![]() 2004年 |
2004年 1月24日(土) |
新宿D.O.M. 「駅前旅館CD発売記念ライブ いぬ屋敷Vol.8 旅籠の間」 コケシドール、マリア観音、エスカレーターズ、駅前旅館、ザ・マル秘SHOW! 今日は、夕方から新宿へ。STALINのコピーバンド、コケシドールの解散ライブ。 18時50分頃に会場のD.O.Mへ着くと、まだお客さんが入場中。もう開演10分前なのになぁ〜と思いつつ、列に並んで中へ入る。かなり狭いフロアは、すでにお客さんでぎっしり。ホントに身動きも出来ないってな感じ。 予定の19時より10分ほど遅れて、演奏開始。トップバッターは、いきなりコケシドール。演奏が始まると、早くもステージ前は大暴れの大盛り上がり。モッシュとダイブとで、もうしっちゃかめっちゃか。もちろん私も、負けじとステージ前で頑張る。豚の頭やらパンツやらストッキングやら、いろいろな物が飛び交い、最後はメンバーもフロアへ乱入して終了。あぁ〜楽しかった・・・。でももうこれで最後っていうのが、なんとも寂しい。時間はまだ20時。今日は「4時間やる」との事なので、まだまだ始まったばかりという感じだ。 セットチェンジをはさみ、20時15分、マリア観音の演奏が始まる。ひとり椅子に腰掛け、ノイジーなギターをかき鳴らしながら、ひたすら唄い、叫ぶという感じ。ん〜ちょっと私には理解不能でした・・・。30分弱で終了。 20時50分、三番手のエスカレーターズが登場。ダボシャツにももひき、モヒカン頭のボーカルが、なかなかいい味出してる4人編成のバンド。音のほうも、シンプルで骨太なパンクって感じで、けっこう好印象でした。30分強のステージ。なかなか良かったです。 そして、21時35分からは駅前旅館の演奏。派手派手なベーシスト、スナフキンみたいなギター、淡々とした感じの女性ドラムに、元「肉弾」のボーカル。めちゃめちゃノリがいいというわけじゃなく、ちょっと捻じ曲がった感じの曲が多かったので、どうリアクションしていいのかわからないという印象。でもなんか、気になるバンドだった。「ちくわホール!」とか「バケラッタ!」とか、妙に耳に残るフレーズが、いやはやなんとも・・・。たっぷり1時間近くの演奏。 時間は22時半、あとは「ザ・マル秘SHOW」を残すのみ。何が始まるのかと思いきや、いぬん堂社長の「ザ・コケシドールSHOW!」の絶叫とともに、STALINナンバーの演奏が始まる。ボーカルが、電撃フットワーク、ミヤマGt.、駅前旅館、元少女人形と、次々に入れ替わる。もちろんフロアも大盛り上がり、「ワルシャワの幻想」「水銀」「アザラシ」、そして最後は「仰げば尊し」でぐちゃぐちゃになって終了。「今こそ別れ目、いざさらば・・・」ってなところなんでしょうかね。時計を見ると、ちょうど23時。とっても楽しいライブだった。 【コケシドール セットリスト】
|
||
2004年 2月15日(日) |
中野区沼袋地域センター地下1階音楽室 「沼袋青年ミュージカル団“The 青春”主催 太陽肛門スパパーン公演 テロリストブッシュと人間」 太陽肛門スパパーン、ザ・ヒメジョオン 夕方、沼袋へ。沼袋ってーのは、西武新宿線で13分くらい。一応、中野区らしい。目指すは、中野区沼袋地域センター。太陽肛門スパパーンのワンマン・ライブ。沼袋青年ミュージカル団“The 青春”主催、地下1階音楽室が会場っていうのが、いかにも怪しい。 休日ということもあってか静まり返った建物内を地下へ降りていき、17時15分に会場へ到着。フロアの後半分に椅子が並べられ、前半分はステージにみたててマイクやアンプが並べられている。まだあまりお客さんは入っておらず、ステージ床にひかれたビニールシートにためらいつつも、最前列の椅子に座る。 開演は予定より少し遅れて、17時35分。その頃には立見が出るほど、お客さんが集まっていた。全部で80人くらいなのかな〜、ほどよい感じ。「A Jazz Festival in Wakamatsu Colony」で演奏スタート。ステージにみたてたフロアの後に本当の舞台があって、そこにドラム、ベース、キーボード、ギター4人。フロアには金管楽器が6人、木管楽器が2人、弦楽器が3人、ダンサー2人、そしてボーカル・指揮の花咲政之輔。あいかわらずすごい人数。そしてもちろん、ゲスト奏者以外は全員ブリーフ1枚。 ちょっとグロ目のパフォーマンスを交えながら、延々とJAZZのインプロヴィゼーションが続く。そんな感じのファーストセットが、40分ほどで終了。 続いてメンバー3人のみが残り、アコースティックユニット「ザ・ヒメジョオン」の演奏。最初は客席後方で演奏していたのだが、途中で弦楽器が加わっていくうちに客席に入りきらなくなり、客席最前列間際でフォーク調の曲やらシブめの曲やらが演奏される。 途中のMCでは、いかつい顔(失礼!)の花咲氏が、意外なくらいにしゃべりまくる。「10時完パケ」と時間を気にしながらも、トークは延々と止まらず。しかも真近でしゃべってるから、視線がバッチリあってなんとなく気恥ずかしい・・・。そんな雰囲気の中、90分ほどで終了。 ![]() 既に21時15分。セカンドステージも90分、トータルで3時間40分ということになる。ずっと座りっぱなしでちょっとキツかったけど、なかなか楽しめた。欲を言えば、最後の盛り上がりのところでは、立って踊りたかったな。でも、大満足ってな感じで、帰り際にシングルCDを購入して会場をあとにした。 |
||
2004年 3月 9日(火) |
日本武道館 「Honda STEP WGN SPADA presents DAVID BOWIE A REALITY TOUR」 DAVID BOWIE、 FRONT ACT:GROOVE SYNDICATE 今日は17時から会議で来期の組織体制の話とかがあるので、絶対に出なきゃあかんなぁ〜と思ってたんだけど、ん〜・・・と悩んだあげくぶっちして17時半に会社を出た。何故なら、武道館でDavid Bowieのコンサートがあるから。いつも一生懸命仕事してるんだから、これくらいバチは当たらないだろう・・・。 てなわけで、18時半には武道館に到着。しばらくあたりをブラつき、会場内へ。席は、1階南西H列35番。やや左寄りだけど、なかなかよく見える。やっぱ1階席はサイコー。 19時、前座の「GROOVE SYNDICATE」の演奏が始まる。元BOOWYの松井常松のプロジェクトということでちょっと期待してたんだけど、延々と同じようなビートが続いて正直イマイチ・・・。本当は布袋もメンバーらしいんだけど、出ないし。松井のあいかわらずのダウンピッキングが見れたのは、嬉しかったけど。ノンストップで演奏し、20分で終了。セットチェンジとなる。 ![]() 19時48分、ようやく開演。ドラム、ベース、キーボード二人、ギター二人が登場。そして最後に、David Bowie。やっぱりカッコいい! まずは「Rebel Rebel」、そして「Hang On To Yourself」。ん〜既にこれで満足ってな感じ。いきなり飛ばしてくれる。Bowieは、「元気ですか?」とか日本語のMCを織り交ぜながら、終始上機嫌。アップテンポの曲から、ギターの弾き語り、ステージ前方に座り込んでの熱唱と、さまざまなバリエーションで楽しませてくれる。正直、「REALITY」の曲とか知らない曲も多かったんだけど、そのステージングでついつい引き込まれる。スクリーンが効果的に使われていたというのもあるかな。本編最後は、「"Heroes"」で盛り上がって終了。 アンコール、「Five Years」「Suffragette City」など、懐かしい曲が続く。そして、「Ziggy Stardust」。イントロのギターが聴こえてきただけで、もう鳥肌モノ。最後は、スクリーンに「B O W I E」という文字が点滅して終了。時間は既に22時15分。たっぷり二時間以上。いやぁ〜いいモノ見ました! 【Setlists】
|
||
2004年 3月22日(月) |
SHIBUYA-AX IGGY AND THE STOOGES 今日は、SHIBUYA-AXでSTOOGESのライブ。18時近くまで会議があって少々焦ったんだけど、なんとか開演の19時ちょっと前には会場に到着。でもまだお客さんは入場中で、雨の中その列に並ぶ。会場中へ入ると、フロアは既に人でぎっしり。人の間を縫うようにして、ステージ右手、前から20番目あたりに陣取る。 ![]() IGGYも負けずと暴れまわる。客にダイブを何回もかまし、マイクスタンドを振り回してぐにゃぐにゃに曲げ、アンプの上で腰をくねらす。途中でお客さんが何十人もステージに上がり、ホントに混沌としたパンクな雰囲気。前半で「I wanna be your dog」、中盤で「no fun」「1970」が演奏され、その時点で大満足だったんだけど、アンコールでも再び「I wanna be your dog」が飛び出し、いやぁ〜ホントに参りました。 1時間半程度の短いライブ。終了後も、延々とアンコールが続いていた。 【Setlists】
|
||
2004年 5月29日(土) |
日本武道館 「JAPAN Domination 2004」 KISS 昨夜の酒がちょっと残っているらしく、午前中はぼぉ〜っとして過ごす。でも午後からは頑張って、しゃきっとした自分に戻る。なんたって、今日はKISSのコンサートin武道館だからな。今回の来日は、オリジナルメンバーはポール・スタンレーとジーン・シモンズのみ。あとはギターがトミー・セイヤー、ドラムがエリック・シンガー。ルックスはそっくりなんだけど、やっぱりちょっとねぇ〜という感じ。なので行くかどうか迷ってしまったので、チケットはなんと2階最後列、西X列30番。う〜ん・・・。 ![]() 予定より少し遅れて、場内が暗転。楽屋からステージに向かうメンバーの姿がスクリーンに映し出される。そして、ポールの叫び声とともにいよいよ演奏開始。「Love Gun」を皮きりに、初期の名曲やらおなじみのナンバーやらが飛び出す。マグネシウムが爆発し、火柱があがる。 ジーンは「War Machine」のラストで火を吹き、「Unholy」では血を吐き、空中遊泳をして天井近くのステージで唄う。火を吹くのは「Fire House」、血を吐くのは「God Of Thunder」と思ってたので意外。ポールは「I Was Made For Lovin' You」で会場中央のステージに渡り、唄いまくる。これも去年は「Love Gun」でだったよなぁ〜。本編ラストの「Detroit Rock City」では、エリックのドラムセットがせりあがる。う〜ん、KISSのステージの最後は、これでないとね。 ・・・と、ステージ自体はサイコーだったんだけど、やっぱりノリきれなかった・・・。なんたって私の席だと、スピーカーさえも遥か下。ショボい音しか聞こえず、迫力が全然ないのだ。特にイントロがよく聴こえずに、「おぉ〜この曲!」という感動がないんだなぁ。 そんな感じで、アンコールのラストは「Rock And Roll All Nite」。ここでも、遥か下を紙吹雪が舞う。最後にドラムセットだけでなく、ジーンとトミーまでが空中にせりあがり、ポールがギターをぶっ壊して終了。約2時間のステージ。ステージ内容がよかっただけに、席の悪さがかなり惜しまれる。やっぱりチケットは早めに買うべきですな。 【Setlists】
|
||
2004年 7月18日(日) |
![]() 「いぬ屋敷 Vol.14 太陽の間」 いぬん堂+ミヤマGt.、あざらし、中学生棺桶、太陽肛門スパパーン 今日も気分はすぐれない。でも、こんなときこそ気分転換が必要かなぁ〜と、池袋へ出かけた。今日はCHOPで、「いぬ屋敷」があるのだ。太陽肛門スパパーンに、中学生棺桶、ミヤマGt.・・・楽しみなメンツだ。 17時半過ぎに家を出て、開演時間の18時半ちょっと前に池袋に到着。久々の池袋なのでちょっと迷ってしまったが、なんとか開演には間に合った。フロアはほどほどに人が居て、なかなかいい雰囲気。ひとまずステージ向かって左前に陣取る。 18時35分、まずはいぬん堂+ミヤマGt. が登場。トリオのミヤマGt. に、いぬん堂社長がボーカルで参加という編成。中学生棺桶のTシャツを着て、歯の矯正用ブラケットに輪ゴムを装着した社長は、まるで吸血鬼みたい。ミヤマのハードな演奏にあわせて、叫びまくる。それに応えるかのように、ギターの先端からクラッカーやスモーク、いやいや“ミヤマ光線”が炸裂。爆音と絶叫の洪水の中、30分ほどで演奏は終了。 続いて、北海道から来たというアザラシというバンド。19時15分に開始。まずは、一見普通なルックスのドラムとウニ頭のベース、金髪に皮ジャンの女性ギターが登場。う〜ん、なんかありきたりなパンクバンドかなぁ〜と思ったんだけど、女性ボーカルが出てきたところで空気が変わる。黒の喪服に赤の帯を締め、赤の木刀を振り回す姿は、インパクト抜群。 ミディアムテンポの曲では、マイクスタンドに刺してあった菊の花をムシャムシャ食べ、マイクスタンドをベロベロとなめまくり、かなりキテました。カッコいいっす。でも途中のMCはいい人さがにじみ出てて、それもまた良かったな。音はちょっとドロドロした要素の入った、STALINもしくはNURSEを彷彿とさせる感じ。30分ほどの演奏、とにかく良かったです。新しい出会いでしたね。 20時少し前、音合わせの続きのような感じで中学生棺桶の演奏が開始される。ドラム、ベースに、ギター&ボーカルが二人という編成。ボーカル以外は、赤い頭巾をかぶっている。なんともおどろおどろしい雰囲気で、ドゥームな演奏が炸裂する。でも、知ってる曲があまり演奏されなかったので、いまひとつノリきれなかった。35分くらいで終了。 セットチェンジに少し時間がかかり、21時ちょっと前、いよいよ太陽肛門スパパーンのステージ。とは言っても、まずは前座のザ・ヒメジョオンとして登場。いつものようにフロアに降りて、アコースティックセットで「中央線」と「うなぎ」の弾き語り。MCもあいかわらず絶好調だったけど、今日はちょっぴり短めだった。 そして一変してハードなギターが流れて、太陽肛門スパパーンのセットへ。ブリーフ一枚の男たちがステージに大勢ひしめき、ハードでプログレッシブな演奏が始まる。そしていつもより大人数のダンサーが、いつものようにフロアで踊りまくる。そのうち腰投げやら馬跳びやらケツ花火やらも飛び出し、いつもに増して混沌とした状況。そんな感じで延々と演奏が続き、最後はいつものように「青春!夢!仏教徒!」「哀愁Good-Bye」で終了。 時間は既に23時。か〜なり“おなか一杯”といった感じのライブだった。 |
||
2004年 9月 4日(土) |
東京 日本武道館 「Japan Tour 2004」 EARTH, WIND&FIRE 今週末は休日出勤せねばぁ〜と思っていたのだが、昨夜の飲みがたたって調子がいまひとつ。それでも10時には会社へ行くつもりで準備をしたけど、 EARTH, WIND&FIREのコンサートが17時からあるので、今日は会社へ行くのは断念。 で、昼間はうつらうつらしながら過ごして、夕方になって日本武道館へ。今日は久々のアリーナだったので、少し早く会場入り。Aブロック33番、ステージ向かって一番左端で、意外とステージが遠くてちょっぴり残念。 ![]() 途中バラードも交えての演奏だったけど、やっぱり往年のヒット曲がたまらない。「GOT TO GET YOU INTO MY LIFE」や「宇宙のファンタジー」、そしてラスト近く、ダンサーを交えての「SEPTEMBER」と「LET'S GROOVE」。思わず気分は80年代。ありきたりの表現だけど、武道館が巨大なディスコになったって感じ。 アンコールも含めて、1時間40分の演奏。ちょっと短かったけど、とっても満足なライブだった。 18時50分、外に出ると大雨。それでもメゲずに調布まで出て、いろいろと買い物をして「中島屋」で美味しいそばを食べて帰宅。 【Setlists】
|
||
2004年10月23日(土) 昼の部 |
新宿コマ劇場 「芸能生活三十周年記念 松平 健 錦秋公演 暴れん坊将軍スペシャル 唄って踊って八百八町〜フィナーレ・マツケンサンバ」 松平 健、三原じゅん子、太川陽介 ほか ちょっと二日酔い気味なんだけど、早起きして新宿へ出かける。マツケンを観に行くためだ。なんでまたマツケンなんだ?と言われそうだけど、どうしても「マツケンサンバ」がナマで観たくなってね。11時開演っていうのが、なんともまた慣れない感じ。 ![]() 予定より5分ほど遅れて開演。まずは「暴れん坊将軍」のお芝居。寝不足だし眠くなってしまうかなぁ〜と思ってたけど、歌あり踊りあり立ちまわりありでなかなか楽しめた。松平 健が登場するとなんかビシっとしまる感じがして、やっぱりさすがだなぁ〜って思った。前半は12時25分に終了。 35分の休憩をはさんで、後半は13時過ぎにスタート。後半もお芝居の続きで、まぁありがちだけど勧善懲悪の大団円を迎える。 そして歌のコーナーとなり、最後は「マツケンサンバ」。ものすごいド派手な衣装で、出演者全員が唄い踊る。ん〜サイコー! 「皆様方の心が少しでも元気になれよと、我々もこうして光った着物を着て・・・。なにも好きこのんで着ているわけじゃなくて。あ〜恥ずかしい・・・」と、お茶目な挨拶をしてフィナーレ。最後は緞帳がおりてはあがりを繰り返して、14時25分終了。 ちょっと珍しい経験だったけど、行ってよかったと思う。 |
||
2004年11月 6日(土) |
日本武道館 「PARTY 30 in 日本武道館」 甲斐よしひろ 今日は、武道館へ甲斐よしひろのライブを観に行った。17時に友人と、九段下の駅で待ち合わせ。そのまま武道館に向かって、開演の18時まで時間をツブす。17時40分頃、会場内へ。2階南東L列36番ということで、ちょっと上のほうだったけど、ぎりぎり我慢できるかな。ステージ後方の客席がシートで覆われていて、左右には1階席に向けてせりが造られている。 予定よりも遅れて、18時15分開演。ステージが暗転し、スモークの中をメンバーが登場。まずは「ポップコーンをほおばって」。おぉ〜っ!いきなりの大興奮。それから「きんぽうげ」「ダイナマイトが150屯」と、たまらない三連発。その後も甲斐バンドの曲、ソロの曲と、MCはほとんど無しで演奏が続く。アコースティックで「安奈」を披露したあと、30周年ということでゲストの登場。 ![]() 後半は「バラードやりましょう」と言って、名曲「最後の夜汽車」。それから畳み掛けるように、「氷のくちびる」「翼あるもの」「漂泊者(アウトロー)」等が演奏される。やっぱこの頃の曲はサイコーにいい。思わず拳を握り締め、燃え上がってしまう。ラストは「破れたハートを売り物に」。メンバー全員が前のほうに出てきて、リズムマシーンに乗せて唄い終了。 この時点で、既に21時。まだまだ続きそうな予感。アンコールは「ブライトン・ロック」から。ステージを右に左に走り回る甲斐。それにギターの蘭丸がからみつく。メンバー紹介のあと「ラヴ・マイナス・ゼロ」「観覧車'82」と続いて、再びステージが暗転する。 もうこれでおしまいかなぁ〜とも思いつつ、一生懸命アンコールをしていると、甲斐ひとりでステージに登場。アコースティックで「テレフォン・ノイローゼ」を弾き語る。そして再びゲストを呼び込み、みんなで盛大に「HERO」を唄う。曲の途中で、甲斐バンド時代のギター田中一郎が登場。場内が大きくどよめく。 ラストはそのまま田中一郎を交えて、「100万$ナイト」。この7月に病死した甲斐バンド時代のギター大森信和を偲んで・・・すっごくヘビーでドラマチックな演奏。ミラーボールがキラキラと光り輝き、その中に浮かび上がる甲斐。すごいもん観た。 全てが終ったのは、21時48分。ずっしりとした余韻の中、武道館の外へ出ると、正面入口の前でもミラーボールがまわり夜空を照らしていた。甲斐の「追悼」の想いが、あたりを埋め尽くしているようだった。 【セットリスト】
|
||
2004年11月17日(水) |
渋谷 duo music exchange 「HAKATA BEATCLUB LIVE IN TOKYO」 浦田賢一、川嶋一秀、池畑潤二、梶浦雅裕 白井俊哉、白井哲哉、瀧山もりかず、井手秀二、藤井尚之、yukarie、多田 暁、増井朗人 ゲスト:森山達也、石橋 凌、陣内孝則、山部善次郎、花田裕之 今日もあいかわらず昼間はドタバタと仕事をしたわけだが、ちょっと早帰りをして渋谷へ。duo music exchangeへ「HAKATA BEATCLUB」を観に行く。 「HAKATA BEATCLUB」というのは、ex.SONHOUSE 浦田賢一、SHEENA & THE ROKKETS 川嶋一秀、ex.THE ROOSTERS〜R&R GYPSIES 池畑潤二、THE MODS 梶浦雅裕の博多のドラマー4人によるユニット。それにゲストとして、THE MODS 森山達也、ARB 石橋 凌、ex.Th eROCKERS 陣内孝則、山部善次郎、ex.THE ROOSTERS〜R&R GYPSIES 花田裕之が参加するという。こんな豪華メンバーで博多の熱いBEATを体感できるとくれば、行かないわけにはいかないだろう。 ![]() フロアは超満員。ステージ前に3列ほど椅子が並べられていて、その後はぎゅうぎゅう詰めという感じ。でもわりと年齢層は高めで、みんなリラックスした感じで楽しんでいて、とってもいい雰囲気。 20時10分頃、スマイリー原島の挨拶に続き、メンバーが登場。ステージ前面に並べられた4台のドラムセットに、向かって左から浦田、梶浦、川嶋、池畑が腰掛ける。その後ろにオーケストラみたいな感じで、キーボード、ベース、ギター、そしてホーンセクションが並ぶ。 まずは「鉄腕アトム」のマーチから始まり、「Slaughter On Tenth Avenue」「Wipe Out」等のインストが続く。私の立っていた位置は池畑のドラムのすぐ後だったんだけど、ものすごいパワーに圧倒されてしまった。浦田がボーカルで「Something Else」を披露したあと、Bo Diddley風のリズムに乗せてゲストを呼び込む。 そして、いきなり森山達也が登場! 会場の雰囲気がガラっと変わる。「Brand New Cadillac」で大いに盛り上がり、その後も「Ain't She Sweet」「Hallelujah I Love Her So」「I Just Want To Make Love To You」と、カッコいいROCKナンバーをキメてくれた。 続いてファンキーなリズムに乗って、石橋 凌が登場。「Stand By Me」「オーソレミヨ」「That's Alright」「Amazing Grace」と、ミドルテンポ〜スローテンポな曲が中心。ちょっとイメージしていたのと違うなぁ〜という印象。ARBとはちょっと違ったテイストなのかな? テナーサックス yukarieがボーカルの「I love how you love me」、そして「Tequila」「Black Magic Woman」を演奏した後、浦田のMC。「なんでこんなけったいなコトしようと思ったかというと、いっつもいっつもギターのお尻とかボーカルのお尻とか見てドラム叩いてる。野球で言ったらセンターを守ってるようなもんですね。たまにはピッチャーしてもいいでしょう、ドラムが!」熱い想いがひしひしと伝わってくるような、素敵なMCだったな。 ![]() 続いて、当初の予定にはなかったという花田裕之が登場。いつも通りエレアコで、「Around And Around」等スタンダードなROCKナンバーを演奏。 メンバー紹介をはさんで、浦田がボーカルをとり、オリジナル等を数曲披露。そして緑のラメ入りスーツを着たYAMAZEN、山部善次郎が登場。噂には聞いていたけど、YAMAZENを観るのは今日が初めて。ルックスはけっこう独特なものがあるけど、ソウルフルなボーカルがすっげぇカッコいい。 「ShotGun」やファンキーにアレンジされた「Get Back」等を続けざまに演奏。「Get Back」の途中でドラムソロが入り、4人が交互にドラムを叩きまくる。ここでもやっぱり池畑の音量にクラクラ。大盛り上がりの中、ステージはいったん終了。 アンコールは「Soul Finger」から始まり、いつしか「 I Can’t Turn You Loose」へ。メンバーに加えてゲストも全員再登場し、ステージはものすごい華やかさ。そして「Satisfaction」のイントロへと変わり、ゲストが交互にボーカルをとる。森やん、凌、陣内、花田、YAMAZENが並んで唄っている光景は、まさに壮観! みんなで拳を振り上げ、唄いまくって終了。 2回目のアンコール、ドラマー4人だけがステージ再登場。「これが博多のビート!」と言いながら、4人の激しいドラムセッションが始まる。それぞれ持ち味の異なるドラムプレイ。みんなカッコ良すぎ。鳴り止まない拍手の中、22時30分過ぎ終了。博多のビートを堪能した大満足のライブだった。 |
![]() |