2002年

2002年 3月 8日(金)
初台DOORS
「2002 Guitar's Talk」
三宅伸治/忌野清志郎

今日は、昨年の夏以来、ホントに久しぶりのライブ。でも、情報によると「今年はアコースティックで行く!」と宣言しているみたいなので、どんな感じになるのか楽しみなような不安なような・・・。昨日飲み会だったので、体調悪かったけど、張り切って出掛けた。18時開場・19時開演なんて、平日にしては早すぎる。開演10分前に、なんとか会場に到着。階段を下りて中に入ってみると、既に満員すし詰め状態。仕方なく、PAボックスの横にもたれかかって観ることにした。前の人の頭越しという感じだったけど、ステージがある程度高かったから、なんとか観ることが出来た。でも、伸ちゃんと清志郎の距離がかなり空いていて、ちょっと観づらかったりもした。観てるときは、ステージ真ん中にピアノがあるように思ったんだけど、後でステージ写真とかを見ると、エレピと自転車が置いてあったみたいだ。

さて、予定より遅れて、19時15分頃開演。ステージのスクリーンに、「It's All Right」のプロモーションビデオが流される。そして、ターバンに口ひげ、ミリタリールックに身を包んで、伸ちゃんと清志郎登場。いきなり手拍子を要求し、まずは「It's All Right」からスタート。続けて、「ひどい雨」。「アルカイダーズです! ウサマ・ビン・ラディンは不滅です。アフガンの魂を、今夜はぶちかます!」とブラックな挨拶。ん〜今日はそういうコンセプトなのかな? ひげをつけた時だけ、アルカイダーズなんだそうです。「風に吹かれて」の後、今度はまじめに挨拶して、「僕の家の前の道を今朝も小学生が通います」を演奏。ぎょえ〜〜〜っ! 私の中で隠れた名曲と思っていた曲を演奏してくれて、感激です。今日のライブはアコギ2本だけの演奏で、曲によって伸ちゃんがエレキに持ち替えて演奏していた。それに清志郎が、ピアノ、フルート、サックスを曲によってかぶせて、いろんなバリエーションをつけていた。あと、リズムボックスをバックにしたり、伸ちゃんが足でリズムを刻んだりもしていた。あれはいったい何なんだろう? バスドラ? シンセドラム? 上半身しか見えなかったので、よくわからなかった・・・。さて、次の曲は、伸ちゃんのボーカルで「君にだけわかる言葉」。そして、なんとタイマーズの「ロックン仁義」「土木作業員ブルース」「お前の股ぐら」「デイ・ドリーム・ビリーバー」。このご時世、タイマーズ待望論が持ち上がっていたが、こんな形で復活するとは思わなかった。この日はMCは少なめだったけど、清志郎は「今夜は飲むぞ〜スポーツドリンク!」というフレーズを連発していた。清志郎がピアノに座り、「LET IT BE」をさわりだけ弾き、「山のふもとで犬と暮している」を演奏して第一部終了。

ここまでで、1時間弱。10分ほどの休憩が入って、第二部へ突入。再び、スクリーンにビデオが上映される。なんと、清志郎関連のコマーシャル特集。「三井生命 ザ・ベクトル」「日清 ラ王」「富士山再生 毎日新聞130周年キャンペーン」と、おなじみのものに加えて、「中京テレビ 劇空間プロ野球」「ダイドー デミタスコーヒー」「カタクリ家の幸福」まで観れて、とってもラッキーでした。最後に、何故か田代まさし出演の「ぬーぼー」まで流れたのは、笑えましたけど。続いて清水 宏というコメディアンが登場して、前説みたいのをやっていましたが、いまいちわけわかんなかったなぁ〜。

さて、第二部は、「GONE GONE」からスタート。そして、清志郎がフルートを吹いての「明日なき世界」。「JOKE」、伸ちゃんボーカル・清志郎ピアノで「忘れ物」と、バラード系の曲が続く。続いて、清志郎が「エミちゃんおめでとう」を、突然ひとりで唄い出す。何かと思えば、伸ちゃんの41歳の誕生日。ケーキが登場して、みんなで「Happy Birthday」でお祝い。清志郎のピアノで「エンジェル」、ギターに持ち替え「人間のクズ」、「アルカイダーズのテーマ」「イモ」と続く。リズムマシンをバックに、清志郎のサックスで「Free Time」「上を向いて歩こう」が演奏されると、とてもアコースティックライブとは思えないような盛り上がり。これでいったん終了。

再度、清水 宏が登場。今度は短めに、伸ちゃんと清志郎を呼び込む。清志郎は、ハゲづらをかぶって、鈴木宗男のまねをしながら登場。そして、リズムボックスをバックに「FAFAFAFAFA」。清志郎は、フルートのソロも披露。清志郎のピアノで「シュー」、そして最後は清水 宏も加わって「雨あがりの夜空に」。これまた異常な盛り上がりを見せて、終了。2回目のアンコールは、清志郎のピアノでしっとりと「何にもなかった日」。ラストは、伸ちゃんと清志郎がいっしょに作ったという「約束」。休憩を含めて、約2時間半のステージ。バンドじゃないから少し物足りない気もしたけど、珍しい曲もたくさん聴けてなかなか良かったかなぁ〜。ライブ終了後は、握手会。でも、清志郎は参加せず伸ちゃんのみ。帰り際に、既に伸ちゃんが売り場に来ていて、しばらく見てたんだけど、そのまま帰ってきてしまいました。

2002年 3月16日(土)
名古屋CLUB QUATTRO
「2002 Guitar's Talk」
三宅伸治/忌野清志郎

今日は、三宅伸治と清志郎のライブを観に、名古屋へ行った。なんてあっさり書いちゃうけど、名古屋ですよ、名古屋・・・。正直言って、ちょっと行くかどうか迷ったけど、14時20分ののぞみに乗ると、16時にはもう名古屋に着いていた。天気も良かったので、ぶらぶらと歩いて栄へ向かう。1時間弱で、いつもの栄グリーンホテルへ到着。しばし部屋でのんびりした後、17時40分に部屋を出て、ライブ会場のQUATTROへ。18時開場が15分押しとなり、中へ入る。整理番号167番だったけど、ステージ右の清志郎側3列目をゲット。ステージも高くなっていたので、清志郎の全身がバッチリと見えた。

19時15分、「It's All Right」が流れ、伸ちゃんと清志郎が登場。ターバンに口ひげというのは、もうお馴染み。手拍子を要求し、まずは「It's All Right」からスタートし、「ひどい雨」。セットリストは、基本的には初台のときと同じだったが、ところどころ曲が入れ替わっていた。例によって、外人訛りの日本語で挨拶。「アフガンのゆず」なんだそうだ。「風に吹かれて」「アイ・シャル・ビー・リリースト」を演奏して、こんどはまじめに挨拶。そして、伸ちゃんのボーカルで「君にだけわかる言葉」。続いて、タイマーズの「ロックン仁義」「土木作業員ブルース」「お前の股ぐら」「デイ・ドリーム・ビリーバー」。この日のMCは、「アナタイクラデスカ?」とか、髭がとれかかって「キレテナ〜イ!」とか、かなり饒舌でした。清志郎がピアノに座ると、「ブーアの森」が上に置かれていて、少しだけ朗読。そして、しっとりと「まぼろし」を演奏して第一部終了。「いよいよ、休憩とるようになったか」と清志郎は言っていた・・・。

10分ほどの休憩が入って、第二部へ突入。いきなり、「よォーこそ」のイントロが流れる。伸ちゃんがバリバリのスタイルでギターをかき鳴らすと、清志郎がハンドマイクでジャンプしながら現れる。さすがに会場の雰囲気も一変して、グチャグチャの大騒ぎ。だけど、「よォーこそ ここへクッククック〜 わたしの青い鳥〜」で終わってしまい、ム〜残念・・・。清志郎がフルートを吹いて「明日なき世界」、そして「JOKE」、伸ちゃんボーカル・清志郎ピアノで「忘れ物」。また「ブーアの森」の話題になり、ページをめくりながら朗読。そして、「ブーアの森へ」を演奏。
ここで誕生日コーナーと題して、今日誕生日のひとを祝って会場全体でコール。そして、「エミちゃんおめでとう〜Happy Birthday」。エンディングでのギターストロークの間に、ターバンの早巻きまで披露。「アルカイダーズのテーマ」「イモ」「マネー」と続く。リズムマシンをバックに、清志郎のサックスで「Free Time」「上を向いて歩こう」を演奏して終了。

アンコール、清志郎はハゲづらをかぶって、鈴木宗男のまねをしながら登場。清志郎は、中日ドラゴンズのウィンドブレーカーを重ね着し、松山千春のマネまで披露。そして、リズムボックスをバックに清志郎のフルートで「FAFAFAFAFA」。清志郎のピアノで「シュー」。そして「SATISFACTION」「JUMPIN' JACK FLASH」のさわりを弾いてから、「雨あがりの夜空に」。2回目のアンコールは、清志郎のピアノで「何にもなかった日」、そして「約束」。最後は「いちご」をバックに、踊り、いちごを食べ、噴き出すというパフォーマンス。なんか今日は、ふたりともノリノリで大サービスという感じがした。

ライブが終わったのは、22時。その後、今日は清志郎も参加するというので、握手会へ。伸ちゃんには、「足で(リズム)踏むのすごいですよね〜」と言うと、「タイヘンだよ〜」と答えてくれました。清志郎には、「今年はずっとアコースティックなんですか?」と聞くと、「もちろん」と答えてくれました。けっこう落ち着いて話すことができるようになったけど、まだまだドキドキしてしまうのでした。

2002年 4月22日(月)
渋谷 SHIBUYA-AX
「EARTHDAY LOVE」
SHINGO 2、忌野清志郎、クラムボン、LOVE JETS

今日は、公休。昼間はずぅ〜っと家でウダウダして、夕方出かける。SHIBUYA-AXで、「EARTHDAY LOVE」のイベントがあるのだ。17時半開場だったけど、開演の18時半に間に合えばいいやぁ〜と思い、17時頃家を出発する。結局、会場へ着いたのは18時15分頃。会場に入ると、既に演奏が始まっていた。暗かったけど目をこらすと、場内は程よく混んでいるという感じだったので、ステージ左手の前方を難なくキープできた。
ステージに目をやる。誰かな?と思ったら、SHINGO 2だった。個人的には苦手なヒップホップ。和太鼓が入ってるという点はちょっと興味をそそられたが、それ以外はあまりピンとこなかった。18時50分くらいで演奏は終了し、ナビゲーターの中野裕之とちわきまゆみが登場。EARTHDAYにちなんだ話とかがしばらく続いた後、清志郎のステージが始まる。

清志郎は、ヘルメットとLSDのユニフォームに身を包み、自転車に乗って登場。スキンヘッドになった宮川 剛といっしょに、ステージを数回廻る。今日のステージは、清志郎が生ギターとハープを弾き、宮川さんがタンバリンを叩くというもの。曲によっては、リズムボックスも使われていた。
スタートは、「イヤシノウタ」。ダイドーのコマーシャルで流れている曲だ。まるまる1曲は初めて聴いたけど、いい曲だ。終わった後、「おじょうずですね」「CDも出してるんですよ。けっこう売れてるんですが」というやりとり(寸劇?)もあった。続いて、「明日なき世界」でいきなり盛り上がる。でも、前にノリのおかしいヤツラがいて、やたら騒いでいて邪魔だった。ん〜勘弁してって感じ・・・。
「デイドリーム・ビリーバー」の後、絵本の紹介をしてから「ブーアの森へ」。いつも通り、客席みんなで合唱しました。曲の合間には、「宣伝する義理はないんですけど」と言いながら、二人ともダイドーのデミタスコーヒーを飲んでいました。「戦争が一番 環境破壊だと思うんだ」と話をして、「イマジン」。今日の日にふさわしい選曲ですね。そして、「最後にスゴいバンドが出てくるよ」と言い残し、「Sweet Lovin'」で演奏は終了。再度、自転車に乗って、ステージから去っていく。約1時間のライブ。

セットチェンジの間、中野裕之とちわきまゆみがSHINGO 2にインタビュー。なんかちょっと固め・・・。ほどなく、クラムボンのステージ開始。ひっそりと静まり返り、なんか異様なムード。その中で、淡々と演奏が繰り広げられる。ポップな感じもするんだけど、変拍子とかも使われていて、なんかすごいところに来ているなぁ〜という感じ。特にベースがすごくいいね。ギターがいないという事もあるけど、アルペジオとかメロディとかをしっかり弾いていた。「清志郎の後にライブをしなければならないのか・・・」というMCも、なかなか好感が持てました。途中、リトルクリーチャーズと坂本美雨(坂本龍一の娘)も、ゲストで参加していた。約1時間で、ライブは終了。

セットチェンジの後、21時前、いよいよLOVE JETSのステージ。宇宙をイメージした効果音、バックのスクリーンには映像が流れる中、正義のヒーローのようなヘルメット(口の部分だけ空いている)とスーツに身を包み、メンバー登場。ボーカル・ギターがPURAHA(清志郎)、ベースがPYE-RON(KANAME from ex COSA NOSTRA)、ドラムがPRINCIPAL(阿倍耕作 from the collectors)というメンバー。ギターとベースは、金と銀のラメで、フライングVなのだがヘッドとボディがそれぞれ逆向きのデザイン。ドラムは透明で、中に色とりどりの風船が入れられていた。ステージ左手には宇宙船が置かれ(どうみてもビニールハウスにしか見えないのだが・・・)、その中でシャブちゃんが清志郎のエフェクターを操作していた。
ステージは、「青い星」でスタート。深くエフェクターのかかったサウンドで、SPACYな感じ。ちょっとギターの音が大きくて、ボーカルが少し聴き取りにくい。バックのスクリーンには、曲にあわせてアニメやイメージ映像が流れていた。「POP PEOPLE POP」というフレーズがくりかえされる曲は、ファンキーなダンスナンバーだけど、サビのメロディに「泣き」が入っててなかなか良い曲。衣装が衣装なだけに、メンバーみんな汗だく。ヘルメットも、次々と脱ぎ去られていた。
「EARTHDAYということで、宇宙の遥か彼方から来ました」というMCをはさみ、「SPACE DISCO」。「DISCO SPACE DISCO、DISCO SPACE DISCO、DIS-DIS-DISCO SPACE DISCO、DISCO SPACE DIS-DIS-DIS-DIS-DISCO SPACE DISCO〜」とフレーズが変化していくのがカッコいい。途中で清志郎がサックスを吹き、ベース・ドラムがアバンギャルドなフリージャズのようになるのもまた良かった。「ジョージ・ハリスンに捧げます」という「OLD BROWN SHOE」は、わりと正統的なロック、そして「宇宙ベイビー」は、かなりポップでキャッチーなナンバーでした。
何故か高見山の物マネでMCをしたあと、斬新なアレンジの「雨あがりの夜空に」。この曲を聴くと、ついつい反応して盛り上がってしまったのだが、ここまでキャラクター作って演ってきたんだから、この曲をやる必要あるのかなぁ〜ってちょっと思った。まぁそんな感じで、ライブは終了。最後にハウリングノイズの中、メンバー3人がステージ中央に並び、右手を上に挙げてポーズをキメていた。終わったのは、22時ちょっと前。名残惜しげにアンコールの拍手が続いたが、アンコールは無し。

帰り道、渋谷の街は、人通りが少なかった。さすがに、月曜日の夜だからかな?

2002年 4月28日(日)
渋谷 TOKYO-FMスペイン坂スタジオ/パルコブックセンター
「絵本『ブーアの森』/シングル『ブーアの森へ』発売記念握手会」
忌野清志郎/せがわきり

今日も午前中は、思いっきり寝まくってしまった。起きてしばらくテレビを観て、14時過ぎに出掛けた。目的地は、渋谷。清志郎の絵本「ブーアの森」/シングル「ブーアの森へ」の発売記念握手会があるからだ。
握手会の前にも、15時からTOKYO-FMの番組「アクセス・オール・エリア」の生放送があるというので、パルコパート1の隣のスペイン坂スタジオへ行ってみた。15時10分くらいに到着すると、道路に面したスタジオの前は、既に黒山の人だかり。どんなに背伸びしても見えないのでいったんはあきらめかけたが、横のほうから行ってみると、なんとか清志郎の横顔を見る事ができた。清志郎は、Gジャンに赤のパンツ、そしてフライングキャメロンを手にアナウンサーと話をしていた。話は、自転車のことと「ブーアの森」のことが中心だったかな。自転車に乗るときに聴きたい曲とかいうのもやってた。通りすがりにたまたま見たという感じの人は、途中でどんどん入れ替わって行くので、そのうちに前から3列目くらいのところで、けっこうよく見ることが出来た。最後にウクレレで「ブーアの森」を少しだけ弾き語って、50分くらいには終了。

16時からは握手会ということで、隣のパルコブックセンターへ。既に人が並び始めていたが、比較的前のほうに並ぶことが出来た。ほぼ時間どおりに始まり、ほどなく順番がやって来た。ついたてで仕切られた中に机が置かれ、手前に清志郎、向こうにせがわきりが座っていた。清志郎に「LOVE JETS良かったですよ」と言うと、「そう。でもオレじゃないからわからない」とかわされてしまった。きりさんには「トゥナイト見てましたよ」と言うと、「ありがとうございます」と丁寧に答えてくれました。ん〜なんか今日は清志郎よりも、せがわきりの印象のほうが強く残ったかなぁ〜。時計を見たら16時15分。とにかく、あっという間に終わってしまいました。

2002年 5月 4日(土)
新宿 LIQUID ROOM
「MUSIC DAY 2002 “LOVE JAM WORLD”」
Hi-5、LOVE JETS、惑星、GO!GO!7188、THEATRE BROOK

17時半過ぎに、新宿へ到着。混雑する歌舞伎町を通り抜け、目指すはLIQUID ROOM。「MUSIC DAY 2002 “LOVE JAM WORLD”」というイベントである。LIQUID ROOMはビルの7階にあるというのに、階段を登っていかなければならなくていきなり疲れる。17時半に既に開場していたけれども、会場内はかなり広く、ほどよい混み具合でなかなか快適。ステージが良く見える、一段高くなった椅子席の後のスペースに陣取る。

予定通り18時ちょうどに、オープニングアクトのHi-5の演奏が始まる。Hi-5は、去年もMUSIC DAYで観たバンド。ギターのかわりにキーボードがいる珍しいトリオ編成。あいかわらずテンションの高い演奏で、かなり爆音。キラいじゃないけど、あまり残るものがないかな・・・。
30分ほどで終了し、セットチェンジ。サックスが運び込まれてみたところをみると、次はお目当てのLOVE JETS。

18時40分くらい、SEに乗ってメンバー登場。今日はスクリーンがないので、残念ながら映像は流れなかったけど。ステージセットや進行は、先日のSHIBUYA-AXと同じ。ビニールハウスのような宇宙船も同じ。(宇宙船の名前を「くろぬまゆみこ」と紹介しているように聞こえるんだけど、聞き違いでしょうか・・・?) 変わったところといえば、PURAHAのMCの語尾があがる〜↑というところですかね。あと、フロントふたりはヘルメットをぬいだ後、黒ぶちの伊達メガネをかけていた。ちなみにドラムのPRINCIPALは、ヘルメットをずっとかぶりっぱなしだった。
セットリストは、「青い星」「POP PEOPLE POP」というフレーズがくりかえされる曲、「SPACE DISCO」「OLD BROWN SHOE」「宇宙ベイビー」「雨あがりの夜空に」。全般的におとなしめのノリだったけど、清志郎がヘルメットをぬぎ「雨あがり〜」をやる頃には、かなりの盛り上がりとなっていました。ステージ最後の右手を上に挙げての決めポーズでは、手の形が、PYE-RONがグー、PURAHAがチョキ、PRINCIPALがパーになっていた。(どういう意味があるのかは不明) 40分くらいで、宇宙の彼方へ帰っていった・・・。

19時半、惑星のステージ開始。ドラムが女性のスリーピースバンド。なかなかハードなロックで、パワフルな演奏。かなりカッコいい。だけどこのテのスタイルは、ブランキーがやり尽くしたという感があって、もうちょっとオリジナリティが欲しいなという気もした。こちらも、40分くらいのステージ。

20時20分頃だろうか、GO!GO!7188のステージが始まる。あいかわらずいいっすね。ノリがよくて、演奏もパワフルで。特に、ベースが指弾きなんだけど、早いフレーズからパンチのあるフレーズまでビシビシ決めてて気持ちいい。「ロック」「太陽」「とかげ3号」といったお馴染みの曲から、GS「君だけに愛を」のカバーまで飛び出して、ゴキゲンなステージでした。客のノリも、ようやく絶好調という感じでしたね。

21時くらいに最後のバンドTHEATRE BROOKの準備が始まる。ここまでのバンドは全てスリーピースだったのだが、THEATRE BROOKのみキーボードが2人入っていた。そのせいか、多少セッティングに時間がかかっていた。ステージは、なかなかポップな曲を、ハードに演奏するという感じでした。ボーカル&ギターの佐藤タイジが、1曲ごとにギターを持ち替えていたのが印象的だった。女性ファン中心に盛り上がってたけど、なんとなくわかるような気がした。22時前、意外とあっけなく終了。

なんかの〜んびりと、いろんなバンドの演奏を聴くことが出来て、なかなかいいイベントでした。

2002年 6月 9日(日)
赤坂BLITZ
「PIA Music Foundation presents ROCK YOU LIVE Vol.1」
SYRUP 16g、LOVE JETS、PENPALS、GRAPEVINE

今日は、赤坂BLITZへ「PIA Music Foundation presents ROCK YOU LIVE Vol.1」を観に行った。夜、ワールドカップの日本vsロシア戦があるからどうしようかなぁとも思ったんだけど、意を決して17時頃出かけた。会場についたのは、18時10分過ぎた頃。なにやら、サッカーのサポーターらしき人が列を作っている横を通り過ぎる。既に開場していたけど、今日はなんたって2階指定席。初めての経験・・・。中に入ると、LOVE JETSのTシャツが売られていて、どうしようかと散々迷ったけど買わなかった。
チェックをすり抜けて、2階への階段をのぼる。けっこう長い階段をぬけると、そこはゆったりとした世界。開演の18時半まであとわずかなので、席へつく。F列11番だったけど、実質3列目でなかなかいい席。ただ惜しむらくは、手すりがちょうど視線の位置に来てしまって、ちょっと観ずらかったことかな。売り切れのはずなんだけどけっこう空席だらけで、なんだかワールドカップの席みたい。たぶん、関係者の人なんだろうな〜と思っているうちに、いよいよ開演。

まずは、SYRUP 16g。トリオのバンドで、ニューウェーブというか、ネオサイケというか、そんな感じの音。前に新星堂で試聴していいなぁ〜と思ったんだけど、ずっと聴いてるとちょっと退屈した。でも、なかなかいい感じでした。MCもなく、淡々と演奏が進み、19時10分頃終了。

二番目は、LOVE JETS。ステージ後方にはスクリーンがセットされ、演奏前からビデオクリップが流れていた。19時20分をまわった頃、宇宙を思わせるような轟音のSEに乗って、メンバー登場。手と足をいっしょに前に出して歩くという、ベタな宇宙人っぷりで颯爽と登場してきました。宇宙船やらステージのセッティングはいつも通りだったけど、演奏は新曲の「LOVE JETSのテーマ」でスタート。「明日の明日はあさってだ〜 明日のあさってしあさって〜 だから何なのさ〜 いやぁ何でもないんだぁ〜」、「星を渡るよ〜宇宙船。ビニールハウスじゃないんだぜ〜くろぬまゆみこだ〜」とか、かなり面白い歌詞。途中で挨拶やメンバー紹介も入っていて、なかなかカッコいい曲。
「青い星」では、ギターのヘッドとベースのブリッジにテルミンのアンテナらしきものがセットされて、間奏で爆音を奏でていた。ただ、PYE-RONが前に出てベースを弾いた後、そのまま後ろに下がったため、モニターにつまずいて尻もちをつき、いきなりアンテナが折れてしまっていた。そうしてみると不思議なのだが、ステージの広さに関係なく、アンプやモニターやドラムをステージ中央にまとめてセッティングするのは何故なんだろう?
「POP PEOPLE POP」のあと、「チキュウノミナサンコンニチワ、ムゲンダイノウチュウカラキマシタ〜〜〜」と語尾を上げて挨拶。あと、「LOVE JETSです」という言葉にオクターバーやサンプリングをかけたりしていた。「SPACE DISCO」「宇宙ベイビー」と、もう既にお馴染みの曲が続くが、どちらもバッチリという感じになっていた。そして、PURAHAがギターを置いたかと思うと、「キモちE〜〜〜っ!」と絶叫! そうだ、「キモちE」である。ハンドマイクを握り、ステージ上を動き回りながら唄う清志郎(PURAHAだけど)なんて久しぶりに観たような気がする。まさに「サイコー!サイコー!」です。
最後に再び「LOVE JETS のテーマ」を演奏して、ステージは終了。今日は、宇宙服の上着は脱いだけどヘルメットはみんな脱がなかったし、「雨あがり〜」もやらなかったしで、正体が清志郎だと気がつかなかった人もひょっとしているのかな〜?なんて思ってしまいました。絶対、このほうがいいと思った。せっかくここまでやってるんだから、徹底的になりきってもらわなきゃ。今まで観てきたうちで、文句なくサイコーの演奏でした。20時10分くらいに終了。

さて、いきなりクライマックスは過ぎ去ってしまい、どういたものかと考える。セットチェンジの間にかかっていた曲が、なかなかイカしていた。誰の曲なんだろ? んなコト思ってる間に、次のバンドPENPALS。ん〜なんつーかブルーハーツとか、もろそのあたりの影響受けてる感じ。元気な演奏で、1階のフロアも押し合いへし合いでなかなか盛り上がってたけど、オレ的にはいまいちかな。途中で、ベースアンプが故障するアクシデントも、あったりなんかしたけど、21時前には終了。

21時をまわった頃、トリのGRAPEVINEの演奏が始まる。予想通り、GRAPEVINE目当ての人が多かったらしく、2階席もいっせいに総立ちになる。でもね〜、オレは駄目ですね、なんか。こういう感じのバンド。趣味があわないです。こういう事態も想定して出やすい席に移動しておいたこともあって、21時半を過ぎたころ、演奏の途中で会場を出る。

外へ出ると、なにやら騒がしい・・・。ふと見ると、さっきサッカーのサポーターが並んでいたのは、ワールドカップをみんなで観ながら飲もう!みたいなオープンカフェだった。ちょうど後半が始まったところくらいだったので、立ち止まっていっしょに観戦することにした。しばらく観ていると、日本がゴールを決めた〜っ! メチャクチャ盛り上がった。「ニッポン!ニッポン!」とかの掛け声とかも盛んに起こって、いろんな国の人が居て、なんか不思議な雰囲気だった。
そのうちライブも終了したらしく、BLITZから出てきた人も集まって、本当にすごい人だかりになった。結局、1-0で日本が勝ったんだけど、その瞬間にはみんなで大喜び。バルコニーから、ビールとかも降ってきた。これまで、会場で観るならともかく、みんなでテレビ観てどこが楽しいんだろうと思ってたけど、なんとなくその楽しさがわかったような気がした。

2002年 6月15日(土)
諏訪市民文化センター
「唄の市」忌野清志郎 VS 加奈崎芳太郎
加奈崎芳太郎、忌野清志郎

今日ははるばる上諏訪まで、「唄の市」忌野清志郎 VS 加奈崎芳太郎を観に行ってきた。
八王子から2時間くらいで、上諏訪へ到着。さっそく蕎麦を食べ、宿泊先の諏訪レイクサイドホテルへ。17時45分くらいに部屋を出発して、諏訪市民文化センターへ。なんか田舎の公会堂という感じで、手作りのコンサートといった風情だった。荷物チェックもなかった。客層も、地元の若い衆といった感じや、子供連れが目立っていた。席は、「と列22番」でかなり前。ステージは、アンプとマイクが並べられているだけの極めてシンプルなセット。
定刻の18時半に開演。ジミヘンの「星条旗よ永遠なれ」をバックに、加奈崎芳太郎登場。ベッカム風ソフトモヒカンに迷彩服、手にはエレキギターという何とも言えないスタイル。MCが長くて長くて、ちょっと退屈してしまった。古井戸の曲とかはやらなかったので、聴いたことない曲ばかりだったし。でも、清志郎と作ったという「ゴミ」とか「Woman」とかは、昔CDを持ってたので知ってたけど。
1時間ほどで終了し、今日来るという噂もあった泉谷しげるが、ビデオでコメントをする。日本代表のユニフォームを着て、ギターを弾きながら、来年は行ってやるぞと言っていました。

続いて、清志郎登場。とたんに、会場の空気が変わる。日本代表のユニフォームに、サッカーボールのかぶりもので、宮川さんと共に駆け込んできた。「ニッポン!ニッポン!」の掛け声から、「ガンバレ日本」が始まる。そして、「明日なき世界」。みんな椅子には座っているものの、大盛り上がり。なかなかいい雰囲気の中、ライブは進む。「口癖」は、アコースティックで聴くのは初めて。「空がまた暗くなる」まで演奏して、挨拶。「こんにちは。サッカーボーイズです。こんなつらい衣装は初めてです。」と言いながらかぶりものを脱ぐと、汗が雫になって飛び散ってました。「加奈崎しゃべりが多すぎて、イエローカードだそうかと思いました」というしゃべりには、思わず納得!
「イヤシノウタ」の最後には、「お上手ですね」「CDも出してるんですよ」のセリフ付き。「ここまでが曲なんだ」そうです。ここで、宮川さんもかぶりものを脱いだんだけど、モワッとユゲが出ていました。「陽水といっしょに作ったんだけど、全然売れなかった」という「野蛮な再会」に続き、「諏訪は静かでした。蕎麦はうまかったけど。」というMCのあと、「デイ・ドリーム・ビリーバー」。「冷房入ってません。今エアコン入れると、暖房になってしまいます。冷房は6月20日から入ることになってます」という話、そして絵本の話をしてから、「ブーアの森へ」。今日は子供も多かったので、途中のコーラスもいい感じでした。

ここで、加奈崎さんとの思い出話。ド演歌風のギターを弾きながら・・・。「エレックレコードに入る前の古井戸はすばらしかった。ところがエレックレコードに入ってから妙に業界ずれしてしまって」なんていうのも、どこまでが本音なのやら。そして、一番最初に聴いて感動したという「たまにはいい」を演奏。イントロが、ちょっと「アイ・シャル・ビー・リリースト」に似ていました。あと古井戸で好きな曲は「花言葉」だと言い、一節唄ったあと、「出だしが同じコード進行で音楽的に発展させた」という「山のふもとで犬と暮している」をやる。12弦ギターで演奏されて、とても素晴らしかったです。
この日の清志郎は、ギターの弦をよく切っていた。というより、1台のギターの調子が悪かったようにも見えた。「君が僕を知っている」も、原曲に忠実なギターアレンジで演奏されて、久々に感激でした。「イマジン」に続いて、「Sweet Lovin'」。我慢しきれずに席を立ち、ステージ前に駆け寄る。ん〜なんともいえないいい雰囲気。ライブハウスみたいっ! なんせ警備員が全然いないんだもの。誰も止めるものはいない。みんな大盛り上がり。清志郎も、そんな状況を楽しんでいたように見えました。その調子で、なんとアコギで「君が代」まで披露して、ステージはいったん終了。

アンコールでは、「きみの港(肥沃な▼デルタ)パート2」のSEをバックに、加奈崎さんも交えて消防服で登場 ! 映画「119」のサウンドトラックからのセッション。「炎のバーン・バーン」「恋する曖昧」を演奏する。「日本アカデミー賞をとって、京都まで行ってワイドショーのインタビューを受けたんだけど、オウム真理教の一斉大捜査で全部ぶっ飛びました」という話のあと、「満月の夜」。そして、「119−悲しき消防士−」でアンコールは終了。
それで終わるわけもなく、2回目のアンコール。「雨あがりの夜空に」で、大盛り上がりのうちにフィナーレとなった。終演は、22時近く。会場の都合で21時までしか使えないとか言ってたのに、結局いつも通りですな。でも、いつもとちょっと違う選曲、大盛り上がり大会で、大満足のライブでした。

2002年 7月 4日(木)
北沢タウンホール
「忌野清志郎ふぁんくらぶっ Presents 忌野清志郎 スーパー笹子峠」
忌野清志郎 スーパー笹子峠、忌野・泉谷 スパイスマーケット

今日は、北沢タウンホールで「忌野清志郎ふぁんくらぶっ」のイベントがあった。午後半休にして、15時過ぎに出かけた。下北沢は、久しぶり。知らないお店が出来ていたりして、けっこう街の様子も変わってる。Shelterの前を通ったら、ニッキー&ウォーリアーズや鮎川夫妻が出るとか書いてあって、かなり惹かれるものがあった。
北沢タウンホールも、すごく久しぶり。2年ぶりくらいかな。「16時開場と同時にリハーサル」ということだったので、どんな感じになるのかと期待しつつ、16時過ぎに入場。会場内には、意外なことに椅子が並べられていた。やはり、長丁場だからなのかな。整理番号193番ではあったけど、ステージ向かって一番左の前から7列目くらいを確保できた。

ほどなく、ファンクラブの人の挨拶に続いて、清志郎・宮川 剛・三宅伸治が登場。清志郎は、Tシャツに膝丈のパンツ、ノーメイクというラフなスタイル。リハーサルが始まる。最初は「雨あがりの夜空に」で、清志郎がサックスの練習をしていた。その後ギターに持ち替え、「たまにはいい」「サティスファクション」。なんだか普通のライブみたい。清志郎も、「真面目に観ないで。リハーサルだから」と言っていた。「500マイル」の後半にファンキーなセッションを延々と続けた後、キーボードの前に座り「彼女の笑顔」ロングバージョン。「客電消えてるから、コンサートみたいな雰囲気になってない? 適当にご歓談ください」「あいかわらず静かだな、オレのファンって。ホントは嫌いなんじゃないの?」などと話しつつ、「THE WEIGHT〜いい事ばかりは ありゃしない」。そして、古井戸の「花言葉」。曲の最後には、歌詞が「山のふもとで犬と暮している」へ変化していた。
再びサックスに持ち替え、「雨あがりの夜空に」を演奏していると、映画「チキン・ハート」の監督が登場。しばらくコメントしたあと、「観ようぜ〜! チキン・ハート」という即興の歌を演奏。「地味な映画さ〜暗い映画さ〜セリフも少なきゃアクションもない〜」「きっと損したと思うかもしれない〜」と、どこまで本音なのかわからないけど、なんとも笑える歌詞でした。次に、(後で気づいたのだが)「うわの空」をインストでやった後、リハーサルは終了。時間は、17時15分くらいになっていた。

15分のインターバルのあと、清水 宏のコント。個人的にはいまいちなんだけど、今日はなかなか面白かった。
30分くらいで終了し、18時頃からびんびんビンゴ大会。入場時に、ダイドーデミタスコーヒーやポケメロJOYSOUNDのグッズ等ともに、手渡されたビンゴカード。清志郎のスーツや、「RESPECT!」の時にゆずが作ったTシャツ、自転車、日清ラーメン箱ごと等、いろんな景品があったんだけど、残念ながら当たりませんでした・・・。清水 宏が進行役だったけど、全般的な段取りが悪くて、かなりしっちゃかめっちゃかでした。18時半をまわった頃、終了。
あとは19時からのライブを残すのみ。ロビーに展示された「ブーアの森」の原画などを見ながら、時を過ごす。

聴いたことのない清志郎の曲をバックに、サッカーボーイズで清志郎と宮川さん登場。場内総立ち。1曲目は、「ガンバレ日本」。「今日のお客はなんかモチベーションが低いって聞いてますが・・・」とあんまりな一言。この日は何故か「モチベーション」というフレーズを、しきりにくり返してました。「空がまた暗くなる」「イヤシノウタ」「ブーアの森へ」と、すっかりお馴染みの展開。「ファンクラブっていうのは、サッカーで言えばサポーターみたいなもの。駄目よ、オレに癒されようなんて思ってたら。オレを癒してくんないと」とコメントしたあと、シークレットゲストとして三宅伸治登場。さっきリハに出てましたが・・・。「デイ・ドリーム・ビリーバー」のあと、伸ちゃんのボーカルで「君にだけわかる言葉」「FAFAFAFAFA」。
「明日なき世界」のあと、「そろそろ限界かな? 限界までかぶっているっていうのが我々のポリシー」と言いながら、サッカーボールのかぶりものを脱ぐ。「山のふもとで犬と暮している」、新曲の「ローリングサンダー」に続いては、なんと「うわの空」。チケットの申し込み時に、「演奏してもらいたい曲」を書くことになっていたんだけど、私はこの曲をリクエストしました。演奏もバッチリはまってて、鳥肌モノで感動!というより、しばし固まってしまいました。途中に「DON'T LET ME DOWN」などの原曲を交えてのけっこう長い演奏でした。ここでキーボードへ移動し「彼女の笑顔」、そしてアフタービートの「ラプソディー」。再度ギターに持ち替えて、「あの歌が想い出せない」。ん〜たまりませんね・・・。「君が僕を知っている」「イマジン」、伸ちゃんのボーカルで「シュー」、ラストは「Sweet Lovin'」で終了。

アンコールには、明日の予告編という感じで、スパイスマーケット登場。メンバーは、清志郎:ボーカル&ギター&キーボード、泉谷しげる:ボーカル&ギター、三宅伸治:ギター、玲葉奈:パーカッション、KANAME:ベース、ドラムは阿部耕作のかわりに宮川さんがタンバリンで参加していました。泉谷がボーカルで「時よ止まれ 君は美しい!」、「スパイスマーケット」。そして、清志郎ボーカルで「GET IT ON」にそっくりな「HB・2B・2H」という曲を演奏して終了。時間は、21時10分過ぎ。帰りに「ココアスナック」を貰う。北口のほうに廻って帰ったら、以前行ってた店とかもけっこうなくなってたりして、ちょっと寂しかった。駅には、グッズを入れたビニール袋を持った人がちらほらと居て、ひと目でわかるのが面白かった。

2002年 7月 5日(金)
北沢タウンホール
「北沢音楽祭 悪夢の予感」
忌野清志郎とスーパー大垂水峠、忌野・泉谷 スパイスマーケット

今日もまた、下北沢へ。北沢タウンホールで「北沢音楽祭 悪夢の予感」があるからだ。18時に開場。中に入ると、今日も椅子が並べられていた。整理番号はB105番、かなりあとのほうだったけど、2列目の左端をキープすることが出来た。
18時半になろうかという頃、北沢音楽祭実行委員長が登場して挨拶。そして、清志郎が登場。ピンクのジャケットにカンカン帽、RCの頃を彷彿とさせるスタイルでめちゃカッコいい。まず、「太陽の当たる場所」を演奏。客席は、前半分が座ったまま、後半分が立ち上がるという珍しい状態。「メンバーがスパイスマーケットのほうに行っちゃいまして、スーパー大垂水峠ひとりになっちゃいました」という挨拶のあと、「500マイル」「うわの空」と、昨日のリハとステージとを組み合わせたような選曲で演奏は進む。でも、「うわの空」は、昨日のほうがベストテイクだったような気がする。「ブーアの森」に続いて、泉谷の「黒いカバン」の替え歌で「赤い原付」。RCの暴露話とかが入っていて、かなりシニカルな歌詞でした。

ここで清志郎が、スパイスマーケットのメンバーを呼び込む。清志郎:ボーカル&ギター&キーボード、泉谷しげる:ボーカル&ギター、三宅伸治:ボーカル&ギター、玲葉奈:ボーカル&ギター&キーボード&パーカッション、KANAME:ベース、阿部耕作:ドラムという編成。「時よ止まれ 君は美しい!」「スパイスマーケット」「ロングタイムアゴー」「HB・2B・2H」といったオリジナルから始まり、それぞれの持ち歌まで、幅広く演奏していました。玲葉奈「風を集めて」、三宅伸治「FAFAFAFAFA」、清志郎&泉谷「春夏秋冬」、清志郎「たとえばこんなラブソング」、玲葉奈「travellin'man」、泉谷「果てしなき欲望」というラインナップ。MCもほとんどなく、ひたすら演奏するという感じ。曲によって、ボーカルだけでなく、担当する楽器も頻繁に入れ替わっていました。久しぶりにブ厚いバンドの音を、スピーカー前で大音量で聴いて、ちょっとクラクラしました。
玲葉奈のブルースハープがカッコいい「トラブルマネー66」に続いて、伸ちゃんボーカルの「Looking For a Love」では、ギター3人が前に出て、揃って頭の後や背中でソロを弾きまくり、とっても盛り上がった。泉谷ボーカルの「ネオエアー!」の後、「いい事ばかりは ありゃしない」を演奏し、リズム隊以外全員で順番にボーカルを廻す。そして最後は、「雨あがりの夜空に」。清志郎がひさびさにハンドマイクで唄いまくる。場内は総立ちで大興奮! ん〜こんな真近で、清志郎がシャウトしてるぜぇ〜いってな感じ。

はちゃめちゃな盛り上がりの中、アンコールへ。玲葉奈がキーボードの前に座り、聴きなれたフレーズを弾く。なんとぉっ!「ボスしけてるぜ」だ。メンバーが続々に登場して、演奏が始まる。ん〜久しぶり。サイコーです。泉谷ボーカルの壮大な感じの曲「日の残り」を演奏し、曲の中でメンバー紹介を行って終了。
ところが泉谷が、客に背中を向けて「もう終わりです」と言いながら、後手で「盛り上がれ〜!そしたらまだやる!」みたいなサインを送っているではないか。みんなで大盛り上がりで拍手をすると、「曲がないんだよね。アタマからもう一回やるか!」と言って、再び「時よ止まれ 君は美しい!」を演ってくれました。最後は全員で手をつなぎ、カーテンコール。そして、手をつないだまま退場。
2時間15分ほどのステージ。もう言うことなしの大満足でした。帰りに、また「ココアスナック」を貰いました。

2002年 7月13日(土)
新宿 LIQUID ROOM
「『Are You Jap?』 発売記念ライブ」
VALE TUDE CONNECTION [藤沼伸一/戸城憲夫/名越藤丸]
忌野清志郎、石坂マサヨ、窪 洋介、UZI-ONE、藤井一彦、DJ-HIDE
LOVE JETS

今日は、新宿LIQUID ROOMで藤沼伸一VALE TUDE CONNECTIONのライブがあり、ゲストにLOVE JETSと清志郎が出演するというので観に行った。例によって、会場のある7階まで階段を昇らなければならなくて、うんざり・・・。おまけに、開場予定17時半のところ実際は18時過ぎで、蒸し暑い階段で待ちつづけていたというのもあり、開場前にかなり体力を消耗してしまった。

どうにか開場となり、中に入る。整理番号93番ということで、ステージ前もかなり空いていたんだけど、今日はのんびり観ようと決めていたので、フロア右横の階段に陣取ることにした。
開演予定の18時半を過ぎ、45分頃にLOVE JETSのステージが始まる。さすがに宇宙服では暑いためか、ヘルメットはいつも通りであったが、PURAHAはアロハに短パン、あとの二人もラフな服装であった。セットリストやステージングは、基本的にいつも通り。「LOVE JETSのテーマ」「青い星」「POP PEOPLE POP」を連続して演奏した後、挨拶。サンプリングの部分は、その場でエフェクトをかけてると思ってたんだけど、完全に口パクだという事に気づいた。
「SPACE DISCO」に続いて、バラードの新曲。淡々と唄う前半部分と、「盛りあがるはずだったのに〜」と唄い上げる後半サビ部分とのコントラストが、なかなかいい感じである。LOVE JETSというより、清志郎っぽい感じの曲だけど・・・。その後「OLD BROWN SHOE」「宇宙ベイビー」、ギターを置きハンドマイクでの「キモちE」、再びギターを弾きながら「LOVE JETSのテーマ」1時間近くの演奏であった。すっかり完成型に近づいてきたという感じで、聴いていて安心感が出てきた。

しばらくセットチェンジがあり、20時頃「BREAK」をバックに、VALE TUDE CONNECTIONが登場。ギター、ベース、ドラムに加えて、DJという編成。「ARE YOU JAP?」から始まり、「ワイルドピース」まで3曲を演奏。かなりハードな演奏で良かったんだけど、ちょっと単調かなという感じもした。
途中から、ゲストが入れ替わり立ち替わり参加するという進行。まずは、藤井一彦がギターで参加し、「VALE TUDE GUITAR」「GET OFF OF MY CLOUD」を演奏。ツインギターとなって、音も爆音になっていく。大好きな「国旗はためく下に」では、曲の途中からボーカル窪 洋介が乱入。もう一人ガラの悪いボーカリスト(UZI-ONEという人)も加わって、「頂上決戦」「GOT THE TIME」を演奏。「GOT THE TIME」は、ジョー・ジャクソンのバージョンがお気に入りなんだけど、アンスラックスもカバーしているようで、今日はそのバージョンだった。
続いて、ロリータ18号の石坂マサヨが登場して、「馬鹿ヴィシャス」など2曲。なかなか軽快なノリで、良かった。そして、「次、誰の唄聴きたい?」と石坂マサヨが客を煽り、清志郎を呼びこむ。伸一のギターが「トランジスタ・ラジオ」のイントロを奏で、茶系のジャケットを着て、ハンドマイクで清志郎登場。これまで結構クールだった場内が一気に盛り上がり、いっせいにステージ前へ人が押し寄せる。マイクをブンブン回転させ、腰をクネクネ、ジャンプしまくる清志郎・・・ん〜言うことなし。「内ポケットにいつも〜」のところでは、伸一のシャツの襟元から手を入れたりして、コンビネーションもバッチリ。「たとえばこんなラブソング」の後、「アナーキー! 茂はどうした?」と言いながら、去年のアメリカのテロの時期に作ったという「ジライヤ」を演奏して、ステージは終了。

アンコールは、全員登場しての「雨上がりの夜空に」。清志郎は、イントロのサックスも吹き、大活躍。すっかり誰のライブかわからなくなってしまったけど、すごく盛りあがって最高でした。でも時計を見ると、まだ21時。かなり短いステージで、ちょっと物足りない気もした。

2002年 8月31日(土)
日比谷野外大音楽堂
「最期の悪夢 Part1」
YO-KING、斉藤和義、忌野・泉谷 スパイスマーケット

今日は、日比谷野音でスパイスマーケットのライブ。17時半開演なんだけど、チケットには「17:20までにご来場下さいますようお願い致します」と書いてあった。何でだろう?と思いつつ、17時過ぎには会場へ着く。席はB6列12番で、ちょっと端寄りだったけど、けっこう前のほう。
グッズ売り場を冷やかしつつ、席に着こうとすると、いきなり演奏が始まる。YO-KINGである。時間は、17時20分ぴったり。ん〜このことだったのね。ギター・ベース・ドラムの構成、シンプルな大人のロックという感じで、なかなかいい。そのときは気づかなかったんだけど、元“真心ブラザース”なんですね。

15分ほどで終了し、10分休憩の後、17時45分ころ斉藤和義の登場。特別好きなわけじゃないんだけど、けっこうよく観てるな〜この人のステージ。ドラムが元レベッカ小田原 豊、ベースが元マルコシアスバンプ佐藤研二という強力なメンツで、パートチェンジしたり、それぞれのソロがあったりで、なかなか迫力のステージでした。でもやっぱり、「歩いて帰ろう」がイチバン盛り上がっちゃうんだよなぁ〜。35分くらいの演奏。

20分ほどの休憩の後、18時40分頃、いよいよスパイスマーケットの登場。あたりはすっかり暗くなってる。今日はそこそこ風もあり、なかなか気持ちがいい。メンバーの衣装や担当楽器は、基本的に7月の下北沢と同じだったけど、今日は宮川 剛もドラムで参加していて、ツインドラムになっていた。
セットリストもほぼ変わらず、MCもほとんどなくて、ひたすら演奏が繰り広げられるという感じ。まずは泉谷メインで、「時よ止まれ 君は美しい!」「スパイスマーケット」「ロングタイムアゴー」。そして清志郎の「HB・2B・2H」。キッチュな感じがして、この曲が一番好きだな。メンバー紹介の後、玲葉奈「風を集めて」、三宅伸治「FAFAFAFAFA」に続いて、「日本のユーメーなリズム&ブルース。自信をもってお送りします。」と清志郎が紹介し、曲が始まる。泉谷は何の曲かわからない素振りを見せ、玲葉奈以外全員が帽子をとるとハゲづらをかぶっていて「春夏秋冬」。
その後、清志郎「たとえばこんなラブソング」、玲葉奈「travellin'man」、清志郎「ローリングサンダー」、清志郎&三宅「トラブルマネー66」、三宅「Looking For a Love」、泉谷「ネオエアー!」と続く。そして、「いい事ばかりは ありゃしない」。夏の野音、なんだか昔にトリップしてしまいました。最後は、清志郎がハンドマイクで唄う「雨あがりの夜空に」。みんなで手を振り上げ、大合唱する・・・昔と変わらない光景。

アンコールは、「ボスしけてるぜ」。玲葉奈の誕生日のお祝いをはさんで、メンバー紹介を交えた泉谷「日の残り」で終了。2時間弱のステージ。時計を見ると、まだ20時半であった。夏の野音、少し暑いけどとっても気持ちいいライブ。でも、なんかちょっぴり物足りなさを感じるのは、何故でしょうか?

2002年 9月14日(土)
仙台accel HALL
「ARABAKI ROCK CIRCUIT 2002」
the youth、GO!GO!7188、PE'Z、SUPER BUTTER DOG、GREAT 3、LOVE JETS、
玲葉奈、HARRY、斉藤和義、SOUL FLOWER UNION

東北ツアーに来たついでと言っては何ですが、仙台の多賀城で行われたLOVE JETSが出演するイベントに行った。
仙台駅から、12時半のバスでライブ会場の「accel HALL」へ向かう。13時過ぎ、到着。「accel HALL」は「夢メッセみやぎ」の隣にあり、焼きそばなどの出店も出て、なかなかいい雰囲気。大きさは、1000人くらいのキャパなのであろうか? 満員というわけでもなく、ほどよい混雑具合だった。それに、ガード用の柵が最前列だけでなく、フロア数箇所に設置されていて、フロア全体が細かく仕切られていたため、ステージ前でもそれほど押し合いになることがなかったので良かった。

到着した時には、既にオープニングアクトのthe youthの演奏が始まっていた。ん〜まぁよくある青春パンクという感じですかね。30分ほどで終了。ここで、入場時に配られたフライヤーを見てみる。タイムテーブルが書かれており、前半は若者向け、後半は大人のロックという感じだった。お目当てのLOVE JETSは、前半のラストになっており、トリのSOUL FLOWER UNION終了は21時予定であった。とてもじゃないけど、ずっと同じ場所をキープして立ち続ける自信はなかったので、イベント自体を楽しむ事とし、アーティストごとにいろいろな場所から観ることにした。
13時半、いよいよ本編開始。いきなりGO!GO!7188が登場。いつもながらに、ゴキゲンな演奏。今日は、フロント二人が、特にノっていたように見えた。続いて、PE'Z。ストリートJAZZとかいって人気が出てきているようだが、スカパラに似ている気がした。SUPER BUTTER DOGは、いい曲もあったけど、後で座って聴いてたら、居眠りしてしまった。次のGREAT 3は、場所取りも兼ねて、最前列で観た。スピーカーの真ん前だったので、アタマがクラクラした。でも、演奏はなかなかファンキーで良かったかな。

そして、いよいよLOVE JETS登場。予定では16時半からだったのが、始まったのは17時15分。メンバーは、新しい衣装で登場。マント付で背中がメッシュになっており、PURAHAにはしっぽまで生えていた。セットリストやステージングは、基本的にいつも通りだったが、ギターやコーラスが微妙に変わっていた。
さて、演奏は「LOVE JETSのテーマ」でスタート。意図的なのかは謎だが、2番が省略されていた。続いて、「青い星」「POP PEOPLE POP」。「POP PEOPLE POP」では、ちょっと歌詞の間違いが目立って残念。挨拶のあと、「SPACE DISCO」。これまた、カッコいいブレイクが決まらなかったのが残念。でも、自分のキープした場所がサックスのスタンドの真ん前だったので、途中のサックスソロでは、PURAHAがマンツーマンで吹いてくれているような感じで良かった。「宇宙ベイビー」から「LOVE JETSのテーマ」で、演奏はいったん終了。
いつも通り、ステージ前方に出てきて、グー・チョキ・パーで正義の味方のポーズをとる。その後、映画「E.T.」のように人差し指を客席に向かって差し出し、三人で指と指を合わせてから、再び楽器を手にして「雨あがりの夜空に」。それまで清志郎と気づいていなかったのであろう人が、怒涛のようにステージ前に集まってきて盛り上がった。最後にもう一度、正義の味方のポーズをとって、40分くらいでライブは終了。

ここでDINNER TIMEとなったが、時間は既に18時。予定では、後半のステージが始まる時間。タイムテーブルを見ると、セットチェンジを含めて1アーティスト45分の予定だったのだが、セットチェンジに異常に時間がかかっていたのが原因。なんせ、アーティストごとにマイクのバランスまでいちいち取り直すんだから。確かに、音は良かったような気もするけど、最近観たイベントの中でサイアク。場所のアクセスが悪いこともあって、後半から徐々にお客さんが帰り始め、イベント終盤にはさながらサバイバルゲームのようになっていた。

ビールと牛たん串焼きとで、軽い食事をとったあと、18時半から玲葉奈のステージ。このときが、一番お客さんが多かったのではないかな? 短かったけど、ステキなステージでした。続いて、今日のもうひとつのお目当てHARRY。SLIDERS解散後初めて観たHARRYのステージは、アコギ1本でブルージーな感じでした。「YOU GOTTA MOVE」「WILD HORSES」とSTONESのナンバーから、「風が強い日」「ありったけのコイン」とSLIDERSのナンバー、そして新曲もありで、とってもカッコ良かった。次は、斉藤和義。またもや観てしまいました。いや、別に嫌いじゃないんだけど。終盤の「社会生活不適合者」、ラストの「歩いて帰ろう」は、サイコーに楽しく盛り上がったね。
ラストは、SOUL FLOWER UNION。既に21時15分。お客さんも半分くらいになっちゃってた・・・。それでも、会場は盛り上がった。ボーカル中川曰く、「ホントの音楽好きだけが残って、いい感じになってる」状態。NEWEST MODELは好きだったけど、SFUになってからは聴いたことがなかったので、最初のうちは「ん〜・・・」と思って聴いていたんだけど、そのうち引き込まれて最後の曲では踊りまくってしまいました。
22時にステージ終了。いったんは歩いて帰ろうと思ったんだけど、道があまりにも暗くて断念。臨時バスに乗って多賀城へ行き、仙石線であおば通りへ戻ってきた。

2002年 9月17日(火)
シネマ下北沢
「チキン☆ハート」
主演:池内博之、忌野清志郎、松尾スズキ、脚本・監督:清水 浩、音楽:鈴木慶一

今日は、シネマ下北沢へ映画「チキン☆ハート」を観に行った。12時前に下北沢に着き、前から行きたかった「千草」でさんま定食を食べ、中古盤屋をちょっと覗いてから映画館へ。シネマ下北沢は、なんとも独特な雰囲気を持った映画館。バーカウンターみたいなのまである。平日の昼間ということもあり、客席はガラガラ。ゆっくりと観ることが出来た。
ストーリーは、こんな感じ・・・・岩野(池内博之)は、今の生活がそれなりに気にいっている。昼はティッシュ配りに落書き消し、夜は酔っ払いリーマン相手の「殴られ屋」で何となくその日暮らし。何より束縛されない気楽さがいい。『やりたいことはまだみつかってない』し、へたに就職して正社員にでもなったら、『逃げられなくなるのがコワい』のだ。
そんな岩野にいろいろと仕事を手配してくれるのが浅田ことサダさん(忌野清志郎)。新人戦でアッパーを食らってリングに沈んでから燃えなくなった岩野を、説教するでもなく、ありのままに受け入れてくれたのが同じアパートの住人のサダさんだ。いつも照れた笑いを浮かべているが、ぶっきら棒に投げつけるコトバは人生の真実をついている。
殴られ屋のタイム・キーパー役は丸さん(松尾スズキ)。何となく大学を出て教師をやってはみたものの、今は叔父の暇な帽子屋に通いで勤めている。『まいったな〜』が口癖だが、本人はぜんぜん参ってない。ラッキーアイテム&カラーの選びしだいで、明日はきっと運が開けると固く信じている。
そんな3人が毎晩、殴られ屋の仕事明けに立ち寄るのが屋台のおでん屋。親父(荒木経惟)ときたら客そっちのけで携帯ラジオやプレイヤーの修理に熱中、ショーバイは時間つぶしみたいな感じ。こんなチキハな男たちの人生が突然、キビしい現実に直面。アパートの取り壊しと女性問題(丸さんは見込みゼロの合コンにはりきり、岩野は誘惑されて)をきっかけに、大変化していくことに・・・・
最後は、わりと前向きな感じで終わるのだが、なんとも優柔不断で、チキハな感じがいい。清志郎の演じるサダさんは、カッコ良くもハチャメチャで、すっごい存在感を醸し出している。ん〜なかなか面白かったです。結局、13:00からと15:10からとの二回観てしまった。

2002年 9月18日(水)
SHIBUYA-AX
「Yohito Teraoka presents “Golden Circle Vol.03”」
寺岡呼人、ガガガSP、北川悠仁+斉藤和義、忌野清志郎

今日は昼間は家に居て、夕方から渋谷へライブを観に行った。SHIBUYA-AXでの「Golden Circle Vol.03」という寺岡呼人主催のライブに、清志郎がゲスト出演するのだ。2階の指定席D列9番、ちょっと観づらかったりもしたけど、並んだり場所とりをしないでいいというのはやっぱり楽。1階のフロアは、溢れんばかりの人でぎっしり。すごいことになってる。

スペースシャワーの生中継もあるので、予定通り19時に開演。まずは挨拶替わりに、呼人バンドが1曲演奏。ん〜初めて聴いたけど、な〜んか爽やかな感じ。一番目に登場は、ガガガSP。最近けっこう名前を耳にするバンド。元気のいい青春パンクというところかな。嫌いじゃないけどね。でもノメりこむことは出来ないかなぁ。25分ほどで終了。二番目は、呼人バンド。ミドルテンポの曲が多かったせいかもしれないけど、なんかいまひとつだったな。時間も20分程度と短かったし・・・。しかし、今日は生中継があったせいもあるけど、セットチェンジはきわめてスムーズだった。やっぱりこうでないと、イベントとしては駄目だよなぁ〜。

さて三番目は、ゆずの北川悠仁+斉藤和義のユニット、名付けて「北川和義」。呼人バンドをバックに、黒いサングラスに白いスーツというスタイルで唄いまくる。演奏曲も、「ルビーの指環」「ギザギザハートの子守唄」「タイムトラベル」「め組のひと」と、ちょっと懐かしく、ちょっとマニアックな感じで、サイコーでした。でも、原田真二はさすがにマニアックすぎて、あんまり受けてなかったけど。ラストに、ゆずのもうひとりのメンバー岩沢厚治も加わり、斉藤和義の「僕の見たビートルズはテレビの中」を演奏して、30分ほどで終了。ん〜面白かった。

時間は20時45分、いよいよ清志郎の登場!となるわけだが、ここで場内アナウンス。「リハーサル終了後、時間を持て余しサイクリング出掛けたところ、そのまま行方不明になり」「忌野清志郎の出演は、急遽なくなりました」といういつものパターン。なんかマジで反応してる人とかもいたのには、笑えた。ということで、セムシーズが替わりに登場。清志郎も宮川さんも、髭をつけ背中に詰め物をして、清志郎は悪魔ハット、宮川さんはちょんまげのかつらを覆っている。ん〜生中継だったよな〜。こんなの放送して大丈夫なのかな? 演奏は「イヤシノウタ」から始まり、「あこがれの北朝鮮」へ。時期的に演るかなぁ〜と思っていたら、予想通り演りました。歌詞がかなり危ない感じに替わっていて、これも生中継は?と思っていたら、しっかりCMでカットされていたようです。ここで「わしの正体を明かす時が来たようだな」と、セムシーズの衣装を脱ぐ。そして、「イマジン」「君が代」を演奏。ん〜この時期、ちょっと意味深な選曲だったかな・・・。いったん終了。

宮川さんが退場し、呼人バンドがセッティングして、清志郎はハンドマイク。ここからはRCのカバー大会となり、「つ・き・あ・い・た・い」「多摩蘭坂」「キモちE」「ドカドカうるさいR&Rバンド」と立て続けにゴキゲンなナンバーが演奏される。ハンドマイクでバラードを熱唱し、ステージを駆け抜け、マイクを振り回す清志郎は、やはりサイコーです。

アンコールは、清志郎以外の全員が登場。清志郎に捧げたナンバー「清志郎にあこがれて」を演奏。ム〜ちょっと歌詞というか、曲というかが、クサすぎないかね〜・・・。まぁ気持ちはわかるんだけどサ。ラストは、元ジュンスカ宮田和弥も加わって、再び清志郎中心に「雨あがりの夜空に」。大盛り上がりのうちに、終了したのでありました。時間は、22時少し前。

2002年11月15日(金)
SHIBUYA-AX
「悪夢の再来 Part2」
忌野・泉谷 スパイスマーケット

今日は、SHIBUYA-AXでスパイスマーケットのライブ。フレックスで帰ったけど、開場の18時には間に合わず18時20分くらいに入場。でも、まだガラガラという感じで、ステージ向かって左側前方に陣取る。
開演予定の19時を10分ほど過ぎたころ、清志郎マネージャーの小山さんのズーズー弁のアナウンスが流れる。そして、西部劇風のSEが流れる中、メンバー登場。いつもの格好したいつものメンバーだが、ツインドラムの片方が宮川さんでなくとエガワケンタいう人だった。それに清志郎が、SGを弾くのも珍しかった。

演奏はまず、「時よ止まれ 君は美しい!」から。出だしのボーカルソロが、泉谷でなく清志郎に変わっていました。そして、「スパイスマーケット」「ロングタイムアゴー」「HB・2B・2H」と、もうすっかりお馴染みのナンバーが続く。玲葉奈「風を集めて」のあとは、三宅伸治ボーカルでストーンズの「HEART OF STONE」。日本語の歌詞だったけど、なかなかグッと来てしまいました。泉谷のリードギターというのも珍しかったし。続いていつものように、玲葉奈以外全員がハゲづらをかぶって「春夏秋冬」。でも今日は、ステージスタッフも全員ハゲづらをかぶってました・・・。その後、清志郎「たとえばこんなラブソング」、玲葉奈「Free wave」と、多少の変更はあったけれども、いつも通りのナンバーが続いていた。

でも、ここで「底ぢからコーナー」と題して、アコースティックな演奏が始まる。まずは、「ぼくの好きな先生」。う〜ん。やっぱりいい曲だよな〜。みんなで大合唱という感じでしたね。そして、泉谷「おー脳」で盛り上がった後、「あこがれの北朝鮮」「ブーアの森へ」と、時事ネタの曲が続く。続いて「スパイスマーケットのメニューに合うかどうか?」と言いつつ、泉谷が「ヨイトマケの唄」を唄う。ム〜これがサイコーの出来。本当の“うた”というものを、感じさせてもらいました。しばらく拍手鳴りやまず・・・。「底ぢからコーナー」の最後は、10日前に出来たという玲葉奈と清志郎による新曲を演奏。

ここで、清志郎が星型のギターを手にとり、「強烈ロマンス」を弾き始める。及川光博が登場して、ミツキヨとなる。場内は一気にヒートアップして、気がつけば私も3列目にたどり着いていた。続いては、「い・け・な・いルージュマジック」。う〜サイコー! 「ヘンタイよいこ」を思い出しますね〜。「人の目を気にして生きるなんて、くだらない事さ〜」というこの歌詞が、今の私を形作ったとも言えます。2曲でミッチーは退場し、「眠れない夜」「デトロイト・ポーカー」と、泉谷の曲が続く。このあたりも懐かしいですな〜。「池袋文芸座オールナイトライブ」といったところですか・・・。
そして、三宅「Looking For a Love」で盛り上がった後、「いい事ばかりは ありゃしない」。ミッチーも普段着に着替えて、乱入してきました。最後は、「雨あがりの夜空に」。こんなマジカで観れて、みんなで盛り上げれるなんて、夢のようですね。ラストで泉谷がマイクをすごい勢いでブン廻して、最後に自分に巻きつけて「歯が折れちゃった」と言ってたけど、本当なのでしょうか?

アンコールは、玲葉奈がキーボードで「ボスしけてるぜ」のイントロを弾き、それに乗ってメンバー登場。でも今日はイントロだけで終わり、「トランジスタ・ラジオ」へ。おぉぉ〜っ! 今日はホントにたまらない選曲ですわ。そして、メンバー紹介を交え、泉谷「日の残り」でいったん終了。
ステージ前方にメンバーが並んで、SEもかかり出したのだが、例によって泉谷が「もっと拍手しろ」の合図。再びミッチーも加わり、「時よ止まれ 君は美しい!」でフィナーレ。既に22時ちょっと前。いつもより長く、そして満足度も高いライブでした。

2002年11月29日(金)
鎌倉芸術館小ホール
「bread,water and music #7」
忌野清志郎

今日は平河町で打ち合わせがあり、そのまま鎌倉へ。16時過ぎに打ち合わせが終わり、赤坂見附まで歩く。新橋まで地下鉄で出て、横須賀線で45分、大船へ18時過ぎに到着。開演まで時間があるので、しばらくブラブラしてみる。駅ビルにルミネが出来ていた。18時40分頃、会場の鎌倉芸術館に到着。隣の大ホールでは、南こうせつのライブがある模様。ま〜どうでもいいので、会場内へ入る。席は、2列11番。ステージがものすごく近い。ステージには、ドラムセットがある。ん?ちょっと期待・・・。

19時15分頃、開演。例によって、「自転車で出かけたまま行方不明になりました」という館内アナウンスがあり、セムシーズが登場。まずは「イヤシノウタ」。曲の後で「黒木 瞳、元気かな〜」と言うところを、「黒木 香」とトチっていた。ここで遅れて来たお客さんに「何で送れて来てんだ。あやまれ!」と言い、若かった頃の大ヒットナンバーと紹介して「からすの赤ちゃん」を演奏。「お客さんの中に、北朝鮮の工作員がだいぶ紛れ込んでいるようです。」とか、「前やったときお客がシーンとなっちゃった」とか話したあと、「あこがれの北朝鮮」。曲の後「ケーブルテレビで中継もしてたんだけど、そこんとこ全部カットされて5分間CMが流れていた」という話もしていた。
ここで正体を明かし、「僕が忌野清志郎だっていう事を、信用してない人もいるかもしれない。証拠を見せてやろう」と、「ドカドカうるさいR&Rバンド」を演奏。続く「Sweet Soul Music〜My Girl」のラストでは、宮川さんがドラムセットへ走っていき、ソロを叩いていた。かなりノリノリの選曲だったが、まだみんな座って聴いていた。けっこうアダルトな雰囲気だったね。その後「デイ・ドリーム・ビリーバー」に続いて、「多摩蘭坂」「Oh! Baby」「世間知らず」と、たまらない曲が続く。鎌倉・油壺の話をしたあと、「ブーアの森へ」。いつも通り、お客さんも交えて合唱。「君が僕を知ってる」「お弁当箱」「HB」と、ほのぼのとした曲が続いたあと「イマジン」。曲の後半からドラムが入って、かなり感動的でした。そしてそのまま、「Sweet Lovin'」へ。ここでみんな一斉に立ち上がる。ガードマンもいなかったので、思わずステージ前に駈け寄って、かぶりつき状態になってしまいました。続く「君が代」も大盛り上がりで、ステージは終了。みんな席に戻される。

アンコールに答え、何故かピンクの網タイツをかぶって清志郎ひとり登場。「赤い原付」を唄う。網タイツを脱ぎ、しっとりと「涙あふれて」、そして「雨あがりの夜空に」。途中で「DIAMOND HEAD」を交えたギターソロ、お客さんとのアカペラでの合唱と、いつもとかなり違う雰囲気でした。お客さんからプレゼントを手渡され、これで終わりかと思ったら、宮川さんが再登場。清志郎は「ウクレレ弾くのすごい何年ぶりかなんだけど」と言いながら、「夜の散歩をしないかね」を演奏。ファルセットがちょっとキツそうなところもあったけど、なかなかに感動的でした。21時半頃終了。2時間ちょっとの演奏。席もステージに近くて、ドキドキしちゃったけど、ゴキゲンなライブでした。

2002年12月 1日(日)
みくに文化未来館
「ミクニ・ブルース・ストーリー VOL.10」
忌野清志郎

はるばる飛行機でブッ飛んで、やって来ました三国。ライブ会場の「みくに文化未来館」は、なかなか綺麗な建物。着いた頃には、もうかなり人が集まっていた。でもやっぱりみんな車で来ていたみたい。

18時15分頃、会場内へ。席は、さ列5番。か〜なり後・・・。18時35分頃、開演。例によって、清志郎出演キャンセルのアナウンスがあり、セムシーズが登場。いきなり全員総立ち。それはいいんだけど、フラットなフロアだから見づらくってしょうがなかった。セットリストと進行は、鎌倉とほぼ同じ。「イヤシノウタ」から始まり、「からすの赤ちゃん」。場所が場所だけに「どうかな〜やっても大丈夫かな」と言いながら、「あこがれの北朝鮮」。
ここで正体を明かし、「ドカドカうるさいR&Rバンド」「Sweet Soul Music〜My Girl」、「デイ・ドリーム・ビリーバー」「多摩蘭坂」「Oh! Baby」と続く。みんな 手拍子やら声援やらで、ものすごく盛り上がっていた。でも、「Oh! Baby」で手拍子はやめて欲しかったな〜。「立ってんのツラくない? 二人なんで、そんなに盛り上がんなくても大丈夫だから。盛り上がんのは終わってから、カニでも食うときに」と言い、「話し合おうか。変化つけるために」と、しばし質問コーナー。「世間知らず」のあと、「ブーアの森へ」。お客さんの合唱は、いつもより断然元気でした。「君が僕を知ってる」「お弁当箱」「HB」、そして「イマジン」へと続き、「Sweet Lovin'」「君が代」でステージは終了。

アンコールでは、ヒラヒラのついたカサをかぶって登場。越前クラゲにちなんで、クラゲーズだそうだ。「クラゲーズのテーマ」と「喰えない男」を唄ったのだが、「自分の企画でこんなにウケちゃうと困っちゃうなぁ〜」と言いながら、吹き出してやりなおす場面も・・・。
再度アンコールのあと、「ザ・アミタイツです」と言いながら、網タイツをかぶって「赤い原付」。網タイツを脱ぎ「涙あふれて」、そして「雨あがりの夜空に」。時計を気にしてもう帰る素振りを見せるが、お客さんの声に答え、「特別にお送りしましょう」ともう1曲。宮川さんを再度呼び込み、清志郎はウクレレを手に「夜の散歩をしないかね」。21時頃終了。かなりの盛り上がりで、清志郎もかなりゴキゲンだったようでした。

2002年12月17日(火)
SHIBUYA-AX
「〜JET PARTY〜 supported by PIA Music Foundation」
渋さ知らズオーケストラ、電撃ネットワーク、LOVE JETS

今日は公休だった。で、夕方になって渋谷へ。JET PARTYというゴキゲンなライブが、SHIBUYA-AXであるからだ。整理番号34番だから、気合入れて並ぼうかとも思ったんだけど、考え直してのんびりと出かけることにした。
会場に着いたのは、18時半くらい。フロアはまだ空いていた。前の方で観ようかとも思ったけど、たまにはいいかなと思って、後の一段高いところのPAの横で観ることにした。LOVE JETSのホームページとかで、「チケット有り余ってるよ〜」とか言ってた割には、開演の19時になる頃には、ほどよく一杯になっていた。

定刻通り開演。トップバッターは、渋さ知らズオーケストラ。ゾロゾロゾロゾロ、大勢のメンバーがステージに登場。ドラムが二人、ベースが二人、ギターが二人、管楽器がたくさん、ダンサーに指揮者に、白塗りのパフォーマー、ふんどしのお兄さんと、全部で30人くらいいたのではないだろうか? 知ってるのは、片山広明とヒゴヒロシくらいだったけど。 曲は、か〜なりダンサブル。知らないうちに引き込まれてしまう感じで、サイコーに良かった。30分ほどの短いステージだったけど、気に入っちゃいました。

セットチェンジの後、19時45分頃、電撃ネットワークが登場。ドライアイスを食べたり、おでこに缶ビールをくっつけたり、クラッカーを口で受けたり、目からミルクを飛ばしたり・・・(ミルクマン!)。テレビで見たことあるけど、やっぱり生で観ると違うね〜。なんか凄い。おなじみ、お客さんをステージに上げての蒲団真空パック即身成仏(だったか?)、アロンアルファドラム缶あげ(だったか?)、ドライアイスの中からの生還(だったか?)と、見応えありました。最後の曲で、メンバーが持ち出した送風機の先にトイレットペーパーがつけてあり、風で高く舞い上がるというパフォーマンスがあったんだけど、カクテルライトに照らされてなかなかキレイでした。予想通りと言えば予想通り、意外と言えば意外な40分のステージでした。

セットチェンジの間はDJタイムで、ルースターズやらスペシャルズやら、ラモーンズやらシャム69やらがガンガンかかっていてなかなかゴキゲンでした。一曲、ファンキーですごくいい曲がかかってたんだけど、曲名がわからないよ〜。知りたいっ!

20時40分、いよいよLOVE JETS登場。「LOVE JETSのテーマ」で始まり、「青い星」「POP PEOPLE POP」と続く。衣装やステージングは変わらなかったけど、スクリーンに写し出されるビデオのバリエーションが増えていた。LOVE JETSの場合、こうして離れてみると、ビデオが良く観えるというメリットがあるなぁ。
「こんなに盛りあがってる地球は初めてだよ!」「いま地球は年末なんだろう」という挨拶のあと、「Merry Christmas Blue Planets」というフレーズから始まり、「初詣」へと続き、かしわ手を打ったりもする、なんとも年末年始っぽい新曲「UFO神社」が披露された。いや〜凄くいい曲です。次もまた新曲「ユニバース」。かなりロックっぽい感じですね。
そして、「SPACE DISCO」「OLD BROWN SHOE」「宇宙ベイビー」と続き、清志郎がスタンドマイクで唄う「キモちE」では、モッシュも始まるほどの盛り上がり。最後に、「LOVE JETSのテーマ」。「今日はどうもありが10匹〜!」の挨拶の時には、スクリーンには10匹以上のアリが走り回ってました。そして、いつも通りステージ前方に出てきて、正義の味方のポーズをとり、「E.T.」のポーズでコミュニケートして退場。

これで終わりかと思ったら、なんとアンコール。Tシャツ姿で登場し、歩くテンポもいつもより早かったりした。「盛りあがるはずだったのに〜」というスローテンポの曲「プログラム」を、しっとりと演奏。そして渋さ知らズを呼び入れ、「雨あがりの夜空に」が始まる。「地球がこんなに盛りあがってるなんて初めてだよ!」と、PURAHAは上機嫌だった様子。間奏では、電撃ネットワークもさっきの送風機を持って登場し、トイレットペーパーが乱舞。ホントに盛り上がってましたね〜。いや〜良かった・・・。終わったのは、22時。いつもより長いステージで、とっても満足でした。