![]() 2004年 |
2004年 2月 6日(金) |
渋谷公会堂 「“WANTED”Kiyoshiro Imawano TOUR2003-2004」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 今日は、渋谷公会堂で清志郎「WANTED」のツアーファイナル。仕事はめちゃめちゃ忙しかったけど、バリバリ済ませて16時半に切り上げ渋谷へ向かう。新宿から移転した「GIMME SHELTER」なんぞに寄りつつ、18時15分頃会場へ到着。ロビーはものすごい人の数・・・グッズは既に買い尽くした感があるので、素通りして席へ。 席は11列9番、ステージ向かって左側。なんかこちら側の席って、初めてのような気がする。開演前のアナウンスでは、「カメラ、テープレコーダのご使用、不順異性交遊は、固く禁じられております」などと、何気に笑わせてくれている。 ![]() 「玩具(オモチャ)」のあと、「懐かしい曲をやります」と「Drive my Car」。う〜ん、この曲をナマで聴くのは、「OK」発売後のツアー以来じゃないかなぁ? ラストにドラムソロが入って、なんだか「Sweet Soul Music」みたいだった。 アコースティックギターに持ち替えて、「奇妙な世界」「HB・2B・2H」を演ったあと、メンバー紹介。弾き語りコーナーでは追加公演の宣伝をしながらも、「あんまり期待しないでください。二日目はコントもやりたいと思います」とコメント。しばらく「黒く塗れ」等をギターでつま弾いた後、「Oh! Baby」が始まる。途中、「イェ〜イェ〜イェ〜 アハハン アハハン」という部分を、客席みんなで唄う。 ウクレレに持ち替えてハワイの話をしていると、女性スタッフ(?)からレイを首にかけられご満悦の清志郎。チューニングの話では、「ヘビメタの場合はこう」とディストーションをかけていた。いつもの駄洒落のあと、ちらりと「空がまた暗くなる」を弾きながらも「デイ・ドリーム・ビリーバー」。途中で間違えて、最初からやり直したりもしてた。サビの部分をお客さんに唄わせ、清志郎がハモる。う〜ん、カッコいい! バンドが加わって「雑踏」「ウイルス」の後、伸ちゃんのボーカルで「It's All Right〜シュー」。間奏で伸ちゃんが、シャブちゃんに肩車してもらって客席を一周。サイコーに盛り上がって来たぁ〜! オレンジのスーツに白のシャツに着替えた清志郎が、途中から法螺貝で合流する。そして、「君が僕を知ってる」「スローバラード」「世界中の人に自慢したいよ」の三連発。まいった・・・まいりました・・・最高です。この流れは、ちょっと反則ですわ〜。 フルートを吹きながら、久しぶりの「明日なき世界」。こういう曲がしっくりときてしまう、今の時代って一体・・・。そして、「WANTED」。去年の11月から始まって、今日がラストのこのツアーを象徴するような曲。最初はぎこちなかったけど、もうしっくりと馴染んできましたね。 「上を向いて歩こう」「雨あがりの夜空に」で盛り上がって、ラストの「Baby何もかも」。四拍子の指揮をしながら「最後の曲になっちゃいました」と言いつつ、「三拍子だと、最後の曲になっちゃった」と笑いをとる清志郎。ツアーラストを惜しむように、「愛しあってるかぁ〜い?」って言って、「イェ〜イェ〜」言って大騒ぎ。マントショー、布団ショーも交えて、ステージは終了。 アンコール、アロハに着替えた清志郎と伸ちゃんが登場。清志郎は、今日はジミヘン柄のアロハ。いつも通りの「モグラマン」だけど、清志郎のドラムソロが入っていたり、梅津さん達のサングラスに腕組がなかったりと、微妙に違っていた。そして「胸が張り裂けそう」では、恒例の「○○発やらしてくれショー」。「すごいの五発」とか、今日のお客さんはなかなかツボを心得てる。そのせいか、最高記録の69発を達成。 「キモちE」をはさみ、最後はあの曲かな?と思っていたら、みんな楽器を置いてカーテンコールの体勢に。えっ、これで終わり?と思っていると、伸ちゃんがギターをとって「ドカドカうるさいR&Rバンド」を弾き出す。ん〜やっぱりこれでなくちゃね。「悲しい気分なんか、ぶっ飛ばしちまいなよ」ってな。今度はしっかりカーテンコールをしたあと、メンバーは退場。 二回目のアンコール。清志郎と伸ちゃんとで「約束」を弾き語り。何故か清志郎は、「〜みたいな↑」を連発。SEの「DOCK OF THE BAY」が流れると、清志郎は客席に何度も深々とおじぎ。お客さんから花束を受け取ったあと、にやけ顔で揉み手の連続。ん〜なんなんだろう? なんかでもおかしい・・・。Tシャツを二枚重ね着していて、それぞれキーボードの上できちんとたたみ、客席へ投げ入れる。 名残惜しそうに清志郎が退場したのは、21時40分。3時間を越すライブとなった。終了後の館内放送、ちょっと訛りのある女性が「お忘れ物、化粧くずれなどのないようお帰りください」「風邪をひきませんように。風邪は万病のもとといいます。ここで、健康一口メモ。あっ、もう時間ですか?」などとアナウンスし、場内大受け。最後には拍手が沸きあがる。こうして、ツアーは終了したのであった。 |
2004年 2月16日(月) |
渋谷PARCO劇場 「WANTED追加公演 ONE MAN SHOW 忌野清志郎・弾き語り」 忌野清志郎 今日は会社を休んだ。連続じゃとれないけれど、かなり遅めの夏休みをポツポツとろうってなわけだ。昼間は家でウダウダして、夕方から渋谷へ。PARCO劇場で、清志郎の弾き語りがあるからだ。WANTEDツアーでは、久しぶりにソウルフルなステージを見せてくれたけど、そのステージ中盤での弾き語りコーナーの発展形というところか? それとも、またもセ○シーズの悪夢が蘇えるのか? 期待と不安の入り混じった気分で、18時45分頃会場へ到着。 PARCO劇場は9階にあり、エレベータを降りると、小さ目のロビーはたくさんの人であふれていた。物販ではWANTEDツアーグッズに加えて、「ONE MAN SHOW」限定のTシャツが売られていた。会場はわりと小さいうえにかなり急な段差になっていて、どの席からも観やすい感じ。私の席は、N列25番。なんと最後列・・・。それでも、よく見えたけどね。ステージには緞帳がかかっていて、まだ何も見えない。 例によって笑える場内アナウンスのあと、19時10分開演。場内が真っ暗になり、しばらくの静寂のあと、ステージがパッと明るくなる。するとそこにはピンクのスーツを着た清志郎が、ギターを抱えて立っていた。いきなり「ぼくとあの娘」を唄いだす。う〜ん、なかなか衝撃的な始まり方。ステージには、アンプとライト以外何もなし。中央にはカーペットが敷かれている。 「可愛いリズム」「ひどい雨」を唄ったあと、「みんな座ってる。いい感じ、いい感じ」と言いながら、「弾き語ったことはあるんですが、このように弾き語りでやるコンサートっていうのは、拙者生まれて初めてでございます」と挨拶。「ひとりでやっても暑いもんだね〜」と、思わず本音も飛び出す。「むかし大宮のほうでレコード会社のお姉さんに、頑張んなさいよと言われた思い出がある」という話をして、トリオ時代のセカンドシングル「涙でいっぱい」。この曲がナマで聴けるなんて、なんだか夢のようですな。 続けて「ラー・ラー・ラ・ラ・ラ」。この曲も古いなぁ〜。途中でギターを弾くのをやめ、会場みんなで合唱。そしてそれをかき消すように、「Sweet Lovin'」を弾き始める。なんかいきなりライブが終わってしまいそうな雰囲気の中、エンディングでは例によって頭の後や背中でソロを弾き、ギターの音が出なくなってしまったりしたけど、お客さんの手拍子でなんとか乗り切る。 ![]() ハワイでウクレレを買ったという話をしたところで、例によってステージにいろいろな人が集まってくる。何故か、片山さんや三宅伸ちゃんも登場。いつものギャグのあと、「明日は全然違うギャグやります」と一言。ここからはウクレレで、「ぼくの好きな先生」「LONG TIME AGO」「まぼろし」。 再びギターに持ち替え、「三番目に大事なもの」。この曲も、ライブで聴けるとは思わなかったなぁ〜。「こうやったら(手を上にあげたら)やめてもらって、また始まるときはこうやります(手を前に指差す)」と、コーラスの指導をしてから「Oh! Baby」。「心のボーナス」「お弁当箱」のあと、「雨あがりの夜空に」。いつものようにみんな拳を振り上げて盛り上がり、最後は大合唱。これで終わりかと思ったら、最後に「君が代」。エンディングではマントショーになり、伸ちゃんが出てきて「ミスターK〜ING!」と叫ぶ。最後はベンチャーズのフレーズを弾きながら、清志郎は退場。 アンコール、緑の「ONE MAN SHOW」Tシャツ姿に着替えた清志郎が登場。もちろんひとりである。「空がまた暗くなる」のあと、「デイ・ドリーム・ビリーバー」。先日の渋谷公会堂と同様、サビをみんなで合唱。「も、も、もうイッパツいくかい?」と、ワウのかかったギターで「からすの赤ちゃん」。 「明日はまた全然違うことやりますんで。ギャグも全部変えます。演奏形態も全然違うことやりますんで、明日も来てね。」と挨拶をして「君が僕を知っている」。 あぁもう終わりかな〜と思いきや、再びアンコール。着流し姿で「夜の散歩をしないかね」を弾き語る。続いて、「おやすみ」。なんと古井戸の曲ではないか! ステージに腰掛けたり、客席を歩きながら唄っている間に、ステージにシャブちゃんが布団を敷きだす。しっかりとシーツまで敷いているのが笑える。ギターを弾きながら布団に入り、しばらくエッチな本を見たあと、薬を飲んで清志郎は就寝。シャブちゃんが寝かしつける中、そのまま緞帳がおりてライブは終了。 既に21時40分。「清志郎さんは深い眠りに入りました」と、いつもの終演アナウンスが始まる。今日は何故か「おしん」のひとコマを再現したりしてた。 こうして兎にも角にも、「ONE MAN SHOW」一日目が終了。なんだかんだで、ゲストとかサポートメンバーとか出てくるのかな?と思っていたけれど、完全にひとりでの弾き語り。予想以上に充実したステージで、とっても満足でした。明日もまた楽しみだなぁ〜! |
2004年 2月17日(火) |
渋谷PARCO劇場 「WANTED追加公演 ONE MAN SHOW 忌野清志郎・弾き語り」 忌野清志郎 今日も、清志郎の「ONE MAN SHOW」を観に渋谷へ。どうしても休みはとれなかったので、17時半にそそくさと退社して京王線に乗る。ちょっと早く着いたので、地下のPARCOブックセンターに寄った。音楽書籍のコーナーへ行ったら、なにやら金髪の男性。どう見ても、NEW BLUE DAY HORNSの渡辺隆雄さんじゃないか! 今日は出演するわけじゃないから遊びに来たのかな?と思いつつ、隣に並んで立ち読みをした。 開演時間も近くなったのでエレベーターに乗ると、今度は梅津さんが乗り込んできた。8階で降りていったので人違いかと思ったけど、単に間違って降りてしまっただけだった。と、なんとも不思議な出来事を交えつつ、会場に到着。 今日は、Z列14番。えぇ〜Z列?などと思うなかれ。PARCO劇場はX列が最前列なので、前から3列目なのだ。おまけにステージ真正面だし、サイコーのポジションです。 昨日と違って既に緞帳は上がっていて、ステージにはアップライトピアノ、キーボード、ドラムが置いてある。ん?今日はサポートメンバーが出るのか? でもそれじゃあ「ONE MAN SHOW」じゃないしな〜。何故かドラムのまわりには、フライングV等のエレキギターが並べられている。後方にはサックスも。ステージバックには、「KING」の文字。 今日も予定より少し遅れて、19時10分開演。場内が暗転し、ステージが明るくなると、清志郎が布団で眠っていた。目覚ましが鳴り、シャブちゃんに起こされて、ようやく清志郎は目覚める。お茶でひと息ついてからギターを手に取り、「おはようダーリン」を唄い出す。最初は着流しを着ていたのだが、間奏でハーモニカを吹きながら脱ぎ、グリーンのスーツ姿となった。う〜ん、さすがにマジカに見える。すぐそこで清志郎が唄っている。あぁ〜サイコーだ。続けて「赤い原付」を唄ったあと、挨拶。「元気がいいな今日の客は。昨日のお客は緊張してやがってさ〜客のほうが」との言葉には、思わず納得。 「涙でいっぱい」に続いて、「たとえばこんなラヴ・ソング」「ミスター・TVプロデューサー」「モーニング・コールをよろしく」。おぉ〜っ!さながら「BLUE」特集ってな感じですな。「モーニング・コールをよろしく」では、大合唱が沸き起こる。続く「ラー・ラー・ラ・ラ・ラ」もお客さん大合唱だったけど、今日は途中から伴奏がドラムになった。 お客さん大合唱の中、ドラムを離れてピアノへ向かう清志郎。「山のふもとで犬と暮らしてる」「いい事ばかりはありゃしない」を弾き語る。「矢野顕子状態・・・」といいつつ、今度はキーボードへ向かう。次に「初めてやる曲です。ずいぶん前に作った」という曲を演奏。懐かしのRC本「愛しあってるかい」によると、「山を降りて出かける日」という曲らしい。なんかとってもほのぼのとして、いい感じの曲。 再びピアノで「上品な猫みたいな」を唄ったあと、12弦ギターを手にとる。「アルペジオっていうの。家ではすごい上手いんだけど、人前だと実力が発揮できない」と言いつつ、「500マイル」「多摩蘭坂」。続いて、「渋谷区神宮前の女性からのリクエスト」ということで「あそび」。 4弦のギターに持ち替え、「いろいろギター出してますけども、これは変わったギターです。よく見ると弦が4本しかありません。不良品か? 即返品か?」としゃべっていると、ステージにぞろぞろと人が登場。梅津さん、片山さん、渡辺さん、宮川さん、三宅伸ちゃんも混ざってる。「これはなぁ〜テナーギターってなー」と、昨日とは全く違うギャグを披露。そのギターを使って、「体操しようよ」を唄う。 次に、ドラムセットに腰掛ける清志郎。ハーモニカホルダーもつけてる。「これはおそらく世界で初めての実験だと思います。研究発表の部に移りたいと思います」と言い、ドラムでリズムを刻みながら、コードの変わり目でオープンチューニングのギター3本を叩く。曲は、「誰かがBedで眠ってる」。もちろんボーカルもとり、間奏ではハーモニカを吹く。すごい! 確かに世界で初めてだろうなぁ〜。「どうよ、どうよ!」と、清志郎もご満悦。 ギターにカポがつけられ、今度は「うんざり」。「いまのは比較的うまくいった。うまくいかないとね〜バラバラになっちゃうからね。気が狂いそうになってくる。マネージャーが特許とったらどうかって言うんですけれど」と言い、カズーを吹きながら「つ・き・あ・い・た・い」。いやぁ〜すごいもん見たって感じ・・・。最後に投げたスティックがちょうど目の前に飛んできたんだけど、隣の人にとられてしまった。 実験のあとは普通にギターを手にとり、おととい作ったという「ONE MAN SHOW」。そして、「エンジェル」。途中からギターを弾くのを控えめにして、ほとんどアカペラで唄う。はっきり言って、すご過ぎ。鳥肌がたつくらい感動した。これだから清志郎は・・・。続いて「ドカドカうるさいR&Rバンド」「Sweet Lovin'」とノリのいい曲が続くと、お客さん総立ち。最後は「雨あがりの夜空に」。イントロのサックスを口で言う清志郎がおかしかった。お客さんの大合唱の中、マントショーが始まり、伸ちゃんのコールとともに清志郎は退場。 アンコール、Tシャツに着替えた清志郎が登場。ピアノで「雑踏」「あの娘が結婚してしまう パート2」を弾き語る。「ひとりで全部やったコンサート、生まれて初めてでした。こういうコンサートをやったらどうかと最初に言ってくれた、バンマス三宅伸治に感謝します。みんなにも感謝します」との挨拶のあと、「約束」。いつもなら伸ちゃんが低音でハモるんだけど、今日はひとりでちょっと違って聴こえた。Tシャツを投げ入れ、最後は何故か笑顔に揉み手で、清志郎は退場。 2回目のアンコール、清志郎は再び着流しで登場。「初めてのコンサートだったんで、記念してデビュー曲をやりたいと思います」と言い、「宝くじは買わない」。そして今日も、最後は「おやすみ」。昨日と同じく、客席へ降りてきて清志郎が唄う。いやはや、本当にマジカだ。ギターを弾きながら、ステージに敷かれた布団に入る清志郎。エッチな本をしばらく見たあと、飲んだ薬はかなり苦かったようで、しかめっ面をしていたのが笑えた。そのまま眠りにつき、緞帳がおりてライブは終了。 時間は21時50分。いつもの終演アナウンス、何故か「徹子の部屋」のモノマネ大会となっていたが、最後に「この素晴らしいコンサート、DVDになんかなったらなおステキ」という意味深な言葉で終了した。ん〜是非是非、DVDにして欲しいものだ。楽しみだな。 というわけで、二日間の「ONE MAN SHOW」がこうして終了した。一日目はひたすら聴かせるライブ、二日目は盛り沢山、いろんなバリエーションのライブが楽しめた。曲もほとんど重複なしで、とっても満足でした。 |
2004年 2月27日(金) |
大阪城ホール 「80215 special 続 ナニワ・サリバン・ショー KING OF ROCK'N'ROLL」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS、 オールスターバンド(長田 進、根岸孝旨、あらきゆうこ、堀江博久)、 竹中直人、コハ・ラ・スマート、YO-KING、佐藤タイジ、斉藤和義、浅井健一、CHARA、玲葉奈、 北川悠仁、田島貴男、藤井フミヤ、土屋公平、LOVE PSYCHEDELICO、木村充揮、宮藤官九郎 今日は休みをとって大阪へ。大阪城ホールで「続 ナニワ・サリバン・ショー」を観るのだ。11時33分ののぞみに乗り、14時過ぎには新大阪へ到着。そのまま地下鉄に乗って道頓堀へ。金曜の昼間だというのに、たくさんの人でごった返している。さすが大阪!って感じ。ここはやっぱり“ふぐ”ということで、「づぼらや」に入る。てっさ、てっちり、唐揚、それにひれ酒と、こりゃぁたまらないフルコース! お腹も一杯になったので、16時にひとまずホテル「ル・ボテジュール・ナンバ」へチェックイン。 しばらく休んだあと、地下鉄に乗って大阪城ホールへ。18時過ぎに会場に着くと、既に大勢の人。会場前のテントを覗くと、WANTEDツアーグッズに加えて、本日限定のTシャツが四種類。ん〜パンフレットがないのが残念・・・。会場へ入り、自分の席へと急ぐ。アリーナ4列35番、ステージ真正面でゴキゲンなポジション。 予定の19時を少し過ぎて、いよいよ開演。まずはステージ上空の巨大スクリーンに、紙芝居風の映像が映し出される。前回の「ナニワ・サリバン・ショー」で、酔っ払ったオーティス栗原のせいで歌詞を覚えられなかったトータス松本。文句を言っているうちに、今回のメンバーからはずされていた!といった内容。 続いてスタンド席に、銀色のスーツにアフロヘアの竹中直人が登場。小指を立てながら開演を宣言すると、いつの間にかステージにNICE MIDDLEのメンバーが登場していて「KINGのテーマ」が始まる。清志郎を呼び込むMCも、そのまま竹中さんが行い、グリーンのスーツで清志郎が登場。「WANTED」「玩具」「世界中の人に自慢したいよ」「明日なき世界」「キモちE」を、MCもなく一気に演奏。いきなりワンステージ終わったような感じで、ひとまずブレイク。 ![]() YO-KING、佐藤タイジ、斉藤和義、浅井健一が二曲づつ演奏したあと場内暗転。伊藤正則が主役のショートフィルムが上映される。「DJの仕事がなくなったら、ちょっとハードロックに詳しいただのおっさん」というのがスゴイ笑えた。 フィルムのあと、何故かしばしの静寂・・・。にわかに後のほうが騒がしくなったと思ったら、前回同様、アリーナ後方のサブステージに清志郎が登場。サイケな柄の衣装に身を包み、アコースティックギターを抱えている。これまた前回同様に、「うしろのヤツらぁ〜」という曲を唄う。うしろのヤツらにとってはいいんだろうけれど、私の席からは後姿がわずかに見えるだけになってしまったので、仕方なくステージ上空のスクリーンで我慢する。 それからCHARAを呼び込み、いっしょに「Oh! Baby」。独特のボーカルでなんともいえない雰囲気だったけど、もうちょっとちゃんと歌詞を覚えておいて欲しかったな。続いて、玲葉奈。こちらはもう、息がぴったりという感じ。真っ赤なジャンプスーツにフワフワの髪型で、「こんばんは、佐藤タイジです」とのギャグも冴えてた。曲は「500マイル」。ちょっとザワつき気味だった場内も、あまりのすごさに水をうったようにシーンとなっていた。 竹中直人と「危ない二人」を熱唱したあと、ゆずの北川悠仁が登場。“ご気楽亭”というユニット名をつけて、おそろいのユニット名入りTシャツを着ている。「サン・トワ・マ・ミー」「ご気楽亭」「デイ・ドリーム・ビリーバー」の三曲を演奏。 ここまでで既に2時間以上が経過していたと思うが、再びメインステージに戻って後半に突入。田島貴男&佐藤タイジ、CHARA、藤井フミヤ&土屋公平、LOVE PSYCHEDELICOが続々と登場。フミヤと蘭丸という組み合わせはなんとも違和感あったけど、CAROLのナンバーを三曲も演ってくれた。 そして再び清志郎のステージ。ピンクのスーツでキーボードを弾きながら「雑踏」を演奏。それから、水色のキンキラビキニ姿の玲葉奈と「HB・2B・2H」。更に憂歌団の木村充揮も加わって、「上を向いて歩こう」。いつもながらの大盛り上がり大会となる。 そして更に、YO-KING、斉藤和義、北川悠仁、蘭丸がステージに呼び込まれる。おぉ〜これは!と思っていたら、伸ちゃんと蘭丸とで「雨あがりの夜空に」のフレーズを弾き出す。蘭丸の「雨あがり」・・・本日イチバンの目玉でした。清志郎が唄おうとすると、他の人が唄いだし、清志郎は「俺が唄うんだよ〜」というジェスチャー。結局、ほとんど清志郎は唄わずに「雨あがり」は終了。これで終わりかと思ったら、「愛し合ってるか〜い!」のコールアンドレスポンスのあと「Baby何もかも」。マントショーで盛り上がる中、終了。 短いアンコールのあと、再び清志郎がステージに登場。「長すぎねーか?このイベント」と言いつつ、宮藤官九郎とともにテーマ曲「ナニワ・サリバン・ショー」を演奏。途中から今日の出演者全員が登場し、まさに大団円ってな雰囲気。おなじみのメンツはさておき、浅井健一を「鹿児島空港で荷物が出てくるトコで待ってたら『清志郎さん、そこじゃないですよ』と教えてくれた」、田島貴男を「初対面でいきなり7分間も話込まれた」、藤井フミヤを「ミュージックフェア以来・・・年ぶり」と紹介して握手。最後は正面席、バックステージ席それぞれに向かって、一列に並んでお辞儀。いつもの場内アナウンスが流れる中、全てが終了。 気がつくと、既に23時20分。実に4時間を越える長丁場であった。演奏曲が清志郎と関係ない曲だったり、清志郎とセッションするわけでもなかったり、正直、何でこの人のライブを観てるんだろう?ってな瞬間もあり、もう少し出演者を絞っても良かったような気もした。でも、トータルで考えると、なかなかゴキゲンなステージだった。 |
2004年 3月24日(水) |
新宿PIT INN 「梅津和時プチ大仕事 2004」 Danger (梅津和時、片山広明、早川岳晴、菊池 隆、厚見玲衣、忌野清志郎) 今日は会社を休んだ。昼間はウダウダと過ごし、夕方から新宿へ出かけた。DANGERのライブが、PIT INNであるからだ。 タワレコへ寄ったあと、19時20分頃会場に到着。既に大勢の人が開場を待っていた。予定通り19時半に開場。整理番号71番、中に入ると既に椅子席は埋まっていた。しかたなくステージ右手にまわってみたら、ラッキーなことに空席を発見。一番端っこだけど3列目、PIT INNで初めて座ることが出来た。 20時3分、梅津さん片山さん早川さん菊地さんの4人が登場。まずは「DANGERの前に前座を務めますDUBです」と言いながら、「ポップ アップ」。「去年はいなかったんですが、今年是非にということで来てもらいました」と、厚見玲衣が呼び込まれる。そしてR&Bっぽいゴキゲンなキーボードの音色とともに、グリーンのスーツで清志郎登場。「Baby新宿に行くのなら、PIT INNに連れてってくれ〜」というアドリブっぽい曲で、のっけから強力なソロまわし。 「ズージャの殿堂PIT INNに出れて、とても光栄です」と挨拶して、「チモール」。「ジャズ喫茶なので、大々的にはばかりなく譜面台を使えて嬉しい」と言いながら、「メロディー」。「せっかくジャズの店なんで、小粋なおしゃべりとかお願いします」と梅津さんに言われて、「小学校のとき同級生で小池くんていう方がいました。こいけなおしゃべり・・・」とのギャグで返す清志郎。別に「ジャズだから」ってことはないだろうけど、なんかいつもとはちょっと違った雰囲気でライブは進んでいく。 「上品な猫みたいな」「あの娘とショッピング」を続けて演奏したあと、第一部最後の曲「貴女のお嬢さんに」。ピアノを弾こうとしてうっかり譜面を忘れた梅津さんを見て、「こいつらは譜面がないと演奏出来ねぇんだ。それがジャズっていうもんだ」と清志郎の鋭い突っ込み。こうして、1時間ほどで第一部は終了。 ![]() ここで清志郎がブラウスを脱ぎ、懐かしのDANGER「危」Tシャツで「ダンス・パーティー」「はたらく人々」を唄う。梅津さんが「最後の曲やりたいんですが」と、清志郎にいつもの四拍子の「なっちゃいました」をやってくれとリクエスト。でも清志郎は「今日はジャズだから、そういうのやんない」と答え、「情けなく終わるというのが、このバンドのコンセプトなんで」と「大いなる訣別(ナンデ・ナンデ・ナンデ)」で終了。 アンコール、メンバーが再登場し、NEW BLUE DAY HORNSの渡辺隆雄が加わって演奏することになったのだが、トランペットが見当たらなくてしばし中断。早川さんや梅津さん、清志郎がMCでつなぐも、いっこうに見つかる気配なし。しまいには「友人の厚見玲衣くんの紹介」と、ドラマ「砂の器」にハマってるなんて話も飛び出す。結局、壁際のテーブルが積み上げられているところにひっそりと置かれていた。なんでも梅津さんが清志郎のソプラノサックスかと思って片付けさせたのだそうだ。てなわけで、めでたく見つかった渡辺さんのトランペットを中心に「スローバラード」。 そして、「上を向いて歩こう」。間奏ではいつものように清志郎が法螺貝を吹いたのだが、ものすごく上達していてびっくりした。最後は、客席で見ていた三宅伸治が呼び込まれ「雨あがりの夜空に」。思わず梅津さんが「全然違うバンドになってますけど・・・」ともらしてたが、ホントにそんな雰囲気。ステージが狭いため、エンディングでマイクをかなり遠慮がちに振り回す清志郎が可愛かった。終了したのは、22時55分。予想以上にたっぷりと演ってくれて、とっても満足なライブだった。 |
2004年 8月14日(土) |
日比谷野外大音楽堂 「KING SUMMER」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 今日は、清志郎の野音。ムシムシととってもムシ暑い中、17時15分頃会場に到着。既に開場していて、次々とお客さんが野音に吸い込まれていく。私もその流れにのって、グロンサンの試供品からポスターやらをもらいながら会場内へ。席は、B-6列70番。ちょっと右寄りだけど、まずまずの位置かな。 17時40分、メンバーがフラリという感じで登場し、「KINGのテーマ」が始まる。そしていつものように、MCが清志郎を呼び込む。今日は何故か、「数々の大ヒットアルバム」という紹介。聴き慣れないソウルフルなイントロとともに、スーツにマントを羽織って清志郎が登場。いきなり「ブン・ブン・ブン」でスタート。これは久しぶりに聴くなぁ〜。ちょっとテンポが遅いような気がしたけど、みんなで両腕を差し出して、なんか昔に戻ったみたい。 「玩具(オモチャ)」「BAKANCE」と続けて演奏したあと、「KING SUMMERへよォーこそ!」と挨拶。そして、「サマータイム・ブルース」。「金属疲労もそこまで来てる」と、歌詞がタイムリーな内容に変わっていたのはさすが。続く「トランジスタ・ラジオ」では、ホースで客席に向かって水撒き。暑いからちょうどよかったけど、私の席までは届かず。 ![]() 「そのうちアルバム第二弾、出したいな。と言い続けて、はや一年以上たってます。いろいろあるみたい」「DVD出しました、二連発。ワタクシちょっと考えたのですが、DVDのほうが値段はあんまり変わらないのにお得な感じ」と、カタコトの日本語風MCのあと、これまた新曲の「KISS」。こちらはT-REXっぽい感じかな。ダッチワイフが二体登場して、清志郎いわく「不気味な盛り上がり」。 メンバー紹介のあと、清志郎はいったん退場し、伸ちゃんの歌のコーナー。今夜は、「It's Alright〜月がかっこいい」という選曲。残念ながら月は出ていなかったけど、東京湾大花火大会があるらしく空がちょっとだけ明るくなっている。途中から黄色のスーツに着替えた清志郎が、サックスで加わる。 後半は、「メロメロ」でスタート。この曲もかなり珍しい。間奏でサンバ調になり、いろいろな打楽器を演奏したのだが、あまりよく聴き取れなかったのが残念。そして、厚見玲衣があのイントロを弾き出す。「スローバラード」だ・・・。あぁこんな気持ち、うまく言えないけど、ぞくぞく心は震えていた。続いて、「世界中の人に自慢したいよ」。しゃぼん玉が舞う中、唄う清志郎。この曲も名曲です。 その後、「WANTED」「上を向いて歩こう」「LONELY NIGHT (NEVER NEVER)」と続く。「LONELY NIGHT (NEVER NEVER)」では、再度ホースで水撒き。何故かさっきよりも、強力なホースが使われていた。そして、「雨あがりの夜空に」。ステージ前方から煙が噴き出し、客席は拳を振り上げてそれに応える。一連のコール&レスポンスのあと、「Baby何もかも」。いつものようにマントショーと布団ショーが繰り広げられて、大盛り上がりのうちに終了。 アンコール、まずは清志郎ひとりで登場し、グロンサンのCM曲「ラクにいこうぜェ」。グロンサンの試供品を、自分はもらってないとさかんに愚痴っていた。あまりの暑さに、若者風のイントネーションで「マジ暑くない?」「バリ暑くない?」を連発。次も弾き語りで、真心ブラザーズのカバー「素晴らしいこの世界」。なんでも「骨折したけど二泊三日で退院し、退屈なので家でドラムを叩いて録音した」とのこと。そんなエピソードもありつつ、なかなかに感動的な曲でした。 バンドが登場し、「スーパーカップ食おうぜ」と言いつつ、新曲の「JUMP」。「ドカドカうるさいR&Rバンド」では、巨大な風船が客席へ投げ込まれる。そして最後は、「キモちE」。エンディングでは、清志郎が客席にバケツで水をぶちまける。Aブロックの人はかなりびしょ濡れになっていた。最後は自分も水をかぶって終了。 二回目のアンコールは、清志郎と伸ちゃんのみで「約束」。恒例のエンディングになりつつある。しっとりと明日のライブに思いを馳せつつ、Tシャツを投げ入れて20時10分過ぎに終了。 |
2004年 8月15日(日) |
日比谷野外大音楽堂 「KING SUMMER」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 今日は、朝から雨。清志郎の野音があるというのに困ったものだ。と思っているうちに、何とか持ち直してきた。おぉ、これはいい感じ。それに昨日とはうって変わって、とっても涼しい。喜び勇んで野音へ到着したのは、16時40分。そのまま自分の席、B-6列58番へ。昨日と同じ列だけど、ちょっと真ん中寄り。まずまずのポジション。 17時をちょっと過ぎた頃、メンバーが登場。「KINGのテーマ」が始まる。MCに呼び出されて、花柄の入ったスーツにマントを羽織って清志郎が登場。まずは、レイ・チャールズの「What'd I Say」。野音のステージに、ソウルフルなナンバーがよく似合う。もちろん、逝ってしまった偉大なソウルシンガーに捧げたナンバーである。 その後、「玩具(オモチャ)」「BAKANCE」と続く。早くも、客席に向かって放水を開始する清志郎。「幸せになりたいけど、頑張りたくないけど、一生懸命やります」と挨拶して、「サマータイム・ブルース」。「トランジスタ・ラジオ」では、昨日と同じく客席に向かって水撒き。 それから「ラプソディー」、アコースティックで「忙しすぎたから」。なんだか夏の終わりを思わせる今日にぴったり。「WANTEDのツアーが終わって、とても暇だったので、曲をたくさん作りました」と新曲の「G・O・D」。何故か「間違いナイ」「ゲッツ!」を連発し、次も新曲の「ママもうやめて」。JAZZYな感じが珍しい。 メンバー紹介をして清志郎はいったん退場し、伸ちゃんの歌で「It's Alright〜シュー」。伸ちゃんはシャブちゃんに肩車されて場内一周。大盛り上がりとなったが、一番すごいのはシャブちゃんだな。間違いナイ! 伸ちゃんに呼び出され、オレンジのスーツでダッチワイフを体にまとった清志郎が再び登場。サックスを吹きまくる。 続いて、「SUMMER TOUR」。イントロがキーボードだけだったのでちょっと違和感あったけど、懐かしいナンバーだな。でも、清志郎がカンペを見まくっていたのが、何とも時の流れを感じてしまった。ここでも清志郎は、ホースで客席に向かって水を撒き散らす。そして、「ヒッピーに捧ぐ」。もう言うことありません。「世界中の人に自慢したいよ」へと続く流れも良かった。昨日はステージ前から出ていたしゃぼん玉が、何故か今日は客席後方のミキサー席の前から出てきていた。 「WANTED」「上を向いて歩こう」「ブン・ブン・ブン」とおなじみの曲が続いたあと、「雨あがりの夜空に」。一連のコール&レスポンスをはさんで、「Baby何もかも」。昨日よりも若干長めのマントショーと布団ショーを交え、盛り上がりまくって終了。 アンコール、昨日と同じく清志郎の弾き語りコーナー。まずは、グロンサンのCM曲「ラクにいこうぜェ」。骨折の話をしたあと、骨折三部作のうちの1曲だという新曲「旅行」。 そしてバンドをバックに、「カップ麺喰いたくなることがあるだろう」と言いつつ、新曲の「JUMP」。巨大な風船を蹴飛ばしつつ、「ドカドカうるさいR&Rバンド」。そして最後は、「キモちE」。清志郎は、今日も客席にバケツの水をぶちまけていた。 二回目のアンコール、清志郎と伸ちゃんのみで「約束」。終了後、Tシャツを脱いでキーボードのうえで丁寧に折りたたむ清志郎。今日は、霧吹きとアイロンのおまけ付き。でも、客席には投げずに、もう一度着なおす。どうしたのかと思っていると、再びメンバーが登場してきた。 おぉ、まさかの三回目のアンコール。曲は、「LONELY NIGHT (NEVER NEVER)」。もうこれ以上ないくらいの幸せ。最後はメンバーが声を揃えて、「KING〜忌野清志郎〜」と叫んで終了。時間は19時50分。「JUMP」が流れる中、二日間に渡る「KING SUMMER」は終わったのであった。 |
2004年12月25日(土) | 渋谷 SHIBUYA-AX 「KING 忌野清志郎PRESENTs SILENT NIGHT」 忌野清志郎 & NICE MIDDLE WITH NEW BLUE DAY HORNS 今日は一大決心をして、朝から大掃除。ホントに久しぶりなので、なかなか片付かない。奥の部屋から始まって、水まわり、換気扇・・・ 普段絶対やらないようなところを徹底的に掃除。まだまだって感じだけど、16時頃ひとまず終了させる。 そして向かうはSHIBUYA-AX。清志郎のクリスマスライブ。17時開場18時開演だけど今日は2階席なので、開演時間まぎわに会場へ到着。物販でカレンダーを購入し、自分の席2階B列25番へ。既に1階のフロアはびっしりと人で埋め尽くされてる。2階席の向こうには筑紫哲也が座ってたり、前の席には玲葉奈が座ってたりする。 18時15分、メンバーが登場し「KINGのテーマ」が始まる。クリスマスチックなアレンジが加えられ、ステージ後方のクリスマスツリーが光り、クリスマス気分満載。MCが清志郎を呼び込み、伸ちゃんが「MIDNIGHT BLUE」のイントロを弾きだす。するとステージ左手から、トナカイに引かれた大きなプレゼントが登場。その中からマントを羽織った清志郎が、勢いよく飛び出してくる。う〜んカッコいいっ! 続いての曲も、この季節には欠かせない「ダーリン・ミシン」。そして「Merry Christmas Blue Planet〜」って、LOVE JETSでも演ってたクリスマスっぽいイントロダクションに続いて、「Remember You」というフレーズが印象的なソウルフルな新曲。「Merry Christmas!」と挨拶したあと、「胸が張り裂けそう」。ここで早くも、マントショーが繰り広げられる。 そして「トランジスタ・ラジオ」で盛り上がったあと、新曲の「GOD」。「KINGの次はGODです。来年からはGODと呼んでください」と言いつつ、その中からもう一曲「サイクリング・ブルース」。お客さんからの声援のタイミングがあわず、「黙ってろ!喋ろうとしてるんだ」と突っ込みを入れ、「久々のステージなんで、ちょっと慣れてないんだ」と言い、アコースティックを弾きながら「イヤシノウタ」。続く「ラクに行こうぜ」では、後半で大盛り上がりとなってマントショーが繰り広げられる。 ここで清志郎は退場し、伸ちゃんのボーカルで「こよいはクリスマス」「Run Rudolph Run」。伸ちゃんは、ステージ前方のお立ち台でソロを弾いたり、トナカイの騎馬にまたがってステージを動き回ったり。伸ちゃんのコーナーも、清志郎のステージには欠かせない存在になりつつあるな。 ![]() そしてソウルフルなナンバー「Sweet Soul Music」。もちろん間に挿入されていたのは、「White Christmas」。あの頃にタイムスリップしたような感じで、「ドカドカうるさいR&Rバンド」。続く「雨あがりの夜空に」では、曲の途中でコールアンドレスポンス。いろいろなバリエーションに答えるお客さんに、清志郎も「全然10年前より若返ってる」とご満悦。 厚見 玲の弾く荘厳なキーボードに乗せて、「クリスマスにみんなに聞きたいことがあるんだ」「ずいぶん前から聞いているんだ。途中で聞かなかったこともあったけど、最近またここ何年か聞いているんだ」と言いながら、「愛しあってるか〜い?」とみんなで大騒ぎ。そしてラストは、「低空で飛んでいる鳥なんか、焼き鳥になっちゃうくらい熱いラブソング」という「Baby何もかも」。最後はマントショー、ふとんショーに続いて、こたつが登場。みんなでクリスマスケーキを囲み、みかんを食べて、なんともまったりムード・・・。でも、ばぁぁ〜んとコタツをひっくり返して、GODに戻ってソウルフルなシャウト。「よいお年を〜」と叫びつつ清志郎は退場し、ライブは終了。 アンコール、再びメンバーが登場し、「もう一発いくかい?」と「WANTED」。メンバー紹介に続いて、「上を向いて歩こう」。そして、バリバリの大ヒットナンバー「JUMP」。カーテンコールの後、メンバーは退場。 これで終わりかな〜と思っていると、暗転したステージに何やら白っぽい物体が運び込まれてくる。それは大きな蝋燭で、円形に並べられた一本一本に灯がともされていく。そして真ん中に清志郎が立ち、アコースティックギターで「イマジン」を弾き語る。切々と語りかけるかのように・・・そして最後は、熱いギターソロで終了。JOHNの「Happy Christmas」が流れ出す。「愛と平和〜」という叫び声を残して、清志郎は退場。ホットなホットなクリスマス・・・21時に全てが終了。 |
![]() |