![]() 2009年 |
2009年 5月 9日(土) |
青山葬儀所 「IMAWANO KIYOSHIRO AOYAMA ROCK'N ROLL SHOW 2009★5★9」 忌野清志郎 「ロックンロール・ショー」は続いていく 今日は、忌野清志郎の「青山ロックンロール・ショー」に行った。 夏みたいにおひさまが笑っていて、とってもいい日だった。 集まってた人たちは、ちっちゃな子供から人生の先輩まで、みんな紳士淑女だった。 隣にいた見知らぬ人と話をした。名古屋から夜行バスで駆けつけたそうだ。 う〜ん、ゴキゲンなヤツだぜ、Yeah〜! 贈りものは、ピンクの薔薇の花束。ちょっと小ぶりだけど、この日にふさわしいアレンジだ。 だけど「ファンからの贈りもの〜♪ どうもありがとう〜」と言いながら、 「つまらないものはゴミ箱に捨てるぜ〜」って言うんだろうね。 どうだい、オレの花束は気に入ってくれたかい? それから、みんなで「雨あがりの夜空に」にあわせて、拳を振りあげ大合唱した。 そう、あのときと何も変わっちゃいない。何も変わっちゃいないんだ。 清志郎の前に立ったら、なんだか知らないけど涙が出た。。。 悲しいわけじゃない。あこがれの人に再会して、嬉しくて涙が出るんだ。 大きな声で「清志郎〜!!」って叫んだ。だってライブなんだからさ。 「ロックンロール・ショー」は、いつまでも続いていた。 曲が終わるたびに、あちこちから拍手がわきあがった。 暑かったけど、日比谷野音の夕暮れのように、吹く風は心地良かった。 まさにライブ、まさにライブなんだよね。 そうこうしているうちに、久々にMy Soul Sisterと再会した。 逢うのはいつ以来なんだろうね? お互いに覚えてないっていうのが笑える。 でも、My Soul Sisterは、清志郎の思い出とともにずっと一緒にいたので そんなこと関係ない。昔みたいに、だけど今日ばかりはちょっと言葉少なげに話をする。 そして20年来のMy Soul Sisterの紹介で、 もうひとりのSoul Sisterと初めて会うことが出来た。 清志郎が逢わせてくれたんだね。感謝するぜ、ベイベー! 今日はちょっとだけ元気がないから、次に逢うときを楽しみにしよう。 あたりは次第に暗くなってきて、ライトが夜の闇に冴えてくる。 「ロックンロール・ショー」はまだ続いていたけれど、オレは会場をあとにした。 何故かといえば、オレの中で 「確信」 が生まれてきたから。 何も変わっていない、何も変わりはしない・・・ ってこと。 清志郎、オレはこれからも貴方の「ロックンロール・ショー」に足を運ぶよ。 そこに貴方が立っているかはわからないけど、貴方の声は聴こえているよ。 親愛なるMy Soul Sisterや、大勢の紳士淑女のみんなとともに、 精一杯コブシを振りあげて大合唱するのだ。 そんなオレたちに、貴方はちょっと意地悪を言いながら、 優しい歌を、いつまでもいつまでも唄い続けてくれるでしょう。 |
||
2009年 8月26日(水) |
ラフォーレミュージアム原宿 「忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 今日は休みをとって、人間ドックを受けに行った。終わってからそのまま電車を乗り継ぎ、原宿へと向かう。「ラフォーレミュージアム原宿」へ、清志郎の個展「忌野清志郎の世界」を観に行く。14時40分過ぎにラフォーレ原宿に到着すると、入り口の壁にはデカデカと清志郎のパネル。こんな風景を見るだけでも、ちょっと感慨深い。。。エレベーターで5階まで行き、そこから階段で6階の会場へ。階段にもパネルや花輪がディスプレイされ、そのまま清志郎の世界へとつながっている。当日券を買って、いよいよ入場。物販に気を取られながらも、そのまま中へと進む。若いころの清志郎のカッコいい写真に迎えられて、思わずドキドキする。平日だからそれほど混んでなくて、じっくりと観ることが出来そう。 ![]() それが終わると、ビデオ映像の上映コーナー。曜日ごとに違った映像が流されるということで、今日流れた映像はざっくりと以下のとおり。
大阪住之江競艇場でボートに乗って登場するシーンは、すっげぇカッコいい。これを観れただけでも、今日のところは大満足。1サイクル30分ぐらいなので、1サイクル半ぐらい観て切り上げる。最後は、ファンクラブの会報が展示されているコーナー。「軽罪新聞」は持ってないのが多かったので、興味深く拝見。中身まで見れたら、もっと良かったのに。。。 ひととおり観たあと、物販コーナーであれこれ物色。Tシャツとポストカード、フォトフレームとエコバッグを購入。フォトフレームは入荷待ちで郵送になったけど、ポストカードは最後のひとつをゲットできたし、Tシャツはサイズ残り僅かだけどどうにかLサイズが買えたし、やっぱり今日来て良かった。それから特典目当てで画集を購入して、16時過ぎに会場をあとにする。 |
||
2009年 8月29日(土) |
ラフォーレミュージアム原宿 「忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 ![]() さすがに土曜日だけあって、大勢の人が集まっていた。スクリーン真ん前の最前列に体育座りして、映像を観る。今日の映像は以下のラインナップ。
「Oh!RADIO」では思わず涙ぐみ、「トランジスタラジオ」では胸がイッパイに。こうしてみんなで映像を観ていると、なんとも言えない気持ちになる。けっきょく約2サイクル観て、展示コーナーへと戻る。ほどよい混みようで、じっくりと展示を観てまわることが出来た。作品集も買ったけど、やっぱりナマで観ると違うね。いつまでも居たかったけど、17時過ぎにおしまいにして会場をあとにする。またきっと来ようと、心に誓いながら。。。 |
||
2009年 9月 8日(火) |
ラフォーレミュージアム原宿 「忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 ![]()
ちょうどキリのいいところから観はじめたので、じっくり2サイクル楽しむことが出来た。それから入り口まで戻って、これまたじっくりと展示を楽しむ。三度目のご対面ではあるけれど、いろいろなところに新たな発見がある。レコードのジャケットも、ポスターも、グッズの数々も、写真のパネルも、ステージ衣装も、清志郎愛用の品も、絵本の原画も、油絵も、デッサンも、漫画の版下も、ファンクラブの会報も、すべてがいろいろな表情で清志郎を表現している。まだまだお別れは言いたくなかったけれど、15時に会場をあとにする。 |
||
2009年 9月 9日(水) |
ラフォーレミュージアム原宿 「忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 今日は、午後からトリトンで打ち合わせ。出張っていうのも、なんだか久しぶり・・・ たまにはイイかな。16時に打ち合わせは終わったので、大江戸線で代々木まで行き、JRに乗り換えて原宿へ。昨日に引き続き、ラフォーレミュージアム原宿へ清志郎の個展を観に行く。 16時50分に会場入り。平日の夕方ということもあり、それほど混んでない。いつものように映像コーナーに直行。水曜日は前に来たことあるので、映像はカブっている。だけどやっぱり、目がクギづけになってしまうんだな〜。清志郎の歴史の一部がかいま見れて、なんとも言えないホットな気分になる。ちょうど2サイクルを観終わってから、展示コーナーへと戻る。このあと映画「山形スクリーム」を観に行くという案もあったんだけど、やっぱりしばらくココに居たいと思い、そのままじっくりと展示を観てまわる。いつもはついつい展示物にへばりつくようにして観てしまうので、ちょっと離れた位置から観てみた。9種類のステージ衣装とブーツが並んでいる様子を観ていたら、「もう誰にも着てもらえないんだな・・・」と思って悲しくなり、しばらく呆然と眺めていた。そんなわけでけっきょく2時間そこに居て、18時50分に会場をあとにする。 |
||
2009年 9月13日(日) |
ラフォーレミュージアム原宿 「忌野清志郎の世界」 忌野清志郎 ![]()
1サイクル観たあと入れ替えになったんだけど、すぐに入り直すことが出来たので2サイクル目を鑑賞。それから、展示をひとつひとつ目に焼き付けるようにじっくりと観てまわる。もう何回も観ているはずなのに、今日もまた新たな発見があることに驚く。ポスターとか、グッズとか、衣装とか、絵とか、漫画とか、いろいろなところにいろいろな発見。こんな限られた時間、限られたスペースでは、清志郎のすべてを表すことは難しいんだろうなぁ〜。19時をまわったので、「これで見納め」とばかり、再び映像コーナーで映像を鑑賞。1サイクル観終わってから、ちょっとだけ空いた展示フロアを再び観てまわる。20.時になると閉館ということで、係の人から追い出し攻撃を受ける。もうちょっとだけ粘りたかったけど、迷惑をかけるのも本意じゃないので、最終回の映像を上映していた映像コーナーにもぐりこむ。20時20分過ぎ、最終回の上映が終了。大きな拍手の中、すべてが終わった。約4週間のあいだ、素敵な空間をありがとう。。。スタッフのみなさんに見送られて、会場をあとにした。 |
||
2009年11月29日(日) |
パルテノン多摩小ホール 「第19回映画祭 TAMA CINEMA FORUM 君が清志郎を知ってる −忌野清志郎に感謝しま〜す祭−」 忌野清志郎、竹中直人、高野 寛、中村貴子 今日はパルテノン多摩小ホールへ、「第19回映画祭 TAMA CINEMA FORUM」を観に行った。毎年この時期に一週間超に渡って行われているこの映画祭、今日のテーマは「君が清志郎を知ってる −忌野清志郎に感謝しま〜す祭−」。清志郎関連の作品を上映するのだけれど、正直言ってどの作品も観たコトがある。だけど大きなスクリーンで観るのはまた格別な気分があるし、竹中直人のトークショーもあるので、観に行くことにしたのだ。 ![]() 予定どおり14時40分に開映、まずは短編が2本上映される。竹中直人主演の「夢」、そして忌野清志郎主演の「U2」。どちらもかなり実験的な作品。その中で強烈な存在感を見せる竹中直人。2本あわせて22分という、短くも不思議な世界。 少しだけ休憩をはさんで、15時10分から「サヨナラCOLOR」の上映が始まる。自分の勤める病院に子宮がんで入院してきた初恋の人:未知子(原田知世)を、献身的に治療する医者:正平(竹中直人)のおかしくも切なく悲しい物語。ことあるごとに、自分を思い出してもらおうと必死に試みる正平。初めのうちはしつこくされて迷惑気味の未知子だったが、いつしかそんな彼に心を開いていく。治療の甲斐もあって未知子は退院するが、実は正平も癌を患っていて静かに息をひきとる。。。もちろん既に観たコトあるし、DVDまで持っている作品なんだけど、あの出来事のあとに観るのは初めて・・・。どうしても想いがそちらに行ってしまう。会場のあちこちでもすすり泣く声が聴こえ、ラストシーンは涙なしには観られなかった。 10分ほどの休憩のあと、竹中直人と高野 寛がステージに登場。中村貴子の司会で、「君が清志郎を知ってる」というテーマにちなんだトークを繰り広げる。清志郎との出会いから始まり、映画に出演したときの清志郎のエピソード、普段のシャイな清志郎の姿など、清志郎の素顔を垣間見ることが出来て嬉しかった。最後は高野 寛がギターを弾いて、竹中直人が唄を披露。RCサクセションの「忙しすぎたから」と、ハナレグミの「サヨナラCOLOR」を熱唱。ハートウォーミングな竹中のヴォーカルが、ぐっと心に染みたのでした。 本日のトリを飾るのは、清志郎主演の映画「不確かなメロディー」。「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」の模様を収録したこの映画、ラフィータフィーの演奏シーンと、旅を続けるメンバーの様子をひたすら映し出していく。もう何度見たのかわからないぐらいだけど、久しぶりにスクリーンで観ると感激もひとしお。もう10年ぐらい前になるんだな〜。なんだか昨日の出来事のような気がする。マジカデ観た清志郎、絶対に忘れられない。。。 すべてのプログラムが終わったのは19時50分ごろ。満員の304人のお客さんと分かち合った清志郎への思い、なんだかとっても穏やかな気持ち。そういえば、今日の映画に共通していたのは「夢」というキーワード。清志郎の「夢」と、会場に来ていたみんなの「夢」と、俺自身の「夢」。いろいろな「夢」に想いを馳せながら、会場をあとにした。 【プログラム】
|
||
2009年12月 8日(火) |
日本武道館 「ジョン・レノン音楽祭2009 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」 吉井和哉、奥田民生、松本素生、Leyona、BONNIE PINK、松山ケンイチ、山崎直子、ROCK'A'TRENCH、LOVE PSYCHEDELICO、浅井健一、忌野清志郎、泉谷しげる、山崎 努、オノ・ヨーコ 今日は日本武道館へ、「ジョン・レノン音楽祭2009 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ」を観に行く。毎年John Lennonの命日に行われるこのイベント、今年で9回目を迎えるのだそうだ。そんな歴史の積み重ねの中、清志郎も2回ほど出演を果たしている。今年はあんな出来事があったけど、清志郎は映像で出演してくれることになった。いったいどんなコトになるのか想像つかなかったけど、なにはともあれ足を運んでみた。17時半には仕事を切り上げ、18時10分ごろ武道館に到着。しばらく時間をツブしてから会場内へ。今日の席は、東スタンド2階J列11番。ステージ向かって右横、2階席だけどステージはかなり近い。ステージ両サイドには、大きなモニター。ステージ斜め後の席まで、お客さんが入っている。 予定より少し遅れて、19時05分過ぎにイベントはスタート。まずはJohnの歴史をたどる映像が映し出され、1980年から一気に2009年にタイムスリップする。ステージには吉井和哉と奥田民生が登場し、演奏が始まる。それから次々とメンツが入れ替わり、1アーティスト2曲づつのペースで演奏が繰り広げられる。松本素生は、“GOING UNDER GROUND”のヴォーカルとのこと。正直言って知らなかったんだけど、唄がウマイなぁ〜と思った。続いて登場したのはLeyona。黒髪になっていたのでパッと見わからなかったんだけど、あのHeart Warmingな歌声を聴いたら、やっぱり唯一無二のLeyonaなんだな。アカペラで唄いあげた「Mother」、Johnへの想いとともに清志郎への想いが込められていた。2007年に清志郎が出演した際に唄った「Mother」、CHABOとコーちゃんをバックに唄う清志郎をいまでもはっきりと覚えている。あれは衝撃的な一瞬だったな。。。次に登場したBONNIE PINKも唄がウマイと思ったけど、なんだか坂下某に似てると思ったのは私だけ? ![]() だけどそんな雰囲気を、一気に吹き飛ばす瞬間がやってくる。暗くなった武道館のステージに、聴きなれた清志郎の声が流れ始める。「この国の憲法を知ってるかい? 戦争を放棄する、戦争をしない、武器を持たない。世界の平和のために尽くすって書いてあるんだ。ジョン・レノンの唄みたいじゃないか。この国の憲法を世界中に自慢したほうがいいと思うんだ。なんで自慢しないんだ。憲法9条を自慢するべきだ」 ・・・ギターの弾き語りで、「Imagine」が始まる。するとステージ上に、清志郎の姿が浮かび上がる。確かに・・・確かに・・・確かに、清志郎がそこで唄っている。(まぁ、3Dの映像なのはわかっているんだけど・・・)なんとも言えず胸が熱くなって、思わず涙が頬をつたう。。。ドラムが加わると同時にステージ上の清志郎はいなくなり、ステージ両サイドのモニターに2005年に出演した際の映像が映し出される。それが終わるとすぐに、2007年出演時の「Imagine」が流れ出す。黒い衣装の清志郎、バックにいるのはCHABOとコーちゃんだ。誰もいないステージに、スポットライトが集まる。そこにいるはずの清志郎は、いない。。。ぽっかりとあいたステージがとっても悲しく、だけど清志郎はそこに居るような気が・・・。いろんな想いがアタマを駆け巡る中、清志郎の歌声が武道館に響き渡る。うん、清志郎はやっぱりここに居るんだ。清志郎を想う人のところに、清志郎は駆けつけてくれるんだ。今も、そして、これからも・・・。そんな気がした。。。 そんな感動の嵐の中、泉谷しげるが例によって悪態をつきながらステージに登場。「忌野清志郎のかわりに出てくれって言われたんだけど、生きてんじゃねぇか!」という泉谷の言葉に、なんとも言えない愛情を感じずにはいられない。泉谷は“LOVE PSYCHEDELICO”をバックに、Johnの曲を日本語でカバー。はっきり言ってウマくはないけど、イチバン自分の唄にしていたのは泉谷だな。しつこいぐらいのお客さんとのコール&レスポンスも、泉谷らしくて良かった。山崎 努のちょっと衝撃的なナレーションに続いて、再び松山ケンイチが登場。今度はお客さんの声援にリアクションせず、「Imagne」を切々と朗読する。続いて登場したのは、オノ・ヨーコ。唄を聴くのは、今日が初めて。まぁ主役と言えば主役なので自由にやってくれるのはいいんだけど、それにしてもブッ飛び過ぎな気がした・・・。ん〜、これ以上コメント不可。そんなヘンな空気を変えるように、登場したのが吉井和哉。貫録たっぷりの演奏で、じっくりと聴かせてくれた。 本編はこれで終了し、BONNIE PINKがマイクをとって今日の出演者の紹介。ひとりひとりステージに登場して、全員が勢ぞろいしたところで“ONOCHORD”。“ONOCHORD”とは、お客さん全員に配られたライトをモールス信号みたいに光らせるというもの。「i(アイ)、ii(ラブ)、iii(ユー)」武道館を埋め尽くす光が、とってもきれいに輝いて見えた。いつもいつもこんなふうに、お互いを想いあえたらイイのになぁ〜って思う。照れ隠しなのかあれこれ騒ぐ泉谷が、それはまたとってもイイ感じだった。フィナーレは出演者、そしてお客さん全員で、Johnの名曲を合唱。「Happy X'mas (WAR IS OVER)」に始まり、「All You Need Is Love」「Give Peace A Chance」。正直言って苦手な空気なんだけど、何故だか今は素直にその輪に加わりたくなる。「あなたが落とした小さな小石が、世界中の海に影響する」というオノ・ヨーコの話、「自分が変われば世界も変わる」というのは本当なのかな。。。最後は今日4度目になるけど、これしか無いでしょう「Imagine」。オノ・ヨーコを中心にカーテンコールして、本日のイベントはすべて終了。時間は22時40分、3時間半を越える長いイベントだったけど、充実したひとときだった。 武道館でこんなに遅くまで演っていたのは、私の観たライブでは初めて。九段下駅の武道館側の入口が、既に閉まっていたのには驚いた。。。時間が時間なので、そのままおとなしく帰宅。 【セットリスト】
|
![]() |