![]() 1990年〜1999年 |
絵
![]() 1990年2月21日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-5636 |
ソロ第2弾。こちらもアルバムタイトルがいい。展覧会で一枚一枚の絵を、順番に観て廻るようなそんな感じ。この頃から、CDのみの発売となっている。 「ホームタウン」は、曲調は暗めではあるが、CHABOらしい世界が繰り広げられている。 「夜のピクニック」は、ミディアムテンポでまさにタイトル通りな感じ。 「ジャングル」は、けっこう珍しい曲調。あまり印象的でない。 「ムード21」は、「引っ込み思案」っていうフレーズが、らしいですね。このフレーズも、他にはなかなかないよなぁ。 「少女達へ」は、ちょっと突っ張った感じで、これもまたCHABOのもうひとつの側面。 「グロテスク〜インターミッション」は、すごくロックしている「グロテスク」から、インストの「インターミッション」へとつながっている。 「慕情」は、ほのぼのとした感じがいいですね。 「ねぇ HISAKO〜自由の風」は、メドレー。ボサノバ風のリズムの「ねぇ HISAKO」と、小品というべき「自由の風」と、どちらもCHABOの想いが伝わってくるラブソング。 「エピローグ」は、その後のライブでも演奏され続ける重要な曲。ヒリヒリとシリアスな感じの曲調。 「ホーボーへ(アメリカンフォークソングへのレクイエム)」も、ライブではお馴染みの曲。フォークっぽく淡々と唄い上げている。 「スケッチ '89・夏」は、加藤龍明なる人物(CHABOのお父さん)の「菊手向け 心遣くしの 野辺送り」「コラもっと 日陰歩けよ 黄泉の道」という句が挿入されている。ちょっとインド(中近東)っぽいギターフレーズとあいまって、なんか不思議な感じ。 「潮騒」は、夏の終わりを感じさせる名曲。フレットレス・ベースのフレーズがいいですねぇ。 |
||
Welcome Home!!
|
ストリート・スライダーズ蘭丸とのユニット麗蘭としての初リリース作品。 |
||
ミュージック
|
|
||
麗蘭
|
麗蘭の待ちに待ったファースト・アルバム。 中でも「ミュージック」は、私にとって忘れられない曲。この頃、いまひとつ音楽への興味が失せていたのだが、それを打破したのがこの曲。忘れかけていたものを、思い出させてくれた。 |
||
HIMAWARI
![]() 1993年1月20日 東芝EMI/EASTWORLD TODT-2971 |
|
||
DADA
![]() 1993年2月3日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-6909 |
サードアルバム。ビデオクリップを作ったりして、この頃のCHABOは積極的に活動していた。そして、CHABOのソロとしてのスタイルが確立されたとも言える一枚。 「ムーンライト・ドライヴ」は、いきなりブルージーな雰囲気。こういう曲をアルバムの一曲目にもってきてしまうところが、CHABOのセンスの良さと言えよう。 「BABY LOVE」は、一転してアップテンポの曲。「Oh Oh 離れたくない 毎晩 毎晩 毎晩〜」というフレーズが、耳に残る。 「向日葵 10.9」は、シングルでも発売された曲。バージョンが違うという事だが、あまりよくわからない。ちょっと泥臭いギターのフレーズが、たまらなく良い。カラオケ屋でも唄えちゃう。 「HUSTLE」は、ライブでお馴染みの曲。ファンキーな仕上がりになっていて、CHABO BANDへの布石ともいえる。途中のバッキングのギターが、「ブン ブン ブン」に似ている。 「さまざまな自由」は、ベースラインがちょっとアバンギャルドな感じもするけど、スリリングなイカした曲。バックで流れるバイオリンがいいね。麗蘭タッチな曲でもある。 「はぐれた遠い子供達へ」は、メロディーラインが美しいキャッチーなナンバー。こちらも、カラオケでよく唄ってます。 「ランタン」は、いつもライブのラスト近くで演奏される曲。シブい感じで、CHABOにぴったりです。 「新宿を語る 冬」は、レゲエ調のアレンジが良い。 「ラジオ」は、これまたチャッチーなメロディーでシングル向けの曲。ラジオっていうのが、古き良きロックンロールを感じさせる。 「特別な夏」は、夏のイメージ。「ケ・セラ・セラ......なるようになれ」という歌詞がいい。 「DREAMS TO REMEMBER」は、ライブのラストでもしばしば演奏される名曲。ピアノとストリングスとがフィーチャーされたアレンジが、荘厳ささえも感じさせる |
||
Chabo Band Tour'93
|
CHABO BAND初のライブビデオ。 |
||
マンボのボーイフレンド
|
|
||
宴 [utage]
|
麗蘭第2弾は、ライブ・アルバム。とはいっても、半分が新曲なので得した気分。 |
||
Merry X'mas Baby
|
クリスマス用に発売された3曲入りミニ・アルバム。CHABOって、こういった季節の風物詩というか、季節感をとっても大事にしている感じがする。HEART of SOUL BAND名義のリリースは、後にも先にもこれ一枚限り。 「Merry X'mas Baby」は、帯にも書かれている「探して持っていこう プレゼント」という歌詞がいい。この曲が、この後続く「プレゼント・シリーズ」の原点? 「真冬の熱帯夜」は、アップテンポな曲。曲の展開が、ちょっと強引な感じがする。 「年の瀬 '93」は、タイトルにふさわしくしんみりとしたタッチの曲。年が暮れるという寂しいような温かいような独特な雰囲気が、表れている。 |
||
1992年 仲井戸“CHABO”麗市 夏
![]() 1994年2月 ギャラリー |
ファンクラブ限定発売のビデオ。ライナーのメッセージがいかす。 行き場所や居場所がどこにも見つけられなかったテイーン・エイジャーの頃。 ギターをかついで歩く事だけがたった1つのカだった。 ’92の夏は、気がつけぱいつの間にかそんな想いが永遠に続くかの様になっている自分の生き方に、 少しだけ何か形を見出せた季節になったかも知れない....そんな大切な夏になった。 ことぱが無けれぱ駄目だった。でも ことぱだけでは駄目だった。 ギターが無けれぱ駄目だった。でも ギターだけでは駄目だった。 その二つをブしンドさせて唄を探しての、それはまさに新しい旅だった。 本当に久しぷりに夏の景色をたくさん感じて走りぬけた暑くて、熟い毎日だった。 この目で見た夏と、この目では見れないイメージの真夏だった。 そんな“特別な夏”を信頼すべきビデオスタッフ、坂西伊作、林渉君チームに記録してもらい、物語にしてもらった。 今こうしてそれが1つの作品になって、発表出来ることはとてもうれしい....。 秋を通りぬけて、寒い冬があるからこそ、春が待ち遠しいし、きらめく夏を又期待するのかも知れない....。 これは’92年真夏の郵便局から届ける思いがけない青空の便りです。 差し出し人 仲井戸“BIG-BOY”CHABO麗市 94,春. |
||
密室
![]() 1994年5月11日 東芝EMI TOVF-1194 |
ソロ・ライブハウスツアーの模様を収めたビデオ。 |
||
PRESENT #1
![]() 1995年11月1日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-9261 |
4曲入りミニ・アルバム、プレゼント・シリーズ第1弾。ジャケットのギターに囲まれて嬉しそうなCHABOが、印象的。 「BLUE MOON」は、ブルージーで物悲しい感じの曲。「大人の真似ではなくて 子供の降りでもない.......」というフレーズがいい。 「L・O・V・E」は、「どういようもない くらいの〜」というフレーズが印象的。「くらい」と「Cry」がダブルミーニングになっているのだが、CHABOとしては珍しい。 「LIFE」は、歌詞カードの各ラインにナンバリングがなされている。その意図はわからないけど、なんかU2とかを思わせる曲。 「プレゼント」は、アコースティックギターの音色が美しい曲。短い曲だが、とっても勇気づけられる。 |
||
江戸屋百歌撰 子
|
CHARのレーベルである江戸屋レコードのブルースオムニバス。 他に、近藤房之助、ICHIRO、山岸潤史、大村憲司、石田長生、CHAR、西 慎嗣などが、参加している。 |
||
PRESENT #2
![]() 1996年3月6日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-9376 |
4曲入りミニ・アルバム、プレゼント・シリーズ第2弾。こちらもたくさんのギターが、ジャケットに並んでいる。 「庭」は、春を感じさせるほのぼのとした曲。でも、ちょっと淡々としすぎてるかな? 「魔法を信じるかい? -Do You Believe In Magic?-」は、とっても大好きな曲。ライブでもよく演奏されているが、さわやかな雰囲気がいい。清志郎と竜平&モモちゃんのコーラスも、またいい。 「テニス」は、タイトルがとてもCHABOの曲とは思えないほど意外。サウンドは、アコースティックでいいけど。 「唄」は、名曲。ギター一本で、しみじみと演奏されている。唄に対するCHABOの想いが、伝わってくるような気がします。 クレジットはされていないが、ラストに竜平&モモちゃんの唄による「魔法を信じるかい? -Do You Believe In Magic?-」が少しだけ収録されている。 |
||
PRESENT #3
![]() 1996年8月7日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-9533 |
4曲入りミニ・アルバム、プレゼント・シリーズ第3弾。夏っぽい曲が収録されている。ハンモックに寝転んで、ギターを爪弾くCHABOがいい。でも、内ジャケの「おくら」は、いったいどういう意味だろう? 「Short Vacation」は、まったりとした夏の午後を連想させる。の〜んびりとバケーションしたいねぇ〜。でも、あっという間に過ぎ去ってしまうすばらしい時間。終わることなくずっと続けばいいのに・・・。 「SUMMER SAMBA」は、テレビで流れていたプロモーションビデオを観て、大好きになった曲。実は、プレゼント・シリーズはそれまで買っていなかったのだが、この曲により全て揃えた。同時に自分の中でのCHABOブームを、再燃させるきっかけにもなった。CHABOがサンバというのも、想像出来なかったけどね。でも、いい曲だよ。いったい どれだけの夏を 僕等は迎えるだろう、どれだけの夏を 僕等は見送れるだろう・・・。 「カルピス」は、アコースティックギターとピアノ・アコーディオンだけでまとめられた小品。夏といえば、カルピス。カルピス・・・。初恋の味だっけ? 「糧」は、ちょっとヘビーな曲。アルバムの中では、浮いている感じがする。気にもとめるは、一日の糧。糧がなければ、生きていけない。 |
||
LIGHTNING BLUES GUITAR
|
「LIGHTNING BLUES GUITAR FESTIVAL」と題して行われたツアーのライブ盤。 CHABOの「GOING DOWN」は、「仲井戸“CHABO”麗市×石田長生×CHAR×西慎嗣」の名義で、1996年6月14日のKawasaki Club Citta'での演奏が収録されている。 |
||
LIGHTNING BLUES GUITAR
|
「THE WEIGHT」は、「石田長生×西慎嗣×仲井戸“CHABO”麗市×CHAR」の名義で、「LOVE IN VAIN」は、「仲井戸“CHABO”麗市×CHAR」の名義で、どちらも 1996年6月16日の日比谷野外音楽堂での演奏。 |
||
GREAT SPIRIT
![]() 1997年2月26日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-9799 |
久々のフル・アルバム。ソロ名義ではあるが、実質的にはCHABO BAND。ちょっとこれまでのアプローチと異なる曲も多い、アフリカやインディアンをイメージした重厚なアルバム。 「アイ・アイ・アイ」は、カントリータッチで今まであまり聞いたことのない曲。これも、CHABOの新たな一面か? 「荒野で」は、イントロのギターが美しいスローテンポのレゲエ。なんかふっきれた感じがする、CHABOのボーカルもいい。 「冬の日」は、なんかおしゃれな感じがする。達郎とか、そんな感じを思い出させる。でも、唄はやっぱりCHABOですね。 「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」は、とってもファンキーです。この曲も、これまでのCHABOにはない感じ。ライブで大盛り上がりになるけど、スタジオバージョンもなかなかです。 「君に Night and Day」は、ボサノバの曲調が心地いいです。 「遥かな手紙(ニジェールから)」は、12分にも及ぶ大作。当然ながらこの曲を聴くまでは、ニジェールという国は知らなかったが、なんか考えさせられる内容になっている。「一生に一度くらい、貴方もサハラの砂を背中に敷いて 大の字に寝ころんでみるなんていうのもいいのではありませんか?」 いいかも・・・。 「LULLABY」は、途中でワルツになったりして、これまた新しさを感じさせる。 「Song for you」は、「花でもなく 鳥でもなく 虫でも 魚でもなく 言葉をもって生れた僕達は 昨日のこと 今日のこと 明日のことを そして自分のこと もっと話したいのさ」というフレーズが泣かせます。CHABOの熱き想い、この曲にあり。 「いつか笑える日」は、CHABOの本のタイトルにもなった曲。「また ひとつふみこたえ また ひとつのりきって いつか笑える日まで 今いる日々を」というフレーズが、泣かせる。そして、勇気づけられる。 「ぼくら」は、スローテンポで淡々としたナンバー。でも最後には、ちょっとアバンギャルドな感じで終わる。 「ウー・ラ・ラ・ラ」は、おまけの曲。スリーフィンガーの伴奏にあわせて、弾き語っている。 |
||
対決 泉谷しげるPRESENTS
|
1997年2月24日に渋谷公会堂で行われた、泉谷しげるとのジョイント・ライブの模様を収録。一時期、泉谷のバックバンドLOSERでギターを弾いていたこともあり、CHABOと泉谷との息もぴったりという感じ。 まずは、カーディガンズに対抗して結成されたセーターズ。すなわち、CHABOと泉谷とのアコースティックユニット。 曲は、「行きずりのブルース」「里帰り」「春のからっ風」「春夏秋冬」と、泉谷の曲ばかりだが、CHABOのギタープレイもなかなかハマってます。MCもけっこう収録されていて、ステージの雰囲気がよく伝わってきます。ほぼ、完全収録みたいです。 続いて、CHABO BAND。 「ムーンライト・ドライブ」のライブバージョンというのは、珍しいのではないか。スタジオバージョンよりもこっちのほうが、カッコいいなぁ。 「遥かな手紙(ニジェールから)」も、ライブでは難しいように思えたんだけど、スタジオバージョンがかなり忠実に再現されていて、けっこういい感じ。 クレジットにはないが、ここで「メンバー紹介」が入っている。 「打破」は、もうお馴染みのナンバー。ギターの音が、こころもち軽いかなぁという気もする。 最後は、泉谷しげる。 「眠れない夜」「イメージの詩」「ハレルヤ」の3曲。お馴染みの曲ばかりだが、拓郎の「イメージの詩」は意外。泉谷のバージョンも、なかなかのものである。 アンコールの「翼なき野郎ども」は、CHABOも参加しての演奏。泉谷のスタンダードといえば、やっぱこの曲。CHABOのギターも、ハマっています。 |
||
SOUL TO SOUL Live at Hibiya Yaon
|
1997年8月24日に行われた、CHABO BANDの日比谷野音ライブ。ブルースフィーリング溢れる一枚になっている。ライブ盤はいろんなアーティストが出しているけれども、その中でもかなりお気に入りの一枚。 「ハイダウェイ」は、フレディ・キングのインストナンバー。のっけから、ゴキゲンなノリのいいナンバー。 続く「CHABO BANDのテーマ」は、これから始まるライブへの期待感を高揚させるような曲。途中で、「Get Back」のフレーズなんかも出てくる。 「糧」は、いきなりヘビーな感じになってしまいますが、スタジオ盤に忠実に演奏されています。 「SUMMER SAMBA」は、まさかライブで聴けるとは思わなかった。スタジオ盤に比べて音数が少ないのは仕方ないですが、フォーピースバンドでこれだけの音の厚みが出せるのはさすが。 「荒野で」「遥かな手紙(ニジェールから)」は、「GREAT SPILIT」からの選曲。どちらも、いい出来です。CHABO BANDは、演奏がめちゃくちゃ上手くまとまっていて、安心して聴けます。 「ヒッピー・ヒッピー・シェイク」では、ファンキーなリズムにのせて、メンバーのソロまわしが聴けます。 「Free Time」は、ライブや三宅伸治のレパートリーでもお馴染みの曲。中盤戦の盛り上がりは、いつもこの曲ですね。 「唄」は、実際のライブのラストで演奏された曲。CHABOの想いが、伝わってきて感動的。 「Fox, trot」からは、アンコール。インストナンバーではあるが、挿入されている「今日も元気だ ごはんがうまい!」のフレーズがいい味出してる。 ラストは、「Song for you」。こちらも、CHABOの想いがひしひしと伝わってきます。「明日がいい日でありますように〜」というメッセージは、この頃からなのかな? ギターソロの音色が、サイコーに良いです。 |
||
SOUL TO SOUL Tour Document
|
同タイトルのCDのビデオ版。 不覚にも買いそびれてしまい、一生懸命探していて、誰か譲ってくれる人は、いないかなぁ〜と思っていたら、2001年5月にネットオークションで入手できました。 |
||
PRESENT #4
|
久々に発売された、4曲入りミニ・アルバム、プレゼント・シリーズ第4弾完結編。 「You are the sunshine(of my life)」は、しっとりとしたバラード。CHABOのボーカルが、冴え渡っている。始まり方と終わり方が、リズム&ブルースしている。 「Holiday」は、ちょっとメロウなタッチの曲。Everyday will be like a Holiday...... 「真夜中を突っ走れ!(Drive on)」は、歪んだベースが印象的なハードな曲。間奏のベースラインが、カッコいい。いったんフェードアウトして、再度フェードインしてからカットアウトという斬新なエンディングも良い。 「風景」は、スローな落ち着いた感じの曲。それにしてもいつだって短いのさ 春・夏・秋・冬・・・。 |
||
SOUL X'mas
|
1997年12月のライブ会場販売とファンクラブ通販のみでリリースされたもの。 ず〜っと探していたが、2000年10月に「RC IDOL」という通販ショップで、1800円でようやく購入。 |
||
CHABO'S BEST vol.1
|
|
||
遠い叫び
![]() 1998年8月7日 東芝EMI/EASTWORLD TODT-5175 |
テレビ東京で放送されていたアニメ「lain」のサウンドトラック。こちらはシングル。 |
||
serial experiments lain SOUND TRACK
![]() 1998年8月26日 パイオニアLDC PICA-1178 |
テレビ東京で放送されていたアニメ「lain」のサウンドトラック。こちらはアルバム。そもそもこの番組自体、どんなものなのかは知らない。 |
||
My R&R
![]() 1999年1月27日 東芝EMI/EASTWORLD TOCT-24022 |
肩の力の抜けたロックンロール・アルバム。 |
![]() |