![]() 2010年 |
2010年 2月13日(土) |
新宿LOFT/PLUS ONE 「RESPECTABLE KIYOSHIRO SOHO RETURNS 〜we love boss〜」 スマイリー原島、石坂マサヨ(ロリータ18号)、山本キヨシ、森若香織(ex.GO-BANG'S) 夕方から新宿LOFT/PLUS ONEへ、「RESPECTABLE KIYOSHIRO SOHO RETURNS 〜we love boss〜」を観に行く。このイベントは、10日にリリースされた忌野清志郎のDVD「忌野清志郎 LIVE at SPACE SHOWER TV 〜THE KING OF ROCK'N ROLL SHOW〜」発売記念のトークイベント。SPACE SHOWER TVで放送されていた清志郎唯一のレギュラーTV番組「SOHO」の貴重なVTRを観ながら、スマイリー原島、石坂マサヨ(ロリータ18号)、山本キヨシ、森若香織(ex.GO-BANG'S)が語り合うというもの。どんな秘蔵映像が流れるのか?と期待しつつ、開場時間の18時30分ごろ会場に到着。ほどなく開場となり、整理番号30番で入場。あまり前に行く必要もないので、ゆったり観れそうな席に座る。RCサクセションや清志郎の曲が流れる中、ズブロッカを飲みながら開演を待つ。 ![]() 20時50分ごろから10分ほどの休憩をはさんで、後半は山本“シャブ”キヨシの生演奏から。「ベトコン・ママ・デルタNo.1」に続いて、自分で勝手にアンコールに応えて「上連雀ブルース」。朴訥としたキャラクターで淡々と唄う姿が、面白おかしくもカッコいい。映像は「チロリアンチル」というコーナーから、ライブシーンが選りすぐられて上映されていく。ラーメン屋ライブ、ストリートライブ、コインランドリーライブ、下北沢ゲリラ街宣ライブ、餃子ライブ、夜の公園一人ライブ、店内ライブ、燃料ライブ、ユーラシアライブ、アパートのベランダでの街灯ライブ。。。いろいろなシチュエーションで唄う清志郎、どれもとっても清志郎らしいと思えてくるから不思議だ。終わり近くになって“怒髪天”の増子直純が加わり、清志郎への想いをぶちまける。「意固地になったりしちゃいかん。可愛い人間でありたいなぁ〜」この一言に今日のすべてが詰まっていたような気がする。最後に爆笑かつ感動の最終回の映像が上映され、22時40分ごろイベントは終了。 |
||
2010年 3月19日(金) |
新宿ピットイン 「梅津和時 プチ大仕事 at 新宿ピットイン」 Nice Middle & NEW Blue Day Horns 今週末は第4四半期案件の本番移行だけど、段取りもついたので今日は少し早く退社。そのまま新宿ピットインへ、「梅津和時 プチ大仕事 at 新宿ピットイン」を観に行く。毎年行われる梅津さんの「プチ大仕事」、今日は“Nice Middle & NEW Blue Day Horns”の日。肝心の清志郎がいないのがちょっと寂しいけれど、久しぶりのステージに期待は膨らむ。開場予定時間の19時半ごろ会場に到着。ほどなくして入場が始まる。わたしの整理番号は154番ということで、フロアに入ると悲しいほどに大勢の人。ステージ向かって右端、立ち見の3列目にどうにかステージが見える場所を見つける。 ![]() 21時15分過ぎ、第二部がスタート。まずはメンバーのソロまわしを交えたOtis Reddingの「Shake」、続けてアップテンポなSoulナンバー。それから「愛と平和」「ひどい雨」といった清志郎ナンバーが続き、フロアの空気も次第に熱くなっていく。「いい事ばかりはありゃしない」は、メンバーが交互にVocalをとるという超サプライズヴァージョン。ゲンタさんのシブいVocalも良かったけど、片山さんのVocalというのもなかなか良かった。「ダンス天国」でお客さんとコール&レスポンスし、「ぶっとばせベートーベン」でRock'n'Rollしたあと、清志郎への想いがたくさん詰まった「JUMP」。このあたりから座っていたお客さんもスタンディング。そして本編の最後に、伸ちゃんが清志郎に捧げる新曲「ボスのSOUL」を披露。ゆったりとソウルフルなバラード、伸ちゃんの清志郎への想いがたっぷりと込められていた。 アンコール、「インストで演るのでみなさんよかったら唄ってください」という梅津さんの紹介で始まったのは「スローバード」。梅津さんの泣きのSaxにあわせて、お客さんの唄声が響きわたる。バスドラの連打から「上を向いて歩こう」、そして最後の曲は「雨あがりの夜空に」。ステージ上の伸ちゃんとフロアのお客さん、どちらがどちらかわからなくなるほどピットインがひとつに。とにかくみんなで唄いまくり騒ぎまくり、何かを求めて燃えあがるのであった。アンコールの拍手がいつまでも続く中、梅津さんがひとりステージに登場して挨拶。こうして22時40分ごろ、本日のライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||
2010年 4月 2日(金) |
下北沢GARDEN 「三宅伸治プレゼンツ「感謝の日」」 Nice Middle 今日は18時過ぎに退社。今日は忌野清志郎の59回目の誕生日ということで、下北沢GARDENで“Nice Middle”のライブ。「三宅伸治プレゼンツ「感謝の日」」と名付けられた今日のライブ、どんな内容になるのだろうか? 先月もピットインで“Nice Middle”のライブがあったけど、同じセットリストなのかそれとも全く違うのか? そんなことを考えているだけで、ドキドキワクワクしてしょうがない。整理番号B52番だったけど、開場時間18時30分には間に合わず19時過ぎに会場に到着。フロア内には椅子が並んでいるけど、既に立ち見までびっしりの状態。ステージが全然観えなくて泣きそうになったけど、ステージ向かって左の壁際に場所を見つける。端っこだけど何気に前から3列目、これならステージもよく観える。 予定より少し遅れて、19時40分過ぎに開演。インストの「サイクリング・ブルース」が流れる中、伸ちゃん・梅津さん・厚見さんがステージに登場。アコースティックセットで「雑踏」を演奏。うーん、いきなりこれにはやられた。。。「Hey〜 会いたい人がいるんだ、どうしようもなく。どうしようもなく、会いたい人がいるんだ」という歌詞。もちろん「会いたい人」というフレーズに、清志郎への思いを込めて唄っていることは間違いない。ちょっとしんみりとした雰囲気の中、ステージにはバンドのメンバーが勢ぞろい。Drums:江川ゲンタ、Bass:中村きたろー、Keyboards:厚見玲衣、Sax&Clarinet:梅津和時、Sax:多田葉子、Vocal&Guitar:三宅伸治というメンツ。残念ながら片山さんと渡辺さんは欠席だけど、梅津さんのバンド“こまっちゃクレズマ”から多田葉子さんが加わって、いつもながらの“Nice Middle”なサウンドを聴かせる。 伸ちゃんプレゼンツ“Nice Middle”ということもあって、「KING」「GOD」「夢助」からの選曲が中心。「Remember You」「涙のプリンセス」「玩具(オモチャ)」と、次々に伸ちゃんは唄っていく。「ボスの誕生日、居てもたっても居られずにコンサートをやることにしました」と言う伸ちゃん、「みんなでいっぱいありがとうとおめでとうを言う日だと思ってます」とはにかみながらも力強く宣言。だけどどうしても、ステージに居るはずの清志郎がいない寂しさを少しだけ感じてしまう。そんな気持ちをぶっ飛ばすように、Bob Marleyのカバーで「No Woman, No Cry」。伸ちゃんオリジナルの歌詞、「空に向かって・・・ そして空からの声が聴こえればいいのに」という清志郎への思いを込めて書いたのだそうだ。「ちゃんとやってみせるよ僕らは」「きっとうまくいくよ」「泣いてばかりじゃ笑われるよ」うん、そうだ。泣いてばかりはいられない。泣いてばかりじゃ笑われる。あなたへの思いをずっと胸に抱きながら、僕らはちゃんとやってみせるのだ。そしてそれを空の上で見ながら、「きっとうまくいくよ」と言ってくれるはずなんだ。 「せっかくボスの新しいアルバムが出たので、新しいアルバムから演りたいと思います」という伸ちゃんの紹介で、バリバリのBluesナンバー「Young Blue」を演奏。そして「ツアーで演ってた曲を久々に演ります」と、懐かしの「WANTED」。うぅ〜ん、今まさにツアーが始まるといった感じの曲だな。すっごくカッコいい。今日のライブは二部構成ということで、第一部の最後の曲は「たたえる歌」。「あぁ〜ちっぽけな君をたたえて、あぁ〜ちっぽけな僕をたたえよう」“RESPECT”な気持ちがフロアいっぱいに広がって、なんだかとっても心地いい。こうして第一部は、ちょうど1時間ほどで終了。 ![]() 「次はみんながリードヴォーカルです」という紹介で、始まったのは「スローバラード」。インストの演奏が流れる中、お客さん全員で声を張りあげ、清志郎への思いを込めて唄う。厚見さんの美しい旋律のピアノと、梅津さんのむせび泣くSax。曲が終わってタオルで涙をぬぐう梅津さんに、思わずグッときてしまった。続く「ダンス天国」ではお客さんとコール&レスポンス、「ぶっとばせベートーベン」ではローディーに肩車されて伸ちゃんはフロアを一周、そして最後に始まったのは「Jump」。サビではフロアに居るお客さん全員がいっせいにJump! とっても心地よい空気が、みんなの涙を流し去ってくれていた。 アンコール、伸ちゃんがひとりステージに登場。「去年の4月2日はボスと電話で話した日で、最後に言ってもらったのは“ありがとう”です。俺が言いたかった言葉です。こちらこそありがとうですよ〜」そんな話をしてから、伸ちゃんは「約束」をひとり弾き語り。ひとりひとり紹介しながら、メンバーが再びステージに登場。伸ちゃんは「感謝の日は、毎年続けてやっていきたいです。いっぱいのおめでとうといっぱいのありがとうを言わせてくださいよー」と言ったあと、始まったのは「Baby何もかも」。清志郎の唄う姿が、すぐそこに見えるような気がする。ソウルフルでスローな曲調から、後半は激しいアップテンポなリズムに展開してエンディング。 2回目のアンコール、「まだやりますよ〜」と言いながら伸ちゃんとバンドメンバーが登場。「俺たちはボスのSOULを受けとめるべきだー!」と言って、清志郎に捧げるナンバー「ボスのSOUL」。ここで再びLeyona、そして近くでライブをやっていたYO-KING、名古屋から駆け付けた石塚英彦がステージに登場。石ちゃんの大きさにちょっとビックリ。みんなで「誕生日おめでとう!清志郎」と叫んだあと、「Happy Birthday」の演奏。それからみんなで「ありがとう」を言い、全員で「デイ・ドリーム・ビリーバー」。こんなほのぼのとした終わり方もたまにはいいな〜と思っていると、伸ちゃんが「もうイッパツいくかい?」と叫び、やっぱり最後は「雨あがりの夜空に」。エンディングは石ちゃんが重量感あふれるジャンプでしめて、ライブは終了。カーテンコールでメンバー全員がステージに並ぶ。その中央には清志郎のスペースが空いている。まるでそこに清志郎がいるかのように、肩を組んでいっせいにお辞儀。メンバーが去ったあと、ステージにおりてきたスクリーンに清志郎の姿が・・・。SHIBUYA-AXで伸ちゃんといっしょに演った「約束」の映像が映し出される。「約束はしないけど、また今度会いたいね。ありがとう、夢のような温かいこの夜を・・・」うん、まさにそんな気持ち。。。なんとも言えず温かい気持ちになって、22時45分過ぎにライブはすべて終了。 【セットリスト】
|
||
2010年 4月 4日(日) |
道頓堀・中座くいだおれビル4F studio ZAZA 「NAUGHTY BOY KING OF ROCK'N ROLL 忌野清志郎+有賀幹夫写真展」 忌野清志郎+有賀幹夫 ![]() 11時近くになって、会場の「studio ZAZA」へ。開場時間少し前だったけど、既に開場してた。会場内に入ると、清志郎の写真がカテゴリ毎にたくさん展示されている。エレクトリックのRCサクセションの時代からソロに至るまで、いろいろな写真が飾られていたけど、時期的にちょっと偏りがあるような気がした。だけどよく考えてみると、これは有賀幹夫の写真展。有賀幹夫から見た清志郎なんだから、特定の時期に偏っているのも納得できる。オンステージとオフステージの清志郎を、的確にとらえているのがとっても素晴らしい。会場内には写真だけでなく、スライドショーのコーナーやVTRのコーナーもあった。VTRは1本20分、映像はオフィシャルなものだったけど、こうして観ると感慨深い。会場の出口はグッズ売場になっていて、あまりのカッコ良さについつい散財。なかなか会場を立ち去ることが出来ず、けっきょく1時間以上居座ってしまった。 ![]()
|
||
2010年 5月 1日(土) |
新橋ライブバーZZ 「キヨシローに捧ぐ」 mixi[懐かし渋谷屋根裏♪]コミュ ![]() 18時から「新橋ライブバーZZ」で、「キヨシローに捧ぐ」というイベント。「新橋ライブバーZZ」は“東京おとぼけキャッツ”のダディ竹千代さんがプロデュースしているお店。こじんまりしているけど、なんだか懐かしい雰囲気がイイ。ステージ前の席を囲んで、あれこれ話をしながら開演を待つ。 18時30分ごろ開演。久保講堂ライブの上映、ダディ竹千代さんのトーク、そしてライターの神山典士さんのトーク。同じころ渋谷屋根裏で活動していた“ルシール”というバンドの演奏に続いて、「キヨシローに捧ぐ」メッセージの朗読。こらえきれずに思わず涙があふれる。一周忌を前にしたこの瞬間、清志郎に捧げるみんなの思いがひとつになった。そのあとも盛りだくさんの内容だったんだけど、とてもココには書ききれない。そんな感じで中身のたっぷり詰まったイベントは、22時40分ごろ終了。 イベントが終わってからも個人的な追悼は続き、4時前におひらきにしてタクシーで帰宅。こんな素敵な夜、なんとなく寝るのが惜しくて、しばらくネットサーフィンしながら飲む。もう夜が明けようかという頃、ようやく眠りにつく。 |
||
2010年 5月 2日(日) |
国立 音楽飲み屋 はっぽん 「梅津和時ソロライブ@国立」 梅津和時 今日は特別な日。去年のあの悲しい知らせから、もう一年という月日が経ったのだ。いろいろな想いを抱きつつ過ごしたこの一年、いまだに何かを引きずっているのも事実。こんな日をどう過ごそうかと思っていたんだけど、国立で梅津和時さんのライブを観ることにした。私の家から国立に行くには、京王線で府中まで行き、そこからバスを使う。バスのルートの途中には多摩蘭坂。もちろんそこで途中下車。17時ごろ到着すると、多摩蘭坂には大勢の人が集まっていた。まぁそれはイイとして、若干マナーの悪い人もいてちょっと閉口。清志郎を想う気持ちやその表現方法は人それぞれだろうけど、ちょっとね。。。なので早々に切り上げて、国立駅へと歩いていく。 ![]() 19時半ごろ開演。まずは「多摩蘭坂」をみんなで合唱。それから、ファンの人による清志郎ナンバーの弾き語り。30分ほどで終了して、いよいよ梅津さんのライブが始まる。今回はまったくのソロライブということで、梅津さん只一人でのステージ。「追悼ではなく普通のライブ」という梅津さんの意向もあり、梅津さんのオリジナルナンバーが続々と演奏される。梅津さんのソロライブは初めて観たけど、ブレスの音まで聴こえてきてスゴイ迫力。「気持ちの整理は出来ていないけど、やらないわけにはいかない」ということで、「春の嵐」や「多摩蘭坂」も演奏してくれた。黙々と熱い演奏を繰りひろげる梅津さんの表情に、思わずグッときてしまう。アンコールは、「スローバラード」。店の中、多摩蘭坂、国立の街、大きく広がる夜空、梅津さんのサックスの音色がとても切なく響き渡るのであった。21時25分ごろライブはすべて終了。 しばらくまわりの人と話をしたり、梅津さんのCDを買ってサインをもらったりして過ごす。終バスの時間が迫ってきたので、22時過ぎに店を出る。府中まで戻って、久しぶりに「焼きたる」で打ち上げ。 24時も近くなり、終電に乗って帰宅。 |
||
2010年 5月 8日(土) |
渋谷・東急本店7階催物場 「有賀幹夫写真展 KING OF ROCK'N ROLL 忌野清志郎 NAUGHTY BOY」 有賀幹夫 ![]() ![]() そのあとタワレコに寄って、「“Who Is ARIGA MIKIO” 有賀幹夫写真展〜アリガトロックンロール」を観る。Rolling StonesやJohnny Thunders、Joe StrummerやBlue Herats、鮎川 誠などの写真に混ざって、清志郎とTEARDROPSの写真が展示されていた。レコーディングスタジオでのひとコマ、素顔の清志郎がそこに居た。12時過ぎてお腹も空いたので、「牛角」で焼肉ランチを食べながらビールを飲む。普段あまりこの時間帯は出かけないんだけど、たまにはこういうのもイイかな。ひとまず14時前に家へ戻る。 |
||
2010年 5月15日(土) |
福岡パルコ8階 parco factory 「個展 忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 ![]() ・自転車に乗っての会場入りシーン ・PV「ROCK ME BABY」 ・「SummerTour'83」京都ホテルでの様子 ・PV「LONELY NIGHT」 ・「ベイビー、逃げるんだ。」ニューヨークPV撮影風景 ・PV「NAUGHTY BOY」 ・百世ちゃん上原小学校卒業記念ライブ ・PV「Oh!RADIO」 ・「赤い原付」Screaming Revue 日比谷野音 ・PV「トランジスタラジオ」GLAD ALL OVER 土曜日の昼下がりということでお客さんも多く、あまり広くない上映スペースは満席。それでも、30分のビデオをしっかり2サイクル観て大満足。音響がちょっと悪いような気もしたけど、大画面で観る清志郎はやっぱりサイコー! 最後にグッズコーナーで、巡回展から追加になったクリアファイルやブックマーカーなど購入。けっきょく1時間半近く居て、15時45分に会場をあとにする。 |
||
2010年 5月16日(日) |
福岡パルコ8階 parco factory 「個展 忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 朝、意味もなく7時に起床。意味もなくウダウダしているうちに10時になる。ホテルを出て、今日もまた福岡PARCOへ「個展 忌野清志郎の世界」を観に行く。とりあえずビデオ上映コーナーへ。日曜日だから混んでるかと思いきや、先客はひとりだけ。日曜日分は原宿展でも観たけど、以下の内容。 ![]() ・開演前 @B.B.KING BLUES CLUB ・PV「激しい雨」 ・「BEAT POPS」レコーディング ・「Summer Tour'82」 福岡サンパレス ・PV「すべてはALRIGHT」 ・「SUPER JAM」名古屋レインボウホール ・PV「I LIKE YOU」 ・「マジカデ・トークショー」LOFT PLUS ONE ・「不確かなメロディー 舞台挨拶」渋谷シネセゾン ・PV「お元気ですかマーコさん」 ・「あふれる熱い涙」プロモ撮影 @渋谷ハチ公前 ・PV「世界中の人に自慢したいよ」 2サイクル観ているうちに、上映スペースはすっかり満席になっていた。それから会場内を行ったり来たりしながら、じっくりと展示を観てまわる。けっきょく今日は1時間半以上居座ってしまった・・・。でも飽きないんだな、これが。 |
||
2010年 5月17日(月) |
福岡パルコ8階 parco factory 「個展 忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 福岡ツアーも今日で最終日。7時過ぎに起きて、9時半にホテルを出発。今日もまた福岡PARCOへ「個展 忌野清志郎の世界」を観に行く。オープンの10時と同時に会場に入り、まずはビデオ上映コーナーへ。月曜日分は初めて観る内容で、以下のとおり。 ![]() ・撮影後のバス移動風景 ・PV「JUMP」 ・「Summer Tour'82」 福岡サンパレス ・京都会館第一ホール 楽屋風景、インタビュー ・PV「自由」 ・「FUJI Rock Fes 02」 LOVE JETS ・PV「UFO神社」 LOVE JETS ・「夢助」 レコーディング in ナッシュビル ・Musicians Hall Of Fame & 記念Museum 式典 ・「ハイウェイのお月様」 Glad All Over これで最後かと思うと名残惜しくて、何度も何度も会場内を往復。平日で空いているのをいいことに、清志郎のステージ衣装の前でしばし立ち尽くす。いろいろな思いがこみ上げてくるのをグッとこらえながら、2時間ほどで会場をあとにする。 |
||
2010年 9月 7日(火) |
名古屋 TOKUZO 「梅津和時 プチ大仕事 at TOKUZO 〜伝説のバンドの伝統芸。〜」 DUB 今日から三日間の名古屋ツアー。目的は「梅津和時 プチ大仕事」だ。11時50分東京駅発ののぞみ107号に乗り込み、名古屋駅に到着したのは13時34分。味噌カツを食べたり「オアシス21」にのぼってみたりしてから、今回泊まる「サンホテル名古屋 錦」にチェックイン。しばらくのんびり部屋で休憩したあと、18時ちょっと前に再び外出。地下鉄東山線に乗って今池へ。ほんの少し歩くと、ライブ会場の「TOKUZO」に到着。予定どおり18時30分に開場。整理番号51番だけれど、平日のこの時間だからかかなり前倒しで入場。何故かステージ前のテーブルがあいていたので、梅津さん前の最前列の椅子に座る。焼酎を飲みながら開演を待っていると、いつの間にか座席はいっぱいになっていた。 予定より少し遅れて、19時40分過ぎに開演。5日から12日まで行われている「プチ大仕事」、本日の出演は“DUB”。梅津和時(sax)、片山広明(sax)、早川岳晴(b)、菊池 隆(ds)というお馴染みのメンツ。何の前ぶれもなくフラリとステージに登場し、メンバー紹介に続いて演奏が始まる。フリーJazzという範疇にも収まりきれない、独特でアバンギャルドな演奏が繰り広げられる。あいかわらず早川さんのベースはブリブリで、菊池さんのドラムとともに強力なGrooveを生みだし、そしてその大きなウネリに乗って片山さんと梅津さんのサックスがねっとりと絡み合う。第一部の最後「農協」では「カメラをお持ちの方はどんどんフラッシュをたいてください」と梅津さんが言い、さまざまなポーズを決めながらメンバーが写真におさまるパフォーマンスも。第一部は約60分の演奏だったけど、一曲が長いのであっという間に感じた。 20分ほどの休憩をはさんで、21時過ぎから第二部の開始。二曲目からゲストの臼井康浩(g)が加わって、プレイはさらに過激度を増す。臼井さんは白のストラトを縦横無尽にあやつり、「ポップアップ」など三曲を演奏。キリキリと痙攣するような、混沌としたギターワークが“DUB”のサウンドにぴったり。途中でギターの弦を切りながらも、それを使ってギターソロを弾いてしまうところがスゴイ。あっという間に本編が終了し、アンコールに突入。梅津さんがサックスを吹きながらフロアに乱入していくと、ステージ上では早川さんと菊地さんが梅津さんの管楽器を勝手に吹きはじめる。そう言えば早川さんはまったく普通に演奏していたけど、怪我の具合は大丈夫なのだろうか?アンコールは一曲のみ、第二部とあわせて65分ほどの演奏。22時15分過ぎ、大満足で会場をあとにした。 |
||
2010年 9月 8日(水) |
名古屋 TOKUZO 「梅津和時 プチ大仕事 at TOKUZO 〜清志郎のソウルから生まれた。〜」 NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS 名古屋ツアー2日目、朝8時30分に起床。台風の影響で、外はものすごい雨。「いば昇」で櫃まぶしを食べたり、「Tower Records」へ行ったり、「Media Cafe POPEYE」へ行ったりして過ごす。いったんホテルに戻って、ライブに備えてしばらく休憩。18時ちょっと前に再び外出し、地下鉄東山線に乗って今池「TOKUZO」へ。本日の出演は、“NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS”。ライブタイトルの「清志郎のソウルから生まれた」というフレーズがイカしている。予定どおり18時30分に開場し、整理番号104番で入場。スタンディングでSOLDOUTというだけあって既にたくさんの人が入場していたけど、ラッキーなことにステージ向かって左前の最前列をゲットすることが出来た。最初はみんなでフロアに座ってまったりしてたけど、そのうちぎっしり満員すし詰め状態に。 ![]() 20分弱の休憩をはさんで、20時55分ごろから第二部が始まる。第二部は「SHAKE」から始まり、ソウルフルでファンキーなナンバーが続いていく。ヴォーカルのあの人がいないのは寂しいけど、バンドの演奏は以前に増してバッチリまとまり、“NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS”として動き出している感じだ。ライブ中盤の「いい事ばかりはありゃしない」では、伸ちゃん以外のメンバーが交互にヴォーカルをとる。それぞれに味のある唄声を聴かせてくれて、サビではお客さんもいっしょに大合唱。今年は清志郎のデビュー40周年ということで、みんなで「おめでとう♪」の乾杯をしたあと、清志郎のニューアルバムから「Baby#1」を演奏。それから怒涛の盛り上がり大会となって「ダンス天国」「ベートーベンをぶっとばせ」、そして「JUMP」。お客さんが用意したちょっと小ぶりな風船が宙を舞い、あの頃のライブを彷彿とさせる。第二部のラストは、伸ちゃんが書いた清志郎に捧げるナンバー「ボスのソウル」。「俺たちはボスのソウルを受け取るべきだ」という伸ちゃんの言葉が、今この場にいる人みんなが共有している気持ちだった。 アンコール、メンバーが次々と再びステージに登場。「みんなに唄ってもらいたい」と梅津さんは言い、「スローバラード」をお客さんみんなで合唱。バスドラが連打され「次も唄ってもらいたい」と、「上を向いて歩こう」が始まる。曲の途中で名古屋在住の占い師:渡辺まちこさんがステージにあがり、紙吹雪やクラッカーを発射。それに応えるかのようにお客さんからも紙吹雪やテープが乱れ飛び、フロアは大騒ぎ。そして最後は「雨あがりの夜空に」。これまたステージとフロア入り乱れての大盛り上がり大会。第二部とあわせて約1時間20分の演奏、22時10分過ぎにすべて終了。このあとの居酒屋営業に向けて椅子やテーブルが準備されていく中、しばらくクールダウン。22時半になろうとするころ、会場をあとにした。 【セットリスト】
|
||
2010年10月24日(日) |
高田馬場ESPミュージカルアカデミー本館 「忌野清志郎ふぁんくらぶ祭2010」 忌野清志郎 ![]() 予定どおり13時30分に開始。「Rock Me Baby」に乗って、司会の高橋ROCK ME BABYが登場。「青山ロックンロールショー」以来のライブという紹介で、フィルム上映が開始される。1982年 RCサクセション「SUMMER TOUR」と、1986年 K,J,L&C「公開録音 at FM東京ホール」の二本立て。1982年のRCサクセションは、個人的に一番熱心に聴いていた頃なのでなんとも感慨深いものがある。まだまだ若い清志郎とCHABO、ギラギラとした感じがなんともとんがってる。1986年のK,J,L&Cは、FM放送をエアチェックしたけど映像が観れるとは思わなかったな。清志郎のブラックジョークと弾き語り、そしてバンドでの「プライベート」と充実した内容。フィルムは45分ほどで終わってしまい、そのあとプレゼント抽選会。写真立て付ポストカード、清志郎着用“2・3'S”キャップ、サムピック、てぬぐい、ステージ着用Tシャツがシャブちゃんから当選者へ手渡される。こうして、1時間ほどでフィルムプログラムは終了。 ひとまず会場の外に出て、グッズ売場の列に並ぶ。さきほどまでものすごい列だったのに、それほど並ばずに売場へ入れた。お目当てのカレンダーとグラス、ついでにTシャツを購入してひと安心。今度は展示コーナーを観るために、またもや行列に並ぶ。普段は並ぶのが大嫌いだけど、今回ばかりはひたすら頑張って並ぶしかない。フィルムプログラムAの入場時間と重なってしまったため、30分ほど待たされて入場。展示コーナーには、衣装とブーツ、アクセサリーや身のまわりの品々、表彰状や盾、てぬぐいに30,000円ソノシート、いろいろな写真などが展示されていた。それほど広いスペースではないけれど、入場制限されていたのでじっくり観ることが出来た。いつまでもこの空間に居たいと思ったけど、そうもいかないので15時50分ごろ会場をあとにする。 |
![]() |