2011年

2011年 3月 5日(土)
Zepp Tokyo
「OK! C'MON CHABO!!! NAKAIDO"CHABO"REICHI −CHABO'S 60TH ANIV.−」
カンレキをセーダイに祝う出演アーティスト:ザ・クロマニヨンズ/曽我部恵一/斉藤和義/寺岡呼人/Leyona/さだまさよし(岡本定義 from COIL+山崎まさよし)/TRICERATOPS/吉井和哉/浜崎貴司(FLYING KIDS)/宮沢和史/YO-KING/竹中直人、Guest:仲井戸"CHABO"麗市、CHABO'S 60th Aniv. BAND:寺岡呼人(G,Cho)土屋公平(G)佐藤タイジ(G)林 由恭(B)河村“カースケ”智康(Dr)伊東ミキオ(Key)Leyona(Cho)

今日はお台場のZepp Tokyoへ、「OK! C'MON CHABO!!! −CHABO'S 60TH ANIV.−」を観に行く。昨年10月9日に還暦を迎えたCHABO、そんなCHABOをリスペクトするアーティストが集まって、敬愛するCHABOのナンバーをひたすらカバーするという素晴らしいイベント。東京メトロ有楽町線豊洲駅からゆりかもめに乗って、青海駅に着いたのは17時20分ごろ。駅からの道すがらふと見ると、会場のZepp Tokyoから長蛇の列が伸びている。17時開場のはずだけど、お客さんはまだ全然入場しきれていない模様。私は整理番号B28番だったのでけっこう待たされ、17時40分過ぎにようやく入場。チケットはSOLDOUTということもあり、1階フロアはお客さんでぎっしり・・・。だけどステージ向かって右、最前のブロックに居場所を見つけてそこに陣取る。ステージ上の天井に近いところには、「OK! C'MON CHABO!!!」の垂れ幕がかかっている。

予定よりかなり遅れて、18時15分過ぎにライブはスタート。まずは寺岡呼人がステージに登場し、お客さんと一緒に「OK! C'MON CHABO!!!」とコール。そして登場したのは“ザ・クロマニヨンズ”。途端にステージに向かってお客さんが殺到。その人波に乗って、ステージ真正面の方に移動することが出来たのでラッキー。“ザ・クロマニヨンズ”は、激しいビートで「ギブソン(CHABO'S BLUES)」を演奏。ヒロトは下半身にもイベントTシャツを穿いていて、途中でポロリしてしまいそうな場面も。。。大騒ぎの中あっという間に演奏が終了し、“ザ・クロマニヨンズ”は退場。ここでMCの竹中直人がステージにあがり、ホントに嬉しくてたまらない様子であれこれ喋りまくる。ここから竹中直人のMCをはさみながら、次から次へとアーティストがステージに登場して演奏する。曽我部恵一は、アコースティックギターで「さなえちゃん」を弾き語り。本人が意識していたのかは知らないけど、唄い方が加奈崎芳太郎に似ていたな。次に竹中直人の紹介で、このライブのために結成されたバンドがステージに登場。Drums:河村カースケ智康、Bass:林 由恭、Keyboards:伊東ミキオ、Chorus:Leyona、Guitar:佐藤タイジ、Guitar:土屋公平、Guitar:寺岡呼人というものすごい豪華メンバー。そして斉藤和義がステージに登場して、バンドをバックに「うぐいす」を唄う。いつもながらにひょうひょうとした感じだったけど、なかなかハマっていて良かった。それから寺岡呼人がヴォーカルをとり、メロウな雰囲気で「ティーンエイジャー」。エンディングでは、CHABOの曲のタイトルを次から次へと唄いこんでいく。続いてセクシーな深紅の衣装に身を包んだLeyonaが、「魔法を信じるかい?」を唄う。彼女らしくレゲエ調にアレンジされ、ほんわかムードで唄いあげる様子がたまらなくイイ。

バンドはいったん退場し、岡本定義と山崎まさよしから成る“さだまさよし”がステージへ。アコースティックギターデュオで、「ホームタウン」をとってもシブく演奏。竹中直人が詩を朗読したあと、“TRICERATOPS”が「ポスターカラー」をバンドアレンジで披露。“TRICERATOPS”はそのままステージに残り、吉井和哉が加わって「別人」をセッション。ハードなBoogieのアレンジが、原曲とはちょっと違った雰囲気でカッコいい。それから浜崎貴司をアコースティックギターを弾きながら、「ガルシアの風」を朗々と唄う。圧倒的な歌唱力にフロアはしーんと静まりかえり、お客さんは微動だにせず聴き入っていた。竹中直人がリップクリームを塗りながら「ACROSS THE UNIVERSE」を口笛で吹いたあと、着物姿で登場した宮沢和史が沖縄民謡調にアレンジされた「唄」を披露。続いて、CHABOから「竹中も唄えば?」と言われたからと、竹中直人が「Love Song」をアカペラで。これがメチャメチャ上手いんだよな〜。即興のアカペラでなく、ちゃんとした演奏で聴きたかった。伊東ミキオのキーボードとデュオで、YO-KINGは「慕情」をアコースティックギターで弾き語り。ここで再びバンドがステージに登場し、奥田民生がヴォーカルで「チャンスは今夜」。「Check! Check!! Check Tonight!!!」と唄いまくり、トリにふさわしい盛り上がりを見せて終了。

時間はそろそろ20時になろうという頃、ステージ後方のスクリーンに映像が映し出される。生まれた頃の写真に始まり、少年時代、青年時代・・・ こんな写真が公開されるのも珍しいかも? それから“古井戸”時代のCHABO、“RCサクセション”でギターを弾きながらポーズを決めるCHABO。そんなCHABOがあまりにもカッコいいので、フロアのお客さんから大きなどよめきが起きる。そして“麗蘭”でのCHABO、ソロになってのCHABOと続き、本物のCHABOがいよいよステージに。「よォーこそ! みんなどうもありがとう」と言ってから、まずは「いいぜbaby」を弾き語り。けっこう広いZepp Tokyoの隅々にまで、じわじわと行き渡っていくCHABOのヴォーカル。バンドが加わってFunkyでゴキゲンなナンバー「HUSTLE」を演奏してから、寺岡呼人のリクエストに応えてということで「ハイウェイのお月様」。清志郎のコーラスがないのは寂しいけれど、Leyonaが「こぉーんーやぁ〜♪」と入れてくれたので良かった。ちょっと重たい雰囲気で「遠い叫び」を演奏したあと、最後の曲は「早く帰りたい PARTU」。よりによって「早く帰りたい」を選ぶとは・・・ でも、これがCHABOの本心なんだろうな。だけどメンバー紹介を交えながら、かなり長時間に渡る白熱の演奏だったのでヨシとしよう。

アンコール、竹中直人が「いまココにいることを自慢したいぜ!」と清志郎の歌詞をもじって今の心境を叫ぶ。バンドのメンバー、そしてCHABOが、赤や白のイベントTシャツを着てステージに登場。「もうちょっと盛り上がりますかー!」と寺岡呼人が叫んで、キラーチューンの「打破」が始まる。クリーム色のテレキャスを弾きまくるCHABO、誰がなんと言おうとやっぱりカッコいい。ステージ上にマイクスタンドがずらりと並び、本日の出演者が次々とステージに呼び込まれる。あぁこの展開はあの曲しかない・・・と思っていると、寺岡呼人が「OK! C'MON CHABO!!!」と叫ぶ。CHABOが「雨あがりの夜空に」のイントロを弾き出し、みんなで交互にヴォーカルをとる。だけど最後のあの大切な一節、「雨あがりの夜空に吹く風が、早く来いよと俺たちを呼んでる」・・・ここだけはCHABOがしっかりと唄っていた。まさにピークを迎えて、興奮で揺れるZepp Tokyo。これで終わりかと思いきや、最後に“麗蘭”のナンバーから「Get Back」。公平のギターにあわせて、重厚で力強いリズムが会場を支配していく。この曲がラストだったのは、このイベントが本当にCHABOのためだったことを物語っているような気がする。素晴らしい仲間に囲まれて、ちょっぴり涙ぐんでいるCHABOがとっても輝いて見えた。曲が終わるとサプライズで「Birthday」の演奏が始まり、還暦を迎えたCHABOに赤いチャンチャンコならぬ赤いノースリーブのジャケットが贈られる。出演者みんなのメッセージ入り。SE「What a Wonderful World」が流れる中、出演者全員で肩を組み深々とお辞儀をする。バンドメンバーのみでもう一度お辞儀したあと、最後はCHABOと寺岡呼人ふたりで挨拶。CHABOは一足先にステージを降り、最後にもう一度「OK! C'MON CHABO!!!」と叫んですべて終了。21時25分、素晴らしいイベントはこうして幕を閉じたのであった。

【セットリスト】
M01. ギブソン(CHABO'S BLUES) [ザ・クロマニヨンズ]
M02. さなえちゃん [曽我部恵一]
M03. うぐいす [斉藤和義]
M04. ティーンエイジャー [寺岡呼人]
M05. 魔法を信じるかい? -Do You Believe Me Magic?- [Leyona]
M06. ホームタウン [さだまさよし(岡本定義 from COIL+山崎まさよし)]
M07. ポスターカラー [TRICERATOPS]
M08. 別人 [吉井和哉]
M09. ガルシアの風 [浜崎貴司(FLYING KIDS)]
M10. 唄 [宮沢和史]
M11. 慕情 [YO-KING]
M12. チャンスは今夜 [奥田民生]
M13. いいぜbaby
M14. HUSTLE
M15. ハイウェイのお月様
M16. 遠い叫び
M17. 早く帰りたい PARTU

アンコール
EN1. 打破
EN2. 雨あがりの夜空に
EN3. Get Back

2011年 5月 5日(木)
幕張メッセ国際展示場9・10・11ホール
「Japan Jam 2011」
真心ブラザーズ×松たか子、仲井戸麗市BAND×Char、エレファントカシマシ×仲井戸"CHABO"麗市/泉谷しげる

とうとうこの日が来てしまった・・・ 連休最終日。いつかこの日が来るのはわかっていたけれど、いざ来てしまうと切ないもので。。。だからせめてあと一日、休日をじっくりと満喫したいーっ!てなわけで連休最終日の今日、幕張メッセへ「Japan Jam 2011」を観に行く。幕張までは、電車を乗り継いで約2時間ほどかかる。遠い・・・さすがに遠い・・・。でも、今日ばかりは見逃すわけにはいかない。CHABOとCHAR、そしてエレカシとCHABOと泉谷の共演。一体どんなセッションが繰り広げられるのか? 期待に胸が膨らむ。

14時30分過ぎに海浜幕張駅に到着。駅前はたくさんの人でごった返している。アウトレットモール・・・ってあったっけか? いつもは年末に来るから気づかなかったのかも。少し歩いて幕張メッセ国際展示場、今日は9・10・11ホールでの開催。受付でチケットをリストバンドに引き換え、会場内へと進んでいく。休憩所兼食事処とライブ会場・・・「COUNTDOWN JAPAN」をこじんまりとさせた感じ。“THE BACK HORN”というバンドの演奏中だけど、興味がないのでしばらく会場内を探索。終演予定の15時ごろフロア内に入って、セットチェンジとともに左サイドブロックの最前列を確保。

約30分のセットチェンジをはさんで、15時30分から“真心ブラザーズ×松たか子”のステージ。まずは“真心ブラザーズ”だけで一曲演奏し、ゲストの松たか子をステージに呼び込む。黒のパンツスーツで松たか子が登場。あまりの可愛さに、フロアがいっきに華やいだ雰囲気になる。正直言って、わたしも松たか子目当てで最前列とりましたよ・・・ それが何か? 可愛いだけではなくて、唄のほうもしっかりと聴かせてくれたのがまた良かった。「ルイジアンナ」や「拝啓、ジョン・レノン」を、ノリノリで唄う様子はテレビで観る彼女とは違った魅力がある。YO-KINGに「こんな顔してRock'n'Roll」と言われていたけど、まさにそのとおりだったな。「忌野清志郎さんの訳詞で・・・」ということで、唄ったのは「500マイル」。彼女の唄うバージョンはダウンロードして聴いていたけど、こうしてナマで聴くとまた格別。ちょっとだけホロリとさせられてしまった。ありがとう、松っちゃん! ここで松たか子は退場し、替わりに今日何度目かの登場という奥田民生がジョイント。しばらく聴いていたものの、次のステージに備えていったんフロアをあとにする。

【真心ブラザーズ×松たか子:セットリスト】
M01. ENDLESS SUMMER NUDE
M02. BABY BABY BABY [w. 松たか子]
M03. ルイジアンナ [w. 松たか子]
M04. 拝啓、ジョン・レノン [w. 松たか子]
M05. 500マイル [w. 松たか子]
M06. マイ リズム
M07. My Back Pages [w. 奥田民生]
M08. 絵 [w. 奥田民生]
M09. 空にまいあがれ [w. 松たか子、奥田民生]

“真心ブラザーズ×松たか子”は55分ぐらいの演奏時間で、16時40分ごろからセットチェンジ。例によってセットチェンジのタイミングで、なんとかセンターブロック右端最前列を確保。立ち位置を右側にするか左側にするかはちょっとした賭けなのだけど、今日は右にして正解。CHABOがCharに向かってアイコンタクトする様子が良く見えて、とっても良いポジション。

ほぼ予定どおり16時に開演。今日の出演は“仲井戸麗市BAND”名義ということで、Vocal&Guitar:仲井戸"CHABO"麗市、Keyboards:Dr.kyOn、Bass:早川岳晴、Drums:河村"カースケ"智康というメンツ。“CHABO BAND”じゃないのは、キーボードが違うからだ。kyOnを観るのは5月に入って3回目。すごいヒット率だな・・・ 好きなアーティストだから嬉しいけど。ウォーミングアップがわりに「Fox, trot」を演奏したあと、メンバー紹介を兼ねた「What'd I Say」。挨拶をはさんで「Let's Spend The Night Together」、そしてジミヘンの「Little Wing」。どちらももちろん歌詞は日本語。これから出てくるCharは英語で唄うから、まったく対照的だな。

「紹介させてくれー!」とCHABOは何度も叫んで、ステージにCharを呼び込む。まずは「Cocaine」と「Crossroads」をセッション。CHABOのギターとCharのギターが、激しく絡み合う。Charの「TRADROCK」の影響もあってか、今日のセッションはRockのルーツをたどるような選曲。“The Beatles”のカバー「A Hard Day's Night」に続いて、Rock'n'Rollの基本とも言うべき「Route 66」。CHABOはCharのことを、「日本のRockの宝だ」と何度も繰り返し紹介する。確かにCharはRockを身体で表わしているような存在だよな・・・ あまり他に見かけない。そして「Love In Vain」で、ドップリとディープなBlues。ふたりのギターがハードなバトルを繰り広げる。Charの変幻自在なプレイに対して、CHABOはスライドギターで応戦。それを支える強力なリズム隊があってこそだけど、今日ばかりは完全にふたりの世界だったな。ラストは、CHABOのオリジナルで「Free Time」。各パートのソロを交えながら、強力なビートで会場はすっかりダンスフロアと化していた。演奏は20時10分ごろ終了。今までタイムテーブルどおりだったのに、ここで一気に遅れが・・・。CHABOとChar、さすがにお茶目なふたり。でも素晴らしい演奏で、大満足のセッションだった。

【仲井戸麗市BAND×Char:セットリスト】
M01. Fox, trot
M02. What'd I Say
M03. Let's Spend The Night Together
M04. Little Wing
M05. Cocaine [w. Char]
M06. Crossroads [w. Char]
M07. A Hard Day's Night [w. Char]
M08. Route 66 [w. Char]
M09. Love In Vain [w. Char]
M10. Free Time [w. Char]

次の出演は“ZAZEN BOYS”なので、個人的にはひとまず休憩タイム。喉が渇いたのでビールを一気に飲み干し、夕食替りに「金沢カレー」を食す。それほど辛くはないけれど、とっても“濃い”感じのカレールーがなかなかのもの。キャベツの千切りが添えてあって、フォークだけで食べるというのが特徴らしい。幕張メッセのイベントで食べたものの中では、いまのところ断トツ1位にランキング。19時40分ごろ、“ZAZEN BOYS”のステージは終了。ところどころ観たけど、予想どおりというか何というかラウドで難解な内容・・・。坂田 明と近藤等則のプレイが観れたのは、まぁまぁ良かったけど。

20時ごろ再びフロアに戻り、どこで観ようかとポジション決めを試みる。時間が遅くなってきたため若干人数が減ったのか、難なくステージ前へ。左サイドブロックの4列目ぐらいにポジショニング。ステージが高いので意外とよく見える。というより、最前列で観るよりもステージ全体が見渡せてイイかも? 何が何でも「前へ前へ」っていうのは、ちょっと考え直したほうがいいかな〜とちょっと思った。

予定より遅れて、20時15分ごろ“エレファントカシマシ”の演奏が始まる。キーボードとギターをサポートに加えて、6人編成の分厚いサウンド。「脱コミュニケーション」から始まり、「悲しみの果て」「戦う男」「風に吹かれて」と有名な曲が続く。エレカシを観るのは初めてじゃないけど、こんな至近距離でじっくり観るのは初めて。ミヤジとバンドメンバーとの間に走る、なんとも言えない緊張感にドキドキ。ステージ上のミヤジから鋭い視線が飛んでくると、フロアに居てもドキリとしてしまう。ミディアムテンポの「旅」からハードな「ゴクロウサン」を演奏し、ここでひとまずブレイク。

ミヤジは最大級の賛辞を並べて、ステージにCHABOを呼び込む。そして始まったのは「ブン・ブン・ブン」。この曲は、先日の武道館でも演奏された曲。だけど断然今日のほうが良かった。というのは、ミヤジが完璧に歌詞とタイミングを覚えているから。MCでは中学生のころ夢中だったと言ってたのかな・・・ やっぱりこの頃に聴いた音楽は絶対だ。清志郎のヴォーカルと比較するのはさすがに酷かもしれないけれど、一生懸命ひたむきに唄うミヤジの姿勢がとても嬉しかった。それが炸裂したのが、次に唄った「スローバラード」。先日の奥田民生の唄も良かったけれど、今日のミヤジの唄もとっても良かった。続いて始まったのが「君が僕を知ってる」。キラーチューンを立て続けに二連発か。。。ちょっとフクザツな心境になったけど、それを吹き飛ばすようにヘルメットをかぶった泉谷が乱入。最後はみんなで手拍子しまくりのノリになって、ちょっとひと味違った雰囲気になっていた。

泉谷は「何でもかんでもノリやがって」と、お客さんに向かっていつもながらの悪態をつく。だけど何だかんだ言いながらも、演奏はバッチリと決めてみせるのがスゴイ。CHABOとのコンビネーションということで、あの伝説のバンド“LOSER”の再現。「春夏秋冬」をじっくりと聴かせたあと、アッパーチューンの「翼なき野郎ども」。「俺がギターソロを弾く。CHABO、勝負だ!」と言って、泉谷は間奏でギターソロ。となるはずが、ミヤジがエレカシのギター:石くんを指名したのでステージ上は大騒ぎ。そんな笑える展開も交えつつ、次に始まったのは「チャンスは今夜」。この曲も先日の武道館で演奏されたけど、やっぱりCHABOが唄うほうが断然イイ。「楽しい時間はあっという間に過ぎますね」とミヤジは言い、最後は「ガストロンジャー」。ミヤジと泉谷がヴォーカルをとり、CHABOはひたすらラウドなギターをかき鳴らす。ここでメンバーは退場し、アンコールに突入・・・ となるところだが、「休んでんじゃねぇ、どうせやるんだから。なんでこいつらのアンコール待ちしなきゃいけねぇんだ」と泉谷。そしていきなりアカペラで、「ラブ・ミー・テンダー」を唄い出す。あいかわらず歌詞はメチャクチャだったけど、その心意気が嬉しい。そして始まったのは、ミヤジ曰く“最高のロックナンバー”の「雨あがりの夜空に」。三人が交互にヴォーカルをとり、まさに大団円という感じでフィナーレを迎えた。終了したのは21時30分過ぎ、とても内容の濃いライブに大満足としか言いようがない。

【エレファントカシマシ×仲井戸"CHABO"麗市/泉谷しげる:セットリスト】
M01. 脱コミュニケーション
M02. 悲しみの果て
M03. 戦う男
M04. 風に吹かれて
M05. 旅
M06. ゴクロウサン
M07. ブン・ブン・ブン [w. 仲井戸“CHABO”麗市]
M08. スローバラード [w. 仲井戸“CHABO”麗市]
M09. 君が僕を知ってる
 [w. 仲井戸“CHABO”麗市/泉谷しげる]
M10. 春夏秋冬 [w. 仲井戸“CHABO”麗市/泉谷しげる]
M11. 翼なき野郎ども
 [w. 仲井戸“CHABO”麗市/泉谷しげる]
M12. チャンスは今夜
 [w. 仲井戸“CHABO”麗市/泉谷しげる]
M13. ガストロンジャー
 [w. 仲井戸“CHABO”麗市/泉谷しげる]

アンコール
EN1. 雨あがりの夜空に
 [w. 仲井戸“CHABO”麗市/泉谷しげる]

帰りはまた延々、約2時間の電車の旅。京浜幕張駅や京葉線は激混みかと思いきや、意外と空いていたのが意外。激混みだったのはサマソニの時か・・・ 収容人数が桁違いということなのかな? 新木場駅経由か本八幡駅経由か東京駅経由かで迷ったけど、けっきょく本八幡駅経由を選択。結果的にどれが早かったのかは不明・・・ とにかく遠いことには変わりない。

2011年 5月13日(金)
Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「CHABOの恩返し@」
さだまさよし(岡本定義 from COIL+山崎まさよし) with 仲井戸"CHABO"麗市

今日はMt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「CHABOの恩返し@」を観に行く。今年のCHABOは各種イベントやジョイントライブを中心に活動していく模様で、この「CHABOの恩返し」は昨年の還暦祝いのお返しという趣旨で行われるらしい。会場のMt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREは、二度目の来場。もともと映画館だったということもあり、指定席でゆったりと観られるのが嬉しい。開演時間19時の15分前ぐらいに会場へ到着。立見まで出る盛況ぶり、“さだまさよし”効果なのか女性率がいつもより高い。わたしの席は、1階G列17番。ステージ向かってやや右寄りの前から7列目。それほど大きくない会場だし、客席がほどよいスロープになっているので観やすい。ステージには機材が並べられているだけのシンプルなセット。

予定より少し遅れて、19時10分ごろスタート。まずはCHABOがひとり、ハンドマイクを手に登場。「やだね、ギターが持ってないと・・・」と言いつつも、今日の趣旨説明を含めた名司会ぶり。そしてCHABOの呼びかけに応えて、“さだまさよし(岡本定義+山崎まさよし)”がステージに登場。緊張からなのかステージに登場するなり、ギタースタンドを倒してしまう岡本定義。それでも二人とも自然体な雰囲気で、並んで椅子に腰かけてアコースティックギターで弾き語り。さだまさしの「関白宣言」をもじったテーマソングで客席をあたためてから、CHABOのカバーで「HIMAWARI」「ホームタウン」を演奏。2本のアコースティックギターのからみと、ボイスサンプリングによるリズムセクション。CHABOへのリスペクトが随所に感じられるカバーが、とっても好印象。それから二人のオリジナル曲を、次々に演奏していく。岡本定義はCHABOに雰囲気が似てると話していたが、確かに似てるような気がする。ヴォーカルの線がちょっと細いような気もしたけど、そこがまた繊細な感じがしてイイ。山崎まさよしはギターとキーボードを交互に演奏し、透き通った声で唄を聴かせる。アーティストっぽいアーティストというのだろうか? ものすごい才能を感じさせる。静かに聴かせる曲ありハードに乗せる曲ありのステージ、55分ほどで終了。

そのままセットチェンジをはさんで、20時10分ごろCHABOのステージが始まる。ハンチング帽をかぶってアロハを羽織り、いつもどおりのたたずまいのCHABO。Dobroを弾きながら、「Sweet Home SHIBUYA PLEASURE PLEASURE」を唄う。「また逢いましょう」とステージを去ろうとするCHABOに、お客さんから悲鳴があがる。いつもどおりのセリフやアクションだけど、いつもと客層が違うからかリアクションがすごい。いつもよりもアップテンポの「Good Day」に続いて、“Simon & Garfunkel”のカバーで「4月になれば彼女は」。5月2日に行われた武道館でのイベントについて話したあと、初期のRCから「国立市中区3-1」を演奏。“The Beatles”武道館公演にまつわる話から、“The Beatles”のカバーで「ALL MY LOVING」。シュール路線から一曲ということで「幻想の旅人の唄」。幻想的なライティングがとっても効果的。CHABOはギターの弦をはじくように弾き、いつもとは違ったニュアンスをかもし出している。「あいつらがオレの曲を唄ってくれたんで仕返しする」とCHABOは言い、山崎まさよしの「君とピクニック」。オリジナルはヴォーカルが多重録音されているため、本人でさえライブで演ったことがないのだそうだ。リズムボックスをバックに、CHABO流の解釈で見事に唄いきる。雰囲気がCHABOにピッタリだ。続いて、“COIL”のカバー「CODA」から「エピローグ」。波の音をバックに、ポエトリーリーディング風の演出。「今日は機嫌がいいんで、もう一曲カバー」と言いながら、James Taylerの「you've got a friend」を演奏。そして最後に、“おまけ”ということで「プレゼント」。「いい日がありますように・・・」というCHABOのメッセージ。今日の選曲は、温かくSweetな曲が中心。いまの日本の状況に対するCHABOの気持ちが伝わってきた。「演奏時間は同じ」とCHABOは言っていたけれど、“さだまさよし”よりやや長めの1時間15分ほどのステージ。

アンコールの手拍子の中、ステージには椅子とマイクが三つ並べられる。そして21時30分から、CHABOと“さだまさよし”とのセッションが始まる。「こんばんはガロです」「こんばんはアルフィーです」と言いながら、まずはBluesを一曲。リラックスした雰囲気で演奏したあと、「カビ」というなかなかマニアックな選曲。そして“さだまさよし”のコーラスをバックに、「ティーンエイジャー」を演奏。三人がそれぞれヴォーカルをとるけど、それぞれイイ味を出していて良かった。それから“Cream”のカバー「CROSSROAD」、“The Beatles”のカバー「Get Back」を続けて演奏。激しいギターバトルとヴォーカル合戦に、お客さんも総立ちで応える。そして最後は「OK! CHABO!!」の掛け声とともに、もうこの曲しかない「雨あがりの夜空に」。アコースティックギターだけの編成だけど、かなりRockした演奏。エンディングでは山崎まさよしが、カズーで梅津さんのサックスを再現。“好き”という気持ちがぎゅっと詰まった、とっても心温まる「雨あがりの夜空に」だった。SE「What a Wonderful World」が流れる中、三人は深々とお辞儀をして退場。とっても楽しいステージは、22時05分ごろ幕を閉じた。

帰り際、会場の廊下で寺岡呼人とLeyonaに遭遇。これから楽屋を訪ねるという感じで、みんなCHABOが好きなんだな・・・と嬉しくなった。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Sweet Home Shibuya
M02. Good Day
M03. 4月になれば彼女は
M04. 国立市中区3-1
M05. ALL MY LOVING
M06. 幻想の旅人の唄
M07. 君とピクニック
M08. CODA
M09. エピローグ
M10. you've got a friend
M11. プレゼント
アンコール EN1. Today's Blues
EN2. カビ
EN3. ティーンエイジャー
EN4. CROSSROAD
EN5. Get Back
EN6. 雨あがりの夜空に

2011年 5月20日(金)
Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「Hello! my old friends act.1」
吉田建 仲井戸麗市 村上秀一

今日はMt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「Hello! my old friends act.1」を観に行く。このライブは、CHABOが旧友のBass:吉田 建とDrums:村上"ポンタ"秀一といっしょにプレイするというもの。この三人が揃うとどうしても“泉谷しげる with LOSER”が思い出されるけど、今回のライブはどのような選曲でどのような展開になるのか予想がつかない。先週とほぼ同じ時刻に仕事を終わらせて、ほぼ同じ時刻の18時45分ごろ会場入り。入場時に「1ドリンク+1フード代」ということで1,000円を支払う。ただでさえドリンク代は余計だと思っているのに、フード代っていうのはどういうこと?と思っていたら、プラスティックのフードパックに入ったオードブルのようなものを配っていた。そんなもの食べてライブ中にお腹が痛くなったらイヤだな・・・と思って、ビールだけにしておいた。今日の席は1階E列20番、ステージ向かって右端だけど前から5列目の好ポジション。ここからゆったりじっくりと、三人の素晴らしい演奏を見守ることにしよう。

予定より少し遅れて、19時10分過ぎにライブが始まる。オールディーズな雰囲気のSEが流れる中、三人がステージに登場。ステージ向かって左側にCHABO、真ん中にポンタ、右側に健さんという配置。三人いっせいに「ジャーン♪」と音出しして、それから演奏に突入。まずはちょっとレトロな雰囲気ただようインストから始まり、アップテンポのヴォーカルナンバーへ。CHABOが唄い、ポンタと健さんがMCを担当しながら、ステージは進行していく。「本日用意した曲は、ほとんどが書き下ろしのオリジナルナンバー」との紹介に客席がざわめく。ハードなRockからシブめのBlues、Jazzyな雰囲気からカントリータッチまで、バラエティに富んだ曲調。ポンタのタイトなドラムと健さんの重厚なベース、それにCHABOのシャープなギターが絡みつく。

途中、健さんはベースをアコースティックギターに持ち替え、アコースティックセットで何曲か演奏。さらにポンタと健さんがヴォーカルをとる曲や、三人をそれぞれ紹介するような曲も披露。今回初めて組むユニットとは思えないほど、ぴったりとハマったコンビネーション。さすが旧知の仲の三人、なんでもこのユニット名は“3G”というのだそうだ。当初は三人の頭文字をとって“なかよしむら”としたかったそうなのだが各方面から反対され、「元気で頑張ってるゴキゲンな三人組」「スリージャイアンツ」という意味を込めて命名されたとのこと。今後もライブが予定されているとのことで、どんな展開になっていくのか楽しみだな。“Grateful Dead”のカバーが1曲とCHABOのオリジナル「キューバの唄」を除いて、ライブ序盤での宣言どおり、ほぼオリジナルナンバーのみの演奏。そのため会場全体に若干の戸惑いが感じられたけれども、リラックスした雰囲気でライブは進んでいく。そういう私も正直言って、もう少しHeavyなインプロビゼーションみたいな感じを期待していたのだけれど、意外とシンプルに“音楽”を楽しんでいる感じのステージだった。アンコールも一曲のみで、1時間45分ほどの演奏。拍子抜けするほどの短さ・・・。延々と鳴り続けるアンコールの拍手をよそに、21時前にライブはすべて終了。

2011年 6月 2日(木)
南青山MANDALA
「祝! 結成20周年! アコースティカルライブ THANK YOU Everybody」
麗と蘭

今日は創立記念休暇でお休み。天気は雨模様なので、昼間は部屋でまったりと過ごす。そして夜からは南青山MANDALAへ、“麗と蘭”のライブを観に行く。タイトルは、「祝! 結成20周年! アコースティカルライブ THANK YOU Everybody」。そうかぁ、“麗蘭”は結成20周年になるのか〜。。。正直言って初期の頃はあまり熱心に聴いていなかったのだけれど、ある日ファーストアルバムを聴いたときの衝撃は忘れられない。「ミュージック」のサビ「Ah 忘れてたミュージック 今 思い出すミュージック」というフレーズが、ちょっとばかり音楽から遠ざかっていた当時の私を素晴らしい音楽の世界に一気に連れ戻してくれた。そんな“麗蘭”の結成20周年記念ライブ、当初は4月6日〜8日に行われるはずだったのだが、震災の影響で延期となってしまい、2ヶ月後の6月1日〜3日に行われることになったのだ。延期は残念だったけれど、こうして無事にライブの日を迎えられる事にとにかく感謝。ライブ二日目にあたる今日、はずむ気分で17時45分ごろ会場へ到着。予定どおり18時に開場、整理番号50番で入場してドリンクを受け取る。いつもどおりステージ向かって左側、一段高くなったフロアの最前列に座る。平日の18時開場というのはハードルが高いのか、最初は空席が目立っていたけど、開演時間が近づくにつれて次第に席が埋まっていく。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎ開演。SEが「麗蘭のテーマ」から「波路はるかに」に変わり、CHABOと蘭丸のふたりがステージへ。この二人がステージに並んだ感じ、なんとも言えずイイんだよな〜。“麗蘭”20周年といいつつ、今日は“麗と蘭”のライブなのでアコースティックでの演奏。オープニングは「ミッドナイト・ブギ」で始まり、挨拶をはさんで「待ちわびるサンセット」「顔」。「一日目は固くなるし、手を抜いておいた。明日は疲れてヘトヘトで。二日目、一番いいぞ!」とCHABOは20年間変わらないMCをしつつも、蘭丸が「CHABOさん、二日目のほうがイイですね」とフォロー。“麗蘭”を結成するにあたり初めてミーティングをしたときの話から、CHABOが蘭丸のイメージで描いたという曲「シャスターデイジィー」を演奏。グッとBluesyな雰囲気で「運」を演奏したあと、“The Rolling Stones”のカバー「As Tears Go By」。CHABOは3月に起こった震災についての想いをしばらく話したあと、「当時はそんな気持ちで書いたんじゃないけど」と言って「SOSが鳴ってる」を唄う。

フロアに波の音が流れ出し、その音に合わせて「Well Alright」が始まる。この曲は、“麗と蘭”のアルバム「1+1」に収録されているナンバーだ。今日はこのアルバムから他にも何曲か演奏されたけれど、バンドとしての“麗蘭”にない“麗と蘭”としての空気感があってけっこう気に入ってる。このときのツアーは2007年か・・・ 全国各地いろいろと遠征して聴いたものだよな。。。次の曲も「1+1」から「おいしい水」。この曲もボサノバタッチで、独特の雰囲気がある。ここで蘭丸がMC。CHABOは去年還暦を迎えたけど、蘭丸は50歳になったのだそうだ。50歳になった記念ということで、弾き語りで「千の祈りより小さな羽ばたきひとつ」を披露。続いて蘭丸のヴォーカルでもう一曲、お馴染みのナンバーで「光るゼブラのブギー」。リズムボックスは入っているものの、ギター2本でこのFunkyなグルーヴはさすがとしか言いようがない。

続いて、何年か前に作ったけどあまり演奏していないという「ミラクル(麗蘭のバカンス)」を演奏。この曲はライブでしか演奏されてないのかな? 確か音源にはなっていないような気がする。そして「あこがれの Southern Man」。なんだかとても久しぶりに聴くような気がする。この曲も、2本のギターだけで弾いているとは思えないほどのド迫力。CHABOと蘭丸のソロの掛け合いもスリリングで、“麗蘭”の魅力はやっぱりこれなんだな。間髪を入れずに「Blue Blue」が始まる。お客さんとのコール&レスポンスで盛り上がる。「ボクタチハモウイカナクチャナラナイ」と、これもずっと言い続けているPaul McCartneyの物真似で挨拶。最後の曲は「Get Back」。アコースティックバージョンならではのスローテンポ。Beatの効いたバンドバージョンもいいけど、ゆったりとゆったりと唄いあげるこのバージョンもイイ。なんだかとってもすがすがしい気分になって、本編は幕を閉じる。

アンコール、いつものように「いいTシャツを着てるじゃないですか!」とのやりとりから、20周年の感謝の気持ちを込めた新曲ということで「Thank you everybody」。サビの「Thank you everybody」というフレーズを、お客さんもいっしょに大合唱。なんだかとってもソウルフルな空間に、どっぷりと浸ることが出来た。「じゃぁまた会いましょう」と言いながらギターを持っているという芸風・・・もう20年やっているけど、これからもずっとやるとCHABOは宣言。もうすぐ始まる夏に想いを馳せつつ「夏の色調」を演奏して、帰ろうとするCHABOに蘭丸が耳打ち。「外は大雨なのでもう一曲やりましょう」と、ホントに耳打ちしているというのが笑える。CHABOはひとしきりスタッフを紹介してから、インストの「Eden.」を演奏。“麗蘭”の夏っぽいインストナンバー「霧のスプートニク」が流れ出し、ライブはフィナーレを迎える。CHABOはアロハシャツを肩にかけ、「マントショー」ならぬ「アロハショー」を披露。しまいには蘭丸をシャブちゃんにみたてて、二人で何度も同じムーブを繰り返す。“麗蘭”20周年を迎えて、新たなネタというところかな・・・。とっても楽しい2時間半、21時40分ごろにライブはすべて終了。

【セットリスト】
OSE. 麗蘭のテーマ
OSE. 波路はるかに
M01. ミッドナイト・ブギ
M02. 待ちわびるサンセット
M03. 顔
M04. シャスターデイジィー
M05. 運
M06. As Tears Go By
M07. SOSが鳴ってる
M08. Well Alright
M09. おいしい水
M10. 千の祈りより小さな羽ばたきひとつ
M11. 光るゼブラのブギー
M12. ミラクル(麗蘭のバカンス)
M13. あこがれの Southern Man
M14. Blue Blue
M15. Get Back

アンコール
EN1. Thank you everybody
EN2. 夏の色調
EN3. Eden.
ESE. 霧のスプートニク

2011年 6月24日(金)
南青山MANDALA
「CHABOの恩返しA」
寺岡呼人 with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、寺岡呼人 with 仲井戸"CHABO"麗市「CHABOの恩返しA」を観に行く。CHABOの還暦を祝ってくれたアーティストに恩返しをしていくというこのシリーズ、今日明日はそのイベントの中心人物の寺岡呼人をゲストに招いての2daysライブ。18時00分開場ということもあり、ちょっと早目に16時半ごろフレックス退社。ムシムシと暑い中を、電車を乗り継いで東京メトロ銀座線の外苑前駅へと急ぐ。予定どおり18時30分開場。整理番号28番で入場し、CHABO前の3列目をゲット。ステージにCHABOのマイクはまだセッティングされておらず、ガラーンとした空間がなんかヘンな感じ。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎ開演。CHABOが黒ぶちのメガネをかけて登場し、“前説”がわりにハンドマイクで話し出す。5月に“さだまさよし”を迎えて「CHABOの恩返し@」を行ったという話から、「この人には絶対足を向けて寝られないほど感謝している」と言って寺岡呼人を呼び込む。呼人は、CHABO還暦イベントの赤いTシャツを着てステージに登場。アコースティックギターを弾きながら、「有限会社モンキービジネス」を唄い出す。呼人は清志郎やCHABOにまつわる想い出を話しながら、オリジナルのナンバーを披露していく。その中で一曲だけ、CHABOのカバー「ティーンエイジャー」を織り込む。呼人の唄はどちらかと言うとフォークっぽい色合いが強いのかな。。。「大人」という曲はなんとも身につまされる感じがして良かったけど、全体的にしんみりとした雰囲気はちょっとタイプが違うかなーと思った。それでもラストは「ハローグッバイ」で、お客さんといっしょにコール&レスポンスして賑やかに終了。演奏時間はちょうど1時間、ステージが暗転してセットチェンジに突入。

【寺岡呼人:セットリスト】
M01. 有限会社モンキービジネス
M02. 天職
M03. ティーンエイジャー
M04. 大人
M05. アップルパイ
M06. 花火
M07. 夜曲
M08. ハローグッバイ

20時05分過ぎからCHABOのステージ。「寺岡っていうことで、関連の懐かしいの」という紹介で、「飲んだくれジョニー」から演奏はスタート。寺岡呼人への感謝の言葉を述べつつ、6月にしか唄えない曲ということで「ねぇHisako」。「CHABOの恩返し」というタイトルにちなんで、羽をむしるポーズをとるCHABOが可笑しい。そのテーマソングということで、“Simon & Garfunkel”のカバー「4月になれば彼女は」。「第二のふるさと」となったMANDALAで演奏するようになったきっかけを話したあと、以前“The Band”のカバーで演奏した曲をリアレンジしたという曲「「僕等のBIG・PINK」で…」を演奏。そしてJohn Lennonのカバーで、「マイ・マミーズ・デッド」から「ハ・ハ・ハ ア・ノ・ヨー・ヨー」。CHABOはサラリと唄っていたけれど、5月に起きた出来事がモチーフになっているのだろう。“母の死”・・・誰にでも訪れる出来事だけれど、たやすく乗り越えることのできない出来事だ。

ここで寺岡呼人のカバーで、「アイデア」という曲を披露。リズムボックスをバックに、唄いながら単音でメロディーをつま弾いていくという斬新なアレンジ。CHABOは「間奏になると急に元気になっちゃう」と言い、お客さんからも笑いがこぼれる。「これも6月っていう感じ」という紹介で、「夏に続く午後」を久しぶりに演奏。「もうイッパツいくー?」とCHABOは叫んで、日本のユーメーなRock'n'Roll「上を向いて歩こう」。曲の途中でお客さんの手拍子が「パン・パ・パン」と変わることに、「スゴイ!」とCHABOは感心していた。「RCのときそういうのあったんだっけ?」って、ずっと前からありましたよーっ!(笑)CHABOのステージは「夜想曲」で終了。ちょっと長めの1時間05分ほどの演奏。

そのままアンコールに突入し、ステージには二本のスタンドマイクが並ぶ。CHABOと呼人は、おそろいの「恩返し」Tシャツを着てステージに登場。CHABOはアコギ、呼人はベースを手にとり、まずは“テキトーなアドリブ ブルース”でいまの気持ちを唄う。呼人は「もう一回DVDの宣伝しちゃいます」と、還暦ライブのDVDをフライヤー持参で紹介。続いて「“飲んだくれジョニー”を探して」。CHABOのセットリストの一曲目は、ここにつながっていたのね。少年時代の呼人といまの呼人・・・CHABOのスライドギターが時空を越えて響きわたったいた。それから呼人がプロデュースしてCHABOが曲を書いたナンバー、矢野真紀の「GOOD TIME」を演奏。呼人がとっても大好きだという曲「慕情」を演ったあと、麗蘭のナンバーで「今夜R&Bを…」。「バンド以外でこの曲を演るのは初めて」とCHABOは言っていたけど、これはかなり意外な選曲。蘭丸も早川さんもいない演奏に最初はちょっと違和感あったけど、聴いているうちに自然とのめり込んでいく。なんとも言えないBeat感・・・CHABOやみんながR&Bを愛する限り、この曲はいつでも輝いているんだな。最後はSE「What a Wonderful World」が流れて、CHABOと呼人が並んでカーテンコール。終了したのは、21時55分。とっても内容の濃いライブ、たっぷりと堪能させて頂きました。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. 飲んだくれジョニー
M02. ねぇHisako
M03. 4月になれば彼女は
M04. 「僕等のBIG・PINK」で…
M05. マイ・マミーズ・デッド
M06. ハ・ハ・ハ ア・ノ・ヨー・ヨー
M07. アイデア
M08. 夏に続く午後
M09. 上を向いて歩こう
M10. 夜想曲
アンコール
EN1. アドリブ ブルース
EN2. “飲んだくれジョニー”を探して
EN3. GOOD TIME
EN4. 慕情
EN5. 今夜R&Bを…

2011年 7月 4日(月)
渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
「GACHI・シーズン2[全4回](2010-2011) 春夏秋冬〜春の陣(最終回) 浜崎貴司 vs. 仲井戸"CHABO"麗市 再戦スペシャル」
浜崎貴司/仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 duo MUSIC EXCHANGEへ、「GACHI・シーズン2[全4回](2010-2011) 春夏秋冬〜春の陣(最終回) 浜崎貴司 vs. 仲井戸"CHABO"麗市 再戦スペシャル」を観に行く。このライブはもともと3月28日に予定されていたのだが、震災のため今日に延期になったのだ。サマータイムのため16時30分ごろ退社して、かなり余裕をもって渋谷へと向かう。井の頭線の各駅停車に乗ったので、たまには神泉駅から歩いてみようと途中下車。ぶらぶら歩いていくと、じきに会場に到着。あたりは静まり返っているので、東急本店で時間をつぶす。開場時間18時30分の少し前に再び会場へ。時間通りに入場開始となる。 わたしは整理番号147番だったけど、ステージ向かって左端の2列目をゲット。フロアには椅子がぎっしり並べられていたけど、若干の空席が見られる。

ほぼ予定どおり、19時過ぎに開演。まずはステージ後方のスクリーンに、これまでの「GACHI」シリーズの模様が映し出される。桜井秀俊(真心ブラザーズ)、佐藤タイジ(THEATRE BROOK)、仲井戸"CHABO"麗市、斉藤和義、古内東子、宮沢和史(THE BOOM)、高野 寛、泉谷しげる、YO-KING(真心ブラザーズ)、ムッシュかまやつ 、黒沢健一(L⇔R)、スガシカオ、中村 中・・・ 実に錚々たるメンツ。浜崎貴司がステージに登場して「GACHI」シリーズの内容を紹介したあと、いよいよCHABOがステージへ。しばらくふたりのトークをはさんで、「「GACHI」のテーマ」から演奏が始まる。なんともほのぼのとしたふたりの掛け合いに、なんだかホッとさせられる。続いて、「魔法を信じるかい?-Do You Believe In Magic?-」。まだまだ肩慣らし程度に軽くセッションという感じだけど、浜ちゃんの力強いヴォーカルが素晴らしい。

ここで浜ちゃんはひとまず退場し、19時20分ごろからCHABOのソロステージとなる。CHABOはえらく丁寧に浜崎ファンに向けて挨拶したあと、「BLUES IS ALRIGHT」を唄い始める。サビのコール&レスポンスの部分がいつもとはちょっと変わっていたけど、「Oh〜!!」「ナガシマ」のくだりはいつもどおりで、お客さんを爆笑の渦に巻き込んでいた。duoではシナロケや梅津さんのライブに出演したことがあるという話をしたあと、“CCR”のカバーで「Who'll stop the rain」。久しぶりに聴くこの曲、いまの季節(気分)にぴったり。次に浜崎貴司ナンバーの仲井戸バージョンということで「SHINE」という曲をカバー。残念ながら原曲は聴いたことがないけど、ポエトリーで始まったりしてCHABOらしい解釈。“おまけ”ということで、John Lennonの「Oh My Love」をつま弾くCHABO。いつもはナイロン弦のChet Atkins CEを使うのだが、今日はスチール弦のSSTを使用しての演奏。それだけで曲のニュアンスがかなり違って聴こえたのは、今更ながらちょっと驚きだった。

続いて、村上“ポンタ”秀一と吉田 健と結成したニューバンド“3G”のオリジナルから「My Home Townの夜」。先日の“3G”のライブではそれほど印象に残らなかったけど、ものすごくCHABOっぽいナンバー。CHABOのホームタウン新宿への想いを吐露したあと、誰もが知ってる唱歌「ふるさと」。遠藤ミチロウの「仰げば尊し」、シナロケの「この道」を彷彿とさせるRock調のアレンジ。誰にとっても「忘れがたきふるさと」・・・ いまの時期にはちょっとHeavyに聴こえてしまったけど、この曲に込めたCHABOの想いは痛いほどによく伝わってきた。これまた今の季節にぴったりの「夏に続く午後」を唄ったあと、「いつか笑える日」。この曲も久しぶりに聴くけど、いまの状況にあまりにもハマり過ぎていて胸が痛くなる。「またひとつ踏みこたえ またひとつ乗り切って いつか笑える日まで いま居る日々を・・・」CHABOのそんな言葉に、ほんのちょっとだけ勇気をもらう。わたしがCHABOのライブに通い続ける理由は、こんなところにあるのかもしれない。ちょうど1時間ほどでCHABOのステージは終了し、セットチェンジに入る。

15分ほどの休憩をはさんで、20時35分ごろから浜崎貴司のステージ。アコースティックギターをかき鳴らしながら、ソウルフルにシャウトする浜ちゃん。圧倒的な声量と独特の存在感、アコースティックだけれどもひたすらSoulなナンバー。浜ちゃんの唄をじっくりと聴くのは初めてだけれど、心にかなりズシリと来たな。オリジナル曲の合間に、CHABOのカバーで「チャンスは今夜」「ガルシアの風」を唄う。「チャンスは今夜」は「CHABOといっしょに演ろうとしたのに断られた」ため“おまけ”の演奏だったけど、「ガルシアの風」はアコースティックギターをつま弾きながら渾身のヴォーカルを聴かせる。心に染みるとっても素晴らしいステージ、45分と短めだったけど満喫しました。

そのまま浜ちゃんはステージに残り、CHABOを呼び込んでセッションタイムが始まる。今回「GACHI」のためにふたりで共作したという「4月を待つメロディ」で演奏はスタート。続いて「ホーボーへ」。ヴォーカルは浜ちゃんが中心、CHABOは間奏でスライドギターを聴かせる。“The Beatles”のカバーで「ALL MY LOVING」を演奏したあと、最高のソウルナンバー「君が僕を知ってる」。浜ちゃんがヴォーカルをとり、CHABOはバッキングに徹するという夢のような展開。もちろんKEYはオリジナルKEY。今日イチバンの見どころという感じで大満足。最後に再び「「GACHI」のテーマ」を唄って、ひとまず演奏は終了。

アンコール、まずは浜崎貴司がひとりステージに登場し、続いてCHABOを呼び込む。「日本のユーメーなロックンロール!」とCHABOが叫び、「上を向いて歩こう」が始まる。CHABOと浜ちゃんが交互にヴォーカルをとり、お客さんは手拍子でそれに応える。それから浜ちゃんのオリジナルナンバー「かえりみち」を、しっとりと演奏。浜ちゃんのヴォーカルは、静かなナンバーでも素晴らしい輝きを見せる。ここでCHABOは退場し、最後に浜ちゃんひとりで「響き」を唄って終了。時間は22時10分、3時間を越えるライブは「太陽のあたる場所」のメロディーとともに終わりを迎えた。

【セットリスト】
[浜崎貴司/仲井戸"CHABO"麗市]
M01. 「GACHI」のテーマ
M02. 魔法を信じるかい?-Do You Believe In Magic?-

[仲井戸"CHABO"麗市]
M01. BLUES IS ALRIGHT
M02. Who'll stop the rain
M03. SHINE!
M04. Oh My Love
M05. My Home Townの夜
M06. ふるさと
M07. 夏に続く午後
M08. いつか笑える日
[浜崎貴司/仲井戸"CHABO"麗市]
M01. 4月を待つメロディ
M02. ホーボーへ
M03. ALL MY LOVING
M04. 君が僕を知ってる
M05. 「GACHI」のテーマ

アンコール
EN1. 上を向いて歩こう
EN2. かえりみち
EN3. 響き[浜崎貴司ソロ]

2011年 7月 6日(水)
恵比寿 LIQUIDROOM
「マイロックンロール50」
いぬいあきら and
★Band are...
 Dr.kyOn(Key・Acd・Gt)、佐藤タイジ(Gt/Vo)、tatsu(Bass)、宮川 剛(Drums)、
 エマーソン北村(Keyb)、うつみようこ(Cho)、Leyona(Cho)
★出演者
 THE PRIVATES、高橋ROCK ME BABY、曽我部恵一、浜崎貴司、高野 寛、
 Love、LOVE PSYCHEDELICO、ラキタ、くるり、仲井戸"CHABO"麗市
★Guest Musicians
 山本タカシ(Gt)、白根賢一(Dr)、堀江博久(Key)、佐橋佳幸(Gt)、
 玉城千春(Vo)、高桑 圭(Ba)、Tokie(Ba)、山内総一郎(Gt)、延原達治(Gt)
★空間デザイン:Candle JUNE

豊洲出張のあと都営有楽町線と日比谷線を乗り継いで、恵比寿駅へと向かう。今日は恵比寿 LIQUIDROOMへ、「マイロックンロール50」を観に行く。このイベントは“いぬいあきら生誕50周年記念”ということだけど、いぬいあきらって誰?と思っていたら、音楽プロデューサー蔦岡 晃さんが音楽活動するときの名前なのだそうだ。清志郎やCHABOのライブでよく耳にする名前・・・というか、清志郎のライブの冒頭で「GODがやって来たー!」とか声を枯らして叫んでいる人なのね。その誕生日をたくさんのミュージシャンが集まって祝うというのが、今日のイベントの趣旨らしい。

18時50分ごろ会場入りしてフロアへ進んでいくと、客電が落とされてステージではセッティング中。開演の19時にはまだ時間があるのにな・・・と思っていたら、フライング気味に18時55分ごろ演奏が始まる。オープニングは“THE PRIVATES”。ステージの照明は全体的に暗めで、キャンドルの灯をバックに演奏。「気まぐれロメオ」から始まり、BluesyでDeepな感じのナンバーを次々と繰り広げていく。 「ホントはこれで終わりなんだど、もう一曲やらしてもらっちゃおうかなー」と言いながら、始まったのは“Rolling Stones”の「Satisfaction」。「50歳になっても満足できない!」というメッセージ。20分ほどで“THE PRIVATES”の演奏は終了して、セットチェンジに入る。ここまでフロア後方の壁際に寄り掛かって観ていたのだけれど、せっかくなのでステージ前へ移動。ステージ向かって左側の前から3列目あたりを陣取る。フロアはほど良い混み方という感じ。

19時25分ごろ、セットチェンジが終了し再開。“Rolling Stones”の「She's A Rainbow」に乗って、高橋ROCK ME BABYが前口上。Dr.kyOn(Key・Acd・Gt)、佐藤タイジ(Gt/Vo)、tatsu(Bass)、宮川 剛(Drums)、エマーソン北村(Keyb)、うつみようこ(Cho)、Leyona(Cho)という豪華メンバーのバンドをバックに演奏が始まる。そして本日の主役いぬいあきらがステージに登場し、“RCサクセション”の「自由」を唄い出す。「だって俺は自由 自由 ジユー」の歌詞が「だって俺は五十 五十 ゴジュー」と変えられているのがサイコー。あっという間に演奏は終了し、まずはkyOnがバンドメンバー紹介。

それからアーティストが入れ替わり立ち替わりして、二曲づつ唄っていくという流れ。それぞれの持ち唄やカバーを思い思いに演奏するので、いまいち統一感に欠けるけれども、この手のお祭りイベントは“祝う気持ち”さえあれば、そんなゴチャ混ぜな感じがイイのかもしれない。最初に登場したのは、曽我部恵一。フロアから大きな歓声があがる。どこかで聴いたことのあるような耳ざわりのいいメロディー・・・そんな印象。続いて山本タカシ(Gt)と白根賢一(Per)が加わり、Leyonaがヴォーカルをとる。「travellin'man」と「オレンジ」って、なかなか嬉しい選曲。次に浜崎貴司と高野 寛が、アコースティックギターを手にステージに登場。蔦岡さんの希望ということで、「君が僕を知ってる」「デイドリーム・ビリーバー」を弾き語り。独自のアレンジが施されている部分もあったけど、ふたりのリスペクトが感じられて良かった。続いて登場したのがLoveというアーティスト。個人的には初めて耳にする名前。「ふるさと」を弾き語り・・・って、最近この曲にインスパイアされるアーティストが多いのかな? 次は“LOVE PSYCHEDELICO”。ひたむきにRockしている感じがけっこう好きだな。堀江博久(Key)と佐橋佳幸(Gt)を加えて一曲演奏したあと、シークレットゲストの玉城千春(Vo)が登場。“Kiroro”のヒット曲「未来へ」を唄う。何気にいい曲なので、ちょっと感動してしまった。それからBob Dylanの「Like A Rolling Stone」でひと盛り上がりして、“LOVE PSYCHEDELICO”は終了。

ここで少しだけインターバルが入り、フロアサイドのスクリーンにメッセージ映像が映し出される。メッセージを寄せたのは、松たかこと佐野元春。どちらもここに来てくれていたら良かったのに・・・。それから“Curly Giraffe Special Session”として、高桑 圭(Vo/Gt)、白根賢一(Dr)、堀江博久(Key)、Tokie(Ba)というメンバーで演奏。更に佐橋佳幸(Gt)と佐藤タイジ(Gt/Vo)が加わり、“The Beatles”の「Come Together」をカバー。腰のすわった骨太なRockという感じで、なんだかとってもカッコ良かった。Dr.kyOnと佐橋佳幸との凸凹コンビのMCをはさんで、ラキタがステージに登場。すっかりボガンボな雰囲気になったステージで、始まったのは「魚ごっこ」。どんとの息子のラキタが唄ううしろで、kyOnがキーボードを弾いている・・・ なんだか奇跡的な瞬間。更に“くるり”のふたりが加わって、“BO GUMBOS”の「夢の中」。ラキタと入れ替わりに“フジファブリック”の山内総一郎(Gt)がステージに登場。今日のお客さんの大部分が、このあたりのメンツをお目当てだった模様。ここぞとばかりに、フロアは爆発するような盛り上がりを見せる。

いぬいあきらが「大好きな人の名前をでっかい声で呼ばせてくれ」と叫び、いよいよCHABOがステージへ。CHABOはクリーム色のテレキャスで、シブいフレーズを弾きまくる。そしてバンドメンバーでヴォーカルをまわしながら、「いい事ばかりはありゃしない」をプレイ。更に延原達治(Gt)が加わって「JUMP」。いぬいあきらのヴォーカルはちょっと・・・だけど、“好きだ”という気持ちが充分に伝わってきて、それはそれで良かったような気がする。バンドが演奏する「激しい雨」のメロディーに乗って、今日の出演者が全員ステージへ。そして始まったのは、もちろん「雨あがりの夜空に」。ヴォーカルはお客さんも含めて、その場に居る全員という感じの盛り上がり。間奏で繰り広げられる、KyOnと延原とCHABOのギターバトルがカッコいい。そしていぬいあきらが、ひとりステージに残る。「清志郎の座右の銘『今日と明日とあさってのことぐらいを考えていればいいんだよ。あんまり先の事ばかり考えちゃダメだよ』というのを守って今日までやってきました」「どうしても出て欲しかった人があとひとり居ます。その人のことを想って・・・」ということで、17歳のときに書いたという曲をアコースティックギターを手に弾き語り。最後に再び出演者全員がステージに登場して、紙吹雪を振りまきながらお祝い。こうして22時25分、3時間半に及ぶイベントは幕を閉じた。

2011年 7月23日(土)
南青山MANDALA
「CHABOの恩返しB」
Leyona with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、「CHABOの恩返しB」を観に行く。5月から始まった「CHABOの恩返し」シリーズ、今月はLeyonaとの共演。7月とは思えない涼しい気候の中、16時30分ごろ東京メトロ銀座線の外苑前駅に到着。しばらくあたりを散策したあと、開場時間17時のちょっと前に会場へ。整理番号91番ということで入場がかなり遅くなり、ステージ周辺のエリアは既に満席。しかたなくステージ正面奥のエリア、前から5列目ぐらいに座る。MANDALAには何回も来ているけれども、このエリアに座るのは初めてだ。人と人との間からどうにかステージが見えるといった感じ、ギリギリOKというところか?

18時10分になろうとする頃、フロアが暗転して“The Beach Boys”の「Surfer Girl」が流れ出す。麦わら帽子にサングラスをかけたCHABOがステージに登場して、前説(?)を始める。「CHABOの恩返し」シリーズを始めるきっかけからこれまでの経緯を話し、“恩返しするメンバーの中で紅一点”という紹介でLeyonaをステージに呼び込む。Leyonaは、いつもの彼女にしてはずいぶんとシックな黒い衣装で登場。アコースティック・ギターを弾きながら、ちょっぴりハスキーな声で唄い出す。“ひとりメンバー紹介”や抜群のスキャットを織り交ぜて、お客さんをグイグイひき込んでいく。ステージの進め方やお客さんとのやり取りが、なんとなく金子マリに似ているような気がする。なんて言うと本人はどう思うかわからないけれど、唯一無二の金子マリのポジションを狙えるのは彼女以外にいないのではないか?と、ひしひしと感じさせてくれるパフォーマンス。

演奏はバッチリなんだけど、MCになるととっ散らかるのがLeyonaということらしい。曲にまつわる話をしているうちに、とんでもない方向に話が展開していくのが可笑しい。中でも「AC/DC(あーせーだーくー)になりながら・・・」というギャグは、かなり面白かった。選曲は「風をあつめて」「パッチワーク」「Melody」「STARS」など、個人的に好きな曲が多くてゴキゲン。MANDALAで演奏するのは初めてとのことで、「とても緊張している」と強調するLeyona。「LOVE」でお客さんといっしょにコーラスしながら一気に盛り上げたあと「Thank you」。CHABOや清志郎との出会いについてしばらく話をしたあと、最後の曲は美空ひばりのカバー「愛燦燦」。5月のソロライブでも最後に唄われたこの曲、今日もまたたまらなく心に響いてきた。1時間10分ほどのステージ、19時20分ごろセットチェンジに突入。

【Leyona:セットリスト】
M01. Thinkin
M02. ハーモニー
M03. 風をあつめて
M04. パッチワーク
M05. Mr. Lonely
M06. Melody
M07. STARS
M08. LOVE〜LOVE
M09. Thank you
M10. 愛燦燦

あっという間にセットチェンジが終わり、いよいよCHABOのステージとなる。いつものようにChet Atkins SSTをつま弾き、まずはインストで「PIPELINE」。続けて「うぐいす」を演奏したあと、MCをはさんで“夏の唄”という紹介で「WHISKY ROMANCE」。曲の途中で早川さんとのエピソードを挿入するというスペシャル・バージョン。Leyonaにまつわる話を少ししてから、Leyonaの曲「travellin'man」をカバー。スライドギターを弾きまくり、原曲とはちょっと違ったタッチでの演奏。“STRAY CATS”のカバーで「LONELY SUMMER NIGHT」を唄おうとしたところ、イントロのハミングが「ティーンエイジャー」になってしまい思わず照れ笑いするCHABO。確かに曲調が似ているからな・・・ でも、この曲もせつない感じがなかなかイイ。

そして、リズムボックスをバックに始まったのは「SUMMER SAMBA」。CHABOの曲の中でイチバン夏っぽいナンバー、ナマで聴くのは始めてかもしれない。晴れわたる青空、透きとおる海・・・ そんな情景が目に浮かぶようで、なんだかとても贅沢な気持ち。「Johnの曲を弾かせておくれ」と言いながら、CHABOはインストで「IN MY LIFE」をつま弾く。続いて「忙しすぎたから」。言わずと知れた初期の“RCサクセション”のナンバー。この選曲はけっこう珍しいような気がするけど、CHABOが唄うこの曲もまたイイ雰囲気。夏休みにまつわる話を少しだけしたあと、“こんな時だからこそ”と「悲しみをぶっとばせ!」。最後は古井戸のナンバーから「きまぐれラプソティー」を演奏して、CHABOのステージは終了。

アンコールに応えて、ツアーTシャツに着替えたCHABOが再びステージに登場。今後の「CHABOの恩返し」シリーズの予定や8月に発売されるDVDを紹介したあと、土曜日にしかやらない“おまけ”ということで「Take You To The Movies Tonight」。そしてCHABOの呼びかけで、おそろいのツアーTシャツに着替えたLeyonaがステージへ。Leyonaは“RCサクセション”にまつわる想い出を話したあと、CHABOがプロデュースしたLeyonaのデビュー曲「オレンジ」を演奏。CHABOのアコースティック・ギターをバックに唄うLeyona、なんとも贅沢な瞬間。続いて「魔法を信じるかい?」。Leyonaの持ち唄と言っても良いぐらい、すっかりハマっている感じ。

CHABOがリクエストした曲ということでLeyonaのオリジナル「パパママリバティー」を唄ったあと、極上のBluesナンバー「いい事ばかりはありゃしない」。CHABOとLeyonaが交互にヴォーカルをとり、間奏ではLeyonaがHarpを吹きまくる。ひとしきりスタッフの紹介をしたあと、最後の曲は「A PLACE IN THE SUN」。この曲ではLeyonaもアコースティックギターを手に、ふたり揃っての弾き語り。Leyonaは英語の原詞、CHABOは日本語の訳詞というコントラストが面白い。「What a Wonderful World」が流れる中、CHABOとLeyonaは並んでカーテンコール。お客さんのスタンディング・オベーションの中、21時15分過ぎにすべて終了。流れてきたのはLeyonaの「オレンジ」。今日の主役は、CHABOではなくLeyona。今日のライブは、CHABOに対するLeyonaの想いがたくさん詰まっていた。そんなことを感じるちょっと嬉しいエンディングなのであった。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. PIPELINE
M02. うぐいす
M03. WHISKY ROMANCE
M04. travellin'man
M05. LONELY SUMMER NIGHT
M06. SUMMER SAMBA
M07. インスト:IN MY LIFE〜忙しすぎたから
M08. 悲しみをぶっとばせ!
M09. きまぐれラプソティー
アンコール
EN1. Take You To The Movies Tonight
EN2. オレンジ
EN3. 魔法を信じるかい?
EN4. パパママリバティー
EN5. いい事ばかりはありゃしない
EN6. A PLACE IN THE SUN

2011年 8月18日(木)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「CHABOの恩返しC」
YO-KING with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「CHABOの恩返しC」を観に行く。5月から始まった「CHABOの恩返し」シリーズ、今月はYO-KINGとの共演。YO-KINGはいろいろなイベントで何度も観ているけれど、じっくりと観るのは初めて。“真心ブラザーズ”ではないソロのYO-KING、いったいどんな感じのライブになるのか? そしてそれをCHABOがどのように迎え撃つのかとっても楽しみ。17時過ぎに仕事を終わらせて、ちょっと早目に渋谷に到着。ユニクロや本屋を覘いて時間をツブし、18時40分過ぎに会場入り。今日の席はB列12番、ステージ真正面の前から2列目。あまりにもステージに近くて、ちょっとドキドキしてしまう・・・。ステージには既にYO-KING用のセッティングが整い、ライブが始まるのを待っている。

予定より少し遅れて、19時05分過ぎに開演。まずは司会の(?)CHABOが、扇子をパタパタ扇ぎながらステージに登場。これまでの「CHABOの恩返し」シリーズをひととおり振り返ったあと、YO-KINGとの出会いから今回のライブに至るまでの経緯を話してから、「YOと言えば?」「KING!」というコール&レスポンスに続いてYO-KINGをステージに呼び込む。照れ笑いを浮かべながら登場したYO-KING、とっても自然体な雰囲気がイカしている。ブルース・ハープを吹きながら、生ギター1本での弾き語り。肩肘張らない感じのヴォーカルが、すぅーっと心に染み込んでくる。

CHABOからメールや直筆の手紙をよく貰うという話の中で、「直筆なのに絵文字が入ってる」と嬉しそうに話すYO-KINGが印象的。「イントロのギタープレイが自分のテクニックからすると難しい」と言いながらも、果敢にチャレンジしつつCHABOのカバー「慕情」を披露する。YO-KINGの声はハッキリと通るので、歌詞が聴き取りやすくてイイ。フォークのスタンダードナンバー「若者たち」をはじめ、 オリジナルのナンバーも初めて聴くけどとっても印象に残った。最後は「絶大なるアンコールにお応えして」と言い、「泣かないけどね」を演奏して終了。時間は20時ちょうど、1時間足らずの演奏だったけど満足でした。

【YO-KING:セットリスト】
M01. バランス
M02. 風に別れを
M03. きれいな水
M04. カラカラ
M05. いつも笑顔で
M06. その後の世界
M07. 若者たち
M08. 慕情
M09. 世界の元
M10. たまたま
M11. 泣かないけどね

セットチェンジをはさんで、20時05分ごろCHABOのステージが始まる。演奏はほんのりと「Holiday」から始まり、ちょっとハードに「カビ」へと続く。こもりがちなCHABOがYO-KINGと出会ったときの話をしたあと、「今年の夏は独特の夏だよね」と言いながら潮騒の音をバックに「特別な夏」。「ケ・セラ・セラ・・・ なるようになる」というCHABOの唄声が、心に響きわたる。YO-KINGは意外とスポーツマンなのでRocker失格だと言いながら、スタジオに電動自転車でやって来たというのを嬉しそうに暴露するCHABO。その話の流れから、鈴木マチャミさんの鳴らすベルの音を交えて「サイクリング」。

YO-KINGのカバーで「夜」を唄ったあと、“3G”用に作った新曲「My Home Townの夜に」。この曲もCHABOのナンバーとして、すっかり定着してきた感じだ。それから、Rock調にアレンジした「ふるさと」をお客さんといっしょに唄う。夏の日の想い出、子供の頃の遠い夏の日の想い出・・・ いろいろな想いが駆けめぐる。“The Beatles”の「Girl」をインストで演奏したあと「エピローグ」、そして“おまけ”で「カルピス」。今日のCHABOのステージは、過ぎゆく夏への想いがたくさん散りばめられていた。1時間10分を越える、YO-KINGよりちょっと長めの演奏。

アンコールの拍手に応えて、ピースマークのツアーTシャツに着替えたCHABOがステージに登場。今後の「CHABOの恩返し」シリーズの予定を話したあと、YO-KINGを再びステージに呼び込む。ふたりで共作したという「I THANK YOU」と「心に太陽」を続けて演奏。デモテイクをMDで送ってくるというCHABOが、なんともCHABOらしくてイイ。そしてYO-KINGの希望で、CHABOの名曲「ティーンエイジャー」。ヴォーカルをYO-KINGに任せて、CHABOはギターに専念するというのはちょっと珍しいバージョン。YO-KINGの弾けないコードをグイグイ入れてくるCHABOに、演奏後YO-KINGがぼやく一幕も。リズムボックスをバックに「毎日がブランニューデイ」を演奏したあと、スタッフの紹介に続いてYO-KINGの「Hey!みんな元気かい?」でフィナーレ。SE「What a Wonderful World」が流れると、お客さんはスタンディングオベーション。「Stand By Me」が流れる中、22時ちょうどにライブは幕を閉じた。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Holiday
M02. カビ
M03. 特別な夏
M04. サイクリング
M05. 夜
M06. My Home Townの夜に
M07. ふるさと
M08. Girl
M09. エピローグ
M10. カルピス
アンコール
EN1. I THANK YOU
EN2. 心に太陽
EN3. ティーンエイジャー
EN4. 毎日がブランニューデイ
EN5. Hey!みんな元気かい?

2011年 8月25日(木)
六本木 Billboard Live TOKYO
「All Cover Night!!」
3G(吉田建 仲井戸麗市 村上秀一)

今日は六本木 Billboard Live TOKYOへ、3G「All Cover Night!!」を観に行く。“3G”は、CHABOが吉田 建・村上"ポンタ"秀一と組んだユニット。5月の渋谷での結成ライブに続いて、今回のライブは全曲カバーでやるとのこと。いったいどんなステージになるのか?胸を弾ませながら今日を迎えた。2nd Stageを予約していたので、開演時間は21時30分。サマータイムで早帰り中の身としては、ずいぶんと時間に余裕がある。だかた家にいったん帰って食事をしながら待機、20時ごろ再び出かける。21時15分ごろ会場入り、今日の席はメンバーズシート25A。ちょうどCHABOの正面の位置で、なかなかゴキゲンなポジション。

予定より少し遅れて、21時35分ごろ開演。Vocal&Guitar:仲井戸"CHABO"麗市、Drums:村上"ポンタ"秀一、Bass:吉田 建、そしてVocal&AcousticGuitarでAisaという女のコがサポートとして加わっていた。「ビルボードから全部カバーでやってくれという大変失礼なオファーを受けて…」とCHABOは言い、Bob Dylan、Ringo Starr、Eric Clapton、The Band、Van Morrison、Greatful Dead、Rolling Stones、Otis Redding、CCR、Derek and the Dominosなどのカバーを次々に演奏していく。けれどもそこはつわもの揃いの“3G”、いささかマニアックな選曲。正直言って知らない曲ばかりだったけど、CHABOが唄うとしっくりと聴こえてくる。

CHABOはギター少年のように、嬉々としてさまざまなフレーズを弾きまくる。パリパリと乾いた音色で響きわたるテレキャスに圧倒されて、リズム隊がいまいち聴き取りにくい。けれども健さんがステージ中央に出てきてベースソロを弾き始めると、途端にベースの音がブリブリに。ベースを弾く指のタッチだけで、音量をコントロールしているんだな・・・スゲェ! 今日のライブの中で一番印象に残ったのは、Stonesのカバー「Rain Fall Down」。選曲としては意外なところだけど、CHABOのギターが本当にカッコ良かった。Keith Richardsばりにポーズを決めながら、ギターをかき鳴らすCHABO。うーん、これがオレの大好きなCHABOであることは間違いない。Rockの神様、ギターの神様が、この瞬間に確実に降りてきていた。

Pete Seegerの「Where Have All The Flowers Gone?」で本編は終了。アンコールはDerek and the Dominosの「Little Wing」、そしてCCRの「Proud Mary」。どこかすがすがしい演奏に、お客さん全員がスタンディングオベーションで応える。演奏が終了したのは23時過ぎ。約1時間半だけど、とっても大満足のライブだった。

2011年 9月16日(金)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「CHABOの恩返しD」
和田 唱 with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「CHABOの恩返しD」を観に行く。「CHABOの恩返し」シリーズも、今回で5回目。“トライセラトップス”の和田 唱がゲストだ。“トライセラトップス”は、むかし何かのフェスで観たような気がする・・・ うーん、思い出せない。ストレートでピュアな感じのサウンドがかなり好印象だったけど、それ以来聴いていない。正直なところ、CHABOのトリビュートに参加したときも「どういうつながり?」という感じだったし、今日のライブもそれほど期待はしていなかった。ところが、ライブというのはわからないものである。。。

ところでPLEASURE PLEASUREは、CHABOのライブの会場としてすっかり定着した感じだ。もと映画館だけあって、座り心地の良い椅子と観やすいステージがなんともイイ。今日の席は1階C列4番、ちょっと端っこだけど申し分のないポジション。椅子に備え付けのドリンクホルダーにドリンクをセットし、じっくりとライブに臨む。

予定より少し遅れて、19時05分ごろ開始。まずは“司会の”CHABOがステージに登場し、いつものように話し出す。還暦を迎えて、トリビュートアルバムが発売され、ライブイベントが行われ、その恩返しとして「CHABOの恩返し」シリーズをやっている律儀なオレ・・・ ってな感じ。10分近く話をしたあと、ステージに和田 唱を呼び込む。

和田 唱はスーツでバッチリ決めて登場、アコースティックギターで弾き語りを始める。一曲目は「Crossroads」、Bluesyなギターとヴォーカルが最高にイカしている。アコースティックギターで弾き語りをすると、いわゆる“フォークソング”になる人とそうでない人がいる。もちろんCHABOはそうでない人の典型なんだけど、和田 唱もそういうタイプ。単なるコードストロークだけでなく、細かいオカズのはいったギタープレイがすごくカッコいい。選曲はカバーとオリジナルと半々ぐらいだったかと思うけど、オリジナルもなかなかイイ。

和田 唱は若干ナルシスティックな雰囲気をかもし出しながらも、それが嫌味にならないところが好印象。それでも客席に鋭い視線を投げかけ、お客さんを煽る様子はさすがRockerというところ。CHABOと初めて会ったとき、「オレ、君の書く曲好きだよ」と声をかけてもらったと嬉しそうに話す。「どんなチャートやどんなセールスにも勝るものをもらっちゃった」という様子は、少年のようだった。CHABOのカバー曲は「ポスターカラー」。とっても大切そうに、しっとりと唄いあげてくれた。最後はBurt Bacharachのカバーを演奏して、55分ほどで和田 唱のステージは終了。

【和田 唱:セットリスト】
M01. CROSSROADS
M02. Cheek To Cheek
M03. Just Because
M04. ネオン
M05. シラフの月
M06. Raspberry
M07. ポスターカラー
M08. あのね Baby
M09. Jewel
M10. ALFIE

セットチェンジをはさんで、20時15分過ぎからCHABOの演奏が始まる。和田 唱の軽やかな動きを真似しながら、「サウンドチェック・・・」と小声で呟き「Till There Was You」。そして「どっぷり重たいの演るぜ」と言うと、激しいコードストロークから「ムーンライト・ドライヴ」。「和田 唱は1975年生まれ、オレが結婚した年です。ライブ中止しようかと思った」と話したあと、スライドギターをバシバシ決めながら「ブルースでぶっとばせ」。いつものようにお客さんとコール&レスポンスするが、声が拡散するのか?ちょっと不完全燃焼。Elton Johnの「Your Song」をカバーしたあと、和田 唱との出会いのエピソードを話す。「CHABOの恩返し」シリーズ恒例の逆カバーは、“トライセラトップス”の「NEW World」。「あいつの唄は難しい」と言いながらも、見事にCHABOの世界観になっていた。

“Derek and the Dominos”の「Little Wing」を少しつま弾いてから、初期のRCナンバー「九月になったのに」。「清志郎くんが家に来て、布団の上で唄ってくれた」という想い出話を交えつつの演奏。そして、おそらく久しぶりに演奏されるであろう「スケッチ '89・夏」。「唄の説明なんてしなくていいんだけど」と言いながら、お父さんと愛犬との想い出を語る。短いポエトリーリーディングに続いて、インスト曲「9月の素描」。CHABOのさまざまな想いが伝わってきて、会場全体にHeavyな空気が張りつめていく。それは死・・・ それでも生きていくことを選んでいくオレたち。。。最後は、爽やかな夏を思わせるようなミディアムテンポのナンバー。リズムボックスにトラブルがあった様子でちょっとハラハラしてしまったけれど、お客さんの手拍子をバックに最後まで見事に唄いきってみせた。

アンコール、まずはCHABOがひとりステージに登場して宣伝コーナー。そして和田 唱をステージに呼び込み、二人揃ってのセッションが始まる。「アドリブでやろう! 適当BLUES!」と言って、お互いの名前を呼びながらのBLUES。それから「ROUTE 66」「僕が泣く」「GIBSON」と、ゴキゲンなRockナンバーを立て続けに演奏。それぞれのギタープレイが激しいバトルを繰り広げ、交互にヴォーカルをとっていく。最後は“トライセラトップス”のナンバーで「SPACE GROOVE」。「トライセラのライブでもあまり演ったことがない」というこの曲、今の時代・今の気持ちにぴったりとマッチするような雰囲気の名曲。「大丈夫、この感じ・・・ ほら、僕が笑ってる」というフレーズにはグッときた。演奏が終了してSE「What A Wonderful World」が流れると、お客さんはスタンディングオベーションで応える。和田 唱の気持ちとCHABOの想いが素敵な化学反応を起こして、想像以上という言葉では言い表せないほど素晴らしい演奏であった。終了したのは22時ちょうど、約3時間に及ぶライブを満喫することが出来た。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Till There Was You
M02. ムーンライト・ドライヴ
M03. ブルースでぶっとばせ
M04. Your Song
M05. NEW World
M06. 九月になったのに
M07. スケッチ '89・夏
M08. 9月の素描
M09. ハミング
アンコール
EN1. TODAY'S BLUES
EN2. ROUTE 66
EN3. 僕が泣く
EN4. GIBSON (CHABO'S BLUES)
EN4. SPACE GROOVE

2011年10月 6日(木)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「ONE NITE BLUES 61 「番外編:チャボのしっぺ返し」」
泉谷しげるBAND VS 仲井戸麗市BAND

今日から5日間に渡って渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREで、仲井戸"CHABO"麗市の5夜連続ライブ「ONE NITE BLUES 61」が行われる。ソロあり、バンドあり、対バンあり・・・ 毎日それぞれ違った趣向の5日間。私は2日目の明日を除いて4日間の参戦。9日に61歳となるCHABOが何を見せてくれるのか楽しみ。今日は「番外編:チャボのしっぺ返し 泉谷しげるBAND VS 仲井戸麗市BAND」と題され、古くからの盟友である泉谷しげるとの対バン形式でのライブ。仕事をあれこれ遣り繰りして切り上げ、18時45分ごろ会場入り。エレベータで竹中直人さんと乗り合わせる。オーラ出まくりで、存在感あり過ぎ。今日の席は1階C列8番、前から3列目ほぼド真ん中の好ポジション。

予定より少し遅れて、19時10分ごろライブはスタート。まずはCHABOがひとり登場して、今回のライブの趣旨説明。「恩返しシリーズをやっているのを小耳にはさんで、泉谷が「恩返ししろ!」と言ってきた。恩はまったく感じてないけど、“しっぺ返し”として出演してもらうことにした」のだそうだ。そんな悪態をつきながらも、CHABOの泉谷への想いが伝わってくる素敵なMCだ。

そしてステージに“泉谷しげるBAND”が登場して、演奏が始まる。Drums:板谷達也、Bass:渡邉裕美、Guitar:藤沼伸一、Vocal&Guitar:泉谷しげるというメンバー。CHABOのことを唄ったオリジナル曲に続いて、「サマータイム・ブルース」「ラヴ・ミー・テンダー」。CHABOに敬意をはらってか、今日の客層を思ってか、いきなりのRCナンバー二連発。「手拍子はしないように」との注意つきで「黒いカバン」を弾き語りしたあと「春夏秋冬」。「自分だけに向かってそっと唄え」と言って、サビの部分をお客さんに唄わせる。なんだか感動的な展開に、ちょっとホロリときてしまった・・・。

「ここで終わったらキレイでいいのに・・・アンコールやるか!」と泉谷は言い、ここからはいつもどおりの展開。「褐色のセールスマン」「火の鳥」「国旗はためくもとに」と、お馴染みのナンバーを次々に繰り出す。これまで座って聴いていたお客さんも総立ちとなり、ステージ前はいつもの泉谷ライブのノリ。「今日観たことは誰にも言うな! オレはここに出なかったからな!」と泉谷は言い放ち、最後の曲は「野性のバラッド」。泉谷は客席に乱入し、ギターやマイクを客席に投げ込む。お客さんに連続ジャンプをやらせる替わりに、自分はステージ上で腕立て伏せ。なんだかほとんどメチャクチャな展開だけど、これが泉谷らしくてイイんだよな。約1時間の演奏は、20時10分ごろ終了。セットチェンジに入る。

【泉谷しげるBAND:セットリスト】
M01. 仲井戸麗市のテーマ
M02. サマータイム・ブルース
M03. ラヴ・ミー・テンダー
M04. 黒いカバン
M05. 春夏秋冬
M06. 褐色のセールスマン
M07. 火の鳥
M08. 国旗はためくもとに
M09. 野性のバラッド

かなり長めのセットチェンジをはさんで、20時30分ごろから“仲井戸麗市バンド”のステージ。SE「Strangers In The Night」をバックに、Drums:川村“カースケ”智康、Bass:早川岳晴、Keyboards:Dr.KyOn、そして最後にVocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。一曲目は「よォーこそ」。何かがはじけ飛んだように、お客さんは総立ちで盛り上がる。「アイ・アイ・アイ」を演奏したあと挨拶、そして「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」でダンシング。ここでCHABOは「おすわり!」とお客さんを座らせる。そんなところがいかにもCHABOらしい。「泉谷元気だったねー」などと言いながら、メンバー紹介。そして、RCのナンバーで「お墓」。アレンジがかなり違っていたので、最初は何の曲だかよくわからなかった。

続いて「バンドでしか出来ないから、こんな機会だから・・・」ということで、「花園神社」を演奏。確かにCHABOのバンドというと、この曲のイメージが強いな・・・。ずーんと重くサイケデリックで、観る者・聴く者を釘づけにして離さないHeavyな演奏。曲の後半は「自由の風」とメドレーになっていて、組曲のような仕立てになっていた。泉谷との想い出を少し話したあと、泉谷の曲のカバーで「君の便りは南風」。そして、「BGM」「Free Time」。早川さんのベースを中心に、ブリブリとしたリズムが最高。CHABOのテレキャスも、シャキシャキとゴキゲンな音を奏でている。そして最後は、古井戸の「何とかなれ」。この曲をバンドで聴けるとは思わなかった。「何とかなれ」・・・ CHABOの今の気持ちを代弁するような歌詞が胸に突き刺さる。“仲井戸麗市バンド”の演奏も、ほぼ1時間。そのままアンコールに突入。

ステージにはマイクスタンドが追加され、“仲井戸麗市バンド”が再びステージに登場。カースケが重いリズムを叩き出し、「眠れない夜」のイントロとともに泉谷とシンイチがステージへ。お客さんもいっせいに立ち上がり、今日のライブのフィナーレに向かって準備万端。そのまま泉谷がヴォーカルをとって、「雨あがりの夜空に」を演奏。唄い出しのタイミングを間違えないように、CHABOが泉谷に合図を送っているのが可笑しい。そして最後は「翼なき野郎ども」。泉谷とCHABOと言えば、もうこの曲しかないでしょう。これ以上ない大盛り上がりの中、21時ちょうどにライブは大団円を迎えた。

【仲井戸麗市BAND:セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. アイ・アイ・アイ
M03. ヒッピー・ヒッピー・シェイク
M04. お墓
M05. 花園神社〜自由の風
M06. 君の便りは南風
M07. BGM
M08. Free Time
M09. 何とかなれ

アンコール
EN1. 眠れない夜
EN2. 雨あがりの夜空に
EN3. 翼なき野郎ども

2011年10月 8日(土)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「ONE NITE BLUES 61 「仲井戸麗市BAND FULL LIVE」」
仲井戸麗市BAND

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「ONE NITE BLUES 61」を観に行く。CHABOの5夜連続ライブも今日で3日目。残念ながら昨日は観れなかったので、今日は俄然と気合が入る。今日のライブは「仲井戸麗市BAND FULL LIVE」と題され、バンドマンとしてのCHABOを満喫できそう。いつものように17時45分ごろ会場入り。今日の席は、1階I列15番。かなり後のほうだけど、そこは元映画館・・・ 客席が緩やかな傾斜になっていて観やすい。今日明日はチケットSOLDOUTというだけあり、客席後方の立見スペースまでお客さんでギッシリ。

予定より少し遅れて、19時05分ごろライブはスタート。SE「Strangers In The Night」をバックに、Drums:川村“カースケ”智康、Bass:湯川トーベン、Keyboards:Dr.KyOn、そして最後にVocal&Guitar:仲井戸麗市がステージに登場。ベースが“子供ばんど”の湯川トーベンっていうのが、今日の最大の見どころ。「ハイダウェイ」「CHABO BANDのテーマ」と、お馴染みのナンバーも新鮮に聴こえる。そのあと「You are the sunshine(of my life)」「男もつらいよ(but don't give up!)」「陽気にやろうぜ」と、ミディアムテンポのナンバーを続けて演奏。お客さんも椅子に座ったままのんびりと楽しんでいる。この感じがCHABOのバンドの心地良さ・・・ なんでも立ち上がればイイってもんじゃない。

CHABOはむかしトーベンと組んだバンド“イージーズ”の話をしながら、トーベンを紹介。そしてトーベンがヴォーカルとり、ロックンロールな「ロコモーション」を演奏。カースケを紹介するときには、カースケが所属していたバンド“ぴかぴか”の話題まで出す。ここでアコースティックセットとなり、インストで「インターミッション」を演奏。それからkyOnとのライブではお馴染みの「働き蜂」。CHABOとkyOnとのギターの掛け合いが凄い。そして、kyOnのアコーディオンをフィーチャーして「テニス」。これはまたレア度がかなり高い。こうしてじっくり聴いてみると、なんだかとっても意味の深い歌詞なんだな。“Rolling Stones”のカバーで「夜をぶっとばせ!(Let's Spend The Night Together)」を演ったあと、「君が僕を知ってる」。続いて清志郎つながりということで、「毎日がブランニューデイ」。ワルツのリズムに乗せて「南行き列車」を演奏してから、「いつか笑える日」。バンドで聴くこの曲というのも、なかなか心に染みるもんだな・・・。本編ラストは「早く帰りたいPARTU」。CHABOのテレキャスが激しくかき鳴らされる。「あぁ〜早く帰りたい!」と唄うCHABOの声のうしろに、あの人の唄声がカブって聴こえた。

アンコール、まずはCHABOがひとり登場して、スタッフをひとりひとり紹介。そして「気がついたら今日土曜日だから」と、「Take You To The Movies Tonight」を弾き語り。曲の最後に唄われる映画館の名前が、“渋谷TOHOシネマズ”だったのはなんとも・・・。メンバーを再びステージに呼び込み、始まったのは「Fox, trot」。これまたバンドのCHABOには欠かせない曲。CHABOのギターソロが冴えまくる。「What'd I Say」に乗せてメンバー紹介したあと、RCのナンバー「ブン・ブン・ブン」。これまで座って聴いていたお客さんも、このときとばかり総立ちでノリまくる。「すげぇ〜久保講堂みたいじゃねぇかよ! 「RHAPSODY」みたいだ!」と叫ぶCHABO。それでもCHABOは冷静に「座って聴いてくれよ」と言ってお客さんを座らせる。そして始まったのは「Song for you」。CHABOがみんなにくれた大切なメッセージ。最後はSE「What A Wonderful World」が流れて、メンバーはステージを去って行った。“Rolling Stones”の「Let's Spend The Night Together」が流れ出しても、お客さんは手拍子をやめない。かなり長いことアンコールの声が続いたけど、20時30分過ぎにそのまま終了。

【セットリスト】
M01. ハイダウェイ
M02. CHABO BANDのテーマ
M03. You are the sunshine (of my life)
M04. 男もつらいよ(but don't give up!)
M05. 陽気にやろうぜ
M06. ロコモーション
M07. インターミッション(インスト)
M08. 働き蜂
M09. テニス
M10. 夜をぶっとばせ!(Let's Spend The Night Together)
M11. 君が僕を知ってる
M12. 毎日がブランニューデイ
M13. 南行き列車
M14. いつか笑える日
M15. 早く帰りたいPARTU

アンコール
EN1. Take You To The Movies Tonight
EN2. Fox, trot
EN3. What'd I Say
EN4. ブン・ブン・ブン
EN5. Song for you

2011年10月 9日(日)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「ONE NITE BLUES 61 「61st Birthday SOLO Night」」
仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「ONE NITE BLUES 61」を観に行く。CHABOの5夜連続ライブも今日で4日目。今日は「61st Birthday SOLO Night」。ソロのCHABOをじっくり観るのは、久しぶりなような気がする。エミ社長のツイッターで知った今日のライブのテーマは「家族、友達、恋人への愛・想い」。CHABOにとっていろいろな出来事があった一年、なんだかものすごいライブになりそうだ。いつものように17時45分ごろ会場入り。今日の席は、2階B列5番。2階席に座るのは今日が初めて。ステージはちょっと遠いけど、意外と観やすい。今日は誕生日だから5日間の中でも一番人気、ここに居られるだけでもヨシとしよう。ステージはバンドのときと比べると、かなりガラーンとした印象。

予定より少し遅れて、18時10分ごろスタート。John Lennonの「Starting Over」が流れたあと、雲の映像をバックにポエトリー「風樹」が流れる。そして、CHABOがステージに登場。一言も話さずに「久遠」を唄い始める。今日はひょっとしてMCのないライブ?と思っていたら、CHABOはいつものように話し出す。これまでの3日間のライブをひとしきり振り返り、「今日はひとりだからのんびりやるね」と一言。久しぶりに演奏する「荒野で」に続いて、今日演る曲の中で一番古いという「らびん・すぷーんふる」。「ホームタウン」を唄ったあと、DVD発売に際して映像にまつわる話をいくつか。そしてメンフィスを旅したときの話とからめて、スライドギターで「Route 61」を演奏。あまりライブで演奏したことがないという「LIFE」、古井戸時代のレパートリーから「待ちぼうけ」、今日の選曲はいつもとちょっと違った感じでライブは展開していく。

ギター教室に通っていた頃の話に続いて、CHABOの原体験を綴った「太陽に歌って(戸山ハイツ)」。そして古井戸のナンバー「うわの空」。CHABOのディープな世界観が静かに広がっていく。CHABOがソロ活動を始めた頃によく唄っていたという「ノンシャラン」、ナマで聴くのは初めてかもしれない。この日のCHABOは譜面台に置かれたファイルをもとにステージを進行していたのだが、なんでも2ページいっしょにめくってしまったため一曲飛ばしてしまったのだそうな。その曲が「糧」。「みなさんのリクエストにお答えして・・・」と言いながら演奏。それから「キューバの唄」「大切な手紙」と、久しぶりに聴くレア曲が続いていく。続いて「Born in 新宿」が唄われると、いつもの“Yeah〜!!”って雰囲気に戻る。「ふるさと」に関する想い出を語ったあと、最後の曲は「My R&R」。CHABOのいろいろな想いが詰まったこの曲、どうしても今日聴きたかった。そんな曲をラストに唄ってくれたCHABO、思わず涙がこぼれた。。。

アンコール、この日唯一エレキギターを手にして唄ったSid Visiousバージョンの「MY WAY」。CHABOの歩いてきた“MY WAY”、これから歩いていく“MY WAY”、そしてオーディエンスとしてこの会場にいる僕たちの“MY WAY”。。。ちょっと切ないような、ちょっと勇気が湧いてきたような、そんな気持ち。曲が終わると“The Beatles”の「Birthday」が流れ、夏木マリが花束を持って登場。「夏木マリだから良かった」と話すCHABOは、とっても嬉しそうに笑っていた。そして、「ガルシアの風」。曲の冒頭には「QUESTION」の歌詞の朗読。最近はレゲエ調にアレンジした演奏が多いのだけれど、今日は完全な弾き語りバージョン。曲の後半には照明がグッと落とされ、ステージ上空に満天の星が広がる。もうまったく言うことがない、これが聴きたかった・・・これが聴きたかったんだ。そして最後に“おまけ”ということで、「夜の散歩をしないかね」。CHABOの唄声に、清志郎の唄声が重なって聴こえてくる。SE「What A Wonderful World」が流れると、お客さんはスタンディングオベーション。CHABOは「Yeah〜!!ってイエーッ!」と叫び、ステージをあとにした。そして流れてきたのは、麗蘭のナンバー「R&R Tonight」。ステージ左端に立てかけられたテレキャスターに、スポットライトがあたり続ける。いろいろな想いが、アタマの中を次々と駆けめぐっていく。インストの「9月の素描」が静かに流れる中、21時15分ごろライブは幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. 風樹
M02. 久遠
M03. 荒野で
M04. らびん・すぷーんふる
M05. ホームタウン
M06. Route 61
M07. LIFE
M08. 待ちぼうけ
M09. 太陽に歌って(戸山ハイツ)
M10. うわの空
M11. ノンシャラン
M12. 糧
M13. キューバの唄
M14. 大切な手紙
M15. Born in 新宿
M16. My R&R

アンコール
EN1. MY WAY
EN2. QUESTION〜ガルシアの風
EN3. 夜の散歩をしないかね

2011年10月10日(月)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「ONE NITE BLUES 61 「Hello! my old friends act.2」」
3G(吉田建 仲井戸麗市 村上秀一)

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「ONE NITE BLUES 61」を観に行く。CHABOの5夜連続ライブも今日で最終日。今日のサブタイトルは「Hello! my old friends act.2」。Bass:吉田 健とDrums:村上“ポンタ”秀一と結成した“3G”としてのライブだ。昨日の誕生日の後夜祭という感じで、なかなかいいチョイスのような気がする。昨日と同じく17時45分ごろ会場入り。今日の席は、1階E列6番。うーん、やっぱりこのあたりの位置のほうが、ステージの眺めは全然いいな。

予定よりかなり遅れて、18時15分ごろライブはスタート。吉田 健、村上“ポンタ”秀一、そしてCHABO・・・みんな元気そうでなにより。とってもリラックスした雰囲気のまま、演奏が開始される。オリジナル曲とカバー曲とが、ほどよくミックスされた選曲。終演後にステージに置かれたセットリストを一生懸命記憶しようとしたけど、知らないタイトルばかりなのでさすがに無理だった。曲調がそうさせるのか、スリーピースという編成がそうさせるのか、シンプルながらも味のある演奏ばかりで安心して聴いていられる。カバー曲は「Willie and the Hand Jive」「TWILIGHT」「I Want You」、そしてStonesの「Rain Fall Down」。筋金入りのロック好きが選んだカバー曲、なんともシブいところから選んでいるな。

CHABOのテレキャスは、今日もシャキシャキとキレのある音を奏でている。ちょっと抑え気味のリズム隊とあいまって、とっても素敵なサウンド。健さんはアコースティックギターを弾いたり、ヴォーカルをとったり大活躍。ポンタも、「PONTAのテーマ」というオリジナル曲で美しい唄声を披露する。ドラムセットのバスドラが3台並べられていたのは、いったい何だったんだろう? ライブ終盤からはキーダという女性アーティストが登場し、演奏にあわせてLIVEペインティング。なにやら抽象的なペインティングと思いきや、“3G”のメンバー3人を描いたということらしい。アンコールは2曲、ラストの曲は「じゃあまたね。」という曲。今度いつライブがあるのかわからないけれど、「じゃあまたね。」という感じが不思議とピッタリ。なかなか鳴り止まないアンコールの拍手の中、20時05分ごろライブは終了。

【セットリスト】
M01. That's alright, mama
M02. Eagle
M03. GOSPEL
M04. Willie and the Hand Jive
M05. TWILIGHT
M06. I Want You
M07. 永遠の恋人
M08. PONTAのテーマ
M09. Love Sick (inst)
M10. My Home Townの夜に
M11. a beautiful day
M12. Rain Fall Down
M13. Bluse 2011
M14. Down On The Corner
M15. c'mon c'mon
M16. 絶体絶命
M17. オーイッ!
M18. we are the ONE〜3Gのテーマ〜

アンコール
EN1. Proud Mary
EN2. じゃあまたね。

2011年10月29日(土)
南青山 MANDALA
「CHABOの恩返しE」
曽我部恵一 with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山 MANDALAへ、「CHABOの恩返しE」を観に行く。「CHABOの恩返し」も今回で第6弾、会場は久しぶりのMANDALA、迎えるゲストは曽我部恵一。曽我部恵一って、正直言ってあまりよく知らない・・・ イベントで何度か観たことがある程度かな。それはさておき、今日はちょっと早目の17時開場ということで17時10分前に会場に到着。あまり人が集まっていなくて時間を間違えたか?と思ったけど、ほどなくいつものように集まり出す。整理番号B-007なのであきらめていたのだけれど、A・B・Cの並列入場ということでかなり早目に入場。ステージ前CHABO側のテーブルに座ることが出来た。これはかなりツイているぞ。。。隣に座った人とおしゃべりしながら、ジントニックを片手に開演を待つ。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。唐突にCHABOがひとりステージに現れ、いつものように前説が始まる。「CHABOの恩返し」シリーズをひとしきり振り返り、曽我部恵一をステージに呼び込む。曽我部恵一というと“長髪で髭づら”というイメージだったのに、髭を剃り髪の毛も短めにカットして、なんだかとってもこざっぱりとした印象。MCでは所在なさげにポツリポツリと言葉を発していたけれども、演奏になるとなかなか圧巻。アコースティックギター、バンジョー、セミアコギター、ピアノ、さまざまな楽器を弾きながら、素晴らしい声量でシャウトする様子は観ていてある種の清々しさまで感じてしまう。曲もフォーク調のものからちょっとアバンギャルドなものまで、バリエーションに富んでいる。CHABOの音楽と出会ったのは「THE仲井戸麗市BOOK」だったという話や、静岡にある喫茶店にちなんだ曲の話を交えながら、1時間10分ほどで演奏は終了。

ほどなくしてセットチェンジが終了し、いよいよCHABOがステージに登場。“Rolling Stones”の「Honky Tonk Women」風のイントロから、「夜のピクニック」で演奏はスタート。スライドギターを響かせて「You Gotta Move」、いつもはほんのさわりをつま弾く程度なのに、今日は日本語の歌詞を乗せたフルバージョンでの演奏。シブくてとってもカッコいい。新曲の「JO-JO」でお客さんと掛け合いをしたあと、曽我部恵一との出会いの話。それから、今日演奏する曲の中で一番古いという“古井戸”の「熊野神社を通って」を演奏。“はちみつぱい”がバックで演奏していたという話から、古井戸時代の話へ。「さなえちゃん」にはいろいろな苦い想い出があり、例えてみればEric Claptonが「For Your Love」をプレイしたくなくて“YARDBIRDS”を脱退したようなものなのだそうだ。MANDALAで生まれた曲「サンドイッチ」を演奏したあと、曽我部恵一のカバーで「恋はいつも」。正確には“SUNNY DAY SERVICE”のレパートリーになるのか・・・ お洒落な雰囲気のナンバー。

ここでおまけのコーナー。このタイミングで飛び出すのはかなり珍しいかも。土曜日にちなんで「Take You To The Movies Tonight」を演奏したあと、Woody Guthrie「わが心のふるさと」から「Freight Train」を弾き語る。軽快なスリーフィンガーがとっても心地よく、なんだか得した気分。雰囲気はガラリと変わり、秋っぽい曲ということで「甲州街道はもう秋なのさ」。変わっていく景色と残っていく景色・・・そこに行き交う人々も変わっていく。ポエトリーリーディング「ひととき」をはさんで、リズムボックスをバックに「QUESTION」。そして最後の曲は「Feel Like Going Home」。この曲も久しぶりに聴くような気がする。エンディングに「ふるさと」が挿入され、CHABOのステージは1時間15分ほどで終了。

アンコール、まずはCHABOがひとりステージに登場し、スタッフの名前を次々に呼びあげる。そして曽我部恵一をステージに呼び込み、恒例のアドリブBluesセッションが始まる。曽我部さんはCHABOの突然のフリに戸惑いつつも、ギターの弦を切るほどの大熱演。それから曽我部恵一のナンバーで「江の島」、CHABOはギターを弾きながらコーラス。「仲井戸に“チュッ チュッ”をやらせたらスゴイって、ツイッターに書いておけ」とCHABO。曽我部さんの「ツイッターやってらっしゃるんですか?」という質問に、CHABOは「やり方教えろ!」と返す。“SUNNY DAY SERVICE”の「きれいだね」をBluesyに演奏したあと、日本のユーメーなロックーンロール「上を向いて歩こう」。曽我部さんのシャウトが清志郎を意識した感じで、なかなかゴキゲンな演奏。CHABOが聴きたいからというリクエストで、ラストは曽我部恵一のナンバー「遠い光」。CHABOのポエトリーリーディングから始まり、徐々に壮大な広がりを見せてフィナーレ。SE「What A Wonderful World」が流れ、お客さんはスタンディングオベーション。こうして21時20分ごろ、ライブはすべて終了。「さなえちゃん」も「ONE NITE BLUES」も演奏されず、曽我部恵一特集とも言える選曲だったけど、思っていた以上に素敵なライブで、大満足のまま会場をあとにした。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. 夜のピクニック
M02. You've Gotta Move
M03. JO-JO
M04. 熊野神社を通って
M05. サンドウィッチ
M06. 恋はいつも
M07. Take You To The Movies Tonight
M08. Freight Train
M09. 甲州街道はもう秋なのさ
M10. Poetry:ひととき
M11. QUESTION
M12. Feel Like Going Home
アンコール
EN1. アンコール・セッション
EN2. 江の島
EN3. きれいだね
EN4. 上を向いて歩こう
EN5. 遠い光

2011年11月 3日(木)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「CHABOの恩返しF」
宮沢和史 with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「CHABOの恩返しF」を観に行く。「CHABOの恩返し」も今回で第7弾、第6弾が先週行われたばかりという驚愕のハイペース。10月は前半に「ONE NITE BLUES 61」5daysがあったため、月イチ開催をキープするには致し方ナシか。今回のゲストは宮沢和史。CHABOとはけっこう昔からジョイントしている旧知の間柄。個人的にミヤのヴォーカルは大好きなので、どんなライブになるのかかなり楽しみ。祝日のためちょっと早目の18時開演、いつものように開演15分前ぐらいに会場入り。今日の席は、1階B列6番。CHABO側の前から2列目ということで最高のポジション。

ほぼ予定どおり、18時ちょうどに開演。SE「Everyday Will Be Like A Holiday」が流れる中、まずは司会のCHABOがステージに登場。いつものように「CHABOの恩返し」シリーズ開催の経緯と、これまでのライブの模様を説明。「こいつははずせない」という紹介で、ステージに宮沢和史が呼び込まれる。

ミヤはあいかわらず落ちついた雰囲気で、ステージ中央の椅子に腰かけ唄い始める。「大好きな歌ばかり唄おうと思って決めました」と、ライブ前半はカバー曲中心のセットリスト。美空ひばりの「悲しい酒」や“SMAP”の「蒼いイナズマ」といった意外な選曲、ブラジルの曲や沖縄の曲といったミヤの多彩な音楽性を象徴するナンバーが、ミヤの伸びやかな唄声で披露されると、なんとも言えない極上の雰囲気を醸し出す。曲の間では「僕ら世代はチューニングをしながら楽しい話が出来ない」と言って、精神を集中しながら黙々とチューニングをする姿がなんかミヤらしくて可笑しい。曲の途中で沖縄三味線の弦がはずれるというアクシデントがあったのだが、落ちついた表情で弦を直して、途中から演奏を再開する姿もまたミヤらしくてイイ。

どんとの曲をカバーした「ひなたぼっこ」には、どんとへの想いがいっぱい詰まっていた。「残された人間に宿題をたくさん置いて旅立たれる・・・。どんとの行きたかった場所、清志郎さんの行きたかった場所、そんな楽園を目指していきたい」そんな話をするミヤを見て、いろいろな想いが込みあげ思わず目頭が熱くなる・・・。「持ち唄をまだ一曲も唄っていない・・・いいんでしょうか?」とミヤは言い、“THE BOOM”のナンバー「風になりたい」を披露。サビの部分をお客さんといっしょに唄う。最後に“THE BOOM”の「僕にできるすべて」を唄い、1時間05分ほどでミヤのステージは終了。

セットチェンジをはさんで、19時15分過ぎからいよいよCHABOのステージが始まる。水玉模様のシャツを羽織ったCHABO、一曲目の「プリテンダー」を唄い始める。おぉ〜!この曲聴きたかったんだよなぁー。10月の5daysでは演ってくれなかったからな。「今日は文化の日。木曜日あたりで休みだとイチバン得するよね」とCHABOはひと言。いろいろなところを旅しているミヤを懲らしめるために・・・ということで「キューバの唄」。ここで当初演る予定だった曲を変更して、休日だからと「Holiday」を演奏。のんびりとメロディーに身をゆだねていたら、なんだか揺れているような気が・・・ 地震だ! かなり大きくグラグラと揺れていたけれど、ステージのCHABOはまったく気づいていない様子。

ミヤとの出会いからお付き合いが始まって(笑)今日に至るまでの話をはさんで、「CHABOの恩返し」恒例の相手の曲を唄うコーナー、“THE BOOM”の「そこが僕のふるさと」を唄う。曲のエンディングでは、“The Beatles”の「Here Comes The Sun」のメロディーをつま弾く。“The Beatles”のカバー「All My Loving」を演奏したあと、渋谷にまつわる想い出話をしばし。清志郎を一番感じる唄のひとつということでRCのナンバーから「ぼくとあの娘」、そして「GLORY DAY」。このRCナンバー二連発が、今日のライブの見どころと言っても過言ではないほど濃密な瞬間だった。そんな空気を一変させるかのように、リズムボックスをバックに「Voltage」を激しくシャウト。最後にCarole King & James Taylorのカバー「You've Got A Friend」を唄い、こちらも1時間05分ほどで終了。

アンコール、まずはCHABOがひとりステージに登場してスタッフの紹介。そしてミヤがステージに登場して、いつものようにアドリブ・セッションが始まる。CHABOのギターに対して、ミヤはBlues Harpで応戦。ちょっと違った形のセッション。続いて、5月の清志郎“ロックンロールショー”でミヤが唄った「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。ミヤの圧倒的なヴォーカルで唄われる清志郎のメロディー、そしてCHABOの繊細なギター。もうこれ以上に無く贅沢で、最高のひとときが過ぎ去っていく。

「アンコールじゃなくて第二部」というのはCHABOのいつものセリフだけど、今日のアンコールはまさに第二部という感じで、たっぷりと二人の演奏を聴かせる。CHABOのナンバー「唄」に続いて、“THE BOOM”のニューアルバム収録予定の新曲「歌いたくない夜」。続いてCHABOのギターをバックに、ミヤがポエトリーリーディングを三編。そして「ふるさと」。オープニングは静かに始まり、後半アップテンポになるというアレンジ。ここで「おまけやっていい?」とCHABOは言い、CHABOからミヤへ贈る手紙の朗読。10年前ほどに鎌倉芸術館でライブをやったとき、ミヤからCHABOへ贈られた手紙のお返しだ。最後に、ミヤのオリジナル「遠い町で」をドラマティックに唄いあげてフィナーレ。SE「What A Wonderful World」が流れて、21時25分過ぎにライブはすべて終了。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. プリテンダー
M02. キューバの唄
M03. Holiday
M04. そこが僕のふるさと
M05. All My Loving
M06. ぼくとあの娘
M07. GLORY DAY
M08. Voltage
M09. You've Got A Friend
アンコール
EN1. アンコール・セッション
EN2. ぼくの自転車のうしろに乗りなよ
EN3. 唄
EN4. 歌いたくない夜
EN5. Poetry:切符
EN6. Poetry:キー
EN7. Poetry:喘息
EN8. ふるさと
EN9. 遠い町で

2011年11月10日(木)
新宿LOFT
「loft 35th Anniversary 「homecoming」」
Permanents[田中和将&高野勲 from GRAPEVINE]、仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴

今日は新宿LOFTへ、仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴「loft 35th Anniversary 「homecoming」」を観に行く。CHABOが新宿LOFTに出演する・・・ 今日のライブはそれだけで充分と言える。対バンは“Permanents”、“GRAPEVINE”の田中和将と高野 勲から成るユニットだ。ちょっと遅めの19時30分開演ということで、一度家に戻ってから19時15分ごろ会場に到着。今日はなんと指定席! ステージ前の一段下のフロアに、椅子がぎっしりと並んでいる。わたしの席はS58番ということで、ステージ真正面の前から6列目。“GRAPEVINE”ファンが多いのか女子率が高く、ステージがよく見える。一段上のフロアは立見席、ほどよい感じでお客さんが入っている。

予定より遅れて、19時40分過ぎに開演。まずは“Permanents”のステージ。Vocal&Guitar:田中和将、Keyboards:高野 勲から成るユニット。特に説明はなかったけれど、ふたりともモジャモジャのパーマ頭だから“Permanents”というのかな? 高野が譜面を楽屋に忘れて取りに行くというハプニングからライブは始まった。初めて聴く演奏、ジャンルとしてはネオ・アコースティックとかそんな感じ。ちょっと甘くて、ちょっと切なく、そしてちょっと冷たい感じのするサウンド。田中はCHABOと共演できることに恐縮している様子で、とっても好印象だった。次に出演するCHABOに最大限の賛辞を述べながら、約1時間の演奏は終了。

そして20時50分過ぎから、いよいよ仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴のステージ。CHABOと早川さんがふたり並んでいるステージ、やっぱりしっくりとくるな・・・。まずはスライドギターを駆使して、「You've Gotta Move」からライブはスタート。CHABOは「新宿LOFTは33年ぶりの来日です」と挨拶して、「ギブソン(CHABO'S BLUES)」を演奏。先ほどまで大人しかった客席が、手拍子とグルーヴで満たされていく。田中和将との出会いから現在までやLOFTにまつわるを話を交えながら、「BLUE MOON」「アメリカン フットボール」「BGM」と演奏は続いていく。この選曲は、2010年の「GO!!60」ツアーの凝縮版という感じだな。「“ふるさと”RCの曲演らせてくれー」とCHABOは言い、清志郎のMCを真似ながら「君が僕を知ってる」。「ガルシアの風」を演奏したあと、「ライナーノーツ」の朗読をはさんで「エピローグ」。「エピローグ」の歌詞には、“しょうもない自分にさよならしなさい”という意味が込められているのだそうだ。新宿LOFTということもあり、CHABOの新宿への想いがとりわけ鮮明に映し出されていた。最後に「My R&R」を唄って、CHABOのステージは1時間10分ほどで終了。

アンコール、“Permanents”のふたりとCHABOと早川さんが揃ってステージに登場。田中はCHABOに敬意を表しながら、自らを「ばちあたり」と言いつつ「はぐれた遠い子供たちへ」。ヴォーカルはずっと田中がとっていたけれど、イントロのスライドギターを聴けたのが嬉しい。CHABOは本編ではアコースティックギターを弾いていたのだけれど、アンコールではクリーム色のテレキャスを弾きまくっている。“CCR”のカバーで「Proud Mary」を演奏したあと、田中の「OK! C'MON CHABO!!」という掛け声から「雨あがりの夜空に」。アリーナ後方のCHABOファンと思わしき人たちが一斉に立ち上がり、拳を振り上げる。ステージ前は“Permanents”なのかな、座ったままだけど手拍子して盛り上がってはいたな。間奏で壮絶なギターバトルを交えつつ、大盛り上がりのまま演奏は終了。ステージにCHABOの黒ストラトが用意されていたのでもう一回あるかな?と思ったけど、そのまま本日のライブは22時30分過ぎに終了。

【仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴:セットリスト】
M01. You've Gotta Move
M02. ギブソン(CHABO'S BLUES)
M03. BLUE MOON
M04. BGM
M05. 君が僕を知ってる
M06. ガルシアの風
M07. Poetry:ライナーノーツ〜エピローグ
M08. My R&R
アンコール
EN1. はぐれた遠い子供たちへ
EN2. Proud Mary
EN3. 雨あがりの夜空に

2011年11月13日(日)
日比谷野外大音楽堂
「日比谷ライブ&マルシェ 2011」
泉谷しげる×仲井戸麗市ロックオーケストラ!

今日は日比谷野外大音楽堂へ、「日比谷ライブ&マルシェ 2011」を観に行く。このイベントは泉谷しげるが中心となり、「東日本の野菜を買おう。ライブで復興を支援しよう。」というテーマで12日〜14日の3日間行われる東日本復興支援のライブ&イベントである。イベントが開催される数日前から、ネットでは「汚染された野菜を食べさせるとは何事か!」という批判が相次ぎ一時は開催が危ぶまれたものの、泉谷は真摯な応対でこれを乗り切りどうにか開催にこぎつけたという感じだ。昨日は懐かしのフォーク&ニューミュージック特集で盛り上がったようだが、今日は“泉谷しげる×仲井戸麗市ロックオーケストラ!”と題された一大ロックイベントだ。この季節に野音?という不安もあったものの、見事に晴れ渡った今日は秋とは思えないほどの温かさで、まさに絶好の野音日和という感じだ。

15時開演というので、14時25分ごろ野音に到着。何やら音が聴こえてくる。ん?前座で誰か演奏しているのかな?と思っていたら、開場時間・開演時間ともに1時間遅れになるとのインフォメーションが・・・。仕方がないのでリハーサルの音を聴きながら、マルシェ会場を覘いてみることにする。たくさんの出店が出ていて、たくさんのお客さんが思い思いに楽しんでいる。ニッポン放送や泉谷グッズの出店、ライブステージまであるわな。とりあえず生ビールを購入して喉を潤す。やっぱりこれが基本だよね。それからライブチケットを提示してクーポン券1,000円分を手に入れ、福島の地酒「人気一ひやおろし」を差額380円でゲット。そんなことをしているうちに開演時間が近づいてきたので、15時45分過ぎに会場入り。今日の席はA-6列15番。ステージ向かって左、CHABO側の実質前から4列目。ステージ上は、機材が並べられている以外何もないシンプルなステージセット。

ほぼ予定どおり、16時ちょっと過ぎにスタート。まずはバンドだけがステージに登場し、ソウルフルなインスト曲を演奏。バンドは、Drums:川村“カースケ”智康、Bass:角田俊介、Keyboards:Dr.kyOn、Guitar:仲井戸"CHABO"麗市、Guitar:藤沼伸一、Sax:yukarie、Sax:小林香織というメンバー。全員が黒の衣装で統一していて、ビジュアルも最高にイカしてる。そしてVocal&Guitar:泉谷しげるが加わり、CHABOといっしょに「BGM」を唄う。野音のステージでCHABOのナンバーを聴くことが出来るなんて、なんだか感無量である。それから泉谷がヴォーカルをとり、「ハレルヤ」「責任者を探せ」と演奏は続いていく。

「東電が近いから攻撃しておきましょう」「原発推進ですからね、東京は・・・許さんぞー!」と、泉谷はひとしきり毒づいたあと、ゲストの浜崎貴司をステージに呼び込む。そして藤沼伸一を交えたアコースティックセットで、「マタサブロウ」「激しい雨」を披露。さらにDr.kyOnが加わり、“下郎”のナンバーから「極楽楽土」を演奏。なるほど、泉谷・伸一・kyOnという組み合わせか・・・あとは下山 淳が居てくれればなぁ〜。そして再びバンド編成となり、浜崎貴司のヴォーカルで「トランジスタ・ラジオ」。それまで座って聴いていたお客さんも立ちあがって、いきなりの大盛り上がり。だけど・・・だけどね、CHABOがいないっていうのはどういうこと? うーん、もったいない。。。

ここで浜ちゃんは退場し、泉谷のヴォーカルで「サマータイム・ブルース」。間奏で泉谷は、「お前たちのやったことを一生忘れねぇからな!」「オレは一人でも東電と戦ってやるからな!」とアジテーション。これが今回のイベントを通じて、泉谷が一番やりたかったコトなんじゃないかな? 続いて泉谷は、「ラブ・ミー・テンダー」をアカペラで熱唱。「オレは直接あいつらに言いに行ってやるからな。誰もついてこなくていい。勝手にやるからよ!」「まさかこの歌を、この時代に唄うとは思わなかったよ。忌野、ありがとう!」と泉谷は言いながら、テンションはそのままに最後まで唄い切った。

ここで、CHABOがアコースティックギターを片手に登場。泉谷はCHABOのことを、「心の支えだぜ! 愛してる!」と褒めちぎる。kyOnのアコーディオンとカースケのドラムが加わり、CHABOのリクエストで「春のからっ風」。続いて“エレファントカシマシ”の宮本浩次が登場し、アコースティックセットで「今宵の月のように」を唄う。そして「歌詞も曲もサイコー、ラブソングです」という紹介で、「君が僕を知ってる」。ハンドマイクで唄うミヤジのバックで、ストラトを弾きまくるCHABO。オリジナルキーでの間奏に、思わずグッと来てしまうのであった。ミヤジと入れ替わりに登場したのは、“子供ばんど”のうじきつよし。白と赤のストライプのギターを弾きながら、新曲の「マンモスの歌」を披露。そして泉谷がヴォーカルをとり、Bass:早川岳晴が加わって「テスト・ドライバー」。CHABOとうじきのツインギターが、すっかり暗くなった空に吸い込まれていく。

ここでうじきは退場し、1980年代のアレンジ=すなわち“LOSER”バージョンで「春夏秋冬」。うーん、これもまた下山がここに居ないのがなんとも残念・・・。「ここで帰ったほうが身のためだ。思いっきり暴れていいのか? やっていいんだな!」と泉谷はいい、ここからはいつものように泉谷ナンバーが怒涛のように繰り広げられていく。「翼なき野郎ども」「デトロイトポーカー」、そして早川さんが退場して、リズム隊にお馴染みのDrums:板谷達也、Bass:渡邉裕美が加わって「火の鳥」「眠れない夜」。ここまで来るとすっかり泉谷のペース、お客さんは総立ちでそれに応える。そして最後は「野生のバラッド」。サビの部分でのジャンプ合戦、連続ジャンプに対する泉谷の腕立て伏せ・・・いつもながらの熱い展開。泉谷はエキサイトして客席に乱入、広い野音の通路を一周してお客さんとコンタクト。泉谷はひとりひとりの顔を確かめるように、握手したりハグしたり頭をなでたり。。。今日に賭ける泉谷の気持ちが、会場に居る全員に伝わってきた瞬間だった。

アンコール、「みんなのために唄うぜ」と泉谷は言い、「土曜の夜、君と帰る」を演奏。泉谷は声を枯らしながら、本日の出演者全員をステージに呼び込み「雨あがりの夜空に」。CHABOが弾くあのイントロのギターが、野音の空高くこだましていく。野音で聴く「雨あがり」、泉谷へ「ホントにありがとう!」と感謝の気持ちを伝えたい。演奏終了後、「手をつないでカーテンコールするのはカッコ悪い」と言う泉谷。「私が代表してアタマを下げます」という泉谷に、今日のイベントの本質を感じた。だけどその後で、他のメンバーが手をつないで深々とアタマを下げていたのがまた良かった。人の思いは必ずしも一致することはない。だけどスタンスは違いながらも、ひとつの目的に向かって集まることは、こんなにも素敵なコトなのだ。18時35分、こうして素晴らしいイベントは幕を閉じた。

終演後、再びマルシェ会場へ。18時終了とのことだったけど、まだやっている出店がちらほら。昼間は大行列だったハム焼もそれほど並んでいなかったので、せっかくなので食べてみることに。竹串にささった美味しいハム焼に舌鼓を打ちながら、日比谷公園をあとにする。

【セットリスト】
M01. instrumental
M02. BGM[Vocal:仲井戸麗市]
M03. ハレルヤ
M04. 責任者を探せ
M05. マタサブロウ[Vocal:浜崎貴司]
M06. 激しい雨[Vocal:浜崎貴司]
M07. 極楽楽土[Vocal:Dr.kyOn]
M08. トランジスタ・ラジオ[Vocal:浜崎貴司]
M09. サマータイム・ブルース
M10. ラブ・ミー・テンダー
M11. 春のからっ風
M12. 今宵の月のように[Vocal:宮本浩次]
M13. 君が僕を知ってる[Vocal:宮本浩次]
M14. マンモスの歌[Vocal:うじきつよし]
M15. テスト・ドライバー
M16. 春夏秋冬
M17. 翼なき野郎ども
M18. デトロイトポーカー
M19. 火の鳥
M20. 眠れない夜
M21. 野生のバラッド

アンコール
EN1. 土曜の夜、君と帰る
EN2. 雨あがりの夜空に

2011年11月19日(土)
南青山MANDALA
「〜風よ はこべ〜 新谷祥子マリンバ弾きがたり 2nd Album 発売記念ライブ」
新谷祥子 with Special Guest 仲井戸"CHABO"麗市

今日は南青山MANDALAへ、新谷祥子「〜風よ はこべ〜 新谷祥子マリンバ弾きがたり 2nd Album 発売記念ライブ」を観に行く。新谷祥子のプレイはCHABOのライブのゲストで何度か観たことがあるが、 マリンバとパーカッションを自由自在に操る姿は感動的でもある。今日はそんな新谷さんのライブにCHABOがゲストで出演するというわけだ。どんなライブが繰り広げられるか? ワクワクしながらMANDALAへと向かう。季節はずれの颱風のような荒れ模様の天気の中、16時50分ごろ会場に到着。「あれ?誰もいないのか?」と思ったら、みんな雨をしのげる場所に避難していた。そんな混乱もあったためか、珍しく予定より遅れて17時10分ごろ開場。入場整理番号B-08番、A・B・Cの並列入場ということでかなり早めに入場。ステージ向かって左側、お気に入りの一段上のフロアに席を確保する。CHABOファンと思わしき顔もチラホラ見られるが、今日は新谷さんのライブということで若干アダルトで落ち着いた雰囲気の客層。

予定より遅れて、18時10分ごろ開演。まずは新谷さんがひとりステージに登場、張りつめた空気の中でライブが始まる。“マリンバ弾きがたり”というタイトルどおり、マリンバを自由自在に操りながら新谷さんは唄う。見たことの無いようなさまざまなパーカッションが、唄に彩りを添えていく。マリンバをはじめ木で出来た楽器を主に使っているので、木の温かいぬくもりが感じられる。ゲストのCHABOを「どのように招き入れようか?」という話をして、CHABOの曲「9月の素描」をマリンバでカバー。これがとっても良くて、胸にジーンときた。CHABOはいつものようにパナマ帽をかぶり、ペイズリー柄のシャツを着てステージに登場。ここからふたりのセッションが始まる。

新谷さんのオリジナルを中心に、CHABOのナンバーがいくつか演奏されていく。新谷さんがヴォーカルをとる曲では、CHABOはバッキングに徹してギターを弾く。本来のギタリストとしての立ち位置で演奏するCHABOもまた魅力的である。CHABOのナンバーは、「BLUE MOON」と「ガルシアの風」。特に「BLUE MOON」は新谷さんのマリンバソロが炸裂し、すっかり二人の作品という感じ。それまで割と静かだった客席も、大きな拍手と大歓声に包まれる。

MCでは、ふたりの出会いとなった林 英哲のライブの話から、CHABOはリハーサルで休憩を入れないという裏話まで多岐に及ぶ。新谷さんとCHABOが交互にヴォーカルをとる展開を「紅白みたい」と言う新谷さんに対して、「今度は白組が唄います」と返すCHABO、そんなところにも二人の間柄がにじみ出ている。新谷さんがピアノを弾きながら唄う「マザー」、CHABOのアコースティックギターが効果的に重なり、とっても壮大な雰囲気でたまらなく素敵だった。最後は「私が自分に刻んだ曲」という紹介で、「風よ はこべ」。その前のMCで2011年の出来事を語るときに、「私も東北人の端くれです」と涙ぐむ新谷さん。情熱的なメロディーに、その想いが見え隠れする素敵な一曲だった。

アンコール、まずは新谷さんがひとりステージに登場。「パガニーニ変奏曲」と新谷さんのオリジナル「とめようもない」をソロで演奏。「仲井戸さんのステージに立ってから、アンコールの考え方が変わりました」という紹介で、再びCHABOをステージに呼び込む。丁寧なステージ進行が、新谷さんらしくてイイな。ステージスタッフを紹介するところも、CHABOと共通のアプローチだ。最後の曲は「鐘は鳴る」。鳴り響く鐘の音が印象的な曲だった。こうしてライブは、19時50分過ぎにすべて終了。

終演後、アルバムを購入した人にサイン会のサービス。新谷さんはステージそのままに、とってもイイ人って雰囲気(もちろんいい意味で)。「CHABO目当てでしたけど、ファンになっちゃいました」などと言葉を交わして会場をあとにする。

【セットリスト】
M01. 静かな少女
M02. 木の旅音
M03. 古代エジプトの王に捧げる歌
M04. 愚かな情熱
M05. 9月の素描
M06. アトムの飛んだ空
M07. 紅カラス
M08. BLUE MOON
M09. ピクニックボーイ
M10. ガルシアの風
M11. マザー
M12. 風よ はこべ

アンコール
EN1. パガニーニ変奏曲
EN2. とめようもない
EN3. 鐘は鳴る

2011年12月 4日(日)
六本木 Billboard Live TOKYO
「麗蘭2011」
麗蘭

今日は六本木 Billboard Live TOKYOへ、麗蘭のライブを観に行く。麗蘭のライブと聞くと、今年もそろそろ暮れていくんだな・・・と思う。今年もいろいろなコトがあった・・・ そんな想いを抱きながら、六本木へと向かう。1st STAGEは、16時30分開演。開演時間の10分前ぐらいに会場入り。私の席は、メンバーズシート25A。ここのところ定位置となりつつあるベストポジション。ステージ向かってやや左側なので、ちょうどCHABOの真ん前という位置になる。まだ外は明るいのでフロアはどんな雰囲気になるのかと思っていたのに、ステージ後方のカーテンは閉まったままだったので、いつもと変わらない開演前のひととき。

予定より遅れて、16時35分過ぎ開演。いつものようにSE「波路はるかに」が流れる中、メンバーがステージに登場。まずは麗蘭2011年のテーマ曲である「ゆく歳 くる歳」からスタート。麗蘭のライブでは毎年新しい曲が聴けるというのがひとつの楽しみなのだけど、「さよならだけが人生じゃないぜ・・・」と唄うこの曲はなかなかの名曲だ。「Hey Hey It's Allright」に続いて、カバー曲の「Harlem Shuffle」。お客さんとのコール&レスポンスはあったけど、いつもよりかなりコンパクトサイズ。続いて「公平に一曲唄ってもらう」ということで、蘭丸のヴォーカルで「太陽のシェリー」。なんだかとっても温かい雰囲気で、この曲とっても好きだな・・・。

メンバー紹介をはさんで、この時期ならではの曲「Merry X'mas Baby」。ミラーボールがグルグル回転して、フロアはすっかりクリスマスムードに。その空気を一転させるように、20年ぶりに演奏するという「がらがらへび(P.Greenに捧ぐ)」。どっぷりと重くHeavyな曲、CHABOのギターと蘭丸のギターとが激しくぶつかり合う。タイトルそのままにウネウネとうねるようなリズムが、まるで生きているかのように感じられる。今日のライブをひと言で語るとすれば、この曲しかない。それほどに凄まじい演奏だった。続いて今年の出来事を歌詞に織り込んだ「Yes We Can 2011」、いつものようにステージ後方のカーテンが開き、六本木の夜景が広がる。そして最後の曲は「ミュージック」、みんな総立ちになって大盛り上がりのまま終了。

アンコールは「HUSTLE」から。Funkyなリズムに、自然と身体がウヅく。演奏が終わって帰ろうとするCHABOに、「CHABOさん、その芸風ももう20年になります」と突っ込む蘭丸。「たくさんのBeatlesの曲を聴いて、オレは今ここに立ってるんだ」とCHABOは言い、最後の曲「Get Back」に突入。音楽への愛に満ち溢れたナンバー、この曲も大好きだ。John Lennonの「Happy Christmas」が流れる中、1st STAGEは17時55分ごろ終了。

【セットリスト】
M01. ゆく歳 くる歳
M02. Hey Hey It's Allright
M03. Harlem Shuffle
M04. 太陽のシェリー
M05. Merry X'mas Baby
M06. がらがらへび(P.Greenに捧ぐ)
M07. Yes We Can 2011
M08. ミュージック

アンコール
EN1. HUSTLE
EN2. Get Back

2nd STAGEまでしばらく時間があるので、六本木の街を探索。まずはミッドタウンのクリスマスイルミネーションを眺める。日曜日だからか黒山の人だかり・・・ 落ちついて見られないので、早々に退散。それじゃぁっていうことで、六本木ヒルズまで足を延ばす。こちらのイルミネーションもかなりキレイ。遠くに見える東京タワーがイカしている。話題の中心はすっかり東京スカイツリーだけど、東京タワーのほうが情緒があるな。

そんなことをしているうちに、2nd STAGEの開演時間19時30分が近づいてきたので会場へ戻る。今度の席は、DXシートカウンターDL10。ステージを見おろす形のカウンター席、そのど真ん中。ステージ前のエリアより臨場感は落ちるけど、ステージ全体を見渡せるこの席もなかなか・・・。どうせ二回観るのだったら違った角度から観たいというのもあって、この席をチョイスしたのだ。

演奏は予定どおり19時30分にスタート。当然ながら、セットリストやステージ進行は1st STAGEとほぼ同じ。CHABOは1st STAGEよりも饒舌で、会場のスタッフから「麗蘭」と描かれたピザを頂いたという話を披露。ライブのハイライト「がらがらへび(P.Greenに捧ぐ)」は、1st STAGEと同様に強烈な演奏。座っている位置の関係からか1st STAGEではCHABOのギターが大きく聴こえたのだけれど、この席で聴いていると蘭丸のギターもバッチリ聴こえて、音のバランスが最高に良かった。そして始まった「Yes We Can 2011」、ステージ後方のカーテンが開くとミッドタウンのイルミネーションが広がる。これぞカウンター席の最大の醍醐味、イルミネーションをバックに演奏する麗蘭がとてもイカしてる。CHABOも「この夜景を見て、ピザを喰ったら帰っても良かった・・・」と一言。最後の曲「ミュージック」では、スタンディングで大盛り上がり。ステージ上のメンバー、フロアで踊っているお客さん・・・ この席からはすべてを見渡すことが出来て、自分勝手な感覚に過ぎないけれど、なんだか会場全体を手の中に入れたような気持ちになった。

アンコール、4階からメンバーが現れ、階段をおりてステージへ。ひとしきりスタッフを紹介したあと、蘭丸が「麗蘭20周年!」と挨拶。CHABOは「1st SETと違う曲やってやろう!」と言い、始まったのは「あこがれの Southern Man」。おぉー!これはかなり嬉しいサプライズ。CHABOと蘭丸の激しいギターバトルが炸裂する。タメの効いたリズムにあわせて、うねる早川さんのベース。文句なしにカッコいいな。「George Harrisonの映画みんな観ようぜー! 紀伊国屋の下にあったブロマイド屋で、George Harrisonのブロマイド買いました」と話すCHABO。あっ、そのブロマイド屋よく行ったな・・・ 思わぬCHABOとの共通点に心が弾む。そして最後の曲は「Get Back」。これまたスタンディングとなり、みんなで大合唱。John Lennonの「Happy Christmas」が流れる中、2nd STAGEは21時ちょうどに終了。

【セットリスト】
M01. ゆく歳 くる歳
M02. Hey Hey It's Allright
M03. Harlem Shuffle
M04. 太陽のシェリー
M05. Merry X'mas Baby
M06. がらがらへび(P.Greenに捧ぐ)
M07. Yes We Can 2011
M08. ミュージック

アンコール
EN1. あこがれの Southern Man
EN2. Get Back

2011年12月 9日(金)
渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
「CHABOの恩返しG」
浜崎貴司 with 仲井戸"CHABO"麗市

今日は渋谷 Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREへ、「CHABOの恩返しG」を観に行く。「CHABOの恩返し」シリーズも今回で第8弾。ゲストは“FLYING KIDS”の浜崎貴司。浜崎貴司といえば主催の「GACHI」シリーズでのCHABOとの共演が記憶に新しいところだが、今回は立場替わってCHABOが主催で浜崎貴司がゲストというシチュエーション。いったいどのようなライブが繰り広げられるのか、開演前から興味津津である。開演時間19時の10分前に会場入り。今日の席は、1階D列14番。ステージ向かって右側というのは、自分としてはけっこう珍しいかもしれない。

予定より遅れて、19時10分過ぎにスタート。“司会の古舘伊知郎”こと、CHABOがマイクを片手にひとりステージに登場。まずはオープニングSEである“BOOKER T. & M.G.s”の「Jingle Bells」にあわせてダンス。それから「CHABOの恩返し」シリーズをひとしきり振り返ったあと、浜崎貴司をステージに呼び込む。

浜ちゃんはひょうひょうとした表情で、アコースティックギターを弾きながら唄い出す。バンドだとFunkyなイメージなのだけど、今日はかなりHeavyで重たいナンバーが続く。MCも地味だなーと思っていたら、「会場の雰囲気にのまれてしまって・・・」とは本人の談。小泉今日子のカバーをはさんで、CHABOのカバーで「ガルシアの風」を演奏。圧倒的なヴォーカルで唄いあげるこの曲、CHABOとはまた違った感じで素敵だ。後半も依然としてどっぷりと重たいナンバーを演奏し、1時間強のステージは20時20分ごろ終了。

セットチェンジをはさんで、20時25分からいよいよCHABOのステージ。まずは“麗蘭”のナンバーから「Love Love Love」、続いて「清掃の唄」。珍しい曲が続くと思っていたら、「CHABOの恩返し」シリーズで選曲が重複しないようにしているとのこと。確かに振り返ってみるとそうだよな・・・ そういうこだわりがなんともCHABOらしい。クリスマスシーズンまでとっておいたという「スケッチN.Y.'98」、久しぶりに聴けて嬉しい。これまた「CHABOの恩返し」シリーズ恒例の共演相手の曲のカバー、「GACHIのテーマ」は口ずさむだけにとどめて、ちょっとメロウなナンバー「SHINE」。「ここは映画館なんだね。客席をここから見てると、もの凄いナマイキなんだ」と言うCHABOに爆笑。

渋谷にまつわる想い出話をしたあと、クリスマスにまつわる曲ということで“The Band”のナンバー「Christmas Must Be Tonight」をカバー。CHABOが楽器を盗まれたときに清志郎が「今度のクリスマスまでにきっと出てくる」と言ってくれた出来事をもとに、歌詞を書き換えたというエピソードが泣かせる。「さらば悲しみ、いいことあるぞって・・・だって今夜はクリスマス」という歌詞が、心にズシンと響く。それから「RCの曲の中で好きな質感のナンバー」という紹介で、“RCサクセション”の名曲「まぼろし」。この曲をCHABOのヴォーカルで聴くのは初めて。清志郎の唄声がチラチラと浮かんでくる。続いて「Danny Boy」をギターでつま弾く。CHABOが人生の中で一番好きな曲のひとつなのだそうだ。激しくギターをかき鳴らしながら「LIFE」を唄ったあと、今度はギターを叩きながら「労働歌」を唄う。最後はLucinda Williamsのカバー「Are You Alright?」でフィナーレ。演奏時間は約1時間10分、時間は21時35分を過ぎていた。

アンコール、まずはCHABOがひとりステージに登場してスタッフの紹介。今後の「CHABOの恩返し」シリーズの予定を話したあと、浜崎貴司をステージに呼び込む。「今日、浜ちゃんからコーヒーとお米をたくさん頂きました」とCHABOは嬉しそうに話し、“テキトーなアドリブBlues”のアンコール・セッション。いつも以上にヘンな展開に大盛り上がり。それから浜ちゃんのオリジナルで、「AIと身体のSWING」「オンナライフ」。とってもイカしたFunkチューン、CHABOはアコースティックギターにワウをかます。続いてふたりで共作したという「僕らのMerry X'mas」、なにげに名曲で心に染みる。“The Beatles”の「彼氏になりたい」をハードにカバーしたあと、最後の曲「ちぎれぬ時間」。CHABOがどうしても聴きたい曲ということで、リクエストしたのだそうだ。しみじみと切ないながらも、力強く唄いあげる浜ちゃんがとっても印象的だった。最後は「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはいっせいにスタンディングオベーション。こうして今年最後の「CHABOの恩返し」は、22時25分過ぎに幕を閉じた。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. Love Love Love
M02. 清掃の唄
M03. スケッチN.Y.'98
M04. SHINE
M05. Christmas Must Be Tonight
M06. まぼろし
M07. Danny Boy (instrumental)
M08. LIFE
M09. 労働歌
M10. Are You Alright?
アンコール
EN1. アンコール・セッション
EN2. AIと身体のSWING
EN3. オンナライフ
EN4. 僕らのMerry X'mas
EN5. 彼氏になりたい
EN6. ちぎれぬ時間

2011年12月29日(木)
京都 磔磔
「麗蘭2011 磔磔 vol.19 「ゆく歳 くる歳」」
麗蘭


年末・京都、麗蘭・磔磔ライブ。今年のタイトルは、「麗蘭2011 磔磔 vol.19 「ゆく歳 くる歳」」。年末恒例の磔磔も、今回で19回目なのかー。なんだか感慨深いものがあるな。。。17時半にホテルを出発して、開場時間ギリギリの17時45分に会場に到着。ほどなくして開場。整理番号79番ということで、ステージ向かって左側の前から4列目ぐらいに陣取る。ステージ後方にはいつもどおり、この日のために描かれた看板。“vol.19”ということは20周年ということにもなるのか・・・ なるほどね。看板にはその他に「ゆく歳 くる歳」「SOUL TO SOUL」とも書かれている。

予定より少し遅れて、18時35分過ぎ開演。SE「波路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーがステージへ向かう。メンバーひとりひとりとハイタッチして、そのままステージ前へとにじり寄る。演奏は、麗蘭2011年のテーマ曲である「ゆく歳 くる歳」からスタート。CHABOの「今年最後だ。楽しんでいってくれ〜!」という挨拶のあと、「Hey Hey It's Allright」。「今年はいろいろあったけど、唄ぐらいハッピーにいかせてくれ」とCHABOは言い、Otis Reddingからタイトルだけ借りたという「Happy Song」を演奏。麗蘭20周年を迎えたという話から、感謝の思いを込めて「Thank you everybody」。続いてファーストアルバムから、「ココナッツバター」を久しぶりに演奏。うぉぉー やっぱり初期の曲って、なんとも言えないGroove感があるな。

ここで蘭丸がヴォーカルをとって「太陽のシェリー」。蘭丸が唄うときはミラーボールが廻り出すというのが、すっかり定番となっているな。「昨日の神戸では違う曲を演ったけど、両方来る卑怯なヤツがいるからな、今日は違う曲を演ってやろう」とCHABOは言いながら「Blue Blue」を演奏。そして、再びファーストアルバムから「がらがらへび(P.Greenに捧ぐ)」。ふたりの濃厚なギターの絡み合いを、真っ赤な照明が照らし出す。磔磔というディープな空間に、麗蘭のディープなBlues・・・ こりゃぁたまらない。続いて、今年の出来事を歌詞に織り込んだ「Yes We Can 2011」。例年よりもヘヴィーな歌詞になっていたことは言うまでもない。そして早くも最後の曲ということで、ファーストアルバムから「ミュージック」。まだ1時間ちょっとしか経っていないけれども、これでひとまず本編は終了。

アンコール、「落ち込んだ時には笑おうぜ」とCHABOは言い、書き下ろしの「ハ・ハ・ハ」という曲を披露。「機嫌が良くなってきたのでプレゼントしてやろう」ということで、蘭丸が再びヴォーカルをとり「天の川サーフ」。「あこがれの Southern Man」で激しいギターバトルをぶちかましたあと、カバー曲「Are You Alright?」。早川さんは弓でベースを弾き、静かな中にも荘厳な雰囲気で演奏が繰り広げられる。「日本も世界中もいい事がありますように・・・」とCHABOは言い、麗蘭の年末SONG「Hello Good-bye」。この曲を聴くと「今年も暮れるんだな・・・」と、しみじみと思う。あとはいつものように「夏の色調」でメンバー紹介して終わりかな・・・ と思いきや、「おまけだ〜 ぶちかまそう!」という紹介から「Get Back」。CHABOの想いがひしひしと感じられて、なんだかちょっと涙があふれた。最後にスタッフをひとりひとり紹介してから、メンバー紹介を兼ねた「夏の色調」でフィナーレ。SE「What A Wonderful World」が流れる中、メンバーは会場の外へと去って行った。時間は21時になろうという頃、私にとっての麗蘭磔磔2011は幕を閉じた。

【セットリスト】
M01. ゆく歳 くる歳
M02. Hey Hey It's Allright
M03. Happy Song
M04. Thank you everybody
M05. ココナッツバター
M06. 太陽のシェリー
M07. Blue Blue
M08. がらがらへび(P.Greenに捧ぐ)
M09. Yes We Can 2011
M10. ミュージック
アンコール
EN1. ハ・ハ・ハ
EN2. 天の川サーフ
EN3. あこがれの Southern Man
EN4. Are You Alright?
EN5. Hello Good-bye
EN6. Get Back
EN7. 夏の色調

2011年12月31日(土)
千葉 幕張メッセ国際展示場1〜8ホール
「ROCKIN'ON PRESENTS COUNTDOWN JAPAN 11/12」
仲井戸"CHABO"麗市


今日は大晦日。2011年ももうすぐ終わるんだな。。。午前中は京都旅行の後片付けをして、午後からは「COUNTDOWN JAPAN 1112」へ出かける。お目当てのCHABOのステージは16時15分からなので、余裕を持って13時過ぎに出発。電車はガラガラだったけれども、京葉線は幕張へ向かう人でごった返していた。しかし毎度のことながら、幕張は遠い・・・。会場へ到着したのは、けっきょく15時過ぎ。とりあえずCHABOが出演する“MOON STAGE”へ行ってみる。ステージでは、“THEラブ人間”というバンドが演奏中。ドラム、ベース、キーボード、バイオリン、ヴォーカルというちょっと変わった編成。曲調はあまり好みじゃないけれど、エモーショナルなステージは好感が持てた。「会いたい人には、会えるうちに会いに行こう。言いたいことは、言えるうちに言おう。歌いたいことがあったら、歌えるうちに歌おう」というメッセージに、ちょっとうるっときた。そんなわけで、そのまま“THEラブ人間”の演奏を最後まで鑑賞。

15時50分ごろセットチェンジとなり、最前列のガードフェンスをゲットすることが出来た。ステージではCHABOのセッティング開始。マチャミさんが入念にサウンドチェックしている姿が印象的。あのこだわりが素晴らしいCHABOのステージを造り出しているのだなと、改めて実感した。そして16時15分、予定どおりCHABOのステージが始まる。広いステージ・大きな空間、テレキャスターを抱えてCHABOはひとり演奏を始める。オープニングは「よォーこそ」、そして続けて「ゆく歳 くる歳」。RCのお馴染みのナンバーと、麗蘭の新曲。この振れ幅が、現在のCHABOなのかもしれない。続いて演奏されたのは「打破」。思わずコブシを突き上げて、CHABOの思いに応える。「去年はバンドで来たけど、人間関係が面倒くさいんで今年はひとりで来ました。ロックしたいけど人間関係が面倒くさいってヤツ! ひとりでもロックはできるぜー!」と、いつもながらのCHABOのMC・・・ 大きなステージでひとりロックしているCHABOがカッコいい。それから「LIFE」「労働歌」と、ちょっと意表をついた選曲が続いていく。そして始まったのは「MY WAY」。リズムボックスも使わず、テレキャス一本での演奏。だけどCHABOの気持ちが伝わって来たようで、思わず涙が頬を流れ落ちた。最後は「上を向いて歩こう」から、「よォーこそ」のメロディーで「よい歳をー♪」と唄ってフィナーレ。続けさまに「雨あがりの夜空に」のイントロを少し弾くも、CHABOのステージはこれで終了。およそ35分ほどの短い時間だったけれども、とっても充実したライブであった。

【仲井戸"CHABO"麗市:セットリスト】
M01. よォーこそ
M02. ゆく歳 くる歳
M03. 打破
M04. LIFE
M05. 労働歌
M06. MY WAY
M07. 上を向いて歩こう
M08. よい歳を

そのあと、“佐野元春 & THE COYOTE BAND”の演奏を観るために“GALAXY STAGE”へ。けっこう大きなステージだけれども、タイミングが良かったので2列目をゲット。17時20分から演奏開始。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2、そして元春という編成。前半は知らない曲ばかりだったけれども、ナマの元春をこんなに近くで観られて感激。そして始まったのは「約束の橋」。「今までの君は間違いじゃない」という歌詞が、やはりグッときた。「もう少し踊れる曲いこうか。1980年にこの曲でキャリアを始めました」という紹介で、始まったのは元春のデビュー曲「アンジェリーナ」。うーん、やっぱりたまらなくカッコいい。最後は「I Love You!」「You Love Me!」のコール&レスポンスでフィナーレ。45分という時間はあまりにも短かったけど、大満足のステージだった。

時間は18時過ぎ、お目当てのアーティストはひとまず終わったので食事タイム。たくさんの出店が出ていて迷ったけれども、金沢カツカレーをチョイス。カレーはまずまずという感じだったけど、カツがとっても美味しくて満足。そのあと“COSMO STAGE”へ行き、18時45分から“luki”というアーティストを観る。ドラム、ベース、ギター×2のバックバンドに、白いドレスを着た女性ヴォーカル。透明感のある幻想的な雰囲気なんだけど、曲の途中でBlues Harpを吹きまくるのがおもしろい。15分ぐらい観て、途中退場して“EARTH STAGE”へ向かう。

19時15分から吉井和哉のステージ。特に好きではないけれど、この機会に観ておきたいと思って。“EARTH STAGE”は「COUNTDOWN JAPAN」で一番大きいステージ、さすがにちょっと離れて鑑賞。ドラム、ベース、キーボード、ギター×2のバンドをバックに、全身黒づくめの吉井和哉。前半は重厚なリズムの曲が続くが、次第にRockなナンバーが繰り広げられていく。吉井和哉のヴォーカルはそれほど気張った感じはしないけど、上手いなぁ〜って思った。ソロの曲が中心の選曲だけれども、中盤で“THE YELLOW MONKEY”の「BURN」が演奏される。やはりこのあたりのメロディーは、いまさらながらにイイなぁ〜と感じる。けっきょく私にとって2011年最後のライブは、吉井和哉のステージとなった。約40分の演奏、ライブパフォーマンスとして確立されている感じで、とってもおもしろかった。

時間は20時、このあと“ソウルフラワー・ユニオン”とか“エレファントカシマシ”とか“オワリカラ”とか、観たいバンドはけっこうたくさんある。でも、さすがに疲れがたまってきた。。。このままオールナイトもツラいので、シメのビールを飲んでから20時15分ごろ会場をあとにする。