![]() 2003年 |
2003年 2月21日(金) |
![]() 「JAPAN TOUR 2003」 HANOI ROCKS 今日は、17時半にはそそくさと退社。HANOI ROCKSのライブがあるからだ。ちょっと寄り道したので、開演の19時ちょっと前に東京厚生年金会館に着く。なんか久しぶりって感じ。やけにダフ屋が多い。さすが外タレのライブってとこかな。会場に入ると、めちゃめちゃ人が多い。物販も長蛇の列だ。席は、2階の6列27番。段差が急なので、意外とステージが近かった。 19時15分、ライブが始まる。マイケル・モンロー格好いい! アンディ・マッコイもいい感じだ。しかし、なんかいまいちノリ切れず。どうも音が悪いっていうか、しょぼいんだもの・・・。決して演奏が悪いわけじゃないんだけど、どこか遥か彼方で演奏しているような雰囲気。てなわけで、じっくりと座って観た。こういうのも、なかなか良い。 「Malibu Beach Nightmare」「Don't Never Leave Me」等を演奏し、「Tragedy」で幕。まだ1時間しかたってない。アンコールは、ドラムソロに続いて「Motorvatin'」ともう1曲。2回目のアンコールは、バラードで締め。結局、1時間半でステージは終了。ちょっといまひとつでしたかね。 |
||
2003年 3月10日(月) |
日本武道館 「LICKS JAPAN TOUR 2003」 ROLLING STONES 今日は、待ちに待ったSTONES武道館公演。しっかり会社も休み、朝から自作のベストMDをヘビーローテーションして気分は最高潮! こんなにワクワク・ドキドキしたのは、ホントに久しぶりって感じ。 17時、満を持して家を出て、18時前には武道館へ到着。九段下の駅を降りると、既にSTONESファンで大賑わい。「チケット譲ってください」の紙を持った人やら、ダフ屋のお兄さん方やら・・・。会場に近づくと、何やら長蛇の列。グッズを買う人の列が、門のところまで伸びてきている。並ぶのは嫌いなので、いつもならあきらめるのだが、今日は迷わず並ぶ。20分ほどで、グッズ売り場へ到着。でも、武道館限定Tシャツとか、狙ってたもモノは既に売り切れ。ウ〜ム、もう少し早く出れば良かったと思いつつ、とりあえずパンフとTシャツをゲット。その後しばらく会場周辺をブラブラして、18時45分頃、会場内へ。 ![]() そんな感じで、ドキドキしながら延々と待つこと40分。ステージ裏に、チャーリー、キース、ロニー、ミックの姿が見えた。いよいよ開演だ! 1曲目は、な〜んと「Jumping Jack Flash」。もぉ〜たまりません! いきなりのクライマックスです。武道館中が総立ち、そして一体となって大合唱。こんなにすごいライブは初体験です。そして、何と言っても肉眼でメンバーの表情まで見える! これに尽きますね〜やっぱり。それだけで、サイコー! 選曲は、おなじみの曲から「No Expectations」「Rocks Off」「Everybody Needs Somebody To Love」「Worried About You」といった普段あまり演奏しない曲まであって、これまた満足でした。個人的に良かったのは、ロニーがスライドギターを弾いた「No Expectations」、ミックのハープがカッコ良かった「Midnight Rambler」、キースがギターを傍に置いて唄った「Slipping Away」、チャーリーのドラムがすごかった「Tumbling Dice」、挙げていくとキリがない。ミックの日本語のMCは、毎度の事で“ご愛嬌”という感じだったけど。 そんな感じで異常な盛りあがり状態のまま、ラストは「Brown Sugar」。そしてアンコールは、これしかありません「Satisfaction」。マジで全員が総立ちで、手拍子して、大合唱してる。こんなのは初めてだ。アリーナの三箇所から、紙吹雪も舞い上がる。カーテンコールの後、もの惜しげにステージを去っていくロニー、チャーリー、キース、ミック・・・。21時42分、終了。2回目のアンコールの声もむなしく、場内の照明がつく。しばし呆然・・・。大部分STONES色に埋め尽くされた一日は、こうして幕を閉じたのであった。 【Setlists】
|
||
2003年 3月12日(水) |
横浜アリーナ 「LICKS JAPAN TOUR 2003」 ROLLING STONES 今日は、STONESの横浜公演。本当は休みたい、出切ればフレックス、と思ってたのに、結局17時過ぎまでしっかりお仕事。それでも頑張って電車を乗り継ぎ、18時30分頃、新横浜に到着。あたりはまだ、思ったほど混んでない。陸橋を通って、会場内へ。会場内も、グッズ売り場以外はあまり混んでない。何でだろう?と思いつつ、席へ向かって歩く。席は、アリーナB2列25番。ん〜ステージ正面でいいんだけど、かなり遠い。アリーナといっても、スタンド席だし・・・。でもまぁ、武道館の時よりはいいか・・・。 ![]() そうは言っても、だんだんと会場内のテンションも高まり、19時半いよいよ開演。オープニングは、「Street Fighting Man」。この時点で、すっかりまいってしまった。個人的には正直、武道館よりも良かったかもしれない。というよりも、武道館の時は自分自身緊張し過ぎて、なんかよくわからないうちに終わってしまったという印象。それに比べて、今日は本当に堪能した。自分のまわりも、かなり盛り上がってたしね。今日良かったのは、「Ruby Tuesday」「Loving Cup」「All Down The Line」あたりかな? 「Happy」と「Sympathy For The Devil」を、やってくれたのも良かった。 ステージ正面だったということもあり、ステージの様子やスクリーンの画像もよく見えた。ステージ横のアリーナ席は、ミックやキースが近づくと、ドドドッと押し寄せて楽しそう。みんな楽しんでる。そして「Honky Tonk Women」のイントロ、キースがドラムの台に腰掛けて、ルーズにギターを弾く姿がスクリーンに映し出されたときには、本当に鳥肌立ちまくり。 でも、何といっても良かったのは、アリーナ中央に作られたBステージでの演奏。「Mannish Boy」はめっちゃ黒っぽく、「When The Whip Comes Down」はパンキッシュに、「Brown Sugar」はサイコーの盛り上がりで、とにかくワイルドで良かった。残念ながら、センター席まで行ってかぶりつくことは出来なかったけど、STONESをとっても近く感じた。 アンコールは、再びメインステージで「Jumpin' Jack Flash」。紙吹雪が大量に舞って、ちょっと見ずらいとこもあったけど、とにかく盛り上がりまくった。21時20分、終了。 帰り際に、Bステージ横のアリーナに立ってみたら、めちゃめちゃ近いでやんの。席を移動すれば良かったかなぁ〜と、ちょっと後悔した。そんな思いも残しつつ、再度電車を乗り継いで家へ帰った。 【Setlists】
|
||
2003年 3月13日(木) |
日本武道館 「ALIVE IN JAPAN 2003」 KISS 今日は17時に研修が終わって、17時半には会社を飛び出した。武道館でKISSのライブがあるからだ。今回はエースが来日できなかったけど、ジーン、ポール、ピーター、ほぼオリジナルメンバーで武道館。もう、いやでも盛り上がってしまうというものだ。18時40分頃、九段下に到着。なんか、STONESの時よりも空いているような気がする。開演予定の19時近くに席へ着く。1階東D列32番、ステージ横なんだけど、めちゃめちゃ近い。 ![]() 「God Of Thunder」では、ジーンが血を吐き、飛びあがって天井近くのステージで唄う。「Firehouse」では、ジーンが火を吹く。「Love Gun」では、ポールがターザンのようにアリーナ席を飛び越え、中央のお立ち台で歌う。それ以外にも、メンバーはメインステージ、サイドステージを動きまくり。爆発、火柱、KISSのロゴのイルミネーション、全部むかしテレビで観たまま。火柱がたつと、熱気が伝わってくる。 ポールは曲間、「Sukiyaki」「Angie」「Wild Horses」「Stairway To Heaven」を弾き語る。やっぱSTONESをかなり意識してるのかなぁ〜。同時来日になったからな。ラストは、「Black Diamond」。ドラムセットが空中へ浮き上がり、あ〜も〜感激ですわ。 アンコール、ブリンキーという光が点滅するバッチが、客席全体を埋め尽くしていてとても綺麗。そして、ピーターがひとり出てきて「Beth」を唄う。でもマイクの調子が悪くて、いまいちだった。ピーターは怒ってマイクを叩きつけ、しばらくステージ裏でもめていたみたい。ちょっと残念。 気を取り直して、再び全員での演奏。「Detroit Rock City」と、ラストは「Rock And Roll All Nite」。やっぱり、これしかありません。紙吹雪舞う中、大声で唄いまくってしまいました。21時15分頃、終了。いやぁ〜ホントに良かった。単純に馬鹿になれた。小学生のときに好きになったKISS、ようやく落とし前つけたって感じ。帰りにグッズ売り場で、パンフも買ってしまった。 【Setlists】
|
||
2003年 3月15日(土) |
東京ドーム 「LICKS JAPAN TOUR 2003」 ROLLING STONES 今日は、夕方からSTONESのライブ。16時55分の京王線に乗り、水道橋へ。試しに神保町を経由して、都営三田線水道橋で降りてみた。これがなかなかいい。JRほど混んでないし、ドームにも近いし。今度からドームのときはこれにしよう。 17時半過ぎには、ドームへ到着。グッズ売り場でものぞこうかと思ったら、長蛇の列で断念。しばらくあたりをブラブラして、開演予定の18時半ギリギリに会場内へ。2階のコンコースは大勢の人でごったがえしていたけど、1階のコンコースへ行くと意外と空いていて、グッズ売り場もあまり並んでいなかったので、Tシャツをゲットした。 ![]() 19時5分頃、場内が暗くなりライブが始まる。ところが、1階スタンド後方の客電はついたまま。どうしても集中力が欠けてしまうので、いまいちだなぁ〜これは。なんとかして欲しいものだ。コンコースからの光が入らないように暗幕が設置されてたのに、これじゃぁ意味がないね。 それはともかく、演奏は「Brown Sugar」でスタート。ム〜またしても、新たな展開。ミックやキースは、ほんっとに小さく見える。肉眼では、かろうじて動きがわかるくらいかな。心配していた音のほうは、アリーナ後方にスピーカーが設置されていることもあり、意外といい。 前半で印象深かったのは、「You Can't Always Get What You Want」と「Bitch」。今回の来日では、初めての演奏。どちらも聴きたかったので、とっても嬉しい。Bステージでは、「It's Only Rock'n'Roll」「Little Red Rooster」「Midnight Rambler」が演奏された。横浜のときのようなワイルドさはあまりなかったけど、シブい感じで良かった。特に「Midnight Rambler」は、サイコーでしたぁ。 Bステージのあと、メインステージに戻りながら「Gimme Shelter」へ突入。この曲も、今回の来日では初。ミックとリサ・フィッシャーとの掛け合いが、サイコーにソウルフル。その後はおなじみの曲が続き、「Jumpin' Jack Flash」で終了。キースは、上半身裸になっての熱演だった。う〜ん、サイコー! アンコールは、「Satisfaction」。最後には、メインステージ脇から花火もあがる。やっぱりこういう演出は、スタジアム公演ならではのもの。全体的にノリも良かったし、なかなかいいライブだった。21時15分頃、終了。これまでよりも、ちょっと長め。明日も期待できるな〜こりゃ。 【Setlists】
|
||
2003年 3月16日(日) |
東京ドーム 「LICKS JAPAN TOUR 2003」 ROLLING STONES ![]() 19時15分、開演。昨日と同じく、「Brown Sugar」で開始。出だしのキースのギターが、よく聴こえなかったのが残念。前半で「It's Only Rock'n'Roll」「Midnight Rambler」と、昨日Bステージでやった曲を演奏してしまい、今日のBステージはどうなるのだろう?と期待が募る。 今回初めて演奏した曲は、「Angie」。キース、ロニーとも、アコースティックギターでの演奏だったけど、イントロの部分は全然違う感じだったので、最初何の曲かよくわからなかった。 お楽しみのBステージは、「When The Whip Comes Down」「Mannish Boy」「You Got Me Rocking」。ちょうど真正面の位置なので、かなり近くに見える。「When The Whip Comes Down」と「Mannish Boy」は、横浜の感動をもう一度!という感じで良かったけど、もう一曲が「You Got Me Rocking」というのは、ちょっと「う〜ん」という感じだった。嫌いな曲じゃないんだけど、せっかくのBステージだからね〜 もうちょっとそれっぽいのが良かったな。 ラストは「Satisfaction」、アンコールは「Jumpin' Jack Flash」と、昨日とは逆の順序でフィナーレ。花道の3塁側にキース、1塁側にミックが陣取り、中央ではロニーがギターを弾きまくる様子が、とってもカッコ良かった。本日のベストショットだな。そのあと、キースもミックもメインステージまでダッシュ。元気すぎるぜぃ。最後に花火があがり、21時20分終了。これにて、東京公演は全て終わり。あとは、来週の大阪公演を残すのみか・・・。 【Setlists】
|
||
2003年 3月20日(木) |
大阪ドーム 「LICKS JAPAN TOUR 2003」 ROLLING STONES はるばる大阪まで、STONESを観に行った。最初は東京だけとおもっていたんだけど、どうしても行きたくなって、とある掲示板で知り合った人からチケットを譲ってもらい、いざ大阪へ。ちょっとブラブラしてホテルでひと休みして、18時頃、大阪ドームへ出かける。 ![]() 開演予定の19時近くになって、会場内へ。席は、スタンド3塁側下段A列224番。この下段というのがまたわかりづらくて、席の番号が上段と下段とでずれているという・・・。それに間違えた〜と思って横へ移動しようとしても、横の通路がないので、いちいち上段のほうへ戻るはめになったり。そんなことをしているうちに、開演のブザーが鳴る。ん?まだ19時10分なんだけどな〜。今日は早いな〜。などと思いつつ席に着くと、スタンド最前列じゃないですか。BステージがPA卓にちょっと隠れてしまうけど、かなり近くてゴキゲン。3塁ベースの延長線上って感じか・・・。 19時20分、開演。今日も「Brown Sugar」から始まり、基本的には東京ドームと同じ展開。音も意外と良い。でも、全体的なノリがいまいち。大阪はすごく盛り上がるという話を聞いていたので、ちょっと拍子抜け。チケットの売れ行きが悪くて、タダ券がばら撒かれたという話だし、その影響もあるのかな? 今回始めて演奏されたのは、キースの唄う「Thru and Thru」。これは良かった。しんみりと聴き入ってしまいました。Bステージは、かなりよく観えましたね〜。今日は選曲も良かったし、これはサイコーでした。 ラストは「Satisfaction」、アンコールは「Jumpin' Jack Flash」と、いつも通りのパターンで終了。時間は、21時35分。わりとあっさり終わってしまったかな〜という印象。明日に期待しよう。 【Setlists】
|
||
2003年 3月21日(金) |
大阪ドーム 「LICKS JAPAN TOUR 2003」 ROLLING STONES 昼間はミナミの街をぶらぶらして、夕方はホテルでのんびりして、いざ大阪ドームへ。今日は18時開演ということで30分前に着いたが、昨日と違ってものすごい人。これは盛り上がりが期待出来るかな〜と思いつつ、会場内へ。席は、スタンド1塁側下段G列124番。それほど期待してなかったんだけど、今日もまたスタンド最前列。しかも昨日よりもホームベース寄りだったので、Bステージとの距離はさらに近かった。 ![]() 今日も、18時20分には開演。いよいよ今回最後のステージだ。ということもあってか、なんと「Wild Horses」が披露される。ん〜感激。 しかし、次の「Monkey Man」で大波乱。出だしのところでタイミングがあわず、キースが大激怒。キーボードを指差して怒鳴り散らし、野獣のようにステージをうろつき、あげくにミックへヒジ打ちを二回。スクリーンにその様子が映し出され、とってもハラハラしてしまった。でもなんとか持ち直し、続く「Midnight Rambler」はなかなかの名演奏となりました。会場の盛り上がりは、昨日よりは良かったけど、東京のほうが凄かったような気がするな〜。 Bステージでは、「Like A Rolling Stone 」も登場。すっごく近くに見えて、もう言うことないって感じ。そのままいつも通りの展開となり、「Satisfaction」で終了。 アンコールは、「Jumping Jack Flash 」。花火があがり、メンバーのカーテンコールが終わると、これで本当のフィナーレ。あぁ〜とうとう終わってしまうんだぁ〜と思うと、なんかとっても寂しい。そんな思いの中、20時50分、会場を後にした。 【Setlists】
|
||
2003年 9月20日(土) |
新宿 東京厚生年金会館 「NYC MAN Tour」 LOU REED 今日は、新宿へルー・リードのライブを観に行った。17時という異常に早い開演時間だったので、16時前には家を出発。雨なので新宿三丁目から歩こうと思って都営新宿線直通に乗ったら、急行だったので市ヶ谷まで行ってしまった。急いで引き返して、新宿三丁目から会場の東京厚生年金会館へ向かう。 会場へは16時45分頃到着。わりと落ち着いた感じの客層。やっぱり黒い服を着た人が多いかな。 ![]() 予定より少し遅れて、17時10分すぎ開演。お客さんは座ったまま。ギター、ベース、チェロ、コーラス、そしてルー・リードという五人編成。曲によってギタリストとベーシストは、キーボードやシンセドラムを弾いていた。ソロになってからの曲はよく知らないので、知らない曲ばかりだったけど、なかなか良いステージだった。特にルー・リードの唄のうまさ。そしてカッコ良さ。たまらないっす。 ベルベッツの曲からは、「SUNDAY MORINIG」「ALL TOMORROW'S PARTIES」「VENUS IN FURS」を演ってくれた。特に「VENUS IN FURS」の間奏のチェロのソロは、鬼気迫るものがあってサイコー。あと、「Walk On The Wild Side」とかも良かったなぁ〜。曲の途中、太極拳の先生みたいな人が出てきて、型を披露していたのがなんともミスマッチでおかしかった。(後でツアーのチラシを見ると、Tai-Chi-masterと紹介されていた。) そんな感じで、2回のアンコールを含めて約2時間40分のステージ。予想以上に長時間で、終わった時には既に20時近かった。期待していた「I'M WAITING FOR THE MAN」はやってくれなかったけど、大満足で新宿駅へ向かって歩いていったのであった。 |
||
2003年 9月25日(木) |
渋谷 SHIBUYA-AX TELEVISION 今夜は、SHIBUYA-AXでTELEVISONのライブ。18時前には会社を出て、千代田線で明治神宮前へ。AXは意外と近かったんだけど、タワレコに寄るため、そのまま通り過ぎることにした。でも、そこからタワレコが意外と遠かった・・・。探し物も見つからなかったし、骨折り損という感じ。 ![]() 19時10分、開演。飾り気のないステージに、飾り気のないシャツ姿のメンバーが登場。トム・バーレインが、神経質そうにギターをチューニングする。照明も薄暗いまま、淡々とライブが始まる。TELEVISONは最初の2枚しかアルバムを持っていないので、知らない曲もけっこうあったけど、それでもやっぱりいい・・・って思っちゃうんだよなー。ギター2本が独特のアンサンブルを奏で、リズム隊がしっかりとそれを支える。ホントにうまいなぁ〜すごいなぁ〜っていう印象だった。ちょっとトムのボーカルが弱いかなって場面もあったけど、まぁそれは贅沢な注文ということで。 初期の頃の曲では「VENUS」「SEE NO EVIL」「PROVE IT」「GLORY」を演ってくれたけど、なんと言っても本編最後に演った「MARQUEE MOON」がサイコーだった。美し過ぎる・・・。アンコール前にメンバー紹介があったくらいで、MCはほとんど無し。アンコールも1曲のみで、なんかあっという間に終わってしまった。他にももっと聴きたい曲あったのにな。時間はまだ20時50分だった。 |
||
2003年 9月27日(土) |
東京ベイN.K.ホール 「JAPAN TOUR 2003」 MARILYN MANSON 夕方から、東京ベイN.K.ホールでMARILYN MANSONのライブ。電車をいくつも乗り継いで、幕張駅へ着いたのは16時過ぎ。幕張といえば、すっかりディズニーの世界。駅の周辺もそうだけど、ディズニーリゾートラインというモノレールに乗ったら、車内までメルヘンしてた。でもその中に、MARILYN MANSON目当ての邪悪なメイクの人や、ロック兄ちゃんが乗っているというのが面白かった。 ![]() 17時10分、まずはオープニングアクトのGUN DOG。ん〜最近なんかありがちなヒップホップの混じったラウドロック。正直、いまいち。フロアの人たちも最初はノってたけど、そのうちうんざりしていたのがわかった。我慢して聴き続け、17時45分頃ようやっと終了。 セットチェンジにずいぶんと時間がかかり、お目当てのMARILYN MANSONが出てきたのは18時15分過ぎ。なんとも言えない宗教的(悪魔的)な盛り上がりの中、ライブが始まる。ギター、ベース、ドラム、キーボード、ボーカルというシンプルな構成なんだけど、ハードで重い演奏。エロティックな女性二人が、太鼓を叩いたりピアノを弾いたり踊ったりして、ステージにアクセントをつける。ボーカルのMANSONも、宙に浮いたり手が長くなったり、なんか観ていて楽しい。 途中、紙ふぶきが降ってきたり、でっかいミッキー型のMANSON風船がふくらんだり、演台のようなもの(?)が出てきたりと、セットもなかなか凝っていた。アンコールも含めて、約1時間半。19時45分には終了。あっという間に終わってしまった。 帰りは幕張駅まで歩いてみた。ディズニーランドのイルミネーションがきれいだった。 |
||
2003年10月 2日(木) |
日本武道館 「Get Up! Tour 『ゲロッパ!ツアー2003』」 JAMES BROWN 今日は、JAMES BROWNを日本武道館へ観に行った。17時半に会社を出ようとしたとき、今日飲みに行かない?と誘われたんだけど、そんな訳だからと丁重にお断りして九段下へ向かった。 武道館へは18時半に到着。席は、スタンド1階南西B列8番。前から2列目、ステージもよく観えてゴキゲン。やっぱ武道館は、1階席がベストだね。開演予定の19時を過ぎても、全然始まる気配なし。1ベルも鳴らないから、相当押してるのかなと思っていたら、突然真っ暗に! ![]() 「GET UP OFFA THAT THING」「LIVING IN AMERICA」「TRY ME」といったヒットナンバーが続々演奏される。でも、中盤でサイドボーカルの女性ばかり唄っていたのは、ちょっといまいちだったな〜。決して悪くはないんだけど、やっぱりJAMES BROWNの唄が聴きたいもんな。最後は、「I GOT YOU(I FEEL GOOD)」「GET UP(I FEEL LIKE BEING A)SEX MACHINE」の二連発で終了。 アンコールの拍手が始まる前に、客電が点灯。えぇ〜っ! だってまだマントショー観てないじゃんかよー。勘弁して〜と思いつつ、必死でアンコールの拍手。他のお客さんも、まだまだ物足りないのか、延々と拍手は続いた。でも、結局そのままライブは終了。時間は20時50分。う〜ん、ちょっと短かったな・・・。 |
||
2003年10月12日(日) |
渋谷 SHIBUYA-AX HANOI ROCKS 今日はSHIBUYA-AXで、HANOI ROCKSのライブ。2月に観に行ったので今回はパスかなぁ〜と思ってたんだけど、この前のTELEVISONのライブでもらったフライヤーを見て、どうしても観たくなったのだ。でも、チケットは売り切れ。そんなときはヤフオクってんで、定価よりちょっと安く落札出来た。 そんなチケットを手に、開演間近の17時50分頃会場へ。整理番号417番ということで、どうせ前は無理かなと思ってそんな時間に行ったのだが、予想以上に超満員で、ようやく一段上のフロア後方に場所をキープする。蒸し暑いフロアで延々と待たされる間にもさらに人は増えて、通路までぎっしりという感じ。 ![]() 正直、HANOIは初期の曲しか知らないんだけど、それでも否応無しに引き込まれる。三曲目で早くも「Oriental Beat」をやってくれたのは、とっても嬉しかった。中盤ではもちろん「Don't Never Leave Me」も演ってくれて、終盤では「Tragedy」「Malibu Beach Nightmare」。もうたまらん〜と思っている間に、あっさり終了。 アンコールは、「Motorvatin'」と「Up Around The Bend」。2回目のアンコールは、ブルージーな「Self Destruction Blues」「Gypsy Boots」に続いて、「Taxi Driver」。ラストは、キーボードがフィーチャーされたバラード「In My Darkest Moment」で幕。時計を見ると、まだ20時。ちょっと短かったけど、満足度はかなりなものだった。 【Setlists】
|
||
2003年11月21日(金) |
渋谷公会堂 「SUNTORY Presents Enter the Panther Kenichi Hagiwara Live Tour 2003」 萩原健一 今日は、ショーケンのライブが渋谷公会堂であった。13時から17時まで研修だったのに、17時20分には退社。かなりキツかったけど、頑張りましたよ〜。それでも、会場に着いたのは開演時間18時半ギリギリ。今日はちょっと暖かかったので、急ぎ足で歩いたら汗かいてしまった。席は、1階8列9番。ちょっと端だけど、かなり前。ステージには、無機質な感じのセットが組まれている。 ![]() そしてショーケン登場で、お客さんは総立ち。「ショーケントレイン」から始まって、「GOD BLESS YOU」「AH! Ha!」「DON'T YOU KNOW」「BE MY BABY」「泣くだけ泣いたら」「SOMEDAY'S NIGHT(54日間、待ちぼうけ)」「シャ・ラ・ラ」と、立て続けに曲が演奏される。ショーケンは頻繁に衣装を替えながら、一生懸命に唄っている。ちょっと喉の調子が悪いのが残念だったけど、それ以上にバンドとしてまとまってたのが救いだった。特に、ギターの長井ちえがサイコー! あんなに気持ち良さそうにギター弾く人って、久しぶりに見たような気がする。 ステージは、ここから少しスローダウンして、バラードが続く。「ハロー・マイ・ジェラシー」のあと、「クリスマス・プレゼント」では上から雪が降ってきた。続いて、「NO WOMAN NO CRY」風のイントロから「酒と泪と男と女」。ここからは、お客さんみんなで大合唱。そして教会の鐘が鳴り響き、スペシャルゲスト井上尭之が登場。曲は「大阪で生まれた女」。「踊り疲れたディスコの帰り〜」が「歩き疲れたお遍路の帰り〜」、「青春のかけらを置き忘れた街」が「第一の人生を置き忘れた街」と、歌詞がところどころ変えられていた。次の「ラストダンスは私に」で、井上尭之は退場。 テンプターズの「エメラルドの伝説」「神様お願い!」に続いて、「テンダー・ナイト」「どうしようもないよ」。場内のいたるところから、紙吹雪が舞い上がる。ものすごい量。華やかなコンサートって感じで、なんか楽しいな。ショーケンはマラカスを客席に投げ入れ、大盛り上がりの中ステージは終了。 短いアンコールのあと、「THANK YOU MY DEAR FRIENDS」をメンバー紹介を交えて唄う。そしてここで今日初めてのMC。「今度は13年という歳月を空けずに、たまにコンサートをやりたいと思います」と言い残し、最後の曲「さよなら」。アコースティックギターだけで切々と唄いあげる。 エンディングテーマの流れる中、カーテンコール。そして「ALL YOU NEED IS LOVE」が流れる。時間は、20時55分。やはりショーケンの喉の調子が気になってしまうのだが、それでも感じるところがあるライブだった。 |
||
2003年11月22日(土) |
![]() 「いぬ屋敷 Vol.7 ネズラの間 コケシドール/GO GO コケシドール 発売記念」 ゴキブリコンビナート、非常階段、太陽肛門スパパーン、コケシドール 15時半に家を出て、池袋へと向かう。STALINのコピーバンド、コケシドールのライブがあるからだ。ちょっとばかり東口で寄り道しているうちに、もう18時20分。ライブは18時半からだよ〜っ! ソッコーで北口へ廻り、会場の「手刀(CHOP)」へギリギリ到着。チケット+ドリンク代2500円を払って中へ入ると、スタンディングのフロアはほどよく埋まっている感じ。ビールを注文し、客席後方の一段上のフロアに陣取る。ステージには工事現場っぽいモノが並べられ、天井からはマイクが下げられている。機材にはシートが被せられ、何やら激しい嵐の予感・・・。 18時40分頃、客電が落ちる。ベニヤ板から顔と手を出して、ふんどし一丁の人がぞろぞろと登場。ゴキブリコンビナートだっ! それから延々とアカペラで歌を唄い、パフォーマンスする。メンバーは次第に、セメントや汚物にまみれていく。途中から客席にも工事用の足場が組み立てられ、ちょっとドキドキしたけど、それほど過激なコトは起こらずに、30分ほどで終了。 ここでセットチェンジ20分。さすがにゴキブリコンビナートの後だから仕方がないとも思ったけど、その後もセットチェンジにちょっと時間がかかり過ぎという感じだった。 19時半、次のバンド登場。女性を含む5人編成。女性ボーカルの叫び声と共に、ノイズの洪水となる。そう、これが非常階段だ。でも、過激なパフォーマンスはなく、延々と大音量でノイズを流しつづける。途中でマーシャルのギターアンプを客席に放り投げ、最後にダイビングして20分ほどで終了。 ここでそそくさとステージ前に移動。ほど良い感じでスペースがとれた。よく見ると、まわりに汚れた顔のまんまのゴキコンのメンバーが居たりして面白い。 20時15分、太陽肛門スパパーンの演奏が始まる。ステージには、13人のメンバーがずらりと並ぶ。ドラム、ベース、キーボードに加えて、ギターが三人、バイオリン等の弦楽器や管楽器もいる。しかも、ほとんどがブリーフ1枚。客席にはダンサー2人が乱入して延々と踊ってるし、中盤ではメンバーのほとんどが客席に降りてきて演奏するしで、なにやらよくわからん雰囲気。だけど、演奏はサイコー! かなりツボにはまってしまった。なんか文句無く楽しいんだよね〜。みんなニコニコ笑ってた。初めて聴く曲ばかりなのに、最後はみんなで大合唱してておかしかった。けっこう長く演奏して、21時過ぎに終了。 さて、次はいよいよコケシドール。ビールをもう一杯頼み、再びステージ前へ。 21時25分、メンバー登場。オープニングは「虫」。その後、ノンストップでSTALINのナンバーが演奏される。お客さんも大盛り上がりで、モッシュが始まる。私も負けじと頑張る。途中から、豚のアタマ二つがステージと客席を飛び交う。ステージ上も客席も、なんかみんな楽しそう。久々にハジけたライブだったな。汗だくになりながら、22時20分頃ライブ終了。 【コケシドール セットリスト】
|
||
2003年12月14日(日) |
新宿パークタワーホール 「the 10th anniversary PARK TOWER BLUES FESTIVAL 2003」 カセットコンロス、PISTOL PETE、ERROL LINTON'S BLUES VIBE、CLARENCE"GATEMOUTH"BROWN 今日は、「PARK TOWER BLUES FESTIVAL 2003」なるイベントへ行った。毎年開催されているそうで、今回は10回目なのだそうだ。で、何故今回観に行くことにしたかというと、ゲイトマウス・ブラウンが出るからだ。CHABOがこの前のツアーのMCで、「アメリカでゲイトマウスのライブを観たんだけど、ステージが終わって汗もふかず、出口でサイン会を行ってたのに感激した」というエピソードを語っていたので、どんなんだろ〜?と思ったのだ。 会場は、新宿パークタワーホール。都営新宿線の初台駅で降りて、てくてくと歩く。開演時間14時ギリギリになってしまってちょっと焦ったけど、ほどなくパークタワーへ到着。エスカレーターを上がって3階のホールに着くと、あたりは赤い照明に照らされてなんとも言えない雰囲気。ロビーには「Blues Bar」なんてのがあって、こんな時間からお酒の入った人達でにぎわっていた。 そんな様子を眺めながらブラブラしていると、14時ちょうどにカセットコンロスの演奏が始まった。あわてて自分の席、B列7番へ。フロアはそんなに広くなく、じゅうたん敷きのフロアに椅子が並べられてたんだけど、大きめの椅子がけっこうゆったり並べられていて、くつろぎながらじっくりと観ることが出来た。フロア後方は立見席、フロアとロビーの間も開け放ったまま。フロア内も飲食自由ということで、室内の会場ではあるけれど、開放的なイベントみたいでとってもいい感じ。 さて、ステージのカセットコンロス。ギター(正確にはギターでなく、4弦の弦楽器)&ボーカル、ベース、ドラムに、管楽器が2台の5人編成の日本のバンド。ラテンとかカリプソとか、そんな感じの音楽になるのかな? フィッシュマンズのカバーも演ってたし、どことなくボ・ガンボスっぽい感じもした。個人的には好きな音だったけど、Bluesのイベントではちょっとツラかったかもしれない。そこそこの盛り上がりで、45分ほどで終了。 しばらくのセットチェンジの間、我慢できずにHARPERのロックを購入。やっぱりこの雰囲気だったら、酒を飲まないわけにはいかないでしょう。と思いつつまったりとしていると、15時、二番手のピストル・ピートが登場。ピストル・ピートは、ドレッドヘアで大柄の黒人ボーカル&ギター。それにCOOLな(そういう表現が最もふさわしい)白人のベース、そしてドラムのトリオ。 いきなりギターをヒジ打ちするわ、歯で弾くわ、後頭部や背中の位置で弾くわで、かなりぶっ飛んだステージ。こりゃジミヘンとか好きなのかな?と思っていたら、最後に「Voodoo Chile」を演って、ギターを放り投げて終了。ちょっと荒っぽい感じもしたけど、なかなか白熱した演奏で面白かった。わりとあっという間で、15時50分に終了。 ここでちょっと間があき、16時15分、三番手エロル・リントンのステージが始まる。エロル・リントンはボーカル&ハープ、そしてギター、ベース、ドラムのバックメンバー。ベースは縦ベース。ルックスもロカビリーっぽくて、なんかちょっと違和感があった。ハープって最初聴いたときは「おぉっ!」と思うんだけど、ずっと聴いてるとなんか単調に聴こえてしまうんだよな。演奏自体は決して悪くなかったんだけど、正直途中で飽きちゃいました。けっこう長く演って、17時20分終了。 さぁていよいよ・・・というところで、ちょっと長めの休憩が入る。ロビーでは、ギターとハープのセッションが始まる。周りに酒を片手の人が集まって、さながらストリートセッションみたいな雰囲気。なんかステージより盛り上がってたような気もするが、なかなか良かった。そして気がつくと、二杯目のHARPERを手にしている私であった。 ![]() ゲイトマウスがギターを弾き始めると、もう大盛り上がり。ゲイトマウスも、ギターとバイオリンを弾きまくる。ブルース、ジャズ、フュージョン・・・というカテゴライズ自体がナンセンスなのかもしれないが・・・いろいろなタイプの曲が次々と演奏されていく。正直、ぶっ飛んだ。世界にはまだまだ凄いミュージシャンがいるんだなぁ〜と実感。ブルージーな曲も良かったけど、早いフレーズをユニゾンでピタっと決めるのがとってもカッコ良かった。 最後は、ピストル・ピートやエロル・リントンを交えて、「ウォーターメロンマン」をセッション。楽器の入れ替えとかで、ちょっとグダグダになりそうな感もあったけど、パイプをくゆらせながら、若いもんのプレイを眺めるゲイトマウスは貫禄たっぷり。最後はお客さんがどっとステージ前に押し寄せ、大盛り上がりのうちに幕。もちろん、私もステージ間際へ。そのままアンコールへ突入し、すぐ目の前でゲイトマウスのプレイを堪能。アンコールは1曲のみで、19時45分終了。 イベント自体、そしてゲイトマウス、本当に満足しました。 【Gatemouth Brown Setlists】
|
||
2003年12月23日(火) |
大久保HOT SHOT 「TONSEi RECORDS presents vol.6」 アケミ、ルケーチ、ブラン、コケシドール 今日は、17時ごろ外出。新宿から小滝橋通りをつらつら歩いていくと、じきに大久保。大久保駅からほど近く、めだたない地下1階にHOT SHOTはあった。 18時、受付でチャージを払っていると、中からは既に音が聴こえる。アケミの演奏が始まっているようだ。中に入ると、とってもこじんまりしたフロアに、ほどよい感じで人が立っている。アケミはトリオのロックバンドなんだけど、轟音だったりペラペラだったり、変幻自在なギターが面白い。けっこう熱のこもった演奏で、30分ほどで終了。 10分のセットチェンジをはさんで、18時45分、ルケーチの演奏が始まる。ドラム、ベース、ギター2本に、バンジョー、管楽器3台、パーカッションという大所帯。狭いステージにメンバーがぎっしり。最近、こういう感じ流行ってるのかなぁ〜? でも、なかなかいい曲をやっていて、思わず体が動いてしまいました。特にギタリストのパフォーマンスがハチャメチャで、客席に乱入もしてなかなかテンション高かった。こちらも30分で終了。今日のライブは「21時前終了の次の日も安心進行」を謳っているだけあって、快調な進行だ。 ![]() そして20時5分、お目当てのコケシドール。それまでおとなし目だったフロアも、いきなりボーカルの社長の乱入で大騒ぎ。壁際で観ていた私も、思わずステージ前へ。でも柵もないフラットなフロアだったので、ちょっと暴れにくかったかな? それでもやっぱり、STALINの曲が立て続けに演奏されると、思わず体が動いてしまうのでした。社長もブリーフ1枚から最後は・・・になり、最後にはフロント4人全員が客席乱入。20時55分、メンバー全員倒れこむようにしてライブは終了。ん〜やっぱ楽しいですわ〜。コケシのライブは・・・。あと1回しかないなんて、信じられないなぁ〜。 【コケシドール セットリスト】
|
![]() |