![]() 2009年 |
2009年 2月 7日(土) |
日本武道館 「BEATNIK TOUR 08-09 −THE ONE NIGHT STAND− TOUR FINAL」 甲斐バンド 今日は日本武道館で、甲斐バンドのコンサート。休日出勤だから行けるかどうかわからなかったので、チケットを買ってないけどとりあえず行ってみることにした。 15時30分過ぎに九段下の坂をのぼって行くと、チケットを譲りたいという人がいたので2階席のチケットを8000円で購入。なんのことはないダフ屋みたいだったけど、定価割れで買えたのでラッキー。開演時間の16時が近づいていたので、そのまま武道館へ入場。席は2階南西-R列24番。ちょっと遠いけどステージはよく見える。都会の夜景を思わせるステージセット、東京国際フォーラムのときと同じだ。 ![]() ちょっとスローなテンポの「カーテン」と「シネマクラブ」をはさみ、アコースティックセットへ。「甲斐バンドが初めて確立したナンバーを演りましょう」と甲斐は言い、「裏切りの街角」。むかし話をしばらくしたあと、ギターの演奏のみをバックに「かりそめのスウィング」。「このツアーは熱狂的に迎えられた。感謝してます」という言葉に続いて「安奈」、そして「嵐の季節」。爆発的な盛り上がりではなく、じわじわ・・・じわじわ・・・と、言いようのない満足感が充満していく。 パーカッションのソロに続いて、再びハードなナンバーが繰り広げられる。「地下室のメロディー」からHeavyなRockナンバー「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」、そして私の大好きな「翼あるもの」、ギリギリとハードな「漂流者(アウトロー)」。甲斐よしひろのヴォーカルにあわせて、武道館全体が大きな声で唄い叫ぶ。「今夜はホントに、みんな最高です」と言い、ファイナルライブを迎えてということからか「バンドはなくなっていっても曲は残る。僕らは35年目を生きています」とコメント。そして甲斐は、切々と渾身のバラード「LADY」を唄いあげる。ラストはもうこれしかない、大団円という感じで「HERO」。客席にまでライトがあたって、武道館全体で唄うという感じでフィナーレ。 アンコール、ステージに巨大なスクリーンが降りてきてVTRが映し出される。ありし日の大森信和が、楽しそうに「25時の追跡」を演奏している。VTRが終わると、ステージにはスポットライトに照らし出された大森愛用のギター。持ち主のいないギターはどこか寂しそうだったけど、大森は確かにそこにいた。再びメンバーがステージに登場し、軽快なロックナンバー「胸いっぱいの愛」を演奏する。続いて、「テレフォン・ノイローゼ」。意外なヒットナンバーが飛び出し、会場は大いに沸く。メンバー紹介をはさんで、虹色の照明の中「観覧車'82」を唄い、再びステージは終了。 二度目のアンコール、フロントマン4人がスタンドマイクの前に並び、「破れたハートを売り物に」を唄う。甲斐バンドといえばこの曲、「破れたハートを売り物に」ここまでやってきたのだ。甲斐の切々としたヴォーカルに、田中一郎のギターが鋭く突き刺さる。「ラヴ・マイナス・ゼロ」をはさんで、ラストはもうこの曲しかない「100万$ナイト」。淡々としたピアノの旋律、静かに・・・そして激しく唄いあげる甲斐。ミラーボールのまばゆい光が、武道館を包み込むようにキラキラと光り輝く。それに呼応するように、甲斐のヴォーカルは激しさを増していく。一郎のギターが闇を切り裂き、甲斐の振り絞るような叫び声が武道館を埋め尽くす。そしてステージが暗転し、再び静かに・・・静かに演奏は終了。 「熱狂(ステージ)」が流れる中、メンバーはステージ中央に並んで深々とお辞儀。これで本当におしまいなのだろうか・・・? そんな思いを表すかのように、拍手はいつまでも鳴り止まなかった。時間は19時13分、3時間弱のステージ。甲斐バンドを目一杯、堪能したひとときであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 2月21日(土) |
さいたまスーパーアリーナ 「ERIC CLAPTON JEFF BECK」 JEFF BECK、ERIC CLAPTON 今日はさいたまスーパーアリーナで、Eric ClaptonとJeff Beckのジョイントライブ。ClaptonとBeckの共演が観れるなんて、チケット代17,000円も惜しくない(かな?)。期待に胸を躍らせて会場に到着したのは、開演時間30分前の16時半過ぎ。あたりは大勢の人で賑わっている。予想通りではあるけれど、年齢層は高め。物販の前に貼ってある「ERIC CLAPTON JEFF BECK」と白文字で書かれた黒タオルが気になりつつも、グッと我慢して何も買わずに会場内に入る。今日の席は、スタンド200レベル9列325番。ステージ向かって左側だけど、ステージがかなり近くてゴキゲン。うん、まぁこれなら17,000円でも納得というところかな。ステージは極めてシンプルなセット。色とりどりの光を放つモニターがある程度。ステージ両サイドには、大きなスクリーンが設置されている。 ![]() 中盤ではBeckがBassのネック部分で低音をキープし、ボディ部分でTalが高音のソロを弾くという二人羽織り演奏を披露。超絶的なプレイの数々に、もうため息しか出ない。。。セットリストは、3曲目で早くも「Cause We've Ended As lovers」が飛び出したり、「Led Boots」「Blue Wind」といった代表曲もしっかり演ってくれて文句ナシ。アンコールでは意外な選曲の「Peter Gun」を演奏して、Beckのステージは終了。時間は18時00分を過ぎたころ、1時間弱の演奏時間ではちょっと物足りなかったかな。 ![]() エレクトリックセットに突入すると、Claptonは水色のストラトをプレイ。Doyle Bramhall IIと入れ替わりながら、Vocalも絶好調の様子。セットリストは若干シブい感じになっていたけど、最後は「Cocaine」と「Crossroads」との連発で、いつものようにフィナーレ。アンコールはないまま、ステージはいよいよClaptonとBeckふたり揃っての登場を待つばかり。 19時30分、いよいよ世紀の瞬間がやってきた。Eric ClaptonとJeff Beckが肩を並べて、楽しそうにステージに登場。期待感でアリーナはもう爆発しそうな雰囲気。その中を演奏が始まる。セットリストは、ちょっとシブめのBluesyな曲が中心。それでも白のストラトと水色のストラトが絡み合うと、それだけで大興奮。ホントにものすごい瞬間を目撃しているんだなと、しみじみと思う。 アンコールでは、Sly & The Family Stoneの「Want To Take You Higher」をインストで演奏。大好きな曲ではあるけれど、ちょっと意外な選曲だったな。それでも華麗なギターバトルが見れたので、まぁ良しとしよう。そんな感じで大興奮の中、20時10分に演奏は終了。Beckはステージに無造作にストラトを置き、蹴飛ばしながらカーテンコール。ClaptonとBeckが肩を組んでお辞儀する姿は、なんとも感慨深いのでした。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 2月28日(土) |
日本武道館 「Japan Tour 2009」 ERIC CLAPTON 徹夜明けのため、昼過ぎまで寝て過ごす。そして夕方からは、日本武道館でEric Claptonのコンサート。先週末のJeff Beckとのジョイントでは圧倒的にBeckのほうが良かったので、「ソロはどんなもんかなぁ〜?」と思いつつ出かける。開演時間17時の30分ほど前に武道館に到着。思ったよりも人が少なくて、ちょっとだけ拍子抜けする。グッズ売り場は素通りして、会場内へと入っていく。席は2階東N31番。ステージほぼ真横だけど、距離はけっこう近い。だけど目の前が通路になっているので、手摺がものすごく邪魔・・・。手摺を境に、ステージがちょうど半分に分かれて見える。スタンディングになれば問題ないんだろうけど今日は座りっぱなしだから、思いっきり座高を高くして首を伸ばしながら観るハメになった。。。ステージセットは、さいたまスーパーアリーナのときと同じ構造。色とりどりの光を放つモニターがステージ後方と上空に置かれている。 ![]() 中盤はお馴染みとなったアコースティックセット。Claptonひとりでの弾き語り「Driftin' Blues」から始まり、バンドをバックに4曲ほど披露。Claptonはアンプラグドブームの先駆者だからこの展開は欠かせないのだろうけど、歌詞が英語なので日本人にはその魅力があまり伝わらないのじゃないかな・・・。 そんなこと思ってるうちに、ステージは早くも後半戦。再びエレクトリックセットに戻って、演奏は加速度を増していく。KeyboardsのChris Staintonのプレイが、ものすごいド迫力。すさまじいほどの早弾きと、ダイナミックな演奏に目が釘付けになる。全体的な雰囲気としては、昔ながらのアメリカのツアーバンドって感じかな。Claptonのイメージに、ほどよくフィットしているように思った。終盤は「Wonderful Tonight」から、Claptonの代表曲「Layla」。さいたまスーパーアリーナのときはアコースティックバージョンだったから、水色のストラトがお馴染みのイントロを奏でた瞬間は嬉しかった。ラストは、これまたお馴染みの「Cocaine」で終了。 アンコールは「Crossroads」。今回のJapanツアー最後の曲。ちょっとゆっくり目のテンポで、名残惜しそうに演奏が繰り広げられる。最後はステージ中央にメンバーが並んで、何度も何度も深々とお辞儀。お客さんは全員スタンディングオベーションで、Claptonを見送る。ひょっとしてダブルアンコールもありか?と思ったけれど、あっさりと客電がついてステージは終了。時間は19時05分過ぎ。とっても充実した2時間だった。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 3月 1日(日) |
NHKホール 「Performance 2008-2009」 山下達郎 今日はNHKホールへ、山下達郎「Performance 2008-2009」を観に行った。NHKホールへ行くのは久しぶり、達郎のツアーも6年ぶりということで期待はつのる。小雨がパラつく中、開演時間18時の20分ほど前に会場に到着。まだ時間があるのであたりをブラブラしていたら、代々木公園野外音楽堂に到着。あれ? こんなとこにあったんだっけ・・・。もっと原宿に近いところにあると思ってた。ここでBO GUMBOSのフリーコンサートを観たのは、ずいぶん前のコトだな。なんて思ってるうちに開演時間も近づいてきたので、会場内へ入る。ツアーグッズはさておき、CDを買おうかと思ったけど大混雑のため断念。今夜の席は、2階C20列32番。2階席の一番後ろの通路際。ステージからはかなり遠いけど、誰にも気兼ねすることなく観れる。ステージ上には、「ON THE STREET CORNER」のジャケットのようなダウンタウンの風景。 予定より少し遅れて、18時05分過ぎ開演。アカペラのSEをバックに、まずはバンドが登場してセッティング。メンバーは、Drums:小笠原拓海、Bass:伊藤広規、Piano:難波弘之、Keyboards:柴田俊文、Guitars:佐橋佳幸、Sax:土岐英史、Back Vocal:国分友里恵、Back Vocal:佐々木久美、Back Vocal:三谷泰弘。最後に達郎がテレキャスを片手に登場すると、早くも手拍子が沸き起こる。 ここからいつものようにライブレポといきたいところなのだが、達郎本人から「ネットでのネタバレは配慮して欲しい」とのお達しがあったので、詳細の記載は当面控えておくことにしたい。ただ、とんでもなく素晴らしいライブであったことは間違いない。達郎の徹底したプロ意識、バンドの完璧なアンサンブル、どれをとってもこんなに素晴らしいライブはあまりないと思う。とっても大満足な3時間15分であった。 ・・・以下、解禁後に掲載・・・ SEがフェードアウトすると、聴き慣れたギターのカッティング・・・一曲目は「SPARKLE」。前回のツアー(6年前だけど)では遅刻して観れなかったので、初ナマ「SPARKLE」だ。だけどなんだか様子がおかしい。達郎の声の調子がなんだかイマイチなのだ。う〜ん、どうしたんだろう・・・ なんて言うかとってもいがらっぽい感じなのだ。達郎は「こんばんは東京! 6年ぶり」と叫び、次の曲「ジャングル・スウィング」へ。そこから徐々に持ち直し、達郎らしい素晴らしい歌声が響きだす。フェードアウトするような感じでエンディングを迎え、そのまま「BLOW」に突入。ひたすらチョッパーでビートを刻んでいく伊藤広規のBassプレイがものスゴイ。Bo Diddleyビートに乗せて「6年ぶりですので、積もる話もあります」と達郎は話し、「♪春よ来い、早く来い」と唄い「MONA」をワンフレーズ唄って、そのまま「DONUT SONG」が始まる。このあたりの曲はあまり聴いてないんだけど、やっぱりイイもんだな。 ![]() 「調子が出てきました」と達郎はポツリと言い、喉の調子にまつわるツアー話を披露。「今日は話のネタを全部言ったかどうか?」と、ネタ帳を見直す達郎が可笑しい。トシをとると歌詞が覚えにくくなり、普通だとプロンプターと呼ばれる歌詞が映るモニターを使うのだが、自分は行けるところまでプロンプターを使わずにやって行くと力強く宣言。ここからアカペラのコーナーとなり、「LA VIE EN ROSE〜バラ色の人生」を唄い出す。数フレーズ唄い終えたところで突然、「チクショー!」と叫び唄を中断。歌詞を間違えたらしく、「30本目で初めて間違えました」と再び最初からやり直す。「長い人生、そういうこともある。おわびに・・・」と言って、「朝青龍!」と朝青龍のものまねを披露。 インタビューで「どういう具合に多重録音のデジタル的なエディットや補正をしているのか?」という質問があり、自分が始めた頃にはそういうノウハウがないためリズムボックスにあわせて唄う訓練を一年間したとの事で、「わたしのひとりアカペラは偽装いっさいありません」と断言。さすが“プロ”っていう感じだ。そして「ON THE STREET CORNER 2」から、アカペラで一番気に入っているという「CHAPEL OF DREAMS」。「ちょっと季節はずれですが」と前置きをしながら、カラオケをバックに「HAVE YOURSELF A MERRY LITTLE CHRISTMAS」。SE「WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS」に続いて、バンドが加わって「クリスマス・イブ」。今回のツアーは12月から始まっていて、セットリストを変えてないから季節はずれになっちゃってるけど、ナマ「クリスマス・イブ」が聴けたのはちょっと嬉しかったかな。 続いて、ゆったりと大きなスケール感で「蒼氓」。演奏の途中で、「PEOPLE GET READY」や「BROWIN' IN THE WIND」「友よ」のフレーズが織り込まれる。そのまま「ゲット・バック・イン・ラブ」に突入し、名曲がしっとりと唄いあげられる。デビューしてからの34年を振り返るようなMCのあと、還暦までのあと4年は毎年ライブ活動をしていきたいと宣言。「山下達郎のライブですので、そろそろお賑やかに」という一言のあと、始まったのは「BOMBER」。イントロのギターカッティングを聴いた瞬間、思わずガッツポーズをとるワタシ。なんてったって、達郎の曲の中で一番好きな曲ですから。伊藤広規の強烈なBassと、達郎の見事なGuitarカッティングが冴えわたる。エンディングでは、小笠原拓海の激しいDrumソロ。初めて観たけど、なかなかスゴいプレイだ。この頃からぼちぼちお客さんも立ち上がり始め、ステージでは「LET'S DANCE BABY」が始まる。この曲もまた、思い入れ深い・・・。「心臓に指鉄砲」のところでは、クラッカーが客席のあちこちで炸裂。最後は「Wow,Oh! Baby〜!!」と何度も繰り返し、アップテンポなRock'n'Rollをはさんで終了。「高気圧ガール」を演奏し、「今日はどうもありがとう」との言葉に続いて、最後の曲は「RIDE ON TIME」。この曲はもう言うことないです。お客さんも総立ちになり、会場全体で大盛り上がり。メンバー紹介をしながらのソロまわしをはさみ、達郎はステージ後方のお立ち台にあがり生声でシャウト。「もうトシなので控え目に」と言いつつ、2階席の最後列のワタシの席までバッチリと響く。最後に達郎はトラメガでシャウトして、エンディングを迎える。もうお腹いっぱい、充分に達郎の魅力を見せつけられた感じでひとまず本編は終了。 アンコール、達郎とバンドメンバーが再びステージに登場。「今回は久しぶりのツアーでわりとベタなプログラムで攻めてみましたが、またコンスタントにツアーが出来るようになったら、シブめの曲とかあまりやらないような曲とか、皆さんに喜んでもらえるようなプログラムづくりに励んでいきたいと思います」と宣言。そのあと「ちっちゃなお願い」ということで、「ネタバレの際はそれなりのご配慮を」とのお話。そしてじっくりと「ずっと一緒さ」を唄ったあと、「我々の未来のために・・・」と「アトムの子」が始まる。お客さんも再び総立ちに・・・。曲の途中には、「♪空をこえて〜」と「鉄腕アトム」の歌詞が挿入される。メンバーはステージ前方に並んで深々とお辞儀をしたあと、再び楽器をスタンバイ。そして、飛び出したのは「DOWN TOWN」。キラキラときらびやかで、爽やかなサウンドが心地良い。 曲が終わると、達郎はバンドメンバーに何やら耳打ち。「復讐戦」とポツリとつぶやいて、弾き出したのは一曲目に演った「SPARKLE」。やはりさっきは本調子の出来ではなかったのか、もう一度演奏してバッチリときめてみせた。これが本来の達郎の「SPARKLE」、大きい盛り上がってしまったのも無理はない。ここでバンドメンバーは退場し、達郎ひとり弾き語りで「LAST STEP」。そして最後は、アカペラで「YOUR EYES」。実に感動的なエンディングとなった。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、ライブは21時20分に終了。3時間15分にも及ぶ、完成度のとっても高いライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 3月 8日(日) |
新木場 STUDIO COAST 「FAREWELL TOUR OF JAPAN 2009」 HANOI ROCKS 今日は新木場STUDIO COASTで、HANOI ROCKSのライブ。「FAREWELL TOUR IN JAPAN 2009」と題されたこのツアー、これが最後のHANOI ROCKSとなるのだ。京王線から都営新宿線と有楽町線を乗り継ぎ、新木場に到着したのは16時半。駅前には気合の入ったパンクスや、Michael Monroe風のファッションでキメたお兄ちゃんがちらほら。開演15分前に会場入り。ステージ向かって左側前方が空いていたのでそこに陣取る。 ![]() セットチェンジをはさんで18時05分過ぎ、いよいよHANOI ROCKSのステージとなる。さっきまで割とスペースに余裕があったのに、一気に身動きがとれなくなる。そんな中を、どさくさまぎれに前から三列目ぐらいまで前進。SEが流れて、5人のメンバーが登場。Michael MonroeとAndy McCoyは、あいかわらずの佇まい。一曲目は、「OBSCURED」。2003年の復活第一弾アルバムからの選曲。それ以降、前半は最近の曲が中心。最近のアルバムは買っていないので、いまいちノリきれない。だから「BACK TO MYSTERY CITY」あたりが飛び出すと、単純に嬉しかった。 Michaelはマイクスタンドを振り回し、スピーカーによじ登ったり派手に動き回っている。ステージ左側に来ると、ほんの数メートルの距離。ブルーの瞳と大きな口が印象的。超ド派手なスパンコールの衣装を次々と着替えながら、汗だくになって唄っている。間奏ではサックスとブルースハープを吹きまくり、もうカッコいいとしか言いようがない。Andyもそれに負けじと、ステージ上を右に左に移動しながらギターを弾きまくっている。 「SELF DESTRUCTION BLUES」あたりで新曲中心だったセットが終わり、後半は1980年代のお馴染みのナンバーが続々と飛び出す。「DON'T YOU EVER LEAVE ME」で感慨深くちょっと“うるうる”来たあと、「11TH STREET KIDS」「MALIBU BEACH NIGHTMARE」「HIGH SCHOOL」で盛り上がる。ラストの「TRAGEDY」では、Michaelがフロアを降りてステージ前の通路へ。あと少しでMichaelにタッチできそうだったけど、あと少しのところで届かず。大盛り上がりの中、ひとまずこれで本編は終了。 盛大なアンコールの拍手に応えて、一曲目は「ORIENTAL BEAT」。中盤でレゲエ調の展開となり、お客さんの手拍子にあわせて唄うMichael。続く「TAXI DRIVER」では、ブルースハープを吹くマイケルを中心にメンバーがドラム前に集合。なんか微笑ましい感じがして、これで解散するバンドとはとても思えない。曲のラストでは、Michaelがフロアのお客さんに向かってダイブ。メンバー紹介をはさんで、最後の曲は「UP AROUND THE BEND」。お客さんとのコール&レスポンスを途中にはさんで、とってもエキサイティングな演奏。ギターのフィードバック音が響く中、メンバーはステージを去って行った。時間は19時35分、ぴったり90分間のステージであった。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 3月11日(水) |
日本武道館 「ROCKS HIS GREATEST HITS JAPAN TOUR 2009」 ROD STEWART 夕方から、Rod Stewartの「ROCKS HIS GREATEST HITS」を日本武道館へ観に行く。なんでも13年ぶりの来日公演ということで、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみ。開演予定19時の30分前に会場へ到着。思ったよりもあたりは空いていて、ちょっと拍子抜け。物販のTシャツを横目で眺めながら、会場内へと入る。今日の席は、2階西B列26番。ステージ左横という感じだけど、2階スタンド最前列。けっこうステージは近いし、視線をさえぎるものが何もないというのが何よりも嬉しい。白のステージにはアンプやモニターが一切置かれておらず、とってもシンプルな印象。ステージ中央には、「THE CELTIC FOOTBALL CLUB」のロゴマークが浮かび上がる。ステージ後方には白い幕が張られ、大きなスクリーンが設置されている。 ![]() 演奏は「Some Guys Have All The Luck」から始まり、「It's A Heartache」が序盤から飛び出す。Rockナンバーが中心なのかと思っていたけど、古き良きR&Bテイストの曲が多く演奏される。「The First Cut Is The Deepest」から「Tonight's The Night」の流れでしんみりとさせられたあと、Jeff Beckとの共演でお馴染みの「People Get Ready」。まさかこの曲が聴けるとは思わなかった・・・。もちろんGuitarはJeff Beckではないけれども、ストラトの済んだ音色がかなりイケてた。そのあとRodの娘のRuby Stewartが登場して、二曲ほど唄う。これと言って特徴があるわけではないけど、父親ゆずりの白いマイクスタンドが印象的。再びRodが登場して、CCRの「Have You Ever Seen The Rain?」を唄って第一部は終了。 ここまでで1時間ちょっと。第二部への期待を胸にしばしクールダウン、10分間の休憩となる。スクリーンにインターネットラジオのような画面が映し出され、音楽が流れ続ける。 第二部は「Sweet Little Rock & Roller」で始まり、R&Bの名曲「Twistin' The Night Away」、疾走感がたまらない「Young Turks」と、ノリのいい曲が続いていく。「You're In My Heart」をみんなで合唱したあと、しばらくはバラードを聴かせる。Rodのじゃがれた声で切々と唄われると、もうホントに心にジーンときてしまう。ここでRodはバックステージに去り、Chorusの三人+Guitar&Violinの人で「Proud Mary」を唄う。これがまた強烈としか言いようがないほど、パワフルな歌とダンス。まるでAPPLO THEATERのようなノリで、一気に武道館の空気を持っていったという感じだ。負けじとRodも「Hot Legs」でハジけまくる。いくつものサッカーボールを客席に向かって蹴り上げる。アリーナだけでなく、2階席にも軽く届いていたキック力はさすがだな〜と思った。そして「Maggie May」に続いて、ラストは最大のヒット曲「Da Ya Think I'm Sexy?」。お客さんも総立ちになって、懐かしいあのメロディーに身をゆだねる。エンディングはちょっと唐突な感じだったけど、大盛り上がりで演奏は終了。 メンバーはバックステージに下がったものの、あっという間に再びステージに登場。Rodはひとしきり感謝の言葉を述べる・・・英語苦手なので、正確にはわかりませんが・・・。アンコールのナンバーは、もちろんこの曲「sailing」。ギターのアルペジオをバックにした前半の静かな唄いだしから、後半になるにつれての盛り上がり、そして会場全体での大合唱。「I am sailing, I am sailing, Home again cross the sea.」あぁ〜なんともたまりませんな・・・ 涙がうるうるきてしまいます。曲の途中でRodはバックステージに去ってしまって、最後はバンドのみでフィナーレ。それでも文句は言うまい、大満足のステージでした。時間は21時15分過ぎ。途中休憩を考えると、ちょうど2時間ほどのステージ。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 3月12日(木) |
名古屋 TOKUZO ユダ倶楽部、カルガモネンド、スキマノザラシ ![]() 予定よりかなり遅れて、19時20分開演。トップバッターは、“ユダ倶楽部”という千葉のバンド。トリオ編成の基本的にはRock'n'Rollバンドになるのかな。ルックスはちょっと地味だけど、DrumとBassのリズム隊がとにかく強烈。まだ結成間もないみたいだけど、また観てみたいバンドだ。40分弱の演奏で、20時前に終了。 10分のセットチェンジをはさんで、20時10分から“カルガモネンド”の演奏。京都から来たGS系のトリオ。メンバー3人のキャラクターが、それぞれ強烈でイイ。矢継ぎ早に次から次へと曲を演奏し、お客さんをグイグイ引っ張っていく。立ち上がって踊りだす人も出だして、すっかり会場の雰囲気を持っていってた。とっても楽しいひとときを過ごして、演奏は20時50分に終了。 セットチェンジの間、カルガモネンドのドラマーの人に話しかけられ、しばしおしゃべり。21時ちょうどから、本日のトリ“スキマノザラシ”の演奏が始まる。Drum、Bass、Guitar×2、Vocalという5人編成の京都のバンド。Stonesとかの影響を受けているのが一目でわかる。Vocalはサンハウスのキクみたい。ノリのいい曲と美しいバラードを織り交ぜながら、けっこう聴かせるステージだった。アンコールを2曲ほど演奏して、21時45分に終了。 終わったあと、カルガモネンドのGuitar&Vocalのひととしばらく話をする。たまたま観に来たライブだけど、いい音楽・いいバンドに出会えて良かった・・・と。なんとなくそんな臭いがしたのでローザ・ルクセンブルグの話をふったら、どんとの大ファンだということで、なんとも嬉しかったのでした。たびたび東京にも来てるようなので(明日も東京とのこと)、是非また参戦したい。 |
||||||||
2009年 3月16日(月) |
赤坂 BLITZ 「FAREWELL TOUR OF JAPAN 2009」 HANOI ROCKS ![]() 予定より少し遅れて、19時10分過ぎ開演。Sex Pistolsの「Anarchy In The U.K.」が終わり、SE「TIGHTROPE」が流れる中をメンバーが登場。いきなり「TRAGEDY」「MALIBU BEACH NIGHTMARE」「MOTORVATIN'」と代表曲の連発。今日はロングセットということであり、演奏される曲も先日とはかなり違うようだ。Michael Monroeはあいかわらずよく動く。それほど広くないステージを左へ右へ前へ後へ、ステージの左右にはお立ち台みたいのが出来ていて、何度もよじのぼって唄う。Andy McCoyはちょっとアブない雰囲気で、ギターをひたすら弾きまくっている。 Michaelはスタンドマイクを振り回し、曲のエンディングで何度も床に叩きつける。間奏ではBlues Harpを吹き、Saxを吹き、とにかくカッコよくて言うことナシ。ミネラルウォーターのペットボトルをお客さんに配り、赤と白の薔薇の花をバラまく。Andyと何やら耳打ちをしながら、次々と演奏を繰り広げていく。「BACK TO MYSTERY CITY」「DON'T YOU EVER LEAVE ME」と代表曲はすべて網羅し、最後は「11TH STREET KIDS」「HIGH SCHOOL」「ORIENTAL BEAT」で本編を締めくくる。 アンコールは4曲。「TAXI DRIVER」もここで演奏される。これで最後なのかと思うと、なんとも言えないフクザツな気持ち。MichaelとAndyは、ステージ中央でがっしりと抱き合う。そんな光景を見ていると、なんで解散なのかな?と不思議に思う。HANOI ROCKS最後の曲は、「UP AROUND THE BEND」。いったんバックステージに去ったあと、Michaelが再び登場して薔薇の花をバラまく。思いっきりジャンプして、大きく手を振りながらMichaelは去って行った。終演時間は21時15分。アンコールの拍手はなかなか鳴り止まず、会場を去るのがツラかった。。。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 3月21日(土) |
大宮ソニックシティ 「Perfomance 2008-2009」 山下達郎 今日は大宮ソニックシティで、山下達郎のコンサート「Perfomance 2008-2009」があるのだ。17時30分開場・18時00分開演のところ、17時前には大宮に到着。大宮に来るのも久しぶりなので、しばらくあたりを散策。なんとなく記憶の片隅に残っている風景が、あちらこちらに顔を出す。開演時間の15分ぐらい前に会場へ。CDを買おうと思ったけど、長蛇の列を前にあきらめる。今日の席は、2階21列13番。2階席の最後列だけど、傾斜が急なのでステージはそれほど遠くない。ステージ上には、「ON THE STREET CORNER」のジャケットのようなダウンタウンの風景。 達郎本人から「ネタバレの際はそれなりのご配慮を」とのお達しがあったので、ライブの模様の詳細なレポートは当面控えておきたいと思う。今回はNHKホールのときのようなハプニングはなかったけれども、それだけに安定した達郎のパフォーマンスが観れてとっても良かった。演奏は18時07分過ぎに始まって、21時15分過ぎに終了。3時間を超える、素晴らしいライブに大満足でした。 ・・・以下、解禁後に掲載・・・ 予定より少し遅れて、18時07分過ぎ開演。アカペラのSEが流れる中をバンドメンバー、そして達郎が登場。SEが終わろうとする頃、達郎のギターカッティングから一曲目の「SPARKLE」が始まる。NHKホールではちょっとしたアクシデントがあったけど、今日は完璧なヴォーカル。「こんばんは、大宮。久しぶり!」と言って、二曲目の「ジャングル・スウィング」に突入。フェードアウトするような感じでエンディングを迎え、そのまま「BLOW」へ。大宮は10年ぶりと挨拶をして、Bo Diddleyビートに乗せて「♪春が来た、春が来た」と唄い出す。それから「MONA」をワンフレーズ唄い、そのまま「DONUT SONG」が始まる。 ![]() トシをとると物忘れが激しくなるという話から、「今日は話のネタを全部言ったかどうか?」とネタ帳を見直す。ここでアカペラのコーナーとなり、「LA VIE EN ROSE〜バラ色の人生」を唄う。再びトシの話になり、歌詞を覚えられなくなるとプロンプターと呼ばれる歌詞が映るモニターを使うのだが、自分は行けるところまでプロンプターなしにやって行くと力強く宣言。自分のアカペラはデジタル補正していないという話をしながらも、「あくまでも洒落ですから」とフォロー。「いいものは何回聴いてもいい」と言い、アカペラで一番気に入っているという「CHAPEL OF DREAMS」。「ちょっと季節はずれですが、ステージでやるの久しぶりなので」と前置きをしながら、カラオケをバックに「HAVE YOURSELF A MERRY LITTLE CHRISTMAS」。SE「WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS」が流れる中、再びバンドがセッティングして「クリスマス・イブ」。 次の「蒼氓」では、「PEOPLE GET READY」や「BROWIN' IN THE WIND」「友よ」のフレーズが織り込まれる。そのまま「ゲット・バック・イン・ラブ」に突入。あまりにも素晴らしい達郎のヴォーカルに、思わず鳥肌が立つ。デビューしてからの34年を振り返るようなMCのあと、「死んでもディナーショーはやらない」と宣言。「山下達郎のライブですので、そろそろお賑やかに」という一言のあと、始まったのは「BOMBER」。最後列なのをいいことに、イントロのギターカッティングとともに立ち上がるワタシ。続いて、「LET'S DANCE BABY」。「心臓に指鉄砲」のところでは、クラッカーが客席のあちこちで炸裂。最後は「Wow,Oh! Baby〜!!」と何度も繰り返し、アップテンポなRock'n'Rollをはさんで終了。次の「高気圧ガール」では、ブレイクのところで「朝青龍!」と朝青龍のものまねが飛び出す。「今日はどうもありがとう。また遊びに来てください」との言葉に続いて、最後の曲は「RIDE ON TIME」。メンバー紹介をしながらのソロまわしをはさみ、達郎はステージ後方のお立ち台にあがり生声でシャウト。「もうトシなので控え目に」と言いつつ、2階席の最後列のワタシの席までバッチリと響く。最後に達郎はトラメガでシャウトしてエンディングを迎え、ひとまず本編は終了。 アンコール、達郎とバンドメンバーが再びステージに登場。「まぁお座りください」とお客さんをひとまず座らせてから、「今回は久しぶりのツアーでわりとベタなプログラムで攻めてみましたが、またコンスタントにツアーが出来るようになったら、シブめの曲とかあまりやらないような曲とか、皆さんに喜んでもらえるようなプログラムづくりに励んでいきたいと思います」と宣言。そのあと「ちっちゃなお願い」ということで、「ネタバレの際はそれなりのご配慮を」とのお話。そしてじっくりと「ずっと一緒さ」を唄ったあと、「我々の未来のために・・・」と「アトムの子」が始まる。お客さんも再び総立ちに・・・。曲の途中には、「♪空をこえて〜」と「鉄腕アトム」の歌詞が挿入される。メンバーはステージ前方に並んで深々とお辞儀をしたあと、再び楽器をスタンバイ。そして、飛び出したのは「DOWN TOWN」。キラキラときらびやかで、爽やかなサウンドが心地良い。 ここでバンドメンバーは退場し、ひとり残った達郎は「それにつけても大変な時代になってまいりました。お互いに頑張って、未来に向かってやっていきましょう。音楽で革命は起こせませんけど、人の心を癒したりなごませたり、そういうことは出来ると思っています。また心がさみしいとき、何か物思いになったとき、山下達郎のライブにお越しください」とコメント。そして最後は、アカペラで「YOUR EYES」。実に感動的なエンディングとなった。「THAT'S MY DESIRE」が流れる中、ライブは21時15分過ぎに終了。3時間を超える、素晴らしいライブに大満足でした。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 4月 4日(土) |
新木場 STUDIO COAST 「JAPAN TOUR 2009」 Paul Weller ![]() ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。Vネックのセーター姿のPaul Wellerと、Drums、Bass、Guitar、Keyboardのメンバー4人が登場。正直言ってPaul Wellerの曲はあまり知らないんだけど、迫力のある演奏に思わず惹き込まれる。ミディアムテンポの曲とか、ちょっとオリエンタルムードの曲とかあって、まったく飽きさせない。途中、Paul WellerはPianoの弾き語り。だけど、ワタシの位置からは完全に見切れてた。うーん、ちょっと残念だったな・・・。端っこというのは意外とよく見えるんだけど、こんなコトもある。中盤からはアコースティックセットになり、バンドメンバーが横に並んでギターを弾く。なんともアットホームな雰囲気で、これはこれでまた良かった。ラストはエレクトリックセットに戻って、「Come on/Let's Go」で終了。 アンコールは2回。新曲だという「7 and 3」から始まり、最後は「Town Called Malice」。正直どうしてもJAMの曲を期待してしまうけれど、まさかこの曲が演奏されるとは・・・。落ち着いた雰囲気ながらも、じっくりと熱く盛り上がったひとときだった。2時間弱の演奏、19時55分ごろ終了。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 4月 6日(月) |
渋谷 duo music exchange 「LIVE IN JAPAN 2009」 THE DAMNED 夕方から再び家を出て、渋谷へと向かう。今日はTHE DAMNEDのライブが、duo music exchangeであるのだ。とっても楽しみにしていたのに、VocalのDave Vanianがまさかの来日中止。GuitarのCaptain SensibleがVocalをとるというけど、いったいどうなることやら・・・。期待と不安の入り混じった気持ちで、会場に着いたのは開演15分前の18時45分。思ったよりも空いていて、ステージ向かって左端の最前列に陣取る。ステージには既に機材がセッティングされ、スモークがもうもうと焚かれている。 予定通り19時ぴったりに開演。SEが流れる中、4人のメンバーが登場。あぁ、マジでDave Vanianがいない・・・ Captain Sensibleがステージ中央のマイクに向かう。いきなり話し始めるCaptain Sensible、そして始まったのは「Love Song」。イントロのBassがいまいち聴こえず、もう少し音がゴリゴリしてれば良かったのにな。。。それから、「Second Time Around」「Disco Man」「Neat Neat Neat」とキラーチューンが続く。CaptainのVocalもなかなかイイ感じで、思わず身体が反応していく。 「Jet Boy Jet Girl」では、前回来日時に前座をつとめた“SPOOKY”のメンバー3人がダンサーで登場。Captainは「ツキミソバ」だの何だのと、たどたどしい日本語をしゃべりまくる。DrumsのPinchが何曲かVocalをとったり、CaptainはGuitarソロを延々と弾いたりと、Daveのいない穴をなんとか埋めようとする姿勢が感じられて、ちょっと感動的だった。終盤では必殺の「New Rose」が飛び出し、Bandもお客さんも一体となって盛り上がる。ラストは「Dark Asteroid」。エンディングではCaptainとKeyboardsのMonty Oxy Moronが、パーカッションをひたすら叩きまくって、本編はひとまず終了。 アンコール、「Life Goes On」に続いて「Looking At You」、最後は「Smash It Up」。わりと落ち着いていたフロアが爆発し、警備のお兄さんがどんどん増えていくさまが面白かった。ちょうど90分間のエキサイティングな演奏、20時半にステージは終了。Daveはいなかったけれど、しっかりとTHE DAMNEDの音を聴かせてくれた。そのままCaptainとMontyは物販スペースへと移動、即席のサイン会が始まる。ひたすらファンサービスにつとめる姿、そんなところにもプロ意識を感じたのでした。 【Setlists】
|
||||||||
2009年 4月10日(金) |
吉祥寺 MANDA-LA 2 「春の宴」 母檸檬、Lu.la.vie ![]() ![]() 成瀬晃一のMCをはさんで、中盤はアコースティックコーナー。Bassのしゃあみんがチェロを弾き、ピアノを弾いて、ひと味違った“母檸檬”を披露する。物販のMCをしばらくしたあと、後半は「本来のRock'n'Rollバージョン」が再開される。水子と花女の芝居がかった唄は、決してうまくないけれど夢中にさせる何かがある。ハラハラドキドキ、なにかいけないものでも観ているような、そんな歪んだ好奇心。たっぷりと1時間以上の演奏、20時45分ごろ終了。 セットチェンジをはさんで、21時をちょっと過ぎたころ“Lu.la.vie”のステージが始まる。“Lu.la.vie”は、“母檸檬”でBassを弾いていたしゃあみんと、Pianoの姫乃とのユニット。ステージには蝋燭の灯がともり、なんとも幻想的な雰囲気の中を演奏はスタート。着物を着た姫乃は、ひたすらPianoを弾きながら澄み切った声で切々と唄う。それをサポートするしゃあみんは、チェロ、アコースティックギター、Bassを巧みに操る。いつの間にかお客さんも40人ぐらいに増え、ステージ上のふたりを凝視する。桜の花の舞い散る季節、狂気と紙一重の美しいステージが展開された。こちらも約1時間の演奏、22時05分ごろ終了。 |
||||||||
2009年 4月11日(土) |
日本武道館 「桜の花舞い上がる武道館」 エレファントカシマシ 今日は日本武道館へ、エレファントカシマシの「桜の花舞い上がる武道館」を観に行った。タイトルにもあるとおり、武道館のまわりは桜がとってもキレイなんだけど、残念ながら既に散ってしまっていて、「桜の花舞い上がる」という感じでもなかったかな。それでも、17時半に九段下駅に着いて武道館に向かう坂道をのぼっていると、コンサート前の独特な感覚とあいまって、なんとも不思議な興奮が高まっていく。既に開場していたので、17時45分ごろ会場に入る。今日の席は、1階南西-A列23番。ほぼ真正面、1階の最前列というベストポジション。ステージ両サイドには大きなスクリーンが設置され、「2009年4月11日 桜の花舞い上がる武道館」の文字が映し出されている。 ![]() 「張り切っちゃっていっぱい練習してきたんで、たくさん曲用意してきました」と言って「風に吹かれて」、「いつもさよならの曲ばっかり作ってて・・・」とのMCに続いて「さらば青春」を演奏。メンバー紹介をはさみ、「甘き絶望」「悲しみの果て」に続いて、初期の名曲「男は行く」。「女人禁制とさえ言われたステージに・・・」と言いながら、金原千恵子(バイオリン)と笠原あやの(チェロ)をステージに迎えて「リッスントゥザミュージック」。弓の毛を何本も切りながら、ひたすらバイオリンを弾きまくる金原さんの演奏に感動。ここでまたストリングスが加わって、「昔の侍」「シャララ」とシブめのナンバーを演奏。「俺はなぁ〜なんで威張ってるか知ってるか? お前より偉いんだよ」という言葉から「珍奇男」。「It's my life」を演奏し、再びメンバー紹介をしたあと「ハナウタ〜遠い昔からの物語〜」。 再びストリングスが加わって、「to you」「絆(きづな)」をじっくりと演奏。「がっかりしてる人なんか見ると、一生懸命勇気づけたくなる」という言葉に続いて「笑顔の未来へ」。そして本日のライブのテーマとも言うべき「桜の花、舞い上がる道を」を、声を絞り上げて唄う。最後はバンドメンバーだけになり、「約束の唄だ」と言いながら「FLYER」、「今日はみんなのおかげで最高に明るい素敵な一日になりました」と言って「俺たちの明日」。白シャツのボタンを飛ばす勢いで前をはだける宮本、それに応えるオーディエンス。武道館の天井の照明がすべて点灯して、会場全体が揺れている様子がはっきりと見えた。ギターを床に投げ出して、宮本とメンバーはバックステージへと帰っていく。 アンコール、黒シャツに着替えた宮本は、ステージを右に左に走り回ってお客さんを煽る。そして「今宵の月のように」「風」「流れ星のやうな人生」を立て続けに演奏し、「サンキュー最高のコンサートになりました!」と言い、始まったのは「ファイティングマン」。おぉっ〜、この曲はファーストアルバムの1曲目じゃないか! まさかこの曲をナマで聴けるとは思ってなかったので、とっても嬉しかった。「サンキュー!」と言い残して、ステージを去る宮本とメンバー。ダブルアンコールがあるかと思いきや、残念ながら客電がついてしまう。。。そのとき、武道館のデジタル時計が示していた時間は20時48分。気がつけば、2時間半を超していたのね。まったく気がつかなかった。それだけ充実しているステージだったということだな。大満足です。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 4月18日(土) |
下北沢 CLUB Que 「CLUB Que 15th Anniversary -SEASON1- vol.4 「Apollo project」」 THE NEATBEATS、騒音寺 ![]() 19時からは「CLUB Que」で、THE NEATBEATSと騒音寺のライブ。最近のマイブームである騒音寺、ここらで是非ともライブを観ておきたかったのだ。2800円で当日券を買って会場に入ると、フロアはほぼぎっしり満員。女子度が高いからか見晴らしは良かったので、最後方の壁にもたれて観ることにした。古き良き時代を感じさせるRock'n'Rollが流れ、フロアは期待感で充満していく。 予定より少し遅れて、19時12分過ぎ開演。まずはTHE NEATBEATSの演奏。西部劇風のSEが流れる中、ドラム、ベースに、ギターふたりのメンバーが登場。全員、黒のスリムのスーツを着込み、髪はビシッとポマードで固めている。激しくノリのいいRock'n'Rollを、矢継ぎばやに叩きつけてくる。歌詞は日本語で、普通の生活を唄っているのに、リズミカルでけっこうイイ。3人のフロントマンが入れ替わってVocalをとり、他のメンバーがChorusをカブせていく。MCになると雰囲気がガラッと変わって、関西弁のおもろいやり取りが繰り広げられる。熱い演奏に応えるように、お客さんも元気にフロアでダンシング。純粋に音楽を楽しんでいる感じが、なんとも言えずに良かった。けっこうたっぷり演奏して、1時間05分ほどのステージ。 セットチェンジをはさんで、20時35分ごろからいよいよ騒音寺の演奏。SEが流れる中、ドラム、ベース、ギターふたり、そしてヴォーカルのNABEが登場。メンバーの格好は言ってしまえばバラバラ・・・ 短髪もいれば金髪もいる、ヴォーカルはSteven TylerかMick Jaggerかというようなジャンプスーツを着ている。だけどいざ演奏が始まると、ひたすらRock、めちゃめちゃカッコいいRock。ちょっと日本的なメロディーが入っていたり、可笑しな歌詞が混ざっていたりするけど、なんとも言えないホンモノのRockの肌触りを感じる。京都のバンドだから関西弁のMCなんだけど、それがまた味があってよろしい。アンコール2曲を含めて、こちらも1時間05分ほどのステージ。21時40分、これで本日のライブはすべて終了。Rockの初期衝動というものを感じさせるライブだった。 |
||||||||
2009年 5月 5日(火) | 渋谷クロコダイル 「UNDER GROWN 2009」 TENSAW ![]() 予定より少し遅れて、19時35分にスタート。Drums:グリコ、Bass:ミチアキ、Guitar:タケ、Vocal:セイボーの4人編成。グリコは清志郎のバックでも叩いていたので、なんだか特別な感情がよぎる。TENSAWの曲はあまりよく知らないけど、演奏が始まるとグイグイと惹きこまれていく。とにかく爆音で重厚なドラムとベース、それにハードエッジなギターが絡む。曲によってはセイボーがパーカッションを叩き、音にさらに厚みを加えていく。だけどヴォーカルがあまりよく聴こえなかったのが、ちょっと残念だった。 セイボーは何度も「愛し合ってるかい?」と言い、お客さんもそれに呼応する。清志郎へのリスペクトなのかわからなかったので、私はいまいちノリきれなかった。ステージ中盤から、先日復活した伝説のバンド「FLOWER TRAVELLIN' BAND」のKeyboards:篠原信彦とSitar:石間秀機がゲストで登場。なんだかすっかりFLOWER TRAVELLIN' BANDっぽい感じの演奏になってしまう。こんな真近で伝説のプレイを観ることが出来たのは嬉しかったけど、TENSAWのカラーとは違うのでちょっと複雑な気分だった。 今日のライブはグリコのドラムを期待していたんだけど、一番良かったのはベースのミチアキ。エフェクターを駆使したベースプレイも良かったけど、破天荒な動きに目を惹かれた。ステージ上でばったりと倒れたり、お客さんにもたれかかるように倒れ込んだり、シンバルをなぎ倒したり、ベースを振り廻したり、酔っぱらっているのか暴れまくってた。上半身裸でプレイする姿は、古き良き時代のロッカーという感じでカッコよかった。 アンコールは2回。ちょっと大人しい感じだったフロアも、最後は大盛り上がりで大騒ぎ。伝説のバンドTENSAWの復活を、そこにいる全員が祝っているという感じだ。22時35分、演奏は終了。最後にグリコが挨拶をして、3時間に渡るライブは終わった。予想以上に長い演奏にビックリしたけど、とっても満足のいくステージだった。 |
||||||||
2009年 5月10日(日) |
恵比寿ザ・ガーデンホール 「生まれ落ちた者たちへの生誕祭」 泉谷しげる 今日は恵比寿ザ・ガーデンホールへ、泉谷しげるの「生まれ落ちた者たちへの生誕祭」を観に行った。泉谷しげるといえば、清志郎の逝去に対して「アイツの死は絶対に受け入れない」とコメントしていて、今日のライブも気になるところ・・・。だけどこのライブ自体は半年前には決まっていたので、なんと言うかちょっと因縁めいたものを感じずにはいられない。 開場時間の16時半ごろ、会場の恵比寿ザ・ガーデンホールに到着。日曜日の午後、にぎわう恵比寿ガーデンプレイスに、ちょっと異質な人の列・・・。開場はかなり遅れて、けっきょく16時50分近くに入場開始。わたしの席は、M列10番。ステージ向かってやや左寄り。ワンフロアのホールだけど、ちょうどわたしの席から階段状になっていたので観やすかった。ステージには、黒いグランドピアノと椅子が並んでいる。なんだかちょっと変わった雰囲気。。。 予定より少し遅れて、17時12分ごろ開演。明日が誕生日ということで「Happy Birthday」の流れる中、泉谷がギターを手にひとり登場。一曲目は「紅の翼」。途中で間違えたりしながらも、あいかわらずパワフルな演奏。いつもどおりの野次が飛び交う中、「忌野清志郎はわたしの中では今でも生きてます。絶対にみんなの前につれて帰ってきます」と力強くコメント。「今日は思い切り趣きを変えて」と、ピアニストと弦楽四重奏のメンバーを呼び込む。フェリス女学院、国立音楽大学、武蔵野音楽大学など、錚々たるメンツ。泉谷の毒舌に突っ込まれながらも、ポーカーフェイスで淡々と演奏していく。 「春夏秋冬」に始まり「今を生きる」「遥かなる人」と、バラードの名曲がクラシック調にアレンジされていく。「譜面的にまったく成立していない曲」ということで、バイオリンとのデュオで「愛しの臨死体験」。「愛夢」「つなひき」に続き、泉谷はギターを置いて「愛と憎しみのバラッド」を唄う。ドラマチックな展開の大作と言う感じの曲で、泉谷の新境地というところだ。第一部の最後は、「忌野さんに捧げます」と言って「頭上の脅威」。「断ち切れない思いの数より、いま生まれた気持ちのほうが、この先を乗り越えるときの力となりえるはず」という歌詞が、なんとも重くグッ心に響いたのでした。第一部は約1時間のステージ。18時15分過ぎに終了、しばし休憩となる。 いったんロビーにでてフロアに戻ると、ステージ上はドラムとアンプが並ぶ見慣れた風景。18時38分ごろ、フロアの照明が暗くなり、ステージ上のスクリーンに「生まれ落ちた者へ」のプロモーションビデオが映し出される。男臭さがプンプンしたカッコいい映像。ビデオが終わると、泉谷とロードオブライブのメンバーが登場。ギターの藤沼伸一、そしてキーボードとサックスは前のままだけど、リズム隊が入れ替わっている。演奏はお馴染みの「業火」からスタートし、「すべて時代のせいにして」へと続く。「持てる力ぜんぶ出してやるぞ」と言いつつも、「ちょっとユルい曲もやらして頂きます」と「ナンバー2」。 「今日は何故かカメラが多いです。タダで来やがってテメーさー」と泉谷は毒づく。「報道陣もかなり多いみたいなんだけど、早く肝心なこと言わねぇかなとか、忌野のこと唄わねぇかなって・・・。唄うったってあいつの歌はキー高けぇから唄えねぇんだよ」と言いながら、「きーのーぉーは〜くるまのぉ〜」と「スローバラード」をちょっとだけ唄う。「黒い箱男」に続いて、子供番組のために作ったけどボツになったという新曲の「BIG BOY!!」を披露。そして、先ほどプロモーションビデオが流れた「生まれ落ちた者へ」をナマで演奏。ずっしりとした重いリズムに乗って、切々と唄い上げる泉谷がサイコー。 ![]() そして「あの野郎には世話になってるんだから、そう簡単にあの世に行かせるわけにいかない」と、清志郎のコトについて再び話し始める。「意外と同世代がヤバくなってるわけよ。一番ヤバい俺が、なんでこんなに元気なの? 本来なら俺が逝くべきだろう。こう見えてもけっこう自己管理出来てるっていう」と言う泉谷。「絶望っていうのは目標がなくなったヤツの言うことなのかもしれないな〜」という言葉に、思わずグッときてしまった。 「デトロイトポーカー」が始まると、それまで座っていたお客さんがいっせいに立ち上がる。そして、ステージに向かって駆け寄る。もちろん私もダッシュして、ステージ前2列目に陣取る。コブシを振り上げ、泉谷といっしょにシャウトして怒涛の後半戦に突入。「地下室のヒーロー」「火の鳥」「眠れない夜」とたて続けに演奏し、「興奮しちゃって一曲飛ばしちゃった」と泉谷は言って「褐色のセールスマン」。続く「国旗はためく下に」では、最前列のお客さんが日の丸の旗を振り廻す。曲は「翼なき野郎ども」になり、泉谷もお客さんも声が枯れるまで唄いまくる。 ここでアンコールとなるかと思いきや、メンバーはそのままステージに残る。「普通ここで帰るだろう。アンコールなしかよ・・・。やりゃいいんだろ」と泉谷は言いながら、「長い友との始まりに」を唄い出す。もうずいぶんと聴きなれたナンバーである。聴きなれたナンバーだけど、「長い友との始まりに・・・長い友との終わりに・・・」という歌詞が、清志郎に捧げる泉谷からの鎮魂歌のように聴こえた。そして「いまわの〜!」と泉谷は叫び、伸一があの黄金のフレーズを弾き出す。そう、「雨あがりの夜空に」・・・。あいかわらずダミ声で歌詞はメチャクチャだったけど、泉谷の思いがぎっしりと詰め込まれていた。しまいには右手で目をこすって泣く泉谷。最後は「野生のバラッド」。泉谷はギターやマイクスタンドを客席に投げ入れ、ペットボトルの水をぶちまけてお客さんをあおる。もちろんお客さんもそれに応えて、必死になって声を張り上げ拳を振りかざす。最後に「負けねぇぞ〜、負けねぇぞ〜。負けるな〜。お前らには俺がついてるぜ。俺がついてるぞ〜。負けんじゃねぇぞ〜。泣いてんじゃねぇぞ〜」と叫ぶ泉谷。 すべて終了したのは、20時20分過ぎ。ちょっと特殊なシチュエーションで行われたライブだったけれど、とってもエモーショナルで魂を揺さぶられるライブだった。泉谷の感情とお客さんの感情とのぶつかり合い、白熱の3時間だった。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 5月24日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL 2009」 大西ユカリ、ウシャコダ、CHRIS THOMAS KING、ROBERT CRAY BAND ![]() セットチェンジの間には、ゴトウゆうぞうとカメリヤ・マキのトーク。ツボを押さえてるんだかハズしてるんだか、よくわからないけどお祭りっぽくて良いかな。セットチェンジが終わって、16時50分からはCHRIS THOMAS KINGの演奏が始まる。ドラムをバックに、ギター、ピアノ、ブルースハープを器用に演奏。全体的に地味な雰囲気だったので、盛り上がりにはちょっと欠けたけど、本人の性格なのか、とっても誠実で丁寧なステージングには好感が持てた。約45分の演奏で、17時35分ごろ終了。 セットチェンジをはさんで17時46分、トリのROBERT CRAY BANDのステージ開始。ドラム、ベース、キーボード、ギター&ヴォーカルという4人編成。決して派手なところはないけれど、タイトな演奏に心が躍る。そして、なんと言ってもROBERT CRAYのギターに驚かされる。晴れ渡った空のようにクリアでシャープな音色が、Bluesyにグイグイ迫ってくる。洗練されたイメージだけどけっこうホットなステージで、お客さんもノリノリ。この頃には陽もとっぷりと暮れ、華やかなライティングに照らされて大盛り上がり。1時間ほどの演奏だったけど、充分に満喫することが出来た。 最後は、本日の出演者全員で「Everyday I Have The Blues」をセッション。遅刻したため観れなかった大西ユカリの唄が聴けて、それだけで満足。あいかわらずのド演歌チックな歌謡Bluesが、サイコーにカッコ良かったのでした。朝からの雨で雲行きが心配されたけど、すっかり晴れあがって夜風が気持ち良かった。実に心地よい雰囲気のまま、19時30分にイベントはすべて終了。 今日はさすがに疲れたので、どこにも寄らずにそのまま帰宅。家に着くころには雷が鳴り出し、まさかの大雨が降り出す。あまりのタイミングの良さに、ちょっと運命的なものを感じた。 |
||||||||
2009年 6月14日(日) |
さいたまスーパーアリーナ 「My Precious Songs」 松田聖子 今日はさいたまスーパーアリーナで、松田聖子の夏コン「My Precious Songs」の初日。16時開演ということで、ちょっと早目の15時過ぎに北与野駅に到着。しばらくあたりをブラブラしたあと、会場のさいたまスーパーアリーナへ。今日の席はSS席ということで、入場口がいつもと違う専用入場口。手荷物検査のあと、入場パスを首にかけられ、スペシャルプレゼントの赤い紙袋を渡される。コンコースも専用ということで、あまり人がいないのが嬉しい。じっくりグッズ売場を眺める。アリーナ内に入るのもステージ真横の通路から、赤いカーペットの敷かれたエリアへという徹底ぶり。わたしの席はS6ブロック45番。前から5列目だけどステージ向かって右端のブロックなので、前の列が斜めに欠けていて実質は最前列。アリーナ最前列って、いやぁ〜こりゃちょっと感激だわ。椅子には赤いバンダナがかけられ「お持ち帰りください」って、サービス満点って感じです。 さて肝心のコンサートは、予定より少し遅れて16時05分過ぎにスタート。「聖子、チャチャチャ」のコールが鳴り響く中、場内が暗転してオープニング映像が映し出される。「Here We Go!」のナレーションのあと爆裂音とともに、聖子ちゃんが姿をあらわす。黒の衣装でポールダンス、「It's Style '95」という曲らしい・・・。いつもの夏コンはアルバム発売にあわせて行われるので、前半はニューアルバムの曲が中心。今年はアルバム発売なしで行われるのでどんな選曲かと思っていたんだけど、どうやら1990年代の曲が中心。う〜ん、正直言って1990年代の聖子はノーチェックなんだな。だけど次々に衣装替えして唄い踊る聖子ちゃんを観ているだけで、けっこう楽しめる。セットは例によってお城のような造りなんだけど、ちょっと大人っぽいクールなステージだ。 ![]() そして、ダンサー紹介をはさんで「素敵にOnce Again」。ステージが電飾でキラキラと輝き出し、天井で花火がグルグルと回転する。回転花火を下から見上げるのは初めての経験。やっぱこの席サイコー! 聖子ちゃんはショートカットに変身し、ピンクのチェックの衣装がとってもキュート。バンドのメンバーがセットの仕切りの奥に居るので、スタッフに片付けてもらうよう依頼。「8時だョ!全員集合」のセットチェンジのときの音楽を、口ずさむ聖子ちゃんが可笑しい。バンドメンバーから一言づつもらいながら、いつものようにDVDの話や新曲の話。来年30周年ということで、「20th Party」のかわりに「30th ○○」という曲を作りたいという話も。 「さぁ、いよいよメドレーの時間がやって参りました」と言う聖子ちゃんに、客席からは「リクエストコーナー!」の声。「みなさん、現実的なリクエストをしてください」と返す。次々と出されるお客さんからのリクエストに応えて、ところどころうろ覚えながらも「硝子のプリズム」「涙が乾く瞬間」「HAPPY SUNDAY」「恋する思い〜Fall In Love〜」をアカペラで唄う。「最後に野崎さんに伴奏をやってもらいましょう」と言って、聖子ちゃんから逆リクエスト。かなり長時間すったもんだした揚句、「制服」を唄うということで落ち着く。そして「準備はOKかな〜?」の掛け声とともに、今度は本当にメドレーがスタート。「今年は珍しい曲を選んでみました」と「マイアミ午前5時」「マンハッタンでブレックファスト」から始まり、「青い珊瑚礁」「風は秋色」「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」とお馴染みのヒットナンバーが続く。ステージサイドの花道に聖子ちゃんがやってくると、その距離は10メートルもないぐらい。そして「やっぱり最後は・・・」ということで「夏の扉」。スモークが噴きあがり、みんなはコブシを振り上げる。聖子ちゃんは先にステージから去り、最後はバンド演奏のみで本編はフィナーレ。 アンコールは「Love is all」から。黄色の衣装に身を包んだ聖子ちゃんは、まるで“ひよこ”みたい。続く定番の「20th Party」では、キラキラと輝くテープが客席に向かって発射される。いつもは遠くから眺めているテープを、今日はアタマから浴びまくる。気分はサイコー。そして最後にダンサーとバンドメンバーを紹介して、ひとまず演奏は終了。 鳴り止まない拍手に応えて、再び聖子ちゃんがステージにひとり登場。ダンサーとバンドメンバーを呼び込み、ひとりひとりにマイクを向ける。聖子ちゃんが「いま知ってる?外は豪雨なんですって」と言うと、お客さんは騒然。このままいつまでもコンサートが続けばいいのに・・・ってな雰囲気に。すると聖子ちゃんは「一曲どうしても唄いたい曲があって」と言い、「涙がただこぼれるだけ」を唄う。唄い終わって挨拶をしていると、再び「涙がただこぼれるだけ」が流れ、お客さんと一緒に大合唱。曲が終わり、ステージには聖子ちゃんひとり。客席からは聖子コールが巻き起こる。聖子ちゃんは意を決したように「じゃあ雨が降ってるからまだやる〜! みんな帰れないからね」と言い、まさかのトリプルアンコールに突入。やる曲がもう無いのでどこに戻るか?ということで喧々諤々。けっきょく聖子ちゃんがどうしてもやりたいという「マンハッタンでブレックファスト」と「Rock'n Rouge」「夏の扉」をやって、「エンディングでリフターに乗って帰る」ことに決定。まずは「マンハッタンでブレックファスト」を唄い、ちょっとひと息ついたあと、「今日は日曜日で早く始まって良かった」と言いながら「Rock'n Rouge」と「夏の扉」を唄う。エンディングでリフターに乗って帰るはずが、「SEIKO」と書かれた電飾があるため乗れず。「マヌケですね〜」と言って照れくさそうに走って帰る聖子ちゃんが、やけに可笑しかった。終了したのは、19時10分過ぎ。3時間を超える充実のコンサートでした。 会場の外に出ると、豪雨と言っていた雨はほとんどやんでいた。これは聖子ちゃんが時間かせぎしてくれたおかげだな。。。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 6月17日(水) |
吉祥寺 MANDA-LA2 「Every Wednesday Duo Special vol.3」 三宅伸治 今日は会社を定時にあがって、吉祥寺へと急ぐ。三宅伸治の「Every Wednesday Duo Special vol.3」が、MANDA-LA2であるのだ。整理番号39番というので、開場時間の18時半には会場に到着。けっこう良い番号なので期待していたんだけれど、なんのことはない・・・。通し券・会場売り・ファンクラブ売りで並行して配番されているため、ひとつの番号に4人づつ居て、実質的には150番ぐらいになってしまったのだ。入場に異常に時間がかかって、けっきょく会場入りしたのは19時過ぎ。狭いフロアは人がぎっしりすし詰め状態。なんとかカウンター前に居場所を見つける。ステージは前の人のアタマでほとんど見えないけど、どうにかマイクスタンドが見える。 予定より少し遅れて、19時40分ごろ開演。照明が暗くなると、RCサクセションの「June Bride」が流れてくる。その中を笑いながら、伸ちゃんがひとりでステージに登場。「やりますよ〜」とひとこと言ってから、「It's Allright」で演奏はスタート。リズムマシーンをバックにハープを吹きながら、「ひどい雨」を唄ったあとMC。オープニングSEの「June Bride」について、「“あんな男引き受けるなんて”のあんな男です」と話す。清志郎との共作ということで「君にだけわかる言葉」を唄ってから、“THE TIMERSのカバー”という紹介で「Daydream Believer」を唄う。 ![]() そして、3年前に清志郎が「Every Wednesday」に出たときに演ったということから、今日のリハーサルで伸ちゃんがリクエストしたという「あの娘が結婚してしまう パート2」。それからレゲエアレンジの「コーヒーサイフォン」と、清志郎を感じさせるナンバーが続く。伸ちゃんは「そろそろぶっ飛ばして行こうかなと思うんですよ」と言い、ふたりともエレキギターを手にして「ブルドッグ」、そしてお馴染みの「Free Time」。最後は、伸ちゃんのライブではこれまた定番の「たたえる歌」。ふたりのからみつくようなソロ合戦が、とってもイカしてた。ギターのフィードバック音が鳴り響く中、ふたりは控室へと退場。 アンコール、再びふたりがステージに登場。アコースティックギターを抱えて始まったのは、「君が僕を知ってる」。ふたりのギターのからみ、CHABOのヴォーカルと伸ちゃんのコーラスとのからみ、すべてがとってもあったかくて、なんだかすごく幸せなひとときだった。続いて始まったのが、「いい事ばかりはありゃしない」。「吉祥寺あたりでゲロはいて」という歌詞が、今日は妙にリアルに聴こえる。そして清志郎の唄う声も、確かに聴いたような気がした。ギターをエレキに持ち替えて、「じゃぁ初めて唄ってみます」と言って始まったのは「JUMP」。イントロがいまいちキマらなかったけど、後半になるにつれて加速度が増していく。そしてCHABOのギターが奏で始めたのは「雨上がりの夜空に」のイントロ。こちらはバッチリとキマって、フロア全体がコブシを振り上げてそれに応える。異常な盛り上がりの中、ここでひとまず演奏は終了。 2回目のアンコールとなり、再びふたり揃ってステージに登場。「伸ちゃんにハタを織ってもらって」とCHABOは言い、伸ちゃんはペダルスチールギターをセッティング。CHABOのライブではお馴染みの「ガルシアの風」が始まる。飾りっ気のないギターにペダルスチールギターの音色がほどよく乗り、CHABOのヴォーカルに伸ちゃんのコーラスがぴったりと重なる。じっくりじっくり、何かを噛みしめるかのように、二人の演奏は続いていた。曲が終わると「リハのときに片山さんが来て、話だけして帰りました。CHABOさんに言いだせなかったこと、片山さんのおかげで言えたりしました」と言ったところで、言葉を詰まらせる伸ちゃん。意を決したように、そのあとの言葉を続ける。「B.B.KingがまだBluesを唄ってます。90歳近いのに・・・。俺、そんなCHABOさんを観てみたいです」伸ちゃんのいろいろな想いが最大限に詰まった言葉、とってもグッときました。最後は「何もなかった日」。伸ちゃんの唄とギターに、グレコのCHABOモデルで色を添えるCHABO。「いいことがあるといいね・・・」 みんなの気持ちがひとつになって、空に届いたような気がした。エンディングSEの「Over The Rainbow」が流れ、多くの拍手に応える伸ちゃんとCHABO。ふたりが控室に戻ってからも、いつまでも拍手は鳴りやまない。そして流れてきたのは、今日発売の清志郎の新曲「Oh! RADIO」、そして「激しい雨」。お客さんの拍手は手拍子に変わり、誰ひとりとして帰ろうとしない。すべてが収まったのは、22時10分過ぎ。なんとも心温まるライブに大満足でした。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 6月19日(金) |
SHIBUYA-AX 「MUSIC IS MAGIC」 Leyona [Special Guest] Keison、斉藤和義、佐藤タイジ、Spinna B-ILL、仲井戸"CHABO"麗市、HIFANA、東田トモヒロ、Shinji Miyake、 BLACK BOTTOM BRASS BAND、blues.the-butcher-590213(永井"ホトケ"隆、沼澤 尚、中條 卓、KOTEZ) [Special Band Member] 會田茂一、エマーソン北村、大儀見元、笠原敏幸、椎野恭一、鈴木正人、TOKIE、Dr.kyOn、沼澤 尚、山本タカシ、Latyr Sy 今日はお仕事はお休み。「計画公休」なるものをとってみたけど、つまるところ普通の公休となんら変わらない。昼間は家でウダウダと過ごして、夕方から渋谷へ出かける。今日はSHIBUYA-AXで、Leyonaの10周年記念ライブ「MUSIC IS MAGIC」があるのだ。開演時間19時ということで、18時過ぎに渋谷駅に到着。しばらくあたりをブラブラして、開演15分前ぐらいに会場に到着。今日の席は1階C列36番。前方に2列追加されていたので実質5列目、ステージ向かって右側。ステージには楽器がセッティングされて、ライブが始まるのを待っている。 予定より少し遅れて、19時10分ごろ開演。BLACK BOTTOM BRASS BANDに先導されて、ピンクスパンのチューブトップ姿のLeyonaが登場。なんとも言いようのないオーラを発しながら、唄い踊るLeyonaはとってもチャーミング。今日のライブは多くのゲストミュージシャンが次々と入れ替わり、1〜2曲づつ演奏していくというもの。フライヤーに載っていたメンバーを転記すると、以下のようになる。 [Special Guest] Keison、斉藤和義、佐藤タイジ、Spinna B-ILL、仲井戸"CHABO"麗市、HIFANA、東田トモヒロ、Shinji Miyake、 BLACK BOTTOM BRASS BAND、blues.the-butcher-590213(永井"ホトケ"隆、沼澤 尚、中條 卓、KOTEZ) [Special Band Member] 會田茂一、エマーソン北村、大儀見元、笠原敏幸、椎野恭一、鈴木正人、TOKIE、Dr.kyOn、沼澤 尚、山本タカシ、Latyr Sy ![]() 流れを一気に変えたのが、blues.the-butcher-590213。黒づくめのスーツを身にまとった4人、ヴォーカルがどこかで見た顔だと思ったら、伝説のソウルマン永井"ホトケ"隆だったのでびっくり。「Blues Is Alright」でお客さんをグイグイ引っ張る様子はさすがの貫録。それでもゲストで一番印象的だったのは、やはり三宅伸治。ギターケースから取り出した花束をLeyonaに手渡し、ふたりハグする姿が微笑ましかった。演奏したのは、「デイドリーム・ビリーバー」。とってもあったかい演奏だった。一方、バンドメンバーで一番良かったのは、なんと言ってもBassのTOKIE。RIZEのメンバーだったなんて今ではウソのようだけど、あいかわらずカッコいい。縦ベースをガッチリ弾いている姿は、とってもキマっててサイコーです。kyOnは、いつもどおりのkyOn。どこで演ってもkyOnらしいプレイで、安心して聴けるな。 本編の最後、「この人がいなかったら、私は今ここに立って唄っていないと思います」という紹介で、色とりどりのキャンドルに囲まれたステージにCHABOが登場。「伸ちゃんに対抗して」ということで、一輪の薔薇の花をLeyonaにプレゼント。誕生日にLeyonaからプレゼントされたという帽子をかぶって、お客さんにアピール。デビュー曲である「オレンジ」を、CHABOのギターをバックにLeyonaが唄う。曲のエンディングで突然、Leyonaが「忌野清志郎!」とポツリ。CHABOが足元を見つめて微笑んでいると、LeyonaがPAモニターから何かをはがす。するとLeyonaの手には、清志郎の遺影がしっかりと握られていた。。。Leyonaは10周年の今日のステージを、清志郎に見守られながらやったというわけだ。最後の最後で、ちょっと感動的な場面だった。 アンコール、まずは「STARS」をしっとりと唄ったあと、「ダンスミュージック☆あいつ」。この曲は清志郎がLeyonaのために書いた曲、ノリノリのビートで演奏される。途中でひょっこりと清志郎が飛び出してくるのではないかと、何度も何度も思った。もちろん出てくるはずはないんだけど、でもでも確かにステージに居たような気がした。そしてステージ上には、本日のゲストが続々とあがって全員集合。最後のほうに伸ちゃんはあがってきたけど、けっきょくCHABOは姿を見せず。ん〜でもまぁ、CHABOらしいといえばCHABOらしくてイイかもね。そして全員で「Monkey Man」を大合唱して、ライブは華々しくエンディングを迎える。最後にたったひとりステージに残ったLeyona、「自分の人生を変えた」というJanis Joplinの「Mercedes Benz」をアカペラで唄う。魂のこもったソウルフルなシャウトに、思わず圧倒される。素晴らしい余韻を残したまま、22時35分ごろライブは終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 6月28日(日) |
舞浜 Club IKSPIARI 「KEIKO MASUDA Live at Club IKSPIARI Vol-T」 増田惠子 今日は舞浜の「Club IKSPIARI」へ、増田惠子の「KEIKO MASUDA Live at Club IKSPIARI Vol-T」を観に行く。要するに「東京ディズニーランド」の隣というわけで、はるばる1時間10分かけて舞浜駅に到着。「IKSPIARI」は駅のすぐ前、会場はその4階ということだけど、ビルの構造がわかりずらくてちょっと迷う。15時30分開場・17時開演のところ、開演時間20分前ぐらいに会場へ到着。ネット予約した画面を携帯電話で見せて、チケットと交換してもらう。席はF1-bということで、前からふたつめのテーブルの一番前、最前列から数えて実質5列目。だけどテーブルの位置がうまい具合に互い違いになるようセッティングされていたので、他人のアタマが邪魔になることなく、真正面からステージを観ることが出来る。全体的にちょっと落ち着いた雰囲気の中、ビールを飲みつつ開演を待つ。 予定より少し遅れて、17時05分ごろ開演。最初にバンドメンバーがステージに登場。田桑一朗(ds)、大本政知(b)、相原秀章(g)、森丘裕希(p)、鳥居克成(syn)、村石有香(cho)、斉藤妙子(cho)というメンツ。そして最後にケイちゃんが登場。淡い色のロングドレスを着ている。まずはしっとりとした雰囲気で、「Fly me to the moon」「You've Got A Friend」を唄う。「みなさん、お元気でしたか?」という言葉から、MCがスタート。「今日天気になるように・・・」と40年ぶりにてるてる坊主を作ったコトなどを話す。続いて、ニューアルバムの中から「Spiral」「奇蹟の花」を続けて披露。「このところ素晴らしい方が次々と亡くなる」と、ちょっとしんみりとした話題に触れながらも、じめじめした雰囲気を吹き飛ばすようにとキャッチーな「もいちど遊びましょ」。“ブートキャンプ”っぽく振りを変えたという振付の指導をして、お客さんもみんな立ち上がっていっしょに踊りまくる。なんか、楽しい・・・。そして再びニューアルバムの中から「Yes, My Life」、ちょっと昔の曲「哀色の印象」を二曲続けて。 ![]() アンコールに応えて、ケイちゃんとバンドメンバーが再びステージに登場。「立って聴いてほしい」と言ってお客さんを立たせながらも、「やっぱり座ったままで」というケイちゃん。竹内まりやのカバーで「人生の扉」を唄うが、途中で歌詞が飛んでやり直すという場面も。そして再びみんないっしょに「もいちど遊びましょ」を唄い踊り、盛り上がって終了。 鳴りやまないアンコールの拍手に応えて、再びステージにケイちゃんが登場。「わたしひとりじゃ唄えないじゃんね」と、楽屋へバンドメンバーを呼びに行く。そして、歌詞が完成する前にケイちゃんが仮に書いたという歌詞で「夢までの時間」を唄う。お客さんから花束やプレゼントを受け取り、即席の握手会のような状態に。最後にケイちゃんは、ファンの方が亡くなってしまったこと、愛猫ミルクが死んでしまったことに触れ、ちょっとしんみりしたムードになりながらも、「また元気で逢いましょう」と力強い言葉を残して去って行った。時間は19時を10分ほど過ぎたころ。2時間たっぷりと、楽しませてもらいました。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 7月 4日(土) |
shimokitazawa GARDEN 「BOW WOW LIVE PARTY IN GARDEN」 BOW WOW 今日はshimokitazawa GARDENへ、BOW WOWの「BOW WOW LIVE PARTY IN GARDEN」を観に行く。shimokitazawa GARDENは、6月20日にオープンしたばかりのライブハウス。駅からほど近いところに新しく出来た「mosia」というビルの地下1階にある。16時開場というのでちょっと早目に行くと、既に地下への階段に列が出来ていた。予定より少し遅れて開場。わたしの整理番号はB4番。Aの整理番号が100番まであって、その後の入場となった。会場内に入るとステージが横長にあって、それに向かい合う形でフロアも横に長い。フロアの左右は一段高くなっていて、こじんまりしているけどどこからでも良く観えるんじゃないかな。今日は自由席ということで、椅子がぎっしりと並べられている。そのうち前から3列目、ステージ向かって一番右の椅子に座る。 ![]() ライブ中盤ではアコースティックセットとなり、フロント三人も座ってプレイ。アコースティックとは思えないような伸びのあるギターはさすがだ。MCを交えながら、リラックスした雰囲気で演奏は続いていく。「JETS」とか馴染みのある曲が飛び出すと、やっぱり嬉しい。再びエレクトリックセットに戻って、インストのナンバー「SIGNAL FIRE」。“この曲は写真撮影OK”との言葉に、ここぞとばかりにカメラや携帯が向けられる。最近こういうの流行りなのかなぁ〜? まぁありがたいことではあるけれど。終盤はそのままエレクトリカルでハードな演奏が続き、最後の曲は「HEART’S ON FIRE」。やっぱりBOW WOWといえばこの曲しかないでしょう。この曲が聴けただけでも満足。 アンコールのナンバーは、「GETTING BACK ON THE ROAD」。一曲だけでおしまいかと思いきや、鳴りやまない拍手に応えて二度目のアンコール。恭司は「最後ぐらいいつもの感じでやろうか」と、お客さんを立たせる。Speedyなナンバー「ROCK ME」に続いて、最後は「THEME OF BOW WOW」。恭司は連獅子の白いカツラをかぶって登場。あぁ〜なんか見慣れた光景が嬉しい。「Oh〜Yeah!!」の掛け声を何度も何度も繰り返し、コブシを突き上げて応える。とてもイイ感じに盛り上がって、恭司も「最後楽しかったよ」と嬉しそうにしていた。終了したのは、18時30分ちょうど。2時間弱のライブだったけど、充実してたな。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 7月11日(土) |
日本武道館 「My Precious Songs」 松田聖子 今日は日本武道館へ、松田聖子の夏コン「My Precious Songs」を観に行く。17時開演ということで、16時過ぎに友人と九段下駅で待ち合わせ。駅から武道館へ続く坂をのぼって、そのまま会場内へ。今日の席は、1階西B列24番。ステージを左横から見るような位置だけど、ステージサイドの花道に近くてゴキゲン。だけど今日はDVDの撮影があるようで、カメラのクレーンがちょっと邪魔なのが残念。 17時を少し過ぎたころ、いつものような「聖子、チャチャチャ」のコールをする間もなく、唐突に場内が暗転してオープニングの映像が流れ出す。そして大きな爆裂音とともに、一曲目の「It's Style '95」がスタート。それから「I want you so bad!」「Wanna know how」「Hot Thing」「もし、もう一度戻れるなら」「悲しい秘密」と、1990年代の曲が演奏されていく。ちょっと時代を感じさせるサウンド。でも何度も衣装替えをしながら、ダンサーといっしょに激しく唄い踊る姿はとってもカッコいい。「雨のコニー・アイランド」を唄ったあと、挨拶と今回のツアーについてのMC。「今日はDVD収録なので、いつもより倍のリアクションで(笑)」とのお達し。 「みなさんの若い頃を思い出して」ということで、“胸キュン”なナンバー「雨のリゾート」「マドラス・チェックの恋人」、そしてスタンダードナンバーとも言うべき「赤いスイートピー」。「赤いスイートピー」では、お客さんが赤いスイートピーをフリフリするのが流行っているんだけど、今日はアリーナ全体にまんべんなく広がっていて、とってもとってもキレイだった。バンド紹介のあと「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」を唄い、再びMCコーナー。「みなさん、DVDいかがですか? ちょっぴり緊張しますね・・・」と言いながら、「わたしにできるすべてのこと」「Believe In Love」「続・赤いスイートピー」を3曲続けて唄う。 ダンサー紹介をはさんで「素敵にOnce Again」が始まると、コンサートはいよいよ後半戦に突入。ステージが電飾でキラキラと輝き出し、銀色の紙吹雪が天井高く舞い上がる。いつもならステージ上空で花火が回転するところだけど、セットの都合なのかな? ショートカットに変身した聖子ちゃんは、「わたし大丈夫?」とお客さんに確認。バンドメンバー紹介のため、セットの仕切りをスタッフに片付けてもらうときに、「8時だョ!全員集合」のセットチェンジのときの音楽を口ずさむのはツアー初日からのお決まり。いつものようにバンドメンバーから一言づつもらいながら進めていく中で、さりげなくツアーグッズの宣伝が散りばめられているのが笑える。それからソフトバンクのCMを再現して、久留米弁を話す聖子ちゃんが微笑ましい。 ニューアルバムやディナーショー、カウントダウンの予定など、いくつかの連絡事項を伝えたあと、いつのまにか恒例となったリクエストコーナーは、ギターの小倉さんの仕切りで進行。2曲演奏するということで、お客さんからリクエストを募る。演奏する曲が決まって楽譜を探している間に、「硝子のプリズム」をアカペラで披露。それからキーボードの伴奏つきで、「未来の花嫁」「天国のキッス」を唄う。そして「準備はOKかな〜?」と、お客さん、バンドメンバー、スタッフの順に問いかけ、最後に1階スタンドで観覧していた篠山紀信先生に問いかけてメドレーがスタート。「マイアミ午前5時」「マンハッタンでブレックファスト」から始まり、「青い珊瑚礁」「風は秋色」「渚のバルコニー」「Rock'n Rouge」と続いていく。「青い珊瑚礁」では、ステージサイドの花道に聖子ちゃんが・・・。すっごい至近距離までやって来てくれて、ちょっと感激してしまった。メドレーの最後はもちろん「夏の扉」。スモークが噴きあがり、みんなでコブシを振り上げる。全員総立ちで大盛り上がりの中、本編はフィナーレを迎える。 アンコールは「Love is all」から。黄色い“ひよこ”のような衣装に身を包んだ聖子ちゃんがカワユイ。続く「20th Party」では、キラキラと輝くテープが客席に向かって発射される。いつもの銀と赤の輝くテープ以外に、色とりどりの蛍光色のテープが混ざってキレイ。そして最後にダンサーとバンドメンバーを紹介して、ひとまず演奏は終了。 2回目のアンコール、ステージセット上段にマーメイドドレス姿の聖子ちゃんが登場。先日亡くなったMichael Jacksonさんへの追悼ということで、「We Are The Worid」のサビのメロディーに続いて「Heal The World」を唄う。Michael Jacksonさんとの思い出をしばらく語り、今日こうして唄えることへの感謝を述べる。「みなさんお時間大丈夫?」と言いながらもう一曲ということになり、「こんなエレガントなドレスだけど・・・こんな小走りになっちゃうよ」と言いながら「SQUALL」。確かにちょっと動きづらそうだったけど、この曲は大好きなので単純に嬉しかった。最後は、流れてきた「涙がただこぼれるだけ」のカラオケをバックにみんなで大合唱。「さようなら〜また明日〜」という言葉を残して、聖子ちゃんは去って行った。終了したのは、19時50分過ぎ。ほぼ3時間に渡る、見どころ満載のコンサートでした。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 7月12日(日) |
日本武道館 「My Precious Songs」 松田聖子 昨日に続いて今日もまた、日本武道館へ松田聖子の夏コン「My Precious Songs」を観に行く。今日はなんと15時開演ということで、14時過ぎには九段下駅へ。最近は土日のコンサートとなると早い時間から行われることもけっこうあるけど、それにしても15時開演というのは早過ぎるんじゃないかな〜? まぁ早く終われば、そのまま帰るにも飲みに行くにもちょうどいいので、開始時間と終了時間とどっちを基準にするか?っていう究極の選択になるわけだけど。。。そんなことを思いつつ、会場内へ・・・。今日の席は、2階南H列39番。2階スタンド席だけど、ステージ真っ正面の前から8列目。おまけに通路の一段上の席なので、総立ちになっても座って観れるという特等席。これまではステージ近くの席だったからノリで勝負という感じだったけど、今日はじっくりとステージ全体を楽しむことにしよう。 ![]() コンサート前半の1990年代ナンバー、胸キュンな曲の数々、バラードのコーナー、武道館三日目ということもあり、とっても安定したステージングを見せる。後半のド派手なステージに突入後、趣向を凝らしたバンドメンバー紹介。お客さんの思い思いの声かけに、「最終日だから何でも大丈夫です」と一言。リクエストコーナーでは、お客さんの掲げるリクエストのプラカードを読み上げながら、「Happy Sunday」をアカペラでちょっとだけ口ずさむ。そしてお客さんから「ボーイの季節」のリクエストが飛ぶと、「20年ぐらい唄ってない」と自信なさげにしながらもキーボードをバックに唄う。これがまた、鳥肌がゾクゾクわいてくるほどの素晴らしい唄声。ワンコーラスだけだったけど、ちょっと感動してしまいました。それから「時間の国のアリス」「未来の花嫁」を唄って、リクエストコーナーは終了。と思いきや、武道館最終日ということで大サービス、ギターの小倉さんといっしょに「真冬の恋人たち」をデュエット。そのままの勢いで最後のメドレーに突入して、大盛り上がりのうちに本編は終了。 アンコールは、可愛いらしい黄色の衣装で「Love is all」と「20th Party」。二回目のアンコールは、ドレッシーなマーメイドドレスに着替えて、Michael Jacksonさんへ「We Are The Worid〜Heal The World」を捧げる。Michael Jacksonさんとの思い出をしばらく語ったあと、「みなさんのおかげで、こうやって唄える幸せを感じることが出来ました」と言いながら、思わず涙ぐむ聖子ちゃん。それをしっかり支えるようなお客さんの拍手。。。来年30周年を迎えるということもあり、感謝と決意に満ちた素敵なMCだった。そして最後の曲ということで、「涙がただこぼれるだけ」を熱唱。 ところがこれですんなりと終わらないのが、松田聖子のコンサート。「じゃぁもう一曲、元気な曲をやってからお別れしましょう」と言って、「イントロが出たらみんないっしょに唄って」と言いながら「SQUALL」。いい曲だよな〜この曲・・・。30年という月日が、一気にタイムスリップするような感じ。最後はステージ中央にバンドメンバーとダンサーが一列に並んで、流れてきた「涙がただこぼれるだけ」のカラオケをバックにみんなで大合唱。「どうもありがとう〜 バイバイ!」という言葉を残して、聖子ちゃんは去って行った。終了したのは、18時15分ごろ。今年の夏コン武道館最終日、サイコーのステージでした。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 7月15日(水) |
日本武道館 SIMON AND GARFUNKEL 今日はフレックスにして、16時過ぎには退社。うだるような暑さの中、いったん家に帰って17時過ぎに再び外出。今日は日本武道館で、SIMON AND GARFUNKELのコンサート。SIMON AND GARFUNKELというと、いつも聴いてる音楽とはちょっと違ったジャンルだけど、知らず知らずのうちに耳に馴染んでる曲も多くて、一度は観ておきたいと思ったのだ。18時過ぎには九段下駅に到着し、しばらく夕暮れの北の丸公園をブラブラ。開演時間19時の15分前ぐらいに会場入り。今日の席は、1階南西E列20番。ステージ向かってやや左だけど、ステージをほぼ真正面でじっくり観れる最高のポジション。ステージ中央からは巨大なオブジェのようなものが、天井に向かって伸びている。2階のスタンドにやや空席があるものの、アリーナと1階スタンドは超満員。 ![]() コンサート中盤では、Art GarfunkelとPaul Simonそれぞれがソロで3曲づつ披露。Art Garfunkelはフォークっぽいタッチの演奏だったけれども、Paul Simonは完全にRockという感じの演奏だったのが意外だけど良かった。でもせっかく二人揃って来日しているわけだから、二人の演奏がやっぱり聴きたい。そんなわけで再び二人がステージに並ぶと、期待感で空気がピンと張りつめる。「ニューヨークの少年」「マイ・リトル・タウン」を演奏したあと、最後の曲は「明日に架ける橋」。Art GarfunkelとPaul Simonがそれぞれ交互にヴォーカルをとり、最後にArt Garfunkelが伸びのある声で唄い上げると思わず鳥肌がゾクゾク・・・。なんか知らないけど、思いがけず本当に感動しちゃいました。。。武道館にいる全員がスタンディングオベーションとなり、盛大な拍手に包まれて本編は終了。 アンコールでは、出し惜しみしていたかのように彼らの代表曲「サウンド・オブ・サイレンス」と「ボクサー」が演奏される。これで終わりかと思いきや、アンコールの拍手に応えて2度目のアンコール。「木の葉は緑」に続いて、「いとしのセシリア」。曲の途中で、全員揃ってバンドメンバー紹介。Drums:Charley Drayton、Percussion:Jamey Haddad、Bass:Bakithi Kumalo、Piano:Warren Bernhardt、Keyboards:Rob Schwimmer、Accordion&Keyboards:Tiny Cedras、Guitar:Larry Saltzman、Guitar:Mark Stewart、Guitar:Vincent Nguni、Saxophone:Andy Snitzer、そしてGuitar&Vocal:Paul Simon、Vocal:Art Garfunkelというメンバー。それぞれ燻し銀のようなプレイでサイコーだったけど、特にギターがカッコ良かった。ラストはお客さん全員総立ちで、手拍子しまくりで盛り上がって終了。時間は21時15分、予想以上にゴキゲンなコンサート。S席20,000円というチケットは驚きだけど、それだけの価値があると思った。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 7月16日(木) |
Billboard LIVE TOKYO THE BLUES BROTHERS BAND 今日は19前には退社して、京王線と大江戸線を乗り継いで六本木へ。今日はBillboard LIVE TOKYOで、THE BLUES BROTHERS BANDのライブがあるのだ。Billboard LIVE TOKYOは、東京ミッドタウンのガーデンテラス4階にある。20時過ぎにいったん受付を済ませて、しばらく東京ミッドタウンを探検。だけどこういうところには、これと言って好みの場所は見当たらない。20時40分ごろ再び会場へ行き、開場時間の20時45分ちょうどに入場開始。整理番号17番で入場、ステージ向かって右前のテーブルに空きがあったのでそこに座る。実質的には前から2列目なので、ステージがやたらと近い。ステージ後方はガラス張りで、東京の美しい夜景が広がっている。 ![]() 演奏は、「Green Onion」からスタート。そしてGuitar:John 'Smokin' Tropeaが加わり、「Peter Gun's Theme〜Soul Finger」を演奏。Steve Cropperの「来日できて嬉しいけど、清志郎がいなくて寂しい」というような話に続いて、Vocals&Harmonica:Johnny 'Rock And Roll Doctor' Roschが登場。黒づくめのスーツに黒い帽子とサングラス、格好は思い切りBLUES BROTHERSなんだけど、あまりそれらしさが感じられない。良いんだか悪いんだか・・・。それにBLUES BROTHERSだというのに、Vocalが一人だけっていうのは。。。でも、ブランデーを飲みながらステージを動きまわり、ちょっとしゃがれた声でシャウトし、しまいには2階席でHarpを吹きまくる姿は、ちょっとグッとくるものがあった。 「Going Back To Miami」「She Caught The Katy」「Gimme Some Lovin'」とお馴染みのナンバーが続いたあと、John Tropeaを中心に「Shot Gun Blues」。もともとはFusion界の人だけあって、John Tropeaのギターソロはなかなか超絶。バッキングもちょっと独特のタッチで、正統派のSteve Cropperのギターと対照的でイイ。「Minnie The Moocher」では、Johnny Roschは白い燕尾服に着替えて、お客さんとコール&レスポンス。次の「I Can't Turn You Loose」の途中で、ようやくもうひとりのBLUES BROTHER、Vocals:Bobby 'Sweet Soul' Hardenが登場し演奏に加わる。なんでこのタイミングで?という感じはしないでもないけど、とりあえず二人揃ってひと安心。「Sweet Home Chicago」「Looking For A Fox」とゴキゲンなナンバーが続いたあと、Steve Cropperのギターから「Soulman」がスタート。うぉぉぉ〜あのイントロだ!座って聴いていたお客さんも総立ちになり、大きな声で思い思いにシャウト。「I Can't Turn You Loose」のエンディングとともに、本編は終了。Steve Cropperが目の前にやって来たので、手を差しのべてしっかりと握手。おぉ〜っ、Steve Cropperと握手できるなんて夢のようだぜ。。。 アンコールに応えて、Lou Mariniがステージに登場。メンバーをひとりひとり紹介しながら、ステージに呼び込む。ステージ後の暗幕が開いて東京の夜景が広がったところで、アンコールの演奏開始。お客さんとコール&レスポンスしながら、ミディアムテンポのナンバーが繰り広げられる。最後は管楽器やタンバリンを鳴らしながらお客さんの間を練り歩き、メンバーは控室へと消えて行った。終了したのは22時55分、思ったよりも長くて充分楽しめるステージだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 7月18日(土) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「ケラ&ザ・シンセサイザーズ×FLOPPY」 FLOPPY、ケラ&ザ・シンセサイザーズ 今日は渋谷CLUB QUATTROへ、ケラ&ザ・シンセサイザーズのライブを観に行く。久しぶりに来てみたら、建物全体が「PARCO PART4」から「BOOK・OFF」に変わっていた。これも時代の流れということか・・・ それにしてもちょっと驚いてしまった。それはともかく、開演時間18時ギリギリに4階の会場に到着。なんだか改装したみたい。喫煙ルームが出来て、全体的にキレイになってる。フロア内へ入ると、思っていたよりも混雑していてビックリしたけど、ステージ向かって右、一段上のフロア後方の隙間に落ち着く。 予定より少し遅れて、18時10分過ぎ開演。まずは対バンのFLOPPYというバンドの演奏。フロア内に吊りさげられたスクリーンに映像が映し出され、メンバーがステージに登場。Vocal、Synthesizer、それにサポートGuitarの三人編成。前面にモニタのついたゴーグルが印象的。音はイマ風のテクノと言ったらいいのでしょうか、縦ノリのハードな機械的なリズムが延々と続く。後半からシンセサイザーズのドラムが加わり、最後はヒカシューのカバー「パイク」で終了。演奏が終了したのは19時40分ごろ、90分たっぷりのステージ。 セットチェンジをはさんで20時05分過ぎ、ケラ&ザ・シンセサイザーズの演奏が始まる。工事現場の警備員のような衣装に身を包んで、メンバーがステージに登場する。Drums、Bass、Keyboard、Guitar:三浦俊一、そしてVocal:ケラの5人編成。ケラは金色の髪の毛を逆立て、ピョンピョン飛び跳ねて唄う。セットリストは、有頂天の曲とシンセサイザーズの曲が半々ぐらいというところか。それにしても、開始早々の有頂天三連発「BYE-BYE」「オードリー・ヘプバーン泥棒」「君はGANなのだ」には参った。あっという間に、あの頃にタイムトリップしてしまった。 ケラのトークも絶好調で、NASAがアポロ月面着陸の映像を失くした話からドラマ「24」の話、キングコング西野のBLOGの話から忌野清志郎の話、「BOOK・OFF」の話から“あのねのね”の話、演奏曲の解説から映画音楽の話、キムタクの話から草薙くんの話、サイト“natalie”の話から桑田佳祐の話、マドンナのセットが倒れた事故の話からマドンナやプリンスは名前が恥ずかしいという話、「今日の料金の2000円分ぐらいはトーク、あとの1800円はFLOPPY」というのもちょっと納得。最後は有頂天の「アローン・アゲイン」「千の病を持つ男」、そして「神様とその他の変種」で終了。 アンコール、首に巻いたタオルを広げて「CLUB CITTA KAWASAKI!」と叫ぶケラ。フロア中央に立ってる柱を指さして、「その柱いつなくなるんでしょうね」とシニカルに言う。オーディションではマイクの使い方をうるさく言われるという話から、和田アキ子の声量はどれぐらいか?と話すうちに、焼肉定食をおごってもらったという話になり、高島忠夫がハイテンションだったという「クイズ・ドレミファドン」の話を経て、ケラが高校生のときに「人間カラオケ」として出演していたという話に。。。そして、少年探偵団“恐怖の人間カラオケ”で「サウスポー」を披露。どっと盛り上がったあと、有頂天の「フューチュラ」で更に盛り上がって終了。 2回目のアンコール、ケラは再び「人間カラオケ」の事をひとしきり話したあと、ステージにFLOPPYのメンバーを呼び込む。すっかり普段着なのが笑える。そしてFLOPPYのVocalと掛け合いで、有頂天の「ホワイトソング」を唄う。う〜ん、やっぱりイイ曲だよな・・・この曲。そんなことを思いながらライブは終了。時間は、22時ちょうど。2時間弱の演奏時間で、ボリュームもたっぷり。かなりの長丁場だったけど、とっても楽しいライブだった。 【セットリスト:ケラ&ザ・シンセサイザーズ】
|
||||||||
2009年 7月23日(木) |
SHIBUYA-AX funky METERS ![]() 予定より少し遅れて、19時10分過ぎに開演。場内が暗転しメンバーがステージに登場すると、お客さんはステージ前に。もちろん私もその流れに乗って、前から4列目ぐらいをキープ。それからはほぼノンストップで、Funkyな演奏が繰り広げられていく。あまりに強烈なグルーヴに思わず身体が反応して、ひたすら「腰で聴く」って感じ。老若男女、いろんな人たちがいっしょに踊りまくっている様子が、なんだか嬉しい。ステージ横では白人のダイナマイトボディのお姉さんが、裸足で踊りまくってる。誰かの家族か恋人かだろうけど、とにかくブッ飛んだ感じでゴキゲンだった。 ステージ上のメンバーは、Art Neville - Vocal&Hammond、George Porter Jr. - Vocal&Bass、Russell Batiste Jr. - Drums、Ian Neville - Guitar というメンツ。BassとDrumsがグルーヴをグイグイ引っ張っていくところに、Guitarがカッティングを重ね、Art Nevilleが“重鎮”といった雰囲気でHammondを弾きながら唄う。Guitarがやけに若いなぁ〜と思っていたら、Art Nevilleの息子なのだそうだ。だけど演奏はゴキゲンで、ちょっと照れながらのソロもカッコ良かった。Bassもブリブリで良かったけど、ソロのときにGuitarのほうを向きながら弾いてたので、指使いが全然見えなかったのが残念。だけど音はやっぱりFunky。Drumsはバスドラを中心に左右対称にスネアやハイハットがセッティングされていて、曲によって左右を使い分け、バスドラを左右の足で踏んでいたのが驚きだった。 終盤になって、お馴染みの「Hey Pocky A-Way」が飛び出すと、お客さんもいっしょに大合唱。最後にメンバー紹介をして、大盛り上がりの中で演奏は終了・・・。と思いきや、盛大なアンコールの拍手に応えて、そのまま演奏を続行。Art Nevilleがニヤリと笑いながら、「Big Chief」のイントロを弾き出す。まさに本物のNew Orleansのノリで、とんでもなくHappyな気分。最後にArt Nevilleが手に持ったお酒を一気に飲み干して、ライブは終了。時間は21時25分、2時間以上におよぶFunkyなライブに大満足でした。 |
||||||||
2009年 7月28日(火) |
恵比寿 LIQUIDROOM 「WILKO JOHNSON vs Theピーズ」 Theピーズ、WILKO JOHNSON 今日は18時に仕事を切り上げて、恵比寿LIQUIDROOMへWilko Johnsonを観に行く。19時30分開演というので、ちょっとあたりをブラブラしてからギリギリに会場に到着。思ったよりも混んでいたけど、ステージ向かって左の一段上のフロアに落ち着く。目の前の柱がちょっと邪魔だけど、意外とステージはよく見える。 ほぼ予定どおり、19時30分に開演。まずは対バンのTheピーズの演奏。Theピーズは久しぶりに観たけど、あいかわらずのストレートなパンクロックという感じ。MCでは「Wilkoさんは僕らのウルトラマン」「青春が蘇った」などと言い、憧れの人との共演に嬉しさを隠せない様子。昔のようなヒネくれた感じはあまりなくて、ホントに立派になりました。。。約1時間の演奏で、20時30分ごろ終了。 セットチェンジになったので、人と人の間をすり抜けていそいそとステージ前へ。ステージ前は意外と空いていて、ステージ向かって左の4列目ぐらいをキープ。ステージにおろされた暗幕の隙間から、セッティング中のメンバーがチラチラ見えてドキドキ。そして20時40分ごろ、いよいよWilko Johnsonの演奏が開始される。短髪の白髪頭でさすがに年齢は隠せないけれど、ギターを弾きながら動きまわる姿はものすっごくカッコいい!!! もぅマジでカッコよくて、久々に衝撃が走りました。。。ピックを使わない独特のカッティングと、ステージをすべるように動きまわる姿。お客さんに向かってギターをマシンガンのようにブチこみ、眼光鋭くニラみを効かせる。中盤ではギターを女性にみたてて、優しく激しく腰を動かす。 それにも増してすごかったのが、Norman Watt-Royのベース。とにかく最初から最後まで、ブリブリブリブリひたすら動きっぱなし。よく指がツラないものだなぁ〜と思う。ホントにものスゴイ運指というかグルーヴ感というか・・・。全身汗だくになって弾きまくっている姿は、ちょっと感動的でありました。ドラムのDylan Howeは二人に比べてちょっと地味な印象だったけど、シンプルでキレのあるドラムはフロント二人をしっかりと支えてて、それはそれで良かった。 後半はDr.Feelgoodの曲とか、アンコールでは「Bye Bye Johnny」とか飛び出して、選曲もなかなかのもの。Wilkoはアタマの上でギターを弾いたり、音が気に入らなかったのかアンプに向かってツバを吐いたり。それでも金色の照明に照らされたWilkoはとんでもなくカッコよく、ホントにゴキゲンな伝説を垣間見るようなステージだったのでした。1時間35分に渡る演奏で、22時15分ごろ終了。 |
||||||||
2009年 8月15日(土) |
松戸 森のホール21 大ホール 「ALICE LIVE ALIVE 2009 −I'm home−」 アリス 今日は、松戸・森のホール21へ「ALICE LIVE ALIVE 2009 −I'm home−」を観に行った。谷村新司・堀内孝雄・矢沢 透・・・“アリス”、4回目の再結成コンサートツアーである。“アリス”は1971年に結成され、10年間活動して1981年に活動停止。それから3回再結成されたけど、私はどれも見逃しているため、私にとっては28年ぶりの再会。中学生のころ聴きまくった懐かしい曲がじっくり聴けるとあって、期待感で胸が膨らむ。会場の松戸・森のホール21は、その名のとおり森の中にあって雰囲気がとってもいい。だけど残念なことに、私の家からはすっごく遠い・・・。13時45分に家を出て、電車を何度も乗り換えて、最寄りの八柱駅に着いたのは15時31分。それから歩いて15分ほどでようやく会場に到着、けっきょく2時間ぐらいかかってしまった。ちょっとした小旅行・・・。だけどこれから始まるコンサートのことを思うと、どうってことナイね。16時開場・16時30分開演なので、まだしばらく時間があったのであたりをブラブラ。このあたりは「21世紀の森と広場」ということで、芝生や池があって心地いい。ちょっと暑かったけどしっかり満喫して、16時15分過ぎに会場に戻る。そのまま会場内に入り、自分の席へ。3階8列39番、3階の最後方。ステージを上から見おろすような感じだけど、意外とよく見える。ステージには既に機材がセッティングされて、演奏が始まるのを待っている。 ![]() 15分間の休憩をはさんで、17時55分に第2部がスタート。エレキギターのハードなイントロから「散りゆく花」が始まり、その後はヒット曲のオンパレード。「冬の稲妻」「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」とハードな曲を続けて演奏したあと、「あの日のままで」「夢去りし街角」とミディアムテンポの曲でワンクッション。それから「今はもうだれも」「狂った果実」と、これまた最強のナンバーが続く。チンペイVocalの代表曲「帰らざる日々」、ベーヤンVocalの代表曲「遠くで汽笛を聞きながら」のあと、キンちゃんのバスドラの連打から最後の曲は「チャンピオン」。これまで座ったままだった3階席のお客さんも、一気に総立ちとなって盛り上がる。 演奏が終わりメンバーが楽屋に戻っても、お客さんのテンションはそのままでアンコールに突入。ツアーTシャツに着替えた三人、キンちゃんはドラムの前にスタンバイするも、チンペイとベーヤンはハンドマイクを持ったまま、ピアノの音色とともに「さらば青春の時」が始まる。しっとりとした唄い出しからドラマティックな盛り上がりの後半、そして感動のフィナーレ。なんだかとっても熱いものが、心の奥からこみ上げて来たのでした。最後は「さらば青春の時」のメロディーが流れる中、三人でしっかりと手をつなぎカーテンコール。第2部は55分ほどの演奏時間で、18時50分に終了。 あの日のままかというと、決してそうではないかもしれない。演奏をする側も演奏を聴く側も、それなりの時間を経てきている。だけどあの日のことを手に取るように思い出させてくれる、そんな力が音楽にはある。過去を振り返ってばかりはいられないけど、過去を振り返ることが明日につながることもあるのだ。そんなことを、この日のコンサートを観て思ったのでした。。。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 9月 1日(火) |
SHIMOKITAZAWA GARDEN 「DOLL GENERATION TRIBUTE DOLL」 DIESEL ANN、ゲンドウミサイル、M.J.Q、NICKEY & THE WARRIORS、COBRA ![]() そんなわけで楽しみにしていたのだが、なかなか仕事が終わらず開演時間の19時に間に合わず。会場に到着したのは、19時40分過ぎだったか・・・。ちょうどセットチェンジのタイミングだった。一番目のバンド“DIESEL ANN”の演奏が終わったあとみたい。観たことのないバンドだったので観たかった気もするが、これで観たいバンドはすべて観れる。客入りは100人程度なんだろうか? フロアは空いていたけど、私にとっては好きなシチュエーション。ドリンクのビールを片手に待っていると、19時50分から“ゲンドウミサイル”の演奏が始まる。Vocalの夜桜極蔵はあいかわらずチンピラっぽい風情がカッコいいし、Guitarはモヒカン、Bassは金髪、Drumsはリーゼント、メンバーみんな気合入ってる。演奏はゴリゴリのPunk。むかしの曲はなかったけど、今の“ゲンドウミサイル”満載だ。あっという間に演奏が終わり、20時15分にセットチェンジに入る。 20時30分から、遠藤ミチロウ率いる“M.J.Q”の演奏。このユニットは初めて観る。遠藤ミチロウ(vo.g)、山本久土(g)、クハラカズユキ(dr)というアンプラグドな編成。興奮を抑えつつ、ミチロウの右前、最前列にかぶりつきでスタンバイ。THE DOORSの「THE END」をバックに、メンバーがステージに登場。ミチロウは赤いトラメガでサイレンを響かせ、THE STALINを彷彿とさせる。曲はもちろん「ワルシャワの幻想」。アンプラグドなのに、とことんパンキッシュな演奏。それから「猟奇ハンター」「負け犬」「アーチスト〜マリアンヌ」と、THE STALINのナンバーを連発。「天国の扉」では声を絞り出すようにシャウトし、なにかが張り裂けそうな衝動にかられる。「DOLLがなくなるなんて、な〜んて寂しいんダ!」と叫んだあと、「温泉ファック!!」。最後は「先天性労働者」を演奏して、21時10分に終了。アンプラグドだけどTHE STALINのナンバーばかりで、大満足の40分間だった。 【M.J.Q:セットリスト】
続いて21時20分から、“NICKEY & THE WARRIORS”の演奏が始まる。“NICKEY & THE WARRIORS”は前から観たいと思っていたんだけど、ようやくナマで観れる。コワモテの男3人をバックに、VocalのNICKEYがキュートなVoiceを聴かせる。リゾートに来ているようなワンピースで唄うNICKEYは、メンバーにからんだりお客さんを煽ったり、なんだか自由奔放な感じがしてイイ。サウンドは、ちょっと切ないポップなPunk Rock。フロアもだんだんとモッシュが始まる。わたしも最前列の左端で、じっくりとその演奏を満喫する。知らない曲もあったけど、終盤の「Hurry up!!」「Born to Ride」「Wild Cherry」の連発には参った。なんだかとっても楽しいひととき、30分の演奏時間があっという間だった。 トリは22時05分から、“COBRA”の演奏。わたしもフロア中央に出て、臨戦態勢。ド派手なSEと「Oi!」コールとともに、4人のメンバーが登場。最近の“COBRA”はあんまり聴いてないんだけど、「TOKIO RIOT」や「あの娘はエイリアン」、「Oi Oi Oi」とか懐かしいナンバーが飛び出すと、思わず身体が反応してしまう。フロアもだんだんと激しさを増し、モッシュとダイブの嵐。だけどとってもイイ感じのノリ。「Oi TONIGHT」でいったん演奏は終了し、アンコールは「ON THE STREET」。インターネットの時代になり、紙媒体としての「DOLL」は休刊となっても、“オレたちゃまだまだ路上に居るのさ”。それがPunk、それがPunkなんだよ。約40分の演奏、22時45分に本日のイベントはすべて終了。 【COBRA:セットリスト】
|
||||||||
2009年 9月 4日(金) |
府中の森芸術劇場どりーむホール 「ALICE LIVE ALIVE 2009 −I'm home−」 アリス 今日は府中の森芸術劇場で、アリスのコンサート「ALICE LIVE ALIVE 2009 −I'm home−」があった。仕事を18時前に早々に切り上げ、東府中へと向かう。さすがにあっという間に着いてしまい、しばらくあたりで時間をつぶす。開演時間もせまって来たので会場へ。なんだか久しぶりに来たなぁ〜。今日の席は、2階13列45番。なんのことはない、2階の最後列。だけど意外とステージは近くて、けっこうイイ席だな。なんの飾り気もないステージには、既に機材がセットされている。開演前のBGMが何もかかっていなくて、ほのかなざわめきだけが会場を包む。 予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。オープニングSE「夏の終わりに」が流れる中、チンペイ・ベーヤン・キンちゃんが登場。「ただいま〜」というチンペイの挨拶に続いて、三人だけでの演奏が始まる。「知らない街で」から始まり、イントロがカッコイイ「愛の光」へと続く。「府中の想い出は?」という問いかけに、キンちゃんが「ない・・・」と答えると、ベーヤンは「国領の“イトーヨーカドー”でうどんを食べてる」という地元ネタで応戦。「アリスの飛行船」が終わると、途中からキンちゃんはDrumsにチェンジし、Bass、Guitar、Piano、Keyboradsを加えてのバンド編成となる。ひとりひとりメンバーを紹介してから、「もう二度と」「黒い瞳の少女」「五年目の手紙」「誰もいない」「秋止符」と、ミディアムテンポのナンバーが繰り広げられる。「誰もいない」ではベーヤンがイントロをトチりまくり、つられてチンペイもミスして、最後にはイントロなしで演奏に突入するという一幕も。。。新曲「Going Home(家路)」をワンコーラスだけ演奏したあと、コーラスパートの録音。「一番難しいこのパートをやってもらうのは、府中がいいだろう」ということで、とっても難しい(笑)パートをお客さんみんなで練習して、2テイクでOKが出る。コンサートは二部構成ということで、第1部の最後は「走っておいで恋人よ」。第1部は1時間5分ほどの演奏時間で、20時10分に終了。 15分間の休憩をはさんで、20時28分に第2部がスタート。ステージで気合を入れまくる三人に向かって、お客さんから声援が飛ぶ。エレキギターのハードなイントロから「散りゆく花」が始まり、その後はヒット曲のオンパレード。「冬の稲妻」「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」の三連発は、やっぱりサイコーに嬉しい。「あの日のままで」「夢去りし街角」とミディアムテンポの曲が続いたあと、「今はもうだれも」「狂った果実」と、これまた最強のナンバーが演奏される。チンペイVocalの代表曲「帰らざる日々」、ベーヤンVocalの代表曲「遠くで汽笛を聞きながら」のあと、キンちゃんのバスドラの連打から最後の曲は「チャンピオン」。これまで座っている人の多かった客席も、一気に総立ちとなって盛り上がる。 演奏が終わりメンバーが楽屋に戻っても、お客さんのテンションはそのままでアンコールに突入。ツアーTシャツに着替えた三人、キンちゃんはドラムの前にスタンバイするも、チンペイとベーヤンはハンドマイクを持ったまま、ピアノの音色とともに「さらば青春の時」が始まる。チンペイとベーヤンが交互にVocalをとり、後半はお客さんもいっしょに大合唱。最後は「さらば青春の時」のメロディーが流れる中、三人でしっかりと手をつなぎカーテンコール。第2部は55分ほどの演奏時間で、21時20分過ぎに終了。会場を出ると道路がしっとりと濡れていた。雨あがりの夜風が、ちょっと気持ちよかった。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年 9月 6日(日) |
新宿 red cloth 「えび再結成ライブ GO THAT HOME」 スキップカウズ、つれづれ草、えび 今日は新宿 red clothで、「えび再結成ライブ GO THAT HOME」があった。この“えび”というバンド、1988年に結成され1993年に解散したパンクバンドである。「腐った日本社会に警鐘を打ち鳴らす社会派パンクバンド」というふれこみだけど、「へらへらとギャグをかまし、スーダラでオッペケペーなサウンド」がゴキゲンなバンドなのだ。そんな“えび”が実に17年ぶりに再結成ということで、これはもう観に行くしかナイというわけだ。暑かったので新宿から歩くのは避け、新宿で大江戸線に乗り換えて東新宿駅から歩き、会場のred clothに到着したのは開演時間18時30分の少し前。このハコは初めて来たけど、キャパ120人ぐらい(?)のこじんまりとしたスペース。入場したときはガラガラだったんだけど、そのうち満員となりちょっと息苦しかった。だけど、紅で統一されたちょっとレトロな感じの内装は、なかなかイイ雰囲気。ひとまずはフロア最後方の壁に寄り掛かって、演奏を楽しむことにした。 予定より少し遅れて、18時40分過ぎに開演。まずは“スキップカウズ”の演奏。4人編成のこのバンドは、以前にも何かのイベントで観たことがある。サウンドはビートロックというか、ストレートなロックというか、そんなところかな。決してキラいじゃないんだけど、なんか物足りないような気がするんだよね。Vocalがキンキラの衣装をまとって、お客さんの頭を撫でながらフロアを闊歩するギミックも、けっこう面白いとは思うんだけど・・・ う〜ん、なんか残念。。。ステージ前を中心に盛り上がってはいました。40分の演奏で、19時20分過ぎに終了。 セットチェンジをはさんで、19時40分から二番手“つれづれ草”の演奏が始まる。このバンドも4人編成・・・ トリの“えび”もそうだから、今日は男4人編成のバンドばかりだ。こちらもしばらくぶりの再結成ということで、むかしを懐かしむようなMCが入る。サウンドはスカビートを基調としたビートパンク・青春ロックというところ。う〜ん、多分もっと早く出会っていたら、好きになっていたかもしれないな。けっこうファンも多かったみたいで、なかなかの盛り上がりを見せた。約45分の演奏で、20時05分に終了。 【つれづれ草:セットリスト】
![]() アンコールでは上半身裸になった小五郎が、一曲Vocalをとる。なんだかとってもパンクらしいパンクっていう感じで、理屈抜きにカッコいい。最後はもちろん再び社長がVocalをとり、“原点に戻る”ということで「抑圧の繰り返し」。この曲は、“えび”の前身バンド“一般死民”の曲。まったくナイスな選曲だぜ。というわけで文句ナシ・最強の演奏、21時30分ごろ終了。 【えび:セットリスト】
|
||||||||
2009年 9月21日(月) |
YOKOHAMA Bay Hall 「MAGMA '09」 HAT TRICKERS、BATTLE OF NINJAMANZ、EXTINCT GOVERNMENT、HARLEY'S WAR COBRA、LAUGHIN'NOSE、G.B.H、DISCHARGE、THE EXPLOITED 今日はYOKOHAMA Bay Hallへ、「MAGMA '09」というイベントを観に行った。先日のライブでもらったフライヤーを見て、ハードコアパンクの重鎮バンド“DISCHARGE”と“G.B.H”と“THE EXPLOITED”がそろって出演するというのを知り、迷わず参戦することを決めたのだ。イベントは20日・21日の二日間行われるんだけど、“COBRA”や“LAUGHIN'NOSE”の出演する今日をチョイスした。14時30分開演・22時終演予定ということで、7時間半にわたるロングラン。さすがに体力的にキツそうだったので、前半戦は参戦を見送り。“HAT TRICKERS”と“BATTLE OF NINJAMANZ”と“EXTINCT GOVERNMENT”。どれもまだ観たことのない日本のバンドだけど、“HAT TRICKERS”は観てみたかったな。 ![]() 17時にフロアに入ると、“HARLEY'S WAR”の演奏中だった。フロアはステージ前のフラットなエリアを取り囲むように一段高いエリアがあり、どの位置からもけっこう観やすい構造。ただ、フロア中央付近にある二本の柱が邪魔。フロアはまだけっこう余裕があったので、ビールを飲みながらステージ向かって左側で観る。“HARLEY'S WAR”はUSAハードコアなので「どうかなぁ〜?」と思ってたんだけど、意外とイイ感じ。特に、Bassを弾きながら唄うヴォーカリストのはじけっぷりが良かった。フロアも円を描くように激しいモッシュが繰り広げられ、とっても楽しい雰囲気だった。けっこう長く演奏して、17時35分ごろ演奏終了。 セットチェンジをはさんで、17時45分から“COBRA”の演奏。ここからはステージ向かって右側に場所を移し、熱い演奏が繰り広げられるステージをじっくりと観る。“COBRA”はお馴染みのナンバーを立て続けに演奏し、なかなかゴキゲンなステージ。あいかわらずSING ALONGなPunk Rockで、思わず大声で唄いまくってしまった。昔から好きだったバンドと共演できて、ヨースコーをはじめメンバーも嬉しそうだったな。30分ほどの演奏で、18時15分過ぎに終了。 続いて18時30分から、“LAUGHIN'NOSE”の演奏。久しぶりに観る“LAUGHIN'NOSE”、CharmyもPonもKyoyaもあいかわらず元気そうだ。選曲は意図的なのか、「Hell Home」とか「Perdition」とかハードコアな曲が多かった。「Paradise」や「Broken Generation」などの懐かしいナンバーもあったな。最後はこれしかない「Get The Glory」。フロアは蜂の巣をつついたような大騒ぎ。こちらも約30分の演奏で、19時に終了。 そしていよいよハードコアのLegend達の共演、まずは19時10分から“G.B.H”の登場だ。4人のバンドメンバーはそれぞれに年齢を重ねているけれど、みんなカッコいい。“G.B.H”はこれまであまり聴いたことなかったんだけど、ストレートな曲が多くてイイ感じ。今日の演奏の中で、個人的にはイチバンと思う演奏だった。45分ほど演奏して、19時55分に終了。 続いて20時10分から、“DISCHARGE”の演奏が始まる。“DISCHARGE”は、Legendの中ではイチバン好きなバンド。ヴォーカルがCalではなくなってしまったのが、とっても残念。替わりに唄っているRatはまずまずだけど、ちょっと太りすぎかな。。。だけどサウンドはまさしくハードコア、“DISCHARGE”そのもの。BassのRainyのウネウネと動き回る指使いに唖然としながら、演奏を堪能する。アンコールを含めて40分ほどの演奏で、20時50分に終了。 ラストは21時10分から、“THE EXPLOITED”の演奏。ステージ後の壁に張られていた「MAGMA」のフラッグが、“THE EXPLOITED”に変わる。Drumsはスキンヘッド、Bassはドレッドヘア、Guitarは長髪というルックスが印象的。そしてVocalのWattieは、赤のモヒカントロージャンで登場。こちらもお腹のでっぱりがちょっと気になったけど、ヴォーカルはなかなかの迫力。ゴリ押しのハードコアサウンドで、フロア全体を一気に持っていった。アンコールはお客さんをステージに上げて、「Sex and Violence」の大合唱。まさに“Punks not DEAD!!”という感じの大団円を迎えて、22時15分に演奏終了。 古き良きハードコアを感じさせてくれて大満足のイベントだったんだけど、大音量のハードコアサウンドを聴き続けてさすがにグロッキー。あまりにすさまじい音圧に、アタマがクラクラする。。。元町・中華街駅から電車に乗ると、パンクスがたくさん居てなんだか面白かった。いくつも電車を乗り継いでいくと、京王線は既に終電の時間。あやうく帰れなくなるところだった。あぶない、あぶない・・・。 |
||||||||
2009年 9月26日(土) |
東京国際フォーラム 「THE DEREK TRUCKS BAND VS THE DOOBIE BROTHERS」 THE DEREK TRUCKS BAND、THE DOOBIE BROTHERS ![]() 開演予定の17時からややフライング気味にフロアが暗転して、“THE DEREK TRUCKS BAND”の演奏が始まる。Bluesっぽい曲を中心にDerek Trucksがギターを弾きまくり、その間にシブいVocalがからみつく。Derek Trucksは、2006年のEric Clapton JAPAN TOURのときのギタリストとして有名。ギターは確かに上手いんだけど、ミュートがあまりされていなくてちょっと聴きづらい感じがした。わざとそうしてるのかもしれないけど、個人的にはいまいちの印象。曲もだんだんワンパターンになってきて、後半はちょっと退屈してしまった。約70分の演奏で、19時10分に終了。 【THE DEREK TRUCKS BAND:Setlists】
30分ほどの休憩をはさんで、19時40分ごろ“THE DOOBIE BROTHERS”の演奏開始。会場内の雰囲気はガラっと変わり、一曲目からお客さんは総立ち。脳天気なアメリカのRock Bandっていう感じが、たまらなくカッコいい。ツイン・ドラム、トリプル・ギター、ベースのネックは赤いイルミネーションで輝き、それにキーボードとサックスが加わって、なんとも豪華絢爛な雰囲気。かっちりとした演奏をバックに、メンバーが交互にVocalをとっていく。中盤でDerek Trucksが加わってのセッションもあり、ちょっと得した気分。本編の最後は、「Long Train Runnin'」。イントロのカッティングはやっぱりしびれる。 アンコールでは、とうとう「China Grove」が飛び出す。個人的には、“THE DOOBIE BROTHERS”といえばこの曲。ナマで聴くと、感慨もひとしお。古き良きアメリカンRockですな。そして最後は「Listen to the Music」。サビはもちろんみんなで大合唱。メンバーのステージングから照明に至るまで、Rockコンサートとして完成された内容だった。期待していた以上に、素晴らしくて楽しめるコンサートでした。約90分の演奏で、20時10分ごろ終了。 【THE DOOBIE BROTHERS:Setlists】
|
||||||||
2009年 9月27日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「渋さ知らズ20周年企画〜渋宴2009日比谷野外大音楽堂〜」 渋さ知らズ大オーケストラ 今日は日比谷野外大音楽堂で、“渋さ知らズ大オーケストラ”の20周年記念ライブ。20周年ですか・・・ わたしが“渋さ”を初めて観たのは2002年だから、私はまだまだ初心者ってことだな。それはともかく今日は暑くもなく寒くもなく、心地よい秋風が吹いて、野外ライブにはベストの状況。16時開演というので、30分前ぐらいに会場に到着。出店で賑わう会場前は、いつもの風景。思いっきり満喫しようと、顔なじみのテキ屋のお兄さんからビールを買って会場内へ。席はB2列43番。ステージ真正面のBブロック2列目ということで、かなりゴキゲンな席。既にぎっしりと機材が並んでいるステージを眺めながら、ビールを飲みつつ開演を待つ。 ![]() 一応、公式ページからメンバーリストを転載しておきます。 不破大輔、片山広明、広沢リマ哲、立花秀輝、川口義之、鬼頭哲、吉田隆一、北陽一郎、辰巳光英、ギデオン・ジュークス、高橋保行、磯部潤、倉持整、山本直樹、藤掛正隆、関根真理、松、斉藤“社長”良一、ファンテイル、ヒゴヒロシ、オノアキ、坂本弘道、山口コーイチ、室舘彩、渡部真一、小山なおこ、松村孝之、花島直樹、さやか、ペロ、東洋、たかこ、しも、フル、片桐、若林、スギゴチ、カエ、スガコ、ABT、横沢紅太郎、青山健一、田中アニキ、鈴木、しもめぐ、ニワコヤ(上木文代、みうらキュン)、風煉ダンス(笠原真志、林周一)、ねねむ(陽茂弥、須永朝子、田村元、岩本チカ) ゲスト:久住昌之、山本精一、内橋和久、伊郷俊行、反町鬼郎、星野健一郎 演奏はフリーキーなJAZZをベースに、まさに“なんでもあり”の大エンターテイメント。重厚な演奏をバックに、白塗りの舞踏、ライブペインティング、バナナをふりかざす踊り、巨大な顔のはりぼて、可笑しくもしみじみとさせるポエトリーリーディング、子羊ダンサーズによるEXILEばりのダンス、あいかわらずセクシーなぺろ&さやかの踊り、「さっちゃんはネ、サ○ンっていうんだ、ホントはね」って危ない歌詞、君が世のパフォーマンス、超絶絶叫「天城越え」、玄界灘渡部さんの客席煽り、短髪に変身した不破さん。ステージ上は、まさに混沌としたカオスの世界。。。 対する客席も、立ち上がって踊る人、ビールを飲んで焼きそばを食べてまったりする人、シャボン玉を膨らませる人、ステージ前に向かって突進する人、意味もなくうろつく人、ふんどし一丁のマッチョマン、老若男女、人それぞれ楽しんでる。一曲目が始まった途端に立ち上がり、コブシを振り上げ手拍子をする事がおきまりの型にはまったいまどきのライブとは、全く異なる自由で楽しい雰囲気。もちろんわたしもビールを飲みつつ、踊りたいときは踊るっていう自由を満喫。 そんな雰囲気の中、ライブが終盤に差し掛かってくると、徐々に野音全体が一体となって怒涛の盛り上がりとなっていく。定番の「火男」「ナーダム」「本多工務店のテーマ」あたりは、もう完全燃焼モードでしたね。あぁ〜正直言って、“渋さ”の曲名はあまり知らないので、詳しいセットリストは書けません。どの曲がどうのこうのじゃなくて、ライブのすべてをひっくるめて“渋さ”だと思っているので。いつの間にか、後からやってきた人たちで通路はイッパイ。警備の人と小競り合いも。だけどそんな光景も、今日はなんだか楽しく思えてくるから不思議。“音楽”を中心に、あくまでも自分のしたいように楽しむ・・・ そんな雰囲気だったからだ。 いつもはアンコールをやらない“渋さ”なのに、今日はアンコールもあり。「諸行でムーチョ」「仙頭」のキラーチューンで、野音はすっかり踊りの渦と化す。理屈抜き、身体で感じるライブ。マジで楽しかった。。。まぁいつもそうなんだけど、今日はホントに特別っていう感じだったな。終わったのは19時45分。気がつくと、3時間45分という時間が経っていた。夏の終わりの野音、とても気持ちいいひとときでした。 |
||||||||
2009年10月10日(土) |
新宿 LOFT 「DRIVE TO 2010 <非常階段30周年記念特別ライブ>」 ライブスペース:とうめいロボ+添田雄介、非常階段、遠藤ミチロウ&久土'N'茶谷、the原爆オナニーズ、原爆階段、原爆スター階段 BARスペース:マサコ倶楽部、悲鳴、おにんこ!、MMZ(ミミズ)、SLIP HEAD BUTT 今日は新宿LOFTへ、「DRIVE TO 2010」というイベントを観に行った。「DRIVE TO 2010」というのは、「DRIVE TO 1980」から10年ごとに行われているイベント。その時代のシーンを担うアーティストが総出演する非常に濃いイベントなのだ。今回は新宿LOFTを舞台に、10月5日から11月11日まで行われる。今日は30周年を迎えた非常階段を中心に、とってもパンキッシュなメンツが登場するということで、“覚悟を決めて”参戦することにしたのだ。(“覚悟を決めて”の意味はのちほど・・・) ![]() 閑話休題、フロアに入ると既にBARスペースで演奏が始まっていた。何ていうバンドなのかはさっぱりわからない。。。今回のイベントはライブスペースとBARスペースの2ステージで行われるのだが、セットチェンジの間に交互に演奏するのかと思いきや、同時進行で演奏するとのこと。どっちつかずになるのもイヤなので、ライブスペースに集中して観ることにした。ちなみにBARスペースの出演は、マサコ倶楽部、悲鳴、おにんこ!、MMZ(ミミズ)、SLIP HEAD BUTT。“おにんこ!”と“SLIP HEAD BUTT”は、観てみたかったな。 ライブスペースの演奏は、予定どおり18時ちょうどにスタート。まずは、“とうめいロボ+添田雄介”の演奏。男女のアコースティックデュオで、ちょっと危ない感じがなんとも言えないアングラ臭を漂わせる。ひとむかし前のインディーズって感じで、けっこう好きなタイプだ。だけどアコースティックなので、BARステージの演奏が聴こえてきて、なんだか集中できなかった。もっと静かなシチュエーションで、観てみたいと思った。25分ほどの演奏で、18時25分過ぎに終了。 セットチェンジをはさんで、18時50分ごろから“非常階段”の演奏が始まる。30周年を迎えるという“非常階段”、まずはJOJO広重が挨拶。「また出入り禁止になるかもしれない」と言いつつ、顔はひたすら笑顔。それからはひたすらノイズ!ノイズ!ノイズ! 女性の叫び声、爆音のドラムとギター、そして金属的なノイズの嵐。“非常階段”って、見た目は普通のおっさん達が狂気の世界を繰り広げるところが怖い。35分ほどの音の洪水は、19時25分過ぎに終了。 続いて、19時40分ごろから“遠藤ミチロウ&久土'N'茶谷”が登場。私はそれまでステージ向かって右側の一段高いフロアから観ていたんだけど、ここぞとばかりステージ前へ移動。気がついたら、ミチロウ前の最前列にいた。アコースティック編成ではあるけれど、“M.J.Q”同様にドラムが入っているのでノリは完全にPunk。セットリストも「虫」から始まり、「猟奇ハンター」「負け犬」「STOP JAP」「解剖室」「溺愛」「水銀」「下水道のペテン師」「先天性労働者階級」という“THE STALIN”のナンバーばかり。途中でギターを置いてハンドマイクで唄うミチロウは、やっぱりPunkでカッコいい。フロアもそれに応えて、モッシュ&ダイブで大盛り上がり。かなりの圧力に耐えながら、わたしもしっかり満喫しました。40分ほどの演奏で、20時20分過ぎに終了。 【遠藤ミチロウ&久土'N'茶谷:セットリスト】
20時45分からは、“the原爆オナニーズ”の演奏。私はちょっと端っこに避難したものの、あいかわらず最前列で演奏を楽しむ。“the原爆オナニーズ”は初めて観るけど、なかなかカッコいい。VocalのTAYLOWを始め、メンバーはみんな普通の格好なんだけどとってもPunkしてる。そういえばお客さんも普通のTシャツ姿の人が多くて、バリバリのPunksは少なかった。だけどノリはものすごくて、ステージ前はものスゴいことになってた。演奏時間はちょっと短くて25分、21時10分過ぎに終了。 準備の時間をしばらくはさんで、21時20分から“原爆階段”の演奏が始まる。言うまでもなく、“非常階段”と“the原爆オナニーズ”との合体。強烈なビートと轟音とノイズが入り混じり、なんとも言えない世界が広がっていく。だけど選曲は「Shilver Machine」「Communication Breakdown」「Paranoid」など、定番のRockナンバーばかりなのでなかなか嬉しい。あっという間に時間は過ぎて、21時40分ごろ終了。 【原爆階段:セットリスト】
そしていよいよ本日のメイン、“原爆スター階段”の登場を待つばかり。こちらはもちろん、“非常階段”と“the原爆オナニーズ”と“THE STALIN”との合体。ステージにはブルーシートが敷かれ、カメラにはビニール袋がかぶされ、スタッフは雨ガッパで完全防備。スピーカーにもビニールが被せられる。いったい何が起きるのだろうか? 期待と不安で胸がドキドキする。そして22時05分、いよいよ演奏がスタートする。ミチロウは上半身ハダカで、トラメガを手にけたたましいサイレンの音を鳴らす。始まったのは、「ワルシャワの幻想」。音の洪水の中、ミチロウの声が響き渡る。そしてミチロウは、お客さんに向かってスモークを噴射。ステージ前は白煙に包まれる。ミチロウはうれしそうに爆竹に火をつけるが、人のいないところに投げていたのは時代の流れか。。。「ロマンチスト」「撲殺」と演奏が進んでいくと、ステージからはさまざまなモノがフロアに投げ込まれる。イカ、サンマ、腸や心臓(?)などの臓物、緑の液体(バスクリンの入った水)、白い液体(牛乳)、魚肉ソーセージ 、マグロの目、キャベツ、そして豚のアタマ。。。ステージでは“非常階段”のメンバーが汚物まみれになり、汚れた手でお客さんとハイタッチ。アンプや床に思い切り叩きつけられたギターは、無残にも砕け散っていく。そんな中、ミチロウとJOJO広重は、なんだかとっても嬉しそうな表情をしている。あの頃を懐かしく思い出す・・・否!まだまだ進行形の現役バリバリ。年齢なんてカンケーない。ここでも1980年代が息づいていた。最後は「仰げば尊し」でフィナーレ。小麦粉がぶちまけられて、グチャグチャになったステージ。アンプのハウリング音が鳴り響く中、22時35分にすべて終了。いやぁ〜スゴいもの観た。大満足です。 【原爆スター階段:セットリスト】
|
||||||||
2009年10月17日(土) |
新宿 LOFT 「DRIVE TO 2010 <ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー>」 ライブスペース:楽団健康、KERA SOLO UNIT、ヴァージンVS、ケラ & ザ・シンセサイザーズ with 緒川たまき BARスペース:アクマティックゴーゴークラブ、マリリン&ジョン、征露丸X、バイナリキッド、中山貴史 with LABSiCK Man-Machine ReMiX(from SKYFISHER) 今日は新宿LOFTへ、「DRIVE TO 2010 <ケラリーノ・サンドロヴィッチ・ミューヂック・アワー>」を観に行った。「DRIVE TO 2010」は二度目の参戦、今日はケラのプロデュースというのでとっても楽しみ。開演時間18時の少し前に会場に着くと、フロア内はお客さんでぎっちり超満員。なんとか隙間をかいくぐって、ステージ右スピーカー前の最前列に陣取る。ドラムは完全に見切れてしまうけど、ステージはよく見えるのでなかなかの好ポジション。フロア後方ではサエキけんぞうが、今回のイベントの今後の予定を延々とアナウンスしている。 サエキけんぞうのアナウンスのおかげで、予定より少し遅れて18時05分過ぎ開演。まずは“楽団健康”。犬山イヌコ、みのすけ、峯村リエ、三宅弘城を中心にした6人編成のユニット。NSPの「夕暮れ時はさびしそう」が流れる中、ステージを仕切っていたスクリーンがあがる。それぞれがやりたい曲をやるということで、選曲はなんの脈絡もない。犬山が“コンセントピックス”の「顔」を唄えば、みのすけはオリジナル「神様の悪ふざけ」を唄う。シルクハットをかぶったケラが加わって映画用に作られた「太陽の下の17才」を唄えば、“世界で一番大きい女優”峯村リエがアンニュイな雰囲気で「ウイスキーはお好きでしょ?」を唄う。最後はそれまでドラムを叩いていた三宅弘城がマイクをとり、“ばちかぶり”の「産業」を唄う。「ウンコ食べたら40万円!」、尊敬する先輩という田口トモロヲを彷彿とさせるVocalでした。なんだかわからないけどとっても楽しいステージ、あっという間の18時30分過ぎに終了。 【楽団健康:セットリスト】
![]() 【KERA SOLO UNIT】
続いて20時ちょうど、ケラのナレーションに続いて“ヴァージンVS”の演奏開始。ギンギラ衣装で登場するのかと思いきや、メンバーみんな普通の衣装でちょっと拍子抜け。だけど演奏は、あの“ヴァージンVS”の世界がこれでもかとばかり炸裂していた。懐かしのブリキ・ロック、どこかノスタルジックでセンチメンタルなサウンド。ステージには“A児”あがた森魚を中心に、両サイドにはひかるとリッツ。後方にはライオン・メリー。ときおりアコースティックギターをつまびきながら、ステージ上を元気に動き回るA児。実に28年ぶりに観た“ヴァージンVS”、とっても素晴らしいパフォーマンスで大満足。約40分の演奏、A児はまた次を思わせるような発言をして20時40分ごろ終了。客電がついてからも、アンコールの拍手はしばらく鳴り止まなかった。 【ヴァージンVS:セットリスト】
そして21時から、いよいよ“ケラ & ザ・シンセサイザーズ”の登場。エレクトリカルなノイズが流れる中、工事現場のユニフォームのような衣装を着たメンバーが登場。いきなり「ホワイトソング」が始まり、ステージ前方にどっとお客さんが押し寄せる。そして「一週間」へと続くが、機材の調子が悪いということで一時中断。ケラはそんなアクシデントをものともせず、巧みなMCでその場をつないでしまう。それから「フィニッシュ・ソング」「アローン・アゲイン」「シュート・アップ」と有頂天ナンバーばかりを演奏したあと、ケラの奥さん“緒川たまき”がステージに登場。本人いわく、添乗員を意識したという衣装を着て唄う姿はとってもキュート。女優さんだから唄のほうはまずまずといったところだけど、どこか魅かれるものがある。ケラは家から持ってきたというキーボードを弾きながら、バックコーラスを重ねていく。ちょっとしたやりとりを交え、2曲唄って“緒川たまき”は退場。ライブもいよいよ後半戦ということで、「オードリー・ヘップバーン泥棒」「シュルシュルシュール」「サヨナラのセオリー」「君はGANなのだ」とハードな曲が続いていく。メンバー紹介をはさんで、最後は「神様とその他の変種」でひとまず終了。アンコールは、「Too Late Jonee」と「HAPPY SLEEP」。約1時間20分の充実のステージは、22時20分過ぎに終了。 【ケラ & ザ・シンセサイザーズ with 緒川たまき:セットリスト】
終演後、BARステージは演奏がまだ続いているというので、BARステージへと移動。本日のBARステージは、アクマティックゴーゴークラブ、マリリン&ジョン、征露丸X、バイナリキッド、中山貴史 with LABSiCK Man-Machine ReMiX(from SKYFISHER) というラインナップ。ステージでは、中山貴史 with LABSiCK Man-Machine ReMiXが熱演中。なにやら大所帯のバンドで、狭いBARステージはメンバーでギッシリという感じ。機械的なビートに骨太なドラムとベースがからみつき、パーカッションでアクセントをつけていく。はっきり言って好きです、こういうの・・・。だから、しばらくこのビートに身をゆだねることにする。延々と続くビート、だんだんと心が覚醒していく。だけど時間の関係で、スタッフからストップがかかる。それでも「あと1分だけ」と粘りまくって、22時45分にようやく演奏は終了。最後にサエキけんぞうが挨拶をして、本日のイベントはすべて終了となった。 |
||||||||
2009年10月26日(月) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「秋物語「鯉とガスパチョが降ってきた」ツアー」 ヒカシュー、guest ジューシィ・ハーフ 今日は台風が近づく中、渋谷CLUB QUATTROへヒカシューのライブを観に行った。17時半に仕事を切り上げて、渋谷へ着いたのは18時10分過ぎ。開演の19時までは少し時間があるので、しばらく渋谷の街をブラブラ。18時40分ごろ会場入りすると、フロアはちょうどいい混み具合。ステージ向かって右側、一段上のフロアのテーブルに陣取る。ここを基地にして、演奏中はステージ前で楽しもうという寸法だ。 予定より少し遅れて19時05分ごろ、まずはゲストのジューシィ・ハーフの演奏が始まる。ジューシィ・ハーフというのは、元ジューシィ・フルーツのVocal:イリアとDrums:トシが結成したバンド。ジューシィ・フルーツ4人のうち2人が参加しているから、ジューシィ・ハーフというのだ。正直なところ、今日はヒカシューよりもジューシィ・ハーフに期待して来たと言っても過言ではない。結果、その期待を裏切らない、むしろ期待を遥かに超えるライブだった。イリアのキュートなヴォーカルとリバーブをギンギンに効かせたギターソロ、シンプルなビートと素敵なハーモニー、「音楽って楽しい!」っていうのを体現しているようだ。元メンバーの残り2人も会場には来ているそうで、気分はまさに1980年代。「ふりむかないで」から始まり、「恋はベンチシート」「そんなヒロシに騙されて」「なみだ涙のカフェテラス」「ジェニーはご機嫌ななめ」「夢見るシェルター人形」など、懐かしくもキラキラと輝くナンバーが続く。ラストは「おとめのカウントダウン」。楽しいひとときは、あっという間に過ぎ去ってしまった。それでも意外とたっぷり、45分ぐらいの演奏で19時50分過ぎに終了。 【ジューシィ・ハーフ:セットリスト】
![]() アンコールでは、「うわさの人類」や「20世紀の終わりに」「プヨプヨ」も飛び出す。フロアには、ケラ、緒川たまき、犬山犬子、みのすけ、近田春夫というNew Waveな面々が勢揃い。近田春夫の「もっとやれー!」コールに煽られて、アンコールを3回やって21時45分ごろ終了。終演後は内田裕也もあらわれて、フロア後方で記念撮影。裕也さんをこんなに間近で見れるとは思わなかった・・・。ものすごいオーラに圧倒される。CDを買うとサインがもらえるというので、「生きること」と初期のアルバム2枚を購入。近くで見た巻上さんは、意外と普通な感じで(失礼!)ちょっと驚きだった。ほかのメンバーもみんな律儀そうな感じで、ステージとのギャップがなんとも言えない。会場の雰囲気、ライブ、終演後・・・すべてがとっても楽しくて、大満足で会場をあとにした。 |
||||||||
2009年11月 3日(火) |
ハーモニーホール座間 「KAI 35th Anniversary KAI BAND NEVERLAND TOUR」 甲斐バンド 今日は「文化の日」でお休み。体調がかなり回復してきたので、夕方からお出かけ。ハーモニーホール座間へ、「KAI 35th Anniversary KAI BAND NEVERLAND TOUR」を観に行く。甲斐バンドといえば、今年2月の武道館公演を最後に解散宣言したばかりだが、この7月に再結成を発表。「デビュー35周年を迎えることもあり、記念すべき年を甲斐バンドで飾りたかった」と、4回目の復活を果たしたのだ。まぁいろいろあるんだろうけど、甲斐よしひろの唄は甲斐バンドで聴くのがやっぱり最高なのでとりあえずヨシ。ローカルな電車をいくつも乗り継ぎ、小田急線の相武台前駅に到着したのは17時過ぎ。もうすっかり暗くなったところを15分ほど歩くと、会場の「ハーモニーホール座間」に到着。なかなかキレイな会場。既に開場していたので、そのまま中へと入る。物販でニューアルバムとDVDを購入して、自分の席1階V列31番へ。後から2列目の席だけど、キャパ1,310人のこじんまりしたホールなのでステージは意外と近い。ステージには既に機材がセッティングされ、後方には「KAI 35th Anniversary」の文字が映し出されている。BGMが流れる中、開演を待ち切れずに会場のあちこちから手拍子が沸き起こる。 ![]() それでもやっぱり最高なのは、後半の甲斐バンド代表曲の連続。「氷のくちびる」「ポップコーンをほおばって」「翼あるもの」「漂泊者(アウトロー)」と続けば、もう言うことはナイ。。。甲斐よしひろのヴォーカルと一郎のギター、重く激しいビート、ステージのライティング、すべてが混然一体となって、甲斐バンドの世界を表現していく。ラストはちょっと意表をついて、「風の中の火のように」で本編は終了。 アンコールは2回。アンコールの選曲も、ちょっとだけ意外な感じ。それでも「破れたハートを売り物に」から「HERO(ヒーローになる時、それは今)」の流れは、やっぱり定番の流れといった感じ。イイものはやっぱりイイんだよな。。。メンバー紹介をはさんで、ラストは「熱狂(ステージ)」。いつもならここは「100万$ナイト」なんだろうけど、「熱狂(ステージ)」というのもなかなか。21時頃、演奏はすべて終了。「アヴェ・マリア」の流れる中、2時間40分に渡るステージは幕を閉じた。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年11月11日(水) |
新宿 LOFT 「DRIVE TO 2010 <Final Night〜リザード完全復活>」 ライブスペース:AUTO-MOD、LIZARD BARスペース:恒松正敏、髑髏海月、グーニーズ(ゲスト:ブラボー小松) 今日は17時半過ぎに仕事を切り上げて、新宿LOFTへと向かう。30日間に渡って繰り広げられてきた「DRIVE TO 2010」の最終日、“LIZARD”の完全復活ライブ。明日は人間ドックの再検査があるので、早めに夕食を済ませてからLOFTへ。整理番号1番のチケットを持っていたから本当は早く行きたかったんだけど、なんだかんだで開演時間ギリギリの19時ごろ会場に到着。BARステージでは恒松正敏が演奏しているようだったけど、ステージ前をキープしたかったので一目散でLIVEステージ右前のフェンス際に陣取る。あたりを見渡すとちょうどイイ感じの混み具合で、なかなか快適な空間だ。 BARステージの演奏が終わるのを待つように、19時20分ごろ“AUTO-MOD”の演奏がスタート。ヴォーカルのジュネを筆頭に、ドラム、ベース、ギター、そしてモヒカンのダンサー。退廃的というかデカダンというか、ポジパンというかゴスというか、とにもかくにも独特の世界観が繰り広げられていく。演奏はちょっとばかりハードエッジな雰囲気も加わっているけど、「レクイエム」とか「Friend」とかひと昔前の知ってる曲が演奏されるとやっぱり嬉しい。スキンヘッドにゴスのメイクをしたジュネは迫力満点なんだけど、「子供が大学受験だ」なんて話す姿はちょっと歳月の流れを感じさせるな。途中で本を燃やすパフォーマンスがありつつも演奏はけっこうストレートな感じで、1時間05分ほどで演奏は終了。20時25分過ぎにセットチェンジに入る。 ![]() ところがBARステージの演奏は、まだまだこれから。間髪をいれずに“グーニーズ”の演奏が始まる。金髪のカツラを被ったメンバーが、狭いBARステージを埋め尽くしている。ノリのいいファンキーな演奏に、思わず身体が反応する。「ダンス天国」ではフロアに居た恒松正敏・ケラ・宙也がコーラスに加わり、演奏に彩りを添える。地引雄一とか見覚えのある顔が居並ぶ中、22時50分過ぎに演奏は終了。次の世代の10年、2010年代はどのようなRockシーンになるのか? さまざまな思いを馳せて、「DRIVE TO 2010」は幕を閉じた。 |
||||||||
2009年11月14日(土) |
日本武道館 「ALICE LIVE ALIVE 2009 −I'm home−」 アリス 夕方から日本武道館へ、アリスの「ALICE LIVE ALIVE 2009 −I'm home−」を観に行く。4回目の再結成コンサートツアーも、今日でいよいよ最終日ファイナル。嬉しいような寂しいような、ちょっとフクザツな気持ちになりながらも、気分は大盛り上がり。15時というとんでもなく早い時間に開演なので、13時過ぎには家を出る。14時過ぎには武道館に到着し、駐車場に停めてあったツアーバスや会場入口の看板をパチリ。開演時間が近づいて来たので会場内へ。今日の席は、2階南東スタンドH列49番。ステージをやや右上から見おろすような感じだけど、なかなかの好ポジション。今日はバックステージまでお客さんが入っていて、ちょっとばかり異様な雰囲気。ステージには既に機材がセッティングされ、ステージ左右には巨大なモニターが設置されている。 予定より少し遅れて、15時10分過ぎに開演。アリス初の武道館公演となった「栄光への脱出」のテーマが流れる中、三人がステージに登場。「ただいま〜!」と言いながら、キンちゃん、ベーヤン、チンペイはそれぞれの定位置につく。これまでどおり第1部は、初期の頃のアリスを再現したステージ構成。キンちゃんが中央でパーカッションを叩き、ベーヤンが左側に立ってギターを弾き、チンペイが右側で座ってギターを弾く。絶妙なトライアングルがステージに作りあげられる。「腰が悪くなったわけではありません・・・」とは、チンペイがすかさずフォロー。 ![]() 休憩時間、ロビーや通路はトイレ待ちの大行列。何度も武道館に来ているけど、こんな大行列は初めて見た。チンペイは「最後のひとりがトイレから出てくるまで待ってます」と言ってはいたけど、実際にはそうもいかずに予定の15分をだいぶオーバーして17時00分ごろ再開のアナウンス。 17時05分過ぎ、いよいよ第2部が始まる。まだ暗いままのステージで、グルグル腕を振りまわして気合を入れるチンペイ。ここからは、ひたすら往年の大ヒット曲のオンパレード。まずは「BURAI」から始まったんだけど、この曲は正直言って思い入れがあまりない。だけどその後の「散りゆく花」からは、懐かしくていろいろな想いがアタマを駆け巡る。それから「冬の稲妻」「涙の誓い」と続き、次は「ジョニーの子守唄」。「風の噂で聞いたけど、君はまだ燃えていると・・・」という歌詞に、思わず涙が出た。「違うアリスが出てきた楽しい時期の曲」ということで「あの日のままで」「夢去りし街角」を唄い、曲にまつわるMCをはさんで「今はもうだれも」。曲を作った方は亡くなってしまったそうだけど、こうして歌は唄い継がれて行くんだな。 それから「狂った果実」「帰らざる日々」に続いて、「遠くで汽笛を聞きながら」。泣きのギターとベーヤンのじっくりと語りかけるようなヴォーカル。「自分の言葉に嘘はつくまい、ひとを裏切るまい・・・」私にとってのひとつの原点とも言える歌詞に、またしても熱いものがこみ上げてくる。そしてラストは「チャンピオン」。これまで座って聴いていた二階席だけど、一斉に総立ちに。会場全体が、熱く、熱く、盛り上がって本編はひとまず終了。 アンコールの手拍子に応えて、再びアリスの三人がステージに登場。ここで、先ほど練習した「Going Home(家路)」の本番となる。サビの部分を練習した通りに唄い始めるが、わけもわからずとっても感動して声が震える。お客さんをリードしているチンペイも、涙ぐんで思わず上を見上げる。曲が終わるとチンペイが、全国のファンから届いたメッセージをいくつか読みあげる。そしてここで衝撃の発表。「来年2月28日、東京ドームでやります!」と力強く宣言。最後の曲は「さらば青春の時」。キンちゃんはドラムを叩き、ベーヤンとチンペイはハンドマイクで唄う。「振り向かないで歩いて行ける、そんな力を与えて欲しい・・・」肩を組んで唄う二人を、キンちゃんの力強く激しいドラムが盛り上げる。ひとしきり感謝の言葉を述べて、アリスの三人がステージを去ったのは18時30分過ぎ。インストの「さらば青春の時」が流れる中、アンコールの拍手が鳴り続ける。残念ながら二回目のアンコールはなかったけど、客席からは「ありがとう」の声があがる。しばらく余韻を楽しんだあと、名残惜しさを感じつつも会場を去る。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年12月12日(土) |
舞浜 Club IKSPIARI 「2009 Winter Live at IKSPIARI」 増田惠子 年末の忙しい時期だというのに、今日はなんとダブルヘッダーでライブ参戦。まずは17時から舞浜のClub IKSPIARIで、「増田惠子 2009 Winter Live at IKSPIARI」。ケイちゃんのライブは、実に半年ぶり。久しぶりの再会に心が躍る。京王線〜都営新宿線〜有楽町線〜京葉線と乗り継いで、舞浜駅に到着したのは16時半過ぎ。クリスマス気分イッパイの華やいだ雰囲気の中、駅から会場へと向かう。既に開場していたので、さっそく入場。チケットに記載された68番が、座席指定番号になってる。ステージ向かって一番左、前から2番目のテーブル。ステージがよく見える、なかなかいいポジション。 ![]() 「だいぶしんみりとしてしまったのでお笑いを・・・」ということで、ここでケイちゃんの爆笑トーク。タクシーの運転手さんにキャンディーズと間違われたという話はちょっとオチが見えてたけど、そのあとにちゃんと二段目のオチが用意されていたのはさすがだなぁ〜。今井美樹の「PRIDE」をカバーしたあと、メンバー紹介をはさんで次の曲へ。リズミカルで情熱的な手拍子のあとに始まったのは、アコースティックアレンジの「カルメン'77」。続いて、メロウな雰囲気で「KISS IN THE DARK」。ケイちゃん曰く、「エッチバージョン」なのだそうだ。それから“竹内まりやカバーコーナー”ということで「駅」「シングルアゲイン」を続けて唄ったあと、竹内まりやが書いたというケイちゃん3曲目のソロシングル「らせん階段」を披露。同じ竹内まりやが書いた曲だけど、カバー曲と書きおろし曲っていうのはどこか違う感じがする。やっぱりケイちゃんのイメージで作ったりするから、曲のフィット感が違うのだろうか? それから竹内まりやの曲の中でケイちゃんが最高に好きだという「人生の扉」を唄い、ケイちゃんといえばこの曲とも言うべき大ヒットナンバーの「すずめ」を唄う。この曲もやっぱりピタッとハマっているというか、なんとも言えずイイ感じなんだな。最新アルバムからミディアムテンポの「Yes, My Life」を唄い、最後は「KEY」でしっとりと終了。 アンコールの拍手に応えて、若干露出度が高い黒のワンピース姿でケイちゃんが再びステージに登場。「どうしようかな?」と言いつつ、もう一度キラーチューンの「もいちど遊びましょ」。ひとしきり振り付けの指導をしたあと、お客さん全員立ち上がっていっしょに唄い踊る。ん〜なんか知らないけど、単純に楽しいんだなこれが。。。最後に「次は来年5月16日にここでやる」と嬉しい言葉を言い残して、ケイちゃんは去って行った。それから10分近くアンコールの拍手は続いたが、「その気持ちを5月に向けて」という店員さんのアナウンスにうながされて、本日のライブはすべて終了。時間は19時10分過ぎであった。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年12月19日(土) |
日本武道館 「ROCK'N'ROLL EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2009」 矢沢永吉 ![]() 会場の日本武道館に着いたのは、18時過ぎ。リーゼントに革ジャン、もしくは白のスーツ上下といったスタイルの人がちらほら。だけどやっぱり年齢層はかなり高め。ちょっとした歴史を感じさせる。入場時には飲酒チェックということで、係の人に息を吹きかける。なんかヘンな感じ。今日の席は、2階西スタンドW列18番。ステージを左から見おろす感じの席。ステージには「E.YAZAWA」と書かれた赤い幕が下がり、両サイドには「ROCK'N'ROLL」のフラッグ。メタリックな雰囲気のステージセットの奥には、巨大なモニターが鎮座している。開演前から、客席では「永ちゃん、永ちゃん」の大コール。既にすっかり出来上がっている。 開演予定時間ぴったりの19時に演奏がスタート。ドラム、ベース、ギター×2、キーボード、パーカッション、コーラス×3、ホーン×6のバンド編成。ブ厚い音の洪水の中を、永ちゃんのヴォーカルが縦横無尽に泳ぎまわる。やっぱり永ちゃんカッコいいな〜。これで還暦とはとても思えない。ジャケットにTシャツ、そしてマント、いろいろな衣装に身を包み、白いマイクスタンドを振り廻して唄う姿はROCKのカリスマそのもの。それに応えるように、お客さんも怒涛の盛り上がりを見せる。イントロや曲間での「永ちゃん」コールはちょっとうるさく感じる時もあったけど、バラードになると静かに座って聴いてたのがちょっと意外な感じがした。 アリーナ中央にもサブステージが設けられていて、ギターとベースとともに移動。このワクワク・ドキドキ感が、まさにエンターテイメントなんだな。ちょっとしたMCをはさんでいたものの、ほぼ2時間ずっと永ちゃんは唄いっぱなし。そのパワフルなパフォーマンスは、決して失速することはなかった。ライブ中盤で披露された「チャイナタウン」は嬉しかったねぇ〜。むかしよく聴いたあのメロディー、いつまでも色あせないものだ。アンコールは3曲、ラストの曲は「止まらないHa〜Ha」。客席では「E.YAZAWA」のロゴタオルが舞い、なんとも言えず壮観な光景。「ありがとう」と何度も繰り返して言いながら、永ちゃんはステージをあとにする。時間は21時20分、意外にあっさりとお客さんは帰りはじめ、2時間20分に渡るライブは終了。 【セットリスト】
|
||||||||
2009年12月25日(金) |
SHIBUYA-AX 「ATUMIC ROOSTER Presents “アックスの奇蹟〜Veritas! One-night Wonder”」 厚見玲衣(Key,Vo)、山本恭司(G,Vo)、人見元基(Vo)、新美俊宏(Dr)、堀川真理夫(B) 今日はクリスマス・・・。だからっていうわけじゃないけど、SHIBUYA-AXへ「ATUMIC ROOSTER Presents “アックスの奇蹟〜Veritas! One-night Wonder”」を観に行った。サブタイトルの「Veritas! One-night Wonder」、頭文字は「VOW」。そしてメンバーが、厚見玲衣(Key,Vo)、山本恭司(G,Vo)、人見元基(Vo)、新美俊宏(Dr)とくれば、それは「VOW WOW」ってことになるんじゃないのかい? というわけで仕事を早々に切り上げ、素敵なクリスマスプレゼントを期待して渋谷へと向かう。クリスマス気分で浮かれる街を抜け、SHIBUYA-AXに到着したのは18時45分ごろ。今日は指定席1階SB列8番、前から2列目ステージ向かって左端の席。ハモンドオルガンにレズリースピーカー、メロトロンなどの機材がたくさん並んでいるので、ドラムとベースがほどんど見えないけど、ステージがとっても近いのでまぁいいか。開演前なのに、ステージ中央に立っているマイクスタンドにスポットライトがあたっている。 開演時間ぴったりの19時、まずは厚見玲衣と新美俊宏、それにBassの堀川真理夫が登場。「Mask of Fresh」を少しだけ弾いたあと、「Hush」と「I'm A Man」を演奏。厚見玲衣のヴォーカルは初めて聴くような気がするけど、なかなかイイですな。ここで山本恭司が加わり、「Superstition」「Little Wing」とDeepなRockナンバーを披露。厚見玲衣は「完全に前座です。お待ちかねのクリスマスプレゼントは次ですから」と言い、カラオケで練習したというVanilla Fudgeの「You Keep Me Hanging On」を唄う。 厚見玲衣の奏でる荘厳な「White Christmas」のあと、いよいよ人見元基がステージに。ロングスリーブの黒Tシャツに赤のジーンズとかなりラフなスタイルで、バーボン片手に登場。だけど「Shot In The Dark」が始まって唄い出すと、あの人見元基の神がかった歌声が響き渡る。ホントは立て続けに曲を演奏する予定だったようだが、ここでいきなり脱力トークが始まる。まぁこんな感じも、人見元基らしいと言えば“らしい”のですがね。。。それからはひたすら、“VOW WOW”のナンバーが次から次へと繰り出される。途中まで音響がいまいちだったのと、お客さんが座ったままというのが気になったんだけど、ラストにかけてだんだんヴォーカルがクリアに聴こえるようになり、人見元基の「立っていいよ〜!」との言葉に応えて、お客さんも一気にスタンディング。それにしても、人見元基のヴォーカルには本当に圧倒される。厚見玲衣いわく、「現役時代に出ていなかった音域が出ている」そうだ。本編ラストは「Shock Waves」。スモークがもくもくとたかれる中、じっくりと熱唱して終了。 アンコールの拍手に応えて、再びメンバーがステージに登場。厚見玲衣が「Premonition」を奏でると、始まったのは「Hurricane」。“VOW WOW”といえば、やっぱりこの曲。日本のHard Rockでイチバン好きな曲かも。人見元基の圧倒的なヴォーカルに続いて山本恭司の超絶的なギターソロ、それが終わると厚見玲衣の華麗なキーボードソロへと続く。その流れがエラくカッコいい。演奏が終わると、ステージ中央に5人が並んでカーテンコール。ここで厚見玲衣が、「最後にどうしても話したいことがある」と話し出す。 「今日、12月25日のAXは、もともと清志郎さんがおさえていたんです。今年の3月に、年内一杯は治療に専念することになり、人見元基がヴォーカルならと清志郎さんが譲ってくれたんです」と。そうだ・・・。12月25日といえば、RCの頃から決まって清志郎のライブがある日だ。今年もそんな日になるはずだったんだ・・・。なんとも言えないフクザツな気持ちになる。こんなところでこんな気持ちになるなんて思わなかった。。。だけど、こんな素敵なライブを観ることが出来たんだ。清志郎に感謝したい。そして、厚見玲衣に感謝したい。ありがとう! 最後に人見元基が、メンバーをひとりひとり紹介。“VOW WOW”ベーシストのオーディションに来てたら一発合格だった“スーパーマリオ”堀川、“ギターの神様”山本恭司、“キーボードの仏様”厚見レイ13世、“ドラムの殿様”新美俊宏 と紹介し、最後に自分を“ヴォーカル何様?”人見元基 と紹介したのには笑えた。今日起こったことは、まさに“アックスの奇蹟”としか言いようがナイ。これは“VOW WOW”の復活なのか? という疑問に、「“VOW WOW”は解散コンサートせずにやめたんですよ、メンバーの意思で。なので今日は、ようやく解散コンサートが出来ました。2ちゃんねるで“VOW WOW”復活!というカキコミもありますが、それはありません」とキッパリ。だけど「物販に売れ残っていたTシャツを買ってくれたら、また解散コンサートやれるかも?」と厚見玲衣は言っていたので、また奇蹟が起こることをちょっとだけ期待しよう。メンバーが退場しても、アンコールの大きな拍手は延々と続く。そんな中、終了アナウンスが何度も流れ、機材の電源が落とされて、21時過ぎにライブは終了。 ドラムとベースがよく見えなかったので、せっかくだから見ておこうとステージ真正面に廻る。するとステージ上に人影が。。。なんと、ショルダーキーボードをさげた厚見玲衣。続いて人見元基、そして残りのメンバーがステージに姿を見せ、なんと予定外のアンコール開始。始まったのは「Summer Time Blues」。演奏されたのはもちろんHard Rockバージョンだけど、この曲は清志郎のレパートリーのひとつでもある。これもまた、清志郎からのプレゼントかも。。。ステージかぶりつき、厚見玲衣の真正面で演奏を堪能し、この日の演奏はすべて終了。すっかり満足して、21時15分過ぎに会場をあとにした。 【Setlists】
|
||||||||
2009年12月26日(土) |
渋谷CLUB QUATTRO 「クリスマス・ミーティング」 ヒカシュー plus 近田春夫、guest 相対性理論 今日は渋谷CLUB QUATTROへ、ヒカシューの「クリスマス・ミーティング」を観に行く。今回は現メンバーに加えて、オリジナルメンバーの3人も出演するということで期待感も倍増。開演時間18時の15分ぐらい前に会場に到着。フロアはちょうどいいぐらいに埋まっている。ステージ向かって右側の一段高くなっているフロアにはブースが出来ていて、DVDJチーム永田一直++yudayajazz(相馬大)が轟音でDVDを廻している。その前あたりでのんびりと開演を待つが、なかなか終わらなくてちょっと閉口。 18時20分、ようやく相対性理論の演奏が始まる。相対性理論は、ドラム、ベース、ギターに女性ヴォーカルという4人編成のバンド。ネオサイケといった感じのサウンドに、ひたすら無機質な女性ヴォーカルがのる。クールという言葉を超越した無表情なパフォーマンスが、なんとも言えない雰囲気。だけどメロディーは意外とポップな感じで、う〜んけっこう好きかもしれない。「ヒカシューだけに、うれしゅうございます」とつぶやいてから、ヒカシューの「モデル」をカバー。その表情からはわからなかったけど、ヒカシューとの共演を楽しんでたのかな。25分ほどの演奏で、18時45分過ぎに終了。 【相対性理論:セットリスト】
![]() それにしても巻上公一の風貌は異様だ。無許可の中国人整体師みたいな感じ。口琴をはじめとする各種鳴りモノやトランペット、テルミンを操る姿はある意味神がかってる。時折見せる太極拳チックな動きもブッ飛んでいて、まったくもって存在感あり過ぎ。ライブ中盤では、ヒカシューのプロデューサーでもあった近田春夫がステージに登場。癌の治療中だから抗癌剤で髪が薄くなったとか言ってたけど、大丈夫なのかな。。。それでもヒカシューの演奏をバックに「エレクトリック・ラブ・ストーリー」を唄う姿は、とってもカッコよくって永遠のカリスマRockerって感じがした。 初期の頃のナンバーは、ライブ中盤に「アルタネイティヴ・サン」「モーニング・ウォーター」、ライブ終盤では「白いハイウェイ」「20世紀の終りに」「パイク」「幼虫の危機」を立て続けに演奏。ものすごくブ厚い音の洪水に圧倒されたまま、ライブ本編は終了。アンコールは「ト・アイスクロン」「うわさの人類」、「もう一曲やろうか」ということで「プヨプヨ」。最後に巻上公一が弾けて、ステージにぶっ倒れるパフォーマンスでエンディング。なんと2時間20分を超える大熱演、21時35分ごろすべて終了。 3時間半以上立ちっぱなしでいい加減疲れたけれども、今日もサイン会があるというので参加。オリジナルメンバーは井上 誠しか参加しなかったけど、メンバー全員にサインしてもらった。なんだかんだでミーハーな私。まぁそれぐらいはカンベンしてくれ。ということで、けっきょく会場を出たのは22時15分過ぎ。 |
![]() |