2015年

2015年 1月21日(水)
渋谷 CLUB QUATTRO
「中村達也 9 Souls −Anniversary of Drums Beast−」
N'夙川BOYS、the day

今日は渋谷CLUB QUATTROへ、“the day”のライブを観に行く。「中村達也 9 Souls −Anniversary of Drums Beast−」と題されたタツヤ50歳記念ライブの一環。平日だけど19時30分開演なので、わりと余裕で会場に到着。既に開場していたので、そのままフロア内へ。フロア前方は既に埋まっていたので、後方のほど良い位置に陣取る。最初はちょっと空いてる感じだったけど、開演時間にはほぼギッシリとフロアが埋まる。

予定より少し遅れて、19時35分過ぎにスタート。まずは“N'夙川BOYS”のステージ。男性二人+女性一人のメンバーが、ドラムとギターをパートチェンジしながらの演奏。このバンドのライブを観るのは確か三度目。いつもなんだかゴチャゴチャした印象。パートチェンジというアイデアはいいと思うけど、それがちょっと散漫な印象を与えるのかな? そういう意味では、今夜の演奏はとってもまとまっていたような気がする。そして最後に演奏された“パワーバラード”は、とっても美しくてけっこう好きだったりする。約50分で演奏は終了し、セットチェンジに入る。

20時50分になろうとする頃、いよいよ“the day”の演奏が始まる。Guitar:仲井戸麗市、Drums:中村達也、Keyboards:蔦谷好位置、Bass:KenKenというメンバーに、Sax:前田サラを加えた編成。ステージ上手から、タツヤ、KenKen、CHABO、サラ、蔦谷という並び。オープニングは、「No Woman, No Cry」を思わせるようなミディアムテンポのインスト。それから「opening tune」になだれ込み、ここからはいつもの“the day”の流れ。タツヤとKenKenの強靭なリズム隊を軸に、CHABOと蔦谷さんとサラさんが鮮やかな音を奏でる。演奏される曲はパンキッシュだったりJazzyだったりFunkyだったり、とっても幅広い。どんな曲を演奏してもサマになるのは、それぞれのテクニックとキャリアによるものなんだろうな。

メンバー全員がヴォーカルをとり、それぞれのソロパートが用意されてはいるけれど、バンドはやっぱりタツヤとKenKenを中心に動いているような気がする。CHABOはそんな二人を優しい眼差しで見つめ、ギタリストとしてバッキングに専念してる。そんなCHABOを観ていたら、なんとも言えないあったかい気持ちになった。タツヤに「50歳おめでとう〜!」と言うCHABOは、あの日武道館で「オレたち50歳だってよー!」と叫んだことを思い出していたのかもしれない。そしてあの日CHABOの隣には、もちろんあの人が居た。「フリータイム」で大いに盛りあがって本編は終了し、ライブはアンコールに突入。CHABOのリクエストということで、タツヤが石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」を唄う。「オイラはドラマー、ヤクザなドラマー」って、タツヤにぴったりの歌詞じゃないか。「これでもか!」と言わんばかりにドラムを叩きまくるタツヤを観ることが出来て、とっても大満足。最後に「the dayのテーマ」を演奏して、22時過ぎにライブは終了。

ライブ終了後は、友達6人といっしょに「金の蔵」で打ち上げ。本日のライブの感想は、だいたい一致したというところかな・・・? 終電組は一足先に帰り、地元組はちょっと粘って1時ごろおひらき。

2015年 1月31日(土)
南青山 MANDALA
「ギャラリー新年会2015 “ことしもよろしく”」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、仲井戸麗市「ギャラリー新年会2015 “ことしもよろしく”」を観に行く。毎年恒例CHABOのファンクラブ“ギャラリー”の新年会、今年は例年よりちょっと遅めの開催。CHABOのライブは今年既に一回行ったけど、これがないと新年が始まったという気がしない。開場時間17時に合わせて、会場に到着。友達と話をしながら開場を待つ。予定どおり開場したけれど、私の整理番号は181番。それから延々と順番を待つハメに。けっきょく入場出来たのは17時40分ごろ。気がつけば最後から四人目というスゴイ順番。最後に残された人達の間で、妙な連帯感が生まれていたのが可笑しかった。フロアはステージ前が椅子席になっている以外、ほとんどスタンディングという状態。カウンター前のスペースが空いていたので、そこで観ることにする。ここが意外とイイ感じにステージを見渡せて、これはこれでアリかもしれない。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。例年どおり、まずはCHABOのミニライブからスタート。「よォーこそ」のメロディーに乗せて、アドリブで本日の新年会について唄う。昨日届いたばかりというヤイリのアコースティックギターを、大事そうに弾きこなすCHABO。まるで少年のようなドキドキ感が伝わって来て、観ているこちらまで幸せな気分になる。カバー曲中心の選曲で、「All I Have To Do Is Dream」「Going Down」。ここでCHABOお得意のパターンとなり、お客さんとコール&レスポンス。「Oh〜 Oh〜♪」から始まって「王〜 長嶋〜♪」はいつも通りだけど、今回は「ヤンヒーヒー」が登場。どこかの助っ人外国人か?と思いきや、台湾の有名なあの方なのね・・・ 発音がちょっと違う(笑)。ちょっとレアなところで「サンドウィッチ」を演ったあと、「ラジオ」「糧」となかなか泣かせる選曲。最後は古井戸のナンバーで「夜奏曲」を演奏し、約1時間のミニライブは終了。(曲数的にはもう一曲やったような気がするけど失念・・・)

【セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. 祝祭
M03. All I Have To Do Is Dream
M04. Going Down
M05.サンドウィッチ
M06. ラジオ
M07. 糧
M08. 夜奏曲

休憩をはさんで、19時半ごろ第二部の抽選会がスタート。CHABOは司会進行役をこなしつつ、抽選箱から次々と番号を引き当てていく。景品はBEATLESのTシャツ、清志郎のTシャツ、CHABO缶バッジ19個セット、宣伝用ポップ、バンバンバザールのギター型浮輪、パーカーとタオルのセット、ペンダントトップなどなど・・・。特筆すべきはCHABO愛用のミニギター、本日のミニライブを収録したDVD-R、そして「CHABOがあなたのためだけに唄う」と題して、演奏を録音したCD-Rのプレゼント。10曲ほどのリストから選ぶ形で、「散歩」と「月夜のハイウェイドライブ」が演奏される。しかし何と言ってもメインは、CHABOのライブがすべて無料となる年間パスポート。絶対に当てたい!と思ったけど、見事にすべてハズレてしまった。。。予定どおり21時ごろ終了し、帰りがけに全員プレゼントのタオルをもらう。

終演後は例によって、友達8人集まって「和民」で打ち上げ。抽選会第二弾で盛りあがる。終電の時間とともに流れ解散して、けっきょく23時半ごろおひらき。

2015年 3月21日(土)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #1 Duet:Ladys & Gentleman」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。「Debut 45th Anniversary ACTION #1 Duet:Ladys & Gentleman」と題された今回のライブ、マリンバ奏者の新谷祥子を迎えて繰り広げられる2daysライブだ。新谷さんのライブを前回観たのは2011年11月だから、もう3年以上も前になるのか。久しぶりのCHABOとの共演、期待に胸を膨らませながら会場へと向かう。ちょっと油断して家を出るのが遅くなってしまい、開場時間17時ギリギリに到着。本日の整理番号は020番、ステージ正面の最前列に座ることが出来た。目の前には新谷さんのマリンバとパーカッション、見ているだけで圧倒される。

CHABOのライブには珍しくちょっと遅れて、18時05分過ぎ開演。Gale Garnettが唄う「太陽に歌って」をバックに、メガネをかけた“前説”CHABOがステージに登場。「今年はデビュー45周年なので、いろんなことをやらせてもらいます」というような話をしてから、「こういう形でMANDALAで共演するのは初めて」という紹介で、ステージに新谷さんを呼び込む。CHABOと入れ替わる形で、ステージに新谷さん登場。新谷さんはマリンバを弾きながら、ヘッドセットのマイクでヴォーカルをとる。そのヴォーカルは独特の浮遊感というのか? なんだかとっても安心する唄声。春らしい爽やかな曲から始まったけれど、これからだんだんと深ーくなっていくのだそうだ。それにしてもマリンバというのは不思議な楽器・・・ というより、弾き方がとっても不思議。両手に枹(マレットというのだそうだ)を二本づつ持って、それを駆使して鍵盤を叩きまくる。CHABOも言ってたけど、どうしてそれで正確な音が出るのだろう・・・? ジョイントライブでは恒例となっている相手の持ち歌演奏、新谷さんは「ホームタウン」をチョイス。マリンバの素敵な音色が、CHABOの世界観を見事に表現していた。ちょうと1時間ほどの演奏で、セットチェンジに入る。

19時15分ごろ、いよいよCHABOのステージが始まる。オープニングは“THE LOVIN' SPOONFUL”のカバー「DAYDREAM」で、ほのぼのとスタート。「俺の曲は重たいのが多いけど、季節柄軽めの曲を選んできた」とCHABOは言い、「PRESENT」シリーズから「庭」。ひょっとすると、この曲は初めてナマで聴いたかもしれない。竹中直人の還暦パーティの発起人をやったという話から、“古井戸”のナンバーで「おいてきぼり」。本人も言っていたけど、“古井戸”のしんみりとした雰囲気ではなくアップテンポでの演奏。「唄いながらマリンバを弾くなんてアタマおかしいんじゃない?」とCHABOは言い、新谷さんとの出会いからこれまでのいきさつを話す。ちょっとした小芝居を交えつつ、4月にあるおおくぼひさこさんの写真展を宣伝したあと、清志郎とよく話をしたという“BIG PINK”にちなんで「「僕等のBIG PINK」で…」を演奏。それから新谷さんの「風よ はこべ」を、ポエトリーリーディングという形でカバー。ここで早くも新谷さんがジョイント、「らびん・すぷーんふる」を二人で演奏。続いて「真夜中を突っ走れ!」。新谷さんのパーカッションが激しくリズムを刻む。新谷さんはここで退場し、リズムボックスをバックに「プリテンダー」を唄う。本編最後は新曲の「SeaSon」。のんびりとした情景が浮かんでくるような曲で終了。

アンコール、CHABOと新谷さんがステージに登場。まずはRC時代の名曲「うぐいす」をセッション。それから新谷さんの曲で「白い雪」。原曲はヴィバルディの四季から冬。淡々とした唄い出しだったのだけれど、中盤から新谷さんの想いがあふれ出る。CHABOと出会ったこと、そしてこれからも唄い続けるということ、明確な意思を感じてグッときた。そしてすっかりお馴染みとなった感のある「BLUE MOON」のセッション。この曲の新谷さんのプレイはほとんど神懸り的、難しいユニゾンがバッチリと決まる。大興奮の歓声の中、最後の曲は新谷さんのレパートリーで「冴えた月の下で」。ちょっと民族音楽的なニュアンスを感じる曲、お客さんも巻き込んで大盛りあがり。最後は「What A Wonderful World」が流れて、お客さんは一斉にスタンディングオベイション。CHABOはマリンバを弾く真似をしながら楽屋へと帰って行った。21時ちょうどに終了。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. DAYDREAM
M02. 庭
M03. おいてきぼり
M04. 「僕等のBIG PINK」で…
M05. 風よ はこべ
M06. らびん・すぷーんふる [w.新谷祥子]
M07. 真夜中を突っ走れ! [w.新谷祥子]
M08. プリテンダー
M09. SeaSon(仮)
アンコール
EN1. うぐいす [w.新谷祥子]
EN2. 白い雪 [w.新谷祥子]
EN3. BLUE MOON [w.新谷祥子]
EN4. 冴えた月の下で [w.新谷祥子]

2015年 3月22日(日)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #1 Duet:Ladys & Gentleman」
仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子

今日も南青山MANDALAへ。仲井戸"CHABO"麗市×新谷祥子2daysライブの二日目。昨日の反省をふまえて、今日は余裕を持って開場時間一時間前に家を出る。予定どおり16時に開場して、整理番号077番で入場。ステージ正面の奥のフロア、前から四番目ぐらいに座る。ちょっと後方だけど、前に座った人が女性なのでステージはよく見える。MANDALAの見やすさは、けっこう運に左右されるところがあるな。

予定より遅れて、17時05分過ぎに開演。まずはCHABOがステージに登場して、ひとしきり話をしたあとステージに新谷さんを呼び込む。昨日と同じように、パーカッションを鳴らしながら新谷さんがステージに登場。そこからの流れは、昨日とほぼ同じ。昨日は緊張がこちらまで伝わってくる感じだったけど、今日はいくぶんリラックスしているのか?新谷さんはのびのびとプレイしているように見える。まろやかなマリンバの音色にうっとりしている間に、約55分の演奏があっという間に終わる。

18時20分ごろからCHABOのステージが始まる。こちらも昨日とほぼ同じ流れ。CHABOひとりのパートは春らしい色合い。“古井戸”時代のナンバーから、ソロの各時代を網羅するような感じの選曲。聴き慣れたお馴染みのレパートリーもいいけど、こういう珍しい選曲もまたいいな。新谷さんとのジョイントはほのぼのと、そして次第に激しさを増していく。CHABOの2daysを二日続けて観るのは久しぶりだったけど、昨日も今日も同じぐらいにイイ。本編最後に演奏した「SeaSon」は、さすがに昨日よりこなれてきているような気がしたけど。

アンコールでは、CHABOと新谷さんとのセッション。新谷さんの「白い雪」、昨日は完全なアドリブで自分の想いを降り込んだとのこと。今日はいささか冷静な感じになりつつも、その想いはキッチリと伝わって来た。「BLUE MOON」も変わらず超絶的な演奏、このプレイはいつ聴いてもスゴイな。ラストの「冴えた月の下で」が終わると、新谷さんが涙ぐんでいたのがとっても印象的だった。20時15分ごろ、ライブはすべて終了。昨日よりも白熱したのか? 時間がずいぶんと長くなっていた。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. DAYDREAM
M02. 庭
M03. おいてきぼり
M04. 「僕等のBIG PINK」で…
M05. 風よ はこべ
M06. らびん・すぷーんふる [w.新谷祥子]
M07. 真夜中を突っ走れ! [w.新谷祥子]
M08. プリテンダー
M09. SeaSon(仮)
アンコール
EN1. うぐいす [w.新谷祥子]
EN2. 白い雪 [w.新谷祥子]
EN3. BLUE MOON [w.新谷祥子]
EN4. 冴えた月の下で [w.新谷祥子]

2015年 4月 5日(日)
下北沢GARDEN
「HOBO CONNECTION 2015」
リクオ、仲井戸"CHABO"麗市、奇妙礼太郎、金子マリ、梅津和時

今日は下北沢GARDENへ、「HOBO CONNECTION 2015」を観に行く。リクオが主催するお馴染みのこのイベント、本日は「下北沢 HOBO SPECIAL」と題して、仲井戸"CHABO"麗市、奇妙礼太郎、金子マリがゲスト出演する。せっかく下北沢へ行くのだからと、ちょっと早めに出て街をブラブラ。「Yellow Pop」へ行ったら、「板橋CD&レコードフェア」へ参加するためお休み。仕方が無いので「disk union」へ行き、中古レコードを漁ってみる。「爆裂都市」のサントラが4,500円・・・ちょっと手が出ないかな。会場へは17時前に到着。ほぼ時間通りに開場して、整理番号A14番で入場。ステージ向かって右側、前から3列目の通路沿いに座る。ポジション的にはCHABOの真正面、もう何も言うことありません。

予定どおり18時ちょうどに開演。Drums:椎野恭一、Bass:寺岡信芳、そしてリクオがステージに登場。「マウンテンバイク」を唄い出す。フロアがすっかり温まったところで、リクオがステージにCHABOを呼び込む。今夜はほぼ全編に渡って、ギタリストとしてのCHABOを楽しむことが出来るみたいだ。「Proud Mary」から始まり、続いて「毎日がブランニューデイ」。いきなりのクライマックス。そしてステージには奇妙礼太郎が呼び込まれ、CHABOが「ドカドカうるさいR&Rバンド」を弾き出す。奇妙礼太郎を観るのは二度目。奇妙は真っ赤なポロシャツを着て、ヘンな動きでシャウトする。なんとなくあの人を思わせるところもあるけど、決して物真似になっていないところがイイ。続いて“憂歌団”のナンバーで「嫌んなった」。CHABOの弾く“憂歌団”、これまた堪らない。「Georgia On My Mind」をしっとりと唄いあげたあと、ステージには梅津和時が登場。そして始まったのは「スローバラード」。奇妙のヴォーカルに、梅津さんのサックスがからみつく。オリジナルナンバーの「音楽を止めないで」を唄って、奇妙礼太郎はステージを降りる。

CHABOがいつものようにギターをつま弾き、“The Beatles”の「Oh My Love」が始まる。そしてそのままバンドでの演奏となり、リクオがそっと唄い出す。うーん、なかなか染みる。再びCHABOがヴォーカルをとって、Bobby Charlesのカバー「I Must Be In A Good Place Now」。続いて再び梅津さんがステージに登場して、お馴染みのナンバー「BLUE MOON」。サックス入りのバンドでの演奏、こういう感じもまたイイもんだな。それにしても“アナーキー”の寺岡が「BLUE MOON」のユニゾンフレーズを弾くというのが、なんとも言えず感慨深いものがある。時代は流れ、人は変わる・・・だけどこんな素敵な事もある。

リクオが清志郎と共作したという「胸が痛いよ」を唄ったあと、ステージには金子マリが登場。始まったのは「What A Wonderful World」。この曲をここまで唄いこなすとは・・・さすがマリちゃん。それから浅川マキの曲「あなたなしで」を唄ってから、CHABOと一緒に「ガルシアの風」を唄う。マリちゃんは主旋律をちょっとはずしてBluesyな雰囲気を出して唄うのが得意だけど、「ガルシアの風」がそんなマリちゃんマジックにはまって、ものすごく素敵なアレンジになっていた。続いて「LEAN ON ME」。マリちゃんのレパートリーの中でも大好きな曲、ここで聴けるとは感激。リクオが「夢じゃない」を唄ったあと、マリちゃんが「ダンスミュージック☆あいつ」を唄う。サビから始まりBluesyな展開になるという斬新なアレンジ、これまたマリちゃんっぽくて堪らない。リクオの「Happy Day」をはさんで、CHABOがBruce Springsteenの「Hungry Heart」を唄う。続いてリクオが「あいのうた」をお客さんとコール&レスポンス。「大晦日みたい」というのは言い得て妙。本編最後は「いい事ばかりありゃしない」。もちろん梅津さんも参加して、もうかなりお腹イッパイ。

アンコールに突入して、奇妙礼太郎、金子マリ、そしてCHABOが勢ぞろい。リクオが「今夜のこと、世界中に自慢してください」と言うのもわかるな。そしてマリちゃんがヴォーカルをとって、「それはスポットライトではない」を演奏。こんな曲まで聴けるなんて・・・今夜は本当に奇蹟のようなセットリストだ。それから奇妙礼太郎がヴォーカルで「オー・シャンゼリゼ」。なんだかとってもウキウキするような演奏、フロアがパァ〜っと明るくなる。ラストはリクオが「光」をしっとりと唄いあげ、マリちゃんが絶妙なハーモニーをつける。こうして盛りだくさんの内容のライブは、20時40分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. マウンテンバイク
M02. Proud Mary [Vo:仲井戸麗市]
M03. 毎日がブランニューデイ [Vo:仲井戸麗市]
M04. ドカドカうるさいR&Rバンド [Vo:奇妙礼太郎]
M05. 嫌んなった [Vo:奇妙礼太郎]
M06. Georgia On My Mind [Vo:奇妙礼太郎]
M07. スローバラード [Vo:奇妙礼太郎、Sax:梅津和時]
M08. 音楽を止めないで [Vo:奇妙礼太郎]
M09. Oh My Love
M10. I Must Be In A Good Place Now [Vo:仲井戸麗市]
M11. BLUE MOON [Vo:仲井戸麗市、Sax:梅津和時]
M12. 胸が痛いよ
M13. What A Wonderful World [Vo:金子マリ]
M14. あなたなしで [Vo:金子マリ]
M15. ガルシアの風 [Vo:金子マリ]
M16. LEAN ON ME [Vo:金子マリ]
M17. 夢じゃない
M18. ダンスミュージック☆あいつ [Vo:金子マリ]
M19. Happy Day
M20. Hungry Heart [Vo:仲井戸麗市]
M21. あいのうた
M22. いい事ばかりありゃしない
 [Vo:仲井戸麗市、Sax:梅津和時]

アンコール
EN1. それはスポットライトではない [Vo:金子マリ]
EN2. オー・シャンゼリゼ [Vo:奇妙礼太郎、Sax:梅津和時]
EN3. 光 [Sax:梅津和時]

2015年 4月11日(土)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #2 Duet:Ladys & Gentleman」
仲井戸"CHABO"麗市×カルメン・マキ

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。「Debut 45th Anniversary ACTION #2 Duet:Ladys & Gentleman」と題された今回のライブ、3月の新谷祥子との「ACTION #1」に続いて、カルメン・マキを迎えての2daysライブだ。CHABOとカルメン・マキ・・・この二人が共演するというだけで、期待はつのるばかり。心はずませながら、開場時間の17時ちょっと前に会場へ到着。ほどなくして時間通り開場し、入場整理番号091で入場。

予定より少し遅れて、18時10分ごろ開演。“The Dave Clark Five”の「Because」が流れる中、“司会の”CHABOがステージに登場。カルメン・マキとの久しぶりの再会から、今回のライブに至るまでの経緯をひとしきり説明。そして満を持してという感じで、カルメン・マキがステージに呼び込まれる。Guitar:桜井芳樹、Bass:西島 徹をバックに、“Bee Gees”の「To love somebody」を唄い出す。圧倒的な唄・・・なんて言うのだろう? まったく力まずに発せられる声がものすごいのだ。そのすごさは2月のザムザ阿佐ヶ谷で充分思い知らされたはずなのに、こんな至近距離で目の当たりにしてしまうと、ただただ息を飲んで見つめるばかりだ。二曲目は“Traffic”のカバーで「No face, No name, No number」、そのあとは「BAR FLY」「望みのない恋」「てっぺん」「デラシネ」とオリジナルが続く。ギターの桜井さんはもともとJazzの人なのかなぁ〜? 弾き方と音色がちょっと違って聴こえる。西島さんのウッドベースとともに、ドラムレスとは思えない迫力でビートを刻んでいく。マキさんパートは、リクオの「ソウル」でフィナーレ。ちょうど1時間のステージ。

【カルメン・マキ:セットリスト】
M01. To love somebody
M02. No face, No name, No number
M03. BAR FLY
M04. 望みのない恋
M05. てっぺん
M06. デラシネ
M07. ソウル

セットチェンジをはさんで、19時15分過ぎからCHABOのステージが始まる。「you gotta move」でシブく始まり、ちょっとばかり久しぶりの「Good Day」。アップテンポに生まれ変わっていたけど、個人的にはほんわかした原曲アレンジの方が好き。続く“古井戸”の「春たけなわ」も、リズムボックスをバックにした明るいアレンジ。恒例となっている共演相手の曲を演奏するコーナーでは、マキさんの「記憶の海」をリーディング。CHABOは「RCを一曲。どっぷり重たいのやるよ」と言って、「GLORY DAY」を演奏。あまりにも意外な選曲に「おぉーっ!」と漏らすと、「ホントー?」と嬉しそうに笑うCHABO。「何のアルバムに入ってたんだろうね?」としきりに言ってたけど、「ハートのエース」に入ってます。続いてPaul McCartney来日の話をはさんで、「The Long And Winding Road」を日本語で弾き語り。「やせっぽちのブルース」を激しく唄ったあと、CHABOが27歳のとき書いたという「いつか笑える日」。この曲を聴くのは本当に久しぶり。胸にグッと迫ってきて、思わず涙ぐんでしまった。マキさんと清志郎との想い出話を話したあと、本編ラストは「夜の散歩をしないかね」。今夜のライブは、清志郎もきっと楽しみにしていたんだろうね・・・。

アンコール、ステージに戻ったCHABOは、桜井さん、西島さん、マキさんをステージに呼び込む。そして始まったのは「時計を止めて」。言わずと知れた伝説のバンド“ジャックス”の曲。“古井戸”時代にこの曲を演奏していたそうで、マキさんが唄っているのを知って嬉しかったとのこと。寺山修司作品の「戦争は知らない」を演奏したあと、清志郎が書いた「ムーンビーチの砂の上」。マキさんとCHABOがこの瞬間にこの歌をいっしょに唄っているとは・・・なんだか感慨深い。一曲終わるごとにアンコールのような拍手が沸き起こり、いつもとはちょっと違った雰囲気。続く「ガルシアの風」は、CHABOがヴォーカルをとってマキさんがコーラスをかぶせるアレンジ。5日の下北沢GARDENでは金子マリとのバージョン、今日はカルメン・マキとのバージョン、「ガルシアの風」を一週間のうちに全く違うバージョンで聴くことが出来るとは思わなかった。そして更にもう一曲、桜井さんのギターが聴き覚えのあるイントロを奏で出す。「それはスポットライトではない」・・・この曲はとにかく大・大・大好きな曲。5日にマリちゃんも唄っていたっけ。マキさんヴォーカルのこの曲もまたイイ。SE「What A Wonderful World」が流れ、21時05分ごろライブは終了。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. you gotta move
M02. Good Day
M03. 春たけなわ
M04. 記憶の海
M05. GLORY DAY
M06. The Long And Winding Road
M07. やせっぽちのブルース
M08. いつか笑える日
M09. 夜の散歩をしないかね
アンコール
EN1. 時計を止めて
EN2. 戦争は知らない
EN3. ムーンビーチの砂の上
EN4. ガルシアの風
EN5. それはスポットライトではない

2015年 4月12日(日)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #2 Duet:Ladys & Gentleman」
仲井戸"CHABO"麗市×カルメン・マキ

今日も南青山MANDALAへ。仲井戸"CHABO"麗市×カルメン・マキ2daysライブの二日目。昨日と同じく開場時間一時間前に家を出て、表参道からブラブラ歩いて程よい時間に会場へ到着。予定どおり16時に開場して、整理番号112番で入場。ステージ正面の奥のフロア、前から五番目ぐらいに座る。壁際でちょうど目の前に柱があるけど、ステージはギリギリ見えるのでヨシとしよう。

予定より遅れて、17時10分ごろ開演。“The Dave Clark Five”の「Because」が流れる中、“司会の”CHABOがステージに登場。デビュー45周年のことや、今回のライブに至った経緯をひととおり話す。そしてCHABOに呼び込まれ、カルメン・マキがGuitar:桜井芳樹、Bass:西島 徹をバックに唄い出す。セットリストは昨日と同じ。だけど昨日に勝るとも劣らないテンションでの演奏。お客さんの集中力もものすごくて、ピーンと張り詰めた空気がフロアを包んでいる。およそ1時間のステージ、あっという間のひとときであった。

【カルメン・マキ:セットリスト】
M01. To love somebody
M02. No face, No name, No number
M03. BAR FLY
M04. 望みのない恋
M05. てっぺん
M06. デラシネ
M07. ソウル

セットチェンジをはさんで、18時15分過ぎからCHABOのステージが始まる。こちらも昨日とほぼ同じ流れ。リラックスしたムードの中に、マキさんを迎えたCHABOの喜びを感じる。CHABOとマキさんは古い付き合いだけど、お互いに人見知りのためじっくり話したのは今日が初めてらしい。年齢を重ねること、時間が経つということ、その中にもこうした喜びが潜んでいることを忘れてはいけない。今回の選曲は“古井戸”から“RCサクセション、ソロの時代を網羅するようなセットリスト。デビュー45周年を飾るライブにふさわしい選曲に、現在進行形の演奏がうまくマッチしている。「いつか笑える日」から「夜の散歩をしないかね」の流れは、今日もまた胸にグッと迫ってきた。

アンコールは、CHABOとマキさんに桜井さんと西島さんを加えたセッション。“ジャックス”の「時計を止めて」から、寺山修司作の「戦争は知らない」、そして清志郎がマキさんのために書いた「ムーンビーチの砂の上」。マキさんは「清志郎ともほとんど話したことがない」という話を打ち明ける。それでも清志郎が作ったこの曲を、CHABOとマキさんがこうして唄っている奇蹟。マキさんは曲の途中で「このへんのメロディーが清志郎らしいよねー」と一言。確かに・・・納得。ここでマキさんは感極まったのか、お客さんに背中を向けて涙をそっと拭う。そんな様子を見ているうちに、こちらも感極まって涙があふれ出てくる。「ガルシアの風」は、昨日に増してCHABOとマキさんの息がぴったりとあっている。そして、ラストの「それはスポットライトではない」で再び涙腺決壊。涙ながらにスタンディングオベーションして、20時05分過ぎにライブは終了。終わってからしばらく身動きが出来ないほど、心にグッと突き刺さるライブであった。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. you gotta move
M02. Good Day
M03. 春たけなわ
M04. 記憶の海
M05. GLORY DAY
M06. The Long And Winding Road
M07. やせっぽちのブルース
M08. いつか笑える日
M09. 夜の散歩をしないかね
アンコール
EN1. 時計を止めて
EN2. 戦争は知らない
EN3. ムーンビーチの砂の上
EN4. ガルシアの風
EN5. それはスポットライトではない

2015年 4月29日(水)
横浜 THUMBS UP
「HOBO CONNECTION 2015」
リクオ、T字路s、友部正人、仲井戸"CHABO"麗市

今日は横浜 THUMBS UPへ、「HOBO CONNECTION 2015」を観に行く。リクオが主催するお馴染みのこのイベント、本日は「Good Music Good Singing YOKOHAMA」と題して、仲井戸"CHABO"麗市、友部正人、T字路sがゲスト出演する。横浜までは千代田線で明治神宮前駅まで出て、副都心線から直通で東横線というルート。乗り換えは少なくてとっても便利なんだけど、距離的にはやっぱり遠く感じるなぁ〜。開場時間の17時に合わせて出かけたけど、到着がギリギリになってしまった。とりあえず受付でチケットを受け取り、整理番号40番で入場。フロアはほどよく埋まって、いつもながらにイイ雰囲気。

開演予定時間の18時ピッタリに演奏がスタート。まずはリクオが挨拶したあと、“T字路s”をステージに呼び込む。“T字路s”は、Vocal&Guitar:イトウタエコ、Bass:篠田智仁から成るデュオ。イトウタエコはソウルフルなヴォーカルが印象的。ちょっとばかりうつみようこを思わせる。リクオも言っていたが、オリジナル曲もイイけどカバー曲もまたすごくイイ。中でも「愛の讃歌」は、ソウルフルで説得力があり鳥肌が立ってしまった。ここで“T字路s”は退場し、入れ替わりにペダルスチールギターの宮下広輔がステージに。ペダルスチールギターを弾いているのを、これだけ真近で観るのは初めて。宮下さんはまだけっこう若いと思うのだけれど、ものすごくBluesyなプレイを聴かせる。

リクオと宮下さんとで何曲か演奏したあと、友部正人がステージに登場。あいかわらず朴訥とした雰囲気の友部さん、帽子をかぶってちょっとばかりオシャレ。友部さんは「楽屋でCHABOが『いい曲だね』と言ったから」ということで「弟の墓」を演奏。そしてここでCHABOがステージに登場。リクオ、友部さん、CHABO、三人揃うのは25年ぶりとの事。CHABOはマンドリンを弾き、「Don't Think Twice It's All Right」をセッション。こんなところでマンドリンを弾くCHABOが観られるとは・・・こいつはかなりラッキーだな。三人でもう一曲セッションしてから、CHABOのソロコーナーに突入。CHABOは昨日のPaul McCartneyの日本武道館公演へ行けなかったことをしきりに嘆きつつ、「祝祭」「DAYDREAM」「HARVEST MOON」「I Must be in a Good Place」と、カバー曲中心の選曲。中でも「HARVEST MOON」は、宮下さんのペダルスチールギターが見事にハマって素敵だった。「BLUE MOON」でリクオと宮下さんと激しいバトルを繰り広げたあと、Sam Cookeのカバーで「Bring it on Home to Me」。歌詞は友部さんの訳というところがミソ。いつものようにリクオが「アイノウタ」で盛りあげたあと、友部さんが「僕は君をさがしにきたんだ」を唄う。そして本編は「いい事ばかりはありゃしない」をみんなで唄ってフィナーレ。

アンコール、まずはリクオと“T字路s”とCHABOがセッション。演奏されたのは「野良犬にさえなれない」。スライダーズの蘭丸パートをCHABOが弾くとは・・・。これは今日のライブの中でも、大きな見どころのひとつだったかもしれない。続いて「ミラクルマン」でロックンロールをぶちかましたあと、友部さんが演奏に加わる。「I Shall be Released」をそれぞれのヴォーカルスタイルで唄いあげ、ライブはこれで終了。時間は20時50分過ぎ、とっても素敵な「HOBO CONNECTION 2015」であった。

【セットリスト】
M01. これさえあれば [T字路s]
M02. その日暮らし [T字路s]
M03. 電気椅子-Send Me To The 'Lectric Chair- [T字路s]
M04. 愛の讃歌 [T字路s]
M05. 新しい町 [T字路s]
M06. HOBO TRAIN
M07. はかめき
M08. Forever Young
M09. カルヴァドスのりんご [Vo:友部正人]
M10. 弟の墓 [Vo:友部正人]
M11. ピアノ弾き [Vo:友部正人]
M12. Don't Think Twice It's All Right
 [Vo:友部正人+仲井戸麗市]
M13. Jersey Girl [Vo:友部正人+仲井戸麗市]
M14. 祝祭 [Vo:仲井戸麗市]
M15. DAYDREAM [Vo:仲井戸麗市]
M16. HARVEST MOON [Vo:仲井戸麗市]
M17. I Must be in a Good Place [Vo:仲井戸麗市]
M18. BLUE MOON [Vo:仲井戸麗市]
M19. Bring it on Home to Me
M20. アイノウタ
M21. 僕は君をさがしにきたんだ [Vo:友部正人]
M22. いいことばかりはありゃしない [Vo:仲井戸麗市]

アンコール
EN1. 野良犬にさえなれない [T字路s+仲井戸麗市]
EN2. ミラクルマン
EN3. I Shall be Released
 [T字路s+友部正人+仲井戸麗市]

2015年 5月 6日(水)
六本木ヒルズアリーナ
「TOKYO M.A.P.S」
仲井戸"CHABO"麗市

夕方から六本木へ。六本木ヒルズアリーナで行われる「TOKYO M.A.P.S」に、CHABOが出演するというのだ。CHABOの出番は17時30分から。それよりもちょっと早めにと思い、17時前に会場に到着。ステージでは“Charisma.com”というバンドが演奏中。全く知らないバンドだけど盛りあがってる。その模様を眺めながら待機していようと思っていたら、いきなり演奏が終了してセットチェンジに入る。ステージ前に押し寄せる人波・・・その流れに乗って、あれよあれよという間に二列目へ。まわりに居るのは、明らかに次の“THE BAWDIES”狙いと思われる少年少女。かなりアウェイな雰囲気なので大丈夫かなぁ〜?と、ちょっとばかり不安になる。円形のステージには、CHABOの機材と蔦谷好位置が弾くだろうキーボード。

MCの呼び込みで、17時30分ちょうどにCHABOがステージに登場。出てきてすぐに引っ込もうとするポーズ、いつも通りのCHABOにひと安心。オープニングは「よォーこそ」、アコースティックギターを抱えてシャウトする。「まったく似合わない雰囲気!」と言いつつ、CHABOは周囲を見廻して楽しそうに笑う。「ROUTE 66」「上を向いて歩こう」と、ノリのいいナンバーを立て続けに演奏。お客さんは手拍子や声援で大盛りあがり、予想を遥かに超えたイイ雰囲気。アウェイだなんてとんでもない。この空間すべてがCHABOを応援しているようだ。ここでCHABOはテレキャスに持ち替え、ステージに蔦谷好位置を呼び込む。まずは「TIME IS TIGHT」を軽くジャムったあと、「毎日がブランニューデイ」を演奏。この頃から次第にあたりが夕暮れになってきて、色とりどりのライトが鮮やかに映える。そんな中で始まったのは、Neil Youngの「HARVEST MOON」。さすがにまだ空に月は見られなかったけど、その情景が目に浮かぶようだ。

CHABOは清志郎のことを少し話したあと、清志郎のMCをなぞって「君が僕を知ってる」。間奏の前後にいつもと違ったブレイクが入る。ひょっとして転調してたかな? そして最後は、これしかないだろう「雨あがりの夜空に」。「せーので『オーケー! カモン!! チャボ!!!』と言ってくれ!」というCHABOのリクエストに応えて、その場に居る全員で「オーケー! カモン!! チャボ!!!」と叫んで演奏がスタート。これはあまり無い展開・・・というか、個人的には初めての経験。やっぱり来て良かったな。CHABOはテンションがあがったのか、テレキャスをちょっと手荒くステージに突き立てる。こうして約40分間のCHABOのステージは終了。短いけれど、中身はとっても濃かった。ステージでは蔦谷さんのインタビューが始まり、それを見てからステージ前を脱出。

“THE BAWDIES”のステージも観ていきたいところだったけど、始まるまで50分近くあるので断念。友達数人と落ち合って、打ち上げへ行くことにする。六本木交差点を抜けて、俳優座そばの「六本座」という店に入る。なかなかイイ雰囲気かつ料理も美味しくて、ついついお酒が進んでしまう。けっきょく22時過ぎまで飲んで、大江戸線に乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. ROUTE 66
M03. 上を向いて歩こう
M04. TIME IS TIGHT
M05. 毎日がブランニューデイ
M06. HARVEST MOON
M07. 君が僕を知ってる
M08. 雨あがりの夜空に

2015年 5月 8日(金)
京都 磔磔
「HOBO CONNECTION 2015」
リクオ、仲井戸"CHABO"麗市、吉田省念、奇妙礼太郎

今日と明日は、京都 磔磔で「HOBO CONNECTION 2015」。今夜はバンドでギターを弾くCHABOを観るチャンス。整理番号8番で入場して、ステージ下手最前列を陣取る。CHABOの立ち位置とは逆サイド。フロアには木製のテーブルと椅子が並べられ、スタンディングとはまた違った雰囲気。ほどなくして席はいっぱいになり、フロアはライブへの期待感で満ちあふれる。

予定時間の18時30分より少し早めに開演。Drums:椎野恭一、Bass:寺岡信芳、そしてリクオがステージに登場。オープニングは「マウンテンバイク」。続いてもう一曲唄ったところで、リクオがステージに「俺たちのCHABO」を呼び込む。今夜もCHABOはバンドの一員として、テレキャスを抱えてギターをプレイする。「毎日がブランニューデイ」から始まり、リクオが選んでくれたという「ティーンエイジャー」へと続く。バンドの演奏で聴く「ティーンエイジャー」というのも、なんだか久しぶりのような気がする。それからCHABOが「I Must Be In A Good Place Now」、リクオが「胸が痛いよ」と交互にヴォーカルをとるあたりは、これまで以上にバンドとしての一体感が満載だ。「BLUE MOON」でのユニゾンプレイは、リクオ、寺岡、CHABOの息がピッタリ。今夜のリクオはアップライトピアノのみを演奏。それでもとってもパワフル。

ここでCHABOはステージを降り、入れ替わりに吉田省念が登場。吉田省念は“くるり”の元メンバーということ以外、個人的にはあまりよく知らない。アコースティックギターを弾きながら、澄み切った声で唄うというスタイル。話は山口富士夫のことになり、富士夫に捧げて書いた詩に曲をつけて演奏。それからCHABOが加わって、“村八分”の「水たまり」を演奏する。省念の弾くストラトとCHABOの弾くテレキャスが、激しく火花を散らしてバトル。ストラトの音がちょっと大き過ぎたような気もしたけど、とってもカッコいいプレイだった。

吉田省念と入れ替わりに、ステージには奇妙礼太郎が呼び込まれる。「ドカドカうるさいR&Rバンド」を、あいかわらず真っ直ぐストレートなヴォーカルで唄う。奇妙くんはステージ前ギリギリのところで唄うので、私からは1メートルも無い距離。と言うよりもほぼ頭上で唄っている感じ。砂かぶりならぬ唾かぶり状態だな。続いて“憂歌団”の「嫌んなった」。CHABOの弾く“憂歌団”を磔磔で聴く・・・感慨もひとしお。それから「スローバラード」。今夜は梅津さんが居ないので、間奏はCHABOのギターソロ。目をつぶってギターを弾きまくるCHABOの顔を見ていたら、なんだか切なくなってしまった。奇妙くんのオリジナルナンバー「音楽を止めないで」は、とってもポップでキャッチ―なナンバー。キャッチ―なギターフレーズを弾くCHABOというのも、なかなか悪くないものだ。「オー・シャンゼリゼ」でフロアを大いに盛りあげて、奇妙くんはステージを降りる。

ここからは再び“HOBO HOUSE BAND+CHABO”という編成での演奏。CHABOが「Hungry Heart」を唄い、リクオが「ミラクルマン」「あいのうた」を唄う。それにしても、リクオのピアノがものすごい。目にもとまらぬ速さの指遣いに惚れ惚れする。私はピアノって詳しくはわからないのだけど、見ただけでスゴイというのがわかる。本編ラストは「いい事ばかりありゃしない」を、お客さんも交えて唄って終了。アンコールはステージに全員が登場し、「君が僕を知ってる」を演奏。奇妙くん、省念、リクオ、CHABOが、交互にヴォーカルをとっていく。そして最後にリクオが「光」を唄ってフィナーレ。演奏は21時ごろ終了。

【セットリスト】
M01. マウンテンバイク
M02. 明日へ行く
M03. 毎日がブランニューデイ [Vo:仲井戸麗市]
M04. ティーンエイジャー [Vo:仲井戸麗市]
M05. 夢じゃない
M06. I Must Be In A Good Place Now [Vo:仲井戸麗市]
M07. 胸が痛いよ
M08. BLUE MOON [Vo:仲井戸麗市]
M09. 青い空 [Vo:吉田省念]
M10. 晴れ男 [Vo:吉田省念]
M11. 残響のシンフォニー [Vo:吉田省念]
M12. 水たまり[Vo:吉田省念]
M13. ドカドカうるさいR&Rバンド [Vo:奇妙礼太郎]
M14. 嫌んなった [Vo:奇妙礼太郎]
M15. スローバラード [Vo:奇妙礼太郎]
M16. 音楽を止めないで [Vo:奇妙礼太郎]
M17. オー・シャンゼリゼ [Vo:奇妙礼太郎]
M18. Hungry Heart [Vo:仲井戸麗市]
M19. ミラクルマン
M20. あいのうた
M21. いい事ばかりありゃしない [Vo:仲井戸麗市]

アンコール
EN1. 君が僕を知ってる
EN2. 光

2015年 5月 9日(土)
京都 磔磔
「HOBO CONNECTION 2015」
リクオ、杉瀬陽子、友部正人、仲井戸"CHABO"麗市

今夜も「HOBO CONNECTION 2015」。昨夜とは違ったアコースティックセットのステージ。整理番号9番で入場して、CHABO前の最前列の椅子をキープ。今日は椅子だけがフロアにびっしりと並べられているパターン。明らかに昨夜よりもたくさんのお客さん、今夜もまた楽しいライブが始まる。

予定時間ぴったりの18時30分に開演。まずはリクオと杉瀬陽子がステージに登場。個人的に杉瀬陽子は初めて見る。アコースティックギターやピアノを弾きながら唄うスタイル。唄がとってもうまいなぁ〜。見た目はちょっとスナフキンみたいな感じだけど、唄はユーミンを思い出させる。リクオとの共演を含めて5曲ほどの演奏。独特の世界をとっぷりと聴かせてくれた。それからリクオのピアノ弾き語りソロ。カルメンマキがカバーしている「ソウル」を、リクオの唄で聴けたのは嬉しかった。

杉瀬陽子と入れ替わりに、友部正人がステージに登場。まずはリクオといっしょに「カルヴァドスのりんご」をセッション。それから続いて「ピアノ弾き」。今夜もアップライトピアノだけで勝負するリクオに捧げる唄。そしてここでCHABOがステージに登場。リクオ、友部さん、CHABO、三人揃っての演奏となる。CHABOはマンドリンを弾き、「Don't Think Twice It's All Right」をセッション。マンドリンを弾くCHABO・・・“古井戸”の頃はこんな感じだったのかぁ〜と想いを馳せる。

CHABOがギターを弾き、リクオのアコーディオンを弾いて「ガルシアの風」をセッション。それからカバーで「Hey Mr.DJ」を演奏したあと、RCの「夜の散歩をしないかね」を披露。ちょっと前から気になっていたのだけど、CHABOのマイクスタンドにピックホルダーがつけられている。これまでのCHABOはサムピックを使っていたのでその必要は無かったはずなのだが、今日じっくりと見たらサムピックではなくティアドロップ型のピックを使って弾くようになったんだな。マイクスタンドのピックホルダーに刺さっているのは以前グッズとして販売されたおにぎり型のピックで、それは一切使わずに缶ケースからピックを取り出して使うところがまたおもしろい。指弾きするときはピックを人差し指と中指の間にはさんでおくという高度なテクニック、そんなところを最前列からじっくりと観察してしまったのであった。

リクオと数曲セッションしたあと、リクオが唄う「アイノウタ」。この曲が演奏されると、そろそろライブは終盤に差し掛かったという合図。それから友部さんが加わって、「僕は君をさがしにきたんだ」を唄う。朴訥とした唄が胸にグッとくる。そして本編は、「いい事ばかりはありゃしない」をみんなで唄ってフィナーレ。アンコール、まずはリクオと杉瀬陽子とCHABOで、杉瀬陽子の曲をセッション。シティポップスのような感じの曲を、CHABOが弾くというのもまた違った味わい。続いて「ミラクルマン」でロックンロールをぶちかましたあと、友部さんが演奏に加わる。「I Shall be Released」をそれぞれのヴォーカルスタイルで唄いあげ、ライブはこれにて終了。時間は21時20分過ぎ、二日間に渡る「HOBO CONNECTION 2015」は幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. マドロスの小瓶 [Vo:杉瀬陽子]
M02. 夜行列車にて [Vo:杉瀬陽子]
M03. 悲しみを愛をはらめ [Vo:杉瀬陽子]
M04. 遠雷 [Vo:杉瀬陽子]
M05. 永遠の詩 [Vo:杉瀬陽子]
M06. ソウル
M07. Forever Young
M08. カルヴァドスのりんご [Vo:友部正人]
M09. ピアノ弾き [Vo:友部正人]
M10. Poetry:豆なしの街 [Vo:友部正人]
M11. 水門 [Vo:友部正人]
M12. Don't Think Twice It's All Right
 [Vo:友部正人+仲井戸麗市]
M13. Jersey Girl [Vo:友部正人+仲井戸麗市]
M14. ガルシアの風 [Vo:仲井戸麗市]
M15. Hey Mr.DJ [Vo:仲井戸麗市]
M16. 夜の散歩をしないかね [Vo:仲井戸麗市]
M17. Oh My Love
M18. 胸が痛いよ
M19. BLUE MOON [Vo:仲井戸麗市]
M20. アイノウタ
M21. 僕は君をさがしにきたんだ [Vo:友部正人]
M22. いい事ばかりはありゃしない [Vo:仲井戸麗市]

アンコール
EN1. 話をしよう
EN2. ミラクルマン
EN3. I Shall be Released

2015年 5月18日(月)
渋谷 CLUB QUATTRO
「QUATTRO MIRAGE 〜TOUR MIRAGE〜」
a flood of circle、the day、Superfly

今日は渋谷CLUB QUATTROへ、“the day”のライブを観に行く。ようやくファーストアルバムが発売され、それを記念した名古屋・大阪・東京のミニツアー。定時ダッシュで渋谷へと向かい、18時30分ごろ会場入り。まずは物販へ向かい、ファーストアルバムのCDとアナログ盤を購入。それからフロアへ。まだスペースに余裕があったので、ステージ下手前方へ。柱がちょっと邪魔だけど、ステージはよく見えるまずまずのポジション。

予定より少し遅れて、19時05分ごろスタート。まずは“a flood of circle”の演奏。個人的には初めて観るバンド。ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル&ギターの4人編成。ベースは女性、ヴォーカルはレザーを着こんで、けっこうハードなルックス。サウンドはとってもハード。なんとなく“DOES”とかを思い浮かべてしまった。New Waveとかも好きなのかなぁ〜。スローナンバーにその片鱗が見え隠れする。わりとストレートな演奏なので、もう少し変化が出てくるともっと楽しめると思った。40分ほどの演奏で、あっという間に終了。

セットチェンジの間に、前から3列目へ進出。そうこうしていると、20時05分過ぎに“the day”のステージが始まる。まずは竹中直人がステージに登場し、あいかわらずのトークで一気に盛りあげる。そしてメンバーを一人づつステージに呼び込み、演奏が始まる。Guitar:仲井戸麗市、Drums:中村達也、Keyboards:蔦谷好位置、Bass:KenKenというメンバーに、Sax:前田サラを加えた編成。ステージ上手から、タツヤ、KenKen、CHABO、サラ、蔦谷という並び。いつものように「opening tune」から始まり、“the day”の流れるような演奏が繰り広げられる。タツヤ、KenKen、CHABO、蔦谷さん、それぞれが順番にヴォーカルをとり、サラさんがサックスで曲を鮮やかに色付けする。

「マテリアル」で大いに盛りあがったあと、本編最後は「フリータイム」。タツヤはドラムをボコボコに叩き、KenKenは激しくスラップベースをキメる。サラさんはサックスを吹きまくり、CHABOはテレキャスで延々とソロ。蔦谷さんはエキサイトしたあまり、キーボードを床に叩きつけるパフォーマンス。激しいソロ合戦ではあるけれど、バンドとしてまとまってきたからこその展開。アンコールに突入し、ここで予告通り“Superfly”越智志帆がステージに。「スローバラード」のイントロが流れる中を登場したけど、個人的にはちょっとムムムム。ここまでライトな「スローバラード」って初めて聴いた。人によって思い入れは様々なのだろうが。CHABOのギターもいつものように泣いていなかったし、今日のところは・・・。だけどサラさんのサックスは良かったね。梅津さんにも負けない、気持ちが感じられた。ラストは「the dayのテーマ」。こうしてライブは21時20分過ぎにすべて終了。

2015年 5月23日(土)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #3 Duet:Ladys & Gentleman」
仲井戸"CHABO"麗市×夏木マリ

今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。「Debut 45th Anniversary ACTION #3 Duet:Ladys & Gentleman」と題された今回のライブ、3月の新谷祥子との「ACTION #1」、4月のカルメン・マキとの「ACTION #2」に続いて、CHABOの盟友とも言うべき夏木マリを迎えての2daysライブだ。開場時間の17時にあわせて会場へ。友達数人と落ち合う。入場整理番号052で入場、ステージ下手のスタンド席前列の端っこをキープ。ここは個人的にけっこうお気に入りのポジション、なかなかラッキーな展開。チケットはSOLDOUTというだけあって、フロアはあっという間にギッシリと満員になる。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎに開演。Roy Orbisonの「Pretty Woman」が流れる中、まずは司会の“仲井戸くん”がステージに登場。今回のシリーズライブの概要を話したあと、夏木マリとバンドをステージに呼び込む。バンドはパーカッション、ベース、ギター×2という編成。パーカッションはもちろん斉藤ノブだ。マリさんは真っ赤なツアーTシャツに、穴あきブラックジーンズというスタイル。ちょっと長めなMCをはさみながら、次から次へと曲を披露していく。マリさんの敬愛するヴラジミール・ヴィソツキーについて唄ったその名も「ヴィソツキー」、日本語の歌詞をつけたAmy Winehouseのナンバー、“フラワーカンパニーズ”の「深夜高速」。それからマリさんの半生を唄ったBluesナンバー、これがなかなかイカしてて良かった。続く「Cry baby」はJanis Joplinの曲。マリさんのJanis好きは知ってたけど、唄うのは初めて聴いた。清志郎がマリさんのために書いたナンバー、そして「それはスポットライトではない」。昨年の暮れから金子マリ、カルメン・マキ、夏木マリ、それぞれの解釈で聴いたことになる。ラストは斉藤和義が作ったという新曲「Player」。ホント単純にすごくイイ曲だと思った。こうしてマリさんのステージは、およそ70分で終了。

セットチェンジをはさんで、19時40分過ぎからCHABOのステージが始まる。B.B.Kingの唄声が流れる中、B.B.Kingのカバー「Everyday I Have The Blues」でスタート。続いて久々の「カビ」。本人も言っていたけど、一曲目との落差がものすごい。それから“The Beatles”のカバーで「A Hard Days Night」。George Harrisonを意識したギターソロがとってもカッコ良かったけど、「そのまま〜ずっと家にいタァーイ、いタァーイ♪」というフレーズが最高にハマってた。マリさんが「ヴィソツキー」について書いた詩を朗読したあと、これまた久々の「遠い叫び」。「SeaSon」は3月のライブで披露された新曲。曲調がとってもCHABOらしい。そして“麗蘭”のナンバーから「今 I Love youを君に」。弾き語りで聴くこの曲もイイものだ。ラストはリズムボックスをバックに「いいぜBaby」。この曲、意外と好きだったりする。今日のセットリストは、Bluesとラブソングが半々といった感じの選曲だった。

アンコールは、CHABOとマリさんとのセッションタイム。パーカッション、ベースにCHABOのギターという編成で、CHABOとマリさんが交互に「顔」を唄う。CHABOのステージがわりとおとなしい感じだったので、ここでパァ〜っと盛りあがる。そして続いて「キャデラック」。思い切り「Move Over」だけど、ギターとベースのユニゾンがイカす。「唄」はCHABOのヴォーカルのあとを、マリさんの朗読が追いかけるというスタイル。ここでギター二人も演奏に加わり、Ben E. Kingの「Stand By Me」をカバー。日本語で唄われたので、唄い出しが「When the night has come〜♪」でないのはヘンな感じ。さすがにサビは「So darling, darling, Stand by me〜♪」と英語で唄ってたけど。「ラストはマリさんの曲を・・・」というCHABOの希望で、最後の曲は「One Of Love」。ミラーボールの光がキラキラと輝く中、マリさんはしっとりと唄いあげる。SE「What A Wonderful World」が流れ、21時30分過ぎにライブはすべて終了。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Everyday I Have The Blues
M02. カビ
M03. A Hard Days Night
M04. Mr. Bluesman
M05. ヴィソツキー
M06. 遠い叫び
M07. SeaSon
M08. 今 I Love youを君に
M09. いいぜBaby
アンコール
EN1. 顔
EN2. キャデラック
EN3. 唄
EN4. Stand By Me
EN5. One of Love

2015年 5月24日(日)
南青山 MANDALA
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #3 Duet:Ladys & Gentleman」
仲井戸"CHABO"麗市×夏木マリ

今日も南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市のライブを観に行く。「Debut 45th Anniversary ACTION #3 Duet:Ladys & Gentleman」2daysライブの二日目。今日の開場時間は16時、ギリギリに会場へ到着。友達数人と落ち合う。入場整理番号105で入場、ステージ上手のスタンド席最前列に滑り込む。いつもとは全く逆の位置、CHABOの立ち位置からは遠いけど、観やすいことは観やすい。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎに開演。“Velvet Underground”の「Sunday Morning」の乗って、司会の“仲井戸くん”がステージに登場。思わず沸き起こる手拍子に、「この曲で手拍子する?」と言うCHABO。確かに・・・。CHABOに呼び込まれて、バンドを引き連れた夏木マリがステージにあがる。マリさんは白いツアーTシャツに、穴あきブルージーンズというスタイル。セットリストはおそらく昨日と同じ。昨日よりもリラックスした感じで演奏は進む。マリさんとノブさん以外のメンバー、ベースとギター二人はかなり若い。なんでも昭和と平成の境目ぐらいに生まれたのだそう。それでも演奏はキッチリとしてる。先日観た若手バンド、ああいうザックリとした演奏する人も居れば、こういう繊細な演奏をする人もいる。MCではマリさんの面白トークが炸裂。永ちゃんとホテルで出会った時のエピソードには爆笑。演奏時間もたっぷりの80分、とっても充実したステージだった。

セットチェンジをはさんで、18時45分ごろからCHABOのステージが始まる。B.B.Kingの唄声が流れる中、B.B.Kingのカバー「Everyday I Have The Blues」でスタート。久々の「カビ」に続いて、“The Beatles”のカバーで「A Hard Days Night」。演奏が終わったあと、サビの「Yeah〜!」というコーラスをお客さんに指導。そのときに首を横に振ってくれというお願いも加わり、サビの部分を繰り返し演奏。CHABOのファーストアルバム「THE 仲井戸麗市 BOOK」のタイトルが、ビートルズ公認雑誌「THE BEATLES BOOK」にちなんでつけられたという話は初めて聞いた。「ヴィソツキー」の話をしたあと、「プロレスラーでコワルスキーっていたね」とCHABOはつぶやき、会場のオールドプロレスファン(私も含めて)数人の爆笑を誘っていた。セットリストは昨日と同じ、わりと珍しい曲が中心の選曲であった。

アンコールは、CHABOとマリさんとのセッションタイム。CHABOとマリさんが交互にヴォーカルをとる「顔」、そしてイカしたRockナンバー「キャデラック」。「唄」はCHABOのヴォーカルのあとを、マリさんの朗読が追いかけるというスタイル。Ben E. Kingのカバー「Stand By Me」は、今は亡き人を偲んでお客さんといっしょに唄う。「ラストはマリさんの曲を・・・」というCHABOの希望で、最後の曲は「One of Love」。SE「What A Wonderful World」が流れ、20時45分ごろライブは終了。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Everyday I Have The Blues
M02. カビ
M03. A Hard Days Night
M04. Mr. Bluesman
M05. ヴィソツキー
M06. 遠い叫び
M07. SeaSon
M08. 今 I Love youを君に
M09. いいぜBaby
アンコール
EN1. 顔
EN2. キャデラック
EN3. 唄
EN4. Stand By Me
EN5. One of Love

2015年 5月28日(木)
甲府 SUNDAY
「"Music is Magic" LIVE at SUNDAY」
仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

今日は甲府SUNDAYへ、仲井戸"CHABO"麗市+早川岳晴のライブを観に行く。甲府までは意外と近いけれども、19時30分の開演時間に間に合うためには早めに仕事を終わらせたい。本当は16時には帰りたかったけど、会議があるのでけっきょく16時半ごろまで仕事。急いで電車に飛び乗り、なんとか17時30分新宿駅発のあずさ27号に乗ることが出来た。甲府駅到着は19時14分。発車時間が遅れたので、実際にはもうちょっと遅いかな。駅前でタクシーを拾って会場へと向かう。およそ10分の道のりで、19時30分ちょうどに到着。どうやらまだ開演していない模様。受付で訊いたら、時間が押しているとの事でラッキー。ここは普段はアウトドアショップということで、フロアはフラットな造り。だけど椅子の高さが段々になっていて、後の方からでも意外とよく見える。知ってる顔を見つけて一緒に観ることに。最後列だけど座って観ることが出来た。

19時35分ごろ開演。お店のスタッフの女性の挨拶に続いて、CHABOと早川さんがステージに登場。沸き起こる大歓声と割れんばかりの拍手、異様な盛りあがりにフロアは包まれる。ステージ下手にCHABO、上手に早川さん。早川さんはエレキのアップライトベース。一曲目は「Everyday I Have The Blues」。「今日は練習のつもりでやる」と言って「Bluse 2011」。それから「カビ」「ホーボーへ」。ここで手拍子や合唱が起こるという、他では考えられないノリ。今日のライブは早川さんがセッティングしたそうで、前日入りでツーリングしていたとの事。「中学以来ずっとインドア派の俺が、アウトドアの店でライブをやるとは・・・」とCHABOはポツリ。演奏は「サイクリング」「祝祭」「アメリカンフットボール」といったライブの定番曲が続いていく。

ライブ中盤で早川さんはウッドベースに持ち替えて演奏。独特の響きがたまらなくカッコイイ。「BLUE MOON」のユニゾン、やっぱり原点はこの二人のプレイだな。今日もバッチリ決まってる。「君が僕を知ってる」はお客さんと一緒にシンギング。というより、ほとんどお客さんが唄ってた。次の「毎日がブランニューデイ」も同じ感じ。みんな大好きで仕方が無いという感じが伝わってくる。「まぁいずれにせよ」を聴くのは何度目かだと思うけど、小刻みなギターのカッティングがスリリング。「やせっぽちのブルース」に続いて「いつか笑える日」。いつもながらCHABOの唄声が心に染みる。「毎年来てくれ〜!」というお客さんの声に、「毎年? 毎週来ていい?」と応えるCHABO。ここまではよくあるやり取りだけれど、続く「時間がないんだ。急いでるんだよ・・・」という言葉にはドッキリ。CHABOからたまに飛び出すこの手の発言、ファンとしてはいろいろ思うところある。このところの過密スケジュールは、そういう意思もあるのかなぁ〜?と思ったりして。本編最後は「Hobo's Lullaby」。ずっと大騒ぎだったフロアも、このときばかりはしんみりと聴き入っていた。

アンコールは「Gibson」からスタート。早川さんのウッドベースがブンブンうなりまくる。今夜の「A Hard Days Night」は、早川さんのコーラス入り。「Yeah〜!」はPaulのパートだっけか。「雨あがりの夜空に」は、お客さんの「オーケー!カモン!チャボ!」の掛け声から始まる。それまで座っていたお客さんは総立ち。フラットなフロアなので、ほとんど何も見えない。ちらりちらりとCHABOの笑顔が見える。それだけでなんだか楽しくて仕方ない。ラストは「ガルシアの風」。この曲はこの二人の演奏で聴くのが、やっぱり一番しっくりとくる。最後は「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディングオベーション。ライブが終わったのは22時過ぎ。けっこう長く演っていたんだな・・・あっという間に感じた。いろいろとかなり無理したけど、やっぱり来て良かったと思った。

【セットリスト】
M01. Everyday I Have The Blues
M02. Bluse 2011
M03. カビ
M04. ホーボーへ
M05. サイクリング
M06. 祝祭
M07. アメリカンフットボール
M08. つぶやき
M09. BLUE MOON
M10. Mr. Bluesman
M11. 君が僕を知ってる
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. まぁいずれにせよ
M14. やせっぽちのブルース
M15. いつか笑える日
M16. Hobo's Lullaby

アンコール
EN1. Gibson
EN2. A Hard Days Night
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. ガルシアの風

2015年 5月31日(日)
下北沢GARDEN
「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #4 FOLK&ROLL ちゃぼ・ましまろ」
ましまろ、仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

今日は下北沢GARDENへ、「仲井戸"CHABO"麗市 Debut 45th Anniversary ACTION #4 FOLK&ROLL ちゃぼ・ましまろ」を観に行く。CHABOのデビュー45周年を記念したこのシリーズ、第4弾は“ましまろ”との共演。“ましまろ”は“ザ・クロマニヨンズ”の真島昌利、“ヒックスヴィル”の真城めぐみと中森泰弘から成るバンド。それを迎え撃つCHABOは、ベーシスト早川義晴とのデュオ。先日の甲府に続いての登板。開場時間17時に間に合うように16時ごろ家を出て、20分ほどで下北沢へ到着。いつものように中古盤屋を探索・・・と思いきや、「Yellow Pop」は噂通り閉店していた。かれこれ30年以上通っていたお店が無くなってしまったのは、とっても残念で仕方が無い。開場時間が近づいてきたので会場へ。地下の駐車場で入場待ちの列に並ぶ。入場整理番号はスタンディング092番。フロア前方が椅子席で、後方がスタンディングエリア。前の人のアタマが邪魔になってステージはかなり見にくく、隙間からどうにか見る感じ。チケットはSOLDOUTということもあり、フロアはお客さんでギッシリ超満員だ。

ほぼ予定通り、18時ちょうどに開演。“The Lovin' Spoonful”の「DAYDREAM」が流れる中、司会の仲井戸くんがステージに登場。いつもはMANDALAで繰り広げられるこの光景、違う場所で見るとなんだか新鮮な感じがする。CHABOと入れ替わる形で、SEが流れる中を“ましまろ”の三人がステージへ。ステージ上手にマーシー、中央後方にギターの中森泰弘、下手に真城めぐみがスタンバイ。真城めぐみは唄いながら、コンガとスネアを叩いてリズムを刻む。心地良いと言うか、ちょっと寂しげと言うか、夏の夕暮れを思わせるようなサウンド。最後の曲ということでマーシーは「オーケー!チャボ!」と言い、「雨あがりの夜空に」を弾き出す。途中でパタッと終わらせて「ごめんなさい」と謝るマーシーが微笑ましかった。こうして“ましまろ”のステージは、約1時間ほどで終了。

セットチェンジをはさんで、19時15分ごろCHABOのステージが始まる。今日もまたB.B.Kingのギターが流れる中、CHABOと早川さんがステージに登場。一曲目は「アメリカンフットボール」。早川さんのアップライトベースが唸る。それから「祝祭」「Bluse 2011」と、アップテンポでノリの良い曲が続く。だけどちょっとばかり客席が大人しくて、先日の甲府の馬鹿ノリとのギャップがものすごい。CHABOは「一日一日が大事だから」と、お客さんに「一斉にCHABOと呼んで」とリクエスト。このところ「呼んでくれ」というパターンが多いな。どういう心境の変化なんだろう? 「サイクリング」に続いて「A Hard Days Night」。今夜も早川さんのコーラス入り。

B.B.Kingに捧げる「Mr. Bluesman」を演奏したあと、定番の「BLUE MOON」。CHABOのギターと早川さんのウッドベースが、ユニゾンのフレーズをキッチリとキメる。続く「まぁいずれにせよ」も、ギターとベースのアンサンブルが強烈。うねうねと動きまわるベースラインの上を、神経質なほど小刻みなギターのフレーズが踊る。やっぱりCHABOと早川さんのコンビは最強。この前の甲府、そして今日、ホントにそう思った。CHABOのギターには、ピアノよりもドラムよりもベースが似合うと思うのだ。「毎日がブランニューデイ」は、いつもより多めにお客さんとシンギング。本編最後は「ガルシアの風」。ここでも早川さんのウッドベースが大活躍。CHABOの前衛的なカッティングのバックで、弓弾きの重厚なベース音が響き渡る。

アンコール、CHABOが“ましまろ”のメンバーをステージに呼び込む。早川さんが居ないまま演奏を始めようとするCHABO、スネる早川さん・・・。「わざとやってるの!」というCHABOの笑顔が、なんだかとっても良かった。そして始まったのは、“The Beatles”の「I Saw Her Standing There」。イントロが始まった途端、思わずゾクゾク〜! 何だろうな・・・この感じ。なんだか初めて聴いたような、懐かしいレコードのような、独特なサウンド。ラストは「Stand By Me」。ステージとフロア、この場に居る人全員で大合唱。SE「What A Wonderful World」が流れる中、20時50分ごろすべて終了。

【仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴:セットリスト】
M01. アメリカンフットボール
M02. 祝祭
M03. Bluse 2011
M04. サイクリング
M05. A Hard Days Night
M06. Mr. Bluesman
M07. BLUE MOON
M08. まぁいずれにせよ
M09. 毎日がブランニューデイ
M10. ガルシアの風

アンコール
EN1. I Saw Her Standing There
EN2. Stand By Me

2015年 6月 7日(日)
長野ネオンホール
「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」
山口洋×仲井戸"CHABO"麗市

今日は長野ネオンホールへ、「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」を観に行く。“HEATWAVE”の山口 洋とCHABOとのコラボレーションツアー、相馬・福島に続いての公演だ。ツアーはこのあと横浜・東京へやって来るけれど、女性ミュージシャンを交えてのライブになるので、そこはやはり二人だけの演奏を観ておきたいと思って、足を延ばしてみたのだ。

10時52分東京駅発の上越新幹線はくたか559号に乗り、長野駅に着いたのは12時30分。しばらく観光してから、会場のネオンホールへ。蔦のからまる建物に、趣きのある木製のドア。とってもいい雰囲気の会場。入場整理番号018で入場。最前列は逆に観にくそうだったので、CHABO正面の二列目に座る。お客さんは全部で70人ほど、フロアは一杯だけどそれほど窮屈な感じではない。ステージの段差が無いフラットなフロアだけど、椅子の高さが工夫されていて観やすいのだ。ウッディな造りは、京都の磔磔を思わせる。これはいい感じで盛りあがりそうな予感。

予定どおり、17時ちょうどに開演。まずは山口 洋がステージに登場し、ギターを抱えて唄い始める。アコースティックギターにディレイをかけて、それをバックにソロを弾くいつものスタイル。唄の途中に歌詞の説明を入れたり、お客さんのノリを気遣ってみたり、あいかわらず細かいというか気にし過ぎというか・・・でもそれが山口 洋らしいと言える。ステージ中央に飾られた「MY LIFE IS MY MESSAGE」の看板は、MADE in 長野だとのこと。全国各地を旅して、こうして長野に戻ってきた事実は、とっても感慨深いものがあるだろう。洋はCHABOのことを「先輩」と呼んでいて、CHABOとのエピソードを嬉しそうに話す。左手を骨折したのを聞きつけたCHABOから送られたメールは「オマエインタイ」の七文字だったこと、ギャグがおもしろ過ぎて腹筋が痛くなってしまったこと・・・。好きで好きでたまらない感じが伝わってくる。演奏はわりとあっさりと終わってしまい、17時50分ごろ休憩に入る。

10分ほどの休憩をはさんで、18時からCHABOのステージが始まる。B.B.Kingが流れる中、いつものようにステージへCHABOが登場。オープニングの「よォーこそ」から「打破」へ続いていくという、なかなか攻めた選曲。お客さんも大きな手拍子と歓声でそれに応える。やっぱり地方のノリは独特のものがある。次の「祝祭」はミディアムテンポで、いつもとはちょっと違ったR&Bっぽいアレンジ。「A Hard Days Night」は、サビの「Yeah〜!」のコーラスをお客さんに頼んでの演奏。CHABOはポールの東京ドームをひさこさんと観に行き、愛を囁きながら観ようと思ってたら、5万人お客さんが居る中で偶然隣に洋が居て、仕方なく三人で観たのだと。「サイクリング」「BLUE MOON」を演奏したあと、「君が僕を知ってる」はお客さんとシンギング。続く「毎日がブランニューデイ」も、お客さんといっしょに・・・。最近、こういう展開多いな。久しぶりに聴く「ティーンエイジャー」は、いつもよりハネた演奏が印象的だった。「バンドマンはいい加減なヤツ多いけど、ロックンロールは誤魔化せないもんね」とCHABOは言い、ラストに「ガルシアの風」を演奏して本編は終了。

アンコールは、CHABOと洋のセッション。今回のツアータイトルでもある“The Beatles”の「Two of us」に続いて、“麗蘭”の「BLUE BLUE」。洋はエレキギターを弾くのだが、やっぱり蘭丸とは違うタッチでまったく別物に聴こえる。久しぶりにCHABOの「オーオーオー! ナガシマ!」を聞くことが出来たのは良かったけど。「新・相馬盆唄」では、洋のブズーキとCHABOのアコースティックギターが火花を散らす。CHABOは「洋は何でも弾けるんだ。夜は布団もひくぞ」と言い、それを聞いた洋はバカ受け。そして“麗蘭”のナンバーから「歩く」。これまた洋のギターが荒っぽくて、ちょっと違った雰囲気。“HEATWAVE”の曲をはさみ、洋は「オーケー!チャボ!」と叫んで「雨あがりの夜空に」が始まる。ここでお客さんは総立ち。フラットなフロアなので、おそらく前三列ぐらいしか見えなかっただろうな。それでもCHABOと洋はノリノリで、ダックウォークでステージを動きまわる。最後はスタンディングのまま「満月の夕」。いろいろな想いがアタマを駆け巡る。SE「The Long And Winding Road」が流れて、ライブは20時05分過ぎにすべて終了。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. 打破
M03. 祝祭
M04. A Hard Days Night
M05. サイクリング
M06. BLUE MOON
M07. 君が僕を知ってる
M08. 毎日がブランニューデイ
M09. ティーンエイジャー
M10. ガルシアの風
アンコール
EN1. Two of us
EN2. BLUE BLUE
EN3. 新・相馬盆唄
EN4. 歩く
EN5. 新しい風
EN6. 雨あがりの夜空に
EN7. 満月の夕

2015年 6月12日(金)
横浜 THUMBS UP
「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」
山口洋×仲井戸"CHABO"麗市 featuring:うつみようこ

今日は横浜 THUMBS UPへ、「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」を観に行く。山口 洋とCHABOのコラボレーションツアー、相馬・福島・長野を廻って今日から横浜・下北沢・渋谷の3days。うつみようこ、Leyona、矢井田 瞳がそれぞれ加わって、スペシャルバージョンのライブが展開される。私は14日の渋谷のみ参加する予定だったのだけれど、長野のライブがとっても良かった事と、職場から横浜まで意外と早く行けることがわかった事から、急遽参加することにしたのだ。月曜日にアップダウン・コムに申し込み、支払い手続きをして、水曜日にはチケットが届いた。相変わらず迅速な対応に感謝しつつ、チケットを握りしめて定時ダッシュで横浜へと向かう。有楽町から京浜東北線に乗ればそのまま横浜に到着。開場時間の18時半には間に合わず。いつもと違う経路で行ったら駅構内でちょっと迷ってしまい、けっきょく18時50分ごろ会場へ到着。今日から新しくなったという言葉に釣られて、ガチャガチャにチャレンジしてから会場入り。まだ席にはわりと余裕があって、ステージ下手のスタンド席2列目に落ち着く。

予定より少し遅れて、19時35分ごろ開演。まずは山口 洋がひとりステージに登場し、アコースティックギターを弾きながら唄い始める。選曲は先日の長野と同じような感じで、演奏時間が半分になったというところか。CHABOを見習ったというストローハットがなかなか似合っている洋。いつものようにお客さんのリアクションを気にしながら、透き通った声で唄っていく。30分ほど経ったところで、洋はCHABOをステージに呼び込む。白地に黒の水玉模様のシャツを着たCHABO、洋とともに「新・相馬盆唄」を演奏。本人も言ってたけど、登場早々ヘヴィーな曲。だけどテンションはすごく高かった。二人のセッションは一曲だけで洋は退場し、CHABOのステージが始まる。「よォーこそ」を少しだけ演ったあと、R&Bテイストに味付けされた「祝祭」。共演するうつみようこについて、「デザインスクールのとき失恋した相手がようこちゃんなので、共演すると聞いたときちょっとキツいものがあった」というエピソードを披露する。John LennonがOno Yokoの事を唄っていたという話から、じゃあオレはということで「ねぇHISAKO」。次にRCのアルバム「FEEL SO BAD」から、久しぶりに演奏するという「セルフポートレート」。2015年バージョンに歌詞が書き変えられていて、久しぶりに“怒りのCHABO”を観たという感じ。「世間や人間は欺けても、ロックンロールは汚せはしねぇーぜ!」というフレーズが最高。何を唄うか迷ったという話をしたあと、「The Long And Winding Road」を演奏して休憩に入る。

20時55分ごろ第二部がスタート。洋の紹介でうつみようこがステージに登場。“ソウルフラワーユニオン”に参加して初めて唄ったという「霧の滴」から演奏はスタート。うつみようこはイベントのゲストとかで観たことはあるけど、こうしてじっくりと観るのは初めて。アコースティックギターを弾きながら唄うスタイル、とにかく唄のパワーが圧倒的。“メスカリン・ドライブ”時代に初めて書いたという「コカイン・ベイビー」を唄ったあと、“BO GUMBOS”の「トンネル抜けて」、そして“ピンク・レディー”の「UFO」。オレの好きな曲ばかりをカバーしてくれて、たまらなく嬉しい展開。私をCHABOに紹介してくれたのはどんとだった・・・なんて話をしてくれて、思わずニッコリ。それから「それはスポットライトではない」。ようこさんのバージョンもまた素敵だった。ソロパートのラストは最前列に座っているお客さんのTシャツが“TELEVISION”だという理由で、Patti Smithの「Rock'n'Roll Nigger」を演奏。これがまた最高にカッコよかった。

ここで洋とCHABOがステージに呼び込まれ、三人でのセッションが始まる。まずは今回のツアータイトルでもある“The Beatles”の「Two of us」からスタート。そして「Sweet Jane」「Pale Blue Eyes」「White Light/White Heat」と、“The Velvet Underground”のナンバーが続けざまに演奏される。ようこさんの唄もキマってるけど、CHABOが弾くベルベッツというのもかなり貴重。むかし洋がようこさんと一緒に録音したという「新しい風」を演奏したあと、ようこさんの「オーケー!チャボ!」の掛け声とともに「雨あがりの夜空に」が始まる。お客さんは総立ちになって盛りあがっていたけど、これはいささか唐突な印象。やっぱりそこまでのCHABOの唄があってこその「雨あがりの夜空に」だと思うので。これで本編は終了して、ライブはアンコールに突入。

まずは洋とCHABOと二人のセッション、「BLUE BLUE」からスタート。いつもだと手拍子とともに盛りあがるのだけれど、今日は何故だかちょっとBluesyな演奏。CHABOはシャツを着そこなって、片方の袖が昆布のように身体にからみ付く。それを笑いつつ気遣いつつ、ようこさんが再びステージに登場して演奏に加わる。“麗蘭”のナンバー「歩く」を演奏したあと、最後の曲はもちろん「満月の夕」。ようこさんのコーラスが“ソウルフラワー”していて、いつもとはまた違った味わいがあった。SE「The Long And Winding Road」が流れて、22時30分過ぎにライブはすべて終了。

2015年 6月14日(日)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」
山口洋×仲井戸"CHABO"麗市 featuring:矢井田 瞳

今日は渋谷 PLEASURE PLEASUREへ、「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」を観に行く。山口 洋とCHABOのコラボレーションツアー、横浜・下北沢・渋谷3daysの三日目最終日。横浜のうつみようこ、下北沢のLeyonaに続いて、本日渋谷のゲストは矢井田 瞳。いったいどんなライブになるのか?ワクワクしながら出かける。16時40分ごろ会場入り。例によってガチャガチャにチャレンジ。CHABOのサイン入りピックが欲しかったのだけれど、結局ゲットならず。今日の席は、1階H列2番。ステージ向かって左端、かなり後方の席。ステージ後方の壁に巨大なモニターが設置され、“奇跡の一本松”が映し出されている。

予定より少し遅れて、17時05分ごろ開演。まずは山口 洋がひとりステージに登場し、アコースティックギターを弾きながら唄い始める。横浜と同じような展開だけど、洋のパートは三曲のみであっという間に終了。それでも30分は経っただろう頃、洋はCHABOをステージに呼び込む。CHABOは白地に黒の水玉模様のシャツを着て登場し、洋とともに「新・相馬盆唄」を演奏。演奏自体はとってもハイテンションでクオリティが高いけど、やっぱり唐突な感じは否めない。二人のセッションは一曲だけで洋は退場し、CHABOのステージが始まる。「よォーこそ」をほんのさわりだけ演ったあと、R&Bテイストに味付けされた「祝祭」。続いて、久しぶりに聴く「Who'll stop the rain」。雨が降ると思ったけど、今夜は晴れている。この会場は椅子がフカフカでとても観やすいのだけれど、なんとなく盛りあがりが拡散してしまう。もうちょっとこじんまりした会場だと、手拍子で大盛りあがりだったろうに・・・ちょっと残念。

それから、洋が書いた詩にCHABOが言葉を足したという詩をリーディング。「理不尽の向こう側にあるものを探しに行こうぜ。失敗を悔いるのなら、挑まなかったことを悔いた方がいいぜ。」確かにそう言った。最初は逆の意味に聞こえたんだけど、確かにそう言ったんだ。普通は逆だ。やらなかったことを悔やむより、失敗したことを悔んだ方がいい・・・。でもそれはあまりにも普遍的で、夕陽に向かって歩いていこう的な前向き過ぎる歌詞。それに対するアンチテーゼなのか? 理不尽の向こう側って、そういうことなのだろうか? 釈然としない気持ちのまま、演奏は「夏の色調」へと続く。それはいつも通りの夏の予感。Paul McCartneyを観に行った時の話をしたあと、「The Long And Winding Road」を演奏して休憩に入る。

18時25分ごろ第二部がスタート。洋の紹介で矢井田 瞳がステージに登場。洋が「MY LIFE IS MY MESSAGE」を始める時、一番最初に声をかけたのがヤイコなのだそうだ。まずは二人でセッションし、それからヤイコのステージが始まる。大阪人らしいテキパキとしたノリのヤイコ、高音の出し方がどこか民謡のような雰囲気を感じる。正直言ってこれまでちゃんと聴いたことは無かったけど、どこか聴き覚えのある曲ばかり。これがポップミュージックということなのかな? 自然と耳に入って来て、心に残る音楽。さすがに「My Sweet Darlin'」は知ってたけど・・・。「ダーリン、ダーリン〜♪」ってね。

ここで洋とCHABOがステージに呼び込まれ、三人でのセッションが始まる。まずは今回のツアータイトルでもある“The Beatles”の「Two of us」からスタート。それからヤイコのオリジナルや、ヤイコが日本語詞をつけたカバー曲を演奏。決して嫌いではないけど、CHABOが演奏しているのはやはりちょっとばかり違和感。そして“HEATWAVE”のナンバーから「新しい風」、スイングしていてこいつはなかなか良かった。ヤイコは「オーケー!チャボ!」と叫び、CHABOのエレキが「雨あがりの夜空に」を弾き始める。お客さんは総立ちになって盛りあがっていたけど、これはいささか唐突な印象。ヤイコ曲の連続のあとでこれをやられても、なんだかノリきれない自分がいた。そういう意味では、「雨あがりの夜空に」の重要さを逆に認識したかもしれない。それまでのいろいろな曲でいろいろな想いが駆け巡ったあとでこそ、この曲は活きてくるのかもしれない。それはRC時代、「雨あがりの夜空に」が一曲目に演奏されたときに感じたことでもある。これで本編は終了して、ライブはアンコールに突入。

まずは洋とCHABOと二人のセッション、「BLUE BLUE」からスタート。お客さんは手拍子で盛りあがろうとするのだけれど、今日もまた何故だかBluesyな演奏。ここでヤイコが再び演奏に加わって、「MY LIFE IS MY MESSAGE〜始まりの靴音〜」を披露。こんな曲があったんだな・・・。Folkyな感じで、なかなか良い曲だと思った。“麗蘭”のナンバー「歩く」を演奏したあと、最後の曲はもちろん「満月の夕」。ヤイコのヴォーカルが妙にマッチしていて、今夜のライブで一番印象に残った。SE「The Long And Winding Road」が流れて、20時10分過ぎにライブはすべて終了。これにて「MY LIFE IS MY MESSAGE 2015 “TWO OF US”」はフィナーレ。相馬・福島・長野の前半と、横浜・下北沢・渋谷の後半は、まったく別モノといった印象。個人的には長野へ行って良かったなぁ〜と改めて思ったりした。

2015年 9月 6日(日)
渋谷公会堂
「Debut 45th Anniversary MY NAME IS CHABO」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷公会堂へ、「仲井戸麗市 Debut 45th Anniversary MY NAME IS CHABO」を観に行く。CHABOのデビュー45周年記念、「今年10月、姿を変えてしまう思い出深い渋谷公会堂にて古井戸〜RC〜麗蘭〜ソロ〜BANDのLIVEを行う」というフレーズに、いろいろな想いが駆け巡る。ライブ前にこれだけイメージが膨らみ、これだけ興奮したのは久しぶりかもしれない。まずは何と言っても“古井戸”の再結成。気づいたときには解散していた“古井戸”をナマで観られる喜び。そしてRCサクセション。ひょっとしてひょっとするかも?という、まったく根拠のない期待。麗蘭、CHABO BAND、ソロ。それぞれどんな選曲でどんな構成になるのか?という楽しみ。RCを始めとして、素晴らしいライブをたくさん観たシブコーが無くなってしまうという寂しさ。いろいろな想いが入り混じって、今日は朝からドキドキソワソワしっ放し。

のんびり出かけようと思っていたのに、物販開始の14時30分にあわせて会場へ向かう。会場前には既にかなりの長さの列が出来ていて、友達と情報交換しながらその最後尾に並ぶ。ほどなくして物販が開始され、ほどなくして自分の順番が来て、本やらタオルやらを購入。開場までの時間、あたりをブラつこうと思っていたけど、雨が降って来たのでそのまま会場前で待機。開場時間は16時。それが大幅に遅れて、けっきょく入場出来たのは16時15分ごろ。CHABOのサイン入りポスターを無事にゲットして、自分の席:1階19列45番へと向かう。ステージ向かって右端のやや後方だけど、そこはシブコー、ステージはよく見える。ぎっしりと埋まった客席からは、なんとも言えない“気”が立ちこめているのを感じる。

ニューアルバムのナンバー「MY NAME IS CHABO」が流れる中、予定よりかなり遅れて16時45分開演。ステージを覆っていた緞帳が上がると、そこにはCHABOと加奈崎芳太郎、“古井戸”の姿が・・・。ステージ上手に加奈ヤン、下手にCHABO。写真や映像ではよく目にしていた光景。加奈ヤンは椅子に座っているイメージだったので、ふたりともスタンディングというのはちょっと意外。演奏は「750円のブルース」から始まり、「飲んだくれジョニー」へと続く。思っていたよりもゴツゴツとした印象。アルバムで聴いてた時は、もっと繊細なイメージだった。それは決してマイナスな意味ではなく、これが本来の“古井戸”のサウンドなんだろうな。「らびん・すぷーんふる」に続く「ちどり足」では、CHABOがマンドリンを演奏。「ポスターカラー」もとってもハードな感じの演奏で、次は早くも“古井戸”ラストの「何とかなれ」。この曲は一時期、個人的なテーマ曲になっていたけど、こうしてナマで聴ける日が来るとは思わなかった。“古井戸”は30分弱の演奏時間、もうちょっと聴きたいと思ったのは私だけではあるまい。

セットチェンジの間、ステージ後方のスクリーンにはRCの映像が映し出される。コーちゃんが居て、リンコさんが居て、ゴンタ2号が居て、CHABOが居て、そして清志郎が居る。私にとっては、やっぱりコレが原点。コレが無かったら、今の自分は無いだろうな・・・とつくづく思う。映像の途中で、“CHABO BAND”のメンバーがステージにスタンバイ。Drums:河村"カースケ"智康、Bass:早川岳晴、Keyboards:Dr.kyOn、Vocal&Guitar:仲井戸麗市、それに“Blue Day Horns”、A.Sax:梅津和時、T.Sax:片山広明が加わる。“CHABO BAND plays RC”といった感じで、「よォーこそ」から始まり「君が僕を知ってる」へと続く。お客さんはここで総立ち。あの日のシブコーの様子が、手に取るように蘇ってくる。梅津さんと片山さんが居るのは嬉しいけど、やっぱり清志郎が居ない寂しさをちょっと感じる。だけどそのあと、もともとCHABOヴォーカルの「ハイウエイのお月様」「チャンスは今夜」が続くと、そんな気持ちも少しは和らいだ。特に「チャンスは今夜」は、私が大好きなナンバー。RC時代は断然CHABO派だった私、それっぽい格好してこの曲でノリまくってたりしたっけ。実はこのとき確かに見えたんだ。客席10列目ぐらいで盛りあがっている、あの時の自分の姿が・・・。「いい事ばかりありゃしない」を演奏して、RCコーナーは終了。期待していたサプライズは無かった。

ここからは、ソロナンバーと“CHABO BAND”のナンバーとを織り交ぜての演奏。「石田長生のレパートリーでもあります」という紹介で「ティーンエイジャー」、真っ赤な照明が印象的だった「打破」。このあたりも大好きな曲であります。ここで梅津さんと片山さんは退場し、四人だけで「花園神社」をプレイ。サイケデリックなライティングがステージを埋め尽くし、これぞ“CHABO BAND”という感じ。混沌とした雰囲気を充分に味わったあと、Bruce Springsteenのカバーで「Hungry Heart」。とっても前向きなその歌詞と、内省的な「花園神社」との落差がものすごい。だけどとちらもCHABOそのもの。どちらかひとつでは成り立たない。Bluesyな演奏をバックに蘭丸が登場し、「ハッスル」と「ミュージック」をプレイ。キーボード入りの“麗蘭”というのもまた違った感じがするけど、Funkyでとっても良かった。とにかくカースケのドラムが強力。シンプルだけど、芯を捉えたRockドラムという感じ。「ミュージック」も個人的に想い入れ深い曲。熱いものがじんわりとこみ上げて来た。

CHABOの「おすわりっ!」という一言で、お客さんはいったん着席する。アコースティックギターを抱えて、CHABOは「大切な手紙」を弾き語り。それから再びバンドをバックに「BLUE MOON」。梅津さんのクラリネットを交えたユニゾン。今月の16日にニューアルバムが発売されるということで、ここからはその中から何曲か披露。いきなり「オーイっ!」はちょっと・・・だけど、「ま、いずれにせよ」「やせっぽちのブルース」は良かった。「やせっぽちのブルース」は、甲府での早川さんとのデュオで完成形を見た気がしたのだけれど、ちょっとレトロな匂いがするバンドアレンジで演奏されるこの曲もカッコいい。続く「マイホームタウンの夜に」は“3G”のナンバーだけど、“3G”よりも良かったかな? そして「MY R&R」。これがもう言いようがないほど、ものすごく良かった。テンポといい、スネアの音といい、CHABOのスライドギターといい、極上の演奏。CHABOも「年月の収穫だ。今夜はよく眠れそうだ」と言い、本当に嬉しそう。本編最後は「ガルシアの風」の朗読。こうして聴くのは新鮮だし、言葉がクッキリ迫ってくる。ポエトリーで締めくくるところが、やっぱりCHABOなんだな・・・と思った。最後にCHABOが「MY NAME IS CHABO!」と叫んで、本編は終了。

アンコール、スクリーンに映し出された雲の映像をバックに「NOW I'm 64」を弾き語り。“CHABO BAND”のメンバーと蘭丸をステージに呼び込み、「歩く」を演奏。お客さんはここで再び総立ち。こんな光景、あまり見られないよな・・・。“麗蘭”はすっかりこの曲が定番になってしまったのかな? 「Get Back」も聴きたいぞ。それから本日の出演者を全員ステージに呼び込み「雨あがりの夜空に」。加奈ヤンの「オーケー! カモン!! チャボ!!!」の掛け声は、ちょっと遠慮がちだったかな? そしてニューアルバムから「SEASON.」をお客さんといっしょに唄ってフィナーレを迎える。SE「What A Wonderful World」が流れる中、ステージ中央に出演者全員が並んでお辞儀。「清志郎〜♪」と叫ぶCHABO・・・。やはりあの人がココに居て欲しかったんだよね。ステージには誰も居なくなり、スクリーンに映像が映し出される。幼い日の加藤少年、それから“古井戸”時代のCHABO、RC時代のCHABO、ソロとなったCHABO・・・ これまでの歴史を振り返るような写真の数々に目を見張る。20時35分過ぎ終演。公式発表では、3時間47分の演奏時間。CHABOの45周年を祝うライブ、「あの曲を演って欲しかった〜!」という以外、何も望むことのないぐらい充実したライブ、ものすごいものを観たという感じだ。

終演後、外はものすごい雨。打ち上げの場所を確保して、駅方向に向かって歩き出す。ハンパなくひどい雨に、傘をさしていても全身びしょ濡れ・・・。なんとか歩き通して、道玄坂沿いの「甘太郎」で打ち上げ開始。総勢24名、同じ想いを共有出来る仲間が、こんなに居てくれることが単純に嬉しい。いろいろな人と話をして、いろいろな人と喜びを分かち合う。清志郎とCHABOが居なかったら、こんな喜びは味わえなかったんだろうな。24時前にはおひらき。ちょっと喰い足りなかったので、ラーメン屋で二次会。1時ごろ解散。タクシーに乗って帰宅。

【セットリスト】
OSE. MY NAME IS CHABO
M01. 750円のブルース [古井戸]
M02. 飲んだくれジョニー [古井戸]
M03. らびん・すぷーんふる [古井戸]
M04. ちどり足 [古井戸]
M05. ポスターカラー [古井戸]
M06. 何とかなれ [古井戸]
M07. よォーこそ
M08. 君が僕を知ってる
M09. ハイウエイのお月様
M10. チャンスは今夜
M11. いい事ばかりありゃしない
M12. ティーンエイジャー
M13. 打破
M14. 花園神社
M15. Hungry Heart
M16. ハッスル [w.土屋公平]
M17. ミュージック [w.土屋公平]
M18. 大切な手紙
M19. BLUE MOON
M20. オーイっ!
M21. ま、いずれにせよ
M22. やせっぽちのブルース
M23. マイホームタウンの夜に
M24. MY R&R
M25. Poetry:ガルシアの風

アンコール
EN1. NOW I'm 64
EN2. 歩く
EN3. 雨あがりの夜空に
EN4. SEASON.
ESE. 灰とダイヤモンド

2015年 9月13日(日)
大阪 心斎橋 BIG CAT
「GOOD TIMES ROLL」
麗蘭

今日は大阪へ、麗蘭「GOOD TIMES ROLL」を観に行く。東京駅を11時ちょうどに出発して、新大阪駅に着いたのは13時33分。大阪へ来るのは、実に5年ぶり。久しぶりのナニワの景色に気分があがる。御堂筋線でなんばまで行き、道頓堀あたりをしばらくブラブラ。それからアメリカ村へ歩いていき、「KING KONG」でオーティスのレコードを購入。15時半ごろ、今夜泊まる「西鉄イン心斎橋」へチェックイン。ここは初めて泊まるけど、なかなかグレードが高くてイイ感じ。

16時過ぎにホテルを出て、今夜のライブ会場「BIG CAT」へ。「BIG CAT」は初めてのハコ。BIGSTEPというビルの4階にあって、なかなかゴージャスな造り。会場前で友達と落ち合う。いつもとは逆で、こちらが遠征組というのは珍しい。時間通り16時半に開場し、整理番号115番で入場。ステージ正面の6列目に座る。かなり広いフロア、天井が高くてイイ感じ。ステージも高くて、どこからでもよく見えるかな。

ほぼ予定通り、17時30分過ぎに開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、Drums:JAH-RAH、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:土屋公平、Vocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。広いステージだけど、楽器の並びはいつも通り。演奏は「Good Times Roll」からスタート。2015年型の“麗蘭”も、あいかわらずグルーヴィーでイカす。フロアを埋め尽くしたお客さん、蘭丸側はスタンディング、CHABO側は座って観るという二極化現象。「ミッドナイト・ブギ」は蘭丸のFunkyなカッティングに、CHABOのスライドギターがからむアレンジ。「Hey Hey It's Allright」から「マンボのボーイフレンド」「顔」と、お馴染みのナンバーが続いていく。蘭丸のヴォーカルで「スペードのクイーン」を演奏したあと、Johnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」。

それから久しぶりに「あこがれの Southern Man」。なんだか本当に久しぶりに聴くような気がする。CHABOと蘭丸のギターのからみでは、ジミヘンのフレーズをお互いに繰り出す。「SOSが鳴ってる」に続いての「Blue Blue」。CHABOが「Yeah! Yeah! Yeah!」とお客さんを煽るのが定番だけど、今回は蘭丸も煽りに加わっていた。そして王・長嶋の野球シリーズは、江夏・田淵へと進化していく。再び蘭丸のヴォーカルで「クレージー・ホース」を演奏してから、「今夜R&Bを...」を披露。たくさんの偉大なブルースマンに捧げたナンバー、今夜は石田長生に捧げられる。今年の1月に共演したばかりだというのに、こんな日が来るとは思ってもいなかっただろう。それでも俺たちの救いの神様はこれしか無い!ということで「ミュージック」。ここでお客さんは総立ち。ものすごい盛り上がりの中、本編はあっという間に終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場して「Blues イン 回転木馬」をプレイ。CHABOのスライドギターが響き渡り、どっぷりとBluesの世界にハマっていく。それから「マニフェスト」。“we are the Lay-Run”というキャッチーなフレーズに、お客さんは再び総立ち。続きざまに演奏された「歩く」で、ライブは最高潮を迎える。何があろうと、あくまでも前向きに・・・だ。以前まではここで「Get Back」が唄われるところだけど、このところ「歩く」がそのポジション。「Get Back」はとっても好きな曲だけに、ここはひとつ交互に演ってくれたりしないかなぁ〜。ここでCHABOが退場しようとすると、「タクシーがまだ来てないんで、メンバー紹介やっていきましょう」と蘭丸が言い、「ミステリー」でメンバー紹介。なんだかすっかり年末みたいな気分になる。唄い方がこれまでとちょっと変わっていて、ん〜これはどういう心境の変化なんだろう?・・・気になる。SE「What A Wonderful World」が流れる中、ライブは19時50分ごろ終了。

ライブ終了後、友達と一緒に「アガッタ!」へ。“リズム&串カツ”ということで、ソウルフルでゴキゲンなBGMをバックに美味しい串カツを食べる。おまかせコースの串カツに加えて、カクテキの串カツとかちょっと珍しいヤツも食べたりした。みんなは電車やバスの時間があるので、23時ごろおひらき。ホテルの前の「河童」という店でラーメンを食べてから、24時前にホテルへ戻る。部屋で飲み直そうと思ったけど、いつのまにか寝落ち。。。

【セットリスト】
M01. Good Times Roll
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. Hey Hey It's Allright
M04. マンボのボーイフレンド
M05. 顔
M06. スペードのクイーン
M07. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M08. あこがれの Southern Man
M09. SOSが鳴ってる
M10. Blue Blue
M11. クレージー・ホース
M12. 今夜R&Bを...
M13. ミュージック

アンコール
EN1. Blues イン 回転木馬
EN2. マニフェスト (we are the Lay-Run)
EN3. 歩く
EN4. ミステリー

2015年 9月20日(日)
HMV エソラ池袋
「サイン会」
仲井戸"CHABO"麗市

今日はCHABOが久しぶりにサイン会を行うということで、朝からソワソワドキドキ。憧れのCHABOにサインをもらいながら、ちょっとだけだけど話が出来る! こんな機会はそうそう無いわけで、今日はもう一日CHABOに捧げる意気込み。HMV エソラ池袋でのサイン会は14時から。30分ほど前に店に到着して、友達と落ち合う。店の片隅に設けられたステージ前のスペースに、整理番号順に入場していく。整理番号27番だけど焦らなくてもイイかな?と、適当に入場してほどほどのポジションを確保。14時を過ぎたころ、司会の口笛太郎さんに呼び込まれてCHABOがステージに登場。あぁ〜CHABO! ギターを持たない素のCHABOが見られるだけでも嬉しい。サイン会の前にちょっとしたトークコーナーということで、デビュー45周年の事、ニューアルバムの事、古井戸「再会」ライブの事など、15分程度のトーク。それから整理番号順に並んでサイン会開始。順番関係なく、後の方に並ぶ。そしていよいよ自分の番、いきなり「久しぶり〜」との言葉を頂戴する。詳しい会話の中身は内緒。いずれにしても、話せただけで嬉しい。そのあとサインをしている模様をずっとながめ続ける。嬉しそうなみんなの顔を見てるだけで楽しい。列が途切れたところでサイン会終了。最後にみんなに手を振って、CHABOは去って行った。1時間足らずの時間だったけど、とっても幸せなひとときだった。

渋谷のサイン会まで時間があるので、友達とともに「サイゼリヤ」でブレイク。あーだこーだと話をしつつ16時半ごろ店を出て、山手線で渋谷へと移動。「Amrita Custom Guitars and Records」に寄って、シャブちゃんとしばし話をする。ついでにリンコさんブレスレットをもうひとつ購入。

2015年 9月20日(日)
HMV record shop 渋谷
「サイン会」
仲井戸"CHABO"麗市

そろそろ時間が近づいてきたので、HMV record shop 渋谷へと移動。会場は1階の片隅のスペースだけれど、まずは2階で整理番号順に並ぶ。私の番号は33番、今回はステージ前2列目に陣取ることが出来た。予定より少し遅れて、18時05分ごろイベント開始。まずは司会の口笛太郎さんとともに、15分ほどのトークコーナー。お店がお店なだけにアナログレコードの話や、渋谷公会堂のライブの話などをして盛りあがる。そしてサイン会へ突入。友達から預かった手紙を手渡し、「今日一日CHABOに捧げた」旨を報告。待ち行列が途切れたところでサイン会は終了したのだけれど、そのあとCHABOは店の片隅でギターや野球ボールやTシャツや本にサインをしていた。それでも何気なく立っていた場所が通り道だったので、最後にCHABOとハイタッチすることが出来た。2階へ上がっていくCHABOを見送りつつ、しばらくその場で友達と話をしていると、CHABOが2階から降りてくるではないか! 友達が「CHABOさーん!」と叫ぶと、手を振ってくれた。そのあと外へ出るCHABOを追いかけると、そのまま駐車場のほうへ歩いて去っていった。

興奮覚めやらぬまま、友達とともに「Kirin City」で打ち上げ。なんだか夢のような一日、話題はやっぱりCHABO中心! 21時過ぎにはおひらきにしたのだけれど、飲み足りずにひとり「山家」で二次会。22時15分ラストオーダーだったけど、今日のところはそれぐらいがちょうど良かった。22時半ごろ切りあげて、バスに乗って帰宅。

2015年10月 9日(金)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「今年はひとりで、ゆったり演ります。当日はリクエストも受けるかもしれないし、カバーもやるかもしれないし、
新曲もやるかもしれないし、の、かもしれない 仲井戸"CHABO"麗市 65歳 バースデイLIVE」
仲井戸"CHABO"麗市

今日はCHABOの65回目の誕生日ということで、SHIBUYA PLEASURE PLEASUREでバースデイLIVE。「今年はひとりで、ゆったり演ります。当日はリクエストも受けるかもしれないし、カバーもやるかもしれないし、新曲もやるかもしれないし、の、かもしれない 仲井戸"CHABO"麗市 65歳 バースデイLIVE」というタイトル。いったいどんな感じになるのか? いろいろと想像力をかき立てる素晴らしいタイトルだな。16時に仕事を終わらせて、そのまま渋谷へと直行。開演までには時間があるので、しばらく街をブラブラ。まずは渋谷公会堂へ行ってみる。9月6日は大雨でゆっくりお別れ出来なかったから、サヨナラを言うために。ガラスのドアから中を覗いてみると、ホール入口のドアには関係者が書いたと思われるメッセージ。そういうのを見ると、やっぱりこれでおしまいなんだなぁ〜というのを実感してしまう。隣の区役所も今日までということらしく、写真を撮ったりしてみんな別れを惜しんでる。時間の流れだから仕方がないとはいえ、やっぱりちょっと寂しいなぁ〜。30分ほどぼんやりして、そのあと「HMV record shop」で“ジャックス”の7インチ盤を購入。それから「disk union」で“THE ERECTIONS」のCDを買ってから会場へと向かう。

19時過ぎに会場着。「グッズを5000円以上購入すると、CHABOのサイン入りポスターがもらえる」という殺し文句に惹き付けられて、Tシャツとトートバッグをついつい購入。それから友達としばらく話をして、自分の席:1階J列8番へ。後から二列目という席だけど、この会場はどこからでも観やすいからヨシとしよう。今日のライブはファンクラブメンバー限定ということだけど、客席はギッシリと埋まっている。

ほぼ予定通り、19時30分過ぎに開演。SE「Stand By Me」が流れる中、おニューのシャツを羽織ったCHABOがステージに登場。流れていたSEがフェードアウトすると同時に、今度はCHABOが「Stand By Me」を唄い出す。なかなか洒落たオープニング、エンディングでは“THE BEATLES”の「Birthday」を自分に向けて唄う。続いて「Born in 新宿」。「今日の内容はオマエらの態度次第」というCHABOの言葉に、期待感がさらに膨らむ。「13年ぶりに出たアルバムの中から、渋谷公会堂で演らなかった曲をやる」とCHABOは言い、「何かいい事ないかな? 子猫ちゃん」を唄う。曲の前後には、Tom Jonesが唄う原曲が流れる。「「僕等のBIG PINK」で...」の前後にも“THE BAND”の曲が流れ、これはちょっと新しい演出。

CHABOが中学時代にやっていたバンド“CARNIVALS”のレパートリーだったという話から、“Peter & Gordon”の「愛なき世界」など、カバー曲を立て続けに演奏。そしてここでリクエストコーナーに突入。今日一日、何をリクエストしようかとずっと考えていたオレ。すかさず「ランタン」をリクエストをするも、CHABOに「マニアックだな・・・」と言われてボツ(?)。客席からは「ステーション・ホテル」「Song for you」「讃美歌」「糧」と声がかかり、次々に演奏していく。「おいしい水」は蘭丸がいないと・・・という理由で却下されたけど、他にはすべてしっかりと応えてくれた。オレのリクエストは?と思っていると、「さっき「ランタン」って言ったヤツいたな」と言って演奏を始める。ステージの照明がグッと落とされ、かなり本格的に演ってくれたのがうれしかった。

続いて「コーヒー・サイフォン」「The Long And Winding Road」「ねぇ!神様」と清志郎への想いを込めた唄が続く。CHABOは著書「一枚のレコードから」を取り出し、「朝日のあたる家」を朗読。ここからはかなりディープな内容だったので、記載は控えることにしたい。そして始まったのは「唄」。さっきから涙腺決壊しっ放し・・・。なんだかたまらない気持ち。続いて再びニューアルバムから「川」を演奏。エンディングで「MY NAME IS CHABO」につながる。本編最後は「夏の色調」。前半がポエトリーリーディングになっていたり、ちょっと違ったアレンジで幕。

アンコール、まずは軽やかに「祝祭」から始まり、続いてリズムボックスをバックに「歩く」。「歩く」は、このところCHABOのテーマ曲と言っても良いようなポジションになりつつある。特に今日はこれまでの流れを受けて、とてもずっしりと重たく心に響いた。Sandy Dennyのカバーで「時の流れを誰が知る」を演奏してから、アップテンポの「HARVEST」。そして最後はニューアルバムから「SEASON」。この曲も、とっても優しい感触で好きだな。しっとりとみんなで合唱したあと、SE「What A Wonderful World」が流れて、ライブはフィナーレを迎える。続いて「Twist And Shout」が流れる中、CHABOはステージを去り、ライブは22時20分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. Stand By Me
M02. Born in 新宿
M03. キューバの唄
M04. サンドイッチ
M05. 何かいい事ないかな? 子猫ちゃん
M06. 「僕等のBIG PINK」で...
M07. 愛なき世界
M08. DAYDREAM
M09. Unchain My Heart
M10. ステーション・ホテル
M11. Song for you
M12. 讃美歌
M13. 糧
M14. ランタン
M15. コーヒー・サイフォン
M16. The Long And Winding Road
M17. ねぇ!神様
M18. Poetry:朝日のあたる家
M19. 唄
M20. 川〜MY NAME IS CHABO
M21. 夏の色調

アンコール
EN1. 祝祭
EN2. 歩く
EN3. 時の流れを誰が知る
EN4. HARVEST
EN5. SEASON

2015年10月18日(日)
諏訪市文化センター
「再会」
古井戸

今日は諏訪市文化センターへ、古井戸「再会」を観に行く。とうとうこの日がやって来たという感じ。CHABOとカナヤン、“古井戸”の「再会」ライブ。9月6日の渋谷公会堂の“古井戸”は30分間、あっという間に終わってしまったので、こうしてフルライブが観られるというのは、ものすごく嬉しいことである。せっかく諏訪まで行くのだからいろいろと見て廻ろうと、10時ちょうどのスーパーあずさに乗り込む。あいかわらず揺れまくる電車にあたふたしながらも、なかなか楽しい電車の旅。ビールを飲みながら弁当を食べて、車窓の景色を眺めていればゴキゲンな気分。

12時過ぎには上諏訪駅に到着。どうしようか?と思う間もなく、片倉館へと直行。上諏訪へ来るのは、2002年の清志郎×カナヤンのライブ以来。片倉館はそのときに立ち寄ったのだけれど、今回はその記憶を辿ってみようと思った。駅から歩いて、ほどなくして片倉館に到着。確かに見覚えがある建物だ。受付で入場料800円とタオル代150円を支払って、さっそく男湯の暖簾をくぐる。映画「テルマエロマエ」を彷彿とさせるような造り、深い浴槽に無色透明の湯が張られている。かなり熱めのお湯なので、30分程度でギブアップ。2階の休憩場で、ビールを飲んでクールダウン。

しばらく諏訪湖のほとりをブラブラしてから、ひとまず会場の諏訪市文化センターへ。既にたくさんの人が集まっていて、コピーバンドの方々が“古井戸”の曲を演奏してる。ちょっとだけ聴いて、再び街を散策。見覚えのある風景があちこちに顔を出す。だけど、駅のそばにあったショッピングセンターが閉まっていたのは、ちょっと衝撃的だった。少し足を延ばして、間欠泉センターへ。15時30分に湧き出るというのでしばらく待機。ほぼ時間通りに始まったけど、以前見た時よりも勢いが弱くなったような気が・・・。そんなことをしているうちに16時を過ぎてしまったので、再び会場へと向かって歩き出す。

16時半ごろ会場に到着。友達と合流して、いよいよ会場内へ。一度来たことがある会場なのに、正直言ってあまり覚えていない・・・。だけどレトロな雰囲気のフロアは、なんとも言えない空気が漂っている。今日の席は、1階D列19番。別々にチケットを買ったのに、友達と一列横並びだったのは驚き。ステージ下手の前から四列目、CHABO側という申し分のないポジション。客席には異様な緊張感が走り、開演を待ち望むお客さんが早くも声をあげたりしてる。

予定通り17時に開演。ナット・キング・コールの「アンフォゲッタブル」が流れる中、ステージを覆っていた緞帳が上がると、CHABOとカナヤンが姿を現す。いつもの見慣れたCHABOだけど、カナヤンと並んでいる姿を見ると感慨もひとしお。オープニングは「750円のブルース」。カナヤンのギターがザクザクとリズムを刻み、CHABOのギターがその合間を縫うようにアクセントをつけていく。「飲んだくれジョニィ」「らびん・すぷーんふる」、レコードでしか聴いたことのない唄と演奏が、目の前で繰り広げられている奇跡。これはものすごい事だと、改めて実感する。CHABOはガットギターを弾いたりマンドリンを弾いたり、プレイヤーに徹してカナヤンをバッキング。それを受けてカナヤンは、時には激しく時にはしっとりと唄いあげる。それは二人の共同作業であり、サシでの闘いでもある。それが“古井戸”なのだろう。

今回の再会にまつわるエピソードや昔の出来事を話すカナヤンに対して、CHABOは相槌を打つばかりでマイクに向かって話そうとしない。このままずっと話さないのかとヤキモキしたけど、途中から普段のCHABOらしくMC。CHABOのギターはいつもより低音が強調されているような気がして、それがゴツゴツとした“古井戸”のサウンドを形作っているのかな?と思ったりした。前半はナチュラルな雰囲気のリバーヴが掛かっていてイイなぁ〜と思ったのだけれど、後半になるに連れてデジタルディレイっぽくなってきて、現在の“古井戸”の音といった感じ。カナヤンは途中からチェットアトキンスを使って、若干歪んだキツイ感じのサウンド。最初は違和感があったのだけれど、聴いているうちにそれがものすごくマッチしてきた。

演奏はハードな曲あり、しっとりとした曲あり、どっぷりとしたブルースあり、Funkyなナンバーあり。中でも印象に残ったのは、CHABOの永遠のテーマとも言える「早く帰りたい」。カナヤンが刻むビートに合わせて、ソロを弾きまくるCHABOがなんだかすごく良かった。「ひなまつり」で「デイ・トリッパー」「サティスファクション」「ホールド・オン」のフレーズを次から次へと織り交ぜていくところも、二人ともとっても楽しそうで見ているだけで嬉しかった。それから「四季の詩」。カナヤンとCHABOと交互に唄い、サビではCHABOがコーラスをかぶせる。本編最後は「いつか笑える日」。カナヤンの唄で聴くこの曲も、またイイもんだな。アンコール、一曲目は「ポスターカラー」。あまりにも素敵で、熱いものがグッと込みあげてきた。そして「何とかなれ」。私の中で“古井戸”と言えば・・・の一曲。この曲をナマで聴けるとは。これで終わりかと思いきや、アンコールの声に応えて、ふたり肩組んでステージに駆け込む。そして始まったのは「夜奏曲」。今夜の「再会」を素敵に締めくくってくれた。「アイ・シャル・ビー・リリースト」が流れる中、18時45分ごろ演奏はすべて終了。

ずいぶんと早く終わったので、電車の時間まで打ち上げしようと店を探す。だけど開いている店があまりなかったり、開いていても満席だったりして断念。仕方がないので駅のホームで缶ビールを開けて、屋外打ち上げを開催。それでも心地よい夜風に吹かれて、なんだかとっても幸せな気分。20時25分発のスーパーあずさに乗り込み、車内で打ち上げしながら新宿へと戻る。22時37分新宿駅着。楽しかった旅もこれにておひらき。

【セットリスト】
OSE. アンフォゲッタブル
M01. 750円のブルース
M02. 飲んだくれジョニィ
M03. らびん・すぷーんふる
M04. 待ちぼうけ
M05. 花言葉
M06. ちどり足
M07. 抒情詩
M08. セントルイスブルース
M09. 雨の日の街
M10. あした引越します
M11. 早く帰りたい
M12. ひなまつり〜デイ・トリッパー〜サティスファクション〜ホールド・オン
M13. さよならマスター
M14. 四季の詩
M15. いつか笑える日

アンコール1
EN1. ポスターカラー
EN2. 何とかなれ

アンコール2
EN3. 夜奏曲
ESE. アイ・シャル・ビー・リリースト

2015年10月20日(火)
東京キネマ倶楽部
「再会」
古井戸

今日は鶯谷 東京キネマ倶楽部へ、古井戸「再会」を観に行く。おとといの諏訪市文化センターでの興奮も冷めやらぬまま、迎えた本日の東京ライブ。チケットは早々にソールドアウトということで、みんなの期待の高さがうかがえる。私もかなり気合が入ってしまい、16時過ぎには退社して17時には会場に到着。会場前には当日券を求めるお客さんの列。意外と余裕で買えてるみたい。開場までかなり時間があるので、ライブ前の恒例となっている会場周辺散策。ブラブラと歩いて、鬼子母神やちょっと懐かしい感じの路地裏を見てまわる。開場時間が近づいて来たので、再び会場前へ。友達と落ち合う。本日は自由席。エレベーターを使って、整理番号124番で入場。既に席はけっこう埋まっていたけれど、ステージ下手の5列目を確保。

予定通り、19時に開演。渋谷公会堂のときも諏訪のときも、ステージには緞帳がおろされていて、緞帳があがるとそこにカナヤンとCHABOが居る・・・という感じだったのだけれど、今日は緞帳が無いので、ステージ上手からカナヤン、下手からCHABOが登場。諏訪では黒ずくめだったカナヤン、今夜は白で決めております。CHABOはいつも通りの雰囲気、それが2015年型の“古井戸”。CHABOの多彩なギターにあわせて、カナヤンの唄声がフロアに響く。諏訪の時はちょっとガチガチな印象があったけど、今夜はよりリラックスした感じ。カナヤンのしゃべりに対して、CHABOも自然に受け答えする展開。ガットギターで弾く「待ちぼうけ」のイントロを、お客さんのリアクションを求めて何度も繰り返すCHABO。「昔は俺がお客さんを煽ってたのに、今はCHABOが煽って俺がたしなめてる」とカナヤンは嬉しそうに話す。

オープニングの「750円のブルース」から、セットリストは諏訪とほとんど同じ。だけど「雨の日の街」の後に、「スーパードライバー5月4日」が追加された。この曲はCHABOのソロライブでは聴いたことあったけど、“古井戸”で聴くのはもちろん初めて。イントロの風変りなギターから、後半の掛け合いのような二人のヴォーカルが楽しい。スタジオ盤に入っているブレーキ音は、CHABOの車のヤツを渋谷「ジャンジャン」の駐車場で録ったらしい。「早く帰りたい」もギターのぶっ飛び方と、二人の掛け合いヴォーカルが特徴的な曲。“古井戸”の曲は、バリエーションが本当に豊富だ。やっぱりフォークデュオでなく「バンド」なんだな。本編のラスト三曲「さよならマスター」「四季の詩」「いつか笑える日」に、今夜もグッと来た。

アンコールは、「ポスターカラー」から「何とかなれ」。この流れもまた泣かせる。「何とかなれ」で手拍子が沸き起こったけど、なんとなく違うような気がした。“古井戸”の演奏は、じっと集中して観ていたい感じ。実際、これほど集中して観たのは久しぶり。諏訪ではここでいったん二人が退場してダブルアンコールになったのだけれど、今日はステージへ戻る前に引き返してきて、そのまま演奏が続く。満点の星空をイメージさせるイルミネーションをバックに、「夜奏曲」を演奏。そして最後は「おやすみ」。諏訪では演奏されなかったけど、今夜は特別。うん、なんかこれでスッキリと完結したって感じかな。。。エンディング、カナヤンは号泣。それを優し気な目で見つめるCHABO。いろいろな想いがあったんだろうな・・・。それもすっかりリセットされたのだろう。まさに「10年ゴム消し」。ステージ下手のお立ち台にのぼってふざけあう二人の姿が、なんだかとっても素敵だった。「アイ・シャル・ビー・リリースト」が流れる中、“古井戸”のライブは21時ちょっと前に終了。

【セットリスト】
OSE. アンフォゲッタブル
M01. 750円のブルース
M02. 飲んだくれジョニィ
M03. らびん・すぷーんふる
M04. 待ちぼうけ
M05. 花言葉
M06. ちどり足
M07. 抒情詩
M08. セントルイスブルース
M09. 雨の日の街
M10. スーパードライバー5月4日
M11. あした引越します
M12. 早く帰りたい
M13. ひなまつり〜デイ・トリッパー〜サティスファクション〜ホールド・オン
M14. さよならマスター
M15. 四季の詩
M16. いつか笑える日

アンコール
EN1. ポスターカラー
EN2. 何とかなれ
EN3. 夜奏曲
EN4. おやすみ
ESE. アイ・シャル・ビー・リリースト

2015年11月 2日(日)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「徳武弘文 × 仲井戸"CHABO"麗市 and Friends」
仲井戸"CHABO"麗市、徳武弘文 with 鉱石ラヂヲ、Aisa、下地 勇、岡本定義

今日はSHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「徳武弘文 × 仲井戸"CHABO"麗市 and Friends」を観に行く。ギターショップ「Amrita Custom Guitars」が主催するイベント、徳武さんとCHABOとの共演が楽しみ。というわけで18時前には仕事を切り上げ、地下鉄を乗り継いで渋谷駅へと向かう。例によってしばらくあたりをブラブラしてから、18時50分ごろ会場入り。私の席は1階B列16番。前から二列目という好ポジションでラッキー。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。まずはハウスバンドの“徳武弘文 with 鉱石ラヂヲ”がステージに登場。ドラム、ベース、ペダルスチールギター、そしてギター:徳武弘文という編成。一曲目はインストだったけれども、二曲目は女性ヴォーカルが加わっての演奏。すごくまったりとした演奏で、なんだか場違いなライブに来てしまったかとちょっと戸惑う。それからAisaがアコースティックギターを抱えて登場。Aisaは徳武さんの義理の娘らしい。サビの部分を振り付きで唄わされたりして、なんだかな・・・うーん。次に登場したのが下地 勇。あいかわらずおっきいねぇ〜。下地さん嫌いじゃないんだけど、ミャークフツ(宮古口)の歌詞は意味がわからないのが残念。それから岡本定義。「イマジン」「イパネマの娘」を日本語詞で唄ったのには、ちょっとビックリした。

そして、いよいよここでCHABOがステージに登場。会場の空気がガラッと一変する。まずは岡本定義といっしょに、「ホームタウン」を演奏。なかなかいい雰囲気。CHABOはPLEASURE PLEASUREではお馴染みの「客がふんぞり返って生意気に見える」という話をはさみ、“鉱石ラヂヲ”をバックにテレキャスを弾きながらパフォーマンス。徳武さんとの共通項をということで「Route 66」、それからAisaが加わっての「オーイっ!」。CHABOはいつもと違うアンプを使っているせいか、ギターの音がキレっキレですごい迫力。「客の集まりがいまひとつだぞ」とCHABOがポロリと言ったのは、ちょっと衝撃的だった。それから“THE BAND”の「Twilight」を演奏し、本編最後は「あこがれの Southern Man」。“麗蘭”のナンバーは元々がカッチリとした演奏なので、こういうセッションだとちょっと物足りないかな。だけどペダルスチールギターはすっごくイイ感じで、曲にアクセントをつけていたと思う。

アンコールに突入し、ステージには本日の出演者全員が登場。CHABOと岡本定義がヴォーカルを取り合う形で、RCの「いい事ばかりはありゃしない」をプレイ。演奏は良かったのだけれど、今日の照明はやたらと客席に降り注いでくるのでいまいち集中出来ない。最後は「ヴァイア・コン・ディオス」というナンバー。どこかで聴いたことあるような無いような・・・。まったりとした雰囲気のまま、21時40分ごろ本日のライブは終了。

2015年11月21日(土)
福岡 Gate's 7
「GOOD TIMES ROLL」
麗蘭

今日から三連休。それを利用して、福岡まで麗蘭「GOOD TIMES ROLL」を観に行く。羽田空港へは大江戸線で大門駅まで行き、そこから都営浅草線に乗り換えて京浜急行に直通。これまでは山手線の品川駅で乗り換えていたけど、こちらのほうが乗り換えが簡単だ。12時15分発のJAL便に乗り込み、14時10分には福岡空港に到着。飛行機に乗るのは久しぶりだったけど、なかなか快適な空の旅だった。福岡空港からは、地下鉄に乗って10分ほどで中洲川端。この便利さは他にナイ。天神〜親富孝通りを散策して、ホテルへチェックインしたあと、今夜のライブ会場「Gate's 7」へ。実に二年半ぶりの来場。あいかわらず微妙な雰囲気のビル、その7階が「Gate's 7」。既に行列が出来ていたので、前後の人に番号を確認しながら並ぶ。時間通り18時に開場し、整理番号39番で入場。ステージ正面のテーブル3列目の椅子に座る。テーブル席は程なくして埋まり、フロア後方は立見が出るほどの大盛況。

ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、Drums:JAH-RAH、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:土屋公平、Vocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。ステージが低いので、やたらと近くに感じる。演奏は「Good Times Roll」からスタートし、「ミッドナイト・ブギ」へと続いていく。蘭丸のFunkyなカッティングに、CHABOのねっとりとしたスライドギターがからみつく。「九州でフルステージを演るのは久しぶり」という話をしてから「Hey Hey It's Allright」を演奏。それから「こんな曲を何故シングルにしたんだろう?」という紹介で「マンボのボーイフレンド」。早川さんはこの曲がコンビニで流れているのを聴いたとの事。それを聞いたCHABOは「ベース変える・・・」。CHABOが椅子に腰かけて「顔」を演奏。“憂歌団”風のスタイルに、CHABOは木村さんの物真似。蘭丸が弾くフルアコがとってもイイ音で、そのフレーズはどこかJAZZっぽさを感じさせる。蘭丸のヴォーカルで「スペードのクイーン」を演奏したあと、Johnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」。ハードなブギーでぶっ飛ばすCHABO、テレキャスを弾きまくる姿がとってもカッコいい。蘭丸もソロを弾くときにクックックという感じでステージ前に出て来て、それがまたなんとも言えずイイ。

それから「あこがれの Southern Man」。やっぱり本家“麗蘭”の演奏で聴くこの曲はサイコー。CHABOと蘭丸のギターのからみでは、ジミヘンのフレーズをお互いに繰り出す。福岡=日本の南部ということで、CHABOは「みんなもサザンマン〜!」と言っていた。「SOSが鳴ってる」では、蘭丸は12弦ストラトを使用。その響きは独特なものがあって好き。そして「Blue Blue」。CHABOが「Yeah! Yeah! Yeah!」とお客さんを煽るのが定番だけど、今回は蘭丸も煽りに加わっていた。そして王・長嶋の野球シリーズもバッチリと決まる。再び蘭丸のヴォーカルで「クレージー・ホース」を演奏してから、「今夜R&Bを...」を披露。たくさんの偉大なブルースマンに捧げたナンバー、今夜は石田長生に捧げられる。CHABOは「もちろん博多にはマコちゃん、鮎川 誠が居てくれるぜ〜!」と言うのも忘れない。そして最後は「クソみたいなことたくさんあるけど、俺たちの救いの神様、それはミュージック!」ということで「ミュージック」。お客さんは総立ちで盛り上がり、本編はあっという間に終了。

アンコール、メンバーが再びステージに登場。蘭丸はCHABOのニューアルバムを紹介。そして再び蘭丸のヴォーカルで、「Blues イン 回転木馬」をプレイ。CHABOのスライドギターが響き渡り、お客さんはスタンディングのままBluesの世界にハマっていく。続いて「マニフェスト」。“we are the Lay-Run”というキャッチーなフレーズを淡々と唄う蘭丸がイイ。“we are the Lay-Run”というだけあって、曲の後半ではメンバー紹介も兼ねている。そして次の曲は「歩く」。「ホンキートンクウィメン」風のイントロでスタート。この曲も決して嫌いじゃないし、むしろCHABOのメッセージがひしひしと感じられてイイのだけど、やっぱり「Get Back」を聴きたいと思ってしまうのは贅沢なのかなぁ〜? 最後の「ラララーラーラー♪」というフレーズでは、前列のお客さんや早川さんにマイクを向ける。ここでCHABOが退場しようとすると、「タクシーがまだ来てないんで、メンバー紹介やって帰りましょう」と蘭丸がCHABOの耳元で言い、「ミステリー」でメンバー紹介。なんだかすっかり年末みたいな気分になる。「夏はどのへんだろう?」とCHABOは問いかけ、行ってしまった夏・来るべき夏に想いを馳せる。そしてSE「What A Wonderful World」が流れる中、演奏は21時25分ごろ全て終了。

【セットリスト】
M01. Good Times Roll
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. Hey Hey It's Allright
M04. マンボのボーイフレンド
M05. 顔
M06. スペードのクイーン
M07. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M08. あこがれの Southern Man
M09. SOSが鳴ってる
M10. Blue Blue
M11. クレージー・ホース
M12. 今夜R&Bを...
M13. ミュージック

アンコール
EN1. Blues イン 回転木馬
EN2. マニフェスト (we are the Lay-Run)
EN3. 歩く
EN4. ミステリー

2015年11月22日(日)
福岡 Gate's 7
「GOOD TIMES ROLL」
麗蘭

福岡二日目。大宰府や久留米へ足を延ばしてから、天神あたりを散策してひとまずホテルへ戻る。16時半過ぎにホテルを出て、今夜のライブ会場「Gate's 7」へ。昨日は誰も知った顔が居なかったけれど、今日は大阪から友達が来ている。時間通り17時に開場し、整理番号22番で入場。ステージ正面のテーブル2列目の椅子に座る。今夜もテーブル席はギッシリと埋まり、フロア後方は立見が出るほどの大盛況。

ほぼ予定通り、19時過ぎに開演。セットリストは昨日と変わらず、演奏自体もすごくイイ感じだ。MCはやはり、昼間行われた福岡ダイエーホークスの優勝パレードの話題。CHABOと早川さんはホテルの窓から見たらしいけど、蘭丸は道路から見たのだそうだ。そういうところ、なんだかとっても蘭丸らしくてイイなぁ〜と思った。お客さんのノリは昨日より更に良くなって、ものすごい盛りあがり。「Blue Blue」でのコール&レスポンスとか、これまで経験した中でトップかもしれない。CHABOじゃないけど、さすがサザンマン! 日本のロックの中心地だけのことはある。

そんな感じで、とってもいい雰囲気のままアンコールへ突入。「Blues イン 回転木馬」「マニフェスト」ときて、その次の曲は「歩く」。エンディングの盛りあがりがとっても素晴らしく、20時25分ごろ演奏は全て終了。

【セットリスト】
M01. Good Times Roll
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. Hey Hey It's Allright
M04. マンボのボーイフレンド
M05. 顔
M06. スペードのクイーン
M07. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M08. あこがれの Southern Man
M09. SOSが鳴ってる
M10. Blue Blue
M11. クレージー・ホース
M12. 今夜R&Bを...
M13. ミュージック

アンコール
EN1. Blues イン 回転木馬
EN2. マニフェスト (we are the Lay-Run)
EN3. 歩く
EN4. ミステリー

2015年11月28日(土)
浜松 窓枠
「GOOD TIMES ROLL」
麗蘭

今日ははるばる浜松まで、麗蘭「GOOD TIMES ROLL」を観に行く。先週の福岡2daysに続いて、今週もまた“麗蘭”のライブを見られる幸せ。10時03分東京駅発の新幹線ひかり467号に乗り込み、浜松駅まではおよそ1時間半。ひかりに乗るのは久しぶりだけど、のぞみには無い独特な感じがあるなぁ〜。11時半ごろ浜松駅に到着し、まずは鰻を食べようとモール街へ。「あつみ」へ行ったら既に50分待ちというので、あきらめて「大貫」へ入る。この店も以前に来たことがあるような気が・・・。鰻重を美味しくいただく。それから遠州鉄道に乗って浜松八幡宮へ。何の変哲もないところだけど、なんだか落ち着く。そのままブラブラと歩いて浜松城へと向かう。あまり期待してなかったけど、けっこうイイ場所。五社神社・諏訪神社へ寄りながら、駅方面へと歩いていき、中古盤屋「Sky Children Records」へ。いろいろなジャンルのレコードが並べられた店内、たくさんのお客さんで賑わってたのが意外。16時に今夜泊まる「東横イン浜松駅北口」へチェックインして、しばしひと休み。

16時50分ごろホテルを出て、今夜のライブ会場「窓枠」へ。実に二年半ぶりの来場。歩道沿いに行列が出来ていたので、友達と話をしながら開場を待つ。予定通り17時に開場し、整理番号A-96で入場。ステージ下手の3列目の椅子に座る。ステージがけっこう高く、椅子の配置も工夫されているので、どこからでも観やすいんじゃないかな? ギッシリと並べられた椅子はあっという間に埋まり、フロアのボルテージが上がっていく。

予定通り、19時ちょうどに開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、Drums:JAH-RAH、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:土屋公平、Vocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。その途端、フロアは総立ちになる。演奏は「Good Times Roll」からスタートし、「ミッドナイト・ブギ」へと続いていく。蘭丸とCHABOのギターのコンビネーションは、ツアーが進むにつれて円熟味を増していく。CHABOは店の名前を間違えて「窓際」と言ってしまい、早川さんから突っ込みを受ける。「『窓枠』を『窓際』と間違えるヤツがよくいるからな、誰が気付くか試したんだ」とフォローするCHABO。「Hey Hey It's Allright」のあと、CHABOは「さすが浜松、鰻! 最近また鰻が好きになってきたんだ」と一言。それから「こんな曲を何故シングルにしたんだろう?」という紹介で「マンボのボーイフレンド」。CHABOが椅子に腰かけて「顔」を演奏。“憂歌団”風のスタイルに、CHABOは木村さんの物真似。蘭丸が弾くフルアコがとってもイイ音で、そのフレーズはBLUESに収まらずJAZZっぽさを感じる。蘭丸のヴォーカルで「スペードのクイーン」を演奏したあと、Johnny Winterに捧げる「Go Johnny Go」。CHABOと蘭丸がステージ中央へ交互に出て来て、ソロ合戦を繰り広げる様子がカッコいい。

続いて「あこがれの Southern Man」。やっぱり本家“麗蘭”の演奏で聴くこの曲はサイコー。CHABOと蘭丸のギターのからみでは、ジミヘンのフレーズをお互いに繰り出す。「SOSが鳴ってる」では、蘭丸は12弦ストラトを使用。独特な響きが曲のイメージを広げる。そして「Blue Blue」。CHABOが「Yeah! Yeah! Yeah!」とお客さんを煽るのが定番だけど、今回は蘭丸も煽りに加わる。そしてCHABOお得意の「王〜長嶋」の野球シリーズも飛び出す。再び蘭丸のヴォーカルで「クレージー・ホース」を演奏してから、「今夜R&Bを...」を披露。たくさんの偉大なブルースマンに捧げたナンバー、今夜は石田長生に捧げられる。そして早くも最後の曲。「ボクタチハ、モウイカナクチャナラナイ」とポールの台詞を真似たあと、「俺たちの救いの神様、それはミュージック!」ということで「ミュージック」が始まる。CHABOはサビの部分をお客さんに唄わせたりして、かなりゴキゲンな様子でフィナーレを迎える。

手拍子にあわせて、「麗蘭! 麗蘭!」という掛け声が入るという珍しいアンコール。その熱いアンコールに応えて、メンバーが再びステージに登場。蘭丸はCHABOのニューアルバムを紹介。そして再び蘭丸のヴォーカルで「Blues イン 回転木馬」。CHABOのスライドギターが鳴り響くBLUES。続いて「マニフェスト」。“we are the Lay-Run”というキャッチーなフレーズを淡々と唄う蘭丸がイイ。そして次の曲は「歩く」。今日は「ホンキートンクウィメン」風のイントロでなく、蘭丸のギターからスタート。最後の「ラララーラーラー♪」というフレーズでは、前列のお客さんや早川さんにマイクを向ける。ここでCHABOが退場しようとすると、「タクシーがまだ浜松駅あたりに居るんで、メンバー紹介やりましょう」と蘭丸がCHABOの耳元で言い、「年齢的にしつこくなって、ダメ押しでメンバー紹介やってく」とCHABO。CHABOが「クロマニヨンズやエレカシとごっちゃになってるかもしれないから」と言うと、蘭丸は「ナイナイ」と一言。そして始まった「ミステリー」。「夏はどのへんだろう?」とCHABOは問いかけ、いい夏が来るように想いを馳せる。そしてSE「What A Wonderful World」が流れる中、演奏は20時30分ごろ全て終了。

【セットリスト】
M01. Good Times Roll
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. Hey Hey It's Allright
M04. マンボのボーイフレンド
M05. 顔
M06. スペードのクイーン
M07. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M08. あこがれの Southern Man
M09. SOSが鳴ってる
M10. Blue Blue
M11. クレージー・ホース
M12. 今夜R&Bを...
M13. ミュージック

アンコール
EN1. Blues イン 回転木馬
EN2. マニフェスト (we are the Lay-Run)
EN3. 歩く
EN4. ミステリー

2015年12月 6日(日)
六本木 Billboard LIVE TOKYO
「Walk On」
麗蘭

今日は六本木 Billboard LIVE TOKYOへ、麗蘭「Walk On」を観に行く。先々週の福岡2days、先週の浜松に続いて、三週連続で“麗蘭”のライブを見られる幸せ。“麗蘭”のビルボードもすっかり定番となり、私は今年も例年通り2ステージ通しての参加。1st STAGEは16時30分開演ということで、16時15分ごろ会場入り。今回の席は、メンバーズシート19B。ステージ下手、CHABO側の前から二番目のテーブル。ポジション的には申し分無い位置。偶然隣り合わせた友達と乾杯する。

予定通り、16時30分ちょうどに開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、Drums:JAH-RAH、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:土屋公平、Vocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。ステージが異常に近くて興奮する。演奏は今回のタイトルチューン「Walk On」からスタート。演奏が若干ラフな気がするのは俺だけ? 続いて「ミッドナイト・ブギ」。こちらはツアーでずっと演っていた事もあり、寸分の隙も無い鉄壁の演奏。「どう考えても年末だな」というCHABOの言葉とともに「ゆく歳 くる歳」。この唄を聴くと、確かに年末という感じ。ここで蘭丸のヴォーカルで「スペードのクイーン」。早川さんのアップライトベースがブンブンとうなる。蘭丸のギターは今日も絶好調。マイルドなトーンでJAZZYなフレーズ・・・カッコいい。蘭丸は喋りも絶好調で、“麗蘭”のことを「今風に言えば歳の差婚」、CHABOのことを「ますますお元気で」だと。

ビルボードでのライブで必ず演奏されるのはクリスマスソング。「Silent Night」が流れる中、JAH-RAHのパーカッションから始まったのは聴きなれない曲。CHABOは「Merry X'mas Baby」と繰り返し言うけど、「Merry X'mas Baby」じゃないよね・・・。「どっさりあるさ〜いい日も。どっさりあるさ〜いい夜も。生きていれば〜♪」と唄い出すCHABO。「プレゼント」だ。そうか〜考えに考えたうえでのクリスマスプレゼントということだな。ビックリしたけど嬉しい。そして、これもまた年末恒例となっている「Yes We Can」の2015年バージョン。ステージバックのカーテンが開いて、六本木の夜景が目の前に広がる。CHABOはそれにすぐ気づかず、早川さんの紹介をしているときにようやく気づいて「早川どうでもいい!」。「今夜R&Bを...」を演奏してから、最後は「マニフェスト」で本編は終了。

アンコール、フロア横の階段からメンバーが登場。こういう演出もなんだか嬉しい。「公平、ロックンロール!」とCHABOが叫び、蘭丸のヴォーカルで「クレージー・ホース」。「なんだかんだと、いろいろあって〜♪」 何故だかわからないけど、この曲大好き。蘭丸がステージ前方に出てきてソロを決めると、CHABOもそれに呼応してソロを弾きまくる。ツアーもそうだったけれど、蘭丸がものすごくイイ! 別にこれまでがどうと言うわけではないけど、ヴォーカルもギターもMCも、蘭丸のすべてがゴキゲンで仕方がないのだ。そして最後は「歩く」。サビの「ラララーラーラー♪」のコーラスは、お客さん全員で合唱。最前列のお客さんやマチャミさん、早川さんはCHABOにマイクを向けられ熱唱。エンディングはJohn Lennonの「Happy Christmas」。お客さんはスタンディングオベーション。なんとも言えない温かい気持ちになったライブは、18時ちょうどに終了。

【1st STAGE:セットリスト】
M01. Walk On
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ゆく歳 くる歳
M04. スペードのクイーン
M05. プレゼント
M06. Yes We Can 2015
M07. 今夜R&Bを...
M08. マニフェスト (we are the Lay-Run)

アンコール
EN1. クレージー・ホース
EN2. 歩く

2015年12月 6日(日)
六本木 Billboard LIVE TOKYO
「Walk On」
麗蘭

1st STAGE終了後、ミッドタウンガーデンのイルミネーションを見に行く。とっても綺麗だけど、ものすごい人・・・。例年より暖かいこともあり、じっくりと見ていく人が多いのかな? スポンサーが例年の「Emirates航空」から「TOSHIBA」に変わってた。Fuckin! どこかでお茶でもしようかと思ったけど、どこも混んでいるので会場へと戻る。18時40分ごろ再び会場入り。2nd STAGEの席は、DXシート カウンターDL10。あえてカウンター席。ステージ向かって中央のポジション、もう何も言うことはない。

予定より少し遅れて、19時35分ごろスタート。セットリストは、1st STAGEと同じ。だけど演奏は、2nd STAGEのほうが良かったかな。1st STAGEではちょっと荒っぽく感じた「Walk On」も、今回はバッチリと決まっていたし。CHABOじゃないけど、「二回やるときは、二回目に限ります〜♪」。それは観ているポジションによっても、変わってくるモノなのかもしれない。私の席からはステージがぴったりと視界に収まり、メンバー全員の動きが良く見える。ひとつの「バンド」としての“麗蘭”というのを、思う存分に感じることが出来る。そして音も最高のバランス、ステージ前だとアンプの音が直接聴こえてしまうけれど、このポジションだとかっちりとした音の塊となって耳に飛び込んでくる。

「新宿生まれとしては、六本木はまぶしい」とCHABOは言い、「六本木へ初めて来たのは、付き合っていた大学生のお姉さんに連れてきてもらった」と話す。それを聞いた蘭丸、「初耳ですよ!」と突っ込む。なんだかとってもイイ感じのやり取り。そしてやはりハイライトは「Yes We Can」。ミッドタウンガーデンのイルミネーションをバックに観る“麗蘭”。最初の頃はあまり似合わないのではないかと思ったけど、今ではこれを見ないと物足りない。そのためのカウンター席、やっぱりこのチョイスは我ながら正解だと思う。本編は「マニフェスト」で終了し、アンコールは蘭丸が唄う「クレージー・ホース」でスタート。蘭丸はものすごくノリノリで、珍しく「Yeah〜! Yeah〜!」言ってお客さんを煽る。「明日月曜なのに遅くまで居てくれたので」とCHABOは言い、一曲追加で「Go Johnny Go」を演奏。それからBLUESの演奏に乗せて、ビルボードのスタッフやステージスタッフを紹介。そして1st STAGEと同じ「歩く」でフィナーレ。21時15分ごろ、演奏はすべて終了。

【2nd STAGE:セットリスト】
M01. Walk On
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ゆく歳 くる歳
M04. スペードのクイーン
M05. プレゼント
M06. Yes We Can 2015
M07. 今夜R&Bを...
M08. マニフェスト (we are the Lay-Run)

アンコール
EN1. クレージー・ホース
EN2. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
EN3. 歩く

2015年12月16日(水)
新宿PIT INN
「2015冬 梅津和時・冬のぶりぶり」
仲井戸"CHABO"麗市、梅津和時、早川岳晴

今日は新宿PIT INNへ、「2015冬 梅津和時・冬のぶりぶり」を観に行く。梅津さん主催のシリーズライブ、今回はCHABOと早川さんとのトリオということで、こいつは見逃せない。開場時間の19時30分にあわせて会場に到着。友達数人と合流。整理番号は105番。余裕で立見というところだったけど、みんなが席を融通してくれて座ることが出来た。ステージ上手の椅子席最後列なのだけど、何故だかすっきりとステージを見渡すことが出来る。これは前に座っている人の座高の問題か? ちょっと意外だけど、こいつはかなりラッキーだ。

予定通り、20時に開演。ステージ上手から、梅津和時、早川岳晴、仲井戸"CHABO"麗市という並び。演奏は「顔」からスタート。CHABOはアコースティックギター、早川さんはエレキのアップライトベース、梅津さんはサックスとクラリネットとを駆使してのプレイ。三人の音がバランス良く聴こえてくる。三人のバンド名は、なんでも「THEすいません」というのだそう。ちょっと喋っては「すいません」と繰り返すCHABOと梅津さんに、早川さんはムッとした表情? 「早川さん、どうもすいません」とCHABOが言うと、早川さんもあきれて笑い顔になる。「Bluse 2011」「祝祭」「アメリカン フットボール」「BLUE MOON」と、お馴染みのナンバーが続く。「サイクリング」は久しぶりに聴いたような気がする。いつ聴いても、その歌詞にグッときてしまう。いつものようにマチャミさんは、チリンチリン!と自転車のベル担当。曲が終わると早川さんは、「あまりチリチリ鳴らすと道交法に引っかかる」と突っ込み。早川さんのウッドベースをフィーチャーした「つぶやき」に続いて、“THE KINKS”のカバーで「ALCOHOL」。梅津さんのサックスがいやらしくてイイ。

梅津さんがバスクラリネットをかまえて、「ボスしけてるぜ」が始まる。バスクラリネットとエレキベースに支えられて、CHABOのパフォーマンスも絶好調。それから「お墓」。早川さんの歪みを効かせたベースソロから始まるアレンジ。RCナンバー二連発に続いては、清志郎との共作「毎日がブランニューデイ」。それからニューアルバムより、「ま、いずれにせよ」「やせっぽっちのブルース」。どちらの曲も、早川さんのベースがグイグイと引っ張っていく感じがとってもカッコいい。梅津さんが仙台から上京して初めて演奏したのがピットイン、早川さんが高校三年生から出演していたのがピットイン、そしてCHABOは新宿生まれ・新宿育ち。というわけで「新宿を語る・冬」「マイホームタウンの夜」と、新宿を唄ったナンバーを二曲。そして本編最後は「ガルシアの風」。「来年、いい風が吹きますように・・・」との思いを込めて。

アンコール、まずは梅津さんとCHABOと二人で「リンゴの唄」。この曲のエピソードを聞くたび、人間と音楽との関係について考えさせられる。そして早川さんが加わって「いい事ばかりありゃしない」。お客さんもいっしょに大合唱。続く「働き蜂」では、CHABOと梅津さんとの速弾き&早吹き合戦。二人とも超絶な演奏。CHABOはおもちゃのエレキギターを取り出して、「雨あがりの夜空に」のイントロを弾き出す。ここで総立ちになるかと思いきや、そこはピットインらしく座ったままで盛りあがる。そして最後は梅津さんがピアノを弾き、CHABOと梅津さんとの共作「祈り」。早川さんはウッドベースを弓で弾き、なんとも言えない荘厳な雰囲気が漂う。こうして22時45分過ぎ、演奏はすべて終了。

【セットリスト】
M01. 顔
M02. Bluse 2011
M03. 祝祭
M04. アメリカン フットボール
M05. BLUE MOON
M06. サイクリング
M07. つぶやき
M08. ALCOHOL
M09. ボスしけてるぜ
M10. お墓
M11. 毎日がブランニューデイ
M12. ま、いずれにせよ
M13. やせっぽっちのブルース
M14. 新宿を語る・冬
M15. マイホームタウンの夜
M16. ガルシアの風

アンコール
EN1. リンゴの唄
EN2. いい事ばかりありゃしない
EN3. 働き蜂
EN4. 雨あがりの夜空に
EN5. 祈り

2015年12月28日(月)
京都 磔磔
「磔磔 Vol.23 「Walk On」」
麗蘭

今日と明日は、年末恒例“麗蘭”の「磔磔 Vol.23 「Walk On」」。市内をブラブラ散策したあといったんホテルに戻り、17時過ぎにホテルを出て磔磔へと向かう。会場前は既にたくさんの人が集まっており、友達と落ち合って開場を待つ。予定通り17時45分に開場。整理番号138で入場、ステージ下手の花道沿いトイレ前に陣取る。今日は当日券も出るという事だけど、時間とともにフロアはお客さんでイッパイ。

予定通り、18時30分に開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、Drums:JAH-RAH、Bass:早川岳晴、Vocal&Guitar:土屋公平、Vocal&Guitar:仲井戸麗市が2階の楽屋から花道を通ってステージに登場。オープニングはインストナンバーの「Walk On」。随所に各パートのソロが挿入される。続いて「ミッドナイト・ブギ」。この流れは秋のツアーを踏襲する感じなのかな? と思いきや、三曲目に始まったのは「ミュージック」。これにはかなりビックリ。「今日は長い間ありがとう!」とCHABOは言い、なんだかこれで終わってしまいそうな感じ。それから久々の「Simple Love Song」。胸がほっこりと熱くなるシンプルなラブソング。蘭丸ヴォーカルの「C'mon Music Lover」も久しぶり。何気にこの曲好き。

ここで残念ながら旅立たれた偉大なるミュージシャン、B.B.King、Allen Toussaint、Johnny Winterに捧げるナンバーを三曲続けて演奏。Allen Toussaintに捧げられた「Fortune Teller」は、どちらかと言うとストーンズのイメージだけど、実はAllen Toussaintが書いたのだそうだ。CHABOは学生時代にコピー出来なかった曲がようやく演奏出来たと嬉しそうに笑う。続いて新曲の「夜風」。ミディアムテンポのホットなソウルナンバー。蘭丸ヴォーカルの「スペードのクイーン」に続いて、「Yes We Can 2015」。例年通り今年の出来事を織り込んだ歌詞。2015年もいろいろなことがありました。「今年をあらわす漢字の一字は『安』。アンポンタンの『安』」という歌詞には笑えた。そして始まったのは「今夜R&Bを...」。磔磔で聴くこの曲は、やっぱり格別な趣き。それから久しぶりの「Get Back」。本当に久しぶり、大好きなこの曲が聴けて嬉しかった。本編最後は「マニフェスト」。あっという間に終わってしまったという感じ。

アンコール、ステージに登場するなり蘭丸は、今度発売されるCHABOのDVD+CDボックスを宣伝。「僕も予約しました」という蘭丸に、「ボードの裏にカンニングペーパーが挟んである」と突っ込むCHABO。蘭丸が「明日は明日の風が吹く」を唄ったあと、この時期にぴったりのナンバー「ゆく歳 くる歳」。ここで更にもう一曲、新曲を披露。「紅」と題されたこの曲、壮大なテーマを唄っている。CHABOと蘭丸のギターが、印象的なフレーズをユニゾンで奏でる様子がカッコいい。そして年末の磔磔といえばこの曲、「Hello Good-Bye」。一年を振り返り、いろいろな想いが駆け巡る。曲が終わってCHABOが帰ろうとすると、蘭丸は「もう一曲やりましょう」と一言。このところのテーマとなっている「歩く」、「ラララーラーラー♪」の部分はみんなで合唱。「CHABOさん、タクシーがまだ来てません」といういつものやり取りの後、最後の曲は「ミステリー」。SE「What A Wonderful World」が流れて、今夜のライブは21時10分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. Walk On
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ミュージック
M04. Simple Love Song
M05. C'mon Music Lover
M06. Mr. Bluesman
M07. Fortune Teller
M08. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M09. 夜風
M10. スペードのクイーン
M11. Yes We Can 2015
M12. 今夜R&Bを...
M13. Get Back
M14. マニフェスト (we are the Lay-Run)

アンコール
EN1. 明日は明日の風が吹く
EN2. ゆく歳 くる歳
EN3. 紅
EN4. Hello Good-Bye
EN5. 歩く
EN6. ミステリー

2015年12月29日(火)
京都 磔磔
「磔磔 Vol.23 「Walk On」」
麗蘭

京都ツアー3日目。市内をブラブラ散策したあといったんホテルに戻り、17時過ぎにホテルを出て磔磔へと向かう。昨日に続いて、年末恒例“麗蘭”の「磔磔 Vol.23 「Walk On」」。会場前は既にたくさんの人が集まっており、友達と落ち合って開場を待つ。予定通り17時45分に開場。整理番号61で入場、ステージ下手の花道沿い5列目に陣取る。今日のチケットはソールドアウト、フロアはあっという間にお客さんでイッパイ。

予定通り、18時30分に開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、メンバー4人が2階の楽屋から花道を通ってステージに登場。オープニングの「Walk On」から始まり、続いて「ミッドナイト・ブギ」へ。セットリストは昨日と同じなので、ポイントだけ記載していくことにしたい。三曲目に演奏された「ミュージック」、この曲はやはり“麗蘭”を象徴するナンバー。続いて演奏された「Simple Love Song」とともに、音楽への深い愛情が感じられる。B.B.King、Allen Toussaint、Johnny Winterに捧げるナンバー、偉大なるミュージシャンへの敬愛。

新曲の「夜風」。「その人の喜びはどのぐらいだろうか? その人の悲しみはどのぐらいだろうか?」問いかけるようなCHABOの唄、「そこをただ夜風がひゅうひゅうと吹いている」というような歌詞だったか。蘭丸ヴォーカルの「スペードのクイーン」は、蘭丸のJazzyなギターが今夜も冴え渡っている。「Yes We Can 2015」は歌詞もさることながら、間奏のお洒落なギターのからみが好き。「今夜R&Bを...」の最後、今回に限ってCHABOがシーナの名前を呼ぶ。不意に聞いた名前に涙・・・。CHABOは危うく「Get Back」を飛ばしてしまいそうになったけど、そこは蘭丸がしっかりとサポート。そして「Get Back」。やっぱりこの曲は“麗蘭”には欠かせないと、改めて実感。「さぁ長い夜に嘆くのは、もう終わりにして〜♪」という歌詞には、思わずグッときてしまう。本編最後は「マニフェスト」。今夜もあっという間に終わってしまった。

アンコール、蘭丸ヴォーカルの「明日は明日の風が吹く」に続いて「ゆく歳 くる歳」。そして新曲の「紅」。“人間”という存在について、問いかけるような曲。年末の磔磔を象徴する曲、「Hello Good-Bye」「歩く」を演奏したあと、年末最終日だけにしか聴けない「年の瀬」。すっかりCHABOのお得意となっている紅白歌合戦での宗谷丸からの電報読み上げシーン、自分たちの時代の紅白と比べて「なんだ今の紅白は!」と物申すところも。「CHABOさん、タクシーがまだ鴨川に居ます」というやり取りの後、最後の曲は「ミステリー」。SE「What A Wonderful World」が流れて、今夜のライブは21時20分過ぎに終了。花道を帰るCHABOに、「今年一年ありがとう!」と言うことが出来た。

【セットリスト】
M01. Walk On
M02. ミッドナイト・ブギ
M03. ミュージック
M04. Simple Love Song
M05. C'mon Music Lover
M06. Mr. Bluesman
M07. Fortune Teller
M08. Go Johnny Go (J.Winterに捧ぐ)
M09. 夜風
M10. スペードのクイーン
M11. Yes We Can 2015
M12. 今夜R&Bを...
M13. Get Back
M14. マニフェスト (we are the Lay-Run)

アンコール
EN1. 明日は明日の風が吹く
EN2. ゆく歳 くる歳
EN3. 紅
EN4. Hello Good-Bye
EN5. 歩く
EN6. 年の瀬
EN7. ミステリー