2019年

2019年 1月13日(日)
南青山 MANDALA
「Nakaido Reichi Official Fun Club GALLERY Presents ギャラリー新年会2019 “ことしもよろしく”」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、「ギャラリー新年会2019 “ことしもよろしく”」を観に行く。毎年恒例の仲井戸"CHABO"麗市ファンクラブの新年会。今年は新年会らしく1月の開催。ホントは昼の部を希望していたけれど、人数調整により夜の部に振り替え。だけど結果的には良かったかな。昼の部終わりの友達が「和民」で新年会をしていると言うので、参加したかったけど眠気に勝てずに断念。それでも19時ごろお店に行ったら、店の前でギリギリ会うことが出来たので良かった。そしてそのまま会場へ。今日は指定席090番。ステージ正面の後ろから二列目。この席は初めて座ったけど、遠目ながらもステージが意外と良く見えるという事を知る。

予定通り19時30分開演。まずはCHABOのミニライブ。アコースティックギターによる弾き語り。SE「MY NAME IS CHABO」と共に登場したCHABO、新年イッパツ目は「一月一日」からスタート。続いて「Sweet Home Chicago」をもじったナンバー「Sweet Home MANDALA」。「今年もMANDALAでたくさん演らせてもらうよ〜やがてココが自分の家になると祈ってます」とCHABO。お正月らしいエピソードをいくつか話したあと、昼の部では演奏しなかったという「年賀状」をプレイ。それから「お正月らしい曲を探したらあった」という紹介で、“RCサクセション”の「ダーリン・ミシン」を唄う。Sam Cookeのカバー「You Send Me」は、途中で「ティーンエイジャー」が挿入されるバージョン。エンディングではお客さんとコール&レスポンス。今年初の「王〜!長嶋〜!」も飛び出す。“麗蘭”のレパートリー「年始SONG」を弾き語ったあと、久しぶりに演奏するという「遠いSha La La」。40分ほどでミニライブは終了して、休憩時間に入る。

そして20時半から抽選会が始まる。だけどこの先はファンクラブ会員の特典ということで、詳しい記載は控えておく。CHABOは唐突に「稀勢の里どうしたかな?」と言い、むかし清志郎が蔵前国技館へ相撲を観に行くと聞いて、事務所へ電話をかけて清志郎を呼び出してもらい、テレビで流れるか試したというエピソードを披露。CHABOは「ストーンズに憧れてバンド始めたのに、なんで抽選会やらなきゃなんねぇんだ」「抽選のやり方が古いよね〜最新式にしなさい」などと文句を言いながらも、なんとか無事に終了。最後に「救いの神様ミュージック。みんなイイ音楽たくさん探してくれ〜!」とCHABOは言い、SE「ハッスル」が流れる中、新年会(夜の部)は21時15分ごろ終了。

【セットリスト】
OSE. MY NAME IS CHABO
M01. 一月一日
M02. Sweet Home MANDALA
M03. 年賀状
M04. ダーリン・ミシン
M05. You Send Me〜ティーンエイジャー
M06. 年始SONG
M07. 遠いSha La La

2019年 1月19日(土)
梅田 Billboard LIVE OSAKA
「Sweet Soul Lay-Run Billboard Live 2019」
麗蘭

今日はBillboard LIVE OSAKAへ、麗蘭「Sweet Soul Lay-Run Billboard Live 2019」を観に行く。10時50分発の新幹線に乗り込み、弁当を食べながら13時20分過ぎに新大阪駅へ到着。そのまま地下鉄で梅田駅へ。あいかわらずわかりにくい地下街を抜けて、なんとか地上に脱出。ライブまでちょっと時間があるので、「disc union」でJAMESと“SOUL FLOWER UNION”のアルバムを購入。それから今夜泊まる「セカンド・イン梅田」へ。「disc union」とは正反対の位置なので、けっこう遠かった。チェックインは16時からだけど、「もう準備出来ているから」と入れてくれた・・・助かる。少しだけ部屋で休憩して、15時10分過ぎに再び出かける。会場は歩いてすぐの距離。会場前で友達と落ち合う。予定通り15時30分に開場。CHABO前のテーブル3列目に座る。

1st stageは予定通り16時30分開演。SE「波路はるかに」が流れる中、ステージ上手の楽屋からメンバーがステージに登場。「Sweet Soul Music」のワンフレーズを演奏してから、ライブは「R&B ケ・セラ・セラ」でスタート。この曲は昨年末の磔磔で披露された新曲。タイトル通り、とってもホットで前向きなリズム&ブルース。曲の中盤では、いきなりお客さんとコール&レスポンス。オープニングからめちゃめちゃアガる。続く「Good Times Roll」では、公平のギターソロから始まり、ワウを効かせたCHABOのギターソロ、早川さんのベースソロ、JAH-RAHのドラムソロと、バンドの演奏がグングンと加速していく。この曲でも終盤でコール&レスポンス。CHABO曰く、「いきなりアンコールみたいだな」。メンバー紹介をはさみ、ちょっとペースダウンして「安らぎCafe」。ツインギターのアンサンブルが心地良い。公平ヴォーカル曲は「明日は明日の風が吹く」。“麗蘭”のライブにはすっかり欠かせないコーナー。公平の唄も素敵だけど、CHABOのギターをじっくり聴けるのがイイ。CHABOのテレキャスは今夜も良い音。

ここで再び新曲の「Donna(ドンナ)」。「ヒット曲ばかり唄ってお茶を濁したりしない。どんどん新曲をやったりしているよ。幸いにも俺たちにはヒット曲が無い!」というCHABOの言葉に思わず(笑)。ビートルズの「Anna」にインスパイアされた曲だけあって、エンディングはもちろんビートルズお辞儀。公平が思わず「新年会みたいですね〜」と言うと、「抽選会やらなくちゃ」と言うCHABOが可笑しい。「なにわブルースフェスティバル」に出演したという話から、大阪ならではのナンバー「スウィート・ホーム大阪」。CHABOの関西弁もすっかり板についてきた感じ? 公平も「いいですねぇ〜」とベタ褒め。どっぷりと重たいブルースの新曲「ハウ・ハウ」をはさんで、話題は今年の干支の話に・・・。そのままのタイトルの「イノシシ」という曲を披露したあと、アッパーな新曲「SAKAMICHI」。CHABOでは無いけれど、この新曲攻勢はスゴイ。今年も進化する“麗蘭”が期待できそうだな。そして本編最後は「ミュージック」。それまで座っていたお客さんも総立ちになってフィナーレ。

アンコール、ツアーTシャツに着替えてメンバーが再びステージに登場。まずはSam Cookeを真似したという「陽気にやろうぜ」。この曲はこのところ定番になりつつあるな。この曲もサビをお客さんと一緒になって唄う。タイトル通り、陽気な宴会ソングという印象・・・好きだぜ。ここで再び公平ヴォーカル、新曲の「ロックとロール」。ストーンズを彷彿とさせるRockナンバー。そして最後は、この時期お馴染みの「年始SONG」。ちょっと意外なエンディング。この曲でも終盤でコール&レスポンス。今年はこのノリで行くということのかな? いつものようにSE「Don't Worry 'Bout A Thing」が流れて、17時50分ごろ1st stageは終了。

いったん会場を出て、そのまま2nd stageの入場を待つ。予定通り18時30分に開場。CHABO前のテーブルかぶりつきに座る。CHABOとの距離は1メートルも無い・・・開演前から異常に緊張してしまった。2nd stageは19時30分開演。CHABOがあまりにも近い位置なので、観ているだけでアタマがクラクラする。セットリストは1st STAGEと同じ。一曲ぐらいおまけがあっても良かったのにな。CHABOはテレキャスをメインに、「ミュージック」ではチェットアトキンスを使用。「Good Times Roll」でワウを駆使していたけど、スライドは今回無かった。公平はいつものようにセミアコ、フルアコ、SGを使い分け。恐ろしいほどに音が良くてビックリ。早川さんはメインのMC-924の他に、中盤ではFenderプレシジョンを数曲プレイ。これはちょっと珍しい。JAH-RAHはウッドリムのドラムと数々のパーカッション。音が年々多彩になっていくような気がする。

大阪はやはり独特な盛りあがりがあると思うけれど、CHABOもそれがお気に入りの模様。「スウィート・ホーム大阪」での関西弁は、以前に比べて格段進歩したような気がする。CHABOは自分が寅年ということで「阪神タイガースだ!」とつぶやき、「マーシーがひと回り下、布袋もひと回り下・・・」と言いつつ、「布袋はキリンみたいだよね」と言うのが笑える。コール&レスポンスでの盛りあがり方もさすが大阪というところ。今回の展開にピッタリだったかも。1st stageも2nd stageも、「ミュージック」からアンコールラストまでオールスタンディング。アンコール最後の「年始SONG」では、「王!長嶋!」はもとより「江夏!田渕!」まで飛び出す。正直言って野球はよくわからないのだけれど、CHABOが言う選手はわかりやすいからありがたい。最後は「Don't Let Me Down〜!」とCHABOが叫び、20時50分ごろすべて終了。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. R&B〜ケ・セラ・セラ
M02. Good Times Roll
M03. 安らぎCafe
M04. 明日は明日の風が吹く
M05. Donna(ドンナ)
M06. スウィート・ホーム大阪
M07. ブルース ハウ・ハウ
M08. イノシシ
M09. SAKAMICHI
M10. ミュージック

アンコール
EN1. 陽気にやろうぜ
EN2. ロックとロール
EN3. 年始SONG
ESE. Don't Worry 'Bout A Thing

2019年 1月24日(木)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #9」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #9」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第9弾。指定席という事で、19時15分ごろ会場入り。座席番号は6番、ステージ真正面、二番目のテーブル。このシリーズはわりと良いポジションに当てっているような気がする。感謝! いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムジャケットが投影される。

開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。黒っぽいカーディガンを羽織り、グレーの毛糸の帽子をかぶって黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。イノシシがデザインされた扇子を手に持っている。昨年末にJAH-RAHからもらったヤツだ。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。いつも長くなっちゃうので、今日は2時間を死守するよう気をつけたいと思いますとCHABO。
M01. Sweet Soul Music [Arthur Conley] ⇒今回の麗蘭のツアータイトル「Sweet Soul」は、この曲のように元気な感じで演りたいと思ったから。オープニングでちょこっと演ったの気づいたかな? そういうの俺たち燃えちゃうんだよな〜。このところSoulばかり聴いているので今日はそれを特集したいと思ったけど、幅が広すぎるので「Memphis」しばりで・・・ということで、今夜は「我が憧れのMemphis特集」。
M02. Memphis [Johnny Rivers] ⇒ラジオで聴いて大好きになった曲。当時バンドでカバーしようとしたけど、難しくて出来なかった。
M03. Memphis Soul Stew [King Curtis] ⇒メンバー紹介を織り込んだ曲。ベースラインがとてもカッコいいゴキゲンなSoulナンバー。20歳ぐらいでMemphisサウンドを大好きになったとCHABO。
M04. Memphis In Meantime [John Hiatt] ⇒Soul系ばかりでは何だからと、自らのライブラリを探して見つけた。素晴らしいアルバムと絶賛。
M05. Memphis Blues Again [Bob Dylan] ⇒ディランは長い曲でも歌詞を全く見ないところがスゴイと、歌詞を朗読してからプレイ。
M06. Back To Memphis [The Band] ⇒“Greatful Dead”と“Allman Brothers”と共に出演した、60万人集まったというイベントのライブ。1993年にMemphisへ行ったとき、ホテルのエレベータでSteve Cropperと偶然会った。清志郎のほうが先にMemphisへ行ってる。ハガキをもらったけど、どこにあるか見つからなかった。
M07. Memphis Women And Chicken [Donnie Fritts] ⇒歌詞がおもしろいので紹介したいと歌詞カードを朗読。女とチキン・・・。ここで1時間が経過し、店長からクッキーと紅茶の差し入れ。Soulにはコーヒーが似合うとCHABO。
M08. 100 Miles From Memphis [Sheryl Crow] ⇒Soulからちょっとハズれて・・・ということで、歌詞を朗読してからプレイ。CHABOはSheryl Crowをお気に入りみたい。
M09. Beau Soir [Claude A. Debussy]、M10. Brahms Lullaby [Johannes Brahms] ⇒ここでMemphis特集はひと休み。プレイベートな出来事をきっかけにした私的な選曲。穏やかな表情で語りながら、ドビュッシーとブラームスをかけるCHABO。
M11. Rainy Night In Georgia [Boz Scaggs] ⇒Brook Bentonで有名な曲。歌詞カードの朗読がとっても素敵だった。
M12. North Memphis Blues [Memphis Minnie] ⇒名前にMemphisがつく女性シンガー。Memphisへ行くと、こういう女の子がたくさん居ると思っていたとCHABO。
M13. R&B〜ケ・セラ・セラ [麗蘭] ⇒2018年12月30日の麗蘭磔磔のライブ音源から、「公平に怒られたりして」と言いつつ。ここで店長から二杯目の紅茶が出される。時間は21時10分。今夜は本気で2時間を目指しているのだな。
M14. Memphis Underground [Herbie Mann] ⇒「生演奏の準備をする間に聴いていてくれ」と、ギターのチューニングをしながらプレイ。
M15. Memphis, Tennessee <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒中学生時代に挑戦して出来なかったという曲。ミニギターをかき鳴らしながら唄う。張り切って手拍子していたら、「いまカッコいい手拍子のヤツ居たねぇ〜」と褒められた。そしてコードをたどりながら、この曲の難しさをわかりやすく解説してくれた。
M16. Memphis Melody [Dan Penn] ⇒歌詞がとってもイイんだけど、歌詞カードを無くしちゃったので読むことが出来ないとCHABO。好きなのに無くしてしまうところが、CHABOらしいと言えばCHABOらしいかな。Steve CropperやBooker.Tのことを唄っているように聞こえた。
M17. Memphis Train [Rufus Thomas] ⇒Rufus Thomasは自分の事を「歳とったティーンエイジャー」と自らあだ名をつけていたという話から、これ俺にちょうど良くない? 「一番歳とったティーンエイジャー」ってとCHABO。悪いけど笑ってしまった。
M18. Memphis Grease [Reggie Young] ⇒80歳を超えたギタリストのシブいナンバー。時間を気にして曲をかけながらトーク。先日Charの家に行ったとき、いきなり散歩に誘われて困ったけど、それはCharの照れ隠しなんだろうなと。
EndingSE. Memphis, Tennessee [The Astronauts] ⇒最後は今夜三回目のこの曲。CHABOの努力の甲斐あって、いつもよりちょっと早い21時40分ごろ終了。

2019年 1月26日(土)
六本木 Billboard LIVE TOKYO
「Sweet Soul Lay-Run Billboard Live 2019」
麗蘭

今日はBillboard LIVE TOKYOへ、麗蘭「Sweet Soul Lay-Run Billboard Live 2019」を観に行く。先週の大阪に続いて、今日は東京。「Sweet Soul」ツアーの最終日ということになる。今回はメンバーズシートなので、ゆっくりと16時過ぎに会場入り。メンバーズシート19bはお気に入りのポジション。何気にCHABO前、前から三列目。

1st stageは予定通り16時30分開演。SE「波路はるかに」が流れる中、ステージ下手の楽屋からメンバーがステージに登場。Arthur Conley「Sweet Soul Music」のワンフレーズを演奏してから、「R&B〜ケ・セラ・セラ」でライブはスタート。とてもホットなリズム&ブルース。大阪ではコール&レスポンスがあったけど、今日は無くてあっさりした感じ。続く「Good Times Roll」では、公平のギターソロから始まり、CHABO、早川さん、JAH-RAHの順でソロまわし。この曲は大阪と同じく終盤でコール&レスポンス。「ヘーイヘイヤ〜! 関東へいや〜!」と叫ぶCHABO。去年は公平がインフルエンザになったという話・・・あのときはビックリしたけど、今となっては懐かしい。メンバー紹介をはさんで、ゆったりとしたテンポで「安らぎCafe」。ツインギターのアンサンブルが心地良く響く。CHABOが「今日は新年会という感じで・・・」と言うと、公平は「あけましておめでとう」とかぶせる。公平ヴォーカル曲は「明日は明日の風が吹く」。公平ヴォーカルではもちろん公平を中心に観るのだけど、今夜はCHABOがテレキャスを弾きながらKeithばりのアクションをキメまくるので目が離せない。興奮したCHABOは公平を「ツッチー」と呼び、早川さんを「ハッチー」、JAH-RAHを「ジャッチー」、自分の事を「チャッチー」と言い出す。なんだかハイテンションなCHABO、自ら「妙に明るいね」と。。。どの曲かは忘れてしまったけど、サムピックをポロリと落とすハプニングも。

ここで再び新曲の「Donna(ドンナ)」。「練習かたがた演らせてくれよ」と言いつつ、ゴキゲンな演奏。公平と早川さんのコーラスがめちゃめちゃリバプールしていて、とっても素敵だった。大阪ならではの選曲と思っていた「スウィート・ホーム大阪」、「評判が良かった」ということで東京でも。CHABOの関西弁もイイけど、二人のギターのねっとりとしたからみがものすごくカッコいい。「ファニー・カンパニーはRCと何回か一緒に演った。桑名くんが気を遣ってくれた」と話すCHABO。続いて、どっぷりと重たいブルースの新曲「ハウ・ハウ」。これぞ“麗蘭”の真骨頂という感じのナンバー。今年の干支にちなんだ新曲「イノシシ」は、大阪では無かった「イノシシ!」という掛け声からスタート。そして「RAMONESみたいに速いのも出来る」ということで、アッパーな新曲「SAKAMICHI」。「赤坂、乃木坂、鳥居坂」という歌詞を織り込んでくるあたりは、まさに東京仕様という感じ。そして本編最後は「ミュージック」。それまで座っていたお客さんも総立ちになってフィナーレ。

アンコール、ステージ下手の階段から登場するメンバー。CHABOはちょっとだけボケをかまして、客席からステージのメンバーに向かって手を振る。アンコールはSam Cookeを真似したという「陽気にやろうぜ」からスタート。サビをお客さんと一緒になって合唱。大阪ではスタンディングだったけど、お客さんは座ったまま。スタンド席(デラックスシート)を指差して「良い席の方々〜宝石ジャラジャラ!」と言うCHABOが可笑しい。ここで再び公平ヴォーカル、新曲の「ロックとロール」。ストーンズを彷彿とさせるナンバー、とてもカッコいい。ラストは「年始SONG」。終盤のコール&レスポンスでは「王!長嶋!」も飛び出す。最後は「Don't Let Me Down〜!」と、CHABOが叫んでフィナーレ。いつものようにSE「Don't Worry 'Bout A Thing」が流れて、17時50分ごろ1st stageは終了。

いったん会場を出て、2nd stageが始まるまでミッドタウン内を散策。今回はDXシートカウンターにしたので、19時過ぎに会場入り。DL9はCHABO正面の特等席。上から見下ろす形で“麗蘭”が観られるなんて、こいつはかなり贅沢な気分。2nd stageは19時30分開演。セットリストは1st stageと同じ。ツアー最終公演でもあるから、サプライズを期待したのだけれどナシ。大阪とも一曲も変わらず、磔磔のコンパクト版といった感じ。まさに「新曲中心!」の攻めたセットリスト。大阪と東京ではお客さんのノリが全然違うし、もちろん来ているお客さんも各ステージで異なる。その中でブレずに演奏するところと、その場の雰囲気に合わせて変えてくるところがあるのはさすがだ。今日は、1stは時間の制約があるから若干バタバタした印象だったけど、2ndはいつも通りのステージ。「こういうときは2nd stageに限る!」というCHABOの言葉も、あながち冗談ではないかも。大阪と東京の4ステージの中では、個人的には大阪のが良かったかな。東京はやはりちょっと硬い。

公平はギターをいろいろと持ち替えて使う事によって、曲に変化をつけるところがスゴイと思う。もちろんエフェクターも踏むけど、それ以上にギターの違いによる音色やトーンが曲にピタリと合ってる。そういう意味ではCHABOもテレキャスだけでなく、ストラトやレスポールも弾いて欲しいところ。私は普段どうしてもCHABO側なるべく前に座るので、どうしてもCHABOのギターが大きく聞こえる。それはそれで良いのだけど、公平のギターチェンジによる音の違いがわかりにくい。その点、DXシートカウンターは音のバランスが良くて、これ以上ないポジショニングだと思う。早川さんは大阪の1stと2nd stage、東京の2nd stageでは4曲ほどプレシジョン・ベースをプレイ。これは珍しい!と思ったけど、東京の1st stageでは全てMC924。この使い分けは何だったんだろう?

気がつくと定番ソング(スタジオアルバム収録曲)は「ミュージック」だけで、それ以外は新曲やツアー用のナンバー。そう思うとなんかスゴイと思う。Billboard LIVEは、CHABOと公平にとってのラボみたいなものなのだろうか? それにしても、ライブの途中で「大坂なおみ優勝!」のニュースを入れるというのは他にない。意外とスポーツ好きなCHABO。稀勢の里の引退を残念がったり、「窓の外では庶民がスケートしてる」と言って、「オレ上手いんだぞ〜!」と滑るフリをするアーティストというのも他に居ないような気がする。2nd stageのみArthur Conleyの「Sweet Soul Music」が追加で流れ、20時50分ごろライブは終了。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. R&B〜ケ・セラ・セラ
M02. Good Times Roll
M03. 安らぎCafe
M04. 明日は明日の風が吹く
M05. Donna(ドンナ)
M06. スウィート・ホーム大阪
M07. ブルース ハウ・ハウ
M08. イノシシ
M09. SAKAMICHI
M10. ミュージック

アンコール
EN1. 陽気にやろうぜ
EN2. ロックとロール
EN3. 年始SONG
ESE. Don't Worry 'Bout A Thing

2019年 2月14日(木)
川崎 CLUB CITTA'
「のんwithスーパーヒーローズ 野音リベンジ!!!」
のんシガレッツ、CHABO SPECIAL BAND

今日は川崎 CLUB CITTA'へ、「のんwithスーパーヒーローズ 野音リベンジ!!!」を観に行く。昨年の9月30日に日比谷野音で行われる予定だったこのイベント、台風接近で中止になってしまった。ということで場所を川崎に移してのリベンジ、どんな展開になるのかとっても楽しみ。16時過ぎに仕事を切り上げて、京浜東北線に乗って川崎駅へと向かう。17時過ぎにひとまず会場へ行くと、既に長蛇の列。物販の先行販売が始まっているらしい。時間調整を兼ねて、とりあえず列の最後尾に並ぶ。だけど列の進み方があまり芳しくない。そんなことをしているうちに販売時間が終わり、そのまま開演待ちの列に変わるというので離脱。久しぶりに川崎の街をブラブラしてみる。あいかわらずゴチャゴチャした雰囲気の街。18時45分ごろ会場入り。今日の席は1階指定席E列3番、ステージ下手端の前から五列目。フロア前方は指定席、後方はスタンディングという配置。お客さんはイッパイ入っている。

予定より遅れて、19時05分過ぎにスタート。先攻は“のんシガレッツ”。RCの「ドカドカうるさいR&Rバンド」が流れる中、メンバーがステージに登場。Drums:若森さちこ、Bass:岩崎なおみ、Guitar:ひぐちけい、Vocal&Guitar:のん という四人編成。のんちゃんは「SUPER HEROES」という文字がパンキッシュにコラージュされた黄色いワンピースを着て、赤のテレキャスをかき鳴らしながら唄う。ファニーヴォイスのヴォーカルで、個人的には好きなタイプ。前半はアッパーチューンの連続で、お客さんはスタンディングになって盛りあがる。のんちゃんファンはどんな感じかな?と思っていたけど、ふたを開けてみたらCHABOファンとほぼ同じ世代。そんなこともあってか1980年代の香りをプンプン感じるサウンドで、とっても聴きやすい。ベースとギターがものすごくブリブリで、知らない曲なのに思わず身体が動いてしまった。「タイムマシンにおねがい」のギターソロ、あのフレーズを完璧に弾きこなしていたのにはちょっと感動。思っていた以上に楽しくてハッピーなステージ、19時55分ごろ終了。

【のんシガレッツ:セットリスト】
M01. スーパーヒーローになりたい
M02. へーんなのっ
M03. 正直者がゆく
M04. あることないこと
M05. エイリアンズ
M06. 蒼い灼熱
M07. タイムマシンにおねがい
M08. さぁいこう
M09. RUN!!!

セットチェンジをはさんで、20時05分ごろ再開。「またのんが出てきちゃってすいません」と言いながらのんちゃんが登場、CHABOをステージに呼び込む。CHABOはいつも通りのスタイルで登場。のんちゃんとの出会ったときのエピソードを少しだけ話したあと、アコースティックギターをかき鳴らしながらのんちゃんと一緒に「I LIKE YOU」を演奏。CHABOは「いいだろう〜 聴いてたか? 忌野!」と言って、とっても嬉しそうに笑う。そしてDrums:河村“カースケ”智康、Bass:早川岳晴、Keyboards:細海魚、Sax:前田サラが加わり、バンドでの演奏が始まる。まずは楽器チェックを兼ねて「CISSY STRUT」。これが何気にゴキゲン。続いて「よォーこそ」から「上を向いて歩こう」と続く。イベントを意識したのか、わかりやすい選曲。フロアの半分以上を埋め尽くしていたと思われるのんちゃんファンも、イイ感じに盛りあがってくれている。CHABOも「すげぇーなぁ〜今夜の客は。さすがのんちゃんのファンは質がイイ!」とつぶやく。それからChuck Berryのカバーで「ROCK AND ROLL MUSIC」。CHABOのダックウォークも飛び出す。CHABOは今夜のバンドを“CHABO SPECIAL BAND”と命名。だけど「残念ながら今夜解散です」と。それはさておき、バンドはやっぱり強力なサウンド。早川さんのMC924はあいかわらずブリブリだし、久々に聴くサラちゃんのサックスも唸ってる。カースケのスネアのタイミングは、個人的なツボで心地良く響く。

ここでCHABOはステージにのんちゃんを呼び込み、細海さんがアコーディオン、早川さんがアップライトベースに持ち替え、アコースティックセットで「デイドリーム・ビリーバー」を演奏。「今夜のキーワードは清志郎だね」とCHABOが言う通り、演奏のあちこちに清志郎の存在を感じる。「聴いたか? 忌野」「絶対悔しがってるだろうな」「清志郎、喜んでるかな?」、CHABOの言葉に胸が熱くなる。続いて矢野顕子がのんちゃんのために書き下ろした「わたしはベイベー」を、再びエレクトリックセットで。のんちゃんの微妙な音程のブレが、なんとなくアッコちゃんぽく聞こえてくるのがおもしろい。ここでのんちゃんは退場して、「ハイダウェイ」のメロディーに乗せてメンバー紹介とソロまわし。早川さんのMC924はいつも以上に粒立ったサウンド。サラちゃんはステージ前方に出てきて吹きまくる。清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」を演奏して、「歌は残るぜ。宝物だ!」と言うCHABO。本編最後は「君が僕を知ってる」。ちょっと珍しいパターンだけど、今夜のイベントには合ってるかな。ステージサイドで観ていたのんちゃんも飛び入りして、オリジナルキーで唄い切った。

アンコール、まずは“のんシガレッツ”がステージに登場。全員がイベントTシャツに着替えている。「今日はちゃんとアンコール曲を用意してきたので」という紹介で、アッパーチューンの「ストレート街道」。そして“CHABO SPECIAL BAND”のメンバーが合流。のんちゃんの掛け声とともに「雨あがりの夜空に」。CHABOは帽子とシャツブラウスを着るのを忘れて、Tシャツ帽子ナシというレアなスタイルで演奏。早川さんはこの曲だけ、インレイ入りのMC924を使用。なんだか久しぶりに観た気がする。エンディングでCHABOは、“のんシガレッツ”のメンバーをひとりひとりハグ。みんなとっても嬉しそうで、メンバーみんな「音楽が大好き」というのがものすごく伝わってきた。ところでCHABOは、のんちゃんのバンドを“シガレッツ”と呼んでたけどイイのかな? “のんシガレッツ”で「のん」が「ノンシュガー」のような否定的な意味合いを持つ、ひねりが効いたイカしたバンド名だと思っていたんだけど・・・真相は如何に? 演奏が終わってバンドメンバーは全員退場し、ステージにはCHABOとのんちゃんが残る。CHABOがアコースティックギターで「9月の素描」をつま弾き、のんちゃんが「Knock Knock」を朗読。気がつけばとってもCHABOらしいエンディングで、21時25分ごろ終了。

【CHABO SPECIAL BAND】
M01. I LIKE YOU [のん&仲井戸麗市]
M02. CISSY STRUT
M03. よォーこそ
M04. 上を向いて歩こう
M05. ROCK AND ROLL MUSIC
M06. デイドリーム・ビリーバー [w.のん]
M07. わたしはベイベー [w.のん]
M08. ハイダウェイ
M09. 毎日がブランニューデイ
M10. 君が僕を知ってる [w.のん]

アンコール
EN1. ストレート街道 [のんシガレッツ]
EN2. 雨あがりの夜空に
 [のんシガレッツ&CHABO SPECIAL BAND]
EN3. Poetry:Knock Knock [のん&仲井戸麗市]

2019年 2月19日(火)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #10」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #10」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第10弾。指定席という事で、19時15分ごろ会場入り。座席番号は34番、ステージ下手のソファー席。あまり座ったことが無い席だけど、ゆったりと聴くにはぴったりの好ポジション。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。

開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。カーディガンを羽織ってグレーの毛糸の帽子をかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。いきなり「ブルーマンデーだね」と勘違いするCHABO。今夜は「最近はこんなの聴いてる」というのをラフな感じで紹介していくというのがテーマ。
M01. The Blue Is Allive And Well [Buddy Guy] ⇒グラミー賞の中継をテレビで観ていたのに、Bluesのコーナーがカットされていたのでムカついたという話。
M02. Happy Good Morning Blues [Bruce Cockburn] ⇒俺は一日中、音が無いと駄目なタイプ。これは最近、朝によく聴いているアルバム。「ジャケットを無くしてしまったのでスクリーンに映せないかと思ったけど、スタッフが・・・現代の方はそういうのなんて言うの? 調達? してくれた」と言うCHABO。
M03. Snowfalls In November [Julie Doiron] ⇒歌詞を朗読してからプレイ。盛りあがらないで終わるのが、ある意味魅力的で学びたいと思う。
M04. Farther On [Jackson Browne] ⇒ここからは「最近の行動」を話して、それにまつわる曲をかけていきたい。まずは14日に共演したのんちゃんの話題。のんちゃんはギターを弾くとき、本気でギターを弾こうとしている顔だった。梅津さんが大ファンだけど、ライブがかぶって出演できず。古井戸時代のマネージャーIさんも大ファン。楽屋へやって来て、Tom WaitsやJackson Browneとのツーショット写真を見せてくれた。
M05. You're Only Lonely [J.D. Souther] ⇒同年代の人がどういう歌詞を書くのか非常に興味がある。この曲をCHABOがかけるとは意外!
M06. Hallelujah [K.D. Lang] ⇒16日の“D.U.B.”とのライブの話から、片山さんの事を。片山さんが好きだったLeonard Cohenのナンバー。始まってからここで1時間が経過。店長からクッキーと紅茶が出される。今夜はお客さんにアメが配られていたけど、それは辻仁成からプレゼントされたものらしい。
M07. Reptite [Eric Clapton] ⇒CHABOのお兄さんはBulesハープを習っていたけど、これからはBluesギターを始めるそうだ。「リタイアしたあと、良い過ごし方だよね。俺とセッションするのが夢らしい」と嬉しそうに話すCHABO。
M08. Band On The Run [Wings] ⇒23日に和田唱とライブをやるという話から、和田唱が好きなPaul McCartney“Wings”の曲を。
M09. What's Goin' On [Donny Hathaway] ⇒4月のライブに向けてCharの家へ打ち合わせに行っているけど、アイツは話が長くて困る。そんなCharが好きだというDonny Hathaway。歌詞を朗読してからプレイ。と思いきやスタッフがかけると思い込み、曲がかかるのを待つCHABO。「あ、俺がかけるんだ!」と苦笑。
M10. ひなまつり [古井戸] ⇒先日亡くなった橋本治さんの話。古井戸のアルバム「四季の詩」のジャケットは、橋本さんのデザイン。対談集「ON THE ROCK」のページをめくりながら、橋本さんにまつわる思い出を話す。
M11. Love Me Darlin' [Howlin' Wolf] ⇒Muddy WatersとHowlin' Wolfを支えた三人のブルースマンを描いた映画「Sidemen」。残念ながら観に行けなかったけど、DVDになったら是非観たい。
M12. Cry Me A River [Julie London] ⇒ご飯のときにかけている曲。それにしてはシブい選曲。時間が無くなってきたのでちょっとだけ。
M13. アトムの飛んだ空 [新谷祥子] ⇒4月にMANDALA開店25周年ライブで共演する新谷さんの曲。一音を大切にしている人と演るのは刺激になる。ここでほぼ2時間が経過。店長から紅茶のおかわりが差し入れられる。「MANDALAと言えばピーコック」ということで、CHABOはピーコックが老朽化で閉店してしまう話を。ピーコックは40年通っているけど、一番の思い出は万引きGメンにマークされた事らしい。
M14. Angel [Jimi Hendrix] ⇒磔磔45周年に出演する麗蘭。公平にもらったというジミヘンのブートレック。ミュージシャンがこんなのかけるのってどうなの?と言いつつ、家で一人で演奏しているような貴重音源。日本語の訳詞をリーディング。これがまたすごく良かった。逝ってしまった友達が歩けなかったところを、自分なりに歩いてみたいと言うCHABO。
M15. Walk Out To Winter [Aztec Camera] ⇒とっても綺麗な唄。ライブを観て泣きそうになった。俺の冬の定番。歌詞を朗読してからプレイ。ここでもスタッフがCDをかけてくれると思い込み、ひたすら待ち続けるCHABO。
EndingSE. SEASON [仲井戸麗市] ⇒店長さんから声をかけられ、本日のDJナイトはこれで打ち止め。用意されていたギターを弾くこともなく、22時ちょうどに終了。

2019年 2月23日(土)
品川プリンスホテル クラブeX
「ぴあ presents STAND ALONE Vol.8 supported uP!!!」
仲井戸"CHABO"麗市×和田唱

今日は品川プリンスホテル クラブeXへ、仲井戸"CHABO"麗市×和田唱「STAND ALONE Vol.8」を観に行く。「STAND ALONE」はぴあによるライブ・シリーズ。ロック・シーンで活躍するアーティストが、360度観客に囲まれた円形ステージにたった一人で立ち、声と楽器のみて゛勝負するという普段のステーシ゛て゛はなかなか観ることのて゛きないスヘ゜シャルなライフ゛・・・とのこと。この手の円形ステージはあまり観る機会が無いので、否が応でも期待でイッパイになる。会場のクラブeXは品川プリンスホテルの3階。17時40分ごろ着いたら、入場待ちの列が出来ていた。けれども程なくして入場。今日の席はCブロック19番、前から二列目の好ポジション。円形のステージを取り囲むように椅子が並べられ、1階最後列はソファー席、2階にはバルコニー席もある。

予定時間の18時をちょっと過ぎたころ開演。本日のMCはジョー横溝。おぉーこれがジョーさんなのか! ナマで見るのは初めて。そんなジョーさんに呼び込まれて、まずは和田唱がステージに登場。キーボードを弾きながら、そしてアコースティックギターを弾きながら、次々と曲を披露していく。私の席からはちょうど左横から観るような感じ。この位置からライブを見られるのは珍しい体験。唱さんは360度を意識してのステージング。伸びのある唄声とともに、そのあたりの巧さが印象的。曲の途中でステージが回転し始めると、客席からは大きなどよめき・・・なかなか見られない光景だから仕方ない。唱さんは今回のオファーが来たとき、瞬時にCHABOを相手に指名したとのこと。「CHABOはシンガーソングライターとして確立していると同時に、ギターヒーローとして確立しているところが好き」という唱さんの言葉、確かにこのところのCHABOはそういうイメージだよなぁ〜と納得。「今日はBluesyに攻めるのはやめて、テクノロジーを使っていく」と唱さんは言い、ループペダルを駆使して演奏。そのときはちょうど後から見る形になっていたので、ギターとキックを巧みに操っていく様子がよく見えた。 どこかほのぼのとした雰囲気のステージ、およそ50分ほどで終了。

インターバルをはさんで、19時10分頃からいよいよCHABOのステージ。ジョー横溝の思い入れたっぷりの呼び込みを受け、The Beatlesの「Good Day Sunshine」が流れる中、花道を通ってCHABOがステージへと向かう。途中で引き返そうとするお約束ももちろんアリ。フロア中央の円形ステージにひとり立つCHABO、私の席からは左横から観る形。CHABOのリクエストでステージ回転はしなかったけど、「声をかけられた方に向くよ〜」と言うのが可笑しい。「Final Curve」から始まり「よォーこそ」を少しだけ演奏して、季節感を意識したという「春よ来い」。短い曲の連続。「今日は短い曲ばかり演るよ。もう年齢的に長い曲は演らない」とCHABO。そして「ブルースでぶっ飛ばせ」では、お客さんとコール&レスポンス。イイ感じに温まっていくフロア。今夜は唱さんファンが心持ち多いような気がするけど、みんな盛りあがってくれるのが嬉しい。続いて、唱さんがCHABOのトリビュートで唄ってくれた古井戸の「ポスターカラー」。CHABOはこのところ黒縁のメガネをかけて唄うことが多かったけど、今夜はかけていない。スポットライトに照らされたCHABOの横顔を見ていたら、なんだかホントに妖精のような気がしてきて、そのまま天高く昇って行ってしまうのではないか?と、ちょっとばかり切ない気持ちになった。ここでCHABOならではの表現、唱さんのソロアルバムから「夜の雲」をリーディングでカバー。ギターでつま弾いているのは「インナー・ビジョン」だっけか? ものすごく歌詞とマッチしている。そして「君が僕を知ってる」から、The Beatlesのカバーで「The Long And Windhing Road」。この流れは最近のCHABOのライブの中でも、特筆すべき素晴らしさだったような気がする。唄もギターもすごく丁寧で、一音一音に魂を込めて演奏している感じ。CHABOは「おまけをやってやろう」と言って、土曜日ならではのナンバー「映画に行こう」を唄う。エンディングのキメのフレーズ、ここは品川なのに何故か新宿ピカデリーを織り込む。最後は「ゆく歳 くる歳」を思わせるイントロから、ちょっとラフなタッチで「歩く」を演奏して終了。

セッティングのためのインターバルのあと、ジョー横溝に呼び込まれてCHABOと唱さんが再び登場。イベントのタイトルとは違うけど、どうせなら「STAND TOGETHER」ということで二人揃ってのセッション。まずは「ティーンエイジャー」から。ステージが回転し出すと、CHABOは思わず「やめろって言ったろ!」。そして「回るのは意外と大丈夫だというのがわかったけど、どこがどこだかわからなくなる」とポツリ。続いてCREAMの「CROSSROADS」。CHABOが弾くクラプトンというのは珍しいかもしれない。CHABOのいつもの手癖やお気に入りのBluesソロ以外のフレーズをたくさん聴けたのは良かった。「同世代のアーティストとはこういうことは出来ません」という唱さんの言葉になんだか納得。そしてCHABOがつま弾くアコースティックギターをバックに、唱さんが「スローバラード」を唄いあげる。唱さんの唄声はすっきりと澄み渡っていて、この曲に新たな解釈を加えているような気がする。「これで終わりにしようと思ったけど、CHABOさんに駄目だと言われて」ということで、最後はTRICERATOPSの「NEW WORLD」。回転するステージで演奏する二人はとても楽しそう。こうして20時45分ごろ、本日のライブは終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Final Curve
M02. よォーこそ
M03. 春よ来い
M04. ブルースでぶっ飛ばせ
M05. ポスターカラー
M06. 夜の雲
M07. 君が僕を知ってる
M08. The Long And Windhing Road
M09. 映画に行こう
M10. 歩く

アンコール
EN1. ティーンエイジャー
EN2. CROSSROADS
EN3. スローバラード
EN4. NEW WORLD

2019年 3月14日(木)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #11」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #11」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第11弾。指定席という事で、19時15分ごろ会場入り。座席番号は20番、ステージ下手真横のスタンド席。ジャケットを投影するスタッフさんの真後ろという、まるでスタッフの一員になったようなポジション。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。

開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。カーディガンを羽織って黒い毛糸の帽子をかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。と思いきやポケットを探るような仕草を見せ、忘れ物を取りに楽屋へ引き返すCHABO。無事にステージへ戻って話し出すも、いきなりエミ社長に向かって業務連絡。「一曲目にかけようとしたCDが楽屋のCDラジカセに入ってるので取りに行って欲しい」とお願い。いつも以上に波乱含みのオープニング、今夜はいったいどうなるのであろうか? というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。

OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。先月は具体的なテーマを決めなかったけど、橋本治さんに関係する曲を生唄で披露しようとしたのに出来なかったとCHABO。
M01. The Sea Captain [Sandy Denny] from 「The North Star Grassman And The Ravens」 ⇒曲がかかっている途中、スクリーンに映し出されるジャケットをしきりに見上げるCHABO。今夜のテーマは「好きなジャケット」。音楽好きにとってはなるほど〜と思わせるテーマ。ラジオではないDJナイトだからこその企画。このジャケットは最近とても気に入っているとCHABO。
M02. Million Dollar Bash [Fairport Convention] from 「Unhalfbricking」 ⇒イギリスっぽいジャケットが好きで、一時期よく聴いていたというアルバム。
M03. Goodbye Pork Pie Hat [Bert Jansch & John Renbourn] from 「Bert And John」 ⇒“Pentangle”のメンバー二人による作品。外国人が碁をやっているジャケットがおもしろいと思って手に入れた。
M04. The Key (To Your Door) [Sonny Boy Williamson] from 「Down & Out Blues」 ⇒「このジャケットにはぶっ飛びました。これぞBluesといった感じ」とCHABOが絶賛。今夜はいつも以上にマニアックな選曲。ジャケットに焦点が当たってるから、エピソードトークは少なめ。
M05. My Sunday Feeling [Jethro Tull] from 「This Was」 ⇒ここでスクリーンに裏ジャケットが映し出されてしまうハプニングが発生。曲がかかっている最中、客席に向かってジャケットをなんとか見せようとするCHABO。だけど曲が終わるころには無事に表ジャケットが投影出来て、スタッフさんファインプレイ。
M06. Holiday [The Kinks] from 「Muswell Hillbillies」 ⇒イギリスのパブってこんな感じなのかなぁ〜と、このジャケットを見ながら思っていたとCHABO。歌詞カードをリーディングしてからプレイ。
M07. I Must Be In A Good Place Now [Bobby Charles] from 「Bobby Charles」 ⇒ジャケットのほのぼのとした風景に憧れていたけど、裏ジャケットのスイカを食べている姿も印象的。自らカバーしていることもあり、ギターを手に取り曲に合わせて弾くCHABO。
M08. Something You Got [Wilson Pickett] from 「The Exciting Wilson Pickett」 ⇒このジャケットに憧れて、みんなで清志郎のコンポラスーツを仕立てに行った。これがRCのはじまり。
M09. Beautician Blues [B.B.King] from 「The Jungle」 ⇒「ジャケットに憧れて真似しようぜシリーズ」と題して、CHABOの「PRESENT#3」のジャケットが映し出される。曲の途中で交互に映し出すよう指示を出すCHABO。それに的確に応えるスタッフさんにちょっと感動。ここで1時間が経過して、店長からクッキーと紅茶が差し入れられる。
M10. Holiday [仲井戸麗市] from 「Present#55」「PRESENT ALL」 ⇒職権乱用で自身のアルバムから。自分が写っているジャケットはイヤだけど、愛猫キーちゃんのはよく飾っている。「Present#55」と「PRESENT ALL」のジャケットが交互に映し出される。ここでもスタッフさん大活躍。
M11. Canzonetta [Andres Segovia] from 「Chaconne」 ⇒CHABOが中学生のころ、友達のかっちゃんと通っていた“グリンカ・マンドリン・クラブ”。「グリンカ」という喫茶店をネットで検索して見つけたという記事を読みあげてからプレイ。
M12. Tell Me [The Rolling Stones] from 「The Rolling Stones」 ⇒「断然ブライアン・ジョーンズだった」という言葉が印象的な「ストーン」を朗読してからプレイ。CHABOは「Tell Me」のシングルを、ラジオの公録でクイズに当たって前田武彦からもらったとのこと。
M13. Big Bad Bill Is Sweet William Now [Ry Cooder] from 「Jazz」 ⇒CHABOが「いいデザインだなぁ〜」と思ったお気に入りのジャケット。
M14. Looking For A Friend [David Blue] from 「Stories」 ⇒絵で好きになったジャケットということで、「ちょっとマニアックだけど」と言いながら紹介。
ここでCHABOが好きなジャケットをスクリーンに映し出しながら次々と紹介。 ⇒「aja」 Steely Dan、「Manhattan Nocturne」 Peter Gallway、「A Good Woman」 Barbara Lynn、「The Last Record Album」 Little Feat、「Tar Beach」 John Sebastian、「Plastic Ono Band」 John Lennon、「Strange Days」 The Doors、「The Heart Of Saturday Night」 Tom Waits、「Moondog Matinee」 The Band、「West Side Soul」 Magic Sam、「The Otis Redding Dictionary Of Soul」 Otis Redding、「Pottery Pie」 Geoff Muldaur & Maria Muldaur、「T-Bone Walker」 T-Bone Walker
M15. Stop That Train [Bob Marley And The Wailers] ⇒「その顔にとても意思を感じる」と言いながら、歌詞カードをリーディングしてからプレイ。
M16. I Must Be In A Good Place Now <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒「先月は忘れてしまったけど、今月は忘れなかった」とCHABO。先ほどかけたBobby Charlesのカバー。
ESE. No Reply [The Beatles] from 「Beatles For Sale」 ⇒知人から「CHABOさんは音楽を通じて人生を語っている」と言われたというCHABO。まさにその通りだと思う。だから私は「King Biscuit Time」が大好き。「ビートルズが大人になったと感じた」というこのアルバムの曲を聴きながら、21時45分過ぎに終了。



2019年 3月29日(金)
京都 磔磔
「磔磔 45周年記念ライブ『Welcome Home・磔磔』」
麗蘭

今日は2018年度の最終日。とっても忙しくてバタバタしたけど、なんとか13時に仕事を切り上げる。そして13時50分の新幹線に飛び乗り、そのまま一気に京都へと向かう。今夜は京都・磔磔へ、麗蘭「磔磔 45周年記念ライブ『Welcome Home・磔磔』」を観に行く。忙しくて何度も何度も諦めかけたけど、ありとあらゆる手を使って遣り繰りした結果、行くことが出来る。年度末というクソ忙しい時期に我ながらものすごい無茶したけど、強く念じればなんとかなるもんだな。16時過ぎに京都駅へ到着して、そのまま地下鉄に乗り込む。いつもなら考えられないパターン。烏丸御池駅で降りて桜の開き具合を確認しつつ、今夜泊まる「ホテルギンモンド京都」へチェックイン。「訳あり」ということで窓がほとんど開かないけど、それ以外はなかなか快適なダブルの部屋。

17時半ごろ再び出かける。開場時間18時の10分前ぐらいに会場へ到着。時間通り開場して、整理番号C37で入場。今夜はフロア前方が椅子席、後方がスタンディングというスタイル。前から三列目のCHABO前に座る。年末のようにパッツンパッツンではなく、どことなくのんびりとした雰囲気がイイ感じ。

予定通り19時ちょうどに開演。SE「波路はるかに」が流れる中、二階からの階段を降りてメンバーがステージへ。「待たせたな〜♪」というフレーズが印象的な「Yeah,Yeah,BABY」に続いて、磔磔45周年を祝うような新曲。年末磔磔のために書き下ろして、それ以来演奏していない曲を今夜は集めて演るとCHABO。「Love Love Love」から始まって「ハ・ハ・ハ」「Nai Nai Nai」、普段あまり演奏されないナンバーの連続。あぁ〜こんな曲もあったなぁ〜と懐かしみながら、そのサウンドに酔いしれる。やはり磔磔で聴く麗蘭は最高だ。中でも大好きな「しっくり」を聴けたことが、自分としては今夜一番嬉しかった。公平のFunkyギターにCHABOのリフがからみつく極上のFunkチューン。おもわず身体が反応する。しかしこの手のギターを弾かせたら、公平にかなう人は居ないと思う。本当にカッコいい。公平ヴォーカルは「天の川サーフ」と「C'mon Music Lover」。公平の代表曲だけど、ちょっと久しぶりかも。

「今日は「年の瀬」なんか演らないぞー」と言うCHABOに、「宗谷丸やってください」というリクエストが飛ぶ。すかさず「ここでー!」と応えるCHABO。自分でも気に入ったのか? 何度も繰り返すところが可笑しい。CHABOは珍しくおにぎりピックを使用。テレキャスのピックガードにも2枚刺さっている。ちょっとした心境の変化なのか? テクニカルな問題なのか? どうなのか気になる。ステージ横にはストラトキャスターもスタンバイされてたけど、今回も出番は無し。早川さんもインレイ入りのMC-924が置いてあったけど、レギュラーのみを使用。“The Beatles”のカバー「Nowhere Man」をはさんで、久しぶりの「あこがれの Southern Man」。椅子席だから二人のギタープレイがじっくりと見られて、意識が遠のいてしまいそうなぐらいの衝撃。そういえばJAH-RAHが叩くこの曲は珍しいかも? なんとなくキーヤンが叩いているイメージだから。「これはなかなかメッセージがキャッチーでしょ。みんなコカインやめろ!」と言うCHABOが笑える。本編最後は「ミュージック」。これまで座っていたお客さんも総立ちになって終了。

アンコール、磔磔45周年に着替えたメンバーが再びステージに登場。そしてまずは「ホットシチュー」。この曲も懐かしいなぁ〜。あったかい感じがして好きなナンバー。続いて公平ヴォーカルで「ロックとロール」。これは昨年披露されたばかりの新曲。歌詞も曲もとってもカッコよくてゴキゲンなので、演奏してくれたのはすごく嬉しい。最後はモータウン調のアップテンポなナンバー「太陽讃歌」でフィナーレ。と思いきやCHABOは「年末じゃなくても出来るじゃんかよ。だけど今日の趣旨を忘れてるだろう」と言い、再び磔磔45周年を祝うナンバーを演奏。いつものように「Don't Worry 'Bout A Thing」が流れる中、CHABOは水島博範ボスをステージに呼び込み、「こいつがいなけりゃ磔磔は無かった」と叫ぶ。20時40分終了。いつもよりかなり短いライブだったけど、満足度は異常に高かった。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. Yeah,Yeah,BABY
M02. 祝!磔磔45周年
M03. Love Love Love
M04. ハ・ハ・ハ
M05. 天の川サーフ
M06. Nai Nai Nai
M07. しっくり
M08. Nowhere Man
M09. Spirit
M10. C'mon Music Lover
M11. あこがれの Southern Man
M12. ミュージック

アンコール
EN1. ホットシチュー
EN2. ロックとロール
EN3. 太陽讃歌
ESE. Don't Worry 'Bout A Thing

2019年 4月 6日(土)
南青山 MANDALA
「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子のライブを観に行く。「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」と題されたこのシリーズ、ゆかりのアーティストがたくさん出演するけれど、今日からはCHABOが7日間に渡って登場。本日はその初日。新谷祥子さんとは一年ぶりの共演となる。指定席なので16時45分ごろ会場入り。座席番号は45番、ステージ正面のスタンド席四列目。ステージがちょっと見づらいところもあるけど、ポジション的にはまずまずかな。

ほぼ予定通り、17時過ぎに開演。“The Shadows”の「春がいっぱい」が流れる中、全身黒づくめのCHABOがステージに登場。「お花見にも行かないで、MANDALAへようこそ〜!」とCHABOは挨拶。MANDALAの25周年と新谷さんと一年ぶりに共演する事を話してから、新谷さんをステージに呼び込む。新谷さんはいつも通りに凜とした雰囲気で、ステージ上手にセッティングされたマリンバを弾き始める。前半は「酒と薔薇の日々」から始まり、「スペイン」なインストのナンバーをいくつか演奏。続いて“古井戸”の「さなえちゃん」をカバー。独特の唄いまわしが、唄に新しい生命を与えている感じ。新谷さんは花粉症らしくて喉の調子が悪いようだけど、唄はきっちりと聴かせてくれるところはさすが。「さなえちゃんだけで終わりたくない」ということで、CHABOのカバーをもう一曲「月夜のハイウェイドライブ」。マリンバの音色はいつ聴いても不思議な感触。シンバルとチャイナシンバルがアクセントをつける。新谷さんはニューアルバムのレコーディングをしたそうで、そのアルバムの中から二曲を披露。最後に演奏した「美醜の星」は、新谷さんには珍しくBluesタッチのナンバー。新谷さんの新たな魅力を発見したステージ、19時ごろ終了してインターバルに入る。

【新谷祥子:セットリスト】
M01. 酒と薔薇の日々
M02. スペイン
M03. リベルタンゴ
M04. 春のうた
M05. さなえちゃん
M06. アルマーズ
M07. 月夜のハイウェイドライブ
M08. 暁
M09. 美醜の星

18時15分からCHABOのステージ。“Rolling Stones”の「Out Of Time」が流れる中、CHABOがステージに登場。“The Beatles”がカバーしたというナンバーから始まり、この季節にぴったりの「4月になれば彼女は」。「新谷さんは花粉症みたいで、オレなら休む」と言いながらも、新谷さんを気遣うCHABO。優しさに溢れている。続いて「荒野へ」。この曲は久しぶりに聴いたような気がするけど、いい曲だなぁ〜としみじみ。演奏し終わった後で、「東京砂漠〜♪という曲あったよな」と言うCHABOは可笑しかったけど。ここでCHABOは、30年前にメロディーが浮かんだけど歌詞がつけられなかったという新曲を披露。新谷さんのナンバー「未来」をリーディングしてから演奏された「名も無きメロディー」という新曲、いつものCHABOとはちょっと違った雰囲気のメロディアスなナンバー。ちょっぴり切なくてあたたかい。

ここでCHABOは新谷さんをステージに呼び込み、MANDALAの25周年をお祝いするナンバー。それからCHABOは新谷さんとの出会いを話してから、“Rolling Stones”の「Out Of Time」をカバー。Brian Jonesが弾いていたマリンバのパートを新谷さんが弾き、CHABOがその様子を唄い綴る。続いて「ま、いずれにせよ」。CHABOのギターと新谷さんのマリンバが、激しいバトルを繰り広げる。ひとつひとつ音を重ねるように繊細なタッチで弾くマリンバも素敵だけれど、激しく叩きまくるマリンバも素敵。CHABOはアコースティックギターをつま弾きながらLangston Hughesの「思い出」を唄ったあと、“Rolling Stones”のアルバムタイトルからインスパイアされた「アフターマス」。「庭って昭和のイメージがするね」とCHABOは言い、久しぶりに演奏するという「庭」。そう言われてみると確かにそうかなぁ〜と思いつつ、ほんわかとした雰囲気のメロディーに聴き入る。こうしていつもとはちょっと違った選曲のステージがひとまず終了。

アンコールは、全編ふたりのセッション。まずは共演し始めた頃よく演っていた「ロックギター小僧がマリンバの人とセッションをする時のための練習曲」。ギターとマリンバのユニゾン、そして交互に繰り広げられるソロ。超絶的な速さがたまらなくカッコいい。「テンポを速くしてCHABOさんがちょっと苦しむ姿を見るのがいい」と言う新谷さん。意外と・・・なのかも。それから「月の砂漠」を少し唄ってから「BLUE MOON」。この曲も新谷さんとのセッションではお馴染み。ここでもマリンバを叩きまくる新谷さん、赤い衣装で躍動する姿はまるで天女みたいだ。最後は新谷さんのアルバム「ROSEWOOD SINGER」に収録された「風よ はこべ」の続編だという新曲。マリンバをあまり弾かないでギターをバックに唄いたいという新谷さんの要望がかなったという事で、CHABOのアコースティックギターをバックに切々と唄う新谷さんが印象的なナンバー。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、19時55分ごろ演奏はすべて終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. (曲名不明)
M02. 4月になれば彼女は
M03. 荒野で
M04. Tennessee Waltz
M05. Poetry:未来
M06. 名も無きメロディー
M07. 祝!MANDALA 25周年
M08. Out Of Time
M09. ま、いずれにせよ
M10. 思い出
M11. アフターマス
M12. 庭

アンコール
EN1. ロックギター小僧がマリンバの人と初めてセッションをする時のための練習曲
EN2. 月の砂漠〜BLUE MOON
EN3. One Day To Love Comes

2019年 4月 7日(日)
南青山 MANDALA
「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日も南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子のライブを観に行く。「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」、CHABOと新谷さんとの2days二日目。開演時間は昨日より1時間早い16時。今日も指定席なので、開演時間に間に合うよう会場へ。会場前の工事現場で、重機を前に記念撮影する新谷さんに遭遇。ホントに好きなんだなぁ〜。本日の座席番号は33番、ステージ正面のスタンド席最前列。なかなかの好ポジション。ソファーがちょっと座りにくいけど、これぐらいはガマンガマン。

ほぼ予定通り、16時過ぎに開演。“The Shadows”の「春がいっぱい」が流れる中、全身黒づくめのCHABOがステージに登場。「こんな時間にライブをするなんて昔は文句を言っていたけど、年齢的に嬉しくなってきた」とCHABO。新谷さんは花柄の衣装でステージに登場。「酒と薔薇の日々」「スペイン」など、インストのナンバーを演奏。セットリストは昨日と同じ。独自の解釈で「さなえちゃん」、CHABOのカバーで「月夜のハイウェイドライブ」を唄う。マリンバの音色が心地よく響き、その合間をシンバルを始めとした様々な打楽器がアクセントをつける。昨日も感じたけど、新谷さんのマリンバはブルース色がとても強くなったように感じる。ラストの「美醜の星」という新曲では、マレットからパーカッシブな音が出るのがおもしろかった。新谷さんの演奏は17時55分ごろ終了して、インターバルに入る。

【新谷祥子:セットリスト】
M01. 酒と薔薇の日々
M02. スペイン
M03. リベルタンゴ
M04. 春のうた
M05. さなえちゃん
M06. アルマーズ
M07. 月夜のハイウェイドライブ
M08. 暁
M09. 美醜の星

17時10分からCHABOのステージ。“Rolling Stones”の「Out Of Time」が流れる中、CHABOがステージに登場。オープニングは“The Beatles”がカバーしたというミュージカルナンバー。聴いた事あるけど、タイトルがわからない。続いて「4月になれば彼女は」を唄ったところでMC。新谷さんが「さなえちゃん」をカバーしたことに触れ、「オレももう少ししたら唄ってみようかな。ただマイナーコードで唄うかもしれない」とCHABO。次に演奏された「荒野へ」は、昨日とはイントロの入り方が違っていたような気がする。CHABOのセットリストも昨日と同じ。30年間も歌詞がつかなかったという新曲「名も無きメロディー」、こうして改めて聴くとやはり素敵な曲。メジャーコードやセブンスコードを多用する感じはちょっと異質だけれども。

ここでCHABOは新谷さんをステージに呼び込み、MANDALAの25周年をお祝いするナンバー。新谷さんはマラカスを振りながら赤い衣装を著て登場。なんだかとっても嬉しそうなのが印象的。「ピーコックは無くなったけど、ピーコックはピーコック、マンダラはマンダラ〜♪」という歌詞がおもしろい。続いて“Rolling Stones”のカバーで「Out Of Time」。Brian Jonesが弾いていたマリンバのパートを新谷さんが弾く、「ま、いずれにせよ」では、CHABOのギターと新谷さんのマリンバが激しいバトルを繰り広げる。一心不乱にマリンバを弾く新谷さんを観ていたら、気持ちがとっても高揚して何故だか涙が溢れてきた。昨日は感じなかった気持ち・・・。同じ曲を聴いても、その日その時のコンディションで違って聞こえるから不思議だ。「人生が二回あれば修正出来るんじゃないか。三回あればどちらかをチョイス出来るんじゃないか」とCHABOは言い、Langston Hughesの「思い出」を唄ったあと、“Rolling Stones”のアルバムをモチーフにした「アフターマス」。ちょっと重たい雰囲気の曲が続いたけど、最後はほんわかとしたタッチの「庭」で本編は終了。

アンコールは、CHABOと新谷さん二人でセッション。まずは「ロックギター小僧がマリンバの人と初めてセッションをする時のための練習曲」。CHABOと新谷さんが初めて共演したのは、CHABOが55歳のとき。その頃によく演奏していた曲。それから月にちなんだ曲ということで「月の砂漠」。昨日は演歌調にコブシを効かせて唄っていたけど、今日は最後までしっとりと唄いあげる。そのまま続けて「BLUE MOON」。この流れがまた良かった。最後は新谷さんのアルバム「ROSEWOOD SINGER」に収録された「風よ はこべ」の続編だという新曲。「One Day To Love Comes」と題されたこの曲、新谷さんの唄声が心に染み渡った。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、18時45分過ぎに演奏はすべて終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. (曲名不明)
M02. 4月になれば彼女は
M03. 荒野で
M04. Tennessee Waltz
M05. Poetry:未来
M06. 名も無きメロディー
M07. 祝!MANDALA 25周年
M08. Out Of Time
M09. ま、いずれにせよ
M10. 思い出
M11. アフターマス
M12. 庭

アンコール
EN1. ロックギター小僧がマリンバの人と初めてセッションをする時のための練習曲
EN2. 月の砂漠〜BLUE MOON
EN3. One Day To Love Comes

2019年 4月 9日(火)
南青山 MANDALA
「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」
仲井戸"CHABO"麗市×宮沢和史

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×宮沢和史のライブを観に行く。「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」、先週の土曜日からCHABOはほぼ出突っ張り。今日と明日は久しぶりにMIYAとの共演、どのようなライブになるのか楽しみ。開演時間は19時。仕事を定時に切り上げて、開演時間の20分前ぐらいに会場入り。本日の座席番号は8番、CHABO前正面のテーブル席。おそらくココがこの会場のベストポジション。

予定より少し遅れて、19時ちょっと過ぎに開演。このシリーズでは定番となっている“The Shadows”の「春がいっぱい」が流れる中、黒とグレーの太いボーダーのカーディガンを羽織ったCHABOがステージに登場。「火曜日だよね。ウィークデーに花見にも行かず来てくれてありがとう〜!」とCHABO。そしてCHABOに呼び込まれてMIYAがステージ登場。あいかわらず落ち着いた雰囲気(笑)。椅子に腰掛け、「人類が宇宙へ行く時代にチューニングだけは昔のまま」と言いながらチューニングを始める。オープニングは「世界でいちばん美しい島」。久しぶりに聴くMIYAの唄、やっぱりすごく上手いな。選曲はオリジナルナンバーに加えて、友部正人のカバー「こわれてしまった一日」を。MCでは「お客さんが近いなー。この距離でCHABOさんよく『Yeah〜!!』とかハジけていたね」と笑いを取りつつ、唄と演奏はカッチリと進めていく。そんなところがMIYAらしいなぁ〜と思いつつ、ステージを見つめる。

ところがローザ・ルクセンブルクのカバー「ひなたぼっこ」を唄い出したところでMIYAの様子が急変。唄いながら感極まったのか、目がうるうると潤んでいく様子がよくわかる。こんなMIYAを見たのは初めて。その思いをダイレクトに感じ取ってしまい、観ているこちらも動揺してしまった・・・でも、すごく良かった。私の中ではクールなイメージのMIYAだけど、人間:宮沢和史を感じることが出来て、なんだかとっても嬉しい。MIYAは「失敗したらごめんね」と前置きをしながら、RCサクセションの「夜の散歩をしないかね」。ボサノバ風アレンジでの演奏。繊細なガットギターの音色が美しくて、これは名演だったと思う。清志郎でさえファルセットで唄う「今夜は二人で歩かないか〜」の部分を、普通に唄い切るところはさすが。今夜のMIYAはアコースティックギター3本と、CHABOから持ってくるように言われたという三線をプレイ。アンプを通さずにPAダイレクトだったのか? シャープでキレのあるとってもいい音。最後に「銀河」を唄ったあと、「それではお招きします。仲井戸麗市さんです!」とMIYA。いえいえココでいったん休憩・・・CHABOが出てくるはずもなく、20時05分ごろインターバルに入る。

【宮沢和史:セットリスト】
M01. 世界でいちばん美しい島
M02. こわれてしまった一日
M03. JUSTIN
M04. 愛という言葉
M05. 光
M06. (沖縄民謡)
M07. ひなたぼっこ
M08. 夜の散歩をしないかね
M09. 銀河

20時20分ごろ、今度はちゃんと(笑)CHABOがステージに登場。オープニングはLangston Hughesの詩をモチーフにした「The Blues」。手拍子をしていいのか戸惑うお客さんに、「曲調的に迷ったでしょ。半端な手拍子、サンキュー!」とCHABO。続いて「4月になれば彼女は」。この曲は新谷さんとの時も演奏されたな。この季節にピッタリ。「宮沢はエライね。宮沢ファンが帰らないように、後でセッションがあると言ってくれて」とCHABO。春らしい曲を唄うということで滝廉太郎の「花」。一番はお客さんも一緒に唄うけど、二番からはさすがに難しい。このところCHABOは、こういった唱歌を自然とセットリストに組み入れてくる。それがまたイイ。CHABOは「なんであんなに落ち着いてるんだろう。小憎らしいね」「釣りをやったり、サイクリングしたり。だからあんなに落ち着いていられるんだろうな〜」などと、たびたびMIYAの事に触れる。そして久しぶりに聴く「サイクリング」。ほんわかとした曲調だけど、その前向きな歌詞に勇気づけられる。

「宮沢は旅をしているイメージだけど、北極とかはさすがにないよね。喫茶店のブラジルとか」とCHABO。MIYAを意識してボサノバタッチの曲を演るということで「君に Night and Day」。新谷さんの時にも披露した「祝!MANDALA 25周年」を唄ったあと、“THE BOOM”の「そこが僕のふるさと」。「中央線に乗り、ゆで玉子頬張り」という歌詞に「呑気だね」とツッコミながらも、なかなかCHABOに似合ってる。そして再びLangston Hughesの「思い出」という詩を、Bluesyなメロディーに乗せて唄う。続いて「ちょっと重い曲なので、演るかどうか迷った」と言いながら「アフターマス」を演奏。この曲は新谷さんの時にも演奏された。CHABOがいま思うこと、いま唄いたいことなんだろうな。それからElton Johnのカバー「Your Song」。その歌詞に込められたCHABOの想いを噛みしめる。「宮沢くんキューバ音楽が好きだから、俺もキューバの唄を唄うね」と「キューバの唄」。この曲、けっこう好き。「宮沢は楽屋とかとても綺麗で、洋服とかちゃんと畳んでやがる。ニセROCKERだな」とCHABOは言い、最後は30年越しで歌詞をつけることが出来たという新曲「名も無きメロディー」を唄ってから、おまけということで“古井戸”の「夜奏曲」をしっとりと演奏して終了。

アンコールは、まずはCHABOがステージに登場してMIYAを呼び込む。「新元号は令和ですよね。『令』を麗市の『麗』にして、宮沢和史の『和』ですから『麗和』でどうでしょう?」と言うMIYAに、「その『麗和』でグループ作る? 『麗蘭』はもう古い!」とCHABOは返す。そしてまずはCHABOのナンバーから「唄」。CHABOの唄もイイけど、MIYAの唄もイイ。「MCで話すことがなくなると、俺をいじるのやめてくださいよ〜」とMIYA。称して「MIYAいじり」というのが笑える。続いてMIYAのナンバーで「24時間の旅」。CHABOはギターに徹する。アコギのギターソロが素敵。それからCHABOのアコースティックギターをバックに、MIYAが書いた詩をリーディング。ここでCHABOは、2002年に鎌倉で共演した際にMIYAからもらったという手紙を読みあげる。「世の中にはたくさんの椅子があるのに、あなたは座らなかった。座ってしまうと、立ち上がれなくなるから。あんなに重たいギブソンのギターを、あなたは置かなかった。置いてしまうと、二度と背負えなくなるから。僕たちは歩き続けてきたから、ここでまた会えた・・・」 そんな感じの内容だったかな。CHABOの本質を的確に表しているような気がして、なんだか胸が熱くなった。その手紙へお返しするように、CHABOはMIYAのギターをバックにポエトリーリーディング。途中で「ハウ・ハウ」の歌詞が挿入され、穏やかな中にも生活を感じさせる朗読。そしてMIYAの「オーケー!カモンCHABO〜!!」の掛け声とともに「雨あがりの夜空に」が始まる。アコースティックギター二本をかき鳴らしながら、アコースティックバージョンの「雨あがり」。史上初?(笑)最後はMIYAが三線を手に取り、「島唄」をセッション。CHABOはあまり唄わなかったけど、なんだかイイもの観たなぁ〜という感じ。MIYAの唄が胸に染みた・・・とっても良かったよ。気がつくと久々の三時間超え、22時20分ごろ終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. The Blues
M02. 4月になれば彼女は
M03. 花
M04. サイクリング
M05. 君に Night and Day
M06. 祝!MANDALA 25周年
M07. そこが僕のふるさと
M08. 思い出
M09. アフターマス
M10. Your Song
M11. キューバの唄
M12. 名も無きメロディー
M13. 夜奏曲

アンコール
EN1. 唄
EN2. 24時間の旅
EN3. MIYAポエトリーリーディング
EN4. CHABOポエトリーリーディング
EN5. MIYAポエトリーリーディング
EN6. 雨あがりの夜空に
EN7. 島唄

2019年 4月12日(金)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #12」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #12」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第12弾。指定席という事で余裕かと思いきや、今日はいつもより30分早い19時開演という事に気づく。ちょっと焦ったけど、18時45分ごろ会場入り。今回は当日まで自分の席がわからないという趣向。座席番号は32番、ステージ下手のスタンド席。二列目のソファー席でちょっと観にくいけどガマン。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。 そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。

開演予定時間の19時を少し過ぎたころ開演。 グレーと黒のボーダーのカーディガンを羽織って、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。

OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒「『King Biscuit Time』が始まって、今回で丸一年経ちました」とCHABO。いつもより30分早い開場時間、遅れてきたお客さんにツッコミを入れる。
M01. I'll Follow You [Bunky And Jake] ⇒今夜のテーマは「春に聴いている曲」。自分の音楽的な聖地のひとつであるグリニッジ・ヴィレッジ。ちょっとマニアックだけど、自分が大好きなアーティストのアルバム。
M02. Do You Feel It? [NRBQ] ⇒これぐらいの季節によく引っ張り出すアルバム。春を感じる一枚。「MANDALAの25周年で演らせて頂いているけど、今日がちょうどオープンした日です」とCHABO。
M03. I Want To Spend The Night [Bill Withers] ⇒今夜は曲にまつわるエピソードではなく、どんなシチュエーションで曲を聴いているか? CHABOの普段の生活が垣間見られるトーク。CHABOはお皿を洗いながら聴いたりしているらしい。
M04. Midnight At The Oasis [Maria Mulder] ⇒自分の中でJimi Hendrixと双璧を成すギタリスト、Amos Garrettの名演を聴くことが出来るアルバム。「エフェクターを使っているけど、基本的にはやっぱり『手』なんだなぁ〜」とCHABO。
M05. Sweet Butterfly [Stanley Smith] ⇒「歌詞に全然力が入っていないところがいい」と言いながら、歌詞をリーディングしてからプレイ。
M06. All Day Music [WAR] ⇒「みんなレコード屋とか行く? 俺はレコード屋の匂いが好きだ」と、唐突に話し出すCHABO。MANDALAの楽屋で共演者と「どんな音楽を聴いているか」を話すのが楽しいとも。
M07. Driftin' [Dan Hicks And The Hot Licks] ⇒かなりマニアックだけど、とても好きなソングライター。歌詞をリーディングしてからプレイ。ここでちょうど1時間が経過。店長からクッキーと紅茶が差し入れられる。「クッキーを食べながら聴くので、俺のCDにはクッキーがたくさん詰まってる。いい匂いだ」とCHABO。
M08. Blues For Mama [Nina Simone] ⇒Nina Simoneの本を図書館で取り寄せてもらったけど、実はエミ社長が持っていたのでビックリ。
M09. Mother & Child Reunion [Paul Simon] ⇒歌詞を朗読してからプレイ。手に取ったギターでちあきなおみの「喝采」を弾き、「イントロが似ているという話は有名だよね」とCHABO。あっ、そうなんですね。
M10. I love The Way You Love [Betty Wright]、M11. Clean Up Woman [Betty Wright]  ⇒今日はいいテンポで進んでいるので、好きな曲を両方かけちゃおうということで。
M12. Blame It On The Stones [Kris Kristofferson] ⇒「ザ・ローリング・ストーンズ展」には行けてないけど、汚い部屋の再現にオレは共感するかも? 「ストーンズのせいだ」という歌詞がおもしろいと、歌詞をリーディングしてからプレイ。
M13. Springtime In New York [Jonathan Richman] ⇒俺がこの時期にライブをするとき、オープニングにかけたりしている曲。オレの定番中の定番。
M14. 祝!MANDALA 25周年 <LIVE> [仲井戸麗市]、M15. 春たけなわ <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒このシリーズで唄い続けているMANDALAおめでとう〜の曲に続いて、“古井戸”のナンバーを唄う。
M16. Spring Is Nearly Here [The Shadows] ⇒「今日は二時間弱の時間で、初めて思い通りに出来たかな」とCHABO。その選曲の幅広さに改めて驚くとともに、本当に音楽が好きなんだなと感じる。だからこそ信頼出来る。このところ登場SEに使っている“The Shadows”のナンバーを最後にプレイ。
EndingSE. Don't Stop [The Rolling Stones] ⇒CHABOは机の上を片付けながら、今後行われるライブの予定を紹介。21時05分ごろ終了。

2019年 4月13日(土)
南青山 MANDALA
「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」
仲井戸"CHABO"麗市×竹中直人

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×竹中直人のライブを観に行く。「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」、先週の土曜日からCHABOはほぼ出突っ張り。今日と明日はこれまた久しぶりの竹中直人との共演、どのようなライブになるのか楽しみ。開演時間は17時。いつものように表参道駅から会場へと向かい、開演時間の20分前ぐらいに会場入り。本日の座席番号は85番、ステージ下手のスタンド席。ここもけっこう好きなポジション。

予定より遅れて、17時05分過ぎに開演。このシリーズでは定番となっている“The Shadows”の「春がいっぱい」が流れる中、黒とグレーの太いボーダーのカーディガンを羽織ったCHABOがステージに登場。「びっくりするぐらい音楽を聴いてきているヤツ」という紹介で、竹中直人をステージに呼び込む。竹中さんは派手な衣装と裏腹に、「恥ずかしい・・・別に唄うの好きじゃないんですよ」とかなりの謙遜モード。ステージ中央の椅子に腰掛け、ハミングバードを弾きながら“古井戸”のナンバーを弾き語り。「さなえちゃん」から始まって「窓の向こうは冬」。あいかわらずの美声、そしてギターも上手い。とても緊張している感じだけど、お客さんのくしゃみに驚いて演奏を止めたところでリラックス出来たみたい。そしてGuitar:田中 潤をステージに呼び込み、アコースティックギターデュオの演奏となる。「ちどり足」「花言葉」「ポスターカラー」「love song」「あした引越します」と、“古井戸”ナンバーの連続。予想通りと言えば予想通りだけど、期待を遙かに上まわる何かを感じることが出来た。立ってギターを弾く田中さんと、椅子に腰掛けてギターを弾きながら唄う竹中さん。“古井戸”ってこんな感じだったのかなぁ〜と、なんだかとっても不思議な気分。

ここで竹中さんはギターを置き、田中さんがピアノを弾いて「コーヒーサイフォン」。竹中さんもすっかり調子が出てきたようで、白ワインを呑みながら美しい唄声を聴かせる。それでも「明日もまたあるんだよ。今日しっかりと反省して、明日またやるからね」と謙虚さは変わらず。そしてSax:佐藤公彦が加わって、アルバム「酔醒」から「黄昏マリー」を演奏。こいつはとってもマニアックな選曲。“古井戸”が本当に大好きで、本当によく知っているのだな。田中さんが再びギターにパートチェンジして、清志郎が作詞・作曲した「おぼえてること」。とても清志郎っぽいメロディーで、清志郎がコーラスする声が聞こえてくるようだ。竹中さんは「鼻水が止まらない」と、しきりに鼻をかんでいる。ちょっとした照れ隠しなのかな? 最後は「サヨナラCOLOR」。これは大好きな曲・・・思わず胸が熱くなってしまった。前半は“古井戸”、後半は清志郎に捧げる感じのステージ。18時20分ごろ終了。

【竹中直人:セットリスト】
M01. さなえちゃん
M02. 窓の向こうは冬
M03. ちどり足
M04. 花言葉
M05. ポスターカラー
M06. love song
M07. あした引越します
M08. コーヒーサイフォン
M09. 黄昏マリー
M10. おぼえてること
M11. サヨナラCOLOR

インターバルをはさんで、18時30分過ぎからCHABOのステージが始まる。オープニングはLangston Hughesの詩をモチーフにした「Final Curve」。続いて「4月になれば彼女は」。このあたりの流れは、MIYAの時と同じ展開。「竹中は“古井戸”の唄をたくさん唄ってくれた。よく知ってるよね。見ないで朗読するのは驚いた」とCHABO。そんな話から“古井戸”の「おいてきぼり」を演奏。いつもよりかなり軽やかでアップテンポなアレンジ。CHABOは「いい天気だからそういう曲を演ろう」と言い、“The Lovin' Spoonful”のカバーで「DAYDREAM」。そして「夏の色調」。春から夏にかけて、これからの季節にピッタリの選曲。ぽわぁ〜んとした雰囲気がイイ。「竹中のバックでギターを弾いた田中くんは、息子さんがCHABOの母校に通っていて、たくさん写真を見せてくれた。サックスの佐藤くんは、ケメと同姓同名で驚いた」とCHABO。なんだか不思議な縁で結ばれているのだな。

「お調子者だと思っていた竹中のナイーヴな部分を感じることが出来た」とCHABOは言い、竹中直人が書いたという「ママとカントリービール」をポエトリーリーディング。そして「竹中が大好きな曲」ということで、Neil Youngの「Harvest Moon」をカバー。このシリーズで毎回演奏している「祝!MANDALA 25周年」は、Funkyなアレンジで披露。続いて「アイ・アイ・アイ」。この曲をナマで聴けるとは! かなりハードでアッパーな感じの演奏。ピーコックで万引きGメンに追いかけられたという話から、「もう時効だから・・・」と若い頃の出来事を。文章にはとても出来ないけれど、まぁ〜そんなこともあったかなぁ〜(汗)。MANDALAで生まれたという「サンドイッチ」を唄ったあと、お世話になった山口さんに捧げる詩。若き日のCHABOの生活が垣間見られるような気がして、ちょっと胸がキュンとなった。そして「いつか笑える日」、CHABOが27歳の時に作った曲。音楽は時を超えて、人の心に響く。最後に「夜想曲」を演奏して、本編はひとまず終了。

アンコール、CHABOは「一緒にやるぜ〜!」と竹中さんをステージに呼び込む。「俺んちに上がり込んだのを覚えていますか?」と、CHABOは竹中さんにチクリと釘を刺す。そしてCHABOのギターで、「いい事ばかりはありゃしない」を竹中さんとCHABOが交互に唄う。「金が〜欲しくて〜働いて〜眠るだけ〜♪」の部分で、ギターを弾くのをやめるアレンジが秀逸。続いて竹中さんヴォーカルで「Holiday」。照れながらも嬉しそうに唄う竹中さんが印象的。ここで田中さんと佐藤さんが加わり、CHABOはオモチャのエレキギターをかき鳴らして「雨あがりの夜空に」。何故か低音で唄う竹中さん。David Bowie柄のブルゾンを脱ぎ捨て、ノリノリで唄いまくる。再び二人きりになって、“古井戸”の「何とかなれ」。これが良くて・・・まさに“古井戸”を観ているみたい。「ティーンエイジャー」はお客さんのコーラスに合わせて、竹中さんが口笛を吹く。美しい音色にうっとり。最後は“古井戸”の「おやすみ」。竹中さんの口笛とともにエンディング。SE「What A Wonderful World」が流れる中、20時25分ごろライブは終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Final Curve
M02. 4月になれば彼女は
M03. おいてきぼり
M04. DAYDREAM
M05. 夏の色調
M06. ママとカントリービール
M07. Harvest Moon
M08. 祝!MANDALA 25周年
M09. アイ・アイ・アイ
M10. サンドイッチ
M11. ポエトリーリーディング
M12. いつか笑える日
M13. 夜奏曲

アンコール
EN1. いい事ばかりはありゃしない
EN2. Holiday
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. 何とかなれ
EN5. ティーンエイジャー
EN6. おやすみ

2019年 4月14日(日)
南青山 MANDALA
「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」
仲井戸"CHABO"麗市×竹中直人

今日も南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×竹中直人のライブを観に行く。「南青山MANDALA 25th Anniversary Special Duet GIG!」、6日から始まったCHABOのシリーズも千穐楽。昨日に続いて竹中直人とのステージ、今日はどのような変化を見せるのか楽しみ。開演時間は16時なので、15時半に会場前で友達と待ち合わせ。本日の座席番号は65番、ステージ真正面だけどちょっと後方。だけどステージは意外とよく見える。

予定より遅れて、16時05分過ぎに開演。このシリーズでは定番となっている“The Shadows”の「春がいっぱい」が流れる中、黒とグレーの太いボーダーのカーディガンを羽織ったCHABOがステージに登場。「ピーコックが無くなり、ベルコモンが無くなり、MANDALAは最後の砦です」と言ったあと、「唄うことが好きで、うちの留守電によく吹き込んできます」という紹介で、竹中直人をステージに呼び込む。竹中さんは「昨日はフロアの奥の鏡に自分が映るのがイヤで、今日はわがままを言って隠してもらった」と言い、ステージ中央の椅子に腰掛け、ハミングバードを弾きながら「750円のブルース 」を少しだけ唄う。そして「さなえちゃん」「窓の向こうは冬」と、“古井戸”のナンバーを弾き語っていく。続いてGuitar:田中 潤が加わり、「ちどり足」「花言葉」「ポスターカラー」「love song」「あした引越します」。選曲は昨日と同じだけど、竹中さんは余裕が少し出てきたようで、いろいろな声色を使ったり、「感情を込めて『あいうえお』を言う人」を披露したり、お客さんを爆笑の渦に巻き込む。

ここで竹中さんはギターを置き、田中さんがピアノを弾いて「コーヒーサイフォン」。昨日はここで竹中さんが白ワインを手に取り、みんなで乾杯をしたけれど今日のところはナシ。そしてSax:佐藤公彦が加わって、アルバム「酔醒」から「黄昏マリー」を演奏。佐藤さんのサックスがむせび泣き、竹中さんの甘い唄声をグッと引き立てる。田中さんが再びギターにパートチェンジして、清志郎が作詞・作曲した「おぼえてること」。清志郎とのエピソードを語る竹中さん、しっかりと清志郎の声真似をしているところがさすが。最後に「サヨナラCOLOR」をしっとりと唄って、竹中直人のステージは17時25分ごろ終了。

【竹中直人:セットリスト】
M01. さなえちゃん
M02. 窓の向こうは冬
M03. ちどり足
M04. 花言葉
M05. ポスターカラー
M06. love song
M07. あした引越します
M08. コーヒーサイフォン
M09. 黄昏マリー
M10. おぼえてること
M11. サヨナラCOLOR

インターバルをはさんで、17時35分過ぎからCHABOのステージが始まる。Langston Hughesの「Final Curve」から始まって「4月になれば彼女は」へと続く。CHABOは「今日でようやくMANDALAから解放される」と言い、“The Lovin' Spoonful”の「DAYDREAM」。続いて“ザ・テンプターズ”の「エメラルドの伝説」。この選曲にはちょっと驚かされた。昨日は“古井戸”の「おいてきぼり」を唄ったけれど、それを削ってまでこの曲を唄ったのは何故だろう? 楽屋で竹中さんとショーケンの話をしたというから、それにインスパイアされたのだろうか? 「世の中を渡っていくのは上手じゃないかもしれないけれど、ショーケン好きだな」とCHABO。そして「夏の色調」。ガットギターの穏やかな音色が、これから訪れる素敵な季節を思わせる。

CHABOは竹中直人が書いたという「ママとカントリービール」をポエトリーリーディングしたあと、「竹中が好きな曲」という紹介でNeil Youngの「Harvest Moon」をカバー。Funkyなアレンジになった「祝!MANDALA 25周年」に続いて、「アイ・アイ・アイ」のRockバージョン。MANDALAで生まれたという「サンドイッチ」を唄ったあと、お世話になった山口さんに捧げる詩をリーディング。そして「いつか笑える日」を弾き語ってから、最後に「夜想曲」を演奏して本編は終了。

アンコール、まずは竹中さんがステージに登場し、照れながらCHABOをステージに呼び込む。そしてCHABOがギターを弾いて「いい事ばかりはありゃしない」。竹中さんとCHABOが交互に唄う。歌詞を噛みしめながら情感たっぷりに唄う竹中さん。今の心境をアドリブで入れたりしていた。続いて竹中さんヴォーカルで「Holiday」。休日のウキウキとした感じがにじみ出ている。ここで田中さんと佐藤さんが加わり、更には飛び入りゲストとしてLeyonaが登場。CHABOがオモチャのエレキギターをかき鳴らして「雨あがりの夜空に」。大いに盛りあがったところで、再び二人きりになって“古井戸”の「何とかなれ」。そして「ティーンエイジャー」。竹中さんは急に老人になったりして、フロアは爆笑の渦。最後は“古井戸”の「おやすみ」。竹中さんの口笛とともにエンディング。SE「What A Wonderful World」が流れる中、19時25分ごろライブは終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Final Curve
M02. 4月になれば彼女は
M03. DAYDREAM
M04. エメラルドの伝説
M05. 夏の色調
M06. ママとカントリービール
M07. Harvest Moon
M08. 祝!MANDALA 25周年
M09. アイ・アイ・アイ
M10. サンドイッチ
M11. ポエトリーリーディング
M12. いつか笑える日
M13. 夜奏曲

アンコール
EN1. いい事ばかりはありゃしない
EN2. Holiday
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. 何とかなれ
EN5. ティーンエイジャー
EN6. おやすみ

2019年 4月26日(金)
EX THEATER ROPPONGI
「EX THEATER ROPPONGI Presents Char×Chabo “宝箱”」
Char×Chabo

今日は平成最後の出勤日。 平成初日はそのまま徹夜仕事になったなぁ〜と、なんだか感慨深い気持ちになる。このところ悶絶して取り組んでいたレポートがあっさり承認されて、無事に平成の仕事納め。17時過ぎに業務終了させて、六本木へと向かう。 今日はEX THEATER ROPPONGIへ、「Char×Chabo “宝箱”」を観に行く。 大好きなCHABOと大好きなCharとの共演。いったいどんなお宝が飛び出すのか楽しみ。18時ごろ六本木に着いたので、しばらく時間調整して18時40分ごろ会場入り。今日の席はB3F E列28番。ステージ上手五列目の通路際。なかなかの好ポジション。10連休前の金曜日、座席はお客さんでギッシリと埋まっている。

予定時間の19時を少し過ぎたころ開演。赤い緞帳の向こうでCHABOが「おい竹中、やめようか。やめるなら今のうち」と言って幕が開く。ステージ上手にChar、下手にCHABO、二人ともアコースティックギターを抱えて椅子に腰掛けている。軽快なリズムで「開けてビックリ宝箱〜♪」と軽くジャムったあと、Buddy Hollyのカバーで「Well Aright」。 バリバリと弾きまくるCharに対抗して、弦をパーカッシブに叩くCHABO。お互いの個性がぶつかり合う。CHABOは今回のためにCharの戸越銀座の家に何度も行ったそうで、Charいわく「サークルみたいだった」。そんな穏やかなトークを交えて、偉大なるロック・フォーク・ブルースの先人たちに捧げる演奏が繰り広げられる。“Johnny,Louis & Char”の「Cloudy Sky」、Fred McDowell の「You Gotta Move」、 そしてPercussion:古田たかし、Upright Bass:澤田浩史 、Keyborads:Dr.kyOnが加わって、“ザ・テンプターズ”の「フリフリ」、“ゴールデン・カップス”の「愛する君に」。

CHABOは初めてCharに出会った時、「こいつ生意気だけど、絶対スターになると思った」と話す。そして“村八分”の「夢うつつ」。CHABOが唄う“村八分”ナンバーは、Bluesフィーリングに溢れていて大好き。チャー坊は昨日が命日。それを知ってか知らずかわからないけど、天国のチャー坊へきっと届いたと思う。このあたりからkyOnはアコーディオンをプレイ。kyOnのアコーディオンはどこかもの悲しい響きがして素敵。続いてCharが選曲したという泉谷しげるの「春夏秋冬」。ちょっと意外だけど、Charの唄が良かったな。そしてCharのオリジナル「Osampo」。このあたりは完全にCharの世界。CHABOはバッキングに徹する感じ。それでも「ま、いずれにせよ」が始まると、今度は完全にCHABOの世界。CHABOの言葉が空間を切り裂く。CHABOとCharの激しいギターバトルに続いて、kyOn、澤田さん、しーたかの順でソロまわし。熱のこもった演奏に鳴り止まない拍手の中、始まったのはあのカッティング・・・「Smoky」じゃないか! ひょっとして演らないかなぁ〜?と期待はしていたけれど、まさか本当に演るとはね。CHABOがあのキメのフレーズでウラを刻んでいるのは、なんだか不思議な感じがしてドキドキした。Charはカッティングと唄に専念する感じで、ソロはCHABOとkyOnというスペシャル・バージョンであった。アコースティック・パートは20時10分ごろ終了して、インターバルに入る。

20時30分、「ムーンライト・セレナーデ」が流れる中、再び赤い幕が開く。第2部はエレクトリック・パート。ステージ中央にテレキャスを抱えたCHABOとストラトを抱えたChar。CHABOはグリーンのサテン地のシャツ。メガネをかけていないのは久しぶり。やっぱり素顔のほうが好き。ミディアムテンポにアレンジされた「よォーこそ」が、いつの間にか「Hold On I'm Coming」に変わる。 Charが「立ってもいいぜ。って言うか、立て!」と言ったところで、お客さんは全員スタンディング。なんだかすごくドキドキする。こんな気持ちは久しぶり。まさに「ロックのコンサート」という感じ。続いて“Rolling Stones”の「Don't Stop」。CHABOが唄う歌詞は、もちろん自分なりに解釈した日本語詞。これがまたすごく良くて・・・「ドント・ストップ! このまま行こうぜ〜♪」なんて歌詞、普通書けないだろ。おまけに「ナチュラル・ヴァイブレーション」「風に吹かれてみようぜ」と、Charの歌詞を織り込むところもさすが。そのあと「Let's Spend The Night Together」「雨!」と、“Rolling Stones”のナンバーが続く。Charはどの曲を唄っても洋楽に聞こえるのに対して、CHABOはどの曲を唄っても日本の唄に聞こえる。それほどにCHABOの言葉のパワーは強い。唯一無二という感じ。それを再認識した瞬間。kyOnが弾くRockin'なキーボードもいい。もう見どころ満載で、ステージの誰を見ていいのかわからない。

ここでちょっと流れが変わり、石田長生の「ラ・ジ・カ・セ」。ここに石やんが居ても不思議じゃないよな。続いて「あこがれの Southern Man」。いきなりスライドギターを弾き出すCharに、思わず声をあげてビックリ。ベースが早川さんではないのも斬新だし、キーボードが入っているというのもかなりレアなバージョン。CHABOとCharの激しいギターバトルも見応え有ったし、キメのユニゾンもこれまたゴキゲン。「For Your Love」「Old News」といったCharのナンバーはもちろん、今夜は全体的にCharのライブっぽい印象。バックがCharバンドだからというのもあるけど、Charのいつものお遊びにCHABOが乗っかっているという感じ。だけどCharがいつも以上に本気で遊んでいて、とっても素敵な空間を創り出している。憧れるなぁ〜こういうの。CHABOが「嬉しいなぁ〜これでツアーに出たいぜ」と言うと、Charは「断る!・・・先輩ついていきます」と返す。そして「旅だったたくさんの友人たちに捧げます」ということで、「Little Wing」が始まる。CHABOの唄声がフロアに響き渡り、テレキャスとストラトの音色がどこか哀しげなサウンドを奏でる。「もうあまり時間がないけど、もうちょっと自由時間あるよ」とCHABOは言って「Free Time」。 久しぶりに聴くなぁ〜この曲。メンバー紹介を兼ねて、各パートのソロが挿入される。最後は再び石やんの「Happiness」。ここはもう完全に“BAHO”。お客さんに手拍子させたり唄わせたり。すべて唄い終わったところで、Charが関西弁になっているところが可笑しかった。

アンコール、CharはギターをSGに持ち替えて「Gimme Shelter」のイントロを弾き始める。それにあわせてCHABOはリーディング。その言葉の力強さに、叩きのめされ、打ちのめされる。ステージ上手にはスタンドマイク。Charが「CHABOもよく知ってる。土屋、土屋!」と言ったとき、SGを抱えたあの人が登場するのではないかと思ったけど、登場したのは土屋アンナ。だけどこれがまた良くて、Lisa FischerばりにシャウトしながらCharと絡むところはもう〜たまらん。Charが「ここはどこでしょう?」と言うと、CHABOは「六本木と言えば!」と言って「六本木心中」が始まる。アン・ルイスの唄だからつながりはあるだろうけど、まさかこの曲をCHABOが演奏するとは! CHABOは譜面を見ながらじっとギターを弾くだけだったけれど、思わずじっと見入ってしまった。続いて「Jumping Jack Flash」を少しだけ演奏して、アンナの「オーケー!CHABO!」から「雨あがりの夜空に」。ここでアンナは退場して、Bluesyなブリッジをはさんで“Cream”バージョンの「Crossroads」。Charにとっては定番中の定番だけど、CHABOが弾くEric Claptonというのはなんとも嬉しいものがある。交互に繰り広げられる二人のソロを聴いていて、テレキャスとSGとはこうも違うんだなと思った。そんな中でもしっかりと日本語詞をぶち込んでくるCHABOは、もうさすがとしか言いようがない。これで終わりかと思いきや、「遊ぼう。当分会えないかもしれないし」とCharが言ってもう一曲。土屋アンナも再び加わって、「Route 66」からそのまま「Johnny B. Goode」。CHABOはかぶっていたグリーンの毛糸の帽子を脱ぎ捨て、Charと揃ってダックウォーク。エンディングはお客さん含めてみんなでジャンプ。Rockっていいなぁ〜と心から思った瞬間であった。「サイドギター、CHABO!」「セカンドギター、Char!」「戸越銀座、Char!」「銀座のフーテン、CHABO!」と二人はお互いを紹介して、22時30分過ぎに終了。

【セットリスト】
第1部
M01. テーマ
M02. Well Aright
M03. Cloudy Sky
M04. You Gotta Move
M05. フリフリ
M06. 愛する君に
M07. 夢うつつ
M08. 春夏秋冬
M09. Osampo
M10. ま、いずれにせよ
M11. Smoky

第2部
M12. よォーこそ〜Hold On I'm Coming
M13. Don't Stop
M14. Let's Spend The Night Together
M15. Rain Fall Down
M16. ラ・ジ・カ・セ
M17. あこがれの Southern Man
M18. For Your Love
M19. Little Wing
M20. Old News
M21. Free Time
M22. Happiness

アンコール
EN1. Gimme Shelter
EN2. 六本木心中
EN3. Jumping Jack Flash〜雨あがりの夜空に
EN4. Crossroads
EN5. Route 66〜Johnny B. Goode

2019年 5月10日(金)
京都 磔磔
「〜磔磔45周年記念〜HOBO CONNECTION 2019」
リクオ/有山じゅんじ/仲井戸"CHABO"麗市

今日は休みをとった。そして二泊三日でライブ三昧ツアー。ちょっとばかりハードスケジュール。初日の本日は京都へ。11時30分東京駅発の新幹線に乗り込み、14時前には京都駅に到着。いつものようにブラブラと歩く。けっこうな暑さで、すっかり汗だくになってしまった。佛光寺や鴨川でのんびりと時間を過ごしてから、今夜泊まる「ホテル・京都・ベース」へチェックイン。ここは何度か泊まった事があるホテル。それなりのグレードで、それなりに快適。17時半過ぎに出かける。今日は磔磔へ、「HOBO CONNECTION 2019」を観に行く。リクオが主催するこのイベント、毎年いろいろなアーティストが参加して、素晴らしい化学変化を見せてくれる。今日と明日は、CHABOと有山じゅんじという組み合わせ。どのようなライブになるのか? とっても楽しみ。18時に開場して、整理番号51番で入場。店頭販売分が35番ぐらい迄で、チケットぴあ分では先頭であった。本日はテーブル席。ステージ下手の通路際、一番前のテーブルに座ることが出来た。

予定通り18時30分に開演。まずはステージ下手のアップライト・ピアノの前にリクオ、ステージ上手の椅子に有山さんがスタンバイ。とってもゆる〜い雰囲気で「ディディ ワァ ディディ」をセッション。好きだなぁ〜こういう感じ。「いろんなパターンで演っていきます。臨機応変に対応してください」と言ってリクオは退場。有山さんは「何を演ろうかな?」と言いながら、「Over The Rainbow」「Tennessee Waltz」を演奏。個人的に有山さんの演奏をじっくり聴くのは初めて。絞り出すように唄うヴォーカルがたまらない。普通のアコースティックギターを弾いているのだけど、メチャメチャBluesyな音色がするのが不思議。再びリクオが加わり、アップテンポな「ドレミファソラシ」からしっとりとしたナンバー「ウーララ」へと続く。そしてリクオに呼び込まれて、CHABOがステージに登場。CHABOは薄い色の入ったメガネをしている。リクオがアコーディオンを弾き、三人で「Goodnight Irene」をセッション。ヴォーカルを三人でまわす。ここでリクオと有山さんは退場・・・と思いきや、CHABOと有山さんと一緒に演るのを二人とも忘れている。有山さんのギターの音が出なくなるというハプニングも発生し、CHABOはアンプの音を切って演奏を始める。ほどなくして有山さんのギターが復活して、無事に二人揃っての「You Gotta Move」。ちょっとだけテンポアップしたアレンジ、二人のギターががっちりと絡み合ってゴキゲン。

CHABOはひとりステージに残り、「予定を変えて、元気な曲を演ろう」と言って「祝祭」。演奏曲を急に変える事はあまり無いように思うけど、どういう心境なのだろうか? そして「「HOBO CONNECTION」にちなんで・・・という事で「ホーボーズ・ララバイ」。いつ聴いても染みる曲。心の奥底からゆったりと安らげるメロディー、繊細なギターの響き。CHABOはリクオをステージに呼び込み、同い年のショーケンに捧げる「エメラルドの伝説」。いつもはギターのみで演奏されるこの曲、リクオのピアノが入る事ですごく広がりを感じた。続いてリクオのニューアルバムから、「満員電車」と「オマージュ −ブルーハーツが聴こえる」。ライブではすっかりお馴染みの曲。特に「オマージュ」には、心の中にある“何か”を揺さぶられる。とても二人で演っているとは思えないぐらい強力なグルーヴ、拍手がなかなか鳴り止まない。そしてちょっとクールダウンして、Bobby Charlesのカバーで「I Must Be In A Good Place Now」。この曲でもリクオのピアノがとてもイイ感じに響いて、演奏に新たな生命が加わっている感じ。

リクオは再び有山さんをステージに呼び込み、ここからは三人でのセッション。CHABOはマンドリン、リクオはアコーディオンを弾き、アイリッシュ・パブみたいな雰囲気で「陽よ昇れ」。続いて「なにわブルースフェスティバル」の時、CHABOと有山さんが歌詞を共作したという「Ol'55」。聴き慣れたCHABOのヴォーカルもいいけど、有山さんのしゃがれたヴォーカルもまたイイ。二人のギターをバックにリクオが「胸が痛いよ」を唄いあげたあと、始まったのは「夕焼け小焼け」。かなり唐突な感じがしたけど、三人の演奏にかかるとソウルフルに聞こえるから不思議だ。リクオの「光」に続いて「スウィート・ホーム大阪」。有山さんを前に関西弁を唄うCHABOが斬新。だけどCHABOもかなり慣れてきた感じで、以前に比べて違和感なく聴けるようになってきた。そして最後は「梅田からナンバまで」。CHABOは「この曲を一緒にやりたかったんだ」とご満悦。サビはもちろんお客さんも一緒になって大合唱。とってもイイ雰囲気の中、本編は終了。

アンコール、まずはリクオが一人でステージに登場して、「Just Like A Boy」をピアノで弾き語り。遠藤ミチロウに捧げるナンバー。リクオの想いがダイレクトに伝わってきて、思わずボロボロと泣いてしまった。そしてリクオはステージにCHABOと有山さんを呼び込む。CHABOは「ミチロウ、いい唄だね・・・」とポツリ。三人のアンコール・セッションは「上を向いて歩こう」から。とってもBluesyな雰囲気のアレンジ。続いて「いい事ばかりはありゃしない」。リクオは「最終電車で河原町に着いた〜♪」と唄う。最後は「永遠のロックンロール」。悲しい気分や寂しい気持ちを抱えつつ、生きていく事を選んだ僕たち。そこにロックンロールがあれば、それだけで大丈夫なような気がする。そんな気持ちにさせられた。いつもながらに素晴らしかった「HOBO CONNECTION 2019」、21時05分過ぎに終了。

【セットリスト】
M01. ディディ ワァ ディディ
M02. Over The Rainbow
M03. Tennessee Waltz
M04. ドレミファソラシ
M05. ウーララ
M06. Goodnight Irene
M07. You Gotta Move
M08. 祝祭
M09. Freight Train〜ホーボーズ・ララバイ
M10. エメラルドの伝説
M11. 満員電車
M12. オマージュ −ブルーハーツが聴こえる
M13. I Must Be In A Good Place Now
M14. 陽よ昇れ
M15. Ol'55
M16. 胸が痛いよ
M17. 夕焼け小焼け
M18. 光
M19. スウィート・ホーム大阪
M20. 梅田からナンバまで

アンコール
EN1. Just Like A Boy
EN2. 上を向いて歩こう
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 永遠のロックンロール

2019年 5月11日(土)
名古屋 TOKUZO
「〜TOKUZO 20周年記念〜HOBO CONNECTION 2019」
リクオ/有山じゅんじ/仲井戸"CHABO"麗市

7時に起床。あいかわらず意味も無く早起きな旅の朝。部屋の外は完全に夏の色調。チェックアウトするのをためらう。それでも10時前にはチェックアウト。思ったより暑くなくて良かった。歩いて京都駅まで出て、10時35分の新幹線で名古屋へと移動。落ち着く間もないぐらい、あっと言う間の35分。連休明けで空いているから快適。そのまま地下鉄に乗り換えて、栄の「いば昇」へ櫃まぶしを食べに行く。安定の雰囲気と美味しさ・・・うまきとビールももちろん忘れない。それからセントラルパークへ。のんびりしようと思ったのに、2020年まで改装工事なんだと。噴水前あたりになんとか居場所を見つけて、しばらくまったりと過ごす。ライブをしているバンドや、ファンの集いをするタレントなど、いろいろな人がいて面白い。そして15時前に、今夜泊まる「名古屋栄グリーンホテル」へチェックイン。ここは何度か泊まったことがあるホテル。以前よりゴージャスになったような気がする。

16時過ぎに出かける。今日はTOKUZOへ、「HOBO CONNECTION 2019」を観に行く。昨日の京都・磔磔に続いて、リクオ・CHABO・有山じゅんじという組み合わせのライブ。どんな感じに進化しているのか? 楽しみにしながら今池へと向かう。ひとまず会場でチケットを受け取り、しばらくあたりをブラブラして時間調整。17時30分に開場し、整理番号30番で入場。今日はステージ前4列が椅子席で、あとはスタンディング。私はステージ真正面の四列目に座ることが出来た。ステージが見渡せる、死角無しの好ポジション。

予定より少し遅れて、18時35分ごろ開演。ステージ下手のアップライト・ピアノの前にリクオ、ステージ上手の椅子に有山さんがスタンバイ。とってもリラックスした雰囲気で「ディディ ワァ ディディ」、続いて「What A Wonderful World」をセッション。英語の歌詞をときどき日本語に訳しつつ、しゃがれた声で唄う有山さん。リクオのピアノもメロディアスで素敵。ここでリクオは退場し、ステージには有山さん一人。「何が聴きたい?」という問いかけに客席からリクエストが飛ぶ。だけど有山さんは「やりません」とつれないリアクション・・・そして「Bye Bye Baby Blues」を唄う。ここまで一曲目以外、京都とは違う選曲。その日の気分で変えているのかな? なんだかワクワクする。再びリクオが加わり、アップテンポな「ドレミファソラシ」からしっとりとしたナンバー「ウーララ」へと続く。そしてリクオに呼び込まれて、CHABOがステージに登場。CHABOは薄い色の入ったメガネをしている。リクオがアコーディオンを弾き、三人で「Goodnight Irene」をセッション。ヴォーカルを三人でまわす。「この唄で終わるわけじゃありません」と有山さんが言うと、「じゃあ〜さようならー」とCHABOが返す。そしてリクオが退場して、CHABOと有山さんとで「You Gotta Move」。ちょっとだけテンポアップしたアレンジ。

有山さんはここで退場し、CHABOはひとりステージに残る。「今日は長そうだからインストでちょっと休む」とCHABOは言い、John Lennonの「Oh My Love」をつま弾く。そしてNeil Youngのカバーで「Harvest Moon」。CHABOも京都とは全く違う選曲。今夜はしっとりとした曲特集。CHABOはリクオをステージに呼び込み、リクオのピアノをバックに「エメラルドの伝説」を唄う。リクオは「10代の頃に音楽を好きになって、それをこじらせ続けている人たちに届けばいいと思ってます」と言ってニューアルバムから「満員電車」、そして「オマージュ −ブルーハーツが聴こえる」を続けて演奏。「今の自分の中には、10代の自分も20代の自分も居るんですよね」というリクオの言葉がリアルに響いてくる。CHABOは「くたびれた。てれ〜っと演るね」と言い、Bobby Charlesのカバー「I Must Be In A Good Place Now」。いつもはギターのみで演奏されるこの曲、リクオのピアノがとてもイイ感じにフィーチャーされている。

リクオは再び有山さんをステージに呼び込み、ここからは三人でのセッション。CHABOはマンドリン、リクオはアコーディオンを弾き、ほのぼのとした雰囲気で「陽よ昇れ」。続いてCHABOが書いた歌詞に有山さんがところどころ加筆して完成させたというTom Waitsのカバー「Ol'55」。リクオが清志郎との共作「胸が痛いよ」を唄った後、「みんながよく知っている曲を唄おう」と言い「夕焼け小焼け」。もちろんみんなよく知っているわけで、お客さんも一緒になっての大合唱が繰り広げられる。リクオが弾くピアノに合わせてCHABOがギターをつま弾いていると、「CHABO、静かにしたら」と有山さん。「いや、CHABOさん弾いてください」とリクオが返すと、「どっちの友人関係をとったらイイ?」とCHABO。そんな中、始まったのは「光」。この曲も大好きな曲。サビの部分は、CHABOがハモリを入れる。「この二人に挟まれてプレッシャーだけど」とCHABOは言い、「スウィート・ホーム大阪」を関西弁で唄う。そして最後は有山さんヴォーカルで「梅田からナンバまで」。サビはもちろんお客さんも一緒になって大合唱。こうしてとっても楽しい雰囲気のまま、本編は終了。

アンコール、まずはリクオが一人でステージに登場して、「Just Like A Boy」をピアノで弾き語り。目を閉じて聴いてたら、ミチロウの声が聴こえてきた。ボロボロと泣いてしまった・・・。そしてリクオはステージにCHABOと有山さんを呼び込む。CHABOはリクオに「良かったよ」と耳打ち。三人のアンコール・セッションは、Bluesyにアレンジされた「上を向いて歩こう」から。リクオのピアノソロが転がりまくっている。アップライト・ピアノなのに、ものすごくFunkyでイイ音。続いて「いい事ばかりはありゃしない」。リクオは「最終電車で今池に着いた〜♪」と唄う。リクオは「音楽サイコー!」と叫び、「永遠のロックンロール」をみんなで合唱。リクオは『中間管理職』なんて言われていたけど、この世代が今は肝心なんだと・・・。諦めたり、悩んだりしてる場合じゃない。やるしかないんだ! ちなみにリクオ、同い年。京都とどちらがイイかなんてわけはなく、どっちもイイに決まっている。そんな名古屋の「HOBO CONNECTION 2019」、21時10分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. ディディ ワァ ディディ
M02. What A Wonderful World
M03. Bye Bye Baby Blues
M04. ドレミファソラシ
M05. ウーララ
M06. Goodnight Irene
M07. You Gotta Move
M08. Oh My Love
M09. Harvest Moon
M10. エメラルドの伝説
M11. 満員電車
M12. オマージュ −ブルーハーツが聴こえる
M13. I Must Be In A Good Place Now
M14. 陽よ昇れ
M15. Ol'55
M16. 胸が痛いよ
M17. 夕焼け小焼け
M18. 光
M19. スウィート・ホーム大阪
M20. 梅田からナンバまで

アンコール
EN1. Just Like A Boy
EN2. 上を向いて歩こう
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 永遠のロックンロール

2019年 5月14日(火)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #13」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #13」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第13弾。始まったのは去年の今日ということで、ちょうど一年になる。なんだか感慨深い。19時10分ごろ会場入り。座席番号は19番、ステージやや下手のアリーナ席。 いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。

開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。 黒いカーディガンを羽織ってハットをかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。

OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒「『King Biscuit Time』は二年目に突入しました。1回目も5月14日でした」とCHABO。
M01. The Lowest Trees Have Tops [Sting] ⇒Stingがリュートに出会って作ったアルバムからの選曲。ということで今夜は「変わった音源」の特集。デモ音源や珍しいレコーディング音源をかけるけど、ブートレッグはキリが無いので除くとのこと。
M02. Maxwell Street Jam [Carey Bell] ⇒CHABOも行ったというシカゴのマックスウェル・ストリート、路上ライブの音源。
M03. You Send Me [Sam Cooke] ⇒Sam Cookeの弾き語りによるデモ音源。CHABOは最初聴いたときビックリしたそうだ。
M04. Things Go Better With Coke (A Man And A Woman) [Otis Redding] ⇒Otis Reddingが唄うコカコーラのCM曲。これを聴いたらコーラ100本ぐらい飲めるとCHABO。
M05. Sultans Of Swing [Dire Straits] ⇒有名な「悲しきサルタン」のデモ音源。歌詞をリーディングしてからプレイ。続いて正式にリリースされたバージョンをかけて聴き比べ。ちょっと荒っぽい演奏だけどカッコいい。おおくぼさんもお気に入りのアルバムで、CHABOは買ってきてもらったらしい。
M06. The Circle Game [Joni Mitchell & James Taylor] ⇒ロイヤル・アルバート・ホールでの二人のライブ音源。歌詞をリーディングしてからプレイ。CHABOは「10連休はどうしてた? ハワイにずっと行ってたとか言うヤツ、出て行ってください!」と言ったあと、最近の自分のライブを振り返る。4月にCharと共演した時、Charが「CHABOはBluesなんだね」と言っていたと。このところCHABOの魅力について考えたり、友達と話したりしていたけど、この言葉がすごく腑に落ちた。そう! 唄もギターもトークも、すべてがBlues・・・だから大好きなんだ。
M07. One Good Man [Mike Bloomfield & Janis Joplin] ⇒CHABOが大好きなMike BloomfieldとJanis Joplinとの共演。Janisのパワーに圧倒される。
M08. のうみそ半分 [村八分] ⇒ジャケットが映し出されるなり「怖そうでしょー」とCHABO。山口冨士夫がギターを弾きまくるライブ音源。ここで1時間が経過し、店長から紅茶とクッキーが差し入れられる。店長と談笑するCHABO。
M09. Railroad Bill [Billy Bragg & Joe Henry] ⇒山口 洋にもらったという、駅の構内でレコーディングしたという音源。「俺なら山手線でやってみたい。でもすぐに次の駅に着いちゃうね」とCHABO。
M10. Down Below The Borderline [Little Feat] ⇒デモ音源と正式音源を続けてプレイ。バンドメンバーによるアレンジが加わって、かなり変化した印象。デモテープはデッサンみたい。そこにいろいろな色をつけていくのがレコーディング。
M11. 毎日がブランニューデイ [忌野清志郎&仲井戸麗市] ⇒清志郎とCHABOが2006年4月にロックンロール研究所で録音した音源。清志郎がドラムとキーボード、CHABOがギターと仮唄という感じの演奏。CHABOは曲が9割方完成してないと、作品をスタジオに持ち込まないらしい。RC時代はバンドでセッションして構成やアレンジを決めていたけれど、それ以降はすべて。“麗蘭”結成時にほぼ完成した20曲をスタジオに持ち込んで、それにギターを入れた公平に驚いたとCHABO。
M12. 激しい雨 [忌野清志郎&仲井戸麗市] ⇒「毎日がブランニューデイ」と同様、まだ歌詞がついていない状態。サビの「RCサクセションが聴こえる〜♪」というメロディーもまだ無い。
M13. 無題 [忌野清志郎&仲井戸麗市] ⇒タイトルもついていないお蔵入りした曲。モータウン調のリズムが心地良くて大好きなタイプ。このときは歌詞がつかなかったけれど、のちに“麗蘭”の「太陽賛歌」として演奏したとのこと。
M14. There's A Rugged Road [Judee Sill] ⇒CHABOは女性シンガーが好きみたい。この人も「ぽやぁ〜ん」とした唄がなんともイイ感じ。「俺は難しいコを好きになっちゃうみたい。進んでそうしているわけではないけど」とCHABO。
M15. Twenty Flight Rock [The Bunch] ⇒Richard ThompsonやSandy Dennyが「原点に返ろう」ということで、Rockのカバーを演奏したアルバム。今夜のCHABOはCDを不織布で拭いていたけど、いつものようにシャツで拭きそうになるところが可笑しい。
M16. Love The One You're With [Crosby, Stills & Nash] ⇒“The Band”と迷ってこちらをプレイ。「いろんな人がカバーしているけど、名曲だなぁ〜」とCHABO。
M17. 朝日のあたる家 [浅川マキ] ⇒新宿の花園神社でライブ・レコーディングした曲。「行きたかったなぁ〜」と、CHABOは残念がることしきり。浅川マキの唄声とアコースティックギターの響きもさることながら、70年代の新宿の街のノイズがリアル。
M18. Early Morning Rain <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒Gordon Lightfootが書いたナンバー。Peter Paul & MaryやTom Waitsも唄っているらしい。CHABOはオリジナルの歌詞で生演奏。スリーフィンガーを弾くCHABOはちょっと珍しいかも。
M19. End Credits [John Lee Hooker] ⇒映画「THE HOT SPOT」のサントラ盤。このアルバムは以前ラジオでも紹介していた。本日のテーマにちなんでということではないのだろうけど、CHABOはこのあとスタジオ入りして、「それをそのままリリースするのもいいかなと思っている」と話す。
EndingSE. Early Morning Rain [Tom Waits] ⇒CHABOは「最後まで聴いていって」と言い残し、21時45分過ぎステージを去って行った。

2019年 6月14日(金)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #14」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #14」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第14弾。19時15分ごろ会場入り。座席番号は37番、ステージ真正面のスタンド席最前列。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。

開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。黒いカーディガンを羽織ってハットをかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。

OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒「梅雨空の中よく来てくれた」という挨拶に続いて、「6月を切り口に今月はやります」とCHABO。
M01. Such A Night [Dr.John] ⇒これは今月のテーマと関係無いけど、先日亡くなったDr.Johnに捧げるということで。
M02. Yesterday [The Beatles] ⇒ここからが今日の特集。Paul McCartneyは6月が誕生日なので、王道中の王道の曲を。“The Beatles”日本公演のテレビ中継を家族で観たとき、母親が「いい曲だねぇ〜」と言っていたそうだ。
M03. Hey Baby [Curtis Mayfield] ⇒この人も6月生まれ。「別に6月生まれを揃えているわけじゃない。RCのとき楽屋でよく聴いていた」とCHABO。
M04. 慕情 [YO-KING] ⇒個人的な6月のイメージはBluesy。義理の親父が亡くなった月というのもあるとのこと。そんなイメージで書いた曲を、今夜はYO-KINGのヴォーカルで聴いて欲しい。
M05. 何かいい事ないかな? 子猫ちゃん [仲井戸麗市] ⇒俺のレパートリーには6月の曲が多いので、職権乱用で自分の曲をたくさんかけちゃう。愛猫のキーちゃんが亡くなったのも6月だった。パリで画家のモデルをやっていたキキから名前をとった猫。CHABOはキーちゃんが居なくなって以来、一日たりともキーちゃんの話をしなかった日が無いと話す。
M06. 雨! [仲井戸麗市] ⇒ストーンズの曲に日本語詞をつけて唄っていたけど、音源化する際にオリジナルのメロディーに変えた。
M07. Have They Done To The Rain [Joan Baez] ⇒福島の事があって以来、雨が怖いというイメージが生まれた。歌詞をリーディングしてからプレイ。
M08. 六月の壁に [古井戸] ⇒雨の曲が続いたので、6月というくくりに戻すね。イントロを聴きながら、「お経みたいじゃないか」とCHABO。“古井戸”時代、メンバー三人で相模原の加奈崎さんのアパートで合宿をした事があったらしい。ここで1時間が経過し、いつものように店長からクッキーと紅茶が差し入れられる。
M09. カビ [仲井戸麗市] ⇒1月から12月までぜんぶ苦手だけど、6月がやっぱり一番苦手だとCHABO。「6月と言えばカビでしょ」と言いながらプレイ。ルイズルイス加部が、この曲をイイねと言ってくれたらしい。
M10. Better Together [Jack Johnson] ⇒CHABOは自分で書いたエッセイから、雨にまつわるエッセイ「よしみ先生のセーター」を朗読。この話は雨から青空のイメージだから、ハワイのこの人の曲をかけますとCHABO。
M11. Moon On The Rain [Fairground Attraction] ⇒「雨の中の月」というタイトルがおもしろい。ジャケットも好き。歌詞カードを朗読してからプレイ。
M12. 夏に続く午後 [仲井戸麗市] ⇒6月は夏の前だからこそ独特なのかな? CHABOくんのここらの季節の定番かな・・・ということで。この唄を書くきっかけはCHABOの両親のこと。そこから清志郎の事とかが加わっていった。ここでCHABOはアコースティックギターを手に取り、チューニングを始める。その仕草に思わず注目。
M13. Little Queenie [The Rolling Stones] ⇒Charlie Wattsも6月生まれ。Charlieがジャケットになっている「GET YER YA-YA'S OUT!」からプレイ。
M14. びしょぬれワルツ <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒「昭和の景色を仲井戸さんが唄い上げた曲」という紹介で、“古井戸”のナンバーを弾き語り。
M15. Mr. Moonlight [The Beatles] ⇒「6月と言えば決定的なのは、“The Beatles”が来日したということだよね」とCHABOは言い、エッセイ「THE BEATLES 日本公演」を朗読してからプレイ。
M16. I Think It's Going To Rain Today [Nina Simone] ⇒今後のスケジュールを書いておいたのに、どこに書いたのか忘れてCHABOはあたふた。歌詞をリーディングしたあと、曲をバックにようやく見つけたツアースケジュールを読みあげる。
EndingSE. Raindrops Keep Fallin' on My Head [B.J.Thomas] ⇒「今日は2時間ぐらいに収めたよ。エミちゃんに褒められる」とCHABOは言い、21時35分過ぎに終了。

2019年 6月18日(火)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「One of Love プロジェクトGIG 2019 「途上国の子供たちに未来の仕事を贈るプロジェクト」」
TOSHI-LOW、Chara、仲井戸"CHABO"麗市、夏木マリ

今日は休みをとった。昼間は家でウダウダして夕方から出かける。今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「One of Love プロジェクトGIG 2019」を観に行く。毎年行われているこのイベントも今年で10回目、古巣のPLEASURE PLEASUREへ戻ってきての開催。私は去年参加出来なかったので二年ぶりになる。いつもと違った雰囲気が楽しめるから何気に楽しみ。18時前には家を出て、バスに乗って渋谷へ。暮れなずむ街をバスで走るのは、どことなく懐かしい。駅前でしばらく時間調整したあと、18時40分ごろ会場入り。いつもとは違う客層にちょっとたじろぐ。今日の席は1階A列17番。ステージ上手の最前列。ちょっと端だけれどゴキゲンなポジション。ステージバックのスクリーンには「One of Love」のロゴが映し出されている。

予定時間の19時をちょっと過ぎたころ開演。まずは夏木マリがひとりステージに登場。今年度の活動報告やこれまでの参加アーティストを紹介。そして夏木マリに呼び込まれて、まずはTOSHI-LOWのステージが始まる。TOSHI-LOWは“THE STALIN”のTシャツを著て、アコースティックギターを弾きながら唄い出す。「みんなが盛り上げてくれないとツライよ」と言いながら、淡々とした雰囲気で弾き語り。今日は持ち時間30分ということで、最後はキーボードをバックに遠藤ミチロウの「カノン」をカバー。ミチロウとは違った感じのヴォーカルだけど、ちょっとばかりグッときてしまった。そしてドラム、ベース、キーボード、ギター、パーカションのバンドをバックに、夏木マリと「Shallow」をセッション。

続いてTOSHI-LOWと入れ替わる形で、Charaがステージに登場。女性コーラス二人とシタールが加わって、オリジナルナンバーを披露していく。Charaは嫌いではないのだけれど、どことなくつかみきれない感じがする。だけど演奏はとっても分厚いサウンドで、骨太な感じが漂っていて良かった。シタール奏者が目の前に居たので、弾くところをじっくり見ることが出来たのはラッキー。選曲も「Swallowtail Butterfly」「やさしい気持ち」と、お馴染みの曲を演ってくれたのは嬉しかった。コーラスの高橋あず美がリード・ヴォーカルをとる曲もあって、思い切り楽しむことが出来た。

そしていよいよCHABOのステージ。キャスケットをかぶってメガネをかけたCHABO。いきなり「Autumn Rain」のリーディングから始まるという意表を突いたオープニング。「今日、誰もそのことに触れなかった・・・今日はPaul McCartneyの誕生日!」と唐突にCHABOは言い、“The Beatles”の「Yesterday」を唄う。先日のDJナイトで書けていた曲。そこから続いているのかな? もちろん歌詞は日本語で唄われ、ギターも原曲よりBluesyなタッチが加わっていた。Langston Hughesの「Final Curve」を唄ったあと、斉藤ノヴを呼び込んで“ザ・テンプターズ”の「神様お願い」。いつもなら「エメラルドの伝説」を唄うところだけど、「神様お願い」を唄うとはちょっと意外な選曲。更にTOSHI-LOWとジョイントで「ティーンエイジャー」。お客さんも一緒になってコーラス。そしてTOSHI-LOWと入れ替わりでCharaが登場。途端にCHABOが饒舌になってような気がする。Charaの選曲でBob Dylanの「Forever Young」をプレイ。コーラスが加わって、なんだか神懸かった雰囲気。それからバンドをバックに夏木マリとともに、今夜のための書き下ろし「マリのLet's Dance」をセッション。どことなく「真冬の熱帯夜」に似た感じのイントロだけど、とってもロッキンでイカしたナンバー。最後は出演者全員で「One of Love」を唄って、20時30分ごろフィナーレ。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Poetry:Autumn Rain
M02. Yesterday
M03. Final Curve
M04. 神様お願い [w.斉藤ノヴ]
M05. ティーンエイジャー [w.TOSHI-LOW]
M06. Forever Young [w.Chara]
M07. マリのLet's Dance [w.夏木マリ]
M08. One of Love

2019年 6月28日(金)
横浜 THUMBS UP
「MY LIFE IS MY MESSAGE 2019 Brotherhood」
山口洋×仲井戸"CHABO"麗市

今日は横浜 THUMBS UPへ、山口洋×仲井戸麗市「MY LIFE IS MY MESSAGE 2019 Brotherhood」を観に行く。 毎年行われている「MY LIFE IS MY MESSAGE」、今年はゲストが入らない洋とCHABOとのタイマン対決。15時過ぎに仕事を切り上げて、東海道線に乗って16時過ぎに横浜駅に到着。 開場時間の18時までかなり余裕があるので、しばらくあたりをブラブラ。ダイエーの「レコファン」へ行くのが楽しみだったのに、ダイエー閉店で無くなってしまったのがイタい。それでも「disc union」や「Tower Records」を巡って、うまいこと時間調整することが出来た。開場時間にあわせて会場へ向かう。予定通り18時に開場して、整理番号88番で入場。あまり良い番号では無かったのに、ステージ正面スタンド席の最前列をキープ。CHABOファンは奥ゆかしい方が多いので、なんだか申し訳なく思ってしまう。

予定通り19時ちょうどに開演。まずは山口 洋がひとりステージに登場。 「ライブの趣旨は紙に書いてありますので今年は自粛します」と洋は言い、演奏が始まる。一曲目は「Don't Look Back」。サンプラーを使いながら、アコースティックギターで弾き語るいつものスタイル。そのサウンドはふわふわと浮遊するような感覚。だけどその中にガッチリとした芯が感じられる。今日のために書き下ろした曲や新曲も織り交ぜた、なかなか攻めたセットリスト。いつものように客席のリアクションを気にしつつも、本人が言う「先輩が出てくる前にステージの“気”を整える」という大役を、充分過ぎるほど果たしていたような気がする。最後はマイクレス・アンプレス、生唄・生ギターでの演奏。サンプラーやエフェクターを多用する洋のスタイルとは対極という感じだけど、洋の唄の原点を感じられて良かった。

40分ほどで洋の演奏は終わり、入れ替わりにCHABOがステージに登場。 まずはterry evansの「That's The Way Love Turned Out For Me」をバックに「Autumn Rain」をリーディング。「雨の曲をたくさん選んできた」とCHABOは言い、土砂降りの雨と雷のSEから「さまざまな自由」。「雨が降ると思っていたのに、雨が全然降っていない。お足元が全く悪くない中をようこそ!」とCHABO。続いて6月しか唄わないという「ねぇHISAKO」。今年もギリギリ聴くことが出来て良かった。「今日はビートルズが来日した日です」とCHABOは言い、来日時のエピソードを嬉しそうに語る。そして「Yesterday」をプレイ。「One of Love」で演った時よりも、若干あっさりとした感じの演奏。昨年書いたというブルース「ハウハウ」を演奏したあと、今は亡きショーケンに捧げる「エメラルドの伝説」。CHABOはここで「バラが咲いた」のメロディー「バラが咲いた〜バラが咲いた〜それがどうしたんだ〜♪」、「神田川」のメロディーで「あなたは〜もう〜忘れました〜♪」と、まるで嘉門達夫のような替え歌を披露。それから「夏に続く午後」から「いいぜBaby」を演奏して、CHABOのパートは20時40分ごろ終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Poetry:Autumn Rain
M02. さまざまな自由
M03. ねぇHISAKO
M04. Yesterday
M05. ハウハウ
M06. エメラルドの伝説
M07. 夏に続く午後
M08. いいぜBaby

休憩時間をはさんで、20時55分ごろからセッション・タイム。 ステージ上手に洋、下手にCHABO。「MY LIFE IS MY MESSAGE 2019」のテーマ曲のようなブルース。 CHABOの水玉模様のシャツを見て「俺も水玉が似合う男になりたい」と言う洋に対して、「こんどお揃いで著よう。水玉ブラザーズ!」と返すCHABO。二人のやり取りがおもしろくて笑える。そして洋が大好きだというHank Williamsの「Lost Highway」をプレイ。スライドギターを弾くCHABO。“水玉先輩”が弾く間奏のスライドが心地良くて、洋は「気持ちがいいのでもう一回やってください」とリクエスト。CHABOは「休憩時間に入る前にそのことを言わなかったら、楽屋で怒られた」と愚痴る。「怒られるのイヤですよね〜」と言う洋に、「おまえ一緒になって言ってたじゃんかよ〜」とCHABO。続く「You've Got A Friend」では交互にヴォーカルを取り合う。今夜は洋のKEYで演奏したとのこと。ここで洋はブズーキを手に取って「新相馬盆唄」。CHABOは3フレットにカポをつけている。ジャカジャカと激しくギターをかき鳴らすCHABO。ものすごい迫力の演奏に圧倒される。そしてリズムボックスをバックに「Hungry Heart」。ギターソロを完璧に弾きこなす洋にちょっと感動。そして洋が「あまりそういうこと言わないんですけど、唄いたい人は一緒に唄って下さい」と言って「満月の夕」。唄は洋に任せてバッキングに徹するCHABO。時折入れる合いの手のようなコーラスが素敵。「2021年までは何があっても「MY LIFE IS MY MESSAGE」をやり続けようと思います」と洋が力強く宣言して終了。

アンコール、再びステージに登場した洋とCHABO。 CHABOは「第4部やるよ!」と言って、珍しくTシャツのまま「Who'll Stop The Rain」をプレイ。 間奏で交互にソロを取り合うCHABOと洋。ユニットとしてのコンビネーションは完璧。最後は洋がCHABOに「無理矢理お願いした」という「R&R Tonight」。 ロックンロールが溢れているこの空間にピッタリの選曲。いろいろな思いが駆け巡る。CHABOがかき鳴らすアコースティックギターに、洋のギターソロが重たくからみ付く。お客さん全員がスタンディングオベーションをする中、22時ちょうどに終了。

【山口洋×仲井戸麗市:セットリスト】
M01. MY LIFE IS MY MESSAGE 2019のテーマ
M02. Lost Highway
M03. You've Got A Friend
M04. 新相馬盆唄
M05. Hungry Heart
M06. 満月の夕
アンコール
EN1. Who'll Stop The Rain
EN2. R&R Tonight

2019年 6月30日(日)
豊橋 LIVE HOUSE AVANTI
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は豊橋 LIVE HOUSE AVANTIへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」を観に行く。今年69歳を迎えるCHABOの2019年ライブツアー、本日の豊橋を皮切りに全国を廻っていく。日曜日ではあるけれど日帰り出来そうだし、迷わずチケットを手に入れた。11時過ぎの新幹線に乗り込み、まずは浜松駅で途中下車。お目当てはもちろん鰻。お昼時ではあるけれど、なんとか「八百徳」本店へ滑り込む。ビールを呑みながらうまきとうな重を堪能。やっぱり好きだわぁ〜鰻。それからあたりをブラブラと思ったけど、雨が降っているわ暑いわで断念。

14時24分発の東海道線に乗って、30分ほどで二川駅へ到着。噂には聞いていたけれど、駅前には何もなくてかなり不安になる。友達と落ち合い、タクシーを呼ぶ。20分ほど待ってタクシーが到着。車だとすぐだけど、歩いたら30分以上かかる距離。店の前にはまだ誰も居なくて、強くなってきた雨が心細さに拍車をかける。開場時間の16時が近づくに連れて次第にお客さんがやって来たけど、ほとんどが車なのは納得。予定時間を少し過ぎたころ開場。整理番号A-38で入場して、ステージ正面のテーブル四列目に座る。なかなかオシャレな雰囲気のフロア。広いテーブルが置かれ、ステージが高いので見やすい。

開演予定時間の17時をちょっと過ぎたころ開演。柄物のシャツを著たCHABOがアコースティックギターをつま弾き、「Final Curve」から演奏はスタート。そのまま「Blues Is Alright」へと続き、お客さんとコール&レスポンス。「ちいさーい!」と言うのはお約束。「俺の年齢になると孫と遊んでりゃいいんだけど、ツアーに出ることにしました」とCHABO。そして「ツアーでほうぼうへ行くぞ!」ということで「ホーボーへ」。のんびりとしたタッチが心地良い。「祝祭」では再びコール&レスポンス。「こういうソウルっぽい曲は早川にいて欲しいな」と思わず漏らす。Bobby Charlesの「I Must Be in a Good Place Now」に続いて、この時期にしかやらないという「夏に続く午後」。CHABOのライブは季節の移り変わりを感じさせてくれる。まさに今は夏に続く季節。「今日はいろいろと試してみたいんだ」とCHABOは言い、Bob Dylanの「Going, Going, Gone」をカバー。それから同い年のショーケンに捧げるということで、“ザ・テンプターズ”の「エメラルドの伝説」。

ここでRCのナンバーから「君が僕を知ってる」。5月の日比谷野音「ロックンロールショー」の話題に触れ、「この曲はエレカシの宮本くんが唄ってくれた。HARRYも来てくれて嬉しかった」とコメント。続いて「毎日がブランニューデイ」。「リズムボックスのテンポがちょっと遅かった」と嘆きながらも、「コーちゃんならきっとテンポを上げてくれるのに」と言うところが心憎い。「今日はビートルズが武道館公演をした日」と言い、「Oh My Love」から「The Long and Winding Road」。「ビートルズが来日すると聞いた時、ちょっとイヤだった。だって帰っちゃうから」というCHABOの言葉に納得。そして土砂降りの雨と雷のSEから「さまざまな自由」。この6月に行われたライブでは定番となっている曲。アップテンポにアレンジされた「アイ・アイ・アイ」に続いて「打破」。CHABOのライブらしい、とってもイイ流れ。次は「やせっぽちのブルース」。早川さんのベースが入らないバージョンは珍しいかもしれない。CHABOは「ツアーの感じがだいたい見えてきた」と言い、「Hobo's Lullaby」で本編は終了。

アンコール、「CHABO 69」Tシャツに白い水玉の黒シャツを羽織ったCHABOがステージに登場。「この前共演した有山のバージョンで演っていいかな?」とうことで、「You Gotta Move」をアップテンポで演奏。ここでCHABOは「RCサクセションとストリート・スライダーズは同じ武州三多摩出身。だからHARRYにこの曲を唄ってくれとお願いしたら快諾してくれた」と言って「いい事ばかりはありゃしない」。アコギをかき鳴らしながら「Who'll Stop The Rain」を唄ったあと、オモチャのエレキで「雨あがりの夜空に」。すっかりお馴染みの展開ではあるけれど、今夜のはいつもに増して良かったなぁ〜。お客さんの「オーケーCHABO!」の掛け声に合わせてギターを弾き出すCHABOが、とっても輝いて見えた。途中でマチャミさんがステージに呼び込まれ、ヴォーカルをとるところも新しい展開。総立ちになったお客さんを座らせて、CHABOは先ほど唄った「Hobo's Lullaby」の歌詞を振り返る。唄っているうちに先日起こった児童虐待事件を思い出したと言い、「子供の声は届かないんだよな」とCHABO。そして最後は「ガルシアの風」。ギターはほとんど弾かずに、歌詞をリーディングするバージョン。SE「What A Wonderful World」が流れても、CHABOはギターを置かずに曲にあわせてつま弾く。これはちょっと珍しい光景。スタンディング・オベーションの中、19時20分ごろ終了。

終演後、タクシーを呼んだら30分ぐらいかかるというので、しばらく会場内で待機。20時ごろ外へ出て待ってはみたものの、いっこうに来る気配が無い・・・。けっきょくタクシーは来ず、居合わせた友達に車で豊橋駅まで送ってもらった。東京行きはジャストタイミング。買い出しも何もせずに、20時47分の新幹線に飛び乗る。車内販売でビールと弁当を調達して、のんびりとくつろぎながら東京へ帰ってきた。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. ホーボーヘ
M04. 祝祭
M05. I Must Be in a Good Place Now
M06. 夏に続く午後
M07. Going, Going, Gone
M08. エメラルドの伝説
M09. 君が僕を知ってる
M10. 毎日がブランニューデイ
M11. Oh My Love
M12. The Long and Winding Road
M13. さまざまな自由
M14. アイ・アイ・アイ
M15. 打破
M16. やせっぽちのブルース
M17. Hobo's Lullaby

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. Who'll Stop The Rain
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. ガルシアの風

2019年 7月10日(水)
甲府 桜座
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR SUNDAY PRESENTS 10TH ANNIVERSARY SPECIAL LIVE! CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は甲府 桜座へ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」を観に行く。6月30日の豊橋から始まったCHABOのソロ・ツアー、本日の甲府が二日目となる。昨日の朝に松本から帰ったばかりの身としては「どうしたものか?」と思ったけれど、ここはやはり行っておかないと・・・と思い立ち、15時退社にして向かうことにする。新宿駅16時ちょうど発のあずさに乗り込み、1時間半ほどで甲府駅に到着。ちょっとだけ寄り道しながら、会場の桜座へ。開場時間の18時まではあとわずかだ。時間通りに開場して、整理番号A-43で入場。まさかのAチケット・Bチケット並列入場で焦ったけれど、実質的には60番ぐらいで入場することが出来た。そしてラッキーなことにステージ下手の二列目をキープ。桜座はもともと芝居小屋だったので独特な雰囲気。畳に座布団敷というのがなんともイカしている。

予定通り19時ちょうどに開演。ピアノの旋律が静かに流れる中、ステージ下手からCHABOが登場。まずはアコースティックギターでインストを披露してから「ブルース〜ハウ・ハウ」。先日の豊橋とはまったく違う展開。こいつは今夜も楽しませてくれそうだ。そして「よォーこそ」を少しだけ唄い、「Blues Is Alright」へと続く。お馴染みのコール&レスポンス。「桜座では二度目のライブだけど、客席から上から目線で見られているみたいだ」とCHABO。「ツアーに出ることにした」という話から「ホーボーヘ」、そしてRockin'なアレンジで「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。エンディングで「バンド生活が長いから、ひとりなのに合図を出してしまった」と照れるCHABOが可笑しい。続いて「明日に向かって・・・なんてとっくに通り越して、思い出に生きている」と言って「Tennessee Waltz」を唄う。そして“古井戸”のナンバーから「セントルイス ブルース」。この小屋の雰囲気にぴったりとハマっている。「あの頃は自分で唄おうとは思わなかった。加奈崎さんの隣でギターを弾いているのが好きだった」とCHABO。

自分と同い年のミュージシャンという話から、ショーケンにちなんで「エメラルドの伝説」を演奏。続いて片山広明に捧げる「帰り道」。このあたりはなかなかヘヴィーな展開。演奏もディープになっていく。それからRCのナンバーで「お墓」「たとえばこんなラヴ・ソング」。RCナンバーの選曲も豊橋とは違う。「たとえばこんなラヴ・ソング」は、CHABOがうまくリードしながらお客さんに唄わせる展開。Neil Youngのカバー「Harvest Moon」を演奏したあと、「今日は雨じゃないけど強引にやる」と「さまざまな自由」。月の唄があったり雨の唄があったり、CHABOの唄は本当にさまざまなバリエーションを持っている。そしてアッパーなアレンジの「アイ・アイ・アイ」から、「打破」「やせっぽちのブルース」とたたみ掛けるような流れ。CHABOはオモチャのエレキギターを手に取り、「オマエ唄わないか?」とひとりのお客さんをステージに呼び込む。地方でのライブでたまに見かける、舞い上がって変に盛りあがってしまうタイプのお客さん・・・だけどどことなく憎めなくて、とてもイイ感じに盛りあがりながら「雨あがりの夜空に」で本編は終了。

アンコール、これまでメガネをかけていたCHABOが素顔でステージに登場。「もうちょっとやる? 甲府のヤツはいいけど、いろんなところから来てるんだろ。電車大丈夫?」と言うCHABO。その言葉の優しさに思わずジーンと来てしまった。はい、おそらく大丈夫ですよ〜帰れます。そして有山じゅんじバージョンの「You Gotta Move」、「簡単だから一緒に唄おう」とサビはみんなでシンギング。続いて「いい事ばかりはありゃしない」。こちらもいつも通り、お客さんと一緒になって唄う。リズムボックスをバックにBruce Springsteenの「Hungry Heart」で盛りあがったあと「Hobo's Lullaby」。チェットアトキンスにカポをつけてプレイしていたけど、これは以前からだったかな? 記憶に無い。CHABOはスタッフを紹介したあと、「オマケをひとつ演ってやろう」と言って「プレゼント」。そして「Everything Is Be Alright!」と言いながら、「ガルシアの風」のリーディング・バージョン。正直なところココは唄って欲しいと常々思っていたけれど、今夜のリーディングを聴いて考えが変わった。それほどに今夜のリーディングは素晴らしく、CHABOの思いがダイレクトに響いてくる感じがした。エンディングSEは「9月の素描」。いつも以上にエモーショナルなものを受け取ったライブ、21時30分ごろ終了。

終演後、取るものも取りあえずバタバタと会場をあとにする。甲府駅までは歩いて15分、電車の発車時刻までは30分以上あるので大丈夫だ。途中のコンビニで呑み物などを買ってから、22時07分発の中央本線に乗り込む。ボックスシートではあるけれど、なんの変哲も無い普通列車。それでも空いていたので、ゆっくりとくつろいで帰ってくることが出来た。23時半に高尾駅に到着し、京王線に乗り換え。京王線のダイヤがかなり乱れている模様。おかげで予定より前の特急に乗れたりしたけど、帰宅時間はそれほど変わらなかった。1時前には帰宅。とんぼ帰りは勿体なかったけど、やっぱり行ってよかった。

【セットリスト】
M01. (Instrumental)
M02. ブルース〜ハウ・ハウ
M03. よォーこそ〜Blues Is Alright
M04. ホーボーヘ
M05. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M06. Tennessee Waltz
M07. セントルイス ブルース
M08. エメラルドの伝説
M09. 帰り道
M10. お墓
M11. たとえばこんなラヴ・ソング
M12. Harvest Moon
M13. さまざまな自由
M14. アイ・アイ・アイ
M15. 打破
M16. やせっぽちのブルース
M17. 雨あがりの夜空に

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. Hungry Heart
EN4. Freight Train〜Hobo's Lullaby
EN5. プレゼント
EN6. ガルシアの風
ESE. 9月の素描

2019年 7月22日(月)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #15」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #15」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第15弾。19時15分ごろ会場入り。座席番号は42番、ステージ真正面のスタンド席最前列。このシリーズは何気にチケット運がイイ。もうちょっと他で使いたい気もするけど。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。珍しく予定より遅れて、19時35分ごろ開演。黒地に細かい白のドット柄のシャツを著て、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒「お足元のそこそこ悪い中をようこそ〜!」と、今日の天気をふまえてCHABOは挨拶。そして「昨日はみんな選挙へ行きましたか? 僕はおおくぼさんとデートを兼ねて行きました」と言い、今日のテーマは「自分の近況をふまえた、このところの動きにちなんだ曲をかけていく」とのこと。
M01. Change [Mavis Staples] ⇒古井戸時代から聴いている“The Staple Singers”。最近はNina Simoneの合間によく聴いている。
M02. リリー・マルレーン [加藤登紀子] ⇒おおくぼさんが写真を撮っている関係で、先日オーチャード・ホールへコンサートを観に行った。それから加藤さん主催のイベントに出演した際に知り合った“サルサ・ガムテープ”かしわ哲が書いた本を紹介。
M03. I Just Want To Make Love To You [Peter Frampton Band] ⇒CHABOと同い年のPeter Framptonがリリースした、ブルースばかりを演奏したアルバム。
M04. 通り神祗 [林 英哲] ⇒これもおおくぼさんの仕事の関係でライブを観た。そこで出会ったのが新谷祥子だった。みんなで太鼓の音を聴いても仕方が無いので、興味がある人は買って聴いてみてくれ。
M05. 恋の汽車ポッポ [大瀧詠一]、M06. 空飛ぶくじら [大瀧詠一] ⇒おおくぼさんがブレイク前の大瀧詠一のレコードジャケットを撮影していたとは驚き。
M07. Hotel California [The Eagles] ⇒今後シリーズにしようと思っている「その月生まれのアーティスト」の曲。7月生まれはDon Henley。ベタだけど大音量で聴きたいと、歌詞をリーディングしてからプレイ。ここで早くも1時間が経過。店長からクッキーと紅茶が差し入れられ、何度もお辞儀をするCHABO。
M08. オレンジ [玲葉奈] ⇒CHABO関連かけてイイ?ということで、CHABOがプロデュースしたLeyonaのデビュー・シングル。たつのすけ在籍時の“CHABO BAND”。CHABOのスライドギターが炸裂して、何気に名演だと思う。初めてLeyonaの唄を聴いたとき、CHABOは「すげえなぁ〜。センスがあるなぁ〜」と思ったとのこと。
M09. Love In Vain [仲井戸麗市×CHAR] ⇒フジロックのリハーサルで3〜4日前に会ったChar。長いセッションなので、トイレに行ってイイよとCHABO。ここでアコースティックギターを手に取り、CHABOはチューニングを始める。
M10. Short Vacaton [仲井戸麗市]、M11. SUMMER SAMBA [仲井戸麗市]、M12. カルピス [仲井戸麗市] ⇒CHABOのアルバム「PRESENT ALL」から。夏の曲が三曲続けて収録されていたのに気づいた。ジャケットの愛猫キーちゃんのポーズを真似て、伸びをするCHABOが可笑しい。
M13. FA-FA-FA-FA-FA [Otis Redding] ⇒「SUMMER SAMBA」の最後にこの曲の歌詞を入れておいた。サンバを唄っても忘れていないよという思い。CHABOはスマホラジオでリズム&ブルースを一日中聴いているのだそうだ。
M14. 恋は赤いバラ [加山雄三] ⇒加山さんは長嶋茂雄みたいなものだからね。万引き以外は何をやっても許されるよねとCHABO。「しわよせだなぁ〜」とCHABOが言う「君といつまでも」の元になった曲とは知らなかった。
M15. Fooled Around And Fell In Love [Elvin Bishop] ⇒加山さんをかけたらコレはないかなぁ〜と思ったということで、話しながらちょっとだけプレイ。
M16. 夜空の星 <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒やっぱり加山雄三しかないなぁ〜と、「ある日渚に」を少しだけ唄ってからナマ演奏。加山さんが今夜の夢に出そうだな。「幸せだなぁ〜」と言ったら、おおくぼさんビックリするだろうなとCHABO。
M17. Stoned Soul Picnic [Laura Nyro] ⇒CHABOの「夜のピクニック」はこの曲にインスパイアされたとのこと。歌詞をリーディングしてからプレイ。
ESE. Superstition [Stevie Wonder] ⇒びっくりするような事件が多いよね。あんな事件を起こす人が音楽に出逢っていたらどうだったのかな。言葉を選びながら語りかけるCHABO。そのせいか表現はぎこちなかったけど、その思いは痛いほど伝わってきた。こうして今夜のDJナイトは、21時50分過ぎに終了。

2019年 8月19日(月)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #16」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #16」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第16弾。19時15分ごろ会場入り。座席番号は16番、ステージ下手のテーブルの最前列。スライドを操作するFさんの席の隣で、なんとなくスタッフ気分を味わう事が出来る。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。予定より遅れて、19時35分ごろ開演。ちょっと地味な柄のシャツを著て、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。(加えて今回は「仲井戸の友」を参照)
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒オープニングはもちろんこの曲から。「このところMANDALAではDJしかやっていない」「16回目の開催です。お暑い中ようこそ〜どうなの夏バテは? オレは人生バテしてる」とCHABO。
M01. Girl From The North Country [Bob Dylan] ⇒フジロックで加山雄三さんはギターを弾かれなかった。もはや加山雄三さんは天皇陛下みたい。「幸せだなぁ〜」も唄わなかったから、ひょっとして幸せじゃないのかな? ライジングサンは中止になって、不謹慎だけどちょっと嬉しかった。そのときにカバーする予定だった曲。
M02. Cross Road Blues [Robert Johnson] ⇒今夜のテーマは1993年に行った「ブルースを探しての旅」。ファンクラブ会報「仲井戸の友」の特集を読みながら。ずっとやりたい企画だったけれど、現地を案内してくれたコーディネーター遠藤くんが来ている時にやりたかった。本人に都合を聞くのは苦手なので「今回やろう!」と思い切ったら、まったくの偶然で本人が来てくれている。ということで「今夜はブルース責めだよ!」とCHABO。「ブルースを探しての旅」が始まる。
M03. Jerrybread [Booker T. & The MG's] ⇒旅の始まりはメンフィス。まずは“Booker T. & The MG's”の凱旋公演ライブを観た。映し出されたジャケットには「to CHABO」のサイン。清志郎がSteve Cropperに書いてもらってくれたモノ。
M04. Radio Program (KFFA) [Sonny Boy Williamson] ⇒ハイウェイ61を車で走ってヘレナという街に着いた。東京〜大阪ぐらいの距離を一日で移動。車窓に広がる綿花畑。プレイされたのはラジオ番組「King Biscuit Time」の音源。いつもより興奮気味に話すCHABOが印象的。
M05. High Water Everywhere [Charley Patton] ⇒ブルース発祥の地と言われるプランテーション「DOCKERY FARM」。探して探してようやくたどり着いた。この場所がなければ、Rolling StonesやEric Clapton、ロックン・ロール自体さえ無かったかもしれない。
M06. Nobody Knows You When You're Down And Out [Bessie Smith] ⇒田舎町のクラークスデイル、Bessie Smithが息を引き取ったリバーサイド・ホテルを訪れた。そこの主人であるビッグ・ママの前で、「飲んだくれジョニィ」をCHABOは唄ったのだそうだ。ここでCHABOは羽織っていたシャツを脱ぐ。下にはもう一枚シャツが・・・重ね着しているのは珍しいかも。
M07. Iko Iko [Dixie Cups] ⇒Robert Johnsonがレコーディングしたジャクソンという街を通ってニューオリンズへ。この曲を俺はDr.Johnで知ったけど、これが最初のヒット。オリジナルはまた別の人。ここで早くも1時間が経過。店長からクッキーと紅茶が差し入れられ、何度もお辞儀をするCHABO。
M08. Cross Shaver Blues [Wade Walton] ⇒重要なことを忘れてしまったので、再びクラークスデイルの話に戻る。「Wade's Barber Shop」という床屋の親父が唄うブルース。そのとき買ったカセットテープをプレイ。
M09. They Call Me Sundown [Lonesome Sundown] ⇒ニューオリンズから少し走って沼地に出たと思ったらルイジアナ。Lonesome Sundownという名前に惹かれた。ブルースにはどんな飲み物が似合うかな? この旅の時は、ビールをしこたま呑んでいたけれど。このときはギターもいろいろと買ったけど、弾きにくくて気に入らず結局は失敗だったとCHABO。
M10. Can't Buy Me Love [Chet Atkins] ⇒次はコーディネーターの遠藤くんが当時住んでいたナッシュビルへ。ナッシュビルといえばChet Atkins。これはビートルズの曲をカバーしたアルバム。著書「一枚のレコードから」のChet Atkinsのパートを拾い読み。
M11. St.Louis Blues [Les Paul & Mary Ford] ⇒ずっと車で回ったんだぜ。運転する方は大変だよな。次に向かったのはセントルイス。ちょうどハロウィンの時期だったけど、雪がチラついて寒かったなぁ〜とCHABO。
M12. Sweet Home Chicago [Robert Jr. Lockwood & The Aces] ⇒最終目的地はシカゴ。アムトラックという列車で行く予定だったけど、3時間遅れのため断念。バスは社長が苦手だというので、けっきょく車で行った。シカゴはでっかい街でびっくりした。ギターのチューニングを始めるも、ギターを膝の上に置いて「仲井戸の友」を読みふけるCHABO。
M13. I'm Good [Willie Kent And His Gents] ⇒シカゴの「THE BLUES」という店でライブを観た。ゲストのおばちゃんも混じってゴキゲンな演奏。
M14. Hey Pretty Baby [Carlos Johnson] ⇒この人も全然知らなかったけど、シカゴで観た中で一番ぶっ飛んだ。とにかくすごくイカしてる。
M15. Caldonia [Clarence"Gatemouth"Brown] ⇒シカゴ最後の夜はGatemouth Brownを観た。サインをするときニコリともせず、いろいろな事を叩きつけられた。
M16. Route 61 [仲井戸麗市] ⇒その旅が終わって日本で書いた唄。今日話したことそのままだと行って生演奏。
M17. Little Red Rooster [The Rolling Stones] ⇒学生のころ友達が教えてくれたストーンズ、いま思えばブルースを最初に体験したのはコレかもしれない。「夏は嫌いだけど、夏を見ているのは好き」というCHABOの言葉に大きくうなづく。
EndingSE. Everyday I Have The Blues [B.B.King] ⇒CHABOは手を振りながらステージをあとにしたけれど、待ち構えていた社長に促されてインフォメーション。こうして今夜のDJナイトは、22時ごろ終了。いつもより長いと思ったけど、それほど変わらなかった。

2019年 9月10日(火)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #17」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #17」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第17弾。19時15分ごろ会場入り。座席番号は9番、ステージ上手のテーブルの最後列。ほどよい距離感でステージが見られて、スピーカーの位置もいいゴキゲンな席。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。予定より遅れて、19時35分ごろ開演。柄物のシャツを重ね着して、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒オープニングはもちろんこの曲から。「何はともあれ、台風どうでしたか? MANDALAの看板が吹っ飛んだので、誰か修理出来るヤツがいたら頼むね」とCHABO。
M01. Prologue [John McLaughlin] ⇒最近、ディナータイムやランチタイムによくかけるという曲。いわばCHABO家のパワープレイ。
M02. Magical Mystery Tour [The Beatles] ⇒今夜は「ツアー」を切り口にして曲をかけていくとCHABO。プレイしたあと、歌詞カードをリーディング。CHABOは高校時代のバンド“フェニックス”でこの曲をコピーして、ヴォーカルをとっていたのだそうだ。
M03. Homeward Bound [Simon & Garfunkel] ⇒「早く家へ帰りたい」とは、どこかで聞いたようなタイトルだなとCHABO。歌詞カードをリーディングして、「メチャクチャ共感するなぁ〜」と言ってからプレイ。
M04. Tonight I'll Be Staying Here with You [Bob Dylan] ⇒ツアーの事を唄った曲ではないけれど、Bob Dylanのツアーのイメージとして持ってきた。CHABOは現在行っているツアー「CHABO Route69」にまつわる話をいくつか。羽田空港へ向かう時、タクシーの運転手が“萩原健一”さんだったというエピソードにはびっくり。
M05. Revellion [Tony Joe White] ⇒ツアーの事を直接唄っているわけではないけど、ツアーのイメージを感じる曲。歌詞カードを朗読してからプレイ。俺は「ツアーをやらせろ」と言っているのに、行くと「帰りたい」と文句を言う(笑)。古井戸時代のツアーでは、みんなで麻雀をやるのがイヤで一人だけ車で帰っていたとか、RC時代はホテルの部屋に集まってその日の音源を聴いていたとか、ツアーにまつわるエピソードの数々。
M06. Save My Love [Bruce Springsteen] ⇒Bruce Springsteenが書いたツアーソング。歌詞カードをリーディングしてからプレイ。
M07. Rock And Roll Records [J.J. Cale] ⇒CHABOが一番好きだというアルバム「Okie」より、歌詞カードをリーディングしてからプレイ。CHABOは著ているシャツでCDをゴシゴシ磨く。今夜はいつもに増して念入りに磨いていた。
M08. SONG for J. J. Cale [麗蘭] ⇒J.J. Caleつながりで、ツアーからちょっとハズれるけど・・・という注釈付きでプレイ。ここで開始から1時間が経過。店長からクッキーと紅茶が差し入れられる。
M09. Suzanne [Nina Simone] ⇒「今回のツアーは車で廻っている。夜中にコンビニへ寄って、この間はおでん食べたぞ」とCHABO。ステージへ上がるときのSEは、Nina Simoneの曲を使っているのだそうだ。
M10. Summer Tour [RCサクセション] ⇒「ツアーといえばこんな曲もあったなぁ〜」と言いながらプレイ。この曲は“The Who”のイメージで書いたとのこと。春日博文や清志郎が好きでよく聴いていたけど、俺はそれほど好きでは無かったと本音を漏らす。それにしてもCHABOを目の前にしてこの曲を大音量で聴くのは、なんとも不思議な気持ちがした。
M11. Hold On, I'm Comin' [Sam & Dave] ⇒「THE STAX/VOLT REVUE」のライブ盤から。曲が終わったあと、丁寧に解説を読みあげるCHABO。
M12. Call It Stormy Monday [T-Bone Walker] ⇒「AMERICAN FOLK BLUES FESTIVAL」というブルースマンが大勢収録されているDVDを観て欲しいと力説。俺のツアーは基本的に同じ曲と構成でやっているけど、ツアーを通じて育っていくのが楽しいとCHABO。
M13. Desperados Waiting For A Train [Guy Clarke] ⇒日本語の歌詞カードが無いからいろいろと想像して・・・と、歌詞の日本語訳を朗読してからプレイ。
M14. The Load-Out/Stay [Jackson Browne] ⇒今回のテーマに一番ふさわしい曲。曲をかけながら歌詞を読みあげるCHABO。ライブが終わって片付けをする人達を唄った歌詞が胸に沁みる。ここでCHABOは、ようやくアコースティックギターを手に取ってチューニングを始める。
M15. ジェット機ビジネス <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒「仲井戸麗市 全詞集」を探したら見つけた。“古井戸”時代のナンバー、あまり演奏したことが無い曲。CHABOはそう言っていたけど、ラスト・アルバムの「LAST STAGE」にちょっとだけ収録されている。スライドギターをガシガシと弾きながら唄う様子は、とってもカッコ良くて感激。
M16. Crackin' Up [The Rolling Stones] ⇒時間が無くなってしまったので、曲をかけながら今後の予定をインフォメーション。「今回のツアーで初めて、ライブ終了後にサイン会をやってみた。サングラスをかけてフードをかぶって・・・。おおくぼさんは褒めてくれたけど、社長からは「無理しなくていいよ」と言われた。だけど今後もやるぜ! マイ・ビジネス!!」と力強く宣言するCHABO。
EndingSE. CHABO BANDのテーマ [CHABO BAND] ⇒そんな話から最後にかかったのはこの曲。CHABOの明確な意思が感じられて良かった。こうして今夜のDJナイトは、21時55分ごろ終了。

2019年 9月27日(金)
大阪 Music Club JANUS
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ BAND」
CHABO BAND

今日は休みをとって大阪へ。大阪 Music Club JANUSへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69」を観に行く。6月末から始まったCHABOの全国ツアー、今日から3会場は久しぶりの“CHABO BAND”。期待に胸を躍らせて、東京駅13時ちょうど発の新幹線に乗って新大阪駅へと向かう。15時半過ぎに新大阪駅に到着して、いつものように御堂筋線でミナミへ。だけど急遽予定変更。心斎橋駅で途中下車して、今夜のライブ会場を下見しながらホテルへ。今夜泊まるのは「アズガーデン日本橋」。あいかわらずのウィークリーマンションぶりはさすが。しばらく部屋でまったりとしたあと、18時過ぎに再び出かける。会場のMusic Club JANUSは、ホテルから5分ほどの距離。既にファン仲間がちらほら。ビルの外でしばらく待機したあと、会場がある5階へと移動。お客さんはけっこう集まっている。予定通り18時30分に開場して、入場整理番号A-79で入場。ちょっと迷ったけど、ステージ下手三列目の通路際を確保。番号からしたらまずまずかな。この会場は初めて来たけど、ステージの高さはほどほどで、座って観るのにはちょうどイイ感じ。チケットはソールドアウトということで、開演時間までには客席はビッシリと埋まる。

予定通り19時30分開演。SE「Strangers In The Night」が流れる中、Drums:河村“カースケ”智康、Bass:早川岳晴、Keyboards:Dr.kyOn、そしてVocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。バンドはステージ上手にキーボード、中央にドラム、下手にベースというセッティング。ちょっと肩慣らしという感じのインストを一曲プレイしてから、「CHABO BANDのテーマ」で演奏はスタート。「大阪久しぶり〜! CHABO BAND 四人揃ったぞ!」とCHABOは嬉しそうに言ってからメンバー紹介。「ツアー初日だから、ゲネプロみたいなものだ。間違えても気にしないでくれ」とCHABO。続いて「オーイっ!」「ま、いずれにせよ」「雨!」と、アルバム「CHABO」の収録曲を繰り出していく。それからCHABOの「新旧取り混ぜてお送りする」の言葉通り、久しぶりに聴く「男もつらいよ」。CHABOは黒縁のメガネをかけて、基本的にはテレキャスをプレイ。なんだかイキイキとしている。カースケと早川さんのリズム隊は、ずっしりと安定感のあるビートを叩き出す。kyOnのキーボードは遊び心たっぷりに、さまざまな彩りを曲に加えていく。

「せっかくだから“古井戸”をちょっと演らせてくれよ」とCHABOは言い、ここからは“古井戸”のナンバーが続く。「春たけなわ」はJ.J. Caleを意識したアレンジ。「きまぐれラプソディ」はちょっとJazzyなタッチを感じる。加奈崎さんとの共作という「うわの空」は、ゆったりとした大きな流れを感じさせるようなサウンド。ここでアコースティック・セットとなり、早川さんはアップライト・ベース、kyOnはアコーディオン、CHABOはチェットアトキンスを使用して「おいてきぼり」。カントリー・ミュージックのような軽快なアレンジ。CHABOは「若いときの自分と再会しているようだ」と言って、かなりお気に入りの様子。「みんなも日記帳とか読み返して、若いころを振り返ってみたらどうかな」とCHABO。「GIBSON(CHABO'S BLUES)」をシブくキメたあと、これまたすごく久しぶりに聴く「テニス」。CHABOは大阪なおみやシャラポワの名前を呼びながら、テニスラケットでボールを打つそぶり。kyOnもその球を打ち返す振りをして、こういうところの阿吽の呼吸はさすがだ。「BLUE MOON」のユニゾンの部分も、ベースとギターとキーボードがバッチリと合っている。

ここで先日他界したDr.Johnに捧げるナンバーを披露。kyOnの鍵盤が転がり、CHABOのスライドが炸裂。続いてRCのナンバーから「お墓」。RCの演奏よりゆったりとしながらも、かなりぶっといサウンド。「エネルギー oh エネルギー」は、イントロのドラムがコーちゃんそのもので泣けてくる。次の曲が始まるも、いまいち演奏がズレている。どうやら曲順を間違えた模様。気を取り直して清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」を演奏したあと「Little Wing」。遠くへ行ってしまった人達に捧げる演奏、今夜はとりわけ片山広明への思いが強く感じられた。CHABOは「ぶっ飛ばすぜ〜!」と言って、「やせっぽちのブルース」からニューアレンジの「歩く」。イントロのリフが別の曲を連想させてしまうけど、テンポアップされて生まれ変わった感じ。本編最後は「いつか笑える日」。kyOnが弾くキーボードをベースに、組み立てられた演奏。アコースティック・ギターだけで聴くこの曲もイイけど、バンドで聴くこの曲もまたイイ。

アンコール、「バンドだとあまり話せないから」とCHABOはひとりステージに登場。「Dessin 2019」のインフォメーションをして、「ライブ終了後にサイン会をやる」と宣言。9月6日の福岡公演から始まったサイン会、この先もずっと続けてくれるのかな? すごい決意だ。CHABOはメンバーをひとりひとり紹介しながらステージに呼び込み、「Fox, trot」でアンコールが始まる。“古井戸”のナンバー「早く帰りたい」に続いて「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ち。ヴォーカルをCHABO、kyOn、カースケ、早川さんの順番でまわしていく。カースケはサビの部分を担当。他の曲でもコーラスを入れていたし、何気に唄が上手い。ラストは「ガルシアの風」。ソロで育てて来た曲が、バンドによって新たな輝きを見せる。流れるように演奏が繰り広げられ、最後はカースケがタンバリン、早川さんがギロに持ち替え、アコーディオンを弾くkyOn、ギターを弾くCHABOとともにステージ中央に並んでフィナーレ。SE「What A Wonderful World」が流れて、22時25分ごろ演奏は終了。

ライブ終了後はサイン会。9月6日の福岡公演から始まったと聞いてはいたけど、まさかホントにやっているとは。アルバム「Dessin 2019」を購入して待っていると、黒いフードをかぶってサングラスをかけたCHABOが・・・。私の立っているすぐそばを歩いて行ったけど、さすがに声を掛けたりは出来なかった。しばらく並んで、CHABOにサインをして頂く。緊張しながらも、今夜のライブの感想を伝える。

【セットリスト】
M01. Instrumental
M02. CHABO BANDのテーマ
M03. オーイっ!
M04. ま、いずれにせよ
M05. 雨!
M06. 男もつらいよ(but don't give up !)
M07. 春たけなわ
M08. きまぐれラプソディ
M09. うわの空
M10. おいてきぼり
M11. GIBSON(CHABO'S BLUES)
M12. テニス
M13. BLUE MOON
M14. Thank You & Bye-bye Mr.Dr.John
M15. お墓
M16. エネルギー oh エネルギー
M17. 毎日がブランニューデイ
M18. Little Wing
M19. やせっぽちのブルース
M20. 歩く
M21. いつか笑える日

アンコール
EN1. Fox, trot
EN2. 早く帰りたい
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風

2019年10月 3日(木)
名古屋 DIAMOND HALL
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ BAND」
CHABO BAND

今日は14時退社にして名古屋へ。名古屋 DIAMOND HALLへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69」を観に行く。久しぶりの“CHABO BAND”ツアー、9月27日の大阪に続いて本日は中日となる。東京駅15時20分発の新幹線に乗って名古屋駅へと向かう。車内では景気づけにビールをゴクリ。17時ごろ名古屋駅に到着して、名駅の西側をしばらく探検。このあたりはあまり歩いたことがない。そして今夜泊まる「ミユキステーションホテル」へチェックイン。かなり古い感じだけど、立地の良さは最高。しばらく部屋でまったりとしたあと、18時20分頃再び出かける。地下鉄に乗って新栄町駅へ。以前から行きたいと思っていた「ディヴァイン・レコード」へ寄り道。品揃え豊富でイイ感じの店。19時15分ごろ会場入り。エレベーターで5階へあがると、あまり人が居なくてちょっと焦る。今夜は指定席で、私はB列19番。ステージ上手のブロック、自分ではあまり選ばないポジション。

予定通り19時30分開演。SE「Strangers In The Night」が流れる中、Drums:河村“カースケ”智康、Bass:早川岳晴、Keyboards:Dr.kyOn、そしてVocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。オープニングはインストのナンバー。いきなりベースソロがフィーチャーされたりしてカッコいい。「CHABO BANDのテーマ」を演奏したあと、CHABOは「名古屋〜ってば!」と言って「オーイっ!」。続いて「ま、いずれにせよ」。CHABOのギターとkyOnのキーボードが、繊細なフレーズをユニゾン。「ちょっと若ぶって続けて演ったよ〜」とCHABOは言ってからメンバー紹介。お決まりの芸風(笑)を交えて。「雨!」はテレキャスがザクザクとリズムを刻み、緊迫した雰囲気がリアルに表現されていく。ここまではアルバム「CHABO」の収録曲が続いたけど、次は久しぶりに聴く「男もつらいよ」。CHABOは黒縁のメガネをかけて白地に黒い水玉のシャツを著ている。基本的にはテレキャスをプレイ。大阪ではステージ下手から、今夜は上手から観る形になったけど、早川さんとkyOnはもちろんのこと、カースケの見え方も全然違うことにビックリ。単純に叩くだけでなく、リムショットやブラシを使いこなす。

「こんな機会だから“古井戸”を演らせてくれよ」とCHABOは言い、ここからは“古井戸”のナンバーが続く。その曲を作ったときの年齢を演奏前に紹介しながらプレイ。CHABOの自分史をひも解いて行く感じ。「春たけなわ」はJ.J. Caleを意識したアレンジ。「きまぐれラプソディ」はちょっとJazzyな雰囲気を感じる。CHABOは「10月の終わりに札幌で加奈崎さんと“古井戸”を演ってくるよ」とコメント。そして加奈崎さんとの共作という「うわの空」。ゆったりとした大きな流れを感じさせるようなサウンド。ここでアコースティック・セットとなり、早川さんはアップライト・ベース、kyOnはアコーディオン、CHABOはチェットアトキンスに持ち替えて「おいてきぼり」。カントリー・ミュージックのような軽快なアレンジ。CHABOが現在使っているチェックアトキンスはカースケに貰ったモノ。そんなエピソードを紹介してから「GIBSON」。kyOnが使っているアコーディオンはRoland製。キーボードみたいに多彩な音色を奏でている。ソロをとるときkyOnはステージ前に出てきてプレイ。CHABOと二人並んで掛け合いのソロ。絵になる二人。続いてこれまたすごく久しぶりに聴く「テニス」。CHABOは大阪なおみやシャラポワの名前を間奏で呼ぶ。テニスラケットでボールを打つそぶりをするCHABOに、その球を打ち返す振りをするkyOn。続く「BLUE MOON」では、ベースとギターとキーボードでユニゾン。この正確なプレイが“CHABO BAND”の魅力。ベース〜ドラム〜キーボードの順でソロが挿入され、「We Are “CHABO BAND”!」を叫ぶCHABOが誇らしげ。

「時代の大きな曲がり角というか・・・俺たちの好きなミュージシャンが旅立って行っている」とCHABOは言い、先日他界したDr.Johnに捧げるナンバーを披露。kyOnのローリング・ピアノが転がり、CHABOのスライドが炸裂。そして「RCを演ろうかな?」とCHABOは言い、RCのナンバーから「お墓」。RCより幾分ゆったりとした演奏。ペダルワウを踏みながらギターソロを弾くCHABO。それにキーボードのフレーズを合わせるkyOn。「エネルギー oh エネルギー」は、イントロのドラムがコーちゃんそのまんま。お客さんは早くもスタンディング。この盛りあがりは大阪では無かった展開。昔から名古屋は盛りあがるという話は本当なんだな。そのままの流れで「毎日がブランニューデイ」。大阪では曲順を間違えるハプニングがあったけど、今夜はスムーズ。CHABOはお客さんを座らせて、遠くへ行ってしまった人達に捧げる「Little Wing」。CHABOのテレキャスが泣く。「ぶっ飛ばすぜ〜!」とCHABOが叫ぶと、お客さんは再び総立ちになって「やせっぽちのブルース」。続いてニューアレンジの「歩く」。イントロのリフが年末恒例のあのナンバーを連想させるアレンジ。かなりテンポアップしたアッパーチューンに進化して、終盤の「Hoo〜Hoo〜!!」はストーンズを彷彿とさせる。本編最後はこれまた“古井戸”の「いつか笑える日」。kyOnが弾くキーボードをベースに、組み立てられた演奏。アコースティック・ギターだけで聴くこの曲もイイけど、バンドで聴くこの曲もまたイイ。

アンコール、まずは早川さんがひとりステージに登場。「仲井戸さんの命令により」と言って物販の紹介。途中からCHABOが加わり、「Dessin 2019」のインフォメーションをしてからライブ後のサイン会の告知。CHABOはカースケとkyOnを丁寧に紹介しながらステージに呼び込み、「Fox, trot」でアンコールが始まる。早川さんはナチュラルフィニッシュのMC-924を使用。音がものすごく太くてブンブン鳴っている。「今夜は手羽にするか? 中華にするか? 酒ばかり呑んでないでメシ喰おうぜ〜!」とCHABO。お客さんは既に総立ち。続いてCHABOの人生のテーマ曲、“古井戸”のナンバーから「早く帰りたい」。次第にテンポダウンして静かに終わるエンディングが、なんだかとってもカッコいい。続く「雨あがりの夜空に」は、ヴォーカルをCHABO〜kyOn〜カースケ〜早川さんの順番でまわしていく。カースケはサビの部分を担当。他の曲でもコーラスを入れていたし、なんでも出来るドラマー。エンディングはマチャミさんが華麗にジャンプしてキメる。このあたりも最近では定番だな。「お座り!」とCHABOはお客さんを座らせて、最後に「ガルシアの風」をプレイ。ソロでやっているようなリーディングを交えながら、“CHABO BAND”による新たなアレンジ。流れるように演奏が繰り広げられ、最後はカースケがタンバリン、早川さんがギロに持ち替え、アコーディオンを弾くkyOn、ギターを弾くCHABOとともにステージ中央に並んでフィナーレ。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、22時15分過ぎに演奏は終了。

ライブ終了後はサイン会。今日のところはCHABOのサインは我慢。早川さんには本日から発売されたニューアルバム「SNAKES OF FOUR COLORS」へサインを入れて頂く。大阪は流れ作業で「サインしたら帰って!」という感じだったけど、今日は自由だったから最後まで見守る。黒いフードをかぶってサングラスをかけたCHABO、一見コワモテのスタイルもなんだからしくてイイ。22時50分ごろ、再びエレベーターを使って会場をあとにする。外へ出るとものすごい雨・・・名古屋の友達と一緒に、地下鉄に乗って名駅へと戻る。

【セットリスト】
M01. Instrumental
M02. CHABO BANDのテーマ
M03. オーイっ!
M04. ま、いずれにせよ
M05. 雨!
M06. 男もつらいよ(but don't give up !)
M07. 春たけなわ
M08. きまぐれラプソディ
M09. うわの空
M10. おいてきぼり
M11. GIBSON(CHABO'S BLUES)
M12. テニス
M13. BLUE MOON
M14. Thank You & Bye-bye Mr.Dr.John
M15. お墓
M16. エネルギー oh エネルギー
M17. 毎日がブランニューデイ
M18. Little Wing
M19. やせっぽちのブルース
M20. 歩く
M21. いつか笑える日

アンコール
EN1. Fox, trot
EN2. 早く帰りたい
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風

2019年10月 5日(土)
東京 EX THEATER ROPPONGI
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ BAND」
CHABO BAND

今日はEX THEATER ROPPONGIへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69」を観に行く。久しぶりの“CHABO BAND”ツアー、9月27日の大阪、10月3日の名古屋に続いて本日は最終日。たったの3公演だから仕方ないけど、あっと言う間に終わってしまうな・・・。大江戸線を使って六本木へと移動。この経路を使うのは、EX THEATERへ行くときぐらい。17時30分ごろ会場入り。既に開場していたのでエスカレーターで下の階へと下りる。ロビーで友達と落ち合う。今夜のために全国各地から集まって来ている。すごいパワーを受け取る。今日の席はB3アリーナJ列20番、前から10列目の真正面。座席が階段状になっているので観やすい。

予定より遅れて18時05分ごろ開演。SE「Strangers In The Night」が流れる中、Drums:河村“カースケ”智康、Bass:早川岳晴、Keyboards:Dr.kyOn、そしてVocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。オープニングはインストのナンバー。以前の“CHABO BAND”なら「ハイダウェイ」のような位置づけかな。ゆったりと始まりながらも、演奏は次第に熱を帯びる。いきなりのベースソロが歪みまくってカッコいい。疾走感の溢れる「CHABO BANDのテーマ」を演奏したあと、ミディアムテンポのナンバー「オーイっ!」。続いて「ま、いずれにせよ」。早川さんのランニングベースに乗せて、CHABOのギターとkyOnのキーボードがユニゾン。「久しぶりに四人集まったよ〜」とCHABOは言い、「on Bass、こいつ!」「on Drums、あいつ!」とメンバー紹介。「雨!」はCHABOのテレキャスがザクザクとリズムを刻み、緊迫した雰囲気がリアルに表現されていく。「僕たちはレパートリーが1000も2000もあるから迷ったけど、俺はもはや思い出に生きているからね。せっかくなので1990年代の“CHABO BAND”の曲を演らせてくれよ」とCHABOは言い、久しぶりに「男もつらいよ」。CHABOは黒縁のメガネをかけて光沢があるグリーンのシャツを著ている。基本的には全編テレキャスをプレイ。ステージからちょっと離れた席だけれど、メンバーそれぞれの動きがよく見えて、ここはなかなかの好ポジション。

「こんな機会だから“古井戸”を演らせてくれよ」とCHABOは言い、ここからは“古井戸”のナンバーが続く。その曲を作ったときの年齢と収録されたアルバム名を演奏前に紹介しながらプレイ。映像を収録している関係もあるのだろうが、ちょっとしたエピソードも交えて紹介が詳しくなっている。「春たけなわ」はJ.J. Caleを意識したアレンジ。CHABOとkyOnとの掛け合いのプレイがイカす。曲の後半には「Cocaine」のフレーズが挿入される。「きまぐれラプソディ」はちょっとJazzyな雰囲気でプレイ。そして加奈崎さんとの珍しい共作という紹介で「うわの空」。ゆったりとした大きな流れを感じさせるサウンド。CHABOは「10月の終わりに札幌で加奈崎さんと“古井戸”を演ってくるよ」とコメント。ここでアコースティック・セットとなり、早川さんはアップライト・ベース、kyOnはアコーディオン、CHABOはチェットアトキンスに持ち替えて「おいてきぼり」。カントリー・ミュージックのような軽快なアレンジ。CHABOが現在使っているチェックアトキンスは、盗難事件に遭った後にカースケに貰ったモノ。そう言われて誇らしげにVサインするカースケ。「またお願いします」というCHABOには「チッチッ・・・」の手振り。そんなやり取りをしてから「GIBSON」。早川さんのブンブンと唸るベースに、カースケがリムショットを合わせる。kyOnが使っているアコーディオンはRoland製。キーボードみたいに多彩な音色を奏でている。ソロをとるときkyOnはステージ前に出てきてプレイ。CHABOと二人並んで掛け合いのソロ。絵になる二人。続いてこれまたすごく久しぶりに聴く「テニス」。CHABOは大阪なおみやシャラポワの名前を間奏で呼ぶ。テニスラケットでボールを打つそぶりをするCHABOに、その球を打ち返す振りをするkyOn。続く「BLUE MOON」では、ベースとギターとキーボードでユニゾン。繊細なプレイに思わず息を飲む。ベース〜ドラム〜キーボードの順でソロが挿入され、「We Are “CHABO BAND”!」を叫ぶCHABOが誇らしげ。

「時代の大きな曲がり角、絶対そうだな。俺たちの好きなミュージシャンが旅立ってる」とCHABOは言い、先日他界したDr.Johnに捧げるナンバーを披露。kyOnのローリング・ピアノが転がり、CHABOのスライドが炸裂。「俺がRCを唄っていこうと思ってる」とCHABOは言い、RCのナンバーから「お墓」。RCより幾分重みのある演奏。ペダルワウを踏みながらギターソロを弾くCHABO。それにキーボードのフレーズを合わせるkyOn。「エネルギー oh エネルギー」は、イントロのドラムがコーちゃんそのまんま。ここで総立ちに・・・はならず。「毎日がブランニューデイ」を続いて演奏したあと、旅だってしまった人達に捧げる「Little Wing」。CHABOのテレキャスが泣き、CHABOの叫び声が空へと吸い込まれていく。CHABOの深い想いが溢れる。「ぶっ飛ばすぜ〜!」とCHABOが叫び、カースケのドラムと早川さんのベースから「やせっぽちのブルース」が始まる。続いてニューアレンジの「歩く」。イントロのリフが、あのナンバーやそのナンバーを連想させるアレンジ。かなりテンポアップしたアッパーチューンに進化して、終盤の「Hoo〜Hoo〜!!」はストーンズを彷彿とさせる。「たくさんの先輩が先を歩いているから、僕たちも頑張って歩いて行くぜ」とCHABOは言い、本編最後はこれまた“古井戸”の「いつか笑える日」。kyOnが弾くキーボードをベースに、組み立てられた演奏。名古屋の時もそうだったけど、一番の歌詞がかなり変えられて唄われた。その意図はなんだったのだろう? 今夜は思い出に生きるCHABOがバンドを通じて、現在のCHABOの中の“古井戸”を表現したという感じの選曲。それは加奈崎さんや他の二人のメンバーへの想い。その想いをキッチリと表現する“CHABO BAND”。

アンコール、まずは早川さんがひとりステージに登場。「実は今日は僕のニューアルバムの先行発売記念ライブなんだ!」と言って物販の紹介。途中から白地に黒い水玉のシャツに着替えたCHABOが加わり、早川さんの後に立ってちょっかい。CHABOは「Dessin 2019」のインフォメーションをしてから、ライブ後のサイン会の告知。どよめくフロア。それからCHABOは、カースケとkyOnを丁寧に紹介しながらステージに呼び込む。カースケに向かって「“CHABO BAND”に集中しなさい。他はもういい」と、思わず本音を漏らすCHABO。するとここでkyOnが「Happy Birthday」を弾き出し、バースデイケーキがステージに運び込まれる。「頼むよ〜そんな歳じゃねぇんだからよ〜」と文句を言いながらも、嬉しそうにロウソクの灯を消すCHABO。kyOnが「Birthday」を弾いて更にお祝いしたあと、「Fox, trot」からアンコールが始まる。早川さんはナチュラルフィニッシュのMC-924を使用。音がものすごく太くてブンブン鳴っている。続いてCHABOの人生のテーマ曲、1974年“古井戸”のナンバーから「早く帰りたい」。次第にテンポダウンして静かに終わるエンディングが、なんだかとってもカッコいい。続いて「雨あがりの夜空に」。これまで座って聴いていたお客さんが、ここでようやく総立ちに。ヴォーカルをCHABO〜kyOn〜カースケ〜早川さんの順番でまわしていく。エンディングはマチャミさんが華麗にジャンプしてキメる。このあたりも最近では定番。「お座り!年齢を考えろ」とCHABOはお客さんを座らせて、最後に「ガルシアの風」をプレイ。ソロでやっているようなリーディングを交えながら、“CHABO BAND”による新たなアレンジ。流れるように演奏が繰り広げられ、最後はカースケがタンバリン、早川さんがギロに持ち替え、アコーディオンを弾くkyOn、ギターを弾くCHABOとともにステージ中央に並んでフィナーレ。メンバーひとりひとりを「マイ・オールド・フレンド」と紹介するCHABO。今夜CHABOは何回その言葉を口にしただろう? その一言に全てが表れているような気がした。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、22時55分過ぎに演奏は終了。

ライブ終了後はサイン会。だけど今日のところは我慢。ドリンクを引き換えて1階へあがると、出口のところで既にサイン会が始まっていた。オープンな感じでやっていたのでビックリ。CHABOは黒いフードをかぶってサングラスをかけている。とても名残惜しかったけど、CHABOへ手を振りながら(本人は気づいてない)会場をあとにした。

【セットリスト】
M01. Instrumental
M02. CHABO BANDのテーマ
M03. オーイっ!
M04. ま、いずれにせよ
M05. 雨!
M06. 男もつらいよ(but don't give up !)
M07. 春たけなわ
M08. きまぐれラプソディ
M09. うわの空
M10. おいてきぼり
M11. GIBSON(CHABO'S BLUES)
M12. テニス
M13. BLUE MOON
M14. Thank You & Bye-bye Mr.Dr.John
M15. お墓
M16. エネルギー oh エネルギー
M17. 毎日がブランニューデイ
M18. Little Wing
M19. やせっぽちのブルース
M20. 歩く
M21. いつか笑える日

アンコール
EN1. Fox, trot
EN2. 早く帰りたい
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風

2019年10月16日(水)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #18」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #18」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第18弾。19時05分過ぎに会場入り。座席番号は27番、ステージ上手のスタンド席最前列。この席はあまり座ったことがないけど、ステージがよく見えてなかなかの好位置。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。予定より遅れて、19時35分ごろ開演。シャツにカーディガンを重ね着して、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒オープニングはもちろんこの曲から。まずは台風の話題、今年はライブが三回取りやめになったとCHABO。それから10月9日は自身の誕生日だったということで、CHABOはひとしきり感謝の言葉を述べる。
M01. Stoplight Roses [Nick Lowe] ⇒最近聴いている曲から。遅い夏休みを先日とったとき、おおくぼさんとドライブをしながら聴いたアルバム。
M02. Sunny Sunday [Joni Mitchell] ⇒ここからが今日のテーマ。この曲を皮切りに「風が吹いたら桶屋が儲かる」的に関わりのある曲特集。
M03. Carry On [Crosby, Stills, Nash & Young] ⇒Joni Mitchellのボーイフレンドつながり。「風が吹いたらスカートがめくれる」ぐらいのものかなとCHABO。
M04. A Sunny Day [Donovan] ⇒“CSNY”を意識した音づくりをしていたのが“GARO”。「青い森」で演奏していた頃、“GARO”がゲストで来た。その時に加藤和彦が一緒に来て、とても世話になった。加藤和彦といえば「トノバン⇒ドノバン」ということで。歌詞カードをリーディングしてからプレイ。天気のいい日に、この時代のドノバンはとてもイイよ。
M05. I Shall Be Released [Joe Cocker] ⇒「青い森」に“古井戸”で出演していた頃、一曲目に必ずこの曲を演奏していた。テレビの「ヤング720」で唄ったとき、唄の事でなくポケットにキャラメルを入れていた事を友達に突っ込まれた。
M06. Sometimes I Feel Like A Motherless Child [Odetta] ⇒「青い森」の楽屋で清志郎のノートを見て、曲を作りたいと思ったと話すCHABO。“古井戸”のステージのエンディングで、この曲をよく演奏していた。
M07. Feelin' Alright [Joe Cocker] ⇒「時には母のない子のように」といえばカルメン・マキ。彼女が好きな“Trafic”をJoe Cockerのヴァージョンで。ここで開始から1時間が経過。店長からクッキーと紅茶が差し入れられる。
M08. Glad [Trafic] ⇒“Trafic”といえばこんな曲も。この曲はみんなも聴いたことがあるだろう・・・とCHABO。
M09. エレキ・ギターTエレキ・ギターUstone [仲井戸麗市] ⇒アルバム「works」に収録されたナンバー。早川岳晴・Dr.kyOnと「Glad」を演奏しながらリーディング。甲斐よしひろに誘われたイベントで初めて演ったけど、演奏した後に甲斐のタッチが変わっていた。ミックとキースが好きな甲斐は、ブライアンが好きだと言ったCHABOを気に入らなかったのでは?と回想。
M10. Celluloid Heroes [The Kinks] ⇒リーディングした詩に“The Kinks”が出てきたので、大好きなこの曲を。歌詞カードを朗読してからプレイ。
M11. Holiday Romance [The Kinks] ⇒CHABOが好きな曲の基準は、「好きなギターが入っていること」と「曲づくりのヒントになること」。そういう意味で、この曲は“The Kinks”の中でも大好きなナンバー。
M12. Whisky Romance [古井戸] ⇒「Holiday Romance」のタイトルに影響を受けて作った曲。録音がものすごくて聴き取りにくいけど。
M13. スーパードライバー5月4日 [古井戸] ⇒「Whisky Romance」と同じアルバム「酔醒」に収録されている曲。「5月4日」の意味は忘れてしまった。ドラムは山木秀夫で、慣れないエイトビートを一生懸命練習しながら叩いてくれた。このへんからCHABOは、アコースティック・ギターを手に取ってチューニングを始める。
M14. 落葉の上を [泉谷しげる+仲井戸麗市] ⇒来週末に北海道で加奈崎さんとライブをしたあと、リハーサルで会うのが泉谷しげる。そのリハーサル音源を特別にプレイ。当時から泉谷はこの曲を「イイ唄だ」と言ってくれていた。
M15. Autumn Leaves [Eric Clapton] ⇒「落葉」といえば「枯葉」。シャンソンの名曲をEric Claptonが唄う。歌詞カードを朗読してからプレイ。
M16. What You Gonna Do [Mavis Staples] ⇒Eric Claptonと仲が良いSheryl Crow。彼女のアルバムに参加しているMavis Staples。そんな彼女の曲をかけて、本日の特集は終わり。
M17. プレゼント <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒ブルースをやろうと思ったけど、「唄のあやふやさを思いつつ、聴いてもらいたい」とCHABO。沁みた・・・。
EndingSE. Everything Is Gonna Be Alright [Muddy Waters] ⇒「同い年のヤツらが旅立つと、思うところあるよね。それ以上話すとこんがらがるからやめておく」とCHABO。先ほどかけたMavis Staplesのナレーションで名前が出ていたMuddy Watersを最後にプレイ。こうして今夜のDJナイトは、22時05分ごろ終了。

2019年10月19日(土)
仙台 誰も知らない劇場
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」
仲井戸"CHABO"麗市

今夜は誰も知らない劇場へ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」を観に行く。6月末の豊橋から始まった今回のツアー、9月の九州公演を経て10月は東北の各地を廻る。昨日のいわきから始まる予定だったけど、延期になってしまったため本日が初日という事になった。会場の「誰も知らない劇場」は元映画館、全席指定のキャパ154人というこじんまりしたスペース。座席も昔のサイズだから小さくて窮屈だけど、それがかえって凝縮された雰囲気を醸し出している。私の席は5列4番、ステージ下手側。トータル11列という客席からすると、5列目でも充分なポジション。

開演予定時間の17時をちょっと過ぎたころ開演。Nina Simoneの唄声が流れる中、いつものように柄物のシャツを着こなしたCHABOがステージに登場。アコースティック・ギター“K.Yairi YFA-120C Custom”をしばらくつま弾いたあと「Final Curve」でスタート。そのまま「Blues Is Alright」と続き、お客さんとコール&レスポンス。だけど「王!長嶋!」は何故か登場せず。続く「オーイっ!」では、「どうぞご一緒に」というCHABOの言葉に反応してお客さん全員で大合唱。“CHABO BAND”のナンバーに続いて、“麗蘭”のナンバー「I'm a BAND MAN」。選曲が凝っている。「ここは初めて演るけど、元映画館だけにイイね。みんなゆったりと座っていて、生意気に見える(笑)。オレがそっちで演奏して、みんながステージ側で観ればいいのに」とCHABO。そして昨日のいわきが延期になったことに触れたあと、仙台で演奏した思い出をしばらく話す。続いてPatti Pageのカバーで「Tennessee Waltz」。エンディングで本人の唄が流れるという演出。実家の印刷屋の職人さんからこの曲を初めて聴かせてもらったという話から、「Diana」をワンコーラス披露。このあたりはCHABOの自分史を振り返るような流れ。次の「エメラルドの伝説」もショーケンとの想い出。「ティーンエイジャー」では再びお客さんと一緒になって唄う。お客さんのノリが最高で、ものすごい熱さを感じる。

「RCを唄わせてくれよ」とCHABOは言い、RCのナンバーからマニアックだという「お墓」。先日の“CHABO BAND”でも演奏されたナンバー。バンドとソロとの違いを堪能。蝉の声がどこからか流れてきて、清志郎と過ごした夏を想いつつ「忙しすぎたから」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。清志郎を想うこの流れはすごく良かった。清志郎は寝るのが特技だったと言いつつ、「もうそろそろ起きてくるんじゃないか」とCHABO。続くTom Waitsのカバー「Ol '55」が、やたらと心に沁みた。こちらもエンディングで本人の演奏に切り替わる演出。CHABOはギターをかき鳴らしつつ「やせっぽちのブルース」を唄ったあと、アップテンポに再アレンジされた「歩く」。そして「打破」。ステージが赤い照明で彩られ、「いい加減〜打破!打破!打破!」と唄う姿はひとつの原点。「すげぇな〜。やっぱり仙台はノリがいい!」と、CHABOは嬉しそうに何度も叫ぶ。リズムボックスをバックにBruce Springsteenの「Hungry Heart」を演奏したあと、本編最後は「いつか笑える日」。先日の“CHABO BAND”でも演奏されたけど、アコースティック・ギターのみで聴くこの曲も沁みた。

アンコール、白いツアーTシャツに黒い水玉のシャツを羽織ったCHABOが再びステージに登場。「バンドではあまり出来なかったから」ということで宣伝コーナー。アルバム「Dessin 2019」の紹介。「これはファンクラブ用に作ったけど、一般庶民の方にも売ろうということになって」という説明が可笑しい。CHABOは「ブルースをちょっと演るな」と言って「You Gotta Move」。お客さんも一緒になって唄う。続いてRCのブルース「いい事ばかりはありゃしない」。最終電車で着いたのは、もちろん仙台だった。そしてオモチャのエレキギターを手に取り、お客さんの「OKチャボ!」の声と共に「雨あがりの夜空に」。三番はマチャミさんが唄うスペシャル・ヴァージョン。「俺が唄うところなのに」という演技をするCHABO。「なんか大晦日みたいじゃないか!」とCHABOは言い、スタッフ紹介に続いて「ガルシアの風」。ギターはほとんど弾かずに歌詞をリーディング。いつもよりシンプルにまとめられていて、心にスッと入ってきた。CHABOは楽屋へ帰る振りをしながらもオマケということで「プレゼント」。その歌詞が心に沁みる。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディング・オベーション。今回は6月・7月に観たときとセットリストがガラリと変わり、内省的な部分を強く感じる選曲からより前向きな選曲になっていたのが良かった。そこにCHABOの明確な意思を感じた。こうして19時30分ごろ、演奏はすべて終了。

終演後はサイン会。おおくぼさんの「PASSING」を購入して、“おおくぼ代筆”のサインをして頂く。CHABOは黒いサングラスに黒いパーカーをすっぽりとかぶっているスタイル。並んだのが最後のほうだった事もあり、サイン会がすべて終わるまで見守った。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. オーイっ!
M04. I'm a BAND MAN
M05. Tennessee Waltz
M06. エメラルドの伝説
M07. ティーンエイジャー
M08. お墓
M09. Summertime〜忙しすぎたから
M10. 毎日がブランニューデイ
M11. Ol '55
M12. やせっぽちのブルース
M13. 歩く
M14. 打破
M15. Hungry Heart
M16. いつか笑える日

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風
EN5. プレゼント
ESE. What A Wonderful World

2019年10月29日(火)
名古屋 CLUB QUATTRO
「Nagoya Club Quattro 30th Anniversary "New Direction 2019" Extra Show 泉谷しげる×仲井戸"CHABO"麗市 Feel The Fire in NAGOYA」
泉谷しげる×仲井戸"CHABO"麗市

今日は名古屋 CLUB QUATTROへ、泉谷しげる×仲井戸麗市「Feel The Fire in NAGOYA」を観に行く。昨年7月に行われたCHABOと泉谷のジョイント・ライブ、名古屋 CLUB QUATTROの30周年を記念して、今回は大阪・名古屋で二夜連続の開催。二人の顔合わせは、なかなか無いだけに楽しみ。というわけで仕事を14時に切り上げて、14時50分東京駅発の新幹線に乗り込む。16時半に名古屋駅に到着して、今夜泊まる「ミユキステーションホテル」へチェックイン。ココはこのあいだ泊まったばかりのホテル、ちょっとしたデジャヴのような感覚。しばらくホテルで休憩したあと、地下鉄桜通線〜名城線を乗り継いで矢場町駅へ。会場がある名古屋PARCOは駅からすぐの場所。しばらくあたりを散策して時間調整。開場時間の18時30分にあわせて8階の会場へ。階段に並んで開場を待つ。予定通り開場して、整理番号91番で入場。今夜は意外なことに椅子席。ステージ下手の四列目に座る。ギッシリと椅子で埋め尽くされたフロア、開演時間までにはお客さんでビッシリと埋まる。

開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。SE「夏の日の恋」が流れる中、ステージ上手に泉谷、下手にCHABOがスタンバイ。CHABOは白地に黒い水玉が入ったシャツを著ている。水玉の大きさがいつもより小さい。ひとしきりCHABOがギターをつま弾き、「1/2ブルース」から二人の演奏が始まる。「里帰り」に続いて、泉谷が当時から大好きだったという“古井戸”のナンバー「落葉の上を」。CHABOのヤイリのギターには、2フレットにカポタスト。マチャミさんのサポートで手際よく持ち替える。泉谷は「何で俺ばかり唄わせるんだ?」と言うと、CHABOは「泉谷にギターを弾かせないように」と返す。CHABOは「俺はワールド・ミュージックで育ったから」と言い、「キューバの唄」が始まる。泉谷のドラム・ギターに合わせて、唄い出しのところではCHABOと泉谷が掛け合いでヴォーカル。手を下から上へ振り上げ、お客さんを煽るCHABO。泉谷がそれを真似するけれど、どうにもサマにならない。続いて「どうしても聴きたい」というCHABOのリクエストで、加藤和彦と作ったという「今を生きる」。ギターを置いて唄う泉谷に、CHABOがコーラスをかぶせる。この二人にしか出来ないアンサンブル。「いつもはライブ後にサイン会をやるんだけど、そのぶん曲をたくさん演りたい」と泉谷は言い、「春のからっ風」から「行きずりのブルース」を唄う。泉谷の唄がグッと胸に染みる。

ここで二人の演奏はひとまず終わり、ソロ・コーナーの演奏順をジャンケンで決めることに。「三回勝ったほうが先に演奏する」ということで、まずはCHABOが二連勝。このままCHABOの圧勝かと思いきや、泉谷が三連勝して先に演奏することになった。ギターをひたすらかき鳴らして「紅の翼」を唄い、「白雪姫の毒リンゴ」を朗々と唄いあげる。続いて「黒いカバン」。手拍子をするお客さんに、「俺のリズムについてこられるハズは無い。この曲は傍観しろ」と言う泉谷。いつもよりちょっと短いような気がしたのは気のせいかな? 続く「スキル」は、5月に発売されたニューアルバムのタイトルチューン。初めて聴いたけどカッコいい。そして「夕暮れの街」「明日も今日の夢のつづきを」を演奏して、泉谷のパートは終了。

泉谷と入れ替わる形でCHABOがステージに。演奏は「BLUES IS ALRIGHT」でスタート。CHABOは「青い森」で泉谷と初めて出会った頃の事を話し、「なんかチャーミングだった」とポツリ。そのころRCが演っていた「お墓」を唄ってから、Funkyなナンバー「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。低音を中心に組み立てられたリフ、CHABOにしては珍しくBOSSのオクタ-バーがかけられている。CHABOは「札幌で加奈崎さんと“古井戸”をやってきた」と言い、「そのあとに泉谷と演るとは」と。「ブルース〜ハウ・ハウ」「やせっぽちのブルース」を演奏した後、CHABOパートの最後は「ガルシアの風」。今夜はポエトリー・リーディング・バージョン。盟友・片山広明に呼びかけるようにリーディングするCHABO。

CHABOが泉谷をステージに呼び込み、再び二人での演奏が始まる。泉谷が「座ってばかりいないで前へ来い!」と言うので、私もステージ下手の二列目にかぶりつく。「アイ・アイ・アイ」から始まって、「打破」「ま、いずれにせよ」とCHABOヴォーカルの曲が続く。そして泉谷がヴォーカルをとり、「眠れない夜」「火の鳥」「国旗はためく下に」とゴキゲンなナンバーが続く。歪ませたアコースティック・ギターでギンギンにソロを弾きまくるCHABO。こんな演奏を聴くのは初めて。泉谷はドラム・ギターでリズムを刻みながら吠える。これはどこからどう見ても“LOSER”でしかない。今夜のCHABOはヤイリとチェットアトキンスを使っていたけど、ここでオモチャのエレキギターを取り出す。始まったのはもちろん「雨あがりの夜空に」。泉谷とCHABOとで、交互にヴォーカルをまわす。本編最後は「春夏秋冬」。「自分だけの今日に向かってそっと唄え」という泉谷の言葉にグッときた。

アンコール、「CHABOは着替えに時間がかかるから」と言いながら、まずは泉谷がステージに。そして黒地に白い水玉の入ったシャツに着替えたCHABOが登場。メガネははずしている。「いい事ばかりはありゃしない」をBluesyにセッションしたあと、泉谷のキラーチューン「野性のバラッド」。「お前らにアンコールの恐ろしさを見せてやる」と言って、ジャンプからの連続ジャンプでお客さんを煽る。そして「スマホを片手にジャンプしろ!」という泉谷の指令で、この時だけ写真撮影がOKとなる。最後にCHABOが大好きでリクエストしたという「陽が沈むころに」を泉谷がしんみりと唄う。SE「エデンの東」が流れ、ステージ前に出てきてお客さんとハイタッチをするCHABOと泉谷。二人のとっても素敵な笑顔が印象的だった。こうして演奏は22時45分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. 1/2ブルース
M02. 里帰り
M03. 落葉の上を
M04. キューバの唄
M05. 今を生きる
M06. 春のからっ風
M07. 行きずりのブルース
M08. 紅の翼
M09. 白雪姫の毒リンゴ
M10. 黒いカバン
M11. スキル
M12. 夕暮れの街
M13. 明日も今日の夢のつづきを
M14. BLUES IS ALRIGHT
M15. お墓
M16. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M17. ブルース〜ハウ・ハウ
M18. やせっぽちのブルース
M19. ガルシアの風
M20. アイ・アイ・アイ
M21. 打破
M22. ま、いずれにせよ
M23. 眠れない夜
M24. 火の鳥
M25. 国旗はためく下に
M26. 雨あがりの夜空に
M27. 春夏秋冬

アンコール
EN1. いい事ばかりはありゃしない
EN2. 野性のバラッド
EN3. 陽が沈むころに

2019年11月 9日(土)
奈良 ビバリーヒルズ
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」
仲井戸"CHABO"麗市

今夜はビバリーヒルズへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」を観に行く。今回のツアーもいよいよ終盤、今日から関西3days。だんだんと進化していく演奏、今夜も楽しみだ。予定通り17時に開場して、入場整理番号A-44で入場。前から5列目中央の通路際を確保。こじんまりとしたスペースに70ほどの椅子が並べられ、身動きもとれないほど濃密な空間。トイレがステージ上手横にあり、その待ち行列から見る客席が演者の目線から見るようで感動的。

開演予定時間の18時ピッタリに開演。Nina Simoneの唄声が流れる中、いつものように柄物のシャツを着こなしたCHABOがステージに登場。アコースティック・ギター“K.Yairi YFA-120C Custom”をしばらくつま弾いたあと「Final Curve」で演奏スタート。そのまま「Blues Is Alright」と続き、お客さんとコール&レスポンス。最初から大盛りあがりのお客さん。続く「オーイっ!」では「どうぞご一緒に」というCHABOの言葉に反応して、お客さん全員で大合唱。「奈良久しぶりだな!! 調べてもらったら9年ぶり。ビバリーヒルズでやるのは初めてだ」とCHABO。このライブハウスは1980年から営業しているらしい。ステージバックに「Since 1980」の文字。1980年といえば、私がRCを好きになった頃。1980の文字をバックに唄うCHABOは格別。“麗蘭”のナンバー「I'm a BAND MAN」を演奏したあと「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。泉谷とのライブで演奏されたときと同様、BOSSのオクタ−バーを効かせてのギターソロが入る。しまいには「ベースギター KenKen!」と叫ぶCHABO。やっぱり気にしているのかな? CHABOは「10月に69歳になりました」と言い、Patti Pageのカバーで「Tennessee Waltz」。エンディングで本人の唄が流れるという演出。それに聴き入るCHABOがなんとも言えずイイ。実家の印刷屋の職人さんからこの曲を初めて聴かせてもらったという話から、「Diana」をワンコーラス披露。途中からお客さんも一緒になって大合唱。思いがけない盛りあがりに、CHABOは驚きながらも嬉しそう。

「ここ数年、俺たちの敬愛する人が旅立っている」とCHABOは言い、ショーケンに捧げる「エメラルドの伝説」。そしてJohn Lennonの「Oh My Love」をギターでつま弾き、再びお客さんと一緒に「ティーンエイジャー」を唄う。続いて「RCをやっちゃおうかな〜」とCHABOは言い、RCの中でもマニアックだという「お墓」。アルバム「OK」でのレゲエなアレンジではなく、初期のRCで演奏していた頃のアレンジ。清志郎と過ごした夏の日の出来事を話していると、蝉の声がどこからか流れてきた。スタンダードナンバーの「Summertime」を少しだけつま弾いたあと、RCのナンバーから「忙しすぎたから」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。曲が完成した時の事を嬉しそうに話すCHABO。続いてTom Waitsのカバーで「Ol '55」。こちらもエンディングで本人の演奏に切り替わる演出。CHABOはギターをかき鳴らしつつ「やせっぽちのブルース」を唄い、そのまま「打破」へとなだれ込む。ステージが赤い照明で彩られ、「いい加減〜打破!打破!打破!」と唄う姿にテンションがあがる。それからリズムボックスをバックに、Bruce Springsteenの「Hungry Heart」を演奏。当初は「なんでこの曲を?」と思っていたけど、その歌詞に込められた想いはオリジナルに匹敵する。CHABOが先日の北海道で加奈崎さんと“古井戸”をやったという話をしていると、お客さんから「『さなえちゃん』を演ってください」という神をも恐れぬリクエスト。それに応えてマイナー調で「さなえちゃん」を披露するCHABO。時代は変わる。CHABOは「すげぇ〜な奈良。来て良かった!」と言い、「いつか笑える日」で本編は終了。

アンコール、白いツアーTシャツに黒い水玉のシャツを羽織ったCHABOが再びステージに登場。「バンドでは出来なかったから」ということで宣伝コーナー。ニューアルバム「Dessin 2019」の紹介。「これはファンクラブ用に作ったけど、一般庶民の方にも売ろうということになって」という説明が可笑しい。CHABOは「ブルースをちょっと演ろうか」と言って「You Gotta Move」。お客さんも一緒になって唄う。ここでCHABOにビバリーヒルズを紹介したというスティーヴ エトウがステージに登場。「いい事ばかりはありゃしない」の途中から、フロアタムを素手で叩いてセッション。そしてオモチャのエレキギターを手に取り、お客さんの「OKチャボ!」の声と共に「雨あがりの夜空に」。グイグイと突っ込んでくるスティーヴのリズムに煽られ、ものすごくハイスピードな演奏。スティーヴはここで退場し、アンコールの拍手が沸き起こるフロアに「大晦日みたいじゃないか!」とCHABO。そしてスタッフをひとりひとり紹介したあと、最後の曲は「ガルシアの風」。ギターはほとんど弾かずに歌詞をリーディング。ずっとメガネをかけていたCHABOが、この時だけ素顔になった。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディング・オベーション。独特ながらもノリのいいお客さん。それに煽られて、「今夜はよく眠れそう」とCHABO。こうして20時30分過ぎ、演奏はすべて終了。

終演後はサイン会。そのために再び「Dessin 2019」を購入。CHABOは今回から、黒いフードの下に毛糸の帽子をかぶっている。毎年の事だけど、CHABOの毛糸の帽子で冬の訪れを感じる。「いつも来てくれて大丈夫なの?」と言うCHABOに、「このために仕事してますから」と私。すると「それはどうなんだろう〜?」とエミ社長に突っ込まれてしまった。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. オーイっ!
M04. I'm a BAND MAN
M05. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M06. Tennessee Waltz
M07. エメラルドの伝説
M08. Oh My Love
M09. ティーンエイジャー
M10. お墓
M11. Summertime〜忙しすぎたから
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. Ol '55
M14. やせっぽちのブルース
M15. 打破
M16. Hungry Heart
M17. いつか笑える日

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風
ESE. What A Wonderful World

2019年11月10日(日)
和歌山 OLDTIME
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」
仲井戸"CHABO"麗市

今夜はOLDTIMEへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」を観に行く。昨日の奈良に続いて、関西3daysの二日目。今夜はどのようなノリになるのか楽しみ。予定通り16時に開場して、入場整理番号A-10で入場。滅多に無い良番、ステージ上手最前列をゲット。昨日に比べるとかなりゆったりとしたスペース。照明がかなり暗いのにはビックリしたけれど。テーブル無しの椅子席なので、キャパは100人ぐらいなのかな? 雰囲気はとてもイイ。

開演予定時間の17時ピッタリに開演。Nina Simoneの唄声が流れる中、フロア後方からCHABOが登場。私の席はちょうど通り道。いつものように柄物のシャツを着こなしたCHABO。メガネをかけるのはこのところの定番。アコースティック・ギター“K.Yairi YFA-120C Custom”をしばらくつま弾く。いつもよりちょっと長め。演奏は「Final Curve」からスタート。そのまま「Blues Is Alright」と続き、お客さんとコール&レスポンス。続く「オーイっ!」では「ご一緒に〜」というCHABOの言葉に呼応して、お客さん全員で大合唱。「元気がいいな〜さすが日曜日。さすが皇室パレード!」と、CHABOは時事ネタを入れながら挨拶。“麗蘭”のナンバー「I'm a BAND MAN」を演奏したあと、Funkyなタッチで「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。BOSSのオクタ−バーを効かせたギターソロ。エンディングで「on ベース 金子KenKen!」と叫ぶCHABO。CHABOは「10月に69歳になりました」と言い、Patti Pageのカバーで「Tennessee Waltz」。エンディングで本人の唄が流れる演出。暗転したステージで、その唄声にじっと聴き入るCHABO。実家の印刷屋の職人さんからこの曲を初めて聴かせてもらったという話から、「Diana」をワンコーラス披露。

「ここ数年、俺たちの敬愛する人が旅立っている」とCHABOは言い、ショーケンに捧げる「エメラルドの伝説」。そしてJohn Lennonの「Girl」「Oh My Love」をギターでつま弾き、再びお客さんと一緒に「ティーンエイジャー」を唄う。エンディングではギターのフレーズに合わせてハミング。いつもよりかなり長かったような気がする。続いて「じゃあRCをやる!」とCHABOは言い、RCの中でもマニアックなナンバーだという「お墓」。清志郎と過ごした夏の日の出来事を話していると、蝉の声がどこからか流れてきた。スタンダードナンバーの「Summertime」を少しだけつま弾いたあと、RCのナンバーから「忙しすぎたから」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。曲が完成した時の事を嬉しそうに話すCHABO。その一方で清志郎から「子供が出来た」と聞いたとき、「清志郎が社会人になってしまったような気がした」とも。続いてTom Waitsのカバーで「Ol '55」。こちらもエンディングで本人の演奏に切り替わる演出。CHABOはギターをかき鳴らしつつ「やせっぽちのブルース」を唄い、そのまま「打破」へとなだれ込む。それからリズムボックスをバックに、Bruce Springsteenの「Hungry Heart」を演奏。途中で歌詞をリーディング。CHABOは“古井戸”時代の出来事をいくつか話したあと、「いつか笑える日」で本編は終了。

文字通り「アンコール!」の声が響き渡る客席。こんなノリは珍しいけど、ものすごい熱さを感じる。それに応えて、白いツアーTシャツに黒い水玉のシャツを羽織ったCHABOが再びステージに登場。「バンドではダサくて出来なかったから」ということで宣伝コーナー。ニューアルバム「Dessin 2019」の紹介。「これはファンクラブ用に作ったけど、一般庶民の方にも行き届くように持ってきた」という説明が可笑しい。「ブルースを一緒に唄ってくれ」とCHABOは言って「You Gotta Move」。お客さんも一緒になって唄う。続いて「この店のマスターが66歳になったから特別に」ということで「Route 66」。これはかなり得した気分。「RCのブルース」だという「いい事ばかりはありゃしない」をお客さんと一緒に唄ったあと、CHABOはオモチャのエレキギターを手に取り、お客さんの「OKチャボ!」の声と共に「雨あがりの夜空に」。三番ではマチャミさんがマイクを横取りして唄い、CHABOは「俺がうたうんじゃないの?」とジェスチャー。CHABOが帰るそぶりを見せると客席から「残業!残業!」の声。最後の曲は「ガルシアの風」。ギターはほとんど弾かずに歌詞をリーディング。昨日はこの曲だけメガネをはずしたけど、今日はかけたまま。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディング・オベーション。こうして19時35分過ぎ、演奏はすべて終了。

終演後はサイン会。昨日と同じく店の外に並び、フロアでサインをしてもらうスタイル。今日も黒いフードの下に毛糸の帽子をかぶっているCHABO。「また来てくれたの。お小遣い大丈夫? 万引きするなよ」と気に掛けてくれるCHABO。「キツイです。万引きしてもイイですか?」と私が答えると、「ダメダメ〜!」と社長が突っ込む。なんだか掛け合い漫才のような感じで、あっという間に自分の番が終わってしまった。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. オーイっ!
M04. I'm a BAND MAN
M05. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M06. Tennessee Waltz
M07. エメラルドの伝説
M08. Girl〜Oh My Love
M09. ティーンエイジャー
M10. お墓
M11. Summertime〜忙しすぎたから
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. Ol '55
M14. やせっぽちのブルース
M15. 打破
M16. Hungry Heart
M17. いつか笑える日

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. Route 66
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. ガルシアの風
ESE. What A Wonderful World

2019年11月12日(火)
姫路 Beta
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」
仲井戸"CHABO"麗市

今夜はBetaへ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」を観に行く。奈良・和歌山と続いた関西3daysの最終目。久々のBetaはどんな感じになるのか楽しみ。18時に開場して、入場整理番号A-26で入場。三列目中央通路際の席を確保。この開場時間は勤め人には厳しいからか、番号がかなり飛んでいた模様。一列8席×七列の客席、56席という席数は少ないけど、窮屈な感じではない。

開演予定時間の19時ちょうどに開演。Nina Simoneの唄声が流れる中、いつものように柄物のシャツを着こなしたCHABOがステージに登場。Yairiのアコースティック・ギターをしばらくつま弾いたあと、「Final Curve」から演奏はスタート。そのまま「Blues Is Alright」と続き、お客さんとコール&レスポンス。今夜もノリがいいお客さん。続く「オーイっ!」では「ご一緒に〜」というCHABOの言葉に呼応して、お客さん全員で大合唱。「サンキュー白鷺城! 姫路は三年ぶりの来日です」とCHABOは言い、“麗蘭”のナンバー「I'm a BAND MAN」。続いてFunkyなタッチで「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。BOSSのオクタ−バーを効かせたギターソロがイカす。CHABOは「10月に69歳になりました」と言って、Patti Pageのカバーで「Tennessee Waltz」。エンディングで本人の唄が流れる演出。暗転したステージで、その唄声にじっと聴き入るCHABO。実家の印刷屋の職人さんからこの曲を初めて聴かせてもらったという話から、「Diana」をワンコーラス披露。

「ここ数年、俺たちの敬愛する人が旅立っている」とCHABOは言い、ショーケンに捧げる「エメラルドの伝説」。先ほどお客さんから「Johnの曲は演らへんの?」と声がかかったからというわけではないけれど、CHABOはJohn Lennonの「In My Life」「Oh My Love」をギターでつま弾く。そして再びお客さんと一緒に「ティーンエイジャー」。エンディングではギターのフレーズに合わせてハミング。「この歌はいろんな人がカバーしている」という話から、“HILLBILLY BOPS”の宮城くんの名前が出てドッキリ。続いて「じゃあRCやろうかな」とCHABOは言い、RCの中でもマニアックなナンバーだという「お墓」。「青い森」で清志郎と出会った頃の話をしていると蝉の声がフェードイン。「姫路ぃ〜気が利いてるな」とCHABO。スタンダードナンバーの「Summertime」を少しだけつま弾いたあと、RCのナンバーから「忙しすぎたから」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。曲が完成した時の事を嬉しそうに話すCHABO。日本武道館の「完全復活祭」で清志郎とアイコンタクトで心が通じ合ったという話にほんわかする。続いてTom Waitsのカバーで「Ol '55」。こちらもエンディングで本人の演奏に切り替わる演出。CHABOはギターをかき鳴らしつつ「やせっぽちのブルース」を唄い、そのまま「打破」へとなだれ込む。それからリズムボックスをバックに、Bruce Springsteenの「Hungry Heart」を演奏。途中で歌詞をリーディング。CHABOが新婚時代に暮らしていた家のリビングルームで出来たという「いつか笑える日」で本編は終了。

アンコール、白いツアーTシャツに黒い水玉のシャツを羽織ったCHABOが再びステージに登場。「バンドではダサくて出来なかったから」ということで宣伝コーナー。ニューアルバム「Dessin 2019」の紹介。CHABOは「Gatemouth Brownがやっていたけど、俺にはとても出来ないと思っていた」と言いながら、「公平が先にやっていたこともあり、今回は終演後にサイン会をやる!」と力強く宣言。そしてお客さんと一緒に「You Gotta Move」を唄う。スローテンポで始まり、途中からテンポアップするのがイイ。続いて「いい事ばかりはありゃしない」。間奏で片山さんのテナーサックスを口真似するCHABO。CHABOはオモチャのエレキギターを手に取り、お客さんの「OKチャボ!」の声と共に「雨あがりの夜空に」。三番ではマチャミさんがマイクを横取りして唄い、CHABOは「俺がうたうんじゃないの?」とジェスチャー。「さんざん迷ったけど、来て良かった。みんないい顔してる」とCHABOは言い、最後は「ガルシアの風」。ギターはほとんど弾かずに歌詞をリーディング。このツアーではこのバージョンが胸にグッとくる。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディング・オベーション。こうして21時35分過ぎ、演奏はすべて終了。

終演後はサイン会。奈良・和歌山と同じく店の外に並び、フロアでサインをしてもらうスタイル。今日も黒いフードの下に毛糸の帽子をかぶっているCHABO。何度見てもドキドキする。おおくぼさんの写真集「HORIZON」を購入して、「おおくぼひさこの代理」サインをしていただく。CHABOは私の顔を見るなり、「またお前か! 名前覚えたから勝手に書いてやる」と。「いま遅い夏休みなんですよ」と私が言うと、「それじゃ冬休みじゃん」と社長がツッコむ。それを聞いてCHABOは「じゃあ夏休みと書いておく」と、本当に「夏休み」と書いてくれた。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. オーイっ!
M04. I'm a BAND MAN
M05. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M06. Tennessee Waltz
M07. エメラルドの伝説
M08. In My Life〜Oh My Love
M09. ティーンエイジャー
M10. お墓
M11. Summertime〜忙しすぎたから
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. Ol '55
M14. やせっぽちのブルース
M15. 打破
M16. Hungry Heart
M17. いつか笑える日

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風
ESE. What A Wonderful World

2019年11月20日(水)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #19」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #19」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第19弾。19時15分ごろ会場入り。座席番号は18番。ステージ下手のテーブル席、前から三番目。スタッフさんが映像を操作する席が近く、DJナイトではお気に入りの席。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。開演予定時間の19時30分をちょっと過ぎたころ開演。CHABOは黒とグレーの太いボーダーのカーディガン、その下に襟付きのベスト、黒のロンT。ベストはなんとなく見覚えがある。昔のCHABOはベストを著ているイメージだったよな。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒オープニングはもちろんこの曲。「早いもので19回目。それにしても寒いねぇ〜」と挨拶。「とにかくカレーの旨そうな匂いがして・・・」と、やたらとカレーにこだわるCHABO。この一ヶ月にあった出来事や行ったライブをひとしきり振り返る。
M01. Happy Good Morning Blues [Bruce Cockburn] ⇒先月のテーマ「風が吹けば桶屋が儲かる」が大評判だったので、今月も引き継いでやってみる。略して「カゼオケ」。まずはこの季節によく聴くカナダ系のアーティストBruce Cockburn。
M02. San Francisco Bay Blues [The Brothers Four] ⇒カナダ系のアーティストに“Ian & Sylvia”というコンビがいて、「風は激しく」という曲を唄っていた。その曲を“The Brothers Four”がカバーしていたことにちなんでこの曲を。CHABOはスタッフさんが曲をかけると思い込み、手を上に挙げてしばらくポーズ。スタッフさんに向かって、「ここに来てかけてよ〜。若いときから楽しちゃダメ」と八つ当たり。
M03. Dusty [Jake And The Rest Of The Jewels] ⇒フォークと言えば“PPM”が人気だったけれど、こちらはグリニッジ・ヴィレッジで活動していた人。天気がいい日によくかけている曲。雨の日や夜には絶対かけないとCHABO。CHABOのお兄さんは、CHABOへレコードを絶対に貸してくれないそうだ。だからお兄さんが居ないときにこっそり聴くのだけれど、汚してしまうので必ずバレてしまうらしい。
M04. Grow Old With Me [Ringo Starr] ⇒天気がいい日にかけたい曲と言えば、“The Lovin' Spoonful”を連想する。中心メンバーのZal Yanovskyは、鼻の感じがRingo Starrに似ていると有名だった。これはJohn Lennonが書いた曲。その関係性を思うと胸に染みた。歌詞をリーディングしてからプレイ。
M05. This Diamond Ring [Gary Lewis And The Playboys] ⇒Ringoと言えば指輪というのが定説。指輪つながりのこの曲、おおくぼさんが知っていたらしい。
M06. I'm a Fool [Dino, Desi & Billy] ⇒Gary Lewisのお父さんは俳優Jerry Lewis。同じく俳優のDean Martinの息子がいるバンド。CHABO曰く「僕は馬鹿」。最初のバンド“カーニバルズ”でコピーしたというだけあってカッコいい。
M07. スケッチN.Y.'98 [仲井戸麗市] ⇒バンドを始めたCHABOは、1965年頃から新宿をうろついていた。何故かニューヨークに似ていると思った。CHABOが1998年にニューヨークへ初めて行った、そのときの印象を書いた曲をプレイ。曲が終わったのにCDを止め忘れ、次の曲のカウントが始まり「カースケ、カウントしてんじゃない」とCHABO。
M08. My House [Lou Leed] ⇒ニューヨークのBOTTOM LINEでライブを観た。ニューヨークと言えばこの人。歌詞を朗読してからプレイ。ここで1時間10分が経過。いつもより遅いタイミングで、店長からクッキーと紅茶が差し入れられる。
M09. Summertime [Janis Joplin] ⇒テーマの「カゼオケ」から離れ、ミニ特集として最近あったエピソードから。札幌で加奈崎芳太郎とライブをやったとき、天井桟敷のスタッフだった人(通称チビ)と50年ぶりに再会。チビと過ごした日々を綴ったエッセイ「ララバイ・ア・コレクション(一枚のレコードから)」、チビがその後行ったサウジアラビアにインスパイアされた「そんなはずはない(だんだんわかった)」を朗読。
M10. The Kids Are Alright [The Who] ⇒14日の広島のライブに来ていた中学生、バンドではなくボクシングをやっていると聞いてビックリ。「そのコの心に何が引っかかったのだろう?」と気になったと話すCHABO。そのコに捧げる曲。
M11. Rock Me [Sister Rosetta Tharpe] ⇒再びテーマ「カゼオケ」に戻る。Lou Leedはゴスペルの影響がかなりあると思う。宗教的なゴスペルにはついて行けないけど、この人はブルースの匂いを感じるとCHABO。
M12. What'd I Say [Ray Charles] ⇒ゴスペルというとElvis Presleyを思い出す。初めて買った「Viva Las Vegas」のB面だった曲。Ray Charlesのオリジナル・バージョンを聴いたのは、友達の家でもあった新宿の喫茶店「コジマヤ」。そのときのエピソードを綴ったエッセイ「黒人音楽(だんだんわかった)」を朗読。
M13. Days Gone By [Van Morrison] ⇒新宿に「らんぶる」という喫茶店があり、蜷川幸雄や清水邦夫がよく通っていた。CHABOは清水邦夫が演出した芝居を観に行ったとき、「芝居に出てみないか?」と誘われたらしい。そのときは出来ないと断ったけれど、蜷川幸雄や清水邦夫は魅力的な大人として映っている。魅力的な大人と言えばVan Morrison。歌詞をリーディングしてからプレイ。
M14. SEASON <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒いつのまにか黒いロンT一枚になっているCHABO。後半はずっとギターを手元に置いていた。新宿と言えば映画ということでこの曲を演奏。終盤のコーラスは、今日は時間が無いのでカット。
M15. Are You Alright? [Lucinda Williams] ⇒蜷川幸雄や清水邦夫から「大丈夫か?」と声をかけられているような気がするとCHABO。この曲をカバーするとき、CHABOはそんな想いを込めながら唄っているそうだ。
ESE. It's Alright [Curtis Mayfield] ⇒いつもは山積みにしたCDをかけ終わったら足元のハコに入れるのに、今夜は途中から逆流。元のCDの山へ戻すものだから、どれがどれだかわからずしっちゃかめっちゃかに。。。スタッフさんに片付けをお願いして、今夜のDJナイトは22時05分ごろ終了。

2019年11月23日(土)
滋賀 やまなみ工房ライブハウスBanBooBon
「仲井戸"CHABO"麗市 SOLO ACTION 今日の心のカタチ in やまなみ工房」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は滋賀 やまなみ工房ライブハウスBanBooBonへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。2019年ツアー「CHABO Route69 ⇒ SOLO ACTION」が佳境に入ってきたCHABOではあるけれど、今日は特別編ともいえる「SOLO ACTION 今日の心のカタチ in やまなみ工房」と題されたライブ。セットリストは違うのか? 会場の雰囲気はどうなのか? とても気になりチケットをゲットした。会場がある甲南駅はかなり遠くて、電車を何回も乗り継いで行く必要がある。まずは11時東京駅発の新幹線のぞみに乗り込み、名古屋駅でこだまに乗り換え米原駅へ。そこから琵琶湖線で草津駅を経由して、草津線でようやく甲南駅に到着。所要時間3時間25分の旅。初めて降りる駅ばかりで乗り換えがうまくいくのか心配だったけど、無事に到着出来たのでなにより。会場へはシャトルバスが出るらしいけど、時間はたっぷりあるのでブラブラと散策することにした。綺麗な紅葉を眺めながら、通りすがりの浄福寺へ立ち寄る。境内から見る街の景色が素敵。それから15分ほど歩いて会場へ。思っていた以上に立派な建物に驚く。スタッフさんの明るい笑顔に迎えられて受付を済ませる。整理番号は5番、メチャメチャ気分が上がる。予定通り16時に開場。フロアには150の椅子が並べられ、その間を縫うようにして最前列に座る。やや下手寄りだけどステージ真正面。ステージがかなり高いので、下から見上げるようなスタイル。

開演予定時間の17時をちょっと過ぎたころ開演。Nina Simoneの唄声が流れる中、白地に黒い水玉模様のシャツを着たCHABOがフロア後方から登場。Yairiのアコースティック・ギターをしばらくつま弾いたあと、「Final Curve」から演奏はスタート。そのまま「Blues Is Alright」と続き、お客さんとコール&レスポンス。後から声が押し寄せてくるような感じ。手拍子もちょっと走り気味ぐらいの勢いで、最初から異常な盛りあがりを見せるお客さん。続く「オーイっ!」では「ご一緒に〜」というCHABOの言葉に呼応して、お客さん全員で大盛りあがりの大合唱。いつもRockin'なフレーズが挿入されるのだけど、今日は「Satisfaction」や「Sunshine Of Your Love」が飛び出す。「今日は気が向いたらカバーも演ってやる。もっと気が向いたら手品もやってやる!」とCHABOは挨拶。“麗蘭”のナンバーから「I'm a BAND MAN」を唄ったあと「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。ギターのストロークがこれまでとちょっと変わっていたので、最初は何の曲が始まったのかわからなかった。ギターソロにオクタ−バーを効かせるところは変わらないけど、フレーズがより多彩になっているような気がする。「ココはリクオが紹介してくれました。パンフレットや映像を見て、この場所のことを知りました」とCHABOは言い、Patti Pageのカバーで「Tennessee Waltz」。エンディングで本人の唄が流れてくる演出。実家の印刷屋の職人さんからこの曲を初めて聴かせてもらったという話から、「Diana」をワンコーラス披露。

「相当機嫌がいいので、日本のカバーをやっちゃおう。AKBの・・・知ってるフリしたいんだ」と笑いを誘うCHABO。「ここ数年、俺たちの敬愛する人が旅立っている」とCHABOは言い、ショーケンに捧げる「エメラルドの伝説」。そして再びお客さんと一緒に「ティーンエイジャー」。エンディングではギターのフレーズに合わせてハミング。続いて「じゃあRCやろうかな」とCHABOは言い、RCの中でもマニアックなナンバーだという「お墓」。「青い森」で清志郎と出会った頃の話をしていると、蝉の声がフェードインしてくる。スタンダードナンバーの「Summertime」を少しだけつま弾いたあと、RCのナンバーから「忙しすぎたから」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。曲が完成した時の事を嬉しそうに話すCHABO。続いてTom Waitsのカバーで「Ol '55」。こちらもエンディングで本人の演奏に切り替わる演出。CHABOはギターをかき鳴らしつつ「やせっぽちのブルース」を唄い、そのまま「打破」へとなだれ込む。それからリズムボックスをバックに、Bruce Springsteenの「Hungry Heart」をカバー。「土曜日の夜、いろんなところから来てくれていると思うけど、久しぶりに来られて良かったぜ」とCHABOは言い、CHABOが新婚時代に暮らしていた家のリビングルームで出来たという「いつか笑える日」で本編は終了。

アンコール、白いツアーTシャツに黒い水玉のシャツを羽織ったCHABOが再びステージに登場。「バンドではダサくて出来なかったから」ということで宣伝コーナー。ニューアルバム「Dessin 2019」の紹介。CHABOは「Gatemouth Brownがやっていたけど、俺にはとても出来ないと思っていた」と言いながら、「公平が先にやっていたこともあり、今回は終演後にサイン会をやる!」と力強く宣言。CHABOはお客さんとして観に来ていた“誰がカバやねんロックンロールショー”のBass:メグさんを紹介。そしてお客さんと一緒に「You Gotta Move」を唄う。スローテンポで始まり、途中からテンポアップするのがイイ。続いて「いい事ばかりはありゃしない」。間奏で片山さんのテナーサックスを口真似するCHABO。CHABOはオモチャのエレキギターを手に取り、お客さんの「OKチャボ!」の声と共に「雨あがりの夜空に」。三番ではマチャミさんがマイクを横取りして唄い、CHABOは「俺がうたうんじゃないの?」とジェスチャー。やまなみ工房のスタッフを紹介しているうちにいろいろな想いが溢れてきたのだろうか? CHABOは自分の母親のエピソードを交えながら、言葉を選びつつ想いを伝える。最後は「ガルシアの風」。ギターはほとんど弾かずに歌詞をリーディング。今夜は一段と沁みる。エンディングSE「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディング・オベーション。CHABOが両手の拳を突き出してきたので、ガッチリとグータッチ。とっても嬉しい瞬間。セットリストはツアーと同じだったけど、特別なシチュエーションでのライブは全く違う感触。座っていた位置もあるのだろうが、CHABOの感情がダイレクトに伝わってきて心が大きく揺さぶられた。今夜のCHABOは全編メガネをかけていなかった。本編は単にメガネを忘れたみたいだけれど、アンコールはメガネを一度かけてからはずしていた。何か特別な意味があったのかな?と思う。こうして19時49分、演奏はすべて終了。

Facebookでは19時終演予定、そうは言っても若干伸びて19時半・・・と思っていたのに、ふと時計を見るとシャトルバスの発車予定時刻19時45分も過ぎていたのにはビックリ。大急ぎでシャトルバスに乗り込む。窓に今夜のライブのフライヤーが貼られていてるバス。なんとか無事に20時11分発の電車に乗り込む。1時間足らずのローカル線の旅。乗り換えもスムーズにいって京都駅に到着。食料を買おうと思ったけど、大行列のため断念。そして21時18分発の新幹線に乗車。車内販売で弁当とビールを買って、のんびりと東京へ戻る。家に着いたのは24時20分過ぎ。往復9時間弱の大冒険の幕は閉じた。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. オーイっ!
M04. I'm a BAND MAN
M05. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M06. Tennessee Waltz
M07. エメラルドの伝説
M08. ティーンエイジャー
M09. お墓
M10. Summertime〜忙しすぎたから
M11. 毎日がブランニューデイ
M12. Ol '55
M13. やせっぽちのブルース
M14. 打破
M15. Hungry Heart
M16. いつか笑える日

アンコール
EN1. You Gotta Move
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風
ESE. What A Wonderful World

2019年12月14日(土)
沖縄 桜坂劇場 ホールB
「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69 ⇒ 仲井戸麗市×下地イサム」
仲井戸麗市×下地イサム

今夜は桜坂劇場へ、「仲井戸"CHABO"麗市 2019 TOUR CHABO Route69」を観に行く。今回のツアーもいよいよ終盤。今夜は下地イサムとのツーマンという特別編。会場の桜坂劇場は映画館。書店や喫茶店が併設されて、とってもイイ雰囲気。入場時のドリンクは、300円でソフトドリンク、+α円でアルコールというシステム。せっかくなので泡盛のロックにしたら、コーラを入れる紙コップに氷を入れてなみなみと注いでくれた。これでトータル400円とは驚き。スタッフさんに「東京はドリンク代一律600円」と言ったら驚いていた。会場は映画館そのもの。スクリーンの前にステージがある。客席にほど良い傾斜があって見やすい。今日の席は指定席E列7番。前から五列目、ややステージ上手寄り。言うことナシ。

予定通り18時ちょうどに開演。ステージ下手後方のドアから通路を通って、下地イサムがステージに登場。下地さんはジャニーズ系のアイドルのような、ちょっとバタ臭いRockerのような印象。アコースティック・ギターをかき鳴らしながら、ミャークフツ(宮古口)の歌詞で唄い出す。「今日は私にとって生涯忘れられない日」と言いながら、CHABOと共演する嬉しさが溢れている。下地さんの唄はフランス語のシャンソンのように聴こえたり、ノリのいいRock'n'Rollのように聴こえたりする。ライブ中盤でElvis Presleyの「Blue Suede Shoes」を唄ったときは、完全にPresleyが下りてきていた。昨日CHABOを空港へ車で迎えに行き、「歴史的な車を下取りには絶対に出さない」と下地さん。長身で荒々しくギターをかき鳴らす姿は、メチャメチャかっこ良かった。55分ほどで演奏は終了。

セットチェンジをはさんで19時になろうとする頃、ステージにCHABOが登場。柄物のシャツを羽織り、アコースティック・ギターをつま弾く。今夜はメガネをかけていない。一音一音確かめるようにギターを弾いたあと、「Final Curve」で演奏はスタート。続いて「Blues Is Alright」。今夜の選曲はツアーのダイジェスト版といった感じ。CHABOは5年ぶりの沖縄とのこと。下地さんと初めて出会った時の印象を話す。クリスマスにちなんで即興で唄ったあと、マチャミさんが鳴らす鈴に乗せて「Merry X'mas Baby」。この季節のライブでしか聴けないクリスマス・ナンバー、CHABOの唄声が切なくて素敵。CHABOは今回のツアーを振り返り、旅立ってしまった敬愛するアーティストの事に触れる。そしてショーケンのカバー「エメラルドの伝説」。乗ったタクシーの運転手の名前が萩原健一だったという話も。

12月だからということで、CHABOはJohn Lennonの「In My Life」「Girl」「Oh My Love」をギターでつま弾く。青い森で唄っていた頃、清志郎と出会った頃の話をひとしきりしたあと、RCのナンバーから「お墓」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。フロアの空気が一気にあたたまる。清志郎の「完全復活祭」のとき、ステージ上でアイコンタクトして気持ちを確かめ合った話にほっこり。続いてTom Waitsのカバー「Ol '55」。その歌詞にいろいろなイメージが膨らむ。カバーの域を超えている。CHABOは沖縄へ来るとき修学旅行の学生と一緒になったそうで、「飛行機でなんて生意気だよね」と。「やせっぽちのブルース」から「いつか笑える日」を唄ったあと、本編最後は「ガルシアの風」をリーディング。ひとつひとつの言葉を丁寧に紡いでいく感じ。CHABOの気持ちがひしひしと伝わってくる。「下地イサムの叔父として、よろしくお願いします」と挨拶して、CHABOはステージをあとにする。

アンコール、CHABOはひとりステージに登場してまずは宣伝コーナー。「せっかくだから一緒に演ろうかな〜」とCHABOは言い、下地さんをステージに呼び込む。「CHABO 69」Tシャツを着た下地さん、「あとでサインください」とお願いすると「根性と書いてやる」とCHABO。MGズのようなイントロから「赤鼻のトナカイ」を演奏したあと、Bluesyなギターのからみを披露する。下地さんが唄うときCHABOはギターに専念。黙々とギターを弾くCHABO、下地さんの唄声が気持ちイイ。そして「いい事ばかりはありゃしない」。「最終電車で美栄橋に着いた♪」と唄うところはサスガ。「ある方が是非やってくださいと言うので」とCHABOは言い、下地さんの「浜辺の老人」を演奏。下地さんが唄う歌詞をCHABOが同時通訳で朗読するという試み。これがすごく良かった。下地さんの唄をもう一曲はさみ、CHABOはおもちゃのエレキを手に取って「雨あがりの夜空に」。CHABOと下地さんが交互にヴォーカルをとり、お客さんもスタンディングで盛りあがる。最後は下地さんが「旅をする人」を唄い、その傍らでCHABOがスライドギターを合わせる。「Happy Christmas」が流れる中、21時15分ごろライブはフィナーレを迎えた。

終演後はサイン会。沖縄へ初めて来た事と、これで全国制覇したことをCHABOに話す。「へぇ〜意外だね。お前なら10回ぐらい沖縄に来てるんじゃないかと思った。全国制覇おめでとう!」とのお言葉をいただく。自分の事ばかり言ってごめんなさい。だけどとっても嬉しかった。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. Merry X'mas Baby
M04. エメラルドの伝説
M05. Oh My Love
M06. お墓
M07. 毎日がブランニューデイ
M08. Ol '55
M09. やせっぽちのブルース
M10. いつか笑える日
M11. ガルシアの風
アンコール
EN1. 赤鼻のトナカイ
EN2. シビランカ
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 浜辺の老人
EN5. 心のうた
EN6. 雨あがりの夜空に
EN7. 旅をする人
ESE. Happy Christmas

2019年12月24日(火)
横浜 THUMBS UP
「LeyonaとCHABOとアナタと☆で過ごしてみよ〜 X'masイブ☆清しこの夜のLIVE Night☆」
仲井戸"CHABO"麗市とLeyona with エマーソン北村

今日は横浜 THUMBS UPへ、Leyona×仲井戸麗市「X'masイブ☆清しこの夜のLIVE Night☆」を観に行く。毎年クリスマス・イブに開催されているLeyonaのライブ、今年はCHABOがお呼ばれされる形に。サブタイトルに「LeyonaとCHABOとアナタと☆で過ごしてみよ〜」とあるように、素敵な夜になること間違いナシ。15時半には仕事を切り上げて、有楽町から京浜東北線を使って一路横浜駅へ。開場時間までは余裕があるので、「disc union」や「Tower Records」を巡って時間調整。そして18時過ぎには会場のTHUMBS UPへ到着。平日のこの時間だというのにたくさんのお客さん。予定通り18時30分に開場。入口で寄せ書きのサイン色紙とお菓子のクリスマス・プレゼントを受け取る。整理番号A-042で入場。何故だかステージ下手のCHABO前二列目の席が空いていたので座る。THUMBS UPは一段高くなったエリアの席のほうが人気なのかな? それもわかるような気もする。ステージ上手にはキーボード、中央にLeyonaのスタンドマイク、下手にCHABOのスタンドマイク。

予定通り19時30分開演。まずはLeyonaのステージ。エマーソン北村のキーボードをバックに、セミアコを弾きながらLeyonaがを唄い出す。「D.U.C.K」から始まり、そのまま続いて・・・と思いきや、いきなり曲順を間違えるLeyona。「サイフを忘れるだけではなくて、曲順を忘れるようになった」と自分でツッコミを入れる。「Baby It's You」を唄ったあと、「ステージのCHABOさんのセッティングを観るだけで緊張する」と語る。そして「momiji」から「Rock Your Baby」を続けて演奏。エマーソンのキーボードが心地良く響く。キーボード・プレイヤーはたくさん観てきたけど、エマーソンはちょっと独特なサウンドを奏でる。

Leyonaはアコースティック・ギターに持ち替えて、「beatific」からの「魔法を信じるかい?」。言うまでもなくCHABOのレパートリーだけど、Leyonaにとってとても大切な曲とのこと。中学生のときホウキのギターを弾きながら「CHABOや清志郎に絶対に会うんだ!」と言っていたLeyona。そんな広島の少女の夢がかなう現場に立ち会えて、なんだかとても嬉しかった。改めて20周年おめでとう! 続いて清志郎も唄っていた「500マイル」。広島と東京の距離がちょうど500マイルという話も泣かせる。Leyonaパートのラストは「HOW」。先日の20周年ライブでも感じたけど、この曲は名曲だと思う。曲の途中では「スロー・バラード」。Leyonaは清志郎やCHABOが大好きなんだな・・・全くブレていない。45分ほどで演奏は終了して“アイスクリームタイム”。なんとお客さん全員にアイスクリームが振る舞われる。心づくしのサービスを受けた感じ。クリスマス・イブに素敵なプレゼント。Leyona、ありがとう!

【Leyona:セットリスト】
M01. D.U.C.K
M02. Baby It's You
M03. momiji
M04. Rock Your Baby
M05. beatific
M06. 魔法を信じるかい?-Do You Believe In Magic?-
M07. 500マイル
M08. HOW

インターバルをはさんで、20時30分ごろからCHABOのステージが始まる。CHABOは細かいリングがあしらわれたシャツを羽織り、黒縁のメガネをかけている。Yairi.のアコースティック・ギターをしばらくつま弾き、CHABOが「Final Curve」を唄い出す。続いて「横浜たそがれ〜♪」と唄うCHABO。あいかわらずそういうお茶目なところが好き。「Blues Is Alright」でお客さんとコール&レスポンスしたあと、クリスマスにまつわる話をいくつか。CHABOは幼いころキリスト教の幼稚園に通っていたけど、小学校は仏教で宗教的に混乱したと。そしてマチャミさんが鳴らすベルの音色とともに「Merry X'mas Baby」。クリスマス・イブならではの選曲。次にいつもよりテンポアップしたアレンジで「清掃の唄」。こちらは年末にちなんだ選曲というところか。「公平や洋は部屋が綺麗だけど、三宅やマーシーは汚い。Leyonaはみんなどう思う?」という問いかけに「汚い!」と私が答えると、「おまえ全然迷わずに、決めつけてるな〜!」とCHABO。「えっ? 振っておいてそれ?」と思っていると、すかさず「オレもそう思う」と言うCHABOが笑える。

そして再びクリスマスらしい選曲で「Soul X'mas」。今夜のライブはやはり特別な感じがする。エンディングではOtis Reddingの「White Christmas」がオーバーラップ。クリスマス気分満載の演出。ここで今年のツアーで唄い続けてきたTom Waitsの「Ol '55」をプレイ。すっかりCHABOの曲という感じ。「Leyonaと一緒に演っていて悔しいから俺も一緒に演る!」とCHABOは言い、エマーソンをステージに呼び込む。そして「一回だけで終わるのは勿体ないから」ということで、先日のLeyona20周年で披露した「Song for Leyona」。「これからもずっと唄ってくれよな、れよな♪」という歌詞を聴いて、楽屋の前で喜ぶLeyonaがチラリと見えた。続いてエマーソンのオリジナル「夜中」という曲を聴いて、CHABOがイマジネーションした雑文を朗読。エマーソンはここでひとまず退場し、「久しぶりに引っ張り出した」という紹介で「ラジオ」。レアなナンバーの登場に思わず「おぉーっ!」と反応すると、「そっち中心!」との言葉をいただく。それから年末しか唄わないという「年の瀬」。新宿の雑踏の音をバックに唄い始めるCHABO。CHABOパートのラストは「ガルシアの風」。ツアーと同様に歌詞をリーディングするバージョン。

アンコールは、Leyonaとエマーソン、そしてCHABOとでセッション。まずはソウルフルなアレンジで「赤鼻のトナカイ」。LeyonaのヴォーカルにCHABOが合わせる形。そしてLeyonaといえばこのナンバー「サ・イ・フ」。エマーソンのローリング・ピアノが心地良い。続いてCHABOと同い年だというStevie Wonderの「A Place In The Sun」をカバー。Leyonaは英語の歌詞のまま、CHABOは日本語の訳詞で唄う。そのコントラストがまたイイ。そして「ティーンエイジャー」をみんなで合唱。いつもよりちょっとアップテンポなアレンジ。エンディングでは“The Beach Boys”の「Surfer Girl」に合わせて、CHABOとLeyonaがダンシング。CHABOはオモチャのエレキを手に取り、Leyonaの「オーケーCHABO!!」の掛け声と共に「雨あがりの夜空に」。お客さんは総立ち。三番はマチャミさんがマイクを横取りして、LeyonaとCHABOは「えぇっ?」のジェスチャー。最後はCHABOがプロデュースしたLeyonaのデビュー曲「アップル」「レモン」・・・ボケ倒すCHABO。もちろん正解は「オレンジ」。Leyonaの唄声にCHABOのスライドギターが重なり、キラキラと輝いて見えた。John Lennonの「Happy Christmas」が流れる中、22時30分過ぎにフィナーレ。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Blues Is Alright
M03. Merry X'mas Baby
M04. 清掃の唄
M05. Soul X'mas
M06. Ol '55
M07. Song for Leyona [w.エマーソン北村]
M08. 夜中 [w.エマーソン北村]
M09. ラジオ
M10. 年の瀬
M11. ガルシアの風
アンコール
EN1. 赤鼻のトナカイ
EN2. サ・イ・フ
EN3. A Place In The Sun
EN4. ティーンエイジャー
EN5. 雨あがりの夜空に
EN6. オレンジ
ESE. Happy Christmas

2019年12月25日(水)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time Special #20」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #20」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、去年の5月から始まって今夜はその第20弾。19時05分ごろ会場入り。座席番号は8番。ステージ上手一番端のテーブル席、前から二番目。ステージ中央のテーブルには、CDラジカセとカセットラジカセが置かれている。テーブル横のピアノ椅子に積み上げられたCDが、いつもより少ないのは気のせい? 予定より遅れて19時35分ごろ開演。CHABOは黒のカーディガン、その下に襟付きのベスト、黒のロンT。メガネをかけている。ステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。そしてステージ下手のスクリーンには、プレイ中のアルバムのジャケットが投影される。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒オープニングはもちろんこの曲。楽屋にスマホを忘れて、「みんな忘れ物に気をつけろよ」と言うCHABO。
M01. Do You Want To Know A Secret [The Beatles] ⇒「まずは言い訳から」という前置きのあと、昨日ライブが終わってその映像を観てから選曲したけど全然テーマが見つからず、何故だかわからないけど浮かんだ曲を紹介するということでプレイ。
M02. Because [The Dave Clark Five] ⇒「これも何故だかわかないけど浮かんだ曲」と、しきりに不思議がるCHABO。
M03. Joy To The World [The Staple Singers] ⇒クリスマス特集は自分としてはもういいかなと思ったけど、いくつかかけてみたいということで。
M04. The Ragpicker's Dream [Mark Knopfler] ⇒クリスマス・ソングではないけれど、クリスマスを感じる曲。歌詞を朗読してからプレイ。
M05. X'mas In February [Lou Reed] ⇒この曲が収録されているアルバム「NEW YORK」のジャケットに写っている五人の男、バンドメンバーかと思いきや全てLou Reed本人。「人間関係が無くてイイなぁ〜」とCHABO。歌詞カードをリーディングしてからプレイ。Lou Reedが静かに唄う反戦歌。
M06. Christmas Card From A Hooker In Minneapolis [Tom Waits] ⇒「マンボのボーイフレンド」の「ミネアポリスの友人から」という歌詞のモチーフになったという曲。「ミネアポリスの女からの・・・」と言うところで何度も噛み、「なまむぎなまごめ」と言い出すCHABO。この曲も歌詞カードを朗読。歌詞に対するCHABOなりの解釈が垣間見られるようでおもしろい。
M07. ごほうび [仲井戸麗市] ⇒「自分のクリスマス・ソングをかけなくて良いんですか?」という社長命令により(笑)ニューアルバムから。ここでちょうど1時間が経過。いつものように店長から、クッキーと紅茶が差し入れられる。
M08. Everyday I Have To Cry Some [The Duke Robillard Band] ⇒斉藤和義とのラジオ番組でせっちゃんがこの人の曲をかけたと、本人の物真似を交えながら紹介。
M09. I Loves You Porgy [Keith Jarrett] ⇒ご飯を食べるときによくかけている曲。ギター曲は熱中してしまうので、ピアノ曲が丁度良いらしい。
M10. Groovin' [The Young Rascals] ⇒ここからは秘蔵カセット・テープ特集。まずは「F.E.N」と書かれたSONY「C30」のテープ。清志郎が録音したのをCHABOにくれたモノ。「『Groovin'』は山下達郎のテーマソングだよな」とCHABO。そのあと「皆さんこんばんは山下達郎です」と、達郎の真似をし始めたのには悶絶。
M11. さよならマスター [古井戸] ⇒1978年3月14日、渋谷ジァンジァンで録音されたというライブ音源。この曲は現在のMANDALAあたりにあったBARでの出来事をモチーフに書いたとのこと。ベースが入っているのを聴いて、「もしかするとリンコかもしれない」とCHABO。
M12. 流浪 [古井戸] ⇒ラジオ関東で放送されていた「ミッドナイトプラザ」という番組でのライブ。1977〜78年ぐらい。CHABOがべろんべろんに酔っぱらって出演していたらしいが、今日はそこは聴かせないと。
M13. 僕は本気さ [RC's House Session] ⇒国立に住んでいた清志郎の部屋で録音された音源。Vocal:忌野清志郎、Guitar:仲井戸麗市、Bass:小林和生、Guitar:奥津光洋、Piano:新井田耕造というメンバーでのセッション。「清志郎は居なくなったし、奥津も居なくなった。でもスゴイね、音は残る」とCHABO。
M14. White Christmas〜よォーこそ [RCサクセション] ⇒1980年12月25日の渋谷公会堂でのライブ音源。ホーン・セクションは“生活向上委員会”。オープニングのCHABOのMCは聴かせないと言うので「えぇーっ?」と思わず声をあげると、「えぇーっじゃねえだろ! 人の過去を笑ってどうする?」とCHABO。あのMC、好きなのになぁ〜。
M15. さびたとびら [山口フジオ] ⇒カセットテープ特集の最後は、文字通りの「PRIVATE CASETTE」という作品から。
M16. God [John Lennon] ⇒アルバム「ジョンの魂」収録曲。当時衝撃を受けたという歌詞を、曲に合わせてリーディング。読んでいるうちに気持ちが高揚したのか、「もう一回初めから。そういう唄!」 と初めからかけ直す。
M17. ラジオ <LIVE> [仲井戸麗市] ⇒「昨日のライブで唄って、久しぶりで喜んでもらえた」と言い、アコースティック・ギターで弾き語り。昨日聴いたときの気持ちと、ライブ後にCHABOへ感想を話した時の気持ちが入り混じる。
ESE. Merry Christmas Baby [Otis Redding] ⇒「ギターで安定したフレーズを弾いてしまったとき、そんな自分が悔しいよね。俺もハッパかけてトライするから、みんなも進化してくれよ!」とCHABO。開演前にChuck BerryとB.B.Kingの直筆サイン入り写真をもらったので、「部屋に飾って頑張るぞ!」と言い残してCHABOはステージをあとにする。ところがステージにスマホを忘れてしまい、取りに戻ってくるCHABOが可笑しい。こうしてクリスマスのDJナイトは、22時05分過ぎに終了。

2019年12月29日(日)
京都 磔磔
「TAKUTAKU Vol.27 「Everything Gonna Be Alright」」
麗蘭

今夜は磔磔へ、麗蘭「TAKUTAKU Vol.27 Everything Gonna Be Alright」を観に行く。年末恒例となっている“麗蘭”の磔磔、今年もまたこの瞬間がやって来た。ぎゅうぎゅう詰めのオールスタンディングは厳しいけれど、これを観ないとやはり一年が終わらない。16時15分に開場し、整理番号21番で入場。CHABO前の最前列をキープすることが出来た。最前列なんて何年ぶりだろう? この幸運を導いてくれたいろいろな人に感謝する。

予定通り17時ちょうどに開演。SE「波路はるかに」が流れる中、二階の楽屋からメンバーがステージに登場。先頭を歩く早川さん、右膝蓋骨を骨折したばかりで松葉杖が痛々しい。オープニングは、ライブタイトルにちなんだ新曲「Everything Gonna Be Alright」。「大掃除しろ〜お前ら!」とCHABOは言い、演奏は「マニフェスト」「Walk On」と続いていく。「『Walk On』というタイトルなのに早川が・・・」と、取り急ぎ早川さんの病状説明。右膝蓋骨骨折の手術から三週間、退院から一週間という説明に改めて驚く。続いてストーンズのカバー「Fortune Teller」。CHABOは中学生のころ難しくて出来なかったらしい。CHABOはリング柄のシャツに黒いスウェットといういつものスタイルでメガネを着用。基本的にテレキャスのみで演奏。次々にギターを持ち替える公平と対照的でおもしろい。

公平はブルーのラメのジャケット。ソロツアーのレパートリー「Jiving Honey Bee」を披露。トリオでプレイされていた曲を“麗蘭”の四人で演奏。聴き慣れないせいか、若干バタバタした印象。「新曲をたくさん用意してきたぞ」とCHABOは言い、ここから立て続けに書き下ろしの新曲を演奏。「Oh Load」はゴスペルを意識して「労働」と「Load」が掛けられた歌詞。CHABOのスライドが炸裂。続いてSlim Harpoに影響を受けたという「心に雨」。ミディアムテンポのソウル・ナンバー。それからCHABOと公平の共作「誇りと喜び」。モータウンに強い影響を受けたというナンバー。新曲はどれもイイ感じで、“麗蘭”に対するCHABOの思いが垣間見られるような気がする。そして次の「安らぎCafe」でちょっとひと息つくような流れが、“麗蘭”らしくて良いと思った。早川さんは基本的にレギュラーのMC-924を使っていたけど、中盤はずっとFenderのプレシジョンベース。でも曲によってパッシブは若干埋もれてしまう感じがした。座って弾いていた影響があるかもしれない。

どっぷりと重たい「ブルース〜ハウ・ハウ」に続いて、2019年版の「Yes We Can」。曲順を間違えて紹介してしまったCHABO、「公平のリアクションを試した」と苦しい言い訳(笑)。「Yes We Can」はいつもながらにソウルフルでファンキーなサウンド。歌詞は今年の世相を斬る内容。私の立ち位置のせいもあるけど、早川さんのMC-924がいまいち響いてこなかったのが残念。単に楽器やアンプの鳴りだけでなく、身体や骨の響きがサウンドに影響するのかな?と思った。ここで公平がヴォーカルをとって「ロックとロール」。ストーンズ張りのサウンドがカッコいい。続いて「紅 く・れ・な・い」。紅に染まったステージで、肩を並べてギターを弾くCHABOと公平。ツイン・ギターの醍醐味を、まざまざと見せてくれたような気がするパフォーマンス。亥年の終わりを記念して「イノシシお疲れさん〜!」という意味を込めて「イノシシ」を演奏したあと、年末年始にちなんだナンバー「ゆく歳 くる歳」。この曲もいつの間にか定番曲になったな。そして本編最後は「Get Back」。この曲を聴くとやはり独特な感情がわき上がってくる。CHABOはマイクをわしづかみにして、ステージ前の机にのぼってお客さんを煽る。最高に熱くてイカした演奏。大興奮の中、メンバーはひとまずステージをあとにする。

アンコール、ツアーTシャツに着替えてメンバーが再びステージに登場。公平は「今年はさりげないロゴで、遠くからでは“麗蘭”Tシャツとわからない」と紹介。そして公平ヴォーカルで「Blues イン 回転木馬」。ここで重たいBluesを演奏するところがサスガ。続いて「IKO IKO」。“麗蘭”にしては珍しいカバーだけど、今年亡くなったDr.Johnに捧げる選曲。早川さんのベースソロがたっぷりとフィーチャーされて、聴きごたえバッチリの演奏だった。「ミュージック」はやはり“麗蘭”のキラーチューン。この曲ばかりは思わず大きく反応してしまう。「もうちょっと演る?今夜は今夜しか無い!」とCHABOは言い、ここでまたもや新曲「レクイエム 2019」。レゲエ調のサウンドに乗せて、今年旅立ったミュージシャンやバンドマンへ向けた思いを唄う。次も新曲の「R&R Hymn」。ストーンズ風味を効かせたミディアムテンポのロックンロール。公平が12弦のストラトキャスターを手に取り、「Hello Good-Bye」のイントロを奏でると気分は完全に年末。この一年のあれこれを浄化してくれるような気がして、年末には欠かせない瞬間。ステージを下りようとするCHABOの耳元で、「まだ帰りの車が来ていない」と声をかける公平。「ミステリー」でひとりひとりメンバー紹介をして、ライブはフィナーレを迎える。SE「What A Wonderful World」が流れる中、ライブは19時35分ごろ終了。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. Everything Gonna Be Alright
M02. マニフェスト(we are the Lay-Run)
M03. Walk On
M04. Fortune Teller
M05. Jiving Honey Bee
M06. Oh Load
M07. 心に雨
M08. 誇りと喜び
M09. 安らぎCafe
M10. ブルース〜ハウ・ハウ
M11. Yes We Can 2019
M12. ロックとロール
M13. 紅 く・れ・な・い
M14. イノシシ〜ゆく歳 くる歳
M15. Get Back

アンコール
EN1. Blues イン 回転木馬
EN2. IKO IKO
EN3. ミュージック
EN4. レクイエム 2019
EN5. R&R Hymn
EN6. Hello Good-Bye
EN7. ミステリー
ESE. What A Wonderful World

2019年12月30日(月)
京都 磔磔
「TAKUTAKU Vol.27 「Everything Gonna Be Alright」」
麗蘭

今夜も磔磔へ、麗蘭「TAKUTAKU Vol.27 Everything Gonna Be Alright」を観に行く。昨日と今日の2days・・・たった一日の違いだけれど、“麗蘭”のことだからまた進化しているのだろうな。16時15分に開場して、整理番号192番で入場。とりあえずステージ下手側の六列目ぐらいにつける。昨日に増してギュウギュウ詰めのフロア、始まる前からみんなの期待が充満している。

予定通り17時ちょうどに開演。SE「波路はるかに」が流れる中、二階の楽屋からメンバーがステージに登場。オープニングは、ライブタイトルにちなんだ新曲「Everything Gonna Be Alright」。そして“麗蘭”のテーマ曲である「マニフェスト」、2015年に磔磔で披露された「Walk On」と続いていく。「『Walk On』というタイトルなのにご覧の通り・・・」と、早川さんの右膝蓋骨骨折の病状説明。続いてCHABOが中学生のころ難しくてコピー出来なかったというストーンズの「Fortune Teller」。演奏が終わっても「アァ〜ア〜♪」とサビのコーラスを続けるCHABO。よほど嬉しいのだろうな。CHABOと公平ふたりとも昨日と同じ衣装。CHABOはメガネをかけている。

公平が今年はソロツアーで全国を廻ったという話から、そこで披露された「Jiving Honey Bee」を演奏。昨日は若干バタバタした印象を持ったけど、今日は完璧なプレイ。さすが“麗蘭”、バッチリとキメてくれる。自分が立っているポジションのせいもあるのだろうが、音が昨日よりクリアでハッキリと聞こえてくる。「おれたちは真面目だから新曲をたくさん用意してきたぞ」とCHABOは言い、ここから立て続けに新曲を披露。「Oh Load」はゴスペルを意識して「労働」と「Load」が掛けられた歌詞。CHABOのスライドが炸裂。続いてSlim Harpoに影響を受けたという「心に雨」。公平のセミアコがイイ感じで響き渡る。それから「公平とモータウンっぽいのを考えてきた」という紹介で「誇りと喜び」。ここでちょっとひと息という感じで「安らぎCafe」。「誰かこういう店を開いてくれよ〜」とCHABO。このあたりで使われた早川さんのFenderプレシジョンベースも、昨日よりよく鳴っていたような気がする。

どっぷりと重たい「ブルース〜ハウ・ハウ」に続いて、2019年版の「Yes We Can」。「2020年はオリンピックYEARだけど、予算の使い道は他にもあるのではないの?」というメッセージ。それから公平ヴォーカルで「ロックとロール」。なんとなく演るような気がしていたけど、聴く事が出来て嬉しい。続いて「紅 く・れ・な・い」。「年末の京都は寒いけど、温暖化のせいかちょっと暖かくないか?」とCHABO。紅のライトに照らされて、ギターの音を重ね合わせるCHABOと公平。何回観てもグッとくるシーン。亥年の終わりを記念して「一年間お疲れさん〜!」という意味を込めて「イノシシ」を演奏したあと、年末年始にちなんだナンバー「ゆく歳 くる歳」。CHABOのギターカッティングがちょっと変化している。そして本編最後は「Get Back」。「今年最後だ!」と言うCHABOの言葉に、なんとも言えない気持ちになる。CHABOはマイクをわしづかみにして、ステージ前の机にのぼってお客さんを煽る。お客さんもそれに応えて大合唱。大興奮の中、メンバーはひとまずステージをあとにする。

アンコール、ツアーTシャツに着替えてメンバーが再びステージに登場。公平はグッズのTシャツとタンブラーを紹介。それを見てCHABOは「司会の土屋公平〜!」と叫ぶ。そして公平ヴォーカルで「Blues イン 回転木馬」。CHABOはこの曲だけメガネなしでプレイ。続いて今年亡くなったDr.Johnに捧げる「IKO IKO」。セカンドラインを演奏する“麗蘭”は珍しいかも? CHABOは早川さんを「お皿が割れているとは思えない」と賞賛。確かに昨日より調子が上がっている。そして「ミュージック」、やっぱりこの曲は最高! 今年もたくさんの素敵なミュージックに支えられてきた。「ここで終わると思ってるだろ。出し惜しみはしないぞ」とCHABOは言い、ここで再び新曲の「レクイエム 2019」。レゲエ調のサウンドに乗せて、今年旅立ったミュージシャンやバンドマンへ向けた思いを唄う。今回は「今夜R&Bを...」が演奏されなかったけど、この曲がその2019年度版のような気がした。次も新曲の「R&R Hymn」。ストーンズ風味を効かせたミディアムテンポのロックンロール。そして公平が12弦のストラトキャスターを手に取って「Hello Good-Bye」。CHABOは「みんな百人一首やれよ」と言って「むらさめの露もまだひぬまきの葉に〜」と詠みあげる。ここで最終日にしか演奏しないナンバー「年の瀬」。例年通り、間奏で宗谷丸から届いた電報など(笑)。紅白のくだりでは橋幸夫や美空ひばりの曲を唄いまくるCHABO。これは例年に無い展開。ステージを下りようとするCHABOの耳元で、「年末なのでタクシーが来ていない」と声をかける公平。「ミステリー」でスタッフとメンバーを紹介して、SE「What A Wonderful World」が流れる中、19時55分ごろ終了。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. Everything Gonna Be Alright
M02. マニフェスト(we are the Lay-Run)
M03. Walk On
M04. Fortune Teller
M05. Jiving Honey Bee
M06. Oh Load
M07. 心に雨
M08. 誇りと喜び
M09. 安らぎCafe
M10. ブルース〜ハウ・ハウ
M11. Yes We Can 2019
M12. ロックとロール
M13. 紅 く・れ・な・い
M14. イノシシ〜ゆく歳 くる歳
M15. Get Back

アンコール
EN1. Blues イン 回転木馬
EN2. IKO IKO
EN3. ミュージック
EN4. レクイエム 2019
EN5. R&R Hymn
EN6. Hello Good-Bye
EN7. 年の瀬
EN8. ミステリー
ESE. What A Wonderful World