![]() 2011年 |
2011年 1月 8日(土) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「2011 新春Premium LIVE 未唯mie "Pink Lady Night" Encore 2days Produced by 仙波清彦/Arranged by 久米大作」 未唯mie 今日は目黒BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie "Pink Lady Night" Encore 2days」を観に行く。2011年になって初めてのライブ参戦、それが未唯mieのライブというのは何とも幸先がイイ。今回の公演は去年の6月にBLUES ALLEY JAPANで行われた"Pink Lady Night"の再演ということで、今日明日の2日間それぞれ入れ替え制で2ステージが行われる。私は明日別件があるので本日のみ、そのかわり1部/2部通しでの参戦。開場時間17時少し前に会場に到着。通し券の人から入場ということで、17番目に入場。ステージほぼ真正面最前列のテーブルが空いていたので、迷わずそこに座る。ステージには打楽器を中心に、楽器がところ狭しとぎっしり並べられている。私のテーブルは仙波さんが座る椅子のすぐ後ということで、いっしょに演奏しているような気分。フロアは超満員という感じではないけれど、ほぼ全てのテーブルがお客さんで埋まっている。 ![]() そして"Pink Lady Night"のタイトルどおり、“ピンク・レディー”のナンバーが続々と演奏されていく。もちろん単純なカバーではなく、R&Bあり、プログレあり、ハードロックあり、民謡あり、Jazzあり・・・。さまざまな解釈で演奏されていくというのが、この"Pink Lady Night"のいいところ。打楽器を中心にしたアンサンブルも、他にあまり類を見ない感じでかなりゴキゲン。それに今回はゲストプレイヤーとしてTp:辰巳光英が加わり、サウンドにメリハリをつけている。前回は2ステージで1公演だったのが今回は1ステージ1公演となったこともあり、MCはメンバー紹介のみで次から次へとひたすら曲が続いていく。未唯mieが歌詞を若干間違えたり、お客さんが比較的静かだったりはしたものの、終盤に「Kiss In The Dark」「マンデー・モナリザ・クラブ」が飛び出すと、総立ちノリノリ状態。そのままアンコールに突入し、最後は行進曲風の「ピンク・タイフーン」でフィナーレ。「21時15分にお会いしましょう」という仙波さんの挨拶を最後に、1部は19時30分過ぎに終了。 【1部:セットリスト】
会計を済ませて会場を出ると、時間は既に19時40分過ぎ。気がつくと、2部の開場時間20時15分まで30分ちょっとしかないじゃないか・・・。何か飲み喰いするつもりだったけど、さすがに時間がないのであきらめる。しばらくあたりをブラブラしたあと、開場時間ちょっと前に再び会場へ。予定どおり20時15分に開場し、今回も整理番号17番で入場。どの席にしようか迷ったけれども、なんとなく1部と同じ席に腰かける。臨場感たっぷりでステージがよく見えるこの席は、かなりの特等席で気に入った。ステージサイドは若干空席が目立ったものの、いつのまにかテーブルはほどよく埋まっていた。 予定より少し遅れて、21時15分過ぎに2部はスタート。ライブの構成とセットリストは、当然ながら1部とほぼ同じ。違いといえば唯一、「渚のシンドバッド」が「ウォンテッド」に差し替えられていたぐらいか。未唯mieは、1部とは対照的に赤の引き振袖。足元は銀色のブーツにパンタロンという、これまた和洋折衷。なんともいえないバランス感覚だけど、それを素敵に着こなしているところがスゴい。お客さんの入りは1部より少ないような気がしたけど、ライブとしては2部のほうが良かったかな。お客さんはのびのびと自由にライブを楽しんでいるような雰囲気だったし、未唯mieもそれに応えるかのようにステージ前方で身を乗り出してシャウトしまくる。MCも心なしか饒舌で、「52歳になったけれども、まだまだ頑張る」と力強く宣言。総立ちの「ピンク・タイフーン」を最後に、22時50分過ぎに演奏はすべて終了。 【2部:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 1月 9日(日) |
日本橋三井ホール 「宇崎竜堂プロデュース シブイおとなのコンサート 〜おとなの街日本橋でおとなの音楽を〜」 長谷川きよし/宇崎竜堂 ゲスト:加藤登紀子 今日は日本橋三井ホールへ、「宇崎竜堂プロデュース シブイおとなのコンサート 〜おとなの街日本橋でおとなの音楽を〜」を観に行く。出演は長谷川きよし/宇崎竜堂に、 ゲストが加藤登紀子。私が観に行くライブとしては珍しいメンツだけれど、なんとなく長谷川きよしが観たかったのと、新しく出来たばかりの日本橋三井ホールに行ってみたかったので、参戦することにしたのだ。日本橋なんてなかなか行く機会がないので、ちょっと早目に行ってあたりをブラブラ。半蔵門線の三越前駅で降りてすぐの貨幣博物館には惹かれるものがあったけど、さすがにそんな時間はないので断念。日本銀行や三井住友銀行などの重厚な建物を見てまわる。「千疋屋」の1個2500円のリンゴを眺めて、ちょっとしたセレブ気分に浸ってみたり・・・。うーん、やっぱり渋谷や新宿にはない何かが、この街にはあるなぁ〜。さすが「おとなの街」。日本橋三井ホールのある「COREDO室町」も、「ざくろ」とか高級な店がたくさん。開演時間16時の30分前に会場入り。ドリンクのビールを飲み干してから、自分の席:H列16番へ。フロアの後半分が階段状になっていて、前半分はフラット・・・その8列目ということになる。ステージが低いということもあり、私の席からはステージがちょっと観にくい。それでもステージからはかなり近いので、まずまずといったところか。 ![]() 17時20分から2部開始。再び宇崎竜堂の紹介で、長谷川きよしがステージに登場。加藤登紀子を呼び込み、マンドリンをバックに1曲、そしてピアノをバックに1曲デュエット。ここで加藤登紀子のソロ・コーナーとなり、ピアノをバックに2曲を披露。それから宇崎竜堂が長谷川きよしのために作ったという「砂地獄」を唄ったあと、宇崎竜堂がステージに登場して「黒の舟歌」をジョイント。宇崎竜堂は好きなアーティストだけど、ナマで唄を聴くのは初めて。イメージどおりの唄声で「黒の舟唄」をデュエットする姿は、なんとも言えずイイ感じだ。ジョイントは1曲のみで終わってしまい、ここからは長谷川きよし一人で弾き語り。ポルトガルの民族歌謡ファドやシャンソンに続いて、「ダニー・ボーイ」「愛の讃歌」を唄って本編は終了。アンコールは再びピアノとパーカッションをバックに、出来たばかりという新曲を披露。ちょっとBluesがかったテイストで、個人的にはこの曲がイチバン印象に残った。最後は宇崎竜堂がシメの挨拶をして、18時45分ごろすべて終了。 ジョイントライブ色が濃いのではと思っていたけど、終わってみればほぼ長谷川きよしのソロライブ。もう少し宇崎竜堂の唄が聴きたい気もしたけど、長谷川きよしが素晴らしすぎたのでヨシとしよう。CDを買ったらサイン色紙がもらえるということで、終演後に長谷川きよしと少し会話して握手。華奢な雰囲気だけど意外と力強い手の感じが、とっても印象的だった。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 1月15日(土) |
下北沢440(four forty) 「金子マリ presents 5th element will」 5th element will 今日は下北沢440(four forty)へ、「金子マリ presents 5th element will」を観に行く。金子マリを観るのはいつ以来だろう? ずいぶんと久しぶりな気がする。“下北沢のジャニス”を下北沢で観る・・・ なんて贅沢なシチュエーション。会場に到着したのは、開場時間18時30分の少し前。店の前にはまだ誰も居ない。するとそのまま開場時間を迎え、整理番号4番だけどひとり会場入り。もちろん迷うことなく、ステージ真正面の最前列のテーブルに座る。こんな入りで大丈夫なのかな?と思ったけど、開演時間が近づく頃にはほどよい混み具合になってた。 ![]() 15分のセットチェンジをはさんで、20時55分ごろから“5th element will”の演奏が始まる。バンドメンバー本人がセッティングをして、いつの間にか本番が始まっている。メンバーは、Drums:松本照夫、Bass:大西 真、Keyboards:石井為人、Guitar:森園勝敏、Guitar&Vocal:岩田浩史、Vocal:北 京一、Vocal:金子マリ。それぞれ年齢を重ねてはいるけれど、みんなカッコいい大人っていう感じだ。期待していた森園勝敏のギターより岩田浩史のギターのほうがフィーチャーされていたり、北 京一のパントマイム的な動きはちょっと・・・だったりしたけれども、Deepなロックにマリちゃんのヴォーカルが乗れば、もうたまらなくカッコいいのだ。マリちゃんはMCでも大活躍、日本のロックの知られざる歴史を滔々と語ってみせる。ライブはマリちゃん&北 京一のヴォーカルナンバー、岩田浩史がヴォーカルをとる「ダイアナ」、森園勝敏と岩田浩史のギターが炸裂したインストナンバー、マリちゃんのソロヴォーカルと展開し、ラストはマリちゃん&北 京一のヴォーカルで「ダンスミュージック☆あいつ」を演奏して終了。アンコールは、Otis Reddingのカバーで「Try A Little Tenderness」。雄大でソウルフルな唄い出しから、徐々に盛り上がって行って、最後はガッタガッタとシャウト! マリちゃんが唄うOtis、カッコよすぎ・・・ 大満足のライブは、22時20分ごろ終了。 ライブ終了後、“ARISA SAFU & THE ROVERS”の4曲入りCDが500円だというので購入。ARISAさんを始めとするメンバーに、サインを入れてもらう。ステージ上とはうって変わって、みんな気のいい若者という感じ。今後も応援していきたいな・・・と思わず思ってしまった。 |
||||||||||||||||||
2011年 1月21日(金) |
Shibuya O-EAST 「「ロマンチスト THE STALIN・遠藤ミチロウ Tribute Album」 発売記念EVENT 「吐き気がするほどロマンチックだぜ!!」」 黒猫チェルシー、MERRY、THE STALIN Z 今日はShibuya O-EASTへ、「「ロマンチスト THE STALIN・遠藤ミチロウ Tribute Album」 発売記念EVENT 「吐き気がするほどロマンチックだぜ!!」」を観に行く。仕事を17時半過ぎに切り上げて、いったん家に戻って着替えてから渋谷へ。既に開演時間19時は過ぎていたけれども、なんとか19時20分ごろ会場入り。チケットはSOLDOUTということで、フロアはお客さんでぎっしり。フロア後方PA横のカメラ位置に、スペースを見つけて陣取る。ステージでは、“黒猫チェルシー”が演奏を繰り広げている。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルというオーソドックスな編成。まだかなり若いバンドだけど、けっこうドロドロとした音づくり。“THE STALIN”のカバー「負け犬」を演奏したり、今日のイベントへの意気込みが感じられた。激しいフィードバックの音を響かせ、19時40分過ぎに演奏終了。 セットチェンジの間にドリンクを交換して、ステージ前へと移動。ステージ向かって左前にスペースが空いていたので、そこで観ることにする。19時55分過ぎから、二番手の“MERRY”の演奏が始まる。 ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカルという編成。ステージ中央には、中学校とかで使っているスチール製の机が置かれ、ヴォーカルはそれに足をかけたり上に立ったりして唄う。ジャンルとしてはヴィジュアル系になるのか? フロアの女子が一気にスパーク。曲に合わせたお揃いのムーヴでノリまくる様子が、なんとも言えずおもしろかった。ミチロウの「オデッセイ・1985・Sex」のカバーも、演奏してましたな。けっこう長時間の演奏で、20時40分ごろ終了。 ![]() 演奏は、「水銀」「下水道のペテン師」「先天性労働者」「GO GO スターリン」「アザラシ」へと続く。「GO GO スターリン」は、ライブで演るのは「GO GO スターリンTOUR」以来ということでかなりレア。次の「溺愛」では、ミチロウは着ていた“S↑”マークTシャツを破って上半身裸に。贅肉ひとつ無いとぎすまされた肉体、とても還暦を迎えた人間の肉体じゃない。「ロマンチスト」に続いて「撲殺」が始まると、ステージ前にいたカメラマンが一斉に避難し、ステージ上のモニターにはあわただしくビニールシートがかぶせられる。「これはもしや?」と思っていたら、案の定“豚のアタマ”登場。ミチロウは青いポリバケツから臓物を取り出し、フロアに向かって投げつける。お客さんも負けじと臓物をステージに投げ返し、あたりを飛び交う臓物・・・臓物・・・。でもそこに悪意や憎悪はなく、みんな笑顔というのが、現在の“THE STALIN”ということなのかな。「STOP JAP」「STOP GIRL」「爆裂(バースト)ヘッド」「解剖室」と続いたあと、メンバー紹介。ミチロウが「ベース:KENKEN、若い20代! ギター:百々、30代! ドラムス:中村達也、40代!」と言うと、達也が「ヴォーカル、ミスター、ミスター、ミスター、ミスター、ミチロウ!」と紹介。ミチロウはすかさず「60歳!」と叫ぶ。こうしてみると、すごいメンバー構成だな。そして最後の曲「虫」が始まる。ミチロウは抱えた菊の花をムシャムシャと食べ、フロアへ投げ込む。ドロドロ、ドロドロ、ドロドロ、ドロドロ・・・ “THE STALIN”の情念の世界が、じわじわと広がっていく。ミチロウは「ありがとうー」と言い残して、ひとまずステージを去って行った。 アンコール、「STALIN」コールがフロアに響く中、再びメンバーがステージに登場。「最後にTAMの曲を!」ということで「負け犬」。やっぱり“THE STALIN”は曲がイイ。TAMが作った素晴らしいPunkナンバーは、これからもみんなに愛されていくのだろう。そして最後は「仰げば尊し」。これで永遠の別れになるのか? それともまた次があるのか? それはわからないけれども、「今こそ別れ目、いざさらば」というのが今の気持ちにピッタリ。メンバーそれぞれにハグし合い、最後はミチロウと達也がふたり肩を組みながら退場。 これで終わりかと思いきや、ミチロウがひとりギターを抱えてステージに登場。「最後に僕から一曲、TAMに捧げます」と言うと、「Mr.ボージャングル」を弾き語り。ミチロウの絞り出すような声は、天国に行ってしまったTAMに届いたのであろうか? ミチロウは何度も「ありがとう!」と言い、深々とお辞儀をしてステージを去って行った。時間はちょうど22時30分。90分以上に及ぶライブ、大満足でした。 【THE STALIN Z:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 1月22日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Premium Stage」 George Clinton & Parliament/Funkadelic ![]() 開演時間18時になると、ステージにはちらほらと人影が・・・。だけどローディーなのかメンバーなのか、いまいちわからない。そんな感じで、なんとなくステージにメンバーが揃ったところで演奏開始。ドラム、ベース、キーボード、ギター×3、ヴォーカルは入れ替わりで7〜8人だったか。“P-FUNK”独特のグルーヴに乗せられて、お客さんは座りながらも身体を激しく揺らす。1曲目が30分近く続いたあと、いよいよ御大George Clintonがステージに登場。髪の毛を短くして意外と地味なスタイルだけど、オーラはさすがにスゴい。御大の登場に、お客さんは一気に総立ち。あっという間にゴキゲンなダンス・フロアと化す。そこからはひたすらねっとりとした“P-FUNK”の音の洪水に身をまかせる。どこからどこまでが一曲なのか、わからなくなるほど延々とFunkビートが刻まれていく。いつもならそのまま3時間・4時間となるところだけど、今日ばかりは時間に限りがある。けっきょく1時間20分ほどで演奏は終了。ちょっと短めだけど、満足感はたっぷり。ステージを降りる際、George Clintonをはじめにメンバーと握手。それだけでもチケット代16,500円、充分にモトがとれたような気がする。 |
||||||||||||||||||
2011年 1月23日(日) |
舞浜 Club IKSPIARI 「増田惠子 "New Year Live" at Club IKSPIARI (Vol.5)」 増田惠子 今日は舞浜Club IKSPIARIへ、「増田惠子 "New Year Live" at Club IKSPIARI (Vol.5)」を観に行く。すっかり恒例になったケイちゃんのClub IKSPIARIライブ、今回で5回目を迎える。16時開場というので、14時過ぎには家を出発。うーん、舞浜はやっぱり遠いなぁ〜。開場15分前に会場入りして、ロビーでしばらく待機。外は寒いのでこれは助かる。予定どおり16時に開場。整理番号7番で入場し、ステージほぼ正面の最前列に座る。ドリンクを飲みながら待つこと1時間、開演が近づくとともに客席はほどよく埋まっていく。 予定より少し遅れて、17時05分過ぎに演奏がスタート。ドラム、ベース、キーボード×2、ギター、コーラス×2という編成のバンドが「Yes, My Life」のイントロを奏でると、白いドレスに身を包んだケイちゃんがステージに登場。ボケまじりの挨拶をはさんで、「奇蹟の花」「カリフォルニア・ブルー」を唄う。ケイちゃんも言っていたけど、「カリフォルニア・ブルー」はとってもいい曲だなぁ。どこか憂いがあるような、でもどこかふっ切れたような、いろいろな表情が見え隠れする曲。ここでケイちゃんは椅子に腰かけ、尾崎 豊の「I LOVE YOU」、古内東子の「誰より好きなのに」をカバー。これまた何故か恒例となった感のあるタクシーネタのMCのあと、お気に入りの「色彩のブルース」。 ![]() アンコール、まずは竹内まりやのカバーで「人生の扉」。この曲もすっかりお馴染み・・・ 今だからこそ説得力を持って唄えるという感じかな。そして最後は唄って踊ってのコーナー。振り付け指導のあと、全員で「もいちど遊びましょ」を唄い踊る。ちょっと懐かしい歌謡曲チックなメロディーと、もろ“振り付け”という感じの踊りがサイコーに楽しい。すっかり出来上がった雰囲気の中、18時50分過ぎにライブは終了。 【セットリスト】
ライブ終了後、ロビーでは恒例となっている写真撮影会兼質問コーナー。19時23分から15分ほどだったけれど、これは嬉しいファンサービス。ライブで使用しているマイクがケイちゃんオリジナルだという話、「ジパング」でのターバン姿が当時はイヤでしょうがなかったという話、アルバム「INNOVATION」の曲順にこだわったという話など、けっこう充実した内容。楽しい時間はあっという間に終わってしまい、後ろ髪をひかれながらも会場をあとにした。 |
||||||||||||||||||
2011年 1月29日(土) |
吉祥寺 ROCK JOINT GB 「レジェンド・ロッカーズ vol.2 夢のライヴ&バトル ROCK AND A HARD PLACE!」 BOWWOW、ザ・レジェンド・ロッカーズ ![]() ほぼ予定どおり18時45分過ぎ開演。マイク越谷の紹介で、まずは“BOWWOW”がステージに登場。Vocal&Guitar:山本恭司、Vocal&Guitar:斎藤光浩、Drums:新美俊宏のオリジナルメンバーに加えて、サポートメンバーのBass:DAISUKEという布陣。みんなルックスが昔とあまり変わっていないというのがスゴい。ハードロックの王道をいくという感じで、安定感のある演奏は安心して聴いていられる。初期の頃の曲から最新アルバムの曲まで、オールタイムな幅広い選曲。キラーチューンの「HEART'S ON FIRE」に続いて、ラストは「THEME OF BOWWOW」。恭司は連獅子の白いカツラをかぶって、縦横無尽にギターを弾きまくる。「Oh〜! Yeah〜!!」とお客さんとのコール&レスポンスもバッチリ決まり、19時40分ごろ演奏は終了。 インターバルに入り、ステージには樽型のテーブルと6脚の椅子が並べられる。すっかり準備が整うと、19時50分過ぎからトークショーが始まる。ステージ右手から、鮫島秀樹、加納秀人、山本恭司、つのだ☆ひろ、厚見玲衣、そして司会のマイク越谷が並び、さまざまなトークに花を咲かせる。むかしの音楽界は上下関係が厳しく、とっても過激なエピソードがたくさんあるという話。ジャパニーズロック黎明期の生き証人が語る言葉は、さすがに重みがあっておもしろい。最後には“巻き”の指示が出て、35分ほどでトークショーは終了。 ![]() 選曲は、これぞロックの王道ともいうべきスタンダードなナンバーばかり。Jimi Hendrixの「Purple Haze」をオープニングに、Muddy Watersの「King Bee」、恭司がアマチュア時代にコピーしていたという“FLIED EGG”の「Rolling Down The Broadway」。再びJimi Hendrixの「Little Wing」でどっぷりとBluesを聴かせたあと、厚見玲衣がヴォーカルをとる“The Spencer Davis Group”のカバー「I'm A Man」。外道のナンバー「ビュンビュン」を披露したあと、「Wild Thing」のJimi Hendrixバージョン。そして最後は、Steppenwolfの「Born To Be Wild」。疾走感と爽快感の入り混じる中、ひとまず終了。アンコールは、“ズボンズ”のドン・マツオと“THE BEGGARS”のミック・ジャガリコが加わり、“The Rolling Stones”の「Jumping Jack Flash」をセッション。歴史的な夜を華やかに締めくくってみせた。時間は21時50分、とってもぜいたくなひと時だった。 【ザ・レジェンド・ロッカーズ:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 2月 4日(金) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO Chaka Khan ![]() 予定より少し遅れて、21時35分ごろスタート。バンドメンバーがぽつりぽつりとステージに現われ、いつのまにか演奏が始まる。ステージ中央にドラムブースがどっかりと設けられ、その向かって左側にベースとギター。逆サイドの右側にはキーボードに、女性コーラスが2人と男性コーラスが1人。メンバー全員が黒人という、とにかくファンキーで強力なメンツ。最後に登場したのは、もちろんChaka Khan。期待どおりのソウルフルなヴォーカルを聴かせる。一曲目はしっとりJazzyな曲で始まったものの、二曲目からはソウルフルなFunkナンバー。とたんにお客さんは全員総立ちとなり、ノリノリのダンスフロアと化す。 それにしても、Chaka Khanのヴォーカルはものすごい。高音から低音まで幅広い音域を駆使して、メロディーを縦横無尽にあやつっていく。ルックスはかなりふくよかになってしまった印象だけど、それがかえって唄に幅を持たせている。バンドもかなり強力で、パワフルなドラムにFunkyなベース、そしてサウスポーのギター。ギターは右利き用のストラトをそのまま使っているので、運指が独特な動きになっている。カッティングの音色も、普通とはちょっと変わって聴こえるから不思議だ。途中でスローなナンバーもあったものの、ほとんどがFunkyなナンバーばかり。アンコール含めて、およそ90分間のステージ。最高に熱い夜でした。 |
||||||||||||||||||
2011年 2月 5日(土) |
銀座博品館劇場 「ミュージカル ヒロイン 〜女たちよ タフであれ!〜」 榊原郁恵、早見 優、松本伊代、石野真子 ![]() 予定通り、18時に開演。まずは唯一の共演者:ヨウスケ・クロフォードのモノローグから物語は始まる。地方都市の公民館で懐メロ歌謡ショーの公開録画が行われるのだが、番組の目玉は元アイドル・グループ“ミューズ”の一日だけの再結成。解散から25年ぶりに、4人のメンバーが顔を合わせる。かつては人気アイドルグループだった“ミューズ”だが、この25年の間にメンバーの人生は大きく様変わりしていた。専業主婦になったが舅の介護に疲れ、盗聴が趣味のリリー(榊原郁恵)、解散後ソロデビューするがうまくいかず、夫の浮気などで公私とも恵まれていないナナ(早見優)、親が経営する会社の役員をつとめるバツイチ子持ちのジュン(松本伊代)、メイド喫茶の経営者だが借金に追われている恋多き女ピーチ(石野真子)。4人ともすでに40代後半・・・。若くありたいと願いながらも時の流れには逆らえず、アイドル時代の面影は薄れて、焦りと諦めを覚えつつある日々。そんな時に持ち上がったこの再結成話。。。楽屋でそれぞれの思いをぶつけあううちに、過去や現実を振り切って前向きに立ち上がる4人。 ストーリーは他愛のないもののような気もするが、なんと言っても演じるのが4人の元アイドル。現実の彼女たちと微妙にシンクロしている感じが、なんとも言えずおもしろい。だけど4人とも年齢を感じさせない輝き方・・・ 特に真子ちゃんはほとんど昔のままだな。郁恵ちゃんのハツラツとした笑顔と、優ちゃんのスレンダーな雰囲気と、伊代ちゃんのなんとも言えない存在感と、真子ちゃんのプリティーさ。。。あの時代を思い出しつつも、現在の彼女たちの動きに心を惹かれる。4人とも相当練習したのか、唄も踊りもバッチリと決まっていてとても楽しめた。およそ1時間40分の劇、最後は伝説のアイドルグループ“ミューズ”のコンサートのようなノリ。カーテンコールも2回あって、たっぷりと楽しませてくれた。 |
||||||||||||||||||
2011年 2月11日(金) |
SHIBUYA-AX 「堀ちえみ ライブ 2011」 堀ちえみ 今日はSHIBUYA-AXへ、「堀ちえみ ライブ 2011」を観に行く。朝からしんしんと雪が降りしきる中、凍えるような寒さを押して渋谷へと出かける。こんなに雪が降っていても、渋谷の街はあいかわらず賑わっている。ひとまずタワレコに寄って、CHABOのトリビュートアルバムの予約をしてから会場へ。17時を過ぎて既に開場していたので、そのまま入場。ロビーにはたくさんの花が飾られている。今日の席は、1階SB列8番。前から2列目、ステージ向かって一番左端。ステージにはシースルーの緞帳が張られ、ミュージシャンの影がゆらめいている。 ![]() 後半は赤いワンピースに衣装チェンジして、さらにカワユさを増したちえみちゃん。「さよならの物語」「夏色のダイアリー」「青い夏のエピローグ」「夕暮れ気分」とヒット曲を続けて唄う。堀ちえみはそれほど熱心に聴いていたわけではないけど、どの曲も自然と口ずさめてしまう。特に後期の曲はよく知らないはずなのに、「夢千秒」とか意外と覚えてるんだよなー。本編の最後を飾るのは、やっぱり堀ちえみ最大のヒット曲「リ・ボ・ン」。親衛隊のコールとお客さんの手拍子とばっちりシンクロして、大盛り上がりのうちに本編は終了。 アンコール、ちえみちゃんはブルージーンズに黒いツアーTシャツを着て、髪に柄モノのスカーフを巻いて登場。こういうラフなスタイルも似合うんだな。ノリのいい「愛のランナー」「愛を今信じていたい」が演奏されると、客席からは紙テープ。ライブで紙テープが飛ぶ様子なんて、実に何年ぶりに見るだろう・・・? バラードの「Faraway」を唄い終わると緞帳がおりてきて、これで終わりかと思ったら、再び緞帳があがって「Wa・ショイ!」。ちえみちゃんは、涙で顔をくしゃくしゃにしながら踊り唄う。こうして19時40分ごろ、ライブは幕を閉じた。 今回は来場者全員と握手会ということで、終演後もしばらく席で待機。15分ほど待たされて、いよいよちえみちゃんと握手。ステージでは大きく見えるけど、実際会ってみると小さくてかわいいんだな。 なんだかとってもホッコリした気分で、会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 2月26日(土) |
SHIBUYA-AX 「30周年記念コンサートin東京大会」 THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL RETURNS ![]() 予定より少し遅れて、17時35分過ぎに演奏がスタート。バイクのエンジン音が響く中、メンバーがステージに登場。Drums:嵐、Bass:TAKU、Vocal&Guitar:翔・・・ 残念ながらGuitar:Johnnyの姿はない。TAKUは金髪ロン毛で別人みたいだけど、翔は昔ながらのリーゼントスタイル。二人ともレザーのコートに身を包んで、ツッパリ具合はあいかわらず。嵐は数年前に脳梗塞にかかり、リハビリ中のためか抑え気味のプレイ。それを粋のいいサポートドラマーが、ガッチリとバックアップする。他にギター、キーボード、サックスが加わり、総勢7人のメンバーが次々と演奏を繰り広げる。 「ぶっちぎりRock'n Roll」「羯徒毘?薫'狼琉」「横須賀Baby」「お前サラサラ サーファー・ガール おいらテカテカ ロックン・ローラー」「尻取りRock'n Roll」「男の勲章」「銀ばるRock'n Roll」・・・。横浜銀蝿はいい意味でも悪い意味でも、Rock'n Rollをお茶の間に持ち込んだバンドだけど、こうして聴いてみるとキャッチーでハッピーなナンバーばかりで楽しめる。ステージ中盤では嵐やTAKUがヴォーカルをとるナンバーや、新垣結衣に対抗しての「ツッパリHigh School Rock'n Roll (出勤編)」を交えて、ゴキゲンなRock'n Roll Showが繰り広げられていく。アンコールでは、黒の皮ジャンに白いドカンというお馴染みのスタイルで登場。「ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)」や「バイバイOld Rock'n Roll」などのキラーチューンを演奏して、19時45分過ぎにライブは終了。 |
||||||||||||||||||
2011年 3月 8日(火) |
渋谷Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「3・8/50th HAPPY BIRTHDAY LIVE “夢の歌”」 出演:三宅伸治BAND<三宅伸治(Vocal&Guitar)、高橋"Jr."知治(Bass)、大島賢治(Drums)> ゲスト:ウルフルケイスケ(Vocal&Guitar)、リクオ(Vocal&Keyboards)、花田裕之(Vocal&Guitar)、橋本 潤(Bass)、石田長生(Vocal&Guitar)、友部正人(Vocal&Guitar)、石塚英彦(Vocal)、宮藤官九郎(Guitar)、梅津和時(Alto Sax)、片山広明(Tenor Sax)、ユウ(Guitar) 今日は渋谷Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、三宅伸治「3・8/50th HAPPY BIRTHDAY LIVE “夢の歌”」を観に行く。伸ちゃんもとうとう50歳・・・ 自分の好きなミュージシャンが50歳を迎えるというのは、なんだか感慨深い。私にとっての伸ちゃんは、憧れのスーパースターというより、少し先を走っているアニキという感じ。清志郎やCHABOは子供の頃からずっと憧れで、いつまでたっても手の届かないスーパースター。伸ちゃんは、ライブハウスに行けばいつも笑顔で優しく迎えてくれる頼りがいのあるアニキ。清志郎の付き人から“MOJO CLUB”を結成、その後ソロやいろんなユニットで活動を続けている・・・その姿をずっと見てきたから、そんな想いを抱いているのではないかな? そんなアニキの誕生日を祝うため、仕事は忙しかったけど頑張って18時半ごろ渋谷へ到着。Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREは、初めて参戦する会場。昨年、渋谷プライム6Fに突如出来たのでどうしたのかな?と思っていたのだけど、なんでも映画館の跡地なのだそうでなんとなく納得。元映画館というだけあって、ロビーの造りや椅子の具合がなかなかゴージャス。その一方で隣の「シネセゾン渋谷」が閉館していたのは、ちょっと残念だった。今日は全席自由ということで、入場したころにはほとんど席は埋まっていたけど、ステージ向かって左端8列目、H-1の座席に落ち着く。綺麗なステージの上にはアンプや機材が所狭しとぎっしり並べられ、ステージ後方の壁には50歳記念のニューアルバム「夢の歌 三宅伸治」のタイトル文字。 ![]() 橋本 潤(Bass)といっしょに「武蔵野」を演奏したあと、石田長生(Vocal&Guitar)がステージに登場。“ヘモグロビン・デュオ”でお馴染みの二人、とっても息のあったプレイを見せる。主に石やんが唄って伸ちゃんがコーラスをかぶせるのだけれど、伸ちゃんの声がまるで清志郎の声のようで思わずグッときてしまった。それに石やんの指使いがとっても綺麗で、ヘンな意味じゃないけどうっとり見とれてしまった。それから友部正人(Vocal&Guitar)が登場して、味のある独特なヴォーカルで伸ちゃんとデュエット。リクオと石田長生がそれに加わり、4人で「はじめぼくはひとりだった」を演奏。友部さんの声はしゃがれているけど、ジワジワと心に染みてくる。今日のライブは二部構成ということで、第一部の最後は花田も加わっての「It's All Right」。ほのぼのとした雰囲気の中、20時過ぎに第一部は終了。しばし休憩に入る。 20時20分過ぎ、第二部が始まる。“石ちゃん”こと石塚英彦(Vocal)が、原始人のマンモス肉の帽子をかぶってステージに登場。持ち前のキャラクターで前説をしたあと、“アニキ”と慕う伸ちゃんをステージに呼び込む。それから大島賢治(Drums)、高橋"Jr."知治(Bass)が加わり、“三宅伸治BAND”が勢ぞろい。石ちゃんのヴォーカルで、オリジナル曲「笑っているよ」を披露。石ちゃんの唄は決してうまくはないけど、なぜだかイイ感じで心にグッときた。ここからは“三宅伸治BAND”を中心に、ゴキゲンなRock'n'Roll タイム。まずはリクオとウルフルケイスケが加わり、アッパーなナンバーで盛り上げる。ふたりと入れ替わりに宮藤官九郎(Guitar)が独特の雰囲気で登場し、伸ちゃんがボスと初めて作った曲だという「プライベート」を演奏。更にウルフルケイスケと橋本 潤が加わって、重たいBluesに続いて「ギター・マン」。 大いに盛り上げてから宮藤官九郎とウルフルケイスケは退場して、替わりに花田裕之がステージに登場。曲は、“Rolling Stones”の「Jumpin' Jack Flash」。イントロを奏でる花田のギターの音が、枯れた感じでなんとも言えずカッコいい。ここでまたメンバー交替して、石やんが再びステージに登場。心に染みるBluesナンバー、なんだかとっても安心する。次に登場したのは友部正人。Rockのセットで何を唄うのかな?と思いきや、Bob Dylanの「Like A Rolling Stone」。しゃがれた声がかなりぴったりハマってた。そして片山広明(Tenor Sax)と梅津和時(Alto Sax)がステージに登場し、お馴染みのメンバーでいよいよライブ終盤の大盛り上がり大会。「月がかっこいい」に続いて、「ベートーベンをぶっとばせ」では伸ちゃんが客席に乱入。肩車に乗って客席を練り歩き、ちょうど私の目の前を横切ってステージへ戻って行った。そして始まったのは「Jump」。この曲は、すっかり伸ちゃんが唄い継いでいるって感じだ。ちょっぴりうるうるしながらも、思いっきり高くジャンプしたのであった。 ここからアンコールに突入。伸ちゃんがBluesのイントロを弾きながら、ゲストをひとりひとり呼び込む。ゲスト全員がステージに勢揃いしての大Bluesセッション。誰に注目すべきかとっても迷ったけど、私の目は何故か石ちゃんに釘付け。ちょっとした動きがなんだか面白くって、こいつは目が離せないなって感じ。曲の途中でソロまわしがあったんだけど、石ちゃんは「まいうーまいうー!」とシャウト。とってもソウルフルなパフォーマンスに、うわべだけじゃなくホントに音楽好きなんだなと実感。それから更に“GO!GO!7188”のユウ(Guitar)が加わり、「何もなかった日」をみんなで唄う。“いい事があるといいねー♪” ホントにそう思う。君にも僕にも・・・ とっても温かくて感動的な曲。そして最後は「たたえる歌」。アップテンポな曲と力強い歌詞に、なんだか勇気をもらった。 それから二度目のアンコール。伸ちゃんはひとりステージに登場。するとサプライズでBirthdayケーキが贈られる。高橋"Jr."知治と大島賢治からギター型のケーキが手渡されると、客席でクラッカーが炸裂する。伸ちゃんは「4年前に“つづく”ってアルバムを出したけど、今は“これから始まる”って感じです」と言い、「まだまだやるよー!」とアコースティックギターを弾きながら「Forever Young」を唄う。“でも僕はやるよ、まだまだやれるよ、無理だと思う事もやってみよう。知ったかぶりの老いぼれにはなるまい、Oh! Forever Young”その歌詞を自分に重ね合わせて、ぼろぼろぼろぼろと涙が頬を流れ落ちる。歌を聴いてこれほどまでに感動した事って、あまり無いような気がする。伸ちゃん、本当にありがとう・・・。SE「Over The Rainbow」が流れる中、伸ちゃんは客席に向かって深々とお辞儀。1分以上そのまま頭を下げ続ける伸ちゃんに、さらにグッと来てしまった。22時10分過ぎ、こうしてライブはすべて終了。 |
||||||||||||||||||
2011年 3月16日(水) |
渋谷 Bunkamura オーチャードホール 「MEMPHIS BLUES JAPAN TOUR 2011」 Cyndi Lauper 今日は渋谷 Bunkamura オーチャードホールへ、Cyndi Lauper「MEMPHIS BLUES JAPAN TOUR 2011」を観に行く。Cyndi Lauperはそれほど熱心に聴いてきたわけではないけど、この機会に観ておきたいな・・・と軽い気持ちでチケットを購入。それがこれほどまでに強烈な体験になるとは思ってもみなかった。 ![]() 仕事もけっこう忙しいのだが、どうにか18時前に退社して渋谷へ向かう。京王線は通常どおり運行という話だけれど、それでもやはり5分程度の遅れ。だけど明大前駅での乗り換えがうまくいき、なんとか開演時間までに会場へ到着。渋谷の街もゲーセンが閉まっていたり、東急百貨店も18時で閉店だったり、心なしか寂しい雰囲気。会場入りすると義援金募金の呼びかけ、どうしてもいつもとは違った空気を感じてしまう。最新アルバムを買って直筆サイン入りカードを貰い、気持ちを高めてフロアへ入場。わたしの席は1階3列26番・・・なんと3列目! ややステージ向かって右寄りだけど、ステージは近い。客席はやはり空席が目立つ。みんな今日のライブを楽しみにしていただろうに・・・心がズキズキ痛む。 ![]() ライブはツアータイトルどおり最新アルバム「MEMPHIS BLUES」からの曲と、往年の大ヒット曲とを織り交ぜた構成。Bluesをキーワードに、「She Bop」もとってもシブいアレンジが施されている。シンディはアパラチアン・ダルシマーを弾きながら唄ったり、何度も客席に乱入してお客さんといっしょにシンガロングしたり。自分の気持ちのあるがまま、思いっきり音楽を楽しもうという気持ちが伝わってくる。そうすることによって、落ち込んでいる私たちに元気になってもらいたい・・・。そんなシンディの姿を見ているうちに、思わず涙があふれ出てきた。そうこうしているうちに、あっという間に本編は終了。 えっ?まだ1時間しか演奏してないのになぁーと思っていたら、アンコールがまた濃かった。「Girls Just Want to Have Fun」を会場にいる全員で延々と大合唱したり、「Time After Time」をじっくりと聴かせてくれたり。。。バンドも各パートそれぞれソロをたっぷりと披露してくれて、それをじっと見つめるシンディも素敵。最後にバンドメンバー全員が一列に並んで、肩を組んで深々とお辞儀。これで終わりかと思いきや、キーボードとホーンとシンディだけがステージに残り「True Colors」。シンディは「Power to The People! Japanese is Strong People!」という言葉を残して、ステージを去って行った。シンディの熱いメッセージ、しっかりと受け止めることが出来た。こうして20時55分過ぎ、涙と感動のライブはすべて終了。本当に迷ったけれど、やっぱり来て良かった・・・。客席に降りてきたときに握手したシンディの手のぬくもり、縦横無尽に動きまわるパワフルなシンディのヴォーカル、それに応えるお客さんの楽しそうな笑顔。今日のライブ、生涯決して忘れない・・・。ありがとう、シンディ。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 3月19日(土) |
渋谷ハチ公前 「今ROCKがヤレルコト!言葉じゃなくてアクション! ゲリラ募金ライブ HELP!」 内田裕也 ![]() |
||||||||||||||||||
2011年 3月31日(木) |
赤坂BLITZ 「初陣式」 ピンク・レディー 今日は夜から赤坂BLITZへ、ピンク・レディー「初陣式」を観に行く。「解散やめ!」宣言から約半年、久しぶりのコンサートに期待で胸が膨らむ。震災や原発などの社会不安もあって一時期は開催が危ぶまれたようだけど、「日本中が悲しみと不安に覆われている今、立ち止まることなく積極的に行動しようと考えました。私たちにできることはピンク・レディーとしてステージに立ち、このライブで皆さん一人一人が心の底から元気になって、その元気の輪が日本中に広がることを願い」と決行されることに。ピンク・レディーの復活と、そこで起きる何かを見届けるために、いざ会場の赤坂BLITZへ。開場時間18時をかなり過ぎた18時40分ごろ、会場に到着。赤坂の街も赤坂サカスも赤坂BLITZも、照明がぐっと落とされて全くの別世界。だけどBLITZの前には入場中のお客さんの列、いつもと変わらない光景に安心する。照明の落とされたロビーを抜けて中に入ると、キラキラの衣装に身を包んだコスプレファンやたくさんのお客さんでフロアはぎっしり超満員。その間をすり抜けて、ミーちゃん前の7列目ぐらいに場所をキープする。ピンク・レディーでスタンディングというのは初めてだけど、みんなほど良い距離感で立っていて、それぞれ踊るスペースを確保しているのはさすが。ステージには、楽器と機材のみが並べられたシンプルなセット。節電のためなのかBGMはかかっておらず、静けさの中で開演を待つ。 予定より少し遅れて、19時05分ごろスタート。まずはステージにスクリーンが降りてきて、「このライブでみなさんが元気になりますように・・・」ミーちゃんとケイちゃんふたりからのメッセージが流される。お客さんからは大きな拍手が沸き起こる。その拍手が手拍子に変わる中、ステージ後方のパーティションが開くと、ブロンズ色スパンコールの衣装でふたりが立っていた。ものすごくカッコいい登場に、フロアから大歓声が巻き起こる。そして、ドラム、ベース、ギター、キーボードというシンプルな編成のバンドが演奏を始める。一曲目は「ペッパー警部」だ。激しく唄い踊る“ピンク・レディー”のミーちゃんケイちゃん。ふたりの動きにあわせて嬉しそうに踊るお客さん達。またこの瞬間がやってくるとは・・・。なんだか不思議な気分だけれど、とっても嬉しくってたまらない。続けて「UFO」。前回の再結成のときよりも、更に大胆になった振り付け。 ![]() ふたりは「いよいよ飛ばして行きますかー」「その前にお水・・・」などと言いながら、再び演奏が始まる。スタンドマイクで「渚のシンドバッド」をフルコーラス、「カルメン'77」をワンハーフ唄ったあと、ふたりはいったんステージから退場し、ギタリストの煽りからダンスコーナーとなる。インストでハードなアレンジの「モンスター」が演奏され、お客さんは踊りまくる。白と黒の若干ドレッシーな衣装に身を包んで、再びふたりがステージに登場。「BY MYSELF」「Stranger When We Kiss」「Kiss In The Dark」とアダルトな選曲に続いて、激しいチョッパーベースソロから「マンデー・モナリザ・クラブ」。ちょっと意外な選曲だけど、サビの振り付けがオリジナルに戻っていたのが嬉しかった。スクリーンに歌詞が映し出され、会場に居るみんなで「OH!」を合唱。そして「最後に元気の充電いくよー!」ということで「ピンク・タイフーン」。ふたりが衣装を脱ぎ棄てると、その下からは再びブロンズ色スパンコールのミニの衣装。「もっと元気よく、もっとメチャクチャに、もっと幸せに。やっちゃいな、やっちゃいな、やりたくなったらやっちゃいな!」 二人の思いが伝わってきた。あっという間にフィナーレを迎え、アンコールはなく20時40分ごろ終了。 終演後に義援金の募金をするというので、そのまましばらくフロアに待機。延々と30分以上待って、ようやくふたりのいる会場出口へ。ミーちゃんケイちゃんと目をあわせながら、しっかりと両手で握手。落ち込み気味の毎日だったけど、とっても幸せな時間をくれたふたりに感謝。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 4月 1日(金) |
エプソン品川アクアスタジアム(ステラボール) 「桜 稲垣早希の四国一周ブログ旅 DVD発売記念イベント」 ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ 今日はエプソン品川アクアスタジアム(ステラボール)へ、「ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ 桜 稲垣早希の四国一周ブログ旅 DVD発売記念イベント」を観に行く。DVD「四国一周ブログ旅」を買って応募したら、招待券に見事当選したのだ。品川まではけっこう時間がかかって、けっきょく会場に到着したのは19時20分ごろ。とりあえず受付をすると、係の人から「2階席になってしまいます」との言葉。まぁイイか・・・と思いつつ、整列したまま案内されて会場内へ。そのまま順番に座っていくと、2階席の最前列に座ることが出来た。わたしは整理番号507番だから、全部で550人ぐらい入っているのかな。ステージ上の左右にモニターが設置され、中央にはモニターを囲んで座布団がよっつ並んでいる。 ![]() 21時前に公録はひとまず終了して、10分間の休憩。ステージ中央のセットが撤去され、ステージはいよいよガランとした状態に。そして21時10分ごろ、再び“えんにち”の前説に続いてレギュラーメンバーがステージに登場。ここからは「発売記念イベント」ということで、天津・向を加えてトーク。そしていよいよお待ちかね、桜 稲垣早希が「残酷な天使のテーゼ」に乗って登場。早希ちゃんは、もちろんエヴァのアスカのコスプレに身を包んでいる。身長はけっこうあるみたいだけど(166cmなんだと)、とっても華奢な印象。DVDの売上が3万枚を遥かに超えて11万枚になったことから“覚醒モード”に突入、「西日本横断ブログ旅」のDVD化が決定したとの報告。そして、お客さんが書いたアンケートの質問に紗希ちゃんが答えるというコーナー。「今までで一番美味しかった食べ物は?」「“親玉”と普段どんな話をしているのか?」「暑い日のロケと寒い日のロケ、どちらがいいか?」「両手を左右に広げて踊る意味は?」「天津・向に何をされましたか?」など、核心を突きながらもどこかほのぼのとした質問が繰り広げられる。それからサイン入りポスターとブログ旅ネガが当たる抽選会があり、最後に早希ちゃんの持ちネタだという「ぽんぽぽ〜ん!」というギャグでイベントはおひらき。 22時前にイベントは終わり、退場時に義援金の募金が行われる。写真撮影も握手も禁止ということで、若干並びながらもスムーズな流れ。時間の都合からか早希ちゃんは途中で帰ってしまったけれど、レギュラーメンバー3人と至近距離で会うことが出来たので良しとしよう。 |
||||||||||||||||||
2011年 4月 7日(木) |
渋谷CLUB QUATTRO Wilko Johnson 今日は渋谷CLUB QUATTROへ、Wilko Johnsonのライブを観に行く。本来であれば今日は“麗と蘭”のライブを観に行く予定だったのだが、東北地方太平洋沖地震の影響で6月に延期となってしまったので、日程が重なってあきらめていたWilko Johnsonのライブに参戦することにしたのだ。今回の来日は“Dr.Feelgood”の映画「OIL CITY CONFIDENTIAL」のプロモーションという意味もあるのだろうが、この不安定な状況の日本に来日してくれる事が単純に嬉しい。 ![]() 予定より遅れて19時35分ごろ、映画「OIL CITY CONFIDENTIAL」特別編集版の上映が始まる。“Dr.Feelgood”の歴史を綴ったこの映画、なんと言ってもライブシーンがカッコいい。石油の町キャンベイ・アイランド=オイル・シティ、そこから生まれた“Dr.Feelgood”。ビール瓶の飛び交う小さなパブで、連日連夜演奏されるゴキゲンなRock'n'Roll。この時代をナマで体感したかったと、つくづく思ってしまうわけだ。スクリーンがフロア横に設置されていたので私の居場所のすぐ上になってしまい、かなり観にくかったけれど充分堪能することが出来た。 30分ちょっとで上映は終わり、20時15分過ぎからいよいよライブが始まる。Vocal&GuitarはもちろんWilko Johnson、Bassはお馴染みNorman Watt-Roy、そしてDrumsは新メンバーのDylan Howeというラインナップ。Wilkoが指でギターをかき鳴らすと、Normanも指弾きでブリブリと低音を響かす。二人は本当に音楽を楽しんでいるという風情で、アイコンタクトしまくりながらアンサンブルを奏でる。ドラムがいまいちついてこれていないところもあったけれど、それはまぁご愛敬。とにかくソリッドでタイトなリズムが、QUATTROの空間にこだましていく。 Wilkoは瞳をギョロギョロさせながら、ステージを右へ左へとすり歩く。そしてマシンガン・ギターで、お客さんひとりひとりを狙い撃ち。NormanはWilkoの動きをクリッとした瞳で追いながら、笑顔でベースを弾いている。ときたま入るハーモニクスとスラップが、独特なフレーズを生みだしている。テンポはそれほど速いわけではないけれど、知らず知らずのうちに身体が動いてしまう。お馴染みの名曲「Roxette」や「She Does It Right」を演奏して本編はあっという間に終了。 アンコール、ほんの数秒も経たないうちに、Wilkoとメンバーは再びステージに登場。その間にWilkoのアンプが取り替えられ、ギターの音がよりソリッドに・・・。これまたお馴染みになっているChuck Berryのカバー「Bye Bye Johnny」。各パートのソロまわしや、お客さんとのコール&レスポンスを交えてたっぷりと演奏。残念ながら二度目のアンコールはなかったけれど、大満足のうちに21時35分ごろ終了。 【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 4月13日(水) |
お台場 Zepp Tokyo 「JAPAN TOUR 2011」 Johnny Winter 今日は振替休日。だから昼間は家でのんびりと過ごす。夜はお台場のZepp Tokyoで、Johnny Winterのライブ。“100万ドルのギタリスト”Johnny Winterは、1990年3月に一度は来日が決まっていたものの、直前になって中止となった経緯があり、それから三十数年を経て今回待望の初来日となったのだ。Johnnyは既に66歳になっているけど、「スタジオに入る時間があったらステージに立つ」と語るほどのライブフリーク、どのようなライブを見せてくれるのかとても楽しみだ。 ![]() 予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。BGMが鳴りやむと同時にフロアから手拍子が巻き起こり、まずはDrums:Vito Liuzzi、Bass:Scott Spray、Guitar:Paul Nelsonがステージへ。インストナンバーを演奏し、Johnny Winterをステージに呼び込む。Johnnyはテンガロンハットをかぶって、全身黒づくめの衣装で登場。両サイドをガードされながらの登場で、すぐさまステージ中央の椅子に腰かける。「うーん、大丈夫なんだろうか?」という心配は、Johnnyがギターを弾いた瞬間に吹き飛ぶ。ヘッドレスのレイザーから奏でられるフレーズは、まさにホワイトブルースの真髄。ハードなRockやBoogieからシブいBluesまで、バリエーションに富んだ選曲。間奏では“Rolling Stones”の「GIMME SHELTER」が挿入され、日本の今の状況を鋭くえぐって見せているかのようだ。MCはほとんどなく、ひたすらゴキゲンな音の世界に没頭。 アンコールでは、遂にトレードマークのギター:ファイアーバードを抱えて登場。ボトルネックバーを駆使してのスライドギターが「これでもか!」と言わんばかりに炸裂。やっぱりJohnnyには、ファイアーバードがよく似合う。この瞬間を観られただけでも、今日のライブに来た甲斐があったというものだ。最後はBob Dylanのナンバーで「Highway 61 Revisited」。約90分というやや短い演奏時間だったけれど、満足度は異常に高いライブだった。 【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 4月15日(金) |
青山Blue Note Tokyo NILE RODGERS & CHIC ![]() 予定より少し遅れて21時35分過ぎ、いよいよライブが始まる。管楽器を演奏しながら客席を練り歩いて、メンバーがステージに登場。ドラム、ベース、キーボード×2、サックス、トランペット、女性ヴォーカル×2、そしてギター&ヴォーカルはもちろんNile Rodgers。途端にフロアは総立ちになって、Blue Noteは一気にダンスフロアと化す。ヴォーカルのKimberly Davisはリトル・ダイナマイトといった感じで、ソウルフルなシャウトで圧倒的な唄声を聴かせる。一方のFolamiはいくぶん洗練された感じで、ポップなパフォーマンス。その二人のヴォーカルを支えるのが、ずっしりと重たいドラムにぶっといベース。そしてNile Rodgersのストラトから発せられるパリパリに乾いたリズムカッティング。恐ろしいほど強烈でゴキゲンなグルーヴに、思わず腰がうずく。 ![]() 【Members】
【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 4月17日(日) |
Shibuya O-EAST 「PERSONZ 2011+20 TOUR」 PERSONZ 今日はShibuya O-EASTで、「PERSONZ 2011+20 TOUR」を観に行く。“PERSONZ”は、一時期とっても熱心に聴いていたバンド。去年の11月に“AUTO-MOD”30周年のイベントで久しぶりに観て、ワンマンライブでもう一度じっくり観てみたいと思ったのだ。“KISS”の来日公演の日程が重なって行けなくなりそうだったけど、突然の来日キャンセルとなったため予定どおり行けることになった。会場のO-EASTに到着したのは、開場時間の16時半を10分ほど過ぎたころ。でもまだ入場が始まったばかりだったので、しばらくあたりをブラブラ。17時ごろ再び会場に戻って、そのままフロアへと入る。O-EASTにしては珍しく指定席ということで、1階4列1番の席に座る。ステージ向かって一番左端だけど、けっこう観やすくてなかなかの好ポジション。 予定よりかなり遅れて、17時15分過ぎにフロアが暗転する。SEが流れる中、Drums:藤田 勉、Bass:渡邉 貢、Guitar:本田 毅、そしてVocalのJILLがステージに登場。全員がオリジナルメンバーというのがイイ。JILLは黒いボンデージを基調とした衣装で、パワフルなヴォーカルを聴かせる。ドラムはひたすらタイトにリズムを刻み、ベースはダウンピッキングに指弾きとチョッパーを加えて曲に変化をつけ、ギターはエフェクターがバリバリに効いた音で鮮やかな彩りを添える。きらびやかな照明がステージを照らし、Heart Warmingなナンバーが次々と繰り広げられていく。今年一年を通して毎月リリースされるシングル曲から初期の懐かしいナンバーまで、いろんなタイプの曲調がありながらも一貫して胸にグッと染み込んでくる。 ![]() かなり長めのアンコールの手拍子に応えて、男性メンバーはツアーTシャツ、JILLは“LIFE is Fighting.”と書かれたTシャツに着替えて再度ステージに登場。加えて特別ゲストとして、福島のご当地ヒーロー:ダルライザーさんがステージへ。「僕らは支援を無駄にせず、東北の元気を取り戻すことを誓う!」と力強く挨拶。とても礼儀正しいヒーローの登場に、「ヒーローといっしょにステージに立つのは初めて」とJILL。新曲の「EVERYBODY, MOVE YOUR HEART」を唄ったあと、「1986年12月19日の新宿LOFTにタイムトリップして頂きたい」とのMC。この日のライブは、おそらく観に行ったような記憶がある。そのときにも演奏したという「IT'S TOO LATE」「LUCKY STAR」を演奏して、ひとまず終了。 再び長いアンコールのあと、メンバーがステージに登場。「今日...それぞれの思い、伝えたいことを胸に、このサイリュームの光りを掲げてください」とのメッセージとともに、入場時にお客さん全員に配られた緑色のサイリューム。「SINGIN'」をしっとりと唄いあげるJILLに応えて、お客さんはサイリュームを頭上に掲げる。みんなのこの思いが、被災地のみなさんにきっと届くことを信じて。。。そして始まったのは、「DEAR FRIENDS」。「あぁどれだけ涙流しても、傷ついた心癒せはしない。あぁそれなら少し聞かせてよ。泣いてばかりいちゃ、No-No Baby Woh No-No Baby、涙を拭いたなら、ひとりじゃないのよ」ただでさえ涙線を刺激するこの曲、今日はいつもに増して涙を誘う。いろいろな想いが駆けめぐって、知らず知らずのうちに涙が頬をつたっていく。この曲がある限り、わたしは“PERSONZ”のファンをやめることは出来ないだろうな。最後に再びメンバー紹介をして、感動的なライブはこれにて終了。 と思いきや、なんとEXTRAアンコールに突入。JILLは、ピンクの羽毛で縁どられた青スパンコールのワンピースを着ている。3月に予定されていた東北地方のツアーを7月にやるという話をしてから、「いつまでも唄っていこう」と言いながら「THE SHOW MUST GO ON」。何があっても唄い続けていくこと・・・ なんだかとっても大切なコトだと思った。こうして“PERSONZ”のライブは、20時ごろ幕を閉じた。うん、なんだか元気が出たような気がする。ありがとう、JILL。 ロビーに出て、思わずツアーTシャツを衝動買い。それからしっかりと募金をして、「ひとりじゃないのよ」缶バッジをゲット。とってもおだやかな気持ちで、会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 4月23日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「TRADROCK "Char" by Char」 Char 今日は日比谷野外大音楽堂へ、Char「TRADROCK "Char" by Char」を観に行く。私にとっては今年初めての野音だというのに、今日は朝から雨が降り続いている。それも半端じゃない雨・・・ 風もけっこう強くて、完全に荒れ模様の天気というヤツだ。昨今の状況をふまえるとあまり雨に濡れたくないし、行くのをやめようかとも思ったけど、こんな時こそCharのギターに身をゆだねたいと、意を決して野音へと向かう。そんな気持ちがあったせいか、会場に到着したのは開演時間17時30分ギリギリ。とりあえず屋台でビールを買って、顔なじみのテキ屋のお兄さんに挨拶。今年も再会できたな・・・ お互い元気で会うことが出来てなによりだと実感。 雨がパラつく中、自分の席C3列130番へ。ステージ向かって一番右のブロック。客席を見渡してみると、見事なばかりに雨合羽の集団・・・ みんな準備万端だ。ステージでは既に演奏が始まっている。“オープニング・アクト”と言いつつ、Char本人だ。パーカッションとベースをバックに、アコースティック・セットでの演奏。なんでも17時20分から始まっていたとのことで、席に着いたころには既に最後の曲。こんな天気の中、「Shinin' You, Shinin' Day」というのも皮肉なものだ。さすがにお客さんもまだ固い感じは否めなかったけれど、後半から手拍子とコーラスでなかなかの盛り上がりを見せる。「Charさんの演奏をこのあとじっくりお楽しみください」との言葉を残し、17時40分過ぎ“前座”は終了。 短いセットチェンジをはさんで、17時50分頃いよいよ本編が始まる。SEが流れる中、Drums:古田たかし、Bass:澤田浩史、そしてVocal&Guitar:Charがステージに登場。一曲目はJimi Hendrixの「Purple Haze」。Charのジミヘンというのも最高にイカす。最近リリースされた「TRADROCK」にちなんで、今日はカバー曲中心のセットリスト。Eric Clapton、Jeff Beck、The Beatles、The Ventures、Led Zeppelinなど、Charが影響を受けたアーティストの曲を独自の解釈で演奏していく。そして演奏がヒートアップしていくにつれて、雨足もどんどん強くなっていく。雨合羽越しに身体に当たる雨が、ちょっと痛いぐらいに感じるほどの豪雨。Charの野音といえば雨と言われるぐらいだけど、さすがにこれにはマイッタ。 ライブ中盤では、椅子に腰かけてのアコースティック・セット。“RIZE”のJesseを交えて、“Led Zeppelin”の「Good Time, Bad Time」「Your Time Is Gonna Come」。それから三人で「Thank You」、セルフカバーの「Wasted」「Get High」「You're Like a Doll Baby」。アコースティック・セットの最後は「Smoky」。これがまたシブく極上の雰囲気を醸し出していた。それからまたエレクトリック・セットに戻って、「TRADROCK」のカバーが続く。そんな往年の名曲に混じって、「Song In My Heart」などのオリジナルナンバー。こうして並べて聴いてもなんら遜色はなく、Charの曲は既に「TRADROCK」のひとつなんだな。そして、本編最後に演奏されたのは「からまわり」。やっぱりこの曲、カッコ良すぎるぜ。 アンコール、雨は若干弱まってきたものの、あいかわらず降り続いている。そんな中、Charはジミヘンになりきって「Wild Thing」「Hey Joe」を唄いまくり弾きまくる。ギターをムスタングに持ち替えて「空模様のかげんが悪くなる前に」、そしてもう一度「Smoky」。アコースティックもいいけれど、やっぱりこの疾走感は何ものにも換えられないなぁ〜。二度目のアンコールは「Wondering Again」、そしてSGを駆使しての「Apple Juice」。「最後に騒いで帰ろう!」の言葉どおり、お客さんはコブシを突き上げて盛り上がる。最後は「宿題やれよ!」「親大事にしろよ!」「バンドなんか聴いてんじゃねぇぞ!」「ハケンのcharでした〜」という言葉を残して、メンバーはステージを去っていった。時間は20時30分ごろ、あいにくの雨だったけど、内容的には大満足のライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 5月 1日(日) |
TOKYO DOME CITY HALL 「Guitar magazine Festival 2011」 高中正義、渡辺香津美&小沼ようすけ ジャズギター・デュオ、ダージリン[Dr.kyOn&佐橋佳幸]、 松原正樹×野呂一生、渡辺香津美JAZZ回帰トリオ、Char 今日は水道橋のTOKYO DOME CITY HALLへ、「Guitar magazine Festival 2011」を観に行く。TOKYO DOME CITY HALLって何処かと思えば、「JCB HALL」のネーミングライツが終了してこの名前に変わったんだと・・・。うーん、こっちのほうがシックリくるのは言うまでもない。今日のライブは、雑誌「Guitar magazine」の創刊30周年記念のイベント。創刊30周年って・・・意外と短いんだなぁ〜という印象。もっと昔からあると思ってた。そんな由緒ある(?)雑誌を軸にした老若男女のギター愛好家が集まってのイベント、出演者も名うてのギタリストが勢ぞろいということで否が応でも期待は募る。14時40分ごろ会場に着くと、入場待ちの長い行列。1時間前に開場したはずなんだけどな。ロビーにはギターのブースが出ていたりして、ギターフェア的な雰囲気もちらほら。わたしの席は、第1バルコニーC3扉4列76番。ステージほぼ真正面の好ポジション。ステージは、「Guitar magazine Festival」のロゴがディプレイされているだけのシンプルなセット。 ![]()
予定より少し遅れて、15時05分ごろスタート。いきなり“BON JOVI”や“QUEEN”の激しいナンバーが大音量で流れ出し、曲にあわせてアリーナの客席をフルに使ってのチアリーディングが繰り広げられる。なんとも場違いな演出に戸惑いながらも、高中正義バンドがステージに登場。ドラム、パーカッション、ベース、キーボード×2、サイドギター、そして高中という大編成。高中はあいかわらずのたたずまいで、トロピカルでメロディアスな旋律を弾きまくる。それほど熱心に聴いてきたわけではないけど、どことなく聴き覚えのあるメロディーが心地良い。特に後半は代表曲のオンパレードで、「TROPIC BIRDS」「READY TO FLY」「BLUE LAGOON」の軽快な流れから「YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE」「珊瑚礁の妖精」「黒船」というダイナミックで壮大なフィナーレ。約1時間のステージだったけど、充分に満喫することが出来た。 【高中正義:セットリスト】
セットチェンジをはさんで、16時20分頃から“渡辺香津美&小沼ようすけ ジャズギター・デュオ”の演奏。渡辺香津美の演奏を観るのは、実に30年ぶりぐらいになるのかな? いわゆるジャズ畑の人なので、あまり聴く機会がないのだけれど演奏はやっぱりスゴイ。フルアコとエレアコを使い分けていたけれど、音の繊細さというか粒の立ち方が桁違いに違う。お相手の小沼ようすけはまだ若手(とは言っても1974年生まれ)だけど、香津美との息はぴったり。途中で眠くなっちゃうかな?という心配をよそに、激しいソロ合戦は観ていて飽きることがなかった。30分ちょっとの演奏時間は短すぎたけど、二人のプレイを存分に楽しめた。 【渡辺香津美&小沼ようすけ ジャズギター・デュオ:セットリスト】
ここで30分間の休憩をはさんで、17時20分過ぎから“ダージリン”のステージ。“ダージリン”は、Dr.kyOnと佐橋佳幸とのユニット。今日の出演者の中でもちょっと異色な雰囲気。kyOnはいつもどおりキーボードとギターを交互に使い分け、それに佐橋さんのギターがからむ。kyOnの持ち味でもあるNew Orleansテイストや、Bo Diddleyビートをふんだんに盛り込んだ演奏。本人たちも言っていたように「ちょっとキッチュな演奏」は、今日のマニアックな客層にはいまいちだったかも。もうちょっと小さめなライブハウスで、自由気ままに踊りながら楽しみたい内容だった。ラキタとかといっしょにライブをしているみたいなので、今度観に行ってみたい。40分ほどの演奏で、18時ちょっと過ぎに終了。 【ダージリン:セットリスト】
セットチェンジのあと、18時15分過ぎから松原正樹×野呂一生の演奏が始まる。松原正樹と野呂一生、フュージョン界の巨匠ふたりの初共演ということらしい。ドラム、ベース、キーボード×2はそれぞれのバンドから選ばれたメンバーで、その重厚な演奏をバックにして松原正樹と野呂一生ふたりのギターが炸裂する。ひたすらクリアな松原正樹のギターと、野呂一生のやや歪んだ音色のギター。どちらもオリジナリティあふれるソロで、聴いていて飽きない。とにかくゴージャスだ。演奏曲は、松原正樹と野呂一生お互いのナンバーから半々ぐらいの選曲だったのかな。野呂一生の「Asayake」チックな激しいナンバーに続いて演奏された松原正樹の「SNIPER」は、プロレスラー小橋建太の旧テーマ曲。どうりで聴いたことがあると思った。途中で野呂一生がお客さんを立たせようと試みるけど、お客さんはずっと座ったまま。“燃えるフュージョン”のノリをみんな知らないのかな・・・ ちょっと難しい客層だ。50分ほどの演奏で、19時05分過ぎから再び30分間の休憩に突入。 【松原正樹×野呂一生:セットリスト】
19時33分、“渡辺香津美JAZZ回帰トリオ”がステージに登場。その名のとおりJAZZのスタンダードとオリジナルナンバーを、トリオでひたすら演奏していく。香津美のギターはもちろんスゴいが、ベースもドラムもものすごい馬鹿テク。ベースの井上陽介は淡々とウッドベースを弾きながらも、歪ませたり弓で弾いたり変化をつける。ドラムの則竹裕之は普段フュージョンの人だけど、JAZZを叩かせても変幻自在のテクニック。普段あまり観たり聴いたりしない世界だけど、こういう本物を見せつけられると思わず納得してしまう。緊張感のあるステージは、40分という演奏時間をあっという間に感じさせた。 【渡辺香津美JAZZ回帰トリオ:セットリスト】
20時30分、いよいよ本日の大トリCharの演奏が始まる。トリオ編成で「TRADROCK」のナンバー中心のセットリスト・・・ 先日の日比谷野音を彷彿させる。一曲目こそ「Third Stone From The Sun」という控えめなインストナンバーだったけど、いまいちノリの悪いお客さんに対して「エコノミー症候群になっちゃうんじゃないか?」と言い放ち、アリーナを総立ちにさせての「Purple Haze」から始まるRockな演奏はさすがとしか言いようがない。気がつくと今日のイベントはこれまで全てヴォーカルレスだったのだけれど、そんなことはおかまいなしにRockのスタンダードを唄いまくるChar。うーん、こういう感じ・・・ この人こそが永遠のギターヒーローなんだろうな。ワイルドでトリッキーで、ハードでメロディアスで、Rockの魅力ってこういうものだ。Charというと野音というイメージがあるので、こういう屋根付きのステージはちょっとヘンな感じ。そういえば今日も外は小雨がパラついている・・・。つくづく雨オトコなんだな。MCは控えめに「TRADROCK」のナンバーを次々と演奏したあと、ラストは「からまわり」。「Guitar magazine」創刊30周年イベントのトリを飾るにふさわしいライブだった。アンコールを期待したけれども、時間が押していたためかアンコールは無し。21時35分、本日のイベントはすべて終了。 【Char:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 5月 7日(土) |
恵比寿LIQUIDROOM 「MAVERICK KITCHEN VOL.3」 遠藤ミチロウ、LUCY & THE LIPSTIX、ゲタカルビ、JAPAN-狂撃-SPECIAL、OKAMOTO'S、THE MODS、毛皮のマリーズ、SA 今日は恵比寿LIQUIDROOMへ、タワレコのイベント「MAVERICK KITCHEN VOL.3」を観に行く。このイベントは毎年行われているそうだけれども、参加するのは今回が初めて。今回は“THE MODS”、“ゲタカルビ”(元“アナーキー”)、遠藤ミチロウ(元“THE STALIN”)が揃って出演するというから驚き・・・ 私の青春時代の三大パンク・バンドじゃないですか! まぁ一緒に演奏するなんて期待できないだろうけど、過去のいろいろないきさつを考えると、同じステージに立つというだけでこれはビッグサプライズとしか言いようがない。出演順は当日1階ロビーに貼り出されるとの事だったので、ちょっと早目の14時40分ごろ会場入り。1アーティスト30分の持ち時間で、トップバッターは遠藤ミチロウじゃないか! その後“ゲタカルビ”と“THE MODS”がイイ塩梅で散りばめられていて、トリは“SA”。なかなか考え抜かれた出演順という感じで、これはかなり楽しみ。フロアに入るとそれほど混雑しておらず、なかなか快適に過ごせそう。なんせ6時間以上に及ぶイベントだから、ペース配分を考えないとキツいからな。ひとまずミチロウのステージに備えて、ステージ向かって左側の2列目ぐらいに位置取りする。 ![]()
予定どおり15時開演。総合司会ということで、“怒髪天”の増子直純がステージに登場。いきなりのハイテンションで遠藤ミチロウを紹介。ステージにはミチロウが登場する。アコースティックギター1本で唄い出すと、会場の空気がいっきにピリリと引き締まる。ミチロウは福島県出身、今回の原発被害に対する思いが「念」として唄のあちこちに顔をのぞかせる。「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」は、避難せずにまだ福島に居る母親に向けて。「オレの原発、メルトダウン・・・」と唄い出す新曲は、この国の狂ったシステムに向けて。「天国の扉」は、今回の震災で亡くなられた大勢の人々に向けて。「仰げば尊し」は、卒業式を出来ずに入学式を迎えてしまった子供達に向けて。30分という短い時間だったけれども、ミチロウの「念」がはっきりと感じられるすごいステージだった。 【遠藤ミチロウ:セットリスト】
ステージ前のポジションを長時間キープし続けるのはさすがに疲れるので、ステージ向かって左斜め前のスペースを基本位置にして行動することにした。そして15時50分ごろから、“LUCY & THE LIPSTIX”のステージ。火星からやってきた(笑)というこのバンド、SPACYな衣装と発光するアクセサリーがキッチュ。サウンドはメロディアスでキャッチーな感じ、そこに宇宙的なアレンジが施されている。決して嫌いなタイプじゃないけど、大好きって感じでもないかな・・・? だけどお客さんから心ないヤジを浴びながらも、メゲずに演奏する姿は好感が持てた。こちらもちょうど30分の演奏で予定どおり終了。 【LUCY & THE LIPSTIX:セットリスト】
次は“ゲタカルビ”の登場。この時ばかりはと張り切って、ステージ正面のモッシュピットへ。16時40分、演奏開始。今日は特別編成で、ドラム2台+ベース+ギター4本の大所帯だ。だけどそんな中でも、圧倒的な存在感を誇るのはシゲル。金髪のモヒカンをそびえ立たせ、ペットボトルの水をお客さんに吹きかけるパフォーマンス。選曲は「ゲタカルビ」「アナーキー・イン・ザ・UK」「ホワイト・ライオット」「四月の海賊たち」などお馴染みの曲から、ちょっとシブい感じのBluesまで幅広いラインナップ。だけど最後は「東電にひとこと文句言わなくっちゃな」と、「東電 イズ バーニング」。「なーにが原発安全だ? 国民だましてふざけんな」という辛口のシゲル節が炸裂。なんだかちょっとだけスッキリした。予定の30分より若干長めのステージだった。 【ゲタカルビ:セットリスト】
続いて17時30分から、“JAPAN-狂撃-SPECIAL”の演奏が始まる。去年の正月に川崎で観て以来ということになるけど、いい意味でのバカさ加減は健在。「なめんなよ!」を合言葉に、早いテンポのナンバーを次から次へと演奏していく。ステージ前はダイブの嵐で、いわゆる最近のパンクってこういう感じなんだろうな。こちらも予定の30分をわずかに超える演奏時間。前半はほぼ予定どおりの進行。 【JAPAN-狂撃-SPECIAL:セットリスト】
ここからイベントは後半戦。18時20分から“OKAMOTO'S”のステージ。このバンドを観るのは二回目。あいかわらずのブレないカッコ良さ。パラノイアックなドラムは過激にビートを刻み、ベースは平気な顔をして複雑なフレーズを奏でる。ギターはひたすらハードな音を出し、ヴォーカルは独特のリズム感で腰をくねらせる。うーん、兎にも角にも非の打ちどころのないカッコ良さ。音楽のツボを押さえている。オリジナル曲に交えて、“THE ROOSTERS”の「恋をしようよ」をカバー。スピード感あふれる演奏は、本家を凌駕する激しい勢いでフロアを席巻する。こちらはほぼ予定どおり、30分の演奏。 【OKAMOTO'S:セットリスト】
そして、次はいよいよ“THE MODS”のステージ。ステージ前は一気に人口密度が増し、あちこちからMODSコールが巻き起こる。私もステージ正面のモッシュピットでスタンバイ。滅多にない“THE MODS”のイベント仕様に備える。予定より少し遅れて、19時15分ごろメンバーがステージに姿を現す。ドラムの周になってから初めて観る。森ヤンは久しぶりにビシッとリーゼントに決めている。「LET'S GO GARAGE」「ご・め・ん・だ・ぜ」といった往年の名曲から始まり、苣木と北里のヴォーカル曲もあり、キラーチューン「LOOSE GAME」「GANG ROCKER」もありの大サービス。30分という時間は短すぎたけど、“THE MODS”の凄さを充分に印象づけるステージだった。 【THE MODS:セットリスト】
ここから予定より若干遅れ気味となり、20時過ぎから“毛皮のマリーズ”のステージ。LEDが光り輝くドラムに、コケティッシュな女性ベース、それにギターという編成でまず一曲。それからヴォーカルの志磨遼平が加わり、ゴキゲンなガレージロックが繰り広げられる。ポップでラウドで、ひたすらRock'n'Rollしているガレージサウンド。そして何よりもヴォーカルがRockっぽく、ちょっとヒステリックなステージングが素敵。あっという間に30分の演奏は終了してしまった。 【毛皮のマリーズ:セットリスト】
そして20時55分ごろから、本日のイベントのトリ“SA”のステージが始まる。あいかわらずちょっと暑苦しいパフォーマンスと、シンガロングなPunkナンバー。だけどストレートに思いをぶつけてくる様子は、まさにPunkなアティテュードに他ならない。最前列の端っこというやや傍観者的なポジションにいた自分だったけど、あまりの熱さに途中から思わずコブシを振り上げて呼応してしまっていた。アンコールを含めて、45分ほどのステージ。 最後は“怒髪天”の増子直純、“ゲタカルビ”のシゲル、“毛皮のマリーズ”の志磨遼平、“OKAMOTO'S”のオカモトショウが加わり、「雨あがりの夜空に」をセッション。なんでも第1回目の「MAVERICK KITCHEN」が清志郎が旅立った直後に行われたそうで、そのときDJがイベントの最後にこの曲を流したのだそうだ。かなり荒っぽい「雨あがりの夜空に」だったけれども、こんな風に唄い継がれていくのは嬉しい。それぞれの想いがひとつになって、雨あがりの恵比寿の夜空を駆け抜けていった。21時50分、演奏はすべて終了。DJが「雨あがりの夜空に」を再び流して、イベントは終了。約7時間というロングランなイベントだったけど、とても楽しく充実したひとときだった。 【SA:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 5月21日(土) |
福岡サンパレス 「FOUR PIECES LIVE AGAIN」 THE ROOSTERZ 今日は福岡サンパレスへ、“THE ROOSTERZ”の「FOUR PIECES LIVE AGAIN」を観に行く。なぁーんていつもの調子で言ってますが、なんてったって福岡ですよ、福岡・・・。土日だけで行くのはちょっともったいないけど、あの“THE ROOSTERZ”最終形が復活するのであれば、これはやはり観ておかないと・・・ ということで、いくつかの重なった予定を調整していざ福岡へ。羽田空港11時30分発JAL313便に乗って、福岡空港に到着したのは13時30分ごろ。予定より15分ほど遅れての到着だけど、まぁこれぐらいは仕方ないか。。。そのまま地下鉄に乗って天神へ行き、とりあえず昼食をとることにする。天神ビルの「喰海」で去年食べた肉そばが美味しかったので、もう一度食べようかと思ったのだけど、同じフロアにある「居酒屋 朝次郎」のチキン南蛮揚げに惹かれてそちらを選択。チキン南蛮揚げはどちらかと言えば宮崎名物なのかもしれないけど、福岡で食べても旨い。お腹いっぱいになったところで、ブラブラと歩いて今夜泊まる「アメニティホテルin博多」へ。既に15時をまわっていたので、そのままチェックイン。なかなかのグレードに大満足。1時間ほど休憩してから外へ出ると、道路が濡れている。今夜はどうやら雨の模様。 15分ほど歩いて、ライブ会場の福岡サンパレスに到着。15時からロビーで「HALL OF MENTAI ROCK U(トークショー&パネル展)」が行われており、熱心なファンが既にたくさんつめかけている。ビールとかも売ってて、なんだか自由な雰囲気。パネル展のパネルは先着順で販売されていたけれども、この時間では既にほとんどが売約済。そうこうしているうちに、16時30分からトークショーの第一部が始まる。スマイリー原島を中心に、1980年代に活動していた九州のバンドのVTRを観ながらトーク。VTRはなかなか興味深いものがあったけれど、トークはちょっとグダグダな感じが否めなかったかな。45分ほどで終了し、15分の休憩をはさんで第二部・・・ということだったけれども、せっかくなのであたりをブラついてみることにする。 ![]() 予定より少し遅れて、18時40分ごろ開演。SEが流れる中を、“THE ROOSTERZ”のメンバーがステージに登場。Vocal&Guitar:花田裕之、Vocal&Guitar:下山 淳、Bass:穴井仁吉、Drums:三原重夫、そしてサポートメンバーのKeyboards:朝本浩文というメンツ。わたしの中での“ルースターズ”は、やはり大江がいた頃の“THE ROOSTERS”であり、大江脱退後の“THE ROOSTERZ”は、花田・下山・柞山・灘友というメンツのが思い入れ深い。だけど今回の最終形“THE ROOSTERZ”も、これはこれで充分にイカしている。演奏は「Gun Control」でスタート。下山のギターが静寂を切り裂き、ヒリヒリと痛いRockが始まる。「Transmisson」を続けて演奏したあと、ひと息入れて花田が挨拶。「ルースター“ゼット”です。まだみんな生きてます」決して饒舌ではない花田、今日のMCらしいMCはこの言葉のみ。だけどこの一言に、今日こうしてライブが出来る喜びがぎっしりと詰まっている。「NAKED HEAVY MOON」をはさんで、「再現出来ないジグソウ・パズル」「NEON BOY」「Stranger In Town」。前半で飛び出したこの流れは、もう悶絶するほど最強の展開。 花田はMCの替わりに、メンバーの名前をひとりひとり呼びあげていく。下山のヴォーカル曲「EVERYBODY'S SIN」に続いて「CRAZY ROMANCE」、そしてアコースティックな雰囲気で「鉄橋の下で」。「HURT BY LOVE〜LAND OF FEAR」から、再び下山のヴォーカルで「曼陀羅」。「(Standing at)THE CROSS ROAD」「Lady Cool」・・・淡々と突き放した雰囲気のままライブは進んでいく。そう、これが最終形“THE ROOSTERZ”。コブシを突き上げることもない、コール&レスポンスもない、ただひたすらエッジの効いた鋭角的なRockが次から次へと突き刺さってくる。「BURNING BLUE」「PASSENGER」と、最終形“THE ROOSTERZ”を代表するナンバーが続いて終了。 アンコール、「ライブハウスが一番似合うんですけど、こんなところでやらしてもらって感謝してます」と花田は言って「CRIMINAL ROCK」、そして下山ヴォーカルの「(So You Wanna Be A)Rock'n Roll Star」。激しいプレイがぶつかり合い、ギリギリのバランスを保ちながら演奏は展開していく。2回目のアンコール、花田はぶっきらぼうに「ありがとう」と言い、最後の曲は「NO NO NO」。「苦しみもなく、寂しさも知らないヤツなんて、信じられないさ」“THE ROOSTERZ”の曲の中で、これほどメッセージ色の強い曲は珍しい。オリジナルでは「好きになれないさ」と唄っているけど、今日は確かに「信じられないさ」と唄っていた。いったい誰に向けてのメッセージだったのだろうか? 気になるけど、その真意はわからない。こうして最終形“THE ROOSTERZ”の一夜限りの復活ライブは、20時25分過ぎに終了。ロビーではパネルを購入したお客さんが、展示されていたパネルを受け取っている。これから楽屋でサインをしてもらうのだそうだ。その姿を見送りつつ、会場をあとにする。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 5月29日(日) |
Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「Leyona Live Trip 2011 Middle and Mellow」 Leyona 今日は朝から雨・・・ それもハンパじゃないぐらいの大雨。こんな日は部屋から出ないで、一日中まったりとしていたい。だけど夜からはMt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREで、「Leyona Live Trip 2011 Middle and Mellow」がある。雨は激しく降り続いているけど、会場が駅から近いのがせめてもの救いだ。いやいやLeyona姫の素敵な唄声が聴けるのであれば、雨なんて気にならないぜぃ。というわけで16時半ごろ家を出て、開演時間18時の20分ほど前に会場入り。思えば三週連続で来ているんだな・・・ 会場の雰囲気にも慣れてきた。今日の席は、1階I列20番。フロア後方、ステージ向かって右端。だけどこの会場はそれほど大きくないので、ステージはよく見える。ドリンクのビールを飲みつつ、ゆっくりと開演を待つ。 ![]() 4曲目からKeyboards:エマーソン北村が加わって「KISS OF LIFE」、そして「魔法を信じるかい?」。この曲はもちろんCHABOのナンバー。だけどLeyonaが唄うこの曲も、ほんわかした感じでイイ。「ホントに大好き!」という気持ちが溢れていて、聴いているこちらまでハッピーになる。そしてBass:中條 卓が加わり、ドラムレス編成で「ハーモニー」。続いて更にDrums:沼澤 尚が加わって、ここからはバンド編成となる。気がつくとバンドは、佐藤タイジ除きの“シアターブルック”のメンバー。その中でLeyonaは、ヴォーカルはもちろんアコースティックギターとエレキギターを弾きまくり、バンドメンバーの一員としてすっかり溶け込んでいた。うーん、マジでカッコ良すぎる・・・ これが進化し続ける今のLeyonaだ。本人は「ギターを弾くと緊張する」と言っていたけど、そのチャレンジングな精神がスゴイ。 ライブが後半に突入すると、「travellin' man」「Tone」「Smile」とお馴染みのナンバーが飛び出す。そしてここでメンバー紹介。LeyonaはMCを控えめにしていたとのことで、堰を切ったように話し出す。Nat King Coleの「LOVE」を少し唄ってから、Leyonaオリジナルの「LOVE」。ここは盛り上がりどころ!と思いきや、お客さんはみんな座ったまま。正直言って、立つタイミングを逃してしまったという感じ・・・。だけど、立ちあがるだけが盛り上がるということではない。みんな座ったままでも、会場はとってもホットな空気に満ちあふれている。続けて「Thank you」を唄ってから、最後の曲は「Melody」。この曲は・・・はっきり言ってやられた。心の琴線にグッとくるナンバー。温かくて、切なくて、なんとも言えない気持ちになった。 アンコール、赤のワンピースに衣装チェンジして、Leyonaが再びステージに登場。ひとりアコースティックギターを抱え、セットしてあったマイクスタンドを遠ざける。ノンマイクでの弾き語り、唄い出したのは美空ひばりの「愛燦燦」。これがまた・・・もうなんと言って良いのかわからない。歌詞の内容、Leyonaの声、つま弾かれるギター、ノンマイク・・・ すべてが重なり合って、ものすごい空間を生み出している。盛大な拍手がいつまでも鳴り止まなかった。Leyonaはあっさりとその空気を断ち切って、バンドメンバーをステージに呼び込む。そして本日最後の曲は「STARS」。“暗闇に輝く一粒の星”・・・象徴的なフレーズ。とんでもなく素敵なライブは、21時30分に終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月 4日(土) |
お台場 Zepp Tokyo 「東日本大地震復興支援LIVE "START"」 JUN SKY WALKER(S) 今日はお台場 Zepp Tokyoへ、“JUN SKY WALKER(S)”の「東日本大地震復興支援LIVE "START"」を観に行く。会場へはいつもどおり、京王線→都営新宿線→都営有楽町線→ゆりかもめ というコースをたどる。青海駅で下車して少し歩くと、会場のZepp Tokyoへ17時30分ごろ到着。しばらくあたりを散策してから、17時45分ごろ会場入り。会場前は意外と空いていたのに、フロアに入るとたくさんのお客さんでぎっしり。最初はステージ向かって右側のフロア中ほどに甘んじていたのだけど、「もうすぐ開演」のアナウンスとともに押し寄せる人波に乗って前方へと移動。けっきょく、ステージ最前のブロック右端で楽しむことになった。 ![]() ここで、Guitarの森 純太がヴォーカルをとって「あきらめたくない」。2008年の再結成時に観たときよりも、ずいぶんとスマートになった印象。腕をブンブン振り廻しながらギターをかき鳴らす姿が、ステージ映えしてカッコいい。それからタオルをグルグル振り廻して、お客さんといっしょに和弥が「Let's Go ヒバリーヒルズ」を唄う。この曲はそれほど思い入れがないのだけれど、その後「ななしの詩」「風見鶏」と続くともう感無量。今回のツアーにまつわるエピソードを交えつつ、ここでメンバーをひとりひとり紹介。「東京の空はどうなのか?と・・・ でも信じていたい」と和弥は言い、「すてきな夜空」。「いつもここにいるよ」「青春」を演奏したあと、本日のテーマである“復興支援”について語る和弥。自らの強い意志を熱く語る和弥、これから再び出発したいという思いを込めて「START」を熱唱。本編ラストは「全部このままで」。この曲はもう〜たまらない! あのときのあんな気持ちこんな気持ち、いろいろな思いがはじけまくって終了。 アンコール、ふたたび森 純太がヴォーカルをとって「ヘビードリンカー」。この曲は知らなかったけど、「ビール片手に未成年!」というフレーズがなんとも可笑しい。続いてミディアムテンポの「PARADE」を演奏して、ふたたびステージは暗転。二回目のアンコール、和弥はメンバーをひとりひとり紹介しながらステージに呼び込む。そして、最後の曲は「MY GENERATION」。“僕たちの時代”・・・そう“僕たちの時代”。どんなくだらない出来事があったとしても、いま僕たちはこの時代を生きている。生きているからには、どこかの汚いヤツらに惑わされず、僕たち自身の時代にしていきたい。そんな思いを馳せながら、約2時間にわたるライブは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月 5日(日) |
東京国際フォーラム 「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」 ピンク・レディー 今日は東京国際フォーラムへ、「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」を観に行く。2005年5月27日、ピンク・レディーがこの場所で「メモリアルコンサート」のフィナーレを飾ってから6年が経つ。「メモリアルコンサート」は2003年から2005年にかけてVOL.1からVOL.3に分けて開催され、“いまこの瞬間を楽しむしかない!”という熱い思いで、全国各地に出かけていっしょに楽しんだ。そのフィナーレとなった国際フォーラム、ピンク・レディーの集大成とも言える充実した内容ともうこれで最後という寂しさの入り混じった感じが、なんとも言えない想い出として胸に刻まれている。そして昨年9月の「解散やめ!」宣言から今年3月31日の「初陣式」を経て、2011年6月5日の今日、ピンク・レディーが国際フォーラムに帰ってきた! ドキドキワクワク・・・期待に胸を膨らませて、ちょっぴり早めの15時20分過ぎに会場入り。グッズ売場に直行して、パンフレットとピンク色のアームバンドを購入。しばらくロビーで時間をツブしたあと、自分の席1階20列22番へ。ステージ向かってやや左寄り、ステージからは意外と近くてイイ感じ。客席はたくさんのお客さんでびっしり、いつものようにキラキラ衣装の人たちが目立つ。 ![]() ここで恒例となっている、キラキラ衣装を着たお客さんいじりのコーナー。「カメレオン・アーミー」の衣装を着ているお客さんが多いというのが二人の感想。「私たち光り方が弱いんじゃない?」と言うミーちゃんに対して、「存在が光っているから大丈夫なんじゃない?」とすかさず答えるケイちゃんはさすが。「あそこにもお客さんがいるのかな?」とフロアサイドのガラスを指さすケイちゃんに、「違う違う・・・映ってるのよガラスに」と突っ込むミーちゃん。ふたりの呼吸はまさにぴったり。「私たちのお気に入りの曲、その1」ということで、始まったのは「By Myself」。じっくりと聴くふたりのハーモニー、これもまたピンク・レディーの魅力のひとつ。だけど続いて始まった「ペッパー警部」「ウォンテッド(指名手配)」で、ふたたびグイグイと踊りの渦にお客さんを巻きこんでいく。 ここでひとまずふたりは退場し、バックバンドのみの演奏が始まる。ちょっとした休憩タイムと勘違いして座りだすお客さんを、「座ってる場合じゃない、立ちなさい」とうながす。そして始まったのは「カメレオン・アーミー」。ハードな雰囲気のインスト演奏。ステージ背面に並べられたモニタースクリーンに、往年のピンク・レディーの姿が映し出される。だけどこのハードな曲をお客さんだけに踊らせるなんて、ミーちゃんケイちゃんずるいな。。。再びふたりがステージに登場し、「Body & Soul」「ミラノ・ローズ」「Show Me The Way To Love」と、ミディアムテンポのナンバーを抜群のハーモニーでじっくりと聴かせていく。ふたりのルーツであるTom Jonesなどアメリカン・ポップスの話をしばらくしたあと、「こんな大人になったミーと、こんな面白くなった私が、大人の曲をお届けします」というケイちゃんの紹介で、「愛・GIRI GIRI」「Give Me Your Love」と聴かせるナンバーが続けて披露される。 コンサートは終盤戦に突入し、ここからは怒涛の盛りあがりナンバーが続いていく。「Do Your Best」は「メモリアル・コンサート」の振り付けバージョンで披露され、曲の途中でバンドメンバー紹介とともにそれぞれのソロが挿入される。「S・O・S」「渚のシンドバッド」でひとしきり盛りあがったあと、バラードナンバー「希望への旋律」。ステージバックに映し出される映像を背景に、ふたりのヴォーカルが響き渡る。曲の後半ではバンドの音がとまり、ふたりはアカペラで朗々と唄いあげる。これがいまのピンク・レディー・・・大人になったピンク・レディーの味なんだな。エンディングの挨拶をはさんで、最後の曲は「UFO」。大盛り上がりの中、本編は終了。 ちょっと長めのアンコールのあと、フロアにこだまする打球の音。始まったのは「サウスポー」、この疾走感がたまらなくカッコいい。そして間髪いれずに「ジパング」。個人的に好きな曲だけに、アンコールでの演奏は嬉しい。ここでふたりから重大発表。ツアーファイナルを国際フォーラムで、9月18日・19日に行うとのこと。またここで会うことが出来るんだな〜と思うと、なんだかとっても嬉しくなる。最後の曲は「OH!」。じっくりと唄いあげ、ステージ中央の階段をのぼっていくふたり。これはいつか見た光景・・・ だけど、またそのうちすぐに会えるのが嬉しい。これで終わりかと思いきや、まさかのダブルアンコール開始。「ピンク・タイフーン」をみんなで唄い踊って、18時10分ごろコンサートはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月12日(日) |
さいたまスーパーアリーナ 「seiko matsuda concert tour 2011 Cherish」 松田聖子 今日はさいたまスーパーアリーナへ、「seiko matsuda concert tour 2011 Cherish」を観に行く。毎年恒例の聖子ちゃんの夏コン・・・これが始まると、今年も夏がやってきた!という感じになる。日曜開催ということで16時開演、その50分ほど前に埼京線の北与野駅へ到着。聖子ちゃんのコンサートと言えばこれだけは欠かせないと、グッズ売場で聖子ちゃんウチワを購入。けっこう長い行列だったのでためらったけど、意外と早く進んでいき10分ほどで目的達成。開演20分前ぐらいに会場入り。今日の席は、200レベル8列284番。ステージ向かって左側スタンド、8列目なのでステージとの距離はそれほど感じない。ステージ両サイドにはモニタースクリーンが設置され、ピンク色で「Cherish」と表示されている。200レベルしか座席を解放していなかったけど、客席はお客さんでぎっしりと埋まっている。 予定より遅れて、16時10分ごろ開演。いつものようにステージ後方のスクリーンに、レーザー光線でツアータイトルが描かれる。炸裂音がはじけるとともに、ステージに中央に作られたお立ち台に聖子ちゃんが登場。黒い衣装に身を包んだ聖子ちゃん、手にエレキギターを持って「I can't stop falling in love」を唄う。ステージ前面には火柱が立ちのぼり、いつもながらに凝ったステージングだ。前半はニューアルバム「Cherish」からの選曲。頻繁に衣装チェンジしながら、次々と披露していく。バックバンドは、ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、サックスといういつもどおりの編成。ダンサーも男性4人・女性3人というお馴染みの編成で、聖子ちゃんとの息もぴったり。「I wanna hold you tight」「Oh! baby」「You're the reason of my life」「DOKI DOKI !!」と続いたところで、聖子ちゃんは退場。衣装替えの間のブリッジとして、「素敵にOnce Again」がインスト演奏される。ブルーの衣装に着替えて登場した聖子ちゃん、「マイアミ午前5時」を唄ったあと挨拶。「ここからはちょっと懐かしい曲」ということで「ピーチシャーベット」「雨のリゾート」、そして「赤いスイートピー」。アリーナを中心に、赤いスイートピーが咲き乱れる。 ![]() 「It's Style」に乗せたダンサー紹介をはさんで、「天使のウインク」のイントロが流れ出す。ステージ全体がキラキラと輝き出し、中央のプレゼントBOXから黒いミニスカート姿の聖子ちゃんが登場。開演前に「節電のため消費電力を抑え、LEDライトを使用します」というアナウンスがあったけど、いつものド派手なギンギラのイルミネーションに比べると若干地味な感じかな。。。でもそれなりに工夫のあとが垣間見れて、これはこれで良かったかもしれない。そのあとのMCは、例によってとっても盛りだくさんな内容。バンドメンバーから一言と言いつつ、いつの間にかツアーグッズ紹介になっているのはいつもの事。 そして、恒例の“リクエストコーナー”に突入。「現実的なリクエスト」と言いつつ、お客さんの掲げるプラカードを読み上げる聖子ちゃん。「はぁ゙ー」と言いながら、ひとつひとつにリアクションする聖子ちゃんが可笑しい。昨年のツアーを欠席したキーボードの野崎さん復帰記念ということで、いつのまにか野崎さんが練習してきた曲を演るというの“野崎さんのリクエストコーナー”に。「野菊の墓」のテーマ曲「花一色」、本人も言っていたけどこれはなかなかいい曲。お客さんからのアシストを受けながら「ハッピーサンデー」「ひまわりの丘」を唄ったあと、「なんだか中途半端なリクエストコーナーになってしまいました」と締めようとする聖子ちゃんに対して、お客さんからブーイングの声。それに応えて「水色の朝」を唄うけど、どこか歌詞が怪しい・・・。まぁそれでこそ、ガチの“リクエストコーナー”ということになるわけだけど。「最後にピシっと締められる曲」ということで、バンドをバックに「SQUALL」を唄い“リクエストコーナー”は終了。 「それではいよいよメドレーの時間がやってまいりました」という声とともに、コンサートも終盤。「メドレーの前に結びの言葉を・・・」ということで、聖子ちゃんがシメの挨拶。いつものように「準備はオッケーかな?」と声をかけあったあと、いよいよメドレーがスタート。「青い珊瑚礁」から始まり「風は秋色」、ちょっと意表をついたところで「制服」、ステージサイドの花道を駆け上がって「渚のバルコニー」「時間の国のアリス」「Rock'n Rouge」、ラスト2は「チェリーブラッサム」、そしてラストは「夏の扉」。いつもながらの疾走感あふれるフィナーレ、充分に堪能することが出来た。 アンコール、レインボーカラースパンコールのミニに着替えた聖子ちゃんがステージに登場。「輝いた季節へ旅立とう」を唄ったあと、お馴染みの盛り上がりナンバー「20th Party」。アリーナに向かってキャノンリボンが発射され、会場はグッと華やいだ印象。神田沙也加もステージに登場して、より一層の盛り上がりを見せる。いったん終了して、二回目のアンコール。まずは聖子ちゃんがひとりステージに登場。ひとしきり感謝の言葉を述べたあと、バンドとダンサーをステージに呼び込む。ひとりひとりコメントを聞いてから、新たな定番となった「30th Party」。最後はバックに流れ出した「いくつの夜明けを数えたら」をみんなで合唱して終了。18時58分、「素晴らしい初日をありがとうございました」の言葉とともに聖子ちゃんは去って行った。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月18日(土) |
東京国際フォーラム 「30周年アニバーサリーツアー・ファイナル 'All Flowers In Time' 東京」 佐野元春 今日は東京国際フォーラムへ、佐野元春「30周年アニバーサリーツアー・ファイナル 'All Flowers In Time' 東京」を観に行く。佐野元春30周年記念ツアーのラストを飾るこのライブ、もともとは3月12日に行われるはずだったのだが、東日本大震災の影響で延期となり、今週末にようやく振替公演が行われることになったのだ。もともと30周年を祝して軽い気持ちで参戦を決めたのだが、まさかこんなことになるとは思わなかった。開演時間18時の20分ほど前に会場に到着すると、会場前は大勢のお客さんで賑わっている。みんな今日という日を心待ちにしていたんだろうな〜。もちろん私も、気分はアゲアゲ。今日の席は1階30列69番、ちょっと後の方だけどまずまずのポジション。客席のところどころに空席が目立つ・・・ それが何を意味しているのか? なんだか心が痛む。 ![]() 「TONIGHT」に続いて、アルバム「VISITORS」のナンバーをいくつか。いまにして思うと、日本のRAPの元祖は佐野元春ってことになるんだよな。だけど当時の私は、RAPを唄い始めた元春をあまり好きにはなれなかった。こうして改めて聴いてみるとギターの感じとかがカッコいいとは思うけど、佐野元春にRockを求めていた私はここで離れてしまったのであった。・・・などと想いを馳せているうちに、ライブは中盤へと突入していく。途中からGuitar:佐橋佳幸が加わってより一層重厚になったサウンド、いわゆるひとつのバンドの完成形がちらほらとかいま見える。その極みとも言えるのが、終盤近くに演奏された「ROCK & ROLL NIGHT」。ピンスポットを浴びて唄う元春のシルエットは、なんだか神がかった存在に見える。そして始まる「約束の橋」。これまで生きてきた自分とこれから生きていく自分へのメッセージ。「いままでの君は間違いじゃない」・・・ その言葉に勇気づけられ、熱いものがこみ上げてくる。 全体的にMCは少なめだったけれど、とある曲の前にその曲を作ったときのエピソードを語る。「サビの部分を作るのに半年以上かかってしまい、セカンドアルバムに収録出来なかった」というこの曲、「この曲を発見してくれたみんなの前で唄えることがすごく幸せです」と言って始まったのは「SOMEDAY」。「だからもう一度あきらめないで、まごころがつかめるその時まで」この歌詞を心の中で何度も何度も繰り返し唄っていたあの頃・・・あの頃思っていた「SOMEDAY」は、私のもとにやってきたのだろうか? なんて感慨に浸る間もなく、いよいよラストの曲「悲しきRADIO」に突入。“懐かしい”なんて一言では片付けられない素敵な瞬間が、いまここを駆け抜けて行った。アンコールは、佐野元春のデビュー曲「アンジェリーナ」一曲のみ。曲が終わったあと、ツアースタッフひとりひとりを紹介。そして、感謝のメッセージを読み上げる。「音楽なんてなくったって生きていけるけど、音楽があったおかげでこんなにも見える景色が違いました」それは元春の言葉でもあり、元春の音楽を聴いて育った私たちの言葉でもあった。最後に元春は、スタンドマイクを客席に向けてステージを去って行った。こうして21時10分、3時間に及ぶライブは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月19日(日) |
高円寺HIGH 「Joy Ride vol.92」 ADAPTER。、ケラ & ザ・シンセサイザーズ 今日は高円寺HIGHへ、「Joy Ride vol.92」というイベントを観に行く。お目当ては“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”。なんだか久しぶりに観る。20時50分ごろの出演だというので、いつごろ行こうかと迷っているうちに18時過ぎ・・・。重い腰をあげて電車に乗り込み、高円寺駅に到着したのは開演時間19時をかなりまわった頃。駅から少し歩くと、会場の“KOENJI HIGH”に到着。初めて来たけど、なかなかお洒落な造り。1階のモニタでフロアの様子を確認してから、階段をおりて地下のフロアへ。フロアはぎっしり超満員で、お客さんの熱気なのかものすごく蒸し暑い。。。とりあえずフロア最後方に居場所を見つけて、そこからじっくり楽しむことに。ステージ上では、二番目のバンド“ADAPTER。”がセッティング中。 ![]() セットチェンジになって若干お客さんの入れ替えがあったので、フロア前方の一段低いフロアへ。けっこう混雑しているけど、ステージ向かって右の壁際になんとか居場所を見つける。ステージ上ではケラさん以外のメンバーが自らセッティングしていて、なんだかヘンな感じ。20時50分過ぎ、SEが流れる中を“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”のメンバーがステージに登場。「MORE SONG」から始まり、「ニセモノ」「今はミイラ」とアルバム「BODY AND SONG」からの曲が続く。「むかし高円寺に“ナゴムレコード”のオフィスがあって、大槻ケンヂや内田雄一郎が遊びに来てた」「高円寺のどこだか名前を忘れたライブハウスで“ホルモンズ”というバンドのライブを観た」なんてMCを交えつつ、ライブは進んでいく。「パパのジャズ」「オンガク」「機械じかけの子供たち」「ケムリの王様」と、これまた「BODY AND SONG」の曲が続くなーと思っていたら、ここでケラさんがタネあかし。今日は「BODY AND SONG」の曲を、収録順どおりに演奏しているとのこと。アルバムが8曲しか入ってないからと、アルバムのラストナンバー「BODY AND SONG」で本編は終了。 アンコール、ケラさんがひとりステージに登場してMC。「ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」再開のお知らせから始まり、「チケット発売したばかりは600円で、ライブが迫ってくると90,000円とかにしたらどうか?」とか、「内田裕也と原宿で偶然会って挨拶した」とか、「ひとつになろうじゃなくて、七つになろうニッポン」とか、「政治家は逆の意味で菅さん大好きでしょ」とか、堰を切ったようにしゃべるケラさんが可笑しい。おもしろい中にも毒のあるケラさんの話、たまらなく大好きだ。。。「トークショーはこれぐらいにして、サービスで音楽でもやりましょうか」と、アンコールの演奏が始まる。「LIVES」「さよならのセオリー」、有頂天ナンバーから「オードリー・ヘプバーン泥棒」。そして最後の曲は、「神様とその他の変種」。曲のアタマ「神様にお願い もしもちゃんといるなら 世の中に平和を もうちょっとください」と唄ったところで、「だろ?」と問いかけるケラさん・・・ 曲の中で感情をこんなにあらわにするケラさんは初めて見た。いまの世の中ホントにクソみたいなことばかりで、いろいろと考えさせられるからなー。いつもとはちょっと違った思いの中、22時05分ごろ演奏はすべて終了。 【ケラ & ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月25日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「THE MODS 30th ANNIVERSARY SPECIAL LIVE "YA-YA-ROCK ON!!"」 THE MODS 今日は日比谷野外大音楽堂へ、「THE MODS 30th ANNIVERSARY SPECIAL LIVE "YA-YA-ROCK ON!!"」を観に行く。それなのに今日は朝から雲行きが怪しい・・・ 東京の一部では雷雨という話もちらほら聞こえてくる。“THE MODS”なだけに雨の野音というのも悪くはないけど、やっぱり青空の下で観たいものだ。その祈りが通じたのか、晴天とはいかないまでもどうにか雨はやんでいる。開演時間ギリギリの18時20分ごろ会場に到着、ビールを買ってすぐに会場入り。今日の席は、Cブロック16列84番、なんのことはない最後列。だけど日比谷野音はこの位置からでも充分に楽しめるからイイや。ステージ後方には「Pray to your God whoever he is.」と書かれたフラッグが掲げられている。開演前にもかかわらず、客席のあちこちから大きな“THE MODS”コールが沸き起こっている。 ![]() ここでちょっとペースを落として、始まったのは「T-O-K-Y-O アイランド」。それは闇に沈んでいく日比谷の巨大なビル達に捧げられたナンバー。どんなことが起きてもどんな世の中になっても、そこに在り続けるのは東京の街・・・。森ヤンはギターを置いて、黒のロングジャケットを着込んで「TRUMP」を唄う。大きな野外ステージならではの演出、客席に向かってトランプをばらまく。続いて「JUST SAY FUCK NO」、ギターの激しいリフがカッコいいナンバー。森ヤンは、「野音でアニバーサリー的な意味ではこれが最後かもしれません」と意味深な発言。えぇっ!ホントかよ? 確かに30周年ということは、それなりに年齢を重ねているという意味でもあるわけだ。そんな想いを込めてか、次の曲は「LIVE WITH ROCK'N'ROLL」。ずっしりと胸に響くナンバー。ベースの北里が「EVERYBODY LOVES SOMEBODY」を唄ったあと、「シャレたクツの下に」「COME ON DOWN」で本編は終了。 アンコールは、「a Song」からスタート。そして「LET'S GAMBLIN' TIME」で「レッツゴーおおーおーおー♪」とみんなで大合唱して、「HIBIYA NITE〜!!」と叫んでからの「LONDON NITE」。あっという間に終了して、二回目のアンコール。「もしMODSじゃなかったら今日のライブはやってなかったと思います」という森ヤンの言葉に、熱い“THE MODS”コールで応えるお客さん。30年という時の流れが今ここにある。「ROCKAWAY」のあと、「29年前の野音と何も変わっちゃいない」と言って始まったのは「TWO PUNKS」。うん、やっぱり全てはここから始まったんだよな・・・。マイクが客席に向けられ、お客さんがヴォーカルをとる。間奏で「この国も色んな問題抱えてますけど、一日一日ちょっとづつ良くなるように前に進んでいこう!」と、森ヤンからメッセージ。これまでの30年と同じように、これからも一歩一歩進んでいくしかないのだ。「TWO PUNKS」が終わるとすぐに「不良少年の詩」が始まる。ギラギラ光ったナイフのように尖ったナンバー、やっぱりこれこそが“THE MODS”だ。 アンコールは3回目に突入。「他に何が」に続いて、「東北へ!関東へ!NAPALM ROCK!!」と叫ぶ森ヤン。「NAPALM ROCK」の激しいBeatに乗せて、森ヤンの熱い思いが日比谷の街に響き渡る。エンディングでは「青森!宮城!秋田!山形!福島!茨城!」等と、被災地名を並べ叫ぶ。震災に関する具体的な発言はなかったものの、森ヤンの気持ちは痛いほど伝わってきた。終演のアナウンスが流れてお客さんが帰り出す中、再びメンバーがステージに登場。「やる予定じゃなかったけど、最後の野音なんで」と言って、「LOOSE GAME」が始まる。「俺は仕方なくやって来たんじゃないぜ。俺は望んで此処へ此処へ来たのさ。このRockという名のLOOSE GAMEに・・・」すべてを出し切ったかのように、ステージを去っていくメンバー。20時30分、“THE MODS”最後の(?)日比谷野音ライブは、こうして幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 6月26日(日) |
品川よしもとプリンスシアター 「よしプリ スペシャルライブ「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:弐 〜YOU ARE(NOT)THE BEAST〜」東京公演」 桜 稲垣早希、ゲスト:川島 明(麒麟) 今日は品川よしもとプリンスシアターへ、「よしプリ スペシャルライブ「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:弐 〜YOU ARE(NOT)THE BEAST〜」東京公演」を観に行く。これまでは「ロケみつ」に出ている早希ちゃんしか観たことがないので、芸人としての早希ちゃんは一体どんな感じなのか?とっても楽しみ。品川よしもとプリンスシアターは、品川プリンスホテルに隣接している劇場。エプソン・アクアスタジアムやステラボールにほど近い場所にある。18時開場というのでちょっと早目に行き、劇場外に設置されたグッズ売場をチェック。ポスターやマウスパッドに興味をひかれつつも、けっきょく何も買わずに開場を待つ。18時15分ごろ会場入り。席は1階D列19番ということで、ステージ真正面の前から4列目。合計443席のこじんまりとした劇場だけど、開演する頃にはお客さんでぎっしり。 ![]() VTRもとても凝っていて、早希ちゃんの出演するCMをあれこれ考えたり、「ロケみつ」の改善方法をいろいろ提案したり、エヴァンゲリオンを大阪化してみたり。。。「ラブプラス+」という恋愛シミュレーションゲームが人気らしいけど、そのもじりで「サキプラス+」。セーラー服姿のかわいい早希ちゃんが、だんだんとゾンビに変わっていくという・・・。本人も言っていたけれど、ネタの中にはところどころかなりの“毒”が含まれているところが意外。「あいさつすると仲間が増えるね」のあのCMや、子供たちと楽しく唄い踊る「お姉さんといっしょ」、ミッキーマウスでさえも、早希ちゃんのブラックな感性にかかるとアブないネタにへんしーん! 個人的にはそういうの嫌いじゃないから、それはそれでけっこう楽しめたけど、やっぱり意外ね。だけどどこか許せてしまうのは、やっぱり早希ちゃんのキャラクターによるものなのかも。2時間45分ほどのステージ、充分に満喫させていただきました。 【演目】
|
||||||||||||||||||
2011年 7月 9日(土) |
日本武道館 「seiko matsuda concert tour 2011 Cherish」 松田聖子 今日は日本武道館へ、「seiko matsuda concert tour 2011 Cherish」を観に行く。今回のツアーではさいたまスーパーアリーナに続いて今日が二度目、そして最後の参戦。ツアーは8月まで続くけど、個人的にはこれでひとまず見納めということになる。今日は奮発してSS席にしたので、ちょっと早目の16時30分ごろ武道館に到着。武道館の横に設けられた“SS席専用入場口”から会場入り。首にパスをかけてもらい、スペシャルプレゼントを受け取る。席はアリーナSS1ブロック57番、前から8列目だけどステージ向かって左端。それでもステージはかなり近くて、やっぱりSS席にして良かったと実感。振り向けば2階席の天井際まで人がびっしり、まさに満員御礼状態。 予定より遅れて、17時05分過ぎ開演。ステージ後方のスクリーンにレーザー光線でツアータイトルが描かれ、大きな炸裂音が鳴り響く。ステージに中央のお立ち台に、黒い衣装に身を包んだ聖子ちゃんが登場。エレキギターをかき鳴らしながら、「I can't stop falling in love」を唄う。ステージ前面には火柱が立ちのぼり、その熱気がこちらまで伝わってくる。頻繁に衣装チェンジしながら、ニューアルバム「Cherish」のナンバーを次々と披露していく。「I wanna hold you tight」「Oh! baby」「You're the reason of my life」「DOKI DOKI !!」と続いたところで聖子ちゃんは退場。衣装替えの間のブリッジとして、「素敵にOnce Again」がインスト演奏される。ブルーのフリフリ衣装に着替えて登場した聖子ちゃん、「マイアミ午前5時」を唄ったあと挨拶。お客さんが扇ぐウチワの風に感激しつつ、ちょっと懐かしいナンバーを3曲続けて唄う。「ピーチシャーベット」「雨のリゾート」「赤いスイートピー」・・・ 咲き乱れる赤いスイートピーが綺麗。 「椰子の木陰から」をバックにバンドメンバーを紹介したあと、再びアルバム「Cherish」から「「ありがとう」」。白いマーメイドドレスに着替えた聖子ちゃん、今回のツアーについての想いを語り出す。震災のため中止にしようかと思ったけど「こういう時だからこそ唄って欲しい」という声に応えたいと「瑠璃色の地球」、そしてアルバム「Cherish」から「Cause you're my destiny」を披露。続いて定番のバラード「いくつの夜明けを数えたら」「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」を唄って聖子ちゃんは退場、「It's Style」に乗せたダンサー紹介に突入。 ![]() そして、恒例の“リクエストコーナー”に突入。いっせいにあがったプラカードを、次から次へと読み上げる聖子ちゃん。「これだけ盛り上がってくださるのでしたら、“リクエストコーナー・コンサート”をやったらどうでしょう?」と提案する聖子ちゃんに、お客さんはもちろん大歓声で応える。「夏服のイブ」に続いて、“珍しいところで”とMatsuyakko名義の「かこわれて、愛jing」を唄う。「みんなで盛り上がれる曲」ということで「SQUALL」を薦める聖子ちゃんに、お客さんはいまいちの反応。ギターの小倉 良さんが間をとりもって、映画「野菊の墓」から「花一色」を演奏。“リクエストコーナー”の最後に何を唄おうか?と延々とすったもんだしたあと、けっきょく最後はバンドをバックに「SQUALL」を唄って終了。 「さぁ、いよいよメドレーの時間がやってまいりました」という声とともに、コンサートも終盤。聖子ちゃんのシメの挨拶に続いて、「準備はオッケーかな?」と声をかけあったあとメドレーがスタート。「青い珊瑚礁」から始まり「風は秋色」、ここでようやくステージサイドの花道に聖子ちゃんがやって来た。ほんの十数メートル先に聖子ちゃんがいる・・・ それだけでなんだかとっても満足。「制服」「渚のバルコニー」「時間の国のアリス」「Rock'n Rouge」と続いて、ラスト2は「チェリーブラッサム」、そしてラストは「夏の扉」。いつもどおりと言えばそれまでだけど、この盛り上がりはやっぱりサイコー! アンコール、レインボーカラースパンコールのミニに着替えた聖子ちゃんがステージに登場。「輝いた季節へ旅立とう」を唄ったあと、「最後はやっぱりこれ!」ということで「20th Party」。アリーナに向かってリボンキャノンが発射され、会場はグッと華やいだ印象。ここでひとまず終了して、二回目のアンコールに突入。いつもならここでメンバー紹介が入るのだけれど、今日はいきなり「30th Party」が始まる。カーテンコールとなり、バックに流れ出した「いくつの夜明けを数えたら」をみんなで合唱。聖子ちゃんはひとりステージに残り、ひとしきり感謝の言葉を述べる。そして流れてきた「「ありがとう」」を、ラストまでお客さんといっしょに合唱。19時57分、こうしてコンサートは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 7月10日(日) |
Shibuya O-EAST 「PERSONZ 2011+20:ENCORE TOUR:SHIBUYA」 PERSONZ 今日はShibuya O-EASTへ、「PERSONZ 2011+20:ENCORE TOUR:SHIBUYA」を観に行く。2011年の2月から4月にかけて行われた「PERSONZ 2011+20 TOUR」のアンコール公演、個人的には4月のO-EASTに続いての参戦となる。前回と同様にライブハウスには珍しく指定席、1階4列27番というポジション。ステージに向かってやや右寄り、ギターの本田 毅のちょうど真ん前という感じ。ステージに近いのはいいのだけれど、椅子と椅子との間が狭すぎて身動きがとれない。もうちょっとなんとかならないものなのかなぁ〜と思いつつ、開演を待つ。 ![]() MCではどうしても震災のことに話が及ぶのだが、不安な中にも希望を見つけようとするJILLの意思を感じる。「PRECIOUS LOVE」を始めアコースティックセットで演奏される曲にも、それぞれ説得力がありすぎ。4月のライブで言っていた“BUTTERFLY EFFECT”をモチーフにした新曲を交えて、後半に向かって「BE HAPPY」「TOKIO'S GLORIOUS」など、お馴染みの曲が繰り広げられる。そしてラストは、「7 COLORS (Over The Rainbow)」。懐かしくもカッコいい、この曲でひとまず終了。 アンコールに突入して、メンバーはツアーTシャツに身を包み、ツアーグッズをあれこれ宣伝。サンバイザーをかぶったBassの渡辺 貢を称して、「病んでる石川 遼」というのが可笑しい。壮大なバラード「HALLELUJAH」をみんなで一緒に唄ったあと、ミディアムテンポの「GOD BLESS YOUR LOVE」。どちらの曲もちょっとスピリチュアルな感じがして、“PERSONZ”の意外な一面を見たような気がする。新曲の「FIGHT TOGETHER」を演奏してから、「MIGHTY BOYS-MIGHTY GIRLS」。何故かガタイのいい男性が目立つフロア、みんないっせいにジャンプする様子はなんとも圧巻。これで一回目のアンコールが終了し、二回目のアンコールに突入。バラード「SINGIN’ IN THE RAIN」を唄ったあと、布袋寅泰のライブで唄わせてもらったというエピソードを話してから「DEAR FRIENDS」。うーん、何度聴いても胸にジーンとくる名曲だ。大盛り上がりの中、ライブは終了・・・ と思いきや、熱烈なアンコールの声に応えてExtraアンコールに突入。演奏されたのは「LUCKY STAR」。この曲も聴いてるだけで、なんだか元気が出る曲だな。19時50分、演奏はすべて終了。JILL、そして“PERSONZ”に、たくさんの元気をもらった夜だった。 |
||||||||||||||||||
2011年 7月17日(日) |
小岩オルフェウス 「DOWNTOWN ROCKERS FESTA 共同戦線 VOL.2」 HEART OF GUNS(Z)、The News Beat、BAD NEWS、The SonStarZ 新木場から武蔵野線と総武線を乗り継いで、小岩駅へと向かう。小岩オルフェウスへ、「DOWNTOWN ROCKERS FESTA 共同戦線 VOL.2」というイベントを観に行く。ネットでたまたま見つけたこのイベント、“アナーキー”“THE MODS”“ARB”“バトル・ロッカーズ”など1980年代の日本のロックバンドへのトリビュート企画ということらしい。小岩オルフェウスは初めて行く会場だけど、貸しホールとライブハウスの中間という感じ。フロアはオールスタンディングで、ほどよい感じの客入り。なかなかイイ雰囲気だ。 ![]() セットチェンジをはさんで、17時10分過ぎから“The News Beat”のステージ。バンド名からわかるとおり、こちらは“THE MODS”のトリビュートバンド。やっぱり“THE MODS”の曲は難しいのか? ちょっと苦戦しているように感じる。だけど“好き”という気持ちが痛いほど伝わってきて、とっても好感の持てる演奏。どちらかと言うと初期の頃のナンバーを期待していたのだけれど、オールタイムベスト的な選曲で激しいナンバーからバラードまでまんべんなく網羅してた。“THE MODS”の歴史と音楽性を再認識する55分ほどのステージであった。 続いて18時20分ごろから、“ARB”トリビュートバンド“BAD NEWS”の演奏が始まる。以前YouTubeで観たとき、ヴォーカルが石橋 凌の声にソックリなので気になっていたバンド。ルックスは似ているような似てないような・・・ でも、かなり完成度は高いかな。わたしにとっての“ARB”はなんと言っても初期の頃なので、もちろんその頃の曲を期待していたのだけど、こちらもオールタイムベスト的な選曲。だけど終盤の「魂こがして」「Tokyo Cityは風だらけ」の流れは、やっぱりカッコいいなぁ。ヴォーカル以外のメンバーも、キースにそっくりなドラム、長身をくねらせるベース、田中一郎っぽい佇まいのギター、それぞれに個性的で良かった。こちらは50分弱で演奏終了。 そして19時20分ごろ、“The SonStarZ”の演奏開始。“バトル・ロッカーズ”のトリビュートバンドということだったけど、いきなり女性ヴォーカルが登場して“NICKEY & THE WARRIORS”のカバーが始まる。んーどうしたのかな?と思っていたら、あっという間に演奏が終了。「爆裂都市」のSEが流れ始め、ここからが本番なのだと納得。それぞれにそれらしいコスチュームを身にまとって、演奏が始まる。“バトル・ロッカーズ”の曲をナマで聴いたことはなかったので、あまりのカッコよさにアタマがクラクラする。(まぁ、本物じゃないけれど)途中で“マッド・スターリン”が乱入するシーンも忠実(?)に再現されてて、「この人たち、本当に好きなんだな〜」というのがバッチリと伝わってきた。音がちょっと爆音過ぎて、後半よくわからなくなっていたのがちょっと残念ではあった。55分ほどの演奏、20時15分ごろ終了。 このあと“BOφWY”のトリビュートバンドの演奏というところだったけど、さすがに疲れたのでここで会場をあとにする。 |
||||||||||||||||||
2011年 7月26日(日) |
グリーンホール相模大野 「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」 ピンク・レディー 今日はグリーンホール相模大野へ、「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」を観に行く。2010年9月の「解散やめ!」宣言以来初のツアー、東京国際フォーラムに続いて二度目の参戦となる。相模大野へはJR南武線で登戸駅まで出て、そこから小田急線で20分ほどの距離。小田急線は駅の様子や電車の種類(急行・準急など)がすっかり様変わりしていて、かつて毎日のように利用していたときの面影はほとんどと言っていいほど無くなっている。ちょっとした感傷にひたりながら、15時50分ごろ相模大野駅に到着。会場は駅から歩いて5分ほどのところ・・・ なかなか便利な場所にある。少し寄り道してから会場に到着すると、既に開場していたのでそのまま入場。今日の席は、1階14列18番。フロアのほぼ真ん中あたり、どちらかと言うとミーちゃん側。客席はいつものようにキラキラと着飾ったお客さんでイッパイ。 ミーちゃんケイちゃん自らが務める場内アナウンスに続いて、16時35分過ぎに開演。SE「Soul Train」が流れる中をステージが暗転、まばゆい光が輝くとそこに映し出されるシルエット。バックバンドが演奏を始め、赤い衣装に身を包んだふたりが「マンデー・モナリザ・クラブ」を唄い出す。アコースティックギターのソロが入ったあと、「カルメン '77」をワンハーフ。そしてふたりは「唄って踊って、ピンク・レディーを全員で楽しみたいと思います」と挨拶。そのあと、「乾杯お嬢さん」「Strangers When We Kiss」「Kiss In The Dark」を続けて披露。 ここで恒例となっている、キラキラ衣装を着たお客さんいじりのコーナー。ミーちゃんがいろいろと褒めるのだけれど、ケイちゃんが正直なコメントをかぶせていくのが可笑しい。スモークがかかって見にくい2階席を見上げて、「曇ってる?」と言ったときには場内大爆笑。ミーちゃんが「今度ベストドレッサーを選ぼう」と言うと、ケイちゃんは「選んでどうすんの?」と返す。息があっているのかいないのかわからないけれど、とっても楽しいトークであることは間違いない。「By Myself」でしっとりとハーモニーを聴かせたあと、衣装を脱ぎ棄ててゴールドのミニに変身。「ペッパー警部」「ウォンテッド(指名手配)」を続けて唄い、それにあわせてお客さんも踊りまくる。 ![]() ステージがひとまず暗転し、黄色いミニの衣装に着替えたふたりが登場。「Do Your Best」でひとしきり盛り上がり、曲の途中でバンドメンバー紹介。続いて「S・O・S」から「渚のシンドバッド」、このあたりの流れはサイコー! だけどミーちゃんは、「渚のシンドバッド」の間奏の振りを思い切り間違えて苦笑い。ここで雰囲気はガラリと変わり、スクリーン映像をバックにバラード「希望への旋律」を唄う。ふたりの奏でる美しくも力強いハーモニーに、思わず息を飲んで聴き入る。エンディングの挨拶、お客さんへの感謝を述べているうちに言葉を詰まらせるミーちゃん。それを見てもらい泣きするケイちゃん。なんだかとっても感動的なシーン。そんな空気を吹き飛ばすように、「最後の曲になっちゃいました!」と叫ぶケイちゃん。ラストの曲は「UFO」。二番目の歌詞を、二人して間違えるという珍しい事件発生。それでも最後はバッチリと決めて、ひとまず本編は終了。 ちょっと長めのアンコール、お客さんからは「ミーちゃん!ケイちゃん!」というコールが起こる。「サウスポー」に続いて「ジパング」、ちょっと意外な展開だけどなかなかイイ流れかも。「UFO」の歌詞を間違えた事について、「みんなの声に聴き入ってたら、何コーラス目なのかわからなくなった」と説明するミーちゃん。大丈夫だよ、ここにいるみんながピンク・レディーなのだから。。。最後の曲は「OH!」。じっくりと唄いあげてから、ステージ中央の階段をのぼってふたりは退場。ダブルアンコールは、「ピンク・タイフーン」。イントロの手拍子の合間に、お客さんから「Who〜!!」と歓声があがる珍しい展開。みんなでたっぷり唄い踊り、最後にツアーの追加公演のインフォメーションをして終了。こうして異常な盛り上がりの中、18時50分ごろコンサートはすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 7月27日(水) |
青山 Blue Note Tokyo SAM MOORE 今日は青山 Blue Note Tokyoへ、SAM MOOREのライブを観に行く。21時30分からの2NDショウを予約していたので、いったん家に帰って17時半過ぎに出発。渋谷から地下鉄銀座線に乗り換えて表参道駅へ。いつもと違う出口から出たら、いきなり迷子になってしまった。もう何度も来ているのに、どこまで方向音痴やねん!と自らツッコミを入れつつ、しばらくあたりをさまよったあと、ようやく自分の現在地を把握することに成功。ちょっと早目に来たのはご飯を食べようと思ったからなのに、既に19時を過ぎている。会場へ向かう道すがらあれこれ店を覘いてみると、どの店もけっこうなお値段。 さすが青山は違うなぁ〜と思いつつ、そんな贅沢はちょっと出来ないと躊躇。そうこうしているうちに、「春日屋」というお蕎麦屋さんを発見。コロッケ定食700円というのはリーズナブル、かつとっても美味しくて大満足。 ![]() 予定より少し遅れて、21時40分過ぎ開演。まずはドラム、ベース、ギター、キーボード、そして4人のホーンセクションがステージに登場。長身のベーシストを始め、見覚えのある顔がちらほら見受けられる。演奏はインストの「PETER GUNN」から始まり、女性コーラス4人が加わって「ROCK STEADY」。そして「HOLD ON I'M COMING」のメロディーに乗って、いよいよSam Mooreの登場か?と、ここからがまた長い・・・。今か今かと焦らすに焦らされて、ようやくSam Mooreが姿をあらわす。薄いブルーのスーツ上下に中は白いTシャツ姿、満面の笑みを浮かべてスタンバイ。そしてひとたび声を発すれば、リズム&ブルースの真髄がビシビシと感じられる。 「KNOCK ON WOOD」「I THANK YOU」のようなダンサブルなナンバーもあれば、「I CAN'T STAND THE RAIN」のようなねっとりとしたミディアムテンポの曲もあり、「THAT LUCKY OLD SUN」「WHEN SOMETHING IS WRONG WITH MY BABY」のようなバラードもある。もうこれ以上ありえないぐらい、グレードの高いSOULショウが繰り広げられていく。Sam Mooreは終始笑顔で、メンバーやお客さん相手におどけた表情を見せながら唄いまくる。それを見ているこちらまで自然と笑顔になってくる。こんなにニコニコしっぱなしのライブは初めてだ。女性ヴォーカルとの芝居がかったやり取りも、ライブに絶妙なメリハリをつけている。そして「SOUL MAN」が始まると、フロアのお客さんは総立ちで踊りまくる。曲の途中サプライズで、ヴォーカルのCallawayの誕生日をみんなでお祝い。そのまま「DANCE TO THE MUSIC」に突入し、ソロまわししながらの壮絶なFunky大会。奥さんのJoyce Mooreが「Sam Moore, Some More?」と尋ね、ラストは「HIGHER & HIGHER」。とてつもなくハッピーな大団円を迎え、1時間25分ほどのライブは終了。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 7月30日(土) |
東京ドーム 「日本一心」 COMPLEX 今日は東京ドームへ、COMPLEX「日本一心」を観に行く。“COMPLEX”は言わずと知れた吉川晃司と布袋寅泰とのユニット。1998年の12月に結成が発表され、紆余曲折の末1990年に無期限活動休止となる。最後はケンカ別れのような状態だったようで復活はありえないと思っていたけれど、東日本大震災のチャリティーライブを行う目的から21年ぶりの復活を果たすのだ。開演時間の20分ほど前に会場に到着すると、ドーム前は興奮を抑えきれないファンで一杯。24ゲートから入場して、そのまま自分の席:1階3塁側20列361番へ。久しぶりの東京ドーム、あいかわらず広くてステージには霞がかかっているように見える。ステージサイドのオーロラビジョンには“COMPLEX”のロゴと“2011073031”の文字が交互に映し出されて、開演前のひとときを効果的に盛り上げている。 ![]() バンドはドラム、パーカッション、ベース、キーボードという編成。布袋はギターを次から次へと持ち替えて、バッキングに徹して弾きまくる。吉川は何度かギターを持ちながらも、ひたすらヴォーカルに専念する。まさに「俺は歌う。俺は弾く。」のキャッチコピーどおりの展開。吉川のシンバルキックも、一曲目のエンディングから炸裂し見事に決まる。それからMCは少なめで、次から次へとひたすら曲が演奏されていく。ノリのいいナンバーからダンサブルな踊れる曲、中盤はどっしりとしたバラード。そしてラストに向けては、「恋をとめないで」など大盛り上がりのナンバーの連続。吉川も布袋もステージを右へ左へ駆け抜けて、お客さんを煽りまくる。ドーム中が唄声に包まれ、見たことがないほど異常な盛り上がりぶり。だけどそこは東京ドーム、やっぱり音が不鮮明な感じになってしまうのが残念。最後は「MAJESTIC BABY」をみんなで合唱して本編は終了。 アンコール、ツアーTシャツに着替えてメンバーがステージに登場。吉川は肩にかけていたタオルを客席に向かって投げ込むも、ステージからかなり離れた客席には届かず、ステージ前の空間に墜落・・・苦笑い。MCはなくそのまま演奏に突入、「1990」「Rambling Man」を唄ってふたたび暗転。二回目のアンコールは、壮大なバラード「AFTER THE RAIN」。演奏が終わると、メンバー紹介に続いてカーテンコール。吉川と布袋が笑顔で手を振っている光景は、たまらなく素敵に見えた。こうして約2時間20分のステージは、20時30分ごろ幕を閉じた。 【メンバー】
【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月 3日(水) |
新宿PIT INN 「梅津和時・夏のブリブリ2011 30年目のD.U.B.」 梅津和時 今日は新宿PIT INNへ、「梅津和時・夏のブリブリ2011 30年目のD.U.B.」を観に行く。午後から豊洲出張だったので、業務終了後そのまま新宿三丁目駅へと向かう。時間はまだ18時過ぎ・・・開場時間の19時30分まではかなり時間がある。ライブ前に腹ごしらえしておこうと、会場のそばの「らんぷ亭」でカレーを食べる。開場時間が近づいてきたので、会場のPIT INNへ。思っていたほど混んではいない。予定どおり19時30分に開場。整理番号21番で入場し、センター前から4列目に座る。お客さんはホントにちょうどイイ感じの入り具合。落ち着いた雰囲気で楽しめそう。ステージ後方の壁には、1983年8月の軽井沢でのライブ映像が映し出されている。 ![]() 二部構成ということで、途中20分ほどの休憩をはさんでの演奏。曲は「でこぼこ山」「1970」「NOKYO」といった聴いたことがある曲はもちろん、これまで聴いたことがない曲や新曲にいたるまで、どの曲もとっても楽しませてくれた。途中で菊池さんや早川さんが管楽器を吹いたり、菊池さんが傘をトランペットにみたてて吹いたり、ちょっとしたパフォーマンスとも思えるような展開を見せてくれたり、ホントに楽しいステージ。だけどやっぱりメンバーひとりひとりの強力な演奏力があってこそ、成り立つものなんだろうな。最後はやっぱりコレしかないかな・・・ 「ポップでアップな曲」という紹介で「POP UP」。わたしが“D.U.B.”と出会った曲、何度聴いてもカッコいいとしか言いようがない。アンコールは一曲のみ、最後に何故か記念撮影大会となって22時35分過ぎに終了。 終演後、流れてきたBGM。この声はたぶん・・・いや確実に清志郎だ。だけど聴いたことがない曲。しっとりとしたバラードと、アップテンポのお茶目な曲。梅津さんのツイートによると、「愛」「新宿に行くのなら」という未発表曲らしい。このようなデモテープとかたくさんあるのだろうな・・・いつか発表されることを期待したい。そんなことを思いながら、会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月 4日(木) |
新宿PIT INN 「梅津和時・夏のブリブリ2011 木村くんと三宅くんと梅津くん」 梅津和時 今日は新宿PIT INNへ、「梅津和時・夏のブリブリ2011 木村くんと三宅くんと梅津くん」を観に行く。仕事を終わらせてひとまず家に戻り、開場時間の19時30分にあわせて会場へ。昨日とはうって変って、会場前はたくさんの人でごった返している。予定どおり19時30分に開場して、整理番号31番で入場。既に前の方の席は埋まっていたので、壁際に並べられた席に座る。通路沿いにステージが見えるので良いと思ったのだけど、隣の人のアタマで見にくくて残念。フロア後方は立ち見が出るほどの大賑わい、昨日とはちょっと雰囲気が違うな。 ![]() 20分ほどの休憩をはさんで、21時15分ごろから第二部が始まる。三人の息はますますピッタリあってきて、どの曲もほんわかと温かいタッチ。選曲は木村さんの曲と伸ちゃんの曲を交互に・・・という感じなのかな。どの曲もBluesyでどこか切なく、だけどとびきり楽しい曲ばかり。木村さんはお酒がどんどん進み、それを梅津さんと伸ちゃんが優しいまなざしで見つめる。なんだかとってもいい雰囲気で、その様子を見ているだけでも心が温かくなる。終盤になるにつれてだんだんノリのいい曲が増えてきて、「スキップミュージック」「たたえる唄」と続くとそりゃあもう大盛り上がり。本編最後は、オリジナルバージョンの「上を向いて歩こう」。これまたハートウォーミングな素晴らしい演奏。最高の気分のままアンコールに突入。 アンコール、「心は丸裸」に続いて「ベートーベンをぶっ飛ばせ」。梅津さんが客席に乱入してサックスを吹きまくると、伸ちゃんも負けずに客席へ乱入。ここまで来ると完全にRockなノリだな。これはこれで楽しくてよろし。梅津さんも言っていたけど、これで終わらないのがまた良いところ。「何にもなかった日」をみんなで合唱したあと、木村さんのヴォーカルで「HappyBirthday」。しっとりと唄いあげられるメロディーが、じっくりと心に染みてきた。第二部は1時間半ほどの演奏、22時50分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月 6日(土) |
大宮ソニックシティ 「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」 ピンク・レディー 今日は大宮ソニックシティへ、「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」を観に行く。今回のツアー、東京国際フォーラムと相模大野に続いて三度目の参戦となる。大宮へは新宿からJR湘南新宿ラインで30分ほどの距離。このように書くとそれほどでもないように見えるけど、遠いと言えばやっぱり遠いな。電車が進んでいくにつれて窓の外は大雨・・・ それでも大宮駅に着く頃には小降りになりひと安心。17時40分過ぎに会場へ到着。既に開場していたので、そのまま会場入り。今日の席は、1階14列8番。フロアやや前方、ステージに向かって左端のブロック。2階まで満員の客席は、今日のために着飾ったお客さんでキラキラと輝いている。 ![]() ここでひとまずふたりは退場し、バックバンドのみのインスト演奏で「モンスター」。再びふたりがステージに登場し、「Body & Soul」「ミラノ・ローズ」「Show Me The Way To Love」と、ミディアムテンポのナンバーを抜群のハーモニーでじっくりと聴かせていく。MCをはさんで、「愛・GIRI GIRI」「Give Me Your Love」と聴かせるナンバーが続けて披露される。インターバルをはさんで「Do Your Best」、曲の途中でバンドメンバー紹介。続いて「S・O・S」「渚のシンドバッド」、そしてスクリーン映像をバックにバラード「希望への旋律」。ふたりはひとしきり感謝の言葉を述べたあと、本編は「UFO」で終了。 アンコール、「サウスポー」に続いて「ジパング」。唄い終わって息を切らすふたりにお客さんが心配そうに声をかけると、「大丈夫、本気で心配しなくても・・・」と答えるケイちゃん。最後の曲は「OH!」。ステージ中央の階段をのぼって、星に帰っていくふたり。と思いきやダブルアンコール、メンバー全員ツアーTシャツに着替えて「ピンク・タイフーン」。フロアの照明が明るくなって、お客さんも全員いっしょに踊り唄う。最後にツアー追加公演のインフォメーションをして、20時15分ごろコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月 7日(日) |
オリンパスホール八王子 「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」 ピンク・レディー 今日はオリンパスホール八王子へ、「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」を観に行く。昨日に続いて二連チャン、今回のツアーは四度目の参戦となる。久しぶりに行く八王子の街、何だかんだ言ってやっぱり懐かしい。会場のオリンパスホール八王子は、JR八王子駅北口に最近出来たホール。北口はすっかり変わってしまっていて、大きなビルが立ち並んでいる。そのうちのひとつサザンスカイタワー八王子の4階に、オリンパスホール八王子はあった。15時40分過ぎに会場入り。今日の席は、1階10列14番。ミーちゃんほぼ正面の通路側、思いっきり動けるベストポジション。3階まである客席はぎっしり満席、たかれたスモークが充満して幻想的な雰囲気。 ![]() ここでひとまずふたりは退場し、バックバンドのみのインスト演奏で「カメレオン・アーミー」。再びふたりがステージに登場し、「Body & Soul」「ミラノ・ローズ」「Show Me The Way To Love」と、ミディアムテンポのナンバーを抜群のハーモニーでじっくりと聴かせていく。MCをはさんで、「愛・GIRI GIRI」「Give Me Your Love」と聴かせるナンバーが続けて披露される。インターバルをはさんで「Do Your Best」、曲の途中でバンドメンバー紹介。続いて「S・O・S」「渚のシンドバッド」、そしてスクリーン映像をバックにバラード「希望への旋律」。感謝の言葉を述べているうちに言葉をつまらせるミーちゃん、それを見てもらい泣きするケイちゃん。そんな光景を見ていると、とてもホットな気持ちになる。そして「UFO」で本編は終了。 アンコール、「サウスポー」に続いて「ジパング」、そして「OH!」。ステージ中央の階段をのぼって、星に帰っていくふたり。ダブルアンコール、メンバー全員ツアーTシャツに着替えて「ピンク・タイフーン」。フロアの照明が明るくなって、お客さんも全員いっしょに踊り唄う。最後にツアー追加公演のインフォメーションをして、特大の投げキッスの後ふたりは退場。こうしてコンサートは、18時20分ごろすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月10日(水) |
下北沢 本多劇場 「奥様お尻をどうぞ」 ケラリーノ・サンドロヴィッチ ![]() そんなことをしているうちに開演時間が近づいてきたので、本多劇場へと向かう。これまでに何度も前を通っているけれど、中に入るのは初めての経験。ライブとはちょっと違った雰囲気に気おくれしつつ、自分の席:K列6番へ。ほどよい大きさの客席、やや後の席だけど階段状になっているので観やすい。ステージにはセットが組み立てられ、左右の壁にはクリスマスっぽいイルミネーション。気がつくと客席はぎっしり超満員、客層は男女半々といったところか。 予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。ストーリーは、原子力絶対安全協会の協会長の娘の夢子が病気にかかり、三重人格の探偵が助手のアルジャーノンとともに病気を治すために奔走する・・・だったか? 兎にも角にも最初から最後までシニカルなナンセンスギャグのオンパレード、時間軸や空間軸がフクザツに入り乱れるので、よくわからんというのが正直な感想。特に中盤で“人生”の「オールナイトロング」を全員で唄うくだりは、「いったい何?」という感じ。突然繰り返される「おもむろに」の展開、とにかくホントに意味がない。。。だけどそういうところがケラさんらしくて、個人的には好きなのだけれどね。探偵役の古田新太がブリーフから取り出したマシュマロを客席に向かって投げたり、お客さんのひとりにスポットライトがあたってモノローグが繰りひろげられたり、俳優がしばしば通路から登場したり、会場全体を使った展開はなかなかおもしろかった。転換時に映し出されるアニメーションや音響も凝ってて、これが今のケラさんの芝居なんだな。本編は2時間30分、カーテンコールが終わったのは21時35分ごろ。 |
||||||||||||||||||
2011年 8月12日(金) |
川崎 CLUB CITTA' 「☆JAPAN TOUR 2011☆ 〜おとなのファンク・ナイト〜」 Bootsy Collins and The Funk U Band 今日は川崎 CLUB CITTA'へ、Bootsy Collins and The Funk U Band「☆JAPAN TOUR 2011☆ 〜おとなのファンク・ナイト〜」を観に行く。川崎に行くのはいつ以来になるだろう? なんだかホントに久しぶりな気がする。川崎までは電車で約1時間、17時半ごろ出発して18時半ごろ現地に到着。会場のCLUB CITTA'界隈はお祭りのようで、出店が数々出てたいへんな賑わい。そんな模様を眺めつつ、タワレコなどを覘きながら開演時間を待つ。 ![]() それからしばらく間があり、19時45分過ぎにいよいよライブがスタート。Bootsyのイメージ映像が流れたあと、ステージを遮っていた幕がおりて演奏が始まる。ステージにはドラム、ベース×2、ギター×2、キーボード×2、ホーンセクション×2、コーラス×3という大所帯のバンド、そしてギラギラとド派手な衣装に身を包んだBootsy。お馴染みの「Ahh...THE NAME IS BOOTSY BABY」が始まると、お客さんは総立ち。「おとなのファンク・ナイト」と言っていても、こうなることはわかっていたけどね。Bootsyはあいかわらずパワフルに、唄いながらベースを弾きまくっている。 ![]() ![]() 【Members】
【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月15日(月) |
SHIBUYA-AX 「SUMMER SONIC EXTRA」 VILLAGE PEOPLE 今日はSHIBUYA-AXへ、VILLAGE PEOPLE「SUMMER SONIC EXTRA」を観に行く。“VILLAGE PEOPLE”は先週末の「SUMMER SONIC」に出演するために来日したのだけれど、その翌日の今日、「SUMMER SONIC EXTRA」として単独公演が決定したのだ。今日は同じく「SUMMER SONIC」で来日した“P.I.L.”も単独公演をやるのでどちらへ行こうか迷ったけど、ここはやっぱり“VILLAGE PEOPLE”かなぁ〜ということでSHIBUYA-AXを選んだ。“VILLAGE PEOPLE”・・・その名前を聞くだけで、思いっきり1970年代の香りがする。SoulでもFunkでもなくDISCO、そんな懐かしいサウンドに再会出来ることを期待したい。 ![]() そして19時05分ごろ、いよいよ本家“VILLAGE PEOPLE”のライブが始まる。ステージにはスタンドマイクが6本、それだけ・・・ こりゃまたビックリ。要するに、カラオケをバックにパフォーマンスするっていうことだ。ステージにはカウボーイ、工事夫、インディアン、バイカー、GI、ポリスマンに扮した6人のメンバー。オリジナルメンバーは3人だけらしいけど、みんな個性的でイイ感じだ。まずは肩慣らしというところで、「GIMME SOME LOVIN'」からライブはスタート。それぞれがバラバラに踊っているようでいて、ポイントではピタリと動きをあわせてくる。うーん、イイねぇ・・・ なんだかメチャクチャ楽しいぜぃ。 「LISTEN TO THE MUSIC」とかのカバーもなかなかハマっていたけど、やっぱり大ヒット曲「MACHO MAN」や「SAN FRANCISCO」「CAN'T STOP THE MUSIC」が唄われると、イヤでも気持ちはハイになる。お客さんの人数は少ないけど、盛り上がりはハンパじゃない。曲の間にメンバーがステージサイドで衣装替えしたり、小道具を仕込んだりしているのがおもしろい。曲にあわせていろいろと変化させるこだわりが、ここまで続けてくられた原動力なんだろうな。そして「IN THE NAVY」でライブは最高潮。マイクスタンドにさしてあった手旗を振るパフォーマンス。手旗は2セット用意してあって、2セット目を取り出すと紙吹雪が舞う仕掛けになっていた。 あっという間に本編は終了し、息もつかせずアンコールに突入。大ヒットナンバー「GO WEST」に続いて、最後はやっぱりこれしかない「YMCA」。曲の前にメンバーからサビの振り付け指導があったのだが、「M」の文字の表わし方が西城秀樹の振り付けと微妙に違うのがミソ。それなのにいざ曲が始まると、メンバーはその振り付けをせずに手拍子してるだけ。そんなちょっとスカされた感じが、また良かったりした。ライブが終わったのは20時15分過ぎ。1時間10分しかやってないのか・・・ちょっとビックリ。だけど満足度はめちゃくちゃ高くて、本当にサイコーなパフォーマンスだったのでした。 【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年 8月21日(日) |
横浜THUMBS UP 「WILD ROAD TOUR 2011」 梅津和時KIKI BAND ![]() 予定どおり19時30分に開演。バンドはSax&Clarinet:梅津和時、Guitar:鬼怒無月、Bass:早川岳晴、Drums:ジョー・トランプの4人編成。それぞれに個性的なルックス、梅津さんはいつもより地味な衣装ながら白い羽根のシルクハットが目立つ。ひとたび演奏が始まると、圧倒的な音量とすさまじいテクニックに目が釘付けになる。通常であればドラムとベースはリズム隊のはずなのだが、このバンドではどちらもリード楽器。ひとりがソロを弾いている間は、他のパートが交互にバッキングにまわる。そのスリリングな展開が、なんとも言えず気持ちイイ。曲はフリーキーなジャズというか、変拍子バリバリのプログレというか、ギンギンのハードロックというか、「音楽をカテゴライズするのは意味がない」と言わんばかりにバリエーションが豊富。そんな曲が次から次へと続けて演奏されるのだけど、不思議と統一感があるのがスゴイ。 梅津さんのサックスのフレーズに鬼怒さんがギターのフレーズをユニゾンであわせ、早川さんのベースと鬼怒さんのギターとが凄まじいバトルを繰り広げる。ジョーのドラムはパワフルにドコドコ鳴り響いてるし、早川さんのベースはあいかわらずブリブリ。それぞれがパワーを出し切った怒涛の演奏、あっという間に時間が過ぎていく。そんな中、第二部で唄われた梅津さんヴォーカルの「東北」、冒頓とした唄声がとっても心に染みた。二部構成で第一部が約50分、25分ほどの休憩をはさんで第二部が約55分の演奏。アンコールは一曲のみで、21時45分ごろ終了。 |
||||||||||||||||||
2011年 9月 9日(金) |
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「Leyona & The Band "LIVE TRIP 2011"」 Leyona & The Band 今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「Leyona & The Band "LIVE TRIP 2011"」を観に行く。Leyonaのワンマンライブを観るのは、5月29日に続いて今年2回目。7月にCHABOとのジョイントもあったから、2ヶ月毎に観ていることになる。今日もまた素晴らしいライブになることを予感しつつ、18時45分ごろ会場入り。席はまーさーかーのー最前列、1階A列14番。しかもほぼ真ん中という特等席。ステージ中央には一輪の大きな花(空気を浄化してくれるとの説明あり)がそびえ立ち、Leyonaの立ち位置にはカーペットが敷きつめられている。 ![]() Leyonaは「せっかくダンスナンバーで盛り上がってきたところを落とす」と言いながら、アコースティックギターを抱えながらステージ縁にひとり腰をおろす。うっ、なんとその距離1メートル! あまりにも近くて、胸がドキドキしてしまった。そんなシチュエーションで唄ってくれたのは「パッチワーク」。ギターはほとんど生音、最高に贅沢な一曲、心に残る一生モンの唄声だった。ひとりになったLeyonaは「バンドメンバーに迷惑かけないように」と言ってここぞとばかりにMCを始めるが、いつもどおり上手くいかないのがLeyonaらしくてイイ。アーティストに対してこう言ってしまうと大変失礼かもしれないけど、Leyonaの場合はライブを“見守ってあげる”という感覚があるな・・・。試行錯誤しながらも前向きに取り組んでいる感じが、なんとも言えず応援したくなる。 再びステージにメンバーが登場して、バンドでの演奏が再開される。ミディアムテンポのナンバーを中心に、ストイックに演奏が繰り広げられていく。中條さんのベースが、ほど良い硬さとほど良い太さでブリブリ鳴り響き最高にカッコいい。沼澤さんのタイトなドラムとガッチリ組み合わさって、ゴキゲンなGrooveを生みだしている。Leyonaのギターはカッティングが中心で、ソロはBlues Harpで吹くという変わったスタイル。だけどそれもまた、とってもLeyonaっぽくてイイと思うのだ。「どうもありガット! C'MON Leyona!」と言いながら、演奏を始める姿もまたヨシ。本編ラストナンバーの「LOVE」、そしてアンコールでは、座って聴いていたお客さんも総立ち。ほのぼのとしたホットな雰囲気の中、21時10分ごろライブは終了。 終演後、グッズ売場にLeyonaが。。。まだ持っていなかったアルバム「One blooD」を購入して、サインを入れてもらう。「近くで唄ってくれて嬉しかったけど、緊張してACDC(あーせーだーくー)になってしまった」と話すと、バカ受けしてくれた。「ライ・クーダー(ダークの意味)もよろしく!」とのお言葉もあり、とっても満足して会場をあとにしたのであった。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 9月17日(土) |
昭和女子大学人見記念講堂 「杏里ライブツアー2011 Heart to Heart 〜with you〜」 杏里 今日は昭和女子大学人見記念講堂へ、「杏里ライブツアー2011 Heart to Heart 〜with you〜」を観に行く。杏里は言うまでもなく、1970年代後半から活動している日本を代表するポップシンガー。特に熱心に聴いてきたわけではないけど、彼女の唄のいくつかはバッチリと口ずさめる。何故か無性に「オリビアを聴きながら」が聴きたくなって、今回のライブ参戦を決めたのだ。もちろん演ってくれるかどうかはわからないので、ある意味ちょっとした賭けだ。だけど会場の昭和女子大学人見記念講堂というのも独特の雰囲気があるところなので、そこでライブが聴けるだけでもイイかなぁ〜という気もする。 下高井戸駅から世田谷線に乗り換え、三軒茶屋へと向かう。世田谷線というのは何度乗っても、やはり独特なタッチがあるな。16時ごろ三軒茶屋駅に到着。なんだか久しぶりに来たような気がする。せっかくなので街をブラブラ。三軒茶屋といえば・・・ということでインディーズの聖地「フジヤマ」へ。予想どおり絶賛閉店中! 仕方がないので、記念写真を撮ったりする。それから「Open Heart Records」「Flap Notes」と、中古盤屋を見てまわる。「Flap Notes」は見たことのないようなBOXセットがたくさん置いてあって、めちゃくちゃ目移りしたけれど、今日のところはグッとガマン。9月の中旬だというのにまだまだ暑くて、すっかりACDC(あーせーだーくー)。 ![]() 予定より少し遅れて、17時40分ごろ開演。空港のノイズと思われるオープニングSEをバックに、シースルーの幕にシルエットが映し出され、そしてその幕が上にあがるといよいよコンサートの始まり。バンドは、ドラム、ベース、キーボード、ギター、サックス、コーラス×2、それに杏里という編成。黒人のベーシストは、“SMAP”の中国公演を終えて今日帰国したばかりとのこと。曲によって男性のダンサーふたりが加わって、演奏を盛り上げるというスタイル。演奏はまずスローなバラードが続き、次第にアップテンポの曲が繰り広げられていく。当たり前の話だけど、知らない曲ばかり・・・ だけど演奏はうまいし、杏里のヴォーカルもいい。 なんでも4年ぶりのホールコンサートということで、杏里自身もテンションが高い。お客さんと適度にコミュニケーションをとりながら、ステージを進めていく。衣装も3回チェンジ。年齢を感じさせず、あいかわらずスタイルがいい。コンサート中盤で聴き覚えのあるイントロ、「思いきりアメリカン」じゃないですか! それほど大ヒットした曲ではないけれど、乾いた空気感がけっこう好きだったな。終盤になると代表曲の「CAT'S EYE」、アレンジが変わっていたのはちょっと残念だけど、かわいらしい振り付けとともに唄う様子はなんとも魅力的。そして「悲しみがとまらない」、いやはやなんとも懐かしすぎて涙・・・。知らず知らずのうちに口ずさんでいる唄、それこそがほんとうの“うた”なんだと思う。 アンコールに突入し、まずはアップテンポなナンバー。客席から紙飛行機が飛び交うというのが、定番のムーブの模様。それぞれのアーティストごとに、いろいろな約束事があるんだな。そして「友達の神田うのに捧げる」ということで、「SUMMER CANDLES」をしっとりと唄う。二回目のアンコール、始まったのはお待ちかねの「オリビアを聴きながら」。杏里の透きとおった声、もの哀しいピアノの旋律・・・ 鳥肌が立ちまくり。やっぱりこの曲は、永遠に唄い継がれる名曲だな。。。19時50分終了。当初の目的達成というところだけど、コンサートとしてもかなり大満足だった。 |
||||||||||||||||||
2011年 9月18日(日) |
東京国際フォーラム 「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」 ピンク・レディー ![]() ミーちゃんケイちゃん自身による場内アナウンスが流れたあと、SE「愛するデューク」が終わるとともに、18時05分ごろコンサートはスタート。一曲目の「マンデー・モナリザ・クラブ」に続いて、フラメンコ風のギターソロから「カルメン '77」。これまではワンハーフのところ、今日はフルコーラスの演奏。さすがツアーファイナルのスペシャル感。いつもながらの挨拶に加えて、「今日明日はDVDの収録がある」との説明。そして、「乾杯お嬢さん」「Strangers When We Kiss」「Kiss In The Dark」を続けて唄う。恒例のお客さんいじりのコーナー、客席を見廻して「キラキラで目がつぶれそう!」と言うケイちゃん。実に15分以上に渡って、お客さんの凝りに凝ったコスプレをくまなく紹介。「By Myself」をじっくり聴かせたあとは、「ペッパー警部」「ウォンテッド(指名手配)」を披露。 ![]() アンコールに突入し、一曲目は「サウスポー」。いつもより長い、フルコーラスの大サービス。続く「ジパング」はワンハーフだったけれど、曲が終わるとふたりは肩で大きく息をする。最後にもう一曲・・・ということで、「私たちにとって宝物の曲」という「OH!」を唄う。ステージ中央の階段をのぼって、星に帰っていくふたり。ダブルアンコール、メンバー全員ツアーTシャツに着替えて「ピンク・タイフーン」。曲が始まると同時に、リボンキャノンが客席に向かって発射される。銀色のリボンにはピンク色の文字で、「Thank you」「あなたに出逢えたこと ありがとう mie」「最高の幸せをありがとう KEI」「“しあわせ”は心のあり方 mie」「あなたの全てに喝采!KEI」と二人からのメッセージ。最後にメンバー紹介をしてから、特大の投げキッスをしてふたりは退場。こうしてコンサートは、20時30分ごろすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 9月19日(月) |
東京国際フォーラム 「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」 ピンク・レディー 今日は東京国際フォーラムへ、「Pink Lady Concert Tour 2011 "INNOVATION"」を観に行く。ピンク・レディーの復活ツアーもいよいよ今日でラスト、個人的には六回目の参戦となる。15時30分に会場入り。今日の席は、1階14列27番。ミーちゃんの真正面、しかも通路際なので思い切り踊りまくれる最高の席。超満員の客席は昨日に増して大盛り上がり、開演前から異様な雰囲気に包まれている。 ツアーファイナルではあるけれど、セットリストは昨日と同じ。なので今日は、MCなど昨日との違いを中心に記載していこうと思う。開演直前のSEは昨日と同じ「愛するデューク」、開演時間は16時07分ごろだったか。オープニング「マンデー・モナリザ・クラブ」「カルメン '77」後の挨拶では、ケイちゃんがいきなり感激で涙ぐみそうになると「まだ早い」とミーちゃんが突っ込む。ステージ前や客席横には、DVD収録やテレビ放送のためのカメラが多数。ステージ前のスペースを確保するため、私の席は実質11列目になっていた。 ![]() 「Show Me The Way To Love」のあとのMCでは、YAMAHAのレッスン生時代の練習曲の話。「思い出は泪とともに」「にがい涙」を、アイコンタクトしながらハモっていく。「にがい涙」はミーちゃんが昨年のマンスリーソロライブで唄っていたから、ミーちゃんが唄うのに合わせてケイちゃんがかぶせていくような形になっていた。本編ラストの「UFO」を紹介する際、「ツアー最後で名残惜しいね」とミーちゃんが言うと、「そういうこと言わないで・・・」と涙ぐむケイちゃん。でも、「解散やめ!」宣言をしたからには、これでおわりじゃないんだ。そしてお互いあまり変わらないスタイルでいられたのはお互い努力したからだと、肩を叩いて「頑張った、頑張った・・・」と褒め合う二人が微笑ましかった。 アンコール、フルコーラスの「サウスポー」にワンハーフの「ジパング」。「今度「ジパング」フルやるか!」と言うケイちゃんに、「いいよぉー!」と応えるミーちゃん。そして、「私たちにとって宝物の曲になりました」という紹介で「OH!」。ここでスタッフとお客さんから、ピンク・レディーのふたりには内緒のサプライズ演出。実は入場時に、「本公演のアンコール曲として30年前の解散時に ピンク・レディー最後のシングルとして発売された曲「OH!」を披露します。この曲になりましたら、こちらに同封のサイリウムで客席一面をピンク色に染めてください。」という文書とともに、ピンク色のサイリウムがお客さん全員に配られていたのだ。曲が始まると同時に、ピンク色のサイリウムで客席が埋め尽くされる。その様子を見て、ミーちゃんとケイちゃんはこみあげる涙をおさえていた。ダブルアンコールは、メンバー全員ツアーTシャツに着替えて「ピンク・タイフーン」。曲が始まると同時に、ふたりのメッセージ入りのリボンがキャノン砲で客席に向かって発射される。最後にメンバー紹介をしてから、たくさんの「ありがとう」を言ってふたりは退場。スクリーンには「Thank you」という文字が映し出され、ふたりの「Thank you」というアナウンス。こうして今回の復活ツアーは、18時40分ごろすべて終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 9月22日(木) |
赤坂BLITZ 「DEEDS, NOT WORDS. KENICHI HAGIWARA LIVE2011」 萩原健一 今日は赤坂BLITZへ、萩原健一「DEEDS, NOT WORDS. KENICHI HAGIWARA LIVE2011」を観に行く。ショーケンのライブを観るのは、ほぼ一年ぶりとなる。前回は“トーク&ミニライブ”という形だったが、今回はどんなライブになるのか楽しみ。17時20分には仕事を切り上げて、雨の降る中を赤坂見附駅へと急ぐ。18時40分過ぎに会場入り。チケットは2階指定席を買っていたのだけれど、1階フロアを覘くとけっこう余裕があったので、ステージ向かって左5列目ぐらいに陣取る。それでも開演が近づくにつれて、フロアはイイ感じに埋まってきた。 ![]() 選曲は、現在のショーケンベストと言ってもいいようなラインナップ。気がつくと開演前に購入した1000枚限定のCDアルバムとまったく同じ内容になっていた。こういう企画はなかなか珍しいけど、ライブが二度楽しめる感じでイイなぁ〜。途中、何度かMCをはさみながらも、ひらすら歌を唄いまくるショーケン。歌詞がちょっとキワどい感じに変えられていたり、ショーケンらしい毒をあちこちに感じた。珍しいところでは、“Rolling Stones”の「Ruby Tuesday」をカバー。ショーケンが唄うMickというのも、なかなかイイ味出していた。それにしても、ショーケンが吹くBlues Harpはカッコいい。激しいバンドの演奏に負けず、曲に強烈なインパクトを残していく。アンコール2曲を含む、1時間30分ほどのステージ。ショーケンはあくまでもショーケンらしく、とっても素敵なライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 9月24日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「高中正義 40周年記念第1弾LIVE「40年目の虹」」 高中正義 ![]() 予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。Drums:宮崎まさひろ、Percussion:斉藤ノヴ、Bass:岡沢 章、Keyboards:重実 徹、Keyboards:河野啓三、Guitar:稲葉ナルヒ、そしてGuitar:高中正義がステージに登場。高中はトレードマークのSGをはじめ、ギターを何本も持ち替えてメロディを奏でていく。速弾きにライトハンド、バイオリン奏法にワウワウ、変幻自在なプレイは目を離せない。ライブ中盤では「虹伝説」のナレーションから「THE MOON ROSE」「THUNDER STORM」、そして「40年目の虹」が演奏され、あまりの懐かしさに思わず鳥肌が立つ。 全体的には新旧織り交ぜたような感じのセットリストだったけれども、「BLUE LAGOON」や「READY TO FLY」などが演奏されるとやっぱり燃えるなぁー。それまで座って聴き入っていたお客さんも、ここぞとばかりにスタンディング。日本の夏、高中の夏・・・ そんな気分にぴったりのゴキゲンな演奏。アンコールは、「獅子座流星群」に続いて「Breakin' Loose」。それで終わりかと思いきや、高中がひとりで再びステージに登場。ウクレレで何曲かつま弾いたあと、最後はウクレレと言えばの“あの曲”で終了。時間は20時20分、私にとって今年の野音はこれでおしまい。また来年、素晴らしいライブを聴かせてくれることを楽しみにしています。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年 9月29日(木) |
東京国際フォーラム 「Returns to Japan Tour 2011」 RETURN TO FOREVER 今日は東京国際フォーラムへ、RETURN TO FOREVER「Returns to Japan Tour 2011」を観に行く。“RETURN TO FOREVER”は、1970年代に活動したFusionバンドの先駆け的存在。Chick CoreaとStanley Clarkeとが中心となって結成され、数々のメンバーチェンジと再結成とを繰り返しながら、今回30年ぶりの来日となった。個人的には、やはりStanley Clarkeのルーツとも言えるバンドをナマで観れるのが嬉しい。 ![]() 予定より少し遅れて、19時10分ごろコンサートはスタート。Keyborads:Chick Corea、Drums:Lenny White、Bass:Stanley Clarke、Guitar:Frank Gambale、Violin:Jean-Luc Pontyというメンバー、客席中央の扉から登場して通路を通ってステージへ。意外な演出にお客さんは総立ちになったが、演奏が始まると静まりかえってプレイに聴き入る。JazzやFusionというよりちょっとプログレがかった演奏に、思わず目が釘付けになってしまう。Chick Coreaのプレイはちょうど背中越しに見える位置だったけど、その指の動きの速さに驚愕。Stanley Clarkeのベースは硬めのメリハリが効いた音だけど、低音はビンビン響いてくるのがスゴイ。ドラムもギターもパワフルでゴキゲン、Jean-Luc Pontyのエレクトリカルなヴァイオリンソロもいい。 MCは一本のマイクを使って、メンバー全員が交互に行うというスタイル。「僕たちの音楽はJazzかい? Fusionかい? いいや、Space Musicだ!」というようなコトを言っていたけど、“RETURN TO FOREVER”の音楽を的確に表現しているような気がした。何曲かはアコースティックセットでの演奏、Stanley Clarkeはウッドベースを自由自在に操る。単なる指弾きだけでなく、スラップや弓を使ったプレイなど、バリエーションに富んだプレイ。最後はスタンダードナンバーとも言える「Spain」、アンコールはまさかの「School Days」。カーテンコールでStanley Clarkeが、「みんなこっちに来て握手しようぜ!」という感じで手招きをする。ステージ前には次々とお客さんが駆け寄る。私もタイミングを見計らって、ステージ前へ。ちょうどStanley Clarkeがこちらに来たタイミングで、がっちりと握手することが出来た。憧れのStanley Clarkeと握手出来るなんて! うーん、ホントに生きてて良かった・・・。コンサートがすべて終了したのは、21時15分過ぎ。大満足のひとときだった。 【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年10月 4日(火) |
渋谷公会堂 「JAPAN TOUR 2011」 BRIAN SETZER's ROCKABILLY RIOT FEATURING A SPECIAL SET WITH SLIM JIM PHANTOM 今日は渋谷公会堂へ、“BRIAN SETZER's ROCKABILLY RIOT FEATURING A SPECIAL SET WITH SLIM JIM PHANTOM”を観に行く。チケットにはC.C.レモンホールと書いてあるけれど、いまは渋谷公会堂なのである。9月末にネーミングライツ契約が切れ、10月から晴れて渋谷公会堂に戻ったのだ。渋谷公会堂=シブコー、やっぱりこのほうがしっくりくる。18時40分過ぎに会場に到着。建物一面に広がっていたレモンのマークがなくなっている。ぱっと見では何の建物なのかわからない。ちょっと地味だけどまぁイイか・・・。今日の席は、1階9列29番。ステージほぼ真正面で、なかなかゴキゲンな席。席に着いて開演を待っていると、二列前の席に内田裕也さんが着席。さすがにオーラ出まくり・・・。裕也さんの背中越しにライブを観るというシュールな展開。ステージ後方には、「ROCKABILLY RIOT!」と書かれた幕が張られている。 ![]() 開演から45分ほど過ぎたころ、Brian Setzer以外のメンバーは退場。「ん?まさかもう終わり?」と思っていたら、ステージ上手のドラムセットが片付けられ、そのかわりにステージ下手に新たにドラムセットがセッティングされる。そしてBrian Setzerが、Drums:Slim Jim PhantomとBass:Chris D'Rozarioを呼び込む。ここからは第二部、オリジナルメンバーのSlim Jim Phantomを交えて“STRAY CATS”のナンバーを演奏していくということらしい。Slim Jim Phantomはスタンディングでドラムを叩き、派手なポーズで決めてみせる。Chris D'Rozarioはものすごく高度なテクニックでスラップベースを弾き、しまいにはベースを担ぎあげたり、ベースの上に乗ったり、ステージ狭しと暴れまくる。Brian Setzerの存在が霞んでしまうかと思うほど、強力なリズム隊が演奏をぐいぐい引っ張っていく。いやぁ〜マジで楽しい・・・。ロカビリーって、こんなに楽しいものだったのか! ベーシスト2人がステージに残り、お互いにベースを弾きあっていると、Brian Setzerがベースをかついでステージに登場、若干ぎこちない感じでベースバトルに加わる。そこにSlim Jim Phantomが加わってリズムを刻み、演奏は大団円を迎える。あっという間にアンコールに突入し、メンバー全員がステージに勢揃い。みんな派手に動きまわるものだから、どこを観てよいのやら困ってしまう。ドラムもベースもギターもピアノも、こんな弾き方があるのか!と思うくらいバリエーションに富んだ弾き方で、目いっぱい決めてみせてくれる。一曲で終わりそうになったところ、サプライズでもう一曲。最後は「C'mon Everybody」が流れる中、カーテンコールをして終了。時間は20時35分過ぎ、短いけれどもサイコーに充実したライブだった。 ライブが終わり駅に向かって歩いていると、PARCOの前で女性二人に声をかけられる。何かと思えば、TOKYO FMの「シンクロノシティ」という番組のインタビューとのこと。あぁそういえば、すぐそこにスペイン坂スタジオがあるなー。せっかくなので、インタビューを受けてみることにする。テーマは、「お金にキビシイほうですか?」。「キビシイほう」と答えたものの、突っ込んで訊かれると考えがブレてきたりして、なかなか思うように答えられずちょっともどかしかった。明日の16時から放送なのだそうだ。時間が時間だけに、聴くのは難しいかな。番組のサイトに載せるということで、写真を撮ってもらって終了。 |
||||||||||||||||||
2011年10月15日(土) |
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 「NANIWA EXPO 2011 〜HOMAGE to GOOD MUSIC〜 ROCK CLASSICS NIGHT」 NANIWA EXP、ゲスト:人見元基 今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、NANIWA EXP「NANIWA EXPO 2011 〜HOMAGE to GOOD MUSIC〜 ROCK CLASSICS NIGHT」を観に行く。今日と明日とで2daysのライブとなるのだが、一日目の今日は人見元基がゲスト出演するのだ。久しぶりに元基先生の唄声が聴きたくて、本日の参戦を決めたのであった。土曜日なのに19時30分という遅めのスタート、19時ちょっと前に渋谷へ到着。本屋に寄ってから、19時15分ごろ会場入り。今日の席は、1階H列8番。やや後方だけど、ステージほぼ正面の好ポジション。 ![]() 休憩をはさんで、20時45分過ぎから第二部開始。東原力哉のドラムが強烈にフィーチャーされた9拍子の曲に続いて、ボサノバ調の曲を演奏。ここで「メンバーのルーツを探る」ということで、各メンバーのルーツとなる曲を演奏していく。Elton Johnの「Crocodile Rock」、Muddy Watersの「Got My Mojo Working」、“The Ventures”の「CARAVAN」、“モップス”の「月光仮面」と、実にバラエティに富んだ選曲。みんないろいろな音楽を聴いて育ってきているんだなぁ〜と、ヘンに感心。そして人見元基がステージに登場し、「Superstition」とスローなBluesナンバーを唄う。元基は中学生のころ高い声が嫌いで、Tom JonesやElvis Presleyが好きだったのだそうだ。というわけで人見元基のルーツじゃない曲ということで、ここからは“Led Zeppelin”のナンバーが炸裂。「Comunication Breakdown」に「Good Times Bad Times」、そして「Whole Lotta Love」。やっぱり元基の唄うZeppelinはサイコー!と思っているうちに、アンコールに突入。曲はもちろん「Rock'n'Roll」。お客さんは座ったままだったけど、かなり熱く盛り上がってた。こうして22時05分過ぎにライブは終了。とても充実したライブであった。 |
||||||||||||||||||
2011年10月23日(日) |
グリーンホール相模大野 「30th ANNIVERSARY 第三弾 HOTEI THE ANTHOLOGY "一期一会" MEMORIAL SUPER BEST TOUR 〜BOOWY COMPLEX GUITARHYTHM GREATEST HITS and MORE!!!〜」 布袋寅泰 今日はグリーンホール相模大野へ、布袋寅泰のライブを観に行く。「30th ANNIVERSARY 第三弾 HOTEI THE ANTHOLOGY "一期一会" MEMORIAL SUPER BEST TOUR 〜BOOWY COMPLEX GUITARHYTHM GREATEST HITS and MORE!!!〜」と題されたこのツアー、そのタイトルからも音楽生活30周年を記念してのスペシャルな内容が期待される。17時30分開演ということで、電車を乗り継いで17時前に相模大野駅へ到着。この駅に来るのは、既に3回目ぐらいだったか? 勝手知ったるなんとやら・・・である。17時15分過ぎに会場入り。今日の席は2階5列55番。2階席なのでテンション低かったのだけれど、意外とステージが近くてゴキゲン。若干ステージに向かって右端だけれど、距離的にはけっこう近いのが意外だった。 ![]() それからしばらくは「さらば青春の光」「YOU」「ラストシーン」とSOLOナンバーが続いたあと、インストゥルメンタルで「PRIDE」。ものすごく広がりのある音にかなり感動。それから「GUITARHYTHM」のナンバーをはさんで、各パートのソロ合戦。中村達也と井上富雄、最高のリズムセクションが冴えまくる。そしてライブは終盤に突入し、「スリル」「POISON」「バンビーナ」とキラーチューンの連続。「C'MON EVERYBODY」から「GLORIOUS DAYS」を演奏して本編は終了。 アンコールは、「NO. NEW YORK」に「恋をとめないで」。布袋のキャリアを象徴するような曲の連続に、思わず胸が熱くなる。二度目のアンコールは「PROMISE」、そして「LONELY★WILD」。客席の照明がグッと明るくなり、みんなで30周年を祝うような雰囲気。布袋は1列目にいた子供をステージに上げて、未来を託すようなしぐさ。過去から未来へと続く布袋ワールドは、20時10分過ぎに終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年10月30日(日) |
横浜アリーナ 「KIKKAWA KOJI LIVE 2011「KEEP ON KICKIN' & SINGIN'!!!!!」〜日本一心〜」 吉川晃司 今日は横浜アリーナへ、吉川晃司「KIKKAWA KOJI LIVE 2011「KEEP ON KICKIN' & SINGIN'!!!!!」〜日本一心〜」を観に行く。吉川晃司のライブを観るのは、2006年以来だから実に5年ぶりとなる。今回のツアーが“1984年から2011年までの吉川晃司全ての活動を網羅するスペシャルライブ!!”ということなので、迷わず参戦することにしたのだ。7月には布袋寅泰とのユニット“COMPLEX”の復活ライブがあったのだが、奇しくも先週が布袋のライブ・今週が吉川のライブと、二週に分けて“COMPLEX”を追体験することになるわけだ。横浜アリーナへ行くのも久しぶり、もう少し交通の便が良いとイイのだけれど・・・。日曜日なので若干早目の17時開演、余裕を持って16時40分ごろ会場入り。今日の席はスタンド北2列99番、アリーナでないのが残念だけどステージは意外と近い。 ![]() 吉川はシャドーボクシングのような動きから軽快にステップを踏み、シンバルキックを何度も何度もキメてみせる。そのジャンプ力はやっぱりスゴイ。ステージの両サイドには花道が設けられていて、お客さんの至近距離で唄い踊る。ステージセットは極めてシンプルだけど、曲に合わせてライティングがさまざまに変化していく。バンドは強力なビートを叩き出し、キーボードと2本のギターが彩りを添える。アップテンポの「RAIN-DANCEがきこえる」「LA VIE EN ROSE」あたりもイイけど、「終わらないSun Set」や「INNOCENT SKY」といったミディアムテンポ〜バラードナンバーもイイ。吉川のヴォーカルは磨きがかかったというか、ずっと続けてきた者だけが到達できる境地って感じ。うっかりマイクを落としてしまい、「落とした・・・落とした」と言い続けるところもお茶目。終盤は「ぶっ飛ばしコーナー」ということで、激しいナンバーを立て続けに演奏して本編は終了。 アンコールの一曲目は、「KISSに撃たれて眠りたい」。いやぁ〜懐かしい・・・。あの頃を思い出して、なんとも言えない気分になる。最後の曲は、「“日本一心”という旨に寄り添っていかねばならぬ曲」という紹介で「あの夏を忘れない」。壮大なバラードを朗々と唄いあげる吉川、ドラマティックなエンディングとなった。二回目のアンコールを期待したけど、ライブはそのまま19時30分ごろ終了。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年11月 6日(日) |
市川市文化会館 「Performance 2011-2012」 山下達郎 今日は市川市文化会館へ、山下達郎「Performance 2011-2012」を観に行く。達郎のライブを観るのは昨年の秋以来、通算で6回目になるのかな。今日はツアーの初日。今年はニューアルバムを発売したので、いつもに増してチケットは激戦。あれこれ手を尽くして、ようやく今日のチケットをゲット。市川市文化会館へは、笹塚駅から都営新宿線で端から端まで、本八幡駅まで40分弱。所要時間がトータル1時間以上となると、ちょっとした旅気分だな。本八幡駅からは歩いて10分ほど、開演時間20分前の17時40分ごろ会場入り。パンフレットが欲しかったけれど、グッズ売場は長蛇の列なのであきらめて自分の席へ。今日の席は1階28列46番、なんのことはない1階の最後列。でも割とこじんまりとしたホールなので、ステージはそれほど遠くない。ステージ上には上手にギターとサックスの巨大なオブジェと倉庫、下手に「MUSIC INN」という看板の二階建て楽器店、バックには川にかかる大きなループ橋。あいかわらず細かいところまで凝りに凝ったステージセットになっている。 予定より少し遅れて、18時10分ごろ開演。ステージが暗転する中、楽器店の二階から階段を降りてメンバーがステージへ。メンバーは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Piano:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Guitars:佐橋佳幸、Sax:宮里陽太、Back Vocal:国分友里恵、Back Vocal:佐々木久美、Back Vocal:三谷泰弘、そしてVocal&Guitar:山下達郎。Saxがチェンジしている以外は、いつもどおりの鉄壁の顔ぶれが並んでいる。 ここからいつものようにライブレポといきたいところなのだが、達郎本人から「ネットでのネタバレは配慮して欲しい」とのお達しがあったので、詳細を記載するのは当面控えておくことにしたい。ツアーはあと63公演、来年の5月まで続いていく。 ・・・以下、ツアー終了後に記載・・・ ![]() ちょっと懐かしいナンバーから「雨は手のひらにいっぱい」に続いて、アカペラのコーナー。今日のセットは街の風景ということで、ストリートミュージックと呼ばれるアカペラにぴったりなのだと。そしてテーブルに置かれたラジカセを鳴らして、「DON'T ASK ME TO BE LONELY」を生声で唄う。「これはホールならではの演出、ドームやアリーナでは出来ない」と、達郎はご満悦。13年ぶりに唄うという「おやすみロージー」を唄って、アカペラコーナーは終了。ハンドマイクで「HAVE YOURSELF A MERRY LITTLE CHRISTMAS」を唄い、クリスマスムード満点になったところで「クリスマス・イブ」。今年もこんな季節がやって来たのか・・・。 そして始まったのは「希望という名の光」。去年のツアーでも唄われたこの曲、去年唄ったときの意味づけと今年唄っていることの意味づけとが、まったく異なっている。3月のあの出来事で希望を失った人々の心に、一筋の希望の光を芽生えさせた曲。。。切々と力強く唄いあげる達郎に、感動のあまり思わず涙ぐむ。続いて「さよなら夏の日」を唄ったあとで、カンペを取り出しネタを全部話したか確認する達郎。ステージに置かれているゴジラのフィギュアについての説明、ライブハウスツアーや夏フェスなど今後の予定、人間ドックに行ったときの話、曲数が多いのでしゃべりを少なくしなくちゃ・・・と言いつつ、話は尽きることがない。「今日はなんだか」でグッと盛り上がってから、定番の「LET'S DANCE BABY」。お客さんも徐々にスタンディングとなり、いっせいにクラッカーが鳴らされる。曲の後半にはグループサウンズ・メドレーが挿入され、懐かしいメロディーが次々に飛び出す。最後は「高気圧ガール」「アトムの子」と続けて演奏して、ひとまず本編は終了。 アンコール、ステージに登場した達郎は「どうぞお座りください」とお客さんを座らせる。しばらく話をしてから「街物語」、続く「RIDE ON TIME」で再び客席はオールスタンディング。曲の途中にメンバー紹介を兼ねたソロまわしが挿入され、エンディングでは「久しぶりにやってみようかな」と、楽器店の二階へ続く階段にのぼって生声でシャウト。この一曲に、達郎のライブの素晴らしさがすべて詰まっている感じだな。「恋のブギ・ウギ・トレイン」で更に盛り上がり、バンドメンバーがステージ中央に並んでお辞儀。達郎は「お互いに頑張っていきましょう」とのメッセージを伝えたあと、アカペラで「YOUR EYES」。新メンバーの宮里陽太のSaxが、達郎の透明なヴォーカルに花を添える。SE「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時05分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
達郎がMCで紹介していたパンフレットを買おうと、物販の列に並ぶ。しばらく並んで売り場があと少しとなったところで、売り切れとのアナウンス。うーん、残念・・・。でも、素晴らしいライブだったのだからまぁイイか。。。再び都営新宿線に乗り込んで、ちょっと長めの家路についた。 |
||||||||||||||||||
2011年11月20日(日) |
下北沢CLUB Que 「P-ROCK STARの饗宴」 水戸華之介 & 3-10chain、MAGUMI AND THE BREATHLESS 今日は下北沢CLUB Queへ、「P-ROCK STARの饗宴」を観に行く。出演するのは、“水戸華之介 & 3-10chain”と“MAGUMI AND THE BREATHLESS”。去年11月の「RESPECTABLE 80's」で水戸さんの唄を聴き、もっと聴きたいと思っていたところへ、MAGUMIと対バンするという今日のスペシャルなライブの情報をキャッチ。“アンジー”と“La-ppisch”はもう無くなってしまったけれども、「P-ROCK」の魂は今でも健在ということで、どんなライブになるのかとっても楽しみ。開演時間10分前に開場入り。フロアに入るとほどよい混み具合。ステージ向かって左側に、ちょっと空いてるスペースを見つける。Queには何度か来ているけれども、ここから観るのは初めてだな。ステージからは少し離れているけど、女子率が高いからかステージはよく見える。 ![]() セットチェンジをはさんで、17時25分過ぎから“MAGUMI AND THE BREATHLESS”のステージ。SE「スピニング・トー・ホールド」に乗って、メンバーがステージに登場。ドラム、パーカッション、ベース、キーボード、ギター、そしてヴォーカル:MAGUMI。MAGUMIは、プロレスラーのような煌びやかなガウンを羽織ってる。あの頃とまったく変わっていないヴィジュアル、タイムスリップしたような感覚に陥る。演奏される曲は序盤こそアップテンポであったものの、中盤からはレゲエのエッセンスを取り入れたミディアムテンポのナンバーが目立つ。まさに“La-ppisch”の世界そのもの・・・。これがMAGUMIの持つオリジナリティーだな。MAGUMIは何曲かで、トランペットを披露。これがまたカッコよくてたまらない。お客さんもじっくり聴き入る感じで落ち着いた雰囲気のライブ、1時間20分ほどで終了。 アンコール、“MAGUMI AND THE BREATHLESS”のメンバーに加えて、水戸さんと“3-10chain”のギタリストがステージに登場。ここからはまさに「P-ROCK STARの饗宴」。対バンは初めてだという二人が、“La-ppisch”と“アンジー”のナンバーをいっしょになって披露していく。まずは“La-ppisch”の「リックサック」。くぅ〜、やっぱりイイねぇー。そして“アンジー”の「天井裏から愛をこめて」。フロアが一体となって呼応する。最後は再び“La-ppisch”のナンバーで「Magic Blue Case」。すっかり気分はあの頃に戻って、大盛り上がりの中を演奏は終了。シメは“BO GUMBOS”風に「ポ、ポコチン!」とコール&レスポンス。こうして楽しいステージは、21時10分ごろ幕を閉じた。 |
||||||||||||||||||
2011年11月26日(土) |
代々木 Zher the ZOO YOYOGI 「BEARDSLEY singles 発売記念LIVE 〜一夜限りの復活〜」 JIGHEAD、GOMESS、BEARDSLEY 今夜は代々木 Zher the ZOO YOYOGIで、“BEARDSLEY”の一夜限りの復活ライブがあるのだ。今日は新宿LOFTで“LOODS”の復活ライブもあるので迷ったのだけれど、“BEARDSLEY”をナマで観たことがなかったのでこちらへ参戦することにした。18時45分ごろ会場に到着。外観が昔の新宿LOFTみたいでイイ感じ。フロアに入るとまだお客さんはまばら・・・ でも最終的には100人以上入ってたかな。それでもほど良い混み具合で、なかなかゴキゲンな雰囲気だ。とりあえずステージ向かって右側の最前列に居場所をキープする。 ![]() セットチェンジをはさんで、19時55分過ぎから“GOMESS”のステージ。“GOMESS”は前にも一度観たことがある。ドラム、ベース、ギター、女性ヴォーカルという編成。オープニングSEの「ウルトラQ」のテーマから始まり、ゴキゲンなPunkロックを聴かせてくれる。ノリがいいんだけどポップではなく、あくまでもPunkロックという感じのナンバー。みんなもうすっかり大人なんだろうけど、等身大で楽しみながら演奏している姿がイイ。30分という持ち時間はあまりにも短く、楽しい時間はあっという間に終わってしまった。 再びセットチェンジをはさんで、20時40分過ぎからいよいよ“BEARDSLEY”の演奏。ここぞとばかりに、私はステージ正面の最前列へと移動。かなり長めのオープニングSEが流れたあと、ドラム、ベース、ギター、そしてヴォーカルのCHIAKIがステージに登場。バック3人はお揃いの“BEARDSLEY”Tシャツ、CHIAKIは黒のコート姿。ひたすらスピーディでアップテンポなPunkナンバーが繰り広げられていく。“BEARDSLEY”のカッコよさは、やっぱりこの疾走感にあるんだな。。。ヴォーカルがちょっと聴きとりにくかったけど、演奏は抜群にイカしてる。ライブ終盤には、元“GO-BANG'S”の森若香織がゲストで登場。あいかわらずの明るいキャラクターで、なんだかオーラが出まくり。しばしのガールズトークをはさんで、“BLONDIE”のナンバーをPunkアレンジで披露。こうして“BEARDSLEY”の復活ライブは、1時間ほどで幕を閉じた。 【BEARDSLEY:セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年11月28日(月) |
東京ドーム 「JAPAN TOUR 2011」 AEROSMITH 今日は17時20分に退社して、急いで水道橋へと向かう。19時から東京ドームで、“AEROSMITH”のコンサートがあるのだ。“AEROSMITH”は7年ぶりの来日、この機会を逃すと・・・というのもあって参戦。それほど熱心に聴いてきたわけではないけど、ここはやはり観ておきたい。18時20分過ぎに水道橋駅に到着。しばらくあたりをブラついてから入場。今日の席はアリーナC3ブロック41番。ステージ向かって左側、Cブロックの前から4列目。ステージが近いのはいいけど、前の人のアタマが邪魔で見ずらいったらありゃしない。やっぱり東京ドームは1階スタンドがいいのかなぁ〜などと思いつつ開演を待つ。 ![]() Steven Tylerはものすごく調子が良さそうで、高い声がバンバン出てる。Joe Perryはシブいギターを弾きまくり、バンドをグイグイ引っ張っていく。他のメンバーも、シンプルながらもタイトな演奏を聴かせる。“AEROSMITH”はハードロックだけでなく、Bluesをベースにしたバンドなのだと認識。Steven TylerのBlues Harpや、Joe Perryのスライドギターがドーム中に鳴り響く。メンバーそれぞれのソロを交えながら、代表曲を中心としたセットリスト。それでもやっぱり、大好きな「Mama Kin」が始まったときは嬉しかったわ。終盤のハイライトは「I Don't Want To Miss a Thing」、そして「Sweet Emotion」でフィナーレ。 アンコール、サブステージに白いグランドピアノが現れ、Steven Tylerが「Dream On」を弾き語り。そこにバンドが加わって、演奏は次第に盛り上がっていく。するとJoe Perryがギターを弾きながら、グランドピアノの上に立ちあがる。実はピアノの半分が階段状になっていて、しまいにはSteven Tylerも上にあがって熱唱。それから演奏はハードさを増し、「Train Kept A-Rollin'」「Walk This Way」を続けて演奏。Joe Perryは客席に降りて、お客さんに身をゆだねるようにしてギターを弾く。負けじとSteven Tylerも、サブステージとメインステージを縦横無尽に動きまわる。こうして素晴らしいコンサートは、21時30分過ぎに終了。 【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年12月 2日(金) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「SOUL QUEEN of NEW ORLEANS」 Irma Thomas 今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、Irma Thomasのライブを観に行く。Irma Thomasは、“SOUL QUEEN of NEW ORLEANS”と呼ばれる伝説の女性シンガー。1991年以来20年ぶりの来日公演ということで、これは見逃すわけにはいかない。2nd STAGEを予約したので開演は21時30分、18時に仕事が終わったのでかなり時間がある。会社から自宅にひとまず帰ってしばらく待機、20時前に再び自宅を出て21時前に六本木駅に到着。ミッドタウンのクリスマスイルミネーションをしばらく眺めてから、21時20分ごろ会場入り。入場時にちょっと待たされてヤキモキしたけど、なんとか無事に自分の席へ。今日の席は、メンバーズシート25A。ステージほぼ正面で、個人的にはベストポジション。ジントニックをオーダーして、チビチビやりながら開演を待つ。ステージ前を熱烈なファンが陣取り、フロアはぎっしりと満席。 ![]() MCはほとんどなく、ほぼノンストップで次から次へと曲が繰り広げられていく。アップテンポの曲からスローなバラード、ディープなBluesからコミカルで軽快なナンバー、そしてNew Orleansならではのお馴染みのセカンドライン。。。いろいろな曲をさらりと唄いこなしてしまうIrmaの一挙手一投足に、すっかり釘付けである。お客さんにナプキンをシェイクするよう指導して、みんなでいっせいにシェイク!シェイク! 曲は「Iko Iko」から「Hey Pockey Away」だったか、フロア全員総立ちでゴキゲンに踊りまくる。そうした楽しい展開から、いっきに聴かせるバラードへ・・・ どちらもとっても素晴らしい。 アンコールは、Bob Dylanのカバーで「Forever Young」。Irmaはここで感極まったのか、涙ぐみながらの熱唱。ステージ真上からスポットライトが降りそそぎ、神々しささえ感じる。映画「BLUES BROTHERS」で、Jakeが神様の思し召しでBluesに目覚めるシーンを連想した。いまさらIrmaにその必要はないと思うけど、観ているこちらが心を洗われたような気がした。素敵な時間はあっという間に過ぎ去り、22時50分過ぎに演奏は終了。いつまでもいつまでも、アンコールの拍手が鳴りやむことはなかった。 会場ではこのあとサイン会が行われるということだったが、サインを貰うものがないので断念。事前に情報収集して、何か持っていくべきだったな・・・と後悔することしきり。時間はすでに23時、夕食も食べてしまったことだし、そのままおとなしく帰宅。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年12月 3日(土) |
日本武道館 「JAPAN TOUR 2011」 ERIC CLAPTON & STEVE WINWOOD 今日は日本武道館へ、ERIC CLAPTON & STEVE WINWOODのコンサートを観に行く。Steve Winwoodは、“BLIND FAITH”時代のEric Claptonの盟友。そんな二人が2011年も暮れようとする12月、日本で共演するというのだからたまらない。Claptonのいつものツアーのように全国各地を転々とし、武道館は5日間という公演日程。確実に行けそうな土曜日をチョイスしたわけだが、かなり人気が集中した模様。UDO先行予約のS席だというのに、2階南西V列39番というのはちょっと参ったな・・・。16時45分ごろ会場入りして、階段をいくつもあがり天井近くの自分の席へ。座ってみるとステージが意外に近く感じたのは、先日の東京ドームと比較しているからか? ステージ上空に白い布のようなものが垂れ下がっているだけのシンプルなステージセット。2階席までぎっしり超満員の客席は、今夜のショーの始まりを静かに待っている。 ![]() Winwoodはギターとキーボードとを行ったり来たりしながら、ゴキゲンなプレイを聴かせる。それに呼応するように、Claptonもいつもに増してシブいギターを弾きまくる。ヴォーカルはWinwoodとClaptonが交互にとり、それをバックバンドがガッチリとサポートする。中盤でアコースティックセットがあったり、代表曲である「Crossroads」や「Wonderful Tonight」が演奏されたりするのは、Claptonのライブではお馴染みのパターン。だけど今日のセットリストはそれだけではなく、リズム&ブルースの名曲が数多くプレイされた。「Hoochie Coochie Man」「Georgia On My Mind」「Gimme Some Lovin'」、そして本編最後は「Voodoo Chile」。二人の激しいギターバトルで、ライブは締めくくられた。 アンコールは、「Dear Mr. Fantasy」からスタート。ここでアリーナは総立ちになる。そしてラストは「Cocaine」。これはまぁお決まりという感じで盛り上がって、19時15分ごろ終了。演奏時間は約2時間5分、なんだかあっという間のひとときであった。 【Members】
【Setlists】
|
||||||||||||||||||
2011年12月10日(土) |
舞浜Club IKSPIARI 「増田惠子 Live at Club IKSPIARI (Vol.6)」 増田惠子 今日は舞浜Club IKSPIARIへ、「増田惠子 Live at Club IKSPIARI (Vol.6)」を観に行く。すっかり恒例になったケイちゃんのClub IKSPIARIライブ、今回で6回目を迎える。16時開場というので、14時過ぎには家を出発。毎度のコトだが、舞浜はやっぱり遠い・・・。開場15分前ぐらいに会場へ着くと、会場前には受付を待つ長い行列。けっこう待たされたのでヤキモキしたけれども、なんとか16時までに受付を済ませる。会場入りしてほどなくして、開場のアナウンス。「整理番号がAで始まる人から入場」とのこと。私の整理番号はC8、Aで始まる整理番号の人がけっこう多くてちょっとヤキモキ。Aの次はBか?と思いきや、Aの次はC・・・ 順番的にはまぁまぁといった感じか。ステージ向かって左端のテーブル、それでも一番前のブロックA-4aに座ることが出来た。ドリンクを飲みながら待つこと1時間、開演が近づくと客席はほぼ満席状態に。 ![]() ここで9月に行われた“ピンク・レディー”のツアーファイナルにまつわる話。なんとこのとき、ケイちゃんは右膝の半月板を損傷していたのだそうだ。それにもかかわらず、あれだけ激しく唄って踊っていたのだから驚き・・・。そんなHeavyな話なのに、ケイちゃんはおもしろいお医者さんのエピソードとして話す。次に演奏されたのは、これまた懐かしい「ホテル・カリフォルニア」。この曲はケイちゃんが訳詞を書き、田園コロシアムで泣きながら絶唱したナンバー。演奏時間の関係からか、あっさりとアレンジされていたのがちょっと残念。続いて「カリフォルニア・ブルー」、カリフォルニアつながりということなのかな。。。そして本日のテーマ“原点回帰”にふさわしい曲という紹介で、レッスン生時代に唄っていた「北国行きで」「恋の衝撃」「五番街のマリーへ」を続けて披露。前の二曲は朱里エイコ、三曲目は“ペドロ&カプリシャス”のナンバー。どの曲もケイちゃんのハスキーボイスに、ぴったりとハマっている感じ。 「朱里エイコのナンバーで素晴らしい曲がある」とケイちゃんは話し、何度も何度も気合を入れまくってから「白い小鳩」を唄う。ちょっとオールドスタイルな感じのソウルフルなナンバー、ものすごくカッコいい曲だ。メンバー紹介も交えてビシッと決めたのだが、ケイちゃんは「歌詞を入れ違えてしまった」と告白。お客さんから「もう一回!」の声がかかり、なんとアタマからもう一度やり直すことに・・・。なかなか珍しい展開だけど、今度は完璧に唄えたようで、ケイちゃんは満足そうに微笑んでいた。アコースティックバージョンの「KISS IN THE DARK」をセクシーに唄ってから、Bluesyな「ペッパー警部」に大ヒット曲「すずめ」を唄うと、ライブはそろそろ大詰め。最後の曲は、竹内まりやのカバーで「人生の扉」。本編はこれでひとまず終了。 ![]() ライブ終了後、19時35分過ぎからロビーで恒例の懇談会。ケイちゃんのトークは、半月板損傷にまつわる話から今回のライブの選曲についてまで盛りだくさん。「白い小鳩」をやり直したことは、ケイちゃんにとっても印象的な出来事だったようだ。そして“ピンク・レディー”のツアーについて語るうちに、思わず涙ぐんでしまうケイちゃんが可愛い。最後に質問コーナーとなり、三人からの質問に答えるうちに懇談会は終了。約20分という短い時間だったけど、とってもホットな心温まるひとときだった。 【セットリスト】
|
||||||||||||||||||
2011年12月25日(日) |
中野サンプラザ 「Performance 2011-2012」 山下達郎 今日は中野サンプラザへ、山下達郎「Performance 2011-2012」を観に行く。11月から始まったこのツアーも、そろそろ1ヶ月半が経過しようとしている。東京は今回が初めてというのに加えて、なんと言っても今日はクリスマス。どのような感じのライブになるのか、いろいろな意味で楽しみである。チケットはもちろんプラチナチケットなのだが、ファンクラブに入った甲斐もあって無事確保。先日買えなかったパンフレットを手に入れようと、開場時間の20分前に会場へ。既にたくさんの人が並んでいて、エントランスをはみ出して会場の外に並ぶことになってしまった。予定通り17時30分に開場したので、さっそく物販コーナーへ。思ったよりも好位置につけることが出来て、パンフレットだけでなく“ご当地アルミ・プレート”もゲット。そうこうしているうちに開演時間が近づいてきたので、自分の席:1階16列19番へ。これまでに観た達郎ライブの中で、一番ステージに近い席ということになるな。ステージ向かってやや左寄りだけど、通路際なのでとっても観やすい。 予定より遅れて、18時10分ごろ開演。ステージが暗転して「希望という名の光(Prelude)」が流れる中、メンバーがステージに登場。 ![]() ・・・以下、ツアー終了後に記載・・・ 演奏は「THE THEME FROM BIG WAVE」から始まり、続いて「SPARKLE」へ。「久しぶりに年末のシメに、中野サンプラザでやります」と挨拶して「DONUT SONG」。「素敵な午後は」を唄ったあと、ツアーやニューアルバムに関する話をしばし。「僕らの夏の夢」「プロポーズ」と新しい曲を続けて演奏したあと、「SOLID SLIDER」。達郎は「東京のお客さんはシャレが通じる」と繰り返し言いながら、上機嫌でいろいろな話をする。続く「俺の空」では、達郎と佐橋佳幸が延々とギターバトルを繰り広げる。そして、ちょっと懐かしいナンバーから「雨は手のひらにいっぱい」。 ここで、アカペラのコーナー。達郎は“一介のストリートミュージシャン”ということで、おめぐみを入れてもらうための帽子を足元に置き、テーブルに置かれたラジカセを鳴らす。そして、「DON'T ASK ME TO BE LONELY」を生声で唄う。圧倒的な歌唱力に思わず感動。13年ぶりにステージにかけるという「おやすみロージー」を唄って、アカペラコーナーは終了。ハンドマイクで「HAVE YOURSELF A MERRY LITTLE CHRISTMAS」を唄い、続いて「クリスマス・イブ」。そうだ・・・今日はクリスマス、まさに今日にピッタリという感じの選曲。 続いて始まったのは「希望という名の光」。何度聞いても、思わず胸がグッと熱くなる。「さよなら夏の日」を唄ったあと、カンペを取り出しMCネタを全部話したか確認する達郎。人間ドック、ライブハウスツアー、ツアーでの選曲、還暦、ガラパゴス化・・・ 話題は尽きない。「今日はなんだか」でグッと盛り上がってから、定番の「LET'S DANCE BABY」。お客さんも徐々にスタンディングとなり、「心臓に指鉄砲〜♪」でいっせいにクラッカーが鳴らされる。曲の後半にはグループサウンズ・メドレーが挿入され、懐かしいメロディーが次々に飛び出す。「お客さんに『みんなで盛り上がろう』とか言ったことなかったけれど、今日は忘年会だと思ってください。たまには盛り上がってみるのもおもしろいよ」と達郎は言い、お客さんをオールスタンディングにさせる。そして始まったのは、「恋のブギ・ウギ・トレイン」。中野サンプラザがダンスホールと化す。そのままDISCO状態のまま、最後は「アトムの子」で本編は終了。 アンコール、ステージに登場した達郎は「どうぞお座りください」とお客さんを座らせる。しばらく話をしてから「街物語」、続く「RIDE ON TIME」で再び客席はオールスタンディング。エンディングでは「これもガラパゴス」と言いながら、楽器店の二階へ続く階段にのぼって生声でシャウト。バンドメンバーがステージ中央に並んでお辞儀したあと、再び定位置について始まったのは「いつか」。この曲は達郎のレパートリーの中でも特に好きな曲。11月の市川では演らなかったので感激もひとしお。達郎は「お互いに頑張って生きていきましょう」とのメッセージを伝えたあと、アカペラで「YOUR EYES」。そしてSE「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、21時30分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
![]() |