![]() 2002年 |
2002年 2月10日(日) |
渋谷ON AIR EAST 「+R」 HELL CHILD、BAKI+TATSU、The TRASH、ラフィンノーズ、AUTO-MOD、GAUZE、G.I.S.M. 今日は、渋谷ON AIR EASTで、「+R」というイベントがあった。メインは、G.I.S.M.。あのANARCHY&VIOLENCEなバンドということで、ちょっとびびってしまったが、気合入れて行った。ネットであれこれ調べてみると、ギターのランディ内田は癌で昨年亡くなったそうで、その追悼という意味もあるらしく、また今日でG.I.S.M.は凍結ということもあるようだ。新宿・横浜と、3ヶ所でGIGをやるという話も・・・。 で、16時半ころ家を出る。今日は、CHABO+梅津和時のPIT INNライブの前売り開始日でもあったんだけど、チケットぴあに電話するのを忘れてしまったので、まず新宿PIT INNに寄った。今日も梅津さんはライブをやるらしく、早川さんとかが居た。無事にゲットして、山手線に乗りいざ渋谷へ。 ![]() 予定より15分ほど遅れて、18時45分開演。まずは、HELL CHILD。早いのがあったり、重いのがあったり、もろハードコアという感じのサウンド。30分弱で終了。この日は、GISMを除いて、どのバンドもセッティング込みで30分くらいのステージ。 二番手は、BAKI+TATSU。といえば、当然GASTUNKの曲。「DEVIL」「SEX」「Heartful Melody」「ジェロニモ」、それにBAKIがランディ内田とやっていたEXECUTEの曲も1曲。BAKIはスキンヘッドでルックスはかなり変わってしまったけど、やっぱGASTUNKサイコーだね。最後は、TATSUがダイブして終了。 三番手は、The TRASH。パンクというよりはロックという感じかな〜。けっこうノリは良かった。 続いて、油断していたら、いきなりラフィンノーズ登場。久しぶりに観たけど、やっぱ曲はいいねぇ〜。チャーミーもPONも、あいかわらずという感じでしたね。「戦争反対」「SCENE DEATH」と古い曲もやったけど、新しめの曲が多くて、「GET THE GLORY」もやらんかった。 さて、ちょっとセッティングにもたついて、登場したのがAUTO-MOD。布袋寅恭が出るのではという噂もあったが、やっぱ出なかった。スキンヘッドになったジュネは、すいぶんとルックスが変わってしまったけど、サウンドも変わってしまっていた。暗めのハードコアというのでしょうか? 全く魅力なし。昔のポジティブパンクしてたときのほうが、全然カッコ良かった。 次は、GAUZE。ボーカルの人は、J-WALKかと思うような普通のルックスなんだけど、音はゴリゴリのハードコア。とにかく早くて、うるさくて、すごかったっす。前のほうは騒いでたけど、ほとんどの客は固まってた。 そして、とうとうG.I.S.M.のステージ。まずは画像が上映される。ランディ内田のインタビューに始まり、過去のライブ映像が流し出される。ガスバーナーパニックは知ってたけど、それ以外にも花火を客に向けて噴射したり、イスを投げつけたり、すごい衝撃的な映像で、会場は凍てつく。今日もあんな感じになるんだろうか・・・と。いよいよメンバーが姿を現す。ギターはルックスいまいち。なんか大学のときの後輩を思い出した。横山SAKEVIは、やっぱ恐い。なんか目が離せない感じ。でも、今日は淡々と曲を演奏していた。サウンドは、メタルコアでやっぱりいいっすねぇ。カッコいい。「ENDLESS BLOCKADS FOR THE PUSSYFOOTER」「NIGHTMARE」とか知ってる曲はなおさら燃えますな。アンコールでは、何故かギターとベースが楽器をチェンジして演奏していた。最後に、なんとSAKEVIが挨拶をして終了。 時間は、既に22時45分。なんと4時間立ちっぱなし・・・。さすがに疲れた。ソッコーで電車に乗り、国領のさくらいで飲んでから帰った。 |
||
2002年 3月 1日(金) |
渋谷ON AIR EAST 「WHO THE FUCK IS THE ROOSTER?」 ROCK'N'ROLL GYPSIES 今日は、渋谷ON AIR EASTでROCK'N'ROLL GYPSIESのライブ。 開演19時半の15分前くらいに会場に到着したんだけど、なんかガラガラだった。おかげで、ステージ前の横のほうをキープ出来た。でも、開演する頃にはぎっしり埋まっていた。いかしたROCKの名曲をBGMに(ルースターズも有り!)待つこと45分、予定より30分遅れの20時にいよいよ開演。 ![]() でもアンコールに入って、「Dissatisfaction」や「恋をしようよ」が演奏されると、異常な盛り上がりになっていた。私も最初はフェンスに寄りかかって、比較的冷静に観ていたんだけど、最後は思わず踊りまくってしまった。アンコール含めて、約2時間の演奏。久々に良質のロックを聴かせてもらいました。帰り際に、北九州博覧会でのライブCDを買ったんだけど、最後の1枚だったみたいで、なかなかラッキーでした。 【セットリスト】
|
||
2002年 3月 2日(土) |
渋谷CLUB QUATTRO 「原マスミ ライブ」 原マスミ 夕方17時に出かける。渋谷CLUB QUATTROで原マスミのライブを観に。二連チャンのライブだったので、行くのやめようかなぁ〜って一瞬思ったけど、行くことにした。 ![]() さて入場してみると、予想に反してフロアはスタンディング。カウンター席をとろうと思ったけど、既に埋まっていた。ステージ左側にまわってみると、ちょっと横過ぎる感じだけど、カウンター席が空いてたのでそこに陣取る。ビールを飲み、タバコを吸い、隣の女の人と話などをしながら、1時間をやり過ごす。 予定より少し遅れて、19時10分開演。ドラム、ベース、ギター、パーカッション、バイオリン、コーラスという編成。そして、原マスミ登場。ん〜初めて見たけど、予想していた感じとかなり違ったね。けっこうと激しく踊りまくったりして、ハードなステージでした。ちょっと独特な感じも、もちろんあったけど。途中、ギターの弾き語りもあったりして、なかなか変化に富んでいた。演奏したのは、「フトンメイキン」「お・や・す・み(日本一悲しい歌)」「夢の4倍」「猫へ」「冬の星座」ほか。中でも、ベースの弾き語りで唄った「お・や・す・み(日本一悲しい歌)」がよかったなぁ〜。アンコール2回を含めて、2時間ちょっとのライブ。かなり満足でした。 帰りにCDでも買おうかなと思ったんだけど、なかったのでおやっ?と思ってネットで調べたら、「夜の幸」以来アルバムを出していないんですね。ム〜・・・。くだらない音楽のくだらないアルバムが氾濫している中、こんな良い音楽が流通してないなんてなんか間違ってる。 |
||
2002年 4月18日(木) |
![]() 「Performance 2002 RCA/AIR Years Special」 山下達郎 今日は、NHKホールで山下達郎のライブがあった。なんでも、2月14日にRCA/AIRレーベル時代の7アルバムをリマスター発売することに伴い、そのアルバムに含まれている1976〜1982年の作品だけで構成されるというライブということ。チケットも、ぴあの抽選に手当たり次第に応募して、ようやく入手したっていう状態。昨夜、ネットでセットリストとかも確認して、「こんな曲もやるのか!」という感じで、いやが上にも期待は膨らむ。 それにもかかわらずですよ! 18時30分開演ということで、17時20分に会社を出ようと用意してたら、いきなり「障害が起きました」とか言われた。ぬ〜これは行くの断念か?と思ったけど、30分くらいで解決して、18時前には会社を出ることができた。でも、会場に着いたのは19時。曲の途中での出入り禁止ということで、「あまく危険な香り」 をドアの外で聴くハメになる。MCになったので、中に入る。席は2階C20列28番。要するに2階席の一番うしろ。ステージが遠い・・・。 セットは、RCA/AIRレーベルのアルバムのタイトルをモチーフにしたネオン・イルミネーション。中央に達郎。そのあたりは、アナログ・プレイヤーになっているようだった。そして、まわりを豪華メンバーが取り囲む。ベース:伊藤広規、ドラム:青山 純、キーボード:難波弘之&重実徹、サックス:土岐英史、ギター:佐橋佳幸、国分友里恵&佐々木久美&三谷泰弘:コーラス。ん〜すごすぎる。 ネットの情報をもとに、ここまでのセットリストを振り返ってみる。「SPARKLE」「Love Space」「ついておいで〜Windy Lady」 「Rainy Walk」「あまく危険な香り」。ん〜なんと言っても、「SPARKLE」が聴けなかったのがすっごく残念・・・。あ〜悔しい〜っ! さて、「RAINY DAY」からようやく落ち着いて聴くことが出来た。軽快なおしゃべりを交えて、「Paper Doll」「Candy」「Solid Slider」「MUSIC BOOK」と、懐かしのナンバーがメンバーのソロ合戦も含めて演奏されていく。キーボードの弾き語りで「言えなかった言葉を」「2000トンの雨」、そしてアカペラで「YOU BELONG TO ME」「BLUE VELVET」「ANGEL」。「ANGEL」の前には、カラオケの話。無理矢理連れて行かれたカラオケで「GET BACK IN LOVE」を歌ったところ、オリジナルとキーが変わっていて、18点を出してしまい「作った人の気持ちになって唄いましょう」とアドバイスが出てきてしまったそうです。おかしすぎる。 その後、「朝のような夕暮れ〜いつか」「Monday Blue」「TOUCH ME LIGHTLY」を経て、怒涛の盛り上がり大会へ。「LOVE TALKIN' (honey it's you)」、そして「Bomber」「SILENT SCREAMER」。うわぁ〜たまらない選曲! 伊藤広規のぶりぶりのベースがゴキゲン。「Bomber」は、私もさんざんコピーしました。懐かしい・・・。しかしそんな曲でも、お客さんは微動だにせず、じっと聴きいっている感じなのね。まぁ、ムリに総立ちになる必要はないんだけど、座っててももうちょっとノル感じがあってもいいような気がした。さて、続いての曲は「Let's Dance Baby」。ん〜〜〜〜〜っ!(意味不明の叫び。表現のしようがないので)この曲もさんざんコピーしたけど、なんかいろんな事を思い出して、思わずうるうるきてしまいました。歌はやっぱり素晴らしいっていうのを、再度実感しました。感動なんて言葉では表せない気持ちです。「心臓に指鉄砲」のところでクラッカーを鳴らすというのがお客さんの定番ムーブになっているようだが、この日はステージ上からも銀色のテープが発射されて圧巻だった。曲のラストでは、「シーサイド・バウンド」「DO YOU WANNA DANCE」「ハイティーン・ブギ」なども演奏していました。エンディングは、「Circus Town」。この時点で、既に21時20分くらいでした。 ![]() 時計を見ると、22時近くになっていた。実に3時間半にも及ぶライブ。でも、とっても楽しかった。やっぱり、「歌」っていいもんだなって思った。記念に「COME ALONG」を買った。売店のおばちゃんも、とても丁寧で嬉しかった。 |
||
2002年 4月21日(日) |
府中の森芸術劇場どりーむホール 「西城秀樹コンサート」 西城秀樹 今日は、西城秀樹のコンサート。ん〜なんとも言えないタッチだね。なんたって西城秀樹は、生れて初めて熱中した歌手だからね。独特の期待感というか、なんとも言えない気持ちだった。 会場のある東府中は、閑散としててあいかわらず終わってるなぁ〜って感じ。折からの雨が、更にわびしさを増す。しばらく歩くと、会場へ着いた。客層は、同年代というかちょっと上というか、独特の感じがあった。 ![]() その後、新曲「Everybody Dance」で、やや温まったあと怒涛の後半戦に突入する。「ジャガー」「ちぎれた愛」「炎」「情熱の嵐」「ブーメラン ストリート」「ギャランドゥ」、ん〜またもややられた〜という選曲。ただ惜しむらくは、アレンジがかなり違っていて、いまいち「あっこの曲だぁ!」という感激が少なくなってしまった事かな。ラストは、「傷だらけのローラ」。やっぱこれでしょう。秀樹といえばね・・・。ちょっと重めな雰囲気だったけど、なかなかの盛り上がりを見せてライブはいったん終了。 アンコールは、黒の上下で更にカッコ良くなった秀樹が、「激しい恋」を唄う。この曲も、かなりアレンジが違っていたのが、いまひとつ残念だったかな〜。最後は、ロッド・スチュワートの「セイリング」をカバー。ミラーボールもペンライトの海も、なかなか感動的でした。約2時間のステージで、ちょっとあっさりした印象もあったけど、なかなかに楽しめました。 |
![]() |