1990年〜1999年

ロックの生まれた日
(SMI)



1990年7月25日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-5740
PURPLE HAZE音頭
AND I LOVE HER
逢いたくて逢いたくて
ベートーベンをぶっとばせ
高校3年生

何がきっかけだったのか知りませんが、いろいろなアーチストがそれぞれユニットを結成して、好きな曲のカバーをするという企画。清志郎は、坂本冬美・三宅伸治・小林和生・ケニーモズレーとともに、SMIなるユニットで出演しました。全員学生服といういでたちが、かなりイケてましたね。他には、ちわきまゆみや田中一郎、高橋幸宏、大村憲司、山口冨士夫、延原達治なんかが参加してます。

さて、曲のほうです。
「PURPLE HAZE音頭」はいわずとしれたジミヘンの曲なんですが、アコースティックギターで音頭調、こぶしコロコロで唄われて、全く違う曲に聞こえます。名演奏ですね。
「AND I LOVE HER」は、ビートルズ。こちらもアコースティックで原曲よりも甘〜い感じになってます。「AND I LOVE HER」を「愛してるわ〜」と唄ってしまうセンスはさすがです。
「逢いたくて逢いたくて」は、誰の歌だっけ? でも好きな曲。これは原曲のイメージに近いんじゃないでしょうか。坂本冬美、いいですね。
「ベートーベンをぶっとばせ」は、チャック・ベリーですな。このフレーズをアコースティックで弾いてしまうとは! 驚きですね。
「高校3年生」も強力。う〜ん・・・。唸るしかないですわ。とにかく、強力なカバーで、一気に聴かせてくれます。

ロックの生まれた日
(SMI)



1990年7月25日
東芝EMI
TOVF-1064
PURPLE HAZE音頭
真冬の帰り道
ベートーベンをぶっとばせ
高校3年生

同タイトルのCDのビデオ版。

パパの歌



1991年5月2日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2663
パパの歌
犬の子



夜空の誓い
(HIS)



1991年6月28日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2680
夜空の誓い
恋人はいない



日本の人
(HIS)



1991年7月19日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-6195
HISのテーマ
パープル・ヘイズ音頭
夜空の誓い
逢いたくて逢いたくて
渡り鳥
500マイル
恋人はいない
おやすみ もうすぐ逢える
スキー・スキー(スキーなの)
恋のチュンガ
ヤングBee
セラピー
アンド・アイ・ラヴ・ハー
日本の人

前作のSMIを発展させ、メンバーも清志郎・坂本冬美・細野晴臣のトリオとなってのアルバム。アンプラグド・ブームの先駆けです。

自画自賛とも言える「HISのテーマ」も、思わず納得してしまう・・・。そんな感じでスタート。
「パープル・ヘイズ音頭」は、SMIよりもまとまりが出てきていい感じです。こぶしも冴え渡ります。
「夜空の誓い」は、シングルカットされただけあって、覚えやすいメロディです。カラオケにもあったような 気がします。あの娘とデュエットしてみたい。でも、あんなにこぶしをきかせて唄える娘はいないでしょう。
「逢いたくて逢いたくて」も、SMIで演奏していました。こちらもより完成度が上がっています。いい唄だなあ。園まりの曲だそうです。
「渡り鳥」は、言葉遊びONLYの他愛もない曲だけど、雰囲気が実にマッチしています。
「500マイル」は、ガッコーで習った覚えがある。そんな曲でも、清志郎が唄うと叙情感あふれる名曲に聞こえてしまうから不思議だ。
「恋人はいない」は、坂本冬美にピッタリという感じの曲。でも、彼女はいったい何歳なのだろうか?
「おやすみ もうすぐ逢える」も、ほのぼのしてて良いですね。
「スキー・スキー(スキーなの)」は、「スキー」と「好き」とが古典的なダブルミーニングとなっています。でも、スキーの楽しさが曲調とともによく表れています。「まだいっちゃダメー」は、ちょっと意味深。
「恋のチュンガ」は、小林 旭のボツ曲らしいです。なんか意味のわからないフレーズが飛び交うところが、あの頃の歌謡曲っぽいです。 細野さんが唯一唄っております。
「ヤングBee」は清志郎のオリジナルになってますが、ブルースの曲でこんなのなかったっけ?と思ったら、「キングBee」でしたね。でもまあ、その路線の曲です。
「セラピー」は、唯一マイナー調の曲。アルバム全体のイメージから見過ごしてしまいそうですが、名曲の部類に入るでしょう。
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」も、SMIで演っていた曲。こちらもいい出来です。
「日本の人」は、シングルカットされた曲。なんかあっさりしていますが、歌詞はなかなか良いです。

日本の人
(HIS)



1991年11月27日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2765
日本の人
スキー・スキー(スキーなの)



世間知らず



1992年2月12日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2795
世間知らず
Boys



Memphis



1992年3月25日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-6420
Boys
雪どけ
カモナ・ベイビー
世間知らず
高齢化社会
ママ プリーズ カムバック
石井さん
ぼくの目は猫の目
ラッキー・ボーイ
彼女の笑顔
MTN

伝説のソウルバンドMG'Sをバックに従えた、チョー豪華盤! 曲もシンプルで名曲揃いです。

イントロのリフがキャッチーで素敵な「Boys」からスタート。いつまでも大人になれない悪ガキに捧げる唄です。
「雪どけ」は、冬から春へと移りゆく季節の情景が浮かんでくるしっとりとしたバラード。「切々と・・・」という表現がぴったりです。
「カモナ・ベイビー」は、得意のダブルミーニング。「鴨鍋」をかけてしまうあたりのセンスは、たまらないですね。
「世間知らず」は、これまた切ない系のバラード。世間知らずでまだ夢を見ている。いい事なのか悪い事なのか・・・。
「高齢化社会」は、いわゆる時事ネタを唄ったものだが、そこにオンナをからめて唄ってしまうところがらしいですよね。
「ママ プリーズ カムバック」は、アルバム中盤に挿入された淡々とした曲。
「石井さん」は、言うまでもなく清志郎の奥さんの事を唄った曲ですが、かなり古い曲だったはず。レゲエ調のアレンジがいいです。
「ぼくの目は猫の目」は、これまた定番のネコソング。
「ラッキー・ボーイ」は、元気がわいてくる曲とでもいいましょうか? ほのぼのとした曲ですね。
「彼女の笑顔」は、バラードの名曲。もろソウルバラードで、シブ〜イ。
「MTN」は、あこがれのメンフィスにやってきて名誉市民になってしまった喜びが、よーく現れていると思います。曲調もGOODです。

パパの手の歌
(忌野清志郎 & 2・3'S)



1992年6月3日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2855
パパの手の歌
カラスカラス



HAVE MERCY!
(KIYOSHIRO IMAWANO
+ BOOKER T. & THE MG'S)



1992年6月24日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-6509
GREEN ONIONS
HOLD ON I'M COMIN'
〜KNOCK ON WOOD
〜LAST NIGHT
BOYS
カモナ・ベイビー
雪どけ
ママ プリーズ カムバック
LIKE A DREAM
ペテン師
彼女の笑顔
つ・き・あ・い・た・い
トランジスタ・ラジオ
MTN
からすの赤ちゃん
IN THE MIDNIGHT HOUR
SHAKE
(SITTIN' ON) THE DOCK OF THE BAY

MG'Sといっしょにアルバムを作ったと思ったら、ライブまでやってしまった清志郎はやっぱりスゴイ。

まずはMG'Sのみの演奏でスタート。「GREEN ONIONS」に始まり、「HOLD ON I'M COMIN'〜KNOCK ON WOOD〜LAST NIGHT」と、R&Bの名曲を次々と演奏してくれました。シブすぎます。
そして「BOYS」から清志郎も加わり、大盛り上り大会です。
「カモナ・ベイビー」「雪どけ」「ママ プリーズ カムバック」と、アルバムの曲を中心にライブは進みます。
アルバムに収録されていない曲では、「LIKE A DREAM」「ペテン師」が演奏されています。
「LIKE A DREAM」の「夢のようだぜ〜」というのは、清志郎の本心でしょう。ソウルフルなナンバーになってます。
「ペテン師」は、中近東的なメロディーで不思議な感じの曲です。
「彼女の笑顔」の後、RCのナンバーから、「つ・き・あ・い・た・い」「トランジスタ・ラジオ」の2曲が収録されています。 このライブが収録された日本武道館へは観に行きましたが、久しぶりに清志郎がRCの曲を唄っているのを聴いて 、トリ肌がたってしまいました。でも、どちらもRCバージョンよりもあっさりした印象を受けます。
「MTN」に続く、「からすの赤ちゃん」は、何故か2度目のライブ盤収録になります。この曲には、清志郎の思い入れがあるのでしょうか?
ラスト3曲「IN THE MIDNIGHT HOUR」「SHAKE」「(SITTIN' ON) THE DOCK OF THE BAY」は、やっぱりこのメンバーで演奏するとピッタリとハマっています。いい感じです。 偉大なるR&Bに乾杯という感じですね。 ただ、「(SITTIN' ON) THE DOCK OF THE BAY」のボーカルは、ブッカーTジョーンズのほうがいいです。さすが本家ってとこですな。

HAVE MERCY!
(KIYOSHIRO IMAWANO
+ BOOKER T. & THE MG'S)



1992年6月24日
東芝EMI
TOVF-1146
GREEN ONIONS
BOYS
カモナ・ベイビー
HOLD ON I'M COMIN'
〜KNOCK ON WOOD
〜LAST NIGHT
石井さん
LIKE A DREAM
ぼくの目は猫の目
世間知らず
高齢化社会
つ・き・あ・い・た・い
トランジスタ・ラジオ
MTN
(SITTIN' ON) THE DOCK OF THE BAY
SHAKE

同タイトルのCDのビデオ版。

い・け・な・いルージュマジック
(忌野清志郎+坂本龍一)



1992年7月1日
POLYDOR
PODH-1122
い・け・な・いルージュマジック
明・る・い・よ
い・け・な・いルージュマジック(オリジナル・カラオケ)
明・る・い・よ(オリジナル・カラオケ)



いつか観た映画みたいに
(忌野清志郎 & 2・3'S)



1992年9月30日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2906
いつか観た映画みたいに
NEWSを知りたい



GO GO 2・3'S
(忌野清志郎 & 2・3'S)



1992年11月11日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-6804
Let's Go (IKOHZE)
あの娘の神様
いくじなし(Bye-Bye)
お兄さんの歌
インディアン・サマー
75日(75 days)
いつか観た映画みたいに
芸術家
あの娘が結婚してしまう パート2
現場処理の男
素敵なエンドーさん
ハッピーバースデー
NEWSを知りたい
ぶっちゃけた恋

2・3'Sのファーストアルバム。曲はストレートで、けっこう好き。ちょっとアマチュアがかかった感じもあるけどね。でも、ライブでのコントとかおちゃらけノリは、かなり無理してるなあって感じで、いまひとつ好きになれなかった。

「Let's Go (IKOHZE)」は、オープニングにふさわしい曲。ストレートなロックナンバーで、清志郎っぽいボーカルがいいです。
「あの娘の神様」は、当時問題となっていた宗教の唄。心の隙間を埋めてくれるものは、笑顔で充分でしょ。
「いくじなし(Bye-Bye)」は、テレビの「DAISUKI!」で何故か2・3'Sスペシャルをやったときに、みんなで振りつきで踊っていたのを覚えています。
「お兄さんの歌」は、これまでの清志郎自身の事を唄っているのでしょうか? カントリーっぽい曲調も、いいですね。でも、サイゴの「お尻をくっつけよう」の意味はわからず。
「インディアン・サマー」は、暑い夏に思いを馳せて、どこか爽やかな感じのする曲です。
「75日(75 days)」は、いったい何の事を唄っているのでしょう。不明です。
「いつか観た映画みたいに」は、「プロゴルファー織部金次郎」の主題歌にもなっています。ミディアムテンポの名曲です。
「芸術家」は、中曽根章友のボーカル。このノリには、どうもついて行けないです。曲はいいんだけどね。ちょっと違うんじゃないかなあ。
「あの娘が結婚してしまう パート2」は、せつないですねえ。ちょうどこの時期に、僕の「あの娘」も結婚してしまいました。ちょっとのすれ違いで、人生なんてどうなるかわからないものですね。想い出深い曲のひとつです。
「現場処理の男」は、どっちかというとタイマーズっぽい曲。むしろ、ここからタイマーズにつながっていくのかも知れない。
「素敵なエンドーさん」は、大島賢治のボーカル。他愛もないラブソングですね。清志郎のボーカルだったら、もっと良かったのになあ。
「ハッピーバースデー」は、山川のりをのボーカル。これほどまでにストレートな歌詞はないでしょう。「君は2人のセックスによって生まれた」ですからね。そりゃそうだけど。
「NEWSを知りたい」は、あの「ニュース23」のテーマです。荘厳なイントロから始まる、非常に完成度の高い曲。他の曲から、かなり浮いています。メロディが、「COVERS」に入ってる「サマータイム・ブルース」の後半部分に似ています。
「ぶっちゃけた恋」はラストを飾るのにふさわしく、メロディもフィナーレ!!って雰囲気の曲です。

お兄さんの歌
(忌野清志郎 & 2・3'S)



1993年1月20日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2970
お兄さんの歌
あの娘の神様



abcd



1993年6月16日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-8039
鉄人パパ
パパの歌
犬の子
パパの手の歌
カラス カラス
さんざんなめにあっても!

一連の「パパ」シリーズをまとめたアルバム。タイトルのネーミングはさすがです。清志郎名義でリリースされていますが、実質的には2・3'Sのアルバムといってもいいでしょう。このアルバムにしても2・3'Sにしても、この頃の清志郎は、試行錯誤していて多少迷走気味な感じです。

「鉄人パパ」は、曲だけ聴けばロックです。でも、どうしてこういう路線に足を踏み入れたのかなあ? やっぱり自分自身がパパになった事が大きいのでしょうか?
「パパの歌」はフォーク調。CMでチョー有名になりましたね。世間的には、清志郎の曲の中で一番浸透しているのではないでしょうか? でもなんかフクザツな感じがします。
「犬の子」は、いつものドウブツソングですね。タイトルは「犬」ですが、やはりネコも出てきます。
「パパの手の歌」は、これまた「パパ」ソングです。曲調は、R&Bですかね。いい曲です。
「カラス カラス」は、これまたドウブツソングです。カラスのことを、こうして唄っている曲というのは他にないでしょう。
「さんざんなめにあっても!」は、このアルバムの中では異色の曲。「さんざんなめにあっても平気、生きてるから」という歌詞は、なかなか良いです。

お墓と離婚



1993年7月31日
日本ビクター
JHF 0332

岩松 了 監督作品。
出演 小林 薫、田中好子、忌野清志郎、鈴木伸幸、前川麻子、左 幸子、下元勉、今井和子、田口トモロヲ、あめくみちこ、ベンガル、周防正行、岡田美里。

プライベート
(忌野清志郎 & 2・3'S)



1993年10月27日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3117
プライベート
恩赦



Music From POWERHOUSE
(忌野清志郎 & 2・3'S)



1993年10月27日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-8226
FUCK YOU
北風
プライベート
お弁当箱
君といた頃
手紙のうた
善良な市民
アイドル
NERVOUS
メルト・ダウン
この愛が可愛そう
死にたくなる

2・3'Sのセカンド。各方面で賛否両論を引き起こしたが、前作同様けっこう名曲もあって好きなアルバムである。

なんたって、いきなり「FUCK YOU」ですからね。ストレートすぎるところが、いいですねえ。
「北風」は、映画のサントラみたいな感じがします。後ろ髪ひかれる想いを断ち切った、一種の爽快感が漂う曲です。
「プライベート」は、KJLCの名曲です。わりと原曲通りに演奏されています。大好きです。
「お弁当箱」も、ソートーいい曲。埋もれた名曲という感じですかね。「君の過去を僕が全部 今夜食べてあげる」というフレーズが、泣かせますよね。
「君といた頃」は、今までにない曲調です。
「手紙のうた」は、山川のりをのボーカル。ブルーハーツとか、そういう感じですね。
「善良な市民」は、歌詞がスゴイですね。こういう歌詞は、清志郎にしか書けないでしょう。
「アイドル」は、自分だけの永遠のアイドルへの憧れを唄った唄。いつまでもこういう気持ちって、持ち続けていたいですね。
「NERVOUS」は、中曽根章友のボーカル。学生バンドと酷評された事も、少しうなづける気もします。
「メルト・ダウン」は、60年代あたりの雰囲気があります。「DON'T LET ME DOWN」ですかねえ。歌詞も凄いです。
「この愛が可愛そう」も、同じような雰囲気ですね。
「死にたくなる」は、タイトルは重いですが、サウンドは遊び心たっぷりという感じです。ボーカルをメンバー全員でまわしています。

サラリーマン



1994年5月11日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3227
サラリーマン
競馬場で会いましょう



MAGIC



1994年9月16日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-8457
口笛
WATATTA(河を渡った)
デイ・ドリーム・ビリーバー
い・け・な・い ルージュマジック
サラリーマン
プライベート
500マイル
MTN
パパの歌
RUBY TUESDAY
上品な猫みたいな
S・F

ベスト盤。「い・け・な・い ルージュマジック」からDANGER、HIS、タイマーズを初め、清志郎の手がけたユニットがまとめて聴ける。 とにかくバラエティに富んでいるのには、改めて驚かされる。
注目は「口笛」。「Memphis」のアウトテイクだそうである。名曲なので、こうして陽の目を見る事ができて良かったですね。
また、KJLCの「S・F」が、ようやくCD化されているのも嬉しい限りです。

Screaming Revue



1994年9月16日
東芝EMI
TOVF-1202
天使のハンマー
赤い原付(黒いカバン)
まぼろし
サラリーマン
よごれた顔でこんにちは
メロディー・メーカー
スローバラード
うんざり
BAKANCE
山のふもとで猫と暮している
雨あがりの夜空に
君が僕を知ってる
ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います
天使のハンマー

Screaming Revueとしては、唯一のソフト。

GLAD ALL OVER
(忌野清志郎 & 仲井戸"CHABO"麗市)



1994年12月7日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-8658〜8660
よそ者
ボス しけてるぜ
たとえばこんなラヴ・ソング
忙しすぎたから
ダーリン・ミシン
夏の色調
お弁当箱
甲州街道はもう秋なのさ
よォーこそ
ロックン・ロール・ショー
君が僕を知ってる
Sweet Soul Music
いい事ばかりはありゃしない
ハイウェイのお月様
君を呼んだのに
エンジェル
ステップ!
上を向いて歩こう
トランジスタ・ラジオ
ドカドカうるさいR&Rバンド
スローバラード
チャンスは今夜
雨あがりの夜空に
キモちE
夜の散歩をしないかね

久々の清志郎&CHABOの共演。しかもCD3枚セットで、コンサート完全収録だそうだ。ん〜 気合入ってる!

真夏の日比谷野音。蝉時雨の中。清志郎とCHABOがアコースティックギターで、RCのナンバーを演奏するというたまらないDISC1。
まずは、「よそ者」からスタート。バンドでのバージョンはあまり好きじゃなかったんだけど、こうしてアコースティックで聴いてみるとなかなかいいですな。しんみりしていて・・・。
「ボス しけてるぜ」のアコースティックバージョンっていうのも、珍しいですな。でもバンド演奏とそんなに大差ないくらい、二人のギターが活躍してます。
「たとえばこんなラヴ・ソング」は、もうおなじみのアレンジですね。
「忙しすぎたから」は、なんとCHABOのボーカル。リンコさんのもいいけど、CHABOのもなかなかです。
「ダーリン・ミシン」も、とてもアコギ2本とは思えないくらい、原曲がよく再現されています。
「夏の色調」と「お弁当箱」は、麗蘭と2・3'sの曲ですね。さりげなくここでこの2曲を入れてしまうセンスは、とってもいいですね。久々の共演と言えども、過去にばかりとらわれているわけじゃないという主張なのかな?
アコースティックのサイゴは、「甲州街道はもう秋なのさ」。これまた、いつ聴いても名曲である。

DISC2からは、バンド演奏。いきなり「よォーこそ」から始まる。あ〜 たまらない。これぞRC。メンバーは違うけど、なかなか決まってます。
「ロックン・ロール・ショー」は、前半ちょっと音が薄いような気がします。
「君が僕を知ってる」「Sweet Soul Music」と、ゴキゲンなナンバーが続く。でもなんだろう? どうもちょっと違和感がある。さっきはいいって書いたけど、やっぱりRCのメンバーでないとビミョーに何かが違うような気がする。
「いい事ばかりはありゃしない」は、なかなかいい出来。オリジナルに忠実なアレンジとなっています。途中でCHABOがリードボーカルをとるというのが、時の流れを感じさせます。
「ハイウェイのお月様」もCHABOのボーカルで、これまた原曲に忠実に演奏されています。
次に、「君を呼んだのに」がくるのには驚き。ライブではほとんど演奏されていないと思われるこの曲を、何故ここで?という感じである。間奏とかエンディングとかが、とっても前衛的。
「エンジェル」は、とってもいい感じです。思わず泣けてきます・・・。

そして、DISC3。ここからは、もうバリバリの大ヒットナンバーの連続。
まずは「ステップ!」。ん〜 なんかドラムばかり耳についてしまうなぁ。この曲はライブで聴くこと自体あまりないから、そう思うだけなのでしょうか?
その後、「上を向いて歩こう」「トランジスタ・ラジオ」と続き、ラストは、「ドカドカうるさいR&Rバンド」。あ〜 懐かしいパターンですねぇ。
そしてアンコール。「スローバラード」でじっくり聴かせて、「チャンスは今夜」でCHABOが盛り上げて、「雨あがりの夜空に」でフィナーレ! ここまで完璧に再現されてしまうと、もう脱帽モノです。
そして、「キモちE」。サイゴは少々ヤケ気味で、「サイコー サイコー」の大合唱。はっきり言って、カンペキです。
そして本当のラストは、「夜の散歩をしないかね」。再び清志郎とCHABOふたりだけでの演奏。曲もいいんだけど、演奏も最高に良くて、ホント素晴らしいです。
全般的にバンド演奏よりもアコースティックの演奏が、際立っていますね。

GLAD ALL OVER
(忌野清志郎 & 仲井戸"CHABO"麗市)



1994年12月7日
東芝EMI
TOVF-1210
よそ者
ボス しけてるぜ
忙しすぎたから
お弁当箱
甲州街道はもう秋なのさ
よォーこそ
ロックン・ロール・ショー
Sweet Soul Music
ハイウェイのお月様
君を呼んだのに
ステップ!
上を向いて歩こう
トランジスタ・ラジオ
ドカドカうるさいR&Rバンド
チャンスは今夜
雨あがりの夜空に
キモちE
夜の散歩をしないかね

同タイトルのCDのビデオ版。

119 オリジナル・サウンドトラック



1995年1月11日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-8750
防波堤の情景
炎のバーン・バーン
ハラリでダ・ダ・ダ
夢見るシーサイド・ラン
きみの港(肥沃な▼デルタ)
恋する曖昧
きみの港(肥沃な▼デルタ)パート2
月夜の散歩道
炎のモンキー・チェイス
満月の夜
119−悲しき消防士−

映画「119」のサウンドトラック。

日本テレビ系
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』
祝・10周年特盤/GENKI CD
(DANGER)



1995年3月29日
ビクターエンタテインメント
VICL-8124
元気が出る音頭

「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」のCDである。毎週日曜日の夜8時、欠かさず観てたな〜・・・。懐かしいです。
こうしてCDでじっくりと聴いてみると、なかなかの名曲揃いだったということに気づきます。

サヨナラはしない
(THE TIMERS)



1995年4月8日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3472
サヨナラはしない
スィート・ヒッチ・ハイカー
ヘリコプター



復活!! The Timers
(THE TIMERS)



1995年4月26日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-8881
プロパガンダ
タイマーズのテーマ
偽善者
偉人のうた
ロックン仁義
土木作業員ブルース
JOKE
国名改正論(『逃げ腰』という国の国民)
国際化の時代
覚醒剤音頭
宗教ロック
イモ
タイマーズのテーマ(エンディング)
まわりはワナ
サティスファクション
サヨナラはしない



タイマーズの復活。

不死身のタイマーズ
(THE TIMERS)



1995年4月30日
SWIM
SWIM-C001
ヘリコプター
夢のかけ橋
ゴミ
障害者と健常者
あこがれの北朝鮮
ブツ
トルエン
お前の股ぐら
イツミさん
トカレフ(精神異常者)
不死身のタイマーズ
リプライズ
最後の御挨拶

インディーズから発売されたタイマーズのアルバム。

不死身のタイマーズ
(THE TIMERS)



1995年4月30日
SWIM
SWIM-V001
タイマーズのテーマ
偽善者
ロックン仁義
あこがれの北朝鮮
覚醒剤音頭
トルエン
宗教ロック

お前の股ぐら
イモ
タイマーズのテーマ(エンディング)
まわりはワナ
トカレフ(精神異常者)
不死身のタイマーズ

同タイトルのCDのビデオ版。

君にだけわかる言葉



1995年11月1日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3579
君にだけわかる言葉
ダーリン



オフ・オフ・マザー・グース



1995年12月20日
東芝EMI
TOCT-9286
フェル先生

和田 誠が、韻を生かしながらマザー・グースを60篇訳したという「オフ・オフ・マザー・グース」という本を、櫻井 淳が、頼まれもしないのに60篇を片っ端から曲にしてしまい、一流歌手60人に1曲ずつ歌って貰ってCDを作ったというもの。
清志郎はギターを弾いて、竜平くんと百世ちゃんといっしょに唄っている。ちょっと初期のRCっぽいアバンギャルドな曲である。

Good Lovin'



1996年1月31日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3636
Good Lovin'
マイティー・マイ・ラブ



世界中の人に自慢したいよ



1996年4月24日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3696
世界中の人に自慢したいよ
マーマレード・ソング



パーティをぬけだそう!
(忌野清志郎と篠原涼子)



1996年11月25日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3885
パーティをぬけだそう!
クリスマス・モーニング
つらい恋とカプチーノ
パーティをぬけだそう!(カラオケ with RYOKO)

こちらは、忌野清志郎盤。
同時発売の篠原涼子盤(Epic/Sony ESDB3729)では、4曲目が「カラオケ with KIYOSHIRO」となっている。また、裏ジャケットも異なっている。

Hospital
(Kiyoshiro meets de-ga-show)



1997年3月3日
SWIM
SWIM-C002
Sukidabe〜Honey Dripper
Picnic
Osasa
Monzenbarai no Onna (Hiroaki no Baka)
Green Pepper

de-ga-showへ清志郎がゲスト参加。

メロメロ
(Little Screaming Revue)



1997年6月18日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-3984
メロメロ

メロメロ (オリジナル・フルバージョン・カラオケ)



GROOVIN' TIME
(Little Screaming Revue)



1997年7月24日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-9911
ガラクタ
気まぐれな女
メロメロ
裸のマンモス
鳥の歌はLove Love
不真面目にいこう
裏切り者のテーマ
ソングライター

浮いてる
夢見るグルーヴィン・タイム

Little Screaming Revue名義の1枚目。それまでのScreaming Revueをコンパクトにしたという事だったと思うが、この頃はあまり聴いていなかったので、どういう変遷があったのかはよくわからない。でも、かなりROCKしたゴキゲンな1枚である事は、確かである。

1曲目は「ガラクタ」。かなりヘヴィな感じの曲である。う〜ん、まさにROCKっていう雰囲気。途中で曲調が変わるところなんかが、初期のRCっぽい感じもする。
そこから「気まぐれな女」に続くあたりは、60年代のROCKのアルバムみたいでカッコE。
「メロメロ」は、TVとかでけっこうプロモがかかってたりしたので、このアルバムでは一番ユーメーな曲でしょう。危機感を感じさせるようなギターが印象的。
「裸のマンモス」もROCKしてます。やはり、藤井 裕とGRICOの強力なリズム隊が、骨太なROCKを生み出しているんですね。
「鳥の歌はLove Love」は、ちょっと違った雰囲気。メロディも、今までには無いような感じです。フルートが効果的ですね。
「不真面目にいこう」は、ファンキーな曲で、思わず体が動いてしまいます。「不真面目にいこう。テキトーでいい。」というフレーズもいいし、曲の途中の展開もいいし・・・。「ヤブサカではない」という言葉を唄にしたのは、清志郎だけではないか?
「裏切り者のテーマ」は、ライブで大盛り上りになる曲。三宅伸治のギターカッティングが、いいですね。ちょっと、ボ・ガンボスっぽいかな。
「ソングライター」は、名曲です。ちょっとひと昔まえのRCっていう雰囲気も、ありますねえ。
「風」は、歌詞がいいよね。「いつだって風が吹いてるのさ」ですよ。
「浮いてる」は、ストレートなロックナンバーと思いきや、途中の展開があれこれあって面白い曲です。でも、「浮いてる」っつーのは、いいことだよね。
「夢見るグルーヴィン・タイム」は、アルバムのラストを飾るのにふさわしい曲。広がりを感じさせます。

GOODBYE EMI



1998年3月25日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-10202
マーマレード・ソング
マイティー・マイ・ラブ
世界中の人に自慢したいよ
あの娘が結婚してしまう パート2
お弁当箱
ラッキー・ボーイ
世間知らず
CHILDREN'S FACE
善良な市民
はたらく人々
日本の人
満月の夜
いくじなし(Bye-Bye)
Good Lovin'
IDEA

清志郎選曲(?)による東芝EMI時代のベスト盤。
清志郎の写真が一切使われていないし、趣味の悪いジャケットだし、ライナーノーツとかも無いし、ホントにオフィシャル盤なのかははなはだ疑問。
でも、シングルのみでしかリリースされていない曲と、DANGERUからの曲がお目当てで買いました。
未開封中古盤だったので、定価3000円のところ2000円で購入。

サンシャイン・ラブ
(Little Screaming Revue)



1998年9月23日
POLYDOR
PODH-1434
サンシャイン・ラブ
ギビツミ
ひどい雨 (シングル・バージョン)



Rainbow Cafe'
(Little Screaming Revue)



1998年10月14日
POLYDOR
POCH-1730
世の中が悪くなっていく
サンシャイン・ラブ
キューピッド
鶏肌(チキンスキン)
ギビツミ
弱い僕だから
エンジン・トラブル・ブギ
ひどい雨
イロイロ
Make Up My Mind
イキなリズム
溶けるように
危ないふたり

久々にサイコーと叫びたくなるようなアルバム。この頃はTVへの露出度も高く、清志郎自身ノってる感じがする。 いろいろな感じの曲が収められていて、清志郎の音楽の幅広さを感じる。ジャケットの作りとかも、サイケデリックっぽくて、これまた良い。

まずは、「世の中が悪くなっていく」。緊張感あふれるギターのカッティングと、鋭い歌詞がたまらない。清志郎の問題提起と受け止めた。
続く「サンシャイン・ラブ」は、ポップなラブソング。TVで唄いまくっていた、キャッチーな出だしのフレーズがいい。
「キューピッド」も、ラブソング。このテの曲を作らせたら、清志郎がイチバンでしょう。
「鶏肌(チキンスキン)」は、ライブでもお馴染みの曲。ニワトリを音で表現したら、まさにこの感じなんでしょうね。
「ギビツミ」は、トヨタかなんかのCMの曲。久々のバラードの名曲。
「弱い僕だから」は、かなり古い曲のはず。初期のRCの雰囲気満点で、いい感じです。
「エンジン・トラブル・ブギ」は、お得意のちょっとエッチなダブルミーニングの曲。「俺のピストンはなめらか〜」ですから、たまらないです。
「ひどい雨」は、すごくメロディアスで、これまでにあまりないタイプの曲。ギターソロも美しいし、サビのメロディも泣かせます。
「イロイロ」は、なんていうんだろう? こういう曲って。ちょっと古めの(50年代くらい?)曲調で、サビでがらりと展開が変わって・・・。 シブいというのでもないし・・・。でも、大好き。
「Make Up My Mind」は、ロッカバラード。清志郎だからこそ、出来るって感じ。歌詞もいい。STONESの「Heart of Stone」を思い出させる。
「イキなリズム」は、タイトル通りイキなリズムです。好きなんだよねー、こういうリズム。うまく表現できないけど、自分自身のベストスリーに入るリズムなんです。
「溶けるように」は、ほのぼのというか、しんみりというか。悟りきったような、さっぱりとした決別の唄。
「危ないふたり」は、タイトルからも想像できるけど、ジュリーを意識しているのかな? 歌謡曲チックですけど、名曲ですね。

FUJI ROCK FESTIVAL'98
in TOKYO LIVE
(LITTLE SCREAMING REVUE)



1998年11月26日
ポリドール
POCP 7341/2
世界中の人に自慢したいよ

1998年に行われた2回目の「FUJI ROCK FESTIVAL」のライブ盤。
「フジロック」なのに東京・豊洲で行われたとか、暑さで人がバタバタ倒れたとか、いろんな話が飛び交って、ある意味ユーメーになってしまったイベント。清志郎は、LITTLE SCREAMING REVUEで参加しているが、ライブの演奏が収録されている音源はこれだけなので、なかなかに貴重である。

ATOM KIDS
TRIBUTE TO THE KING “O.T.”



1998年11月x日
ワーナーミュージック・ジャパン
WPC6-8522
少年マルス

偉大なる漫画家、手塚治虫のトリビュートアルバム。YOU、人見元基、難波弘之、少年ナイフ、細野晴臣、宮沢和史、浅野忠信、筋肉少女帯、佐野元春など、豪華メンバーが手塚アニメのテーマ曲をカバーしている。
清志郎は、「COSA NOSTRA featuring 忌野清志郎」名義で、ジェッターマルスのテーマ「少年マルス」を演奏。アニメについてはよく知らないけど、なかなかにゴキゲンな演奏である。

“ストーリーに共感できて絵がとてもすばらしい。”
このことは、歌の内容に共感できて、演奏や歌唱力がすばらしいということと同じだ。
そう、手塚治虫はビートルズのような本物のロックスターなのだ。
ロックを作り上げた人といってもいいだろう。
本物が生きていた時代に子供だった僕は生き方にまで多大な影響を与えてもらった。
心から感謝!!
(歌詞カードに載っている清志郎のコメント)

音楽物語
ぞうのババール



1998年12月9日
東芝EMI
TOCE-11081

ジャン・ド・ブリュノフ作の絵本に、フランシス・プーランクが曲をつけた音楽物語。清志郎は、高橋アキのピアノをバックに、語りを担当。日本語版だけでなく、フランス語版も収録されている。
私の持っているのは再発盤であるが、レコーディング日付は1986年となっているので、初回リリースはおそらくその頃と思われる。

音楽物語
ババールのしんこんりょこう



1998年12月9日
東芝EMI
TOCE-11082

ジャン・ド・ブリュノフ作は変わらないが、こちらはラファエル・モステルが曲をつけている。清志郎+高橋アキのコンビは変わらないが、弦楽器・管楽器が加わっている。
初回リリースは、1994年頃と思われる。

RUFFY TUFFY



1999年7月28日
POLYDOR
POCH-1810
テクノ・クイーン
心の解放区
レッド・ニャンニャン
太陽の当たる場所
風だらけ
QTU
田舎へ行こう!Going Up The Country
ハニー ブルーズ
Sweet Lovin'

出発の時間

タイトルは、PUFFYを意識してつけられたということ(ホントかよ?)である。清志郎個人名義でのリリースで、Little Screaming Revueに比べると、遊びが大めに入っているように思える。でも、いいアルバムである。

いきなり、1曲目の「テクノ・クイーン」には、驚かされます。間違えて別のアルバムをかけてしまったのか?と思うくらい、違和感たっぷり。でも「てくてくのんのん」というフレーズは、 清志郎っぽい。
「心の解放区」では、単語の羅列で歌詞を作ってしまうという、清志郎独特の手法がとられている。「MTV」はともかく、「スペースシャワー」を歌詞に取り入れたのは、業界初ではないか?
「レッド・ニャンニャン」は、動物シリーズ。ほのぼのしてていい感じ。
「太陽の当たる場所」は、すがすがしさを感じさせる曲。昔の清志郎には、このテのさっぱりとした感じの曲はなかったんだけど、ここのところそういう曲が増えてきているように思える。こういう曲もまた良いですね。
「風だらけ」は、フォーク調バラード。これも、ある種の爽快感を感じる。
「QTU」は、メロディアスなラブソングなんだけど、コード進行とかけっこう凝ってますね。詳しく分析したわけじゃないですが・・・(なんてアバウト)。JAZZYというか、モダンな感じに仕上がってます。一回終わったと思ったら、また始まるんですよね。
「田舎へ行こう!Going Up The Country」は、フジ・ロックフェスのテーマになった曲。ほのぼのとしてて、いいですね。ホントに行きたくなりますよ。
「ハニー ブルーズ」は一転して、ちょっと重めのブルースナンバー。LSRで演ってもいいような曲ですね。
「Sweet Lovin'」は、STONESっぽいROCK。マジでカッコE。リフがガンガン効いていて、いいですねー。
「夢」は、泣かせるバラード。しっかりと聴かせてくれる。 「夢は〜そのままじゃ、ただの夢のまま〜。誰かがそばに居なけりゃ、この夢が可愛そうだよ〜。」というフレーズは、 涙ものである。いつまでも夢を唄える清志郎って、やっぱりすごいと思う。大人になると知らず知らずのうちに、 夢をなくしてしまうものなのにね。
「出発の時間」も、さっぱりとした感じがします。何かを振り切って出発する瞬間が、唄われています。
アルバムの最後に、しばらくの沈黙のあと、テープの逆回しみたいのが入っています。意味はわかりません。

QTU



1999年7月28日
POLYDOR
PODH-1494
QTU (Single Version)
出発の時間 (Thigh Clap Version)
夜空の星



冬の十字架
(Little Screaming Revue)



1999年9月22日
SWIM
SWIM-C003
俺がロックン・ロール
君が代
来たれ21世紀
人間のクズ
こころのボーナス
明日また話そう
おもしれー

「君が代」問題で、ポリドールからの発売が中止となったアルバム。「COVERS」騒動にしてもそうだけど、どうしてこうもうるさいのだろうか? 他のバンドでも、歌詞を差し替えたり、ノイズを入れたり、曲をカットしたりと、メチャクチャなことをやられている。日本のROCKシーンは、なんだかんだ言って全然進歩していないのを象徴する出来事ですな。
で、それに対抗する手段として、インディーズから発売です。やはり、インディーズの存在というのが、どうにか日本のROCKシーンを正常に保っているんでしょうね。

さて、アルバムは、「俺がロックン・ロール」でスタート。こんなこと、そのヘンのミュージシャンが言ったら、殺されますよ。清志郎だから、許されるって感じ。まさに、その通りですから。「スゲえシャウトを見せてやる」って、そこらの出来損ないのミュージシャン達に言ってやりたいですな。
そして、「君が代」。最初聴いたときは、パンク調にしただけじゃないかって思ったんだけど、聴き込んでいくうちに好きになってきました。もともとこういうユーメーな曲をアレンジしたのって、好きなせいもあるのですが・・・。原曲のメロディがいいせいもあるのかな?
「来たれ21世紀」は、イントロのタメが面白いですな。ライブだと、もっとタメにタメるのでメチャクチャおもろいです。「365歩のマーチ」を収録しようとしたところ、許可がおりなかったために少〜し変えて新曲にしたそうです。「シワヨセが歩いて来るぞ」と「人生は〜」というところに、原曲を感じさせますね。「48年間1日たりとも働いたことはない」っていうのが、すごいピピッときますね。
「人間のクズ」は、歌詞の内容は重いけどサウンドがポップで明るいので、バランスが保たれています。いきなり、「川のほとりで自殺を考えた。だけど恐いからやめた。」ですからね。ブッとびます。でも、何故か「クズクズクズクズ人間のクズ〜」といっしょになって唄っていると、元気が出てくるような気がします。「今日も元気だ〜」という歌詞もあるように、清志郎からの逆説的なメッセージなのでしょうか?
「こころのボーナス」は、このアルバムで一番好きな曲。「君に合った立ち方を、見つけられるかも知れない」というフレーズが、泣かせるよなあ。「ああ こころのボーナスがほしい」。
「明日また話そう」は、ハードなブルース。シブくてカッコEですね。歌詞もなんか意味深で、良いです。
「おもしれー」は、「苦虫を噛みつぶして〜」というフレーズがまた凄いよなあ。こんな日本語をメロディに乗せてしまうところが、清志郎の凄いところですわ。こりゃあいいー。最後の「笑わせんな。このヤロー。」は内田裕也のマネだとは思いますが、誰がやってるんですかね?まさか本人なんてこと、ないでしょうね・・・。