1970年〜1979年

カレッジポップス・コンサート
実況録音盤



1969年11月10日
東芝音工/EXPRESS
EP-7730
或る日突然 / トワ・エ・モワ
七つの水仙 / トワ・エ・モワ
倖せの日々 / ザ・ロック・キャンディーズ
青い世界 / ノイズ・ハミング
はだしの少年 / ティンカーズ
ほんとだよ / 遠藤賢司
君のおもかげ / ザ・リガニーズ
花ちゃん / ザ・リガニーズ
ぼくのそばにおいでよ / 加藤和彦
ふるさとのおかあさん / リトル・マギー
希望 / フォー・セインツ
どろだらけの海 / R.C.サクセション
風 / はしだのりひことシューベルツ
さすらい人の子守唄 / はしだのりひことシューベルツ

1969年8月29日、渋谷公会堂にて収録された実況録音盤。司会は北山 修。RCの初音源。

宝くじは買わない



1970年3月5日
東芝音工/EXPRESS
EP-1216
宝くじは買わない
どろだらけの海



涙でいっぱい



1970年12月5日
東芝音工/EXPRESS
EP-1268
涙でいっぱい
イエスタディをうたって



ぼくの好きな先生



1972年2月5日
東芝音工/EXPRESS
ETP-2599
ぼくの好きな先生
国立市中区3-1(返事をおくれよ)



RCの初ヒットといえば、このシングル。でもリアルタイムでは買えずに、2000年1月に神保町のDISK UNIONで購入しました。さすがに高くてすごく迷ったけど、思い切って買ってしまいました。

初期のRC・サクセション



1972年2月5日
東芝音工/EXPRESS
ETP-8148
2時間35分
ぼくの好きな先生
国立市中区3-1(返事をおくれよ)
シュー
春が来たから
メッセージ
国王ワノン一世の歌
この世は金さ
金もうけのために生れたんじゃないぜ
言論の自由
ベイビーもう泣かないで
寝床の中で

言わずと知れた、RCのデビューアルバム。当然ながら、リアルタイムで聴いたわけもなく、溯って聴きました。私が、高校生くらいの時だったのでしょうか? インパクトのある詩に、とても惹かれました。
その当時の感想としては、もっとロックっぽいほうが良かったんだけど、今となってはサウンドはフォークでもスピリットは十分ロックしてるんですよね。過激なメッセージが込められているナンバーが好きです。「フォーク=メッセージ色が強い」という当時の風潮をもろ反映しているという感じです。
いろいろな曲があるけれども、全体的にもの哀しい雰囲気を感じるのは私だけでしょうか? それは、「春が来たから」「ベイビーもう泣かないで」とかの印象なのかな?

「2時間35分」は、極私的なラブソング。RCらしくていいですよね。長電話だった当時の私は、それ以上の記録を持っています。
「ぼくの好きな先生」は、高校生らしい感じでほのぼのしてていいですね。私は美術の先生ではなく、技術の先生が好きでした。
「国立市中区3-1(返事をおくれよ)」も、RCらしい極私的なラブソング。ラブレターっつぅのも、なんか懐かしい感じでいいです。
「シュー」は、烏合の衆になりたくなかった当時の私の感覚を代弁してくれた唄です。
「春が来たから」は、なんとももの哀しい雰囲気を感じる。サウンドも、なんか面白い。
「メッセージ」は、当時のRCの心の叫びか? 「ぼく達の歌を聞きに来て下さい ぼく達はいつも いっしょうけんめい 歌っています」と、切実に訴えています。ホントです。

「国王ワノン一世の歌」は、本音とも逆説的なものとも受け取れます。「女なんてどうせ どれでも同じさ」っていうのは、どうなんでしょう? 「ほわわわわわぁ〜」という効果音が、面白いです。
「この世は金さ」と唄ったあとで、「金もうけのために生れたんじゃないぜ」っていうのが、まさに人間っぽくていいんじゃないかなぁ。
「言論の自由」で唄われている内容は、その後ずっと清志郎がかかわる(縛られてしまう)テーマになっていますね。
「ベイビーもう泣かないで」は、延々と同じフレーズの繰り返しなんだけど、悲しい雰囲気です。
「寝床の中で」の「情けな〜い〜」のフレーズを聴きながら、落ち込みまくっていたこともありました。私はあの頃と変わったのでしょうか?

キミかわいいね



1972年7月5日
東芝音工/EXPRESS
ETP-2690
キミかわいいね
あの歌が想い出せない

2001年2月12日、ネット販売で池袋のセブンティーズ・ロックで購入。超レア盤だから、絶対手に入らないと思っていたので、感動!

楽しい夕に



1972年12月5日
東芝音工/EXPRESS
ETP-8216
ラー・ラー・ラ・ラ・ラ
エミちゃんおめでとう
忙しすぎたから
あの娘の悪い噂
九月になったのに
ねむい
もっとおちついて
君もおいで
去年の今頃
日隅くんの自転車のうしろに乗りなよ
ぼくの自転車のうしろに乗りなよ

基本的には、デビューアルバムの延長線上にあるのでしょうか。私の聴いた感じも、あいかわらずもの哀しい印象を受けてしまいます。RCのアルバムの中では聴き込み方が足りないので、1曲ごとの思い入れはあまりないです。でも、聴き直してみると、結構いい曲があるんですよね。レコードでいうA面はややヘビィな感じで、B面になるとほのぼの系の唄が続いて(サウンド的にはヘビィなのもあるけど)、少し救われた気分になります。この頃の清志郎はファルセットっぽい唄いかたをしている曲が多いんだけど、ライブでもあんな感じだったのかなあ?

「ラー・ラー・ラ・ラ・ラ」は、今思うとのちのライブでアドリブ的に挿入されていたフレーズですね。
「エミちゃんおめでとう」は、大学のバンドサークルの後輩のエミちゃんを思い出します。子供だった彼女は、今はどうしているんでしょうか?
「忙しすぎたから」は、リンコさんが唄ってます。なんかもの哀しい感じですが、いい曲です。
「あの娘の悪い噂」は、好きな曲です。やっぱり、噂に惑わされちゃいけないっすよ。ねぇ。
「九月になったのに」は、落ち込み系の唄ですねえ。ヘビィ過ぎて、精神状態の悪いときには聴けないですよ。
「ねむい」は、ホンワカとした感じです。ひたすら眠いという感じが、よく出ています。

「もっとおちついて」は、淡々とした感じです。あまり、印象に残っていません。
「君もおいで」は、短い曲なので、あっさりと聞き流してしまいます。
「去年の今頃」も、このアルバムの中で一番好きな曲。去年の今頃を思い出しつつ、今を楽しむという感じかな。
「日隅くんの自転車のうしろに乗りなよ」「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」は、どちらも自転車をテーマにした曲。ほのぼのとした情景が、浮かんでくるような曲です。

三番目に大事なもの



1972年12月20日
東芝音工/EXPRESS
ETP-2754
三番目に大事なもの
けむり

2001年3月3日、大阪のらりるれこーどのネットオークションで落札しました。超レア盤なので、ちょっとジャケットコンディションが悪い。でもでも、ゲットできて嬉しい。

スローバラード



1976年1月21日
POLYDOR
DR3013
スローバラード
やさしさ

2001年2月4日、お茶の水のマーブルディスクで購入。名曲です。テープ跡が多少気になるけど、まぁ〜しょうがない。

シングル・マン



1976年4月21日
POLYDOR
MR5077
ファンからの贈りもの
大きな春子ちゃん
やさしさ
ぼくはぼくの為に
レコーデング・マン(のんびりしたり結論急いだり)
夜の散歩をしないかね
ヒッピーに捧ぐ
うわの空
冷たくした訳は
甲州街道はもう秋なのさ
スローバラード

バラードの名曲がたくさん詰まったアルバムとして、とっても有名ですね。レコードでいうB面は、ホントにすばらしいバラードの名曲ばかりです。でも、ハードな曲も粒ぞろいだったりします。

「ファンからの贈りもの」は、本心なのか本音の裏返しなのかわからない曲。本当のところは、どうなんでしょう。
「大きな春子ちゃん」は、ほのぼのとした曲です。
「やさしさ」は、「誰もやさしくなんかない だからせめて 汚いまねはやめようじゃないか」というフレーズがグッときてしまいます。
「ぼくはぼくの為に」は、どこまで本心なのでしょうか? お別れなんてものは、こんなもんですかね。
「レコーデング・マン(のんびりしたり結論急いだり)」は、短くてアバンギャルドな曲。
「夜の散歩をしないかね」は、個人的に好きな曲です。ホントに散歩したくなってしまうほど、その情景が目に浮かびます。

「ヒッピーに捧ぐ」は、その背景を後の出版物で知るところになるのですが、単純に聴いただけでもジーンとくる唄です。
「うわの空」も哀しい曲。この2曲は、「死」というものを連想させます。
「冷たくした訳は」が、冷たく突き放した「ぼくはぼくの為に」のアンサーソングになるのかな?
「甲州街道はもう秋なのさ」は秋になると聴きたくなる曲ですね。私も甲州街道からほど近いところに住んでいるもので、秋になると甲州街道を通りながら思わず口ずさんでしまいます。でも清志郎の唄っているのは、もっと国立とか八王子とかの方なんでしょうね。私の場合は、調布・府中あたりなんです。
「スローバラード」も、その情景が目に浮かぶようです。「市営グランドの駐車場、ふたりで毛布にくるまって・・・」って、かなり憧れました。ライブでもよく演奏してましたね。この曲の時だけ、みんな座って聴いたりなんかして。いつだったかの渋谷公会堂(と思う)でのライブで、この曲で終わった事があったんだけど、その時は拍子抜けしたというか、かなりびっくりしました。

わかってもらえるさ



1976年10月11日
KITTY
DKQ1006
わかってもらえるさ
よごれた顔でこんにちは



ステップ!



1979年7月21日
KITTY
DKQ1063
ステップ!
上を向いて歩こう