![]() 1980年〜1989年 |
雨あがりの夜空に
![]() 1980年1月21日 KITTY DKQ1077 |
|
||
ボスしけてるぜ
![]() 1980年5月21日 KITTY DKQ1084 |
|
||
RHAPSODY
![]() 1980年6月5日 KITTY 28MX0001 |
大勢のRCフリークがそうであったように、私とRCの出会いはここからです。一番初めにRCを知ったのは、TVでした。当時、ピンクレディーの大ファンであった中学生の私は、いつものようにピンクレディーのレギュラー番組にチャンネルをひねったのです。 そしたら、赤いスーツを着てメイクをしてピョンピョン飛び跳ねて唄っている、ヘンな奴が出てるじゃないですか。 それが清志郎でした。曲は「ステップ!」だったはずです。それ以来ずっと気になっていて、とうとうこのアルバムを買ったのです。 最初にチャボが出てきて、イェーイェー言いながら客を煽るだけ煽って、リンコさんのベースで「よォーこそ」が始まる、当時のライブがそのままパッケージされてるこのアルバムがやっぱり大好きです。最初に行った日比谷野音のライブも、このアルバムそのままのノリで、すっごくキラキラ光って見えました。 さて、曲のほうですが、もう名曲揃い。とにかくベスト選曲ですね。 「よォーこそ」は、メンバー紹介になってるんだあ・・・すげえカッコEって、マジで思いました。ホントに。 「エネルギーohエネルギー」も、パワフルでいいですね。 ちょっと一息「ラプソディー」は、胸キュン(死語)の曲ですね。清志郎らしい、情景が目に浮かんでくるようなラブソングです。 「ボスしけてるぜ」は曲としては良いんですけど、ライブには向いてないような気がします。他にも「恐るべきジェネレーションの違い(Oh,Ya!)」とかも、あまりライブでは好きになれなかった。 さて、レコードでのB面に入ると、「エンジェル」ですよ。これはもう百万回聴きました。すごい好きな曲です。ちょっと寂しげなラブソングですね。で、その後は、もう一気にクライマックスってとこですか。 「ブン・ブン・ブン」は、「ほら両腕を差し出すよお〜」ってライブで踊りまくるのが楽しかったですねえ。 「雨あがりの夜空に」は、もう言うこと無し。JAPANESE ROCKの代表曲ですな。 「上を向いて歩こう」みたいに他人の曲をロックアレンジにしたりするの、結構好きです。 「キモちE」は、ホントにキモち良くって燃え尽きてしまいます。 |
||
トランジスタ・ラジオ
![]() 1980年10月28日 KITTY 7DK7002 |
|
||
PLEASE
![]() 1980年12月5日 KITTY 28MK0008 |
レコードで聴いていると、A面のほのぼのした感じとB面のヘビィーな感じが好対照でいいです。やっぱりCDよりレコード世代の、バンドとファンなのでしょうか? 清志郎もチャボも、いっぱいレコード持っているようだし・・・。そう、RCの影響で、R&Bとか60年代・70年代のロックをかなり聴きました。それまで日本のロックしか聴いていなかったんだけど。 ずいぶん聴く音楽の幅が広がりました。 「ダーリン・ミシン」は、「苦しんだことが、卒業してしまった学校のような気がする夜」というフレーズがグッときます。リアルタイムで聴いていたのは高校生の頃でしたが、社会人になってから聴いた時の方がしっくりとくるようです。 「トランジスタ・ラジオ」は、高校生のときにリアルタイムで聴けてよかったな。 「モーニング・コールをよろしく」は、清志郎っぽい甘えた感じが良く出ていると思います。 「たとえばこんなラヴ・ソング」は、清志郎っぽい不器用な感じが出ていて良いと思います。 「DDはCCライダー」は、言葉遊びの歌詞がいい。アップテンポの曲も、また良し。 「Sweet Soul Music」も、好きだなぁ。ライブとかでの金子マリとのからみが、良いですよね。 「ぼくはタオル」は、アバンギャルド。最初聞いたときは、なんだこれって思いました。 「ミスター・TVプロデューサー」は、ロックファンの願望をみごとに表しているような気がします。 「いい事ばかりは ありゃしない」は、「何も変わっちゃいない事に気がついて、坂の途中で立ち止まる」ってフレーズがたまらないです。歩いても歩いても、何も変わっていないのでしょうか? 「あきれて物も言えない」は、歌詞の意味がいまだによくわかりません。奥が深すぎるう〜っ。 「体操しようよ」は、アルバムのラストを飾るほんわかとした曲。なんか、懐かしい感じがします。 |
||
EPLP
![]() 1981年6月1日 KITTY 28MK0015 |
タイトルが、やっぱりレコードですよね。あんまりお金を持っていなかった高校生の私にとって、ヒジョーにうれしい限りのアルバムでした。当時通っていた成城学園前の「MIKI」というレコード屋で、さんざん迷った挙げ句買った思い出があります。清志郎やチャボが国立・国分寺・吉祥寺や中野といった中央線沿線であるならば、私は成城・経堂や下北沢といった小田急線沿線が当時のプレイスポットだったのです。 「わかってもらえるさ」は、曲調はフォークですが、「この歌の良さがいつかきっと君にも わかってもらえるさ」と切実に唄われているところがロックです。 「ステップ!」は、ファンキーでカッコいい。大好きな曲。 「雨あがりの夜空に」は、ライブに比べてちょっとおとなしめですが、それはそれでいい感じです。 「ボスしけてるぜ」は、シンセベースのキマってる感じが、ライブよりもいいです。 「トランジスタ・ラジオ」も、やっぱりいいですねえ。世界史の試験の時かなんかに、「ベイエリア」とか「リバプール」とかテキトーに答えを書いた記憶もあります。 「よごれた顔でこんにちは」は、ほのぼのとした曲です。 「上を向いて歩こう」は、どうしてもライブバージョンと比べてしまうので、ややいまいちかなあ。 「君が僕を知っている」は、RCの曲の中でも、かなり上位にランクされるくらい好きな曲です。「何から何まで君がわかっていてくれるぅ 僕のこと全てわかっていてくれるぅ 上から下までぜんぶわかっていてくれるぅ〜」・・・。理想ですね。 「キモちE」は、どうしてもライブバージョンと比べてしまうので、ややいまいちかなぁ。 「たとえばこんなラブソング」は、このスタジオ盤はあまり好きではないです。 |
||
BLUE
![]() 1981年11月21日 KITTY 28MK0021 |
何故でしょうか? メチャメチャ暑苦しい印象があります。発売は秋ですけど、夏に聴いていていた時の印象があるのでしょうか? その頃の私の部屋は扇風機だけだったので、かなり暑かったですから・・・。 「ロックン・ロール・ショー」は、リフが暑い暑い・・・。スゴいリフです。 「Johnny Blue」は古井戸の曲だそうですが、清志郎が唄ってもいい感じですね。 「多摩蘭坂」は、いいです。「無口になった僕は、ふさわしく暮らしてる・・・」というフレーズ、たまらんです。 「ガ・ガ・ガ・ガ・ガ」も、暑い暑い暑苦しい感じがします。 「まぼろし」は、哀しくってしんみり来てしまいます。 「チャンスは今夜」は、いいねぇ。この頃の清志郎とチャボのイメージってすごく繊細な感じで、この曲とは違っていたのですが、その後出版された本とかを見ると、結構こんな感じだったりして・・・。 「よそ者」は、当時はそんなに好きじゃなかったんですけど、聞き直してみるとなかなかいい唄ですね。 「あの娘のレター」は、CMとノイズで歌詞が消されているという印象しかないです。 |
||
RC SUCCESSION全曲集
![]() 1981年12月1日 KITTY 38CK0026 |
カセットのみの発売。 |
||
RC SUCCESSION AT BUDOHKAN
![]() 1982年3月20日 東芝EMI TT58-1265HI |
RCサクセション初のライブビデオは、人気絶頂期の日本武道館ライブの模様を収録したもの。 ストーンズを意識した清志郎とCHABOが、初々しくってかなりいいです。 |
||
HARD FOLK SUCCESSION
![]() 1982年3月21日 東芝EMI/EXPRESS ETP-60434 |
フォーク時代のアルバム「初期のRC・サクセション」「楽しい夕に」と、シングルからのベスト盤です。アルバム未収録だった曲が、名曲揃いで結構いいです。でも、ベスト盤なので、アルバムとしての思い入れはあまりないですね。 それにしても、デビュー曲である「宝くじは買わない」が収録されていないのは、大ひんしゅくですな。 「キミかわいいね」は、RCらしいシニカルな曲でお気に入りです。あいかわらずファルセットっぽく唄ってます。 「シュー」は、「初期のRC・サクセション」からの曲。 「三番目に大事なもの」は、清志郎が彼女から言われた言葉をモチーフにした曲だと聞いたような気がします。なんとも言えない感じですね。究極の選択っていうか、そういう順番づけって無意識のうちにしているんじゃないですかねえ。 「けむり」は、噂シリーズ(勝手に名付けてる)の曲。清志郎自身、噂に悩まされた時代っていうのもあったんですかね? 「去年の今頃」「日隅くんの自転車のうしろに乗りなよ」「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」は、「楽しい夕に」から。 「ぼくの好きな先生」「2時間35分」は、「初期のRC・サクセション」から。 「あの娘の悪い噂」は、「楽しい夕に」から。 「言論の自由」は、「初期のRC・サクセション」から。 「イエスタデイをうたって」は、ちょっとコード進行が変わった感じがしてなかなか良いです。 「どろだらけの海」は、珍しく英語のリフを使った曲。名曲ですね。 「あの歌が思い出せない」は、美しいメロディが特筆もの。かぐや姫のために書いた曲というのも、うなづける。 「エミちゃんおめでとう」は、「楽しい夕に」から。 「メッセージ」は、「初期のRC・サクセション」から。 |
||
Yeahhhhhh・・・・・・・・
|
TAPEのみのリリースで、イヤリングがついてました。この頃RCの影響で、 イヤリングとかのアクセサリを、原宿や新宿で買ったりしていました。高校が新宿にあったこともあって、ちょくちょく行ってたなあ。 選曲は、このころのライブのベストって感じで、GOODです。でも、客席から笛の音や黄色い歓声が聞こえて来て、ちょっとミーハーにも思えます。当時のRCのファンは、どちらかと言うと女の人のほうが多かったからでしょうか? (女の人=ミーハーという意味で言ってるのではありません。念のため。) 曲は特にアレンジが凝っているとかというのは無くて、ほぼレコード通りに演奏されています。その中で、ギターとかキーボードのフレーズにちょっとアソビが入っているのを聴き分けるのも、なかなか楽しいです。 やっぱり、このころが一番好きかなあ・・・。TAPEのみのリリースにしておくのが、もったいない。是非CD化してもらいたいものです。 「ロックン・ロール・ショー」は、CHABOのギターのリフが、スタジオ盤と違うニュアンスで弾かれています。 「Sweet Soul Music」は、もうお馴染みのナンバー。 「ダーリン・ミシン」は、間奏のキーボードが、レコードでは8分なのが16分で弾かれているところがお気に入りです。 「ガ・ガ・ガ・ガ・ガ」「多摩蘭坂」「チャンスは今夜」と、「BLUE」からの選曲が続きます。 後半は、「あきれて物も言えない」「トランジスタ・ラジオ」「ブン・ブン・ブン」「スローバラード」と、ライブでのスタンダードナンバーが続き、たまらない選曲です。 「雨あがりの夜空に」は、「雨あがりの夜空に流れるジンライムのようなお月様」と、レコード通りに唄っています。 |
||
SUMMER TOUR / サマーツアー
![]() 1982年6月23日 LONDON/BARCA S07N-1004 |
|
||
BEAT POPS
![]() 1982年10月25日 LONDON/BARCA L28N-1003 |
RCとしては、人気絶頂の頃ですね。ノリのいい曲と、まったりした曲がまぜこぜになっています。ジャケットがカラフルで、凝った作りになっています。 「つ・き・あ・い・た・い」は、今でもカラオケでよく唄う曲です。「もしも俺らが、偉くなったら〜」と唄って、まわりの人間がひいた事もあります。「アレを持ってたら・・・」の「アレ」とは何なのでしょうね? 「トラブル」は、まったりしすぎていてあまり好きじゃないです。 「こんなんなっちゃった」は、かなりお気に入りのナンバー。ポップな感じでいいですね。 「恐るべきジェネレーションの違い(Oh,Ya!)」は、 この頃のライブで延々と長く演奏していました。清志郎はアパートに40人友達を呼んだことがあるそうですが、是非やってみたいものです。 「エリーゼのために」では、最後の「あの娘が好きな〜」っていうところで、いろんなミュージシャンの名前が出てきます。初めて聴いた当時は知らない名前も多かったのですが、RCの影響でいろいろな曲を聴いたおかげで今ではほとんど知っています。そういう意味でも、RCと出会えて良かったなあと思います。おかげでレコード・CDの収納場所に困っていますが。 「SUMMER TOUR」はカッコ良くて大好きなんだけど、このアルバムではライブバージョンなのがいまいち。スタジオバージョンは、シングルでしか発売されてないんだよね。これもぜひCD化してもらいたいものです。 「あの夏のGo Go」は、言葉遊びの歌詞。こういう曲も、RCっぽいです。 「ナイ-ナイ」「君を呼んだのに」は、あんまり思い入れのない曲です。そのへん、RCとファンとで認識が同じなのでしょうか? その後のライブでもあまり演奏された記憶がありません。 ラストの「ハイウエイのお月様」は大好きな曲。チャボのこうした極私的なラブソングって、ほのぼのとしていて好きです。 |
||
The Day of R&B
![]() 1982年12月10日 LONDON/BARCA L28N-1005 |
横浜スタジアムで行われた「The Day of R&B」のライブ盤。サム&デイブとチャック・ベリーとの共演だったわけですが、やっぱりRCが一番良かったなぁ〜。最悪だったのは、チャック・ベリー。好きだったのに、なんか裏切られた感じ。 アルバムでは、サム&デイブが3曲、RCが3曲、チャックベリーが2曲となっているが、A面はサム&デイブのみであり製作者の思い入れが強く感じられる。逆にチャックベリー2曲は、当然の結果か? これもCD化されていないのが、なんとも残念です。 ここでは、RCの曲のみ、コメントしていきます。 「君が僕を知っている」は、チャボがイントロのフレーズを一生懸命弾いているのが目に浮かぶくらいいい感じです。他のライブと比較しても、名演奏だと思います。 「スロー・バラード」は、途中にブレイクが入るバージョン。これが結構カッコE。 「Sweet Soul Music」は、このイベントにぴったりの曲ですね。あの暑くてたまらない横浜スタジアムを思い出させます。 |
||
つ・き・あ・い・た・い
![]() 1982年12月15日 LONDON/BARCA S07N-1007 |
|
||
Oh! Baby
![]() 1983年6月1日 LONDON/BARCA S07N-1011 |
|
||
OK
![]() 1983年7月5日 LONDON/BARCA L28N-1010 |
ハワイ録音のこのアルバム。今思えば、RC崩壊の第一歩であったらしい。でもアルバムとしては、いい出来だと思う。ボーカルが片方のスピーカーからしか聞こえなかったりして、昔のステレオサウンドを再現しているのかな。(ビートルズみたい) 「Drive my Car」は、もろビートルズって感じですかね。ゆったりとしたビートがいい感じです。 「Oh! Baby」は当時はあまり好きじゃなかったのですが、今聞き直してみるととてもいい曲ですね。聴くときの気持ちや状況によって受ける印象が変わるところが、音楽って面白いなあと思います。 「お墓」は、「あまりに苦しかった毎日が〜 僕のこの目を変えてしまった 僕の心を変えてしまった 僕のアタマを変えてしまった・・・」というくだりが、いいよねえ。 「誰かがBedで眠ってる」は、あまり印象無し。 「ねむれないTonight」は、曲の前半と後半でノリが違うところが面白く、後半の「お月さまぁ〜」以降がいいですよね。 個人的に好きなのは、「うんざり」。「もう働くのは〜うんざりっ!」ってね。心の叫びですか。 「ブルドッグ」はチャボらしい、ちょっと突っ張った感じがいいです。 「指輪をはめたい」は、びしびしブ厚いラブ・ソングで、心に響きます。 「ドカドカうるさいR&Rバンド」は、やっぱりこのアルバムの中で一番いいですね。イントロのリフを、ライブで何度聴いたことでしょう。「悲しい気分なんかブッ飛ばしちまいなよ ベイベェー」というフレーズに勇気づけられます。こういうノリは、RCの魅力です。当時のRCは、「ノリのある曲」「ラブ・ソング」「シニカルでひねりのきいた曲」「淡々とした曲」そしてチャボの曲という構成で、アルバムもライブも組み立てられていました。 |
||
ベイビー!逃げるんだ。
![]() 1983年11月7日 LONDON/BARCA S07N-1015 |
|
||
RC SUCCESSION NEW BEST
![]() 1983年11月25日 LONDON/BARCA M28N-1012 |
カセットのみの発売。 |
||
The KING OF LIVE
![]() 1983年12月5日 LONDON/BARCA L28N-1014〜5 |
渋谷公会堂の2枚組ライブ。RCのライブといえば、この感じかな。これに「ラプソディ」の何曲かを追加すれば、カンペキですね。まさに「キング・オブ・ライブ」! 「ドカドカうるさいR&Rバンド」のメチャクチャ長いリフからスタートして、「雨あがりの夜空に」へ続くというパターンは、かなり斬新でした。「雨あがりの夜空に」=ラストまたはアンコールというのが強かったですからね。 その後、「Drive My Car」「お墓」「ねむれないTonight」と、「OK」からの曲が続きます。 「ダンスパーティー」と「NEW SONG」は、RCの曲じゃない けどいい曲です。どちらとも、私の中でも上位に挙げられる曲です。「ダンスパーティー」は、曲の途中で「よォーこそ」風にメンバー紹介が入ってます。 2枚目に入っての、「たとえばこんなラヴ・ソング」のアコースティックバージョンがすごくいい。スタジオバージョンよりも格段いいです。 「Oh! Baby」のライブバージョンは、かなり貴重ですかね。スタジオとほぼ変わらない演奏です。 そのあとの「誰かがBedで眠ってる」「ブルドッグ」や1枚目に収録された曲もそうですが、「OK」の曲はこのツアー以降あまりライブでは演らなかったような気がします。 「Sweet Soul Music〜I've Been Loving You Too Long」はライブでお馴染みというとこですが、ちょっと走り気味なのが気になる。 ラストの「指輪をはめたい」は、ブリブリだぜえ。最後のアップテンポになってからの清志郎のシャウトが、いいですねえ。ここでもメンバー紹介と各自のソロが入り、ラストの盛り上りを見せますが、なんかちょっとクサい感じもしますね。 |
||
THE KING OF LIVE
![]() 1984年4月10日 POLYDOR WOOV-1009 |
こちらも、日本武道館のクリスマスライブ。 まさに、「THE KING OF LIVE」というフレーズがぴったりとくる感じの演奏です。 |
||
EPLP2
![]() 1984年7月21日 NEWS S25S-0002 |
ベスト盤。正規にリリースされたものではなく、アーティストには無断で発売されたそうだ。清志郎も、「買うな!」とライブで言っていた。でも、人気最高潮の頃のシングルがA面・B面とも網羅されているので、お徳用と言えなくもない。紙で出来たパンティが付いていて、「パンティをはいたレコード」というコピーが帯に書かれている。だが、全体的に作りが雑な感じがする。曲によっては、歌詞も載っていない。当然、写真も一切なし。 発売と同時に私は買ったのだが、いちど売りに出してしまった。そしてつい先日、また中古レコード屋で(なんと未開封のものを!)購入しなおしたといういわくつきのレコード。 「Summer Tour」は、シングルバージョン。テクノタッチのイントロが、いいですねぇ。 「つ・き・あ・い・た・い」「Oh! Baby」は、アルバム収録バージョンと同じ。 「ベイビー!逃げるんだ。」は、バリバリの大ヒット曲。イントロがカッコいい。 「雨あがりの夜空に(ライブ)」は、どこでのものかは不明。 「ノイローゼ・ダンシング(CHABOは不眠症)」は、CHABOの突っ張った唄がイカしている。「あ〜また眠れねぇ 暑い夜」というフレーズが、いいよね。 「窓の外は雪」は、しんみりとした冬の情景が目に浮かぶような名曲。 「ダンスパーティ」は、もともとDANGERに収録されていた曲だが、こちらのバージョンのほうが好き。 「おはようダーリン」は、ほのぼのした曲。 「ベイビー!逃げるんだ。(ダブ・バージョン)」は、いまいち意図が見えない。さすが、アーティスト非公認盤というところか・・・。 |
||
不思議
![]() 1984年7月21日 東芝EMI/EASTWORLD WTP-17642 |
|
||
The LiVE!
![]() 1984年9月21日 NEWS・Speed Shock S25S0003 |
カセットのみの発売。 |
||
FEEL SO BAD
![]() 1984年11月23日 東芝EMI/EASTWORLD WTP-90306 |
大学生の頃、何故か疎遠になってしまった時のアルバムです。「不思議」は発売と同時にシングルを買ったのだと思うのですが、それがいまいち気に入らなかったのかなぁ。レンタルで借りて録音はしたけど、あんまり聴かなかったです。当時はインディーズに凝っていたので、メジャーはどうも・・・と思っていたというのもあるんでしょうか? ずっとずっと追っかけていた東京でのライブも、ここらで途絶えてしまった記憶があります。年末の武道館も行かなかったし・・・。 でも、今聴いてみると、なかなかいいアルバムです。 まずBAD SIDEは、怒りのメロディ連チャンがパワーを感じさせます。 「自由」はメチャクチャ好き。 「短いこの人生で 一番大事なもの それはオレの自由!」というフレーズはグッときます。 「腰をふれ!」も「立ちあがれ。事を起こせ。」と煽動するような歌詞が、いいですね。こういう感じのノリ(ビート感っていうんですかね?)って、結構好きです。 「うるせえ!」「失礼スルゼ(訣別の詩)」「胸ヤケ」と、それぞれ曲調は違うのですが、怒りの感情だけはビシビシと伝わってきます。 「セルフポートレート」は、なんかライブでよく聴いたような気がします。「どこにも所属しない。どくにも属さない。」っていう歌詞は、チャボっぽいツッパった感じでぴったりです。 対するGOOD SIDEは、ほのぼの系の唄が収録されて、あっさりと聴ける感じです。 「NEW YORK SNOW・きみを抱きたい」は、個人的にクリスマスに聴きたい唄となっていて、ここ数年クリスマスの日には必ず私の部屋でかかっています。 「私立探偵」は、全編に渡るギターのカッティングとアコースティックギターのソロがお気に入りです。歌詞も他愛もない感じで、いいです。 「不思議」は、あんまり好きな曲じゃないです。曲調もいまいちですけど、なんか現実味のない歌詞だなあと思って。アレンジは、シングルの方がいいですね。こちらはリバーブだらけで、フワフワしすぎてます。 「夢を見た」は、じっくり聴いてみるとすげえいい曲ですねえ。サビの部分が泣かせます。 「可愛いリズム」も、軽快なノリとこれまた他愛のない歌詞がほっとする感じで良い良い。サビから主メロに戻るところの展開も変わっていて面白いです。 「動かせHEY-HEY-HEY」は、オマケみたいなもんでしょうね。 |
||
MIX & MIX-ER
![]() 1984年12月21日 NEWS・Speed Shock S25S0004 |
RCとDANGERと清志郎とG2と、いろんな音源が寄せ集められたメチャクチャな選曲。 |
||
最強
![]() 1985年3月25日 KITTY 25MS0074 |
同時発売のCDは、曲順や選曲が違う模様。 |
||
すべてはALRIGHT (YA BABY)
![]() 1985年4月21日 東芝EMI/EASTWORLD WTP-17712 |
2000年5月7日、三鷹の「パレード」で購入。 レア盤のため、ずっと探していた。なんと定価の700円! |
||
HEART ACE
![]() 1985年11月21日 東芝EMI/EASTWORLD WTP-90368 |
あいかわらず、疎遠だった頃のアルバムです。RC自体は、PARCOのCMに出たりとかして 露出度は高かったようですが、私にとってはあまり記憶にありません。 思えば大学の頃って、それまで大好きだったものと疎遠になっていた期間です。プロレスにしてもRCにしても、 ずうっと好きだったものに興味が失せてしまっていたようです。でもだからと言って、つまらない日々を 送ってたわけでもなくて、毎日楽しい日々を過ごしてました。やっぱサークルとかバンドとかで、忙しすぎたのでしょうか? 「SKY PILOT スカイ・パイロット」は、「雨あがりの夜空に」の飛行機バージョンってどっかに書かれていた記憶がありますが、まさにその通りですね。RC(というより清志郎)のこうしたダブルミーニングの歌詞っていうのには、かなり影響されてます。あと韻をふんだりとか、そういうのが何気に会話に出てきてしまったりして。 「ぼくとあの娘」「DRIVE」は、な〜んかどっかで聴いたことのあるような感じ。いや、盗作とかいうんじゃなくて、RCの曲で。 「GONE GONE」は、重ーーーーーい。重すぎるう。 「横浜ベイ」は、あまり印象にないです。 「海辺のワインディング・ロード」は、どこかさっぱりと振り切れた感じの曲です。「BABY もう君の目を今までのようには見えない」というのが、なんとももの哀しくてせつないです。 「GLORY DAY」はチャボのボーカルですが、リズムといい歌詞といい「らしい」曲ですね。これもまた、ライブでよく聴いた気がします。 「プン・プン・プン(オコリンボ リンボ)」は、一時期個人的に流行りました。「オコリンボ リンボ」っていうので、怒りんぼのヒトも少しは可愛く見えるかなあってね。私もけっこう怒りんぼです。 「山のふもとで犬と暮している」は、清志郎お得意の動物シリーズですね。「今日は一日、本を読んで暮らした」と、なんだか平和な気持ちになります。 「LONELY NIGHT (NEVER NEVER)」は、一時期のライブでラストとかに演奏されており、RCの代表曲と言っていいでしょう。これもまた、「ネバネバ」とダブルミーニングが使われています。ハープもカッコEし、好きな曲です。 「すべてはALRIGHT (YA BABY)」は、CDのみ収録です。PARCOのCMソングで、ミイラになった時のものですね。いい曲なんだけど、どこかあっさりとしています。 |
||
SKY PILOT スカイ・パイロット
![]() 1985年12月21日 東芝EMI/EASTWORLD WTP-17810 |
2000年5月7日、三鷹の「Asano Music」で購入。壁にディスプレイされていたのを発見。 |
||
SPADE ACE
![]() 1985年12月21日 東芝EMI TOVF-1082 |
「FEEL SO BAD」「HEART ACE」のプロモーションビデオを中心に収録。 清志郎が空を飛んだり、けっこう凝った作りになっています。 |
||
NAUGHTY BOY
![]() 1986年4月23日 東芝EMI/EASTWORLD T15-5006 |
まだ、疎遠だった頃です。発売されたことも知らなかったんじゃないかな? 今聴き直してみても、あまりこれといった印象はないですね。 この頃は12インチシングルで、既発売の曲を何とかバージョンとか言って発売するのが流行っていたので、その流れにRCも乗ってみました程度のものと受け取っています。 「マリコ」は清志郎っぽいラブソングですが、淡々としていて曲としてはいまいちな感じがします。 「海辺のワインディング・ロード」は名曲ではありますが、既にアルバムに収録されているので、ここで特筆することはありません。 「サマー・ロマンス」はJAZZYな曲ですが、なんか煮え切らない印象です。 「山のふもとで犬と暮している」も、アルバム収録バージョンと同じです。 |
||
the TEARS OF a CLOWN
![]() 1986年10月12日 東芝EMI/EASTWORLD T17-1100 |
私の中でRCが復活する兆しが見えたアルバムです。サークルの後輩が、このアルバムのことであれこれ騒いでたのを覚えています。 蝉時雨が聴こえる夏の野音そのままの雰囲気から、歓声とともに「IN THE MIDNIGHT HOUR」が始まる。ウィルソン・ピケットの曲だったかな? こういうカバーもこの時期くらいから、ライブで1曲まるごと演奏するようになりました。 続く「Sweet Soul Music」も「Strawberry Fields Forever」が挿入されていて、これまでとちょっと違った感じです。どうもRCとビートルズの組み合わせというのはいまひとつ違和感があったんだけど、その後のライブでも、「HELP!」とか「GET BACK」とか盛んに演奏されるようになりました。 「君が僕を知っている」は、キーボードの音が前に出すぎな感じがします。ギターの音もいまいちで残念。もっとナチュラルトーンのほうがいいような気がします。 「ラプソディー」も、なんか大味な感じがしますねえ。クボコーライブのほうがいいです。 「よそ者」は、欲を言えばもうちょっとギターの音が重いといいのですが、なかなかいい出来です。 「君はそのうち死ぬだろう」は、このライブで特筆すべき曲でしょう。レゲエ調であっさりと演奏されていますが、歌詞はなかなかヘビィです。こうしたブラックな感じが、RCのもうひとつの魅力でしょう。 「打破」はチャボの唄。この曲は、チャボっぽくて大好きな曲です。ライブでも頻繁に聴いた記憶があります。途中のブレイクから清志郎が加わって唄い出すというのがカッコEです。 「スローバラード」は原曲に忠実に演奏されていて、なかなか良いです。 レコードだと2枚組だったのがCDだと1枚に収められていますが、ここからがレコードの2枚目になると思います。 「SKY PILOT / スカイ・パイロット」から始まり、「トランジスタ・ラジオ」「ドカドカうるさいR&Rバンド」「LONELY NIGHT (NEVER NEVER)」と一気にノリノリの大ヒットナンバーが続いてゴキゲンだぜえ。 さて、次からアンコールになるわけですが、なんとまあビックリ。「ヒッピーに捧ぐ」です。この曲がライブで聴けるとは、思ってもみなかったです。あまりアレンジされていなくて、原曲のまま演奏してくれているのがうれしいです。思えば、この頃から初期の曲も盛んに演奏するようになったような気がします。 その後は、「自由」「雨あがりの夜空に」と好きな曲で締めくくられていて、かなり良い感じです。ちなみにこのライブでの「雨あがりの夜空に」では、「雨あがりの夜空に吹く風が、早く来いよと俺たちを呼んでる」と唄っています。 ラストには「キモちE〜!」のシャウトだけ入って、終わっています。残念・・・。 |
||
the TEARS OF a CLOWN
![]() 1986年11月21日 東芝EMI TOVF-1083 |
同タイトルのCDのビデオ版。日比谷野音でのライブ。 |
||
NEW BEST NOW
![]() 1987年6月5日 東芝EMI CA32-1425 |
これまた唐突に発売されたベスト盤。シングルの曲とライブ向けの曲という構成なのか? このアルバムの存在価値は、「ベイビー! 逃げるんだ。」がCD化されているという点のみ。それだけのために、千葉の「柏光書房&音楽館」という中古屋にネット注文した。でも、レアなのに1800円という値段は、なかなかのものだったね。 |
||
MARVY
![]() 1988年2月25日 東芝EMI/EASTWORLD RT19-5145 |
社会人になり同期に清志郎フリークの女の子がいて、それにつられということもないけど、私の中のRCも一気に復活しました。 ここからはCDの時代です。そのせいかどうかは知りませんが、曲も全体的にデジタルな感じがします。ちなみにレコードでは2枚組で発売され、1枚目は「WOLF盤」、2枚目はFISH盤」と名付けられていました。 「DIGITAL REVERB CHILD」は、これまでのRCにはなかった感じの曲です。チャボのギターのカッティングが、クールでデジタルな感じ(そのままやな)を醸しだしています。 「MIDNIGHT BLUE」は、当時FM東京で清志郎がやっていた「夜をぶっ飛ばせ!」のテーマ曲でもありますが、この頃のライブのキーポイントとなっていた曲です。 「FULL OF TEARS 涙あふれて」は、いい曲だなあ。このテの曲は清志郎のお得意なパターンで、ツボにはまってる感じですね。 「AN OLD STORY ありふれた出来事PART2」は、夏の終わりを感じさせるような曲です。ちょっと寂しげですね。作曲の「S.TAKEDA」とは誰なのでしょうか? 「CALL ME」「COOL FEELING クールな気分」はアルバムではサラリと聴き流してしまいますが、この頃のライブではよく演奏されていました。 「共犯者 THE ACCOMPLICE」はヘビィな曲ですが、歌詞がどうも現実感がなくてあまり思い入れできないです。 「遠い叫び」はチャボの曲です。この曲もそうなのですが、チャボの曲はアルバムでの印象よりもライブで演奏している時の印象が強いです。チャボの独特な唄いかたが、目に焼き付いています。何故でしょう? 「HONEY PIE」からが2枚目になりますが、この曲は吉川晃司も唄っています。吉川はRCとライブ共演したときに、「RCは日本のストーンズだ」と叫んだゴキゲンな奴です。曲はというと、お得意のダブルミーニングでゴキゲンなナンバーとなってます。 「GIBSON (CHABO'S BLUES)」はチャボの曲。タイトルからしてそうですが、ギタリストの唄には必ずこうしたギターを題材にした曲がありますね。フェンダーテレキャスを弾いているチャボも良いですが、やっぱりチャボはギブソンっていう感じですね。そういえば、アリアからチャボモデルなんていうのも出てましたね。 「空が泣き出したら・・・ The Sky is Crying」は、清志郎っぽくちょっとせつない感じで好きです。 「夢中にさせて Make Me Crazy About You」「DANCE」は、どちらも60年代風のサウンドを意識しているのでしょうか? なんか懐かしい感じがします。 「俺は電気」は、なんとチャボの3曲目。ハードです。縦ノリです。こういうの好きです。 「SHELTER OF LOVE ツル・ツル」は、RCの代表作のひとつでしょう。核シェルターが題材の危機感あふれるスリリングなサウンドですが、例によってダブルミーニングだったりしてRCの王道を行ってます。 ラストは12インチシングルではタイトルのみだった、「NAUGHTY BOY」がようやく登場です。「少年のままでいる」ことと「大人になる」ことを題材とした曲は他にもありますが、この曲はベストの部類に入るでしょう。 |
||
NAUGHTY BOY
![]() 1988年3月25日 東芝EMI/EASTWORLD RT07-2071 |
2000年5月14日、御茶ノ水の「ORIENT」で購入。 白地に金色が映えて、カッコいいジャケット。 |
||
抱きしめたい
![]() 1988年4月5日 東芝EMI/EASTWORLD CT32-5160 |
「豪華アーチストによるビートルズ・カバー・アルバム」である。高中正義、松任谷由美、加藤和彦、アースシェイカー、ちわきまゆみ、VOW WOW、チューリップなど、ホントに豪華なメンツであることは間違いない。 忌野清志郎&仲井戸麗市(From RC SUCCESSION)名義になっている。アコースティックな感じで切々と唄われていて、なかなかよろし。 |
||
LOVE ME TENDER
![]() 1988年8月15日 KITTY 7DS0165 |
|
||
LOVE ME TENDER
![]() 1988年8月15日 KITTY H10K30025 |
|
||
COVERS
![]() 1988年8月15日 KITTY 28MS0185 |
発売中止騒動が起きた、いわく付きのアルバム。歌詞も政治的なものが多いです。でもそういう面だけでなく、清志郎のモロ趣味の選曲が良いです。 ギターのカッティングが爽やかな「明日なき世界」でスタート。でも歌詞はすごいヘビィです。戦争はいやです。 ボブ・ディランの「風に吹かれて」は、原曲とは全然違うアレンジで演奏されています。これもヘビィな歌詞ですね。 「バラバラ」は誰の曲か知らないけど、日本人が唄ってるのを昔聴いたことがあります。60年代くらいですかね。みんなバラバラ・・・ いいんだか悪いんだか。 「シークレット・エージェント・マン」はとても外人が作ったとは思えないほど、日本人っぽいメロディですな。坂本冬美とよくマッチしてます。 さて「ラヴ・ミー・テンダー」ですけど、反原発っちゅうことで物議をかもした曲でユーメーになっちゃいましたね。でも「ラブ・ミー・テンダー」という歌詞に、「なに言ってんだー」という歌詞をかぶせてしまうセンスも、もの凄いですね。好きです。 ストーンズの「黒くぬれ!」は、歌詞はなんとなくとってつけたような感じがしてしまいます。そりゃあ、曲はカッコEですけど。 「サマータイム・ブルース」は、WHOのバージョンでなくエディ・コクランのバージョンであるところが、こだわりを感じさせます。泉谷しげるがいい味出してますね。これも反原発ソングです。 「マネー」は、チャボの昔からのお得意のレパートリーですね。ヘンタイよいこBANDやソロ・ライブでも、演奏していました。チャボらしい感じが出ていて、好きです。 「サン・トワ・マ・ミー」は、映画「バカヤロー」の主題歌にもなりましたが、このアルバムの中で一番お気に入りです。個人的に、「〜のロック調アレンジ」っていうのが結構好きなもんで。遠藤みちろうの「仰げば尊し」とか、ばちかぶりの「オンリー・ユー」とかね。 「悪い星の下に」は、どブルースで清志郎が本領発揮という感じでシャウトしています。 ラストの「イマジン」は、歌詞も直訳に近いのではないでしょうか。英語は苦手なので、正確にはわかりませんが。途中から「窓の外は雪」のメロディがかぶさってくるアレンジも、なかなか泣かせますな。 |
||
コブラの悩み
|
「カバーズ」騒動の時、日比谷野音での緊急ライブの模様を収録したアルバム。実際のライブでは、清志郎がかなり怒りまくってて、異質な感じがしたのを覚えている。 時計のベルの音がこだまする中、アコースティックギターのイントロで「アイ・シャル・ビー・リリースト」が始まる。「いつの日にか、いつの日にか、自由に唄えるさ。」と、切実に唄い上げている。 そして、「言論の自由」。いつくらいからだろうか、フォーク時代の曲もけっこうライブで取り上げるようになっていたが、この選曲はあまりにもハマりすぎていてGOOD。「本当の事なんか言えない」と、20年近くも歌い続けているけど、何も変わってない世の中・・・。 「コール ミー」はもともとほのぼのとした曲なのだが、「もしもひとりで、安全なときは・・・」と意味深な歌詞に変えられて唄われている。 「ヘルプ!」は、「アイ・ニード・サムバディ」を「あ 兄さん ばあさん」と唄ってしまうまたしてもすごい訳詞。でも、全体的にすごく危機感あふれる歌詞になっている。 そのまま、「明日なき世界」へ突入。これはほぼ原曲通りに唄われているが、途中でマイクの調子が悪かったらしく、マイクを叩き付けるような音がそのまま収録されている。それがまた生々しさを醸し出している。 ここでガラリと雰囲気を変えて、「からすの赤ちゃん」。お父さんになってからの清志郎は、こういった曲も盛んに取り上げているが、どう考えても唐突なつなぎ方であまり好きでない。 続いて、ヘビィな「軽薄なジャーナリスト」へ。うう〜ん、重い。「軽薄なジャーナリズムにのるくらいなら、軽薄なヒロイズムに踊らされるくらいなら、あの発電所の中で眠りたい。」という歌詞は、毒々しくてものすごい歌詞です。 次の「心配させないで・・・」の「どーしてそんなにメクジラを立てるの?」「たまには意見(はなし)を聞いておくれよ。」というのは、清志郎の本心でしょう。 「パラダイス」は金子マリの曲で、彼女の代表作と言ってもいいような曲であり、私も大好きである。だが、何故このアルバムに収録されているのかは、理解に苦しむ。ファンの間でも、RCのライブに来たのに・・・と、不評をかったようだ。 チャボの「俺は電気」は、いつも通りの出来でしょう。 ライブの最後は、「あきれて物も言えない」。これは、今回ならではのエンディングでしょう。ギターソロが良いですね。あきれて物も言えない世の中に、捧げられてます。 おまけの「君はLOVE ME TENDERを聴いたか?(スペシャル・ショート・ヴァージョン)」は、「ラブ・ミー・テンダー」のアンサーソングで、同じコード進行で作られているそうである。「あのうたは反XX」というところで唐突に終わってしまう。フルバージョンは、当時清志郎の出演していたFM東京の「夜をぶっとばせ」でオンエアされたのみで、CD化されていないのが残念である。 |
||
コブラの悩み
![]() 1989年1月25日 東芝EMI FK038-1011H |
同タイトルのCDのビデオ版。日比谷野音でのライブ。 |
||
極東ロック・レア・トラックス
![]() 1989年10月10日 東芝EMI/EASTWORLD CT25-5579 |
極東ロックコレクションというサブタイトルのついた、日本人アーティストのレア音源オムニバス。他にジャックス、遠藤賢司、モップス、久保田真琴、コスモス・ファクトリー、サディスティック・ミカ・バンド、CREATION、マジカル・パワー・マコ、巻上公一などが収録されている。 RCは、ファーストシングルのB面とセカンドシングルのA面とが、入っている。2曲とも初CD化なので、とっても貴重な1枚。 |
![]() |