![]() 本&パンフレット:忌野清志郎 |
![]() |
忌野清志郎詩集「エリーゼのために」 弥生書房 1983年12月15日発売 |
![]() |
忌野清志郎写真集「NEW YORK CITY MIND」 シンコーミュージック 1984年4月1日発売 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「十年ゴム消し」 六興出版 1987年2月25日発売 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「忌野旅日記」 音楽之友社 1987年8月30日発売 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「GOTTA! 忌野清志郎」 角川文庫 1988年6月25日発売 この本が書かれたのは、1988年の春。RCサクセションの初期からのファンであった作者が、清志郎と知り合って行動を共にするようになったことが事の始まり。その絶妙な距離感で清志郎へインタビューを試み、その内容を清志郎が語っている体裁をとって書かれている。幼少期から高校生までの生い立ちから、RCデビューのときのエピソード、事務所から干されたRC暗黒時代、エレキバンド化しての屋根裏4days、大ブレイクしてからのRC黄金時代を経て、事務所からの独立・・・。「COVERS」騒動勃発前までの歴史が事細かに綴られている。 その内情があまりにも詳しく書かれているので、正直言ってこの本は好きではなかった。清志郎のプライベートにもズカズカ入り込んで行っている感じがなんとも・・・。もしくは、好きなアーティストはあくまでも天の上の存在で居てほしいという願望だろうか? だけど今こうして読み返してみると、ファンの間では既によく知られた話ばかりであり、そういう意味では“人間”忌野清志郎を的確に表した一冊と言っていい。清志郎の本にあるけれど、「10年なんてゴム消しさ」という気分。 |
![]() |
文庫版エッセイ集「忌野旅日記」 新潮文庫 1993年5月25日発売 1987年に雑誌で連載された清志郎のエッセイに、いくつかの話が追加されている。三浦友和、泉谷しげる、川崎徹、Char、坂本龍一、梅津和時、三宅伸治、春日博文、サンプラザ中野、シュークリームシュ、CHABO、山下洋輔、桑田佳祐といった清志郎の幅広い交友関係からひとりひとりチョイスして、エピソードを綴っている。一見すると悪口のように思えてしまう言葉もあるけれど、そこには清志郎ならではのユーモアが感じられてとっても心が温まる。 加えて本書の最後にある、角田光代さんの「忌野中毒」というあとがきが感動的。「十年前の夏、清志郎を見て初めて「カッコいい」というコトバを知った。あの夏の日以来、いつもいつもこの人の歌う声を聴いていた。ぼんやりとした暮しの中で何気なくCDをかけると、聞き慣れた声が飛び出してきて、色とりどりの思い出があふれだす。」 私にとっても、清志郎はまさにこういう存在。私だけじゃない、多くの清志郎ファンはそう思っているんじゃないかな? そういう存在に出会えたこと、それが清志郎だったこと、清志郎を通して音楽が大好きになったこと・・・ とっても感謝している。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「忌野清志郎画報 生卵」 河出書房新社 1995年6月15日発売 |
![]() |
文庫版エッセイ集「十年ゴム消し」 河出文庫 2000年3月3日発売 清志郎がブレイクする前に書きとめた一冊のノート。詩であったり、随筆であったり、日記であったり、その内容はさまざま。だけどそのときの清志郎の想いが、ありのままに綴られている。「みんなに見せびらかしながら、そのうち本にでもして出版するんだと言いふらしていた」のだそうだが、それが現実となって本になっている。若者ならではの感性、若い時にしか出来ないこと、若さゆえの愚かな行為・・・ それらをぜんぶひっくるめて、「今じゃみんなチョー消しさ。十年や二十年なんて、ゴム消しさ。」と、笑い飛ばしているところが最高にイカしてる。 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「瀕死の双六問屋」 光進社 2000年9月9日発売 この表紙は、タワーレコード限定バージョン |
![]() |
忌野清志郎 絵 せがわきり 文「ブーアの森」 TOKYO-FM出版 2002年4月22日発売 初の環境絵本なんだそうです。 |
![]() |
忌野清志郎写真集「清志郎」 情報センター出版局 2002年11月29日発売 1970年代末から、RCを撮り続けた岡部 好。未発表分も含めて、一冊の写真集となって出版された。とにかく若い! |
![]() |
忌野清志郎 絵 相馬公平 文「おとうさんの絵」 マガジンハウス 2003年10月3日発売 清志郎が勝手に決めた「とう(10)さん(3)の日」に発売された絵本。 |
![]() |
田代洋一 著「ロックな生き方」 バックステージカンパニー 2005年3月5日発売 田代洋一という人が、「ロックな生き方」をしている人についてあれこれ書いている。 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「サイクリング・ブルース」 小学館 2006年6月10日発売 清志郎の自転車生活を、詳細に綴った本。キューバ・ハワイ・沖縄・九州・四国・箱根・奥の細道へのツーリング記録や、オレンジ号大解剖、バイクヒストリー、LSD的愛用品など、充実した内容となっている。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「別冊宝島1362 音楽誌が書かないJポップ批評45
忌野清志郎のブルースを捜して」 宝島社 2006年10月4日発売 RCサクセションからソロまで清志郎の全仕事が、いろいろな人の文章で語られている。RCサクセションのデビューアルバムからニューアルバム「夢助」まで、アルバムレビューが網羅されているのが嬉しい。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「地球音楽ライブラリー 忌野清志郎」。 TOKYO FM出版 2006年11月25日発売 RCサクセションからソロまでの清志郎の音源・映像・コンサートデータ、全てが網羅されている。オムニバスへの参加、他のアーティストへの楽曲提供まで載っているところがスゴイ。全222ページ、1910円。これはお買い得である。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「清志郎を聴こうぜ!」。 主婦と生活社 2006年12月22日発売 RCサクセションからソロまでの清志郎の音源について、一曲一曲丁寧に解説されている。著者の原田和典がどういう人物なのかいまいちわからないが、清志郎への思い入れが充分感じられる。全590曲、734ページ、3500円。ものすごいボリュームである。 |
![]() |
文庫版エッセイ集「瀕死の双六問屋」 小学館文庫 2007年9月6日発売 2000年に発刊された「瀕死の双六問屋」が文庫化された。独特の文章はもちろん、写真や漫画もバッチリ再現されている。このために書きおろされた「文庫版あとがき」が泣かせる。。。 雑誌「TV Bros.」に1998年11月から2000年7月まで連載された清志郎のエッセイ。理想郷である双六問屋で暮らしていた男のひとり語りから始まるが、次第に清志郎本人の随筆へと変化していき、話題はあちらこちらに行ったり来たりする。そんな中で随所に散りばめられているのが、清志郎の名言・箴言の数々。「本当に必要なものだけが荷物だ」とか、「右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ」とか、「もう一度笑うためにはその前に迷惑をかけた人を笑わせてあげないとね」とか。。。中でも「本当に必要なものだけが荷物だ」は、私の座右の銘のひとつ。その教えを忠実に守って、基本的には手ぶらで行動するのであった。 この本も解説は、角田光代さん。「安心しろ。君はまだまだ大丈夫だ。ぜんぜん平気のヘーザだ。へっちゃらもいいところさ。なにしろ俺がここにいて、君と同じ時間を生きているんだぜ。こんなに心強いことはないだろう。よし、OKだ。」という本文の言葉を引用し、「忌野清志郎が、絶望せずこの世界にとどまっていて、そして文章を読ませたり、歌を聴かせてくれたりするのだから、大丈夫。」と言い切っている。清志郎はこの世界から旅立ってしまったけれど、決して絶望はしていないはず。今でもこうして文章を読ませたり、歌を聴かせてくれたりする。私はずっと安心して、この世の中を生きていくことが出来るのだ。 |
![]() |
大内幹男 / 岡田貴之「忌野地図」 LuckyRaccoon 2008年2月29日発売 「LuckyRaccoon」創刊〜25号まで連載された「忌野地図」全25回を加筆・修正して単行本化。カメラマン・岡田貴之と、ラジオディレクター・大内幹男が、忌野清志郎の歌の世界を旅する1冊。「あふれる熱い涙」から「トランジスタ・ラジオ」までの25曲を、叙情的な写真と誠実な文章で綴っている。オビに書かれている清志郎自筆の「ひとのフンドシですもうをとるとはこの事か!! だが、いいすもうである。」というコメントがイカしている。 この本が出版されたのは、2008年の2月。2008年2月といえば、清志郎が日本武道館で完全復活祭を行った時期だ。そういう意味では、清志郎が旅立つ前に出版された最後の本ということになる。内容は「LuckyRaccoon」という雑誌に創刊〜25号まで4年あまりにわたって連載された「忌野地図」全25回を、加筆・修正のうえ単行本としてまとめたもの。カメラマンの岡田貴之とラジオディレクターの大内幹男が、「あふれる熱い涙」から「トランジスタ・ラジオ」までの25曲をテーマに、写真と文を持ち寄って構成している。その内容は清志郎の曲とはまったく関係なかったり、微妙にシンクロしていたり、どっぷりと歌詞の意味に踏み込んでいたり、いろいろなアプローチがある。 そういう意味では「本当に清志郎本なの?」という疑問を抱くかもしれないけれど、そこはオビに書かれた清志郎自筆のコメントがすべてを解決してくれる。「ひとのフンドシですもうをとるとはこの事かっ!! だが、いいすもうである。」単なる唄の解説や評論など、誰にでも出来るけどそれは何の意味も持たない。清志郎の唄をモチーフに、それぞれの経験や想いを綴っていくことに意味があり、唄の中に自分を見つけ出して、それを表現していくことが重要なのだ。この本にはそんな想いが充満していて、とっても素敵な気分にさせられる。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「ROCKIN'ON JAPAN 忌野清志郎 1951-2009」 ロッキング・オン 2009年6月5日発売 清志郎の過去のインタビューを再編集した一冊。 「ROCKIN'ON JAPAN」の編集長を務める渋谷陽一は、清志郎と縁が深い。お互いに悪口を言いながらも、不思議な信頼関係がそこには感じられる。とんでもなくシャイだったり、相手を煙に巻く発言が得意な清志郎であろうとも、渋谷陽一とのインタビューの中では、思わず本音をさらけ出していたりする。この本は、「ROCKIN'ON JAPAN」「bridge」に掲載された清志郎のインタビューの再掲。RC時代の1987年から、ソロになった2004年まで、四本のインタビューが掲載されている。初期のRCや暗黒時代のRC、ブレイクして「COVERS」騒動があって・・・。そんな日々の裏話を、とってもリラックスした感じで語る清志郎。それに対して、そんな言い方していいのか?と思うばかりのツッコミを入れる渋谷陽一。そんなスリリングなやり取りに、時が経つのを忘れて読み入ってしまう。 後半はCHABOと坂本龍一のロングインタビュー。それぞれの立ち位置から、それぞれに清志郎への想いを語っている。遠いところへ行ってしまったばかりの時期に収録されていることもあり、読んでいるだけでギリギリと胸が締めつけられてくる。だけどなんだかとっても温かい気持ちになってくるから不思議だ。巻末には清志郎ゆかりの人達が、清志郎へメッセージを寄せている。伸ちゃんや梅津さんや片山さん、泉谷やトータスや奥田民生に加えて、いつも寡黙な“コーちゃん”こと新井田耕造が寄せているメッセージが心を撃つ。みんな清志郎のことが大好きなんだな。。。 |
![]() |
文庫版エッセイ集「十年ゴム消し」 河出文庫 2009年6月20日発売 文庫版が新装して再発された。 |
![]() |
第三書館編集部編「忌 忌野清志郎は生きている!」 第三書館 2009年6月15日発売 各界の人々が清志郎に寄せたコメントを、勝手に編集して一冊の本にまとめたような感じ。 この本をここでとりあげるべきか、正直なところかなり迷った。と言うのは、この本が発売されたとき、かなり評判が悪かったからだ。各界の人々が清志郎に寄せたコメントを、ネットなどから勝手に集めてきて、ただ単に分類して並べて、一冊の本にまとめたような感じ。そこには愛のひとかけらもなく、ただ単に話題に便乗しているだけに思える。だからアマゾンのレビュなどにも辛辣な意見が書かれていたし、清志郎ファンが「NO」と言う気持ちもよくわかる。 そんな思いが届いたのか届いていないのかわからないけれど、この本はこの後けっきょく二冊の続編が出版されている。内容は変わらず、いろいろな情報の寄せ集めといったところ。“第三書館編集部編”というのも、責任の所在が曖昧な感じがしてしまう。だけどコメントしている人達にはもちろん罪はなく、それぞれの想いが痛いほど伝わって来て、なんとも言えない気持ちになる。 |
![]() |
第三書館編集部編「忌2 忌野清志郎は死なない!」 第三書館 2009年7月10日発売 各界の人々が清志郎に寄せたコメントを、勝手に編集して一冊の本にまとめたような感じ。早くも第二弾が登場。 前作「忌 忌野清志郎は生きている!」に続く、第三書館編集部編による第二弾。いろいろな思いがありながらも、こうして買ってしまい読んでしまうのはファンの性。この第二弾も前作に続いて、ネットなどから集めてきたコメントのまとめとなっている。今回は範囲をさらに広げて、有名人だけでなく一般人のブログまで対象としている。いろいろな人が心のおもむくままに綴った思いを、一冊の本にまとめておきたい。その発想自体は悪くはないと思うのだけれど、うーん・・・果たしてどうなのだろうか? コメントには清志郎への思いだけでなく、そこから発展した解釈を述べているものもある。生きることについて、働くことについて、政治について、愛について、清志郎をトリガーにして、いろいろなことを考えているのがわかって嬉しくなる。ここで例をとりあげると同じ穴のムジナになってしまうのでやめておくが、「あぁーこういう解釈もあるのかぁ〜」と思わず手を叩いてしまうコメントも数多くある。みんな清志郎とともに考え、影響され、成長してきたのだなぁーとつくづく思う。アルバムのコピーではないが、こんないかした清志郎と一緒の時代を生きることが出来て、本当にしあわせだったと思う今日この頃なのである。 |
![]() | 忌野清志郎アーティストブック「MUSIC MAGAZINE 増刊 忌野清志郎 永遠のバンドマン」 ミュージックマガジン 2009年8月1日発売 清志郎ゆかりの人達から寄せられたメッセージ、ディスクレビュー、過去の記事の再編集と、とっても充実した内容。表紙からして、愛情のあふれる一冊。 音楽誌「MUSIC MAGAZINE」の増刊として発売された、清志郎のアーティストブック。ページを開くと、おおくぼひさこの写真と文章が飛び込んでくる。「ステップ!」のジャケット写真のフォトセッションから、最終的に三人になったRCまで。それが終わると、今井智子を始めとするライター達の清志郎へ捧げる文章。続く清志郎の全作品ガイドは、RC時代からソロ、レコード・CD・DVDをすべて網羅。そして後半のほぼ半分を占めるのが、過去に「MUSIC MAGAZINE」へ掲載された記事の再掲。RCと並行してソロ活動を始めた頃の記事から始まり、梅津さんとの対談、「COVERS」事件、LSR結成、「君が代」騒動、30周年、35周年、完全復活祭。。。リアルタイムに清志郎を追い続けてきた「MUSIC MAGAZINE」の歴史が感じられる。 その時代にそのライターが感じた清志郎、いろいろなとらえ方があるものだなと感心する。そんな解釈をあざ笑うように、しなやかに変化し続ける清志郎。そのギャップを埋めるように、数々のインタビューが試みられていく。だけどそのギャップは決して埋まることはなく、だからこそ僕たちは清志郎が好きなのだ。その清志郎の変化と変遷は、誌面の中盤にレイアウトされた作品ガイドと、デビュー前から続くバンド活動のファミリーツリーにも如実に表れている。そこにはたくさんのミュージシャンが名前を連ねており、清志郎のバンドに対する想いと葛藤が、そのまま刻まれているような気がするのだ。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「TV Bros. 臨時増刊 みんなの忌野清志郎」 東京ニュース通信社 2009年7月15日発売 「TV Bros.」に載った過去の記事を再編集した充実の一冊。300円という安さも魅力。 |
![]() |
服部翔太 著「さらば清志郎 ロッカー・忌野清志郎の思い出」 コアラブックス 2009年7月25日発売 清志郎の歴史を振り返った一冊だけど、これと言って特筆すべき記事はない。記録としての一冊。 内容は清志郎のバイオグラフィーという感じで、さまざまなエピソードが綴られている。だけどこれといって新しい情報はなく、ほとんどがどこかで聞いたような話だ。それもそのはず、過去に出版された書籍や雑誌の引用が文章の大半を占めている。情報の出所が明記されているから問題はないのだろうけど、ちょっとどうなんだろ?という感じ。でも考え方を変えると、いろいろな書籍や雑誌を斜め読みしているようなものだから、おおまかな流れをとらえるのにはちょうどいいのかもしれない。細部が気になったら、個別の書籍や雑誌を読めばいいわけだし。 そんな中で気になったのは、CHABOの発言。「これを言うとロックぽくないけど、40いくつでやったのと、50過ぎてやるのはぜんぜん違う。今は、極端だけど“明日生きられるか?”って思ってるから。清志郎はそういうこと言わないけど、俺は思っちゃうし、それを出したいと思う。」最近のCHABOの言動に通じるものが既に書かれているのが衝撃的だ。 しかしまぁ内容はさておき、誤字があまりにも多いのにはちょっと閉口する。「JUNP」って、小学生がローマ字を書いてるわけじゃないんだから。このあたりがなんか清志郎への「愛」を感じられないところなんだよなー。 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「ロックで独立する方法」 太田出版 2009年7月29日発売 『自分の両腕だけで食べていこうって人が、そう簡単に反省しちゃいけない』 「Quick Japan」誌に2000年12月から2002年2月まで連載された忌野清志郎による決定版・人生論。 雑誌「Quick Japan」に2000年12月から2002年2月まで連載された清志郎による人生論。雑誌「宝島」に掲載されていた「なぜなにキーワード図鑑」の作者で有名な山崎浩一が、2000年に数回に渡って清志郎へ行った超ロング・インタビューを構成したもの。最初はインタビュー形式で構成されていたが、途中からエッセイ形式に変わっている。文中にはその理由を「インタビュー形式に飽きたから」とイキがって書いてあるが、清志郎の考えをストレートに伝えるにはエッセイ方式が良いと思ったのであろう。その考えが功を奏して、他では触れることの出来ない清志郎の人生観が窺える。 話は本のタイトルどおり、「独立」をテーマに進んでいく。(1)まずRCとしてバンド活動を始めることによる親や学校、周囲からの独立。(2)次にRCごとプロダクションを設立した第一期独立。(3)そして忌野自身の個人事務所を設立した第二期独立。(4)さらにそれと前後してRCそのものからの独立。こうしてみると、清志郎の人生は「独立」の繰り返しだということがわかる。清志郎だけではない、どんな人でも何回かの独立を経て今に至っているのではないか? もちろん清志郎の話は音楽界・ロック界での出来事を中心に語られているのだけど、「独立」に対する考え方はどんな世界でも共通しているのではないかと思う。 この本は清志郎が遠いところに旅立つ前に出版する予定だったらしいのだが、実際には2009年7月に出版されている。いろいろな事情があったにせよ、そのことがいつまでたっても心残りだと山崎さんは書いている。やりたいことは迷わずにやっておく、会いたい人には迷わずに会っておく、それが大切なんだな・・・としみじみと思う。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「忌野清志郎画報 生卵」 河出書房新社 2009年7月30日発売 1995年に発売された伝説の画報が新装復刊された。 |
![]() |
今井智子 著「Dreams to Remember 清志郎がおしえてくれたこと」 飛鳥新社 2009年8月8日発売 1970年代のデビュー当時から2008年まで、RCサクセション〜忌野清志郎への幾度とないインタビューとライブ取材を中心に、ライター今井智子が執筆構成。著者でしか書き得なかった清志郎の素顔が、圧倒的なリアリティーをもって甦る。 この本の著者、今井智子という人、音楽評論家・ライターということは知っているのだが、正直なところそれ以上の情報はまったく知らない。だけどRCや清志郎のファンであれば、一度ならずともその名前を聞いたことがあるだろう。そんな彼女の書いたこの一冊、一連の清志郎本の出版ラッシュの中でイチバン期待していた。ブックカバーの装丁や、それをはずした本自体の装丁、丁寧に作られているのがわかる。そしてその内容は・・・。 今井智子はラジオを聴いていてフォーク時代のRCサクセションに出会ったものの、いつしかそのことを忘れていってしまう・・・。そして、ひょんなことからRCに再会。それからRCの動きを追いかけるようにインタビューを試み、そのときそのときのインタビューの記録をもとに、現在の気持ちを追記する形でこの本は構成されている。彼女自身がインタビューしたその記録、清志郎との微妙な距離感がリアルで、ここはやはり自分の体験をもとに書かれている文章は説得力が違う。 RCが活動停止となって清志郎がソロ活動を始めたとき、なんとなく遠ざかってしまったというのもうなづけるし、「GLAD ALL OVER」や「RESPECT!」で清志郎とCHABOが共演したときの喜びも共感できる。音楽ライターという立場でありながら、本当に清志郎のことを考えているんだなと感じる。「ブーアの森」や「KING」「GOD」「夢助」にまつわるインタビュー、そして最後のやりとり。。。もちろんそんなことになるとは本人も思っていないわけで、そのことに関する記載が少ないことも、私たちの気持ちと同じなんだなーと思わせる。 清志郎ファンの自分にとって、ファン目線でリアルに共感できる一冊。 |
![]() |
構成:BE-PAL編集部「旅する清志郎。」 小学館 2009年8月20日発売 素顔の忌野清志郎、秘蔵写真満載。キューバ、沖縄、九州、箱根・・・。清志郎といっしょに旅を続けたビーパル編集部だからこそ出来る「清志郎の旅」を網羅した一冊。DVD付のお得な内容。 |
![]() | 忌野清志郎作品集「忌野清志郎の世界」 ぴあ 2009年8月22日発売 キング・オブ・ロックとして愛され、多くのファンはもとより、ミュージシャンや俳優など各界から絶大なリスペクトを受けている忌野清志郎。その唯一無二の才能は、美術の道でも遺憾なく発揮され、油彩をはじめ様々な作品を手掛けてきたことは広く知られている。そんな彼の作品を集めた『個展 忌野清志郎の世界』が8月22日より開催される。この展覧会と連動し、絵画やスケッチのみならず、ステージ衣装、ツアーグッズ、ポスターなど、忌野清志郎の世界観をたっぷりと詰め込んだ1冊。 |
![]() |
泉谷しげる 著、加奈崎芳太郎 著「ぼくの好きなキヨシロー」 WAVE出版 2009年10月17日発売 「お線香なんて誰があげるか! キヨシローをどう生かしつづけるかしか考えてないんだ」(泉谷しげる) 「泉谷は云ったよ『だってオレ、RCと古井戸のファンだもん!』バカっぽいけど素敵だろ。ジジーふたりが時間も空間も超え語りあったのさ、君のことを」(加奈崎芳太郎) 1970年、渋谷のライヴハウス「青い森」。弱冠19歳の清志郎、21歳の加奈崎芳太郎、そして彼らの音楽に惚れ込んでいた泉谷しげる22歳。自分たちへの音楽への絶対的な自信、世の中に受け入れられない苛立ち、不器用ながら音楽を通して育まれた友情を、清志郎との数々のエピソードと共に泉谷と加奈崎が綴る。 1970年、渋谷のライヴハウス「青い森」。19歳の清志郎は“RCサクセション”として、21歳の加奈崎芳太郎は“古井戸”として、そして22歳の泉谷しげるは彼らのファンとして、その店で初めて顔を合わせた。それから始まったさまざまなエピソードを、泉谷と加奈崎が語っていく。正直なところ泉谷も加奈崎も、清志郎とは微妙な関係と言っていいだろう。泉谷とは何度も仲たがいしているわけだし、加奈崎ともかなり辛辣なやり取りがあったように読める。それでも二人は清志郎のことを大好きなのは手に取るようによくわかるし、ただ単に仲良しこよしではいられないのが本当の友情なのかもしれない。 泉谷の文章はやや直観的な感じで思い出話をストレートに綴っているのに対し、加奈崎の文章は客観的に清志郎のことや清志郎との関係を分析しているのが面白い。いずれにしても当時「青い森」に居た人間が書いているのだから、その内容は非常に興味深い。そしてその関係が加藤少年のノックから始まった・・・という加奈崎の言葉が、なんとも言えない温かい気持ちにさせるのだ。 あと加奈崎はヴォーカリストだけあって(泉谷もヴォーカリストだけど・・・)、清志郎のヴォーカルについての考察のくだりがかなり深くておもしろい。「清志郎は仕事を干されたとき、鏡の前で発声の研究をしていた」「清志郎の声は言葉が伝わりすぎてしまうとこりがあり、本人も気にしていたことがあった」「困っていると言いながらも、やっぱり言葉をちゃんと伝えることを意識していた」「最近、スーパーシンガーが多いよね。字幕スーパーが流れないと意味がわからないシンガーだ。清志郎はそういう歌手の真逆だ。その声だけで何を歌っているのかがバーンと耳に飛び込んでくる」どこかの誰かさんに聞かせてあげたい。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「地球音楽ライブラリー 忌野清志郎 改訂版」。 TOKYO FM出版 2010年2月13日発売 2006年に発売された忌野清志郎ディスク・ガイドの改訂版。 |
![]() |
忌野清志郎アーティストブック「文芸別冊 総特集 忌野清志郎 デビュー40周年記念号」 河出書房新社 2010年3月5日発売 デビュー40周年を記念して、三浦友和・仲井戸麗市・筑紫哲也・坂本龍一・矢野顕子・竹中直人・横尾忠則・奥田民生など豪華メンバーが集結。高校時代の秘蔵ノートや小学校時代に描いた漫画も収録されている。 巻頭カラー16ページ 忌野清志郎 RC〜ソロ時代 フォトギャラリー、忌野清志郎の40年間に迫る厳選インタビュー、特別寄稿 RC〜ソロ時代の盟友たち、スペシャル対談 3本、デビュー40周年特別企画:高校時代のノート『忌野』大公開&小学校時代に描いた漫画『週刊 鳩』一挙掲載、プライベートスタジオ大紹介、特別寄稿:三浦友和・坂本龍一・矢野顕子・山口冨士夫・奥田民生・横尾忠則・松永かずはる・日高正博・菊地成孔・加奈崎芳太郎・佐内正史・吉田戦車、詩人・忌野清志郎の世界、清志郎59年間のバイオグラフィー 清志郎の40周年を記念したこの本、まずは清志郎のインタビュー記事から始まる。20周年のとき、30周年のとき、そして48歳の清志郎が、そのときの思いを語っている。それから「RC〜ソロ時代の盟友たち」と題して、仲井戸麗市、小林和生、春日博文、小川銀次、三宅伸治、梅津和時、片山広明、厚見玲衣のインタビュー。清志郎との出会いからいっしょにバンド活動をしている間の話は楽しく読めるのだけれど、インタビューの最後に決まってあの日のことが語られると、思わず目頭が熱くなってしまう。 筑紫哲也や坂本龍一、吉田戦車、竹中直人との対談に続いて、誌面の後半は、三浦友和、矢野顕子、山口富士夫、奥田民生、日高正博、横尾忠則、加奈崎芳太郎、町田 康といった人達の寄稿が並ぶ。それぞれの人の清志郎に対するそれぞれの思いが、それぞれの文体で綴られている。それから少年時代の清志郎が綴っていたノート「忌野」「週刊 鳩」の現物や、「ロックンロール研究所」の写真がたっぷり載っていて、なかなか充実した内容。清志郎の40周年を祝おうとして、一生懸命に取材した様子が窺えて好感が持てる。巻末には「ロックはじめて物語」と題して、清志郎59年間のバイオグラフィー。2010年、忌野清志郎デビュー40周年。まだまだいろいろな事がありそうだ。 |
![]() | 神山典士「忌野清志郎が聴こえる 愛しあってるかい」 アスコム 2010年4月30日発売 忌野清志郎が高校時代にRCサクセションとしてデビューした後、苦悩と挫折、そして栄光をつかむまでの青春ストーリーを多くの関係者の証言を元に綴ったノンフィクション。初恋の女性に贈った未発表曲入りテープとライナーノーツの秘話をはじめ、初めて化粧をしたときの「屋根裏」の楽屋での様子、遺作となった「夢助」というアルバムタイトルに込められた言葉の意味など、これまで世に出ていなかった話が数多く語られている。 著者の神山典士という人は、ノンフィクション作家であるらしい。いろいろなテーマで作品を書いているようだが、この本もそのひとつである。つまりはこの本を書くまでは、RCや清志郎の曲を観たことも聴いたこともないようだ。そんな中、清志郎がガールフレンドに渡したテープが発掘されたことをきっかけに、当時の関係者へインタビューを試み、興味深いエピソードを聞き出している。そういう意味ではさすがだなぁ〜と思うわけだが、正直どうにも愛が感じられない。 この頃に出版された他の清志郎本と同様、情報が足りない部分は過去の出版物を引用する形をとっているけど、あまりにも情報が偏り過ぎている気がする。そのため、高校時代からデビュー当時のことは詳しく書かれているのに比べ、1980年代のRCやソロ活動についてはかなりスカスカな内容。本を読むということは、事実をありのままに詳しく知ることが出来るか? もしくは筆者がどのように思ったかを共有出来るか? どちらかだと思っている。そういった意味でこの本は、ちょっと中途半端な印象を持ってしまう。 著者の清志郎への思いが瞬間的には熱かったにせよ、この本が出版されたあとに起こった、ファンを巻き込んでの大騒動を思い出すにつけ、なんだかなぁ〜という気持ちだけが残る一冊なのである。 |
![]() |
有賀幹夫「NAUGHTY BOY KING OF ROCK'N ROLL IMAWANO KIYOSHIRO ARIGA MIKIO PHOTOGRAPHS」 音楽出版社 2010年4月30日発売 デビュー40周年記念! 1980年代半ばから1990年までのRCサクセションのライヴ、アルバム『COVERS』レコーディング風景、1990年以降のソロ・ポートレートを中心に、ミック・ジャガーとの2ショット、街頭ライヴなど、1985年から2007年にかけて撮影された未発表を多数含む写真約130点を“デジタル・リマスター”して収録した待望の一冊。 |
![]() |
おおくぼひさこ「BOYFRIEND」 ぴあ株式会社 2010年6月28日発売 おおくぼひさこがこれまで撮りためてきたキヨシローの写真から厳選した珠玉の68枚に仲井戸麗市がコトバを添える。3人の共有した時間が、そこから見えてくる…。 1977年から忌野清志郎を撮り続けてきた写真家・おおくぼひさこ。これまで撮りためた膨大なキヨシローの写真から彼女自身が68枚を厳選、1冊の写真集として世に送り出すこととなりました。写真に添えられるコトバは、RCサクセション時代からの忌野清志郎の盟友であり、おおくぼひさこのパートナーである仲井戸麗市。「キヨシローファミリーに捧げる」と銘打たれたこの本は、ふたりにとってかけがえのない“ボーイフレンド”である忌野清志郎の素顔と、3人が共有したかけがえのない時間が収められた写真集となりました。(プレスリリースより) |
![]() |
第三書館編集部編「忌3 忌野清志郎はよみがえる!」 第三書館 2010年8月20日発売 あまりにも安易な作りに非難轟々ではあるけれど、けっきょく第三弾まで発売されてしまった。 「忌 忌野清志郎は生きている!」「忌2 忌野清志郎は死なない!」に続く第三弾。あーだこーだと言われつつも、けっきょく第三弾まで出てしまったこのシリーズ。当初は2009年8月発売予定だったところ、2010年8月に一年遅れで発売された。そのあたり「何か事情があったのかな?」なんて、ついつい勘ぐってしまいたくなる。前二作が清志郎に対するいろいろな人の想いを綴っていたのに対して、本作は清志郎の「歌」にスポットをあてて、いろいろな人のコメントを集めている。そのへんは前二作同様に物議をかもし出すところだとは思うけど、それぞれのコメントは非常に興味深い内容だったりする。 本作では清志郎の「歌」を、「ラブソング」「すごい歌」「テツガク的な歌」「カバー曲」「清志の歌」の五つに分類している。分類すること自体に意味があるとは思わないけど、清志郎の「歌」が持っている要素を、わりと的確に表しているような気がする。「カバー曲」っていう分類は、ちょっと浮いてるようなところもあるけど。自分の好きな女性のことを歌い、自分の思想を歌い、自分の日常を歌う。いろいろな側面を持った清志郎の「歌」だからこそ、多くの人に愛され、多くの人の人生に影響を与え続けてきたのだろうと思うのだ。 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「瀕死の双六問屋 完全版」 新人物往来社 2012年2月22日発売 1998年11月〜2001年4月にかけて「TV Bros.」(東京ニュース通信社)で連載され、清志郎が「俺が唯一(絵本以外で)というくらい、まじめに(ゴーストライターやインタビューおこしではなく)自分で書いた」(「あとがき」より)と語る、「瀕死の双六問屋」を加筆修正した本書は、「理想郷」である「瀕死の双六問屋」で暮らす男が縦横無尽に音楽への愛、社会への怒りを語り尽くすというサイケな作品。君が代、憲法、自殺問題、さらには反核・反原発曲の収録問題を理由としたレコード発禁事件等々エピソードは多岐に亘り、10年以上の時を経ても、その文章はサイコーにクールでホット! 本書は2000年9月に発売され、その後絶版となった伝説のサイケデリック・ノベル&エッセイ「瀕死の双六問屋」に、当時未収録だった「最終回を含む18話分」(全話収録)+「未収録イラスト&写真」を収録し、さらに同書のために制作された極上のロックン・ロール4曲を「リマスター・バージョン」で復活収録(音楽CD付き)。さらに装画を浦沢直樹氏が、解説を町田康氏が担当した、まさに「完全版」と言える一冊。 |
![]() |
忌野清志郎写真集「SOUL」 集英社 2012年6月26日発売 メンフィス、シカゴ、ニューオリンズ、ニューヨーク・・・ 忌野清志郎がリズム&ブルースの聖地を旅した“魂”の記録。敬愛するオーティス・レディングの本拠地メンフィスをはじめ、黒人音楽ゆかりの街を訪ねた“伝説の旅”が、ついに一冊の写真集に。カメラは鋤田正義。アートディレクションは井上嗣也。綿花畑、裏通りのブルースバー、ミシシッピ川のデルタ地帯などを舞台に全編ノーメイク、ノースタイリングで撮影された珠玉の写真と、1992年のPLAYBOY誌に掲載された本人による旅日記を完全収録。R&Bシンガー清志郎の飾らない素顔がすべてのファンの胸を打つ。 |
![]() |
文庫版詩集「エリーゼのために 忌野清志郎詩集」 角川文庫 2014年4月25日発売 (ある日の日記より) 清志郎の詩集「エリーぜのために」が文庫本になったと聞き、帰りがけに本屋へ。ビバホーム2階にある「くまざわ書店」には無かったので、ららぽーとの「紀伊国屋書店」へ。角川文庫の棚を探してみるが、探しても探しても見つからない・・・。あきらめかけてふと見ると、新刊で平積みされているではないか! すかさず手に取り、レジへ直行。無事にゲット出来てよかった。こんな風に本を探しに来るのは、なんだか久しぶり。ネットでポチれば簡単に手に入るけど、本屋で探すというフィーリングはやっぱり独特の良さがある。探していた本を見つけたときの嬉しさは、他には替えられない。 |
![]() |
忌野清志郎エッセイ集「ネズミに捧ぐ詩」 KADOKAWA/中経出版 2014年5月2日発売 「新たに自宅で見つかったノートを完全書籍化した私小説」という触れ込みで、あれからちょうど五年の2014年5月2日に発売された未発表・書き下ろしの単行本。母親の死、父親の死、それをきっかけにした亡き実母の形見との出会い。親の死に直面して、もちろんいろいろな想いが駆け巡ったのだろうけど、清志郎の文章はわりと淡々と忠実にその日々を綴っている。とっても悲しいのだけれど、なんとなく事務的になってしまうところがあったり、泣いてお別れするよりも、ありがとうの気持ちを込めて笑って見送りたかったり。それが親子というものなのかな・・・と、清志郎の文章を通じてしみじみと思ってみたりする。 それに対して亡き実母の形見との出会いは、「とっても幸せな気持ち」と表現している。写真であったり、録音したSPレコードであったり、すべてが好きで好きでたまらない様子。だけど涙がどんどん出てきちゃうのさ・・・というところに、清志郎の複雑な想いが窺える。そして戦争や原発やマスコミのあり方へ、清志郎の言葉はグイグイと切り込んでいく。亡き実母の残した文章や俳句をきっかけに「COVERS」が作られたという話もあり、清志郎の心境の変化がところどころに見え隠れする様子がなんとも言えない。1988年、このときの清志郎がそのまま詰め込まれた一冊である。 |
![]() | 片岡たまき 著「あの頃、忌野清志郎と ボスと私の40年」 宝島社 2014年7月9日発売 清志郎の元マネージャーである著者が、清志郎との40年にわたる濃密な日々を描いた清志郎回顧録。熱狂的ファンとしてRCサクセション時代の清志郎を追い続け、ついには所属事務所に就職、ツアーに同行するに至るまで、ファン道を極めた著者が至近距離で見た清志郎への想いを語る。清志郎が「COVERS」やタイマーズに突っ走ったきっかけ、RCサクセション解散劇の真相などを、「清志郎との日々を詳細に書き記した秘蔵ノート」をもとに執筆。 |
![]() | 忌野清志郎×太田光「ラストデイズ」 パルコ出版 2015年5月15日発売 2014年5月2日にNHKで放映された「ラストデイズ 忌野清志郎×太田光」が書籍化された。忌野清志郎の表現の源を、爆笑問題・太田 光が読み解く。 |
![]() | エッセイ集「NO MUSIC, NO LIFE. Year Book 2016」 タワーレコード 2016年3月1日発売 タワレコのコマーシャルに登場したアーティストが特集されたムック。 |
![]() | 忌野清志郎写真集「1987年の忌野清志郎 1987-2017 忌野清志郎ソロワーク30周年」 三栄書房 2017年1月13日発売 1987年の清志郎にスポットを当てた本。 |
![]() | 忌野清志郎写真集「忌野清志郎 ロッ研ギターショー Rock'n Guitar Show 〜愛蔵楽器写真集〜」 リットーミュージック 2017年3月15日発売 清志郎の楽器を特集した素晴らしいアイデアの本。 |
![]() | 絵本「しゅりけんとうちゃん いがぐりしょうぶのまき」 岩崎書店 2018年4月30日発売 作:寿 金之輔、絵:忌野清志郎。2002年に「キンダーブック1」に掲載された幻の作品を単行本化。 |
![]() | 忌野清志郎文庫版エッセイ集「ロックで独立する方法」 新潮文庫 2019年4月1日発売 2009年に発売されたエッセイ集の文庫化。 |
![]() | 文庫版エッセイ集「忌野旅日記 新装版」 新潮文庫 2019年4月1日発売 新装版として再び文庫本が発売された。 |
![]() | 証言集「I LIKE YOU 忌野清志郎」 河出書房新社 2019年4月12日発売 さまざまな人が語る忌野清志郎。あふれる熱い思いが詰まった貴重な証言。 |
![]() | メッセージ集「使ってはいけない言葉」 万年書房 2020年5月2日発売 忌野清志郎、デビュー50周年記念企画。清志郎が残したメッセージを、著作、出演雑誌、出演番組、ファンクラブ会報、ライブMCなどから収録。どうなのかなぁ〜?と思ったけど、清志郎の言葉の力に圧倒される。 |
![]() | 池畑ユミ/神山典士と屋根裏編集部編「屋根裏のユミさんとRCと」 青月社 2020年12月10日発売 屋根裏で初めて清志郎にメイクした女・池畑ユミさんが綴るRCサクセションと屋根裏の想い出。屋根裏に出演していたたくさんのバンドマンのインタビューも収録。 |
![]() |
忌野清志郎ツアーパンフレット「RAZOR SHARP」(1987年) 北海道の文教堂書店で2500円で購入。 |
![]() |
忌野清志郎ツアーパンフレット「SWEET 2-3'S TOUR 1993」 Yahoo!オークションで2500円で購入。 |
![]() |
忌野清志郎ツアーパンフレット「TOUR 1995 “SCREAMING REVUE”」 Yahoo!オークションで1500円で購入。 こんなものがあるとは、知りませんでした〜。 |
![]() |
忌野清志郎楽譜集「ギター弾き語り 忌野清志郎ジョイフル・セレクション」 ドレミ楽譜出版社 2001年1月30日発売 |
![]() |
忌野清志郎楽譜集「ギター弾き語り 忌野清志郎ビッグ・ファイル」 ドレミ楽譜出版社 2004年3月30日発売 |
![]() |
忌野清志郎楽譜集「ギター弾き語り 忌野清志郎ギター・ソング・ブック」 ドレミ楽譜出版社 2009年2月20日発売 |
![]() |
忌野清志郎楽譜集「ウクレレ・キヨシロー 忌野清志郎ウクレレ弾き語り曲集」 リットーミュージック 2012年6月15日発売 清志郎が遺した名曲を、ウクレレで弾き語るためのスコアが登場。RCサクセション、タイマーズ、ソロなど時代を問わず、ベストと言える35曲をセレクト。ダイヤグラム付きコード譜のほかに、イントロや間奏などの部分的なソロ弾きTAB譜も掲載。本スコアのアレンジは、仲井戸麗市加入以前のRCサクセションのサポート・ギタリストだった春日ハチ博文が担当。 |
![]() ![]() |
1992年3月25日に発売された「Memphis」の販売促進用小冊子。 「忌野清志郎通信」と題されて、第2号まで発刊された。 |
![]() |
「月刊カドカワ」1992年3月号。 「清志郎の遺言」という80ページにも及ぶ大特集。 さすがに、ロングインタビュー、ヒストリー、人脈相関図(!)、「Memphis」全曲解説、レコード・本の全作品解説と、非常に濃い内容となっている。 清志郎の本音みたいなものが見えて、大切な一冊。 |
![]() |
「CUT」1995年4月増刊号「季刊 渋谷陽一 BLIDGE」。 「忌野清志郎の10曲」と題して、曲にまつわるエピソード等を語るインタビュー。写真も満載で50ページに渡る大特集。 |
![]() |
「季刊プリンツ21」 2001年夏号。 もともと何の雑誌なのかは知らないが、特集−風に向かって−忌野清志郎という題で、ほぼ3分の2くらいを使用した大特集。ヒストリー・ディスコグラフィーやインタビューなど、非常に濃い内容となっている。 ファン必携の一冊。「不確かなメロディー」の上映館でも売られていた。 |
![]() |
2003年8月17日「WANTED」で配布された小冊子。 「ROCK'N ROLLER KIYOSHIRO」と「FATHER KIYOSHIRO」とに分かれ、AOL、サイクルスポーツ、三井生命、絵本などの広告が入っている。けっこうカッコいい写真も満載されている。 |
![]() | 2005年8月に発行された「月刊カゼトロック」というフリー・マガジン。 忌野清志郎35周年記念特大号なのだそうだ。 |
![]() | 2006年10月5日、TOWER RECORDSで発行された「TOWER」というフリー・マガジン。 ニューアルバム「夢助」発売を記念して、清志郎のコメントを交えて平山雄一氏の記事が2ページにわたって掲載されている。 |
![]() |
2007年5月に発行された「月刊カゼトロック」というフリー・マガジン。 坊主頭でギターを持った清志郎が、なんとも言えない味わいがある。 |
![]() | 「ROCKS OFF」 Vol.04 2008年 WINTER 久しぶりに登場した表紙が印象的な雑誌。日本武道館での「完全復活祭」のレポートが、6ページにわたって掲載されている。 |
![]() |
「MUSIC MAGAZINE」 2008年6月号 「復活!忌野清志郎」と題した30ページにおよぶ特集。清志郎のロング・インタビュー、NICE MIDDLEメンバーのインタビュー、ソロアルバムの紹介と、充実した構成になっている。表紙の“不死鳥”清志郎がカッコいい。 |
![]() |
「FILT」VOL.34 2008年7月20日発行。「もっと“今”を楽しみたい25歳〜34歳を対象に奇数月20日に発行しているライフスタイル提案型のフリーマガジン」だそうです。「自らの”場所”へ戻ってきた清志郎」という小特集が載ってます。いろんな店に置いてあるみたいですが、見当たらないのでオークションでゲットしました。 |
![]() |
2009年5月27日に発行された「月刊カゼトロック」の特別増刊。 |
![]() | 「TV Bros.」2009年5月30日号 「君がボスを知っている」と題された特集。 |
![]() |
太田出版「本人」Vol.10 2009年6月10日発行。「ロックで独立する方法」と題されたエッセイと、清志郎のオフショットが載っている。 |
![]() | 2009年6月23日に発行された「月刊カゼトロック」の特別増刊第二弾。 |
![]() |
2009年8月1日に発行された「イベントマガジンBANZAI」2009年8月号。「僕らは、まだまだ忌野清志郎を語りたい!」と題された6ページに渡る特集。 |
![]() |
2009年8月10日に発行された「DICTIONARY」129号。以下、公式サイトより。 dictionary129号は、「生きる事は反逆だ!〜忌野清志郎はカウンターカルチャーだったのか?」特集です。忌野清志郎さんの急逝は、日本のポップ・カルチャー、カウンター・カルチャーの歴史の上で、ひとつの時代の終わりを告げる出来事でした。dictionaryでは、本誌にも幾度かご登場いただいた忌野清志郎さんの、主にカウンター・カルチャーのイコン(象徴)としての面にフォーカス。叙情的な世界や、ピュアなラブ・ソングの傑作も多い清志郎さん、その一方でマス・メディアでは声を大にして言いにくいことを はっきりと歌にして世に送りだしました。その、忌野清志郎さんの勇気や諧謔を忘れることはできません。時代のいちばんやばいところに果敢につっこんでメッセージを送りつづけた、 忌野清志郎さんへのリスペクトあふれる特集です。 |
![]() | 2010年3月5日、TOWER RECORDSで発行された「TOWER」というフリー・マガジン。 ニューアルバム「Baby#1」発売記念SPECIAL ISSUE。「忌野清志郎作品群」と題されたアルバム紹介と、「風とロック」編集長:箭内道彦のコメントが載っている。 |
![]() | 2011年5月30日、月刊誌「ROCKIN'ON JAPAN」2011年7月号の特別付録「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日本武道館 Love&Peace」。 |
![]() | 2014年5月2日に発行された「月刊カゼトロック」の創刊100号記念号。 「風とロックの主題歌」のCDが付き、風とロックロゴプリントクリアファイルに入れて配布された。同時に「創刊100号特別号」というのも発行されたが、5月6日に表参道ヒルズでの限定871部のみ手渡し配布だったので入手出来なかった。 |
![]() | 2014年12月25日発売「宝島AGES」創刊号。 「80's Wonderland」と題して1980年代の音楽カルチャーを大特集。「RCサクセションが駆け抜けた80年代」「デザインからみたYMO」「インディーズ御三家の時代」「ザ・ブルーハーツが聞こえる」「東京ロッカーズとは何だったのか?」といった興味深いコーナーが多数用意されている。 |
![]() | 2015年1月10日発売「Rolling Stone」2015年2月号 「KIYOSHIRO IS STILL ALIVE! 忌野清志郎、不滅の魂。」と題された大特集。表紙を含めて最高の仕上がり。 |
![]() | 「TV Bros.」2015年2月7日号 「ロックン・ロール・ショー The FILM 〜#1 入門編〜」公開記念特集。 |
![]() | 「ロックジェット」 2017 SPRING VOL.68 毎号マニアックな特集で音楽ファンをびっくりさせるこの雑誌、VOL.68は「不死身のタイマーズ」と題されたTHE TIMERS特集。三宅伸治を初めとする関係者のインタビューがたくさん掲載されている。 |
![]() | 「ロックジェット」 2017 SUMMER VOL.70 THE TIMERS特集の衝撃も覚めやらないのに、VOL.70は「忌野清志郎−夢助」と題された清志郎特集。CHABOのインタビュー泣かせる。 |
![]() | 「MUSIC MAGAZINE」 2020年7月号 「特集 RCサクセション〜忌野清志郎 ベスト・ソングス100」と題した特集。選者30人が選ぶベスト100。順位付けに意味があるとは思えないけど、おもしろい企画だとは思う。 |
![]() |
2020年10月10日、TOWER RECORDSで発行された「intoxicate」というフリー・マガジン。 映画「音響ハウス」公開を記念して、忌野清志郎+坂本龍一「い・け・な・い ルージュマジック」のアーティスト写真をフィーチャー。 |
![]() | 「レコード・コレクターズ」 2021年1月号 「RCサクセション デビュー50周年を迎えた唯一無二のロック・バンドに捧ぐ」と題した特集。その軌跡をたどるヒストリー、ディスコグラフィー、関係者名鑑、春日博文・福岡風太インタビューを掲載。真新しい情報は無いけれど、情報整理という意味では有意義な特集。 |
![]() |