2020年〜

2020年 1月28日(火)
下北沢 CLUB Que
「どんと20周年祭−2020 魂の成人式−」
小嶋さちほ、Gateballers、ナツノムジナ、ラキタ、踊ってばかりの国、永井利充、Dr.kyOn、岡地曙裕、玉城宏志、町田康

今日は下北沢 CLUB Queへ、「どんと20周年祭−2020 魂の成人式−」を観に行く。2000年の今日、どんとがハワイで情報化してから早いものでもう20年が経つ。自分にとってどんとは、とても大切で大きな存在。決して忘れることなんか無い。「魂の成人式」と題された今夜のイベント、久しぶりに集まる“ボガンボローザ”も楽しみ。15時に退社。どうしようかと思ったけど、雨が降っていたのでひとまず家に帰ってひと休み。そして開場時間の18時15分に間に合うよう下北沢へ。18時15分とは変則的な開場時間。予定通り開場して、整理番号49番で入場。ステージ正面の二列目をキープ。のんびりと観ようと思っていたけど、何故かステージ前が空いていたのでそこは遠慮せず。チケットはSOLDOUTということで、それほど広くないフロアはお客さんでギッシリ。ステージ後方の壁にはどんとの写真。優しい笑顔でこちらを見つめている。

ほぼ予定通り、18時45分過ぎ開演。まずは小嶋さちほがひとりステージに登場し、「どんとを20年間忘れないでいてくれてありがとう」と挨拶。そして「どんとの唄は素晴らしいものばかりなので、若い世代に唄い継いで行って欲しい」と話す。一番目に登場したのは“Gateballers”。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターの四人編成のバンド。ドラムは久富奈良・・・言うまでもないどんとの息子ナラ。ビックリするほど表情がどんとに似ている。まずは「でっかいうちで」「夢の中」と、“BO GUMBOS”ナンバーを二曲続けて演奏。けっこう凝った音造りで悪くはないのだけど、ヴォーカルにやはりどんとを求めてしまう。続いてオリジナルを二曲。なんだかとても「優しい」感じ。これが今風なのかな? 物足りなさをちょっと感じた。二番手は“ナツノムジナ”。こちらもドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターの四人編成のバンド。そしてこちらもドラムは久富奈良。しばらく見ないと思ったら、頑張っているんだなナラくん。オリジナル一曲と“BO GUMBOS”のカバー「誰もいない」。オリジナルはこちらも「優しい」感じ。ギターに繋いであるエフェクターの数が半端無くて、そこから造られるサウンドは凄いなぁ〜と思った。一方の「誰もいない」はなかなかハードなタッチで良かった。後半へ行くに連れて、昇り詰めていく感じがして。ここまでで既に50分が経過。セットチェンジにけっこう時間がかかり、これは長丁場になりそうな予感。

そして19時40分過ぎからラキタがステージに登場。Pすけのドラムをバックにアコースティックギターで弾き語り。ラキタ、大人になったな・・・。オリジナルの「とうめいにんげん」を唄ってから、どんとのソロ「心の中の友だち」。ギターはちょっとおぼつかないところがあったけど、唄はほんわかと浮遊した雰囲気でイイ感じ。続いてベースの永井利充が加わり、トリオ編成となって「あたたかい方へ」。永井さんのベースはやはりイイ! そして永井さん、背が高い! そんなことを思っているうちに終了。続いて20時10分過ぎから“踊ってばかりの国”の演奏が始まる。以前から名前はよく聞いていたバンド、ドラム、ベース、ギター×2、ヴォーカル&ギターの五人編成。バンド名からすごくFunkyなノリを想像していたのだけれど、どちらかというとサイケデリックなサウンド。ヴォーカルがちょっとイカれてる感じで、とってもイイ味出している。けっこう好きなタイプ。どんと関連では“ROSA LUXEMBURG”の「橋の下」、“BO GUMBOS”の「トンネルぬけて」をカバー。バンドの音に合うように上手くアレンジされた演奏。特に「トンネルぬけて」はダブっぽい解釈。最後にオリジナル曲を演奏して、バンドとしてしっかり存在感を示していたところはさすが。

チホさんが再びステージに登場して、“ボガンボローザ”をステージに呼び込む。Drums:岡地曙裕、Bass:永井利充、Keyboards:Dr.kyOn、Guitar:玉城宏志に加えて、Percussion:Pすけ。やっぱりこの顔ぶれだよなぁ〜ワクワクする。「めでたいね〜よくぞキャッチしたね〜」と永井さん。まずは永井さんがヴォーカルをとって「ポケットの中」。いきなり涙が出そうになるほど楽しい。「今日は20年という大き目のページだから、みんなと一緒にめくりたい。ペローーーーン!」という永井さんの言葉に続いて、ラキタと永井さんが交互にヴォーカルをとって「ゆ〜らゆら祭りの国へ」。そして玉城さんがギターソロから「だけどジュリー」を唄う。この人のギターもFunkyでスゴイ。続いて「ニカラグアの星」。このあたりはすっかり玉城さんの世界。思わず身体が動いてしまう。

ここでドラムが岡地さんからナラくんに替わり、kyOnがヴォーカルで「Zulu Rice Shop」。今夜はなかなかシブめの選曲。だけどこの曲、kyOnのキーボードが異常にカッコいい。「ここからは皆さんの力が必要です」と永井さんが言い、「振り向かないで〜ハーイハーイ♪」と合唱。「見返り不美人」だ。みんなで「ハーイハーイ♪」と手を振る。まるであの頃に戻ったかのよう。そして“踊ってばかりの国”のヴォーカル:下津光史がヴォーカルをとって「絶体絶命」。かなりぶっ飛んだ雰囲気だったけど、どんとに負けないヴォーカルを聴かせてくれた。 本編最後は永井さんヴォーカルで「あこがれの地へ」。これがものすごく良かった。永井さんのどんとに対する思いが溢れていた。寂しいけど楽しく前に進んでいこうという思い。泣きそうになりながらサビの部分を唄っていたら、永井さんがそっとマイクを向けてくれた。

アンコールの拍手は、途中からセカンドラインの手拍子に変わる。セカンドラインの手拍子はBo DiddleyでもなくDr.Johnでもなく、“BO GUMBOS”から教わったんだよ。今夜久しぶりにやったけど、みんなさすがに上手いよな〜。すっかり昔に戻っている感じ。チホさんがベースを手に取り、町田 康がステージに呼び込まれて「おめでとう」が始まる。永井さんを中心にみんなで交互にヴォーカルをとり、町田 康は歌詞をリーディングする。どんとの「魂の成人式」。「おめでとう」としか言いようがないじゃないか・・・「おめでとう」。そして最後は「どんとマンボ」でフィナーレ。往年のファンの皆さんもステージに上がっての大団円。「一番悲しい日を一番楽しい日に変えてくれた。新しい船出・・・乗組員の皆さんありがとう!」とチホさん。シメは「ボガンボラップ」、徐々にテンポアップ。最後にみんなで記念写真を撮って22時30分ごろ終了。ひょっとしたら どんと って、そもそもこの世に居なかったんじゃないか? そんな事を思った夜・・・。次のページへ。ペローーーーーン♪

【セットリスト】
M01. 時代を変える旅に出よう
M02. 目が覚めた
M03. 絶体絶命
M04. ZULU RICE SHOP
M05. 夢の中
M06. 荒くれ男のひとりごと
M07. トンネルぬけて
M08. 孤独な詩人
M09. Sleepin'
M10. Candy Candy Blues
M11. Tequila [w.甲本ヒロト]
M12. 夜のドライブ [w.甲本ヒロト]
M13. Reputation Song [w.甲本ヒロト]
M14. Anarchy In The Bayou [w.甲本ヒロト]
M15. 日曜日よりの使者 [w.甲本ヒロト]
M16. STAR CHILDREN
M17. デリックさん物語
M18. 助けて!フラワーマン

アンコール
EN1. おめでとう
EN2. 見返り不美人
EN3. ボガンボラップ

2022年 8月05日(金) 恵比寿 LIQUIDROOM
「どんと還暦祭 〜ウタの遺伝子〜」
小嶋さちほ、Sandii、知久寿焼、下津光史、三宅洋平、内村イタル、小山田壮平、友部正人、永井利充、Dr.kyOn、岡地曙裕、玉城宏志、Peace-K、うつみようこ、久富ナラ、小関純匡、TOSHI-LOW、佐藤タイジ

今日は恵比寿 LIQUIDROOMへ、「どんと還暦祭 〜ウタの遺伝子〜」を観に行く。今年還暦を迎えるどんと、その60回目の誕生日にみんなで集まってお祝い出来る嬉しさ。15時には在宅勤務を終わらせたけど、家を出たのはけっきょく17時過ぎ。17時30分開場のところ、今夜は長丁場になりそうだから開演時間に合わせて行く作戦。18時05分過ぎに会場入り。オールスタンディングのはずなのに、ステージ前が椅子席になっている。整理番号A61番だから座れたなぁ〜と思いつつ、フロア後方PA横の柵に寄りかかって観る事にした。一段高くなっているからステージは観やすいし、意外とベストポジションかもしれない。フロア後方のスタンディングエリアは空いていたけど、開演時間が近づくに連れてお客さんでビッシリ。

ほぼ予定通り、18時30分過ぎに開演。まずは小嶋さちほがステージに登場して、「どんとは誕生日を大切にしていたから、還暦に何もしないわけにいかないなぁ〜と思った」と挨拶。声にエコーがかかって不思議な感じ。そしてSandiiと女性ダンサー二人が、あちらの世界とこちらの世界をつなぐためのフラを披露。「今日は二日分のセットリストなので、ゆっくり楽しまないと最後まで持たない」とちーこさんは言い、知久寿焼をステージに呼び込む。知久さんはマンドリンを弾きながら、「昔むかし」「心の中の友だち」を唄う。知久さんの独特な唄声が曲にものすごくマッチしていて、なんだかとってもあったかい気分になる。オリジナル曲「小さなお話」を唄って知久さんは退場し、“踊ってばかりの国”の下津光史がステージへ。ギターを弾きながら「でっかいうちで」を唄い、パーカッションのPeace-Kと「ひなたぼっこ」をセッション。“踊ってばかりの国”は2020年1月の「どんと20周年祭−2020 魂の成人式−」で観たはずなんだけど、あまり印象に残っておらず・・・だけど今回改めて下津さんの唄を聴いて、ものすごくイイなと思った。オリジナルの「愛のバラード」も胸にグッときたし、ちょっとイカれた雰囲気も良かったし、気になる人に出会った。

ちーこさんが司会進行を務めながらライブは進んでいく。次に登場したのは“犬式”の三宅洋平。パーカッションのPeace-Kと共に、ちーこさんのリクエストに応えて「きのうまでは男風呂 今日からは女風呂」を唄う。それからオリジナルを一曲。三宅さんは政治活動家というイメージが強いけど、唄もすごく心に響いて来た。続いて“ゆうらん船”の内村イタル。ナラくんのバンド仲間ということで、ネクスト・ジェネレーションという存在。これまで登場してきたメンツに比べるとインパクトが弱いけど、「誰もいない」を丁寧に唄う様子は感銘を受けた。そこに小山田壮平とDr.kyOnが加わり「トンネルぬけて」。kyOnのアコーディオンがもぅ〜たまらない。ここで内村さんは退場し、小山田壮平とDr.kyOnの組み合わせで小山田さんのオリジナル曲「サイン」。小山田さんは“andymori”のギターだった人。全然聴いたことなかったけど、ヴォーカルがとっても素敵。kyOnが弾くキーボードもキラキラと輝いていて、なんだかものすごくイイもの観たという感じ。小山田さんが「あたたかい方へ」を唄ったあと、ステージには赤いハットをかぶった友部正人が登場。友部さんは小山田さんと一緒に、友部さんのナンバー「どうして旅に出なかったんだ」を唄う。本日初めて出逢ったという二人が綺麗にハモる様子は、ジーンと心に沁みた。こうして第1部のアコースティック部門は、20時15分過ぎに終了。

休憩をはさんで、20時30分から第2部、ちーこさんが言う「ダンス部門」が始まる。ステージにはDrums:岡地曙裕、Bass:永井利充、Keyboards:Dr.kyOn、Guitar:玉城宏志、Percussion:Peace-K、Chorus:うつみようこがスタンバイ。永井さんの衣装が相変わらずサイケ。「見せてもらうぜ〜座っていても踊れるところ。聴かせてもらうぜ〜大声出さなくてもシャウト出来るところ」と永井さんは言い、それにふさわしい曲という紹介で「見返り不美人」から演奏はスタート。思わず身体が反応して動き出す。目の前に居るお客さんも一斉に踊り出す。これぞボガンボの祭りだ。続いてDr.kyOnがヴォーカルをとって「魚ごっこ」。大好きな曲が次から次へと・・・たまらないひととき。ここからはヴォーカルが入れ替わり立ち替わり唄う展開。まずは友部正人が「朝は詩人」を唄う。この曲は友部さんのオリジナルだけど、レコーディングに“BO GUMBOS”が参加しているとのこと。うつみようこがヴォーカルで「さいあいあい」を演奏したあと、玉城宏志ヴォーカルで「だけどジュリー」。うつみさんと玉城さんのやり取りは、まるで夫婦漫才を見ているような感覚でおもしろい。

このあたりからドラムが久富ナラと小関純匡に代わり、演奏はまずます加速度を増していく。うつみようこが「かべ」を唄い、下津光史が上半身裸で「橋の下」を唄いあげ、「絶体絶命」でフロアを揺らす。続いて小山田壮平がヴォーカルで「あこがれの地へ」。この曲に限らず、先ほどから自然と涙が頬をつたう。「新たな伝説が生まれるかもしれません」というkyOnの紹介で、ステージに登場したのはTOSHI-LOW。ピンクのドレッドヘアに緑色のメイク・・・ありし日のどんとを完全再現して「ポケットの中」「最後にひとつ」を唄う。うつみさんに「何気分?」と訊かれ、言葉に詰まるTOSHI-LOW。待ち時間が長くて皮膚呼吸が危ないとボヤく。次はうつみようこヴォーカルで「泥んこ道を二人」。kyOnがフライングVをかき鳴らし、岡地さんがホイッスルを吹く。みんなあの頃のまま・・・楽しい!楽しい!楽しい! 僕の音楽の「楽」の部分はココにあるんだと実感。そして佐藤タイジがハワイアンな恰好をしてステージに登場。すかさずうつみさんが「どうしたん?」とツッコむ。「夢の中」を唄いあげたのはイイんだけど、レスポールのワウが効き過ぎてサウンド的には厳しいものがあった。最後に三宅洋平がステージに登場。「カーニバル」を唄ってから「ダイナマイトに火をつけろ」。現在の世界の状況をふまえて、歌詞がかなり変えられていた。

そしてアンコールへ。「ボガンボ」のハンドクラップでなく、普通の手拍子というところが隔世の感。永井さんの「ありがとう! ナイスキャッチ!」という言葉が沁みる。そして沖縄に居るというラキタへ思いを繋ぐ。永井さんはどんとへも「おめでとう!ありがとう!」と思いを伝え、「おめでとう」を語りかけるように唄う。ベースを弾くのはちーこさん。みんなのどんとへの思いが、ステージとフロアに充満していく。そしてステージには本日の出演者が勢ぞろい。「どんとマンボ」で踊りながら大団円を迎える。ちーこさんは「今日で最後と思っていたけど、みんな楽しいからまたやろうかな?」と言い、最後は小嶋さちほ+Sandiiでフラを踊りながら「波」。こうして22時50分過ぎに演奏は終了。実に4時間半近くに及ぶライブ。だけど意外とあっという間に感じたのであった。せっかくだから恵比寿で呑みたかったけど、遅くなってしまったので新宿まで戻る。それほど暑くないし、気分がとても良いので、ブラブラと歩いて帰ることにした。そして「磯丸水産」で打ち上げ。金曜日だからか、お客さんはけっこうたくさん居る。ビールが美味しくてすぐに二杯を?み干し、それから濃い目の黒ホッピーをグビグビと呑む。気分が良くてかなり長居をしてしまい、家に帰ったのは2時半になってしまった。

【セットリスト】
第1部
M01. フラ [Sandii]
M02. 昔むかし [知久寿焼]
M03. 心の中の友だち [知久寿焼]
M04. 小さなお話 [知久寿焼]
M05. でっかいうちで [下津光史]
M06. ひなたぼっこ [下津光史+Peace-K]
M07. 愛のバラード [下津光史]
M08. きのうまでは男風呂 今日からは女風呂 [三宅洋平+Peace-K]
M09. (曲名不明) [三宅洋平]
M10. 誰もいない [内村イタル]
M11. トンネルぬけて [内村イタル+小山田壮平+Dr.kyOn]
M12. サイン [小山田壮平+Dr.kyOn]
M13. あたたかい方へ [小山田壮平]
M14. どうして旅に出なかったんだ [友部正人+小山田壮平]
第2部
M15. 見返り不美人 [vo.永井利充]
M16. 魚ごっこ [vo.Dr.kyOn]
M17. 朝は詩人 [vo.友部正人]
M18. さいあいあい [vo.うつみようこ]
M19. だけどジュリー [vo.玉城宏志]
M20. かべ [vo.うつみようこ]
M21. 橋の下 [vo.下津光史]
M22. 絶対絶命 [vo.下津光史]
M23. あこがれの地へ [vo.小山田壮平]
M24. ポケットの中 [vo.TOSHI-LOW]
M25. 最後にひとつ [vo.TOSHI-LOW]
M26. 泥んこ道を二人 [vo.うつみようこ]
M27. 夢の中 [vo.佐藤タイジ]
M28. カーニバル [vo.三宅洋平]
M29. ダイナマイトに火をつけろ [vo.三宅洋平]

アンコール
EN1. おめでとう [vo.永井利充]
EN2. どんとマンボ [全員]
EN3. 波 [vo.小嶋さちほ+Sandii]