2003年

2003年01月03日(金)
VIDEO BECAUSE
(有頂天)

1986年4月30日、豊島公会堂でのライブビデオ。当時の有頂天は、まだメジャーデビュー前、キャプテンレコードからカセットブック「BECAUSE」を発売したばかり。考えてみると有頂天は、この頃がサイコーだったような気がする。ホームビデオで撮影されたような荒い画像、雑な作りではあるが、今にもはち切きれんばかりのパフォーマンスが記録された唯一無二の貴重なドキュメンタリー。宝物です。

2003年01月04日(土)
有頂天の大脱走
(有頂天)

1987年5月30日、渋谷公会堂でのライブビデオ。プログレッシブな新曲、キング・クリムゾンや吉田拓郎のカバーなど、この日は普段演奏されない曲のオンパレード。おまけにケラは水疱瘡が治りかけのため、ノーメイクにグラサン姿。だからぱっと見、有頂天かどうかわからないです。でも、この捻じ曲がり具合が、とっても有頂天だったりする。
その記録ということで、とっても貴重なビデオだと思います。惜しむらくは、ライブ中盤に行われたシンポジウムと、15分に及んだという「人間なんて」の演奏がカットされていることでしょうか。

2003年01月04日(土)
HISTORY OF アナーキー
(アナーキー)

1994年のアナーキー再結成ライブの映像を中心に、昔の映像が散りばめられている。茂もマリもシンイチも、まわりのヤツらもみんな若い。でも、すごいパワー。ある意味、私にとってアナーキーは、一番影響を受けたバンド。中高生の頃、聴きまくって影響されまくってました。でも、残念ながらライブは行ったことない。それがこういうビデオで観れるというのは、いい時代になったものだ。客がステージに上って、その中で埋もれるようにして演奏する姿はカッコいい。

2003年02月22日(土)
コケシズム
(コケシドール)

スターリンのコピーバンドである。でも、単なるコピーではない。十分にオリジナリティを感じる。ハードな感じのギターと、みちろうとは違う意味で迫力のあるボーカルは、とってもカッコいいのである。ボーカルは、最近お気に入りのレーベル「いぬん堂」の社長さん。予約開始の2月1日午前零時、先着20名にTシャツを付けてくれた気前のいい人なのである。当分、その「コ↑」マークのTシャツを着て、このCDを聴きまくるのであろう。それくらいしないと、この情熱に応えることは出来ない。早くライブにも行きたい。

2003年03月16日(水)
大友裕子ベスト
(大友裕子)

その昔、YAMAHA提供の「コッキーポップ」という番組があった。テレビでは日曜の正午、ラジオでは平日深夜に放送していた。その中でポピュラーソングコンテストというのがあり、そこでこの人の唄を初めて聴いて衝撃を受けた。
太くガラガラの声で、男や世の中への怨みつらみを唄い上げていく。もうドロドロ、グチャグチャな世界。落ち込んでいる時に聴くには、かなりヘビー。でも、大好き。このベストアルバムは、多分彼女の初めてのCD。名曲揃いです。

2003年04月16日(水)
LICKS WORLD TOUR 2003 SWEET THINGS THAT YOU PROMISED
(ROLLING STONES)

3月のストーンズ来日公演、しかもあの武道館公演がCDになった。と言っても、ブート盤である。しかし、音がいい。サイコーにいい。臨場感たっぷりで、あの日の興奮が蘇えってくるようだ。同時に買ったDVDも、ブートだけどゴキゲンな画像で、ん〜なんと言うか録音録画機材の進歩っていうのをまざまざと見せ付けられているような気がする。
あれ? 全然ディスクレビューになってませんね。内容は、ホントにサイコーなんですから。当日行けなかった人にもおすすめということで。

2003年06月02日(月)
TWIN BEST
(ピンク・レディー)

今年、久々の復活を遂げたピンク・レディー。小学校から中学校にかけて、ホントに大好きだった。初めて観たのは、日本テレビでやっていた「うわさのチャンネル」。番組の最後でちょこっと唄うだけだったけど、ものすごいインパクトがあった。それからというもの、シングル・アルバム問わずレコードを買い揃え、「明星」「平凡」「近代映画」などの雑誌を買い集めた。でも、いつの間にか熱が冷め、私はロックにのめりこんで行くのであった。
このアルバムは、「ペッパー警部」から「OH!」までのシングルA面全曲と、B面曲やアルバムの中の名曲がそろって収録されている。再結成コンサートに向けて、予習にはぴったりの一枚。

2003年08月09日(土)
LIVE AT WEMBLEY STADIUM
(QUEEN)

今から30年近く前になるけど、TBSテレビで毎日夕方「ぎんざNOW」という番組をやっていた。毎週木曜日は洋楽の日ということで、ベイ・シティ・ローラーズやキッスなどのプロモーションフィルムなんかを流していた。そんな中、クイーンも紹介されていた。最初は、ちょっとおかまっぽいルックス(失礼)が好きになれなかったんだけど、聴いてるうちにカッコ良く思えてきて、ハマってしまった。
このDVDはクイーン最後のライブだそうで、フレディが元気に唄う姿がなんとも感慨深いものがある。中でも、「ボヘミアン・ラプソディ」があんな風にライブで演奏されていたというのがわかっただけでも、このDVDを観て良かったなぁ〜っと思う。

2003年09月20日(土)
タイムスリップグリコ 青春のメロディー
(Various Artists)

このコーナーに載せるのもどうかと思ったけど、やっぱり載せずにはいられない。2003年夏のマイブーム、いわゆる食玩というヤツ。チョコレートにシングルCDがついているんだけど、その選曲がなんともいいんだなー。キャンディーズ「ハートのエースが出てこない」、太田裕美「木綿のハンカチーフ」、桑名正博「セクシャルバイオレットNo1」、ザ・ピーナッツ「恋のフーガ」、ザ・タイガース「花の首飾り」、アグネス・チャン「ひなげしの花」、アン・ルイス「六本木心中」、フィンガー5「学園天国」、石川ひとみ「まちぶせ」、布施 明「君は薔薇より美しい」、桑江知子「私のハートは ストップモーション」、ガロ「学生街の喫茶店」、イエロー・マジック・オーケストラ「ライディーン」、山下久美子「赤道小町ドキッ」、来生たかお「Good bye day」、井上尭之バンド「傷だらけの天使」、サーカス「Mrサマータイム」、松崎しげる「愛のメモリー」というラインナップ。これにシークレットがいくつかあって、思わず買ってしまったのですが、結局コンプリートはせずに終了。

2003年09月20日(土)
GOLDEN☆BEST PLAYBACK MOMOE part2
(山口百恵)

「夢先案内人」がど〜うしても聴きたくなって、購入した百恵ちゃんのベスト。はっきり言って、現役時代から引退するまでそんなにハマったわけでもないのだが、こうして聴いてみるとほとんどお馴染みの曲ばっかり。しかも名曲。やっぱり百恵ちゃんは偉大なんだなぁ〜って、改めて感じてしまうわけです。
百恵ちゃんは、引退してから一切マスコミに登場しないっていうのが、また潔くていいんだよな。復帰とか再デビューとかで、正直「がっかり」させられるアイドルも多いんだけど、武道館(だったか?)のステージに置いたマイクは、いつまでも伝説として記憶に残っていくんだね。でも、もう一度唄を聴いてみたい気もする。

2003年10月07日(火)
GET THE PUNK J PUNK & NEW WAVE 1972-1991
(Various Artists)

70〜80年代のインディーズシーン、日本のパンク&ニューウェーブの草分け的存在のバンドが、80組も収録された4枚組オムニバスアルバム。雑誌「DOLL」の相川和義監修ということで、なかなかゴキゲンな選曲になっています。STALINやアナーキーのような既にお馴染みのバンド、WARRIORSやキャ→のような好きだったけどCD化されていなかったバンド、Phewやミン&クリナメンのような名前しか知らなかったバンド、いろいろなバンドの曲が聴けてすっごく得した気分。
でも、お気に入りのバンドを見つけても、アルバムはもう売ってないバンドもあるわけで、そのあたりは罪作りなのかもしれない。

2003年10月27日(月)
Twelve Shots On The Rocks
(HANOI ROCKS)

今年二度目の来日公演が10月にあり、そこで演奏された曲がけっこう良かったので、ヤフオクで購入したHANOIのニューアルバム。とは言っても、もう1年くらい前に発売されたはずだけど。
もともとHANOIはキャッチーな曲が多いのだが、このアルバムもかなり聴きやすい仕上がりになっている。再結成にあたって、原点に帰っているという部分もあるのかな?
ここんとこ、昔のアルバムばかり聴いていたので、久々に大当たりの最新アルバムである。

2003年11月13日(木)
the GOLDEN CUPS ALBUM VOL.2
(ザ・ゴールデン・カップス)

清志郎がこの前の野音でカバーしていた「愛する君に」。それが聴きたくて、カップスのアルバムを探していた。そんなときに中古盤屋で見つけたこのアルバム。
大ヒット曲の「長い髪の少女」も入っている上に、リズム&ブルースの名曲のカバーがたくさん入っていて、とってもカッコいい。単にオリジナルのカバーというだけでなく、すっごくサイケなアレンジになっていたりしてなかなか侮れないです。

2003年11月14日(金)
東京ブラボー!!
(東京ブラボー)

前々から名前は知っていたけど聴いたことなくって、先日中古盤で見かけたから買ってみた。
メンバーは、高木 完、ブラボー小松、岡野ハジメ、泉水敏郎と、サブカル系というかその筋では有名な人ばかり。音は、「エレキ」サウンド炸裂っていう感じ。ベンチャーズとか加山雄三とかね。インストもボーカル物も、どっちもちょっと懐かしい感じで「イカシてるぅ〜!」

2003年11月17日(月)
FILTHY LuCRE LIVE
(SEX PISTOLS)

再結成ピストルズのライブCD。邦題が「勝手に来やがれ」というので、日本武道館での来日公演かと思いきや、ロンドンでのライブでした。
で、めちゃめちゃカッコいいんだなぁ〜これがっ! 演奏もさることながら、オーディエンスの大合唱、大盛り上がりぶりが、なんともいえないんですよ。多分このノリは、1970年代オリジナルの頃にはないノリで、1996年のこの時だからこそって感じだと思う。1970年代当時は、こんな感じで楽しむ感じじゃなかったんだろうな〜と勝手に想像してみたりする。
再結成ピストルズぅ〜・・・? なんて言ってないで、しまった早めに聴いておくべきでした。

2003年11月19日(水)
外道TRIBUTE〜ゲゲゲの外道讃歌〜
(Various Artists)

70年代伝説のハードロックバンド外道のトリビュートアルバム。ここんとこ再発やら何やらで、にわかに注目を浴びている中、実にタイムリーな発売。ストレートなハードロックナンバーを、いろいろなアーティストがカバーしているわけだが、清志郎もしっかりと参加している。

2003年12月07日(日)
KENICHI HAGIWARA'85 ANDREE MARLRAU LIVE
(萩原健一)

ショーケンの復活ライブを観て、その曲のカッコ良さにぶっ飛び、全盛期はどんなんだったのかなぁ〜と思って買ってみた。1985年8月24日、よみうりランドEASTでのライブ。ステージ前にお客さん(それも男中心)が押し寄せ、その前で唄うショーケンはひたすらセクシー。ステージを駆け抜け、客席へ向けて水をまく・・・ 若いってことはそれだけで美しいと再認識。バンドメンバーも、みんな若いですなぁ〜。
収録時間は55分ととても短いけど、どの曲もカッコ良くて最高。できれば生で観たかったなぁ〜と、痛感。