2000年

2000年 3月 3日(金)
日本武道館
「忌野清志郎30周年記念ライブ RESPECT!」
忌野清志郎

今日は、清志郎の30周年記念ライブ「RESPECT!」が日本武道館であった。
18時半開演ということで、18時すぎに武道館へ到着した。早速、グッズ売り場へ直行し、 DOKA-DOKA BOXなるものを購入。3000個限定で、 パンフレット・ポスター・マウスパッド・湯呑・ 卓上スタンディ・ステッカーシートがセットになったもの。5000円はちょっと高いなあと思ったが、 迷わず購入。なんたって30周年記念ですから・・・。
あと、チケットと引き替えにメモリアル・チケット (CD・ヒストリーブック・バッジ・ステッカー・耳かき入り)を貰う。う〜ん、30周年!

席はアリーナNブロック51番。かなり後ろで、距離はそんなに遠くないんだけど、段差がなく、前の人のアタマが邪魔だった。
さて、18時半ピッタリにライブ開始。泉谷しげるがギター一本抱えて、登場。例によって、「早く席につけ」だの「PAが悪い」だの、毒づきながら「雨上がりの夜空に」を演奏。最初からかなりの盛り上がりを見せた。続いて、いろいろな人が「RESPECT!KIYOSHIRO」と叫ぶビデオが流される。
それが映し出されていたスクリーンが降りると、奥田民夫・斉藤和義・及川光博らが登場して「よォーこそ」が始まる。清志郎のヴォーカルではないのがちょっと寂しいけど、久々に聴く「よォーこそ」はサイコーです。

その後、続々とミュージシャンが登場し、RC・清志郎のナンバーを演奏していく。順番は覚えていないので、ランダムに書いてみる。
ワタナベイベー「宝くじは買わない」、 坂崎幸之助「2時間35分」、竹中直人+スカパラホーンズ「9月になったのに」「あぶない二人」、矢野顕子「海辺のワインディングロード」、 ゆず「金もうけのために生まれたんじゃないぜ」、ロリータ18号「ぼくの好きな先生」、奥田民生「つ・き・あ・い・た・い」、Steve Cropper「Dock of the Bay」、 斉藤和義「シュー」、 石田長生「世間知らず」、 THE HIGH LOWS「テクノクイーン」、寺岡呼人「トランジスタラジオ」、 及川光博「い・け・な・いルージュマジック」、 三宅伸治「君だけにわかることば」、 ゴスペラーズ「スローバラード」。

ここまでで、既に2時間。 私の中のベスト3を選ぶとすれば、矢野顕子「海辺のワインディングロード」、 ゴスペラーズ「スローバラード」、奥田民生「つ・き・あ・い・た・い」になるでしょう。アッコちゃんのは、すっかりアッコちゃん流にアレンジされていて、原曲とは違う感じでいいもの聴かせてもらったなあという感じ。ゴスペラーズは、彼らのブ厚いコーラス(っていうのかな?)と梅津さん・片山さんのホーンがからみあって、とにかく感動モノでした。なんでも自らデモテープを送ったとのこと。熱意が感じられますな。民夫のは、とにかく盛り上がってた。あと、意外とはまってたのはミッチーの「ルージュマジック」ですね。竹中直人も良かった。ヒロトのオールヌードはご愛嬌・・・。CHARが出れなかった(リハまでは居たが、体調が悪くなったとの事)のは、残念&心配です。

続いて、CHABOが登場し「いいことばかりはありゃしない」を、ギター一本で弾き語り。いいねえ。そして、清志郎を呼び出す。「なんで居るんだ?」「ちょっと通りがかって」というお得意の会話・・・。二人が握手し、抱き合い、一緒に居るところを見ると、やっぱりしっくりきますね。ラフィータフィーをバックに「君が僕をしっている」を演奏。やっぱりこれだよー! うーん、サイコー!

1曲のみでCHABOははずれて、ここからはラフィータフィーの演奏。
「心の解放区」「グレイトフル・モンスター」「君が代」「Change Gonna Come」「高齢化社会」「Sweet Lovin'」を演る。
アンコールになり、井上陽水が登場して「帰れない二人」を清志郎と唄う。いつ聴いてもいい唄だよなあ。
そして予想通り、ラストは参加者全員で「雨上がりの夜空に」を唄って終了。会場全体が明るくなるという照明効果も、昔のままで良かったなあ。でもなんかCHABOの姿が見当たらなかったのは、ちょっと残念。

と思ったら2度目のアンコールで、清志郎&CHABOで「夜の散歩をしないかね」を演ってくれた。じーんと感動。
最後のサイゴは、清志郎の弾き語りで「ドカドカうるさいロックンロールバンド」。清志郎の今まで、そしてこれからの想いを込めてという感じで、良かったです。

終演は22時前。長丁場だったけれど、とてもよいライブでした。CD・ビデオも5月5日に発売されるそうなので、楽しみ。でも、契約の問題とかで、収録されるアーティストは限られてくるんだろうなあ。 ヒロトはどう考えてもカットだろうな。

2000年 5月28日(日)
秋田ジョイナス
「マジカデ・ミル・スター・ツアー」
ラフィータフィー

ラフィータフィーの「マジカデ・ミル・スター・ツアー」を追っかけて、私も東北ツアーを決行しました。
当初は秋田・仙台・郡山と3連チャンの予定だったんだけど、仕事の都合で秋田→東京→郡山という超ハードスケジュールとなってしまった。でも、それだけの価値ありありっ!

28日は、秋田ジョイナスというところ。ライブハウスというよりも、レンタルホールという感じ。なんでも、秋田生涯学習センターの施設なんだそうだ。整理券23番ということで、最前列をゲットすることが出来た。19時過ぎ、スタッフの握手会の説明に続いて開演。
演奏曲は、「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ(ビートルズの替え歌)」「お元気ですかマーコさん?」「目覚まし時計は歌う」「警察に行ったのに」「誰も知らない」「QTU」「ハニーブルーズ」「夢」「太陽の当たる場所」「港の話」「心の解放区」「ライブ・ハウス」「快適な暮らし」「君が代」といったところですか? 例によって、正確には覚えてませんが・・・。

ホントにマジカで、清志郎の表情や汗のひとつぶひとつぶまで見えました。ノーメイクだったというのもあるかな。他のメンバーに比べると、清志郎って汗っかきなんだなぁと思いました。
途中で、ステージと鉄柵の間の隙間に清志郎が落ちそうになったとき、ちょうど清志郎と目があってて、あっ こっちにくるくる〜っ!と思っていたら、急に視界から消えたのでびっくりしました。また、漫画を出すという話のとき、すかさず「買う買うっ」と言ったら、「おうっ!買ってくれっ」と答えてくれました。
あと、「君が代」のラストの「ムースムース・・・」のところは、ムースを持参でふりかけていました。そのあと、「スプレースプレー・・・」と言いながら、「お〜い!誰かスプレーを投げてくれ〜」といっているようにも見えました。それから、武田真治もカッコ良かった。「QTU」ではブルースハープとかも吹いていたし、サックスにギターに木琴(のような楽器)にダンスに大活躍でした。

アンコールは、「君がぼくを知っている」「Sweet Lovin'」の2曲。「君ぼく」では「ふた〜りのぉ〜 OH この部屋のな〜かでぇ〜」の「OH」のところで、頭にかぶった軟式野球のヘルメットをひょこっと持ち上げていたのには笑えました。曲自体は武道館のときよりも、ぜんぜん良かったと思います。
ライブは21時頃終了したのですが、握手会は帰りのバスの時間があるので(順番が222番ということもあり))泣く泣く断念しました。

2000年 5月30日(火)
郡山ヒップショット
「マジカデ・ミル・スター・ツアー」
ラフィータフィー

さて、変わって郡山。ヒップショットという、こちらはいわゆるライブハウス。
ここでも、前から2列目という好位置をキープ。ん〜マジカだ。この日は、最初に筑紫哲也が登場。その日の番組に間に合うギリギリまで、観て帰るといってました。(そういえば、ライブの途中で清志郎が唄いながら誰かに目で合図してるようにみえました。あれって、筑紫さんが帰るときだったのかなぁと思ってます。)

演奏曲は、秋田とほぼ変わらず。「QTU」「夢」のかわりに、「A CHANGE IS GONNA COME」「高齢化社会」「グレイトフルモンスター」「うろこ」なんかをやっていたような気がする。マジカということで、ライブ中に清志郎と話もした。「ウクレレ教えてくれっ」と言って、「そういうのは、自分で練習するんだ」と答えてもらったり、出入り禁止のライブハウスQUEをもじって「Kっ!」と突っ込みを入れてあきれられたり・・・。

「君ぼく」の「ふた〜りのぉ〜 OH この部屋のな〜かでぇ〜」の「OH」のところは、ヘルメットにつけたクラッカーを鳴らすというのに進化してました。
この日も、2時間程度でライブは終了。今日は、待望の握手会にも参加。しかもメンバー全員と! 清志郎にはもう一度「ウクレレ教えてくださいよー」と言ったら、もう一度「そういうのは、自分で練習するんだ」と答えてもらいました。藤井さんには「はじめまして!」と話しかけられてバクショーでした。上原さんには「お疲れ様でした」、武田君には「演奏良かったです」と言ったら、「ありがとうございます」と深々と礼を言われ、非常に好印象でした。ジョニーは、ガイジンさんなので話し掛ける言葉が見つからなかったです。

と、とりとめもなく書いてしまいましたが、とっても充実したライブだったのは間違いありません。ただ、武道館とか西武球場とかで遥か遠くから眺めていた清志郎が、話したりさわったりできる場所に居るというのは、なんとも感慨深いものがありました。

2000年 6月25日(日)
新宿Club Heights
「忌野清志郎ふぁんくらぶっ Presents Whisky A Go Go at Club Heights」
オーティス栗原 with トキ末吉&FirstYears
ラフィータフィー

今日は、ファンクラブ限定のライブ「Whisky A Go Go」が、新宿のClub Heightsという所であった。
定員400人のところに応募がかなりあったようで、抽選になったらしいが、運良く当選することができた。チケットは特製コースターになっていて、座席指定になっていた。

場所は、新宿コマ劇場の雑居ビル。 他には、飲み屋とかディスコの入ったビル。 順番にエレベーターに乗って8階へ。 中に入ってみて、ホントーにキャバレーなんでびっくりした。真中に大きなシャンデリアがあって、ボックス席が舞台を囲んでいる、昔の映画なんかに出てきそうなキャバレー・・・。席は6人用くらいのボックス席に3〜4人づつくらいで座る感じ。抽選ということもあり、一人で来られていた方が多かったようだが、席の構造上なんとなくおしゃべりが始まったりして、いい感じだったと思う。

ライブは2部構成で、第一部はオーティス栗原 with トキ末吉&FirstYears。撫で付けた髪に大きな蝶ネクタイ・ブルーのラメラメジャケットで登場したワタナベイビーから、バンドの紹介と「床が抜けるので座ってお聞きください」という諸注意があったあと開演。トキ末吉・・・は、ここのハウスバンド(フルバンドっていうんですか?)らしく、オーティス登場前に、スタンダードジャズを1曲演奏しました。

そして、オーティス栗原登場! 撫で付けた髪(でも後ろに一束だけピョコンとカールさせ)に黒ぶち目がね、黒の蝶ネクタイに黒のスーツ、フリルのついたシャツという格好。しかも、客席の間を通って、唄いながら登場するという心憎い演出。「STAND BY ME」「THE DOCK OF THE BAY」「NOWHERE MAN」「宝くじは買わない」「雨上がりの夜空に」を唄いまくる。フルバンドをバックに唄うRCナンバーというのも、意外とはまってて良い感じ。すっごく演奏もうまかったし。ワタナベイビーは司会でしたが、さりげなくコーラスも入れていました。時間は、30分くらいでしたかね?

第2部はラフィータフィー。SE「南国の意味不明」に乗って、メンバー登場。基本的に「マジカデミルスターツアー」と同じような曲・MCで構成されていた(時間も1時間半くらい)。
以下、この日のセットリスト。「WHISKY A GO GO」「お元気ですかマーコさん?」「目覚まし時計は歌う」「警察に行ったのに」「誰も知らない」「ウロコ」「太陽の当たる場所」「水の泡」「港の話」「グレイトフル・モンスター」「ライブ・ハウス」「快適な暮らし」「君が代」。
「WHISKY A GO GO」は、イントロは「マジカルミステリーツアー」。誰かのカバー(替え歌)なのかなぁ? わからないです。「選挙ソング」の前には、この日は選挙だったこともあり、「選挙行ったか? 出口調査とかやったら、なんにも変わんないみたいよ、日本は。」と、選挙の話をしていた。また、ここんところ恒例のだじゃれコーナー(勝手にネーミング)では、「温泉行ったとき、ハーゲンダッツの自動販売機見てガクッときて、これじゃあ温泉来た楽しみが半減だっつ」と、カマしていた。最近、MCも冴えまくる清志郎です。

アンコールは、「テクノクイーン」「君が僕を知ってる」「Sweet Lovin'」の3曲。「テクノクイーン」では、テクノ♀17号がフラダンスの衣装で唄っていた。カッコよかった。

スタンディング禁止ということで、なんとなくみんな戸惑っていた感じもあった。清志郎も「座ってても騒いでいいんだよ」とフォローしていた。でも、雰囲気はかなり良かったと思う。清志郎のライブを座って聴くのは、初めてだったし、歌を良く聴くことができて違った感動があった。
清志郎も、「もしよかったら、ココで定期的にやろうかと考えている。まだ、わかんないけど。」「ココでやって慣れてきたら、エルビスみたいに客席をドンドン練り歩きたい。」「これが、将来のロックのやり方かもしれないゼ。高齢化社会の。」というようなことを、言っていた。確かに慣れてきたら、もっともっといい感じになってくるだろう。ぜひまたやって欲しい。

終演後は、恒例の握手会。今日は、会場内の壁際にぐる〜っと並ぶという感じでした。「またココでやってください」というと、「うん。またやるよ。」と言ってくれました。 次が楽しみだなぁ〜。

2000年 7月 8日(土)
北沢タウンホール
「第10回北沢音楽祭」
RIZE
ラフィータフィー
Hard Drivin' Blues featuring 金子マリ

今日は、北沢タウンホールで第10回北沢音楽祭があった。3バンドによるオムニバスライブにラフィータフィー出演というので、行ってきました下北沢。意外と空いていて、楽勝で前の方をキープできた。ステージが一段高くなっていて、見やすい感じ。珍しく、ステージ前に柵がなかった。

18時半に、まずRIZEというバンドの演奏が始まる。金子マリの子供がドラムをやっている。ベースが女の子で、縦ベースやチョッパーをやっていてなかなかイカしてた。 曲は、ヒップホップ系のロックというんですかね?レイジとかに影響を受けている感じ。曲はけっこうカッコいいんだけど、歌詞が聴き取りにくくていまいちだったかなぁ?一部の客がノリまくって、30分程度で終了。

セットチェンジの後、ラフィータフィー。19時15分くらいに、SE「南国の意味不明」に乗って、メンバー登場。残念ながら、武田真治はいなかった。曲は「夏の十字架」からのが中心で、「マジカデ・ミル・スター・ツアー」と同じような構成。以下、うろ覚えのセットリスト。
「ライブ・ハウス」「お元気ですかマーコさん?」「グレイトフル・モンスター」「警察に行ったのに」「誰も知らない」「水の泡」「君が僕を知ってる」「Sweet Lovin'」「快適な暮らし」「君が代」。

清志郎はいつも通りカッコ良かったし、演奏も良かったのだが、なんと言っても音が悪すぎ。ボーカルはそこそこ聞こえるんだけど、ギターとかがグチャグチャ。 ん〜さっぱりみずのあわぁ〜 って感じだね。ホントなんとかして欲しいっす。おかげで、心なしか淡々と進行して、1時間弱で終了。

再度セットチェンジの後、Hard Drivin' Blues featuring 金子マリ。セッティングの延長みたいな感じで、唐突に演奏が始まる。2曲ほどインストを演った後、 マリちゃん登場。確実に年齢を重ねてきてはいるが、あいかわらずのパワフルなヴォーカル。でも、ここでも音の悪さが、全てを台無しにしていた。 RCの「I LIKE YOU」も演ってくれたりして、ライブ自体は良かったのにね。

期待していた清志郎とマリちゃんのセッションも無し。「清志郎が多忙のため」とか言ってたけど、ホントかなぁ? ちょっと疑ってみたりする・・・。そのかわりかどうか知らないが、最後はマリちゃんと息子2人(ベース・ドラム)によるセッションとなった。アンコールも無しで、21時過ぎに終了。

全体的に、音の悪さと途中のセットチェンジによる間延びとで、いまひとつなライブであった。

2000年10月22日(日)
新宿Club Heights
「Whisky A Go Go at Club Heights」
オーティス栗原 with トキ末吉&FirstYears
Trio Los Tin Pan with Friends
ラフィータフィー

今日は、再び新宿Club Heightsで「Whisky A Go Go」があった。
2回目ともなるともう慣れたもので、入場もスムーズにエレベータを降りると、いきなり「秋の十字架」の販売コーナーが目につく。おもわず買う。私の席はかなり後ろのほう(出口近く)。フジテレビが収録に来ていて、「通路をカメラが通りますので、我慢してください」というようなことを、何故か俺だけに説明してきた。でも、実際はカメラよりも、トイレとかに行く人通りが気になったわけだけど・・・。

さて、ライブは18時半にスタート。
ワタナベイビーを司会に、トキ末吉&FirstYearの演奏で行われた第1部。まず、トキ末吉&FirstYearがスタンダードジャズを1曲演奏。 そして、オーティス栗原登場!撫で付けた髪(でも後ろに一束だけピョコンとカールさせ)に黒ぶち目がねというのは、前回同様。衣装はこの前よりも、少し派手になってました。 「STAND BY ME」を唄いながら、客席の間を通って登場するのも前回同様。その後、「FLY ME TO THE MOON」「ALL MY LOVIN'」「真っ赤な太陽」「IN THE MIDNIGHT HOUR」と、なかなか シブい選曲となっておりました。美空ひばりっていう選曲は、すごいですねぇ。

今回はオーティスだけでなく、続いてショストコビッチ・サブロウタ(竹中直人)登場。もじもじゃのもみあげをつけ白いタキシードを着て、低音で唄いまくっていた。これがかなりうまい! 「Strangers In The Night」「さよならをもう一度」「慕情」をムーディに、「日曜日の食事」はワタナベイベーといっしょにほのぼのと、歌い上げていました。

1時間弱で終了し、セットチェンジのための休憩の後、登場したのは Trio Los Tin Pan with Friends。あのティンパン・アレイの21世紀バージョン。嗜好としては、ニューオーリンズ系なのかな? 「トラヴェリン・ムード」「ボン・トン・ルーレー」、そして清志郎といっしょに「ハンド・クラッピング・ルンバ 2000」を演っていた。なんかボ・ガンボスを思い出した。

その後しばしのセットチェンジのあと、フィルム上映に続いてラフィータフィー登場。今回は、ジョニーさん抜きのメンツ。
「SE:南国の意味不明」に乗って、メンバー登場。 これから始まる「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」を意識してか、「秋の十字架」の曲をおりまぜて構成されていた。時間は1時間半程度。
セットリストは次のとおり。
「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「口癖」「グレイトフル・モンスター」「太陽の当たる場所」「瀕死の双六問屋のテーマ(さわり)」「一人の女性に」「フリーター・ソング」「坂道(with ワタナベイベー)」「水の泡(with ワタナベイベー)」「Good Night Sleep Tight」「テクノクイーン(with テクノ♀17号)」「Sweet Lovin'」「君が代」。
はっきり言って、演奏は今まで観た中でも一番と言っていいほど、良かった。清志郎のギターもかなりきまってて、それをガッチリおさえるリズム体と、武田真治のサックス (今回はキーボードも担当)とあいまって、かなりゴキゲンでした。

しかしまぁ、「テクノクイーン」はカッコいいね。テクノ♀17号は露出度大のドレスで、女の子供連れで登場。フライングVでリードギターも弾いていましたが、ボリュームを絞ったままだったので、あわてて清志郎があげていました。清志郎も言っていたが、スタンディング禁止というのにも多少慣れて、後半はかなり盛り上がってました。清志郎の言う「昔のエルビスとかビートルズのビデオ見てると、 大興奮してるけどみんなよくみると座ってるんだ」っていう状態には、まだ遠いかもしれませんが・・・。

アンコールは、なんと「多摩蘭坂」。清志郎の本意ではないかもしれないけど、やっぱりいいですよねぇ。ラストは、新曲「凍えて眠れ」。 その終わり方が衝撃的! 裕さんのベースソロになり、ひとりひとり楽器を置いていくんだけど、そこに「SE:魅惑のボナトラ」がフェードインしてきて、SEだけになって終わるというパターン。清志郎ってたまにこういう仕掛けをしてくるんだよなぁ〜。いつかのRC渋谷公会堂で、「スローバラード」で終わったときも衝撃的だったけど。

終演時間は、既に22時近くなっていた。その後、恒例の握手会。今日は着席したまま、「何番から何番」と呼び出されるという感じでした。「美空ひばりよかったです」というと、「そうかい。」と言ってくれました。次が楽しみだなぁ〜。テレビ放送もね。

2000年11月 3日(金)
静岡SUNASH
「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」
ラフィータフィー

今日は、静岡SUNASHまで、ラフィータフィーのライブを観に行ってきました。

18時半開場で、19時すぎ開演。とても狭い会場(学校の教室を、一回り大きくしたくらい?)で、ギューギュー詰めだった。店のひとが「キャパは240人」と言っていたが、たぶん300人くらい入ってたんじゃないかと思うくらい身動きがとれなかった。 開演前は、いつものようにコマーシャルMC(CD・LP・本・握手会の説明)とビデオ上映。客席の右に置かれたスクリーンに客席の左から投影していたけれども、最初投影に失敗して、5分くらい間延びしちゃってました。

さて、「SE:南国の意味不明」に乗って、メンバー登場。今日は清志郎・裕さん・ユカリさんのトリオ編成。なにげなく陣取った位置が、なんと清志郎の真正面! おかげで窮屈度は、更に増大。でも、過去最高のマジカで、頑張るしかないなと。

まずは「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「口癖」で始まり、挨拶。「グレイトフル・モンスター」のあと、メンバー紹介。いきなり静岡と清水を間違えてました。 「太陽の当たる場所」は、いつもながら名曲です。続いて、ライブでは初めて演るという「ユーモア」。思わず「いい曲だっ」と、突っ込みを入れてしまいました。「THANK YOU」と答えてくれて、何か話し掛けてくれたんだけど、聞き逃してしまってヒジョーに残念・・・。「一人の女性に」のボーカルのワウは、今日はうまくかかってましたね。映画の話から、エンディングで絶対みんなが泣くことになるという「水の泡」へ。

静岡だけにみかんの話もしていましたね。「今年のできはどう?」とか、「ハンドジューサー通販で買って、水っぽいときはゆず酢を入れるといい」とか言ってました。「フリーター・ソング」の後、弾いていたフライングVの話へ。「どうしたのぉ〜っ?」と聞くと、「あさみかよこから買った」「アルバートキングみたいだろう」「でも一弦が狂いやすいんだ」って言っていました。

「警察に行ったのに」に続いて、再度メンバー紹介をはさみ、清志郎は衣装替えで、裕さんボーカルの「港の話」。しばし窮屈度も解消される。ステージではメンバーみんなで酸素ボンベの回し飲み(?)。「喰えない男」の後、ロック界の新鮮な酸素といわれているバリバリの大ヒットナンバー、地域によっては小ヒットナンバー「QTU」。すっごく好きな曲なんだけど、トリオではちょっと寂しい感じの演奏でしたね。「Good Night Sleep Tight」で、もう終わり?みたいな感じになって、CHABOがやるみたいに「帰るふり」をしたんだけど、あまりリアクションがなくて、苦笑してました。

「ライブハウス」で、「新丸子」のあとに「ちびまる子」と唄ってたのはおもろかった。そして、「Sweet Lovin'」「君が代」で盛り上がって、終了。「君が代」は、唄い出しをとちってた。あと、いつもの「ムース、ムース」はなくて、延々とギターソロになってましたね。

アンコールは、「多摩蘭坂」「凍えて眠れ」で、「SE:魅惑のボナトラ」で終わるというパターン。約2時間、あっという間でした。

終演後は、握手会。整理券が349番だったので、めちゃくちゃ待たされると思っていたら、301番から始まっていたらしく、あっさりと終わってしまいました。「年末は27日で終わりですか?」と聞いたら、「いやぁ〜ちょっとぉ〜」とはぐらかされてしまいました。しかし、いつ見ても、カッコいいなぁ〜。

2000年11月18日(土)
宇都宮VOGUE
「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」
ラフィータフィー

今日は、宇都宮VOGUEで、ラフィータフィーのライブです。

18時半開場で、19時すぎ開演。けっこうおしゃれな会場で、ほどよい混み具合。整理番号46番だったけど、なんか同じ番号で2枚出てたりしたみたいで、かなり順番が後のほうになってしまった。でも、ステージ向かって右手の壁際3列目をキープできたので、かなりゆっくりと観ることができました。ちょっと全体的におとなしい感じで、押し合いへし合いといったこともなかったし。

さて、セットリストは多少変更が入ってました。「SE:南国の意味不明」「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「口癖」「グレイトフル・モンスター」「お元気ですかマーコさん?」「一人の女性に」「水の泡」「フリーター・ソング」「港の話」「食えない男」「QTU」「トランジスタ・ラジオ」「Good Night Sleep Tight」「ライブハウス」「Sweet Lovin'」「君が代」。

今日は、武田君も参加した4人編成。清志郎は、おさげをつけ(口ひげにも)、ほくろをつけ、おさげをつけ、色のついた付けまつげをつけ、クシ2本も服につけていました。タンクトップをめくったら、バラの絵がお腹に描かれていました。裕さんは、もみあげを眉毛に「へ」の字型につけていました。「カッコいい〜っ」と言ったら、清志郎が「でしょぉぉぉ〜っ」とリアクションしてくれました。武田君は、ドレッドヘアーになっていました。
演奏面では、武田君のSAXとキーボードが加わったということで、音に厚みが出てよかったです。でも、あいかわらず間違いは多かった・・・。「フリーター・ソング」の間違いがイチバン目立った。武田君の苦笑いをばっちり見てしまった。あと、「グレイトフル・モンスター」で、袖にマフラーがひっかかりギターが途中弾けなくなったり。「Sweet Lovin'」とか「君が代」とかでも・・・。なんでなんだろ?

MC関連で覚えていることを、あれこれ。「バスバスバスバスでバシバシバシ前橋からビンビンビンビールをのんでやってきました!」のだそうです。「昨日雑誌の取材ではじめてボーリングをやった。宇都宮東洋ボールで。腕が長くなったような感じがするので、ギターを下にさげてみました。」 と言っていました。
「CMやってますよ。インディーズでよほど儲かったからでしょうか?」と言ってるところに、客席から「スリーサイズは?」ってきかれて、「わかりません。いつも変わってるからね。」とかえしてました。いつもちょろっとしか演奏しない「瀕死の双六問屋」は、少しだけ長く歌い、宇都宮を歌詞に織り込んでいました。双六問屋の「や」と宇都宮の「や」で韻を踏んだらしいです。

「Good Night Sleep Tight」では、曲が終わると照明が一旦落とされ、次に清志郎の「おはようございま〜すっ」の声と同時に照明が再びつくという演出になっていました。 で、清志郎の横では、裕さんと武田君が体操していたりしました。

アンコールは変わらず、「多摩蘭坂」「凍えて眠れ」で、「SE:魅惑のボナトラ」で終わるというパターンでした。

終演後は、握手会。今日は人数少なめで、あっさりと順番が廻ってきました。いつも通り、「お疲れ様です」と言うと、「いつも、ご苦労さん!」と言ってくれました。ん? 清志郎は、俺のこと覚えてくれてるのかなぁ?それなら、嬉しいなぁ。終わって外に出て来たら、裕さんがビデオをとっていました。

2000年11月28日(火)
渋谷屋根裏
「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」
ラフィータフィー

今日は、渋谷屋根裏で、ラフィータフィーのライブでした。

だけど、仕事が忙しくて、行けませんでした。平日のライブっていうのは、なかなか行くのが難しいですね。「仕事を持ってちゃ、行〜け〜ま〜せん」って感じですか。やっぱり、半休をとるとかしないと駄目だな。

屋根裏は、もう昔の屋根裏ではないけれども、清志郎にとって思い入れの深いところ。メーリングリストのレポートとか見ると、そのテのMCもあったみたいで、やっぱ行きたかったな〜っ。悔しい〜っ! 一応、チケットだけアップしてみます。

2000年12月18日(月)
吉祥寺STAR PINE'S CAFE
「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」
ラフィータフィー

今日は、吉祥寺のSTAR PINE'S CAFEでラフィータフィーのライブでした。でも残業のため、20時25分頃からしか見れませんでした。だけど、それからでもたっぷり1時間以上あり、十分楽しめました。(やっぱり、あきらめてはいけないっ!)

STAR PINE'S CAFEは、入口を入るとバルコニーみたいになっていて、そこから更に下におりてスタンディングフロアがあるという造りになってました。私が入ったときには「昔の話」の演奏中で、とても前のほうには行けそうにもなかったので、バルコニーから見ました。確かに、いつもより距離は遠いのですが、清志郎が上を向いてシャウトする時の顔とか ステージ全体の動きとかがよ〜く見えて、意外と良かった。

ステージ上の壁には、ラフィータフィーの大漁旗・原発マークの旗、アンプの上には人形(サクラバ・マシーンらしい)・クリスマスツリー・クリスマスリース等がたくさん飾ってあって、賑やかでした。ステージ右手の壁には巨大なスクリーンがあり、そこにステージ上が映されていました。そのスクリーンの上にもお客さんがいたりして、けっこうビックリ。

セットリストは(前半については、とある筋からの情報によるもの)、「SE:南国の意味不明」「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「お元気ですかマーコさん?」「ライブハウス」「グレイトフル・モンスター」「口癖」「一人の女性に」「水の泡」「フリーター・ソング」「心の解放区」「誰も知らない」「港の話」「食えない男」「ユーモア」「太陽の当たる場所」「トランジスタ・ラジオ」「Sweet Lovin'」「君が代」。

演奏は、私が見た中ではトップランクの出来だったような気がします。「港の話」では、ラストに裕さんのベースソロと、ファンキーなセッションが入っていました。裕さんは、ビジュアル的にもいつものTシャツでなく、迷彩色のツナギを着ていてとてもカッコ良かった。曲の後で清志郎が裕さんに「細かいこと気にしてもしょうがないじゃん」言っているので、何のこっちゃと思っていたのですが、後で聞くとモニターの調子が悪くて怒っていたみたいです。
「ユーモア」と「太陽の当たる場所」の連チャンは、とってもいい流れでしたね〜。なんか感動的でした。今日は3人編成だったので、「トランジスタ・ラジオ」のサックスのフレーズを清志郎がギター(ダブルノート)で弾いていたのだが、かなりキマっていた。あと、「目が小さくなっちまった〜」のフレーズの後にブレイクが入り、清志郎の「No No」だけが残るというアレンジもすごく効果的に感じました。ん〜もう20年近く前の曲なんだよな〜。名曲だ。
「Sweet Lovin'」は、「ドカドカうるさいR&Rバンド」のような感じで始まり、とってもカッコいいアレンジになっていた。「君が代」のラストでは、「ムース、ムース、ムースないの〜」と、おねだりフレーズが入っていました。

アンコールには、三宅伸治が登場。吉祥寺は、伸ちゃんの地元なんだそうです。清志郎が Gison SG、伸ちゃんが Gibson ES-340 という組み合わせ。清志郎が「最近内輪ではやってる曲演ります」と言って、「悲しき願い」が始まりました。伸ちゃんがメインボーカルで、尾藤イサオバージョンでした。「誰のせいでもありゃしない〜、みんな『ふすま』が悪いのか〜」と、ヘンな歌詞になっていて思わず笑ってしまいました。
その次の「何もなかった日」も、二人のハモりが美しくて良かったです。MCでは、「握手会一緒にやろうよ。一人で煮詰まってんだよ。」って誘っていました。そして、インストの「悲しき願い」に乗って、伸ちゃんは退場。その後、「多摩蘭坂」「凍えて眠れ」「SE:魅惑のボナトラ」で、ライブは終了。

時計を見ると、既に21時45分。なんか、演奏時間がどんどん長くなってるな〜。この日は、伸ちゃんも握手会に参加するとの事でしたが、あっさり帰ってきてしまいました。残すは、下北沢のみ。楽しみだなぁ〜。

2000年12月21日(木)
下北沢251
「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」
ラフィータフィー

今日は、下北沢251でラフィータフィーのライブでした。
仕事も早々に切り上げ、ダッシュで18時20分頃会場に到着。だけど、開場が遅れて18時50分くらいに入場。ステージ右手の2列目くらいをゲットした。

19時15分頃、前座でティンバロの演奏が始まる。普段はロックバンドなんだけど、この日はアンプラグドだったそうだが、ん〜まぁフツーの感じでしたね。3曲くらいで終了すると、間髪いれずにフィルム上映。いつも通りの内容だったけど、「秋の十字架」のテレビコマーシャルが追加になっていました。

フィルム上映の傍らセットチェンジがされていて、「SE:南国の意味不明」に乗っていよいよラフィータフィーの登場。今日は、武田くんも加えた4人編成。「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」から始まり、「お元気ですかマーコさん?」「ライブハウス」「グレイトフル・モンスター」と、ノリのいい曲が続きとっても盛り上がる。「ライブハウス」では、「チャージがつくぜ〜ドリンク代は別さ〜」とアドリブの歌詞が入っていました。「新人です。まだメジャーデビューしてません。下北あんまりきたくなかったんだけど。いいとこですねぇ、下北。一部にユーモアの通じないとこがあるみたいですけど・・・。」と、予想通りの下北ネタでの挨拶の後、「口癖」。

全体的にかなりMCが長くなっていて、このあたりは曲の間ごとに喋りまくる。「明日で終わっちゃいます。寂しいです。あっという間でした。2ヶ月。バスで廻ってると早い。」とツアーについて話した後で、「一人の女性に」。「21世紀は音楽映画を流行らせましょう。21世紀は、みんながもっと音楽を愛する世界が来ると思うんだ。」と、映画の話から「水の泡」。「9月に本を出しました。どうだっタ! よかったな発売禁止にならなくて。CDだけで出したって1500円くらいで売れるとこなんだ。太っ腹なんだ俺は。最近ビールのみ過ぎて太っ腹なんだ。」と、本の話から「フリーター・ソング」。ここでも「こりゃねぇなかなかねぇ見にいけません。」と、アドリブが入ってました。

「警察に行ったのに」の後、ラメ入りつけまつげについて「買いしめたんだ、コンビニで。店員が目が点になってました。いやぁ〜うちの娘ガングロでねぇ〜頼まれちゃってさ〜なんて言ったらますます目が点になってました。」と説明していた。「心の解放区」では、最後の部分が「下北の名物料理でもくいに行こう。わて、デルタブルーの湯豆腐がええなぁ〜」と、ご当地ネタになっていた。メンバー紹介も少し長めで、「ユカリさんのケツ噛まれ一家」の話とか「裕さんの水道止められ事件」とか、話し込んでいました。「港の話」「食えない男」を演奏したあと、「ユーモアが通じない。ライブハウスがなんかいうと出入り禁止になったり。ビビって、レコード会社が発売中止にすぐしやがって。情けない時代。ユーモアが足んなくなってる。夢を信じてそれを実現するために努力するとか、とっても大事なことがみんなわかんなくなってるような気がするんだ。やばいと思って作りました。」と話して「ユーモア」へ。

その後、「QTU」「太陽の当たる場所」「トランジスタ・ラジオ」「Sweet Lovin'」と、後半大盛り上がりの曲が続く。「今日は面白かっタ、楽しかっタ、ゴキゲンだっタ、サイコーだっタ、盛り上がっタ、Yeah! バリバリだっタ、ハッピーだっタ、Yeah! OK、今日はいい日だ。じゃあ、この良き日を祝って、謹んで国歌の斉唱をさせていただきます。みなさんご起立願います。でもとっくに立ってます。」と、なんともいえないMCのあと「君が代」で一旦終了。

アンコールには、テクノ♀17号が登場。シルバーのドレスで登場し、SGを弾きながら「テクノクイーン」を唄っていました。今回はちゃんとボリュームも自分で調節してたけど、弾いてない時にミュートしてないので雑音が凄かった。その後、「多摩蘭坂」「凍えて眠れ」「SE:魅惑のボナトラ」で、ライブは終了。

終わったのは、結局22時過ぎだったような気がします。その後、握手会。いきなり「やぁ〜久しぶり〜」と話し掛けられて、感激! 特注のネックストラップをプレゼントしたんだけど、「何ですか、これは?」と、理解してもらうまでに少し時間がかかりました。

全体的には、演奏は良かったんだけど、音が悪いというか爆音でした。スピーカーの傍だったことを差し引いても、凄いものがあった。半日くらい耳が不自由になってしまい、困りました。

2000年12月22日(金)
下北沢251
「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」
ラフィータフィー

今日も昨日に引き続き、下北沢251でラフィータフィーのライブでした。今日はなんと整理番号1番! 仕事を休み、気合を入れて、列の先頭に並ぶ。今日も開場が遅れたのだが、ドアの隙間からリハーサルが聴こえて、なんとなく得した気分。
「一人の女性に」「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「お元気ですかマーコさん?」「ライブハウス」「QTU」あたりを演ってました。武田くんが居るかどうかでステージでの立ち位置が変わるので、場所取りの場合に注意が必要なんだけど、サックスの音がしているのが聴こえたので今日は4人編成なんだとわかりました。そうして待つこと30分、19時ちょうど入場。当然、最前列ド真中をゲット。

19時30分頃、フィルム上映、マネージャーの挨拶に続き、「SE:南国の意味不明」に乗ってラフィータフィー登場。「マジカデ・ミル・スター・ツアーのテーマ」「お元気ですかマーコさん?」「ライブハウス」「グレイトフル・モンスター」を演奏。ん〜超満員、おしくらまんじゅうが始まったが、頑張って圧力に耐える。「今日は、ついに30箇所目、32本目の最終ライブです。」との挨拶の後、「口癖」。「カッコ良すぎる」と言うと、「君もなかなかカッコいいよ。よく見ると。」と答えてくれました。
メンバー紹介の後、「一人の女性に」。「バスの中で、ビンビール飲んで、温泉入ってスパッ」と、映画の話から「水の泡」。本の話から「フリーター・ソング」、そして「誰も知らない」。下北沢の例の話をはさんで、「ハニー ブルーズ」へ。「港の話」「食えない男」を演奏したあと、ツアーに出てくれたゲストを総括。そして、ワタナベイビーが登場して、「坂道」を演る。二人のハモリが美しくって、いいねぇ。「ユーモアないんだよ下北沢。ほんの一部の地域なんですけどね。言いませんけどね、何でかは。」と話して「ユーモア」へ。出だしでトチってやり直しになってしまったが、ツインギターでなかなかいい感じ。ワタナベイビーは、ここまでで退場。

その後、「QTU」「太陽の当たる場所」「トランジスタ・ラジオ」「Sweet Lovin'」と、いつもの大盛り上がり。「トランジスタ・ラジオ」のブレイクでは、武田くんがクリスマスソングを1回のやり直しの後成功させていた。「Sweet Lovin'」ではフライングVの弦が切れてしまい、後半の弾きまくりソロどうするのかな〜と思っていたが、なんなくそのままこなしていた。最後は「君が代」。今日はムースとスプレーが客席から手渡され、かけまくっていた。ポマードはさすがになかった。

アンコールは2曲。「多摩蘭坂」が終わり、「ラブ&ピース、愛と平和。ラフィータフィーでした。よろしく!」と挨拶。「今日はね最後だからね、打ち合わせしてね、武田くんとふたりで握手会やることにしました。ひとりだと煮詰まっちゃうんでね。実はこぅありがとう頑張りますしかないんだけどね。プライベートで握手なんかしてもね、ありがとう頑張ります、つい言っちゃう自分が情けない。」とボヤいて、「凍えて眠れ」。「SE:魅惑のボナトラ」では、再びワタナベイビーが登場し、4人に花束を渡していました。が、裕さんのだけ、花をテキトーに寄せ集めたあけみたいに見えたのは気のせいでしょうか? 最後に恒例のTシャツ投げがあったのですが、天井にひっかかってしまって、しばらくみんなでにらめっこになってしまいました。

終わったのは、今日も22時過ぎ。その後、握手会。いきなり「頑張ってましたね〜今日は。前の方で。」と話し掛けられて、またまた感激! 「つらかったですよ〜もう年なんで〜」と言ったら、武田くんに「何言ってんですかぁ〜」と突っ込まれてしまいました。

というわけで、今年いや今世紀の清志郎ライブはこれにて終了。実際にはあと27日のタワレコと、31日の京都年越しライブがあるんだけども、私にとってはこれでおしまい。長いこと憧れ続けて、今年は握手して喋って、一応「顔見知り?」になれて、とってもハッピーでした。また来年、楽しみにしてま〜す!

2000年12月31日(日)
2001年 1月 1日(月)
JR京都駅駅ビル内 室町広場
「カウント・ダウン・ライブ」
ラフィータフィー

今回は、【特別編】です。自分の行けなかったライブのレポートをします。それは、「FM802 COUNTDOWN LIVE FLASH」というもので、
JR京都駅駅ビル内 室町広場で行われたラフィータフィーの年越しライブです。
ずいぶん迷ったあげく行くのを断念したのですが、beatrip.comというサイトでインターネット生中継するというのでアクセスしてみました。23時頃にはボタンをクリックしてもまだつながらなかったのですが、23時15分頃みごとにつながりました。まず、「2000」という電光掲示板が光る画像が映し出される。Windows Media Playerを使ったのだが、まあまあ快適。

23時30分、アナウンサーの前説の後、「SE:南国の意味不明」が流れる。ラフィータフィーが登場したらしいが、とたんに画像が見ずらくなる。音もブチブチ途切れがちに・・・。でも、頑張って聴く。途中で回線が切断されないように注意をしながら・・・。演奏が始まり、いつものオープニングからいきなり「トランジスタ・ラジオ」。うおぉ〜いいねぇ!次の「来たれ21世紀」はLSRの曲だけど、まさにこの瞬間にぴったりの選曲。続いて「口癖」、そして「Sweet Lovin'」が、20世紀最後に聴く曲になりました。

ここで再びアナウンサーが加わり、カウントダウン開始。「5・4・3・2・1、おめでとう!21世紀!」で大盛り上がり。でも回線が混んでいたせいか、ちょっと時差があったのが残念。でもまぁ、それはそれとして・・・。電光掲示板も「21世紀」という文字に変わり、21世紀最初の曲は「君が代」。「俺はよぉ〜君とよぉ〜〜21世紀を迎えられてよぉ〜〜〜嬉しいぜぇ〜〜〜〜」と、大いに盛り上がってました。その後、「水の泡」「一人の女性に」「ライブハウス」「グレイトフル・モンスター」でひとまず終了。MCはそんなになかったけど、「21世紀もよろしく!」「ラブ&ピース」を連発していたような気がします。

アンコールは、「21世紀は、みんながユーモアが理解できるような世界になることを祈って・・・」と「ユーモア」。そして、「凍えて眠れ〜SE:魅惑のボナトラ」でライブは終了。全部で1時間ちょっと、時計を見ると0時40分くらいでした。

ということで、ちょっと距離は離れていたけど、清志郎とともに新世紀を迎えられてサイコーでした。こんな年越しもいいかなぁと。