![]() 2000年〜2009年 |
RESPECT!
|
清志郎30周年記念コンサートのライブ盤。契約の問題とかいろいろあったと思うんだけど、めでたくほぼ全編収録されてます。カットになったのは、予想通りハイロウズ。ビデオは仕方ないにしても、CDだったら別にいいと思うんだけどね。RUFFY TUFFYのパートでは、「グレイトフルモンスター」と「君が代」。これまた予想通りって感じで、いやはやなんとも・・・。 さて、まずスタートは、泉谷しげるの「雨あがりの夜空に」。歌詞とかギターとかメチャメチャだけど、まぁこれがまたいいんだよね。 及川光博・奥田民生・斉藤和義・寺岡呼人・ワタナベイビー with スカパラホーンズ+大森はじめ「よォーこそ」は、 チョー豪華版。ブ厚いサウンドで、コーフンさせられます。 ワタナベイビー「宝くじは買わない」は、独特の声で唄われていて、オリジナルとはちょっと違った雰囲気です。 坂崎幸之助「2時間35分」は、かなり原曲に近くストレートに唄われています。 竹中直人 with スカパラホーンズ+大森はじめ「九月になったのに〜危ないふたり」は、野太い声なのに結構はまってますね。 Steve Cropper「(Sittin' On) The Dock of The Bay」は、唯一清志郎の曲ではないです。でも、Steve Cropperといえば、これしかないですから・・・。サイコーです。 矢野顕子「海辺のワインディング・ロード」は、原曲とは全然違った感じで、すっかりアッコちゃんワールドしてます。素晴らしいの一言です。 ロリータ18号「ぼくの好きな先生」は、アルバムで発売されてるしもうおなじみです。独特の声でアレンジもカッコいいです。 斉藤和義「シュー」は、結構淡々と唄われてますが、原曲に忠実に演奏されています。 寺岡呼人・藤井一彦「トランジスタ・ラジオ」も、オリジナルの雰囲気そのままですね。 ゆず「金もうけのために生まれたんじゃないぜ」は、いい! ゆずなんてどうでもいいって感じだったんだけど、これを機会に結構好きになりました。彼らのレパートリーって言ってもいいくらい、はまってました。 三宅伸治「君だけにわかる言葉」は、ギター1本の弾き語りなのですが、シブくていいですね。胸にジーンときます。 石田長生「世間知らず」も、シブいです。 ゴスペラーズ「スローバラード」は、ブ厚いハーモニーに包まれて、情感たっぷりに聴かせてくれます。 奥田民生「つ・き・あ・い・た・い」は、オリジナルそのもののノリが感じられていいですね。 及川光博「い・け・な・いルージュマジック」は、ハマってます。ミッチーにぴったりです。 CHABOの「いい事ばかりはありゃしない」は、ギター1本の弾き語りで、しんみりと聴かせてくれます。サビの入り方がワンテンポ早いのが、なんとなく違和感を感じます。この日は、「最終電車は国立に着いた」と唄っています。RC時代よりも、CHABOは歌が全然うまくなっていますね。 さて、ここからはいよいよ清志郎RUFFY TUFFY登場で、CHABOといっしょに「君が僕を知ってる」。いつ聴いても、この曲はいいねえ。でもちょっと、曲の抑揚がなくって、「コーヒーをぼくに入れておくれよ」のところのメリハリがなかったのが残念です。 「心の解放区」のライブバージョンは初めて聴いたような気がしますが、あまりアルバムと変わらないですね。 「Time is tight〜A change is gonna come」「高齢化社会」は、Steve Cropperとの共演。 「Sweet Lovin'」で、最後に盛り上がって終了。 アンコールは、井上陽水と「帰れない二人」。この曲もいい曲です。 全員での「雨あがりの夜空に」は、もう定番という感じ。ちょっとテンポが遅いかな? 清志郎&CHABOの「夜の散歩をしないかね」は、もうおなじみ。名曲です。このツーショットがたまらないです。 ラストは清志郎の弾き語りによる「ドカドカうるさいR&Rバンド」。弾き語りバージョンは初公開と思いますが、ケッコーいけてます。 |
||
RESPECT!
|
CDとほぼ同じ内容のビデオバージョンです。なので、ビデオならではのシーンを中心に、書いてみましょう。実際のライブでは見えなかったシーンも、バッチリですよ。 まず、前座(?)の泉谷しげる。ステージよりも一段低いところで唄っていたので、ライブではよく観えなかったのですが、これならバッチリと観えます。ギターの壊れていく様が・・・。 また、会場ではスクリーンに映し出された各界著名人による「RESPECT KIYOSHIRO!」のメッセージが、「The Theme of “RESPECT!”」として収録されている。これはかなりうれしい。当日の開演前のドキドキ・ワクワクが甦ってくるようです。 ゆずの「I ラブ清志郎」Tシャツも、じっくり見ることが出来ますね〜。欲しいなぁ。 あと、ステージ脇に作られたカウンターバーのセットで出演者がステージを観てたり、清志郎のステージはみんな揃って観ていたりして(ゆずなんか正座してる)、面白いです。ステージ裏でのコメントも、収録されてるし。 清志郎のMCもバッチリ入ってます。特に、CHABOとのさりげない会話がうれしいです。 あと、全員で「雨あがりの夜空に」を演奏しているとき、みんなバラバラな行動をとっていて、それを観察してみるのもなかなか楽しいです。特に陽水あたりが・・・。 アンコールで入場してくる清志郎とCHABOが、手をつないでいるのはちょっと「おいおい」って感じですね。 「ドカドカうるさいR&Rバンド」では、ギターの弦が2本切れてしまい、途中からただのストロークに変えたりして、苦労が伺えます。ステージ袖でCHABOが熱心に聴き入っているのがシルエットで映し出されてなんか感動モンです。 2本組でそれぞれ90分の3時間。実際のライブは3時間半くらいだったから、ほぼ完全収録ですかね。 |
||
夏の十字架
|
発売は7月7日だが、「マジカデ・ミル・スター・ツアー」で、なんと直筆サイン入り・握手券付きで先行発売された。またしても発売中止で、地味に手売りで販売?! 「お元気ですかマーコさん?」は、ツアーのテーマ曲っぽく「ツアー」をテーマにした曲。「ところで武田くん、この先どうする〜?」というのも、まさにRUFFY TUFFY! 変拍子もなかなかいい感じです。 「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」は、前のツアーから販売された清志郎目覚まし時計をモチーフに作られた曲。軽快なロックンロールだけど、歌詞は選挙のコトを取りあげていて実は深い曲。 「警察に行ったのに」は、最近の事件を取りあげたヘビーな曲。「こういう曲ばかりやってるから売れないんだ」と清志郎は冗談半分に言ってましたが、こういう曲があるから清志郎は好きなんです。 「北国の少女」は、ちょっとJAZZYな感じがします。歌詞はなんか意味不明。アバンギャルドな雰囲気ですね。 「ライブ・ハウス」は、下北沢QUEのことを唄ったそうだ。なにやら出入り禁止になり、このアルバムのディストリビュートも同系列のUKプロジェクトなので、発売中止になったそうな。そーいうとこが、セコいんだってばさ〜。ライブハウスの内幕を、斬りまくっております。名曲です。 「快適な暮らし」は、別居をテーマにした歌。またまた変拍子が、イントロや間奏で採用されています。この曲もシニカルで好きです。 「君が代 LIVE」は、「RESPECT!」でのライブ。MCがギンギンに歪んでいて、パンクっぽい。演奏は、ライブとはとても思えないような録音です。 「プリプリ・ベイビー」は、ギター1本で清志郎が自宅で録音した模様。モモちゃんの声が随所に入っていて、ほほえましいですねぇ。 「誰も知らない」は、ミディアムテンポの曲。ギターのフレーズが幹となって、リズムが後からといてくるといった感じ。ライブで最初に聴いたときは、なんか好きじゃないなぁと思ったけど、よく聴くとなかなかの名曲。「僕の歌には力がありすぎるから」というのは、ホントーだよね。 無音のトラックが延々と続き、30曲目にシークレットトラック「南国の意味不明」が入っている。ジャングル系?民謡系?その意味は謎です。意外なところに、タイトルクレジットが書いてあります。 |
||
瀕死の双六問屋
![]() 2000年9月9日 SWIM SWIM-C005 |
サイケデリック・ノベル「瀕死の双六問屋」のおまけ特製CD。 4曲しか入っていないので、あっさりと終わってしまう感じだが、なかなかの名曲揃いです。 「瀕死の双六問屋のテーマ」は、ちょっとサイケな感じの曲。テーマ曲にはもってこいという感じですかね。 「遠いシナリオ」は、メロウでファンキーで、カッコいいっす。 「フリーター・ソング」は、フリーターに捧げた歌。フジロックフェスとか下北沢とか、最近なじみの多い単語がたくさん出てきて面白いです。 「瀕死の双六問屋 エンディング・テーマ」は、1曲目の後編と言えばいいのでしょうか? フルート(?)を清志郎が吹きまくってます。 |
||
秋の十字架
|
発売は11月11日だが、「Whisky A Go Go at Club Heights」で、直筆サイン入り・握手券付きで先行発売された。今回はいわくつきではないのだが、清志郎の希望でインディーズから発売するのだそうだ。 「水の泡」は、ライブではもうお馴染みの名曲。「すべての努力もさっぱり水の泡」という歌詞は、せつなすぎる〜。なんかRCっぽいなぁ〜と感じるのは、私だけでしょうか? 「ひとりの女性に」は、ヴォーカルにワウがかかっている。これもなんかRCっぽい感じがする。奥さんも子供もいるのに、こういう歌詞が書ける清志郎っていうのが、とっても凄いと思う。 「口癖」は、人間というテーマでシニカルに歌い上げている。かなりヘヴイな内容ですね。 「グレイトフル・モンスター」は、これまたライブではお馴染み。少年犯罪をテーマにしているが、曲調はすごいハッピーな感じです。 「ユーモア」は、バラードです。前半の淡々とした感じと、サビの壮大な感じとが、うまくマッチしてます。 「食えない男」は、カッコいいロック。「水ぶくれで塩分も摂りすぎ、ずっと涙を堪えてきたんだ」っていう歌詞が、ものすごい。カートゥーンネットワークのアニメを見て、何でこんな歌詞がかけるのか? 「クラス」は、曲調はメロウな感じなのですが、情報化社会についてシビアに唄っています。 「凍えて眠れ」は、激しく曲が展開する。どことなく、退廃的な感じの歌詞でもある。 「Good Night Sleep Tight 」は、ロマンチックな曲。未来に向かってのラブソングという感じですかね。 今回も無音のトラックが延々と続き、31〜38曲目にわたってシークレットトラックが入っている。ジャングルビートに乗せて、延々と意味不明なセッションが続く。タイトルは「魅惑のボナトラ」。意外なところに、タイトルクレジットが書いてあります。 |
||
秋の十字架
|
同タイトルのアナログ盤。 別バージョン等はないが、「魅惑のボナトラ」のロングバージョンがソノシートとして付いている。 あと見開きLPジャケットっていうのは、アートとしてはCDよりも断然良い。 |
||
水の泡
|
映画「不確かなメロディー」のサントラ盤。 上映館のみでの限定発売ということだが、2月20日よりタワーレコードやHMV等で前売りチケット・ポストカード・Tシャツとパッケージングされて4800円で発売されていた。 「水の泡」は、「秋の十字架」に収録されているバージョンそのまま。 「お元気ですかマーコさん?」「Sweet Lovin'」は、ライブバージョンである。 しかし、「Sweet Lovin'」の後半のギターソロは、背中で弾いたり股の下で弾いたりしたいるので、音だけ聴くとえらくヘタっぴに聴こえてしまう。 「ライブ・ハウス」は、「夏の十字架」と同じバージョン。 最後に大サービスで、「水の泡 (カラオケ)」が収録されている。 |
||
ドラムレスラフィータフィー
|
映画「不確かなメロディー」公開記念ミニライブの模様を収録したもの。場所は、テアトル池袋。なんとドラムなしの清志郎&裕さんのみで演奏されている。清志郎は、「ドラムの練習にぴったり」と言っていたが、ベースやギターの耳コピにも最適。でも、それだけって感じ。やっぱり、物足りない感じがする。ちょっと困った作品。 忌野清志郎&藤井 裕による、『不確かなメロディー』公開記念ライブと、舞台挨拶の模様を収めたビデオ。 パッケージには二人のサイン入り! さらに、このビデオをお買い上げの方を対象に、ライブ終演後には清志郎との握手会を実施! (「どんちゃん画報VOL.55」より) |
||
不確かなメロディー
![]() 2001年8月6日 株式会社レジェンド・ピクチャーズ ITVD-01001 |
春に劇場公開された映画「不確かなメロディー」のDVD版。 特典映像コンテンツとして、12分の「劇場予告」「ウラ不確かなメロディー告発篇」「Photoアルバム」がついている。 「マジカデ・ミル・スター・ツアー2000」の模様を、余すところなくとらえており、三浦友和のナレーションも、淡々としていていい感じ。 惜しむらくは、時間が93分と短いため、収録されているライブハウスが限られているところかな。ずぅ〜っとビデオをまわしっ放しにしていたそうだから、もっといろんなのを盛り込んでもらいたかった。 でもまぁ、大好きな作品であることには違いない。 |
||
カタクリ家の幸福
![]() 2002年2月14日 カルチュア・パブリッシャーズ株式会社 CPC8 1184 |
2月23日公開、沢田研二、松坂慶子、武田真治、丹波哲郎らといっしょに出演した映画のサントラ。韓国のブラックコメディ「クワイエット・ファミリー」のリメイクなのだそうだ。「史上最強のホラーコメディ」というキャッチフレーズも、なんかそそられる。 清志郎の役は、リチャード佐川というイギリス国王の血を引くアメリカ軍人。かなりあやしい。 さて、サントラのほうは、なんか昔懐かしい感じのする曲が多いですね。でも、なんか不条理・・・。25分くらいで、あっという間に終わってしまいます。 |
||
ブーアの森へ
![]() 2002年4月24日 avex io kids IOCD 20020 |
2002年4月22日に発売された絵本「ブーアの森」のサウンドトラックともいうべきCD。歌といっしょに、絵本の朗読(ドラマ)も収録されている。地球・環境・自然というものについて、とっても考えさせられる。 だけど世間的には、エイベックス・イオ・キッズというレーベルの第一回作品ということと、パソコンによる複製ができないコピーコントロールCDということで、有名になりつつある・・・。 |
||
NHK天才てれびくんワイド
|
LOVE JETSの「青い星」がオープニング・テーマになったということで、NHKのオムニバスCDに入ってしまいました。シングル盤と比べて、アレンジとかは特に変わってないような気がします。長さが違うだけで・・・。 それはともかく、他にもベイシティ・ローラーズとか、マドンナとかのカバーもあったりして、なかなかに楽しいアルバムだったりします。 |
||
ガンバレ日本
|
フジテレビ系「木梨サイクル」で生れた、サッカーワールドカップ日本応援歌。すごくわかり易くて、ノリのいい、サイコーの曲。カップリングの「フーリガンがやって来るヤーヤーヤー」も、なかなかブラックな感じで笑える。 |
||
青い星
|
清志郎でなく、PURAHA率いるLOVE JETS待望のシングル。ハードなサウンドがカッコいいです。 |
||
カタクリ家の幸福
![]() 2002年7月25日 カタクリ家の幸福製作委員会 松竹株式会社ビデオ事業室 DA-0169 |
2月に公開された映画のDVD。前売りまで買っておいて、結局観に行けなかったんだよなぁ。そんなんでも、こうしてすぐに家で観れるっていうのは、いい時代になったもんだ。4700円は、ちょっと高いような気もしますが。 さて、内容のほうは、しょっぱなのクレイアニメからして、ちょっとグロい感じだったりする。死体やらゾンビやらも、かなりグチャグチャドロドロで、ホラー映画の様相も呈している。 でも、沢田研二、松坂慶子、武田真治、丹波哲郎、西田尚美、それぞれいいキャラを持っていて、いい感じである。清志郎も、リチャード佐川として、かなり濃い演技を繰り広げてます。 DVDには、メイキングなどの特典映像もついていますが、隠しコマンドで更に何かが観れるらしい。けど、まだその謎は解明できていない・・・。 |
||
強烈ロマンス
|
及川光博とのユニット。テレビにもガンガン出まくりました。 |
||
宇宙大シャッフル
|
テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」のエンディング・テーマ。さくらももこ作詞、忌野清志郎作曲。 CD-Extraで、エンディング・アニメーションも収録されている。 |
||
![]() 2003年7月2日 ジェットブラ下部式会社 JB-2003 |
タイトルは、「ちんぐろ」と読む。「友達として」という意味の韓国語なのだそうだ。何故そのようなタイトルになったのかは、よくわからない。何故ならば、彼らは宇宙人だからである。 でも、曲はキャッチーでわかりやすい。これまでライブで演奏していた曲、まったくの新曲、コマーシャルソングまで入っている。サイコーのアルバム。ちょっと短いのが、たまに傷。 シークレットトラックとして、メンバーへのインタビューも収録されている。 |
||
UFO神社
|
季節ごとに歌詞を変えて、ライブで演奏されている名曲。年末に、メジャーから正式発表する予定なのだそうだ。このCDは、そのプロモーション盤として、ツアーのライブ会場のみで500円で限定発売された。 |
||
Discover URC
![]() 2003年7月9日 avex io IOCD-40033 |
日本最初のインディペンデント・レ−ベルURC(アングラ・レコード・クラブ)へのトリビュート・アルバム。だから「明日なき世界」でも、高石友也とジャックスのカバーなのだ。他にも、GRAPEVINEやフラワーカンパニーズが、数々の名曲をカバーしている。 |
||
茄子 アンダルシアの夏
![]() 2003年7月24日 バップ VPCG-84792 |
アンダルシア地方を舞台にした自転車アニメ映画のサントラ。基本的には本多俊之の作品で、清志郎は一曲のみ参加している。この歌は、一切ダビングなしの“一発録り”なのだそうだ。 |
||
ハッピーヘッズ
|
以前発売されたライブビデオが、DVDで再発された。今年の年末は、何故か怒涛のリリースラッシュである。世間でも1980年代ジャパニーズロック再評価の波。再評価なんてされるまでもなく、いいものはいいのである。 |
||
HAVE MERCY!
|
|
||
スクリーミング・レビュー
![]() 2003年10月29日 東芝EMI TOBF-91005 |
|
||
グラッド オール オーヴァー
|
|
||
KING
|
久々に発売されたフルアルバム。しかも、8月17日の日比谷野音LIVE映像が収録されたDVD付き。 なんとも言えないアナクロなサウンドが、限りなくソウルフル! |
||
UFO神社
|
約束どおり、メジャーから正式発表されたCD。しかも海外のレーベル。ジャケットも、何とも言えずキッチュな感じ。宇宙人、あなどり難し・・・。 |
||
WANTED
|
「WANTED」ツアー渋谷公会堂の模様を収録したDVD。完全収録までいかなかったのが残念だけど、ステージの盛り上がりがビシビシ伝わってくる。おまけで「ONE MAN SHOW」の模様がちょっとだけ収録されている。そちらは今年の7月に発売になるそうで、楽しみ。 |
||
ONE MAN SHOW
|
清志郎の34年キャリア史上初の弾き語りソロ・ライヴ「ONE MAN SHOW」の模様を収録したDVD。二日間の公演がコンパクトにまとめられてしまった感はなくはないが、どの曲も名曲ばかりである。 |
||
恋の門
|
松尾スズキ初監督、松田龍平・酒井若菜主演の映画「恋の門」のオリジナル・サウンドトラック。清志郎もド派手な格好でしっかりと出演、このアルバムでもタイトル曲でラストを飾っている。 映画もなかなか面白そうなので、是非とも観てみたい。 |
||
ONABE
|
バリアフリーロックバンド サルサガムテープのシングルCD。清志郎が曲を提供し、共演している。500円という低価格が嬉しい。寒い冬にぴったりのお鍋のテーマソング。 |
||
Jump
|
清志郎がひさびさ放つシングル。デビュー35周年記念プロジェクト第1弾!! エースコック「スーパーカップ1.5」、ダイドードリンコ「デミタスコーヒー」、高橋酒造「純米焼酎 白岳しろ」、中外製薬「グロンサンと、CMでお馴染みの曲ばかり。中でも「JUMP」の歌詞には、ちょっと勇気付けられるものがある。「イヤシノウタ」も、ようやくCD化されたなぁ〜という感じ。感無量である。 |
||
LOVE JETS 生
|
清志郎ではないLOVE JETSのDVD。ネットで予約注文を受け付け、777以上集まったのでめでたく発売となった。全国津々浦々のライブの模様を収録したお得版。 |
||
雨あがりの夜空に 35
|
デビュー35周年記念プロジェクト第2弾!! あの「雨あがりの夜空に」をHIP HOPの雄RHYMESTERと共にコラボ。これが20世紀の「雨あがり」なのか。意外な感じだけど、けっこう好き。 |
||
GOD
|
デビュー35周年記念プロジェクト第3弾!! 「KINGからGODへ。15ヶ月ぶり、35年の集大成。」なのだそうだ。かなりの名曲揃い。 |
||
恋の門
|
松尾スズキ初監督、松田龍平・酒井若菜主演の映画「恋の門」のDVD化。特典ディスク付き。 |
||
2005★GOD Presents
|
デビュー35周年記念プロジェクト第4弾!! バラエティに富んだ豪華ゲスト陣を迎え、2005年3月2日からデビュー35周年の記念日である3月5日にかけて、渋谷パルコ劇場にて4夜連続・計14時間・総出演者数39人で行なわれた、 デビュー35周年を記念するライブイベントの模様を収録。貴重な映像満載の、見どころあふれる2枚組。 |
||
Oh, My Love 〜ラジオから愛のうた〜
|
坂本冬美・細野晴臣との伝説のユニット“HIS”が、ホントに久々の復活。CDの名義は何故か坂本冬美のソロとなっているが、間違いなく“HIS”の音。 |
||
愛を謳おう
|
デビュー35周年記念プロジェクト第5弾!! 映画「妖怪大戦争」の主題歌を、井上陽水とデュエット。水木しげる書き下ろしのジャケットもイイ! |
||
妖怪大戦争
|
遠藤浩二の音楽による映画「妖怪大戦争」のサウンドトラック。忌野清志郎 with 井上陽水で、2曲収録されている。 |
||
仕草
|
アルバム「GOD」からのシングルカット。わりと渋めの選曲となっている。冬の季節にはぴったりのムードである。 |
||
ULTRAS 2006
|
2006年ワールドカップ開催にあわせて、日本最大サポーター“ULTRAS”団長の植田朝日氏公認のスタジアムソングを収録した超強力サッカー・コンピ・アルバム。サッカーの応援にちなんだ有名な洋楽カバー曲・オリジナル楽曲が12曲収録されているが、清志郎はDJ DRAGON・武田真治・いしだ壱成のBlack Jaxxにゲスト参加。どんな曲を唄っても、あの清志郎節は不変である。 |
||
友情のエール
|
2006年ワールドカップ開催にあわせて、「サッカーボールの買えない子供達の為にアーティストが集結! このCDの売り上げ金でアフリカ・エリトリア国をはじめ、世界の子供たちへサッカーボールを持ってゆきます。」というコンセプトの元、浜崎貴司をはじめとするアーティストが集まった。清志郎は、けっこう重要なパートを担当してる。 |
||
夢助
|
プロデューサーにスティーブ・クロッパーを迎え、全編をナッシュビルで制作したソウルフルなニューアルバム! スティーブ・クロッパー、仲井戸麗市、細野晴臣、三宅伸治との共作曲や、ミズノCM曲「ダイアモンドが呼んでいる」も収録。ナッシュビルでのレコーディングやライブの写真を多数収めた24ページブックレット付き。 しばらく療養に入ってしまった清志郎だけれども、こんなにゴキゲンなアルバムを僕たちに届けてくれた。RCっぽいというか清志郎っぽいというか、ソウルフルでダンサブルなナンバー満載。乾いた音がいかにもって感じで、こんなアルバムを待ってました。これを聴きながら、清志郎が帰ってくるのを僕たちは待っています。 |
||
忌野清志郎 ベスト 入門編
|
完全復活した清志郎の復活第一弾のアルバムは、「入門編」と題されたこのベストアルバム。清志郎のキャリアをたどって、DANGER、TIMERS、2・3'Sまで収録されている。しかし、なんだかちょっと微妙な選曲だったりするところが何とも言えない・・・。唯一のセールスポイントは、KJLCの「かくれんぼ」が収録されているということ。それだけのために買っても良いかもしれない。ジャケットは、清志郎の顔写真のコラージュになっている。 |
||
忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館
|
「忌野清志郎 完全復活祭」の模様を完全収録したライブDVD。あの日の感動を、そのままパッケージングした作品。オープニングの闘病生活から段々と快方に向かっていく様子を収めたフィルムから始まり、MCに呼び出されてGODが登場、360度を埋め尽くしたオーディエンスの歓声がこだまする。もうそれだけでも感涙モノだというのに、途中からは仲井戸“CHABO”麗市が演奏に加わり、往年のコンビネーションでRCサクセションのナンバーを披露していく。なんと言っても、一番のハイライトは「スローバラード」。途中のブレイクでスポットライトに照らされた清志郎は、まさにGODになったように神々しく輝いている。ラストは「雨あがりの夜空に」から、清志郎の弾き語りで「LIKE A DREAM」。タッペイくんとモモちゃんからの花束贈呈のシーンは残念ながらカットされていたけれど、うっすらと涙を浮かべた清志郎がなんとも言えない。 特典映像は「完全復活への道」として、リハーサル風景や“追加公演前夜の晩餐”と題して行われたブルーノート東京でのライブシーン、追加公演の模様などのドキュメント映像が約30分収録されている。どれもほんのちょっとづつというのがとても残念だけど、復活に向けた清志郎の軌跡がよくわかる映像となっている。京都公演の映像では私もバッチリ映っていて、これはいい記念になりました。 |
||
忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館
|
2008年2月10日に日本武道館で行われた「忌野清志郎 完全復活祭」のライブ音源を完全収録したCD。盛り沢山なMCと、本編25曲+Bonus Tracks2曲の合計27曲をCD2枚に収録したボリューム満点の2枚組アルバム。豪華フォトブックレットも必見です。 |
||
FUJI ROCKERS
|
日本初の大型ロック・フェスとして1997年にスタートしたフジ・ロック・フェスティヴァル。音楽と自然を自由に楽しむフェスとしてすっかり定着したが、このフジロックのこれまでを網羅した開催史上初となるオフィシャルDVD。今や伝説と化している1997年に初めて開催した嵐の富士山麓天神山から2007年苗場までの過去11年間を振り返り、フジロックの歴史を語る上で欠かせない主要アーティスト計123組のライヴ映像を織り交ぜながら、ドキュメンタリー形式であますところなく再現。 ということで、曲は途切れ途切れでしか収録されていないんだけど、ドキュメンタリーとしては貴重な作品。 |
||
ブルーノートブルース
|
2008年2月18日に行われたブルーノート東京を中心に秘蔵のライヴ映像を収録。日本武道館から約一週間、『追加公演前夜の晩餐』と題して行われた、忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS plus 仲井戸“CHABO”麗市のブルーノート東京でのパフォーマンスを中心に、『ふぁんくらぶ祭2008』での弾き語りライヴの模様など、レア映像の数々が収録されている。 収録されているライブは以下のとおり。 ・忌野清志郎 完全復活祭 追加公演前夜の晩餐 at ブルーノート東京 (2008.2.18) ・忌野清志郎 完全復活祭 追加公演 at 京都会館第一ホール (2008.3.2) ・ふぁんくらぶ祭2008 at 高田馬場ESPミュージカルアカデミー (2008.7.6) ・及川光博 ワンマンショーツアー07/08「イチャイチャしたい。」 at 東京NHKホール (2007.12.14) ・ジョン・レノン音楽祭2007 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ at 日本武道館 (2007.12.8) |
||
WANTED
|
2004年5月にDVDとして発売された「WANTED」が、このたび初CD化された。アルバム「KING」を引っさげて行われたツアー千秋楽の渋谷公会堂公演の模様が、高音質と言われているSHM-CD2枚組として発売されたのだ。ボーナストラックとして、DVD未収録の「明日なき世界」も初収録されているお徳盤。 |
||
Oh! RADIO
|
2009年春に録音された忌野清志郎 最新シングル。カップリングには、清志郎のスタジオ“ロックン・ロール研究所”にてプライベートにスケッチした未公開ver.の「激しい雨」を収録。 ミュージシャンクレジットは、以下のとおり。 01. Vocal, Electric Guitar, Acoustic Guitar, Bass, Drums, Blues Harp:忌野清志郎 02. Vocal, Piano, Alto Sax:忌野清志郎、Electric Guitar:仲井戸麗市、Drums, Tambourine:新井田耕造、Acoustic Guitar, Bass:三宅伸治 |
||
忌野清志郎
|
2009年5月9日12時に開幕した「青山ロックン・ロール・ショー」。約12時間にわたって行われたこの「ライヴ」に流れていた全33曲を、曲順をも再現してコンパイル&リマスタリング。「Oh! RADIO」ビデオクリップを収録したDVD付き、SHM-CD仕様。初回限定盤には、当日スタッフが着用したTシャツの色違いヴァージョン付き。 |
![]() |