![]() 2001年 |
2001年 3月10日(土) 2001年 3月11日(日) |
![]() 「忌野清志郎 in 不確かなメロディー 初日ライブイベント Feat. ラフィータフィー」 ラフィータフィー 今日は、映画「不確かなメロディー」の公開記念オールナイトが、シネセゾン渋谷で行われた。 予定の22時を少し過ぎて開場し、整理番号順に入場。私は181番だったので一番後ろの列になってしまったが、映画館ということもあり、程よい傾斜があってよく見えた。席を確保してすぐに、プログラム等のグッズを買いに走ったのは言うまでもない。 予定の22時半ぴったりに開始。島田律子の司会で、監督の杉山太郎、清志郎・武田真治・藤井裕、そしてサポートメンバーの岡地曙裕が登場。挨拶と映画の見どころを話す。内容的には、他愛のないものでした。 ![]() ライブのあとは、23時45分頃から「不確かなメロディー」の上映。ライブ映像ばかりなのかと思っていたら、インタビューとかもかなり入っていて、なかなか面白かった。でも、ライブシーンが一部の会場に集中していて、自分が行った秋田とか郡山の映像がなかったのはちょっと残念。その後、清志郎が音楽を担当した竹中直人主演の「119」までは観たが、清志郎推薦映画「ワイト島1970」は観ずに、4時38分の始発電車に乗って帰ってきましたとさ。 |
2001年 3月25日(月) |
新宿LOFT/PLUS ONE 「居酒屋ロック・スペシャル 忌野清志郎のマジカデ・トーク・ショー」 忌野清志郎 今日は、新宿LOFT/PLUS ONEで「居酒屋ロック・スペシャル 忌野清志郎のマジカデ・トーク・ショー」があった。今日は鎌倉でCHABOのライブもあったので、どちらに行こうかさんざん迷ったあげく、新宿へ向かった。 開場前は近所の公園で並び、18時過ぎにいよいよ場内へ。整理番号4番だったんだけど、最前列はいきなり席取りされて仕方なく2列目に座る。でも結果的には、1列目よりも良かった。ステージ上の机のド真中にモニターが置かれていて、見ずらそうだったから。しかしまぁ、狭い店内に立見も含めてぎゅうぎゅう詰めで、なんかちょっとなぁという感じ・・・。 開始は予定よりちょっと遅れて、18時半過ぎ。音楽評論家の今井智子さんが司会。清志郎は、いつもながらにギター持参で入場。ビール片手に話は進む。10月に自転車で鹿児島まで行く計画が、着々と進行中であるとの事。チーム名は「LSD(Long Slow Distance)」とか、オーダーメイドの自転車を発注しているとか、トレーニングのため自転車で世田谷警察に行って迷ったとか。あと、沢田研二主演の映画に出演するので、その撮影が4月からあるとか。フジロックには今年も出演、何に出るのかは覚えていないそうだが、イベントにもたくさん出る、6月からはマジカデ・ミル・スター・ツアー2001があるなどなど・・・。 途中から「不確かなメロディー」監督の杉山太郎氏、藤井裕さんも参加。「裏・不確かなメロディー」として、温泉シーンを中心とした特別バージョンも上映された。 2時間ほどで一旦休憩。とは言っても店内ぎゅうぎゅう詰めなので、とてもくつろぐことなど出来ず・・・。 30分の休憩のあと、21時前に再開。お酒がまわったせいか、清志郎のトークも好調になる。裕さんが「マジカデ・ミル・スター・ツアー」で撮った終演後のお客さんへのインタビューも上映された。でも、手ブレの画面をじっと見ていたら、気持ちが悪くなった。あと、会場のアンケートをもとに、イアン・デューリーの想い出話をしたり、「新宿〜新宿〜おれのともだち三宅しんじく〜ん」「武田しんじく〜ん」と「竹中直人はただのハゲなのに〜、なんで映画に主演できるんだ〜」といった即興の唄も披露された。 終演は22時半。ずいぶんと長い時間であった。満足度としては、なんかいまひとつだったかなぁ〜。トークだけだとちょっと物足りない感じがしたし、個人的にはすし詰め状態がイヤだったな・・・。CHABOのライブに行ったほうが良かったかなぁなんて思ったりして。結果論だけどね。 |
2001年 4月22日(日) |
![]() 「COSMO EARTHCONSCIOUS ACT We Love Music, We Love the Earth」 忌野清志郎/ラフィータフィー hitomi 19 今日は、日本武道館で「COSMO EARTHCONSCIOUS ACT We Love Music, We Love the Earth」があった。 4月22日のアースデーに、1990年から毎年行われているイベントだそうだ。今年の出演は、ラフィータフィーの他に、hitomi、19という、かなり若いメンツ。どんな感じになるのかなぁと、多少心配しつつ、開演を待つ。席は、アリーナ前ブロックの一番後ろ。いつもより遠いけど、まずまずってとこじゃないですか? TOKYO FMでの生放送、インターネット中継もあるため、予定の18時半ぴったりにスタート。まずは、Opening actということになっていたラフィータフィー。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日から、ドラマーに宮川剛を迎えて、武田真治も含めた新生ラフィータフィー。ステージ両横には、しっかりと自転車が置いてある。今日は、自転車で来たのかな?なんて思ってるうちに演奏開始。まずは、「トランジスタ・ラジオ」から。いきなりの大ヒットナンバーで、場内総立ちでけっこう盛り上がってる。なんかうれしいなぁ〜。でも、続く「グレイトフル・モンスター」から、あんまり有名でない曲になると、多少場内がダレ始める。なんていうか、唖然として観ているという感じかなぁ。ふん、おまえらにはわかるまい。でも、清志郎は、まだ聴いたことのない若いヤツらに聴かせたいといつも言っているから、こういう状況はしてやったりなんだろうなぁ。 メンバー紹介のあと、MC。「環境問題を考えて、今日は自転車でやって来ました。ガソリンはいかんよ、ガソリンは。コスモ石油以外は・・・。冗談だからね、冗談だよ。本気にして怒るヤツ(いるからなぁ)。」と、今日のスポンサーであるコスモ石油に気をつかいつつも毒のあるコメント。そのあと、「空がまた暗くなる」「水の泡」と、お馴染みのナンバーが続く。今日のハイライトは、やはり「イマジン」でしょう。こういうイベントにこういうメッセージを持ってくるのは、やはり清志郎ならでは。かなり感激してしまいました。 最後は、「Sweet Lovin'」「君が代」でフィナーレ。会場のノリはいまいちだったけど、演奏はなかなか良かった。特に心配していたドラムも、タイトな感じでけっこうハマってた。ちょっと荒い部分もあるみたいだけど。約50分程度で、ステージは終了。場内は、あいかわらず唖然・・・。 ![]() ここで帰ろうかどうか迷ったんだけど、ラストに清志郎が出てくるかもという淡い期待があるので、そのまま居ることにした。 20時15分頃、19が登場。場内は、異様な盛り上がり。でも、オレはどんどん醒めていく・・・。だって、全然いいと思わないんだもの。おまけにカッコ良くもないんだもの。ビジュアル的に面白ければ、まだ救いがあったのに・・・。しばらく我慢したが、途中で出てきてしまった。長いことライブやイベントを観てきましたが、途中で帰るのは多分初めてでしょう。後で聞いた話では、hitomiと19とで「上を向いて歩こう」をアンコールで演ったらしいが、清志郎は出なかったそうで。この判断は、正解だったね。 |
2001年 4月26日(木) |
![]() 「ナニワ・サリバン・ショー〜imawano night〜」 忌野清志郎 今日は、大阪城ホールの「ナニワ・サリバン・ショー」へ、遥々行ってまいりました。 新幹線で16時過ぎに大阪について、ちょっとブラブラしてから、会場へ。京橋から歩いても、ほど近い距離でした。会場前のテントでは、パンフレットなんかも売ってたりして、いきなり得した気分。席もアリーナ2列目。ちょっと横のほうだったし、カメラや場内警備員が邪魔だったけど、かなり良く見えました。開演は19時。畠山桃内の例の調子の前説が笑わせる。気分もかなり盛り上がっていく。 第1部は、オーティス栗原司会、ナニワ・スウィング・オーケストラの演奏にのせた、ソウルショー。ナニワ・スウィング・オーケストラは、村上ポンタ秀一と高水健司なんかが中心となったフル・バンド。そのナニワ・スウィング・オーケストラのインストナンバーに続いて、オーティス栗原が登場! ソウルフルな「I can't turn you lose」で、いきなり盛り上がる。「ガッタ、ガッタ」と、オーティスのボーカルが冴えわたる。途中で布袋寅泰が登場して、ギターソロへ。長身で派手なアクションで、ギターを弾きまくる姿はまさに圧巻でした。 その後、ゲストのアーティストが入れ替わり立ち替わりで、演奏が続いていく。 その間、オーティスは、ステージ脇に作られたソファーでタバコを吸ったり、飲んだりおしゃべりしたりというくつろいだ雰囲気。トータス松本がダンサブルなナンバー「Having a party」、トータス松本&玲葉奈でメロウなナンバー「I say a little player」、玲葉奈でファンキーなナンバー「Sweet Soul Music」 が演奏された。3曲ともシブい選曲。ソウルフルでなかなか良かった〜。斉藤和義は持ち歌の「さよなら」、birdはキャロル・キングの「I feel the earth move」を唄う。オーティスはbirdがお気に入り? どうしてbirdというのかというエピソードまで、披露してくれました。 次は、ゆず。オーティスが「ゆずりあい」とかギャグを入れながら紹介しようとすると、なにやらAD風のひとが耳打ち。なんでも、新幹線に乗り遅れたため、まだ着いてないとか(まぁ、いつものジョークなのだが)。そこで、アリーナ真中から、「びん すけひこ」こと竹中直人と「びん むねよ」こと西田尚美が乱入して、ステージに上がる。そして、竹中直人がお得意の「Strangers in the night」を唄う。「かいてかいて背中をかいて」というフレーズも、おなじみですね。 続いて、例によって特製Tシャツのゆずが登場して、「ラブ・イズ・オーバー」。ゆずはイイよね〜。音楽の幅が広いっていうか、固まってないっていうか・・・。オーティスからのリクエストということで、ゆずに斉藤和義が加わっての「男達のメロディー」もサイコー。この曲は、個人的に好きなもんでね。3人が並んで、Tシャツの胸にかかれていた「清」「志」「郎」の文字が揃うという狙いもバッチリはまってました。最後は、山崎まさよしで「迷信」。途中からbirdも参加して、ファンキーな演奏となりました。再度、ナニワ・スウィング・オーケストラのインストナンバーにのせて、第1部は終了。1時間程度でしたか・・・。 ![]() 第2部が始まる。アリーナ真中から、ギター片手に清志郎登場。アリーナ後方に作られたステージで、アコースティックセッションが始まる。「後ろのヤツラのために オレはここまでやってきた〜」という曲を唄う。なかなか面白い企画。でも、前のほうにいる自分からは後姿しか見えず、みずらいスクリーンを観ながら楽しむことにする。 その後、お馴染みの「カニ」「南氷洋の海の底から(イカ)」を唄う。おもろいですねぇ。ここで、山崎まさよしが加わり、山崎が勝手にアレンジしたという「トランジスタ・ラジオ」。なかなかいいねぇ。こういうアコースティックバージョンというのも、またいいもんだな。でももう廃盤だそうで、非常に残念。続いて、玲葉奈と一緒に「夜の散歩をしないかね」。こちらもしっとりと、なかなかの出来栄え。しかし、オレは玲葉奈をよく知らない・・・。何者? そのまま、「SE:南国の意味不明」が流れ、清志郎はメインステージに移動して、ラフィータフィーの演奏が始まる。今日は、新メンバー宮川 剛、藤井 裕・武田真治というメンバー。やっぱり、メインステージだとよく見える。あたりまえか・・・。まずは「トランジスタ・ラジオ」から始まり、「グレイトフル・モンスター」「水の泡」というのは、先日の武道館と同じ流れ。 そして、ここからはゲストを交えての演奏となる。birdと一緒に「君が僕を知ってる」。1番をbird、2番を清志郎という感じで、交互にボーカルをとりあう。斉藤和義とは、「空がまた暗くなる」。ラストでみんないっせいに前を指さすポーズは、前日に練習したそうで。カッコいい〜。次は、ゆずが登場。清志郎もおそろいのTシャツを着て唄う。「言論の自由」「国立市中区3-1」と、初期のナンバーを演ったが、完全に自分の持ち歌という感じ。「素晴らしい若者、ゆずでした。いつもTシャツを作ってきてくれるんです。助かります。」とは、清志郎の弁。トータス松本が唄うのは、「すべてはALRIGHT」。ライブでは初めて聴いたような気がするが、いい曲だ。盛り上がりも、最高潮。 続いて、銀ラメ衣装の布袋寅泰。 テクノ♀19号(玲葉奈)が唄う「テクノ・クイーン」のバックで、アバンギャルドなギターを弾きまくる。スゲえ。そのまま、「Sweet Lovin'」へと続く。出だしでエフェクターのかけ方を間違えて(「操作ミスっ!」と清志郎は言っていた)、やりなおしする場面もあったが。それにしても、布袋のプレイは凄い。ちょっとオーバーアクション過ぎるんじゃないかと思うくらい、ノリノリな演奏。カッコ良すぎ。それにツインギターだと、安定感が違いますなぁ。ラストは、「君が代」。こちらも、布袋とのツインギターでバッチリ。 アンコールは、再びナニワ・スウィング・オーケストラの演奏で、オーティス栗原が唄う「そして神戸」。これにはびっくり。先日のトークショーで「歌詞がパンク」と言っていたし、「同じ清なので一度唄いたかった」とステージでも言っていた。とにかく意外だったけど、なかなかハマってた。 最後は、出演者全員がステージに呼び出され、そして遊びに来ていたちわきまゆみ(懐かしい!)を加えて、「雨上がりの夜空に」。やっぱり、これですよね。この盛り上がりですよ。しばらく、ライブハウスのマジカな清志郎しか観てなかったけど、こうした大会場で客を煽って盛り上げる清志郎も、やっぱり最高です。ナニワ・スウィング・オーケストラのエンディングで、ステージは終了。時間は22時過ぎ。3時間に渡るステージ。サイコーでした。 |
2001年 5月 4日(金) |
![]() 「MUSIC DAY 2001 “K.M.C+1”」 忌野清志郎/ラフィータフィー クラムボン MO'SOME TONEBENDER Hi-5 GO!GO!7188 In The Soup 今日は、日比谷野音で「MUSIC DAY 2001 “K.M.C+1”」があった。K.M.Cとは Kyushu Music Communication の略だとの事。今日の出演バンドが全部九州出身で、ラフィータフィーだけ違うから +1 なのだそうだ。 会場時間の15時半に会場についたのだが、まだまだ会場前には人が溢れていた。招待制の整理番号719番ということで、いったいどうなるのかと思っていたが、なかなかいい席をキープできた。ステージ上には、既にラフィータフィーのセッティングがされていて、オレンジのアンプが積みあげられていた。いつものように自転車がステージサイドに並べられていたが、1台ママチャリが混ざっていたのは笑えた。 今日はスペースシャワーTVの生中継もあったので、予定通り16時に開演。 「SE:南国の意味不明」に乗って、ラフィータフィー登場。なんと清志郎は、自転車に乗るスタイル! なんて言うんだろう? エイリアンのようなヘルメットに、ピチピチのウェア(TOY STORY柄!)にスパッツ。ん〜リアクションに困ってしまう・・・。家からその格好で、自転車でブっとんで来たのかな? とにもかくにも、演奏開始。いきなり「Sweet Lovin'」から始まり、またまた驚かされる。イントロが「ドカドカうるさいR&Rバンド」風になっていた。続いて、「グレイトフル・モンスター」。ヘルメットをとった清志郎は、髪の毛をやや短くカットしていて、なんだか若く見えた。「今日は、ゴキゲンな若手バンドがたくさん出ます。全員、ぶっツブしてやる!」といきなり毒を吐く。昨日は、ブルーノートへブルースブラザースを観に行ったそうだ。なんとまぁ、知らなかった。行きたかったな。 「空がまた暗くなる」を演奏した後、メンバー紹介。宮川 剛は、ちゃんと後に何もないことを確認してから、スティックを投げていた。「トランジスタ・ラジオ」では、武田真治のプレイがすっごく良かったなぁ。ラストは、「君が代」。あっという間に終わってしまった。30分ちょっとのステージ。裕さんは、最後に自転車をこいでいました。 これで帰ろうかなぁとも思ったんだけど、せっかくだから最後まで観ることにする。生中継があったせいかもしれないが、セットチェンジもスムーズで、なかなかいい感じで進行していった。各バンド、30分程度のステージ。 クラムボンは、ボーカル&キーボード、ベース、ドラムにサポートのキーボードという編成。ボーカルが矢野顕子を思わせる。なかなかいい曲もあったけど、野外ではちょっと集中力が欠けるのでキツかったかな。 MO'SOME TONEBENDERは、スリーピースのハードなロック。やたらうるさかった。ちょっとブランキーっぽい感じ。 Hi-5は、シンセサイザー・ベース・ドラムという変わった編成。けっこう盛り上がってた。 GO!GO!7188は、もともと好きだったんだけど、演奏がしっかりしていてかなりカッコ良かった。特にベース。 ラストは、In The Soup。ノリのいい、ポップ系なロックと言ったらいいのでしょうか? すごい売れ線だなぁと思った。彼らだけアンコールもあって、ひょっとして出演者勢揃いなんてのもあるかなぁ〜と期待したけど、なかった。清志郎に楽屋で「さき帰るわ」と言われ、「観てってくださいよ〜」と答えたら、「家でテレビで見るよ」と言って、ピスタチオみたいのつけて自転車で帰りました〜。と、MCで説明していた。 終了は、20時過ぎ。ちょっと寒かったけど、なかなか楽しめました。 |
2001年 6月 2日(土) |
![]() 「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」 忌野清志郎/ラフィータフィー 本日、今年最初で最後と言われている「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」の始まり。 場所は、京都磔磔。初めて来たけど、木造でかなり雰囲気のある会場。お馴染みのアーティストの看板も壁に飾られていて、独特の空間という感じ。ステージにもラフィータフィーの看板。そして、いつもの大漁旗。2000の最後の「0」が、布で「1」に訂正されていた。整理番号140番というので、あまり期待していなかったんだけど、裕さん側の3列目くらいをキープ。おまけに会場後方からメンバーが出てくるときの通路になっていたので、まさにマジカで握手とかが出来るベストポジション。 開場から1時間、18時半に開演。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日は、武田くんも加えた4人編成。ウルトラマンのようなバルタン星人のようななんともいえないサングラスを、全員でかけていてカッコいいっす。「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「トランジスタ・ラジオ」と、続けざまに演奏。ちょっと挨拶の後、「お弁当箱」。この曲は2・3'Sの曲ですが、個人的に大好きなので感動モンです!メンバー紹介に続いて、バリバリの大ヒットナンバー「デイドリーム・ビリーバー」。懐かしいですねぇ。参議院選挙も近いということで、「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」。これまた久々の登場です。 京都では6月30日から始まると、映画の話をしてから「水の泡」。「主演男優賞を総なめにする」と清志郎が言ったら、武田くんが笑ってました。続いて、たぶんライブでは初演奏と思われる「クラス」。ちょっとボーカルが不自然な感じがしました。そして、「エンジェル」。まさかこの曲がまたライブで聴けるとは思いませんでした。何ともいえない気持ちになってしまいました。今度、荒木一郎のトリビュートアルバムに参加するので、練習がてらにということで「今夜は踊ろう」を演奏。なんかけっこうハマってていい感じ。 裕さんのボーカルの「港の話」は、ステージ中盤には欠かせない存在になってきましたね。この時も私の横を通って、清志郎が控え室と行き来してました。ここでMCは自転車の話となり、嵐山・嵯峨野から金閣寺・堀川を巡って磔磔まで、2時間も走りっぱなしだったと言っていました。で、「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。これまたまさかの選曲。この曲は、前半のほのぼの感と後半のハードな感じが圧巻。間奏の口笛は、オーティスになったり「さなえちゃん」になったりで、スケールの大きい曲になってました。 「心の解放区」「グレイトフル・モンスター」は、いつも通りのゴキゲンな演奏となっていました。重い裕さんのベースで始まったのは、「カラスの赤ちゃん」。前よりもヘビーな印象。ギターは、ずっとフライングVに透明のストラップだったのが、ここから本編最後まではGibson ES-340に豹柄のストラップを使っていました。ラストは、「明日なき世界」「Sweet Lovin'」で盛り上がって終了。「Sweet Lovin'」は、「ドカドカうるさい」風のイントロになっていました。ここでお腹のペインティングを披露したのですが、仁王さまのような絵が書かれてすごい力作になってました。 アンコールは、これまた涙モノの「よごれた顔でこんにちは」。ん〜もうって感じ。ここで、暑さのせいか、湿気のせいか、裕さんのベースの調子が悪くなる。MCでなんとかつないでいたけど、結局直らずに騙し騙しやっていたという感じ。そして、間寛平に提供したという「ジャングルジム」。これがなかなかいい曲。ジミヘン風のイントロが、イカいてるぜい。最後は、「君が代」。例によって、ムース・スプレー・ポマードが飛び交っておりました。 ![]() 帰りに物販に立ち寄り、握手券がもらえるビデオとTシャツ・リストバンド・ステッカーを買い込み、握手会へ。例によって、「お疲れ様です。お久しぶりです。」と話しかけると、「元気?」と聞き返してくれて、とても嬉しかったりしました。 |
2001年 6月 3日(日) |
大阪府立大学総合情報センターUホール白鷺 「友好祭 忌野清志郎/ラフィータフィーLive」 忌野清志郎/ラフィータフィー 今日は、大阪府立大学の学園祭でのステージでした。“学園祭”なんて、久しぶりだなぁ〜。懐かしくて、何ともいえないキモち。開場のUホール白鷺は、とても立派なホールでした。ステージ上には大漁旗が下げられ、横には自転車がセットされてました。ホールなだけに照明効果もバッチリで、ライブハウスとは一味違った感じで良かったです。入場時の荷物チェックも入念で、スプレー・ムース等も持ち込み禁止となってました。 予定の17時40分から遅れて、18時頃開演。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日も、武田くんも加えた4人編成。ドラムの宮川さんは、髪の毛を逆立てていて、気合が入ってました。セットリストは、基本的に昨日と同じでしたが、曲順が一部変更になってました。 まずは、「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「トランジスタ・ラジオ」。なんか異様に盛り上がってました。「堺は皆さん知ってますか? 自転車の町なんですよ。自転車で梅田から中百舌鳥まで50分で来ましたよ。」と話してから、「お弁当箱」。続いて、バリバリの大ヒットナンバー「デイドリーム・ビリーバー」、「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」。ホールでは久々に演奏するという話と、映画の話をしてから「水の泡」。バックのカーテンが上がり、水色の水面のような背景になるという照明もバッチリ。メンバー紹介に続いて「クラス」、そして「エンジェル」。今夜は何の説明もなく、「今夜は踊ろう」を演奏。 裕さんのボーカルの「港の話」は、エンディングが長くファンキーな感じになってました。ここで昨日はアンコールに演奏された「よごれた顔でこんにちは」。そして、「心の解放区」「グレイトフル・モンスター」。「カラスの赤ちゃん」では、ヘビーになった曲調にマッチするような暗い照明が良かったです。ラストは、「明日なき世界」「Sweet Lovin'」で盛り上がって終了。この日は、ずっとフライングVを弾きまくっていました。 アンコールは、例のサングラスを全員でかけて登場。会場中がかなりドヨめいていました。演奏されたのは、「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。「よごれた顔でこんにちは」と入れ替えたのは、正解だったと言えましょう。このとき着てきた衣装は、チームLSDのユニフォームだそうで、いま武田くんも自転車を作っているそうです。「ジャングルジム」、最後に「君が代」を演奏して終了。持ち込み禁止だったけど、かろうじてスプレーが登場しました。 今日のライブは、久々のホールということと、客のノリという点で、特筆すべきものだったでしょう。開演前にやたら騒いでる人がいて、雰囲気壊さないだろうな〜と心配してたんだけど、演奏が始まると全体的に盛り上がってたのでgoodでした。思うに学園祭ということで、府立大の学生とか清志郎ビギナーが多かったと思うんだけど、その人たちが演奏を聞いているうちにどんどんノメりこんでいくという最初に音楽を聴いたときの初期衝動というか(うまく表現できないですが)、そういうものが全体を包んでいたような気がします。 |
2001年 6月19日(火) |
新宿LOFT 「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」 忌野清志郎/ラフィータフィー 今日は「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」初の東京ライブ。 会場は、新宿LOFT。西口にあった時は何度も通ったものだが、歌舞伎町に移転してからは初めての来場。小雨混じりの天気の中、開場の18時過ぎに中に入る。ビルの地下2階にあるんだけど、なかなか広くていい感じ。整理番号は38番。いったんは2列目をキープした。でも、この日はちょっと体調が悪く熱っぽかったため、考え直して後方の1段上のフロア最前列に移動して陣取る。ステージを見ると、後にはいつものラフィータフィーの大漁旗。左手にはLSDのフラッグ。 開演予定の19時を過ぎたころ、恒例のマネージャーの前説が終わると、ぎゅうぎゅうだったフロアが半分くらいに圧縮されて驚く。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日も、武田くんも加えた4人編成。ドラムの宮川さんは、今日も髪の毛を逆立ててました。セットリストは、京都・大阪と基本的に変わらず、曲順が変更になっていました。 まずは、「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「トランジスタ・ラジオ」「お弁当箱」。さすが新宿LOFTという感じで、異様な盛り上がり。私の立った位置は、フロア後方ではあるけれど、真正面だしステージも良く見えて、なかなかいい場所。それに、いつもはわからない会場全体のノリも良くわかって、こういうのもたまにはいいかなぁ。ここで、あいさつ。今日も自転車で来たそうですが、すごい近かったそうです。そりゃぁそうだ。「デイドリーム・ビリーバー」のあと、「小泉内閣になってから、自民党の人気がぶり返してきやがって非常に腹立たしい今日この頃」というコメントをしてから、「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」。参議院選挙も近いことですし・・・。映画の話、そしてDVDが発売されるけど間違えてBVDを買わないようにというギャグをとばして「水の泡」「クラス」、そして「エンジェル」。このあたりの一連のナンバーは、なかなかの聴きどころですな。 小学校・中学校の同級生が「サイクルスポーツ」という雑誌の編集長だったと知りびっくりして、「ホントに好きな道に進んだなぁ」と言ってました。そのころ流行ったGSの中でも、不良の香りがしたという荒木一郎の曲を、お忙しい間をぬってレコーディングしたと言って、「今夜は踊ろう」を演奏。メンバー紹介では、武田くんの自転車が出来たという話や、裕さんもみあげは自転車に乗るときに邪魔にならないのかなんて話もしてました。裕さんのボーカルの「港の話」は、エンディングが更に長くファンキーになってました。 「よごれた顔でこんにちは」に続いては、「イマジン」が追加で演奏されました。そして、「カラスの赤ちゃん」はあいかわらずヘビー。「心の解放区」「グレイトフル・モンスター」「明日なき世界」と、立て続けに演奏され、どんどん盛り上がりを見せていく。ちなみに「心の解放区」の裕さんのセリフは、「職安通りの韓国家庭料理屋がええなぁ」でした。ん〜なるほどっ。ラストは、「Sweet Lovin'」。この日も、ずっとフライングVを弾きまくっていました。 アンコールでは、スタッフの女性が出てきて客を煽り、ラフィータフィーを呼び込むのだが、めちゃくちゃはずしてた。その呼び込みに答えて、ビリ井バンバンが例のサングラス(オーバー・ザ・トップ)をかけて登場。「白いブランコ」を演奏する。「今日のお客、ブランコ〜って言わなかったね。こういう歌マジメに聴かれると困っちゃうよ」と、嘆いてました。自転車の話のあと、「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。歌詞に、「新宿御苑」とかが盛り込まれていました。口笛では、「サティスファクション」も吹いてましたね。 続く「ジャングルジム」では、間 寛平が登場! 「なめなめくじくじ なめくじくじ」などのギャグを披露し、めちゃめちゃハイテンション! オールバックにサングラスでとっても盛り上がったんだけど、歌詞をかなり忘れていてなんか勢いだけで乗り切ったという感じでした。「どうでもいい曲だったんだけど、俺がヒットさせたんだ」と言って、最後に「君が代」。いつも通り、ムース・スプレー・ポマードが登場。ムースの量が、いつも以上にすごかった。「良い子のみなさんは、真似しないでね」の一言は、とってもおちゃめ。フロアも縦乗りで、すごく盛り上がって終了。時間は、2時間半くらいになっていたでしょうか? 今日は、握手会には参加しませんでした。寛平ちゃんも参加したと後で聞いて、ちょっと後悔したんだけど・・・。 |
2001年 7月 7日(土) |
![]() 「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」 忌野清志郎/ラフィータフィー 今日は遠路遥々、姫路までやってまいりました。 会場の姫路BETAは、繁華街(といっても、少し寂れ気味)の雑居ビルの地下にありました。予定の18時半に開場。整理番号54番だったので、裕さん側の3列目をキープ。ステージ上は、いつものラフィータフィーの大漁旗とLSDのフラッグ。小旗も増えていました。最前列に子連れのお客さんがいて、どうなることかと心配していたんですが、程なく後へ避難していました。 開演は19時。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。武田くんも加えた4人編成。セットリストは、ツアー前半と少しだけ変わっていました。 「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」から始まり、「トランジスタ・ラジオ」「お弁当箱」。「七夕だぜ!七夕!」「今日は、4人で軽く姫路城のまわりをぐるぐる廻ってきました」というMCのあと、「空がまた暗くなる」。これまでは「デイドリーム・ビリーバー」だったのですが、差し替えになっていました。場内はすし詰めでとても暑くて、Tシャツからズボンまでびっしょりという感じでした。あと、音が爆音。スピーカーの前にいたというのもあるんだけど、それにしても凄かった。不思議なもので、ギターとか楽器の音は平気なんだけど、清志郎がシャウトすると思わずクラクラ〜〜〜っとした瞬間が何度かありました。清志郎も、「曲減らそうかちょっと。そのほうがいいんじゃないか?」と言ってました。 「小泉政権になってからね、自民党の人気がね、ぶり返してきてね、たいへん腹立たしい今日この頃です。」「小泉というのは、音楽的センスがまったくなってません。X-JAPANが好きだと、恥ずかしげもなくテレビで公言してますからね」というコメントをしてから、「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」。映画の話をしてから「水の泡」、「クラス」「エンジェル」。「今夜の雰囲気にぴったりですね」と「今夜は踊ろう」。 メンバー紹介の後、裕さんのボーカルで「港の話」。エンディングのベースソロのところで、裕さんのベースの音が出なくなりました(出なくなったのか、わざとなのか、ビミョーです)。音の出ないままステージ前方で弾きまくり、武田くんが横からベースをいじったら、音が出るようになりました。そのあと「よごれた顔でこんにちは」「カラスの赤ちゃん」、「俺の夢は世界中から戦争がなくなる事だ」と言ってから「イマジン」、裕さんのセリフが「揖保の糸のそうめんか冷麦がええなぁ」となっていた「心の解放区」、「グレイトフル・モンスター」「明日なき世界」と、ノンストップで演奏。ラストは、「Sweet Lovin'」。 アンコールでは、いつも通りスタッフの女性が出てきて客を煽り、ラフィータフィーを呼び込む。そのヘンなノリに、清志郎にアタマをドつかれ、裕さんにヘッドロックされて楽屋へ投げ込まれていました。「ビリ井の“井”は藤井の“井”、ビリ井の“リ”は栗原の“リ”」と言いながら、ビリ井バンバンが例のサングラス(オーバー・ザ・トップ)をかけて「白いブランコ」を演奏する。今日は「ブランコ〜」のところを、しっかりとお客さんもいっしょになって合唱していました。 そのまま二人で「ジャングルジム」のイントロに入り、ドラム・サックスが加わるというアレンジになっていました。カッコいい! 明日は姫路〜岡山80キロを自転車で走るという話のあと、「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。歌詞に、しっかりと「姫路城」が盛り込まれていました。エンディングで裕さんは、眠りこけるというパフォーマンス(?)も披露してくれました。最後に「詞の内容も大変くだらなく、ほとんどの人には意味の通じないような曲でした。ぼくも未だにさっぱりわかりません」と言って、「君が代」。お客さんの投げたムースの缶が清志郎の顔にあたるわ、ムースを大量にかけるわ、白目でギターソロを弾くわで、すごい盛り上がりで終了。 汗だくになった体をしばらく外で冷ましてから、握手会へ。「遠路遥々・・・」と言ってもらい、来た甲斐あったなぁ〜という感じです。なんか感激。疲れも吹っ飛ぶというもんだ。 |
2001年 7月25日(水) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」 忌野清志郎/ラフィータフィー いよいよツアーラストの渋谷2days。 それにしても開場が18時というのは、平日にしてはあまりにも早い。そのため、開場時間に間に合わずに、整理番号と関係なく入場することになってしまった。 中に入ると、ステージ前は既に超満員。なんとか、ステージ右手の上のフロアに陣取る。でも、ステージが高く作られており、フロアも半分が一段上になっているので、けっこう見やすかった。ただ、前のほうに行き過ぎたため、ドラムは全然見えなかった・・・。ステージ上は、いつもに比べて殺風景。ラフィータフィーの大漁旗とLSDのフラッグは、スピーカーに張られていました。 開演は19時20分頃。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日は3人編成。セットリストやMCは、これまでとあまり変化ありませんでした。 「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」から、「トランジスタ・ラジオ」「お弁当箱」でガンガンとばす。お客さんのノリは、けっこうおとなしめ。でも、音がバツグンに良い。最高の演奏です。「今日は自転車で来ようと思ったんだけど、急に雨が降ってきてアタマきた」というMCのあと、「デイドリーム・ビリーバー」。「小泉という男はね、口ばっかりですね。高速道路を自転車に解放すべきです。そこまでやったら、応援してやってもいい。」「投票所っていうのは、殺風景すぎる。金魚すくいとか、いろいろ置くべきだ。」というコメントをしてから、「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」。今日はシャブちゃんが、目覚し時計を鳴らしていました。 映画の話から「水の泡」、「クラス」。「エンジェル」の後には、「思い出すなぁ〜いろんなこと。声がちいさくなっちゃいました。」としみじみ語っていました。「同級生のコネで、サイクルスポーツの表紙にでると思います。」と言ってから、「今夜は踊ろう」。ブレイクのドラムにあわせて、おしりや腰をふるアクションが決まってました。 メンバー紹介の後、友部正人の歌詞に勝手に曲をつけたという「港の話」。あいかわらず、裕さんの強力なベースが冴える。アタマのベースソロでは、突然ブレイクして手拍子をあおったり、エンディングのベースソロでは、ベースの音を消して弾きまくり、シャブちゃんが横からボリュームアップしたり、思いっきり弦を弾いては、痛くなった指を見つめるといったパフォーマンスを繰り返したり。すごく激しいプレイでした。続いて、「よごれた顔でこんにちは」「カラスの赤ちゃん」。 「俺の夢は世界中から戦争がなくなる事です。微力ながら、そのために努力したいんだ」と言ってから「イマジン」。前半の静かな演奏から、だんだんと盛り上がり、「仲間がいるのさぁ〜。Yeah!ここにいるぜぇ〜!」のシャウトで最高潮。はっきり言って、感動モノでした。鳥肌たちました。そのあと、裕さんのセリフが「下北沢にあるつげの筑前煮がええなぁ」となっていた「心の解放区」、「グレイトフル・モンスター」「明日なき世界」「Sweet Lovin'」で終了。 アンコールでは、いつも通りスタッフの女性が出てきて客を煽り、ラフィータフィーを呼び込む。清志郎がウォーターガンを持って登場し、スタッフ、そしてお客さんを打ちまくる。ビリ井バンバンが例のサングラスをかけて、「白いブランコ」を演奏する。そのあと、「ハードトゥハンドル」と連呼する聴き慣れない曲を演奏。新曲か?と思いましたが、どうも音のチェックのために演奏しただけみたい。清志郎も、「なんでもありません。ちょっとね、演奏が必要だったんで、演奏しました」と言っていました。 「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」のイントロでは、手拍子についていろいろやりとり。「笑っていいともじゃないんだから、そういう手拍子はやめて欲しい。なんだそのアタマ打ちの。モミ手入れちゃうの?」「全然手拍子ないっていうのも、寂しいかもしれない」「気を利かしてくんないとね」と、ちょっと演奏してはしゃべるというのがおかしすぎた。歌詞には、しっかりと「宮益坂」が盛り込まれていました。エンディングで裕さんが眠りこけるというパフォーマンスも、もちろんあり。続いて、間 寛平が登場。今日はけっこうあっさり目のしゃべりで、「ジャングルジム」を唄う。この前よりも、しっかりと唄っていました。最後は、「君が代」。今日も、ムースとスプレーを大量にかけまくっていました。 演奏時間は、2時間半くらいになっていたかな? 終演後のマネージャーによる場内アナウンスの途中で、メンバーがステージにグッズを手にして登場する一幕もありました。今日は、握手会には参加せずにとっとと帰りました。 |
2001年 7月26日(木) |
渋谷 CLUB QUATTRO 「マジカデ・ミル・スター・ツアー2001」 忌野清志郎/ラフィータフィー 今日は、ツアー最終日。 今日も、開場の18時には間に合わず。昨日とほぼ同じ、でもステージが全部見渡せる場所をキープ。ステージ上には自転車が並べられていて、ラフィータフィーの大漁旗とLSDのフラッグは、フロアの左右に張られていました。 開演は19時15分頃。「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日は武田くんも参加していて、演奏された曲もツアーラストにふさわしい内容。 「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」から、「トランジスタ・ラジオ」「お弁当箱」と続く。お客さんも、めちゃくちゃ盛り上がっていた。普通、上のフロアとかにいる人はおとなしく見ている人が多いんだけど、今日はみんな爆ノリ。「今日は自転車で来ました。ツアーではね、50日間で1230キロ走りました」というMCのあと、「デイドリーム・ビリーバー」。「靖国神社なんてぶっ壊してナ、自転車屋にするべきだ」というコメントをしてから、「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」。 映画の話から「水の泡」、「クラス」。「エンジェル」の後には、お客さんから「CDいつ出るの?」と質問があり、「とっくに出てるよ。20年前くらい」と答えていました。サイクルスポーツの編集長が今日は来ているという話をしてから、「空がまた暗くなる」を演奏。ツアーでは、「デイドリーム・ビリーバー」と差し替えになっていた曲なのに、今日はどちらも聴けてラッキー。 メンバー紹介では、宮川さんが自転車のスポークを折ったという話を清志郎がしている時に、ドラムスティックをひたすら折りまくってた宮川さんがヘンでした。「港の話」では、昨日同様に裕さんの熱いベースプレイが聴けました。続いて、「よごれた顔でこんにちは」「カラスの赤ちゃん」。「イマジン」も、昨日同様サイコーの演奏。 「心の解放区」は、裕さんのセリフが「道玄坂にある名前忘れたけど台湾料理屋のチヂミ炒めがええなぁ」となっていました。「こころ〜のかいほ〜おく」のところで、清志郎が体から何かをつまみ出すように、手をパッパッとするところが好きです。そのあと、「グレイトフル・モンスター」「明日なき世界」「Sweet Lovin'」で終了。 アンコールでの、スタッフの女性によるラフィータフィーの呼び込み、清志郎によるウォーターガン乱射は昨日と同じ。客席からの「愛しあってるか〜い?」の呼びかけには、淡々と「別に・・・」と答えていました。ビリ井バンバンの「白いブランコ」の演奏につづいては、「ジャングルジム」。イントロは二人で、それからサックス・ドラムが加わっていくというパターン。ラストの「俺は登りつめる」のシャウトが、異常に長くなってた。ここで、特別ゲストの荒木一郎が登場。黒のTシャツにブラックジーンズで、かなり若く見える。「今夜は踊ろう」をセッションするが、キーが合わなかったのかなんか唄いずらそうだった。(歌詞もオリジナルと変わっているらしい。) 「ロックと自転車の融合」だという野音でのLSDカーニバルの告知をしてから、「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」。手拍子についてのやりとりもあったけど、昨日よりはちょっと少なめだった。最後は、「君が代」。今日も、ムースとスプレーの大量噴射。ポマードも登場し、最後には育毛剤も要求していました。清志郎の表情も、いつもの怒り顔から、笑顔もあり、白目をむいた顔もありで、めまぐるしく変わっていました。 演奏時間は、2時間半を超えていたと思います。終演後のマネージャーによる場内アナウンスの途中で、メンバーがステージにグッズを手にして登場するというのも昨日と同じ。握手会は、今日も参加しませんでした。今年は、あとイベント出演を残すのみで、ライブツアーはこれで終わりらしい・・・。寂しいなぁ。 |
2001年 8月16日(木) |
横浜アリーナ 「ぴあ通巻900号記念 PIA Music Foundation SPECIAL in YOKOHAMA ARENA」 スガシカオ,、鬼束ちひろ、DOUBLE、忌野清志郎/ラフィータフィー、東京スカパラダイス・オーケストラ 今日は、ぴあのイベントが横浜アリーナでありました。 開演は17時。いくらお盆だといえ、ちょっと早いよな〜。でも、しっかりと会社を休んで行きました。横浜アリーナは久しぶりに行ったけど、さすがに遠い。京王線と横浜線を乗り継いで、1時間以上かかった。席はアリーナA-1列15番。とは言っても、実際はスタンド最前列だった。普通アリーナ席と呼ばれる席は、センター席という名前だった。でも、かなりステージに近くて、なかなかゴキゲンな席でした。客入りは、いまいちだったかな。スタンド席は半分くらいしか埋まってなかった。 予定時間をちょっと過ぎた17時10分に開演。まずはスガシカオ。だいたい想像はついてたんだけど、ポップかつファンキーな感じで、山下達郎みたいだった。爽やか〜。17時45分に終了し、セットチェンジ。この日のセットチェンジはなかなかスムーズで、毎回10分くらいで行われていた。 17時55分から、鬼束ちひろ。ピアノとボーカルというシンプルな編成。20分という短いステージだったけど、はっきり言ってすごく良かった。圧倒的な説得力のボーカル。鳥肌もんでした。 18時25分からは、DOUBLE。ん〜ダメなんだよね〜。こういうの・・・。最近流行りの偽リズム&ブルース。耐えきれなくて、ロビーでタバコ吸ったり、物販見たりしちゃいました。けっこう長く、19時くらいまでやってたのかな。まいりました。 ![]() 19時10分、「SE:南国の意味不明」に乗ってメンバー登場。今日は、4人勢揃いです。いきなり、清志郎がギターをマイクスタンドにこすりつけ、ドラムソロが入って、「明日なき世界」がスタート。「お前は殺しの出来るトシ、でも選挙には一度も行ったこともねぇ」と、歌詞が一部変えられていました。続く「トランジスタ・ラジオ」では、ブレイクの部分で「夏がくれば思い出す、遥かな尾瀬、遠い空」とギターを弾いていました。挨拶のあと「お弁当箱」。メンバー紹介をはさんで、バリバリの大ヒットナンバー「デイドリーム・ビリーバー」。 「靖国問題で小泉人気も早くも陰りが出てきて、嬉しい限りです」「今日も自転車で来ました。22キロ45分で来ました」「俺の夢は世界中から戦争がなくなることです。その夢のために、微力ながら努力したいと思うんだ」と話してから「イマジン」。こういうイベントでこその曲ですね。メッセージが、どれだけみんなに伝わったでしょうか? 「Sweet Lovin'」では、清志郎がステージサイドまで行こうとするんだけど、シールドの長さが足りなくて、いまいちでした。 「思えばね、800号のときね2年前、君が代騒動の一番最初にやったのがこのステージだったんだ」と話をしてから「君が代」でフィナーレ。特大のムース・スプレーが用意されていて、それをかけまくり、スタッフが床をふきまくるという図。「育毛剤が必要だ〜」とも、言ってました。最後はいつもよりかなり長めのエンディングで、20時過ぎに終了。 ラストは20時20分頃から、東京スカパラダイス・オーケストラ。場内は総立ちで、かなり盛り上がってました。ん〜みんなスカパラ目当てだったのね。と、今更ながら気づく。けっこうノレるし、嫌いじゃないんだけどね〜。なんかどの曲もみんな同じって感じがしちゃうんだなぁ。でも、「先ほどの忌野清志郎さんのライブにいたく男をみました。あまりのパフォーマンスの殺傷能力の高さに、感服致しました。」とコメントしたりして、なかなかいいヤツ。途中から、中村達也もゲスト参加し、けっこうゴキゲンなライブでした。 アンコールも含めて、21時10分頃終了。 この日のライブは、“ぴあのイベント”っていうのがあまり全面に出ていなくて、ひたすら音楽を聴かせるという進行が、好感持てました。ちょっとメンツがバラバラという感じがしないでもないですが・・・。 |
2001年 8月25日(土) |
日比谷野外音楽堂 「LSD CARNIVAL 〜Von Voyage a Kagoshima〜」 Hi-5 GO!GO!7188 斎藤和義 忌野清志郎/ラフィータフィー 今日は、清志郎率いる自転車チーム“LSD”の鹿児島まで自転車で行く旅!の壮行会っつーことで、日比谷野音でイベントです。 開演は17時半。ぴったりに会場に着いたら、いきなり清志郎の声が聴こえてきたので、かなり焦りました。ソッコーで自分の席、A4列19番に座る。メチャクチャ前じゃないですか! かなりゴキゲンな席。ステージには自転車がいたるところに並べられて、“LSD”のロゴの書かれたフラッグも3枚張られている。しかし、やっぱり夏の野音はいいねぇ〜。蝉の声を聴きながら、そのうちほのかに暗くなってきて、夜にフィナーレを迎えるという・・・。しかも今日はあまり暑くなくて、ホントにいい感じでした。 さて、ステージでは、チーム“LSD”のメンバーがウェアに身を包み、自転車を傍らに鹿児島ロードへの抱負をそれぞれ語っていました。謎だったチーム“LSD”のメンバーが、ラフィータフィーの4人+小嶋謙介氏(十字架シリーズのデザインをしている人)であることがようやく判明した。なんでも、9月15日に出発することに決まったそうです。でも、雨天の場合は順延・・・。だらだら行ってもしょうがないので、なんと10日間で行くとの事。ん〜そんなに早く行けるのかな〜? 5分ほどのトークの後、Hi-5のステージ。前も野音のイベントで観たことのあるバンド。シンセ・ベース・ドラムという編成の割には、音が厚くて轟音。でもちょっと、ワンパターンだったかな。約30分のステージがあっという間に終わる。 QUEENの「バイシクル・レース」等、自転車関連の曲が流れるセットチェンジの間には、再びウクレレを手に清志郎が登場。清志郎達が自転車を作ったという町田の自転車屋の若社長を呼び、しばし自転車にまつわるトーク。 続いて、GO!GO!7188のステージ。けっこう好きなバンド。アルバムも持ってるし。ベースがけっこう動き回ってて、かなりカッコ良かった。こちらも、約30分のステージ。 セットチェンジでは、再度清志郎のトークコーナー。自転車で77ヶ国を12年間でまわっているという夫婦とともにトークが盛り上がる。 次は、斎藤和義。ベースが伊藤広規・ドラムが元レベッカの小田原豊という豪華メンバー。けっこう激しいロックをやっているんですね。でも、なんかそれだけっていう感じだったかなぁ〜。ファンのひとゴメンなさい・・・。こちらも、約30分で終了。 セットチェンジでは、GO!GO!7188の女性二人と鹿児島ロードの目的地である雅叙苑の主人とのトーク。雅叙苑の主人は、メチャクチャ弾けてて、とっても笑えるトークでした。 ![]() 夢の話、小泉内閣の話、自転車の話をしてから、「イマジン」。夜空の下で聴く「イマジン」は、ホントに感動的。そして、「トランジスタ・ラジオ」。思えば、もう20年前くらいにこの野音で聴いた曲が、またこうして同じ野音で聴けるというのは、なんともいえない気持ちです。まさに、“Ah〜こんな気持ち、Ah〜うまく言えたことがない”って感じです。思わずホロリときてしまいました。「今日はゴキゲンなカーニバルだぜ。なんだかちょっと無理があるような気もしないでもないが。自転車とロックの融合だ。忘れられない夏の想い出になるだろう。じゃぁお送りしたい。ロックンロール!」と、予想外の曲紹介で「Sweet Lovin'」。ウェアをはだけて、お腹のタトゥーを見せるのだが、下がなんかアマレスのコスチュームみたいでちょっとヘンだった。ラストは「君が代」。ムース・スプレーをかけまくり、最後はフロント3人に小嶋氏も加わって、自転車をこぎながらの演奏。1時間くらいの短いステージだったけど、非常に充実していました。 アンコールは、「やっぱりこういう曲をやんないとまずいでしょう。」ということで、「僕の自転車の後ろに乗りなよ」。「峠を越えて、“LSD”で鹿児島へ行こうよ〜」と、しっかり唄われていました。裕さんの居眠りのパフォーマンスもあり。そして「珍しい、フィナーレをお贈りしましょう」ということで、今日の出演者全員をステージに呼び出す。これまたラフィーでは初めて聴く「雨上がりの夜空に」。ギターを弾きながら、ボーカルはずっと清志郎がとっていた。ん〜ギターは誰かがかわりに弾いても、良かったんじゃないかなぁ〜。客席も、いつもながらの大盛り上がりの大合唱。雅叙苑の主人も、やたらと盛り上がっていた。けっこうロックな人だね。ということで、大満足のうちに終了。時間は、21時前くらいだったでしょうか。しかし、ホントに今年はこれで最後なのかな〜? |
![]() |