2016年

2016年 1月10日(土)
下北沢 GARDEN
「ギャラリー新年会2016 “ことしもよろしく”」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は下北沢 GARDENで、仲井戸麗市「ギャラリー新年会2016 “ことしもよろしく”」。2016年のCHABOの活動は、今年もこのファンクラブイベントから始まるわけだ。というわけで16時ごろ家を出て、小田急線で下北沢へと向かう。16時40分過ぎに会場入り。地下二階へ降りて、ファン仲間のみなさんと新年の挨拶。予定どおり17時ごろ開場。今日の整理番号は173番、かなり後のほうだ。椅子席は既に埋まっており、フロア後方で立見となってしまった。それでもモノは考えよう・・・。余計な障害物がないので、ステージはよく見える。

予定通り、18時開演。「エデンの東」のテーマのあと、“THE BEATLES”の「I'm Happy Just To Dance With You」が流れて、ステージにCHABOが登場。黒縁のメガネをかけて、カーディガンを羽織っている。昨年まで新年会は南青山MANDALAでやっていたけれど、今年はGARDENでやることになり、CHABO自身はかなり迷ったという話をしばし。特に抽選会をGARDENでやるのは抵抗があった模様。昨年の活動の振り返りと今年の活動予定を少し話してから、いよいよミニライブが始まる。

ここで驚いたのは、そのセッティング。パイプ椅子に腰かけて唄うというスタイル。なんでも初めての試みということで、理由は単に「楽だから」って、どこまでホントなのかな? そんな中で始まったのは、Elvis Presleyのカバー「ミステリー・トレイン」。2016年唄い初めだったけど、お客さんの手拍子がいまいち合わなかったのは残念。続いて“古井戸”のナンバーから「年賀状」。「当時、短い曲に命を懸けてた」うちの一曲なのだそう。この曲が“古井戸”のナンバーとは知らなかった。あの出来事について唄っているのだと思っていた。それからちょっと久しぶりの「荒野へ」。フランジャーとリバーヴが深くかかっているのが印象的。CHABOは座って唄う事をかなり気にしている様子で、MCもそんな話題で持ち切り。“THE BEATLES”のカバーで「I'm Happy Just To Dance With You」を唄ったあと、“古井戸”のナンバーから「気まぐれラプソディ」と短い曲路線の「Rhythmic Lullaby」。

ここで昨年末の“麗蘭”磔磔で披露された新曲「夜風」を、デモバージョンということで弾き語り。“麗蘭”バージョンは素晴らしかったけど、こうしてソロで聴くとその歌詞が更に際立ってイイ。それから「QUESTION」をポエトリー・リーディング。ディレイの深くかかったギターが幻想的。CHABOはテレビが自宅に初めて来たときの話をしてから、その時代の唄ということで「いつでも夢を」。この曲はしばしばCHABOのライブで披露されるけど、今夜は何故だかいつも以上にグッと入ってきた。ここでCHABOは見慣れないギターを手に取る。ボディーの虎目がとっても美しいアコースティックギター。それは石やんのギター。一本づつ持ってて・・・ということで、CHABOの手元にあるらしい。そのギターでつま弾いた「夜の散歩をしないかね」。あまりにも切ない響きで思わず。。。最後に「おやすみ」を唄って、ミニライブは1時間30分ほどで終了。

【セットリスト】
M01. ミステリー・トレイン
M02. 年賀状
M03. 荒野へ
M04. 素敵なダンス
M05. 気まぐれラプソディ
M06. Rhythmic Lullaby
M07. 夜風
M08. poetry:QUESTION
M09. いつでも夢を
M10. 夜の散歩をしないかね
M11. おやすみ

10分程度の休憩をはさんで、CHABOが再びステージに登場。「やっぱり座って演るのはやめる。10年早い!」と言って、早々と座って唄うスタイルは封印。そして新年会恒例の抽選会。本日の演奏を収録したDVDが3名、CHABOのアーティスト写真のオリジナルプリントが2名、CHABOのライブのフリーパスが2名に当たるという大盤振る舞い。残念ながら私は当たらなかったけど、友達にオリジナルプリントが当たった! “THE BEATLES”の「I'm Happy Just To Dance With You」が流れる中、20時15分ごろ終了。終演後は、CHABOのレアグッズ抽選会。帰り際に一人ずつくじを引く。レアグッズの詰め合わせやワインなどがある中、私はサイン入りポスターが当選。今年の運はまずまずだな!

2016年 2月28日(日)
渋谷 HMV&BOOKS TOKYO
「仲井戸"CHABO"麗市 サイン会」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 HMV&BOOKS TOKYOで「仲井戸"CHABO"麗市 サイン会」。12時開始のところ、気合いを入れて11時過ぎに7Fイベントスペースへ。既にたくさんの人が居てびっくりしたけど、“東京パフォーマンスドール”のファンのようでひと安心。オープンスペースかと思いきや、しっかりと仕切られて整理番号順に入場するとのこと。友達と話をしながら開場待ち。開始30分前ぐらいから入場開始となる。私は整理番号95番だったので、かなり最後のほう・・・。会場後方から観ることになってしまった。ほぼ予定通り12時スタート。口笛太郎さんの紹介で、CHABOがステージに登場。いつものように登場してすぐに帰ろうとするCHABO。ニット帽をかぶって、おだやかに笑ってる。口笛太郎さんの進行で、DVDに収録されているイベント「MY NAME IS CHABO」に関することや今年の活動予定を話したあと、林 渉さんをステージで紹介して10分ほどでトークは終了。それからサイン会に突入。どこにサインを入れてもらうか考えながら、自分の順番を待つ。着ていたストーンズTシャツをいじってもらって、ほんのちょっと会話をして、昨夜書いた手紙を渡して、あっという間におしまい。やぁ〜やっぱり緊張する。。。13時10分ごろイベントは終了。

その後みんなで「デニーズ」へ行きランチ。もちろんビールも欠かさない。それから「Amrita Custom Guitars and Records」へ行って、リンコさんのブレスレットを購入。レコードも欲しいヤツがたくさんあったけど、今日のところはガマンガマン。タワレコにちょっと寄ってから、みんなとはお別れ。代々木公園を抜けて17時ごろ帰ってきた。とっても楽しく充実した日曜日だった。

2016年 3月10日(木)
下北沢GARDEN
「Duet:Ladys & Gentleman 2016」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日は下北沢GARDENへ、仲井戸"CHABO"麗市「Duet:Ladys & Gentleman 2016」を観に行く。昨年に引き続いての「Duet」シリーズ、今回のゲストはマリンバ:新谷祥子さんだ。CHABOと新谷さんとのライブは、昨年の3月以来だからちょうど一年ぶりになるのか。場所をMANDALAからGARDENに移して、どのようなライブになるのかとっても楽しみ。おととい早帰りしてGARDENに来たので、さすがに今日は早帰り出来ずに定時ダッシュ。18時半ごろ会場入り。友達と一緒に開演を待つ。

予定通り、19時に開演。まずは司会のCHABOが登場して、「下北沢、第二の故郷。タクシーを降りるとき、金子一族の姿をついつい探してしまう」と話す。CHABOは新谷さんをステージに呼び込み、まずは新谷さんの演奏からスタート。ステージにどっかりと鎮座するマリンバ、今日はステージが広いからイイな。穏やかに鳴り響くマリンバの音は、やっぱり独特な響きがある。John Lennonの「Yesterday」「Imagine」などを演奏するけど、かなり大幅にアレンジされている。新谷さんはオリジナル曲を何曲かプレイ。マリンバの弾き語りは、やはり独特なエモーションを感じる。弦楽器や鍵盤楽器では感じられない何か・・・。この感じはなんだろうな? 新谷さんはCHABOのレパートリーから「プレゼント」と「慕情」をカバー。今日はさわりしか演奏しなかった「慕情」の別バージョン、曲を聴いたときの直感でアレンジしたとのこと。その独自の解釈は・・・さすがだ。チャボも言ってたけど、いつかちゃんとした形で聴いてみたい。割とおとなし目の曲が中心のセットリスト、50分ほどで新谷さんのパートは終了。

セットチェンジをはさんで、20時05分ごろからCHABOのステージ。演奏は「BLUES IS ALRIGHT」からスタート。いきなり「王!長嶋!」のコール&レスポンスが飛び出す。続いて「春たけなわ」、そして「幻想の旅人の唄」。ちょっとばかり珍しい選曲が続く。「Duet」シリーズではお馴染みの『相手の曲を演奏する』パート、CHABOは「未来」をリーディング。そしてそのまま「唄」へと続く。まるでひと続きの物語のように、スムーズにつながっている。ここでチャボが新谷さんをステージに呼び込んで、「Heaven」と「うぐいす」を演奏。CHABOの唄とギターに、新谷さんのマリンバが華やかな彩りを添えていく。名付けて“新麗(あられい)”、もしくは“麗新(れいあら)”。名ユニットの誕生ですな・・・。その極めつけは「ま、いずれにせよ」。CHABOのギターと新谷さんのマリンバが激しいユニゾン。息を飲むような展開というのは、まさにこの事を言うのだろうな〜。本当にスリリングな演奏。新谷さんが退場したあと、CHABOは再びひとりで「The Long And Winding Road」を弾き語り。この曲は、おととい他界した“The Beatles”のプロデューサーGeorge Martinに捧げられる。続いて予定に無かったという「I'm Happy Just To Dance With You」を急遽プレイ。それから現在闘病中だというJoni Mitchellに捧げる「Great Joni Mitchell」。Joni Mitchellは正直言ってあまり聴いたこと無かったのだけれど、先日真夜中の「BYG」でかかっているのを聴いて、ソッコーでポチッたという経緯がある。聴いていた音楽が思いもよらずシンクロしたのは、個人的にとっても嬉しかった。本編最後は、「SEASON」をみんなで合唱して終了。

アンコールは、再びCHABOと新谷さんとのセッション。まずは「祝祭」。超絶的なフレーズが飛び交うこの曲だけど、二人の息はピッタリ合っている。それから新谷さんのオリジナル「100年の恋」に続いて、二人の共演には欠かせない「BLUE MOON」。いつもよりかなりアップテンポ。と言うか、ものすごい高速! 曲に入る前に入念にテンポを確認したのに・・・。それでもカッチリとユニゾンのフレーズが決まるところは、さすがだとしか言いようがない。そしてそのまま月つながりで、新谷さんのレパートリー「冴えた月の下で」。新谷さんはマリンバだけでなく、太鼓をはじめいろいろな打楽器を叩きまくる。息の合ったとっても素敵な演奏に、お客さんがスタンディングオベーションで応える。「What A Wonderful World」が流れる中、21時55分ごろライブはすべて終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. BLUES IS ALRIGHT
M02. 春たけなわ
M03. 幻想の旅人の唄
M04. Poetry:未来
M05. 唄
M06. Heaven [w. 新谷祥子]
M07. うぐいす [w. 新谷祥子]
M08. ま、いずれにせよ [w. 新谷祥子]
M09. The Long And Winding Road
M10. I'm Happy Just To Dance With You
M11. Great Joni Mitchell
M12. SEASON

アンコール
EN1. 祝祭 [w. 新谷祥子]
EN2. 100年の恋 [w. 新谷祥子]
EN3. BLUE MOON [w. 新谷祥子]
EN4. 冴えた月の下で [w. 新谷祥子]

2016年 4月 8日(金)
下北沢 GARDEN
「HOBO CONNECTION 2016〜HOBO SPECIAL〜」
山崎彩音、リクオ、朝倉真司、竹原ピストル、仲井戸"CHABO"麗市

今日は下北沢 GARDENへ、「HOBO CONNECTION 2016〜HOBO SPECIAL〜」を観に行く。毎年恒例となっているリクオ主催のこのイベント、今日はCHABOと竹原ピストルとの共演。いったいどんなライブになるのか? 楽しみにしながら会場へと向かう。17時50分ごろ会場着。今日は階段に沿ってお客さんの列が出来ている。ほぼ予定通りに開場。私の整理番号はB7番。それでもなんとか最前列の右端の席をゲット。開演時間が近づくにつれて椅子席はすっかり埋まり、後方の立見エリアもお客さんで埋まる。

リクオのライブにしては珍しく、予定より遅れて19時05分ごろスタート。まずはリクオがひとり登場して挨拶。そしてOpenning Actの山崎彩音をステージに呼び込む。アコースティックギターを抱えての弾き語り。噂には聞いていたけれど、ナマで観るのは初めて。どっぷりと沈み込んで行くような、ふわふわと浮遊しているような、不思議な世界。3曲ほどの演奏、25分ほどのステージ。

セットチェンジをはさんで、19時35分過ぎから本編が始まる。リクオはパーカッションの朝倉真司、そして竹原ピストルをステージに呼び込む。竹原ピストルは初めて観る。オープニングの「俺のアディダス」はラップっぽい感じでムムム・・・と思ったけど、次第にその唄声に惹き込まれていく。ギターをかき鳴らし、汗をほとばしらせ、ひたすら熱唱する姿は、心動かされるモノがある。「もし客の立場だったら思わず手拍子をしちゃう曲なんですけど」というトークで、グイグイとお客さんを自分の世界に引っ張り込んでいくところは、さすがライブを数多くこなしているだけの事があるなぁ〜と感心。リクオとのセッションでミチロウの「カノン」をカバー。唄い方がちょっとトゥーマッチな感じがしたけど、ひたすら唄いあげるピストルのバージョンも、なかなか素敵で感動的であった。

リクオは3曲ほど弾き語りを披露したあと、「俺たちのCHABO!」という紹介でCHABOを呼び込む。まずはパーカッションの朝倉さんと三人で「祝祭」をセッション。いつもよりリズムがハネた感じ。それからNeil Youngのカバーで「Harvest Moon」。朝倉さんはホウキでゴザを掃いてリズムを刻む。リクオのピアノがメロディアスな旋律を奏でて、曲にグッと奥行きが出ているように感じられた。ここでリクオと朝倉さんは退場し、CHABOひとりでの演奏がスタート。自分が山崎彩音と同じぐらいの年齢のときに書いたという紹介で「エピローグ」を演奏。「You Gotta Move」をBluesyに弾き語ったあと、「ガルシアの風」を朗読してそのまま「ハレルヨ」へと続く。そしてCHABOはピストルを呼び込むと、二人でビートたけしの「浅草キッド」をカバー。この曲を弾くCHABOを観る日が来るとは思わなかったなぁ〜。まさに組み合わせの妙。入れ替わりでリクオと朝倉さんがステージに登場して、「君が僕を知ってる」をセッション。リクオのヴォーカルで「Happy Day」「Peace,Love & Understanding」を続けて演奏したあと、CHABOは「川」を唄う。エンディングで「MY NAME IS CHABO」が流れ、なんとなく2015年9月6日の渋谷公会堂を彷彿とさせる。そのまま続いてリクオが「アイノウタ」を唄うと、ライブの終わりが近いということになる。ピストルが加わって、四人で「青空」を演奏。弾き語りをする人って、みんなこの曲好きなんだなー。

これで本編は終了し、アンコールに突入。まずはリクオがステージに登場して、いろいろとインフォメーション。そして朝倉さん、ピストル、CHABOをステージに呼び込むと、CHABOはホウキを手にして登場。よっぽど気に入ったみたいだ。そしてピストルのヴォーカルで「よー、そこの若いの」。あぁ〜CMで流れてるこの曲ね。今日のCHABOはもっぱらギタリストに専念している感じで、それがまたたまらなくイイ。最後は山崎彩音も加わり、全員で「いい事ばかりは ありゃしない」。もちろん全員でヴォーカルをまわす。思わず先週末の「感謝の日」の様子がシンクロ。こうして見どころ満載のライブは、22時05分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. 俺のアディダス〜人としての志〜
 [竹原ピストル+リクオ+朝倉真司]
M02. ドサ回り数え歌 [竹原ピストル]
M03. LIVE IN 和歌山 [竹原ピストル]
M04. みんなやってるかい [竹原ピストル]
M05. キャリーカートブルース [竹原ピストル]
M06. カノン [竹原ピストル+リクオ]
M07. ケサラ [リクオ]
M08. あれから [リクオ+朝倉真司]
M09. 僕らのパレード [リクオ+朝倉真司]
M10. パラダイス [リクオ+朝倉真司]
M11. 祝祭 [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M12. Harvest Moon [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M13. エピローグ [仲井戸麗市]
M14. You Gotta Move [仲井戸麗市]
M15. Poetry:ガルシアの風〜ハレルヨ [仲井戸麗市]
M16. 浅草キッド [仲井戸麗市+竹原ピストル]
M17. 君が僕を知ってる [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M18. Happy Day [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M19. Peace,Love & Understanding
 [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M20. 川〜MY NAME IS CHABO
 [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M21. アイノウタ [仲井戸麗市+リクオ+朝倉真司]
M22. 青空
 [仲井戸麗市+竹原ピストル+リクオ+朝倉真司]

アンコール
EN1. よー、そこの若いの
 [仲井戸麗市+竹原ピストル+リクオ+朝倉真司]
EN2. いい事ばかりは ありゃしない [仲井戸麗市+竹原ピストル+リクオ+朝倉真司+山崎彩音]

2016年 4月16日(土)
甲府 桜座
「旅に出る二人」
仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

今週末はCHABO三昧。「旅に出る二人」ツアーを追いかけて、オイラも旅に出る。12時ちょうどの〜スーパーあずさ15号でぇ〜♪などと口ずさみつつ、新宿から甲府を目指す。ビールを呑みながら弁当をパクついているうちに、あっという間に甲府駅に到着。駅を降りてブラブラと歩き出したら、友達に遭遇。せっかくなので甲府駅周辺で唯一(?)の観光スポット、舞鶴城公園へ連れ立って行く。甲府城の跡地。天守台から見ると、お城のど真ん中を中央線が走っているのがわかる。30分ちょっとで観光は終了。二人とはいったんお別れして、街の中心へと向かう。かすがモールを中心に、オリオン通り、銀座通りといった商店街・呑み屋街が広がる。メインの通りをちょっと曲がると、かなりディープなエリアがあちこちに。じっくりと呑み倒してみたいような気がするけど、一見さんにはちょっと厳しいか? そんなことをしているうちに15時を回ったので、今夜泊まる「甲府ワシントンホテルプラザ」へチェックイン。なかなか大きい建物に圧倒されていると、部屋の窓から今夜のライブ会場「桜座」が正面に見える。ちょっとした運命を感じながら、開場時間までひと休みする。

開場時間の17時が近づいてきたので再びホテルを出発し、あっという間に会場へ到着。友達から番号順に呼び出されるという話を聞いてそのまま待っていると、「A・B・C並列入場、1番から10番の方〜!」と言われて、整理番号A-010の私はちょっと焦る。なんとなくそれらしき順番で入場。エントランスを抜けると、畳敷きのフロアに座布団が並んでいる。すごく独特なタッチ。何故か最前列が空いていたので、遠慮なく最前列のほぼ中央に陣取る。お客さんはギッシリと入っているけど、かなり広い空間なので圧迫感はまったく無い。噂には聞いていたけど、これはたまらなくイイ雰囲気。ライブが始まるのが楽しみだ。物販では今日発売というツアーTシャツが売られ、ガチャガチャ替わりのクジ引きを楽しむ。

予定通り18時ちょうどに開演。ステージ上手に早川さん、ステージ下手にCHABO、絵になる二人。今夜はアコースティック編成、早川さんはアップライトベースを中心にしたプレイ。オープニングは「You Gotta Move」。CHABOと入れ替わりで、早川さんがヴォーカルをとる。CHABOはもちろん日本語の歌詞、早川さんは英語で唄うというコントラストが良い。続いて「Born in 新宿」。手拍子するかしないか迷っているお客さんに、「手拍子するならする、しないならしない!」と突っ込みを入れるCHABO。「Blues 2011」を唄って挨拶。二人組だからか、「ザ・ピーナッツです。こまどり姉妹です」と自己紹介。CHABOは「桜座は初めて演るけど、嫌いなわけないじゃん。下宿したい!」と笑えるコメント。「ホーボーへ」に続いて、スポーツ路線の「アメリカンフットボール2016」。「次のスポーツ路線は相撲!」とCHABOが言うと、早川さんがすかさず四股を踏むポーズ。

「つぶやき」に続いて、「デビュー45周年を記念して作ったアルバムから何曲か演る」と言って「祝祭」をプレイ。「集まれ〜男たち〜Yeah!」「やって来いよ〜女たち〜Yeah!!」と、新たなパターンで大盛りあがり。去年のライブでも感じた事だけど、甲府のお客さんはいっしょに唄ったりするのが好きみたいだな。「CHABOみたいになりたい」というお客さんに、「ダメだよ〜俺みたいになっちゃあ〜」というCHABO。そして始まった「ま、いずれにせよ」。慎重にテンポをとったにもかかわらず、これがまた高速バージョン。ちょっと苦しそうな表情を浮かべながらも、キッチリとついていく早川さんのベースがすごい。CHABOは早川さんと出会った時の話をしばらくしたあと、B.B.KINGに捧げる「Mr. BLUES MAN」。福岡のBLUE NOTEでライブを観たとき、「ショウ・ミー・ピック」と話しかけてピックをもらったそうな。それからJoni Mitchellに捧げる「ジョニーM」。ここで早川さんは今夜唯一、Ibanezのベースをプレイ。そのフレーズがとってもメロディアスで、ものすごく美しくて、もはや感動的であった。それぐらい今回の早川さんのプレイは素敵。CHABOとどちらを見たら良いのか困るほど。。。

「最後のほう一緒に唄ってくれ。最初のほう唄わなくていいよ」と細かい指示(笑)のあと「BLUE MOON」。なかなか見事なお客さんのコーラスに、「バスをチャーターして、いっしょにツアーへ行かないか?」とCHABO。「自分の子供に好きな順番はつけられないけど、自分の曲の中で特に好きな曲」とCHABOは言い、「君が僕を知ってる」。ヴォーカルをお客さんに託して、ギターに専念するCHABO。おぉ、“RCのCHABO”だ。「清志郎、そういう言葉はピンと来ないね、七回忌なんて・・・」としんみりと語るCHABO。続く「やせっぽちのブルース」では、またしても早川さんのウッドベースにシビれる。まるでロカビリーのような、スウィングする4ビートのベースライン、本当にカッコいいわ。間違えて「次は最後の曲・・・」と言うCHABOに、早川さんはCHABOに近づいて知らせようとするけど、CHABOは気づかない。マチャミさんに指摘されて気づいたCHABOが「早川、ちゃんと言えよ〜」と言うと、「一曲少なくて済むと思った」と早川さん。それを聞いて、お客さんからは大ブーイング(笑)。気を取り直して「マイホームタウンの夜に」を演奏したあと、最後の曲は「ガルシアの風」。唄う前に早川さんのウッドベースをバックに朗読。これがまた・・・たまらなくイイ。CHABOは「みんなイイ日、探してくれぃ〜」と言い残して、本編はひとまず終了。

アンコール、まずはひとりCHABOがステージに登場して、今日出来たというツアーTシャツを紹介。それから早川さんをステージに呼び込むと、早川さんはCHABOの45周年記念BOXを宣伝。早川さんのカウント出しから、新曲の「Coffee break」。軽やかなタッチだけど、歌詞はなかなか鋭い。CHABOは「もう一曲RC演っちゃう!」と言って、「いい事ばかりは ありゃしない」。CHABOと早川さんが交互にヴォーカルをとり、サビはお客さんが唄うというパターン。それからお客さんの手拍子とともに、Working Bluesのような感じで「ハレルヨ」を演奏。早川さんがウッドベースを弓で弾いて、しっとりとした雰囲気で「ホーボーズ・ララバイ」。うーん、染みるなぁ・・・ この曲を聴くと、本当に心が安らぐ。とっても大好きな曲。これで終わってもいいような気がしたけど、帰りかけたCHABOを早川さんが制止。北海道の電気屋の青年が作ったというオモチャのギターとベースで「雨あがりの夜空に」。もちろんお客さんは総立ち。CHABOは客席の中に入り込む勢いで、ギターを弾きまくる。スタッフを紹介したあと、最後の曲は「Season」。なるほど、こういうエンディングもいいな。サビのコーラスの部分、「ラーララーララララ〜。ララララ〜♪」とオブリガードを入れる事に成功。CHABOも嬉しそうに反応して、「そのコーラス、kyOnが考えてくれたくれたんだ」と言ってくれた。こうしてほんわかとしたムードの中、SE「What A Wonderful World」が流れてライブは終了。時間は20時50分、とっても素敵なツアーの始まりであった。

【セットリスト】
M01. You Gotta Move
M02. Born in 新宿
M03. Blues 2011
M04. ホーボーへ
M05. アメリカンフットボール2016
M06. つぶやき
M07. 祝祭
M08. ま、いずれにせよ
M09. Mr. BLUES MAN(B.B.KINGに捧ぐ)
M10. ジョニーM
M11. BLUE MOON
M12. 君が僕を知ってる
M13. やせっぽちのブルース
M14. マイホームタウンの夜に
M15. 朗読〜
M16. ガルシアの風

アンコール
EN1. Coffee break
EN2. いい事ばかりは ありゃしない
EN3. ハレルヨ
EN4. ホーボーズ・ララバイ
EN5. 雨あがりの夜空に
EN6. Season

2016年 4月17日(日)
長野 ネオンホール
「旅に出る二人」
仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

6時ごろ起床。例によって、意味もなく早起きな旅の朝。テレビをつけると、14日に起きた熊本地震の被害状況が映し出されている。見ているだけでツライ・・・でも、これが現実。避けては通れない。ブルーな気持ちになりながらも、自分は自分の現実を生きるしかない。本日の目的地・長野へ行くため、9時半過ぎにホテルを出発する。雨が降る中を甲府駅へと辿り着き、電車の時間まで駅の中をウロウロ。そして10時17分発のあずさ7号に乗車。松本駅へと向かう。東京では既に散ってしまった桜が線路際にたくさん咲いていて、とっても綺麗だった。塩尻駅で乗り換えるべきか迷ったけど、駅前のローカルぶりにビビって松本駅まで行く。11時28分、松本駅に到着。駅前の「俊」という蕎麦屋で昼食をとることにする。長野に来たからにはざるそば、そして馬刺しとビールをじっくりと楽しむ。

13時05分発のしなの9号に乗り込み、長野駅を目指す。強風のため中央線は特急が運休しているという情報を聞いて焦ったけど、こちらは順調に動いているようでなにより。窓の外の景色がバツグンに素敵。予定より10分遅れではあったけれど、14時過ぎに何事もなく長野駅に到着。当初は雨の予報だったけれど、強風で雲が流れたのか? かんかん照りのイイ天気。あったかいを通り越して、ちょっと暑いぐらい・・・。でも、空気がとっても気持ちいい。開場時間の16時までまったくのノープランだったけど、なんとなく善光寺へと向かう。いったい何度目になるのかな? ホントに習慣のように足が向いてしまう。たくさんの人が来ていたけど、なんだか落ち着くのは何故だろう?

そのあと商店街をブラブラして時間調整して、会場のネオンホールへと向かう。約1年ぶりの来日。外から見ただけで、あいかわらず雰囲気がバツグンの会場。昨日とは違ったメンツが集まっていて、ちょっとだけ話をしながら開場を待つ。予定通り16時に開場して、整理番号A-035で入場。店のキャパからすると、ちょっと後の番号。席はけっこう埋まっている。けれどもステージ下手のスピーカー前、ほどよい感じにスペースが空いている。端っこだけど、位置的には前から三列目。椅子の高さが工夫されているのでステージはよく見える。ステージには昨日は無かった「旅に出る二人」の看板がかかっている。

予定通り17時ちょうどに開演。ピアノのメロディが流れる中、早川さんとCHABOがステージに登場。昨日よりもかなりステージが狭いので、早川さんのウッドベースは窮屈そうに見える。だけど二人が視界にちょうど収まるので、昨日よりも見やすいと言えば見やすい。オープニングは「You Gotta Move」。CHABOと入れ替わりで、早川さんがヴォーカルをとる。CHABOはもちろん日本語の歌詞、早川さんは英語で唄うというコントラストが良い。続いて「Born in 新宿」。今日は最初からきっちりと手拍子が揃う。さすが長野! 「Blues 2011」を唄って挨拶。「旅する二人・・・俺たちは弥次さん喜多さんか?」と言うCHABO。「ホーボーへ」に続いて、スポーツ路線の「アメリカンフットボール2016」。「次のスポーツ路線は相撲! これはマイナーかな?」と、CHABOはギターをつま弾く。

「つぶやき」の間奏では、早川さんのベースソロ。う〜ん、シブくてカッコいい。「デビュー45周年」とCHABOが話していると、男性のお客さんから花のプレゼント。「祝祭」では「集まれ〜男たち〜Yeah!」「やって来いよ〜女たち〜Yeah!!」と、コール&レスポンス。「毎週ここでやろうかな? そのうち「集まれ〜男たち」と言っても誰も集まらないかも?」とCHABO。続いて「ま、いずれにせよ」。今日はバッチリのテンポ、二人のコンビネーションも超絶。「今日、電車から見た桜が綺麗だった」と話すCHABO。同じ風景を見ながら来たのだなぁ〜としみじみ。今日は風が強くて移動が大変だったけど、この気持ちは甲府と長野をハシゴした数人だけがわかる特権。B.B.KINGに捧げる「Mr. BLUES MAN」のあと、続いてJoni Mitchellに捧げる「ジョニーM」。早川さんのIbanezのベースは、今日もメロディアスに鳴り響いている。

「後半、一緒に唄ってくれ。前半、唄わなくていいぞ」と細かい指示(笑)のあと「BLUE MOON」。「すごい長野、コーラスうまい。おそらく日本で一番うまい」と、CHABOは嬉しそうに言う。「自分の子供に好きな順番はつけられないけど、自分の曲の中で特に好きな曲」とCHABOは言い、「君が僕を知ってる」。ヴォーカルをお客さんに託して、ギターに専念するCHABO。今日も“RCのCHABO”が顔をのぞかせる。やっぱりギターを弾いているCHABOがイチバン好きだな。続いて「やせっぽちのブルース」、早川さんのスウィングする4ビートのベースラインにシビれる。「ネオン街で育った僕がネオンホールで演っています」とCHABOは言ってから「マイホームタウンの夜に」。早川さんのウッドベースをバックに朗読したあと、最後の曲は「ガルシアの風」。CHABOは「みんなイイ日、たくさん探してくれぃ〜」と言い残して、本編はひとまず終了。

アンコール、まずはひとりCHABOがステージに登場して、出来たばかりというツアーTシャツを紹介。それから早川さんをステージに呼び込み、早川さんは自分のアルバムなどを紹介。新曲の「Coffee break」に続いて、RCのナンバーから「いい事ばかりは ありゃしない」。CHABOと早川さんが交互にヴォーカルをとり、サビはお客さんが唄うというパターン。それからお客さんの手拍子とともに、Working Bluesのような感じで「ハレルヨ」を演奏。早川さんがウッドベースを弓で弾いて、しっとりとした雰囲気で「ホーボーズ・ララバイ」。今夜もまた、染みるなぁ・・・。「どんなにキツい一日も、夜は柔らかな枕で眠りたい♪」ってな。これで終わってもいいような気がしたけど、帰りかけたCHABOを早川さんが制止。北海道の電気屋の青年が作ったというオモチャのギターとベースで「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ちになり、コブシを振り上げて大盛りあがり。それに応える“RCのCHABO”。「言えばやると思ってんだろ!」とCHABOは言いながら、最後に「Season」を演奏。サビのコーラスの部分、「ラーララーララララ〜。ララララ〜♪」のオブリガード担当は早川さん。しっかりとハモったり、替わりにベースを弾いたり、唄わなかったり・・・いろいろなバリエーションを披露。SE「What A Wonderful World」が流れて、19時50分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. You Gotta Move
M02. Born in 新宿
M03. Blues 2011
M04. ホーボーへ
M05. アメリカンフットボール2016
M06. つぶやき
M07. 祝祭
M08. ま、いずれにせよ
M09. Mr. BLUES MAN(B.B.KINGに捧ぐ)
M10. ジョニーM
M11. BLUE MOON
M12. 君が僕を知ってる
M13. やせっぽちのブルース
M14. マイホームタウンの夜に
M15. 朗読〜
M16. ガルシアの風

アンコール
EN1. Coffee break
EN2. いい事ばかりは ありゃしない
EN3. ハレルヨ
EN4. ホーボーズ・ララバイ
EN5. 雨あがりの夜空に
EN6. Season

2016年 5月 3日(火)
横浜 THUMBS UP
「Duet:Ladys & Gentleman 2016」
仲井戸"CHABO"麗市×Leyona with 早川岳晴・臼井ミトン

今日は横浜 THUMBS UPへ、仲井戸麗市「Duet:Ladys & Gentleman 2016」を観に行く。CHABOが女性ゲストと共演するこのシリーズ、本日のゲストはLeyona。大好きなLeyona、ライブを観るのは久々のような気がする。会場のある横浜は、明治神宮前駅から電車で一本。だけどやっぱり遠いな。。。開場時間17時に間に合うように会場へ。整理番号A-034で入場。一段高くなったフロアのテーブル席に、友達とともに着席。ここはステージへの通り道なのでゴキゲン。フロアは立見が出るほどの大盛況。

予定通り18時に開演。まずは司会のCHABOが登場し、「唄はうまいけど、人生はそうとう下手(笑)」とLeyonaを紹介。そして清志郎の「Baby #1」が流れる中、Leyonaとサポートの臼井ミトンがステージに登場。演奏は「Crying In The Rain」からスタート。あいかわらず素敵なLeyonaのヴォーカル。サポートの臼井ミトンは初めて観る。アコースティックギターとキーボードを担当。中盤には臼井ミトンがヴォーカルをとるコーナーもあったり、Leyonaとの息もピッタリという感じ。唄いながらキーボードを弾く姿は、ちょっとリクオを思い出した。なかなかゴキゲンなミュージシャン。Leyonaは「Fairyland」「Rainy Blue」といったお馴染みの曲に加えて、久しぶりに発売するニューアルバムから「Boyfriend」などを何曲か披露する。中でもCHABOが作った新曲は、Leyonaの人生を描いたという「サイフ」。ニューオリンズ風のアレンジで軽快に唄われる歌詞は、「無くすな落とすなサイフ・・・」。そして最後の曲は、このところドラマで取り上げられているという「500マイル」。やっぱりイイわ・・・Leyonaの唄。50分ほどの短い時間だったけど大満足。

そして19時10分ごろから、仲井戸"CHABO"麗市with 早川岳晴のステージ。二人は現在「旅に出る二人」のツアー中だけど、今日の演奏はその内容をギュッと凝縮した感じ。まずは「You Gotta Move」からスタート。もちろん早川さんも交互にヴォーカルをとる。続いて「Blues 2011」。会場の雰囲気に相まって、とってもゴキゲンな演奏だ。CHABOは「先日のアラバキで、30年ぶりにあがた森魚くんに会った」と話す。もともと事務所が同じだったんだよな。最初に観たRCの前座が“Virgin Vs”だったもんなぁ〜。「祝祭」で盛りあがったあと、無くし物が激しいLeyonaのために書いた新曲「サイフ」。Leyonaはニューオリンズ風のアレンジだったけど、CHABOはブルースのアレンジ。楽屋から出てきたLeyonaが嬉しそうに笑っていたのが、とっても印象的だった。

「つぶやき」を演奏したあと、ツアーで育てているという「ま、いずれにせよ」を披露。うん、確かにとってもイイ感じにすくすくと育ってきているような気がする。Joni Mitchellに捧げる「ジョニーM」の後は、「みんな一緒に唄ってくれ〜」と「BLUE MOON」。後半のコーラス部分だけでなく、サビの部分も唄うように促されるのは珍しいパターン。「どうもここ数年、好きなブルースマンが旅立って行く」というMCから、B.B.Kingに捧げる「Mr. BLUES MAN」。続いて4ビートのベースラインがカッコいい「やせっぽちのブルース」。今夜もスイングしまくっている。早川さんが弾くウッドベースをバックに、CHABOはLeyonaの「Thinkin'」を朗読。そして最後の曲は「ガルシアの風」。今日も心に染みる唄声であった。

アンコール、CHABOと早川さん、そして臼井ミトンとLeyonaがステージに勢ぞろい。Stevie Wonderの「A Place In The Sun」をセッションしたあと、RCの「君が僕を知ってる」。清志郎のKEYは高いのでCHABOはKEYを下げて唄っているのだけど、そこはさすがにLeyona。オリジナルKEYでバッチリと唄ってくれた。やっぱりこのほうがコードの響きがしっくりくるんだよな。とにかくこの演奏を観られただけで、今夜のライブを観に来た甲斐があったと思う。続いて「いつでも夢を」。橋 幸夫と吉永小百合に成りきって(?)唄う二人。だけどデュエットという感じではなくて、一番づつ交互に唄う形だったのは残念。CHABOはおもちゃのギターを取り出して、「雨あがりの夜空に」のイントロを弾き出す。お客さんはいっせいに総立ちになり、コブシを振り上げて大盛りあがり。そして最後はやはりこの曲、CHABOがプロデュースしたLeyonaのデビュー曲「オレンジ」。うん、いろいろな想いが詰まってる感じがして、とっても好きだな〜この曲。こうしてBob Marleyの「One Love」が流れる中、21時10分ごろ終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. You Gotta Move
M02. Blues 2011
M03. 祝祭
M04. サイフ
M05. つぶやき
M06. ま、いずれにせよ
M07. ジョニーM
M08. BLUE MOON
M09. Mr. BLUES MAN(B.B.KINGに捧ぐ)
M10. やせっぽちのブルース
M11. 朗読〜
M12. ガルシアの風

アンコール
EN1. A Place In The Sun
EN2. 君が僕を知ってる
EN3. いつでも夢を
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. オレンジ

2016年 6月 5日(日)
京都 磔磔
「旅に出る二人」
仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

今日は磔磔で、仲井戸麗市 with 早川岳晴「旅に出る二人」。3月31日に三重から始まったこのツアーも、そろそろ終盤に差し掛かってきている。私は4月の甲府・長野に続いて三度目の参加。どんな風に進化しているのか楽しみ。開場時間16時の10分前ぐらいに会場へ行くと、知った顔がたくさん居てなんだかひと安心。予定通り開場して、整理番号A-080で入場。花道そばの前から6列目をなんとか確保。椅子席の磔磔というのもイイもんだ。フロアはあっという間にギッシリ超満員。ステージ上には磔磔名物の看板。花畑に夕陽? なんだか花札みたいなデザイン。

予定通り17時ちょうどに開演。ピアノのメロディが流れる中、早川さんとCHABOがステージに登場。楽屋からステージへの花道、手を伸ばして早川さんとCHABOとハイタッチ。CHABOは私の顔を確認するなり、グッと手を握り返してくれた。絶対にそうだ。嬉しい! オープニングは「You Gotta Move」。CHABOと入れ替わりで、早川さんがヴォーカルをとる。CHABOはもちろん日本語の歌詞、早川さんは英語で唄うというコントラストが素敵。「ワンモア!ワンモア!」と言って延々とリフレインするCHABOに、早川さんは思わず苦笑い。続いて「Blues 2011」。甲府・長野では「Born in 新宿」が二曲目に入っていたけどカットされた模様。「この時期に来るのが、いまいちピンと来ない」と言うCHABO。確かに年末と錯覚してしまう。三曲目は、「今回のテーマソングみたい」という紹介で「ホーボーへ」。それから数々のレパートリーの中からスポーツ路線ということで「アメリカンフットボール2016」。「次のスポーツ路線は相撲! これはマイナーかな?」と、CHABOはギターをつま弾く。「つぶやき」はシブ〜くBluesyな演奏。早川さんのウッドベースがブンブンうなって心地良い。「去年はデビュー45周年」という話から、「13年ぶりのアルバムの曲を」という紹介で「祝祭」。「集まれ〜男たち〜Yeah!」「やって来いよ〜女たち〜Yeah!!」と、コール&レスポンスもバッチリ。続いて「ま、いずれにせよ」。今日はバッチリのテンポ、超絶的なコンビネーションを見せる。

B.B.KINGに捧げる「Mr. BLUES MAN」を演奏した後、CHABOはB.B.KINGにピックをもらったエピソードを話す。「つらい時は机の引き出しから取り出して見る」と言うCHABOの顔は、永遠のギター少年という感じだ。続いてJoni Mitchellに捧げる「ジョニーM」。早川さんのIbanezのベースは、今日もメロディアスに鳴り響く。「後半、一緒に唄ってくれ。前半、唄わなくていいぞ」と細かい指示(笑)のあと「BLUE MOON」。最後のコーラスの部分だけでなく、サビの部分も唄うようにうながされ、ちょっとドキマギしてしまった。「自分の子供に好きな順番はつけられないけど、自分の曲の中で特に好きな曲」とCHABOは言い、「君が僕を知ってる」。ヴォーカルをお客さんに託して、ギターに専念するCHABO。続いて「やせっぽちのブルース」、早川さんのスウィングする4ビートのベースラインにシビれる。CHABOは「3.11のあと、ふるさとについての想いを書き留めた」と言って「マイホームタウンの夜に」。「上田正樹のバックでウッドベースを弾いていた早川さんが気に入った」と言うCHABOに、「エレキは感電するかもしれないから」と早川さんはポツリ。すかさず「今日は中止〜!」と返すCHABO。早川さんのウッドベースをバックに朗読したあと、「ガルシアの風」を演奏して本編は終了。

アンコール、CHABOがツアーTシャツなどを紹介したあと、早川さんは自分のライブ予定を告知。CHABOは「Tシャツに印字された“66”にちなんで」と言って、「Route 66」を即興で演奏。書き下ろしの「Coffee break」に続いて、RCのナンバーから「いい事ばかりは ありゃしない」。CHABOと早川さんが交互にヴォーカルをとり、サビはお客さんが唄うというパターン。それからCHABOはギターを打楽器のように叩き、Working Bluesのような感じで「ハレルヨ」を演奏。早川さんがウッドベースを弓で弾いて、しっとりとした雰囲気で「ホーボーズ・ララバイ」。これで終わってもいいような気がしたけど、帰りかけたCHABOを早川さんが制止。北海道の電気屋の青年が作ったというオモチャのギターとベースで「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ちになり、コブシを振り上げて大盛りあがり。ステージ見えないけど、まぁイイか。唄い終わると、「RC好きだったヤツが大人になって、日本の中枢を担ってるのがちょっと嬉しい」と話す。CHABOがそういうコメントするのは珍しいように思うけど、ファンとしてはちょっと嬉しい。そして最後の曲は「Season」。サビのコーラスの部分は、お客さんも一緒になって唄う。「ラーララーララララ〜。ララララ〜♪」のオブリガードは、お客さんと早川さんが交互に担当。SE「What A Wonderful World」が流れて、19時50分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. You Gotta Move
M02. Blues 2011
M03. ホーボーへ
M04. アメリカンフットボール2016
M05. つぶやき
M06. 祝祭
M07. ま、いずれにせよ
M08. Mr. BLUES MAN(B.B.KINGに捧ぐ)
M09. ジョニーM
M10. BLUE MOON
M11. 君が僕を知ってる
M12. やせっぽちのブルース
M13. マイホームタウンの夜に
M14. 朗読〜
M15. ガルシアの風

アンコール
EN1. Route 66
EN2. Coffee break
EN3. いい事ばかりは ありゃしない
EN4. ハレルヨ
EN5. ホーボーズ・ララバイ
EN6. 雨あがりの夜空に
EN7. Season

2016年 6月10日(金)
下北沢 GARDEN
「旅に出る二人」
仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

今日は下北沢 GARDENへ、仲井戸麗市 with 早川岳晴「旅に出る二人」を観に行く。3月31日に三重から始まったこのツアーも、そろそろ終盤に差し掛かってきている。私は4月の甲府・長野、6月6日の京都に続いて四度目の参加。どんどん進化している演奏が楽しみ。定時ダッシュで下北沢へと向かい、開場時間18時30分ギリギリに会場へ到着。

予定より少し遅れて、19時35分ごろ開演。ピアノのメロディが流れる中、早川さんとCHABOがステージに登場。オープニングは「You Gotta Move」。CHABOと早川さんが、交互にヴォーカルをとる。CHABOはもちろん日本語の歌詞、早川さんは英語で唄うというコントラストがゴキゲン。「ワンモア!ワンモア!」と言って延々とリフレインするCHABOに、早川さんは思わず苦笑い。続いて「Blues 2011」。甲府・長野では「Born in 新宿」が二曲目に入っていたけどカットされた模様。「ずっと旅に出ていて、やっと地元に帰ってきて嬉しいぜ」というCHABOは、本当に嬉しそうに笑ってる。そして三曲目、「本当はどこにも行きたくないんだぜ」というとんでもないMCから「ホーボーへ」。「五島列島に連れていかれた」というエピソードを話すCHABO、なんだか声がかすれている。ときどき咳も・・・。風邪という感じではないけど、CHABOは大丈夫なのだろうか? それでも演奏は続いていき、スポーツ路線ということで「アメリカンフットボール2016」。「次のスポーツ路線は相撲! なかなかFunkyだな」と、CHABOはギターをつま弾く。「つぶやき」はシブ〜くBluesyな演奏。早川さんのウッドベースがブンブンうなって心地良い。「去年はデビュー45周年」という話から、「13年ぶりのアルバムの曲を」という紹介で「祝祭」。「集まれ〜男たち〜Yeah!」「やって来いよ〜女たち〜Yeah!!」と、コール&レスポンス。私の席からはいまひとつフロアの声が聞こえなくて、盛りあがっているのかどうかよくわからず。続いて「ま、いずれにせよ」。今日はちょっと早めのテンポ、それでも超絶的な演奏を聴かせる。

B.B.KINGに捧げる「Mr. BLUES MAN」を演奏した後、CHABOはB.B.KINGにピックをもらったエピソードを話す。「つらい時は机の引き出しから取り出して見る」と言うCHABOの顔は、永遠のギター少年という感じだ。続いてJoni Mitchellに捧げる「ジョニーM」。早川さんのIbanezのベースは、今日もメロディアスに鳴り響く。「ツアーはほとんど車でまわる。街に着くとすぐにコンビニでヨーグルトを買う」とCHABOは話す。「後半、一緒に唄ってくれ。前半、唄わなくていいぞ」と細かい指示(笑)のあと「BLUE MOON」。いよいよCHABOの声はガラガラという感じになってきて、咳込んだりしてなんだか苦しそう。「自分の子供に好きな順番はつけられないけど、自分の曲の中で特に好きな曲」とCHABOは言い、「君が僕を知ってる」。ヴォーカルをお客さんに託して、ギターに専念するCHABO。続いて「やせっぽちのブルース」、早川さんのスウィングする4ビートのベースラインにシビれる。ここで早川さんのベースにあわせて新宿にまつわる詩をリーディングしてから「マイホームタウンの夜に」。「上田正樹のバックでウッドベースを弾いていた早川さんが気に入った」と、CHABOは早川さんを紹介。そして早川さんのウッドベースをバックに朗読したあと、「ガルシアの風」を演奏して本編は終了。

アンコール、CHABOは「ツアーTシャツに印字された“66”にちなんで」と言って、「Route 66」を即興で演奏。書き下ろしの新曲「Coffee break」に続いて、RCのナンバーから「いい事ばかりは ありゃしない」。CHABOと早川さんが交互にヴォーカルをとり、サビはお客さんが唄うというパターン。それからCHABOはギターを打楽器のように叩き、Working Bluesのような感じで「ハレルヨ」を演奏。早川さんがウッドベースを弓で弾いて、しっとりとした雰囲気で「ホーボーズ・ララバイ」。これで終わってもいいような気がしたけど、帰りかけたCHABOを早川さんが制止。北海道の電気屋の青年が作ったというオモチャのギターとベースで「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ちになり、コブシを振り上げて大盛りあがり。早川さんが怪訝な顔をしているのでどうしたかと思えば、エフェクターのスイッチを入れ間違えていたらしい。後で早川さんの書き込みを見ると「LOWカットが入っていた」らしいけど、確かにいつもと違う感じがした。そして最後の曲は「Season」。サビのコーラスの部分は、お客さんも一緒になって唄う。「ラーララーララララ〜。ララララ〜♪」のオブリガードが入ると、CHABOは喜びのあまりマイクに歯をぶつける。SE「What A Wonderful World」が流れて、21時35分ごろライブはすべて終了。

【セットリスト】
M01. You Gotta Move
M02. Blues 2011
M03. ホーボーへ
M04. アメリカンフットボール2016
M05. つぶやき
M06. 祝祭
M07. ま、いずれにせよ
M08. Mr. BLUES MAN(B.B.KINGに捧ぐ)
M09. ジョニーM
M10. BLUE MOON
M11. 君が僕を知ってる
M12. やせっぽちのブルース
M13. マイホームタウンの夜に
M14. 朗読〜
M15. ガルシアの風

アンコール
EN1. Route 66
EN2. Coffee break
EN3. いい事ばかりは ありゃしない
EN4. ハレルヨ
EN5. ホーボーズ・ララバイ
EN6. 雨あがりの夜空に
EN7. Season

2016年 7月 9日(土)
札幌 cube garden
「旅に出る二人」
仲井戸麗市 with 早川岳晴

今日はcube gardenで、仲井戸麗市 with 早川岳晴「旅に出る二人」。3月31日に三重から始まったこのツアーも、いよいよ今夜が最終日。私は4月の甲府・長野、6月の京都・東京に続いて五度目の参加。どんなフィナーレになるのか楽しみ。開場時間17時30分の15分前ぐらいに会場へ到着。会場の前で友達と落ち合う。予定より少し遅れて開場。整理番号A-035で入場し、ステージ下手三列目通路際に陣取る。ステージが高いのと通路際で前に誰も居ないのとで、ステージがとってもよく見えてゴキゲン。ほど良い大きさのフロアにびっしりと並べられた椅子、お客さんがちょうど全員座れる感じ。

予定通り、18時に開演。照明が落ちるとともにフロアから拍手が沸き起こり、その中を早川さんとCHABOがステージに登場。オープニングは手拍子とともに「You Gotta Move」。CHABOと早川さんが、交互にヴォーカルをとる。CHABOはもちろん日本語の歌詞、早川さんは英語で唄うというコントラストがゴキゲン。「今日はラストだ、ワンモア!」と言って延々とリフレインするCHABOに、早川さんは思わず苦笑い。続いて「Blues 2011」。ツアー当初は「Born in 新宿」が二曲目に入っていたけどカットされている。「どこでツアー最後を迎えるか?会議した結果、ノリのいい街札幌に決まりました〜」とCHABO。そして三曲目、「今日はツアー集大成、MCも集大成だからな」と言ってから「ホーボーへ」。それから「幅広いレパートリーの中からスポーツ路線で」という紹介で「アメリカンフットボール2016」。「次のスポーツ路線は相撲! なかなかFunkyで良さそうでしょ」と、CHABOはギターをつま弾く。「つぶやき」はシブ〜くBluesyな演奏。早川さんのウッドベースがブンブンうなって心地良い。「全国歩いてきて嬉しかったのは、RCの頃からオレを好きでいてくれたファンのみんなが、日本の中枢を担うような立場になっているのがわかったことだ」と、CHABOは嬉しそうに話す。「去年はデビュー45周年」という話から、「13年ぶりのアルバムの曲を」という紹介で「祝祭」。「集まれ〜男たち〜Yeah!」「やって来いよ〜女たち〜Yeah!!」と、コール&レスポンス。続いて「ま、いずれにせよ」。手拍子が入って若干やりにくそうだったけど、超絶的な演奏を聴かせる。地方公演のおもしろさは、普段とは違った独特なノリ。今日はどんな曲でも手拍子を入れる感じ。

CHABOは偉大なミュージシャンへのレクイエムを述べたあと、B.B.KINGに捧げる「Mr. BLUES MAN」を演奏。続いてJoni Mitchellに捧げる「ジョニーM」。早川さんのIbanezのベースは、今日もメロディアスに鳴り響く。このホールは雰囲気も良いけど、音もとっても良いのが特徴。CHABOのヴォーカルのほどよい響き、ギターの美しいリヴァーヴ、ベースのズンズンと迫る重低音、ギターとベースとのバランス、すべてが最高。それと照明。上からのスポットライト、ステージバックを照らすライト、曲に合わせて赤や青に変化する。スモークがたかれて、CHABOのシルエットが幻想的に浮かび上がる。本当に素敵なライティング。「俺たちツアーを車でまわってきたんだぜ。街に着くとすぐにコンビニで、早川はバナナを買うんだぜ」とCHABOが言うと、「今日、函館のホテルの部屋にバナナを忘れてきた・・・」と言う早川さん。CHABOは笑いながら、「情けないこと言うな。バナナの一本や二本。電話しとけっ!」と返す。「後半、一緒に唄ってくれ。前半、唄わなくていいぞ」と細かい指示(笑)のあと「BLUE MOON」。コーラス部分だけでなくサビから唄わせるというパターン。この曲はKEYがけっこう高いのでちょっと苦しい。CHABOは5月の日比谷野音での「ロックン・ロール・ショー」のことに触れ、「アンコールで清志郎が ひょっこり現れそうな気がして、不思議な感じだったねぇ〜」としんみりと話す。「自分の子供に好きな順番はつけられないけど、自分の曲の中で特に好きな曲」とCHABOは言い、「君が僕を知ってる」。ヴォーカルをお客さんに託して、ギターに専念するCHABO。続いて「やせっぽちのブルース」、早川さんのスウィングする4ビートのベースラインにシビれる。CHABOは新宿にまつわる想い出をひとしきり語ってから「マイホームタウンの夜に」。続いて早川さんのウッドベースをバックに朗読。読んでいる詩はこれまでと同じなのだけれど、「明日へ向かう命。命の意思と力。五時間!五時間!」というフレーズが妙に気になった。そして始まったのは「ガルシアの風」。後半に激しいストロークが入っていたり、鬼気迫る演奏でフィナーレ。

アンコール、CHABOは「ツアーTシャツに印字された“66”にちなんで」と言って、「Route 66」を即興で演奏。書き下ろしの新曲「Coffee break」に続いて、RCのナンバーから「いい事ばかりは ありゃしない」。CHABOと早川さんが交互にヴォーカルをとり、サビはお客さんが唄うというパターン。それからCHABOはギターを打楽器のように叩き、Working Bluesのような感じで「ハレルヨ」を演奏。早川さんがウッドベースを弓で弾いて、しっとりとした雰囲気で「ホーボーズ・ララバイ」。これで終わってもいいような気がしたけど、帰りかけたCHABOを早川さんが制止。CHABOは「今日、フェンダーのテレキャスをもらっちゃったよ」と嬉しそうに話してから、北海道の電気屋の青年が作ったというオモチャのギターとベースで「雨あがりの夜空に」。ここでお客さんは総立ちになり、コブシを振り上げて大盛りあがり。今夜はツアーラストということで、CHABOはスタッフをひとりひとり紹介。そして最後の曲は「Season」。サビのコーラスの部分は、お客さんも一緒になって唄う。「ラーララーララララ〜。ララララ〜♪」のオブリガードは、今夜は早川さんが担当。きれいなファルセットで、CHABOじゃないけど今回のツアーは早川さんのヴォーカルが育ったな。SE「What A Wonderful World」が流れたあと、Bob Marleyの「Three Little Birds」が流れてくる。いつもならここでお客さんは帰り支度を始めるのだけど、今日は全員スタンディングして手拍子してる。こんな光景を見るのは初めて。お客さんの想いがひとつになった感じがしてとっても嬉しかった。こうしてツアー最終日のライブは、21時05分ごろすべて終了。

【セットリスト】
M01. You Gotta Move
M02. Blues 2011
M03. ホーボーへ
M04. アメリカンフットボール2016
M05. つぶやき
M06. 祝祭
M07. ま、いずれにせよ
M08. Mr. BLUES MAN(B.B.KINGに捧ぐ)
M09. ジョニーM
M10. BLUE MOON
M11. 君が僕を知ってる
M12. やせっぽちのブルース
M13. マイホームタウンの夜に
M14. 朗読〜
M15. ガルシアの風

アンコール
EN1. Route 66
EN2. Coffee break
EN3. いい事ばかりは ありゃしない
EN4. ハレルヨ
EN5. ホーボーズ・ララバイ
EN6. 雨あがりの夜空に
EN7. Season

2016年 7月29日(金)
南青山MANDALA
仲井戸麗市「Duet:Ladys & Gentleman 2016」
仲井戸"CHABO"麗市×中村中

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸麗市「Duet:Ladys & Gentleman 2016」を観に行く。「Duet」シリーズは5月の横浜でのLeyona以来の開催、本日のゲストは中村中だ。久しぶりの南青山MANDALA、情け容赦ない18時開場は社会人にはキツイ・・・。だから16時に仕事を切りあげて、どこかへ寄り道してから行こうと思ったのだけれど、あまりの暑さにブラブラする気にはなれず、しばらく会場近くのビルで待機。開場時間にあわせて会場へ、友達と落ち合って話をしながら開場を待つ。ちょっと待たされて整理番号97番で入場、ステージ正面後方の席に座る。かなり後方の席だけど、ステージが意外とよく見えるポジションでこいつはラッキー。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。いつものように、まずは“司会の滝川クリステル”CHABOがステージに登場。中村中とは2010年の「Golden Circle」で初めて出会い、それ以来接点は無かったのだけれど、突然エミ社長が「私が見たいんです!」と言い出して、今回共演することになったのだそうだ。

というような話があった後、CHABOに呼び込まれて、中村中がステージに登場。「上から読んでも中村中、下から読んでも中村中」と、中村中は自己紹介。そしてピアノの前に腰掛けて唄い出す。透明で美しい声がフロアに響き渡る。中村中の唄は自分の中で、鬼気迫るというか怖い印象があったのだけれど、なんだかとって穏やかな唄声に「中村中は芸風を変えたのか?」とさえ思ってしまった。だけどギターを手に唄い出すと、やはり中村中らしい情念の世界・・・グイグイと惹き込まれていく。「CHABOさんは“司会の滝川クリステル”というのを20回練習していた」と暴露話を交えつつ、「私の元彼が“古井戸”を好きだったのでよく聴いていた」とCHABOとのつながりを語る。美空ひばりのカバーや松山千春の「恋」、そしてデビュー曲の「汚れた下着」、Blues色のかなり濃いナンバーまで、バリエーションに富んだ選曲の1時間であった。

セットチェンジをはさんで、20時20分ごろからCHABOのステージが始まる。演奏はRCの「忙しすぎたから」でスタートし、「BLUES IS ALRIGHT」を少しだけ唸ってから、先日終了したツアー「旅に出る二人」で育ててきたアッパーチューン「祝祭」へと続く。「梅雨は明けてしまったけど、悔しいのでそのまま演る」と言いながら「カビ」を演奏したあと、「中村中が“古井戸”を好きなのは元彼の影響」という話から“古井戸”の「Love Song」。そして中村中の「不良少年」をリーディング。ここで中村中の世界とCHABOの世界とがシンクロ。生きてきた時代は違うけれども、お互いの共通点をCHABOはそこに見つけ出したのであろう。続いて「ONE NITE BLUES」から「さらば夏の日'64 AUG.」。「THE仲井戸麗市BOOK」の再現。どうしてCHABOは今夜この曲を演奏しようと思ったのだろうか? いったい何がそうさせたのだろうか? 中村中の唄が、CHABOの心の中にある何かに火をつけたのではないだろうか? それほどまでに今夜のCHABOの演奏には、鬼気迫るものが感じられた。マチャミさんが奏でる涼しげな氷の音をバックに「カルピス」を唄ってから、これまたツアーでお馴染みの「やせっぽちのブルース」に続いて、ラストの曲は「R&R Tonight」。この選曲も今夜ならでは・・・。ロックンロールが溢れている今夜にピッタリの曲で本編は終了。

アンコール、ステージに登場したCHABOは、すぐに中村中をステージに呼び込む。いつもならグッズ紹介とかインフォメーションとかあるところだけど、今夜はそういうMCは一切ナシだ。ちなみに二人のユニット名は、「仲中いいぜ!」に決まったのだそうだ。そしてRCの「2時間35分」を思わせるようなイントロから始まったのは「シーサイド・バウンド」。中村中はこの曲を知らなかったそうだけど、お客さんも交えて大盛りあがりの演奏。続いて“古井戸”の「飲んだくれジョニイ」。中村中へヴォーカルを任せて、ギターに徹するCHABO。間奏で中村中に「もっとちょうだい〜」とおねだりされて弾いたCHABOのギターソロは、これまで聴いたCHABOのどんなフレーズよりも、どっぷりとBLUESしていたように思う。それから中村中はピアノへとパートチェンジし、“古井戸”の「ポスターカラー」を演奏。暑いけれどどこか切ない夏の情景が思い浮かぶような、美しい二人のプレイに聴き惚れる。演奏はそのまま「夏の思い出」へと続く。「夏が来れば〜思い出す〜♪」というあの曲だ。気分はすっかり夏。これから来る今年の夏、過ぎ去ったあの年の夏・・・思いはさまざま。最後は「オレが聴きたいから」とCHABOが言い、中村中のナンバー「愛されたい」でフィナーレ。SE「What A Wonderful World」が流れる中、ステージからなかなか去らない二人が印象的だった。今夜のライブは、中村中の毒にあてられて、CHABOの中の何かが覚醒したような感じ。これだからこそライブはおもしろい、それは演っているほうも観ているほうもだ。今後の展開を楽しみにしつつ、素晴らしいライブは22時過ぎに終了。

【仲井戸麗市:セットリスト】
M01. 忙しすぎたから
M02. BLUES IS ALRIGHT
M03. 祝祭
M04. カビ
M05. Love Song
M06. Poetry:不良少年
M07. ONE NITE BLUES
M08. さらば夏の日'64 AUG.
M09. カルピス
M10. やせっぽちのブルース
M11. R&R Tonight

アンコール
EN1. シーサイド・バウンド
EN2. 飲んだくれジョニイ
EN3. ポスターカラー
EN4. 夏の思い出
EN5. 愛されたい

2016年 8月27日(土)
鶯谷 東京キネマ倶楽部
「MY LIFE IS MY MESSAGE for 九州 POWER TO THE PEOPLE」
山口洋・仲井戸"CHABO"麗市・矢井田瞳 featuring:古市コータロー

今日は鶯谷 東京キネマ倶楽部へ、「MY LIFE IS MY MESSAGE for 九州 POWER TO THE PEOPLE」を観に行く。「MY LIFE IS MY MESSAGE」は2011年から始まった福島県相馬市応援プロジェクト。今年は4月に震災に遭った熊本への応援という意味を込めて、「for 九州」というタイトルがついている。山口 洋を中心に矢井田 瞳とCHABO、それに日替わりゲストが加わっての2daysが始まる。鶯谷は遠くはないけど乗り換えが面倒臭い。今日は総武線で秋葉原へ出て、京浜東北線で向かった。16時20分ごろ現地入りして、しばらくあたりを散策。呑み屋がたくさんあってイイ雰囲気。17時ちょうどに開場・整理番号119番で入場。ステージ下手の4列目に着席。まずまずのポジション。

予定通り、18時ちょうどに開演。まずは山口 洋がステージに登場して、本日のライブの趣旨を説明。それからアコースティックギターを弾きながら「トーキョーシティーヒエラルキー」を唄う。サンプリングディレイを駆使して、コードストロークにあわせてソロを弾くというスタイル。どっぷりと広がりのあるサウンドが、とっても幻想的で惹き込まれる。洋はもう一曲披露したあと、矢井田 瞳を呼び込んで“HEATWAVE”の「雨の後、路は輝く」をセッション。ヤイコのオリジナル「Ring my bell」を二人で演奏して、洋はステージをあとにする。それからヤイコは何曲か唄ったけど、一番印象に残ったのは「津軽海峡冬景色」のカバー。「上野が近いしね」と本人は言っていたけど、どうしてこの選曲にしたのかは謎。だけどこれがとっても良くて、ベタベタなコブシ廻しではないところがゴキゲンだった。

ヤイコと入れ替わりに登場したのは、本日のゲスト:古市コータロー。スレンダーな長身のコータローは、ステージに立っているだけで絵になる。弾き語りは初めて観るけど、ポップなナンバーをひたすら唄う姿は好感が持てる。会場の隣にある立ち食い蕎麦屋が相当旨いなんて話を織り交ぜたトークも絶妙。7曲ほど演奏したあと、「高校の頃ポスターを貼っていた人物」という紹介でCHABOを呼び込む。CHABOはグリーン地に白い水玉のシャツで登場、コータローを「池袋出身です」と紹介。そしてRCのナンバー「エネルギーohエネルギー」を二人でセッション。アコースティックではあるけれど、原曲に忠実な演奏がとっても良かった。コータローはCHABOのフレーズを良く覚えているので、忘れたら替わりをお願いしたいとCHABO。ここでコータローはステージを降り、ここからはCHABOのコーナー。「夏の思い出」から始まり、Stevie Wonderの「A Place In The Sun」と、今夜はカバー特集。極めつけはTom Waitsのカバー「Ol' 55」。なんでも有山じゅんじのリクエストで歌詞をつけたのだそうだ。エンディングで「石田長生に捧げます」とCHABOが言った時には、グッと熱いものがこみ上げてきた。CHABOは洋をステージに呼び込み、暗い二人のユニット“ザ・ダークネス”で「R&R Tonight」を演奏。洋が弾くリバーヴの深くかかったセミアコが、原曲の雰囲気そのままでとっても素敵だった。

本編はこれで終了し、アンコールに突入。ステージに本日の出演者が勢ぞろい。上手から、洋、ヤイコ、コータロー、CHABOの並び。アンコールセッションが始まり、まずはヤイコがヴォーカルで「My Sweet Darlin'」。こんなポップな曲を演奏しているCHABOを観られる機会はあまりないので思わず凝視。それからコータローがロックンロールナンバー「それだけ」を唄ったあと、CHABOがヴォーカルをとって「上を向いて歩こう」。フロアはイイ感じに盛りあがってる。そして最後はやはり「満月の夕」。洋のヴォーカルもいいけど、ヤイコのヴォーカルが最高。こうして素晴らしいライブは、20時40分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. トーキョーシティーヒエラルキー [山口 洋]
M02. BLIND PILOT [山口 洋]
M03. 雨の後、路は輝く [矢井田 瞳+山口 洋]
M04. Ring my bell [矢井田 瞳+山口 洋]
M05. マワルソラ [矢井田 瞳]
M06. 津軽海峡冬景色 [矢井田 瞳]
M07. 地平線と君と僕 [矢井田 瞳]
M08. Circle [矢井田 瞳]
M09. いつかきっと [古市コータロー]
M10. モノクロームガール [古市コータロー]
M11. 青い風のバラード [古市コータロー]
M12. のらりくらり [古市コータロー]
M13. Baby Moon [古市コータロー]
M14. Heartbreaker [古市コータロー]
M15. Mountain Top [古市コータロー]
M16. エネルギーohエネルギー
 [仲井戸麗市+古市コータロー]
M17. 夏の思い出 [仲井戸麗市]
M18. A Place In The Sun [仲井戸麗市]
M19. Ol' 55 [仲井戸麗市]
M20. R&R Tonight [仲井戸麗市+山口 洋]

アンコール
EN1. My Sweet Darlin' [全員]
EN2. それだけ [全員]
EN3. 上を向いて歩こう [全員]
EN4. 満月の夕 [全員]

2016年 8月28日(日)
鶯谷 東京キネマ倶楽部
「MY LIFE IS MY MESSAGE for 九州 POWER TO THE PEOPLE」
山口洋・仲井戸"CHABO"麗市・矢井田瞳 featuring:TOSHI-LOW

今日は鶯谷 東京キネマ倶楽部へ、「MY LIFE IS MY MESSAGE for 九州 POWER TO THE PEOPLE」を観に行く。昨日と今日の2days、二日目の今日は“BRAHMAN”のTOSHI-LOWがゲストだ。今日は昨日より1時間早いスタートなので、15時20分ごろ現地入りしてしばらくあたりを散策。16時ちょうどに開場し、整理番号は90番で入場。ちょうどいい具合に空席があり、CHABO前3列目をゲット。

予定通り、17時ちょうどに開演。まずは山口 洋がステージに登場して、本日のライブの趣旨を説明。それからアコースティックギターを弾きながら「トーキョーシティーヒエラルキー」を唄う。ここまでは昨日とまったく同じ展開だけど、二曲目は昨日とは違う曲を演奏。それから矢井田 瞳を呼び込んで、「雨の後、路は輝く」「It's Time」をセッション。ここからはヤイコのコーナー、カバー曲を交えながら次々と唄を披露していく。ヤイコのヴォーカルはちょっと鼻にかかった感じで、ミックスヴォイスを器用に使いこなすスタイル。音楽に対してとても素直に向き合ってる感じがして、なかなかイイなぁ〜と思う。ヤイコは何曲か唄ったあと、TOSHI-LOWをステージに呼び込む。TOSHI-LOWはステージ下手の豪華な登場口を使いたいと言い、仕切り直して再登場。そして二人で“ザ・フォーク・クルセダーズ”の「悲しくてやりきれない」を披露。TOSHI-LOWは「こういうのカッコ悪いと思ってパンクをやっているのに」と言っていたけど最高だった。

そしてここからはTOSHI-LOWのコーナーとなるのだが、ずっと喋っていて曲を始める気配がない。「昨日は夏フェスで10代のお客さんだったけど、今日はPTAだから迷うなぁ〜」と言って、譜面をパラパラとめくりながら曲を選ぶのだけれど、なかなか決まらずにトークだけが進んでいく。「「満月の夕」を唄いたいけどアンコールが台無しになっちゃう」と言って、中川と洋の物真似まで披露。そんな中でようやく唄い出したのは、吉幾三のカバーで「出逢いの唄」。ちょっと意外な選曲だけど、これがまぁ〜良かった。なんだかグッと心に染みた。マチャミさんのリクエストということで「鼎の問」を唄ったあと、TOSHI-LOWは洋をステージに呼び込む。そして“THE ROOSTERS”の「ガールフレンド」をセッション。これまた意外な選曲だけど最高だった。洋と入れ替わる形で、ステージにCHABOが登場。今日もまたグリーン地に白い水玉のシャツ。TOSHI-LOWが清志郎の書いた詩を読み上げたあと、二人で「明日なき世界」をセッション。ここからCHABOのコーナーとなり、昨夜やろうと決めたという「遥かな手紙(ニジェールから)」を唄う。リオ・オリンピックにニジェールが出場していた事も話していたけど、ここでこの曲を唄うとは意外。続いて、James Taylorのカバー「You’ve Got A Friend」。ここでちょっとしたハプニングがあったけど詳細は割愛。CHABOは洋をステージに呼び込み、昨日と同様に「R&R Tonight」をセッションして本編は終了。ちなみにこの演奏は、昨日よりも今日の方が良かったように思う。

アンコールに突入して、出演者全員がステージに登場。ステージ上手から、洋、ヤイコ、TOSHI-LOW、CHABOの並びでアンコールセッションが始まる。まずはアイコがヴォーカルで「My Sweet Darlin'」。これは昨日と同じ展開。続いてTOSHI-LOWが、“OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND”のナンバー「朝焼けの歌」を唄う。そしてアイコが「OK! CHABO!!」と叫ぶと、CHABOがオモチャのギターで「雨あがりの夜空に」を弾き出す。ここでお客さんは総立ちになり、みんなでいっしょにコブシを振り上げながら大盛りあがり。エンディングでCHABOが、最前列に居た子供にギターを差し出して弾かせていたのが印象的。最後に「満月の夕」を演奏して、ライブは19時55分ごろフィナーレを迎えた。

【セットリスト】
M01. トーキョーシティーヒエラルキー [山口 洋]
M02. 自由の花フリージア [山口 洋]
M03. 雨の後、路は輝く [矢井田 瞳+山口 洋]
M04. It's Time [矢井田 瞳+山口 洋]
M05. 安らぎはまだ先に [矢井田 瞳]
M06. I'm here saying nothing [矢井田 瞳]
M07. Circle [矢井田 瞳]
M08. 悲しくてやりきれない [矢井田 瞳+TOSHI-LOW]
M09. 出逢いの唄 [TOSHI-LOW]
M10. 鼎の問 [TOSHI-LOW]
M11. ガールフレンド [TOSHI-LOW+山口 洋]
M12. 明日なき世界 [TOSHI-LOW]
M13. 遥かな手紙(ニジェールから) [仲井戸麗市]
M14. You’ve Got A Friend [仲井戸麗市]
M15. R&R Tonight [仲井戸麗市+山口 洋]

アンコール
EN1. My Sweet Darlin' [全員]
EN2. 朝焼けの歌 [全員]
EN3. 雨あがりの夜空に [全員]
EN4. 満月の夕 [全員]

2016年10月 9日(日)
東京 AKASAKA BLITZ
「Lay-Run 25th Anniversary Year 「愛があれば歳の差なんて」」
麗蘭

本日10月9日は、仲井戸"CHABO"麗市66回目の誕生日。おめでとう〜と言うか、ありがとう〜と言うか、いろいろな想いで心がイッパイになる。そんなわけで、今日は朝からワクワクソワソワ・・・どうにもこうにも落ち着かない。そして夜は赤坂BLITZで、“麗蘭”の25周年記念ライブだ。開演は18時だけれども、居ても立っても居られずに15時過ぎに家を出る。15時40分ごろには現地へ到着。会場前ではグッズの先行販売が始まっている。“麗蘭”ロゴマーク入りのバッグとTシャツをゲット。こいつはなかなかお洒落だ。それからみんなが待つ「兄夫食堂」へ。顔馴染みのメンバーと前祝い。だけどライブ前なので、ビールはひとまずガマン・・・ここはライブに集中せねばっ! というわけでお水を飲みながら中華をつまみ、16時過ぎに店を出て会場へと向かう。会場前には既にたくさんのお客さん。知った顔もたくさん来ていて気持ちがアガる。開演時間ギリギリの18時前に会場入り。1階H列15番というステージ真正面の神席。ステージ後方の壁には番傘がディスプレイされ、ステージ下手には茶席が設けられている。なんとも“麗蘭”にピッタリなステージセット、それを見ただけでもうドキドキが止まらない。

予定より少し遅れて、18時05分ごろ開演。誰も居ないステージにインストの「Eden.」が流れ、CHABOのリーディングが流れる。“麗蘭”のはじまりを綴った「ある日の雑記帳」。25周年を記念する今宵のライブのプロローグ。そしていつものように「浪路はるかに」が流れる中、ステージ下手からメンバーが登場。上手からJAH-RAH、公平、早川さん、CHABOという並び。四人ともバッチリ見える。オープニングは「マニフェスト」。いきなり立ち上がりたくなったけど、ここはひとまずガマン。続いて「バースデイ〜♪」というフレーズが印象的なFunkチューン「BIRTHDAY SONG」。CHABOは「新旧とりまぜて演るぜ!」と言って「ミッドナイト・ブギ」。CHABOのスライドギターが唸る。「25周年を迎えて、みんなも25歳トシをとった。みんなでいっしょに祝おうぜ〜」というMCをはさみ、ライブ前半はファーストアルバムの曲を次から次へと演奏していく。「待ちわびるサンセット」から「シャスターデイジィー」、これぞまさに“麗蘭”という感じの選曲。CHABOは椅子に腰かけて「真夜中のカウボーイ」を唄ったあと、早川さんがコンビニで流れているのを聴いたことから、“麗蘭”唯一の大ヒットナンバーになったという紹介で「マンボのボーイフレンド」。私のポジションが良いからかもしれないけど、音がものすごくクリアに響いてゴキゲン。ステージセットを照らし出す照明も、とっても効果的。唄のイメージをグッと広げてくれる。至近距離で観る“麗蘭”もイイけど、これぐらい大きなステージで観る“麗蘭”も最高だ。

私が「CHABO〜!」と声をかけると、「怒ったように言わないで・・・」とCHABO。声が届くように頑張っているだけで、決して怒っているわけではありません。公平が「ニューアルバムを作ることに対して、チャボさんがようやく首を縦に振ってくれた」と言うと、CHABOは「公平はステージ上で『作りましょう』と言って、既成事実を作ろうとしてた」と返す。というわけで、ライブ後半はニューアルバムからの選曲が中心。公平が唄う「何はなくてもR&R」は、ゴキゲンなロックンロールナンバー。「惜しくも旅立ってしまった人達に捧げるナンバー、B.B.King、J.J.Cale...それはCDで聴いてくれ。イッヒッヒ〜!」とCHABOは何故だか高笑いしてから、「この曲はやるよ!」と言って、Johnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」。続いて「夜風」。ハイ・サウンドを意識したというこの曲、ビシビシ分厚いソウルナンバー。いつもなら年末に一年を振り返って唄われる「今 Yes We Can」、この時期に聴くのはなんだか新鮮。公平が唄う「太陽のシェリー」と続けて聴いていると、気分は本当に年末といった感じ。次にどっぷりとへヴィーな「がらがら へび」。ブルースバンドとしての“麗蘭”を堪能。そして「今夜R&Bを...」。偉大なるブルースマン、ソウルマンに捧げたナンバー。ミラーボールが廻りはじめ、フロア両サイドの壁には三日月が照らし出される。エンディングでCHABOは、清志郎の名前を呼び、富士夫の名前を呼び、石やんの名前を呼び、シーナの名前を呼ぶ・・・。さまざまな想いが駆け巡り、思わず涙。。。そんな想いを振り切る・・・いや、大切に心へ刻むかのように、公平が「ミュージック」を弾き始める。そう、「救いの神様、それはミュージック」。この感覚だけは、何モノにも換えられない。そのイントロを聴いた瞬間、思わず立ち上がっている自分が居た。

こうして本編は終了して、アンコールに突入。ここでCHABOの誕生日祝いがあるのかと思いきや、Tシャツの宣伝のみで特にナシ。今夜はあくまでも“麗蘭”25周年ということにこだわったライブということなのかもしれない。そして始まったのは「Bluesイン回転木馬」。なるほど〜そういうことなんですねぇ〜と妙に納得。続いて「ココナッツバター」でお客さんとコール&レスポンスしたあと、「セカンドアルバムはどうした?と思ってるヤツいるだろ」とCHABOは言い「SOSが鳴ってる」。ファーストアルバム、セカンドアルバム、ニューアルバム・・・どれもまさしく“麗蘭”の世界。“麗蘭”25周年を祝うにふさわしい選曲。過去と現在、そして未来がつながってる。お客さんから「もっとやれ!」と声がかかり、「てめぇこの野郎!」と切り返すCHABO。さすが、言うべきときは言う。キラリと光るナイフを抜く瞬間を見られた気がするけど、その横で「巻き舌でしたね〜」と冷静に言い放つ公平が、またそれっぽくて良かった。“THE DOORS”を思わせるイントロから始まったのは「紅 く・れ・な・い」。真っ赤なライトがステージを彩り、CHABOの真摯な唄が空間を切り裂く。そして「Get Back」。くわぁぁ〜“麗蘭”はやっぱりこの曲がこないとダメだよね。コブシを突き上げていっしょに「ウォウ〜ウォウ!」唄って、もう〜最高としか言いようが無い。最後は「ミステリー」でメンバー紹介。ステージ下手の茶席には、ジャンベがスタンバイ。公平、早川さん、JAH-RAH、CHABOの順番でソロを廻して行き、続いてパーカッション:鈴木裕文のソロ・・・素晴らしい演奏がしっかりと聴こえたよ。最後は「What A Wonderful World」が流れる中、ライブは21時05分過ぎに終了。

ライブ終了後は、赤坂の「中国茶房8」でファン仲間26名で打ち上げ。時間と会場の制約がありつつも、とっても楽しく呑むことが出来た。もうちょっといろいろな人と話をしたかったけど、限られた時間の中では難しいものだね。23時にいったんおひらきにして、残ったメンバー9人ほどで呑みなおし。けっきょく2時過ぎまで呑んで、それぞれタクシーに乗って帰宅。

【セットリスト】
OSE. Eden.
M00. Poetry:ある日の雑記帳から〜1992年春〜
OSE. 浪路はるかに
M01. マニフェスト (we are the Lay-Run)
M02. BIRTHDAY SONG
M03. ミッドナイト・ブギ
M04. 待ちわびるサンセット
M05. シャスターデイジィー
M06. 真夜中のカウボーイ
M07. マンボのボーイフレンド
M08. 何はなくてもR&R
M09. Go Johnny Go (J. Winterに捧ぐ)
M10. 夜風
M11. 今 Yes We Can
M12. 太陽のシェリー
M13. がらがら へび (P.Greenに捧ぐ)
M14. 今夜R&Bを...
M15. ミュージック

アンコール
EN1. Bluesイン回転木馬
EN2. ココナッツバター
EN3. SOSが鳴ってる
EN4. 紅 く・れ・な・い
EN5. Get Back
EN6. ミステリー
ESE. What A Wonderful World

2016年10月16日(日)
東京都立日比谷公園
「土と平和の祭典」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は日比谷公園へ、「土と平和の祭典」を観に行く。このイベントは毎年行われていて、過去にCHABOも二回出演しているけれど、なんだかんだで実際に観に行くのは今回が初めて。天気も良くて気持ちがいい朝、ウキウキ気分で出かける。会場の「種まきビッグステージ」へ到着したのは11時を廻ったころ。ステージ前に友達が居たので合流。いきなり好ポジションをゲット。聴きたいと思っていた“坂本美雨+CANTUS”に間に合って良かった。9人編成の女性聖歌隊“CANTUS”をバックに、坂本美雨が透き通った声を聴かせる。暑くもなく寒くもない、秋の午前中の気持ちいい青空に、美しいコーラスが溶け込んでいった。「ネバーエンディングストーリー」とか、ポピュラーな選曲が多いため聴きやすくて良かった。じっくりと演奏を聴いている間に、ステージ前には友達がたくさん集まってきていた。

今回使用している電力は廃食油を使用しているとのことで、その調整のため15分のインターバル。ちょっとだけ不安になったけど、なんとか回復したらしくステージも再開。C.W.ニコルと加藤登紀子とのトーク。C.W.ニコルさん、ナマで見られるのはちょっと嬉しい。これまでの経歴を総括するような内容だったけど、そこには日本の素晴らしい自然に対するC.W.ニコルさんの真剣なメッセージが込められていた。トークが12時15分ごろに終わると、それまで座って聴いていたお客さんは一斉にステージ前へ。狙い通りにステージほぼ正面の最前列をゲット。期待に胸が高鳴りまくり。。。

12時20分過ぎ、ステージにCHABOが登場。「おはよう!」と挨拶したあと、「よォーこそ」から演奏スタート。続いて「祝祭」。「集まれ、男たち〜♪」での男性の大きな掛け声に、「すげぇ〜練習したみたい」と一言。「何年か前にやったときひどい雨だったけど、今日は晴れて良かったね」とCHABOは言い、今日の天気にあうだろうということで“The Lovin' Spoonful”の「DAYDREAM」を演奏。ほんわかとしたムードが、今日のこの雰囲気にピッタリとマッチしている。CHABOは広場の後方で遊んでいる子供たちがまったくこっちを見ていないと言ったり、時折さしてくる陽射しに「暑いな」とボヤいてみたり、とってもリラックスした雰囲気。それから加藤登紀子のカバーを・・・と言ったところで、ステージ後方にはお登紀さんの姿・・・。ご本人の登場にCHABOはビックリしていたけど、二人いっしょに「Freedom」を唄う。次も加藤登紀子のカバーで「1968」。この曲は、ベトナム戦争について書かれた曲。お登紀さんの詩の世界と、CHABOの唄がぴったりとハマっていてものすごく良かった。最後は「上を向いて歩こう」で盛りあがって、30分ほどの短いステージは終了。

CHABOのステージが終わったあと、友達といっしょにランチ。屋台でチキンカレーとガパオライスのハーフ&ハーフを買って、ビールを片手に食べる。青空の下でみんなとおしゃべりをしながら、のんびりと過ごすひととき・・・最高の日曜日だ。さっき聴いたばかりの「1968」の歌詞を思い浮かべながら、こんな幸せが続くことを祈るのであった。ステージでは“サルサガムテープ”が演奏中だったけど、15時ごろにはおひらきにして帰宅。

【セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. 祝祭
M03. DAYDREAM
M04. Freedom [w.加藤登紀子]
M05. 1968
M06. 上を向いて歩こう

2016年10月21日(金)
新潟 LOTS
「Lay-Run 25th Anniversary Year 「愛があれば歳の差なんて」」
麗蘭

今日は新潟LOTSへ、麗蘭「愛があれば歳の差なんて」を観に行く。17時45分過ぎに会場へ到着すると、既に入場待ちの列が出来ていた。整理番号A-034で入場。ステージ下手の前から三列目の通路際に座る。CHABOのちょうど真正面、まずまずのポジションという感じか。フロアはかなり広く、ステージもけっこう高いので、なかなか観やすい。開場したばかりは空席が目立ったけど、開演時間が近づくにつれてギッシリ満席に。ステージ下手には真っ赤な番傘。9日の赤坂BLITZを彷彿させるステージセット。

予定通り、19時ちょうどに開演。誰も居ないステージにインストの「Eden.」が流れ、CHABOのリーディングが流れる。“麗蘭”のはじまりを綴った「ある日の雑記帳」。赤坂BLITZと同じオープニングだ。そしていつものように「浪路はるかに」が流れる中、ステージ下手からメンバーが登場。上手からJAH-RAH、公平、早川さん、CHABOという並び。四人ともバッチリ見える。オープニングは「マニフェスト」。いきなり立ち上がりたくなったけど、ここはひとまずガマン。続いて「バースデイ〜♪」というフレーズが印象的なFunkチューン「BIRTHDAY SONG」。ここでパラパラとお客さんが立ち上がり、続く「ミッドナイト・ブギ」で早くも総立ち状態に。「最初から立っちゃって、年齢考えなさいよ」と言いながらも、CHABOはとっても嬉しそう。セットリストは赤坂BLITZと同様、ライブ前半はファーストアルバムの曲を次々に演奏していく。「待ちわびるサンセット」から「シャスターデイジィー」、これぞまさに“麗蘭”という感じの選曲。25年前に“麗蘭”を結成して初めてのツアー初日が新潟JUNK BOXだったという話から、「そのとき来ていたヤツいる?」とCHABOが訊くと、かなりたくさんの人が手を挙げている。それを見て公平が「トシとりましたねぇ〜みなさん」と言うと、「なにしみじみしてんだ!」とCHABOが突っ込む。「新潟、第二の故郷です!」とCHABOは繰り返し言い、フロアのお客さんは大盛りあがり。CHABOは椅子に腰かけて「真夜中のカウボーイ」をじっくりと唄ったあと、“麗蘭”中期のナンバーという紹介で「マンボのボーイフレンド」。今日の音は全体的に歪み気味。それがなんとも言えない迫力を醸し出している。そして照明も先日の赤坂BLITZに負けず、とっても効果的に演奏を引き立てる。

ライブ後半はニューアルバムからの選曲が中心。公平が唄う「何はなくてもR&R」は、ゴキゲンなロックンロールナンバー。「ニューアルバムには惜しくも旅立ってしまった人達に捧げるナンバーが入っている」という話から、そのうちの一人であるJohnny Winterに捧げるナンバー「Go Johnny Go」。続いて、石やんが好きだったハイ・サウンドを意識して作ったという「夜風」。広がりと奥行きのあるサウンドに、思わずじっくりと聞き惚れてしまう。年末に一年を振り返って唄われる「今 Yes We Can」、公平が唄う「太陽のシェリー」、こうして立て続けに聴いていると、気分は本当に年末といった感じになってくる。CHABOは「当時は演奏するとアタマが痛くなった」というエピソードを話し、へヴィーな「がらがら へび」。そして「今夜R&Bを...」。偉大なるブルースマン、ソウルマンに捧げたナンバー。エンディングでCHABOは、清志郎の名前を呼び、富士夫の名前を呼び、石やんの名前を呼び、シーナの名前を呼び、そして「WE ARE 麗蘭〜!」と叫ぶ。本編最後は「ミュージック」。本当に最高のひととき、音楽のあるひととき。

アンコールに突入して、まずは公平がニューアルバム「25」のアナログ盤やグッズの紹介。「金曜日だから残業します」とCHABOは言い、「Bluesイン回転木馬」を公平が唄う。続いて「ココナッツバター」でお客さんとコール&レスポンスしたあと、「セカンドアルバムはどうした?と思ってるヤツいるだろ」とCHABOは言い「SOSが鳴ってる」。公平が弾く12弦サンバーストのストラトキャスターが、最高に良い音を奏でている。“THE DOORS”を思わせるイントロから始まったのは「紅 く・れ・な・い」。真っ赤なライトがステージを彩り、CHABOの真摯な唄が空間を切り裂く。そして「Get Back」。コブシを突き上げていっしょに「ウォウ〜ウォウ!」唄って大盛りあがり。最後は「ミステリー」でメンバー紹介。ステージ下手には、ジャンベとコンガがスタンバイ。公平、早川さん、JAH-RAH、CHABOの順番でソロを廻して行き、続いてパーカッション:鈴木裕文のソロ・・・素晴らしい演奏がしっかりと聴こえた。最後は「What A Wonderful World」が流れる中、ライブは21時過ぎに終了。

終演後、友達の車で新潟駅方面へ。友達がチェックインするのを待ってから、駅前の「天下二」へ呑みにいく。刺身と焼鳥、栃尾の油揚げをつまみに、ビールと新潟の地酒をグイグイ。けっきょく二人で一升を呑み干し、1時半ごろ閉店のためおひらき。そのままホテルであっという間に眠りにつく。

【セットリスト】
OSE. Eden.
M00. Poetry:ある日の雑記帳から〜1992年春〜
OSE. 浪路はるかに
M01. マニフェスト (we are the Lay-Run)
M02. BIRTHDAY SONG
M03. ミッドナイト・ブギ
M04. 待ちわびるサンセット
M05. シャスターデイジィー
M06. 真夜中のカウボーイ
M07. マンボのボーイフレンド
M08. 何はなくてもR&R
M09. Go Johnny Go (J. Winterに捧ぐ)
M10. 夜風
M11. 今 Yes We Can
M12. 太陽のシェリー
M13. がらがら へび (P.Greenに捧ぐ)
M14. 今夜R&Bを...
M15. ミュージック

アンコール
EN1. Bluesイン回転木馬
EN2. ココナッツバター
EN3. SOSが鳴ってる
EN4. 紅 く・れ・な・い
EN5. Get Back
EN6. ミステリー
ESE. What A Wonderful World

2016年10月22日(土)
タワーレコード新潟店
「サイン会」
仲井戸"CHABO"麗市、土屋公平

新潟ツアー二日目。例によって意味もなく6時半に起床。今朝のおつとめは、CHABOに宛てた手紙を書くこと。あれこれ書き直ししながら、けっきょく1時間もかかってしまった。それからテレビを観ながらウダウダと過ごし、10時過ぎにチェックイン。ホテルの前まで友達に迎えに来てもらい、タワーレコード新潟店へと向かう。店のあるイオンモール新潟南は、新潟駅からはかなりの距離。歩いて行く気だったけど完全に無謀・・・ 車で送ってもらえるなんてシアワセ〜。10時40分ごろには、イオンモールの2階にあるタワーレコードに到着。こじんまりとした店の前には、特設の会場が既にセッティングされている。会場と言っても通路を仕切ってあるだけのスペース。ここに“麗蘭”が来るなんて信じられない。開始時間の12時まではかなり時間があるので、そばのソファーに座って待機。そのうち段々と人が集まってきて、12時10分前ぐらいに整列開始。ソファーの場所からサインをするテーブルがよく見えるので、そのままそこに居ることにする。二人はどこから来るのだろうとあたりを見回すと、ひとつ向こうの通路の椅子にCHABOと公平が! 買物に疲れたお父さんが座るような椅子だけど、CHABOと公平が座るととっても絵になる。

予定より少し遅れて、12時05分ごろ開始。こちらに向かって歩いてくる二人にみんなが手を振ると、笑顔で振り返してくれた。今日はトークは無くサイン会のみだけど、一言挨拶をとうながされて二人はマイクをとる。公平は「来てくれてありがとう」と言うと、CHABOは「万引きするなよ〜」といきなりカマす。それでも「昨日ライブに来てくれた人、ありがとう〜」と気遣うところはサスガだ。それからサイン会が始まる。公平〜CHABOの順番で、CDのジャケットにサインを入れていく。嬉しそうなファンの笑顔、それに応える公平とCHABO。とっても幸せな空間・・・。最後に二人が挨拶。「みんないい日をね。万引きするなよ〜」とCHABOは言い、「WE ARE 麗蘭!」と叫んで、12時30分ごろサイン会はすべて終了。その後、CHABOが座っていた椅子に腰かけて写真を撮ったりしたのであった。

2016年10月27日(木)
名古屋 ダイアモンドホール
「Lay-Run 25th Anniversary Year 「愛があれば歳の差なんて」」
麗蘭

いつも通りに起きて、いつも通りに支度して、いつも通りに会社へ行く。だけどカバンの中には、何故だかお泊りセットとちょっとした着替え。“麗蘭”のライブ、先週の新潟があまりにも良かったので、名古屋も行きたいなぁ〜と思い、ド平日にもかかわらずなんとかして行けないものか?と画策。今日は15時から月次報告があるので、それをうまいこと終わらせれば行けそう・・・というわけで焦って進行してみたものの、けっきょく16時20分ぐらいまでかかってしまった。予定では16時に終わらせるつもりだったので、こいつはかなりピ〜ンチ! ソッコーで職場を離脱して、なんとか17時ちょうど発の新幹線に乗り込む。乗ってしまえばこっちのもの、あれこれしているうちにあっという間に名古屋へ到着。今夜の会場はダイアモンドホール。最寄駅は新栄町。名駅から地下鉄に乗り換えて、新栄町駅に到着したのは16時56分。速足で会場へと向かう。

ダイアモンドホールはビルの5階。エレベーターが開くと、すぐそこが入口。チケットを買っていなかったので、料金7,400円を払って当日券を購入。黒いカーテンで仕切られたフロアに入ると、既にCHABOのモノローグが始まっていた。SE「波路はるかに」が流れてメンバーが登場するタイミングで、私も席へと移動。「マニフェスト」が始まり、いきなりお客さんは総立ち。私も負けずにすかさずトップギアへ。ステージには上手からJAH-RAH、公平、早川さん、そしてCHABO。ステージが若干狭いからかメンバーが中央に寄り気味なので、CHABOの陰に隠れて早川さんが見えない。いつもならCHABOさえ見られれば良いのだけれど、“麗蘭”はメンバー全員を満遍なく見たい。それはともかく、演奏は「BIRTHDAY SONG」から「ミッドナイト・ブギ」へと続いていく。CHABOが「結成25周年、25歳のヤツいる?」と訊くと、場内はシーン・・・まぁ、仕方がないか。前回の“麗蘭”はBOTTOM LINEで演奏し、RCではダイアモンドホールが雲龍ホールと呼ばれていた時代に演奏したことがあるのだそうだ。なんだか年月の重みを感じる。それから「待ちわびるサンセット」「シャスターデイジィー」と、ファーストアルバムの曲を演奏していく。CHABOは椅子に腰かけてホームレスを題材にした「真夜中のカウボーイ」をじっくりと唄ったあと、“麗蘭”中期のナンバーという紹介で「マンボのボーイフレンド」。大盛りあがりの客席に、「さすが名古屋。きしめんで育ってきただけの事はある」とCHABO。

ライブ後半はニューアルバムからの選曲が中心。バンドマスター公平がニューアルバムについてコメントしたあと、自ら「何はなくてもR&R」を唄う。「ニューアルバムには惜しくも旅立ってしまった人達に捧げるナンバーが入っている」という話から、そのうちの一人であるJohnny Winterに捧げるナンバー「Go Johnny Go」。続いて、石やんが好きだったハイ・サウンドを意識して作ったという「夜風」。ゆったりとしたミドルテンポのこの曲、そのサウンドが素敵な広がりを見せる。「今 Yes We Can」に続いて、公平が唄う「太陽のシェリー」。この曲はホットで大好きな曲。CHABOは「当時は演奏するとアタマが痛くなった」というエピソードを話してから「がらがら へび」。ツインギターのド迫力なBluesが、まさしく音の洪水といった感じでフロアを覆い尽くす。そして「今夜R&Bを...」。偉大なるブルースマン、ソウルマンに捧げたナンバー。「ねぼけた面した あの名古屋城あたりにいつもの朝日がもう 射してる」とご当地歌詞。エンディングでCHABOは、清志郎の名前を呼び、富士夫の名前を呼び、石やんの名前を呼び、シーナの名前を呼び、そして「WE ARE 麗蘭〜!」と叫ぶ。「今年がデビューだと思ってやるからよ」とCHABOは言い、本編最後は「ミュージック」で終了。

アンコールに突入して、まずは公平がニューアルバム「25」のアナログ盤やグッズの紹介。「Bluesイン回転木馬」を公平が唄い、「ココナッツバター」でお客さんとコール&レスポンスしたあと、「セカンドアルバムはどうした?と思ってるヤツいるだろ」とCHABOは言い「SOSが鳴ってる」。そして“THE DOORS”を思わせるイントロから始まったのは「紅 く・れ・な・い」。真っ赤なライトがステージを彩り、CHABOのメッセージが胸に突き刺さってくる。「Get Back」ではコブシを突き上げて、いっしょに「ウォウ〜ウォウ!」唄って大盛りあがり。最後は「ミステリー」でメンバー紹介。公平、早川さん、JAH-RAH、CHABOの順番でソロを廻して行き、そしてパーカッション:鈴木裕文のソロ・・・ステージ下手のジャンベとコンガにスポットライトがあたる。最後は「What A Wonderful World」が流れ、ライブは21時前に終了。

ライブ終了後、新幹線で帰る友達とは別れ、泊まり組の友達と名駅の「みつえもん」という店で軽く打ち上げ。手羽先、味噌串カツ、名古屋コーチン焼きといった名古屋メシをつまみに、ビールと日本酒を呑む。23時半には閉店というのでおひらきにして、今夜泊まる「シティホテル名古屋」へチェックイン。ちょっと呑みなおそうと思ったけど、あっという間に眠りにつく。

【セットリスト】
OSE. Eden.
M00. Poetry:ある日の雑記帳から〜1992年春〜
OSE. 浪路はるかに
M01. マニフェスト (we are the Lay-Run)
M02. BIRTHDAY SONG
M03. ミッドナイト・ブギ
M04. 待ちわびるサンセット
M05. シャスターデイジィー
M06. 真夜中のカウボーイ
M07. マンボのボーイフレンド
M08. 何はなくてもR&R
M09. Go Johnny Go (J. Winterに捧ぐ)
M10. 夜風
M11. 今 Yes We Can
M12. 太陽のシェリー
M13. がらがら へび (P.Greenに捧ぐ)
M14. 今夜R&Bを...
M15. ミュージック

アンコール
EN1. Bluesイン回転木馬
EN2. ココナッツバター
EN3. SOSが鳴ってる
EN4. 紅 く・れ・な・い
EN5. Get Back
EN6. ミステリー
ESE. What A Wonderful World

2016年10月29日(土)
梅田 Billboard LIVE OSAKA
「Lay-Run 25th Anniversary Year 「愛があれば歳の差なんて」」
麗蘭

11時23分発の新幹線に乗って、大阪へと向かう。昨日名古屋から帰ったばかりだというのに、またしても西へと向かうROCK馬鹿。14時前に新大阪駅に着いて、そのまま御堂筋線でなんばへ。久しぶりの「づぼらや」で、昼間からてっさとてっちりを食べながらひれ酒を呑む。正しいナニワの休日の過ごし方。窓の外に見える道頓堀川も浮足立っている。16時ごろおひらきにして、今夜泊まる「アズガーデン日本橋」にチェックイン。ホテルというよりマンションという感じの造り。というか、ウィークリーマンションなのか。

しばらく部屋で休んだあと、17時40分ごろ再び出かける。日本橋駅から堺筋線と谷町線を乗り継いで、東梅田駅に着いたのは18時過ぎ。まずはマルビルのタワレコに寄って、昨日のサイン会で遺していった“麗蘭”のサインを拝む。「KING KONG」で時間調整してから、今夜のライブ会場 Billboard LIVE OSAKAへ。セカンドステージなので19時30分開演。その30分前ぐらいに会場入り。今夜の席は、メンバーズシート33B。CHABOの真正面、前から3番目のテーブル。ここはもともとBLUE NOTEだったらしく、お店の造りはモロにそれという感じ。

予定通り、19時30分ちょうどに開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、ステージ上手の楽屋からメンバーがステージに登場。今夜のステージはちょっと短いので、冒頭のCHABOのモノローグは無しか。演奏は「マニフェスト」からスタート。やっぱり間近で観る“麗蘭”もサイコーだな。いきなり立ち上がりたくなったけど、ここは大人っぽく座ったまま盛りあがる事にする。「土曜の夜だ、楽しんでいってくれ〜!」とCHABOは言って「ミッドナイト・ブギ」。公平のカッティングとCHABOのスライドギターがいつもに増して絶妙で、もうたまりません。続いて「シャスターデイジィー」。ツアーでは感じなかったけど、JAH-RAHのパーカッションがすごくイイ。今夜は東京・新潟・名古屋と続いたツアーの内容を、グッと凝縮したようなセットリスト。CHABOは椅子に腰かけて、ニューヨークのホームレス問題を扱ったという「真夜中のカウボーイ」を唄う。

12年ぶりにニューアルバムが発売された事に関して、バンドマスター公平から一言いただいた後、「夜風」「Go Johnny Go」とニューアルバムからの曲を続けて演奏。ゆったりとしたミディアムテンポのナンバー、ハードなBoogie、どちらも“麗蘭”ならでは。それにしても音がイイ。私の席の位置が良いからかもしれないけど、それにしてもイイ。そしてこの席は、ステージ前に陣取っている友達の横顔がよく見える。みんな本当にニッコニコしていて、なんだかとっても幸せな気分。早くも最後の曲という紹介で、「今夜R&Bを...」。じっくりと、そして次第に激しく。「ねぼけた面した あの通天閣あたりにいつもの朝日がもう 射してる」とご当地歌詞。CHABOは「二部はもう一曲やってやろう!」と言って「ミュージック」が始まる。途端にお客さんは総立ちになり、ものすごい盛りあがりで本編は終了。

アンコール、まずはツアーと同様に、公平がニューアルバムのアナログ盤の宣伝。そして公平がヴォーカルをとって「何はなくてもR&R」。なんだか好きだわ〜この曲。CHABOは「明日もやりたくなってきた」と何度も言い、ニューアルバムから「紅 く・れ・な・い」。ひょっとしてこれでおしまい?と思っていると、なんともう一曲「Get Back」。これは嬉しかった〜。短い時間だけど、美味しいところは全部詰まっている感じ。最後にSE「What A Wonderful World」が流れて、21時10分ごろすべて終了。

終演後、友達9人で梅田からちょっと歩いた福島駅のガード下「菜の音」という店で打ち上げ。野菜中心の美味しい料理をつまみながら、なんだかんだと話しながら楽しく呑む。閉店のため0時過ぎにはおひらきにして、それぞれタクシーに乗って帰宅。

【セットリスト】
OSE. 浪路はるかに
M01. マニフェスト (we are the Lay-Run)
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. シャスターデイジィー
M04. 真夜中のカウボーイ
M05. 夜風
M06. Go Johnny Go (J. Winterに捧ぐ)
M07. 今夜R&Bを...
M08. ミュージック
アンコール
EN1. 何はなくてもR&R
EN2. 紅 く・れ・な・い
EN3. Get Back
ESE. What A Wonderful World

2016年11月 6日(日)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市ソロライブ「日曜の夜」今夜歌いたい唄。」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。今月はCHABOのソロライブが四回、毎週違ったテーマで開催されるのだ。一回目の今夜のテーマは「「日曜の夜」今夜歌いたい唄。」。いったいCHABOは何を唄ってくれるのか? とっても楽しみ。地下鉄銀座線が工事のため運休という情報を聞いてヤキモキしたけど、どのみち千代田線の表参道駅から歩くので、自分としては影響なかった。開場予定時間16時の20分前ぐらいに会場へ到着。予定通りに開場して、整理番号108番で入場。ステージ下手の一段高くなったスペース、二列目のソファー席に座る。前の人のアタマを縫うような形だけど、ステージはよく見えるのでイイ。

予定より遅れて、17時05分過ぎ開演。黒地に花柄のおニューのシャツを身にまとって、CHABOがステージに登場。一曲目は「BLUES IS ALRIGHT」。手拍子とコール&レスポンス、なんだか久しぶりだな・・・このノリ。「王! 長嶋!」と叫びながらも、「時代的には黒田とか大谷とか言いなさい!」と言うCHABO。続いて「キューバの唄」。コブシをまわしまくるCHABOが可笑しくて、思わず吹き出してしまう。CHABOは「早く演って早く帰るんだ!」と言いつつ、続けざまに「荒野へ」を演奏。社長が考えた「「日曜の夜」今夜歌いたい唄。」というタイトルについて、「別に唄いたくないんだ」と言ったり、「『COVERの日』とか『RCの日』とか作るから、今夜は出来ないじゃないか」と言ったり、いつになく毒舌のCHABO。

“憂歌団”の島田さんがボサノバに詳しかったという話から、ボサノバタッチの「君に Night and Day」。この曲をナマで聴くことが出来るとは! ひょっとして初めて聴いたかもしれない。それからLeyonaのニューアルバム用に書き下ろしたという「サ・イ・フ」をBLUESアレンジで演奏。ここで「引き出しの中にしまい込んでいた曲を演るので、俺んちに来て聴いてると思ってくれ」とCHABOは言い、フィービィー・スノウに捧げる「フィービィーの夏」。CHABOがおおくぼさんと暮らし始めた頃に聴いていたのがフィービィー・スノウで、フィービィーの曲を聴くと冷房をつけて涼んでいたときのことを思い出すのだそうだ。ラジオ「マジカル60'sツアー」の話をしたあと、これまた未発表曲の「Swingin' London」。未発表曲を更にもう一曲、タイトルは「逃亡者」。ちょっとドラマ仕立ての歌詞。古井戸の「きまぐれラプソディ」を演奏したあと、ハードな雰囲気で「真夜中を突っ走れ!」。CHABOはニューヨークでBIG PINKを見た時の事と、みんなで「BIG PINKみたいなの欲しいな」と言っていたという事をからめて話してから「僕等のBIG PINKで...」を唄う。そして続いて「毎日がブランニューデイ」。清志郎が「365パーセント、完全に幸せ〜♪」という歌詞を作って聴かせてくれたとき、CHABOは「最高だよ!」と言ったのだそうだ。「365パーセントって、数学的にはおかしいけれど」と言いつつも、CHABOは嬉しそうに笑う。本編最後は「川」。気がつけばライブ後半は、CHABOの友達と音楽との関係をたどるような流れ。

アンコール、CHABOは「MANDALAはオレのアトリエみたいだ」と言い、「Going Down」を演奏。そしてMANDALAで生まれたという「サンドイッチ」を唄ってから、「風樹」をリーディング。続いて、またもや未発表曲の「遠いSHA-LA-LA」。オリエンタルムードのイントロが印象的。最後におまけということで「家路」。久しぶりに「家〜イェ〜♪」と唄って、ほのぼのとしたフィナーレ。いつものようにSE「What A Wonderful World」が流れる中、19時45分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. BLUES IS ALRIGHT
M02. キューバの唄
M03. 荒野へ
M04. 糧
M05. Holiday
M06. スケッチN.Y.'98
M07. 君に Night and Day
M08. サ・イ・フ
M09. フィービィーの夏
M10. Swinging London
M11. サフラン
M12. 逃亡者
M13. きまぐれラプソディ
M14. 真夜中を突っ走れ! (Drive on)
M15. 「僕等のBIG PINK」で...
M16. 毎日がブランニューデイ
M17. 川

アンコール
EN1. Going Down
EN2. サンドイッチ
EN3. 風樹
EN4. 遠いSHA-LA-LA
EN5. 家路

2016年11月10日(木)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「SUPER SESSION 2016 Presented by Amrita Custom Guitars」
徳武弘文 with 鉱石ラヂヲ、下地イサム、村上紗由里、岡本定義、島袋 優、阿部真央、いまみちともたか、仲井戸"CHABO"麗市

今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「SUPER SESSION 2016」を観に行く。Amrita Custom Guitarsが主催するこのイベント、今回は二回目の開催。徳武弘文がホストとなり、CHABOをはじめとする多くのミュージシャンが出演する。せっかくなので16時過ぎに仕事を切り上げて、渋谷駅へと向かう。「disc union」や「HMV record shop」を覗き、あたりをブラブラ散策して時間調整。会場入りしようと思ったらエレベータが長蛇の列だったので、6階まで階段で昇る。今日の席は1階E列8番。Amritaのお店で買っただけのことはある良席。しかもドリンク代はおごり。客席でシャブちゃんとすれ違い、「今夜楽しみにしています〜」と言葉をかける。

予定より少し遅れて、19時10分ごろスタート。まずは“徳武弘文 with 鉱石ラヂヲ”の演奏でイベントは幕を開ける。ドラム、ベース、ペダルスチールギター、それにギターが徳武さん。“The Ventures”の「Caravan」、スリリングな展開のこの曲がなんとも不思議なタッチ。そして女性ヴォーカルが加わって、「Moon River」など二曲を演奏。ここからは“鉱石ラヂヲ”をバックに、ヴォーカルが入れ替わりで唄を披露していく。まずは下地イサム。あいかわらずのキリッとした風貌で、ミャークフツ(宮古口)を駆使して唄う。続いて村上紗由里。アコースティックギターを弾きながら、透き通った声のヴォーカルを聴かせる。岡本定義は徳武さんと楽し気に話しながら、ボサノバの曲に挑戦してみたりする。

“BEGIN”の島袋 優は、女性ヴォーカルを迎えて「海の声」の英語バージョンを披露。それから下地イサムを加えてセッション。ちょっと地味な感じの曲が続く。次に登場したのは阿部真央。独特なトーンのヴォーカルで「ストーカーの唄」を唄う。なんかどこかで聴いたような感じ。決して嫌いなタイプじゃないけど、ちょっとトゥーマッチかな。それからいまみちともたかが登場して、ストラトをかき鳴らしながらヴォーカルをとる。さすがはイマサ、演奏に華がある。ステージの空気がガラッと変わったような気がする。岡本定義や島袋 優も演奏に加わり、いろいろなタイプの曲をそれぞれセッション。

そしていよいよCHABOが、グリーンのカーディガンを羽織ってステージに登場。イマサと共にJohnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」。イマサとのからみがなかなかカッコいい。ここでイマサは退場し、入れ替わりに阿部真央が加わってCHABOとデュオ。阿部真央が唄う「相模ナンバーのグランドキャビンに乗って」にあわせて、CHABOはアコギでバッキング。それから再び“鉱石ラヂヲ”をバックに、CHABOはNeil Youngの「Harvest Moon」を唄う。ペダルスチールギターがフィーチャーされて、グッと演奏に広がりが出ているような気がした。そしてElvis Presleyのバックでギターを弾いていたScotty Mooreに捧げる新曲を披露。ロカビリーっぽい雰囲気のナンバー、なかなかゴキゲンなサウンドを聴かせてくれた。CHABOのパートはここまで。最後は“鉱石ラヂヲ”のみで「Vaya Con Dios」を演奏して本編は終了。アンコールは出演者全員で「上を向いて歩こう」。全員でヴォーカルをまわしてのセッション。こうして今夜のイベントは、21時50分ごろすべて終了。

2016年11月12日(土)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市ソロライブ「土曜の夜」COVER-SONGSを演る。」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。週イチで行われるCHABOのソロライブ、二回目の今夜は「「土曜の夜」COVER-SONGSを演る。」。CHABOが選ぶCOVER-SONGS、どんな曲が演奏されるのか? とっても楽しみ。千代田線で表参道駅まで行き、そこからブラブラと歩いて会場へ向かう。開場予定時間17時の10分前ぐらいに会場へ到着。予定通りに開場して、整理番号69番で入場。ステージ下手の一段高くなったスペース、その一列目に座る。ココは個人的にお気に入りのポジション、ステージがバッチリ見えるからイイ。

18時10分になろうとする頃フロアが暗転して、花柄のシャツを着たCHABOがステージに登場。COVER曲だけを演奏する今夜、オープニングはJimmy Rogersの「Walking By Myself」。この曲は一時期のライブでよく演奏されていたなぁ〜。久しぶり過ぎて、最初なんの曲かわからなかった。続いてBuddy Hollyの「Well All Right」。「曲調で判断して手拍子してくれ」とCHABO。Lovin' Spoonfulの「Daydream」を唄ったあと、出演中のラジオ「マジカル60'sツアー」の話から、DJつながりということでVan Morrisonの「Hey! Mr.DJ」。「カバーやるとメモするヤツいるからねぇ〜。学校じゃないんだから!」とCHABO。ごめんなさい。しっかりとメモをとらせて頂いております・・・。

リバプールサウンドに関して、いろいろなことを話してきかせてくれるCHABO。本人も言っていたけど、なんだか音楽講座みたい。こんなに楽しい授業なら大歓迎だけど。Peter And Gordonの「A World Without Love」、The Beatlesの「A Hard Days Night」「All My Loving」「I'm Happy Just To Dance With You」と、演奏は続いていく。CHABOは必殺の“ビートルズおじぎ”を何度も何度も繰り返しながら、「最初に買ったプロマイドはジョージ。いしだあゆみと迷った」と嬉しそうに話す。それからThe Rolling Stonesの「As Tears Go By」、The Kinksの「Alcohol」、まるでCHABOの少年時代を振り返るような内容。CHABOが少年のように輝いている。

黒人音楽に初めて出会った時の話から、Ray Charlesの「Unchain My Heart」。CHABOは学生時代に組んでいたバンドの事を楽しそうに話しならがも、「全然関係ないのやるね」とNick Loweの「She's Got Soul」。それからPatti Pageの「Tennessee Waltz」、Scott McKenzieの「San Francisco」、Bobby Charlesの「I Must Be In A Good Place」、ジャンルを超越した幅広い選曲。CHABOって本当にいろいろな音楽を聴いているんだなぁ〜と、改めて感心。続いてAsa[asha]の「Eye Adaba」をバックにポエトリーリーディング。なんとも優しく心地良い空気が、フロアをしっとりと包み込んでいく。Pete Seegerの「We Shall Overcome」に続いて、Bruce Springsteenの「Hungry Heart」。Kate & Anna McGarrigleの「Heart Like A Wheel」をじっくりと唄いあげたあと、「曲が短いから、すごい曲数やっちゃった」とCHABOはポツリ。最後にSundy Dennyの「Who Knows Where The Time Goes」を唄って本編は終了。

アンコール、Tシャツに着替えたCHABOが再びステージに登場。「おまけしてあげる」とCHABOは言って、Bobby Troupの「Route 66」をワンコーラスだけ演奏。続いてCreedence Clearwater Revivalの「Proud Mary」で、お客さんとコール&レスポンス。CHABOは「一週間たたないうちにまた来るんだよ〜。MANDALAで布団借りちゃおうかな?」と言いつつ、「MANDALAは自分のアトリエみたいな感じがする。くれないかな?」とコメント。それからElton Johnの「Your Song」、Tom Waitsの「Ol' 55」をしっとりと唄ったあと、Sonny And Cherの「Baby Don't Go」。「行かないでくれ、俺の好きなモノたち」という歌詞にグッとくる。最後は、Charlie Richの「Feel Like Going Home」。ギターのアルペジオをバックに流しながら、スライドギターを弾くCHABO。いつものように、SE「What A Wonderful World」が流れてフィナーレ。時間は21時ちょうど。たっぷり3時間におよぶステージ。

【セットリスト】
M01. Walking By Myself
M02. Well...All Right
M03. Daydream
M04. Hey! Mr.DJ
M05. A World Without Love
M06. A Hard Days Night
M07. All My Loving
M08. I'm Happy Just To Dance With You
M09. As Tears Go By
M10. Alcohol
M11. Unchain My Heart
M12. She's Got Soul
M13. The Tennessee Waltz
M14. San Francisco
 (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair)
M15. I Must Be In A Good Place Now
M16. Poetry:Eye Adaba
M17. We Shall Overcome
M18. Hungry Heart
M19. Heart Like A Wheel
M20. Who Knows Where The Time Goes

アンコール
EN1. Route 66
EN2. Proud Mary
EN3. Your Song
EN4. Ol' 55
EN5. Baby Don't Go
EN6. Feel Like Going Home

2016年11月21日(月)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市ソロライブ「月曜の夜」RCを歌う。」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。週イチで行われるCHABOのソロライブ、三回目の今夜は「「月曜の夜」RCを歌う。」。CHABOがRCサクセションのナンバーだけを唄う・・・それだけでもうたまらない。千代田線で表参道駅まで行き、そこからブラブラと歩いて会場へ向かう。開場予定時間18時の10分前ぐらいに会場へ到着。予定通りに開場して、整理番号75番で入場。ステージ下手の一段高くなったスペース、その二列目のソファに座る。一列目に座っている人の隙間からステージを観る感じ。それでもそれなりによく見える。

開演予定の19時を4分ほど過ぎたころ開演。今夜もおニューと思わしきシャツを着て、CHABOがステージに登場。オープニングは「よォーこそ」。リンコさんのベースのフレーズを真似てイントロを弾き、「ギター弾くしか能のないヤツさ〜♪」とCHABO自らを紹介してお客さんを煽る。続いて「たとえばこんなラヴ・ソング」。オリジナルのアレンジに近い感じの演奏。「2009年の“I STAND ALONE”を最後にRCをまとめて唄うことはないだろうと思ったけど、今回それをやろうと思ったのは間違いなく『時間』だと思う」とCHABOはコメント。ライブ前半は「エネルギーohエネルギー」「ボスしけてるぜ」「よそ者」と、RCがエレキバンドとしてブレイクした当初、すなわちCHABOが参加した当初の曲を中心に演奏。「清志郎みたいには唄えない」「リンコが居たらなぁ〜」「コーちゃんはどこ行った?」と言いながら、CHABOは5人編成のRCを再現するような感じで、次々とRCナンバーを繰り出していく。古井戸の「のんだくれジョニイ」ではない、「BLUE」に収録されたRCの「Johnny Blue」が披露され、曲の途中では「1タイム!・・・HEY!」「2タイム!・・・HEY!」というやり取りが始まる。こいつは懐かしくて嬉しかったけれど、私の知っているパターンとはちょっと違っていたな。

ライブ中盤に入ると、初期のハードフォーク時代に作られたナンバーが中心の選曲となる。「ベルおいで」から始まり、リズム&ブルースっぽいアレンジの「ダーリン・ミシン」、それから「ぼくとあの娘」「もっとおちついて」「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。CHABOは「清志郎っぽい匂いのするナンバー」と言っていたかな? 「清志郎の歌詞は『僕のことをもっと見てよ』という叫びだった」と語るCHABO、加入していない頃に客席から観た清志郎が、CHABOにとってのRCのひとつなのかもしれない。そして「清志郎の才能を感じた」という紹介で、フォークアレンジの「お墓」を演奏。今夜のCHABOはいつもに増して饒舌で、清志郎に関する思い出をたくさん話してくれた。他人に弱みを見せない清志郎が、オレに弱みを見せたのは三回ぐらいだとCHABO。一回目は「OK」のハワイレコーディング、二回目は景子さんのお父さんに結婚を反対された時。三回目はけっきょく最後まで語られることはなかった・・・ちょっと気になる。

CHABOは「甲州街道はもう秋なのさ」を唄いあげたあと、インストで「エンジェル」をつま弾く。想いを込めて丁寧にメロディーを奏でるCHABO。その音を決して聴き逃すまいと神経を集中。ここでちょっとムードを変えて、「ドカドカうるさいR&Rバンド」から「ブン・ブン・ブン」。CHABOはエレキを弾くかのように、アコースティックギターを抱えてステージを駆け抜ける。「ブン・ブン・ブン」では「ほら両腕を差し出すよ〜♪」で両手を上にあげるポーズが定番だけど、今夜はやってるお客さんが少なかった・・・。ひょっとして知ってる人が少ない?なんて思っていたら、「そのポーズやりたいけど、ギター弾きながらじゃ出来ないからな」とCHABO。なんだか嬉しい。このままフィナーレに突入かと思いきや、始まったのは「ヒッピーに捧ぐ」。CHABOはこの曲を初めて唄うのだそうだ。「お別れは突然やって来て・・・」って、泣ける。「清志郎が書く重た目の曲が好き」とCHABOは言い、「まぼろし」を唄い始める。途中からアップテンポになるところは、「BLUE」に収録されたバージョンを意識しての事かな。そしてCHABOはおもちゃのエレキギターを手に取り「雨上がりの夜空に」。途中からマチャミさんがヴォーカルを担当。マチャミさんが唄っている間、ギターに専念するCHABO。あぁ〜これがRCのCHABOなんだ! そんなことを思いつつ、みんな総立ちで大盛りあがり。エンディングでCHABOは、「新井田耕造! リンコ・ワッショ! Gee2wo! 仲井戸"CHABO"麗市! SweetSoul〜忌野清志郎!」と叫ぶ。CHABOの口からGee2woの名前が出るとは感激。そして「We Are RCサクセション!」と・・・。そう、CHABOの中では今だに「We Are」なのだ。

アンコール、「屋根裏でよく演っていた」という紹介で「あの娘とショッピング」。後半の部分は、お客さんとの掛け合い。転調してお得意の「HIDE AWAY」のフレーズ。そのまま続いて「気持ちE」。みんなで「E!E!E!気持ちE!」と叫びまくる。「君が僕を知ってる」では、お客さんにヴォーカルをまかせてCHABOはギターに専念。それも悪くはないのだけれど、ここはやっぱりCHABOの唄を聴きたかったような気がする。「いつもはキーを下げて唄っているけど、今年のフジロックではオリジナルキーのDで唄った」とCHABOは言い、「やっぱりこの曲はDなんだよ」と力説。だったら今夜も・・・というのは贅沢かな? 「モーニング・コールをよろしく」は、自然に発生したお客さんのコーラスをバックに演奏。「初めて演ったんだよ。すげぇ〜みんな!」と、CHABOもとっても嬉しそう。それから「スローバラード」。レコーディングしたときの清志郎の言葉を交えつつ、想いを込めて。“I STAND ALONE”の前の晩に書いたという「Late-Summer」を朗読したあと「夜の散歩をしないかね」。SE「What A Wonderful World」が流れる中、「We Are RCサクセション!」と何度も叫ぶCHABO。リスナーとしてギタリストとして、CHABOにとっての“RCサクセション”をたくさん感じた夜。そしてフロアにいるお客さん150人(ぐらい?)、エミ社長、マチャミさん、林さん、三浦さん、スタッフのみなさん、それぞれの“RCサクセション”をたくさん感じた夜。気がつけば22時10分をまわっていた。実に3時間におよぶ濃密な演奏。

週イチで行われてきたこのシリーズ、来週が最終回。一回目は「今夜歌いたい唄」。最終回は「今日歌いたい唄」。「今夜」と「今日」との違い・・・。このシリーズを通じてCHABOが何を感じて、それがどのように選曲に反映されるのか?楽しみだ。

【セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. たとえばこんなラヴ・ソング
M03. エネルギーohエネルギー
M04. ボスしけてるぜ
M05. よそ者
M06. Johnny Blue
M07. ベルおいで
M08. ダーリン・ミシン
M09. ぼくとあの娘
M10. もっとおちついて
M11. ぼくの自転車のうしろに乗りなよ
M12. お墓
M13. 甲州街道はもう秋なのさ
M14. エンジェル
M15. ドカドカうるさいR&Rバンド
M16. ブン・ブン・ブン
M17. ヒッピーに捧ぐ
M18. まぼろし
M19. 雨上がりの夜空に

アンコール
EN1. あの娘とショッピング
EN2. 気持ちE
EN3. 君が僕を知ってる
EN4. モーニング・コールをよろしく
EN5. スローバラード
EN6. Late-Summer(朗読)
EN7. 夜の散歩をしないかね

2016年11月28日(月)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市ソロライブ「月曜の夜」今日歌いたい唄。」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。週イチで行われるCHABOのソロライブ、四回目の今夜は「「月曜の夜」今日歌いたい唄。」。6日に行われた一回目のテーマは、「「日曜の夜」今夜歌いたい唄。」だった。「今夜」と「今日」との微妙な違い・・・その違いを確かめるために会場へ向かった。16時に仕事を切り上げ、半蔵門線で表参道駅まで行き、そこからブラブラと歩いて会場へ向かう。開場予定時間18時の10分前に会場へ到着。予定より少し遅れて開場し、整理番号107番で入場。ステージ下手の一段高くなったスペース、その二列目のソファに座る。気がつけば四回のうち三回がこの席。すっかり指定席になってるな。

予定より遅れて、19時05分過ぎに開演。“Dusty Blue Socks”の「Bullfrog」が流れる中、今夜もおニューのシャツでCHABOがステージに登場。SEがそのままリズムボックスの音に変わり、まずは「風景」から演奏がスタート。いつもとはちょっと違うオープニング、CHABOは「意外な出方だっただろ」とご満悦。「Sweet Home MANDALA」でいつもの雰囲気に戻り、アッパーチューンの「祝祭」へ。「集まれ〜男たち! やって来いよ〜女たち!」の部分では、お客さんから「Yeah!!」と声があがる。今夜は圧倒的に女性のほうが元気が良くて、CHABO曰く「やまぶきいろの声」なんですと。古井戸の「らびん・すぷーんふる」を唄ったあと、“Lovin' Spoonful”つながりで「魔法を信じるかい?」。エンディングではタッペイくんとモモちゃんの声が流れて、CHABOは思わずニッコリと微笑む。続いて「サイクリング」。明るく爽やかな曲なのだけれど、なんだか心にグッとくるんだよな。

CHABOは本当にMANDALAが気に入っているようで、今夜もしきりにそのことを話す。「『MANDALAはアトリエのようだ』と言っていると、俺にMANDALAをくれるかもしれない」「いやいや、それは悪いよ〜」「いやぁ〜そうかい?」と小芝居をうったり。買物はピーコックで出来るし、立地条件がとっても良いのだそうだ。「ダリの5万分の1ぐらいのシュールさで」という紹介で「Heaven」を演奏したあと、CHABOは自分がDJをしているラジオ番組「マジカル60'sツアー」について話し、番組のオープニングの模様を少し流してから「ラジオ」を唄う。まさにピッタリな選曲。それから先日の“アムリタフェス”で披露した「Scotty Mooreに捧げる曲」を、今夜はひとりで演奏。Keith Richardsにエレキギターを持つことを決心させたという偉大なギタリストScotty Moore、CHABOが心からリスペクトしている気持ちがひしひしと伝わってくる。曲順の間違いをマチャミさんに指摘され、「マチャミ、オレに恨みでもあるのか?」と言うCHABO。「どういうタイミングでそれ言うの?」というCHABOの質問に、「話の流れを切らないように」とマチャミさん。

「清志郎との国立でのスナップ写真のような曲」と言いながら、古井戸の「コーヒー・サイフォン」。人身事故で電車が遅れて、清志郎を国立駅の北口で待たせてしまった・・・情景が目に浮かぶ。ここでクリスマスの話を始めるCHABO。今年は聴けないと思っていたクリスマスソングが聴ける。ひょっとしてあの曲?と思ったけど、演奏されたのは“THE BAND”の「Christmas Must Be Tonight」。決して嫌いな曲じゃないけど、やっぱりあの曲が聴きたかったかな。。。CHABOは「だんだんわかった」を手に取り、その中から「ビートル一人一人達の再来日」を朗読。そして“The Beatles”のカバーで、「The Long And Winding Road」を弾き語り。続いて「新宿を語る 冬」。冬の新宿を唄ったこの曲、歌詞がすーっと心に入ってくる。私にとっても新宿は第二のふるさと・・・思い出がCHABOの唄う歌詞とシンクロする。「QUESTION」はアルバムに収録されているアレンジではなく、オリジナルのアレンジで演奏。なんとなくこちらのほうが、CHABOの言葉がストレートに突き刺さってくるような気がする。「LULLABY」をじっくりと唄いあげたあと、古井戸の「四季の詩」で本編は終了。

アンコール、CHABOはエミ社長に渡されたというスマホを持って登場。スマホをマイクに近づけ、ちょうど今オンエアされている「マジカル60'sツアー」をみんなで聴く。そしてまたもや古井戸のナンバー。CHABOの「今日歌いたい唄」は古井戸なのかな? 「オレンジ色のスケッチ」のジャケット写真は小坂 忠の家で撮影したという話をしてから、そのアルバムに収録されている「終りです」を演奏。アルバムよりちょっとハードな感じ。「HARVEST」をはさんで、再び古井戸の「落葉の上を」を唄う。「青い森」時代の古井戸は、“JACKS”や“はっぴいえんど”のカバーをしていたとの話。続いて、一昨日作ったばかりという新曲「ペンタングル」を披露。MANDALAはアトリエだから、ここで新曲を試してみたいんだとCHABO。ちょっとフォーク調だけど、「幸せの値段はいまいくらぐらい?」という歌詞が突き刺さる。

今夜はいつものアンコールという感じでなく、CHABOの言う「第二部」といった趣き。「Home」をリーディングしたあと、インストルメンタルで「9月の素描」。CHABOは「四回やったけど、同じ曲やってない。ぜんぶ違う曲でやってきました」と自慢しつつ、「この曲だけ二回やる」と言って、引き出しから引っ張り出してきたという「遠いSHA-LA-LA」を演奏。どうしてこの曲だけ二回やろうと思ったのかな? 気になりながらも、いい曲だなぁ〜としみじみ・・・。ここでオマケということで、予定になかったらしい「いつでも夢を」を唄う。CHABOは「古井戸を唄えるようになったのは時間かな・・・時間って意味あるよね」と言い、最後に古井戸の「夜奏曲」をしっとりと唄う。「What A Wonderful World」が流れる中、3時間半におよぶライブは幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. 風景
M02. Sweet Home MANDALA
M03. 祝祭
M04. らびん・すぷーんふる
M05. 魔法を信じるかい?
M06. サイクリング
M07. Heaven
M08. ラジオ
M09. Scotty Mooreに捧げる曲
M10. コーヒー・サイフォン
M11. Christmas Must Be Tonight
M12. Poetry:ビートル一人一人達の再来日
M13. The Long And Winding Road
M14. 新宿を語る 冬
M15. QUESTION
M16. LULLABY
M17. 四季の詩

アンコール
EN1. 終りです
EN2. HARVEST
EN3. 落葉の上を
EN4. ペンタングル
EN5. Poetry:Home
EN6. 9月の素描
EN7. 遠いSHA-LA-LA
EN8. いつでも夢を
EN9. 夜奏曲

2016年12月16日(金)
南青山 MANDALA
「DJ Night 仲井戸"CHABO"麗市×土屋公平 CHABOのマジカル60'sツアー」
仲井戸"CHABO"麗市×土屋公平

今日は南青山MANDALAへ、「仲井戸麗市×土屋公平 CHABOのマジカル60'sツアー」を観に行く。毎年恒例のCHABOのDJナイト、今年はラジオ番組「CHABOのマジカル60'sツアー」の公開録音。しかも土屋公平をゲストに迎えてということで、どんな曲を聴くことが出来るのか楽しみ。というわけで16時に仕事を切り上げて、地下鉄を乗り継いで表参道駅へ。イルミネーションで彩られた表参道を眺めながら時間調整して、18時前に会場へ。予定通り18時に開場して、整理番号40番で入場。久しぶりになかなかの良番。ステージ真正面のテーブル、CHABOの真ん前の位置に座る。入場時に配布された「わたしが選ぶ60年代の名曲」というアンケートを記入しながら開演を待つ。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開演。Van Morrisonの「Hey Mr.DJ」が流れる中、CHABOがステージに登場。グレーのニット帽に黒縁メガネ、グレーのボーダーカーディガンに茶色のコーデュロイのパンツ、普段着のままのCHABOという感じで、とってもリラックスした雰囲気でイイ。ステージ中央に置かれた机の前に座り、毎年行っている「DJナイト」のことをしばし説明。前半は「CHABOのマジカル60'sツアー」の公開録音ということで、番組のディレクターを交えての前説トークに続いて、いよいよ本番がスタート。聴き慣れたオープニングに続いて、ゲストの土屋公平が呼び込まれる。CHABOと公平の並び位置は“麗蘭”のライブと同じで、公平が上手でCHABOが下手。いろいろなトークを交えながら、二人が交互に好きな曲を紹介していく。そしてステージ下手に設置されたスクリーンに、アルバムジャケットが映し出される。

Donovanから始まり、Buddy Guy、Jimi Hendrix、The Rolling Stonesと、割とオーソドックスな選曲。だけどトークはかなりディープで、レコーディングスタジオによる音の違いやバンド毎に異なるジミヘンのサウンドの変遷など、公平が音楽マニアっぷりをふんだんに発揮する。その中でCHABOは、ちょっと意外なところでHenry Manciniの「Moon River」をセレクト。CHABOが学生時代、新宿ミラノ座で初めて耳にした時のエピソードとともに紹介。そしてCHABOは公平に、少年時代のエピソードを尋ねる。これはなかなか興味深い展開。公平は子供のころ絵を習いに行っていたけど、そこの先生にうなじを噛まれたのでやめたというとんでもないエピソードを披露。あまりにも強烈な話に、会場内が大きくどよめく。そんな感じでじっくりと話し込むものだから、1時間の番組なのに2時間近く経っている。番組スタッフは必死に巻きサインを送るのだけれど、公平は全く意に介さずマイペースで喋りまくる。CHABOは番組のパーソナリティという立場もあってか、若干気を使って進行しようとする。もともと二人は逆のイメージなんだけど、今夜は正反対なコントラストがおもしろい。CHABOの選曲でOtis Redding & Carla Thomasの「New Year's Resolution」をかけて、番組の公開録音は20時45分ごろ終了。

後半はフリートークでのDJタイム。CHABOがちょっと中座している間、ステージには公平ひとり。スタッフから「後半は短めでお願いします」という紙を手渡されたけど、「持ってきたCDは全部かける!」と言って、その紙をグシャリと握りつぶす。みんなで思わず大喝采! 「クリスマス」「STONESがカバーした曲の原曲」「B.B.King」等のテーマで、二人がセレクトした曲をかける。CHABOは持参した自前のポータブルプレイヤー、公平は用意されたデッキを操りながらのDJ。前半の公開録音では番組スタッフが曲をかけていたので、曲が始まるのをじっと待ってしまったり、CDを止め忘れて次の曲がかかってしまったり・・・。若干あたふたした感じもまた楽しい。CHABOはしきりに「大変なのよ〜。家でやってみて」と言っていたけど、CHABOのトークは絶好調。それ以上に飛ばしていたのが公平。音楽愛とCHABO愛にあふれたトークを繰り広げる。そしてCHABOは何故だか、三波紳助のギャグ「びっくりしたな〜もう!」を連発。何をきっかけに言おうと思ったんだろ? なんだかとっても気になる。

曲がかかっている間も、CHABOは丁寧に曲の解説をしてくれる。椅子に座っているCHABOとちょうど視線が合うので、個人的に話しかけられている感じ。だけど曲にまぎれて声が聞き取りにくかったりして、思わず耳を傾けるところがまたリアル。それから「女性ヴォーカル」「ノンテーマでかけたい曲」という流れで、Doris Troy、Karen Dalton、Clarence Carter、Pentangleのナンバーをかけていく。二人とも本当に選曲の幅が広い。音楽好きなんだなぁ〜という感じが伝わってくる。最後は「今年の終わりに聴きたい曲」ということで、公平がBill Withersの「Lean On Me」、CHABOがJohn Lee Hookerの「Don't Look Back」をかけてフィナーレ。盛大な拍手で公平を見送ったあと、CHABOは「いいクリスマスを送ってくれ〜♪」と言い、麗蘭の「マニフェスト」が流れる中、本日のDJナイトは22時10分ごろ終了。

【プレイリスト】
M01. Museum [Donovan]
M02. I Got A Strange Feeling [Buddy Guy]
M03. Villanova Junction [Jimi Hendrix]
M04. Easy Rider [Jimi Hendrix]
M05. Gimme Shelter [The Rolling Stones]
M06. Moon River [Henry Mancini]
M07. Stand! [Sly & The Family Stone]
M08. New Year's Resolution [Otis Redding & Carla Thomas]
M09. Here Comes Santa Claus [Bob Dylan]
M10. Christmas Time Blues [Roy Milton]
M11. Harlem Shuffle [Bob & Earl]
M12. Hitch Hike [Marvin Gaye]
M13. Five Long Years [B.B. King]
M14. My Baby's Comin' Home [B.B. King]
M15. Just One Look [Doris Troy]
M16. When A Man Loves A Woman [Karen Dalton]
M17. Light My Fire [Clarence Carter]
M18. So Clear [Pentangle]
M19. Lean On Me [Bill Withers]
M20. Don't Look Back [John Lee Hooker]

2016年12月25日(日)
京都 磔磔
「Lay-Run25th 「WelcomeHome磔磔」 麗と蘭×バンバンバザール」
麗と蘭×バンバンバザール

今日は“麗蘭”のライブを観るため京都へ。なんて軽く書いてるけど、今日から30日までの五日間、“麗蘭”が磔磔でライブをやるのだ。さすがに五日間ずっと参加するわけにもいかず、初日の今日と三日目から五日目に参加。というわけで、今日は初日。かなりの強行軍で京都へと向かうことにした。10時40分の新幹線に乗って、京都駅に到着したのは13時ごろ。ライブの開演まで意外と時間がないので、とりあえず東寺へ行ってみる。何の変哲もないお寺・・・というイメージだったけど、それが大間違い。弘法大師とか不動明王とか帝釈天とか、祀られている像が素晴らしくて感動。15時にいったん今夜泊まる「エルイン京都」にチェックインしてひと休み。そして16時半過ぎに再びホテルを出て、歩いて磔磔へと向かう。今回は帰りの事を考えて京都駅前に宿をとったので、けっこう時間がかかってしまった。それでも16時15分過ぎには磔磔に到着。予定通り16時30分に開場。今日はソールドアウトしていなかったけど、ほど良い感じで出来上がっている。

予定より少し遅れて、17時05分ごろスタート。まずはフロントアクトの“ザッハトルテ”。初めて観るバンド。チェロとアコーディオンがメロディーを奏でる中、線香(?)の炎を抱いた男が入場。それがすぐさま薔薇の花に変わるというイリュージョン。その人がギターなのね。いきなりカマしてくれたけど、演奏はしっかりと聴かせてくれる。たった二曲だけど、インパクトはかなり大きかった。

続いて17時30分から“バンバンバザール”のステージ。今日はメンバー三人に加えて、スティールギター&ギターとして高木 克も参加。“バンバンバザール”を見るのはすごく久しぶり。相変わらず唄も演奏もうまい。リラックスして聴いていられる感じ。だけどそこがちょっと物足りないところでもあったりする。「“麗蘭”と対バンで磔磔のステージに立つとは思ってもいませんでした」と言いながらも、“麗蘭”愛・CHABO愛を随所に醸し出しながら演奏が繰り広げられていく。Leyonaへ提供した「ボーイフレンド」も良かったけど、今日イチはスライダーズのカバー「Angel Duster」。“バンバンバザール”がスライダーズっていうのは意外だけど、これがとっても良かった。65分ほどの演奏時間だったけど、たっぷりと満喫することが出来た。

セットチェンジをはさんで、18時45分ごろからいよいよ“麗と蘭”のステージ。SE「波路はるかに」が流れる中、公平とCHABOが2階の楽屋からおりてくる。通路までほど近い席なので、ここははやり地の利を活かしてハイタッチ。一曲目は「たそがれSONG」。ザクザクとアコースティックギターをかき鳴らしての演奏。“麗と蘭”は久しぶりに観るけど、バンドの“麗蘭”とはまた違った魅力があるな。セトリはこの前のツアーと一曲を除いて全く変わり、アコースティックの“麗と蘭”ならではの選曲。「I'm a BAND MAN」「Hey Hey It's Allright」と、懐かしさすら感じる曲に続いて公平のヴォーカル曲。「僕とCHABOさんならではの選曲ということで」と、Jimi Hendrixのカバーで「風の中のマリー」。公平の日本語詞のヴォーカルと、CHABOのワウを充分に効かせたギターが素敵だった。

「五日間、ぜんぶ来るヤツいる?」と訊くCHABOに、お客さんはシーンと静まり返る。次の瞬間、「年末の忙しい時期に毎日来るなんて、手をあげずらいんでしょう」と冷静に言い放つ公平。CHABOと公平とのこのコンビネーション、なんだかとってもイイんだよなぁ〜。ニューアルバムから「SONG for J. J. Cale」「清掃の唄」を披露したあと「おいしい水」。ボサノバタッチのこの曲、なんだか心が洗われるような気がしてすごく好き。続いて再び公平ヴォーカルでもう一曲、「光るゼブラのブギー」。CHABOはGrecoのフルアコでスライドをガンガンきめ、公平と激しいギターバトルを繰り広げる。リラックスムードの中にも激しい演奏、こんなCHABOを見たのは久しぶりのような気がする。気がつけば今夜はクリスマスということで、“The Band”の「Christmas Must Be Tonight」を演奏。この曲はそれほど好きではなかったのだけれど、今年はその歌詞がグッと胸に沁みる。公平のバッキングも、随所にクリスマスソングのフレーズが盛り込まれていて美しかった。「Blue Blue」でコール&レスポンスしたあと、ミディアムテンポの「ミュージック」で本編は終了。

アンコールは、“バンバンバザール”とのセッション。まずは「ティーンエイジャー」。“麗蘭”ナンバーでなくソロ曲というのが、ちょっと意外。“バンバンバザール”のヴォーカル福島さんは、新宿の出身で戸山ハイツあたりをうろついていたそうな。続いて、“バンバンバザール”の「ロックンロール」。これまで座っていたお客さんもここで総立ち。今夜はまったりと観るつもりが、しっかり汗をかいてしまった・・・。それにしても、暑い!熱い! ここで“バンバンバザール”のメンバーは退場し、ステージには再びCHABOと公平と二人きり。「クリスマスの夜に音楽を選ぶなんて最高です」と言う公平に、「どうせみんな振られたんだろ」と言うCHABO。そして最後は、ライブでは初披露と思われる「サフラン」。“麗と蘭”の雰囲気にバッチリと合っている。John Lennonの「Happy Christmas」が流れる中、20時25分ごろ演奏はすべて終了。

ライブ終了後は、「べっぴんや」という店で打ち上げ。しょっちゅう会っている人、たまにしか会えない人、どちらも同じテンションで話せるのが楽しい。ライブの話から下ネタまで、いろいろなことを話しながら呑んで楽しかった。大阪組は終電の時間があるというので、23時半ごろおひらき。ホテルまでの道のりをブラブラと歩いていると、24時で京都タワーのイルミネーションが消えるらしく、その瞬間を見ることが出来た。ほどなくしてホテルに着いて、ちょっとだけ呑みなおして眠りにつく。

【麗と蘭:セットリスト】
M01. たそがれSONG
M02. I'm a BAND MAN
M03. Hey Hey It's Allright
M04. 風の中のマリー
M05. SONG for J. J. Cale
M06. 清掃の唄
M07. おいしい水
M08. 光るゼブラのブギー
M09. Christmas Must Be Tonight
M10. Blue Blue
M11. ミュージック

アンコール
EN1. ティーンエイジャー
EN2. ロックンロール
EN3. サフラン

2016年12月28日(水)
京都 磔磔
「Lay-Run25th 「WelcomeHome磔磔」 麗蘭×HEATWAVE」
麗蘭×HEATWAVE

今夜は磔磔5days「Lay-Run25th WelcomeHome磔磔」の三日目、“麗蘭”と“HEATWAVE”の共演だ。開場時間の15分前ぐらいに会場へ到着し、18時の開場とともに整理番号64番で入場。ステージ下手の通路際、前から5列目ぐらいに陣取る。まずまずのポジショニング。ふと気がつけば、前も後も知った顔ばかり。なんとなく心強かったりする。今日はソールドアウトしていないので、フロア後方には若干余裕がある。

予定通り、18時30分ちょうどに開演。まずは“HEATWAVE”から。Drums:池畑潤二、Bass:渡辺圭一、Keyboards:細海魚、Vocal&Guitar:山口洋。“HEATWAVE”のライブをじっくりと観るのは、ひょっとして初めてかもしれない。池畑と渡辺の強力なリズム隊をバックに、細海と洋の幻想的なサウンドが映える。熱いようでどことなくクールで醒めた感じ、こいつがオレの好きな“HEATWAVE”のサウンド。とにもかくにも至近距離で見る池畑のドラムが強烈で、心の底から突き動かされる感じ。感極まって「池畑〜!」と叫んだら、「呼び捨てにしたヤツがいる。池畑さんと呼びなさい。オレが一生かかっても言えないことを気軽に言うんじゃない!」と、洋に怒られてしまった。

洋はいつものようにしょーもないギャグを飛ばしながらMCをしていたけど、「“麗蘭”と皆さんが25年かけて、磔磔で培ってきたバイブレーションがスゴイね。年齢とともにいろんなモノ無くすけど、大事なモノが心の中にあったらいいんだよ」と言い、「Starlight」を切々と唄いあげる。うーん、こいつは反則・・・ 涙があふれて止まらない。それからJazzyな演奏をバックに、洋はポエトリーリーディング。そんな一面も披露。最後は「満月の夕」。“HEATWAVE”バージョンをナマで聴くのは、おそらく初めて。“ソウル・フラワー・ユニオン”バージョンのほうが聴き慣れているけど、“HEATWAVE”バージョンもなかなかどうして素敵だった。気がつけば、今月は両方のバージョンをナマで聴いたことになる・・・我ながら贅沢。およそ1時間の演奏で、19時半ごろセットチェンジに突入。

磔磔でこのようなセットチェンジが入るのは初めて見たけど、ドラムや機材一式をフロア横の通路から搬出して、ステージに機材を新たにセッティング。素晴らしい手際に感心しつつも、それでもやはり20分ほど時間がかかってしまった。

そして19時50分、SE「波路はるかに」が流れる中を“麗蘭”のメンバーがステージに登場。オープニングは「HEATWAVE」。もちろん“HEATWAVE”に捧げるナンバー、イカした幕開けだ。それから「ミッドナイト・ブギ」「ゆく歳 くる歳」と、年末磔磔っぽい選曲で攻めていく。ニューアルバムから「夜風」「紅 く・れ・な・い」、公平のヴォーカルで「太陽のシェリー」、このあたりは秋のツアーと同じ展開。うーん?あと何曲かやったかもしれない・・・。CHABOは「ファーストアルバムから一曲演らしてくれよ」と言い、早川さんがあの素敵なフレーズを弾き出すと「今夜R&Bを…」が始まる。壁に掛けられた看板に目をやりながら、偉大なるソウルマン・ブルースマンの名前を呼ぶCHABO。そんなCHABOの表情がまるで少年のようで、なんだかとってもドキドキしてしまった。CHABOは先ほどの洋の言葉に触れ、「この歳になっても音楽に救われる」とポツリ。そして本編最後は「ミュージック」。本当にあっという間に終わってしまった感じ。

アンコール、「本当は“HEATWAVE”のメンバー全員とジャムりたいけど、出来ないので代表して」とCHABOは言い、山口 洋をステージ呼び込む。公平が弾くBLUESYなギターに乗って洋は登場。そして「Go Johnny Go」をセッション。ギター三本でのバトルは、相当な迫力で圧倒される。ここで洋はステージを去り、最後は“麗蘭”のみで「Get Back」を演奏。まだまだ突っ走りたいところだけど、残念ながらここで時間切れとなり、21時05分過ぎに終了。

ライブの後は、これまた楽しみな打ち上げ。「ITADORI」でワインを呑みながら1パウンドサーロインステーキを食べ、シメはもちろんカレー担担麺。最後は店員さんも交えて話に花を咲かせ、閉店時間となったため23時におひらき。明日もあるので今日のところはおとなしくホテルへ戻り、ちょっとだけ呑みなおして就寝。

【麗蘭:セットリスト】
M01. HEATWAVE
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ゆく歳 くる歳
M04. Harlem Shuffle
M05. 夜風
M06. 太陽のシェリー
M07. 紅 く・れ・な・い
M08. 今夜R&Bを…
M09. ミュージック

アンコール
EN1. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
EN2. Get Back

2016年12月29日(木)
京都 磔磔
「Lay-Run25th 「WelcomeHome磔磔」 麗蘭Vol.24」
麗蘭

今夜は磔磔5days「Lay-Run25th WelcomeHome磔磔」の四日目、いよいよ“麗蘭”のワンマンだ。開場時間の15分前ぐらいに会場へ到着し、17時15分の開場とともに整理番号216番で入場。かなり遅い番号なので、とりあえずステージ下手に居る人達の後方に貼りつく。

予定通り、18時ちょうどに開演。SE「波路はるかに」が流れる中、JAH-RAH、早川さん、公平、CHABOがステージに登場。オープニングナンバーは、今夜のための書き下ろし「年末SONG (2016年)」。「感謝してる〜今年もなんとかココに来れたこと〜♪」という歌詞が、なんとも言えず嬉しい。そのまま「マニフェスト」を演奏してから、「BIRTHDAY SONG」「真夜中のカウボーイ」へと続く。この流れは秋のツアーと同じかと思いきや、続いて「清掃の唄」が飛び出す。ソロや“麗と蘭”では聴いたことがあるけど、バンドでは今夜が初めてのような気がする。誰のホテルの部屋がキレイか?をしばし議論したあと、公平ヴォーカルの「何はなくてもR&R」。エンディングでの「イエーイ!」「イエーイ!」「サンキュー!」が、いつも以上に冴えわたる公平。Johnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」では、今夜もCHABOと公平のギターがギンギンにからみ合う。

「磔磔に来ないと年を越せないね。もうみんなでここに住もうか?」とCHABOは言い、「石田長生に捧げさせてくれ」という紹介でミディアムテンポの名曲「夜風」。それから年末恒例となっている「今 Yes We Can」の2017年バージョン。オバマ政権がもうすぐおしまいという事で、この曲も今年で聴き納めとなるのかな? ここで再び公平がヴォーカルをとり、キラキラ輝くジャンプナンバー「太陽のシェリー」。ミラーボールが回転し始め、フロアがよりホットな空間へと変わっていく。「もう一曲新曲作ってきた」とCHABOは言い、Scotty Mooreに捧げる「Hey Mr. Scotty Moore」。この曲は何回か聴いているけれど、“麗蘭”の演奏で聴くとやっぱり格別だな。続いて「どっぷり重いの」という紹介で「がらがらヘビ」。ここでこの曲が飛び出すとは驚き。磔磔の濃密な空間にCHABOと公平のギターが響き渡り、どっぷりと重いBluesが広がっていく。そして磔磔といえばこの曲、「今夜R&Bを…」。壁に掲げられたブルースマン&ソウルマンの看板を、愛おし気に見つめながら唄うCHABO・・・。その少年のようなまなざしを観ているだけで胸が熱くなる。「クソみたいなことたくさんあるけど、俺達には音楽があるじゃないか!」とCHABOは言い、本編最後は「ミュージック」をみんなで合唱して大盛りあがりのうちに終了。

アンコール、「大掃除、大丈夫?」と気にしつつも、「残業しまーす」とCHABO。公平のヴォーカル曲「光るゼブラのブギー」。ここでCHABOは、GrecoのフルアコSW-2000Sを使用。公平がザクザクとリズムを刻む中、CHABOはスライドギターをギンギンにきめる。今年の磔磔は、個人的にはこの曲が一番のハイライトかもしれない。年末っぽいナンバー「ゆく歳くる歳」に続いて、ミディアムテンポの「紅 く・れ・な・い」。それから年末の磔磔だけでしか聴けないナンバー「Hello Good-bye」。公平が弾く12弦ストラトの音を聴きながら、去りゆく2016年・来たる2017年に想いを馳せる。これで終わりかと思いきや、演奏はまだまだ終わらず「Get Back」へと続いていく。それから「おまけ」ということで「サフラン」。JAH-RAHのパーカッションと早川さんの弓弾きベースをバックに、公平の繊細なタッチのギターが深い彩りを添えていく・・・。まさに幻想的な雰囲気。最後にメンバー紹介を兼ねて「ミステリー」。もちろん、鈴木裕文のパートもしっかりと設けられていた。SE「What A Wonderful World」が流れる中、20時40分ごろライブはすべて終了。

ライブ終了後は、いつものように「あんじ」で打ち上げ。開始時間21時30分で予約していたので、店の前で30分ほど待ってから入店。初めて一緒になる人もいたけど、いつも通りに楽しく呑みながら語りあう。なんだかんだで閉店時間の2時までねばって、歩いてホテルへと戻る。

【セットリスト】
M01. 年末SONG (2016年)
M02. マニフェスト
M03. BIRTHDAY SONG
M04. 真夜中のカウボーイ
M05. 清掃の唄
M06. 何はなくてもR&R
M07. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M08. 夜風
M09. 今 Yes We Can
M10. 太陽のシェリー
M11. Hey Mr. Scotty Moore
M12. がらがらヘビ (P.Greenに捧ぐ)
M13. 今夜R&Bを…
M14. ミュージック

アンコール
EN1. 光るゼブラのブギー
EN2. ゆく歳くる歳
EN3. 紅 く・れ・な・い
EN4. Hello Good-bye
EN5. Get Back
EN6. サフラン
EN7. ミステリー

2016年12月30日(金)
京都 磔磔
「Lay-Run25th 「WelcomeHome磔磔」 麗蘭Vol.24」
麗蘭

今夜は磔磔5days「Lay-Run25th WelcomeHome磔磔」の五日目、“麗蘭”ワンマン最終日だ。開場時間の15分前ぐらいに会場へ到着し、16時45分の開場とともに整理番号157番で入場。ちょっと微妙な番号・・・。とりあえずステージ下手の通路際を確保。

予定より遅れて、17時35分ごろ開演。今年最後のSE「波路はるかに」が流れる中、JAH-RAH、公平、早川さん、CHABOの順で登場。そしていよいよライブの始まり、今夜も「年末SONG (2016年)」からスタート。そのまま「マニフェスト」「BIRTHDAY SONG」「真夜中のカウボーイ」と、演奏は続いていく。セットリストは昨日と同じ。最終日ということもあってか、演奏に心なしか余裕が感じられる。CHABOの声が若干ハスキーになっているのがちょっと気になる。なんたって5daysだもんな。ライブ中盤に入ると、ニューアルバム「25」からの選曲がメイン。「清掃の唄」「何はなくてもR&R」「Go Johnny Go」「夜風」、もうすっかりお馴染みのナンバー。年末恒例「今 Yes We Can」の2017年バージョン、今年の漢字の一字は「金」だってよ〜。公平ヴォーカルの「太陽のシェリー」、Scotty Mooreに捧げる新曲「Hey Mr. Scotty Moore」から、どっぷり重い「がらがらヘビ」、磔磔といえばこの曲と言うべき「今夜R&Bを…」。今夜も盛りだくさんでゴキゲンなライブは、「ミュージック」でひとまず終了。

アンコール、「もうちょっとやるぜ〜!」とCHABOは言い、公平のヴォーカル曲「光るゼブラのブギー」。今夜もCHABOは、GrecoのフルアコSW-2000Sを使用。ものすごい音の洪水に圧倒される。「ゆく歳くる歳」「紅 く・れ・な・い」に続いて「Hello Good-bye」。本当に年の瀬を感じる。CHABOは「お正月、なんだかとっても楽しかったなぁ〜」と言って、遠い目をしてみせる。「Get Back」をはさんで、「ペロンとしたヤツ」という紹介で「サフラン」を演奏。そしていよいよ、今日しか演らない曲「年の瀬」が始まる。この曲を聴くために、今ここに居る。曲間のCHABOのナレーションは今年も絶好調。「もう迷いませ〜ん!」と何度も繰り返すのが可笑しい。「今の紅白にかつての輝きはございませ〜ん」という言葉には、ちょっと納得してしまった。最後にメンバー紹介を兼ねた「ミステリー」を演奏して、本日のライブはすべて終了。SE「What A Wonderful World」が流れる中、花道を通って帰っていくメンバー。「今年もありがとう〜!」とCHABOへ言うことが出来たので良かった。20時半を少し過ぎた頃、2016年のライブ納めは最高の形で終了。

ライブ終了後は、もちろん打ち上げ。今夜は烏丸六角の「あんじ」へ。いつも行く店の系列店ということで、ちょっと歩くけど雰囲気はなかなかイイ。ご一緒するのは初めの方もいたけど、楽しくお話して呑み喰いする。電車の時間がある人からバラバラと帰って行き、けっきょく23時半におひらき。

【セットリスト】
M01. 年末SONG (2016年)
M02. マニフェスト
M03. BIRTHDAY SONG
M04. 真夜中のカウボーイ
M05. 清掃の唄
M06. 何はなくてもR&R
M07. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M08. 夜風
M09. 今 Yes We Can
M10. 太陽のシェリー
M11. Hey Mr. Scotty Moore
M12. がらがらヘビ (P.Greenに捧ぐ)
M13. 今夜R&Bを…
M14. ミュージック

アンコール
EN1. 光るゼブラのブギー
EN2. ゆく歳くる歳
EN3. 紅 く・れ・な・い
EN4. Hello Good-bye
EN5. Get Back
EN6. サフラン
EN7. 年の瀬
EN8. ミステリー