![]() 2009年 |
2009年 2月15日(日) |
南青山 MANDALA 「Monthly CHABO vol.8」 仲井戸"CHABO"麗市 with 翠川敬基(チェロ) 今日は南青山MANDALAへ、仲井戸"CHABO"麗市「Monthly CHABO vol.8」を観に行った。1月の「Monthly CHABO」は休日出勤のため観れなかったので、今回が今年初のCHABOとなる。今回はチェロの翠川敬基との共演、どんなライブになるのか楽しみ。日曜日の昼下がり、渋谷から銀座線に乗って外苑前で下車、会場のMANDALAへと向かう。予定どおり、15時に開場。整理番号は37番だったので、ステージ向かって左の一段上の席へ。ピアノの旋律が流れる中、バーボンのロックを飲みながらライブが始まるのを待つ。 予定より少し遅れて、16時05分過ぎ開演。時期的にタイムリーな選曲で「My Funny Valentine」が流れたあと、Stevie Wonderの「A PLACE IN THE SUN」が流れ、その中をCHABOが登場。Dobroでスライドギターをキメながら、「飲んだくれジョニイ」を唄う。最後は本日の共演者に敬意を表して、「飲んだくれ翠川」と歌詞を変える。「Monthly CHABO」をひとしきり振り返ったあと、“今回初めて年上”という紹介で翠川さん登場。ワイングラス片手の翠川さんが加わり、まずは「夏の色調」を演奏。続いて、このシリーズの課題曲だという「BLUE MOON」。翠川さんの弾くチェロは、とてもチェロとは思えないようなアバンギャルドな音を出す。そのフリーキーなチェロが縦横無尽に活躍したのが、次に演奏した「カビ」。CHABOの曲の中でも独特の光を放つこの曲が、異様なテンションで繰り広げられる。 ![]() ここでポエトリーリーディングとなり、翠川さんのチェロをバックにCHABOが詩を朗読。まずは静かに、「だんだんわかった〜本棚の歌」を読みだす。そして歌詞シリーズということで、「アイ・アイ・アイ〜カルピス〜自由の風〜HORIZON〜庭」。CHABOはステージ左手に置かれたスタンドマイクに向かって、歌詞をファイリングしたファイルを手で叩いたり、グラスをカラカラと鳴らしたり、歌詞の世界にどっぷりとひたっている。暗くなった照明が、その世界をより深くする。そして、2005年に翠川さんと初めてセッションしたときに書いたという「サンタドレスのテラス」。初めてこれを聴いた時は、かなりHeavyな内容に衝撃の涙を流した記憶がある。今回もやはり・・・ どっとHeavyな気分に落ち込んでしまう。最後に少しだけインストの曲を演奏して、ポエトリーリーディングは終了。 しっとりと「LULLABY」を唄ったあと、「真夜中を突っ走れ!(Drive on)」を演奏。沈んだ雰囲気を吹き飛ばすかのように「Yeah〜!!」と叫んだあと、久しぶりの「打破」。思わず「造反有理」なんて言葉が飛び出し、安保闘争の話をしばし。今日のライブでCHABOが登場するときにかかっていたStevie Wonderの「A PLACE IN THE SUN」をここで演奏。日本語に訳すと「太陽の当たる場所」。清志郎の曲にも、同じタイトルの曲があったっけ。。。「さぁ太陽のあたる場所へ、君を連れてこう。オレの肩につかまればいい・・・」 CHABOは何も語らないけれど、清志郎への想いが込められているのかな? 「最後の曲、ちょっと珍しい曲」と言い、古井戸の「四季の詩」でひとまず終了。 アンコールとなり、いつものようにCHABOがひとり登場して宣伝コーナー。それから翠川さんを呼び込み、「先生、どうぞ」とマイクを向ける。翠川さんは、「リハーサルが長いので身体がバリバリになり整体に行ったら、医者に「どんなひどい人とやったんだ?」と言われた」という話を披露。そして今日のために作ったという短いインストルメンタル「初めてRock小僧めがチェロの方とセッションするための簡単なバイエル的演習曲」。ここでCHABOは「友達が来てるんで・・・」と言って、客席にいた早川岳晴を呼び込む。早川さんがベースで加わり、古井戸の「DATE SONG」を演奏。お客さんも手拍子で参加して、ものすごい盛り上がりとなる。「もう一曲、早川適当にあわせろ」とCHABOが叫び、続いて「BLUES IS ALRIGHT」。翠川さんと早川さんの強烈なソロまわしと、CHABOのノリノリのヴォーカルとギターが冴える。エンディングでは、CHABOの「どうやって終わろうか・・・?」との言葉にヒヤヒヤしたけど、「E、D! ワンモアタイムE、D! Aでブレイク!」という掛け声でぴたりとキメてしまうところは流石。。。 早川さんはここで退場し、ちょっと静かなタッチで古井戸の「びしょぬれワルツ」。CHABOは「俺が唄い続けられるならば、この歌はずっと唄っていこうと思います」と言い、「ガルシアの風」。CHABOのギターに翠川さんのチェロがうまく重なり、いつもとは違う趣きがある。曲の後半では照明がグッと落とされ、星空をイメージさせるようなライトが光る。「カバーもう一曲やるぞ〜」とCHABOは言い、再びステージに早川さんを呼び込む。そしてリズムボックスをバックに、Bruce Springsteenのカバーで「ハングリーハート」。なんだか意外な選曲、イントロのメロディーがチェロで弾かれ、ちょっと面白い感じだった。早川さんが退場し、スタッフ紹介のあと、再びふたりで最後の曲「散歩」。この曲は言わずと知れた古井戸の曲。この曲がナマで聴けるとは思わなかった。最近のライブでは、古井戸の曲がよく飛び出す。今日のライブでも、この曲で6曲になる。一時期はまったくと言っていいほど唄わなかったというのに。。。こんなにいい歌を眠らせておくのは勿体ないから、これからももっと唄っていって欲しい。ちょっとしんみりとした感じだけど、どことなくホットな気分でライブは終了。「What a wonderful world」の流れる中、お客さんはスタンディングオベーション。いつもなら曲が終わるとともにCHABOは退場するんだけど、Stevie Wonderの「A PLACE IN THE SUN」が再び流れ出してもまだステージに。名残惜しそうにお辞儀をして、CHABOはステージから去って行った。時間は19時20分、3時間15分ほどのライブ。大満足でした。 【セットリスト】
|
||||
2009年 3月14日(土) |
南青山 MANDALA 「Monthly CHABO vol.9 CHABO SOLO NIGHT 「小さな願い」」 仲井戸"CHABO"麗市 昼間は溜まっていた用事をいろいろと済ませ、夕方から出かける。今日は南青山MANDALAで、仲井戸麗市の「monthly CHABO vol.9」があるのだ。月に一度のこのシリーズライブ、毎回いろいろなゲストを迎えて行われるのだが、今年から隔月でSOLOもやっていくということで、今回がその二回目になる。開場時間17時の少し前に会場に到着。並んでいる人数が若干少ないように感じる。予定どおり17時に開場。整理番号27番ということで、ステージ正面のテーブルに座る。SOLOということで、いつもよりもステージが広く感じる。 予定より少し遅れて、18時10分過ぎに開演。Aretha Franklinの「I Say A Little Prayer」が流れる中、水玉模様のベストを羽織ったCHABOが登場。今日の一曲目は、「庭」。久しぶりに観るSOLOのCHABO、やっぱりイイよな。。。「ずいぶん暑いなぁ〜と思ったら、カーディガン脱いでくるの忘れたんだ」と言いながら、CHABOは挨拶。続いて、ちょっとアップテンポで古井戸の「春たけなわ」を演奏。「ずっと中指を負傷してて指笛が鳴らなくてイライラしてた」とCHABOは言い、指笛を何度も鳴らす。そして、これまたちょっとアップテンポになった古井戸の「おいてきぼり」。エンディングではCCRメドレーのおまけ。「アップテンポにしてCCRっぽく演ってみた」かららしい。ここで今日のタイトルになっているAretha Franklinの「I Say A Little Prayer」をカバー。選曲的にはなるほどCHABOらしいけど、Arethaの唄をどうカバーするのかとても興味深かった。後半のめまぐるしいコードチェンジにハラハラしながらも、すっかりCHABOの唄になってた。 ![]() ここからポエトリーリーディングで、まずは「だんだんわかった」の28ページに載っているという「ドリームランド」。歌詞シリーズということで、「Heaven」「男もつらいよ(but don't give up!)」「Well Alright」を朗読。最後に「一枚のレコードから」から「アクシス:ボールド・アズ・ラヴ」を読んで、ポエトリーリーディングは終了。バックに流れていたSEがまだ終わらないうちに、ギターをつま弾き「ランタン」を唄う。ペダルワウを駆使したギターソロを弾き終え、「何年か前に清志郎と作った唄だ」と言うCHABO。それから「仲井戸くんのワールドミュージックシリーズ」と題し、リズムボックスをバックに「キューバの唄」。この曲を聴くのは、昨年6月のアルバム発売記念ライブ以来じゃないかな? 続いて、このあいだ福岡で鮎川 誠と演ってきたというMartha & The Vandellasの「Dancing In The Street」。「生きていれば誰もがBluesを抱え込む」という歌詞が、とっても泣かせる。リズムボックスをバックにお客さんとのコール&レスポンスが続き、ものすごい盛り上がりを見せる。 「Rockは興奮じゃない」とCHABOは言って、再び落ち着いた雰囲気となり「糧」。「金曜日の午後ぐらいからワクワクして、日曜日の午後ぐらいからだんだん憂鬱になってきて・・・だからまだあんたら楽しいでしょう?」とポツリと言うCHABOが可笑しい。麗蘭の「SOSが鳴ってる」を朗読したあと、これまた麗蘭の「今 I Love youを君に」を唄う。スローテンポで切々と唄われ、麗蘭バージョンとは違った趣きがあった。ひとまずこの曲で、本編は終了。惜しみない拍手が、アンコールの拍手に変わる。 アンコール、まずはすっかり恒例となった感のある宣伝コーナー。このシリーズ「monthly CHABO」はあと2回で終了ということで、4月は村上“ポンタ”秀一といっしょに、5月はSOLOでカバー特集をやるとのこと。どちらもとっても楽しみだな。。。5月にもう一本“あの人”と演るというのは、まだ言っちゃいけないみたいなので伏せておこう。宣伝コーナーが終わって、「Sweet Home Shinjuku」から演奏が再開される。「今日は土曜日だな。これを期待してるんだろ」と言って、「Take You To The Movies Tonight」。歌詞に織り込まれた映画館は“新宿ミラノ座”。そこにまつわる思い出話をちらほら。続いて、2月に浜崎貴司と一緒に演奏したというBeatlesのカバー「All My Loving」を披露。「ロックジェット」という雑誌でSid Visiousの「My Way」の特集があり、インタビューされたという話から、CHABOバージョンの「My Way」を演奏。前半は深いリバーブのかかったアルペジオ、後半はリズムボックスをバックにGibsonセミアコをガンガン弾きまくるというゴキゲンなアレンジ。最後はアンプにギターを近づけ、フィードバック音を響かせて終了。 次の曲もカバーで、Kate and Anna McGarrigleの「Heart Like A Wheel」。「誰かが言ったんだ。心はまるで車輪のよう。折り曲げてしまったら、なおすことは出来ないと」という歌詞が、妙に心のどこかに引っかかって、なんとも言えない気持ちになったのでした。続いて、「ガルシアの風」。朗読から始まって途中からギターを弾き始めたのだが、ひとつのコードを淡々と弾き続けるというアバンギャルドな展開。何度となく聴いた「ガルシアの風」だけど、こんな不思議なバージョンは初めて。最後は、古井戸の「夜奏曲」。歌詞に出てくる“天の川”を模した照明が印象的だった。CHABOはスタッフとお客さんに感謝の言葉を述べ、「世界中にいい日がたくさんありますように」と叫ぶ。SE「What A Wonderful World」が流れ、お客さんはスタンディングオベーション。そして流れてきたのは、再びAretha Franklinの「I Say A Little Prayer」。CHABOが退場してからも、お客さんはスタンディングのまま手拍子。曲が終わるとひときわ大きな拍手が巻き起こって、本日のライブは終了。時間は21時20分。いつもながらに意外な見どころの多いライブであった。 【セットリスト】
|
||||
2009年 4月13日(月) |
南青山 MANDALA 「Monthly CHABO vol.10 「You've got a friend」」 仲井戸"CHABO"麗市 今日は振替休日でお休み。だから昼間はのんびりと過ごして、夕方から出かける。南青山MANDALAで、「Monthly CHABO vol.10 「You've got a friend」」があるのだ。開場時間の少し前に会場に到着。今日の整理番号は7番なので、気合を入れて並ぶ。予定通り、18時30分に開場。意外にもCHABO真正面の最前列が空いていたので、そこに座る。今日は村上“ポンタ”秀一との共演ということで、ステージ向かって右半分はドラムセットが占拠。バスドラ3台にタムとシンバルが無数にセッティングされているという超豪華なセット。そんなドラムセットを眺めているだけで、開演までの1時間が短く感じられた。月曜日の夜ということでいつもより若干余裕目の客席だけど、期待感はいつもどおり。 ![]() 続いて、DOORSのカバーで「ハートに火をつけて」。これはちょっと意外な選曲。Jose Felicianoという人のバージョンということで、ギターとドラムのアレンジがイカしてた。それから、前回も演奏したAretha Franklinのカバーで「小さな願い」。ポンタがドラムを始めた年にCHABOが書いたという古井戸の「ひなまつり」に続いて、CHABOのBluesyなシブいギターソロをはさみ、これまた古井戸の「セントルイスブルース」。“カバー”と“古井戸”・・・ このふたつが、「Monthly CHABO」では非常に重要なポイントだ。「一足先に、ちょっと梅雨っぽい唄」ということで、雨音のSEの流れる中「さまざまな自由」。 ここからポエトリーリーディングとなり、まずは歌詞シリーズで「唄」。CHABOのレインメーカーとポンタのドラムをバックに、CHABOがリーディングする。「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」は半分唄っているような感じで、激しくリズミカルに朗読。「ポンタに捧げる」という「自由の風」では、「シャバダバダ」とポンタが裏声で唄う。最後は悪ノリして、何故か「11PM」の主題歌になってしまうというオチつき。。。動物の鳴き声がけたたましくこだまする中、「ジャングル」を朗読。続いてThelonious Monkのピアノをバックにポンタがジャムり、CHABOが「Good Day」を読む。「これなら誰とでも出来る!」と、素晴らしい企画にふたりともご満悦な様子。ポエトリーの最後は、「Everything's Gonna Be Alright−G線上のアリア」。これもまたピアノの演奏をバックに、ポンタがドラムを叩いてCHABOが詩を朗読。 ![]() アンコールに応えて、Tシャツ姿になったCHABOがまずはひとりで登場。お客さんから大きな花束を受け取り、何度もお礼を言う。宣伝コーナーということで、あと残り二回となった「Monthly CHABO」の予定を話す。それから「もうちょっとやる?」と言いながら、ポンタを呼び込む。ポンタはカンカン帽をかぶり、ちょっと怪しげなファッションだけど、とっても似合ってる。そして、再び演奏が始まる。まずはスライドギターを駆使して「Going Down」。続いて、CHABOが中学のとき初めてエレキバンドで練習したというPeter&Gordonの「愛なき世界」。鈴木マチャミ氏がBassを弾き、これじゃあ完全にバンド編成になっちゃうな。エンディングでは、GSつながりということからか「ブルーシャトー」のおまけ付き。次の曲もカバーで、Simon & Garfunkelの「四月になれば彼女は」。これまた意外な選曲だけど、ほんわかとしたメロディーがけっこうピッタリという感じ。 第二部と言われるアンコールも終わりに近づき、お馴染みの「ガルシアの風」。ところが今日の演奏は、ドラムをバックに歌詞を朗読するという一風変わったアレンジ。定番の曲でもいろいろなアレンジを施し、チャレンジし続けようとする気持ちが伝わってくる。それからCHABOの短いギターソロをはさんで、「いいぜBaby」。しっとりゆったりと始まった曲も、後半になるにつれて激しいドラムで盛り上がる。スタッフにひとしきり感謝の言葉を述べたあと、今日のテーマ曲「You've got a friend」。CHABOの唄声に、ポンタがハモリを入れる。二人の友情をかいま見たような気がした。最後はポンタがVocalをとり、古井戸の「おやすみ」。この曲は、2001年に青山円形劇場でふたりが共演したときも最後に演奏した曲。ポンタの唄声は、なんとも言えず心に染みるんだよな。。。「What a Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディングオベーション。CHABOとポンタは、ステージ中央で肩を組んでそれに応える。ポンタはLouis Armstrongの顔真似をするんだけど、そっくりで可笑しかった。再び「You've got a friend」が流れて、本日のライブは終了。時間は22時35分、なんだか短く感じたけど3時間はやったんだな。それだけ充実したステージで、とっても満足なひとときだった。 【セットリスト】
|
||||
2009年 5月23日(土) |
南青山 MANDALA 「Monthly CHABO vol.11 「COVER Night!!」」 仲井戸"CHABO"麗市 今日は南青山MANDALAで、仲井戸麗市「Monthly CHABO vol.11 「COVER Night!!」」があった。この一年、毎月行われてきたこのシリーズライブ、今回もそのうちの一回として行われるはずだった。だけどあの予期せぬ出来事によって、特別な意味を持つライブになった。予期せぬ出来事、それは清志郎の死・・・。CHABOはひたすらノーコメントを貫き、そのまま今回のライブを迎えた。今回の「Monthly CHABO」は、昨日と今日との2DAYSで行われる。昨日のライブの模様はネットや新聞に書かれ、それを読んで少しだけ心の準備をすることが出来た。だけど実際にCHABOの声を聴くまでは、なんとなく釈然としないものがあった。CHABOのナマの声を聴くことで、モヤモヤしているものにケリをつけようと会場に足を運んだ。 開場時間17時の少し前に会場に着くと、いつもどおりお客さんが開場を待っていた。いつもと変わらない風景・・・。だけど心なしか、みんな元気がないように思えたのは気のせいか? ほぼ予定どおりに開場し、整理番号49番でフロアへ入場。お気に入りのステージ向かって左、一段高くなっているフロアの椅子に座る。今日はソロのステージなので、ステージが心なしかガランとして寂しく見える。 予定より少し遅れて、18時10分過ぎ開演。開演のSEが流れる前から、シーンと静まり返るフロア。緊張した空気の中、CHABOが登場。珍しくサングラスをかけている。そして無言のまま、John Lennonの「Oh My Love」を弾き始める。あまりにも切ない旋律に、胸がグッと締め付けられる。CHABOは「そういうコトがあってしまったんで・・・」と語り始め、「清志郎くんの物語がそれぞれみんなの中にあると思うので、このライブを二日間、清志郎への追悼ライブということにさせてください」と一言一言噛みしめるように話す。今回は「COVER Night!!」ということで、このシリーズライブで生まれたカバーの特集なのだけれども、一曲一曲すべてが清志郎に捧げられ演奏されていく。フロアのあちこちから、すすり泣く音が聴こえてくる。わたしもグッと涙をこらえながら、演奏に耳を傾ける。 ![]() ここからポエトリーリーディングとなり、レインメーカーを鳴らしながら「Autumn Rain」。しっとりとした語り口から魂の叫びへ、静と動との鮮やかなコントラスト・・・。そして、The Bandの「Cahoots」。ある夏の清志郎とCHABOとの出来事を綴った詩。淡々と朗読を続けるCHABO。その心境はどれだけのものなのだろうか。The Bandの「The Moon Struck One」が流れ、そのまま演奏へと突入する。Graham Nashの「Southbound Train」に続いて、Lenne & The Lee Kingsの「Stop The Music」。アップテンポだけどちょっともの悲しいメロディーに乗せて、「Stop The Music、今は聴かせないで。Stop The Music、俺のこの耳には。あのコを思い出させる音楽は全部止めて」と唄われる歌詞が心に突き刺さる。Kate and Anna McGarrigleの「Heart Like A Wheel」のあと、Lucinda Williamsの「Are You Alright?」と、穏やかなバラードが続く。そして、Julie Millerのカバーで「I Can't Get Over You」。「ずっとあれから努力してるんだ。キミの不在を受け止めること・・・」と唄うCHABO。ダメだ、ダメだ。とうとう涙が流れてきた。ステージのCHABOがぼんやりとにじむ。最後の曲は、Fairport Conventionの初期のヴォーカリストSandy Dennyの曲で「Who Knows Where The Time Goes」。「時の流れを誰が知る」か。。。ここでCHABOは、ひとまずバックステージへ姿を消す。 いつものように、アンコールの拍手がわき起こる。隣の人と話をするわけでもなく、みんなひたすら拍手をし続ける。そしてここにいるみんなのいろいろな想いを乗せながら、ライブはアンコールへと突入。いつものような物販コーナーはなく、いきなりスライドギターで「You Gotta Move」を弾き出す。そして激しくギターをかき鳴らし、Lowell Fulsonの「Everyday I Have The Blues」。「Yeah〜!!ってイエーッ!」とCHABOが叫び、みんなが「Yeah〜!!」と応える。手拍子しながら盛り上がるのだけれど、何故だか涙があふれてくる。スローな曲よりもこういった激しい曲のほうが、心が単純に反応するのだろうか。スタッフにひとしきり感謝の言葉を述べたあと、Sam Cookeの「You Send Me」。曲は途中で、「ティーンエイジャー」や「モーニングコールをよろしく」へと変わっていく。 「カバー特集ということで、全部カバーでやらしてもらいました。洋楽のカバーでやらしてもらったんだけど、邦楽のカバーちょっとやらしてもらう。清志郎のカバー、やらしてくれ。RC、セルフカバー・・・ 「きみぼく」」とCHABO。「君が僕を知ってる」を、CHABOは「きみぼく」と紹介した。清志郎とCHABOとの間では、こう呼ぶのが一番ふさわしいんだろうな。サビの「わかっていてくれる」のフレーズは、お客さんと交互に入れ替わって唄う。ステージに清志郎がいるかのように、CHABOはスタンドマイクから身体をそらす。気持ちをぶつけるかのようなBluesyなギターソロをしばらく続けたあと、RCサクセションの珠玉のブルースナンバー「いい事ばかりはありゃしない」。そしてCHABOは「ゴメン、これはさむよ」とスタッフに言って、予定外の「雨あがりの夜空に」。CHABOもお客さんも、みんな涙・・・涙・・・。それでも天まで届けと、大きな声で唄う。エンディングでは何度も天を指さし、「清志郎、聴こえてるか?」と言いたげなCHABO。いつまでも鳴り止まない拍手・・・。 ここでCHABOは、RCサクセションの歌詞に関する話をひとつふたつ。清志郎が初めて「いい事ばかりはありゃしない」をCHABOに聴かせたとき、「金が欲しくて働いて眠るだけ」という歌詞が「とてもリアルでいいと思うんだけど、もっと別な言い方したほうがいいのかな?」とペンディングになったとの事。いろいろ考えたけどしっくりこなくてそのままにした事を、「いまとても良かったと思ってます」と言うCHABO。また、「雨あがりの夜空に」の「雨あがりの夜空に吹く風が、早く来いよと俺たちを呼んでる」というフレーズがスタジオ盤では変えられている事に触れて、「プロデューサーに反対出来なかった自分たちが情けない」と話す。そして、「夜の散歩をしないかね」を弾き語る。ファルセットで唄う声は、まるで清志郎のようだった。最後は、Graham Nashのカバーで「After The Storm」。「君に会いたい。会いたいよ君に。もう一度会いたい。話があるんだ」と唄うCHABOに、また涙。。。CHABOは封筒から手紙を取り出し、「ヘイ、清志郎。聴こえてる? オレ・・・」と読み始める。「ヘイ、清志郎。唄い続けることだよな。なぁ、清志郎。唄い続けるスピリットだったよな。ヘイ、清志郎。わかってるぜ、キミの揺るぐことなきソウル・・・」と、清志郎に語りかける。最後に「西暦2009年5月、キミの友達、仲井戸"CHABO"麗市」と締めくくり、CHABOはステージをあとにした。誰もいなくなったステージ、マイクスタンドがスポットライトに照らし出される。お客さんは微動だにせず、誰もいないステージをいつまでもじっと見つめ続ける。21時25分、清志郎に捧げる追悼ライブはすべて終了。 あの日からずっと、清志郎のことを想っていた。そしてこれからもずっと、清志郎のことを想っていく。だけど今日で、涙とはひとまずお別れにしたい。清志郎の揺るぐことなきソウルは、決してなくならないことがわかったから。ありがとう、清志郎・・・。ありがとう、CHABO・・・。これからもよろしく。 【セットリスト】
|
||||
2009年 6月13日(土) |
南青山 MANDALA 「Monthly CHABO vol.12 「南青山夜会」」 仲井戸"CHABO"麗市 朝帰りということもあり、午前中はずっと寝て過ごす。それでも今日は仲井戸麗市の「Monthly CHABO vol.12」があるので、夕方から出かける。一年間続いたこのシリーズライブも、今日でおしまい・・・。ちょっと寂しい気分。でも今日のゲストは梅津さんということで、どんな曲が演奏されるのかとても楽しみ。渋谷から銀座線に乗り換えて、外苑前駅に着いたのは16時10分過ぎ。通い慣れたこの駅も、今日でひとまずお別れなんだな。名残を惜しむかのように、しばらくあたりをブラブラしたあと会場へ。予定どおり16時に開場。今日の整理番号は68番。番号がけっこう後だったので、入口近くのカウンター前、一段高いフロアの椅子に座る。ステージにはギターアンプとキーボード、そしてサックスやクラリネットなどが並んでいる。 予定より少し遅れて、18時10分過ぎ開演。ピアノとサックスが奏でるSEをバックに、アロハを羽織ったCHABOが登場。まずはひとりギターをつま弾き、6月しか唄わないという「ねぇ HISAKO」を唄う。「本日をもちまして千秋楽」ということで、これまでの内容をひととおり振り返る。そして「盛大な拍手で迎えると図に乗るタイプなので、そこそこの拍手でお迎えください」と言い、CHABOが梅津さんを呼び込む。もちろん、お客さんは盛大な拍手で迎える。CHABOはスライドギターをキメながら「You Gotta Move」、そして「Everyday I Have The Blues」。これは前回のアンコールで演奏された曲順、いきなりアンコールのような盛り上がり。曲の途中からたつのすけが加わり、ホンキートンクなピアノを弾きまくる。それからこのシリーズの課題曲「BLUE MOON」で、超絶的なユニゾンのバトル。続いて、このシリーズで生まれた曲「ねぇ神様」を、レゲエタッチで演奏。 ![]() ポエトリーリーディングは、梅津さんのサックスをバックに「慕情」「はぐれた遠い子供達へ」でスタート。梅津さんのピアノで「ヒッチハイク」、たつのすけの流れるようなキーボードをバックに「HUSTLE」、そして幻想的な照明をバックに長編の「64年型タイプライター」。ひとつひとつ趣向を凝らして、CHABOの言葉の世界が繰り広げられていく。長いのが続いたからと、短い詩を立て続けにふたつ「ウー・ラ・ラ・ラ」「不動産屋」。梅津さんが吹く「りんごの唄」をバックに「りんご」。なんだかとっても懐かしい感じがした。ファンの人にもらったというナイジェリアのASAという女のコの唄から「Eye adaba」。そしてリズムマシーンがミディアムなテンポを刻むと、CHABOは「ハイウェイのお月様」を唄い出す。言わずと知れたRCサクセションのナンバー。梅津さんのサックスが胸に染みる。「今回最終回だから・・・」ということで特別に、梅津さんのヴォーカルで「Vietnamese Gospel」。特にコメントはなかったけれど、明らかにあの人のために唄われていた。サックスが泣いていた。。。 「土曜の夜だぜ」とCHABOは叫び、リズムマシーンをバックに「Dancing in the street」。ノリノリのCHABOは、久しぶりの客席乱入。梅津さんも負けずと乱入していく。そしてCHABOは、「梅雨なのにみんなと汗かいてキモちE〜」と言って「キモちE」。まるであの時を彷彿させるように、梅津さんのサックスがうねりまくる。みんな拳を突き上げて、それに応える。立ち上がって踊る人もチラホラ。最後はてぬぐいを頭に巻いてライトをつけた鈴木マチャミさんが、演奏を止めに入る演出で終了。そして「Southbound Train」「I Can't Get Over You」と、前回のライブで演奏された曲が続く。これらは清志郎に捧げられた曲たち・・・。CHABOと梅津さん、ふたりの気持ちが痛いほどこちらに伝わってくる。「この歌、しばらく控えようかなと思ったんだけど。なんだか強がってるような気がして・・・。でも、やっぱり唄うことにしたんだ。歌ぐらいポジティブでいいんじゃないかと思って」とCHABOは言い、最後に「ガルシアの風」を唄う。ポエトリーリーディングから始まって、たつのすけのアコーディオンと梅津さんのサックスをバックに切々と唄いあげる。梅津さんは客席を通って楽屋へ戻り、最後はたつのすけとともに楽屋前で演奏。かすかに聴こえてくるサックスとアコーディオンをバックに、演奏はフィナーレを迎える。 アンコール、ひと足先に登場したCHABOは「最後にコヤツとやれて嬉しかったです」と梅津さんを呼び込む。大きな拍手で迎えられた梅津さんは、10月15日の還暦記念コンサートの告知。たつのすけも加わり、梅津さんとのライブではお馴染みとなった「働き蜂」。アップテンポなリズムの中、ギターとクラリネットとの凄まじいほどのユニゾンプレイ。フリーキーなギターとサックスのインプロヴィゼーションから、「いい事ばかりはありゃしない」。CHABOの唄とギター、梅津さんのサックス、そして中央にはあの人の影が。。。CHABOは「初期のRCサクセションを演る」と言って、「国立市中区3-1(返事をおくれよ)」。この曲をあえて選んだというのが、なんとも言えないCHABOの想いを感じる。 「ちゃんとしたヴォーカリストじゃないくせに、そんな歌うたうのちょっとおこがましいんだけど、梅津くんがいるので挑戦させてもらいます」とCHABOは言い、たつのすけのピアノから「スローバラード」。一生懸命唄うCHABO、そして梅津さんのむせび泣くようなサックス・・・。清志郎の魂は、間違いなくこの場にいるような、そんな気がした。いつまでも鳴り止まない拍手、ステージ後方でそっと涙をぬぐう梅津さんが印象的だった。そして、前回のライブでも演奏された「After The Storm」。「一年間、お世話になりました」と、CHABOはお店のスタッフを紹介。最後は、3月のPIT INNでのライブで生まれたというふたりの共作「祈り」という曲で終了。「世界中にいい事がありますように」とCHABOは言い、SE「What a Wonderful World」が流れ、お客さんはスタンディングオベーション。優しい空気が、フロア中に満ち溢れていた。Graham Nashのオリジナル「Southbound Train」が流れて、本日のライブは終了。時間は、21時30分。シリーズ最後にふさわしい、素晴らしいライブだった。 【セットリスト】
|
||||
2009年10月11日(日) |
渋谷 SHIBUYA-AX 「I stand alone 仲井戸"CHABO"麗市 「僕が君を知ってる」」 仲井戸"CHABO"麗市 今日はSHIBUYA-AXへ、「I stand alone 仲井戸"CHABO"麗市 「僕が君を知ってる」」を観に行った。CHABOの誕生日10月9日近辺になると毎年SHIBUYA-AXで行われるこのライブ、今年がいつもと違っていたのはチケットが即日Sold Outになっていたことだ。SHIBUYA-AXのキャパは1,500人、ライブハウスとしてはかなり大きいハコである。それが即日Sold Out・・・やはり“あのこと”が影響しているのは明白である。なんとなくモヤモヤした気持ちを抱えつつ、開演時間18時ギリギリに会場に到着。会場限定のTシャツを買おうとしたのだが、グッズ売場は長蛇の列。これにもかなり驚いた。なんとかTシャツをゲットして、自分の席1階N列32番へ向かう。席はフロア後方の一段高くなっているところの3列目。はっきり言ってかなり観ずらい。CHABOのAX公演をこんなに遠くの席で観るのは初めて・・・。ちょっとフクザツな気分。フロア内はお客さんでぎっしり。立見まで出ているというちょっと異様な雰囲気だ。静かなピアノ曲が流れる中、ドキドキしながら開演を待つ。 予定より少し遅れて、18時10分開演。SEが流れる中、黒の水玉のベストにパナマ帽をかぶったCHABOが登場。いつもどおりのたたずまいのCHABOに、なんだかホッとする。ギターを手に取り弾きはじめたのは、「よォーこそ」のイントロ。まさかこの曲を演奏するとは思わなかった。かなり驚きである。そして「激しい雨」をワンフレーズだけはさんで、「君が僕を知ってる」。今日のライブタイトルからすると後半で演奏されるのでは?と思っていたのに、いきなり前半のここで演奏されたのにはちょっとびっくり。ここでMCとなり、「ひとりでRCサクセション、たくさんやりたいと思います」と力強く宣言。その年の総決算とも言えるSHIBUYA-AXでのライブ、今年はやはりこれしかナイか。。。その言葉のとおり、今日のセットリストはほぼRCサクセションのナンバー。そこにCHABOの明確な“意志”を感じて、なんとも言えない気持ちになった。 ![]() ここでポエトリーリーディングとなり、清志郎の家を訪ねていったときの話を朗読。続いて演奏されるのは「コーヒーサイフォン」かと思いきや、なんと「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。個人的には清志郎的世界の代表曲だと思うこの曲、CHABOが唄うとはなんとも感慨深い。「忌野くんのソングライターとしての技術の素晴らしさに感銘した」という「お墓」を演奏したあと、古井戸の本が出版されたときに清志郎が古井戸に寄せたメッセージを朗読。続いて唄われたのが「甲州街道はもう秋なのさ」。うまく言葉には出来ないけど、ものすごく温かい気持ちになっていく。RCの無期限活動停止後、久しぶりに共演したという1994年の夏の出来事を朗読し、これまた初期のRCの名曲「忙しすぎたから」。初期のRCの曲は、CHABOによく合っているな。フロア内に街の雑踏のノイズが広がる中、CHABOが弾き始めたのは「エンジェル」。ひたすらギターを弾き続けるCHABO、インストだけど心の中では清志郎の声が響いていた。 リズムボックスをバックに清志郎との最後の共作となった「毎日がブランニューデイ」を唄い、本人曰く“ひとりPunk”の「キモちE」へと続く。お客さんは座ったままだけど、ノリは明らかに縦ノリ。Bluesyなフレーズをしばらくつま弾いたあと、始まったのは「いい事ばかりはありゃしない」。サビのフレーズは、お客さんもいっしょになって唄う。ステージには清志郎の姿も確かに見えた。本日のライブのタイトルは“I stand alone”、だけどCHABOは決してひとりぼっちじゃない。ここでCHABOは見慣れぬエレキギターを手に取り、「イエーってイエー!」とお客さんを煽る。曲はもちろん「雨あがりの夜空に」。お客さんも総立ちになって、コブシを振り上げる。なんだかスゴイことになってる。これだけたくさんの人が、ひとつの気持ちになってるのだ。最後に、「Monthly Liveでカバーした曲だけど、自分の言葉で残しておきたくて書きなおした」という紹介で「夏の口笛」を唄う。「ずっとあれから努力してるんだ、君の不在を受け止めること」、悲しいけど受け止めなければならないこと。。。フロアのあちこちからすすり泣く声が聴こえてくる。追悼の鐘の音のようなギターが鳴り響き、ライブはひとまず終了。 アンコールに応えて、再びステージにCHABOが登場。「僕が君を知ってる」という今日のライブタイトルに込めた意味を話してから、Monthly Liveでカバーした「Southbound Train」をオリジナルに書きなおした曲を披露。そして「気持ちで唄うんで、こんな曲挑戦する」と言ってから、「スローバラード」を唄う。もちろん清志郎のVocalのようにはいかなかったけど、CHABOのVocalもとても良かった。続いて、Graham Nashのカバーで「After The Storm」。「君に会いたい、会いたいよ君に・・・」、切々と唄うCHABOに胸が痛くなる。そして「素顔の清志郎くんが感じられて大好きな曲であります」という紹介で、「夜の散歩をしないかね」。ステージ後方には、満天の星。その中を「前略、戦友たちへ・・・」と、ポエトリーリーディングを始めるCHABO。そして最後にCHABOは封筒から手紙を取り出し、「ヘイ、清志郎。聴こえてる? オレ・・・」と読み始める。「ヘイ、清志郎。唄い続けることだよな。なぁ、清志郎。唄い続けるスピリットだったよな。ヘイ、清志郎。わかってるぜ、キミの揺るぐことなきソウル・・・」と、清志郎に語りかける。この手紙はMonthly Liveでも読まれたものだけど、清志郎の家族のこととか、「中秋の名月、あれは君か?」とか、いくつかの言葉が追加されていた。CHABOが手紙を読み終えると、ステージ後方には虹が。。。私はここまで比較的冷静に聴いていたのだけれど、ここで抑えていた気持ちが一気に爆発。そしてステージには、清志郎とCHABOが北海道の草原でいっしょに唄う姿が映し出される。ここでこの曲が・・・そして本人が登場するとは・・・思ってもみなかった。こみあげてくる熱いものをグッとこらえながら、清志郎とCHABOの姿を目に焼き付ける。大きな手拍子と拍手の中、21時25分過ぎにライブは終了。 あの出来事から、すでに5ヶ月が過ぎた。。。CHABOをはじめ、みんなそれぞれに自分の気持ちと向かい合っている。今日のライブは、そんなみんなの気持ちがひとつになったものだった。RCのナンバーばかり演奏するとなると、ヘンにお祭り騒ぎ的な感じになるんじゃないかと思ったけど、そんなことはまったくの杞憂。この空間には温かく厳正な空気、“RESPECT!”な空気が流れていた。そんな空間、そんな瞬間に居ることが出来て、とっても幸せだと感じた。これで明日からもまたやっていけそうな気がする。。。 【セットリスト】
|
||||
2009年12月12日(土) |
六本木 Billboard Live TOKYO 「Lay-Run The first appearance」 麗蘭 今日は21時から六本木のBillboard Live TOKYOで、麗蘭の「Lay-Run The first appearance」。京葉線で八丁堀駅まで行き、「万豚記」という中国屋台料理で餃子と坦坦麺を食べる。意外と美味しかったけど、時間がないのでそこそこに楽しんで店を出る。日比谷線に乗り換えて六本木駅で降り、週末で賑わう東京ミッドタウンへと向かう。ガーデンテラス4階の会場へ20時40分過ぎに到着、すぐにチェックインの手続きをする。予約していたのは、DXシートカウンターHのDH8という席。ステージは3階でここは4階の位置、ちょっと離れているけど真正面というポジション。ただ、椅子がとっても高いので立ち上がって観ることが出来ないため、前のお客さんが立ち上がると観にくいわ踊れないわで、ちょっと不完全燃焼な席。 ![]() 「Billboardは1日2回やるんだ」というCHABOのMCに、これはセカンドステージだということに気付く。正直言って麗蘭に2ステージは似合わないかな・・・ ってか、Billboardっていうのはどうなんだろ? それが今回のライブが発表になってから、ずっと思っていた疑問だったりする。確かに演奏自体はものすごくイイんだけど、いかんせん時間が短いっていうのが。。。そんな思いを抱きつつ、演奏は「あこがれの Southern Man」へと続いていく。若干短めのアレンジながらも白熱のギターバトル、それにからみつくリズム隊。ん〜 どこで演奏しようとも、麗蘭は麗蘭なのだ。イイものはイイということに変わりはない。続いて、この時期には欠かせない麗蘭のクリスマスソング「Merry X'mas Baby」。ここでステージ後方のカーテンが開き、ミッドタウン・ガーデンのイルミネーションが目の前に広がる。まさにこの場所でしか味わえない風景、ライブの醍醐味はこんなところにもあるのかな。 ここで蘭丸がヴォーカルをとり、「光るゼブラのブギー」。この曲は、“麗と蘭 1+1”で演った曲。バンドアレンジになっても、とってもイカしている。「ところで麗蘭、Billboardってどうだ?」と問いかけるCHABOに、「麗蘭は粗雑な音を出しますからね〜」とクールに応える蘭丸。そのコントラストが、なんとも言えずおかしい。歌詞を2009年度版に書き換えたという「今 Yes-We-Can」を演奏したあと、「僕たちはもう行かなくちゃならない」と言いながら、最後の曲は「ミュージック」。それまで座って聴いていたお客さんも立ち上がって盛り上がる。だけど私の席では立ち上がることも出来ず、ちょっと戸惑いながらもフィナーレ。 アンコールの拍手に応えて、ツアーTシャツとパーカーに着替えたメンバーが登場。4階の入口から入場したのはカッコつけたわけじゃなくて、「近道だから」というのがおかしい。しばらくツアーグッズの宣伝をしたあと、「みんなの前で練習させてくれ」と新曲の「Spirit」を披露。ちょっと古めのGS風の曲調で、「命以外なんにも、失うものなど無い」という歌詞が胸に突き刺さる。最後の曲は、「Get Back」。骨太のメッセージが、今日も心に深く強く響いてきた。どこで演るのかは問題じゃない、何を演るのかが重要なんだということに気づかされる瞬間だった。エンディングでCHABOは、上空を指さし「イエーッって言えーっ!」と何度も叫ぶ。「Happy Christmas」が流れ出し、ひとしきりカーテンコール。ちょうど90分のステージ、あっという間だったけどかなり密度の濃いひとときだった。 【セットリスト】
|
||||
2009年12月28日(月) |
京都 磔磔 「麗蘭2009 「YOU - I」 磔磔 vol.17」 麗蘭 今日から年末恒例、麗蘭ライブを中心にした京都ツアー。今回は2泊2日のハードスケジュールだ。11時30分発の東京駅発のぞみ25号に乗って、京都駅に着いたのは13時50分。例によって全くの無計画だったんだけど、急に思い立って清水寺に行くことにした。バスで20分ほど揺られて、清水寺に着いたのは14時30分ごろ。良くも悪くも観光地っぽい雰囲気なんだけど、やっぱり清水の舞台は壮観な眺め。それから八坂神社まで歩いてお参りしてから、「京都セントラル・イン」に16時ごろチェックイン。 ![]() 予定時間ぴったりの18時30分に開演。SE「浪路はるかに」が流れる中、2階の楽屋からメンバーが降りてくる。CHABOと蘭丸、早川岳晴に、今年のドラマーはJAH-RAH。2009年バージョンの麗蘭。一曲目は新曲の「YOU - I」でスタート。立ち位置のせいか、若干CHABOのギターの音が大きめ。「ミッドナイト・ブギ」を演奏したあと、挨拶をはさんでニューアレンジの「ハイキング」。続いて「あこがれの Southern Man」と、ここまでは先日のBillboardと同じ展開。「ファーストアルバムからもう一曲演ってやろう」と言い、ちょっと懐かしい「待ちわびるサンセット」。ここで新曲の「清掃の唄」を披露。以前は「ポイ・ポイ」というタイトルでカバーしていた曲だ。開放感イッパイのレゲエ調のアレンジが、なんとも言えず心地よく感じる。「リマスター盤が出たじゃないか・・・」ということで、Beatlesの「I Call Your Name」をカバー。あいかわらず日本語の歌詞ではあるけれど、CHABOが唄うとなんとも素敵なんだな。 ![]() アンコール、ステージに登場した蘭丸はカメラでお客さんをパチリ。ツアーTシャツやパーカーに着替えたメンバーは、それぞれ見せびらかすようにアピール。「CHABOさん来年、年男じゃないですか」という蘭丸の言葉に続き、蘭丸とCHABOのツインヴォーカルで「運」。「新曲がゴミの唄だけじゃちょっと・・・」ということで、これまた新曲の「Spirit」を披露。それから「Get Back」へとなだれ込み、お客さんも含めて熱く熱く盛り上がる。「RCの曲ないの?」というお客さんの声に、「COUNTDOWNでRC唄おうと思ってるんだ」と答えるCHABO。「それで俺の中にしまっとくよ」という言葉が気にかかり、なんとしても観に行かないと・・・と決意する。最後は年末磔磔恒例の展開、「Hello Good-bye」からメンバー紹介を兼ねた「ミステリー」で終了。「What A Wonderful World」が流れる中、お互いにハイタッチしてハグするメンバー。ステージから降りる際、CHABOが「おおっ!」という顔をしてくれてハイタッチする。オリジナルのBeatles「I Call Your Name」が流れる中、メンバーは会場外へと去って行った。時間は20時50分。いつもよりかなり短い2時間25分ほどの演奏だったけど、充分に満足なひとときだった。 【セットリスト】
|
||||
2009年12月29日(火) |
京都 磔磔 「麗蘭2009 「YOU - I」 磔磔 vol.17」 麗蘭 昼間は大原あたりを散策したあと、夕方から磔磔へ。開場時間直前に到着すると、会場前にはたくさんの人だかり。予定どおり17時45分に開場。整理番号139番なのでステージ前は諦め、フロア後方のお立ち台2列目に陣取る。フロア中央の柱がちょっと邪魔だけど、意外とステージはよく見渡すことが出来る。今日のチケットはSOLDOUTということで、フロアは次第にぎっしり超満員すし詰め状態となる。 ![]() 「せっかくなんでGeorgeに一曲唄ってもらう」という紹介で、蘭丸ヴォーカルの「光るゼブラのブギー」。アメリカのオバマ大統領の話を少ししたあと、2009年版の「今 Yes-We-Can」を披露。CHABOは「昨日は演んなかったけど、違うの演ってやろうか?」と言い、Rolling Stonesの「Harlem Shuffle」をカバー。この曲、聴きたかったのでとっても嬉しい。昨日はここで「Blue Blue」が演奏されたけど、こっちのほうがなんとなくしっくりくるかな。「偉大なBlues ManやSoul Manに捧げたナンバー、今年も唄わせてくれ。今年も唄わせてくれ。今年こそ唄わせてくれ。今年こそ唄わせてくれ」という紹介で、「今夜R&Bを・・・」。曲の中盤では「スローバラード」が挿入され、「Thank You So Much and Bye-Bye! Great, Great, Great, Sweet Soul 忌野清志郎!」とCHABOが叫んでエンディング。最後は“救いの神様”「ミュージック」にあわせて、フロア全員で拳を振り上げて本編終了。 アンコール、いつものようにグッズの宣伝をしたあと、蘭丸とCHABOのツインヴォーカルで「運」。「もう一曲だけ新曲みたいの練習していいかな」と言ってから、新曲の「Spirit」を演奏。続いて「最後みんなで騒いでくれ!」とCHABOは言い、切り札の「Get Back」で盛り上がる。エンディングでCHABOが、「Yeah〜!ってイエーッ!!」と何度も叫んでいたのが印象的。最後は椅子に腰かけて「Hello Good-bye」、そしてメンバー紹介を兼ねた「ミステリー」を演奏して終了。SE「What A Wonderful World」が流れる中、お互いにハイタッチしてハグするメンバー。最後はCHABOと蘭丸だけステージに残り、流れてきたBeatles「I Call Your Name」に併せて拳を振り上げる。お客さんもそれにあわせて、大きな手拍子で応える。なんだかとっても楽しい瞬間。こうして20時50分過ぎ、とっても内容の濃いライブは終了したのであった。 【セットリスト】
|
||||
2009年12月31日(木) |
東京 幕張メッセ国際展示場1〜8ホール 「COUNTDOWN JAPAN 0910」 仲井戸"CHABO"麗市、GO!GO!7188 ゆうべは朝帰りだったので、午前中は爆睡。眠くてヘロヘロだったけど、午後からは幕張メッセへ「COUNTDOWN JAPAN 0910」を観に行く。本当は15時15分からの泉谷しげるのステージを観ようと思ったんだけど、家を出るのが遅くなってしまったので諦めて、16時45分からのCHABOのステージに間に合うように家を出る。京王線〜都営新宿線で市ヶ谷駅を経由、有楽町線で新木場駅まで出て、そこから京葉線に乗り換え。およそ1時間半の小旅行を終えて海浜幕張駅に到着したのは15時30分過ぎ。そこから風の強い中を歩いて、ようやく幕張メッセに到着。あぁ〜長く険しい道のりだった。。。入場ゲートでリストバンドとスケジュールカードを受け取り、まずは会場内を探索。いろいろな趣向を凝らしたライトアップがほどこされ、なんだかとっても幻想的な雰囲気。まだちょっと早いけど、CHABOが出演する「COSMO STAGE」に16時ごろ行ってみる。“COMEBACK MY DAUGHTERS”というバンドが演奏中で、あまり広くないフロアは結構な混雑。 ![]() 先日の磔磔で予告されたとおり、今日のセットリストは全てRCのナンバー。もちろん、忌野清志郎に捧げるステージであることは言うまでもない。「ひとりでやって来ました。そこを評価してくれ。ひとりでもロックンロールやるぞ」とCHABO。「COUNTDOWN JAPAN」にまつわる清志郎との想い出を少し話したあと、「あいつの唄は難しいんだよ。あいつは唄がさぁ〜やっぱりうめえから簡単に唄っちゃうけど、自分で唄うとなるとなんせキーが高いんだあいつはな・・・。女のコみたいなキーだ。それからメロディーもとても自分で唄うと難しい。俺はあいつの横でギター弾いてるのが大好きだったから、こんな形で自分で唄うと思わなかったけど、気持ちで唄うからもう2〜3曲聴いてくれ」と話す。 「彼が書いたバラードの中でも最高の曲だと思ってます。俺自身もいっしょにバンドでやってるとき、この曲をやるのは毎回自慢でした」という紹介で始まったのは「スローバラード」。広いフロアの隅々にまでCHABOの想いが伝わるような演奏。ここで清志郎が亡くなったときに書いたという「夏の口笛」をギターをつま弾きながら唄う。フロアのあちこちからすすり泣くような声が聴こえたのは、気のせいではないだろう。CHABOはエレキギターに持ち替え、「俺の宝物であります」という紹介から「雨あがりの夜空に」。CHABOの魂のこもったヴォーカル、もちろんお客さんも手拍子とともに大合唱。途中でCHABOはかぶっていたパナマ帽を脱ぎ捨て、髪の毛を振り乱してギターをかき鳴らす。ステージを右へ左へと移動して、いつもより長いギターソロを弾きまくる。そんなCHABOの姿を観ているうちに、知らず知らず頬には熱い涙が流れていた。「雨あがりの夜空に吹く風が、早く来いよとオレたちを呼んでる」その箇所だけギターを弾くのをやめ、噛みしめるように唄に集中するCHABO。エンディングでは「Yeah〜!ってイエーッ!!」と何度も叫んだあと、「愛し合ってるぞ〜!」と叫ぶCHABO。最後にはギターをステージに放り投げる。ギター小僧のCHABOが、ギターを投げるとは思わなかった。来ていた水玉のベストを脱いで、ぐるぐると振り廻しながらCHABOは退場。35分ちょっとの短いステージだったけど、清志郎に捧げる魂のステージ、しかと見届けることができた。 【仲井戸麗市:セットリスト】
時間は17時20分を過ぎたところだったので、次は“GO!GO!7188”を観に「EARTH STAGE」へ。ここはイチバン大きなフロアだけど、ちょっと横にずれると楽にステージ前に行くことが出来た。通路際の観やすい場所をキープして、ビールを飲みながら開演を待つ。予定より少しだけ遅れて、17時45分過ぎに開演。SEが流れる中、ユウ(Guitar&Vocal)、アッコ(Bass&Vocal)、ターキー(Drums&Vocal)が登場。Bassのアッコは清志郎の自画像Tシャツを着ている。なんだかちょっと嬉しくなる。一曲目は「ジェットにんぢん」から始まり、「文具」へ続くというゴキゲンな流れ。今年はライブツアーが延期になったりして波瀾の年だったけど、その間にフラワーカンパニーズのトリビュートアルバムに参加してカバーした曲が「深夜高速」。途中からフラワーカンパニーズのVocal:鈴木圭介も飛び入り参加しての熱演。その後も「こいのうた」「浮舟」「とかげ3号」と、初期の頃の曲が多くて個人的にベストな選曲。今年ラストを飾るのにふさわしい、素晴らしい約50分のステージだった。 【GO!GO!7188:セットリスト】
時間はまだ18時30分をまわったところだったけど、この後観たいバンドはエレファントカシマシぐらい。どうしようかと思いつつ、せっかくなので会場内をあれこれ歩きまわってみる。「GALAXY STAGE」へ行ったら、ちょうど“NICO Touches the Walls”の演奏が始まろうとしていた。ここは2番目に大きいフロアだけど、ほとんど埋まっていたのはけっこう驚き。音的にはネオサイケっぽい感じなんだけど、こういうの流行りなのかな? 個人的にはちょっと好みじゃないので、早々に出てきてしまった。それから、ちょっとマイナーな感じのする「MOON STAGE」へ。ステージでは、“星羅”というアーティストがバンドをバックに演奏中。アコースティックギターを弾きながら唄う女性ヴォーカルが良かったけど、ちょっとまったりしてたかな。フロアもなんか休憩所のような感じになっちゃってて、う〜んまぁ仕方がないかもね。。。お腹がかなりすいたので、たくさんある屋台の中からカレーライスをセレクトして食べてみる。正直言って、これはハズしたかな・・・ ちょっといまいちな味だった。これはカウントダウンまで持たないなと思い、「DJ BOOTH」を覘きつつ会場をあとにする。そして20時ちょうどの海浜幕張駅発の電車に乗り込み、買い物を済ませて22時ごろ帰宅。フジテレビNEXTで清志郎のアーカイブ集をやっているので、それを観ながら年を越す。 |
![]() |