1980年〜1989年

い・け・な・いルージュマジック
(忌野清志郎+坂本龍一)



1982年2月14日
LONDON/BARCA
S07N-1001
い・け・な・いルージュマジック
明・る・い・よ



DANGER
(どくとる梅津バンド & 忌野清志郎)



1982年11月25日
LONDON/BARCA
L28N-1004
ポップ アップ
メロディー
大いなる訣別(ナンデ・ナンデ・ナンデ)
夕陽に赤いカバ
チモール
ダンス・パーティー
俺は悪くない
貴女のお嬢さんに

前衛的な曲とポップな曲が入り混じって、なかなかいい感じのアルバムです。

まず、「ポップ アップ」はインストですが、ホーンとベースのからみが過激な感じで良いです。このあいだ間違えて45回転で聴いてしまったのですが、それもまた違った感じで良かったです。是非お試しを。
「メロディー」は清志郎のボーカル入りです。全体的にあやしげな雰囲気と、サビの大袈裟な感じがとってもE。
「大いなる訣別(ナンデ・ナンデ・ナンデ)」もボーカルナンバー。低音で淡々と「ナンデ・ナンデ」と唄い続けるブルースです。
「夕陽に赤いカバ」はインスト。「スネークマンショウ」に入っていそうなナンバーですね。わかるかなあ?

「チモール」は延々と薬品の名前を呼び続けるというゴキゲンなナンバー。絶対覚えられない歌詞ですね。こういう遊びができるのが、DANGERの良さでしょうね。
「ダンス・パーティー」はもろRCっぽいポップな曲で、RC名義のスタジオ盤やライブ盤でも出てますね。RCバージョンよりもあっさりしています。名曲です。大好きなナンバーです。
「俺は悪くない」はインストで、暗い感じであまり好きではありません。
「貴女のお嬢さんに」は、しんみりとしたボーカルのバックでサックスが鳴りまくるという前衛的なナンバーです。

B∧mp
(Gee2wo & GL)



1983年10月5日
LONDON/BARCA
L15N 1012
B∧mp!
New Song
忘れられたDJ (Forgotten DJ)
Don't do it mm.Pa!

G2とゲイロードというハワイのミュージシャンの作品。ここに載せるのもどうかとも思いましたが、清志郎も作詞・作曲・コーラスで参加しているので良しとしましょう。

タイトル曲の「B∧mp!」は、インストですがなんの変哲もない感じでいまいちです。
「New Song」は良いですね。G2のボーカルはあまり抑揚がなくうまくないので残念なのですが、曲の良さが全てを救っています。RCのライブでも清志郎とG2とで唄いまくっていましたね。

「忘れられたDJ (Forgotten DJ)」もいい曲です。「あんなに大好きだったラジオが聞こえない」ってフレーズが泣かせますね。あの頃の誰もがそうだったように、中学生の時とかラジオ好きでしたね。いろいろなDJの番組を聞きました。短波放送とか深夜放送とか、いろいろ聞いてたなあ。そんな事を思い出させてくれる曲です。
「Don't do it mm.Pa!」は、いまいち。
それにしても、G2は今頃どうしているんでしょうか?

DANGERU
(DANGER)



1985年7月20日
東芝EMI/EASTWORLD
T14-1083
はたらく人々
あの娘とショッピング
おれは有名
上品な猫みたいな

梅津さんとの2枚目の作品。12インチシングルである。インストの曲がなくなっていますが、アバンギャルドさはあいかわらずです。

「はたらく人々」は、高井戸・立川・平塚とかなりマニアックな地名が出てくるのが面白いですな。
「あの娘とショッピング」はストレートなロックに乗せて、シニカルな歌詞を唄うという清志郎の王道をかいま見ることが
出来ます。

「おれは有名」は、ソートー前衛的な曲。どうすればこういう発想ができるのでしょうか?
「上品な猫みたいな」は、かなり古い曲のはず。しっとりとした感じで唄っています。

S.F.
(忌野清志郎 JOHNNY,LOUIS&CHAR)



1986年3月21日
東芝EMI
WTP-17837
S.F. (エスエフ)
かくれんぼ

1999年秋に、神保町のDISC UNIONで購入。両面とも名曲。4000円くらいだったと思う。

県立地球防衛軍
(忌野清志郎 JOHNNY,LOUIS&CHAR)



1986年3月30日
東芝EMI
LB28-5015
S・F
プライベート
かくれんぼ

ジョニー・ルイス&チャーと清志郎が合体。TVアニメのサントラ盤である。こんなアニメ、見たことも聞いたことがない。でも、収録された3曲とも名曲で、かなりポイント高いです。
大学のサークルの後輩に録音してもらったTAPEがあるだけなので、是非ともレコードを入手したいのだが、全然見つからないのが悲しい。この頃、FM東京で演ったライブのエアチェックテープを持っているが、他にも名曲・名演奏が多々あるので、それらも含めて是非CD化してもらいたいものだ。
・・・と思っていたら、なんと2000年5月7日に中野のFlower Recordで発見。帯がないのが気になったが、購入。うれしい!

「S・F」は、のちの清志郎のベストアルバムに収録されて陽の目を見たが、イントロとかモロJL&Cって感じの名曲。大人のロックっちゅうトコですね。
「プライベート」も、のちに2・3'sでカバーされて陽の目を見ました。はっきり言って大好きです。清志郎の曲の中でも上位に入りますね。
「かくれんぼ」も、名曲。なんかCHARっぽいメロディだなあと思うのは、私だけでしょうか。夕暮れ時にしみじみと聴きいりたい曲です。

AROUND THE CORNER
/ 曲がり角のところで



1987年2月4日
東芝EMI/EASTWORLD
WTP-17923
AROUND THE CORNER / 曲がり角のところで
ちょっと待ってくれ・CHOPPED TOMATO PUREE



RAZOR SHARP



1987年2月25日
東芝EMI/EASTWORLD
WTP-90446
WATTATA(河を渡った)
90 DAYS−免停90日
AROUND THE CORNER / 曲がり角のところで
ワザト FEEL SO SAD (CANADA SEVEN)
MELODY MAKER / メロディーメーカー
RAZOR SHARP・キレル奴
SEMETE (GOING ON THE ROAD)
CHILDREN'S FACE
あそび
IDEA / アイディア
BOO-BOO-BOO

清志郎の初のソロ・アルバムである。当初はRC名義で作るはずだったのが、いろいろあってソロになったそうな。基本的にはRCと同じ路線なんだけど、曲調的にRCでは無理かなと思う曲もありますね。バックが全員外人なので、かなりノリが違う部分もあります。

「WATTATA(河を渡った)」は、これまでのRCにはない感じの曲。歌詞は清志郎っぽいのですが、リズムが違いますね。河を渡ってRCとは違う世界に来たという意味でしょうか? 「君と渡りたかった」というのも意味深。
「90 DAYS−免停90日」も、いわゆるウレ線のメロディでRCっぽくないですね。歌詞は、清志郎お得意の警察ものです。
「AROUND THE CORNER / 曲がり角のところで」は、このアルバムで一番好きだなあ。かなりポップな曲です。
「ワザト FEEL SO SAD (CANADA SEVEN)」は、かなり古い曲なのでしょうか? クレジットに「K.IMAWANO '69-'86」とあります。「夢は終わった。もう二度と戻れはしない。」と、切なくなってしまう歌詞です。
「MELODY MAKER / メロディーメーカー」は、ロッカバラードで心がホットになりますね。切な系の名曲です。これも、RCにはない魅力です。
「RAZOR SHARP・キレル奴」は、このアルバムのタイトル曲。誰に対して、「キレル奴」と唄っているのでしょうか? そこまで考えるのは、考えすぎでしょうか? でも、「どんなにシカトされても」「どんなにヘビーな時期も」という歌詞が、考えさせられます。

「SEMETE (GOING ON THE ROAD)」はポップなんだけど、少しJAZZYな雰囲気もありアバンギャルドな雰囲気もありで、変わった曲ですね。
「CHILDREN'S FACE」は、積もり積もった不信感を歌にしたような曲です。ここまで清志郎を追いつめたものは、何なのでしょうか?
「あそび」もかなり古い曲のようで、「K.IMAWANO '71」のクレジットがあります。捨ててから大事に思うものって、いろいろあるよなあ。
「IDEA / アイディア」は、前半の暗いメロディとサビの美しいメロディとが、なんかアンバランスです。でもサビが美しすぎるので、OKとしましょう。
「BOO-BOO-BOO」は、お得意の車ソング。他愛も無い言葉遊びのポップな曲です。
全体的には、フォーク時代への回帰と新境地へのチャレンジが、ミックスされている印象を持ちます。 加えて、当時の清志郎を取り巻く状況をシニカルに唄っている点が目立ちます。

HAPPY HEADS
(KIYOSHIRO IMAWANO
& THE RAZOR SHARPS)



1987年6月5日
東芝EMI/EASTWORLD
WTP-80204
WATTATA (河を渡った)
RAZOR SHARP・キレル奴
RUBY TUESDAY
E-JAN
BAKANCE
SEMETE (GOING ON THE ROAD)
ぼくの好きな先生 (SENSEI '87)
AROUND THE CORNER / 曲がり角のところで
ちょっと待ってくれ・CHOPPED TOMATO PUREE
STAND BY ME

前作を引っさげてのツアーを、ライブ収録したアルバム。アルバムの曲は、ノリが一層ファンキーなものになっている。アルバム未収録の曲やカバー曲も、たくさん収録されていて得した気分である。

「WATTATA (河を渡った)」「RAZOR SHARP・キレル奴」と、アルバムからの2曲で始まり、「RUBY TUESDAY」へと続く。ストーンズの名曲であるが、原曲に忠実に演奏されており、カバーというよりコピーである。常に思うのだが、ストーンズのコピーというのは、かなり難しいようだ。
「E-JAN」は、シングルのみで発売された曲である。これも曲調的には、今までにないタイプの曲です。
「BAKANCE」は、ヒルビリーバップスのために清志郎が書いた曲。ボーカルの宮城君は既に他界してしまったが、好きなバンドでした。 ひたすらストレートでポップなロックで、名曲ですね。

「SEMETE (GOING ON THE ROAD)」は、歌詞が途中で「SEMETE」から「YASAI」に変わってしまうのが、わけわからなくて面白いです。
さて、このアルバムのハイライトといえば、「ぼくの好きな先生 (SENSEI '87)」でしょう。何年ぶりにステージで演奏されたのでしょうか? 原曲そのまんまで演奏されています。泣けてきます。この時を境に、フォーク時代の曲を盛んにステージで演奏するようになりました。
バリバリの大ヒットナンバー「AROUND THE CORNER / 曲がり角のところで」に続いては、「ちょっと待ってくれ・CHOPPED TOMATO PUREE」。この曲も、シングルのみリリースの曲です。「ちょっと待ってくれ」を「CHOPPED TOMATO PUREE」とかぶせて唄ってしまうセンスは、さすがですね。ライブの最後に演奏されたのでしょう。メンバー紹介も含めて、かなりしつこく(笑)演奏されています。
ラストは、「STAND BY ME」。当時、何故かこの曲が、いろんな人のライブで演奏されていたような気がします。でもやっぱり清志郎のバージョンが、サイコーですね。

HAPPY HEADS LIVE IN JAPAN
(KIYOSHIRO IMAWANO
& THE RAZOR SHARPS)



1987年6月5日
東芝EMI
TT80-1178HI
WATTATA (河を渡った)
RAZOR SHARP・キレル奴
RUBY TUESDAY
E-JAN
BAKANCE
ぼくの好きな先生 (SENSEI '87)
SEMETE (GOING ON THE ROAD)
AROUND THE CORNER / 曲がり角のところで
ちょっと待ってくれ・CHOPPED TOMATO PUREE
〜PLEASE DON'T GO
STAND BY ME

同タイトルのCDのビデオ版。

E-JAN



1987年9月5日
東芝EMI/EASTWORLD
WTP-17997
E-JAN (STUDIO VERSION)
STAND BY ME (LIVE VERSION)

ジャケットが可愛いです。
2000年5月14日、御茶ノ水のMUSIC GARDENで購入。

THE COVER SPECIAL



1988年4月5日
ビクターinvitation
VDR-1501
BORN TO BE WILD

現在も続いているイベント「THE COVER」の模様を収録したライブアルバム。柴山俊之、PANTA、JOHNNY THUNDERS、THE ROCK BANDを中心に、それぞれがUNITを作ってシブ目のロックのスタンダードナンバーを演奏している。
清志郎は、THE ROCK BAND UNITでラスト1曲のみハープ&コーラスで参加。

デイ・ドリーム・ビリーバー
(THE TIMERS)



1989年10月11日
東芝EMI/EASTWORLD
RT07-2421
デイ・ドリーム・ビリーバー〜Day Dream Believer〜
3部作
[イ]人類の深刻な問題
[ロ]ブーム ブーム
[ハ]ビンジョー

ずっと探していましたが、2001年5月にネットオークションで入手しました。ジャケットの状態が悪いのが残念。

デイ・ドリーム・ビリーバー
(THE TIMERS)



1989年10月11日
東芝EMI/EASTWORLD
XT10-2421
デイ・ドリーム・ビリーバー
3部作
[イ]人類の深刻な問題
[ロ]ブーム ブーム
[ハ]ビンジョー

ずっと探していましたが、2001年5月にネットオークションで入手しました。

THE TIMERS
(THE TIMERS)



1989年10月11日
東芝EMI/EASTWORLD
TOCT-5581
タイマーズのテーマ〜Theme from THE TIMERS
偽善者
偉人のうた
ロックン仁義
デイ・ドリーム・ビリーバー〜DAY DREAM BELIEVER〜
土木作業員ブルース
争いの河
カプリオーレ
LONG TIME AGO
3部作
[イ]人類の深刻な問題
[ロ]ブーム ブーム
[ハ]ビンジョー
ギーンギーン
総理大臣
LONELY JAPANESE MAN
イモ
タイマーズのテーマ(エンディング)
〜Theme from THE TIMERS(Ending)
Walk don't run

清志郎じゃないゼリーが参加している覆面バンド。過激な歌詞とその姿勢に脱帽。

HIROSHIMA'89 LIVE!
Vol.1 8・5
(THE TIMERS)



1989年11月25日
HIROSHIMA '87-'97
プロデューサー会議
WOOV-1006
LONG TIME AGO

1989年8月5日〜6日に広島で開催された平和祈願ロック・フェスティバルの映像。タイマーズは一曲のみの収録。とっても浮いていてカッコいい。

ロックン仁義
(THE TIMERS)



1989年12月13日
東芝EMI/EASTWORLD
TOKT-2460
ロックン仁義
企業で作業
ダイナ(嫌煙のダンナ)

2001年2月24日、愛知のHALFWAYでネット購入。

ロックン仁義
(THE TIMERS)



1989年12月13日
東芝EMI/EASTWORLD
TODT-2460
ロックン仁義
企業で作業
ダイナ(嫌煙のダンナ)