![]() 2010年 |
2010年 1月 9日(土) |
川崎 CLUB CITTA' 「ロックンロールお年玉2010」 キノコホテル、JAPAN-狂撃-SPECIAL、遠藤賢司&カレーライス、騒音寺、The ピーズ、フラワーカンパニーズ、ザ50回転ズ 今日は川崎のCLUB CITTA'へ、「ロックンロールお年玉2010」というイベントを観に行った。ちょっと若い世代のバンドが出場するイベントだけど、2010年のライブ始めとしては最高のチョイス。会場のCLUB CITTA'へは、ものすごく久しぶりに行くような気がする。というより、川崎自体が何年ぶりなんだろ? 雰囲気はあいかわらずという感じだけど。CLUB CITTA'は場所が変わったみたいだけど、建物の構造自体はあまり変化ない。開演時間16時30分の少し前にフロアへ入ると、なかなかほど良い混み具合。それなりにお客さんは入ってるんだけど、あちこち動きまわるスペースはある感じで。フロアサイドにはDJブースが設けられていて、キングジョーとサミー前田がなかなか面白くシブい選曲でゴキゲンな音楽をかけている。ステージにはライブハウスには珍しく緞帳がかかり、開演を待っている。 予定どおり16時30分に開演。DJの挨拶に続いて、“キノコホテル”の演奏が開始される。ミリタリールックに身を包んだドラム・ベース・ギターに、着物姿のヴォーカル。キーボードを弾きながら唄うっていうのが、ちょっと変わった感じでイイ。演奏はインストの曲からスタート。なんだかひと昔前のインディーズBANDって雰囲気。GSっぽい曲もなかなかイカしてるし、ステージ中央のせり出しで演奏する姿もキマってる。ただ、MCがかなりグダグダな感じだったのがちょっと残念だったかな。30分ほどの演奏で、17時05分に終了。 ![]() これまではフロア最後方の壁にもたれて聴いていたんだけど、ここでステージ前へと移動。端にまわると意外とスペースに余裕があって、難なくステージ向かって左前方をキープ。そうしてしばらく待っていると、18時10分から遠藤賢司&カレーライスの演奏開始。まずは遠藤賢司がひとりステージに登場して、エレキギターで弾き語り。コードを押さえるでもなくソロを弾くでもなく、得体の知れない独特のスタイル。二曲目から元“くるり”の森 信行(Drums)、“フラワーカンパニーズ”のグレートマエカワ(Bass)と竹安堅一(Guitar)が加わり、バンドとしての演奏が繰り広げられる。アバンギャルドなようなポップなような、独特なサウンドと世界観。知らないあいだに、グイグイと惹き込まれていってしまった。最後はエンケンひとりで、フォークギターを手に弾き語り。これまた独特の唄い方だけど、やっぱりなんかうまいなと思った。あっという間に時間が過ぎて、気がついたら19時をまわっていた。 時計の針は19時15分をまわり、ステージには大好きな“騒音寺”が登場。ステージ前3列目まで出て臨戦態勢をとるが、まわりは女子率が高くてちょっとビックリ。“騒音寺”は、あいかわらずルーズでハードでポップなRockをブチかましてくれる。ヴォーカルのNABEは、倒立前転したりジャンプしたり広いステージをフル活用。今日のセットリストは若干ポップでキャッチーな曲が多かったような気がするけど、“騒音寺”の魅力を余すところなく表現してくれた。約40分のステージで、19時55分に終了。 セットチェンジをはさんで次は“The ピーズ”というところだったけど、いい加減お腹も空いてきたのでいったん外に出てみることにした。仲見世通りを少し歩いてたら、「泉家」という焼鳥屋を見つけたので入ってみた。けっこう混んでたので「どうかな?」と思ったんだけど、酒も料理もサクッと出てきて好印象。焼鳥も美味しくて言うことナシ。このまま呑み続けるか?とも思ったけど、1時間ほどで切り上げる。 21時半ごろ会場に戻ると、“フラワーカンパニーズ”の演奏中。ヴォーカルの鈴木圭介がステージのせり出しに立って、一生懸命に唄ってる。小さな身体から絞り出すように唄う姿は、ちょっと滑稽だけど人間臭さがタップリとにじみ出てる。“青臭い”と言ってしまえばそれまでだけど、それ以上の何かを感じずにはいられない。予想以上にパワフルなステージは21時55分に終了、30分足らずだったけど満喫しました。 そしていよいよ本日の大トり“ザ50回転ズ”の演奏が、22時10分からスタート。前から2列目でガードフェンスにもたれ、お酒を呑みながらじっくりと演奏を満喫。“ザ50回転ズ”はその編成やルックスからもっとGSっぽいと思っていたんだけど、割とストレートなRockっていう感じなんだな。ノリが良くって、けっこう好きなタイプ。40分ほどの演奏のあとアンコールに突入、“騒音寺”ヴォーカルのNABE、“フラワーカンパニーズ”ヴォーカルの鈴木圭介とギターの竹安堅一が加わりセッションが始まる。Bluesっぽい感じで一曲演ったあと、続いて始まったのは「雨あがりの夜空に」。こんなところで耳にするとは思わなかったし、歌詞とか若干メチャクチャだったけど、こうして歌は唄い継がれていくんだなぁ〜と、なんだかとっても嬉しかった。23時を少し過ぎたころ、6時間半にも及ぶイベントはすべて終了。さすがに疲れたけど、年始を飾るライブとしては大満足のイベントだった。 |
||||||||
2010年 1月13日(水) |
中野サンプラザ 「MSG 30th Anniversary Special Lineup Japan Tour 2010」 MICHAEL SCHENKER GROUP 今日は仕事を早々に切り上げ、MICHAEL SCHENKER GROUPを観に中野サンプラザへ。「MSG 30th Anniversary Special Lineup Japan Tour 2010」と題されたこのツアー、言うまでもなくファーストアルバムが発売されて30年ということである。それほど思い入れがあるわけではないけれど、ファーストアルバムは大好き。30周年なんだから初期の曲もアリかな?ということで、今回の参戦に至ったのである。18時30分過ぎに中野駅に到着。中野に来たのは久しぶりなので、しばらくあたりをブラブラ。全体的な雰囲気はあまり変わらないけれど、店はけっこう入れ替わったりしている。開演予定時間19時の10分ほど前に会場内へ。席は1階26列22番。ステージからはちょっと遠いけど、真正面なのでまずまずの好位置。 ![]() セットリストも期待通り、ファーストアルバムからたくさん演ってくれてゴキゲン。「Cry For The Nations」「Armed And Ready」「Into The Arena」、じっくりと堪能させてもらった。ひとつ残念だったのは、ステージのライティングが異常に暗かったこと。全体的にボォ〜っとした感じのライティングで、スポットライトも何故だか暗くて。おまけに客席に向けてライトが置かれているので逆光になってしまい、とっても観づらかった。そんなことがありつつも演奏はまずまずで、アンコールも2回やってくれて満足でした。それでも演奏時間は1時間50分ぐらい。あっという間に終わってしまった。 【Setlists】
|
||||||||
2010年 1月23日(土) |
新宿LOFT 「MSG 30th Anniversary Special Lineup Japan Tour 2010」 仲野 茂、OPENING ACT:アコギなSS 今日は新宿LOFTへ、「NKNSGR 50TH ANNIVERSARY THE COVER SPECIAL」を観に行く。あの仲野 茂が50歳・・・ なんだか信じられないけど、それが時の流れってヤツなのかな。今日のライブは「THE COVER」ということで、たくさんのミュージシャンが勢ぞろいで楽しみ。開演時間19時ちょっと前に会場に到着してフロアに入ると、意外と空いていてびっくり。迷わずステージ向かって右のスピーカー前へ。ここはお気に入りの場所。前から2列目をキープ。 予定より少し遅れて、19時過ぎに演奏はスタート。まずはOPENING ACTの“アコギなSS”、仲野 茂と下山 淳のアコースティック・ユニットだ。二人とも粋に着流しを着て、下山のアコースティックギターにあわせて茂がハンドマイクで唄う。トボけた茂のトークにあわせて、下山も軽快な返しをうつ。下山の意外な一面を発見。「FOOL FOR YOU」「悪い旅」「とびきりグラッチェ」の3曲を演奏して15分ほどで終了。 セットチェンジをはさんで19時20分過ぎから、いよいよ「THE COVER」の本編がスタート。まずはVocal:石坂マサヨ、Guitar:KASUGA、Bass:岡本雅彦、Drums:KEITH というメンツで、Ramonesの「Rockaway Beach」やマサヨが清志郎と一緒に作ったという「ロマンチストPart3」を演奏。最後は茂が加わって、Sex Pistolsの「The Great Rock'n'Roll Swindle」をブチかまして終了。ここからはメンバーが入れ替わり立ち替わり、いろんな組み合わせでRockの名曲をカバーしていく。メンバーが替わるたびにセットチェンジの時間がとられるのでダレた感じになるかと思いきや、わりと手早くセットチェンジがされていたのでそれほど気にはならなかった。 ![]() 続いて、Vocal&Guitar:花田裕之、Bass:ウエノコウジ、Drums:武藤昭平のトリオ。「BLACK LEATHER BOOTS」「She Does It Right」「Girl Friend」「Jumpin' Jack Flash」と、花田らしい選曲のナンバーをひたすらストイックに演奏。これまたとってもシブかった。次に登場したのは、山下久美子。Guitar:花田裕之、Guitar:KASUGA、Bass:EBI、Drums:池畑潤二 というとっても強力なメンバーをバックに、「ロックンロール・ウィドウ」「飾りじゃないのよ涙は」などを唄う。花田と池畑が演奏する歌謡曲っていうのも、なかなか観られない貴重なシーンだったな。最後は茂が加わって、必殺のSweetバラード「バスルームから愛をこめて」。これまたなかなかの名場面。それにしても山下久美子のアンチエイジングぶりは驚きだった。 続いて登場したのは、PANTA。Guitar:下山 淳、Bass:渡邉 貢、Drums:池畑潤二 をバックに演奏。これまた豪華な楽器隊に、負けじと気合の入ったPANTAのヴォーカルが炸裂する。「Blowin' In The Wind」「Gimme Some Lovin'」「Hound Dog」と、オールディーズな感じの選曲。ノリノリのPANTAに途中から茂が加わって、最後は「屋根の上の猫」で終了。トリはもちろん茂のユニット。Guitar:木暮"shake"武彦、Guitar:下山 淳、Bass:井上富雄、Drums:武藤昭平 というメンバーで、Stonesの「Wild Horses」やSIONの「蛍」をカバー。茂の唄をナマでじっくりと聴くのは意外にも初めてだけど、声量があって上手いなぁ〜と思った。下山と井上がいるということもあり、最後は“ROOSTERS”の「恋をしようよ」で終了。 アンコールになり、ステージにはマイクスタンドがズラリと並べられる。茂が登場してメンバーをひとりひとり紹介。Drums:武藤昭平、Drums:池畑潤二、Bass:ウエノコウジ、Guitar:木暮"shake"武彦、Guitar:花田裕之 という豪華なメンツに加えて、Vocalが山下久美子、PANTA、JILL、マサヨ、それに茂の5人。そして始まったのが、“忌野清志郎ヴァージョン”の「イマジン」。こりゃまた意外なところで、清志郎に出会うことが出来た。やっぱりみんなの心の中に、そしてあちらこちらのステージに、清志郎は居続けるんだな。。。後半から「僕らは薄着で笑っちゃう」と唄い続けるマサヨにも、ちょっと感激してしまった。こうして3時間20分にも及ぶイベントは、22時40分過ぎに幕をおろした。 【出演者】
|
||||||||
2010年 1月24日(日) |
新宿red cloth 「3rdアルバム発売記念ワンマンライブ」 カルガモネンド 今日は新宿red clothへ、カルガモネンド「3rdアルバム発売記念ワンマンライブ」を観に行く。“カルガモネンド”は去年の3月に名古屋「TOKUZO」でたまたま観て、好きになった京都のバンドだ。もう一度ライブを観たいとずっと思っていたんだけど、ここにきてようやく念願がかなうことになった。開演時間19時の15分ぐらい前に会場に到着。red clothは二度目の参戦になる。こんなに狭かったっけ?と思うぐらいに狭い。お客さんは8〜9割ぐらいの入りかな。だけど、これぐらいが快適に過ごせてちょうどイイ。ステージ向かって右前最前列に陣取る。 ![]() ところどころMCをはさみながらも、ほぼノンストップでひたすら演奏が続いていく。ハイスパートな曲から踊れる曲、そしてバラードに至るまで、多種多様な曲が繰り広げられる。メンバーそれぞれのソロも交えつつ、エキサイティングなステージが展開されていく。DAIとムロはモニターに足をかけたり上に乗ったり、演奏する姿もバッチリ決まってた。ライブ中盤、渚ようこがVocalでゲスト参加。この人は初めて観るけど、独特の雰囲気を持った人だ。新宿を中心に活動するアングラ歌謡曲の唄い手ってところかな。カッコいいです。アンコールも3曲演奏して、ラストは壮大なバラードでちょっと感度的なフィナーレ。1時間55分ほどの演奏で、21時05分過ぎに終了。 |
||||||||
2010年 2月11日(木) |
渋谷 C.C.Lemonホール 「KAI BAND NEVEREND TOUR」 甲斐バンド 今日は建国記念日でお休み。そんなわけで、夕方から渋谷へ甲斐バンドのライブを観に行く。開演時間17時の15分ぐらい前に、会場のC.C.Lemonホールへ到着。今日の席は2階21列4番。2階席の後方ステージ向かって左端という悪条件だったけど、ここは建物自体がそれほど大きくないので、ステージはまぁまぁ良く見える。ステージには既に機材がセッティングされ、バックには「KAI 35th Anniversary」の文字。 予定よりかなり遅れて、17時15分ごろ開演。Marilyn MonroeがJFKに捧げた「HAPPY BIRTHDAY」に続いて、Nat King Coleの「LAZY HAZY IN THE SUMMER」が流れる中をメンバーがステージに登場。Drums、Bass、Keyboards、Percussion、Sax、Guitarというサポートをバックに、Drums&Guitar:松藤英男、Guitar:田中一郎、Vocal:甲斐よしひろというオリジナルメンバー。オープニングは「ブライトン・ロック」。いきなり場内総立ちで、甲斐といっしょに唄いシャウトする。セットリストは前回観たときと基本的に同じだけど、ところどころ順番が入れ替わっている。MCはいつもよりちょっと控えめな感じで、次から次へとひたすら曲を演奏していく。ミディアムテンポのロッカバラードが、なんとも気持ちよく心に響き渡る。 ライブ中盤では、“シング・ライク・トーキング”のギタリスト西村智彦がゲスト出演。「ゲスト部屋のない微妙なゲスト」と紹介されつつも、バンドとの息はぴったり。ニューアルバム「目線を上げろ」の曲を中心に、4曲ほどセッション。ライブはいよいよ終盤となり、甲斐バンドのスタンダードナンバーが次から次へと炸裂。「氷のくちびる」から始まって「ポップコーンをほおばって」「翼あるもの」「漂泊者(アウトロー)」とつづく流れは、何度聴いてもサイコー。思わせぶりな「LADY」のイントロをバックに「人生はロッカバラード、ハツラツとした瞬間もあれば、痛みをともなう時もある」と甲斐が話したあと、演奏されたのは「この夜にさよなら」。続く「風の中の火のように」で、本編は終了。 アンコールの手拍子に応えて、再びメンバーがステージに登場。「電光石火BABY」のあと「35周年、盛大にやるぜ」と「破れたハートを売り物に」。それから「冷血(コールドブラッド)」をCoolにキメて、演奏はひとまず終了。2回目のアンコール、再び西村智彦が加わって「マドモアゼル・ブルース」。メンバー紹介をはさんで「HERO(ヒーローになる時、それは今)」を演奏したあと、最後の曲は「熱狂(ステージ)」。荘厳かつ壮大に、ライブはエンディングを迎えた。時間はちょうど20時。「アベマリア」が流れる中、会場をあとにする。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 2月27日(土) |
目黒BLUES ALLEY JAPAN 「KUMIKO OHBA 50th(さい) Birthday Live 〜そんな…こんな…で、半世紀…〜」 ![]() 開演予定の21時5分前ぐらいから、ステージにはミュージシャンが続々とあがっていく。Drums、Bass、keyboards×2、Percussion、Sax、Violin×2、Chorus×2という大所帯。まずはバンドだけで「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を演奏し、続いて「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」を唄いながらフロアを通ってクーミンが登場。わたしの席はちょうど通り道になっていたので、とっても真近でみることが出来てラッキー。黄色いドレスを身にまとったクーミン、とっても素敵でキラキラと輝いてみえた。それから「あこがれ」「追いかけないで」「エトセトラ」「ディスコ・ドリーム」と、懐かしい曲が続く。う〜ん、あいかわらず素晴らしい(?)歌唱力・・・ これがまたたまらなく魅力的なんだよなぁ〜。 ![]() ここで衣装チェンジということで、メッセージビデオを流しながら「Imagine」のバンド演奏。バグパイプの演奏をはさんで、ピエロのような衣装を着たクーミンが再びステージに登場。なんでもMadonnaのステージングとステージ衣装を真似たとのことで、意外な一面を見たような気がする。後半はカバーナンバー特集ということらしく、「オリビアを聴きながら」などを唄っていく。じっくり聴いているうちに、ちょっとばかり唄がうまくなったんじゃないかな?と思ったりもした。最後は、「マイ・ソング・ラブ・ソング」をしっとりと唄いあげてフィナーレ。帰り際にクーミンとしっかり握手! なんだかとっても嬉しかった。クーミンがステージを去ってからもバンドの演奏は続き、そのままアンコールに突入。ピンクのキラキラしたドレスに着替えたクーミンが再びステージに登場し、まずはお誕生日のお祝い。そしてゲストの妻吹俊哉(誰なのかよく知りませんが・・・)といっしょに、「世界でひとつだけの花」を唄う。ラストは尾崎紀世彦の「また逢う日まで」。なんだか誰のライブなのかよくわからなくなってきたけど、年代的にピッタリのお客さんが多かったこともあってけっこう盛り上がってた。 そんな…こんな…で、22時50分ごろライブは終了。アイドル時代の曲が基本的にワンコーラスだったのでもっとじっくり聴きたかったけど、いま現在の大場久美子も観て欲しいというところなのかな・・・?だけど全体的に心温まる素敵なライブだったので、とっても満足でした。 |
||||||||
2010年 2月28日(日) |
東京ドーム 「ALICE TOKYO DOME〜明日への讃歌〜」 アリス 今日は東京ドームへ、「ALICE TOKYO DOME〜明日への讃歌〜」を観に行く。昨年の夏から秋にかけて復活ツアーを行い、ファイナルの武道館で発表された今回のライブ、東京ドームというシチュエーションもあって、どんな感じになるのだろうと興味津津。ホールや武道館の集中した雰囲気とは違って、ちょっとお祭り的な拡散した雰囲気かな? 日曜日だからか15時開演ということで、30分前ぐらいに東京ドームに到着。既に大勢の人で賑わっていたけど、物販が意外と空いていたのでちょっとだけひやかす。今日の席は、1階1塁側35列251番。ステージはけっこう遠い。。。でもまぁドームはいつもこんな感じなので、まったりと楽しむことにしよう。 予定よりかなり遅れて、15時20分ごろ開演。壮大なSEの流れる中、ステージにバンドメンバーとアリスの三人が登場。演奏は「LIBRA」から始まり、「荒ぶる魂」「BURAI」「Wild Wind」と後期の曲が続く。ノリのいいハードな曲ばかりだけど、この頃の曲はあまり知らないのでいまいちノリきれず。やっぱり「あなたのために」とか「羊飼いの詩」とか、初期のナンバーがしっくりと心に響く。「走馬燈」はアルバム「アリスV」に収録されている曲、ライブで聴けるとは思わなかった。2001年に復活した際にリリースした14年ぶりの新曲「ライトハウス」を演奏したあと、ここからはあまりにも早過ぎるクライマックス。「夢去りし街角」「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」と続けて演奏して、第一部のラストは「冬の稲妻」。これまで座って聴いていたスタンドのお客さんも立ち上がってノリまくる。ぴったり1時間、16時20分ごろ第一部は終了。 ![]() ここでチンペイとキンちゃんはサブステージを降りて、アリーナを歩いてメインステージ方面へ。ひとり残ったベーヤンは“送り出す曲”と称して、「いい日旅立ち」と「夏の終わりに」を続けて唄う。ここからはソロコーナー、ベーヤンはそのままサブステージで「カリフォルニアにあこがれて」を熱唱。この曲も昔よく聴いたな・・・。2010年になった今、こうしてナマで聴いているのが不思議だ。それからメインステージにスポットがあたり、続いてキンちゃんのソロが始まる。いつもながらの自虐的なトークを交えて、定番の「あなたがいるだけで」を唄う。ソロコーナーのラストはもちろんチンペイ。軽妙なトークに続いて「それぞれの秋」。この曲は本当はアリスの曲なんだけど、何故かチンペイのソロ。ピアノ伴奏だけのシャンソン調のアレンジが、いかにもチンペイという感じで良かった。 再び三人がステージに揃い、端っこのほうに並んでしばらくおしゃべり。ここからは「アリスを聴いて育った人たちがアリスを演奏する」という趣向らしい。まずは“ステレオポニー”という沖縄のギャルバンが出てきて、「冬の稲妻」をRock調に演奏。それから坂崎幸之助、押尾コータロー、秦 基博、元“JUDY AND MARY ”のTAKUYA、そして“真心ブラザーズ”が出てきて、アリスといっしょに演奏を繰り広げる。坂崎がフォークマニアぶりを発揮して「黒い瞳の少女」を唄ったところまでは良かったが、そのあと押尾が「遠くで汽笛を聞きながら」、秦が「BURAI」、TAKUYAが「ジョニーの子守唄」、真心ブラザーズが「チャンピオン」と、スタンダードナンバーばかりが続いていささか食傷気味。本人たちが今日これまでに唄った曲・これから唄う予定の曲を唄ってしまうというのは、ライブの構成上さすがにどうなんだろ?と思ったりした。なんだかちょっとヘンな空気のまま、ゲストコーナーは終了。 ライブもいよいよ終盤に差し掛かり、「何処へ」「秋止符」を続けて演奏。そして「アリスがずっと唄い続けてきた」という「砂の道」。この曲も懐かしいな・・・ これまたナマで聴けるとは感激。それから「今はもうだれも」「エスピオナージ」「狂った果実」とノリのいい曲が続くが、「狂った果実」の出だしをトチって最初からやり直す場面も。。。そして定番となった「帰らざる日々」「遠くで汽笛を聞きながら」を続けて演奏して、最後はもうこれしかないでしょう「チャンピオン」。アリーナもスタンド1階も2階も、ここにいる42,000人全員が総立ちになって手拍子。最後は「ライラライラライラライラライ」のフレーズを、2回繰り返してエンディング。 場内が暗転し、アンコールの手拍子が延々と鳴り響く。その声に応えて、ステージにもう一度キンちゃん・ベーヤン・チンペイの三人が登場。スタッフジャンパーを着てくるのを忘れて、ステージサイドへ取りに帰るベーヤンがお茶目。「今日は巨大な同窓会であり、巨大な卒業式」と、チンペイが意味深な言葉を口にする。そして三人だけで、デビュー曲の「走っておいで恋人よ」を演奏。ここでチンペイが、ファンの方から寄せられたメッセージをいくつか紹介。最後はバンドも加わり、昨年のツアー会場で録音したお客さんのコーラスをバックに「GOING HOME」。演奏が終わると「GOING HOME」が流れる中、三人はステージを降りてアリーナへ。円形のサブステージにあがり、スポットライトに照らされてガッチリと抱き合う。そして再びアリーナをゆっくりと手を振りながら歩き、バックネット側へと三人は消えていった。時間は20時ちょうど。途中休憩はあったものの、4時間以上に及ぶ長時間のライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 3月 5日(金) |
新宿LOFT 「KERA PRESENTS 続・ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 某ナゴムバンド(空手バカボン)、耳鼻咽喉科、ケラ&ザ・シンセサイザーズ 今日は新宿LOFTで、「KERA PRESENTS 続・ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」。19時開演だったけど仕事が終わらず、20時15分ごろ会場に到着。フロアに入るとお客さんがぎっしり、ステージでは“耳鼻咽喉科”が演奏している。“耳鼻咽喉科”は1980年代初頭に活動していたバンドで、“カーネーション”の直枝政広が在籍。今回は27年ぶりのステージなのだそうだが、ねじれたポップセンスがなかなか面白い。Drums、Bass、Guitar×2、Sax、女性Vocal、Keyboards&Vocal:直枝政広という大所帯。最初は呆気にとられて観ていたけれど、そのうち身体がリズムに反応していく。30分ぐらいしか観れなかったけど、けっこう好きな感じだったな。20時50分ごろセットチェンジになったので、フロア後方から前方へと移動。ステージ向かって右端が空いていたので、フェンスぎわ最前列に潜りこむ。 ![]() アンコール、ステージで演奏するのは初めてという「Happy Talk」に続いて、意識的に最近演ってなかったという「心の旅」。それでもやっぱりこの曲は燃える。2回目のアンコールでは、最新アルバム「15 ELEPHANTS」が廃盤になったという話をしてから、最後に「HAPPY SLEEP」を演奏して21時25分に終了。ちなみに本日最初に出演したもうひとつのバンドは、“空手バカボン”だったとのこと。“某ナゴムバンド”というクレジットだったので誰かな〜?と思っていたけど、まさか“空手バカボン”とは思わなかった。う〜ん・・・観たかったなぁ。 【ケラ&ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
|
||||||||
2010年 3月13日(土) |
SHIBUYA-AX 「アワーミュージック」 Mika Vainio(Pansonic)+NHK、DJ BAKU+いとうせいこう、相対性理論+渋谷慶一郎 今日はSHIBUYA-AXへ、相対性理論+渋谷慶一郎「アワーミュージック」を観に行く。相対性理論は昨年12月にヒカシューの対バンでたまたま観て、ちょっと気になっているバンド。何気にすごく人気があるみたいで、チケットはSOLD OUTになっているらしい。今日は整理番号16番ということで、気合を入れて開場時間の18時に会場に到着。ほぼ予定どおりに開場したのだが、「B-○○」という番号から入場してくださいとのこと。それが延々と1200番ぐらいまで続いて、けっきょく入場はその後になってしまった。フロアに入るとオールスタンディング。自由席と聞いていたので、これまた予想外。ステージ向かって右前が空いていたので、フェンスにもたれながら観ることにした。時間が経つにつれてフロアはお客さんでビッシリ。ものすごい人気ぶり。 ![]() 続いて19時40分から、“DJ BAKU+いとうせいこう”のステージ。対バンで誰が出演するのか全然予備知識のないところで、2組出演というのはちょっとキツい。だけどこちらはBeat感があるので、ちょっとは楽しめたかな。途中からいとうせいこうが加わって、本を片手にアジテーション。この人もずいぶん長いことこういうことやってるよな。ちょっと感心。。。そこそこにフロアを温めて、20時15分ごろ終了。 そして、いよいよ“相対性理論”の登場を待つばかり。ステージには緞帳がかかり、レトロな雰囲気のクラシック音楽が流れる。20時25分ごろ開演。ステージにはグランドピアノが置かれ、天井にはシャンデリア。まずはやくしまるえつこと渋谷慶一郎がふたりで一曲演奏。それからバンドメンバーが加わって、演奏を繰り広げていく。あいかわらず淡々とした演奏で、なんとも言えない静寂感がフロアに漂う。選曲的におとなしめの曲が多かったので、ちょっと物足りない感じがした。アンコールを含めて約1時間の演奏で、21時25分ごろ終了。 【相対性理論+渋谷慶一郎:セットリスト】
|
||||||||
2010年 3月14日(日) |
さいたまスーパーアリーナ 「BLACK ICE TOUR」 AC/DC 今日はさいたまスーパーアリーナへ、AC/DCの「BLACK ICE TOUR」を観に行く。最近のAC/DCは聴いたことがないので、ついていけるかわからなかったけど、どうしても観てみたいと思ってチケットを購入。追加公演だからか、運よくアリーナをゲット。17時開演だったので、新宿から埼京線を使って1時間ほど前に北与野駅に到着。あたりを散策してから会場へ行くと、あたりはものすごい人の数。階段をおりてW1ゲートから入場。席はD2ブロック3列11番。アリーナ後方なのでちょっと観にくいけど、臨場感は抜群。痛し痒しといったところか。 大音響でBGMが流れる中、予定よりかなり遅れて19時10分過ぎに開演。会場が暗転するとともに、オープニングのアニメーション映像が流れる。暴走機関車が爆走していくと、ステージには巨大な機関車のセット。そしてAC/DCのメンバーが登場して、いよいよ演奏がスタート。それからというもの、ステージでは炎があがり、紙吹雪が舞い、巨大なベルが登場し、グラマラスな下着姿の女性の風船が飛び出し、エンターテイメントの極致とも言えるド派手なステージに度肝を抜かれる。 ![]() しかしまぁ、とにかくAngus Youngだ。。。デビューしたときから変わらない短パン姿にネクタイ、途中からは上半身裸、若干寂しくなった長髪を汗でグチャグチャにしながら振り乱し・・・。はっきり言ってカッコよくない。カッコいいミュージシャンなら他にいくらでもいる。だけどその姿を観て、言葉には言いあらわせない何かを感じた。この3月31日に55歳になるというAngus Young、ステージを左右に駆け回り、せり出し中央のお立ち台でGuitarを弾きまくる、彼をそこまで駆り立てるものは何なのだろうか? そのパフォーマンスは、これ以上ないと言えるほどカッコよくみえた。 アンコールでは巨大な大砲がステージに登場して、客席に向かって発射。驚いたのは、何発も何発も連続して発射されたこと。普通だと一発づつ撃っておしまいっていう感じなので、ちょっとビックリ。ステージセットと演奏、どちらをとっても大満足の2時間のステージだった。あ、そう言えば“写真撮影OK”っていうのも、ちょっとビックリだった。携帯写メじゃろくな写真撮れそうもないから、演奏中は撮らなかったけど。なんともアメリカ〜ン♪なコンサートという雰囲気でいいね。 【Setlists】
|
||||||||
2010年 4月10日(土) |
水道橋JCB HALL JEFF BECK 今日は水道橋JCB HALLへ、Jeff Beckのライブを観に行く。Jeff Beckというと昨年2月のEric Claptonとのジョイントライブ以来になるけど、先日ニューアルバムが発売されたばかり、バックバンドも一新しての来日である。おまけにJCB HALLは「ステージまで全席25m以内」を売りにしているだけあって、ステージが本当にすぐそこ、ほとんどライブハウス感覚なのだ。東京国際フォーラムやさいたまスーパーアリーナとはちょっと違う。 ![]() 予定より少し遅れて、17時10分ごろ開演。黒い衣装にサングラス、髪をちょっと短くしたBeck先生がステージに登場。あいかわらず白のストラトを縦横無尽にあやつって、メリハリの効いたサウンドを奏でる。バックを固めるのは、Drums:Narada Michael Walden、Bass:Rhonda Smith、Keyboards:Jason Rabello というメンツ。Narada Michael Waldenのドラムは、パワフルかつ変則的で思わず見入ってしまう。BassのRhonda Smithは初めて観たけど、Funkyなベースとパワフルなヴォーカルがイカす。KeyboardsのJason Rabelloも、多彩な音色で曲に色をつけていく。 選曲はニューアルバムからの曲をとりまぜながらという感じだったからか、「Blue Wind」とか「Scatter Brain」とかを演ってくれなかったので残念。だけどBeck先生のギタープレイを堪能するのには、充分なセットリストだったような気がする。特筆すべきは、トレードマークの白いストラトを置いて演奏した二曲。テレキャスで弾いたのが「Brush with The Blues」、黒のレスポールで弾いたのが「How High The Moon」。どんなギターを弾いてもBeck先生の音になっているのはサスガだけど、ルックス的にはやっぱりちょっと違和感あったかなぁ〜。 スローな曲が多かったこともあり、どちらかと言うとじっくり見入る感じのライブ。やみくもに大騒ぎするよりは、Beck先生の一挙手一投足を見守っていたいという感じ。それでも「I Want To Take You Higher」あたりで、アリーナ席は総立ちになっていたけど。アンコールは2回。1回目のアンコールの「Nessun Dorma」と、2回目のアンコールの「Cause We Ended As Lovers」は雰囲気がカブってましたが、機嫌良さそうに指先の滑り止め用の粉をふりまくBeck先生が観れただけで、それはそれで大満足なライブだったのには間違いないのである。1時間40分ほどの演奏で、18時40分ごろ終了。 【Setlists】
|
||||||||
2010年 4月17日(土) |
渋谷VUENOS TOKYO 「GASTUNK ARISE AGAIN TOUR 2010」 GASTUNK ![]() 予定よりかなり遅れて、18時15分開演。重厚なSEの流れる中、メンバーがステージに登場。Drums:PAZZ、Bass:BABY、Guitar:TATSU、Vocal:BAKI、不動のメンバーだ。BAKIはスキンヘッドに白塗り、目のまわりは黒いペイント。異様な風体だけどイカしている。演奏は「黙示録」からスタート。前半は初期の頃の曲をたて続けに演奏。“GASTUNK”は途中からメタル色が濃くなってきて聴かなくなってしまったので、思い入れの深い初期の頃の曲をたくさん演ってくれるのはとっても嬉しい。ライブ中盤から中期・後期の曲が中心となり、若干フロアは大人しくなっていたけれど、「DEVIL」「SEX」が演奏されると蜂の巣をつついたような大騒ぎ。モッシュとダイブの嵐となったのであった。やっぱり“GASTUNK”はこれでないと・・・。「SMASH THE WALL」でひとまず本編は終了。 アンコールは2回。BAKIはメイクを指でなぞり、TATSUはTATTOOの入った上半身を披露する。1回目のアンコールでは「DEAD SONG」「Mr. GAZIME」「LEATHER SHIP」「GERONIMO」、2回目のアンコールでは「RED INDIAN'S ROCK」「BIRTH OF STARS」を演奏。全体的にMCはほとんど無く、次から次へひたすら演奏を続ける姿はとってもカッコ良かった。BAKIはとっても上機嫌で、再び“GASTUNK”としてライブが出来る喜びに溢れていた。最後はBAKIが自らダイブして、お客さんに担がれたままフロアを一周。ライブが終わったのは、20時10分過ぎ。約2時間ノンストップのライブに大満足。 【Setlists】
|
||||||||
2010年 5月 4日(火) |
赤坂BLITZ 「相対性理論 presents 『解析U』」 相対性理論 五連休もそろそろ終盤に突入。昼間はTシャツで歩けるほどの暑さだけど、夕方になるとさすがに普通の5月って感じ。やっぱりこれぐらいの気候が一番イイなぁ〜。気持ちいい。。。 ![]() 予定より遅れて、19時15分ごろ開演。ステージ前の白い幕に幻想的なライティングが施され、幕が開くと同時に演奏スタート。「シンデレラ」から始まり、いつもどおりノンMCで次から次へと演奏が続いていく。それでも演奏はハイレベルで、なにげにものすごいコトをやっているのがイイ。ヴォーカルのやくしまるえつこは赤い衣装に黒い帽子で、棒立ち状態のまま淡々と唄う。曲間ではペットボトルの水を飲み、ポツリポツリと言葉を発する。「MICHIKO LONDONと、えつこTOKYO」「安心して、えつこが行きます」「やっと戻ってきた…ブーメラン」ほとんど意味不明なんだけど、独特の世界をかもし出してる。「ペペロンチーノ・キャンディ」「Loveずっきゅん」「小学館」など、お気に入りのナンバーもたくさん演ってくれたのでとっても満足。「つ・づ・く」と言い残して、メンバーはひとまずステージから降りる。 二部制のセットチェンジなのかアンコールなのか、よくわからない微妙なひとときが過ぎて再びやくしまるえつこがステージに登場。いっしょに登場したのは、鈴木慶一。「大人も、子供も、鈴木慶一も」という紹介で始まったのは、スーパーファミコンソフト「MOTHER2」の劇中曲「SMILES and TEARS」。続いてメンバーも加わって、「おはようオーパーツ」。「グッナイ」とポツリと言ってから、最後の曲は「ムーンライト銀河」。エンディングでは、鈴木慶一がギターをフィードバックさせるアバンギャルドな展開。「バイバイ」と言い残して、まるえつはステージから去っていった。時間は20時30分過ぎ、1時間15分ほどの短いステージ。だけど、満足度はかなり高かった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 5月 8日(土) |
新宿LOFT 「続々・ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」 水中、それは苦しい、KERA SOLO UNIT、ジューシィ・ハーフ、ケラ&ザ・シンセサイザーズ 夕方から外出、新宿LOFTへ「続々・ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー」を観に行く。タイトルのとおりケラ主催のシリーズライブ、今回でひとまず最終回ということで期待は高まる。整理番号23番ということで開場時間の17時30分に行くかどうか迷ったけど、けっきょく18時過ぎに会場入り。それでもいつもどおり、ステージ右前2列目をゲット。いつもより若干スペースに余裕がある感じだったけど、開演時間にはほどよく満員になっていた。 ![]() セットチェンジをはさんで、19時33分ごろから“KERA SOLO UNIT”のステージ。黒い“ROUGH TRADE”のTシャツにピンクの女性モノのコートを羽織ったケラ、髪の毛は立てずに黒のシルクハットをかぶっている。ドラム、ベース、ギターに、キーボードが2人、ホーンセクションが4人という大所帯、途中でみのすけもゲスト参加して、“LONG VACATION”のナンバーを中心に巻上公一の「不滅のスタイル」や“ヴァージンVS”の「百合コレクション」も交えての演奏。ケラの声は、やっぱりこういう曲がお似合いだなと思った。“シンセサイザーズ”はメンバーチェンジがあったため長く演奏出来ないかわりにということで、かなり長めの演奏時間。たっぷりとケラの世界を堪能することができた。アンコールでは「愛のまるやけ」が演奏され、ケラはエンディングでステージにうづくまる。約1時間15分のステージ、20時50分ごろ終了。 【KERA SOLO UNIT:セットリスト】
セットチェンジの間、ステージ前のお客さんがガラリと入れ替わる。次に演奏する“ジューシィ・ハーフ”のファンの人のようだ。久しぶりに復活した“ジューシィ・ハーフ”、期待値が高いことが窺える。そんな中、21時05分ごろ演奏が開始される。イリアは白のロングTシャツに黒のミニスカート黒タイツ、むかしと全然変わらない雰囲気。若いお客さんに戸惑いを隠せない様子だったけど、しっかりとした演奏を見せつける。タイトなビートに美しいハーモニー、そしてイリアのリバーブが効いたギターソロ。いったい今は何年なのかわからなくなるぐらいのタイムスリップ感を満喫。約40分の演奏で、21時45分ごろ終了。 【ジューシィ・ハーフ:セットリスト】
そして最後は、21時55分過ぎから“ケラ&ザ・シンセサイザーズ”のステージ。Drumsが“tokyo pinsalocks”のレイコに替わっただけでなく、いろいろなところに変化が・・・。Guitar:三浦俊一とSynthesizer:福間 創の立ち位置が入れ替わっていたり、その福間氏の機材はSynthesizerというよりほとんどMacとi-Phoneだったり、Bass:RIUのベースがTalboからStingRayに替わっていたり。。。新しくなった“シンセサイザーズ”だけど、その演奏は相変わらずのド迫力。メンバー全員ノリまくっていたけど、福間氏がi-Phoneを手にのけぞっている姿は新時代を感じさせた。ケラのMCも“twitter”や“i-Phone”など、パソコンっぽい話題で持ち切り。メンバーチェンジしたばかりということもあって時間は短かったけど、選曲は“シンセサイザーズ”の王道と言うべき曲ばかり。アンコールに「HAPPY SLEEP」を演奏して、22時55分ごろ終了。実に4時間半に及ぶイベント、さすがに疲れたけど充実した内容だった。 【ケラ&ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
|
||||||||
2010年 5月 9日(日) |
恵比寿LIQUIDROOM 「SONHOUSE 35th ANNIVERSARY TOUR」 SONHOUSE 夕方から恵比寿LIQUIDROOMへ、「SONHOUSE 35th ANNIVERSARY TOUR」を観に行く。“SONHOUSE”は、1983年・1998年に次いで三度目の再結成なのだそうだ。Vocal:柴山俊之、Guitar:鮎川 誠、Guitar:篠山哲雄、Bass:奈良敏博、Drums:坂田“鬼平”紳一というオリジナルメンバーでの再結成、ひょっとして今回が最後?なんて噂もあり、会場のLIQUIDROOMははち切れんばかりの期待感が充満していた。 開演時間18時の15分前ぐらいに会場に到着、人をかき分けてステージ前へと前進。ステージ向かって右側、鮎川のマイクスタンドの真ん前5列目あたりにスタンバイ。開演前からステージに向かって歓声が飛び交い、メンバーの登場を今や遅しと待ちわびている。 ![]() 菊はお客さんに「うるさい」と悪態をつきながらも、嬉しさを隠せない模様。鮎川は汗をしたたらせながら、終始ニコニコ笑顔でギターを弾きまくっている。ゴールドのギブソンES-335で、スライドギターをぶちかましたりもした。篠山は何の変哲もないTシャツ姿で、黙々とリズムを刻んでいく。一度だけソロを弾いてた。奈良は終始落ち着いた表情でベースを弾き、鬼平はひたすらストイックにビートを叩き出す。メンバーそれぞれがそれぞれのアプローチで、しっかりとRockを奏でているところがスゴイ。選曲は「キングスネークブルース」から始まって、“SONHOUSE”のベストとも言うべき内容。「I Love You」「もしも」等お馴染みの曲に加えて、「だんだん」や「雨」などの珍しいナンバーも。最後はこれしかない「レモンティー」「やらないか」でひとまず本編は終了。 アンコールでは、メンバー全員がツアーTシャツに着替えて登場。Tシャツ姿の菊というのもなんかヘンな感じがしたけど、すぐに上半身裸になっていた。「ミルク飲み人形」「ロックンロールの真最中」「ビールスカプセル」を演奏したあと、二度目のアンコールは「地獄へドライブ」。演奏が終わるとメンバーそれぞれ握手を交わし、嬉しそうに肩を組んでカーテンコール。3回目のアンコールがあるかと期待したけど、さすがにそれはなく20時ちょうどに終了。Rockってやっぱり楽しいんだ!と再度実感したライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 5月24日(月) |
高田馬場 AREA 「VINYL JAPAN proudly presents The Legendary Punk Band From IRELAND STIFF LITTLE FINGERS 来日公演!!」 THE BUBBLES、VIBRATE TWO FINGERS、STIFF LITTLE FINGERS ![]() 18時30分スタートだったけど、さすがに間に合わず19時30分ごろ会場に到着。一番目のバンド“THE BUBBLES”の演奏が終わった後らしく、セットチェンジの最中だった。AREAに来るのは今回が初めて。「SEIYU」の真下というトンデモナイ立地条件。フロアは三段に分かれていて、どこからでもけっこう観やすいんじゃないかな? キャパは300人ということだけど、ほど良い混み具合でちょうどイイ感じ。迷わず一番下のステージ前のフロアにおりて、ステージ向かって右の壁際に陣取る。 そうこうしているうちに、19時35分ごろ二番目のバンド“VIBRATE TWO FINGERS”が登場。Drums、Bass、Guitar、Vocal&Guitarの四人組のバンド。カラフルでキッチュなルックスが、どこか“TOY DOLLS”を連想させる。演奏はちょっぴりポップだけど、正統派のパンクバンドって感じで好感が持てた。もちろん一曲も知らないわけだけど、自然と身体が動いてくる感じでなかなかGood! かなり短めのステージで、20時前には演奏終了。 ![]() 演奏は「WASTED LIFE」でスタート。それからファーストアルバムとセカンドアルバムの曲、最近のアルバムの曲、オールタイムな選曲でまんべんなく演奏していく。メンバーが「お客さんがステージにあがったり、ダイブするのは嫌い」と言っているだけあって、フロアはたまにモッシュが起こるものの、それぞれが好き勝手にポゴダンスしている。古き良き時代のパンクを思い起こさせるような、心地よい雰囲気がそこにはあった。みんなとっても楽しそうで、私も思わずニコニコ笑顔でポゴダンスしてた。ライブ終盤では「FLY THE FLAG」「NOBODY'S HERO」「TIN SOLDIERS」と、お馴染みのナンバーを立て続けに演奏し、最後は「SUSPECT DEVICE」。 あっという間に、ライブはアンコールに突入。私はいつの間にか最前列のガード柵にもたれて、ステージかぶりつきのポジション。メンバーがひとりふたりとステージに登場し、大作「JOHNNY WAS」を演奏。そしてこれまた代表曲の「ALTERNATIVE ULSTER」で怒涛の盛り上がり。最後はメンバーそれぞれが満足げな表情で、お互いをたたえ合ってた。全体的な雰囲気は最高に良かったんだけど、音響がいまいちだったのが残念。メンバーもちょっとご立腹だったし、スピーカー前は耳が痛いほどだった。だけどそれを差し引いても、とっても素晴らしいライブであったことは間違いない。「やっぱりパンクはサイコー、パンクしかナイ!」って再確認したライブだった。こうしてライブは、21時45分過ぎにすべて終了。 【Setlists】
|
||||||||
2010年 5月28日(金) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "DRAMATIC NIGHT" Produced by 斉藤ネコ」 未唯mie ![]() 予定より少し遅れて、19時40分ごろ開演。まずは本日のバンドメンバーがステージに登場。Drums:村上"PONTA"秀一、Piano:市川秀男、WoodBass:吉野弘志、1stViolin:斎藤ネコ、2ndViolin:グレート栄田、Viola:山田雄司、ViolonCello:笠原あやの というメンツ。リズム隊に弦楽四重奏に生ピアノという、ちょっとハイソな雰囲気の編成だ。バンドだけでインストを一曲演奏したあと、客席の間を通って未唯mieがステージに登場。ブルーのタイトなドレスに身を包んで登場した未唯mie、あいかわらず素敵すぎる。 ![]() 25分ほどの休憩をはさんで、21時15分過ぎに2nd setが始まる。白いドレスに着替えて登場した未唯mie、あぁ〜マジで美しいっす。斉藤ネコが今日のために書き下ろした曲「Late Friday Dramatic Night」で演奏はスタート。2nd setは、そうした贅沢なオリジナル曲や未唯mieのお気に入りのカバー曲を交えたセットリスト。今回の「MONTHLY LIVE」はチャレンジの場、その中でも今日は一番実験的なステージとのこと。弦楽四重奏がバックというのも驚きだけど、組曲っぽいアプローチがあったり、高音で唄わない低音中心の曲を唄うという試みがあったり、まさに実験的なコトばかり。そんな中、「芸能界は怖い」がキメ台詞の斉藤ネコとのトークが、絶妙のアクセントになっていた。最後にアルバム「me ing」の中から「虹いろの夜明け」を演奏して2nd setは終了。 アンコールに応えて、未唯mieと斉藤ネコが再びステージに登場。バイオリンだけをバックに「帰り来ぬ青春」を唄ったあと、最後はメンバー全員で「星に願いを」。実験的なアプローチにちょっと戸惑う部分もあったけど、しっとりとしたいいステージだった。22時40分に演奏は終了、このあとサイン会があるみたいだけど今日のところはパス。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 5月29日(土) |
中野サンプラザ 「mari hamada live tour 2010 Aestetica」 浜田麻里 今日は中野サンプラザへ、浜田麻里「mari hamada live tour 2010 Aestetica」を観に行く。浜田麻里は、今年でデビュー28周年なのだそうだ。“麻里ちゃんはヘヴィメタル”の時代から、ちょっとポップ路線になったり、ソウルオリンピックのイメージソングでブレイクしたり、活動が停滞してしまったり、紆余曲折しながらの28年・・・。正直言って、ここまで長く続くとは思っていなかった。観る側の我々には窺い知れない、本人の努力のたまものなんだろうな。そんな麻里ちゃんに久々に会いたくなって、会場の中野サンプラザに足を運んだ。(麻里ちゃんを観るのは、なんと二十数年ぶりということになる) ![]() 予定より遅れて、18時15分ごろ開演。緞帳があがるとともにミラーボールがキラキラと廻り出し、セットのライトが上にあがっていく。かなり大がかりな感じで、やっぱりホールでのライブというのは違った意味でイイものだな。バンドはDrums、Bass、keyboards×2、Guitar×2、Chorusという編成。Chorusはもちろん、麻里ちゃんの妹のERIちゃん。遠目で顔はわからなかったけど、Bassは動きからして昔から居るメンバーのようだ。残念ながら初期のナンバーは演ってくれなかったので、知っている曲はほぼナシ。だけど、ミディアムテンポの曲からハードでハイスピードな曲まで、それぞれの曲に応じた麻里ちゃんのヴォーカルはやっぱりスゴいと思った。曲によってステージ後方に絵画が映し出されたり、メンバーの懐かしい写真が映し出されたり、炎がいくつもあがったりと、視覚的にも楽しむことが出来た。 アンコールは2回。待ってましたの初期曲「Tokio Makin' Love」。麻里ちゃんのヒザ蹴りポーズ(わかる人にはわかりますかね)は健在で、この曲が聴けただけでも今日来た甲斐があったというもんだ。出来れば「Noah」とか「Runaway From Yesterday」とか「Don't Change Your Mind」とか聴きたかったというのは本音なんだけど、最近はあまり唄ってないみたいね。。。ラストではハート型の紙が舞い散る中を、大団円という感じでフィナーレ。21時ちょうどに終了。けっこう長くやっていたんだな。 【Setlists】
|
||||||||
2010年 5月30日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL 2010」 SHEENA & THE ROKKETS、blues.the-butcher-590213、Corey Harris、Solomon Burke 今日は日比谷野外大音楽堂へ、「JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL 2010」を観に行く。このイベントも今年で25周年だそうで、日本にもBLUES & SOULが根付いて来たのかな。今年の目玉は、なんと言っても"King of Rockin' Soul" Solomon Burkeの初来日。Solomon Burkeは20年ぐらい前にNew Yorkへ行ったときにたまたま観たけど、そのソウルフルなステージにすっかり圧倒されたものだ。そんな"King of Rockin' Soul"の初来日、これは見逃すわけにはいかない。 開演時間15時30分の10分ほど前に会場に到着し、まずは屋台で飲みものを調達。会場内に入ると雰囲気はすっかり出来あがっていて、BLUES & SOULをとことん楽しもうという感じ。わたしの席はB12列50番ということで、Bブロック最後列。ステージを正面から観ることが出来て、なかなか良いポジション。空はどんより曇り空だけど、なんとか雨にはならずにすみそうだ。 15時30分少し前に、司会のゴトウゆうぞうとカメリヤ マキがステージに登場。その紹介で、本日のトップバッター“SHEENA & THE ROKKETS”の演奏が始まる。黒のスーツをビシッと決めた相変わらずカッコいい鮎川のギターをバックに、青いスパンコールのミニの衣装がセクシーなSHEENAのヴォーカルが絡みつく。噂に聞いていたとおり、SHEENAの声がかなり回復していた。ポリープを悪化させてしまい「このままでは声が出なくなる」と医者に言われて手術したそうだが、こうして全盛期を彷彿とさせるヴォーカルが聴けるのはやっぱり嬉しい。選曲はやはりBLUESを意識した感じ。終盤では切り札の「Satisfaction」も飛び出す。ゴキゲンな演奏は、「YOU MAY DREAM」を最後に35分ほどで終了。 【SHEENA & THE ROKKETS:Setlists】
セットチェンジの間、ゴトウゆうぞうとカメリヤ マキが「主催者からのお知らせ」を弾き語り。これぞまさにBLUESって感じだな。そこそこユルいところもまたBLUES。そして16時15分過ぎから、“blues.the-butcher-590213”のステージ。メンバーは、Vocal&Guitar:永井“ホトケ”隆、Drums:沼澤 尚、Bass:中條 卓、Bluesharp:KOTEZ。全員が黒のスーツに身を包み、シブくてパワフルなBLUESをブチかましていく。ホトケはヴォーカリストの印象が強いけど、テレキャスを自在にあやつる姿もキマってた。アップテンポでジャンプする感じのBLUESナンバーを中心にプレイ、最後は「I Feel So Good」「Mojo Boogie」というJ.B.Lenoirナンバー2連発でシメ。40分ほどのライブは、あっという間に終了したのであった。 ![]() またまた登場したゴトウゆうぞうとカメリヤ マキが「BLUESクイズ」を繰り広げる中、ステージではSolomon Burkeをお迎えする準備が進んでいく。ステージ中央には黄金色で縁取られた真っ赤なキングス・チェアが登場。あとは"King of Rockin' Soul"がステージに登場するのを待つばかり。そして17時45分過ぎ、いよいよ演奏が始まる。バンドはDrums、Bass、Guitar×2、Keyboards、Organ、Horn×4、Violin×2、Chorus×3、総勢15名の大所帯。Violinが入っているところが、ちょっと他にはない感じで良かった。 Solomon Burkeは赤絨毯の上を車椅子に乗って登場、そのままキングス・チェアにどっかりと座る。完全に歩けないわけではないみたいだけど、体重が重くなりすぎて立っていられないみたいだ。その光景はちょっと悲しいものがあったが、パワフルなヴォーカルは健在。ブルーの総ラメスーツに身を包んでソウルフルな唄声を響かせるSolomon Burkeは、「どんな運命にあろうとも唄うことを忘れちゃいけない」、そんなふうに言ってるように思えた。中盤でChorusの二人にヴォーカルを譲る場面もあったけど(二人ともSolomon Burkeの子供)、それ以外は終始大きな身体を揺らしながら唄いまくり。Chorusの二人が、Solomon Burkeの坊主頭に噴き出した汗をタオルで拭くのが可笑しかった。最後は「Everybody Needs Somebody to Love」で一層大きな盛り上がりを見せ、「When the Saints Go Marchin' In」でエンディング。この頃には私もBブロック前の通路にまで出て、踊りまくっていた。アンコールやセッションもなく1時間10分ほどのステージ、19時前にはすべて終了。若干あっけない感じもあったけど、また来年の再会を楽しみに今日のところはおひらき。 【Solomon Burke:Setlists】
会場を出たところにある屋台で大盛焼そばを購入、日比谷公園のベンチで食す。噴水前では、ドイツのビール祭りを再現したという「日比谷Oktoberfest(オクトーバーフェスト)」の真っ最中。5月なのにオクトーバーフェストというのはいかがなものか?というツッコミはさておき、たくさんの人でめちゃめちゃ盛り上がってた。会場の一角にはステージが設けられていて、ドイツの楽団(バンドっていう感じじゃない)が演奏中。ステージ前には大勢の人がジョッキを片手に踊りまくっていて、コトあるごとに乾杯の嵐。まるでモッシュピットのような状態になっていたけど、さすがにダイブする人はいなかったかー。とっても楽しそうだったので乱入したかったんだけど、既にかなり飲んでいたので断念。そのままおとなしく帰宅することにした。 |
||||||||
2010年 6月 6日(日) |
さいたまスーパーアリーナ 「30th ANNIVERSARY Seiko Matsuda Concert Tour 2010 My Prelude」 松田聖子 今日はさいたまスーパーアリーナへ、松田聖子「30th ANNIVERSARY Seiko Matsuda Concert Tour 2010 My Prelude」を観に行く。毎年恒例の夏コンだけど、今年はデビュー30周年ということで期待感もひとしお。どんなメニューで我々を楽しませてくれるのか、ワクワクして会場へと向かう。開演時間16時の30分ほど前に会場に到着。大行列のグッズ売場を横目に会場入り。今日はなんとアリーナ席。C6ブロック67番は、ステージ向かって右寄りの位置。SS→A→B→Cのブロック順でブロック内では6列目だけれど、お客さんの女子率が高くて身長の高い人が少ないので、視界は意外と良好だ。ステージには幕がおりていてセットは見えず、ステージ両側には大型のモニターが設置されている。 手拍子が鳴り響く中、予定より遅れて16時20分ごろ開演。まずはステージ上の幕にレーザーでツアータイトルが描かれ、黒い衣装に身を包んだ聖子ちゃんがしなやかに踊りながら唄い出す。前半は、ニューアルバム「My Prelude」からのナンバーを続けて披露。セクシーな衣装を何度もチェンジしながら、Michael Jacksonばりのムーンウォークも飛び出す。30周年を記念して作られた「30th Party」でひとしきり盛り上がったあとブリッジ。ピンクのドレスに着替えて登場した聖子ちゃん、「ハートのイアリング」を唄ったあと挨拶。「わたしだけの30周年ではなくて、みなさんの30周年でもあるんですね」との言葉。「ここからはちょっと懐かしい曲を・・・」ということで、「渚のバルコニー」「野ばらのエチュード」「赤いスイートピー」とヒットナンバーが続く。 Funkyなインストナンバーに乗せてバンドメンバーとダンサーの紹介があったあと、「いくつの夜明けを数えたら」をしっとりと唄う。曲間のMCはいつもどおり“しっとり”とはいかなかったけど、「Sweet Memories」「瞳はダイアモンド」「あなたに逢いたくて」とバラードを続けて唄いあげる。ここで30周年を振り返るようなイメージVTRが映し出される。・・・と思いきや、うまく映像が出ない。再度上映されたVTRは、“時間の国のアリス”が聖子ちゃんのこれまでの軌跡をたどっていくという内容。“アリス”に手渡された王冠が現実のものとなり、巨大なイルミネーションとなってステージを照らす。曲はもちろん「時間の国のアリス」。“アリス”っぽい衣装に身を包んだ聖子ちゃんがとってもキュート。MCではいつもどおりお客さんの言葉に耳を傾けつつ、メンバー紹介から連絡事項へと続いていく。矢島美容室とのコラボシングル「アイドルみたいに歌わせて」、富士フィルム“アスタリフト”のコマーシャル「ハリーさん」をアカペラで唄い、そのままリクエストコーナーに突入。客席に掲げられたリクエストボードを読み上げながらも、演奏できる現実的な曲をという話に・・・。その結果、「制服」「蒼いフォトグラフ」「時間旅行」の3曲を演奏。そして最後は定番のメドレー。キラキラ光るイルミネーションと華やかな花火の中、ヒットナンバーが炸裂。「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」「風立ちぬ」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」「夏の扉」と、いつもに増してのベスト選曲でひとまずフィナーレを迎えた。 アンコール、ステージ中央に聖子ちゃんが突然登場するという仕掛けから「天使のウインク」。そして、30周年だけど最後はやっぱり「20th Party」。ハート型の発泡スチロールが空から舞い降りる。2回目のアンコールでは、再びバンドとダンサー全員がひと言づつコメントを述べる。ラストの曲は「Only My Love」。松田聖子の原点といえば、やっぱりこの曲っていう感じかな。お客さん全員で大合唱して、聖子ちゃんは感涙にむせび、感動のフィナーレとなった。終演時間は19時過ぎ。サプライズはなかったけど、とっても心温まるコンサートだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 6月20日(日) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「相対性理論 presents 『立式T』」 相対性理論 今日は六本木のBillboard LIVE TOKYOで、「相対性理論 presents 『立式T』」。20時10分過ぎに会場のある東京ミッドタウンに着くと、「Candle Night at Tokyo Midtown ライトダウン」というイベントをやっているらしく、ビル内の照明が落とされて、かわりにキャンドルが灯っていたりした。そういえば毎年この頃だったね。“でんきを消して、スローな夜を”ってな・・・。そんな日にライブっていうのも、なんだかヘンな感じもしたけど。 しばらくあたりを散策したあと、20時30分過ぎに会場に到着。既に開場していたので、そのままフロアへ。今日の席は、メンバーズシート8C。これまで“Club BBL”会員になるのをためらっていたんだけど、今回とうとう入会したのだ。会員先行予約で座席指定が出来て、1ドリンクプレゼントとくればなかなかお得かと。。。肝心の席はステージ向かってやや左寄りだけど、ステージ全体が見渡せてなかなかイイ。ジントニックを飲みながら、いまや遅しとひたすら開演を待つ。 ![]() 「Billboard」という会場を意識したのか、いつもよりスローなナンバーが多く披露された。特に「チャイナアドバイス」は、ゲストの近藤研二のアコースティックギター1本での演奏。アンニュイな感じが一層きわだって、なかなかイイ仕上がりだったような。後半は「テレ東」「小学館」「おはようオーパーツ」と、お馴染みの曲が飛び出す。音数がいつもより多いので、どの曲も鮮烈で強力な感じがする。本編のラストは「さわやか会社員」。まるえつの「またね」の一言でアンコールに突入。 アンコールの拍手に応えて、再びメンバーがステージに登場。インテルのCMソング「分解くんの歌」と「宇宙ちゃんの歌」を立て続けに演奏。まるえつもちょっとだけ笑っているように見えたのは、気のせいかな? ラストは「ムーンライト銀河」。アコースティックギターのイントロから始まり、だんだんと音が重なっていきビートが激しくなっていく。エンディングでは永井聖一→近藤研二→真部脩一の順にソロを弾きまくってから退場していき、最後はドラム2人になって激しいビートを叩き続けるドラマティックな展開。まるえつが「おやすみ」とひとこと言い残して、本日のライブはすべて終了。 時間は22時10分過ぎ。ちょっと短かったけど、とっても充実したライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 6月25日(金) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "Pink Lady Night" Produced by 仙波清彦 Arranged By 久米大作」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "Pink Lady Night" Produced by 仙波清彦 Arranged By 久米大作」を観に行く。今年の3月から8月まで毎月最終金曜日に行われているこのライブ、今回で4回目。"Pink Lady Night"ということもあり、19時10分に会場入りした時にはほぼ満席。後方だけどステージほぼ正面の席が空いていたので、そこに座る。フロアは本当に超満員で、立ち見のお客さんもたくさん居る。 ![]() 25分ほどのインターバルをはさんで、21時20分ごろから2nd setが始まる。1st setとはガラリと変わって、ピンクに黒のミニスカートで未唯mieが登場。フラメンコ調にアレンジされた「カルメン'77」は、まさに情熱のカルメンという雰囲気。続く「ペッパー警部」は5拍子で演奏され、まさに「踊れるもんなら踊ってみろ〜」の言葉どおり。それから“King Crimson”や“Deep Purple”などが随所に散りばめられたRock調の「透明人間」、スローでメロウなタッチの「ジパング」、トライアングルが先導する“BILLIE JEAN”風「ウォンテッド」。そう、今日はMichael Jacksonの命日・・・。未唯mieはMichaelと同い年なのだそうだ。次の「モンスター」もMichaelに捧げられ、“THRILLER”風のアレンジが施されていた。最後はハードなアレンジで、「Kiss In The Dark」「マンデー・モナリザ・クラブ」の二連発。我慢しきれなくなったお客さんが一斉に立ち上がり、大盛り上がりのうちに終了。 アンコールに応えて、再びメンバーがステージに登場。「アンコールは今回本当に考えてなかった」ということで、その場で何にするか相談。「カルメン'77」を演奏することになり、再びフラメンコ調のアレンジで演奏。22時20分過ぎにライブ終了。ちょっと変わったステージだったけど、結果的には満足だったな。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 6月26日(土) |
調布たづくり/調布グリーンホール 「ちょうふ音楽祭2010」 伊藤サチコ、つじあやの、GO!GO!7188、オワリカラ、THE NEATBEATS、堂島孝平 今日は、「ちょうふ音楽祭2010」を観に行く。今年から始まったこのイベント、調布たづくり・調布グリーンホールを会場に2日間開催される。本日行われる「LIVE PLUS+」は、プロ・アマ46組が4会場に分かれて演奏を繰り広げる。イベントは12時半開始だったけれども、長時間に及ぶので夕方から参戦。まずは“たづくり くすのきホール”へ行き、16時40分から“伊藤サチコ”の演奏を観る。まったく予備知識がなかったんだけど、ピアノ一本の弾き語りはなかなかグッとくるものがあった。30分弱の演奏時間にもかかわらず、自分の世界を充分に出しきったという感じ。 ![]() 続いて18時25分過ぎから、“GO!GO!7188”のステージ。さすがに客席はほぼ満席。特に前方は、若者中心に大賑わい。さっきまでのほのぼのとした雰囲気をブチ壊すように、スタンディングで大盛り上がり。3人ともあいかわらずパワフルな演奏を聴かせてくれた。アッコちゃんはいきなりマイクが感電したと言って、ちょっとご機嫌ナナメという感じだったけど。ほぼ30分間の演奏は、あっという間に終了。 ![]() そして20時過ぎから、“THE NEATBEATS”の演奏が始まる。いつもながらのRock'nRoll、とにかく楽しく踊りまくったもん勝ち。音楽ってこんなに楽しいものなんだー!っていうのを再認識したステージ。Vocal&Guitar:MR.PANのMCはあいかわらずおもろいし、なんだかんだで引きずり込まれて楽しませてもらいました。30分ちょっとの演奏だったけど、大満足のステージだった。 本日のイベントのトリを飾るのは堂島孝平、20時55分ごろ演奏スタート。この頃にはお客さんもまばらという感じになっていて、なんとも言えない雰囲気。バックバンドは、Drum、Bass、Guitar、Keyboardsという編成。いわゆるポップスという感じなんだけど演奏はわりと凝っていて、アップライトベースにバンジョー、スライドギターにブルースハープと、意外と楽しませてくれた。親子で楽しむ「ちょうふ音楽祭」なので選曲したという“こち亀”主題歌「葛飾ラプソディー」ではステージを降りて客席に乱入するが、子供が一人もいなかった・・・と嘆いていた。まぁ、この時間では仕方ないのかもしれないな。。。アンコールの曲も用意していたみたいだけど、時間がないためサビだけ披露。なんだか知らないけど、ほのぼのとしてちょっと良かったな。 こうしてイベントは、21時30分過ぎにすべて終了。来年もあるのだったら、また参加したいと思った。 |
||||||||
2010年 7月 4日(日) |
高円寺 喫茶・軽食 グリーンアップル 「ジューシィ・ハーフのやっぱりアロハでアバンチュール☆ 〜楽しくさわげばいいじゃない 夏の夜は〜」 ジューシィ・ハーフ 今日は高円寺グリーンアップルへ、“ジューシィ・ハーフ”のライブを観に行く。“ジューシィ・ハーフ”は、元“ジューシィ・フルーツ”のVocal&Guitar:イリアとDrums:トシに、Vocal&Guitar:アキシロとVocal&Bass:ジェフが加わって出来たバンド。4人のうち2人が元“ジューシィ・フルーツ”だから“ジューシィ・ハーフ”というのだ。今回のライブは、メール予約による限定60人というプレミアムライブ。対バン形式のライブはこれまでに2回観たけど、ワンマンは初めてなのでとっても楽しみ。先着順入場ということだったけど、開場時間18時を30分ほどまわったころ会場入り。会場のグリーンアップルは、ライブハウスというよりもただの喫茶店という感じ。フロアの半分ぐらいがステージになっていて、もう半分にお客さんがギッシリ。椅子席は数席しかなく、ほとんどスタンディングなのでステージが異常に見ずらい。なんとかカウンター脇に居場所を見つけて、人のアタマの隙間からステージを覗き見る。 ![]() “ジューシィ・フルーツ”時代の暴露話を交えつつ、ライブは進行していく。客席には元マネージャーやレコード会社の人も来ていて、すっかりあの頃にタイムスリップ。しまいには“なぞかけ”まで始まって、なんとも言えないアットホームな雰囲気。だけどイリアは何故だか緊張してしまっているそうで再びヴォーカルをとちってしまい、落ちつくためにと「Smoke On The Water」が演奏されたりもした。でも逆に、そんなところにバンドの団結力が感じられたりもするのであった。“ジューシィ・ハーフ”の曲を作ってみたいとの発言もあり、これからの活動に期待したい。演奏は、「おとめのカウントダウン」でひとまず終了。 「一回戻って出てくるの大変だから」と、メンバーはステージに残ったままアンコールに突入。誕生日が近い人のために・・・ということで「Happy Birthday」をアカペラで披露したあと、「これがそうなのね仔猫ちゃん」。この曲はめちゃめちゃカッコいいな・・・。最後に「ふりむかないで」を演奏して、20時55分ごろライブは終了。ドリンクを飲み干して帰ろうとすると、出口のところでイリアがお客さんをお見送り。少しだけ話をさせてもらって、大満足で会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 7月 7日(水) |
新宿 LOFT 「Hiroyuki HANADA AGE 50th GIG "NAGARE PREMIUM DAYS 2"」 ROCK'N'ROLL GYPSIES、BIG BEAT SESSION、THE ROOSTERZ 今日は新宿LOFTへ、花田裕之「AGE 50th GIG "NAGARE PREMIUM DAYS 2"」を観に行く。あの花田が50歳・・・ なんとも感慨深い気持ちだけど、もうちょっと年上のような気がしてた。ここのところ、自分の好きなアーティストが“生誕○○周年”っていうライブをやることが多い。憧れのアーティストが年齢を重ねていき、それを聴いて育った自分も同じように年齢を重ねていく。その関係をしっかりとつないでいるのは、もちろん音楽。これまでも、そして、これからも。。。それはさておき、本日のライブは花田の現在である“ROCK'N'ROLL GYPSIES”と、花田の歴史とも言うべき“THE ROOSTERZ”とが共演する。“THE ROOSTERZ”は歴代メンバー総出演ということで、兎にも角にも期待大。 18時30分ごろ会場に到着。フロアは既にたくさんのお客さんで大混雑。人と人との間をかきわけ、ステージ向かって右前のお気に入りのスペースに落ち着く。19時10分ごろ、モダンなJAZZをバックに“ROCK'N'ROLL GYPSIES”のメンバーがステージに登場。Drums:池畑潤二、Bass:市川勝也、Vocal&Guitar:下山 淳、Vocal&Guitar:花田裕之。この顔ぶれを見るだけで既に大満足という感じだけど、演奏もあいかわらずスゴい。やはり池畑のパワフルなドラムと、下山の大音量のギターがこのバンドの魅力だな。もちろん本日の主役:花田のシブいヴォーカルも、とってもカッコいいわけだが。だけど、この後繰り広げられるライブに備えてか、お客さんはちょっと控えめのリアクション。心地よいROCK'N'ROLLを、思い思いに楽しんでいるといった感じだ。45分ほどの演奏で、19時55分に“ROCK'N'ROLL GYPSIES”のステージは終了。 【ROCK'N'ROLL GYPSIES:セットリスト】
フロアが暗転したまま、セットチェンジに入る。いよいよ“THE ROOSTERZ”の登場かと、いつのまにかステージ前は人でギッシリ。ところが進行のスマイリー原島は、“BIG BEAT SESSION”の開始を告げる。そして、Drums:池畑潤二、Bass:市川勝也、Guitar:手塚 稔(THE PRIVATES)、Vocal&Guitar:延原達治(THE PRIVATES) がステージに登場。ちょっと肩すかしを食った感じだけど、演奏されたナンバーからその意味がわかった。初期の“THE ROOSTERS”を再現しようとしているのだ。「Hey Girl」「ROSIE」「テキーラ」と、ファーストアルバムからの曲を連発。20時00分から20時25分までの演奏。充分に楽しませてくれた。 【BIG BEAT SESSION:セットリスト】
インターバルをはさんで20時45分、いよいよ“THE ROOSTERZ”の登場。まずはDrums:灘友正幸、Bass:柞山一彦、Keyboards:キハラ龍太郎(途中から安藤広一)、Vocal&Guitar:下山 淳、Vocal&Guitar:花田裕之 という中期メンバー。灘友と柞山の演奏を観るのは、いったい何年ぶりなんだろう? 灘友はまるでアラブの石油王のようなルックス、柞山はスキンヘッドに白シャツ。変わっているんだろうけど、全然変わっていないような気もする。演奏は「NEON BOY」でスタート。これだけでもう大満足ってなところなんだけど、そのあとも「STRANGER IN TOWN」「FEMME FATALE」「DRIVE ALL NIGHT」と、キラーチューンを続けて演奏して21時20分に終了。 ![]() アンコール、花田が再びステージに登場し、池畑・キハラ・柞山・下山を呼び込む。そして花田が「今日、九州から来ました。大江慎也!」と叫ぶと、ステージに大江が登場。意外というか、やはりと言うか、嬉しいような、悲しいような、なんともフクザツな気持ち。自分の生誕50周年のライブなのに、やっぱり大江を呼んでしまうというのが花田らしい。かなりふっくらとした大江は、「え〜と、薬が・・・」といきなりボケをかます。こんな大江は初めて見る。体調はもう大丈夫なのだろうか? そして始まったのは「カレドニア」。うーん、よりによってこの曲か。。。続けて「恋をしようよ」。このメンバーで初期ナンバーというのもヘンな感じだけど、やっぱり身体が素直に反応してしまう。フロアのノリもこの日イチバンだった。花田・下山以外のメンバーが退場し、替わりに穴井・三原・朝本がステージにあがる。そして、「(So You Wanna Be A)ROCK'N'ROLL STAR」と「SEARCHIN'」を演奏。ステージが再び暗転し、アンコールの拍子がフロアに響く。 二度目のアンコール、花田がステージに登場してメンバーをステージに呼び込む。灘友・柞山・キハラ・下山、そして花田いわく「慎ちゃん」こと大江。大江は、ポケットから紙きれを取り出して読み上げる。「Thank You For Came To HANADA NAGARE PREMIUM」 そして始まったのは、「GOOD DREAMS」。あのビート、あのメロディ、みんなあの頃のまま・・・ まさに「GOOD DREAMS」。大江の危なっかしい動きもそのまま。眼の中になんとも言えない狂気を感じた。だけど演奏が終わると、大江は「終電なくなるよ」と言って普通のイイ人に戻っていた。これこそがカリスマというものなのだろうか・・・? 22時55分過ぎ、4時間近い生誕50周年のイベントはすべて終了。 【THE ROOSTERZ:セットリスト】
ドリンクを飲みながらクールダウンしていると、ステージのスクリーンには“THE ROOSTERZ”の映像。「VENUS」「SOS」「BURNING BLUE」のプロモーションビデオが、次々に上映される。考えてみるとこれらの曲は演奏されなかったな・・・。それを補完する意味だったのか? LIVEフロアはクローズするというので、BARフロアへ行ってみる。“THE ROOSTERZ”のパネルが展示され、灘友や穴井がファンサービスしてた。“Z”マークのTシャツが売られていたので、買うかどうかさんざん迷ったがやめておいた。本当にそろそろ終電が危なくなってきたので、23時30分ごろLOFTをあとにした。けっきょく5時間居たことになるのかー。過去最大のLOFT滞在記録だな。。。さすがに体力の限界という感じだけど、充実したイベントだった。 |
||||||||
2010年 7月10日(土) |
日本武道館 「30th ANNIVERSARY Seiko Matsuda Concert Tour 2010 My Prelude」 松田聖子 今日は日本武道館へ、松田聖子「30th ANNIVERSARY Seiko Matsuda Concert Tour 2010 My Prelude」を観に行く。デビュー30周年記念の今年のツアー、6月のさいたまスーパーアリーナに続いて二度目の参戦。開演時間17時の30分ほど前に会場に到着。今日は奮発してSS席なので、専用入場口から会場入り。入口でパスを首にかけてもらい、ずっしり重いスペシャルプレゼントを受け取る。席はSS11ブロック12番、なんと前から2列目。ステージ向かって右寄りだけど、かなりスゴイ席だな。こんな機会は滅多にないので、ステージセットに取りつけられた仕掛けをじっくりと観察する。アリーナ中央に向けてのびている花道は、横の人のアタマが邪魔でちょっと見にくい。 ![]() バンドメンバーとダンサーの紹介に続いて、「いくつの夜明けを数えたら」をしっとりと唄う。とかく脱線しがちな曲間のMCは、いつもよりちょっと控えめな印象。そして「Sweet Memories」「瞳はダイアモンド」「あなたに逢いたくて」と、懐かしいバラードが続く。ここで、30周年を振り返るようなイメージVTRがステージにかかった幕に映し出される。“時間の国のアリス”が、聖子ちゃんのこれまでの軌跡をたどっていくという内容。“アリス”に手渡された王冠が現実のものとなり、巨大なイルミネーションとなってステージを照らす。曲はもちろん「時間の国のアリス」。“アリス”っぽい衣装に身を包んだ聖子ちゃんがとってもキュート。お客さんとやりとりしながらのメンバー紹介とお知らせコーナー、そして恒例のリクエストコーナーへ。客席に掲げられたリクエストボードを読み上げ、リクエストが多い曲ということで「制服」「天国のキッス」「マンハッタンでブレックファスト」の3曲を演奏。キラキラ光るイルミネーションと華やかな花火の中、「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」「風立ちぬ」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」「夏の扉」をメドレーで唄って本編は終了。 アンコール、アリーナ中央の花道に聖子ちゃんが突然登場して「天使のウインク」。さいたまでは意表をつかれた感じだったけど、今日はその瞬間をバッチリ目撃。そして、30周年だけど最後はやっぱり・・・ということで「20th Party」。さいたまで降ったハートウィングではなく、∞型の発泡スチロールが噴射される。2回目のアンコールでは、再びバンドとダンサー全員がひと言づつコメントを述べる。「30周年のこのコンサートを締めくくる最後の曲といえばこの曲かなぁ〜」ということで、「Only My Love」をお客さんみんなといっしょに唄う。「いくつの夜明けを数えたら」が流れ出しカーテンコールになると、客席から大合唱が沸き起こる。「最後まで唄ってもいい?」と聖子ちゃんは言い、みんなでいっしょに唄ってフィナーレ。聖子ちゃんは左右と正面の花道をまわってお客さんに手を振り、19時40分にコンサートは終了。 【セットリスト】
ゆっくりと会場を出て、いつもとは逆の方向にまわってみようと思ってチャレンジ。だけど道が暗くておっかないし、ものすごく遠回りで汗だくになるしで、ちょっといまいち。。。少しばかり混雑していようとも、やはりいつものように坂道を降りていくのがイイんだな。 |
||||||||
2010年 7月17日(土) |
新大久保 EARTHDOM 「RedDyed #17」 奇形児、解剖室、GREEN FLAMES 今日からいよいよ四連休の始まり。昼間はあれこれと家の中の用事を済ませて、夕方から出かける。今日は新大久保EARTHDOMへ、「RedDyed #17」というイベントを観に行く。お目当ては“奇形児”。“奇形児”は、1980年代前半に活動したパンクバンド。いわゆるハードパンクやハードコアという感じではなく、もっとヘヴィで情念的なサウンド。2008年に何度目かの再結成を果たして、現在でも現役バリバリで活動しているのだ。 ![]() 予定より少し遅れて、19時07分ごろ開演。まずは“奇形児”のステージ。ドラム・ベース・ギター・ヴォーカルに、キーボードが加わった5人編成。いつのまにかステージ前は、お客さんでイッパイになっている。本格的な活動再開ということもあってか、新曲中心のセットリスト。もはやパンクという感じではなくて、ハードなオルタナティブRockといった感じ。それでもYASUのヴォーカルは、あいかわらずド迫力で迫ってくる。ギターもベースもドラムも、それぞれがガッチリと“奇形児”サウンドを支えている。ライブ後半、「白痴」「情狂」といった昔のナンバーが飛び出す。やっぱりコレ、コレだよねー。やっぱりこれがオレにとっての“奇形児”なんだよな。35分ほどの演奏で、19時45分ごろ終了。 【奇形児:セットリスト】
セットチェンジをはさんで、19時55分過ぎから“解剖室”のステージ。ドラム・ベース・ギターに、覆面を被った怪しいヴォーカリスト。音はひたすらラウドでハード。ストレートなハードパンクといったところか。バンド名から想像するに、“THE STALIN”の影響を受けているのかな。ライブ終盤で演奏されたミディアムテンポの曲は、“THE STALIN”の名曲「虫」を連想させる。ヴォーカルはステージを下りて、フロア中央で叫びながらのたうちまわる。40分ほどの演奏で、20時35分ごろ終了。 トリは20時50分ごろから、“GREEN FLAMES”の演奏。ドラム・ベースに、ギター&ヴォーカルのトリオ編成。“HIGH RISE”“ZENI GEVA”“EXECUTE”といったバンドで活動しているメンバーだけあって、その演奏は完璧と言っていいほどバッチリ決まっている。パンクというよりも、骨太のロックという感じのサウンド。最初はのんびりと眺めていたお客さんも、次第にその音にのめり込んでいた。ギターのエフェクターの調子が悪そうなのが残念だったけど、今日のイベントで最も印象に残るバンドとなった。50分を超す演奏で、21時40分過ぎに終了。 正直なところ直前まで行くべきかどうかかなり迷ったんだけど、行って良かった。やっぱり現場に行ってみることが大切だということを、実感させるイベントだった。 |
||||||||
2010年 7月24日(土) |
横浜アリーナ 「30th ANNIVERSARY Seiko Matsuda Concert Tour 2010 My Prelude」 松田聖子 今日は横浜アリーナへ、松田聖子「30th ANNIVERSARY Seiko Matsuda Concert Tour 2010 My Prelude」を観に行く。デビュー30周年記念の今年のツアー、6月のさいたまスーパーアリーナ、7月の日本武道館に続く三度目の参戦で、個人的には今日がツアーファイナル。15時30分ごろ、会場の横浜アリーナへ。既に開場していたけど、ものすごい人の数。席はスタンド西9列41番。ステージからはちょっと遠いけど、見晴らしはすごくイイ。今回のツアーは二回ともアリーナ席だったから、ステージ全体を観るのには最適の位置。 予定よりかなり遅れて、16時15分ごろ開演。レーザー光線でツアータイトルが描かれたあと、ステージにかかっていた幕があがり演奏が始まる。ニューアルバム「My Prelude」からのナンバーを、ヘッドセットをはめて踊りながら唄う聖子ちゃん。ダンサーとの息があったフォーメーションと、それに合わせて変化するステージセットがとっても綺麗。30周年記念ソング「30th Party」をみんなで踊ったあと、ブリッジに続いて「ハートのイアリング」。ここで聖子ちゃんが挨拶。今日はDVDの撮影があるということで、お客さんとの掛け合いも絶好調。そして、「渚のバルコニー」「野ばらのエチュード」「赤いスイートピー」と懐かしい曲が続けて披露。 バンドメンバーとダンサーの紹介に続いて、「いくつの夜明けを数えたら」をしっとりと唄う。その後のMCでは「ここはあんまり話しかけないで」と言い、DVD収録を意識して何回かやり直す。そして「Sweet Memories」「瞳はダイアモンド」「あなたに逢いたくて」と、しっとりとした曲が続く。ここでデビュー30周年を振り返るイメージVTRが、ステージにかかった幕に映し出される。VTRが終わると幕があがり、“アリス”っぽい衣装に身を包んだ聖子ちゃんが「時間の国のアリス」を唄う。お客さんとやりとりしながらのメンバー紹介がいつの間にかリクエストコーナーのようになり、ニューアルバムから「Sha la la」を披露。ちょっと歌詞が怪しかったりしたけど、ワンコーラス間奏。それから、今日が誕生日の人を祝ってということで「Happy Birthday」を唄う。ここでひとまずお知らせコーナーをはさんでから、正式(?)なリクエストコーナーに突入。客席に掲げられたリクエストボードを読み上げ、みんなで唄えるような歌ということでキーボードをバックに「制服」「マンハッタンでブレックファスト」「天国のキッス」を唄い、バンドが加わって「SQUALL」を“横浜スペシャル”フル演奏してリクエストコーナーは終了。“ハリーさん”を唄ってからひとまず中締め、そしてメドレーに突入、「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」「風立ちぬ」「Rock'n Rouge」「チェリーブラッサム」「夏の扉」を続けて唄って本編は終了。 アンコール、暗転したステージに「天使のウインク」が流れ出し、アリーナ中央の花道に聖子ちゃんが突然登場して唄い出す。このシーンは何度観てもカッコいい。そして、30周年だけど最後はやっぱり・・・ということで「20th Party」。花火が連続して炸裂し、ピンクのハートウィングが空から舞い降りてくる。とっても華やかな雰囲気の中、ひとまずアンコールは終了。 ダブルアンコールに突入し、再びバンドとダンサー全員がひと言づつコメントを述べる。ここでお客さんからのリクエストに応えて、再び「30th Party」を唄うことに。この曲はヘッドセットでないと唄えないということで、しばらくスタンバイ。メドレーの前にやり忘れた「準備はオッケーかな〜?」の呼びかけに続いて「30th Party」。そして「ホントに最後の最後の曲。30周年のこのコンサートの締めくくりはこの歌かな」ということで、「Only My Love」をお客さんみんなといっしょに唄う。「いくつの夜明けを数えたら」が流れ出しカーテンコールになると、客席から大合唱が沸き起こる。「最後まで唄ってもいい?」と聖子ちゃんは言い、みんなでいっしょに唄ってフィナーレ。聖子ちゃんは左右と正面の花道をまわってお客さんに手を振り、19時15分にコンサートは終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 7月30日(金) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "J-POP NIGHT" Produced by 村上"ポンタ"秀一」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "J-POP NIGHT" Produced by 村上"ポンタ"秀一」を観に行く。今年の3月から8月まで毎月最終金曜日に行われているこのライブ、今回で5回目。仕事がなかなか終わらずに、19時30分開演のところ会場に着いたのは20時過ぎ。ちょうどMCのタイミングで、ステージでは未唯mieがメンバー紹介をしていた。フロアはほどよく埋まっていたので、最後方のステージ正面の席に座る。 バックバンドは、Drums:村上"ポンタ"秀一、Bass:Gregg Lee、Guitar:増崎孝司、Sax:本間将人、Keyboards:小島良喜、Keyboards:Penny-k、Chorus:大嶋吾郎、Chorus:久保田陽子 というメンツ。本日はポンタのプロデュースということで、これまでポンタが参加した曲を演奏するという趣向らしい。そして始まったのは、「中央フリーウェイ」「フィーリング」「DOWN TOWN」の三曲。どの曲も日本のポップスのスタンダードという感じだけど、未唯mieには似合っているな。続く「突然の贈りもの」は“SUGAR BABE”つながりで大貫妙子のカバーということだったけど、個人的には竹内まりやのファーストアルバムの曲という印象が強い。名曲だ・・・。「にがい涙」は“スリーディグリーズ”の曲、これまた懐かしいアーティストだけど、ポンタがこの曲のレコーディングに参加していたというのも驚きだ。MCはどちらかというとポンタのこれまでの歴史を振り返るような内容、当時のさまざまなエピソードを聞くことが出来てそれはそれで楽しい。1st setのラストは、山下達郎の「SOLID SLIDER」。これはあまりにも意外な選曲。未唯mieのヴォーカルはちょっと厳しそうなところもあったけど、バックの演奏はものすごくCOOLでちょっと感激した。こうして1st setは、21時ちょっと前に終了。 ![]() アンコール、再びバンドメンバーと未唯mieがステージに登場。アダルトでモノクロームな雰囲気で、吉田美奈子の「時よ」を唄いあげる。「1970年代とか80年代は丁寧に造られたナマの音楽がいっぱいあったが、いまはファーストフード的な添加物のいっぱい入った音楽が多い。今回のMONTHLYライブでは天然の無添加のミュージシャンばかりで、本当に素晴らしい音楽を奏でてくれたと思う」と未唯mieはコメント。うん、まさにそのとおりだと思う。正直言って知らないミュージシャンも多かったけど、みんなスゴく大切に音楽を奏でている感じがして、とってもいい演奏だった。最後は、再び“DREAMS COME TRUE”のカバーで「LOVE LOVE LOVE」。ライブのフィナーレにふさわしい大団円という感じで、23時過ぎにすべて終了。 8月4日に発売される“未唯mie with 3/7(seven)”のDVDが先行発売されていたので購入。購入特典で、未唯さんにサインを入れてもらう。優しい笑顔を真近で見るとさすがに緊張。。。「今日の選曲は意外でしたね〜」と言うと、嬉しそうにニッコリと笑っていた。やっぱり未唯さんは、私にとって永遠の憧れの女性なんだな・・・。すっかり満足して、23時20分ごろ会場をあとにする。そろそろ終電が危ない時間になりつつあるので、今日のところはそのまま帰宅。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 8月 6日(金) |
shinjuku MARZ 「オワリカラ 1st album "ドアたち"レコ発ワンマン」 オワリカラ 今日は18時半に仕事を終わらせ、いそいそと新宿へ向かう。今日はshinjuku MARZで、「オワリカラ 1st album "ドアたち"レコ発ワンマン」があるのだ。先日の「ちょうふ音楽祭」で観て以来、“オワリカラ”は気になるバンドのひとつ。そんな彼らが8月4日にファーストアルバムを発売し、本日は初のワンマンライブとなる。開場時間19時ちょっと過ぎに会場へ到着したときにはまだ誰も居なかったんだけど、少し時間をつぶして開演時間20時の10分ほど前に再び会場へ行くと入口には長蛇の列。けっこう人気があるんだなぁ〜と思いながら、受付を済ませて会場内へ。MARZは初めて来たけど、地下1〜2階の2フロアになっていてなかなかゴキゲンな構造。キャパシティは300人ということだけど、フロアはほぼ埋まっていてイイ感じ。人と人との間をうまいことすり抜け、ステージ向かって左側の前から3列目にスタンバイ。ステージ前にはシースルーの幕がかかっていて、ステージ上がうっすらと見えている。 ![]() 中盤にインストゥルメンタル・ナンバーを一曲はさんで、後半から怒涛の盛り上がり。その勢いはステージ上に留まらず、キーボードやギターがお客さんの頭上を流れていく。最後にはステージ横のスピーカーをよじのぼって、上のフロアの柵へと移動。ちょっぴりハラハラさせる展開だけど、ハチャメチャなノリがなんとも嬉しい。アンコール1曲を含んで、トータル1時間05分ほどのステージ。時間はちょっと短かったけど、満足度の高いライブだった。 |
||||||||
2010年 8月13日(金) |
新宿LOFT 「ケラ&ザ・シンセサイザーズ×FLOPPY」 FLOPPY、ケラ&ザ・シンセサイザーズ 19時まで仕事をして、そのあと新宿に向かう。今日は新宿LOFTで、「ケラ&ザ・シンセサイザーズ×FLOPPY」というイベント。整理番号1番というプラチナチケットだったけど、18時の開場には間に合わず、19時の開演も間に合わずに、会場に到着した頃には既に20時過ぎ。フロアに入ると、“FLOPPY”の演奏が終わろうとしていた。20時10分過ぎにセットチェンジになり、人の合間を縫ってステージ前4列目に落ち着く。ステージにかかったスクリーンには、何故か“P.I.L.”の映像が映し出されている。 ![]() ドラマーが“tokyo pinsalocks”のレイコに替わって2回目のライブ、変則的なビートや早いリズムが多いけどすっかりハマった感じの演奏。ライブ中盤の「キーマニア」から「Too Late Jonee」の流れは、ものすごくカッコよかった。それにしても、このライブ全体に漂う“幸せ感”はいったい何なんだろう? KERAは昔のように決してカッコよくはない、演奏は好きだった“有頂天”ではない、それなのになんとも言えず楽しくて居心地がいいのだ。お客さんもノリはいいんだけど、その場でジャンプするのでモッシュになることもなく、自由に好きな音楽・・・過去にとらわれない現在進行形の音楽を楽しんでいる雰囲気がイイ。“シンセサイザーズ”は今年最後のステージということで、早々に年末の挨拶。その一方で夏フェスの話になり、NHKの終戦特集の話になるが、そこでも「熱中症なう」だの「兵隊なう」だのとTwitterネタに。スキンヘッズからOiパンクの話になり、しまいには“COBRA”や“Laughin'Nose”“Willard”まで登場。最後は「ハッピー/アンラッキー」「アローン・アゲイン」の二連発で、ひとまず本編は終了。 アンコール、KERAがひとり登場して左卜全の話を始める。「老人と子供のポルカ」をカバーするのしないのと話しているうちに、メンバーがステージに登場。メンバーからのインフォメーションを募るも、話はここでもTwitterネタに。「ラーメンの中に洗剤なう」とか「歩いていたら・・・なう」とか、あいかわらずの言葉遊び。アンコール曲は「神様とその他の変種」。この曲もどこか切なくていい曲だなぁ。二度目のアンコールでは、“FLOPPY”のメンバーもステージに登場。何故か“P-MODEL”30周年の話からシンセサイザーの話になったあと、最後の曲は「オードリー・ヘプバーン泥棒」。らしくはないけど“大団円”といった感じで、20時10分過ぎに演奏は終了。 【ケラ&ザ・シンセサイザーズ:セットリスト】
|
||||||||
2010年 8月21日(土) |
HMV渋谷 「ノイズの時間」 非常階段 ![]() そんな人と人との間を縫ってメンバーが入場し、予定どおり14時からライブ開始。だけど、ステージが組まれているわけではないのでまったく見えず。それでも非日常なノイズの洪水が、CDショップという日常にあふれ出す様子はなんだか痛快。わけもわからず見に来ていたと思われる人がどんどん居なくなっていく中、徐々に前へ前へと進んでいく。それでも見えるのはヒトの頭ばかり。そうこうしているうちに、20分弱で演奏は終了。ひそかに期待していた破壊行為はなかったけど、歴史の1ページを目撃した感じ。2階フロアでは“HALCALI”のインストアLIVE、1階フロアではワゴンセールと、終末を思わせる混沌とした光景になんとも言えない気持ちになる。先週ひっそりと閉店したHMV吉祥寺、明日大々的に閉店するHMV渋谷、どちらも音楽の歴史に残した功績は決して少なくはナイ。 |
||||||||
2010年 8月24日(火) |
吉祥寺 STAR PINE'S CAFE 「ヒカシューの夏 2010 ヒカシューで超歌謡」 ヒカシュー ![]() 予定より少し遅れて、19時35分過ぎに開演。ステージには、巻上公一(Vo,theremin,cor)、三田超人(Gt,samper)、清水一登(kb,b-cl)、坂出雅海(Ba)、佐藤正治(Dr)という“ヒカシュー”のメンバーに加えて、ゲストの四家卯大(チェロ)、佐藤芳明(アコーディオン)が登場。「森の小人」を皮切りに、巻上公一のソロアルバムから“超歌謡”を披露していく。アバンギャルドなアレンジと演奏で、独特な巻上節が炸裂する。「“超歌謡”は世界旅行みたいなもの」ということで、MCでは巻上自身のトゥバ旅行の話。そんな流れからトゥバ語の唄や、石原裕次郎・小林 旭のナンバーまで飛び出す。リラックスした雰囲気ながら割と淡々とした感じで、1st stageは45分ほどで終了。 15分の休憩をはさんで、20.時35分から2nd stageが始まる。CMソングにもなった「平成じゃらん節」から始まり、バラエティーに富んだ選曲。「おおブレネリ」ではお客さんの女性をステージにあげてデュエットしたり、「イヨマンテ(熊祭)の夜」ではお客さん全員でバックコーラスしたり。そんな中で曲順を間違えたりはあったものの、それがかえって即興っぽくてイイ。古き良き昭和を思わせる“超歌謡”の世界が、じわじわとフロアに浸透していく。最後は、セカンドソロアルバムのタイトルナンバー「殺しのブルース」でシブく終了。 アンコールは、ファーストソロアルバムの中で唯一のオリジナルナンバー「不滅のスタイル」。ちょっぴりほがらかでちょっぴり気持ち悪い、巻上節炸裂しまくりのエンディング。2nd stage開始からちょうど1時間、21時35分ごろ終了。いつものようにサイン会があるみたいだけれど、今日のところはパスして会場をあとにした。 |
||||||||
2010年 8月27日(金) |
目黒 BLUES ALLEY JAPAN 「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "ALL TOGETHER"」 未唯mie 今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「未唯mie MONTHLY LIVE Late Fridays "ALL TOGETHER"」を観に行く。今年の3月から始まった未唯mieのMONTHLY LIVE、仕事の都合もあって今のところ2回フル参加・1回途中参加・2回欠席という状況。だから最終回の今日は万全を期して、16時半退社にして目黒へと向かう。早めに着いたので目黒界隈を散策してから、開場時間18時の10分前に会場入り。ほぼ予定どおり開場して、整理番号31番で入場。ステージ前は既に埋まっていたので、ステージからちょっと離れた正面の席に座る。目の前がステージに向かう通路になっているので、人のアタマにさえぎられずよく見える。ビールやジントニックを飲みながら、じっくりと開演を待つ。 ![]() 休憩をはさんで、21時05分ごろから2nd setが始まる。ピンクのレザーの衣装をまとって、髪をリーゼント風にアレンジした未唯mieがイカす。一曲目は「翼を下さい」。この曲は「J-POP NIGHT」で演奏されたのだけれど、遅刻して聴くことが出来なかったので、こうして聴くことが出来てラッキー。ここからは、MONTHLY LIVEに参加したミュージシャンをゲストに招いての演奏。「DRAMATIC NIGHT」からVn:斎藤ネコ、、「PINK LADY NIGHT」からDs&Per:仙波清彦、Vn:高橋香織、Key:久米大作、Ds:大西英雄が加わって、各回のナンバーを披露。続いて「J-POP NIGHT」から2曲演奏したあと、Rockなタッチで「It's So Easy」。そして、お馴染みのオリジナルナンバー「カム・バック」「NEVER」を唄う。う〜ん、カバーもいいけどオリジナルはやっぱりイイなぁ〜。大盛り上がりの中、本編はひとまずこれで終了。 アンコールに突入し、まずは「J-POP NIGHT」から「DOWN TOWN」。そして「シャンプー」「ALRIGHT ALRIGHT」と次々にオリジナルナンバーが飛び出し、お客さんとのコール&レスポンスもバッチリ決まって盛り上がる。MONTHLY LIVEを締めくくる挨拶のあと、「You Wanna Dance?」とお客さんを煽って「Last Dance」。お客さんは総立ちになり、会場は一気にダンスフロアと化す。これで終了かと思いきや、まさかのMOREアンコールに突入。未唯mieがひとりステージに登場して、客席に来ていた井上 鑑を呼び込む。スケジュールの都合でMONTHLY LIVEには参加できなかったけれど、やはりこの人は未唯mieにとって欠かすことの出来ない存在。PONTAと佐々木久美&佐々木詩織が加わり、始まったのは「OH!」。ちょっとJazzyな雰囲気で弾きまくる井上 鑑のピアノをバックに唄う未唯mie。サビはもちろん拳を振り上げ、お客さんもいっしょに大合唱。6ヶ月間続いたMONTHLY LIVEは、こうして23時過ぎに幕を閉じた。 6月に行われた「PINK LADY NIGHT」のDVDが先行発売されていたので、迷わず購入。未唯さんにしっかり名前入りでサインを入れてもらい、大満足で会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 8月28日(土) |
表参道FAB 「「DEAD END KIDS」レコ発興業〜東京編」 犬神サーカス団 今日は表参道FABへ、犬神サーカス団「「DEAD END KIDS」レコ発興業〜東京編」を観に行く。犬神サーカス団を観るのは、3年ぶりぐらいになるのかな・・・ 久しぶりだ。表参道FABへ行くのも久しぶりなので、場所を確認しておこうと公式サイトを覗いてびっくり! 「7月25日をもって営業終了」というのだ。「8月1日より「表参道GROUND」として生まれ変わる」となってはいるものの、今後はお笑いやイベント中心のようなので実質的な終了ということになる。ステージが高くて観やすいし音もけっこう良いので、好きなライブハウスのひとつだったのに残念だ。そんな思いを抱きつつ、開演時間19時の10分ほど前に会場入り。たくさんのお客さんが入っていて、フロア後方の物販前にようやく場所を見つける。だけどステージはけっこうよく見えるので、これはこれで正解だったかな。 ![]() 単なるビジュアル系バンドと思うなかれ、ブルース調ありディスコ調ありバラードあり、曲のヴァリエーションはなかなか多彩で観る者を決して飽きさせない。バンドの演奏もスゴイけど、ヴォーカルの凶子の唄がやっぱりイイ。なんと言っても歌詞がはっきりと聴こえる。。。音楽にとって肝心なことだけど、意外とこういうヴォーカルって少ない。演奏はひたすらクールに繰り広げられるのだけれど、MCは意外とお茶目。FABでのライブは今日が最後ということで、メンバーそれぞれ思い出を語る。ライブ後半になるにつれて曲のテンポは加速度を増していき、「残酷楽園」で本編は終了。 1回目のアンコールは、「死にタイム〜自殺の唄」「最後のアイドル」のキラーチューン二連発。そして2回目のアンコールでは、ローディさんが今日で最後ということでお別れのセレモニー。そのローディさんが一番好きというナンバー「太陽を待っている」を演奏・・・ なんかグッときた。続いて「命みぢかし恋せよ人類!」を演奏して、再びステージは暗転。3回目のアンコールは「白痴」。ハードなナンバーを最後に、21時15分過ぎライブは終了。 |
||||||||
2010年 8月29日(日) |
SHIBUYA-AX 「ロッケンロー★サミット2010〜渋谷死闘編〜」 Droog、OKAMOTO'S、ザ50回転ズ、毛皮のマリーズ、KING BROTHERS、RADIOTS、 THE NEATBEATS、SA、LAUGHIN'NOSE、SHEENA & THE ROKKETS、ギターウルフ 今日はSHIBUYA-AXへ、「ロッケンロー★サミット2010〜渋谷死闘編〜」を観に行く。このイベントはいつからなのか毎年やっているようだけど、今回が初めての参戦。今年は“OKAMOTO'S”とか“毛皮のマリーズ”とか“SA”とか、かねてから観たいと思っていたバンドがたくさん出るので観に行くことにしたのだ。炎天下の渋谷の街をやり過ごして、開演時間13時ちょっと前に会場に到着。チケットと引き換えにリストバンドをもらい、ちょっとした夏フェス気分。フロアに入ってみると、ほどよい感じで埋まっていてなかなかイイ雰囲気。ひとまず、ステージ向かって左端のガード柵にもたれて観ることにした。 ![]() 出演順のアナウンスがあるのかと思いきや、黙々とセットチェンジが行われて次のバンドを迎える。13時30分過ぎ、二番目の登場は“OKAMOTO'S”。本日のお目当てのひとつ。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルの4人編成、まだ若いのにツボを押さえたRockを聴かせる。ベースが“ダウンタウン”の浜田の息子というのはさておき(確かに似ている・・・)、黒人シンガーを彷彿とさせるヴォーカルの圧倒的な存在感がたまらない。だけど思わず目が釘付けになってしまったのは、異様なアクションでビートを刻むドラマー。腕の振りあげ方、ときどき立ち上がってバスドラを踏む様子、そして完全にいっちゃってる眼。こんなドラミングは、正直言って初めて観たような気がする。序盤はそこそこに盛り上がっている感じだったけれど、終盤に“THE ROOSTERS”の「恋をしようよ」が飛び出すとフロアは一気に爆発。オリジナルよりかなり早目のビートに乗って、モッシュ&ダイブの嵐。この曲で若者が盛り上がっているのを観ると、なんだか感慨深いな。。。こちらもあっという間の演奏で、15分ちょっとで終了。 14時05分、三番目に登場したのは「ザ50回転ズ」。このバンドを観るのは二度目、ゴキゲンなのはわかっているので安心して観れる。ひたすらハードでノリのいいナンバーを、次から次へと演奏していく。ドラム、ベース、ギター&ヴォーカルのトリオ、兎にも角にもメンバーのキャラが最高に立ってる。若干余裕のあったフロアも、このころにはギュウギュウ詰めという感じになってきた。ここから少しだけ持ち時間が長くなり、30分ほどで演奏終了。 ![]() 続いて、15時45分から登場したのは“KING BROTHERS”。ドラム、ベース、ギター、ギター&ヴォーカルの4人編成。ベースアンプに電飾がくくりつけられていたのは微笑ましかったけど、オープニングからいきなりアンプの上に後向きで立っていたのはちょっとビックリ。全体的にステージ前方にセッティングされていて、なんか異様な雰囲気だったな。演奏はひたすらラウドな感じで、ちょっとお腹イッパイという感じがした。こちらは約25分で演奏終了。 16時25分から“RADIOTS”の演奏。こちらも初めて観るバンド。ステージ前にモヒカンやトロージャンが増えたと思ったら、バリバリのパンクバンド。ドラム、ベース、ギター、ギター&ヴォーカルの4人編成で、音はひたすらにパンク。速いビートにメロディックなヴォーカル、なんだかんだ言ってやっぱり好きだなこういう音。ヴォーカルとギターは見るからにRockerというルックスなんだけど、ベースは割と普通の雰囲気。でも、それが逆にカッコよく感じた。パンクは見た目じゃない、スピリットなのだ。モッシュやダイブが激しかったけど、わけもなく楽しい感じの30分間だった。 17時10分になろうとする頃、“THE NEATBEATS”がステージに登場。何回かライブを観てすっかりファンになったので、ここは楽しまねばとステージ前へ。シンプルでわかりやすいRock'n'Rollに身をまかせて、とにかくひたすら踊る踊る。前へ後へ右へ左へ、じわじわと動いていくムーブもすっかりお馴染みだ。MCはひたすら面白おかしく、演奏はひたすらクールにカッコよく、これがRock'n'Rollってなところでしょうか? とにかく楽しい。。。老若男女踊りまくって楽しんで、30分ほどで演奏は終了。 ![]() 18時55分からは、“LAUGHIN'NOSE”のステージ。もうすっかり見慣れたというか、安心して観ることが出来る演奏。「聖者が街にやってくる」から始まり、「戦争反対」「NO WAR」「BROKEN GENERATION」「PARADISE」と、初期の頃のナンバーがたくさん盛り込まれていてイイ。「FALLIN' FALLIN' INTO YOUR HEART」を演奏したのは、ちょっと意外だったけど。最後はもちろん「GET THE GLORY」。「栄光をつかめ〜 Oi!Oi!Oi!」ですぜ。ちょっとオールドスタイルかもしれないけど、これもまたパンクなのだ。約40分の演奏時間、あっという間に終わったという感じだった。 そして19時50分過ぎから、“SHEENA & THE ROKKETS”の登場。ここはちょっと気合を入れて、鮎川さん側の前から2列目につける。まずはSHEENAを除いた4人で、「BATMAN THEME」「VIRUS CAPSULE」。ステージかぶりつきはいいんだけど、生音しか聴こえないのでいかんせん音が悪い。ライブの臨場感をとるか全体的な音の完成度をとるか・・・ 永遠の問題だな。ここでSHEENAが、シルバーに輝くミニスカートで登場。ステージが一気に華やぐ。「SWEET INSPIRATION」「HAPPY HOUSE」「YOU MAY DREAM」とお馴染みのナンバーを演奏し、Bluesyな「LAZY CRAZY BLUES」で大人の貫録を見せつける。それでも「LEMON TEA」が始まると、ステージ前はとたんにモッシュの嵐。最後は「退屈な世界」「オマエガホシイ」と、ハードな曲を続けて演奏して終了。時間は20時40分、約50分のステージ。なんも理由などいらん、これがRockだ。 喉が渇いたのでビールで喉を潤し、再びフロア中ほどの中央ガード柵あたりでまったり。本日のトリは“ギターウルフ”、20時50分過ぎに演奏開始。“ギターウルフ”を観るのは二度目だけど、あいかわらずひたすらハードでラウド。もうちょっと遊びがあっても良いような気がするけど、とにかく硬派なルックスと演奏。ライブ終盤では(恒例となっているらしい)お客さんをステージにあげてギターを弾かせる展開。そのやりとりが延々と続いたので、ちょっとウンザリしてしまった感がある。。。アンコールも含めて50分を超える演奏で、21時40分過ぎに終了。 こうして、8時間半以上に及ぶイベントはすべて終了。体力的にはさすがに疲れたけど、いろいろなバンドが観れて充実したイベントだった。出演バンドがよければ、来年以降も是非参戦したい。 |
||||||||
2010年 9月 5日(日) |
舞浜 Club IKSPIARI 「増田惠子 Birthday Live at Club IKSPIARI」 増田惠子 今日は舞浜 Club IKSPIARIへ、「増田惠子 Birthday Live at Club IKSPIARI」を観に行く。舞浜といえば言うまでもなく東京ディズニーリゾート、あたりはキラキラと華やいでいる。それとはまったく関係なしに、イクスピアリ4階のClub IKSPIARIへ15時45分ごろ到着。ロビーでしばらく待ってから、16時過ぎの開場とともに整理番号9番で入場。思惑どおり、端っこだけど一番前の席をゲット。嬉しい・・・。ドリンクを飲みながら、しばらく開演を待つ。 ![]() ここで気になっていたあの話題・・・ ピンク・レディーの「解散やめ!」宣言について話し出す。これまでに無いというほど未唯mieと話し合いの場を持ち、いろいろ考えたうえでの結論ということがケイちゃんの口から聞けたのでちょっと良かったかな。。。その話を受けて、ピンク・レディーのカバーで「Dancing In The Halls Of Love」「ペッパー警部」を披露。「国際フォーラムのあのままはちょっと無理」というケイちゃんの言葉に隠されたこれから始まる新しいピンク・レディーを予感させるアレンジだ。毎回恒例になってきているアーティスト特集コーナー、今日は「サザンコーナー」ということで「涙のキッス」「あじさいのうた」「TSUNAMI」を唄う。1985年に桑田佳祐がケイちゃんのために書き下ろした曲「女優」を唄ったあと、ファーストソロシングルの「すずめ」、アルバムから「Yes, My Life」と続く。本編のラストは「KEY」をしっとりと唄いあげて、ドラマティックに終了。 アンコールに応えて、始まったのは竹内まりやの「人生の扉」。この曲もケイちゃんお気に入りとのことで、唄い続けて自分のものにするつもりらしい。そして、振り付けレッスンをはさんで「もいちど遊びましょ」。これまでじっと聴いていたお客さんがいっせいに立ち上がり、踊りまくる光景は圧巻。フロア全体で盛り上がりまくって、演奏は19時10分にすべて終了。最後はケイちゃんの口ずさむ「UFO」のメロディーに乗って、メンバーはステージから退場。 終演後19時45分ごろから、ケイちゃんがロビーに出てきてファンとの交流会。写真撮影やケイちゃんのトーク、質問コーナーなど、短いながらもとても充実した内容。20分弱という短い時間だったけど、とっても大満足なひとときだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 9月 6日(月) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Marcus Miller with special guest Larry Graham」 Marcus Miller with special guest Larry Graham 今日は六本木Billboard LIVE TOKYOへ、Marcus Millerのライブを観に行く。Marcus Millerは、20世紀末〜21世紀を代表するトップ・ベーシストの一人。ニューヨーク生まれの彼が繰り出すサウンドは、どちらかというとCOOLな印象。そんなMarcus Millerのライブに、“神様”Larry Grahamがゲスト参加するという。なんでも世界初共演ということで、どうしても観ておきたいセッションなのだ。メンバーズシートを予約しておいたので、開演時間19時の15分ほど前に会場入り。今日の席は24Aということで、ステージ向かって左側の前から3つ目のテーブル。端っこだけどステージがよく見渡せて、なかなかいいポジションだ。 ![]() ライブは中盤に差し掛かり、いよいよLarry Grahamの登場となる。白いスーツに赤いシャツを着て、マイクが装着された白いMOONベースを手に、スポットライトに照らされてフロア横の階段の踊り場で大見えを切るLarry。ひぇぇぇ〜っカッコいい〜っ! すっかりこの場の雰囲気を持って行った感じだ。Marcus Millerのベースが“静”だとするならば、Larry Grahamのベースはまさに“動”。雷が鳴っているかのように、轟音で響き渡るスラップベースがたまらない。そして始まった「RELEASE YOURSELF」。お客さんは総立ちで、手拍子をしながら踊りだす。曲の途中でLarryが客席に乱入、それを追いかけるかのようにMarcusも負けじと乱入。フロア全体、しまいには階段をのぼって上のフロアまで、ふたりが縦横無尽に動きまわる。最後はその流れで、上の階にあるバックステージへと戻っていった。 手拍子はそのままアンコールにつながり、再びMarcusとバンドメンバーがステージへ。アンコールの曲は「COME TOGETHER」。Funkyなアレンジのインストバージョン。Larryが居なくなっていくぶん落ち着いた雰囲気になりながらも、じっくりと聴かせてくれた。20.時15分過ぎに演奏は終了。私の席は通路際だったので、Marcusとがっちりと握手。温かくふくよかな感触が、とっても印象的だった。 【Member】
【Setlists】
|
||||||||
2010年 9月11日(土) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「Billboard Live TOKYO TH3RD ANNIVERSARY! Premium Stage」 LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION -REUNION- ![]() ほぼ予定どおり、21時過ぎに開演。まずはスーツ姿のMCがステージに登場し、お客さんを煽っていきなり総立ちにさせる。その中をマーチングドラムを叩きながら、“GRAHAM CENTRAL STATION”のメンバーがステージへ。ドラム、キーボード×2、ギター、ヴォーカルのBiscuitに、ベース&ヴォーカルはもちろんLarry Graham。メンバー全員、白を基調にした衣装でバッチリ決めている。Funkyな演奏が始まると、会場内は一気にダンスフロアと化す。この会場で最初から最後まで総立ちというのは、ちょっと珍しいのではないかな? プレイが観にくくなるという欠点はありつつも、やはりFunkは踊りながら盛り上がるのが気持ちイイ。選曲はもちろん“GRAHAM CENTRAL STATION”のナンバーが中心だけど、後半からは「IT'S A FAMILY AFFAIR」「DANCE TO THE MUSIC」「THE JAM」と“SLY & THE FAMILY STONE”のナンバーが続々と演奏される。Larryのベースプレイはもちろんゴキゲン、会場内をねり歩いてのベースソロにはしびれた。最後は「THANK YOU」を唄いながら、メンバーはいったん退場。 アンコール、メンバーがひとりひとりステージへあがる。ひそかに通路際へ移動しておいて、Larryの入場時にハイタッチ。う、うれしい・・・。Larryはお客さんを次々とステージにあげて、Funkyなパーティーはまだまだ続く。ラストはこれしかないと言わんばかりに「I WANT TO TAKE YOU HIGHER」。まさに完全に燃え尽きたという感じ・・・。最後は再び唄いながら、メンバーは去っていった。時間は22時40分過ぎ。こんなに長時間の演奏というのも、この会場では珍しいかもしれない。 ところがパーティーはまだ終わらない。このあとLarryがサイン会をするというのだ。ちょうど私の座っているテーブルの隣にサイン会用のテーブルが設けられ、23時ごろからLarryとBiscuitが並んでサインを始める。しばらくその光景を眺めてから、待ち行列の一番後に並ぶ。Larryにサインしてもらって、握手してもらって、一緒に写真を撮ってもらって・・・なんだか夢のようなひとときだった。こんなコトがあるなんて、あの頃の私には想像もつかなかったな。。。とにかく生きていると何が起こるかわからないものだ。 【Member】
【Setlists】
|
||||||||
2010年 9月12日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「COOLS 35th Anniversary DEAD HEAT HIBIYA 2010」 COOLS 今日は日比谷野外大音楽堂へ、「COOLS 35th Anniversary DEAD HEAT HIBIYA 2010」を観に行く。“COOLS”は1975年に結成されて以来、今年で35周年を迎えるということで、15年ぶりに日比谷野音でライブをやるというのだ。“COOLS”というと、舘ひろしがヴォーカルをやっていたとか、バイクチーム時代には岩城滉一が在籍していたとか、“クレイジーケンバンド”のヴォーカル:横山 剣が居たとかで有名なのだろうけど、“CAROL”が解散したあと「黒のロックンロール=不良のロック」を体現してきたのは間違いなく彼らだ。個人的な思い入れとしては小学生のころ、テレビ「ぎんざNOW」に出ているのをよく観ていた。リーゼントにサングラス、黒の皮ジャンに黒いバイク・・・ 文句ナシにカッコよく思ったものだ。 ![]() しばらくインターバルがあってから、18時05分過ぎからいよいよ“COOLS”のライブが始まる。Drums:ヒデミツ、Bass:キイチ、Guitar:フランク、Guitar:ジェームス、Vocal:カズウミのオリジナルメンバー5人を中心に、Percussion、Keyboards×2、Horn×5、Chorus×3という大所帯。曲はシンプルなロックンロールだけれども、これだけいろいろな楽器が入るとサウンドがゴージャス。正直言って“COOLS”の曲は初期の頃しか知らないので、前半は知らない曲ばかり・・・。これはちょっとキツいかなぁ〜とも思ったけど、「愛しているなら」「彼女はダイナマイト」あたりが演奏されると、あまりの懐かしさにすっかりノリノリになってしまうのであった。途中、フランク・ジェームス・カズウミ・ヒデミツがそれぞれヴォーカルをとるコーナーがあったり、なかなか飽きさせないステージングで本編は1時間半弱で終了。 アンコール、まずはヒデミツがヴォーカルをとって「あの娘はステディー・ガール」を演奏。そして、ゲストの大木トオルと“クレイジーケンバンド”横山 剣が登場。「バースディ」に「恋のファンキーストリート」、ちゃんと聴いていた覚えはないんだけど、知らず知らずのうちに口ずさんでいるのに気づく・・・ これぞロックンロール・マジック。お客さんは通路に飛び出してツイスト&ツイスト、ダンス・ダンス・ダンス! 最後はやっぱりこれしかない「シンデレラ」。日本ロック史に残る名曲のひとつだと思う。二回目のアンコールは、「LET'S GO TO THE CHARITY」と「MR. HARLEY DAVIDSON」との混成曲、そして35年前のデビュー曲「紫のハイウェイ」・・・これがまさに原点。舘ひろしのあの独特の唄声は聴けないけど、涙なしではとても聴けなかった。これで終わりかと思いきや、エレピとパーカッションをバックにスローテンポで「恋のテディーボーイ」。ひとりしっとりと唄いあげるカズウミの姿が、とっても印象的であった。最後に再びメンバーをステージに呼び込みカーテンコールをして、20時13分にライブは終了。エンディングSEが生演奏というのが、いい感じだったな。。。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年 9月25日(土) |
渋谷duo MUSIC EXCHANGE 「「ダンスは機械均等!」ツアー」 ソウル・フラワー・ユニオン ![]() 予定より遅れて、19時10分過ぎにライブはスタート。SEが流れる中、メンバー(Vocal&Guitar:中川 敬、Keyboards:奥野真哉、Drums:伊藤孝喜、Bass:ジゲン、Guitar:高木 克、Vocal&Chorus:ミホ)が続々とステージに登場。それにチンドン太鼓が加わって、とっても賑やかな幕開けとなる。縦ノリ、ブルース、チンドン、いろいろな要素が入り混じったファンキーでダンサブルな曲たち。次から次へと繰り広げられていくうちに、自然と身体がウキウキ動き出す。音楽の楽しさっていうのが、この空間にたくさん詰まっているような気がする。 MCでは、中川と奥野が息のあったところを見せる。奥野が意外とお茶目なのにビックリ。ライブ中盤では、Chorusのミホが浅川マキの「かもめ」、Bassのジゲンが「秋田音頭」をそれぞれ唄う。各メンバーのソロパートも織り込まれていて、バンド全体で演奏を楽しんでいる感じがイイ。お客さんもスローな曲以外は、手を振りかざして踊りまくり。ライブというよりお祭りと言ったほうがいいような、とっても楽しいノリ。これが本当の音楽っていうことなんだろうな・・・ そんなことを思った。終盤には“NEWEST MODEL”時代の曲「雑種天国」も飛び出し、大満足のうちに終了。 アンコールは二回。二回目は客電が点いてからのサプライズ。帰り始めていたお客さんもステージ前に集合して、一心不乱に踊りまくる。大音量で「死ぬまで生きろ」が流れる中、21時55分ごろライブは終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年10月3日(日) |
名古屋名鉄ホール 「トーク&ミニライブU ANGEL or DEVIL あなたと一緒にいたい」 萩原健一 ![]() そんなことをしているうちに17時が近づいてきたので、再び名鉄ホールへ。15列9番のチケットをゲットして、開場時間までしばらく時間をツブす。そして開場時間の17時30分を過ぎたころ会場入り。すかさずCDとパンフレットを購入。ホール内はワンフロアだけど、926席というほどよい大きさ。ちょっとレトロな“劇場”という雰囲気が、なんだかとってもイイ感じだ。客席はお世辞にも満杯とは言えないけど、熱いライブを期待しながら開演を待つ。 ![]() 再び演奏が再開され、「シャ・ラ・ラ」では再び登場した梨本麻里奈を引き連れて客席を練り歩く。ショーケンは文句なくカッコよく、文句なくいかがわしく、文句なく物騒な男だ。それから“ザ・テンプターズ”時代のナンバー「エメラルドの伝説」と「神様お願い!」が続けて披露される。デパートにある劇場でのライブということで、懐かし気分で来ているお客さんも居るだろう。そんな人たちの目に、現在のショーケンはどのように映ったのかな? ひたすらブッ飛んでRockしているショーケンの魂が、どこまで通じたのであろうか・・・。「愚か者よ」を演奏したあと、ラストナンバーは「ショーケン・トレイン」。これがRock、これぞRock、たまらないライブはひとまず終了。 アンコール、ステージでは演奏が始まっているけど、お客さんの視線はフロア後方に釘付け。ショーケンが客席の一番後から、ステージ向かって通路を駆け抜けていく。わたしもズズズィっと通路のほうにシフトして、ショーケンの肩にタッチ。曲は「フラフラ(春よ来い)」。コール&レスポンスのあと、最後は何故か「三三七拍子」で終了。最後にメンバー紹介をして、「おやすみなさい」と言いながらショーケンは去っていった。時間は19時35分、約1時間35分というとっても短いライブ。だけど「ミニライブ」という割にはたくさん演奏してくれて、かなり得した気分。ショーケンも元気そうだったし、やっぱり観てよかった。。。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年10月11日(月) |
新宿 LOFT 「ヘッドロックナイト VOL.56 〜JAPANESE ROCK LEGEND SPECIAL〜」 L.A.M.F's、NUMBER.42、ゲタカルビ、頭脳警察 今日は新宿LOFTへ、「ヘッドロックナイト VOL.56 〜JAPANESE ROCK LEGEND SPECIAL〜」を観に行く。お目当ては“ゲタカルビ”。しかも今日は、元“アナーキー”のマリが参加しての“特上ゲタカルビ”。おまけにセットリストも、いつもとはちょっと違った選曲とのことなので楽しみは倍増。整理番号2番というラッキーチケットだけど、開場時間17時を15分ほどまわった頃に会場入り。だけどまだ全然お客さんが入っていなくて、難なく最前列フェンス際の端っこをキープ。DJ:namijin&春太郎DYNAMITEのかけるパンクでラウドなサウンドを聴きながら、しばらく開演を待つ。 ![]() セットチェンジをはさんで、18時20分から“NUMBER.42”のステージ。“RAMONES”をバックに登場したトリオのバンド、ルックスはいまどきのPunkという感じ。ベースのnamijinは、「ヘッドロックナイト」の主催者ということらしい。サウンドはストレートなPunkだけど、「Punkが好きでたまらない」というのがよくわかる。元気ハツラツなステージは、30分ほどであっという間に終了。 次はいよいよ“ゲタカルビ”のステージ。ステージ前の人口密度が一気に高くなる中、19時過ぎにメンバーがステージに登場。Drums:小林高夫、Bass:サモン、Guitar:シズヲ、Vocal:仲野 茂というメンバーに、途中からスペシャルゲストでGuitar:逸見"マリ"泰成 が加わる。金髪モヒカンをそびえ立てて、あいかわらずパワフルな茂のヴォーカル、そのバックにはマリとコバン・・・って、3/5“アナーキー”というわけだ。そうとなったら選曲は、もちろん“アナーキー”のナンバー。「あぶらむし」「シティ・サーファー」「缶詰」「アナーキー・シティ」「心の銃」と、夢中になって聴いていたあのナンバーが目の前で繰り広げられていく。ステージ前はもちろん大暴れなんだけど、ポジショニングが良かったのでどうにか持ちこたえる。ラストは「ノット・サティスファイド」から、重みの増した「東京 イズ バーニング」。“アナーキー”コールが鳴り響く中、照れ臭さそうな笑みを浮かべて去っていくマリが印象的だった。演奏時間45分、心の底から燃え尽きるようなステージであった。 【ゲタカルビ:セットリスト】
本日のトリは“頭脳警察”。「日本一アナーキーなバンド」との紹介で、20時過ぎに演奏開始。Drums、Bass、Guitarに、Percussion:石塚俊明、Vocal&Guitar:PANTAというメンバー。ずっしりと重いリズム隊に、切り裂くようなPANTAのヴォーカルがからみつく。でもやはり“頭脳警察”のサウンドは、TOSHIのパーカッションがポイント。他のバンドにはない独特の音の感触が、心地よく身体を包む。メッセージ性の強いPANTAのヴォーカルだけれど、珍しくお客さんとのコール&レスポンスもあり。PANTAいわく、「ついつい楽しくてやってしまいました」・・・ その自由奔放さがイイ。55分ほどで本編は終了して、アンコールに突入。“頭脳警察”のメンバーに茂とマリとnamijinが加わって、「悪たれ小僧」を演奏。とたんにステージ前が大荒れになるのはちょっとどうかと思ったけれど、みんなでいっしょにRockを楽しんでいる感じがしてなかなかいい雰囲気だった。それだけに最後ヘンな女性がステージにあがって、場違いな空気を作ってしまったのは残念。なんとも閉まらない感じのまま、21時10分ごろイベントは終了。 【頭脳警察:セットリスト】
|
||||||||
2010年10月17日(日) |
大宮ソニックシティ大ホール 「Performance 2010」 山下達郎 今日は大宮ソニックシティ大ホールへ、山下達郎「Performance 2010」を観に行く。山下達郎デビュー35周年を飾る今回のツアー、8月に始まってからというものの早く観たいと思いつつもなかなかチケットが取れず、ツアー終盤の今日になってようやく観れることに。期待に胸を躍らせながら、埼京線に乗って大宮へと向かう。17時ごろ大宮に到着し、「LOFT」で買い物をしてから会場の大宮ソニックシティへ。開場予定時間の17時半前には既に開場していて、たくさんのお客さんが列をなしていた。行列が落ちつくのを待ってから入場。私の席は、1階31列44番。昨年のツアーでは2階席の後方ばかりだったので、後方でも1階席というのはやっぱり嬉しい。この会場は段差がけっこうあるので、前の人のアタマが邪魔にならずに観やすい。ステージには2階建の家が二軒並び、その間にトラックなどがディスプレイされている。 予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。メンバーは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Piano:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Guitars:佐橋佳幸、Sax:土岐英史、Back Vocal:国分友里恵、Back Vocal:佐々木久美、Back Vocal:三谷泰弘、そしてVocal&Guitar:山下達郎。達郎が黒のテレキャスでリズムを刻み始めると、いよいよライブの始まり。 ![]() ・・・以下、ツアー終了後に記載・・・ 一曲目は「HAPPY HAPPY GREETING」。オープニングはたいてい「SPARKLE」と決まっているので、ちょっと意外な展開。曲の途中で「35周年記念ツアーです。今後もどうぞよろしく」というようなMCが入り、これは“35周年おめでとう!”という意味の「HAPPY HAPPY GREETING」なんだなと気づく。曲が終わると間髪入れずに「SPARKLE」が始まる。やっぱり達郎はこれだよね〜。「DAYDREAM」を続けて演奏したあと、「DONUT SONG」のイントロとともに挨拶。お客さんとのハンドクラッピングのやりとりでひたすら盛り上がってからMC。昨年からライブを復活したという話から、このところ立て続けにシングルを出したという話をして、そしてそのシングル曲の中から「僕らの夏の夢」を演奏。“Sugar Babe”でデビューした頃、野外ライブで野次られたトラウマが残っているという話から、「WINDY LADY」を1975年当時“Sugar Babe”が演奏していたままの完全コピーバージョンで披露。このマニアックなこだわりかた、山下達郎らしくて最高にゴキゲンだ。それから「砂の女」「SOLID SLIDER」と、シブめのナンバーが続いていく。 ここでバンドメンバーを紹介してから、達郎はFender Rhodesの前に座って「潮騒」を唄う。どういう事情かわからないけれど、ずっとセットリストにかけられなかったそうで実に12年ぶりの演奏。ツアーにまつわる四方山話のMCをはさんで、ここで恒例のアカペラのコーナー。多重録音のオケをバックに「Most Of All」を唄ったあと、かなりあちこち脱線した笑えるMC。もう一曲アカペラで「I Only Have Eyes For You」を唄い、インターバルをはさんで「クリスマスイヴ」。続いて「希望という名の光」。この曲は“ナインティナイン”の岡村隆史と、桑田佳祐に捧げられた。しっとりと「さよなら夏の日」を唄いあげたあと、ここで再びMCトーク。「この年齢になったら、お客さんの“気”が見えるようになった」という話などいくつか。シャープなギターカッティングから「今日はなんだか」が始まると、ここから終盤の怒涛の盛り上がり。続く「LET'S DANCE BABY」ではお客さんも立ち始め、「心臓に指鉄砲〜♪」のところでは恒例となっているお客さんのクラッカーが炸裂。わたしも今回初めてチャレンジ。「だけどあなたがたも本当にしぶといよ〜」と言う達郎も、なんだかとても嬉しそうに見えた。途中からこの曲を作詞した吉岡 治特集になり、「真赤な太陽」「命くれない」「天城越え」「北酒場」「大阪しぐれ」など、昭和を代表する名曲を次々と唄いまくる。そのあと「アトムの子」から「LOVELAND, ISLAND」と続けて演奏して、最後は大阪フェスティバルホールでもらったというトラメガで唄って本編は終了。 アンコール、まずは最新シングルの「街物語」から。そして「RIDE ON TIME」が始まると、再びお客さんは立ち上がってノリまくる。各メンバーのソロまわしをはさんで、最後は達郎の変幻自在なヴォーカルでエンディング。いったんカーテンコールをしたあと、再びスタンバイして始まったのは「いつか」。この曲も多感な時期にたくさん聴いた曲、なんだかとっても思い入れ深い。“SOMEDAY、SOMEDAY、ひとりじゃなくなり、SOMEDAY、SOMEDAY、何かが見つかる”ここでバンドメンバーはステージを去り、アカペラで「Your Eyes」。間奏で土岐さんの吹くSaxの美しい音色が、とっても深く心に染みた。こうして3時間20分に渡るライブが終了。あっという間のひとときであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年10月19日(火) |
六本木 Billboard LIVE TOKYO 「New Orleans / Rock Legend」 DR.JOHN & THE LOWER 911 ![]() 予定より遅れて、21時35分過ぎに開演。ドラム、ベース、ギターという編成の“THE LOWER 911”が登場して演奏を始めると、DR.JOHNが魔法の杖をつきながらステージに登場。長く白い顎鬚にシルクハット、お洒落なスーツに身を包んだFunkyなスタイル。今日のライブのタイトルどおり、New OrleansのRock Legendという感じだ。DR.JOHNはピアノとオルガンを交互に使い分けながら、演奏を繰り広げていく。思っていたよりもNew Orleans色が少なくて、スローテンポの曲が多いのが意外。ライブ中盤で定位置を離れて、立ちあがってギターを弾いたのにはちょっと驚き。DR.JOHNはもともとギタリストだったのが、クラブでの演奏中に喧嘩に巻き込まれて、左手を撃たれて薬指が不自由になってギタリストを断念したはずなのに・・・。お世辞にも上手いとは言えないプレイだけど、なんとも言えない味わいがある。ライブ終盤になってアップテンポの曲も出はじめ、お客さんもスタンディングで応える。アンコールはもちろん「IKO IKO」。若干テンポが遅めだけど、この曲が聴けるだけで大満足。およそ1時間10分の演奏、22時45分過ぎに終了。 |
||||||||
2010年10月23日(土) |
中野サンプラザホール 「Performance 2010」 山下達郎 今日は中野サンプラザホールへ、山下達郎「Performance 2010」を観に行く。山下達郎デビュー35周年を飾る今回のツアー、先週に続いて二度目の参戦。開演時間18時の10分前ぐらいに、会場の中野サンプラザに到着。私の席は、1階18列37番。かなりステージに近いじゃないですかー!それだけで感激。客席前方のオーケストラピットがつぶされてステージが大きく作られており、ステージ上には2階建の家が二軒並び、風力発電の風車がそびえ立っている。 予定より少し遅れて、18時05分過ぎに開演。メンバーがステージに登場し、達郎が黒のテレキャスでリズムを刻んでライブが始まる。 ここからいつものようにライブレポといきたいところなのだが、達郎本人から「ネットでのネタバレは配慮して欲しい」とのお達しがあったので、詳細を記載するのはツアー終了まで控えておくことにしたい。とある理由で達郎が上機嫌で、いつもに増して素晴らしいステージだった。そのためおまけの曲も飛び出して、3時間25分近い演奏時間となった。 ・・・以下、ツアー終了後に記載・・・ ![]() ここで「ツアーに先だちファンクラブでリクエストを募ったら、この曲が1位になった」との紹介で「潮騒」。30年前から中野サンプラザをホームグラウンドとして演っているという話から、中野サンプラザの構造についてレクチャー。構造はいまいちだけど、融通を効かせてくれるのが良いそうだ。そして「最近、来てるお客さんの“気”がわかるようになった。今日はイイと思います」と満足気に話す。恒例のアカペラのコーナーでは「Most Of All」、MCをはさんで「I Only Have Eyes For You」を披露。インターバルが入ったあと「クリスマスイヴ」を唄い、続けてシングル曲の「希望という名の光」。この曲は全くノーマークだったけど、こうして聴いてみるとしみじみと心に染みる名曲だ。しっとりと「さよなら夏の日」を唄いあげたあと、ここで再びMCトーク。ひと昔前は、「1990年になったら最初で最後の武道館をやって引退しよう」と思っていたのだそうだ。ここからライブは終盤に突入して「今日はなんだか」、そして「LET'S DANCE BABY」へと続く。お客さんも一気にスタンディングとなり、「心臓に指鉄砲〜♪」のところではクラッカーがあちこちで炸裂。「だけどあなたがたも本当にしぶといよ〜」と、達郎は嬉しそうに言葉を返す。後半からこの曲を作詞した吉岡 治特集になり、「真赤な太陽」「命くれない」「天城越え」「北酒場」「東京砂漠」「津軽海峡冬景色」など、昭和を代表する名曲を次々と唄いまくる。そして「もぉ一回」と何回もブレイクを入れたあと、Roy Orbisonの「Mean Woman Blues」を唄う。それから「アトムの子」「LOVELAND, ISLAND」と、盛り上がるナンバーを続けて演奏して本編は終了。 アンコールの拍手に応えて、達郎が再びステージに登場。「今日は招待客がゼロなので、むかし東京ってこういう感じだったよな・・・って久しぶりです」と話す達郎に、バンドメンバーも大きくうなづき、「おかげ様でいい演奏が出来ました」と達郎が感謝の言葉を述べる。本当に今日のライブはとっても良い雰囲気で、これが音楽・これがライブという感じだ。ミディアムテンポの「街物語」に続いて「RIDE ON TIME」が始まると、再びお客さんは立ち上がってノリまくる。各メンバーの超絶テクのソロまわしをはさんで、最後は達郎の変幻自在なヴォーカルでエンディング。いったんカーテンコールをしたあと、再びスタンバイして「いつか」を演奏。エンディングのあと、達郎と伊藤広規が何やら目くばせ・・・。そして達郎が「もうイッコおまけ」と言って、始まったのは「DOWN TOWN」。このツアーのアンコールでは、「いつか」と「DOWN TOWN」が日替りで演奏されているようだが、両方いっぺんに聴けるなんてラッキー。それほど達郎は、今日のライブに満足していたのだろう。バンドメンバーはステージを去り、達郎の「どうぞみなさん、お互いに頑張って生きていきましょう」との言葉に続いて、最後はアカペラで「Your Eyes」。こうして3時間25分に及ぶライブが終了。 ツアーは11月8日まで続くけれども、わたしが参加できるのは今日が最後。今回のツアーも、達郎の抜群の歌唱力とバンドの完璧な演奏にノックアウトされた。来年もまた、ツアーあるのかな? ライブハウスで演るという話もしていたけど・・・。きっときっと、また達郎のライブに参加するのだと、心に誓ったのであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年10月24日(日) |
日本武道館 「Golden Circle Vol.15」 寺岡呼人、奥田民夫、桜井和寿、ゆず、中村 中、仲井戸"CHABO"麗市 しばらく高田馬場の街をブラブラしたあと、地下鉄東西線に乗って九段下駅へ。今夜は日本武道館で、「Golden Circle Vol.15」があるのだ。「Golden Circle」は、元“JUN SKY WALKER(S)”の寺岡呼人が主催するイベント。2001年から始まって今年で10年を迎え、その記念となるvol.15が日本武道館で開催されるのだ。出演は寺岡呼人のほかに、奥田民夫、桜井和寿、ゆず、中村 中、そして仲井戸"CHABO"麗市。ちょっとアウェイな雰囲気の中で、CHABOがどんな演奏をするのか楽しみである。ちょうど会場に着いたころ雨が降り出して、あいにくの天気の中を17時20分ごろ入場。本日の席は2階南スタンドH列13番、2階だけどステージ真っ正面の好ポジション。しかも前席との段差が高くなっているので、前の人が立ちあがっても座って見えるという最高の席。客席は北側スタンド席までぎっしりの人、ステージは六角形(?)のような変わった形。 ![]() イベント開始から2時間20分が過ぎたころ、いよいよ仲井戸"CHABO"麗市の登場。寺岡呼人が「高校一年のとき武道館の2階席でRCを観た」という話から、CHABOのことを書いた「“飲んだくれジョニー”を探して」を唄い出す。曲の途中で呼人の呼びかけに応えて、スライドギターを弾きながらCHABOがステージへ。いつもどおりのスタイルでバッチリと決めるCHABO、もうカッコいいとしか言いようがない。演奏が終わるとCHABOはひとりステージに残り、普段通りのMCを繰り広げる。そして赤いアコースティックギターを手に、「ティーンエイジャー」を弾き語る。いろいろな想い出のある武道館、そこにたったひとりで立っているCHABO。ファンの我々含めてアウェイな雰囲気にちょっと戸惑いながらも、すっかりその場の空気を支配していた・・・ うん、こんなCHABOが観たかったんだ。そのあと桜井和寿が加わって、「月夜のハイウェイドライブ」を演奏。この曲の独特の空気感をかもし出しながら、とても丁寧に唄ってくれて好印象。再び全員がステージに登場し、「GIBSON」をセッションして盛り上がる。最後は、「Golden Circle」のテーマ曲とでも言うべき「ウタガデキタヨ」で大団円。 アンコール、「Golden Circle」Tシャツに着替えた出演者全員が再びステージに登場。まずは、“ゆず”を中心に夏色。ものすごくキャピキャピしたノリに、ちょっと照れちゃいました。続いてCHABOがギターであのコードをかき鳴らすと、「雨あがりの夜空に」が始まる。武道館でこの曲がまた聴けるとは・・・ これを観るために今日来たのかもしれない。正直言ってこの曲を知らないだろう若いコたちが、いっしょになってコブシを振り上げてる。これがRock'n'Rollマジックなんだなー。CHABO、そして清志郎、ありがとう。。。ラストは、「フォーエバーヤング」で壮大なエンディング。カーテンコールのあと、ステージのまわりの花道を全員で一周。CHABOも、“ゆず”の岩沢厚治と中村 中といっしょに手をつないで声援に応える。最後は寺岡呼人がひとり残り挨拶、大きなコトをやり終えた男の達成感を感じた。すべて終了したのは21時20分ごろ、3時間50分に及ぶ長時間のイベントであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年10月31日(日) |
日本武道館 「WARNER MUSIC JAPAN 40th Anniversary 100年 MUSIC FESTIVAL」 RIP SLYME、Superfly、馬場俊英、the brilliant green、竹内まりや、山下達郎、トータス松本、BONNIE PINK、コブクロ ![]() 予定より遅れて、17時10分ごろ開演。司会の赤坂泰彦の呼びかけで、本日の出演アーティストがステージに登場。コブクロ、Superfly、竹内まりや、トータス松本、馬場俊英、the brilliant green、BONNIE PINK、山下達郎、RIP SLYME ... こうしてみると、なかなか豪華なメンツだ。トップを飾るのは、“RIP SLYME”。いきなり場内総立ちで盛り上がってはいるけど・・・ 正直言って、わたしにはいまいち馴染めないサウンド。こればかりは仕方ないかな。それから“100年 MUSIC BAND”をバックに、各アーティストの演奏が続々と繰り広げられていく。Superflyは伸びのあるハートフルなヴォーカルが、なんとも言えず素敵。コーラスの女性とのからみもキマっていて、なかなか好きなタイプのシンガー。続いて登場した馬場俊英は、ちょっと古いタイプの「日本のロック」という感じ。浜田省吾とか尾崎 豊とか、そこらへんが好きなんじゃないかなぁ〜という印象。次に演奏したのは“the brilliant green”、あまりやる気のなさそうなMCがなんとも。。。耳ざわりがイイ演奏ではあったけれど、なんだかあまり残るものがないという印象。メンバーの半分が外国人で、“RAMONES”みたいなルックスだということしか覚えていない。どのアーティストも二曲づつの演奏、ちょっと物足りない感じのままイベントは続いていく。 ![]() 竹内まりやが退場すると、達郎がテレキャスを抱えてステージ中央にセッティング。「“WARNER MUSIC JAPAN”全従業員の中でわたしが最年長」と自己紹介して、「3階の一番奥まで届くように一生懸命唄います」とデビュー35周年にして初めての武道館ライブが始まる。武道館というとどうしても「音が悪い」という印象があり、それゆえに達郎もライブをしてこなかったわけだが、いざ演奏が始まってしまうと、そんなことはまったく嘘だということに気づかされる。達郎のヴォーカルは武道館の空気を突き抜けて響き渡り、それを支えるバックの演奏も驚くほどクリア。本日出演した他のアーティストには悪いけど、ここまで違うものなのか!とびっくりした。いつもは座って聴いている「SPARKLE」をノリノリで楽しみ、続いて始まったのは「希望という名の光」。いつもは“ナインティナイン”の岡村隆史と病気と闘っている桑田佳祐に捧げられるこの曲、今夜はこの場に居るすべてのお客さんとすべてのスタッフに捧げられた。そして、このイベントの数週間前に自らこの世を去った吉田 敬氏への想いを込めて。「生きることを放棄してはいけません・・・」 達郎のメッセージがその素晴らしい唄声とともに、武道館に満ち溢れていった。 ここで再び赤坂泰彦が登場して、ちょっと懐かしいノリで会場全体を使ったウェイブ大会。それに続いて、再び「Warner Music THE HIT PARADE」のビデオ上映。ウーム・・・いい内容ではあるんだけど、こうまで延々と続くとちょっと食傷気味。15分ほどじっと我慢の時間が続いて、それが終わるとようやく演奏が再開される。そしてステージに登場したのはトータス松本。あいかわらず元気ハツラツで文句なく楽しい。パワフルでソウルフルなステージングで、会場の空気を一気に持って行ったという感じ。続いてBONNIE PINKのステージ。この人を観るのは、確か二度目だったかな。もうちょっとブッ飛んでる印象だったんだけど、けっこう正統派なヴォーカルを聴かせる。「私は私なりに・・・」とMCで言っていたように、しっかりと自分のパフォーマンスをしていた。イベントのトリを務めたのは“コブクロ”。昨日もトリだったようで、イチオシのアーティストなのかな? というより、今回来ているお客さんのほとんどが“コブクロ”目当てというウワサも。軽妙なトークと美しく切ないハーモニー、なかなか魅力的ではあるなー。マイクなしで武道館全体に響き渡る唄声は、ちょっと感動的でありました。“コブクロ”だけ三曲演奏で、ラストはお客さんといっしょに「桜」の大合唱。最後に全員登場してフィナーレ・・・となるかとおもいきや、そのまま終わってしまった。終了時間は20時35分、3時間半近い長時間のイベント。進行がグダグダだったのがちょっとツラかったけど、内容的には満足のいくイベントだった。 ![]() 【セットリスト】
|
||||||||
2010年11月1日(月) |
中野ZERO 大ホール 「トーク&ミニライブU ANGEL or DEVIL あなたと一緒にいたい」 萩原健一 今日は定時に退社して、中野ZERO 大ホールへ萩原健一のトーク&ミニライブを観に行く。待ちに待った“カリスマ”ショーケンのライブだぜ・・・ 期待感で思わず頬がゆるむ。中野ZEROは初めて行くけど、なかなか立派でキレイな良い会場。だけど意外と駅から遠くて、18時半開演というのはけっこうキツいものがあった。そんなわけで会場に着いたのは、開演時間の10分前。そそくさと自分の席:1階10列22番へ。ステージ真正面でなかなか良いポジション。ステージからの距離もかなり近くて、これはもう盛り上がるしかナイでしょう。 ![]() ここでトークコーナーとなり、ゲストとして小堺一機がステージに登場。実はわたしの前の列に座っていたのね。全然気づかなかった。「クスリはもう飽きた。飽きるまでやったから」「いまやオレは国家権力」などと、ノーテレビならではのものすごい会話。ふたりとも楽しそうなのがまたスゴイ。あっという間にトークは終わって小堺一機は退場、「シャ・ラ・ラ」から演奏が再び始まる。曲の後半で再び登場した小堺一機を引き連れ、ショーケンは客席を練り歩く。続いて、“ザ・テンプターズ”時代のナンバー「エメラルドの伝説」と「神様お願い!」。今でも色あせない・・・というより、アレンジも新しくなってまったくの新曲のようにも聴こえる。「愚か者よ」でお客さんを煽りまくったあと、ラストナンバーは「ショーケン・トレイン」。やっぱりこの曲は、ショーケンに欠かせないエキサイティングな曲だ。ステージ上をフロント4人が走り回るパフォーマンスは、いつ観ても楽しくて痛快。ここでひとまず本編は終了、ステージが暗転する。 アンコール、ステージでは荘厳な雰囲気で演奏が始まる。名古屋と同じく客席後方からショーケンが登場するのではないかと、あたりをキョロキョロ見廻す。すると2階席の最前列にショーケンの姿を発見。そこまでは読み切れなかった〜すっかり意表を突かれる。だけど残念ながら1階席は通らずに、ショーケンは裏からステージに登場。「フラフラ(春よ来い)」をノリノリで唄いあげ、コール&レスポンスのあと「三三七拍子」で終了。最後にメンバー紹介をして、「常に自分を高めることを目標にしてください」「明日を楽しい一日にしてください」というメッセージを残してショーケンは去っていった。そして流れ出したのは、ショーケンが唄う「君が世」。10月2日の日本青年会議所全国会員大会でショーケンが唄って話題となったのは記憶に新しい。ショーケンが国歌を唄う時代・・・ なんとも言えない痛快な気分だ。こうして約1時間35分というとっても短いライブは終了、時間は20時05分。いろいろ思うところはあったけれど、とってもRockしたライブで大満足です。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年11月3日(水) |
東京国際フォーラム ホールC 「pupa Live Tour 2010 “dreaming 6 pupas”」 pupa ![]() 予定より遅れて、18時10分ごろ開演。ほのかな光がステージを照らす中、揃いのユニフォームを着てメンバーがステージに登場。高橋幸宏はドラム・キーボード・ギター・ヴォーカル、原田知世はキーボード・ギター・ヴォーカル、高野 寛はギター・ヴォーカル、高田 漣はキーボード・ギター・バンジョー・ヴォーカル、堀江博久はキーボード、権藤知彦はキーボード・ユーフォニウム・鉄琴(?)等々を担当。もっと他の楽器をプレイしていたような気もするけど、完全には把握できなかった。知世ちゃんはヴォーカル担当だと思っていたのに、いろいろな楽器をプレイしていてビックリ。ギターを(ちょっとだけだけど)弾いたりとか、不思議な形の楽器を扱っていたりとか・・・。不思議な形の楽器は、なんでも“エレクトリック・バグパイプ”というのだそうだ。 エレクトリカルな照明がきらびやかに輝いて、ステージ後方にはいろいろな映像が映し出される。なんだか1980年代のテクノポップのライブを観ているような錯覚に陥る。肝心のサウンドは、ひと言で言うと「高橋幸宏らしい」っていうのがピッタリとくる感じ。激しい縦ノリのビートではなく、ゆったりと静かに無機質で難解なビートが刻まれていく。本人たちもMCで言っていたけど、どこで盛り上がるのかよくわからない曲ばかり。幸宏のドラムは硬派でカッコ良かったし、知世ちゃんはキュートで可愛かったし、いろいろ見どころはあったのだけれど、全体的にはあまり馴染めなかったかな。。。アンコール2回を含む2時間ちょっとの演奏、なんとも言えない印象を持ったのでした。 |
||||||||
2010年11月6日(土) |
六本木Billboard LIVE TOKYO THE BLUES BROTHERS BAND 今日は六本木Billboard LIVE TOKYOへ、“THE BLUES BROTHERS BAND”のライブを観に行く。“THE BLUES BROTHERS BAND”を観るのは、2007年・2009年に続いて今回が三回目。あぁ〜でも2007年は2ステージ観たから、正確には四回目になるのかな。2007年の来日時とはヴォーカルが変わってしまったけれど、オリジナルメンバーが3人(Steve Cropper、Lou Marini、Alan Rubin)揃っているのが嬉しい。今日は3日間の東京公演最終日ということで、18時からの1st Stageを観ることにした。開演時間の15分ほど前に会場入り、今日の席はメンバーズシート29A。ステージから若干遠いけれども、ステージほぼ正面なのでまずまずのポジション。 ![]() ちょっと落ち着いた雰囲気になり、John Tropeaのギターソロがフィーチャーされた「SHOT GUN BLUES」、John TropeaとSteve Cropperとのからみがカッコいい「"B" MOVIE BOX CAR BLUES」と続く。恒例となりつつあるJonny Roschの2階席Harpプレイも飛び出すが、わたしの席からは残念ながら見えず。「KNOCK ON WOOD」に続いて「MINNIE THE MOOCHER」では、Jonny Roschが白の燕尾服に早着替え。「Hidehidehidehi Hodehodehodeho Hedehedehedehe Hidehidehideho」と、楽しくコール&レスポンス。そして最後は、「SWEET HOME CHICAGO」から「CAN'T TURN YOU LOOSE」でエンディング。やっぱり音楽っていうのは、こういうノリが肝心。絶対に楽しくなくちゃダメだよな。アンコール、Lou Mariniの紹介でメンバーがひとりひとりステージに呼び込まれる。そして始まったのは「SOUL MAN」。もう何も言うコトはない、とにかくサイコーとしか言いようがナイ。最後は再び「CAN'T TURN YOU LOOSE」でエンディング。この流れもゴキゲンだな。ステージ上に並んでお辞儀をするメンバーに、最大限の感謝を込めて拍手を贈った。時間は19時30分、約1時間25分のステージ。とにかくサイコー、ゴキゲンでした。 【Member】
【Setlists】
|
||||||||
2010年11月12日(金) |
恵比寿 LIQUIDROOM 「THE ADICTS JAPAN TOUR 2010」 HAT TRICKERS、LAUGHIN'NOSE、SA、THE ADICTS ![]() 18時30分過ぎに会場に到着、一番手の“HAT TRICKERS”の演奏がまさに始まろうとしていた。暗いフロアを入っていくとちょうどステージ向かって右側のあたり、ステージ前のフロアより一段高くてステージがなかなかよく見えるので、ここで観ることにする。SEが流れる中、降りていた幕があがると“HAT TRICKERS”のメンバーがステージ上に。メンバー全員テング鼻の仮面をつけて、「時計じかけのオレンジ」風の衣装でキメている。ドラム、ベース、ギター×3、ヴォーカルというちょっと変わった編成、ベースは女性だ。赤い照明がなんともおどろおどろしく、その退廃的な空気を激しくスピーディな演奏が切り裂いていく。MCはまったくなく、独特の世界観をキープし続けたまま30分ほどで演奏は終了。 セットチェンジに入るとフロアがガラガラになったので、ステージ向かって右端の最前列を確保。15分ほどDJのかける音楽に身をまかせ、19時13分頃から“LAUGHIN'NOSE”の演奏が始まる。「PARADISE」のシンフォニーに続いて、「聖者が街にやって来る」からスタート。あいかわらずと言えばあいかわらずだけど、シンプルで単純にカッコいい。ステージ前は、早くもモッシュ&ダイブの嵐・・・ まさにPunkなライブ。途中で“SA”のNAOKIが参加するという、感慨深くも嬉しい場面あり。最後は「PARADISE」から「GET THE GLORY」への黄金の流れで、35分ほどの演奏は終了。 セットチェンジをはさんで、20時03分頃から“SA”のステージ。“SA”を観るのは二回目だけど、とっても完成度の高いステージだと思う。MCがちょっと押しつけがましいところもあるけど、シンガロングなナンバーとド迫力の演奏。メインの“THE ADICTS”に気を遣いながらも、ガッチリと持っていこうという気合が感じられる。実際、“SA”目当てのお客さんもけっこう居たように思える。モッシュ&ダイブもますますヒートアップ、大盛り上がりで約35分の演奏が終了。 【SA:Setlists】
そしていよいよ本日のメイン、21時08分頃から“THE ADICTS”の演奏が始まる。途端にステージ前は超圧迫状態、ダイブは少なめな替わりに人口密度が凄い。「時計じかけのオレンジ」のSEが流れる中、ドラム、ベース、ギター×2、そしてヴォーカルのMonkeyがステージに登場。みんなそれなりに年齢を重ねているけど、それぞれ個性的でカッコいい。Monkeyは黒のポークパイハットをかぶって、ド派手な衣装をまとっている。トランプや紙テープをバラ捲き、口からテープを出したりマジックのような動きを見せる。ステージサイドからはクラッカーが何発も発射され、なんだかとっても楽しいステージ。 途中で女性のお客さんをステージに上げて演奏したり、エルビス風のカツラをつけたり、何回か衣装チェンジをしたり、ビジュアル的にもとっても楽しめる。演奏はとってもタイトで、親しみやすいシンガロングなナンバーが次々と繰り出される。後半から防御フェンスの前が酔っぱらったお客さんの溜まり場みたいになってしまって、ダイブが終わって横にはけるお客さんとゴッチャになってもうグチャグチャな状態。まぁそれもまたPunk、楽しいからヨシとしますか。。。アンコールではシャボン玉がステージから噴射され、大きなビニールボールがたくさん投げ込まれる。このビニールボール、油断していると後から首をやられるので、ちょっと気が散ってしまった。だけど全体的には楽しく明るい、充実した1時間30分だった。 【THE ADICTS:Setlists】
|
||||||||
2010年11月14日(日) |
松戸・森のホール21 「Tour 2010 Powder」 井上陽水 ![]() 予定より少し遅れて、18時10分ごろ開演。バンドはパーカッション、キーボード×2、ギターというドラム&ベースレスの編成。トレードマークの黒いサングラスをかけた陽水が登場して、アコースティックギターを抱えて唄い出す。音響がよくないのか?そういう演出なのか?わからないけど、ヴォーカルがモワモワして聴こえる。照明もずっと仄暗く青白い光、まるで深い深い海の底で唄っているようなイメージ。ひと言でいえば“浮遊感”・・・ なんとも言えない独特の雰囲気をかもし出している。序盤は知らない曲ばかりだったけれど、「闇夜の国から」「リバーサイドホテル」「飾りじゃないのよ 涙は」あたりが演奏されるとやっぱりテンションあがる。 ちょっと照れ気味のMCは、陽水らしくてなんだかとってもイイ感じ。けっこうおもしろい内容なのだけど、演奏とのギャップの激しさがなんとも言えず。ライブ中盤では「断絶」「白いカーネーション」と、初期の曲を弾き語り。こういう感じの陽水が、個人的にはやっぱり一番好きだなぁ〜。ホントにあっという間に時間が過ぎ、「少年時代」「長い坂の絵のフレーム」で本編は終了。アンコールではちょっと明るめの照明になって、「氷の世界」が始まる。間奏で陽水がハーモニカを吹く。あぁ〜あの頃レコードで聴いていた、あのままの音だ。続く「招待状のないショー」は圧巻・・・ 陽水のヴォーカルが会場内に響き渡っていく。「積み荷のない船」のあと、「いっそ セレナーデ」で演奏は終了。ちょうど2時間のステージ。かなり短く感じたけど、充実していたからイイや。帰り際、ロビーに本日のセットリストが貼り出されていた。どうやら5曲ぐらいが日替りになっているらしい・・・ すごいな。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年11月15日(月) |
Shibuya O-EAST 「Roll Over 60 〜遠藤ミチロウ生誕祭〜」 M.J.Q、TOUCH-ME、NOTALIN'S、THE STALINISM ![]() 予定どおり19時ちょうどに開演。まずは“M.J.Q”の演奏。“The Doors”の「The End」をバックに、Drums:クハラカズユキ(The Birthday)、Guitar:山本久土、そしてVocal&AcousticGuitar:遠藤ミチロウが“M.J.Q”のTシャツを着てステージに登場。クハラの叩き出すHeavyなビートに乗せて、ドロドロと情念たっぷりの「虫」が始まる。“M.J.Q”を観るのは二回目。アコースティックセットでやっているとは、とても思えない迫力。セットリストは“THEつきSTALIN”から“THEなしSTALIN”、“VIDEO-STALIN”に“M.J.Q”、ソロ曲に至るまでまんべんなく演奏。まったく文句のつけようがない内容だった。気がつくと40分近く演奏していたけど、異常なほど短く感じた。 【M.J.Q:セットリスト】
セットチェンジの間には、自主製作レーベル“いぬん堂”社長のDJタイム。さすがにツボを押さえた選曲で、ミチロウ関連はもちろん、“THE WILLARD”“THE RABBITS”“肉弾”“一風堂”“LIZARD”“THE ROOSTERS”“JACKS”など、そのテの音楽が好きな人間には感涙ものの選曲。セットチェンジの時間も各10分〜15分で、とってもスムーズな進行で良かった。 19時53分ごろから、“TOUCH-ME”の演奏が始まる。Drums:中村達也とVocal&AcousticGuitar:遠藤ミチロウのデュオ、個人的には初めて観る。“The Doors”の「Touch Me」をバックにステージに登場、一曲目は「オデッセイ・2010・SEX」。2010年の今になって、この曲がナマで聴けるとは思わなかったなぁ〜。革のジャンプスーツに身を包んだモヒカン頭の達也、パワフルなドラムはあいかわらず。このユニットも、とても二人で演っているとは思えないほどのド迫力。「下水道のペテン師」「コルホーズの玉ネギ畑」など、ちょっと独特な選曲で約30分の演奏は終了。 【TOUCH-ME:セットリスト】
セットチェンジをはさんで、20時38分ごろから“NOTALIN’S”のステージ。メンバーは、Drums:石塚俊明(頭脳警察)、Cello:坂本弘道、Vocal&AcousticGuitar:遠藤ミチロウ。このユニットも初めて観る。頭脳警察のトシがドラムを叩いてるのって、ちょっと珍しいかも。こちらも、“The Doors”の「Alabama Song」をバックにステージに登場。Heavyでドロドロとした曲を演奏するのがコンセプトなのか、重苦しいナンバーが続けて演奏される。使い込んだチェロを荒々しく弾く坂本弘道が印象的。チェロをあんなふうに弾くのを観るのは初めてだ。エフェクトをかけたチェロにグラインダーをあてて独特な音を出し、しまいには天高く火花を飛び散らせる。アングラでアバンギャルド・・・ これもミチロウのひとつの顔。そんなところが好きなんだ。情念に満ち溢れた40分ほどのステージ、とても密度の濃い時間であった。 【NOTALIN'S:セットリスト】
そして21時35分過ぎから、本日のトリ“THE STALINISM”のステージ。まずはDrums:中村達也、Drums:クハラカズユキ、Bass:KenKen(RIZE)、Guitar:山本久土がスタンバイ、そしてVocal:遠藤ミチロウが登場し、トラメガでサイレンを響かせながらボンベからスモークを噴射。蝶のメイクの達也と乾純メイクのクハラ、往年の“THE STALIN”そのままじゃないか・・・。ビリビリに破れた“S↑”マークのTシャツを着て、バリバリにメイクを決めたミチロウもカッコいい。オープニングは「ワルシャワの幻想」、ウーンもうこれしかないっ! ステージ前は押しくらまんじゅうで大騒ぎ、ミチロウは爆竹に火をつけてフロアに投げ込む。2階のバルコニーで高みの見物を決めていたヤツらの前で爆竹が炸裂、なんだか壮快な気分。セットリストはもちろん“THE STALIN”ナンバーのオンパレード、ここぞとばかりに暴れまくる。「ロマンチスト」「天プラ」「アザラシ」とハードナンバーを続けて演ったかと思えば、「溺愛」でドロドロとした情念の世界を見せつける。これぞ“THE STALIN”の醍醐味。その後も「365」「バキューム」「アーチスト」「解剖室」「STOP JAP」と、MCはまったく無しでひたすら曲が繰り出されていく。この突き放し感も“THE STALIN”らしい。だけど最後はしっかりとメンバー紹介。このあたりが最新型の“THE STALIN”ということか。ラストは「仰げば尊し」。この曲のパブリックイメージがそうさせるのか、それとも“THE STALIN”と遠藤ミチロウを語るうえで欠かせない曲だからなのか、なんとも言えない“やり切った感”がこの曲にはある。万感の思いを胸に、“THE STALINISM”の演奏は40分ほどで終了。 アンコール、上半身ハダカになったミチロウがひとりでステージに。ミチロウは、来年1月に“THE STALIN Z”でライブをやると発表。“Z”は、“ZOMBIE”の“Z”なのだそうだ。10年前に「21世紀最初で最後」と言っていた“THE STALIN”、ゾンビになって何度も何度もよみがえる・・・ なんだかミチロウらしくてイイ。最後は弾き語りで「天国の扉」。スポットライトが照らす中、ミチロウの慟哭がこだます。フロアに「カノン」が流れ出し、22時半ごろ「遠藤ミチロウ生誕祭」はすべて終了。インターバルはあったものの、3時間半を唄いまくったミチロウはやっぱりスゴイ。還暦になっても「ニューじじい」は、いつまでも唄い続けるのであろう。 【THE STALINISM:セットリスト】
|
||||||||
2010年11月21日(日) |
渋谷C.C.Lemonホール 「NEXUS RESPECTABLE 80's 渋公リターンズ」 田村“SHO-TA”直美[Pearl]、源 学&SHIGE[GEN]、アキマツネオ[マルコシアス・バンプ]、 広石武彦&水江慎一郎[UP-BEAT]、ISSAY&HIKARU[DER ZIBET]、森重樹一[ZIGGY]、 川上次郎[KUSU KUSU]、森若香織[GO-BANG’S]、浜崎貴司[FLYING KIDS]、 宮田和弥&森純太[JUN SKY WALKER(S)]、MAGUMI&杉本恭一[LA-PPISCH]、水戸華之介[ANGIE] 司会:スマイリー原島、ちわきまゆみ 今日は渋谷C.C.Lemonホールへ、「NEXUS RESPECTABLE 80's」というイベントを観に行く。このイベントのサブタイトルは、「渋公リターンズ」。ライブの殿堂“渋谷公会堂”がネーミングライツにより“C.C.Lemonホール”になってから随分たつけど、正式名称がどうなろうと音楽ファンにとってココは“渋公”以外の何物でもナイわけで。そういう意味で、このサブタイトルはなかなか泣かせるネーミングだ。しかも出演するのは、1980年代のバンドブームを代表するアーティスト達。今夜ばかりは、あの頃にタイムスリップして楽しむしかないだろう。開演時間17時の20分ほど前に会場入り。ロビーには、「B.PASS」や「宝島」「ロッキンオンJAPAN」などの切り抜きがディスプレイされている。あまりにも懐かしくて、思わずほのぼのとした気持ちになる。今日の席は、1階14列29番。フロア前ブロックの一番後だけど、ステージほぼ正面でゴキゲン。残念なことに2階席は閉鎖されていたけど、1階席はまずまず埋まっていた。(実際には、かなりの数のタダ券がばらまかれていたみたいだけど・・・) 予定より少し遅れて、18時10分ごろ開演。「ワルキューレの騎行」が仰々しく流れる中、司会のスマイリー原島とちわきまゆみが登場。このふたりが進行をつとめながら、各アーティスト2曲づつ唄っていくという展開。バックバンドは、Drums:小田原豊、Bass:TOKIE、Guitar:玉城宏志、Keyboards:Dr.kyOnというメンツ。小田原豊は久しぶりに観ましたねー。すっかり白髪になってたけど、雰囲気は変わらない。TOKIEは好きだけど、年代的にはちょっと違うかなと・・・ もっとピッタリの人がいたのではないかな。玉城宏志とkyOnは、何を演っても自分のカラーを崩さないな〜という印象。玉城さんのギターの音色は、ホントに個性的。聴いただけで「あぁ〜!」という感じ。kyOnがプレイの合間に出す「ピョョョョ〜ン」という音は、もろ「BO GUMBOS」してる。 ![]() 19時から第二部が始まる。まずは川上次郎[KUSU KUSU]が登場。この人はどんとのイベントで何回か観ているけれど、今日は“KUSU KUSU”っぽい衣装とメイク。「オレンジバナナ」はいい唄だな〜。バンドでこういうサウンドっていうのはなかなかナイよな。森若香織[GO-BANG’S]は、白いふわふわの衣装で登場。ちょっぴりふくよかになったような気もするけど、あいかわらずキュートな雰囲気。「あいにきて I・NEED・YOU!」では、「もう一回!」とサビを何度か繰り返すパフォーマンス。唄もMCもあいかわらずハイテンションで、元気もらえた〜ってな感じ。浜崎貴司[FLYING KIDS]は独特の世界観で、会場の空気をいっきに変える。ずっしりとかまえたソウルフルなヴォーカルがカッコいいな。「幸せであるように」は超名曲。心がホットになるような演奏だった。ここからいよいよラストスパート、宮田和弥&森純太[JUN SKY WALKER(S)]が登場。お客さんがいっせいにステージ前に駆け寄り、ライブハウス状態に。わたしは自分の席で立ったまま、その様子を見守る。そう、なんかこの世代のアーティストとはこの距離感がイイんだよな。ジュンスカ再結成ライブ以来だけど、和弥はカーリーヘアにしていたのでビックリ。「MY GENERATION」で盛り上がったあと、「白いクリスマス」をしっとりと唄う。もっと他に聴きたい曲もたくさんあったけど、今日のところはまぁ仕方ない。演奏が終わると、潮が引くようにステージ前のお客さんはいったん席に戻される。だけど次のアーティストのときにはまた前に出てくるわけで、その仕切りがかえって危険に感じた。それはさておき、ステージにはMAGUMI&杉本恭一[LA-PPISCH]が登場。「パヤパヤ」と「Magic Blue Case」を演奏。やっぱり好きだな〜“LA-PPISCH”。もうオリジナルメンバーでは観れなくなっちゃったけど、もう一回どこかで演って欲しいな。そして本日のイベントのトリを飾るのは、水戸華之介[ANGIE]。この人もまったく変わらないルックス、そしてスタンスでバンド活動を続けているのがスゴイ。「蠅の王様」で一気にお客さんを盛り上げ、「銀の腕時計」でじっくり唄を聴かせる。「お前らあいかわらず馬鹿か?」とお客さんに問いかける華之介、「あっという間に時間が流れるから成長出来なくてあたりまえ。たまには成長してない姿をさらけ出す場があるとイイ」というコメントが素敵。フィナーレは出演者全員がステージに登場して、「天井裏から愛をこめて」。この場に居る全員が、あの頃にタイムスリップ。たまにはこんな夜があってもいいじゃないか。最後にお客さんといっしょに記念撮影して、20時40分過ぎにイベントは終了。流れてきたのは“RCサクセション”の「ドカドカうるさいR&Rバンド」。なかなか心憎い演出。とっても温かい気持ちになって会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年11月23日(火) |
中野サンプラザホール 「若大将50年! ホールコンサートツアー」 加山雄三 今日は中野サンプラザへ、加山雄三「若大将50年! ホールコンサートツアー」を観に行く。しかし50年かぁ〜 スゴイな・・・ わたしの生まれるずいぶん前から「若大将」なんだ。加山雄三はスポーツマンであり芸術家であり、歌手であり俳優であり、いろいろな方面でその才能を発揮しているところがすごくカッコいいのだ。そのサウンドは歌謡曲でもなく演歌でもなく、グループサウンズでもなくポップスでもない、どこにも属さない自由な感じがものすごくイカしてると思うのだ。わたしがまだ中学生のころ、FMラジオでエアチェックして良く聴いていたな。「若大将50年」のいま、是非ともナマで観ておきたいと思ってチケットを購入したわけだ。開演時間15分前の17時45分ごろ会場入り。お客さんはさすがに年齢層が高い。ひとつふたつ上の世代って感じなのかな? こんなコンサートっていうのも珍しい。わたしの席は、1階20列17番。フロアほぼ中央って感じで、ステージが観やすい。ステージに掲げられたモニターには、「若大将50年!」の青い文字。通路では幟を持った係員が、CDアルバムを売って歩いているのが面白い。客入れのBGMに本人の曲がガンガンかかるというのも、ちょっと珍しいかもしれない。 ![]() 17時20分ごろから第2部がスタート。まずはカバー曲で、石原裕次郎の「夜霧よ今夜も有難う」、美空ひばりの「愛燦燦」、そして“ザ・ワイルドワンズ”の「想い出の渚」を唄う。それぞれ完全に自分のものにしてるのがスゴイ。続いて、6月に武道館でいろいろなアーティストとコラボレーションしたときの映像をバックに、本人がナマ唄でさらにコラボレーションするという画期的な試み。さだまさしと「君といつまでも」、森山良子と「旅人よ」、“THE ALFEE”と「夜空の星」、南こうせつと「白い砂の少女」、谷村新司と「サライ」をそれぞれコラボレーション。それぞれに良かったし、「サライ」はまんま「24時間テレビ」という感じだったけど、“THE ALFEE”は激しいハードロックアレンジになっていて、お客さんが若干引き気味だったような。それから、加山雄三とザ・ヤンチャーズということで「座・ロンリーハーツ親父バンド」。うーん、まぁ狙い過ぎな感は無くはないけど、単純にいい曲だなぁ〜って思った。第2部の最後は、さだまさしといっしょに作ったという「ハーモニー」を唄って終了。短めのアンコールのあと、再び若大将がステージに登場。幼少時代の映像をバックに「加山雄三通り」を唄い、続けて“ザ・ランチャーズ”の「ブーメラン・ベイビー」。英語の歌詞だけど自作の曲なんだよなー。どこぞの古き良きエレキサウンズという感じなのですが。若大将のギターソロは、ちょっと危なっかしいところもあるけど味があってイイ。ラストは「50年の記念にお客さんに唄って欲しい」ということで、「君といつまでも」をお客さん全員で唄う。スクリーンに歌詞が出るわけでもないのに、みんなキッチリと唄っているところがスゴイ。もちろん私も完璧に唄うことが出来た。こういうのが心に残る名曲って言うのだな。最後にバンドメンバー紹介をして、20時30分ごろコンサートは終了。 |
||||||||
2010年11月25日(木) |
渋谷 Bunkamura オーチャードホール 「Olivia Concerts In Japan 2010」 OLIVIA NEWTON-JOHN 今日は渋谷Bunkamuraオーチャードホールへ、Olivia Newton-Johnのコンサートを観に行く。Olivia Newton-Johnは・・・って、いまさら説明する必要がないくらい有名なアーティスト。1970年デビューというから今年でデビュー40周年、もうずいぶんと長いキャリアになる。ヒット曲を立て続けに連発して活躍したのは1980年代前半までという感じだけれど、1990年代後半から音楽活動を再開して、コンスタントに来日を続けている。仕事を早々に切り上げて、開演時間19時の15分ほど前に会場入り。渋谷Bunkamuraオーチャードホールは、今回初めての経験。道玄坂をのぼっていった頂上、東急百貨店本店の裏手という感じかな。3階建で総客席数2,150席、ほどよい広さで客席の造りも良くってなかなかイイ雰囲気。わたしの席は、1階21列8番。1階フロアのちょうど真ん中あたり、前の席との段差が高くて観やすい。ステージ上には巨大なスクリーンが設置され、その前に機材が置かれている。 ![]() 後半はメンバーみんな革ジャンに着替えて、映画「GREASE」のナンバーが次々と披露される。映画「GREASE」は1978年公開というから、ずいぶん昔のハナシになるのだな。だけど個人的には、好きな映画のトップにランキングされている映画。そしてわたしの中では、Oliviaといえば「GREASE」というイメージがけっこう強い。だからこの展開は、まさに待ってました!と言うしかない・・・ 思わず心でガッツポーズ♪ 「You're The One That I Want」からスタートし、「Hopelessly Devoted To You」をじっくりと聴かせる。なんだか全身がゾクゾクするような感動・・・ ホントに女神のような唄声だ。Oliviaはコーラスのレクチャーをしてから「Summer Nights」をお客さんとシンガロング、そして「We Go Together」をコーラスメンバーと踊りながら唄ってフィナーレ。アンコールはしっとりとしたバラードを二曲。あまりの素晴らしさにスタンディングオベイション。本当に心から拍手を贈りたいと思った。それほど心の琴線に触れるコンサートだった。終了したのは21時ちょうど。約1時間50分のステージは、あっという間に感じた。 【Setlists】
|
||||||||
2010年11月28日(日) |
恵比寿LIQUIDROOM 「〜AUTO-MOD 30th Anniversary Live〜『CELEBRATION』」 Selia、TAIZO、PERSONZ、De+LAX、THE SODOM PROJECT、AUTO-MOD 今日は恵比寿LIQUIDROOMへ、「〜AUTO-MOD 30th Anniversary Live〜『CELEBRATION』」を観に行く。あの“AUTO-MOD”が30周年・・・ なんとも感慨深いものがある。その長い歴史の中でけっこう音が変わったので最近はあまり聴いてないけど、初期の頃の退廃的でゴツゴツしたサウンドは数あるインディー系バンドの中でも大好きである。対バンは“PERSONZ”と“De+LAX”。サウンド的には“AUTO-MOD”と対極に居るようなバンドだけど、“AUTO-MOD”の元メンバーがいるからというセレクトなんだろうな。会場の恵比寿LIQUIDROOMに到着したのは、16時50分ごろ。開演10分前というのに、なんか空いてる。。。先着入場420名限定というカバーコンピレーションCDをもらうことが出来たので、客入りはそれぐらいということか・・・ ここはキャパ800人のはずだから、若干寂しい入りかな。だけどこれぐらいのほうが快適に過ごせるので、それはそれで良いのだけれど。ひとまずステージ向かって右端2列目あたりに陣取る。 ![]() 17時30分、続いて登場したのは“PERSONZ”。実は今日イチバン楽しみにしてた。期待していたとおり、昔のままのゴキゲンな演奏。メンバーも変わっていないのかな・・・ この変わらなさ加減がとってもイイ。ヴォーカルのJILLはSMチックな衣装に身を包んで、まるで女王様の風体。それでも「今日はまったく目立たない」と嘆いていましたが(笑) 「MIDNIGHT TEENAGE SHUFFLE」から始まり、懐かしい曲「PARADE」とかを演奏して、ラストは「DEAR FRIENDS」。やっぱりこの曲は“たまらない”曲だな・・・。いろいろな想いがこみ上がってきて、なんとも言えない温かな気持ちになってしまうのだ。今日のライブで今年は最後とのことだが、来年のツアーには是非参戦したい。40分ほどの演奏で、セットチェンジに入る。 二番目は、18時30分ごろから“De+LAX”の演奏。ステージから少し離れて、フロア中央のガード柵に寄り掛かりながらじっくり楽しむ。こちらも昔と変わらず、ポップで色鮮やかな激しく楽しいステージ。宙也のヴォーカルもいいけれど、なんと言っても高橋まことのドラム。これがたまらなくイイ。音数の多さもスゴいけど、そのビート感がハンパじゃない。“De+LAX”の曲はあまり知らないけど、思わず身体が反応してしまう。後半になっていくにつれて、メンバーのテンションがどんどん上がっていくのがわかって、観ているこちらも熱くなってきてしまった。フロア全体がすっかり“De+LAX”の世界になっている。かなり長時間の演奏で、約50分ほどのステージ。 三番目は、19時35分過ぎから“THE SODOM PROJECT”のステージ。プログラマー3人が奏でる無機質なビートに乗せて、Zazieのヴォイスパフォーマンス。Zazieはイメチェンして、おだやかなウェーブのかかったロングヘア。サウンドは“ハウス系”というのでしたっけ、こういう感じの音は。。。最近の流行と言えば流行なんだろうけど、“SODOM”ってけっこう昔から演ってるよな。そういう意味では、この分野のオリジネーターになるのであるか? だけど正直どう反応していいのかわからず、じっと耳を凝らして聴いているしかなかった。そうこうしているうちにステージ前最前列があいたので、ガード柵にもたれて演奏を聴く。約30分ほどで演奏終了。 最後は20時23分ごろから、本日のメイン“AUTO-MOD”のステージ。ステージにぞろぞろと7人のパフォーマーが登場して、芝居がかった台詞から演奏はスタート。ヴォーカルのGENETはいつもどおりの白塗りで、首に白い大蛇を巻いている。サウンドはあくまでもおどろおどろしく、ブ厚く激しくラウドなサウンド。個人的にはもう少しタイトな感じが好きなんだけど、これも“AUTO-MOD”の歴史なのだろう。途中で“カイキゲッショク”のHIRφが参加して、“AUTO-MOD”初のラップを披露。そんな新たな試みが、バンドを30年も続けてこられる秘訣なんだろうな。60分ほどの演奏で、最後は「デストピア」で終了。 21時50分ごろから、アンコールというか一夜限りのセッションコーナー。Drums:高橋まこと、Bass:渡邉 貢、Keyboards:KEN MORIOKA (SOFT BALLET)、Guitar:KIYOSHI (hide with Spread Beaver)、Guitar:YUKINO、Vocal:GENET という顔ぶれ。“AUTO-MOD”のナンバーを3曲ほど演奏。個人的にはこういう感じの方がしっくりくるな。“PERSONZ”のJILLもコーラスに加わって、「SEX FOR SEX」などを演奏。それから“DER-ZIBET”のISSAY、“MADAME EDWARDA”のZin-Francois Angeliqueが加わり、「20th Century Boy」をセッション。ここまでくると一体なんの演奏なのかわからない状況だけど、長身ビジュアル系のISSAYとZinがステージに並ぶと、さすがに圧倒的な迫力だ。そしてさらに“GASTUNK”のBAKIが加わり、「I Wanna Be Your Dog」の大セッション大会。このお祭り的な展開が、おめでたい30周年を飾るにふさわしいノリだ。最後はオリジナルアレンジで、“AUTO-MOD”の「REQUIEM」。やっぱり“AUTO-MOD”はこれがイチバン。タイトで退廃的なこのノリが最高なんだよな。ということで、22時30分に演奏はすべて終了。気がつくと5時間半も経っているんだな。あまり長く感じなかったけど、さすがに疲れたー。 |
||||||||
2010年12月4日(土) |
日本武道館 「souvenir again mariya takeuchi live 2010」 竹内まりや 今日は日本武道館へ、竹内まりや「souvenir again mariya takeuchi live 2010」を観に行く。竹内まりやは2000年以来10年ぶりのライブということで、文字通りのプレミアムライブ。先行抽選ではことごとくハズれたものの、一般発売でなんとかチケットをゲットしたのだ。2階スタンド東X列3番、ステージ向かって右横、2階スタンド最後列でも決して文句は言えない。開演時間18時の15分ほど前に会場入り。客席はアリーナから2階最上段までお客さんでビッシリ。ステージは大きな幕のようなもので覆われ、ステージサイドには大型スクリーンが設置されている。 ほぼ予定どおり、18時ちょっと過ぎに開演。まずはオープニングアクトの“センチメンタル・シティ・ロマンス”の演奏から。ドラム、ベース、キーボード、ギター&ペダルスチールギター、ギター&ヴォーカルの5人編成。かなり昔からバンド名は知っていたけど、実際に演奏を聴くのは今回が初めて。各メンバーがいろいろな楽器を演奏して、とっても丁寧に音楽を奏でるバンドだと感じた。ちょっとアメリカン・カントリー的な雰囲気もあわせ持ってる、安心して観れる約30分の演奏だった。 ![]() ライブ前半はお馴染みのポップな曲を続けて演奏して、中盤はバラードを中心にじっくりと聴かせる。最近の曲にはあまり思い入れはないけれど、初期の「象牙海岸」とか「五線紙」とかは涙モノ。曲の途中ではもちろんMCがいくつか入るのだが、性格からかわりとあっさりとした印象を受けた。けれども「ステージに立ちたいというよりは、ファンのみなさんのお顔を直に見て、感謝の言葉を申し上げたいという気持ちだった」と言っていたのがなんだかとっても印象的。兎にも角にも久しぶりのライブなのだけど、鉄壁の演奏に支えられてヴォーカルも冴えわたる。わたしの席からステージはかなり遠いのだが、ステージ横のスクリーンに映し出される映像が貴重。達郎のシャープなギターカッティングを、あれほどのアップで観たのは初めてだなー。達郎はギター以外にも、パーカッションやキーボードを弾いたりして大活躍。メンバー紹介ではすっかり忘れられて、ちょっと拗ねている様子が微笑ましかった。最後は「J-BOY」で盛り上がったあと、「人生の扉」でしっとりと本編は終了。 アンコール、まずはカラオケをバックにコーラス隊といっしょに「すてきなホリディ」。この季節にはピッタリのこの曲、思わずケンタッキーが食べたくなるのは致し方ナシ。そして再びバンドがステージに登場して、Rockっぽい雰囲気で「アンフィシアターの夜」。エンディングでは、アリーナの客席に向かってキラキラ輝くテープが発射される。続いて「不思議なピーチパイ」が始まると、それまで座っていたお客さんが一斉に立ち上がる。まりやはステージ横まで出てきて、満員のお客さんに手を振る。途端に声を詰まらせるまりや、お客さんの大合唱が会場をそっと包み込む。そのまま「セプテンバー」に突入し、まりやは反対側のステージサイドに行って唄う。ステージ中央にバンドメンバーが並び、お客さんに向かって深々と頭を下げる。最後はまりや一人がステージに残り、「いのちの歌」をピアノで弾き語って終了。時間は21時10分ごろ、約2時間10分におよぶライブはこうして幕を閉じた。このあと21-22日に大阪で演って、10年ぶりの今回のライブはおしまい。次はいったいいつになるのか・・・それはわからないけれど、期待して待っていたい。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年12月11日(土) |
赤坂BLITZ 「ニューアルバム「キャンプ・パンゲア」発売記念ツアー」 ソウル・フラワー・ユニオン ![]() 予定より少し遅れて、19時10分ごろ開演。伊丹英子を含むメンバー7人とゲストの大熊ワタル、それにチンドン太鼓が加わっての大宴会。“ソウル・フラワー・ユニオン”に関しては細かいセットリストとかはどうでもいい感じで、とにかくその場の雰囲気を噛みしめ、パワーを吸収して発散して、踊りまくり唄いまくるのがイイ。ステージのミュージシャンはひたすら笑顔で楽器を演奏し唄い踊り、フロアのお客さんはピョンピョンとジャンプしながら手を振りかざして踊る。他のアーティストにはない独特な雰囲気、モッシュもダイブもないけど異様に盛り上がってる。「ここだけは笑顔でいようぜー」というヴォーカルの中川の言葉どおり、ステージもフロアもみんな笑顔で音楽を楽しんでいる・・・ 素晴らしい空間。 Chorus:上村美保子やBass:ジゲンのヴォーカル曲や、Keyboards:奥野真哉の奏でるインストを間にはさみながら、Vocal&Guitar:中川 敬の唄うパワフルなナンバーが繰り広げられていく。踊って唄って騒ぎまくって、気がついたら3アンコール3時間におよぶライブ。最後は「こたつ内紛争」。これは言うまでもなく“NEWEST MODEL”のナンバー。どちらかと言うとわたしは“NEWEST MODEL”のファンなので、これは嬉しいプレゼント。演奏が終了して「死ぬまで生きろ!」が流れ出しても、お客さんはほとんど帰らず。みんなその場に留まり、唄い踊って楽しんでいた。なんだかとっても幸せな雰囲気。生きてるってコトの素晴らしさを、思う存分感じる瞬間だった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年12月12日(日) |
高円寺 喫茶・軽食 グリーンアップル 「ミニスカートでサンタクロース気分 〜新曲・大丈夫だといいけど 神様! 神様!〜」 ジューシィ・ハーフ 今日は高円寺「喫茶・軽食 グリーンアップル」へ、“ジューシィ・ハーフ”のライブを観に行く。「グリーンアップル」はライブハウスというよりも、ちょっとレトロなこじんまりとした喫茶店。そこにお客さんをスタンディングで詰め込んで、段差のないステージでライブ。以前7月に観に行ったけど、あまりにも観づらくて「う〜ん・・・」と思ってしまった。そんなわけで超プレミアムなチケットを予約はしたけれど、直前まで行くかどうか悩む。でもやっぱり行ってみないとどうにもならない・・・と思いたち、高円寺へと出かける。開場時間18時・開演時間19時のところ、18時半ごろ会場に到着。まだお客さんが入場中のようで、店の外まで行列が伸びている。しばらく並んで待って、18時45分ごろ会場入り。案の定、店内はすし詰め超満員。「おいおい・・・」と思ったけど、後方の一段高いフロアに立ったらなんとかステージが見える。というわけでそこにポジションを決めて、ドキドキしながら開演を待つ。 ![]() 徐々にイリアも調子が上がってきて、クリスマスにちなんで「ママがサンタにキッスした」、そして“ジューシィ・ハーフ”として初のオリジナルナンバー「瞳でKISS」を披露。ミディアムテンポのメロウなナンバー、バンド活動を再開した嬉しさがあふれ出している。12月生まれの人を祝って「Happy Birthday To You」を演奏し、ライブはいよいよ後半に突入。ノリのいいナンバーを続けて演奏したあと「これがそうなのね子猫ちゃん」、そして代表曲の「ジェニーはご機嫌ななめ」。テクノというよりRockなアレンジがイカす。間奏のイリアのギターソロは、リバーブが効いてとってもカッコいい。やっぱりこの曲のこのギターソロが、“ジューシィ・フルーツ”の原点なんだな。大盛り上がりのナンバー「新・大丈夫」から、久しぶりに演るという「そわそわストリート」で終了。 ここからアンコールに突入するも、メンバーはそのままステージに残ったまま。フロア後方でライブを見ていたダンス☆マンが、ステージに呼び出されてイッパツ芸を披露。それから「恋愛タクティクス」「夢みるシェルター人形」、そして「おとめのカウントダウン」。リバーブの効いたツインギターのハモリ、曲の途中の転調、どれをとってもものすごくカッコいい。これで終わりかと思いきや、「おまけ」ということでもう一曲。2月にイリアが合唱の伴奏をやるということで、アコースティックギターでの独奏を披露。タイトルはわからないけれど、どこかで聴いたことがある曲。心休まる感じがイイ。ちょっと変わったエンディングだけれど、本日のライブはこれにて終了。時間は21時10分過ぎ。やっぱり観に来て良かったと思わせる充実したライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2010年12月15日(水) |
青山 Blue Note Tokyo SAM MOORE ![]() 予定より少し遅れて、21時35分過ぎに演奏が始まる。ステージには、Drums:Tony Lewis、Bass:Ivan Bodley、Guitar:Mark Newman、Keyboards:James Dower、Percussion:Omar Martinez、Trumpet:Larry Etkin、Sax:Crispin Cioe、Sax:Kiyoshi Ohno、Trombone:Yoshiaki Hashimoto がずらりと並んで壮観。まずはバンドだけで、「PETER GUNN」などのインストを2曲演奏。そしてVocalのCallaway、Naomi Margolin、Tabitha Gail Fairが加わって、ソウルフルなナンバーを聴かせる。肝心のSam Mooreはまだ出てこないのか・・・ ジラしにジラされたあと、「HOLD ON, I'M COMING」のイントロに乗っていよいよSamが登場。途端にフロアは大爆発して、スタンディングで御大の登場を歓迎する。派手な刺繍の入った薄い水色のジャケットに、これまた派手なパープルのTシャツ。とても75歳には思えないほど、ダンディーでカッコよくてパワフルだ。 選曲はノリのいいFunkナンバーもあれば、ソウルフルに唄いあげるスローバラードもありで、リズム&ブルースそして音楽の楽しみをダイナミックにグッと濃縮したような演奏。ピックガードに目が描かれたベースを持ったIvan Bodleyがバンマスらしく、曲のエンディングでおおげさに合図をするのがなんだかおかしい。IvanとSamとのからみも息がぴったりで、長身のIvanと背の低いSamとのコントラストがおもしろい。Tony Lewisのドラムはとにかくパワフルで、ドラムソロは完全に力づくって感じでスゴい。SamはVocalの女性3人とちょっとした寸劇のようなやり取りもこなし、お茶目だけれどまだまだお盛んな雰囲気を漂わせているところがまさに“ダイナマイト”。 ![]() ところがJoyce Mooreはステージに残ったまま、Vocal陣を再びステージに呼び戻す。Joyceが「昨日この会場に来ていた清志郎ファミリーに捧げます」というような話をしたあと、SamがBilly Prestonの名曲「YOU'RE SO BEAUTIFUL」を唄いはじめる。これには正直、まいった・・・。清志郎が憧れてカバン持ちまでやったというSam Moore、2010年の暮れが押し迫った時期、そのSam Mooreのライブを楽しんでいる私達。なのに、清志郎はもうココにはいない・・・。いや、ひょっとしてあのときのように、客席から照れくさそうな顔をして現れるんじゃないか? いろいろな思いが交錯して、何とも言えない気持ちになってしまった。唄い終わってステージを降りるSam、ちょっと遠いけど頑張って手をさし伸ばしたら、満面の笑顔で微笑んでしっかりと手を握り返してくれた。その手はでっかくてプニョプニョとした感じだったけど、とっても温かかった。清志郎のソウルが清志郎憧れのSamのソウルとなって、舞いおりてきた素敵な夜だった。時計はちょうど23時をさしたところであった。 【setlists】
|
||||||||
2010年12月25日(土) |
SHIBUYA-AX 「“ヴァウの総て All about VOW” 第一幕〜渡英前」 VOW WOW 今日はSHIBUYA-AXへ、「“ヴァウの総て All about VOW” 第一幕〜渡英前」を観に行く。ちょうど一年前の今日、ここSHIBUYA-AXで「アックスの奇蹟〜Veritas! One-night Wonder」というライブがあり、当時はメンバーの意思でやらなかった「解散コンサート」を行った“VOW WOW”。そのとき「また解散コンサートやれるかも?」と、厚見玲衣は言っていた。一年前のその約束を見事に果たし、今回二日限り・最後の“VOW WOW”再結成。二日間を「第一幕〜渡英前」「第二幕〜渡英後」に分け、それぞれの時代の代表曲をプレイするという二日間でひとつのライブ・・・ 超プレミアムかつエキサイティングなライブなのだ。そのため、チケット争奪戦はものスゴイことに・・・。とっても苦戦したけど、かろうじて「第一幕〜渡英前」の今日のチケットをゲットできた。おまけに昨年のライブ映像DVDが会場限定で販売されるとあって、楽しみも倍増。 ![]() 予定どおり19時ちょうどに開演。Vocal:人見元基、Guitar:山本恭司、Keyboards:厚見玲衣、Drums:新美俊宏、そしてサポートメンバーのBass:Gregg Leeがステージに登場。山本恭司と厚見玲衣がびっしりキメキメの衣装でいるのに対して、人見元基はワインのボトルを手にラフなシャツ姿というのがとっても対照的。オープニングは「HURRICANE」。いきなりの盛り上がりに、早くもノックアウト。続いて「DONCHA WANNA CUM」。やっぱり初期の頃の曲はサイコーだな。人見元基のMCも、今日はかなり控えめ。ひたすらハードで重厚な演奏が繰り広げられる。「LOVE WALKS」での人見元基のヴォーカルは、やっぱり“神”としか言いようがない。KEYがメチャクチャ高いだけではなく、温かくウェットな感じがするのがイイ。 ライブ中盤、人見元基・厚見玲衣・山本恭司の順でSOLOコーナー。クリスマスにちなんだ曲を交えてそれぞれ演ったのだけれど、人見元基の「CRY ME A RIVER」のアカペラがものすごい迫力だった。厚見玲衣の重厚な「WHITE CHRISTMAS」、山本恭司の泣きの「AMAZING GRACE」も良かったけど。後半は「SIREN SONG」からメンバー紹介をはさんで、「NIGHTLESS CITY」などの代表曲からちょっとシブめのナンバー「YOU'RE THE ONE FOR ME」までを一気に演奏。最後は「SHOCK WAVES」をドラマティックに演奏して、本編はひとまず終了。 1回目のアンコールは、「GO INSANE」「SHOT IN THE DARK」と泣かせる選曲。「SHOT IN THE DARK」では、厚見玲衣のショルダーキーボードも登場。2回目のアンコールは「TOO LATE TO TURN BACK」から始まり、ラストは「ROCK ME NOW」。この曲は渡英後という気もするけど、盛り上がったからまぁイイか・・・。考えてみると今日の選曲は、ちらほら渡英後のナンバーも混ざっていたような気がする。ということは明日も・・・ 行きたいけどチケットが取れなかったんだよなー残念。でもまぁとにかく今日のライブが最高だったから、それでヨシとしよう。演奏時間は1時間55分、時間は21時になろうとしていた。昨年のようなサプライズアンコールを期待してか、なかなか席を立たないお客さん。わたしもステージ前に近寄ってスタンバイしたけど、今日のところは何もナシ。名残惜しさに後髪を引かれつつ、大満足で会場をあとにした。 【Setlists】
|
||||||||
2010年12月26日(日) |
Shibuya WWW 「スペースシャワー列伝 〜第八十二巻 維新(いしん)の宴〜」 撃鉄、秀吉、SEBASTIAN X、OverTheDogs、The SALOVERS、N'夙川BOYS、オワリカラ 今日はShibuya WWWへ、「スペースシャワー列伝 〜第八十二巻 維新(いしん)の宴〜」を観に行く。お目当てはトリで出演する“オワリカラ”と、「TOKYO NEW WAVE」で共に活動する“SEBASTIAN X”。それにも増して興味深いのが、Shibuya WWWというハコ。CS音楽専門チャンネル「SPACE SHOWER TV」が手がける、オープンしたてのライブハウス。新しいハコ好きのワタシとしては、是非とも行っておきたいと思ったのだ。7バンド出演するということもあって15時開演なのだけど、さすがに全部観るのは厳しいので、お目当てのバンドのひとつ“SEBASTIAN X”の出演時間に間に合うよう家を出る。15時40分ごろ渋谷に着いたので、ひとまず「YAMAHA渋谷店」に立ち寄る。今日で44年間の歴史に幕を閉じるということで、最後の瞬間を目に焼き付けておくためだ。ラストセールでお店の中はけっこうな混みよう。いつも思うけど、最後だけ混むのはいかがなものか・・・。思い出にひたりながら店内を一周して、なんとも寂しい気持ちのまま店をあとにする。 それからShibuya WWWへ。地下へ続く暗い階段を降りて行くと、そこに受付があった。16時10分過ぎにフロアに入ると、まだ2番目のバンド“秀吉”の演奏中。すぐに演奏が終わってしまったのでよくわからないけど、トリオのバンドだった。フロアは半分以上が階段状になっていて、どこからでも観やすい構造。ただ、両サイドにしか通路が無いので、動きまわるのにはちょっと不便。ひとまずフロア最後方のPAの後へ。ステージ全体が見渡せて、なかなか好ポジション。ステージ上では、“SEBASTIAN X”のセッティングが始まっている。セッティングにある程度時間がかかるのは仕方がないとしても、いちいち曲リハまでやるものだから、時間がかなり押してしまっていた。 ![]() 続いて17時25分過ぎから、“OverTheDogs”のステージ。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ヴォーカルという5人編成のバンド。スナフキンのようなルックスのヴォーカルが、なんとも言えないイイ味出してる。ちょっと声が細いような気もするけど、それがまた繊細なイメージをかもし出している。なんだかとっても不思議な世界感で、ちょっと気になる存在のバンドだ。こちらも30分弱の演奏時間、17時50分過ぎに終了。 せっかくなので違った場所から観てみようと、ステージ右側の階段付近へ移動。前の人のアタマが邪魔にならず、なかなか快適なポジション。そうこうしているうちに、18時13分ごろから“The SALOVERS”の演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター、ギター&ヴォーカルの4人編成。ストレートでラウドなRockという感じで、とにかく若いなぁ〜という印象。他のバンドより少し短い25分ほどの演奏、18時40分ごろ終了。 続いて19時10分ごろから、“N'夙川BOYS”のステージ。目のまわりを黒く塗った男性、キンキラの衣装を着た男性、キッチュな雰囲気の女性から成る3人組。その3人がドラム・ギター・ヴォーカルを交互に担当しながら、演奏が繰り広げられていく。う〜ん・・・なんと言うか、けっこう曲とかはイイような気がするのだけれど、演奏がどうにも。。。パートチェンジなんてしないで、バンドとしてしっかり演ればいいのにと思った。会場人気は、今日の出演者の中でイチバンだったようですが。というわけで居たたまれずに、演奏の途中でロビーに出てきてしまった。 そして20時05分、本日のトリ“オワリカラ”の演奏がいよいよ始まる。私もステージ前最前列に移動して、身体全体で音のシャワーを浴びる。「ドアたち」とか「マンガ」とか、キラーチューンの揃った美味しいセットリスト。あいかわらず激しいステージパフォーマンスと、鉄壁のアンサンブルとのコンビネーション。予定より1時間押しということもあり、若干お客さんが少なくなってしまったのが残念だけど、そんなコトとは全然関係なく、とっても熱いステージが繰り広げられていく。アンコールは「砂場」。エンディングではキーボード・ベース・ギターがドラムセットに投げ込まれ、激しいフィードバック音の洪水の中を、混沌とした状態のまま演奏が終了。そんなところもひと昔前のRockを感じさせて、たまらなくイイんんだよなー。20時40分、こうして本日のイベントはすべて終了。 |
![]() |