2018年

2018年 1月27日(土)
梅田 Billboard LIVE OSAKA
「Come on! Let's go!」
麗蘭

今夜はBillboard LIVE OSAKAへ、麗蘭「Come on! Let's go!」を観に行く。1st STAGEは15時30分開場。整理番号9番で入場して、CHABO前二列目に座る。Billboard LIVE TOKYOとは違ってフラットな構造のフロア、あっという間にお客さんで埋め尽くされる。

予定通り、16時30分開演。SE「波路はるかに」が流れる中、ステージ上手から通路を通ってメンバーが登場。「とっくにとっくに明けまして!」というCHABOの挨拶から、オープニングは「Come on! Let's go!」。2018年初のライブ、JAH-RAH、早川さん、公平、CHABO、みんなそれぞれに絶好調という感じ。そして続けざまに「Get Back」。いきなりの展開に、みんなで声を張り上げてコーラス。早川さんのベースが全音符でドーン!と鳴り響き、その重低音が異常に気持ち良く感じる。それにしても、久しぶりに至近距離で観るCHABO。あまりのカッコよさにテンション上がりまくり。次に新曲の「しっくり」。年末の磔磔で初披露されたこの曲、FunkyでGroovin'でカッコいい。

CHABOは「雪が降ったから来るのやめようかと思ったけど、やっぱり来て良かった」と言い、「Yes We Can」の2018年バージョン。オバマはもう大統領ではないけど、この曲は続いていくのかな? 公平は「麗蘭27周年、CHABOさんへのリスペクトということで」と言い、「GIBSON」を唄う。公平のSGジュニアがものすごくイイ音で鳴りまくる。対するCHABOのテレキャスもゴキゲンな響き。「今年もどうぞよろしく〜」と言うCHABOと目が合い、思わずアタマを下げてしまった。続いてまたもや新曲の「安らぎCafe」。のんびりとした曲調に、早川さんの縦ベースがハマる。CHABOは「今年も元気に歩いて行こうぜ〜」と言い、最後に「歩く」を演奏して本編は終了。

アンコール、「Come on! Let's go!」Tシャツに着替えたメンバーがステージに登場。「二回目は手を抜くから、もうちょっとやってやろう!」とCHABOは言い、公平ヴォーカルの「Do Me Baby」。早川さんのエレクトリック縦ベースをバックに、CHABOのスライドギターが心地良く響く。そして公平のフルアコ、ちょっとばかりJazzyなフレーズが入るところがまたイイ。次の「陽気にやろうぜ」も年末磔磔で披露された新曲。サビのコーラスがソウルフルでイカす。そして最後は「ミュージック」。フロアは一気に総立ちになって、大盛りあがり大会。“The McCoys”の「Come On Let's Go」が流れる中、1st STAGEは17時40分ごろ終了。

2nd STAGEは指定席なので、ひとまずホテルに戻って部屋でのんびり。いつの間にか寝落ちしてしまったら大変だけど、なんとか無事に19時15分ごろ会場へ戻る。予約しておいたのは、メンバーズシート33B。前から5列目だけど、ほぼフロア中央のポジション。

予定時間の19時30分より、ややフライング気味に開演。セットリストは1st STAGEと同じ。一曲ぐらい差し替えがあっても良かったのにな。CHABOはホントに絶好調という感じ。いくつかのアレはあったけど・・・。スライドとワウとカッティングと、ギターもキレッキレで最高にゴキゲンなプレイ。公平のギターはとにかく最高! カッティングの正確さ、その間に入れるオカズ、もぅ〜痺れる! 公平のチャカチャカチャカチャカ♪というカッティングに、キュイーン!と切り込むCHABOのチョーキング。二人のギターが織りなすコンビネーションが、麗蘭の魅力のひとつなんだろうな。

早川さんはいつもメインで使っているMC924に加えて、インレイ入りアニバーサリーモデルのMC924を使用。インレイ入りって個人的にあまり好きじゃないけど、早川さんのはすごくカッコいい。エレクトリックの縦ベースもブインブイン鳴って、ベース好きには本当にたまらない。JAH-RAHは磔磔ではほとんど見えないので、今夜はじっくり見る絶好のチャンス。わりと手数が多いタイプと思ってたけど、キープするところはシンプルにキッチリと叩いてるのね。16ビートとか心地良かった。以前よりパーカッション系のパーツが減ったように思った。

1st STAGEはステージかぶりつき、2nd STAGEはほぼフロア中央のポジションで観た。かぶりつきはやっぱり興奮するけど、ちょっと離れてみるとバンドの音が塊として響いてくる。ファンとしてはどちらが嬉しいのだろう? まさに究極の選択という感じだな。2nd STAGEもラストの「ミュージック」で総立ちになって、20時40分過ぎにすべて終了。

【セットリスト】
M01. Come on! Let's go!
M02. Get Back
M03. しっくり
M04. Yes We Can 2018
M05. GIBSON (CHABO'S BLUES)
M06. 安らぎCafe
M07. 歩く
アンコール
EN1. Do Me Baby
EN2. 陽気にやろうぜ
EN3. ミュージック

2018年 1月29日(月)
六本木 Billboard LIVE TOKYO 1st STAGE
「Come on! Let's go!」
麗蘭

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、麗蘭「Come on! Let's go!」を観に行く。いや、観に行くはずだった。いや違う、観には行ったのだ。。。15時に仕事を切り上げて、大江戸線で六本木駅へ。開場の17時半までにはまだまだ時間があるので、あたりを散策して時間調整。イイ感じの公園があったり、とんでもなくリッチなマンションがあったり、六本木は奥深い。開場時間が近づいて来たので、17時10分過ぎに会場へ。そろそろチェックインが始まるというので、列に並ぶ。いつも通りの光景。だけど何分待っても始まらない・・・そのうち開場時間になってしまうと思ったその時、「アーティストがインフルエンザにかかったため、本日の公演は延期します」とのアナウンス。な、なんとぉー? ビックリするとともにガッカリ・・・。とにかく衝撃的な展開。店員さんの話では、「罹患したのは公平。リハで調子が悪くなり、病院へ行って判明した」との事。振替公演は2月17日で、そのまま振り替えるかキャンセルするかをその場で申告。

仕方がないので、恵比寿経由で渋谷へ向かう。今夜は下北沢で気になるライブもあったけど、簡単に気持ちを切り替える事は出来ずに断念。とりあえず「山家」に行って呑む。平日の18時過ぎに呑める機会はあまり無いからな。公平の体調が心配だけど、一緒に居たCHABOやスタッフの皆さんは大丈夫なのだろうか?などと思いを巡らせながら、今日の出来事を冷静にとらえようと努力する。インフルエンザでは仕方がないけど、やっぱり残念というのが正直なところ。20時過ぎにおひらきにして、「パンチョ」のナポリタンでシメ。大盛りにしたのは大失敗・・・いくらなんでも食べ過ぎだ。。。バスに乗って21時半ごろ帰宅。

2018年 2月12日(月)
横浜 THUMBS UP
「Nakaido Reichi Official Fun Club GALLERY Presents ギャラリー新年会2018"ことしもよろしく"」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は横浜 THUMBS UPで、仲井戸"CHABO"麗市ファンクラブ「ギャラリー」の新年会。新年会というにはちょっと遅いけど、これに参加しないと新年が始まった気がしない。というわけで13時前に家を出て、千代田線〜副都心線〜東横線を乗り継いで横浜駅へ向かう。ちょっと早めに行ったのは、ダイエーにある「レコファン」で発掘作業をするため。ココは品揃えがかなり豊富なので、1時間ぐらいでは全然時間が足りない。けっきょく一枚100円のシングルレコードを三枚購入したのみ。だけど、いい買い物した。

開場時間15時の15分前ぐらいに会場に到着。いつもよりかなりたくさんのお客さん。こりゃあ立見覚悟かな〜? 予定通り15時に開場したけど、受付に手間取っているのか? かなりゆっくりの入場。今日は整理番号103番。ステージ真正面後方のスタンド席をどうにか確保。目の前にスタンディングの人が立ってしまったので、けっきょく椅子の上に立って観ることに。だけど正面からバッチリと観ることが出来たので、結果的には良かったかな。

予定時間ちょうどの16時に開演。ステージ下手の楽屋から客席の間を通って、CHABOがステージに登場。「抽選会にようこそ!」とCHABOは言い、「Blues Is Alright」でミニライブがスタート。いつもの「王〜長嶋!」のコール&レスポンスに加えて、今日は「張本!」も登場。1月末の麗蘭ビルボード公演が公平のインフルエンザのために延期になった話から、むかしハイジャックで空港に行けなくなり北海道のライブに出られなかったという話を披露。今日はアコースティックギターのみでの演奏。CHABOはなんだかとっても調子が良さそう。「祝祭」でひとしきり盛りあがったあと、清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。「曲が完成したとき清志郎と抱き合った。抱き合ったけどキスはしないよ」と、CHABOは思い出を語る。CHABOは「新年会だからスカして演っても仕方がない」と言って、いつもより饒舌な感じ。ただ、「最近は物を捨てるモードに入っていて、身辺整理をしてる」と言うCHABOにはちょっと複雑な思い。Patti Pageのカバーで「The Tennessee Waltz」を唄ったあと、久しぶりに聴く「打破」。そして最後に演奏されたのは「庭」。何がきっかけだか忘れたけど、ずっと聴きたいと思っていた曲。今回は間奏に“The Chieftains”の「Coast Of Malabar」が挿入されたスペシャルバージョン。これで終わりかと思いきや、おまけで「Route 66」を演奏。「得したなぁ〜お前ら!」とCHABO。1時間弱のミニライブだけど、なんだかとっても良かった。

15分ほどの休憩をはさんで、お楽しみの抽選会が始まる。スタッフの藤本さんのサポートを受けながら、CHABOが抽選箱から番号札を引いていく。この先はファンクラブ会員の特典ということで、詳しい記載は控えておく。ここでもCHABOはとても饒舌で、いろいろなサービストークを交えて場を盛り上げる。抽選会は45分ほどで終了。けっきょく何も当たらなかったけど、とても楽しいひとときだった。最後に会場前で参加賞的な抽選をして、ステッカーとバッジを頂いた。

【セットリスト】
M01. Blues Is Alright
M02. 祝祭
M03. 毎日がブランニューデイ
M04. The Tennessee Waltz
M05. 打破
M06. 庭
M07. Route 66

2018年 2月17日(土)
六本木 Billboard LIVE TOKYO
「Come on! Let's go!」
麗蘭

今日はBillboard LIVE TOKYOへ、麗蘭「Come on! Let's go!」を観に行く。公平のインフルエンザで延期となってしまった1月29日の振替公演。だけどテレビでは平昌オリンピック フィギュアスケート男子フリーの生中継。14時過ぎには決着がついて、羽生結弦が金メダル、宇野昌磨が銀メダル! 最高の気分のまま、代々木公園駅から千代田線に乗って乃木坂駅へ。降りる出口を間違えて焦ったけど、なんとか15時過ぎに会場へ到着。1st STAGEは15時30分開場。整理番号5番で入場して、ステージ正面二列目に座る。

予定通り、16時30分開演。SE「波路はるかに」が流れる中、ステージ下手から客席の間を通ってメンバーが登場。オープニングは「Come on! Let's go!」、そして続けざまに「Get Back」。JAH-RAH、早川さん、公平、CHABO、“麗蘭”のゴキゲンなサウンドが目の前で炸裂。特にCHABOは本当にすぐそこでギターを弾いていて、あまりの近さに頭がクラクラする。今日は公平がインフルエンザにかかったため延期となった1月29日の振替公演。それだけに公平が何と言うか注目していたけど、照れ臭そうに「完全復活しました!」。「いつも以上に元気です」と言う公平に、CHABOは「早く帰れるから嬉しかった」と意外な一言。続いて新曲の「しっくり」。公平のSGとCHABOのテレキャスの絡みが、FunkyでGroovin'でイカす。

CHABOはフィギュアスケートが好きだから、話題はやはり羽生くんの金メダル獲得。「メンタルの強さにビックリしております。俺もチャンスがあったら四回転に挑戦したい」と言うCHABOを、「やめてください、捻挫でもしたら困るので」と冷静な口調でたしなめる公平が可笑しい。それでもCHABOは一回転ぐらいはしてたかな・・・絶妙なスケーティング。だけど腰に手をあてて滑るのは、フィギュアスケートではないような気も。そして2018年バージョンの「Yes We Can」。早川さんのMC924は、今日もいい音してる。特にこの席は早川さんのBASSアンプの真ん前、ナチュラルな音を思う存分に堪能。公平は「麗蘭27周年、CHABOさんへのリスペクトということで」と言い、「GIBSON」を唄う。公平のSGジュニアがものすごくイイ音。公平のヴォーカルにCHABOが声を重ねるところもSexy。続いてまたもや新曲の「安らぎCafe」。のんびりとした曲調に、早川さんの縦ベースが心地良い。CHABOは「公平も元気になった! 歩いて行こうぜ〜」と言い、「歩く」を演奏して本編は終了。

アンコール、「Come on! Let's go!」Tシャツに着替えたメンバーがフロア中央の階段から登場。「ここで演るのは大好きだけど、ここから出てくるのは恥ずかしいからイヤなんだ」と言うCHABO。ひとりだけ普通のTシャツのままなのは何故?という細かいツッコミはやめておこう。「昨年のツアーのライブアルバムが出るぜ!」というCHABOの紹介で、公平ヴォーカルの「Do Me Baby」。早川さんのエレクトリック縦ベースをバックに、CHABOのスライドギターが心地良く響く。そして公平のフルアコもまた格別。唄に合わせて腕をコキコキするアクションが個人的にツボ。公平は「最初に曲名を聞いたとき嬉しくて嬉しくて」と言い、新曲の「陽気にやろうぜ」を演奏。そしてラストは「ミュージック」。フロアは一気に総立ちになって、ヴォルテージは最高潮。ステージバックの暗幕が開いて、暮れなずむ六本木の街が目の前に広がる。ミッドタウンガーデンのスケートリンクを見て、CHABOは「みんな四回転やってる」と一言。“The McCoys”の「Come On Let's Go」が流れる中、1st STAGEは17時45分ごろ終了。

2nd STAGEは指定席なので、ミッドタウン地下の「デリー」でドライカレーを食べる。そして19時15分ごろ再び会場へ。予約しておいたのは、メンバーズシート19d。ステージ下手、前から4列目。ちょっと斜めから観る感じだけど、ポジション的にはまずまず。

予定時間の19時30分より、ややフライング気味に開演。2nd STAGEも1st STAGEと同様、重厚でFunkyな“麗蘭”サウンドを堪能。選曲は年末磔磔の圧縮版、3月に発売されるライブアルバムの予告編という感じ。Rockin'な“麗蘭”という面では、本当にこれがベストと言える選曲。だけどその中に「安らぎCafe」とか「Do Me Baby」とかを織り込んでくるところがサスガ。それでも軸になっていたのは、「Get Back」「歩く」「ミュージック」の三曲。それを中心に、新曲やら定番やら公平ヴォーカルやらを組み込んでく流れ。この三曲は聴くときの精神状態によって、いろいろな受け取り方が出来る。友達は「Get Back」にグッときていたけと、今日の俺は「歩く」が胸に染みたかな。

公平は「完全復活しました。今迄で一番元気です」と言い、いつもと変わらぬ、いやそれ以上にゴキゲンなギターとヴォーカルを聴かせてくれた。正確にはわからないけれど、大阪よりギターをたくさん使い分けていたような気がする。早川さんは途中からノースリーブに・・・決して変な趣味はないけど、あの上腕は惚れ惚れする。鍛え上げられた腕から繰り出される重厚なベース、やはりそれが“麗蘭”のサウンドの核なのだと思う。JAH-RAHは以前に比べて鳴り物の数が減り、割とシンプルなドラミングになってきたような印象。「木登りが上手いんだぞ〜」という意外な側面を、CHABOに暴露される。CHABOは「ミュージック」以外、全編テレキャスターでプレイ。カッティング、スライド、ワウ・・・等々。どの曲だったか?接触不良でワウの音が出なくなったけど、そこはマチャミさんがナイスカバー。そしてちょっとしつこい野次が飛ぶと、「うるさいんだおまえ!」と切り返すCHABOもまた魅力的。CHABOは本編の終わりでメンバーの手を取って挨拶しそうになり、ちょっと変な雰囲気に。「アンコール忘れちゃった。早く帰ってスケート見たいんだ」と言うCHABOが可笑しい。

アンコール、フロア中央の階段から登場したメンバーひとりひとりと握手。こればかりはポジショニングの妙だけど、今回はラッキーだったな。大阪2ステージと東京2ステージで、違いがあったのは東京の2nd STAGEのみ。「陽気にやろうぜ」のコーラスを、女子〜男子〜全員の順で唄わせたところ。「1st STAGEはこれやってねえぞ。お前ら得したな!」とCHABO。2nd STAGEもラストの「ミュージック」で総立ちになって、20時50分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. Come on! Let's go!
M02. Get Back
M03. しっくり
M04. Yes We Can 2018
M05. GIBSON (CHABO'S BLUES)
M06. 安らぎCafe
M07. 歩く
アンコール
EN1. Do Me Baby
EN2. 陽気にやろうぜ
EN3. ミュージック

2018年 3月 5日(月)
新宿 PIT INN
「梅津和時 プチ大仕事 2018春『新宿の男』」
梅津和時 仲井戸麗市 早川岳晴

今日は新宿 PIT INNへ、「梅津和時 プチ大仕事 2018春『新宿の男』」を観に行く。毎年恒例の梅津さん「プチ大仕事」、今日はCHABOと早川さんとの共演だ。仕事が忙しい時期ではあるけれど、今日ばかりはなんとか18時過ぎに退社。春の嵐が来ているけれど、新宿に着くころには雨があがっていて良かった。19時30分に開場して、整理番号9番で入場。通し券との並列入場なので、実質15番目ぐらい。前から三列目、ほぼ中央の席に座る。CHABOのマイクスタンドの真正面だ。

予定時間ピッタリ、20時ちょうどに開演。まずはシルクハットをかぶった梅津さんが登場し、早川さんとCHABOを呼び込む。早川さんのウッドベース、梅津さんのサックスをバックに、アコギを弾きながらCHABOが唄い出す。『新宿の男』というタイトル通りオープニングは「ホームタウン」、続いて「ブルース2011」。それから「つぶやき」「BLUE MOON」と、CHABOのライブではお馴染みのナンバーが続いていく。三人の音はひとつの塊ではなく、かと言ってバラバラではなく、その時々でいろいろな表情を見せる。その一瞬一瞬を逃さないように集中して観ていると、時間があっという間に過ぎていく。やはりこの三人の組み合わせは特別なんだろうな・・・三人ともすごくリラックスした雰囲気。CHABOがMCしている最中に、早川さんがデジタルメトロノームみたいな機材をピコピコやって、それを梅津さんに聴かせているところが笑えた。それを見たCHABOは「人が喋ってんのによぉ〜」と苦笑。ここでライブタイトル通りの新曲「新宿の男」を披露。アップテンポのイカしたSOULナンバー。ひたすら言葉を紡いでいく感じの歌詞が、おもしろい中にもCHABOっぽいなぁ〜と思った。CHABOは来年、新宿区長に立候補すると宣言。「レコード屋を充実させます!」という公約がイイ。

ウッドベースとフルートをバックに「絵」を朗読したあと、新宿の雑踏のSEから「マイホームタウンの夜に」。新宿・・・夜・・・故郷・・・生活・・・いろいろなイマジネーションを巡らせながら、その世界に深く入り込む。新宿育ちのCHABOに対して、早川さんは青山に住んでいた事があるそうな。CHABOはすかさず「今、すげぇ〜自慢げに言ったよなな!」とツッ込む。早川さんが「あの頃の青山は大したことないです」と言うと、「お前に言われたくないだろ〜」とCHABO。それに対して梅津さんは、「青山といっても青山墓地かもしれない」とナイスなツッコミ。続いて、Leyonaに提供した曲のワンフレーズを使った新曲「サ・イ・フ」を披露。Leyonaバージョンも大好きだけれど、Bluesフィーリング溢れたこちらのバージョンも最高。今日の早川さんは、アンコールの一曲を除いて全編ウッドベースをプレイ。出来ればずっとCHABOを見つめていたいのに、ついつい目が惹きつけられてしまう。左手の指づかいがスゴイ。「ま、いずれにせよ」は、例によってテンポが早くて大変そうだったけど。続く「Loving By The Pound」は、Otis Reddingのカバー。梅津さんがひとりホーンセクションを演じる。

「オーティスが出たからRCを演ろう」とCHABOは言って「君が僕を知ってる」。梅津さんのバスクラリネットをフィーチャーして「ボスしけてるぜ」を演奏したあと、CHABOが“本日の目玉”だと言う梅津さんヴォーカルの「多摩蘭坂」。梅津さんの唄はとっても優しく、CHABOが弾くギターの音色と相まってフロアを包む。CHABOは国立の清志郎の部屋に遊びに行った時の事を話してから「毎日がブランニューデイ」。それからTom Waitsのカバーで「Ol '55」。梅津さんが弾くピアノの音色がとってもドラマティック。続いて「やせっぽちのブルース」。早川さんのランニングベースだけでもゴキゲンなのに、梅津さんのサックスが加わると更に強力にSwingしていく。CHABOも気持ち良さそうに唄っている。そして本編最後は、久しぶりにリーディングではない「ガルシアの風」。最初はフォーク調で始まったのに、急にレゲエ調バージョンに変わったのはちょっとビックリ。それでもCHABOに「どうにもならぬ事など、なにも無かったのです」と言われるとグッとくる。

アンコール、梅津さんとCHABOが二人ステージに登場。始まったのは「りんごの唄」。梅津さんのクラリネットに合わせて、CHABOが詩を朗読する。「プチ大仕事」でしか聴けないこの曲、心のこもった演奏に心が熱くなる。そして早川さんをステージに呼び込んで、再び三人で「Coffee break」。いつもはホンワカとした雰囲気の曲だけど、今日はちょっとばかりBluesyな演奏。「いい事ばかりはありゃしない」はヴォーカルを三人でまわす。早川さんの唄がイイ。ここでCHABOと早川さんは、オモチャのエレキに持ち替えて「雨あがりの夜空に」。これまでずっと座って聴いていたけれど、ここばかりは立ち上がって盛りあがる。間奏で早川さんはベースソロ。弾きにくいと言いつつも、やっぱりゴキゲンなソロ。CHABOは「ベースソロが入るのは初めて。すいません、リンコ・ワッショ〜!」と叫ぶ。これで終わりかと思いきや、再びアコースティックセットで「太陽のあたる場所」。Stevie Wonderのカバー、梅津さんはピアノを弾いて今夜のライブを締めくくった。22時40分ごろ、演奏はすべて終了。

【セットリスト】
M01. ホームタウン
M02. ブルース2011
M03. つぶやき
M04. BLUE MOON
M05. 新宿の男
M06. Poetry:「絵」
M07. マイホームタウンの夜に
M08. サ・イ・フ
M09. ま、いずれにせよ
M10. Loving By The Pound
M11. 君が僕を知ってる
M12. ボスしけてるぜ
M13. 多摩蘭坂
M14. 毎日がブランニューデイ
M15. Ol '55
M16. やせっぽちのブルース
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. りんごの唄
EN2. Coffee break
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. 太陽のあたる場所

2018年 4月13日(金)
南青山 MANDALA
「2018春に奏でるDuet。」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子「2018春に奏でるDuet。」を観に行く。CHABOと新谷さんのデュオは、昨年の4月以来一年ぶり。このところ年に一度のお楽しみだ。18時30分に開場して、整理番号A-044で入場。ステージほぼ正面の三列目に座る。空いている席になんとなく座ったけど、CHABOも新谷さんもよく見える絶好のポジション。金曜日ということもあってか、フロアにはなんとなくのんびりとした雰囲気が漂っている。

予定より少し遅れて、19時35分ごろ開演。“The Shadows”の「Spring Is Nearly Here(春がいっぱい)」が流れる中、CHABOがステージに登場。新谷さんとの出会いのエピソードを話すのかと思いきや、「知ってるヤツに聞いてください」と言うCHABO。毎年春に行われる新谷さんとのデュオ、来年のタイトルは「春の園遊会」に決まっているのだそうだ。ここでCHABOは退場し、入れ替わりに新谷さんがステージに登場、そのまま演奏が始まる。まずは穏やかな雰囲気のインスト曲。マリンバの音色はとても不思議。心の中にほわんと溶け込んでくる。そして弾き唄い。書き下ろしの新曲2曲に続いて、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」。年末に唄われる事が多い「歓喜の歌」を、春が来た歓びを唄う歌に解釈しているところが素敵。Pete Seegerのカバー「花はどこへ行った」は、新谷さん流の歌詞で披露。ちょっと意外な選曲にビックリ。恒例のCHABO曲カバーは「荒野へ」をセレクト。バンドの演奏を一人で表現しようという大胆なチャレンジ。マリンバとパーカッションを駆使しての演奏。歌詞の通り「自分の首を自分でしめる」ようだと新谷さん。最後に「Fly Me To The Moon」をしっとりと唄いあげて、1時間ほどで新谷さんのステージは終了。

【新谷祥子:セットリスト】
M01. 暁
M02. Children's Songs No.2/No.3
M03. 幻
M04. Silver
M05. 歓喜の歌
M06. 三月のうた
M07. 花はどこへ行った
M08. それだけのこと
M09. 荒野へ
M10. Fly Me To The Moon

そして20時55分ごろから、CHABOのステージが始まる。Nina Simone「Spring Is Here」が流れる中を登場したCHABO、Rock'n'Rollのフレーズを弾き出す。一曲目は童謡「春が来た」のRockバージョン。このあたりのセンスは、近頃のCHABOっぽい。続いて“The Beatles”の「I'm Happy Just To Dance With You」、Bob Dylanの「Going, Going, Gone」をカバー。「Going, Going, Gone」の日本語詞とギターのかき鳴らし方が、なんだか“古井戸”っぽくて良かった。それからリズムボックスをバックに、Leyonaのために書いた「サ・イ・フ」のCHABOバージョンを披露。「そんなことより無くすな落とすなサイフ〜♪」と唄いながら、お客さんを指差すポーズが笑える。サイフの話から「ブルースマンが鞄をさげたままステージに立っていた」という話になり、自分もRCのときに何度か鞄をさげてステージに立ったと言うCHABO。んーなんか覚えがあるような・・・。新谷さんがCHABOの曲をカバーした『仕返し』に、CHABOは新谷さんの「鐘は鳴る」をカバー。さまざまなパーカッションの音の響きを、ギターの弦だけで表現しようとするところがスゴイ。

ここでCHABOは新谷さんをステージに呼び込み、「歌ってよジョニ」を二人でセッション。聴きなれた早川さんの流れるようなベースの替わりに、新谷さんのマリンバが美しい旋律を奏でる。息が合った二人の演奏で、Joni Mitchellに対するCHABOの想いがいつも以上に心に響いてきた。書き下ろしの新曲「君はHoney Pie」は、明るいタッチでほんのりと甘いメロディー。続く「ホームタウン」では、マリンバの音色と新谷さんの唄声が幻想的にCHABOの世界を彩る。そして「ま、いずれにせよ」で、二人のプレイはグングンと加速していく。新谷さんスタートだったので超絶テンポではないけれど、CHABOがギターを弾きながら新谷さんを煽ると、それに呼応してダイナミックにマリンバとパーカッションを叩きまくる新谷さん。新谷さんを見つめるCHABOの表情が、これ以上ないぐらいにイキイキとしている。ここでひとまず新谷さんは退場して、再びCHABOひとりで弾き語り。ラングストン・ヒューズの詩「Final Curve」を織り込んだBluesを演奏したあと、Tom Waitsのカバーで「Ol'55」。そして梅津さんと共作したナンバー「祈り」。この流れはとっても心に染みた・・・。これにて本編は終了。

アンコール、STAXレーベル風のオリジナルTシャツ(白)に着替えてCHABOがステージに登場。そして新谷さんをステージに呼び込んで「BLUE MOON」。やっぱりこの曲が出ないとね。あまりにも動きが激しくて、じっと観ていても何をやっているのかわからないけど、とにかく新谷さんのプレイが凄すぎる。いつもながら、ものすごいモノを観ている。続いてBette Midlerの「The Rose」。新谷さんの凛としたヴォーカルに、CHABOのスライドギターが重なる。「ガルシアの風」は、新谷さんのパーカッションをバックにしたCHABOの朗読からスタート。ミディアムテンポのアレンジが、新谷さんのマリンバとほどよく調和している。そして橋 幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」。これは個人的に今日一番お気に入りの演奏。イントロのマリンバがオリジナルを彷彿とさせ、二人の掛け合いのヴォーカルがまた楽しい。CHABOが一人で歌ってるのを聴いていて「誰かとデュエットすればいいのに」と思い、Leyonaあたりはどうかなと考えていたけど新谷さんがいた! まさにナイスキャスティング。CHABOは「橋 幸夫で終わるのもなんだから」と言い、ラストは新谷さんの「長い旅」を演奏。CHABOの「風樹」「MY WAY」「明日の為に、今日もある。」を織り込んだスペシャルバージョン。何度も共演してきた二人ならではの試み。そしてその完成度たるや、まさに歳月の収穫。新谷さんの唄声とチャボの唄声、言葉と音が素敵に折り重なっていく。SE「What A Wonderful World」が流れる中、23時過ぎにライブはすべて終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. 春が来た
M02. I'm Happy Just To Dance With You
M03. Going, Going, Gone
M04. サ・イ・フ
M05. 鐘は鳴る
M06. 歌ってよジョニ(ジョニ・ミッチェルに捧ぐ)
 [w.新谷祥子]
M07. 君はHoney Pie [w.新谷祥子]
M08. ホームタウン [w.新谷祥子]
M09. ま、いずれにせよ [w.新谷祥子]
M10. Final Curve
M11. Ol'55
M12. 祈り

アンコール
EN1. BLUE MOON [w.新谷祥子]
EN2. The Rose [w.新谷祥子]
EN3. ガルシアの風 [w.新谷祥子]
EN4. いつでも夢を [w.新谷祥子]
EN5. 長い旅 [w.新谷祥子]

2018年 4月14日(土)
南青山 MANDALA
「2018春に奏でるDuet。」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日も南青山 MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子「2018春に奏でるDuet。」を観に行く。昨日のライブは素晴らしかったけど、今日のライブもそれ以上になる予感・・・というより確信。14時に家を出て、14時20分ごろ表参道駅へ。土曜日だからか、なんだかとっても賑わっている。15時に開場して、整理番号A-094で入場。あまりにも悪い番号に立ち見を覚悟していたけれど、ステージ上手のエリアに出されたばかりらしい補助椅子があり、ラッキーにも座ることが出来た。目の前を遮るものが無くステージを見渡せて、結果的にはなかなかいいポジショニング。

予定より少し遅れて、18時を少しまわったころ開演。“The Shadows”の「Spring Is Nearly Here(春がいっぱい)」が流れる中、CHABOがステージに登場。「ずいぶん時間早いよねー」とボヤきつつも、なんだか嬉しそうなCHABO。ひとしきり話をしたあと、CHABOと入れ替わりに新谷さんがステージに登場して演奏が始まる。新谷さんのステージ、選曲は昨日と同じ。マリンバのインストから始まり、弾き唄いへ。今日座った位置はマリンバを斜め上から見下ろす形になっているので、新谷さんの動きがよくわかる。正面から観ると何をやっているのかよくわからなかったけど、こうして観るとその凄さに圧倒される。マレットを二本・三本・四本と使い分け、マリンバ用とパーカッション用とを持ち替え。書き下ろしの新曲2曲、「歓喜の歌」「三月のうた」「花はどこへ行った」といったカバー曲、そして恒例のCHABO曲カバー「荒野へ」。新谷さんの唄声に思わず聴き惚れる。最後に「Fly Me To The Moon」をしっとりと唄いあげて、1時間ほどで新谷さんのステージは終了。

【新谷祥子:セットリスト】
M01. 暁
M02. Children's Songs No.2/No.3
M03. 幻
M04. Silver
M05. 歓喜の歌
M06. 三月のうた
M07. 花はどこへ行った
M08. それだけのこと
M09. 荒野へ
M10. Fly Me To The Moon

そして17時20分ごろから、CHABOのステージが始まる。いきなり土曜日ならではのおまけということで、「Take You To The Movies Tonight」。それ以外の選曲は昨日と同じ。童謡「春が来た」のRockバージョンから“The Beatles”とBob Dylanのカバー。それからリズムボックスをバックに、Leyonaへの提供曲「サ・イ・フ」のCHABOバージョン。新谷さんのカバー曲「鐘は鳴る」を演奏したあと、新谷さんを呼び込んでセッション。「歌ってよジョニ」「君はHoney Pie」「ホームタウン」「ま、いずれにせよ」、多彩な演奏に心ときめく。昨日よりもそれぞれのソロパートが、どことなく長くなっているような気がする。お客さんとの呼吸も昨日より合っていて、イイ感じに手拍子が沸き起こったりしている。ラングストン・ヒューズの詩「Final Curve」を織り込んだBlues、Tom Waitsのカバーで「Ol'55」、そして梅津さんと共作したナンバー「祈り」。今日もこの流れが心に染みた。ここでひとまず本編は終了。

アンコール、STAXレーベル風のオリジナルTシャツ(赤)に着替えてCHABOがステージに登場。プリントされている手はCHABOのもので、おおくぼさんが撮った写真をデザインしたのだそうだ。そして新谷さんと一緒に「BLUE MOON」、Bette Midlerのカバー「The Rose」、そして「ガルシアの風」。新谷さんのマリンバ、パーカッション、ヴォーカル・・・すべてがCHABOによくマッチしている。そして一番のベストマッチといえば、橋 幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」のカバー。二人で掛け合いで唄ったり、デュエットしてみたり、ほんわかとしてなんともイイ感じ。ラストは新谷さんの「長い旅」、CHABOの「風樹」「MY WAY」「明日の為に、今日もある。」を織り込んだスペシャルバージョン。今日もその完成度に、じっくりと聴き入ってしまった。19時35分ごろライブはすべて終了。やはり昨日よりちょっとだけ長めの演奏時間。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. Take You To The Movies Tonight
M02. 春が来た
M03. I'm Happy Just To Dance With You
M04. Going, Going, Gone
M05. サ・イ・フ
M06. 鐘は鳴る
M07. 歌ってよジョニ(ジョニ・ミッチェルに捧ぐ)
 [w.新谷祥子]
M08. 君はHoney Pie [w.新谷祥子]
M09. ホームタウン [w.新谷祥子]
M10. ま、いずれにせよ [w.新谷祥子]
M11. Final Curve
M12. OL'55
M13. 祈り

アンコール
EN1. BLUE MOON [w.新谷祥子]
EN2. The Rose [w.新谷祥子]
EN3. ガルシアの風 [w.新谷祥子]
EN4. いつでも夢を [w.新谷祥子]
EN5. 長い旅 [w.新谷祥子]

2018年 5月 4日(金)
横浜 THUMBS UP
「祝!サムズアップの百花繚乱20年」
SoulMates(仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴)

今日は横浜 THUMBS UPへ、「祝!サムズアップの百花繚乱20年」を観に行く。毎年ゴールデンウィークに行われるCHABOのTHUMBS UPでのライブ、今年は仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴 “SoulMates”での登場だ。16時開場というので、14時過ぎに出かける。明治神宮前駅から東横線に乗り換え。いつもながら小旅行感がハンパない。天気が良いから尚更だ。15時過ぎに横浜駅に到着し、ちょっとだけブラブラして会場へ。予定通り16時ちょうどに開場。ひとりづつ呼び出されて、整理番号A151で入場。番号が番号なので椅子席はあきらめ、ステージ正面の一段高くなったフロアに立つ。スタンディングはちょっとキツいけど、ステージがよく見えるのでガマン。

予定通り17時開演。ステージ下手の楽屋から三人が登場してステージにあがる。上手から梅津さん、早川さん、そしてCHABO。この三人が揃うとなんだか安心する。オープニングは、「Final Curve」を少しだけ演奏したあと「ブルース2011」。「こんばんはTOKIOです。呑んでません!」といきなり時事ネタをカマすCHABO。続いて「つぶやき」。早川さんの縦ベース、梅津さんのフルート、いきなりのソロまわし。「BLUE MOON」では早川さんイントロを弓弾き、梅津さんクラリネット。とにかくバリエーション豊富。「前半アップテンポの曲が多くて疲れちゃったから」とCHABOは言い、ゆったりとした雰囲気でBobby Charlesの「I Must Be In A Good Place Now」をカバー。次もカバーでBob Dylanの「Going, Going, Gone」。先日も思ったけど、なんだか“古井戸”っぽい。

ここで3月に亡くなった“The Ventures”のNokie Edwardsに捧げるということで、エッセイ集『一枚のレコードから』の「ヴェンチャーズ・イン・ジャパン/ザ・ヴェンチャーズ」を朗読。早川さんと梅津さんがフリーで演奏する中、CHABOは若干の説明を加えながら読み進める。続いて、Leyonaに提供した曲の“SoulMates”ヴァージョンという紹介で「サ・イ・フ」。3月のPIT INNでもそうだったけど、CHABOがとても嬉しそうに唄っているのが印象的。ふらりと会場に現れて、フロア後方で観ていたLeyonaはどう思ったのであろうか? 今夜のCHABOは何故だか時事ネタに関するMCが多く、ちょっと書きにくい話題もいくつか。「ま、いずれにせよ」で超絶的な演奏を聴かせたあと、Otis Reddingの「Loving By The Pound」をカバー。Otisといえば清志郎・・・5月2日のことについて、言葉少なにちょっとだけ触れるCHABO。

ここでRCのナンバーをいくつか。「君が僕を知ってる」は、久しぶりにKEY:Aでプレイ。続いて「ボスしけてるぜ」。梅津さんのバスクラリネットが、グイグイと演奏を引っ張る。CHABOは「梅津さんが甲殻類を嫌いだという情報を聞きつけた清志郎が、ライブ中に梅津さんの顔へカニを押し付けていた」というエピソードを披露。そんな話からグッと雰囲気は変わり、梅津さんのヴォーカルで「多摩蘭坂」。朗々と唄う梅津さんの唄は、いつ聴いても心にグッと迫るものがある。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」。5月に聴くこの流れは沁みる。続いて梅津さんがキーボードを弾き「Ol '55」。歌詞のひとつひとつが清志郎を思わせる。「やせっぽちのブルース」を激しく演奏したあと、本編最後の曲「ガルシアの風」へ。「Everything Is Be Alright・・・そんなうまくはいかないよな。。。『すべてはALRIGHT』って清志郎が唄っていた時、RCは一番大変な時期だった」と話すCHABO。それでも「どうにもならぬ事など何もなかったのです」と信じて歩いて行くしかないのだ。

アンコール、三人はサムズアップ20周年記念Tシャツに着替えてステージに登場。「横浜たそがれ〜♪」をもじったサムズアップに捧げる曲をちょっと唄ってから「Coffee break」。続いて「本日の目玉」という紹介で、“ザ・ゴールデン・カップス”の「愛する君に」を披露。この曲は清志郎もよく唄っていた・・・CHABOはそれを知っていて、この曲を選んだのであろうか? それから三人でヴォーカルをまわしながら「いい事ばかりはありゃしない」。梅津さんはヴォーカルもいいけど、むせび泣くサックスがやっぱり最高。ここで早川さんが今夜唯一エレキベースを手に取って「雨あがりの夜空に」。ほとんどを梅津さんが唄うという新しいパターン。ギタリストCHABOが見られるのが嬉しい。最後は「ハレルヨ」。熱が入り過ぎたのか? CHABOがアコギの3弦を切るアクシデント。それでも最後までキッチリと唄い切り、19時40分ごろ演奏はすべて終了。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. ブルース2011
M03. つぶやき
M04. BLUE MOON
M05. I Must Be In A Good Place Now
M06. Going, Going, Gone
M07. Poetry:ヴェンチャーズ・イン・ジャパン
 /ザ・ヴェンチャーズ
M08. サ・イ・フ
M09. ま、いずれにせよ
M10. Loving By The Pound
M11. 君が僕を知ってる
M12. ボスしけてるぜ
M13. 多摩蘭坂
M14. 毎日がブランニューデイ
M15. Ol '55
M16. やせっぽちのブルース
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. Coffee break
EN2. 愛する君に
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. ハレルヨ

2018年 5月10日(木)
京都 磔磔
「HOBO CONNECTION 2018 〜永遠のロックンロールナイト in KYOTO〜」
リクオ with HOBO HOUSE BAND/仲井戸"CHABO"麗市/ウルフルケイスケ

今日は磔磔へ、「HOBO CONNECTION 2018 〜永遠のロックンロールナイト in KYOTO〜」を観に行く。毎年楽しみにしているリクオの「HOBO CONNECTION」、CHABOが参加するのは今日と明日の二日間。今日の磔磔はウルフルケイスケ、明日の名古屋・得三は“Theピーズ”大木温之との共演。どちらもとっても魅力的だけど、ゴールデンウィーク明けに二連休はさすがに出来ず磔磔を選んだのだ。18時開場なので15分前ぐらいに行ったら、スタッフに17時50分集合と言われてしばらく路上で待機。18時ちょうどに開場。今日はフロア前方が椅子席、後方がスタンディング。CHABOのマイクスタンドには、珍しくピックホルダーがセットされている。サムピックなのにそのセッティングは、今日はメタメタ弾きまくってやろう!という心の現れか?

ほぼ予定通り、18時30分過ぎに開演。Drums:小宮山純平、Bass:寺岡信芳、PedalSteal:宮下広輔の“HOBO HOUSE BAND”、そしてVocal&Piano:リクオとVocal&Guitar:ウルフルケイスケがステージに登場。まずはリクオがヴォーカルで二曲演奏したあと、ケーヤンが中心となってライブは進んでいく。“HOBO HOUSE BAND”の演奏はあいかわらず素晴らしく、思わず目を惹きつけられる。純平とテラオカの強力なリズムに、広輔のペダルスチールギターの音がなんとも心地良く響く。ケーヤンのプレイをこんなに間近でじっくり観るのは初めて。にこやかな笑顔でギターを弾きまくる。「リハーサルも本番という感じだから、これで3ステージ目?」と言うリクオはとても嬉しそう。リクオとケーヤンが交互にヴォーカルをとり合う感じで、ゴキゲンな雰囲気のまま演奏は進んでいく。「最近タイトルに“夢”がつく曲が増えています。ケーヤンの曲にも“夢”がつく曲がたくさんあります」とリクオは言い、タイトルに“夢”がつく曲を三曲続けてプレイ。この展開がなんだかすごく良かった。

「Heat Wave」で盛りあがったところでケーヤンは退場して、インストの「Green Onion」が始まる。リクオの「俺たちのCHABO!」という紹介を受け、お客さんの間をかき分けてCHABOがステージに登場。黒地に白のドット柄のシャツを着たCHABO、「初めて俺を観るヤツのために自己紹介するよ!」と言って「Born in 新宿」が始まる。曲の途中に“The Ventures”の「Walk Don't Run」が挿入される。続いてVan Morrisonのカバーで「Hey Mr. DJ」。バンドで聴くのは珍しいけど、とってもイイ感じ。CHABOはAmritaのテレキャスをプレイ。アンプが真ん前だからかもしれないけど、クリアですごく良い音。「選曲はほとんどリクオの言いなりなんだ。アコースティックで何曲かどうですか?と言われて」とCHABOは言い、アコースティックギターを手に取って「魔法を信じるかい?」をプレイ。「タッペイとモモちゃんがコーラスをしてくれた宝物」ということで、エンディングで二人のコーラスが流れる。そして“The Beatles”のカバーで「The Long And Winding Road」。この流れは反則級の素晴らしさ。リクオのピアノも良いけど、広輔のスチールギターの音色がフワッとかぶさってもうたまらない。

ここでリクオがヴォーカルをとって「満員電車」。50歳代の揺れる感情を描いたナンバー、胸に染みる。CHABOは“ギタリストCHABO”となって、バッキングとギターソロをキメる。思わず見とれてしまう。続いて「RCの曲やらしてくれよ!」とCHABOは言い、「君が僕を知ってる」が始まる。今夜のKEYはオリジナルのD。やっぱりこうでないと。バンドで聴く「君ぼく」はソロとは違う輝きがある。そして「ブルーハーツが聴こえる」。CHABOはスライドギターを延々とキメまくる。この曲のバックでCHABOがギターを弾いている事に、大きな意味があるような気がする。そして再びケーヤンがステージに登場。CHABOのSTAX風Tシャツを着ている。ケーヤンがヴォーカルをとって「スウィート・リトル・ロックンローラー」。フロアは大盛りあがり。続いてCHABOヴォーカル、Bruce Springsteenのカバーで「Hungry Heart」。この曲はバンドで聴く方がイイな。切ないような振っ切れたような歌詞が、胸にスッと入ってくる。「今日の夜の事を世界中に自慢しよう〜!」というリクオの言葉にグッと来つつ、本編最後の曲はリクオの「アイノウタ」。なんだかもう胸がイッパイ。

アンコール、リクオに呼び込まれてケーヤンとCHABOがステージに登場。CHABOは白地に黒ドット柄のシャツ。今夜は最上級の衣装という事かな? まずはケーヤンがヴォーカルをとって「Around And Around」でロックンロール、続いてリクオがヴォーカルをとって「永遠のロックンロール」。リクオの発売されたばかりの新曲、イイな・・・。CHABOはチェットアトキンスでバッキング。最後は「日本最高のブルースナンバー」という紹介で「いい事ばかりはありゃしない」。CHABO、リクオ、ケーヤンが順番にヴォーカルをとる豪華な展開。こうして私の「HOBO CONNECTION 2018」は、21時05分ごろ終了。

2018年 5月14日(月)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #1」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #1」を観に行く。年末恒例となっているCHABOのDJナイト、今年は今月から毎月開催というから嬉しい。しかも指定席ということで、開演時間の19時30分までに行けば良いから勤め人には大助かり。そういうわけで19時10分ごろ会場入り。座席番号は9番、なんとステージ上手の最前列。ステージにはCDラジカセが置かれたテーブル、その横のピアノ椅子にはCDが積まれている。ステージ下手にはスクリーンが設置され、プレイ中のCDジャケットが投影される。ライブの時とは違って、どこかのんびりとした雰囲気。個人的には大好きなシチュエーション。

予定より少し遅れて、19時30分過ぎに開演。柄模様のブラウスにストローハットをかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。ステージ中央の椅子に腰かけ、山積みされたCDを一枚一枚手に取りながらかけていく。毎回テーマを決めてやっていくという事だけど、今夜のテーマはちょっとヘヴィー。CHABOの親友が先日亡くなり、そのOさんに捧げる選曲ということで進められた。Oさんへの思いが溢れた極私的な選曲。時おり織り込まれるリーディングがなんとも言えない思いにさせる。おそらくそこにはOさんだけでなく、清志郎への想いも込められていたと思う。5月のMANDALAという事もあり、話を聴いているのがちょっとキツいところもあった。だけどCHABOはときどき笑いを交えながら、Oさんとの想い出を語り曲をかけていく。「本人も喜んでくれているかもしれないな」というCHABOの言葉が、今夜の全てだったような気がする。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒「ラジオ番組は終わっちゃったけど、お客さんを前にDJをやるのはどうですか?」というエミ社長の提案を受けてやることにした。8月ぐらいまでは月イチでやる予定。
M01. Walking The Dog [Rufus Thomas] ⇒このところリズム&ブルースをよく聴いていて、この人も正月にずっと聴いていた。
M02. Gee Whiz [Carla Thomas] ⇒親父をかけたから娘を。STAXに入る前のSweetな感じが好きでよく聴いている。アメリカのLeyonaだね。
M03. Backlash Blues [Nina Simone] ⇒おおくぼさんと「あじさい画廊」という場所で写真展をやった時、Nina Simoneを一日中かけていた。傍らに置かれていたガットギターを手に取り、曲にあわせてつまびくCHABO。ギターの音はもちろん聴こえないけれど、その指遣いに思わず見とれてしまった。
M04. All Day And All Of The Night [Kinks]、M05. Grad All Over [The Dave Clark Five]、M06. Don't Let Me Be Misunderstood [The Animals] ⇒「Oさんと出会うきっかけとなったリバプールサウンズをいくつか聴いてもらいたい」ということで三曲。そしてOさんとの思い出話。中学のときに出逢い、いっしょにバンドを組み・・・。
M07. Misty [Jerry Portnoy] ⇒OさんがCHABOにくれたというアルバムから。Oさんが好きだった白人のハーピスト。Oさんは“古井戸”デビュー直前に脱退した。いろいろな音楽を彼に教えてもらった。
M08. One Way Out [Mike Bloomfield And Al Kooper] ⇒山口冨士夫のギタープレイは、Mike Bloomfieldの影響を受けている。言われてみると確かにそうだ。ここで店長が紅茶とクッキーを差し入れ。1時間経過の合図らしい。
M09. My Cherie Amour [Stevie Wonder] ⇒Oさんが通っていた学校の前の喫茶店で、ジュークボックスをかけて聴いていた曲。自分の家にジュークボックスがあったらイイな。でも、それじゃつまらないんだろうな。
M10. I Will Forever Sing The Blues [Boz Scaggs] ⇒Oさんはバンド脱退後アメリカへ旅をして、AORを演る前のBoz Scaggsのライブを観たらしい。
M11. Tell Me Why [Neil Young] ⇒Oさんの借りていた部屋で、さんざんこれがかかっていた。
M12. Long Distance Love [Little Feat] ⇒中野サンプラザへOさんと一緒に観に行った時、チケットを忘れてきたので最初から観られなかった。
M13. Wild Horses [The Rolling Stones] ⇒「Oくんはなんでロックンロールを好きになったのかな?」と、CHABOはポツリ。Gram Parsonsが演奏しているバージョンと聴き比べたいと思ったけど、CDが見つからなかった。途中からCHABOは曲に合わせて訳詞をリーディング。メガネをずらして歌詞カードを読む。
M14. Soul Man [Sam & Dave] ⇒Oさんへ捧げる曲はここまで。「音楽ってすげぇな!」とCHABO。
M15. Back Nine [Ben Sidran] ⇒CHABOが最近よく聴いているというアルバム「Don't Cry for No Hipster」から。
M16. 24-25 [Kings of Convenience] ⇒天気がいい日のランチタイムによくかけるというアコースティックデュオ。
M17. Stop This World [Diana Krall] ⇒CHABOがディナータイムによくかけているというBluesyなナンバー。
M18. That Summer Feeling [Jonathan Richman] ⇒先日行った「HOBO CONNECTON」の話から、ウルフルケイスケも好きだというJonathan Richman。歌詞カードを見ながら訳詞をリーディングしたあと曲をプレイ。
M19. Keep Me Singing [Van Morrison] ⇒歌詞がすごくイイんだ・・・とCHABOは言って、曲にあわせてリーディング。
EndingSE. Dizzy Miss Lizzy [The Beatles] ⇒CHABOがバンドで初めて文化祭に出演したときのオープニングナンバー。21時半には終わらせるつもりだったというCHABO、予定を大幅に超えて21時55分ごろ終了。

2018年 6月 8日(月)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #2」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #2」を観に行く。今年は毎月開催するというCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第2弾。指定席という事もあり、19時10分ごろ会場入り。座席番号は37番、フロア中央エリアの最前列。ステージからほど良い距離感、スピーカーの位置もバッチリで、ひょっとしたらベスト・ポジションかも? ステージにはCDラジカセが置かれたテーブル、その横のピアノ椅子にはCDが積まれている。ステージ下手のスクリーンにプレイ中のCDジャケットが投影されるけど、今回からiPhoneの画面を映し出すようにしたので進行がスムーズになった。予定より少し遅れて、19時30分過ぎに開演。柄模様のブラウスにキャスケットをかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。ステージ中央の椅子に腰かけ、山積みされたCDを一枚一枚手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒先月と同じく、オープニングはこの曲。俺にしてはわりとストレートな選曲という事で、今夜は「雨」特集にした。
M01. Rhythm Of The Rain [The Cascades] ⇒雨の歌の中で、これは王道になるのでは?
M02. I Can't Stand The Rain [Ron Wood] ⇒Ron Woodが来日したとき、新宿で対談をしたけど、すごく待たされたという話。
M03. Rain On The Roof [The Lovin' Spoonful] ⇒天気がいい日や雪の日に聴きたくなる曲はあるけど、雨の日に聴きたくなる曲はあまりない。
M04. Rain Dogs [Tom Waits] ⇒Tom Waitsの中期のアルバム、好きでよく聴いている。歌詞の朗読をしてからプレイ。
M05. Raining In My Heart [Slim Harpo] ⇒Bluesに雨の曲は少ないけど、ようやく見つけた。なんともゆったりとしたBlues。
M06. Rainy Day Woman [Bob Dylan/The Band] ⇒本人たちはあまり気に入っていない演奏らしいけど、リスナーとしては大好きなライブ盤。
M07. Fire And Rain [James Taylor] ⇒PPMをかけようと思ったけど、違うヤツを間違えて持って来てしまったためその代わりに。曲をバックに歌詞カードを朗読。James Taylorが初めて来日したとき、ライブを観に行った話。
M08. Have You Ever Seen The Rain? [John Fogerty] ⇒ステージでよくカバーしているCCR、今夜はJohn Fogertyのソロアルバムから。ここで店長がクッキーと紅茶を差し入れ。1時間経過の合図。
M09. Singing In The Rain [Gene Kelly] ⇒ここでちょっとムードを変えて。CHABOがひさこさんのお母さんと一緒に観た映画のテーマ曲。
M10. Rainy Season [Aztec Camera] ⇒CHABOが大好きなバンド。初来日のライブを観た時、綺麗で涙が止まらなかった。
M11. Rain Shower [Olu Dara] ⇒ジミヘンはみんな持っているだろうから、ちょっとユニークな人の演奏を聴いてもらいたい。
M12. 雨に唄えば <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市]、M13. びしょぬれワルツ <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒先月は「ティーンエイジャー」を唄おうと思ったのに、うっかり忘れてしまった。ということで、今月はしっかりと二曲をミニギターで弾き語り。
M14. Rainy Night In Georgia [Brook Benton] ⇒ソウルのバッキングギターとして、Cornell Dupreeにとても影響を受けた。
M15. After The Rain [Bruce Cockburn] ⇒ユニークでマニアックなギタリストということで紹介。
M16. Rainy Day Song [Country Comfort] ⇒ハワイの1970年代のバンド。“快適な田舎の人達”って直訳やめろ!と自ら苦笑。藤本さんが用意してくれた整理用のカバンに、無造作にCDや歌詞カードを突っ込むCHABO。
M17. Praying For Rain [Don Henley] ⇒歌詞カードの朗読に続いてプレイ。“EAGLES”のドラマーとしてお馴染み。
M18. さまざまな自由 <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「仲井戸麗市 全歌詞集 1971-2002」をめくりながら、ミニギターで弾き語り。
M19. When It Rains It Really Pours [Scotty Moore] ⇒時間の都合でかけるのをやめようかと思ったけど、やっぱりかけちゃお!ということで。
M20. Just Walkin' In The Rain [Johnnie Ray] ⇒雨のロマンティックな雰囲気で終わりたいということでチョイス。どうせ来月の特集は「太陽」でしょ「海」でしょ・・・「海水パンツ」特集にするぜ。
EndingSE. Rain [The Beatles] ⇒先月と同じくエンディングは“The Beatles”。歌詞カードの朗読に続いてプレイ。こうして今月のDJナイトは、21時45分過ぎに全て終了。

2018年 6月11日(月)
横浜 THUMBS UP
「Leyonaとデート」
仲井戸"CHABO"麗市 Leyona w/細海魚

今日は横浜THUMBS UPへ、仲井戸麗市×Leyonaのライブを観に行く。タイトルは「Leyonaとデート?」。女性ファンの間で物議をかもし出しそうなタイトル。それでも久しぶりの二人の共演は、とっても楽しみだったりする。16時過ぎに家を出て、明治神宮前で電車を乗り継ぎ、東横線で横浜へと急ぐ。17時40分過ぎに会場へ。予定通り開場して、整理番号A-051で入場。ステージほぼ正面のカウンター席に座る。狙い通りの好ポジションを確保。

ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。まずはCHABOがひとりステージに登場し、アコースティックギターで「Pipeline」をつま弾く。ブルースを一曲披露したあと「祝祭」。いつものようにお客さんから掛け声がかかる。「今日のライブは俺がいない所で勝手に決まったけど、タイトルを聞いてやる気になった」とCHABOは言い、久しぶりに“Creedence Clearwater Revival”の「Who'll Stop The Rain」をカバー。ものすごい巻き舌で「キューバの唄」を唄ったあと、Patti Pageの「The Tennessee Waltz」を唄う。ここでCHABOは「Green Onion」のイントロを弾き出し、細海 魚をステージに呼び込む。CHABOのギターにかぶさるハモンドオルガンの音色・・・こいつがとんでもなくカッコいい。「Hey Mr. DJ」もキーボードが入ると、いつもよりポップできらびやかなタッチに聴こえる。

「“the day”の曲に二人で挑戦しちゃう!」とCHABOは言い、“the day”のナンバーをプレイ。音源化されていない曲、タイトルは何だっけな? ギターとハモンドオルガンのユニゾンがイカす。リズムボックスをバックにした「Hungry Heart」も、キーボードが入ってオリジナルを彷彿とさせる。CHABOは細海さんの事を何故だか「Mr.イワシ」と呼び始める。前回の「さかなくん」よりはイイか。細海さんのインストナンバー「Words」をバックに朗読したところで、細海さんは退場。そしてCHABOは「夏に続く午後」を唄う。気がつけば6月になったんだな・・・。この季節に聴くこの曲は、やはり特別な感情を揺さぶられる。続いてRCナンバーから「たとえばこんなラヴ・ソング」。お客さんも一緒になって唄う。「The Long And Winding Road」をカバーしたあと、「慕情」を演奏して休憩に入る。気がつけば90分近く経っている。オリジナルとカバーがバランスよく詰まったステージ。

20時40分ごろ第2部が始まり、Leyonaがステージにあがる。「そろそろはじめよう」「虹色のきらめき」「忘れちゃうよ」と、アルバム「わすれちゃうよ」中心の選曲。個人的には久しぶりに観るLeyonaのステージ、あいかわらず輪郭のハッキリした唄声に酔いしれる。小さめボディーのギターがとても似合うLeyona。ギタリストぶりもすっかり板についてきたかな? 「デートは何が起こるかわからない。なりゆきに任せます」というLeyonaは、なんだかとても嬉しそう。続いて美空ひばりの「愛・燦燦」をカバー。これがまたたまらなく良くて、思わず聴き惚れる。MCのとっ散らかった感じも相変わらずだけど、そんなところがLeyonaの魅力でもある。

ここでLeyonaは細海さんとCHABOをステージに呼び込み、「ティーンエイジャー」をセッション。細海さんはアコーディオンをプレイ。交互にヴォーカルをとるLeyonaとCHABO。二人ともとても楽しそう。それを見ているこちらも思わずニッコリ。うん、音楽って楽しいな。続いて、CHABOが「Leyonaに唄ってもらいたいからリクエストした」という「Baby It's You」。この歌詞、イイよな・・・。CHABOがこの歌詞を好きだというのも、なんだかわかるような気がする。そしてこの二人といえば「サ・イ・フ」。LeyonaをイメージしてCHABOが書いた曲、最高としか言いようがない。CHABOのスライドギターに細海さんのハモンドオルガン、Leyonaは歌詞にTHUMBS UPを織り込んで唄う。次は二人で交互にヴォーカルをとりながら「魔法を信じるかい?」。とっても優しい思いがあふれてる。エンディングではタッペイくんとモモちゃんの声。アタマを下げたままの姿勢で聴き入る二人。CHABOプロデュースによるLeyonaのデビュー曲「オレンジ」を演奏したあと、RCの「君が僕を知ってる」。オリジナルKEYのまま、楽々と唄いこなすLeyona、「この声は才能だ」というCHABOの言葉もうなづける。

本編が終了してアンコールに突入。先にステージにあがったLeyonaが、細海さんとCHABOを呼び込む。そして始まったのは「ブルーライト・ヨコハマ」。CHABOが大好きないしだあゆみのナンバー。Leyonaの唄声がとってもイイ感じで、今夜のハイライトはこの曲で間違いない。大喝采の中、「Blue Moon」。ユニゾンもさることながら、ハモンドオルガンのバッキングが素敵。CHABOのスライドギターをバックにLeyonaが「ボーイフレンド」を唄ったあと「A Place In The Sun」。英語で唄うLeyonaと日本語で唄うCHABO、この曲は二人の共通言語なのかもしれない。細海さんはここで退場し、最後は二人で「夜の散歩をしないかね」。1コーラス目をCHABOが唄い、間奏で転調、2コーラス目をオリジナルKEYでLeyonaが唄う。エンディングの最後の一瞬まで、丁寧にギターをつま弾くCHABOが印象的。こうして22時15分ごろ、今夜のライブはすべて終了。

【セットリスト】
第1部
M01. Pipeline
M02. The Blues
M03. 祝祭
M04. Who'll Stop The Rain
M05. キューバの唄
M06. The Tennessee Waltz
M07. Green Onion
M08. Hey Mr. DJ
M09. (the day)
M10. Hungry Heart
M11. Words
M12. 夏に続く午後
M13. たとえばこんなラヴ・ソング
M14. The Long And Winding Road
M15. 慕情
第2部
M16. そろそろはじめよう
M17. 虹色のきらめき
M18. 愛・燦燦
M19. 忘れちゃうよ
M20. ティーンエイジャー
M21. Baby It's You
M22. サ・イ・フ
M23. 魔法を信じるかい?
M24. オレンジ
M25. 君が僕を知ってる

アンコール
EN1. ブルーライト・ヨコハマ
EN2. Blue Moon
EN3. ボーイフレンド
EN4. A Place In The Sun
EN5. 夜の散歩をしないかね

2018年 6月20日(水)
甲府 桜座
「Going, Going, Gone」
SoulMates(仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴)

今日は無茶して遠征を決行、スーパーあずさに乗って甲府へと向かう。スーパーあずさに乗るのは久しぶり。ちょっと特別な思いが脳裏を駆け巡る。15時20分過ぎに甲府駅へ到着。曇っているけど、かろうじて雨は降っていない。とりあえず舞鶴城公園に寄ってみる。石段を登っていくだけで、既に汗だく。曇っているから、見晴らしはあまり良くない。おまけに雨もパラつき出した。それから街をブラブラと歩く。商店街はあいかわらず閑散としている。表の顔と裏の顔が同居したような街並み。それはそれで味わいがある。16時50分に今夜泊まる「甲府ワシントンホテルプラザ」へチェックイン。甲府の定宿。今夜のライブ会場・桜座の真裏なのでとっても便利。

18時過ぎに再び出かける。今夜は桜座へ、SoulMates「Going, Going, Gone」を観に行く。“SoulMates”は、仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴から成るユニット。梅津さんの「今年はたくさん演ります」という言葉通り、今月から甲府・名古屋・京都三ヶ月連続のライブだ。この頃になると雨は本格的に降っていて、雨宿りをしながら開場時間を待つ。ほぼ予定通り、18時30分に開場。私の入場整理番号はC-09。Aチケットが20人、Bチケットが40人ぐらい居たので、実質的には70番目ぐらいに入場。それでも前から三列目、ステージ上手寄りのポジションを確保。座布団に座るというスタイルだけど、段差があるので座り心地は最高にイイ。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。ステージ上手から梅津さん、早川さん、そしてCHABOという並び順でスタンバイ。まずはどっぷりとしたBlues「Final Curve」から、「ブルース2011」でぶっ飛ばす。続いて「つぶやき」。三人でたっぷりとソロまわし。早川さんのウッドベースがブンブンと唸る。梅津さんはフルートで対抗。梅津さんのサックスはもちろんイイけど、フルートの音色もたまらない。「今夜は月は出ていないけど、唄ぐらい唄わせてくれよ」とCHABOは言い、「BLUE MOON」を演奏。梅津さんがサビの「ウォーウォーウォーウォー♪」という部分を、オペラ歌手のように唄うのが可笑しい。Bob Dylanの「Going, Going, Gone」をカバーしたあと、「中央線関係なので、新宿の唄を唄わせてくれよ」とCHABOは言い、PIT INNで披露した新曲「新宿の男」を演奏してから「新宿を語る」をリーディング。早川さんのランニングベースと梅津さんのサックスやフルートが、CHABOの朗読に彩りを添える。次はLeyonaに提供した「サ・イ・フ」のCHABOバージョン。この曲、すっかりお気に入りみたいだな。間奏でCHABOが「悲しき願い」のフレーズを入れると、梅津さんは「太陽の彼方」をサックスで吹く。

「ま、いずれにせよ」はちょっと高速だったけど、とってもイイ感じにスウィングしてた。桜座はもともと芝居小屋だったので、照明がライブというより芝居っぽくて独特。だけどそれが三人の演奏にとてもマッチしていて、視覚的にもすごく楽しめる。「梅津くんのホーンセクションを聴きたいからこの曲を選んだ」とCHABOは前置きしてから、Otis Reddingの「Loving By The Pound」をカバー。短い曲だけど、ソウルフルで好きだなこの曲。いつもなら梅津さんはサックス二本吹きを披露するところ、今夜は何故かやらない。なんでもいま仮歯を入れているので、歯医者から止められているとの事。それから「君が僕を知ってる」。今夜のKEYは「A」。お客さんも一緒になって唄う。続いて「ボスしけてるぜ」。このあたりから俄然、お客さんの盛りあがりが激しくなる。CHABOは「今夜のハイライトかなぁ〜」と言い、梅津さんヴォーカルで「多摩蘭坂」を披露。「毎日がブランニューデイ」を演奏したあと、Tom Waitsの「Ol '55」。今夜もBluesが染みる。早川さんのランニングベースがカッコいい「やせっぽちのブルース」をはさんで、最後は「ガルシアの風」。今夜も「Everything is Be Alright! 忌野曰く、すべてはALRIGHT!」という朗読をしてからの演奏。

アンコールに突入して、梅津さんと早川さんは“SoulMates”のTシャツに着替えて登場。カラフルで鮮やかなタイダイ染のTシャツ、早川さんはやっぱりすごく似合ってる。早川さんと梅津さんの宣伝コーナーをはさみ、Langston Hughesの詩を解釈した「The Blues」を演奏。次の「祝祭」では、梅津さんがピッコロや得体の知れない鳴り物を吹きまくる。それを見てCHABOは、「寄席の人みたい。いろんな事をやりたい年頃なんだな」とつぶやく。「いい事ばかりはありゃしない」に続いて「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ち。今日はわりとおとなし目のお客さんだったけど、この曲はさすがに大盛りあがりとなる。CHABOと早川さんはずっとアコースティックを弾いていたが、「雨あがりの夜空に」はエレキでプレイ。梅津さんと早川さん、そしてCHABOが交互にヴォーカルをとる。なんだかバンドっぽい。最後は「ハレルヨ」。ここでも早川さんがヴォーカルをとる。しゃがれた声がたまらなくイカしてる。SE「What A Wonderful World」が流れる中、21時40分過ぎに演奏はすべて終了。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. ブルース2011
M03. つぶやき
M04. BLUE MOON
M05. Going, Going, Gone
M06. 新宿の男
M07. Poetry:新宿を語る
M08. サ・イ・フ
M09. ま、いずれにせよ
M10. Loving By The Pound
M11. 君が僕を知ってる
M12. ボスしけてるぜ
M13. 多摩蘭坂
M14. 毎日がブランニューデイ
M15. Ol '55
M16. やせっぽちのブルース
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. The Blues
EN2. 祝祭
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. ハレルヨ

2018年 6月29日(金)
下北沢 GARDEN
「MY LIFE IS MY MESSAGE 2018 You've Got A Friend」
矢井田瞳×大宮エリー/山口洋×仲井戸"CHABO"麗市

今日は下北沢GARDENへ、「MY LIFE IS MY MESSAGE 2018 You've Got A Friend」を観に行く。仕事をなんとか上手いこと遣り繰りして、定時ダッシュで下北沢へと向かう。電車の遅れにヤキモキしつつも、なんとか開場時間の18時半に会場へ到着。今日は指定席と立見席という変則的な構成。指定席の人が入場してから立見席の人が入場。私は立見の入場整理番号024なので、けっきょく18時40分過ぎに入場。ステージ前のフロアは椅子席、後方の一段上のフロアが立見席、その正面二列目をキープ。ステージまではちょっと遠いけど、視界を遮るものが何もないので観やすい。

予定より遅れて、19時05分過ぎにスタート。まずはステージを覆い隠すように張られているスクリーンに、洋からのメッセージが映し出される。そのスクリーンが上がると、ステージには四本のマイクが並んでいる。そして矢井田瞳×大宮エリーがステージに登場し、中央の二本のマイクにスタンバイ。いきなり二人のトークが始まる。大宮エリーのボケにヤイコが突っ込むという感じのノリ。演奏はヤイコがヴォーカルとアコースティックギター、大宮エリーがリーディングとバイオリンを担当。大宮エリーは全く予備知識がなかったけど、バイオリンを弾くとは思わなかった。そしてなかなか素敵。そしていつも思うけど、ヤイコは唄が上手いな。私が好きな『凜としてる』人だと思った。唄った曲は全てヤイコのオリジナルなのかな? わりとしっとりとした感じのナンバーが中心の選曲。ラストに唄われた「友達ってなんだろう?」というリーディング中心の曲が印象に残った。演奏時間は50分ぐらい。ここでインターバルに入る。

20時を少しまわった頃、いよいよ山口洋×仲井戸麗市のステージが始まる。CHABOはステージ下手端のマイク、洋は上手端のマイクに向かう。ステージ中央がぽっかりと空いている。まずは「MY LIFE IS MY MESSAGE」のテーマ曲のような短い曲を演奏。洋はいきなり「CHABOさん、今日はビートルズが来日した記念日なんですよ」と語りかける。そして始まったのは「サイクリング」。CHABO曰く「数少ない爽やかなナンバー」、久しぶりに聴くような気がする。マチャミさんが鳴らす自転車のベルもバッチリとフィーチャーされて、大好きだなぁ〜この曲。続く「TOMORROW」は“HEATWAVE”のナンバー。個人的にはすごく“HEATWAVE”っぽく感じる曲。今夜の二人はアコースティックギターを弾いているけど、そのアンサンブルがものすごく良かった。いつもはちょっとトゥーマッチな感じがしてしまう(失礼!)洋が、今夜はとってもいい感じ。MCもCHABOが中心に喋り、洋はCHABOを立てながら自分の色をうまく出しているように感じた。

Bob Dylanのカバー「Going, Going, Gone」ではCHABOがザクザクとリズムを刻み、洋がディストーションを効かせたギターソロを繰り広げる。続いて洋がTruman Capoteにインスパイアされたという「遠い声」、CHABOはマンドリンをプレイ。洋のヴォーカルとギターもイイけど、CHABOがつま弾くマンドリンは繊細でたまらない響き。CHABOは「梅雨はあけたけど強引に演るよ」と言い、CCRの「Who'll Stop The Rain」をカバー。そして本編最後は“HEATWAVE”のナンバーから「明日のために靴を磨こう」。このところCHABOは早川さんと演る事が多いから、ギターだけだとちょっと物足りないかな?なんて思っていたけど、当たり前ながらそんな事は全くなかった。二本のギターでザクザクとリズムを刻み、ソロをとり合うスリリングな展開。サビの部分をCHABOがハモるところもメチャメチャ素敵で、もぅ〜大満足のステージ。

アンコール、大宮エリーがデザインしたというTシャツに着替えて四人が再びステージに。ステージ上手から、洋、ヤイコ、大宮エリー、CHABOという並びでセッションが始まる。まずはヤイコのヒット曲「My Sweet Darlin」から。ヤイコの「ダーリンダーリン〜♪」に萌え。その横でギターを弾くCHABO。コードチェンジが激しくて忙しそうだけど、なんだかとっても嬉しそう。続いてCHABOがオモチャのエレキギターに持ち替えると、「雨あがりの夜空に」が始まる。大宮エリーが中心にヴォーカルをとるけど、ちょっと怪しい部分が多いので、お客さんみんなでカバー。そして「満月の夕」。CHABOと洋がギター、大宮エリーがバイオリンを弾き、洋とヤイコがヴォーカルをとる。二人の唄声はいつも通りに素晴らしく、それにバイオリンの音色が重なって、風景が目に浮かぶような演奏。その感動に打ち震える中、最後の曲は本日のライブタイトルでもある「You've Got A Friend」。大宮エリーは「水臭いじゃないか。友達じゃないか。かけて欲しいな、迷惑」と語り、CHABOは「友達。ダチ。FRIEND。本当の友達の理由。本当の友達の資格」と語り、演奏が始まる。洋とCHABOが交互にヴォーカルをとり、ヤイコが唄声を重ねる。ここでもバイオリンが優しく響く。演奏が終わると四人はステージから去り、ステージにはライトに照らされた四本のスタンドマイク。BGMが流れてステージにはもう誰も居ないのに、お客さん全員がずっと拍手している。普通なら早々に席をたつ人とか、スマホをいじり出す人とか居るのに、本当にお客さん全員がずっと。まさにお客さんを含めてライブが出来上がった瞬間。今夜のライブで一番印象に残った瞬間。ライブを観に行ったのに、ステージに誰も居ない瞬間が一番印象に残るとはね・・・。このシーン、一生忘れないと思う。洋は楽屋から見ていてくれたのであろうか? 時間は21時30分過ぎ、これにてすべて終了。

【山口洋×仲井戸麗市:セットリスト】
M01. テーマ
M02. サイクリング
M03. TOMORROW
M04. Going, Going, Gone
M05. 遠い声
M06. Who'll Stop The Rain
M07. 明日のために靴を磨こう
アンコール
EN1. My Sweet Darlin
EN2. 雨あがりの夜空に
EN3. 満月の夕
EN4. You've Got A Friend

2018年 7月23日(月)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #3」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #3」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第3弾。指定席という事もあり、19時20分ごろ会場入り。座席番号は97番、ステージ下手のスタンド席前列。ステージをやや横から観る形になるけど、とても観やすいのでお気に入りのポジション。ステージ中央にはCDラジカセが置かれたテーブル、その横のピアノ椅子にはCDが積まれている。ステージ下手のスクリーンに、プレイ中のCDジャケットが投影されるのはいつも通り。予定より少し遅れて、19時30分過ぎに開演。柄模様のブラウスにハットをかぶり、黒縁のメガネをかけたCHABOがステージに登場。ステージ中央の椅子に腰かけ、山積みされたCDを一枚一枚手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒すっかり定番となっているオープニング曲。今夜も楽しいひとときが始まる。「この暑さでみんな虫の息かと思ったら、意外と元気そうだな」とCHABOは挨拶。CHABOは昨日の“Joy-Pops”ライブを観たそうで、二人の嬉しそうな顔を見て嬉しくなったと話す。ライブ終了後はおおくぼさんと二人で“銀ブラ”を楽しんだらしく、まったく素敵な夫婦だな。
M01. Summer Wind [Frank Sinatra] ⇒「夏」がテーマの今夜は、Frank Sinatraからスタート。インタビューで「最近のEric ClaptonはFrank Sinatraっぽくないですか?」と言われてカチンと来た話。
M02. Summer In The City [The Lovin' Spoonful] ⇒高校の修学旅行で関西へ行った時、先生の目を盗んでジュークボックスでかけた曲。今日タクシーで会場入りするとき、荷物を積み下ろしするのを手伝わなかった運転手さんに、思わず注意してしまったというエピソード。言うべき事は言うけど、気遣いは忘れないCHABO。
M03. Tar Beach [John Sebastian] ⇒ビルの屋上で日光浴をしているジャケット写真を見て、「今年は暑すぎてこれは出来ないよね」。
M04. She Took Off My Romeos [David Lindley] ⇒夏によく聴いていたアルバムなのに最近は聴いていなかった。こういう機会に再会出来るのが嬉しい。
M05. Spring Vacation [The Beach Boys] ⇒再結成“The Beach Boys”のアルバム、CHABOの中では名盤の一枚。歌詞を朗読してからプレイ。
M06. Waltz For Ruth [Charlie Haden & Pat Metheny] ⇒このところランチタイムにずっとかけている曲。言葉が気になるけど、インストもいい。
M07. from「Sonny Solo: Hawaiian」 [Sonny Chillingworth] ⇒時間がないので少しづつプレイして、「聴きたければ自分で買いな」と。
M08. Born To Play Guitar [Buddy Guy] ⇒そのDeepな歌詞を朗読するCHABO、いきなりどっぷりとBluesの世界に突入。俺が水玉をよく着ているのはBuddy Guyさんではなくて、Bob Dylanさんの影響だとCHABO。ここで始まってから1時間が経過、店長さんがクッキーと紅茶の差し入れ。
M09. River Him [The Band] ⇒清志郎とのエピソードを綴ったエッセイ「カフーツ」をリーディングしてからプレイ。
M10. Whisky Romance <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒ここで傍らのギターを手に取って、波の音をバックに夏の唄を弾き語り。
M11. Nassau 〜 Baby I Love Your Way [Peter Frampton] ⇒ここからCHABOと同い年のアーティスト特集。CHABOにしては意外な選曲。他に同い年なのは、Tom Petty、Graham Parkerなど。時間がなくて曲はかけられず。
M12. My Electric Guitar [Peter Gallway] ⇒この人も同い年とのこと。歌詞を朗読しながら、自分との共通点を楽しげに話す。
M13. Last Man Standing [Willie Nelson] ⇒同い年の人が続いたので大先輩の曲を。その歌詞を思い入れたっぷりに朗読。
M14. Summer Holiday [Cliff Richard] ⇒同名のエッセイを朗読してからプレイ。甘酸っぱい夏の思い出・・・。吉田拓郎の「夏休み」を当時はダサいと思っていたけど、いま聴くとイイ曲だと。いま思うと昆虫採集って残酷だよなぁ〜。時代がああいう事をさせていたのかな?とも。
M15. Sing In My Soul [Lizz Wright] ⇒「女のコの曲をかけていなかったから」と・・・ソウルフルな唄声がフロアに響く。
M16. Put Your Records On [Corinne Bailey Rae] ⇒この曲も歌詞を朗読してからプレイ。今夜は朗読が多くて、CHABOの思い入れを感じる。
M17. Morning [Lambert and Nutticombe] ⇒俺んちのランチでよくかけていた曲。ランチのときにBuddy Guyなんてかけられないからよぉ〜と。
M18. Encore [Graham Nash] ⇒歌詞を朗読して、いつか自分のバージョンの「アンコール」という曲を作りたいと語る。曲がなかなかかからないというトラブルがありながらも、なんとか無事にプレイ。
M19. This Love Of Mine [Lonnie Johnson] ⇒こちらはディナータイムでよくかかるアルバム。CHABOによるBluesギターの解説付き。
M20. Loving By The Pound [Otis Redding] ⇒“SoulMates”のレパートリーのひとつ。梅津さんが二本吹きをやらない理由を暴露。
EndingSE. Twist And Shout [The Beatles] ⇒最後に“The Beatles”が流れ、今月のDJナイトは22時05分過ぎに終了。

2018年 7月25日(水)
名古屋 TOKUZO
「Going, Going, Gone」
SoulMates(仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴)

今夜はTOKUZOへ、SoulMates「Going, Going, Gone」を観に行く。仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴から成る“SoulMates”、甲府・名古屋・京都と三ヶ月続くライブの中日。名駅から地下鉄桜道線に乗り込み、10分ほどで今池駅に到着。「WILD HONEY」でレコードを見たりして時間調整したあと、18時20分ごろ会場へ。予定通り18時30分に開場して、入場整理番号A-52で入場。今夜は椅子が用意されている。ステージ下手のCHABO前三列目が空いていたのでそこに座る。番号からするとかなり上出来。チケットはSOLDOUTということもあり、立見のお客さんでフロアは超満員の鮨詰め状態。

予定通り19時ちょうどに開演。ステージ上手から梅津さん、早川さん、そしてCHABOという並び順でスタンバイ。まずはLangston Hughesの詩をフィーチャーしたナンバー「Final Curve」「The Blues」を続けて演奏。いきなりどっぷりとしたBluesから始まり、「ブルース2011」でテンポアップしてぶっ飛ばす。早川さんのウッドベース、梅津さんのサックス、CHABOのアコースティックギターとヴォーカル。三人のゴキゲンなプレイがガッチリと噛み合った、これが“SoulMates”のサウンド。大盛りあがりのフロアを見て、「暑い中よく来てくれた〜」と嬉しそうに笑うCHABO。続いて「つぶやき」。早川さんのウッドベースと梅津さんのフルートをじっくりと堪能。お客さんのコーラスを交えて「BLUE MOON」を演奏したあと、Bob Dylanの「Going, Going, Gone」をカバー。そして「ちょっと前に世間を賑わしたニュースとは全く関係ない」という紹介で「アメリカンフットボール」。

ここでCHABOは、Langston Hughesの詩をいくつかリーディング。梅津さんと早川さんの演奏をバックに淡々と読みあげたあと、ギターをかき鳴らして叫ぶように朗読。Langston Hughesが綴るハーレムの世界と、「狂ったような夏の暑さ」を絡めたオリジナルの詩が交錯する。次はLeyonaに提供した「サ・イ・フ」のCHABOバージョン。LeyonaバージョンよりもBluesyなアレンジ。「ま、いずれにせよ」では、早川さんのベースとCHABOのギターが激しいバトルを繰り広げる。そしてOtis Reddingのカバーで「Loving By The Pound」。梅津さんはサックス二本吹きを披露。甲府では「歯医者に止められている」という理由でやらなかったけど、「歯よりも名古屋が大事」ということで。それから「君が僕を知ってる」「ボスしけてるぜ」と、RCナンバーを続けて演奏。そして梅津さんヴォーカルで「多摩蘭坂」。梅津さんの唄声が、じんわりと心に染みて来る。「毎日がブランニューデイ」を演奏したあと、Tom Waitsの「Ol '55」。梅津さんのピアノが素敵な音を響かせる。最後は「やせっぽちのブルース」から「ガルシアの風」。今夜もリーディングから始まるパターン。

アンコール、梅津さんと早川さんは“SoulMates”のTシャツに着替えて登場。「梅津がいろんな楽器を持って来てくれたから全部使ってもらおう」とCHABOは言い、「祝祭」が始まる。梅津さんはその期待に応えて、ピッコロや得体の知れないさまざまな鳴り物を吹きまくる。続いて「You Gotta Move」。CHABOに続いて、早川さんがシブい唄声を聴かせる。「いい事ばかりはありゃしない」に続いて「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ち。CHABOと早川さんはずっとアコースティックを弾いていたけど、「雨あがりの夜空に」はエレキでプレイ。梅津さんはサックスを吹きながら客席に乱入。CHABOも?と思ったけど、残念ながらそれは無かった。最後は「ハレルヨ」。この終わり方、“SoulMates”っぽくてめちゃめちゃカッコいいな。そしてSE「What A Wonderful World」が流れ、22時10分ごろ演奏はすべて終了。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. The Blues
M03. ブルース2011
M04. つぶやき
M05. BLUE MOON
M06. Going, Going, Gone
M07. アメリカンフットボール
M08. Poetry:ハーレムの夜のうた〜ジュークボックス・ラブソング〜夜明けとともに歩む者たち〜夢〜秋への想い
M09. サ・イ・フ
M10. ま、いずれにせよ
M11. Loving By The Pound
M12. 君が僕を知ってる
M13. ボスしけてるぜ
M14. 多摩蘭坂
M15. 毎日がブランニューデイ
M16. Ol '55
M17. やせっぽちのブルース
M18. ガルシアの風

アンコール
EN1. 祝祭
EN2. You Gotta Move
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. ハレルヨ

2018年 7月30日(月)
渋谷 CLUB QUATTRO
「SHIBUYA CLUB QUATTRO 30th ANNIVERSARY "QUATTRO STANDARDS" 「Feel The Fire」」
泉谷しげる×仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 CLUB QUATTROへ、泉谷しげる×仲井戸"CHABO"麗市「Feel The Fire」を観に行く。泉谷しげるとCHABO・・・この対決を観るのは、2011年の「チャボのしっぺ返し」以来になるかな? 2013年の「LOSER 25周年」や、昨年と今年の「One of Love」での共演はあったけど、ガチで対決するのは久しぶりのような気がする。こいつはもう楽しみで仕方がない。15時には仕事を切り上げて、とりあえず渋谷へと移動。暑くてアタマがクラクラする。開場まではかなり時間があるので、「disk union」や「HMV record shop」を覘く。“麗蘭”ファーストのアナログを16Kで見つけたけど、ジャケットにかなり難があったので見送り。それから東急本店で「竹久夢二 作品展」を見る。繊細なタッチの美人画が並ぶ。木版画も素敵だけど、肉筆画の素晴らしさに圧倒される。値段は700万円・・・納得。それから屋上へ。出入り口の造りは昔のまま。子供の頃よく来ていた事を思い出した。そんなことをしているうちに開場時間が近づいて来たので、17時半過ぎに会場へ。今夜はステージ前に3列ほど椅子が並べられていて、あとはスタンディング。私は整理番号99番で入場。スタンディングの三列目ぐらいに陣取る。ステージ下手側のCHABO前なので、番号にしてはなかなかの好ポジション。チケットはSOLDOUTということで、フロアはあっという間に一杯になる。

予定より遅れて、19時05分ごろ開演。パーシー・フェイス・オーケストラの「夏の日の恋」が流れる中、二人揃ってステージに登場。ステージ上手に黒いTシャツを着た泉谷、下手にパイナップル柄の黄色いアロハを着たCHABO。CHABOがこれ見よがしにBluesyなフレーズをつま弾いたあと、泉谷がギターをかき鳴らして唄い出す。まずは「1/2ブルース」「里帰り」と泉谷のナンバーから。途中でCHABOもヴォーカルをとる。「この暑いのに“セーターズ”はイヤなので、今回は“サマーウォッシュ”で行きます!」と泉谷は言い、「客の事を考えず、二人が演りたい曲をやる」ということで、“古井戸”の「落ち葉の上を」を演奏。CHABOはギターにカポタストをつけてプレイ。こいつはけっこうレアかもしれない。かなりFolkyな展開・・・完全に「青い森」の世界。それを渋谷で聴く事が出来るのは感慨深い。続いてCHABOのナンバーから「キューバの唄」。泉谷が主にヴォーカルをとる。CHABOは「こいつのギターを聴きたくないから唄わせる」みたいな事を言っていたけど、泉谷の打楽器のようなギター(ドラムギターとは言い得て妙)は強力なビートを生み出し、泉谷にヴォーカルをまかせてギタリストに徹するCHABOはやっぱり最高にカッコいい。そして「今を生きる」から「春のからっ風」。この曲をCHABOのギターで聴くことが出来るとは! 二人で演奏する第一部、最後は「行きずりのブルース」を演奏して終了。

それからそれぞれのソロパートになるのだが、順番はジャンケンで決めるとのこと。「最初はグー!」からあいこの後、勝ったのは泉谷。というわけで泉谷のソロが始まる。激しく叫ぶように「KEEP OUT」を唄ったあと、「白雪姫の毒リンゴ」「A HA HA HA」。このあたりは初期曲になるのかな? 泉谷の曲はたくさんあり過ぎて把握出来ていない。泉谷を観るのは久しぶり。なんだかんだ言って、唄はやっぱりスゴイ。心にグリッとくる。「黒いカバン」をコミカルに唄いあげたあと、「つなひき」でホロリとさせる。最後に「終わりへの旅」を唄って、泉谷のソロパートは終了。

泉谷と入れ替わりでステージにCHABOが登場。CHABOのソロパートが始まる。「じゃんけん買っても負けてもイヤだったけど、後に演るのはやっぱりイヤだなぁ〜」とCHABO。「当時、後に演るのが一番イヤだったのが三上寛」だと・・・なるほどねぇ〜そういうコトか。まずは最近の十八番「Final Curve」を弾き語って、「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」へと続く。アコースティックアレンジでこの曲を聴くのは初めてかな? FunkyというよりRockinな雰囲気。CHABOは泉谷と出会った頃の想い出を語りながら、当時の臭いを感じる曲という紹介で「忙しすぎたから」。遠い夏の日、照りつける太陽、蝉の声、渋谷の街角・・・さまざまな夏の風景が目の前に広がる。ちょっと変わった入り方をした「歩く」に続いて、ストーンズからタイトルをもらったという「アフターマス」。今夜のCHABOは、どちらかと言うと「静」のイメージ。このあと繰り広げられる激しいステージに備えてか? CHABOソロパートの最後は、「ガルシアの風」をリーディング。なんか・・・良かった。

そして白いワイシャツに着替えた泉谷が再びステージに登場。泉谷が「座ってる人は立ちなさい! みんな前に来なさい!」と言ってくれたので、スタンディングだった私も迷わずステージ前へ。結果、二列目までたどり着いた。ふと気がつくと、まわりは知っている顔ばかり・・・みんなお茶目だなぁ〜笑える。古き良きロックンロール風なアレンジの「アイ・アイ・アイ」に続いて「打破」。続いて「ま、いずれにせよ」。「これをキミとやるとは思わなかった」とCHABO。CHABOの動きまわるリフに対抗して、パワーで押し切る泉谷のギターがゴキゲン。それから「眠れない夜」「火の鳥」「国旗はためく下に」と、泉谷のお馴染みのナンバーが繰り広げられていく。このところアコギ二本での演奏の素晴らしさにハマってるけど、二人の演奏も完全にロックで最高! 泉谷の唄とドラムギター、それに寄り添うチャボのギター。チャボは完全にギタリスト、そしてこれは完全に“LOSER”。キラーチューンの連続に胸がドキドキする。ここでCHABOは今夜唯一エレキを手に取って、「雨あがりの夜空に」をプレイ。そして最後は泉谷ヴォーカルで「春夏秋冬」。うーん・・・やっぱりイイ曲だなぁ〜この曲。

ここでひとまず楽屋へ戻るところだけど、泉谷は「どうせ演るんだから演っちゃおうよ」と言い、そのままアンコールに突入。ホントに型破りなんだなぁ〜泉谷は。二人でヴォーカルを廻しながら「いい事ばかりはありゃしない」を演奏したあと、そして泉谷ライブのラストでお馴染みの「野生のバラッド」。体力勝負の必殺のナンバー。ギターをかき鳴らして唄う泉谷と、たくさんたくさんジャンプさせられる(笑)お客さん。それをいささかクールに見つめるCHABO。それにしてもCHABOは汗をかかない。泉谷は白いワいシャツが透けるほど汗だくだったのに、体質って怖いなぁ〜と思った。そして「泉谷に今回唄ってもらいたかったんだ」とCHABOは言い、泉谷の唄で「陽の沈むころに」。二人の想いがあふれた最高のライブ、「エデンの東」が流れる中、22時05分過ぎに終了。

【セットリスト】
M01. 1/2ブルース
M02. 里帰り
M03. 落ち葉の上を
M04. キューバの唄
M05. 今を生きる
M06. 春のからっ風
M07. 行きずりのブルース
M08. KEEP OUT
M09. 白雪姫の毒リンゴ
M10. A HA HA HA
M11. 黒いカバン
M12. つなひき
M13. 終わりへの旅
M14. Final Curve
M15. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M16. 忙しすぎたから
M17. 歩く
M18. アフターマス
M19. Poetry:ガルシアの風
M20. アイ・アイ・アイ
M21. 打破
M22. ま、いずれにせよ
M23. 眠れない夜
M24. 火の鳥
M25. 国旗はためく下に
M26. 雨あがりの夜空に
M27. 春夏秋冬

アンコール
EN1. いい事ばかりはありゃしない
EN2. 野生のバラッド
EN3. 陽の沈むころに

2018年 8月27日(月)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #4」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #4」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第4弾。指定席という事もあり、19時10分ごろ会場入り。座席番号は17番、ステージ下手のアリーナ二列目。やや斜めの位置ではあるけれど、座席の間隔に余裕があることもあり、観やすくて最高のポジション。ステージ中央にはCDラジカセが置かれたテーブル、その横のピアノ椅子にはCDが積まれている。ステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムジャケットが投影されるのはいつも通り。開演予定時間の19時30分をちょっと過ぎたころ開演。細かい白ドット柄の黒シャツにストローハットをかぶり、黒縁のメガネをかけてCHABOがステージへ。ステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。今夜も楽しいひとときが始まる。今回の選曲は、「最近の活動にまつわる曲」と「ふと思いついた事に関するミニ特集」とのこと。
M01. I Say A Little Prayer [Aretha Franklin] ⇒先日亡くなったアレサに捧げる曲。CHABOは17日の磔磔ライブの朝に訃報を知ったのだそうだ。
M02. Hurricane [Bob Dylan] ⇒今年のフジロック“ROUTE 17 Rock'n'Roll ORCHESTRA”で、CHABOがカバーした曲。CHABOは冤罪音楽プロジェクト「獄友」に参加するつもりで一度は承諾したのだけれど、その事件の内容をあまりにも知らな過ぎるので断ったのだそう。そんな自分が出来ることとして、ディランのこの曲を唄うことを決意したらしい。ディランの唄声をバックに、その時の歌詞をモチーフにした詩を朗読。
M03. Cissy Strut [The Meters] ⇒この夏のライブを振り返りながら、オハラブレイクで一曲目に演奏したこの曲をプレイ。
M04. You've Got A Friend [James Taylor] ⇒今年の「MY LIFE IS MY MESSAGE」のテーマとなった曲。今夜はJames Taylorバージョン。その時にCHABOが朗読した詩を読み上げてからプレイ。
M05. スケッチ'89・夏 [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「高校野球が終わるとともに、夏の終わりを感じる」とCHABO。この唄にはCHABOのお父さんが詠んだ俳句が挿入されている・・・ということで、ミニ特集は「父と子」。
M06. My Father's Eyes [Eric Clapton] ⇒「クラプトンのミュージシャンとしての岐路となったアルバム」だとCHABOは紹介。ここで開始から1時間が経過し、いつものようにクッキーと紅茶が差し入れられる。
M07. My Old Man [Jerry Jeff Walker] ⇒「Mr. Bojangles」で有名なアーティスト。初めて聴くことが出来て感激。
M08. I Still Can't Say Goodbye [Tommy.Emmanuel]、M09. My Boy [Neil Young]、M10. Beautiful Boy [John Lennon]、M11. She's Leaving Home [The Beatles]、M12. So Long Dad [Harry Nilsson] ⇒歌詞を朗読しては、ひたすら曲をかけ続けるCHABO。曲によって「息子から見た父親」「父親から見た息子」、それぞれの視点から書かれている。
M13. 悲しみをぶっとばせ! [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒オハラブレイクで奈良美智がDJプレイしたというCHABOのナンバー。奈良さんは、CHABOが「父さん」「母さん」と唄う部分が好きなのだそうだ。CHABOが自分の両親に捧げて書いた曲だというのは初めて知った。
M14. 久遠 [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒CHABOは自分の両親のことを、ひとつひとつ丁寧に話していく。とてもヘヴィーな内容ではあるけれど、不思議と落ち着いて聞いていられた。人間であれば誰もが通らなければならない道。そして人間の尊厳・・・そんなことを思った。そしてこの唄に込められた思いを、「こういう場だから」と話してくれたCHABO。
M15. My Hometown [Bruce Springsteen] ⇒曲の途中で「息子から見た父親」から「父親から見た息子」へ歌詞が切り変わるところが上手いんだ!と言いながら、歌詞をひと通り読み上げてからプレイ。ここで開始から2時間が経過し、紅茶のおかわりが出され、「紅茶、うまいよ!」とCHABO。
M16. Younger Generation [John Sebastian] ⇒この曲も歌詞をリーディング。「今夜はなるべく詩を読もうと思っていた」と話す。
M17. My Old Man [Steve Goodman] ⇒「父と子」特集の最後はこの曲。CHABOは選曲するときに、この曲を20回連続で聴いたそう。当初の予定になかった曲らしく、スタッフのFさんにジャケットを投影出来ないかと無茶ぶり。このへんでCHABOは、立てかけられていたアコースティックギターを手に取ってチューニング。クリップチューナーを使って自らチューニングするCHABOを見られたのはレアかもしれない。
M18. Theme From A Summer Place [Percy Faith] ⇒「ここで気分を変えて」ということで、泉谷しげるとのライブのオープニングに流れた曲を。CDの盤面を着ていたシャツで拭くCHABO・・・なんだか少年のように見えてしまう。
M19. エメラルドの伝説 <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒オハラブレイクのステージで、「湖にまつわる曲を」ということで演奏された曲をナマ唄で披露。「逢いたい〜君に逢いたい〜♪」の歌詞が、今夜はちょっと違う意味に聴こえたりした。
M20. Summer's Gone [The Beach Boys] ⇒「夏の終わりだから、夏の終わりの曲をかけて終わるね」ということで、こちらも歌詞をリーディングしてからプレイ。CHABOは散らかった机の上を一生懸命片付けようとしていたけど、途中であきらめ「セブンスマザーとして片付けて」とスタッフFさんへお願い。
EndingSE. Papa's Got A Brand New Bag [Otis Redding] ⇒CHABOは「今日はちょっと重たかった?」と言いつつ、「たまには親のこと考えてもイイじゃんかよ」と。ここでCHABOは吹っ切れたように饒舌になり、思いもよらぬ暴言を! あまりの可笑しさに場内爆笑。最後にオーティスのナンバーが流れ、今月のDJナイトは22時15分過ぎに終了。

2018年 9月 4日(火)
渋谷 B.Y.G.
「湯川トーベン4565記念・誕生日大感謝祭」
湯川トーベン×仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 B.Y.G.へ、「湯川トーベン4565記念・誕生日大感謝祭」を観に行く。湯川トーベン65歳の誕生日を祝うライブ、ゲストは仲井戸"CHABO"麗市。大好きなB.Y.G.で、こんな素敵な組み合わせのライブが観られるなんて夢のよう。そうは言ってもB.Y.G.でライブを観るのは初めて。友達からアドバイスを受けて今日を迎える。仕事を15時ちょうどに切り上げてそのまま渋谷へ向かい、16時前には会場に到着。入口で整理番号14番を受け取り、1階でジンジャエールを飲みながらチケット発売時間まで待機。いつものようにリクエストしようと思ったら、バタバタしているからと断られてしまった。当たり前か・・・。店内が混み合ってきたからということで、予定時間の17時30分より早くチケット販売開始。何故だかわからないけれど、整理番号が13番に繰り上がっていた。開場まで1時間あるので、渋谷の街をブラブラ。台風が近づいているけれど、雨は降っていない。開場時間の18時30分に合わせて店に戻る。ほどなく呼び出されて入場。フロアはステージ前のかぶりつき席と、一段高くなったスタンド席とに二分されている。私はなんとかステージ下手の最前列をゲット。一番端の席だけど、申し分の無いポジション。

予定時間の19時30分より少し前に開演。まずは湯川トーベンがひとりステージに登場。オープニングは「フォークロック」。サビの部分は、お客さんと一緒になって唄う。トーベンはアコギとセミアコを使い分けながら、一曲づつ丁寧に弾き語っていく。その唄を聴いていると、なんとなくビートルズを感じる。具体的に曲が似ているという事ではなく。トーベンが弾いているアコギに見覚えがあると思ったら、CHABOが使っているヤイリのギター。「誕生日プレゼントにもらった」とトーベンは言うけど、本当なのか?みんな疑問の目で見ている。デビュー45周年というのを意識したのか? トーベンは生まれて初めて作った曲まで披露。だけど「記念に大勢のゲストを呼んで・・・というのは自分に向いていない」というのはトーベンらしい。最後に「バンドマン・ブルース」をみんなで唄い、45分ほどでトーベンの演奏は終了。

トーベンと入れ替わる形で、CHABOがステージに登場。「Final Curve」から始まり、トーベンへのお祝いということで“The Beatles”の「Birthday」をカバー。続いて「BLUES IS ALRIGHT」。例によってコール&レスポンスには「王〜長嶋!」が盛り込まれる。CHABOは“古井戸”時代にB.Y.G.のオーディションに受かったけど数回しか出演出来なかったと言い、むかしは床がこんなにモダンでは無くて石だったんだよ・・・と懐かしそうに話す。そんな渋谷の思い出話から、CHABOは“RCサクセション”の「9月になったのに」を弾き語る。渋谷という場所といい、9月という時期といい、今夜のライブにピッタリの選曲。CHABOは6弦のチューニングを自ら変えていたようだけど、いつもそうだったかな?

ここでCHABOは、トーベンにギターをあげていないと告白。実はリハーサルでトーベンが自分のギターを倒して、ヘッドの部分を割ってしまったらしい。そこでマチャミさんが、CHABOのヤイリのギターを貸したというのが真相とのこと。CHABOは台風が接近している今日の天気にあわせて、CCRの「Who'll stop the rain」をカバー。トーベンと一緒に組んでいたバンド“イージーズ”で演っていたという話から「ティーンエイジャー」をサビの部分だけ唄ったあと、CHABOは「乗ってきた!」と言ってPatti Pageの「Tennessee Waltz」。今夜のCHABOは全編アコギオンリー。「打破」でひとしきり盛りあがったあと、「誕生日にコレで終わっちゃ申し訳ないから」とBobby Charlesの「I Must Be In A Good Place Now」。CHABOの演奏は50分ほどで終了し、しばらくインターバルとなる。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Final Curve
M02. Birthday
M03. BLUES IS ALRIGHT
M04. 9月になったのに
M05. Who'll stop the rain
M06. ティーンエイジャー
M07. Tennessee Waltz
M08. 打破
M09. I Must Be In A Good Place Now

21時20分ごろ第2部開始。ステージにトーベンが登場すると、“The Beatles”の「Birthday」が流れる。そしてCHABOがバースデイケーキを持って登場。こいつはなかなか珍しい光景。そんなCHABOを見て、「通信簿に『落ち着きがない』って書かれなかった?」と言うトーベン。第2部はもちろん二人のセッション。「オーイっ!」ではトーベンがベースをプレイ。なんだかんだ言って、トーベンがベースを弾く姿はやっぱりキマっている。サビの部分はお客さんも一緒に大合唱。あまりの盛りあがりに、二人もビックリ。CCRの「Prond Mary」をぶっつけ本番で演奏。それでもさすがに息が合った演奏。トーベンは再びアコギを手に取り、CHABOが選んだという「食パンとミルク」を唄う。この曲ではマチャミさんがギロで参加。ステージに上がって、ギロ・ソロまで! トーベンもカエル型のギロを用意してきたけど、マチャミさんの立派なギロには勝てず。それを見てCHABOは、「最近ギロがよく売れるんですよね〜と楽器屋が言ってるぞ」と突っ込む。“ゴールデン・カップス”の「愛する君に」をカバーしたあと、トーベンはピアノの前にスタンバイ。それを見てCHABOは「良いとこのおぼっちゃんみたい」と言いながら「いい事ばかりはありゃしない」。最後はトーベンのアッパーなナンバーで盛りあがって本編は終了。

アンコールに突入して、“ザ・スパイダース”の「なんとなくなんとなく」をカバー。ほのぼのとした曲調が、今夜の二人にとってもマッチしていると思った。今日はトーベンの誕生日という事もあり、年齢や生まれ年に関する話題。そして最後は、トーベンのオリジナルから「天国行きのバス」。大好きなこの曲を、CHABOのギターを交えながら聴くことが出来る幸せ・・・。こうして心温まるライブは、22時20分ごろ終了。

【湯川トーベン×仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. TRUE LOVE
M02. オーイっ!
M03. Prond Mary
M04. 食パンとミルク
M05. 愛する君に
M06. いい事ばかりはありゃしない
M07. モーニン モーニン
アンコール
EN1. なんとなくなんとなく
EN2. 天国行きのバス

2018年 9月 6日(木)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #5」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #5」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第5弾。指定席という事もあり、19時15分ごろ会場入り。座席番号は48番、ステージ正面上手のソファー席。自由席だったらこの席は絶対選ばないかなぁ〜。ちょっとばかりステージが見ずらい。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムジャケットが投影される。開演予定時間の19時30分をちょっと過ぎたころ開演。柄物のシャツにストローハットをかぶり、黒縁のメガネをかけてCHABOがステージへ。ステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。今夜も楽しいDJナイトが始まる。「いつもは等間隔でやるんだけど、今回は間隔が短くなってしまった」とCHABOは言い、「毎回来てくれている皆さんは家族のようです」と嬉しい御言葉を頂戴する。今回の選曲は、「自分の曲が何に影響を受けたのか?」をテーマにするとのこと。
M01. You Are The Sunshine Of My Life [Stevie Wonder]、M02. You are the sunshine (of my life) [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒歌詞や曲調はまったく関係なく、タイトルが好きなのでこの曲を書いた。
M03. Friction [Television]、M04. 打破 [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒こういうギターリフの曲を作りたいと思ったとCHABO。確かにそう言われてみるとそうだな。「打破」は「仲井戸麗市 45th ANNIVERSARY MY NAME IS CHABO」から渋谷公会堂のライブ音源。
M05. Sunny Afternoon [Kinks]、M06. きまぐれラプソディ [古井戸] ⇒曲調に影響を受けて書いた古井戸のナンバー。たつのすけと一緒にリメイクしたバージョンをプレイ。
M07. Albuquerque [Neil Young]、M08. 月夜のハイウェイドライブ [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒曲調とギターのタッチに影響を受けたとのこと。これはイッパツでそうだとわかるな。
M09. Oh Yoko! [John Lennon]、M10. ねぇHISAKO [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒Johnが唄っているのを聴いて、「好きな女のコの名前を唄ってイイんだ」と思ったとの話。この曲を唄うことに一番反対したのは、唄われた本人のおおくぼさんだったらしい。ここで1時間が経過。いつものように店長から、クッキーと紅茶が運び込まれる。
M11. Heaven [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒アンディ・ルソーの描いた「夢」という絵を見てインスパイアされた曲。スクリーンに映し出された絵を見ながらこの唄を聴いていると、グイグイと惹き込まれていく。
M12. Baby... Please [Dave Mason]、M13. HIMAWARI [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「この人の曲を聴いたらオレのに似ているな」と思ったという、他とは逆のパターン。確かにこうして聴いてみると似ている。「オレのを真似したんじゃないか?」とCHABO。
M14. The Whammy [Wilko Johnson's Solid Senders]、M15. ONE NIGHT BLUES [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒Wilkoにしては珍しいBLUES、それにインスパイアされて「ONE NIGHT BLUES」が出来たとは! 自分の音楽人生の中で最高のプレイを、みんなと一緒に大音量で聴きたいとCHABO。
M16. さらば夏の日'64 AUG. [仲井戸"CHABO"麗市]、M17. Cafe Bleu [The Style Council] ⇒「ONE NIGHT BLUES」が重た過ぎたので、続いてぽやぁ〜んとしたインストを演りました。“The Style Council”の曲がヒントになったという話は、以前にもどこかで聞いたような気がする。
M18. On Hyndford Street [Van Morrison]、M19. 太陽に歌って(戸山ハイツ) [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒これまでの「King Biscuit Time」では、曲に合わせて歌詞を朗読することが多かったけど、今夜はこの曲のみリーディング。そしてVanのリーディングに影響を受けたこのナンバーを。ここで2時間が経過。店長が二杯目の紅茶を差し入れる。
M20. Mercy, Mercy [Don Covay]、M21. 毎日がブランニューデイ [忌野清志郎] ⇒清志郎と二人で「Don Covayみたいな曲作ろうぜ!」と言って作った曲。
M22. Southbound Train [Graham Nash David Crosby]、M23. 南行き列車 <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒作品に残すときにカバーだと権利問題で収録出来なくなってしまう事があるため、原曲をモチーフに新たに作り直したナンバー。アコースティックギターで弾き語り。
M24. 魔法を信じるかい? -Do You Believe In Magic?- [仲井戸"CHABO"麗市]、EndingSE. Do You Believe In Magic [The Lovin' Spoonful] ⇒「魔法なんか無いけどさ。唄には何かあるかもしれない」というCHABOの言葉にグッときた。今夜のDJナイトはとても面白かった。ファン冥利に尽きるという感じの選曲。こうして今月のDJナイトは22時10分ごろ終了。

2018年10月 4日(木)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #6」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #6」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第6弾。指定席という事もあり、19時20分ごろ会場入り。座席番号は38番、フロア中ほどステージ正面の席。前に座った人の間から、ちょうどイイ感じにステージが見える。なかなかゴキゲンなポジション。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムジャケットが投影される。開演予定時間の19時30分をちょっと過ぎたころ開演。カーディガンを羽織ってグレーの毛糸の帽子をかぶり、黒縁のメガネをかけてCHABOがステージへ。かぶっている帽子がストローハットから毛糸の帽子に変わったことで、冬が近いことを感じる。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。今夜も楽しいDJナイトが始まる。DJナイトでは洋楽をかける事にしていたけど、自分の曲を先月かけたら反響があって・・・と話す。
M01. While My Guitar Gently Weeps [The Beatles] ⇒今度公開されるEric Claptonの映画、CHABOがパンフレットにコメントを載せるという事で、Eric Claptonがギターで参加している“The Beatles”の曲を。
M02. Blow Away [George Harrison] ⇒Eric Claptonを聴いていたら、George Harrisonのスライドギターが聴きたくなったとCHABO。
M03. はぐれた遠い子供達へ [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「自分のレパートリーの中でスライドギターを弾いている曲」が今夜のテーマ。名付けて「僕のスライドギター特集」。KyOnと二人で曲を書きあげたエピソードを話す。
M04. My R&R [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「大音量で自分の曲を聴く喜びを、先月知ってしまった」とCHABO。Eric Claptonの「Layla」のような曲を、自分でもやってみたくて作ったと話す。早川義夫がカバーしてくれているという話から、MANDALAに出るようになったきっかけは早川さんだとも。曲がかけながら自分のアルバムのライナーノーツをじっと見つめるCHABOが、ちょっとばかりシュール。
M05. Eden. [麗蘭] ⇒アコースティックでのスライド。曲が始まるとともに、「今日は公平の誕生日だよ」と言うのも忘れない。「曲がかかっている時、俺を見ていなくてもいいんだよ。ズボン脱いでもね」とCHABO。
M06. エピローグ [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒スクリーンに映し出される「絵」のジャケットを見て、「よく映るね〜このジャケット」とCHABO。アルバムをプロデュースした春日博文が、レコーディング時にスタジオで料理を作ってくれたという話も。
M07. 君に Night and Day [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒“メロウをキーワードにセレクトした”コンピレーションアルバムに、今度収録されることになったと。ここで店長からクッキーと紅茶の差し入れ。始まってからちょうど1時間が経過したということになる。だけど「これからスライドギターが始まるというタイミングで持ってきた・・・」とボヤくCHABO。
M08. 夜しか泳げない [SION] ⇒他のアーティストのレコーディングに参加した曲を集めたコンピレーションCDをファンにもらった。そのCDの中から、SIONのアルバムでスライドギターを弾いた曲をプレイ。俺が今まで会った中で「綺麗な目をしているな」と思ったのは、山口冨士夫、カルメン・マキ、SION、真島昌利、坂本龍一と話すCHABO。その目のつけどころがさすがだ。
M09. 夢の中 [Yuki &麗蘭] ⇒“BO GUMBOS”のトリビュートで、Yukiのバックでスライドギターを弾いたのを思い出したとCHABO。
M10. SONG for J. J. Cale [麗蘭] ⇒俺はスライドを弾くときオープンチューニングでなく、ナチュラルチューニングで弾くことが多い。同じギターでスライドも弾く方がカッコいいと思っていたりもするとCHABO。この曲はそんなCHABOにしては珍しく、オープンチューニングでDobroを弾いている。曲の途中でボトルネックバーを落としたけれど、「その音を消さないで」とお願いしたとの事。
M11. 孤独のシグナル [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒アニメのサウンドトラック用に書いた曲。俺の中ではとってもおもしろかった出来事だと。「紅茶が美味しいからおかわりしてよ」と、しきりにお客さんへ勧めるCHABO。そして曲がかかっている最中、持ち込んだアコースティックギターをチューニングし始める。
M12. Come On In My Kitchen [Robert Johnson] ⇒「スライドギターに最初に触れたのはRobert Johnson。一生懸命に真似した」とCHABO。「“古井戸”で宮崎へ行った時、学生服を着た少年がボトルネックバーをプレゼントしてくれた。ビール瓶を自分で削ったのかなぁ〜馬鹿ですねぇ〜三宅伸治。でもすごく嬉しかった」とCHABOは話す。
M13. Feel Like Going Home [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒Charlie Richがオリジナルだけど、Mark Knopflerが演奏したバージョンをベースにプレイしたとの事。
M14. 灰とダイヤモンド [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「スライドギターはエフェクターのセッティングが難しくて、最近ステージではやらないようにしている。『二兎を追う者は・・・』ではないけど、普通のギターに専念したいような気がして」とCHABO。だけどアルバムには残しておきたいと思ってプレイしたのがこの曲なのだそう。この曲あたりから、散らかった机の上を片付け始めるCHABO。そんなところを見られるのも嬉しい。
M15. All Things Must Pass [George Harrison] ⇒歌詞カードを朗読してからプレイ。「切ないけれどポジティブな歌詞」とCHABO。
M16. Going Down <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒最後に生演奏で一曲。アコースティックギターでスライドを決めまくるCHABO。机の上のCDラジカセに隠れて、右手がほとんど見えなかったのが残念。
EndingSE. My Sweet Lord [George Harrison] ⇒最後にCHABOは、今後の予定をいくつかインフォメーション。今年のバースデイライブが無いのは、レコーディングと予定がかぶったからとの事。ここに来てCHABOは変に饒舌になって、ちょっとした時事ネタも・・・(詳しくは書けないけど)。こうして今月のDJナイトは21時50分ごろ終了。

2018年10月 6日(土)
川崎 CLUB CITTA'
「CLUB CITTA' 30th Anniversary Flying KITTY Party 2018 SATURDAY NIGHT ROCK SHOW」
BBD BARBE de BAND、THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA BAND

今日は川崎 CLUB CITTA'へ、「CLUB CITTA' 30th Anniversary Flying KITTY Party 2018」を観に行く。4日から始まったこのイベント、今夜は「SATURDAY NIGHT ROCK SHOW」と題され、“BBD BARBE de BAND”と“THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA BAND”の共演。“BBD BARBE de BAND”は、“Barbee Boys”のKONTAと杏子が中心のバンド。となれば、演奏するのはもちろん“Barbee Boys”のナンバーでしょう・・・何気に楽しみ〜。“THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA BAND”は、RCのアルバム「RHAPSODY」の曲を演奏するとの事。CHABOがどんなギターを聴かせてくれるのか? これまた楽しみ過ぎる。東横線と南武線を乗り継ぎ、40分ほどかけて川崎駅に到着。あいかわらずの雰囲気の街。今夜は指定席だけど、念のため開場時間の18時ごろ会場へ。会場前はすごい人。既に入場は始まっていたけれど、立見のお客さんがかなり居て、かなりバタバタしている感じ。しばらく時間調整して、18時40分ごろ会場入り。私の席は1階F列15番。ステージほぼ真正面で、なかなかの好ポジション。こいつはなかなかツイているぞ。今夜はフロア前半分が指定席、後半分がスタンディングという構成。ギッシリと超満員のフロア。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。まずは“BBD BARBE de BAND”の演奏。Drums:坂本暁良、Bass:tatsu、Guitar:田中義人、Guitar:藤本一樹、そしてVocal&Sax:KONTA、Vocal:杏子がステージに登場。オープニングは「帰さない」。KONTAの唄に、杏子が声を重ねる。前半はKONTAが中心にヴォーカルをとる感じだけど、次第に杏子がイニシアティブをとっていく。黒い衣装の杏子、ジャケットを脱ぎ捨て、ミニスカートに早変わりして、セクシーに唄い踊る。やっぱりこの人、好きだなぁ〜。ヴォーカリストとして女性として、言う事が無いぐらい完璧。ライブ終盤になって「女ぎつね on the run」「目を閉じておいでよ」と続くと、フロアは大盛りあがり。この畳み掛けの凄さは、サスガとしか言いようがない。二人の掛け合いのヴォーカルもスウィング。それにしても杏子はクルクルとよく回る。今夜は全部でいったい何回転したのだろう? ライブは「負けるもんか」でピークを迎え、最後は「なんだったんだ?7DAYS」でフィナーレ。ちょうど1時間のステージ、5分の2“Barbee Boys”を堪能。

【BBD BARBE de BAND:セットリスト】
M01. 帰さない
M02. MIDNIGHT CALL
M03. せまってday by day
M04. 打ち上げ花火
M05. STOP!
M06. ナイーヴ
M07. 女ぎつね on the run
M08. 目を閉じておいでよ
M09. 負けるもんか
M10. なんだったんだ?7DAYS

20時25分、いよいよ“THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA BAND”のステージが始まる。Otis Reddingの「FA-FA-FA-FA-FA」が流れる中を、Drums:あらきゆうこ、Bass:岡本定義、Keyboards:さかいゆう、Guitar:仲井戸麗市、Sax:片山広明がステージに登場。「土曜の夜だぜ! 楽しもうぜ〜!」とCHABOが叫ぶと、岡本定義があのベースラインを弾き出す。オープニングはもちろん「よォーこそ」。ニセ清志郎ことワタナベイビーが、ステージに飛び出してくる。ひとりひとりメンバーを紹介しながら、グイグイと演奏を引っ張っていく。マジで清志郎によく似ている。そんな感じで今夜は、バンドをバックに一曲づつヴォーカルが入れ替わりながら唄う展開。チャボはテレキャスとアコギをプレイ。グリーンのカーディガンが、珍しく汗でびしょびしょになっていく。次に登場したのはMAGUMI。ルックスがかなり変わっていたので、最初は誰だかわからなかった。MAGUMIが「ラプソディー」を唄い終わると、CHABOがヴォーカルをとって「ボスしけてるぜ」。それから「もともとのアレンジでやりたかったんだ」というCHABOの紹介で、元ちとせが「お墓」を唄う。オリジナル盤「RHAPSODY」をやるのかと思いきや、「RHAPSODY NAKED」からセレクトするという事だな。続いて山崎まさよしがBluesハープを吹きながら登場し、CHABOのアコギで「エンジェル」を唄う。

「CLUB CITTA'とKittyレコードと関係あるなんて、今回初めて知った」とCHABOは言い、ステージに佐藤タイジを呼び込む。タイジはレスポールを弾きながら「エネルギー oh エネルギー」を唄う。次にキーボードのさかいゆうがヴォーカルをとって「スローバラード」。これがなかなか良かった。「心を込めて唄うことしか出来ないので」と本人は言っていたけど、グッと胸に迫ってくるモノがあった。欲を言えばイントロは「RHAPSODY NAKED」のように、ギターから始まって欲しかったけど。エンディングでは、CHABOとタイジとがっぷり四つのギターバトル。すごく熱のこもった名演奏。ここでCHABOは森高千里をステージに呼び込み、「このバンドに森高千里がいるってどうよ?」とポツリ。森高がドラムを叩き、山崎まさよしがギターを弾き、MAGUMI、ワタナベイビーがヴォーカルをとって「キモちE」。森高のドラムでCHABOがギターを弾くなんて、本当に夢のような瞬間。もぅ〜たまらない。続いて、Stonesベロマークが全身にプリントされた白いスーツを身にまとった竹中直人と、先ほどとはうって変わったホワイトのカウガールスタイルの杏子がステージに登場。引き続き森高がドラムを叩いて「たとえばこんなラヴソング」。竹中と杏子の掛け合いのヴォーカルが最高。そして最後にヴォーカルを含めたメンバー全員がステージに登場して「いい事ばかりありゃしない」。みんなでヴォーカルをまわす。「金が〜欲しくて〜働いて〜眠るだけ〜♪」と唄う森高も素敵だった。

アンコール、まずはCHABOがひとりステージに登場。「ちょっと喋らせてくれよ」と言って、Kittyレコードのスタッフ 森川欣信と宗像和男へ感謝の言葉を述べる。そして「こんなチャンスは無いよ。森川、一緒に唄おうぜ!」と、CHABOは森川さんをステージに呼び込む。本日の出演者全員がステージにあがり、最後は「雨あがりの夜空に」でフィナーレ。竹中がジャンプしてエンディングをキメると、「やったよ〜清志郎!」と言って上空を指差すCHABO。そしてCHABOは、出演者全員ひとりひとりと丁寧にロータッチ。みんなとっても嬉しそう。CHABOはミュージシャン・ギタリストとしてカッコいいだけでなく、人間として大人として人生の先輩としてカッコいいから大好きなのだ・・・というのを改めて実感した瞬間であった。こうして素晴らしい土曜の夜のライブは、21時55分ごろ終了。

【THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA BAND:セットリスト】
OSE. FA-FA-FA-FA-FA (SAD SONG) [Otis Redding]
M01. よォーこそ [Vo.ワタナベイビー]
M02. ラプソディー [Vo.MAGUMI]
M03. ボスしけてるぜ [Vo.仲井戸麗市]
M04. お墓 [Vo.元ちとせ]
M05. エンジェル [Vo.山崎まさよし]
M06. エネルギー oh エネルギー [Vo.佐藤タイジ]
M07. スローバラード [Vo.さかいゆう+佐藤タイジ]
M08. キモちE [Vo.MAGUMI、Vo.ワタナベイビー、Gu.山崎まさよし、Dr.森高千里]
M09. たとえばこんなラヴソング
 [Vo.杏子、Vo.竹中直人、Dr.森高千里]
M10. いい事ばかりありゃしない [全員]

アンコール
EN1. 雨あがりの夜空に

2018年10月18日(木)
EX THEATER ROPPONGI
「10月・2人のBirthdayライブ」
麗蘭

今日はEX THEATER ROPPONGIへ、麗蘭「10月・2人のBirthdayライブ」を観に行く。CHABOは10月9日、公平は10月4日が誕生日・・・そんな二人を一緒にお祝いしようというライブ。そんなわけで仕事は手につかず、15時退社にしてひとまず家に帰って体勢を立て直す。17時半ごろ再び家を出て、千代田線で乃木坂駅へ。そこから歩いて会場へと向かう。18時15分過ぎに会場入り。入口の巨大なネオンに輝く“麗蘭”の文字、それだけでテンションが上がる。今日の席は、B3アリーナC列32番。ステージ上手の前から3列目、なかなかの好ポジション。ステージ中央には機材だけが並べられ、セットらしいものは見当たらない。

予定通り、19時ちょうどに開演。フロアの照明が落ちると、「マニフェスト (we are the Lay-Run)」が流れ出す。そしてそれが「波路はるかに」へ変わると、メンバーがステージに登場。オープニングは「BIRTHDAY SONG」。“2人のBirthday”というタイトルにふさわしい選曲。CHABOは「木曜の夜だぜ〜楽しんでってくれ!」と言って「ミッドナイト・ブギ」。公平のシャープなカッティングにあわせて、CHABOがスライドをキメまくる。続いて「Hey Hey It's Allright」。ギターのバッキングやエンディングのユニゾンが若干変わっている。「CHABOさんとは10歳違い〜これは変わらない」という公平に、「そのうち追い抜くんじゃないか?」とCHABO。早川さんのベースからゆったりと「夜風」が始まり、そのまま公平ヴォーカルの「明日は明日の風が吹く」へ。“麗蘭”の素敵なところは、CHABOと公平がフィフティ・フィフティな関係であるところ。CHABOがヴォーカルをとるときは公平はギタリスト、公平が唄うときはCHABOはギターに専念する。「六本木へ初めて来たのは大学受験に落ちたとき、大学生のお姉さんに連れてきてもらった」とCHABOが告白すると、「やるねぇ〜やるねぇ〜フゥーフゥー!」と公平が冷やかす。

「安らぎCafe」を演奏したあと、Johnny Winterに捧げるナンバー「Go Johnny Go」。この選曲は個人的に嬉しかった。私がJohnny Winterを最後に観たのがこの会場だったから。このあたりからカバーが続く。Tom Pettyの「Candy」、“The Beatles”の「All My Loving」、早川さんが縦ベースを弓で弾いて“Rolling Stones”の「As Tears Go By」。今夜はCHABOはテレキャス、公平はSGを中心に使用。曲によってアコギをプレイするスタイル。早川さんは曲によって縦ベース、プレシジョンベース、アイバニーズMC-924を使い分け。公平ヴォーカルの「スペードのクイーン」をはさんで、アコースティックなタッチで「サフラン」を演奏。“Bob & Earl”のカバー「Harlem Shuffle」では、お客さんと一緒にコール&レスポンス。フロアが次第に熱くなっていくのを感じるけど、この会場は何故だかお客さんの手拍子や声が聞きとれない。構造上の問題なのかなぁ〜? 音が抜けが良すぎるということ? などと、ひとり考える。そしてそのままChuck Berryのカバー「Come On」を演奏し、「GO!GO!放課後」へと続く。カバー曲はCHABOの青春の1ページなのだろう。そしていつまでも放課後のイメージ。「Blue Blue」でぶっ飛ばしたあと、大好きな音楽、救いの神様「ミュージック」。これまで座っていたお客さんが一斉にスタンディングとなって大盛り上がり。これで終わりかと思いきや、本編最後の曲は「今夜R&Bを...」。“麗蘭”と言えばやはりこの曲。途中でAretha Franklinの「Chain of Fools」が挿入される。今夜もリズム&ブルースの神様が降りてきて、ディープな雰囲気のまま本編は終了。

アンコール、おニューのTシャツに着替えて、メンバーがステージに登場。“The Beatles”の「Birthday」を演奏すると、ステージにバースデイケーキが運び込まれる。早川さんがシブい声で「ハッピーバースデイ〜トゥ〜ユー♪」と唄って二人を祝福。そして公平が「GIBSON」を唄う。素敵な出来事がたくさんあったこの一年、なんだか感慨深い。ここでCHABOはお客さんを座らせ、「俺たち人間はちょっと偉そうじゃないか?」とコメント。フロアの空気がピーンと張り詰める中、「紅 く・れ・な・い」を演奏。ずっしりと重たいメッセージ。雰囲気はガラッと変わって「陽気にやろうぜ」。“クレージーキャッツ”を思わせるような陽気さ。そして最後は「Get Back」。CHABOはマイクを握りしめてステージ前へ出てきて唄う。久しぶりの“麗蘭”のフルライブ、最高としか言いようがないひとときであった。エンディングSEがBob Marleyの「Three Little Birds (Don't Worry About A Thing)」から“The Beatles”の「Birthday」に変わったところで、ライブは21時35分に終了。

【セットリスト】
OSE. マニフェスト (we are the Lay-Run)
OSE. 波路はるかに
M01. BIRTHDAY SONG
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. Hey Hey It's Allright
M04. 夜風
M05. 明日は明日の風が吹く
M06. 安らぎCafe
M07. Go Johnny Go (J. Winterに捧ぐ)
M08. Candy
M09. All My Loving
M10. As Tears Go By
M11. スペードのクイーン
M12. サフラン
M13. Harlem Shuffle
M14. Come On
M15. GO!GO!放課後
M16. Blue Blue
M17. ミュージック
M18. 今夜R&Bを...

アンコール
EN1. Birthday
EN2. GIBSON (CHABO'S BLUES)
EN3. 紅 く・れ・な・い
EN4. 陽気にやろうぜ
EN5. Get Back
ESE. Three Little Birds (Don't Worry About A Thing)
ESE. Birthday

2018年10月21日(日)
水戸 Paper moon
「地元でライ部 10TH ANNIVERSARY CHABO SOLO ACTION The Moon Struck One」
仲井戸麗市

今日は水戸 Paper moonへ、「CHABO SOLO ACTION The Moon Struck One」を観に行く。水戸・長野・東京で行われる久しぶりのCHABOのソロライブ、本日がツアー初日。「地元でライ部」という企画の一環ということで、手作り感満載のチケットからして楽しみ。水戸へは東京駅から「ひたち」に乗って70分ちょっと。あっという間に12時過ぎ到着。駅はものすごく近代的なんだけど、駅前にはあまり店がない・・・お昼ごはんはどうしよう? 持ち前の嗅覚を発揮して、「てんまさ」という居酒屋を探し当てる。水戸と言えば納豆を食べておきたいということで、納豆御膳とビールを注文。納豆大葉揚げ、まぐろ・いか納豆、納豆オムレツ、梅しらす納豆、納豆汁・・・ぜんぶ旨かった。時間はまだまだたっぷりあるので、バスに乗って「偕楽園」へと向かう。梅はもちろん時季はずれだけど、広い敷地に緑がいっぱいで気持ちいい。それから歩いて千波湖へ。汗ばむぐらいの陽気だけど、湖の畔を歩くのは最高。駅まで戻るころにはすっかり歩き疲れて、駅前のホテルで休憩しながら時間調整。

そして今夜の会場、Paper moonへと向かう。駅から歩いて10分弱の距離。17時半から整理番号順に呼び出されて、エレベーターに乗って3階の会場へ。受付と同時にドリンクオーダーをとるため、入場列がなかなか進まない。それでもなんとか整理番号52番で入場。40番ぐらいまで座席指定で、あとはスタンディング。椅子席の後方、スタンディングエリアの二列目をキープ。ステージはバッチリよく見える。地元の方とお話をしながら開演を待つけど、入場の列はまだまだ途切れない。そのうち開演時間が迫ってきたので、ドリンクは後にして入場させるという大英断。開演が遅れたら帰りの電車に間に合わなくなる可能性もあるので助かった。

予定通り18時ちょうどに開演。「地元でライ部」主催者の挨拶に続いて、“The Band”の「The Moon Struck One」が流れる中、客席の間を通ってCHABOがステージに登場。白地に黒ドットのシャツを着ている。ますは「Final Curve」「The Blues」と、Langston Hughes二連発からスタート。続いて「BLUES IS ALRIGHT」が始まり、お客さんと一緒にコール&レスポンス。CHABOは嬉しそうに挨拶をしたあと、久しぶりに「糧」を唄う。やっぱり染みるな・・・この曲。「26年ぶりの水戸だけど、駅を降りた瞬間に来たことがあると思い出した」とCHABO。“The Beatles”の「A Hard Days Night」から“The Band”の話になり、音楽のアトリエへの憧れを唄った「「僕らのBIG PINK」で...」とカバー曲「Twilight」を披露。そしてガットギターを手に取って「スケッチN.Y.'98」。のんびりしたニューヨークの風景が目に浮かぶ。次に「竹中直人に差し上げた曲」という紹介で「Holiday」。この曲も久しぶりに聴くような気がする。

今夜のCHABOは、アコースティックギターとチェットアトキンスを使用。ここからはRC特集となり、「上を向いて歩こう」「君が僕を知ってる」を続けて演奏。「上を向いて歩こう」ではお客さんの息が合った手拍子に目を丸くして感心し、「君が僕を知ってる」はではお客さんにヴォーカルを任せて、ギターでのバッキングに徹する。そして「毎日がブランニューデイ」。これ以上ないぐらいに盛り上がる客席、地方のノリはやはりスゴイ。次に「You've Got A Friend」「Hungry Heart」と、カバーを二曲続けて演奏したあと「打破」。ステージが赤い照明で染まり、なんとも言えない刺激的で尖った空気に包まれる。CHABOは「今日は来るかどうか迷ったんだけど、やっぱり来て良かった」と言い、「コンサートはキャンセルしないほうがイイと思うからよ」とタイムリーなネタをかます。ガットギターでJohn Lennonの「In My Life」をつま弾いたあと、本編最後は「ガルシアの風」。「九月の素描」のメロディーを弾きつつ「Everything Is Be Alright」とモノローグしてからリーディング。

アンコール、バースデイケーキが登場して、ちょっと遅いけどみんなでCHABOの誕生日を祝う。CHABOは「ケーキが出てきたからアンコールやっちゃう!」と言って「Route 66」。エンディングでギターをかき鳴らすCHABO、Wilko Johnsonばりのマシンガンギターまで繰り出す。続く「いい事ばかりはありゃしない」の歌詞は、新宿駅〜上野〜水戸になっていた。そしてCHABOはオモチャのエレキギターを手に取って「雨あがりの夜空に」。CHABOの「せーの!」の合図で、お客さんが「オーケーCHABO!」と叫んでスタート。いつものように総立ちになるかと思いきや、ステージ前のお客さんは座ったまま。だけどものすごい盛りあがりようで、CHABOは客席に降りてきてギターを弾きまくる。「青い森」で共演していた小野和子と、先ほど再会したという話をしたあと「Feel Like Going Home」。今夜の選曲は昔のライブで定番だった曲と、新たなレパートリーがうまいこと組み合わさった感じ。こちら方面のライブには欠かせないPA:佐藤ヒロユキさんのゴキゲンなサウンドも最高。はるばる来て良かったと思うライブ、20時20分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. The Blues
M03. BLUES IS ALRIGHT
M04. 糧
M05. A Hard Days Night
M06. 「僕らのBIG PINK」で...
M07. Twilight
M08. スケッチN.Y.'98
M09. Holiday
M10. 上を向いて歩こう
M11. 君が僕を知ってる
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. You've Got A Friend
M14. Hungry Heart
M15. 打破
M16. In My Life
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. Route 66
EN2. いい事ばかりはありゃしない
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. Feel Like Going Home

2018年10月23日(火)
長野 ネオンホール
「CHABO SOLO ACTION The Moon Struck One」
仲井戸麗市

今日は長野ネオンホールへ、「CHABO SOLO ACTION The Moon Struck One」を観に行く。水戸・長野・東京で行われる久しぶりのCHABOのソロライブ、本日は中日の二日日。一昨日の水戸がメチャメチャ良かっただけに、今日のライブもかなり楽しみ。長野へは東京駅から新幹線で80分。10時過ぎの新幹線に乗れば昼前には長野駅に到着。長野へ来たからにはやはり蕎麦を食べたい・・・ということで、善光寺へ行く途中の「丸新」という店に入る。ビールと天ざるをのんびりといただく。美味しいお蕎麦、たまらない。。。そしていつものように善光寺へ。暑くもなく寒くもなく、空気がとっても気持ちいい。色づき始めた紅葉を眺めながら、ちょっと足を伸ばして「城山動物園」。入園料無料というこの動物園、ちょっと寂れた感じもあるけどけっこうお気に入りのスペース。アシカ、猿、鹿、リス、ペンギン、フラミンゴ・・・じっくり落ち着いて見ることが出来た。権堂商店街を抜けて駅前に戻り、16時半ごろ今夜泊まる「ホテルアベスト長野駅前」へチェックイン。ここは以前にも泊まったことがある。可もなく不可もない、ごく普通のホテル。普通が一番だよな〜などと思いつつ、部屋でテレビを観ながらしばらく休憩。

18時ごろ再び出かける。ブラブラと歩いて、会場のネオンホールへ。相変わらず趣のある建物。お客さんは既に集まっていて、顔なじみのメンツがほとんど揃っている。平日なのにみんな熱心だな。18時30分に開場し、整理番号A-16で入場。ステージ下手二列目の席に座る。ここはお気に入りのポジション。微妙な整理番号だったけど、狙い通りの展開にホクホク。こじんまりとしたフロアはあっという間にお客さんでイッパイ。期待感に満ちあふれている。

開演予定時間の19時をちょっと過ぎたころ開演。“The Band”の「The Moon Struck One」が流れる中、CHABOがステージに登場。白地に黒ドットのシャツを着て、ますは「Final Curve」「The Blues」と、Langston Hughes二連発。続いて「BLUES IS ALRIGHT」。手拍子が走り気味だったのか、「ちょっと走ってないか?君たち」とCHABO。「火曜日だからお客さん集まらなかったらどうしようと思った。でも俺はキャンセルしないよ」とCHABOはポツリ。「糧」を唄ったあと、Paul McCartneyが来日しているという話から“The Beatles”の「A Hard Days Night」。そのまま“The Band”の話になり、音楽のアトリエへの憧れを唄った「「僕らのBIG PINK」で...」とカバー「Twilight」。CHABOはニューヨークへ行ったときの想い出話をしながら、ガットギターを手に取り「スケッチN.Y.'98」。次に「最近、竹中直人によく会うんだ」という話をして、竹中直人にプレゼントした「Holiday」を披露。

CHABOは「RC関係やっちゃおうかな!」と言って、「上を向いて歩こう」「君が僕を知ってる」を続けて演奏。「上を向いて歩こう」ではお客さんの息が合った手拍子に「すごいねぇ〜RC世代」と言い、「君が僕を知ってる」ではお客さんにヴォーカルを任せて、ギターでのバッキングに徹する。そして「忌野くんとの最後の共作」という紹介で「毎日がブランニューデイ」。CHABOは「ウルフルケイスケと最近友達になって、このあいだメールもらったよ」と話す。CHABOの音楽にまつわる交友関係は、いまだに広がり続けているんだなぁ〜素敵だ。「You've Got A Friend」「Hungry Heart」とカバーを二曲続けて演奏したあと、「打破」が始まるとステージが赤い照明で染まる。元芝居小屋だったというこのハコ、とてもいい感じだ。エンディングでギターをかき鳴らすCHABO、Wilko Johnsonばりのマシンガンギターまで繰り出す。ガットギターでJohn Lennonの「In My Life」をつま弾いたあと、本編最後は「ガルシアの風」。「九月の素描」のメロディーを弾きつつ、「Everything Is Be Alright」とモノローグしてからリーディング。「みんないい日をな・・・」とCHABOは言い残し、本編は終了。

アンコール、CHABOは「ひとりでロックンロールやっちゃうぞ!」と言って「Route 66」。ここで水戸の時にはなかったオマケ。長野でお世話になっている御夫婦へ贈る「Harvest Moon」。続く「いい事ばかりはありゃしない」の歌詞は、新宿駅〜大宮〜長野になっている。そしてCHABOはオモチャのエレキギターを手に取って「雨あがりの夜空に」。CHABOの「せーの!」の合図で、お客さんが「オーケーCHABO!」と叫んでスタート。お客さんは総立ちになって盛りあがり、CHABOはエレキギターをかき鳴らしてそれに応える。CHABOは「お前ら若くないんだから座れ」と言い、最後に「Feel Like Going Home」を演奏。今夜のPAも、こちら方面のライブには欠かす事が出来ない佐藤ヒロユキさん。ゴキゲンなライブをゴキゲンなサウンドで楽しんだひととき、21時25分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. The Blues
M03. BLUES IS ALRIGHT
M04. 糧
M05. A Hard Days Night
M06. 「僕らのBIG PINK」で...
M07. Twilight
M08. スケッチN.Y.'98
M09. Holiday
M10. 上を向いて歩こう
M11. 君が僕を知ってる
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. You've Got A Friend
M14. Hungry Heart
M15. 打破
M16. In My Life
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. Route 66
EN2. Harvest Moon
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. Feel Like Going Home

2018年11月 2日(金)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #7」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #7」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第7弾。指定席という事で、19時15分ごろ会場入り。座席番号は6番、前から二番目のテーブル、CHABOの真正面。天井に吊るされたスピーカーの位置もバッチリで、視覚的にも聴覚的にもベストポジション。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムジャケットが投影される。開演予定時間の19時30分を5分ほど過ぎたころ開演。ボーダーのカーディガンを羽織り、黒字に細かい白ドットが入ったシャツを着たCHABOがステージへ。頭にはグレーの毛糸の帽子をかぶり、黒縁のメガネをかけている。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。今夜も楽しいDJナイトが始まる。
M01. Chain Of Fools [Aretha Franklin] ⇒この一ヶ月の自分のライブを振り返り、麗蘭のライブでちょっとだけカバーした曲という紹介で。CHABOは今年68歳、68歳→68年ということで、今夜は1968年にリリースされた曲の特集。
M02. Crossroads [Cream] ⇒1968年は自分が18歳の年、いろいろな意味で自分にとってのクロスロードだったとCHABO。
M03. Piece Of My Heart [Janis Joplin] ⇒DJナイトでジャニスがかけるのは初めてかも? 「この時代の王道はどうだったか?」という話から、ビートルズなら「White Album」、ストーンズなら「Beggars Banquet」と説明。うーん、勉強になる。
M04. Hello, I Love You [The Doors] ⇒「ダークな少年としては、こういう質感は大好き。天井桟敷と演っていた頃よく聴いた」とCHABO。「みんなは40代か50代? みんなもやってみたら?」と言うけど、1940年代〜1950年代は結構難しいかな。
M05. 40,000 Headman [Traffic] ⇒「王道で無いマニアックなところをかけたい」ということで。“古井戸”でこれをモチーフに曲を作ったとの事。
M06. The Entertaining Of A Shy Girl [Donovan] ⇒歌詞カードを見ながら、歌詞を朗読するCHABO。いつもながらに表情豊かなリーディング。
M07. I Thank You [Sam & Dave] ⇒清志郎に誘われてBlue NoteへSam Mooreを観に行き、清志郎が飛び入りでステージで唄ったときの話。CHABOは「よくやったなぁ〜」と感慨深くて、より心に残る曲になったのだそうだ。
M08. Those Were The Days [Mary Hopkin] ⇒Paul McCartney来日記念ということで、Paulがプロデュースしたというこの曲を。当時かなりヒットしたらしく、まだ幼かった私もなんとなく聴いた記憶があるメロディー。ここで1時間が経過。いつものようにお店からクッキーと紅茶の差し入れ。丁寧にお辞儀するCHABO。
M09. Both Sides Now [Judy Collins] ⇒Joni Mitchellが書いたという歌詞を朗読。そして1968年生まれのお客さんにクッキーをプレゼント。「誕生日がPaul McCartneyと一緒」「Robert Johnsonと一緒」と、言うことがCHABOみたいでおもしろい。
M10. Light My Fire [Jose Feliciano] ⇒CHABOが有線でアルバイトしていたときに、よくリクエストがあってかけていた曲。
M11. 1968 [加藤登紀子]、M12. 1968 [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒加藤登紀子の著書「登紀子1968を語る」を読み上げ、2016年に日比谷公園で共演したときの話。そしてその時のリハーサル音源を。こいつはなかなか貴重な音源で、かなり得した気分。
M13. The Legend Of Xanadu [Dave Dee, Dozy, Beaky, Mick & Tich]、M14. キサナドゥーの伝説 [ザ・ジャガーズ] ⇒「当時ははっきり言ってダサいな・・・と思ってました」とCHABO。だけど同世代の連中がグループサウンズで頑張っているのを見て、思うところがあったと話す。
M15. Albatross [Fleetwood Mac] ⇒「こんな曲がヒットチャートの一位になるなんてスゴイよね」と言いながら、天井桟敷と一緒にやった時、“Fleetwood Mac”の「Oh Well」を延々と弾いていたとギターで再現。
M16. Hello Brother [Louis Armstrong] ⇒「時代も分野も超越してしまった人」という紹介で。なるほど、本当にそうだよなぁ〜。
M17. Old Friends/Bookends [Simon And Garfunkel] ⇒ニューヨークのセントラルパークへ公平と一緒に行ったとき、ベンチに二人で座る自分たちの景色がこの曲の歌詞そのままだと気づき、同行していた林渉さんがのちに映像化してくれたのだそう。歌詞をリーディングしてからプレイ。ここでおかわりの紅茶が運び込まれる。2時間経過の合図。
M18. All Along The Watchtower [Jimi Hendrix] ⇒「グジグジ言っているのを全部ぶっ飛ばしてくれる」という紹介。なんだかとっても納得。
M19. 銀河のロマンス <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒ここでギター弾き語り。グループサウンズのナンバーをセレクトする理由として、「この年齢だからか、なんか懐かしいんだもん。いいじゃん、懐かしくったって」とCHABO。わかるなぁ〜それ。10代の頃に吸収したものは、一生離れられないと言うからね。「今日お客さんあまり来なかったら、キャンセルしようかなと思っていた」と言った時には、一瞬何のことかわからなかったけど、意味がわかった瞬間に思わず爆笑。
M20. (Sittin' On) The Dock Of The Bay [Otis Redding] ⇒最後にCHABOは、今後の予定をいくつかインフォメーション。CHABOはここで何かのスイッチが入ったようで、やたらと饒舌に話しまくる。「自分が68歳になるなんて思ってないだろ。みんなも50歳とか、思わなかっただろ? だけどおおくぼさんとの会話の中で、『いろいろあるけど、昔より良くない?』という話になった」と。CHABOは「居酒屋のオヤジみたい。ナシ!」と言っていたけど、言いたいことはすごくわかる。確かにいろいろな事がある。だけど、少しづつでも良くなっていければ・・・それが人生なんだと思う。そんな話をしているところで曲が終わってしまい、最初から曲をかけなおすCHABO。
EndingSE. Back In The U.S.S.R. [The Beatles] ⇒今夜の選曲はさもありなんというところもあったけど、CHABOの素の部分が感じられて良かった。18歳のCHABOが見て・聴いて・感じたことを、そのまま話してくれたような感じ。私の席はCHABOと差し向かいになるような位置だったので、自分に語りかけてくれているようだった。こういうDJナイトもいい・・・。こうして今月のDJナイトは21時50分ごろ終了。

2018年11月17日(土)
南青山 MANDALA
「CHABO SOLO ACTION The Moon Struck One」
仲井戸麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABO SOLO ACTION The Moon Struck One」を観に行く。10月末から水戸・長野と繰り広げられてきたCHABOのミニツアーも今日でラスト。先日のDJナイトでCHABOは「東京は選曲をちょっと変える」と言っていたけれど、もともとのセトリがとても良かっただけに、どのように進化しているのか?が非常に気になるところ。久しぶりのソロライブということもあり、チケットは瞬殺。なんとか手に入れたのは立見チケット。仕方が無いので開場時間の17時に会場へ行ったものの、「立見チケットの入場は17時40分から」とのこと。しばらく時間調整して17時半ごろ会場に戻ると、既に入場が始まっていた・・・しまった!油断した。だけどもともと立見の人数は少なかったので、想定通りカウンター前のポジションをキープ。

ほぼ予定通り、18時過ぎに開演。“The Band”の「The Moon Struck One」が流れる中、CHABOがステージに登場。マイクスタンドの前に立つとすぐ、「夜風」の歌詞を読みあげ始める。その歌詞が「〜だったのか」と過去形になっているのは、やはりあの人の事を思ってなのか。聴いたことがない歌詞のBluesを一曲はさみ、挨拶の言葉を軽く述べてから「糧」。続いて“Manfred Mann”のカバーで「Sha La La」。サビの部分はお客さんも一緒になってコーラス。ここ迄で水戸・長野と同じ選曲は「糧」のみ。タイトルは同じでも、まったく別のライブということかな。それでも続く「「僕らのBIG PINK」で...」「Twilight」はこれまで通り。“The Band”への想いが綴られる。Eric Claptonが先日リリースしたアルバムに「Everyday Will Be Like A Holiday」が収録されている事を知り、「俺のためにやってくれたのかな?」と言うCHABO。そしてその曲をモチーフに書いたという「Holiday」を披露。のんびりとしたニューヨークの風景を描いた「スケッチN.Y.'98」を演奏したあと、「ワシントンスクエアがニューヨークにあるとは思わなくてビックリした」という話になり、「ワシントン広場の夜はふけて」を唄う。この曲は1963年のヒット曲らしい・・・だけどなんとなく知ってる。

ここで「RCやるよ!」とCHABO。水戸・長野では「君は僕を知ってる」や「いい事ばかりはありゃしない」が演奏されたけど、今夜は「よそ者」と「たとえばこんなラヴ・ソング」が披露される。東京向けの選曲ということもあるのだろうけど、それとは違う想いも込められていたのかな?と思う。「たとえばこんなラヴ・ソング」はお客さんにヴォーカルを任せて、CHABOはギターに専念するスタイル。続いて、Paul McCartneyが来日したという話から「The Long And Winding Road」。この歌詞は清志郎に捧げられたものと思っていたけど、今夜は片山さんに捧げられたのだろう。今夜CHABOは片山さんの事には一切触れなかったけれども、至るところにその想いを感じてしまった。CHABOが学生時代のバンドでコピーしていたChuck Berryの「Memphis, Tennessee」を演奏したあと、“麗蘭”のナンバーから「R&R Tonight」。アコースティックギターでの弾き語りから、リズムボックスをバックに。この曲をこういうスタイルで聴くのは初めてのような気がするけど、これがとっても心にしみた。「12月はどうしてもJohn Lennonを感じてしまうよね」とCHABOは言い、「Girl」と「In My Life」をギターでつま弾く。リーディングをはさんで、本編最後は「唄」。水戸・長野では「ガルシアの風」だったけど、あえてここで「唄」。「君はそのとき、ひとつの唄となるだろう・・・」という歌詞がたまらなかった。

アンコール、土曜日だからということで「Take You To The Movies Tonight」。出だしの歌詞がいつもと違っていて、ちょっとビックリ。今夜は「新宿ピカデリーあたりで」でシメ。続いて“Rolling Stones”のカバーで「Last Time」。荒々しくギターをかき鳴らすところがカッコいい。今夜の選曲はカバーが多かったけど、Eric Claptonが言う「メンタル・ジュークボックス」の影響だとCHABO。そしてCHABOの「メンタル・ジュークボックス」からという事で、映画「アラモ」から一曲。「アラモ」はJohn Wayne監督・主演の1960年に公開された映画。CHABOの「メンタル・ジュークボックス」の奥深さよ。「Feel Like Going Home」を唄って終わりかと思いきや、「じゃあ、おまけ」とCHABOは言って「プレゼント」。その歌詞に込められた想いを感じる中、SE「Don't Worry About a Thing」が流れて、20時25分ごろライブは終了。

【セットリスト】
M01. Poetry:夜風
M02. BLUES・思い出
M03. 糧
M04. 朝の雨(Early Morning Rain)
M05. Sha La La
M06. 「僕らのBIG PINK」で...
M07. Twilight
M08. Holiday
M09. スケッチN.Y.'98
M10. ワシントン広場の夜はふけて
M11. よそ者
M12. たとえばこんなラヴ・ソング
M13. The Long And Winding Road
M14. Memphis, Tennessee
M15. R&R Tonight
M16. Girl〜Oh My Love
M17. Poetry〜唄

アンコール
EN1. Take You To The Movies Tonight
EN2. Last Time
EN3. The Green Leaves of Summer
EN4. Feel Like Going Home
EN5. プレゼント

2018年11月24日(土)
南青山 MANDALA
「Going, Going, Gone」
SoulMates(仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴)

今日は南青山MANDALAへ、SoulMates「Going, Going, Gone」を観に行く。“SoulMates”は、仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴から成るユニット。梅津さんが「今年はたくさんやりますよ〜」と言ったとおり、全国各地でライブを行ってきたけれども、“SoulMates”名義となってから東京で演るのは今回が初めて、しかも2daysというからたまらない。今回は指定席なので、17時45分ごろゆっくりと会場入り。こういうとき指定席はとても助かる。座席番号57番、ステージ真正面だけどフロアのやや後方。それでもステージはよく見える。

ほぼ予定通り、18時05分ごろ開演。ステージ上手からSax:梅津和時、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:仲井戸麗市という並び。CHABOが珍しくメガネをかけているので、図らずもステージ上の三人全員がメガネ。まずは「Final Curve」「The Blues」とLangston Hughes二連発から始まり、「ブルース2011」へと続く。早川さんのウッドベースがブンブンと唸り、梅津さんのフルートとサックスが鮮やかな彩りを添える。「つぶやき」をシブくじっくりと聴かせたあと、「BLUE MOON」を演奏。梅津さんと早川さんも一緒にコーラス。「梅津はガキのころ“カッポ”と呼ばれていた。今後は“カッポ”と呼んでくれ!」と、CHABOは梅津さんを紹介。Bob Dylanの「Going, Going, Gone」をカバーしたあと、もう一曲Bob Dylanのカバーで「Hurricane」。この唄はフジロックで演奏したけれど、譜面が風で飛んでしまった・・・と悔しがるCHABO。それから「アンプラグドでやっちゃうよ」とCHABOは言い、Funkチューンの「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。今回、本編は夏のツアーとほぼ同じ選曲だけれど、このあたりの流れがちょっと変更になっている。

Leyonaに書きおろしたナンバーを再構成した“SoulMates”版「サ・イ・フ」に続いて「ま、いずれにせよ」。今夜もまたかなりのハイスピード・・・だけど三人ともバッチリと決めてしまうところはさすがだ。次にOtis Reddingのカバーで「Loving By The Pound」。梅津さんのサックス二本吹きが観たいところだけど、「完全にドクターストップとなったので、この前の誕生日を機会にやめました」と梅津さん。続いてRCのナンバーから「ハイウェイのお月様」。「いつもは『君ぼく』だけど、今夜は特別」とCHABO。それから梅津さんのバスクラリネットがたまらない「ボスしけてるぜ」、梅津さんがヴォーカルをとる「多摩蘭坂」、清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」と、RC・清志郎関連のナンバーが続いていく。そして梅津さんがピアノを弾き、Tom Waitsのカバー「Ol '55」。これがかなりキタ。。。「君のサックスがソウルが、今夜聴こえてきそうさ」という歌詞、先日旅立ったあの人の事を唄っている。「イッパツぶちかまそうぜ〜!」とCHABOは言い、早川さんのランニングベースで「やせっぽちのブルース」。「Everything Is Be Alright」とリーディングしながら、「ガルシアの風」で本編は終了。気がついてみれば、先週の「SOLO ACTION」とは一曲もかぶりが無い選曲。「SOLO ACTION」のセトリにちょっと不思議な感じがあったけど、かぶらないためなのだと納得。

そしてアンコール。いつもなら物販の宣伝とかあるところ、唐突に演奏が始まる。早川さんがウッドベースを弾きながらヴォーカルをとる。そこに梅津さんがサックスをかぶせ、ヴォーカルをとる。“Happy Hour”のアルバムに収められている「ハレルヤ」という曲、歌詞は間違いなくあの人に捧げるメッセージ。続いてCHABOが、「ちょっとおバカなぐらいがイイんだって。知ってるぜ君のフィーリング」と弾き語る。梅津さんはあの人を彷彿とさせる野太いサックス・・・いや、梅津さんはあの人のプレイを完璧に再現している。「帰り道」というタイトルの曲。その名前を出すことはないけれど、三人の思いは痛いほどよくわかる。「いい事ばかりはありゃしない」を聴いていると、サックスを吹きながらあの人が出てきそうな気がする。「雨あがりはやらないけど、代わりにこれをやっちゃうぞ」とCHABOは言って「ドカドカうるさいR&Rバンド」。最後は「家路」。ちょっと沈んだ気持ちになりそうなアンコールだったけど、この唄で救われた感じ。いつも通りSE「Don't Worry About a Thing」が流れて、20時45分ごろライブは終了。そして暗転したステージに、あの人のサックスが鳴り響くのであった。。。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. The Blues
M02. ブルース2011
M03. つぶやき
M04. BLUE MOON
M05. Going, Going, Gone
M06. Hurricane
M07. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M08. サ・イ・フ
M09. ま、いずれにせよ
M10. Loving By The Pound
M11. ハイウェイのお月様
M12. ボスしけてるぜ
M13. 多摩蘭坂
M14. 毎日がブランニューデイ
M15. Ol '55
M16. やせっぽちのブルース
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. ハレルヤ
EN2. 帰り道
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. ドカドカうるさいR&Rバンド
EN5. 家路

2018年11月25日(日)
南青山 MANDALA
「Going, Going, Gone」
SoulMates(仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴)

今日も南青山MANDALAへ、SoulMates「Going, Going, Gone」を観に行く。仲井戸麗市+梅津和時+早川岳晴から成る“SoulMates”、東京2daysの早くも今日が最終日。当初は「今年最後」という事だったけど、「COUNTDOWN JAPAN」に出演が決まったので今日はラス前。指定席なので、16時45分ごろゆっくりと会場入り。本日の座席番号は77番。ステージ下手スタンド席の前列。ここは自由席の時でも選ぶほどお気に入りのポジション。

ほぼ予定通り、17時05分ごろ開演。ステージ上手からSax:梅津和時、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:仲井戸麗市という並び。CHABOは今日もメガネをかけている。その真意はいかがなものなのだろうか? オープニングは「Final Curve」「The Blues」とLangston Hughes二連発、そしてそのまま「ブルース2011」。「つぶやき」に続いて「BLUE MOON」。サビの部分はいつものようにお客さんも一緒になってコーラス。だけど「オォーオォーオォーオォー♪」の部分は唄わず、いきなりエンディングへ突入。お客さんの戸惑いが伝わったのか、CHABOもちょっと焦ってしまっていたように感じた。Bob Dylan来日記念ということで、「Going, Going, Gone」「Hurricane」を続けて演奏。そしてFunkチューンの「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」を、アンプラグドなアレンジで披露。

ここでCHABOが「俺たち麗蘭・・・」と言い間違えると、梅津さんはすかさず「土屋公平です!」と返す。すると早川さんはおもむろに「今夜今夜R&Bを...」のイントロをベースで弾き出し、お客さんは大爆笑。Leyonaのために書いたナンバー「サ・イ・フ」のエンディングでは、歌舞伎風に大見得を切るCHABO。梅津さんが「よっ!仲井戸屋!」と煽ると、そのポーズが次第に激しくなっていくのが笑える。続いて「ま、いずれにせよ」。昨日以上のハイスピードの演奏に、「速かった〜」と早川さん。「梅津片山コンビにRCサクセションはたくさん救われた」という話からOtis Reddingの「Loving By The Pound」。RCのナンバーから「ハイウェイのお月様」「ボスしけてるぜ」を続けて演奏したあと、梅津さんヴォーカルで「多摩蘭坂」。そして清志郎との最後の共作「毎日がブランニューデイ」と、RC・清志郎関連のナンバーが続いていく。次に梅津さんがピアノを弾き、Tom Waitsのカバー「Ol '55」。今夜もその歌詞に心を動かされる。「来年も“SoulMates”やろうかなと思ってる。新しい芸風も出来たことだし・・・」とCHABOは言い、「やせっぽちのブルース」を演奏したあと、「ガルシアの風」で本編は終了。

アンコールに突入して、早川さんと梅津さんが交互にヴォーカルをとって「ハレルヤ」。続いてCHABOが「帰り道」を弾き語る。どちらもあの人に捧げられたと思われるナンバー。「ちょっとおバカなぐらいがちょうどいい。だけど君の本質はその音の中にある」という歌詞、そしてあの人が乗り移ったかのような梅津さんの野太いサックスが胸に突き刺さる。「オールドフレンド梅津和時! オールドフレンド早川岳晴!」と繰り返すCHABO。続いて「いい事ばかりはありゃしない」を唄ったあと、「清志郎!」「片山!」とCHABOは叫ぶ。昨日も今日もずっとその名前を出さなかったけれど、ここで片山さんの名前をはっきりと口にする。「ドカドカうるさいR&Rバンド」でひとしきり盛りあがったあと、ラストナンバーは「家路」。いつも通りSE「Don't Worry About a Thing」が流れて、19時45分ごろライブは終了。そして暗転したステージに、片山さんのサックスがいつまでも鳴り響くのであった。。。

【セットリスト】
M01. Final Curve
M02. The Blues
M02. ブルース2011
M03. つぶやき
M04. BLUE MOON
M05. Going, Going, Gone
M06. Hurricane
M07. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M08. サ・イ・フ
M09. ま、いずれにせよ
M10. Loving By The Pound
M11. ハイウェイのお月様
M12. ボスしけてるぜ
M13. 多摩蘭坂
M14. 毎日がブランニューデイ
M15. Ol '55
M16. やせっぽちのブルース
M17. ガルシアの風

アンコール
EN1. ハレルヤ
EN2. 帰り道
EN3. いい事ばかりはありゃしない
EN4. ドカドカうるさいR&Rバンド
EN5. 家路

2018年12月13日(木)
南青山 MANDALA
「CHABOのKing Biscuit Time #8」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「CHABOのKing Biscuit Time #8」を観に行く。毎月開催中のCHABOのDJナイト、5月から始まって今夜はその第8弾。指定席という事で、19時15分ごろ会場入り。座席番号は50番、ステージ下手のスタンド席。ステージ真横のポジションだけど、CHABOの動きがすべて見える神席。いつものようにステージ中央には、CDラジカセが置かれたテーブル。そしてステージ下手のスクリーンに、プレイ中のアルバムジャケットが投影される。開演予定時間の19時30分を少し過ぎたころ開演。ボーダーのカーディガンを羽織り、グレーの毛糸の帽子をかぶって黒縁のメガネをかけたCHABOがステージへ。CHABOはステージ中央の椅子に腰かけ、椅子の上に積まれたCDを手に取りながらかけていく。テーブルには浅田飴、筆箱にノート、CDラジカセに立てかけられたスマホ、クリアファイルに入った紙の資料。袖をまくったCHABOの右腕には大きな絆創膏が見える。どうしたのかな?

というわけで、以下はDJナイト恒例のメモをたよりに書き起こし。
OpeningSE. Hey Mr. DJ [Van Morrison] ⇒このシリーズ定番となっているオープニング曲。「お忙しい中、来てくれてありがとう〜」とCHABO。「ひねくれてるCHABOだけど、年齢的にもうひねくれずにクリスマスの曲を集めました」ということで、今夜のDJナイトはクリスマス・ソング特集。けれども山下達郎はかけないよと念押し。
M01. White Xmas [Eric Clapton] ⇒これはクリスマスのアルバムだけど、Ericが書いた曲が一曲入っていて、その歌詞がとっても心に響いた。
M02. Here Comes Santa Claus [Bob Dylan] ⇒Bob Dylanが唄うクリスマス・ソングなんて・・・と思うけど、シンガーとしてのBob Dylanの凄さがわかる。
M03. Gee Whiz, It's Christmas [Carla Thomas] ⇒STAX系のシンガーがたくさん収録されているアルバム「SOUL CHRISTMAS」から。タイトルは同じだけど、好きだった女の子にレコードを貸してグニャグニャにされたアルバムとは違うエディション。
M04. Baby, It's Cold Outside [James Taylor with Natalie Cole]、M05. Jingle Bells [James Taylor] ⇒クリスマスに新宿の「コタニ」で“ザ・ピーナッツ”の「きよしこの夜」を買ってもらった思い出がある。上手だなと思うDJは喋る量がちょうどいいんだけど、自分でやるとついついたくさん喋ってしまうとCHABO。
M06. Please Come Home For Christmas [Johnny Winter] ⇒自分にとっての定番のクリスマス・ソングをみんなに押しつけるね〜と言いながらプレイ。
M07. Merry Christmas Baby [Chuck Berry] ⇒クリスマスの時期にレコード屋へ行くのが楽しいんだ。但し、いただく時には目的を持ってやらないと。
M08. Rockin' Around The Christmas Tree [Brenda Lee] ⇒これは達郎がかけそうだね。あいつは「この曲の作詞は誰で」って、知識が有り過ぎるね。
M09. Ragpicker's Dream [Mark Knopfler] ⇒クリスマス・ソングではないけれど、クリスマスを感じる曲ということで。歌詞を朗読してからプレイ。ここで1時間が経過。いつものようにクッキーと紅茶が店長から差し入れられる。何度も何度も丁寧にお辞儀をしてお礼を言うCHABOが微笑ましい。
M10. Fairytale Of New York [The Pogues] ⇒こちらもクリスマス・ソングではないけれど、クリスマスムードの曲。歌詞が上手くて面白いと紹介。“The Pogues”に梅津がいても不思議じゃ無いというCHABOの言葉に思わず納得。
M11. The Christmas Song [Nat King Cole] ⇒子供の頃に聴いていた曲かなぁ〜。こういう曲がオムニバスアルバムに入っていると思わず買ってしまう。ここで唐突に藤圭子の事を語り出すCHABO。藤圭子がRock'n'Rollに出会ってたら、人生が変わっていたかもと。
M12. Christmas Eve Blues [Blind Lemon Jefferson] ⇒CHABOが21歳の頃、カーテンを締め切った部屋の電気を青く塗って聴いていたらしい。年末に放送される斉藤和義とのラジオ番組。せっちゃんもBlind Lemon Jeffersonを聴いているという話を、せっちゃんのモノマネをしながら話すCHABO。これがけっこう似ていて笑える。
M13. Merry Christmas [Lightnin' Hopkins] ⇒Lightnin' Hopkinsは、CHABOが最初に買ったBluesシンガーとの話。ここで「21時になった」という紙が、店長からCHABOへ手渡される。
M14. Soul X'mas [麗蘭] ⇒自分が演奏しているクリスマス・ソングを、職権乱用でかけるということで。ここでステージ後方に置かれていたアコースティックギターを手に取ってチューニング。
M15. ぼくらのX'mas-Song [浜崎貴司×仲井戸"CHABO"麗市] ⇒浜崎貴司と共作したクリスマス・ソング。冒頭にSEが入っているのを聴いて、「こういうの好きだね、俺」と。
M16. Merry X'mas Baby [仲井戸麗市] ⇒毎年唄っているけど、今年唄う機会があるかどうかわからないので、大音量で聴かせてくれとCHABO。
M17. Old Friends/Bookends <VTR> [Simon And Garfunkel] ⇒ここでCHABOからのプレゼント。先月のDJナイトで話題になったCHABOと公平の2003年の映像が上映される。ニューヨークのセントラルパークでベンチに座る二人。隣で語り合う老人二人がこの曲のシチュエーションそのもの。黒い帽子にサングラス、ウィンドブレーカーでストリート・ギャングのようなCHABO(本人談)。公平は白い帽子にサングラス、白っぽいアウターを着ていて、まるで貴公子のように見える。
M18. CHABOのしあわせを祈ってる [忌野清志郎] ⇒もうひとつのクリスマス・プレゼント。CHABOが結婚したときに、清志郎から贈られたお祝いのカセットテープ。CHABOは聴きながら歌詞をメモして、曲が終わったあとで嬉しそうに読みあげる。「乾杯しようぜ。僕と君たちと三人で」という歌詞が清志郎っぽいねと話す。
M19. Silent Night, Holy Night [Mahalia Jackson] ⇒俺は幼稚園がキリスト教で、小学校が仏教だった。教会で訳もわからずゴスペル聴いてたよ。
M20. Christmas Must Be Tonight <LIVE> [仲井戸"CHABO"麗市] ⇒「無くした物たち、帰ってくるよ」という歌詞は、CHABOがギターを盗まれた時に清志郎が見かねてかけてくれた言葉なのだそうだ。歌詞の意味を解説するCHABOは珍しい。
EndingSE. Happy Xmas (War Is Over) [John Lennon] ⇒最後に片山さんの話。先日の“SoulMates”ではあえて話さなかったけど、あいつに演奏を捧げた。みんなと同じで唄に救われたりするからね・・・。たかが唄なんだけどね。先日クリスマス・イルミネーションを見て、おおくぼさんが「さみしいね」と言った。俺は何も言葉を返さなかったけど、そう思った。それは年齢ではなく、子供の頃からそう感じてたのかな。手を振りながら去って行ったCHABOが、再びステージに登場したのでビックリ。MANDALAは来年25周年を迎えるので、4月に記念イベントがあるというのを言い忘れたと。なんて律儀なCHABO。。。こうして21時55分ごろ終了。

2018年12月22日(土)
Live House 浜松 窓枠
「Sweet Soul Lay-Run Tour 2018」
麗蘭

今日は浜松 窓枠へ、麗蘭「Sweet Soul Lay-Run Tour 2018」を観に行く。年末恒例の“麗蘭”ライブ、今年は仙台・浜松・福岡・神戸・京都を巡るミニツアー。20日の仙台から始まって、今夜の浜松が二日目。土曜日なので迷わず参加を決めたのだ。10時過ぎの新幹線を予約していたけれど、土壇場で気が変わって11時過ぎの新幹線に変更。EXPRESSカードのポイントを使って、ひかりのグリーン車に乗ってのんびりと向かう。12時半に浜松駅に到着。まずはうなぎを食べようと、いつもお世話になっている「大貫」へ。ところが店は暖簾が下ろされ、ショーケースは空に・・・。へ、閉店している。これはショック! 仕方が無いので「あつみ」へ行ってみるも、30分待ちというので「八百徳」本店へ。いきなり波瀾の幕開けだったけれど、ようやく美味しい鰻にありつく。CHABOのTシャツを着ていたら、店を出るとき店員さんに「今夜窓枠ですか?」と訊かれる。なんだか嬉しい出来事。窓枠でライブをやった時、HARRYもこの店に食べにきたらしい。パラパラと降っていた雨があがったので、ブラブラと歩いて中古盤屋「Sky Children Records」へ。相変わらずものすごい量のレコードが、店内に溢れかえっている。お客さんもたくさん居てイイ感じ。それからどこへ行くともなく、浜松の街を散策する。こういう雰囲気の街並み、好きだなぁ〜。ちょっと歩き疲れたので、今夜泊まる「ホテルクラウンパレス浜松」へチェックイン。駅正面の好立地、14階建の豪華な雰囲気にたじろぐ。こんなところに5000円台で泊まれるとは・・・。しばらく部屋で休んだあと、16時半過ぎに出かける。会場の窓枠はホテルから歩いて5分程度の距離。お客さんは既にたくさん集まっている。予定通り17時に開場して、入場整理番号A99で入場。ステージ下手のブロック三列目に陣取る。ソールドアウトということもあり、フロアにギッシリと並べられた椅子はあっという間に埋まる。

予定通り17時30分ちょうどに開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、JAH-RAH、早川さん、CHABO、公平の順番でステージに登場。CHABOは黒縁のメガネをかけている。CHABOの黒縁メガネ、このところ定番となりつつあるな。演奏は「マニフェスト」からスタート。そしてそのまま「ミッドナイト・ブギ」へと続く。オープニングの二曲でものすごい衝撃。鳥肌が立ちまくり、グイグイと演奏に惹き込まれる。昨年2017年の“麗蘭”、10月六本木の“麗蘭”とも違った印象。一言で言うと「進化している」。“Soulmates”“Joy-Pops”“ソウルフラワー・ユニオン”で今年一年それぞれがやってきた事を、ギュッと凝縮して各自が持ち寄り、この“麗蘭”のステージでぶつけ合っている感じ。挨拶をはさんで「Hey Hey It's Allright」。間奏でCHABOが「お正月」のフレーズをつま弾く。ここでメンバー紹介。JAH-RAHは人身事故で電車が遅れて、危うく来られなくなるところだったそうな。

ミディアムテンポのナンバー「夜風」を演奏したあと、公平ヴォーカルで「明日は明日の風が吹く」。「浜松〜うなぎパイ!」と言うCHABOに、「“夜のおかし”ってありましたよね」と言う公平が可笑しい。「安らぎCafe」に続いて「清掃の唄」。話題は自然と「誰の部屋が綺麗で、誰の部屋が汚いか?」という話に。「公平の部屋は綺麗だろう」というCHABOに、「使ったモノは元に戻す」と言い返す公平・・・さすがだな。Johnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」に続いて、今年亡くなったOtis Rushに捧げる曲。「All Your Love」をインストで演奏してから、「Violent Love」を独自の訳詞で披露。ここでこの季節には欠かせないクリスマス・ソング。まずはおまけで「Santa Claus Is Coming To Town」。「全員に注目してくれ!」というCHABO。なるほど、早川さんがヴォーカルをとるというサプライズ。そして「今回みんなで作ってきた」という紹介で、「12小節のMerry Christmas〜♪」と唄うクリスマス・ソング。

“Bob & Earl”のカバー「Harlem Shuffle」をお客さんとのコール&レスポンスを交えて演奏したあと、アコースティック・セットで公平ヴォーカルの「スペードのクイーン」と、幻想的なナンバー「サフラン」。早川さんはこれまでインレイ入りとレギュラーのIbanezを使っていたけど、ここではアップライトベースをプレイ。ここで2018年版の「Yes We Can」。メチャメチャFunkyでGroovin'で、ある意味最も“麗蘭”らしいナンバー。CHABOは「20xx年型麗蘭」とよく言うけど、まさにそんな感じ。極端に言うと、毎年違うバンドを聴いている印象。だから何度でも聴きたくなる。12月と1月しか活動しない、一年の終わりと始まりというタイミングがまたイイ。「ゆく歳 くる歳」に続いて「Blue Blue」。ここで早川さんがアップライトを弾いたのは、ちょっとビックリだった。そして「ミュージック」が始まると、それまで座っていたお客さんが一斉にスタンディング。この曲のなんとも言えないタッチ、無我夢中になってそのサウンドに身を委ねる。これで終わりかと思いきや、本編最後は「今夜R&Bを...」。今夜は片山さんに捧げられた。最後にCHABOが言った「バカヤロー! 片山広明」という言葉が印象的だった。

アンコール、ツアーTシャツに着替えて、メンバーが再びステージに登場。公平がヴォーカルをとって「GIBSON」。“麗蘭”25周年を記念して、公平がCHABOに捧げたナンバー。総立ちで盛りあがるお客さん。そんな中、ミディアムテンポの「陽気にやろうぜ」をプレイ。CHABOはここでひとまずお客さんを座らせて「紅 く・れ・な・い」。その歌詞が心に突き刺さる。ラストナンバーは「Get Back」。お客さんみんな総立ちになって、コブシを振り上げて応える。John Lennonの「Happy Christmas」が流れる中、20時05分過ぎにライブは終了。

【セットリスト】
M01. マニフェスト (we are the Lay-Run)
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. Hey Hey It's Allright
M04. 夜風
M05. 明日は明日の風が吹く
M06. 安らぎCafe
M07. 清掃の唄
M08. Go Johnny Go (J. Winterに捧ぐ)
M09. All Your Love〜Violent Love
M10. 赤鼻のトナカイ
M11. 12小節のMerry Christmas
M12. Harlem Shuffle
M13. スペードのクイーン
M14. サフラン
M15. Yes We Can 2018
M16. ゆく歳 くる歳
M17. Blue Blue
M18. ミュージック
M19. 今夜R&Bを...

アンコール
EN1. GIBSON
EN2. 陽気にやろうぜ
EN3. 紅 く・れ・な・い
EN4. Get Back
ESE. Happy Christmas

2018年12月29日(土)
京都 磔磔
「「Sweet Soul」 磔磔 Vol.26」
麗蘭

今夜は磔磔へ、麗蘭「「Sweet Soul」磔磔 Vol.26」を観に行く。年末恒例の麗蘭・磔磔、今年は20日からのミニツアーを経ての2days開催。荷物をクロークに預けて開場を待っていると、パラパラと雨が降り出す。16時15分に開場して、整理番号A45で入場。今回はかなりイイ番号。ステージ下手側、CHABO前三列目あたりに陣取る。申し分の無い好ポジション。

予定通り17時ちょうど開演。SE「波路はるかに」が流れる中、二階から階段を降りてメンバーがステージに登場。CHABOは浜松と同じく、メガネをかけている。度は入っていないように見えるけど如何に? オープニングは、インストからの今年のタイトルナンバー「Sweet Soul」。ミディアムテンポのソウルナンバー。それから「Good Times Roll」「年末SONG」と、ノリのいいナンバーが続いていく。あまりの盛りあがりぶりに、「一年の鬱憤を晴らそうとしているな!」とCHABO。「安らぎCafe」でちょっとクールダウンしてから、公平ヴォーカルで「明日は明日の風が吹く」。公平は何本かのSGとセミアコを巧みに使い分けていく。磔磔の音はやはり特別なものがある。ライブでたまにクラッとくる瞬間があるんだけど、今夜は公平のSGで何度かクラッときた。クラッとくるのはヴォーカルが多いのに、ギターでクラッときたのは久しぶりだ。続いて、「クリスマスは過ぎたけど、悔しそうな顔をしているから特別に」ということで「赤鼻のトナカイ」。これまで同様、早川さんのヴォーカル入り。「唄うとメガネが曇っちゃう」と言う早川さん。9月の「なにわブルースフェスティバル」で演奏した「スウィート・ホーム大阪」をはさんで「清掃の唄」。「公平は絶対に部屋が綺麗だろう」と言うCHABOに、「使った物は元に戻せばいいんです」と返す公平。それからOtis Rushのカバー「All Your Love」に続いて、書き下ろしの「Violent Love」を今は亡きOtisに捧げる。

今夜はツアーとはまったく別物という感じのセットリスト。後半は怒濤の新曲ラッシュ。「タイトルは『ハウハウ』でいいや」と言って始まったのは、どっぷりと深いブルース。「リズム&ブルース・ケセラセラ」は、「イメージはもちろんメンフィス」と唄われるミディアムテンポのナンバー。サビはお客さんも一緒になってシンギング。それを見て「簡単な曲っていうことかな?」と言うCHABO。「Donna」はビートルズの「Anna」にインスパイアされて書いた曲。雰囲気はビートルズそのもの。公平と早川さんのコーラスが、めちゃめちゃリバプールしてる。エンディングではもちろんビートルズお辞儀。公平ヴォーカルの「スペードのクイーン」をはさんで、「ゆく歳 くる歳」「Blue Blue」とノリの良いナンバーが続く。ここでちょっとシリアスなタッチとなり「紅 く・れ・な・い」。真っ赤なライトがステージを幻想的に包み込む。そして再び新曲の「坂道」。軽快なタッチのナンバーだけど、CHABOと公平のギターの掛け合いがイカす。まるで坂道を上り下りするかのように、コードがめまぐるしく上下に展開していく。本編最後は「今夜R&Bを...」。やはり磔磔で聴くこの曲は格別。壁に掛けられた看板に照明が当たる。磔磔の看板を最初に描いたのは近藤房之助とのこと。そんな歴史があったとは知らなかった。今夜の早川さんはMC-924とアップライトを使い分けていたけど、この曲だけFenderのプレシジョンをプレイ。エンディングでCHABOは石田長生・山口冨士夫・桑名正博の名前を挙げたあと、あの人の名前を呼ぶ。「今回この曲は大事な友人に捧げた。日本のリズム&ブルースのホーンセクションの走りだと思います。早川の盟友、片山! バカヤロー!」と言うCHABOに、グッと涙をこらえる早川さんの姿がたまらない。

アンコールに突入し、ツアーTシャツに着替えたメンバーが再びステージに登場。CHABOは何故か扇子を手にしている。なんでもJAH-RAHの友達が作った扇子をもらったとのこと。演奏は公平ヴォーカルの新曲「ロックとロール」でスタート。ファンなら当然STONESの「JJF」と「SFM」を思い出す。公平がこういう感じのロックナンバーを唄うのは意外だけれど、ものすごくカッコいい。HARRYは「ロールしねぇ〜ロックしても〜♪」と唄うところ、公平は「ロックとロール」と並列になっているところがミソ。続いてLucinda Williamsのカバー「Are You Alright」。今年一年に思いを馳せながら、じっくりと聴き入る。「宴会だ!宴会!」とCHABOは言い、ミディアムテンポの「陽気にやろうぜ」をみんなでシンギング。そして「Get Back」で大いに盛りあがったあと、年末の磔磔でしか聴けないナンバー「Hello Good-Bye」。公平が12弦のストラトキャスターで奏でるイントロが、一年の終わりを感じさせて思わずグッとくる。あとはメンバー紹介を残すのみかと思いきや、救いの神様「ミュージック」が始まる。本編で「Get Back」「ミュージック」を演らなかったので、どちらか外されてしまうのでは?と思ったけど、アンコールで両方とも演ってくれたので良かった。やはりこの二曲を聴かないことには終われない。あと「YES WE CAN」が外されたのは意外。今年はあまりにも大変な事が多かったからかな? そして「タクシーがまだ来ていない」ということで、最後にメンバー紹介を兼ねて「ミステリー」。天井に飾られたイルミネーションがほんのりと光って、なんとも言えないイイ雰囲気。SE「What A Wonderful World」が流れて、19時55分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. Sweet Soul Music〜Sweet Soul
M02. Good Times Roll
M03. 年末SONG(2018年)
M04. 安らぎCafe
M05. 明日は明日の風が吹く
M06. 赤鼻のトナカイ
M07. スウィート・ホーム大阪
M08. 清掃の唄
M09. All Your Love〜Violent Love
M10. ハウハウ
M11. リズム&ブルース・ケセラセラ
M12. スペードのクイーン
M13. Donna
M14. ゆく歳 くる歳
M15. Blue Blue
M16. 紅 く・れ・な・い
M17. 坂道
M18. 今夜R&Bを...

アンコール
EN1. ロックとロール
EN2. Are You Alright
EN3. 陽気にやろうぜ
EN4. Get Back
EN5. Hello Good-Bye
EN6. ミュージック
EN7. ミステリー
ESE. What A Wonderful World

2018年12月30日(日)
京都 磔磔
「「Sweet Soul」 磔磔 Vol.26」
麗蘭

今夜も磔磔へ、麗蘭「「Sweet Soul」磔磔 Vol.26」を観に行く。いよいよ泣いても笑っても2018年最後のライブ、最高の形で納められるといいな。本日の整理番号はA193なので、開場時間の16時15分ギリギリに会場へ到着。時間通りに開場して、ステージ下手の通路あたりに陣取る。磔磔ではすっかり定位置。昨夜に続いて今夜もチケットはソールドアウト。フロアはあっという間にお客さんでイッパイ。

予定通り17時ちょうど開演。SE「波路はるかに」が流れる中、二階から階段を降りてメンバーがステージに登場。セットリストは昨夜と同じ。本編前半は年末磔磔のためのナンバーと、ツアーで演奏された曲のミックス。インストの「Sweet Soul Muisc」を少し演奏してから、今年のタイトルナンバー「Sweet Soul」。そのあと「Good Times Roll」「年末SONG」「安らぎCafe」、公平ヴォーカルで「明日は明日の風が吹く」と続く。昨夜以上に熱いオーディエンスにCHABOは呆れながらも、「磔磔は家に帰ってきたみたい」と嬉しそう。そしてツアーでは演奏していたクリスマス・ソングの代わりに、関西つながりで「スウィート・ホーム大阪」。だけど「みんな悔しそうな顔をしているから」と、特別に「赤鼻のトナカイ」を演奏してくれた。「清掃の唄」では「電気冷蔵庫」という名(迷)フレーズが飛び出す。すかさず公平が突っ込むと、「むかし上に氷が乗っている冷蔵庫があったじゃんかよ〜」と食い下がるCHABOが可笑しい。看板に描かれた黒猫二匹は、「前を歩くのが公平で、後をついて行くのがCHABO」という説と、「上目がちで前を向いているのが公平で、伏し目がちなのがCHABO」という説に分かれた。それからOtis Rushのカバー「All Your Love」に続いて、書き下ろしの「Violent Love」を今は亡きOtisに捧げる。

本編後半は新曲を交えながら、ライブの定番曲で飛ばしていく。新曲は「ハウハウ」「リズム&ブルース・ケセラセラ」「Donna」」「坂道」。タイトルは仮なのかもしれないけど、ブルース、リズム&ブルース、ロック、ビートルズ・・・音楽愛に溢れるナンバーたち。公平ヴォーカルの「スペードのクイーン」をはさんで、「ゆく歳 くる歳」「Blue Blue」「紅 く・れ・な・い」の定番曲。本編最後は「今夜R&Bを...」。今夜も早川さんのベースのイントロが胸に染み渡る。Fenderのプレシジョンは驚くほどぶっとい音で、フロア全体に鳴り響いている。やはり磔磔の音、とりわけ今夜の音は、ブルースの神様が憑依しているかのごとく格別な音だ。偉大なブルースマンやソウルマンに捧げられたナンバー、現在と過去と未来を繋いでいるような気がした。そして今夜もCHABOは、最後に「サンキュー! 片山! バカヤロー!」と叫ぶ。

アンコールに突入し、ツアーTシャツに着替えたメンバーが再びステージに登場。公平ヴォーカルの新曲「ロックとロール」は、ストーンズを思わせるロックナンバー。Lucinda Williamsのカバー「Are You Alright」に続いて、ちょっとした宴会気分で「陽気にやろうぜ」。そして「Get Back」で大いに盛りあがったあと、年末の磔磔でしか聴けないナンバー「Hello Good-Bye」。今年最後の救いの神様「ミュージック」に続いて、最終日恒例のナンバー「年の瀬」。CHABOは「イヤだなぁ〜。実は今年からやめようかと思っていた」と言いながら、ステージを降りようとする。公平が「CHABOさん頑張ってください!」と言うと、CHABOは南極観測隊・宗谷丸からの電報を読みあげる(笑)。なんだかんだ言って、これを聴かないことには一年が終わらないからねぇ〜。CHABOがスタッフ全員に一年間のお礼を言ったあと、最後にメンバー紹介を兼ねた「ミステリー」。SE「What A Wonderful World」が流れて、20時15分ごろライブはすべて終了。兎にも角にもこれを以って、2018年のライブがすべて終わって感無量。ある意味とてもハードなライブなので「行くのどうしようか?」と思うときもあるけど、やはり最高だった。

【セットリスト】
OSE. 波路はるかに
M01. Sweet Soul Music〜Sweet Soul
M02. Good Times Roll
M03. 年末SONG(2018年)
M04. 安らぎCafe
M05. 明日は明日の風が吹く
M06. 赤鼻のトナカイ
M07. スウィート・ホーム大阪
M08. 清掃の唄
M09. All Your Love〜Violent Love
M10. ハウハウ
M11. リズム&ブルース・ケセラセラ
M12. スペードのクイーン
M13. Donna
M14. ゆく歳 くる歳
M15. Blue Blue
M16. 紅 く・れ・な・い
M17. 坂道
M18. 今夜R&Bを...

アンコール
EN1. ロックとロール
EN2. Are You Alright
EN3. 陽気にやろうぜ
EN4. Get Back
EN5. Hello Good-Bye
EN6. ミュージック
EN7. 年の瀬
EN8. ミステリー
ESE. What A Wonderful World