![]() |
1980年 5月 x日(−) |
![]() 石川優子 当時、とにかく大好きだった。ちょっぴり太めの感じとか。性格も良さそうだし・・・。理想のタイプ。この時は、握手&撮影会みたいな感じだったのかな? 嬉しかった。 |
||||
1980年 8月23日(土) |
![]() 河島英五 確か、初めて歌謡曲以外のライブに行ったのがこれ。夕立が降ってきちゃったんだけど、めちゃめちゃ盛り上がった記憶がある。当時の野音は、ステージ前が階段になっていて、そこまで登って一緒になって唄った。 |
||||
1980年10月 x日(−) |
![]() 石川優子 大好きな石川優子のファーストコンサート。あまり記憶が定かではないが、確か秋頃だったと思う。 |
||||
1980年12月 x日(−) |
![]() チャゲ&飛鳥、石川優子 今をときめくビッグアーティスト、チャゲアスと石川優子との共演。もちろん石川優子目当てで行ったのだが、チャゲアスの演奏もなかなか良かったのを覚えている。まだ、ファーストアルバムくらいしか出ていないんじゃなかったのかな? 意外とロックなサウンドとステージに脱帽。 |
||||
1981年 2月25日(水) |
![]() 「Hello My Loves」 石川優子 とにかく東京で行われるライブには、欠かさず行ってました。 |
||||
1981年 7月 x日(−) |
![]() 「赤坂ライブ」 佐野元春、THE MODS 当時、テレビ神奈川で「ファイティング80's」というのを、宇崎竜童の司会でやっていた。そこでレギュラーとして出演していたのが、この両者。私にとっては、サイコーの組み合わせ。どちらもまだシンプルな演奏で、旬なステージを繰り広げた。 |
||||
1981年10月 x日(−) |
![]() 「Hello My LovesU」 石川優子 |
||||
1981年10月20日(火) |
![]() 「第10回赤坂ライブ」 ARB、ハウンドドッグ ARB石橋凌の思わず惹き込まれるような目が、印象に残っている。ハウンドドッグも、この頃は良かったんだけどねぇ〜。当時、このテのロックバンドが大好きだった私には、たまらない組み合わせ。 |
||||
1982年 x月 x日(−) |
新宿ALTAバルコニー Ready たまたま通りかかった時に演奏していた。なんとなく、シーナ&ロケッツに似た感じのバンド。けっこう気に入って、2ステージも観てしまった。そしたら、ギタリストがこちらに向けてピックを投げてくれた。 |
||||
1982年 1月10日(日) |
![]() 「夢色気流」 石川優子 |
||||
1982年 5月 x日(−) |
![]() 沢田聖子 メルヘンチック、もろフォークという感じでしたが、好きでした。 |
||||
1982年 6月 7日(月) |
日本青年館ホール 「バナナ&ピーチコンサート<処女と童貞のために>」 Sugar 懐かしいですね〜、Sugar。あっという間にいなくなってしまったけど・・・。ユーモアセンス溢れる(とゆーか、エッチな)曲ばかりで、けっこう好きでした。 |
||||
1982年 7月28日(水) |
![]() 「石川優子とふれあい」 石川優子 ファンクラブのイベントかなんかだったはず。ん〜、ファンクラブにも入っていたんだなぁ〜。エピキュラスといえば、YAMAHAですな。コッキーポップ! |
||||
1982年10月 5日(火) |
![]() 「時の踊り子〜陽射し感じて〜」 石川優子 |
||||
1982年12月23日(木) |
久保講堂 「We are Ready」 Lady,Oh! ラジオで「電話好きっコ ラジオっ娘」とかいうのを放送していた。それを聴いて好きになった。元スペクトラムの新田一郎が作っているだけあって、意外といい曲が多い。 |
||||
1983年 4月 1日(金) |
![]() 山下久美子 80年代ガールロック全盛期、“総立ちの女王”と呼ばれたライブ。「赤道小町ドキッ」とか「マラソン恋女」とか、そのあたりの頃。 |
||||
1983年 4月 6日(水) |
![]() 「石川優子とふれあい」 石川優子 またまたファンクラブのイベント。 |
||||
1983年 5月 2日(月) |
![]() 「Festival Presents」 THE STALIN THE STALINが、インディーズからメジャーに展開した頃のライブ。「虫」が、発売されたあたりだったか。メンバーは、ミチロウ・シンタロウ・タツヤ、ギターは誰だったかな? 臓物投げや放尿はなかったと思うが、過激なライブだった。一応イスが並べられていたのだが、開演と同時に全て踏み倒された瞬間はさすがにビビった。爆竹も鳴りっぱなし、豆腐やツバも飛び交ってた。あの頃のTHE STALINが体験できたのは、ラッキーだった。 【セットリスト】
|
||||
1983年 5月 4日(水) |
![]() 石川優子 |
||||
1983年 7月14日(木) |
![]() 「誘惑のプレリュード」 石川優子 |
||||
1983年10月 x日(−) |
![]() 山下久美子 「こっちをお向きよソフィア」とかの頃。学校の友達と連れ立って行った。 |
||||
1984年 3月 x日(−) |
![]() 倉沢淳美 わらべで有名になった彼女のソロデビューシングル発売記念イベントかなんかだったはず。どうしても、場所が思い出せない。 |
||||
1984年 4月19日(木) |
![]() 「84年度 中央大学新入生歓迎コンサート」 REBECCA、浜田麻里 REBECCAは、まだ小暮がギターを弾いていた。なかなかゴキゲンなステージで、気に入っちゃいました。 浜田麻里は、メタルクイーンと呼ばれてバリバリだった頃。 |
||||
1984年12月17日(月) |
![]() ![]() 「INDIES NITE '84」 P-MODEL、KATRA TURANA、CHANCE OPERATION これまたFM東京の「FMフレッシュウェイブ」で聴いたKATRA TURANAを観たくて、行ったライブ。いろんな鳴り物をステージに並べて、確かにアバンギャルドではあったが思ったほどではなかった。どちらかというと共演のP-MODELに、インパクトを感じた。 |
||||
1985年 2月 7日(木) |
![]() 勉強とりお with MOBOV 渡辺香津美・石田長生・山岸潤史・グレッグリー・村上"ポンタ"秀一から成るユニット。2部構成になっていたが、1部のジャズっぽいアプローチには、不覚にも眠りこけそうになった。 |
||||
1985年 5月 x日(−) |
八王子中央大学クレセントホール 「85年度 中央大学新入生歓迎コンサート」 米米クラブ、爆風スランプ 米米クラブは、なかなかゴージャスなステージでした。 爆風スランプは、まだメジャーデビュー前だったはず。ほーじんのベースプレイとハードケースサーフィンに、ぶったまげた。 |
||||
1985年 7月27日(土) |
![]() 「Select LIVE UNDER THE SKY '85」 スタンリー・クラーク、ラリー・グラハム、クルセイダーズ ベース弾きの私にとっては、師匠ともいえる二人のベーシスト。白い衣装で決めたふたりのベースバトルは、めちゃくちゃ興奮しました。 |
||||
1985年 8月10日(土) |
![]() 早見 優 これは観に行ったのではなく、警備のバイトでステージ下から見上げるようにして観てました。 |
||||
1985年 8月18日(日) |
![]() 「好きョ!! キャプテン」 有頂天、Rose Jets、パパイヤ・パラノイア、キリマンジャロス、GASTUNK、キャ→、COBRA、The Willard 当時はまっていたインディーズ系のバンドが、大挙して出演した野外フリーイベント。駅前の狭いスペースが、パンクスや黒っぽい服装の人でいっぱいになった。パンク系のバンドをお目当てに行ったんだけど、有頂天のインパクトが一番強かった。これ以来、どんどん有頂天にのめり込んで行く。パパイヤ・パラノイアも、良かったです。町田町蔵が観に来てて、そのへんのパンクスと喧嘩していたのも印象深い。 |
||||
1985年 9月 x日(−) |
![]() 「第--回赤坂ライブ」 PINK、戸川 純 ほとんど記憶はないんだけど、ステージ最前列で観た覚えがある。 |
||||
1985年10月26日(土) |
![]() LAUGHIN' NOSE 後輩にチケットを譲ってもらって行った。ステージ前だけ異常に盛り上がっていたけど、全体的には静かだった。当時は「インディーズ」というだけで好きでもないのに観に来て、観察している輩がおおかった。 |
||||
1985年12月30日(月) |
![]() 有頂天 有頂天のワンマンに初めて行った。ブレイク寸前のライブ。この後、有頂天はどんどんメジャーになっていく。選曲的にも、サイコーのライブ。ちなみに、この頃の屋根裏は、まだセンター街のキャバレーの上にあった。 【セットリスト】
|
||||
1986年 3月22日(土) |
新宿アシベホール 「劇団健康第2回公演:逆回転アワー〜日本一アブナイお芝居〜」 劇団健康 有頂天のケラことケラリーノ・サンドロヴィッチが主催する“劇団健康”の第2回公演。いわゆる芝居というものを観たのはこれが初めての経験。 |
||||
1986年 3月30日(日) |
![]() 「QUEENDOM」 SHOW-YA 後輩の勧めで聴いて、わりと気に入った。コピーバンドまでやっていた。その研究のために、行ったようなもの? |
||||
1986年 4月 6日(日) |
![]() 「ナゴムナイト デラックス」 シャイコナ、ロシアバレエ団、空手バカボン シャイコナは、有頂天の変名。人気の出てきた有頂天は、こんな感じでシークレットにしないと、ライブハウスでは収拾がつかなくなってきていた。P-MODELのコピーとかもやっていた。空手バカボンは、ケラと大槻ケンヂのユニット。カラオケをバックに唄い踊る。馬鹿馬鹿しくて、面白かった。 【空手バカボン:セットリスト】
【シャイコナ:セットリスト】
|
||||
1986年 4月30日(水) |
![]() 「1st ソロ コンサート」 有頂天 有頂天初のホールコンサート。会場の豊島公会堂は、バカでかいけど使用料が安いのだそうだ。メジャーデビューは、まだしていなかったはずだが、選曲とかはベストの内容。 【セットリスト】
|
||||
1986年 5月27日(火) |
![]() 「MAZDA COLLEGE SOUND FESTIVAL 学生の日 Vol.7」 はる、THE ROOSTERZ ROOSTERZも、好きなバンドのひとつ。既に大江は抜けて、花田がボーカルをとっていた。 【THE ROOSTERZ:セットリスト】
|
||||
1986年 6月 1日(日) |
![]() 「GO! GO! LOFT! 10 YEARS ANNIVERSARY」 シーナ&ロケット、ROOSTERZ、BOOWY、ZELDA、PERSONZ、ACCIDENTS、CHUYA & DE-LAX 私の好きなバンドばかり集まったゴキゲンなイベント。BOOWYも好きなバンドのひとつだが、生で観たのは最初で最後。この時は、原点に還るためか、ハードなイメージだった。PERSONZも、BOOWYの影響を感じさせる、好きなバンド。 |
||||
1986年 6月 6日(金) |
四谷公会堂 「第1回ナゴム総決起集会」 空手バカボン、人生、ナゴムオールスターズ+ゲスト ライブというよりも、ファンの集いという感じ。バンドの演奏もなく、テープをバックにパフォーマンスする空手バカボンや人生がメイン。 |
||||
1986年 6月11日(水) |
![]() 「LA.mama PRESENT'S ノンセクト ラジカル ナイト」 ばちかぶり、筋肉少女帯、SPEAR MEN、幻覚マイム、GO-BANG'S GO-BANG'Sの森若さんの知り合いがいて、その人の誘いで行ったライブ。でも、やっぱりナゴム系のばちかぶりや筋肉少女帯が良かった。 【筋肉少女帯:セットリスト】
|
||||
1986年 6月23日(月) |
![]() 1984 WITH 大江慎也 ROOSTERZ脱退後、伝説の人となった大江の復活ライブ。この時は、2〜3曲を唄っただけだったはず。この後、ソロ活動が盛んになっていく。 メンバー:大江慎也・柏木省三・富永タモツ・柞山一彦・鏑木朋音・小島 |
||||
1986年 8月 3日(日) |
![]() 「メジャーデビュー宣言」 有頂天 キャニオンレコードから「ピース」をリリースし、メジャーデビューを果たした有頂天のフリーライブ。当然、「ピース」からの選曲。淡々とした演奏だったような記憶がある。 |
||||
1986年 8月 5日(火) |
渋谷ライブイン 「男性のみ入場可」 有頂天 ミーハーなナゴムギャルに嫌気がさしたケラが企画した、男だけのライブ。おかげで、非常に過激なライブだったような気がする。大竹まことも特別出演して、「俺の背中に火をつけろ」のライブレコーディングをしていた。 【セットリスト】
|
||||
1986年 8月30日(土) |
![]() 「SOLO STAGE」 KERA ケラのソロステージ。有頂天とはちょっと違った歌謡曲タッチの展開が、また良かった。 セットリスト 「A列車で行こう」「あぶらだらけ」「買物ブギ」「地球を七回半まわれ」「MiSiSiPi」「千の病を持つ男」「パジャマ」「犬」「鳥と空と海」「展開図」ほか |
||||
1986年 8月31日(日) |
![]() 「田島ヶ原フリーコンサート」 P-MODEL、LA-PPISCH、山猫、グレートリッチーズ、REAL、キングコングパラダイス、町田町蔵、FUNX、ロンドンタイムス 田島ヶ原は、埼玉のほうの原っぱだったかな。フリーコンサートなのに、強制カンパみたいな感じだった。P-MODEL目当てで行ったのだが、LA-PPISCHとロンドンタイムスも良かった。 |
||||
1986年 9月 7日(日) |
![]() 「DYNAMITE LIVE VOL.6」 KODOMO BAND KODOMO BANDも好きなバンドではあるが、この頃はちょっと下降線気味。でも、ライブはあいかわらずのノリで、楽しめた。やっぱ、シンプルなロックンロールがイチバンっ! |
||||
1986年 9月11日(木) |
![]() 「SEX DRUG ROCKN' ROLL」 RED WARRIORS メジャーデビュー直前のライブ。レベッカが好きだったので、ギターの小暮を観に行ったという感じ。でも、曲もなかなか好き。 |
||||
1986年 9月20日(土) |
![]() 「INDIES FESTIVAL '86」 THE ADICTS、有頂天、ガスタンク、YBO2、SION、LA-PPISCH インディーバンドの寄せ集めライブ。YBO2で、ロケット花火が客席に飛んできたのにはビビった。メインのADICTSよりも、有頂天のほうが断然良かった。 |
||||
1986年10月 1日(水) |
渋谷公会堂 「ロックコンサートツアー '86 ピース」 有頂天 【セットリスト】
|
||||
1986年11月 2日(日) |
![]() 「多摩美術大学 創立50周年記念芸術祭 ALL NIGHT ROCK FES '86」 PERSONZ、THE ROOSTERZ PERSONZとROOSTERZ目当てに行ったのだが、あと数バンド出演していたはず。しかし、オールナイトは、けっこうキツいものがある。 |
||||
1986年11月 x日(−) |
八王子中央大学中央ステージ 「白門祭」 X-RAY たまたま見かけたという感じ。俗にいうヘビメタだが、曲がけっこうポップで聴きやすくて気に入った。 |
||||
1986年11月28日(金) |
![]() 筋肉少女帯、空手アホボン、イキル 空手アホボンは、空手バカボンそのものだったはず。この頃の筋少は、ピアノのエディーがいて、私は一番好きな時代。 【空手アホボン:セットリスト】
【筋肉少女帯:セットリスト】
|
||||
1986年12月19日(金) |
![]() PERSONZ 曲がいいなぁ〜って、思ってた。ギターの奏法も、斬新だった。この日は「LOFT 2DAYS」の二日目。正確には覚えていないけど、確か二日目だったように思う。 |
||||
1986年12月25日(木) |
![]() 大江慎也 「ROOKIE TONIGHT」発売記念のサイン会。ぼんやりと虚空を見つめ、無機的にひたすらサインをする大江が痛々しかった。UK EDISONは、当時通っていたインディーズ専門レコードショップ。 |
||||
1986年12月25日(木) |
![]() 大江慎也 同じくサイン会。CSVは、公園通りを上がっていった渋谷公会堂の斜め前のレコード屋。 |
||||
1987年 1月 9日(金) |
![]() 「PERSON TO PERSON 有頂天お年玉連続GIG」 有頂天 人気絶頂の頃。チケットをとるのが、タイヘンだった。そのわりに短いライブで拍子抜け。 【セットリスト】
|
||||
1987年 1月12日(月) |
新宿LOFT 「PERSON TO PERSON 有頂天お年玉連続GIG」 有頂天 【セットリスト】
|
||||
1987年 2月 3日(火) |
![]() 大江慎也 大江の復活ソロライブ。心配していた体調も回復したようで、意外と元気に唄う姿は感動的でもあった。 【セットリスト】
|
||||
1987年 4月25日(土) |
新宿スペース107ホール 「春の祭典'87」 アウターリミッツ、マグダレーナ 友人がベースを弾いていたアウターリミッツ。プログレは、いまひとつついていけない部分もある。なんかちょっとコ難しくて。クリムゾンとか、好きなバンドもあるけど。 |
||||
1987年 5月26日(火) |
![]() 大江慎也 ますます活発に活動していた頃。でもやっぱり、ROOSTERZのナンバーが演奏されるのを期待してしまっていた。 |
||||
1987年 5月27日(水) |
![]() 大江慎也 2日連続で、頑張って行きました。この頃のLOFTは、まだ西新宿にあった。けっこうお気に入りのライブハウスだった。 |
||||
1987年 5月30日(土) |
渋谷公会堂 「有頂天の大脱走 ビルから飛び降りるためのエッシャーパラドックス」 有頂天 ポップ路線に見切りをつけて、実験的な試みが多かったライブ。演奏の途中でシンポジウムをやったり、プログレっぽい曲をやったりしていた。 【セットリスト】
|
||||
1987年 6月10日(水) |
![]() TENSION SYNDICATE、SUBMISSION、アングリーダックス 後輩が、TENSION SYNDICATEのドラマーだった。なかなかイカしたバンドだった。パンクでもなく、ニューウェイブでもなく、カッコ良かった。 |
||||
1987年 7月26日(日) |
![]() 「TOUR SENSONICS」 P-MODEL 有頂天から始まって、P-MODELにたどり着く。この頃、ハマってました。 |
||||
1987年 7月26日(日) |
吉祥寺SILVER ELEPHANT アウターリミッツ |
||||
1987年 7月28日(火) |
![]() 「THE 4th SUMMER EXCITING IN KORAKUEN」 ちわきまゆみ、有頂天 【有頂天:セットリスト】
|
||||
1987年 7月29日(水) |
![]() TENSION SYNDICATE、ONES |
||||
1987年 8月26日(水) |
![]() 「SUMMER TOUR '87 FOR "AISSLE"」 有頂天 【セットリスト】
|
||||
1987年10月29日(木) |
![]() 有頂天 【セットリスト】
|
||||
1987年10月30日(金) |
![]() 有頂天 【セットリスト】
|
||||
1988年 1月25日(月) |
![]() JOHNNY THUNDERS & COSA NOSTRA NEW YORK PUNKといえば、この人。「BORN TO LOOSE」は名曲。 |
||||
1988年 2月 3日(水) |
![]() 「ACOUSTIC TOUR '88」 JOHNNY THUNDERS アコースティックライブなのにオールスタンディングで、後のほうだったから全然見えなかった。なんか同じ曲を繰り返しやっていたような気がする。 |
||||
1988年 3月 4日(金) |
渋谷PARCO劇場 NICO AND THE FACTION 伝説の女のライブ。淡々としたステージだった。劇場だけあって、終演するときに緞帳が降りてきたりして。 |
||||
1988年 3月23日(水) |
![]() 「SUNTRY D・R・Y Beer Live」 Mick Jagger 当時はSTONESが来日不能だと思われていたので、MICKだけでも非常に嬉しかった。15、16、18日が大阪城ホール、22、23日が東京ドーム、25、26日が名古屋国際展示場、28日が大阪城ホールと、東名阪を廻った。大阪の日程が飛んでいるのは、MICKが風邪でダウンしたためとか。 私が行ったのは、東京公演の二日目。東京ドームは、この月の21日にこけら落としがあったばかり。、音が反響してしまって、ちょっと聴きずらかったのが残念。 【Setlists】
|
||||
1988年 7月30日(土) |
よみうりランドオープンシアターEAST 「Select LIVE UNDER THE SKY '88」 M.ジョーダン・クインテット、パット・メセニー・カルテット、デビッド・サンボーン・グループ 夏になると毎年のように、このテのイベントにいってました。音楽を聴くというよりも、雰囲気を楽しんでいた感じ。暑い中、ビールを飲みながら・・・あ〜サイコーっ! |
||||
198x年 x月 x日(−) |
日比谷野外大音楽堂 JUN SKY WALKER(S) 原宿のホコ天から生れたバンド。80年代のジャパニーズロックという感じですか。多少、歌詞がクサいかもしれないけど、一時期ハマった。毎朝、目覚まし替わりに聴いてました。 |
||||
1988年 9月18日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「“溢れる人々”・・・アンジーに野音やらせてよ!」 アンジー こちらも80年代ジャパニーズロックの代表選手。メジャーデビューして、失速してしまったのが残念。 |
||||
1988年10月28日(金) |
![]() RAMONES 「ワン トゥー スリー フォー」のカウントとともに始まる、とにかくシンプルなパンク。サイコー。MZAは有明にあった倉庫みたいなライブハウス。いまはもうない。 |
||||
1989年 1月19日(木) |
日本青年館ホール Fish Born スカも一時期ハマってました。当時、人気が出てきたのがこのバンド。 |
||||
1989年 1月23日(月) |
![]() 「INSTINCT TOUR '89」 IGGY POP こちらもNEW YORK PUNKの伝説の人。曲はちょっとワンパターンだったが、観ておいてよかった。 |
||||
1989年 2月13日(月) |
![]() 「YAPOOS PRESENTS VALENTINE LIVE」 YAPOOS 食事をしながら、じっくりとライブを観る。そんな経験をしました。戸川 純も、一時期かなり好きでした。 |
||||
1989年 2月18日(土) |
![]() 「BACK TO THE STREET」 THE STREET SLIDERS カッコいい大人のロック。でも、武道館よりライブハウスで観たかったな。 |
||||
1989年 3月 1日(水) |
![]() KENZI & THE TRIPS KENZIも大好きなバンドのひとつ。ちょっとポップなパンクという感じ。2階席が、ポゴダンスで揺れまくっていた。そういえば、渋公は崩壊の恐れがあるので建て替えるという話があったはずなのだが、どうなったんだろう? |
||||
1989年 4月16日(日) |
新宿日清パワーステーション あぶらだこ 短いひねった曲を次々と演奏して、30分くらいで終わった。バンドイメージと会場の雰囲気とが、全然あってなかった。 |
||||
1989年 6月 5日(月) |
吉祥寺ロマン劇場 「吉祥寺ロマン劇場FINAL EVENT 梅雨の来ぬまに、ダンス・ダンス・ダンス」 KUSU KUSU、DEEP & BITES、SkaFunk、FISHMANS TBSで放送していた「イカ天」を見て、KUSU KUSUを観たくなった。でも、他のバンドもみんな良かった。ロマン劇場は、ストリップ劇場かなんかだったのかな? |
||||
1989年 7月 2日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「東京ドーム前夜祭」 カステラ カステラは、歌詞が面白い。 |
||||
1989年 9月 3日(日) |
![]() 「FINAL」 KENZI & THE TRIPS ファイナルライブ。けっこう激しい雨が降っていたが、かなりの盛り上がりだった。 |
||||
1989年 9月 6日(水) |
![]() 「H.I.P. PRESENTS」 P.I.L. vs 筋肉少女帯 タダ券を入手して観にいった。ピストルズは大好きだけど、P.I.L.はいまいち好きになれない。それよりも、筋少のほうが良かった。 |
||||
1989年10月19日(木) |
![]() 「STEEL WHEELS NORTH AMERICAN TOUR 1989」 ROLLING STONES、GUNS & ROSES、LIVING COLOR 来日しないのならば、観に行ってしまえ!ってなわけで、ツアーに参加してロサンゼルスで観た。本当はライブは1回だけだったのだが、ダフ屋みたいのが来ていて、チケットを買って行った。夜遅くから始まったり、前座がGUNS & ROSESだったり、スケールがバカでかかったりと、とにかくド胆を抜かれた。クラプトンもゲストで出ていた。 ![]()
|
||||
1989年10月21日(土) |
![]() 「STEEL WHEELS NORTH AMERICAN TOUR 1989」 ROLLING STONES、GUNS & ROSES、LIVING COLOR |
||||
1989年11月 1日(水) |
中野サンプラザホール 「HAVE A NICE TRIP TOUR」 LA-PPISCH LA-PPISCHも好きなバンド。80年代の香りがする。 |
||||
1989年11月12日(日) |
![]() アーティスト不明 不覚にも、誰のライブだか覚えていない。帰りにラーメン屋に寄ったことは、非常に鮮明に覚えているんだけど。 |
||||
1989年12月18日(月) |
![]() 「X'mas concert '89」 RAY CHARLES CMで「エリー・マイ・ラブ」を唄ったおかげで、やたら流行ってた時期。私はもともと好きだったんだけど。 |
![]() |