
M13. Don't let the music die
M14. Daydream believer
M15. All of me loves all of you
M16. Saturday night

Encore
EN1. Shang-A-Lang
EN2. Bye Bye Baby

2013年12月14日(土) 新宿 LOFT
「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念・新宿ロフト4days」
うみのて、KERA SOLO UNIT、東京タワーズ、空手バカボン

いつもならじっくり余韻に浸るところなのだけれど、今日ばかりはそんなコト言っていられない。大急ぎで会場をあとにして、小田急線に乗り込んで新宿へと向かう。新宿LOFTで、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」。「生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念」ということで、先週末・今週末4daysの3日目。本日は“うみのて”“KERA SOLO UNIT”“東京タワーズ”“空手バカボン・ゴージャス”というラインナップ。“空手バカボン”が観られればイイと思っていたのだけど、twitterでそろそろ出番というのを見て焦る。会場へは21時10分ごろ到着。既に“空手バカボン”の演奏は始まっていた。ちょうど「私はみまちゃん」を演奏しているところ。人民服を着たKERAと大槻の姿が見える。フロアはお客さんでギッシリ埋まっていて、とてもじゃないけど前には行けそうにない。仕方なくフロア後方でモニターを眺めつつ、ちょっと遠くのステージを見つめる。カラオケをバックに「パヤパヤ」「福耳の子供」を唄ったあと、“空手バカボン・ゴージャス”ということでバンドでの演奏となる。ドラム、ベース、キーボード、ギターは“NESS”という内田雄一郎のバンドそのまま。

ベースを持った内田と大槻が並ぶと、ほとんど“筋肉少女帯”みたいな感じ。「バカボンのススメ」「踊れバンバン」、それから「来るべき世界」つまりはYMOの「ライディーン」ね。サザエさん一家をモチーフにした「家族の肖像」のあと、本日の出演者がステージに勢ぞろい。「「天国注射の昼」みたいな感じでメチャクチャになって終わりたい」という大槻の希望で、出演者全員で「七年殺し」を唄い踊る。なんでもこの曲はステージで初めて演るとのこと。シンプルなリズムと単純なリフレインの繰り返しに、身体が自然と反応してくる。最後はエンディング・テーマと言うべき「バカボンと戦慄 Part2」でフィナーレ。終了したのは22時ちょうど、ちょっとしか観られなかったけどとっても楽しかった。

【空手バカボン:セットリスト】
M01. バカボンと戦慄
M02. おおもうけバカボン
M03. 私はみまちゃん
M04. パヤパヤ
M05. 福耳の子供
M06. バカボンのススメ
M07. 踊れバンバン
M08. 来るべき世界
M09. 家族の肖像
M10. 七年殺し
M11. バカボンと戦慄 Part2

2013年12月15日(日) 新宿 LOFT
「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー 生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念・新宿ロフト4days」
モーモールルギャバン、ザ・ガンビーズ、カーネーション、初期「有頂天」セッション、中・後期「有頂天」セッション

今日は新宿LOFTへ、「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。「生誕50周年・ナゴムレコード30周年&新生記念」と題された、先週末・今週末4daysの最終日。本日のメインは、なんと言っても“有頂天”の復活セッション。いったいどんな演奏になるのか? プラチナチケットを握りしめて会場の新宿LOFTへ。整理番号5番というので勢い込んでいったけど、通し券・Aチケットというのが先に入場なんだと・・・。通し券が100番、Aチケットが350番あって、入場したのはけっきょく最後のほう。中に入ると既にギッシリ超満員だったので、ステージ向かって右側の一段上のフロアに陣取る。それにしてもものすごい数のお客さん・・・ ものすごい期待感にあふれている。

予定より少し遅れて、18時10分ごろ開演。まずは“モーモールルギャバン”というバンドの演奏。名前だけはよく耳にするけど、演奏を聴くのは初めてのバンド。ドラム、ベース、キーボードという変則的なトリオ編成、激しい縦ノリのサウンドを奏でる。演奏もものすごいのだけれど、目を惹いたのはドラム兼ヴォーカルのMC。天井近くにセットされたマイクスタンドに向かい、いちいちお立ち台に立ってMCをする。しかも裸にパンツ一枚というスタイル・・・ なんとも言えないおかしさが漂う。キーボードの女性もハチャメチャなノリで、なかなか楽しい25分の演奏であった。

18時55分ごろ、次に登場したのは“ザ・ガンビーズ”。KERA、みのすけ、犬山イヌコが中心となったグループサウンズ風のバンド。全員がミリタリールックにおかっぱ頭というビジュアルが楽しい。こうしてKERA、みのすけ、犬山イヌコの三人がズラリと並んでいると、なんとも言えない安心感がステージに漂ってくる。選曲はちょっと懐かしい香りのする、ほんわかとしたナンバーが中心。「シェリーに口づけ」「ハッピートゥギャザー」「LOVE SONG No.4」「夜明けのうた」、KERAが唄うカバーやスタンダードナンバーは情感があってけっこう好き。最後はこれまたスタンダードナンバーの「唯一度だけ」を演奏して、19時35分ごろ終了。

【ザ・ガンビーズ:セットリスト】
M01. シェリーに口づけ
M02. ハッピートゥギャザー
M03. 星空ドライブ
M04. 僕のソプラノ
M05. LOVE SONG No.4
M06. 夜明けのうた
M07. 唯一度だけ

続いて19時50分から“カーネーション”のステージ。このバンドのことはずいぶん昔から知っているけど、ライブをちゃんと観るのは初めて。オープニングはキーボードの弾き語りで地味に始まったものの、バンドが入るとキッチュでポップな世界が広がっていく。初めて聴く曲ばかりのはずなのに、なんだか懐かしいキャッチーなメロディーが心をくすぐる。最後はKERAがステージに登場して、いっしょに「夜の煙突」をセッション。「この曲からすべてが始まりました」という言葉が、歴史の重みを感じさせる。短いながらも充実した40分ほどのステージ、20時30分ごろ終了。

【カーネーション:セットリスト】
M01. 遊園地でバーベキュー
M02. 乙女の化学
M03. オレンジ・ボーイ
M04. トロッコ
M05. COW
M06. カメラマンのヘリコプター
M07. 頭の中の傷
M08. 夜の煙突 [w. KERA]

セットチェンジの最中、人の流れに乗ってステージ前へと移動。いよいよ“有頂天”の登場なのだから、後の方でおとなしく観ている場合じゃない。20時45分を過ぎたころ、黒のシルクハットをかぶったKERAがステージに登場。それと同時に、お客さんは一斉にステージ前へと押し寄せる。そうこうしているうちにいつものポジション、ステージ向かって右側の3列目あたりまで進出。まずは“初期「有頂天」セッション”、Drums:みのすけ、Bass:茶々丸、Guitar:本城トシアキ、それにキーボードが加わった編成。みのすけとトシは当時とあまり変わらない雰囲気、茶々丸は髪の毛が長くなって当時よりもカッコよくなっている。演奏は「おすもうさんの唄」からスタート。そして「牛乳ゴックン」と、アッパーなナンバーが続く。当時はコミカルな印象しかなかったけれど、こうして聴いてみるとバリバリのRockナンバーだ。「有頂天セッションにかこつけて有頂天界隈の曲を演る」ということで“エッグレイヤー”の「ライブハウス」、CD化されていないというナンバー「にわとり」と、レアな選曲が続いていく。それから「ミシシッピ」「シュルシュルシュール」とお馴染みのナンバーが続き、最後は「愛のまるやけ」を演奏して、夢のような40分間はあっという間に過ぎ去った。

【初期「有頂天」セッション:セットリスト】
M01. おすもうさんの唄
M02. 牛乳ゴックン
M03. ライブハウス
M04. にわとり
M05. ミシシッピ
M06. シュルシュルシュール
M07. 愛のまるやけ

そして21時45分過ぎ、4日間に渡る「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」の大トリ、“中・後期「有頂天」セッション”が始まる。Drums:ジン、Keyboards:シウ、Keyboards:ミウ、Bass:クボ・ブリュ、Guitar:コウ、Guitar:ハッカイ、Vocal:KERA、当時のメンバー勢ぞろいだ。ミウは見慣れているから別として、シウ、クボ・ブリュ、コウは当時とほぼ変わらない。ハッカイは大人の男っぽい雰囲気を醸し出していて、当時よりむしろカッコよく感じる。手にはもちろんTokaiの白いTalboギター、この姿が観られるだけで大満足。すっかり変わったのはジン。モヒカン頭でドラムを叩く姿は、かなり危険な香りでイッパイ。演奏は「でっかち」「2090年のクーデターテープ」と、後期ナンバーから始まる。大好きな“有頂天”のはずなのに、あまり馴染みのない曲が続いてビックリしたけど、「カイカイデー」「ホワイトソング」とお馴染みの曲が始まって無我夢中でノリまくる。そして始まったのは「ベジタブル」。2013年に聴く「ベジタブル」、感無量である。そのあとも「シュートアップ」「B.C.」「フューチュラ」とお馴染みの懐かしいナンバーが続き、アンコールは「HAPPY SLEEP」を演奏して22時35分過ぎに終了。まだまだ聴きたい曲はたくさんあったけど、とっても充実したひとときであった。

【中・後期「有頂天」セッション:セットリスト】
M01. でっかち
M02. 2090年のクーデターテープ
M03. カイカイデー
M04. ホワイトソング
M05. ベジタブル
M06. シュートアップ
M07. B.C.
M08. フューチュラ
M09. HAPPY SLEEP

2013年12月17日(火) 赤坂BLITZ
「憂歌団からの便り。〜島田和夫祭り〜」
憂歌団

今日は赤坂BLITZへ、「憂歌団からの便り。〜島田和夫祭り〜」を観に行く。個人的にはライブ四連チャンの最終日。昨日も早帰りだったのでキツかったけど、社会人にやさしい19時30分開演だったので、余裕で間に合うことが出来た。入場前に赤坂サカスのイルミネーションを楽しもうと思っていたら、何故だか今年は控え目のディスプレイで、ちょっとばかり拍子抜け。開演15分前ぐらいに会場入り。私の席は、1階P列27番。フロア後方のステージ向かって右端だけど、ステージは意外とよく見える。

開演予定時間ジャストの19時30分に開演。まずはゲストの“ドラマーズ”の演奏からスタート。ステージに置かれた5台のドラムセットに、新井田耕造(ex.RCサクセション)、梶原徹也(ex.THE BLUE HEARTS)、小林雅之(JUN SKY WALKER(S))、富田京子(ex.PRINCESS PRINCESS)、杉山章二丸(MOJO CLUB)がスタンバイ。それからひたすらドラムの音のみが、会場内に鳴り響いていく。同じ曲を同じように叩いても、ドラマーそれぞれの個性が出ていておもしろい。特に章二丸のパワーがものすごくて、他を寄せ付けない迫力だった。25分ほどの演奏時間、なんだかスゴイものを見せてもらいました。

セットチェンジをはさんで、20時過ぎからいよいよ“憂歌団”がステージに登場。まずはVo&Guitar:木村充揮、Guitar:内田勘太郎、Bass:花岡献治の三人のみで演奏。勘太郎のBluesyなギターに乗って、木村の“天使のダミ声”が広がっていく。あぁーこれが“憂歌団”、やっぱりこの組み合わせはたまらないものがある。花岡さんのベースもシブくて、これに島田さんのドラムがあれば・・・って思ってしまう。正直言って“憂歌団”の唄はすべて知っているわけではないけど、Bluesという共通語があれば、どの曲も初めて聴いたような気がしない。「君といつまでも」をナマで聴けたのは、なんだかとっても嬉しかったよ。

ライブ中盤からは、“ドラマーズ”のメンバーがひとり一曲づつ加わっての演奏。それぞれの個性が発揮されたドラミングで、“憂歌団”のナンバーが彩られていく。ここでも章二丸のドラムが、個人的にはとってもイイと思った。そして最後に加わったのは、コーちゃん。“ドラマーズ”というより、“憂歌団”の新メンバーとして。いきなり「Summertime Blues」を演ったのはちょっとトンチが効き過ぎていたかもしれないけど、その後のブラシを使ったプレイは、見事に“憂歌団”に溶け込んでいて良かった。“憂歌団”でドラムを叩くコーちゃん、そんな姿を誰が想像したであろうか? お客さんからの野次を軽妙に受け流し、ライブはゆったりとした雰囲気で進んでいく。「おそうじオバチャン」「シカゴ・バウンド」あたりが演奏されると、ライブはいよいよ終盤。本編最後は“ドラマーズ”全員が加わっての「Stealin'」、お客さんも総立ちになって終了。アンコールも、引き続き“ドラマーズ”全員をバックにしての演奏。だけどラスト一曲は、オリジナルメンバー三人だけでしっとりと「WOO CHILD」。22時30分終了。「島田和夫祭り」・・・ いろいろな形でその思いが表現されていたような気がする。

帰りがけに物販でパンフレットを購入。「昨日はしてなかったけど、今日はメンバー三人がサインを入れた」という売り言葉に惹かれ。買うつもりはまったく無かったのだけれど、直筆サイン入りとかに弱いんだよなー。そんなわけで、今日のところは油そばを食べておとなしく帰宅。

【セットリスト】
M01. Fine And Mellow
M02. Midnight Drinker
M03. 発破−ダイナマイト・ラブ
M04. 10$の恋
M05. 歩こう
M06. 夢
M07. ザ・エン歌
M08. 君といつまでも
M09. 地獄谷クロスロード
M10. 俺の村では俺も人気者 [w. 杉山章二丸]
M11. 嫌んなった [w. 小林雅之]
M12. ちっちゃなダイヤモンド [w. 梶原徹也]
M13. I'm Your Hoochie Coochie Man [w. 富田京子]
M14. 気分ヲ変エテ [w. 新井田耕造]
M15. Summertime Blues [w. 新井田耕造]
M16. 思い出酒場 [w. 新井田耕造]
M17. Amen [w. 新井田耕造]
M18. あたしの彼氏 [w. 新井田耕造]
M19. 胸が痛い [w. 新井田耕造]
M20. おそうじオバチャン [w. 新井田耕造]
M21. キスに願いを [w. 新井田耕造]
M22. シカゴ・バウンド [w. 新井田耕造]
M23. Stealin' [w. ドラマーズ]

アンコール
EN1. Love and Jungle [w. ドラマーズ]
EN2. ボクサー [w. ドラマーズ]
EN3. WOO CHILD

2013年12月23日(月) 下北沢SHELTER
「ワンマン TOUR2013 FINAL」
REDNECKS、OLEDICKFOGGY

今日は下北沢SHELTERへ、「OLEDICKFOGGY ワンマン TOUR2013 FINAL」を観に行く。“OLEDICKFOGGY”は、9月の“UK SUBS”来日公演のフロントアクトで初めて観た。それまでまったく知らなかったのだけれど、そのサウンドを一発で好きになった。というわけで是非ともワンマンライブを観たいということで、今日のライブに参戦することにしたのだ。会場の下北沢SHELTERは、初めて行くハコ。イメージ的には、LOFTの予備軍みたいな感じ。開演時間19時の15分前ぐらいに会場入り。地下へ続く階段を降りると、すぐにフロアが広がっていた。ステージはそこそこ高さがあるけど、フロアはかなり狭くて、既にお客さんでギッシリ。今日のところは大人しく観ようと思ったのに、なんとなくステージ前2列目端まで行ってしまった。

19時05分をまわったころ、オープニングアクトの“REDNECKS”の演奏が始まる。“REDNECKS”は、ドラム・ベース・ギター・ヴォーカルという4人編成のバンド。ひたすらHeavyでLoudでHardな演奏。ジャンルとしてはハードコアPUNKになるのかな? ヴォーカルはお客さんのアタマの上にダイブして、そのまま身をゆだねながら唄い叫ぶ。15分足らずの短い演奏。あっという間だったけど、インパクトは大きかった。

セットチェンジをはさんで、19時45分過ぎからいよいよ“OLEDICKFOGGY”の演奏。ドラム、ウッドベース、キーボード、ギター、バンジョー、ヴォーカル&マンドリンという独特の編成。オープニングは、いきなりメロディアスなバラードで意表を突いてきた。だけどリズムがテンポアップして押し寄せるようなサウンドに変わると、フロアを埋め尽くしたお客さんが一気に動き出して、モッシュとダイブの嵐と化す。奏でる音も自由自在、お客さんのノリも自由自在、なんだかとっても自由自在な空間だ。Punksもスケーターも普通の人も、老いも若きもいっしょになって盛りあがっている。

今夜のライブはtwitterで予告があったとおり、36曲2時間半の演奏。ストレートなRockナンバーからひねりの効いた曲、ミディアムテンポのバラード、どこか牧歌的なワルツ、ベースがブンブンいうFunkyなアッパーチューン、とにかくいろいろなタイプの曲がごちゃ混ぜになっていて飽きさせない。お客さんのノリも次第にヒートアップして、ステージ前は大盛りあがりだ。アンコールに突入して、ラストはキラーチューンの「月になんて」。“OLEDICKFOGGY”と言えばやっぱりこの曲だな・・・。なんとも言えない牽引力がある。なんだかとってもハッピーな気持ちに包まれる中、22時15分ごろライブは終了。