1984年10月5日(金)
渋谷ライブイン
KAMINARI
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:山岸潤史、DRUMS:松本照夫

とにかく馬鹿でかい音でジミヘンの曲を演っていた。

セットリスト
「Sunk In The Funk」「Ain't No Fun To Me」「Little Wing」「Baby, Want You Wanna Be Do」「Twin Peaks」「Red House」「Foxy Lady」「Voodoo Chile」「Pink Punk Funk」「(I Want To Take You) Higher」「Purple Haze」「Goin' Down」「Baby, Don't You Want I Want」「Johnny-B-Goode」 ほか

1984年11月20日(火)
六本木ピットイン
RENQ BAND
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:北島健二、KEY:宮城純子、DRUMS:そうる透、VOCAL:人見元基

ゲストでGUITAR:山本恭司、GUITAR:山岸潤史、KEY:難波弘之も参加していた。ナルチョのオリジナルやBBAの曲を演っていた。

セットリスト
「Twin Peaks」「M4」「You never know」「BMW」「How's Your Mammy?」「King Size Slim」「Icecream Cake」「Situation」「Tonight I'll Be Staying Here With You」「Pink Punk Funk」「Got The Feeling」「Goin' Down」 ほか

1984年11月22日(木)
六本木ピットイン
CHAOS
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:斎藤英夫、KEY:ラッキー川崎、DRUMS:小野哲夫、PER:帆足哲昭、SAX:古村利彦

アルバムを発売しているバンドだから、当然曲もオリジナルが中心。
ただ最後は、BASS:チョップ丸本、BASS:坂口かおる、GUITAR:永井充男が乱入しての大盛り上がりとなった。

セットリスト
「Unfinished Business」「Here Comes The Rain」「Nite Lite」「Eyes」「Cpt.Chaos」「Hurricane Bassman」「HeavenSeat」「Physical Freeway」「Tiger-Rhythm」「Day-O Banana Boat」「Land Of Wild Guitars」「Pink Punk Funk」「This Is A Running On」「Johnny-B-Goode」 ほか

1984年12月25日(火)
渋谷ライブイン
BUXBUNNY
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:永井充男、KEY:ラッキー川崎、DRUMS:ジョニー吉永、VOCAL:金子マリ

なつかしのBUXBUNNYという感じの選曲。
クリスマスの日に「性なる夜と書いて性夜」を連発していたナルチョが印象的だった。

セットリスト
「I've Got A Feelin'」「もしも」「Cool Rainy Night」「カンパイ」「Lovin' You」「時代」「OK!! or n'OK」「Pink Punk Funk」「Got To Paradise」「人間爆弾」「Honey」「最後の本音」「I Need A Man To Love」 ほか

1985年 1月12日(土)
渋谷TAKE OFF7
GON GON
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:山岸潤史、DRUMS:樋口晶之、KEY:緒方ガタヲ、VOCAL:人見元基

ニワトリのトサカような髪型の人見元基を全面的にフィーチャーしたこともあって、50〜60年代のロック中心の選曲。
ちなみに開演前トイレに行ったところ、ナルチョと並んで用足しををするという幸運(?)に見舞われた。

セットリスト
「Romeo 20」「So Long」「Snappy Fingers」「深海魚」「ハレルヤ」「Move Over」「I Believe To My Soul」「Come On Everybody」「Communication Breakdown」「I Don't Need A Doctor」「Pink Punk Funk」「Goin' Down」「Johnny-B-Goode」「Twist & Shout」「Purple Haze」 ほか

1985年 1月26日(土)
下北沢T5
「T5 SESSION」
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:山岸潤史、DRUMS:そうる透

言うこと有りません。もう凄すぎる。ファンク・ロック・ブルースなんでも独自の解釈で演奏してしまうセンスには脱帽。
ちなみに開演数時間前から並んでいたら、山岸に「リハーサル見てれば」と声をかけられ、プロのリハーサルを観るというラッキーな体験もした。

セットリスト
「Sunk In The Funk」「Ain't No Fun To Me」「Little Wing」「Foxy Lady」「Voodoo Chile」「Twin Peaks」「(I Want To Take You) Higher」「Pink Punk Funk」「Purple Haze」 ほか

1985年 6月15日(土)
渋谷ライブイン
「初夏 戯〜やんちゃなセッションサタデーナイト〜」
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:山岸潤史、DRUMS:そうる透、KEY:佐山雅弘、SAX:本田俊之

いつもに比べてややフュージョンよりの選曲。

セットリスト
「Sunk In The Funk」「The Modern」「What Sauce?!」「Beat Nattou」「Pink Punk Funk」「King Size Slim」 ほか

1986年 5月23日(金)
渋谷ライブイン
「刺激・過激・感激ライブ!!」
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:斎藤英夫、KEY:緒方泰男、DRUMS:北村ケンタ

二部構成で、第一部はインストもの、第二部は唄ものだった。
第二部ではGUITAR&VOCAL:CHAR、VOCAL:人見元基、VOCAL:高村亜留が参加し、BBAやツェッペリンの曲を演っていた。

セットリスト
第一部:「Snappy Fingers」「Romeo 20」「Jingle Jungle Jam」 ほか
第二部:「Saving On My Love」「In The Small Hours」「King Size Slim」「Apple Juice」「Hallelujah I Love Her So」「Sweet Sweet Surrender」「Gimme Some Lovin'」「Rock'n'Roll」「Communication Breakdown」「Under My Feet」「Come On Everybody」「Goin' Down」「Summertime Blues」 ほか

1986年10月11日(土)
渋谷ライブイン
うるさくてごめんねバンド
BASS:鳴瀬喜博、GUITAR:松本たかひろ、DRUMS:そうる透、VOCAL:カルメンマキ、VOCAL:山田信夫

ヴォーカリストからして、当然ハードロック系の選曲。
最後にOZの「午前1時のスケッチ」「私は風」をやってくれた時には、涙がでました。

セットリスト
「Snappy Fingers」「Age」「Take Five」「Spain」「Nuclear Attack」「Hot Legs」「Remember」「Armed And Ready」「Under My Feet」「Jamaican Get Away」「When A Man Loves A Woman」「午前1時のスケッチ」「私は風」「第3の男」「B.C.Street」「We Are Rock'n'Roll Children」 ほか

1987年 2月20日(金)
中野サンプラザホール
「突然卍固めLIVE」
アントニオドライバーズ

アントニオ猪木を好きなミュージシャンが、集合して行われたイベント。私のお気に入りのミュージシャンも数多く出演していた。もちろん、ナルチョも参加。スペシャルゲストとして、アントニオ猪木も登場した。

メンバー
渡辺香津美・向井滋春・包国 充・竹田和夫・竹中尚人・峰 厚介・金子マリ・古村利彦・正木五郎・宮本典子・上田正樹・鳴瀬喜博・石田長生・藤井 裕・斉藤英男・ペッカー・小川銀次・山岸潤史・中川五郎・原田真二・ジョニー吉長・ミッキー吉野・清水 興・遠藤ケロ ほか

2000年 6月 9日(金)
高円寺JIROKICHI
「NARUCHO BASS LIFE 30th ANNIVERSARY LIVE」
CHAOSU
VOCAL:HOMMA YUSUKE、VOCAL:水城ディサロ、VOCAL:加藤明美、GUITAR:斉藤英夫、BASS:鳴瀬喜博、
KEY:福田裕彦、DRUMS:小森啓資、SAX:包国 充、SAX:古村敏比古

ほ〜んとに久しぶりに観たナルチョのライブ。ベースライフ30周年記念ということで、CHAOSの復活。懐かしいアルバムからの曲を中心に、ファンキーな選曲。ゴキゲンなステージでした。メンバーも久しぶりにプレイする人が多いらしいけど、みんなパワフルに演奏していました。
必殺のソロまわし、客席乱入も当然あり。でも、予想に反して、ナルチョにしては時間は短めの2時間半。あと、狭いステージにメンバー9人ということで、いまひとつナルチョのプレイが良く見えなかったのが残念。でも、良かったぁ!

2002年 5月 2日(木)
渋谷公会堂
「ROCK LEGENDS 四人囃子 VS スモーキーメディスソ」
スモーキーメディスソ
VOCAL:金子マリ、GUITAR:竹中尚人、BASS:鳴瀬喜博、DRUMS:藤井章司

昨年夏に復活したスモーキーメディスソを、ようやく生で観ることが出来た。しかも、四人囃子とジョイント。19時開演だったけど、17時半に会社を出て、18時45分頃に余裕で会場へ到着。4月27日の新宿厚生年金でのライブがソールドアウトになり、今日はその追加公演ということで、苦労してチケットをゲットしたわけだが、当日券は出てるわ空席はけっこうあるわで、なんだか拍子抜けした。自分の席は、2階15列52番といういまいちな席だったけれども、意外とステージも近くてよく見えた。でもやっぱり2階席って、どこか醒めた感じがあって、“ライブに参加している”って感じは薄かったけど。

さて、19時ちょうどに四人囃子のステージが始まる。森園勝敏ひきいる伝説のプログレバンド。ひたすら馬鹿テクで、難解な曲を演奏する。思わずうなりたくなるような曲の連続でしたが、個人的にはあんまりピンとこなかったかな? 照明がすごく凝ってたような気がするけど・・・。アンコール含めて、1時間20分ほどのステージでした。

休憩をはさみ、20時半をまわったところで、いよいよスモーキーメディスソの登場。キーボードの佐藤 準がいないからスモーキーメディスンでなくスモーキーメディスソなのだそうだ。ライブは、「DON'T CRY ME BABY」「STREET INFORMATION」という懐かしい曲から始まる。メンバーみんな70年代を意識したようなファッションで、かなり若く見える。音のほうは全体的に小さく、特にマリちゃんの声がちょっと出ていないような気がする・・・。そんなちょっとしたぎこちなさもありつつ、演奏は続いていく。CHARが渋谷にまつわる昔話を少ししたあと、ジェフ・ベックなどのカバーをする。

そして、「GET TO PARADISE」「STRANGE SPACE」とオリジナル曲が始まると、演奏のほうも俄然キマリ出す。ん〜やっぱりスゴい!いい!いい! サイコーです。ロックしてます。「SHOW WHAT YOU’VE GOT INSIDE OF YOU」では、ぶりぶりファンキーな演奏とマリちゃんのボーカルがひとつになって、ものすごいウネリをかもし出す。途中での客席といっしょになってのリフレインもカッコいい。そして、「最後に僕達のオリジナルを聴いてください」というMCからスリードックナイトの「JOY TO THE WORLD」。はっきり言って、やられましたね。ゴキゲンです。

アンコールは、CHARのアコギとナルチョのフレットレスに乗せて、「IMAGINE」。歌詞は、清志郎訳日本語バージョンで、鳥肌モノに感動しました。2曲目は、CHARのギター一本で「HONEY」。これがまた・・・。ん〜たまらない。ステージ上でみんなで集まってしばしミーティングした後、ラストは「APPLE JUICE」。この曲も懐かしいです。カッコいいです。バッチリきまってました。約1時間20分のステージ。22時前に終了。“伝説”にしておくのは勿体無い、大満足のライブでした。

2002年 9月21日(土)
目黒ブルースアレイジャパン
「CD『Roc's Egg』 Celebrate」
URUGOME
VOCAL:NoB、VOCAL:MISUMI、GUITAR:杉原ヒロシ、KEYBOARD&GUITAR:河野陽吾、BASS:鳴瀬喜博、DRUMS:そうる透

今日はかなり二日酔いで、体調もあまり良くなかったんだけど、18時過ぎに出かける。目黒ブルースアレイジャパンで、URUGOMEのライブがあるからだ。19時半開演で、席も予約してあるからと余裕こいてたら、開演10分前に駆け込むことになってしまった。会場は、食事をしながらライブを観れるという感じで、テーブル席が中心だったが、ステージ前に2列ほどかぶりつきの席が並べられていて、その2列目に座った。めちゃくちゃステージに近かったんだけど、ナルチョとは逆側だったのが、いまいち残念だった。

予定より10分遅れて、19時40分開演。26日に発売になるアルバムの曲が中心だったので、いまひとつ戸惑いがちであったが、迫力のあるボーカルと強力な演奏とで、なかなか充実したライブでありました。ラスト3曲で立ち上がる人も出だして、アンコールでのナルチョの客席乱入ベースソロ、「UNFINISHED BUSINESS」「UNDER MY FEET」は、やっぱりサイコーなのでありました。結局、終了したのは22時過ぎ。久々に観たナルチョは、あいかわらずハードでファンキーでした。

2011年11月12日(土)
目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「続々宴暦 早めくり」
Bass:鳴瀬喜博、Drums:岡井大二、Guitar:森園勝敏、Keyboards&Organ:厚見玲衣、Vocal:人見元基、Vocal:金子マリ

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、鳴瀬喜博「続々宴暦 早めくり」を観に行く。ナルチョのライブを観るのは、実に9年ぶりになるのか。“カシオペア”に加入したナルチョはいまいち興味が持てなかったので仕方ないかな。入れ替え制2ステージの1部ということで、16時開場17時30分開演。整理番号96番はちょっと厳しいかなと思っていたけど、ステージ正面の前から3番目のテーブルという好ポジションをキープ。ジントニックを飲みながら、期待に胸を膨らませつつ開演を待つ。

ほぼ予定どおり、17時30分過ぎにライブはスタート。今日のメンツは、Bass:鳴瀬喜博、Drums:岡井大二、Guitar:森園勝敏、Keyboards&Organ:厚見玲衣、Vocal:人見元基、Vocal:金子マリ。フライヤーに書かれたナルチョの説明文を見ると、「人見元基&厚見玲衣の“VOW WOW”、森園勝敏&岡井大二の“四人囃子”、金子マリとオイラの“SMOKY MEDICINE・BUX BUNNY”♪ ニッポンのロック史に残るバンドから二人づつの登場っす」と書かれている。なるほどねー、こりゃあもの凄い豪華メンバー。兎にも角にも、元基とマリちゃんのツインヴォーカルっていうのが最高だ。

ステージに登場するなりドリンクを注文する元基、このノリは昔と変わらない。だけど演奏が始まると、強力なバンドをバックに凄いヴォーカルを聴かせる。一方のマリちゃんのヴォーカルもまた強力。Heartfulな唄声に心揺さぶられる。ナルチョは珍しくプレシジョンベースをブリブリと弾きまくる。もちろんMCも絶好調。次から次へと言葉があふれ出してくる。厚見さんはいつものように、キーボードとオルガンをダイナミックに弾く。岡井さんのタイトなリズム、森園さんの繊細なギター、完璧な演奏が繰り広げられる。

演奏はまず元基とマリちゃんが交互にヴォーカルをとり、Jeff Beckのナンバーなど3曲。いったんヴォーカル二人は退場して、しばらくはバンドだけでの演奏。曲は厚見さんが所属していた“タキオン”、森園さん&岡井さんの“四人囃子”からの選曲。どっぷりとプログレッシブな展開、それも難なく弾きこなすナルチョはさすが。そして客席の間を通って、元基とマリちゃんが再びステージに登場。「Try A Little Tenderness」「Hallelujah, I Love You So」「Move Over」、Rock&Soulの名曲を元基とマリちゃんが交互に唄いあげシャウトする。「Move Over」は元基がほとんど唄い、マリちゃんの唄が聴けなかったのがちょっと残念。曲のエンディングがすべて“DEEP PURPLE”風になっているところが泣かせる。「Joy To The World」で盛り上がり、最後は「Shotgun」でひとまず終了。

アンコールとなり、ナルチョと厚見さんは楽屋へ戻るが、他のメンバーはステージに居残り。マリちゃんが「もっと演れ!もっと演れ!」と言いながら、ステージを飛び跳ねる姿が可笑しい。そのままアンコールに突入し、スローなBluesが始まる。そしてマリちゃんが「彼女の笑顔」を唄い出す。言うまでもなく清志郎の曲・・・ 唄声がじーんと胸に入ってきて、思わず涙が出そうになる。考えてみれば今日のメンツ、マリちゃんと厚見さんとで“RCサクセション”という見方も出来るな。途中からヴォーカルが元基に替わり、「Stomy Monday」につながるという凝った演出。ここで明日11月13日が誕生日というナルチョに、バースデイケーキが贈られるサプライズ。ローソクの灯を消そうとするナルチョにかまわず、厚見さんが「Going Down」のイントロを弾き出し、ナルチョは慌ててローソクの灯を吹き消してから、そのまま演奏に突入。こうしてゴキゲンなライブは、19時15分ごろ幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. Harf Moon
M02. Situation
M03. Tonight I'll Be Staying Here With You
M04. 中近東幻想
M05. 空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ
M06. Try A Little Tenderness
M07. Hallelujah, I Love You So
M08. Move Over
M09. Joy To The World
M10. Shotgun

アンコール
EN1. Slow Blues
EN2. Going Down

2017年 3月16日(木) 下北沢 GARDEN
「『アルバム・コンプリート・ボックス』発売記念 LIVE 〜そして、長い旅〜」
金子マリ & BUX BUNNY

今日は下北沢 GARDENへ、“金子マリ & BUX BUNNY”のライブを観に行く。先日発売されたばかりの「アルバム・コンプリート・ボックス」の発売記念ライブ。“金子マリ & BUX BUNNY”はいろいろな意味で思い入れが深いバンドなので、こうしてまたライブを観ることが出来るなんて夢のような幸せ。いつもよりちょっと遅い19時開場なので、定時退社で余裕で間に合うのが嬉しい。整理番号28番というかなり良い番号だったので、ステージ上手の最前列をゲット。昨日の追加公演は椅子席が有ったようだけど、今日はオールスタンディング。

予定より遅れて、19時40分ごろ開演。Drums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:永井充男、そしてVocal:金子マリというメンツ。顔ぶれは若干違うけど、充分に“BUX BUNNY”だなこりゃ。演奏は「そして、長い旅」から始まり、そして「うた」へと続いていく。いつもながらバカでかい音のナルチョのベース、それにつられてバンドの音も大きくなる。しかしそれに触発されたのか? マリちゃんはいつも以上に素晴らしい唄声を聴かせる。というよりも、こんなにまで本気モードのマリちゃんは、久しぶりに観るかもしれない。シャウトの張りといい、声の伸びといい、あの頃を彷彿させるマリちゃんの素晴らしいヴォーカル。

バンドの演奏もナルチョのベースを中心に、ものすごいグルーヴを聴かせる。ナルチョは全編フレットレスのプレベ。ワイアードでエフェクター多数。耳に付いたのはフランジャーぐらい。激しいチョッパーでなく、ねっとりとした感じのスラップと指弾き。ベースラインが生き生きと息づいている。ヴォーカルのバックでベースを弾くナルチョは、やっぱり一番なのかも? あれだけ音数が多くても、ヴォーカルの邪魔にならないっていうのはものすごい才能だと思う。ひょこ坊はモスグリーンのストラト。ストラトらしいクリアな音で、味のあるファンクを聴かせる。難波さんはいつも通りに堅実なプレイ。さまざまな音色が、爆音を刻むバンドの中でキラリと光る。特筆すべきは、古田さんのドラム。いつもよりタイトな感じのプレイで、スネアの音が心地良く響く。これはひょっとしてジョニーさんのドラムを意識しているんじゃないかなぁ〜?なんて思った。

演奏の合間にはナルチョの長い長ーいMC。こちらも昔とまったく変わらずで懐かしい。“BUX BUNNY”の歴史をたどって行くような内容で、それはそれで良かったけれども、本人いわく「しゃべっているうちに、何をしゃべっているのか忘れる」と言うように、いささかオチが見えなくなっていくところが昔のままと言えばそのままだ。そんなMCに爆笑しつつも、演奏はバッチリ決めるところが“BUX BUNNY”。インストの「韋駄天BUNNY」では、バンドメンバーによるソロまわし。ナルチョをはじめ、みんな凄腕のミュージシャンという雰囲気がたまらない。ライブ後半はマリちゃんのヴォーカルがいよいよすごいことになってきて、「それはスポット・ライトではない」「Honey」と続くと、もうたまらずに鳥肌が立った。“BUX BUNNY”バージョンの「Honey」はちょっとトゥーマッチな印象もあるのだけれど、今夜の演奏は本当に素敵だった。この曲を聴けただけでも、今夜来た甲斐があった。

ライブ終盤、Drums:金子ノブアキが加わって、ツイン・ドラムでの演奏になる。「Die Zeit〜時代」からの「熱帯夜」。ツイン・ドラムはド迫力だけど、若干バタバタした印象も。本編最後は「I Need A Man To Love」。大きくうねるようなファンク・グルーヴ、最高以外の何物でもない。ナルチョはフレッテッドのジャズベに持ち替えて、激しいチョッパーを決めまくっている。アンコールに突入して、ラストナンバーは「最後の本音」。やっぱりシメはこの曲でしょ。“BUX BUNNY”バージョンは「ワタシは決して〜悪い人間じゃない♪」と唄うのだけれど、今夜マリちゃんは「オレは決して〜悪い人間じゃない♪」と唄っていた。これはひょっとして来週行われる「砂川正和をおぼえているか」を意識しているかな?と思った。こうして22時ちょうど、素晴らしいライブは幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. そして、長い旅
M02. うた
M03. 早く目を覚ませ
M04. 終りなき始まり
M05. セレナーデ
M06. 化石の街
M07. 夕焼けの詩(西岡良平に捧ぐ)
M08. 韋駄天BUNNY
M09. それはスポット・ライトではない
M10. 気まぐれ雨
M11. Honey
M12. あるとき
M13. Die Zeit〜時代
M14. 熱帯夜
M15. I Need A Man To Love

アンコール
EN1. 最後の本音

2017年11月4日(土) 目黒 Blues Alley Japan
「宴暦・009 PartI 金子マリ & BUX BUNNY "the SUPER-NATURAL 2017"」
金子マリ & BUX BUNNY

今日は午後から目黒へと出かける。15時過ぎに目黒駅へ到着して、まずは先日友達と話題になった「天恩山五百羅漢寺」へ。受付を済ませて中に入ると、いきなりたくさんの羅漢像が並んでいて圧倒される。それぞれに違った意味が込められていて、ひとつひとつに心を撃たれる。本堂に入ると、そこにもたくさんの羅漢像。まわりをぐるりと取り囲まれて、ちょっと怖い。「五百羅漢寺」からちょっと歩くと「目黒不動尊」。中央の石段をのぼって大本堂へ。“酉年秘佛本尊御開扉御影拝観”ということで、12年に一度の御開扉。なんでも次の酉年まで十二年間、災厄が回避されるとのこと・・・ありがたい。

そろそろ16時半になろうとしていたので、目黒駅へと引き返す。今日はBlues Alley Japanで「宴暦・009 PartI 金子マリ & BUX BUNNY "the SUPER-NATURAL 2017"」。ナルチョが60歳のときに始まった「宴暦」も今年で9回目。あのナルチョが68歳なんて信じられないな。今日と明日は“BUX BUNNY”での出演、3月のライブがとても良かっただけに楽しみだ。17時に友達と会場前で落ち合い、そのまま階段をおりてフロアへ。今夜は指定席で予約番号は8番〜11番、ステージ上手寄り最前のテーブル。ちょうどいい具合にセッティングしてくれていて、この店はやっぱり気が利いている。

予定より遅れて、18時10分過ぎ開演。客席の間を通って、Drums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:永井充男、Vocal:金子マリがステージに登場して、演奏が始まる。一曲目は「そして、長い旅」。このちょっとダークな雰囲気が“BUXBUNNY”っぽくて好き。続いて「うた」。ナルチョのフレットレスのプレシジョン・ベースが、ブンブンと唸りをあげる。ひょこ坊のモスグリーンのストラトは艶っぽい響きを奏で、難波さんのキーボードが重厚な音を重ねる。今夜もナルチョのトークは絶好調、対するマリちゃんとの掛け合いが夫婦漫才のように見える。ちょっとした言葉を拾って、どうしてあそこまで話を広げられるかなぁ〜? しかも中身はほとんど無く。ここからはコーラスにうえむらかをると玲里を迎えての演奏。玲里は難波さんのお嬢さんとの事。「早く目を覚ませ」「終りなき始まり」と、ここまではアルバム「Shoot the Moon」からの選曲。続いて、歌詞が問題になってなかなかCD化されなかったといういわく付きの「てれかくし」。そして第1部の最後は「夕焼けの詩」。ちょっとディープな雰囲気の中、1時間ほどで終了。

30分ほどのインターバルをはさんで、19時45分ごろ第2部が始まる。まずはナルチョのファーストソロアルバム「MYTHTIQUE」から「EXTRAORDINARY」。まさかこの曲を聴くことが出来るとは! ナルチョはスティングレイを使ってチョッパーの嵐。俺はこういうナルチョが大好きなんだよ〜。個人的にはこの曲が今回最大の見せ場。ここでひとりずつエピソードを交えながらメンバー紹介。長くなるので時間制限のカウントダウン付き。今夜のライブタイトルにある通り、ここからはアルバム「The Super-natural」のナンバーが中心。「何もかも」からの「気まぐれ雨」、ちょっとばかりお洒落な雰囲気のサウンドが素敵。そして始まったのは「それはスポット・ライトではない」。マリちゃんの唄声に心から酔いしれる。アフロなビートに乗せて「熱帯夜」を演奏したあと、難波さんのキーボードソロから「Die Zeit〜時代」へ。ところがここで難波さんが間違えるというハプニング・・・難波さんが間違える場面を見るのは初めてかも。それでもナルチョがフレットレスをチョッパーで弾くと、ものすごいグルーヴが生み出される。ナルチョはベースを再びスティングレイに持ち替え、「Super-natural Man」が始まる。これがまたものすごくFunkyでブリブリのビートで、ホントにもぅ〜涙モノの演奏。難波さんはブラスセクションをキーボードで再現。こんなに苦しそうに弾く難波さんは珍しい。そしてそのまま「最後の本音」になだれ込み、Funkyなノリをキープしたまま本編は終了。

アンコールは、ナルチョが一番思い入れの強い曲だという「あるとき」、そしてマリちゃんが一番思い入れの強い曲だという「Honey」を続けて演奏。これで終わりかと思いきや、客席後方から誕生日ケーキが登場。実はアンコールの最初にやる段取りのところ、難波さんがすっ飛ばしたとの事。誕生日は11月13日だけど、一足お先にナルチョはロウソクの炎を吹き消す。こうして21時30分ごろ、ライブはすべて終了。

【セットリスト】
第1部
M01. そして、長い旅
M02. うた
M03. 早く目を覚ませ
M04. 終りなき始まり
M05. てれかくし
M06. 夕焼けの詩(西岡良平に捧ぐ)

第2部
M07. EXTRAORDINARY
M08. 何もかも(Nothing To Lose, Nothing To Gain)
M09. 気まぐれ雨
M10. それはスポット・ライトではない
M11. 熱帯夜
M12. Die Zeit〜時代
M13. Super-natural Man
M14. 最後の本音

アンコール
EN1. あるとき
EN2. Honey

2018年 7月16日(月) 下北沢 GARDEN
「古田たかし還暦記念興行 〜しーたか60祭〜」
金子マリ & BUX BUNNY、Char

今日は下北沢 GARDENへ、「古田たかし還暦記念興行 〜しーたか60祭〜」を観に行く。しーたか還暦ですかぁ〜! 全然そんな風には見えないけど、まずはメデタイ。そんなしーたかがドラムを叩く“BUX BUNNY”とCharが共演するとなれば、見逃すわけにはいかない。15時30分開場というので、ギラギラと太陽が照り付ける中を下北沢へと向かう。しかしこうも暑いと、遊びに行くにも覚悟がいるな・・・ホント、冗談抜きの話。なんとか無事に会場へたどり着き、地下2階のスペースで待機して、予定通り15時30分開場。整理番号79番だったけど、呼び出しが何故か31番からだったので50番目ぐらいで入場。椅子席だと思っていたのにスタンディングで、ステージ下手最前列のガードフェンスを確保。キーボードに隠れてステージが見切れているけど、なんとかギリギリ見えるような感じ。

ほぼ予定通り、16時過ぎに開演。まずは“金子マリ & BUX BUNNY”のステージ。Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:土屋昌巳、Chorus:うえむらかをる&玲里、Vocal:金子マリ、そしてもちろんDrums:古田たかし。しーたかは赤地に白いドットのベストを着ている。演奏は「そして、長い旅」からスタート。ナルチョのフレットレスのプレシジョンベースが気持ちよく響く。難波さんのキーボードの音色も素敵。そして何と言っても特筆すべきはギターの土屋昌巳。今更ながらの「音楽性の違い」を理由に脱退した“ヒョコ坊”永井充男に替わり、今回から新たに参加。あの“一風堂”の土屋昌巳が“BUX BUNNY”に加入するとは驚いたけど、意外と合ってるんだな。「気まぐれ雨」を演奏したところでMC。「声が枯れるまで喋ってイイと言われた」と言うナルチョ。「マリリンキャネコとバックス連合」とか、「金子マソをよろしくとチャ一(チャイチ)に言われた」とか、「すみれSeptemberジャパンのワンフードー(一風堂)」とか、いったいその言葉はどこから出てくるのか。さすがに巻きが入って演奏再開、「早く目を覚ませ」「それはスポット・ライトではない」をプレイ。今夜もマリちゃんは絶好調。唄のうまい人はたくさん居るけど、唄の“あったかさ”では群を抜いている。

ここでゲストVocalの小川美潮がステージに呼び込まれる。“チャクラ”のレパートリーから、「めだか」と「福の種」を唄う。こちらの“唄姫”もまた強力。伸びのある唄声と独特なキャラクターが最高。“BUX BUNNY”と“一風堂”をバックに、“チャクラ”のナンバーを聴けるなんて貴重な体験。小川美潮は二曲で退場して、再び“BUX BUNNY”のナンバーから「あるとき」。マリちゃんのパワフルなヴォーカルに、うえむらかをると玲里のコーラスが心地良く重なる。そしてSax:古村敏比古が加わり、ナルチョは黒いフレッテッドのジャズベースに持ち替える。ナルチョのソロアルバムから「EXTRAORDINARY」。前回のライブではサックスのパートを難波さんが弾くので大変だと言っていたけど、今回は古村さんのサックスが入っての演奏。最後は「Super-natural Man」。ナルチョのチョッパーベースが炸裂して、もぅ〜大興奮。70分ほどの演奏。“金子マリ & BUX BUNNY”シーズン2の幕開けにふさわしいステージ。

【金子マリ & BUX BUNNY:セットリスト】
M01. そして、長い旅
M02. 気まぐれ雨
M03. 早く目を覚ませ
M04. それはスポット・ライトではない
M05. めだか [vo.小川美潮]
M06. 福の種 [vo.小川美潮]
M07. あるとき
M08. EXTRAORDINARY
M09. Super-natural Man

セットチェンジをはさんで、17時30分ごろからCharのステージ。Bass:澤田浩史、Vocal&Guitar:Char、そしてDrums:古田たかし。しーたかは赤いベストに衣装替え。「APPLE JUICE」から始まって「からまわり」「LAST NIGHT」と、アルバム「Moon Child」のナンバーが続く。強力なしーたかのドラムと澤田さんのベースをバックに、自由自在にギターを操るChar。そして本当にいつの間にかという感じで、Keyboards:Dr.kyOnが演奏に加わっている。続いてしーたかとのエピソードを織り込んだ歌詞で「KUSRIYA」を唄う。さすがにCharはトンチが利いてる。「立派なスリッパ(邪魔なパジャマ)」を演奏したあと「RIDE ON ME」。今夜はとことん「Moon Child」なんだな。そして「WHY AREN'T YOU READY」。この曲はスリリングな雰囲気が大好きなナンバー。本編最後は「SMOKY」。レゲエ調で始まり、途中からいつもの曲調になるという斬新なアレンジ。だけど個人的にはちょっと消化不良かなぁ〜。いつものアレンジの方が燃える。途中のドラムソロとベースソロは、めちゃめちゃカッコ良かったけれども。

アンコールは、本日の出演者が入り乱れてのセッションタイム。しーたかはほっぺたに渦巻きメイクをほどこして、メンバーをステージに呼び込む。まずはDrums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Guitar:Char、Keyboards:Dr.kyOn、Percussion:澤田浩史、Vocal:金子マリというメンツで「JOY TO THE WORLD」。このメンツが揃えば、やっぱりこの曲しかナイよねぇ〜。ゴキゲンだぜ! そして更に残りの出演者全員が加わって「最後の本音」。澤田さんとナルチョのツインベース。ナルチョはガードフェンスに片足をかけてのベースソロ。あいかわらずテンション高いな。続いて「IN-A-GADDA-DA-VIDA」。“Iron Butterfly”というサイケデリックRockバンドの曲らしい。ここで出演者の方々は退場して、しーたかがひとしきり感謝の言葉を述べる。そしてKeyboards:Dr.kyOn、Bass:澤田浩史、AcousticGuitar:Charをバックに、 しーたかが今日のために作ってきたという新曲「ものすごくものすごく」を唄う。なんだかとってもイイ感じの締めくくり。本当に愛されるべきドラマーなんだな。こうして19時10分過ぎに演奏は終了。アンコールの拍手はしばらくやむ事が無かった。

【Char:セットリスト】
M01. APPLE JUICE
M02. からまわり
M03. LAST NIGHT
M04. KUSRIYA
M05. 立派なスリッパ(邪魔なパジャマ)
M06. RIDE ON ME
M07. WHY AREN'T YOU READY
M08. SMOKY
アンコール
EN1. JOY TO THE WORLD
EN2. 最後の本音
EN3. IN-A-GADDA-DA-VIDA
EN4. ものすごくものすごく

2018年11月10日(土) 目黒 Blues Alley Japan
「宴暦・天〜還暦店仕舞♪ 第一夜 金子マリ & B・B season2」
金子マリ & BUX BUNNY

今日は目黒 Blues Alley Japanへ、鳴瀬喜博「宴暦・天〜還暦店仕舞♪ 第一夜 金子マリ & B・B season2」を観に行く。ナルチョが還暦を迎えた年に始まった「宴暦」シリーズ、今年で10回目にして最終回。昨年に引き続き“金子マリ & BUX BUNNY”として登場ということで、迷わずメール予約を入れた。開場は16時30分だけど指定席なので、17時15分に友達と会場前で待ち合わせ。そのまま店に入って席へ案内される。前から二番目のテーブル、ナルチョ前なので願ったり叶ったり。

予定より遅れて、18時10分過ぎ開演。客席の間を通って、Drums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:土屋昌巳、Chorus:玲里、Chorus:開発千恵、Vocal:金子マリがステージに登場。マリちゃんは黒地にゴールドがあしらわれたダイナマイトな衣装に身を包んでいる。オープニングは「そして、長い旅」。ちょっとアングラな匂いがするナンバー、心地よく耳に響いてくる。ライブは例によってナルチョの爆裂トークとともに進んでいく。ホントに可笑しくて、涙が止まらない。マリちゃんもナルチョに触発されて、いつもよりフランクな感じでトークを楽しんでいる。第1部は「早く目を覚ませ」「セレナーデ」「時代」と、アルバム「Shoot the Moon」のナンバーが中心。来年3月にニューアルバムをリリースするそうで、収録曲の中から一曲披露。これがまた心に染み入るようなとってもイイ曲で、ニューアルバムの発売が楽しみ過ぎる。こうして第1部は1時間ほどで終了。

インターバルをはさんで、19時45分ごろから第2部が始まる。昭和感満載の「夕焼けの詩」に続いて、再びニューアルバムの収録曲を披露。もともとは“CASIOPEA”のアルバムに入っている曲で、ヴォーカル入りで演奏してみたかったとの話。続いて「それはスポット・ライトではない」。これがまたものすごい演奏。ナルチョから「遅番のホスト」といじられ、イメージ的にはちょっと浮いてるように感じていた土屋昌巳。だけどこの曲のギターを聴いたら、そんな気持ちは一変した。本当に素敵なギターソロ、鳥肌が立った。マリちゃんのヴォーカルも第1部ではちょっと不安定な感じがあったけど、この曲あたりから俄然絶好調。ここで何故だか唐突に、ナルチョ愛用のストラップを賭けたジャンケン大会が始まる。大激戦の末、見事に勝利。ナルチョからストラップと(何故だか)歯ブラシをプレゼントしてもらった。そのお返しという訳でもないけど、ここでバースデイケーキが運び込まれて、みんなでナルチョを祝福する。ナルチョがフレットレスのプレシジョンからフレッテッドのベースに持ち替えると、ライブはいよいよ終盤。「EXTRAORDINARY」からの「Super-natural Man」、ナルチョのチョッパーが炸裂しまくる。本編最後は「最後の本音」。メンバー全員でのソロ回しをはさみ、大いに盛りあがって終了。

アンコールの拍手が鳴り響くけど、楽屋で話が盛り上がっているのか?なかなか出てこない。そしてようやくメンバーが再びステージに登場。マリちゃんは髪の毛をアップにしている。ナルチョは再びフレットレスに持ち替えて、「あるとき」が始まる。心なしか音量もアップ。続いて「Honey」。この曲はやっぱり泣ける・・・忘れかけていた何かを思い出させる。21時10分、演奏はすべて終了。“金子マリ & BUX BUNNY”のシーズン2、バッチリ堪能した。

【セットリスト】
第1部
M01. そして、長い旅
M02. うた
M03. 早く目を覚ませ
M04. セレナーデ
M05. Die Zeit〜時代
M06. しあわせの足音
第2部
M07. 夕焼けの詩(西岡良平に捧ぐ)
M08. WHEN YOU GROW UP
M09. それはスポット・ライトではない
M10. 気まぐれ雨
M11. EXTRAORDINARY
M12. Super-natural Man
M13. 最後の本音

アンコール
EN1. あるとき
EN2. Honey

2019年 3月 6日(水)
下北沢 GARDEN
「Mari & BuxBunny シーズン2 レコ発どよめきライブ in SHIMOKITA」
Mari & BuxBunny シーズン2

今日は下北沢 GARDENへ、Mari & BuxBunny シーズン2「レコ発どよめきライブ in SHIMOKITA」を観に行く。メンバーチェンジを経て“シーズン2”へ突入した“Mari & BuxBunny”、本日発売のニューアルバム発売記念ライブ。2019年の現在、“Mari & BuxBunny”がどのような音を聴かせてくれるのかとっても楽しみ。18時開場というので、16時過ぎには仕事を切り上げて会場へと向かう。整理番号A3で入場して、迷うことなく最前列を確保。最前列ではあるけれど、譜面台でドラムとギターがまったく見えないというのは誤算。本日のチケットはSOLDOUT。立見は出ていないけれど、椅子はお客さんでびっしりと埋まっている。

予定どおり19時に開演。Drums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:土屋昌巳、Chorus:玲里、Chorus:開発千恵、Vocal:金子マリがステージに登場。コーラスの二人がステージ前方に位置して、マリちゃんと合わせてトリプルヴォーカル的な感じ。本日は「レコ発どよめきライブ」ということもあり、選曲はニューアルバムのナンバーが中心。「The Haze And Tide」「Paint」「When You Grow Up」と、Funkyだけどちょっと重たいところがまさにBuxBunny。いつものようにナルチョの長い長い爆裂トークを交えながら、ライブは進められていく。よくもまぁ〜有ること無いこと次から次へとおもしろおかしく喋れるものだと、いつもながらに感心する。「今日はニューアルバムの曲をほとんど演ります。一曲に10分づつ解説をします」という言葉も嘘じゃない。もちろん「うた」「気まぐれ雨」といったお馴染みのナンバーも。新旧どちらも“シーズン2”の色合い。アルバムを作ったからというのもあるのだろうけど、バンドとしてのまとまりをすごく感じる。ニューアルバムから「幸せの足音」、再収録の「夕焼けの詩」を演奏して、第1部は60分ほどで終了。

インターバルをはさんで、20時25分ごろ第2部がスタート。まずはニューアルバムから「Still Stands」「Tic Tac Toe」。ちょっと地味目のナンバー。だけど土屋さんのギターがとってもイイ感じに響いてきて、気持ちよく聴くことが出来る。ここまでナルチョはフレットレスのプレシジョンベースを弾いていたけれど、赤のフレッテッドに持ち替える。個人的には初めて見るベース。なんでもPhoenix/PH-2のナルチョモデル、“アカフェニヨン”というらしい。始まったのは「Extraordinary」。ナルチョのチョッパーが炸裂して、思わず身体が動き出す。続いて「それはスポット・ライトではない」。今夜のマリちゃんも、伸びのある唄声が神懸かっている。ここで東京だけのゲストVocal:Gregory Brownが加わり、とってもFunkyな「KOKORO-CK」を演奏。ナルチョがどうしてもラップを入れたかったということで、Gregoryのラップがゴキゲンに炸裂する。玲里のアルバムからもらったという「インスタント・パーティー」に続いて「Super-natural Man」。ナルチョのチョッパーがブリブリに鳴り響き、観ているだけで心の底からふつふつと何かが沸き上がってくる。こんな感覚はナルチョでしか感じない。やっぱり大好きだなんだなぁ〜ナルチョのベース。第2部のラストは「最後の本音」。ナルチョのベースから始まるところ、タイミングが合わずに何度かやり直し。だけど始まってしまえば、演奏も唄もやっぱり最高。メンバーのソロまわしを交えての熱演。

アンコール、ナルチョは再びフレットレスのプレシジョンベースを手に取る。お馴染みの名曲「あるとき」。マリちゃんのヴォーカルは、この曲が個人的なハイライト。この曲はKEYがあまりにも高いので、ここ最近はメロディーを変えて唄っていたパートを、今夜はオリジナルのメロディーでバッチリと唄いあげている。これには鳥肌が立ちまくり。コーラスの二人はこれで退場し、ナルチョは椅子に腰かけて「Honey」が始まる。マリちゃんの唄声に思わずウルっと来てしまった。マリちゃんの目元も濡れているような気がした。それが汗なのか涙なのかはわからないけど、とても魂のこもった唄声に感動・・・。最後に「せっかくだから写真をとってもらおう」とナルチョは言い、21時45分ごろライブは終了。

【セットリスト】
第1部
M01. The Haze And Tide
M02. Paint
M03. When You Grow Up
M04. うた
M05. 気まぐれ雨
M06. 幸せの足音
M07. 夕焼けの詩
第2部
M08. Still Stands
M09. Tic Tac Toe
M10. Extraordinary
M11. それはスポット・ライトではない
M12. KOKORO-CK
M13. インスタント・パーティー
M14. Super-natural Man
M15. 最後の本音

アンコール
EN1. あるとき
EN2. Honey

2019年11月 2日(土) 目黒 Blues Alley Japan
「鳴瀬喜博 presents NARUKOKI CHOPPIN'3NIGHTS 1st night Mari & Bux Bunny♪シーズン3」
Mari & Bux Bunny シーズン3

今日は目黒 Blues Alley Japanへ、鳴瀬喜博「NARUKOKI CHOPPIN'3NIGHTS 1st night」を観に行く。11月13日に古希を迎えるナルチョ、そのお祝いということで11月は3回ライブがある。今夜はその第一弾ということで、“Mari & Bux Bunny♪シーズン3”のライブ。今年の3月以来の“Bux Bunny”、ギターがチェンジしての“シーズン3”はどんな感じか楽しみ。指定席なので16時30分開場のところ、17時15分に会場前でみんなと待ち合わせ。チケットに記載された番号は19〜22、ステージ下手の前から二つ目のテーブルに案内される。キーボードに隠れて若干ステージが観にくいけれど、それでもなかなかのポジション。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。Drums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:柳沢二三男、Chorus:玲里、Chorus:開発千恵、Vocal:金子マリが、客席の間を通ってステージに登場。まずは最新アルバムから「幸せの足音」「Paint」。ナルチョはフレットレスのプレシジョンベースを使用。ここでいきなりメンバー紹介。ナルチョの軽快なトークに引っ張られ、途中から何の話かわからなくなる。今回ギターが土屋昌巳から柳沢二三男に変わって“シーズン3”になったわけだけど、もともと土屋さんはレコーディングだけ手伝う約束だったのが、ライブにも参加してくれていたらしい。長い長いメンバー紹介のあと、往年のナンバーから「うた」「気まぐれ雨」を続けて演奏。ちょっぴりほのぼのとした雰囲気がどこか懐かしくて、とっても心地良く響いてくる。ナルチョは自分と同じ1949年生まれの有名人を列挙して、ただでさえ長いトークに磨きをかける。そしてナルチョはベースをPhoenix/PHU-4のナルチョモデル“MO”に持ち替え、「When You Grow Up」「The Haze And Tide」「KOKORO-CK」を演奏して1st Stageは70分ほどで終了。

インターバルをはさんで、19時50分ごろ2nd Stageがスタート。静かなタッチの「Still Stands」「Tic Tac Toe」から始まり、「それはスポットライトではない」へと続く。マリちゃんの伸びやかな唄声がフロアに響き渡り、会場の空気が明らかに変わった。ナルチョとマリちゃんは夫婦漫才のような掛け合いを見せ、しまいにはマリちゃんが懐中電灯で巻きの合図。2nd Stageではここまでフレットレスのプレシジョンベースを弾いていたナルチョ、フレッテッドの“MO”に持ち替えて、チョッパーをビシビシと決めながら「Exraordinary」をプレイ。柳沢さんのギターソロもたっっぷりとフィーチャーされて、まさに“シーズン3”となった“Bux Bunny”。難波さんもキーボードを弾きまくり。両手を叩きつけるようにして弾くプレイを、間近で観ることが出来た。コーラスの玲里ちゃんが作詞作曲した「インスタント・パーティー」に続いて「Forever Young」。今夜は最新アルバム「Mari & BuxBunny シーズン2」からの選曲がメイン。現在の“Bux Bunny”という感じ。そしてお待ちかねの「Super-natural Man」。ナルチョのチョッパーがこれでもかというぐらいに炸裂。本編最後は「あるとき」。マリちゃんはかなり高いKEYのメロディーを完璧に唄い切り、今夜も神懸かっていた。

アンコール、メンバーがステージに揃うと同時に、難波さんが「Happy Birthday」のメロディーを弾き出す。「古希だもの」と書かれたTシャツを著たナルチョが、バースデイケーキのロウソクをゆっくりと吹き消す。ナルチョはフレットレスのプレシジョンベースを手に取り、「最後の本音」が始まる。難波さんのFunkyなキーボードに、ナルチョのチョッパーが絡みつくイントロがカッコいい。各メンバーのソロがたっぷりとフィーチャーされて、最高としか言いようがない演奏。ここでコーラスの二人はステージをあとにして、残ったメンバーでしっとりと「Honey」。この曲もまた・・・たまらない。いろいろな情景が、目の前に浮かんでは消えていく。最後にメンバー全員がステージに並んで写真撮影タイム。こうしてライブは21時20分ごろ終了。

【セットリスト】
1st Stage
M01. 幸せの足音
M02. Paint
M03. うた
M04. 気まぐれ雨
M05. When You Grow Up 〜2019〜
M06. The Haze And Tide
M07. KOKORO-CK 〜2019〜
2nd Stage
M08. Still Stands 〜2019〜
M09. Tic Tac Toe
M10. それはスポットライトではない
M11. Exraordinary
M12. インスタント・パーティー
M13. Forever Young
M14. Super-natural Man
M15. あるとき

Encore
EN1. 最後の本音
EN2. Honey

2019年11月30日(土) 目黒 Blues Alley Japan
「鳴瀬喜博 presents NARUKOKI CHOPPIN'3NIGHTS 3rd night The Choppers Revolution ♪♪♪ Choppin' Rappin' All Scrappin'」
The Choppers Revolution

今日は目黒 Blues Alley Japanへ、鳴瀬喜博「NARUKOKI CHOPPIN'3NIGHTS 3rd night」を観に行く。11月13日に古希を迎えたナルチョ、そのお祝いということで11月は3回ライブが開催されている。今夜はその第三弾、「The Choppers Revolution ♪♪♪ Choppin' Rappin' All Scrappin'」。トリプル・ベースのユニット、以前から気になっていたけれど、ナマで観るのは初めて。目黒は近いようで遠いようでやっぱり近い。山手線に乗ってしまえばあっという間だ。17時30分過ぎに会場入り。指定席37番はいまいちかと思ったけど、ステージ下手のテーブル席。ステージからは若干遠いけど、上手いこと工夫すればステージはよく見える。

予定より遅れて、18時10分過ぎ開演。Drums:川口千里、Keyboards:安部 潤、そしてBass:鳴瀬喜博、IKUO、村田隆行というメンツ。ベースの三人は黒いシャツにネクタイ。ナルチョだけ蝶ネクタイというところがイカしてる。第1部は“The Choppers Revolution”の演奏ということで、TAKAの進行で演奏が進められていく。IKUOは5弦ベースでテクニカルなプレイ、TAKAは4弦ベースでオースドックスなプレイ、ナルチョは鳥獣戯画のインレイが施された8弦ベースPhoenix / Gigappachiをパワフルにプレイ。トリプル・ベースはどんな感じなんだろう?と思っていたけど、想像以上にド迫力でカッコいい。IKUOとTAKAがブリブリと弾きまくる中、ナルチョはちょっと控えめで全編エフェクターをかけていたみたい。ベース以外のパートも強力で、千里ちゃんのドラムはパワフルでドカドカドカドカと鳴り響いている。安部さんは見たことがない装置を口にくわえて、ホーンの音をリアルに表現していた。とにかくベース好きにはたまらないひととき、第1部は60分ほどで終了。

インターバルをはさんで、19時40分ごろ第2部がスタート。第2部はRap:gb(Gregory Brown)、Chorus:玲里を迎えての演奏。まずはナルチョのベースだけをバックに、「Friday」という曲をプレイ。GregのRapがイイ感じ。ナルチョはPhoenix/PH-2-4 Akaphoeni4を使用。輪郭がハッキリしてすごく良い音。次にドラムとキーボードが加わり、ナルチョはパーカションを叩いて「Sunday」。歌詞がおもしろい曲。GregがアメリカのFunkバンド“Kool & the Gang”のDrums:George Brownの息子ということもあり、ここで“Kool & the Gang”のナンバーを立て続けに演奏。IKUOはベース、TAKAはギターをプレイ。ナルチョは“Kool & the Gang”が大好きとの事。それほどベースがブリブリでないけどハマっていたのかな。「KOKORO-CK」を唄ったところでGregと玲里は退場し、再び“The Choppers Revolution”のステージ。ナルチョの代表曲である「Land Of Wild Guitars」。ちょっとばかり静かな出だしでどうなるかと思ったけど、後半になるにつれてナルチョのプレイがヒートアップ。ステージ正面最前のテーブルに上ってベースソロ。私の席からちょうど真正面に見える位置、ナルチョのパワフルなベースソロを堪能出来て良かった。こんなナルチョは久しぶりに観る。やっぱりナルチョはこうでないといけない。

ここで本当は楽屋に戻るところ、ナルチョの「アンコールやっちゃおう!」との言葉でアンコールに突入。安部さんが弾く「Happy Birthday」に合わせて、お店のスタッフからバースデイケーキが届けられる。11月13日に70歳を迎えたナルチョ、こんなパワフルでおもしろい古希は見たことが無い。ナルチョが「場内一周を忘れた!」と言うと、お客さんから大ブーイングが巻き起こる。その声に応えて場内一周を開始。シールドをはずした生音でチョッパーを弾きながら練り歩く。列の先頭は何故か安部さん。これがまたなかなか上手くて、感心することしかり。アンコールで演奏されたのは「Pink Punk Funk」。ナルチョと言えばこの曲・・・再び聴けるとは感激。TAKAのギターもIKUOのベースも良かったけど、やっぱりナルチョにはかなわない。サスガです。21時40分ごろ終了。休憩時間は入ったものの、気がつけば3時間半が経過していた。

2020年 2月25日(火) 目黒 Blues Alley Japan
「Mari & Bux Bunny シーズン3」
Mari & Bux Bunny シーズン3

今日は目黒 Blues Alley Japanへ、“Mari & Bux Bunny シーズン3”のライブを観に行く。“Bux Bunny”はこのところ年に二回ライブを観る機会があるけど、今回は昨年11月以来のライブ。シーズン3になってからは二回目になるのかな? バンドがどのように進化しているのか楽しみ。15時半ごろ退社して、都営三田線で16時半には目黒駅へ到着。開演までにはまだまだ時間がある。中目黒方面へブラブラと歩いて「waltz」へ立ち寄る。掘り出し物は無かったけど、やはりイイ雰囲気。それからまたのんびりと散策しながら、本日の会場であるBlues Alley Japanへと向かう。指定席なので17時30分開場のところ、18時30分に会場前でソウルシスターと待ち合わせ。受付でチケットを受け取り、案内されたのはステージ下手の前から二つ目のテーブル。ナルチョの真ん前というベスト・ポジション・・・こいつはなかなかラッキーだ。フロアは8割ぐらいの入り。ひょっとしてウィルスの影響もあるのかな?と思った。

予定より遅れて、19時10分過ぎ開演。Drums:古田たかし、Bass:鳴瀬喜博、Keyboards:難波弘之、Guitar:柳沢二三男、Chorus:玲里、Chorus:開発千恵、Vocal:金子マリが、客席の間を通ってステージに登場。まずは最新アルバムから「Tic Tac Toe」「Paint」。ナルチョはフレットレスのプレシジョンベースを使用。ここでMCとなり、話題はやはりウィルスの事から。「コロちゃんと呼んで出て行ってもらおう」とは素敵な発想。そしていきなりのメンバー紹介。ナルチョがあれこれ口をはさみながら、ひとりひとり丁寧に紹介していく。金子マリをかね・こまり、柳沢二三男をフミオ・イグレシアス、難波さんを難波主任と呼ぶナルチョ。それから再び最新アルバムから「Still Stands」「幸せの足音」。このあたりは最新型の“Bux Bunny”。

ナルチョは「第一部だけですからね、この喋りは」と言いながら、マリちゃんと爆裂トークを繰り広げる。まるで夫婦漫才のようなナルチョとマリちゃんとのやり取り。もぅ〜笑い過ぎてお腹が痛い。そしてナルチョはベースをPhoenix/PHU-4のナルチョモデル“MO”に持ち替え「Extraordinary」。ナルチョのチョッパーに乗せて、柳沢二三男のテレキャスによるギターソロが火を噴く。フレットレスベースの響きが心地良い「Die Zeit〜時代」を演奏して、1st Stageは20時15分ごろ終了。と思ったら、再びステージにあがるナルチョとマリちゃん。本日のカクテルのインフォメーション。竹炭が入っているというカクテルと、上に乗ったフルーツがとても美味しかった。

インターバルをはさんで、20時40分ごろ2nd Stageがスタート。まずはナルチョ、古田さん、難波さん、柳沢さんのみがステージにあがって「韋駄天BUNNY」。ナルチョはフレットレスベースでソロをブリブリと弾きまくり、柳沢さんはテレキャスを激しくかき鳴らす。そしてマリちゃん、玲里ちゃん、千恵さんが加わって「それはスポットライトではない」。いつもながらマリちゃんの伸びやかな唄声が胸に沁みる。そこにメンバーのコーラスがそっとかぶさる。ここで再びMC。マリちゃんの言うことがいちいち古くて、さすがのナルチョもついて行けない。2nd Stageはこれ以降、MC無しの演奏オンリー。ナルチョいわく「怒涛の五曲」に突入していく。ナルチョはベースをナルチョモデル“MO”に持ち替え、玲里ちゃん作詞作曲の「インスタント・パーティー」。

「KOKORO-CK」はかなり今風のナンバー。マリちゃんの唄声と玲里ちゃんのRAPが絡み合う。続く「Forever Young」も強力なFunkチューン。曲のアタマではナルチョもヴォーカルをとっていた。そしてお待ちかねの「Super-natural Man」。ナルチョのチョッパーがこれでもかというぐらいに炸裂。難波さんもキーボードを弾きまくり。両手を叩きつけるようにして弾くプレイは、何度見ても興奮する。続いて「最後の本音」。ナルチョのチョッパーがグイグイと演奏を引っ張っていく。マリちゃんがメンバーひとりひとりを紹介しながら、それぞれのソロがたっぷりとフィーチャーされる。しまいにナルチョは客席乱入。“Bux Bunny”のライブで客席乱入というのは珍しいかも。目の前でチョッパーを弾きまくってくれる姿に感動しながら、大盛りあがりのうちに本編は終了。

アンコール、「懐かしい曲を二曲サービス」とナルチョ。再びフレットレスベースを使って「夕焼けの詩」。難波さんのキーボードが加わり、幻想的な雰囲気。そして最後の曲は「あるとき」。1コーラス目はうまく乗り切れなかったところがあったけど、2コーラス目はかなり高いKEYのメロディーを完璧に唄い切るマリちゃん。今夜も神懸かっていた。最後にメンバー全員がステージに並んで写真撮影タイム。こうしてライブは22時05分ごろ終了。ナルチョが何故だか清志郎のように「イェーって言え〜!」と連発していたのが印象的であった。

【セットリスト】
1st Stage
M01. Tic Tac Toe
M02. Paint
M03. Still Stands
M04. 幸せの足音
M05. Extraordinary
M06. Die Zeit〜時代
2nd Stage
M07. 韋駄天BUNNY
M08. それはスポット・ライトではない
M09. インスタント・パーティー
M10. KOKORO-CK 〜2019〜
M11. Foever Young
M12. Super-natural Man
M13. 最後の本音

アンコール
EN1. 夕焼けの詩
EN2. あるとき

2021年11月18日(木) Billboard Live YOKOHAMA 1st Stage
「The Choppers Revolution ツインドラム・スペシャル 〜アンコールライブ in 横浜」
The Choppers Revolution

今日はBillboard Live YOKOHAMAへ、The Choppers Revolution「ツインドラム・スペシャル 〜アンコールライブ in 横浜」を観に行く。“The Choppers Revolution”はなかなかタイミングが合わずに観ることが出来なかったのだけれど、久しぶりに今日と明日の二日間、横浜と六本木で観られることになった。今日は初めて行くBillboard Live YOKOHAMA、せっかくなので早めに行って周辺を探索することにした。13時40分ごろ新高島駅に到着。最寄りは馬車道駅だけど、ここから二駅ほど歩く作戦。みなとみらいはこのところ新しいライブスペースがたくさん出来ているので、まずはそこを見て廻る。KT Zepp Yokohama、ぴあアリーナMM・・・大通り沿いに連なるように建っている。ぴあアリーナMMは12000人収容なんだと。近いうちに行ってみたいな。帆船日本丸を横目にしばらく歩くと、「KITANAKA BRICK & WHITE」が見えてきた。その1階に本日の会場Billboard Live YOKOHAMAのエントランス。受付を済ませて2階のステージフロアへ。天井の大きなシャンデリアがひときわ目立つ。座席の配置は大阪と似たような感じ。3階はカウンター席。今日の席は、S指定席14B。ステージ真正面、前から二番目のテーブル。座席で言うと三列目の位置。だけどステージ前のテーブルは1人掛けになっているので、前に誰も居なくて実質的には最前列。平日の昼間ということもあり、お客さんの人数は少ないけど、それだけコアなファンが集まっている。

ほぼ予定通り、15時過ぎに開演。天井から提げられた大きなシャンデリアが、天井に吸い込まれていくのにはビックリ。まずはKeyboards:白井アキトが「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」のメロディーを弾き出し、その中をDrums:坂東 慧、Drums:川口千里、Bass&Vocal:IKUO、Bass&Vocal:村田隆行、そしてBass&Vocal:鳴瀬喜博がステージに登場。いつものように赤・黄・青のネクタイを締めている三人。演奏は「Talk To My Self」からスタート。ナルチョは赤いボディーのPhoenix Akaphoeni4を使用。「今日はチョパレボは主役でなく、ドラムのお二人が主役です」とTAKAが話したあと「Carnival」「Lion & The Prey」。ツインドラムの白熱した掛け合いと、TAKAのベースソロがフィーチャーされる。その轟音に耳が痺れる。続いてドラマー二人によるドラム合戦「Drs Carnival」。坂東さんも千里ちゃんも、どちらも負けていない。

ここで本日のメインゲスト、鳴瀬貴喜が大々的にステージへ呼び込まれる。鳴瀬貴喜って・・・22歳になるナルチョの息子さん。顔つきがナルチョに似ているのはやっぱり親子。テナーベースを手に暴れまくる姿は親父を彷彿とさせる。ナルチョも8弦のPhoenix Octa-Blueで対抗。「師弟関係やら親子やら、なんとも言えない感情が生まれています」とIKUOが思わずポツリ。チョパレボのライブは三人のソロをフィーチャーしたナンバーが一曲ずつ演奏されるのだけど、TAKA→ナルチョと来たからには次はIKUO。超絶的な速弾きをメインにしたナンバー「HHB」を披露。演奏が終わったあと、普通に話し始めたTAKA・・・グダグダな展開の中、ここからアンコールに突入。カシオペアでしか使わないというナルチョの真っ赤なElectro-Voiceのアンプをいじったあと、最後の曲は「PINK PUNK FUNK」。再び鳴瀬貴喜も加わっての超絶ベースバトル。ほとんど重低音の洪水と化したフロア、大盛りあがりの中を16時15分ごろ終了。まだ時間も早いので、再び周辺を散策。「ザ・タワー横浜北仲」の展望台に昇ると、横浜の風景が見渡せてなかなかの雰囲気。無料でこれだかの景色が見られるところは他に無いかも? なかなかの穴場。それから大観覧車「コスモクロック21」など夜景を眺めて、17時半頃みなとみらい駅から電車に乗り込む。代々木公園まで戻って、「丸屋」で天婦羅と焼酎そば湯割でシブく打ち上げ。それでも家に帰ったのは19時半過ぎ。今日も充実した一日だったな。

【セットリスト】
M01. Talk To My Self
M02. Carnival
M03. Lion & The Prey
M04. Drs Carnival
M05. Wo Bassia
M06. HHB

アンコール
EN1. PINK PUNK FUNK

2021年11月19日(金) Billboard Live TOKYO 1st Stage
「The Choppers Revolution Bass Day Special Month チョパレボ & Bass Friends」
The Choppers Revolution

今日はBillboard Live TOKYOへ、The Choppers Revolution「Bass Day Special Month チョパレボ & Bass Friends」を観に行く。昨日の横浜に続いての“The Choppers Revolution”、本日は「ベースの日」スペシャルメニューだ。六本木は久しぶりなので、早めに行ってミッドタウンガーデンでのんびりしようと思ったのに、早くもアイススケートリンクが出来ていて座る場所が無い・・・今年はイルミネーションやらないのかな。というわけで、早めの16時に開場入り。今日の席はS指定席20A、ステージ下手の前から二番目のテーブル。座席で言うと三列目の位置だけど、二列目が空席なので観やすい。そしてナルチョの真ん前のポジション。平日のこの時間にも関わらず、フロアはほど良い感じで埋まっている。ステージにはドラムを中心に9台のベースアンプ。かなり異様な光景だけど心が躍る。

開演予定16時30分のところ、10分前ぐらいに総合司会の近藤隆久と月野もあ(仮面女子)のトークが始まる。そして予定時間通りにDrums:川口千里、Keyboards:長ア祥子、Bass&Vocal:IKUO、Bass&Vocal:村田隆行、Bass&Vocal:鳴瀬喜博がステージに登場。まずは肩慣らしという感じで一曲演奏。ナルチョはTUNEの8弦ベースPhoenix Pachbuckを使用。今日も真っ赤なElectro-Voiceのアンプ。続いて本日出演するベーシストがステージに勢ぞろい。ステージ下手から辻村勇太(BLUE ENCOUNT)、ナルチョをはさんでぴんはげ、鈴木 渉。ドラムセットとTAKAをはさんで、長身がひときわ目立つKenKen。そしてIKUOをはさんでBOH(仮BAND)、Hiromu Fukuda(Suspended4th)。9人のベーシスト・・・壮観! 一曲セッションしたあと、本日限定のユニットという感じで数人ずつに分かれて演奏が繰り広げられていく。まずはTAKA・鈴木 渉・BOHの組み合わせで、チョパレボの「Lion & The Prey」を演奏。鈴木 渉はエフェクターを駆使した音づくりが印象的。これもまたベースのひとつの側面と言える。BOHはベースというよりスティックをプレイするような感じで、難解なフレーズを弾いている。そんな中でTAKAのベースは極めてオーソドックスで、これぞベースという感じで安心出来るのがイイ。

続いてIKUO・ぴんはげ・Hiromu Fukudaで、ハードなアッパーチューン「千本桜」をプレイ。ぴんはげはなんともトリッキーな演奏スタイル。プレイというよりパフォーマンスという感じ。Hiromu Fukudaは見たところビジュアル系だけど、スラップをバシバシ決めているところがカッコいい。それからTAKA・IKUO・辻村勇太の組み合わせ。“The Choppers Revolution”のナンバーから「H.H.B」。辻村勇太はナルチョの代役という感じになっていたけど、使い込んだJAZZベースを巧みに操っていた。そしてようやくナルチョが登場。「みんなベースうまいね。ベース乱痴気騒ぎ!」と相変わらず軽快なトーク。そしてKenKenがヴォーカルをとって、ジョニー吉長のナンバー「Would You Like It」を演奏。ナルチョはコードをかき鳴らす感じでバッキング。歌物のバッキングをこなせるところがザ・ベーシスト。続くFunkチューンではナルチョのチョッパーが炸裂。音の響きというか何というか、やっぱり惚れ惚れする。TAKAとIKUOが見守る中、歪みを効かせたベースソロ。まさに大暴れという感じで、観ている方も大興奮。最後は再びベーシスト9人に月野もあが加わって、総勢10人による壮絶なベースバトル。曲はもちろん「PINK PUNK FUNK」。ものすごい音量と音圧に、ただただ圧倒されるばかり。そんな重低音の洪水の中を、ショルダーキーボードで割って入った長ア祥子さんにはちょっと感動。これ以上無い大盛りあがりを見せたまま、17時50分ごろ演奏は終了。終演後は乃木坂の「まる彦」へ。ミッドタウンの隣にあった店舗が無くなったので、潰れてしまったと思っていたけれど、Googleマップで移転したのを知り行ってみた。店内はなんとも小洒落た雰囲気だけど、メニューは変わらず美味しくいただく事が出来た。以前と変わらず“乃木坂46”推しということで、肖像画や写真がディスプレイされていた。1時間ほど呑み喰いして、19時30分ごろ帰宅。

2022年11月04日(金) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「ナルチョ presents Naru Koki シリーズ3RD 爆ROCK ll」
鳴瀬喜博

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、鳴瀬喜博「ナルチョ presents Naru Koki シリーズ3RD 爆ROCK ll」を観に行く。今月の13日で73歳の誕生日を迎えるナルチョ。還暦(ナルチョの場合は「宴歴」)ライブは10年間続いたから、70歳の古希も10年間続く・・・はずだったのに、コロナ禍で2019年以来の開催となった「Naru Koki」。久しぶりのナルチョのライブを、これまた久しぶりのBLUES ALLEYで観られるチャンス! 行くしかないでしょう。定時に仕事を切り上げて、山手線で目黒駅へと向かう。山手線は相変わらず混んでいて、ちょっとした緊張感。18時40分ごろ会場入り。P6のテーブルに案内される。ステージ上手、前から二列目のテーブル。ステージを右斜め横から観る感じだけど、前に人が居ないのでステージはよく見える。間隔を広めにとった座席配置だけど、フロア後方までギッシリとお客さんで埋まっている。アーティスト・メニューの「3つのRとDが入ったフルーツアイスティーカクテル」を?みながら開演を待つ。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。Drums:Grace、Bass:鳴瀬喜博、Guitar:北島健二、Guitar:Rie a.k.a. Suzaku がステージに登場。Graceは割烹着、Rieは七色の髪の毛、北島さんはロングヘアー、ナルチョは赤い帽子とバラバラのビジュアル。何が始まるのだろう?と固唾を飲むお客さんに、「シーンとしなぁ〜い!」とナルチョが一言。まずはインストの曲からということで、Rieの「Across the Sky」から北島さんの「ギター犯罪美学」。Rieの変形フライングVと北島さんのレスポールが、絶妙なアンサンブルを織り成している。「俺の場合は演奏よりMC」とナルチョは言い、今夜もメチャメチャ喋りまくる。本当に絶好調という感じ。そしてVocal:田村直美が呼び込まれる。「全然呼ばれないから、ずっとPA卓のところで待っていた」とSHO-TA。ここからは“PEARL”のナンバー。本人も「いろいろあったのよ〜」と言うだけに、このあたりの曲はあまり知らない。だけどそれが目当てのお客さんもかなり居るようで、曲に合わせてリアクションする様子がとてもイイ。ナルチョは唄物のバックということで地道なプレイに徹していたけれど、要所要所にベースソロをぶち込む。“PEARL”ファンならみんな大好きという「Harvest Moon」を演奏して、20時20分ごろ1st stageは終了。

休憩時間をはさんで、20時40分ごろ2nd stageが始まる。「第1部はしゃべり過ぎちゃって、20分オーバー。みんなに怒られた」とナルチョ。それでも「あと二つネタがある」と言いながら、ナルチョのしゃべりは止まらない。まぁ〜それでいい。まずはバンドだけでインストを二曲。凄腕ぞろいのメンバーによる演奏は、さすがにド迫力。Graceのドラムがパワフルでものすごい。メンバーも言っていたように、まさに“重戦車”という感じ。それに呼応するように、Rieと北島さんがギターバトル。北島さんのレスポールが奏でる音の説得力が凄い。そして再びSHO-TAが呼び込まれ、“PEARL”のナンバーを中心にライブは進んでいく。「哀しみの恋人達」は北島さんのレスポールが泣いていた。ヴォーカル入りの演奏は珍しいかも。控えると言いつつ、相変わらず長いMC・・・それがナルチョの魅力だし、それが楽しいのだから文句は無い。演奏は次第に熱を帯びて、Graceとナルチョのバトルが繰り広げられ、SHO-TAの唄も冴えわたる。ラストの「Bhaja Ma Na」では振付のレクチャーもあり、大盛りあがりの中を第2部は終了。

ナルチョの「アンコール! やっちゃおう!」という一言で、そのままアンコールに突入。「また演りたいと思います。もっとしゃべりますよ!」とナルチョ。しゃべれるライブは久しぶりらしい。ここで北島さんの音頭でバースデイケーキが運び込まれ、一足お先にナルチョの誕生日を祝う。今月の13日で73歳・・・これからもずっとFunkyなベースと楽しいおしゃべりを聴かせて欲しいな。「Everybody Tears」を演奏して記念撮影タイム。客席にキチンと目線を送ってくれるところはさすが。みんなで「Happy Birthday to You」を唄いながら、22時15分ごろライブは終了。けっこう遅くなってしまったので、そのまま電車に乗り込む。そういうご時世。山手線で新宿駅まで戻って、ブラブラと歩いて帰る。ちょうどいい季節。それでもお腹が空いたので、「麺屋武一」で鶏まぜそばを食べながら打ち上げ。

【セットリスト】
第1部
M01. Across the Sky
M02. A Criminal Aesthetics〜ギター犯罪美学
M03. 時は通り過ぎてゆくだけさ いつも
M04. Oh,現代のBlues
M05. She's Fresh
M06. Harvest Moon
第2部
M07. Wangan Street
M08. What's Happening
M09. 有名人
M10. 哀しみの恋人達
M11. New Style
M12. Dusty Road
M13. Bhaja Ma Na

アンコール
EN1. Everybody Tears〜すべての矛盾を愛せ〜

2023年11月13日(月) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「鳴瀬喜博 presents ナルコキ P4 〜 爆ROCK ll ホントは四年目4回目の古希?!」
鳴瀬喜博

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、鳴瀬喜博「ナルコキ P4 〜 爆ROCK ll ホントは四年目4回目の古希?!」を観に行く。本日11月13日はナルチョ74歳の誕生日。ナルチョに言わせると4回目の古希。それでも「ナルコキ」としては久しぶりの開催。これは行かないわけにはいかない。仕事を早めに切り上げて目黒へ。しばらく時間調整してから会場へと向かう。18時40分ごろ会場入り。店員さんに案内されたのは、ステージ下手の前から二番目のテーブル。電話で予約した際に「ベース側の前方」と希望を言っておいたのが良かったのかもしれない。本日はソールドアウトということもあり、フロアはたくさんの人で賑わっている。

予定より遅れて、19時10分ごろ開演。Bass:鳴瀬喜博、Drums:GRACE、Guitar:北島健二、Guitar:Rie a.k.a. Suzaku、Vocal:田村直美 がステージに登場。ナルチョの第一声が「ヤッホーッ!」というのには驚いた。第1部はSHO-TAのヴォーカルで“PEARL”のナンバーを演奏。相変わらず音がデカい。ナルチョは“Phoenix SG Short Narucho”の8弦、4弦フレットレス、4弦を使用。メンバー5人で交代にMCをするということで、曲の間に順番に喋っていく。だけど結局ナルチョがいろいろとチャチャを入れて、どんどん時間が長くなるという展開。GRACEとナルチョの強力なビートをバックに、Rieと北島さんがギターを弾きまくり、SHO-TAが伸びのあるヴォーカルを聴かせる。これぞRockバンドという感じ。ものすごい盛りあがりの中、第1部は1時間ほどで終了。

20時30分過ぎ、第2部が始まる。まずは5人で一曲演奏したあと、“スターダスト★レビュー”のVocal&Guitar:根本 要をステージに呼び込む。ナルチョが「ネタの宝庫」と恐れるだけあって、根本さんはステージに登場するなり喋りまくる。「まずはおさらい」ということで、ナルチョとの出会いから話が始まる。なかなかの美談だけど、とにかく長い(笑)。そして始まったのはRick Derringerの「Rock And Roll, Hoochie Koo」。古き良きRockという感じの演奏。根本さんの唄は初めて聴いたけど、なかなかにソウルフルでエネルギッシュでカッコいい。根本さんは先日“Tedeschi Trucks Band”を観に行ったそうで、「何が凄かったかと言うと、2時間15分ぐらい演奏しっ放し、MCが無いんだもん」と話す。自分は話しながら休んでいるとも。続いて“Derek And The Dominos”の「Bell Bottom Blues」。バンドの変遷に関する詳しい解説つき。“The Beatles”の「Oh! Darling」はナルチョのフレットレスベースに合わせて根本さんが唄うアレンジ。それからSHO-TAと根本さんが“GeNTLe BReeZe”名義で発売した「Feel me, See me, Hold me」を披露。“PEARL”のナンバーを二人で唄ったあと、最後にSHO-TAのヴォーカルで「Everybody Tears」を演奏して終了。

ナルチョの音頭でそのままアンコールに突入。「また来年のこの日、この会場を同じメンバーで押さえた」とナルチョ。きっとみんなで集まりたいね。根本さんとナルチョがワチャワチャと話をしているところで、北島さんが「Happy Birthday」のメロディーを弾き出す。店員さんがバースディケーキを運んできて、ナルチョが蝋燭の炎を吹き消す。いつ見ても素敵な光景。SHO-TAは「アンコールは踊らせてくれるかな?」と言い、「Bhaja Ma Na」をみんなで踊ってフィナーレ。最後にみんなで記念撮影をして、22時10分ごろライブは終了。

けっこう遅くなってしまったけど、晩御飯ぐらい食べて行こうかと街をブラブラ。だけどどこの店も閉まっている・・・すっかり夜が早くなってしまったな。仕方がないので地元駅まで戻って、「陳麻家」でちょっとだけ打ち上げして帰宅。

2024年4月13日(土) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」」
鳴瀬喜博

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」」を観に行く。ナルチョのライブを観るのは半年ぶり。このところコンスタントに観ることが出来ているかな。「Fun9loud」名義のライブは今回が初めてだけど、Funkyなナルチョが観られることを期待。このところ開演時間ギリギリにならないよう気をつけているので、かなり早めに現地に到着。桜の花はもう終わりつつあるけど、あたりをブラブラと散策。こういうのも悪くない。16時30分ごろ会場入り。K-2の席に案内される。なんとステージ前、最前列のテーブル。やや上手寄りなのでベースまではちょっと距離があるけど、贅沢は言っていられない。ソールドアウトにはなっていなかったと思うけど、フロアは大勢の人で賑わっている。

予定より遅れて17時10分ごろスタート。Drums:Momoko、Guitar:西山HANK史翁、Keyboards:石黒 彰、Sax:鈴木直樹、Trumpet:小松悠人、Vocal/Chorus:4tune(カヲリ・チザ・ヤスコ)、そしてBass:鳴瀬喜博がステージに登場。「今日は喋らないで演ろうと思ったのに・・・」と言いながら、いきなりペラペラ喋り出すナルチョ。ようやく演奏が始まり、インストの「Love's Theme」からナルチョのオリジナル「Short Cut Baby」。あぁ〜やっぱり期待した通りの展開。僕が一番大好きなFunkyナルチョがそこに居る。ナルチョはMusicmanスティングレイベースを駆使して、華麗なチョッパーベースを聴かせる。「A Thing About Cities」を演奏したところでメンバー紹介。一人づつたくさん話をするので、とにかく長い。「初めてのライブで曲数が無いけど、時間は大丈夫なのか? 大丈夫、俺が喋るから!」とナルチョ。続いて“The Pointer Sisters”の「Yes, We Can Can」。4tuneの三人のヴォーカルが素晴らしい。インストナンバーを弾くナルチョもイイけど、歌モノのバックでブリブリ弾くナルチョも素敵。第1部の最後はSLY Medley。「Sing a Simple Song」から始まって「I Want to Take You Higher」「Thank You for Talkin' to Me, Africa」。いきなりのクライマックス。18時15分ごろひとまず終了。

18時40分過ぎに第2部がスタート。ナルチョは第1部とは異なり、ブルーメタリックのスティングレイベースを手に取って「What A Fool Believes」。そして「今回のために用意した」ということで、八代亜紀の「おんな港町」「雨の慕情」をDiscoアレンジで演奏。当初は本人を交えて演る企画があったそうだが、けっきょく実現できなかったと残念そうに話すナルチョ。続いて「こんな曲を演るとは思っていなかった。あの頃は馬鹿にしていた」と言いながら「Night Fever」。俺ら世代にとっては、この曲がDiscoだよなぁ〜。ナマで聴けるとは思ってもみなかった。次の「Spring High」ではヤスコがホーンセクションに入り、カヲリとチザがステージサイドでゴーゴーガールに。そして中央の空いたスペースでドラムのMomokoがダンス。ドラムレスで踊るなんて初めて観た。「I Need A Man」「War / What's Goin' On」を続けて演奏したあと、最後の曲は「Release Yourself」。ナルチョのチョッパーベースが炸裂。ぶっとい音でゴリゴリ弾きまくる姿は圧巻。本当に惚れ惚れする。4tuneのヴォーカルもソウルフル。しまいにはナルチョが客席に乱入。シールドが短くてあまり後ろには行けず。お客さんも総立ちで盛りあがって、大興奮のうちに本編は終了。

メンバーがステージに残ったまま、アンコールに突入。「本当に嬉しいよね。こんなにたくさん来てくれて!」と、ナルチョはとっても嬉しそう。みんなで乾杯したあと、ちょっとクールダウンして「Now You're Not Here」「Human Nature」。レゲエというのが意表を突いていたけど、独特なベースラインが心地良く響く。最後にみんなで記念撮影して、20時30分ごろ終了。

終演後、せっかくなので目黒の行きつけ「蔵」へ。かなり混んではいるものの、カウンター席に通されて呑み出す。つまみをいくつか注文して、ビール、酎ハイ、ハイサワー。自分で割るスタイル。ちょっと荒っぽい接客だけど、それなりに気を遣ってくれるところが嬉しい。ラストオーダーだというので店を出て、久しぶりに「天下一品」でシメ。22時20分ごろおひらきにして帰宅。

【セットリスト】
1st
M01. Love's Theme
M02. Short Cut Baby
M03. A Thing About Cities
---- MC
M04. Yes, We Can Can
---- MC
M05. SLY Medley:Sing a Simple Song〜I Want to Take You Higher〜Thank You for Talkin' to Me, Africa

2nd
M06. What A Fool Believes
---- MC
M07. おんな港町
M08. 雨の慕情
---- MC
M09. Night Fever
M10. Spring High
---- MC
M11. I Need A Man
M12. War / What's Goin' On
---- MC
M13. Release Yourself

Encore
EN1. Now You're Not Here
EN2. Human Nature

2024年7月14日(日) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」 〜Hot Fun In 目黒夏日〜」
鳴瀬喜博

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」 〜Hot Fun In 目黒夏日〜」を観に行く。「Fun9loud」名義のライブは4月に続いて二回目。Funkyなナルチョが観られるので、このバンドはお気に入り。このところ開演時間ギリギリにならないよう気をつけているので、かなり早めに現地に到着。16時35分ごろ会場入り。A-5の席に案内される。ステージ下手端だけど、最前列テーブルの2列目。だけど目の前を遮るものが何も無いので、ベースプレイがバッチリと見える好ポジション。ソールドアウトにはなっていなかったと思うけど、フロアは大勢の人で賑わっている。

予定より遅れて17時10分過ぎに開演。Drums:Momoko、Guitar:西山HANK史翁、Keyboards:石黒 彰、Sax:鈴木直樹、Trumpet:小松悠人、Vocal/Chorus:4tune(カヲリ・チザ・ヤスコ)、そしてBass:鳴瀬喜博がステージに登場。「喋らないでやろうと思ったのにやっぱり喋っちゃうなぁ〜」と言いながら、いきなりペラペラと喋り出すナルチョ。ようやく演奏が始まり、ナルチョのオリジナル「Short Cut Baby」から「A Thing About Cities」へと続く。ナルチョはTUNEのPhoenix/PH-2-4 Akaphoeni4を駆使して、華麗なチョッパーベースを聴かせる。ここでメンバー紹介。一人づつたくさん話をするため、時間がかかってしまうので何回かに分けて。チザさんのヴォーカルで“The Doobie Brothers”の「What A Fool Believes」を演奏したあと、“The Pointer Sisters”のカバー「Yes, We Can Can」。このあたりは前回も演奏された曲。続いてSLY Medley。「Sing a Simple Song」から始まって「I Want to Take You Higher」「Thank You for Talkin' to Me, Africa」。いきなりのクライマックス。SLYはやっぱりイイなぁ〜。第1部のラストは“Earth Wind & Fire”の「Getaway」。「こんなバンド名、恥ずかしくてつけられねぇよ!」とナルチョは言うけど、このバンドのカバーをする人達もすごい。こうして第1部は18時20分ごろ終了。

18時55分ごろ第2部がスタート。またもやMCから始まり、三曲メドレー「Night Fever」「Best Of My Love」「Don't Stop 'Til You Get Enough」。Bee Gees、The Emotions、Michael Jackson ・・・ FunkというよりDisco。選曲が素晴らし過ぎる。続いて八代亜紀の「おんな港町」「雨の慕情」をDiscoアレンジで演奏。前回のようなエピソードトークは無し。ここでヤスコがサックスを吹き、Candy Dulferの「Pick Up The Pieces」。お客さんと一緒にコール&レスポンス。曲の途中、ステージ中央のスペースでドラムのMomokoがダンス。これもまた定番となりつつある。「War」を演奏したあと、最後の曲は「Release Yourself」。ナルチョの強力なチョッパーベースが炸裂。「そろそろ立てよ!」の言葉に誘われお客さん総立ち。メンバー全員でソロまわし。トリを飾るのはもちろんナルチョ。客席に乱入してベースソロを弾きまくる。今回はワイヤレスなので、フロア後方まで行く大サービス。大興奮のうちに本編は終了。

メンバーがステージに残ったまま、アンコールに突入。「座ってイイよ!ありがとうねー!」と言いながら、ナルチョはとっても嬉しそう。「俺のやりたい曲ばかり演らせてもらって・・・演りたい曲があったら言って!」といきなりナルチョ。クールダウンする曲という紹介で、レゲエ調にアレンジした“Swing Out Sister”の「Now You're Not Here」。最後にみんなで記念撮影をして、20時40分ごろ終了。終演後、開演前に購入した“URUGOME”のアルバムにナルチョのサインを入れて頂く。ナルチョはいろいろな人と話をしていて、それぞれに長いから、かなり待たされた(笑)

明日は休みなので、このまま帰るのはもったいない。というわけで、目黒の行きつけ「蔵」へ。ところが食事のラストオーダーが終わっていると・・・。まだ21時過ぎだというのに、どの街もどの店も閉店時間が早くなったものだな。仕方が無いので「すぱじろう」でパスタを食べながら、ちょっとだけ打ち上げ。Largeサイズは170グラムだけど、ペロリと食べ切ってしまった。こちらも22時には閉店だというので、21時45分にはおひらき。

【セットリスト】
1st stage
---- MC
M01. Short Cut Baby
M02. A Thing About Cities
---- MC
M03. What A Fool Believes
M04. Yes, We Can Can
---- MC
M05. SLY Medley:Sing a Simple Song〜I Want to Take You Higher〜Thank You for Talkin' to Me, Africa
---- MC
M06. Getaway

2nd stage
---- MC
M07. Night Fever
M08. Best Of My Love
M09. Don't Stop 'Til You Get Enough
---- MC
M10. おんな港町
M11. 雨の慕情
---- MC
M12. Pick Up The Pieces
---- MC
M13. Through the Fire
M14. War
M15. Release Yourself

Encore
---- MC
EN1. Now You're Not Here

2024年11月01日(金) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」 〜Everybody People In 目黒秋日〜」
鳴瀬喜博

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」 〜Everybody People In 目黒秋日〜」を観に行く。「Fun9loud」名義のライブは4月・7月に続いて三回目。Funkyなナルチョが観られるこのバンドは何よりの楽しみ。開演時間ギリギリにならないよう仕事をさっさと切り上げて、かなり早めに現地に到着。18時30分過ぎに会場入り。A-6の席に案内される。ステージ下手端、最前列のテーブル。というより、ステージにめり込んでいる感じ。相席の人が居なくて、ひとりでテーブルを占領する。ちょっとばかり空席が目立つフロア。だけど大勢の人で賑わっている。

予定より遅れて19時10分過ぎに開演。Drums:Momoko、Guitar:西山HANK史翁、Keyboards:石黒 彰、Sax:鈴木直樹、Trumpet:小松悠人、そしてBass:鳴瀬喜博がベースを弾きながらステージに登場。これは新しくて嬉しい試み。まずはホーンがフィーチャーされたインストナンバー「RISE」「LOVE」から演奏がスタート。Vocal/Chorus:4tune(カヲリ・チザ・ヤスコ)が加わって「Turn Your Love Around」を演奏したところでMC。メンバー紹介は、ひとりひとりからコメントをもらいつつ丁寧に進行。当然のように長くなる。ようやく演奏再開。ナルチョが最近また聴き込んでいるというSly & The Family Stoneの「Everybody People」。ナルチョはTUNEのPhoenix/PH-2-4 Akaphoeni4を駆使して、華麗なチョッパーベースを聴かせる。続いてEurythmics「I Need A Man」、The Emotions「Best Of My Love」、Bee Gees「Night Fever」。本当にたまらない選曲。世代だなぁ〜という感じ。ミラーボールが回らなかったとナルチョはクレーム(笑) Chaka Khanの「Through the Fire」を演奏して、第1部は20時20分ごろ終了。

20時40分ごろ第2部がスタート。ナルチョはビールを片手に登場。次回のライブのインフォメーションをしたあと、演奏が始まった途端にナルチョの機材の調子が悪くなる。八代亜紀の「おんな港町」「雨の慕情」が続けて演奏されたけど、おかげでなんだかちょっと散漫な感じに。どうやらワイヤレスの調子が悪くなってしまった模様。シールドを繋いで演奏は続行される。Earth Wind & Fireの「Getaway」をはさみ、ヤスコがサックスを吹きCandy Dulferの「Pick Up The Pieces」。曲の途中、ステージ中央のスペースでドラムのMomokoがダンス。すっかりお馴染みの展開。続いてSLY Medley。「I Want to Take You Higher」から始まって「Thank You for Talkin' to Me, Africa」。途中からゲストのZOOCOがヴォーカルで加わる。ZOOCOは元“エスカレーターズ”のヴォーカリスト。思い出話にしばらく花を咲かせたあと、Aretha Franklinの「Rock Steady」でパワフルな唄声を聴かせる。これでZOOCOは退場して、「みなさん体操の時間よ」ということでGraham Central Stationの「Release Yourself」。座って聴いていたお客さんも総立ちになり、メンバー全員でソロまわし。ナルチョは客席へ乱入。ワイヤレスでなくなってしまったので、動ける範囲が限られてしまったのがちょっと残念。ナルチョは客席に居た女性にベースを渡す。バリバリのチョッパーを弾きだしたので誰かと思えば坂口かおる。坂口さんは“タンゴ・ヨーロッパ”のベーシスト。先ほどのZOOCOといい、なんだかとっても懐かしい展開。演奏は'そのまま「Everyday People」へと繋がり、本編は大盛りあがりのうちに終了。

メンバーがステージに残ったまま、アンコールに突入。「座って!」とナルチョに言われて座るお客さん。「やれやれという感じで座らないの!」と言うのが笑える。最後は映画「The Greatest Showman」から「This Is Me」を、カヲリさんが唄いあげてフィナーレ。みんなで記念撮影をして、ライブは22時20分ごろ終了。

ライブは予想通り長かったので、目黒で呑むのは諦めて地元駅へ戻る。そして駅前の「磯丸水産」で呑む。こんな時間だけど、店内はかなり賑わっている。カウンター席に座って、料理を何品かつまみながら生ビールと黒ホッピー。地元にこういう店があるのは幸せだなぁ〜。時間を気にせずに呑めるのは最高。0時を回ると、店内はさすがに空いてきた。自分も1時前には退散。

【セットリスト】
1st stage
M01. RISE
M02. LOVE
M03. Turn Your Love Around
---- MC〜メンバー紹介
M04. Everybody People
M05. I Need A Man
M06. Best Of My Love
M07. Night Fever
---- MC
M08. Through the Fire
2nd stage
---- MC
M09. おんな港町
M10. 雨の慕情
---- MC
M11. Getaway
M12. Pick Up The Pieces
M13. SLY Medley:I Want to Take You Higher〜Thank You for Talkin' to Me, Africa [vo.ZOOCO]
---- MC
M14. Rock Steady [vo.ZOOCO]
---- MC
M15. Release Yourself
M16. Everyday People

Encore
---- MC
EN1. This Is Me

2025年02月01日(土) 目黒 BLUES ALLEY JAPAN
「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」 〜RIDE THE RHYTHM In 目黒冬陽〜」
鳴瀬喜博

今日は目黒 BLUES ALLEY JAPANへ、「鳴瀬喜博 presents 「Fun9loud」 〜RIDE THE RHYTHM In 目黒冬陽〜」を観に行く。「Fun9loud」名義のライブは今回で四回目。Funkyなナルチョが観られるこのバンドは何よりの楽しみ。開演時間ギリギリにならないよう、今日も早めに現地に到着。今の時代 この年齢、こういう心がけが必要。18時40分ごろ会場入り。L-6の席に案内される。ステージ下手、前から三列目のポジション。ちょっと観にくいかと思ったけど、うまい具合にナルチョが見える。これなら言う事ナシ。お客さんは前回よりも入っている感じ。ほど良い感じで席が埋まっている。

予定より遅れて17時10分ごろ開演。Drums:Momoko、Guitar:西山HANK史翁、Keyboards:石黒 彰、Sax:鈴木直樹、Trumpet:小松悠人、Vocal/Chorus:4tune(カヲリ・チザ・ヤスコ)、そしてBass:鳴瀬喜博がステージに登場。演奏はThe Pointer Sistersの「Yes, We Can Can」からスタートして、ナルチョのオリジナルナンバー「Short Cut Baby」「A Thing About Cities」へと続く。相変わらずナルチョのベースが強力。本日はTUNEのPhoenix SG short Naruchoをメインに使用。ここで早くもメンバー紹介。「今日はメンバー紹介を1時間やりたいと思います」と言うぐらい長い。ようやく演奏再開して、「十八番になっている」という八代亜紀の「おんな港町」「雨の慕情」を続けて演奏。今後のスケジュールの話になり、ギターのHANKさんが多忙のため「Fun9loud」は7月まで出来ないとのこと。Earth Wind & Fireの「Getaway」に続いて、Chaka Khanの「Through the Fire」をプレイ。第1部はお馴染みのナンバーが揃っていた感じ。18時10分過ぎに終了。

18時40分過ぎに第2部がスタート。ナルチョはビールを片手に登場。「2部では凝縮した いろいろなモノをやってみよう」とナルチョは言ってRufus Medley。「Once You Get Started」から始まって、「Sweet Thing」「What Cha' Gonna Do For Me」の三曲。ナルチョは「誰かしゃべる人いない?」と言って、バンドメンバーに話を振る。みんなしっかりとそれに応える(笑) Lisa Fischerの「War / What's Goin' On」から、ヤスコがサックスを吹くCandy Dulferの「Pick Up The Pieces」。曲の途中、ステージ中央のスペースでドラムのMomokoがダンス。すっかりお馴染みの展開。続いてSLY Medley。「Ride The Rhythm」から始まって、「Everybody People」「Sing A Simple Song」「I Want to Take You Higher」「Thank You for Talkin' to Me, Africa」と、いつもよりたっぷり。ナルチョのチョッパーがド迫力でものすごい。こういう曲でこそ、ナルチョはイキイキすると思う。本編最後はGraham Central Stationの「Release Yourself」。やっぱりコレが出ないと終わらない。座って聴いていたお客さんも総立ちになって盛りあがり、メンバー全員でソロまわし。ナルチョはテーブルの上にあがって超絶ソロを繰り広げる。今夜はワイヤレスの調子もバッチリ。そのテーブルのお客さんがしゃがんでくれたので、自分のちょうど目の前になって興奮した。15分に及ぶ熱演が繰り広げられ、本編は大盛りあがりのうちに終了。

メンバーがステージに残ったまま、アンコールに突入。「座って結構ですよ!皆さん」とナルチョに言われて座るお客さん。「いつもアンコールはクールダウン」とナルチョは言い、Michael Jacksonの「Human Nature」。この曲だけナルチョはTUNEのPhoenix SG short Naruchoの8弦ベースを使用。みんなで記念撮影をして、ライブは20時05分ごろ終了。

終演後は目黒の行きつけ「蔵」で打ち上げ。今日はライブが早めに終わったので、カウンター席でゆっくりと呑むことが出来た。外国人の店員さんはバタバタと働いているけど、いろいろ気を遣ってくれるのがイイ。ラストオーダーになったので、21時半ごろおひらき。「天下一品」のこってりラーメンでシメ。ちょっと食べ過ぎたかな。。。

【セットリスト】
1st stage
M01. Yes, We Can Can
M02. Short Cut Baby
M03. A Thing About Cities
---- MC〜メンバー紹介
M04. おんな港町
M05. 雨の慕情
---- MC
M06. Getaway
M07. Through the Fire
2nd stage
M08. Rufus Medley:Once You Get Started〜Sweet Thing〜What Cha' Gonna Do For Me
---- MC
M09. War / What's Goin' On
M10. Pick Up The Pieces
---- MC
M11. SLY Medley:Ride The Rhythm〜Everybody People〜Sing A Simple Song〜I Want to Take You Higher〜Thank You for Talkin' to Me, Africa
---- MC
M12. Release Yourself

Encore
---- MC
EN1. Human Nature