2014年

2014年 4月 2日(水) SHIBUYA-AX
「三宅伸治PRESENTS 感謝の日 vol.5」
Nice Middle with New Blue Day Horns

夕方になって再び出かける。目指すはもちろんSHIBUYA-AX。思っていたよりも順調にバスは進み、ほどなくして渋谷に到着。しばらくあたりをブラブラしたあと、開場時間の18時に会場へ。友人と合流しておしゃべりをしているうちに、開演時間が近づいてきたので会場内へ。今日の席は1階L列37番。フロア後方だけど、一段高くなっているところの最前列。視界を遮るものが何もなく、ステージがよく見える最高のポジション。

予定より遅れて、18時40分に開演。ステージ上のスクリーンに映し出された清志郎が“Nice Middle with New Blue Day Horns”のメンバーを紹介して、最後に「バンマス、三宅伸治!」と叫ぶと同時に演奏が始まる。「I Can't Turn You Loose」に続いて「シュー」という、これ以上無いゴキゲンなオープニング。ここからはゲストが次々と登場して、1〜2曲づつ唄っていくというスタイル。この進行は「感謝の日」というよりも、5月2日の「ロックンロールショー」ような感じ。最初に登場したのは山崎まさよし。オリジナルアレンジで「ファンからの贈り物」を演奏。この曲をライブで聴くのは初めてかも? ブレイクのファルセットも決まってた。続いて、「ロックンロールショー」を思わせるドラムのイントロから「ドカドカうるさいR&Rバンド」。いきなりフィナーレのような雰囲気になりつつ、次に“チリヌルヲワカ”のユウがステージに登場。ユウは“GO! GO! 7188”解散後初めて観るけど、あの独特な雰囲気はあいかわらず。選曲は意外なところで「仕草」。一言もしゃべらずに、淡々と演奏してステージを降りる。

続いて登場したのはタキシード姿の大西ユカリ。「今日はみなさんええ買いもんしはりましたな!」と一言。ゆったりとしたテンポから「Baby何もかも」を唄い出し、エンディングに向けて加速度を増していく。とっても勇気が必要な選曲だったと思うけど、この唄声を聴かされては納得するしかない。ひょっとしてマントショーもあるのかしら?と思ったけど、さすがにそれはなくあっさりとエンディング。それから「友達を紹介します」という伸ちゃんの呼び込みで、ステージに登場したのは石塚英彦。黒のスーツの上下に赤の開襟シャツという石ちゃんらしからぬ衣装を身にまとっている。清志郎の名曲「雑踏」と、石ちゃんのオリジナル「ボスの歌」を熱唱。石ちゃんの唄は「清志郎大好き!」という想いが伝わってきて、上手い下手を超えた素晴らしさがある。続いてバンドメンバーが交替でヴォーカルをとって、「いい事ばかりはありゃしない」を演奏。途中で木村充揮がブラリとステージに現れ、“天使のダミ声”で唄いあげる。ステージに椅子が並べられ、“梅津くんと木村くんと三宅くん”で「Happy Birthday」。そう、今日は清志郎の誕生日。たくさんの「おめでとう」の想いを込めて。。。今日は二部構成ということで、第一部は19時40分ごろに終了。

休憩をはさんで、19時50分過ぎに第二部が始まる。流れてきたのは聴き覚えのある浪曲・・・ こ、これは!タイマーズ?! ニッカボッカにハッピ姿の男が五人と、黄色いツナギの女がひとり。トッピとボビー、そして金子マリはすぐにわかったけど、他の三人はいったい誰? そうこうしているうちに演奏が始まり、「TIMERSのテーマ」から「ゼリーがいなくなったんだ」という新曲。ゼリーが2014年の現在いたら、こんな唄を唄うんじゃないかなぁ〜と思わせる歌詞。唄声を聴いているうちに、他の三人は斉藤和義、山崎まさよし、宮藤官九郎であることが判明。「デイドリームビリーバー」を演奏したあと、マリちゃんのヴォーカルで「税」。昨日から消費税が8%に増税されたばかり。タイムリーなテーマはゼリーのスピリットを継いでる。最後は「TIMERSエンディングテーマ」であっという間に終了。いやぁ〜いいもん観たわ。

しばしのセットチェンジのあと、再び“Nice Middle with New Blue Day Horns”のメンバーがステージに登場。バスドラの連打をバックに梅津さんがヒステリックにフルートを吹き、伸ちゃんが大竹しのぶを呼び込む。ハツラツと「明日なき世界」を唄い出したと思いきや、歌詞を忘れて初めから唄い直し。この曲は歌詞がとっても大切だと思うので、唄い直しをお願いした大竹しのぶの姿勢はちょっと見直した。それを快く受け止め、曲を途切れさせることなくやり直したバンドの演奏も良かった。シャッフルのビートが流れる中、ニッカボッカを履いたままの斉藤和義がステージに登場。「腰をふれ」も意外な選曲で良かったけど、次に演奏された「雪どけ」が泣けた・・・。今のこの季節だからというだけでなく、あの人とあの人との関係がまさに雪どけとなる今日。切々と唄い上げるステージ上のせっちゃんを、感無量の想いでぼんやりと観てた。続いて金子マリが登場して「恩赦」を唄う。これまた世間を賑わす出来事を連想させるタイムリーな選曲。マリちゃんのヴォーカルは、あいかわらずあったかくて気持ちいい。そして更にウルフルケイスケが加わって、「MIDNIGHT BLUE」が始まる。マリちゃんが6人目のメンバーとして活動していた時期のRCの代表曲。この頃のRCも好きだな〜。最後は、現在の“Nice Middle with New Blue Day Horns”とも言えるナンバー「ダンス天国」。ギターでウルフルケイスケ、ユウ、宮藤官九郎も加わっての演奏。恒例の全員で思いっきり叫ぶーーー!もあり、大盛りあがりのままアンコールに突入。

ステージ上は暗転し、スクリーンに清志郎の写真が映し出される。静まり返るフロア、ひとりひとりの清志郎への想いがひとつになる瞬間。伸ちゃんが再びステージに現れ、メンバーひとりひとりをステージに呼び込む。ドラムの江川ゲンタがマイクをとり、今日発売されるライブアルバムを宣伝する。「ボスがバンドに帰って来たってあの時言ってくれたのが、僕たちの誇りです。もちろん今でも誇りです」というMCのあと「ボスのSOUL」。この位置からはさすがに見えないけれど、伸ちゃんは涙ぐんでいるのか? 声が震えている。ここで伸ちゃんが本日のゲスト全員をステージに呼び込み、全員で「Happy Birthday」を合唱。そして始まったのは「スローバラード」、これまたいつもどおりにヴォーカルはお客さん。一回目のアンコール、最後に演奏されたのは「JUMP」。巨大なバルーンがフロアに投げ込まれ、みんなで飛び跳ねての大団円。

これでおしまい? だが待てよ・・・。肝心のあの人がまだ出てきてないじゃないか。本当に出てくるのか? それとも・・・と、ドキドキしながらアンコールの手拍子を送り続ける。それに応えて伸ちゃんがひとりステージに登場し、CHABOをステージに呼び込む。満面の笑顔のCHABO、伸ちゃんのアタマをポンポンと叩く。たまらなく嬉しいシーン。そして始まったのは「君が僕を知ってる」。ふたりのアコギが優しいアンサンブルを奏でる。伸ちゃんが聴き慣れたフレーズを弾く中、バンドメンバーが再びステージに登場。そして伸ちゃんの「オッケー!CHABO!!」という掛け声とともに、「雨上がりの夜空に」が始まる。CHABOと伸ちゃんが交互にヴォーカルをとる・・・ 待ちに待った極上の瞬間だ。「Over The Rainbow」が流れる中、ステージ中央に出演者全員が並んで挨拶。手を振りながらステージサイドへはけると、照明が暗転してスクリーンには清志郎。伸ちゃんといっしょに、ウクレレで弾き語る「約束」。じっと聴き入るお客さん。言葉ではうまく言い表せないけど、唄のパワーがまったく違うと感じた。いろいろなゲストのヴォーカル、伸ちゃんのヴォーカル、CHABOのヴォーカル、みんな素敵だったけど、やっぱり・・・やっぱりね。清志郎のヴォーカルが聴きたい。21時50分終演。「Oh! Baby」が流れる中、いろいろな想いを抱きつつフロアをあとにした。

終演後、ファン仲間で集合して、駅前の「北海道」で打ち上げ。いっしょに観た友人、顔馴染みのメンバー、そして初めて会う人、総勢18名。twitterで繋がってる人と初めて会うのは楽しく、初対面でもまったく関係ない。だけどさすがにこの人数だと、全員とお話することが出来なかったのが残念。けっきょく24時ごろまで話し込んで、楽しい宴はおひらきとなった。電車で帰る人達を見送り、タクシーに乗って帰宅。

【セットリスト】
第一部
M01. I Can't Turn You Loose
M02. シュー
M03. ファンからの贈り物 [Vo&G:山崎まさよし]
M04. ドカドカうるさいR&Rバンド [Vo&G:山崎まさよし]
M05. 仕草 [Vo&G:ユウ(チリヌルヲワカ)]
M06. Baby何もかも [Vo:大西ユカリ]
M07. 雑踏〜ボスの歌 [Vo:石塚英彦]
M08. いい事ばかりはありゃしない [Vo:木村充揮]
M09. Happy Birthday
 [Vo&G:三宅伸治+Vo&G:木村充揮+Cl:梅津和時]

第二部
<タイマーズトリビュート>
M10. TIMERSのテーマ
M11. ゼリーがいなくなったんだ
M12. デイドリームビリーバー
M13. 税
M14. TIMERSエンディングテーマ
[Vo&G:トッピ、B:ボビー with Vo:金子マリ、Vo&G:斉藤和義、Vo&Snare:山崎まさよし、G:暴動(グループ魂)]
M15. 明日なき世界 [Vo:大竹しのぶ]
M16. 腰をふれ [Vo&G:斉藤和義]
M17. 雪どけ [Vo&G:斉藤和義]
M18. 恩赦 [Vo:金子マリ]
M19. MIDNIGHT BLUE
 [Vo:金子マリ+G:ウルフルケイスケ]
M20. ダンス天国
 [G:ウルフルケイスケ+G:暴動+G:ユウ]

アンコール1
EN1. ボスのSOUL
EN2. Happy Birthday [with 全ゲスト+Vo:会場全員]
EN3. スローバラード [with 全ゲスト+Vo:会場全員]
EN4. JUMP [with 全ゲスト]

アンコール2
EN4. 君が僕を知ってる
 [Vo&G:仲井戸麗市+Vo&G:三宅伸治]
EN5. 雨上がりの夜空に [Vo&G:仲井戸麗市]
EN6. 約束 [Vo&Ukulele:忌野清志郎+Vo&G:三宅伸治]

2014年 5月 2日(金) 渋谷公会堂
「忌野清志郎ロックン・ロール・ショー 渋谷公会堂 Love & Peace 2014年5月2日」
トータス松本、仲井戸"CHABO"麗市、真心ブラザーズ、奥田民生、浜崎貴司、Char、忌野清志郎

5月2日、今年も大切なこの日がやってきた。あの人が長い長いツアーに旅立った日、例年どおりに休みをとって想いを馳せる。

今夜は渋谷公会堂で、「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー」。昨年までの日本武道館から場所を移し、全曲アコースティックでの開催だと。このイベントに関しては毎年ちょっと思うところあったけど、今年はなんとなくイイ予感がする。14時30分からグッズ販売開始というので、14時半ごろバスに乗って渋谷へ向かう。ところがシブコーから遠い経路のバスに乗ってしまったので、予定変更して先にタワレコへ行くことにする。しかし、この路線はタワレコへ行くのにも不便で、けっきょく駅前から歩く羽目になってしまった。タワレコでは「ネズミに捧ぐ詩」発売記念ということで、清志郎の展示コーナーが開催中。グレイトフルデッドベア柄のスーツに、アクセサリーと写真とポスターが並んでいる。予想したとおりの小さなスペースだけど、清志郎への想いに溢れている。それからシブコーへ。グッズ売場は長蛇の列という情報もあったけど、この時点では全く並んでなかった。パンフレットとTシャツとマフラータオルとエコバッグを購入して、ひとまずシブコーに別れを告げる。暑いぐらいにイイ天気だったので、代々木公園をブラブラと抜けてひとまず帰宅。

17時過ぎ、再びバスに乗って渋谷へ。今度はうまいことシブコーの前に停まるバスに乗車。道も空いてて快調。ちょっと寄り道してから、17時45分ごろ会場に到着して、そのまま会場入り。毎年恒例となっているとおり、入口で記念のてぬぐいを手渡される。今日の席は、1階18列10番。ステージ向かってやや左寄り、ちょっと後方のポジション。ステージ下手にはヒトハタウサギとギブソンJ-200、上手にはオレンジ号とE-335が置いてある。ステージ中央の巨大スクリーンには「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 渋谷公会堂 Love & Peace 2014年5月2日 全部 the 弾き語り!!!」の文字が映し出されている。

予定より少し遅れて、18時05分過ぎ開演。「ロックン・ロール・ショー」が流れる中、ステージ上の巨大スクリーンにオレンジ号に乗って渋谷公会堂へ会場入りする清志郎の姿が映し出される。そして初めにステージに登場したのは、トータス松本。アコースティックギターを弾きながら、「あの娘のレター」を唄い出す。「やたらイキがってポリ○」の部分、レコードどおり「ポ(シィーーーー)」と唄ってしまうところが偉い。続いて「よそ者」「Oh! Baby」と、なかなか泣かせる選曲がトータスらしい。MCでは、むかしトータスが清志郎と弾き語りで共演したとき、清志郎はブルースナンバーでなく「ガッツだぜ!!」を唄いたがったというエピソードを披露。その流れから、「今日この曲を唄ったら清志郎はなんて言うだろう?」と言いつつ、Otis Reddingの「(Sittin' On) The Dock Of The Bay」を唄う。これでトータスの演奏は終了。あっという間に終わってしまったという印象。

短いセッティングのあと、二番手はCHABO。こんなに早いタイミングで出てくるとは意外。お馴染みのスタイルでステージに登場して、「ボスしけてるぜ」を弾き語る。「忌野清志郎というポエムとの遭遇」という表現を使って、CHABOは渋谷という街を語る。「青い森」や「屋根裏」、そしてCharのゲストで出演した日本武道館でのライブ、清志郎の才能を見つけてくれた人への感謝・・・ あふれる想いを次々に話すCHABO。圧倒的な言葉の連続に、思わず固唾を飲んで見入ってしまった。演奏はその後、「僕とあの娘」「まぼろし」へと続く。清志郎を強く感じさせる選曲。ギターのボディーを叩きながら「けむり」を演奏したあと、最後は「夜の散歩をしないかね」。こちらもあっという間に終わってしまったけれど、CHABOの想いがひしひしと伝わってきた。

CHABOに呼び込まれる形で、次に登場したのは「真心ブラザーズ」。デュエットという編成を最大限に活かして、初期のRCを再現するような演奏。「あの歌が思い出せない」から始まり、フォークバージョンの「お墓」、不遇時代のシングルから「わかってもらえるさ」「よごれた顔でこんにちは」とA・B面両方を演奏。かなりツボをついた選曲とぴったりハマった演奏で、個人的には今日のベストかもしれない。続いて奥田民生とシークレットゲストの浜崎貴司をステージに呼び込み、4人で「デイドリーム・ビリーバー」を演奏。お客さんを巻き込んでのほのぼのとしたパフォーマンス。

奥田民生はそのままひとりステージに残り、ジャカジャカとギターをかき鳴らして「シュー」を唄う。そして続いて「スローバラード」。なかなか難しい選曲だけど、民生らしい唄い方で唄いきる。本人も言っていたように高音は若干ヘビメタが入ってたけど、気持ちは充分に伝わってきた。ここで民生に呼び込まれて、羽つき帽子をかぶったCharがステージに登場。この編成はなんとなく“BAHO”みたいな感じ。だけど選曲はもちろん“KJLC”。Charはバッキングにまわり民生のヴォーカルで「かくれんぼ」を唄い、Charと民生が交互にヴォーカルをとる形で「S.F.」を演奏。個人的に“KJLC”は大好きなので、とっても大満足なステージだった。そしてステージには再び出演者全員が呼び込まれ、「つ・き・あ・い・た・い」が始まる。ん?いきなりフィナーレのような展開。CharはSGを抱えてギンギンに弾きまくってる。それまで座っていたお客さんも総立ちとなり、一気に大盛りあがりを迎える。最後は全員横一列に並んでお辞儀・・・って、これでもうおしまいなの?

時間はまだ20時、終わるにはまだ早過ぎるだろー!と思っていると、ステージには巨大スクリーンがするすると下りてきて「忌野清志郎 ダイナミック・ライブ」のはじまり。毎年恒例のこのコーナー、今年の一曲目は1989年12月武道館から「MIDNIGHT BLUE」。それから2004年12月の「スペシャ大感謝祭」、清志郎が「デイドリーム・ビリーバー」を弾き語り。スクリーンの清志郎がお客さんに向かって唄うよう促すと、渋谷公会堂のお客さんが唄い出す。映像と現実が見事にシンクロ・・・ ちょっとウルっときてしまった。2004年2月に行われた「ONE MAN SHOW」から「三番目に大事なもの」、同じく2004年2月の「WANTED TOUR」から「世界中の人に自慢したいよ」に続いて、2008年2月「完全復活祭」での「雨あがりの夜空に」が始まる。スクリーンに映る清志郎とCHABOに見とれていると、ステージ両端からリボンキャノンが噴射。それをつかまえようとしていっせいに立ち上がるお客さん、そのままスタンディングに突入して大盛りあがりという見事な演出。最後はこれまた恒例となっている「毎日がブランニューデイ」でのエンディング。時間は20時30分、ちょっと短いような気もしたけど、内容的には大満足だった。

終演後、「風とロック 創刊100号記念号」の配布。チケットの半券と引き替えということで、会場前は長蛇の列。友人が既に並んでいて、替えてきてあげるというのでお言葉に甘える。ライブ仲間と合流して、5人で渋谷駅に向かって歩く。それからタクシーを拾って、西麻布の「レッドシューズ」へ。22時から放送されるNHKの番組「ラストデイズ」をみんなで観る。壁にかけられたスクリーンに、清志郎の顔が大きく映し出される。清志郎のことを語るCHABOの目に涙が滲んでいるのを、なんとも言えない気持ちで観る。23時前に番組は終了したため、この場はおひらきにして店を出る。再びタクシーで渋谷駅へ移動。ここで帰る人を見送って、残る三人で飲み直し。久しぶりに「とりしょう」へ。畳の部屋に通されて、なんだか心がなごむ。けっきょく閉店時間の1時まで飲んで、そのままタクシーに乗って帰宅。

【セットリスト】
M01. あの娘のレター [トータス松本]
M02. よそ者 [トータス松本]
M03. Oh! Baby [トータス松本]
M04. (Sittin' On) The Dock Of The Bay [トータス松本]
M05. ボスしけてるぜ [仲井戸"CHABO"麗市]
M06. 僕とあの娘 [仲井戸"CHABO"麗市]
M07. まぼろし [仲井戸"CHABO"麗市]
M08. けむり [仲井戸"CHABO"麗市]
M09. 夜の散歩をしないかね [仲井戸"CHABO"麗市]
M10. あの歌が思い出せない [真心ブラザーズ]
M11. お墓 [真心ブラザーズ]
M12. わかってもらえるさ [真心ブラザーズ]
M13. よごれた顔でこんにちは [真心ブラザーズ]
M14. デイドリーム・ビリーバー [真心ブラザーズ+奥田民生+浜崎貴司]
M15. シュー [奥田民生]
M16. スローバラード [奥田民生]
M17. かくれんぼ [奥田民生+Char]
M18. S.F. [奥田民生+Char]
M19. つ・き・あ・い・た・い [全員]

<忌野清志郎 ダイナミック・ライブ>
M20. MIDNIGHT BLUE
M21. デイドリーム・ビリーバー
M22. 三番目に大事なもの
M23. 世界中の人に自慢したいよ
M24. 雨あがりの夜空に
M25. 毎日がブランニューデイ

2014年10月22日(水) タワーレコード新宿店
「「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」
忌野清志郎

今日は、仕事帰りに新宿タワレコへ。「忌野清志郎「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」を観るため10階へ。下りエスカレータ前のスペースに、清志郎に関するいろいろなモノが展示されている。ナッシュビルレコーディング時の写真パネル、レコーディング日程を記載したカレンダー、レコーディングに使用したアコースティックギター、コード譜、直筆の歌詞ノート、そして清志郎がメンフィスの名誉市民になったときの新聞記事・・・。こじんまりとしたスペースだけれど、初めて見るものばかりで密度はかなり濃い。それを見ているだけで、なんだかとってもほんわかとした気分になる。見ている途中、清志郎ファン仲間に遭遇。みんな清志郎のことを想って駆けつけてきたんだ。なんだか嬉しくなる。30分ほどその場所に居て、それから少しだけ店内をブラついて店を出る。

2014年10月23日(木) タワーレコード渋谷店
「「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」
忌野清志郎

今日は、16時半に仕事を終わらせて渋谷へ。まずは「忌野清志郎「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」を観るためタワレコへ。新宿店と同時開催なんだけど、展示内容は全然違うっていうのがスゴイ。B.B.King Blues Clubでライブをしたときに着ていた衣装、「ブーツ」文字入りブーツ、愛用のテンガロンハット、ナッシュビルレコーディング時の写真パネル、レコーディングに使用したコード譜、直筆の歌詞ノート・・・。新宿店よりも更にこじんまりとした感じだけど、負けず劣らず濃い内容。またもや立ち去り難い症候群にかかってしまったけれど、次があるので退散。

2014年10月28日(火) タワーレコード新宿店
「「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」
忌野清志郎

今日は、仕事帰りに新宿タワレコへ。当然のように「忌野清志郎「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」へ直行。気になるのは、ほぼ日替わりでページが替わるという直筆の歌詞ノート。今日は「涙のプリンセス」と「毎日がブランニューデイ」になっていた。ちょっとキツかったけど、来た甲斐があったというものだ。

2014年10月31日(金) タワーレコード新宿店
「「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」
忌野清志郎

三度目の新宿タワレコ「忌野清志郎「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」。直筆歌詞ノートは「誇り高く生きよう」。これを見られたのは嬉しい。

2014年11月 1日(土) タワーレコード新宿店
「「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」
忌野清志郎

四度目の新宿タワレコ「忌野清志郎「夢助」スーパー・デラックス・エディション発売記念展示」。直筆歌詞ノートは昨日のまま変わっていなかったけど、この空間はやっぱり落ち着く。

2014年11月 2日(日) NOGIZAKA Square
「ふぁんくらぶ祭2014 特別編 映画『忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM 〜#1 入門編〜』宇宙初!最速試写会 in エド」
忌野清志郎

今日は忌野清志郎ふぁんくらぶっ主催「ふぁんくらぶ祭2014 特別編 映画『忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM 〜#1 入門編〜』宇宙初!最速試写会 in エド」へ行く。会場は千代田線乃木坂駅からほど近い、NOGIZAKA Squareというところ。14時30分開場ということなので、14時過ぎに会場へ。グッズ売場はけっこう混んでるのかと思いきや、あっさりと購入出来てしまった。それから整理番号順に整列して、15時ちょうどに入場開始。私は整理番号41番だったけど、二人連れの人も居たので、5列目ぐらいのど真ん中に座る。こじんまりとしたホールは、あっという間にたくさんの人でぎっしり埋めつくされる。

ほぼ予定どおり、15時過ぎに開演。まずは「ROCK ME BABY」のメロディーに乗って、緑ラメのマントを羽織った高橋ROCK ME BABYが登場。それをエスコートするのは、もちろんシャブちゃん。なんだか久しぶりに見る光景。映画に関するインフォメーション等が15分ぐらい続いたあと、いよいよ映画のはじまり。オープニング映像に続くイントロが最高潮に達すると、準備を整えた清志郎がステージに飛び出していく。これは決して映画じゃない。ひとつのライブとして構成されているようだ。お馴染みの映像からレア映像まで、タイムマシンに乗っているかのように、いろいろな時代の映像が次から次へと流れていく。久しぶりに大音量で清志郎の声を聴いていると、改めてその声の響きに驚く。言葉がそのままグサリとこちらに飛び込んでくるのがよくわかる。ちょっとばかり感傷的になりつつも、じっくりと楽しめる126分だった。盛大な拍手の中、17時15分ごろ試写会は終了。

その場を立ち去り難い気持ちに苛まれつつ、17時半ごろ会場をあとにする。千代田線に乗って帰ろうとしたら、友達から連絡があり「ごきらく亭」で打ち上げをすることに。集まったのは9人。顔馴染みの人も初めての人も、フラットに話せるのが嬉しい。清志郎の話題は尽きることなく、とっても楽しいひとときだった。23時前にはおひらきになり、駅前でみなさんとはお別れ。けっきょく家に着いたのは、23時半ごろだったかな?

【セットリスト】
OSE. それで君を呼んだのに〜ロックン・ロール・ショー
M01. よォーこそ
M02. ベイビー!逃げるんだ。
M03. ラプソディー
M04. RAZOR SHARP・キレル奴
M05. トランジスタ・ラジオ
M06. エンジェル
M07. デイ・ドリーム・ビリーバー
M08. スローバラード
M09. イマジン

M10. 世界中の人に自慢したいよ
M11. 君が僕を知ってる
M12. 上を向いて歩こう
M13. JUMP
M14. ドカドカうるさいR&Rバンド
M15. 雨あがりの夜空に
M16. Baby何もかも
M17. キモちE
M18. 毎日がブランニューデイ
M19. LIKE A DREAM

2014年12月24日(水) TOHOシネマズ 渋谷
「ロックン・ロール・ショー The FILM 〜#1 入門編〜 X'mas Special」
忌野清志郎

今夜はクリスマス・イブ・・・ そんな夜に清志郎が帰って来た! というわけで、今夜はTOHOシネマズ渋谷で 「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM 〜#1 入門編〜」の先行上映会。年末でメチャメチャ忙しい中だけど、21時開映だから大丈夫。20時15分過ぎには会場に到着して、まずはTシャツやタオルなどのグッズを購入。しばらく友達と歓談したあと、上映会場のSCREEN 5へ。

今夜は指定席になっていて、私の席はB列12番。前から二列目のスクリーンかぶりつき。ちょっと観にくいかなぁ〜という気もしたけど、今夜はライブだと思えば特等席。21時の開映と同時に、巨大なスクリーンいっぱいに清志郎が躍動する。「完全復活祭」「ポップ'83 イン ハコネ」「スーパーフェス'84」「SPECIAL FOR SUMMER NIGHT」「Have Marcy」「ジョン・レノン スーパーライヴ」「WANTED」「THE KING OF LIVE」「AT BUDOHKAN」・・・あの時あの場所で観たあの場面が、何年もの時を超えて目の前で繰り広げられる。もうずいぶん前のような気もするし、ほんのちょっと前のような気もする。いずれにしても清志郎は、ずっと俺のそばに居てくれたんだなぁ〜と再確認した。ちょっとばかり感傷的になりつつも、じっくりと楽しめる126分だった。



【セットリスト】
OSE. それで君を呼んだのに〜ロックン・ロール・ショー
M01. よォーこそ
M02. ベイビー!逃げるんだ。
M03. ラプソディー
M04. RAZOR SHARP・キレル奴
M05. トランジスタ・ラジオ
M06. エンジェル
M07. デイ・ドリーム・ビリーバー
M08. スローバラード
M09. イマジン

M10. 世界中の人に自慢したいよ
M11. 君が僕を知ってる
M12. 上を向いて歩こう
M13. JUMP
M14. ドカドカうるさいR&Rバンド
M15. 雨あがりの夜空に
M16. Baby何もかも
M17. キモちE
M18. 毎日がブランニューデイ
M19. LIKE A DREAM

2014年12月27日(土) 宝塚市立手塚治虫記念館
「忌野清志郎展〜手塚治虫ユーモアの遺伝子〜」
忌野清志郎

今日から年末年始休暇に突入。会社は30日までだけど、一足お先に失礼するゼ。ということで今日から30日までは年末恒例、麗蘭磔磔ライブを中心とした京都ツアー。今回は京都へ行く前に、宝塚の手塚治虫記念館で行われている「忌野清志郎展」を観る段取り。予定どおり10時30分発ののぞみ25号に乗って新大阪へと向かう。今日から帰省ラッシュということで、満員の車内。旅のお供はシウマイ弁当。

新大阪で在来線に乗り換えて、宝塚駅に着いたのは14時ちょうど。宝塚は初めて来る場所。メインはやっぱり宝塚歌劇団なんだな。しばらく歩いて手塚治虫記念館へ。まずはお目当ての「忌野清志郎展」へ直行。清志郎のパネル、レコードジャケット、衣装、グッズ、オレンジ号、油絵・・・清志郎の“気”があちこちに感じられて、いつものようにしばらく動けなくなる。だけどそれだけでなく、手塚治虫の展示も非常に興味深かった。少年時代の作品が展示されていて、中でも蝶の標本が精密に模写されていて驚く。手塚治虫記念館には1時間半ほど滞在。