![]() 2008年 |
2008年 1月20日(日) |
SHIBUYA-AX 「YOHITO TERAOKA PRESENTS "GOLDEN CIRCLE Vol.11"」 広沢タダシ、寺岡呼人、JUN SKY WALKER(S)、阿部義晴、仲井戸麗市 GCバンド:新井田耕造(Dr)、金戸 覚(Ba)、上杉洋史(Key)、佐藤健治(Gt) 今日は夕方からSHIBUYA-AXへ、寺岡呼人主催「Golden Circle Vol.11」を観に行った。長丁場になることが予想され、スタンディングはつらいかな?と2階の指定席にしたので、開演時間の17時ちょっと前にゆっくり会場入り。混雑する1階フロアを横目に階段で2階へ。2階C列39番ということで、ステージ向かってやや右だけどまずまずの位置。一般客に混じって、関係者らしき人も大勢来ている(ARBのキースを発見!)。ステージ後の壁には、「Golden Circle」の文字が入ったパネル。ステージ上にはドラムが2台とキーボード、アンプ類がセッティングされている。 予定より少し遅れて、17時05分開演。まずは寺岡呼人がひとりステージに登場して、「昨日はここでまず2時間ぐらい喋ってたんですけども、今日はテレビの生中継が入っているということで、いっさい喋るのやめます」と挨拶。一番目のゲスト広沢タダシを呼び込み、まずは「夢の中で君が泣いてた」をデュエット。この広沢タダシという人、正直言って知らなかったんだけど、透明感のあるヴォーカルがなかなか・・・。ソロで「パーフェクト」を唄ったあと、再び呼人といっしょに「サフランの花火」。 20分ほどで終了し、二番バッターは寺岡呼人がGCバンドをバックに登場。GCバンドは、Dr:新井田耕造、Ba:金戸 覚、Key:上杉洋史、Gt:佐藤健治というメンツ。なんの気なしに観ていたんだけど、ドラムがなんと新井田耕造、コーちゃんじゃないですか! 個人的には俄然注目度があがったところで「スーパースター」、そして清志郎とCHABOとの会話にインスパイアされたという「大人」。ヴォーカルの感じはあんまり好みじゃないけど、どちらもちょっとグッとくる曲でした。「次は私キャラクターを変えて、JUN SKY WALKER(S)として出てきます」と言い残して呼人は退場。セットチェンジに入ると、1階フロアのステージ前の人口密度がググッと高くなる。 ステージ後のパネルが「J(S)W」のロゴに変わり、SEの流れる中をJUN SKY WALKER(S)が登場。メンバー4人ともそれなりに年齢を重ねているけれど、雰囲気はそれほど変わってない。一曲目は、「歩いていこう」。それからほぼノンストップで、懐かしい曲を次々と披露していく。お客さんはみんなコブシを突き上げて、大きな声で大合唱してそれに応える。20年前にタイムスリップしたかのような光景が、目の前で繰り広げられている。途中、シークレット・スペシャルゲストということで、むかしジュンスカのコピーバンドをやっていたという浅野忠信が登場。テレビで観るよりもラフな雰囲気で、和弥といっしょに「MY GENERATION」を唄う。2月に「SMAP×SMAP」に出演するなどという話をしながら、ラストは「すてきな夜空」。和弥は最後Tシャツをフロアに投げ込み(勢いつき過ぎて2階席の柵に引っかかってしまったけど)、上半身裸のままフロアへ勢いよくダイブして終了。 既に18時半を過ぎていたけれども、イベントはまだまだ続く。寺岡呼人の紹介を受けて、元ユニコーンのキーボード阿部義晴が登場。さっきのジュンスカのライブを観て、カウントの出し方が甘くなったとかいう話をしばし。そして二人弾き語りで「開店休業」、GCバンドが加わって「セイリング」を演奏。メンバー紹介をはさんで、ギンギラの衣装に着替えたエルビス阿部が登場。「E.YAZAWA」風に「Y.ABE」と書かれた真っ赤なタオルをなびかせ、「人生は上々だ」を唄う。途中、同じく光モノの衣装のエルビス和弥(すぐに“にしきの和弥”に改名)も加わる。阿部エルビスは、壁際の通路を通って1階フロアの真ん中まで来て熱唱。ハチャメチャな盛り上がりの中、あっという間に終了。 そして、いよいよお目当てのCHABOの登場となる。ステージに椅子がふたつ並べられ、寺岡呼人の紹介でCHABOが登場。全身黒づくめのいつものスタイル、いきなり帰るそぶりを見せてフロアを沸かせる。まずは呼人のリクエストで、二人弾き語りで「ガルシアの風」。そして、ドゥーワップ調のコーラスがイカしてる「ティーンエイジャー」。二人の少年が並んでギターを弾いているような雰囲気で、なんだかとっても良かった。和弥がさっきフロアに飛び込んだのを見て衝撃を受け、真似しようかと思ってるという話をはさんで、GCバンドをバックに「遠い叫び」。CHABOのエレキギターが鳴り出すと、フロア内の空気が変わる。それに加えて、後でドラムを叩いているのがコーちゃんというのがなによりも感動的。。。「今回どうしてもCHABOさんと演りたい曲があって」という呼人の紹介で、CHABOのイメージで作ったという「飲んだくれジョニーを探して」を披露。呼人が唄い、その横でCHABOがスライドギターをキメる。う〜ん、カッコ良すぎ。最後はジュンスカのメンバーが加わり、みんなで「GIBSON」を演奏してひとまず終了。 アンコール、まずは寺岡呼人が登場して、ジュンスカのメンバーとCHABO、そして浅野忠信を呼び込む。そして、CHABOが「TOWER RECORDS」でCDを買ってコピーしたという「START」をみんなで演奏。「もっと行きますか?」との一言から、今日の出演者全員がステージに登場して「チャンスは今夜」。「この曲やれるとはちょっと緊張だね」という言葉どおり、この曲が再びナマで聴けるとは思わなかった。サビのところでは、「Check Check Check Tonight」と書かれたプラカードを和弥と阿部が掲げる。和弥はフロア中央の柵を伝って、お客さんの真ん中へ乱入し、お客さんへプラカードを手渡す。もうステージ上、フロア1階、2階かかわらず、この瞬間ここにいる全員で延々と大合唱。 「これはまだ帰れないね〜」という言葉に続いて、「宇宙でこのイントロを弾けることを許された、ただひとりのギタリスト仲井戸麗市、CHABO〜!」という紹介で、CHABOがあのイントロを弾きだす。「ダッダー、ダダダーン♪」 ・・・ん?「Satisfaction」か??? 違う違うと気をとり直して、聴き慣れたあのイントロから「雨あがりの夜空に」が始まる。みんなで交互にヴォーカルをとり、お客さんもいっしょにみんな楽しく盛り上がる。気がつくとすっかりCHABOの世界になっていたけれど、寺岡呼人をはじめとして、出演者全員がCHABOをリスペクトしている感じが伝わってきて、とっても良かった。最後にひとりひとり出演者を紹介して、全員並んで深々とお辞儀。呼人がひとりステージに残り、「今日はどうもありがとうございました」と挨拶。こうして20時20分過ぎ、2時間以上に及ぶイベントが終了したのであった。ジュンスカの変わらないパワーと、CHABOのずっしりとした存在感と、溢れるようなみんなのリスペクトが、とっても印象に残ったイベントだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2008年 3月30日(日) |
横浜Thumbs Up 「THE Afternoon Tea & Music Time Vol.14」 仲井戸麗市 CHABOの機材車が盗難にあったというニュースを聞いてから、なんだか心が落ち着かない。CHABOはいったいどうしているだろう?と考えていたら、今日は横浜Thumbs Upで「THE Afternoon Tea & Music Time」があるのを思い出した。もちろんチケットは持ってないけど、いてもたってもいられずに横浜へと出かける。京王線から南武線、東横線を乗り継いで、横浜に着いたのは開演20分前。急いで駅ビルを抜けて、小雨降る中をなんとか会場へとたどり着く。無事に当日券をゲット、入場整理番号は086。けっこう集まってるんだな。会場内へ入ると、席はほぼ埋まっていたけど、上のフロアに空席を見つける。ステージ真正面で、なかなかゴキゲンな席。ハーパーのダブルのロックを頼んで、開演を待つ。 予定より少し遅れて、14時35分スタート。上のフロアにある控室から客席の間を通って、CHABOがステージにあがる。黒いハットにサングラスをかけ、黒を基調にしたファッションはいつも通り。「お茶会」は今年初めてということで、「Thumbs Up、あけましておめでとうございま〜す」「今日うまくいったら今年も続けようと思ってます」と挨拶。お花見の話題のあと、今日は誕生日だからと一曲目はEric Clapton「My Father's Eyes」。ちなみに今日はCHABOのお父さんの誕生日でもあり、前回「お茶会」をやった11月30日はお母さんの誕生日なのだそうだ。前半はそんなふうになごやかな雰囲気で、身近な話題を交えながらCDをかけていく。清志郎の「完全復活祭」の最終日の打ち上げで飲みすぎ、ホテルに帰って気がついたら洋服のままぶっ倒れてて、風邪をひいてしまったとのこと。 ![]() ここからプチ特集“Guitar”ということで、まずはPrinceの「Guitar」。そして話題はいよいよ、機材車が盗難にあったという話に・・・。淡々と状況を説明しながらも、「なかなかメゲてます」とツラそうな表情を浮かべるCHABO。お客さんもシーンと静まり返って、ちょっとシビアな雰囲気が会場を包む。「自分の身体の一部をもぎとられちゃったような気持ち」というCHABOの言葉が、胸に突き刺さる。Fenderテレキャスターカスタムはずっと弾いてなかったんだけど、清志郎の完全復活祭で弾いたら良くて、もう一回いじろうかなと思っていた矢先でショックだったというCHABO。このギターを弾いて、そのときに出た音の塊と自分のエモーションがもの凄く気に入ってて、もしかしたら生涯のベストテイクかなと思ってるという「THE NAKAIDO REICHI BOOK」の「ONE NITE BLUES」。「お茶会」では基本的に日本のアーティストはかけないというポリシーだそうなのだが、「もしかしたら会えないかもしれない。オレはまだどっかで見つかるんじゃないかと希望を持ってる。このテレキャスで出したその音をかけさせてくれよ。大音量で聴かせてよ」と、この日限りの特別な選曲。CDを入れ替えるとき、CHABOは「ちきしょう、みっけたいぜ!」とポツリとつぶやく。 日刊スポーツやTBSテレビにとりあげてもらった事に感謝しつつ、「死ぬまで再会できるまであきらめないつもり」と言う。Gibsonチェットアトキンスは、RC停まってひとりでやっていかなくちゃという時にエレアコを探して、ひとりで手探りでやっていって、身体の一部でずっと使ってるという話から、「works」より「ギブソン」。「旅をたくさんしたギターがどっか行っちゃって悔しいです」と言い、Freddie Kingの「Me And My Guitar」。無くなった2台のアンプとリズムボックス“仲井戸まじめ”くんの話をして、「まるでオレが書いているよう」と訳詩の朗読をしてからPeter Gallwayの「My Electric Guitar」。前にも車を盗まれた話というをしたあと、「チェットアトキンスモデルとテレキャスが泣いてるかもしれない」と「エレキ・ギターT」を朗読してから、Beatlesの「While My Guitar Gently Weeps」をかける。そして訳詩を朗読して、Jorma Kaukonenの「You And My Old Guitar」でプチ特集は終了。 「そんなBluesyな気分にも負けないって、自分にハッパかけてやろうと思っています」と言い、最後にBobby "Blue" Blandのバラード「Two Steps From The Blues」をかけて終了。今日の模様を収録した音源と「SFロックステーション」の放送音源が当たる抽選会をはさんで、退場SE「I'm a BAND MAN」を自らかけるCHABO。いつものようにお客さんを指差し、手を振って控室へと消えていった。時間は16時50分過ぎ、楽しかったけどちょっとHeavyな「お茶会」だった。 |
||||||||
2008年 6月10日(月) |
南青山MANDALA 「monthly CHABO vol.1 ミニアルバム「Poetry」発売記念LIVE」 仲井戸"CHABO"麗市 with たつのすけ(Key) 今日は17時過ぎに家を出て、南青山MANDALAへCHABOのライブを観に行く。「monthly CHABO」と題して、9月まで月イチで行われるライブの第一回。CHABO BANDのキーボードたつのすけとの共演で、この日発売されるミニアルバム「Poetry」の発売記念LIVEでもある。そんないろいろな要素がてんこ盛りとなった今回のライブ、期待に胸を膨らませて開場時間の18時30分の少し前に会場に到着。整理番号74番ということで順番的にはやや後のほうだったけど、ステージ向かって左サイドの一段高くなった席をキープ。ここは前回の麗蘭のときに座った席とほぼ同じ、ステージが良く観えてイイ。それから1時間ほど、バーボンのロックを飲みながら開演を待つ。 ![]() 「みんな座ってるから座ろう」とCHABOは椅子に腰掛け、「スケッチN.Y.'98」。途中でピタリと演奏をやめ、歌詞のみを朗読するという演出。麗蘭の「あこがれの Southern Man」のような曲をたつのすけと演りたかったと、ギターとピアノのユニゾンがゴキゲンな「気分はJ.J.Cale」。確かにあの曲にそっくりだけど、やりたい曲はやるんだというCHABOがイイ。続いてCHABOはエレキを手にとり「ギブソン」、そして「遠い叫び」。「遠い叫び」はミスチルの桜井がカバーしてくれたという話で、「桜沢さん」「桜さん」と何度も言い間違えるのが可笑しかった。6月は40年前にBeatlesが来た月という話に続いて、「Oh My Love」から「夏に続く午後」。 スタートから既に1時間半が経過しようかという頃、ようやく本日発売されたアルバムの話に。「全曲やります」ということで、まずはアルバム一曲目の「久遠」。いきなり無伴奏でCHABOが唄い出し、これまでライブで聴いていたのとはちょっと違う感じ。ポエトリーリーディング「Home」に続いて、インストで「9月の素描」を演奏。ここで、機材が盗まれたという話題に。。。盗まれたのは悔しかったけど、いろんな人が声かけしてくれたのが嬉しかったそうだ。今日は知り合いのスタッフが貸してくれたチェットアトキンスを使っているけれど、CDには失くなったチェットアトキンスのテイクが収められていると「太陽に歌って(戸山ハイツ)」。「言おうか言うまいか迷ってたんだけど、ここだけの話にして」と前置きしつつ、とある話を。“ここだけの話”なので、これ以上は書けませんが。。。そして、キューバと“急場しのぎ”を掛け合わせた歌詞が面白い新曲「キューバの唄」を演奏。 ![]() このとき既に2時間半以上経過していたが、アンコールの声に応えて再びCHABOが登場。「お言葉に甘えてもうちょっとやりま〜す」と、まずは宣伝コーナーから。ミニアルバム「Poetry」と絵本「猫の時間」をセットでどうぞと紹介をして盛り上がる。「大丈夫、明日会社なんじゃないの? まぁいいか、一年でそういう日があってもいいよ」とCHABOは言い、ステージにたつのすけを呼び込む。「世の中にはいろいろあるけど、こんな良いライブをやらしてもらうのは平和だからだ。いい流れを作るなぁ〜 惚れ惚れする入りだ」と言いながら「平和ブルース」。エレアコでスライドギターをぶちかましながら、ステージ前方で弾きまくるCHABO。これはいつもどおり客席乱入か?と思ったが、お客さんぎっしりだったからかそれはナシ。そして、ここんところ定番になりつつある「ティーンエイジャー」の弾き語り。いつものように帰るふりをするCHABOを、お客さんは必死に引き留める。 そして、続いての曲は「いつか笑える日」。この曲は、昔おおくぼさんが女優の山口いずみさんの実家に下宿していたとき、CHABOがそこに転がり込んで夜中ずっとかけて作ったのだそうだ。山口いずみさんとは先日20年ぶりに電話で話をして、今度会いに行こうと思ってるとのこと。そんな想い出話を聞いたあとで聴くこの曲は、いつもとちょっと違った感じに聴こえた。スタッフの紹介をはさんで、「もう一曲新しいの演って終わります」と「ねぇ神様」という曲を演奏。「僕の失くしたものたち、今どこにあるのか」という歌詞は、CHABOの今の心境をストレートに表現したものなんだろうな。「いい事ありますように。サンキュー!」とCHABOが叫び、「What a Wonderful World」が流れると、お客さんは一斉にスタンディングオベーション。その中を手を振りながら、CHABOは去って行った。こうしてライブが終わったときには、既に23時になっていた。実に3時間半にも及ぶライブ。こんなに長いのは久しぶりだったな。 今日のライブはミニアルバム発売記念ということもあってか、いつもとはちょっと違う構成。加えて、ミニアルバム以外からも新曲が多く披露されたのがとっても印象的。愛用のチェットアトキンスが失くなってどうなることかと思っていたけど、それを昇華して一歩先に進もうとする強い意思が感じられたのが良かった。来月のライブにも期待したい。 時間も時間なので、さすがにどこかに寄り道する余裕はないため、物販でミニアルバムとピックセットを購入しておとなしく帰宅。 |
||||||||
2008年 7月11日(金) |
南青山MANDALA 「monthly CHABO vol.2 「と・も・だ・ち」」 仲井戸"CHABO"麗市 with 早川岳晴(Bass) 今日は17時過ぎに家を出て、南青山MANDALAへ仲井戸麗市の「monthly CHABO vol.2」を観に行く。CHABOの月イチのシリーズライブ、今回は「と・も・だ・ち」と題してBassの早川岳晴との共演。CHABOとはすっかりお馴染みの人との共演ということで、どんなライブになるのか楽しみ。ほぼ予定どおり開場時間の18時30分に、整理番号42番で入場。いつものように、ステージ向かって左サイドの一段高くなった席をキープ。平日の夜だというのに、フロアはあっという間に満員となる。フロア後方の片隅には、玲葉奈の姿も見える。 予定より少し遅れて、19時35分すぎ開演。Beach Boysの「FRIENDS」が流れる中、CHABOが登場。黒いロングTシャツはあいかわらずだけど、カーゴパンツを穿いているのは珍しい。まずはひとりDOBROを手に、アップテンポなブギ「Everyday I Have The Blues」。「一曲目はどうせ「BLUES IS ALRIGHT」だと思っていただろうから、悔しいから変えたんだ」というのが可笑しい。まるでアンコールのような感じで盛り上がる。挨拶に続いて早川さんを呼び込み、ここからはふたりでの演奏となる。まずは先月のライブでも披露された新曲。同じ曲でも楽器の編成が違うとずいぶん違って聴こえる。「アンプラグド・バージョンで」という紹介から、「いろんな思いを込めて・・・」と言って「ギブソン」。「課題曲をどう料理するかでその人の手腕と性格を調べる」と言って、課題曲(?)の「BLUE MOON」。 ![]() 「これはバンドでじゃなきゃ難しいかなと思っていたけど・・・」と、「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」。ここではあえてリズムボックスを使わず、ギターとベースとお客さんの手拍子だけでGrooveする。「ある時期は古井戸やRCの曲はやりたくないと思っていたけど、最近はむしろ唄いたいと思っている」と、自分の書いた曲に対する想いを話したあと、これまたライブで演奏するのは珍しい「ジャングル」。リズムボックスにあわせて、うねるような早川さんのベースと切り裂くようなCHABOのギターが炸裂する。 ![]() アンコール、まずは宣伝コーナーから。CHABOのCDと絵本に加えて、早川さんのCDも。まだ発売日前なので、自分でジャケットを組み立てて今日持ってきたというのが笑える。「夏だ!エレキだ!」という掛け声から、アップテンポなインストナンバーが始まる。ローディーの鈴木マチャミさんも、アコースティックギターで演奏に加わる。同じ編成で新曲の「Come On Let's Go」を演奏したあと、「これも課題曲だ」と「平和ブルース」。 「トシ経てったら、いろんなことわかるようになるのかと思ったら、全然そんなことはなかった。だからオレはいろんなこと、すぐに質問しちゃうんだ・・・」という話から新曲「クエスチョン」。リズムボックスをバックに、ちょっと乾いたスカのビートがはねる。だけど歌詞は「幸せの量と不幸せの量じゃ、どちらが多いんだろう? この地球上では」と、ちょっと考えさせられる内容。今日のライブの中で、最大のポイントとなる曲だったと思う。続いて、前回から演奏されている新曲「ねぇ神様」。神様に願いが届きますように・・・。 お店のスタッフを紹介してから、最後の曲は「Hobo's Lullaby」。早川さんはウッドベースを弓で弾き、いつもに増して胸にジーンときた。なんだかとっても、泣けた。。。「いい事たくさんありますように」との言葉とともに、「What a Wonderful World」が流れる。お客さんからひまわりの花束を手渡され、とっても嬉しそうなCHABO。「What a Wonderful World」が終わっても、柱の影から花束だけを見せてなかなか帰ろうとしないCHABOが可笑しかった。それほど嬉しかったのかな。。。終演時間は、22時50分。またしても約3時間のライブ。演奏が充実していたからか、そんなに長く感じなかった。 |
||||||||
2008年 9月11日(木) |
南青山MANDALA 「monthly CHABO vol.4 「9月の素描」」 仲井戸"CHABO"麗市 with 新谷祥子(マリンバ) 今日は15時でフレックス退社。ホントは休みたかったんだけど、まぁしょうがない。いったん家に戻って、17時過ぎに南青山MANDALAへCHABOのライブを観に行く。「Monthly CHABO」と題されたシリーズライブの最終日、マリンバの新谷祥子さんとの共演だ。開場時間の18時半ちょっと前に会場へ到着。先月はチケットがとれず来れなかったので2ヶ月ぶり。予定どおり18時30分に開場。今日は整理番号17番ということで、早々と入場する。何故かステージ正面のテーブルが空いていたので、迷わずそこに座る。完全にCHABOの真正面という感じの位置で、なかなかラッキーだったかな。ステージにはいつものギターとアンプに加えて、マリンバとパーカッションが置かれている。バーボンのロックを飲みながら、隣の人と話をしつつ開演を待つ。 予定より少し遅れて、19時35分スタート。ELOのJeff Lynneの「September Song」が流れる中、ステージにCHABO登場。いつも通り、黒のロングTシャツにカーゴパンツ。「せっかく夏が行くから、そんなインストあったなぁ」と、一曲目は「さらば夏の日 '64 AUG.」。この曲は、ライブでは初めて聴くような気がする。ファーストアルバムの名曲、しかもアコースティック。続いて、セカンドアルバムから「潮騒」。これもまた、過ぎ行く夏を惜しむ曲。いまの季節にぴったり。「Monthly CHABO」の最終回ということで、これまでを振り返りつつ新谷祥子さんとの出会いを語る。そして、大きな拍手に迎えられて新谷祥子さんが登場。あいかわらず自然体な雰囲気が素敵。「RCの後期の唄だ」という紹介で「うぐいす」。CHABOのギターに、新谷さんのマリンバが加わる。 ![]() Rolling Stonesの「Out Of Time」をカバーし、マリンバとの出会いを唄う。もう一曲カバーということで、Beatlesの「Till There Was You」。新谷さんがトライアングルでリズムを刻むんだけど、そのテクニックに思わず目が釘付け。続いて、CHABOのお父さんの俳句が歌詞に織り込まれた「スケッチ '89・夏」。新谷さんがホースのような楽器(何という楽器なんだろう?)を振り回し、幻想的なムードに曲を彩る。このシリーズで生まれた曲「ねぇ神様」、新谷バージョンということでいささかポップな雰囲気で唄う。 ここで、ポエトリーリーディング。若かりし日の思い出を語りながら「デザインスクール」。Brian Jonesへの想いを綴った「STONE」に続いて、古井戸の「Love Song」「ポスターカラー」。新谷さんのマリンバをバックに、CHABOはハンドマイクを持ち客席に降りてきて朗読。なんだか2006年にSHIBUYA BOXXで行われた衝撃のライブ『今日 歌いたい唄。』を思い出す。穏やかな「夕立」「慕情」に続いて、激しく攻撃的な朗読が印象的な「LIFE」。新谷さんのコーラスをバックに「糧」を朗読して、ポエトリーコーナーは終了。ポエトリーリーディングに関する話から古井戸時代の話になり、「750円のブルース」を少しだけ唄う。そして新谷さんの曲「牧歌〜Rainy Day」を、CHABOの朗読と新谷さんのヴォーカルとでコラボ。新谷さんの唄は初めて聴いたけど、ウィスパーな感じがなんとも心地良い。 CHABOは「なんかヴォルテージが上がってきた」と言って、「Voltage」が始まる。CHABOのギターと新谷さんのマリンバ&パーカッションのヴォルテージも、まさに上がっていく。新谷さんのド迫力の演奏に割れんばかりの拍手が湧き起こり、いつまでも終わらない。続く「アメリカン フットボール」も、最初は静かな立ち上がりだったものの、中盤から終盤にかけて新谷さんのマリンバ&パーカッションが縦横無尽に炸裂。思わず「全国ツアーしたいなぁ〜」と言うCHABOに、お客さんも大きくうなづく。過ぎ行く今年の夏を惜しんで、鈴木マチャミさんのレインメーカーの音をバックに「特別な夏」。新谷さんが囁くような声で、「ケセラ・セラ・・・」とコーラスをとる。2005年に新谷さんとセッションしてイメージが湧いたという話をして、最後の曲は「久遠」。ポエトリーリーディングで「風樹」を少し朗読したあと、アカペラから始まるという展開。ちょっとしんみりした雰囲気の中、ひとまず終了。 アンコール、まずはCHABOがひとり登場して、MANDALAとのコラボTシャツと10月のライブの宣伝。そして新谷さんを呼びこみ、「初めてマリンバの人とセッションするギター小僧のための練習曲」を演奏。この曲は、2005年の「THE Duet」シリーズのときに作られたインストの曲。ギターとマリンバのユニゾンが延々と続き、もの凄いテンションでとってもカッコいい。ここで新谷さんのトーク。「CHABOさんのファンの前で自分の曲を唄うので、とても緊張している」とのこと。CDのライナーノーツをCHABOに書いてもらったら、すごい量の原稿が送られてきたというエピソードも披露。そして新谷さんのヴォーカルで、9月をテーマに作ったという「冴えた月の下で」。9月ということで、今日の入場SEでも使用したスタンダードナンバー「September Song」を唄う。このところいつも最後に唄うという「ガルシアの風」、今日は少しアップテンポでの演奏。新谷さんとスタッフ、そしてお客さんに感謝の言葉を述べたあと、短編のポエトリーリーディングに続いて、今日のライブのタイトルでもあるインスト「9月の素描」。途中でナイロン弦が切れるというCHABOにしては珍しいアクシデントもあったけど、新谷さんのウィスパーボイスをバックにした演奏はとっても感動的だった。「9.11 世界中にいい日がたくさんありますように」とCHABOが叫ぶと同時に、SE「What a Wonderful World」が流れてフィナーレを迎える。お客さんはスタンディングオベーション、CHABOはSEが終わっても柱の影から延々と手を振る。ライブの終わりを告げるかのように「Amazing Grace」が流れ、本日のライブは終了。時間は既に23時になろうとしていた。。。 ふと気がつくと、今日のライブは「イェ〜ッ!」って感じで、みんなで手拍子する曲が全くなかった。CHABOと新谷さんとのハイレベルなやりとりを、固唾を呑んで見守るという感じ。それでも別に疲れるというわけではなく、3時間20分もの時間があっという間に過ぎていった。とっても充実したライブだった。 |
||||||||
2008年10月12日(日) |
SHIBUYA-AX 「野郎共の競宴!!!」 エレファントカシマシ、泉谷しげる&ロードオブライブ、CHABO BAND 今日はSHIBUYA-AXで、「野郎共の競宴!!!」と題されたライブがあった。出演はCHABO BAND、泉谷しげる&ロードオブライブ、エレファントカシマシというラインナップ。どのバンドも強烈な個性を持ったバンド、男気あふれる硬派なイメージのあるバンドばかり。どんな感じのライブになるのか楽しみにしながら、会場のAXに17時50分ごろ到着。今日はフロアの前半分が座席指定、後半分がスタンディングというちょっと変則的な形式。わたしの席は1階C列9番ということで、前から4列目ステージ向かってやや左寄り。AXはステージが高いこともあり、ステージ全体が見渡せる好ポジション。 予定どおり、18時ちょうどに開演。まずは泉谷とCHABOが、アコースティックギターを抱えて登場。「セーターズ、今日再結成しました。今日解散しま〜す」と、CHABOが一言。CHABOが誕生日を迎えたというのと、泉谷が還暦ライブを行ったという話題のあと演奏スタート。「舞台の上で練習すればいい」という泉谷らしく、イントロを何度もやりなおしたりしながら、それでもCHABOとのギターのからみはバツグン。泉谷の曲を、交互にヴォーカルをとって唄う。CHABOの「ホームタウン」を泉谷が独特の節まわしで唄ったり、なかなか見応えのあるステージ。最後に泉谷の代表曲「春のからっ風」を演奏して、約25分で終了。ここで泉谷は退場し、CHABOはひとり残って挨拶。「俺と泉谷に比べれば若手」という紹介で、エレファントカシマシのメンバーを呼び込む。ところが、いつまで待っても誰も出てこない。CHABOはステージ上を右往左往。。。「転換なんだってよ。間違えちゃった」と言ってCHABOは退場し、セットチェンジとなる。 【セーターズ:セットリスト】
暗転したステージにはいつのまにかエレカシのメンバーが揃っていて、スポットライトがヴォーカルの宮本浩次を映し出す。そのままエレカシのステージに突入。エレカシのステージは初めて観る。やっぱり宮本のヴォーカルがグイグイとバンドを引っ張って行っているという感じだけど、バンドの演奏も骨太でしっかりとしていて聴いていて心地良い。若干アウェイな雰囲気を意識したのか、「今宵の月のように」「悲しみの果て」と有名な曲を連発。泉谷のカバー「狂走曲21番」に続いて、RCサクセション大好きだったという話から「よそ者」を演奏。宮本のヴォーカルもよかったけど、ゴールドのレスポールで弾かれるギターソロが完璧でした。大反響に気を良くしたのか、「チャンスは今夜」もワンコーラスだけ披露。その後のオリジナルも、同じくハイテンションでなかなか良かった。「アンコール」と言って宮本はギターを置いて、ハンドマイクでアジる「ガストロンジャー」。ずっとギターを持ったままだったので、こういうほうが宮本っぽい感じがした。45分ほどの演奏、19時10分にエレカシのステージは終了。 【エレファントカシマシ:セットリスト】
セットチェンジをはさんで、19時20分に泉谷しげるが登場。いきなり持っていた水をブチまける。今日のバンドはロードオブライブということで、キーボードなしの4人編成。泉谷もMCで言っていたけど、ドラムがものすごい強力。ニューアルバムからの曲を中心に、グイグイと演奏を続ける。ラストの「時よ止まれ 君は美しい!」では、お客さんを強引に立ち上がらせて、「強制的に盛り上がればいいんだ」と言いながら、お客さんにコーラスをうながす。おかげで大いに盛り上がって、20時にロードオブライブの演奏は終了。 【泉谷しげる&ロードオブライブ:セットリスト】
![]() それからステージ上はサイケな照明で彩られ、「花園神社」が始まる。CHABO BANDといえば、やっぱりこの感じでしょう。混沌とした、かつスリリングな展開。こればっかりは、CHABO BANDでしか出すことの出来ない世界だ。続いて、「早く帰りたい PART U」。この曲も、CHABO BANDならではのナンバー。「むかし友達といっしょに作った曲唄わせてくれ」と言いながら、何度もコードをかき鳴らしてギターのキーを再確認するCHABO。「今日はオレの唄で我慢してくれ」と、「雨あがりの夜空に」が始まる。さっきまで座っていたお客さんも、全員総立ちになって盛り上がる。途中で演奏がピタリと止まり、たつのすけのピアノから始まったのは「スローバラード」。「悪い予感のかけらもないぜ〜」と、「One More Time!」と言いながら何度もブレイクを繰り返すCHABO。まるで清志郎がそこにいることを確信しているかのような、そんな思いが伝わってきた。再び演奏は「雨あがりの夜空に」に戻り、みんなで拳を振り上げて大合唱。「イェ〜ッってイェ〜!」とCHABOに煽られ、大盛り上がりの中終了。すかさずCHABOは「じゃぁアンコールやるぜ」と言い、「流行りそうだな、これ」とポツリ。「まぁ座ってくれ」とみんなを座らせてから、ラストはじっくりと「ガルシアの風」。ステージ背面には、満点の星空を思わせるような一面の光。その中で切々と唄いあげるCHABOの声とBANDの音が、ひときわ心に染みた。大きな拍手とスタンディングオベーションの中、メンバーは深々とお辞儀をして退場。 アンコール、まずはCHABO BANDのメンバーが登場。エレカシへ最大級の賛辞を述べてから、泉谷しげると藤沼伸一と呼び込む。「泉谷、もう一曲唄ってくれ!」とCHABOは言い、藤沼と一緒に「翼なき野郎ども」のイントロを弾き出す。なんだか先週の泉谷還暦オールナイトライブを彷彿とさせるようなシーン。あの時よりもかなり至近距離で観ることが出来て、とっても感動的でした。エンディングはド派手に泉谷がキメて、今日のステージはすべて終了。大音量でBeatlesの「I Wanna Hold Your Hand」が流れ、21時35分に客電がつく。 【CHABO BAND:セットリスト】
|
||||||||
2008年10月16日(木) |
世田谷パブリックシアター 「仲井戸麗市 朗読・演奏・歌 『観る・聴く・読む』」 仲井戸麗市 今日は三軒茶屋の世田谷パブリックシアターで、CHABOの『観る・聴く・読む』というライブがあった。なんともイマジネーションを掻き立てるタイトル、独特な雰囲気のある会場・・・と、今日のライブは何が何でも観たいと思わせるライブだった。そんなわけでフレックスで帰ろうと思っていたのだが、なんだかんだで定時退社になってしまった。それでも18時20分には三軒茶屋に到着し、開演の18時45分には余裕で間にあった。せっかくなのであたりを少しブラブラしてから、18時半過ぎに会場に到着。わたしの席は1階F列21番、前から6列目だったけどステージ向かって右側なので、譜面台に邪魔されてCHABOのギタープレイがよく見えなかったのが残念。ステージ上にはシースルーの幕がかかっていて雲を思わせる光が映し出されている。ぼんやりと見えるステージには機材がセッティングされ、ステージ背面のスクリーンには空の映像。やっぱり今日のライブは、何かがありそうだ。。。 ![]() と思っていたら、ここでCHABOがいつものようにMC。「息止めてたヤツ、息してくれ〜」との言葉に、ちょっとだけホッとする。「世田谷パブリックホールは前にお芝居を観に来て、いい小屋だと思ってたけど、今回自分がやらしてもらうことになりました」と言ってから、「BLUE MOON」。スクリーンには大きな三日月が映し出されて、そのイメージが大きく膨らむ。お客さんから「誕生日おめでとう」の声がかかり、誕生日にまつわる話をしてから、声をかけてくれた人に捧げると言って「Song for you」。そして先ほど朗読した「QUESTION」を、今度はギターを弾きながら唄う。「こういう機会だから、久しぶりに唄おうと思うんだけど・・・」という前置きで、曲にまつわるエピソード(主にニジェールの現状とか、それに対する思いとか)を話し、リズムボックスをバックに「遥かな手紙(ニジェールから)」を演奏。 ここでCHABOは、ステージ後方に置かれた椅子へ移動。思わず「あぁ〜落ち着くなぁ〜」と、CHABOはポツリ。そして、おおくぼさんとCHABOが共作した絵本「猫の時間」の朗読。スクリーンに絵本の映像が映し出され、それにあわせてCHABOが文章を読む。もともとほのぼのとした絵本だけど、CHABOの朗読がなんともほのぼのとしてて良かった。再びステージ中央に戻って「ねぇ神様」、そして「夏が来る〜」と爽快な新曲「ハミング」。いったん演奏が終わったあと再びCHABOは唄い出し、お客さんも手拍子とハミングで応える。アコースティックギターでしばらくBluesyなフレーズを弾いたあと、「ガルシアの風」。1コーラス目はリーディング、2コーラス目からはゆったりとした三拍子のリズムで演奏。「俺はマイホームタウン・・・新宿かな」と言ってから、「Feel Like Going Home」。たつのすけのキーボードをバックに、スライドギターを弾きまくるという私の大好きなバージョン。このあたりの曲が続くと、ひょっとしてもうライブはおしまい?ってな気持ちになってくる。 ところが、ライブはまだまだ続く。再びポエトリーリーディングとなり「不動産屋」。そしてギターをつま弾きながら、「ハレルヨ」をリーディング。「凄まじいまでにぶっ壊れてしまった精神の塊・・・」という詩の朗読のあと、「9月の素描」。最後は「風樹」の朗読。満天の星空を思わせるようなイルミネーションが、ステージ上に広がる。街灯がほんのりと灯り、再びシースルーの幕がおりてきてライブは終了。お客さんの大きな拍手の中、再びCHABOが登場して、スタッフやお客さんに感謝の言葉を述べる。「お芝居って終わったあと出てきて挨拶すんじゃん、それやってみたかったんだ」と言い、「世田谷パブリックシアター、サンキュー!」とCHABOが叫ぶと、「DREAMS TO REMEMBER」のイメージ映像がスクリーンに映し出される。そんな中、CHABOは退場。しばらく若き日のCHABOの映像に思わず見入る。緞帳がおりて、再びせせらぎの音と雲のようなライトアップ。終了時間は、21時30分。終演予定は21時と書いてあったけど、30分オーバーしている。 今日のライブは、BOXXのライブと通常のライブとがセットになったような感じだった。息をもつかせぬ緊張感もあり、いつものなごやかな雰囲気もありで、とっても良かった。2時間45分、たっぷりと堪能させていただきました。 |
||||||||
2008年12月10日(水) |
南青山MANDALA 「monthly CHABO vol.6 「Two Of Us」」 仲井戸"CHABO"麗市 with kyOn(キーボード) 今日はトリトンへ出張して、16時からお客さまと打ち合わせ。予想以上に打ち合わせは長引いて、終わったのが17時30分近くになってしまった。今夜は南青山MANDALAで仲井戸麗市の「Monthly CHABO vol.6」を観ることになっていたので、とってもハラハラしたんだけど、なんとか開場時間に間に合うことが出来た。なんたって今日は入場整理番号2番なんだから、間にあわなかったら洒落にならない。予定より少し遅れて、18時40分ごろ入場開始。もちろん2番目に入場。ステージ向かってやや左側、最前列の椅子に腰掛ける。フロア内のあちこちにクリスマス風の白い飾り付け、ステージ後方の壁にはクリスマスリース。今日の「Monthly CHABO」は、わたしの大好きなアーティストのひとりDr.kyOnとの共演。CHABOのストイックな唄にどのような彩りを添えてくれるのか? とっても楽しみである。 ![]() 番組でも演奏したというThe Bandの「Twilight」に続いて、ふたりが断トツに尊敬するというバンド、クレージーキャッツのカバーで「SOULスーダラ節」。この曲は、5年前に下北沢で行われた“FUJIMASA”のライブでも演った曲。kyOnの圧倒的にFunkyなキーボードに乗せられて、CHABOもいつもとは違う一面を見せる。kyOnにちゃんと唄ってもらおうということで、村八分のベース加藤義明のカバー「青いシャツ着て」。原曲はダニエル・ビダルの「オー・シャンゼリゼ」なんだけど、日本語の歌詞が妙にハマってた。続けてリズムボックスをバックに、kyOnのヴォーカルでkyOnのオリジナル「Merry-go-round」。それにあわせてスライドギターをキメるCHABO、夢のような組み合わせだ。「ふたりで全国まわれそうだなぁ〜。来年ツアー、麗キョン!」とCHABOは言い、今年一年を振り返りつつ「気分はJ.J.Cale」。FunkyなkyOnのキーボードがイカしている。この曲は6月にたつのすけと演ったときに初めて披露された曲だけど、キーボードを弾く人が違うだけでこれだけ印象が変わるんだなぁ〜と思った。 ここで、ポエトリーリーディング「エレキギターT〜U」。間奏のギターが、とってもカッコいい。曲はそのまま続いて、「STONE」を朗読。kyOnのキーボードが、次々とStonesのメロディーを奏でる。それからどっぷりとBluesyな雰囲気となり、ポエトリーリーディングで「黒人音楽」。kyOnのFunkyなキーボードをバックに、Ray Charlesの「What'd I Say」をコール&レスポンス。今日のポエトリーリーディングは、演奏がとてもマッチしていて良かった。「このあいだ歌舞伎町ひさしぶりに行ったけど、僕の居場所はもう無いんだなと思いました」と言うCHABO・・・。その感じ、なんだかとってもよくわかるような気がした。そんな流れから、「新宿を語る 冬」。CHABOはペダルワウを駆使して、ギターを弾きまくる。私のちょうど目の前でひたすらギターを弾きまくるCHABOは、ちょっと鳥肌モノでした。 ![]() クリスマス“プチ”特集が終わり、続いて「はぐれた遠い子供達へ」。この曲をナマで聴けるのは、とっても珍しいんじゃないかな。kyOnのキーボードにCHABOのスライドギターが重なって、極上のサウンドを奏でる。本編最後の曲は、「ガルシアの風」。いつも通りのCHABOの弾き語りに、kyOnのアコーディオンがほんのりとした彩りを加える。kyOnは客席の奥深くまで入って行き、流しのようにアコーディオンを弾きまくる。そのままkyOnは楽屋へと戻って行き、CHABOはひとりステージから挨拶して退場。 アンコール、まずはCHABOがひとり登場して宣伝コーナー。「works」のジャケットを模したトートバックに、ピックの絵柄の入ったマグカップがイカす。ここでkyOnを呼び込み、軽快なインストの曲を披露。kyOnの宣伝コーナーをはさみ、kyOnのヴォーカルでSex Pistolsのカバー。「Anarchy In The UK」ではなく、New Orleansテイストの「Anarchy In The BIO」。やっぱこういうコトさせたら、kyOnの右に出る者はないなぁ〜。ガラリと雰囲気は変わって、CHABOが20歳のときに作ったという古井戸の「何とかなれ」。この曲は、古井戸の中でも好きな曲。ナマで聴けるとは思わなかったので大感激。次の曲もカバーで、Lucinda Williamsの「Are You Alright?」。この曲は初めて聴いたけど、ほんわかとしていてとてもいい曲だ。 続いて、The BandのRichard Manuelをモチーフにした「I Think Richard Manuel」。kyOnの弾くピアノをバックに、切々とした朗読を交えて唄う姿は感動的。そして、「いつか笑える日」。ここまでれば、もう言うコトないという感じ。。。「ギターで始まったからギターで終わろうぜ」と、最後はふたりギターで「働き蜂」。何気なくやっているけど、ものスゴイ超絶プレイだよな〜この曲。お客さんも手拍子で応えて、アットホームな盛り上がりの中エンディング。「What A Wonderful World」が流れて、お客さんはスタンディングオベーション。最後まで残ったCHABOは、「この曲を聴いてくれ」と言わんばかりに天井を指差す。流れてきたのは、John Lennonの「Happy Christmas」。なんとも言えない温かい気持ちになって、23時ちょうどにライブは終了。 CHABOとkyOnとのふたりだけの共演。まるで夢のようなひととき。。。ふたりの息の合った演奏を真近で観ることができて、とってもラッキーだった。平日の水曜日、2daysの初日ということで、いつもより若干お客さんの数が少なかったけど、リラックスして楽しむことが出来て、とってもいいライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2008年12月22日(月) |
Shibuya O-EAST 「麗蘭2008「継続は力なり。」...ってか。」 麗蘭 今日はShibuya O-EASTで、麗蘭の約2年ぶりのライブ。開演時間19時の20分ぐらい前に、会場のShibuya O-EASTに到着。とっくに開場していたからだと思うけど、会場前にあまり人がいなくてちょっと焦る。それでもフロア内に入ると、ほど良い感じで埋まっててひと安心。比較的すいていたステージ向かって左、CHABO前4列目ぐらいに場所をキープ。ステージ上には、電飾のきらびやかなクリスマスツリーが飾られている。 予定どおり、19時ちょうどに開演。SE「浪路はるかに」の流れる中、メンバーが登場。この4人が揃ったのを見るのも、なんだかとても久しぶりな気がする。まずは「麗蘭のテーマ」というような歌詞の新曲。期待感が高まるようでワクワクする。続いて、メチャメチャFunkyなアレンジになった「ミッドナイト・ブギ」。挨拶をはさんで、「Sinple Love Song」。いつものようにお客さんもいっしょになって唄う。そして、矢野真紀の「Good Time」。オリジナルよりアップテンポで、ちょっぴりハードになった感じ。ハードな流れのまま、「真冬の熱帯夜」。この曲はホントに心を熱くさせる。 ![]() 「公平に一曲唄ってもらおう」ということで、蘭丸がヴォーカルをとり重くハードな「Bluesイン回転木馬」。「そういうムードになってきたから、もう一曲そういうのやってもいいかな」と、「あこがれの Southern Man」。やっぱり4人で演るこの曲はサイコー。大きなうねりの中に、CHABOと蘭丸のギターが炸裂する。ここからクリスマスコーナーとなり、インストの「Jingle Bells」に続いて「Merry X'mas Baby」。クリスマスツリーの電飾がきらめき、ミラーボールが回転して、気分はすっかりクリスマス。 アメリカのオバマ次期大統領の話から、Allen Toussaintの曲からタイトルをもらったという「Yes, We Can」。そして「古い友達、早川岳春!」との紹介から、麗蘭といえばこの曲「今夜R&Bを・・・」。たくさんの偉大なソウルマンやブルースマンが唄われ、最後にはちょっとたどたどしい英語で「We Will Be Waiting For Him. Welcome Back Sweet Soul 清志郎!」とCHABOが叫ぶ。続けて「救いの神様、それは・・・」ということで、蘭丸のカッティングがゴキゲンな「ミュージック」。最後にメンバー紹介をして、ひとまず本編は終了。 アンコールに応えて、再びメンバーがステージに登場。「もうちょっとだけ残業します」と言って、Stonesのカバーで「Harlem Shuffle」。メチャメチャCoolな演奏だけど、曲の後半ではお客さんとコール&レスポンス。続いて「Get Back」。最初はテンポが遅いように感じたけど、途中からいつものノリに。先日のMANDALAで演ったLucinda Williamsのカバー「Are You Alright?」に続いて、「いつもは京都でやるんだけど」と言いながら「Hello Good-bye」。この曲を聴くと、クリスマスを飛び越して年末って感じになる。最後は「タクシーがまだ来ていないから」ということで、メンバー紹介を兼ねた「ミステリー」。「What A Wonderful World」が流れて、メンバーは一列に並んで深々とお辞儀。最後ひとり残ったCHABOは、「この曲を聴いてくれ」と言わんばかりに天井を指差す。流れてきたのは、John Lennonの「Happy Christmas」。ミラーボールがキラキラ回転して、再びクリスマス気分を満喫する。終了時間は21時50分、約2時間50分のライブだった。 ちょうど二年ぶりの麗蘭だったけど、新曲あり、カバーあり、お馴染みの曲ありで楽しませてくれた。まったりし過ぎず、ハードになり過ぎず、ちょうどいい頃合いの演奏がたまらなくイイ。やっぱり年末は麗蘭・・・ってか。 【セットリスト】
|
||||||||
2008年12月28日(日) |
京都 磔磔 「麗蘭2008「継続は力なり。」...ってか。」 麗蘭 年末恒例の麗蘭磔磔ライブを中心とした京都ツアー。今年の麗蘭磔磔は12月28・29・30日の三日間なんだけど、どうしても30日は仕事を休むわけにいかずに28・29日の二日間のみ参戦、ついでだから前ノリすることにして27・28・29日の三日間のツアーとなったのだ。17時15分の開場時間にあわせて、今夜のライブ会場「磔磔」へと到着。会場前の駐車場には、既に大勢の人が集まってる。いつもどおりの光景。予定より少し遅れて、17時20分過ぎ開場。本日の整理番号は、35番。入場するとステージ向かって左端の最前列があいていたので、迷わずそこをキープ。まさか最前列がとれるとは思ってなかったので、とっても嬉しい。 予定より少し遅れて、18時10分開演。SE「浪路はるかに」の流れる中、2階の楽屋からメンバーが降りてくる。通路際だったので、CHABOとハイタッチして歓迎の意を表わす。演奏は「麗蘭のテーマ」からスタートし、Funkyなタッチの「ミッドナイト・ブギ」。「今回で17回目だ」とコメントしながら、今回のツアータイトル「「継続は力なり。」...ってか。」をメロディーに乗せて紹介。ちょっと噛んでしまって、もう一度やり直す場面も。「Sinple Love Song」をみんなで合唱したあと、矢野真紀のナンバーから「Good Time」。そして、「暑いね、冬だって言うのに」というMCに続いて「真冬の熱帯夜」。 ![]() アメリカのオバマ大統領の話から、Allen Toussaintのナンバーと同じタイトルの新曲「Yes, We Can」。「お正月、蘭丸は川原でたこを揚げてそうだ」という話から、お馴染みのナンバー「今夜R&Bを・・・」。磔磔の壁に掲げられたたくさんの看板を眺めながら、偉大なソウルマンやブルースマンに思いを馳せる。最後に「Next Year Or Someday, We Will Be Waiting For Him. Someday, He Come Back To Us. I Believe. Sweet Soul Mr.清志郎!」とCHABOが叫ぶ。「いろんなことあったけど、来年元気に会おうぜ。どんなイヤなことあっても、救いの神様」という紹介で「ミュージック」。これ以上ない大盛り上がりの中、本編は終了。 「暑いですね〜」と言いながら、アンコールに応えてメンバーがステージに登場。蘭丸や早川さんのアルバムの宣伝に続いて、Stonesのカバーで「Harlem Shuffle」。いつものように、曲の後半ではお客さんとコール&レスポンス。CHABOは例によって帰るフリをしながらも、予定どおり(笑)アンコールは続く。熱く燃える「Get Back」に続いて、Lucinda Williamsのカバーで「Are You Alright?」。「年末にしか唄わないの、もう一曲唄わせてもらって帰る」と言いながら「Hello Good-bye」。ここ磔磔でこの時期に聴くこの曲、なんとも言えないフィーリングを感じる。最後は「タクシーがまだ来ていないから」ということで、メンバー紹介を兼ねた「ミステリー」。「みんな来年元気に会おうぜ。いい日がたくさんありますように」とCHABOが叫ぶと、「What A Wonderful World」が流れ、メンバーは一列に並んで深々とお辞儀。通路を通って、メンバーは会場の外へと去って行った。終了時間は21時ちょうど、約2時間50分のライブだった。 【セットリスト】
|
||||||||
2008年12月29日(月) |
京都 磔磔 「麗蘭2008「継続は力なり。」...ってか。」 麗蘭 麗蘭京都磔磔二日目、開場時間の17時15分にあわせて、会場の「磔磔」へ到着。しばらく待っていると、予定時間どおりに開場。今日の整理番号は68番。前のほうはムリかなと思っていたけれど、ステージ向かって左の三列目をキープ。それでも開演と同時に最前列に出られたので、昨日に続いてポジションはベスト。 ![]() アンコールでは、「今日明日の音源がまたCDになるぞ」ということでジャケット撮影が始まる。ステージ上に4人並んで写真を撮る姿は、なんとも言えない不思議な光景だった。「17年間やったけど、こんなの初めてだ。おまえら別料金だ」とCHABOも言っていた。「磔磔のこのライブ、いつまで続くんだろう? とりあえず近いね、20周年が・・・」とCHABOは言い、年末の磔磔には欠かせない「Hello Good-bye」と「ミステリー」で今日のライブはおしまい。「What A Wonderful World」が流れると、メンバーは一列に並んで深々とお辞儀。通路を通って、メンバーは会場の外へと去って行った。終了時間は21時ちょっと前、約3時間に渡るライブだった。 |
![]() |