![]() 2005年 |
2005年 1月10日(月) |
Zepp Tokyo 「HEAL NIIGATA 中越地震ミュージック・ベネフィット」 無戒秀徳アコースティック&エレクトリック、KEN YOKOYAMA、ハナレグミ、忌野清志郎、eastern youth、JUDE 今日は、「HEAL NIIGATA」というイベントに行った。「HEAL NIIGATA」というのは、FUJI ROCK FESTIVAL事務局が主催する中越地震被災者支援のためのチャリティコンサート。6日から今日にかけて、首都圏3ヶ所、大阪、名古屋、札幌で開催され、その全収益が義援金として被災地に届けられるというもの。こうした災害に対する対応っていうのは難しいところもあるんだけど、直接的な行動に移すことは出来なくても、こうした形で少しでも役に立てるのであれば嬉しい。 ところで、何を隠そうお台場へ行くのは初めて。ずっと昔、今のような感じになる前は何回か行ったことがあるけど。というわけで少しとまどいつつ、山手線の大崎でりんかい線に乗り換え東京テレポート駅へ。う〜ん、ほとんど「踊る大捜査線」の世界だな・・・。まだ15時半だったので、ひとまずフジテレビへ行ってみた。テレビではよく目にしていた球状の展望台が目につく。エスカレーターで7階まで行ったけど、特になんということもなく、すぐに下へ引き返す。 16時過ぎ会場に到着すると、既に無戒秀徳アコースティック&エレクトリックの演奏が始まっていた。ステージ上の照明が暗くフロアの照明もついていないため、場内はほぼ真っ暗という状態。2階の椅子席なんだけど、自分の席を探すことが出来ないので、そのまま立って聴くことにした。無戒秀徳は元ナンバーガールのメンバーということなんだけど、演奏のほうは特に印象に残ることもなく30分で終了。 セットチェンジの間に、自分の席2階A列4番へ。ステージ向かって左横という感じだけど、最前列なので見やすい。16時50分、KEN YOKOYAMAの演奏。KEN YOKOYAMAというのは、元ハイスタンダードのメンバー。ソロの演奏かと思っていたら、外人さんを含む4ピースバンド。いわゆるメロコアな曲をバンバン演奏して、ステージ前はモッシュ&ダイブ。こちらも30分ほどで終了。 セットチェンジの間、The Musicのスピーチ。ドラムヘッドのチャリティー販売なんてのもやってた。17時50分から、ハナレグミの演奏。アコースティックギターで「上を向いて歩こう」とかを弾き語る。わりと嫌いじゃない感じだったな。こちらも30分ほどで終了。 18時40分、いよいよ清志郎の演奏。ステージには、Orangeのアンプとマイクが一本。完全なソロスタイル。「Sweet Lovin'」を弾きながら、マントを羽織って登場。シャブちゃんがぴったりと寄り添う。対バンの顔ぶれからか年齢層がけっこう低めだったけど、いきなりフィナーレのような盛り上がり。「お父さ〜ん」との掛け声に、「お前のお父さんじゃないよ」とリアクション。 「多摩蘭坂」を演奏したあと、「FUJI ROCKはねぇ〜俺ねぇ〜、苗場が新潟だとは知らなかった。群馬かと思ってたんだ。びっくりしました」と一言。「新潟のヤツらにみんなで捧げよう」と、「雨あがりの夜空に」。曲の途中でギターを弾くのをやめて、みんなでアカペラで合唱するというパターン。 「花はどこへ行った」のあと、「なんか質問のある人?」とお客さんとやり取り。新潟から来たというお客さんがいて、ちょっとブラックなジョークを飛ばす。続く「デイ・ドリーム・ビリーバー」も、再びみんなで合唱。清志郎が思わず「ずっと続けていたいな」と言うほど、会場一体となって唄ってる感じだった。「愛しあってるかい?」のコール&レスポンスに続き、「新潟の復興と世界の平和を祈って」ということで最後の曲は「イマジン」。ラストは延々とギターソロを弾きまくり、マントショーを交えながら退場。思わずアンコールの拍手が沸きあがるが、そのまま終了。でも、30分予定のところ、40分やってくれたので満足。 ここで新潟県知事と湯沢町長が登場して、ちょっとまじめなお話。みんな思わず静まりかえって、耳を傾けていた。今日のお客さんは、とってもいい感じだな。19時50分、eastern youthが登場。ちょっとOiっぽい雰囲気のあるパンクバンド。完全な縦乗り系でおおいに盛り上がって、40分ほどで終了。 セットチェンジの間、SMASH社長日高氏が登場して今回のイベントの総括的なお話。今回の収益は、全て義援金として被災者の方に贈られるとのこと。 そして21時から、本日のトリ、JUDEの演奏が始まる。あいかわらずエッジの効いたハードな演奏。ちょっとワンパターンな感じがするところもあったけど、なかなかに良かった。21時40分、演奏が全て終了し、今日のイベントはおしまい。ちょっと名残惜しい雰囲気の中、お台場をあとにした。 |
2005年 1月30日(日) |
SHIBUYA-AX 「SOUL OF どんと 2005」 忌野清志郎、岸田 繁(くるり)+堀江博久、中川 敬、ハナレグミ、延原達治、藤井一彦、YUKI、Leyona、久富さちほ、サンディー ボガンボローザ:Dr.kyOn、岡地曙裕、永井利充、三原重夫、玉城宏志 レビュは、「祭りの国へ:GO GO KING LIVE!」をご覧ください。 |
2005年 3月 2日(水) |
渋谷パルコ劇場 「2005★GOD Presents ROMANCE GRAY 35」 忌野清志郎、THE TIMERS、高井戸(竹中直人)、ゆず、山口智充、ハローケイスケ、寺岡呼人、斉藤和義、波田陽区、Leyona、三宅伸治、金子マリ、YO-KING 今日は朝からハイスパートで仕事を終わらせ、17時半に退社して渋谷へと向かう。目指すはパルコ劇場、清志郎の35周年イベントが今日から5日までの4日間行われるのだ。本当であれば4日間連続で行きたいところなのだが、4日はピンク・レディーのコンサートとかちあっているので、行くのを泣く泣く断念した。 個人的には6日もピンク・レディーのコンサートへ行くので、これから五日間、清志郎−清志郎−ピンク−清志郎−ピンクと、連続でコンサートへ行くことになる。 ![]() ロビーでは、過去のツアーポスターや衣装、ブーツなどが展示されている。ポスターはRCやソロはもちろん、タイマーズ、Little Screaming Revue、2-3'sまであった。衣装はキラキラ光ってド派手、だけどけっこう小さいんだなぁという印象。 そんなことをしているうちに開演時間が迫ってきたので、席へ着く。席は、G列21番。前ブロックの一番後。こじんまりとした会場なので、かなりステージが近い。 19時ちょうどに客電が落とされ、ステージに張られた白い幕に「忌野大辞典 三十五年の五十音」と題された35周年を振り返るフィルムが映し出される。スペースシャワーTVの番組映像を中心に、貴重な過去の映像が五十音順に流れる。途中に「袋とじLIVE」と題して、ライブの映像も挿入され、なかなか盛りだくさんの内容。 10分ほどで終わり、ヘルメットに作業服姿の女の人が登場。「今日は素敵なゲストの方々をたくさんお呼びして、皆さんといっしょに楽しい夜を過ごしていただく予定でおりました。が、みなさん、あまりにも快く引き受けてくださったため、ついつい声をかけすぎてしまいました。ゲストの多さに楽屋の椅子が不足・・・ みなさんあきれ果て、我慢も限界、ついには全員帰ってしまいました。よって本日は出演者が不在につき、急遽、フィルムコンサートに変更させて頂きました。以上をもちまして、本日の公演は全て終了させていただきます。」とアナウンス。 まぁいつものことだと思っていると、浪曲が流れ、白い幕に土木作業員のシルエットが映る。幕が上がると、そこにはタイマーズが! 10年ぶり久々のタイマーズ登場に、場内は大盛り上がり。ZERRYもあいかわらずお下劣でいい感じ。「タイマーズのテーマ」から始まり、「偽善者」「偉人のうた」「ロックン仁義」。ライブドアをテーマにした新曲「ホリ」、皇室をテーマにした新曲「雅子さん」をはさんで、「税」「お前の股ぐら」「イモ」「タイマーズのテーマ」まで、一気に演奏。久しぶりなのでちょっとした間違いはあったものの、あいかわらずに痛快なステージだった。 セットチェンジをはさんで、竹中直人&藤原ヒロシの高井戸が登場。カツラをかぶり加奈崎そっくりな竹中直人が、古井戸の歌を熱唱する。途中のMCも雰囲気たっぷりで、「花言葉」「ラブソング」「ろくでなし」「ポスターカラー」を演奏。 続いて、ゆず。例によって、「I LOVE清志郎」のTシャツを着て登場。「メッセージ」から始まり、オリジナルを1曲はさんで、「この世は金さ」「金もうけのために生れたんじゃないぜ」を演奏。 ここでお笑い系が二人登場。山口智充がものまね、ハローケイスケがアンケートネタを披露。どちらもなかなかに面白かった。 次は、寺岡呼人。清志郎に憧れていた昔のエピソードを交えて、「キミかわいいね」「ありふれた出来事PART2」「清志郎に憧れて」を唄う。清志郎へのリスペクトが強く感じられたステージだった。続いて、あいかわらずの雰囲気で斉藤和義が登場。オリジナル2曲と「涙あふれて」を唄う。 ![]() 「さすが本物だ。アンコール」と清志郎が言うと、再び唄いだす波田陽区。「昼間のパパはちょっと違う〜って言うじゃなぁ〜い。でも一番違うのは、化粧落としたあんたの顔ですからぁ〜!」「素顔の清志郎はジジイだぜぇ〜」と、大胆に斬りまくる。「35周年ライブって、中途半端すぎますからぁ〜!」と言い残して、あっという間に退場。 続いてLeyonaと三宅伸治が登場し、「500マイル」「Good Lovin'」「Travellin' Man」を熱唱。あいかわらずSWEETでソウルフルなボーカルで、とっても良かった。選曲もシブかったし。 そして、金子マリ。岩田浩史のギターをバックに「彼女の笑顔」を唄う。う〜ん、マリちゃんの唄はやっぱりイイ・・・。と思っていたら、北 京一が加わって、何やら前衛的な曲が始まる。パントマイムみたいな変な踊りやってるし、マリちゃんはバックコーラスに徹しているし、いまいちよくわからんかった。でも最後に、三宅伸治が加わって演奏した「A Change Is Gonna Come」は、心に染みて最高に良かった。 次に、YO-KINGが登場。オリジナル2曲と「ドカドカうるさいR&Rバンド」を演奏する。「みなさんお待ちかねのあの人が登場します」と言い残して退場。 待ちきれないかのように、セットチェンジの最中にタイマーズがドカドカ登場。「馬鹿野郎、忌野清志郎はギター侍と帰った〜。いつまで続くんだろうと思っただろぅ〜!」と怒鳴り散らす。そして、「君の席」「不死身のタイマーズ」を演奏。最後は、ゴザを使ってZERRYのマントショー。たくさんの毒をふりまして、「蛍の光」が流れる中、タイマーズは去っていった。 ふと時計を見ると、既に22時55分。実に4時間近くもやっていたことになる。それにしては清志郎の出番が少なかったけど。でも、タイマーズが観れただけでも、大満足だった。 |
2005年 3月 3日(木) |
渋谷パルコ劇場 「2005★GOD Presents ROMANCE GRAY 35」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS、甲本ヒロト 昨日から調子がちょっとおかしいなと思っていたら、今日は本格的に熱っぽい。頑張って会社へ行くも、調子は最悪。それでも頑張って仕事を終わらせ、17時半に退社して今日も渋谷へと向かう。清志郎の35周年イベント2日目。昨日と同様、パルコ劇場へ。 18時半過ぎ、会場へ到着。今日もおまけ目当てで「Player」を購入して席へ着く。今日の席は、L列6番。もうほとんど後から数えたほうが早い列。でもまぁまぁよく見える。 19時5分、まずは昨日と同じく「忌野大辞典 三十五年の五十音」の上映。15分ほどで終わると、大音量で清志郎が唄う「A Change Is Gonna Come」が流れる。幕があがり、NICE MIDDLEのメンバーがそれぞれのパートにつく。MCが登場し、いつものように客を煽る。ハードなギターから、新曲「ROCK ME BABY」が始まる。清志郎は色鮮やかなマントに身を包んで登場。マントを脱ぎ捨てると、黒の上下にロングブーツで、いつもと違った雰囲気。 続けて「GOD」を演ったあと、挨拶。「夕べはちょっとゲスト呼びすぎて失敗したなと思った」と一言。ニューアルバムから、「愛と平和」「仕草」を演奏。続いて、「35周年真近ということで、デビュー曲をやります」と「宝くじは買わない」。そしてフルートをとりだして、新曲の「旅行」。 ![]() 「今日もね、友達が駆けつけてくれました」との紹介で、ハイロウズの甲本ヒロトが登場。最初はちょっと所在なさげな感じだったんだけど、曲が始まるとものすごく強力な存在感。新曲の「REMEMBER YOU」を手始めに「上を向いて歩こう」「キモちE」と、清志郎と真っ向からぶつかり合い、唄いまくる姿はとっても感動的でした。あぁ、凄いもん見た・・・。 ここでヒロトは退場し、いつものようにコール&レスポンス。「もうね、35年もやってきちゃったんだ。そのうち30年近くは、Ohイェ〜ッ!とかベイビー!って言ってるんだ。すごいだろう。珍しいタイプだと思うよ。」「戦争が世界中で始まってるんだ。でも俺はそんな時代に、イェ〜ッ!ベイビー!って言ってるんだ。ざまぁ見やがれ」という言葉には、清志郎の強い意思が感じられて、思わずグッと来てしまった。そして最後の曲は、「Baby何もかも」。いつものようにマントショー、布団ショーを交えて終了。 アンコールに応えて清志郎が登場し、いきなり「いつも応援してくれてありがとう」と一言。「珍しいだろこんな事言うの。初めてかもしんない」と自分でも言っていたけど、本当に珍しい。でも、それだけ嬉しかったんじゃないかな。アンコールは「WANTED」から始まり、メンバー紹介をはさんで「JUMP」。 そして再びヒロトも加わって、「雨あがりの夜空に」。途中にコール&レスポンスも入り、大盛り上がりのうちに終了。カーテンコールが終わり、最後にヒロトが「忌野清志郎、ROCK'N'ROLL〜!」と叫ぶと、「宝くじは買わない」が流れ出す。曲が終わるまで、お客さんは手拍子を続けていた・・・。 終わったのは、21時10分過ぎ。時間もかなり早いので、どこかで飲んでいこうと店をさがすがいいところが見つからず、けっきょく国領の「さくらい」で飲む。 |
2005年 3月 5日(土) |
渋谷パルコ劇場 「2005★GOD Presents ROMANCE GRAY 35」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS、仲井戸麗市 今日は、清志郎の35周年イベント最終目。4日間のイベントも、今日でおしまいだ。しかも今日はCHABOがゲストで登場するという情報があり、いやでも期待は膨らむ。そんなわけで、開演時間の18時半ちょっと前に会場のパルコ劇場へ。今日はデジカメを持ち込んで、ロビーに展示してある衣装やブーツを撮りまくる。そんな感じでしばらくロビーをうろついた後、自分の席へ。今日の席は、K列15番。PA卓前のド真ん中。なかなかゴキゲンな位置。 ![]() 「今日は本当の35周年だぜ。いつのまにか経ってた、35周年」と挨拶したあと、「愛と平和」「仕草」。「堤さん、逮捕されたぜ。ここは昔ね、西武劇場っていったんだよ。なんでもありません・・・」と、意味深なMC。続いてもニューアルバムから、「サイクリング・ブルース」「ママもうやめて」。「35年前の今日発売されたシングルレコードのA面をやりたいと思います」と、「宝くじは買わない」。 伸ちゃんのソロコーナーに突入し、「フリータイム」が演奏される。ステージ向かって左側には、マイクとエフェクターボード、そしてストラトが用意される。おぉっ!いよいよCHABO登場か! 曲が曲だけに、途中から参加するかと思いきや、清志郎のみが合流。 しかし、「特別ゲストを呼んであります。35年来の友達です」というコメントともにCHABO登場。ニコニコしながら、メンバーとの再会を楽しんでる。「何しに来たんだ?」「ちょっとタワーレコードに用があったんだ」といういつもながらのやり取りが最高。「じゃぁ昔とった杵柄で、お送りしちゃいましょう」と、「いい事ばかりは ありゃしない」。やっぱり二人並んでステージに立つ姿はサイコー! 清志郎とCHABOのボーカルの掛け合いも冴えてる。「全然衰えてないね」「おかげさんで」とのやり取りの後、「君が僕を知っている」。続けて「上を向いて歩こう」を演奏して、CHABOは退場。あっという間の出来事・・・。 「気がついたら、35年もやってきちゃいました。歌は世につれ世は歌につれと言いますが、ずっとやって来れたのはみんなのおかげだ。ありがとう、感謝します」「その調子で100周年ぐらいまでいこうぜ。ヨボヨボの感じでいこうぜ」とコール&レスポンスして「Baby何もかも」。最後は、いつものようにマントショー&布団ショーで幕。 アンコールは、「バリバリの大ヒットナンバー」の「JUMP」。そして再び「My Old Friend」CHABOが登場して、すごくもったいぶりながらあのフレーズを弾き出す。そう、これしかないっ!「雨あがりの夜空に」。コール&レスポンス、そして清志郎とCHABOが並んでのプレイに感動。しかもCHABOは、懐かしの仲井戸モデルのギターを使ってる。続いて、「ドカドカうるさいR&Rバンド」。これもまた、たまらないっす。最後はCHABOも含めて、全員一列になってカーテンコール。 二度目のアンコールは、清志郎とCHABOのみが登場。「ちょっとしゃべっていい?」と、CHABOが清志郎との出会いの話をする。「(二人が話すきっかけとなった)チョコレートを、どっちがあげたかでずっとモメてんだ」、「(清志郎が唄ってるの聴いて)日本にこんなヤツがいるんだと思って、びっくりしたのを覚えてる。その時の清志郎のインパクト、ずっと変わらずに今日まで聴かせてもらってます。RCで10年いっしょにやって、横にいた毎日も感じてたけど、ちょっと離れてその想いが膨らんでます。日本の生んだ偉大なシンガーナンバーワンだ、清志郎!」と、たまらないコメント。離れていても、理解しあえる人がいるっていうのはいいね。「次は40周年で会おうね」というCHABOの言葉、二人の素敵な距離感を表しているようでたまらないです。 そして二人で、「夜の散歩をしないかね」。最後は「Johnny Blue」が流れ、まずはCHABOを見送り、客席にTシャツを投げ入れて、清志郎は去っていった。ずっと手拍子をし続けていたお客さんは、曲が終わってもしばらく手を止めず。20時55分、名残惜しそうに35周年の夜は幕を閉じた。 |
2005年 6月11日(土) |
鎌倉芸術劇場 大ホール 「2005 GOD Presents TOUR 35」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS、北川悠仁 今日は、ひさびさのお休み。昼間は部屋で、ひたすらライブレポの作成。夕方からは、鎌倉芸術館へ清志郎のライブを観に出かける。 電車を乗り継いで、大船まで1時間半。18時20分過ぎに会場へ到着。あいにくの雨模様だけど、会場は人であふれかえってる。とりあえず物販で、パンフレットと携帯ストラップをゲットして自分の席へと向かう。席は、1階17列13番。ちょっと後寄りだけど、まずまずの席。 ![]() 「鎌倉ということで特別に、デビュー曲をお送りします」と、「宝くじは買わない」。スクリーンには当時のRCの映像、まだ童顔だった清志郎の姿が映し出される。続いて、「エンジェル」。バンドの演奏で聴いたのは、久しぶりな気がする。やっぱりいいなぁ・・・。清志郎がギターを手に取り、「KISS」「サイクリング・ブルース」。ここでメンバー紹介。スクリーンには、それぞれの少年時代の写真が映し出される。何故か「ん〜どうでしょう」と、長嶋茂雄の物真似も飛び出す。 伸ちゃんのコーナーとなり、「It's Alright」「Blues'n'Roll」。そして「GOD」のイントロが流れると、ステージ後方にマントを羽織った清志郎のシルエットが・・・。すげぇカッコいい登場の仕方に、場内大興奮。マントを脱ぐと、白を基調にしたお馴染みの柄物のスーツ。尺八とスキャットの要素を取り入れたような独特なフルートのソロとともに、「わからず屋総本家」。途中で羽織袴のお武家様と腰元が登場し、セリフ入りの寸劇が入る。 ![]() アンコール、ステージにメンバーが登場し「WANTED」が始まる。するとステージ向かって左側、客席中央の入口から、清志郎が登場。思わず駆け寄り触ろうとするが、黒いサングラスをかけ牙の生えたマッチョマンに遮られる。「上を向いて歩こう」に続いて、最後は「JUMP」。再び北川悠仁も登場し、客席の照明も明るくなって、みんなでJUMPしながらライブは終了。カーテンコールの後、恒例のTシャツ投げを行って清志郎は走り去っていった。時間は、既に21時近く。久しぶりだったので、最初は正直ちょっとノリ切れなかったんだけど、そのうち段々のめり込んできて、最後はやっぱりゴキゲンになってしまった。う〜ん、やっぱりGODはサイコーです。 |
2005年 8月14日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「2005 GOD Presents YAON 35」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 今日は、年に一度の清志郎の野音。夏はやっぱり、蝉の声をバックにゴキゲンなROCK・・・ってんで、日比谷野外大音楽堂へと急ぐ。17時過ぎに着くと、既に開場していたので、そのまま入場。手渡された「Walkin'」を手に、自分の席C-5列50番へ。ステージ向かってやや左、ちょっと遠いけどまずまずって感じかな。暑いことは暑いけど、吹く風はひんやりと涼しくて、なかなかいいコンディション。 17時30分、SEがちょっとシブめに変わったのを合図に、フラリとメンバーが登場。大仰なイントロダクションとMCのコールに続いて、「ROCK ME BABY」が始まる。ステージから鳩が放たれ、次々と空高く羽ばたいて行く。おぉ、STONESのハイドパークみたい。そして、マントを羽織った清志郎が登場。夕暮れの野音に赤のスーツがよく映える。続いて、「ブン・ブン・ブン」「トランジスタ・ラジオ」。「暑いぜベイベー。野音ベイベー、一年ぶりの来日です。よろしく。今日も俺んちだと思って最後まで楽しんでってくれ、頼むぜ」と、いつも通りの挨拶をはさんで「REMEMBER YOU」。 ちょっとテンポを落として、「ありふれた出来事PART2」「ラプソディー」。懐かしい曲をこんなシチュエーションで聴くと、思わず昔に思いを馳せてしまう。「キヨシです・・・ 35年もやってきてしまったとです。一緒にデビューした連中は、とっくに海の藻屑と消えました。キヨシです・・・ 子供のころ、鳩を飼っていたとです。レースに出したら、一羽も帰ってこなかったとです。キヨシです・・・ 娘に訊かれました。レコーディングって、仕事なの? キヨシです・・・ 息子が口をきいてくれません。キヨシです・・・ 『妖怪大戦争』に出ています。角川の社運がかかっているそうです。なんで僕に主題歌書かせたんでしょう?」というMCから、「愛を謳おう」。そして、「サマータイム・ブルース」。放水機で客席へ水をまこうとするが、いまいち不発に終わる。 曲の途中で、客席中央のいつもPAがある場所に被せられていたシートが取り除かれる。おぉっ!これはひょっとして・・・私の席からほんの数メートルの距離。ドキドキ。。。「Walkin'」の曲をバックに客席を通って、NICE MIDDLEのメンバー、そして長い黄色のマフラーをたなびかせて清志郎がやってきた。 「世界で初の試みです」というサブステージでの演奏。清志郎はウクレレを手に、アコースティックセットで「去年の今頃」。「前のヤツら生意気ですよね」と言いながら、「ぼくの好きな先生」「忙しすぎたから」。「視線を感じる。リバーシブルになっております」と、これまでステージに背を向けていたのを、ステージに向かって立つ形で「あふれる熱い涙」。背中越しに見る清志郎の横顔もまたカッコいい。「体操しようよ」のあと、「ラー・ラー・ラ・ラ・ラ」を唄いながら、メンバーはステージへ戻る。 ![]() そして「GOD」のイントロが流れると、ステージ中央のお立ち台にマントを羽織った清志郎。パァ〜とマントをとると、ブルーの衣装。しびれる〜まさにGOD! フルートのソロから、「わからず屋総本家」。いつものように、時代劇風の寸劇入り。「仕草」に続いて、「君を信じてる」。上空からは雪が舞い落ちて、なんとも不思議な感じ。でも清志郎の歌声は、その中をまっすぐに突き抜けて、ビシビシ心に響いてくる。 そして「ドカドカうるさいR&Rバンド」、続いて「雨あがりの夜空に」。いつものように曲の途中でコール&レスポンス。「ナオン ヤオン ナオン ヤオン」までは良かったものの、「今日は鳩を飛ばしたので、その記念のフレーズを思いついちゃったので」という「ハト ハト ハート ハト」はちょっと空振り。「やんなきゃよかった的な感じ」と本人も即反省。いつもの「愛し合ってるかい」のコール&レスポンスに続いて、「Baby何もかも」。続く「気持ちE」では、バケツの水を客席にぶちまけ、最後に自分でかぶって終了。 アンコール、「WANTED」のイントロとともに、客席から清志郎登場。またもや私のすぐ目の前を、清志郎が通り過ぎて行く。Cブロックということでちょっとクサってたんだけど、とんでもなく美味しかったなぁ〜今回は。“日本のユーメーなロックンロール”「上を向いて歩こう」に続いて、「JUMP」。巨大な風船が客席に投げ入れられ、みんなでジャンプして、大盛り上がりの中終了。カーテンコールのあと、清志郎はTシャツを客席に投げ入れて退場。既に時間は20時25分、約3時間のライブ。大満足でした。 帰りは日比谷公園でビールをグビグビ・・・屋台で買った大盛焼きそばも、忘れられない想い出。 |
2005年11月 6日(日) | 早稲田大学記念会堂 「早稲田大学 早稲田祭 WASHOLL〜マッピルマ35〜」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 11月のアタマは、学園祭シーズン! いまさらそんなんでもないんだけど、早稲田祭に清志郎が出演するというので行ってきました。「マッピルマ35」というタイトル通り、11時半開場−12時半開演というまさにマッピルマに行われるライブ。キャパシティ5000人という記念会堂でオールスタンディング・・・いったいどんな感じになるのか?と、期待に胸を膨らませながら高田馬場経由で早稲田へ。地下鉄の早稲田駅を降りてからというもの、あたりはすっかりお祭り気分で、ん〜なんか懐かしいタッチ。。。 会場へ着いたのは、11時45分。既に開場していたものの、入場待ちの列はまだまだ続いていた。最後尾に並び1287番の整理券をもらったけど、結局意味なく15分ほど並んで会場内へ。黒のリストバンドをもらって、古めかしい感じの廊下を抜けると、だたっぴろいホールが・・・。ステージ横に設置されたスクリーンが、場違いな感じで目立ってる。ステージ前はかなりの人で埋まっていたけど、なんとかすり抜けてステージ向かって右7〜8列目くらいをキープ。スクリーンでは20分前からカウントダウンが始まり、清志郎の映像が映し出されて期待感を煽る。 開演予定の12時半を5分ほど過ぎた頃、いつものSEが流れてメンバーとMCが登場。ステージ前は一気に人口密度が高くなり、私もあれよあれよという間に4列目くらいにまで前進。一曲目は、「ROCK ME BABY」。熊柄のスーツを着た清志郎の登場に、場内大騒ぎ。学園祭だけあっていつもより客層がやや若いせいか、ノリもいつもとちょっと違う。私も負けずに人の渦の中に身をまかせ、ガンガンに楽しんじゃおうというモード。空調は効いてないと思うんだけど、古い建物だから自然と底冷えするのか、ちょうどいいコンディション。客席が妙に明るいと思ったら、天井がガラス張りになっていて太陽の光が入り込んでいたのでした。そんな雰囲気の中、「ブン・ブン・ブン」「トランジスタ・ラジオ」とゴキゲンなナンバーが続く。 「早稲田ベイベー。マッピルマだぜベイベー!」と挨拶した後、「こんなマッピルマにやるのは、生まれて初めてです。なんでこんな朝早く起きなきゃいけないんだ? 学校行ってんじゃないんだ。あっ学校来てんだ今日は・・・しまった!」と一言。ヒロシ風MCのコーナーでは、「むかし早稲田の生協で、ドナ・サマーのアルバムを買ったことがあるとです」という早稲田ネタに始まり、「このあいだ自転車を盗まれたとです。ニュースになったと思ったら、次の日にもう見つかってしまったとです。できればもうちょっとひっぱりたかったとです。警察も余計なことをしてくれたもんです」という自転車ネタまで。そして「あんなに何度も流れたのに、売り上げにはいっこうに結びつかんとです・・・」と、「サイクリング・ブルース」。続いて「REMEMBER YOU」、そして「玩具」。マントショーとなり、シャブちゃんに連れられて清志郎は退場。私の位置は退場するところがよく見えるポジションだったので、とってもラッキーだった。 伸ちゃんヴォーカルで「Blues'n Roll」を演ったあと、続けて「GOD」。さすがに今日はお立ち台はなかったので、普通にステージ横から清志郎が登場。ちょうど私の真ん前で、マントをパァァ〜っと脱いだのにはシビれました・・・。メンバー紹介の後、「12月に出すシングルをお送りしよう」と「仕草」。そして、「スローバラード」。これがまぁ〜良かった・・・ホントに。鳥肌立ちまくり、涙腺うるうる・・・とっても心に染みた。「Oh! Yeah〜! 早稲田ベイベー!」ということで、「ドカドカうるさいR&Rバンド」。そしてそのまま「キモちE」へとなだれ込む。 嵐のような盛り上がりの後、荘厳なキーボードをバックにMC。「暑いぜ〜早稲田ベイベー!マッピルマだぜ」「こんな朝早くから仕事するなんて、年寄りになった気がする。普通の人になった気がする。 つまんない人間になった気がする」と、ちょっとブラックな言葉もあったが、「21世紀になったら戦争が終わって、世界中が平和になるって思ってなかっただろうか? 俺はそう思ってたんだ。でもどうだろう? 21世紀になったら、ますますひどくなってるじゃないか! どうしちゃったんだ? どうなっちまったんだ、人間は」と、いつもに増して重みのある言葉を投げかける。そして、「Baby何もかも」。マントショーと布団ショーが終わると、そのまま「雨あがりの夜空に」。コール&レスポンスでは、「マッピルマッピルマッピルマ」とか「マッピルマッピルマッピルマッピルマッピルマ」とか、今日ならではのフレーズが飛び出す。大盛り上がりの中、ひとまず終了。 アンコール、Tシャツにシルバーのベストを羽織って、再び清志郎が登場。「ジャニスジョプリンが凱旋公演で、体育館でやった時みたいだ」と、久々の学園祭について少し話したあと「上を向いて歩こう」。ラストは、「JUMP」。いつもの巨大風船が客席に投げ込まれ、最後に伸ちゃんがギターで割って終了。カーテンコールでメンバーが深々とアタマを下げ、最後は清志郎ひとり残りTシャツを投げ込んで退場。時間は、14時20分。2時間弱、いつもよりちょっと短めだったけど、とっても充実したライブだった。 規制退場の中、外へ出ると雨が降り出していた。せっかくだからと、キャンパス内をブラブラ・・・。記念会堂があるのは戸山キャンパスで、ちょっと歩いて早稲田キャンパスへも行ってみた。だけど人が多いだけで、なんかよくわからん状態だったので、あきらめて高田馬場へと歩く。気がつけば16時近くになり、お腹もすいたのでそば屋でビールとざるきしめんを食べる。 |
2005年12月25日(日) | SHIBUYA-AX 「X'mas 35」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 今日は恒例の清志郎クリスマス・ライブが、SHIBUYA-AXであった。クリスマスとはいえ既にイブが終わった日曜日ということもあり、ちょっとだけ落ち着きを取り戻した渋谷の街を会場へと急ぐ。整理番号A640ということで開場時間に行くことはあきらめ、開場30分前の17時半に会場へ到着。まだBブロックの入場中だったので、その列に加わって会場内へ。物販で来年のカレンダーを購入して、フロア内に突入。既にけっこう一杯だったけど、なんとかステージ向かって右前8列目くらいをキープ。でも開演が近づくにつれて人口密度が高くなり、3列目くらいまで前進。 予定より少し遅れて、18時5分開演。SE「White Christmas」が流れる中、メンバーが登場。いつも通りのMCの呼び出しコールに続いて、「ROCK ME BABY」。開始と同時に上空から雪が降り出す、なかなかクリスマスらしい演出。ステージ左手に置かれたクリスマスツリーもキュート。シャブちゃんに付き添われて、マントを羽織った清志郎登場! ん、でもなんか顔がちがう・・・ メイクも衣装もバッチリ決めてるけど、あれは確か宣伝の人では?と思ってると、ステージ後方のお立ち台に赤いチェックのスーツを着た清志郎が突然登場。う〜ん。カッコいい! 続けて「自由」「RAZOR SHARP・キレル奴」と、懐かしいナンバーを演奏。挨拶のあと「いまバリバリ売り出し中のシングルレコードの中からお送りしよう」と「仕草」、そして「ウイルス」。聴きなれないベースのイントロから、懐かしの「SKY PILOT / スカイ・パイロット」。キーボード弾き語りの「雑踏」に続いて、「いい事ばかりはありゃしない」。 「次やる曲はねー、アパートの大家のことを唄った歌なんだけど。。。70年代に作った歌なんだけどね、唄ってみて驚いたんだけど、最近こういう大家はまったくいなくなりました。むかしはあのー、大家といえば親も同然みたいな、下宿な感じが残ってて、すごいうるさいのよもぅ。なんだかんだね、すごい大人が昔はうるさかった。すごいヤだったんだけど、いまはもう全くそういう大家はいなくなって、かえってなんか寂しくなっちゃって。逆ギレされたりもしちゃうし・・・。だから昔は平和な時代だったんだなと、思ったんだね。(これから)やる曲は、昔ホントにこういう大人がいっぱい居たっていう確認のために・・・」というMCの後、「恐るべきジェネレーションの違い(Oh,Ya!)」。清志郎の両腕タンバリン廻し、片山さんのタンバリンかぶりも登場して、一気にタイプスリップした感じ。 「1988年にね、本田美奈子に曲を書きました。本田美奈子、先月死んじゃったけど、頼む、俺より若いやつは俺より先に死なないで欲しいんだ。天国に行ったときに先輩ヅラできないじゃないか・・・」と清志郎らしい哀悼の辞を述べて、本田美奈子に提供した「あなたと熱帯」を演奏。この曲はけっこう好きなんだけど、清志郎バージョンで聴いたのは初めてかもしれない。続いて「GOD」を唄った後、清志郎は退場。 ここで伸ちゃんコーナー。「今宵はクリスマス 」「Run Rudolph Run」と、クリスマスナンバーが続く。ステージ前を肩車で練り歩き、いつもながらに大盛り上がり大会。そして「鶏肌(チキンスキン)」のイントロとともに、羽飾りをまとった清志郎が再登場。続けて「トランジスタ・ラジオ」を唄った後、「スローバラード」。「悪い予感のかけらもないさ〜」の後のブレイクでは、久々に「OneMoreTime, OneMore!」のかけあいが入る。 「Sweet Soul Music」では、John Lennonの「Happy Christmas」がフィーチャーされる。ミラーボールの光の中、しみじみと唄いあげられ、とっても感動的だった。「ドカドカうるさいR&Rバンド」に続いて、「キモちE」。エンディングでステージからフロアに向かって、銀色のテープが発射されて終了。 ちょっと長めのアンコールの後、「なんか空気薄くねぇ?」と言いながら清志郎登場。荘厳なキーボードをバックに「愛しあってるかい?」のコール&レスポンスの後、「Baby何もかも」。途中、ふとんで寝てしまった清志郎は「Good Morning!」のかけ声とともに飛び起き、クリスマスの長靴からキャンディーをフロアへとばら撒く。更にはこたつに入り、ケーキやみかんを並べて、着物姿の女性からお酌を受ける。「ミスター団欒」「ミスター年の瀬」「ミスターゆく年くる年」との伸ちゃんのコールを受け、しまいにはこたつをひっくり返して再びシャウトする。 清志郎がマントの影にかくれている横で伸ちゃんがギターをかき鳴らし、「雨あがりの夜空に」が始まる。中盤のコール&レスポンスも、「クリスマスベイビー」「ジングルベルジングルベル鈴が鳴る」「きよしこの夜」等、クリスマスならではのフレーズが飛び出し、みんなで大合唱して終了。 二回目のアンコール。なにげに『野ブタパワー注入』の横ピースをキメる清志郎。「もうイッパツいくか〜い?」と始まったのは、「IN THE MIDNIGHT HOUR」。この曲も久々って感じ。メンバー紹介をはさみ、クリスマスならではの「ダーリン・ミシン」。「バリバリの大ヒットナンバー!Everybody Jump!」の掛け声とともに「JUMP」。いつものように巨大風船がフロアを駆け巡り、最後に伸ちゃんがギターで割って終了。 三回目のアンコール、ステージにはキャンドルが並べられ、灯がともされる。「メリークリスマス」と言いながら、「世界中の人に自慢したいよ」。清志郎はレーザーラモンHG風に腰を振りつつ、メンバーが一列に並んでカーテンコール。最後にTシャツをフロアに投げ込み、清志郎は去っていった。時間は21時。約3時間のライブは、大満足だったのでした。 |
![]() |